JPWO2016047753A1 - 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 - Google Patents

端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016047753A1
JPWO2016047753A1 JP2016550395A JP2016550395A JPWO2016047753A1 JP WO2016047753 A1 JPWO2016047753 A1 JP WO2016047753A1 JP 2016550395 A JP2016550395 A JP 2016550395A JP 2016550395 A JP2016550395 A JP 2016550395A JP WO2016047753 A1 JPWO2016047753 A1 JP WO2016047753A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
parameter
transmission
discovery
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016550395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6650406B2 (ja
Inventor
立志 相羽
立志 相羽
翔一 鈴木
翔一 鈴木
一成 横枕
一成 横枕
高橋 宏樹
宏樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016047753A1 publication Critical patent/JPWO2016047753A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650406B2 publication Critical patent/JP6650406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3816Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/50TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

上位層によってD2Dの送信を実行することを設定される端末装置において、送信電力に関する1つ、または、複数の第1のパラメータを基地局装置から受信し、第1の送信リソースを設定するための第2のパラメータを前記基地局装置から受信する受信部と、RRCアイドルの状態において、前記第2のパラメータを受信した場合には、前記1つ、または、複数の第1のパラメータのうち、公認されたレンジに対応する第1のパラメータに基づく送信電力で、前記第1の送信リソースを用いて前記D2Dの送信を実行する送信部と、を備える。

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法に関する。
本願は、2014年9月26日に日本に出願された特願2014−196210号、および2014年10月2日に日本に出願された特願2014−203823号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
セルラ(cellular)移動通信の無線アクセス方式(Evolved Universal Terrestrial Radio Access : EUTRA)および無線アクセスネットワーク(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network: EUTRAN)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。EUTRAおよびEUTRANをLTE(Long Term Evolution)とも称する。LTEでは、基地局装置をeNodeB(evolved NodeB)、端末装置をUE(User Equipment)とも称する。LTEは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラ通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
3GPPにおいて、ProSe(Proximity based Services)の検討が行われている。ProSeは、ProSe発見(discovery)とProSe通信(communication)とを含む。ProSe発見は、端末装置がEUTRAを用いて他の端末装置と近接している(in proximity)ことを特定するプロセスである。ProSe通信は、2つの端末装置間で確立されたEUTRAN通信路(communication path)を用いる近接している該2つの端末間の通信である。例えば、該通信路は端末装置間において直接確立されてもよい。
ProSe発見およびProSe通信のそれぞれを、D2D(Device to Device)発見およびD2D通信とも称する。ProSe発見およびProSe通信を総称して、ProSeとも称する。D2D発見(デバイスディスカバリ)およびD2D通信(デバイスコミュミケーション)を総称して、D2Dとも称する。すなわち、ProSeは、D2Dであってもよい。また、D2Dは、D2Dに関連する送信および/または受信を含む。また、D2Dは、D2D発見に関連する送信および/または受信を含む。また、D2Dは、D2D通信に関連する送信および/または受信を含む。ここで、通信路をリンク(link)とも称する。
非特許文献1において、リソースブロックのサブセットがD2Dのためにリザーブされること、ネットワークがD2Dリソースのセットを設定すること、および、端末装置は該設定されたリソースにおいてD2D信号の送信を許可されることが記載されている。
"D2D for LTE Proximity Services: Overview", R1-132028, 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #73, 20 - 24 May 2013.
しかしながら、端末装置がD2D通信を行う際の処理については十分に検討されていない。本発明は、効率的にD2Dを行うことができる端末装置、該端末装置を制御する基地局装置、該端末装置に実装される集積回路、該基地局装置に用いられる基地局装置、該端末装置に用いられる通信方法、および、該基地局装置に用いられる通信方法である。
(1)本発明における第一の実施形態に係る端末装置は、ネットワークと通信する端末装置であって、システムインフォメーションブロックを前記ネットワークから受信する受信部と、端末装置と他の端末装置との間のリンクを用いたディスカバリに関連する物理サイドリンクディスカバリチャネルを送信する送信部と、を備え、ディスカバリは、端末装置が他の端末装置と近接していることを特定するためのプロセスとして規定され、物理サイドリンクディスカバリチャネルの送信に対する送信電力は、少なくとも、最大出力電力を参照することによって与えられ、最大出力電力は、システムインフォメーションブロックに含まれる複数のパラメータのうちの1つのパラメータを参照することによって与えられ、1つのパラメータの決定のために、公認のレンジ(Authorized range)が用いられる。
(2)また、本発明における第一の実施形態に係る端末装置は、公認のレンジが、PLMN(Public Land Mobile Network)毎に規定される。
(3)また、本発明における第一の実施形態に係る端末装置は、公認のレンジが、端末装置において予め設定される。
(4)また、本発明における第一の実施形態に係る端末装置は、公認のレンジが、記憶されたSIM(Subscriber Identity Module)または記憶媒体を参照する。
(5)また、本発明における第一の実施形態に係る端末装置は、SIM(Subscriber Identity Module)または記憶媒体に記憶された公認のレンジが、端末装置において予め設定された公認のレンジよりも優先される。
(6)また、本発明における第一の実施形態に係る端末装置は、公認のレンジに関する情報が、Prose機能(Proximity based Services function)によって端末装置に転送される。
(7)また、本発明における第一の実施形態に係る端末装置は、ネットワークの範囲内(in-coverage)である。
(8)また、本発明における第二の実施形態に係るネットワークは、端末装置と通信するネットワークであって、システムインフォメーションブロックを端末装置へ送信する送信部を、備え、端末装置は、端末装置と他の端末装置との間のリンクを用いたディスカバリに関連する物理サイドリンクディスカバリチャネルを送信し、ディスカバリは、端末装置が他の端末装置と近接していることを特定するためのプロセスとして規定され、物理サイドリンクディスカバリチャネルの送信に対する送信電力は、少なくとも、最大出力電力を参照することによって与えられ、最大出力電力は、システムインフォメーションブロックに含まれる複数のパラメータのうちの1つのパラメータを参照することによって与えられ、1つのパラメータの決定のために、公認のレンジ(Authorized range)が用いられる。
(9)また、本発明における第三の実施形態に係る通信方法は、ネットワークと通信する端末装置の通信方法であって、システムインフォメーションブロックをネットワークから受信し、端末装置と他の端末装置との間のリンクを用いたディスカバリに関連する物理サイドリンクディスカバリチャネルを送信し、ディスカバリは、端末装置が他の端末装置と近接していることを特定するためのプロセスとして規定され、物理サイドリンクディスカバリチャネルの送信に対する送信電力は、少なくとも、最大出力電力を参照することによって与えられ、最大出力電力は、システムインフォメーションブロックに含まれる複数のパラメータのうちの1つのパラメータを参照することによって与えられ、1つのパラメータの決定のために、公認のレンジ(Authorized range)が用いられる。
(10)また、本発明における第三の実施形態に係る通信方法は、公認のレンジが、PLMN(Public Land Mobile Network)毎に規定される。
(11)また、本発明における第三の実施形態に係る通信方法は、公認のレンジが、端末装置において予め設定される。
(12)また、本発明における第三の実施形態に係る通信方法は、公認のレンジが記憶されたSIM(Subscriber Identity Module)または記憶媒体を参照する。
(13)また、本発明における第三の実施形態に係る通信方法は、SIM(Subscriber Identity Module)または記憶媒体に記憶された公認のレンジが、端末装置において予め設定された公認のレンジよりも優先される。
(14)また、本発明における第三の実施形態に係る通信方法は、公認のレンジに関する情報が、Prose機能(Proximity based Services function)によって前記端末装置に転送される。
(15)また、本発明における第三の実施形態に係る通信方法は、端末装置が、ネットワークの範囲内(in-coverage)である。
(16)また、本発明における第四の実施形態に係る通信方法は、端末装置と通信するネットワークの通信方法であって、システムインフォメーションブロックを端末装置へ送信し、端末装置は、端末装置と他の端末装置との間のリンクを用いたディスカバリに関連する物理サイドリンクディスカバリチャネルを送信し、ディスカバリは、端末装置が他の端末装置と近接していることを特定するためのプロセスとして規定され、物理サイドリンクディスカバリチャネルの送信に対する送信電力は、少なくとも、最大出力電力を参照することによって与えられ、最大出力電力は、システムインフォメーションブロックに含まれる複数のパラメータのうちの1つのパラメータを参照することによって与えられ、1つのパラメータの決定のために、公認のレンジ(Authorized range)が用いられる。
(17)また、本発明における第五の実施形態に係る集積回路は、ネットワークと通信する端末装置に搭載される集積回路であって、システムインフォメーションブロックをネットワークから受信する機能と、端末装置と他の端末装置との間のリンクを用いたディスカバリに関連する物理サイドリンクディスカバリチャネルを送信する機能と、を端末装置へ発揮させ、ディスカバリは、端末装置が他の端末装置と近接していることを特定するためのプロセスとして規定され、物理サイドリンクディスカバリチャネルの送信に対する送信電力は、少なくとも、最大出力電力を参照することによって与えられ、最大出力電力は、システムインフォメーションブロックに含まれる複数のパラメータのうちの1つのパラメータを参照することによって与えられ、1つのパラメータの決定のために、公認のレンジ(Authorized range)が用いられる。
(18)また、本発明における第六の実施形態に係る集積回路は、端末装置と通信するネットワークに搭載される集積回路であって、システムインフォメーションブロックを端末装置へ送信する機能を、ネットワークに発揮させ、端末装置は、端末装置と他の端末装置との間のリンクを用いたディスカバリに関連する物理サイドリンクディスカバリチャネルを送信し、ディスカバリは、端末装置が他の端末装置と近接していることを特定するためのプロセスとして規定され、物理サイドリンクディスカバリチャネルの送信に対する送信電力は、少なくとも、最大出力電力を参照することによって与えられ、最大出力電力は、システムインフォメーションブロックに含まれる複数のパラメータのうちの1つのパラメータを参照することによって与えられ、1つのパラメータの決定のために、公認のレンジ(Authorized range)が用いられる。
この発明によれば、効率的にD2Dを行うことができる。
無線通信システムの概念図である。 無線フレームの概略構成を示す図である。 スロットの構成を示す図である。 D2Dリソースを示す図である。 D2DSS/PD2DSCHの送信方法の例を示す図である。 システムインフォメーションブロックタイプ18の情報要素の例を示す図である。 専用のメッセージの情報要素の例を示す図である。 端末装置1における動作の例を示す図である。 本実施形態の端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態では、端末装置は、1つまたは複数のセルが設定される。端末装置が複数のセルを介して通信する技術をセルアグリゲーション、またはキャリアアグリゲーションと称する。端末装置に対して設定される複数のセルのそれぞれにおいて、本発明が適用されてもよい。また、設定された複数のセルの一部において、本発明が適用されてもよい。端末装置に設定されるセルを、サービングセルと称する。サービングセルは、EUTRANの通信のために用いられる。D2Dのために設定されるセルを、D2Dセルと称してもよい。また、D2Dセルは、サービングセルであってもよい。また、D2Dセルは、サービングセル以外のセルであってもよい。
ここで、設定された複数のサービングセルは、1つのプライマリーセルと1つまたは複数のセカンダリーセルとを含む。例えば、プライマリーセルは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャが行なわれたサービングセル、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージャを開始したサービングセル、または、ハンドオーバプロシージャにおいてプライマリーセルと指示されたセルであってもよい。また、セカンダリーセルは、RRC(Radio Resource Control)コネクションが確立された(RRC接続(RRC-Connected)された)時点、または、RRCコネクションが確立された後に、設定されてもよい。
また、セルアグリゲーションの場合には、複数のセルの全てに対してTDD(Time Division Duplex)方式またはFDD(Frequency Division Duplex)方式が適用されてもよい。また、TDD方式が適用されるセルとFDD方式が適用されるセルが集約されてもよい。
図1は、本実施形態の無線通信システムの概念図である。図1において、無線通信システムは、端末装置1A〜1C、および、基地局装置3を具備する。ここで、端末装置1A〜1Cを、端末装置1と称する。また、サービングセル4は、基地局装置3(LTE、EUTRAN)がカバーするエリア(範囲)を示す。ここで、端末装置1Aは、EUTRANの範囲内(in-coverage)である。また、端末装置1Bおよび端末装置1Cは、EUTRANの範囲外(out-of-coverage)である。
上りリンク5は、端末装置1から基地局装置3へのリンクである。尚、上りリンク5において、リピータを介さずに、端末装置1から基地局装置3へ直接信号が送信されてもよい。下りリンク7は、基地局装置3から端末装置1へのリンクである。上りリンク5と下りリンク7とをセルラリンク、または、セルラ通信路と称してもよい。また、端末装置1と基地局装置3の通信をセルラ通信、または、EUTRANとの通信と称してもよい。
D2Dリンク9は、端末装置1間のリンクである。尚、D2Dリンク9を、D2D通信路、ProSeリンク、または、ProSe通信路と称してもよい。また、D2Dリンク9を、サイドリンクと称してもよい。D2Dリンク9において、D2D発見およびD2D通信が行われる。例えば、D2D発見は、端末装置1がEUTRAを用いて他の端末装置1と近接している(in proximity)ことを特定するプロセス/手順である。また、D2D通信は、複数の端末装置1間で確立されたEUTRAN通信路を用いる、近接している複数の該端末装置1間の通信である。ここで、例えば、該通信路は端末装置1間に直接確立されてもよい。
本実施形態の物理チャネルおよび物理信号について説明する。
下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信号と称してもよい。上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号と称してもよい。D2D物理チャネルおよびD2D物理信号を総称して、D2D信号と称してもよい。ここで、物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。また、物理信号は、上位層から出力された情報を送信するために使用されないが、物理層によって使用される。
図1において、端末装置1間のD2Dリンク9の無線通信では、以下のD2D物理チャネルが用いられる。
・PSBCH(Physical Sidelink Broadcast Channel)
・PSCCH(Physical Sidelink Control Channel)
・PSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)
・PSDCH(Physical Sidelink Discovery Channel)
PSBCHは、同期に関する情報や、D2Dリソースのセット(リソースプール、プールとも称される)を示す情報を送信するために用いられてもよい。例えば、同期に関する情報や、D2Dリソースのセットを示す情報は、SL−BCH(Sidelink Broadcast Channel)で送信される。ここで、SL−BCHは、トランスポートチャネルである。すなわち、SL−BCHが、PSBCHにマップされる。
また、PSCCHは、SCI(Sidelink Control Information)の送信のために用いられてもよい。すなわち、SCIは、PSCCHにマップされてもよい。ここで、SCIを送信するためのフォーマットとして、複数のSCIフォーマットが定義されてもよい。例えば、SCIフォーマット0や、SCIフォーマット1が規定されてもよい。例えば、SCIフォーマット0は、PSSCHのスケジューリングのために用いられてもよい。
例えば、SCIフォーマット0を用いて、PSSCHのリソース割り当てを示す情報や、変調および符号方式(modulation and coding scheme)を示す情報などのSCIが送信されてもよい。また、SCIフォーマット0を用いて、タイミングアドバンス指示子(Timing advance indication)を示す情報や、グループデスティネイション識別子(Group destination identity)を示す情報などのSCIが送信されてもよい。
また、PSSCHは、D2D通信の送信のために用いられてもよい。すなわち、PSSCHは、D2D通信に対応するD2Dデータの送信のために用いられてもよい。例えば、D2D通信に対応するD2Dデータは、SL−SCHで送信される。ここで、SL−SCHは、トランスポートチャネルである。すなわち、SL−SCHが、PSSCHにマップされる。
また、PSDCHは、D2D発見の送信のために用いられてもよい。すなわち、PSDCHは、D2D発見に対応するD2Dデータの送信のために用いられてもよい。例えば、D2D発見に対応するD2Dデータは、SL−DCHで送信される。ここで、SL−DCHは、トランスポートチャネルである。すなわち、SL−DCHが、PSDCHにマップされる。
ここで、D2D発見に対応するD2Dデータ(SL−DCH/PSDCH)および/またはD2D発見に対応するPSCCHを、発見信号(discovery signal)と称してもよい。また、D2D通信に対応するD2Dデータ(SL−SCH/PSSCH)および/またはD2D通信に対応するPSCCHを、通信信号(communication signal)と称してもよい。
図1において、D2Dの無線通信では、以下のD2D物理信号が用いられる。
・サイドリンク同期信号(Sidelink Synchronization Signal: SSS)
・サイドリンク復調参照信号(Sidelink Demodulation Reference Signal: SDRS)
