JPWO2015177876A1 - 光計測システムおよび光脳機能計測方法 - Google Patents

光計測システムおよび光脳機能計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015177876A1
JPWO2015177876A1 JP2016520851A JP2016520851A JPWO2015177876A1 JP WO2015177876 A1 JPWO2015177876 A1 JP WO2015177876A1 JP 2016520851 A JP2016520851 A JP 2016520851A JP 2016520851 A JP2016520851 A JP 2016520851A JP WO2015177876 A1 JPWO2015177876 A1 JP WO2015177876A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
optical measurement
measurement
optical
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016520851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6217847B2 (ja
Inventor
石川 亮宏
亮宏 石川
井上 芳浩
芳浩 井上
俊平 山口
俊平 山口
晴雄 宇野
晴雄 宇野
孝司 網田
孝司 網田
善紀 増田
善紀 増田
晴英 宇田川
晴英 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2015177876A1 publication Critical patent/JPWO2015177876A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217847B2 publication Critical patent/JP6217847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14553Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases specially adapted for cerebral tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4058Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the central nervous system
    • A61B5/4064Evaluating the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6803Head-worn items, e.g. helmets, masks, headphones or goggles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7435Displaying user selection data, e.g. icons in a graphical user interface

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

この光計測システム(100)は、複数の光計測ユニット(1)と、光計測ユニットを制御する制御装置(2)とを備える。制御装置は、複数の光計測ユニットの各々について、光計測ユニットが計測可能な状態か否かに関する所定の状態情報(30)を通信により取得する通信部(24)と、複数の光計測ユニットの各々について、取得した状態情報を一括で表示する表示部(25)と、同時計測を行うように複数の光計測ユニットを制御する制御部(21)とを含む。

Description

この発明は、光計測システムに関し、特に、脳機能計測を行う光計測ユニットと、光計測ユニットを制御する制御装置とを備えた光計測システムおよび光脳機能計測方法に関する。
従来、光計測ユニットと制御装置とを備えた光計測システムが知られている。このような光計測システムは、たとえば、国際公開第2011/067833号に開示されている。
上記国際公開第2011/067833号に開示されている光計測システムは、近赤外分光法(NIRS)による脳機能計測を行う複数台の光計測ユニットを備えている。光計測ユニットは、被験者に装着した状態で携行可能に構成されている。制御装置による計測動作の制御や、制御装置への計測データの送信は、無線通信により行われる。
国際公開第2011/067833号
このような光計測システムの用途として、脳科学研究の分野やニューロマーケティングの分野では、複数台の光計測ユニットを用いて複数の被験者の脳機能計測を同時並行で行うこと(同時計測)へのニーズが存在する。たとえば、複数人の被験者の集団でのコミュニケーション時の、個々の被験者の脳活動を対比可能な状態で計測することなどへの利用が考えられる。
複数台(たとえば、4台以上)の光計測ユニットを用いて同時計測を行う場合、まず、使用する光計測ユニットを全て計測可能な状態にする必要がある。たとえば、各光計測ユニットと制御装置との通信接続を確立させたり、バッテリ駆動の光計測ユニットについては充電やバッテリ交換をしたりする必要がある。しかしながら、従来では、各光計測ユニットが計測可能な状態にあるか否かを1台ずつ個別に確認していく必要があった。そのため、従来、複数台の光計測ユニットでの同時計測には、複数の光計測ユニットの各々の状態を把握する作業が煩雑で計測準備に時間がかかるという問題がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、複数の光計測ユニットでの同時計測を行う場合に、各光計測ユニットの状態の把握を容易化して計測準備に要する時間を短縮することが可能な光計測システムおよび光脳機能計測方法を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面における光計測システムは、脳機能計測を行う複数の光計測ユニットと、光計測ユニットを制御する1または複数の制御装置とを備え、制御装置は、複数の光計測ユニットの各々について、光計測ユニットが計測可能な状態か否かに関する所定の状態情報を通信により取得する通信部と、複数の光計測ユニットの各々について、取得した状態情報を一括で表示する表示部と、複数の光計測ユニットの一部または全部により同時並行で計測する同時計測を行うように、複数の光計測ユニットを制御する制御部とを含む。
この発明の第1の局面による光計測システムでは、上記のように、複数の光計測ユニットの各々について、光計測ユニットが計測可能な状態か否かに関する所定の状態情報を通信により取得する通信部と、複数の光計測ユニットの各々について、取得した状態情報を一括で表示する表示部とを制御装置に設けることによって、ユーザは、制御装置の表示部に表示された状態情報から、それぞれの光計測ユニットが計測可能な状態か否かを一度にまとめて確認することができる。その結果、計測可能な状態にない光計測ユニットを速やかに把握して、計測可能な状態にするための作業を行うことができる。また、計測可能な光計測ユニットも一括で把握することができるので、計測可能な光計測ユニットについては速やかに被験者に対する脳機能計測の準備を完了することができる。以上から、本発明によれば、複数の光計測ユニットでの同時計測を行う場合に、各光計測ユニットの状態の把握を容易化して計測準備に要する時間を短縮することができる。
上記第1の局面による光計測システムにおいて、好ましくは、制御装置の制御部は、状態情報に基づいて、同時計測が可能な光計測ユニットを特定し、複数の光計測ユニットの各々について、同時計測可能であるか否かの情報を表示部に一括で表示させるように構成されている。このように構成すれば、たとえば状態情報が複数項目にわたる場合でも、ユーザは、複数の光計測ユニットの各々が同時計測可能であるか否かを表示部の画面上で一見して把握することができる。また、ユーザが状態情報を検討して、光計測ユニットの各々が計測可能な状態にあるか否かを自ら判断する必要がなく、表示部の表示を見るだけで同時計測可能なユニットと計測可能な状態にないユニットとを即座に把握することができる。その結果、各光計測ユニットの状態の把握をさらに容易化することができるとともに、ユーザに対する利便性を向上させることができる。
この場合、好ましくは、制御装置は、同時計測が可能な光計測ユニットについて、個別に選択する操作を受け付ける操作入力部をさらに含み、制御装置の制御部は、選択された光計測ユニットにより同時計測を行うように構成されている。このように構成すれば、たとえば複数の光計測ユニットの一部のみを使用する場合などには、ユーザは、同時計測が可能な光計測ユニットを選択するだけですぐに脳機能計測を開始することができる。これにより、計測準備時間をさらに短縮することができる。
上記第1の局面による光計測システムにおいて、好ましくは、状態情報は、光計測ユニットと制御装置との通信状態の情報、および、光計測ユニットのバッテリ残量の情報を少なくとも含む。このように構成すれば、ユーザは、状態情報として、光計測ユニットに計測動作を実行させるために必要な通信状態およびバッテリ残量の情報を各光計測ユニットについて一括で把握することができる。これにより、各光計測ユニットを計測可能な状態にするために必要な情報を容易かつ速やかに把握することが可能となる。
この場合、好ましくは、状態情報は、光計測ユニットのメモリ残量の情報、および、光計測ユニットの受光量に関する情報のうち、少なくともいずれかをさらに含む。このように構成すれば、メモリ残量の情報を状態情報に含める場合には、各光計測ユニットが継続して計測するためのメモリ残量が確保されているか否かを一括で把握することができる。そして、必要な場合には、記憶媒体の交換などの処置を講じることができる。また、受光量に関する情報を状態情報に含める場合には、各光計測ユニットの計測用端子などの被験者への装着状態の良否や、光源および光検出部の調整(キャリブレーション)の必要性などの良好な計測データを得るために必要な情報を一括で把握することができる。そして、必要な場合に被験者への再装着作業や光源および光検出部の調整などの処置を講じることができる。以上の結果、各光計測ユニットを計測可能な状態にするために必要な情報のみならず、各光計測ユニットで良好な計測データを得るために必要な情報を把握することが可能となる。
上記状態情報が通信状態の情報およびバッテリ残量の情報を少なくとも含む構成において、好ましくは、制御装置の制御部は、少なくともバッテリ残量に基づいて光計測ユニットの各々の計測可能時間を算出するとともに、複数の光計測ユニットのそれぞれの計測可能時間に基づいて、複数の光計測ユニットにより同時計測を行う場合の同時計測可能時間を算出して表示部に表示するように構成されている。このように構成すれば、ユーザは、同時計測可能時間に基づいて、自らの実施計画に沿った同時計測が実施可能か否かを容易に判断することができる。そして、同時計測可能時間が不十分である場合には、ユーザは、バッテリ残量がある程度残っている光計測ユニットに対してもバッテリ交換を行ったり、計測の実施計画を変更したりする対応を採ることができる。これにより、ユーザに対する利便性をさらに向上させることができる。
この場合、好ましくは、制御装置の制御部は、同時計測の開始後に、計測動作中の光計測ユニットの各々の状態情報を取得するとともに計測可能時間を算出し、計測可能時間が所定値よりも小さくなった光計測ユニットを示す情報を表示部に表示するように構成されている。このように構成すれば、複数の光計測ユニットによる同時計測の実行中にも、光計測ユニットの計測可能時間が残り少なくなった場合にユーザがその光計測ユニットを把握することができる。これにより、計測可能時間が少なくなったユニットを外部電源と接続する対応や、計測の実施計画を変更して、適切なタイミングで計測中断を行うなどの対応をとることができる。これにより、ユーザに対する利便性をより一層向上させることができる。
この発明の第2の局面における光脳機能計測方法は、複数の光計測ユニットの各々について、光計測ユニットが計測可能な状態か否かに関する所定の状態情報を通信により取得するステップと、複数の光計測ユニットの各々について、取得した状態情報を表示部に一括で表示するステップと、複数の光計測ユニットの一部または全部により同時並行で計測する同時計測を行うように、複数の光計測ユニットを制御するステップとを備える。
この発明の第2の局面による光脳機能計測方法では、上記のように、複数の光計測ユニットの各々について、光計測ユニットが計測可能な状態か否かに関する所定の状態情報を通信により取得するステップと、複数の光計測ユニットの各々について、取得した状態情報を表示部に一括で表示するステップとを設けることによって、ユーザは、表示部に表示された状態情報から、それぞれの光計測ユニットが計測可能な状態か否かを一度にまとめて確認することができる。その結果、計測可能な状態にない光計測ユニットを速やかに把握して、計測可能な状態にするための作業を行うことができる。また、計測可能な光計測ユニットも一括で把握することができるので、計測可能な光計測ユニットについては速やかに被験者に対する脳機能計測の準備を完了することができる。以上から、本発明によれば、複数の光計測ユニットでの同時計測を行う場合に、各光計測ユニットの状態の把握を容易化して計測準備に要する時間を短縮することができる。
上記のように、本発明によれば、複数の光計測ユニットでの同時計測を行う場合に、各光計測ユニットの状態の把握を容易化して計測準備に要する時間を短縮することができる。
本発明の第1実施形態による光計測システムの全体構成を示した模式図である。 光計測システムの光計測ユニットおよび制御装置の構成を示したブロック図である。 本発明の第1実施形態による光計測システムの状態表示画面を示した図である。 本発明の第1実施形態による光計測システムのユニット選択画面を示した図である。 本発明の第1実施形態による光計測システムの注意画面を示した図である。 本発明の第1実施形態による光計測システムの同時計測の動作を説明するためのフローチャート(前半部分)である。 図6に示したフローチャートの後半部分である。 本発明の第2実施形態による光計測システムの全体構成を示した模式図である。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
まず、図1〜図5を参照して、本発明の一実施形態による光計測システム100の全体構成について説明する。
図1に示すように、第1実施形態による光計測システム100は、複数台の光計測ユニット1により複数の被験者P(P1〜Pn)に対する脳機能計測を同時並行で行う同時計測が可能なシステムとして構成されている。光計測システム100は、脳機能計測を行う複数(n台)の光計測ユニット1(ユニット1〜ユニットn)と、光計測ユニット1を制御する1台の制御装置2とから構成されている。
光計測ユニット1は、被験者Pの脳活動を非侵襲で計測する装置であり、近赤外分光法(NIRS)により脳活動の光計測を行う光計測装置である。第1実施形態では、光計測ユニット1は、被験者Pによって携行可能に構成された携帯型ユニットとして構成されている。また、複数の光計測ユニット1と制御装置2とは、相互通信が可能なように無線接続されている。これにより、第1実施形態による光計測システム100では、脳機能計測中も被験者Pが制御装置2の近傍位置に拘束されることなく、被験者Pが光計測ユニット1を携行して自由に移動可能であり、日常生活に近い環境で脳機能計測を行うことが可能である。
複数の光計測ユニット1は、いずれも同一構成を有している。光計測ユニット1は、光ファイバ3を介して接続された送光プローブ4aおよび受光プローブ4bを備えている。光計測ユニット1には、それぞれ複数の送光プローブ4aおよび受光プローブ4bが接続可能である。送光プローブ4aおよび受光プローブ4bは、被験者Pの頭部に装着されるプローブ固定用のホルダ5に着脱可能に取り付けられる。
送光プローブ4aおよび受光プローブ4bは、被験者Pの脳活動を示す信号を検出する機能を有する。送光プローブ4aおよび受光プローブ4bは、それぞれホルダ5に取り付けられることにより、被験者Pの頭部表面上に配置される。そして、光計測ユニット1は、送光プローブ4aから近赤外光の波長領域の計測光を照射し、被験者Pの頭内で反射した計測光を受光プローブ4bに入射させて検出することにより、計測光の強度(受光量)を取得する。取得した計測光の強度に基づいて、脳活動に伴うヘモグロビン量(酸素化ヘモグロビン、脱酸素化へグロビンおよび総ヘモグロビン)の変化を取得することができる。これにより、光計測システム100は、脳活動に伴うヘモグロビン量の変化、すなわち血流量の変化や酸素代謝の活性化状態を非侵襲で取得することが可能である。光計測では、送光プローブ4aおよび受光プローブ4bのペアによって構成される計測点(計測チャンネル)毎に、脳活動が計測される。
