JPWO2015173933A1 - フェルール容器及びフェルール入りフェルール容器 - Google Patents

フェルール容器及びフェルール入りフェルール容器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015173933A1
JPWO2015173933A1 JP2016519057A JP2016519057A JPWO2015173933A1 JP WO2015173933 A1 JPWO2015173933 A1 JP WO2015173933A1 JP 2016519057 A JP2016519057 A JP 2016519057A JP 2016519057 A JP2016519057 A JP 2016519057A JP WO2015173933 A1 JPWO2015173933 A1 JP WO2015173933A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
column
container
housing
guide portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016519057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6213669B2 (ja
Inventor
肇 武本
肇 武本
博一 谷内
博一 谷内
出 由彦
由彦 出
昌之 岡田
昌之 岡田
靖典 寺井
靖典 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2015173933A1 publication Critical patent/JPWO2015173933A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213669B2 publication Critical patent/JP6213669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/025Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with wetted adsorbents; Chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/02Wrappers or flexible covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/28Articles or materials wholly enclosed in composite wrappers, i.e. wrappers formed by associating or interconnecting two or more sheets or blanks
    • B65D75/30Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding
    • B65D75/32Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding one or both sheets or blanks being recessed to accommodate contents
    • B65D75/36Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding one or both sheets or blanks being recessed to accommodate contents one sheet or blank being recessed and the other formed of relatively stiff flat sheet material, e.g. blister packages, the recess or recesses being preformed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6034Construction of the column joining multiple columns
    • G01N30/6039Construction of the column joining multiple columns in series
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/025Gas chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6034Construction of the column joining multiple columns

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

フェルール容器1は、フェルール収容部11と、第1カラムガイド部12とを備える。フェルール収容部11には、フェルールが収容される。第1カラムガイド部12は、カラムをガイドして、フェルール収容部11に収容されているフェルール内に挿通させる。第1カラムガイド部12でカラムをガイドすることにより、フェルール収容部11に収容されているフェルール内にカラムを円滑かつ確実に挿通させることができる。したがって、作業者がフェルールを手で摘まみながらカラムを挿通させる場合とは異なり、フェルールにカラムを挿通させる作業を容易に行うことができる。

Description

本発明は、フェルールを収容するためのフェルール容器、及び、これを用いたフェルール入りフェルール容器に関するものである。
ガスクロマトグラフにおいては、試料導入部からカラム内にキャリアガスが試料とともに導入され、カラム内をキャリアガスが通過する過程で各試料成分が分離される。カラム内で分離された各試料成分は、カラムに接続された検出器により検出される。試料導入部や検出器に対するカラムの接続は、カラム取付装置を介して行うことができる。
カラム取付装置には、例えばフェルール、フェルール受け部及びフェルール押圧部が備えられている。フェルールは、カラムが挿通された状態でかしめられることにより、カラムに取り付けられる。そして、カラムに取り付けられたフェルールをフェルール受け部及びフェルール押圧部の間に挟み込んで固定することにより、カラム取付装置にカラムを取り付けることができる(例えば、下記特許文献1参照)。
フェルールは、非常に小さい部品であり、フェルール容器に収容された状態で搬送されるとともに、必要に応じてフェルール容器から取り出されて使用される。図7は、従来のフェルール容器100の構成例を示した斜視図である。また、図8は、図7のフェルール容器100のC−C断面を部分的に示した断面図である。
図7及び図8に示すように、従来のフェルール容器100は、錠剤の容器に類似する形状を有している。すなわち、フェルール容器100は、例えば透明なプラスチック容器により構成され、フェルール101が収容される複数のフェルール収容部102が凹部として形成されている。
各フェルール収容部102内には、フェルール101よりも若干大きい円形状の内部空間103が形成されている。フェルール101は、内部空間103からはみ出さないように倒伏された状態で、フェルール収容部102内に収容されている。フェルール容器100には1枚のカバーフィルム104が貼り付けられ、当該カバーフィルム104により各フェルール収容部102が覆われている。
フェルール101を使用する際には、いずれかのフェルール収容部102に対向する部分でカバーフィルム104を破ることにより、そのフェルール収容部102内の内部空間103を開放し、当該内部空間103からフェルール101を取り出すことができる。そして、作業者は、フェルール容器100から取り出したフェルール101に対してカラムを挿通させた後、当該フェルール101をかしめる作業を行うことにより、カラムにフェルール101を取り付けることができる。
米国特許第8128131号明細書
しかしながら、上記のような従来の構成では、作業者がフェルール容器100から取り出したフェルール101に対してカラムを挿通させる作業が煩雑であった。特に、フェルール101は、例えば外径が3mm程度の非常に小さい部品であるため、フェルール101内の挿通孔(例えば内径が0.8mm以下)にカラムを挿通させる作業が非常に難しいという問題がある。
また、作業者がフェルール101を手で摘まみながら、上記のようなカラムを挿通させる作業を行うため、フェルール101に異物が付着しやすい。そのため、異物が付着したフェルール101を用いて分析が行われることにより、分析結果に悪影響が生じやすいという問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、フェルールにカラムを挿通させる作業を容易に行うことができるフェルール容器及びフェルール入りフェルール容器を提供することを目的とする。また、本発明は、フェルールに異物が付着しにくいフェルール容器及びフェルール入りフェルール容器を提供することを目的とする。
本発明に係るフェルール容器は、フェルールを収容するためのフェルール容器であって、フェルール収容部と、第1カラムガイド部とを備える。前記フェルール収容部には、フェルールが収容される。前記第1カラムガイド部は、カラムをガイドして、前記フェルール収容部に収容されているフェルール内に挿通させる。
このような構成によれば、第1カラムガイド部でカラムをガイドすることにより、フェルール収容部に収容されているフェルール内にカラムを円滑かつ確実に挿通させることができる。したがって、作業者がフェルールを手で摘まみながらカラムを挿通させる場合とは異なり、フェルールにカラムを挿通させる作業を容易に行うことができる。
また、フェルールがフェルール収容部に収容された状態のまま、当該フェルール内にカラムを挿通させる作業を行うことができる。すなわち、フェルール内にカラムを挿通させる作業中に、作業者がフェルールに手を触れる必要がないため、作業者がフェルールを手で摘まみながらカラムを挿通させる場合とは異なり、フェルールに異物が付着しにくい。
前記フェルール収容部には、前記フェルールが傾斜した姿勢で収容されてもよい。この場合、前記第1カラムガイド部は、前記フェルール収容部に向かって徐々に低くなる第1傾斜面を有していてもよい。
このような構成によれば、第1傾斜面に沿ってカラムをガイドすることにより、フェルール収容部内に傾斜した姿勢で収容されているフェルールに対して、斜め下方にカラムを挿入することができる。これにより、フェルール容器の上方からフェルール内にカラムを容易に挿通させることができるため、フェルールにカラムを挿通させる作業を容易に行うことができる。
前記フェルール容器は、前記フェルール内に挿通された後のカラムの先端部をガイドする第2カラムガイド部をさらに備えていてもよい。
このような構成によれば、フェルール内に挿通された後のカラムの先端部が、第2カラムガイド部でガイドされることにより、フェルールから十分に突出した状態となる。したがって、フェルール内にカラムを挿通させた後、当該フェルールをカラムとともにフェルール容器から取り出す際に、フェルールからカラムが抜け落ちるのを防止することができるため、フェルールにカラムを挿通させる作業をより容易に行うことができる。
前記第2カラムガイド部は、前記フェルール収容部から遠ざかるにつれて徐々に高くなる第2傾斜面を有していてもよい。
このような構成によれば、フェルール内に挿通された後のカラムの先端部が、第2傾斜面に沿ってガイドされる過程で湾曲した状態となる。そして、カラムをフェルール内にさらに挿入すれば、カラムの復元力によって、フェルールをフェルール収容部内から持ち上げることができる。これにより、フェルール内にカラムを挿通させた後、当該フェルールをカラムとともにフェルール容器から円滑に取り出すことができるため、フェルールにカラムを挿通させる作業をより容易に行うことができる。
本発明に係るフェルール入りフェルール容器は、前記フェルール容器と、前記フェルール収容部内に収容されたフェルールとを備える。
このような構成によれば、フェルールがフェルール収容部内に収容された状態のまま、当該フェルール内にカラムを挿通させることができる。これにより、フェルール内にカラムを挿通させる前から、作業者がフェルールに手を触れる必要が全くない。したがって、作業者がフェルールを手で摘まみながらカラムを挿通させる場合とは異なり、フェルールにカラムを挿通させる作業をより容易に行うことができるとともに、フェルールに異物がより付着しにくい。
前記フェルール容器は、複数の前記フェルール収容部を備えていてもよい。この場合、前記フェルール入りフェルール容器は、各フェルール収容部を個別に覆い、前記フェルール容器から剥離可能な複数のカバーフィルムをさらに備えていてもよい。
このような構成によれば、複数のフェルール収容部のいずれかを選択し、そのフェルール収容部を個別に覆っているカバーフィルムを剥離させた後、当該フェルール収容部内のフェルールにカラムを挿通させることができる。このように、使用するフェルールに対応するカバーフィルムのみを剥離することができるため、他のフェルールについては使用時までカバーフィルムで覆われた状態が保たれ、当該フェルールに異物が付着するのを防止することができる。
前記フェルールにおける前記第1カラムガイド部側の端面には、挿通されるカラムの外径よりも大きく拡がるように円錐状の窪みが形成されていてもよい。この場合、当該窪みを介して前記フェルールにカラムが挿通されてもよい。
このような構成によれば、第1カラムガイド部によりガイドされるカラムが、当該カラムの外径よりも大きく拡がるようにフェルールに形成された円錐状の窪みを介して、フェルール内に円滑に挿通される。したがって、フェルールにカラムを挿通させる作業をさらに容易に行うことができる。
本発明によれば、作業者がフェルールを手で摘まみながらカラムを挿通させる場合とは異なり、フェルールにカラムを挿通させる作業を容易に行うことができるとともに、フェルールに異物が付着しにくい。
本発明の一実施形態に係るフェルール容器の構成例を示す平面図である。 図1のフェルール容器のA−A断面図である。 図1のフェルール容器にフェルールが収容されたフェルール入りフェルール容器の構成例を示す斜視図である。 図3のフェルール入りフェルール容器の部分平面図であり、カバーフィルムが剥離された状態を示している。 図4のフェルール入りフェルール容器のB−B断面図である。 フェルール内にカラムを挿通させる際の態様について説明するための概略断面図である。 フェルール内にカラムを挿通させる際の態様について説明するための概略断面図である。 フェルール内にカラムを挿通させる際の態様について説明するための概略断面図である。 フェルール内にカラムを挿通させる際の態様について説明するための概略断面図である。 従来のフェルール容器の構成例を示した斜視図である。 図7のフェルール容器のC−C断面を部分的に示した断面図である。
図1は、本発明の一実施形態に係るフェルール容器1の構成例を示す平面図である。また、図2は、図1のフェルール容器1のA−A断面図である。このフェルール容器1は、フェルール(図示せず)を収容するための容器であり、例えば矩形状の上面壁10と、当該上面壁10の四辺からそれぞれ下方に延びる4つの側面壁20とが、一体的に形成されることにより構成されている。
