JPWO2015156304A1 - 推奨封止材選定システム - Google Patents

推奨封止材選定システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015156304A1
JPWO2015156304A1 JP2016512751A JP2016512751A JPWO2015156304A1 JP WO2015156304 A1 JPWO2015156304 A1 JP WO2015156304A1 JP 2016512751 A JP2016512751 A JP 2016512751A JP 2016512751 A JP2016512751 A JP 2016512751A JP WO2015156304 A1 JPWO2015156304 A1 JP WO2015156304A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
user terminal
information
condition
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016512751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6410800B2 (ja
Inventor
善昭 椿山
善昭 椿山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Valqua Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Valqua Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Valqua Industries Ltd filed Critical Nippon Valqua Industries Ltd
Publication of JPWO2015156304A1 publication Critical patent/JPWO2015156304A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410800B2 publication Critical patent/JP6410800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

ユーザ端末3に封止材に関する情報を提供するサーバ装置1を備える推奨封止材選定システムであって、サーバ装置1は、ユーザ端末3が入力する流体区分の選択を受け付けると、第1使用条件を横軸にとり第2使用条件を縦軸にとった2次元座標上に、受け付けた流体区分で利用可能な各封止材の推奨使用範囲線を記載したグラフ情報が提示され且つ2次元座標上から第1、第2使用条件の入力を受け付ける条件入力ページをユーザ端末3に送信する。また、サーバ装置1は、ユーザ端末3が条件入力ページ上で第1、第2使用条件の値を入力すると、その第1、第2使用条件の値と、選択された流体区分とを選定条件にして封止材データベース14を検索し、ユーザ端末3に検索した封止材に関する情報を送信する。

Description

本発明は、ガスケットやパッキン等の封止材を選定し提案する推奨封止材選定システムに関し、例えば、使用条件や使用目的に適した封止材を簡単な操作により選定し、ユーザに提案する推奨封止材選定システムに関する。
ガスケットやパッキン等の封止材は、使用条件毎に対応させた仕様の製品が製造・販売されているため、その種類が非常に多くなっている。また、封止材は、その使用条件や使用用途が多岐にわたるため、ユーザが、多数の種類の製品の中から、最適な製品を選択するために手間と時間がかかるという特有の問題を有している。
そして、上記の特有の問題を考慮して、封止材等の部品選定の手間を軽減させるシステムが、特許文献1、2に提案されている。
特許文献1には、ガスケットのサイズ、圧力、内部流体の種類、使用温度の数値の入力を受け付け、ガスケットの選定に用いるガスケットの締付力を算出するガスケット締付計算システムが開示されている。
また、特許文献2には、機械部品の代理店情報を提供したり、部品寸法の数値入力を受け付け、機械部品を選定したりする販売支援システムが開示されている。
特許第5442895号公報 特開2002−83189号公報
しかしながら、上述した従来技術は以下に示す技術的課題を有している。
具体的には、上述した従来技術は、いずれも、製品を探しているユーザが、部品の寸法等の数値を直接入力する構成になっており、ユーザが設計資料等を調べ確認しながら数値入力する必要がある。そのため、上述した従来技術のシステムは、カタログを見ながら製品を選定する場合と比べて選定時間が短縮できるものの、依然として手間が大きくがかかるという技術的課題を有している。
また、ガスケット等の封止材は、製品毎に、推奨使用範囲(例えば、温度と圧力の推奨使用範囲)が定められている。そして、封止材の選定にあたり、想定している使用条件(例えば、温度と圧力)が、その製品の推奨使用範囲のどの位置にあるのかを把握することにより、使用環境や使用目的を考慮した封止材の選定ができる。例えば、使用条件が大きく変わるような環境下で使用する封止材を選定する場合、使用条件が推奨使用範囲のどの位置にあるのかを把握することで、必要に応じて上位スペックの封止材を検討することができる。また、例えば、使用目的が「寿命が短くても良い実験用等」の場合、使用条件が推奨使用範囲の境界線付近にある封止材の選定を検討したり、下位スペックの封止材の検討をしたりすることができる。
しかし、上述した従来技術のシステムは、製品の選定において、使用条件と、製品の推奨使用範囲の関係についての考慮はなされていない。
本発明は、上記技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、使用条件や使用目的に適した封止材を容易に選定できる推奨封止材選定システムを提供することにある。
上記課題を解決するためになされた本発明は、ネットワークを介してユーザ端末に封止材に関する情報を提供するサーバ装置を備える推奨封止材選定システムに適用される。
そして、前記サーバ装置は、封止材を識別する品番情報毎に、その封止材の利用が可能な流体区分と、その封止材の第1使用条件の値及び第2使用条件の値とを対応付けて格納した封止材データベースと、前記流体区分毎に、前記第1使用条件を横軸にとり前記第2使用条件を縦軸にとった2次元座標上にその流体区分で利用可能な各封止材の推奨使用範囲線を記載したグラフ情報を対応付けて格納したグラフ情報データベースと、前記ユーザ端末に封止材に関する情報を送信する情報提供部とを備え、前記情報提供部は、前記ユーザ端末に、使用する流体区分を選択させる流体区分選択ページを送信し、前記ユーザ端末が前記流体区分選択ページ上で流体区分を選択すると、その選択された流体区分を受け付け、該受け付けた流体区分及び前記グラフ情報を用いて、該選択された流体区分に対応する前記グラフ情報が提示され且つ2次元座標上から第1使用条件及び第2使用条件の入力を受け付ける条件入力ページを生成し、該ユーザ端末に該条件入力ページを送信し、前記ユーザ端末が前記条件入力ページ上で第1、第2使用条件の値を入力すると、該ユーザ端末が入力した第1、第2使用条件の値を受付け、その受け付けた第1、第2使用条件の値と、前記選択された流体区分とを選定条件にして前記封止材データベースを検索し、前記選定条件に対応する封止材が検索されると、前記ユーザ端末に検索された封止材の品番情報を送信することを特徴とする。
なお、封止材は、例えば、ガスケットやパッキンであり、第1、第2使用条件は、例えば「温度、圧力」、「温度、周速」、「温度、摺動速度」、「温度、PV値」等である。