図2に示すように、光計測ユニット1は、携行可能なサイズの筐体10内に、光源11と、光検出部12と、光源駆動部13と、A/D変換器14と、本体制御部15と、通信部16と、記憶部17とを備えている。また、光計測ユニット1は、バッテリ18と、残量検出部19とを備えている。
光源11は、光ファイバ3を介して送光プローブ4aに計測光を出力するように構成されている。光源11は、半導体レーザーやLEDなどからなり、近赤外光の波長領域で複数波長の計測光を出力可能に構成されている。光検出部12は、APD(アバランシェフォトダイオード)や光電子増倍管などからなり、受光プローブ4bに入射した計測光を、光ファイバ3を介して検出するように構成されている。その結果、光検出部12は、検出した計測光に応じた受光量信号を出力する。光源駆動部13は、本体制御部15からの制御信号に従って光源11を点灯および消灯させるように構成されている。A/D変換器14は、光検出部12の受光量信号を所定のデジタル信号に変換して、本体制御部15へ出力するように構成されている。本体制御部15は、設定されたサンプリング期間や計測チャンネル数などの計測条件と、計測光の出力強度および光検出部12の検出感度などに関する計測パラメータとに従って、光源11(光源駆動部13)および光検出部12の動作制御を行う。
本体制御部15は、CPUやメモリなどから構成されるコンピュータであり、計測用プログラムを実行することにより、上記した光計測ユニット1の各部を制御するように構成されている。これにより、本体制御部15は、計測動作の実行、得られた受光量信号に基づく計測データの記憶部17への記録や制御装置2への計測データの送信などの制御を行う。
通信部16は、無線の通信モジュールからなり、制御装置2の後述する通信部24との間で相互に無線通信を行うことが可能である。記憶部17は、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリからなる。また、記憶部17は、光計測ユニット1に対して着脱可能な可搬型記憶媒体からなる。このため、記憶部17のメモリ残量(記憶容量の残量)が少なくなった場合などには、記憶媒体の交換によってメモリ残量を確保することが可能である。記憶部17には、脳機能計測の計測データ17aなどが格納される。光計測ユニット1は、通信部16により計測データ17aを制御装置2にリアルタイムで送信するほか、計測データ17aを記憶部17に記録しておくことが可能である。
光計測ユニット1の各部への電力供給は、バッテリ18により行われる。この他、光計測ユニット1は、図示しない電源ケーブルを光計測ユニット1に接続することにより、有線での電力供給を受けることも可能である。残量検出部19は、バッテリ18のバッテリ残量を検出する機能を有する。残量検出部19は、たとえばバッテリ18の端子電圧を検出し、得られた電圧値に基づいてバッテリ残量を取得する電圧測定方式によりバッテリ残量を検出する。
次に、図2に示すように、制御装置2は、CPUなどから構成される制御部21および解析部22と、HDDなどからなる記憶部23と、無線の通信モジュール(または外部接続の無線通信ユニット)からなる通信部24とを備えたコンピュータ(PC)である。制御部21および解析部22は、それぞれ、記憶部23に格納された制御プログラム23aをCPUが実行することによって実現される機能ブロックとして構成されている。なお、制御部21および解析部22は、機能ブロックとしてではなく、専用のハードウェア(専用CPU)により構成されてもよい。また、制御装置2は、液晶ディスプレイなどからなる表示部25と、キーボードやマウスなどからなる操作入力部26とを備えている。
制御装置2の各部は、制御部21により制御される。制御部21は、通信部24を介して光計測ユニット1の計測データ17aを受信して記憶部23に記録するように構成されている。解析部22は、記憶部23に記録された計測データ23bに対する画像化(グラフ化)処理や、統計処理等を施すための演算処理を行う。第1実施形態では、制御部21は、複数の光計測ユニット1の一部または全部により同時計測を行うように、複数の光計測ユニット1を制御するように構成されている。
記憶部23は、制御プログラム23aや、計測条件およびパラメータなどの各種情報を記憶する。また、記憶部23は、それぞれの光計測ユニット1から取得した複数の脳機能の計測データ17aをまとめて計測データ23bとして記憶するように構成されている。また、通信部24は、各光計測ユニット1の通信部16との相互通信により、計測条件および計測パラメータや計測データなどの情報伝送を行うように構成されている。
第1実施形態では、通信部24は、図3に示すように、複数の光計測ユニット1の各々について、光計測ユニット1が計測可能な状態か否かに関する所定の状態情報30を無線通信により取得するように構成されている。そして、複数の光計測ユニット1の各々について取得した状態情報30は、表示部25の状態表示画面40に一括で表示される。この際、制御部21は、状態情報30に基づいて、同時計測が可能な光計測ユニット1を特定し、複数の光計測ユニット1の各々について、同時計測可能であるか否かの情報(計測可否情報31)を表示部25に一括で表示させるように構成されている。
具体的には、制御部21は、状態表示画面40を表示部25にウィンドウ表示させる。状態表示画面40は、1からnまでの光計測ユニット1の各々について、4項目からなる状態情報30と、同時計測可能か否かの計測可否情報31とを含んでいる。図3では、これらの情報の良否がマルバツ形式で一覧表示される例を示している。制御部21は、所定の時間間隔で各光計測ユニット1の状態情報30を取得して、状態表示画面40を定期的に更新するように構成されている。また、制御部21は、操作入力部26(図2参照)を介して状態表示画面40の検出開始ボタン41が入力された場合にも、各光計測ユニット1の状態情報30を取得して状態表示画面40を更新するように構成されている。
第1実施形態では、状態情報30は、光計測ユニット1と制御装置2との通信状態の情報(「無線通信状態」欄)32、および、光計測ユニット1のバッテリ残量の情報33を含む。また、状態情報30は、さらに、光計測ユニット1のメモリ残量の情報34、および、光計測ユニット1の受光量情報(「光量」欄)35を含む。
光計測ユニット1と制御装置2との通信状態の情報32は、光計測ユニット1と制御装置2との間の通信強度を示す情報である。たとえば図2に示すように、光計測ユニット1と制御装置2とがルータなどのネットワーク機器6を介して通信する場合、制御部21は、各光計測ユニット1とネットワーク機器6との通信強度を取得するためのコマンドをネットワーク機器6に対して送信する。通信強度は、このコマンドに対するネットワーク機器6からの応答として取得される。また、光計測ユニット1と制御装置2とがネットワーク機器6を介さずに無線通信を行う場合、通信強度を通信部24が直接検出してもよい。制御部21は、得られた通信強度が、計測データ17aの伝送を行うのに十分な所定レベル以上であるか否かを判断して、判断結果を表示部25に表示させる。図3では、信号強度が所定レベル以上の場合にマル表示をし、信号強度が所定レベル未満の場合にはバツ表示を行う表示例を示している。
光計測ユニット1のバッテリ残量の情報33は、各光計測ユニット1の残量検出部19の検出結果として取得される。制御部21は、通信部24を介して取得したバッテリ残量が、所定値(たとえば、50%)以上であるか否かを判断して、判断結果を表示部25に表示させる。図3では、バッテリ残量が所定値以上の場合にマル表示をし、バッテリ残量が所定値未満の場合にはバツ表示を行う表示例を示している。
光計測ユニット1のメモリ残量の情報34は、各光計測ユニット1の記憶部17の計測データ17a用のメモリ残量である。制御部21は、通信部24を介して各光計測ユニット1に対してメモリ残量を問い合せ、各光計測ユニット1の本体制御部15に記憶部17を参照させることにより、メモリ残量を取得する。制御部21は、通信部24を介して取得したメモリ残量が、所定値以上であるか否かを判断して、判断結果を表示部25に表示させる。図3では、メモリ残量が所定値以上の場合にマル表示をし、メモリ残量が所定値未満の場合にはバツ表示を行う表示例を示している。
なお、制御部21は、設定された計測条件(サンプリング期間や計測チャンネル数)に基づいて、計測データ17aの単位時間あたりのデータ量(単位データ量)を決定する。メモリ残量の所定値は、決定された単位データ量で所定時間分(たとえば1時間分)に相当する空きデータ量として設定される。この他、たとえば計測開始から計測終了までの計測時間が予め設定されている場合には、所定値は、設定された計測時間分の空きデータ量として設定される。
光計測ユニット1の受光量情報35は、光計測ユニット1の光源11からの計測光に対する光検出部12の受光量信号レベルの情報である。受光量情報35は、実際に光源11から計測光を照射して光検出部12の受光量信号を取得することにより取得される。制御部21は、通信部24を介して取得した受光量信号レベルが、計測に適した所定範囲内であるか否かを判断して、判断結果を表示部25に表示させる。図3では、受光量が所定範囲内の場合にマル表示をし、受光量が所定範囲外の場合にはバツ表示を行う表示例を示している。
なお、たとえば被験者Pに対するホルダ5の装着状態が不良でプローブ(送光プローブ4aおよび受光プローブ4b)が被験者Pの頭表に接触していない場合や、被験者Pの頭表とプローブとの間に頭髪などが介在して計測光が遮られるような場合には、正常な受光信号を得ることができずに受光量情報35はバツ表示となる。その場合、ホルダ5やプローブの再装着が行われた後、光検出部12の受光感度の調整(キャリブレーション)が実施される。調整結果として再取得された受光量が所定範囲内に収まれば、受光量情報35はマル表示となる。
制御部21は、これらの4項目の状態情報30に基づいて、計測可否情報31を生成する。第1実施形態では、4項目全てがマル表示となる場合、計測可否情報31が二重マル表示となる。通信状態およびバッテリ残量のいずれかがバツとなる場合、計測可否情報31がバツ表示となる。バツ表示は、同時計測ができない状態を表す。また、通信状態およびバッテリ残量がマル表示であり、かつ、メモリ残量または光量がバツ表示の場合、(一重の)マル表示となる。これは、同時計測可能であるものの、計測データ17aのデータ品質を高めるために全項目をマル表示にすること(二重マル表示にすること)が推奨される条件付きの状態を表す。
以上の状態表示画面40に加えて、制御部21は、図4に示すように、ユニット選択画面50を表示部25にウィンドウ表示させるように構成されている。ユニット選択画面50では、制御部21は、同時計測が可能な光計測ユニット1を表示部25に選択可能に表示させるように構成されている。また、制御部21は、バッテリ残量およびメモリ残量に基づいて光計測ユニット1の各々の計測可能時間を算出するように構成されている。そして、制御部21は、複数の光計測ユニット1のそれぞれの計測可能時間に基づいて、複数の光計測ユニット1により同時計測を行う場合の同時計測可能時間36を算出して表示部25のユニット選択画面50に表示するように構成されている。
ユニット選択画面50は、1からnまでの光計測ユニット1の各々について同時計測を行うか否か(ONまたはOFF)を示す選択表示ボタン51を含んでいる。この選択表示ボタン51によって、操作入力部26は、同時計測が可能な光計測ユニット1について、個別に選択する操作を受け付けることが可能なように構成されている。制御部21は、状態表示画面40の計測可否情報31(図3参照)において同時計測可能(マル表示)と表示された光計測ユニット1に対して、選択表示ボタン51を選択(オンオフ)可能に表示させる。一方、制御部21は、計測可否情報31において同時計測不能(バツ表示)と表示された光計測ユニット1に対しては、選択表示ボタン51をグレイアウト(図4では破線で示す)させて選択不能にする。
同時計測可能時間36は、各光計測ユニット1の計測可能時間に基づいて算出される。そのため、制御部21は、光計測ユニット1の計測可能時間をユニット毎に算出する。計測可能時間には、バッテリ残量に基づく計測可能時間と、メモリ残量に基づく計測可能時間とが含まれる。
バッテリ残量に基づく計測可能時間は、たとえば、光計測ユニット1のバッテリ残量を、予め設定された単位時間あたりの消費電力(単位消費電力)で除した値として算出される。メモリ残量に基づく計測可能時間は、たとえば、光計測ユニット1のメモリ残量を、ユーザにより設定された計測条件での単位時間あたりのデータ量(単位データ量)で除した値として算出される。制御部21は、バッテリ残量に基づく計測可能時間の値と、メモリ残量に基づく計測可能時間の値とのうち、小さい方を各光計測ユニット1の計測可能時間として採用する。そして、制御部21は、各光計測ユニット1の計測可能時間のうちで最も小さい値を、同時計測可能時間36として算出するように構成されている。
制御部21は、ユニット選択画面50において光計測ユニット1が選択されると、選択された光計測ユニット1の計測可能時間を加味して、同時計測可能時間36を算出し直して更新する。同様に、光計測ユニット1の選択が解除されると、選択解除された光計測ユニット1の計測可能時間を除外して、同時計測可能時間36を算出し直して更新する。また、制御部21は、操作入力部26を介してユニット選択画面50の同時計測開始ボタン52が入力された場合に、選択された光計測ユニット1により同時計測を開始するように構成されている。
なお、第1実施形態では、制御部21は、同時計測の開始後にも、計測動作中の光計測ユニット1の各々の状態情報30を取得して各計測可能時間および同時計測可能時間36を算出するように構成されている。そして、制御部21は、図5に示すように、算出した計測可能時間が所定値(たとえば、30分)よりも小さく(少なく)なった光計測ユニット1が存在する場合に、注意画面60を表示部25にウィンドウ表示させるように構成されている。
注意画面60において、制御部21は、算出した計測可能時間が所定値よりも小さくなった光計測ユニット1を示す情報(メッセージ37)を表示部25に表示するように構成されている。すなわち、注意画面60は、光計測ユニット1(図5では、ユニットX)を特定して、計測可能時間が短くなっている旨のメッセージ37を含む。また、メッセージ37には、計測可能時間が短くなっている原因(バッテリ残量不足またはメモリ残量不足)が含まれる。
なお、注意画面60を確認したユーザは、バッテリ残量不足の場合には、たとえば特定された光計測ユニット1に対して電源ケーブルを接続するなどにより対応することができる。周囲に電源が無い場合やメモリ残量不足の場合には、予告された所定時間までの間で同時計測を一旦終了するように、計測の実施計画を変更するなどの対応を行うことができる。この場合でも、突然光計測ユニット1の計測が停止してしまう場合と異なり、計測再開が容易なように適切なタイミングで計測を終了することが可能である。
以上のような構成により、光計測システム100では、同時計測に際して、複数の光計測ユニット1の各々についての状態情報30と計測可否情報31とが、表示部25の状態表示画面40に一括表示される。また、光計測システム100では、同時計測が可能な光計測ユニット1が表示部25のユニット選択画面50に選択可能に表示され、個別に選択する操作が操作入力部26を介して受け付けられる。このようにして選択された複数の光計測ユニット1(ユニット1〜ユニットnのうち一部または全部)により、複数の被験者Pに対する脳機能計測の同時計測が実施される。
次に、図3〜図7を参照して、第1実施形態による光計測システム100の脳機能計測の制御処理について説明する。上記の通り、光計測ユニット1の制御処理は本体制御部15により実施され、制御装置2の制御処理は制御部21により実施される。
まず、制御装置2側の処理について説明する。図6に示すように、制御装置2側では、ステップS1Aにおいて制御部21により計測プログラムが起動(実行)される。次に、ステップS2Aにおいて、制御部21は、ユーザの入力操作またはデータ読み込みにより、脳機能計測の計測条件および計測パラメータを設定する。また、制御装置2は、設定された計測条件および計測パラメータを各光計測ユニット1に送信する。
ステップS3Aにおいて、制御部21は、光計測ユニット1の光量(光検出部12の検出感度)の調整(キャリブレーション)を行うか否かを判断する。光量調整を行う場合には、ステップS4Aにおいて光量調整要求を光計測ユニット1に送信する。光量調整は、起動後に未実施の光計測ユニット1に対して行うほか、たとえば被験者Pに対するホルダ5の装着具合を修正した場合などにユーザの入力操作に基づいて行われる。
次に、制御装置2側のステップS5Aにおいて、制御部21は、状態情報30の取得処理を実行する。制御部21は、各光計測ユニット1に対して状態情報30を要求する指示を通信部24により送信する。この結果、制御装置2は、複数の光計測ユニット1の各々から、状態情報30を取得する。なお、通信状態の情報32については、制御部21は、ネットワーク機器6または通信部24から取得する。
制御装置2が状態情報30を取得すると、ステップS6Aにおいて、制御部21は、得られた状態情報30に基づいて、各光計測ユニット1の状態判定を行う。すなわち、制御部21は、図3に示した通信状態の情報32、バッテリ残量の情報33、メモリ残量の情報34、および、受光量情報35の各項目を判定条件に従って判定する。また、制御部21は、判定結果に基づいて、同時計測可能であるか否かの計測可否情報31を光計測ユニット1毎に生成する。
次に、ステップS7Aにおいて、制御部21は、状態情報30と計測可否情報31とを一覧表示した状態表示画面40を表示部25に表示させる。
次に、ステップS8Aにおいて、制御部21は、状態情報30を更新するか否かを判断する。具体的には、状態情報30を取得してから所定時間が経過した場合、または、状態表示画面40の検出開始ボタン41(図3参照)の入力を受け付けた場合に、制御部21は、状態情報30を更新する。状態情報30を更新する場合、処理がステップS5Aに戻され、各光計測ユニット1に対して状態情報30が再度要求されることにより、ステップS7Aで状態情報30が更新される。
状態情報30を更新しない場合、制御部21は、ステップS9Aにおいて、各光計測ユニット1の計測可能時間を算出する。制御部21は、単位消費電力および単位データ量と、状態情報30のバッテリ残量およびメモリ残量とに基づいて、計測可能時間をユニット毎に算出する。
次に、ステップS10Aにおいて、制御部21は、同時計測可能時間36を算出する。すなわち、制御部21は、ステップS9Aで算出した各光計測ユニット1の計測可能時間のうちで最も小さい値を、同時計測可能時間36として取得する。そして、ステップS11Aにおいて、制御部21は、各光計測ユニット1の選択表示ボタン51と、同時計測可能時間36とを含むユニット選択画面50を表示部25に表示させる。
次に、制御部21は、ステップS12Aにおいて、ユーザによるユニット選択操作を受け付けたか否かを判断する。いずれかの光計測ユニット1の選択表示ボタン51がオンまたはオフされた場合には、ステップS10AおよびS11Aが再度実施される。これにより、ユニット選択画面50にユーザのユニット選択操作が反映され、選択後の光計測ユニット1での同時計測可能時間36が表示されるようにユニット選択画面50が更新される。
ユニット選択操作がない場合、制御部21は、ステップS13Aにおいて、ユーザによる同時計測開始の操作を受け付けたか否かを判断する。ユーザにより同時計測開始ボタン52(図4参照)が入力されなければ、処理がステップS8Aに戻る。したがって、ステップS8A(S5A〜S8A)からステップS13Aまでが繰り返される結果、状態表示画面40およびユニット選択画面50がユーザの操作や計測準備作業の進行に応じて更新される。
ステップS13Aで同時計測開始ボタン52の入力が受け付けられた場合には、制御部21は、ステップS14Aにおいて、選択された各光計測ユニット1に対して、同時計測を開始するための指示を送信する。この結果、選択された光計測ユニット1側で同時に脳機能計測が開始される。
脳機能計測が開始されると、各光計測ユニット1では、計測データ17aが経時的に生成される。計測データ17aは、予め設定された計測モードに応じて、各光計測ユニット1の記憶部17に記録されるか、または、リアルタイムで制御装置2に送信される。なお、計測データ17aが制御装置2に送信されるモードにおいても、通信状態が良好でなく十分な伝送速度が得られない場合には、計測データ17aが一時的に記憶部17に記録(バッファリング)されることにより、メモリ残量が減少していく場合がある。
同時計測開始後、図7のステップS15Aにおいて、制御部21は、所定時間が経過したか否かを制御部21が判断する。所定時間が経過していない場合には、処理がステップS18Aに進む。所定時間が経過した場合、ステップS16Aにおいて、制御部21は、状態情報30の取得処理を行う。処理の内容は、上記ステップS5Aと同様である。
次に、ステップS17Aにおいて、制御部21は、受信した状態情報30に基づいて、計測動作中の各光計測ユニット1の計測可能時間の最新値を算出して更新する。また、制御部21は、得られた計測可能時間の最新値に基づいて、同時計測可能時間36を更新する。
そして、ステップS18Aにおいて、制御部21は、同時計測可能時間36が、所定値未満であるか否かを判断する。同時計測可能時間が所定値以上ある場合には、処理がステップS20Aに進む。
同時計測可能時間が所定値未満である場合、制御部21は、ステップS19Aにおいて、注意画面60を表示部25に表示させる。制御部21は、計測可能時間の最も短い光計測ユニット1(ユニットX)を特定するメッセージ37を、同時計測可能時間36とともに表示する。
次に、ステップS20Aにおいて、制御部21は、同時計測を終了するか否かを判断する。同時計測を終了しない場合、処理がステップS15Aに戻る。この結果、同時計測中は、ステップS15A〜ステップS20Aの処理が繰り返されることにより、同時計測可能時間36(各光計測ユニット1の計測可能時間)が監視される。
一方、予め設定された計測時間に達した場合、または、ユーザの操作入力により計測停止が受け付けられた場合に、ステップS21Aにおいて、制御部21は、同時計測停止の指示を各光計測ユニット1に対して送信するとともに、同時計測処理を終了する。
次に、光計測ユニット1側の処理について説明する。
図6に示すように、光計測ユニット1側では、ステップS1Bにおいて、本体制御部15により各部の初期化が行われる。ステップS2Bにおいて、本体制御部15は、制御装置2から受信した脳機能計測の計測条件および計測パラメータの設定を行う。
ステップS3Bにおいて、本体制御部15は、光量調整要求の有無を判断する。光量調整要求がある場合には、本体制御部15は、ステップS4Bにおいて光量調整を行う。この結果、調整結果としての受光量情報35が記憶部17に記録される。
次に、ステップS5Bにおいて、本体制御部15は、状態情報30の要求の有無を判断する。状態情報30の要求を受信した場合には、ステップS6Bにおいて、本体制御部15は、ステップS4Bの光量調節の結果としての受光量情報を記憶部17から取得する。続いて、本体制御部15は、ステップS7Bにおいて、残量検出部19からバッテリ残量を取得するとともに、記憶部17を参照して、メモリ残量を取得する。次に、ステップS8Bにおいて、本体制御部15は、取得した状態情報30(受光量情報、バッテリ残量およびメモリ残量)を制御装置2に送信する。
また、ステップS5Bにおいて状態情報30の要求を受信していない場合、本体制御部15は、ステップS9Bにおいて計測開始指示を受信したか否かを判断する。計測開始指示を受信していない場合、処理がステップS5Bに戻される。このため、各光計測ユニット1は、計測開始指示を受信するまで、ステップS5B〜S9Bを繰り返して待機する。
また、ステップS9Bで計測開始指示ありと判断すると、本体制御部15は、ステップS10Bにおいて脳機能計測を開始する。以降、計測停止指示を受信するまで、計測データ17aの取得が継続される。
脳機能計測の開始後、図7のステップS11Bにおいて、本体制御部15は、状態情報30の要求を受信したか否かを判断する。状態情報30の要求を受信した場合、ステップS12Bにおいて、本体制御部15は、バッテリ残量の情報33、メモリ残量の情報34および受光量情報35を取得して、ステップS13Bにおいて状態情報30を制御装置1に送信する。この場合、受光量情報35は計測動作中の光検出部12の受光信号に基づいて取得される。
また、ステップS11Bにおいて状態情報30の要求を受信していない場合、本体制御部15は、ステップS14Bにおいて計測を停止するか否かを判断する。計測停止指示を受信していない場合、処理がステップS11Bに戻される。このため、各光計測ユニット1は、計測停止指示を受信するまで、計測動作を継続しながら、ステップS11B〜S14Bの処理を繰り返す。
ステップS14Bにおいて同時計測停止の指示を受け付けた場合、本体制御部15は、計測処理を終了する。以上により、光計測システム100の計測処理動作が終了する。
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、複数の光計測ユニット1の各々について、光計測ユニット1が計測可能な状態か否かに関する所定の状態情報30を通信により取得する通信部24と、複数の光計測ユニット1の各々について、取得した状態情報30を一括で表示する表示部25とを制御装置2に設ける。これにより、ユーザは、制御装置2の表示部25に表示された状態情報30から、それぞれの光計測ユニット1が計測可能な状態か否かを一度にまとめて確認することができる。その結果、計測可能な状態にない光計測ユニット1を速やかに把握して、計測可能な状態にするための作業を行うことができる。また、計測可能な光計測ユニット1も一括で把握することができるので、計測可能な光計測ユニット1については速やかに脳機能計測の準備を完了することができる。以上から、第1実施形態の光計測システム100によれば、複数の光計測ユニット1での同時計測を行う場合に、各光計測ユニット1の状態の把握を容易化して計測準備に要する時間を短縮することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、複数の光計測ユニット1の各々について、同時計測可能であるか否かの計測可否情報31を表示部25に一括で表示させるように制御装置2の制御部21を構成する。これにより、複数の光計測ユニット1の各々が同時計測可能であるか否かを表示部25の状態表示画面40で一見して把握することができる。また、表示部25の表示(計測可否情報31)を見るだけで同時計測可能なユニットと計測可能な状態にないユニットとを即座に把握することができる。その結果、各光計測ユニット1の状態の把握をさらに容易化することができるとともに、ユーザに対する利便性を向上させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、制御装置2に、同時計測が可能な光計測ユニット1について、個別に選択する操作を受け付ける操作入力部26を設ける。また、制御装置2の制御部21を、選択された光計測ユニット1により同時計測を行うように構成する。これにより、複数の光計測ユニット1の一部のみを使用する場合などに、ユーザは、同時計測が可能な光計測ユニット1を選択するだけで脳機能計測を開始することができる。その結果、計測準備時間をさらに短縮することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、状態情報30に、通信状態の情報32、および、光計測ユニット1のバッテリ残量の情報33を含める。これにより、ユーザは、光計測ユニット1に計測動作を実行させるために必要な通信状態の情報32およびバッテリ残量の情報33を各光計測ユニット1について一括で把握することができる。その結果、各光計測ユニット1を計測可能な状態にするために必要な情報を容易かつ速やかに把握することが可能となる。
また、第1実施形態では、上記のように、状態情報30に、メモリ残量の情報34および受光量情報35を含める。これにより、メモリ残量の情報34により、各光計測ユニット1が継続して計測するためのメモリ残量が確保されているか否かを一括で把握することができる。また、受光量情報35により、送光プローブ4aおよび受光プローブ4bやホルダ5の被験者への装着状態の良否や、各光計測ユニット1の光検出部12の感度調整(キャリブレーション)の必要性を一括で把握することができる。以上の結果、各光計測ユニット1で良好な計測データ17aを得るために必要な情報を把握することが可能となる。
また、第1実施形態では、上記のように、制御装置2の制御部21を、複数の光計測ユニット1のそれぞれの計測可能時間に基づいて、複数の光計測ユニット1により同時計測を行う場合の同時計測可能時間36を算出して表示部25に表示するように構成する。これにより、ユーザは、同時計測可能時間36に基づいて、自らの実施計画に沿った同時計測が実施可能か否かを容易に判断することができる。そして、同時計測可能時間36が不十分である場合には、ユーザは、バッテリ残量がある程度残っている光計測ユニット1に対してもバッテリ交換を行ったり、計測の実施計画を変更したりする対応を採ることができる。これにより、ユーザに対する利便性をさらに向上させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、制御装置2の制御部21を、同時計測の開始後に、計測動作中の光計測ユニット1の各々の状態情報30を取得するとともに、計測可能時間が所定値よりも少なくなった光計測ユニット1を示す情報(メッセージ37)を表示部25に表示するように構成する。これにより、複数の光計測ユニット1による同時計測の実行中にも、光計測ユニット1の計測可能時間が残り少なくなった場合にユーザがその光計測ユニット1を把握することができる。これにより、計測可能時間が少なくなったユニットに電源ケーブルを接続する対応や、計測の実施計画を変更して、適切なタイミングで計測中断を行うなどの対応をとることができる。
(第2実施形態)
次に、図8を参照して、本発明の第2実施形態による光計測システムについて説明する。第2実施形態では、1台の制御装置2を備えた上記第1実施形態とは異なり、複数台の制御装置102を備えた光計測システム200について説明する。なお、第2実施形態において、上記第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図8に示すように、第2実施形態による光計測システム200は、光計測ユニット1と、複数の制御装置102とを備えている。光計測ユニット1は、n台設けられている。複数の制御装置102は、それぞれ、1または複数の光計測ユニット1と無線通信接続されることにより、制御を担当する光計測ユニット1が割り当てられている。それぞれの光計測ユニット1は、いずれか1台の制御装置102によって制御される。光計測ユニット1および制御装置102の装置構成自体は、上記第1実施形態と同様である。
複数の制御装置102は、有線または無線のネットワーク103によって相互通信可能に接続されている。光計測システム200では、複数の制御装置102のうち、いずれか1台が親機(マスタ機)102aとして機能し、親機102a以外の制御装置102が子機(スレーブ機)102bとして機能するように構成されている。これにより、光計測システム200では、親機102aがそれぞれの子機102bを中継することにより、n台の光計測ユニット1の同時計測の動作制御を行うように構成されている。
また、状態情報30を取得する場合、親機102aは、各子機102bに対して、割り当てられた光計測ユニット1の状態情報30を要求する指示を送信する。この指示に応じて、各子機102bが、光計測ユニット1の状態情報30を取得する。状態情報30を取得する際の個々の制御装置102と光計測ユニット1との動作は、上記第1実施形態と同様である。取得した状態情報30が各子機102bから親機102aに送信されることにより、全ての光計測ユニット1の状態情報30が親機102aにより取得される。この結果、ユーザの操作する親機102aの表示部25に、状態表示画面40やユニット選択画面50などが表示される。
なお、個々の制御装置102と、その制御装置102に割り当てられた光計測ユニット1とからなるグループ104は、無線通信可能な範囲内に設置されている。一方、個々のグループ104は、同一の部屋に設置されていてもよいし、無線の届かない別個の部屋または別の施設等に設置されていてもよい。したがって、光計測システム200では、たとえば、親機102aのグループ104をユーザの研究室に設置し、子機102bのグループ104をまとめて別の実験室に設置することや、子機102bのグループ104を被験者Pの自宅などの遠隔地に設置することが可能である。制御装置102が遠隔地に設置されている場合、たとえばインターネットなどのネットワーク103を経由して制御装置102同士が制御信号や計測データ17aのやりとりを行う。
第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
第2実施形態では、上記第1実施形態と同様に、制御装置102(親機102a)の表示部25に表示された状態情報30から、それぞれの光計測ユニット1が計測可能な状態か否かを一度にまとめて確認することができるので、各光計測ユニット1の状態の把握を容易化して計測準備に要する時間を短縮することができる。
また、第2実施形態による光計測システム200では、相互通信可能に接続された複数台の制御装置102を設けることによって、単一の制御装置102の無線通信範囲に光計測ユニット1を制約することなく、無線信号の届かない別室や遠隔地などに設置された光計測ユニット1を用いて同時計測を行うことができる。これにより、ユーザによる同時計測への様々ニーズにも対応可能となる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1および第2実施形態では、被験者によって携行可能に構成された携帯型の光計測ユニット1を設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。光計測ユニットには、筐体内に制御装置を内蔵し、携帯型ユニットよりも多数のプローブを接続可能に構成され、台車などによって搬送される大型の可搬型ユニットもある。本発明では、光計測システムに携帯型ユニットに代えて可搬型ユニットを設けてもよいし、携帯型ユニットと可搬型ユニットとを混在させてもよい。また、光計測システムに可搬型ユニットを設ける場合、可搬型ユニットに内蔵される制御装置を、光計測システムの制御装置として機能させてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、複数の光計測ユニット1と制御装置2とを無線接続する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、複数の光計測ユニット1と制御装置2とを有線接続してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、状態情報30が、通信状態の情報32と、バッテリ残量の情報33と、メモリ残量の情報34と、受光量情報35とを含む例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、状態情報が、通信状態の情報およびバッテリ残量の情報のみを含んでもよい。また、通信状態の情報およびバッテリ残量の情報に加えて、メモリ残量の情報および受光量情報の一方のみを状態情報に含めてもよい。また、状態情報は、これらの4項目の情報以外の他の情報含んでいてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、表示部25(状態表示画面40)に状態情報30と、同時計測可能か否かの計測可否情報31とをユニット毎に表示する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、計測可否情報を表示せずに、状態情報のみを表示してもよい。この場合でも、ユーザは、状態情報の表示から、各光計測ユニットが同時計測可能か否かを自ら判断することができる。
また、上記第1および第2実施形態では、状態情報30や計測可否情報31をマルバツ形式で表示する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、状態情報30や計測可否情報31をマルバツ形式以外の態様で表示してもよい。バッテリ残量の情報33やメモリ残量の情報34については、数値表示を採用してもよい。たとえば、バッテリ残量をパーセント表示したり、メモリ残量をバイト単位(MB)で数値表示したりしてもよい。また、通信状態の情報32や計測可否情報31は、文字表示を採用してもよい。たとえば、通信状態を「良好」、「不良」などで表示してもよい。また、計測可否情報を「計測可能」、「計測不能」などで表示してもよい。
また、上記第1実施形態では、説明の便宜上、制御処理フローに沿って順番に処理を行うフロー駆動型のフローチャートを用いて説明したが、本発明はこれに限られない。本発明では、イベント単位で処理を実行するイベント駆動型(イベントドリブン型)の処理により行ってもよい。この場合、完全なイベント駆動型で行ってもよいし、イベント駆動およびフロー駆動を組み合わせて行ってもよい。
1 光計測ユニット
2、102 制御装置
21 制御部
24 通信部
25 表示部
26 操作入力部
30 状態情報
31 計測可否情報
32 通信状態の情報
33 バッテリ残量の情報
34 メモリ残量の情報
35 受光量情報
37 同時計測可能時間
100、200 光計測システム

Claims (8)

  1. 脳機能計測を行う複数の光計測ユニットと、前記光計測ユニットを制御する1または複数の制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記複数の光計測ユニットの各々について、前記光計測ユニットが計測可能な状態か否かに関する所定の状態情報を通信により取得する通信部と、
    前記複数の光計測ユニットの各々について、取得した前記状態情報を一括で表示する表示部と、
    前記複数の光計測ユニットの一部または全部により同時並行で計測する同時計測を行うように、複数の前記光計測ユニットを制御する制御部とを含む、光計測システム。
  2. 前記制御装置の制御部は、前記状態情報に基づいて、同時計測が可能な前記光計測ユニットを特定し、前記複数の光計測ユニットの各々について、同時計測可能であるか否かの情報を前記表示部に一括で表示させるように構成されている、請求項1に記載の光計測システム。
  3. 前記制御装置は、同時計測が可能な前記光計測ユニットについて、個別に選択する操作を受け付ける操作入力部をさらに含み、
    前記制御装置の制御部は、選択された前記光計測ユニットにより同時計測を行うように構成されている、請求項2に記載の光計測システム。
  4. 前記状態情報は、前記光計測ユニットと前記制御装置との通信状態の情報、および、前記光計測ユニットのバッテリ残量の情報を少なくとも含む、請求項1に記載の光計測システム。
  5. 前記状態情報は、前記光計測ユニットのメモリ残量の情報、および、前記光計測ユニットの受光量に関する情報のうち、少なくともいずれかをさらに含む、請求項4に記載の光計測システム。
  6. 前記制御装置の制御部は、
    少なくともバッテリ残量に基づいて前記光計測ユニットの各々の計測可能時間を算出するとともに、
    前記複数の光計測ユニットのそれぞれの前記計測可能時間に基づいて、前記複数の光計測ユニットにより同時計測を行う場合の同時計測可能時間を算出して前記表示部に表示するように構成されている、請求項4に記載の光計測システム。
  7. 前記制御装置の制御部は、
    同時計測の開始後に、計測動作中の前記光計測ユニットの各々の前記状態情報を取得するとともに前記計測可能時間を算出し、
    前記計測可能時間が所定値よりも小さくなった前記光計測ユニットを示す情報を前記表示部に表示するように構成されている、請求項6に記載の光計測システム。
  8. 複数の光計測ユニットの各々について、前記光計測ユニットが計測可能な状態か否かに関する所定の状態情報を通信により取得するステップと、
    前記複数の光計測ユニットの各々について、取得した前記状態情報を表示部に一括で表示するステップと、
    前記複数の光計測ユニットの一部または全部により同時並行で計測する同時計測を行うように、複数の前記光計測ユニットを制御するステップとを備える、光脳機能計測方法。
JP2016520851A 2014-05-20 2014-05-20 光計測システムおよび光脳機能計測方法 Active JP6217847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/063374 WO2015177876A1 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 光計測システムおよび光脳機能計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015177876A1 true JPWO2015177876A1 (ja) 2017-04-20
JP6217847B2 JP6217847B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=54553573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520851A Active JP6217847B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 光計測システムおよび光脳機能計測方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170143212A1 (ja)
JP (1) JP6217847B2 (ja)
CN (1) CN106456136B (ja)
WO (1) WO2015177876A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017150417A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 日本電気株式会社 通信装置および通信方法
US10791981B2 (en) * 2016-06-06 2020-10-06 S Square Detect Medical Devices Neuro attack prevention system, method, and apparatus
JP7029903B2 (ja) * 2017-08-09 2022-03-04 シスメックス株式会社 試料処理装置、試料処理システム、および測定時間の算出方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004316283A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Chikura Kogyo Kk 自動ドアの監視システム
WO2006087915A1 (ja) * 2005-02-16 2006-08-24 Hitachi Medical Corporation 生体光計測装置
JP2008518711A (ja) * 2004-11-08 2008-06-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 医療機器の無線バッテリー状態管理
JP2009240454A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd プローブ装置
JP2011024925A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Shimadzu Corp 光計測システム
JP2012034840A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 National Institute Of Information & Communication Technology ワイヤレス生体情報センシングシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839202B2 (ja) * 1999-10-28 2006-11-01 株式会社日立製作所 生体光計測装置及びこの装置を機能させるためのプログラム
JP4379150B2 (ja) * 2004-02-26 2009-12-09 株式会社日立製作所 生体光計測装置および信号処理方法
US7610083B2 (en) * 2006-04-27 2009-10-27 Medtronic, Inc. Method and system for loop recording with overlapping events
CN101204605B (zh) * 2006-12-18 2013-03-20 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 除颤监护仪自检方法及装置
JP2010000283A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Shimadzu Corp リアルタイム同時計測システム、リアルタイム同時計測装置、リアルタイム同時計測方法、およびプログラム
CN102695459B (zh) * 2009-11-16 2014-12-03 株式会社日立医疗器械 生物体光计测装置以及发光部更换与否信息显示方法
US8755867B2 (en) * 2009-12-01 2014-06-17 Shimadzu Corporation Optical measurement system, portable optical measurement device used therein, and rehabilitation planning method using same
EP2766834B1 (en) * 2011-10-13 2022-04-20 Masimo Corporation Medical monitoring hub

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004316283A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Chikura Kogyo Kk 自動ドアの監視システム
JP2008518711A (ja) * 2004-11-08 2008-06-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 医療機器の無線バッテリー状態管理
WO2006087915A1 (ja) * 2005-02-16 2006-08-24 Hitachi Medical Corporation 生体光計測装置
JP2009240454A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd プローブ装置
JP2011024925A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Shimadzu Corp 光計測システム
JP2012034840A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 National Institute Of Information & Communication Technology ワイヤレス生体情報センシングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106456136B (zh) 2021-03-26
JP6217847B2 (ja) 2017-10-25
CN106456136A (zh) 2017-02-22
US20170143212A1 (en) 2017-05-25
WO2015177876A1 (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7696867B2 (en) Sensor node
JP6217847B2 (ja) 光計測システムおよび光脳機能計測方法
JP5632453B2 (ja) 情報取得装置、測定システム、及び情報取得方法
US20160183880A1 (en) Biological information measuring device and driving control method of the same
US10602987B2 (en) Multi-vital-sign smartphone system in an electronic medical records system
CN104619238B (zh) 生物体信息处理系统、生物体信息测定装置、控制装置、及其控制方法
CN104887194A (zh) 一种生理指标的检测方法及装置
US10238289B2 (en) Body fluid component measuring system
US20160206232A1 (en) Methods and Apparatus for Optical Non-Invasive Blood Glucose Change Indication
CN105649159A (zh) 一种智能马桶及包含该智能马桶的喷洗系统
CN105011914A (zh) 一种体温无线采集处理系统
KR101712031B1 (ko) 무채혈식 혈당 측정 바이오센서 광학 시스템
WO2011067833A1 (ja) 光計測システム、それに用いられる携帯型光計測装置及びそれを用いたリハビリ計画方法
WO2013046911A1 (ja) アナライトモニタシステム
CN203885485U (zh) 一种多功能健康检测仪
EP3547955B1 (en) Method and system for calibrating an oral cleaning device
JP6017807B2 (ja) 血圧関連情報表示装置
JP6114918B2 (ja) 活動量計
CN102335044B (zh) 生理探测模组的健康监护子母机系统
JP6661948B2 (ja) 尿成分分析装置および尿成分分析方法
JPWO2018051975A1 (ja) 生体情報測定装置
US11350860B1 (en) Wrist-worn device and method for accurate blood oxygen saturation measurement
KR101451700B1 (ko) 대기환경 측정 센서모듈 및 시스템
TWM445429U (zh) 利用行動裝置主動取得生理參數的系統
JP6909678B2 (ja) 医療機器管理システム、医療機器管理方法及び医療機器管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6217847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151