JPWO2015170541A1 - ユーザ装置、干渉検出方法、基地局及びリソース割り当て方法 - Google Patents

ユーザ装置、干渉検出方法、基地局及びリソース割り当て方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015170541A1
JPWO2015170541A1 JP2016517844A JP2016517844A JPWO2015170541A1 JP WO2015170541 A1 JPWO2015170541 A1 JP WO2015170541A1 JP 2016517844 A JP2016517844 A JP 2016517844A JP 2016517844 A JP2016517844 A JP 2016517844A JP WO2015170541 A1 JPWO2015170541 A1 JP WO2015170541A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
user apparatus
unit
base station
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016517844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6171093B2 (ja
Inventor
真平 安川
真平 安川
浩樹 原田
浩樹 原田
ユンボ ゼン
ユンボ ゼン
チュン ジョウ
チュン ジョウ
ユンセン ジャン
ユンセン ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2015170541A1 publication Critical patent/JPWO2015170541A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171093B2 publication Critical patent/JP6171093B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/003Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the transmitter
    • H04J11/0033Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the transmitter by pre-cancellation of known interference, e.g. using a matched filter, dirty paper coder or Thomlinson-Harashima precoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2666Acquisition of further OFDM parameters, e.g. bandwidth, subcarrier spacing, or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2675Pilot or known symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2676Blind, i.e. without using known symbols
    • H04L27/2678Blind, i.e. without using known symbols using cyclostationarities, e.g. cyclic prefix or postfix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2211/00Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems
    • H04J2211/003Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems within particular systems or standards
    • H04J2211/005Long term evolution [LTE]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup

Abstract

本発明の一形態に係るユーザ装置は、隣接セル又はカバレッジ外のユーザ装置により使用されるサイクリックプレフィクス長を検出するサイクリックプレフィクス長検出部と、サイクリックプレフィクス長の違い、同期タイミング差又は信号の送信に用いられるリソースの衝突による干渉を検出する干渉検出部とを有する。また、本発明の一形態に係る基地局は、ユーザ装置から、サイクリックプレフィクス長の違いによる干渉結果を受信する受信部と、受信した干渉結果に基づいて、リソースを設定するリソース割り当て部と、設定したリソースの情報をユーザ装置に送信する送信部とを有する。

Description

本発明は、ユーザ装置、干渉検出方法、基地局及びリソース割り当て方法に関する。
現在、3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、LTE(Long Term Evolution)の次世代の通信規格として、LTE−Advancedの高機能化を図る仕様策定が進められている。
LTEシステム又はLTE−Advancedシステムでは、無線アクセス方式として、下りリンクにはマルチパス干渉に対する耐性が高く、サブキャリア数を変更することで広範囲な周波数帯域幅に柔軟に対応ができるOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が用いられる。また、上りリンクには端末(以下、ユーザ装置UE:User Equipmentと呼ぶ)のピーク電力対平均電力比(PAPR:Peak-to-Average Power Ratio)の低減により低消費電力化が実現でき、ユーザ間の信号の直交化により干渉低減が図れるSC−FDMA(Single Carrier-Frequency Division Multiple Access)が用いられる。
直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)では、各OFDMシンボルの先頭にサイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)と呼ばれるガード区間を設けることにより、前シンボルの遅延波が次のOFDMシンボルに及ぼすシンボル干渉およびサブキャリア間の直交性の崩れに起因するサブキャリア間干渉を除去している。
3GPP TR 36.843 V12.0.1 (2014-03)
移動体通信では、ユーザ装置UEと基地局eNBが通信を行うことによりユーザ装置UE間で通信を行うことが一般的であるが、近年、ユーザ装置UE間で直接に通信を行うことについての種々の技術が検討されている(非特許文献1参照)。ユーザ装置UE間で直接に通信を行うことをD2D(Device to Device)通信又はユーザ装置間通信と呼ぶ。
D2D通信には、セル内のユーザ装置UEの間で行われるD2D通信だけでなく、セル間のユーザ装置UEの間で行われるD2D通信や、カバレッジ内のユーザ装置UEとカバレッジ外のユーザ装置UEとの間で行われるD2D通信も含まれる。
ユーザ装置UEは、基地局eNBからの報知情報(SIB:System Information Block)等の上位レイヤのシグナリングにより通知されたCP長を使用する。移動体通信で用いられるCP長には、一般的に2種類の長さ(normal CP及びextended CP)が存在する。これらに加え、extended CPよりも長いCP長を規定し,D2D通信で用いてもよい。セル内のユーザ装置UEの間では、基地局eNBから通知された同じCP長が用いられるが、セル間のユーザ装置UEの間や、カバレッジ内外のユーザ装置UEの間では、異なるCP長が用いられる可能性がある。
図1Aは、セル間で異なるCP長が用いられる例を示している。ユーザ装置UE1及びUE2は、自セルの基地局eNB1からのSIBにより通知されたCP長を使用し、ユーザ装置UE3は、自セルの基地局eNB2からのSIBにより通知されたCP長を使用する。基地局eNB1からのSIBによりnormal CPが通知され、基地局eNB2からのSIBによりextended CPが通知された場合、ユーザ装置UE1は、ユーザ装置UE2からはnormal CPを用いたD2D信号を受信するが、ユーザ装置UE3からはextended CPを用いたD2D信号を受信する。
このように、セル間で異なるCP長が設定されたD2D信号(発見信号(discovery signal)、スケジューリング情報(SA:Scheduling Assignment)等を含む)が同時に送信された場合、D2D信号の干渉が生じ、ユーザ装置UE1は、D2D信号の受信性能が劣化する。
また、図1Bは、カバレッジ内外で異なるCP長が用いられる例を示している。ユーザ装置UE1及びUE2は、自セルの基地局eNB1からのSIBにより通知されたCP長を使用し、ユーザ装置UE3は、カバレッジ外の同期信号を送信するユーザ装置SS−UEから通知されたCP長、自身の判断で設定したCP長又は予め定められたCP長を使用する。基地局eNB1からnormal CPが通知され、ユーザ装置SS−UEからextended CPが通知された場合、ユーザ装置UE1は、ユーザ装置UE2からはnormal CPを用いたD2D信号を受信するが、ユーザ装置UE3からはextended CPを用いたD2D信号を受信する。
このように、セル間で異なるCP長が設定されたD2D信号(発見信号(discovery signal)、スケジューリング情報(SA:Scheduling Assignment)等を含む)が同時に送信された場合、D2D信号の干渉が生じる。
図2は、CP長の違いによる干渉を示す図である。ユーザ装置UE2は、normal CPを用いたD2D信号を送信し、また、ユーザ装置UE3は、extended CPを用いたD2D信号を送信する。これらのD2D信号が異なるリソースブロック(RB:Resource Block)で送信されたとしても、ユーザ装置UE1がnormal CPに合わせたFFT(Fast Fourier Transform)ウィンドウを用いてユーザ装置UE2からのD2D信号の受信を試みた場合、CP長の違いにより、ユーザ装置UE3からのD2D信号が干渉となる。CP長が異なる場合に加え、D2D信号間が非同期の場合にも干渉が生じる。
本発明は、CP長の違いを含む干渉を検出し、干渉を軽減又は回避することを目的とする。
本発明の一形態に係るユーザ装置は、
隣接セル又はカバレッジ外のユーザ装置により使用されるサイクリックプレフィクス長を検出するサイクリックプレフィクス長検出部と、
サイクリックプレフィクス長の違い、同期タイミング差又は信号の送信に用いられるリソースの衝突による干渉を検出する干渉検出部と、
を有することを特徴とする。
また、本発明の一形態に係る干渉検出方法は、
ユーザ装置における干渉検出方法であって、
隣接セル又はカバレッジ外のユーザ装置により使用されるサイクリックプレフィクス長を検出するステップと、
サイクリックプレフィクス長の違い、同期タイミング差又は信号の送信に用いられるリソースの衝突による干渉を検出するステップと、
を有することを特徴とする。
また、本発明の一形態に係る基地局は、
ユーザ装置から、サイクリックプレフィクス長の違いによる干渉結果を受信する受信部と、
受信した干渉結果に基づいて、リソースを設定するリソース割り当て部と、
設定したリソースの情報をユーザ装置に送信する送信部と、
を有することを特徴とする。
また、本発明の一形態に係るリソース割り当て方法は、
基地局におけるリソース割り当て方法であって、
ユーザ装置から、サイクリックプレフィクス長の違いによる干渉結果を受信するステップと、
受信した干渉結果に基づいて、リソースを設定するステップと、
設定したリソースの情報をユーザ装置に送信するステップと、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、CP長の違いを含む干渉を検出し、干渉を軽減又は回避することが可能になる。
セル間で異なるCP長が用いられる例 カバレッジ内外で異なるCP長が用いられる例 CP長の違いによる干渉を示す図 本発明の実施例に係る通信システムの構成図(その1) 本発明の実施例に係る通信システムの構成図(その2) CP長の通知のために用いられるD2DSSのシンボル位置の例(D2DSSのシンボル間隔を利用する例) CP長の通知のために用いられるD2DSSのシンボル位置の例(D2DSSのシンボル位置を利用する例) CP長の通知のために用いられるD2DSSのシンボル位置の例(D2DSSのシンボル間隔を利用する例) CP長の通知のために用いられるD2DSSのパラメータの例 本発明の実施例に係る基地局の構成図 本発明の実施例に係る基地局におけるベースバンド信号処理部の構成図 本発明の実施例に係るユーザ装置の構成図 本発明の実施例に係るユーザ装置におけるベースバンド信号処理部の構成図 本発明の第1実施例に係るユーザ装置における干渉検出方法を示すフローチャート 本発明の実施例に係るユーザ装置において検出されたリソースの重複を示す図(干渉タイプ1) 本発明の実施例に係るユーザ装置において検出されたリソースの重複を示す図(干渉タイプ2) 本発明の実施例に係るユーザ装置において検出されたリソースの重複を有効活用する例を示す図 本発明の第2実施例に係るユーザ装置における干渉回避方法を示すフローチャート 本発明の実施例に係るユーザ装置による報告内容の例 本発明の実施例に係る基地局により割り当てられるリソースの例(セル間で異なるリソースを割り当てる例) 本発明の実施例に係る基地局により割り当てられるリソースの例(セル間で同じリソースを割り当てる例) 本発明の第3実施例に係るユーザ装置における干渉回避方法を示すフローチャート 本発明の第3実施例に係る基地局における干渉回避方法を示すフローチャート 本発明の第4実施例に係る通信システムにおける干渉回避方法のシーケンス図
以下、図面に基づいて本発明の実施例について説明する。
<通信システムの概要>
図3は、本発明の実施例に係る通信システムの構成図である。本発明の実施例に係る通信システムは、基地局eNBの配下に複数のユーザ装置UEが存在するセルラー通信システムである。通信システムには、複数の基地局eNB及び複数のユーザ装置UEが存在するが、図3ではそのうちの2つの基地局eNB1及びeNB2と、3つのユーザ装置UE1、UE2及びUE3を示している。D2D通信を行うユーザ装置は、セル外(カバレッジ外)にも存在し得る。カバレッジ外にユーザ装置が存在する場合は、以下に図4を参照して説明する。
基地局eNB1は、自セル1内のユーザ装置UE1及びUE2とセルラー通信(以降、WANと呼ぶ)のリソースを使用して通信する。同様に、基地局eNB2は、自セル2内のユーザ装置UE3とWANのリソースを使用して通信する。ユーザ装置UE1は、基地局eNB1及びeNB2を経由することなく、D2D通信のためのリソースを使用してユーザ装置UE2及びUE3と直接に通信することができる。WANのリソースとD2D通信のためのリソースは、周波数多重(FDM:Frequency Division Multiplexing)、時間分割多重(TDM:Time Division Multiplexing)、TDMとFDMの組み合わせ等により多重されている。
セル1の基地局eNB1は、報知情報(SIB)等の上位レイヤのシグナリングにより、配下のユーザ装置UE1及びUE2に対して信号の送信に用いるCP長を通知する。同様に、セル2の基地局eNB2は、報知情報(SIB)等の上位レイヤのシグナリングにより、配下のユーザ装置UE3に対して信号の送信に用いるCP長を通知する。ここでは、2種類のCP長(normal CP及びextended CP)が使用されるものとする。CP長の種類は、2種類以上でもよい。
ユーザ装置UE1、UE2及びUE3は、それぞれの基地局eNB1及びeNB2から通知されたCP長を用いてD2D信号(同期信号、発見信号、スケジューリング情報(SA)、データ等を含む)の送信を行う。
基地局eNB1と基地局eNB2から異なるCP長が通知された場合、セル間で異なるCP長が設定されたD2D信号が同時に送信される可能性がある。例えば、ユーザ装置UE2がnormal CPを用いてD2D信号を送信し、同時にユーザ装置UE3がextended CPを用いてD2D信号を送信した場合、D2D信号が干渉し、ユーザ装置UE1はD2D信号の受信性能が劣化する。