上面壁10には、例えば複数のフェルール収容部11が形成されている。各フェルール収容部11は、フェルールよりも若干大きい形状の凹部により構成されており、当該凹部内にフェルールが収容される。図1に示すように、各フェルール収容部11は、フェルールに対するカラムの挿入方向D1に対して直交する幅方向D2に、互いに所定の間隔を隔てて1列に並べて形成されている。ただし、フェルール収容部11は、フェルール容器1に複数設けられた構成に限らず、例えば1つだけ設けられた構成であってもよい。
上面壁10には、各フェルール収容部11に対応付けて第1カラムガイド部12及び第2カラムガイド部13が形成されている。第1カラムガイド部12及び第2カラムガイド部13は、それぞれカラムの外径よりも若干大きい幅(幅方向D2の長さ)の凹部により形成されており、当該凹部内をカラムがガイドされる。
第1カラムガイド部12は、図1に示す平面視において、フェルール収容部11に対してカラムの挿入方向D1の上流側(挿入方向D1における矢印の上流側)に設けられており、その下流側(挿入方向D1における矢印の下流側)の端部がフェルール収容部11に接続されている。カラムは、第1カラムガイド部12により挿入方向D1に沿ってガイドされ、フェルール収容部11に収容されているフェルール内に挿通される。図2に示すように、第1カラムガイド部12の底面は、カラムの挿入方向D1に沿った断面が凹湾曲した湾曲面14となっている。
第2カラムガイド部13は、図1に示す平面視において、フェルール収容部11に対してカラムの挿入方向D1の下流側(挿入方向D1における矢印の下流側)に設けられており、その上流側(挿入方向D1における矢印の上流側)の端部がフェルール収容部11に接続されている。フェルール収容部11に収容されているフェルール内に挿通された後のカラムの先端部は、第2カラムガイド部13によりガイドされる。図2に示すように、第2カラムガイド部13の底面は、カラムの挿入方向D1に沿った断面が凹湾曲した湾曲面15となっている。
側面壁20の高さは、上面壁10からのフェルール収容部11、第1カラムガイド部12及び第2カラムガイド部13の深さよりも高い。側面壁20の下端面が載置面上に載置された場合には、フェルール収容部11、第1カラムガイド部12及び第2カラムガイド部13が、上記載置面に対して常に同じ姿勢となる。
本実施形態では、第1カラムガイド部12でカラムをガイドすることにより、フェルール収容部11に収容されているフェルール内にカラムを円滑かつ確実に挿通させることができる。したがって、作業者がフェルールを手で摘まみながらカラムを挿通させる場合とは異なり、フェルールにカラムを挿通させる作業を容易に行うことができる。
また、フェルールがフェルール収容部11に収容された状態のまま、当該フェルール内にカラムを挿通させる作業を行うことができる。すなわち、フェルール内にカラムを挿通させる作業中に、作業者がフェルールに手を触れる必要がないため、作業者がフェルールを手で摘まみながらカラムを挿通させる場合とは異なり、フェルールに異物が付着しにくい。
さらに、本実施形態では、フェルール内に挿通された後のカラムの先端部が、第2カラムガイド部13でガイドされることにより、フェルールから十分に突出した状態となる。したがって、フェルール内にカラムを挿通させた後、当該フェルールをカラムとともにフェルール容器1から取り出す際に、フェルールからカラムが抜け落ちるのを防止することができるため、フェルールにカラムを挿通させる作業をより容易に行うことができる。
図3は、図1のフェルール容器1にフェルール2が収容されたフェルール入りフェルール容器の構成例を示す斜視図である。このフェルール入りフェルール容器は、フェルール容器1の各フェルール収容部11内にフェルール2が収容されるとともに、各フェルール収容部11がカバーフィルム3で個別に覆われることにより構成されている。各カバーフィルム3は、各フェルール収容部11だけでなく、各フェルール収容部11に連なる第1カラムガイド部12及び第2カラムガイド部13も覆っている。
各カバーフィルム3は、例えばアルミ箔などにより形成された薄いフィルムであり、フェルール容器1の上面壁10の上面に対して、それぞれ剥離可能に貼り付けられている。フェルール2を使用する際には、図3に示すように、いずれかのフェルール収容部11を覆っているカバーフィルム3をフェルール容器1から剥離させることにより、フェルール収容部11を開放することができる。
この例では、各カバーフィルム3の大部分がフェルール容器1の上面壁10に貼り付けられている一方で、各カバーフィルム3の一部がフェルール容器1の上面壁10よりも外側に張り出している。各カバーフィルム3におけるフェルール容器1の上面壁10から張り出した部分は、作業者が把持するための把持部31を構成している。作業者は、各カバーフィルム3の把持部31を把持して上方に引き上げることにより、各カバーフィルム3を容易に剥離させることができる。
このように、本実施形態では、複数のフェルール収容部11のいずれかを選択し、そのフェルール収容部11を個別に覆っているカバーフィルム3を剥離させた後、当該フェルール収容部11内のフェルール2にカラムを挿通させることができる。このように、使用するフェルール2に対応するカバーフィルム3のみを剥離することができるため、他のフェルール2については使用時までカバーフィルム3で覆われた状態が保たれ、当該フェルール2に異物が付着するのを防止することができる。
図4は、図3のフェルール入りフェルール容器の部分平面図であり、カバーフィルム3が剥離された状態を示している。また、図5は、図4のフェルール入りフェルール容器のB−B断面図である。フェルール2は、例えば一端部が先細りした形状に形成されており、当該一端部がカラム4の挿入方向D1の下流側を向くように、フェルール収容部11内に収容されている。この例では、フェルール2は、その中心軸線が水平方向に対して傾斜した姿勢でフェルール収容部11内に収容されている。
フェルール2は、中心軸線に沿ってカラム4を挿通させるための挿通孔21が形成された筒状の部材である。挿通孔21は、カラム4の外径よりも若干大きい内径(例えば0.8mm以下)を有しており、当該挿通孔21内に挿入方向D1の上流側からカラム4が挿通される。フェルール2の外周面には、例えば第1円錐面22、第2円錐面23及び円筒面24が、カラム4の挿入方向D1の下流側から上流側に向かってこの順序で同軸上に形成されている。
第1円錐面22は、カラム4の挿入方向D1の下流側に向かって徐々に外径が小さくなるような先細り形状となっている。第1円錐面22の先端部には、フェルール2をカラム4に取り付ける際にかしめられるかしめ部25が形成されている。ここで、かしめとは、加圧によりフェルール2を塑性変形させてカラム4に取り付ける作業であり、フェルール2は、カラム4が内部に挿通された状態でかしめ部25がかしめられることにより、カラム4に取り付けられる。第1円錐面22におけるかしめ部25側とは反対側の端部は、第2円錐面23に接続されている。
第2円錐面23は、第1円錐面22と同様に、カラム4の挿入方向D1の下流側に向かって徐々に外径が小さくなるような先細り形状となっているが、第1円錐面22よりも中心軸線に対する傾斜角度が大きい。したがって、第1円錐面22の傾斜角度をかしめに適した角度に設定した上で、当該第1円錐面22よりも傾斜角度が大きい第2円錐面23を設けることにより、中心軸線に沿ったフェルール2の長さを短くすることができる。第2円錐面23における第1円錐面22側とは反対側の端部は、円筒面24に接続されている。
円筒面24は、フェルール2の中心軸線に沿って均一の外径(例えば3mm程度)を有している。フェルール2の円筒面24側(第1カラムガイド部12側)の端面26には、フェルール2に挿通されるカラム4の外径よりも大きく拡がるように円錐状の窪み27が形成されている。挿通孔21は、窪み27により端面26側に向かって拡大されており、当該窪み27を介して端面26側からフェルール2内にカラム4が円滑に挿通される。したがって、フェルール2にカラム4を挿通させる作業をさらに容易に行うことができる。
フェルール収容部11は、第1カラムガイド部12の湾曲面14のフェルール収容部11側への延長線、及び、第2カラムガイド部13の湾曲面15のフェルール収容部11側への延長線に対して、下方に窪んだ形状となっている。フェルール収容部11に収容されたフェルール2の挿通孔21は、上記第1カラムガイド部12及び第2カラムガイド部13の各延長線にほぼ沿った状態で延びている。
フェルール収容部11の形状は、フェルール2の外周面の形状に対応しており、この例では、フェルール2の第2円錐面23及び円筒面24に対応する形状でフェルール収容部11が形成されている。ただし、フェルール収容部11の形状は、このような形状に限らず、フェルール2の少なくとも一部を収容することができるような形状であれば、他の任意の形状を採用することができる。
フェルール2の形状は、図4及び図5のような形状に限らず、他の任意の形状を採用することができる。すなわち、第1円錐面22、第2円錐面23、円筒面24及び窪み27などの形状は、図4及び図5のような形状に限られるものではない。また、第2円錐面23又は窪み27が省略された構成などであってもよい。挿通孔21の形状についても、中心軸線に沿って均一な内径を有する構成に限らず、例えばカラム4の外径が小さい場合には、挿通孔21を内径が異なる2つ以上の孔が連通された構成としてもよい。
第1カラムガイド部12の湾曲面14は、フェルール収容部11に向かって徐々に低くなる第1傾斜面16を構成している。一方、第2カラムガイド部13の湾曲面15には、フェルール収容部11から遠ざかるにつれて徐々に高くなる部分(第2傾斜面17)と、この部分をフェルール収容部11に接続し、フェルール収容部11から遠ざかるにつれて徐々に低くなる部分(第3傾斜面18)とが含まれる。
図6A〜図6Dは、フェルール2内にカラム4を挿通させる際の態様について説明するための概略断面図である。フェルール容器1のフェルール収容部11に収容されているフェルール2内にカラム4を挿通させる際には、まず、第1傾斜面16に沿ってカラム4をガイドする(図6A参照)。
これにより、フェルール収容部11内に傾斜した姿勢で収容されているフェルール2に対して、斜め下方にカラム4を挿入することができる。したがって、フェルール容器1の上方からフェルール2内にカラム4を容易に挿通させることができるため、フェルール2にカラム4を挿通させる作業を容易に行うことができる。
その後、カラム4をフェルール2内にさらに挿入すれば、フェルール2内に挿通された後のカラム4の先端部が、第3傾斜面18に沿ってガイドされる(図6B参照)。これにより、カラム4の先端部は斜め下方に一旦ガイドされ、その後にカラム4がフェルール2内にさらに挿入されると、カラム4の先端部が第2傾斜面17に沿ってガイドされる(図6C参照)。
フェルール2内に挿通された後のカラム4の先端部は、第2傾斜面17に沿ってガイドされる過程で湾曲した状態となる。そして、カラム4をフェルール2内にさらに挿入すれば、図6Cに示すように、カラム4の復元力によって、フェルール2をフェルール収容部11内から持ち上げることができる。これにより、フェルール2内にカラム4を挿通させた後、当該フェルール2をカラム4とともにフェルール容器1から円滑に取り出すことができるため(図6D参照)、フェルール2にカラム4を挿通させる作業をより容易に行うことができる。
以上のように、フェルール収容部11にフェルール2が収容されたフェルール入りフェルール容器を用いた場合には、フェルール2がフェルール収容部11内に収容された状態のまま、当該フェルール2内にカラム4を挿通させることができる。これにより、フェルール2内にカラム4を挿通させる前から、作業者がフェルール2に手を触れる必要が全くない。したがって、作業者がフェルール2を手で摘まみながらカラム4を挿通させる場合とは異なり、フェルール2にカラム4を挿通させる作業をより容易に行うことができるとともに、フェルール2に異物がより付着しにくい。
ただし、フェルール入りフェルール容器に限らず、フェルール収容部11にフェルール2が収容されていない状態のフェルール容器1を提供することも可能である。この場合、フェルール容器1は、フェルール収容部11内にフェルール2が収容されて使用されることにより、当該フェルール2にカラム4を挿通させるための治具として機能することとなる。
以上の実施形態では、第1傾斜面16、第2傾斜面17及び第3傾斜面18によりカラム4がガイドされるような構成について説明した。しかし、このような構成に限らず、第1傾斜面16、第2傾斜面17及び第3傾斜面18の少なくとも1つが省略された構成であってもよい。
例えば、第1傾斜面16、第2傾斜面17及び第3傾斜面18の全てが省略され、第1カラムガイド部12及び第2カラムガイド部13が水平方向に沿ってカラム4をガイドするような構成であってもよい。この場合、フェルール収容部11は、フェルール2を傾斜した姿勢で収容するような構成に限らず、例えばフェルール2を水平方向に延びる姿勢で収容するような構成であってもよい。
また、第2カラムガイド部13が省略され、第1カラムガイド部12のみがフェルール容器1に設けられた構成であってもよい。このような構成であっても、第1カラムガイド部12でカラム4をガイドすることにより、フェルール収容部11に収容されているフェルール2内にカラム4を円滑かつ確実に挿通させることができる。
1 フェルール容器
2 フェルール
3 カバーフィルム
4 カラム
10 上面壁
11 フェルール収容部
12 第1カラムガイド部
13 第2カラムガイド部
14 湾曲面
15 湾曲面
16 第1傾斜面
17 第2傾斜面
18 第3傾斜面
20 側面壁
21 挿通孔
22 第1円錐面
23 第2円錐面
24 円筒面
25 かしめ部
26 端面
27 窪み
31 把持部
D1 挿入方向
D2 幅方向

Claims (7)

  1. フェルールを収容するためのフェルール容器であって、
    フェルールが収容されるフェルール収容部と、
    カラムをガイドして、前記フェルール収容部に収容されているフェルール内に挿通させる第1カラムガイド部とを備えたことを特徴とするフェルール容器。
  2. 前記フェルール収容部には、前記フェルールが傾斜した姿勢で収容され、
    前記第1カラムガイド部は、前記フェルール収容部に向かって徐々に低くなる第1傾斜面を有することを特徴とする請求項1に記載のフェルール容器。
  3. 前記フェルール内に挿通された後のカラムの先端部をガイドする第2カラムガイド部をさらに備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載のフェルール容器。
  4. 前記第2カラムガイド部は、前記フェルール収容部から遠ざかるにつれて徐々に高くなる第2傾斜面を有することを特徴とする請求項3に記載のフェルール容器。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のフェルール容器と、
    前記フェルール収容部内に収容されたフェルールとを備えたことを特徴とするフェルール入りフェルール容器。
  6. 前記フェルール容器は、複数の前記フェルール収容部を備え、
    各フェルール収容部を個別に覆い、前記フェルール容器から剥離可能な複数のカバーフィルムをさらに備えたことを特徴とする請求項5に記載のフェルール入りフェルール容器。
  7. 前記フェルールにおける前記第1カラムガイド部側の端面には、挿通されるカラムの外径よりも大きく拡がるように円錐状の窪みが形成されており、当該窪みを介して前記フェルールにカラムが挿通されることを特徴とする請求項5又は6に記載のフェルール入りフェルール容器。
JP2016519057A 2014-05-15 2014-05-15 フェルール容器及びフェルール入りフェルール容器 Active JP6213669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/062980 WO2015173933A1 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 フェルール容器及びフェルール入りフェルール容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015173933A1 true JPWO2015173933A1 (ja) 2017-04-20
JP6213669B2 JP6213669B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=54479502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519057A Active JP6213669B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 フェルール容器及びフェルール入りフェルール容器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10295513B2 (ja)
JP (1) JP6213669B2 (ja)
CN (1) CN106415263B (ja)
WO (1) WO2015173933A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10585072B2 (en) * 2016-03-29 2020-03-10 Thermo Finnigan Llc GC column ferrules having first and second deformable surfaces

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159368U (ja) * 1984-03-30 1985-10-23 株式会社島津製作所 高速液体クロマトグラフ用配管部品
US5163215A (en) * 1991-03-01 1992-11-17 Icr Research Associates, Inc. Method of connecting a tube to a device fitting
JPH10239297A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ用カラム取付装置
WO2001073338A1 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 Sge International Pty. Ltd. Ferrule seal
JP3134096U (ja) * 2007-05-24 2007-08-02 株式会社島津製作所 カラム挿入治具
JP2008542695A (ja) * 2005-05-23 2008-11-27 ビショフ・アナリューゼンテクニク・ウント−ゲレーテ・ゲーエムベーハー 固定相と移動相の間において分散させることによって物質を分離する要素及び分離装置の製造方法
US20100133806A1 (en) * 2008-05-26 2010-06-03 Sge Analytical Science Pty Ltd Ferrule for making fingertight column connections in gas chromatography

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2878932A (en) * 1957-04-11 1959-03-24 Jr Louis Martire Food tray
US4300674A (en) * 1980-01-21 1981-11-17 Ringo Manufacturing Co. Inc. Anti-theft finger ring display device
JPH09184831A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Horiba Ltd 二重管構造のトラップ管とコネクタとの接続構造
CN2263790Y (zh) * 1996-02-13 1997-10-01 北京市新技术应用研究所 中低压液相色谱装置
US5775484A (en) * 1996-11-29 1998-07-07 Ovadia; Joseph Jewelry pad with slider rod
NL1010027C2 (nl) * 1998-09-08 2000-03-09 Sgt Exploitatie Bv Samenstel voor het plaatsen van een capillaire gaschromatografiekolom in een gaschromatograaf.
JP2000214147A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Mitsubishi Chemicals Corp キャピラリ―カラム用コネクタ―
US6068130A (en) * 1999-02-05 2000-05-30 Lucent Technologies Inc. Device and method for protecting electronic component
EP1324828A1 (en) * 2000-10-06 2003-07-09 Protasis Corporation Fluid separation conduit cartridge with encryption capability
US6932212B2 (en) * 2001-10-09 2005-08-23 Joseph Ovadia Unitary molded clip for jewelry
JP4356491B2 (ja) 2004-03-26 2009-11-04 株式会社島津製作所 ガスクロマトグラフ質量分析装置
GB2434556B (en) * 2004-08-19 2010-09-29 Waters Investments Ltd Devices, assemblies and systems for performing separations
TWI329903B (en) * 2007-02-27 2010-09-01 Au Optronics Corp Tray for carrying substrate and box for carrying thereof
US7537109B1 (en) * 2007-03-22 2009-05-26 Glamour Rings Of Hawaii, Inc. Ring packaging
US8056725B2 (en) * 2010-02-05 2011-11-15 Zippo Manufacturing Company Product package utilizing an information indicator held in a product tray

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159368U (ja) * 1984-03-30 1985-10-23 株式会社島津製作所 高速液体クロマトグラフ用配管部品
US5163215A (en) * 1991-03-01 1992-11-17 Icr Research Associates, Inc. Method of connecting a tube to a device fitting
JPH10239297A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ用カラム取付装置
WO2001073338A1 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 Sge International Pty. Ltd. Ferrule seal
JP2008542695A (ja) * 2005-05-23 2008-11-27 ビショフ・アナリューゼンテクニク・ウント−ゲレーテ・ゲーエムベーハー 固定相と移動相の間において分散させることによって物質を分離する要素及び分離装置の製造方法
JP3134096U (ja) * 2007-05-24 2007-08-02 株式会社島津製作所 カラム挿入治具
US20100133806A1 (en) * 2008-05-26 2010-06-03 Sge Analytical Science Pty Ltd Ferrule for making fingertight column connections in gas chromatography

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015173933A1 (ja) 2015-11-19
US20170082584A1 (en) 2017-03-23
JP6213669B2 (ja) 2017-10-18
CN106415263B (zh) 2018-06-12
US10295513B2 (en) 2019-05-21
CN106415263A (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10391808B2 (en) Pen holder
US6062398A (en) Insert for holding test tubes in a conveyor capsule of a pneumatic tube conveyor system
EP3406552A1 (en) Protective film attaching instrument
US9409437B2 (en) Marker holder and eraser
CN101193706B (zh) 用于储存和分配试剂小珠的方法和仪器
JP2009128422A (ja) 光コネクタ及び該光コネクタの被覆付き光ファイバへの装着方法
JP6213669B2 (ja) フェルール容器及びフェルール入りフェルール容器
US20150108076A1 (en) Test tube rack insert device
JP2017521290A (ja) 握持を容易にする異軸ペン
CN113711448B (zh) 电源插头保持装置
US11161119B2 (en) Single vial manual magnetic stand and/or holder
US20140361565A1 (en) Elongated member chucking apparatus and elongated member chucking method
JP6458478B2 (ja) 採集容器用アダプタ
US20140327214A1 (en) Instrument holder for a plotter
KR101461395B1 (ko) 접착제에 의한 파이프 연결시 파이프의 삽입깊이를 확인하기 위한 보조기구
CN100531451C (zh) 过滤器操作装置
US20020146272A1 (en) Universal quick docking-station for drymarker-pens
CN206057350U (zh) 检验用样本架适配器
JP7003534B2 (ja) 表面にシート材が粘着される部品
JP5864296B2 (ja) 締結部材取外し装置及び締結部材取外し方法
JP7251389B2 (ja) 分注チップホルダ
JP3173517U (ja) 筆記装置
KR200245004Y1 (ko) 구슬 집게
JP3156191U (ja) ネイルシール作成装置
JP2023088056A (ja) 取り出し治具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6213669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151