JPWO2016024345A1 - エコーキャンセラ装置 - Google Patents

エコーキャンセラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016024345A1
JPWO2016024345A1 JP2016542477A JP2016542477A JPWO2016024345A1 JP WO2016024345 A1 JPWO2016024345 A1 JP WO2016024345A1 JP 2016542477 A JP2016542477 A JP 2016542477A JP 2016542477 A JP2016542477 A JP 2016542477A JP WO2016024345 A1 JPWO2016024345 A1 JP WO2016024345A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
output
mixing
speaker
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016542477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6336087B2 (ja
Inventor
宏典 小寺
宏典 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016024345A1 publication Critical patent/JPWO2016024345A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336087B2 publication Critical patent/JP6336087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0216Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
    • G10L21/0232Processing in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/02Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for preventing acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0272Voice signal separating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/082Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L2021/02082Noise filtering the noise being echo, reverberation of the speech
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0216Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
    • G10L2021/02161Number of inputs available containing the signal or the noise to be suppressed
    • G10L2021/02166Microphone arrays; Beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

エコーキャンセラ装置10は、スピーカ7FL,7FRが出力する出力信号を指示された混合比率で混合してマイク8A,8Bの参照信号を生成する混合部11A,11Bと、混合部11A,11Bが生成した2個の参照信号から2個の擬似エコー信号を生成する適応フィルタ部12と、マイク8A,8Bの入力信号から2個の擬似エコー信号を減算して2個のエコー除去信号を生成する減算部13A,13Bと、マイク8A,8Bのエコー除去信号に残留している残留エコー量を検出する残留エコー検出部14A,14Bと、残留エコー量に応じて、混合部11A,11Bの各混合比率の変更を指示する混合比率変更部15とを備える。

Description

この発明は、複数のスピーカと複数のマイクとを具備したシステムに用いられるエコーキャンセラ装置に関するものである。
車両のハンズフリー通話システムは、スピーカの出力音声がマイクに回り込むことで生じるエコーを除去するためにエコーキャンセラ装置を用いる。エコーキャンセラ装置は、スピーカが出力する音声信号を参照信号として取得し、マイクの入力信号に生じたエコーを除去していた(例えば、特許文献1参照)。
従来のエコーキャンセラ装置は、車両内の前方左側に設置されたFL(Front Left)スピーカと前方右側に設置されたFR(Front Right)スピーカの出力が左右対称であることを前提としており、FLかFRの一方から参照信号を取得していた。この構成においてFL,FRスピーカの出力が左右対称の場合、車内に左右に配置されたFL,FRマイクに入るエコー量は同等になるため、各マイクに対して同一の参照信号を用いればエコーを引き去ることができる。しかし、FL,FRスピーカの出力が左右非対称の場合、例えばカーナビゲーション装置の案内音声等が運転席側のスピーカからのみ出力される場合には、各マイクに入るエコー量が異なるため、エコーを完全に除去することができない。そのため、現在車両がどの位置を走行中か等、案内音声に含まれるプライベートな情報が遠端側携帯電話に送信されてしまう。
そこで、特許文献2では、FLスピーカから出力される音声信号とFRスピーカから出力される音声信号とを混合して参照信号を生成することによって、FL,FRマイクに入るエコー量のアンバランスを調整するエコーキャンセラ装置が提案されている。
特開2009−216835号公報 特開平2−244099号公報
上記特許文献2のエコーキャンセラ装置は、FL,FRスピーカの音声信号の混合比率が予め設定された固定値であるため、FL,FRスピーカの出力比が動的に変化する状況ではエコーを完全に除去することができないという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、複数のスピーカの出力比が動的に変化する状況においても精度よくエコーを除去することを目的とする。
この発明に係るエコーキャンセラ装置は、複数のスピーカが出力する複数の出力信号のうちの少なくとも1個は一時的に重畳信号が重畳されており、N(N≧2)個のマイクを通じて入力されるN個の入力信号からエコーを除去するものであって、複数のスピーカが出力する複数の出力信号を、指示された混合比率で混合してN個の参照信号を生成するN個の混合部と、N個の混合部が生成したN個の参照信号からN個の擬似エコー信号を生成する適応フィルタ部と、N個の入力信号からN個の擬似エコー信号を減算してN個のエコー除去信号を生成するN個の減算部と、N個の入力信号に混入する各エコー量に応じて、N個の混合部の各混合比率の変更を指示する混合比率変更部とを備えるものである。
この発明によれば、N個の入力信号に混入する各エコー量に応じてN個の混合部の各混合比率を変更するようにしたので、複数のスピーカの出力比が動的に変化する状況においても精度よくエコーを除去することができる。
この発明の実施の形態1に係るエコーキャンセラ装置の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1に係るエコーキャンセラ装置を車載用のハンズフリー通話システムに適用した場合の構成例を示すブロック図である。 ハンズフリー通話システムのスピーカとマイクの車両設置例を示す図であり、車両前方の2個のスピーカの出力が左右対称の場合を示す。 ハンズフリー通話システムのスピーカとマイクの車両設置例を示す図であり、車両前方の2個のスピーカの出力が左右非対称の場合を示す。 スピーカの出力が左右非対称、かつ、マイクごとの混合比率が同じ場合において、エコーキャンセラ装置の各部の信号波形を例示したグラフである。 スピーカの出力が左右非対称、かつ、マイクごとの混合比率が異なる場合において、エコーキャンセラ装置の各部の信号波形を例示したグラフである。 実施の形態1に係るエコーキャンセラ装置において混合比率を動的に変更する処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係るエコーキャンセラ装置の構成例を示すブロック図である。 実施の形態2に係るエコーキャンセラ装置の混合比率変更部の内部構成例を示すブロック図である。 実施の形態2に係るエコーキャンセラ装置のスピーカ特定処理を示すフローチャートである。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るエコーキャンセラ装置10の構成例を示すブロック図である。図2は、実施の形態1に係るエコーキャンセラ装置10を車載用のハンズフリー通話システム1に適用した場合の構成例を示すブロック図である。以下では、ハンズフリー通話システム1を例にして、エコーキャンセラ装置10を説明する。
図2に示すように、ハンズフリー通話システム1は通信装置5およびエコーキャンセラ装置10を含む。通話相手の音声信号は、遠端側の携帯電話2から携帯電話4に送信され、近距離無線通信等により携帯電話4から通信装置5に送信され、エコーキャンセラ装置10を経由して、車両3に設置されたアンプ6で増幅されてスピーカ7FL,7FRから音声出力される。また、実施の形態1では、車両3に搭載されたナビゲーション装置9が出力する案内音声等の音声信号が、アンプ6で増幅されてスピーカ7FL,7FRから音声出力される。
車両3の乗員の発話はマイク8A,8Bを通じて入力され、エコーキャンセラ装置10でエコー(通話相手の音声および案内音声等)が除去された後、近距離無線通信等により通信装置5から携帯電話4に送信され、携帯電話4から遠端側の携帯電話2に送信される。
ここで、図3に、スピーカ7FL,7FRとマイク8A,8Bの車両設置例を示す。車両3の前方左側にスピーカ7FLが設置され、前方右側にスピーカ7FRが設置されている。後方左側(Rear Left)にスピーカ7RLが設置され、後方右側(Rear Right)にスピーカ7RRが設置されている。スピーカ7RL,7RRは実施の形態1では使用しない。
また、車両3の前方右側にマイク8Aが設置され、前方左側にマイク8Bが設置されている。
次に、エコーキャンセラ装置10の詳細を説明する。
エコーキャンセラ装置10は、汎用のプロセッサ、またはデジタル信号処理に適したDSP(Digital Signal Processor)で構成されていてもよいし、汎用のプロセッサとDSPとを組み合わせて構成されていてもよい。
ハンズフリー通話システム1が受信した受話音声およびナビゲーション装置9が一時的に出力する案内音声は、アンプ6の増幅部61,62で増幅され、スピーカ7FL,7FRから出力される。時刻nにおいて、スピーカ7FLから出力される音声信号を出力信号SFL(n)とし、スピーカ7FRから出力される音声信号を出力信号SFR(n)とする。マイク8A,8Bには、車両3の乗員の発話音声にスピーカ7FL,7FRの出力音声が混入した状態で入力される。マイク8Aに入力された音声信号を入力信号S(n)、マイク8Bに入力された音声信号を入力信号S(n)とする。
混合部11Aは、アンプ6から取得した出力信号SFL(n),SFR(n)を、混合比率変更部15から指示された混合比率で混合して、マイク8A用の参照信号r(n)を生成する。同様に、混合部11Bは、アンプ6から取得した出力信号SFL(n),SFR(n)を、混合比率変更部15から指示された混合比率で混合して、マイク8B用の参照信号r(n)を生成する。
適応フィルタ部12は、マイク8A,8Bに共通の1個のゲインを用いて、混合部11Aが生成した参照信号r(n)から擬似エコー信号を生成する。同様に、適応フィルタ部12は、マイク8A,8Bに共通のゲインを用いて、混合部11Bが生成した参照信号r(n)から擬似エコー信号を生成する。
適応フィルタ部12による適応フィルタ処理は公知の技術を用いればよいため、詳細な説明は省略する。また、適応フィルタの更新に、残留エコー検出部14A,14Bで検出された残留エコー量を使用する等しても構わない。
減算部13Aは、マイク8Aを通じて入力される入力信号S(n)から、参照信号r(n)を基に生成された擬似エコー信号を減算して、エコー除去信号S(n)を生成する。同様に、減算部13Bは、マイク8Bを通じて入力される入力信号S(n)から、参照信号r(n)を基に生成された擬似エコー信号を減算して、エコー除去信号Z(n)を生成する。
残留エコー検出部14Aは、減算部13Aが出力したエコー除去信号Z(n)から残留エコー量e(n)を検出する。同様に、残留エコー検出部14Bは、減算部13Bが出力したエコー除去信号Z(n)から残留エコー量e(n)を検出する。
残留エコー検出部14A,14Bによる残留エコー量の検出処理は公知の技術を用いればよいため、詳細な説明は省略する。例えば、エコーキャンセラ装置10からスピーカ7FL,7FRへテスト信号を出力し、残留エコー検出部14A,14Bにおいてテスト信号の残留量を検出する等の方法を用いてもよい。
混合比率変更部15は、残留エコー検出部14Aで検出される残留エコー量e(n)および残留エコー検出部14Bで検出される残留エコー量e(n)が閾値以下になるように、混合部11A,11Bへ混合比率を指示する。閾値は、0を含む任意の値でよい。
図3に示すように、スピーカ7FL,7FRの音声出力が左右対称の場合、マイク8A,8Bへ入力されるエコー量も略等しい。従って、マイク8A,8Bの参照信号r(n),r(n)は同一で問題ない。つまり、混合部11Aが出力信号SFL(n):SFR(n)=1:1の比率で混合してマイク8Aの参照信号r(n)を生成し、混合部11Bも同様に1:1の比率で混合してマイク8Bの参照信号r(n)を生成することで、両マイク8A,8Bの入力信号S(n),S(n)からエコーを最適に除去することができる。
他方、図4に示すように、スピーカ7FRのみから音声が出力されている場合、マイク8Bへ入力されるエコー量はマイク8Aに入力されるエコー量と比較して小さくなるため、同一の参照信号r(n),r(n)ではエコーが残留してしまう。
ここで、図5(a)にマイク8Aの入力信号S(n)、図5(d)にマイク8Bの入力信号S(n)を示す。これらの入力信号S(n),S(n)に対して、図5(b),(e)に示すような同一波形の参照信号r(n),r(n)が用いられた場合、図5(c)に示すように、エコー除去信号Z(n)にエコーが残留してしまう。一方、図5(f)のマイク8Bのエコー除去信号Z(n)ではエコーが最適に除去されている。
例えば、ハンズフリー通話システム1の受話音声がスピーカ7FL,7FRから左右対称に出力されている状況で、運転席側のスピーカ7FRのみに重畳してナビゲーション装置9の案内音声が出力された場合、スピーカ7FRに近いマイク8Aのエコー除去信号Z(n)に案内音声のエコーが残留してしまう。そのため、現在車両3がどの位置を走行中か等のプライベートな情報が遠端側の携帯電話2へ送信されてしまう。
そのような場合には、参照信号生成時の出力信号SFL(n):SFR(n)の混合比率を、マイク8Aとマイク8Bとで変える。
図6(a)に示すように、マイク8Aの入力信号S(n)にはスピーカ7FRのエコーが多く混入しているので、混合部11Aは出力信号SFL(n):SFR(n)=3:7の比率で混合して参照信号r(n)を生成する(図6(b))。これにより、図6(c)に示すようにエコーが最適に除去されたエコー除去信号Z(n)が得られる。
一方、図6(d)に示すように、マイク8Bの入力信号S(n)にはスピーカ7FRのエコー混入量が少ないので、混合部11Bは出力信号SFL(n):SFR(n)=7:3の比率で混合して参照信号r(n)を生成する(図6(e))。これにより、図6(f)に示すようにエコーが最適に除去されたエコー除去信号Z(n)が得られる。
なお、本発明のエコーキャンセラ装置10には、適応フィルタ12の更新と、混合部11A,11Bの混合比率の更新とがあるが、好ましくは、混合比率の更新を先に行い、その後に適応フィルタ12の更新を行う。
次に、図7のフローチャートを参照して、混合比率を動的に変更する処理を説明する。エコーキャンセラ装置10は図7のフローチャートを定期的に実行する。
まず、混合比率変更部15が混合部11A,11Bへ混合比率を指示し、混合部11A,11Bが指示された混合比率を設定する(ステップST1)。混合部11A,11Bのそれぞれは、設定した混合比率で出力信号SFL(n),SFR(n)を混合して参照信号r(n),r(n)を生成する(ステップST2)。
エコーキャンセラ装置10の起動時(つまり、図7のフローチャートの初回実行時)は、混合比率の初期値を、例えば、出力信号SFL(n):SFR(n)=1:1にする。エコーキャンセラ装置10の起動時以降(つまり、図7のフローチャートの2回目以降の実行時)は、前回のフローチャート実行時に設定された混合比率を初期値に用いる。
適応フィルタ部12は、参照信号r(n)からマイク8Aの擬似エコー信号を生成すると共に、参照信号r(n)からマイク8Bの擬似エコー信号を生成する(ステップST3)。減算部13Aは、参照信号r(n)から生成された擬似エコー信号を、マイク8Aの入力信号S(n)から引き去り、エコー除去信号Z(n)を生成する(ステップST4)。並行して減算部13Bが、参照信号r(n)から生成された擬似エコー信号を、マイク8Bの入力信号S(n)から引き去り、エコー除去信号Z(n)を生成する(ステップST4)。
残留エコー検出部14Aは、マイク8Aのエコー除去信号Z(n)に残留する残留エコー量e(n)を検出する(ステップST5)。並行して残留エコー検出部14Bは、マイク8Bのエコー除去信号Z(n)に残留する残留エコー量e(n)を検出する(ステップST5)。
混合比率変更部15は、残留エコー量e(n),e(n)のそれぞれが閾値以下であるか判定し(ステップST6)、閾値以下の場合(ステップST6“YES”)、混合比率の変更処理を終了する。閾値より大きい場合(ステップST6“NO”)、混合比率変更部15は、ステップST1へ戻り、前回のステップST1で混合部11A,11Bへ指示した混合比率とは異なる値を指示する。
例えば、スピーカ7FL,7FRの出力が対称のとき、混合比率の初期値(1:1)でマイク8A,8Bに入力されるエコーを最適に除去できるので、残留エコー量e(n),e(n)が閾値以下となり(ステップST6“YES”)、エコーキャンセラ装置10は混合比率の変更処理を終了する。一方、スピーカ7FL,7FRの出力が非対称であって残留エコー量e(n),e(n)の少なくとも一方が閾値より大きくなる場合(ステップST6“NO”)、ステップST1に戻り、混合比率変更部15が混合比率を変更して、混合部11A,11Bへ指示する。
例えば、マイク8Bよりマイク8Aの残留エコー量が大きい場合、混合比率変更部15はマイク8Aの近くに設置されているスピーカ7FRの出力信号SFR(n)の比率が大きくなるよう出力信号SFL(n):SFR(n)=4:6に変更する(ステップST1)。混合比率変更後のステップST6において、残留エコー量が閾値以下になっていれば(ステップST6“YES”)、混合比率変更部15は4:6の混合比率が最適と判断して変更処理を終了する。一方、混合比率変更後のステップST6において、残留エコー量が閾値より大きく、かつ、マイク8Bよりマイク8Aの残留エコー量が大きい場合(ステップST6“NO”)、混合比率変更部15は再びステップST1に戻り混合比率を3:7に変更する。このように、マイク8A,8Bの入力信号S(n),S(n)からエコーを最適に除去できる混合比率になるまで、ステップST1〜ST6が繰り返される。
以上より、実施の形態1によれば、エコーキャンセラ装置10は、複数のスピーカが出力する複数の出力信号を指示された混合比率で混合してマイクと同数の2個の参照信号を生成する混合部11A,11Bと、混合部11A,11Bが生成した2個の参照信号から2個の擬似エコー信号を生成する適応フィルタ部12と、2個の入力信号から2個の擬似エコー信号を減算して2個のエコー除去信号を生成する減算部13A,13Bと、2個の入力信号に混入する各エコー量に応じて、混合部11A,11Bの各混合比率の変更を指示する混合比率変更部15とを備える構成にした。このため、複数のスピーカが出力する複数の出力信号のうちの少なくとも1個に一時的に重畳信号が重畳されることによって複数のスピーカの出力比が動的に変化する状況において、精度よくエコーを除去することができる。
また、実施の形態1によれば、エコーキャンセラ装置10は、マイクと同数の2個のエコー除去信号から2個の残留エコー量を検出する残留エコー検出部14A,14Bを備え、混合比率変更部15は、残留エコー検出部14A,14Bで検出される2個の残留エコー量それぞれが閾値以下になるまで、混合部11A,11Bの各混合比率の変更を繰り返すように構成した。このため、入力信号に混入したエコー量に応じた混合比率に変更でき、エコー除去性能が向上する。
なお、上記説明ではマイク8A,8Bの2個を使用する場合を例示したが、3個以上であってもよい。マイクがN(N≧2)個のとき、混合部もN個、減算部もN個、残留エコー検出部もN個になる。また、スピーカ7FL,7FRの2個を使用する場合を例示したが、3個以上であってもよい。
また、上記説明では、スピーカが出力する出力信号の例として、ハンズフリー通話システム1が受信する受話音声にナビゲーション装置9が出力する案内音声が重畳した例を示したが、これに限定されるものではなく、車両3が後退するときの警告音等でも構わない。
実施の形態2.
上記実施の形態1のエコーキャンセラ装置10は、ナビゲーション装置9の案内音声がどのスピーカから出力されるか分からなかった。そのため、マイク8A,8Bの入力信号のエコーを除去できる最適な混合比率になるまで、混合比率の変更を繰り返していた。この方法では、最適な混合比率が見つかるまでに多少の時間を要するため、案内音声の出力開始直後エコーを完全に除去できない可能性がある。そこで、本実施の形態2では、ナビゲーション装置9の案内音声がどのスピーカから出力されているか特定し、それに応じた混合比率に変更するエコーキャンセラ装置10を構成する。
図8は、実施の形態2に係るエコーキャンセラ装置10の構成を示すブロック図である。このエコーキャンセラ装置10を車載用のハンズフリー通話システム1に適用した場合の構成例は、図面上は図2と同様であるため、以下では図2を援用する。また、実施の形態2では、車両3に4個のスピーカ7FL,7FR,7RL,7RRが設置されている場合を例にする。4個のスピーカ7FL,7FR,7RL,7RRの車両設置例は、図3に示したとおりである。時刻nにおいて、スピーカ7FLから出力される音声信号を出力信号SFL(n)、スピーカ7FRから出力される音声信号を出力信号SFR(n)、スピーカ7RLから出力される音声信号を出力信号SRL(n)、スピーカ7RRから出力される音声信号を出力信号SRR(n)とする。
混合比率変更部20は、スピーカ7FL,7FR,7RL,7RRの出力信号SFL(n),SFR(n),SRL(n),SRR(n)に基づいて混合比率を変更し、混合部11A,11Bへ指示する。混合部11Aは、混合比率変更部20から指示された混合比率で、出力信号SFL(n),SFR(n),SRL(n),SRR(n)を混合してマイク8Aの参照信号r(n)を生成する。同様に、混合部11Bも、混合比率変更部20から指示された混合比率で、出力信号SFL(n),SFR(n),SRL(n),SRR(n)を混合してマイク8Bの参照信号r(n)を生成する。
図9は、混合比率変更部20の内部構成例を示すブロック図である。混合比率変更部20は、第1の参照信号生成部21と、第2の参照信号生成部22と、乗算部23と、パワー比較部24と、信号算出部25と、混合比率選択部26とを含む。
第1の参照信号生成部21には、出力信号SFL(n):SFR(n)=1:1の混合比率が設定されている。第1の参照信号生成部21は、スピーカ7FLの出力信号SFL(n)とスピーカ7FRの出力信号SFR(n)を1:1で混合して、下式(1)の第1の参照信号r(n)を生成する。
一方、第2の参照信号生成部22には、出力信号SFL(n):SFR(n):SRL(n):SRR(n)=1:2:3:4の混合比率が設定されている。第2の参照信号生成部22は、スピーカ7FLの出力信号SFL(n)とスピーカ7FRの出力信号SFR(n)とスピーカ7RLの出力信号SRL(n)とスピーカ7RRの出力信号SRR(n)を1:2:3:4で混合して、下式(2)の第2の参照信号r(n)を生成する。
(n)=0.5・SFL(n)+0.5・SFR(n) (1)
(n)=0.1・SFL(n)+0.2・SFR(n)
+0.3・SRL(n)+0.4・SRR(n) (2)
乗算部23、パワー比較部24および信号算出部25はスピーカ特定部27を構成している。スピーカ特定部27は、ナビゲーション装置9の案内音声がどのスピーカから出力されているか特定する。
図10は、スピーカ特定部27のスピーカ特定処理を示すフローチャートである。エコーキャンセラ装置10は図10のフローチャートを定期的に実行する。
スピーカ特定部27がスピーカ特定処理を行うに際し、前提条件として、案内音声が無いならスピーカ7FL,7FRから同じ音声(ハンズフリー通話システム1の受話音声)が出力されているものとする。
スピーカ特定部27は、まず、スピーカ7FL,7FR,7RL,7RRのいずれかから案内音声が出力されているか否かを判断する(ステップST11)。
いずれのスピーカからも案内音声が出力されていないと仮定すると、SFL(n)=SFR(n)、SRL(n)=SRR(n)=0となり、上式(1)、(2)の連立方程式より下式(3)が導かれる。この式(3)が成立する場合、いずれのスピーカからも案内音声が出力されていないと判断できる。
(n)=10/3・r(n) (3)
乗算部23は、式(3)に基づき、第2の参照信号r(n)に10/3を乗算する。パワー比較部24は、第1の参照信号生成部21が生成したr(n)のパワーと、乗算部23が算出した10/3・r(n)のパワーを比較する。
スピーカ特定部27は、両信号のパワーが同じなら上式(3)が成立するので、いずれのスピーカからも案内音声は出力されていないと判断し(ステップST11“NO”)、パワーが異なれば、いずれかのスピーカから案内音声が出力されていると判断する(ステップST11“YES”)。
スピーカ特定部27は、いずれかのスピーカから案内音声が出力されていると判断した場合(ステップST11“YES”)、続けて、案内音声がスピーカ7RRから出力されているか否かを判断する(ステップST12)。
スピーカ7RRから案内音声が出力されていると仮定すると、SFL(n)=SFR(n)、SRL(n)=0となり、上式(1)、(2)の連立方程式より下式(4)が導かれる。式(4)のSRR(n)が案内音声と等しい。従って、SRR(n)のパワーが0に近ければ、スピーカ7RRからは案内音声が出力されていないと判断でき、SRR(n)のパワーがある程度大きい値であれば、スピーカ7RRから案内音声が出力されていると判断できる。
RR(n)=−0.75・r(n)+2.5・r(n) (4)
(n)=10/3・r(n) (5)
実施の形態2では、式(4)において、スピーカ7RRから案内音声が出力されていない、即ち、SRR(n)=0としたときに導かれる式(5)に基づき、乗算部23が第2の参照信号r(n)に10/3を乗算する。パワー比較部24は、第1の参照信号生成部21が生成したr(n)のパワーと、乗算部23が算出した10/3・r(n)のパワーを比較する。
スピーカ特定部27は、両信号のパワーが同じなら、スピーカ7RRから案内音声は出力されていないと判断し(ステップST12“NO”)、パワーが異なれば、スピーカ7RRから案内音声が出力されていると判断し(ステップST12“YES”)、スピーカ7RRを案内音声出力スピーカに特定する(ステップST13)。
スピーカ特定部27は、スピーカ7RRから案内音声が出力されていないと判断した場合(ステップST12“NO”)、続けて、案内音声がスピーカ7RLから出力されているか否かを判断する(ステップST14)。
スピーカ7RLから案内音声が出力されていると仮定すると、SFL(n)=SFR(n)、SRR(n)=0となり、上式(1)、(2)の連立方程式より下式(6)が導かれる。式(6)より、SRL(n)のパワーが0に近ければ、スピーカ7RLからは案内音声が出力されていないと判断でき、SRL(n)のパワーがある程度大きい値であれば、スピーカ7RLから案内音声が出力されていると判断できる。
RL(n)=−r(n)+3/10・r(n) (6)
(n)=3/10・r(n) (7)
実施の形態2では、式(6)において、スピーカ7RLから案内音声が出力されていない、即ち、SRL(n)=0としたときに導かれる式(7)に基づき、乗算部23が第2の参照信号r(n)に3/10を乗算する。パワー比較部24は、第1の参照信号生成部21が生成したr(n)のパワーと、乗算部23が算出した3/10・r(n)のパワーを比較する。
スピーカ特定部27は、両信号のパワーが同じなら、スピーカ7RLから案内音声は出力されていないと判断し(ステップST14“NO”)、パワーが異なれば、スピーカ7RLから案内音声が出力されていると判断し(ステップST14“YES”)、スピーカ7RLを案内音声出力スピーカに特定する(ステップST15)。
スピーカ特定部27は、スピーカ7RLから案内音声が出力されていないと判断した場合(ステップST14“NO”)、続けて、案内音声がスピーカ7FL,7FRのいずれから出力されているかを判断する(ステップST16,ST17)。
スピーカ7RR,7RLから案内音声が出力されていないので、SRR(n)=SRL(n)=0となり、上式(1)、(2)の連立方程式より下式(8)、(9)が導かれる。
FL(n)=4・r(n)−10・r(n) (8)
FR(n)=−2・r(n)+10・r(n) (9)
信号算出部25は、入力された第1の参照信号r(n)と第2の参照信号r(n)を用いて、式(8)よりSFL(n)を算出し、式(9)よりSFR(n)を算出する(ステップST16)。パワー比較部24は、信号算出部25が算出したSFL(n)のパワーとSFR(n)のパワーを比較する(ステップST17)。
スピーカ特定部27は、信号のパワーが大きいほうのスピーカから案内音声が出力されていると判断する。つまり、SFL(n)のパワーよりSFR(n)のパワーのほうが大きければ(ステップST17“YES”)、スピーカ7FRから案内音声が出力されていると判断し(ステップST18)、SFR(n)のパワーよりSFL(n)のパワーのほうが大きければ(ステップST17“NO”),スピーカ7FLから案内音声が出力されていると判断する(ステップST19)。
スピーカ特定部27は、特定した案内音声出力スピーカを混合比率選択部26へ通知する。
混合比率選択部26は、案内音声出力スピーカと混合比率との対応関係を示した設定情報を予め保有しており、スピーカ特定部27から通知されたスピーカに対応した混合比率を設定情報の中から選択して、混合部11A,11Bに指示する。
ここで、設定情報の一例を説明する。
例えば、案内音声がいずれのスピーカからも出力されていない場合、スピーカ7FL,7FRからハンズフリー通話システム1の受話音声が左右対称に出力されている状態であるので、混合部11A,11Bの各混合比率は、出力信号SFL(n):SFR(n):SRL(n):SRR(n)=1:1:0:0とする。
また例えば、案内音声出力スピーカがスピーカ7RRの場合、混合部11Aの混合比率は4:4:0:2、混合部11Bの混合比率は4:4:0:1とする。
また例えば、案内音声出力スピーカがスピーカ7RLの場合、混合部11Aの混合比率は4:4:1:0、混合部11Bの混合比率は4:4:2:0とする。
また例えば、案内音声出力スピーカがスピーカ7FRの場合、混合部11Aの混合比率は3:7:0:0、混合部11Bの混合比率は7:3:0:0とする。
また例えば、案内音声出力スピーカがスピーカ7FLの場合、混合部11Aの混合比率は7:3:0:0、混合部11Bの混合比率は3:7:0:0とする。
また、スピーカ特定部27において案内音声を出力しているスピーカを特定できれば、ナビゲーション装置9の案内音声とハンズフリー通話システム1の受話音声とを分離可能である。例えば、図10のステップST17でSFL(n)<SFR(n)が成立する場合、スピーカ7FRの出力信号SFR(n)が案内音声とハンズフリー通話システム1の受話音声、スピーカ7FLの出力信号SFL(n)がハンズフリー通話システム1の受話音声である。よって、出力信号SFR(n)から出力信号SFL(n)を引き去り、案内音声を分離可能である。混合部11A,11Bは、分離した案内音声とハンズフリー通話システム1の受話音声とを異なる比率で混合して参照信号を生成してもよい。
また、二つの適応フィルタ部を用いてエコーを効率的に消去する方法も考えられる。一方の適応フィルタ部は、分離した案内音声を参照信号に用いてエコーを消去し、もう一方の適応フィルタ部は、分離した受話音声を参照信号に用いてエコーを消去する。このような構成にすることで、適応フィルタ部が誤った動作をすることなく、安定してエコーを消去することができる。
なお、上記説明では、スピーカから一時的に出力される重畳信号の例としてナビゲーション装置9の案内音声を示したが、これに限定されるものではなく、例えば車両3が後退するときの警告音等であってもよい。
以上より、実施の形態2によれば、混合比率変更部20は、重畳信号を出力しているスピーカと混合部11A,11Bに指示する各混合比率との対応関係を示した設定情報を保有しており、混合比率が異なる複数の参照信号を用いて重畳信号を出力しているスピーカを特定し、特定したスピーカに対応する混合比率を設定情報の中から選択して混合部11A,11Bに指示する構成にした。このため、複数のスピーカの出力比が動的に変化する状況においても精度よくエコーを除去することができる。
なお、上記実施の形態1と実施の形態2とを組合せてもよい。その場合、図8に示したエコーキャンセラ装置10に、図1の残留エコー検出部14A,14Bおよび混合比率変更部15が追加された構成になる。これにより、混合比率変更部20が案内音声出力スピーカの位置に応じて混合部11A,11Bの混合比率を変更した後、その混合比率を混合比率変更部15によってさらに最適化することができるので、エコーの除去性能が向上する。
上記実施の形態1,2では、エコーキャンセラ装置10を、車両3に搭載されるハンズフリー通話システム1に適用した例を示したが、この用途に限定されるものではなく、例えば、テレビ電話会議システムのハンズフリー通話にも適用することが可能である。
また、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、各実施の形態の任意の構成要素の変形、または各実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係るエコーキャンセラ装置は、複数のスピーカの出力比の動的な変化に対応して参照信号生成時の混合比率を変更するようにしたので、ナビゲーション装置の案内音声等が存在する車両において使用されるハンズフリー通話システム用のエコーキャンセラ装置等に適している。
1 ハンズフリー通話システム、2,4 携帯電話、3 車両、5 通信装置、6 アンプ、7FL,7FR,7RL,7RR スピーカ、8A,8B マイク、9 ナビゲーション装置、10 エコーキャンセラ装置、11A,11B 混合部、12 適応フィルタ部、13A,13B 減算部、14A,14B 残留エコー検出部、15,20 混合比率変更部、21 第1の参照信号生成部、22 第2の参照信号生成部、23 乗算部、24 パワー比較部、25 信号算出部、26 混合比率選択部、27 スピーカ特定部。

Claims (5)

  1. 複数のスピーカが出力する複数の出力信号のうちの少なくとも1個は一時的に重畳信号が重畳されており、N(N≧2)個のマイクを通じて入力されるN個の入力信号からエコーを除去するエコーキャンセラ装置であって、
    前記複数のスピーカが出力する複数の出力信号を、指示された混合比率で混合してN個の参照信号を生成するN個の混合部と、
    N個の前記混合部が生成したN個の前記参照信号からN個の擬似エコー信号を生成する適応フィルタ部と、
    N個の前記入力信号からN個の前記擬似エコー信号を減算してN個のエコー除去信号を生成するN個の減算部と、
    N個の前記入力信号に混入する各エコー量に応じて、N個の前記混合部の各混合比率の変更を指示する混合比率変更部とを備えることを特徴とするエコーキャンセラ装置。
  2. N個の前記エコー除去信号からN個の残留エコー量を検出するN個の残留エコー検出部を備え、
    前記混合比率変更部は、N個の前記残留エコー検出部で検出されるN個の前記残留エコー量それぞれが閾値以下になるまで、N個の前記混合部の各混合比率の変更を繰り返すことを特徴とする請求項1記載のエコーキャンセラ装置。
  3. 前記混合比率変更部は、前記重畳信号を出力しているスピーカとN個の前記混合部に指示する各混合比率との対応関係を示した設定情報を保有しており、混合比率が異なる複数の参照信号を用いて前記重畳信号を出力している前記スピーカを特定し、特定した前記スピーカに対応する混合比率を前記設定情報の中から選択してN個の前記混合部に指示することを特徴とする請求項1記載のエコーキャンセラ装置。
  4. 前記混合比率変更部は、
    前記複数のスピーカから出力する前記複数の出力信号を、予め設定された第1の混合比率で混合して第1の参照信号を生成する第1の参照信号生成部と、
    前記複数のスピーカから出力する前記複数の出力信号を、予め設定された第2の混合比率で混合して第2の参照信号を生成する第2の参照信号生成部と、
    前記第1の参照信号および前記第2の参照信号を用いて、前記スピーカごとに前記重畳信号が重畳されていると仮定した場合の出力信号を算出し、算出した前記出力信号に基づいて前記重畳信号を出力しているスピーカを特定するスピーカ特定部とを有することを特徴とする請求項3記載のエコーキャンセラ装置。
  5. 前記出力信号は、車両に搭載されたハンズフリー通話システムが受信する受話音声であり、
    前記重畳信号は、前記車両に搭載されたナビゲーション装置が出力する案内音声、または前記車両が後退するときの警告音であることを特徴とする請求項1記載のエコーキャンセラ装置。
JP2016542477A 2014-08-13 2014-08-13 エコーキャンセラ装置 Active JP6336087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/071368 WO2016024345A1 (ja) 2014-08-13 2014-08-13 エコーキャンセラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016024345A1 true JPWO2016024345A1 (ja) 2017-04-27
JP6336087B2 JP6336087B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=55303989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542477A Active JP6336087B2 (ja) 2014-08-13 2014-08-13 エコーキャンセラ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9818426B2 (ja)
JP (1) JP6336087B2 (ja)
CN (1) CN106576205B (ja)
DE (1) DE112014006865B4 (ja)
WO (1) WO2016024345A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9554207B2 (en) 2015-04-30 2017-01-24 Shure Acquisition Holdings, Inc. Offset cartridge microphones
US9565493B2 (en) 2015-04-30 2017-02-07 Shure Acquisition Holdings, Inc. Array microphone system and method of assembling the same
US10129408B1 (en) * 2016-10-11 2018-11-13 Google Llc Residual echo detection based on non-causality
US10367948B2 (en) 2017-01-13 2019-07-30 Shure Acquisition Holdings, Inc. Post-mixing acoustic echo cancellation systems and methods
JP6873549B2 (ja) * 2017-03-28 2021-05-19 株式会社ディーアンドエムホールディングス オーディオ装置およびコンピュータで読み取り可能なプログラム
CN107799123B (zh) * 2017-12-14 2021-07-23 南京地平线机器人技术有限公司 控制回声消除器的方法和具有回声消除功能的装置
CN109003620A (zh) * 2018-05-24 2018-12-14 北京潘达互娱科技有限公司 一种回音消除方法、装置、电子设备及存储介质
EP3804356A1 (en) 2018-06-01 2021-04-14 Shure Acquisition Holdings, Inc. Pattern-forming microphone array
US11297423B2 (en) 2018-06-15 2022-04-05 Shure Acquisition Holdings, Inc. Endfire linear array microphone
WO2020061353A1 (en) 2018-09-20 2020-03-26 Shure Acquisition Holdings, Inc. Adjustable lobe shape for array microphones
EP3667662B1 (en) * 2018-12-12 2022-08-10 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Acoustic echo cancellation device, acoustic echo cancellation method and acoustic echo cancellation program
TW202044236A (zh) 2019-03-21 2020-12-01 美商舒爾獲得控股公司 具有抑制功能的波束形成麥克風瓣之自動對焦、區域內自動對焦、及自動配置
EP3942842A1 (en) 2019-03-21 2022-01-26 Shure Acquisition Holdings, Inc. Housings and associated design features for ceiling array microphones
US11558693B2 (en) 2019-03-21 2023-01-17 Shure Acquisition Holdings, Inc. Auto focus, auto focus within regions, and auto placement of beamformed microphone lobes with inhibition and voice activity detection functionality
EP3973716A1 (en) 2019-05-23 2022-03-30 Shure Acquisition Holdings, Inc. Steerable speaker array, system, and method for the same
JP2022535229A (ja) 2019-05-31 2022-08-05 シュアー アクイジッション ホールディングス インコーポレイテッド 音声およびノイズアクティビティ検出と統合された低レイテンシオートミキサー
CN114467312A (zh) 2019-08-23 2022-05-10 舒尔获得控股公司 具有改进方向性的二维麦克风阵列
US12028678B2 (en) 2019-11-01 2024-07-02 Shure Acquisition Holdings, Inc. Proximity microphone
US11552611B2 (en) 2020-02-07 2023-01-10 Shure Acquisition Holdings, Inc. System and method for automatic adjustment of reference gain
WO2021243368A2 (en) 2020-05-29 2021-12-02 Shure Acquisition Holdings, Inc. Transducer steering and configuration systems and methods using a local positioning system
CN112750449B (zh) * 2020-09-14 2024-02-20 腾讯科技(深圳)有限公司 回声消除方法、装置、终端、服务器及存储介质
CN112235693B (zh) * 2020-11-04 2021-12-21 北京声智科技有限公司 麦克风信号处理方法、装置、设备及计算机可读存储介质
WO2022165007A1 (en) 2021-01-28 2022-08-04 Shure Acquisition Holdings, Inc. Hybrid audio beamforming system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172420A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多通路反響消去方式
JP2006314051A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Mitsubishi Electric Corp エコー消去装置
JP2008311848A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Sony Corp 音声信号処理装置、音声信号処理方法
JP2009017331A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Pioneer Electronic Corp 音声処理装置、音声処理方法、音声処理プログラム及びその記録媒体
WO2010070781A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP2012134923A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Sony Corp 音声処理装置および方法、並びにプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874176B2 (ja) 1989-03-16 1999-03-24 アイシン精機株式会社 音声信号処理装置
JP4554044B2 (ja) 1999-07-28 2010-09-29 パナソニック株式会社 Av機器用音声認識装置
US6665645B1 (en) 1999-07-28 2003-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Speech recognition apparatus for AV equipment
JP3506138B2 (ja) * 2001-07-11 2004-03-15 ヤマハ株式会社 複数チャンネルエコーキャンセル方法、複数チャンネル音声伝送方法、ステレオエコーキャンセラ、ステレオ音声伝送装置および伝達関数演算装置
DE602006005228D1 (de) 2006-04-18 2009-04-02 Harman Becker Automotive Sys System und Verfahren zur Mehrkanal-Echokompensation
JP2009216835A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Fujitsu Ten Ltd 音響エコー除去装置、車載装置および音響エコー除去方法
US8385557B2 (en) * 2008-06-19 2013-02-26 Microsoft Corporation Multichannel acoustic echo reduction
CN202197344U (zh) * 2011-07-08 2012-04-18 歌尔声学股份有限公司 送话器阵列回声消除系统
CN103051818B (zh) * 2012-12-20 2014-10-29 歌尔声学股份有限公司 一种用于小型免提语音通讯系统中的回声消除装置和方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172420A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多通路反響消去方式
JP2006314051A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Mitsubishi Electric Corp エコー消去装置
JP2008311848A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Sony Corp 音声信号処理装置、音声信号処理方法
JP2009017331A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Pioneer Electronic Corp 音声処理装置、音声処理方法、音声処理プログラム及びその記録媒体
WO2010070781A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP2012134923A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Sony Corp 音声処理装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6336087B2 (ja) 2018-06-06
CN106576205A (zh) 2017-04-19
DE112014006865T5 (de) 2017-05-04
US20170229138A1 (en) 2017-08-10
DE112014006865B4 (de) 2022-06-09
WO2016024345A1 (ja) 2016-02-18
CN106576205B (zh) 2019-06-21
US9818426B2 (en) 2017-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336087B2 (ja) エコーキャンセラ装置
US10257613B2 (en) Managing telephony and entertainment audio in a vehicle audio platform
JP6311136B2 (ja) 双方向会話補助装置及び双方向会話補助方法
KR101103794B1 (ko) 멀티 빔 음향시스템
CN103329450B (zh) 回波消除装置以及回波检测装置
KR102033309B1 (ko) 운전석 위치를 고려하는 빔 포밍 마이크 제어 장치 및 방법
WO2016103709A1 (ja) 音声処理装置
US20160127827A1 (en) Systems and methods for selecting audio filtering schemes
US10026414B2 (en) Speech processing system, vehicle, speech processing unit, steering wheel unit, speech processing method, and speech processing program
CN108353229A (zh) 车辆中的音频信号处理
JP2012195801A (ja) 会話支援装置
JP2022536938A (ja) マイクロフォン信号における交通ノイズを除去するためのシステム及び方法
JP2005247181A (ja) 車載ハンズフリー装置
JP2003333683A (ja) ノイズ抑圧方法及びマイクロフォン装置
JP7259092B2 (ja) モジュール式エコーキャンセルユニット
JP2017157880A (ja) エコーキャンセル装置及びエコーキャンセル方法
JP2004309536A (ja) 音声処理装置
KR102306739B1 (ko) 차량 내부 음성전달 강화 방법 및 장치
JP2014232160A (ja) 能動騒音制御装置
US20230396922A1 (en) Communication support system
JP5116440B2 (ja) 音制御装置
JP2008034928A (ja) 音声入出力装置及びプログラム
JP2019134227A (ja) 音声制御装置及び音声制御方法
JP2013162290A (ja) 車載用ハンズフリー通話装置
JP2004015090A (ja) ハンズフリーシステム及びそのスピーカの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350