図4は、ユーザ装置UE3がカバレッジ外に存在する場合を示している。カバレッジ外のユーザ装置UE3は、D2DSSを送信するユーザ装置SS−UEから通知されたCP長を設定してもよく、自身の判断でCP長を設定してもよいし、一部のD2D信号に固定のCP長を設定してもよい。
ユーザ装置UE1及びUE2は、基地局eNB1から通知されたCP長を用いてD2D信号(発見信号、スケジューリング情報(SA)等を含む)の送信を行い、ユーザ装置UE3は、ユーザ装置SS−UEから通知されたCP長、自身により判断したCP長又は一部のD2D信号に固定のCP長を用いてD2D信号の送信を行う。
この場合も同様に、セル間で異なるCP長が設定されたD2D信号が同時に送信される可能性がある。例えば、ユーザ装置UE2がnormal CPを用いてD2D信号を送信し、同時にユーザ装置UE3がextended CPを用いてD2D信号を送信した場合、D2D信号が干渉し、ユーザ装置UE1はD2D信号の受信性能が劣化する。
このため、本発明の実施例では、以下の手法により干渉を検出し、干渉を軽減又は回避する。
(第1実施例)隣接セル又はカバレッジ外のユーザ装置により使用されるCP長の検出(D2DSSの相関検出又はD2DSSのパラメータによる検出、隣接セルのSIBの受信による検出)
(第2実施例)干渉を検出したリソースの一部での送信の停止
(第3実施例)干渉結果の基地局への報告及び基地局によるリソースの再割り当て
(第4実施例)カバレッジ外のユーザ装置へのCP長の通知
それぞれの手法について以下に詳細に説明する。
<第1実施例>
本発明の第1実施例では、隣接セル又はカバレッジ外のユーザ装置により使用されるCP長の検出について説明する。
CP長の検出のために、ユーザ装置間同期信号(D2DSS:Device to Device Synchronization Signal)が使用されてもよい。D2DSSは、ユーザ装置間で送受信タイミングを一致させるために用いられる同期信号である。例えば、図3又は図4に示すセル端のユーザ装置UE1又はUE3は、図5A〜図5C及び図6を参照して以下に説明するD2DSSを送信してもよい。
図5A〜図5Cは、CP長の通知のために用いられるD2DSSのシンボル位置の例である。D2DSSのCP長がSA及び/又は発見信号のCP長と同じである場合、図5Aに示すように、D2DSSはスロット内の複数のシンボル位置に配置されてもよい。例えば、D2DSSのシンボルが間隔を開けて所定のシンボル位置に配置された場合、normal CPの場合のD2DSSのシンボル間隔は、extended CPの場合のD2DSSのシンボル間隔より大きくなる。ユーザ装置UE1又はUE3は、D2DSSのシンボル間隔により、CP長を検出することが可能になる。より具体的には、ユーザ装置UE1又はUE3が相関検出によりD2DSSを検出し、検出したD2DSSのシンボル間隔が所定の閾値より大きい場合、ユーザ装置UE1又はUE3は、隣接セルにおいてnormal CPが使用されていると判断することができる。一方、検出したD2DSSのシンボル間隔が所定の閾値より小さい場合、ユーザ装置UE1又はUE3は、隣接セルにおいてextended CPが使用されていると判断することができる。
また、図5Bに示すように、D2DSSは2つの連続するシンボル位置に配置されてもよい。CP長の違いにより、シンボルの送信間隔が異なるため、ユーザ装置UE1又はUE3は、2種類のCP長(例えば、normal CP用のD2DSS送信間隔、extendedCP用のD2D送信間隔(normal CP用のD2DSS送信間隔+12μs)を想定して相関検出を行うことにより、CP長を検出することができる。
また、図5Cに示すように、D2DSSのCP長がSA及び/又は発見信号のCP長と異なる場合、D2DSSのCP長を固定し、D2DSSを配置するシンボル位置を変えることにより、SA及び/又は発見信号のCP長が検出可能になる。例えば、D2DSSにはextended CPが用いられるとすると、SA及び/又は発見信号のCP長によって異なるD2DSSのシンボル間隔が用いられる。extended CPの場合、シンボル間隔1が使用され、normal CPの場合、シンボル間隔2が使用される。ユーザ装置UE1又はUE3は、D2DSSのシンボル位置により、CP長を検出することが可能になる。より具体的には、ユーザ装置UE1又はUE3が相関検出によりD2DSSを検出し、検出したD2DSSのシンボル間隔がシンボル間隔1である場合、ユーザ装置UE1又はUE3は、隣接セルにおいてextended CPが使用されていると判断することができる。
また、D2DSSのパラメータを変えることにより、CP長が通知されてもよい。図6は、CP長の通知のために用いられるD2DSSのパラメータの例である。CP長によって異なるD2DSSの系列インデックス(sequence root index)、サイクリックシフト(NCS)又は直交コード(OCC:orthogonal cover code)等が用いられてもよい。
例えば、少なくとも2種類のD2DSSの系列が用意されている場合、CP長の通知のために系列インデックスが使用されてもよい。例えば、normal CPには、少なくとも1つの系列インデックス(例えば、29又は34)が用いられてもよく、extended CPには別の少なくとも1つの系列インデックス(例えば、25)が用いられてもよい。
例えば、1種類のD2DSSの系列が用意されている場合、CP長の通知のために系列のサイクリックシフトが用いられてもよい。例えば、normal CPには、少なくとも1つのサイクリックプレフィクス(例えば、NCS=0)が用いられてもよく、extended CPには別の少なくとも1つのサイクリックプレフィクス(例えば、NCS=11)が用いられてもよい。
例えば、1種類のD2DSSの系列が用意されている場合、CP長の通知のために直交コードが用いられてもよい。例えば、normal CPには、少なくとも1つの直交コード([+1,+1])が用いられてもよく、extended CPには別の少なくとも1つの直交コード([+1,−1])が用いられてもよい。なお、この場合には、D2DSSが少なくとも2つのシンボルに配置される必要がある。
このように、D2DSSのパラメータの違いによりCP長が通知される場合であっても、ユーザ装置UE1又はUE3は、D2DSSの相関検出を行うことにより、CP長を検出することができる。
<基地局の構成>
図7は、本発明の実施例に係る基地局(eNB)10の構成図である。基地局10は、伝送路インターフェース101と、ベースバンド信号処理部103と、呼処理部105と、送受信部107と、アンプ部109とを有する。
下りリンクにより基地局10からユーザ装置に送信されるデータは、上位局装置から伝送路インターフェース101を介してベースバンド信号処理部103に入力される。
ベースバンド信号処理部103では、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、データの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われる。また、下りリンク制御チャネルである物理下りリンク制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われる。
呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
送受信部107は、ベースバンド信号処理部103から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に周波数変換する。アンプ部109は周波数変換された送信信号を増幅して送受信アンテナへ出力する。なお、複数の送受信アンテナが用いられる場合、複数の送受信部107及びアンプ部109が存在してもよい。
一方、上りリンクによりユーザ装置から基地局10に送信される信号については、送受信アンテナで受信された無線周波数信号がアンプ部109で増幅され、送受信部107で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部103に入力される。
ベースバンド信号処理部103は、上りリンクで受信したベースバンド信号に含まれるデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理を行う。復号された信号は伝送路インターフェース101を介して上位局装置に転送される。
図8は、本発明の実施例に係る基地局10におけるベースバンド信号処理部103の構成図である。ベースバンド信号処理部103は、制御部1031と、下りリンク(DL)信号生成部1032と、マッピング部1033と、リソース割り当て部1034と、上りリンク(UL)信号復号部1035と、判定部1036とを有する。
制御部1031は、ベースバンド信号処理部103の全体の管理を行う。下りリンクによりユーザ装置に送信する信号については、伝送路インターフェース101から入力されたデータをDL信号生成部1032に入力する。上りリンクによりユーザ装置から受信した信号については、UL信号復号部1035で復号されたデータを伝送路インターフェース101に入力する。
DL信号生成部1032は、ユーザ装置に送信する信号を生成する。ユーザ装置に送信する信号には、データ及び制御情報が含まれ、データは主にPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)で送信され、PDSCHを受信するために必要な割り当て情報は、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)又はePDCCH(enhanced PDCCH)で送信される。また、DL信号生成部1032は、CP長を通知するための報知情報(SIB)を生成する。
マッピング部1033は、PDSCHで送信するデータ及びPDCCH又はePDCCHで送信する制御情報をスケジューリング部(図示せず)で決定されたリソースに配置する。
リソース割り当て部1034は、ユーザ装置に対してWANのリソース又はD2D通信のリソース(D2DSS、SA、発見信号のリソースを含む)を割り当てる。また、リソース割り当て部1034は、ユーザ装置からCP長の違いによる干渉結果を受信したときに、リソースを割り当て直す。異なるCP長が混在する場合のリソース割り当て部1034の動作については、以下の第3実施例において詳細に説明する。
UL信号復号部1035は、上りリンクによりユーザ装置から受信した信号を復号する。PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)で受信したデータは、伝送路インターフェース101に提供するために制御部1031に入力し、PUCCHで受信した送達確認情報(ACK/NACK)も、HARQ等の再送処理のために制御部1031に入力する。
判定部1036は、PUSCHで受信した信号の再送判定を行う。PUSCHの受信に成功した場合、再送の必要がないことを示す送達確認情報(ACK)を生成し、PUSCHの受信に失敗した場合、再送の必要があることを示す送達確認情報(NACK)を生成する。
<ユーザ装置の構成及び動作>
図9は、本発明の実施例に係るユーザ装置20の構成図である。ユーザ装置20は、アプリケーション部201と、ベースバンド信号処理部203と、送受信部205と、アンプ部207とを有する。
下りリンクのデータについては、送受信アンテナで受信された無線周波数信号がアンプ部207で増幅され、送受信部205で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部203でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータのうち、下りリンクのデータは、アプリケーション部201に転送される。アプリケーション部201は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。
一方、上りリンクのデータは、アプリケーション部201からベースバンド信号処理部203に入力される。ベースバンド信号処理部203においては、再送制御の送信処理や、チャネル符号化、DFT処理、IFFT処理を行う。送受信部205は、ベースバンド信号処理部203から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部207で増幅されて送受信アンテナより送信される。
図10は、本発明の実施例に係るユーザ装置20におけるベースバンド信号処理部203の構成図である。ベースバンド信号処理部203は、制御部2031と、送信信号生成部2032と、マッピング部2033と、受信信号復号部2034と、判定部2035と、D2D同期信号検出部2036と、隣接セル・カバレッジ外CP長検出部2037と、干渉検出部2038とを有する。図10には、1つの受信信号復号部2034と、1つの判定部2035が示されているが、ベースバンド信号処理部203は、WAN通信とD2D通信とで別々の受信信号復号部2034及び判定部2035を有してもよい。
制御部2031は、ベースバンド信号処理部203の全体の管理を行う。上りリンクにより基地局に送信する信号については、アプリケーション部201から入力されたデータを送信信号生成部2032に入力する。下りリンクにより基地局から受信した信号については、受信信号復号部2034で受信処理されたデータをアプリケーション部201に入力する。また、制御部2031は、CP長の違い、同期タイミング差又はD2D信号の時間・周波数リソースの衝突による干渉結果が検出された場合、送信の停止、D2D信号のマッピングの変更、カバレッジ外のユーザ装置UEへのCP長の通知等の制御を行う。異なるCP長が混在する場合の制御部2031の動作については、以下の第2実施例〜第4実施例において詳細に説明する。
送信信号生成部2032は、基地局又は他のユーザ装置に送信する信号を生成する。基地局に送信する信号には、データ及び制御情報が含まれ、データは主にPUSCHで送信される。また、基地局からPDSCHで受信したデータの送達確認情報(ACK/NACK)はPUCCHで送信される。基地局に送信する信号は、WANのリソースで送信される。他のユーザ装置に送信する信号には、D2DSS、SA、発見信号及びD2Dデータが含まれる。他のユーザ装置に送信する信号のうち、D2DSS、SA及び発見信号は、基地局から通知されたD2D通信のための送信リソースプール内で送信される。他のユーザ装置に送信する信号のうちD2Dデータは、D2Dデータ通信のためのリソースプール内で送信されてもよく、WANのリソースで送信されてもよい。
マッピング部2033は、PUSCHで送信するデータを基地局のスケジューリング部で決定されたリソースに配置する。また、マッピング部2033は、他のユーザ装置に送信するD2DSS、SA及び発見信号を基地局から通知された送信リソースプール内に配置する。更に、マッピング部2033は、他のユーザ装置に送信するD2DデータをSAにより示されるリソースの割り当て位置にマッピングする。
受信信号復号部2034は、下りリンクにより基地局から受信した信号を復号し、PDSCHで受信したデータは、アプリケーション部201に提供するために制御部2031に入力する。受信信号復号部2034で基地局から受信される信号には、CP長を示す報知情報(SIB)が含まれる。また、受信信号復号部2034は、他のユーザ装置から受信した信号を復号し、復号した信号に含まれるデータは、アプリケーション部201に提供するために制御部2031に入力する。受信信号復号部2034で他のユーザ装置から受信される信号には、SA、発見信号及びD2Dデータが含まれる。受信信号復号部2034で他のユーザ装置からの信号を受信する場合、D2D同期信号検出部2036で検出された同期情報および隣接セル・カバレッジ外CP長検出部2037で検出されたCP長又は受信信号復号部2034で基地局から受信されたCP長を用いてもよい。
判定部2035は、PDSCHで受信した信号の再送判定を行う。PDSCHの受信に成功した場合、再送の必要がないことを示す送達確認情報(ACK)を生成し、PUSCHの受信に失敗した場合、再送の必要があることを示す送達確認情報(NACK)を生成する。また、判定部2035は、受信したD2D信号の再送判定を行う。D2D信号の受信に成功した場合、再送の必要がないことを示す送達確認情報(ACK)を生成し、D2D信号の受信に失敗した場合、再送の必要があることを示す送達確認情報(NACK)を生成する。
D2D同期信号検出部2036は、他のユーザ装置から送信されたD2DSSを検出する。D2DSSには所定の信号系列が使用されるため、D2D同期信号検出部2036は、相関検出等により同期信号を検出することができる。
隣接セル・カバレッジ外CP長検出部2037は、隣接セル又はカバレッジ外のユーザ装置により使用されるCP長を検出する。CP長は、D2DSSの相関検出又はD2DSSのパラメータの検出により検出されてもよく、隣接セルのSIBの受信により検出されてもよい。D2DSSを検索するための時間ウィンドウは、基地局により設定されてもよい。
干渉検出部2038は、CP長の違い、同期タイミング差又はD2D信号の時間・周波数リソースの衝突による干渉を検出する。干渉検出部2038は、特定のリソースにおいて信号の受信に失敗し、且つ、当該リソースにおける受信エネルギーが閾値より大きい場合、干渉が発生していることを検出してもよい。また、干渉検出部2038は、他セルで使用される送信リソースプールの情報から、D2D信号の時間・周波数リソースの衝突による干渉が発生する可能性を検出してもよい。上記のように、隣接セル・カバレッジ外CP長検出部2037により、隣接セル又はカバレッジ外のユーザ装置により同じCP長が使用されているか異なるCP長が使用されているかが把握できる。干渉の発生が検出され、隣接セル又はカバレッジ外のユーザ装置により異なるCP長が使用されている場合、干渉検出部2038は、CP長の違いにより干渉が発生していること(干渉タイプ1)を検出する。また、干渉の発生が検出され、隣接セル又はカバレッジ外のユーザ装置により同じCP長が使用されている場合、干渉検出部2038は、セル間の同期タイミング差により干渉が発生していること(干渉タイプ2)を検出する。
干渉検出部2038により検出された干渉結果は、制御部2031に入力され、送信信号生成部2032により基地局に送信される信号として生成されてもよい。なお、干渉結果は、接続状態(RRC_Connected)のユーザ装置により基地局に報告されてもよい。
図11は、本発明の第1実施例に係るユーザ装置における干渉検出方法を示すフローチャートである。
ユーザ装置20の干渉検出部2038は、例えば、特定のリソースにおいて信号の受信に失敗し、且つ、当該リソースにおける受信エネルギーが閾値より大きいか否かを判断することにより、干渉を検出する(ステップS101)。また、干渉検出部2038は、他セルで使用される送信リソースプールの情報から、干渉が発生する可能性を検出してもよい。
隣接セル・カバレッジ外CP長検出部2037は、隣接セル又はカバレッジ外のユーザ装置により異なるCP長が使用されているか否かを検出する(ステップS103)。上記のように、隣接セル又はカバレッジ外のユーザ装置により使用されているCP長は、D2DSSの相関検出又はD2DSSのパラメータの検出により検出されてもよく、隣接セルのSIBの受信により検出されてもよい。
干渉検出部2038により干渉が検出され、また、隣接セル又はカバレッジ外のユーザ装置により異なるCP長が使用されている場合(ステップS103:Y)、干渉検出部2038は、干渉タイプ1(干渉がCP長の違いにより生じたもの)であると判断する(ステップS105)。また、上記のような干渉が発生しており、隣接セル又はカバレッジ外のユーザ装置により同じCP長が使用されている場合(ステップS103:N)、干渉検出部2038は、干渉タイプ2(干渉が同期タイミング差により生じたもの)であると判断する(ステップS107)。干渉検出部2038により検出された干渉結果は、基地局に報告されてもよい。
このように、本発明の第1実施例によれば、CP長の違い又は同期タイミング差を含む干渉を検出することが可能になる。
<第2実施例>
本発明の第2実施例では、干渉を検出したリソースの一部での送信の停止について説明する。
本発明の第1実施例において説明したとおり、ユーザ装置UEは、干渉タイプ1(干渉がCP長の違いにより生じたもの)又は干渉タイプ2(干渉が同期タイミング差により生じたもの)を検出することができ、どのリソースがD2D信号に重複して割り当てられているかを検出することができる。図12A及び図12Bは、本発明の実施例に係るユーザ装置において検出されたリソースの重複を示す図である。例えば、セル1のリソースの一部とセル2のリソースの一部が重複することにより、干渉が発生する。周波数リソースは同一でも、異なっても良い。
図12A及び図12Bに示すように、干渉タイプ1又は干渉タイプ2が検出された場合、ユーザ装置UEは、リソースが重複した部分において、D2D信号の送信を停止してもよい。上記のように、ユーザ装置の干渉検出部2038は、どのリソースにおいて干渉が発生しているかを検出することができる。干渉が検出されたリソースにおいて、制御部2031は、D2D信号の送信を停止するように制御してもよい。
図3又は図4に示すユーザ装置UE1及びUE3の双方が干渉を検出してD2D信号の送信を停止した場合、重複したリソースが使用されず、リソースの利用効率が下がる可能性がある。このため、重複したリソースを予め複数のサブリソースに分割し、セル毎に使用可能なサブリソースを設定することにより、リソースの利用効率を向上させてもよい。
図13は、本発明の実施例に係るユーザ装置において検出されたリソースの重複を有効活用する例を示す図である。図13には、図12A又は図12Bの重複したリソースが示されている。重複したリソースは、周波数軸上で予め複数のサブリソース(図13では3つのサブリソース)に分割されてもよい。サブリソースの間にはガードバンドが設けられてもよい。分割されたサブリソースのうち、セル1のユーザ装置UE1は、干渉を検出した場合、セル1において使用可能なサブリソースでD2D信号を送信し、他のサブリソースでD2D信号の送信を停止する。同様に、セル2のユーザ装置UE3は、干渉を検出した場合、セル2において使用可能なサブリソースでD2D信号を送信し、他のサブリソースでD2D信号の送信を停止する。なお、セル毎に使用可能なサブリソースは、サービングセルのPSS(Primary Synchronization Channel)の系列番号(PSS NID)やSSS(Secondary Synchronization Channel)の系列番号等を含むセルIDまたはVirtualセルIDなどを用いて、サービングセルに関連付けられてもよい。
図14は、本発明の第2実施例に係るユーザ装置における干渉回避方法を示すフローチャートである。
ユーザ装置20は、ベースバンド信号処理部203の送信信号生成部2032において生成されたD2D信号を送受信部205及びアンプ部207から送信する。また、ユーザ装置20は、他のユーザ装置から送信されたD2D信号を受信信号復号部2034において受信する(ステップS201)。
干渉検出部2038は、例えば、特定のリソースにおいて信号の受信に失敗し、且つ、当該リソースにおける受信エネルギーが閾値より大きいか否かを判断することにより、干渉を検出する(ステップS203)。また、干渉検出部2038は、他セルで使用される送信リソースプールの情報から、干渉が発生する可能性を検出してもよい。
干渉が検出されたリソースにおいて、制御部2031は、送信信号生成部2032及びマッピング部2033に対してD2D信号の送信を停止させる(ステップS205)。制御部2031は、干渉が検出されたリソースのうち少なくとも一部においてD2D信号の送信を停止してもよい。例えば、制御部2031は、サービングセルに関連付けられたサブリソースでD2D信号の送信を停止してもよい。
このように、本発明の第2実施例によれば、干渉を回避することが可能になる。
<第3実施例>
本発明の第3実施例では、干渉結果の基地局への報告及び基地局によるリソースの再割り当てについて説明する。
本発明の第1実施例において説明したとおり、ユーザ装置UEは、CP長の違いによる干渉結果を検出することができる。本発明の第3実施例では、CP長の違いによる干渉を回避するため、ユーザ装置UEは、干渉結果を基地局eNBに報告する。基地局eNBは、ユーザ装置UEからCP長の違いによる干渉結果を受信した場合、リソースを割り当て直すことにより、干渉を回避する。
