JPWO2015129181A1 - 音声通信端末、中間ノード、処理装置、接続方法およびプログラム - Google Patents

音声通信端末、中間ノード、処理装置、接続方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015129181A1
JPWO2015129181A1 JP2016505027A JP2016505027A JPWO2015129181A1 JP WO2015129181 A1 JPWO2015129181 A1 JP WO2015129181A1 JP 2016505027 A JP2016505027 A JP 2016505027A JP 2016505027 A JP2016505027 A JP 2016505027A JP WO2015129181 A1 JPWO2015129181 A1 JP WO2015129181A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
voice communication
sdp
category
modes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016505027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6454683B2 (ja
Inventor
貴子 堀
貴子 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JPWO2015129181A1 publication Critical patent/JPWO2015129181A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454683B2 publication Critical patent/JP6454683B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1033Signalling gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/65Network streaming protocols, e.g. real-time transport protocol [RTP] or real-time control protocol [RTCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • H04W36/00224Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies between packet switched [PS] and circuit switched [CS] network technologies, e.g. circuit switched fallback [CSFB]
    • H04W36/00226Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies between packet switched [PS] and circuit switched [CS] network technologies, e.g. circuit switched fallback [CSFB] wherein the core network technologies comprise IP multimedia system [IMS], e.g. single radio voice call continuity [SRVCC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2416Real-time traffic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

音声通信端末間の接続方法であって、第1の音声通信端末(100)は、音声コーデックの複数のモードを含む第1のカテゴリをSDPオファーに記載して第2の音声通信端末(200)に送信し、第2の音声通信端末は、SDPオファーに記載された第1のカテゴリの中から複数のモードを選択して第2のカテゴリとして、SDPアンサーに記載して、第1の音声通信端末に送信する。SDPオファーとSDPアンサーの少なくとも1つには、第2のカテゴリに含まれる音声コーデックのモードのうち、最大の帯域幅もしくは最も優先度の高いモードの帯域幅の要求が記載される。

Description

本開示は、VoIP(Voice Over IP)等で用いられる音声通信端末、およびその接続方法に関し、音声コーデックのモードを切替える技術に関する。
3GPPなどの通信システム上で、通信端末(以下UE: User Equipment)がIP(Internet Protocol)ベースの通信を行う際に呼制御が行われる。呼制御では、通信で使われるIPアドレスやポート番号の通信相手先との交換、通信で使う音声コーデックの取り決め(折衝(ネゴシエーション))、データが通る経路の確保などが行われる。3GPPでの呼制御はIMS(IP Multimedia Subsystem)で行われる。IMS網は、呼制御のための情報管理及び呼制御のシグナリングメッセージ(SIP:Session Initiation Protocol)のルーティング及び3GPPのレガシー網や3GPP以外の網との相互接続を行うための網である。
図8は、3GPPのIMSを使ったVoIPの通話が行われるまでの手順の一例を示すフローである。図8は、UE100からUE102に電話をかける場合のフロー例を示す。図8に示すように、SIP INVITEメッセージがIMS網経由でUE100からUE102に送信され(ST11)、SIP 183 Session ProgressメッセージがIMS網経由でUE102からUE100へ送信される(ST12)。このように、SIP INVITEメッセージ及びSIP 183 Session ProgressメッセージがUE間でやりとりされ、通信に関するネゴシエーションが行われる。
SIP INVITEメッセージにはSDP(Session Description Protocol)オファーが付加されており、SDPオファーには、VoIP通信を行うために必要な情報、例えばサポートしている音声コーデックやそのペイロードフォーマット等に関する候補等が記述される。UE102は、ST11でSIP INVITEメッセージを受け取ると、SDPオファーに記述された複数の候補の中から適当な音声コーデックなどのメディア情報を選択し、SDPアンサーに記述する。UE102は、ST12においてSDPアンサーをSIP 183 Session Progressメッセージに付加してUE100に送信する。
