JPWO2015115046A1 - 光学シート及び発光装置 - Google Patents

光学シート及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015115046A1
JPWO2015115046A1 JP2015559802A JP2015559802A JPWO2015115046A1 JP WO2015115046 A1 JPWO2015115046 A1 JP WO2015115046A1 JP 2015559802 A JP2015559802 A JP 2015559802A JP 2015559802 A JP2015559802 A JP 2015559802A JP WO2015115046 A1 JPWO2015115046 A1 JP WO2015115046A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffusion layer
light diffusion
optical sheet
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015559802A
Other languages
English (en)
Inventor
平澤 拓
拓 平澤
安寿 稲田
安寿 稲田
享 橋谷
享 橋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015115046A1 publication Critical patent/JPWO2015115046A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0252Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties using holographic or diffractive means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0257Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties creating an anisotropic diffusion characteristic, i.e. distributing output differently in two perpendicular axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

ある実施形態における光学シートは、入射した光の少なくとも一部を回折により拡散する光拡散層を備える。前記光拡散層は、複数の第1の微小領域及び複数の第2の微小領域を有する。前記複数の第1の微小領域の各々は、凸部(154a)であり、前記複数の第2の微小領域の各々は、凹部(155a)である。前記凸部及び前記凹部の少なくとも一部には、反射防止構造(400)が設けられている。前記光拡散層に入射する光の中心発光波長をλ、前記光拡散層が光の出射側において接する層の屈折率をnとしたとき、前記複数の第1の微小領域及び前記複数の第2の微小領域により形成されるパターンの空間周波数成分は、0.068/(λ×n)以上且つ2.8/(λ×n)以下の空間周波数においてピークを有する。

Description

本発明は、入射した光の少なくとも一部を回折により拡散する光拡散層を備えた光学シート及び発光装置に関する。
一般に、高い屈折率の媒質から低い屈折率の媒質へと光が伝播する際に、臨界角を超える入射角度で入射した光は全反射を起こす。そのため、例えば有機エレクトロルミネッセンス等の発光装置では、積層された材料の界面で光が全反射することにより、光が発光装置の内部に閉じ込められてしまうという問題がある。そこで、臨界角を超える入射角度で入射した光を外部に取り出すための光学シートを組み込んだ発光装置が提案されている。
例えば特許文献1には、微小な凹凸構造をランダムに配置することにより形成された光学シートが開示されている。このような光学シートを発光装置に組み込むことにより、臨界角を超える入射角度で光学シートに入射した光の少なくとも一部を、光の回折現象により光を拡散させることで外部に取り出すことができる。
特許第4346680号公報 特開2011−118327号公報 特開2011−118328号公報 特許第4822243号公報
"Structural and Functional Adaptation in a Visual System," Endeavour Vol. 26, pp79-84 (1967) "Broadband Antireflection Gratings Fabricated upon Silicon Substrates," Optics Letters, Vol.24, No.20, 1999, pp. 1422-1424.
本発明は、光の取り出し効率をさらに高めることができる光学シート、発光装置、光学シートの製造方法及び発光装置の製造方法を提供する。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る光学シートは、入射した光の少なくとも一部を回折により拡散する光拡散層を備え、前記光拡散層は、複数の第1の微小領域及び複数の第2の微小領域を有し、前記複数の第1の微小領域及び前記複数の第2の微小領域は、前記複数の第1の微小領域の各々を透過する光と、前記複数の第2の微小領域の各々を透過する光との間に位相差が生じるように構成されており、前記複数の第1の微小領域の各々は、凸部であり、前記複数の第2の微小領域の各々は、凹部であり、前記凸部及び前記凹部の少なくとも一部には、反射防止構造が設けられ、前記光拡散層に入射する光の中心発光波長をλ、前記光拡散層が光の出射側において接する層の屈折率をnとしたとき、前記複数の第1の微小領域及び前記複数の第2の微小領域により形成されるパターンの空間周波数成分は、0.068/(λ×n)以上且つ2.8/(λ×n)以下の空間周波数においてピークを有する。
本発明の光学シートによれば、臨界角を超える入射角度で光拡散層に入射した光を効率良く外部に取り出すことができ、光の取り出し効率を高めることができる。
図1は、実施の形態1に係る発光装置を示す断面図である。 図2Aは、実施の形態1に係る光学シートを示す平面図である。 図2Bは、図2Aの光学シートを構成する第1の単位構造体及び第2の単位構造体を示す平面図である。 図2Cは、図2A中のA−A線により切断した光学シートの断面図である。 図2Dは、ナノインプリント技術を用いて光学シートを製造した場合における、光学シートの断面図である。 図2Eは、透明基板の表面に光拡散層を形成した場合における、発光装置の一部を示す断面図である。 図3は、図2Aの光拡散層におけるパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。 図4Aは、光が光拡散層に入射角度θx=0°で入射した場合における、光拡散層から出射した光の拡散パターンを計算により求めた結果を示す図である。 図4Bは、光が光拡散層に入射角度θx=20°で入射した場合における、光拡散層から出射した光の拡散パターンを計算により求めた結果を示す図である。 図4Cは、光が光拡散層に入射角度θx=40°で入射した場合における、光拡散層から出射した光の拡散パターンを計算により求めた結果を示す図である。 図5は、光拡散層におけるパターンをフーリエ変換することにより得られる空間周波数のうち、ある方位における1次元分布を示す図である。 図6は、光拡散層における光の透過率の入射角度依存性を計算した結果を示す図である。 図7は、光拡散層を介して空気層に出射する光の全発光量の、第1の微小領域及び第2の微小領域の各々の単位大きさwに対する依存性を計算した結果を示す図である。 図8Aは、実施の形態1の光拡散層を介して空気層に出射する光の全発光量の出射角度分布を計算した結果を示す図である。 図8Bは、従来の光学シートを介して空気層に出射する光の全発光量の出射角度分布を計算した結果を示す図である。 図9は、第1の単位構造体及び第2の単位構造体の出現確率をそれぞれ75%及び25%とした場合における光学シートを示す平面図である。 図10は、図9の光拡散層におけるパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。 図11Aは、第1の単位構造体の出現確率が100%である場合における、パターンをフーリエ変換することにより得られる空間周波数のうち、ある方位における1次元分布を示す図である。 図11Bは、第1の単位構造体の出現確率が80%である場合における、パターンをフーリエ変換することにより得られる空間周波数のうち、ある方位における1次元分布を示す図である。 図11Cは、第1の単位構造体の出現確率が70%である場合における、パターンをフーリエ変換することにより得られる空間周波数のうち、ある方位における1次元分布を示す図である。 図11Dは、第1の単位構造体の出現確率が60%である場合における、パターンをフーリエ変換することにより得られる空間周波数のうち、ある方位における1次元分布を示す図である。 図11Eは、第1の単位構造体の出現確率が50%である場合における、パターンをフーリエ変換することにより得られる空間周波数のうち、ある方位における1次元分布を示す図である。 図12は、光拡散層を介して空気層に出射する光の全発光量の、複数の凸部の各々の高さhに対する依存性を計算した結果を示す図である。 図13は、変形例に係る光学シートを示す断面図である。 図14は、実施の形態1の変形例に係る光拡散層を介して空気層に出射する光の全発光量の、第1の微小領域及び第2の微小領域の各々の単位大きさwに対する依存性を計算した結果を示す図である。 図15Aは、実施の形態2に係る発光装置を示す断面図である。 図15Bは、図15Aの発光装置の一部を拡大して示す断面図である。 図16は、光拡散層における光の透過率の入射角度依存性を計算した結果を示す図である。 図17は、高屈折率層において光が等方的に存在する場合において、光拡散層を介して保護層に出射する光の全発光量の、第1の微小領域及び第2の微小領域の各々の単位大きさwに対する依存性を計算した結果を示す図である。 図18は、高屈折率層において臨界角以上の角度で進行する光のみが存在する場合において、光拡散層を介して保護層に出射する光の全発光量の、第1の微小領域及び第2の微小領域の各々の単位大きさwに対する依存性を計算した結果を示す図である。 図19Aは、実施の形態3に係る発光装置を示す断面図である。 図19Bは、実施の形態3の変形例に係る発光装置を示す断面図である。 図20Aは、実施の形態4に係る光学シートを示す平面図である。 図20Bは、図20Aの光拡散層におけるパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。 図21は、図20Aの光拡散層におけるパターンを説明するための図である。 図22Aは、従来の回折格子パターンを有する光学シートを示す平面図である。 図22Bは、図22Aの回折格子パターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。 図23Aは、従来の回折格子パターンを有する光学シートを示す平面図である。 図23Bは、図23Aの回折格子パターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。 図24Aは、従来の回折格子にランダム性を付与した光学シートを示す平面図である。 図24Bは、図24Aのパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。 図25は、図24Aの光学シートにおけるパターンを説明するための図である。 図26Aは、実施の形態5に係る光学シートを示す平面図である。 図26Bは、図26Aの光拡散層を構成する4種類の単位構造体を示す平面図である。 図26Cは、図26Aの光拡散層におけるパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。 図27Aは、実施の形態6に係る光学シートを示す平面図である。 図27Bは、図27Aの光拡散層を構成する2種類の単位構造体を示す平面図である。 図27Cは、図27Aの光拡散層におけるパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。 図27Dは、図27Aのパターンをフーリエ変換することにより得られる空間周波数のうち、ある方位における1次元分布を示す図である。 図27Eは、光拡散層が透明基板の表面に設けられている場合において、光拡散層を介して空気層に出射する光の全発光量の、第1の微小領域及び第2の微小領域の各々の単位大きさwに対する依存性を計算した結果を示す図である。 図27Fは、光学シートが高屈折率層と保護層との間に設けられている場合において、光学シートを介して保護層に出射する光の全発光量の、第1の微小領域及び第2の微小領域の各々の単位大きさwに対する依存性を計算した結果を示す図である。 図28Aは、実施の形態7に係る光学シートを示す平面図である。 図28Bは、図28Aの光拡散層を構成する4種類の単位構造体を示す平面図である。 図28Cは、図28Aの光拡散層におけるパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。 図29Aは、実施の形態8に係る光学シートを示す平面図である。 図29Bは、図29Aの光拡散層におけるパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。 図30Aは、正六角形の単位構造体を従来のランダムパターンで複数配置した場合における光学シートを示す平面図である。 図30Bは、図30Aの光学シートにおけるランダムパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。 図31Aは、実施の形態8の変形例に係る光学シートを示す平面図である。 図31Bは、図31Aの光拡散層におけるパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。 図32Aは、実施の形態9に係る光学シートを示す平面図である。 図32Bは、図32Aの光拡散層を構成する2種類の単位構造体を示す平面図である。 図32Cは、図32B中のB−B線により切断した第1の単位構造体の断面図である。 図32Dは、第1の単位構造体を示す斜視図である。 図32Eは、図32Aの光拡散層におけるパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。 図33Aは、実施の形態10に係る光学シートを示す平面図である。 図33Bは、図33Aの光拡散層におけるパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。 図34Aは、実施の形態11に係る光学シートを示す平面図である。 図34Bは、図34Aの光拡散層におけるパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。 図35Aは、実施の形態12に係る光学シートの一部を拡大して示す平面図である。 図35Bは、図35Aの光拡散層を構成する2種類の単位構造体を示す平面図である。 図35Cは、図35A中のC−C線により切断した光拡散層の断面図である。 図35Dは、実施の形態12に係る光拡散層を介して空気層に出射する光の全発光量の、単位大きさw2と単位大きさw1との比に対する依存性を計算した結果を示す図である。 図36Aは、実施の形態13に係る発光装置を示す断面図である。 図36Bは、実施の形態13の変形例に係る発光装置を示す断面図である。 図37Aは、従来の光学シートを示す平面図である。 図37Bは、図37Aの光学シートにおけるランダムパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。 図38Aは、光が光学シートに入射角度θx=0°で入射した場合における、光学シートから出射した光の拡散パターンを計算により求めた結果を示す図である。 図38Bは、光が光学シートに入射角度θx=20°で入射した場合における、光学シートから出射した光の拡散パターンを計算により求めた結果を示す図である。 図38Cは、光が光学シートに入射角度θx=40°で入射した場合における、光学シートから出射した光の拡散パターンを計算により求めた結果を示す図である。 図39は、従来の光学シートから出射する拡散光を模式的に示す図である。 図40は、実施の形態14における光拡散層151の凹凸構造の一部を模式的に示す断面図である。 図41は、実施の形態14における反射防止構造300を設けた場合の光取り出しシートの透過特性を計算した結果を示す図である。 図42は、実施の形態14における光取り出し効率の改善効果を示すグラフである。 図43Aは、実施の形態15における透明基板に形成されたランダムパターン構造及びナノ構造の第1の例を示す拡大図である。 図43Bは、実施の形態15における透明基板に形成されたランダムパターン構造及びナノ構造の第2の例を示す拡大図である。 図44Aは、微小なナノ構造体がランダムパターンの表面に形成された光拡散層151の一例を示す斜視図である。 図44Bは、実施の形態15における微小なナノ構造体の他の例を示す部分断面図である。 図45は、ランダムパターンにナノ構造を形成した場合および形成しなかった場合のそれぞれについて、空気層16から光拡散層151に入射した光の透過率の入射角度依存性を計算した結果を示す図である。 図46は、実施の形態15における光取り出し効率の改善効果を示すグラフである。