SSSは、D2Dリンクにおける同期をとるために用いられてもよい。SSSは、PSSS(Primary Sidelink Synchronization Signal)およびSSSS(Secondary Sidelink Synchronization Signal)を含んでもよい。SSSは、PSBCH、PSCCH、および/または、PSSCHと同じリソースブロックにマップされる。また、SSSは、PSBCH、PSCCH、および/または、PSSCHの送信に関連してもよい。また、SSSは、PSBCH、PSCCH、および/または、PSSCHと時間多重されてもよい。端末装置1は、PSBCH、PSCCH、および/または、PSSCHの伝搬路補正を行なうためにSSSを使用してもよい。
ここで、SSSは、基地局装置によって設定された周期、または、予め設定された(pre-configured)周期を用いて、周期的に送信されてもよい。また、SSSは、基地局装置によって設定されたリソース(例えば、基地局装置によって設定されたリソースプールの先頭のサブフレーム(または、先頭のサブフレームの一部)など)、または、予め設定されたリソース(例えば、予め設定されたリソースプールの先頭のサブフレーム(または、先頭のサブフレームの一部)など)で送信されてもよい。
また、端末装置1は、該端末装置1が同期ソースとなる場合に、SSSを送信してもよい。すなわち、端末装置1は、同期ソースになることができる。ここで、端末装置1は、基地局装置3によって指示された場合に、同期ソースになってもよい。また、端末装置1は、該端末装置1の周辺に同期ソースが存在しないと判断した場合に、同期ソースとなってもよい。
SDMRSは、PSBCH、PSCCH、PSDCH、および/または、PSSCHの送信に関連してもよい。端末装置1は、PSBCH、PSCCH、PSDCH、および/または、PSSCHの伝搬路補正を行なうためにSDMRSを使用してもよい。
ここで、送信を行なう端末装置1の観点から、端末装置1は、D2D通信のリソース割り当てに対する2つのモード(モード1、モード2)で動作してもよい。
モード1において、EUTRAN(基地局装置3)は、情報の送信のために端末装置1によって使用される正確なリソースをスケジュールしてもよい。すなわち、モード1において、端末装置1は、情報の送信のためのリソースを、EUTRAN(基地局装置3)によってスケジュールされてもよい。
モード2において、端末装置1は、情報の送信のためにリソースプールからリソースを選択してもよい。すなわち、モード2において、情報の送信のためのリソースは、端末装置1によって選択されてもよい。ここで、リソースプールは、リソースのセットであってもよい。また、モード2に対するリソースプールは、EUTRAN(基地局装置3)によって準静的(semi-static)に設定/制限されてもよい。また、モード2に対するリソースプールは予め設定されてもよい。
また、D2D通信の能力を持つ、EUTRANの範囲内(in-coverage)の端末装置1は、モード1およびモード2をサポートしてもよい。また、D2D通信の能力を持つ、EUTRANの範囲外(out-of-coverage)の端末装置1は、モード2のみをサポートしてもよい。また、基地局装置3は、端末装置1に対して、モード1で動作するか、モード2で動作するかを指示してもよい。基地局装置3は、端末装置1に対して、モード1で動作するか、モード2で動作するかを指示するための情報(パラメータ)を上位層の信号に含めて送信してもよい。
また、D2D通信の能力を持つ、RRC(Radio Resource Control)接続の状態における端末装置1は、モード1およびモード2をサポートしてもよい。また、D2D通信の能力を持つ、RRCアイドルの状態における端末装置1は、モード2のみをサポートしてもよい。
また、D2D発見の手順として2つのタイプ(タイプ1、タイプ2)が定義されてもよい。
タイプ1のD2D発見の手順は、発見信号に対するリソースが端末装置1に対して個別に割り当てられないD2D発見の手順であってもよい。すなわち、タイプ1のD2D発見の手順において、発見信号に対するリソースは全ての端末装置1または端末装置1のグループに対して割り当てられてもよい。
タイプ2のD2D発見の手順は、発見信号に対するリソースが端末装置1に対して個別に割り当てられるD2D発見の手順であってもよい。リソースが発見信号の個別の送信インスタンス(instance)のそれぞれに対して割り当てられるタイプ2の発見の手順を、タイプ2A発見手順と称する。リソースが発見信号の送信のために準永続的(semi-persistently)に割り当てられるタイプ2の発見の手順を、タイプ2B発見手順と称する。
また、D2D発見の能力を持つ、RRC(Radio Resource Control)接続の状態における端末装置1は、タイプ1のみをサポートしてもよい。また、D2D発見の能力を持つ、RRCアイドルの状態における端末装置1は、タイプ2のみをサポートしてもよい。
図1において、上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが用いられる。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信するために用いられてもよい。
PUSCHは、上りリンクデータ(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)および/またはHARQ−ACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられてもよい。
また、PUSCHは、RRCメッセージを送信するために用いられてもよい。RRCメッセージは、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層において処理される情報/信号である。また、PUSCHは、MAC CE(Control Element)を送信するために用いられてもよい。ここで、MAC CEは、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層において処理(送信)される情報/信号である。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられてもよい。PRACHは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャ、ハンドオーバプロシージャ、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージャにおいて用いられてもよい。
図1において、上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理信号が用いられる。
・上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal: UL RS)
本実施形態において、以下の2つのタイプの上りリンク参照信号が用いられる。
・DMRS(Demodulation Reference Signal)
・SRS(Sounding Reference Signal)
DMRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連してもよい。DMRSは、PUSCHまたはPUCCHと時間多重されてもよい。基地局装置3は、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行なうためにDMRSを使用してもよい。SRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連しなくてもよい。基地局装置3は、上りリンクのチャネル状態を測定するためにSRSを使用してもよい。
図1において、下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。
・PBCH(Physical Broadcast Channel)
・PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)
・PHICH(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Channel)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
・EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)
・PMCH(Physical Multicast Channel)
PBCHは、端末装置1で共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH)を報知するために用いられてもよい。例えば、MIBは、SFNを示す情報を含んでもよい。SFN(system frame number)は無線フレームの番号である。MIBはシステム情報である。
PCFICHは、PDCCHの送信に用いられる領域(OFDMシンボル)を指示する情報を送信するために用いられてもよい。
PHICHは、基地局装置3によって受信された上りリンクデータ(Uplink Shared Channel: UL-SCH)に対するACK(ACKnowledgement)またはNACK(Negative ACKnowledgement)を示すHARQインディケータを送信するために用いられてもよい。
PDCCHおよびEPDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられてもよい。ここで、下りリンク制御情報の送信のためにDCIフォーマットが定義されてもよい。ここで、下りリンク制御情報は、下りリンクグラント(downlink grant)、上りリンクグラント(uplink grant)、および、D2Dグラント(D2D grant)を含む。また、下りリンクグラントは、下りリンクアサインメント(downlink assignment)または下りリンク割り当て(downlink allocation)とも称する。
また、上りリンクグラントは、単一のセル内の単一のPUSCHのスケジューリングに用いられてもよい。上りリンクグラントは、あるサブフレーム内の単一のPUSCHのスケジューリングに用いられてもよい。また、下りリンクグラントは、単一のセル内の単一のPDSCHのスケジューリングに用いられてもよい。下りリンクグラントは、該下りリンクグラントが送信されたサブフレームと同じサブフレーム内のPDSCHのスケジューリングに用いられてもよい。
また、D2Dグラントは、D2D通信のモード1に関連するPSCCH、PSSCH、および/または、PSDCHのスケジューリングに用いられる。すなわち、D2Dグラントは、モード1で動作する端末装置1に対して、PSCCH、PSSCH、および/または、PSDCHをスケジューリングするために用いられてもよい。
ここで、DCI(または、DCIフォーマット)には、CRC(Cyclic Redundancy Check)パリティビットが付加される。また、CRCパリティビットは、C−RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)、SPS C−RNTI(Semi Persistent Scheduling Cell-Radio Network Temporary Identifier)、または、S−RNTI(Sidelink-Radio Network Temporary Identifier)によってスクランブルされる。
例えば、DCI(D2Dグラントでもよい)は、S−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加される。また、DCIは、C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加される。また、DCIは、SPS C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加される。ここで、C−RNTI、SPS C−RNTI、および、S−RNTIは、セル内において端末装置1を識別するための識別子である。
ここで、C−RNTIは、単一のサブフレームにおけるPDSCHのリソースまたはPUSCHのリソースを制御するために用いられる。また、SPS C−RNTIは、PDSCHまたはPUSCHのリソースを周期的に割り当てるために用いられる。また、S−RNTIは、D2Dグラントの送信のために用いられる。すなわち、S−RNTIは、モード1における、PSCCHおよび/またはPSSCHのスケジューリングに用いられる。
また、PDSCHは、下りリンクデータ(Downlink Shared Channel: DL-SCH)を送信するために用いられてもよい。
また、PDSCHは、システムインフォメーションメッセージを送信するために用いられてもよい。例えば、システムインフォメーションメッセージには、D2Dに関連するシステムインフォメーションブロックタイプのメッセージが含まれてもよい。
以下、D2Dに関連するシステムインフォメーションブロックタイプメッセージを、システムインフォメーションブロックタイプ18とも称する。以下、D2Dのシステムインフォメーションブロックタイプのメッセージを、システムインフォメーションブロックタイプ18とも称するが、システムインフォメーションブロックタイプ18は、システムインフォメーションブロックタイプ18以外のシステムインフォメーションブロックタイプXであってもよいことは勿論である。
ここで、システムインフォメーションメッセージは、セルスペシフィック(セル固有)な情報である。また、システムインフォメーションメッセージは、RRCメッセージである。
また、PDSCHは、RRCメッセージを送信するために用いられてもよい。ここで、基地局装置3から送信されるRRCメッセージは、セル内における複数の端末装置1に対して共通であってもよい。例えば、基地局装置3から送信されるRRCメッセージは、複数の端末装置1に対して共通の無線リソース設定を特定するために用いられてもよい。すなわち、セルスペシフィック(セル固有)な情報が、RRCメッセージを用いて送信されてもよい。
また、基地局装置3から送信されるRRCメッセージは、ある端末装置1に対して専用のメッセージ(dedicated signalingとも称する)であってもよい。例えば、基地局装置3から送信されるRRCメッセージは、ある端末装置1に対して専用の無線リソース設定を特定するために用いられてよい。すなわち、ユーザ装置スペシフィック(ユーザ装置固有)な情報が、RRCメッセージを用いて送信されてもよい。また、PDSCHは、MAC CEを送信するために用いられてもよい。
ここで、RRCメッセージおよび/またはMAC CEを、上位層の信号(a higher layer signal)とも称してもよい。
PMCHは、マルチキャストデータ(Multicast Channel: MCH)を送信するために用いられてもよい。
図1において、下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理信号が用いられる。
・同期信号(Synchronization signal: SS)
・下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)
同期信号は、端末装置1が下りリンクの周波数領域および時間領域の同期をとるために用いられてもよい。例えば、FDD方式において、同期信号は無線フレーム内のサブフレーム0と5に配置される。
また、下りリンク参照信号は、端末装置1が下りリンク物理チャネルの伝搬路補正を行なうために用いられてもよい。例えば、下りリンク参照信号は、端末装置1が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。また、下りリンク参照信号は、端末装置1が自装置の地理的な位置を測定するために用いられてもよい。
本実施形態において、以下の5つのタイプの下りリンク参照信号が用いられる。
・CRS(Cell-specific Reference Signal)
・PDSCHに関連するURS(UE-specific Reference Signal)
・EPDCCHに関連するDMRS(Demodulation Reference Signal)
・NZP CSI−RS(Non-Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)
・ZP CSI−RS(Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)
・MBSFN RS(Multimedia Broadcast and Multicast Service over Single Frequency Network Reference signal)
CRSは、サブフレームの全帯域で送信される。CRSは、PBCH/PDCCH/PHICH/PCFICH/PDSCHの復調を行なうために用いられてもよい。また、CRSは、端末装置1が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられてもよい。また、PBCH/PDCCH/PHICH/PCFICHは、CRSの送信に用いられるアンテナポートで送信されてもよい。
PDSCHに関連するURSは、URSが関連するPDSCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信されてもよい。ここで、URSは、URSが関連するPDSCHの復調を行なうために用いられてもよい。また、PDSCHは、CRSの送信に用いられるアンテナポートまたはURSの送信に用いられるアンテナポートで送信されてもよい。
EPDCCHに関連するDMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信されてもよい。ここで、DMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの復調を行なうために用いられてもよい。また、EPDCCHは、DMRSの送信に用いられるアンテナポートで送信されてもよい。
NZP CSI−RSは、設定されたサブフレームで送信される。ここで、NZP CSI−RSが送信されるリソースは、基地局装置3によって設定されてもよい。また、NZP CSI−RSは、端末装置1が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられてもよい。ここで、端末装置1は、NZP CSI−RSを用いて信号測定(チャネル測定)を行なってもよい。
ZP CSI−RSのリソースは、基地局装置3によって設定されてもよい。ここで、基地局装置3は、ZP CSI−RSをゼロ出力で送信してもよい。すなわち、基地局装置3は、ZP CSI−RSを送信しない。また、基地局装置3は、ZP CSI−RSの設定したリソースにおいて、PDSCHおよびEPDCCHを送信しない。すなわち、例えば、あるセルにおいてNZP CSI−RSが対応するリソースにおいて、端末装置1は干渉を測定することができる。
また、MBSFN RSは、PMCHの送信に用いられるサブフレームの全帯域で送信される。MBSFN RSは、PMCHの復調を行なうために用いられてもよい。ここで、PMCHは、MBSFN RSの送信用いられるアンテナポートで送信されてもよい。
ここで、SL−DCH、SL−SCH、SL−BCH、BCH、MCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層で用いられるチャネルをトランスポートチャネルと称する。また、MAC層で用いられるトランスポートチャネルにおけるデータの単位を、トランスポートブロック(transport block: TB)またはMAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。ここで、MAC層において、トランスポートブロック毎にHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の制御が行なわれる。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliver)データの単位である。物理層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理が行なわれる。
本実施形態の無線フレーム(radio frame)の構造(structure)について説明する。
LTEでは、2つの無線フレーム構造がサポートされる。2つの無線フレーム構造は、フレーム構造タイプ1とフレーム構造タイプ2である。フレーム構造タイプ1はFDDに適用可能である。フレーム構造タイプ2はTDDに適用可能である。
図2は、本実施形態の無線フレームの概略構成を示す図である。図2において、横軸は時間軸である。また、タイプ1およびタイプ2の無線フレームのそれぞれは、10ms長であり、10のサブフレームによって定義される。サブフレームのそれぞれは、1ms長であり、2つの連続するスロットによって定義される。スロットのそれぞれは、0.5ms長である。無線フレーム内のi番目のサブフレームは、(2×i)番目のスロットと(2×i+1)番目のスロットとから構成される。
フレーム構造タイプ2に対して、以下の3つのタイプのサブフレームが定義される。
・下りリンクサブフレーム
・上りリンクサブフレーム
・スペシャルサブフレーム
ここで、下りリンクサブフレームは下りリンク送信のためにリザーブされるサブフレームである。また、上りリンクサブフレームは上りリンク送信のためにリザーブされるサブフレームである。また、スペシャルサブフレームは3つのフィールドから構成される。該3つのフィールドは、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、GP(Guard Period)、およびUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)である。DwPTS、GP、およびUpPTSの合計の長さは1msである。
また、DwPTSは下りリンク送信のためにリザーブされるフィールドである。また、UpPTSは上りリンク送信のためにリザーブされるフィールドである。また、GPは下りリンク送信および上りリンク送信が行なわれないフィールドである。ここで、スペシャルサブフレームは、DwPTSおよびGPのみによって構成されてもよいし、GPおよびUpPTSのみによって構成されてもよい。
フレーム構造タイプ2の無線フレームは、少なくとも下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、およびスペシャルサブフレームから構成される。
また、D2Dのためのサブフレームをサイドリンクサブフレームと称してもよい。FDDにおいて、サイドリンクサブフレームは、上りリンクコンポーネントキャリアのサブフレームであってもよい。TDDにおいて、サイドリンクサブフレームは、上りリンクサブフレームであってもよい。
本実施形態のスロットの構成について説明する。
図3は、本実施形態のスロットの構成を示す図である。図3において、OFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルに対して、ノーマルCP(Cyclic Prefix)が適用されてもよい。また、スロットのそれぞれにおいて送信される物理信号または物理チャネルは、リソースグリッドによって表現される。
図3において、横軸は時間軸であり、縦軸は周波数軸である。下りリンクにおいて、リソースグリッドは複数のサブキャリアと複数のOFDMシンボルによって定義される。また、上りリンクにおいて、リソースグリッドは複数のサブキャリアと複数のSC−FDMAシンボルによって定義される。
例えば、D2Dリンクにおいて、リソースグリッドは複数のサブキャリアと複数のSC−FDMAシンボルによって定義されてもよい。また、1つのスロットを構成するサブキャリアの数は、セルの帯域幅に依存する。例えば、1つのスロットを構成するOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルの数は7である。ここで、リソースグリッド内のエレメントのそれぞれをリソースエレメントと称する。例えば、リソースエレメントは、サブキャリアの番号とOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルの番号とを用いて識別される。
また、リソースブロックは、ある物理チャネル(PDSCHまたはPUSCHなど)のリソースエレメントへのマッピングを表現するために用いられる。また、リソースブロックとして、仮想リソースブロックと物理リソースブロックが定義される。すなわち、ある物理チャネルは、まず仮想リソースブロックにマップされる。その後、仮想リソースブロックは、物理リソースブロックにマップされる。
ここで、1つの物理リソースブロックは、時間領域において7個の連続するOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルと周波数領域において12個の連続するサブキャリアとから定義される。したがって、1つの物理リソースブロックは(7×12)個のリソースエレメントから構成される。また、1つの物理リソースブロックは、時間領域において1つのスロットに対応し、周波数領域において180kHzに対応する。例えば、物理リソースブロックは周波数領域において0から番号が付けられる。
ここで、OFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルに対して、拡張(extended)CPが適用されてもよい。例えば、拡張CPが適用される場合、1つのスロットを構成するOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルの数は7である。
本実施形態の物理チャネルおよび物理信号の配置について説明する。
図4は、本実施形態のD2Dリソースを示す図である。D2Dのためにリザーブされるリソースを、D2Dリソースと称してもよい。図4において、横軸は時間軸であり、縦軸は周波数軸を示す。また、図4において、Dは下りリンクサブフレームを示し、Sはスペシャルサブフレームを示し、Uは上りリンクサブフレームを示す。ここで、1つのFDDセルは、1つの下りリンクキャリアおよび1つの上りリンクキャリアに対応する。1つのTDDセルは1つのTDDキャリアに対応してもよい。
また、FDDセルにおいて、セルラ通信に対して用いられる下りリンク信号は下りリンクキャリアのサブフレームに配置され、セルラ通信に対して用いられる上りリンク信号は上りリンクキャリアのサブフレームに配置される。また、FDDセルにおいて、D2Dに対して用いられるD2D信号は上りリンクキャリアのサブフレームに配置されてもよい。
ここで、下りリンクにおいてセルに対応するキャリアを下りリンクコンポーネントキャリアと称する。また、上りリンクにおいてセルに対応するキャリアを上りリンクコンポーネントキャリアと称する。TDDキャリアは、下りリンクコンポーネントキャリアであり、かつ、上りリンクコンポーネントキャリアである。
TDDセルにおいて、セルラ通信に対して用いられる下りリンク信号は下りリンクサブフレームおよびDwPTSに配置され、セルラ通信に対して用いられる上りリンク信号は上りリンクサブフレームおよびUpPTSに配置される。また、TDDセルにおいて、D2Dに対して用いられるD2D信号は上りリンクサブフレームおよびUpPTSに配置される。
基地局装置3は、D2DのためにリザーブされるD2Dリソースを制御する。基地局装置3は、FDDセルの上りリンクキャリアのリソースの一部をD2Dリソースとしてリザーブしてもよい。また、基地局装置3は、TDDセルの上りリンクサブフレームおよびUpPTSのリソースの一部をD2Dリソースとしてリザーブしてもよい。
基地局装置3は、セルのそれぞれにおいてリザーブされたD2Dリソースのセット(リソースプール、プールとも称される)を示す情報を含む上位層の信号を、端末装置1に送信してもよい。例えば、D2Dリソースのセットを示す情報は、システムインフォメーションブロックタイプ18に含まれてもよい。例えば、端末装置1は、セルのそれぞれにおいてリザーブされたD2Dリソースを示すパラメータD2D-ResourceConfigを、基地局装置3から受信した上位層の信号に基づいてセットしてもよい。すなわち、基地局装置3は、セルのそれぞれにおいてリザーブされたD2Dリソースを示すパラメータD2D-ResourceConfigを、上位層の信号を介して端末装置1にセットしてもよい。
ここで、PSBCHおよびSSSは、上りリンクコンポーネントキャリアの中心周波数の周りの62サブキャリアを用いて送信されてもよい。
基地局装置3は、D2Dのためにリザーブされるリソースの1つまたは複数のセットを示す1つまたは複数のパラメータを、上位層の信号を介して端末装置1にセットしてもよい。
ここで、PSBCHおよびSSS、PSDCH、PSSCH、および/または、PSCCHのそれぞれのためにリザーブされるリソースのセットは、個別に設定されてもよい。また、PSDCH、PSSCH、および/または、PSCCHのそれぞれのためのリソースのセットは、個別に設定されてもよい。
また、D2D発見のタイプ1、D2D発見のタイプ2、D2D通信のモード1、および/または、D2D通信のモード2のそれぞれのためのD2DリソースのセットD2Dリソースのセット(リソースプール、プールとも称される)は、個別に設定されてもよい。また、D2Dの送信に対するD2Dリソースのセット(送信リソースプール、送信プールとも称される)、および、D2Dの受信に対するD2Dリソースのセット(受信リソースプール、受信プールとも称される)は、個別に設定されてもよい。
例えば、送信リソースプールを設定するためのパラメータ、および/または、受信リソースプールを設定するためのパラメータは、システムインフォメーションブロックタイプ18に含まれてもよい。また、送信リソースプールを設定するためのパラメータ、および/または、受信リソースプールを設定するためのパラメータは、専用のメッセージに含まれてもよい。
また、端末装置1の観点から、上述したリソースのセットのうち一部のリソースのセットは、透過的(transparent)であってもよい。例えば、PSSCHは、SCIを用いてスケジュールされるため、端末装置1は、PSSCHを受信/モニタするためのリソースのセットを設定しなくてもよい。
図5に、PSBCH/SSSの送信方法の例を示す。ここで、PSBCH/SSSは、PSBCHおよび/またはSSSを示す。すなわち、図5は、PSBCHでの送信方法、および/または、SSSの送信方法の例を示す。例えば、PSBCH/SSSは、基地局装置3によって設定されたサブフレームにおいて、周期的に送信される。
図5(a)は、設定された周期的なリソースプール内の先頭のサブフレーム(先頭のサブフレームの一部でもよい)において、PSBCH/SSSが周期的に送信される例を示している。ここで、図5(a)において、設定される周期的なリソースプールは、D2D発見に対して設定されてもよい。
例えば、図5(a)に示すように、PSBCH/SSSは、D2D発見に対して設定された周期的(20サブフレーム間隔)なリソースプール内の先頭のサブフレームにおいて送信されてもよい。すなわち、PSBCH/SSSの送信に対するサブフレームは、D2D発見に対するリソースプールに関連して設定されてもよい。また、D2D発見に対するリソースプールに関連して設定されたサブフレームにおいて送信されるPSBCH/SSSは、D2D発見に対するPSBCH/SSSであってもよい。
ここで、図5(a)において、PSBCH/SSSは、設定された周期的なリソースプール内の先頭のサブフレームのみにおいて送信されているが、先頭のサブフレーム以外のサブフレームにおいて送信されてもよい。また、PSBCH/SSSは、設定された周期的なリソースプール内の1つのリソースプールにおいて周期的に送信されてもよい。
例えば、PSBCH/SSSの送信に対して周期(例えば、5サブフレーム間隔)が設定され、PSBCH/SSSが、設定された周期に基づいて、1つのリソースプールにおいて周期的に送信されてもよい。また、PSBCH/SSSは、D2D発見に対して設定された周期的(例えば、20サブフレーム間隔)なリソースプール内の1つのリソースプールにおいて周期的(例えば、5サブフレーム間隔)に送信されてもよい。
ここで、この際、PSBCH/SSSの送信に対する周期は、セルラ通信に用いられるリソース(サブフレーム)を含んで設定されてもよい。また、この際、PSBCH/SSSの送信に対する周期は、1つのリソースプール内のサブフレームのみを考慮して設定されてもよい。
以下、図5(a)を用いて説明したように送信されるPSBCH/SSS(例えば、D2D発見に対して設定された周期的なリソースプール内の先頭のサブフレームにおいて送信されるPSBCH/SSS)を、第1のPSBCH/第1のSSSとも記載する。例えば、基地局装置3は、第1のPSBCH/第1のSSSの送信を、上位層の信号に含まれる第1の情報(第1のパラメータ)を用いて制御してもよい。
図5(b)は、設定された周期的なリソースプール内のサブフレームにおいて、PSBCH/SSSが周期的に送信される例を示している。ここで、図5(b)において、設定される周期的なリソースプールは、D2D通信に対して設定されてもよい。
例えば、図5(b)に示すように、PSBCH/SSSは、D2D通信に対して設定された周期的(10サブフレーム間隔)なリソースプール内のサブフレームにおいて送信されてもよい。すなわち、PSBCH/SSSの送信に対するサブフレームは、D2D通信に対するリソースプールに関連して設定されてもよい。また、D2D通信に対するリソースプールに関連して設定されたサブフレームにおいて送信されるPSBCH/SSSは、D2D通信に対するPSBCH/SSSであってもよい。
以下、図5(b)を用いて説明したように送信されるPSBCH/SSS(例えば、D2D通信に対して設定された周期的なリソースプール内のサブフレームにおいて送信されるPSBCH/SSS)を、第2のPSBCH/第2のSSSとも記載する。
例えば、基地局装置3は、第2のPSBCH/第2のSSSの送信を、上位層の信号に含まれる第2の情報(第2のパラメータ)を用いて制御してもよい。例えば、基地局装置3は、PSBCH/SSSの送信に対する周期および/またはオフセットを設定することによって、D2D通信に対して設定した周期的なリソースプール内の、何れのサブフレームにおいてPSBCH/SSSを送信するのか指示してもよい。
図5(c)は、設定された周期的なサブフレームにおいて、PSBCH/SSSが周期的に送信される例を示している。すなわち、図5(c)は、リソースプール(D2D発見に対するリソースプールおよび/またはD2D通信に対するリソースプール)に関連なく、PSBCH/SSSの送信に対するサブフレームが設定される例を示している。
例えば、図5(c)に示すように、PSBCH/SSSは、設定された周期的(5サブフレーム間隔)なサブフレームにおいて送信されてもよい。ここで、リソースプール(D2D発見に対するリソースプールおよび/またはD2D通信に対するリソースプール)に関連なく、設定されたサブフレームにおいて送信されるPSBCH/SSSは、D2D通信に対するPSBCH/SSSであってもよい。また、リソースプール(D2D発見に対するリソースプールおよび/またはD2D通信に対するリソースプール)に関連なく、設定されたサブフレームにおいて送信されるPSBCH/SSSは、D2Dに対するPSBCH/SSSであってもよい。
以下、図5(c)を用いて説明したように送信されるPSBCH/SSS(例えば、設定された周期的なサブフレームにおいて送信されるPSBCH/SSS)を、第3のPSBCH/第3のSSSとも記載する。
例えば、基地局装置3は、第3のPSBCH/第3のSSSの送信を、上位層の信号に含まれる第3の情報(第3のパラメータ)を用いて制御してもよい。例えば、基地局装置3は、PSBCH/SSSの送信に対する周期および/またはオフセットを設定することによって、PSBCH/SSSの周期的な送信に対するサブフレームを指示してもよい。また、端末装置1は、基地局装置3によって指示されたサブフレームが、D2D通信に対して設定されたリソースプール内のサブフレームであるならば、PSBCH/SSSを送信してもよい。また、端末装置1は、基地局装置3によって指示されたサブフレームが、D2Dに対して設定されたリソースプール内のサブフレームであるならば、PSBCH/SSSを送信してもよい。
上述のように、PSBCH/SSSは、図5(a)、図5(b)、および/または、図5(c)を用いて説明したように送信されてもよい。例えば、基地局装置3は、図5(a)を用いて説明したような送信方法、および、図5(b)を用いて説明したような送信方法で、PSBCH/SSSを送信するよう設定してもよい。また、基地局装置3は、図5(a)を用いて説明したような送信方法、および、図5(c)を用いて説明したような送信方法で、PSBCH/SSSを送信するよう設定してもよい。ここで、D2D発見およびD2D通信に対して、1つのPSBCH/SSSが送信されてもよい。すなわち、D2Dに対して、1つのPSBCH/SSSが送信されてもよい。
ここで、3GPPにおいて、D2Dを、PS(Public Safety)のために用いられることが検討されている。例えば、基地局装置3は、D2DリソースのセットのそれぞれがPSのためのリソースのセットであるかどうかを、端末装置1に通知してもよい。また、端末装置1は、EUTRANを介して、PSのためのD2Dを認証されてもよい。すなわち、PSのためのD2Dが認証されていない端末装置1は、PSのためのリソースのセットでD2Dを行わなくてもよい。
以下、送信電力の設定方法について説明する。
ここで、少なくともカバレッジ内の端末装置1Aに対して、数(1)および/または数(2)で示されるような送信電力制御が適用されてもよい。すなわち、D2Dに対して、数(1)および/または数(2)に基づいて算出される送信電力(送信電力の値)が用いられてもよい。
Figure 2016047753
Figure 2016047753
ここで、PD2D(i)は、サブフレームiにおける、D2Dの送信に対する送信電力(送信電力の値)である。また、PCMAX,cは、サービングセルcにおけるD2Dの送信に対する最大送信電力である。
また、MD2D(i)は、D2Dに対してスケジュールされたリソースブロック数である。また、PO_D2Dは、セル固有に設定可能な名目上に目標電力と端末装置固有の電力オフセットを加えた電力である。また、αD2Dは、フラクショナルTPCにおけるパスロス補償ファクタである。また、PLは、サービングセルcにおける基地局装置3と端末装置1の間のパスロスである。ここで、TPCに関連する情報(下りリンク制御情報)のフィールドにセットされる値(例えば、1ビットのフィールドにセットされる0、または、1)に基づいて、数式(1)および数式(2)のいずれかに従ってPD2D(i)を算出するのかが、切り替わってもよい。例えば、TPCに関連する情報(下りリンク制御情報)は、PDCCHまたはEPDCCHで送信される。例えば、TPCに関連する情報(下りリンク制御情報)は、D2Dグラントに含まれる。
また、PO_D2Dは、セル固有に設定可能な名目上に目標電力でもよい。また、PLは、D2Dリンクのパスロス(端末装置1間のパスロス)であってもよい。また、PLは、D2DSSを送信する同期ソースからのパスロスであってもよい。上述したように、同期ソースは、基地局装置、または、端末装置1であってもよい。
以下、PO_D2Dおよび/またはαD2Dを、送信電力に関するパラメータとも記載する。例えば、送信電力に関するパラメータは、上りリンク電力制御の情報要素(Uplink PowerControl Information Element)によって与えられてもよい。
ここで、D2D発見に対する送信電力に関するパラメータ、および、D2D通信に対する送信電力に関するパラメータのそれぞれは、個別に設定されてもよい。すなわち、PSDCHでの送信に対する送信電力に対するパラメータ、および、PSCCH/PSSCH(PSCCHおよび/またはPSSCH)での送信に対する送信電力に対するパラメータのそれぞれは、個別に設定されてもよい。
さらに、PSDCHでの送信に対する送信電力に対するパラメータ、PSSCHでの送信に対する送信電力に対するパラメータ、および/または、PSCCHでの送信に対する送信電力に対するパラメータのそれぞれは、個別に設定されてもよい。ここで、PSDCHでの送信、および、PSCCHでの送信に対する送信電力に対するパラメータとして、1つの共通の送信電力に関するパラメータが設定されてもよい。また、PSSCHでの送信、および、PSCCHでの送信に対する送信電力に対するパラメータとして、1つの共通の送信電力に関するパラメータが設定されてもよい。
また、D2D発見タイプ1に対する送信電力に関するパラメータ、D2D発見タイプ2に対する送信電力に関するパラメータ、D2D通信モード1に対する送信電力に関するパラメータ、および、D2D通信モード2に対する送信電力に関するパラメータのそれぞれは、個別に設定されてもよい。
また、PSBCH/SSSでの送信に対する送信電力に関するパラメータ、PSDCHでの送信に対する送信電力に関するパラメータ、および/または、PSSCHでの送信に対する送信電力に関するパラメータのそれぞれは、個別に設定されてもよい。ここで、PSBCH/SSSでの送信、および、PSDCHでの送信に対する送信電力に関するパラメータとして、1つの共通の送信電力に関するパラメータが設定されてもよい。また、PSBCH/SSSでの送信、および、PSSCHでの送信に対する送信電力に関するパラメータとして、1つの共通の送信電力に関するパラメータが設定されてもよい。
例えば、基地局装置3は、上述したような送信電力に関するパラメータ(送信電力に関するパラメータを設定するための情報)を、上位層の信号に含めて送信してもよい。例えば、送信電力に関するパラメータは、システムインフォメーションブロックタイプ18に含まれてもよい。また、送信電力に関するパラメータは、RRCメッセージ(例えば、専用のメッセージ)に含まれてもよい。
PSDCHに関連するSDMRSの送信電力は、PSDCHの送信電力と同じである。PSCCHに関連するSDMRSの送信電力は、PSCCHの送信電力と同じである。PSSCHに関連するSDMRSの送信電力は、PSSCHの送信電力と同じである。
PSBCHに関連するPSSSの送信電力は、PSBCHの送信電力と同じである。PSBCHに関連するSSSSの送信電力は、PSBCHの送信電力と同じでもよい。PSBCHに関連するSSSSの送信電力は、PSBCHの送信電力より所定の値低くてもよい。該所定の値は、予め定められていてもよい。また、該所定の値は、上位層によって設定されてもよい。
ここで、下記に示すように、送信電力に関するパラメータは、公認のレンジ(authorized range)のそれぞれに対して設定されてもよい。例えば、公認のレンジとして複数のレンジ(High、Medium、および、Low)が規定されてもよい。詳細は、下記に示す。
以下、PCMAX,cの設定方法について説明する。
D2D通信の送信に対する最大送信電力PCMAX,cと、D2D発見の送信に対する最大送信電力PCMAX,cは、個別に設定されてもよい。すなわち、PSCCHまたはPSSCHでの送信に対する最大送信電力PCMAX,cと、PSDCHでの送信に対する最大送信電力PCMAX,cは、個別に設定されてもよい。
また、PSBCHに対する最大送信電力PCMAX,cと、PSCCH、PSSCHおよびPSBCHに対する最大送信電力PCMAX,cは、個別に設定されてもよい。
また、PSBCHに対する最大送信電力PCMAX,cと、PSCCHおよびPSSCHに対する最大送信電力PCMAX,cと、PSDCHに対する最大送信電力PCMAX,cは、個別に設定されてもよい。