このように、本発明の推奨封止材選定システムは、ユーザ端末に流体区分を選択させ、そのユーザ端末に対して、第1使用条件を縦軸にとり第2使用条件を横軸にとった2次元座標上に、選択した流体区分で利用可能な各封止材の推奨使用範囲線を記載したグラフ情報が提示された条件入力ページを提示する構成を採用している。また、この条件入力ページは、グラフ情報の2次元座標上から第1、第2使用条件の入力を受け付けるようになっている。
この構成によれば、ユーザ端末のユーザは、第1、第2使用条件の入力範囲を視覚的に把握して、条件入力ページの座標上から第1、第2使用条件を入力できるため、数値を直接入力する従来技術のシステムと比べて封止材の選定作業が容易になる。また、第1、第2使用条件を入力する範囲が、2次元座標上に提示されているため、ユーザが第1、第2使用条件の範囲を確認する手間が軽減される。
また、上記のグラフ情報では、2次元座標上に、選定した流体区分で利用可能な各封止材の推奨使用範囲線が記載されているため、ユーザは、想定している使用条件が、封止材の推奨使用範囲のどの位置にあるのかを確認できる。その結果、本発明によれば、使用環境や使用目的に応じた封止材の選定を容易に行うことができる。
また、前記情報提供部は、前記選定条件に対応する封止材を検索すると、前記グラフ情報データベースを用いて、前記2次元座標上に該検索した封止材の推奨使用範囲線が記載され、且つ前記受け付けた第1、第2使用条件の値がプロットされた選定封止材グラフ情報を生成し、前記ユーザ端末に前記品番情報と共に前記選定封止材グラフ情報を送信することが望ましい。
この構成によれば、ユーザ端末に、2次元座標上に検索された封止材の推奨使用範囲線が記載され且つユーザが入力した第1、第2使用条件の値がプロットされた選定封止材グラフ情報が提供される。したがって、ユーザ端末のユーザは、自身が入力した使用条件(第1、第2使用条件)が、検索された封止材の推奨使用範囲のどの位置にあるのかを視覚により簡単に把握できる。そのため、検索された封止材が、使用目的や使用環境に対して、適切であるか否かの確認ができる。
また、前記情報提供部は、前記受付けた第1、2使用条件の値よりも大きい値の上位条件に対応する封止材と、前記受付けた第1、2使用条件の値よりも小さい値の下位条件に対応する封止材とを選定し、前記ユーザ端末に前記選定条件に対応する封止材の品番情報と共に前記上位条件及び下位条件の封止材の品番情報を送信することが望ましい。
上記構成によれば、ユーザ端末に対して、ユーザが入力した第1、第2使用条件の範囲の封止材の提示と共に、それよりも上位・下位条件に対応する封止材を提示することができる。
このように、上位・下位条件に対応する封止材を提示することにより、封止材の使用目的や使用環境に対応した機種選定が可能になる。例えば、使用条件が大きく振れるような環境下で封止材を使用する場合には、安定性を考慮して上位条件に対応する封止材の選定を検討することができる。また、例えば、寿命が短くても良い実験用や頻繁なメンテナンス条件がある場合には、スペックを落とした下位の封止材の選定を検討することができる。
また、前記封止材データベースには、前記品番情報に対応付けて、その品番情報により特定される封止材の詳細情報が項目毎に格納されており、前記情報提供部は、前記封止材の品番情報を送信したユーザ端末から該品番情報により特定される封止材の詳細情報の提供要求を受け付けると、前記封止材データベースを用いて前記品番情報により特定される封止材の詳細情報が項目毎に記載され、且つ所定形式のドキュメントデータの送信要求を受付け可能に形成された詳細情報ページを生成し、該ユーザ端末に該詳細情報ページを送信し、前記ユーザ端末から前記ドキュメントデータの送信要求を受け付けると、前記詳細情報ページの内容を前記ドキュメントデータに変換し、該ユーザ端末に該ドキュメントデータを送信することが望ましい。
この構成によれば、ユーザ端末のユーザは、ユーザ端末の表示部に表示されている封止材の詳細ページの内容を、簡単な操作により、ドキュメントデータ(例えば、PDFデータ)を変換して入手することができる。
本発明によれば、使用条件や使用目的に適した封止材を簡単に選定できる推奨封止材選定システムを提供することができる。
本実施形態の推奨封止材選定システムの機能ブロック図である。 本実施形態のガスケットデータベースを示した模式図である。 本実施形態のバルブステム用パッキンデータベースを示した模式図である。 本実施形態の回転ポンプ軸用パッキンデータベースを示した模式図である。 本実施形態のグラフ情報データベースを示した模式図である。 本実施形態の推奨封止材選定システムが行う封止材情報提供処理の手順を示したフローチャートである。 本実施形態の封止材情報提供処理のなかのガスケット選定処理の手順を示したフローチャートである。 本実施形態の封止材情報提供処理のなかのバルブステム用パッキン選定処理の手順を示したフローチャートである。 本実施形態の封止材情報提供処理のなかの回転ポンプ軸用パッキン選定処理の手順を示したフローチャートである。 本実施形態の推奨封止材選定システムが提供する封止材種別選定ページを示した模式図である。 本実施形態の推奨封止材選定システムが提供する流体区分選定ページを示した模式図である。 本実施形態の推奨封止材選定システムが提供する使用条件入力ページを示した模式図である。 本実施形態の推奨封止材選定システムが提供する使用条件入力ページを示した模式図である。 本実施形態の推奨封止材選定システムが提供する使用条件入力ページに使用条件が入力された状態を示した模式図である。 本実施形態の推奨封止材選定システムが提供する推奨ガスケット提示ページを示した模式図である。 本実施形態の推奨封止材選定システムが提供する推奨ガスケット詳細情報ページを示した模式図である。 本実施形態の推奨封止材選定システムが提供する推奨ガスケット詳細情報ページを示した模式図である。 本実施形態の推奨封止材選定システムが提供する推奨ガスケット詳細情報ページを示した模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
先ず、本実施形態の推奨封止材選定システムの構成について図1〜図5を用いて説明する。
図1に示すように、本実施形態の推奨封止材選定システムは、ネットワークNW(インターネット等のネットワーク)を介してユーザ端末3に「封止材を選定するための推奨封止材選定Webサイト」を提供するサーバ装置1を備えている。
また、ユーザ端末3は、Webブラウザ機能を有する制御部30と、ネットワークNWを介してサーバ装置1との間で各種情報の授受を行う通信処理部31と、キーボードや操作ボタン等で構成される入力部32と、液晶ディスプレイ等で構成される表示部33とを備えた情報処理装置(パソコン、PDA、スマートフォン等の情報処理装置)により構成されている。
そして、ユーザ端末3は、ネットワークNWを介してサーバ装置1にアクセスし、サーバ装置1から送信される推奨封止材選定Webサイトを構成するWebページ(図10〜18参照)を受信し、表示部33にWebページを表示する。また、ユーザ端末3は、入力部32を介して、Webページ上で、封止材の種類や、流体区分、使用条件の値(温度、圧力等)等の情報の入力を受け付け、サーバ装置1に受け付けた情報を送信するようになっている。なお、本実施形態のユーザ端末3は、周知技術の情報処理装置が用いられているため、詳細な説明を省略する。
また、サーバ装置1は、装置全体の動作を制御する制御部10と、ユーザ端末3に推奨封止材選定Webサイトを提供する封止材情報提供部11と、封止材データベース14及びグラフ情報データベース18が格納された記憶部13とを備えている。
尚、サーバ装置1のハードウェア構成は特に限定されるものではないが、例えば、中央処理装置(CPU)、主記憶装置、補助記憶装置、入出力I/F及び通信I/Fを備えるコンピュータ(1台或いは複数台のコンピュータ)により構成される。
また、上記補助記憶装置には、各部(制御部10、封止材情報提供部11)の機能を実現するためのプログラムが格納されている。また、前記補助記憶装置の所定領域には、封止材データベース14及びグラフ情報データベース18が格納した記憶部が形成されている。
そして、各部(制御部10、封止材情報提供部11)の機能は、中央処理装置(CPU)が補助記憶装置に格納された前記プログラムを主記憶装置にロードして実行することにより実現される。
次に、サーバ装置1の各構成部を順に説明する。
制御部10は、サーバ装置1の動作を制御したり、封止材データベース14やグラフ情報データベース18へのデータの登録や更新作業を受け付けたりする機能を担っている。
また、封止材情報提供部(以下、単に「情報提供部」)11は、ユーザ端末3から各種条件を受け付け、受け付けた条件を用いて封止材データベース14を検索し、ユーザ端末3に、検索された封止材に関する情報を提供する封止材検索部11aと、ユーザ端末3に提供するWebページをドキュメントデータに変換するドキュメント情報生成部11bとを有している。
具体的には、封止材検索部11aは、ユーザ端末3に対して、使用する流体区分を選択する流体区分選択ページ101(図11参照)を送信し、ユーザ端末3が流体区分選択ページ101上で流体区分を選択すると、その選択された流体区分を受け付ける。
また、封止材検索部11aは、流体区分を受け付けると、後述するグラフ情報データベース18を用いて、受け付けた流体区分に対応するグラフ情報(第1使用条件を横軸にとり第2使用条件を縦軸にとった2次元座標上にその流体区分で利用可能な各封止材の推奨使用範囲線を記載したグラフ情報)を示した使用条件入力ページ102(図12参照)を生成し、ユーザ端末3に送信する。これにより、ユーザ端末3の表示部33に、使用条件入力ページ102が表示される。
また、封止材検索部11aは、ユーザ端末3が条件入力ページ102上で第1使用条件及び第2使用条件を入力すると、その第1、第2使用条件を受付け、その受け付けた第1、第2使用条件と、選択された流体区分とを選定条件にして封止材データベース14を検索し、選定条件に対応する封止材が検索されると、ユーザ端末3に検索された封止材の品番情報を送信する。
また、封止材検索部11aは、ユーザ端末3からの要求に応じて、ユーザ端末3に検索した封止材の仕様等が提示された封止材詳細情報ページ104(図16)を送信する。これにより、ユーザ端末3の表示部33に、封止材詳細情報ページ104が表示される。
また、ドキュメント情報生成部11bは、ユーザ端末3から封止材詳細情報ページ104に表示している情報のドキュメントデータの送信要求を受け付けると、封止材詳細情報ページ104をドキュメントデータ(例えば、PDF形式のデータ)に変換する。変換したドキュメントデータは、封止材検索部11aによりユーザ端末3に送信される。
また、封止材データベース14は、ガスケットのデータが登録されるガスケットデータベース15と、バルブステム用パッキンのデータが登録されるバルブステム用パッキンデータベース16と、回転ポンプ軸用パッキンのデータが登録される回転ポンプ軸用パッキンデータベース17とを有している。
上記のガスケットデータベース15は、図2に示すように、ガスケットを識別する品番情報毎に、当該品番情報のガスケットの利用が可能な流体区分と、そのガスケットの使用可能な温度範囲(℃)と、そのガスケットの使用可能な圧力範囲(MPa)と、商品情報とを対応付けて格納するデータベースである。
具体的には、ガスケットデータベース15は、ガスケットの品番情報を登録するフィールド15aと、ガスケットの使用可能な流体区分を登録するフィールド15bと、ガスケットの使用可能な使用温度を登録するフィールド15cと、ガスケットの使用可能な使用圧力を登録するフィールド15dと、ガスケットの外観を撮像した商品画像を登録するフィールド15eと、ガスケットの特徴などを説明した商品説明情報を登録するフィールド15fと、ガスケットの仕様情報を登録するフィールド15gとを有するレコードで構成されている(複数のレコードにより構成されている)。
なお、品番情報とは英数字などで構成される一意の値である。
また、フィールド15bには、「水、熱水、水蒸気」、「原油、アルコール・・・」、「一般溶剤、弱酸、弱アルカリ」、「強酸、強アルカリ」「空気、窒素ガス・・・」、「排ガス」、「可燃性ガス」、「毒性ガス」、「酸素」、「極低温流体」等が流体区分を示す情報として登録される。
また、フィールド15gには、封止材(ガスケット)の仕様情報が項目毎に登録されている。
また、図3に示すように、バルブステム用パッキンデータベース16は、パッキンを識別する品番情報毎に、その品番情報のパッキンを使用する機器と、当該パッキンの利用が可能な流体区分と、当該パッキンの使用可能な温度範囲(℃)と、当該パッキンの使用可能な圧力範囲(MPa)と、JIS(日本工業規格)レーティングと、ANSI(米国国家規格協会)レーティングと、商品情報とを対応付けて格納するデータベースである。
具体的には、パッキンデータベース16は、パッキンの品番情報を登録するフィールド16aと、パッキンを使用する機器を登録するフィールド16bと、パッキンの使用可能な流体区分を登録するフィールド16cと、パッキンの使用可能な使用温度を登録するフィールド16dと、パッキンの使用可能な使用圧力を登録するフィールド16eと、JISレーティングを登録するフィールド16fと、ANSIレーティングを登録するフィールド16gと、パッキンを撮像した商品画像を登録するフィールド16hと、パッキンの特徴などを説明した商品説明情報を登録するフィールド16iと、パッキンの仕様情報を登録するフィールド16jとを有するレコードで構成されている(複数のレコードにより構成されている)。
なお、フィールド16bに登録される機器とは、「手動弁」、「自動弁」などの機器を示す情報をいう。
また、図4に示すように、回転ポンプ軸用パッキンデータベース17は、パッキンを識別する品番情報毎に、当該パッキンの利用が可能な流体区分と、当該パッキンの使用可能な温度範囲(℃)と、当該パッキンの使用可能な圧力範囲(MPa)と、当該パッキンの使用可能な周速(m/s)と、PV値(MPa・m/S)と、商品情報とを対応付けて格納したデータベースである。
具体的には、パッキンデータベース17は、パッキンの品番情報を登録するフィールド17aと、パッキンの使用可能な流体区分を登録するフィールド17bと、パッキンの使用可能な使用温度を登録するフィールド17cと、パッキンの使用可能な使用圧力を登録するフィールド17dと、パッキンの使用可能な周速を登録するフィールド17eと、PV値を登録するフィールド17fと、パッキンを撮像した商品画像を登録するフィールド17gと、パッキンの特徴などを説明した商品説明情報を登録するフィールド17hと、パッキンの仕様情報を登録するフィールド17iとを有するレコードで構成されている(複数のレコードにより構成されている)。
また、図5に示すように、グラフ情報データベース18は、ガスケット・グラフ情報データベース18aと、バルブステム用パッキン・グラフ情報データベース18bと、回転ポンプ軸用パッキン・グラフ情報データベース18cとにより構成されている。
ここで、ガスケット・グラフ情報データベース18aは、流体区分毎に、第1使用条件(温度)を横軸にとり第2使用条件(圧力)を縦軸にとった2次元座標上にその流体区分で利用可能な各封止材の推奨使用範囲線を記載したグラフ情報を対応付けて格納するデータベースである。
具体的には、ガスケット・グラフ情報データベース18aは、流体区分を登録するフィールド18a1と、グラフ情報を登録するフィールド18a2とを有するレコードで構成されている(複数のレコードにより構成されている)。
図示する例では、フィールド18a1に「水、熱水、水蒸気」が登録され、フィールド18a2には、温度(第1使用条件)を横軸にとり圧力(第2使用条件)を縦軸にとった2次元グラフ上に、「水、熱水、水蒸気」で利用可能なガスケットの推奨使用範囲線を記載したグラフ情報が登録されている。
バルブステム用パッキン・グラフ情報データベース18bは、流体区分毎に、「機器(手動弁、自動弁)」と、「第1使用条件(温度)を横軸にとり第2使用条件(圧力)を縦軸にとった2次元座標上にその流体区分及び機器で利用可能な各封止材の推奨使用範囲線を記載したグラフ情報」とを対応付けて格納するデータベースである。
具体的には、バルブステム用パッキン・グラフ情報データベース18bは、流体区分を登録するフィールド18b1と、機器を登録するフィールド18b2と、グラフ情報を登録するフィールド18b3とを有するレコードで構成されている(複数のレコードにより構成されている)。
図示する例では、フィールド18b1に「水、熱水、水蒸気」が登録され、フィールド18b2に「手動弁」が登録され、フィールド18b3に、温度(第1使用条件)を横軸にとり圧力(第2使用条件)を縦軸にとった2次元グラフ上に、「水、熱水、水蒸気」及び「手動弁」で利用可能なパッキンの推奨使用範囲線を記載したグラフ情報が登録されている。
また、回転ポンプ軸用パッキン・グラフ情報データベース18cは、流体区分毎に、「流体温度(℃)」と、「第1使用条件(圧力)を横軸にとり第2使用条件(周速)を縦軸にとった2次元座標上にその流体区分及び流体温度で利用可能な各封止材の推奨使用範囲線を記載したグラフ情報」とを対応付けて格納するデータベースである。
具体的には、回転ポンプ軸用パッキン・グラフ情報データベース18cは、流体区分を登録するフィールド18c1と、流体温度を登録するフィールド18c2と、グラフ情報を登録するフィールド18c3とを有するレコードで構成されている(複数のレコードにより構成されている)。
図示する例では、フィールド18c1に「水、熱水、水蒸気」が登録され、フィールド18c2に「○×℃」が登録され、フィールド18c3に、圧力(第1使用条件)を横軸にとり周速(第2使用条件)を縦軸にとった2次元グラフ上に、「水、熱水、水蒸気」及び「流体温度(○×℃)」で利用可能なパッキンの推奨使用範囲線を記載したグラフ情報が登録されている。
次に、本実施形態の推奨封止材選定システムが行う封止材情報提供処理について、図6、7、10〜17を用いて説明する。また、以下の説明では選定対象の封止材がガスケットである場合を例にする。
なお、図6は、本実施形態の推奨封止材選定システムが行う封止材情報提供処理の手順を示したフローチャートである。また、図7は、本実施形態の封止材情報提供処理のなかのガスケット選定処理の手順を示したフローチャートである。また、図10は、本実施形態の推奨封止材選定システムが提供する封止材種別選定ページを示した模式図であり、図11は、本実施形態の推奨封止材選定システムが提供する流体区分選定ページを示した模式図である。また、図12、13は、本実施形態の推奨封止材選定システムが提供する使用条件入力ページを示した模式図である。また、図14は、本実施形態の推奨封止材選定システムが提供する使用条件入力ページに使用条件が入力された状態を示した模式図である。また、図15は、本実施形態の推奨封止材選定システムが提供する推奨ガスケット提示ページを示した模式図である。また、図16、17、18は、本実施形態の推奨封止材選定システムが提供する推奨ガスケット詳細情報ページを示した模式図である。
具体的には、図6に示すように、情報提供部11の封止材検索部11aは、ユーザ端末3からのアクセス要求に応じて、ユーザ端末3に、推奨封止材選定WebサイトのトップWebページ(封止材種別選択ページ)100(図10)を送信し、ユーザ端末3の表示部33に封止材種別選択ページ100を表示させる(S1)。
なお、封止材種別選択ページ100には、「推奨ガスケット検索ボタン」、「推奨パッキン(バルブステム用)検索ボタン」及び「推奨パッキン(回転ポンプ軸用)検索ボタン」が設けられており、選定対象の封止材として、「ガスケット」、「バルブステム用パッキン」及び「回転ポンプ軸用パッキン」のいずれかの封止材が選択できるようになっている。
次に、封止材検索部11aは、ユーザ端末3が封止材種別選択ページ100上で封止材の種別を選択すると、選択された封止材種別を受け付ける(S2)。具体的には、ユーザ端末3が封止材種別選択ページ100上で封止材の種別を選択すると、ユーザ端末3から封止材検索部11aに、選択した「封止材の種別を示すデータ」が送信され、封止材検索部11aは、ユーザ端末3から送信された「封止材の種別を示すデータ」を受信する。
なお、ここでは封止材種別として「ガスケット」を受け付けた場合を例にしている。
次に、封止材検索部11aは、受け付けた封止材(本例では、ガスケット)について、ユーザ端末3から各種の選定条件を受け付けて、選定条件に対応する封止材を検索し(S3)、ユーザ端末3に検索された封止材の情報を送信する(S4)。
なお、説明の便宜上、S3、S4の処理の詳細は、図7のS11〜S22に示している。以下、S3、S4の処理について図7を参照しながら説明する。
具体的には、封止材検索部11aは、上記のS2により、ガスケットの選択を受け付けると、ユーザ端末3に、図11に示す、流体区分を選択する流体区分選択ページ101を送信し、ユーザ端末3の表示部33に流体区分選択ページ101を表示させる(S11)。
この流体区分選択ページ101には、「水、熱水、水蒸気」選択ボタン、「原油、アルコール・・・」選択ボタン、「一般溶剤、弱酸、弱アルカリ」選択ボタン、「強酸、強アルカリ」選択ボタン、「空気、窒素ガス・・・」選択ボタン、「排ガス」選択ボタン、「可燃性ガス」選択ボタン、「毒性ガス」選択ボタン、「酸素」選択ボタン、「極低温流体」選択ボタンが設けられている。そして、ユーザ端末3は、流体区分選択ページ101上から、流体区分として、「水、熱水、水蒸気」、「原油、アルコール・・・」、「一般溶剤、弱酸、弱アルカリ」、「強酸、強アルカリ」選択ボタン、「空気、窒素ガス・・・」、「排ガス」、「可燃性ガス」、「毒性ガス」、「酸素」及び「極低温流体」のいずれかの流体区分が選択できるようになっている。
次に、封止材検索部11aは、ユーザ端末3が流体区分選択ページ101上で選択する流体区分を受付ける(S12)。具体的には、ユーザ端末3が流体区分選択ページ101上で流体区分を選択すると、ユーザ端末3から封止材検索部11aに、選択した「流体区分を示すデータ」が送信され、封止材検索部11aは、ユーザ端末3から送信された「流体区分を示すデータ」を受信する。
次に、封止材検索部11aは、受付けた流体区分及びグラフ情報18を用いて、選択された流体区分に対応するグラフ情報が提示され且つ2次元グラフの座標上から第1使用条件及び第2使用条件の入力を受け付ける「温度−圧力入力グラフ」が提示された使用条件入力ページ(図12)を生成し(S13)、ユーザ端末3に使用条件入力ページ102を送信し、表示部33に使用条件入力ページ102を表示させ(S14)、S15の処理に進む。
ここで、S13、14の処理について、S12で流体区分として「排ガス」を受付けた場合を例に挙げて説明する。
この場合、封止材検索部11aは、ガスケット・グラフ情報データベース18aのなかから、フィールド18a1に「排ガス」が登録されたレコードを抽出する。また、封止材検索部11aは、抽出したレコードから「温度−圧力グラフ」を取得する。この取得した「温度−圧力グラフ」は、温度を横軸(x軸)にとり圧力を縦軸(y軸)にとった2次元座標上に、「排ガス」に利用可能な各封止材の推奨使用範囲線R1、2、3、4、5が記載されている。
そして、封止材検索部11aは、S12で受け付けた流体区分が提示された領域102aと、2次元座標上から温度及び圧力の入力を受け付ける「温度−圧力入力グラフ」が提示された領域102bとが形成された使用条件入力ページ102(図12)を生成し、ユーザ端末3に送信する。
なお、図12に示す例では、領域102bに示した「温度−圧力入力グラフ」の2次元座標上の所望位置にカーソルCを合わせて、クリックすることで、使用条件として「温度(第1使用条件)」及び「圧力(第2使用条件)」が入力できるようになっている。
また、領域102bには、温度入力欄102b1及び圧力入力欄102b2が設けられており、ユーザ端末3のユーザが、温度入力欄102b1及び圧力入力欄102b2に直接「温度、圧力」を入力することもできるようになっている。
なお、S12において、封止材検索部11aが流体区分として「水、熱水、水蒸気」を受付けたとすると、封止材検索部11は、S13、14において、温度を横軸(x軸)にとり圧力を縦軸(y軸)にとった2次元グラフ上に、「水、熱水、水蒸気」に利用可能な各封止材の推奨使用範囲線が記載されている使用条件入力ページ102(図13参照)を生成し、ユーザ端末3に送信する。
次に、S15の処理を説明する。
S15では、封止材検索部11aは、ユーザ端末3からの使用条件(温度、圧力)の入力を受け付ける。
具体的には、ユーザ端末3が使用条件入力ページ102上の領域102bに示した「温度−圧力入力グラフ」の座標上の所望位置にカーソルCを合わせてクリック操作をすると(或いは、温度入力欄102b1及び圧力入力欄102b2に数値を直接入力すると)、使用条件入力ページ102の温度入力欄102b1及び圧力入力欄102b2に入力された数値が表示されるようになっている(図14参照)。このとき、「温度−圧力入力グラフ」の座標上に入力された温度及び圧力の値がプロットされる。
そして、ユーザ端末3が使用条件入力ページ102上の検索ボタン102cをクリックすると、入力した「温度及び圧力」の値を示すデータが封止材検索部11aに送信される。そして、封止材検索部11aは、ユーザ端末3から送信された「温度及び圧力」の値を示すデータを受信する。
この構成によれば、ユーザ端末3のユーザは、使用条件(温度、圧力)の入力範囲を視覚的に把握し、使用条件入力ページ102の2次元グラフ(温度−圧力入力グラフ)の座標上から温度及び圧力を入力できるため、従来技術のシステムと比べて封止材の選定作業が容易に行える。
また、使用条件入力ページ102では、2次元グラフ上に、その流体区分で利用可能な各ガスケットの推奨使用範囲線を記載されているため、ユーザは、想定している使用条件が、ガスケットの推奨使用範囲のどの位置にあるのかを確認できる。
次に、封止材検索部11aは、ユーザ端末3から送信された「温度及び圧力」を示すデータを受信すると、使用条件の必須項目が入力されているか否かを判定する(S16)。ここでは、「温度及び圧力」の両方が入力されていない場合に、必須項目が入力されていないと判定される。
そして、封止材検索部11aは、S16において、必須項目が入力されていないと判定した場合、ユーザ端末3に「エラーメッセージ」を送信し表示させ(S18)、S11の処理に戻る。また、封止材検索部11aは、使用条件の必須項目が入力されている判定した場合、S17の処理に進む。
なお、使用条件の必須項目が入力されていないと判定される場合とは、S15において、ユーザが、2次元グラフの座標上をクリックせずに且つ温度入力欄102b1及び圧力入力欄102b2のいずれかに(或いは両方に)数値を入力しないで検索ボタン102cをクリックした場合である。
S17では、封止材検索部11aは、S15で受付けた「温度及び圧力」と、S12で受け付けた流体区分とを選定条件にしてガスケットデータベース15を検索し、選定条件を満たす(選定条件に対応する)ガスケットが検索されるとS20の処理に進む。
また、封止材検索部11aは、選定条件を満たすガスケットが検索されなかった場合、ユーザ端末3に、「検索の結果、該当するガスケットが無い旨を示す」検索結果ページを送信し(S21)、S11の処理に戻る。
なお、S17では、上記選定条件での検索に加えて、前記受付けた使用条件(温度、圧力)よりも大きい値の上位条件に対応するガスケットと、使用条件(温度、圧力)よりも小さい値の下位条件に対応するガスケットの検索も行うようになっている。
次にS20の処理を説明する。
S20では、封止材検索部11aは、上記の選定条件と、ガスケットデータベース15及びグラフ情報データベース18aとを用いて、検索された封止材に関する情報が記載されている推奨封止材提示ページ103(図15参照)を生成し、ユーザ端末3に送信する。これにより、ユーザ端末3の表示部33に、検索された封止材に関する情報が記載されている推奨封止材提示ページ103が表示され、図6に示すS5以降の処理に移行する。
なお、図15に示すように、推奨封止材提示ページ103は、S12、15で受付けた選定条件(「流体区分」、「温度」及び「圧力」)を提示した領域103aと、上記の選定条件で検索されたガスケットの品番情報を提示した領域103cとが設けられている。
また、領域103cには、選定条件を満たすガスケットの品番情報が推奨ガスケットとして提示されていることに加えて、受け付けた使用条件(温度、圧力)よりも大きい値の上位条件(上位区分)に対応するガスケットの品番情報と、使用条件(温度、圧力)よりも小さい値の下位条件(下位区分)に対応するガスケットの品番情報とが表示されるようになっている。
このように、3段階の区分(選定条件を満たす区分、上位区分、下位区分)のガスケットを提示することにより、ガスケットの使用目的や使用環境に対応した実用的な機種選定が可能になる。例えば、使用条件が大きく振れるような環境下でガスケットを使用する場合には、安定性を考慮して上位区分のガスケットの選定を検討できる。また、例えば、寿命が短くても良い実験用や頻繁なメンテナンス条件がある場合には、スペックを落とした下位区分のガスケットの選定を検討できる。
また、推奨封止材提示ページ103には、温度を横軸(x軸)にとり圧力を縦軸(y軸)にとった2次元座標上に、検索されたガスケットの推奨使用範囲線が記載され且つユーザが入力した使用条件(温度、圧力)の値がプロットされた選定封止材グラフ情報が提示される領域103bが設けられている。
この構成によれば、ユーザ端末3のユーザは、自身が入力した使用条件(温度、圧力)が、検索されたガスケットの推奨使用範囲のどの位置にあるのかを視覚により確認でき、検索されたガスケットが、使用目的や使用環境に対して、適切であるか否かの確認ができる。
図6に戻り、S5以降の処理を説明する。
封止材検索部11aは、ユーザ端末3からの品番情報の選択を受け付けると(S5)、ユーザ端末3に選択された品番情報のガスケットの仕様等が提示された封止材詳細情報ページ104を提供する(S6)。
具体的には、ユーザ端末3が推奨封止材提示ページ103上の領域103cに提示されたガスケットの品番情報を選択すると、ユーザ端末3から封止材検索部11aに、選択した「ガスケットの品番情報」が送信され、封止材検索部11aは、ユーザ端末3から送信された「ガスケットの品番情報」を受信する(受け付ける)。また、封止材検索11aは、ガスケットの品番情報を受け付けると、ガスケットデータベース15を用いて、受け付けた品番情報により特定されるガスケットの詳細情報が記載された封止材詳細情報ページ104(図16)を生成し、ユーザ端末3に封止材詳細情報ページ104を送信する。ユーザ端末3の表示部33には、封止材詳細情報ページ104が表示される。
封止材詳細情報ページ104には、ガスケットの品番、製品を撮像した画像、製品の特徴情報が記載されていると共に、製品の仕様情報を項目毎に選択して表示する選択ボタン104an(nは1以上の自然数)が設けられている。
この構成により、ユーザ端末3のユーザは、自分に必要な項目の情報だけを表示させることができる。例えば、封止材詳細情報ページ104の項目ボタン104a2の「製作寸法」を選択すると、図17に示すように「製作寸法」が提示されるようになっている。
具体的には、ユーザ端末3が封止材詳細情報ページ104上の項目ボタン104a2を選択すると、ユーザ端末3から封止材検索部11aに、選択した項目ボタン104a2に対応する「項目情報表示要求(ここでは、「製作寸法」の表示要求)」が送信され、封止材検索部11aは、ユーザ端末3から送信された「項目情報表示要求」を受信する。そして、封止材検索部11aは、「項目情報表示要求」を受信すると、ガスケットデータベース15を参照して、受け付けた項目(「項目情報表示要求」により特定される項目)の情報だけが詳細に表示され、それ以外の項目は項目ボタン104anだけを表示した封止材詳細情報ページ104(図17)を生成し、ユーザ端末3に封止材詳細情報ページ104を送信し、ユーザ端末3の表示部33に、図17に示す封止材詳細情報ページ104を表示させる。
また、ユーザ端末3のユーザが、上記のように「製作寸法」の情報を表示させた後、さらに、封止材詳細情報ページ104の別の項目を選択すると(例えば、項目ボタン104a1の「使用可能範囲」を選択すると)、封止材検索部11aは、図18に示すように、「製作寸法」の詳細情報を表示された状態のままで、さらに、「使用可能範囲」の詳細情報を表示する封止材詳細情報ページ104を表示させるようになっている。
また、封止材詳細情報ページ104には「再検索要求ボタン104b」と、「PDF要求ボタン104c」とが設けられている(図16)。
封止材検索部11aは、ユーザ端末3が「再検索要求ボタン104b」をクリックすると(S7)、S1の処理に戻る。また、封止材検索部11aは、「再検索要求ボタン104b」をクリックされずに「PDF要求ボタン104c」がクリックされると(S8)、ドキュメント情報生成部11bに、ユーザ端末3に表示している封止材詳細情報ページ104の内容をPDFデータ(ドキュメントデータ)に変換させる。
具体的には、ユーザ端末3のユーザがPDF要求ボタン104cをクリックすると、ユーザ端末3から封止材検索部11aに「PDF要求情報」が送信される。そして、封止材検索部11は、ユーザ端末3からの「PDF要求情報」を受信すると、ドキュメント情報生成部11bに、ユーザ端末3に表示している封止材詳細情報ページ104の内容をPDFデータに変換させる。
そして、封止材検索部11aは、ユーザ端末3に、ドキュメント情報生成部11bに生成させた封止材詳細情報ページ104の内容を示すPDFデータを送信し、処理を終了する。
この構成によれば、ユーザ端末3のユーザは、表示部33に表示されている封止材詳細情報ページ104の内容を、簡単な操作により、PDFデータ(ドキュメントデータ)に変換して入手することができる。
また、S6で「再検索要求ボタン104b」をクリックされず、S8で「PDF要求ボタン104c」がクリックされない場合、S6の処理に戻る。
なお、上述した図6、図7の説明では、S2において選定対象の封止材としてガスケットが選定された場合を説明したが、ガスケット以外の封止材(バルブステム用パッキン、回転ポンプ軸用パッキン)が選定された場合も、ガスケットの場合と略同様の手順により、推奨封止材が選定できるようになっている。
以下、S2において選定対象の封止材としてバルブステム用パッキンが選定された場合の処理と、回転ポンプ軸用パッキンが選定された場合の処理について説明する。
最初に、S2においてバルブステム用パッキンが選定された場合のS3、S4の処理の具体的な処理内容について、図8を用いて説明する。
なお、図8は、本実施形態の封止材情報提供処理のなかのバルブステム用パッキン選定処理の手順を示したフローチャートである。
具体的には、封止材検索部11aは、S2において「バルブステム用パッキン」の選択を受け付けると、ユーザ端末3に、「流体区分」及び「機器」を選択する流体区分・機器選択ページ(図示せず)を送信し、ユーザ端末3の表示部33に流体区分・機器選択ページを表示させる(S31)。
そして、封止材検索部11aは、ユーザ端末3が流体区分・機器選択ページ上で選択する「流体区分」及び「機器(手動弁、自動弁)」を受付ける(S32)。
次に、封止材検索部11aは、受付けた「流体区分及び機器」及びバルブステム用パッキン・グラフ情報データベース18bを用いて、選択された「流体区分及び機器」に対応するグラフ情報が提示され且つ座標上から第1使用条件(温度)及び第2使用条件(圧力)の入力を受け付ける「温度−圧力入力グラフ」が提示された使用条件入力ページを生成し(S33)、ユーザ端末3に使用条件入力ページを送信し、表示部33に使用条件入力ページを表示させ(S34)、S35以降の処理に進む。
なお、S35〜S41の処理内容は、検索対象のデータベースがバルブステム用パッキンデータベース16になり、検索の選定条件に「機器」が付加される以外は、図7のS15〜S21と略同様である。
次に、S2において回転ポンプ軸用パッキンが選定された場合のS3、S4の処理の具体的な処理内容について、図9を用いて説明する。
なお、図9は、本実施形態の封止材情報提供処理のなかの回転ポンプ軸用パッキン選定処理の手順を示したフローチャートである。
具体的には、封止材検索部11aは、S2において「回転ポンプ軸用パッキン」の選択を受け付けると、ユーザ端末3に、「流体区分」及び「流体温度」を選択する流体区分・温度選択ページ(図示せず)を送信し、ユーザ端末3の表示部33に流体区分・温度選択ページを表示させる(S41)。
また、封止材検索部11aは、ユーザ端末3が流体区分・流体温度選択ページ上で選択する「流体区分」及び「流体温度」を受付ける(S42)。
次に、封止材検索部11aは、受付けた「流体区分及び流体温度」及び「回転ポンプ軸用パッキン・グラフ情報18c」を用いて、選択された「流体区分及び流体温度」に対応するグラフ情報が提示され且つ2次元グラフの座標上から第1使用条件(圧力)及び第2使用条件(周速)の入力を受け付ける「圧力−周速入力グラフ」と、PV値入力欄とが設けられた使用条件入力ページを生成し(S43)、ユーザ端末3に使用条件入力ページを送信し、表示部33に使用条件入力ページを表示させ(S44)、S45の処理に進む。
S45では、封止材検索部11aは、ユーザ端末3が入力する「圧力、周速」、「PV値」を受け付け、S46以降の処理に進む。
なお、S46〜S51の処理内容は、検索対象のデータベースが回転ポンプ軸用パッキンデータベース17になり、検索の選定条件が「流体区分」、「流体温度」、「圧力、周速」、「PV値」となっている以外は、図7のS16〜S21と略同様である。
以上、説明したように本実施形態では、ユーザ端末3に流体区分を選択させ、そのユーザ端末に対して、第1使用条件を縦軸にとり第2使用条件を横軸にとった2次元座標上に、選択した流体区分で利用可能な各封止材の推奨使用範囲線を記載したグラフ情報が提示された使用条件入力ページ102を提示する構成を採用している。また、この使用条件入力ページ102は、グラフ情報の2次元座標上から第1、第2使用条件の入力を受け付けるようになっている。
そのため、ユーザ端末3のユーザは、使用条件(「温度&圧力」や「圧力&周速度」)を視覚的に把握し、使用条件入力ページの2次元座標上にカーソルを合わせてクリックすることにより、第1、第2使用条件を入力でき、封止材の選定作業が簡素化される。また、第1、第2使用条件を入力する範囲が、2次元座標上に提示されているため、ユーザが入力する使用条件の範囲を確認する手間が軽減される。
また、上記のグラフ情報には、2次元座標上に、その流体区分で利用可能な各封止材の推奨使用範囲線が記載されているため、ユーザは、想定している使用条件が、封止材の推奨使用範囲のどの位置になるのかを確認できる。その結果、本実施形態によれば、使用環境や使用目的に応じた封止材の選定を容易に行うことができる。
また、本実施形態では、ユーザ端末3の表示部33に表示させた封止材詳細情報ページの内容をPDFデータ(ドキュメントデータ)に変換させるドキュメント情報生成部11bが設けられている。そのため、本実施形態によれば、ユーザ端末3のユーザは、表示部33に表示されている封止材詳細情報ページ104の内容を、簡単な操作により、PDFデータ(ドキュメントデータ)に変換して入手することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内において種々の変更が可能である。
例えば、上述した実施形態のサーバ装置1の構成は、一例に過ぎない。サーバ装置1の機能がクラウドで提供されるようになっていてもよい。
また、上述した実施形態では、使用条件入力ページの2次元座標上から「温度及び圧力」の入力を受け付ける例(図7、図8)と、「温度及び周速」を受け付ける例(図9)とを示したが、特にこれに限定されるものではない。
例えば、封止材検索部11aが、「温度及び周速」の入力を受け付けるグラフではなく、「温度及び摺動速度」を受け付けるグラフや、「温度及びPV値」を受け付けるグラフが提示された使用条件入力ページを提供するように構成されていてもよい。
また、上述した実施形態では、選定対象の封止材として、「ガスケット」、「バルブステム用パッキン」及び「回転ポンプ軸用パッキン」を示したが、あくまでもこれは例示に過ぎず、「ガスケット」、「バルブステム用パッキン」及び「回転ポンプ軸用パッキン」以外の封止材についても本発明は適用される。
また、上述したサーバ装置1の封止材情報提供部11に、推奨封止材選定Webサイト上において、封止材の見積り(封止材の提供価)情報を提供し、見積もりをした封止材の注文を受け付ける見積・注文処理部(図示せず)が設けられていても良い。このように構成することで、ユーザ端末3のユーザは、封止材の選定から注文までを簡単に行うことができる。
尚、サーバ装置1が提供する推奨封止材選定Webサイト上において見積もり及び注文を受け付ける処理は、例えば、以下のように行うことができる。
具体的には、封止材検索部11aが提供する封止材詳細情報ページ104に「見積もりボタン」を設けておく。そして、ユーザ端末3が封止材詳細情報ページ104上の「見積もりボタン」を選択すると、ユーザ端末3から見積・注文処理部に、封止材詳細情報ページ104に提示された封止材を指定した見積もり要求が送られる。見積・注文処理部は、上記の封止材を指定した見積もり要求を受け付けると、指定された封止材のオプション項目が選択可能に提示された封止材価格算出ページを生成し、ユーザ端末3に封止材価格算出ページを送信し、ユーザ端末3の表示部33に、封止材価格算出ページを表示させる。
また、ユーザ端末3が封止材価格算出ページ上で提示されたオプション項目を選択すると、サーバ装置1の見積・注文処理部に、ユーザ端末3が選択したオプション項目が送信される。見積・注文処理部は、ユーザ端末3から送られてくるオプション項目を受信すると、受信したオプション項目を反映させた封止材の提供価格(見積もり額)を算出し、算出した提供価格(見積もり額)が提示された封止材見積もりページを生成し、ユーザ端末3に封止材価格算出ページを送信する。これにより、ユーザ端末3の表示部33に、封止材見積もりページを表示される。
また、封止材見積もりページには、注文受け付け領域が設けられている。注文受け付け領域には、注文者情報(氏名(法人であれば、法人名及び担当者名)、連絡先)入力欄と、封止材の納品先(住所)入力欄と、封止材の数量を指定する「数量入力欄」と、支払い方法特定欄と、「注文ボタン」とが設けられている。ユーザ端末3が、封止材見積もりページ上で注文者情報、納品先、数量、支払い方法等の注文情報を入力して注文ボタンを選定すると、見積・注文処理部に入力した注文情報が送信される。
見積・注文処理部は、ユーザ端末3からの注文情報を受信して注文処理を受け付ける。
1…サーバ装置
10…制御部
11…封止材情報提供部
11a…封止材検索部(封止材情報提供部)
11b…ドキュメント情報生成部(封止材情報提供部)
13…記憶部
14…封止材データベース
15…ガスケットデータベース(封止材データベース)
16…バルブステム用パッキンデータベース(封止材データベース)
17…回転ポンプ軸用パッキンデータベース(封止材データベース)
18…グラフ情報データベース
18a…ガスケット・グラフ情報データベース(グラフ情報データベース)
18b…バルブステム用パッキン・グラフ情報データベース(グラフ情報データベース)
18c…回転ポンプ軸用パッキン・グラフ情報データベース(グラフ情報データベース)

3…ユーザ端末
30…制御部
31…通信処理部
32…入力部
33…表示部

Claims (4)

  1. ネットワークを介してユーザ端末に封止材に関する情報を提供するサーバ装置を備える推奨封止材選定システムであって、
    前記サーバ装置は、
    封止材を識別する品番情報毎に、その封止材の利用が可能な流体区分と、その封止材の第1使用条件の値及び第2使用条件の値とを対応付けて格納した封止材データベースと、
    前記流体区分毎に、前記第1使用条件を横軸にとり前記第2使用条件を縦軸にとった2次元座標上にその流体区分で利用可能な各封止材の推奨使用範囲線を記載したグラフ情報を対応付けて格納したグラフ情報データベースと、
    前記ユーザ端末に封止材に関する情報を送信する情報提供部とを備え、
    前記情報提供部は、
    前記ユーザ端末に、使用する流体区分を選択させる流体区分選択ページを送信し、
    前記ユーザ端末が前記流体区分選択ページ上で流体区分を選択すると、その選択された流体区分を受け付け、該受け付けた流体区分及び前記グラフ情報を用いて、該選択された流体区分に対応する前記グラフ情報が提示され且つ2次元座標上から第1使用条件及び第2使用条件の入力を受け付ける条件入力ページを生成し、該ユーザ端末に該条件入力ページを送信し、
    前記ユーザ端末が前記条件入力ページ上で第1、第2使用条件の値を入力すると、該ユーザ端末が入力した第1、第2使用条件の値を受付け、その受け付けた第1、第2使用条件の値と、前記選択された流体区分とを選定条件にして前記封止材データベースを検索し、前記選定条件に対応する封止材が検索されると、前記ユーザ端末に検索された封止材の品番情報を送信することを特徴とする推奨封止材選定システム。
  2. 前記情報提供部は、前記選定条件に対応する封止材を検索すると、前記グラフ情報データベースを用いて、前記2次元座標上に該検索した封止材の推奨使用範囲線が記載され、且つ前記受け付けた第1、第2使用条件の値がプロットされた選定封止材グラフ情報を生成し、前記ユーザ端末に前記品番情報と共に前記選定封止材グラフ情報を送信することを特徴とする請求項1記載の推奨封止材選定システム。
  3. 前記情報提供部は、前記受付けた第1、2使用条件の値よりも大きい値の上位条件に対応する封止材と、前記受付けた第1、2使用条件の値よりも小さい値の下位条件に対応する封止材とを選定し、前記ユーザ端末に前記選定条件に対応する封止材の品番情報と共に前記上位条件及び下位条件の封止材の品番情報を送信することを特徴とする請求項1又は2記載の推奨封止材選定システム。
  4. 前記封止材データベースには、前記品番情報に対応付けて、その品番情報により特定される封止材の詳細情報が項目毎に格納されており、
    前記情報提供部は、
    前記封止材の品番情報を送信したユーザ端末から該品番情報により特定される封止材の詳細情報の提供要求を受け付けると、前記封止材データベースを用いて前記品番情報により特定される封止材の詳細情報が項目毎に記載され、且つ所定形式のドキュメントデータの送信要求を受付け可能に形成された詳細情報ページを生成し、該ユーザ端末に該詳細情報ページを送信し、
    前記ユーザ端末から前記ドキュメントデータの送信要求を受け付けると、前記詳細情報ページの内容を前記ドキュメントデータに変換し、該ユーザ端末に該ドキュメントデータを送信することを特徴とする請求項1〜3記載の推奨封止材選定システム。
JP2016512751A 2014-04-11 2015-04-08 推奨封止材選定システム Active JP6410800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081815 2014-04-11
JP2014081815 2014-04-11
PCT/JP2015/060920 WO2015156304A1 (ja) 2014-04-11 2015-04-08 推奨封止材選定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015156304A1 true JPWO2015156304A1 (ja) 2017-04-13
JP6410800B2 JP6410800B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=54287878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512751A Active JP6410800B2 (ja) 2014-04-11 2015-04-08 推奨封止材選定システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6410800B2 (ja)
TW (1) TW201602938A (ja)
WO (1) WO2015156304A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201907856WA (en) 2017-02-28 2019-09-27 Valqua Ltd Sales expansion assistance system, sales expansion assistance program, and sales expansion assistance device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230055A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Hitachi Ltd 部品データ処理システム,部品データ処理方法,部品データ処理プログラム、および部品データ処理プログラムを記録した記録媒体
JP2005182639A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Toto Ltd 部品特定方法、部品特定システム及び水栓部品特定システム
JP2007133737A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Fujitsu Ltd 部品検索装置及び部品検索プログラム
JP2012123640A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Canon Marketing Japan Inc 製品検索システム、サーバ装置、その制御方法及びプログラム
JP5442895B1 (ja) * 2013-07-09 2014-03-12 ニチアス株式会社 ガスケット締付計算システム、ガスケット締付計算システムの制御方法、及び、プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230055A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Hitachi Ltd 部品データ処理システム,部品データ処理方法,部品データ処理プログラム、および部品データ処理プログラムを記録した記録媒体
JP2005182639A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Toto Ltd 部品特定方法、部品特定システム及び水栓部品特定システム
JP2007133737A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Fujitsu Ltd 部品検索装置及び部品検索プログラム
JP2012123640A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Canon Marketing Japan Inc 製品検索システム、サーバ装置、その制御方法及びプログラム
JP5442895B1 (ja) * 2013-07-09 2014-03-12 ニチアス株式会社 ガスケット締付計算システム、ガスケット締付計算システムの制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015156304A1 (ja) 2015-10-15
JP6410800B2 (ja) 2018-10-24
TW201602938A (zh) 2016-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2016100989A (ru) Извлечение значений атрибутов на основе идентифицированных записей
US20180253778A1 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
EP3217339A1 (en) Report creating system, report creating device, report creating server, report creating method, and non-transitory computer readable storage medium
JP2016131022A (ja) 案件解決ログに基づいて専門家を検索するための方法、システム、およびユーザインターフェース
US9450827B2 (en) Network selection supporting method and network selection supporting apparatus
Ziegler et al. The potential of smartwatches to support mobile industrial maintenance tasks
JP6410800B2 (ja) 推奨封止材選定システム
US20030004837A1 (en) Methods and systems for providing supplier information
WO2020080361A1 (ja) 情報処理方法およびプログラム
JP2011076445A (ja) 検索装置、検索方法及び検索システム
Kheiri et al. The CPA EoS application to model CO2 and H2S simultaneous solubility in ionic liquid [C2mim][PF6]
Afsharpour et al. Implementation of CPA EoS for simultaneous solubility modeling of CO2 and H2S in ionic liquid [OMIM][Tf2N]
JP6541335B2 (ja) シール材選定システム
JP5993895B2 (ja) 危機管理支援装置、方法及びプログラム
JP4327686B2 (ja) Eaに基づく個別システムの構築を支援する方法およびシステム
JP5897446B2 (ja) 電子日誌システム
WO2019102828A1 (ja) 変換情報取得装置、プログラム開発支援装置、変換情報取得方法及び変換情報取得プログラム
JP5000255B2 (ja) 遠隔監視拡張システム及びユーザ端末
JP5755824B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP3201234U (ja) 地図表示システム及び地図表示装置
JP7238876B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2019087193A (ja) 配信システム、配信方法及びプログラム
WO2023163201A1 (ja) 情報分析装置及び記憶媒体並びに情報分析プログラム
JP2017168063A (ja) サイズ比較に係るシステム、プログラム及び方法
US20210034387A1 (en) Methods and Device for Task Mobilization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250