(本発明の基礎となった知見)
本発明者らは、「背景技術」の欄において記載した光学シートに関し、以下の問題が生じることを見出した。
図37Aは、従来の光学シート60を示す平面図である。図37Aに示すように、従来の光学シート60では、ランダムに配置された複数の第1の微小領域601(すなわち、図37Aにおいて白色の四角形で示す領域)及び複数の第2の微小領域602(すなわち、図37Aにおいて黒色の四角形で示す領域)によりランダムパターンが形成されている。なお、複数の第1の微小領域601の各々は凸部であり、複数の第2の微小領域602の各々は凹部である。
図37Bは、図37Aの光学シート60におけるランダムパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。図37Bの中心は、空間周波数が0の成分(直流成分)を表している。図37Bにおいて中心から外側に向かうに従い、空間周波数が高くなるように表示している。図37Bから理解されるように、図37Aの光学シート60におけるランダムパターンの空間周波数では、低周波成分が比較的多く存在する。
図38A、図38B及び図38Cはそれぞれ、光が光学シート60に入射角度θx=0°、20°及び40°で入射した場合における、光学シート60から出射した光の拡散パターンを計算により求めた結果を示す図である。図38A、図38B及び図38Cから理解されるように、光学シート60から出射する拡散光は、光学シート60から出射する0次光である非拡散光の出射方向を中心として拡散する。
図39は、従来の光学シート60から出射する拡散光を模式的に示す図である。図39に示すように、光学シート60は、透明基板61の表面に設けられている。発光部(図示せず)からの光は、透明基板61を透過した後に、光学シート60に入射する。上述したように、光学シート60から出射する拡散光は、光学シート60から出射する0次光である非拡散光の出射方向(すなわち、図39中の一点鎖線の矢印で示す方向)を中心として拡散する。そのため、光が臨界角を超える入射角度で光学シート60に入射した場合には、光学シート60から出射した拡散光の一部しか外部に取り出すことができないため、光の取り出し効率が大きくは改善しないという問題が生じる。
このような問題を解決するために、本発明の一態様に係る光学シートは、入射した光の少なくとも一部を回折により拡散する光拡散層を備え、前記光拡散層は、複数の第1の微小領域及び複数の第2の微小領域を有し、前記複数の第1の微小領域及び前記複数の第2の微小領域は、前記複数の第1の微小領域の各々を透過する光と、前記複数の第2の微小領域の各々を透過する光との間に位相差が生じるように構成されており、前記複数の第1の微小領域の各々は、凸部であり、前記複数の第2の微小領域の各々は、凹部であり、前記凸部及び前記凹部の少なくとも一部には、反射防止構造が設けられ、前記光拡散層に入射する光の中心発光波長をλ、前記光拡散層が光の出射側において接する層の屈折率をnとしたとき、前記複数の第1の微小領域及び前記複数の第2の微小領域により形成されるパターンの空間周波数成分は、0.068/(λ×n)以上且つ2.8/(λ×n)以下の空間周波数においてピークを有する。
ある実施形態において、前記複数の第1の微小領域を構成する材料と、前記複数の第2の微小領域を構成する材料とは、屈折率が異なる。
ある実施形態において、前記複数の第1の微小領域の各々は平坦な面を有する凸部であり、前記複数の第2の微小領域の各々は平坦な面を有する凹部であり、前記複数の凹部に対する前記複数の凸部の平均高さは、1.5μm以下である。
ある実施形態において、前記反射防止構造は、ARコートによって形成されている。
ある実施形態において、前記反射防止構造は、前記第1の微小領域および前記第2の微小領域よりも小さいサイズの複数の凸構造および複数の凹構造を含む微小凹凸構造によって形成されている。
ある実施形態において、前記微小凹凸構造における各凸構造は、円錐形状または角錐形状を有している。
ある実施形態において、前記微小凹凸構造における各凸構造および各凹構造の、前記光拡散層に平行な方向におけるサイズは、0.05μm以上0.1μm以下である。
ある実施形態において、前記微小凹凸構造における各凸構造の高さは、0.1μm以上1.4μm以下である。
ある実施形態において、前記光拡散層に平行な平面で前記凸部および前記凹部を切断したときのそれぞれの断面の形状は、四角形または六角形である。 本開示の一態様における発光装置は、光を発する発光層と、前記発光層から出射された光の少なくとも一部を回折により拡散する光拡散層とを備え、前記光拡散層は、複数の第1の微小領域及び複数の第2の微小領域を有し、前記複数の第1の微小領域及び前記複数の第2の微小領域は、前記複数の第1の微小領域の各々を透過する光と、前記複数の第2の微小領域の各々を透過する光との間に位相差が生じるように構成されており、前記複数の第1の微小領域の各々は、凸部であり、前記複数の第2の微小領域の各々は、凹部であり、前記凸部及び前記凹部の少なくとも一部には、反射防止構造が設けられ、前記光拡散層に入射する光の中心発光波長をλ、前記光拡散層が光の出射側において接する層の屈折率をnとしたとき、前記複数の第1の微小領域及び前記複数の第2の微小領域により形成されるパターンの空間周波数成分は、0.068/(λ×n)以上且つ2.8/(λ×n)以下の空間周波数においてピークを有する。
ある実施形態において、前記発光装置は、透光性を有する第1の電極層と、第2の電極層と、透明基板と、をさらに備え、前記発光層は、前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に設けられ、前記光拡散層は、前記第1の電極層と前記透明基板との間に設けられている。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
[発光装置の構成]
図1は、実施の形態1に係る発光装置1を示す断面図である。本実施の形態では、発光装置1は、電極11、発光層12(発光部を有する)、透明電極13、透明基板14及び光学シート15(光拡散層151を含む)がこの順に積層された発光装置である。なお、本実施の形態では、発光装置1は、例えば、有機エレクトロルミネッセンス素子やLED(Light Emitting Diode)等である。
電極11が光反射性を有する場合には、この電極11は、発光層12内で発生した光を空気層16の方向へ回帰する機能を有する。電極11が光透過性を有する場合には、透明な発光装置1を構成することができる。上述したいずれの構成においても、光の取り出し効率を改善する効果が得られるので、本発明の範囲に含まれる。以下においては、電極11が光反射性を有する場合について説明する。なお、電極11は、例えば陰極である。
電極11と透明電極13との間に所定の電圧が印加された際には、電極11から発光層12へ電子(又はホール)が注入される。電極11の材料としては、例えば銀(Ag)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、リチウム(Li)及びナトリウム(Na)等を用いることができる。また、これらの金属に接するように、例えばITO(酸化インジウムスズ)又はPEDOT:PSS(ポリチオフェンとポリスチレンスルホン酸との混合物)等の透明導電性材料を積層させることにより、電極11を構成してもよい。
透明電極13は、例えば、光透過性を有する陽極である。電極11と透明電極13との間に所定の電圧が印加された際には、透明電極13から発光層12へホール(又は電子)が注入される。透明電極13の材料としては、例えばITO(酸化インジウムスズ)、IZO(インジウム亜鉛酸化物)及びPEDOT:PSS(ポリチオフェンとポリスチレンスルホン酸との混合物)等を用いることができる。
例えば、発光装置1が有機エレクトロルミネッセンス素子である場合には、発光層12の両側には、電子輸送層及びホール輸送層等(図示せず)を設けてもよい。電子輸送層は電極11側に配置され、ホール輸送層は透明電極13側に配置されている。なお、電極11を陽極とする場合には、電子輸送層は透明電極13側に配置され、ホール輸送層は電極11側に配置される。電子輸送層の材料は、電子輸送性を有する化合物の群の中から適宜選定することができる。この種の化合物としては、例えば、Alq3(トリス(8−キノリノラト)アルミニウム)等の電子輸送性材料として知られる金属錯体や、フェナントロリン誘導体、ピリジン誘導体、テトラジン誘導体、オキサジアゾール誘導体等のヘテロ環を有する化合物等が挙げられる。但し、これらの材料に限定されるものではなく、一般に知られる任意の電子輸送材料を用いることが可能であり、特に、電子輸送性の高い材料を用いることが適している。ホール輸送層の材料は、正孔輸送性を有する化合物の群の中から適宜選定することができる。この種の化合物としては、例えば、4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)、2−TNATA、4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(MTDATA)、4,4’−N,N’−ジカルバゾールビフェニル(CBP)、スピロ−NPD、スピロ−TPD、スピロ−TAD及びTNB等を代表例とする、トリアリールアミン系化合物、カルバゾール基を含むアミン化合物及びフルオレン誘導体を含むアミン化合物等を挙げることができる。但し、これらの材料に限定されるものではなく、一般に知られる任意の正孔輸送材料を用いることが可能である。
透明基板14は、透明電極13を保持するために設けられている。透明基板14の材料としては、例えばガラス及び樹脂等の透明材料を用いることができる。透明基板14の屈折率は、一般的には1.45〜1.65程度である。なお、透明基板14として、屈折率が1.65〜2.0程度の高屈折率基板を用いてもよい。また、透明電極13を保持する必要のない構成の場合には、必ずしも透明基板14は必要ではない。このような場合としては、例えば、電極11を保持するための基板が設けられている場合や、電極11が保持の必要のないくらい厚みがある場合等が該当する。
光学シート15は、少なくとも空気層16と接する表面において光拡散層151(後述する)を有している。透明基板14の透明電極13とは反対側における表面には、光学シート15が設けられている。或いは、透明基板14の当該表面には、光拡散層151が直接設けられていてもよい。透明基板14が無い構成の場合には、透明電極13に隣接するように光拡散層151を有する光学シート15又は光拡散層151が直接設けられる。光拡散層151に入射した光の少なくとも一部は、光の回折現象により拡散された後に、光拡散層151から出射する。後述するように、光拡散層151から出射する拡散光は、光拡散層151から出射する0次光である非拡散光の出射方向(すなわち、図1中の一点鎖線の矢印で示す方向)と異なる方向を中心に拡散する。なお、0次光は、入射光が拡散されずに通過する光であるので、その出射角度はスネルの法則により決まる。すなわち、0次光の出射角度θ1は、入射光の入射角度をθ0、入射側の媒質の屈折率をn0、出射側の媒質の屈折率をn1としたとき、次式1のように表される。
Figure 2015115046
光拡散層151により入射光の全てが拡散される場合においても、0次光の出射角度は上式1により計算することができ、その出射方向と異なる方向を中心に拡散光が拡散する構成は、本発明に含まれる。光拡散層151の具体的構成については後述する。なお、本実施の形態では、光学シート15又は光拡散層151を透明基板14の表面に設けたが、これらを透明基板14の内部に設けることもできる。
発光層12で発生した光の一部は、透明電極13及び透明基板14を透過した後に、光拡散層151に入射する。また、発光層12で発生した光の他の一部は、電極11で反射した後に、透明電極13及び透明基板14を透過して光拡散層151に入射する。光拡散層151に入射した光の少なくとも一部は、回折により拡散されることによって、発光装置1の外部の空気層16に取り出される。なお、空気層16の屈折率は、例えば1.0である。
[光学シートの構成]
図2Aは、実施の形態1に係る光学シート15を示す平面図である。図2Bは、図2Aの光学シート15を構成する第1の単位構造体152及び第2の単位構造体153を示す平面図である。図2Cは、図2A中のA−A線により切断した光学シート15の断面図である。
図2Aに示すように、光学シート15は、入射した光を回折により拡散する光拡散層151を有している。本実施の形態においては、光学シート15は、空気層16(すなわち、光の出射側において接する層)と接する表面において光拡散層151を有している。光拡散層151は、図2Bに示される第1の単位構造体152及び第2の単位構造体153をそれぞれ複数配置することにより形成されている。
第1の単位構造体152は、2個の第1の微小領域154及び2個の第2の微小領域155を、第1の配置パターンで配置することにより形成されている。なお、第1の配置パターンとは、2個の第1の微小領域154及び2個の第2の微小領域155をそれぞれ対角状に配置した配置パターンである。第1の単位構造体152は、平面視で四角形(正方形)の形状を有する。
第2の単位構造体153は、2個の第1の微小領域154及び2個の第2の微小領域155を、上記第1の配置パターンとは異なる第2の配置パターンで配置することにより形成されている。なお、第2の配置パターンとは、第1の配置パターンにおいて第1の微小領域154と第2の微小領域155とを反転させた配置パターンである。第2の単位構造体153は、平面視で四角形(正方形)の形状を有する。
第1の微小領域154は、図2Bにおいて白色の四角形で示す領域であり、空気層16側に突出した凸部154aで構成される。凸部154aは、層方向に平坦な面を有している。平坦な面とは、光が認識しない(光の波長より十分小さい)サイズの構造を無視した場合に平坦である面を意味する。第2の微小領域155は、図2Bにおいて黒色の四角形で示す領域であり、透明基板14側に窪んだ凹部155aで構成される。凹部155aは、層方向に平坦な面を有している。なお、第1の微小領域154及び第2の微小領域155はそれぞれ、平面視で四角形(正方形)の形状を有している。上述した構成により、第1の微小領域154を透過する光と第2の微小領域155を透過する光との間には、位相差が生じる。例えば、第1の微小領域154の屈折率をn1、第2の微小領域155の屈折率をn2、光の波長をλ、光が第1の微小領域154及び第2の微小領域155をそれぞれ透過する距離をdとしたとき、光の位相差は、(n1−n2)×d/λで表される。なお、本実施の形態では、光の位相差を凹凸構造により実現しているが、第1の微小領域154を構成する材料と第2の微小領域155を構成する材料とを屈折率の異なる材料とすることにより実現してもよい。
光拡散層151においては、図2Aに示すように、複数の第1の微小領域154及び複数の第2の微小領域155を配置することによってパターンが形成されている。
なお、本実施の形態では、図2Cに示すように、複数の凹部155aに対する複数の凸部154aの各々の高さhは、略同一である。後述するように、複数の凹部155aに対する複数の凸部154aの各々の高さhは、1.5μm以下であるのが適している。
[光学シートの製造方法及び構成]
本実施の形態では、光学シート15における光拡散層151のパターンの決定方法として、第1の単位構造体152及び第2の単位構造体153をそれぞれ複数配置する方法を用いたが、後述する各実施の形態に示すようなパターンの決定方法を用いてもよい。或いは、例えば特許文献2及び3等に開示された方法を用いることにより、空間周波数を制御したパターンを決定してもよい。特許文献2及び3の記載内容全体を本願明細書に援用する。
このようなパターンを有する本実施の形態の光学シート15の製造方法として、例えば、半導体プロセスや切削を用いる方法、或いは、半導体プロセスや切削等を用いて作られた金型をナノインプリント技術により転写する方法等がある。
半導体プロセスや切削を用いることにより、材料を直接加工して凹凸形状を形成する場合には、光学シート15は、図2Cに示すように構成される。すなわち、図2Cに示すように、光拡散層151は、透明な基板150上に加工された凹凸形状で構成される。なお、基板150及び第1の微小領域154は、同じ材料で構成されていてもよい。ミクロンオーダーでパターンが制御された微細な加工をする場合には、半導体プロセスが有効である。半導体プロセスを用いる場合、平坦な面を有する(高さのレベルが離散的である)段差構造が加工しやすい。例えば、高さのレベルが2段の構造の場合、一度のエッチングで加工が可能である。また、二度のエッチングプロセスを行うことにより、高さのレベルが3段や4段の構造を加工することが可能である。
図2Dは、ナノインプリント技術を用いて光学シート15を製造した場合における、光学シート15の断面図である。ナノインプリント技術を用いて光学シート15を製造する際には、まず、液状の樹脂に対して金型を押し付ける工程が行われ、その後に、樹脂を硬化させる工程が行われる。液状の樹脂に金型の凹凸部が転写されることにより、第1の微小領域154及び第2の微小領域155が形成される。このとき、図2Dに示すように、樹脂には、金型の凹凸部が転写されない残膜部151’が残る。
なお、図2C及び図2Dに示すような光学シート15を透明基板14に隣接させて保持するために、透明な接着剤等を用いてもよい。
[透明基板の表面に光拡散層を直接形成した構成]
光拡散層151のパターンの決定方法は、上述したように光学シート15を透明基板14の表面に設けた場合と同様である。図2Eは、半導体プロセスや切削を用いることにより、透明基板14の表面に光拡散層151を形成した場合における、発光装置1の一部を示す断面図である。
図2Eに示すように、発光装置1を製造する際には、まず、透明基板14上に凹凸形状154,155を形成し、その後、透明基板14の屈折率とは異なる屈折率の材料で上記凹凸形状154,155を埋め込む。これにより、透明基板14の表面に凹凸形状の光拡散層151を直接形成することができる。
上述したいずれの製造方法においても、光拡散層151において光の全反射を抑制し、光の取り出し効率を改善する効果が得られるので、本発明の範囲に含まれる。
なお、第1の微小領域154の屈折率n1及び第2の微小領域155の屈折率n2(n1>n2)がともに透明基板14の屈折率よりも低い場合には、臨界角を超える入射角度で光拡散層151に入射した光は、透明基板14と光拡散層151との界面で全反射を起こし、第1の微小領域154及び第2の微小領域155まで到達しない。そのため、第1の微小領域154の屈折率n1は、透明基板14の屈折率と同程度又はそれより高い方が適している。また、適切な光の位相差を生じさせるために、第2の微小領域155の屈折率n2は、第1の微小領域154の屈折率n1よりも小さい値であり、且つ、空気層16と同程度の屈折率であるのが適している。第1の微小領域154の材料としては、例えばガラス及び樹脂等の透明材料を用いることができる。第2の微小領域155の材料としては、例えば空気及び低屈折率の樹脂等の透明材料を用いることができる。
[光拡散層の特性]
図3は、図2Aの光拡散層151におけるパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。ここで、「パターンをフーリエ変換する」とは、第1の微小領域154および第2の微小領域155によって生じる光の位相のずれを光拡散層151の面上の座標x、yについての二次元関数として表したときのフーリエ変換を意味する。本実施の形態では、第1の微小領域154が凸部、第2の微小領域155が凹部であるため、パターンのフーリエ変換は、光拡散層151上の平坦部の高さの二次元分布をフーリエ変換したものともいえる。なお、図3では、周波数空間における座標を実空間における座標と同様、xおよびyで表している。図3の中心は、空間周波数が0の成分(直流成分)を表している。図3において中心から外側に向かうに従い、空間周波数が高くなるように表示している。図3から理解されるように、図2Aの光拡散層151におけるパターンの空間周波数では、低周波成分が抑制されている。
また、光の取り出し効率に直接的には影響しないが、図3において、x方向及びy方向の各々における空間周波数成分が0となっている特徴が見て取れる。これは、図2Bに示す第1の単位構造体152及び第2の単位構造体153の各々において、x方向における位相差の積分値及びy方向における位相差の積分値がそれぞれ0であるためである。その結果、図2Aに示すような、第1の単位構造体152及び第2の単位構造体153が複数配置されたパターンにおいても、x方向及びy方向の各々における空間周波数成分が0となる。
図4A、図4B及び図4Cはそれぞれ、光が光拡散層151に入射角度θx=0°、20°及び40°で入射した場合における、光拡散層151から出射した光の拡散パターンを計算により求めた結果を示す図である。計算条件として、第1の微小領域154の屈折率及び透明基板14の屈折率をそれぞれ1.5、第2の微小領域155及び空気層16の屈折率をそれぞれ1.0、光拡散層151に入射する光の波長を550nm、第1の微小領域154及び第2の微小領域155の各々の単位大きさwを0.6μm、第1の微小領域154(凸部154a)の高さhを0.6μmとした。なお、単位大きさwとは、平面視における第1の微小領域154及び第2の微小領域155の各々の一辺の長さをいう。
図4Aから理解されるように、光が光拡散層151に入射角度θx=0°で入射した場合における拡散パターンの計算結果は、図3に示すフーリエ変換の結果と同じである。これは、光が光拡散層151に入射したときの光のフラウンホーファ回折像は、回折面で与えられる位相差をフーリエ変換した結果と一致するためである。また、図4B及び図4Cから理解されるように、光拡散層151から出射する拡散光は、入射角度θx>0°の範囲においても、光拡散層151から出射する0次光である非拡散光の出射方向とは異なる方向を中心に拡散する。この結果から、図2Aに示す構造のように平面パターンにおいて低い空間周波数成分を抑制することにより、どのような入射角度の光に対しても、0次光である非拡散光の出射方向とは異なる方向を中心に拡散させることができることが理解できる。
次に、光拡散層151におけるパターンについて、空間周波数に基づいた考察を行う。図5は、光拡散層151におけるパターンをフーリエ変換することにより得られる空間周波数のうち、ある方位における1次元分布を示す図である。図5において、横軸は、パターンの空間周波数を示し、縦軸は、空間周波数の強度を任意単位で示している。また、図5において、太い実線のグラフは、本実施の形態のパターンの空間周波数の1次元分布を示し、破線のグラフは、従来のランダムパターン(例えば、特許文献1に開示されたパターン)の空間周波数の1次元分布を示し、細い実線のグラフは、一般に白色雑音と呼ばれるパターン(例えば、ランダムな大きさを有する構造をランダムな位置に並べたパターン)の空間周波数の1次元分布を示している。
図5に示すように、本実施の形態のパターンの空間周波数は、1/(2w)付近の空間周波数においてピークを有する。さらに、このパターンの空間周波数成分では、1/w近傍における高い空間周波数及び0近傍における低い空間周波数がそれぞれピークに対して抑制されている。すなわち、1/w近傍及び0近傍の空間周波数が抑制され、且つ、1/(2w)付近の空間周波数をピークとする山形の強度分布を有している。当該強度分布曲線は、例えば、半値幅が1/(2w)程度の広がりを持つ。なお、当該強度分布曲線は、ピークとなる成分1/(2w)近傍で、発光素子の発光波長のスペクトル幅Δλ以上の広がりを持つことが望ましい。すなわち、1/(2w±Δλ/2)の広がり以上を有していることが望ましい。これにより、発光素子から発する波長の異なる光を効果的に取り出すことができる。なお、wは、上述した単位大きさwである。光の波長の逆数よりも大きな空間周波数は光の回折に寄与しないので、1/w近傍及びそれ以上の高い空間周波数がピークに対して抑制されることにより、光拡散層151に入射した光のうちより多くの光を拡散光に変換することができる。さらに、0近傍における低い空間周波数がピークに対して抑制されることにより、光拡散層151から出射した拡散光のうち、0次光である非拡散光の出射方向近傍に出射した拡散光を抑制することができる。一方、従来のランダムパターンでは、0近傍における低い空間周波数においてピークを有し、白色雑音のパターンでは、全ての空間周波数が一定の振幅範囲内に存在する。
以上のように、本実施の形態の光拡散層151は、例えば図37Aに示す光学シート60とは全く異なる性質を示すことが理解される。図1に示すように、本実施の形態の光拡散層151から出射する拡散光は、光拡散層151から出射する0次光である非拡散光の出射方向と異なる方向を中心に拡散する。一方、図39に示すように、従来の光学シート60から出射する拡散光は、光学シート60から出射する0次光である非拡散光の出射方向を中心に拡散する。これにより、本実施の形態の光拡散層151では、従来の光学シート60と比べて、臨界角を超える入射角度で光拡散層151に入射した光を、効率良く外部に取り出すことができる。
ここで、本実施の形態の光拡散層151における光の透過率の入射角度依存性を計算により求めた。図6は、光拡散層151における光の透過率の入射角度依存性を計算した結果を示す図である。図6において、横軸は、光拡散層151に対する光の入射角度を示し、縦軸は、光拡散層151を透過する光の透過率を示している。計算条件としては、図1及び図2Aに示す構成において、第1の微小領域154の屈折率及び透明基板14の屈折率をそれぞれ1.5、第2の微小領域155の屈折率及び空気層16の屈折率をそれぞれ1.0、第1の微小領域154(凸部154a)の高さhを1.0μmとした。図6において、3つの破線のグラフはそれぞれ、第1の微小領域154及び第2の微小領域155の各々の単位大きさwが250nm、1μm、2.5μmである場合の計算結果を示している。なお、実線のグラフは、光拡散層151が存在しない場合の計算結果を示している。図6から理解されるように、光拡散層151が存在しない場合には、約42°の臨界角を超える入射角度では光の透過率が0である一方、光拡散層151が存在する場合には、約42°の臨界角を超える入射角度においても透過率が0よりも大きい値であった。このことから、本実施の形態の光拡散層151を設けることにより、臨界角を超える入射角度で光拡散層151に入射した光を、効率良く外部に取り出すことができることが理解される。
次に、透明基板14において光が等方的に存在する場合において、光拡散層151を介して空気層16に出射する光の全発光量の、第1の微小領域154及び第2の微小領域155の各々の単位大きさwに対する依存性を計算により求めた。ここで、「光が等方的に存在する」とは、どの方向に進行する光も等量存在することを意味する。図7は、光拡散層151を介して空気層16に出射する光の全発光量の、第1の微小領域154及び第2の微小領域155の各々の単位大きさwに対する依存性を計算した結果を示す図である。図7において、横軸は、第1の微小領域154及び第2の微小領域155の各々の単位大きさwを示し、縦軸は、光拡散層151を介して空気層16に出射する光の全発光量を示している。計算条件としては、図1及び図2Aに示す構成において、第1の微小領域154の屈折率及び透明基板14の屈折率をそれぞれ1.5、第2の微小領域155の屈折率及び空気層16の屈折率をそれぞれ1.0とした。図7において、実線のグラフは、本実施の形態の光拡散層151における計算結果を示している。なお、破線のグラフは、従来の光学シート60における計算結果を示している。図7から理解されるように、単位大きさwが100nm〜250nmの範囲において、本実施の形態の光拡散層151では従来の光学シート60と同程度の光の取り出し効率が得られ、さらに単位大きさwが250nm〜4μmの範囲において、本実施の形態の光拡散層151では従来の光学シート60よりも優れた光の取り出し効率が得られた。
次に、透明基板14において光が等方的に存在する場合において、光拡散層151を介して空気層16に出射する光の全発光量の出射角度分布を計算により求めた。図8Aは、本実施の形態の光拡散層151を介して空気層16に出射する光の全発光量の出射角度分布を計算した結果を示す図である。図8Aにおいて、横軸は、光拡散層151に対する光の出射角度を示し、縦軸は、光拡散層151を介して空気層16に出射する光の全発光量を示している。計算条件としては、図1及び図2Aに示す構成において、第1の微小領域154の屈折率及び透明基板14の屈折率をそれぞれ1.5、第2の微小領域155の屈折率及び空気層16の屈折率をそれぞれ1.0とした。図8Aにおいて、3つの破線のグラフはそれぞれ、本実施の形態の光拡散層151における第1の微小領域154及び第2の微小領域155の各々の単位大きさwが0.25μm、0.4μm、0.6μm、3.0μmである場合の計算結果を示している。なお、実線のグラフは、光拡散層151が存在しない場合における計算結果を示している。
一方、図8Bは、従来の光学シート60を介して空気層に出射する光の全発光量の出射角度分布を計算した結果を示す図である。図8Bにおいて、3つの破線のグラフはそれぞれ、従来の光学シート60における第1の微小領域601及び第2の微小領域602の各々の単位大きさが0.6μm、3.0μm、10μmである場合の計算結果を示している。図8A及び図8Bから理解されるように、従来の光学シート60では、広角側(すなわち、出射角度が比較的大きい方向)により多くの光が取り出されるのに対して、本実施の形態の光拡散層151では、単位大きさwが0.25μm(250nm)〜0.6μmの範囲において正面側(すなわち、出射角度が比較的小さい方向)により多くの光が取り出されることが分かった。
以上のことから、本実施の形態の光拡散層151におけるパターンにおいて、光の取り出し効率を改善するためには、単位大きさwは100nm〜4μmが適しており、250nm〜4μmがより適していることが分かった。さらに、光の取り出し効率を改善しつつ、光をより正面側に取り出すためには、単位大きさwは、250nm〜0.6μmが適している。なお、これらの単位大きさwの範囲は、光の波長が550nmの場合における数値範囲である。光拡散層151における光の拡散は回折現象に基づくので、単位大きさwの範囲は、光の波長に比例する。そのため、光の中心発光波長をλとした場合において光の取り出し効率を改善するためには、単位大きさwは0.18λ〜7.3λが適しており、0.45λ〜7.3λがより適している。さらに、光の取り出し効率を改善しつつ、光をより正面側に取り出すためには、単位大きさwは、0.45λ〜1.1λが適している。なお、中心発光波長λとは、その波長よりも大きい波長を有する光強度の総和と、その波長よりも小さい波長を有する光強度の総和とが等しい波長をいう。
[効果]
以上説明したように、本実施の形態の光拡散層151におけるパターンの空間周波数は、1/(2w)近傍の空間周波数においてピークを有する。さらに、このパターンの空間周波数成分のうち、1/w近傍における高い空間周波数及び0近傍における低い空間周波数がそれぞれ抑制されている。すなわち、1/w近傍及び0近傍の空間周波数が抑制され、且つ、1/(2w)付近の空間周波数をピークとする山形の強度分布を有している。当該強度分布曲線は、例えば、半値幅が1/(2w)程度の広がりを持つ。これにより、光拡散層151に入射した光のうちより多くの光を拡散光に変換することができるとともに、光拡散層151から出射した拡散光のうち、0次光である非拡散光の出射方向近傍に出射した拡散光を抑制することができる。なお、当該強度分布曲線は、ピークとなる成分1/(2w)近傍で、発光素子の発光波長のスペクトル幅Δλ以上の広がりを持つことが望ましい。すなわち、1/(2w±Δλ/2)の広がり以上を有していることが望ましい。これにより、発光素子から発する波長の異なる光を取り出すことができる。
光拡散層151に入射する光の中心発光波長をλとしたとき、第1の微小領域154及び第2の微小領域155の各々の単位大きさwは、0.18λ〜7.3λが適しており、0.45λ〜7.3λがより適している。従って、上述したパターンの空間周波数の条件は、中心発光波長λを用いて、次のように表すことができる。すなわち、本実施の形態のパターンは、その空間周波数成分のうち、0近傍の成分と1/w近傍の成分とが同時に抑制されており、そのwの範囲は、0.18λ〜7.3λであるのが適しており、0.45λ〜7.3λであるのがより適している。また、空間周波数のピーク位置は、1/(2w)近傍であるのが適している。よって、空間周波数のピーク位置は、1/(2×7.3λ)=0.068/λ以上且つ1/(2×0.18λ)=2.8/λ以下の範囲にあることが適しており、1/(2×7.3λ)=0.068/λ以上且つ1/(2×0.45λ)=1.3/λ以下の範囲にあることがより適している。
なお、透明基板14の屈折率をn1、空気層16の屈折率をn0とした場合には、上述したパターンの空間周波数の条件は、次のように表すことができる。光が屈折率n1の媒質から屈折率n0の媒質へ伝播する場合において、空間周波数1/wにより光が回折された際には、光の入射角度をθ1、光の出射角度をθ0としたとき、次式2が成立する。
Figure 2015115046
上式2において、mは整数であり、λは光の波長である。上式1を変形することにより、次式3が得られる。
Figure 2015115046
上式3において、出射角度θ0が解を持たない場合には、光の出射角度θ0は変化しない、すなわち光は回折(拡散)しない。上式3の右辺第一項が無い場合には、上式3はスネルの法則に他ならず、すなわち光拡散層151が存在しない場合と一致する。空間周波数成分に比例する値であるλ/wの値が十分小さい場合(すなわち、単位大きさwが十分大きい場合)には、上式3の右辺第一項が十分小さくなるので、光拡散層151が存在しない場合と一致する。また、λ/wの値が十分大きい場合(すなわち、単位大きさwが十分小さい場合)には、上式3の右辺第一項が十分大きくなるので、m=0の場合以外に出射角度θ0は解を持たない。よって、この場合においても、光拡散層151が存在しない場合とほぼ一致する。
従って、本実施の形態の光拡散層151におけるパターンは、十分大きい空間周波数と十分小さい空間周波数とをそれぞれ抑制することにより、光の出射角度θ0をより効果的に変換することができる拡散構造であると言える。
上式3から理解されるように、出射角度θ0は、空気層16の屈折率n0に依存する。上述したパターンの空間周波数の条件は、空気層16の屈折率n0にほぼ反比例するので、次のように表現することができる。すなわち、パターンは、その空間周波数成分のうち、0近傍の成分と1/w近傍の成分とが同時に抑制されており、そのwの範囲は、0.18n0×λ〜7.3n0×λであるのが適しており、0.45n0×λ〜7.3n0×λであるのがより適している。また、空間周波数のピーク位置は、1/(2w)近傍であるのが適している。よって、空間周波数のピーク位置は、1/(2×7.3n0λ)=0.068/(n0×λ)以上且つ1/(2×0.18n0λ)=2.8/(n0×λ)以下の範囲にあることが適しており、1/(2×7.3n0λ)=0.068/(n0×λ)以上且つ1/(2×0.45n0λ)=1.3/(n0×λ)以下の範囲にあることがより適している。
[第1の単位構造体及び第2の単位構造体の出現確率]
図9は、第1の単位構造体152及び第2の単位構造体153の出現確率をそれぞれ75%及び25%とした場合における光学シート15Aを示す平面図である。図10は、図9の光拡散層151Aにおけるパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。
上述した出現確率で、第1の単位構造体152及び第2の単位構造体153をそれぞれランダムに複数配置した場合には、ランダム性の成分が現れるとともに、出現確率の高い第1の単位構造体152が周期的に出現することによる周期性の成分が現れる。そのため、図10に示すように、光拡散層151Aから出射する光には、ランダム性の成分に基づく拡散光と周期性の成分に基づく非拡散光(1次光)とが共存するようになる。
図11A〜図11Eはそれぞれ、第1の単位構造体152の出現確率が100%、80%、70%、60%、50%である場合における、パターンをフーリエ変換することにより得られる空間周波数のうち、ある方位における1次元分布を示す図である。第1の単位構造体152の出現確率が100%である場合には、周期性の成分が強く現れるため、図11Aに示すように、パターンの空間周波数は、周期に対応した空間周波数成分に鋭いピークを有し、その他の成分をほとんど含まない。第1の単位構造体152の出現確率が50%である場合には、図11Eに示すように、パターンの空間周波数は、鋭いピークを有さない。また、0近傍から1/w近傍までの範囲において、なだらかに遷移する(広がりを持つ)山形の強度分布を有している。これは、ランダム性の成分が強く現れていることを示している。第1の単位構造体152の出現確率が60%である場合には、原理的には周期性の成分が現れるが、図11Dに示すように、パターンの空間周波数は、鋭いピークをほとんど有さない。しかしながら、第1の単位構造体152の出現確率が80%及び70%である場合には、周期性の成分が目立って現れるため、図11B及び図11Cに示すように、パターンの空間周波数は、ランダム性の成分、すなわち、なだらかに遷移する(広がりを持つ)強度分布を備えるとともに、周期性の成分に起因した鋭いピークを有するようになる。
ここで、第1の単位構造体152の出現確率をx%、第2の単位構造体153の出現確率をy%とする(但し、x>y)。この場合、第1の単位構造体152のy%分は、第2の単位構造体153のy%分のペアが存在するのでランダム性の成分であるが、第1の単位構造体152の(x−y)%分は、第2の単位構造体153のペアが存在しないので周期性の成分である。すなわち、第1の単位構造体152の出現確率をx%、第2の単位構造体153の出現確率をy%としたときには、第1の単位構造体152のy%分がランダム性の成分、第1の単位構造体152の(x−y)%分が周期性の成分となる。従って、ランダム性の成分が支配的になる条件は、「y>x−y」である。「x+y=100%」である場合には、上記条件は、「x<66.6%」となる。この条件は、図11Dに示すように、第1の単位構造体152の出現確率が60%である場合にはほとんどがランダム性の成分であるが、図11Cに示すように、第1の単位構造体152の出現確率が70%である場合には周期性の成分が明確に現れることと一致する。
以上のように、パターンの空間周波数成分を解析することにより、ランダム性の成分が支配的であるか否かを判定することができる。例えば、あるパターンの空間周波数スペクトルにおいて、ランダム性に起因する強度分布の振幅が周期性に起因する周波数成分の振幅よりも大きい場合には、そのパターンは、ランダム性の成分が支配的であるとみなすことができる。本実施の形態の光拡散層151が有するパターンは、ランダム性の成分が支配的である。
[凸部の高さ]
図12は、光拡散層151を介して空気層16に出射する光の全発光量の、複数の凸部154aの各々の高さhに対する依存性を計算した結果を示す図である。図12において、横軸は、複数の凹部155aに対する複数の凸部154aの各々の高さhを示し、縦軸は、光拡散層151を介して空気層16に出射する光の全発光量を示している。計算条件としては、図1及び図2Aに示す構成において、第1の微小領域154の屈折率及び透明基板14の屈折率をそれぞれ1.5、第2の微小領域155の屈折率及び空気層16の屈折率をそれぞれ1.0、第1の微小領域154及び第2の微小領域155の各々の単位大きさwを1μmとした。図12において、実線のグラフは、本実施の形態の光拡散層151における計算結果を示している。なお、破線のグラフは、従来の光学シート60における計算結果を示している。
図12から理解されるように、特に、高さhが1.5μm以下の範囲において、本実施の形態の光拡散層151では従来の光学シートよりも優れた光の取り出し効率が得られた。従って、複数の凸部154aの各々の高さhは、例えば1.5μm以下に設定され得る。また、高さhが0.1μm以上である場合には、従来の光学シートよりも優れた光の取り出し効率が得られた。高さhが0.5μm以上である場合には、さらに優れた光の取り出し効率が得られた。したがって、複数の凸部154aの各々の高さhは、0.1μm以上であるのが適している。また、複数の凸部154aの各々の高さhは、0.5μm以上であればなお適している。
なお、本実施の形態では、複数の凸部154aの各々の高さhを一定としたが、複数の凸部154aの各々の高さをランダムにすることもできる。図13は、変形例に係る光学シート15Bを示す断面図である。図13に示す光学シート15Bでは、複数の凹部155Baに対する複数の凸部154Baの各々の高さはランダムである。光が複数の凸部154Ba及び複数の凹部155Baの各々を透過する際に、複数の凸部154Baの各々においてその高さに応じた位相差が発生する。このとき、透過した光の平均位相差は、複数の凸部154Baの平均高さで決定される。従って、この場合においても、透過した光に十分な平均位相差を与える限り、複数の凸部154Baの各々の高さの平均高さは、例えば1.5μm以下に設定され得る。
(実施の形態1の変形例)
本変形例においては、図1及び図2Aに示す構成において、光拡散層151に入射する光の全強度に対する、臨界角よりも大きい角度で光拡散層151に入射する光の強度の割合は50%以上である。この場合には、光拡散層151のパターンの空間周波数が満たすべき条件は、次のようになる。
図14は、実施の形態1の変形例に係る光拡散層151を介して空気層16に出射する光の全発光量の、第1の微小領域154及び第2の微小領域155の各々の単位大きさwに対する依存性を計算した結果を示す図である。計算条件としては、透明基板14において臨界角よりも大きい角度で進行する光のみが存在するとし、第1の微小領域154の屈折率及び透明基板14の屈折率をそれぞれ1.5、第2の微小領域155の屈折率及び空気層16の屈折率をそれぞれ1.0とした。図14において、実線のグラフは、本実施の形態の光拡散層151における計算結果を示している。なお、破線のグラフは、従来の光学シート60における計算結果を示している。図14から理解されるように、単位大きさwが0.6μm〜5μmの範囲において、本実施の形態の光拡散層151では従来の光学シート60よりも優れた光の取り出し効率が得られた。中心発光波長をλとしたとき、上述した単位大きさwの範囲は、1.1λ〜9.1λとなる。
従って、本変形例のパターンの空間周波数の条件は、中心発光波長をλ、出射側の空気層16の屈折率をnとして、次のように表すことができる。すなわち、本実施の形態のパターンは、その空間周波数成分のうち、0近傍の成分と1/w近傍の成分とが同時に抑制されており、そのwの範囲は、1.1n×λ〜9.1n×λであるのが適している。また、空間周波数のピーク位置は、1/(2w)近傍であるのが適している。よって、空間周波数のピーク位置は、1/(2×9.1λ×n)=0.055/(λ×n)以上且つ1/(2×1.1λ×n)=0.45/(λ×n)以下の範囲にあることが適している。
(実施の形態2)
図15Aは、実施の形態2に係る発光装置1Cを示す断面図である。図15Aに示すように、本実施の形態の発光装置1Cでは、光拡散層151Cを挟んで高屈折率層14Cの反対側には、保護層(透明基板)16Cが設けられている。光拡散層151Cは、発光層12と保護層16Cとの間に設けられている。保護層16Cの屈折率は例えば1.4〜1.65であり、高屈折率層14Cの屈折率は保護層16Cの屈折率以上である。保護層16Cの材料としては、例えばガラス及び樹脂等の透明材料を用いることができる。高屈折率層14Cの材料としては、例えば、ITO(酸化インジウムスズ)、TiO2(酸化チタン)、SiN(窒化シリコン)、Ta25(五酸化タンタル)、ZrO2(ジルコニア)及び樹脂等を用いることができる。光拡散層151Cにおいて、第1の微小領域154の屈折率は、高屈折率層14Cの屈折率と同程度の高い屈折率であり、その材料としては、例えばガラス及び樹脂等の透明材料を用いることができる。また、第2の微小領域155の屈折率は、保護層16Cと同程度の屈折率であり、その材料としては、例えば、ITO(酸化インジウムスズ)、TiO2(酸化チタン)、SiN(窒化シリコン)、Ta25(五酸化タンタル)、ZrO2(ジルコニア)及び樹脂等を用いることができる。
ここで、本実施の形態の光拡散層151Cにおける光の透過率の入射角度依存性を計算により求めた。図16は、光拡散層151Cにおける光の透過率の入射角度依存性を計算した結果を示す図である。図16において、横軸は、光拡散層151Cに対する光の入射角度を示し、縦軸は、光拡散層151Cを透過する光の透過率を示している。計算条件としては、第1の微小領域154の屈折率及び高屈折率層14Cの屈折率をそれぞれ1.75、第2の微小領域155の屈折率及び保護層16Cの屈折率をそれぞれ1.5、光拡散層151Cの高さhを1.0μmとした。図16において、3つの破線のグラフはそれぞれ、第1の微小領域154及び第2の微小領域155の各々の単位大きさwが125nm、2μm、5μmである場合の計算結果を示している。なお、実線のグラフは、光拡散層151Cが存在しない場合の計算結果を示している。図16から理解されるように、光拡散層151Cが存在しない場合には、約60°の臨界角を超える入射角度では光の透過率が0である一方、光拡散層151Cが存在する場合には、約60°の臨界角を超える入射角度においても透過率は0よりも大きい値であった。
次に、高屈折率層14Cにおいて光が等方的に存在する場合において、光拡散層151Cを介して保護層16Cに出射する光の全発光量の、第1の微小領域154及び第2の微小領域155の各々の単位大きさwに対する依存性を計算により求めた。図17は、高屈折率層14Cにおいて光が等方的に存在する場合において、光拡散層151Cを介して保護層16Cに出射する光の全発光量の、第1の微小領域154及び第2の微小領域155の各々の単位大きさwに対する依存性を計算した結果を示す図である。図17において、横軸は、第1の微小領域154及び第2の微小領域155の各々の単位大きさwを示し、縦軸は、光拡散層151Cを介して保護層16Cに出射する光の全発光量を示している。計算条件としては、第1の微小領域154の屈折率及び高屈折率層14Cの屈折率をそれぞれ1.75、第2の微小領域155の屈折率及び保護層16Cの屈折率をそれぞれ1.5とした。図17において、実線のグラフは、本実施の形態の光拡散層151Cにおける計算結果を示している。なお、破線のグラフは、従来の光学シート60における計算結果を示している。図17から理解されるように、単位大きさwが125nm〜6μmの範囲において、本実施の形態の光拡散層151Cでは従来の光学シート60よりも優れた光の取り出し効率が得られた。
さらに、高屈折率層14Cにおいて臨界角よりも大きい角度で進行する光のみが存在する場合において、光拡散層151Cを介して保護層16Cに出射する光の全発光量の、第1の微小領域154及び第2の微小領域155の各々の単位大きさwに対する依存性を計算により求めた。図18は、高屈折率層14Cにおいて臨界角よりも大きい角度で進行する光のみが存在する場合において、光拡散層151Cを介して保護層16Cに出射する光の全発光量の、第1の微小領域154及び第2の微小領域155の各々の単位大きさwに対する依存性を計算した結果を示す図である。図18から理解されるように、単位大きさwが1.2μm以上の範囲において、本実施の形態の光拡散層151Cでは従来の光学シート60よりも優れた光の取り出し効率が得られた。
以上のことから、本実施の形態の光拡散層151Cにおけるパターンにおいて、光の取り出し効率を改善するためには、単位大きさwは125nm〜6μmが適していることが分かった。なお、これらの単位大きさwの範囲は、光の波長が550nmの場合における数値範囲である。そのため、光の中心発光波長をλとした場合において光の取り出し効率を改善するためには、単位大きさwは0.23λ〜11λが適している。従って、パターンの空間周波数の条件は、中心発光波長をλ、保護層16Cの屈折率をnとしたとき、次のように表すことができる。すなわち、本実施の形態のパターンは、その空間周波数成分のうち、0近傍の成分と1/w近傍の成分とが同時に抑制されており、そのwの範囲は、0.23n×λ〜11n×λであるのが適している。また、空間周波数のピーク位置は、1/(2w)近傍であるのが適している。よって、空間周波数のピーク位置は、1/(2×11λ×n)=0.045/(λ×n)以上且つ1/(2×0.23λ×n)=2.2/(λ×n)以下の範囲にあることが適している。
[光拡散層の製造方法及び構成]
図15Bは、図15Aの発光装置1Cの一部を拡大して示す断面図である。図15Bに示すように、光拡散層151Cを発光装置1Cの内部に形成する場合には、保護層16Cの表面にシート部材(基板150C、残膜部151Ca’及び第2の微小領域155で構成される)を貼り付けた後に、第2の微小領域155よりも高い屈折率の樹脂で凹凸を埋め込む方法により、第1の微小領域154及び残膜部151Cb’を形成することができる。
或いは、保護層16Cの表面に残膜部151Ca’及び第2の微小領域155を形成した後に、第2の微小領域155よりも高い屈折率の樹脂で凹凸を埋め込む方法により、第1の微小領域154及び残膜部151Cb’を形成することができる。この場合、高屈折率層14Cは無くてもよく、残膜部151Cb’の表面に透明電極13を形成してもよい。
或いは、高屈折率層14Cの表面に第1の微小領域154及び残膜部151Cb’を形成した後に、異なる屈折率の樹脂で凹凸を埋め込む方法により、第2の微小領域155及び残膜部151Ca’を形成することができる。この場合には、基板150Cは不要である。
また、基板150Cを直接加工した場合には、残膜部151Ca’及び残膜部151Cb’がそれぞれ存在しないような構成にすることができる。
なお、本実施の形態では、基板150C、残膜部151Ca’、残膜部151Cb’、第1の微小領域154及び第2の微小領域155(又はこれらの一部)等、凹凸を形成するために必要な部材をまとめて光拡散層151Cと呼ぶこととする。
上述したいずれの構成においても、光拡散層151Cにおいて光の全反射を抑制し、光の取り出し効率を改善する効果が得られるので、本発明の範囲に含まれる。
なお、第1の微小領域154、残膜部151Cb’及び高屈折率層14Cの屈折率が、第2の微小領域155及び残膜部151Ca’の屈折率よりも高い場合に、光拡散層151Cにより光の全反射を抑制し、光の取り出し効率を改善する効果が得られる。基板150C、第1の微小領域154及び残膜部151Ca’の材料としては、例えばガラス及び樹脂等の透明材料を用いることができる。第2の微小領域155及び残膜部151Cb’の材料としては、例えば光屈折率ガラスや樹脂、無機材料(ITO、TiO2、SiN、
Ta25、ZrO2等)等の透明材料を用いることができる。
(実施の形態3)
図19Aは、実施の形態3に係る発光装置1Dを示す断面図である。図19Aに示すように、本実施の形態の発光装置1Dは、反射層21、光学シート22、透明基板23及び発光部24を備えている。発光部24は、例えば透明基板23の内部に設けられている。光学シート22は、反射層21と発光部24との間に設けられており、例えば、上記実施の形態1及び2で説明した光学シート15(15A〜15C)と同様に構成されている。なお、発光装置1Dは、光拡散層を有する光学シート22に代えて光拡散層を単独で備えるように構成してもよい。
発光部24からの光のうち、臨界角よりも大きい角度で進行する光は、透明基板23と外部層25との界面において全反射される。このように全反射された光は、反射層21で反射された後に、光学シート22において回折により拡散する。光学シート22からの拡散光の多くは、臨界角よりも小さい角度で進行するので、透明基板23を透過して外部層25に取り出される。
従って、本実施の形態では、発光部24からの光が全反射により透明基板23の内部に閉じ込められるのを抑制することができるので、光の取り出し効率を改善することができる。
なお、本実施の形態では、発光部24を透明基板23の内部に設けたが、これに限られず、例えば発光部24を透明基板23の外部に設けることもできる。
(実施の形態3の変形例)
図19Bは、実施の形態3の変形例に係る発光装置1DAを示す断面図である。図19Bに示すように、本変形例の発光装置1DAでは、発光部24DAは、光学シート22DAに接するようにして、透明基板23DAに設けられている。なお、透明基板23DAは、上記実施の形態3と同様に、光学シート22DAに接するようにして設けられている。
光学シート22DAは、光拡散層221を備えている。光拡散層221は、例えば、上記実施の形態1及び2で説明したのと同様に、複数の凸部222(複数の第1の微小領域)及び複数の凹部223(複数の第2の微小領域)を有している。
本変形例の光拡散層221における複数の凸部222の各々の高さの分布を数値化したデータをフーリエ変換することにより得られる空間周波数成分は、光の中心発光波長をλ、出射側の外部層25の屈折率をnとして、次のように表すことができる。すなわち、上記空間周波数成分のピーク位置は、0.068/(λ×n)以上且つ2.8/(λ×n)以下の範囲に存在するように構成することができる。
(実施の形態4)
[光学シートの構成]
図20Aは、実施の形態4に係る光学シート15Eを示す平面図である。図20Bは、図20Aの光拡散層151Eにおけるパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。
図21は、図20Aの光拡散層151Eにおけるパターンを説明するための図である。図21に示すように、本実施の形態のパターンでは、複数の第2の微小領域155の配置パターンは、図21において破線で示す回折格子の配置パターンに対して、平均として回折格子の周期pの4分の1の大きさより大きい(又は、第2の微小領域155の単位大きさwの2分の1の大きさより大きい)位置ゆらぎΔrが与えられた配置パターンである。具体的には、例えば、(1)位置ゆらぎΔr=0、(2)x方向における位置ゆらぎΔr=p/2、(3)y方向における位置ゆらぎΔr=p/2、(4)x方向及びy方向における位置ゆらぎΔr=p/2の計4通りの位置ゆらぎΔrがそれぞれ均等な確率で与えられる。
本実施の形態の光拡散層151Eにおけるパターンでは、周期性の成分が全く現れない。そのため、本実施の形態では、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。従って、本実施の形態の光拡散層151Eにおけるパターンは、本発明の範囲に含まれる。
[回折格子との比較]
図22Aは、従来の回折格子パターンを有する光学シート20を示す平面図である。図22Bは、図22Aの回折格子パターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。
図22Bに示すように、回折格子は、入射した光を干渉効果により特定の方向に集中させる性質を有する。この回折格子の性質は、本実施の形態の光拡散層151Eにおけるパターンが有する性質、すなわち入射した光を回折により拡散させるという性質とは異なる。
なお、回折格子は波長依存性が大きいため、回折格子を発光装置に適用した場合には、発光装置を見る角度(視野角)によって色ムラ及び明るさムラが発生する。そのため、回折格子を用いた発光装置をディスプレイ及び照明用光源として適用することは難しい。
[従来の光学シートとの比較]
図23Aは、従来の回折格子パターンを有する光学シート30を示す平面図である。図23Bは、図23Aの回折格子パターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。図24Aは、従来の回折格子にランダム性を付与した光学シート40を示す平面図である。図24Bは、図24Aのパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分を示した図である。
図24Aに示す光学シート40は、複数の第1の微小領域411及び複数の第2の微小領域412をそれぞれ、以下で説明する規則に従って配置することにより形成されている。図25は、図24Aの光学シート40におけるパターンを説明するための図である。図25に示すように、光学シート40におけるパターンでは、複数の第2の微小領域412の配置パターンは、図25において破線で示す回折格子の配置パターンに対して、回折格子の周期pの4分の1の大きさ以下(又は、単位大きさwの2分の1の大きさ以下)の位置ゆらぎΔrが与えられた配置パターンである。具体的には、例えば、(1)位置ゆらぎΔr=0、(2)x方向における位置ゆらぎΔr=p/4、(3)y方向における位置ゆらぎΔr=p/4、(4)x方向及びy方向における位置ゆらぎΔr=p/4の計4通りの位置ゆらぎΔrがそれぞれ均等な確率で与えられる(例えば、特許文献4参照)。
しかしながら、図24Aに示すパターンでは、周期性の成分が現れる。図24Aに示すパターンは、ランダム性に起因する周波数成分よりも、周期性に起因する周波数成分の振幅の方が大きいため、回折格子とみなすことができ、その性質は、本実施の形態のパターンの性質とは異なる。
(実施の形態5)
図26Aは、実施の形態5に係る光学シート15Fを示す平面図である。図26Bは、図26Aの光拡散層151Fを構成する4種類の単位構造体156,157,158,159を示す平面図である。図26Cは、図26Aの光拡散層151Fにおけるパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。
本実施の形態の光拡散層151Fは、第1の単位構造体156、第2の単位構造体157、第3の単位構造体158及び第4の単位構造体159をそれぞれ複数配置したパターンを有する。図26Cに示すように、本実施の形態のパターンでは、0近傍の空間周波数が存在しない、すなわち光拡散層151Fから出射する0次光である非拡散光の出射方向近傍の拡散光が存在しない。そのため、本実施の形態においても、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態6)
図27Aは、実施の形態6に係る光学シート15Gを示す平面図である。図27Bは、図27Aの光拡散層151Gを構成する2種類の単位構造体160,161を示す平面図である。図27Cは、図27Aの光拡散層151Gにおけるパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。
本実施の形態の光拡散層151Gは、第1の単位構造体160及び第2の単位構造体161をそれぞれ複数配置したパターンを有する。図27Cに示すように、本実施の形態のパターンでは、0近傍の空間周波数が存在しない、すなわち光拡散層151Gから出射する0次光である非拡散光の出射方向近傍の拡散光が存在しない。そのため、本実施の形態においても、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
図27Dは、図27Aのパターンをフーリエ変換することにより得られる空間周波数のうち、ある方位における1次元分布を示す図である。図27Dに示すように、本実施の形態のパターンの空間周波数成分においては、1/(2w)よりもやや高い空間周波数においてピークを有する。さらに、このパターンの空間周波数成分においては、1/w近傍における高い空間周波数及び0近傍における低い空間周波数がそれぞれ抑制されている。すなわち、1/w近傍及び0近傍の空間周波数が抑制され、且つ、1/(2w)よりやや高い空間周波数をピークとする山形の強度分布を有している。当該強度分布曲線の半値幅は、1/(2w)程度である。
図27Eは、光拡散層151Gが透明基板14の表面に設けられている場合において、光拡散層151Gを介して空気層16に出射する光の全発光量の、第1の微小領域及び第2の微小領域の各々の単位大きさwに対する依存性を計算した結果を示す図である。計算条件としては、図1に示す構成と同様の構成において、第1の微小領域の屈折率及び透明基板14の屈折率をそれぞれ1.5、第2の微小領域の屈折率及び空気層16の屈折率をそれぞれ1.0とした。図27Eにおいて、実線のグラフは、本実施の形態の光拡散層151Gにおける計算結果を示している。なお、破線のグラフは、従来の光学シート60における計算結果を示している。図27Eから理解されるように、単位大きさwが100nm〜4μmの範囲において、本実施の形態の光拡散層151Gでは従来の光学シート60よりも優れた光の取り出し効率が得られた。
図27Fは、光拡散層151Gが高屈折率層14Cと保護層16Cとの間に設けられている場合において、光拡散層151Gを介して保護層16Cに出射する光の全発光量の、第1の微小領域及び第2の微小領域の各々の単位大きさwに対する依存性を計算した結果を示す図である。計算条件としては、図15Aに示す構成と同様の構成において、第1の微小領域の屈折率及び高屈折率層14Cの屈折率をそれぞれ1.75、第2の微小領域の屈折率及び保護層16Cの屈折率をそれぞれ1.5とした。図27Fにおいて、実線のグラフは、本実施の形態の光拡散層151Gにおける計算結果を示している。なお、破線のグラフは、従来の光学シート60における計算結果を示している。図27Fから理解されるように、単位大きさwが125nm〜6μmの範囲において、本実施の形態の光拡散層151Gでは従来の光学シート60よりも優れた光の取り出し効率が得られた。
(実施の形態7)
図28Aは、実施の形態7に係る光学シート15Hを示す平面図である。図28Bは、図28Aの光拡散層151Hを構成する4種類の単位構造体162,163,164,165を示す平面図である。図28Cは、図28Aの光拡散層151Hにおけるパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。
本実施の形態では、光拡散層151Hは、第1の単位構造体162、第2の単位構造体163、第3の単位構造体164及び第4の単位構造体165をそれぞれ複数配置したパターンを有する。図28Cに示すように、本実施の形態のパターンでは、0近傍の空間周波数が存在しない、すなわち光拡散層151Hから出射する0次光である非拡散光の出射方向近傍の拡散光が存在しない。そのため、本実施の形態においても、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態8)
図29Aは、実施の形態8に係る光学シート15Iを示す平面図である。図29Bは、図29Aの光拡散層151Iにおけるパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。
本実施の形態では、光拡散層151Iは、平面視で正六角形の単位構造体を複数配置したパターンを有する。図29Bに示すように、本実施の形態のパターンでは、0近傍の空間周波数が抑制されている。すなわち光拡散層151Iから出射する0次光である非拡散光の出射方向近傍の拡散光が抑制される。そのため、本実施の形態においても、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施の形態のパターンとの比較のために、平面視で正六角形の単位構造体を従来のランダムパターンで複数配置した場合について説明する。図30Aは、正六角形の単位構造体を従来のランダムパターンで複数配置した場合における光学シート50を示す平面図である。図30Bは、図30Aの光学シート50におけるランダムパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。図30Bに示すランダムパターンでは、0近傍の空間周波数が存在する、すなわち光学シート50から出射する0次光である非拡散光の出射方向近傍の拡散光が存在することが理解される。
(実施の形態8の変形例)
図31Aは、実施の形態8の変形例に係る光学シート15IAを示す平面図である。図31Bは、図31Aの光拡散層151IAにおけるパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。
図31Aに示すように、本変形例では、光拡散層151IAは、平面視で正六角形の単位構造体を複数配置したパターンを有する。なお、本変形例のパターンは、上記実施の形態8とは異なるパターンである。
図31Bに示すように、本変形例のパターンでは、0近傍の空間周波数が抑制されている。すなわち光拡散層151IAから出射する0次光である非拡散光の出射方向近傍の拡散光が抑制される。そのため、本実施の形態においても、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態9)
図32Aは、実施の形態9に係る光学シート15Jを示す平面図である。図32Bは、図32Aの光拡散層151Jを構成する2種類の単位構造体166,167を示す平面図である。図32Cは、図32B中のB−B線により切断した第1の単位構造体166の断面図である。図32Dは、第1の単位構造体166を示す斜視図である。図32Eは、図32Aの光拡散層151Jにおけるパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。
本実施の形態では、光拡散層151Jは、第1の単位構造体166及び第2の単位構造体167をそれぞれ複数配置したパターンを有する。
第1の単位構造体166は、4個の第1の微小領域166a、4個の第2の微小領域166b、4個の第3の微小領域166c及び4個の第4の微小領域166dを、第1の配置パターンで配置することにより形成されている。第1の単位構造体166は、平面視で四角形(正方形)の形状を有する。
第2の単位構造体167は、4個の第1の微小領域166a、4個の第2の微小領域166b、4個の第3の微小領域166c及び4個の第4の微小領域166dを、上記第1の配置パターンとは異なる第2の配置パターンで配置することにより形成されている。第2の単位構造体167は、平面視で四角形(正方形)の形状を有する。
図32C及び図32Dに示すように、第1の微小領域166aの高さは最も高く、第2の微小領域166bの高さは2番目に高く、第3の微小領域166cの高さは3番目に高く、第4の微小領域166dの高さは最も低い。
図32Eに示すように、本実施の形態のパターンでは、0近傍の空間周波数が存在しない、すなわち光拡散層151Jから出射する0次光である非拡散光の出射方向近傍の拡散光が存在しない。そのため、本実施の形態においても、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態10)
図33Aは、実施の形態10に係る光学シート15Kを示す平面図である。図33Bは、図33Aの光拡散層151Kにおけるパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。
図33Aに示すように、本実施の形態の光学シート15Kの光拡散層151Kは、第1の微小領域168a(すなわち、図33Aにおいて白色で示す領域)、第2の微小領域168b(すなわち、図33Aにおいて灰色で示す領域)及び第3の微小領域168c(すなわち、図33Aにおいて黒色で示す領域)をそれぞれ複数配置したパターンを有する。第1の微小領域168a及び第3の微小領域168cはそれぞれ、平面視で正六角形の形状を有する。例えば、第1の微小領域168aの高さは最も高く、第2の微小領域168bの高さは2番目に高く、第3の微小領域168cの高さは最も低い。
図33Bに示すように、本実施の形態のパターンでは、0近傍の空間周波数が抑制されている。すなわち光拡散層151Kから出射する0次光である非拡散光の出射方向近傍の拡散光が抑制される。そのため、本実施の形態においても、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態11)
図34Aは、実施の形態11に係る光学シート15Lを示す平面図である。図34Bは、図34Aの光拡散層151Lにおけるパターンをフーリエ変換し、空間周波数成分の振幅を示した図である。
図34Aに示すように、本実施の形態の光学シート15Lの光拡散層151Lは、第1の微小領域169a(すなわち、図34Aにおいて白色で示す領域)、第2の微小領域169b(すなわち、図34Aにおいて灰色で示す領域)及び第3の微小領域169c(すなわち、図34Aにおいて黒色で示す領域)をそれぞれ複数配置したパターンを有する。第1の微小領域169a及び第3の微小領域169cはそれぞれ、平面視で四角形の形状を有する。例えば、第1の微小領域169aの高さは最も高く、第2の微小領域169bの高さは2番目に高く、第3の微小領域169cの高さは最も低い。
図34Bに示すように、本実施の形態のパターンでは、0近傍の空間周波数が抑制されている。すなわち光拡散層151Lから出射する0次光である非拡散光の出射方向近傍の拡散光が抑制される。そのため、本実施の形態においても、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態12)
図35Aは、実施の形態12に係る光学シート15Mの一部を拡大して示す平面図である。図35Bは、図35Aの光拡散層151Mを構成する2種類の単位構造体170,171を示す平面図である。図35Cは、図35A中のC−C線により切断した光拡散層151Mの断面図である。
図35Aに示すように、本実施の形態の光学シート15Mの光拡散層151Mは、第1の単位構造体170及び第2の単位構造体171をそれぞれ複数配置したパターンを有する。
図35Bに示すように、第1の単位構造体170は、高さの異なる複数種類の微小領域、すなわち、2個の第1の微小領域172a(すなわち、図35Bにおいて白色で示す領域)、2個の第2の微小領域172b(すなわち、図35Bにおいて淡い灰色で示す領域)、2個の第3の微小領域172c(すなわち、図35Bにおいて濃い灰色で示す領域)及び2個の第4の微小領域172d(すなわち、図35Bにおいて黒色で示す領域)を、第1の配置パターンで配置することにより形成されている。第1〜第4の微小領域172a〜172dはそれぞれ、平面視で四角形(正方形)の形状を有する。第1の単位構造体170は、全体として平面視で四角形(正方形)の多段形状を有する。
第2の単位構造体171は、高さの異なる複数種類の微小領域、すなわち、2個の第1の微小領域172a、2個の第2の微小領域172b、2個の第3の微小領域172c及び2個の第4の微小領域172dを、上記第1の配置パターンとは異なる第2の配置パターンで配置することにより形成されている。第2の単位構造体171は、全体として平面視で四角形(正方形)の多段形状を有する。
図35Cに示すように、第1の微小領域172aの高さは最も高く、第2の微小領域172bの高さは2番目に高く、第3の微小領域172cの高さは3番目に高く、第4の微小領域172dの高さは最も低い。なお、第4の微小領域172dの高さを基準とし、第3の微小領域172cの高さをh0としたとき、第2の微小領域172bの高さは2h0であり、第1の微小領域172aの高さは3h0である。
さらに、図35Cに示すように、第1の微小領域172aの単位大きさw2は、第2の微小領域172bの単位大きさw1よりも小さい。また、第4の微小領域172dの単位大きさw2は、第3の微小領域172cの単位大きさw1よりも小さい。
図35Dは、実施の形態12に係る光拡散層151Mを介して空気層に出射する光の全発光量の、単位大きさw2と単位大きさw1との比に対する依存性を計算した結果を示す図である。図35Dにおいて、横軸は、単位大きさw2と単位大きさw1との比w2/w1を示し、縦軸は、光拡散層151Mを介して空気層に出射する光の全発光量を示している。計算条件としては、多段形状の第1の単位構造体170(又は第2の単位構造体171)の1段の高さh0を300nmとした。図35Dにおいて、5つのグラフはそれぞれ、第2の微小領域172b(又は第3の微小領域172c)の単位大きさw1が1.2μm、1.5μm、2.0μm、2.5μm、3.0μmである場合の計算結果を示している。
図35Dから理解されるように、本実施の形態の光拡散層151Mでは、単位大きさw2と単位大きさw1との比w2/w1が0.4〜1.0の範囲において、優れた光の取り出し効率が得られた。
(実施の形態13)
図36Aは、実施の形態13に係る発光装置1Nを示す断面図である。図36Aに示すように、本実施の形態の発光装置1Nは、電極11、発光層12(発光部24を有する)、透明電極13、光拡散層151、透明基板14及び補助光学シート18がこの順に積層された発光装置である。電極11、発光層12、透明電極13、透明基板14及び光拡散層151の各々の構成については、上記実施の形態1と同様であるので、それらの説明を省略する。
補助光学シート18は、透明基板14の表面に設けられている。補助光学シート18は、光取り出し構造としての光拡散層181及びマイクロレンズ182を組み合わせた構造を有している。光拡散層181は、透明基板14の表面に設けられており、例えば、光学シート15の光拡散層151と同様の光拡散機能を有している。マイクロレンズ182は、光拡散層181の表面に設けられている。マイクロレンズ182の表面には、凸形状の複数のレンズ部182aが2次元的に配置されている。
発光部24で発生した光の一部は、透明電極13を透過した後に、光拡散層151に入射する。また、発光部24で発生した光の一部は、電極11で反射した後に、透明電極13を透過して光拡散層151に入射する。光拡散層151に入射した光の少なくとも一部は、回折により拡散された後に、透明基板14を透過する。透明基板14を透過した光は、補助光学シート18に入射する。補助光学シート18に入射した光の少なくとも一部は、回折により拡散された後に、発光装置1Nの外部の空気層16に取り出される。
本実施の形態では、光拡散層151に加えて補助光学シート18が設けられているので、光の取り出し効率をさらに高めることができる。
(実施の形態13の変形例)
図36Bは、実施の形態13の変形例に係る発光装置1Pを示す断面図である。図36Bに示すように、本実施の形態の発光装置1Pでは、補助光学シート18Pは、光取り出し構造としての回折格子183及びピラミッド構造184を組み合わせた構造を有している。回折格子183は、透明基板14の表面に設けられており、入射した光を回折する機能を有している。ピラミッド構造184は、回折格子183の表面に設けられている。ピラミッド構造184の表面には、ピラミッド形状(四角錐形状)の複数のピラミッド部184aが2次元的に配置されている。
本実施の形態においても、光拡散層151に加えて補助光学シート18Pが設けられているので、光の取り出し効率をさらに高めることができる。
なお、本変形例では、補助光学シート18Pを回折格子183及びピラミッド構造184を組み合わせることにより構成したが、これに限定されない。例えば、補助光学シートは、上述した光拡散層181、マイクロレンズ182、回折格子183及びピラミッド構造184のうち任意の二つ以上を組み合わせた構造を有してもよい。あるいは、補助光学シートは、上述した光拡散層181、マイクロレンズ182、回折格子183及びピラミッド構造184のいずれか一つを有する構造を有してもよい。また、上述した光拡散層181に代えて、光を拡散する微粒子を有する光拡散層を用いてもよい。
(実施の形態14)
図40は、実施の形態14における光拡散層151の凹凸構造の一部を模式的に示す断面図である。本実施の形態では、光拡散層151における各凸部154aおよび各凹部155aの表面に光の反射を抑制する反射防止構造300が形成されている点で上記の各実施の形態と異なっている。このような反射防止構造300は、これまでの実施の形態における凹凸構造のいずれにも適用できる。
本実施の形態は、光拡散層151に反射防止構造300を設けることにより、本願が提案する光学シートの外観の改善と光取り出し効率のさらなる向上を実現する。光学シート(以下、「光取り出しシート」とも呼ぶ。)の表面に、上記のいずれかの実施の形態におけるランダムパターンを有する凹凸構造が形成されているものの、その表面に反射防止構造300が形成されていない場合には、外部(例えば空気層)から入射する光の大半はランダムな方向に反射される。したがって、像を視認できるような反射は生じない。しかし、本願の実施の形態における光取り出しシートは、外部から入射する光の散乱パターンが、完全散乱に比べて特定の方向に強く散乱するという特徴を有する。このため、光取り出しシートを観察すると、わずかながら、特定の周波数成分に由来する干渉色が観察される場合がある。
このような外観上の問題は、凹凸構造の表面で反射される光に由来する。そこで、本実施の形態では、AR(Anti−Reflection)コートからなる反射防止構造300を凹凸構造の表面に形成することで上記の問題を解消する。ARコートは、内部に取り込んで反射される光と表面で反射される光との間に半波長の奇数倍に近い位相差を生じさせることによってこれらの光を相互に干渉させて打ち消すことで反射防止効果を実現する。
図41は、このような反射防止構造300を設けた場合の光取り出しシートの透過特性を計算した結果を示す図である。本計算では、図29Aに示すパターンを有する凹凸構造の表面に屈折率1.25の透明材料からなる厚さ110nmの層をARコートとして形成した場合に、空気層16から光拡散層151に入射した光の透過率の入射角度依存性を計算した。図41では、ARコートを形成した場合の結果を点線で、ARコートを形成しない場合の結果を実線で表している。ARコートを設けることにより、すべての入射角度において、透過率が高くなっている事がわかる。このように、ARコートを設けることにより、表面で反射される光を低減させ、外観を改善することが出来る。
図42は、本実施の形態における光取り出し効率の改善効果を示すグラフである。図42は、図1に示す構成において、光学シートの内部(透明基板14側)から空気層16に射出する光の透過率の入射角度依存性を計算した結果を示している。図42において、横軸は、光拡散層151への光の入射角度を示し、縦軸は、光拡散層151を透過する光の透過率を示している。計算条件としては、第1の微小領域154の屈折率及び透明基板14の屈折率をそれぞれ1.5、第2の微小領域155の屈折率及び空気層16の屈折率をそれぞれ1.0、第1の微小領域154(凸部154a)の高さhを1.0μmとした。ARコートを用いた場合の全入射角についての平均透過率は51.9%であった。ARコートを設けないこれまでの実施形態における平均透過率は49.6%であった。ARコートを設けることにより、入射角度が0度から58度付近の光の透過率が向上していることがわかる。このように、ランダムパターンと組み合わせても、本実施の形態における反射防止の機能が得られることが確認できた。
透明基板14において光が等方的に存在する場合において、光拡散層151を介して空気層16に出射する光の全発光量を計算したところ、ARコートを設けた場合には、ARコートを設けなかった場合と比べて3.9%向上することが確認された。このように、本実施形態によれば、外観を改善するとともに光取り出し効率を高めた光取り出しシートを実現できる。
なお、本実施の形態における計算は、ARコートが1層のコート層から形成されているものとして行ったが、1層に限る必要はなく、複数のコート層を重ねた反射防止構造300を形成してもよい。また、反射防止構造300は、凸部および凹部の表面全体に形成されている必要はなく、凸部および凹部の少なくとも一部に形成されていればよい。反射防止構造300は、入射光の反射を少しでも低減できればよく、必ずしも反射を完全に防止する機能を備えている必要はない。
このようなARコートは、例えば、実施の形態1〜13のいずれかの光拡散層を形成した後、蒸着や塗布などの方法で公知のコーティング材料を凹凸の表面に積層することによって形成され得る。ARコートの製造方法は特定のものに限定されず、公知のどの方法を採用してもよい。
(実施の形態14の変形例)
実施の形態14における光学シートは、発光装置の表面に限らず、例えば図15Aに示すように、発光装置の内部に設けられていてもよい。そこで、変形例として、図29Aに示すランダムパターンを有する凹凸構造の表面にARコートを形成した光学シートを、発光層12と透明基板14との間に設けた構成を検討した。第1の微小領域154の屈折率及び透明基板14の屈折率をそれぞれ1.76、第2の微小領域155の屈折率及び空気層16の屈折率をそれぞれ1.5、第1の微小領域154(凸部154a)の高さhを1.0μm、ARコート層の屈折率を1.6、厚さを86nmとし、光拡散層による光取り出しの効果を確認するために、発光層12から光散乱層151を介し、透明基板14に入射した光の透過率を入射角度を変えて計算した。反射防止構造として上記のような中間的な屈折率のARコート層を設けた場合の全入射角の光の平均透過率は68.1%であった。一方、中間的な屈折率の層を設けない場合の平均透過率は67.4%であった。すなわち、ARコート層を設けることにより透明基板14に透過する光を増やすことができる。
発光層12において光が等方的に存在する場合において、光拡散層151を介して透明基板14に出射する光の全発光量を計算したところ、ARコートを設けた場合には、ARコートを設けなかった場合と比べて0.9%向上することが確認された。このように、内部に光拡散層を設けた構成においても、反射防止構造を設けることにより、光取り出し効率を高めることができる。
なお、本変形例では、反射防止構造として、中間的な屈折率の層を1層設けたが、1層に限らず、複数の層を重ねてもよい。
(実施の形態15)
次に、実施の形態15を説明する。本実施の形態では、反射防止構造として、第1の微小領域(凸部)及び第2の微小領域(凹部)からなるランダムパターン上にそれぞれの領域よりも小さい複数の凸構造および凹構造が形成されている。このような微小な凹凸構造は、各凸部および各凹部がナノスケールのサイズを有しているため、ナノ構造(体)と称することができる。本実施の形態では、ARコートの代わりにこのようなナノ構造体によって反射防止構造が形成されている点を除き、実施の形態14と同一の構造を有している。
図43Aおよび図43Bは、透明基板に形成されたランダムパターン構造及びナノ構造の例を示す拡大図である。これらの図が示すように、ランダムパターン構造は、複数の凹部155aと、凹部に対する高さがhである複数の凸部154aとを含み、凸部および凹部は、それぞれ第1の微小領域および第2の微小領域を構成している。凸部の上面および凹部の底面には、第1および第2の微小領域よりも小さい複数の凸構造および複数の凹構造からなるナノ構造400が設けられている。ナノ構造400の凹凸としては、図43Aに示すように、幅(周期)A、深さh2の凹構造をランダムパターン構造の表面に形成してもよいし、図43Bに示すように、幅A、高さh2の凸構造をランダムパターン構造の表面に形成してもよい。図43A及び図43Bに示すナノ構造の凹構造と凸構造とが反転していてもよく、いずれの場合も同様の効果を得ることができる。
図44Aは、このような微小なナノ構造体がランダムパターンの表面に形成された光拡散層151の一例を示す斜視図である。この例では、ナノ構造体における各凸構造は、円錐に近い形状を有し、各凹構造は、複数の凸構造に挟まれた空間部分である。各凸構造の形状はこの例に限らず、例えば角錐形状や角柱形状であってもよい。図44Bは、各構造が角柱形状、すなわち、光拡散層に垂直な平面で切断したときの断面形状が矩形であるナノ構造体400’の一例を示す部分断面図である。このようなナノ構造体400’を用いた場合でも、反射防止効果を得ることができる。なお、ナノ構造体における凹凸構造は必ずしも周期的に配列されている必要はない。
ナノ構造は、発光層から発せられる光の波長よりも小さいサイズA(透明基板14の表面に平行な方向における周期)を有する。特に、ナノ構造の凹凸のサイズAは、例えば光の波長の1/4以下に設定され得る。具体的には、サイズAは、例えば0.05μm以上0.1μm以下に設定され得る。サイズAが0.05μm未満であれば加工が困難になり、サイズAが0.1μmよりも大きければ回折光が生じるため、外光の反射を抑制することが困難になる。
一方、ナノ構造の凹凸の深さ(または高さ)h2は、例えば0.1μm以上1.4μm以下に設定され得る。深さh2が0.1μm未満であれば、厚み方向における屈折率の変化が極端になるため、低反射化の効果が得られにくくなくなってしまう。また、深さh2が深いほど屈折率の変化は緩やかになるが、加工は困難になる。さらに、深さh2が1.4μmより大きければランダムパターン構造の形状を維持しにくくなってしまう。
このようなナノ構造はモスアイ構造(蛾の目構造)とも呼ばれ、1967年にC.G.Bernhardによって発見されたものである(例えば、非特許文献1及び非特許文献2参照)。例えば、空気側からある物質中に光が入射する際、物質表面に2次元ナノ構造体を形成すると、光は空気とこの物質との中間の屈折率を持つ物質が空気とこの物質との間に存在すると感じて、光の反射率が低下する。ナノ構造を図44Aに示すように先の尖った錘形にして空気と物質との屈折率を緩やかに変化させると、光の反射率はさらに低下することが知られている。本実施形態では、モスアイ構造であるナノ構造体を形成することにより、表面反射を抑制し、発光装置の外観を改善することが出来る。
ナノ構造は、ランダムパターン構造と同様に、半導体プロセスや、ナノインプリントなどを用いた転写プロセスによって作製することができる。ナノ構造の製造方法は特定の方法に限定されず、どのような方法を用いてもよい。
本発明者らは、上記のようなナノ構造による効果を検証するために、数値解析を行った。図45は、図29Aに示すランダムパターンに図44Aに示すようなナノ構造を形成した場合および形成しなかった場合のそれぞれについて、空気層16から光拡散層151に入射した光の透過率の入射角度依存性を計算した結果を示している。ナノ構造を設けることにより、すべての角度において、透過率が高くなっている事がわかる。すなわち、ナノ構造を設けることにより、表面で反射する光を低減させ、外観を改善することが出来る。
図46は、本実施の形態における光取り出し効率の改善効果を示すグラフである。図46は、図1に示す構成において、光学シートの内部(透明基板14側)から空気層16に射出する光の透過率の入射角度依存性を計算した結果を示している。図46における横軸は、光拡散層151への光の入射角度を示し、縦軸は、光拡散層151を透過する光の透過率を示している。計算条件としては、第1の微小領域154の屈折率及び透明基板14の屈折率をそれぞれ1.5、第2の微小領域155の屈折率及び空気層16の屈折率をそれぞれ1.0、第1の微小領域154(凸部154a)の高さhを1.0μmとした。このランダムパターン上に高さh2が0.1μm、サイズAが0.08μmのナノ構造を加えた場合の全入射角についての平均透過率は51.1%であった。一方、ナノ構造を加えない場合の平均透過率は49.6%であった。ナノ構造を設けることにより、入射角度が0度から58度付近の光の透過率が向上しており、反射防止機能が有効に機能していることがわかる。
透明基板14において光が等方的に存在する場合において、光拡散層151を介して空気層16に出射する光の全発光量を計算したところ、ナノ構造を設けた場合には、ナノ構造を設けなかった場合と比べて2.7%向上することが確認された。このように、本実施形態によれば、外観を改善するとともに光取り出し効率を高めた光取り出しシートを実現できる。
なお、本実施形態のナノ構造は、前述の実施形態の全ての凹凸パターンに適用することができる。また、ナノ構造の形状を従来のモスアイ構造のように円錐や多角錐形状にして、周期Aや高さh2を外光に対して最適な寸法にすることによって、さらなる反射低減効果を得ることができる。ナノ構造の凹凸として円錐や多角錐形状のいずれにする場合も、錐形状の高さh2は、例えば0.1μm以上1.4μm以下に設定され、サイズAは、例えば0.05μm以上0.1μm以下に設定され得る。
(実施の形態15の変形例)
実施の形態15における光学シートも、発光装置の表面に限らず、内部に設けられていてもよい。そこで、変形例として、図29Aに示すランダムパターンを有する凹凸構造の表面に、各領域よりも小さいナノ構造体を形成した光学シートを、発光層12と透明基板14との間に設けた構成を検討した。第1の微小領域154の屈折率及び透明基板14の屈折率をそれぞれ1.76、第2の微小領域155の屈折率及び空気層16の屈折率をそれぞれ1.5、第1の微小領域154(凸部154a)の高さhを1.0μmとし、ナノ構造体の高さh2を0.1μm、サイズAを0.08μmとし、ナノ構造による光取り出しの効果を確認するために、発光層12から光散乱層151を介し、透明基板14に入射した光の透過率を入射角度を変えて計算した。ナノ構造を加えた場合の全入射角の光の平均透過率は68.0%であった。一方、ナノ構造を加えない場合の平均透過率は67.4%であった。すなわち、ナノ構造を設けることにより透明基板14に透過する光を増やすことができる。
発光層12において光が等方的に存在する場合において、光拡散層151を介して透明基板14に出射する光の全発光量を計算したところ、ナノ構造を設けた場合には、ナノ構造を設けなかった場合と比べて0.7%向上することが確認された。このように、内部に光拡散層を設けた場合においても、反射防止構造としてナノ構造を形成することにより、光取り出し効率を高めることができる。
以上、本発明の一つ又は複数の態様に係る光学シート、発光装置、光学シートの製造方法及び発光装置の製造方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思い付く各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
上記実施の形態では、発光装置から光が出射される層を空気層又は保護層で構成したが、これに限られず、例えば液体層で構成することもできる。
上記実施の形態1〜15では、複数の第1の微小領域の各々を透過する光と複数の第2の微小領域の各々を透過する光との間に位相差を生じさせるために、第1の微小領域を凸部、第2の微小領域を凹部で構成したが、例えば、第1の微小領域及び第2の微小領域をそれぞれ、同一の高さを有し且つ異なる屈折率を有する第1の媒質及び第2の媒質で構成することもできる。
上記実施の形態1〜12、14〜15では、光学シート又は光拡散層が一層のみ存在する例を示したが、全反射により光のロスが発生する界面が複数ある場合には、光学シート又は光拡散層が複数存在してもよく、そのうち少なくとも1箇所に上記実施の形態で示したものと同様の光学シート又は光拡散層を用いた場合には、本発明の範囲に含まれる。また、発光装置の内部に複数層の光学シート又は光拡散層が存在してもよい。
上記実施の形態1〜7、9、11〜15では、第1の微小領域及び第2の微小領域をそれぞれ平面視で四角形に構成し、実施の形態8では、これらを平面視で六角形に構成したが、第1の微小領域及び第2の微小領域の各々の形状は適宜変更することができる。例えば、第1の微小領域及び第2の微小領域の各々の形状を円錐台形又は円錐形等に構成することもできる。或いは、第1の微小領域及び第2の微小領域の各々の断面形状における角の部分をアール状に構成することもできる。実際に、切削加工及び半導体プロセス等によりミクロンオーダーの構造を加工する際に、角の部分がアール状に加工される、或いは、段差の部分が斜面状に加工される場合がある。光拡散層を加工する際に、これらの要因が生じた場合であっても、上述したパターンの性質が失われない限り、角の部分がアール状に加工された第1の微小領域及び第2の微小領域を有する光学シートも本発明の範囲に含まれる。
本発明に係る発光装置は、例えばフラットパネルディスプレイ、液晶表示装置用バックライト及び照明用光源等として適用することができる。また、本発明に係る光学シートは、上述した発光装置に対して適用することができる。
1,1C,1D,1DA,1N,1P 発光装置
11 電極
12 発光層
13 透明電極
14,23,23DA,61 透明基板
14C 高屈折率層
15,15A,15B,15C,15E,15F,15G,15H,15I,15IA,15J,15K,15L,15M,20,22,22DA,30,40,50,60 光学シート
16 空気層
16C 透明基板
18,18P 補助光学シート
21 反射層
24,24DA 発光部
25 外部層
100 給電部
150 基板
151,151A,151C,151E,151F,151G,151H,151I,151IA,151J,151K,151L,151M,181,221 光拡散層
151’,151Ca’,151Cb’ 残膜部
152,156,160,162,166,170 第1の単位構造体
153,157,161,163,167,171 第2の単位構造体
154,166a,168a,169a,172a,411,601 第1の微小領域
154a,154Ba,222 凸部
155,166b,168b,169b,172b,412,602 第2の微小領域
155a,155Ba,223 凹部
158,164 第3の単位構造体
159,165 第4の単位構造体
166c,168c,169c,172c 第3の微小領域
166d,172d 第4の微小領域
182 マイクロレンズ
182a レンズ部
183 回折格子
184 ピラミッド構造
184a ピラミッド部
300 反射防止構造(ARコート)
400 反射防止構造(ナノ構造)

Claims (11)

  1. 入射した光の少なくとも一部を回折により拡散する光拡散層を備え、
    前記光拡散層は、複数の第1の微小領域及び複数の第2の微小領域を有し、
    前記複数の第1の微小領域及び前記複数の第2の微小領域は、前記複数の第1の微小領域の各々を透過する光と、前記複数の第2の微小領域の各々を透過する光との間に位相差が生じるように構成されており、
    前記複数の第1の微小領域の各々は、凸部であり、
    前記複数の第2の微小領域の各々は、凹部であり、
    前記凸部及び前記凹部の少なくとも一部には、反射防止構造が設けられ、
    前記光拡散層に入射する光の中心発光波長をλ、前記光拡散層が光の出射側において接する層の屈折率をnとしたとき、前記複数の第1の微小領域及び前記複数の第2の微小領域により形成されるパターンの空間周波数成分は、0.068/(λ×n)以上且つ2.8/(λ×n)以下の空間周波数においてピークを有する
    光学シート。
  2. 前記複数の第1の微小領域を構成する材料と、前記複数の第2の微小領域を構成する材料とは、屈折率が異なる
    請求項1に記載の光学シート。
  3. 前記複数の第1の微小領域の各々は平坦な面を有する凸部であり、
    前記複数の第2の微小領域の各々は平坦な面を有する凹部であり、
    前記複数の凹部に対する前記複数の凸部の平均高さは、1.5μm以下である
    請求項2に記載の光学シート。
  4. 前記反射防止構造は、ARコートによって形成されている、請求項1から3のいずれかに記載の光学シート。
  5. 前記反射防止構造は、前記第1の微小領域および前記第2の微小領域よりも小さいサイズの複数の凸構造および複数の凹構造を含む微小凹凸構造によって形成されている、請求項1から3のいずれかに記載の光学シート。
  6. 前記微小凹凸構造における各凸構造は、円錐形状または角錐形状を有している、請求項5に記載の光学シート。
  7. 前記微小凹凸構造における各凸構造および各凹構造の、前記光拡散層に平行な方向におけるサイズは、0.05μm以上0.1μm以下である、請求項5または6に記載の光学シート。
  8. 前記微小凹凸構造における各凸構造の高さは、0.1μm以上1.4μm以下である、請求項5から7のいずれかに記載の光学シート。
  9. 前記光拡散層に平行な平面で前記凸部および前記凹部を切断したときのそれぞれの断面の形状は、四角形または六角形である、請求項1から8のいずれかに記載の光学シート。
  10. 光を発する発光層と、
    前記発光層から出射された光の少なくとも一部を回折により拡散する光拡散層と、
    を備え、
    前記光拡散層は、複数の第1の微小領域及び複数の第2の微小領域を有し、
    前記複数の第1の微小領域及び前記複数の第2の微小領域は、前記複数の第1の微小領域の各々を透過する光と、前記複数の第2の微小領域の各々を透過する光との間に位相差が生じるように構成されており、
    前記複数の第1の微小領域の各々は、凸部であり、
    前記複数の第2の微小領域の各々は、凹部であり、
    前記凸部及び前記凹部の少なくとも一部には、反射防止構造が設けられ、
    前記光拡散層に入射する光の中心発光波長をλ、前記光拡散層が光の出射側において接する層の屈折率をnとしたとき、前記複数の第1の微小領域及び前記複数の第2の微小領域により形成されるパターンの空間周波数成分は、0.068/(λ×n)以上且つ2.8/(λ×n)以下の空間周波数においてピークを有する
    発光装置。
  11. 透光性を有する第1の電極層と、
    第2の電極層と、
    透明基板と、
    をさらに備え、
    前記発光層は、前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に設けられ、
    前記光拡散層は、前記第1の電極層と前記透明基板との間に設けられている、
    請求項10に記載の発光装置。
JP2015559802A 2014-01-28 2015-01-16 光学シート及び発光装置 Pending JPWO2015115046A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013232 2014-01-28
JP2014013232 2014-01-28
PCT/JP2015/000179 WO2015115046A1 (ja) 2014-01-28 2015-01-16 光学シート及び発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015115046A1 true JPWO2015115046A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53756633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559802A Pending JPWO2015115046A1 (ja) 2014-01-28 2015-01-16 光学シート及び発光装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015115046A1 (ja)
WO (1) WO2015115046A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016201068A1 (de) * 2016-01-26 2017-07-27 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Maßverkörperung und Positionsmesseinrichtung mit dieser Maßverkörperung
KR102330028B1 (ko) * 2016-05-27 2021-11-24 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 개선된 색 균일도를 갖는 oled 디스플레이
CN109521511B (zh) 2017-09-18 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 微结构的制作方法、光调制器件、背光源、显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063636A1 (ja) * 2007-11-13 2009-05-22 Panasonic Corporation シート及び発光装置
WO2011007878A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 回折格子及びそれを用いた有機el素子、並びにそれらの製造方法
JP2011243308A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Jx Nippon Oil & Energy Corp 有機el素子用のマイクロレンズ、それを用いた有機el素子、及びそれらの製造方法
WO2012147759A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 有機el素子用の光取出し透明基板及びそれを用いた有機el素子
JP2013083997A (ja) * 2012-12-13 2013-05-09 Oji Holdings Corp 凹凸パターンシート、及び光学装置
WO2013084442A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 パナソニック株式会社 シート及び発光装置
JP2013546014A (ja) * 2010-10-20 2013-12-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 滲みを低減した、画素化されたoled出力を増加させるための光抽出フィルム
WO2014020901A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 パナソニック株式会社 光学シート、発光装置、光学シートの製造方法及び発光装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063636A1 (ja) * 2007-11-13 2009-05-22 Panasonic Corporation シート及び発光装置
WO2011007878A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 回折格子及びそれを用いた有機el素子、並びにそれらの製造方法
JP2011243308A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Jx Nippon Oil & Energy Corp 有機el素子用のマイクロレンズ、それを用いた有機el素子、及びそれらの製造方法
JP2013546014A (ja) * 2010-10-20 2013-12-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 滲みを低減した、画素化されたoled出力を増加させるための光抽出フィルム
WO2012147759A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 有機el素子用の光取出し透明基板及びそれを用いた有機el素子
WO2013084442A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 パナソニック株式会社 シート及び発光装置
WO2014020901A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 パナソニック株式会社 光学シート、発光装置、光学シートの製造方法及び発光装置の製造方法
JP2013083997A (ja) * 2012-12-13 2013-05-09 Oji Holdings Corp 凹凸パターンシート、及び光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015115046A1 (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014020901A1 (ja) 光学シート、発光装置、光学シートの製造方法及び発光装置の製造方法
US9595648B2 (en) Light-emitting device
US9203054B2 (en) Optical sheet and light emitting apparatus
TWI540780B (zh) 有機電致發光元件及使用此元件之照明裝置
US9502691B2 (en) Organic light-emitting diode display panel and manufacturing method thereof
TW201622978A (zh) 有機電致發光元件、基材及發光裝置
Zhu et al. Effect of packing density and packing geometry on light extraction of III-nitride light-emitting diodes with microsphere arrays
TW201427132A (zh) 複合漸變折射層結構及包括此結構之封裝結構
TW201023388A (en) Light emitting device
KR20140116119A (ko) 복사 방출 유기 소자
WO2015115046A1 (ja) 光学シート及び発光装置
TW201201622A (en) Organic EL device
JP6050333B2 (ja) 改善された光抽出を有する有機発光デバイス
JP5057076B2 (ja) 発光素子からの光取出し構造
US9647240B2 (en) Light emitting apparatus
EP2381492A3 (en) Light emitting device with resonant thickness of one semiconductor layer
JP2011159394A (ja) 光学部材、エレクトロルミネッセンス素子、エレクトロルミネッセンス表示装置、エレクトロルミネッセンス照明装置
KR20180052619A (ko) 금형, 유기 발광 다이오드의 제조 방법 및 유기 발광 다이오드
JP2011090891A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2015115045A1 (ja) 発光装置および光取り出しシート
CN108134005B (zh) 一种发光二极管芯片及其制备方法
Inada et al. Improved light extraction from white organic light-emitting devices using a binary random phase array
So et al. Manufacturable Corrugated Substrates for High Efficiency Organic Light-Emitting Diodes (OLEDs)
Bae et al. The optical characteristics of organic light-emitting diodes with various microlens arrays
US20160322607A1 (en) Light-emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180213