図15は、本発明の実施例に係るユーザ装置による報告内容の例である。ユーザ装置UEは、干渉を検出した場合、CP長、衝突したリソース、受信の失敗/衝突の数、検出されたD2DSSのタイミング差等を基地局に報告してもよい。報告はPUCCHを用いてもよいし、PUSCHを用いてもよい。CP長は、隣接セル又はカバレッジ外のユーザ装置により使用されるCP長である。CP長の代わりに又はCP長に加えて、干渉タイプ1又は2が報告されてもよい。衝突したリソースは、干渉が発生したフレーム、サブフレーム、リソースブロック等を含んでもよい。受信の失敗/衝突の数は、干渉により受信に失敗したリソースを示す情報であり、所定の報告期間内の受信の失敗/衝突の確率でもよい。検出されたD2DSSのタイミング差は、セル間で送受信タイミングを同期させるために報告されてもよい。干渉結果の報告内容は、基地局によりリソースを割り当てるために使用されてもよい。
図16A及び図16Bは、本発明の実施例に係る基地局により割り当てられるリソースの例である。基地局eNBは、図16Aに示すように、隣接セルで使用されるリソースと重複しないリソースを自セルのユーザ装置に割り当ててもよい。例えば、セル1で使用可能なリソースとセル2で利用可能なリソースは、時間的に分けられてもよい。セル1のユーザ装置は、セル1で使用可能なリソースを使用してD2D信号を送信し、セル2のユーザ装置は、セル2で使用可能なリソースを使用してD2D信号を送信する。このようにリソースを分けることにより、セル1の基地局eNB1がnormal CPを用いることを通知し、セル2の基地局eNB2がextended CPを用いることを通知したとしても、干渉を回避することが可能になる。
或いは、基地局eNBは、図16Bに示すように、normal CPを用いるユーザ装置により使用可能なリソースとextended CPを用いるユーザ装置により使用可能なリソースとを分けてもよい。すなわち、隣接セルでnormal CPが使用されるリソースを、自セルにおいてもnormal CPが使用されるリソースとして使用し、隣接セルでextended CPが使用されるリソースを、自セルにおいてもextended CPが使用されるリソースとして使用する。normal CPを用いるユーザ装置は、normal CPで使用可能なリソースを使用してD2D信号を送信し、extended CPを用いるユーザ装置は、extended CPで使用可能なリソースを使用してD2D信号を送信する。このようにCP長に基づいて使用するリソースを分割することにより、CP長の違いによる干渉を回避することが可能になる。
図17は、本発明の第3実施例に係るユーザ装置における干渉回避方法を示すフローチャートである。
ユーザ装置20は、ベースバンド信号処理部203の送信信号生成部2032において生成されたD2D信号を送受信部205及びアンプ部207から送信する。また、ユーザ装置20は、他のユーザ装置から送信されたD2D信号を受信信号復号部2034において受信する(ステップS301)。
干渉検出部2038は、例えば、特定のリソースにおいて信号の受信に失敗し、且つ、当該リソースにおける受信エネルギーが閾値より大きいか否かを判断することにより、干渉を検出する(ステップS303)。また、干渉検出部2038は、他セルで使用される送信リソースプールの情報から、干渉が発生する可能性を検出してもよい。更に、隣接セル・カバレッジ外CP長検出部2037は、隣接セル又はカバレッジ外のユーザ装置により使用されるCP長を検出し、干渉検出部2038は、干渉がCP長の違いによるものであるか、セル間の同期タイミング差によるものであるかを検出してもよい。
干渉検出部2038により検出された干渉結果は、制御部2031に入力され、制御部2031は、送信信号生成部2032に対して、干渉結果を基地局に送信するための信号を生成させる。干渉結果は、送受信部205及びアンプ部207を介して送信される(ステップS305)。
受信信号復号部2034は、基地局により干渉結果に基づいて設定されたリソースの情報を受信する(ステップS307)。リソースの情報は、報知情報(SIB)又はRRC(Radio Resource Control)シグナリング等の上位レイヤのシグナリングにより通知されてもよい。
制御部2031は、マッピング部20333に対して、基地局により設定されたリソースにD2D信号をマッピングさせる(ステップS309)。その結果、基地局により設定された新たなリソース割り当てに基づいて、D2D信号が送受信される。
図18は、本発明の第3実施例に係る基地局における干渉回避方法を示すフローチャートである
基地局の制御部1031は、報知情報(SIB)によりCP長をユーザ装置に通知する(ステップS351)。
基地局のUL信号復号部1035は、ユーザ装置からCP長の違いによる干渉結果を受信すると、干渉結果を制御部1031に入力する。基地局の制御部1031は、ユーザ装置から干渉結果を受信したことを検出すると(ステップS353:Y)、リソース割り当て部1034に対してリソースを割り当て直すように指示する。リソース割り当て部1034は、他セルで使用されるリソースと重複しないリソースを自セルのユーザ装置に割り当て、割り当てたリソースの情報をDL信号生成部1032及びマッピング部1033等を介してユーザ装置に通知する。或いは、リソース割り当て部1034は、CP長に基づいて使用するリソースを分割し、分割したリソースの情報をDL信号生成部1032及びマッピング部1033等を介してユーザ装置に通知してもよい(ステップS355)。設定されたリソースの情報は、報知情報(SIB)又はRRCシグナリング等の上位レイヤのシグナリングによりユーザ装置により通知されてもよい。
このように、本発明の第3実施例によれば、CP長の違いによる干渉を回避することが可能になる。
<第4実施例>
本発明の第4実施例では、カバレッジ外のユーザ装置へのCP長の通知について説明する。
図4を参照して説明したとおり、カバレッジ外のユーザ装置から異なるCP長が設定されたD2D信号を受信することにより、干渉が発生する場合がある。このような干渉を回避するためには、カバレッジ外のユーザ装置に対してカバレッジ内のユーザ装置で使用するCP長を通知することにより、CP長の違いによる干渉を回避することができる。
図19は、本発明の第4実施例に係る通信システムにおける干渉回避方法のシーケンス図である。図19は、カバレッジ内のユーザ装置UE1が、自セルの基地局eNB1のSIBにより通知されたnormal CPを使用し、カバレッジ外のユーザ装置UE3が、同期信号を送信するユーザ装置SS−UEにより通知されたextended CPを使用することにより干渉が発生する場合について説明する。
カバレッジ内のユーザ装置UE1は、自セルの基地局eNB1のSIBにより通知されたnormal CPを用いて、D2D信号を送受信する(ステップS401)。一方、カバレッジ外のユーザ装置UE3は、ユーザ装置SS−UEのD2DSS等により通知されたextended CPを用いて、D2D信号を送信する(ステップS403及びS405)。
ユーザ装置の干渉検出部2038は、例えば、特定のリソースにおいて信号の受信に失敗し、且つ、当該リソースにおける受信エネルギーが閾値より大きいか否かを判断することにより、干渉を検出する(ステップS407)。また、干渉検出部2038は、他セルで使用される送信リソースプールの情報から、干渉が発生する可能性を検出してもよい。更に、隣接セル・カバレッジ外CP長検出部2037は、カバレッジ外のユーザ装置により異なるCP長が使用されていることを検出する。
干渉検出部2038によりカバレッジ外のユーザ装置との間でCP長の違いによる干渉が検出された場合、ユーザ装置UE1の制御部2031は、送信信号生成部2032に対して、カバレッジ内のCP長をカバレッジ外のユーザ装置UE3に通知するためのD2DSSの送信要求を生成させる。また、干渉検出部2038により検出された干渉結果は、制御部2031に入力され、制御部2031は、送信信号生成部2032に対して、干渉結果を基地局eNB1に送信するための信号を生成させてもよい。D2DSSの送信要求及び干渉結果は、送受信部205及びアンプ部207を介して基地局eNB1に送信される(ステップS409)。
基地局eNB1からD2DSSの送信許可を受信した場合(ステップS411)、ユーザ装置UE1の制御部2031は、送信信号生成部2032に対して、カバレッジ内のCP長(normal CP)をカバレッジ外のユーザ装置UE3に通知するためのD2DSSを生成させる(ステップS413)。D2DSSはユーザ装置UE3に送信され、D2DSSを検出したユーザ装置UE3は、カバレッジ内のCP長(normal CP)を採用する(ステップS415)。また、ユーザ装置UE3は、カバレッジ外の他のユーザ装置SS−UEに対して、採用したCP長(normal CP)を通知するためにD2DSSを送信してもよい(ステップS417)。
このように、本発明の第4実施例によれば、カバレッジ外のユーザ装置が存在する場合にもCP長の違いによる干渉を回避することが可能になる。
<本発明の実施例の効果>
本発明の実施例によれば、CP長の違いを含む干渉を検出し、干渉を軽減又は回避することが可能になる。
本発明の第1実施例によれば、D2DSSを用いることにより、CP長を隣接セル又はカバレッジ外のユーザ装置に通知することが可能になる。CP長の通知のためにD2DSSのシンボル位置を利用することにより、多くのリソースが必要となるが、複数のD2DSSの系列を用いる必要がなく、また、D2DSSの相関検出のみで簡単にCP長を把握することが可能になる。更に、D2DSSのCP長がSA又は発見信号のCP長と異なる場合であっても、CP長を把握することが可能になる。また、CP長の通知のためにD2DSSのパラメータを利用することによっても、D2DSSを処理することにより、CP長を把握することが可能になる。
また、カバレッジ内のユーザ装置間でのCP長の検出には、隣接セルの報知情報(SIB)が用いられてもよい。ユーザ装置は、隣接セルの報知情報を受信することにより、D2DSSを検出しなくても、CP長を把握することが可能になる。
本発明の第2実施例によれば、干渉が検出したときに、ユーザ装置の判断によってD2D信号の送信を停止することができるため、シグナリング負荷を増加させずに干渉を回避することが可能になる。一方、送信の停止によりリソースの利用効率が低下するが、重複したリソースを複数のサブリソースに分割することにより、リソースの利用効率を向上させることができる。
本発明の第3実施例によれば、基地局による適切なリソースの設定により、干渉を回避させつつ、リソースの利用効率を向上させることができる。
本発明の第4実施例によれば、カバレッジ外のユーザ装置との間でのCP長の違いによる干渉を回避することが可能になる。
説明の便宜上、本発明の実施例に係る基地局及びユーザ装置は機能的なブロック図を用いて説明しているが、本発明の実施例に係る基地局及びユーザ装置は、ハードウェア、ソフトウェアまたはそれらの組み合わせで実現されてもよい。また、各機能部が必要に応じて組み合わせて使用されてもよい。また、本発明の実施例に係る方法は、実施例に示す順序と異なる順序で実施されてもよい。
以上、CP長の違いを含む干渉を検出し、干渉を軽減又は回避するための手法について説明したが、本発明は、上記の実施例に限定されることなく、請求の範囲内において、種々の変更・応用が可能である。
本国際出願は2014年5月9日に出願した日本国特許出願2014−098134号に基づく優先権を主張するものであり、2014−098134号の全内容を本国際出願に援用する。
10 基地局
101 伝送路インターフェース
103 ベースバンド信号処理部
105 呼処理部
107 送受信部
109 アンプ部
1031 制御部
1032 下りリンク(DL)信号生成部
1033 マッピング部
1034 リソース割り当て部
1035 上りリンク(UL)信号復号部
1036 判定部
20 ユーザ装置
201 アプリケーション部
203 ベースバンド信号処理部
205 送受信部
207 アンプ部
2031 制御部
2032 送信信号生成部
2033 マッピング部
2034 受信信号復号部
2035 判定部
2036 D2D同期信号検出部
2037 隣接セル・カバレッジ外CP長検出部
2038 干渉検出部

Claims (10)

  1. 隣接セル又はカバレッジ外のユーザ装置により使用されるサイクリックプレフィクス長を検出するサイクリックプレフィクス長検出部と、
    サイクリックプレフィクス長の違い、同期タイミング差又は信号の送信に用いられるリソースの衝突による干渉を検出する干渉検出部と、
    を有するユーザ装置。
  2. 前記サイクリックプレフィクス長検出部は、ユーザ装置間同期信号の相関検出、ユーザ装置間同期信号のパラメータの検出又は隣接セルの報知情報の受信により、隣接セル又はカバレッジ外のユーザ装置により使用されるサイクリックプレフィクス長を検出する、請求項1に記載のユーザ装置。
  3. 隣接セルのユーザ装置との間で干渉が検出された場合、干渉が検出されたリソースのうち少なくとも一部において送信を停止する制御部を更に有する、請求項1又は2に記載のユーザ装置。
  4. サイクリックプレフィクス長の違いによる干渉結果を基地局に送信する送信部と、
    前記基地局により干渉結果に基づいて設定されたリソースの情報を受信する受信部と、
    前記基地局により設定されたリソースに信号をマッピングするマッピング部と、
    を更に有する、請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
  5. カバレッジ外のユーザ装置との間でサイクリックプレフィクス長の違いによる干渉が検出された場合、カバレッジ外のユーザ装置に対して自セルのサイクリックプレフィクス長を通知する送信部を更に有する、請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
  6. ユーザ装置における干渉検出方法であって、
    隣接セル又はカバレッジ外のユーザ装置により使用されるサイクリックプレフィクス長を検出するステップと、
    サイクリックプレフィクス長の違い、同期タイミング差又は信号の送信に用いられるリソースの衝突による干渉を検出するステップと、
    を有する干渉検出方法。
  7. ユーザ装置から、サイクリックプレフィクス長の違いによる干渉結果を受信する受信部と、
    受信した干渉結果に基づいて、リソースを設定するリソース割り当て部と、
    設定したリソースの情報をユーザ装置に送信する送信部と、
    を有する基地局。
  8. 前記リソース割り当て部は、隣接セルで使用されるリソースと重複しないリソースを自セルのユーザ装置に割り当てる、請求項7に記載の基地局。
  9. 前記リソース割り当て部は、サイクリックプレフィクス長に基づいて使用するリソースを分割する、請求項7に記載の基地局。
  10. 基地局におけるリソース割り当て方法であって、
    ユーザ装置から、サイクリックプレフィクス長の違いによる干渉結果を受信するステップと、
    受信した干渉結果に基づいて、リソースを割り当て直すステップと、
    設定したリソースの情報をユーザ装置に送信するステップと、
    を有するリソース割り当て方法。
JP2016517844A 2014-05-09 2015-04-07 ユーザ装置、干渉検出方法、基地局及びリソース割り当て方法 Expired - Fee Related JP6171093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098134 2014-05-09
JP2014098134 2014-05-09
PCT/JP2015/060880 WO2015170541A1 (ja) 2014-05-09 2015-04-07 ユーザ装置、干渉検出方法、基地局及びリソース割り当て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015170541A1 true JPWO2015170541A1 (ja) 2017-04-20
JP6171093B2 JP6171093B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=54392394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517844A Expired - Fee Related JP6171093B2 (ja) 2014-05-09 2015-04-07 ユーザ装置、干渉検出方法、基地局及びリソース割り当て方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170187558A1 (ja)
JP (1) JP6171093B2 (ja)
CN (1) CN106464402A (ja)
WO (1) WO2015170541A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106454955B (zh) * 2015-08-12 2019-09-17 电信科学技术研究院 一种资源信息发送、广播方法及装置
