JPWO2015181973A1 - 内燃機関及び内燃機関の制御方法 - Google Patents

内燃機関及び内燃機関の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015181973A1
JPWO2015181973A1 JP2016523077A JP2016523077A JPWO2015181973A1 JP WO2015181973 A1 JPWO2015181973 A1 JP WO2015181973A1 JP 2016523077 A JP2016523077 A JP 2016523077A JP 2016523077 A JP2016523077 A JP 2016523077A JP WO2015181973 A1 JPWO2015181973 A1 JP WO2015181973A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
internal combustion
combustion engine
intake
intake air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016523077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6146538B2 (ja
Inventor
荒井 勝博
勝博 荒井
鈴木 健児
健児 鈴木
久保田 充彦
充彦 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015181973A1 publication Critical patent/JPWO2015181973A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146538B2 publication Critical patent/JP6146538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

内燃機関(1)は、内燃機関本体(100)と、吸気通路(30)と、排気通路(40)と、前記吸気通路(30)及び前記排気通路(40)に設けられ、前記内燃機関本体(100)に吸気を圧縮して供給する過給機(50)と、前記吸気通路(30)のうち前記過給機(50)の上流側及び下流側の部分を接続する吸気還流通路(60)と、前記排気通路(40)と前記吸気通路(30)のうち前記過給機(50)の上流側の部分とを接続する排気還流通路(80)と、前記吸気還流通路(60)に設けられた吸気還流バルブ(61)と、前記排気還流通路(80)に設けられた排気還流バルブ(82)と、前記吸気還流バルブ(61)の開弁に応じて、前記排気還流バルブ(82)を閉弁する制御部(90)と、を備える。

Description

本発明は内燃機関及び内燃機関の制御方法に関する。
JP2007−278110Aで開示されている内燃機関では、吸気通路のコンプレッサ下流とコンプレッサ上流とを連通するリサーキュレーション通路にリサーキュレーションバルブが設けられている。また、排気通路と吸気通路のコンプレッサ上流とを連通する排気還流通路にEGRバルブが設けられている。
EGRバルブが開弁しているときに、リサーキュレーションバルブが開弁すると、排気を含むガスが、リサーキュレーション通路を通じて、コンプレッサ下流からコンプレッサ上流に還流される。還流されたガスは、排気還流通路の合流部の上流に吹き返されることがある。このように吹き返されたガスが合流部を通過する場合には、排気を含む吹き返しガスと、排気還流通路を介して還流される排気とが合流するため、燃焼室に導入される排気還流量が過剰になる虞がある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、排気還流量が過剰になることを防止できる内燃機関及び内燃機関の制御方法を提供することを目的とする。
本発明のある態様の内燃機関は、内燃機関本体と、前記内燃機関本体に導入する吸気を流通させる吸気通路と、前記内燃機関本体が排出する排気を流通させる排気通路と、前記吸気通路及び前記排気通路に設けられ、前記内燃機関本体に吸気を圧縮して供給する過給機と、前記吸気通路のうち前記過給機の上流側及び下流側の部分を接続する吸気還流通路と、前記排気通路と前記吸気通路のうち前記過給機の上流側の部分とを接続する排気還流通路と、前記吸気還流通路に設けられた吸気還流バルブと、前記排気還流通路に設けられた排気還流バルブと、を備える。そして、前記吸気還流バルブの開弁に応じて、前記排気還流バルブを閉弁する制御部をさらに備える。
図1は、第1の実施形態にかかる内燃機関の概略構成図である。 図2は、第1の実施形態におけるコントローラが行う制御の一例をフローチャートで示す図である。 図3は、吹き返し量の説明図である。 図4は、第2の実施形態におけるコントローラが行う制御の一例をフローチャートで示す図である。 図5は、第3の実施形態におけるコントローラが行う制御の一例をフローチャートで示す図である。 図6は、図5に示すフローチャートのサブルーチンを示す図である。 図7は、排気還流通路の合流部の配置の第1の変形例を示す図である。 図8は、排気還流通路の合流部の配置の第2の変形例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。いくつかの図面を通して付された同じ符号は、同一又は対応する構成を示す。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態にかかる内燃機関1の概略構成図である。内燃機関1は、本体100のほか、吸気通路30、排気通路40、過給機50及びコントローラ90を備える。
本体100は、シリンダブロック10と、シリンダヘッド20と、を備える内燃機関本体である。シリンダブロック10には、シリンダ11が形成される。シリンダ11は、ピストン2を収容する。燃焼室9は、ピストン2の冠面と、シリンダ11の壁面と、シリンダヘッド20の下面とによって形成される。燃焼室9では、混合気が燃焼する。そして、ピストン2は燃焼圧力を受けてシリンダ11を往復動する。
シリンダヘッド20は、シリンダブロック10の上側に配置される。シリンダヘッド20には、吸気ポート3と、排気ポート4とが形成される。吸気ポート3は、燃焼室9に吸気を供給する。排気ポート4は、燃焼室9から排気を排出する。
シリンダヘッド20には、吸気バルブ5と、排気バルブ6とが設けられる。吸気バルブ5は、吸気ポート3を開閉する。排気バルブ6は、排気ポート4を開閉する。吸気バルブ5は吸気側カム5Aによって駆動され、排気バルブ6は排気側カム6Aによって駆動される。
シリンダヘッド20のうち吸気バルブ5と排気バルブ6の間の部分には、点火プラグ7が設けられる。点火プラグ7は、燃焼室9内の混合気に点火する。
吸気通路30は、本体100に導入する吸気を流通させる。排気通路40は、本体100から排出される排気を流通させる。吸気通路30及び排気通路40には、過給機50が設けられる。
過給機50は、本体100に吸気を圧縮して供給する。過給機50はターボチャージャであり、コンプレッサ51と、タービン52と、シャフト53と、を備える。コンプレッサ51は、吸気通路30に設けられる。タービン52は、排気通路40に設けられる。シャフト53は、コンプレッサ51及びタービン52を連結する。過給機50では、タービン52が排気によって回転することで、シャフト53を介してコンプレッサ51が回転し、吸気を圧縮する。
吸気通路30は、吸気マニホールド35を介して吸気ポート3に吸気を導く。吸気通路30には、エアクリーナ31、エアフロメータ32、コンプレッサ51、スロットルバルブ33、及びインタークーラ34が上流側から順番に設けられる。
エアクリーナ31は、本体100に導入する吸気を濾過する。エアクリーナ31は、吸気通路30の上流側端部に設けられる。エアフロメータ32は、吸気の流量を計測する。
スロットルバルブ33は、本体100に導入する吸気の量を調整する。スロットルバルブ33は、吸気通路30の吸気流通面積を変化させることで、吸気の量を調整する。
インタークーラ34は、コンプレッサ51によって圧縮されて高温となった吸気を冷却する。インタークーラ34を通過した吸気は、吸気マニホールド35を介して各気筒に分配される。
吸気マニホールド35は、コレクタ部35Aとブランチ管35Bとを備える。コレクタ部35Aは、容積室である。ブランチ管35Bは、コレクタ部35A及び各気筒の吸気ポート3を接続する。ブランチ管35Bには、燃料噴射弁8が設けられる。燃料噴射弁8は、機関運転状態に応じた燃料を噴射する。燃料噴射弁8は、燃焼室9に直接燃料を噴射するように配置されてもよい。
吸気通路30のうちコンプレッサ51とスロットルバルブ33の間の部分には、圧力センサ36が設けられる。圧力センサ36は、吸気通路30における過給機50の下流圧Pを検出する。下流圧Pは、コンプレッサ51通過後の吸気の圧力である。このため、圧力センサ36は、過給圧を検出することができる。
排気通路40は、排気マニホールド42を介して排気ポート4から排出される排気を流通させる。排気通路40には、タービン52及び触媒コンバータ41が上流側から順番に設けられる。排気通路40に排出された排気は、タービン52を回転させた後、触媒コンバータ41によって浄化され、外部に放出される。触媒コンバータ41には三元触媒コンバータを適用することができる。
内燃機関1は、吸気還流通路60及びリサーキュレーションバルブ61をさらに備える。以下では、リサーキュレーションバルブ61をR/V61と称す。吸気還流通路60は、吸気通路30に設けられる。吸気還流通路60は、吸気通路30のうち過給機50、具体的にはコンプレッサ51よりも上流側及び下流側の部分を接続する。当該下流側の部分は、吸気通路30のうちスロットルバルブ33よりも上流側の部分である。
吸気還流通路60は、コンプレッサ51通過後の吸気の一部をコンプレッサ51の上流に還流する。吸気還流通路60には、R/V61が設けられる。R/V61には、吸気還流通路60を開閉する開閉弁が用いられる。R/V61は、内燃機関1の減速時などスロットルバルブ33が閉弁した場合に、吸気還流通路60を介して吸気を還流させることで、過給圧が高くなりすぎないようにする。
内燃機関1は、バイパス通路70及びウェイストゲートバルブ71をさらに備える。以下では、ウェイストゲートバルブ71をWGV71と称す。バイパス通路70は、排気通路40に設けられる。バイパス通路70は、排気通路40のうちタービン52よりも上流側及び下流側の部分を接続する。当該下流側の部分は、触媒コンバータ41よりも上流側の部分である。バイパス通路70は、タービン52を迂回するように排気を流通させる。
WGV71は、バイパス通路70に設けられる。WGV71は、バイパス通路70を流通する排気の流量を調節する。WGV71は排気の流量を調節することで、タービン52及びコンプレッサ51の回転数、すなわち過給機50の回転速度を調整する。
内燃機関1は、排気還流通路80、EGRクーラ81及びEGRバルブ82をさらに備える。排気還流通路80は、排気通路40と吸気通路30を接続する。具体的には、排気還流通路80は、排気通路40と吸気通路30のうち過給機50、具体的にはコンプレッサ51より上流側の部分とを接続する。排気還流通路80は、排気通路40を流通する排気の一部を吸気通路30に還流する。
排気還流通路80には、EGRクーラ81及びEGRバルブ82が設けられる。EGRクーラ81は、外部EGRガス、すなわち燃焼室9を介さずに還流される排気を冷却する冷却装置である。EGRバルブ82は、排気還流通路80を流通する排気の流量を調節する。吸気通路30のうち排気還流通路80が合流する合流部37は、吸気通路30のうち吸気還流通路60が合流する合流部38と、吸気の流通方向において同じ位置に設けられる。
内燃機関1は、コントローラ90をさらに備える。コントローラ90は、電子制御装置であり、コントローラ90には、各種センサ・スイッチ類として、エアフロメータ32や、圧力センサ36のほか、クランク角センサ91やアクセルペダルセンサ92や開度センサ93や開閉検出用センサ94からの信号が入力される。
クランク角センサ91は、所定クランク角ごとにクランク角信号を生成する。クランク角信号は、内燃機関1の回転速度NEを代表する信号として用いられる。アクセルペダルセンサ92は、内燃機関1を搭載する車両が備えるアクセルペダルの踏込量を検出する。アクセルペダルの踏込量は、内燃機関1の負荷KLを代表する信号として用いられる。開度センサ93は、スロットルバルブ33の開度を検出する。開度センサ93はスロットルバルブ33に設けられる。開閉検出用センサ94は、R/V61の開閉状態を検出する。開閉検出用センサ94はR/V61に設けられる。
コントローラ90は、上述した各種センサ・スイッチ類からの入力信号に基づいて、R/V61やEGRバルブ82などの制御対象を制御する。コントローラ90は、機関運転状態に応じてR/V61やEGRバルブ82を制御する。機関運転状態は、例えば回転速度NEや負荷KLである。このようなコントローラ90は、内燃機関1において、R/V61で吸気還流を行い、EGRバルブ82で排気還流を行う。
R/V61を開弁するにあたり、コントローラ90は例えば、機関運転状態が過給運転領域から過給運転領域外の領域に移行し、且つ機関運転状態の移行前後で吸気流量の差の大きさが所定値より大きくなる場合に、R/V61を開弁する。所定値は、コンプレッサ51の下流でコンプレッサ51に向かう吸気のサージが発生するか否かを判定するための値であり、予め設定されている。上記吸気流量には、機関運転状態に応じて予めマップデータで設定したものを用いることができる。
次に、本実施形態におけるコントローラ90が行う制御の一例を図2に示すフローチャートを用いて説明する。図2に示すフローチャートの処理は、機関運転状態が排気還流通路80を介した排気還流を行う運転領域にある場合に行われる。
ステップS1で、コントローラ90は、EGRバルブ82の目標開度を取得する。EGRバルブ82の目標開度は、演算によって取得されてもよく、機関運転状態に応じて目標開度を予め設定したマップデータから取得されてもよい。
ステップS3で、コントローラ90は、R/V61が開弁中か否かを判定する。R/V61が開弁中であるか否かは、開閉検出用センサ94の出力に基づき判定することができる。肯定判定であれば、処理はステップS11に進む。
ステップS11で、コントローラ90はEGRバルブ82を閉弁する。ステップS11で、コントローラ90はEGRバルブ82の開度を目標開度に設定する代わりに、EGRバルブ82を閉弁する。
これにより、R/V61の開弁に応じて、EGRバルブ82が閉弁される。このようにEGRバルブ82を閉弁するにあたり、コントローラ90は、例えばスロットルバルブ33の開度に基づき、R/V61が開弁される場合に、つまりR/V61が開弁する直前に、EGRバルブ82を閉弁してもよい。ステップS11の後には、処理はステップS1に戻る。
その後のルーチンで、R/V61が開弁している間は、上述の処理が繰り返される。そして、R/V61が閉弁した場合に、ステップS3で否定判定される結果、処理がステップS5に進む。この場合、コントローラ90は次に説明する吹き返し量を設定する。
図3は吹き返し量の説明図である。まず、R/V61が開弁すると、R/V61の開弁に応じて、EGRバルブ82が閉弁される。R/V61開弁中には、吸気還流通路60を介して排気を含むガスが、吸気通路30のコンプレッサ51下流からコンプレッサ51上流に還流される。そして、還流されたガスの一部は、合流部37より上流に吹き返される。
上記説明において、R/V61の開弁中に吸気還流通路60を介して吸気通路30に還流され、合流部37より上流に吹き返されるガスの量が、吹き返し量である。そして、吹き返し量は、吹き返し量に影響するパラメータであるR/V61の開弁時間や下流圧Pに応じて変化する。
このため、コントローラ90は、ステップS5でR/V61の開弁時間及び下流圧Pのうち少なくともいずれかに基づき、吹き返し量を設定する。コントローラ90が設定する吹き返し量は、演算によって取得されたものであってもよく、R/V61の開弁時間や下流圧Pに応じて吹き返し量を予め設定したマップデータから取得されたものであってもよい。吹き返し量は、R/V61の開弁時間が長い場合ほど大きくなる。また、下流圧Pが高い場合ほど大きくなる。
ステップS5に続き、ステップS7で、コントローラ90は、吸気が吹き返し量の分、合流部37を通過したか否かを判定する。合流部37を通過したとは、具体的に言えば、吸気通路30のうち合流部37が設けられた部分の通路を通過した、ということである。吸気が吹き返し量の分、合流部37を通過したか否かは、エアフロメータ32の出力に基づき判定できる。否定判定であれば、処理はステップS11に進む。したがって、EGRバルブ82は閉弁したままとなる。肯定判定であれば、処理はステップS9に進む。この場合、コントローラ90は、EGRバルブ82の開度をステップS1で取得した目標開度に設定する。ステップS9の後には処理はステップS1に戻る。
次に本実施形態の主な作用効果について説明する。内燃機関1は、本体100と、吸気通路30と、排気通路40と、過給機50と、吸気還流通路60と、排気還流通路80と、R/V61と、EGRバルブ82と、R/V61の開弁に応じて、EGRバルブ82を閉弁するコントローラ90と、を備える。
このような構成の内燃機関1は、排気を含むガスが吸気還流通路60を介して還流され、合流部37より上流に吹き返された後、下流側に戻るようにして合流部37を通過する際に、排気還流通路80を介して還流される排気と混合することを防止できる。このため、排気還流量が過剰になることを防止できる。
ところで、排気還流量が過剰になることを防止するには、EGRバルブ82の目標開度を補正したり、排気還流量が過剰になることを見込んで、余裕を持ってEGRバルブ82の目標開度を設定したりすることもできる。ところが、これらの場合には、精度良く補正をできなかったり、余裕を持って目標開度を設定したりすることで、排気再循環を行うことによる燃費改善効果や排気エミッションの改善効果が低くなってしまう。
このような事情に照らし、本実施形態の内燃機関1では、コントローラ90が、さらにR/V61が閉弁した後、吸気が吹き返し量の分、合流部37を通過した場合に、EGRバルブ82を開弁する。このように構成された内燃機関1では、排気を含む吹き返しガスと、排気還流通路80を介して還流される排気との混合を防止できるので、EGRバルブ82の目標開度の補正や、余裕を持った目標開度の設定が不要となる。したがって、排気再循環を行う場合に、排気再循環を行うことで得られる燃費改善効果や排気エミッションの改善効果も確保できる。
本実施形態の内燃機関1では、コントローラ90が、R/V61の開弁時間及び下流圧Pのうち少なくともいずれかに基づき、吹き返し量を設定する。これにより、R/V61が閉弁した後、実際に吹き返したガスの吹き返し量の分、吸気が合流部37を通過した場合に、EGRバルブ82を開弁することができる。このため、実際のガスの吹き返し量に応じた適切なタイミングで、排気再循環を再開することができる。
コントローラ90は、R/V61の開弁時間及び下流圧Pに基づき吹き返し量を設定することで、精度良く吹き返し量を設定できる。結果、実際のガスの吹き返し量に応じたより適切なタイミングで、排気再循環を再開することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態の内燃機関1では、コントローラ90が吹き返し量を設定する代わりに、吹き返し量を一定値、具体的には合流部37より上流の通路空間容積とする。当該通路空間容積は、合流部37から上流に向かってエアクリーナ31までの通路空間の容積である。当該通路空間容積は、合流部37から上流に向かって吸気通路30の上流端部までの通路空間の容積であってもよい。
図4に示すように、本実施形態におけるコントローラ90は、第1の実施形態におけるコントローラ90と比較して、図2で示したステップS5の処理を省略した制御を行う。
次に本実施形態の内燃機関1の主な作用効果について説明する。ここで、排気を含むガスの吹き返しが発生した場合、遅くとも合流部37より上流の通路空間容積分の吸気が合流部37を通過した後には、新気が合流部37を通過するといえる。
このような事情に鑑み、本実施形態の内燃機関1では、吹き返し量を合流部37より上流の通路空間容積とする。すなわち、吹き返し量を当該通路空間容積とみなす。このため、本実施形態の内燃機関1は、吹き返し量の設定を不要にすることで、制御の簡素化を図りつつ、排気還流量が過剰になることを防止できる。
このような構成の内燃機関1は、実際の吹き返し量が通路空間容積以上であった場合に、吹き返し量の精度を確保することもできる。また、実際の吹き返し量が通路空間容積以上であった場合に、第1の実施形態の内燃機関1と比較して、EGRの早期再開も可能にする。
(第3の実施形態)
本実施形態の内燃機関1では、コントローラ90が以下で説明するように吹き返し量を設定する。すなわち、図5に示すように、前述のステップS3の否定判定に続き、ステップS6で吹き返し量を設定する。ステップS6における吹き返し量の設定は、図6に示すサブルーチンで行われる。
図6に示すように、ステップS61で、コントローラ90は、R/V61の開弁時間及び下流圧Pのうち少なくともいずれかに基づき、吹き返し量を仮値として取得する。仮値としての吹き出し量は、第1の実施形態で説明した吹き出し量の設定時と同様に、演算によって取得されてもよく、マップデータから取得されてもよい。
続いて、ステップS62で、コントローラ90は、仮値としての吹き出し量が合流部37よりも上流の通路空間容積以上であるか否かを判定する。仮値としての吹き出し量が、通路空間容積である場合は、仮値としての吹き出し量が通路空間容積より小さい場合に含めてもよい。
ステップS62で肯定判定であれば、処理はステップS63に進む。この場合、コントローラ90は、吹き返し量に通路空間容積を設定する。ステップS62で否定判定であれば、処理はステップS64に進む。この場合、コントローラ90は、吹き返し量に仮値としての吹き返し量を設定する。
ステップS63又はステップS64の後には、吹き返し量設定のサブルーチンが終了する。このため、処理は図5のフローチャートに戻る。図5に示すフローチャートにおいて、ステップS7以降では、第1の実施形態において図2を用いて前述した処理と同様の処理が行われる。
次に本実施形態の内燃機関1の主な作用効果について説明する。本実施形態の内燃機関1では、コントローラ90が、R/V61の開弁時間及び下流圧Pのうち少なくともいずれかに基づき、吹き返し量を仮値として取得する。そして、仮値としての吹き返し量が合流部37より上流の通路空間容積より大きい場合に、吹き返し量に通路空間容積を設定する。また、仮値としての吹き返し量が通路空間容積より小さい場合に、吹き返し量に仮値としての吹き返し量を設定する。
このため、本実施形態の内燃機関1は、仮値としての吹き返し量が合流部37より上流の通路空間容積より大きい場合に、第2の実施形態で説明したように、制御の簡素化を図りつつ、排気還流量が過剰になることを防止できる。また、吹き返し量の精度確保や、EGRの早期再開を図ることができる。
本実施形態の内燃機関1は、仮値としての吹き返し量が通路空間容積より小さい場合には、第1の実施形態の内燃機関1と同様、排気還流量が過剰になることを防止しつつ、実際のガスの吹き返し量に応じた適切なタイミングで排気再循環を再開することができる。またこの場合には、第2の実施形態の内燃機関1と比較して、吹き返し量の精度向上や、EGRの早期再開を図ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上述した実施形態では、内燃機関1がコントローラ90を備えることで、制御部や設定部を備える場合について説明した。しかしながら、制御部や設定部は、例えば複数のコントローラで実現されてもよい。
上述した実施形態では、R/V61が開閉弁である場合について説明した。しかしながら、R/V61は流量調節弁であってもよい。この場合、コントローラ90は、さらにR/V61の開度に基づき、吹き返し量を設定することができる。これは、吹き返し量が、R/V61の開度が大きい場合ほど大きくなるためである。
上述した実施形態では、R/V61が閉弁した後、吸気が吹き返し量の分、合流部37を通過した場合に、コントローラ90がEGRバルブ82を開弁する場合について説明した。
しかしながら、コントローラ90は、このような場合として、R/V61が閉弁した後、所定時間が経過した場合に、EGRバルブ82を開弁してもよい。すなわち、コントローラ90は、吹き返し量の代わりにR/V61が閉弁した後の経過時間に基づき、EGRバルブ82を開弁してもよい。
上記所定時間は、吹き返し量を経過時間に換算したものといえる。このため、上記所定時間は、吹き返し量と同様、R/V61の開弁時間や下流圧Pに基づき、設定することができる。上記所定時間は一定値であってもよい。当該一定値は、R/V61が閉弁した後、新気が合流部37を通過することになる値とすることができる。
上述した実施形態では、合流部37が、吸気の流れ方向において、合流部38と同じ位置に設けられ、吹き返し量が所定量である場合について説明した。
しかしながら、合流部37は、図7に示すように、吸気の流れ方向において、合流部38より上流に設けられてもよい。この場合、吹き返し量を所定量とする代わりに、吹き返し量から合流部37及び合流部38間の吸気通路の容積を引いた値を所定量とすることができる。
合流部37は、図8に示すように、吸気の流れ方向において、合流部38より下流に設けられてもよい。この場合、吹き返し量を所定量とする代わりに、吹き返し量と、合流部37及び合流部38間の吸気通路の容積との合計値を所定量とすることができる。

Claims (8)

  1. 内燃機関本体と、
    前記内燃機関本体に導入する吸気を流通させる吸気通路と、
    前記内燃機関本体が排出する排気を流通させる排気通路と、
    前記吸気通路及び前記排気通路に設けられ、前記内燃機関本体に吸気を圧縮して供給する過給機と、
    前記吸気通路のうち前記過給機の上流側及び下流側の部分を接続する吸気還流通路と、
    前記排気通路と前記吸気通路のうち前記過給機の上流側の部分とを接続する排気還流通路と、
    前記吸気還流通路に設けられた吸気還流バルブと、
    前記排気還流通路に設けられた排気還流バルブと、
    前記吸気還流バルブの開弁に応じて、前記排気還流バルブを閉弁する制御部と、
    を備える内燃機関。
  2. 請求項1に記載の内燃機関であって、
    前記制御部が、さらに前記吸気還流バルブが閉弁した後、吸気が前記吸気通路のうち前記排気還流通路が合流する合流部を所定量分、通過した場合に、前記排気還流バルブを開弁する内燃機関。
  3. 請求項2に記載の内燃機関であって、
    前記制御部が、前記吸気還流バルブが閉弁した後、所定時間が経過した場合に、前記排気還流バルブを開弁する内燃機関。
  4. 請求項2に記載の内燃機関であって、
    前記吸気還流バルブの開弁時間に基づき、前記所定量を設定する設定部をさらに備える内燃機関。
  5. 請求項2に記載の内燃機関であって、
    前記吸気通路における前記過給機の下流圧に基づき、前記所定量を設定する設定部をさらに備える内燃機関。
  6. 請求項2に記載の内燃機関であって、
    前記所定量が、前記合流部より上流の通路空間容積である内燃機関。
  7. 請求項2に記載の内燃機関であって、
    前記吸気還流バルブの開弁時間及び前記吸気通路における前記過給機の下流圧のうち少なくともいずれかに基づき、前記所定量を仮値として取得し、
    仮値としての前記所定量が前記合流部より上流の通路空間容積より大きい場合に、前記所定量に前記通路空間容積を設定し、仮値としての前記所定量が前記通路空間容積より小さい場合に、前記所定量に仮値としての前記所定量を設定する設定部と、をさらに備える内燃機関。
  8. 吸気通路及び排気通路に設けられ、内燃機関本体に吸気を圧縮して供給する過給機を備える内燃機関において、
    前記吸気通路のうち前記過給機の上流側及び下流側の部分を接続する吸気還流通路に設けられた吸気還流バルブで吸気還流を行い、
    前記排気通路と前記吸気通路のうち前記過給機の上流側の部分とを接続する排気還流通路に設けられた排気還流バルブで排気還流を行い、
    前記吸気還流バルブの開弁に応じて、前記排気還流バルブを閉弁する内燃機関の制御方法。
JP2016523077A 2014-05-30 2014-05-30 内燃機関及び内燃機関の制御方法 Active JP6146538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/064481 WO2015181973A1 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 内燃機関及び内燃機関の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015181973A1 true JPWO2015181973A1 (ja) 2017-04-20
JP6146538B2 JP6146538B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=54698347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523077A Active JP6146538B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 内燃機関及び内燃機関の制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9926839B2 (ja)
EP (1) EP3150824B1 (ja)
JP (1) JP6146538B2 (ja)
CN (1) CN106460734B (ja)
BR (1) BR112016028143B1 (ja)
MX (1) MX2016015399A (ja)
RU (1) RU2660685C2 (ja)
WO (1) WO2015181973A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108730014B (zh) * 2017-04-21 2020-03-06 北京汽车动力总成有限公司 一种发动机和汽车
JP6907691B2 (ja) * 2017-05-16 2021-07-21 いすゞ自動車株式会社 圧縮天然ガス機関の吸排気構造
JP2022158752A (ja) * 2021-03-31 2022-10-17 修蔵 上原 ブローオフシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278110A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd ターボ過給機付内燃機関の排気還流装置
WO2011111171A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2011241798A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19960998C1 (de) * 1999-12-17 2001-02-15 Mtu Friedrichshafen Gmbh Einrichtung zur Abgasrückführung
FR2894623B1 (fr) * 2005-12-08 2008-02-01 Renault Sas Procede de commande d'un moteur comportant une boucle de recirculation de gaz d'echappement de type basse pression
US7311090B2 (en) * 2006-01-31 2007-12-25 International Engine Intellectual Property Company, Llc Engine exhaust gas passage flow orifice and method
US7490466B2 (en) * 2006-07-31 2009-02-17 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation and selective catalytic reduction system
JP4424345B2 (ja) * 2006-11-29 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
WO2009100451A2 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Cummins, Inc. Apparatus, system, and method for efficiently operating an internal combustion engine utilizing exhaust gas recirculation
US8291891B2 (en) * 2008-06-17 2012-10-23 Southwest Research Institute EGR system with dedicated EGR cylinders
CN103080493A (zh) * 2010-07-07 2013-05-01 丰田自动车株式会社 内燃机
JP5649343B2 (ja) * 2010-07-09 2015-01-07 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
JP5482716B2 (ja) * 2010-08-20 2014-05-07 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置及びディーゼルエンジンの制御方法
US8161746B2 (en) * 2011-03-29 2012-04-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for providing air to an engine
CN103608560B (zh) * 2011-06-22 2016-03-09 日产自动车株式会社 带有增压器的内燃机的进气装置
US8176894B2 (en) * 2011-09-22 2012-05-15 Ford Global Technologies, Llc Vacuum system for an engine
WO2013187141A1 (ja) 2012-06-15 2013-12-19 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
WO2014013769A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6041753B2 (ja) * 2012-11-21 2016-12-14 愛三工業株式会社 エンジンの排気還流装置
MX341045B (es) 2013-02-01 2016-08-05 Nissan Motor Dispositivo de control de recirculacion de gas de escape y metodo de control de recirculacion de gas de escape para motor de combustion interna.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278110A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd ターボ過給機付内燃機関の排気還流装置
WO2011111171A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2011241798A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016028143B1 (pt) 2022-02-08
MX2016015399A (es) 2017-02-22
CN106460734B (zh) 2018-12-28
EP3150824A1 (en) 2017-04-05
RU2660685C2 (ru) 2018-07-09
RU2016151736A3 (ja) 2018-07-02
EP3150824A4 (en) 2017-04-05
BR112016028143A2 (ja) 2017-08-22
JP6146538B2 (ja) 2017-06-14
EP3150824B1 (en) 2018-07-11
US9926839B2 (en) 2018-03-27
RU2016151736A (ru) 2018-07-02
US20170051660A1 (en) 2017-02-23
WO2015181973A1 (ja) 2015-12-03
CN106460734A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215069B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
KR101490959B1 (ko) 터보 차저 제어 방법
US10190485B2 (en) Control apparatus for engine
US10344688B2 (en) Apparatus and method for engine control
US9464585B2 (en) Exhaust gas recirculation control system of engine
CN105026722A (zh) 用于内燃机的控制装置
KR101563831B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
JP2010255603A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4893514B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6146538B2 (ja) 内燃機関及び内燃機関の制御方法
CN109595085B (zh) 内燃机的控制装置
KR20190031589A (ko) 내연 기관의 제어 방법 및 제어 장치
JP2005207398A (ja) 内燃機関およびその運転方法
JP6410216B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP6907977B2 (ja) ターボチャージャの制御装置
JP4206934B2 (ja) 内燃機関用過給システム
JP5338709B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6540659B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2014231821A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2014159756A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010024973A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2017133367A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021032195A (ja) エンジンシステムの制御方法及びエンジンシステムの制御装置
WO2018193532A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
KR20130006328A (ko) 내연기관 작동 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6146538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151