UE102で選択されたメディア情報はIMS網で解析され、解析結果に応じたリソースをこの通話セッションに割り当てる指示がIPコア網に出力される。要求リソースに応じた通信経路(GPRS (General Packet Radio Service) )の場合には、PDPコンテクスト、EPS(Evolved Packet System)の場合にはEPSベアラ)が確立される。IMS網からの指示に従って、IPコア網及び無線アクセス網でのリソース割当処理が行われる(ST13)。リソース割当処理が完了すると、UE102ではユーザの呼び出しが行われ(ST14)、ユーザが応答するとUE100に200 OKメッセージが送信され(ST15)、UE100とUE102との間で通話が開始される(ST16)。
図9にSDPオファー(SDP offer)及びSDPアンサー(SDP answer)の一例を示す。図9では、SDPオファーによって、AMR-WB(Adaptive Multi Rate - Wide Band)bandwidth-efficiencyモード(のペイロードフォーマット)、AMR-WB octet-alignモード(のペイロードフォーマット)、AMR bandwidth-efficiencyモード、及び、AMR octet-alignモードの4モードがUE100においてオファーされ、AMR-WB bandwidth-efficiencyモードがUE102において選択されている。
そして、通話途中で音声コーデックやモードを変更する場合には、再度IMSシグナリングメッセージ、つまりSDPオファーおよびSDPアンサーを交換し、再折衝を行う必要がある。
ここで、音声コーデックには複数のモードを持つものが存在する。3GPPで規格化が行われているEVS (Enhanced Voice Service)コーデックがその例である。非特許文献(S4-130778: EVS-4 Design Constraint)によると、EVSはAMR-WB互換モード(以下互換モード)の他、AMR-WB非互換モード(以下、非互換モード、又はネイティブモード)として、NB(Narrowband)モード、WB(Wideband)モード、SWB(Super Wideband)モード、FB(Full band)モードなどが存在する。
これらのモードは、セッション途中での切り替えが必要になる場合がある。例えば非特許文献1に記載のSRVCC(Single Radio Voice Communication Continuity)やSRVCC with ATCF enhancement などで通信中のUEの片方の音声コーデックが変わった場合である。SRVCCの場合について図10を用いて説明する。
例えばEVSのSWBモードを使ってUE100およびUE102の2つの端末が通信している途中に、UE100がLTEのカバーエリア(PS)を外れ回線交換網(CS)にSRVCCハンドオーバしたとする。EVSは回線交換網ではサポートされていないため、UE100の使用する音声コーデックが回線交換網サポートのもの(例えばAMRやAMR-WB)に変更になる。この時IMSのセッション再折衝を行いUE102側の音声コーデックもAMRやAMR-WBに変更するか、又はセッション再折衝を行わず、中間のゲートウェイでトランスコーディングを行う必要がある(特許文献1、2)。トランスコーディングを行う場合、両方の端末の帯域幅が揃っていることが品質上望ましい。よって例えばUE100の音声コーデックがAMRに切り替わった場合には、UE102側をEVSのNBモードに、UE100の音声コーデックがAMR-WBに切り替わった場合には、UE102側をEVSのWBモード又はAMR-WB互換モードに、セッション再折衝無しに切り替えるのが望ましい。
次に、モード切替方法について説明する。これらモードをセッション中に、IMSシグナリングメッセージによる再折衝なしに切り替えるための一つの方法として、RTPペイロードの中にモードに関する全ての情報を含ませておく方法がある。
図11は、RTPパケットの構成を示す図である。RTPパケットは、IPヘッダ、UDPヘッダ、RTPヘッダ、RTPペイロードからなる。RTPペイロードとはRTPパケットが運ぶデータ部分(ペイロード)である。つまり、上記方法によれば、RTPペイロードの内容を確認することにより、モードの情報を得ることができる。
しかし、非特許文献2では、RTPペイロードに情報を持たせる代わりに、RTPヘッダに情報を持たせる方法を提案している。つまり図11のように、まず、AMR-WB非互換モードのNB、WB、SWB、及びAMR-WB互換モードにそれぞれ別々のペイロードタイプ(PT)番号(97,98,99,100)を割り当ててSDPオファーに記述する。次に、SDPアンサーで全てのモードをグループとして選択する。そして、モードを切り替える必要が生じたときは、切り替え先のモードに対応するペイロードタイプ番号をRTPヘッダのペイロードタイプ(PT)フィールドに記述する事によりモードを切り替える。この方法をペイロードタイプ切替(PT switching)と呼ぶ事にする。
特開2013−12855号公報 特開2013−12856号公報
3GPP TS 23.216 V12.0.0 "Single Radio Voice Call Continuity (SRVCC)" AHEVS-272 3GPPSA4-EVS SWG Conference Call #29(August 29 2013) RFC 3388 Grouping of Media Lines in SDP (December 2002) 3GPP TS 23.237 V12.5.0 "IP Multimedia Subsystem (IMS) Service Continuity"
しかし、ペイロードタイプ切替にあたり、モードによってサンプリングレートが異なる場合、RTPヘッダのタイムスタンプの増え方がモードによってバラバラになってしまう。この結果、RTCP(Real Time Control Protocol)などを用いた再生制御がうまく行えない等の問題がある。
本開示では、音声コーデックのモード切替をスムーズに行うことにより、通話の中断がなく通話品質が高い音声通信端末等を提供する。具体的には、サンプリングレートや要求帯域幅の異なる複数のモードを含むコーデックであっても、従来の再生制御や帯域確保(帯域予約)手法を用いることができる音声コーデックのモード切替方法や音声通信端末等を提供する。
本開示の音声通信端末間の接続方法では、第1の音声通信端末が、音声コーデックの複数のモードを含む第1のカテゴリをSDPオファーに記載して第2の音声通信端末に送信し、第2の音声通信端末が、SDPオファーに記載された第1のカテゴリの中から複数のモードを選択して第2のカテゴリとして、SDPアンサーに記載して、第1の音声通信端末に送信する。SDPオファーとSDPアンサーの少なくとも1つには、第2のカテゴリに含まれる音声コーデックのモードの中で最大の帯域幅もしくは最も優先度の高いモードの帯域幅の要求が記載される。
本開示の音声通信端末等では、音声コーデックのモード切替をスムーズに行うことができるので、通話の中断がなく、通話品質を高くすることができる。具体的には、本開示の音声コーデックのモード切替方法や音声通信端末等によれば、サンプリングレートや要求帯域幅の異なる複数のモードを含むコーデックであっても、従来の再生制御や帯域確保(帯域予約)手法を用いることができる。