CN106455082B (zh) * 2015-08-12 2019-08-30 电信科学技术研究院 一种干扰上报、资源调整方法及装置
JP2017168987A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社東芝 無線通信装置、プログラム
WO2017214933A1 (zh) * 2016-06-16 2017-12-21 华为技术有限公司 一种低功耗终端接入网络的方法及装置
US11277295B2 (en) * 2017-11-10 2022-03-15 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for processing delayed sidelink signal
WO2019093816A1 (ko) * 2017-11-10 2019-05-16 엘지전자 주식회사 사이드링크 신호를 위한 수신 윈도우를 제어하는 방법 및 장치
WO2019100374A1 (zh) 2017-11-27 2019-05-31 华为技术有限公司 同步方法及装置
CN112912551B (zh) 2018-10-24 2022-09-13 Ykk株式会社 门襟件缝制机的门襟件输送装置
CN110649935B (zh) * 2019-09-12 2021-03-19 北京维普无限智能技术有限公司 一种多码制信号切换方法
CN110636598B (zh) * 2019-10-24 2022-10-28 高新兴物联科技股份有限公司 终端省电的控制方法、装置、移动终端及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069329A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Fujitsu Limited 移動通信システムにおける送信処理方法及び基地局
JP2013516818A (ja) * 2010-01-08 2013-05-13 聯發科技股▲ふん▼有限公司 ピコ/フェムトセルの二段階アップリンク同期化
WO2015064366A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8577299B2 (en) * 2004-06-04 2013-11-05 Qualcomm Incorporated Wireless communication system with configurable cyclic prefix length
US8185726B2 (en) * 2006-04-27 2012-05-22 Qualcomm Incorporated Sleep optimization based on system information block scheduling
CN101541088A (zh) * 2008-03-19 2009-09-23 中国移动通信集团公司 一种蜂窝小区间干扰的消除方法、装置及系统
KR101645490B1 (ko) * 2009-05-07 2016-08-05 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 소정의 cp길이를 가지는 프레임을 이용하여 신호를 전송하는 방법
JP5292206B2 (ja) * 2009-07-06 2013-09-18 株式会社日立製作所 無線通信装置またはシステム
WO2013022285A2 (ko) * 2011-08-10 2013-02-14 엘지전자 주식회사 다중 반송파를 지원하는 무선 통신 시스템에서 임의 접속 방법 및 장치
US9264249B2 (en) * 2012-03-28 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Extending cyclic prefix length in wireless communication network having mixed carrier
WO2013165282A1 (en) * 2012-04-30 2013-11-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and base station for handling radio resources
CN104365044B (zh) * 2012-06-14 2017-10-17 瑞典爱立信有限公司 无线网络中的干扰消除
US9420476B2 (en) * 2013-02-20 2016-08-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Systems and methods of triggering interference mitigation without resource partitioning

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069329A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Fujitsu Limited 移動通信システムにおける送信処理方法及び基地局
JP2013516818A (ja) * 2010-01-08 2013-05-13 聯發科技股▲ふん▼有限公司 ピコ/フェムトセルの二段階アップリンク同期化
WO2015064366A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106464402A (zh) 2017-02-22
US20170187558A1 (en) 2017-06-29
JP6171093B2 (ja) 2017-07-26
WO2015170541A1 (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171093B2 (ja) ユーザ装置、干渉検出方法、基地局及びリソース割り当て方法
CN108432316B (zh) 用户终端、无线基站以及无线通信方法
JP6310087B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7053467B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
CN108605344B (zh) 用户终端、无线基站以及无线通信方法
CN109891974B (zh) 用户终端和无线通信方法
CN110832923B (zh) 用户终端以及无线通信方法
JPWO2018155619A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2017130990A1 (ja) ユーザ端末
JPWO2016163508A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2018207296A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018135608A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP2017139674A (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6272993B2 (ja) ユーザ装置及び信号受信方法
JPWO2019186916A1 (ja) 受信装置、送信装置及び無線通信方法
US20210219176A1 (en) User terminal and radio communication method
US11089597B2 (en) User terminal and radio communication method
JP7092686B2 (ja) 端末及び無線通信方法
CN111345086B (zh) 用户终端以及无线通信方法
WO2019087359A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018084211A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees