JPWO2015190186A1 - 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法 - Google Patents

内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015190186A1
JPWO2015190186A1 JP2015562616A JP2015562616A JPWO2015190186A1 JP WO2015190186 A1 JPWO2015190186 A1 JP WO2015190186A1 JP 2015562616 A JP2015562616 A JP 2015562616A JP 2015562616 A JP2015562616 A JP 2015562616A JP WO2015190186 A1 JPWO2015190186 A1 JP WO2015190186A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
angle
unit
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015562616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5945643B2 (ja
Inventor
聡一 生熊
聡一 生熊
山本 達郎
達郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5945643B2 publication Critical patent/JP5945643B2/ja
Publication of JPWO2015190186A1 publication Critical patent/JPWO2015190186A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00194Optical arrangements adapted for three-dimensional imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/044Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for absorption imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2051Electromagnetic tracking systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2061Tracking techniques using shape-sensors, e.g. fiber shape sensors with Bragg gratings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B2090/364Correlation of different images or relation of image positions in respect to the body
    • A61B2090/365Correlation of different images or relation of image positions in respect to the body augmented reality, i.e. correlating a live optical image with another image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

予め取得した被検体画像を記憶する第1の記憶部(21)と、被検体画像から3次元画像を構築して管腔臓器画像を抽出する管腔臓器抽出部(22)と、取得された対物光学系の位置を管腔臓器画像に位置合わせする位置合わせ部(26)と、対物光学系を含む撮像系によって撮像された撮像画像に係る画角表示を生成する画角表示情報生成部(27)と、所定の管腔臓器画像における位置合わせされた位置に画角表示を重畳した重畳画像を作成する画像処理部(23)と、を備える内視鏡システム。

Description

本発明は、構築した3次元画像情報内の管腔臓器画像情報を参考に管腔臓器を観察し得る内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法に関する。
内視鏡装置は、例えば、体腔内臓器の観察や必要に応じて処置具を用いて治療処置を行う医療用内視鏡として、広く用いられている。このような内視鏡装置で観察や治療処置を行う場合、内視鏡の挿入部を管腔内に挿入していき、挿入部の先端部を病変部等の目的地に早くかつ正確に到達させる必要がある。
そこで、内視鏡の挿入部を目的地まで到達させるために、ナビゲーション画像を表示して案内を行うナビゲーション技術が従来より提案されている。
例えば、日本国特開2012−110549号公報には、仮想内視鏡画像と実内視鏡画像との視点位置の対応関係を、例えば観察経路の端点からの距離に基づいて特定し、仮想内視鏡画像と実内視鏡画像とを、並べる、あるいは中心位置が重なるように重畳する、等で同時に表示する技術が記載されている。
また、日本国特開2011−212244号公報には、仮想内視鏡の視点、中心視線ベクトル、画角を、注目構造物の位置を考慮しながら、内視鏡位置、中心視線ベクトル、および内視鏡の画角に基づいて決定し、3次元医用画像から仮想内視鏡画像を生成する技術が記載されている。
従来のナビゲーションシステムでは、視点となる内視鏡先端が所望の位置へ挿入されたか否かを判断することができ、このときには視点の位置だけでなく視点からの視線方向をナビゲーション画像から判断することも可能であった。
ところで、体腔内臓器の中には、気管支や腎臓などの、複数に分岐した管腔を有する管腔臓器がある。
これらの内の例えば腎臓では結石が生じることがあり、こうした結石を取り除く処置が、内視鏡の先端から突出する処置具等を用いて、腎盂、腎杯内を内視鏡で観察しながら行われている。
具体的に、結石は、まず破砕されて細分化される。このときに、破砕後の残石の有無を確認するために、腎盂、腎杯内を内視鏡でくまなく観察することが望まれる。
しかしながら、腎盂尿管用の内視鏡は細径であるために、対物光学系に対する構造上の制約が大きく、広い視野角の対物光学系を採用することは技術的に難易度が高い。さらに、観察は、例えば生理食塩水中で行われ、生理食塩水の屈折率は空気よりも大きいために、空気中で観察する場合に比べて視野角がより狭くなってしまう。従って、ある位置に内視鏡先端があるからといって、その位置よりも先端側が全て観察されるとは限らない。
加えて、腎杯は、入口が狭く奥が広い円錐状をなしている場合が多いために、内視鏡先端が小腎杯に入って正面に当たる円錐の底面部分を観察することができたからといって、側面部分の全てを観察したことにはならず、つまり腎杯内の表面粘膜の全てを観察したとは言い切れない。
そして、管腔臓器の俯瞰画像上に視点位置や視線方向が表示されたとしても、俯瞰画像における観察範囲を術者が直感的に把握することは困難であった。
また、カルテ等に載せるために記録写真を撮像した場合にも、従来のナビゲーションシステムでは、記録写真の撮像範囲を容易に把握することは困難であった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、管腔臓器における観察範囲を分かり易く提示することができる内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法を提供することを目的としている。
本発明のある態様による内視鏡システムは、3次元画像情報を構築するための、予め取得した被検体に関する画像情報を記憶する第1の記憶部と、前記画像情報から前記3次元画像情報を構築して当該3次元画像情報内に存在する所定の管腔臓器画像情報を抽出する管腔臓器抽出部と、前記被検体内の光学像を結像する対物光学系の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記所定の管腔臓器画像情報に対して、前記位置情報取得部で取得された位置情報を位置合わせする位置合わせ部と、前記対物光学系を含む撮像系によって撮像された撮像画像の画角情報を示す画角表示情報を生成する画角表示情報生成部と、前記所定の管腔臓器画像情報における前記位置合わせ部によって位置合わせされた前記位置情報で示される位置に、前記画角表示情報を重畳した重畳画像を作成する画像処理部と、を具備する。
本発明のある態様による内視鏡システムの作動方法は、第1の記憶部と、管腔臓器抽出部と、位置情報取得部と、位置合わせ部と、画角表示情報生成部と、画像処理部と、を具備する内視鏡システムの作動方法であって、前記第1の記憶部が、3次元画像情報を構築するための、予め取得した被検体に関する画像情報を記憶し、前記管腔臓器抽出部が、前記画像情報から前記3次元画像情報を構築して当該3次元画像情報内に存在する所定の管腔臓器画像情報を抽出し、前記位置情報取得部が、前記被検体内の光学像を結像する対物光学系の位置情報を取得し、前記位置合わせ部が、前記所定の管腔臓器画像情報に対して、前記位置情報取得部で取得された位置情報を位置合わせし、前記画角表示情報生成部が、前記対物光学系を含む撮像系によって撮像された撮像画像の画角情報を示す画角表示情報を生成し、前記画像処理部が、前記所定の管腔臓器画像情報における前記位置合わせ部によって位置合わせされた前記位置情報で示される位置に、前記画角表示情報を重畳した重畳画像を作成する。
本発明の実施形態1における内視鏡システムの構成を示す図。 上記実施形態1の画像処理装置の構成を示すブロック図。 上記実施形態1における内視鏡システムの作用を示すフローチャート。 上記実施形態1における表示装置の表示画面の表示例を示す図。 上記実施形態1において、画角表示情報が重畳された俯瞰画像の一例を示す図。 上記実施形態1において、俯瞰画像に画角表示情報と共に観察可能/不能マークを付した例を示す図。 上記実施形態1において、画角表示情報が重畳された俯瞰画像の他の例を示す図。 上記実施形態1において、異なる複数方向から見た複数の俯瞰画像に画角表示情報を表示する例を示す図。 上記実施形態1において、フリーズ画角表示ボタンが操作されたときに表示される画角表示情報の例を示す図。 上記実施形態1において、累積画角表示ボタンが操作されたときに俯瞰画像に表示される画角表示情報の例を示す図。 上記実施形態1において、累積画角表示ボタンが操作されたときに異なる方向から見た俯瞰画像に表示される画角表示情報の例を示す図。 本発明の実施形態2の内視鏡システムにおける自動重畳画像表示処理を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[実施形態1]
図1から図11は本発明の実施形態1を示したものであり、図1は内視鏡システム1の構成を示す図である。
図1に示すように、内視鏡システム1は、内視鏡2とカメラコントロールユニット(CCU)3とを有する内視鏡装置4と、位置検出装置5と、サーバ6と、画像処理装置7と、表示装置8と、を備えている。
内視鏡2は、被検体内に挿入される可撓性を有する細長の挿入部11と、この挿入部11の基端部に連設された操作部12と、この操作部12の側面から延設されたケーブル13と、を備えている。
操作部12には、記録用の撮像画像を取得するための撮像指示データを発生させる(撮像指示が入力される)撮像指示部であるレリーズボタン12aと、被検体を観察している画像の画角を表示するための画角表示指示データを発生させる(画角表示指示が入力される)画角表示ボタン12bと、有効期間中は操作された時点の画角を表示するためのフリーズ画角表示指示データを発生させる(フリーズ画角表示指示が入力される)取得指示部たるフリーズ画角表示ボタン12cと、過去の画角表示情報を累積して表示するための累積画角表示指示データを発生させる(累積画角表示指示が入力される)累積表示指示部たる累積画角表示ボタン12dと、が設けられている。ここに、画角表示ボタン12bは、重畳画像生成オン/オフを選択するための選択指示が入力される重畳画像選択指示部となっている。
なお、上述したような各ボタン12a〜12dは、内視鏡2の操作部12に設けるに限るものではなく、例えばフットスイッチとして設けても良いし、その他の構成のスイッチ等として設けても構わない。
挿入部11の先端部には、被検体内を撮像するための撮像系10が設けられている。この撮像系10は、具体的には、被検体内の光学像を結像する対物光学系と、この対物光学系により結像された光学像を光電変換して撮像信号を生成するCCD等の撮像素子と、を備えている。内視鏡2は、ケーブル13を介してCCU3に接続されていて、撮像系10で撮像された撮像信号はCCU3へ送信される。
CCU3は、内視鏡2から送信された撮像信号に所定の画像処理を施して、内視鏡画像データを生成する。また、CCU3は、接続された内視鏡2の型番等や内視鏡装置4の動作状態などに基づいて、画角情報を含む内視鏡仕様データを生成する。ここに、例えばCCU3の画像処理により電子ズームが行われる場合には観察画像の画角範囲が変化し、また、内視鏡2がズーム可能な対物光学系を備えている場合にも画角範囲が変化することになるために、画角情報は送信に際してのリアルタイムデータが用いられる。
また、挿入部11の先端部から基端部には、所定の間隔で図示しない複数の受信コイルが設けられている。これら複数の受信コイルは、位置検出装置5が発生する磁界に応じて、電気信号をそれぞれ出力する。内視鏡2は、ケーブル14を介して位置検出装置5に接続されており、受信コイルから出力された各電気信号は位置検出装置5へ送信される。
位置情報取得部としての位置検出装置5は、複数の受信コイルの内の、挿入部11の先端部に設けられた受信コイルからの電気信号に基づき、挿入部11の先端、より具体的には撮像系10における対物光学系(あるいは、視点ということもできる)の位置情報(この位置情報は、対物光学系の3次元位置および対物光学系の光軸方向の各情報を含む)を演算して取得する。この位置検出装置5による位置情報の取得は、例えば、一定の時間間隔毎に繰り返して行われる。
そして、位置検出装置5は、上述した複数の受信コイルからの電気信号に基づいて、挿入部11の挿入形状を示す挿入形状データを演算して取得する。なお、ここでは受信コイルを利用して湾曲形状データを取得するようにしたが、これに限らず、例えばFBG(ファイバブラッググレーティング:Fiber Bragg Grating)センサ等を用いて湾曲形状データを取得するようにしても構わない。
上述したCCU3、位置検出装置5、およびサーバ6は、画像処理装置7に接続されている。これらの内のサーバ6は、例えば、院内のLAN等の通信回線を介して、画像処理装置7に接続されている。
CCU3は、内視鏡画像データと、内視鏡仕様データと、上述した撮像指示データ、画角表示指示データ、フリーズ画角表示指示データ、累積画角表示指示データ、等の各指示データと、を画像処理装置7へ送信する。
位置検出装置5は、対物光学系の位置情報(位置および方向データ)と、挿入部11の挿入形状データと、を画像処理装置7へ送信する。
一方、サーバ6は、例えば、この内視鏡システム1による検査を行う前にCT、MRI、あるいはPET等により予め取得されている術前マルチスライス画像データ16a〜16nを格納している。そして、サーバ6は、これらの術前マルチスライス画像データ16a〜16nを画像処理装置7へ送信する。なお、ここでは画像処理装置7は、サーバ6から術前マルチスライス画像データ16a〜16nを読み込んだが、これに代えて、術前マルチスライス画像データ16a〜16nを記憶させたCD−ROM等の可搬な記録媒体から読み込むようにしても構わないことは勿論である。
画像処理装置7は、CCU3、位置検出装置5、およびサーバ6から取り込んだ各データに基づいて、後述する処理を行って画像データを作成する。
画像処理装置7は表示装置8と接続されていて、表示装置8は、画像処理装置7により作成された画像データを受信して表示する。この表示装置8は、後述するように画像処理装置7により作成される重畳画像を表示する表示部となっている。
次に、図2は、画像処理装置7の構成を示すブロック図である。
画像処理装置7は、第1の記憶部21と、管腔臓器抽出部22と、画像処理部23と、第2の記憶部24と、を備えている。
第1の記憶部21は、3次元画像情報を構築するための、予め取得した被検体に関する画像情報である術前マルチスライス画像データ16a〜16nを記憶する。
管腔臓器抽出部22は、第1の記憶部21に記憶されている画像情報を読み出して3次元画像情報を構築し、さらに、3次元画像情報内に存在する所定の管腔臓器画像情報を抽出する。ここでは、抽出する管腔臓器画像情報は、腎臓の管腔構造を示す画像情報であるものとする。このとき、管腔臓器抽出部22は、管腔臓器41として、例えば尿管42、腎盂43、大腎杯44、小腎杯45、腎乳頭46(あるいはさらに必要に応じて膀胱や尿道)を含む所定の管腔臓器を抽出する(図4参照)。
画像処理部23は、位置合わせ部26と、画角表示情報生成部27と、重畳画像作成部28と、画像読出部29と、を備えている。
位置合わせ部26は、管腔臓器抽出部22により抽出された3次元画像情報としての所定の管腔臓器画像情報に対して、位置検出装置5で取得された位置情報(対物光学系の位置情報を含む)を位置合わせする。この位置合わせ部26による位置合わせは、例えば、位置検出装置5で取得される実空間座標から、3次元画像情報が構築される3次元画像座標への変換式の算出により行われる。
なお、位置合わせの方法は、上述した変換式を用いる方法に限るものでなく、例えば、日本国特開2005−312770号公報に開示されているような、患者の体表の特徴点の位置検出と3次元画像データ上での特徴点指定とに基づく位置合わせ方法や、日本国特開2009−279251号公報に開示されているような、内視鏡画像と仮想内視鏡画像とのマッチングによる位置合わせ方法などを採用しても構わない。
画角表示情報生成部27は、CCU3から受信した内視鏡仕様データ中の画角情報に基づき、対物光学系を含む撮像系10によって撮像された撮像画像の画角情報を示す画角表示情報を生成する。具体的に、画角表示情報生成部27が生成する画角表示情報は、一点を起点として延伸する画角範囲を示す境界線を含むものとなっており、具体例としては、扇形、円錐形、四角錐形などが挙げられる。ここに扇形は例えば3次元画像情報から作成された2次元画像情報に重畳するのに適しており、円錐形は3次元画像情報に対して重畳するのに適しており、四角錐形は撮像素子の撮像面の形状(一般的には四角形状)を考慮して3次元画像情報に対して重畳するのに適している。
画像処理部23は、画角表示情報における境界線の起点を、位置合わせ部26により位置合わせされた位置情報で示される対物光学系の位置に設定する。
画像処理部23の重畳画像作成部28は、所定の管腔臓器画像情報における位置合わせ部26によって位置合わせされた位置情報で示される位置に、画角表示情報生成部27により生成された画角表示情報を重畳して、重畳画像を作成する。
この重畳画像作成部28による重畳画像の作成は、画角表示ボタン12bにより重畳画像生成オンが選択されると、重畳画像生成オフが選択されるまでは、上述したように一定の時間間隔毎に繰り返して行われる位置検出装置5による位置情報の取得に応じて行うことになる。このときに表示装置8は、選択指示が重畳画像生成オンである間は重畳画像を表示する。これにより、画角表示情報がリアルタイムで表示されることになる。また、重畳画像作成部28は、画角表示ボタン12bにより重畳画像生成オフが選択されると、例えば重畳画像を生成しない(ただし、後述するように第2の記憶部24に重畳画像を記憶して下記の累積画角表示を行う場合には、画角表示ボタン12bの操作状態に関わらず重畳画像を作成しても構わない)。
そして、累積画角表示ボタン12dが操作された場合に備えるためには、重畳画像作成部28は、一定の時間間隔毎に繰り返して行われる位置検出装置5による位置情報の取得に応じて重畳画像の作成を行うことになる。
一方、フリーズ画角表示ボタン12cが操作された場合には、重畳画像作成部28は、操作がなされた時点で重畳画像を作成すれば良い。
また、重畳画像作成部28による重畳処理は、管腔臓器抽出部22により抽出された3次元画像情報としての所定の管腔臓器画像情報に対して画角表示情報を重畳する場合と、3次元画像情報としての所定の管腔臓器画像情報から2次元画像情報としての所定の管腔臓器画像情報を俯瞰画像や切出画像などとして作成してから画角表示情報を重畳する場合と、がある。
作成された重畳画像が2次元画像である場合には、この2次元重畳画像が表示装置8へ出力する画像データとなるが、作成された重畳画像が3次元画像である場合には、画像処理部23は、重畳画像から俯瞰画像や切出画像などの2次元重畳画像を作成して表示装置8へ出力する画像データとする。
第2の記憶部24は、作成された2次元重畳画像と、位置情報および画角情報(具体的には、サーバ6に記憶されている術前マルチスライス画像データ16a〜16nに基づいて2次元重畳画像を作成するためのデータである対物光学系の位置情報(位置および方向データ)および撮像画像の画角情報)と、の少なくとも一方を記憶する。
ここに、第2の記憶部24は、カルテ等に載せる記録写真が撮影された位置や方向を後で把握し易くするために、2次元重畳画像と、位置情報および画角情報と、の少なくとも一方の記憶を、撮像系10によって撮像された撮像画像に関連付けて行うと良い。このとき、関連付けた記憶を行うタイミングに、撮像指示部であるレリーズボタン12aから撮像指示が入力されたタイミングを含むようにすると良い。
画像読出部29は、第2の記憶部24から読み出した2次元重畳画像、または、第2の記憶部24から読み出した位置情報および画角情報に基づき作成された2次元重畳画像を、表示装置8へ表示用に出力するものである。上述した取得指示部であるフリーズ画角表示ボタン12cが発生させるフリーズ画角表示指示データは、第2の記憶部24から情報を取得するための取得指示となっている。
従って、画像読出部29は、取得指示に応じて、取得指示の入力開始時点における2次元重畳画像を第2の記憶部24から読み出す。
あるいは、画像読出部29は、取得指示に応じて、取得指示の入力開始時点における位置情報および画角情報を第2の記憶部24から読み出して、読み出した位置情報および画角情報に基づき、画像処理部23に2次元重畳画像を作成させる。
そして、画像読出部29は、取得指示が有効である間は、2次元重畳画像を表示用に出力し続ける。これにより、取得指示が有効である期間中は、フリーズ画角表示ボタン12cが操作された時点の画角が表示され続けることになる。
次に、図3は内視鏡システム1の作用を示すフローチャート、図4は表示装置8の表示画面8aの表示例を示す図である。
なお、図4の表示画面8aに表示される画像は、画像処理装置7で処理された後の最終的な2次元画像データであるが、以下においては、図4中に示す2次元画像データの符号を適宜用いて説明を行う。
図4に示すように、表示装置8の表示画面8aには、例えば俯瞰画像31と、仮想内視鏡画像32と、内視鏡画像33と、が表示されている。ここに、俯瞰画像31は3次元画像データとして構築された管腔臓器を俯瞰したときの、立体的に観察される管腔臓器の2次元画像である。また、仮想内視鏡画像32は、3次元画像データとして構築された管腔臓器を、対物光学系の視点から観察したときの2次元画像である。そして、内視鏡画像33は撮像系10によって撮像された撮像画像である。なお、図4に示す表示例は単なる一例であり、その他の情報を表示する、あるいは幾つかの情報の表示を省略する等を行っても構わない。
図4に示す俯瞰画像31には、管腔臓器41における、尿管42、腎盂43、大腎杯44、小腎杯45、腎乳頭46が表示され、さらに、ナビゲーションとしての現在の挿入部11の挿入形状を示す挿入部画像51が表示されている。この挿入部画像51の先端が、現在の対物光学系の位置50である。図4の俯瞰画像31に示す例では、現在の対物光学系の位置50は大腎杯44内となっている。
図4に示す内視鏡画像33は、挿入部11の対物光学系が大腎杯44内にあるのに対応して、大腎杯44から観察される複数の小腎杯45の開口が表示されている。
また、仮想内視鏡画像32は、現在の対物光学系の位置50から観察されるはずの複数の小腎杯45の開口が表示されている。
次に、例えば、腎臓結石を破砕して細分化した後に、結石の破片が残存しているかどうかを検査する際に内視鏡システム1を用いる場合を例に挙げて説明する。このような検査においては、結石の破片の見落としがないように、腎臓の管腔内をくまなく検査することが必要である。
このときに術者は、まず、従来と同様のナビゲーションを利用して、目的の小腎杯45まで挿入を行う。そして、目的の小腎杯45内を内視鏡でくまなく見回す検査を行う。このような検査において、術者が所望のタイミングで操作部12の画角表示ボタン12bを操作することにより、画角表示が行われる。
また、画角表示を参照しながら小腎杯45の観察を行って、1つの小腎杯45内を全て観察したと術者が判断した場合には、再び従来と同様のナビゲーションを利用して、次の小腎杯45に移動して観察を行うことになる。この小腎杯45間の移動に際して、画角表示が不要である場合には、術者は、画角表示ボタン12bを操作して画角表示をオフにすることも可能となっている。
続いて、図3を参照して、内視鏡システム1の作用の詳細について説明する。
図3に示す処理を開始すると、管腔臓器抽出部22が、上述したように術前マルチスライス画像データ16a〜16nを読み出して3次元画像情報を構築し、さらに、構築した3次元画像情報内に存在する所定の管腔臓器画像情報を抽出する(ステップS1)。
一方で、位置合わせ部26は、位置検出装置5から対物光学系の位置情報(位置および方向データ)を取得する(ステップS2)。
そして、位置合わせ部26は、取得した位置情報で示される実空間座標と、3次元画像情報が構築されている3次元画像座標と、の位置合わせを行う(ステップS3)。
また、画角表示情報生成部27は、CCU3から内視鏡仕様データを取得して、内視鏡仕様データに含まれる画角情報に基づいて、画角範囲を示す境界線を含む画角表示情報を生成する(ステップS4)。
その後、画像処理部23は、画角表示ボタン12bが操作されてCCU3から画角表示指示データが入力されたか否かを判定する(ステップS5)。
ここで、画角表示指示データが入力されたと判定された場合には、重畳画像作成部28が、位置合わせ部26により位置合わせされた位置情報に基づいて、管腔臓器抽出部22により抽出された管腔臓器の3次元画像上に、挿入部画像51および画角表示情報生成部27により生成された画角表示情報を重畳した重畳画像を作成する(ステップS6)。
一方、画角表示指示データが入力されなかったと判定された場合には、重畳画像作成部28が、位置合わせ部26により位置合わせされた位置情報に基づいて、管腔臓器抽出部22により抽出された管腔臓器の3次元画像上に、挿入部画像51を重畳した重畳画像を作成する(ステップS7)。
画像処理部23は、作成された重畳画像から俯瞰画像31を作成し、仮想内視鏡画像32や内視鏡画像33と共に表示用の画像データを構成してから、画像データを表示装置8へ出力する。これにより、表示装置8には重畳画像としての俯瞰画像31を含む画像が表示される(ステップS8)。
その後、この処理を終了するか否かを判定して(ステップS9)、未だ終了しないと判定された場合にはステップS2へ戻って上述したような処理を繰り返して行い、終了すると判定された場合にはこの処理を終える。
図5は、画角表示情報52が重畳された俯瞰画像31の一例を示す図である。
俯瞰画像31の挿入部画像51の先端における対物光学系の位置50を起点として、画角範囲を示す角度の扇形をなす境界線として生成された画角表示情報52が、対物光学系の光軸方向に合わせた方向を中心として広がるように表示されている。
このように表示された画角表示情報52を、内視鏡画像33や仮想内視鏡画像32と併用すると、観察される小腎杯45の開口と、観察されない小腎杯45の開口と、を判別することができる。すなわち、内視鏡画像33や仮想内視鏡画像32に表示されている小腎杯45の開口は、図4に示す例においては3つであるのに対して、図5に示す俯瞰画像31においては4つ存在している場合に、1つの小腎杯45の開口が観察されていないと判別される。
この判別は、図5に示すような俯瞰画像31と、内視鏡画像33または仮想内視鏡画像32とを見比べることにより術者が行っても良いが、画像処理部23により判別処理を行って判別結果をナビゲーション情報の1つとして表示等するようにしても構わない。
図6は俯瞰画像31に画角表示情報52と共に観察可能/不能マークを付した例を示す図である。
すなわち、図6に示すように、俯瞰画像31における管腔臓器41の画角表示情報52により示される範囲内にある小腎杯45の開口に、例えば、観察可能マーク53と、観察不能マーク54と、を表示するようにしても良い。ただし、図6に示す表示は一例であり、その他の表示態様をとっても良いし、表示と共に、あるいは表示に代えて、音声やその他の方法によりナビゲーションを行うようにしても構わない。
また、図7は、画角表示情報52が重畳された俯瞰画像31の他の例を示す図である。
図5に示した画角表示情報52は扇形の境界線のみであったが、実際の観察範囲は立体角であるために、この図7に示す例では画角表示情報55を円錐形の表示情報としている。ただし、撮像素子の撮像面の形状を考慮して例えば四角錐形の表示情報としても良いのは上述した通りである。
次に、図8は、異なる複数方向から見た複数の俯瞰画像31,34に画角表示情報を表示する例を示す図である。
画像処理部23は、異なる複数方向から見た複数の2次元重畳画像を作成可能となっている。
この場合には、表示装置8の表示画面8aに、内視鏡画像33と、俯瞰画像31と、この俯瞰画像31とは別の角度から見た第2の俯瞰画像34と、が表示される。なお、この図8に示す例では仮想内視鏡画像32に代えて第2の俯瞰画像34を表示しているが、俯瞰画像31、仮想内視鏡画像32、および内視鏡画像33にさらに追加して第2の俯瞰画像34を表示する等であっても構わない。
ここに、第2の俯瞰画像34は、図8において矢印Aの方向から俯瞰したときの画像となっていて、3次元画像情報として構築された管腔臓器を画像処理部23が3次元画像座標内で回転させることにより、生成される。
そして、俯瞰画像31には図5と同様に所定長さの扇形の境界線で構成される画角表示情報52が表示され、第2の俯瞰画像34には矢印Aの方向から境界線の先端を見たときの形状である例えば円形の画角範囲を示す画角表示情報52aが表示される。なお、撮像素子の撮像面の形状を考慮して、この画角表示情報52aを例えば四角形としても良いことは上述と同様である。
こうして、異なる複数方向から見た複数の俯瞰画像31,34において画角表示情報52,52aを表示することによっても、観察範囲を立体的に把握することが可能となる。
続いて、図9は、フリーズ画角表示ボタン12cが操作されたときに表示される画角表示情報の例を示す図である。
上述したように、画角表示ボタン12bが操作されたときには、現在の対物光学系の位置50を起点として画角表示情報をリアルタイムに表示するようになっている。
これに対して、取得指示部であるフリーズ画角表示ボタン12cが操作されたときには、操作された時点の画角表示情報を、フリーズ画角表示指示が有効である間は継続して表示し続けるようになっている。
すなわち、画像処理部23にフリーズ画角表示指示データが入力されると、画像読出部29は、取得指示の入力開始時点における、2次元重畳画像、または、位置情報および画角情報を第2の記憶部24から読み出す。従って、フリーズ画角表示ボタン12cは、第2の記憶部24から情報を取得するための取得指示が入力される取得指示部となっている。
ここで読み出したデータが位置情報および画角情報である場合には、画像処理装置7は、サーバ6から術前マルチスライス画像データ16a〜16nを読み出して、第2の記憶部24から読み出した位置情報および画角情報を位置合わせ部26により位置合わせした後に、取得指示の入力開始時点における2次元重畳画像を作成する。
画像読出部29は、読み出された、または読み出された情報に基づき作成された、取得指示の入力開始時点における2次元重畳画像を、取得指示が有効である間は表示用として表示装置8へ出力し続けるようになっている。
これにより、図9に示すように、フリーズ画角表示ボタン12cが操作された後に対物光学系の位置50が変化したとしても、画角表示情報62は、フリーズ画角表示ボタン12cが操作された時点の対物光学系の位置61を起点としてフリーズ表示され続けることになる。
このフリーズ表示は、その後にフリーズ画角表示ボタン12cが操作されてフリーズ画角表示指示が取り消された時点で、画面から消去される。
次に、図10は累積画角表示ボタン12dが操作されたときに俯瞰画像に表示される画角表示情報の例を示す図、図11は累積画角表示ボタン12dが操作されたときに異なる方向から見た俯瞰画像に表示される画角表示情報の例を示す図である。ここに、図11は、図10において矢印Bの方向から見たときの画像となっている。
累積表示指示部である累積画角表示ボタン12dが操作され、累積画角表示指示が入力されると、過去の画角表示情報が累積して表示されるようになっている。
まず、第2の記憶部24は、過去の複数の時点における、2次元重畳画像と、位置情報および画角情報と、の少なくとも一方を記憶している。なお、累積画角表示をリセットすることも可能であるために、リセット操作が行われた場合には、リセット操作以前の時点で取得された2次元重畳画像、および、リセット操作以前の時点で取得された位置情報および画角情報を消去するようにしても良い。
そして、画像処理部23は、累積画角表示指示が入力された場合には、過去の複数の時点における2次元重畳画像を累積的に重畳した累積2次元重畳画像と、過去の複数の時点における位置情報および画角情報と、の少なくとも一方を第2の記憶部24から読み出す。
ここで、第2の記憶部24から読み出したのが、過去の複数の時点における位置情報および画角情報である場合には、画像処理装置7は、サーバ6から術前マルチスライス画像データ16a〜16nを読み出して、第2の記憶部24から読み出した過去の複数の時点における位置情報および画角情報を位置合わせ部26により位置合わせした後に、過去の複数の時点における2次元重畳画像を作成する。
その後、画像処理部23は、第2の記憶部24から読み出した、または、第2の記憶部24から読み出した位置情報および画角情報に基づき作成された、過去の複数の時点における2次元重畳画像を累積的に重畳して、過去の画角が累積して表示される累積2次元重畳画像を作成する。
こうして表示装置8には、例えば図10や図11に示すような累積2次元重畳画像が表示される。
まず、図10および図11は、小腎杯45の開口45aから、小腎杯45の内部を観察するときの様子を示している。この例においては、小腎杯45の内部45bは、開口45aよりも広くなっている。
そして、ハッチングを付して示す累積画角表示情報71は、小腎杯45の内部45bにおける観察済みの画角範囲を示している。
また、画角表示情報52,52aは、現在の対物光学系の位置50から観察される小腎杯45の内部45bの範囲を示している。
一方、領域72は、小腎杯45における未観察の領域を示している。
なお、このような特定の小領域(ここでは小腎杯45)をくまなく観察しようとしている場合には、特定の小領域を含む領域、つまり図10において2点鎖線で示すような拡大対象領域73を拡大して表示するようにすると良い。例えば、累積画角表示ボタン12dが操作されて累積画角表示指示が有効である期間は、拡大対象領域73を自動的に拡大して表示する等を行うようにしても良い。
このような実施形態1によれば、管腔臓器画像における位置合わせ部26によって位置合わせされた位置に画角表示情報を重畳した重畳画像を作成するようにしたために、管腔臓器における観察範囲を分かり易く提示することが可能となる。
また、2次元重畳画像と、位置情報および画角情報と、の少なくとも一方を記憶する第2の記憶部24を設けたために、ある時点における観察範囲を、後の時点で確認することが可能となる。特に、位置情報および画角情報を記憶する場合には、2次元重畳画像を記憶する場合に比して、記憶容量を削減することが可能となる。
さらに、第2の記憶部24による2次元重畳画像と、位置情報および画角情報と、の少なくとも一方の記憶を、撮像系10によって撮像された撮像画像に関連付けて行うようにしたために、カルテ等に載せるための記録写真として撮像画像を撮像した場合に、関連付けられた2次元重畳画像、もしくは関連付けられた位置情報および画角情報から作成される2次元重畳画像を参照すれば、記録写真の撮像範囲を容易に把握することが可能となる。
このとき、第2の記憶部24による2次元重畳画像と、位置情報および画角情報と、の少なくとも一方の撮像画像に関連付けた記憶を、撮像指示部から撮像指示が入力された場合に行うようにすれば(つまり、関連付けた記憶を行うタイミングに、撮像指示部であるレリーズボタン12aから撮像指示が入力されたタイミングを含むようにすれば)、撮像画像が取得された時点の撮像範囲を確実に把握することが可能となる。
そして、画像読出部29が、取得指示に応じて第2の記憶部24から読み出した取得指示の入力開始時点における2次元重畳画像、または、取得指示に応じて第2の記憶部24から読み出した取得指示の入力開始時点における位置情報および画角情報に基づき作成された2次元重畳画像を、取得指示が有効である間は表示用に出力し続けるようにしたために、フリーズ画角表示指示がなされた時点の観察範囲を、フリーズ表示が有効である期間中、継続して見ることが可能となる。これにより、現在の対物光学系の位置50が例えば細かく変化したとしても、フリーズ画角表示指示時点の観察範囲を、安定して見ることができる。
加えて、位置検出装置5により位置情報が取得されることに応じて画像処理部23が重畳画像を作成するようにした場合には、画角表示情報をリアルタイムで表示することが可能となる。また、累積画角表示を行うための重畳画像を予め蓄積しておくことも可能となる。
画像処理部23が、画角表示ボタン12bにより重畳画像生成オンが選択された場合に重畳画像を生成し、重畳画像生成オフが選択された場合に重畳画像を生成しないようにしたために、リアルタイム表示が必要な場合にのみ重畳画像が生成され、リアルタイム表示が不要な場合に処理負荷を軽減することが可能となる。
そして、選択指示が重畳画像生成オンである間は表示装置8が重畳画像を表示するようにした場合には、リアルタイムで表示される画角表示情報を観察することが可能となる。また、画角表示情報が常に重畳して表示されるのを好まない術者の場合にも、重畳画像生成オン/オフを選択することにより、画角表示情報の表示のオン/オフを所望に切り替えることが可能となる。
また、図8に示したような、異なる複数方向から見た複数の2次元重畳画像を作成して表示する場合には、観察範囲を立体的に把握することが可能となる。
さらに、画角表示情報が、位置情報で示される対物光学系の位置を起点として延伸する画角範囲を示す境界線を含むようにしたために、対物光学系の位置から観察される範囲を容易に把握することが可能となる。
画像処理部23が、累積画角表示指示が入力された場合に、過去の複数の時点における2次元重畳画像を累積的に重畳した累積2次元重畳画像を作成するようにしたために、過去に観察済みの領域と、まだ未観察の領域とを容易に確認することが可能となる。
[実施形態2]
図12は本発明の実施形態2を示したものであり、内視鏡システム1における自動重畳画像表示処理を示すフローチャートである。この実施形態2において、上述の実施形態1と同様である部分については同一の符号を付すなどして説明を適宜省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
上述した実施形態1においては、重畳画像の表示、つまり画角表示情報の表示を術者からのボタン操作に応じて行っていたが、本実施形態は、自動処理により行うようにしたものとなっている。
すなわち、図12に示す処理を開始すると、対物光学系が所定領域内、具体例を挙げれば小腎杯45内に存在するか否かを判定する(ステップS11)。
ここで、所定領域内に存在すると判定された場合には、所定領域に存在する継続時間が第1の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS12)。
ここで、第1の閾値以上であると判定された場合には、自動重畳画像表示をオンしてから(ステップS13)、また第1の閾値未満であると判定された場合にはステップS13の処理を行うことなく、ステップS11の判定へ戻る。ここに、ステップS13において自動重畳画像表示がオンになると、上述した実施形態1において説明したような重畳画像をリアルタイムで作成して表示する処理が行われる。
また、ステップS11において、対物光学系が所定領域内に存在しないと判定された場合には、現在、自動重畳画像表示がオンであるか否かを判定する(ステップS14)。
ここで自動重畳画像表示がオンであると判定された場合には、所定領域に存在しない継続時間が第2の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS15)。
ここで第2の閾値以上であると判定された場合には、自動重畳画像表示をオフしてから(ステップS16)、また、ステップS14において自動重畳画像表示がオフであると判定された場合およびステップS15において第2の閾値未満であると判定された場合にはそのまま、ステップS11の処理へ戻る。
このような実施形態2によれば、上述した実施形態1とほぼ同様の効果を奏するとともに、対物光学系が所定領域内に存在する継続時間が第1の閾値以上となった場合に重畳画像を自動的に作成するようにしたために、小腎杯45等の特定領域を観察する際に、手動操作を行う手間を要することなく、観察される範囲を把握することが可能となる。
さらに、対物光学系が所定領域内に存在しない継続時間が第2の閾値未満である間は重畳画像を自動的に作成し続けるために、小腎杯45等の特定領域の入口付近で画角表示情報の表示オン/オフが不安定に切り替わるのを防止して、安定した表示画面を見ながら観察を行うことができる。
そして、対物光学系が所定領域内に存在しない継続時間が第2の閾値以上になった場合には重畳画像の表示がオフになるために、手動操作を行う手間を要することなく、画角表示情報が表示されていない画面を観察しながら挿入位置の移動等を行うことが可能となる。
なお、上述では主として内視鏡システムについて説明したが、内視鏡システムを上述したように作動させる内視鏡システムの作動方法であっても良いし、コンピュータに該作動方法を実行させるためのプログラム、該プログラムを記録するコンピュータにより読み取り可能な一時的でない記録媒体、等であっても構わない。
また、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明の態様を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
本出願は、2014年6月10日に日本国に出願された特願2014−119754号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。
本発明のある態様による内視鏡システムは、被検体内に挿入される挿入部を有する内視鏡と、前記挿入部に設けられ、前記被検体内の光学像を結像する対物光学系と、前記対物光学系の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記被検体に関わる3次元画像情報に対して、前記位置情報取得部で取得された位置情報を位置合わせする位置合わせ部と、前記対物光学系を含む撮像系によって撮像された撮像画像の画角情報を示す画角表示情報を生成する画角表示情報生成部と、ユーザにより操作可能に構成され、前記3次元画像情報に対して前記画角表示情報生成部で生成された前記画角表示情報を重畳させるよう指示する指示信号を出力する指示部と、前記指示部による前記指示信号の入力時点において取得された前記対物光学系の位置情報に対応する前記3次元画像情報上の位置に、前記画角表示情報を重畳した重畳画像を作成する画像処理部と、を具備する。
本発明のある態様による内視鏡システムの作動方法は、内視鏡と、対物光学系と、位置情報取得部と、位置合わせ部と、画角表示情報生成部と、指示部と、画像処理部と、を具備する内視鏡システムの作動方法であって、前記内視鏡の挿入部に設けられた前記対物光学系が、被検体内の光学像を結像し、前記位置情報取得部が、前記対物光学系の位置情報を取得し、前記位置合わせ部が、前記被検体に関わる3次元画像情報に対して、前記位置情報取得部で取得された位置情報を位置合わせし、前記画角表示情報生成部が、前記対物光学系を含む撮像系によって撮像された撮像画像の画角情報を示す画角表示情報を生成し、ユーザにより操作可能に構成された前記指示部が、前記3次元画像情報に対して前記画角表示情報生成部で生成された前記画角表示情報を重畳させるよう指示する指示信号を出力し、前記画像処理部が、前記指示部による前記指示信号の入力時点において取得された前記対物光学系の位置情報に対応する前記3次元画像情報上の位置に、前記画角表示情報を重畳した重畳画像を作成する。

Claims (13)

  1. 3次元画像情報を構築するための、予め取得した被検体に関する画像情報を記憶する第1の記憶部と、
    前記画像情報から前記3次元画像情報を構築して当該3次元画像情報内に存在する所定の管腔臓器画像情報を抽出する管腔臓器抽出部と、
    前記被検体内の光学像を結像する対物光学系の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記所定の管腔臓器画像情報に対して、前記位置情報取得部で取得された位置情報を位置合わせする位置合わせ部と、
    前記対物光学系を含む撮像系によって撮像された撮像画像の画角情報を示す画角表示情報を生成する画角表示情報生成部と、
    前記所定の管腔臓器画像情報における前記位置合わせ部によって位置合わせされた前記位置情報で示される位置に、前記画角表示情報を重畳した重畳画像を作成する画像処理部と、
    を具備することを特徴とする内視鏡システム。
  2. 前記画像処理部は、さらに、前記重畳画像から2次元重畳画像を作成可能であり、
    前記2次元重畳画像と、前記位置情報および前記画角情報と、の少なくとも一方を記憶する第2の記憶部をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記第2の記憶部は、前記2次元重畳画像と、前記位置情報および前記画角情報と、の少なくとも一方を、前記撮像画像に関連付けて記憶することを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
  4. 前記撮像画像を取得するための撮像指示が入力される撮像指示部をさらに具備し、
    前記第2の記憶部は、前記撮像指示部から前記撮像指示が入力された場合に、前記2次元重畳画像と、前記位置情報および前記画角情報と、の少なくとも一方を、前記撮像画像に関連付けて記憶することを特徴とする請求項3に記載の内視鏡システム。
  5. 前記第2の記憶部から情報を取得するための取得指示が入力される取得指示部と、
    前記取得指示に応じて前記第2の記憶部から読み出した該取得指示の入力開始時点における前記2次元重畳画像、または、前記取得指示に応じて前記第2の記憶部から読み出した該取得指示の入力開始時点における前記位置情報および前記画角情報に基づき作成された2次元重畳画像を、該取得指示が有効である間は表示用に出力し続ける画像読出部と、
    をさらに具備することを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
  6. 前記画像処理部は、前記位置情報取得部により前記位置情報が取得されることに応じて前記重畳画像を作成することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  7. 重畳画像生成オン/オフを選択するための選択指示が入力される重畳画像選択指示部をさらに具備し、
    前記画像処理部は、前記選択指示が重畳画像生成オンであるときには前記重畳画像を生成し、前記選択指示が重畳画像生成オフであるときには前記重畳画像を生成しないことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  8. 前記重畳画像を表示する表示部をさらに具備し、
    前記表示部は、前記選択指示が重畳画像生成オンである間は前記重畳画像を表示することを特徴とする請求項7に記載の内視鏡システム。
  9. 前記画像処理部は、さらに、前記重畳画像から、異なる複数方向から見た複数の2次元重畳画像を作成することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  10. 前記画角表示情報は、前記位置情報で示される前記対物光学系の位置を起点として延伸する画角範囲を示す境界線を含むことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  11. 過去の画角表示情報を累積して表示するための累積画角表示指示が入力される累積表示指示部をさらに具備し、
    前記第2の記憶部は、過去の複数の時点における、前記2次元重畳画像と、前記位置情報および前記画角情報と、の少なくとも一方を記憶し、
    前記画像処理部は、さらに、前記累積画角表示指示が入力された場合には、過去の複数の時点における前記2次元重畳画像を累積的に重畳した累積2次元重畳画像と、過去の複数の時点における前記位置情報および前記画角情報に基づき作成された累積2次元重畳画像と、の少なくとも一方を作成することを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
  12. 前記画像処理部は、前記位置情報に基づき前記対物光学系が所定領域内に存在すると判定される継続時間が第1の閾値以上となった場合には、その後に該所定領域内に存在しないと判定される継続時間が第2の閾値以上になるまでは、重畳画像を自動的に作成することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  13. 第1の記憶部と、管腔臓器抽出部と、位置情報取得部と、位置合わせ部と、画角表示情報生成部と、画像処理部と、を具備する内視鏡システムの作動方法であって、
    前記第1の記憶部が、3次元画像情報を構築するための、予め取得した被検体に関する画像情報を記憶し、
    前記管腔臓器抽出部が、前記画像情報から前記3次元画像情報を構築して当該3次元画像情報内に存在する所定の管腔臓器画像情報を抽出し、
    前記位置情報取得部が、前記被検体内の光学像を結像する対物光学系の位置情報を取得し、
    前記位置合わせ部が、前記所定の管腔臓器画像情報に対して、前記位置情報取得部で取得された位置情報を位置合わせし、
    前記画角表示情報生成部が、前記対物光学系を含む撮像系によって撮像された撮像画像の画角情報を示す画角表示情報を生成し、
    前記画像処理部が、前記所定の管腔臓器画像情報における前記位置合わせ部によって位置合わせされた前記位置情報で示される位置に、前記画角表示情報を重畳した重畳画像を作成することを特徴とする内視鏡システムの作動方法。
JP2015562616A 2014-06-10 2015-04-28 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法 Active JP5945643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119754 2014-06-10
JP2014119754 2014-06-10
PCT/JP2015/062830 WO2015190186A1 (ja) 2014-06-10 2015-04-28 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5945643B2 JP5945643B2 (ja) 2016-07-05
JPWO2015190186A1 true JPWO2015190186A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54833291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562616A Active JP5945643B2 (ja) 2014-06-10 2015-04-28 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9918614B2 (ja)
EP (1) EP3095377A4 (ja)
JP (1) JP5945643B2 (ja)
CN (1) CN106028903B (ja)
WO (1) WO2015190186A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6828465B2 (ja) * 2017-01-30 2021-02-10 セイコーエプソン株式会社 内視鏡操作支援システム
EP3649913A4 (en) * 2017-08-03 2020-07-08 Sony Olympus Medical Solutions Inc. MEDICAL OBSERVATION DEVICE
US10835344B2 (en) * 2017-10-17 2020-11-17 Verily Life Sciences Llc Display of preoperative and intraoperative images
US11660057B2 (en) * 2019-07-10 2023-05-30 Stryker Corporation Systems and methods for persistent ureter visualization
WO2023148812A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
CN114785948B (zh) * 2022-04-14 2023-12-26 常州联影智融医疗科技有限公司 内窥镜调焦方法、装置、内镜图像处理器及可读存储介质
CN116211260B (zh) * 2023-05-09 2023-07-21 西南医科大学附属医院 一种基于变焦扫描的肾结石形态三维成像系统及方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003225195A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Pentax Corp 可撓性内視鏡のモニター装置
JP2006167123A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Olympus Corp 画像処理装置および内視鏡装置
JP2006198031A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Olympus Corp 手術支援システム
JP2011212244A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 内視鏡観察を支援するシステムおよび方法、並びに、装置およびプログラム
WO2012176854A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 株式会社 東芝 医用画像処理装置及び医用画像診断装置
JP2013085593A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toshiba Corp 医用画像表示装置
JP2013202313A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Panasonic Corp 手術支援装置および手術支援プログラム
WO2015029970A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル型内視鏡システム
WO2015049962A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281193A (ja) * 1985-10-03 1987-04-14 Toshiba Corp 内視鏡装置
DE10246355A1 (de) * 2002-10-04 2004-04-15 Rust, Georg-Friedemann, Dr. Interaktive virtuelle Endoskopie
US7381183B2 (en) * 2003-04-21 2008-06-03 Karl Storz Development Corp. Method for capturing and displaying endoscopic maps
JP4537756B2 (ja) 2004-04-30 2010-09-08 オリンパス株式会社 超音波診断装置
US7967742B2 (en) * 2005-02-14 2011-06-28 Karl Storz Imaging, Inc. Method for using variable direction of view endoscopy in conjunction with image guided surgical systems
US9289267B2 (en) * 2005-06-14 2016-03-22 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method and apparatus for minimally invasive surgery using endoscopes
WO2008096744A1 (ja) * 2007-02-05 2008-08-14 Olympus Medical Systems Corp. 表示装置およびこれを用いた被検体内情報取得システム
US8527032B2 (en) * 2007-05-16 2013-09-03 General Electric Company Imaging system and method of delivery of an instrument to an imaged subject
JP5188879B2 (ja) 2008-05-23 2013-04-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器
US9138597B2 (en) * 2009-05-14 2015-09-22 University Health Network Quantitative endoscopy
JP5369078B2 (ja) 2010-11-26 2013-12-18 富士フイルム株式会社 医用画像処理装置および方法、並びにプログラム
RU2608322C2 (ru) * 2011-10-20 2017-01-17 Конинклейке Филипс Н.В. Голографические пользовательские интерфейсы для медицинских процедур
CN103561628B (zh) * 2012-03-06 2016-08-17 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统
US20130250081A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Covidien Lp System and method for determining camera angles by using virtual planes derived from actual images
JP6128796B2 (ja) * 2012-10-25 2017-05-17 オリンパス株式会社 挿入システム、挿入支援装置、挿入支援装置の作動方法及びプログラム
WO2014141968A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
US20160199148A1 (en) * 2013-08-30 2016-07-14 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Endo-navigation systems and methods for surgical procedures and cpr
JP5974188B2 (ja) * 2014-03-31 2016-08-23 オリンパス株式会社 内視鏡システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003225195A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Pentax Corp 可撓性内視鏡のモニター装置
JP2006167123A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Olympus Corp 画像処理装置および内視鏡装置
JP2006198031A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Olympus Corp 手術支援システム
JP2011212244A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 内視鏡観察を支援するシステムおよび方法、並びに、装置およびプログラム
WO2012176854A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 株式会社 東芝 医用画像処理装置及び医用画像診断装置
JP2013085593A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toshiba Corp 医用画像表示装置
JP2013202313A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Panasonic Corp 手術支援装置および手術支援プログラム
WO2015029970A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル型内視鏡システム
WO2015049962A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5945643B2 (ja) 2016-07-05
EP3095377A4 (en) 2017-09-13
US20160353968A1 (en) 2016-12-08
CN106028903B (zh) 2018-07-24
US9918614B2 (en) 2018-03-20
EP3095377A1 (en) 2016-11-23
CN106028903A (zh) 2016-10-12
WO2015190186A1 (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945643B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法
JP4153963B2 (ja) 内視鏡挿入形状検出装置
JP4698966B2 (ja) 手技支援システム
JP4733243B2 (ja) 生検支援システム
JP5378628B1 (ja) 内視鏡システム
JP5687811B1 (ja) 内視鏡システム
EP2904958A1 (en) Endoscopic system
JP5977900B2 (ja) 画像処理装置
JP3850217B2 (ja) 気管支用内視鏡位置検出装置
US20210338044A1 (en) Medical systems and related methods
US10918443B2 (en) Navigation system and operation method of navigation system
WO2019198322A1 (ja) 医療システム
US10085705B2 (en) Medical observation system
US10694929B2 (en) Medical equipment system and operation method of medical equipment system
JP2005211529A (ja) 手技支援システム
JP4354353B2 (ja) 挿入支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5945643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250