JPWO2015114690A1 - 情報端末の制御方法及びプログラム - Google Patents
情報端末の制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015114690A1 JPWO2015114690A1 JP2014543041A JP2014543041A JPWO2015114690A1 JP WO2015114690 A1 JPWO2015114690 A1 JP WO2015114690A1 JP 2014543041 A JP2014543041 A JP 2014543041A JP 2014543041 A JP2014543041 A JP 2014543041A JP WO2015114690 A1 JPWO2015114690 A1 JP WO2015114690A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- room
- floor
- display
- screen
- floor plan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 83
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 19
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 19
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 80
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 72
- 230000008569 process Effects 0.000 description 38
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 28
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 4
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 1
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B15/00—Systems controlled by a computer
- G05B15/02—Systems controlled by a computer electric
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/04817—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04886—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08C—TRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
- G08C17/00—Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
- G08C17/02—Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
- H04L12/2816—Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
- H04L12/282—Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities based on user interaction within the home
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/26—Pc applications
- G05B2219/2642—Domotique, domestic, home control, automation, smart house
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08C—TRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
- G08C2201/00—Transmission systems of control signals via wireless link
- G08C2201/40—Remote control systems using repeaters, converters, gateways
- G08C2201/42—Transmitting or receiving remote control signals via a network
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
間取り設定画面(900)には家の階層に対応する部屋追加ボタン(903)が設けられている。部屋追加ボタン(903)が選択されると、部屋候補が列記された部屋追加画面(1110)が表示され、部屋候補の中からいずれかの部屋が選択されると、選択された部屋の部屋アイコン(401)が間取り設定画面(900)に追加される。以上が繰り返され、間取り設定画面(900)に部屋アイコン(401)が配置される。
Description
本開示は、情報端末の制御方法に関する。
一つのリモートコントローラを用いて一以上の対象機器を遠隔監視又は遠隔制御する技術が提案されている。
特許文献1は、一以上の対象機器をテレビのモニタから遠隔操作する技術を開示する。具体的には、モニタ画面の右側に一以上の対象機器のアイコンを表示し、その中から任意のアイコンが選択されると(i)、モニタ画面の左側に間取り図を表示し(ii)、この間取り図の中の操作したい対象機器の設置場所までポインタを移動させると(iii)、モニタ画面にポインタ移動により選択された対象機器の操作画面を表示する(iv)技術を開示する(段落[0138]から[0140]及び図25(a)、図25(b))。
しかし、上記特許文献1では、更なる改善が必要とされていた。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末の制御方法であって、前記情報端末のコンピュータに対して、建物の間取り図を含む表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記間取り図は前記建物の各フロアを示すフロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列し、前記部屋アイコンの選択により前記選択された部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示され、前記フロア表示で示された各フロアに対応させて前記部屋アイコンの数を増減させることで、前記間取り図に含まれる各フロアに対応する前記部屋アイコンを編集させ、前記編集された部屋アイコンを前記間取り図に表示させるものである。
(本開示に係る一態様を発明するに至った経緯)
まず、本開示に係る一態様の着眼点について説明する。
まず、本開示に係る一態様の着眼点について説明する。
ネットワークを介してリモートコントローラを用いて、建物に配置された一以上の対象機器を制御するために、前記リモートコントローラのディスプレイに前記建物の間取り図を表した表示画面を表示させる技術は、例えば、上記特許文献1のように検討されている。
前記建物の間取り図を表した表示画面は、前記建物に配置された一以上の対象機器を、前記建物の間取り図に含まれる部屋の単位で区分する。そのため、前記表示画面において部屋単位に区分けされた各対象機器の配置が、ユーザにおいて各対象機器を使用する日常の生活感覚と一致するので、前記建物の間取り図を表した表示画面はユーザにとって使用しやすいものと期待されている。
例えば、上記特許文献1では、モニタ画面の右横隅に表示されている一以上の対象機器のアイコンの中から所望するアイコンを選択すると、同じモニタ画面の左側に間取り図が表示され、その間取り図上に対象機器の設置場所が表示される。
しかし、各建物の間取り図は、各建物の一つ一つにおいて異なる。そのため、各建物の間取り図を表した表示画面は、複数のユーザにおいて共通の間取り図を使用することができず、個々の建物について個別のものを製作する必要がある。そのため、前記建物の間取り図を表した表示画面は、個々のユーザの一人一人に個別にカイタマイズされた専用品となる。従って、各建物の間取り図は、複数のユーザにおいて共通の間取り図とすることができないため、コスト高となり、結果としてその有用性が期待されつつも、普及していない。
また、例えば、同じユーザであっても、新居に引越し、新たな別の間取り図の建物に居住することになった場合、新たな間取り図を取り寄せることが必要である。即ち、同一ユーザであっても共通の間取り図とすることができない場合もある。この場合、前記リモートコントローラを前記同一ユーザが引越し後も継続して使用するには、新たな新居に合わせてカイタマイズした間取り図を表した表示画面が必要となって、前記同一ユーザに追加コストを要求することになる。この点も、前記間取り図を表した表示画面の普及を妨げる要因となっていたと考えられる。
以上の考察を踏まえて、本発明者らは、前記建物の間取り図を表した表示画面は、複数のユーザにおいて共通に使用できないものの、極めて簡易に個々のユーザの一人一人に個別にカイタマイズできる建物の間取り図を表した表示画面を生成できる情報端末の制御方法を検討し、以下の本開示にかかる各態様の発明を想到するに至った。
本開示にかかる一の態様は、
一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末の制御方法であって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物の第1間取り図を含む第1表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第1間取り図は前記建物の各フロアを示す第1フロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す第1部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列し、前記第1部屋アイコンの選択により前記選択された第1部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示され、
前記第1間取り図に含まれる前記第1部屋アイコンを設定する第2表示画面の選択を検知すると前記第2表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第2表示画面は前記第1間取り図に対応する第2間取り図を表し、前記第2間取り図は前記建物に含まれる各フロアを示す第2フロア表示、前記各フロアに含まれる部屋を表す第2部屋アイコン及び前記第2フロア表示で示された各フロアに前記第2部屋アイコンを追加する第1指示ボタンを含み、
前記第2表示画面において前記第2フロア表示で示された一のフロアに対応させて前記第1指示ボタンの選択を検知すると、前記選択された一のフロアに追加される部屋候補を配列した第3表示画面を前記ディスプレイに表示させ、
前記部屋候補の中のいずれか一の選択を検知し、前記選択された部屋候補を、追加された第1部屋アイコンとして前記第1間取り図に表示させる、
ものである。
一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末の制御方法であって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物の第1間取り図を含む第1表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第1間取り図は前記建物の各フロアを示す第1フロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す第1部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列し、前記第1部屋アイコンの選択により前記選択された第1部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示され、
前記第1間取り図に含まれる前記第1部屋アイコンを設定する第2表示画面の選択を検知すると前記第2表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第2表示画面は前記第1間取り図に対応する第2間取り図を表し、前記第2間取り図は前記建物に含まれる各フロアを示す第2フロア表示、前記各フロアに含まれる部屋を表す第2部屋アイコン及び前記第2フロア表示で示された各フロアに前記第2部屋アイコンを追加する第1指示ボタンを含み、
前記第2表示画面において前記第2フロア表示で示された一のフロアに対応させて前記第1指示ボタンの選択を検知すると、前記選択された一のフロアに追加される部屋候補を配列した第3表示画面を前記ディスプレイに表示させ、
前記部屋候補の中のいずれか一の選択を検知し、前記選択された部屋候補を、追加された第1部屋アイコンとして前記第1間取り図に表示させる、
ものである。
上記態様によると、前記第1間取り図は、前記建物の各フロアを示す第1フロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す第1部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列している。即ち、本態様では、各部屋を、その大きさ又は形状の異同に関わらず、前記第1部屋アイコンとする。そして、前記第1部屋アイコンを各フロアに配列する。そのため、個々のユーザの一人一人の建物において、前記建物の各フロアに含まれる部屋の数、又は、各部屋の大きさ又は形状が異なっていても、各部屋は前記第1部屋アイコンとして前記第1表示画面に表示されるので、前記建物の各フロアに含まれる部屋の大きさ又は形状を共通化できる。また、本態様では、前記第1部屋アイコンは、各フロアに対応させて配列される。これにより、各フロアにおける各部屋の実際の配置位置を考慮する必要がなくなる。例えば、リビングルームの南側の隣に寝室があるなどを考慮する必要がなくなる。そのため、各フロアに含まれる部屋の数だけを考慮すればよいので、各フロアに含まれる前記第1部屋アイコンの数を増減することで対応できる。
その結果、各建物の間取り図は、個々のユーザの一人一人において異なるものであったとしても、前記建物の各フロアに含まれる部屋の大きさ又は形状を共通化し、各フロアに含まれる前記第1部屋アイコンの数を単に増減することで、個々のユーザの一人一人において異なる各建物の間取り図を極めて簡易に生成できる。
また、本態様は、前記第1間取り図に含まれる前記第1部屋アイコンを設定する第2表示画面を用意している。即ち、前記第2表示画面に含まれるいずれか一のフロアへの前記第2部屋アイコンの追加を選択すると、前記一のフロアに追加される部屋候補を配列した第3表示画面を表示させ、前記部屋候補の中のいずれか一の選択により、前記選択された部屋候補を、追加された第1部屋アイコンとして前記第1間取り図に表示させる。これにより、前記第1間取り図に前記第1部屋アイコンを追加する操作だけで、個々のユーザの建物に合致した間取り図を極めて簡易に生成できる。
その結果、本態様は、各建物の一つ一つにおいて異なるという建物の間取り図の課題を解決し、前記建物に配置された一以上の対象機器を、前記建物の間取り図に含まれる部屋の単位で区分して、前記表示画面において部屋単位に区分けされた各対象機器の配置を、ユーザにおける各対象機器を使用する日常の生活感覚に一致させる利点を有する各建物の間取り図を表した表示画面を、極めて低コストに普及させることができる。
上記態様において、例えば、
前記選択された部屋候補は、追加された第2部屋アイコンとして前記第2間取り図に表示されてもよい。
前記選択された部屋候補は、追加された第2部屋アイコンとして前記第2間取り図に表示されてもよい。
前記選択された第1部屋候補は、最終的には、追加された第1部屋アイコンとして前記第1間取り図に表示させるが、その中間過程において、追加された第2部屋アイコンとして前記第2間取り図に表示させてもよい。この場合、前記第1間取り図を表示させる前に前記第2間取り図において、前記追加された第2部屋アイコンが配置されたフロアと同じフロア又は別のフロアに、前記追加された第2部屋アイコンとは別の前記第2部屋アイコンを追加する操作を継続して行うことができる。
上記態様において、例えば、
前記第1表示画面における前記第1部屋アイコンには前記第1部屋アイコンの名称を示す第1名称表示が含まれ、前記第2表示画面における前記第2部屋アイコンには前記第2部屋アイコンの名称を示す第2名称表示が含まれ、前記第2名称表示は前記第1名称表示に対応し、
前記第2表示画面において、前記第2部屋アイコンの中のいずれか一の選択を検知すると、前記選択された第2部屋アイコンの名称を変更する第2指示ボタンを含む第4表示画面を表示させてもよい。
前記第1表示画面における前記第1部屋アイコンには前記第1部屋アイコンの名称を示す第1名称表示が含まれ、前記第2表示画面における前記第2部屋アイコンには前記第2部屋アイコンの名称を示す第2名称表示が含まれ、前記第2名称表示は前記第1名称表示に対応し、
前記第2表示画面において、前記第2部屋アイコンの中のいずれか一の選択を検知すると、前記選択された第2部屋アイコンの名称を変更する第2指示ボタンを含む第4表示画面を表示させてもよい。
前記第1表示画面に含まれる各部屋は前記第1部屋アイコンとして表示される。また、前記第2表示画面に含まれる各部屋は前記第2部屋アイコンとして表示される。そのため、前記第1部屋アイコン又は前記第2部屋アイコンだけでは、各々がいずれの部屋に対応しているか分かり難い場合がある。
本態様によると、前記第1部屋アイコンは前記第1部屋アイコンの名称を示す第1名称表示を含み、又は、前記第2部屋アイコンは前記第2部屋アイコンの名称を示す第2名称表示を含むようにしている。これにより、前記第1表示画面に含まれる各部屋を前記第1部屋アイコンとして表示し、また、前記第2表示画面に含まれる各部屋を前記第2部屋アイコンとして表示した場合であっても、前記第1部屋アイコン又は前記第2部屋アイコンの各々がいずれの部屋に対応しているか判別しやすくなる。
また、本態様では、前記第2名称表示は前記第1名称表示に対応している。そのため、ユーザは、前記一以上の対象機器の操作に用いる前記第1表示画面と同様に、前記第1間取り図に含まれる前記第1部屋アイコンを設定する第2表示画面を扱うことができる。
また、本態様では、前記第2表示画面において、前記第2部屋アイコンの中のいずれか一の選択を検知すると、前記選択された第2部屋アイコンの名称を変更する第2指示ボタンを含む第4表示画面を表示させる。即ち、前記第1表示画面において前記第1部屋アイコンを選択すると、前記選択された第1部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示される。これに対し、前記第2表示画面において前記第2部屋アイコンを選択すると、前記選択された第2部屋アイコンの名称を変更する第2指示ボタンを含む第4表示画面を表示させる。このように、前記第1表示画面で前記第1部屋アイコンを選択する操作と、前記第2表示画面で前記第2部屋アイコンを選択する操作とは、類似する操作ではあるものの、前記各々の操作結果によって表示される次の表示画面(前記対象機器の操作画面、前記第4表示画面)が異なる。
そのため、本態様は、前記第1表示画面という一つの表示画面の中で、前記対象機器の制御と、前記第1表示画面の編集という異なる複数の機能を担わせるものではない。むしろ、本態様は、前記第1間取り図に含まれる前記第1部屋アイコンを設定する第2表示画面を、前記第1表示画面とは別個に用意することで、前記第1表示画面又は前記第2表示画面の各々において、前記第1部屋アイコン又は前記第2部屋アイコンの選択という類似の操作によって、前記対象機器の制御又は前記第1表示画面の編集の各々をさせている。即ち、前記第1表示画面と前記第2表示画面とを切り替えれば、ユーザは、前記第1部屋アイコン又は前記第2部屋アイコンの選択という類似の操作を用いても、前記対象機器の制御又は前記第1表示画面の編集という各々異なる操作をすることができる。その結果、操作指示を共用化して、前記第1表示画面又は前記第2表示画面の各表示画面を簡素化しつつ、前記第1表示画面又は前記第2表示画面を切り替えることで前記操作指示の意味内容が異なるので、誤操作を防止できる。
上記態様において、例えば、
前記第4表示画面には、前記選択された第2部屋アイコンを削除する第3指示ボタンが含まれていてもよい。
前記第4表示画面には、前記選択された第2部屋アイコンを削除する第3指示ボタンが含まれていてもよい。
上記態様において、例えば、
前記第2指示ボタンの選択を検知すると、前記選択された前記第2部屋アイコンの名称候補を配列した第5表示画面を表示させてもよい。
前記第2指示ボタンの選択を検知すると、前記選択された前記第2部屋アイコンの名称候補を配列した第5表示画面を表示させてもよい。
前記第2部屋アイコンの名称を変更するには、キーボードを用いてユーザが一文字一文字、手入力にて変更する方法がある。しかし、部屋の名称は、一般に、例えば、リヒングルーム、寝室、子供部屋、バスルーム、又は台所など定型化している。
そこで、本態様では、前記選択された前記第2部屋アイコンの名称候補を配列した第5表示画面を表示させる。これにより、前記第2部屋アイコンの名称変更を簡易にすることができる。
上記態様において、例えば、
前記第5表示画面に含まれる第2部屋候補の中のいずれか一の名称候補の選択を検知すると、前記選択された前記第2部屋アイコンを、前記選択された名称候補が示す第2名称表示を含む第2部屋アイコンに変更させ、前記変更された第2名称表示に対応する第1名称表示を含む第1部屋アイコンを前記第1表示画面に表示させてもよい。
前記第5表示画面に含まれる第2部屋候補の中のいずれか一の名称候補の選択を検知すると、前記選択された前記第2部屋アイコンを、前記選択された名称候補が示す第2名称表示を含む第2部屋アイコンに変更させ、前記変更された第2名称表示に対応する第1名称表示を含む第1部屋アイコンを前記第1表示画面に表示させてもよい。
本態様によると、前記第5表示画面を用いて前記第2部屋アイコンに含まれる前記第2名称表示が変更されると、単に前記第2部屋アイコンに含まれる前記第2名称表示が変更されるのみならず、前記第1部屋アイコンに含まれる前記第1名称表示も連動して変更される。これにより、前記第2表示画面において前記第2部屋アイコンに含まれる前記第2名称表示が変更されているのを確認すれば、前記第1表示画面においても変更結果が反映されているので、前記第2表示画面において続いて、即ち、前記第1表示画面で確認することなく、他の前記第2部屋アイコンに含まれる前記第2名称表示を変更する操作を継続して行うことができる。
上記態様において、例えば、
前記第5表示画面に含まれる名称候補を表す表示の大きさ及び形状は、前記第3表示画面に含まれる前記部屋候補を表す表示の大きさ及び形状と同一であり、
前記第5表示画面に含まれる前記名称候補の配列は、前記第3表示画面に含まれる前記部屋候補の配列と同一であってもよい。
前記第5表示画面に含まれる名称候補を表す表示の大きさ及び形状は、前記第3表示画面に含まれる前記部屋候補を表す表示の大きさ及び形状と同一であり、
前記第5表示画面に含まれる前記名称候補の配列は、前記第3表示画面に含まれる前記部屋候補の配列と同一であってもよい。
本態様によると、前記第2表示画面において前記第2部屋アイコンを追加するための前記第3表示画面と、前記第2表示画面において前記第2部屋アイコンの名称を変更するための前記第5表示画面とを同様の表示画面とすることができる。これにより、前記第3表示画面と前記第5表示画面とを別個の異なる表示画面とするのではなく、共通画面を前記第3表示画面及び前記第5表示画面のベースとすることで、簡易な構造とすることができる。
上記態様において、例えば、
前記第3表示画面には、前記選択された前記部屋候補を前記第1表示画面の前記第1部屋アイコンとして追加する第4指示ボタンが含まれ、
前記第5表示画面には、前記選択された前記名称候補を前記第1表示画面の前記第1部屋アイコンに含まれる前記第1名称表示へ変更する第5指示ボタンが含まれ、
前記第5表示画面における前記第5指示ボタンの大きさ及び形状は、前記第3表示画面における前記第4指示ボタンの大きさ及び形状と同一であり、
前記第5表示画面における前記第5指示ボタンの配置位置は、前記第3表示画面における前記第4指示ボタンの配置位置と同一であってもよい。
前記第3表示画面には、前記選択された前記部屋候補を前記第1表示画面の前記第1部屋アイコンとして追加する第4指示ボタンが含まれ、
前記第5表示画面には、前記選択された前記名称候補を前記第1表示画面の前記第1部屋アイコンに含まれる前記第1名称表示へ変更する第5指示ボタンが含まれ、
前記第5表示画面における前記第5指示ボタンの大きさ及び形状は、前記第3表示画面における前記第4指示ボタンの大きさ及び形状と同一であり、
前記第5表示画面における前記第5指示ボタンの配置位置は、前記第3表示画面における前記第4指示ボタンの配置位置と同一であってもよい。
本態様によると、前記第3表示画面に含まれる前記第4指示ボタンは、前記第1表示画面に前記第1部屋アイコンを追加するものであり、また、前記第5表示画面に含まれる前記第5指示ボタンは、前記第1部屋アイコンの名称を変更するものであって、前記第4指示ボタンと前記第5指示ボタンとは機能が異なる。しかし、前記第5指示ボタンの大きさ及び形状は、前記第4指示ボタンの大きさ及び形状と同一であり、前記第5表示画面における前記第5指示ボタンの配置位置は、前記第3表示画面における前記第4指示ボタンの配置位置と同一である。その分、前記第3表示画面と前記第5表示画面との共通部分を増加できる。その結果、前記第3表示画面及び前記第5表示画面において機能が異なる前記第4指示ボタン及び前記第5指示ボタンを設けつつも、前記第3表示画面及び前記第5表示画面のベースを共通化でき、簡易な構造とすることができる。
上記態様において、例えば、
前記第1表示画面における前記第1部屋アイコンには前記第1部屋アイコンの名称を示す第1名称表示が含まれ、前記第2表示画面における前記第2部屋アイコンには前記第2部屋アイコンの名称を示す第2名称表示が含まれ、前記第2名称表示は前記第1名称表示に対応し、
前記第2表示画面において、前記第2部屋アイコンの中のいずれか一の選択を検知すると、前記選択された前記第2部屋アイコンの名称候補を配列した第6表示画面を表示させてもよい。
前記第1表示画面における前記第1部屋アイコンには前記第1部屋アイコンの名称を示す第1名称表示が含まれ、前記第2表示画面における前記第2部屋アイコンには前記第2部屋アイコンの名称を示す第2名称表示が含まれ、前記第2名称表示は前記第1名称表示に対応し、
前記第2表示画面において、前記第2部屋アイコンの中のいずれか一の選択を検知すると、前記選択された前記第2部屋アイコンの名称候補を配列した第6表示画面を表示させてもよい。
前記第1表示画面に含まれる各部屋は前記第1部屋アイコンとして表示される。また、前記第2表示画面に含まれる各部屋は前記第2部屋アイコンとして表示される。そのため、前記第1部屋アイコン又は前記第2部屋アイコンだけでは、各々がいずれの部屋に対応しているか分かり難い場合がある。
本態様によると、前記第1部屋アイコンは前記第1部屋アイコンの名称を示す第1名称表示を含み、又は、前記第2部屋アイコンは前記第2部屋アイコンの名称を示す第2名称表示を含むようにしている。これにより、前記第1表示画面に含まれる各部屋を前記第1部屋アイコンとして表示し、また、前記第2表示画面に含まれる各部屋を前記第2部屋アイコンとして表示した場合であっても、前記第1部屋アイコン又は前記第2部屋アイコンの各々がいずれの部屋に対応しているか判別しやすくなる。
また、本態様では、前記第2名称表示は前記第1名称表示に対応している。そのため、ユーザは、前記一以上の対象機器の操作に用いる前記第1表示画面と同様に、前記第1間取り図に含まれる前記第1部屋アイコンを設定する第2表示画面を扱うことができる。
また、本態様では、前記第2表示画面において、前記第2部屋アイコンの中のいずれか一の選択を検知すると、前記選択された前記第2部屋アイコンの名称候補を配列した第6表示画面を表示させる。即ち、前記第1表示画面において前記第1部屋アイコンを選択すると、前記選択された第1部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示される。これに対し、前記第2表示画面において前記第2部屋アイコンを選択すると、前記選択された前記第2部屋アイコンの名称候補を配列した第6表示画面が表示される。このように、前記第1表示画面で前記第1部屋アイコンを選択する操作と、前記第2表示画面で前記第2部屋アイコンを選択する操作とは、類似する操作ではあるものの、前記各々の操作結果によって表示される次の表示画面(前記対象機器の操作画面、前記第6表示画面)が異なる。
そのため、本態様は、前記第1表示画面という一つの表示画面の中で、前記対象機器の制御と、前記第1表示画面の編集という異なる複数の機能を担わせるものではない。むしろ、本態様は、前記第1間取り図に含まれる前記第1部屋アイコンを設定する第2表示画面を、前記第1表示画面とは別個に用意することで、前記第1表示画面又は前記第2表示画面の各々において、前記第1部屋アイコン又は前記第2部屋アイコンの選択という類似の操作によって、前記対象機器の制御又は前記第1表示画面の編集の各々をさせている。即ち、前記第1表示画面と前記第2表示画面とを切り替えれば、ユーザは、前記第1部屋アイコン又は前記第2部屋アイコンの選択という類似の操作を用いても、前記対象機器の制御又は前記第1表示画面の編集という各々異なる操作をすることができる。その結果、操作指示を共用化して、前記第1表示画面又は前記第2表示画面の各表示画面を簡素化しつつ、前記第1表示画面又は前記第2表示画面を切り替えることで前記操作指示の意味内容が異なるので、誤操作を防止できる。
また、前記第2部屋アイコンの名称を変更するには、キーボードを用いてユーザが一文字一文字、手入力にて変更する方法がある。しかし、部屋の名称は、一般に、例えば、リヒングルーム、寝室、子供部屋、バスルーム、又は台所など定型化している。そこで、本態様では、前記選択された前記第2部屋アイコンの名称候補を配列した第6表示画面を表示させる。これにより、前記第2部屋アイコンの名称変更を簡易にすることができる。
上記態様において、例えば、
前記第6表示画面に含まれる名称候補の中のいずれか一の名称候補の選択を検知すると、前記選択された前記第2部屋アイコンを、前記選択された名称候補が示す第2名称表示を含む第2部屋アイコンに変更させ、前記変更された第2名称表示に対応する第1名称表示を含む第1部屋アイコンを前記第1表示画面に表示させてもよい。
前記第6表示画面に含まれる名称候補の中のいずれか一の名称候補の選択を検知すると、前記選択された前記第2部屋アイコンを、前記選択された名称候補が示す第2名称表示を含む第2部屋アイコンに変更させ、前記変更された第2名称表示に対応する第1名称表示を含む第1部屋アイコンを前記第1表示画面に表示させてもよい。
本態様によると、前記第6表示画面を用いて前記第2部屋アイコンに含まれる前記第2名称表示が変更されると、単に前記第2部屋アイコンに含まれる前記第2名称表示が変更されるのみならず、前記第1部屋アイコンに含まれる前記第1名称表示も連動して変更される。これにより、前記第2表示画面において前記第2部屋アイコンに含まれる前記第2名称表示が変更されているのを確認すれば、前記第1表示画面においても変更結果が反映されているので、前記第2表示画面において続いて、即ち、前記第1表示画面で確認することなく、他の前記第2部屋アイコンに含まれる前記第2名称表示を変更する操作を継続して行うことができる。
上記態様において、例えば、
前記第6表示画面に含まれる前記名称候補を表す表示の大きさ及び形状は、前記第3表示画面に含まれる前記部屋候補を表す表示の大きさ及び形状と同一であり、
前記第6表示画面に含まれる前記名称候補の配列は、前記第3表示画面に含まれる前記部屋候補の配列と同一であってもよい。
前記第6表示画面に含まれる前記名称候補を表す表示の大きさ及び形状は、前記第3表示画面に含まれる前記部屋候補を表す表示の大きさ及び形状と同一であり、
前記第6表示画面に含まれる前記名称候補の配列は、前記第3表示画面に含まれる前記部屋候補の配列と同一であってもよい。
本態様によると、前記第2表示画面において前記第2部屋アイコンを追加するための前記第3表示画面と、前記第2表示画面において前記第2部屋アイコンの名称を変更するための前記第6表示画面とを同様の表示画面とすることができる。これにより、前記第3表示画面と前記第6表示画面とを別個の異なる表示画面とするのではなく、共通画面を前記第3表示画面及び前記第6表示画面のベースとすることで、簡易な構造とすることができる。
上記態様において、例えば、
前記第3表示画面には、前記選択された前記部屋候補を前記第1表示画面の前記第1部屋アイコンとして追加する第4指示ボタンが含まれ、
前記第6表示画面には、前記選択された前記名称候補を前記第1表示画面の前記第1部屋アイコンに含まれる前記第1名称表示へ変更する第6指示ボタンが含まれ、
前記第6表示画面における前記第6指示ボタンの大きさ及び形状は、前記第3表示画面における前記第4指示ボタンの大きさ及び形状と同一であり、
前記第6表示画面における前記第6指示ボタンの配置位置は、前記第3表示画面における前記第4指示ボタンの配置位置と同一であってもよい。
前記第3表示画面には、前記選択された前記部屋候補を前記第1表示画面の前記第1部屋アイコンとして追加する第4指示ボタンが含まれ、
前記第6表示画面には、前記選択された前記名称候補を前記第1表示画面の前記第1部屋アイコンに含まれる前記第1名称表示へ変更する第6指示ボタンが含まれ、
前記第6表示画面における前記第6指示ボタンの大きさ及び形状は、前記第3表示画面における前記第4指示ボタンの大きさ及び形状と同一であり、
前記第6表示画面における前記第6指示ボタンの配置位置は、前記第3表示画面における前記第4指示ボタンの配置位置と同一であってもよい。
本態様によると、前記第3表示画面に含まれる前記第4指示ボタンは、前記第1表示画面に前記第1部屋アイコンを追加するものであり、また、前記第6表示画面に含まれる前記第6指示ボタンは、前記第1部屋アイコンの名称を変更するものであって、前記第4指示ボタンと前記第6指示ボタンとは機能が異なる。しかし、前記第6指示ボタンの大きさ及び形状は、前記第4指示ボタンの大きさ及び形状と同一であり、前記第6表示画面における前記第6指示ボタンの配置位置は、前記第3表示画面における前記第4指示ボタンの配置位置と同一である。その分、前記第3表示画面と前記第6表示画面との共通部分を増加できる。その結果、前記第3表示画面及び前記第6表示画面において機能が異なる前記第4指示ボタン及び前記第6指示ボタンを設けつつも、前記第3表示画面及び前記第6表示画面のベースを共通化でき、簡易な構造とすることができる。
上記態様において、例えば、
前記第2表示画面に含まる前記第2間取り図において前記第2部屋アイコンの中のいずれか一以上を選択して削除の指示がなされると、前記選択されたいずれか一以上の第2部屋アイコンを削除するようにしてもよい。
前記第2表示画面に含まる前記第2間取り図において前記第2部屋アイコンの中のいずれか一以上を選択して削除の指示がなされると、前記選択されたいずれか一以上の第2部屋アイコンを削除するようにしてもよい。
上記態様において、例えば、
前記第2間取り図に含まれる前記第2フロア表示及び前記第2部屋アイコンの配置は、前記第1間取り図に含まれる前記第1フロア表示及び前記第1部屋アイコンの配置と同一であってもよい。
前記第2間取り図に含まれる前記第2フロア表示及び前記第2部屋アイコンの配置は、前記第1間取り図に含まれる前記第1フロア表示及び前記第1部屋アイコンの配置と同一であってもよい。
本態様では、前記第1表示画面に含まれる第1間取り図を用いて、前記第1間取り図に含まれる前記第1部屋アイコンを選択する。この選択により、前記選択された第1部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示される。一方で、前記第1間取り図に含まれる前記第1部屋アイコンを設定する第2表示画面を、前記第1表示画面とは別個に用意している。
加えて、本態様では、前記第2間取り図に含まれる前記第2フロア表示及び前記第2部屋アイコンの配置を、前記第1間取り図に含まれる前記第1フロア表示及び前記第1部屋アイコンの配置と同一とする。これにより、前記第1間取り図とは異なる前記第2間取り図を用いて前記第1間取り図を編集する場合であっても、前記第2間取り図での編集内容がそのままの表示状態で前記第1間取り図に反映される。そのため、前記第1間取り図と前記第2間取り図とを対比して比較照合するまでもなく、前記第2間取り図での編集内容が前記第1間取り図に反映されていることの確認を極めて簡易にすることができる。
上記態様において、例えば、
前記第1間取り図に含まれる前記第1部屋アイコンは複数あり、
前記複数の第1部屋アイコンの大きさ及び形状は同一であってもよい。
前記第1間取り図に含まれる前記第1部屋アイコンは複数あり、
前記複数の第1部屋アイコンの大きさ及び形状は同一であってもよい。
上記態様によると、各部屋を、その大きさ又は形状の異同に関わらず、大きさ及び形状が同一の前記第1部屋アイコンとする。そのため、個々のユーザの一人一人の建物において、前記建物の各フロアに含まれる各部屋の大きさ又は形状が異なっていても、各部屋は前記第1部屋アイコンとして前記第1表示画面に表示されるので、前記建物の各フロアに含まれる部屋の大きさ又は形状を共通化できる。
その結果、各建物の間取り図は、個々のユーザの一人一人において異なるものであったとしても、前記建物の各フロアに含まれる部屋の大きさ又は形状を共通化することで、個々のユーザの一人一人において異なる各建物の間取り図を極めて簡易に生成できる。
上記態様において、例えば、
前記第2間取り図に含まれる前記第2部屋アイコンは複数あり、
前記複数の第2部屋アイコンの大きさ及び形状は同一であってもよい。
前記第2間取り図に含まれる前記第2部屋アイコンは複数あり、
前記複数の第2部屋アイコンの大きさ及び形状は同一であってもよい。
上記態様によると、前記第2間取り図においても、各部屋を、その大きさ又は形状の異同に関わらず、大きさ及び形状が同一の前記第2部屋アイコンとする。そのため、個々のユーザの一人一人の建物において、前記建物の各フロアに含まれる各部屋の大きさ又は形状が異なっていても、各部屋は前記第2部屋アイコンとして前記第2表示画面に表示されるので、前記建物の各フロアに含まれる部屋の大きさ又は形状を共通化できる。
上記態様において、例えば
前記第1間取り図におけるいずれか一のフロアに対応する行に配列可能な前記第1部屋アイコンの最大数を超えて、前記一のフロアに対応させて前記第1部屋アイコンを追加させる場合、前記一のフロアに対応する行数を増加させてもよい。
前記第1間取り図におけるいずれか一のフロアに対応する行に配列可能な前記第1部屋アイコンの最大数を超えて、前記一のフロアに対応させて前記第1部屋アイコンを追加させる場合、前記一のフロアに対応する行数を増加させてもよい。
上記態様によると、同一フロアに配列される前記第1部屋アイコン数が多い場合は、当該フロアに用いられる行数を増加させるので、現在表示されている前記第1表示画面の同一頁内に前記第1部屋アイコンが表示されることになる。即ち、同一フロアに対応する行に配列可能な前記第1部屋アイコンの最大値を超えて、当該フロアに対応させて前記第1部屋アイコンを追加させる場合に、単に、前記第表示画面の頁数を増加させるのではなく、現在表示されている前記第1表示画面の同一頁の中でまずは前記追加される第1部屋アイコンを収める。このように、前記第1間取り図の構成の自由度を高めて、前記第1間取り図を用いた操作を可能な限り同一画面に収めるので、様々な様式の間取り図に適用できると共に前記第1部屋アイコンが増加しても操作性が低減するのを防止できる。
上記態様において、例えば、
前記第1間取り図におけるいずれか一のフロアに対応する行に配列可能な前記第1部屋アイコンの最大数を超えて、前記一のフロアに対応させて前記第1部屋アイコンを追加させる場合において、前記一のフロアに対応する行数を増加させた場合に前記第1間取り図に含まれる行数が表示可能な行数の最大値を超えなければ、前記一のフロアに対応する行数を増加させるようにしてもよい。
前記第1間取り図におけるいずれか一のフロアに対応する行に配列可能な前記第1部屋アイコンの最大数を超えて、前記一のフロアに対応させて前記第1部屋アイコンを追加させる場合において、前記一のフロアに対応する行数を増加させた場合に前記第1間取り図に含まれる行数が表示可能な行数の最大値を超えなければ、前記一のフロアに対応する行数を増加させるようにしてもよい。
上記態様によると、同一フロアに配列される前記第1部屋アイコン数が多い場合において、前記第1間取り図に含まれる行数が表示可能な行数の最大値を超えなければ、当該フロアに用いられる行数を増加させる。そのため、前記第1間取り図に含まれる行数が表示可能な行数の最大値を超えていなければ、現在表示されている前記第1表示画面の同一頁内に前記第1部屋アイコンが表示されることになる。
即ち、同一フロアに対応する行に配列可能な前記第1部屋アイコンの最大値を超えて、当該フロアに対応させて前記第1部屋アイコンを追加させる場合に、単に、前記第1表示画面の頁数を増加させるのではなく、現在表示されている前記第1表示画面の同一頁の中でまずは前記追加される第1部屋アイコンを収める。このように、前記第1間取り図の構成の自由度を高めて、前記第1間取り図を用いた操作を可能な限り同一画面に収めるので、様々な様式の間取り図に適用できると共に前記第1部屋アイコンが増加しても操作性が低減するのを防止できる。
尚、同一フロアに対応する行に配列可能な前記第1部屋アイコンの最大値を超えて、当該フロアに対応させて前記第1部屋アイコンを追加させる場合に、前記第1間取り図に含まれる行数が表示可能な行数の最大値を超えていれば、その場合は、前記第1表示画面に次頁を追加してもよい。
また、前記第1間取り図において、別のフロアのために既に次頁が追加されている場合、既に追加されている次頁において、当該フロアに追加される前記第1部屋アイコンを追加すればよい。
上記態様において、例えば、
前記操作画面による操作が検知された場合、前記操作に応じて前記操作に対応する対象機器を制御する制御コマンドを前記ネットワークに出力させるようにしてもよい。
前記操作画面による操作が検知された場合、前記操作に応じて前記操作に対応する対象機器を制御する制御コマンドを前記ネットワークに出力させるようにしてもよい。
本開示にかかる他の態様は、
一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末の制御方法であって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物の間取り図を含む表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記間取り図は前記建物の各フロアを示すフロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列し、前記部屋アイコンの選択により前記選択された部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示され、
前記フロア表示で示された各フロアに対応させて前記部屋アイコンの数を増減させることで、前記間取り図に含まれる各フロアに対応する前記部屋アイコンを編集させ、
前記編集された部屋アイコンを前記間取り図に表示させるものである。
一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末の制御方法であって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物の間取り図を含む表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記間取り図は前記建物の各フロアを示すフロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列し、前記部屋アイコンの選択により前記選択された部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示され、
前記フロア表示で示された各フロアに対応させて前記部屋アイコンの数を増減させることで、前記間取り図に含まれる各フロアに対応する前記部屋アイコンを編集させ、
前記編集された部屋アイコンを前記間取り図に表示させるものである。
上記態様によると、前記間取り図は、前記建物の各フロアを示すフロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列している。即ち、本態様では、各部屋を、その大きさ又は形状の異同に関わらず、部屋アイコンとする。そして、前記部屋アイコンを各フロアに配列する。そのため、個々のユーザの一人一人の建物において、前記建物の各フロアに含まれる部屋の数、又は、各部屋の大きさ又は形状が異なっていても、各部屋は前記部屋アイコンとして前記表示画面に表示されるので、前記建物の各フロアに含まれる部屋の大きさ又は形状を共通化できる。また、本態様では、前記部屋アイコンは、各フロアに対応させて配列される。これにより、各フロアにおける各部屋の実際の配置位置を考慮する必要がなくなる。例えば、リビングルームの南側の隣に寝室があるなどを考慮する必要がなくなる。そのため、各フロアに含まれる部屋の数だけを考慮すればよいので、各フロアに含まれる前記部屋アイコンの数を増減することで対応できる。
その結果、各建物の間取り図は、個々のユーザの一人一人において異なるものであったとしても、前記建物の各フロアに含まれる部屋の大きさ又は形状を共通化し、各フロアに含まれる前記部屋アイコンの数を単に増減することで、個々のユーザの一人一人において異なる各建物の間取り図を極めて簡易に生成できる。
本開示にかかる他の態様は、
一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末の制御方法であって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物の第1間取り図を含む第1表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第1間取り図は前記建物の各フロアを示す第1フロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す第1部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列し、前記第1部屋アイコンの選択により前記選択された第1部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示され、
前記第1間取り図に含まれる前記第1部屋アイコンを設定する第2表示画面の選択を検知すると前記第2表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第2表示画面は前記第1間取り図に対応する第2間取り図を表し、前記第2間取り図は前記建物に含まれる各フロアを示す第2フロア表示、前記各フロアに含まれる部屋を表す第2部屋アイコン及び前記第2フロア表示で示された各フロアに前記第2部屋アイコンを追加する第1指示ボタンを含み、
前記第2表示画面において前記第2フロア表示で示された一のフロアに対応させて前記第1指示ボタンの選択を検知すると、前記第2フロア表示で示された一のフロアに対応させて前記第2部屋アイコンを追加させ、前記追加された第2部屋アイコンに対応する前記第1部屋アイコンを反映させた前記第1間取り図を表示させる、ものである。
一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末の制御方法であって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物の第1間取り図を含む第1表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第1間取り図は前記建物の各フロアを示す第1フロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す第1部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列し、前記第1部屋アイコンの選択により前記選択された第1部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示され、
前記第1間取り図に含まれる前記第1部屋アイコンを設定する第2表示画面の選択を検知すると前記第2表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第2表示画面は前記第1間取り図に対応する第2間取り図を表し、前記第2間取り図は前記建物に含まれる各フロアを示す第2フロア表示、前記各フロアに含まれる部屋を表す第2部屋アイコン及び前記第2フロア表示で示された各フロアに前記第2部屋アイコンを追加する第1指示ボタンを含み、
前記第2表示画面において前記第2フロア表示で示された一のフロアに対応させて前記第1指示ボタンの選択を検知すると、前記第2フロア表示で示された一のフロアに対応させて前記第2部屋アイコンを追加させ、前記追加された第2部屋アイコンに対応する前記第1部屋アイコンを反映させた前記第1間取り図を表示させる、ものである。
上記態様によると、前記第1間取り図は、前記建物の各フロアを示す第1フロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す第1部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列している。即ち、本態様では、各部屋を、その大きさ又は形状の異同に関わらず、前記第1部屋アイコンとする。そして、前記第1部屋アイコンを各フロアに配列する。そのため、個々のユーザの一人一人の建物において、前記建物の各フロアに含まれる部屋の数、又は、各部屋の大きさ又は形状が異なっていても、各部屋は前記第1部屋アイコンとして前記第1表示画面に表示されるので、前記建物の各フロアに含まれる部屋の大きさ又は形状を共通化できる。また、本態様では、前記第1部屋アイコンは、各フロアに対応させて配列される。これにより、各フロアにおける各部屋の実際の配置位置を考慮する必要がなくなる。例えば、リビングルームの南側の隣に寝室があるなどを考慮する必要がなくなる。そのため、各フロアに含まれる部屋の数だけを考慮すればよいので、各フロアに含まれる前記第1部屋アイコンの数を増減することで対応できる。
その結果、各建物の間取り図は、個々のユーザの一人一人において異なるものであったとしても、前記建物の各フロアに含まれる部屋の大きさ又は形状を共通化し、各フロアに含まれる前記第1部屋アイコンの数を単に増減することで、個々のユーザの一人一人において異なる各建物の間取り図を極めて簡易に生成できる。
また、本態様は、前記第1間取り図に含まれる前記第1部屋アイコンを設定する第2表示画面を用意している。即ち、前記第2表示画面に含まれるいずれかの一のフロアへの前記第2部屋アイコンの追加を選択すると、前記第2フロア表示で示された一のフロアに対応させて前記第2部屋アイコンを追加させ、前記追加された第2部屋アイコンに対応する前記第1部屋アイコンを反映させた前記第1間取り図を表示させる。これにより、前記第1間取り図に前記第1部屋アイコンを追加する操作だけで、個々のユーザの建物に合致した間取り図を極めて簡易に生成できる。
その結果、本態様は、各建物の一つ一つにおいて異なるという建物の間取り図の課題を解決し、前記建物に配置された一以上の対象機器を、前記建物の間取り図に含まれる部屋の単位で区分して、前記表示画面において部屋単位に区分けされた各対象機器の配置を、ユーザにおける各対象機器を使用する日常の生活感覚に一致させる利点を有する各建物の間取り図を表した表示画面を、極めて低コストに普及させることができる。
本開示にかかる他の態様は、
一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末の制御方法であって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物の間取り図を含む第1表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記間取り図は前記建物の各フロアを示すフロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列し、前記部屋アイコンの選択により前記選択された部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示され、前記第1表示画面は前記フロア表示で示された各フロアに前記部屋アイコンを追加する指示ボタンを含み、
前記第1表示画面において前記フロア表示で示された一のフロアに対応させて前記指示ボタンの選択を検知すると、前記選択された一のフロアに追加される部屋候補を配列した第2表示画面を前記ディスプレイに表示させ、
前記部屋候補の中のいずれか一の選択を検知し、前記選択された部屋候補を、追加された部屋アイコンとして前記間取り図に表示させるものである。
一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末の制御方法であって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物の間取り図を含む第1表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記間取り図は前記建物の各フロアを示すフロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列し、前記部屋アイコンの選択により前記選択された部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示され、前記第1表示画面は前記フロア表示で示された各フロアに前記部屋アイコンを追加する指示ボタンを含み、
前記第1表示画面において前記フロア表示で示された一のフロアに対応させて前記指示ボタンの選択を検知すると、前記選択された一のフロアに追加される部屋候補を配列した第2表示画面を前記ディスプレイに表示させ、
前記部屋候補の中のいずれか一の選択を検知し、前記選択された部屋候補を、追加された部屋アイコンとして前記間取り図に表示させるものである。
上記態様によると、前記間取り図は、前記建物の各フロアを示すフロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列している。即ち、本態様では、各部屋を、その大きさ又は形状の異同に関わらず、前記部屋アイコンとする。そして、前記部屋アイコンを各フロアに配列する。そのため、個々のユーザの一人一人の建物において、前記建物の各フロアに含まれる部屋の数、又は、各部屋の大きさ又は形状が異なっていても、各部屋は前記部屋アイコンとして前記第1表示画面に表示されるので、前記建物の各フロアに含まれる部屋の大きさ又は形状を共通化できる。また、本態様では、前記第1部屋アイコンは、各フロアに対応させて配列される。これにより、各フロアにおける各部屋の実際の配置位置を考慮する必要がなくなる。例えば、リビングルームの南側の隣に寝室があるなどを考慮する必要がなくなる。そのため、各フロアに含まれる部屋の数だけを考慮すればよいので、各フロアに含まれる前記部屋アイコンの数を増減することで対応できる。
その結果、各建物の間取り図は、個々のユーザの一人一人において異なるものであったとしても、前記建物の各フロアに含まれる部屋の大きさ又は形状を共通化し、各フロアに含まれる前記部屋アイコンの数を単に増減することで、個々のユーザの一人一人において異なる各建物の間取り図を極めて簡易に生成できる。
また、本態様は、前記第1表示画面は、前記フロア表示で示された各フロアに前記部屋アイコンを追加する指示ボタンを含む。即ち、前記第1表示画面に含まれる前記指示ボタンを選択すると、前記一のフロアに追加される部屋候補を配列した第2表示画面を表示させ、前記部屋候補の中のいずれか一の選択により、前記選択された部屋候補を、追加された部屋アイコンとして前記間取り図に表示させる。これにより、前記間取り図に前記部屋アイコンを追加する操作だけで、個々のユーザの建物に合致した間取り図を極めて簡易に生成できる。
その結果、本態様は、各建物の一つ一つにおいて異なるという建物の間取り図の課題を解決し、前記建物に配置された一以上の対象機器を、前記建物の間取り図に含まれる部屋の単位で区分して、前記表示画面において部屋単位に区分けされた各対象機器の配置を、ユーザにおける各対象機器を使用する日常の生活感覚に一致させる利点を有する各建物の間取り図を表した表示画面を、極めて低コストに普及させることができる。
本開示にかかる他の態様は、
一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末において実行されるプログラムであって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物の第1間取り図を含む第1表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第1間取り図は前記建物の各フロアを示す第1フロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す第1部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列し、前記第1部屋アイコンの選択により前記選択された第1部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示され、
前記第1間取り図に含まれる前記第1部屋アイコンを設定する第2表示画面の選択を検知すると前記第2表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第2表示画面は前記第1間取り図に対応する第2間取り図を表し、前記第2間取り図は前記建物に含まれる各フロアを示す第2フロア表示、前記各フロアに含まれる部屋を表す第2部屋アイコン及び前記第2フロア表示で示された各フロアに前記第2部屋アイコンを追加する第1指示ボタンを含み、
前記第2表示画面において前記第2フロア表示で示された一のフロアに対応させて前記第1指示ボタンの選択を検知すると、前記選択された一のフロアに追加される部屋候補を配列した第3表示画面を前記ディスプレイに表示させ、
前記部屋候補の中のいずれか一の選択を検知し、前記選択された部屋候補を、追加された第1部屋アイコンとして前記第1間取り図に表示させるものである。
一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末において実行されるプログラムであって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物の第1間取り図を含む第1表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第1間取り図は前記建物の各フロアを示す第1フロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す第1部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列し、前記第1部屋アイコンの選択により前記選択された第1部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示され、
前記第1間取り図に含まれる前記第1部屋アイコンを設定する第2表示画面の選択を検知すると前記第2表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第2表示画面は前記第1間取り図に対応する第2間取り図を表し、前記第2間取り図は前記建物に含まれる各フロアを示す第2フロア表示、前記各フロアに含まれる部屋を表す第2部屋アイコン及び前記第2フロア表示で示された各フロアに前記第2部屋アイコンを追加する第1指示ボタンを含み、
前記第2表示画面において前記第2フロア表示で示された一のフロアに対応させて前記第1指示ボタンの選択を検知すると、前記選択された一のフロアに追加される部屋候補を配列した第3表示画面を前記ディスプレイに表示させ、
前記部屋候補の中のいずれか一の選択を検知し、前記選択された部屋候補を、追加された第1部屋アイコンとして前記第1間取り図に表示させるものである。
本開示にかかる他の態様は、
一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末において実行されるプログラムであって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物の間取り図を含む表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記間取り図は前記建物の各フロアを示すフロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列し、前記部屋アイコンの選択により前記選択された部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示され、
前記フロア表示で示された各フロアに対応させて前記部屋アイコンの数を増減させることで、前記間取り図に含まれる各フロアに対応する前記部屋アイコンを編集させ、
前記編集された部屋アイコンを前記間取り図に表示させるものである。
一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末において実行されるプログラムであって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物の間取り図を含む表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記間取り図は前記建物の各フロアを示すフロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列し、前記部屋アイコンの選択により前記選択された部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示され、
前記フロア表示で示された各フロアに対応させて前記部屋アイコンの数を増減させることで、前記間取り図に含まれる各フロアに対応する前記部屋アイコンを編集させ、
前記編集された部屋アイコンを前記間取り図に表示させるものである。
本開示にかかる他の態様は、
一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末において実行されるプログラムであって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物の第1間取り図を含む第1表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第1間取り図は前記建物の各フロアを示す第1フロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す第1部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列し、前記第1部屋アイコンの選択により前記選択された第1部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示され、
前記第1間取り図に含まれる前記第1部屋アイコンを設定する第2表示画面の選択を検知すると前記第2表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第2表示画面は前記第1間取り図に対応する第2間取り図を表し、前記第2間取り図は前記建物に含まれる各フロアを示す第2フロア表示、前記各フロアに含まれる部屋を表す第2部屋アイコン及び前記第2フロア表示で示された各フロアに前記第2部屋アイコンを追加する第1指示ボタンを含み、
前記第2表示画面において前記第2フロア表示で示された一のフロアに対応させて前記第1指示ボタンの選択を検知すると、前記第2フロア表示で示された一のフロアに対応させて前記第2部屋アイコンを追加させ、前記追加された第2部屋アイコンに対応する前記第1部屋アイコンを反映させた前記第1間取り図を表示させる、ものである。
一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末において実行されるプログラムであって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物の第1間取り図を含む第1表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第1間取り図は前記建物の各フロアを示す第1フロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す第1部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列し、前記第1部屋アイコンの選択により前記選択された第1部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示され、
前記第1間取り図に含まれる前記第1部屋アイコンを設定する第2表示画面の選択を検知すると前記第2表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第2表示画面は前記第1間取り図に対応する第2間取り図を表し、前記第2間取り図は前記建物に含まれる各フロアを示す第2フロア表示、前記各フロアに含まれる部屋を表す第2部屋アイコン及び前記第2フロア表示で示された各フロアに前記第2部屋アイコンを追加する第1指示ボタンを含み、
前記第2表示画面において前記第2フロア表示で示された一のフロアに対応させて前記第1指示ボタンの選択を検知すると、前記第2フロア表示で示された一のフロアに対応させて前記第2部屋アイコンを追加させ、前記追加された第2部屋アイコンに対応する前記第1部屋アイコンを反映させた前記第1間取り図を表示させる、ものである。
本開示にかかる他の態様は、
一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末において実行されるプログラムであって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物の間取り図を含む第1表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記間取り図は前記建物の各フロアを示すフロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列し、前記部屋アイコンの選択により前記選択された部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示され、前記第1表示画面は前記フロア表示で示された各フロアに前記部屋アイコンを追加する指示ボタンを含み、
前記第1表示画面において前記フロア表示で示された一のフロアに対応させて前記指示ボタンの選択を検知すると、前記選択された一のフロアに追加される部屋候補を配列した第2表示画面を前記ディスプレイに表示させ、
前記部屋候補の中のいずれか一の選択を検知し、前記選択された部屋候補を、追加された部屋アイコンとして前記間取り図に表示させるものである。
一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末において実行されるプログラムであって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物の間取り図を含む第1表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記間取り図は前記建物の各フロアを示すフロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列し、前記部屋アイコンの選択により前記選択された部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示され、前記第1表示画面は前記フロア表示で示された各フロアに前記部屋アイコンを追加する指示ボタンを含み、
前記第1表示画面において前記フロア表示で示された一のフロアに対応させて前記指示ボタンの選択を検知すると、前記選択された一のフロアに追加される部屋候補を配列した第2表示画面を前記ディスプレイに表示させ、
前記部屋候補の中のいずれか一の選択を検知し、前記選択された部屋候補を、追加された部屋アイコンとして前記間取り図に表示させるものである。
(実施の形態)
以下本発明の一実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図面において、同じ構成要素については同じ符号を用いて説明を省く。
以下本発明の一実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図面において、同じ構成要素については同じ符号を用いて説明を省く。
本実施の形態では、1台で一以上の機器を制御できるホームコントローラについて説明する。
図1は、本実施の形態におけるホームコントローラが適用されたホームコントロールシステムの全体構成図である。図1に示されるように、ホームコントロールシステムは、ホームコントローラ100、及び機器200(対象機器の一例)を備えている。
家の中には、ホームコントローラ100と一以上の機器200(例えば、機器A200、機器B200)が配置されている。ホームコントローラ100及び機器200は、有線若しくは無線のネットワーク、又は有線及び無線のネットワークが混在するネットワークを介して相互に通信を行う。有線のネットワークとしては、例えば、IEEE802.3シリーズの有線LANが採用され、無線のネットワークとしては、例えば、IEE802.11シリーズの無線LANが採用される。
なお、ホームコントローラ100は、必ずしも家の中に配置される必要はなく、家の外に配置されてもよい。この場合、ユーザは外出先などから一以上の機器200を制御できる。
ホームコントローラ100としては、スマートフォンやタブレット端末等の携帯情報端末が採用される。但し、これは一例であり、携帯電話等のボタン式の携帯情報端末がホームコントローラ100として採用されてもよい。或いは、ホームコントローラ100としては、ノート型のパーソナルコンピュータや据え置き型のパーソナルコンピュータが採用されてもよい。
図2は、ホームコントローラ100が制御する主要な機器200を示す図である。ホームコントローラ100は、空気調和機(以下、「エアコン」と呼ぶ。)201、照明機器202、203、風呂204、冷蔵庫205、洗濯機206、トイレ207、及び電動カーテン装置208等の機器200を制御する。なお、照明機器202と照明機器203というように、ホームコントローラ100が制御する機器200中には同種類の機器200が複数台あってもよい。
また、図2に示したエアコン201等の機器200は一例にすぎず、テレビ受像機(以下、「テレビ」と呼ぶ。)やブルーレイレコーダやオーディオ機器等が機器200として採用されてもよい。すなわち、機器200としては、ホームコントローラ100と通信することができる機能を持つ電気機器であればどのような機器が採用されてもよい。また、図2では、機器200として、一般家庭で使用される電気機器を示したが、本開示はこれに限定されず、オフィス等で使用されるオフィス機器を採用してもよい。オフィス機器としては、例えば、プリンタ、パソコン、スキャナ、コピー機等が挙げられる。また、本開示では建物の一例として家を採用するが、これに限定されず、ビルディングや学校の校舎などが採用されてもよい。
図3は、ホームコントローラ100及び機器200の構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、ホームコントローラ100は、ディスプレイ101、タッチパネル制御部102、表示制御部103、蓄積部104、機器管理部105、機器制御部106、通信制御部107、及び間取り設定部108を備える。
ディスプレイ101は、例えば、タッチパネルディスプレイにより構成され、ユーザがホームコントローラ100を操作するためのユーザインタフェース等を表示する。ユーザは、ディスプレイ101に触れることで、ホームコントローラ100に種々の操作を入力することができる。
タッチパネル制御部102は、ユーザのディスプレイ101への操作を認識すると、その操作の内容を解釈し、他の構成要素に操作内容を通知する。例えば、タッチパネル制御部102は、ユーザがタップしたディスプレイ101上の位置にオブジェクトが表示されていれば、そのオブジェクトがユーザにより選択されたと判定する。オブジェクトとしては、ボタン等のユーザの操作を受け付ける種々のGUI部品が採用される。本開示では、タッチパネル制御部102は、認識した操作が間取りの設定に関するものであれば、操作内容を間取り設定部108に通知する。
表示制御部103は、ホームコントローラ100のGUI(Graphical User Interface)を生成し、ディスプレイ101に表示させる。本開示では、特に間取り設定部108から出力される描画指示にしたがって、間取りの設定に関する画面を表示する。
蓄積部104は、例えば、不揮発性の記憶装置により構成され、機器管理部105が管理する機器リスト(図55参照)など、ホームコントローラ100の動作に必要な情報を蓄積する。
間取り設定部108は、ユーザの操作に基づいて、間取りの設定に対する処理を司る。本開示では、部屋アイコンというブロック状の図形を用いて家の各部屋が簡略的に表現された間取り図が採用されている。そのため、間取り設定部108の処理の一例としては、ユーザの操作に従って、実際の間取りに合うように間取り図上に部屋アイコンを追加する処理や、ユーザの操作にしたがって、部屋アイコンに名称を設定する処理や、ユーザの操作にしたがって、間取り図上から不要な部屋アイコンを削除する処理等が挙げられる。また、間取り設定部108は、タッチパネル制御部102から間取りの設定に関する操作が通知されることで、間取りの設定に関するユーザによる操作を検知する。また、間取り設定部108は、検知した間取りの設定に関する操作にしたがって、該当する画面をディスプレイ101に表示するための描画指示をタッチパネル制御部102に通知する。
機器管理部105は、蓄積部104に蓄積された機器リストを使って制御対象の機器200を管理する。また、機器管理部105は、宅内のネットワーク上に機器200が接続されると、その機器200を検出する。
機器制御部106は、機器200に対して制御コマンドを発行する。通信制御部107は、ホームコントローラ100及び機器200間の通信を制御する。また、通信制御部107は、他のブロックから種々のデータの送信依頼を受け付けて、機器200に送信すると共に、機器200から送信されたデータを受信し、該当するブロックに渡す。
なお、ディスプレイ101は、タッチパネルディスプレイでなく、通常のディスプレイが採用されてもよい。この場合、ユーザは、図示しないマウス等の外部入力装置を用いて、ディスプレイ101上に表示されたポインタを移動させて所望のオブジェクトをクリックし、オブジェクトの選択指示を入力すればよい。すなわち、本開示において、ユーザがディスプレイ101を触れることで行われる一連の操作は、マウスなどの外部入力装置を用いてポインタを移動させたり、クリックしたりする操作に置き換えることができる。
図3に示すように、機器200は、制御実行部211、状態管理部212、通信制御部213、及び蓄積部214を備える。制御実行部211は、ホームコントローラ100から制御コマンドを受信し、受信した制御コマンドにしたがって機器200を制御する。制御実行部211による機器200の制御内容は、機器200の種類に応じて異なる。例えば、機器200が照明機器であれば、制御実行部211は、照明機器をオン・オフさせる。また、制御実行部211は、制御コマンドの実行結果や機器200の状態をホームコントローラ100へ送信する。
状態管理部212は、機器200の状態を管理する。状態管理部212による機器200の管理内容は、機器200の種類に応じて異なる。例えば、機器200が照明機器であれば、状態管理部212は、照明機器が、現在、オン状態であるかオフ状態であるかを管理する。蓄積部214は、状態管理部212が管理する機器200の状態に関する情報を蓄積する。
通信制御部213は、機器200及びホームコントローラ100間の通信を制御する。また、通信制御部213は、他のブロックから種々のデータの送信依頼を受け付けて、ホームコントローラ100に送信すると共に、ホームコントローラ100から送信されたデータを受信し、該当するブロックに渡す。
図4は、ホームコントローラ100が表示する間取り画面400の一例を示す図である。間取り画面400(第1表示画面の一例)は、間取り図410を含み、ホームコントローラ100の基本画面である。間取り図410は、家の各フロアを構成する一以上の部屋の配置を簡略的に示す図である。間取り図410の外形は家を抽象的に表した図形で表されている。間取り図410は、大きく2つの表示領域411、412に分けられる。表示領域411は、間取り図410の上側の部分に設けられ、家の屋根の部分を簡略的に表した台形状の表示領域である。表示領域412は、表示領域411の下側に設けられ、家の本体の部分を簡略的に表した四角形状の表示領域である。
表示領域412内には、家の1以上の部屋の各々を表す1以上の部屋アイコン401(第1部屋アイコンの一例)がマトリックス状に配置されている。部屋アイコン401は、例えば、四角形のブロックを用いて、家内の各部屋を簡略的に示した画像である。なお、図4では、部屋アイコン401は、四角形のブロックで表されているが、これは一例にすぎず、円形、三角形、ひし形、5角形以上の多角形のブロックで表されてもよい。また、一般的に部屋と言えば、建物において壁によって空間的に仕切られ、人物が一定時間以上過ごす領域を指すが、本開示では、部屋アイコン401は、階段や、廊下や、玄関ホールのような、部屋以外の家の領域も表す。また、一戸建ての住戸であれば、庭やガレージのような家屋外の家の箇所も部屋アイコン401によって表されてもよい。
図4に示すように、部屋アイコン401は、例えば、同一サイズのブロックで表される。部屋アイコン401には、部屋の名称(第1名称表示の一例)が記載されている。これにより、各部屋アイコン401が家のどの部屋を表しているかをユーザに一目で分からせることができる。表示領域412の左端には、縦方向に家の階層を示すフロア番号が表示されている。そして、同一階層に配置された部屋を表す部屋アイコン401は、自身が属しているフロアに対応する表示段において、例えば横一列で配列されている。つまり、間取り図410では、家の各フロアに含まれる部屋を表す部屋アイコン401が各フロアに対応させて配列されている。
図4の例では、家が1階、2階の2つのフロアにより構成されているため、上から1行目の表示段に2階を構成する部屋を表す部屋アイコン401が配置され、2行目の表示段に2階を構成する部屋を表す部屋アイコン401が配置されている。また、表示領域412において、各行の左端には、フロア表示欄404が設けられている。フロア表示欄404には、「1F」、「2F」というように、フロア番号(第1フロア表示の一例)が示されている。
一般的に、間取り図と言えば、家の1フロアを上側から俯瞰的に見た図を指すことが多い。このような俯瞰的な間取り図では、家を構成する各部屋の具体的な形状や具体的な配置などが一目で分かるが、ホームコントローラ100に電子データとして取り込むためには、間取り図のCADデータを家の施工会社から取り寄せたり、家の施工会社により作成された紙媒体の間取り図をスキャナでキャプチャしたりといった作業が必要となる。また、CADデータにより表された部屋が実際の家のどの部屋に該当するのかといった情報をホームコントローラ100に認識させる作業も必要となる。よって、これらの作業をエンドユーザが行うのは容易ではない。
そこで、本開示では、各部屋がブロック状の部屋アイコン401で簡略的に表された間取り図410が採用されている。そのため、各階層に対応させて部屋アイコン401を追加したり削除したりする作業を行うだけで、個々の家の実際の間取りに適合する間取り図410を作成することができる。また、ユーザが引越しをして、別の間取りの家に居住することになっても、引っ越す前に使用していた間取り図に多少の変更を加えるだけで、引っ越し先の家に適合する間取り図を作成することができる。
また、各部屋アイコン401は、それぞれ、サイズが同一である。そのため、俯瞰的なな間取り図のように各部屋の形状や階層での配置位置等の情報をホームコントローラ100に認識させることが不要となる。よって、本開示の間取り図410はどのような家の間取りに対しても容易に対応できる。
なお、図4では、家が2階建の場合を示したが、家が3階建の場合は、間取り図410の左端において、上から順番に、3F、2F、及び1Fのフロア番号を表示し、各階層の部屋を示す部屋アイコン401を対応する階層の表示段に横1列に配列すればよい。このことは、家が4F以上である場合も同様である。また、図4では、フロア番号は階が上のフロアほど上側に表示されたが、これとは逆に、階が下のフロアほど上側に表示されてもよい。更に、横方向にフロア番号が表示され、縦方向に部屋アイコン401が配列されてもよい。
表示領域411の左側には、「おでかけ」、「おかえり」と表示された2つの一括操作アイコン402が表示されている。また、表示領域411の右側には、「エアコン」、「照明」、「蓄電池」と表示された3つの機器種別アイコン403が表示されている。「おでかけ」の一括操作アイコン402は、家内に配置された機器200であって、冷蔵庫のように常時電源がオンされている機器200以外の全ての機器200を一括してオフするためのアイコンである。ユーザは外出する際に、各機器200を1つずつオフして回らなくても、「おでかけ」の一括操作アイコン402を選択するワンタッチの操作で該当する機器200を一括してオフにできる。
「おかえり」と表示された一括操作アイコン402は、家内に配置された機器200であって、常時電源がオンされている機器200以外の全ての機器200を一括してオンするためのアイコンである。ユーザは家に帰宅した際に、各機器200を1つずつオンして回らなくても、「おかえり」の一括操作アイコン402を選択するワンタッチの操作で該当する機器200を一括してオンにできる。
機器種別アイコン403は、家内に配置された該当する種別の機器200の全てを操作するための機器画面530を表示させるためのアイコンである。ユーザにより機器種別アイコン403が選択されると、表示制御部103は、図5に示す機器画面530をディスプレイ101に表示させる。ここで、ユーザが所望のアイコンを選択する操作としては、例えば、選択するアイコンの上に接触物(指やタッチペン等)をタップする操作が挙げられる。
なお、図4の例では、表示領域411には、エアコン、照明、蓄電池の3つの機器種別アイコン403が配置されているが、これは、一例であり、家に他の種別の機器200が設置されているのであれば、当然、表示領域411には、他の種別の機器200の機器種別アイコン403が表示される。なお、図4の例では、表示領域411は小さいため、一度に表示できる機器種別アイコン403には限りがある。そこで、表示領域411の、例えば、右端にページ送りボタンを設け、非表示にある他の機器種別アイコン403を表示領域411に表示させる態様も採用できる。この場合、表示制御部103は、表示されている機器種別アイコン403を非表示にした後、非表示であった機器種別アイコン403を表示領域411に表示すればよい。
図5は、ホームコントローラ100が表示する機器画面530の一例を示す図である。この機器画面530は、「エアコン」の機器画面530を示している。なお、「エアコン」の機器画面530は、図4の間取り画面400において「エアコン」の機器種別アイコン403がユーザに選択されることで表示される。図4の間取り画面400において、「エアコン」以外の「照明」又は「蓄電池」の機器種別アイコン403が選択されると、「照明」又は「蓄電池」の機器画面530が表示される。
機器画面530の上側には、家内に設置された該当する種別の機器200の消費電力量の合計値を表示する表示欄601が設けられている。この合計値は、例えば、機器管理部105が機器リスト1700(図55)を参照し、該当する種別の機器200の消費電力量1708を合計することで算出される。
表示欄601の左側には、該当する種別の機器200の種別名(ここでは、エアコン)が表示されている。種別名の左側には戻るボタン507が表示されている。戻るボタン507は、間取り画面400(図4)に画面表示を切り替えるためのボタンである。
表示欄601の下側には、左から順番に1つの操作画面534と、3つの操作画面531が表示されている。操作画面534は、該当する種別の機器200を一括して操作するための操作画面である。そのため、操作画面534内の上側には、「すべてのエアコン(一括制御)」と記載され、この操作画面534が該当する種別の機器200(ここでは、エアコン)を一括操作する操作画面であることが明示されている。
操作画面534の右側に配列された3つの操作画面531は、それぞれ、「エアコン1」、「エアコン2」、「エアコン3」を個別に操作するための操作画面である。そのため、これら3つの操作画面531には、それぞれ、「エアコン1」、「エアコン2」、「エアコン3」といったエアコンの名称と、エアコンを簡略的に表したエアコンの機器アイコン501が表示されている。
図5の例では、操作画面531は一度に3つしか表示できないサイズに設定されている。そのため、家内に4つ以上のエアコンが設置されていると、4つ目以降のエアコンの操作画面531をディスプレイ101に表示できなくなる。
そこで、機器画面530には、例えば右側の中央部分に三角状のページ送りボタン506が設けられている。ユーザによりページ送りボタン506が選択されると、表示制御部103は、操作画面531、534を左側にスクロールさせて4つ目以降のエアコンの操作画面531をディスプレイ101に表示する。この場合、表示制御部103は、4つ目以降のエアコンの操作画面531が優先的にディスプレイ101に表示されるように、現在表示されている操作画面531、534を左側から順番にディスプレイ101の表示領域外にフレームアウトさせればよい。或いは、1ページ目に、操作画面534、エアコン1〜3の操作画面531が割り付けられ、2ページ目に4つ目のエアコン4の操作画面531が割り付けられていれば、表示制御部103は、ユーザによりページ送りボタン506が選択されると、1ページ目から2ページ目に画面表示を切り替えて、エアコン4の操作画面531のみをディスプレイ101に表示するようにしてもよい。
一括操作するための操作画面534には、全てのエアコンを一括して制御するための一括制御ボタン532と、機種の詳細制御画面(図略)を表示させるための詳細設定ボタン533とが含まれている。一括制御ボタン532には、「All ON」と表示された一括オンボタン532aと、「All OFF」と表示された一括オフボタン532bとの2つのボタンがある。一括オフボタン532bは、家内の全てのエアコンを一括してオフするためのボタンである。一括オンボタン532aは、家内の全てのエアコンを一括してオンするためのボタンである。電源のオン・オフ以外の例えば、全てのエアコンの温度を一括して設定する、或いは全てのエアコンの風向きを一括して設定するといった操作は、詳細設定ボタン533を選択することで表示される詳細制御画面(図略)を用いて行われる。
エアコンを個別に操作するための操作画面531には、それぞれ、簡易制御ボタン503と、詳細設定ボタン504とが含まれる。簡易制御ボタン503には、「ON」と表示されたオンボタン503aと、「OFF」と表示されたオフボタン503bとの2つのボタンがある。オンボタン503aは該当するエアコンをオンするためのボタンであり、オフボタン503bは該当するエアコンをオフするためのボタンである。詳細設定ボタン504は、該当するエアコンの詳細制御画面(図略)を表示するためのボタンである。電源のオン・オフ以外の例えば、該当するエアコンの温度を設定する、或いは該当するエアコンの風向きを設定するといった操作は、詳細設定ボタン504を選択することで表示される詳細制御画面(図略)を用いて行われる。
図6は、ホームコントローラ100が表示する部屋画面520の一例を示す図である。この部屋画面520は、間取り画面400(図4)において、部屋アイコン401がユーザにより選択された場合に表示される。図6の例では、リビングの部屋画面520が表示されている。これは、間取り画面400(図4)において、ユーザがリビングの部屋アイコン401を選択したからである。
部屋画面520の上側には、該当する部屋の消費電力量の合計値を表示する表示欄600が設けられている。この合計値は、例えば、機器管理部105が機器リスト1700(図55)を参照し、配置1704から該当する部屋に配置された機器200を特定し、特定した部屋の消費電力量1708を合計することで算出される。
表示欄600の左側には、該当する部屋の名称(ここでは、リビング)が表示されている。部屋の名称の左側には戻るボタン507が表示されている。戻るボタン507は、間取り画面400(図4)に画面表示を切り替えるためのボタンである。
表示欄600の下側には、左から順番に1つの操作画面523と、3つの操作画面521が表示されている。操作画面523は、該当する部屋(ここでは、リビング)の機器200を一括して操作するための操作画面である。そのため、操作画面523内の上側には、「すべての機器(一括制御)」と記載され、この操作画面523が該当する部屋の機器200を一括操作する操作画面であることが示されている。
操作画面523の右側に配列された3つの操作画面521は、それぞれ、リビングに設置された、「エアコン1」、「エアコン2」、「照明」を個別に操作するための操作画面である。そのため、これら3つの操作画面521には、それぞれ、「エアコン1」、「エアコン2」、「照明」といったエアコンの名称と、エアコン及び照明を簡略的に表したエアコン及び照明の機器アイコン501が表示されている。ページ送りボタン506は、リビングに設置された4つ目以降の機器200の操作画面521をディスプレイ101に表示させるためのボタンであり、その詳細は、図5のページ送りボタン506と同じである。
操作画面523には、リビングに設置された全ての機器200を一括して制御するための一括制御ボタン509と、リビングに設置された全ての機器200の詳細設定を一括して行うための詳細設定ボタン510が含まれている。
一括制御ボタン509には、「All ON」と表示された一括オンボタン509aと、「All OFF」と表示された一括オフボタン509bとの2つのボタンがある。一括オフボタン509bは、リビングの全ての機器200を一括してオフするためのボタンである。一括オンボタン509aは、リビングの全ての機器200を一括してオンするためのボタンである。
一括オンボタン509aが選択されると、機器制御部106は、リビングに設置された全ての機器200を一括してオンする制御コマンドを該当する機器に出力し、一括オフボタン509bが選択されると、リビングに設置された全ての機器200を一括してオフする制御コマンドを該当する機器200に出力する。また、例えば、「照明」のオンボタン503aが選択されると機器制御部106は、照明の機器200のオンする制御コマンドを照明の機器200に出力し、「照明」のオフボタン503bが選択されると、照明の機器200をオフする制御コマンドを照明の機器200に出力する。
電源のオン・オフ以外の例えば、リビングに設置されたエアコンの温度を一括して設定する、或いはリビングに設置されたエアコンの風向きを一括して設定するといった操作は、詳細設定ボタン510を選択することで表示される詳細制御画面(図略)を用いて行われる。
表示制御部103は、機器リスト1700(図55)のステータス1709を参照して、リビングに設置された各機器200のオン・オフを判定し、簡易制御ボタン503のオンボタンまたはオフボタンを異なる色で表示する。図6の例では、「エアコン1」、「エアコン2」、「照明」がそれぞれ、オン、オフ、オンされているため、「エアコン1」及び「照明」のオンボタン503aがデフォルトとは異なる色で表示され、「エアコン2」のオフボタン503bがデフォルトとは異なる色で表示されている。これにより、ユーザは、リビングに設置されている各機器200のオン・オフを容易に確認できる。
図7は、間取り画面400と機器画面530との画面遷移の一例を示す図である。なお、図7において、上図、下図は、それぞれ、図4、図5と同じである。間取り図410において、ユーザが接触物Xを用いてエアコンの機器種別アイコン403を選択すると、表示制御部103は、機器画面530にディスプレイ101の画面表示を切り替える(C71)。
一方、機器画面530において、ユーザが接触物Xを用いて、戻るボタン507を選択すると、表示制御部103は、間取り画面400に画面表示を切り替える(C72)。
図8は、間取り画面400と部屋画面520との画面遷移の一例を示す図である。なお、図8において、上図、下図は、それぞれ、図4、図6と同じである。間取り画面400において、ユーザが接触物Xを用いて、リビングの部屋アイコン401を選択すると、表示制御部103は、部屋画面520にディスプレイ101の画面表示を切り替える(C81)。
一方、部屋画面520において、ユーザが接触物Xを用いて、戻るボタン507を選択すると、表示制御部103は、間取り画面400に画面表示を切り替える(C82)。
図9は、間取り設定画面900の一例を示す図である。間取り設定画面900(第2表示画面の一例)は、間取り画面400において、設定ボタン405がユーザにより選択されることで表示される。
間取り設定画面900は、間取り図410を含み、間取り画面400に表示される間取り図410を編集するための画面である。ここで、間取り設定画面900に表示される間取り図410は、第2間取り図の一例である。間取り設定画面900の間取り図410は、間取り画面400の間取り図410に対応している。
間取り設定画面900の表示領域411には、間取り画面400の表示領域411とは異なり、「部屋を選択すると、部屋名称の変更や消去ができます。」との文言が表示され、この画面が間取り画面400ではなく間取り設定画面900であることが明示されている。
間取り設定画面900の表示領域412内には、間取り画面400の表示領域412と同様、1以上の部屋アイコン401がマトリックス状に配置されている。ここで、間取り設定画面900の部屋アイコン401は第2部屋アイコンの一例である。間取り設定画面900の部屋アイコン401は、間取り画面400の部屋アイコン401と1対1に対応している。間取り設定画面900の部屋アイコン401は、それぞれ、同一サイズのブロックで表され、間取り画面400の部屋アイコン401とも同一サイズである。間取り設定画面900の部屋アイコン401には、間取り画面400の対応する部屋アイコン401と同じ部屋名称が記載されている。ここで、間取り設定画面900の部屋アイコン401の部屋名称は第2名称表示の一例である。また、間取り設定画面900の部屋アイコン401の配列順序も、間取り画面400の部屋アイコン401の配列順序と同じである。間取り設定画面900の表示領域412の左端には、間取り画面400と同様、1F、2F等のフロア番号(第2フロア表示の一例)を示すフロア表示欄904が設けられている。
つまり、間取り設定部108は、間取り設定画面900において、部屋アイコン401が追加又は削除されると、これに連動させて間取り画面400から同一の部屋アイコン401を追加又は削除する。そのため、ユーザは、間取り設定画面900において、1つの部屋アイコン401を追加する都度、間取り画面400にディスプレイ101の画面表示を切り替えて、間取り図410上に部屋の追加又は削除を確認する必要がなくなる。よって、ユーザは、間取り設定画面900を表示させた状態で、連続的に部屋アイコン401の追加や削除を行うことができ、間取りの設定作業を円滑に行うことができる。
図9では、間取り画面400から間取り設定画面900にディスプレイ101への画面表示が切り替えられた直後の間取り設定画面900が示されている。そのため、間取り設定画面900の部屋アイコン401の配列は、間取り画面400の部屋アイコン401の配列と同じになっている。
フロア番号の表示位置の隣接する位置には、「+」と表示された各フロアに対応する部屋追加ボタン903(第1指示ボタンの一例)が配置されている。図9の例では、家が2階建であるため、1階の部屋追加ボタン903が1階のフロア番号の表示位置に一部が重畳して配置され、2階の部屋追加ボタン903が2階のフロア番号の表示位置に一部が重畳して配置されている。ここで、部屋追加ボタン903は、間取り画面400の対応するフロアに部屋を追加するためのボタンである。
1階の部屋追加ボタン903は、間取り画面400の1階の欄に部屋を追加するためのボタンである。2階の部屋追加ボタン903は、間取り図410の2階に、部屋を追加するためのボタンである。なお、図9の例では、家が2階建てであるため、1階、2階に対応する2つの部屋追加ボタン903が表示されているが、家が3階建てあれば、1階〜3階のそれぞれに対応する3つの部屋追加ボタン903が表示される。このことは、家が4階建て以上である場合も同様である。
間取り設定画面900の右下には、ディスプレイ101の表示画面を間取り画面400に切り替えるための戻るボタン902が設けられている。
図10は、間取り画面400と間取り設定画面900との画面遷移の一例を示す図である。なお、図10において、左図、右図は、それぞれ、図4、図9と同じである。間取り画面400において、ユーザが接触物Xを用いて設定ボタン405を選択すると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を間取り設定画面900に切り替える(C101)。
一方、間取り設定画面900において、ユーザが接触物Xを用いて戻るボタン902を選択すると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を間取り画面400に切り替える(C102)。
図11は、間取り設定に関する画面の画面遷移の第1例を示す図である。間取り設定画面900において、ユーザによる部屋追加ボタン903のタップを検知すると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を部屋追加画面1110(第3表示画面の一例)に切り替える(C111)。
部屋追加画面1110は、間取り設定画面900において、ユーザが選択した階層に、部屋を追加するための画面である。部屋追加画面1110は図17で示される。部屋追加画面1110の上部の左側には、「1Fに部屋を追加します。名称入力をするか、部屋名称を選択して「追加」を押して下さい。」との文言が表示され、部屋追加画面1110が1階に部屋アイコン401を追加するための画面であることが明示されている。
部屋追加画面1110において、中央部には、部屋候補表示欄1111が設けられている。ユーザは、部屋候補表示欄1111に部屋候補として表示された部屋の中から所望する部屋を選択し、追加ボタン1112を選択すると、選択した部屋が該当する階層の部屋として間取り図410に追加される。
部屋候補表示欄1111の下側には、追加ボタン1112(第4指示ボタンの一例)と、キャンセルボタン1113とが表示されている。追加ボタン1112は、部屋候補として列記された部屋の中からユーザが選択した部屋の、間取り図410への追加を実行する際に選択されるボタンである。キャンセルボタン1113は、部屋候補として列記された部屋の中からユーザが選択した部屋の、間取り図410への追加をキャンセルする際に選択されるボタンである。
部屋候補表示欄1111の右上には名称入力ボタン1114が表示されている。名称入力ボタン1114は、追加対象となる部屋に対して、部屋候補として列記された部屋名称以外の名称を付す場合に選択されるボタンである。
図11に戻り、間取り設定画面900において、部屋アイコン401が選択されると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を部屋編集画面1120(第4表示画面の一例)に切り替える。部屋編集画面1120の詳細は、図35に示される。部屋編集画面1120は、間取り図410に表示された部屋をユーザが編集する際に表示される画面である。ここでは、2階の廊下の部屋アイコン401が選択されたため、2階の廊下の部屋編集画面1120が表示されている。このように、間取り設定画面900では、部屋アイコン401が選択されると、部屋編集画面1120が表示される。一方、間取り画面400では、部屋アイコン401が選択されると、該当する部屋に設置された機器200を操作するための部屋画面520(図6)が表示される。この点が、間取り設定画面900と間取り画面400との大きな違いの1つである。
部屋編集画面1120には、名称変更ボタン1121(第2指示ボタンの一例)及び消去ボタン1122(第3指示ボタンの一例)が表示されている。名称変更ボタン1121は、間取り設定画面900において、ユーザが選択した部屋の名称を変更する場合に選択されるボタンである。消去ボタン1122は、間取り設定画面900において、ユーザが選択した部屋を消去する場合に選択されるボタンである。
図11に戻り、部屋編集画面1120において、ユーザによる名称変更ボタン1121のタップを検知すると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を部屋名称変更画面1130(第5表示画面の一例)に切り替える(C112)。
部屋名称変更画面1130は、間取り設定画面900において、選択した部屋の名称をユーザが変更する際に表示される画面である。部屋名称変更画面1130の詳細は、図36に示される。部屋名称変更画面1130の上部には、「名称を変更します。名称を入力するか、部屋名称を選択して「変更」を押して下さい。」との文言が表示され、この画面が部屋名称を変更するための画面であることが明示されている。
部屋名称変更画面1130において、中央部には、名称候補表示欄1131が設けられている。名称候補表示欄1131には、間取り設定画面900において、ユーザが選択した部屋の名称候補が一覧表示されている。ここでは、名称候補として、部屋候補表示欄1111に部屋候補として列記された部屋の名称と同じ名称が採用されている。各名称候補の表示位置の左側には、名称候補を選択するためのチェックボックス1135が表示されている。例えば、名称候補の中からリビングを選択する場合、ユーザは、リビングの名称の表示位置の左側に位置するチェックボックス1135を選択する。
部屋名称変更画面1130において、名称候補表示欄1131の下側には、変更ボタン1132(第5指示ボタンの一例)と、キャンセルボタン1133とが表示されている。変更ボタン1132は、ユーザが名称候補の中から選択した部屋名称で、該当する部屋の名称の変更を許可する場合に選択されるボタンである。キャンセルボタン1133は、名称候補の中から選択した部屋名称をユーザが取り消す場合に選択されるボタンである。名称候補表示欄1131の右上には名称入力ボタン1134が表示されている。名称入力ボタン1134は、該当する部屋の名称を、名称候補表示欄1131に列記された名称候補以外の名称で変更する場合に選択されるボタンである。
図11に戻り、部屋編集画面1120において、消去ボタン1122のタップを検知すると、間取り設定部108は、部屋消去確認画面1140にディスプレイ101の画面表示を切り替える(C113)。
部屋消去確認画面1140は、間取り設定画面900において、ユーザが選択した部屋を間取り図410から消去してもよいかをユーザに確認するための画面である。部屋消去確認画面1140の詳細は、図49に示される。部屋消去確認画面1140の上部には、「この部屋を消去してもよろしいですか? 2F洗面所」と表示され、この画面が、2Fの洗面所を間取り図410から消去してもよいかをユーザに確認する画面であることが明示されている。
部屋消去確認画面1140の下部には、消去ボタン1141及びキャンセルボタン1142が表示されている。消去ボタン1141は、該当する部屋アイコン401の間取り図410からの消去を実行する場合に選択されるボタンである。キャンセルボタン1142は、該当する部屋アイコン401の間取り図410からの消去をキャンセルする場合に選択されるボタンである。
図12は、間取り設定に関する画面の画面遷移の第2例を示す図である。第2例では、間取り設定画面900において、部屋追加ボタン903がタップされると、部屋追加画面1110が表示される点は第1例と同じである(C121)。但し、第2例では、間取り設定画面900において、部屋アイコン401がタップされると、部屋編集画面1120を経由することなく、ダイレクトに部屋名称変更画面1150(第6表示画面の一例)が表示される点が第1例と異なる。それ以外は第1例と同じである。ここで、部屋名称変更画面1150は、第1例の部屋名称変更画面1130と区別するために、これとは別の参照符号を付しているが、その中身は部屋名称変更画面1130と同じである。
部屋名称変更画面1150において、名称候補表示欄1151、変更ボタン1152(第6指示ボタンの一例)、キャンセルボタン1153、名称入力ボタン1154、及びチェックボックス1155は、それぞれ、部屋名称変更画面1130の同一名称の画面部品と同じである。
図13は、間取り設定に関する画面の画面遷移の第3例を示す図である。第3例では、間取り設定画面900において、部屋追加ボタン903がタップされると、部屋追加画面1110が表示される点は第1例と同じである(C131)。但し、第3例では、間取り設定画面900において、部屋アイコン401がタップされると、部屋編集画面1120を経由することなく、ダイレクトに部屋消去確認画面1140が表示される点が第1例と異なる(C132)。それ以外は第1例と同じである。
次に、本開示のホームコントローラ100の初期設定について説明する。図14は、初期設定開始画面1400の一例を示す図である。この初期設定開始画面1400は、例えば、ホームコントローラ100を購入したユーザが初めて電源を投入した場合や、図略の初期設定ボタンが選択された場合に間取り設定部108によりディスプレイ101に表示される。
初期設定開始画面1400には、「お買いあげありがとうございます。これから初期設定をはじめます。」と記載されており、初期設定モードに入ったことが明示されている。初期設定開始画面1400の下部には次へボタン1401が表示されている。ユーザにより次へボタン1401が選択されると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を階数設定画面1500に切り替える。
図15は、階数設定画面1500の一例を示す図である。階数設定画面1500は、ユーザの家の階数をユーザに設定させるための画面である。階数設定画面1500の上部には、「階数を選択して、「次へ」を押して下さい。」との文言が表示され、階数の入力がユーザに促されている。階数設定画面1500の中央には、階数表示欄1503が設けられている。階数表示欄1503の左隣りには階数減少ボタン1501が設けられ、階数表示欄1503の右隣りには、階数増加ボタン1502が設けられている。
階数減少ボタンが1501が1回押されると、間取り設定部108は、階数表示欄1503に表示されている階数から1を減じ、階数増加ボタン1502が1回押されると、間取り設定部108は、階数表示欄1503に表示されている階数に1を加算する。なお、階数表示欄1503にはデフォルトで、例えば1Fが表示されており、ユーザは、階数減少ボタン1501又は階数増加ボタン1502を押す操作を行うことで、階数表示欄1503に表示される階数を、自身の家の階数になるように入力する。図15の例では、階数表示欄1503には「2F」と表示されている。また、階数設定画面1500の右下に設けられた戻るボタン1505が選択されると、間取り設定部108は、例えば、ディスプレイ101の画面表示を例えば図14の初期設定開始画面1400に戻す。
階数設定画面1500の下部に設けられた次へボタン1504が選択されると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を間取り設定画面900に切り替える。図16は、初期状態における間取り設定画面900の一例を示す図である。
初期状態においては、間取り画面400には部屋アイコン401が配置されていないため、図16の例では、間取り設定画面900において部屋アイコン401は一つも配置されていない。
また、図16の例では、図15において、階数表示欄1503に「2F」と入力されたため、間取り図410においては、1階、2階に対応する2つの部屋追加ボタン903が縦一列に表示されている。なお、図15において、階数表示欄1503に「1F」と入力された場合、間取り設定画面900には、1階に対応する1つの部屋追加ボタン903が表示され、階数表示欄1503に「3F」と入力された場合、間取り設定画面900には、1階〜3階のそれぞれに対応する3つの部屋追加ボタン903が縦一列に表示される。このことは、4階以上の場合であっても同様である。
図16の間取り設定画面900において、部屋追加ボタン903が選択されると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を部屋追加画面1110に切り替える。図17は、部屋追加画面1110の一例を示す図である。部屋追加画面1110の上部には、「1Fに部屋を追加します。名称入力をするか、部屋名称を選択して「追加」を押して下さい。」との文言が表示され、部屋追加画面1110が1階に部屋を追加するための画面であることが明示されている。
部屋候補表示欄1111には、間取り図410の該当する階層に部屋として追加する部屋候補が一覧表示されている。ここでは、部屋候補として、リビング、和室、玄関、ダイニング、洋室、浴室、キッチン、子供部屋、洗面所、LDK、寝室、及び廊下の12の部屋候補の名称が3行×4列でマトリックス状に一覧表示されている。各部屋候補の名称の表示位置の左側には、部屋候補を選択するためのチェックボックス1115が表示されている。
図17の例では、ユーザにより部屋が選択されていないため、チェックボックス1115内に表示されたチェックマーク1115Mが全て非アクディブ状態の色で表示されている。ここで、非アクティブ状態の色としては、黒やグレー等の無彩色が採用できる。
部屋候補表示欄1111に表示された部屋候補のうち、いずれかの部屋候補が選択されると、間取り設定部108は、選択された部屋候補に対応するチェックボックス1115のチェックマーク1115Mをアクティブ状態の色で表示する。ここで、アクティブ状態の色としては、例えば、有彩色が採用できる。
ユーザが部屋候補表示欄1111において、リビングのチェックボックス1115を選択したとすると、間取り設定部108は、図18に示すように、リビングのチェックボックス1115のチェックマーク1115Mをアクディブ状態の色で表示する。
そして、ユーザにより追加ボタン1112が選択されると、間取り設定部108は、図19に示すように、間取り設定画面900の1階にリビングの部屋アイコン401を追加する。これにより、間取り図410の1階にリビングが追加される。
図19において、部屋追加ボタン903が選択されると、間取り設定部108は、再度、図17に示す部屋追加画面1110をディスプレイ101に表示し、ユーザによる次に追加する部屋の入力を待ち受ける。そして、部屋候補に列記された部屋の中からいずれかの部屋が選択され、追加ボタン1112が選択されると、間取り設定部108は、間取り設定画面900に部屋を追加する。なお、図19において、戻るボタン902が選択されると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を間取り画面400に切り替える。
このように、本開示では、図16〜図19に示す部屋を追加する操作が繰り返されて、間取り設定画面900上に部屋が追加されていく。この追加に連動して間取り画面400にも同じ部屋が追加されていく。
図20は、部屋を追加する操作が繰り返された後の間取り設定画面900の一例を示した図である。図20の例では、1階に対して、リビング、玄関、浴室、洗面所、及び廊下を追加する操作がユーザにより繰り返し入力されたため、これら5つの部屋の部屋アイコン401が間取り設定画面900の1階の欄に横一列で表示されている。また、2階に対して、和室、洋室、子供部屋、及び寝室を追加する操作がユーザにより繰り返し入力されたため、これら4つの部屋の部屋アイコン401が間取り設定画面900の2階の欄に横一列で表示されている。
図21は、初期設定における画面遷移の一例を示す図である。なお、図21において、左上図、右上図、右下図、左下図は、それぞれ、図14、図15、図16、図18と同じである。初期設定開始画面1400において、接触物Xによる次へボタン1401へのタップを検知すると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を階数設定画面1500に切り替える(C211)。
階数設定画面1500において、階数表示欄1503に階数が入力され、接触物Xによる次へボタン1504のタップを検知すると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を間取り設定画面900に切り替える(C212)。
間取り設定画面900において、接触物Xによる部屋追加ボタン903へのタップを検知すると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を部屋追加画面1110に切り替える(C213)。
部屋追加画面1110において、ユーザにより部屋候補として列記された部屋の中からリビングが選択され、接触物Xによる追加ボタン1112のタップを検知すると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を間取り設定画面900に切り替える(C214)。
図22は、図21の続く画面遷移の一例を示す図である。なお、図22において、左上図、右下図、左下図は、それぞれ、図19、図20、図4と同じである。図22の左上の間取り設定画面900において、リビングが追加されている。引き続き(C215)、部屋追加ボタン903がタップされて部屋を追加する操作が繰り返されると、間取り設定部108は、部屋を追加する操作に応じて追加された部屋を間取り設定画面900に追加する。
間取り設定画面900に部屋を追加する操作が終了し(C216)、接触物Xによる戻るボタン902へのタップを検知すると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を間取り画面400に切り替える(C217)。
以上により、間取り図410が生成される。このように、本開示では、家の各部屋が部屋アイコン401によって表された間取り図410が採用されている。そのため、ユーザは、この部屋アイコン401を間取り図410に1つずつ追加する操作を繰り返すことで間取り図410を生成できる。そのため、家の間取りに応じた間取り図410を容易に作成できる。
更に、部屋追加画面1110において、一覧表示された部屋候補の中から所望の部屋を選択する操作を入力するだけで、間取り図410に部屋アイコン401を追加できる。そのため、部屋アイコン401の名称を設定する操作をユーザに入力させる手間を省くことができる。
また、図11に示すように、部屋追加画面1110及び部屋名称変更画面1130は、同じ画面構成が採用されている。すなわち、部屋追加画面1110に表示される部屋候補表示欄1111は、部屋名称変更画面1130に表示される名称候補表示欄1131と、表示位置、サイズ、及び形状が同じである。また、部屋候補表示欄1111に含まれる部屋候補の配列順序は、名称候補表示欄1131における部屋の名称候補の配列順序と同じである。
更に、部屋追加画面1110に表示される名称入力ボタン1114及びキャンセルボタン1113は、部屋名称変更画面1130に表示される名称入力ボタン1134及びキャンセルボタン1133と表示位置、サイズ、及び大きさが同じである。更に、部屋追加画面1110に表示される追加ボタン1112は、機能は異なるが、部屋名称変更画面1130に表示される変更ボタン1132と表示位置、サイズ、及び大きさが同じである。
そのため、部屋追加画面1110の画面構成と部屋名称変更画面1130の画面構成との大半を共用化でき、両画面の構成を簡易な構造で表示できる。その結果、一方の画面での入力方式を他方の画面にも類推適用することがユーザにとって容易となり、ユーザによる誤操作を防止でき、処理ステップが不用意に増大する事態を回避できる。このことは、図12における、部屋追加画面1110と部屋名称変更画面1150とにおいても同じである。
次に、間取り図410の第1バリエーションについて説明する。以下の説明では、間取り画面400を用いて第1バリエーションの間取り図410を説明する。図23は、間取り図410の第1バリエーションの一例を示した図である。第1バリエーションは、1つの階層の部屋アイコン401の数が増大し、1行で表示しきれなくなった場合、部屋アイコン401を2行以上で表示させる点を特徴とする。
図23では、間取り図410において、1行に最大5個の部屋アイコン401を表示できるように部屋アイコン401及び間取り図410のサイズが設定されている。一方、家によっては、1階層に6つ以上の部屋を持つものも存在する。そこで、間取り設定部108は、1階層における部屋アイコン401の個数が1階層当たりの最大個数より多くなった場合、1階層における部屋アイコンを2行で表示する。このことは、間取り設定画面900における間取り図410においても同じである。
図23の例では、1階にリビング、玄関、浴室、洗面所、及び廊下、ダイニング、キッチン、及びLDKの8つの部屋を持つ家の間取り図410が示されている。そのため、これら8つの部屋アイコン401を1行で表示することはできない。そこで、間取り設定部108は、リビング、玄関、浴室、洗面所、及び廊下の部屋アイコン401を最下行の表示段に横一列で表示し、下から2行目の表示段に残りのダイニング、キッチン、及びLDKの部屋アイコン401を横一列で表示する。
なお、図23において、1つの階層での部屋アイコン401の配列順序は、例えば、ユーザが部屋アイコン401を追加する操作を行った順番が採用されている。例えば、図23の例では、リビング、玄関・・・廊下という順序で5つの部屋が追加されたため、リビング〜廊下の5つの部屋アイコン401は、最下行の表示段において、左から順番に表示されている。この段階まで、間取り設定部108は1階の部屋アイコン401を1行の表示段で表示する。そして、1階において、追加される部屋アイコン401の個数が6個以上になると、間取り設定部108は、最下行の表示段の上に1階の表示段を1行追加する。ここでは、ダイニングの部屋アイコン401が6番目に追加されたため、追加された表示段の1列目にダイニングの部屋アイコン401が表示されている。そして、7番目以降に追加されたキッチン、LDKの部屋アイコン401は、追加された表示段の、2列目、3列目に表示されている。
このように、第1バリエーションでは、家を構成する1階層の部屋の個数が1行の表示段で表示できる部屋の個数より多く存在する場合であっても、該当する階層の部屋アイコン401の表示段を複数行設けて、全ての部屋を間取り図410上に表示できる。
図24は、間取り図410の第1バリエーションの他の例を示した図である。図24では、1階のみならず2階においても部屋数が5個以上存在する家の間取り図410が示されている。そのため、図24では、2階の部屋アイコン401の表示段も2行設けられている。
具体的には、2階において1番目〜5番目に追加された和室〜LDKの5つの部屋アイコン401は上から2行目の表示段に表示されている。そして、2階において、6番目以降の部屋が追加されると、間取り設定部108は、最上行に2階の表示段を1行追加し、この表示段に6番目以降に追加された廊下、寝室の部屋アイコン401を表示する。
このように、第1バリエーションでは、1行の表示段で表示できる部屋の個数を超える階層が複数存在する間取りを持つ家であっても、全ての部屋を間取り図410上に表示できる。
なお、図23、図24においては、2階建ての家の間取りを示したが、3階建て以上の家であっても、特定の階層の部屋アイコン401を1行の表示段で表示しきれない場合、特定の階層の表示段を1行追加すればよい。また、特定の階層において、部屋の個数を2行の表示段で表示しきれなくなった場合、間取り設定部108は、3行目の表示段を追加すればよい。
更に、間取り410において、表示段の個数が増大し、ディスプレイ101に全ての表示段を表示しきれなくなることも想定される。この場合、間取り設定部108は、例えば、間取り図410を上下にスクロールさせるスクロールボタンを表示し、スクロールボタンの操作に応じて非表示の表示段が、表示領域412に表示されるように、間取り図410を上方向又は下方向にスクロールさせればよい。
次に、間取り図410の第2バリエーションについて説明する。以下の説明では、間取り設定画面900を用いて第2バリエーションの間取り図410を説明する。第2バリエーションの間取り図410では、ある1の階層の部屋数が1行の表示段で表示可能な最大部屋数を超えた場合、表示できなかった部屋を別ページに表示させる点を特徴とする。
図25は、間取り図410の第2バリエーションの一例を示した図である。図25では、4階建ての家の間取り図410が示されている。この例では、1画面あたり、最大4行の表示段で部屋アイコン401が表示でき、1行の表示段あたり最大5つの部屋アイコン401が表示できるものとする。
この状態において、部屋追加ボタン903が選択され、1Fにキッチンの部屋アイコン401が追加されたとする。すると、間取り設定部108は、間取り設定画面900を複数ページに分けて表示する。図26は、1ページ目の間取り設定画面900を示した図である。図27は、2ページ目の間取り設定画面900を示した図である。
図26に示すように、1ページ目の間取り設定画面900において、表示領域412の右端の中央には右方向の矢印マークが付された、2ページ目の間取り設定画面900に画面表示を切り替えるための次ページ表示ボタン2601が表示されている。また、1ページ目の間取り図410の右端には、2ページ目の間取り設定画面900に含まれる1部の部屋アイコン401が半透明で表示されている。
ここで、半透明で表示される部屋アイコン401としては、例えば、2ページ目の間取り設定画面900の対応する表示段において、1列目に表示された部屋アイコン401が採用される。
図27に示す2ページ目の間取り設定画面900では、1階の表示段の1列目にはキッチンの部屋アイコン401が表示されている。そのため、図26の例では、1階の表示段の5列目に表示された和室の部屋アイコン401の右隣に、キッチンの部屋アイコン401が半透明で表示されている。一方、図27に示す2ページ目の間取り設定画面900では、2階〜4階のそれぞれの表示段に部屋アイコン401が表示されていない。そのため、図26の例では、2階〜4階のそれぞれの表示段には部屋アイコン401が半透明で表示されていない。
これにより、1ページ目の間取り設定画面900を視認したユーザに、2ページ目の間取り設定画面900の存在を報知できる。
図27に示す2ページ目の間取り設定画面900おいて、表示領域412の左端の中央には、左方向の矢印マークが付された、1ページ目の間取り設定画面900に画面表示を切り替えるための前ページ表示ボタン2701が表示されている。また、2ページ目の間取り図410の左端には、1ページ目の間取り画面に含まれる部屋アイコン401が半透明で表示されている。
図26に示す1ページ目の間取り設定画面900では、1階の表示段の5列目には和室の部屋アイコン401が表示されている。そのため、図27の例では、1階の表示段の1列目に表示されたキッチンの部屋アイコン401の左隣に和室の部屋アイコン401が半透明で表示されている。また、図26に示す1ページ目の間取り設定画面900では、2階の5列目にトイレの部屋アイコン401が表示されている。そのため、図27の例では、2階の表示段の1列目の左隣にトイレの部屋アイコン401が半透明で表示されている。
一方、図26に示す1ページ目の間取り設定画面900では、3階〜4階のそれぞれの表示段の5列目には部屋アイコン401が表示されていない。そのため、図27の例では、3階〜4階の表示段には、部屋アイコン401が半透明で表示されていない。
これにより、2ページ目の間取り設定画面900を視認したユーザに、1ページ目の間取り設定画面900の存在を報知できる。
このように、第2バリエーションでは、家を構成する1階層の部屋の個数が1行の表示段で表示できるきる部屋の個数より多く存在する場合であっても、2ページ目の間取り設定画面900を設けて、全ての部屋を間取り設定画面900に表示できる。
なお、図26、図27では、4階建ての家の間取りを示したが、5階建て以上、又は3階建て以下の家であっても、特定の階層の部屋アイコン401を1行の表示段で表示しきれない場合、2ページ目の間取り設定画面900に、表示できなかった部屋アイコン401を表示すればよい。
また、2ページ目の間取り設定画面900において、特定の階層の部屋アイコン401を1行の表示段で表示しきれない場合、3ページ目の間取り設定画面900に、表示できなかった部屋アイコン401を表示すればよい。つまり、間取り設定部108は、特定の階層の部屋アイコン401の個数に応じたページ分の間取り設定画面900を用意すればよい。
図28は、図25〜図27の間取り設定画面の画面遷移の一例を示した図である。なお、図28において、左上図、右下図、左下図は、それぞれ、図25、図27、図26と同じである。図28の左上に示す間取り設定画面900において、1階の部屋追加ボタン903がタップされ、キッチンの部屋アイコン401が追加されたとする。すると、間取り設定部108は、1ページ目の間取り設定画面900の1階の5列目の右隣に、キッチンの部屋アイコン401を半透明で表示する(C281)。
また、左下の間取り設定画面900において、次ページ表示ボタン2601のタップを検知すると、間取り設定部108は、2ページ目の間取り設定画面900にディスプレイ101の画面表示を切り替える(C282)。
2ページ目の間取り設定画面900では、1階、2階の表示段の1列目の左隣にトイレ、和室の部屋アイコン401が半透明で表示されている。そして、この2ページ目の間取り設定画面900において、前ページ表示ボタン2701のタップを検知すると、間取り設定部108は、1ページ目の間取り設定画面900にディスプレイ101の画面表示を切り替える(C283)。
次に、部屋アイコン401の追加とその部屋アイコン401に対する名称の変更とについて説明する。図29は、部屋アイコン401が新たに追加される直前の間取り設定画面900の一例を示した図である。図29において、ユーザにより例えば、2階の部屋追加ボタン903が選択されたとする。すると、間取り設定部108は、間取り設定画面900の2階に部屋を追加するための部屋追加画面1110をディスプレイ101に表示する。
図30は、部屋追加画面1110の一例を示した図である。部屋候補表示欄1111に部屋候補として列記された部屋の中から1の部屋が選択されると、間取り設定部108は、選択された部屋を示す部屋アイコン401を間取り設定画面900の2階に追加する。そのため、部屋候補表示欄1111に列記された部屋候補の中に該当する部屋が存在していれば、ユーザは部屋候補の中から1の部屋を選択するだけで、間取り図410上に部屋を追加できる。よって、部屋追加画面1110は、間取り図410に部屋を追加する作業を簡易に行わせるというメリットを持つ。
しかしながら、部屋候補表示欄1111には、リビング、ダイニングといった一般的な部屋名称を持つ部屋が列記されている。そのため、ユーザの家によっては、該当する部屋名称を持つ部屋が部屋候補表示欄1111に表示されていないこともある。また、ユーザによっては、部屋名称として一般的な名称ではなく、例えば、「お父さんの部屋」、「おばあちゃんの部屋」といったオリジナルな名称を付けることを要望する者もいる。そこで、本開示では、部屋名称入力画面3100(図31)を設け、間取り図410上に追加する部屋の名称をユーザが自由に設定できるようにしている。
図30に示す部屋追加画面1110において、名称入力ボタン1114がユーザにより選択されると、間取り設定部108は、部屋名称入力画面3100を表示する。
図31は、部屋名称入力画面3100の一例を示す図である。部屋名称入力画面3100は、部屋の名称をユーザが所望する名称に変更する際に使用される画面である。部屋名称入力画面3100の上部には、短冊状の入力欄3101が設けられている。
入力欄3101の下側には、ソフトウェアキーボード3102が表示されている。ソフトウェアキーボード3102には、例えばひらがなの文字が順番に配列されている。ユーザがソフトウェアキーボード3102を操作して入力した文言は入力欄3101に表示される。図31の例では、「バルコニー」の文字が入力されたため、入力欄3101には「バルコニー」と表示されている。ソフトウェアキーボード3102の下側には、ひらがなの「かな」、カタカナの「カナ」、「英数」、「記号」等のボタンが横一列で配置されている。ひらがなの「かな」ボタンが選択されると、図31に示すひらがなの文字が配列されたソフトウェアキーボード3102が表示される。カタカナの「カナ」ボタンが選択されると、カタカナの文字が配列されたソフトウェアキーボード3102がディスプレイ101に表示される。「英数」ボタンが選択されると、数字及びアルファベットが配列されたソフトウェアキーボード3102が表示される。「記号」ボタンが選択されると、絵文字や、ギリシャ文字等の記号が配列されたソフトウェアキーボード3102が表示される。
ソフトウェアキーボード3102の右側には、変換ボタン3104、確定ボタン3105、消去ボタン3106、及び入力終了ボタン3107が縦一列に配列されている。変換ボタン3104は、ユーザがひらがな又はカタカナで入力した文字を漢字に変換するためのボタンである。確定ボタン3105は、変換ボタン3104が選択された際にディスプレイ101に表示される漢字の変換候補の中から1の漢字を確定するためのボタンである。これにより入力欄3101にひらがな又はカタカナで表示された文字の一部又は全部が、確定された漢字に変換される。消去ボタン3106は、入力欄3101に表示された文字を消去するためのボタンである。入力終了ボタン3107は、部屋名称入力画面3100を用いた名称の入力を終了させるためのボタンである。
入力欄3101の右側には左矢印マークと右矢印マークとで表示された一対のカーソルキー3108が表示されている。左矢印マークのカーソルキー3108が1回選択されると、入力欄3101に表示されているカーソルが1文字分左方向にシフトし、右矢印マークのカーソルキー3108が1回選択されると、このカーソルが1文字分右方向にシフトする。戻るボタン3109は、間取り画面400にディスプレイ101の画面表示を切り替えるためのボタンである。
部屋名称の入力が終了し、入力終了ボタン3107が選択されると、間取り設定部108は、入力された部屋名称を持つ部屋アイコン401が追加された間取り設定画面900を表示する。図32は、部屋アイコン401が追加された直後の間取り設定画面900の一例を示す図である。
図32に示すように、2階の表示欄において、寝室の部屋アイコン401の横に、図31で部屋名称が入力された「バルコニー」の部屋アイコン401が追加されていることが分かる。
図33は、部屋名称を入力することで間取り図410上に部屋が追加される場合の画面遷移の一例を示す図である。なお、図33において、左上図、右上図、右下図、左下図は、それぞれ、図29、図30、図31、図32と同じである。左上の間取り設定画面900において、接触物Xによる部屋追加ボタン903へのタップを検知すると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を、部屋追加画面1110に切り替える(C331)。
部屋追加画面1110において、接触物Xによる名称入力ボタン1114へのタップを検知すると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を、部屋名称入力画面3100に切り替える(S332)。
部屋名称入力画面3100において、部屋名称の入力の受け付け後、接触物Xによる入力終了ボタン3107へのタップを検知すると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を間取り設定画面900に切り替える(C333)。左下の間取り設定画面900では、右下の部屋名称入力画面3100で入力された部屋名称が付されたバルコニーの部屋アイコン401が追加されている。
このように、本開示では、部屋名称の変更と、間取り図410への部屋アイコン401の追加とが同じフェーズで設定できる。
次に、一度追加した部屋アイコン401に対する部屋名称の変更について説明する。まず、部屋名称を変更しようと考えるユーザにより、間取り画面400において設定ボタン405が選択されると、間取り設定部108は、図34に示す間取り設定画面900をディスプレイ101に表示する。図34は、部屋名称が変更される直前の間取り設定画面900の一例を示す図である。ここでは、2階の廊下の部屋アイコン401の部屋名称が変更される場合を例に挙げて説明する。
この間取り設定画面900において、廊下の部屋アイコン401が選択されると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を部屋編集画面1120に切り替える。
図35は、部屋編集画面1120の一例を示す図である。ここでは、2階の廊下が選択されたため、部屋編集画面1120には、「この部屋に対する操作を選択してください。2F 廊下」と表示され、2階の廊下の部屋アイコン401に対する編集作業が今から開始されることがユーザに明示されている。
名称変更ボタン1121がユーザにより選択されると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を部屋名称変更画面1130(図36)に切り替える。図36は、ユーザにより部屋名称が選択されていない状態の部屋名称変更画面1130の一例を示す図である。
図36の例では、ユーザはまだ部屋名称を選択していないため、いずれのチェックボックス1135もチェックマーク1135Mが非アクティブ状態の色で表示されている。この部屋名称変更画面1130において、ユーザが例えば、洗面所を選択したとする。すると、間取り設定部108は、洗面所が選択された状態の部屋名称変更画面1130(図37)をディスプレイ101に表示する。
図37は、部屋名称が選択された部屋名称変更画面1130の一例を示す図である。図37に示すように、ユーザにより部屋名称として洗面所が選択されたため、洗面所のチェックボックス1135のチェックマーク1135Mがアクディブ状態の色で表示されている。
この状態において、ユーザにより変更ボタン1132が選択されると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を部屋名称の変更が反映された間取り設定画面900に切り替える。図38は、部屋名称の変更後の間取り設定画面900の一例を示す図である。図38に示すように、2階の1列目の部屋アイコン401の部屋名称が廊下から洗面所に変更されている。
図39は、部屋名称の変更時の画面遷移の一例を示す図である。なお、図39において、左上図、右上図、右下図、及び左下図は、それぞれ、図34、図35、図37、図38と同じである。
図39の左上の間取り設定画面900において、接触物Xによる2階の廊下の部屋アイコン401へのタップを検知すると、間取り設定部108は、部屋編集画面1120にディスプレイ101の画面表示を切り替える(C391)。部屋編集画面1120において、接触物Xによる名称変更ボタン1121へのタップを検知すると、間取り設定部108は、部屋名称変更画面1130にディスプレイ101の画面表示を切り替える(C392)。
部屋名称変更画面1130において、変更後の部屋名称として洗面所が選択された後、接触物Xによる変更ボタン1132へのタップを検知すると、間取り設定部108は、部屋名称の変更が反映された間取り設定画面900にディスプレイ101の画面表示を切り替える(C393)。
このように、本開示では、間取り図410上に部屋を追加後に部屋名称の変更ができるため、例えば、ユーザが誤って部屋アイコン401を追加した場合であっても、正しい部屋名称に部屋アイコン401を修正できる。
次に、部屋名称入力画面3100を用いた部屋名称の変更について説明する。まず、部屋名称を変更しようと考えるユーザにより、間取り画面400において設定ボタン405が選択されると、間取り設定部108は、図40に示す間取り設定画面900をディスプレイ101に表示する。図40は、部屋名称が変更される直前の間取り設定画面900の一例を示す図である。ここでは、2Fの寝室の部屋アイコン401の部屋名称が変更される場合を例に挙げて説明する。
この間取り設定画面900において、2Fの廊下の部屋アイコン401が選択されると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を部屋編集画面1120(図41)に切り替える。
図41は、部屋編集画面1120の一例を示す図である。ここでは、2階の寝室が選択されたため、部屋編集画面1120には、「この部屋に対する操作を選択してください。2F 寝室」と表示され、2階の寝室の部屋アイコン401に対する編集作業が今から開始されることがユーザに明示されている。
名称変更ボタン1121がユーザにより選択されると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を部屋名称変更画面1130(図42)に切り替える。図42は、ユーザにより部屋名称が選択されていない状態の部屋名称変更画面1130の一例を示す図である。この詳細は、図36と同じである。
この部屋名称変更画面1130において、ユーザが変更しようとする部屋名称が名称候補表示欄1131に存在していないため、ユーザは名称入力ボタン1134を選択する。すると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を部屋名称入力画面3100(図43)に切り替える。図43は、部屋名称入力画面3100の一例を示す図である。部屋名称入力画面3100の詳細は図31で説明したため、省略する。この部屋名称入力画面3100において、ユーザは「子供の寝室」と入力したため、入力欄3101には、「子供の寝室」と表示されている。
そして、入力終了ボタン3107がユーザにより選択されると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を部屋名称の変更が反映された間取り設定画面(図44)に切り替える。図44は、部屋名称の変更が反映された間取り設定画面900の一例を示す図である。図44に示すように、2階の1列目の部屋アイコン401の部屋名称が寝室から子供の寝室に変更されている。
図45は、部屋名称入力画面3100を用いた部屋名称の変更時の画面遷移の一例を示す図である。なお、図45において、左上図、右上図、右下図、及び左下図は、それぞれ、図40、図41、図42、図43と同じである。図46は、図45の続きの画面遷移の一例を示す図である。
図45の左上の間取り設定画面900において、接触物Xによる、2階の寝室の部屋アイコン401へのタップを検知すると、間取り設定部108は、部屋編集画面1120にディスプレイ101の画面表示を切り替える(C451)。部屋編集画面1120において、接触物Xによる名称変更ボタン1121へのタップを検知すると、間取り設定部108は、部屋名称変更画面1130にディスプレイ101の画面表示を切り替える(C452)。
部屋名称変更画面1130において、接触物Xによる名称入力ボタン1134へのタップを検知すると、間取り設定部108は、部屋名称入力画面3100にディスプレイ101の画面表示を切り替える(C453)。
部屋名称入力画面3100において、部屋名称の入力受け付け後、接触物Xによる入力終了ボタン3107へのタップを検知すると、間取り設定部108は、部屋名称の変更が反映された間取り設定画面900にディスプレイ101の画面表示を切り替える(C454)。図46の間取り設定画面900では、部屋名称入力画面3100で入力された子供の寝室に部屋名称が変更された部屋アイコン401が表示されている。
このように、本開示では、部屋名称入力画面3100を用いて部屋名称を変更できるため、例えば、部屋アイコン401の追加後において、ユーザは部屋名称を自身の好みの名称にカスタマイズすることができる。そのため、部屋アイコン401に対して、日常、家族が呼ぶ部屋名称を付することができ、ユーザが誤って別の部屋アイコン401を選択する事態が回避され、不要な処理ステップが発生することを防止できる。
次に、間取り図410からの部屋アイコン401の削除について説明する。まず、部屋アイコン401を削除しようと考えるユーザにより、間取り画面400において設定ボタン405が選択されると、間取り設定部108は、図47に示す間取り設定画面900をディスプレイ101に表示する。図47は、部屋アイコン401の削除前の間取り設定画面900の一例を示す図である。ここでは、2階の洗面所の部屋アイコン401が削除される場合を例に挙げて説明する。
この間取り設定画面900において、2階の洗面所の部屋アイコン401が選択されると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を部屋編集画面1120(図48)に切り替える。
図48は、部屋編集画面1120の一例を示す図である。ここでは、2階の洗面所が選択されたため、部屋編集画面1120には、「この部屋に対する操作を選択してください。2F 洗面所」と表示され、2Fの洗面所の部屋アイコン401に対する編集作業が今から開始されることがユーザに明示されている。
消去ボタン1122がユーザにより選択されると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を部屋消去確認画面1140(図49)に切り替える。図49は、部屋消去確認画面1140の一例を示す図である。この部屋消去確認画面1140には、「この部屋を消去してもよろしいですか? 2F洗面所」と表示され、2Fの洗面所の部屋アイコン401を本当に消去してもよいかがユーザに確認されている。
ユーザにより消去ボタン1141が選択されると、間取り設定部108は、部屋アイコン401の消去が反映された間取り設定画面900をディスプレイ101に表示する。図50に示すように、2階から洗面所の部屋アイコン401が消去されていることが分かる。
図51は、部屋アイコン401を削除する際の画面遷移の一例を示す図である。なお、図51において、左上図、右上図、右下図、及び左下図は、それぞれ、図47、図48、図49、図50と同じである。
図51の左上の間取り設定画面900において、接触物Xによる洗面所の部屋アイコン401へのタップを検知すると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を部屋編集画面1120に切り替える(C511)。
部屋編集画面1120において、接触物Xによる消去ボタン1122へのタップを検知すると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を部屋消去確認画面1140に切り替える(C512)。
部屋消去確認画面1140において、接触物Xによる消去ボタン1141へのタップを検知すると、間取り設定部108は、ディスプレイ101の画面表示を、消去が反映された間取り設定画面900に切り替える。この間取り設定画面900において、2階から洗面所の部屋アイコン401が消去されていることが分かる。
このように、本開示では、部屋アイコン401を消去できるため、誤って間取り図410に部屋アイコン401を追加した場合であっても、この部屋アイコン401を間取り図から消去できる。また、ユーザが別の家に引っ越した場合においても、不要な部屋アイコン401を削除して、引っ越し先の家に間取りに合うように既存の間取り図410をカスタマイズできる。更に、リフォームにより複数の部屋が1つの部屋に統合された場合であっても、不要となった部屋アイコン401を簡易に間取り図410から削除できる。
次に、ホームコントローラ100が使用するデータのデータ構造について説明する。図52は、間取り設定部108が管理する間取り設定情報5200のデータ構成の一例を示す図である。
間取り設定情報5200は、ユーザにより間取り設定画面900を用いて設定された間取りに関する情報である。間取り設定情報5200は、階層数及び部屋数の項目を備える。階層数は、家の階数を示す。この階層数は、図15に示す階数設定画面1500においてユーザに入力された階数が採用される。図52の例では、階数設定画面1500においてユーザが階数として2階を入力したため、間取り設定部108は、階層数の項目に2を登録している。部屋数は、各階の部屋の個数を示す。各階の部屋の個数は、間取り設定画面900において、ユーザが各階に追加した部屋アイコン401の個数に応じた値が採用されている。図52の例では、間取り設定画面900において、ユーザは1階に5個の部屋アイコン401を追加し、2階に4個の部屋アイコン401を追加したため、間取り設定部108は、1階に5、2階に4を登録している。
なお、図52に示す間取り設定情報5200では、階層数が2であるため、1階、2階のそれぞれの部屋数が登録されているが、3階以上の家であれば、3階以上の各階の部屋数が登録され、1階しかない家であれば、1階の部屋数が登録される。
図53は、システム規定値情報5300のデータ構成の一例を示す図である。システム規定値情報5300は、間取り図410における部屋アイコン401の表示能力を規定する情報である。システム規定値情報5300は、最大表示段数、最小表示段数、1ページあたり1表示段の最大部屋数、及び1ページあたり1表示段の最小部屋数の項目を備える。
最大表示段数は、間取り図410が部屋アイコン401を表示できる表示段の最大値である。例えば、最大表示段数が4であれば、図24に示すように、最大4行の表示段が表示される。
最小表示段数は、間取り図410が部屋アイコン401を表示できる表示段の最小値である。例えば、最小表示段数が1であれば、部屋数が2行の表示段に及ばない家であれば、間取りが1行の表示段で表示される。
1ページあたり1表示段の最大部屋数は、1行の表示段に表示できる部屋アイコン401の最大表示個数を示す。例えば、この項目に5が登録されていれば、図24に示すように1行の表示段に最大5個の部屋アイコン401が表示される。
1ページあたり1表示段の最小部屋数は、1行の表示段に表示できる部屋アイコン401の最小表示個数を示す。例えば、この項目に0が登録されていれば、部屋アイコン401が1つも表示されていない表示段が間取り図410に含まれる。
なお、図53の例では、最大表示段数として4が登録され、1ページあたり1表示段の最大部屋数として5が登録されているため、1ページの間取り図410に表示できる部屋アイコン401の個数は、最大20(=4×5)個となる。
図54は、部屋情報540のデータ構成の一例を示す図である。部屋情報540は、間取り図410における部屋の配置を示す情報である。部屋情報540は、部屋ID541、部屋名称542、階層543、及び表示ページ544の項目を備える。
部屋ID541は、間取り図410に設定された部屋の識別情報である。部屋ID541は、例えば、図9に示す間取り設定画面900を操作することでユーザにより追加された部屋に対して、間取り設定部108が発行したものである。ここで、間取り設定部108は、間取り図410上の各部屋に対して、ユーザにより追加された順番で部屋ID541の番号を決定している。図54の例では、リビング、玄関、・・・の順で間取り図410上に部屋が追加されたため、間取り設定部108は、リビングにR001、玄関にR002、・・・という順序で部屋IDの番号を設定している。
部屋名称542は、間取り図410上の各部屋の名称を示す。ここで、例えば、ユーザが図18に示す部屋追加画面1110の部屋候補表示欄1111に列記された部屋名称のうちの1の部屋名称が選択された場合、間取り設定部108は、この部屋名称を部屋情報540に登録する。また、例えば、間取り図410上に追加した部屋の部屋名称が、ソフトウェアキーボードを用いて変更された場合、間取り設定部108はソフトウェアキーボードに入力された部屋名称を部屋情報540に登録する。また、例えば、ユーザが図37に示す部屋名称変更画面1130の名称候補表示欄1131に列記された部屋名称のうちのいずれか1の部屋名称を選択した場合、間取り設定部108は、この部屋名称を部屋情報540に登録する。
階層543は、間取り図410上の各部屋がどの階層に属しているかを示す。例えば、ユーザが図9に示す間取り設定画面900において、2階の部屋追加ボタン903を選択して追加された部屋については、間取り設定部108は、この部屋の階層として「2」を部屋情報540に登録し、1階の部屋追加ボタン903を選択して追加された部屋については、間取り設定部108は、この部屋の階層として「1」を部屋情報540に登録する。
表示ページ544は、間取り図410上の部屋が間取り図410のどのページに表示されているかを示す。例えば、図27において、キッチンは2ページ目の間取り図410に表示されるため、間取り設定部108は、キッチンについては表示ページとして「2」を部屋情報540に登録する。また、図26に示す各部屋は1ページ目の間取り図410に表示されるため、間取り設定部108は、これらの部屋については表示ページとして「1」を部屋情報540に登録する。
図55は、ホームコントローラ100が管理する機器リスト1700のデータ構成の一例を示す図である。この機器リスト1700の情報に基づき、ホームコントローラ100は、間取り図410上に機器アイコン501を配置したり、機器200を制御したりする。
機器リスト1700は、機器ID1701、機器タイプ1702、型番1703、配置1704、能力情報1705、制御コマンド送信先1706、IPアドレス1707、消費電力量1708、及びステータス1709を備える。
機器ID1701は、機器200の識別情報である。機器タイプ1702は、機器200の種類を示す。型番1703は、機器200の型番を示す。配置1704は、機器200が設置されている部屋を示す。ここで、機器200とその機器200が設置されている部屋との対応付けは、例えば、ユーザが機器200を新しくホームコントローラ100に登録する際に行われる。例えば、ホームコントローラ100は、ある機器200を登録する指示がユーザにより入力されると、図略の機器設定画面をディスプレイ101に表示し、その機器設定画面を通じて、機器200が設置されている部屋の名称や部屋IDをユーザに入力させればよい。
能力情報1705は、機器200を制御できる内容や機器200から取得できる状態を示す。例えば、機器IDがAのエアコンは、温度、風向き、及び風量を制御できる。制御コマンド送信先1706は、機器200を制御する制御コマンドの送信先を示す。図55の例では、全ての機器200の制御コマンド送信先1706として「機器」が登録されているため、制御コマンドはホームコントローラ100から、直接、機器200に送信される。
一方、機器200の中には、その機器200の製造メーカがユーザにサービスを提供するためのインターネット上のサーバ(図略)を介して制御コマンドが送信されるものもある。このような機器200に対しては、制御コマンド送信先として「サーバ」が登録されており、ホームコントローラ100はこの機器200に対してサーバを介して制御コマンドを送信する。なお、制御コマンドは、機器200を操作したり、機器200の状態を確認したりするためのコマンドである。
IPアドレス1707は、機器200に付与されたIPアドレスである。ここで、ホームコントローラ100は、機器200に対して動的にIPアドレスを割り付ける構成を採用するのであれば、自身が割り付けたIPアドレス1707をIPアドレス1707に登録すればよい。また、機器200が外部装置によりIPアドレスが割り付けられる或いは機器200自身が事前にIPアドレスを持っている場合、外部装置或いは機器200からIPアドレスを取得し、IPアドレス1707に登録すればよい。
消費電力量1708は、機器200の消費電力量を示す。ここでは、消費電力量として各機器200の1時間あたりの消費電力量(kwh)が採用されている。この消費電力量は、例えば、家に設けられたスマート分電盤(図略)により管理されていれば、ホームコントローラ100はスマート分電盤から消費電力量を取得すればよいし、機器200の各々により管理されているのであれば、ホームコントローラ100は機器200から直接消費電力量を取得すればよい。
ステータス1709は、機器200の現在の状態を示す。図55の例では、機器IDがAのエアコンは現在の設定温度が27度であるため、ステータスとして「27℃」が登録されている。ここで、ホームコントローラ100は、ある機器200に対して、ある状態にするための制御コマンドを送信したとすると、その時にその制御コマンドが示す状態でステータス1709を更新すればよい。或いは、機器200が状態の通知機能を持っていれば、ホームコントローラ100は、この機器200に対して定期的に状態を問い合わせ、機器200からの応答が示す状態でステータス1709を更新すればよい。
次に、間取り設定時におけるホームコントローラ100の処理の流れについて説明する。図56は、間取り設定時におけるホームコントローラ100の全体的な処理の一例を示すフローチャートである。
まず、ホームコントローラ100が起動すると(S5601)、間取り設定部108は、初期設定が済んでいるか否かを判定する。ここで、間取り設定部108は、例えば、ユーザにより初期設定が終了された時に、初期設定フラグをアクティブに設定しておく。そして、間取り設定部108は、この初期設定フラグの状態から初期設定が済んでいるか否かを判定すればよい。
初期設定が済んでいれば(S5602でYES)、間取り設定部108は、間取り画面400をディスプレイ101に表示する。一方、初期設定が済んでいなければ(S5602でNO)、間取り設定部108は、初期設定開始画面1400(図14)をディスプレイ101に表示する(S5603)。
初期設定開始画面1400において次へボタン1401が選択されると、間取り設定部108は、階数設定画面1500(図15)をディスプレイ101に表示する(S5604)。次に、間取り設定部108は、階数設定画面1500において、ユーザから階数の設定の入力を受け付ける(S5605)。階数設定画面1500において、次へボタン1504が選択されると、間取り設定部108は、初期状態の間取り設定画面900(図16)をディスプレイ101に表示する(S5606)。
次に、間取り設定部108は、間取り設定処理を実行し(S5607)、この処理が終了すると、間取り画面400をディスプレイ101に表示する(S5608)。
図57は、図56のS5607に示す間取り設定処理の一例を示すフローチャートである。まず、間取り設定部108は、間取り設定画面900をディスプレイ101に表示し(S5701)、ユーザからの入力の待ち受ける(S5702)。そして、ユーザにより部屋追加ボタン903が押下(選択)されると(S5703でYES)、間取り設定部108は部屋追加処理を実行する(S5706)。一方、間取り設定画面900において、部屋アイコン401が押下(選択)されると(S5703でNO且つS5704でYES)、間取り設定部108は、部屋編集処理を実行する(S5707)。
一方、間取り設定画面900において、戻るボタン902が押下(選択)されると(S5704でNO且つS5705でYES)、間取り設定処理が終了される。一方、戻るボタン902が押下(選択)されなければ(S5705でNO)、間取り設定部108は、処理をS5702に戻し、間取り設定画面900における入力の待ち受け状態を維持する。
図58は、図57のS5706に示す部屋追加処理の一例を示すフローチャートである。まず、間取り設定部108は、ユーザにより選択された部屋追加ボタン903に対応する階の部屋追加画面1110(図17)を表示し(S5801)、ユーザからの入力を待ち受ける(S5802)。例えば、ユーザが1階の部屋追加ボタン903を選択したのであれば、1階の部屋追加画面1110が表示され、ユーザが2階の部屋追加ボタン903を選択したのであれば、2階の部屋追加画面1110が表示される。
部屋追加画面1110において、部屋候補として列記された部屋のうち、いずれかの部屋に対応するチェックボックス1115がユーザにより選択されると(S5803でYES)、間取り設定部108は、選択された部屋に対応するチェックボックス1115にチェックマーク1115Mを付与し(S5806)、処理をS5802に戻す。
一方、部屋追加画面1110において、追加ボタン1112がユーザにより押下(選択)されると(S5803でNO且つS5804でYES)、間取り設定部108は、部屋を追加する(S5810)。この場合、間取り設定部108は、新たに部屋IDを発行して、部屋情報540に新たなレコードを追加し、このレコードに、S5803でユーザにより選択された部屋の部屋名称と該当する階とを登録する。なお、表示制御部103は、部屋情報540を用いて間取り画面400を生成するため、この追加が間取り画面400の間取り図410にも即座に反映される。
一方、部屋追加画面1110において、名称入力ボタン1114が押下(選択)されると(S5804でNO且つS5805でYES)、間取り設定部108は、部屋名称入力画面3100(図31)をディスプレイ101に表示する(S5807)。一方、名称入力ボタン1114が押下されなければ(S5805でNO)、間取り設定部108は、処理をS5802に戻し、部屋追加画面1110におけるユーザからの入力の待ち受け状態を維持する。
次に、間取り設定部108は、部屋名称入力画面3100において、ユーザによる部屋名称の入力を待ち受ける(S5808)。部屋名称入力画面3100において、部屋名称が入力された後、ユーザにより入力終了ボタン3107が押下(選択)されると(S5809でYES)、間取り設定部108は、部屋を追加する(S5810)。この場合、間取り設定部108は、新たに部屋IDを発行して部屋情報540に新たなレコードを追加し、このレコードに、S5808でソフトウェアキーボード3102を用いてユーザにより入力された部屋名称と該当する階とを登録する。
一方、入力終了ボタン3107が押下されなければ(S5809でNO)、間取り設定部108は、処理をS5808に戻し、部屋名称の入力待ちの状態を維持する。
S5811において、間取り設定部108は、追加した部屋を間取り設定画面900に表示する処理を実行する(S5811)。
図59は、図58のS5811で示す追加した部屋を間取り設定画面900に表示する処理の一例を示すフローチャートである。まず、間取り設定部108は、追加表示する部屋を間取り図410の1ページ目で表示できるかを試行する(S5901)。次に、間取り設定部108は、追加表示する部屋の表示段の部屋数が1ページあたりの最大値に到達しているかを判定する(S5902)。例えば、図25に示す間取り図410において、1Fに部屋が追加される場合を想定する。この間取り図410においては、1階の表示段に既に5つの部屋が表示されている。この「5」は、システム規定値情報5300で規定される「1ページあたり1表示段の最大部屋数」である「5」に相当する。この場合、S5902でYESと判定される。一方、1階の表示段に表示されている部屋数が4つ以下であれば、S5902でNOと判定される。
S5902でNOの場合、1ページ目の間取り図410に部屋を表示できるため、間取り設定部108は、指定された階層の表示段に部屋を追加した間取り設定画面900をディスプレイ101に表示する(S5906)。
S5902でYESと判定した場合、間取り設定部108は、階層数が最大値に到達しているかを判定する(S5903)。図25の例では、既に部屋が4行の表示段で表示されている。この「4」は、システム規定値情報5300で規定される「最大表示段数」である「4」に相当する。この場合、S5903でYESと判定される。一方、図25の間取り図410において、部屋が3つ以下の表示段で表示されていれば、S5903でNOと判定される。
S5903でNOと判定した場合、間取り設定部108は、部屋を追加する階層の表示段数を1つ増やし(S5907)、追加した表示段に部屋を追加した間取り設定画面900をディスプレイ101に表示する(S5908)。
S5903でYESと判定した場合、間取り設定部108は、次ページがあるか否かを判定する(S5904)。例えば、図26に示す間取り設定画面900の場合では、既に次ページが作成されているため、S5904でYESと判定される。一方、図25の間取り設定画面900の場合、次ページが作成されていないため、S5904でNOと判定される。
S5904でNOと判定した場合、間取り設定部108は、間取り設定画面900に次ページを追加する(S5909)。そして、間取り設定部108は、追加したページの間取り設定画面900の該当する階層の表示段に部屋が追加された間取り設定画面900をディスプレイ101に表示する(S5910)。この場合、例えば、図25の間取り設定画面900において、1階にキッチンが追加されたとすると、図27に示すように、2ページ目の間取り設定画面900が追加され、この1階の表示段にキッチンが表示される。
一方、S5904でYESと判定した場合、間取り設定部108は次ページで部屋を追加表示できるかを試行し(S5905)、処理をS5902に戻す。以後、次ページの間取り設定画面に対して、追加した部屋を間取り設定画面900に表示するための処理が実行される。例えば、既に2ページ目の間取り設定画面900が追加済みの図26に示す間取り設定画面900において、2階に新たに部屋が追加されたとすると、図27に示す2ページ目の間取り設定画面900に追加される部屋を表示する処理が実行される。
図60は、図57のS5707で示す部屋編集処理の一例を示すフローチャートである。まず、間取り設定部108は、部屋編集画面1120(図35)をディスプレイ101に表示し(S6001)、ユーザからの入力を待ち受ける(S6002)。
部屋編集画面1120において、名称変更ボタン1121がユーザにより押下(選択)されると(S6003でYES)、間取り設定部108は、部屋名称処理を実行し(S6006)、この処理により変更された部屋の名称を間取り設定画面900に表示する(S6007)。
一方、部屋編集画面1120において、消去ボタン1122が押下(選択)されると(S6003でNO且つS6004でYES)、間取り設定部108は、部屋消去処理(S6008)、削除した部屋を間取り設定画面900から非表示にする処理(S6009)を順次実行する。
一方、部屋編集画面1120において、ユーザにより戻るボタン1123が押下(選択)されると(S6004でNO且つS6005でYES)、間取り設定部108は、間取り設定画面900をディスプレイ101に表示する(S6010)。
一方、部屋編集画面1120において、ユーザにより戻るボタン1123が押下されなければ(S6005でNO)、間取り設定部108は、処理をS6002に戻し、部屋編集画面1120の表示を維持する。
図61は、図60のS6006に示す部屋名称変更処理の一例を示すフローチャートである。まず、間取り設定部108は、部屋名称変更画面1130(図37)をディスプレイ101に表示し(S6101)、ユーザによる入力を待ち受ける(S6102)。
部屋名称変更画面1130において、列記された部屋名称のうち、いずれかの部屋名称に対応するチェックボックス1135がユーザにより選択されると(S6103でYES)、間取り設定部108は、選択された部屋名称に対応するチェックボックス1135にチェックマーク1135Mを付与し(S6104)、処理をS6102に戻す。
一方、部屋名称変更画面1130において、変更ボタン1132がユーザにより押下(選択)されると(S6103でNO且つS6105でYES)、間取り設定部108は、部屋の名称を変更する(S6110)。この場合、間取り設定部108は、部屋情報540において、変更対象となる部屋のレコードの部屋名称を、S6103でユーザにより選択された部屋名称で更新する。
一方、部屋名称変更画面1130において、名称入力ボタン1134がユーザにより選択されると(S6105でNO且つS6106でYES)、間取り設定部108は、部屋名称入力画面3100(図43)をディスプレイ101に表示する(S6107)。一方、名称入力ボタン1114が押下されなければ(S6106でNO)、間取り設定部108は、処理をS6102に戻し、部屋名称変更画面1130におけるユーザからの入力の待ち受け状態を維持する。
次に、間取り設定部108は、部屋名称入力画面3100において、ユーザによる部屋名称の入力を待ち受ける(S6108)。部屋名称入力画面3100において、部屋名称が入力された後、ユーザにより入力終了ボタン3107が押下(選択)されると(S6109でYES)、間取り設定部108は、部屋の名称を変更する(S6110)。この場合、間取り設定部108は、部屋情報540において、変更対象のレコードの部屋名称を、S6108でソフトウェアキーボード3102を用いてユーザにより入力された部屋名称で更新する。
一方、入力終了ボタン3107が押下されなければ(S6109でNO)、間取り設定部108は、処理をS6108に戻し、部屋名称の入力待ちの状態を維持する。
図62は、図60のS6008に示す部屋消去処理の一例を示すフローチャートである。まず、間取り設定部108は、部屋消去確認画面1140(図49)をディスプレイ101に表示し(S6201)、ユーザからの入力を待ち受ける(S6202)。
部屋消去確認画面1140において、消去ボタン1141がユーザにより選択されると(S6203でYES)、間取り設定部108は、該当する部屋を間取り図410から削除する(S6204)。
一方、部屋消去確認画面1140において、キャンセルボタン1142がユーザにより押下(選択)されると(S6203でNO且つS6205でYES)、間取り設定部108は、処理を終了する。この場合、間取り設定部108は、部屋情報540において、削除された部屋が登録されているレコードを削除してもよいし、削除された部屋が登録されているレコードを削除せず、そのレコードに部屋が削除されたことを示す削除フラグを登録してもよい。
一方、部屋消去確認画面1140において、キャンセルボタン1142がユーザにより押下されなければ(S6205でNO)、間取り設定部108は、処理をS6202に戻し、ユーザからの入力の待ち受け状態を維持する。
図63は、図60のS6009に示す削除した部屋を間取り設定画面900から非表示にする処理の一例を示すフローチャートである。まず、間取り設定部108は、削除した部屋を間取り設定画面900から非表示にする。これにより、間取り設定画面900において、削除対象の部屋の部屋アイコン401が非表示にされる。ここで、間取り設定部108は、削除した部屋アイコン401の両側に部屋アイコン401が配置されていれば、これら2つの部屋アイコン401をつめて表示してもよいし、つめずに表示してもよい。
次に、間取り設定部108は、非表示にした部屋が間取り設定画面900の1ページ目であれば(S6302でYES)、部屋が非表示にされた対象表示段における部屋数が0であるか否かを判定する(S6303)。例えば、図50に示す間取り設定画面900において、2階の寝室が削除された場合、対象表示段における部屋数は0となるため、S6303でYESと判定される。一方、図47に示す間取り設定画面900において、2階の洗面所が削除された場合、対象表示段における部屋数は0にはならないため、S6303でNOと判定される。
S6303でYESと判定すると、間取り設定部108は、非表示にされた部屋が属する対象階数の表示段数が2以上であるか否かを判定する(S6304)。例えば、図47の間取り設定画面900において、2階の洗面所が削除されても、2階の表示段は2以上であるため、S6304でYESと判定される。一方、図50に示す間取り設定画面900において、2階の寝室が削除されると、2階の表示段数は1となるため、S6304でNOと判定される。
S6304でYESと判定すると、間取り設定部108は、当該階層の表示段を1段削除する(S6305)。例えば、図50の間取り設定画面900において、2階の寝室が削除されたとすると、最上段に表示されている「2F」の文字が消去され、且つ、部屋追加ボタン903が2階の1行目の表示段に移される。
S6302でNOと判定すると、間取り設定部108は、非表示にした部屋が表示されていたページにおける部屋数が0であるか否かを判定する(S6306)。例えば、図27に示す2ページ目の間取り設定画面900において、キッチンが削除されたとすると、当該ページにおける部屋数が0になるため、S6306でYESと判定される。一方、図27に示す2ページ目の間取り設定画面900において、キッチンが削除されても、当該ページに他の部屋が表示されていれば、S6306でNOと判定され、処理がS6303に進められる。
S6306でYESと判定すると、間取り設定部108は、当該ページを削除する(S6307)。例えば、図27の2ページ目の間取り設定画面900において、キッチンが削除されると、当該ページに表示される部屋数は0となるため当該ページが削除される。この場合、図26に示す1ページ目の間取り設定画面900において不要となるため、半透明表示されている部屋アイコン401や次ページ表示ボタン2601は削除される。
なお、本開示は以下の態様を採用してもよい。
(1)上記説明では、間取り設定画面900と間取り画面400とを分けて表示したが、間取り画面400に間取り設定画面900の機能を担わせてもよい。この場合、間取り画面400において、各階層に対応させて部屋追加ボタン903を設ける。そして、ある階層に対する部屋追加ボタン903が選択されると、間取り設定部108は、部屋追加画面1110をディスプレイ101に表示させればよい。
更に、この態様を採用する場合、部屋アイコン401を削除するための部屋削除ボタンを間取り設定画面900に設けてもよい。この場合、間取り設定部108は、間取り設定画面900において、削除対象の1以上の部屋アイコン401をユーザにタップさせ、部屋削除ボタンがタップされると、タップされた部屋アイコン401を一括して削除すればよい。或いは、間取り設定部108は、部屋追加ボタン903が選択されて、部屋アイコン401を間取り設定画面900に追加した直後に削除ボタンが選択されると、追加した部屋アイコン401のみを削除してもよい。
(2)上記説明では、間取り設定画面900において、部屋追加ボタン903が選択されると、部屋追加画面1110を表示させたが、これに限定されない。例えば、部屋追加ボタン903が選択されると、間取り設定部108は、部屋追加画面1110を表示させることなく、ダイレクトに部屋アイコン401を間取り設定画面900の該当する階層の表示段に追加すればよい。この段階では、追加された部屋アイコン401には部屋名称が付されていないことになる。そこで、間取り設定部108は、追加された部屋アイコン401が間取り設定画面900において選択されると、部屋編集画面1120を表示させ、上述した手法により、部屋名称を設定させればよい。
また、この態様を採用する場合、部屋追加ボタン903に加えて部屋削除ボタンを間取り設定画面900に設けてもよい。そして、(1)で説明した手法を用いて部屋アイコン401を削除できるようにしてもよい。
(3)上記説明では、部屋アイコン401の削除の操作シーケンスは、まず、削除対象の部屋アイコン401を間取り設定画面900において選択し、次に、部屋編集画面1120において消去ボタン1122を選択し、次に、部屋消去確認画面1140において消去ボタン1141で消去ボタン1141を選択するというシーケンスであった。この場合、1回の操作シーケンスで1個の部屋アイコン401しか削除できない。そこで、本開示では、1回の操作シーケンスで複数の部屋アイコン401を削除できるようにしてもよい。この場合、間取り設定画面900において、部屋アイコン401が長押しされると、間取り設定部108は、全ての部屋アイコン401を振動表示させる。
そして、ユーザにより削除対象となる部屋アイコン401をユーザによりタップされると、間取り設定部108は、タップされた部屋アイコン401にチェックマークを付与し、削除の確認メッセージを表示する。そして、ユーザにより確認メッセージに同意する旨の選択が入力されると、間取り設定部108は、タップされた部屋アイコン401を一括して消去すればよい。そして、間取り設定部108は、この消去に合わせて、部屋情報5300を更新し、この消去を間取り図410に反映させればよい。
また、間取り設定画面900に部屋削除ボタンを設ける上記(1)の手法を用いて複数の部屋アイコン401を一括して削除させてもよい。
本開示によれば、ディスプレイに建物の間取り図を表示して、建物に設置された機器を制御する技術にとって有用である。
Claims (26)
- 一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末の制御方法であって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物の第1間取り図を含む第1表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第1間取り図は前記建物の各フロアを示す第1フロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す第1部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列し、前記第1部屋アイコンの選択により前記選択された第1部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示され、
前記第1間取り図に含まれる前記第1部屋アイコンを設定する第2表示画面の選択を検知すると前記第2表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第2表示画面は前記第1間取り図に対応する第2間取り図を表し、前記第2間取り図は前記建物に含まれる各フロアを示す第2フロア表示、前記各フロアに含まれる部屋を表す第2部屋アイコン及び前記第2フロア表示で示された各フロアに前記第2部屋アイコンを追加する第1指示ボタンを含み、
前記第2表示画面において前記第2フロア表示で示された一のフロアに対応させて前記第1指示ボタンの選択を検知すると、前記選択された一のフロアに追加される部屋候補を配列した第3表示画面を前記ディスプレイに表示させ、
前記部屋候補の中のいずれか一の選択を検知し、前記選択された部屋候補を、追加された第1部屋アイコンとして前記第1間取り図に表示させる、
制御方法。 - 前記選択された部屋候補は、追加された第2部屋アイコンとして前記第2間取り図に表示される、
請求項1記載の制御方法。 - 前記第1表示画面における前記第1部屋アイコンには前記第1部屋アイコンの名称を示す第1名称表示が含まれ、前記第2表示画面における前記第2部屋アイコンには前記第2部屋アイコンの名称を示す第2名称表示が含まれ、前記第2名称表示は前記第1名称表示に対応し、
前記第2表示画面において、前記第2部屋アイコンの中のいずれか一の選択を検知すると、前記選択された第2部屋アイコンの名称を変更する第2指示ボタンを含む第4表示画面を表示させる、
請求項1から請求項2のいずれか一に記載の制御方法。 - 前記第4表示画面には、前記選択された第2部屋アイコンを削除する第3指示ボタンが含まれる、
請求項3記載の制御方法。 - 前記第2指示ボタンの選択を検知すると、前記選択された前記第2部屋アイコンの名称候補を配列した第5表示画面を表示させる、
請求項3から請求項4のいずれか一に記載の制御方法。 - 前記第5表示画面に含まれる第2部屋候補の中のいずれか一の名称候補の選択を検知すると、前記選択された前記第2部屋アイコンを、前記選択された名称候補が示す第2名称表示を含む第2部屋アイコンに変更させ、前記変更された第2名称表示に対応する第1名称表示を含む第1部屋アイコンを前記第1表示画面に表示させる、
請求項5記載の制御方法。 - 前記第5表示画面に含まれる名称候補を表す表示の大きさ及び形状は、前記第3表示画面に含まれる前記部屋候補を表す表示の大きさ及び形状と同一であり、
前記第5表示画面に含まれる前記名称候補の配列は、前記第3表示画面に含まれる前記部屋候補の配列と同一である、
請求項5から請求項6のいずれか一に記載の制御方法。 - 前記第3表示画面には、前記選択された前記部屋候補を前記第1表示画面の前記第1部屋アイコンとして追加する第4指示ボタンが含まれ、
前記第5表示画面には、前記選択された前記名称候補を前記第1表示画面の前記第1部屋アイコンに含まれる前記第1名称表示へ変更する第5指示ボタンが含まれ、
前記第5表示画面における前記第5指示ボタンの大きさ及び形状は、前記第3表示画面における前記第4指示ボタンの大きさ及び形状と同一であり、
前記第5表示画面における前記第5指示ボタンの配置位置は、前記第3表示画面における前記第4指示ボタンの配置位置と同一である、
請求項7記載の制御方法。 - 前記第1表示画面における前記第1部屋アイコンには前記第1部屋アイコンの名称を示す第1名称表示が含まれ、前記第2表示画面における前記第2部屋アイコンには前記第2部屋アイコンの名称を示す第2名称表示が含まれ、前記第2名称表示は前記第1名称表示に対応し、
前記第2表示画面において、前記第2部屋アイコンの中のいずれか一の選択を検知すると、前記選択された前記第2部屋アイコンの名称候補を配列した第6表示画面を表示させる、
請求項1から請求項2のいずれか一に記載の制御方法。 - 前記第6表示画面に含まれる名称候補の中のいずれか一の名称候補の選択を検知すると、前記選択された前記第2部屋アイコンを、前記選択された名称候補が示す第2名称表示を含む第2部屋アイコンに変更させ、前記変更された第2名称表示に対応する第1名称表示を含む第1部屋アイコンを前記第1表示画面に表示させる、
請求項9記載の制御方法。 - 前記第6表示画面に含まれる前記名称候補を表す表示の大きさ及び形状は、前記第3表示画面に含まれる前記部屋候補を表す表示の大きさ及び形状と同一であり、
前記第6表示画面に含まれる前記名称候補の配列は、前記第3表示画面に含まれる前記部屋候補の配列と同一である、
請求項9から請求項10のいずれか一に記載の制御方法。 - 前記第3表示画面には、前記選択された前記部屋候補を前記第1表示画面の前記第1部屋アイコンとして追加する第4指示ボタンが含まれ、
前記第6表示画面には、前記選択された前記名称候補を前記第1表示画面の前記第1部屋アイコンに含まれる前記第1名称表示へ変更する第6指示ボタンが含まれ、
前記第6表示画面における前記第6指示ボタンの大きさ及び形状は、前記第3表示画面における前記第4指示ボタンの大きさ及び形状と同一であり、
前記第6表示画面における前記第6指示ボタンの配置位置は、前記第3表示画面における前記第4指示ボタンの配置位置と同一である、
請求項11記載の制御方法。 - 前記第2表示画面に含まれる前記第2間取り図において前記第2部屋アイコンの中のいずれか一以上を選択して削除の指示がなされると、前記選択されたいずれか一以上の第2部屋アイコンを削除する、
請求項1から請求項2のいずれか一に記載の制御方法。 - 前記第2間取り図に含まれる前記第2フロア表示及び前記第2部屋アイコンの配置は、前記第1間取り図に含まれる前記第1フロア表示及び前記第1部屋アイコンの配置と同一である、
請求項1から請求項13のいずれか一に記載の制御方法。 - 前記第1間取り図に含まれる前記第1部屋アイコンは複数あり、
前記複数の第1部屋アイコンの大きさ及び形状は同一である、
請求項1から請求項14のいずれか一に記載の制御方法。 - 前記第2間取り図に含まれる前記第2部屋アイコンは複数あり、
前記複数の第2部屋アイコンの大きさ及び形状は同一である、
請求項15記載の制御方法。 - 前記第1間取り図におけるいずれか一のフロアに対応する行に配列可能な前記第1部屋アイコンの最大数を超えて、前記一のフロアに対応させて前記第1部屋アイコンを追加させる場合、前記一のフロアに対応する行数を増加させる、
請求項1から請求項16のいずれか一に記載の制御方法。 - 前記第1間取り図におけるいずれか一のフロアに対応する行に配列可能な前記第1部屋アイコンの最大数を超えて、前記一のフロアに対応させて前記第1部屋アイコンを追加させる場合において、前記一のフロアに対応する行数を増加させた場合に前記第1間取り図に含まれる行数が表示可能な行数の最大値を超えなければ、前記一のフロアに対応する行数を増加させる、
請求項1から請求項16のいずれか一に記載の制御方法。 - 前記操作画面による操作が検知された場合、前記操作に応じて前記操作に対応する対象機器を制御する制御コマンドを前記ネットワークに出力させる、
請求項1から請求項18のいずれか一に記載の制御方法。 - 一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末の制御方法であって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物の間取り図を含む表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記間取り図は前記建物の各フロアを示すフロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列し、前記部屋アイコンの選択により前記選択された部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示され、
前記フロア表示で示された各フロアに対応させて前記部屋アイコンの数を増減させることで、前記間取り図に含まれる各フロアに対応する前記部屋アイコンを編集させ、
前記編集された部屋アイコンを前記間取り図に表示させる、
制御方法。 - 一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末の制御方法であって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物の第1間取り図を含む第1表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第1間取り図は前記建物の各フロアを示す第1フロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す第1部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列し、前記第1部屋アイコンの選択により前記選択された第1部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示され、
前記第1間取り図に含まれる前記第1部屋アイコンを設定する第2表示画面の選択を検知すると前記第2表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第2表示画面は前記第1間取り図に対応する第2間取り図を表し、前記第2間取り図は前記建物に含まれる各フロアを示す第2フロア表示、前記各フロアに含まれる部屋を表す第2部屋アイコン及び前記第2フロア表示で示された各フロアに前記第2部屋アイコンを追加する第1指示ボタンを含み、
前記第2表示画面において前記第2フロア表示で示された一のフロアに対応させて前記第1指示ボタンの選択を検知すると、前記第2フロア表示で示された一のフロアに対応させて前記第2部屋アイコンを追加させ、前記追加された第2部屋アイコンに対応する前記第1部屋アイコンを反映させた前記第1間取り図を表示させる、
制御方法。 - 一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末の制御方法であって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物の間取り図を含む第1表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記間取り図は前記建物の各フロアを示すフロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列し、前記部屋アイコンの選択により前記選択された部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示され、前記第1表示画面は前記フロア表示で示された各フロアに前記部屋アイコンを追加する指示ボタンを含み、
前記第1表示画面において前記フロア表示で示された一のフロアに対応させて前記指示ボタンの選択を検知すると、前記選択された一のフロアに追加される部屋候補を配列した第2表示画面を前記ディスプレイに表示させ、
前記部屋候補の中のいずれか一の選択を検知し、前記選択された部屋候補を、追加された部屋アイコンとして前記間取り図に表示させる、
制御方法。 - 一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末において実行されるプログラムであって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物の第1間取り図を含む第1表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第1間取り図は前記建物の各フロアを示す第1フロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す第1部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列し、前記第1部屋アイコンの選択により前記選択された第1部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示され、
前記第1間取り図に含まれる前記第1部屋アイコンを設定する第2表示画面の選択を検知すると前記第2表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第2表示画面は前記第1間取り図に対応する第2間取り図を表し、前記第2間取り図は前記建物に含まれる各フロアを示す第2フロア表示、前記各フロアに含まれる部屋を表す第2部屋アイコン及び前記第2フロア表示で示された各フロアに前記第2部屋アイコンを追加する第1指示ボタンを含み、
前記第2表示画面において前記第2フロア表示で示された一のフロアに対応させて前記第1指示ボタンの選択を検知すると、前記選択された一のフロアに追加される部屋候補を配列した第3表示画面を前記ディスプレイに表示させ、
前記部屋候補の中のいずれか一の選択を検知し、前記選択された部屋候補を、追加された第1部屋アイコンとして前記第1間取り図に表示させる、
プログラム。 - 一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末において実行されるプログラムであって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物の間取り図を含む表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記間取り図は前記建物の各フロアを示すフロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列し、前記部屋アイコンの選択により前記選択された部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示され、
前記フロア表示で示された各フロアに対応させて前記部屋アイコンの数を増減させることで、前記間取り図に含まれる各フロアに対応する前記部屋アイコンを編集させ、
前記編集された部屋アイコンを前記間取り図に表示させる、
プログラム。 - 一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末において実行されるプログラムであって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物の第1間取り図を含む第1表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第1間取り図は前記建物の各フロアを示す第1フロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す第1部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列し、前記第1部屋アイコンの選択により前記選択された第1部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示され、
前記第1間取り図に含まれる前記第1部屋アイコンを設定する第2表示画面の選択を検知すると前記第2表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第2表示画面は前記第1間取り図に対応する第2間取り図を表し、前記第2間取り図は前記建物に含まれる各フロアを示す第2フロア表示、前記各フロアに含まれる部屋を表す第2部屋アイコン及び前記第2フロア表示で示された各フロアに前記第2部屋アイコンを追加する第1指示ボタンを含み、
前記第2表示画面において前記第2フロア表示で示された一のフロアに対応させて前記第1指示ボタンの選択を検知すると、前記第2フロア表示で示された一のフロアに対応させて前記第2部屋アイコンを増加させ、前記増加された第2部屋アイコンに対応する前記第1部屋アイコンを反映させた前記第1間取り図を表示させる、
プログラム。 - 一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末において実行されるプログラムであって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物の間取り図を含む第1表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記間取り図は前記建物の各フロアを示すフロア表示を含み且つ前記各フロアに含まれる部屋を表す部屋アイコンを前記各フロアに対応させて配列し、前記部屋アイコンの選択により前記選択された部屋アイコンに対応する部屋に配置された対象機器の操作画面が表示され、前記第1表示画面は前記フロア表示で示された各フロアに前記部屋アイコンを追加する指示ボタンを含み、
前記第1表示画面において前記フロア表示で示された一のフロアに対応させて前記指示ボタンの選択を検知すると、前記選択された一のフロアに追加される部屋候補を配列した第2表示画面を前記ディスプレイに表示させ、
前記部屋候補の中のいずれか一の選択を検知し、前記選択された部屋候補を、追加された部屋アイコンとして前記間取り図に表示させる、
プログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201461932900P | 2014-01-29 | 2014-01-29 | |
US61/932,900 | 2014-01-29 | ||
PCT/JP2014/001032 WO2015114690A1 (ja) | 2014-01-29 | 2014-02-26 | 情報端末の制御方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5663711B1 JP5663711B1 (ja) | 2015-02-04 |
JPWO2015114690A1 true JPWO2015114690A1 (ja) | 2017-03-23 |
Family
ID=53756317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014543041A Active JP5663711B1 (ja) | 2014-01-29 | 2014-02-26 | 情報端末の制御方法及びプログラム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150212705A1 (ja) |
EP (1) | EP3101905A4 (ja) |
JP (1) | JP5663711B1 (ja) |
CN (1) | CN104956276A (ja) |
MY (1) | MY171599A (ja) |
SG (1) | SG11201500538YA (ja) |
WO (1) | WO2015114690A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6394604B2 (ja) | 2012-10-23 | 2018-09-26 | ティーケー ホールディングス インク.Tk Holdings Inc. | ステアリングホイールライトバー |
USD741354S1 (en) * | 2012-12-14 | 2015-10-20 | Lg Electronics Inc. | Display screen with graphical user interface |
CN106536280B (zh) | 2014-07-23 | 2019-06-18 | Tk控股公司 | 转向握柄灯条系统 |
DE102014217616A1 (de) * | 2014-09-03 | 2016-03-03 | BSH Hausgeräte GmbH | Generisches Bedienelement für vernetzte Hausgeräte |
USD775169S1 (en) * | 2015-03-17 | 2016-12-27 | Jakob Gottlieb | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
USD775168S1 (en) * | 2015-03-17 | 2016-12-27 | Jakob Gottlieb | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
USD775171S1 (en) * | 2015-03-17 | 2016-12-27 | Jakob Gottlieb | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
USD775170S1 (en) * | 2015-03-17 | 2016-12-27 | Jakob Gottlieb | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
USD789378S1 (en) * | 2015-03-17 | 2017-06-13 | Jakob Gottlieb | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
US10101877B2 (en) * | 2015-04-16 | 2018-10-16 | Blackberry Limited | Portable electronic device including touch-sensitive display and method of providing access to an application |
DE112016001889T5 (de) | 2015-04-24 | 2018-01-04 | Tk Holdings Inc. | Lenkrad-Lichtbalken |
WO2017040840A1 (en) * | 2015-09-04 | 2017-03-09 | Pcms Holdings, Inc. | User interface method and apparatus for networked devices |
DK179494B1 (en) * | 2016-06-12 | 2019-01-11 | Apple Inc. | USER INTERFACE FOR MANAGING CONTROLLABLE EXTERNAL DEVICES |
US10260898B2 (en) * | 2016-07-12 | 2019-04-16 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Apparatus and method of determining an optimized route for a highly automated vehicle |
US10272783B2 (en) * | 2016-07-15 | 2019-04-30 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Driver and vehicle responsibility matrix |
DE112018000309B4 (de) | 2017-01-04 | 2021-08-26 | Joyson Safety Systems Acquisition Llc | Fahrzeugbeleuchtungssysteme und -verfahren |
CN111343060B (zh) | 2017-05-16 | 2022-02-11 | 苹果公司 | 用于家庭媒体控制的方法和界面 |
CN107315355B (zh) * | 2017-06-30 | 2021-05-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种电器控制设备及方法 |
JP6885221B2 (ja) * | 2017-06-30 | 2021-06-09 | ブラザー工業株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム |
JP6967713B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2021-11-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明器具及び照明制御方法 |
JP7155511B2 (ja) | 2017-11-17 | 2022-10-19 | ソニーグループ株式会社 | 手術システム、情報処理装置、及び情報処理方法 |
US10953791B2 (en) | 2018-03-08 | 2021-03-23 | Joyson Safety Systems Acquisition Llc | Vehicle illumination systems and methods |
KR102352721B1 (ko) | 2018-05-07 | 2022-01-19 | 애플 인크. | 라이브 비디오 피드들 및 기록된 비디오를 보기 위한 사용자 인터페이스들 |
US10904029B2 (en) | 2019-05-31 | 2021-01-26 | Apple Inc. | User interfaces for managing controllable external devices |
JP7320995B2 (ja) * | 2019-05-31 | 2023-08-04 | 三菱電機株式会社 | レイアウト情報管理装置、レイアウト情報管理システム、端末装置、レイアウト情報管理方法およびプログラム |
US11392291B2 (en) | 2020-09-25 | 2022-07-19 | Apple Inc. | Methods and interfaces for media control with dynamic feedback |
WO2022196102A1 (ja) * | 2021-03-19 | 2022-09-22 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 制御装置、プログラム、及び制御方法 |
US11936491B2 (en) * | 2022-04-29 | 2024-03-19 | Haier Us Appliance Solutions, Inc. | Methods of coordinating engagement with a laundry appliance |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0583764A (ja) * | 1991-09-21 | 1993-04-02 | Hitachi Ltd | ホームオートメーシヨンシステム装置 |
US6756998B1 (en) * | 2000-10-19 | 2004-06-29 | Destiny Networks, Inc. | User interface and method for home automation system |
US7240346B2 (en) * | 2002-11-13 | 2007-07-03 | Microsoft Corporation | Method and system for accessing drawing resources |
US20050091606A1 (en) * | 2003-10-24 | 2005-04-28 | Volker Sauermann | Systems and methods for displaying wrapped lists |
JP2005198252A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-07-21 | Sanyo Electric Co Ltd | ネットワーク装置およびプログラム |
CN1925527A (zh) * | 2005-08-29 | 2007-03-07 | 吕安姿 | 一种利用移动电话控制家用电器的方法及其系统 |
JP2007104567A (ja) | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Sharp Corp | 電子機器 |
US8091045B2 (en) * | 2007-01-07 | 2012-01-03 | Apple Inc. | System and method for managing lists |
GB2463516A (en) * | 2008-08-12 | 2010-03-24 | Hathaway Technologies Ltd | Remote control of appliances using a graphical user interface |
US20100058235A1 (en) * | 2008-09-03 | 2010-03-04 | Ganz | Method and system for naming virtual rooms |
EP2505769B1 (en) * | 2011-03-30 | 2013-11-06 | Welltec A/S | Service panel |
US8794947B2 (en) * | 2011-07-18 | 2014-08-05 | Spirit Aerosystems, Inc. | Translating forming dies |
US20140019319A1 (en) * | 2012-07-10 | 2014-01-16 | Honeywell International Inc. | Floorplan-based residential energy audit and asset tracking |
JP5474238B1 (ja) * | 2013-06-05 | 2014-04-16 | 三菱電機株式会社 | レイアウト生成システム、エネルギーマネジメントシステム、端末装置、レイアウト作成方法、および、プログラム |
-
2014
- 2014-02-26 SG SG11201500538YA patent/SG11201500538YA/en unknown
- 2014-02-26 WO PCT/JP2014/001032 patent/WO2015114690A1/ja active Application Filing
- 2014-02-26 CN CN201480001941.5A patent/CN104956276A/zh active Pending
- 2014-02-26 EP EP14827703.1A patent/EP3101905A4/en not_active Ceased
- 2014-02-26 JP JP2014543041A patent/JP5663711B1/ja active Active
- 2014-02-26 MY MYPI2015700211A patent/MY171599A/en unknown
-
2015
- 2015-01-26 US US14/605,226 patent/US20150212705A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5663711B1 (ja) | 2015-02-04 |
EP3101905A1 (en) | 2016-12-07 |
WO2015114690A1 (ja) | 2015-08-06 |
MY171599A (en) | 2019-10-21 |
CN104956276A (zh) | 2015-09-30 |
EP3101905A4 (en) | 2017-01-18 |
SG11201500538YA (en) | 2015-09-29 |
US20150212705A1 (en) | 2015-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5663711B1 (ja) | 情報端末の制御方法及びプログラム | |
US10362091B2 (en) | Control method of information device for displaying subject device list screen, and non-transitory computer-readable recording medium storing program causing computer to perform the method | |
US10928979B2 (en) | Information apparatus control method, computer-readable recording medium, and information providing method to control devices connected to network via device icons displayed on floor plan | |
US10404483B2 (en) | Control method for information apparatus and computer-readable recording medium | |
US10067661B2 (en) | Method for controlling information apparatus and computer-readable recording medium | |
KR101759038B1 (ko) | 기기 제어 시스템, 컨트롤러, 원격제어 방법, 및, 프로그램 | |
US10237141B2 (en) | Method for controlling information apparatus and computer-readable recording medium | |
US20140359524A1 (en) | Method for controlling information apparatus and computer-readable recording medium | |
US10326607B2 (en) | Method for controlling information apparatus and computer-readable recording medium | |
US20150067562A1 (en) | Control method for information apparatus and computer-readable recording medium | |
US20230161465A1 (en) | Configuring a load control system | |
KR20150028177A (ko) | 제어 장치 및 그 제어 방법 | |
CN103034596A (zh) | 移动通讯装置及应用接口配置切换方法 | |
US10477644B2 (en) | Method for controlling information apparatus and computer-readable recording medium | |
CN102346879A (zh) | 数字环境的管理系统 | |
JP2010072667A (ja) | 行き先管理装置 | |
JPWO2018055759A1 (ja) | 空調用リモートコントローラ | |
US20140049489A1 (en) | Electronic device and method for displaying icon | |
WO2017212614A1 (ja) | 空調機用コントローラ及び空調制御管理システム | |
WO2023053613A1 (ja) | 制御方法、情報処理装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5663711 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |