JPWO2016013684A1 - 心不全の評価方法および診断装置 - Google Patents

心不全の評価方法および診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016013684A1
JPWO2016013684A1 JP2016536011A JP2016536011A JPWO2016013684A1 JP WO2016013684 A1 JPWO2016013684 A1 JP WO2016013684A1 JP 2016536011 A JP2016536011 A JP 2016536011A JP 2016536011 A JP2016536011 A JP 2016536011A JP WO2016013684 A1 JPWO2016013684 A1 JP WO2016013684A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
heart failure
patient
index
physiological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016536011A
Other languages
English (en)
Inventor
貞佳 松本
貞佳 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Pharma Ltd
Original Assignee
Teijin Pharma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Pharma Ltd filed Critical Teijin Pharma Ltd
Publication of JPWO2016013684A1 publication Critical patent/JPWO2016013684A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02028Determining haemodynamic parameters not otherwise provided for, e.g. cardiac contractility or left ventricular ejection fraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02405Determining heart rate variability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/029Measuring or recording blood output from the heart, e.g. minute volume
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/091Measuring volume of inspired or expired gases, e.g. to determine lung capacity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14542Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4029Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the peripheral nervous systems
    • A61B5/4035Evaluating the autonomic nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/07Home care
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems

Abstract

複数の動態の検出手段と、検知された複数の動態の経時的変化を演算する処理部と、演算された患者動態の経時的変化に基づいて患者の心不全の病態増悪の判定を行う評価装置。急性心不全の発症が迫っていることを早期に、かつ高い精度で検知する。

Description

本発明は、急性心不全の発症が迫っていることを検知する、心不全の評価方法および診断装置に関する。
心不全は、心臓のポンプ機能の低下により生じる症候群であり、その原因や病態は多岐に渡り、呼吸困難、息切れ、尿量減少、四肢の浮腫、肝腫大などの症状を伴う。心臓のポンプ機能が急速に低下し、症状が突然出現した場合の心不全は「急性心不全」と称され、急性心不全から全身状態が落ち着いてきた段階になると「慢性心不全」と称される。より詳細には、急性心不全は「心臓に器質的および/または機能的異常が生じて急速に心ポンプ機能の代償機転が破綻し、心室拡張末期圧の上昇や主要臓器への灌流不全を来たし、それに基づく症状や徴候が急性に出現または悪化した病態(急性心不全治療ガイドライン(2011年改訂版))」であり、慢性心不全は「慢性の心筋障害により心臓のポンプ機能が低下し、末梢主要臓器の酸素需要量に見合うだけの血液量を絶対的にまた相対的に拍出できない状態であり、肺または体静脈系にうっ血をきたし生活機能に障害を生じた病態(慢性心不全治療ガイドライン(2005年改訂版))」である。心不全は、「急性心不全」と「慢性心不全」を繰り返すことが、1つの特徴となっており、それぞれの病態に応じた治療が必要となる。
図2は、このような「急性心不全」と「慢性心不全」の繰返しを概念的に示した図である。図2において、最初に急性心不全を発症したとき(t1)、心機能は発症以前と比較してδ1だけ低下し、時間τ1経過後に心機能がある程度回復し、病状が安定化し、慢性心不全に移行する。病状が安定しているようにみえても、慢性心不全は進行し、ある期間SP1が経過すると、急速に代償機構が不全となり、2回目の急性心不全を発症する(t2)。このときの心機能の低下δ2は、一般的に、1回目に急性心不全を発症したときの心機能低下δ1と比較して大きく深刻になる。また、このとき、心機能の回復に要する時間τ2も最初の回復時間τ1と比較して長くなる。また、心機能の回復の程度も、最初の急性心不全からの回復しとき(安定期SP1に移行したときの心機能)よりも低くなる。さらに、安定期SP2もSP1よりも短くなる場合が多く、これまでもよりも比較的早期に3回目の急性心不全を発症し易くなる。つまり、δ1<δ2<δ3…、τ1<τ2<τ3…、SP1>SP2>SP3>…となる。
このように、急性心不全を発症すると心機能の回復に要する時間は漸増し、また回復の程度は漸減し、さらに急性心不全を発症する頻度も漸増するため、急性心不全を発症させないことが非常に重要となる。そのため、特許文献1には非接触センサーからの患者の症状を表すデータに基づいて、当該患者の心不全症状の変化についての情報を表す心不全症状変化指標を決定するようにした患者の心不全症状を評価する方法が記載されている。
なお、本明細書の説明において、慢性心不全疾患の病態、経過などへの言及はいずれも典型的な事例を説明したものであり、個々の慢性心不全患者においては、これらの説明とは異なる病態または経過を呈する場合もありうる。
本発明は、個々の慢性心不全患者の病態や経過が個々に異なる場合があることを踏まえつつ、適切な診断ができる診断装置を提供しようとするものである。
特開2014−064951号公報 特表2010−508128号公報 特表2004−527296号公報 特開昭50−128387号公報
本発明は、急性心不全の発症予測などの心不全患者の病態変化を早期に、かつ高い精度で検知可能な心不全の評価方法および診断装置を提供することを目的としている。
第一の本発明は、慢性心不全患者における病態の変化を医療者が観察し、診断に用いるための診断装置であって、当該患者の単数または異なる複数の生理的指標をそれぞれ継続的に検出する、単数または複数の検出手段と、前記検出された単数または複数の生理的指標の少なくともいずれかに基づき、医療者が前記観察および/または前記診断に用いるための情報を生成して出力する情報生成手段とを備え、前記情報生成手段は、第1の観察期間と第2の観察期間とでは、下記(1)ないし(4)の少なくともいずれかの態様が異なるよう構成された、慢性心不全の診断装置である。
(1)前記情報の生成に用いる前記各生理的指標の選択
(2)前記情報の生成に用いる前記各生理的指標の優先順位
(3)前記情報の生成に用いる前記各生理的指標の重みづけ
(4)前記情報の生成に用いる前記各生理的指標の判断閾値
すなわち、第一の本発明の診断装置は、第1の観察期間には第1の観察モードとなり、第2の観察期間には第2の観察モードとなるような、二つの観察モードを備える。
ここで、第1の観察モードは当該患者の心ポンプ機能が低下したことに起因する諸病態を改善しようとする代償機構が機能している(またはその疑いがある)状態を把握するのに適したモードであり、第2の観察モードは前記代償機構が破綻した(またはその疑いのある)状態を把握するのに適したモードである。
第二の本発明は、心ポンプ機能が低下したことに起因する諸病態を改善しようとする代償機構が機能している疑いのある慢性心不全患者における病態の変化を医療者が観察し、診断に用いるための診断装置であって、当該患者の(a)交感神経系の亢進状態、(b)血管収縮の状態、および(c)(呼吸回数、呼吸の安定性を示す指標、および換気量のうちの少なくともいずれか)、のうちの少なくともいずれかを含んだ生理的指標の検出情報に基づいて、前記予測および/または診断のための情報を生成して出力する情報生成手段を備えた、慢性心不全の診断装置である。
第三の本発明は、慢性心不全患者における病態の変化を医療者が観察し、診断に用いるための診断装置であって、当該患者の単数または異なる複数の生理的指標をそれぞれ継続的に検出する、単数または複数の検出手段と、前記検出された単数または複数の生理的指標の少なくともいずれかに基づき、医療者が前記観察および/または前記診断に用いるための情報を生成して出力する情報生成手段とを備え、前記情報生成手段は、当該患者における慢性心不全疾患の進行段階、重篤度、および当該患者の背景疾患、のうちの一つまたは複数に応じて、下記(1)ないし(4)の少なくともいずれかの態様が異なるよう構成された、慢性心不全の診断装置である。
(1)前記情報の生成に用いる前記各生理的指標の選択
(2)前記情報の生成に用いる前記各生理的指標の優先順位
(3)前記情報の生成に用いる前記各生理的指標の重みづけ
(4)前記情報の生成に用いる前記各生理的指標の判断閾値
第四の本発明は、慢性心不全患者における病態の変化を医療者が観察し、診断に用いるための診断装置であって、当該患者の異なる複数の生理的指標をそれぞれ継続的に検出する複数の検出手段と、前記検出された複数の生理的指標の少なくともいずれかに基づき、医療者が前記観察および/または前記診断に用いるための情報を生成して出力する情報生成手段とを備え、前記情報生成手段は、前記複数の生理的指標として(I)(呼吸回数、呼吸の安定性を示す指標、および換気量のうちの少なくともいずれか)、ならびに(II)交感神経の亢進状態を示す指標、を少なくとも含む指標に基づき、前記情報の生成を行うよう構成された、慢性心不全の診断装置である。
第五の本発明は、慢性心不全患者における病態の変化を医療者が観察し、診断に用いるための診断装置であって、当該患者の異なる複数の生理的指標をそれぞれ継続的に検出する複数の検出手段と、前記検出された複数の生理的指標の少なくともいずれかに基づき、医療者が前記観察および/または前記診断に用いるための情報を生成して出力する情報生成手段とを備え、前記情報生成手段は、前記複数の生理的指標として(I)(呼吸回数、呼吸の安定性を示す指標、および換気量のうちの少なくともいずれか)、ならびに(III)心拍出量、を少なくとも含む指標に基づき、前記情報の生成を行うよう構成された、慢性心不全の診断装置である。
第六の本発明は、慢性心不全患者における病態の変化を医療者が観察し、診断に用いるための診断装置であって、当該患者の異なる複数の生理的指標をそれぞれ継続的に検出する複数の検出手段と、前記検出された複数の生理的指標の少なくともいずれかに基づき、医療者が前記観察および/または前記診断に用いるための情報を生成して出力する情報生成手段とを備え、前記情報生成手段は、前記複数の生理的指標として(I)(呼吸回数、呼吸の安定性を示す指標、および換気量のうちの少なくともいずれか)、(II)交感神経の亢進状態を示す指標、ならびに(III)心拍出量、を少なくとも含む指標に基づき、前記情報の生成を行うよう構成された、慢性心不全の診断装置である。
第七の本発明は、心不全の病態増悪評価装置であって、複数の動態の検出手段と、前記検出手段によって得られた複数の動態の経時的変化を演算する処理部と、演算された患者動態の経時的変化に基づいて、患者の心不全の病態の増悪を判定する判定部と、を具備する心不全の病態増悪評価装置である。
第八の本発明は、心不全の病態増悪評価方法であって、検出手段によって、患者の複数の動態を取得し、取得されたこれら動態の経時的変化を演算し、演算された患者動態の経時的変化に基づいて、患者の心不全の病態の増悪を判定する工程を含む、心不全の病態増悪評価方法である。
本発明によれば、慢性心不全の病態増悪などの病態変化を高精度に検知し、患者の代償機構不全を早期に予測できる。また、代償機構不全に陥っている患者のさらなる病態の変化など、慢性心不全の経過観察をより精度よく確実に行うことにより、例えば慢性心不全患者が急性心不全を発症すること等の未然防止が可能となる。
図1は本発明の心不全診断装置の好ましい実施形態を示すブロック図である。
図2は急性心不全と慢性心不全の繰り返しによる心機能の増悪を概念的に示した図である。
図3は慢性心不全の病態と生理的指標との関係を示す図である。
図4は慢性心不全の経過と生理的指標との関係を示す図である。
図面の符号
10 心不全診断システム
12 入力部
14 呼吸動態モニター
16 循環動態モニター
18 受信部
20 送信部
22 信号処理部
24 判定部
26 出力部
28 記憶部
29 サーバー
30 心不全の初期
31 代償機構による維持
32 破綻
40 観察初期の段階
41 代償機構による維持の段階
42 破綻段階
t 急性心不全発症時
δ 急性心不全発症時の心機能低下
τ 急性心不全からの心機能回復に要した時間
SP 心機能の安定期
C1 心ポンプ機能低下
C2 肺うっ血
C3 交感神経系亢進
C4 RAS系亢進
C5 血管収縮
C6 不整脈
P1 心拍出量
P2 血圧
P3 血中酸素飽和度(SpO2)
P4 心収縮力
P5 心拍数
P6 体液量
P7 体重
P8 呼吸回数
P9 脈拍数
本発明は「発明の開示」の項に記載したとおりであるが、各発明において、慢性心不全患者における病態の変化は、急性増悪発生を予測させるような病態変化を含むものであってもよい。
また、第一の本発明では慢性心不全疾患における代償機構が機能しているか否かによって、第三の本発明では慢性心不全疾患の進行段階や重篤度によって、生成される診断情報が異なるように構成されているが、いずれの診断情報を生成するかの切り替えは、本発明の診断装置の使用者、例えば医療者が行えるよう構成されていてもよい。
第一の本発明を例にとっていえば、医療者がある慢性心不全患者につき、代償機構が機能していると判断したなら第1の観察期間として観察を開始する。この状態では、本発明の診断装置は、代償機構が機能している状態であることをより的確に示す診断情報を生成する。しかし、仮にこの情報が代償機構が機能している状態であることを示さなくなったとき、医療者は、この心不全患者は代償機構が破綻している状態にあることを疑い、本発明の診断装置を、代償機構が破綻した状態にあることをより的確に示す診断情報を生成する第2の観察期間に切り替える。これにより、医療者はより確実性の高い判断が行える。
もっとも、かかる第1の観察期間と第2の観察期間の切り替え、さらには代償機構が機能している状態であるか否かの判断は、本発明の診断装置自体が行うよう構成してもよい。
例えば、診断の当初は代償機構が機能している状態にあると仮定し、第1の観察期間としての診断情報生成を行うが、その診断情報が代償機構破綻を示唆するものであったなら、または本発明の診断装置の使用中に代償機構破綻を示唆する診断情報に変化したなら、第2の観察期間としての診断情報生成を開始し、そのような切り替えを行ったことを表示するとともに、代償機構破綻をより的確に示す第2の観察期間に対応する診断情報を表示する。その後、代償機構破綻を示す診断情報がなくなり、代償機構の機能回復が示唆されたなら、再び第1の観察期間としての診断情報生成に切り替え、その旨を表示する。
もっとも、第2の観察期間において、代償機構の機能回復どころか代償機構の破綻状態がさらに悪化したことを示す診断情報が生成される場合もありうる。
あるいは、本発明の診断装置の内部では、患者から継続的に検出される生理的指標の少なくとも一部に基づいて、代償機構が機能していると判断しうる診断情報を生成する手段と、代償機構が破綻した疑いがあると判断しうる診断情報を生成する手段とをともに機能させ、それらに基づいて代償機構が機能しているか否かを総合判定するように構成してもよい。もっとも、本発明の診断装置の表示部は、代償機構が機能しているか否かの判断結果と、その状態あることを的確に示す診断情報のみを表示するようにしてもよい。例えば、代償機構が機能していると判断した状態にあるなら、その判断結果とともに、第1の観察期間に対応する診断情報のみを表示する構成である。
以下、添付図面を参照して、本発明の他の好ましい実施形態を説明する。
〔第1の実施形態〕
図1において、心不全診断システム10は、入力部12、呼吸動態モニター14、循環動態モニター16、受信部18、送信部20、信号処理部22、判定部24、出力部26、および記憶部28を主要な構成要素として具備している。
入力部12は、心不全診断システム10に必要な指令を入力したり、記憶部28に格納されているデータを編集したりするためのキーボードやタッチパネル等より構成することができる。
呼吸動態モニター14は、例えば診断対象たる心不全患者の呼吸数や換気量を測定するセンサーや機器、システムによって構成することができる。
こうしたセンサー、機器、システムは、患者が装着する鼻マスクを備えた人工呼吸器や、患者の鼻腔部に取り付けた温度センサーや圧力センサー(圧電素子など)で呼吸気流を検知する方法、患者の胸部に伸縮するセンサーを取り付けて患者の胸郭の動きによって呼吸動作を検出する方法、布団やベッド、枕などに圧電センサーなどを設けて圧の変化で呼吸動作を検知する方法など、種々の方法によってもよい。
また、上記のような接触式のセンサーとは異なる非接触式センサーとして、例えば公表特許公報第2010−508128号公報に開示がされているような電波(マイクロ波)を照射してその反射波(ドップラー信号)によって呼吸を検知する方式のセンサーや、赤外線を照射して被写体から戻る反射光を利用する高感度人感センサー、RFモーションセンサー等の方式のものを含むことができる。
循環動態モニター16は、例えば患者の血中酸素飽和度(SpO2)、脈拍数、血圧、心拍出量を測定するセンサーや機器によって構成することができる。こうしたセンサーや機器は、パルスオキシメーター、心拍出量モニター、好ましくは非侵襲的心拍出量モニター等を含むことができる。
受信部18には、入力部12、呼吸動態モニター14、循環動態モニター16、およびシステム外のサーバー29が接続される。受信部18は、コンピューターのUSBポートやLANポート、コンピューター内部のバスやブリッジ回路を含むことができる。
送信部20は、サーバー29に接続するためのLANポートを含むことができる。
信号処理部22および判定部24は、コンピューター内のCPUおよび適当なプログラムによって構成することができる。
記憶部28は、コンピューターのRAMやハードディスクドライブやSSD(Solid State Drive)等により構成することができる。
出力部26は、判定部24からの判定結果や呼吸動態モニター14、循環動態モニター16による測定結果である、例えば患者の現在の呼吸数、換気量、血中酸素飽和度、脈拍数、血圧、心拍出量や、判定部24による判定結果を表示するディスプレイやパネルによって構成することができる。
以下、本実施形態の作用を説明する。
呼吸動態モニター14および循環動態モニター16からのデータは、受信部18を介して信号処理部22へ出力され、該信号処理部22において、無次元化、平均化等の処理が行われる。呼吸動態モニター14および循環動態モニター16からのデータは、受信部18から送信部20を介してシステム外のサーバー29に出力して該サーバー29内に蓄積するようにしてもよい。
信号処理部22において処理された情報は、判定部24へ出力される。判定部24は、記憶部28から判定基準を読み出し、該判定基準と信号処理部22からの情報とに基づいて患者の現在の心不全の状態を判定する。判定結果は、判定部24から出力部26へ出力され、出力部26に表示される。判定部24は、また信号処理部22からの情報を記憶部28へ出力する。記憶部28は、これを過去データとして測定時刻と関連付けて格納する。この過去データは、送信部20を介してシステム外のサーバー29に格納するようにしてもよい。
さらに、図示しない他の態様として、上記の生理的指標を検出するセンサー装置から、有線または無線通信路を経由して、検知された生理的指標がサーバーへ送られ、サーバーにて解析、評価、評価結果のレポーティング情報の生成などが行われ、このレポーティング情報が同様に通信路経由でクライアントのコンピューターへ送信されて、医療者等が評価結果を確認するようにしてもよい。
その他、公知の通信・コンピューターシステムを用いて本発明を実施することができるが、いずれも本発明の範囲に含まれる。
一般的に、心不全は、様々な種類の呼吸不全が関連している。例えば、慢性心不全患者において、肺うっ血による肺水腫が進行すると、肺における換気能が低下するため、血中酸素飽和度が低下する。血中酸素飽和度が低下すると、人体の代償機構によって呼吸数が増加する。
なお、肺うっ血から呼吸数が増加する機序の例として、肺水腫により間質内浮腫が起こると、肺のJ受容体が活性化して呼吸数が増加するというメカニズムも考えられている。
急速で浅い呼吸の出現は、肺の換気能の低下を示す症状である可能性がある。代償機構が十分に機能しなくなると呼吸数はさらに増加し、特に、患者の呼吸数が安静時においても一層高い状態にあるとき、これは心不全の状態の悪化(増悪)を顕著に示しているといえる。また、一般的に他の多くの慢性疾患では、呼吸数は月単位あるいは年単位というように比較的緩慢に変化するが、慢性心不全では、時間あるいは日単位で呼吸数が急速に増加することがある。
また、肺うっ血性の心不全において、肺の換気能が低下すると血中酸素飽和度が低下するので、呼吸数と同時に血中酸素飽和度の経時的変化を観察することによって、さらに高精度に心不全の病態増悪を検知することが可能となる。
本実施形態によれば、心不全の病態増悪を高精度に検知し、患者の代償機構不全を早期に予測し、慢性心不全患者が急性心不全を発症することが未然に防止できる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明を別な観点からとらえた第2の実施形態を図1、図3、図4に基づき説明する。
なお、本実施形態で用いる心不全診断装置は、図1を用いて第1の実施形態として説明をした構成のシステム10を踏襲し、一部の生理的指標の検出部など第1の実施形態では明示しなかった構成について以下に説明する。
I.各生理的指標のモニター部
本実施形態において、図1の呼吸動態モニター14、および循環動態モニター16に含まれるもの、およびそれ以外のものを含む慢性心不全患者の経過観察に用いられる単数または複数の各モニター部は、次のような生理的指標を検出(および必要により出力)するものである。
(1)交感神経系の亢進の状態を捉えるモニター部
交感神経系が亢進すると、心臓の拍動間隔に変化を与えることが知られており、その変化を捉える心拍変動解析(HRV:Heart Rate Variabilityともいう)によって交感神経の亢進状態を検出するモニターである。また他の方法により交感神経系の亢進状態を捉えるようにしてもよい。例えば、心拍数P5や脈拍数P9でもよいし、血圧または血管収縮を捉える指標も交感神経系の亢進状態を捉える指標である。
心拍数P5の検出は、ほぼ同等の指標値である脈拍数P9を検出することで実現している場合が多く、以後の説明において、「心拍数P5」とある記載は、「心拍数P5または脈拍数P9」を意味している。
(2)血管収縮の状態を捉えるモニター部
血管カテーテル法(心拍出量を測定し、血圧状況と総合して循環器系の各部位血管の緊張度を測定する方法)という侵襲的方法であってもよいし、特許第3694438号に開示されている、撓骨動脈圧波形とプレスチモグラフ波形とのリサージュを表示することにより血管コンプライアンスを求め、これを心電図トリガーにより一回の心拍毎に血管緊張度を表示更新する方法などによって血管収縮の状態を検出するようにしてもよい。
(3)呼吸回数モニター部
先に本発明第1の実施形態で説明をしたのと同様に、呼吸動態モニター14は、診断対象たる心不全患者の呼吸数、呼吸の安定性に関する指標、換気量等を測定するセンサーや機器、システムによって構成することができる。こうしたセンサー、機器、システムは、患者が装着する鼻マスクを備えた人工呼吸器や、例えば公表特許公報第2010−508128号公報に開示されているような、電波(マイクロ波)を照射してその反射波(ドップラー信号)によって呼吸を検知する非接触式呼吸センサー(高感度人感センサーまたはRFモーションセンサー)等を含むことができる。
また、呼吸動態モニター14には、患者の鼻腔部に取り付けた温度センサーや圧力センサー(圧電素子など)で呼吸気流を検知する方法、患者の胸部に伸縮するセンサーを取り付けて患者の胸郭の動きによって呼吸動作を検出する方法、布団やベッド、枕などに圧電センサーなどを設けて圧の変化で呼吸動作を検知する方法など、種々の方法が用いられていてもよい。
これらの技術に基づいて、本実施形態の呼吸回数モニター部は、当該患者の所定時間当たりの呼吸回数(本明細書では単に「呼吸回数」または「呼吸数」ともいう。)を検出する。
呼吸動態の指標としては、上記の呼吸回数とは別に、あるいはこれに加えて、呼吸の安定性または換気量など、呼吸に関する他の指標を用いてもよい。呼吸の安定性または安定度をみる指標とは、例えば単位時間毎の呼吸数の経時的な変化や、毎回の呼吸周期、呼吸周波数の変化の統計的な処理による数値指標である。本明細書において、「呼吸」、「呼吸数」、「呼吸回数」として説明を行っている箇所は、文字通りの「呼吸回数」指標と、上記の呼吸の安定性または安定度をみる指標と、換気量とを含む意味である。
換気量を検出指標に含めた一つの理由は、肺水腫から低酸素が、それから二酸化炭素の化学感受性亢進、呼吸数増加および/または換気量増加が導かれる、という連鎖も考えられるためである。
(4)心拍出量のモニター部
心拍出量のモニター部は、例えば公表特許公報第2004−527296号公報に開示されている、積分型生体インピーダンスの能動的な成分から被験者の心拍出量を算出する方法と、これに対応した製品例である、「非侵襲的心拍出量モニターNICaS2004Slim」(開発製造元:NImedical社、製造販売元:日本アメリケア株式会社、一般的名称:インピーダンス心拍出量計、医療用具承認番号:22400BZX00041000)と同様の構成であってもよいし、他の種々の侵襲的または非侵襲的方法より心拍出量を検出する機能を有していてもよい。
心拍出量が低下したときの代償機構として、交感神経系やRAA系(レニン−アンジオテンシン−アルドステロン系(Renin−Angiotensin−Aldosterone System;RAAS))が働き、血管収縮のほか、収縮能・心拍数上昇、循環血液量上昇が起こり、収縮能・心拍数上昇、循環血液量上昇の結果、心拍出量が上昇する点、ならびに心筋細胞指標(トロポニン等心筋線維やカルシウム動態など)も交感神経やRAA系の神経体液性因子と同様に、心臓のポンプ機能低下により変化する指標である点を付記する。
また、慢性心不全の各病態段階を問わず、うっ血がみられる心不全患者に有効な指標として、体液量(肺や体静脈のうっ血指標、浮腫の程度、体重などでもよい)を用いてもよい。
在宅を中心に運用されることが想定される本実施形態の心不全診断装置の使用においても、医療機関で行われる診察時の生化学検査などの結果も利用できる可能性があるので、トロポニンのほかBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)、心エコー検査、X線、その他諸検査の検出値も本診断装置が評価、判断用指標として利用することが可能であり、これらさまざまな臨床的、医学的な生理的指標の利用も本実施形態は想定している。
(5)血圧モニター部
血圧を感知するカフ(マンシェット)を用いる伝統的な非観血式血圧計を含む、種々の方法により血圧の検出を行う。
(6)血中酸素飽和度モニター部
公知のパルスオキシメーターは、動脈血に対する赤色光(R)と赤外光(IR)の透過光量の変動成分の比率と血中酸素飽和度との関係を校正により得て、被測定患者の血中酸素飽和度を非侵襲的に測定する診断器であって、その測定原理は、例えば公開特許公報昭和50−128387号公報に開示されている。このようなパルスオキシメーターを用いて、あるいは他の方法に基づいて血中酸素飽和度を検出する。
(7)不整脈の状態モニター部
上記のパルスオキシメーターは、血中酸素飽和度の変化特性カーブにおける心拍動作に対応した部分(ピーク位置など)の時間情報から、心拍動作の時間軸情報を知ることができ、これから不整脈(心房細動、期外収縮などを含む)の状態を簡易的に検知することができる。また、心電図計を用いて不整脈を検出してもよい。
(8)RAS系亢進状態のモニター部
レニン−アンジオテンシン系(Renin−Angiotensin System;RAS)またはレニン−アンジオテンシン−アルドステロン系(Renin−Angiotensin−Aldosterone System;RAAS)とは、血圧や細胞外容量の調節に関わるホルモン系の総称であって、血圧低下や循環血液量の低下に伴って活性化される。したがって、血圧や循環血液量をモニターすること等によってRAS系の亢進状態を検出することができる。
なお、RAS系の亢進状態は、先に説明した血管収縮、血圧、体重などの指標にも影響を及ぼしている。
II.慢性心不全の病態と生理的指標の変化に関する、本発明者の知見
次に、本発明の第2の実施形態の慢性心不全診断装置を生み出すに至った、慢性心不全の病態と生理的指標の変化に関する本発明者の知見について、図3および図4を用いて説明する。
図3は、慢性心不全患者における、心不全増悪現象の発生、それから連鎖して発生する種々の病態、ならびにそれに伴う生理的指標の変化を、典型的な患者を想定して概念図として示したものであって、心不全の進行に応じた病態として、「心不全の初期」30、「代償機構による維持」31、および「破綻」32、とに分けて示してある。以下、各病態について詳述する。
(1)心不全の初期
心不全の増悪発生は、端的にいえば心ポンプ機能が低下する病態C1であるので、これに起因して心拍出量P1が低下し、循環動態の悪化により、肺うっ血C2がみられる場合が多い。
この状態では、体内各所の生理的な酸素需要が、体内をめぐる血液が行う酸素供給を上回っているので、血中酸素飽和度が低下したり、血圧が低下したり、または血流量が低下したりする場合が多い。
(2)代償機構による維持
上記の通り、心不全増悪の発生によって酸素需要が酸素供給を上回り、血中酸素飽和度が低下してしまったので、患者体内の化学受容体は、体内酸素量の低下や、体内二酸化炭素量の増加を検知する。また、同じく体内の圧受容体は、血圧の低下を検知する。さらに、体内の腎動脈は血流量の低下を検知し、この検知結果はRAS系の亢進をもたらす。
これら検知された結果に応答して、血圧低下、心拍出量低下、酸素量低下といった諸病態を改善しようとする体内機構を「代償機構」とよぶ。
代償機構として具体的に制御がなされる対象は複数あり、例えば交感神経系を亢進C3させて、心収縮力P4、心拍数P5を上昇させ、結果として単位時間当たりの流動血液量を上げようとするし、また交感神経系の亢進C3は心拍出量P1の増加をももたらす。また、血管を収縮C5させて心臓に帰還する血液量を上昇させようとし、RAS系は体液量を上げるために血管収縮を行わせるので、この結果、血圧P2は上昇に転じる。
また、同じく代償機構として、脳の制御中枢は呼吸回数P8を上昇させて肺におけるガス交換量を上昇させようとする。
これら代償機構による対処の結果、心臓に帰還する血液量の増加と、肺におけるガス交換量の増加が実現すれば血中酸素飽和度P3は増加に転じ、患者の苦痛(息苦しさ)は一時的にではあるが幾分緩和される。
一方、先に説明した「慢性心不全治療ガイドライン(2005年改訂版)」(日本循環器学会 http://www.j−circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2005_matsuzaki_d.pdf#search=’%E6%85%A2%E6%80%A7%E5%BF%83%E4%B8%8D%E5%85%A8+%E4%BD%93%E9%87%8D%E5%A2%97%E5%8A%A0’)9ページに、「短期間での体重増加は体液貯留の指標として重要である。日の単位で体重が2kg以上増加するような場合は慢性心不全急性増悪を強く示唆する。」とあるように、慢性心不全の急性増悪は体液貯留をもたらし、この結果、急激な体重増加がみられる場合が多い。すなわち体重P7は体液貯留量の指標である。
また、血圧や循環血液量が低下している場合は、RAS系の亢進C4がみられる。
以上概観した代償機構の機能段階において、患者の容体観察と急性増悪発生予測のために特に重視をすべき生理的指標は、本発明者の知見によれば、精度の高い検出と取扱いが可能であって、その結果、代償機構の破綻が精度よく検知できる、呼吸回数P8、脈拍数P9、および脈拍から得られるHRV(Heart Rate Variability)などである。
(3)破綻
代償機構による心拍出量低下、血圧低下、酸素不足の解消制御が、心ポンプ機能低下C1の程度に追いつけなくなると、代償機構による心拍出量、血圧、酸素供給量の維持に破綻を来たす。
心拍出量P1が低下し、心臓から送出される血液量が低下することで血圧P2が低下し、血中酸素飽和度P3も低下する。さらに、心ポンプ機能低下C1の終末段階として、不整脈C6が出現する場合があり、その頻度が高まる可能性がある。なお、破綻段階ではなく交感神経亢進時に、これに誘発された不整脈がみられる場合もある。
以上説明した慢性心不全の病態における生理的指標の変化の連鎖を、次に経時的な見地から図4を用いて説明する。
図4は、典型的な慢性心不全患者における心拍出量(縦軸)と、経過時間(横軸)との関係を概念的に図示したもので、横軸は観察初期の段階40、代償機構による維持の段階41、および破綻段階42に分けて図示している。
図4において、第1の特性線L1は、仮に代償機構が働かないとした場合を想定して示したもので、心不全増悪が発生した後、回復の余地がなく心拍出量が低下していき、破綻段階の末期に至る。
第2の特性線L2は、同じく心不全増悪発生後、代償機構が働いた場合を概念的に示したもので、代償機構による維持の段階41ではかろうじて心拍出量が許容範囲内に維持できているものの、破綻段階42に入ると心拍出量は急激に低下する場合が多い。
次に、臨床的な見地から、以上説明した本発明者の知見に基づいて、心不全病態の各段階において、重視をすべき生理的指標が何かを説明する。
図4の代償機構による維持段階41では、心拍出量低下や、血圧低下、酸素不足に対する代償機構として交感神経亢進C3などが起こり、この結果のひとつとして血管収縮C5、心拍数P5(脈拍数P9)の増加が起きているのであるから、これらの病態または生理的指標を観察すれば、現在当該患者が代償機構による維持の段階41にあることがわかる。特に、心拍数P5すなわち脈拍数P9の観察が指標としては容易である。
また、先に説明したように、代償機構による維持の段階41において、心ポンプ機能低下C1が進行して代償機構が追いつかなくなると呼吸回数P8の上昇が顕著となる場合が予想されるので、破綻段階42へ移行するかどうか、すなわち急性増悪の発生予測として、呼吸回数P8は極めて重要な指標である。
次に、破綻段階42に至った場合、既に代償機構が追いついていないのであるから、心不全増悪現象として心拍出量P1が低下し、血圧P2が低下し、呼吸回数P8が増加し、および/または不整脈C6の出現の傾向がみられることは、現在この患者が破綻段階42を進行していることの根拠となりうると考えられる。
また、これら心拍出量P1の低下、血圧P2の低下、呼吸回数P8の増加、および/または不整脈C6の程度がさらに進行することは、破綻段階42のさらに末期が近づく予測指標として用いることを可能とし、特に呼吸回数P8の増加は先に説明した理由から重要である。
III.本実施形態の心不全診断装置の制御
次に、上記した慢性心不全の病態と各生理的指標との関係に関する本発明者の知見に基づいた、本実施形態の心不全診断装置が備える信号処理部22と判定部24が行う特徴的な制御について説明する。
なお、本発明の実施に際しては、下記例示の他、先に説明した本発明者の慢性心不全の病態や経過に関する知見に基づいた新たな制御をさらに加えた構成、または以下に説明する制御と置き換えた構成としてもよい。
また、以下の説明で、「代償機構による維持段階」、「破綻段階」などの表記をしばしば用いるが、本実施形態の心不全診断装置制御の説明文脈においては、これらの表記は「それらの段階であることが疑われる観察期間」を含む意味で用いている。
(1)代償機構による維持段階41の制御
この段階では、心拍出量の低下、循環血液量の低下、血圧の低下や、酸素不足に対する代償機構として交感神経亢進C3が起こり、この結果のひとつとして血管収縮C5、心拍数P5(脈拍数P9)の増加、心拍出量P1の増加が起きており、また酸素不足を解消するために呼吸回数P8が増加している。さらに、破綻段階42への移行前には呼吸回数P8の上昇が顕著にみられる場合が多いのであるから、破綻段階42へ移行するかどうか、すなわち急性増悪の発生予測として、呼吸回数P8は極めて重要な指標である。
そこで、代償機構の機能段階41またはその疑いのある観察期間においては、交感神経亢進C3の状態、血管収縮C5、ならびに(呼吸回数P8、呼吸の安定性を示す指標、および換気量のうちの少なくともいずれか)、のうちの少なくともいずれかを含んだ単数または複数の指標を継続的に観察し、これらについて下記のような顕著な変化がいずれかでもみられた場合、あるいはそれらの組み合わせが予め定めたルールに従って出現した場合にはアラート信号を生成して医療者が観察できるようにしたり、何らかの指標値(例えばこれら生理的指標値であるか、または予め定めたルールに従って計算されたリスクの大きさの指標)を生成して同じく医療者の観察に供する。
医療者はこれら生成されたアラート信号やリスクを示す指標値を見て、あらためて確定診断を行うなどして、入院など必要な医療的処置を行う。この医療的対処には、薬剤の種別、投与量の変更が含まれていてもよい。
あるいは、患者自身や患者家族がこれらのアラート信号やリスクを示す指標値を見た場合には、医療機関を受診するなど自ら対処を行う。
なお、信号処理部22と判定部24がこれら生理的指標の変化をみてアラート信号を生成したり、リスクを示す指標値を生成したりする条件は、例えば交感神経系の亢進の状態、脈拍数P9、血管収縮C5の状態、呼吸回数、ならびに(呼吸回数P8、呼吸の安定性を示す指標、および換気量のうちの少なくともいずれか)、のうちの少なくともいずれかを含んだ単数または複数の生理的指標が、(A)予め定められた上限閾値を上回ること、(B)予め定められた下限閾値を下回ること、(C)予め定められた、所定時間当たりの上昇限度閾値を上回ること、(D)予め定められた、所定時間当たりの下降限度閾値を上回ること、(E)予め定められた上昇率限度閾値を上回ること、(F)予め定められた下降率限度閾値を上回ること、という事象の単数または複数に該当することを含む、予め定めた判断ルールに該当した場合である。
また、上記の(A)ないし(F)の事象が発生し、かつ持続した時間や、(A)ないし(F)中の単数または複数の事象が発生した回数の情報、所定期間内において前記(A)ないし(F)中の単数または複数の事象が発生した時間の合計、の少なくともいずれかの情報を用いてアラート信号を生成したり、リスクを示す指標値を生成したりするように構成してもよい。
(2)破綻段階42の制御
破綻段階42に至った場合、既に代償機構が追いついていないのであるから、心不全増悪現象として心拍出量P1が低下し、血圧P2が低下し、呼吸回数P8が増加し、または不整脈C6の出現をみる場合がありうることは先に説明した。
そこで、本実施形態の心不全診断装置は、代償機構の機能が追いつかない程度に心ポンプ機能低下C1がみられる破綻段階42またはその疑いのある観察期間においては、心拍出量、血圧、血中酸素飽和度、(呼吸回数、呼吸の安定性の指標、および換気量のうちの少なくともいずれか)、ならびに不整脈の状態、のうちの少なくともいずれかを含んだ単数または複数を継続的に観察する。そしてこれらについて下記(A)ないし(F)の事象の少なくともいずれかを含んだ事象の発生や、これら事象中の単数または複数の事象が発生した回数の情報、所定期間内において発生した時間の合計が所定の閾値を超えるなどのような顕著な変化がいずれかでもみられた場合には、あるいはそれらの組み合わせや、記載しない他の事象発生事実との組み合わせが予め定めたルールに従って出現した場合には、アラート信号を生成して医療者が観察できるようにしてもよい。あるいは、これらの情報を処理して得られる何らかの指標値(例えばこれら生理的指標値そのものであるか、または予め定めたルールに従って計算されたリスクの大きさの指標)を生成して医療者の観察に供してもよい。
信号処理部22と判定部24がこれらの生理的指標の変化をみてアラート信号を生成したり、リスクを示す指標値を生成したりする条件は、例えば心拍出量、血圧、血中酸素飽和度、(呼吸回数、呼吸安定度の指標、および換気量のうちの少なくともいずれか)、ならびに不整脈、の少なくともいずれかを含んだ単数または複数の生理的指標が、(A)予め定められた上限閾値を上回ること、(B)予め定められた下限閾値を下回ること、(C)予め定められた、所定時間当たりの上昇限度閾値を上回ること、(D)予め定められた、所定時間当たりの下降限度閾値を上回ること、(E)予め定められた上昇率限度閾値を上回ること、(F)予め定められた下降率限度閾値を上回ること、という事象の単数または複数に該当したり、あるいはこれらと記載しない他の事象発生事実との組み合わせが、予め定めたルールに該当した場合である。
また上記の(A)ないし(F)の事象が発生し、かつ持続した時間の情報や、(A)ないし(F)中の単数または複数の事象が発生した回数の情報、所定期間内において(A)ないし(F)中の単数または複数の事象が発生した時間の合計が所定の閾値を超えるなど、の少なくともいずれかを用いてアラート信号を生成したり、リスクを示す指標値を生成したりするように構成してもよい。
この破綻段階では、病態の変化は急激かつ重大である場合が多いので、代償機構の機能段階41と比べてアラートの重要性はより高い。
医療者はこれら生成されたアラート信号やリスクを示す指標値を見て、あらためて確定診断を行うなどして、入院など必要な医療的処置を行う。この医療的対処には、薬剤の種別、投与量の変更を含むことは先の説明と同様である。
あるいは、患者自身や患者家族がこれらのアラート信号やリスクを示す指標値を見た場合には、医療機関を受診するなど自ら対処を行う。
(3)各生理的指標の重みづけを用いたルールや優先度を用いたルール
先に説明した代償機構が機能している段階または破綻段階における、アラート信号生成やリスクを示す指標値を生成する際のルールとして、先に例示した各指標値に重みづけを行う方法に従ってもよい。
仮に、先に説明したルール従った指標A、指標B、指標Cのリスクの大きさを示す値がそれぞれ100、50、10であり、指標AないしCの重みづけが対等であるとすると総合的指標値は、例えばそれらを単純加算した160となるが、指標A、指標B、指標Cの重みづけがそれぞれ1、5、10であり、かつそれを考慮する場合には、総合的指標値は、例えば100×1/16+50×5/16+10×10/16なる計算により28.1となる。
また、他の方法として、先に説明した各指標に優先度をもたせたルールを用いてもよい。例えば、呼吸回数と血圧とを用いて判定を行うとして、呼吸回数が所定の上昇率(単位期間あたりの上昇数)を超えた場合には、たとえ血圧の経過が安定をしていたとしてもアラート信号を生成するルールとする、といった方法である。
これらの重みづけや優先度を、患者の心ポンプ機能が低下したことに起因する諸病態を改善しようとする代償機構が機能している第1の観察期間と、代償機構が破綻した疑いのある第2の観察期間とでは異なるようにすれば、各段階に特徴的な生理的指標を用いて精度がより高い診断を行うことができる。
同様に、これらの重みづけや優先度を、慢性心不全疾患の進行段階、重篤度、および後に説明をする背景疾患、のうちの少なくともいずれかに応じて異なるようにしてもよく、そのようにすることで各患者の病態に即した精度の良い診断を行うことができる。
(4)各生理的指標の選択
以上の通り、本実施形態の心不全診断装置では、代償機構の機能段階またはその疑いのある観察期間、破綻段階またはその疑いのある観察期間、あるいは各期間に共通に、種々の生理的指標を用いてリスクを示すためのアラート信号を生成したり、リスクを指し示す新たな指標を生成したりする、といった制御を行うことを説明した。
特に、呼吸数、呼吸の安定性を示す指標、換気量、および交感神経の亢進状態を示す指標は代償機構が機能している疑いのある患者に対しては重要である。
また、呼吸数、呼吸の安定性を示す指標、換気量、および心拍出量は、代償機構が破綻段階にある患者に対しては重要である。
本発明者による上記知見から、代償機構が機能している段階と、破綻段階とでは、本診断装置が用いる生理的指標の選択が異なるように構成されていてもよい。例えば、代償機構が機能している段階では、(呼吸数、呼吸の安定性を示す指標、および換気量のうちの少なくともいずれか)、ならびに交感神経の亢進状態を示す指標を少なくとも含むように生理的指標を選択する構成としてもよい。さらに、破綻段階では(呼吸数、呼吸の安定性を示す指標、および換気量のうちの少なくともいずれか)、ならびに心拍出量を少なくとも含むように構成してもよい。
あるいは、(呼吸数、呼吸の安定性を示す指標、および換気量のうちの少なくともいずれか)、交感神経の亢進状態を示す指標、ならびに心拍出量をすべて含むように構成し、他の指標をさらに含むか、または含まずに、心不全各段階で共通に指標として用いるようにしたり、あるいは代償機構段階と破綻段階とでは指標値の選択は同じであるものの、その重みづけや優先度を異なるようにしてもよい。
さらに、慢性心不全疾患の進行段階、重篤度、および/または背景疾患に応じて、診断のための情報の生成に用いる各生理的指標の選択、各生理的指標の優先順位、および/または各生理的指標の重みづけを異なるように構成した診断装置としてもよい。
また、同じ生理的指標を用いる場合において、代償機構の機能段階またはその疑いのある観察期間、破綻段階またはその疑いのある観察期間とでは、先に説明をしたように、同じ患者においてもアラートを発するなど判断が必要となる指標の値(判断閾値)が異なる場合があるので、双方の段階間では指標値を用いて行う判断の閾値を異なるようにして各段階で精度よく診断情報が生成できるようにしてもよい。
以上をまとめると、本実施形態の心不全診断装置は、代償機構が機能している段階と、十分に機能せず破綻している段階とでは、診断装置が評価(診断のための情報生成)に用いる生理的指標の選択、優先順位、重みづけ、判断閾値のうちの少なくともいずれかが異なるような構成を含んでいる。
また、本実施形態の心不全診断装置は、慢性心不全疾患の進行段階、重篤度、および背景疾患、のうちの少なくともいずれかの相違に応じて、診断装置が評価(診断のための情報生成)に用いる生理的指標の選択、優先順位、重みづけ、判断閾値のうちの少なくともいずれかが異なるような構成を含んでいる。
(5)個々の患者背景への対処
例えば、糖尿疾患を有する患者は交感神経が失調しており、交感神経亢進C3の状態は、指標として判断に用いると精度のよい制御が行えないので、用いないことが好ましい。
同様に、心房細動を有する患者は、心拍数が精度よく計測できないので用いない、あるいは重みを小さくする、優先度を下げる、指標の判断閾値を異なる値とする、といった方法を採用してもよい。
同様に、心房細動を有する患者は、心拍数が精度よく計測できないので指標として用いない、あるいは重みを小さくする、優先度を下げる、指標の判断閾値を異なる値とする、といった方法を採用してもよい。
さらに、呼吸器疾患を有する患者は、それが重篤である場合には呼吸回数P8、呼吸の安定性を示す指標、あるいは換気量を用いずに、心拍出量P1や血圧P2や脈拍数P9などから判別する構成としたり、あるいは呼吸回数P8、呼吸の安定性を示す指標、または換気量の少なくともいずれかの指標を用いるものの、その重みを小さくしたり、優先度を下げたり、指標の判断閾値を異なる値とするように構成してもよい。
このように、患者背景(患者の背景疾患)に基づいて各指標の選択、重みづけ、優先度、指標を用いた判断の閾値などが異なる態様となるよう、本実施形態の診断装置を構成することが可能である。
また、これまで例示しなかった他の背景疾患についての対処は、先に説明した慢性心不全に関する本発明者の知見から容易に導くことが可能であり、これらの構成もまた本発明に係る心不全診断装置の範囲に含まれる。
本発明の診断装置は、例えば医療用診断・測定装置(医療機器と一体化されている場合を含む)の製造業において利用できる。

Claims (21)

  1. 慢性心不全患者における病態の変化を医療者が観察し、診断に用いるための診断装置であって、
    当該患者の単数または異なる複数の生理的指標をそれぞれ継続的に検出する単数または複数の検出手段と、
    前記検出された単数または複数の生理的指標の少なくともいずれかに基づき、医療者が前記観察および/または前記診断に用いるための情報を生成して出力する情報生成手段とを備え、
    前記情報生成手段は、当該患者の心ポンプ機能が低下したことに起因する諸病態を改善しようとする代償機構が機能している第1の観察期間と、前記代償機構が破綻した疑いのある第2の観察期間とでは、下記(1)ないし(4)の少なくともいずれかの態様が異なるよう構成された、慢性心不全の診断装置。
    (1)前記情報の生成に用いる前記各生理的指標の選択
    (2)前記情報の生成に用いる前記各生理的指標の優先順位
    (3)前記情報の生成に用いる前記各生理的指標の重みづけ
    (4)前記情報の生成に用いる前記各生理的指標の判断閾値
  2. 前記情報生成手段は、前記第1の観察期間において、(a)交感神経系の亢進状態、(b)血管収縮の状態、および(c)(呼吸回数、呼吸の安定性を示す指標、および換気量のうちの少なくともいずれか)、のうちの少なくともいずれかを前記情報の生成に用いる生理的指標として選択するよう構成された、請求項1に記載の診断装置。
  3. 前記情報生成手段は、前記第2の観察期間において、(d)心拍出量、(e)血圧、(f)血中酸素飽和度、(c)(呼吸回数、呼吸の安定性を示す指標、および換気量のうちの少なくともいずれか)、ならびに(g)不整脈の状態、のうちの少なくともいずれかを含んだ指標を前記情報の生成に用いる生理的指標として選択するよう構成された、請求項1または2に記載の診断装置。
  4. 前記情報生成手段は、前記検出された生理的指標の下記(A)ないし(F)中の単数または複数の事象を含んだ事象を、前記情報の生成に用いるよう構成された、請求項1から3のいずれかに記載の診断装置。
    (A)予め定められた上限閾値を上回ること
    (B)予め定められた下限閾値を下回ること
    (C)予め定められた、所定時間当たりの上昇限度閾値を上回ること
    (D)予め定められた、所定時間当たりの下降限度閾値を上回ること
    (E)予め定められた上昇率限度閾値を上回ること
    (F)予め定められた下降率限度閾値を上回ること
  5. 前記情報生成手段は、前記検出された生理的指標について、前記(A)ないし(F)中の単数または複数の事象が発生し、かつ持続した時間の情報、前記(A)ないし(F)中の単数または複数の事象が発生した回数の情報、および所定期間内において前記(A)ないし(F)中の単数または複数の事象が発生した時間の合計、の少なくともいずれかも前記情報の生成に用いるよう構成された、請求項4に記載の診断装置。
  6. 心ポンプ機能が低下したことに起因する諸病態を改善しようとする代償機構が機能している疑いのある慢性心不全患者における病態の変化を医療者が観察し、診断に用いるための診断装置であって、
    当該患者の(a)交感神経系の亢進状態、(b)血管収縮の状態、および(c)(呼吸回数、呼吸の安定性を示す指標、および換気量のうちの少なくともいずれか)、のうちの少なくともいずれかを含んだ生理的指標の検出情報に基づいて、前記予測および/または診断のための情報を生成して出力する情報生成手段を備えた、慢性心不全の診断装置。
  7. 前記情報生成手段は、前記検出された生理的指標の下記(A)ないし(F)中の単数または複数の事象を含んだ事象を前記情報の生成に用いるよう構成された、請求項6に記載の診断装置。
    (A)予め定められた上限閾値を上回ること
    (B)予め定められた下限閾値を下回ること
    (C)予め定められた、所定時間当たりの上昇限度閾値を上回ること
    (D)予め定められた、所定時間当たりの下降限度閾値を上回ること
    (E)予め定められた上昇率限度閾値を上回ること
    (F)予め定められた下降率限度閾値を上回ること
  8. 前記情報生成手段は、前記検出された生理的指標について、前記(A)ないし(F)中の単数または複数の事象が発生し、かつ持続した時間の情報、前記(A)ないし(F)中の単数または複数の事象が発生した回数の情報、および所定期間内において前記(A)ないし(F)中の単数または複数の事象が発生した時間の合計、の少なくともいずれかも前記情報の生成に用いるよう構成された、請求項7に記載の診断装置。
  9. 慢性心不全患者における病態の変化を医療者が観察し、診断に用いるための診断装置であって、
    当該患者の単数または異なる複数の生理的指標をそれぞれ継続的に検出する、単数または複数の検出手段と、
    前記検出された単数または複数の生理的指標の少なくともいずれかに基づき、医療者が前記観察および/または前記診断に用いるための情報を生成して出力する情報生成手段とを備え、
    前記情報生成手段は、当該患者における慢性心不全疾患の進行段階、重篤度、および当該患者の背景疾患、のうちの一つまたは複数に応じて、下記(1)ないし(4)の少なくともいずれかの態様が異なるよう構成された、慢性心不全の診断装置。
    (1)前記情報の生成に用いる前記各生理的指標の選択
    (2)前記情報の生成に用いる前記各生理的指標の優先順位
    (3)前記情報の生成に用いる前記各生理的指標の重みづけ
    (4)前記情報の生成に用いる前記各生理的指標の判断閾値
  10. 慢性心不全患者における病態の変化を医療者が観察し、診断に用いるための診断装置であって、
    当該患者の異なる複数の生理的指標をそれぞれ継続的に検出する複数の検出手段と、
    前記検出された複数の生理的指標の少なくともいずれかに基づき、医療者が前記観察および/または前記診断に用いるための情報を生成して出力する情報生成手段とを備え、
    前記情報生成手段は、前記複数の生理的指標として(I)(呼吸回数、呼吸の安定性を示す指標、および換気量のうちの少なくともいずれか)、ならびに(II)交感神経の亢進状態を示す指標、を少なくとも含む指標に基づき、前記情報の生成を行うよう構成された、慢性心不全の診断装置。
  11. 前記慢性心不全患者が、心ポンプ機能が低下したことに起因する諸病態を改善しようとする代償機構が機能している疑いのある患者である、請求項10に記載の診断装置。
  12. 慢性心不全患者における病態の変化を医療者が観察し、診断に用いるための診断装置であって、
    当該患者の異なる複数の生理的指標をそれぞれ継続的に検出する複数の検出手段と、
    前記検出された複数の生理的指標の少なくともいずれかに基づき、医療者が前記観察および/または前記診断に用いるための情報を生成して出力する情報生成手段とを備え、
    前記情報生成手段は、前記複数の生理的指標として(I)(呼吸回数、呼吸の安定性を示す指標、および換気量のうちの少なくともいずれか)、ならびに(III)心拍出量、を少なくとも含む指標に基づき、前記情報の生成を行うよう構成された、慢性心不全の診断装置。
  13. 前記慢性心不全患者が、心ポンプ機能が低下したことに起因する諸病態を改善しようとする代償機構が破綻段階にある患者である、請求項12に記載の診断装置。
  14. 慢性心不全患者における病態の変化を医療者が観察し、診断に用いるための診断装置であって、
    当該患者の異なる複数の生理的指標をそれぞれ継続的に検出する複数の検出手段と、
    前記検出された複数の生理的指標の少なくともいずれかに基づき、医療者が前記観察および/または前記診断に用いるための情報を生成して出力する情報生成手段とを備え、
    前記情報生成手段は、前記複数の生理的指標として(I)(呼吸回数、呼吸の安定性を示す指標、および換気量のうちの少なくともいずれか)、(II)交感神経の亢進状態を示す指標、ならびに(III)心拍出量、を少なくとも含む指標に基づき、前記情報の生成を行うよう構成された、慢性心不全の診断装置。
  15. 前記交感神経の亢進状態を示す指標が、HRV(心拍変動解析に基づく指標)、脈拍数、血圧、および血管収縮からなる群から選択される一つまたは複数の指標である、請求項10、12、13、または14のいずれかに記載の診断装置。
  16. 心不全の病態増悪評価装置であって、
    複数の動態を検出しうる検出手段と、
    前記検出手段によって得られた複数の動態の経時的変化を演算する処理部と、
    演算された患者動態の経時的変化に基づいて、患者の心不全の病態の増悪を判定する判定部と、を具備する心不全の病態増悪評価装置。
  17. 前記動態は、少なくとも患者の呼吸数を含むものである、請求項16に記載の評価装置。
  18. 前記動態は、少なくとも患者の血中酸素飽和度を含むものである、請求項16または17に記載の評価装置。
  19. 心不全の病態増悪評価方法であって、
    検出手段によって患者の複数の動態を取得し、
    取得されたこれら動態の経時的変化を演算し、
    演算された患者動態の経時的変化に基づいて患者の心不全の病態の増悪を判定する工程を含む、心不全の病態増悪評価方法。
  20. 前記動態には、少なくとも患者の呼吸数を含む、請求項19に記載の評価方法。
  21. 前記動態には、少なくとも患者の血中酸素飽和度を含む、請求項19または20に記載の評価方法。
JP2016536011A 2014-07-22 2015-07-22 心不全の評価方法および診断装置 Pending JPWO2016013684A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149263 2014-07-22
JP2014149263 2014-07-22
PCT/JP2015/071424 WO2016013684A1 (ja) 2014-07-22 2015-07-22 心不全の評価方法および診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016013684A1 true JPWO2016013684A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55163205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536011A Pending JPWO2016013684A1 (ja) 2014-07-22 2015-07-22 心不全の評価方法および診断装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11141070B2 (ja)
EP (1) EP3173027B1 (ja)
JP (1) JPWO2016013684A1 (ja)
CN (1) CN106659481A (ja)
ES (1) ES2848301T3 (ja)
WO (1) WO2016013684A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018220143A1 (en) 2017-05-31 2018-12-06 Foundry Innovation And Research 1, Ltd Implantable ultrasonic vascular sensor
US10952681B2 (en) * 2017-09-05 2021-03-23 Medtronic, Inc. Differentiation of heart failure risk scores for heart failure monitoring
WO2019189153A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 テルモ株式会社 支援システム、支援方法、支援プログラム、および支援プログラムを記録した記録媒体
JP6901042B2 (ja) * 2018-04-03 2021-07-14 日本電気株式会社 心不全増悪度判定システム及び心不全増悪度判定方法
JP7024576B2 (ja) * 2018-04-20 2022-02-24 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計および心不全検出器
WO2019246086A1 (en) * 2018-06-18 2019-12-26 Zoll Medical Corporation Medical device for estimating risk of patient deterioration
JPWO2021066002A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08
WO2021066004A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 テルモ株式会社 心拍出量測定装置
JP6800303B1 (ja) * 2019-12-02 2020-12-16 住友理工株式会社 心不全診断装置
CN111920384A (zh) * 2020-08-06 2020-11-13 南方医科大学 一种适用于心力衰竭的诊断预警装置及其预警方法
WO2023170632A1 (en) * 2022-03-09 2023-09-14 Foundry Innovation & Research 1, Ltd. Heart failure diagnostic tools and methods using signal trace analysis
TWI796267B (zh) * 2022-08-01 2023-03-11 長庚大學 一種可偵測心血管功能的生物標誌系統及其操作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050085734A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 Tehrani Amir J. Heart failure patient treatment and management device
JP2009517187A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 呼吸障害指数に基づいて心不全状態を評価する方法及びシステム
JP2010514498A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 代償不全を管理する患者内アルゴリズム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326437B2 (ja) 1974-03-29 1978-08-02
US6336903B1 (en) * 1999-11-16 2002-01-08 Cardiac Intelligence Corp. Automated collection and analysis patient care system and method for diagnosing and monitoring congestive heart failure and outcomes thereof
JP2004527296A (ja) 2001-04-02 2004-09-09 エヌ アイ メディカル リミテッド 血行動態の測定用装置
US7983759B2 (en) * 2002-12-18 2011-07-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Advanced patient management for reporting multiple health-related parameters
US20040122487A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 John Hatlestad Advanced patient management with composite parameter indices
US8403865B2 (en) 2004-02-05 2013-03-26 Earlysense Ltd. Prediction and monitoring of clinical episodes
US7433853B2 (en) 2004-07-12 2008-10-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Expert system for patient medical information analysis
US8818504B2 (en) * 2004-12-16 2014-08-26 Cardiac Pacemakers Inc Leadless cardiac stimulation device employing distributed logic
US8983583B2 (en) * 2006-10-18 2015-03-17 Medicomp, Inc. Cardiac event monitoring system
CA2668400C (en) 2006-11-01 2012-05-15 Biancamed Ltd. System and method for monitoring cardiorespiratory parameters
US9968266B2 (en) * 2006-12-27 2018-05-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Risk stratification based heart failure detection algorithm
US8140154B2 (en) * 2007-06-13 2012-03-20 Zoll Medical Corporation Wearable medical treatment device
US8844525B2 (en) 2008-07-25 2014-09-30 Resmed Limited Method and apparatus for detecting and treating heart failure
US9526429B2 (en) 2009-02-06 2016-12-27 Resmed Sensor Technologies Limited Apparatus, system and method for chronic disease monitoring
US9943236B2 (en) * 2009-09-30 2018-04-17 Medtronic, Inc. Methods for guiding heart failure decompensation therapy
US8301232B2 (en) * 2010-06-08 2012-10-30 Alivecor, Inc. Wireless, ultrasonic personal health monitoring system
US8509882B2 (en) * 2010-06-08 2013-08-13 Alivecor, Inc. Heart monitoring system usable with a smartphone or computer
US9629566B2 (en) * 2011-03-11 2017-04-25 Spacelabs Healthcare Llc Methods and systems to determine multi-parameter managed alarm hierarchy during patient monitoring
US20140330139A1 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 Perminova Inc. System for monitoring heart failure patients featuring necklace-shaped sensor and display based on a conventional television or mobile device
US20170188961A1 (en) * 2016-01-05 2017-07-06 Tosense, Inc. Combined floormat and body-worn physiological sensors
AU2017240582A1 (en) * 2016-04-01 2018-11-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for detecting worsening heart failure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050085734A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 Tehrani Amir J. Heart failure patient treatment and management device
JP2009517187A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 呼吸障害指数に基づいて心不全状態を評価する方法及びシステム
JP2010514498A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 代償不全を管理する患者内アルゴリズム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
高野 照夫: "心不全の新しい考え方と治療の進歩", 日本臨床麻酔学会誌, vol. 16, no. 4, JPN6018002193, 1996, pages 326 - 332, ISSN: 0003907209 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20170164840A1 (en) 2017-06-15
EP3173027A4 (en) 2018-04-11
EP3173027A1 (en) 2017-05-31
US11141070B2 (en) 2021-10-12
ES2848301T3 (es) 2021-08-06
EP3173027B1 (en) 2021-01-06
CN106659481A (zh) 2017-05-10
WO2016013684A1 (ja) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016013684A1 (ja) 心不全の評価方法および診断装置
US7846106B2 (en) Atrial fibrillation detection using SPO2
US7806832B2 (en) False positive reduction in SPO2 atrial fibrillation detection using average heart rate and NIBP
JP4327243B1 (ja) 自律神経機能診断装置およびプログラム
US10278595B2 (en) Analysis and characterization of patient signals
US11547341B2 (en) Non-invasive system and method for monitoring lusitropic myocardial function in relation to inotropic myocardial function
US11445975B2 (en) Methods and systems for improved prediction of fluid responsiveness
JP2014500100A (ja) 人間又は動物の対象におけるボレミック状態の観察
JP4516623B1 (ja) 自律神経機能診断装置およびプログラム
US20220202350A1 (en) Multiparameter noninvasive sepsis monitor
US11284836B2 (en) Methods and systems for improved prediction of fluid responsiveness
US10327648B2 (en) Blood vessel mechanical signal analysis
Kaçar et al. A two parameters for the evaluation of hypovolemia in patients with septic shock: Inferior Vena Cava Collapsibility Index (IVCCI), delta cardiac output
KR102453428B1 (ko) 맥박산소측정법 기반의 생체 데이터를 이용한 호흡수 산출방법, 장치 및 컴퓨터프로그램
US9986918B2 (en) Systems and methods to indicate heart failure co-morbidity
US20210298608A1 (en) Pattern recognition system for identifying patients with ischemic heart disease
Peng et al. Near-IR Embedded in a Physiological Signal Monitoring System.
KR20240013758A (ko) 호흡 정량화 시스템 및 방법
JP4839427B2 (ja) 心疾患診断システム
BARLETTA Non invasive assessment of hemodynamic threshold in heart failure patients
EP3866682A1 (en) Methods and systems for improved prediction of fluid responsiveness
Ding et al. 141: INTRAPATIENT RELATIONSHIP BETWEEN QRS AMPLITUDE AND BRAIN NATRIURETIC PEPTIDE LEVEL IN AN ICU COHORT

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181030