端末装置1は、あるセルに対して、設定される最大出力電力(the configured maximum output power)PCMAX,cをセットしてもよい。ここで、最大出力電力は、最大送信電力(the maximum transmit power)であってもよい。例えば、PCMAX,cは、数(3)に基づいてセットされてもよい。
Figure 2016047753
ここで、PEMAX,cは、あるセルに対する、設定されるP-Max(P-Maxを設定するためのパラメータ)によって与えられる値である。P-Maxは、P−MAXの情報要素(P-MAX Information Element)によって与えられてもよい。例えば、P-Maxとして、−30から33のいずれかの値(整数値)が与えられてもよい。
すなわち、P-Maxは、キャリア周波数における端末装置1の上りリンクまたはサイドリンクの送信電力を制限するため(to limit the UE’s uplink or sidelink transmission power on a carrier frequencyとも称される)に使用されてもよい。また、P-Maxは、セルの選択の基準(Cell Selection Criterion)を与えるために用いられてもよい。例えば、P-Maxは、セルの選択の基準を満たすかどうかを算出するために用いられるパラメータ(パラメータ:Pcompensationとも称される)を計算するために用いられてもよい。
すなわち、パラメータ:P-Maxは、パラメータ:PEMAX,cに対応する。また、端末装置1の送信電力(UE transmit powerとも称される)は、数(3)によって規定される値によって決定される。すなわち、1つのサービングセルにおける端末装置1の送信電力は、数(3)によって規定される、該サービングセルの設定される最大出力電力を超えない。
ここで、下記に示すように、P-Max(P-Maxを設定するためのパラメータ)は、公認のレンジのそれぞれに対して設定されてもよい。詳細は、下記に示す。
また、PPowerClassは、最大の端末の電力(maximum UE powerとも称される)を示している。例えば、PPowerClassは、送信帯域幅に対する最大の出力電力を規定する端末装置1の電力のクラス(UE Power Classes define the maximum output powerとも称される)によって与えられてもよい。
また、MPR(Maximum Power Reduction)は、あるセルに対する、最大の出力の電力(the maximum output power)に対する許容される最大の電力の低減(the allowed maximum output power reduction、低減量)を示す。ここで、MPRは、高いオーダーの変調(higher order modulation、例えば、QPSKや16QAMなどの変調方式)に起因する。また、MPRは、帯域幅の設定(リソースブロック)の送信に起因する。すなわち、MPRは、変調および/またはチャネルの帯域幅に対する端末の最大出力電力を示している。また、APR(Additional Maximum Power Reduction)は、あるセルに対する、追加の最大の電力の低減(低減量)を示す。
また、ΔTIB、cは、あるセルに対する、追加の許容値(the additional tolerance)を示す。また、ΔTC、cは、例えば、1.5dBまたは0dBである。また、P−MPRは、許容される最大の電力の低減(the allowed maximum output power reduction、低減量)を示す。
ここで、3GPPにおいて、D2Dに対して、公認のレンジ(Authorized Range)を用いることが検討されている。すなわち、D2Dに対して、権限を与えられたレンジが用いられてもよい。すなわち、D2Dに対して、承認(公認、許可)されたレンジに対応するパラメータ:P-Max/PEMAX,cが用いられてもよい。
例えば、サービスの要求に基づいて、公認のレンジとして複数のレンジ(複数のレンジのクラス)がサポートされ、複数のレンジのクラスがD2Dに対して適用されてもよい。例えば、公認のレンジとして、High(Long)、Medium(Middle)、および、Low(Short)の3つのレンジのクラスがサポートされ、端末装置1は、3つのレンジのいずれかに基づいてD2Dを行なうことが許可されてもよい。また、D2Dに対して、公認のレンジに基づいた最大送信電力が設定(規定、指示)されてもよい。
すなわち、レンジ:Highが公認された端末装置1は、レンジ:Highに対応する送信電力の値に基づいてD2Dを行なってもよい。また、レンジ:Mediumが公認された端末装置1は、レンジ:Mediumに対応する送信電力の値に基づいてD2Dを行なってもよい。また、レンジ:Lowが公認された端末装置1は、レンジ:Lowに対応する送信電力の値に基づいてD2Dを行なってもよい。この際において、送信電力制御は行われてもよい。
ここで、公認のレンジ(公認のレンジに関する情報)は、ProSe機能(Prose function)から供給(設定、規定、指示)されてもよい。また、公認のレンジは、公認のポリシー(authorization policy)として、供給されてもよい。
例えば、公認のレンジは、オペレータ(PLMN: Public Land Mobile Network)毎に規定されてもよい。また、公認のレンジは、セル毎に規定されてもよい。また、公認のレンジは、端末装置1毎に規定されてもよい。また、公認のレンジは、アプリケーション毎に規定されてもよい。
また、例えば、公認のレンジは、D2D発見に対して適用されてもよい。また、公認のレンジは、D2D発見に対応するD2Dデータ(SL−DCH)の送信のみに対して適用されてもよい。すなわち、公認のレンジは、PSDCHでの送信のみに対して適用されてもよい。
また、例えば、公認のレンジは、D2D通信に対して適用されてもよい。また、公認のレンジは、D2D通信に対応するD2Dデータ(SL−SCH)/SCIの送信のみに対して適用されてもよい。すなわち、公認のレンジは、PSSCH/PSCCHでの送信のみに対して適用されてもよい。
また、例えば、公認のレンジは、PSBCH/SSSの送信に対して適用されてもよい。ここで、公認のレンジは、PSBCH/SSSの送信に対して適用されなくてもよい。例えば、PSBCH/SSSの送信に対しては、公認のレンジを適用せずに、設定された最大送信電力が適用されてもよい。すなわち、公認のレンジは、PSBCH/SSSの送信に対して規定されなくてもよい。
また、公認のレンジは、D2D発見およびD2D通信毎に規定されてもよい。また、公認のレンジは、D2Dの送信およびD2Dの受信毎に規定されてもよい。また、公認のレンジは、D2Dの送信に規定され、D2Dの受信に規定されなくてもよい。
以下、公認のレンジとして用いられる複数のレンジのクラス(複数の公認のレンジ)の一例として、High、Medium、Lowの3つのレンジについて記載するが、同様の内容であれば、本実施形態を適用できることは勿論である。
以下、公認のレンジの設定(指定、指示、決定、供給)方法の例について記載する。
以下の公認のレンジの設定方法は、D2D発見またはD2D通信のみに適用されてもよい。以下の公認のレンジの設定方法は、D2D発見およびD2D通信毎に個別に適用されてもよい。
ここで、基地局装置3は、複数の公認のレンジのそれぞれに対応するP-Max(P-Maxを設定するためのパラメータ)を、上位層の信号を用いて設定してもよい。ここで、P-Maxを設定するためのパラメータは、送信電力に関するパラメータに含まれてもよい。
例えば、基地局装置3は、公認のレンジ:Highに対応するP-Max(以下、P-Max-Highとも称する)を設定してもよい。また、基地局装置3は、公認のレンジ:Mediumに対応するP-Max(以下、P-Max-Mediumとも称する)を設定してもよい。また、基地局装置3は、公認のレンジ:Lowに対応するP-Max(以下、P-Max-Lowとも称する)を設定してもよい。
また、基地局装置3は、複数の公認のレンジのそれぞれに対応する送信電力に関するパラメータを、上位層の信号を用いて設定してもよい。例えば、基地局装置3は、公認のレンジ:Highに対応する送信電力に関するパラメータ(以下、PO_D2D-Highおよび/またはαD2D-Highとも称する)を設定してもよい。また、基地局装置3は、公認のレンジ:Mediumに対応する送信電力に関するパラメータ(以下、PO_D2D-Mediumおよび/またはαD2D-Mediumとも称する)を設定してもよい。また、基地局装置3は、公認のレンジ:Lowに対応する送信電力に関するパラメータ(以下、PO_D2D-Lowおよび/またはαD2D-Lowとも称する)を設定してもよい。
また、基地局装置3は、複数の公認のレンジのそれぞれに対応する送信リソースプールを設定するためのパラメータを、上位層の信号を用いて設定してもよい。例えば、基地局装置3は、公認のレンジ:Highに対応する送信リソースプールを設定するためのパラメータ(以下、TxResourcePool-Highとも称する)を設定してもよい。また、基地局装置3は、公認のレンジ:Mediumに対応する送信リソースプールを設定するためのパラメータ(以下、TxResourcePool-Mediumとも称する)を設定してもよい。また、基地局装置3は、公認のレンジ:Lowに対応する送信リソースプールを設定するためのパラメータ(以下、TxResourcePool-Lowとも称する)を設定してもよい。
図6は、システムインフォメーションブロックタイプ18の情報要素(Information Element: IE)の例を示す図である。ここで、図6は一例であり、図6において示される情報の一部が、システムインフォメーションブロックタイプ18に含まれてもよい。また、図6において示される情報の一部が、セルスペシフィックに設定されてもよい。また、図6において示される情報の一部が、ユーザ装置スペシフィックに設定されてもよい。
図6に示すように、システムインフォメーションブロックタイプ18の情報要素には、複数の端末装置1に対して共通のパラメータ(Config-SIB-r12)として、第1のパラメータ(Idle-P-MAX)、第2のパラメータ(Idle-UplinkPowerControl)、第3のパラメータ(Idle-TxResourcePool)、および/または、第4のパラメータ(RxResourcePool)が含まれてもよい。
ここで、第1のパラメータ(Idle-P-MAX)、第2のパラメータ(Idle-UplinkPowerControl)、および/または、第3のパラメータ(Idle-TxResourcePool)は、アイドル状態(RRCアイドルの状態とも称される)における端末装置1によって用いられる。すなわち、第1のパラメータ(Idle-P-MAX)、第2のパラメータ(Idle-UplinkPowerControl)、および/または、第3のパラメータ(Idle-TxResourcePool)は、セルにキャンプしており、RRC接続(RRC接続の状態とも称される)していない端末装置1によって用いられる。
ここで、第1のパラメータ(Idle-P-MAX)は、上述したP−MAXを設定するためのパラメータに対応する。また、第2のパラメータ(Idle-UplinkPowerControl)は、上述した送信電力に関するパラメータに対応する。また、第3のパラメータ(Idle-TxResourcePool)は、上述した送信リソースプールを設定するためのパラメータに対応する。
また、第4のパラメータ(RxResourcePool)は、アイドル状態における端末装置1によって用いられてもよい。また、第4のパラメータ(RxResourcePool)は、RRC接続している端末装置1によって用いられてもよい。ここで、第4のパラメータ(RxResourcePool)は、上述した受信リソースプールを設定するためのパラメータに対応する。
ここで、上述したように、第1のパラメータ(Idle-P-MAX)は、複数の公認のレンジのそれぞれに対して設定されてもよい。すなわち、図6に示すように、第1のパラメータ(Idle-P-MAX)には、第5のパラメータ(Idle-P-MAX-High)、第6のパラメータ(Idle-P-MAX-Medium)、および/または、第7のパラメータ(Idle-P-MAX-Low)が含まれてもよい。ここで、システムインフォメーションブロックタイプ18を用いて送信される第1のパラメータ(Idle-P-MAX)には、常に、第5のパラメータ(Idle-P-MAX-High)、第6のパラメータ(Idle-P-MAX-Medium)、および、第7のパラメータ(Idle-P-MAX-Low)の3つのP−MAXを設定するためのパラメータが含まれてもよい。
すなわち、端末装置1は、システムインフォメーションブロックタイプ18に第3のパラメータ(Idle-TxResourcePool)が含まれている場合には、第5のパラメータ(Idle-P-MAX-High)、第6のパラメータ(Idle-P-MAX-Medium)、および、第7のパラメータ(Idle-P-MAX-Low)のいずれか1つ、または、複数に基づいて、D2Dの送信を行なうことができる。
ここで、例えば、公認のレンジは、アプリケーションに依存してもよい。例えば、端末装置1は、アプリケーション毎に公認されたレンジを用いて、D2Dを行ってもよい。
例えば、端末装置1は、レンジ:Highで実行することを公認された第1のアプリケーションを実行する場合には、第5のパラメータ(Idle-P-MAX-High)に基づいてD2Dの送信を行ってもよい。また、端末装置1は、レンジ:Lowで実行することを公認された第2のアプリケーションを実行する場合には、第7のパラメータ(Idle-P-MAX-Low)に基づいてD2Dの送信を行ってもよい。
また、上述したように、第2のパラメータ(Idle-UplinkPowerControl)は、複数の公認のレンジのそれぞれに対して設定されてもよい。すなわち、図6に示すように、第2のパラメータ(Idle-UplinkPowerControl)には、第8のパラメータ(Idle-P0_D2D-High)、第9のパラメータ(Idle-P0_D2D-Medium)、および/または、第10のパラメータ(Idle-P0_D2D-Low)が含まれてもよい。また、第2のパラメータ(Idle-UplinkPowerControl)には、第11のパラメータ(Idle-α-High)、第12のパラメータ(Idle-α-Medium)、および/または、第13のパラメータ(Idle-α-Low)が含まれてもよい。
ここで、システムインフォメーションブロックタイプ18を用いて送信される第2のパラメータ(Idle-UplinkPowerControl)には、常に、第8のパラメータ(Idle-P0_D2D-High)、第9のパラメータ(Idle-P0_D2D-Medium)、および、第10のパラメータ(Idle-P0_D2D-Low)が含まれてもよい。また、システムインフォメーションブロックタイプ18を用いて送信される第2のパラメータ(Idle-UplinkPowerControl)には、常に、第11のパラメータ(Idle-α-High)、第12のパラメータ(Idle-α-Medium)、および、第13のパラメータ(Idle-α-Low)が含まれてもよい。すなわち、システムインフォメーションブロックタイプ18を用いて送信される第2のパラメータ(Idle-UplinkPowerControl)には、常に、3つ、および/または、6つの送信電力に関するパラメータが含まれてもよい。
すなわち、端末装置1は、システムインフォメーションブロックタイプ18に第3のパラメータ(Idle-TxResourcePool)が含まれている場合には、第8のパラメータ(Idle-P0_D2D-High)、第9のパラメータ(Idle-P0_D2D-Medium)、および、第10のパラメータ(Idle-P0_D2D- Low)のいずれか1つ、または複数に基づいて、D2Dの送信を行なうことができる。また、端末装置1は、システムインフォメーションブロックタイプ18に第3のパラメータ(Idle-TxResourcePool)が含まれている場合には、第11のパラメータ(Idle-α-High)、第12のパラメータ(Idle-α-Medium)、および、第13のパラメータ(Idle-α-Low)のいずれか1つ、または、複数に基づいて、D2Dの送信を行なうことができる。
例えば、端末装置1は、レンジ:Highで実行することを公認された第1のアプリケーションを実行する場合には、第8のパラメータ(Idle-P0_D2D-High)、および/または、第11のパラメータ(Idle-α-High)に基づいてD2Dの送信を行ってもよい。また、端末装置1は、レンジ:Lowで実行することを公認された第2のアプリケーションを実行する場合には、第10のパラメータ(Idle-P0_D2D-Low)、および/または、第13のパラメータ(Idle-α-Low)に基づいてD2Dの送信を行ってもよい。
また、上述したように、第3のパラメータ(Idle-TxResourcePool)は、複数の公認のレンジのそれぞれに対して設定されてもよい。すなわち、図6に示すように、第3のパラメータ(Idle-TxResourcePool)には、第14のパラメータ(Idle-TxResourcePool-High)、第15のパラメータ(Idle-TxResourcePool-Medium)、および/または、第16のパラメータ(Idle-TxResourcePool-Low)が含まれてもよい。
ここで、システムインフォメーションブロックタイプ18を用いて送信される第3のパラメータ(Idle-TxResourcePool)には、常に、第14のパラメータ(Idle-TxResourcePool-High)、第15のパラメータ(Idle-TxResourcePool-Medium)、および、第16のパラメータ(Idle-TxResourcePool-Low)が含まれてもよい。すなわち、システムインフォメーションブロックタイプ18を用いて送信される第3のパラメータ(Idle-TxResourcePool)には、常に、3つの送信リソースプールを設定するためのパラメータが含まれてもよい。
すなわち、端末装置1は、システムインフォメーションブロックタイプ18に第3のパラメータ(Idle-TxResourcePool)が含まれている場合には、第14のパラメータ(Idle-TxResourcePool-High)、第15のパラメータ(Idle-TxResourcePool-Medium)、および、第16のパラメータ(Idle-TxResourcePool-Low)のいずれか1つ、または複数に基づく送信リソースプールを用いて、D2Dの送信を行なうことができる。
例えば、端末装置1は、レンジ:Highで実行することを公認された第1のアプリケーションを実行する場合には、第14のパラメータ(Idle-TxResourcePool-High)に基づく送信リソースプールを用いて、D2Dの送信を行ってもよい。また、端末装置1は、レンジ:Lowで実行することを公認された第2のアプリケーションを実行する場合には、第16のパラメータ(Idle-TxResourcePool-Low)に基づく送信リソースプールを用いて、D2Dの送信を行ってもよい。
図7は、専用のメッセージの情報要素(Information Element: IE)の例を示す図である。ここで、図7は一例であり、図7において示される情報の一部が、専用のメッセージに含まれてもよい。また、図7において示される情報の一部が、セルスペシフィックに設定されてもよい。また、図7において示される情報の一部が、ユーザ装置スペシフィックに設定されてもよい。
図7に示すように、専用のメッセージの情報要素には、端末装置1に対して専用のパラメータ(Config-dedicted-r12)として、第17のパラメータ(Connected-P-MAX)、第18のパラメータ(Connected-UplinkPowerControl)、および/または、第19のパラメータ(Connected -TxResourcePool)が含まれてもよい。ここで、専用のメッセージには、受信リソースプールを設定するためのパラメータは含まれなくてもよい。
また、第17のパラメータ(Connected-P-MAX)、第18のパラメータ(Connected-UplinkPowerControl)、および/または、第19のパラメータ(Connected-TxResourcePool)は、RRC接続している端末装置1によって用いられる。
ここで、第17のパラメータ(Connected-P-MAX)は、上述したP−MAXを設定するためのパラメータに対応する。また、第18のパラメータ(Connected-UplinkPowerControl)は、上述した送信電力に関するパラメータに対応する。また、第19のパラメータ(Connected-TxResourcePool)は、上述した送信リソースプールを設定するためのパラメータに対応する。
ここで、上述したように、第17のパラメータ(Connected-P-MAX)は、複数の公認のレンジのそれぞれに対して設定されてもよい。すなわち、図7に示すように、第17のパラメータ(Connected-P-MAX)には、第20のパラメータ(Connected-P-MAX-High)、第21のパラメータ(Connected-P-MAX-Medium)、および/または、第22のパラメータ(Connected-P-MAX-Low)が含まれる。ここで、専用のメッセージを用いて送信される第17のパラメータ(Connected-P-MAX)には、第20のパラメータ(Connected-P-MAX-High)、第21のパラメータ(Connected-P-MAX-Medium)、および/または、第22のパラメータ(Connected-P-MAX-Low)のいずれか1つ、または、複数が含まれてもよい。
すなわち、専用のメッセージを用いて送信される第17のパラメータ(Connected-P-MAX)には、常に、第20のパラメータ(Connected-P-MAX-High)、第21のパラメータ(Connected-P-MAX-Medium)、および、第22のパラメータ(Connected-P-MAX-Low)の3つのP−MAXを設定するためのパラメータが含まれる必要はない。
すなわち、端末装置1は、専用のメッセージに第19のパラメータ(Connected-TxResourcePool)が含まれている場合には、第20のパラメータ(Connected-P-MAX-High)、第21のパラメータ(Connected-P-MAX-Medium)、および、第22のパラメータ(Connected-P-MAX-Low)のいずれか1つ、または、複数に基づいて、D2Dの送信を行なうことができる。
例えば、端末装置1は、レンジ:Highで実行することを公認された第1のアプリケーションを実行する場合には、第20のパラメータ(Connected-P-MAX-High)に基づいてD2Dの送信を行ってもよい。また、レンジ:Lowで実行することを公認された第2のアプリケーションを実行する場合には、第22のパラメータ(Connected-P-MAX-Low)に基づいてD2Dの送信を行ってもよい。
また、上述したように、第18のパラメータ(Connected-UplinkPowerControl)は、複数の公認のレンジのそれぞれに対して設定されてもよい。すなわち、図7に示すように、第18のパラメータ(Connected-UplinkPowerControl)には、第23のパラメータ(Connected-P0_D2D-High)、第24のパラメータ(Connected-P0_D2D-Medium)、および/または、第25のパラメータ(Connected-P0_D2D- Low)が含まれてもよい。また、第18のパラメータ(Connected-UplinkPowerControl)には、第26のパラメータ(Connected-α-High)、第27のパラメータ(Connected-α-Medium)、および/または、第28のパラメータ(Connected-α-Low)が含まれてもよい。
ここで、専用のメッセージを用いて送信される第18のパラメータ(Connected-UplinkPowerControl)には、第23のパラメータ(Connected-P0_D2D-High)、第24のパラメータ(Connected-P0_D2D-Medium)、および/または、第25のパラメータ(Connected-P0_D2D-Low)のいずれか1つ、または、複数が含まれる。すなわち、専用のメッセージを用いて送信される第18のパラメータ(Connected-UplinkPowerControl)には、常に、第23のパラメータ(Connected-P0_D2D-High)、第24のパラメータ(Connected-P0_D2D-Medium)、および、第25のパラメータ(Connected-P0_D2D-Low)が含まれる必要はない。
また、専用のメッセージを用いて送信される第18のパラメータ(Connected-UplinkPowerControl)には、第26のパラメータ(Connected-α-High)、第27のパラメータ(Connected-α-Medium)、および/または、第28のパラメータ(Connected-α-Low)のいずれか1つ、または、複数が含まれる。すなわち、専用のメッセージを用いて送信される第18のパラメータ(Connected-UplinkPowerControl)には、常に、第26のパラメータ(Connected-α-High)、第27のパラメータ(Connected-α-Medium)、および、第28のパラメータ(Connected-α-Low)が含まれる必要はない。
すなわち、端末装置1は、専用のメッセージに第19のパラメータ(Connected-TxResourcePool)が含まれている場合には、第23のパラメータ(Connected-P0_D2D-High)、第24のパラメータ(Connected-P0_D2D-Medium)、および、第25のパラメータ(Connected-P0_D2D-Low)のいずれか1つ、または、複数に基づいて、D2Dの送信を行なうことができる。また、端末装置1は、専用のメッセージに第19のパラメータ(Connected-TxResourcePool)が含まれている場合には、第26のパラメータ(Connected-α-High)、第27のパラメータ(Connected-α-Medium)、および、第28のパラメータ(Connected-α-Low)のいずれか1つ、または、複数に基づいて、D2Dの送信を行なうことができる。
例えば、端末装置1は、レンジ:Highで実行することを公認された第1のアプリケーションを実行する場合には、第23のパラメータ(Connected-P0_D2D-High)、および/または、第26のパラメータ(Connected-α-High)に基づいてD2Dの送信を行ってもよい。また、端末装置1は、レンジ:Lowで実行することを公認された第2のアプリケーションを実行する場合には、第25のパラメータ(Connected-P0_D2D- Low)、および/または、第28のパラメータ(Connected-α-Low)に基づいてD2Dの送信を行ってもよい。
また、上述したように、第19のパラメータ(Connected -TxResourcePool)は、複数の公認のレンジのそれぞれに対して設定されてもよい。すなわち、図7に示すように、第19のパラメータ(Connected-TxResourcePool)には、第29のパラメータ(Connected-TxResourcePool-High)、第30のパラメータ(Connected-TxResourcePool-Medium)、および/または、第31のパラメータ(Connected-TxResourcePool-Low)が含まれてもよい。
ここで、専用のメッセージを用いて送信される第19のパラメータ(Connected -TxResourcePool)には、第29のパラメータ(Connected-TxResourcePool-High)、第30のパラメータ(Connected-TxResourcePool-Medium)、および、第31のパラメータ(Connected-TxResourcePool-Low)のいずれか1つ、または、複数が含まれる。すなわち、専用のメッセージを用いて送信される第19のパラメータ(Connected -TxResourcePool)には、常に、第29のパラメータ(Connected-TxResourcePool-High)、第30のパラメータ(Connected-TxResourcePool-Medium)、および、第31のパラメータ(Connected-TxResourcePool-Low)が含まれる必要はない。
すなわち、端末装置1は、専用のメッセージに第19のパラメータ(Connected-TxResourcePool)が含まれている場合には、第29のパラメータ(Connected-TxResourcePool-High)、第30のパラメータ(Connected-TxResourcePool-Medium)、および、第31のパラメータ(Connected-TxResourcePool-Low)のいずれか1つ、または、複数に基づく送信リソースプールを用いて、D2Dの送信を行なうことができる。
例えば、端末装置1は、レンジ:Highで実行することを公認された第1のアプリケーションを実行する場合には、第29のパラメータ(Connected-TxResourcePool-High)に基づく送信リソースプールを用いて、D2Dの送信を行ってもよい。また、端末装置1は、レンジ:Lowで実行することを公認された第2のアプリケーションを実行する場合には、第31のパラメータ(Connected-TxResourcePool-Low)に基づく送信リソースプールを用いて、D2Dの送信を行ってもよい。
上記までの説明を踏まえて、端末装置1における動作を説明する。以下、基本的には、端末装置1における動作を記載するが、基地局装置3が、端末装置1に対応する動作を行なうことは勿論である。
図8は、端末装置1における動作の例を示す図である。図8に示すように、D2Dの能力を備える端末装置1は、上位層(例えば、RRC層よりも上位層)によって、D2Dの送信(announcementとも称する)を実行することを設定された場合、以下のように動作してもよい。ここで、図8に示す端末装置1における動作は一例であり、同様の動作であれば、本実施形態が適用できることは勿論である。
1>もし、端末装置1が、キャンプしている、または、RRC接続しているならば、端末装置1は、2−1>、または、2−2>に示される動作を行ってもよい。ここで、上位層は、端末装置1のD2Dの送信が公認されている場合にのみ、あるD2Dアクティビティを実行することを設定してもよい。また、端末装置1は、レンジ:High、Medium、および/または、Lowが公認されている場合にのみ、D2Dの送信を行なってもよい。
2−1>もし、端末装置1がキャンプしているならば、端末装置1は、3−1>、または、3−2>に示される動作を行ってもよい。
3−1>もし、システムインフォメーションブロックタイプ18が、第3のパラメータ(Idle-TxResourcePool)を含むならば、端末装置1は、4−1>に示される動作を行ってもよい。すなわち、端末装置1は、送信リソースプールを設定するためのパラメータ受信した場合には、4−1>に示される動作を行ってもよい。
4−1>端末装置1は、第3のパラメータ(Idle-TxResourcePool)を用いて指示されるリソースのプールからリソースを選択してもよい。そして、端末装置1は、D2Dの送信に対して、選択したリソースを用いてもよい。そして、端末装置1は、上記までに説明したようなパラメータ(例えば、第1のパラメータ、第2のパラメータ、および/または、第3のパラメータ)を用いて、D2Dの送信を行なってもよい。
すなわち、例えば、端末装置1は、第5のパラメータ(Idle-P-MAX-High)、第6のパラメータ(Idle-P-MAX-Medium)、および、第7のパラメータ(Idle-P-MAX-Low)のいずれか1つ、または、複数に基づいて、D2Dの送信を行なってもよい。
また、端末装置1は、第8のパラメータ(Idle-P0_D2D-High)、第9のパラメータ(Idle-P0_D2D-Medium)、および、第10のパラメータ(Idle-P0_D2D-Low)のいずれか1つ、または、複数に基づいて、D2Dの送信を行ってもよい。また、端末装置1は、第11のパラメータ(Idle-α-High)、第12のパラメータ(Idle-α-Medium)、および、第13のパラメータ(Idle-α-Low)のいずれか1つ、または、複数に基づいて、D2Dを行ってもよい。
また、端末装置1は、第14のパラメータ(Idle-TxResourcePool-High)、第15のパラメータ(Idle-TxResourcePool-Medium)、および、第16のパラメータ(Idle-TxResourcePool-Low)のいずれか1つ、または、複数に基づく送信リソースプールを用いて、D2Dの送信を行ってもよい。
3−2>もし、システムインフォメーションブロックタイプ18が報知(送信)され、パラメータ(Config-SIB-r12)が含まれているが、3−1>の条件を満たさないならば、端末装置1は、4−2>に示される動作を行ってもよい。
4−2>端末装置1は、コネクション確立(初期コネクション確立、または、コネクション再確立)を開始してもよい。すなわち、端末装置1は、RRC接続するために、コネクション確立プロシージャ(RRC接続のコネクション確立プロシージャ)を実行してもよい。ここで、3−2>において送信されるパラメータ(Config-SIB-r12)には、第3のパラメータ(Idle-TxResourcePool)は含まれていない。
2−2>もし、端末装置1が、RRC接続しているならば、端末装置1は、3−3>、または、3−4>に示される動作を行ってもよい。
3−3>もし、第19のパラメータ(Connected-TxResourcePool)が設定されているならば、端末装置1は、4−3>に示される動作を行ってもよい。
4−3>端末装置1は、D2Dの送信に対して、第19のパラメータ(Connected-TxResourcePool)を用いて指示されたリソースを用いる。そして、端末装置1は、上記までに説明したようなパラメータ(例えば、第1のパラメータ、第2のパラメータ、第17のパラメータ、第18のパラメータ、および/または、第19のパラメータ)を用いて、D2Dの送信を行なってもよい。
すなわち、例えば、端末装置1は、第5のパラメータ(Idle-P-MAX-High)、第6のパラメータ(Idle-P-MAX-Medium)、および、第7のパラメータ(Idle-P-MAX-Low)のいずれか1つ、または、複数に基づいて、D2Dの送信を行なってもよい。
また、端末装置1は、第8のパラメータ(Idle-P0_D2D-High)、第9のパラメータ(Idle-P0_D2D-Medium)、および、第10のパラメータ(Idle-P0_D2D-Low)のいずれか1つ、または、複数に基づいて、D2Dの送信を行ってもよい。また、端末装置1は、第11のパラメータ(Idle-α-High)、第12のパラメータ(Idle-α-Medium)、および、第13のパラメータ(Idle-α-Low)のいずれか1つ、または、複数に基づいて、D2Dの送信を行ってもよい。
すなわち、例えば、端末装置1は、第20のパラメータ(Connected-P-MAX-High)、第21のパラメータ(Connected-P-MAX-Medium)、および、第22のパラメータ(Connected-P-MAX-Low)のいずれか1つ、または、複数に基づいて、D2Dの送信を行なってもよい。
また、端末装置1は、第23のパラメータ(Connected-P0_D2D-High)、第24のパラメータ(Connected-P0_D2D-Medium)、および、第25のパラメータ(Connected-P0_D2D-Low)のいずれか1つ、または、複数に基づいて、D2Dの送信を行なってもよい。また、端末装置1は、第26のパラメータ(Connected-α-High)、第27のパラメータ(Connected-α-Medium)、および、第28のパラメータ(Connected-α-Low)のいずれか1つ、または、複数に基づいて、D2Dの送信を行なってもよい。
また、端末装置1は、第29のパラメータ(Connected-TxResourcePool-High)、第30のパラメータ(Connected-TxResourcePool-Medium)、および、第31のパラメータ(Connected-TxResourcePool-Low)のいずれか1つ、または、複数に基づく送信リソースプールを用いて、D2Dの送信を行なってもよい。
3−4>もし、第19のパラメータ(Connected-TxResourcePool)が設定されていないならば、端末装置1は、4−4>に示される動作を行ってもよい。
4−4>端末装置1は、D2Dの送信に対するリソースを割り当てるよう、基地局装置3(E−UTRANでもよい)に要求してもよい。すなわち、端末装置1は、D2Dの送信に対するスケジューリングを要求してもよい。すなわち、端末装置1は、D2Dの送信に対する送信リソースプールの割り当てを要求してもよい。
例えば、端末装置1は、上位層の信号にアシスタンス情報が含まれる上位層の信号を送信することによって、D2Dの送信に対するリソースを割り当てるよう、基地局装置3に要求してもよい。ここで、例えば、アシスタンス情報は、RRCメッセージ(専用のメッセージでもよい)に含まれてもよい。アシスタンス情報の詳細については、下記に示す。
ここで、3−4>は、もし、システムインフォメーションブロックタイプ18が報知(送信)され、パラメータ(Config-SIB-r12)が含まれているならば(if SystemInformationBlockType18 is broadcast; and includes Config-SIB-r12)、であってもよい。すなわち、3−4>において、もし、システムインフォメーションブロックタイプ18が送信され、パラメータ(Config-SIB-r12)が含まれているならば、端末装置1は、4−4>に示される動作を行なってもよい。
ここで、この場合において、端末装置1は、第16のパラメータ(Connected-TxResourcePool)が設定されていない。また、この場合において、パラメータ(Config-SIB-r12)には、第3のパラメータ(Idle-TxResourcePool)が含まれてもよい。また、この場合において、パラメータ(Config-SIB-r12)には、第3のパラメータ(Idle-TxResourcePool)が含まれなくてもよい。
さらに、図8には記載していないが、端末装置1は、上位層(例えば、RRC層よりも上位層)によって、D2Dの送信(announcement)を実行することを設定されていたとしても、パラメータ(Config-SIB-r12)を受信しなかった場合には、D2Dを行わなくてもよい(D2Dの送信をあきらめてもよい)。
上述したように、端末装置1は、第3のパラメータ(Idle-TxResourcePool)がシステムインフォメーションブロックタイプ18(または、パラメータ(Config-SIB-r12))に含まれているかどうかに基づいて、動作を切り替えてもよい。すなわち、端末装置1は、第3のパラメータ(Idle-TxResourcePool)が設定されているかどうかに基づいて、動作を切り替えてもよい。
すなわち、端末装置1は、第3のパラメータ(Idle-TxResourcePool)が含まれている場合には、指示されたリソースを用いて、公認されたレンジに基づくD2Dの送信を行なってもよい。また、D2Dの送信を開始したい端末装置1は、第3のパラメータ(Idle-TxResourcePool)が含まれていない場合には、コネクション確立プロシージャを開始し(RRC接続に入らなければならず)、D2Dの送信に対するリソースを割り当てるよう、基地局装置3(E−UTRANでもよい)に要求してもよい。
ここで、上述したように、第3のパラメータ(Idle-TxResourcePool)は、アイドル状態における端末装置1によって用いられてもよい。
また、端末装置1は、第16のパラメータ(Connected-TxResourcePool)が専用のメッセージ(または、パラメータ(Config-Dedicated-r12))に含まれているかどうかに基づいて、動作を切り替えてもよい。すなわち、端末装置1は、第16のパラメータ(Connected-TxResourcePool)が設定されているかどうかに基づいて、動作を切り替えてもよい。
すなわち、端末装置1は、第16のパラメータ(Connected-TxResourcePool)が含まれている場合には、指示されたリソースを用いて、公認されたレンジに基づくD2Dの送信を行なってもよい。また、D2Dの送信を開始したい端末装置1は、第16のパラメータ(Connected-TxResourcePool)が含まれていない場合には、D2Dの送信に対するリソースを割り当てるよう、基地局装置3(E−UTRANでもよい)に要求してもよい。
ここで、上述したように、第16のパラメータ(Connected-TxResourcePool)は、RRC接続している端末装置1によって用いられてもよい。また、第16のパラメータ(Connected-TxResourcePool)は、D2Dの送信に対して端末装置1へ割り当てられるリソースを指示する。ここで、端末装置1へ割り当てられるリソースとは、端末装置1が選択するリソースのプールを示していてもよい。また、端末装置1へ割り当てられるリソースとは、端末装置1によって用いられる明示的に割り当てられたリソースのセットを示していてもよい。
以下、アシスタンス情報について記載する。
ここで、アシスタンス情報とは、基地局装置3をアシストするために、端末装置1から基地局装置3へ送信される情報である。例えば、アシスタンス情報には、D2Dを開始したことを示す情報(D2Dの開始に関する情報)、D2D発見を開始したことを示す情報(D2D発見の開始に関する情報)、および/または、D2D通信を開始したことを示す情報(D2D通信の開始に関する情報)が含まれてもよい。
また、アシスタンス情報には、D2Dに興味があることを示す情報(D2Dに対する興味に関する情報)、D2D発見に興味があることを示す情報(D2D発見に対する興味に関する情報)、および/または、D2D通信に興味があることを示す情報(D2D通信に対する興味に関する情報)が含まれてもよい。
また、アシスタンス情報には、公認されていることを示す情報(公認に関する情報)が含まれてもよい。例えば、アシスタンス情報には、いずれのレンジ(High、Mideum、および/または、Low)で公認されたかを示す情報が含まれてもよい。例えば、アシスタンス情報には、D2D発見が公認されていることを示す情報、および/または、D2D通信が公認されていることを示す情報が含まれてもよい。例えば、アシスタンス情報には、D2D発見の送信が公認されていることを示す情報、D2D発見の受信が公認されていることを示す情報、D2D通信の送信が公認されていることを示す情報、および/または、D2D通信の受信が公認されていることを示す情報が含まれてもよい。
上述したように、例えば、公認のレンジは、アプリケーションに依存してもよい。例えば、端末装置1は、1つ、または、複数のレンジで公認されたことを示す情報を、アシスタンス情報として送信してもよい。例えば、端末装置1は、レンジ:HighでD2Dを実行することを公認されたことを示す情報、および、レンジ:LowでD2Dを実行することを公認されたことを示す情報を送信してもよい。
すなわち、例えば、端末装置1は、レンジ:HighでD2Dを実行することを公認されたことを示す情報、および、レンジ:LowでD2Dを実行することを公認されたことを示す情報を、アシスタンス情報に含めて送信してもよい。そして、基地局装置3は、第16のパラメータ(Connected-TxResourcePool)、第17のパラメータ(Connected-P-MAX-High)、および、第19のパラメータ(Connected-P-MAX-Low)を、専用のメッセージに含めて送信してもよい。
そして、端末装置1は、第16のパラメータ(Connected-TxResourcePool)を用いて指示される第1の送信リソースプールを用いて、第17のパラメータ(Connected-P-MAX-High)に基づいてD2Dの送信を行なってもよい(例えば、端末装置1は、第1のアプリケーションを実行してもよい)。また、端末装置1は、第16のパラメータ(Connected-TxResourcePool)を用いて指示される第2の送信リソースプールを用いて、第19のパラメータ(Connected-P-MAX-Low)に基づいてD2Dの送信を行なってもよい(例えば、端末装置は、第2のアプリケーションを実行してもよい)。
基地局装置3と端末装置1が、上述のように動作することによって、異なるレンジ(異なるレンジのクラス)で公認された複数のアプリケーションを、同時に実行することができる。ここで、第16のパラメータ(Connected-TxResourcePool)を用いて指示される送信リソースプールは、複数の公認のレンジのそれぞれに対して指示されてもよい。また、第3のパラメータ(Idle-TxResourcePool)を用いて指示される送信リソースプールは、複数の公認のレンジのそれぞれに対して指示されてもよい。また、第4のパラメータ(RxResourcePool)を用いて指示される受信リソースプールは、複数の公認のレンジのそれぞれに対して指示されてもよい。
また、アシスタンス情報には、公認するよう要求するための情報(公認の要求に関する情報)が含まれてもよい。例えば、アシスタンス情報には、いずれのレンジ(High、Mideum、および/または、Low)で公認するよう要求するための情報が含まれてもよい。
例えば、端末装置1は、1つ、または、複数のレンジで公認するよう要求するための情報を、アシスタンス情報として送信してもよい。例えば、端末装置1は、レンジ:Highで実行することを公認するよう要求するための情報、および、レンジ:Lowで実行することを公認するよう要求するための情報を送信してもよい。
また、アシスタンス情報には、PS(Public Safety)のために動作することを公認されたことを示す情報が含まれてもよい。また、アシスタンス情報には、コマーシャルユース(Commercial Use)のために動作することを公認されたことを示す情報が含まれてもよい。
また、アシスタンス情報には、D2Dに関連する情報、D2D発見に関連する情報、および/または、D2D通信に関連する情報が含まれてもよい。
以下、公認のレンジの設定(指定、指示、決定、供給)方法の別の例について記載する。
ここで、以下の公認のレンジの設定方法の別の例は、D2D発見またはD2D通信のみに適用されてもよい。以下の公認のレンジの設定方法の別の例は、D2D発見およびD2D通信毎に個別に適用されてもよい。
例えば、D2Dの能力を備える端末装置1は、上位層によって(例えば、RRC層において)、D2Dの送信を実行することを設定された場合、PCMAX,cを数(4)に基づいてセットしてもよい。
Figure 2016047753
ここで、PAuthorizedRangeは、公認されたレンジに対応して与えられる最大出力電力(最大送信電力とも称される)の値である。例えば、端末装置1は、レンジ:Highで実行することが公認された場合、PAuthorizedRangeに、レンジ:Highに対応する最大出力電力の値をセットしてもよい。また、端末装置1は、レンジ:Mediumで実行することが公認された場合、PAuthorizedRangeに、レンジ:Mediumに対応する最大出力電力の値をセットしてもよい。また、端末装置1は、レンジ:Lowで実行することが公認された場合、PAuthorizedRangeに、レンジ:Lowに対応する最大出力電力の値をセットしてもよい。
すなわち、PAuthorizedRangeは、D2Dの送信に対する、公認されたレンジに対応して与えられる最大出力電力の値であってもよい。すなわち、端末装置1は、パラメータ:PEMAX,cの値、パラメータ:PPowerClassの値、パラメータ:PAuthorizedRangeの値のうちの最小の電力の値に基づいて、パラメータ:PCMAX,cを決定してもよい。ここで、PAuthorizedRangeの値は、オペレータ(PLMN)毎に規定されてもよい。また、PAuthorizedRangeの値は、セル毎に規定されてもよい。また、PAuthorizedRangeの値は、端末装置1毎に規定されてもよい。また、PAuthorizedRangeの値は、アプリケーション毎に規定されてもよい。
また、PAuthorizedRangeにセットされる最大出力電力の値として、PAuthorizedRange_PS(Public Safety)、および/または、PAuthorizedRange_CU(Commercial Use)が規定されてもよい。すなわち、端末装置1がPS(Public Safety)のために動作することを公認された場合の最大出力電力が規定されてもよい。また、端末装置1がコマーシャルユース(Commercial Use)のために動作することを公認された場合の最大出力電力が規定されてもよい。
すなわち、端末装置1は、PS(Public Safety)のために動作することを公認された場合、PAuthorizedRangeに、対応する最大出力電力の値をセットしてもよい。また、端末装置1は、コマーシャルユース(Commercial Use)のために動作することを公認された場合、PAuthorizedRangeに、対応する最大出力電力の値をセットしてもよい。すなわち、端末装置1は、D2Dの送信が、PS(Public Safety)に関連するのか、コマーシャルユース(Commercial Use)に関連するのか、に基づいて、PAuthorizedRangeにセットする最大送信電力の値を切り替えてもよい。
ここで、PAuthorizedRangeにセットされる最大出力電力の値は、予め設定(Pre-configured)されてもよい。また、PAuthorizedRangeにセットされる最大出力電力の値は、上位層の信号を用いて設定されてもよい。例えば、PAuthorizedRangeにセットされる最大出力電力の値は、RRCメッセージ(専用のメッセージ)を用いて設定されてもよい。例えば、PAuthorizedRangeにセットされる最大出力電力の値は、セルスペシフィック、および/または、ユーザ装置スペシフィックに設定されてもよい。
また、PAuthorizedRangeにセットされる最大出力電力の値は、実行されるアプリケーションに依存して設定されてもよい。また、PAuthorizedRangeにセットされる最大出力電力の値は、仕様書などによって予め規定されてもよい。
また、PAuthorizedRangeにセットされる最大出力電力の値は、SIM(Subscriber Identity Module)に記憶されてもよい。ここで、SIMは、USIM(Universal Subscriber Identity Module)とも称される。また、UICC(Universal Integrated Circuit Card)が、SIMアプリケーションまたはUSIMアプリケーションを含んでもよい。ここで、UICCを、SIMカード、または、USIMカードと称してもよい。すなわち、PAuthorizedRangeにセットされる最大出力電力の値は、UICCに記憶されてもよい。
また、PAuthorizedRangeにセットされる最大出力電力の値は、端末装置1に記憶されてもよい。ここで、SIMに記憶された最大出力電力の値は、端末装置1に記憶された最大出力電力の値よりも優先されてもよい。すなわち、端末装置1は、SIMに記憶された最大出力電力の値と、端末装置1に記憶された最大出力電力の値が異なる場合には、SIMに記憶された最大出力電力の値をPAuthorizedRangeにセットしてもよい。
また、PAuthorizedRangeにセットされる最大出力電力の値に対応する公認されたレンジ(公認されたレンジのクラス)が、予め設定されてもよい。例えば、端末装置1は、予め設定された公認されたレンジを参照することによって、PAuthorizedRangeにセットされる最大出力電力の値を切り替えてもよい。ここで、公認されたレンジは、上位層の信号を用いて設定されてもよい。例えば、公認されたレンジは、RRCメッセージ(専用のメッセージ)を用いて設定されてもよい。例えば、公認されたレンジは、セルスペシフィック、および/または、ユーザ装置スペシフィックに設定されてもよい。
また、公認されたレンジは、実行されるアプリケーションに依存して設定されてもよい。また、公認されたレンジは、仕様書などによって予め規定されてもよい。
また、公認されたレンジは、SIMに記憶されてもよい。また、公認されたレンジは、端末装置1に記憶されてもよい。ここで、SIMに記憶された公認されたレンジは、端末装置1に記憶された公認されたレンジよりも優先されてもよい。すなわち、端末装置1は、SIMに記憶された公認されたレンジと、端末装置1に記憶された公認されたレンジが異なる場合には、SIMに記憶された公認されたレンジを参照してPAuthorizedRangeにセットしてもよい。または、SIMに記憶された公認されたレンジと、端末装置1に記憶された公認されたレンジが異なる場合には、SIMと端末装置1の何れかに対して公認されたレンジの全てが公認されているとみなしてもよい。
ここで、上述したように、公認のレンジは、D2D発見に対して適用されてもよい。すなわち、公認のレンジは、D2D発見に対応するD2Dデータの送信に対して適用されてもよい。すなわち、公認のレンジは、PSDCHでの送信に対して適用されてもよい。すなわち、端末装置1は、PSDCHでの送信に対して、数(4)を適用してもよい。
また、公認のレンジは、D2D通信に対して適用されてもよい。また、公認のレンジは、D2D通信に対応するD2Dデータの送信に対して適用されてもよい。すなわち、公認のレンジは、PSSCHでの送信に対して適用されてもよい。すなわち、端末装置1は、PSSCHでの送信に対して、数(4)を適用してもよい。
また、公認のレンジは、PSBCH/SSSの送信に対して適用されてもよい。すなわち、端末装置1は、PSBCH/SSSの送信に対して、数(4)を適用してもよい。ここで、公認のレンジは、PSBCH/SSSの送信に対して適用されなくてもよい。例えば、PSBCH/SSSの送信に対しては、公認のレンジを適用せずに、設定された最大送信電力が適用されてもよい。すなわち、公認のレンジは、PSBCH/SSSの送信に対して規定されなくてもよい。すなわち、端末装置1は、PSBCH/SSSの送信に対して、数(4)を適用せずに、数(3)を適用してもよい。
以下、本実施形態における装置の構成について説明する。
図6は、本実施形態の端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置1は、上位層処理部101、制御部103、受信部105、送信部107と送受信アンテナ部109を含んで構成される。また、上位層処理部101は、無線リソース制御部1011、スケジューリング情報解釈部1013、および、D2D制御部1015を含んで構成される。また、受信部105は、復号化部1051、復調部1053、多重分離部1055、無線受信部1057とチャネル測定部1059を含んで構成される。また、送信部107は、符号化部1071、変調部1073、多重部1075、無線送信部1077と上りリンク参照信号生成部1079を含んで構成される。
上位層処理部101は、ユーザの操作等により生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、送信部107に出力する。また、上位層処理部101は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部101が備える無線リソース制御部1011は、自装置の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御部1011は、基地局装置3から受信した上位層の信号に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。すなわち、無線リソース制御部1011は、基地局装置3から受信した各種設定情報/パラメータを示す情報に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。また、無線リソース制御部1011は、上りリンク/サイドリンクの各チャネルに配置される情報を生成し、送信部107に出力する。
上位層処理部101が備えるスケジューリング情報解釈部1013は、受信部105を介して受信したDCIフォーマット/D2Dグラント(スケジューリング情報)の解釈をし、前記DCIフォーマット/D2Dグラントを解釈した結果に基づき、受信部105、および送信部107の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部103に出力する。
上位層処理部101が備えるD2D制御部1015は、無線リソース制御部1011によって管理されている各種設定情報/パラメータに基づいて、D2D、D2D発見、D2D通信、および/または、ProSe−assisted WLANダイレクト通信の制御を行う。
制御部103は、上位層処理部101からの制御情報に基づいて、受信部105、および送信部107の制御を行なう制御信号を生成する。制御部103は、生成した制御信号を受信部105、および送信部107に出力して受信部105、および送信部107の制御を行なう。
受信部105は、制御部103から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ部109を介して基地局装置3から受信した受信信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。
無線受信部1057は、送受信アンテナ部109を介して受信した下りリンクの信号を、直交復調によりベースバンド信号に変換し(ダウンコンバート: down covert)、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部1057は、変換したディジタル信号からCP(Cyclic Prefix)に相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
多重分離部1055は、抽出した信号をPHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号に、それぞれ分離する。また、多重分離部1055は、チャネル測定部1059から入力された伝搬路の推定値から、PHICH、PDCCH、EPDCCH、およびPDSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部1055は、分離した下りリンク参照信号をチャネル測定部1059に出力する。
復調部1053は、PHICHに対して対応する符号を乗算して合成し、合成した信号に対してBPSK(Binary Phase Shift Keying)変調方式の復調を行ない、復号化部1051へ出力する。復号化部1051は、自装置宛てのPHICHを復号し、復号したHARQインディケータを上位層処理部101に出力する。復調部1053は、PDCCHおよび/またはEPDCCHに対して、QPSK変調方式の復調を行ない、復号化部1051へ出力する。復号化部1051は、PDCCHおよび/またはEPDCCHの復号を試み、復号に成功した場合、復号した下りリンク制御情報と下りリンク制御情報が対応するRNTIとを上位層処理部101に出力する。
復調部1053は、PDSCHに対して、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM等の下りリンクグラントで通知された変調方式の復調を行ない、復号化部1051へ出力する。復号化部1051は、下りリンク制御情報で通知された符号化率に関する情報に基づいて復号を行い、復号した下りリンクデータ(トランスポートブロック)を上位層処理部101へ出力する。
チャネル測定部1059は、多重分離部1055から入力された下りリンク参照信号から下りリンクのパスロスやチャネルの状態を測定し、測定したパスロスやチャネルの状態を上位層処理部101へ出力する。また、チャネル測定部1059は、下りリンク参照信号から下りリンクの伝搬路の推定値を算出し、多重分離部1055へ出力する。チャネル測定部1059は、CQIの算出のために、チャネル測定、および/または、干渉測定を行なう。
送信部107は、制御部103から入力された制御信号に従って、上りリンク参照信号を生成し、上位層処理部101から入力された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を符号化および変調し、PUCCH、PUSCH、および生成した上りリンク参照信号を多重し、送受信アンテナ部109を介して基地局装置3に送信する。
符号化部1071は、上位層処理部101から入力された上りリンク制御情報を畳み込み符号化、ブロック符号化等の符号化を行う。また、符号化部1071は、PUSCHのスケジューリングに用いられる情報に基づきターボ符号化を行なう。
変調部1073は、符号化部1071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の下りリンク制御情報で通知された変調方式または、チャネル毎に予め定められた変調方式で変調する。変調部1073は、PUSCHのスケジューリングに用いられる情報に基づき、空間多重されるデータの系列の数を決定し、MIMO(Multiple Input Multiple Output)SM(Spatial Multiplexing)を用いることにより同一のPUSCHで送信される複数の上りリンクデータを、複数の系列にマッピングし、この系列に対してプレコーディング(precoding)を行なう。
上りリンク参照信号生成部1079は、基地局装置3を識別するための物理レイヤセル識別子(physical layer cell identity: PCI、Cell IDなどと称する。)、上りリンク参照信号を配置する帯域幅、上りリンクグラントで通知されたサイクリックシフト、DMRSシーケンスの生成に対するパラメータの値などを基に、予め定められた規則(式)で求まる系列を生成する。多重部1075は、制御部103から入力された制御信号に従って、PUSCHの変調シンボルを並列に並び替えてから離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform: DFT)する。また、多重部1075は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎に多重する。つまり、多重部1075は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎にリソースエレメントに配置する。
無線送信部1077は、多重された信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、SC−FDMAシンボルを生成し、生成されたSC−FDMAシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、ローパスフィルタを用いて余分な周波数成分を除去し、搬送波周波数にアップコンバート(up convert)し、電力増幅し、送受信アンテナ部109に出力して送信する。
図7は、本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置3は、上位層処理部301、制御部303、受信部305、送信部307、および、送受信アンテナ部309、を含んで構成される。また、上位層処理部301は、無線リソース制御部3011、スケジューリング部3013、および、D2D制御部3015を含んで構成される。また、受信部305は、復号化部3051、復調部3053、多重分離部3055、無線受信部3057とチャネル測定部3059を含んで構成される。また、送信部307は、符号化部3071、変調部3073、多重部3075、無線送信部3077と下りリンク参照信号生成部3079を含んで構成される。
上位層処理部301は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部301は、受信部305、および送信部307の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部303に出力する。
上位層処理部301が備える無線リソース制御部3011は、下りリンクのPDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ、MAC CE(Control Element)などを生成し、又は上位ノードから取得し、送信部307に出力する。また、無線リソース制御部3011は、端末装置1各々の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御部1011は、上位層の信号を介して端末装置1各々に対して各種設定情報/パラメータをセットしてもよい。すなわち、無線リソース制御部1011は、各種設定情報/パラメータを示す情報を送信/報知する。
上位層処理部301が備えるスケジューリング部3013は、受信したチャネル状態情報およびチャネル測定部3059から入力された伝搬路の推定値やチャネルの品質などから、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)を割り当てる周波数およびサブフレーム、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)の符号化率および変調方式および送信電力などを決定する。スケジューリング部3013は、スケジューリング結果に基づき、受信部305、および送信部307の制御を行なうために制御情報(例えば、DCIフォーマット)を生成し、制御部303に出力する。スケジューリング部3013は、さらに、送信処理および受信処理を行うタイミングを決定する。
上位層処理部301が備えるD2D制御部3015は、無線リソース制御部3011によって管理されている各種設定情報/パラメータに基づいて、セルラリンクを用いて通信している端末装置1におけるD2D、D2D発見、D2D通信、および/または、ProSe−assisted WLANダイレクト通信の制御を行う。D2D制御部3015は、他の基地局装置3または端末装置1に送信する、D2Dに関連する情報を生成してもよい。
制御部303は、上位層処理部301からの制御情報に基づいて、受信部305、および送信部307の制御を行なう制御信号を生成する。制御部303は、生成した制御信号を受信部305、および送信部307に出力して受信部305、および送信部307の制御を行なう。
受信部305は、制御部303から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ部309を介して端末装置1から受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部301に出力する。無線受信部3057は、送受信アンテナ部309を介して受信された上りリンクの信号を、直交復調によりベースバンド信号に変換し(ダウンコンバート: down covert)、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信された信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。
無線受信部3057は、変換したディジタル信号からCP(Cyclic Prefix)に相当する部分を除去する。無線受信部3057は、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出し多重分離部3055に出力する。
多重分離部1055は、無線受信部3057から入力された信号をPUCCH、PUSCH、上りリンク参照信号などの信号に分離する。尚、この分離は、予め基地局装置3が無線リソース制御部3011で決定し、各端末装置1に通知した上りリンクグラントに含まれる無線リソースの割り当て情報に基づいて行なわれる。また、多重分離部3055は、チャネル測定部3059から入力された伝搬路の推定値から、PUCCHとPUSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部3055は、分離した上りリンク参照信号をチャネル測定部3059に出力する。
復調部3053は、PUSCHを逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform: IDFT)し、変調シンボルを取得し、PUCCHとPUSCHの変調シンボルそれぞれに対して、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK、16QAM、64QAM等の予め定められた、または自装置が端末装置1各々に上りリンクグラントで予め通知した変調方式を用いて受信信号の復調を行なう。復調部3053は、端末装置1各々に上りリンクグラントで予め通知した空間多重される系列の数と、この系列に対して行なうプリコーディングを指示する情報に基づいて、MIMO SMを用いることにより同一のPUSCHで送信された複数の上りリンクデータの変調シンボルを分離する。
復号化部3051は、復調されたPUCCHとPUSCHの符号化ビットを、予め定められた符号化方式の、予め定められた、又は自装置が端末装置1に上りリンクグラントで予め通知した符号化率で復号を行ない、復号した上りリンクデータと、上りリンク制御情報を上位層処理部101へ出力する。PUSCHが再送信の場合は、復号化部3051は、上位層処理部301から入力されるHARQバッファに保持している符号化ビットと、復調された符号化ビットを用いて復号を行なう。チャネル測定部309は、多重分離部3055から入力された上りリンク参照信号から伝搬路の推定値、チャネルの品質などを測定し、多重分離部3055および上位層処理部301に出力する。
送信部307は、制御部303から入力された制御信号に従って、下りリンク参照信号を生成し、上位層処理部301から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、下りリンクデータを符号化、および変調し、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号を多重して、送受信アンテナ部309を介して端末装置1に信号を送信する。
符号化部3071は、上位層処理部301から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および下りリンクデータを、ブロック符号化、畳み込み符号化、ターボ符号化等の予め定められた符号化方式を用いて符号化を行なう、または無線リソース制御部3011が決定した符号化方式を用いて符号化を行なう。変調部3073は、符号化部3071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の予め定められた、または無線リソース制御部3011が決定した変調方式で変調する。
下りリンク参照信号生成部3079は、基地局装置3を識別するための物理レイヤセル識別子(PCI)などを基に予め定められた規則で求まる、端末装置1が既知の系列を下りリンク参照信号として生成する。多重部3075は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号を多重する。つまり、多重部3075は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号をリソースエレメントに配置する。
無線送信部3077は、多重された変調シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、OFDMシンボルを生成し、生成したOFDMシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、ローパスフィルタにより余分な周波数成分を除去し、搬送波周波数にアップコンバート(up convert)し、電力増幅し、送受信アンテナ部309に出力して送信する。
すなわち、本実施形態における端末装置1は、上位層によってD2Dの送信を実行することを設定される端末装置1において、送信電力に関する1つ、または、複数の第1のパラメータを基地局装置から受信し、第1の送信リソースを設定するための第2のパラメータを前記基地局装置から受信する受信部105と、RRCアイドルの状態において、前記第2のパラメータを受信した場合には、前記1つ、または、複数の第1のパラメータのうち、公認されたレンジに対応する第1のパラメータに基づく送信電力で、前記第1の送信リソースを用いて前記D2Dの送信を実行する送信部107と、を備える。
また、本実施形態における端末装置1は、前記RRCアイドルの状態において、前記第2のパラメータを受信していない場合には、RRC接続の確立プロシージャを実行する制御部103を備える。
また、前記受信部105は、送信電力に関する1つ、または、複数の第3のパラメータを前記基地局装置から受信し、第2の送信リソースを設定するための第4のパラメータを前記基地局装置から受信し、前記送信部107は、RRC接続の状態において、前記第4のパラメータを受信した場合には、前記1つ、または、複数の第3のパラメータのうち、公認されたレンジに対応する第3のパラメータに基づく送信電力で、前記第2の送信リソースを用いて前記D2Dの送信を実行する。
また、前記受信部105は、送信電力に関する1つの第3のパラメータを前記基地局装置から受信し、第2の送信リソースを設定するための第4のパラメータを前記基地局装置から受信し、前記送信部107は、RRC接続の状態において、前記第4のパラメータを受信した場合には、公認されたレンジに関わらず、前記第3のパラメータ基づく送信電力で、前記第2の送信リソースを用いて前記D2Dの送信を実行する。
また、本実施形態における端末装置1は、前記RRC接続の状態において、前記第4のパラメータを受信していない場合には、前記D2Dの送信に対するリソースを割り当てるよう要求する制御部103を備える。
また、本実施形態における端末装置1は、上位層によってD2Dの送信を実行することを設定される端末装置において、RRCメッセージを用いて設定されたパラメータ(P−Max)に基づいて与えられる、あるセルに対する送信電力の値(PEMAX,c)、および、前記端末装置の電力のクラスによって与えられる送信電力の値(PPowerClass)、および、公認されたレンジに対応して与えられる送信電力の値、のうちの最小の送信電力の値に基づいて、前記あるセルにおけるD2Dの送信に対する最大の送信電力を決定する制御部103を備える。
また、本実施形態における基地局装置3は、上位層によってD2Dの送信を実行することを設定される端末装置と通信する基地局装置において、送信電力に関する1つ、または、複数の第1のパラメータを前記端末装置へ送信し、第1の送信リソースを設定するための第2のパラメータを前記端末装置へ送信する送信部307を備え、前記第2のパラメータが送信された場合には、RRCアイドルの状態における前記端末装置は、前記1つ、または、複数の第1のパラメータのうち、公認されたレンジに対応する第1のパラメータに基づく送信電力で、前記第1の送信リソースを用いて前記D2Dの送信を実行する。
また、前記第2のパラメータが送信されていない場合には、前記RRCアイドルの状態における前記端末装置は、RRC接続の確立プロシージャを実行する。
また、前記送信部307は、送信電力に関する1つ、または、複数の第3のパラメータを前記端末装置へ送信し、第2の送信リソースを設定するための第4のパラメータを前記端末装置へ送信し、前記第4のパラメータが送信された場合には、RRC接続の状態における前記端末装置は、前記1つ、または、複数の第3のパラメータのうち、公認されたレンジに対応する第3のパラメータに基づく送信電力で、前記第2の送信リソースを用いて前記D2Dの送信を実行する。
前記送信部307は、送信電力に関する1つの第3のパラメータを前記端末装置へ送信し、第2の送信リソースを設定するための第4のパラメータを前記端末装置へ送信し、前記第4のパラメータが送信された場合には、RRC接続の状態における前記端末装置は、公認されたレンジに関わらず、前記第3のパラメータ基づく送信電力で、前記第2の送信リソースを用いて前記D2Dの送信を実行する。
また、前記第4のパラメータが送信されていない場合には、前記RRC接続の状態における前記端末装置は、前記D2Dの送信に対するリソースを割り当てるよう要求する。
また、本実施形態における基地局装置3は、上位層によってD2Dの送信を実行することを設定される端末装置と通信する基地局装置において、RRCメッセージを用いて設定したパラメータ(P−Max)に基づいて与えられる、あるセルに対する送信電力の値(PEMAX,c)、および、前記端末装置の電力のクラスによって与えられる送信電力の値(PPowerClass)、および、公認されたレンジに対応して与えられる送信電力の値、のうちの最小の送信電力の値に基づいて、前記あるセルにおけるD2Dの送信に対する最大の送信電力を決定する制御部303を備える。
ここで、上述したように、PSBCHに関連するPSSSの送信電力は、PSBCHの送信電力と同じでもよい。また、PSBCHに関連するSSSSの送信電力は、PSBCHの送信電力と同じでもよい。また、PSBCHに関連するSSSSの送信電力は、PSBCHの送信電力、および/または、PSSSの送信電力より所定の値低くてもよい。
さらに、PSBCH、PSSS、および/または、SSSSは、同一のアンテナポートを用いて送信されてもよい。すなわち、PSBCHに対するアンテナポートと、同一のアンテナポートがPSSSに対して用いられてもよい。また、PSSSに対するアンテナポートと、同一のアンテナポートがSSSSに対して用いられてもよい。すなわち、PSBCHに対するアンテナポートと、同一のアンテナポートがSSSSに対して用いられてもよい。
ここで、PUSCHに対して設定されるアンテナポートの数に基づいて、異なるアンテナポートナンバーが規定されてもよい。すなわち、物理チャネル(または、物理信号)の送信に対して用いられるアンテナポートは、該物理チャネル(または、該物理信号)に対して設定されるアンテナポートの数に依存してもよい。例えば、PUSCHに対して設定されるアンテナポートの数が1の場合には、アンテナポートナンバーは10が規定されてもよい。また、PUSCHに対して設定されるアンテナポートの数が2の場合には、アンテナポートナンバーは20、および、21が規定されてもよい。また、PUSCHに対して設定されるアンテナポートの数が4の場合には、アンテナポートナンバーは40、41、42、および、43が規定されてもよい。
ここで、PSBCH、PSSS、および/または、SSSSの送信に対して用いられるアンテナポートのアンテナポートナンバーは10であってもよい。すなわち、PSBCH、PSSS、および/または、SSSSの送信に対して用いられるアンテナポートは、PUSCHに対して設定されるアンテナポートの数が1の場合に、PUSCHの送信に対して用いられるアンテナポートと同一のアンテナポート(すなわち、アンテナポートナンバー10のアンテナポート)である。
また、PSBCH、PSSS、および/または、SSSSは、同一のアンテナポートを用いて送信されてもよい。
また、PSBCH、PSSS、および/または、SSSSは、同一の帯域幅、および/または、同一のサブキャリア、および/または、同一のリソースブロックを用いて送信されてもよい。すなわち、PSBCHに対する帯域幅、および/または、サブキャリア、および/または、リソースブロックと、同一の帯域幅、および/または、サブキャリア、および/または、リソースブロックがPSSSに対して用いられてもよい。また、PSSSに対する帯域幅、および/または、サブキャリア、および/または、リソースブロックと、同一の帯域幅、および/または、サブキャリア、および/または、リソースブロックがSSSSに対して用いられてもよい。すなわち、PSBCHに対する帯域幅、および/または、サブキャリア、および/または、リソースブロックと、同一の帯域幅、および/または、サブキャリア、および/または、リソースブロックがSSSSに対して用いられてもよい。
これにより、効率的にD2Dを行うことができる。
本発明に関わる基地局装置3、および端末装置1で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHDD(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。
尚、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。
尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、端末装置1、又は基地局装置3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる基地局装置3の各機能または各機能ブロックの一部、または、全部を備えてもよい。装置グループとして、基地局装置3の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる端末装置1は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有してもよい。
また、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。端末装置1、基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
また、上述した実施形態では、通信装置の一例として端末装置を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
本発明は、端末装置、基地局装置を含む通信機器の他、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、生活機器等に適用できる。
1(1A、1B、1C) 端末装置
3 基地局装置
101 上位層処理部
103 制御部
105 受信部
107 送信部
109 送受信アンテナ部
301 上位層処理部
303 制御部
305 受信部
307 送信部
309 送受信アンテナ部
1011 無線リソース制御部
1013 スケジューリング情報解釈部
1015 D2D制御部
3011 無線リソース制御部
3013 スケジューリング部
3015 D2D制御部

Claims (18)

  1. ネットワークと通信する端末装置であって、
    システムインフォメーションブロックを前記ネットワークから受信する受信部と、
    前記端末装置と他の端末装置との間のリンクを用いたディスカバリに関連する物理サイドリンクディスカバリチャネルを送信する送信部と、を備え、
    前記ディスカバリは、前記端末装置が前記他の端末装置と近接していることを特定するためのプロセスとして規定され、
    前記物理サイドリンクディスカバリチャネルの送信に対する送信電力は、少なくとも、最大出力電力を参照することによって与えられ、
    前記最大出力電力は、前記システムインフォメーションブロックに含まれる複数のパラメータのうちの1つのパラメータを参照することによって与えられ、
    前記1つのパラメータの決定のために、公認のレンジ(Authorized range)が用いられる
    端末装置。
  2. 前記公認のレンジは、PLMN(Public Land Mobile Network)毎に規定される
    請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記公認のレンジは、前記端末装置において予め設定される
    請求項1または請求項2に記載の端末装置。
  4. 前記公認のレンジが記憶されたSIM(Subscriber Identity Module)または記憶媒体を参照する
    請求項1から請求項3のいずれかに記載の端末装置。
  5. 前記SIM(Subscriber Identity Module)または前記記憶媒体に記憶された前記公認のレンジは、前記端末装置において前記予め設定された公認のレンジよりも優先される
    請求項4に記載の端末装置。
  6. 前記公認のレンジに関する情報は、Prose機能(Proximity based Services function)によって前記端末装置に転送される
    請求項1から請求項5のいずれかに記載の端末装置。
  7. 前記端末装置は、前記ネットワークの範囲内(in-coverage)である
    請求項1から請求項6のいずれかに記載の端末装置。
  8. 端末装置と通信するネットワークであって、
    システムインフォメーションブロックを前記端末装置へ送信する送信部を、備え、
    前記端末装置は、前記端末装置と他の端末装置との間のリンクを用いたディスカバリに関連する物理サイドリンクディスカバリチャネルを送信し、
    前記ディスカバリは、前記端末装置が前記他の端末装置と近接していることを特定するためのプロセスとして規定され、
    前記物理サイドリンクディスカバリチャネルの送信に対する送信電力は、少なくとも、最大出力電力を参照することによって与えられ、
    前記最大出力電力は、前記システムインフォメーションブロックに含まれる複数のパラメータのうちの1つのパラメータを参照することによって与えられ、
    前記1つのパラメータの決定のために、公認のレンジ(Authorized range)が用いられる
    ネットワーク。
  9. ネットワークと通信する端末装置の通信方法であって、
    システムインフォメーションブロックを前記ネットワークから受信し、
    前記端末装置と他の端末装置との間のリンクを用いたディスカバリに関連する物理サイドリンクディスカバリチャネルを送信し、
    前記ディスカバリは、前記端末装置が前記他の端末装置と近接していることを特定するためのプロセスとして規定され、
    前記物理サイドリンクディスカバリチャネルの送信に対する送信電力は、少なくとも、最大出力電力を参照することによって与えられ、
    前記最大出力電力は、前記システムインフォメーションブロックに含まれる複数のパラメータのうちの1つのパラメータを参照することによって与えられ、
    前記1つのパラメータの決定のために、公認のレンジ(Authorized range)が用いられる
    通信方法。
  10. 前記公認のレンジは、PLMN(Public Land Mobile Network)毎に規定される
    請求項9に記載の通信方法。
  11. 前記公認のレンジは、前記端末装置において予め設定される
    請求項9または請求項10に記載の通信方法。
  12. 前記公認のレンジが記憶されたSIM(Subscriber Identity Module)または記憶媒体を参照する
    請求項9から請求項11のいずれかに記載の通信方法。
  13. 前記SIM(Subscriber Identity Module)または前記記憶媒体に記憶された前記公認のレンジは、前記端末装置において前記予め設定された公認のレンジよりも優先される
    請求項12に記載の通信方法。
  14. 前記公認のレンジに関する情報は、Prose機能(Proximity based Services function)によって前記端末装置に転送される
    請求項9から請求項13のいずれかに記載の通信方法。
  15. 前記端末装置は、前記ネットワークの範囲内(in-coverage)である
    請求項9から請求項14のいずれかに記載の通信方法。
  16. 端末装置と通信するネットワークの通信方法であって、
    システムインフォメーションブロックを前記端末装置へ送信し、
    前記端末装置は、前記端末装置と他の端末装置との間のリンクを用いたディスカバリに関連する物理サイドリンクディスカバリチャネルを送信し、
    前記ディスカバリは、前記端末装置が前記他の端末装置と近接していることを特定するためのプロセスとして規定され、
    前記物理サイドリンクディスカバリチャネルの送信に対する送信電力は、少なくとも、最大出力電力を参照することによって与えられ、
    前記最大出力電力は、前記システムインフォメーションブロックに含まれる複数のパラメータのうちの1つのパラメータを参照することによって与えられ、
    前記1つのパラメータの決定のために、公認のレンジ(Authorized range)が用いられる
    通信方法。
  17. ネットワークと通信する端末装置に搭載される集積回路であって、
    システムインフォメーションブロックを前記ネットワークから受信する機能と、
    前記端末装置と他の端末装置との間のリンクを用いたディスカバリに関連する物理サイドリンクディスカバリチャネルを送信する機能と、を前記端末装置へ発揮させ、
    前記ディスカバリは、前記端末装置が前記他の端末装置と近接していることを特定するためのプロセスとして規定され、
    前記物理サイドリンクディスカバリチャネルの送信に対する送信電力は、少なくとも、最大出力電力を参照することによって与えられ、
    前記最大出力電力は、前記システムインフォメーションブロックに含まれる複数のパラメータのうちの1つのパラメータを参照することによって与えられ、
    前記1つのパラメータの決定のために、公認のレンジ(Authorized range)が用いられる
    集積回路。
  18. 端末装置と通信するネットワークに搭載される集積回路であって、
    システムインフォメーションブロックを前記端末装置へ送信する機能を、前記ネットワークに発揮させ、
    前記端末装置は、前記端末装置と他の端末装置との間のリンクを用いたディスカバリに関連する物理サイドリンクディスカバリチャネルを送信し、
    前記ディスカバリは、前記端末装置が前記他の端末装置と近接していることを特定するためのプロセスとして規定され、
    前記物理サイドリンクディスカバリチャネルの送信に対する送信電力は、少なくとも、最大出力電力を参照することによって与えられ、
    前記最大出力電力は、前記システムインフォメーションブロックに含まれる複数のパラメータのうちの1つのパラメータを参照することによって与えられ、
    前記1つのパラメータの決定のために、公認のレンジ(Authorized range)が用いられる
    集積回路。
JP2016550395A 2014-09-26 2015-09-25 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 Active JP6650406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196210 2014-09-26
JP2014196210 2014-09-26
JP2014203823 2014-10-02
JP2014203823 2014-10-02
PCT/JP2015/077097 WO2016047753A1 (ja) 2014-09-26 2015-09-25 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016047753A1 true JPWO2016047753A1 (ja) 2017-07-06
JP6650406B2 JP6650406B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=55581269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550395A Active JP6650406B2 (ja) 2014-09-26 2015-09-25 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10477556B2 (ja)
EP (1) EP3200555B1 (ja)
JP (1) JP6650406B2 (ja)
CN (1) CN107079529B (ja)
WO (1) WO2016047753A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10477556B2 (en) * 2014-09-26 2019-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
US20180054807A1 (en) 2014-12-30 2018-02-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for allocating recources for bi-directional transmission in wireless communication system
CN107113552B (zh) * 2015-01-02 2020-06-30 Lg 电子株式会社 无线通信系统中d2d信号传输的方法和使用该方法的终端
CN113727310B (zh) * 2015-09-14 2023-10-24 Lg 电子株式会社 在无线通信系统中从v2x终端收发消息的方法和装置
CN105228213B (zh) * 2015-09-30 2019-03-12 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种移动设备进行中继的方法和装置
WO2017195718A1 (ja) 2016-05-13 2017-11-16 京セラ株式会社 無線端末
US20200322977A1 (en) * 2016-05-31 2020-10-08 Ntt Docomo, Inc. User equipment and communication method
US10389502B2 (en) * 2016-08-24 2019-08-20 Qualcomm Incorporated Demodulation reference signal sequence selection in device-to-device communication
JP6900502B2 (ja) * 2017-03-24 2021-07-07 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるサイドリンク同期信号送信方法及び前記方法を利用する端末
WO2018174691A1 (ko) 2017-03-24 2018-09-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 사이드링크 동기 신호 전송 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
WO2019148411A1 (en) * 2018-02-01 2019-08-08 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. User equipment and method of wireless communication of same
EP3766298B1 (en) * 2018-03-16 2022-08-03 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Technique for device-to-device communication
ES2940127T3 (es) * 2018-07-05 2023-05-03 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Método y aparato de transmisión de información de control, método y aparato de configuración de agrupación de recursos, y dispositivo de comunicación
CN112640541A (zh) * 2018-07-27 2021-04-09 瑞典爱立信有限公司 无线通信网络中与参考信号序列相关联的功率谱密度的调整
EP3836667A4 (en) * 2018-08-10 2022-03-23 Ntt Docomo, Inc. USER DEVICE
WO2020055184A1 (ko) * 2018-09-14 2020-03-19 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말 간 링크 측정 방법 및 장치
US11503450B2 (en) 2018-09-18 2022-11-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Device discovery using sidelink discovery messages
CN112703780A (zh) * 2018-09-20 2021-04-23 株式会社Ntt都科摩 用户装置以及发送功率控制方法
CN112640542B (zh) * 2018-09-27 2024-02-20 富士通株式会社 参考信号的发送和接收方法以及装置
CN114845370B (zh) 2019-01-11 2024-05-14 华为技术有限公司 功率控制方法及功率控制装置
JP6995987B2 (ja) * 2019-01-23 2022-01-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Nr v2xの2ステップsci送信
KR102603239B1 (ko) * 2019-06-21 2023-11-16 엘지전자 주식회사 Nr v2x에서 제어 정보를 관리하는 방법 및 장치
US11197249B2 (en) * 2019-07-29 2021-12-07 Qualcomm Incorporated Transmit-power control mode selection
WO2021026916A1 (zh) * 2019-08-15 2021-02-18 华为技术有限公司 通信方法、装置及设备
CN114556850B (zh) * 2019-10-11 2023-12-05 Lg电子株式会社 无线通信系统中的csi-rs发送相关ue的副链路操作方法
CN115812332A (zh) * 2020-07-15 2023-03-17 高通股份有限公司 针对基于锚的侧行链路通信的反向链路授权的传输

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1549612A (zh) * 2003-05-19 2004-11-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 无线通信网络中点到点对等通信的上行链路同步保持的方法和装置
US8665778B2 (en) * 2006-11-30 2014-03-04 Motorola Mobility Llc Monitoring and control of transmit power in a multi-modem wireless communication device
US8744513B2 (en) * 2010-06-29 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Interaction between maximum power reduction and power scaling in wireless networks
JP4923161B1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-25 シャープ株式会社 移動通信システム、移動局装置、基地局装置、通信方法および集積回路
US8767669B2 (en) * 2010-10-04 2014-07-01 Qualcomm Incorporated Method to enhance discovery of identifiers multiplexed in a peer-to-peer channel
US9635624B2 (en) * 2011-02-22 2017-04-25 Qualcomm Incorporated Discovery reference signal design for coordinated multipoint operations in heterogeneous networks
US8743751B2 (en) * 2011-04-22 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Peer discovery in a wireless wide area network system
WO2013012263A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 Lg Electronics Inc. Communication method in wireless local area network system
US9042550B2 (en) * 2012-03-30 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for base station assisted peer discovery through aggregation of expressions
RU2614527C2 (ru) * 2012-05-15 2017-03-28 Телефонактиеболагет Л М Эрикссон (Пабл) Управление помехами для связи "от устройства к устройству" с помощью сети
US9019913B2 (en) * 2012-05-21 2015-04-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for providing D2D system information to a UE served by a home evolved Node-B
WO2014007581A1 (ko) * 2012-07-05 2014-01-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 d2d(device-to-device) 통신을 위한 전력 제어 방법 및 이를 위한 장치
CN104584670B (zh) * 2012-08-23 2019-04-19 交互数字专利控股公司 用于执行装置到装置发现的方法和设备
JP5886968B2 (ja) * 2012-08-28 2016-03-16 京セラ株式会社 基地局、ユーザ端末及びプロセッサ
WO2014129451A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 京セラ株式会社 移動通信システム、基地局、ユーザ端末及びプロセッサ
KR102009745B1 (ko) * 2013-04-05 2019-08-13 삼성전자주식회사 무선 네트워크에서의 디바이스간 직접 통신장치 및 방법
CN104813732A (zh) * 2013-04-28 2015-07-29 华为终端有限公司 通信控制方法、用户设备、网络服务器和系统
WO2014200307A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for allocating resources for d2d communication
CN103338497B (zh) * 2013-06-14 2016-06-01 北京交通大学 一种d2d通信系统中自主设备发现方法
EP3031262B1 (en) * 2013-08-07 2020-10-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Distributed scheduling for device-to-device communication
US9326122B2 (en) * 2013-08-08 2016-04-26 Intel IP Corporation User equipment and method for packet based device-to-device (D2D) discovery in an LTE network
US9609502B2 (en) * 2014-02-24 2017-03-28 Intel IP Corporation Adaptive silencing mechanism for device-to-device (D2D) discovery
US9319862B2 (en) * 2014-03-06 2016-04-19 Qualcomm Incorporated Supplemental cross-technology discovery
US9769644B2 (en) * 2014-03-14 2017-09-19 Intel IP Corporation Systems, methods, and devices for device-to-device communication mode selection
US10454743B2 (en) * 2014-09-02 2019-10-22 Lg Electronics Inc. Synchronization signal transmission method and apparatus for device-to-device terminal in wireless communication system
US20170303291A1 (en) * 2014-09-25 2017-10-19 Lg Electronics Inc. Method and device whereby device-to-device terminal transmits signals in order of priority in wireless communication system
US10477556B2 (en) * 2014-09-26 2019-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20200053734A1 (en) 2020-02-13
US20170290020A1 (en) 2017-10-05
EP3200555B1 (en) 2020-08-12
EP3200555A4 (en) 2018-06-20
EP3200555A1 (en) 2017-08-02
CN107079529B (zh) 2020-06-19
JP6650406B2 (ja) 2020-02-19
US11259307B2 (en) 2022-02-22
CN107079529A (zh) 2017-08-18
US10477556B2 (en) 2019-11-12
WO2016047753A1 (ja) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11259307B2 (en) Terminal device, network, and communication method
JP6163554B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
JP6162244B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
JP6677642B2 (ja) 端末装置、通信方法、および、集積回路
JP6635267B2 (ja) 端末装置、および、通信方法
JP6639395B2 (ja) 端末装置、通信方法、および、集積回路
WO2015020127A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、無線通信方法
CN106576333B (zh) 终端装置、集成电路以及通信方法
EP3021631B1 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, integrated circuit, and communication method
WO2016125580A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
EP3021629B1 (en) Terminal apparatus, base station apparatus and communication methods for transmitting and receiving reference signals
WO2016125584A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP2019047411A (ja) 端末装置、および、通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150