本開示の実施形態1における音声通信端末の構成図 本開示の実施形態1におけるSDPオファーを示す説明図 本開示の実施形態1におけるSDPオファーを示す説明図 本開示の実施形態1におけるSDPオファーを示す説明図 本開示の実施形態1におけるその他のSDPオファーを示す説明図 本開示の実施形態1におけるSDPアンサーを示す説明図 本開示の実施形態1におけるSDPアンサーを示す説明図 本開示の実施形態1におけるSDPアンサーを示す説明図 本開示の実施形態1における音声通信端末の動作を示す説明図 本開示の実施形態2におけるSDPオファー示す説明図 本開示の実施形態2におけるSDPオファー示す説明図 本開示の実施形態3における中間ノードの構成図 従来技術の呼制御方法を示す説明図 従来技術のSDPオファー/アンサーを示す説明図 従来技術のハンドオーバを説明する説明図 従来技術のRTPパケットの構成を示す説明図
以下、本開示の実施形態の構成および動作について、図面を参照して説明する。
なお、本明細書において、「第1のカテゴリ」とは、音声コーデックの複数のモードを含む集合であり、集合を代表する名称を記載する場合の他、集合の要素である音声コーデックや音声コーデックのモードを列挙して記載する場合も含まれる。
「第2のカテゴリ」とは、音声コーデックの複数のモードを含む集合であり、集合を代表する名称を記載する場合の他、集合の要素である音声コーデックや音声コーデックのモードを列挙して記載する場合も含まれる。第2のカテゴリに含まれる音声コーデックのモードの数は、第1のカテゴリに含まれる音声コーデックの数と同じ、もしくはそれより少ない。
「予め定められた」とは、予め特定のクロックレートが一意に定められている場合の他、クロックレートを決定する方法が一意に定められている場合も含む。
「着呼側音声通信端末から」とは、直接着呼側音声通信端末から受信する場合の他、1以上の中間ノードを経由して受信する場合も含む。中間ノードを経由する場合、中間ノードでSDPアンサーが変更を受けているときは、当然変更後のSDPアンサーが受信部で受信される。
「発呼側音声通信端末から」とは、直接発呼側音声通信端末から受信する場合の他、1以上の中間ノードを経由して受信する場合も含む。中間ノードを経由する場合、中間ノードでSDPオファーが変更を受けているときは、当然変更後のSDPオファーが受信部で受信される。
(本開示に至った経緯)
従来のペイロードタイプ切替にはいくつかの課題が存在する。
まず、モードによってサンプリングレートが異なる場合、RTPヘッダのタイムスタンプの増え方がモードによってバラバラになってしまう(課題1)。この結果、RTCP(Real Time Control Protocol)などを用いた再生制御がうまく行えない等の問題がある。
次に、またモードによって要求帯域(ビットレート)が違う場合(課題2)、ネットワーク側で要求される帯域を好適に確保できないという問題がある。
これらの課題を解決する方法として、各モードに対し別々のEPSベアラを割り当て、別々にハンドリングする方法が考えられる。例えば、別々のEPSベアラが割り当てられた複数の音声コーデックをグループ化し、1つのETPのフローとして取り扱う方法が、非特許文献3に開示されている。この方法は各音声コーデックに別々のポート番号を割り当てることにより、これらの音声コーデックのグループ関係を明示し、一つのRTPセッションとして取り扱う方法である。しかし、非特許文献3ではグループ化される音声コーデックのサンプリングレートが同一である事が想定されており、上述の(課題1)は解決されない。さらに複数のベアラを張る方法は、中間ノードにおけるベアラの管理負荷がかかる上、モードが切り替わった際にそれまで使われていなかったモード用のベアラをアクティベートするためのシグナリングを走らせる必要があるというデメリットもある。
本開示では、音声コーデックのモード切替をスムーズに行うことにより、通話の中断がなく通話品質が高い音声通信端末等を提供する。具体的には、サンプリングレートや要求帯域幅の異なる複数のモードを含むコーデックであっても、従来の再生制御や帯域確保(帯域予約)手法を用いることができる音声コーデックのモード切替方法や音声通信端末等を提供する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1にかかる音声通信端末の構成を示すブロック図である。図1の左側は、発呼側音声通信端末100であり、図1の右側は着呼側音声通信端末200である。発呼側音声通信端末100は、SDPメッセージ生成部101、パケット生成部102、記憶部103、制御部104、送信部105、受信部106、判断部107により主に構成される。また、着呼側音声通信端末200は、SDPメッセージ生成部201、パケット生成部202、記憶部203、制御部204、送信部205、受信部206、判断部207により主に構成される。
発呼側のSDPメッセージ生成部101は、SIP INVITEメッセージ中のSDPオファーを生成する。その際、判断部107は、SDPメッセージ生成部101がSDPオファージを生成する際の要求帯域の判断を行う。図2A、図2Bは、SDPメッセージ生成部101で生成されるSDPオファーの例である。SDPオファーのメディア欄には、発呼側音声通信端末100がサポートしている音声コーデックないし音声コーデックのモードが記載されている。図2A、図2Bの場合、発呼側音声通信端末100は、EVSのAMR―WB非互換モード(SWB)、EVSのAMR―WB非互換モード(WB)、EVSのAMR―WB非互換モード(NB)、およびEVSのAMR―WB互換モード(WB)の4つのモードをサポートしている。これら4つのモードで第1のカテゴリを構成する。EVSのAMR−WB互換モード(WB)が含まれているのは、SDPオファーを受信した着呼側音声通信端末200がEVSをサポートしておらず、レガシーのAMR−WBのみをサポートしていた場合、AMR−WBの行(ペイロードタイプ100)のみを選んで応答することができるようにするためである。
なお、図2Cのように、EVSのAMR−WB非互換モード(SWB)、EVSのAMR−WB非互換モード(WB)、EVSのAMR−WB非互換モード(NB)をまとめて、例えばEVS/32000として一つの行に記載してもよい。このように、第1のカテゴリは、音声コーデックの複数のモードをまとめた集合を代表する名称を含んでいてもよいし、第1のカテゴリ自体を、複数のモードをまとめた集合を代表する名称としてもよい。
同じくSDPオファーのメディア欄には、判断部107での要求帯域の判断に基づき、図2Aのように、第1のカテゴリに含まれるモード、すなわち発呼側音声通信端末100がサポートするモードが使用する最大の帯域幅の要求が記載されている。例えば、SWBおよびWBモードが最大80kbps、NBモードおよびAMR−WB互換モード(WB)が最大30kbpsを要求する場合、SDPオファーに記載する帯域幅は80kbpsとする。
あるいは、SDPオファーのメディア欄には、判断部107での要求帯域の判断に基づき、図2Bのように、第1のカテゴリに含まれるモード、すなわち発呼側音声通信端末100がサポートするモードのうち、最も優先度が高いモードの帯域幅の要求が記載される。例えば、NBモードが最も優先度の高いモードであった場合には、SDPオファーに記載する帯域幅は30kbpsとなる。優先度は、予め音声通信端末で定められた順序などで判断することができる。この優先度順にSDPオファーのメディア欄に記載してもよい。
なお、帯域幅を記載して帯域幅要求を行う場合、SDPオファーに記載せずに後述のSDPアンサーに記載してもよい。あるいは、端末側ではSDPには記載せず、代わりにベアラを張る中間ノードがSDPの内容を確認し、SDPの内容に基づいて要求帯域幅を判断、決定し、要求帯域幅を割り当てるようにしてもよい。
なお、図3のように、音声コーデックのモードのグループ関係を明示的に記述してもよい。このように記載することで、通話開始時に張られるベアラの本数を1本とすることが明確になる。
着呼側のSDPメッセージ生成部201は、発呼側のSDPオファーに対応して、SIP 183 Session Progressメッセージの中のSDPアンサーを生成する。図4A、図4B、図4Cは、SDPメッセージ生成部201で生成されるSDPアンサーの例である。SDPアンサーのメディア欄には、SDPオファーに記述された複数の音声コーデックないし音声コーデックのモードの候補の中から、着呼側音声通信端末200がサポートしている音声コーデックないし音声コーデックのモードが記載されている。例えば、図4Aの場合、着呼側音声通信端末200は、4つのモード全てをサポートしている。これら4つのモードで第2のカテゴリを構成する。着呼側音声通信端末200がEVSをサポートしておらず、レガシーのAMR−WBのみをサポートしていた場合、図4Bのように、EVSのAMR−WB互換モード(WB)であるAMR−WBの行(ペイロードタイプ100)のみを選んで記載される。
なお、第2のカテゴリも第1のカテゴリと同様、音声コーデックの複数のモードを記載したものに限らず、音声コーデックの複数のモードをまとめた集合を代表する名称を含んでいてもよいし、第2のカテゴリ自体を、複数のモードをまとめた集合を代表する名称としてもよい。
同じくSDPアンサーのメディア欄には、帯域幅の要求が記載されている。この帯域幅の要求は、SDPオファーに帯域幅が記載されていた場合にはSDPオファーからコピーしてもよいし、判断部207での要求帯域の判断に基づいて記載してもよい。図4Aは、第2のカテゴリに含まれるモード、すなわち着呼側音声通信端末200がサポートするモードが使用する最大の帯域幅の要求が記載されている例である。この例では、SWBおよびWBモードが要求する帯域幅である80kbpsが記載されている。図4Cは、第1のカテゴリに含まれるモード、すなわち着呼側音声通信端末200がサポートするモードのうち、最も優先度が高いモードの帯域幅の要求が記載されている例である。この例では、NBモードが最も優先度が高いモードである場合の30kbpsが記載されている。優先度は、SDPオファーのメディア欄に記載の順序や、予め音声通信端末で定められた順序などから判断できる。
パケット生成部102は、SDPオファーおよびSDPアンサーに従いネットワーク側でリソース割り当てが行われ、そしてユーザ呼び出しを経て通話が開始された後に、符号化された音声データを送信するためのパケットであるRTPパケットを生成する。RTPパケットの構成は図11の通りである。パケット生成部102は、記憶部103からクロックレートを読み出し、読み出したクロックレートを用いて、RTPパケット中にタイムスタンプを付与し、RTPパケットを生成する。あるいは、クロックレートを読み出すことに代えて、クロックレートを決定する方法を読み出し、かかる方法に従いクロックレートを決定し、決定したクロックレートを用いて、タイムスタンプを付与してもよい。クロックレートの決定は、判断部107が行う。記憶部103に記憶されているクロックレートないしクロックレートを決定する方法については、後述する。
また、パケット生成部102は、ハンドオーバ等により音声コーデックないし音声コーデックのモードを切り替える必要が生じた場合には、SDPオファー/アンサーでの再折衝を行わず、RTPヘッダのペイロードタイプフィールドに切り替え先の音声コーデックないし音声コーデックのモードに割り当てられたペイロードタイプ(PT)番号を指定することにより、音声コーデックないし音声コーデックのモードを切り替える(ペイロードタイプ切替)。ペイロードタイプ切替は、図11で説明した従来技術と同様である。この場合において、切り替えに伴ってクロックレートが変更されることはない。また、ペイロードタイプ切替方式ではなく、ペイロードにモード情報が含まれている場合の切替方式の場合にも、SDPオファー/アンサーでの再折衝を行わず、ペイロードに含まれているモード情報がモード切替に使われる。この場合においても、切り替えに伴ってクロックレートが変更されることはない。
パケット生成部202は、パケット生成部102と同じ構成を有している。
記憶部103は、第2のカテゴリに含まれる音声コーデックないし音声コーデックのモードに共通のクロックレート、またはクロックレートの決定方法を記憶している。例えば、第2のカテゴリに含まれる音声コーデックがEVSの場合、AMR−WB非互換モード(FB)のサンプリングレートである48000Hzをクロックレートとして用いると定めることができる。さらに、このような一意の固定のクロックレートではなく、クロックレートの決定方法を定めてもよい。例えば、第2のカテゴリに含まれる音声コーデックのモードのうち最大のものとする決定方法を定めた場合、図4Aの場合には32000Hzとなる。ここで重要なのは、定められるクロックレートは、第2のカテゴリに含まれる音声コーデックないし音声コーデックのモードに共通のクロックレートであればよいということである。つまり、再折衝なしにモードを切り替える場合には第2のカテゴリに含まれるモード内での切り替えとなるが、このような切り替えの範囲でクロックレートが変わらない、すなわちタイムスタンプが切り替えの前後で変わらない,すなわち連続的にタイムスタンプの値を付与するようにすればよいからである。
記憶部203は、記憶部103と同じ構成を有している。
制御部104は、SDPメッセージ生成部101およびパケット生成部102の機能を実現する他、記憶部103に対する入出力や送信部105、受信部106の制御を行う。また、制御部104は、判断部107の機能を実現する。具体的には、判断部107は、記憶部103を参照してクロックレートを決定し、パケット生成部102に供給する。また、判断部107は、要求する帯域幅を決定し、SDPメッセージ生成部101へ供給する。制御部204も制御部104と同様の構成を有している。
送信部105は、SDPメッセージ生成部101で生成されたSDPオファー、およびパケット生成部102で生成されたRTPパケットを着呼側音声通信端末200の受信部206に向けて送信し、受信部206はこれを受信する。
また、送信部205は、SDPメッセージ生成部201で生成されたSDPアンサー、およびパケット生成部202で生成されたRTPパケットを発呼側音声通信端末100の受信部106に向けて送信し、受信部106はこれを受信する。
なお、SDPメッセージ生成部101、パケット生成部102および判断部107を含む制御部104、および、記憶部103で、発呼側処理装置を構成する。また、SDPメッセージ生成部201、パケット生成部202および判断部207を含む制御部204、および、記憶部203で、着呼側処理装置を構成する。発呼側処理装置および着呼側処理装置は、半導体素子などの部品レベルあるいはシステムボードなどの半完成品レベルの構成に対応する。
次に、発呼側音声通信端末100および着呼側音声通信端末200の動作を、図5を用いて説明する。図5は、本開示の発呼側音声通信端末100および着呼側音声通信端末200の動作(方法)を表す動作説明図である。
まず、発呼側音声通信端末100はSDPオファーを生成し、着呼側音声通信端末200に向けて送信する(S1)。発呼側音声通信端末100で帯域幅の要求を行う場合には、かかる要求をSDPオファーに記載する。
着呼側音声通信端末200は、発呼側音声通信端末100から送信されたSDPオファーを受信する(S2)。そして、SDPオファーに対応して、SDPアンサーを生成し、発呼側音声通信端末100に向けて送信する(S3)。着呼側音声通信端末200で帯域幅の要求を行う場合には、かかる要求をSDPアンサーに記載する。
発呼側音声通信端末100は、着呼側音声通信端末200から送信されたSDPアンサーを受信する(S4)。
通話が開始されると、符号化された音声データを送信するため、発呼側音声通信端末100および着呼側音声通信端末200それぞれでRTPパケットが生成される(S8)。この際、記憶部103、203からクロックレートを読み出し、制御部104中の判断部107、および制御部204中の判断部207でクロックレートを決定し、かかるクロックレートでタイムスタンプが付与される。
ハンドオーバ等の理由によりモード切替の必要が生じた場合、発呼側音声通信端末100、または着呼側音声通信端末200から、ペイロードタイプ(PT)番号を指定することにより音声コーデックないし音声コーデックのモードを切り替える(S9)。ペイロードタイプ切替方式ではなく、ペイロードにモード情報が含まれている場合、この情報によりモードを切り替える。
切替後、再び発呼側音声通信端末100および着呼側音声通信端末200それぞれでRTPパケットが生成される(S10)。この際、切り替え前と同じクロックレートでタイムスタンプが付与される。つまり、タイムスタンプの周期は切り替え前後で変化しない。なお、S10で再度記憶部103、203からクロックレートを読み出してもよいし、記憶部103,203からの読み出しの動作なしに、切り替え前のクロックレートを引き続き用いるようにしてもよい。
以上、本実施形態によれば、音声コーデックのモード切替の前後でクロックレートが変化しない結果、タイムスタンプの周期がモード切替の前後で変化しないので、RTCP(Real Time Control Protocol)などを用いた再生制御を問題なく行うことができる。
また、本実施形態によれば、ネットワーク側で要求される帯域を好適に確保することが可能となる。
(実施形態2)
本実施形態では、発呼側音声通信端末100が送信するSDPオファーの他の例について説明する。
図2Aで示されるところの実施形態1のSDPオファーを着呼側音声通信端末200に送信して折衝(ネゴシエーション)を行った場合を考える。SDPオファーを受け取った着呼側音声通信端末200がEVSをサポートしておらず、AMR−WBのみをサポートしている場合、図4BのようにAMR−WBの行(ペイロードタイプ100)のみを選んでSDPアンサーを送信する。
しかし、図2Aの場合、帯域幅を80kbpsと設定しているが、EVSのAMR−WB非互換モードでの符号化が行われない場合には、このような広い帯域幅を必要としない場合も多い。また、図3のように明示的にグループ化の記載をした場合、着呼側音声通信端末200が図3のようなグループ化を行ったSDPの表記方法に対応していないことから、AMR−WBの行(ペイロードタイプ100)のみを選ぶことができない可能性がある。
そこで、本実施形態では、図6Aのように第1番目のメディア行にはサポートする4つのモード全てを記載するとともに、第2番目のメディア行にEVSのAMR−WB非互換モードのみを独立して取り出し記載する。なお、図6Bのように、第1番目のメディア行にグループ関係を表示してもよい。なお、図6Aや図6Bのような記載を行ったとしても、着呼側音声通信端末200においてEVSが選ばれる場合には第2番目のメディア行はSDPアンサーで削除され、着呼側音声通信端末200においてAMR−WBが選ばれる場合には第1番目のメディア行はSDPアンサーで削除されるので、通話に用いられるベアラは単一となる。
このように、EVSのAMR−WB非互換モードのみを取り出して別のメディア行に記載することにより、EVSのAMR−WB非互換モードに必要、かつ適切な帯域幅を独自に設定することができる。
なお、本実施形態の別の実施態様として、発呼側音声通信端末100は実施形態1と同様の図2AのSDPオファーを送信し、これに応答する着呼側音声通信端末200、あるいは中間のネットワークノード側で、要求帯域の値を変更して記載してもよい。
なお、本実施の形態1及び2の音声通信端末100及び200の機能は、MGM(media gateway)やSRVCC with ATCF enhancementのATCFやATGWなどの、SDPメッセージや音声データをアンカーするノードに実装されていてもよい。
(実施形態3)
本実施形態では、実施形態1、2で記載した発呼側音声通信端末100や着呼側音声通信端末200の間に位置する中間ノード300について説明する。
図7は、SDPオファーやSDPアンサーの内容を確認する、P−CSCFなどの中間ノードの構成を示すブロック図である。中間ノード300は、受信部301、判断部302、情報生成部303、送信部304より構成される。
中間ノード300は、代表的にはP−CSCF(Proxy Call Session Control Function)が該当するが、その他のSDPメッセージを転送するノードでも実現可能である。
受信部301は、発呼側音声通信端末100や着呼側音声通信端末200から、SDPメッセージ、すなわちSDPオファーやSDPアンサーを受け取る。
判断部302は、QoS(Quality of Service)設定を行うネットワークノードへ要求する帯域幅を判断する。この帯域は、オペレータによりあらかじめ定められたものであってもよいし、受信部301より受け取ったSDPオファーやSDPアンサーの中身に基づいたものであってもよい。例えば、SDPオファーやSDPアンサーに明示的に帯域幅が記載されていた場合には、この帯域幅に従う。SDPオファーやSDPアンサーに明示的に帯域幅が記載されていない場合、メディア欄などの他の情報から要求帯域幅を判断する。例えば複数モードがサポートされているコーデックの場合、サポートされているモードの最大の帯域幅でもよいし、最も優先度の高いモードの帯域幅であってもよい。
情報生成部303は、判断部302により判断された要求帯域を、QoS(Quality of Service)設定を行うネットワークノードへ通知するための情報を生成する。
送信部304は、情報生成部302で生成された情報をネットワークノードへ送信する。また、受け取ったSDPメッセージを発呼側音声通信端末100や着呼側音声通信端末200に転送する。
なお、判断部302で行われる判断、又は情報生成部303で作成される情報には、要求帯域だけではなく、他のポリシーや課金情報などが含まれてもよい。またQoS(Quality of Service)設定を行うネットワークノードとは、例えば、3GPPネットワーク上のPCRF(Policy and Charging Rules Function)などを指す。なお、判断部302での判断や,情報生成部303での情報生成は、単一のネットワークノードで完結せず、他のノードとの連携により行われてもよい。
(総括)
以上、実施形態1および2で本開示の音声通信端末を説明し、実施形態3で本開示の中間ノードを説明した。本開示の音声通信端末および本開示の中間ノードは、専用に設計されたハードウェアとしてだけでなく、汎用のハードウェアに本開示の動作(方法)を実行するプログラムをインストールしてプロセッサで実行することにより実現する場合も含む。汎用のハードウェアたる電子計算機として、例えばパーソナルコンピュータ、スマートフォンなどの各種携帯情報端末などが挙げられる。
本開示にかかる音声通信端末は、音声信号を扱う場合の他、音楽信号を扱う場合も含まれる。そして、音声信号や音楽信号の記録、伝送、再生に関係する機器に応用が可能である。
100 発呼側音声通信端末
200 着呼側音声通信端末
101,201 SDPメッセージ生成部
102,202 パケット生成部
103,203 記憶部
104,204 制御部
105,205 送信部
106,206 受信部
107,207 判断部
300 中間ノード

Claims (11)

  1. 音声通信端末間の接続方法であって、
    第1の音声通信端末で、音声コーデックの複数のモードを含む第1のカテゴリをSDP(Session Description Protocol)オファーに記載して、第2の音声通信端末に送信し、
    前記第2の音声通信端末で、前記SDPオファーに記載された前記第1のカテゴリの中から複数のモードを選択して第2のカテゴリとしてSDPアンサーに記載して、前記第1の音声通信端末に送信し、
    単一のベアラで前記第1の音声通信端末および前記第2の音声通信端末を接続し、
    前記SDPオファーまたは前記SDPアンサーの少なくとも1つに、前記第2のカテゴリに含まれる前記音声コーデックの前記モードの中で最大の帯域幅もしくは最も優先度の高いモードの帯域幅の要求が記載される、
    接続方法。
  2. 音声通信端末間の接続方法であって、
    第1の音声通信端末で、音声コーデックの複数のモードを含む第1のカテゴリをSDP(Session Description Protocol)オファーに記載して、第2の音声通信端末に送信し、
    前記第2の音声通信端末で、前記SDPオファーに記載された前記第1のカテゴリの中から複数のモードを選択して第2のカテゴリとしてSDPアンサーに記載して、前記第1の音声通信端末に送信し、
    単一のベアラで前記第1の音声通信端末および前記第2の音声通信端末を接続し、
    前記第1の音声通信端末および前記第2の音声通信端末の間に位置する中間ノードにおいて、受信した前記SDPオファーまたは前記SDPアンサーを参照して、前記第2のカテゴリに含まれる前記音声コーデックの前記モードの中で最大の帯域幅もしくは最も優先度の高いモードの帯域幅の要求を行う、
    接続方法。
  3. SIP(Session Initiation Protocol)メッセージに付加されるSDPオファーおよびSDPアンサーを交換して着呼側音声通信端末との間で接続を行う発呼側の音声通信端末であって、
    前記音声コーデックの複数のモードを含む第1のカテゴリを記載した前記SDPオファーを生成するSDPメッセージ生成部と、
    前記SDPオファーを前記着呼側音声通信端末に送信する送信部と、
    前記着呼側音声通信端末から、前記SDPオファーに対応する前記SDPアンサーであって、前記SDPオファーに記載した前記第1のカテゴリの中から複数のモードが選択されて第2のカテゴリとして記載されるとともに、前記第2のカテゴリに含まれる前記音声コーデックの前記モードの中で最大の帯域幅もしくは最も優先度の高いモードの帯域幅の要求が記載された前記SDPアンサーを受信する受信部と、を有し
    単一のベアラで前記着呼側音声通信端末と接続を行う、
    音声通信端末。
  4. SIP(Session Initiation Protocol)メッセージに付加されるSDPオファーおよびSDPアンサーを交換して発呼側音声通信端末との間で接続を行う着呼側の音声通信端末であって、
    前記発呼側音声通信端末から、前記音声コーデックの複数のモードを含む第1のカテゴリが記載された前記SDPオファーを受信する受信部と、
    前記SDPオファーに対応する前記SDPアンサーであって、前記SDPオファーに記載された前記第1のカテゴリの中から複数のモードを選択して第2のカテゴリとして記載するとともに、前記第2のカテゴリに含まれる前記音声コーデックの前記モードの中で最大の帯域幅もしくは最も優先度の高いモードの帯域幅の要求を記載した前記SDPアンサーを生成するSDPメッセージ生成部と、
    前記SDPアンサーを前記発呼側音声通信端末に送信する送信部と、を有し、
    単一のベアラで前記着呼側音声通信端末と接続を行う、
    音声通信端末。
  5. SIP(Session Initiation Protocol)メッセージに付加されるSDPオファーおよびSDPアンサーを交換して着呼側音声通信端末との間で接続を行う発呼側音声通信端末で用いられる発呼側の処理装置であって、
    前記音声コーデックの複数のモードを含む第1のカテゴリを記載した前記SDPオファーを生成し、前記発呼側音声通信端末の送信部へ供給するSDPメッセージ生成部と、
    前記SDPオファーに記載した前記第1のカテゴリの中から複数のモードが選択されて第2のカテゴリとして記載されるとともに、前記第2のカテゴリに含まれる前記音声コーデックの前記モードの中で最大の帯域幅もしくは最も優先度の高いモードの帯域幅の要求が記載された前記SDPアンサーの受信処理を行なう制御部と、を有し
    単一のベアラで前記着呼側音声通信端末と接続を行う、
    発呼側処理装置。
  6. SIPメッセージに付加されるSDPオファーおよびSDPアンサーを交換して発呼側音声通信端末との間で接続を行う着呼側音声通信端末で用いられる着呼側処理装置であって、
    前記発呼側音声通信端末から送信された、前記音声コーデックの複数のモードを含む第1のカテゴリが記載された前記SDPオファーの受信処理を行なう制御部と、
    前記SDPオファーに記載された前記第1のカテゴリの中から複数のモードを選択して第2のカテゴリとして記載するとともに、前記第2のカテゴリに含まれる前記音声コーデックの前記モードの中で最大の帯域幅もしくは最も優先度の高いモードの帯域幅の要求を記載した前記SDPアンサーを生成するSDPメッセージ生成部と、を有し、
    単一のベアラで前記着呼側音声通信端末と接続を行う、
    着呼側処理装置。
  7. SIPメッセージに付加されるSDPオファーおよびSDPアンサーを交換して第1の音声通信端末および第2の音声通信端末との間で接続サービスを行う中間ノードであって、
    前記第1の音声通信端末で生成され、音声コーデックの複数のモードを含む第1のカテゴリが記載されたSDPオファーと、前記第2の音声通信端末で生成され、前記SDPオファーに記載された前記第1のカテゴリの中から複数のモードが選択され第2のカテゴリとして記載された前記SDPアンサーとを受信する受信部と、
    受信した前記SDPオファーまたは前記SDPアンサーを参照して、前記第2のカテゴリに含まれる前記音声コーデックの前記モードの中で最大の帯域幅もしくは最も優先度の高いモードの帯域幅を判断する判断部と、
    前記判断部の判断結果を生成する情報生成部と、
    前記判断結果をネットワークノードに送信する送信部と、
    を有する中間ノード。
  8. 着呼側音声通信端末との間で接続を行う発呼側音声通信端末の接続方法であって、
    音声コーデックの複数のモードを含む第1のカテゴリを記載したSDPオファーを生成し、
    前記SDPオファーを前記着呼側音声通信端末に送信し、
    前記着呼側音声通信端末から、前記SDPオファーに記載した前記第1のカテゴリの中から複数のモードが選択されて第2のカテゴリとして記載されるとともに、前記第2のカテゴリに含まれる前記音声コーデックの前記モードの中で、最大の帯域幅もしくは最も優先度の高いモードの帯域幅の要求が記載されたSDPアンサーを受信し、
    単一のベアラで前記着呼側音声通信端末と接続を行う、
    接続方法。
  9. 発呼側音声通信端末との間で接続を行う着呼側音声通信端末の接続方法であって、
    前記発呼側音声通信端末から、音声コーデックの複数のモードを含む第1のカテゴリが記載された前記SDPオファーを受信し、
    前記SDPオファーに記載された前記第1のカテゴリの中から複数のモードを選択して第2のカテゴリとして記載するとともに、前記第2のカテゴリに含まれる前記音声コーデックの前記モードの中で最大の帯域幅もしくは最も優先度の高いモードの帯域幅の要求を記載したSDPアンサーを生成し、
    前記SDPアンサーを前記発呼側音声通信端末に送信し、
    単一のベアラで前記着呼側音声通信端末と接続を行う、
    接続方法。
  10. 請求項8記載の接続方法をプロセッサで実行するためのプログラム。
  11. 請求項9記載の接続方法をプロセッサで実行するためのプログラム。
JP2016505027A 2014-02-28 2015-02-12 音声通信端末、中間ノード、処理装置、接続方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6454683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039436 2014-02-28
JP2014039436 2014-02-28
PCT/JP2015/000619 WO2015129181A1 (ja) 2014-02-28 2015-02-12 音声通信端末、中間ノード、処理装置、接続方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015129181A1 true JPWO2015129181A1 (ja) 2017-03-30
JP6454683B2 JP6454683B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=54008519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505027A Expired - Fee Related JP6454683B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-12 音声通信端末、中間ノード、処理装置、接続方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10594744B2 (ja)
EP (1) EP3113468B1 (ja)
JP (1) JP6454683B2 (ja)
WO (1) WO2015129181A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10148703B2 (en) 2014-10-09 2018-12-04 T-Mobile Usa, Inc. Service capabilities in heterogeneous network
US11012478B2 (en) 2016-07-14 2021-05-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Communication method and communication program
US11171999B2 (en) 2016-07-21 2021-11-09 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for use of compact concurrent codecs in multimedia communications
EP4007359A1 (en) * 2016-08-11 2022-06-01 Kyocera Corporation Ran-assisted rate adaptation
US10200519B2 (en) * 2016-08-11 2019-02-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Systems and methods for dynamic switching of codec modes of operation used by a terminal
US9826072B1 (en) * 2016-09-29 2017-11-21 T-Mobile Usa, Inc. Network-terminal interoperation using compatible payloads
US11799922B2 (en) 2016-12-21 2023-10-24 T-Mobile Usa, Inc. Network core facilitating terminal interoperation
US10771509B2 (en) 2017-03-31 2020-09-08 T-Mobile Usa, Inc. Terminal interoperation using called-terminal functional characteristics
MX2019013558A (es) * 2017-05-18 2020-01-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung Ev Dispositivo de red de gestion.
FR3071997A1 (fr) * 2017-10-02 2019-04-05 Orange Signalisation d’une requete d’adaptation d’une session de communication en voixsur ip
CN110234141B (zh) * 2018-03-06 2022-01-04 中国移动通信集团终端有限公司 保持语音通话连续性的方法、装置、设备和介质
EP3895395A1 (en) * 2018-12-10 2021-10-20 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Network node, entity and methods performed therein for handling a communication session in a communication network
US11824672B2 (en) * 2021-08-30 2023-11-21 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for seamless audiovisual teleconferencing

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005318534A (ja) * 2004-03-19 2005-11-10 Marconi Intellectual Property (Ringfence) Inc ストリーム選択を行う会議開催方法及び装置
JP2008530921A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 松下電器産業株式会社 複数のベアラからなるマルチキャストサービスまたはブロードキャストサービスにおける移動端末のサポート
JP2009519654A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 ノキア コーポレイション コーデック及びセッションパラメータの変更
US20100215053A1 (en) * 2005-07-20 2010-08-26 Jacob Chakareski System and Method for the Control of the Transmission Rate in Packet-Based Digital Communications
JP2010533419A (ja) * 2007-07-09 2010-10-21 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信システムにおける適応レート制御
JP2011504311A (ja) * 2007-10-19 2011-02-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信セッションに関するリソース制限をアプリケーション機能に通知するための方法および装置
JP2012520648A (ja) * 2009-03-16 2012-09-06 コニンクリジケ ケーピーエヌ エヌブィー 変更されたストリーム同期
JP2013510535A (ja) * 2009-11-09 2013-03-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ハンドオーバー中に単一無線映像通話連続性を支援する方法及びシステム
JP2013513992A (ja) * 2009-12-09 2013-04-22 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) コンテンツダウンロード及びコンテンツアップロード用ポリシー
WO2013080471A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 パナソニック株式会社 ネットワークノード及び通信方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934756B2 (en) * 2000-11-01 2005-08-23 International Business Machines Corporation Conversational networking via transport, coding and control conversational protocols
FI20011715A (fi) * 2001-08-27 2003-02-28 Nokia Corp Koodekin toiminnallisen moodin valinta
US7509425B1 (en) * 2002-01-15 2009-03-24 Dynamicsoft, Inc. Establishing and modifying network signaling protocols
CN100413351C (zh) * 2005-08-31 2008-08-20 华为技术有限公司 一种承载控制的处理方法
US20080089324A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Cisco Technology, Inc Indicating or remarking of a dscp for rtp of a flow (call) to and from a server
US8891388B2 (en) * 2008-12-08 2014-11-18 Zte Corporation Path node determining method, media path establishing method, and signaling media gateway
WO2012116881A1 (en) * 2011-02-28 2012-09-07 Nokia Siemens Networks Oy Methods, apparatuses, related computer program product for managing sessions
JP5679577B2 (ja) 2011-06-28 2015-03-04 日本電信電話株式会社 中継システム及び中継網のコーディック選択方法
JP5634340B2 (ja) 2011-06-28 2014-12-03 日本電信電話株式会社 中継システム及び中継網のコーディック選択方法
WO2013013286A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-31 Research In Motion Limited Using non-ims connections in ims sessions

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005318534A (ja) * 2004-03-19 2005-11-10 Marconi Intellectual Property (Ringfence) Inc ストリーム選択を行う会議開催方法及び装置
JP2008530921A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 松下電器産業株式会社 複数のベアラからなるマルチキャストサービスまたはブロードキャストサービスにおける移動端末のサポート
US20100215053A1 (en) * 2005-07-20 2010-08-26 Jacob Chakareski System and Method for the Control of the Transmission Rate in Packet-Based Digital Communications
JP2009519654A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 ノキア コーポレイション コーデック及びセッションパラメータの変更
JP2010533419A (ja) * 2007-07-09 2010-10-21 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信システムにおける適応レート制御
JP2011504311A (ja) * 2007-10-19 2011-02-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信セッションに関するリソース制限をアプリケーション機能に通知するための方法および装置
JP2012520648A (ja) * 2009-03-16 2012-09-06 コニンクリジケ ケーピーエヌ エヌブィー 変更されたストリーム同期
JP2013510535A (ja) * 2009-11-09 2013-03-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ハンドオーバー中に単一無線映像通話連続性を支援する方法及びシステム
JP2013513992A (ja) * 2009-12-09 2013-04-22 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) コンテンツダウンロード及びコンテンツアップロード用ポリシー
WO2013080471A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 パナソニック株式会社 ネットワークノード及び通信方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. ROSENBERG ET AL: "An Offer/Answer Model with the Session Description Protocol (SDP); rfc3264.txt", [ONLINE], JPN6018048541, June 2002 (2002-06-01), pages [Page 1]-[Page 25] *
M. HANDLEY ET AL: "SDP: Session Description Protocol; rfc4566.txt", [ONLINE], JPN6018048539, July 2006 (2006-07-01), pages [Page 1]-[Page 49] *
澤田 拓也 他, 実践入門ネットワーク 実践 SIP詳解テキスト, vol. 第1版, JPN6015015048, 11 November 2005 (2005-11-11), pages 248 - 253 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3113468B1 (en) 2020-04-08
EP3113468A4 (en) 2017-03-22
US10594744B2 (en) 2020-03-17
WO2015129181A1 (ja) 2015-09-03
US20160308919A1 (en) 2016-10-20
JP6454683B2 (ja) 2019-01-16
EP3113468A1 (en) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454683B2 (ja) 音声通信端末、中間ノード、処理装置、接続方法およびプログラム
JP6595650B2 (ja) 通信端末、通信方法、及び集積回路
US8139541B2 (en) Method and system for bypassing media gateways in wireless networks
JP5185827B2 (ja) 少なくとも1つのペイロードデータコネクションを少なくとも1つのマルチプレックスコネクションへ割り当てるための方法
JP2007049415A (ja) 音声データ変換装置、ネットワークシステム、制御方法及び制御プログラム
WO2012063889A1 (ja) コアネットワークおよび通信システム
JP2012504882A (ja) 通信ネットワークにおいてセッションを確立する方法
WO2012063888A1 (ja) コアネットワークおよび通信システム
JPWO2009090984A1 (ja) ゲートウェイ装置およびシステム、並びに、通信方法
US8879539B2 (en) Method of and a system for establishing a call over an IP multi media communications system and a circuit switched communications system
WO2012063890A1 (ja) コアネットワークおよび通信システム
WO2014142295A1 (ja) メディア通信システム、ビットレート制御方法及びコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体
JP2017028591A (ja) リソース確保装置、および、リソース確保方法
EP2081349A1 (en) Method and system for transcoding avoidance in Border Gateways
JP2011166453A (ja) SIP(SessionInitiationProtocol)中継装置、パケット変換装置、ネットワークシステム、制御方法及び制御プログラム
JP5634340B2 (ja) 中継システム及び中継網のコーディック選択方法
JP5093526B2 (ja) ゲートウェイ装置およびシステム、並びに、通信方法
JP7009509B2 (ja) ネットワーク装置の管理
WO2011020221A1 (en) Using a common media gateway node and a coordinated codec by an originating and a terminating call control node
CN117014326A (zh) 一种通信方法及装置
JP2013046301A (ja) 呼制御装置、呼制御方法、及び呼制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees