JPWO2015111647A1 - ホスホール化合物及びそれを含有する蛍光色素 - Google Patents

ホスホール化合物及びそれを含有する蛍光色素 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015111647A1
JPWO2015111647A1 JP2015559100A JP2015559100A JPWO2015111647A1 JP WO2015111647 A1 JPWO2015111647 A1 JP WO2015111647A1 JP 2015559100 A JP2015559100 A JP 2015559100A JP 2015559100 A JP2015559100 A JP 2015559100A JP WO2015111647 A1 JPWO2015111647 A1 JP WO2015111647A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
aryl group
alkyl group
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015559100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6341617B2 (ja
Inventor
山口 茂弘
茂弘 山口
愛子 深澤
愛子 深澤
恵理子 山口
恵理子 山口
晨光 王
晨光 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Publication of JPWO2015111647A1 publication Critical patent/JPWO2015111647A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341617B2 publication Critical patent/JP6341617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6568Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65685Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being part of a phosphine oxide or thioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/008Triarylamine dyes containing no other chromophores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1096Heterocyclic compounds characterised by ligands containing other heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Abstract

下記式に、本発明のホスホール化合物の一例を示す。本発明のホスホール化合物は、溶媒の極性が高くなるにつれて蛍光波長が長波長側にシフトする性質に加えて、極性の低い溶媒から高い溶媒まで高い蛍光量子収率を維持するという性質を有する。このような性質を有することから、本発明のホスホール化合物は、例えば、吸収波長及び蛍光波長からその周囲の環境の極性を定量評価したり、新たなタイプの蛍光プローブ用色素として利用したり、高効率発光材料として有機電子デバイスへ応用したりすることが期待される。【化1】

Description

本発明は、ホスホール化合物及びそれを含有する蛍光色素に関する。
蛍光性有機化合物は、有機EL素子の発光材料や生体蛍光イメージングのための蛍光色素として重要であり、これまでに報告された例は、基礎研究や応用の両面で枚挙に暇がない。中でも、周囲の環境によって蛍光色が劇的に変化する色素(例えばアクリロダン)は、蛍光プローブの中でも部位特異的な可視化に実用化されている。このような蛍光特性を実現するためには、電子供与性の高い(ドナー型)π共役ユニットと電子受容性の高い(アクセプター型)π共役ユニットを組み合わせるという分子設計が有効であることが多く示されている。得られる蛍光色素の発光色や発光効率、および溶媒効果の大きさは、ドナーおよびアクセプターにどのようなπ共役ユニットを用いるかに大きく依存する。一方で、近年、新たな電子受容性π共役ユニットとして、ホスホール化合物が注目されつつある。例えば、非特許文献1には、2−アルケニルベンゾ[b]ホスホールオキシドや2−アルキニルベンゾ[b]ホスホールオキシドの合成例と共にそれらの光学データが報告されている。また、非特許文献2には、2−アリールベンゾ[b]ホスホールオキシドの合成例と共にこれらの電気化学特性が報告されている。非特許文献1,2に記載された化合物の一例を以下に示す。
Organic Letters, 2013, vol.15, No.17, p4458-4461 Chem. Asian J., 2009, vol.4, p1729-1740
溶媒の極性に応じて蛍光色が劇的に変化する従来の化合物は、多くが極性の低い溶媒中では強い蛍光を示すものの、極性の高いアルコールなどのプロトン性溶媒中では蛍光がみられない。このため、今までにない光学的性質を有する環境応答性の蛍光化合物の開発が望まれていた。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、今までにない光学的性質を有するホスホール化合物を提供することを主目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明者らは、種々の新規なホスホール化合物を合成し、その光物性を調べたところ、ある種のホスホール化合物が今までにない光学的性質を有することを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のホスホール化合物は、下記式(1)又は下記式(2)で表されるものである。
式(1)中、R1はアルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基又は置換アミノ基であり、R2は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、カルボニル基、イミノ基、シアノ基又はフッ素原子であり、R3及びR4は同じであっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基又は置換アリール基であり、Arは炭化水素芳香環、置換炭化水素芳香環、ヘテロ芳香環又は置換ヘテロ芳香環であり、nは0又は1であり、π1、π2は同じであっても異なっていてもよいπ共役ユニットであって、該π共役ユニットは、2価のアルケニル基、2価の置換アルケニル基、2価のアルキニル基、2価の置換アルキニル基、2価の炭化水素芳香環、2価の置換炭化水素芳香環、2価のヘテロ芳香環又は2価の置換ヘテロ芳香環であり、−NR34はπ1又はπ2のうちホスホール骨格側へ電子を供与可能な位置に結合している。
式(2)中、R1はアルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基又は置換アミノ基であり、R3及びR4は同じであっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基又は置換アリール基であり、R5及びR6は同じであっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基又は置換アリール基であり、Arは炭化水素芳香環、置換炭化水素芳香環、ヘテロ芳香環又は置換ヘテロ芳香環であり、nは0又は1であり、π1、π2は同じであっても異なっていてもよいπ共役ユニットであって、該π共役ユニットは、2価の炭化水素芳香環、2価の置換炭化水素芳香環、2価のヘテロ芳香環又は2価の置換ヘテロ芳香環であり、−NR34はπ1又はπ2のうちホスホール骨格側へ電子を供与可能な位置に結合している。
本発明のホスホール化合物は、溶媒の極性が高くなるにつれて蛍光波長が長波長側にシフトする性質に加えて、極性の低い溶媒から高い溶媒まで高い蛍光量子収率を維持するという性質を有する。このような性質を有することから、本発明のホスホール化合物は、例えば、吸収波長及び蛍光波長からその周囲の環境の極性を定量評価したり、新たなタイプの蛍光プローブ用色素として利用したり、高効率発光材料として有機電子デバイスへ応用したりすることが期待される。特に、式(2)のホスホール化合物は、耐光性が非常に高いという特徴を有する。蛍光プローブ用色素は高解像度のレーザ顕微鏡を用いて観察されることがあるが、その場合でも式(2)のホスホール化合物は耐光性が非常に高いため、強力なレーザ光に長時間照射されたとしても発色の程度を高く維持することができる。
化合物1〜3の配向分極率Δfとストークスシフト値との関係を示すグラフ。 照射時間と相対吸光度との関係を示すグラフ。
本発明のホスホール化合物は、上記式(1)又は上記式(2)で表されるものである。本発明のホスホール化合物では、ホスホール骨格が電子を受け取る能力が高く、アミノ基を有するπ共役系ユニットが電子を供与する能力が高い。
1は、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基又は置換アミノ基である。
アルキル基としては、例えば、炭素数1〜20の分岐を有していてもよいアルキル基や環状のアルキル基が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−アミル基、イソアミル基、sec−アミル基、tert−アミル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。置換アルキル基としては、例えば炭素数1〜20の分岐を有していてもよいアルキル基や環状のアルキル基のいずれか1つ以上の水素原子がハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、モノ又はジアルキルアミノ基、モノ又はジアリールアミノ基などで置換されたものが挙げられる。ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
アリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、トリメチルフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基などのほか、チエニル基、フリル基、ピリジル基などが挙げられる。置換アリール基としては、例えば、アリール基の1つ以上の水素原子がハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、カルボニル基、シアノ基、ニトロ基などで置換されたものが挙げられる。アルキル基の例示については、既に記載したとおりである。アルケニル基としては、例えば、エテニル基、プロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基などが挙げられる。
アルキニル基としては、例えば、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基などが挙げられる。アルコキシ基は、−ORで表される基であり、ここではRはアルキル基のみならずアルキル鎖が酸素原子を介してエーテル結合した基も含むものとする。具体的には、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基などのほか、−O((CH2pO)qCH3 (pは1〜3の整数、qは1〜10の整数)などが挙げられる。
カルボニル基は、例えば、フォルミル基やアシル基(メチルカルボニル基やエチルカルボニル基など)などが挙げられる。
アミノ基は、−NH2である。置換アミノ基としては、アミノ基の1つ以上の水素原子がアルキル基、置換アルキル基、アリール基又は置換アリール基で置換されたものなどが挙げられる。アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基の例示については、既に記載したとおりである。
2は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、カルボニル基、イミノ基、シアノ基又はフッ素原子である。アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、カルボニル基の例示については、既に記載したとおりである。イミノ基としては、例えば、アルキルイミノ基、置換アルキルイミノ基、アリールイミノ基、置換アリールイミノ基、スルホニルイミノ基などが挙げられる。スルホニルイミノ基は、イミノ基の窒素原子に−SO2Rが結合したものであり、Rとしてはアルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基などが挙げられる。イミノ基中のアルキルや置換アルキル等の例示は、既に記載したアルキル基や置換アルキル基等と同様である。
3及びR4は同じであっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基又は置換アリール基である。アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基の例示については、既に記載したとおりである。
5及びR6は同じであっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基又は置換アリール基である。アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基の例示については、既に記載したとおりである。
Arは炭化水素芳香環、置換炭化水素芳香環、ヘテロ芳香環又は置換ヘテロ芳香環である。
炭化水素芳香環としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環などが挙げられる。置換炭化水素芳香環としては、例えば、炭化水素芳香環の1つ以上の水素原子がハロゲン原子、アルキル基、パーフルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、カルボニル基、シアノ基、ニトロ基などで置換されたものが挙げられる。パーフルオロアルキル基としては、例えばトリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基などが挙げられる。その他の置換基の例示は既に記載したとおりである。
ヘテロ芳香環としては、例えば、チオフェン環、チアゾール環、ピロール環、イミダゾール環、フラン環、オキサゾール環、ピリジン環などのほか、ヘテロ芳香環と炭化水素芳香環との縮合環やヘテロ芳香環同士の縮合環などが挙げられる。置換ヘテロ芳香環としては、例えば、ヘテロ芳香環の1つ以上の水素原子がハロゲン原子、アルキル基、パーフルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、カルボニル基、シアノ基、ニトロ基などで置換されたものが挙げられる。これらの置換基の例示は既に記載したとおりである。
π1、π2は同じであっても異なっていてもよいπ共役ユニットであって、該π共役ユニットは、上記式(1)では、2価のアルケニル基、2価の置換アルケニル基、2価のアルキニル基、2価の置換アルキニル基、2価の炭化水素芳香環、2価の置換炭化水素芳香環、2価のヘテロ芳香環又は2価の置換ヘテロ芳香環であり、上記式(2)では、2価の炭化水素芳香環、2価の置換炭化水素芳香環、2価のヘテロ芳香環又は2価の置換ヘテロ芳香環である。
アルケニル基としては、例えば、エテニル基、プロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基などが挙げられる。置換アルケニル基としては、アルケニル基のいずれか1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されたものなどが挙げられる。
アルキニル基としては、例えば、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基などが挙げられる。置換アルキニル基としては、アルキニル基のいずれか1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されたものなどが挙げられる。
炭化水素芳香環、置換炭化水素芳香環、ヘテロ芳香環及び置換ヘテロ芳香環の例示については、既に記載したとおりである。
−NR34はπ1又はπ2のうちホスホール骨格側へ電子を供与可能な位置に結合している。例えば、式(1)では、nがゼロでπ1がベンゼン環の場合、−NR34はベンゼン環のパラ位に結合していることが好ましい。また、nが1でπ1及びπ2がベンゼン環の場合には、π2のベンゼン環はπ1のベンゼン環のパラ位に結合し、−NR34はπ2がベンゼン環のパラ位に結合していることが好ましい。
1はアリール基又は置換アリール基であることが好ましい。R2は水素原子、アリール基又は置換アリール基であることが好ましい。R3及びR4は同じものであって、アルキル基、置換アルキル基、アリール基又は置換アリール基であることが好ましい。R5及びR6は同じものであって、アルキル基、置換アルキル基、アリール基又は置換アリール基であることが好ましい。Arはベンゼン環又はナフタレン環であることが好ましい。式(1)では、nはゼロであり、π1はベンゼン環であり、−NR34はベンゼン環であるπ1のパラ位に結合していることが好ましい。式(2)では、nはゼロであり、π1はベンゼン環であり、−NR34はインデン環の5位又は6位に結合していることが好ましい。これらの場合、R3及びR4は、アルキル基又は置換アルキル基であり、ベンゼン環であるπ1に結合してアルキレン鎖又は置換アルキレン鎖を形成していてもよい。特に、本発明のホスホール化合物は、下記式(1’)又は(2’)で表されるものが好ましい。
本発明のホスホール化合物は、蛍光色素に利用可能である。例えば、このホスホール化合物を含有する蛍光色素をある環境に添加し、その後、その環境のストークスシフト値を測定すれば、ストークスシフト値からその蛍光色素の周囲の環境がどのような極性に変化したかを知ることができる。また、こうした蛍光色素で生細胞を染色した後、染色した細胞の発光色を調べれば、その発光色から細胞の周囲の環境の極性を知ることができ、細胞内環境のイメージングが可能になる。その他に、高効率発光材料として有機電子デバイスへ応用したりすることも可能である。
1.一般操作
1H,13Cおよび31P NMRスペクトルは、核磁気共鳴装置A−400 spectrometer(JEOL)を用いて測定した(共鳴周波数1H:400MHz,13C:100MHz,31P:162MHz)。1H NMRのケミカルシフト値は、重クロロホルムあるいは重ジクロロメタンの残留プロトンのシグナル(δ7.26ppm,δ5.30ppm)を内部標準として決定した。また、13C NMRのケミカルシフト値は重クロロホルムあるいは重ジクロロメタンのシグナル(δ77.16ppm,δ53.8ppm)を内部標準として用いた。31P NMRのケミカルシフト値は、H3PO4のシグナル(δ0.0ppm)を外部標準として用いた。薄層クロマトグラフィー(TLC)はシリカゲル60F254(Merck)を塗布したガラス板を用いて行った。カラムクロマトグラフィーは、PSQ 100B(富士シリシア)を用いて行った。分取リサイクルHPLCには、シリカゲルカラム(和光純薬、Wakosil−II 5−Prep)を備えたLC−918(日本分析工業)を用いた。分取リサイクル型ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)は、ポリスチレンゲルカラム(JAIGEL 1H,日本分析化学工業,移動層:クロロホルム)を備えたLC−918(日本分析化学工業)を使用した。脱水溶媒は、関東化学から購入した溶媒を、有機溶媒精製装置(Glass Contour社製)を用いて精製したものを用いた。脱気した溶媒として、溶媒にアルゴンガスを20分以上吹き込んだものを使用した。反応は特に記述のない限り、アルゴン雰囲気下で行った。
2.合成
(1)2−[4−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル]−1,3−ジフェニルベンゾ[b]ホスホール−P−オキシド(化合物1)の合成
以下のスキームに従って、化合物1を合成した。
文献記載の公知化合物である1−ブロモ−2−[(4−クロロフェニル)エチニル]ベンゼン(Org. Lett. 2012, vol.14, No.23, p6032-6035)(0.508g,1.74mmol)を脱水THF(3mL)に溶解させた。−78℃にてt−BuLiのペンタン溶液(1.65M,2.10mL,3.48mmol)を3分間かけて滴下し、そのまま45分間撹拌した。PhP(NEt2)Cl(0.350mL,392mg,1.75mmol)を加え、1.5時間後にPBr3(0.164mL,471mg,1.74mmol)を加えた。その後、反応溶液を室温まで昇温し、19時間撹拌した。続いて、0℃で30%H22溶液(1mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に0℃で飽和Na2SO3水溶液を加えた後、減圧下で溶媒を濃縮し、クロロホルムで抽出した。有機層をあわせて飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウム乾燥させた。硫酸ナトリウムを濾別し、濾液を減圧下で濃縮することで粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3/AcOEt 20:1,Rf=0.28)で精製することにより、3−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−1−フェニルベンゾ[b]ホスホール−P−オキシド(合成中間体M1)を無色固体として358mg(0.861mmol,収率49%)得た。合成中間体M1のスペクトルデータは以下のとおり。
1H NMR (400MHz, CDCl3):δ 7.74(dd, JCP = 8.0 Hz, 3.2 Hz, 1H), 7.68-7.60 (m, 6H), 7.52-7.45 (m, 2H), 7.39 (dt, JCP = 7.6 Hz, 3.2 Hz, 2H), 7.33 (d, J = 8.4 Hz, 2H). 13C[1H] NMR (100MHz, CD2Cl2): δ 141.91 (d, JCP = 22.2 Hz, C), 136.16 (d, JCP = 87.3 Hz, C), 135.31 (C), 133.94 (d, JCP = 1.6 Hz, CH), 133.28 (d, JCP = 36.2Hz, C), 133.08 (d, JCP = 2.4 Hz, CH), 131.61 (d, JCP = 105.4 Hz, C), 131.29 (d,JCP = 10.7 Hz, CH), 131.23 (d, JCP = 8.3 Hz, C), 130.83 (d, JCP = 11.5 Hz, CH),130.32 (d, JCP = 5.0 Hz, CH), 129.42 (d, JCP = 20.6 Hz, CH), 129.24 (s, CH), 129.18 (d, JCP = 103.2 Hz, C), 128.82 (d, JCP = 9.1 Hz, CH), 125.41 (d, JCP = 9.9 Hz, CH). 31P[1H] NMR (161.70MHz, CD2Cl2): δ 34.20. HRMS (APCI): m/z calcd. for C20H14 79BrClOP: 414.9654 ([M+H]+); found. 414.9670.
合成中間体M1(358mg,0.861mmol)とフェニルボロン酸(115mg,0.947mmol),Pd2(dba)3・CHCl3(22mg,0.022mmol),S−Phos(18mg,0.043mmol),K3PO4(270mg,1.27mmol)の混合物に脱気したトルエン(8.5mL)と脱気した水(1.7mL)を加え、12時間、80℃で加熱した。クロロホルムを用いて抽出した後、集めた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。硫酸ナトリウムを濾別し、濾液を減圧下で濃縮することで粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3/AcOEt 10:1,Rf=0.40)で精製することにより無色固体として合成中間体M2を338mg(0.819mmol,収率95%)得た。合成中間体M2のスペクトルデータは以下のとおり。
1H NMR (400MHz, CD2Cl2): δ 7.73-7.63 (m, 6H), 7.51-7.37 (m, 8H), 7.33-7.31 (m, 2H), 7.22 (dd, J = 8.0, 3.2 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 8.4 Hz, 2H). 13C[1H] NMR (100 MHz, CD2Cl2): δ 150.94 (d, Jcp = 20.6 Hz, C), 143.89 (d, Jcp = 26.4 Hz, C), 134.33 (d, Jcp = 14.0 Hz, C), 134.07 (s, C), 133.59 (d,Jcp = 94.7 Hz, C), 133.40 (d, Jcp = 1.6 Hz, CH), 132.66 (d, Jcp = 2.4 Hz, CH), 132.60 (d, Jcp = 103.7 Hz, C), 132.03 (d, Jcp = 9.9 Hz, C), 131.27 (d, Jcp = 10.7 Hz, CH), 130.71 (d, Jcp = 5.8 Hz, CH), 130.40 (d, Jcp = 98.8 Hz, C), 129.74 (d, Jcp = 10.7 Hz, CH), 129.48 (s, CH), 129.39 (s, CH), 129.33 (d, Jcp = 13.2 Hz, CH), 129.28 (s, CH), 129.18 (d, Jcp = 9.1 Hz, CH), 128.87 (s, CH), 124.66 (d, Jcp = 10.7 Hz, CH). 31P[1H] NMR (38.16 MHz, CD2Cl2): δ 38.16. HRMS (APCI): m/z calcd. for C26H19ClOP: 413.0857 ([M+H]+); found. 413.0854.
合成中間体M2(74.7mg,0.181mmol)とジフェニルアミン(31.5mg,0.186mmol),Pd(dba)2(2.3mg,0.0040mmol),Q−Phos(5.0mg,0.0069mmol),t−BuONa(18.0mg,0.187mmol)の混合物に脱水トルエン(1mL)を加え、80℃で24時間撹拌した。続いて、1N NH4Cl水溶液を加え、トルエンで抽出した。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。硫酸ナトリウムを濾別し、濾液を減圧下で濃縮することで粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3/AcOEt 20:1,Rf=0.35)にて分離した後、HPLCで精製することにより、43.4mg(0.0795mmol,収率44%)の化合物1を黄色固体として得た。化合物1のスペクトルデータは以下のとおり。
1H NMR (400MHz, CD2Cl2): δ 7.76 (ddd, J = 12.0, 7.8, 1.2 Hz, 2H), 7.59 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.51-7.30 (m, 10H), 7.21-7.17 (m, 4H), 7.10 (dd, J = 7.6, 2.8 Hz, 1H), 7.05-6.96 (m, 8H), 6.67 (d, J = 8.8 Hz, 2H). 13C[1H] NMR (100MHz, CD2Cl2): δ 148.38 (d, JCP = 21.4 Hz, C), 147.27 (s, C), 147.48 (s, C), 144.61 (d, JCP = 27.2 Hz, C), 135.43 (d, JCP = 14.8 Hz, C), 134.05 (d, JCP = 94.6 Hz, C), 133.29 (s, CH), 132.59 (d, JCP = 104.6 Hz, C), 132.47 (d, JCP = 2.5 Hz, CH), 131.50 (d,JCP = 98.0 Hz, C), 131.29 (d, JCP = 10.7 Hz, CH), 130.24 (d, JCP = 5.7 Hz, CH),129.71 (s, CH), 129.52 (s, CH), 129.42 (s, CH), 129.31 (d, JCP = 12.3 Hz, CH), 129.14 (d, JCP = 10.7 Hz, CH), 128.98 (s, CH), 128.88 (d, JCP = 9.8 Hz, CH), 126.31 (d, JCP = 10.7 Hz, C),125.57 (s, CH), 124.13 (d, JCP = 10.7 Hz, CH), 124.02(s, CH), 121.71 (s, CH). 31P[1H] NMR (161.70MHz, CD2Cl2): δ 38.29. HRMS (APCI): m/z calcd. for C38H29NOP: 546.1981 ([M+H]+); found. 546.1990.
(2)2−[4−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル]−1−フェニルベンゾ[b]ホスホール−P−オキシド(化合物2)の合成
以下のスキームに従って、化合物2を合成した。
文献記載の公知化合物である2−ブロモ−1−フェニルベンゾ[b]ホスホール−P−オキシド(Chem. Eur. 2012, vol.18, p15972-15983)(60.3mg,0.198mmol)とジフェニルアミノフェニルボロン酸(88.6mg,0.306mmol),Pd2(dba)3・CHCl3(5.4mg,0.0052mmol),S−Phos(4.3mg,0.011mmol),K3PO4(62.9mg,0.296mmol)の混合物に、脱気したトルエン(4mL)と脱気した水(1mL)を加え、80℃で1.5時間撹拌した。その後、1N NH4Cl水溶液を加え、トルエンで抽出した。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。硫酸ナトリウムを瀘別し、濾液を減圧下で濃縮することで粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3/Et3N 20:1,Rf=0.45)にて分離した後、HPLCおよびGPCを用いて精製することにより53.3mg(114mmol,収率58%)の化合物2を黄色固体として得た。化合物2のスペクトルデータは以下の通り。
1H NMR (400MHz, CD2Cl2): δ 7.71 (ddd, J = 12.4, 7.2, 1.2 Hz, 2H), 7.53-7.44 (m,6H), 7.42-7.37 (m, 3H), 7.31-7.22 (m, 5H), 7.06-7.02 (m, 6H), 6.93 (d, J = 8.4 Hz, 2H). 13C[1H] NMR (100MHz, CD2Cl2): δ 148.92 (s, C), 147.49 (s, C), 142.57 (d, JCP = 28.0 Hz, C), 138.62 (d, JCP = 93.0 Hz, C), 134.36 (d, JCP = 19.8 Hz, CH), 133.57 (d, JCP = 1.7 Hz, CH), 133.15 (d, JCP = 107.8 Hz, C), 132.52 (d, JCP =2.4 Hz, CH), 131.14 (d, JCP = 96.4 Hz, C), 131.09 (d, JCP = 10.7 Hz, CH), 129.77 (s, CH), 129.29 (d, JCP = 11.5 Hz, CH), 128.96 (d, JCP = 9.9 Hz, CH), 127.79 (d, JCP = 6.6 Hz, CH), 126.20 (d, JCP = 10.7 Hz, C), 125.53 (s, CH), 124.76 (d, JCP = 9.1 Hz, CH), 124.09 (s, CH), 122.62 (s, CH). 31P[1H] NMR (161.70MHz, CD2Cl2): δ 38.44. HRMS (APCI): m/z calcd. for C32H25NOP: 470.1674 ([M+H]+); found. 470.1681.
(3)2−[4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル]−1−フェニルベンゾ[b]ホスホール−P−オキシド(化合物3)の合成
以下のスキームに従って、化合物3を合成した。
文献記載の公知化合物である2−ブロモ−1−フェニルベンゾ[b]ホスホール−P−オキシド(Chem. Eur. J. 2012, vol.18, p15972.)(61.5mg,0.202mmol)とジメチルアミノフェニルボロン酸(51.6mg,0.313mmol),Pd2(dba)3・CHCl3 (6.1mg,0.0059mmol),S−Phos(4.7mg,0.011mmol),K3PO4(63.7mg,0.300mmol)の混合物に、脱気したトルエン(4mL)と脱気した水(1mL)を加え、80℃で1時間撹拌した。その後、蒸留水を加え、トルエンで抽出した。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。硫酸ナトリウムを瀘別し、濾液を減圧下で濃縮することで粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3/Et3N 20:1,Rf=0.50)にて分離した後、HPLCを用いて精製し、クロロホルムとヘキサンから二回再結晶することにより6.6mg(0.0191mmol,収率9.5%)で化合物3を黄色固体として得た。化合物3のスペクトルデータは以下の通り。
1H NMR (400MHz, CD2Cl2): δ 7.71 (dd, J = 12.4, 7.2 Hz, 2H), 7.60 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.53-7.45 (m, 4H), 7.40-7.35 (m, 3H), 7.26 (td, J = 7.2, 4.0 Hz, 1H), 6.77 (s, br, 2H), 2.95 (s, 6H). 31P[1H] NMR (161.70MHz, CD2Cl2): δ 38.84. HRMS (APCI): m/z calcd. for C22H21NOP: 346.1361 ([M+H]+); found. 346.1371.
(4)2−[4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル]−1,3−ジフェニルベンゾ[b]ホスホール−P−オキシド(化合物4)の合成
以下のスキームに従って、化合物4を合成した。
文献記載の公知化合物である3−ブロモ−1−フェニル−2−トリメチルシリルベンゾ[b]ホスホール−P−オキシド (Chem. Asian J. 2009, vol.4, p1729.) (0.490g,1.30mmol)とフェニルボロン酸(0.174g,1.43mmol),Pd(PPh34(0.149g,0.129mmol),K3PO4(0.408g,1.92mmol)の混合物に脱気したトルエン(10mL)と脱気した水(2.5mL)を加え、80℃で25時間加熱した。その後、蒸留水を加え、トルエンで抽出した。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。硫酸ナトリウムを濾別し、濾液を減圧下で濃縮することで粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3/AcOEt 10:1,Rf=0.30)にて精製し、0.413g(1.10mmol,収率85%)の1,3−ジフェニル−2−トリメチルシリルベンゾ[b]ホスホール[P]オキシド(合成中間体M3)を白色固体として得た。
続いて空気中で、合成中間体M3(0.413g,1.10mmol)とNBS(0.217g,1.22mmol)の混合物にアセトニトリル(10mL)を加えた。加熱還流を8時間行った後、蒸留水を加え、クロロホルムで抽出した。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。硫酸ナトリウムと濾別し、減圧下で濃縮することで粗生成物を得た。粗成生物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3/AcOEt 10:1,Rf=0.40)にて精製し、0.393g(1.03mmol,収率94%)の2−ブロモ−1,3−ジフェニルベンゾ[b]ホスホール−P−オキシド(合成中間体M4)を白色固体として得た。
合成中間体M4(0.194g,0.509mmol)とジメチルアミノフェニルボロン酸(0.102g,0.619mmol),Pd2(dba)3・CHCl3(15.6mg,0.0151mmol),S−Phos(12.3mg,0.0300mmol),K3PO4(0.159g,0.750mmol)の混合物に、脱気したトルエン(4mL)と脱気した水(1mL)を加え、80℃で12時間撹拌した。その後、蒸留水を加え、トルエンを取り除き、クロロホルムで抽出した。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。硫酸ナトリウムを濾別し、濾液を減圧下で濃縮することで、化合物4を含む粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3/AcOEt 10:1,Rf=0.25)にて分離した後、HPLCおよびGPCを用いて精製することにより、化合物4を黄色固体として得た。
1H NMR (400MHz, CD2Cl2): δ 7.75 (ddd, J = 12.4, 7.6, 1.2 Hz, 2H), 7.58 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.49-7.35 (m, 9H), 7.28 (td, J = 7.2, 4 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 7.6, 2.8 Hz, 1H), 6.41 (s, br, 2H), 2.83 (s, 6H). 31P[1H] NMR (161.70MHz, CD2Cl2): δ 38.67. HRMS (APCI): m/z calcd. for C28H25NOP: 422.1674 ([M+H]+); found. 422.1691.
(5)2−[(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−3−[4−(メチルトリエチレングリコキシ)フェニル]−1−フェニルベンゾ[b]ホスホール−P−オキシド(化合物5)の合成
以下のスキームに従って、化合物5を合成した。
(4−ヒドロキシフェニル)ボロン酸ピナコールエステル(Sigam-Aldrich社製,1.68g,7.61mmol)とトリエチレングリコールメチルエーテルトシラート(2.42g,7.61mmol),K2CO3(1.05g,7.61mmol)の混合物に脱水DMF(11mL)を加え、80℃で16時間撹拌した。その後、クロロホルムを加えて濾過し、濾液を水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、硫酸ナトリウムを濾別し、濾液を減圧下で濃縮することで粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt 1:1,Rf=0.35)にて精製することで、2.49g(7.12mmol,収率94%)の4−(メチルトリエチレングリコキシ)フェニルボロン酸ピナコールエステル(合成中間体M5)を薄黄色液体として得た。
文献記載の公知化合物である3−ブロモ−1−フェニル−2−トリメチルシリルベンゾ[b]ホスホール−P−オキシド(Chem. Asian J. 2009, vol.4, p1729)(1.11g,3.00mmol)と合成中間体M5(1.32g,3.60mmol),Pd2(dba)3・CHCl3(103.5mg, 0.100mmol),S−Phos(49.9mg,0.122mmol),K3PO4(1.91g,9.00mmol)の混合物に脱気したトルエン(24mL)と脱気した水(6mL)を加え、80℃で12.5時間撹拌した。塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。硫酸ナトリウムを濾別し、濾液を減圧下で濃縮することで粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3/AcOEt 5:1 +0.5%Et3N,Rf=0.25)にて分離した後、GPCおよびHPLCを用いて精製することにより、3−[4−(メチルトリエチレングリコキシ)フェニル]−1−フェニル−2−トリメチルシリルベンゾ[b]ホスホール−P−オキシド(合成中間体M6)を無色液体として得た。
合成中間体M6(0.116g,0.216mmol)とNBS(40.9mg,0.230mmol)の混合物にアセトニトリル(2.5mL)を加え、80℃で5時間撹拌した。この実験は空気中で行った。亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。硫酸ナトリウムを濾別し、濾液を減圧下で濃縮することで粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(AcOEt,Rf=0.30)で精製し、97.3mg(0.179mmol,収率83%)の2−ブロモ−3−[4−(メチルトリエチルグリコキシ)フェニル]−1−フェニルベンゾ[b]ホスホール−P−オキシド(合成中間体M7)を無色液体として得た。
合成中間体M7(51.0mg,93.9μmol)とジメチルアミノフェニルボロン酸(27.1mg,0.164mmol),Pd2(dba)3・CHCl3(2.1mg,0.0020mmol),S−Phos(1.8mg,0.0044mmol),K3PO4(30.3mg,0.143mmol)の混合物に、脱気したトルエン(2mL)と脱気した水(0.5mL)を加え、80℃で2.5時間撹拌した。その後、蒸留水を加え、トルエンを取り除き、クロロホルムで抽出した。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。硫酸ナトリウムを瀘別し、濾液を減圧下で濃縮することで粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(hexane/AcOEt 1:10 +1%Et3N,Rf=0.30)にて精製することにより、化合物5を黄色固体として得た。化合物5のスペクトルデータは以下の通り。
1H NMR (400MHz, CD2Cl2): δ 7.74 (dd, J = 12.0, 7.6 Hz, 2H), 7.58 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 7.49-7.36 (m, 4H), 7.32-7.27 (m, 3H), 7.17-7.15 (m, 3H), 7.01 (d, J = 8.4Hz, 2H), 6.49 (s, br, 2H), 4.16 (t, J = 4.4 Hz, 2H), 3.84 (t, J = 4.4 Hz, 2H), 3.70-3.67 (m, 2H), 3.63-3.58 (m, 4H), 3.51-3.48 (m, 2H), 3.32 (s, 3H), 2.86 (s, 6H). 31P[1H] NMR (161.70MHz, CD2Cl2): δ 38.28. HRMS (APCI): m/z calcd. for C35H39NO5P: 584.2566 ([M+H]+); found. 584.2570.
(6)化合物6a−6dの合成
以下のスキームに従って、化合物6a−6dを合成した。但し、化合物6aは、合成方法は異なるものの化合物2と同じであるため、以下には代表例として化合物6bの合成方法を詳しく説明する。
・化合物6b
2−ブロモ−3−ヨードナフタレン(5mmol), 4−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニルアセチレン(5.25mmol),Pd(PPh34(0.10mmol),CuI(0.10mmol),トルエン(10mL)及びi−Pr2NH(5mL)の懸濁液を室温で20時間攪拌した。その後、濾過により無機塩を除去し、すべての揮発性物質を減圧下で蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィ(溶出液はヘキサン/CH2Cl2=4/1)により分離したあと、 得られた粗生成物をMeOHから再結晶することにより精製し、白色粉末である合成中間体M8bを収率96%で得た。
合成中間体M8b(2.4mmol)を無水THF(30mL)に溶かした溶液へ、t−BuLi(4.92mmol)のn−ペンタン溶液を−78℃で滴下して加えた。その後、混合液を−40℃まで4時間かけてゆっくり温めた。その混合液を−78℃に冷やした後、PhP(NEt2)Cl(2.40mmol)を加え、その混合液を2時間かけて室温までゆっくり温めた。その混合液を再び−78℃に冷やした後、PBr3(2.40mmol)を加え、得られた混合液を室温まで温めた。室温で36時間攪拌した後、反応混合液をH22水溶液(2mL,30%)を用いて0℃で1時間攪拌して酸化させた。Na2SO3水溶液(50mL,10%)を用いて0℃で反応をクエンチした後、 混合液をEtOAc(100mL)で2回抽出した。合わせた有機層をH2O(50mL), ブライン(50mL)で洗浄し、その後、無水Na2SO4で乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮後、得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶出液はCH2Cl2 からCH2Cl2/EtOAc=10/1へ切り替えた)で精製し、MeOHから再結晶し、黄色の粉末である合成中間体M9bを収率47%で得た。
合成中間体M9b(0.418mmol)を無水トルエン(3mL)に懸濁させた懸濁液へ、HSiCl3(2.1mmol)を室温で一度に加えた。1時間攪拌後、揮発性物質を減圧下で除去した。その後、トルエン(2mL)を加え、得られた懸濁液をアルゴン雰囲気下、セライトプラグを通して濾過し、トルエン(4mL)でリンスした。濾液を濃縮後、生じた固体を無水THF(15mL)に溶かした。この溶液へt−BuLiのペンタン溶液(1.77M,0.70mL,1.24mmol)を−78℃で加え、1時間攪拌した。NH4Clの飽和水溶液(1mL)で反応をクエンチし、室温になるまで放置した。その後、混合液を0℃でH22水溶液(1mL,30%)を用いて酸化し、1時間攪拌した。0℃でNa2SO3水溶液(20mL,10%)を用いて反応をクエンチした後、混合液をEtOAc(50mL)で2回抽出した。合わせた有機層をH2O(20mL),ブライン(20mL)で洗浄し、その後無水Na2SO4で乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮後、得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶出液はCH2Cl2 からCH2Cl2/EtOAc=5/1へ切り替えた)で精製し、MeOH(10mL)から再結晶し、黄色の粉末である化合物6bを収率84%で得た。化合物6bのスペクトルデータは以下の通り。
Rf = 0.30 (CH2Cl2/EtOAc = 20/1); 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.06 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.84・7.73 (m, 5H), 7.65 (d, J = 35.6 Hz, 1H), 7.57・7.38 (m, 7H), 7.27・7.23 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 7.09・7.03 (m, 6H), 6.97 (d, J = 7.6 Hz, 2H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ = 148.18 (s, C), 146.77 (s, C), 138.66 (d, J = 93.9 Hz, C), 137.88 (d, J = 28.0 Hz, C), 135.56 (d, J = 1.6 Hz, C), 134.86 (d, J = 19.0 Hz, CH), 132.75 (d, J = 11.5 Hz, C), 131.91 (d, J = 2.5 Hz, CH), 130.84 (d, J = 98.8 Hz, C), 130.72 (d, J = 109.5 Hz, C), 130.65 (d, J = 10.7 Hz, CH), 130.51 (d, J = 9.9 Hz, CH), 129.16 (s, CH), 128.94 (s, CH), 128.66 (d, J = 12.3 Hz, CH), 128.26 (s, CH), 127.46 (d, J = 7.4 Hz, CH), 126.67 (s, CH), 125.78 (d, J = 10.7 Hz, C), 124.79 (s, CH), 123.41 (s, CH), 123.00 (d, J = 9.1 Hz, CH), 122.23 (s, CH),CH炭素に対応する一重線のうち1つが他のシグナルと重なっており、特定できない;31P NMR (162 MHz, CDCl3): δ = 38.24; HRMS (APCI): m/z calcd. for C36H27NOP: 520.1825 ([M+H]+); found. 520.1831.
・化合物6c
合成中間体M8cは、4−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニルアセチレンの代わりに2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)アセチレンを用いた以外は、合成中間体M8bの合成方法に準じて合成した。また、合成中間体M9cは、合成中間体M8bの代わりに合成中間体M8cを用いた以外は、合成中間体M9bの合成方法に準じて合成した。更に、化合物6cは、合成中間体M9bの代わりに合成中間体M9cを用いた以外は、化合物6bの合成方法に準じて合成した。この化合物6cは、N上のアルキル基がアニリンのベンゼン環に結合してアルキレン鎖(プロピレン鎖)を形成した化合物の一例といえる。化合物6cのスペクトルデータは以下の通り。
Rf = 0.21 (CH2Cl2/EtOAc = 20/1); 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.07 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 7.89・7.78 (m, 4H), 7.66 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.57・7.32 (m, 8H), 3.20 (t, J = 5.6 Hz, 4H), 2.82・2.67 (m, 4H), 1.98・1.93 (m, 4H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ = 143.70 (s, C), 139.76 (d, J = 93.9 Hz, C), 138.90 (d, J = 28.8 Hz, C), 136.11 (s, C), 132.84 (d, J = 11.5 Hz, C), 131.90 (d, J = 2.5 Hz, CH), 131.81 (d, J = 98.8 Hz, C), 131.56 (d, J = 18.9 Hz, CH), 131.41 (d, J = 108.7 Hz, C), 131.01 (d, J = 10.7 Hz, CH), 130.62 (d, J = 9.8 Hz, CH), 129.31 (s, CH), 128.80 (d, J = 11.5 Hz, CH), 128.33 (s, CH), 128.29 (s, CH), 126.42 (s, CH), 125.75 (d, J = 7.5 Hz, CH), 121.82 (d, J = 9.1 Hz, CH), 121.31 (s, C), 119.73 (d, J = 10.7 Hz, C), 49.98 (s, CH), 27.80 (s, CH), 21.82 (s, CH); 31P NMR (162 MHz, CDCl3): δ = 38.51; HRMS (APCI): m/z calcd. for C30H27NOP: 448.1825 ([M+H]+); found. 448.1831.
・化合物6d
合成中間体M8dは、2−ブロモ−3−ヨードナフタレンの代わりに1−ブロモナフタレン−2−イルトリフレートを用いた以外は、合成中間体M8bの合成方法に準じて合成した。また、合成中間体M9dは、合成中間体M8bの代わりに合成中間体M8dを用いた以外は、合成中間体M9bの合成方法に準じて合成した。更に、化合物6dは、合成中間体M9bの代わりに合成中間体M9dを用いた以外は、化合物6bの合成方法に準じて合成した。化合物6dのスペクトルデータは以下の通り。
Rf = 0.44 (CH2Cl2/EtOAc = 20/1); 1H NMR (400 MHz, CD2Cl2): δ = 8.04 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.86・7.81 (m, 3H), 7.65・7.56 (m, 4H), 7.50・7.37 (m, 5H), 7.30・7.26 (m, 4H), 7.10・7.06 (m, 6H), 6.98 (d, J = 8.8 Hz, 2H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ = 148.57 (s, C), 147.20 (s, C), 141.74 (d, J = 27.1 Hz, C), 139.42 (d, J = 93.9 Hz, C), 134.20 (d, J = 1.6 Hz, CH), 133.57 (d, J = 8.3 Hz, C), 133.36 (d, J = 21.4 Hz, CH), 132.21 (d, J = 2.4 Hz, CH), 132.01 (d, J = 9.1 Hz, C), 130.80 (d, J = 10.7 Hz, CH), 130.65 (d, J = 95.5 Hz, C), 129.48 (s, CH), 129.15 (d, J = 12.3 Hz, CH), 128.90 (s, CH), 128.50 (s, CH), 127.63 (d, J = 6.5 Hz, CH), 127.54 (d, J = 106.2 Hz, C), 126.47 (s, CH), 125.95 (d, J = 11.6 Hz, C), 125.32 (d, J = 4.1 Hz, CH), 125.22 (s, CH), 123.73 (s, CH), 122.58 (s, CH), 122.28 (d, J = 10.7 Hz, CH); 31P NMR (162 MHz, CDCl3): δ = 40.52; HRMS (APCI): m/z calcd. for C36H27NOP: 520.1825 ([M+H]+); found. 520.1822.
(7)化合物7a,7bの合成
以下のスキームに従って、化合物7a,7bを合成した。
・化合物7a
合成中間体M9a(1.24mmol)を無水トルエン(5mL)に懸濁させた懸濁液へ、HSiCl3(6.24mmol)を室温で一度に加えた。1時間攪拌後、すべての揮発性物質を減圧下で除去した。その後、トルエン(5mL)を加え、得られた懸濁液をアルゴン雰囲気下、セライトプラグを通して濾過し、トルエン(5mL)でリンスした。濾液を濃縮後、得られた固体を無水THF(15mL)に溶かした。この溶液へt−BuLiのペンタン溶液(1.77M,1.47mL,2.60mmol)を−78℃で10分かけて添加した。1時間攪拌後、ベンゾフェノン(2.74mmol)を一度に加え、得られた混合液を室温まで6時間かけてゆっくり温めた。その後、NH4Clの飽和水溶液(2mL)を用いて0℃で反応をクエンチし、続いてH22水溶液(1mL,30%)で酸化し、室温で1時間攪拌した。Na2SO3水溶液(20mL,10%)で反応をクエンチした後、混合液をEtOAc(50mL)で2回抽出した。合わせた有機層をH2O(20mL),ブライン(20mL)で洗浄し、その後無水Na2SO4で乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮後、得られた固体をシリカゲルクロマトグラフィ(溶出液はCH2Cl2 からCH2Cl2/EtOAc=2/1へ切り替えた)及びGPC(CHCl3)で精製し、薄黄色の固体である合成中間体M10aを収率51%で得た。
次に、合成中間体M10a(0.422mmol)の無水CH2Cl2(15mL)の溶液へBF3・OEt2(0.844mmol)を室温で添加した。1時間攪拌後、EtOH(1mL)とH2O(30mL)で反応をクエンチし、混合液をCH2Cl2(50mL)で2回抽出した。合わせた有機層をH2O(20mL)で洗浄し、その後無水Na2SO4で乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮後、得られた固体をシリカゲルクロマトグラフィ(溶出液はCH2Cl2 からCH2Cl2/EtOAc=5/1へ切り替えた)及びMeOH(20mL)からの再結晶で精製し、黄色の粉末である化合物7aを収率65%で得た。化合物7aのスペクトルデータは以下の通り。
Rf = 0.23 (CH2Cl2/EtOAc = 20/1); 1H NMR (400 MHz, CD2Cl2): δ = 7.78・7.73 (m, 2H), 7.62・7.54 (m, 2H), 7.45 (td, J = 7.2 Hz, J = 2.0 Hz, 2H), 7.30・7.17 (m, 18H), 7.12 (dd, J = 7.6 Hz, J = 2.4 Hz, 1H), 7.02・6.98 (m, 6H), 6.87 (dd, J = 8.4 Hz, J = 1.6 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ = 165.75 (d, J = 20.6 Hz, C), 158.35 (d, J = 9.9 Hz, C), 147.43 (s, C), 147.26 (s, C), 141.14 (s, C), 140.59 (s, C), 138.75 (d, J = 103.7 Hz, C), 138.51 (d, J = 19.8 Hz, C), 137.09 (d, J = 108.6 Hz, C), 132.41 ( br m, CH), 131.18 (d, J = 11.6 Hz, C), 130.81 (d, J = 10.7 Hz, CH), 130.04 (d, J = 102.9 Hz, C), 129.49 (d, J = 9.9 Hz, CH), 129.19 (s, CH), 128.98 (d, J = 12.3 Hz, CH) 128.67 (s, CH), 128.57 (s, CH), 128.51 (s, CH), 128.24 (d, J = 11.6 Hz, CH), 127.41 (s, CH), 124.46 (s, CH), 123.19 (s, CH), 122.45 (s, CH), 122.28 (s, CH), 120.05 (s, CH), 66.31 (d, J = 11.9 Hz, C),CH炭素の二重線のうち123.07ppmのシグナルと対をなす1つと、CH炭素の1つの二重線及び2つの一重線が他のシグナルと重なっており、特定できない;31P NMR (162 MHz, CD2Cl2): δ = 24.81; HRMS (APCI): m/z calcd. for C45H33NOP: 634.2294 ([M+H]+); found. 634.2302.
・化合物7b
合成中間体M10bは、合成中間体9b(0.500mmol)と4,4’−ビス(トリ(エチレングリコール)モノメチルエーテル)ベンゾフェノン(0.600mmol)を出発原料として、合成中間体M10aと同様にして合成した。また、化合物7bは、合成中間体M10aの代わりに合成中間体M10bを用いた以外は、化合物7aと同様にして合成した。化合物7aのスペクトルデータは以下の通り。
Rf = 0.38 (EtOAc); 1H NMR (600 MHz, CDCl3): δ = 8.07 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 7.84・7.80 (m, 2H), 7.73 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.52 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.46・7.39 (m, 5H), 7.30・7.26 (m, 3H), 7.21・7.18 (m, 7H), 7.02・6.98 (m, 6H), 6.85・6.80 (m, 5H), 4.11・4.08 (m, 4H), 3.85・3.83 (m, 4H), 3.74・3.71 (m, 4H), 3.68・3.62 (m, 8H), 3.54・3.51 (m, 4H), 3.36 (s, 3H), 3.35 (s, 3H); 13C NMR (150 MHz, CDCl3): δ = 166.78 (d, J = 18.5 Hz, C), 159.12 (d, J = 9.9 Hz, C), 158.10 (s, C), 158.07 (s, C), 147.55 (s, C), 147.37 (s, C), 139.55 (d, J = 103.6 Hz, C), 135.22 (s, C), 134.25 (d, J = 21.0 Hz, C), 133.61 (s, C), 133.07 (s, C), 132.64 (d, J = 12.3 Hz, C), 132.37 (d, J = 2.5 Hz, CH), 131.06 (d, J = 9.9 Hz, CH), 131.04 (d, J = 11.1 Hz, C), 129.91 (s, CH), 129.75 (s, CH), 129.26 (s, CH), 129.08 (s, CH), 129.01 (d, J = 12.5 Hz, CH), 128.92 (s, CH), 128.34 (s, CH), 127.04 (s, CH), 124.58 (s, CH), 123.24 (s, CH), 122.60 (s, CH), 122.23 (d, J = 8.6 Hz, CH), 122.17 (s, CH), 119.85 (s, CH), 114.61 (s, CH), 114.54 (s, CH), 71.97 (s, CH), 70.86 (s, CH), 70.85 (s, CH), 70.71 (s, CH), 70.62 (s, CH), 69.73 (s, CH), 69.71 (s, CH), 67.43 (s, CH), 65.11 (d, J = 9.9 Hz, C), 59.07 (s, CH),4級炭素に対応する二重線のうち135.94ppmのシグナルと対をなす1つのシグナルと、130.35ppmのシグナルと対をなす1つと、芳香族CH炭素に対応する二重線のうち131.18ppmのシグナルと対をなす1つと、脂肪族CH炭素に対応する5つの一重線が他のシグナルと重なっており、特定できない; 31P NMR (162 MHz, CDCl3): δ = 24.83; HRMS (APCI): m/z calcd. for C63H63NO9P: 1008.4235 ([M+H]+); found. 1008.4217.
3.光物性
化合物1〜3,6b〜6d,7a及び7bにつき、光物性を測定した。紫外可視吸収スペクトルは紫外可視近赤外分光光度計UV−3150(島津製作所)を、蛍光スペクトルは分光蛍光光度計F−4500(日立)を用いて測定した。絶対蛍光量子収率の測定には、絶対PL量子収率測定装置C9920−02あるいはC11347−01(浜松ホトニクス)を用いた。全ての試料は,ナカライテスク製の蛍光スペクトル測定用溶媒を用いて試料溶液を調製し、1cm角の石英セルを用いて測定した。試料濃度は、吸収スペクトル測定時は約10-5M、蛍光スペクトル測定時は消光が生じないことを確認した濃度の範囲内に設定した。絶対蛍光量子収率を測定する際には、アルゴンを数分間吹き込むことで溶存酸素を除いた。その結果を表1〜表8に示す。なお、表には示さなかったが、ヘキサン、酢酸エチル及びメタノールの配向分極率△fは、それぞれ−0.000518、0.201及び0.309であった。
表1より、化合物1は、溶媒の極性が増大すると、絶対蛍光量子収率を高い値に維持したまま蛍光波長が長波長シフトした。また、エタノール中でも高い絶対蛍光量子収率が得られた。このことは、従来のホスホール化合物の光物性と大きく異なる。すなわち、従来のホスホール化合物は、極性の低い溶媒中では強い蛍光を示すものの、極性の高いエタノールなどのプロトン性溶媒中では蛍光がみられなかった。これに対して、化合物1は、極性の低い溶媒から高い溶媒まで強い蛍光を示した。化合物2は、化合物1のベンゾホスホールの3位にフェニル基を有さない構造であるが、表1,2より化合物1,2の光物性はほぼ同等の結果であったことから、3位の置換基は光物性に大きな影響を与えないことがわかった。化合物3は、化合物2のベンゾホスホールの2位の4−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル基を、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基に置換した構造であるが、表2,3より化合物2に比べて化合物3の方が絶対蛍光量子収率が高い傾向にあるものの、全体的に化合物2,3の蛍光特性は類似していた。また、表4〜6より化合物6b〜6dも化合物1と同様の蛍光特性を示した。表7,8より化合物7a,7bのようにアニリンのベンゼン環とホスホール環とが縮合環で連結されている場合には化合物1と同様あるいはそれを凌ぐ蛍光特性を示した。
4.光物性における溶媒効果
化合物1〜3につき、表1〜3の結果を用いて、溶媒の配向分極率Δfとストークスシフト値との関係を求めた。その結果を図1に示す。配向分極率Δfは、溶媒の誘電率εと屈折率nを用いて図1に示した式にしたがって算出した。ストークスシフト値は、吸収極大波長λmaxを単位cm-1となるように換算した値から、発光極大波長λexを単位cm-1となるように換算した値を引いた値とした。図1から明らかなように、化合物1〜3は、いずれもストークスシフト値と配向分極率Δfとの関係は直線関係(1次関数)に近似できた。このことから、化合物1〜3を蛍光色素として利用した場合、λmaxとλexを測定してストークスシフト値を求めれば、それに対応した配向分極率Δfを一義的に導くことができる。つまり、ストークスシフト値から、その蛍光色素の周囲の環境がどのような極性であるかを知ることができる。
5.細胞染色実験
(1)化合物1を用いた細胞染色実験
ジメチルスルホキシドを0.1%含む化合物1の10mM水溶液中でHeLa細胞を37℃で24時間培養したのち、3%スクロース水溶液で細胞を洗浄し、顕微鏡観察を行った。観察には、ZEISS社の共焦点顕微鏡システム(LSM780)を用いた。その結果、核を除く細胞全体の染色が認められた。ピクセル毎の蛍光スペクトルを取得した結果、530nm、550nm、および565nmに発光極大をもつ3種類のスペクトルに分類できた。細胞の表層付近は主に530nm、細胞質の部分は565nmに極大をもつ発光を示し、細胞質中には550nmに発光極大をもつ箇所が点在していることが認められた。染色された細胞組織の極性環境に依存して発光色が異なることを反映しているものと考えられ、同一の化合物1を用いて細胞内環境のイメージングが可能であることが示された。
(2)化合物3を用いた細胞染色実験
ジメチルスルホキシドを0.001%含む化合物3の100nM水溶液中で、HeLa細胞を37℃で1時間培養したのち、3%スクロース水溶液で細胞を洗浄し、顕微鏡観察を行った。観察には、ZEISS社の共焦点顕微鏡システム(LSM780)を用いた。その結果,核を除く細胞全体の染色が認められた。ピクセル毎の蛍光スペクトルを取得した結果、520nmおよび570nmに発光極大波長をもつ2種類のスペクトル分類された。この結果より、染色されている部位に応じて発光波長が異なることが分かった。
6.耐光性
化合物1,2(6a),6b,7a,7b及び公知の蛍光色素Alexa−430の各々につき、吸光度が同程度(0.39〜0.44)になるようにアセトニトリル溶液を調製した。溶液中の化合物の濃度は、化合物1:2.35×10-5M,化合物2(6a):2.17×10-5M,化合物6b:1.25×10-5M,化合物7a:3.30×10-5M,化合物7b:2.04×10-5Mであった。Alexa−430は耐光性の高い蛍光色素として知られている。各アセトニトリル溶液につき、溶液調製直後にモル吸光係数を測定した。その後、各アセトニトリル溶液に403nmのレーザ光を20分、60分、120分照射した後のモル吸光係数を測定し、レーザ光照射前(溶液調製直後)のモル吸光係数に対する相対吸光度を求めた。その結果を図2に示す。図2から明らかなように、化合物1,2(6a),6b及び蛍光色素Alexa−430と比べて、化合物7a,6bはレーザ光を120分照射した後も相対吸光度はほぼ1のままであり、非常に高い耐光性を示した。
なお、本発明は上述した実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
本出願は、2014年1月24日に出願された日本国特許出願第2014−11473号を優先権主張の基礎としており、引用によりその内容の全てが本明細書に含まれる。
本発明は、化学産業に利用可能であり、例えば、有機EL素子の発光材料や生体蛍光イメージングのための蛍光色素などに利用可能である。

Claims (7)

  1. 下記式(1)で表されるホスホール化合物。
    (式(1)中、R1はアルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基又は置換アミノ基であり、R2は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、カルボニル基、イミノ基、シアノ基又はフッ素原子であり、R3及びR4は同じであっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基又は置換アリール基であり、Arは炭化水素芳香環、置換炭化水素芳香環、ヘテロ芳香環又は置換ヘテロ芳香環であり、nは0又は1であり、π1、π2は同じであっても異なっていてもよいπ共役ユニットであって、該π共役ユニットは、2価のアルケニル基、2価の置換アルケニル基、2価のアルキニル基、2価の置換アルキニル基、2価の炭化水素芳香環、2価の置換炭化水素芳香環、2価のヘテロ芳香環又は2価の置換ヘテロ芳香環であり、−NR34はπ1又はπ2のうちホスホール骨格側へ電子を供与可能な位置に結合している)
  2. 1はアリール基又は置換アリール基であり、R2は水素原子、アリール基又は置換アリール基であり、R3及びR4は同じものであって、アルキル基、置換アルキル基、アリール基又は置換アリール基であり、Arはベンゼン環又はナフタレン環であり、nはゼロであり、π1はベンゼン環であり、−NR34はベンゼン環であるπ1のパラ位に結合している、
    請求項1に記載のホスホール化合物。
  3. 3及びR4は、アルキル基又は置換アルキル基であり、ベンゼン環であるπ1に結合してアルキレン鎖又は置換アルキレン鎖を形成している、
    請求項2に記載のホスホール化合物。
  4. 下記式(2)で表されるホスホール化合物。
    (式(2)中、R1はアルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基又は置換アミノ基であり、R3及びR4は同じであっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基又は置換アリール基であり、R5及びR6は同じであっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基又は置換アリール基であり、Arは炭化水素芳香環、置換炭化水素芳香環、ヘテロ芳香環又は置換ヘテロ芳香環であり、nは0又は1であり、π1、π2は同じであっても異なっていてもよいπ共役ユニットであって、該π共役ユニットは、2価の炭化水素芳香環、2価の置換炭化水素芳香環、2価のヘテロ芳香環又は2価の置換ヘテロ芳香環であり、−NR34はπ1又はπ2のうちホスホール骨格側へ電子を供与可能な位置に結合している)
  5. 1はアリール基又は置換アリール基であり、R3及びR4は同じものであって、アルキル基、置換アルキル基、アリール基又は置換アリール基であり、R5及びR6は同じものであって、アルキル基、置換アルキル基、アリール基又は置換アリール基であり、Arはベンゼン環又はナフタレン環であり、nはゼロであり、π1はベンゼン環である、
    請求項4に記載のホスホール化合物。
  6. 3及びR4は、アルキル基又は置換アルキル基であり、ベンゼン環であるπ1に結合してアルキレン鎖又は置換アルキレン鎖を形成している、
    請求項5に記載のホスホール化合物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のホスホール化合物を含有する蛍光色素。
JP2015559100A 2014-01-24 2015-01-22 ホスホール化合物及びそれを含有する蛍光色素 Active JP6341617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011473 2014-01-24
JP2014011473 2014-01-24
PCT/JP2015/051636 WO2015111647A1 (ja) 2014-01-24 2015-01-22 ホスホール化合物及びそれを含有する蛍光色素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015111647A1 true JPWO2015111647A1 (ja) 2017-03-23
JP6341617B2 JP6341617B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=53681448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559100A Active JP6341617B2 (ja) 2014-01-24 2015-01-22 ホスホール化合物及びそれを含有する蛍光色素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9951094B2 (ja)
EP (1) EP3098227B1 (ja)
JP (1) JP6341617B2 (ja)
WO (1) WO2015111647A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9951270B2 (en) * 2014-10-30 2018-04-24 Lg Chem, Ltd. Multicyclic compound and organic electronic device using the same
WO2018042947A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 国立大学法人名古屋大学 ホスホール化合物
CN106831876B (zh) * 2017-02-28 2018-11-02 郑州大学 一种苯并磷杂环戊二烯的合成方法
CN109836460A (zh) * 2019-04-08 2019-06-04 西安交通大学 基于刚性氧膦基团的蓝光-绿光热延迟荧光材料
CN111518136B (zh) * 2019-12-13 2021-09-21 华南理工大学 一种氧化磷哚衍生物及其制备方法与化学生物学应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100253212A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Chien-Hong Cheng Light-emission material and organic light-emitting diode including the same
JP2012191031A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100253212A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Chien-Hong Cheng Light-emission material and organic light-emitting diode including the same
JP2012191031A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BABA, KATSUAKI ET AL.: "Palladium-catalyzed direct synthesis of phosphole derivatives from triarylphosphines through cleavag", ANGEWANDTE CHEMIE, INTERNATIONAL EDITION, vol. 52, no. 45, JPN6015009061, 2013, pages 11892 - 11895, XP055357395, ISSN: 0003741990, DOI: 10.1002/anie.201307115 *
FREEDMAN, LEON D. ET AL.: "Preparation and ultraviolet absorption spectra of some derivatives of phosphafluorinic acid", JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 24, JPN6015009064, 1959, pages 638 - 641, XP055214674, ISSN: 0003741992 *
FUKAZAWA, AIKO ET AL.: "Benzo[b]phosphole-containing π-electron systems: Synthesis based on an intramolecular trans-halopho", CHEMISTRY - AN ASIAN JOURNAL, vol. 4, no. 11, JPN6015009066, 2009, pages 1729 - 1740, ISSN: 0003741989 *
MATANO, YOSHIHIRO ET AL.: "Synthesis of 2-alkenyl- and 2-alkynyl-benzo[b]phospholes by using palladium-catalyzed cross-coupling", ORGANIC LETTERS, vol. 15, no. 17, JPN6015009068, 2013, pages 4458 - 4461, XP055214676, ISSN: 0003741991, DOI: 10.1021/ol401994e *
UNOH, YUTO ET AL.: "An approach to benzophosphole oxides through silver- or manganese-mediated dehydrogenative annulatio", ANGEWANDTE CHEMIE, INTERNATIONAL EDITION, vol. 52, no. 49, JPN6015009059, 2013, pages 12975 - 12979, XP055214669, ISSN: 0003741988, DOI: 10.1002/anie.201307211 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3098227B1 (en) 2018-10-24
US20160333037A1 (en) 2016-11-17
EP3098227A1 (en) 2016-11-30
EP3098227A4 (en) 2017-07-26
US9951094B2 (en) 2018-04-24
JP6341617B2 (ja) 2018-06-13
WO2015111647A1 (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341617B2 (ja) ホスホール化合物及びそれを含有する蛍光色素
Baruah et al. Solvent and pH dependent fluorescent properties of a dimethylaminostyryl borondipyrromethene dye in solution
Sørensen et al. Synthesis and optical properties of trioxatriangulenium dyes with one and two peripheral amino substituents
Patil et al. ESIPT-inspired benzothiazole fluorescein: Photophysics of microenvironment pH and viscosity
Yang et al. Design and synthesis of triphenylamine-malonitrile derivatives as solvatochromic fluorescent dyes
Slodek et al. Phenothiazine derivatives-synthesis, characterization, and theoretical studies with an emphasis on the solvatochromic properties
Stężycki et al. Z‐Shaped Pyrrolo [3, 2‐b] pyrroles and Their Transformation into π‐Expanded Indolo [3, 2‐b] indoles
Bonacorso et al. Synthesis, 11B-and 19F NMR spectroscopy, and optical and electrochemical properties of novel 9-aryl-3-(aryl/heteroaryl)-1, 1-difluoro-7-(trifluoromethyl)-1H-[1, 3, 5, 2] oxadiazaborinino [3, 4-a][1, 8] naphthyridin-11-ium-1-uide complexes
Sun et al. Non-symmetric thieno [3, 2-b] thiophene-fused BODIPYs: synthesis, spectroscopic properties and providing a functional strategy for NIR probes
Jadhav et al. Red emitting triphenylamine based rhodamine analogous with enhanced Stokes shift and viscosity sensitive emission
Beppu et al. 2, 6‐Bis (arylsulfonyl) anilines as fluorescent scaffolds through intramolecular hydrogen bonds: solid‐state fluorescence materials and turn‐on‐type probes based on aggregation‐induced emission
EP3172203B1 (en) Molecules presenting dual emission properties
Jia et al. Mechanofluorochromic properties of tert-butylcarbazole-based AIE-active D-π-A fluorescent dye
Tang et al. Rational design of a visible-light photochromic diarylethene: a simple strategy by extending conjugation with electron donating groups
Sun et al. The synthesis, characterization and properties of coumarin-based chromophores containing a chalcone moiety
Yu et al. Pure E/Z isomers of N-methylpyrrole-benzohydrazide-based BF 2 complexes: Remarkable aggregation-, crystallization-induced emission switching properties and application in sensing intracellular pH microenvironment
de Azevedo et al. Synthesis and photochromism of novel pyridyl-substituted naphthopyrans
Mocanu et al. Synthesis, optical, and redox properties of regioisomeric benzoheterocycles-fused pyrene
Habenicht et al. Highly fluorescent single crystals of a 4-ethoxy-1, 3-thiazole
Kothavale et al. A new type of triphenylamine based coumarin–rhodamine hybrid compound: synthesis, photophysical properties, viscosity sensitivity and energy transfer
Yamagami et al. Syntheses and properties of the V-shaped dimeric xanthene dyes
Li et al. Dialkoxybenzo [j] fluoranthenes: synthesis, structures, photophysical properties, and optical waveguide application
KR20170095916A (ko) 유기 화합물 및 이 유기 화합물을 포함하는 유기 층을 포함하는 전자 디바이스
Baal et al. 2, 9‐Diazadibenzoperylene and 2, 9‐Dimethyldibenzoperylene‐1, 3, 8, 10‐tetratriflates: Key to Functionalized 2, 9‐Diazaperopyrenes
Li Aggregation induced emission and mechanofluorochromism of tetraphenylethene fused thiazolo [5, 4‑d] thiazole derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250