JPWO2015108203A1 - 抗slc6a6抗体を用いたがん治療用医薬組成物 - Google Patents

抗slc6a6抗体を用いたがん治療用医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015108203A1
JPWO2015108203A1 JP2015557924A JP2015557924A JPWO2015108203A1 JP WO2015108203 A1 JPWO2015108203 A1 JP WO2015108203A1 JP 2015557924 A JP2015557924 A JP 2015557924A JP 2015557924 A JP2015557924 A JP 2015557924A JP WO2015108203 A1 JPWO2015108203 A1 JP WO2015108203A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
amino acid
cancer
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015557924A
Other languages
English (en)
Inventor
博幸 里深
博幸 里深
賢介 大瀬
賢介 大瀬
成樹 向畑
成樹 向畑
弘匡 秋山
弘匡 秋山
正也 大津
正也 大津
洋子 岡部
洋子 岡部
康文 村上
康文 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORDER-MADE MEDICAL RESEARCH INC.
Original Assignee
ORDER-MADE MEDICAL RESEARCH INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORDER-MADE MEDICAL RESEARCH INC. filed Critical ORDER-MADE MEDICAL RESEARCH INC.
Publication of JPWO2015108203A1 publication Critical patent/JPWO2015108203A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6843Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1045Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants
    • A61K51/1051Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants the tumor cell being from breast, e.g. the antibody being herceptin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1045Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants
    • A61K51/1063Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants the tumor cell being from stomach or intestines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1045Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants
    • A61K51/1072Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants the tumor cell being from the reproductive system, e.g. ovaria, uterus, testes or prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3015Breast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3046Stomach, Intestines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3069Reproductive system, e.g. ovaria, uterus, testes, prostate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、SLC6A6又はその細胞外領域に結合する新規なモノクローナル抗体に化学治療剤をコンジュゲートさせた、がん治療用医薬組成物、及び、モノクローナル抗体あるいはモノクローナル抗体と化学治療剤をコンジュゲートさせた治療薬と化学治療薬との併用による治療方法の提供に関する。本発明により、従来よりも親和性が高く、ネイティブなSLC6A6又はSLC6A6の細胞外領域のポリペプチドを認識するモノクローナル抗体を、がんなどの過剰増殖性疾患に対して活性を有する抗がん剤等とコンジュゲートさせた抗体コンジュゲートを含む医薬組成物が提供される。

Description

本発明は、SLC6A6の細胞外ドメインを認識するモノクローナル抗体を含む医薬組成物に関する。具体的には、SLC6A6の細胞外ドメインを認識するモノクローナル抗体を、がんなどの過剰増殖性疾患に対して活性を有する抗がん剤等とコンジュゲートさせた抗体コンジュゲート、および当該コンジュゲートを含む、大腸がんをはじめとするがん治療用医薬組成物に関する。
がんは世界的にも死因の上位を占めており、中でも大腸がんは、がんの死亡率において上位に位置する疾患である。日本でも大腸がんの患者数は近年急激に増加しており、年間約6万人が大腸がんに罹患し、臓器別の死亡数でも、胃がん、肺がんに続く3番目の多さとなっている。大腸がんは、大腸のみにとどまる場合には5年生存率は約90%以上であり、早期発見が治癒率の高さに繋がるがんとして知られている。それにもかかわらず大腸がんが死亡数の多いがんである理由は、高い罹患率に加え、リンパ節への転移が起きると5年生存率が70%、肺や肝臓へ遠隔転移すると25%以下と、がんの進行に伴って急激に死亡率が悪化する点が挙げられる。これら大腸がんに対する治療法としては、外科治療と化学療法が一般的であるが、近年の分子標的薬の出現によって、がん特異的な新たな治療法が模索されるようになった。
大腸がんに対する分子標的薬として日本で承認された抗体医薬品としては、アバスチンやアービタックスが知られている。これらは、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)や上皮成長因子(EGF)という増殖因子をターゲットとした抗体医薬品である。アバスチンは治癒切除が不可能な進行・再発の大腸がんでの使用が承認されており、VEGFに結合し、VEGF受容体との結合を抑制することで血管新生を抑制して、腫瘍組織への栄養を絶つという作用機序で働く。
アービタックスは、EGF受容体(EGFR)に結合し、EGFによる細胞増殖シグナルが働かないようにすることでがん細胞の増殖を停止させることを狙いとする。また、抗体ががん細胞の表面に結合することで、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)やマクロファージなどによる抗体依存性細胞障害(ADCC、Antibody−Dependent Cellular Cytotoxicity)によりがん細胞を死滅させる作用機序も働いていると言われている。
がん細胞は、正常細胞に比べ、高い増殖力や細胞分裂の回数に制限がない、周辺組織への浸潤や転移を起こすという特徴を持っている。近年、がん組織の中のがん細胞全てがこのような性質を持つのではなく、一部の限られた細胞がこのような性質を持つと考えられるようになった。すなわち、これらの一部のがん細胞は、自らと全く同じ細胞を作り出す自己複製能と、多種類の細胞に分化しうる多分化能という、胚性幹細胞や体性幹細胞などの幹細胞に共通して見られる特徴を有し、これらの特徴によってがん組織中で自己複製により自分と同じ細胞を維持しながら、分化によって周辺の大多数のがん細胞を生み出すもとになっていると考えられている。このような一部のがん細胞は、がん幹細胞と呼ばれており、がんはこの幹細胞様の細胞から発生・進行するという仮説(がん幹細胞仮説)が提唱されている。
現在のところ、がん幹細胞マーカーとしては、CD133、CD24、CD44などの分子マーカーが知られている(非特許文献1:GASTROENTEROLOGY,138,2151−2162,2010)が、これらに対する抗体は、一部のがん幹細胞に結合するにしか過ぎず、治療薬として有効性がないといわれている。また、LGR5はR−スポンジンと相互作用し、Wnt/β−カテニンシグナルを活性化する機構を持っており、がん幹細胞マーカーとして利用できる可能性が示唆されている(特許文献1:特表2010−532169公報)。
がん幹細胞は、がんの再発や転移の主要な原因と考えられており、がん治療においてがん幹細胞を標的にすることの重要性が指摘されている。しかし、腫瘍組織内におけるがん幹細胞の比率はわずかしかなく、がん幹細胞のみをターゲットとした治療薬では、がん細胞全体を殺傷することが出来ないとも考えられている。すなわち、正常組織に比べ、がん幹細胞で極めて高く発現しており、かつ、一般的ながん細胞でも発現しているようなマーカーを標的とする新たな治療法の開発が、がん医療にとって重要な課題である。
抗体に代表される分子標的薬は、がんを特異的に認識すればがん細胞を殺傷する点で優れた物質である。しかし、抗体が正常細胞にも結合した場合、重篤な副作用を示す場合がある。例えば、乳がん治療薬であるハーセプチンは頭痛や無力症、吐き気・嘔吐だけでなく、間質性肺炎や骨髄抑制、肝障害、腎障害、脳血管障害を引き起こす場合がある。また、組織染色では、正常な心筋細胞とも強く反応し重篤な心障害を引き起こすことが知られている(非特許文献2:British Journal of Cancer,94,1016−1020,2006)。さらに、ハーセプチンはHer2を標的とした抗体医薬品であるため、Her2を発現している患者にしか奏効性を示さないという課題が残されている。
大腸がん治療薬であるアバスチンでは、副作用として出血、血栓症、消化管穿孔、創傷治療の遅延、血圧上昇などが挙げられ、このうち血栓症と消化管穿孔は生命にかかわる副作用である(非特許文献3:Cancer Research,57,4593−4599,1997)。アービタックスでは、副作用としては皮膚障害等が知られており、生命を脅かすものではないが痒みや白色の膿泡等が起き、患者への精神的、肉体的な負担が存在する(非特許文献4:Journal of Clinical Oncology,22,1201−1208,2004)。また、EGFR下流のシグナル変化(例えばK−ras変異)によるがん化には作用を示さないという問題も存在している。
抗体等の分子標的薬が細胞表面に結合する性質を利用し、薬剤を輸送するドラッグデリバリ―システムも広く知られている。特に近年では、がん細胞の表面まで効果的に薬剤を運搬した後、より効果的にがん細胞を殺傷する方法として、抗体分子を細胞内に取り込ませる方法が取られる。抗体分子は細胞膜を透過できないために、通常は細胞内へ取り込まれない。ところが、ある種の抗体は、細胞膜上の膜タンパク質分子と結合することで、internalization(内在化)という機構を介して、細胞内へ取り込まれることが知られている。
EGF受容体(EGFR)はそのリガンド(受容体に結合する分子)であるEGFと結合すると、クラスリンを介したエンドサイトーシス等により細胞内へ輸送され、エンドソームに集められて、リソソームで分解される(非特許文献5:Cell Division,2,11,2007)。ここで、ある種の抗体はEGF受容体と結合すると、リガンドが結合した場合と同様に細胞内に取り込まれることが知られている。この機構を利用して、抗体に薬剤を結合させ、抗体を細胞内に効率良く輸送する治療法が開発されるようになった。
膜タンパク質には、リガンドと結合する受容体だけでなく、アミノ酸や糖等の低分子化合物を能動的あるいは受動的に輸送する輸送タンパク質(以下、トランスポーターと記載する)も存在する。これらの分子は、細胞の内外の分子を透過させる役割を持つため、Internalizationを起こさないと考えられてきた。
国際公開公報第2012/029990号(特許文献2)には、SLC6A6が大腸がんに発現し、その細胞外ドメインを認識するモノクローナル抗体によって、大腸がんを検出でき、診断薬として利用できることが示されている。SLC6A6(solute carrier family 6(neurotransmitter transporter,taurine),member 6)は、620アミノ酸からなる12回膜貫通型の膜タンパク質であり、NCBI(米国生物工学情報センター)にReference Sequences[RefSeq]ID:NM_003043、NP_003034.2として登録されている(配列番号1:塩基配列(CDS:296〜2158)、配列番号2:アミノ酸配列)。SLC6A6はタウリンの細胞内への取り込みに関与しており、ナトリウムイオン及びクロライドイオンとともにタウリンを共輸送する。
さらに、特許文献2は、SLC6A6の遺伝子は、5症例の大腸がん組織全てで発現している一方で、5症例の正常組織には遺伝子の転写がみられないことをin situハイブリダイゼーション法で明らかにしている。さらに、取得されたモノクローナル抗体の2種類のクローン(4B9b及び5H12d)は、SLC6A6タンパク質の145番目〜213番目までのアミノ酸残基の間にエピトープが存在することが記載されている。
がんに対する抗体医薬品は、重篤な副作用が発生することや、奏効性を示す患者が限定されるなどの課題が残されており、がん特異的な分子標的及び副作用が少ない医薬品の新たな開発が求められていた。
特表2010−532169公報 国際公開公報第2012/029990号
GASTROENTEROLOGY,138,2151−2162,2010 British Journal of Cancer,94,1016−1020,2006 Cancer Research,57,4593−4599,1997 Journal of Clinical Oncology,22,1201−1208,2004 Cell Division,2,11,2007
一般的にがんの手術による治療は、転移巣の治療が困難であるばかりでなく、侵襲と合併症の併発を伴うことが問題である。また、化学療法や放射線治療は副作用が問題となっている。さらに、既存の抗体医薬品は副作用の発生に加えて、奏効性を全く示さないがんが存在する。そこで、がん特異的な分子標的及び副作用の少ない新たな医薬品の開発が求められていた。
本発明は、抗体あるいはその抗原結合断片を含む医薬組成物、具体的には抗体またはその抗原結合断片に、一または複数の化学療法剤を組み合わせた抗体コンジュゲートを含む医薬組成物、特にがん治療用の医薬組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく研究を重ねた結果、国際公開公報第2012/029990号(WO2012/029990)記載の抗SLC6A6モノクローナル抗体と同じ領域にエピトープを含み、かつ親和性を高めた新たなモノクローナル抗体を取得した。がん組織において過剰発現される膜タンパク質であるSLC6A6は、がんマーカーとしても有用である。本発明者は、SLC6A6が、通常のがん細胞よりもがんの再発や転移の主要な原因であるがん幹細胞に高く発現しているという知見を見出した。また、当該抗体単独ではがん細胞を殺傷する効果は示さ無いが、SLC6A6と結合した抗体が細胞内へ取り込まれることを見出した。そして、当該抗体に化学療法剤を結合させたコンジュゲートを作り出すことで、効果的にがん細胞を殺傷できることを見出して、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1] SLC6A6の細胞外領域内の立体構造をとるエピトープに結合するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む、がん治療用医薬組成物。
[2] 前記モノクローナル抗体は、抗がん剤、トキシンまたはラジオアイソトープがコンジュゲートされているものである、[1]に記載の医薬組成物。
[3] SLC6A6の細胞外領域内の立体構造をとるエピトープに結合するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片が、抗がん剤、トキシンまたはラジオアイソトープとコンジュゲートされた抗体コンジュゲートを含む、がん治療用医薬組成物。
[4] 前記エピトープが、以下の(a)〜(c)から選択される少なくとも1つに示されるポリペプチドを含む、[1]〜[3]のいずれか1つに記載の医薬組成物:
(a)配列番号4に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド
(b)配列番号4に示されるアミノ酸配列において1個もしくは数個のアミノ酸が置換、欠失および/または挿入されたアミノ酸配列からなり、かつ、SLC6A6の細胞外領域として機能するポリペプチド
(c)配列番号4に示されるアミノ酸配列に70%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつ、SLC6A6の細胞外領域として機能するポリペプチド。
[5] モノクローナル抗体が、
(a)配列番号24の50〜54番目、69〜86番目および118〜125番目のアミノ酸配列をそれぞれ重鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む重鎖可変領域、および配列番号26の44〜54番目、70〜76番目および109〜116番目のアミノ酸配列をそれぞれ軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む軽鎖可変領域を含む抗体、
(b)配列番号28の50〜54番目、69〜86番目および118〜126番目のアミノ酸配列をそれぞれ重鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む重鎖可変領域、および配列番号30の46〜57番目、73〜79番目および112〜119番目のアミノ酸配列をそれぞれ軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む軽鎖可変領域を含む抗体、
(c)配列番号32の50〜54番目、69〜86番目および118〜128番目のアミノ酸配列をそれぞれ重鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む重鎖可変領域、および配列番号34の48〜58番目、74〜80番目および113〜120番目のアミノ酸配列をそれぞれ軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む軽鎖可変領域を含む抗体
(d)配列番号36の50〜54番目、69〜86番目および118〜131番目のアミノ酸配列をそれぞれ重鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む重鎖可変領域、および配列番号38の44〜54番目、70〜76番目および109〜116番目のアミノ酸配列をそれぞれ軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む軽鎖可変領域を含む抗体、
(e)配列番号40の50〜54番目、69〜86番目および118〜129番目のアミノ酸配列をそれぞれ重鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む重鎖可変領域、および配列番号42の44〜54番目、70〜76番目および109〜116番目のアミノ酸配列をそれぞれ軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む軽鎖可変領域を含む抗体、および
(f)配列番号44の50〜54番目、69〜86番目および118〜126番目のアミノ酸配列をそれぞれ重鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む重鎖可変領域、および配列番号46の46〜57番目、73〜79番目および112〜119番目のアミノ酸配列をそれぞれ軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む軽鎖可変領域を含む抗体、
からなる群から選択される少なくとも1つである、[1]〜[4]のいずれか1つに記載の医薬組成物。
[6] 前記モノクローナル抗体が、[5]に記載のモノクローナル抗体又はその断片が認識するエピトープに結合するものである、[1]〜[4]のいずれか1つに記載の医薬組成物。
[7] 前記モノクローナル抗体が、キメラ化抗体又はヒト化抗体である、[1]〜[6]のいずれか1つに記載の医薬組成物。
[8] 上記トキシンが、ジフテリアトキシン、シュードモナスエンドトキシンおよびエキソトキシン、スタフィロコッカスエンテロトキシンA、真菌、植物、抗ウィルス性タンパク質、サポリン、ゲロニン、モモリジン、トリコサンチン、大麦トキシン、アレウリテス・フォーディタンパク質、ジアンチンタンパク質、フィトラッカ・アメリカーナタンパク質、モモルディカ・チャランチア阻害剤、クルシン、クロチン、サポアオナリア・オフィシナリス阻害剤、ゲロニン、マイトジェリン、レストリクトシン、フェノマイシン、ネオマイシン、およびトリコテセンからなる群から選択される少なくとも一つである、[1]〜[7]のいずれか1つに記載の医薬組成物。
[9] 前記抗がん剤が、大腸がん、乳がん、または子宮がんを治療するための薬剤である、[1]〜[7]のいずれか1つに記載の医薬組成物。
[10] 大腸がん、乳がん、または子宮がんを治療するための医薬組成物である、[1]〜[9]のいずれか1つに記載の医薬組成物。
[11] 少なくとも1つの抗がん剤をさらに含む、[1]〜[10]のいずれか1つに記載の医薬組成物。
本発明により、SLC6A6の細胞外領域に特異的に結合するモノクローナル抗体が提供される。また、本発明により、少なくとも1種類の抗がん剤、トキシンまたはラジオアイソトープに結合されている抗SLC6A6モノクローナル抗体または抗原結合断片を含む抗体コンジュゲート、当該抗体コンジュゲートを含む医薬組成物が提供される。本発明のモノクローナル抗体は、SLC6A6を発現するがん細胞と特異的に結合し、内在化するため、本発明の抗体コンジュゲートおよび医薬組成物は、がん治療、特に大腸がん治療用医薬組成物として有用である。当該抗体は、ヒト化、またはキメラ化されたものでもよいため、ヒトに適用された際の副作用を軽減することができる。
また、SLC6A6は、正常組織に比べ、がん幹細胞で極めて高く発現しており、かつ、一般的ながん細胞でも発現しているため、本発明によって、がん幹細胞だけを標的とするのでなく、がん細胞全体をも標的とする新たながんの治療薬または治療法が提供される。
モノクローナル抗体クローン204、205、303、419、402、422及び430に関して、2種類の大腸がん細胞(HT−29及びLoVo)を免疫組織染色した図である。 ハイブリドーマ細胞が生産するモノクローナル抗体の活性をヒト腎臓上皮細胞である293T細胞を用いてFACSで解析した結果を示す図である。 大腸がん細胞(HCT116)を用いて、抗体クローン204、205、303、419、402、422及び430をFACS解析した図である。 2種類の大腸がん細胞(SW480及びHT−29)を用いて、抗体クローン205、419、402、及び430をFACS解析した図である。 51症例の大腸がん組織(Colon cancer)と8症例の正常大腸粘膜(Normal Tissue)を、抗SLC6A6モノクローナル抗体(抗体クローン419)で免疫組織染色した結果(代表例)である。 乳がん及び子宮がんの組織(Cancer)と、それぞれ正常臓器の組織(Normal)を免疫組織染色した結果である。 抗体クローン402が大腸がん細胞膜上のSLC6A6に結合する反応が、SLC6A6の細胞外領域を部分タンパク質(大腸菌組換え体)によって競争阻害されることを解析した結果である。 ヒト大腸がん細胞にSLC6A6を一過性に発現させた場合のSide Population細胞の数を解析した結果である。線で囲んだ画分がSP細胞を示し、各パネル中の数字はSP細胞が含まれる割合(%)を示す。SLC6A6の遺伝子を過剰発現させることで、SP細胞の数が増加することを示す図である。 SP細胞及び非SP細胞の集団において、SLC6A6の発現量を比較解析した結果である。 タウリンを培地に添加した場合のSP細胞の割合を解析した結果である。 抗体が細胞内に取り込まれていることを解析した結果である。 ヒト大腸がん細胞であるHCT116細胞あるいはヒト乳がん細胞であるSK−BR3細胞に反応したc402抗体(402ヒト−マウスキメラ抗体)がinternalizationされるかどうかを解析した図である。 c402抗体のinternalizationがConcanavalin A(ConA)によって阻害されるかを解析した図である。 c402抗体を直接蛍光色素で標識した場合のinternalizationを解析した図である。 直接蛍光色素で標識した「アイソタイプコントロール(Isotype control)」(ネガティブコントロールとしてWhole human IgGを使用)、「セツキシマブ(Cetuximab)」、「402ヒト−マウスキメラ抗体(キメラ402)」、「430ヒト−マウスキメラ抗体(キメラ430)」、「4B9bヒト−マウスキメラ抗体(キメラ4B9b)」のinternalizationについて解析した図である。 モノクローナル抗体がinternalizationすることにより、細胞内毒性を発揮するという結果を示す図である。 リボソーム阻害毒素であるサポリンを結合させた抗マウス抗体と402抗体、430抗体及びモノクローナル抗体マウスIgG化した4B9b抗体とを反応させ、抗体がinternalizationすることにより細胞内に取り込まれた際に毒性を発揮するという結果を示す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。なお。本発明は、以下の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で適宜変形して実施することができる。また、本明細書において引用された特許、特許出願および文献を含むすべての参考文献は、参照としてそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、膜タンパク質であるSLC6A6が、がんの組織において過剰発現されるタンパク質であり、処置の対象として有用なマーカーであるという知見に基づくものである。さらに、SLC6A6が、通常のがん細胞よりも、がんの再発や転移の主要な原因であるがん幹細胞に高く発現しているという知見に基づくものである。本発明において、従来の抗SLC6A6抗体よりも高い親和性を有する抗体が提供される。そして、このような本発明の抗体を利用すれば、抗がん剤等をがん細胞に効果的に運搬でき、さらに細胞内に取り込ませることが可能となることが明らかとなった。
本発明は、SLC6A6(solute carrier family 6(neurotransmitter transpoter,taurine),member 6)と呼ばれる分子の細胞外領域を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物に関する。SLC6A6は大腸がんで発現するため、この抗体は、特に大腸がん細胞に特異的に結合する。
より具体的には、本発明は、化学療法剤などの抗がん剤、トキシンまたはラジオアイソトープを結合(以下ではコンジュゲートと記載)させた当該抗体を含む抗体コンジュゲートを用いることで、化学療法剤等ががん細胞の内部に取り込まれることを作用機序とする、抗体コンジュゲートを含む医薬組成物に関する。従って、本発明の医薬組成物はがん、特に大腸癌の治療に有用である。
1.本発明のモノクローナル抗体
(1)本発明のモノクローナル抗体
本発明の医薬組成物に使用されるモノクローナル抗体(以下「本発明のモノクローナル抗体」ともいう)は、ネイティブなSLC6A6を認識することができる。「ネイティブな」とは、そのタンパク質が生体内の環境で有するインタクトな立体構造の状態にあることをいう。
また、本発明のモノクローナル抗体は、SLC6A6の細胞外領域を認識することができる。詳しくは、本発明のモノクローナル抗体は、SLC6A6の細胞外領域内の立体構造をとるエピトープに結合する。特に、細胞外領域として、SLC6A6のアミノ酸残基143〜216の領域(配列番号4)を認識することができる。
本発明のモノクローナル抗体は、配列番号4に示すアミノ酸配列を有するポリペプチドへの結合活性が保たれる範囲、すなわち結合対象のポリペプチドがSLC6A6の細胞外領域としての機能を有する限りにおいて、配列番号4に示すアミノ酸配列の1個もしくは数個(例えば2〜20個、好ましくは2〜10個、より好ましくは2、3、4または5個)のアミノ酸の置換、欠失もしくは挿入が行われている変異型ポリペプチド、配列番号4に示すアミノ酸配列に70%以上、好ましくは80%以上、90%以上、95%以上、あるいは98%以上の相同性を有する変異型ポリペプチドを認識するものであってもよい。
また、本発明のモノクローナル抗体は、SLC6A6の細胞外領域としての機能を有するポリペプチドであって、配列番号3に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドでコードされるポリペプチド、配列番号3に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチドでコードされるポリペプチド、配列番号3に記載の塩基配列に70%以上、好ましくは80%以上、90%以上、95%以上、98%以上、あるいは99%以上の相同性を有するポリヌクレオチドにコードされる変異型ポリペプチドまたは配列番号3に記載の塩基配列と高ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列を含むポリヌクレオチドにコードされる変異型ポリペプチドを認識するものであってもよい。ここで、ハイブリダイゼーションは、公知の方法(例えば、Molecular Cloning 2nd Ed(Cold Spring Harbor Lab.Press,1989)に従って行うことができる。高ストリンジェントな条件は、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいい、例えば、ナトリウム濃度が10mM〜300mM、好ましくは20mM〜100mMであり、温度が25℃〜70℃、好ましくは42℃〜55℃での条件をいう。
SLC6A6の細胞外領域は、タウリンとの結合及びタウリンの細胞内部への輸送を担っていることが推測される。変異型ポリペプチドがSLC6A6の細胞外ドメインとしての機能を有しているかどうかは、動物細胞などで変異型ポリペプチドを強制発現させ、タウリンの取り込みをactivation method(J.Membr.Biol,76,1−15,1983)で解析することにより確認することができるであろう。
あるいは、本発明のモノクローナル抗体はSLC6A6に結合するものであるから、上記変異型ポリペプチドにおいて、本発明のモノクローナル抗体が結合することができるものは、抗体の配列番号4のアミノ酸配列を有するポリペプチドへの結合活性が保たれることを示し、すなわちSLC6A6の細胞外領域としての機能を有するポリペプチドに含まれる。
変異型ポリペプチドと本発明のモノクローナル抗体との結合は、ELISA、免疫沈降、ウエスタンブロッティングなどにより確認することができる。
また、SLC6A6の細胞外領域は、がん細胞において発現が上昇するマーカータンパク質の細胞表面部位である。変異型ポリペプチドがSLC6A6の細胞外ドメインとしての機能を有しているかどうかは、正常細胞とがん細胞における変異型ポリペプチドの発現を、免疫染色、ELISA、免疫沈降、ウエスタンブロッティング、FACSなどで比較することにより確認することができる。
本発明のモノクローナル抗体は、WO2012/029990公報に記載されるサブクラスIgMのSLC6A6抗体とは異なり、サブクラスIgGであり、免疫組織染色及び/またはフローサイトメーターによる解析から、SLC6A6へのより高い親和性を有していることが示される。また、本発明のモノクローナル抗体はInternalizationと呼ばれる機構を経て細胞内に取り込まれる性質を有している。
本発明のモノクローナル抗体は、slc6a6のmRNAバリアントがコードするタンパク質をも認識する。全長のSLC6A6だけでなく、一部を欠損した変異体にも結合することができるため、SLC6A6を発現するがん細胞と広範に結合することが可能である。
本発明においては、種々の遺伝子工学的およびタンパク質工学的な手法により、モノクローナル抗体の一部である抗原結合断片、例えば、抗体断片、低分子化抗体、遺伝子組換え抗体、抗体修飾物などの抗体様分子、あるいはモノクローナル抗体が融合したタンパク質を作製することができる。具体的には、例えば、H鎖、L鎖、Fv、Fab、Fab´、F(ab´)2、scFv、sdFv、sc(Fv)2、(scFv)2、DiAbody、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、一本鎖抗体、二重特異性抗体などの多重特異性抗体、標識抗体などが挙げられる。いずれも、SLC6A6の細胞外領域への結合能を有している分子であれば、本発明のモノクローナル抗体に含まれる。
本発明のモノクローナル抗体が認識するSLC6A6は、検出対象となる細胞集団において、正常細胞では発現せず、がん細胞で発現し、さらにがん細胞に比べがん幹細胞で発現の高い分子マーカーである。したがって、当該抗体は、がん及びがん幹細胞の両方に結合し、かつがん幹細胞により多く結合する。
本発明における「がん細胞」とは、正常細胞に比べ、高い増殖力や細胞分裂の回数に制限がない、周辺組織への浸潤や転移を起こすなどの特徴を持っている細胞集団のことをいう。
本発明における「がん幹細胞」とは、がん細胞のうち幹細胞の性質を有する細胞である。幹細胞とは細胞分裂を経ても分化能を維持している細胞のことをいう。がん幹細胞は、ヘキスト蛍光色素(Hoechst33342)で染色し、フローサイトメトリーを利用してUVレーザー(波長約350nm)を励起光に用いて検出すると、Side Population(SP)画分に濃縮される細胞として認識される。SP画分とは、ヘキスト蛍光色素によって染色されるMain Population(MP)画分に対して、ABCトランスポーターなどを介して色素を細胞外に排出することで染色されない画分または染色の弱い画分のことを指す(The American Journal of Pathology,178,4,1805−1813,2011)。
本発明における「正常細胞」とは、生体または組織の活動において、正常な機能を有する細胞のことを指す。正常細胞は、体性幹細胞を含んでもよいが、好ましくは成熟細胞である。
本発明のモノクローナル抗体は、好ましくは、複数のがん種のがん細胞に共通して発現し、かつがん幹細胞により強く結合するものであり、複数のがん種に結合することが出来る。好ましくは、心臓、脳、胎盤、肺、肝臓、骨格筋、腎臓、膵臓、脾臓、胸腺、前立腺、精巣、卵巣、小腸、白血球、結腸、胃、骨髄、大腸および末梢血単核球などの細胞または組織由来の複数のがん種であり、より好ましくは大腸がん、乳がん、子宮がんのがん細胞である。
さらに本発明のモノクローナル抗体は、正常細胞においては結合しない。好ましくは、例えば、心臓、脳、胎盤、肺、骨格筋、腎臓、脾臓、胸腺、前立腺、精巣、卵巣、小腸、白血球、結腸、骨髄、大腸および末梢血単核球などの少なくとも1つ以上において、正常細胞に結合しない。
本発明のモノクローナル抗体を産生する好ましい細胞株(ハイブリドーマ)は、例えば:
「mouse−mouse hybridoma 204」(以下「204」という)、
「mouse−mouse hybridoma 205」(以下「205」という)、
「mouse−mouse hybridoma 303」(以下「303」という)、
「mouse−mouse hybridoma 419」(以下「419」という)
「mouse−mouse hybridoma 402」(以下「402」という)、
「mouse−mouse hybridoma 422」(以下「422」という)、および「mouse−mouse hybridoma 430」(以下「430」という)である。本発明は、当該ハイブリドーマおよびこれらが産生する抗体を提供する。当該ハイブリドーマを培養することにより、均質なモノクローナル抗体を製造することができる。
205の産生する抗体は、配列番号24の21〜135番目のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号26の21〜127番目のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
また、205の産生する抗体は、配列番号24の50〜54番目、69〜86番目および118〜125番目のアミノ酸配列をそれぞれ重鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む重鎖可変領域、および配列番号26の44〜54番目、70〜76番目および109〜116番目のアミノ酸配列をそれぞれ軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む軽鎖可変領域を含む。
402の産生する抗体は、配列番号28の21〜136番目のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号30の23〜130番目のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
また、402の産生する抗体は、配列番号28の50〜54番目、69〜86番目および118〜126番目のアミノ酸配列をそれぞれ重鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む重鎖可変領域、および配列番号30の46〜57番目、73〜79番目および112〜119番目のアミノ酸配列をそれぞれ軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む軽鎖可変領域を含む。
419の産生する抗体は、配列番号32の21〜138番目のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号34の25〜131番目のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
また、419の産生する抗体は、配列番号32の50〜54番目、69〜86番目および118〜128番目のアミノ酸配列をそれぞれ重鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む重鎖可変領域、および配列番号34の48〜58番目、74〜80番目および113〜120番目のアミノ酸配列をそれぞれ軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む軽鎖可変領域を含む。
303の産生する抗体は、配列番号36の21〜141番目のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号38の21〜127番目のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
また、205の産生する抗体は、配列番号36の50〜54番目、69〜86番目および118〜131番目のアミノ酸配列をそれぞれ重鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む重鎖可変領域、および配列番号38の44〜54番目、70〜76番目および109〜116番目のアミノ酸配列をそれぞれ軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む軽鎖可変領域を含む。
422の産生する抗体は、配列番号40の21〜139番目のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号42の21〜127番目のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
また、205の産生する抗体は、配列番号40の50〜54番目、69〜86番目および118〜129番目のアミノ酸配列をそれぞれ重鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む重鎖可変領域、および配列番号42の44〜54番目、70〜76番目および109〜116番目のアミノ酸配列をそれぞれ軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む軽鎖可変領域を含む。
430の産生する抗体は、配列番号44の21〜136番目のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号46の23〜130番目のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
また、205の産生する抗体は、配列番号44の50〜54番目、69〜86番目および118〜126番目のアミノ酸配列をそれぞれ重鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む重鎖可変領域、および配列番号46の46〜57番目、73〜79番目および112〜119番目のアミノ酸配列をそれぞれ軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む軽鎖可変領域を含む。
本発明のモノクローナル抗体は、重鎖が配列番号24、28、32、36、40または44で示されるアミノ酸配列と少なくとも70、75、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%の同一性を有するアミノ配列であり、軽鎖が26、30、34、38、42または46で示されるアミノ酸配列と少なくとも70、75、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%の同一性を有するアミノ配列である抗体であってもよい。
さらに、本発明のモノクローナル抗体は、
重鎖可変領域が、配列番号24の21〜135番目のアミノ酸配列、配列番号28の21〜136番目のアミノ酸配列、配列番号32の21〜138番目のアミノ酸配列、配列番号36の21〜141番目のアミノ酸配列、配列番号40の21〜139番目のアミノ酸配列または配列番号44の21〜136番目のアミノ酸配列と、少なくとも75、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%の同一性を有するアミノ配列を含み、
軽鎖可変領域が、配列番号26の21〜127番目のアミノ酸配列、配列番号30の23〜130番目のアミノ酸配列、配列番号34の25〜131番目のアミノ酸配列、配列番号38の21〜127番目のアミノ酸配列、配列番号42の21〜127番目のアミノ酸配列または配列番号46の23〜130番目のアミノ酸配列と、少なくとも75、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%の同一性を有するアミノ配列をそれぞれ含む抗体であってもよい。
さらに、本発明のモノクローナル抗体は、
重鎖可変領域が、配列番号24の50〜54番目、69〜86番目および118〜125番目のアミノ酸配列、配列番号28の50〜54番目、69〜86番目および118〜126番目のアミノ酸配列、配列番号32の50〜54番目、69〜86番目および118〜128番目のアミノ酸配列、配列番号36の50〜54番目、69〜86番目および118〜131番目のアミノ酸配列、配列番号40の50〜54番目、69〜86番目および118〜129番目のアミノ酸配列または配列番号44の50〜54番目、69〜86番目および118〜126番目のアミノ酸配列と少なくとも80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%の同一性を有するアミノ配列をそれぞれ重鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含み、
軽鎖可変領域が、配列番号26の44〜54番目、70〜76番目および109〜116番目のアミノ酸配列、配列番号30の46〜57番目、73〜79番目および112〜119番目のアミノ酸配列、配列番号34の48〜58番目、74〜80番目および113〜120番目のアミノ酸配列、配列番号38の44〜54番目、70〜76番目および109〜116番目のアミノ酸配列、配列番号42の44〜54番目、70〜76番目および109〜116番目のアミノ酸配列または配列番号46の46〜57番目、73〜79番目および112〜119番目のアミノ酸配列と、少なくとも80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%の同一性を有するアミノ配列をそれぞれ軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む抗体であってもよい。
また、配列番号24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44または46のアミノ酸配列と所定の同一性を有するアミノ酸配列は、それぞれ配列21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43または45の塩基配列と所定の同一性、例えば、少なくとも75、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%の同一性を有する塩基配列によってコードされてもよい。
これらの特徴を有する本発明のモノクローナル抗体は、通常のモノクローナル抗体の製法とは異なり、WO2010/098471に開示されるように、膜タンパク質を発現させた細胞を生着させる免疫法を用いて得られるものである。当業者において一般的に実施されている製法では作製が困難であることが予想される。それは、
(1)抗原として膜タンパク質を調製する際に、界面活性剤を使用すると膜タンパク質の立体構造が崩れ、その一方、界面活性剤を使用しない場合は膜タンパク質が疎水性領域同士で凝集する、
(2)細胞表面の発現量が低い、または細胞外領域が小さいために免疫応答が起こらない、
などの理由による。
本発明のモノクローナル抗体は、本発明者らが抗体の製法(特に免疫方法)に工夫を施した結果、従来の抗体に対して優れた特徴を獲得したものである。
本発明のモノクローナル抗体は、以下の特徴を有する。
本発明の抗体は、SLC6A6が本来有する立体構造をもとに作製された故に、ネイティブなSLC6A6を認識することができる。そのため、同じエピトープを認識する従来の抗体(HPA015028)と比較して結合力が非常に高く、従来の抗体では困難であった細胞膜上のSLC6A6と十分に結合することができる。また、SLC6A6の膜内および細胞内の領域を認識する従来のモノクローナル抗体(sc−166640)に対して、本発明の抗体の認識部位は細胞外であるため、生きた細胞に結合することができ、治療薬あるいは抗がん剤のキャリアとして利用することが可能である。
加えて、従来の抗体はポリクローナル抗体であり、均質な抗体を継続的に生産することが困難であったが、本発明の抗体はモノクローナル抗体であるため、再現性よく量産することが可能である。これらの特徴から、本発明の抗体はがんの治療に利用することが出来る。
また、本発明におけるモノクローナル抗体は、上記ハイブリドーマ204、205、303、419、402、422または430により産生されるSLC6A6に対するモノクローナル抗体(それぞれ204、205、303、419、402、422または430抗体)が好ましく、特に402抗体または430抗体がより好ましい。さらに、本発明においては、上記ハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体そのものに限られず、抗体がこれらのハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体が認識するエピトープに結合する限り、本発明のSLC6A6に対するモノクローナル抗体に含まれる。ここでいう「エピトープ」とは、上記ハイブリドーマが産生するモノクローナル抗体が認識するエピトープ(SLC6A6のアミノ酸配列のうち、第145番目から第213番目までのアミノ酸残基のほか、これらの領域の一部であってもよい。)を指す。
SLC6A6に対する本発明のモノクローナル抗体は、キメラ化抗体、ヒト化抗体、または完全ヒト抗体であってもよい。ヒト化抗体は、例えば、マウス−ヒトキメラ抗体であれば、SLC6A6タンパク質に対する抗体を産生するマウス細胞から抗体遺伝子を単離し、その重鎖(H鎖)定常領域をヒトIgGのH鎖定常領域遺伝子に組換え、マウス骨髄腫細胞に導入することにより調製できる。また、ヒト抗体は、免疫系をヒトと入れ換えたマウスにSLC6A6タンパク質をWO2010/098471に開示される方法を用いて免疫することにより調製することが可能である。また、モノクローナル抗体が融合したタンパク質は、抗原に結合する抗体の可変領域とその他のタンパク質を既存の遺伝子組み換えの手法を用いることにより作製することが出来る。あるいは、モノクローナル抗体とタンパク質とをクロスリンカーを用いて架橋することにより作製することが出来る。
したがって、上記ハイブリドーマ204、205、303、419、402、422または430により産生されるSLC6A6に対するモノクローナル抗体のヒト−マウスキメラ化抗体も、本発明の範囲に含まれる。例えば、ヒト−マウスキメラ化抗体205は、配列番号24で示されるアミノ酸配列を含む重鎖および配列番号26で示されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含むものであり、ヒト−マウスキメラ化抗体402は、配列番号28で示されるアミノ酸配列を含む重鎖および配列番号30で示されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含むものであり、ヒト−マウスキメラ化抗体419は、配列番号32で示されるアミノ酸配列を含む重鎖および配列番号34で示されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含むものであり、ヒト−マウスキメラ化抗体303は、配列番号36で示されるアミノ酸配列を含む重鎖および配列番号38で示されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含むものであり、ヒト−マウスキメラ化抗体422は、配列番号40で示されるアミノ酸配列を含む重鎖および配列番号42で示されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含むものであり、ヒト−マウスキメラ化抗体430は、配列番号44で示されるアミノ酸配列を含む重鎖および配列番号46で示されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含むものである。同様に、ヒト−マウスキメラ化抗体は、マウス抗体由来のCDRを含む重鎖可変領域と、マウス抗体由来のCDRを含む軽鎖可変領域を含むヒト−キメラ化抗体であってもよい。
(2)本発明の抗体コンジュゲート
本発明の別の態様において、本発明のモノクローナル抗体(その抗原結合断片を含む)は、少なくとも1種類の抗がん剤、トキシン、またはラジオアイソトープにコンジュゲートされる、このような抗がん剤、トキシン、またはラジオアイソトープでコンジュゲートされた本発明のモノクローナル抗体も本発明の範囲に含まれる。また、本発明のモノクローナル抗体および少なくとも1種類の抗がん剤、トキシン、またはラジオアイソトープを含む抗体コンジュゲート(以下、本発明の抗体コンジュゲートともいう)も、本発明の範囲に含まれる。本発明の抗体コンジュゲートに使用される本発明のモノクローナル抗体は、例えば、204、205、303、419、402、422もしくは430抗体またはそれらのキメラ化抗体が好ましく、402抗体もしくは430抗体またはそれらのキメラ化抗体がより好ましい。
例えば、本発明の別の態様において、本発明のモノクローナル抗体とラジオアイソトープを含む抗体コンジュゲートであって、本発明のモノクローナル抗体が検出可能なラジオアイソトープとコンジュゲート形成している抗体コンジュゲートが提供される。検出可能なラジオアイソトープは、例えば、H、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Hoまたは153Smである。
例えば、本発明の別の態様において、本発明のモノクローナル抗体と抗がん剤またはトキシンとを含む抗体コンジュゲートであって、本発明のモノクローナル抗体が抗がん剤またはトキシンとコンジュゲート形成している抗体コンジュゲートが提供される。前記抗がん剤は好ましくは化学療法剤である。また、トキシンは、ジフテリア(Diphteria)トキシン、シュードモナス(Pseudomonas)エンドトキシンおよびエキソトキシン、スタフィロコッカス(Staphylococcal)エンテロトキシンA、真菌(例えば、α−サルシン、レストリクトシン)、植物(例えば、アブリン、リシン、モデシン、ビスカミン、ヨウシュウヤマゴボウ(pokeweed))、抗ウィルス性タンパク質、サポリン、ゲロニン、モモリジン、トリコサンチン、大麦トキシン、アレウリテス・フォーディ(Aleurites fordii)タンパク質、ジアンチンタンパク質、フィトラッカ・アメリカーナ(Phytolacca americana)タンパク質(PAPI、PAPII、およびPAP−S)、モモルディカ・チャランチア(Momordica charantia)阻害剤、クルシン、クロチン、サポアオナリア・オフィシナリス(sapaonaria officinalis)阻害剤、ゲロニン、マイトジェリン、レストリクトシン、フェノマイシン、ネオマイシン、およびトリコテセン等である。
作用機構には限定されず、「化学療法剤」は癌の治療において有用な化学化合物である。化学療法剤の種類には、限定するものではないが、アルキル化剤(alkylating agent)、アンチメタボライ、紡錘体阻害剤植物アルカロイド、細胞障害性/抗腫瘍抗生物質、トポイソメラーゼ阻害薬、抗体、光増感剤及びキナーゼ阻害薬が含まれる。化学療法剤は、「ターゲティング療法」と従来の化学療法とに用いられる化合物を含む。化学療法剤の例には、エルロチニブ(TARCEVA(登録商標),Genentech/OSI Pharm.)、ドセタキセル(TAXOTERE(登録商標),Sanofi−Aventis)、5−FU(フルオロウラシル、5‐フルオロウラシル、CAS番号51−21−8)、ゲムシタビン(GEMZAR(登録商標),Lilly)、PD−0325901(CAS番号391210−10−9,Pfizer)、シスプラチン(シス−ジアミン、ジクロロ白金(II)、CAS番号15663−27−1)、カルボプラチン(CAS番号41575−94−4)、パクリタキセル(TAXOL(登録商標),Bristol−MyersSquibb Oncology,Princeton,N.J.)、トラスツズマブ(HERCEPTIN(登録商標),Genentech)、テモゾロミド(4−メチル−5−オキソ−2,3,4,6,8−ペントアザ二環式[4.3.0]ノナ−2,7,9−トリエン−9−カルボキシアミド、CAS番号85622−93−1,TEMODAR(登録商標),TEMODAL(登録商標),Schering Plough)、タモキシフェン((Z)−2−[4−(1,2−ジフェニルブト−1−エニル)フェノキシ]−N,N−ジメチル−エタンアミド,NOLVADEX(登録商標),ISTUBAL(登録商標),VALODEX(登録商標))、及びドキソルビシン(ADRIAMYCIN(登録商標))、Akti−1/2、HPPD及びラパマイシンが含まれる。
化学療法剤の他の例には、DM1(N2’−Deacetyl−N2’−(3−mercapto−1−oxopropyl)−maytansine)、DM4(N2’−Deacetyl−N2’−(4−mercapto−4−methyl−1−oxopentyl)−maytansine)、MMAE(Monomethyl auristatin E)、オキサリプラチン(ELOXATIN(登録商標),Sanofi)、ボルテゾミブ(VELCADE(登録商標),Millennium Pharm.)、スーテント(SUNITINIB(登録商標),SU11248,Pfizer)、レトロゾール(FEMARA(登録商標),Novartis)、メシル酸イマチニブ(GLEEVEC(登録商標),Novartis)、XL−518(Mekインヒビター,Exelixis,国際公開2007/044515)、ARRY−886(Mekインヒビター,AZD6244,Array BioPharma,Astra Zeneca)、SF−1126(PI3Kインヒビター,Semafore Pharmaceuticals)、BEZ−235(PI3Kインヒビター,Novartis)、XL−147(PI3Kインヒビター,Exelixis)、PTK787/ZK 222584(Novartis)、フルベストラント(FASLODEX(登録商標),AstraZeneca)、リューコボリン(フォリン酸)、ラパマイシン(シロリムス,RAPAMUNE(登録商標),Wyeth)、ラパチニブ(TYKERB(登録商標),GSK572016,Glaxo Smith Kline)、ロナファーニブ(SARASAR TM,SCH 66336,Schering Plough)、ソラフェニブ(NEXAVAR(登録商標),BAY43−9006,Bayer Labs)、ゲフィチニブ(IRESSA(登録商標),AstraZeneca)、イリノテカン(CAMPTOSAR(登録商標),CPT−11,Pfizer)、SN−38、ティピファニブ(ZARNESTRA TM,Johnson & Johnson)、ABRAXANE TM(Cremophor−free),パクリタキセルのアルブミン−変更ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners,Schaumberg,Il)、バンデタニブ(rINN,ZD6474,ZACTIMA(登録商標),AstraZeneca)、クロラムブシル、AG1478、AG1571(SU5271;Sugen)、テムシロリムス(TORISEL(登録商標),Wyeth)、パゾパニブ(GlaxoSmithKline)、カンフォスファミド(TELCYTA(登録商標),Telik)、チオテパ、及びシクロフォスファミド(CYTOXAN(登録商標)、NEOSAR(登録商標));ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンのようなスルホン酸アルキル類;ベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドーパ(meturedopa)、及びウレドーパ(uredopa)のようなアジリジン類;アルトレートアミン(altretamine)、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド(triethylenethiophosphaoramide)及びトリメチローロメラミン(trimethylolomelamine)を含むエチレンイミン類及びメチラメラミン類;アセトゲニン(acetogenins)(特にブラタシン(bullatacin)及びブラタシノン(bullatacinone));カンプトセシン(合成類似体トポテカン(topotecan)を含む);ブリオスタチン;カリスタチン(callystatin);CC−1065(そのアドゼレシン(adozelesin)、カルゼレシン(carzelesin)及びバイゼレシン(bizelesin)合成類似体を含む);クリプトフィシン(cryptophycin)(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン(dolastatin);デュオカルマイシン(duocarmycin)(合成類似体、KW−2189及びCBI−TM1を含む);エレトロビン(eleutherobin);パンクラチスタチン(pancratistatin);サルコディクチン(sarcodictyin);スポンジスタチン(spongistatin);クロランブシル、クロルナファジン(chlornaphazine)、チョロホスファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシドヒドロクロリド、メルファラン、ノベンビチン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン(prednimustine)、トロフォスファミド(trofosfamide)、ウラシルマスタード等のナイトロジェンマスタード;ニトロスレアス(nitrosureas)、例えばカルムスチン(carmustine)、クロロゾトシン(chlorozotocin)、フォテムスチン(fotemustine)、ロムスチン(lomustine)、ニムスチン、ラニムスチン;エネジイン(enediyne)抗生物質等の抗生物質(例えば、カリケアマイシン(calicheamicin)、カリケアマイシンガンマ1I及びカリケアマイシンオメガI1、例えば、Agnew Chem Intl.Ed.Engl.,33:183−186(1994)を参照のこと;ダイネミシン(dynemicin)、ダイネミシンA(dynemicinA);クロドロネート(clodronate)などのビスホスホネート(bisphosphonates);エスペラマイシン(esperamicin);同様にネオカルチノスタチン発光団及び関連色素蛋白エネジイン(enediyne)抗生物質発光団)、アクラシノマイシン(aclacinomysins)、アクチノマイシン、オースラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン(bleomycins)、カクチノマイシン(cactinomycin)、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン(carminomycin)、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン(detorubicin)、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、モルフォリノ−ドキソルビシン、シアノモルフォリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン(esorubicin)、イダルビシン、マセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシンCなどのマイトマイシン(mitomycins)、マイコフェノール酸(mycophenolic acid)、ノガラマイシン(nogalamycin)、オリボマイシン(olivomycins)、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、クエラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン(tubercidin)、ウベニメクス、ジノスタチン(zinostatin)、ゾルビシン(zorubicin);メトトレキセート及び5−フルオロウラシル(5−FU)のような抗−代謝産物;デノプテリン(denopterin)、メトトレキセート、プテロプテリン(pteropterin)、トリメトレキセート(trimetrexate)のような葉酸類似体;フルダラビン(fludarabine)、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンのようなプリン類似体;アンシタビン、アザシチジン(azacitidine)、6−アザウリジン(azauridine)、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン(enocitabine)、フロキシウリジン(floxuridine)のようなピリミジン類似体;カルステロン(calusterone)、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン(testolactone)のようなアンドロゲン類;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンのような抗副腎剤;フロリン酸(frolinic acid)のような葉酸リプレニッシャー(replenisher);アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル(eniluracil);アムサクリン(amsacrine);ベストラブシル(bestrabucil);ビサントレン(bisantrene);エダトラキセート(edatraxate);デフォファミン(defofamine);デメコルシン(demecolcine);ジアジコン(diaziquone);エルフォルニチン(elfornithine);酢酸エリプチニウム(elliptinium acetate);エポチロン(epothilone);エトグルシド(etoglucid);硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダミン(lonidamine);メイタンシン(maytansine)及びアンサマイトシン(ansamitocin)のようなメイタンシノイド(maytansinoid);ミトグアゾン(mitoguazone);ミトキサントロン;モピダモール(mopidamol);ニトラクリン(nitracrine);ペントスタチン;フェナメット(phenamet);ピラルビシン;ポドフィリン酸(podophyllinic acid);2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖類複合体(JHS Natural Products,Eugene,OR);ラゾキサン(razoxane);リゾキシン(rhizoxin);シゾフィラン;スピロゲルマニウム(spirogermanium);テニュアゾン酸(tenuazonic acid);トリアジコン(triaziquone);2,2’,2’’−トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(trichothecenes)(T−2トキシン、ベラキュリンA(verracurin A)、ロリデンA(roridin A)及びアングイデン(anguidine));ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン(mannomustine);ミトブロニトール;ミトラクトール(mitolactol);ピポブロマン(pipobroman);ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara−C」);シクロホスファミド;チオテパ;6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキセート;シスプラチン及びカルボプラチンのようなプラチナ類似体;ビンブラスチン;エトポシド(VP−16);ミトキサントン;ビンクリスチン;ビノレルビン(NAVELBINE(登録商標));ナベルビン(Navelbine);ノバントロン(novantrone);テニポシド;エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;カペシタビン(XELODA(登録商標),Roche);イバンドロナート(ibandronate);CPT−11;トポイソメラーゼインヒビターRFS2000;ジフルオロメチロールニチン(DMFO);レチノイン酸などのレチノイド類;、並びに上述したものの製薬的に許容可能な塩類、酸類及び誘導体が含まれる。
また、「化学療法剤」の定義には、(i)腫瘍に対するホルモン作用を調節又は阻害するように働く抗ホルモン剤、抗エストロゲン及び選択的エストロゲンレセプターモジュレーター(SERM)など、例えばタモキシフェン(NOLVADEX(登録商標)タモキシフェンクエン酸塩)、ラロキシフェン(raloxifene)、ドロロキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン(trioxifene)、ケオキシフェン(keoxifene)、LY117018、オナプリストーン(onapristone)、及びFARESTON(登録商標)(クエン酸トレミフェン);(ii)アロマターゼ酵素を阻害するアロマターゼ阻害物質、それらは副腎でのエストロゲン産生を調節するものであり、例えば4(5)−イミダゾール類、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)(メゲストロールアセテート)、AROMASIN(登録商標)(エキセメスタン,Pfizer)、ホルメスタイン(formestanie)、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)(ゾロゾール(vorozole))、FEMARA(登録商標)(レトロゾール,Novartis)及びARIMIDEX(登録商標)(アナストロゾール,AstraZeneca);(iii)抗アンドロゲン、例えばフルタミド(flutamide)、ニルタミド(nilutamide)、ビカルタミド、ロイプロリド、及びゴセレリン;並びにトロキサシタビン(troxacitabine)(1,3−ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体);(iv)プロテインキナーゼインヒビター、例えばMEKインヒビター(国際公開2007/044515);(v)脂質キナーゼインヒビター;(vi)アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に不粘着性細胞増殖に関係するシグナル伝達経路の遺伝子の発現を抑制するもの、例えばPKC−α、Raf及びH−Ras、オブリメルセン(GENASENSE(登録商標),Genta Inc.);(vii)リボザイム、例えばVEGF発現インヒビター(例えばANGIOZYME(登録商標))及びHER2発現インヒビター;(viii)遺伝子治療ワクチン、例えばALLOVECTIN(登録商標)、LEUVECTIN(登録商標)及びVAXID(登録商標)などのワクチン;PROLEUKIN(登録商標)rIL−2;LURTOTECAN(登録商標)などのトポイソメラーゼ1インヒビター;ABARELIX(登録商標)rmRH;(ix)ベバシズマブ(AVASTIN(登録商標),Genentech)などの抗血管形成剤;並びに上記のものの製薬的に許容可能な塩類、酸類又は誘導体が含まれる。また、「化学療法剤」の定義には、治療的抗体、例として、アレムツズマブ(Campath)、ベバシズマブ(アバスチン(登録商標),Genentech);セツキシマブ(ERBITUX(登録商標),Imclone);パニツムマブ(VECTIBIX(登録商標),Amgen)、リツキシマブ(RITUXAN(登録商標),Genentech/Biogen Idec)、ペルツズマブ(OMNITARG TM,2C4,Genentech)、トラスツズマブ(HERCEPTIN(登録商標),Genentech)、トシツモマブ(Bexxar,Corixia)、及び抗体薬剤コンジュゲート、ゲムツズマブオゾガマイシン(MYLOTARG(登録商標),Wyeth)が含まれる。
SLC6A6モノクローナル抗体及びそれと組み合わされる化学療法剤としての治療的能力を有するヒトモノクローナル抗体またはヒト化モノクローナル抗体には、アレムツズマブ、アポリズマブ、アセリズマブ、アトリズマブ、バピネオズマブ、ベバシズマブ、ビバツズマブ・メルタンシン、カンツズマブ・メルタンシン、セデリズマブ、セルトリズマブ・ペゴール、シドフシツズマブ、シドツズマブ、ダクリズマブ、エクリズマブ、エファリズマブ、エピラツズマブ、エルリズマブ、フェルビズマブ、フォントリズマブ、ゲムツズマブ・オゾガマイシン、イノツズマブ・オゾガマイシン、イピリムマブ、ラベツズマブ、リンツズマブ、マツズマブ、メポリズマブ、モタビズマブ、モトビズマブ、ナタリズマブ、ニモツズマブ、ノロビズマブ、ヌマビズマブ、オクレリズマブ、オマリズマブ、パリビズマブ、パスコリズマブ、ペクフシツズマブ、ペクツズマブ、パーツズマブ、パキセリズマブ、ラリビズマブ、ラニビズマブ、レスリビズマブ、レスリズマブ、レシビズマブ、ロベリズマブ、ルプリズマブ、シブロツズマブ、シプリズマブ、ソンツズマブ、タカツズマブ・テトラキセタン、タドシズマブ、タリズマブ、テフィバズマブ、トシリズマブ、トラリズマブ、トラスツズマブ、ツコツズマブ・セルモロイキン、ツクシツズマブ、ウマビズマブ、ウルトキサズマブおよびビシリズマブが含まれる。
本発明の抗体コンジュゲートにおいて、好ましい抗がん剤は、5−FU、ドキソルビシン(Dxosorubicin)、またはSN−38である。
「代謝産物」は、特定の化合物又は塩の体内の代謝によって生産される生成物である。化合物の代謝産物は当分野で公知の慣例技術を使用して同定されてもよく、それらの活性は本明細書中に記載のものなどの試験を用いて決定されてもよい。このような生成物は、例えば、投与される化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、アミド分解、エステル化、エステル分解、酵素の切断などから生じうる。したがって、本発明は、代謝産物が得られるために十分な時間、本発明の化合物を哺乳動物と接触させることを含む方法によって産生される化合物を含む、本発明の化合物の代謝産物を含む。
コンジュゲートの作製法には、本発明が属する分野の当業者に周知の様々な方法が利用できる。例えば、まず抗体上の反応性部分、たとえばリジンのアミノ基、またはシステイン基(天然ジスルフィド結合の還元により、または分子生物学的方法を用いて工学的に非天然システイン残基を付加することにより生成)を修飾することにより作製される。あるいは、抗体をヘテロ二官能性リンカー試薬、たとえばSPDB、SMCCおよびSIAB(U.S.Patent No.6,913,758およびU.S.Patent Publication No.20050169933)でまず修飾して、反応性基、たとえば混合ピリジルジスルフィド、マレイミドまたはハロアセトアミドをもつリンカーを取り込ませる。抗体に取り込まれた反応性リンカー基を、次いで反応性部分、たとえばチオール基を含む細胞毒薬とコンジュゲートさせる。またあるいは、チオール反応性基(たとえばハロアセトアミドまたはマレイミド)を含む細胞毒薬誘導体と細胞結合剤上のチオール基との反応によるものである。さらに、抗体のアミノ基あるいはカルボキシル基と反応するNスクシニルイミドやマレイミドを介して結合させることが出きる。あるいは、抗体をオキシダントと反応させて、アルデヒドを持つ抗体を形成し、アルデヒドを持つ抗体をPEGマレイミド/ヒドラジド二官能性リンカーと反応させてチオール反応性抗体を形成し、そしてチオール反応性抗体をチオール化シグナル発生部分と反応させて抗体−シグナル発生部分コンジュゲートを形成することを含む。特定の態様では、抗体をオキシダントと反応させてアルデヒドを持つ抗体を形成することは、抗体のグリコシル化領域を酸化して(過ヨウ素酸塩、臭素またはヨウ素を用いるような)、アルデヒドを持つ抗体を形成することを含む。
本発明のモノクローナル抗体は、抗がん剤、トキシンまたはラジオアイソトープと直接または間接的に結合(コンジュゲーション)することができる。間接的な結合には、リンカーを介した結合や本発明のモノクローナル抗体に結合する抗体または抗体断片を介する結合が含まれる。例えば、蛍光標識などの標識物質でコンジュゲートされた抗体と本発明のモノクローナル抗体との結合によって形成された抗体コンジュゲートも、本発明に含まれる。
2.本発明の医薬組成物
本発明において、本発明のモノクローナル抗体(抗原結合断片を含む)を含む医薬組成物が提供される。ここで、前述のように、本発明のモノクローナル抗体は、抗がん剤、トキシンまたはラジオアイソトープとコンジュゲートされている。したがって、本発明の別の態様において、本発明の抗体コンジュゲートを含む、医薬組成物が提供される。
本発明のモノクローナル抗体はがん細胞に発現するSLC6A6を認識し、結合後に内在化されるため、本発明のモノクローナル抗体(抗体コンジュゲートを含む)を含む本発明の医薬組成物は、がん治療用医薬組成物、好ましくは大腸がん治療用医薬組成物として有用である。
また、本発明の医薬組成物は、がん治療剤としても使用することができる。本発明のがん治療剤には、抗がん剤、トキシンまたはラジオアイソトープとコンジュゲートされたSLC6A6抗体もしくは抗体コンジュゲート、あるいは、必要に応じて薬学的に許容される抗がん剤や担体を適宜SLC6A6抗体に組み合わせたものが含まれる。あるいは本発明の癌治療剤は他の治療様式と組み合わせて用いることができる。
また、本発明のモノクローナル抗体は、がん細胞に発現するSLC6A6を認識し、かつ、細胞膜上のSLC6A6に結合した後、インターナリゼーションの機構を介して、細胞内に取り込まれる。したがって、本発明の医薬組成物は、SLC6A6を発現するがん細胞を殺傷するためやラジオアイソトープによる癌細胞の標識に使用することが可能である。特に、化学療法剤と本発明のモノクローナル抗体を含む抗体コンジュゲートを含む場合、抗体にコンジュゲートした化学療法剤もがん細胞に取り込まれ得るため、本発明の医薬組成物は、がん患者におけるがん細胞を殺傷するために有用である。
本発明において、がんの治療には、がん細胞を殺傷すること、がんの大きさを減少させること、がんの増殖速度を抑制もしくは停止させること、またはがんの進行を抑制もしくは停止させることなどが含まれる。
本発明の医薬組成物は、少なくとも1つの抗がん剤をさらに含むこともできる。併用させる抗がん剤として、本発明の医薬組成物に含まれる化学療法剤と同じものを用いてもよいし、あるいは異なる化学療法剤を用いてもよい。抗がん剤の投与量および投与方法は、当業者であれば適宜設定することができる。
本発明の医薬組成物の投与対象のがんの種類は特に限定されず、SLC6A6を発現していればよく、例えば、悪性黒色腫、悪性リンパ腫、消化器がん、肺がん、食道がん、胃がん、大腸がん、直腸がん、結腸がん、尿管腫瘍、胆嚢がん、胆管がん、胆道がん、乳がん、肝がん(肝臓がん)、膵臓がん、睾丸腫瘍、上顎がん、舌がん、口唇がん、口腔がん、咽頭がん、喉頭がん、腎臓がん、卵巣がん、子宮がん、前立腺がん、甲状腺がん、脳腫瘍、カポジ肉腫、血管腫、白血病、真性多血症、神経芽腫、網膜芽腫、骨髄腫、膀胱腫、肉腫、骨肉腫、筋肉腫、皮膚がん、基底細胞がん、皮膚付属器がん、皮膚転移がん、皮膚黒色腫などが挙げられる。好ましくは、大腸がん、胃がん、膀胱がん、腎がん、子宮がん、乳がんであり、さらに好ましくは大腸がん、乳がん、子宮がんである。
本発明の医薬組成物の投与方法は、経口投与、非経口投与(例えば、皮下投与、皮内投与、粘膜投与、直腸内投与、膣内投与、患部への局所投与、皮膚投与など)、または患部への直接投与などが挙げられる。
本発明の医薬組成物の投与量は、一般には、製剤中の有効成分の配合割合を考慮した上で、投与対象(患者)の年齢、体重、病気の種類・進行状況や、投与経路、投与回数、投与期間等を勘案し、適宜設定することができる。有効成分としては、本発明のモノクローナル抗体にコンジュゲートされる抗がん剤、トキシンまたはラジオアイソトープ等が挙げられる。
本発明の医薬組成物を非経口剤として用いる場合について、以下に具体的に説明する。
非経口剤として用いる場合、一般にその形態は限定されるものではなく、例えば、静脈内注射剤(点滴を含む)、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤、皮下注射剤、坐剤等のいずれであってもよい。
各種注射剤の場合は、例えば、単位投与量アンプル又は多投与量容器の状態や、使用時に溶解液に再溶解させる凍結乾燥粉末の状態で提供され得る。当該非経口剤には、前述した有効成分のほかに、各種形態に応じ、公知の各種賦形材や添加剤を上記有効成分の効果が損なわれない範囲で含有することができる。例えば、各種注射剤の場合は、水、グリセロール、プロピレングリコールや、ポリエチレングリコール等の脂肪族ポリアルコール等が挙げられる。
非経口剤の投与量(1日あたり)は、限定はされないが、例えば各種注射剤であれば、一般には、前述した有効成分(抗体の場合)は、適用対象(患者)の体重1kgあたり1mg〜15mg/日であることが好ましく、より好ましくは2〜12mg/日である。
経口剤として用いる場合、一般にその形態は限定されず、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、丸剤、トローチ剤、内用水剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤等のいずれであってもよいし、使用する際に再溶解させる乾燥生成物にしてもよい。
本発明の医薬組成物は、必要に応じて薬学的に許容可能な添加剤を配合することができる。薬学的に許容可能な添加剤の具体例としては、抗酸化剤、保存剤、着色料、風味料、および希釈剤、乳化剤、懸濁化剤、溶媒、フィラー、増量剤、緩衝剤、送達ビヒクル、希釈剤、キャリア、賦形剤および/または薬学的アジュバントなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明は、がん、例えば大腸がんを治療するための本発明のモノクローナル抗体を含むキットを提供する。本発明のキットは、抗がん剤、トキシンまたはラジオアイソトープとコンジュゲートされた本発明のモノクローナル抗体を含むものであれば、それを構成する材料は特に限定されない。抗がん剤、トキシンまたはラジオアイソトープとコンジュゲートされた本発明のモノクローナル抗体のほか、水、緩衝液、容器、シリンジ、取扱説明書などを具備すればよい。本発明のモノクローナル抗体は、水溶液、凍結乾燥状態などにて提供され、使用前に適切な状態に調製してもよい。また、本発明のキットは、少なくとも1つのさらなる抗がん剤を含んでもよい。本発明のキットを用いることにより、がんを効果的に治療することが可能となる。
また、本発明は、本発明のモノクローナル抗体を対象に投与することを含む、がんの治療方法も提供する。本発明の治療方法において、本発明のモノクローナル抗体は抗がん剤、トキシンまたはラジオアイソトープとコンジュゲートを形成している。すなわち、本発明の治療方法は、本発明の抗体コンジュゲートを対象に投与することを含むものであってもよい。また、本発明のがん治療方法において、さらなる抗がん剤を併用してもよい。さらに、本発明はがんの治療に使用される本発明のモノクローナル抗体を含み、本発明のモノクローナル抗体は抗がん剤、トキシンまたはラジオアイソトープとコンジュゲートされているものである。また本発明はがんの治療に使用される本発明のコンジュゲートをも含む。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
抗SLC6A6モノクローナル抗体の取得
(1)細胞
本願の実施例においては、DLD−1、HCT116、Colo320及びWiDrはDSファーマより入手した。Caco−2、COLO201、HCT15、HT−29、LOVO、SW480、SW620、293T、およびMDA−MB231はAmerican Type Culture Collection(ATCC受託番号 HTB−26)より入手した。
MDA−MB231、SW620、DLD−1、Colo201、およびColo320を、10%(v/v)の血清(Hyclone社製)を含むRPMI1640培地(Sigma社)で、WiDrはE−MEM培地(Sigma社)、HCT116はMcCoy’s5A培地(Sigma社)、HT−29、LoVo、SW480、293T及び残りの細胞はDMEM培地(Sigma社)で、それぞれ80%コンフルエントを越えないよう37℃、5%CO下で48〜72時間培養および継代を行った。
(2)免疫用細胞
WO2012/029990公報実施例2に記載されたのと同じ方法で、pEF6ベクターにヒトSLC6A6遺伝子を組み込んだ発現用ベクターを作製した。このSLC6A6発現ベクターを、FUGENE6(ロシュ社製)を用いてMDA−MB231へ導入した。操作は当該キットに添付された説明書の記載に基づいて行った。ブラストサイジンS塩酸塩が10μg/mLとなるよう培地に添加し、3〜5日毎に培地を交換して薬剤耐性を持つ細胞を選択した。得られた耐性株の中からSLC6A6を過剰発現している細胞を選び出すため、遺伝子導入を行っていない細胞、及び遺伝子導入した細胞それぞれを80%コンフルエントとなるよう96ウエルプレートに植え、37℃、5%CO下で16時間培養した。
培養上清を除去後、10%(v/v)中性緩衝ホルマリン溶液(WAKO社製)を100μL添加し、10分間室温で反応させた。ホルマリン溶液を除去後、PBS(−)で3回洗浄し、風乾させることで各々の細胞を固定化したプレートを作製した。
抗c−myc抗体(santa cruz社、クローン9E10)をTBS−T(25mM Tris、150mM NaCl、0.05%(v/v) Tween20、pH 7.4)で1μg/mLに希釈し、一次抗体として固定化プレートへ1ウエルあたり100μL添加し、室温で1時間反応させた。各ウエルを200μLのTBS−Tで3回洗浄した。
二次抗体として、抗マウスIgGポリクローナル抗体−HRP標識(BETHYL社製)をTBS−Tで5000倍に希釈した。前記抗体の希釈液を1ウエルあたり100μL添加し、室温で30分反応させた。各ウエルを200μLのTBS−Tで3回洗浄した。
最終濃度0.5mg/mLとなるようオルソフェニレンジアミン(Sigma社製)を20mMのリン酸−クエン酸バッファー(pH 5.0)に希釈し、この溶液の2,000分の1量の35%(w/w)過酸化水素水(WAKO社製)を添加した混合液を基質溶液として各ウエルに100μL入れ、室温で10分間反応させた。25μLの3N硫酸(WAKO社製)を添加することで反応を停止させた。492nmの吸収をプレートリーダー(SpectraMaxPure384、モレキュラーデバイス社製)で測定して、シグナルを観察し、遺伝子導入を行っていないMDA−MB231よりもシグナルの高い株を選択し、最も発現が顕著であったクローンを免疫用の細胞として用いた。
(3)細胞の移植
10cmシャーレに90%コンフルエントになるまで培養した細胞を、トリプシン(GIBCO社)を用いて回収し、PBS(−)(0.01M sodium−phosphate buffer、0.138M NaCl、0.0027M KCl、pH 7.4)で2回洗浄した。洗浄後の細胞を最終濃度が8.6×10細胞/mLとなるようグロースファクターリデューストマトリゲル(Becton Dickinson社製)に懸濁し、移植するまで氷上で保存した。
生理食塩水に3.5%(w/v)となるよう抱水クロラール(Sigma社製)を溶解して、3.5%抱水クロラール生理食塩水溶液を調製した。6〜8週齢のヌードマウス(BALB/cALcl−nu/nu系統(日本クレア社製))の腹腔内に3.5%抱水クロラール生理食塩水溶液を0.2mL投与して麻酔した。マウスの第4乳腺に、マトリゲルに懸濁した細胞を1乳腺あたり1×10個、24Gの注射針を用いて乳腺からはみ出さないよう移植した。1匹のマウスに対して、2箇所の移植となるように、胴体左右両方の第4乳腺にそれぞれ移植を行った。
(4)スクリーニング用SLC6A6部分タンパク質の発現と精製
実施例1(2)に記載のpEF6ベクターに導入したSLC6A6全長遺伝子から、細胞外領域であるアミノ酸残基143〜216の領域(配列番号4)をコードするDNA(配列番号3)をpET32ベクターにサブクローニングした。以下のプライマーを用いてPCRを行なった。
プライマー配列
PCR反応は、94℃、2分間のプレインキュベーションを行なった後、98℃、10秒間のデナチュレーション、58℃、30秒間のアニーリング、および68℃、30秒間のエロンゲーションのサイクルを30サイクル行い、遺伝子断片を増幅した。得られた増幅断片は、プライマー上に配置した制限酵素(EcoRI及びBamHI)を用いて、pET32ベクター(Novagen社)へ組み込んだ。
増幅断片の塩基配列をDNAシーケンスにより確認したところ、データベースと同じ細胞外領域の遺伝子配列が組み込まれ、C末端にHis tag配列が付加されていることを確認した。
このベクターでBL21(DE3)(Invitrogen社)を形質転換し、1%(w/v)のグルコースを含むLB培地(1%(w/v)トリプトン(Sigma社)、0.5%(w/v)Yeast extract(Sigma社)、0.5%(w/v)NaCl(Sigma社))で培養した。培地の濁度が600nmの波長で0.6となった後、1mM IPTG(WAKO社)を加え、16時間培養を行った。菌体を遠心分離により回収後、超音波破砕を行い、SLC6A6細胞外領域を含む分画を不溶性タンパク質として得た。
約10mgのサンプルをBuffer A(1M塩酸グアニジン(Sigma社)、10mM DTT(Sigma社)、10mM EDTA(Sigma社))に溶解し、37℃で1時間反応させた。反応物を1LのBuffer B(50mM Tris、150mM NaCl、5%グリセロール、0.4mM 酸化型グルタチオン(Sigma社)、pH8.5)に緩やかに加え、4℃で18時間撹拌した。溶解したサンプルをNi sepharoseカラム(GE社)に供し、Buffer C(50mMリン酸カリウム緩衝液、150mM NaCl、200mM Imidazole、pH8.0)で溶出した。Imidazoleを含まないBuffer Cに透析して、精製したSLC6A6の細胞外領域部分タンパク質を得た。
(5)抗血清の解析
上記(4)で得た組換えタンパク質10μg/mlを100μLずつ、MaxiSorp 96 wellプレート(ヌンク社)に入れ、室温で1時間プレートに吸着させた。吸着後、ウエルをTBS−T(TBS−T(25mM Tris、150mM NaCl、0.05%(v/v)Tween20、pH 7.4)で洗浄した後、5%となるようTBS−Tで希釈したスキムミルク(GIBCO社)を入れ、30分室温でブロッキングを行った。各ウエルを200μLのTBS−Tで3回洗浄した後、マウスの尾静脈より回収した血漿をTBS−Tで1/2000倍に希釈し、ELISAプレートへ1ウエルあたり100μL添加し、室温で1時間反応させた。各ウエルを200μLのTBS−Tで3回洗浄した。
二次抗体として、抗マウスIgGポリクローナル抗体−HRP標識(BETHYL社製)をTBS−Tで5000倍に希釈した。前記抗体の希釈液を1ウエルあたり100μL添加し、室温で30分反応させた。各ウエルを200μLのTBS−Tで3回洗浄した。
最終濃度0.5mg/mLとなるようオルトフェニレンジアミン(Sigma社製)を20mMの炭酸−クエン酸バッファー(pH 5.0)に希釈し、この溶液の2000分の1量の35%(w/w)過酸化水素水(WAKO社製)を添加した混合液を基質溶液として各ウエルに100μL入れ、室温で10分間反応させた。25μLの3N硫酸(WAKO社製)を添加することで反応を停止させた。492nmの吸収をプレートリーダー(SpectraMaxPure384、モレキュラーデバイス社製)で測定して抗体の力価を解析し、細胞融合に用いるマウスの選択に利用した。
(6)細胞融合
マウスの脾臓由来のリンパ球をマウス骨髄腫株P3X63−Ag8(ATCC受託番号 CRL−1580)と電気的に融合させた。細胞融合に際しては、1×10個の脾臓細胞と0.25×10個の骨髄腫株とを混合し、EP Buffer(0.3M Mannitol、0.1mM CaCl、0.1mM MgCl)に細胞密度が0.25×10個/mLとなるよう懸濁し、電気融合装置LF201(ネッパジーン社製)で融合を行った。融合条件はメーカー推奨の手法に従った。
融合後の細胞をHAT培地(Invitrogen社製)に懸濁し、各ウエル100μLとなるよう30枚の96ウエルプレートに散布した。途中、HAT培地を200μL添加し、11〜16日間培養後に顕微鏡下で観察すると、1ウエルあたり5〜12個のコロニーが形成された。
(7)モノクローナル抗体の取得
移植3〜7ヶ月後にマウスから脾臓細胞を取り出し、上記(6)に記載の方法でハイブリドーマ細胞を作製した。SLC6A6を認識する抗体を選択するために、上記(5)記載の方法を用いてクローンの選択を行った。一次抗体としては、細胞の培養上清を用い、二次抗体としては、抗マウスIgG1ポリクローナル抗体−HRP標識、抗マウスIgG2aポリクローナル抗体−HRP標識、抗マウスIgG2bポリクローナル抗体−HRP標識(Bethyl社)をそれぞれ等量混合し、TBSTで100000倍希釈した溶液を用い、サブクラスIgGのクローンのみが検出されるようにして、目的の抗体を産生するハイブリドーマを選択した。
取得したモノクローナル抗体を生産するハイブリドーマ細胞を、10cm dish 10枚に90%コンフルエントとなるよう培養し、HT培地(Invitrogen社製)とEX CELL Sp2/0(ニチレイバイオサイエンス社製)とを1:1で混合した培地で10日間培養を行った。培養上清を回収し、ProteinGカラムを用いて精製した。培養上清100mLに対し、0.5mLのProteinGカラム(GEヘルスケア社)を用いた。PBS(−)で平衡化したProteinGカラムに対し、培養液を1〜3ml/minの流速で通過させた後、6mLの洗浄バッファー(25mM Tris−HCl(pH7.4)、140mM NaCl、10mM KCl)で洗浄した。次に、1mLの溶出バッファー(0.1M Glycine−HCl(pH2.5)あるいは0.1M Glycine−HCl(pH3.0))で抗体タンパク質を溶出させ、0.5M Tris−HCl(pH7.4)を用いてpH7.0〜7.4の間になるよう中和した。Amicon Ultra 30(Millipore社)を用いて抗体を濃縮するとともにバッファーをPBS(−)に置換した。得られた7つのハイブリドーマのクローンから得られた抗体クローンおよびWO2012/029990公報記載の抗SLC6A6抗体である「4B9b」及び「5H12d」のサブクラスおよび上記(5)記載の方法で測定したELISAの結果を表1にまとめる。
抗体「4B9b」を産生するハイブリドーマ「4B9b」は、株式会社バイオマトリックス研究所(〒270−0101 千葉県流山市東深井105番地)により、受託番号「FERM BP−11413」として、2010年7月21日付で、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(〒305−8566 茨城県つくば市東1−1−1 中央第6)にブダペスト条約に基づき国際寄託されている。また、「5H12d」を産生するハイブリドーマ「5H12d」は、株式会社バイオマトリックス研究所(〒270−0101 千葉県流山市東深井105番地)により、受託番号「FERM BP−11414」として、2010年7月21日付で、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(〒305−8566 茨城県つくば市東1−1−1 中央第6)にブダペスト条約に基づき国際寄託されている(上記日付はいずれも原寄託日を示す)。マウスIgG化した抗体「4B9b」を発現するための、H鎖発現ベクターおよびL鎖発現ベクターはPCT/JP2013/56884公報記載の方法により取得したものを使用した。ヒトIgG化した「マウス−ヒトキメラ4B9b抗体」を発現するための、H鎖発現ベクターおよびL鎖発現ベクターはPCT/JP2013/56884公報記載の方法により取得したものを使用した。
(8)免疫細胞染色
上記記載(7)で得られた7種類の抗体クローン「204」「205」、「303」、「419」、「402」、「422」及び「430」と、大腸がん細胞(HT−29及びLoVo)との反応性を解析した。また、比較対象として、WO2012/029990公報記載の抗SLC6A6抗体である「4B9b」及び「5H12d」を同様に解析した。以下では、ハイブリドーマ細胞が作る抗体をそれぞれのクローン番号で記載することがある。
HT−29及びLoVoを80%コンフルエントとなるよう培養し、Cellmatrix Type I−A(新田ゼラチン社)でコートしたカバーガラス上へ播種した。2日間培養後、10%中性緩衝ホルマリン(WAKO社)を用いて細胞を固定した。カバーガラスを0.3%(v/v)過酸化水素水で20分間処理した後、TBSTで3回洗浄し、5%(w/v)Skim milkを含むTBSTで処理した後、上記(7)で精製した抗体を10μg/mLとなるよう添加し、4℃、16時間反応させた。TBSTで3回洗浄した後、二次抗体として抗マウスIgGポリクローナル抗体−AlexaFluor488標識あるいは抗マウスIgMポリクローナル抗体−AlexaFluor488標識で室温30分間反応させた。TBSTで3回洗浄した後、Mounting Medium(Vector Shield社)でカバーガラスを封入した。
図1は、各抗体について同一条件で蛍光強度を解析した結果を示す。全てのクローン(204、205、303、419、402、422および430)でシグナルが観察され、特にクローン204、205、303、419、および402で明確にシグナルが観察された。4B9bや5H12dのようなサブクラスIgMの抗体と比較した場合、クローン205、303、419抗体のシグナルは明らかに高く、親和性が高いという結果が示された。本実施例により、従来のSLC6A6抗体よりも力価の高いクローンが取得できた。
(1)FACS解析
ヒト胎児腎臓細胞である293Tを90%コンフルエントとなるよう培養した。細胞をPBS(−)で2回洗浄した後、スクレーパーで剥がし、1.5mLチューブに回収した。204、205及び419抗体をそれぞれ最終濃度10μg/mLとなるようチューブに添加し、60分間反応させた。比較対象として、4B9bを同様の濃度で添加し、反応させた。
2%FBSを添加したPBS(−)(PBS+2%FBS)で細胞を2回洗浄後、AlexaFluor488標識されたGoat−Anti−mouse IgG(Invitrogen社)をPBS+2%FBSで1/1000希釈して添加し、30分間反応させた。PBS+2%FBSで2回洗浄後、FACS Verse(BD社)で解析を行った。結果を図2に示す。
図2示すように、204、205及び419抗体は、4B9bよりも強く293T細胞に反応した。293T細胞はSLC6A6を発現することから、本発明のSLC6A6抗体は、ネイティブな構造のSLC6A6を認識することが示された。また、本発明のSLC6A6抗体は、従来のSLC6A6抗体よりも高い親和性でネイティブなSLC6A6に結合し得ることが示された。
FACS解析
実施例1(7)で得られたモノクローナル抗体に関して、ヒト大腸がん細胞であるHCT116に対して、抗体クローン204、205、303、419、402、422及び430抗体との反応性を実施例2と同様の方法で解析した。結果を図3に示す。
図3から、ヒト大腸がん細胞HCT116に対し、抗体クローン204、205、303、419、402、422及び430抗体が明確に反応することが示された。
ヒト大腸がん細胞であるSW480及びHT−29に対して、抗体クローン205、419、402及び430抗体との反応性を実施例2と同様の方法で解析した。結果を図4に示す。
図4から、2種類の細胞株に対しても、抗体クローン205、419、402及び430抗体が明確に反応することが示された。
モノクローナル抗体を抗がん剤、トキシン、ラジオアイソトープなどとのコンジュゲートであるADCとして利用する場合には、タンパク質のネイティブな構造をより強く認識する抗体が好ましい。これは、がん組織において細胞は生きた状態で存在し、よってがん細胞が発現するSLC6A6もネイティブな構造を保持しているためである。すなわち、実施例1(5)あるいは(8)で示した方法よりも、実施例3のFACS解析の方が、ADCに適した抗体クローンを選択するのに適切な方法であろう。
(1)免疫組織染色
51症例の大腸がん組織と8症例の正常大腸粘膜をマウス抗体(クローン205)を用いて免疫組織染色を行った。パラフィン固定後、薄切したヒト大腸がん組織(US Biomax社)をキシレンで脱パラフィン処理し、エタノールで親水化した。得られた組織を0.3%(v/v)過酸化水素水で20分間処理した後、TBSTで3回洗浄し、1mg/mLのProteinase Kで37℃、15分間処理し、抗原賦活化を行った。ヒストファインSAB−POユニバーサルキット(ニチレイ社)を用い、添付のプロトコールに従って染色を行った。一次抗体の反応では、10μg/mLの205抗体を添加し、37℃、1時間反応させた。発色の際には、ImmPACT DAB Substrate(Vector社)で5分間発色させた。蒸留水で水洗後、Hematoxylin(WAKO)を用いて核を染色し、流水洗浄後、エタノール、キシレンの順に処理して、封入した。
図5は、大腸がん組織(Colon cancer)と正常組織(Normal Tissue)とを染色した結果(代表例)を掲載した。染色像として、強陽性に染まっている場合を+++、陽性に染まっている場合を++、正常と区別される弱陽性を+とし、染色されていない場合または正常組織を−と記載した。なお、判断がつかない場合を+/−と記載した。大腸がん組織においては、弱陽性と陽性と強陽性とを合わせると、本発明のSLC6A6抗体により約84%(43症例)が染色された。表2は、実施例4で用いたサンプルの由来および結果についてまとめた表である。
免疫組織染色
上記、実施例4に記載した方法と同様に、マウス抗体(205クローン)を用いて乳がん及び子宮がんのがん組織(Cancer)、及び正常組織(Normal)を免疫組織染色した。その結果を図6に示す。乳がん及び子宮がんにおいても、本発明のSLC6A6抗体によって、がん部が明確に染色されることが示された。乳がんでは3症例中3症例で陽性(100%)であり、子宮がんでは3症例中2症例が強陽性(66%)であることが示された。
競合阻害試験
上記で得られたモノクローナル抗体の中で、抗体クローン402がSLC6A6の細胞外ドメインに結合しているか解析を行った。10μg/mLの抗体クローン402と実施例1(4)で作製したSLC6A6の細胞外領域部分タンパク質15μg/mLとを混合し、37℃で1時間反応させた。組み換えタンパク質を加えていないサンプルをコントロールとして同様に準備した。ガラス上で培養したHCT116細胞と4℃で1時間反応した後、実施例1(8)記載の方法で二次抗体と反応させ、検出を行った。結果を図7に示す。図7において「Phase」は、位相差顕微鏡を用いた可視光による画像である。
図7は、HCT116に抗体クローン402が結合して生じる蛍光が、SLC6A6の細胞外領域部分タンパク質を添加した場合に消失することを示している。このことから、抗体クローン402は、SLC6A6の細胞外領域と反応することが示された。すなわち、抗体クローン402はSLC6A6の細胞外領域と特異的に反応することが示された。
キメラ抗体の作製
(1)遺伝子のクローニング
実施例1で得られたハイブリドーマ細胞を培養し、Qiagen社のRNeasy Miniキットを用いて、total RNAを抽出した。抽出したtotal RNA 2μgから、SuperScript III reverse transcriptase(Invitrogen)を用いて、逆転写(RT)反応を50℃で1時間行ってcDNAを合成し、85℃、5分間の加熱により、反応を停止させた。得られたcDNAを鋳型とし、以下のプライマーを用い、KOD PLUS(TOYOBO社)を用いたPCR反応を行なうことで、目的の遺伝子を増幅した。
抗体のH鎖可変領域断片を増幅するために、配列番号7と配列番号8、配列番号9のプライマーを用いてPCR反応(94℃、2分間のデナチュレーションを行ない、続いて、56℃、15秒間のアニーリング、68℃、45秒間のエロンゲーションのサイクルを30サイクル)により断片を得た。
抗体のL鎖リーダー配列及び可変領域断片を増幅するために、配列番号7と配列番号8、配列番号10のプライマーを用いてPCR反応(94℃、2分間のデナチュレーションを行ない、続いて、56℃、15秒間のアニーリング、68℃、45秒間のエロンゲーションのサイクルを30サイクル)により断片を得た。
精製したPCR増幅断片を10mM dNTP Mix(インビトロジェン社)及び2×GoTaq Maxter Mix(Promega社)と混合し、70℃、15分間反応後、4℃、2分間氷冷することで、3’末端へdAを付加した。その後、pGEM−T−Easy Vector System(Promega社)を用い、いわゆるTAクローニング法によりH鎖断片及びL鎖断片をクローニングした。
(i)H鎖発現ベクターの構築
まず、ヒトIgG1のH鎖定常領域を増幅するために、配列番号11で示されるオリゴDNAを化学合成し、配列番号12と配列番号13のプライマーでPCR反応(94℃、2分間のデナチュレーションを行ない、続いて、58℃、15秒間のアニーリング、68℃、60秒間のエロンゲーションのサイクルを30サイクル)を行ってヒトIgG1のH鎖定常領域断片を得た。
次に、pEF6−myc/HisAベクター(Invitrogen社)のMluI認識配列を破壊し、配列番号14と配列番号15のオリゴヌクレオチドをアニーリング後、制限酵素(KpnI/BamHI)を用いて導入した(このベクターをpEF6−Leaderと呼ぶ。)。
次に、増幅したヒトIgGのH鎖定常領域を制限酵素(EcoRI/NotI)を用いて、pEF6−Leaderに導入した(このベクターをpEF6−hHchain−cloningと呼ぶ。)。
次に、pEF6−hHchain−cloningに205抗体のH鎖可変領域断片を導入するために、TAクローニング法によりクローニングしたH鎖可変領域断片を鋳型にして、配列番号16と配列番号17のプライマーを用いてPCR反応(94℃、2分間のデナチュレーションを行ない、続いて、56℃、15秒間のアニーリング、68℃、45秒間のエロンゲーションのサイクルを30サイクル)によりH鎖可変領域断片を得た。
続いて、増幅したH鎖可変領域断片を制限酵素(MluI/NheI)を用いて、pEF6−hHchain−cloningに導入した(以下、205キメラH鎖発現ベクターと呼ぶ。)。
(ii)L鎖発現ベクターの構築
まず、ヒトkappa鎖定常領域を増幅するために、配列番号18で示されるオリゴDNAを化学合成し、配列番号19と配列番号20のプライマーでPCR反応(94℃、2分間のデナチュレーションを行ない、続いて、58℃、15秒間のアニーリング、68℃、30秒間のエロンゲーションのサイクルを30サイクル)を行ってヒトkappa鎖定常領域断片を得た。
次に、pEF1−myc/HisAベクター(Invitrogen社)に、制限酵素(EcoRI/NotI)を用いて、増幅したヒトkappa鎖定常領域を導入した。(このベクターをpEF1−hLchain−cloningと呼ぶ。)
次に、pEF1−hLchain−cloningに205抗体のL鎖シグナル配列と可変部を導入するために、TAクローニング法によりクローニングしたL鎖シグナル配列と可変領域断片を鋳型にして、配列番号21と配列番号22のプライマーでPCR反応(94℃、2分間のデナチュレーションを行ない、続いて、58℃、15秒間のアニーリング、68℃、30秒間のエロンゲーションのサイクルを30サイクル)を行って205抗体のL鎖シグナル配列と可変部断片を得た。
次に、pEF1−hLchain−cloningに、制限酵素(BamHI/BsiWI)を用いて、増幅したL鎖シグナル配列と可変領域断片を導入した(これを205キメラL鎖発現ベクターと呼ぶ。)。
ヒト‐マウスキメラ化した205抗体のH鎖のDNA配列は配列番号23、アミノ酸配列は配列番号24で示される。L鎖も同様であり、DNA配列は配列番号25、アミノ酸配列は配列番号26で示される。
また、その他の抗体についても同様に、ヒト‐マウスキメラ抗体を作製した。ヒト‐マウスキメラ化した402抗体のH鎖のDNA配列は配列番号27、アミノ酸配列は配列番号28で示される。L鎖も同様であり、DNA配列は配列番号29、アミノ酸配列は配列番号30で示される。また、ヒト‐マウスキメラ化した419抗体のH鎖のDNA配列は配列番号31、アミノ酸配列は配列番号32で示される。L鎖も同様であり、DNA配列は配列番号33、アミノ酸配列は配列番号34で示される。また、ヒト‐マウスキメラ化した303抗体のH鎖のDNA配列は配列番号35、アミノ酸配列は配列番号36で示される。L鎖も同様であり、DNA配列は配列番号37、アミノ酸配列は配列番号38で示される。また、ヒト‐マウスキメラ化した422抗体のH鎖のDNA配列は配列番号39、アミノ酸配列は配列番号40で示される。L鎖も同様であり、DNA配列は配列番号41、アミノ酸配列は配列番号42で示される。また、ヒト‐マウスキメラ化した430抗体のH鎖のDNA配列は配列番号43、アミノ酸配列は配列番号44で示される。L鎖も同様であり、DNA配列は配列番号45、アミノ酸配列は配列番号46で示される。
上記で得られた各ヒト−マウスキメラ抗体の可変領域およびCDR1〜3のアミノ酸配列の情報は以下の表3および4に示される。可変領域およびCDR1〜3に記載された数字は、配列番号で示されるアミノ酸配列において該当するアミノ酸の番号を示す。
さらに、PCT/JP2011/070418公報に記載された抗体クローン4B9bに関しても同様に、抗体H鎖及び抗体L鎖の定常領域をヒト化したヒト−マウスキメラ抗体を作製した。
(2)ヒトIgG化抗体の発現
6well plateに90%コンフルエントとなるようCHO細胞を培養し、(1)で作製したH鎖及びL鎖発現用ベクターをCHO細胞へFugene6(Roche社)を用いて導入し、タンパク質の一過性発現を行った。導入条件はメーカー推奨の方法で行った。24時間後にF12培地(GIBCO社)に交換し、で4日間培養を行った。培養上清を回収し、遠心分離により細胞を除き、上清を回収した。抗体の精製は実施例1(7)記載の方法と同様に行った。
あるいは、以下の方法でヒト化IgG抗体を発現させた。抗体タンパク質の発現には、Expii293F Expression system(Life technologies社)を用いて行った。125mLのベントキャップ付き三角フラスコ(コーニング社)を用い、2×10cells/mLとなるよう調製した細胞溶液30mLを37℃、8%CO下で24時間旋回培養(125rpm)した。
次に、81μLのExpiFectamine 293 reagentを1.419mLのOptimem(GIBCO社)と混合し、5分間静置した後、抗体のH鎖、L鎖遺伝子それぞれをコードする遺伝子がクローニングされたプラスミドを各15μgとなるよう添加し、20分間室温で静置した。
上記で準備した293F細胞を2.9×10cells/mlとなるよう、25.5mLの培地に再懸濁し、プラスミド溶液3mLを添加して培養を開始した。培養開始後20時間後に150μLのExpiFectaine 293 transfection enhancer 1と1.5mLのenhancer 2を添加し、3日間培養し、培養上清を回収した。
(3)ヒトIgG化抗体の精製
Protein G sepharose担体を用いた抗体の精製は実施例1(7)記載の方法と同様に行うか、ハイドロキシアパタイト担体を用いた精製を行った。
ハイドロキシアパタイトを用いた精製法では、実施例7(2)記載の方法と同様の方法で培養した培養上清12mlに対し250mgのcheramic hydroxyapatite Type II、20μm(Bio−Rad社)を用いた。ハイドロキシアパタイト担体を10mMリン酸緩衝液(10mMNaHPO、10mM NaHPO(pH 6.7))で平衡化し、抗体タンパク質を含む培養上清の12mLに対し、36mLの10mMリン酸緩衝液を添加した。この希釈した培養上清に、平衡化したハイドロキシアパタイト担体を添加し、18時間4℃で撹拌した。担体をエコノパックカラム(Bio−Rad社)に充填し、10倍量の10mMリン酸緩衝液で洗浄した後、10mMリン酸緩衝液に50、300、500、700、800、1000、1300mMとなるよう塩化ナトリウムを添加した溶液で分離を実施した。500〜700mMの塩化ナトリウム濃度の間で溶出してきたタンパク質の95%以上が抗体タンパク質であった。
なお、精製したヒト−マウスキメラ化について、205抗体を例に用いて実施例1(7)と同様の方法で結合活性を測定した。この際、抗体濃度を10μg/mLとした。二次抗体としては、205抗体の場合は抗マウスIgGポリクローナル抗体−HRP標識を、キメラ抗体の場合は抗ヒトIgGポリクローナル抗体−HRP標識をそれぞれ用いた。その結果、205抗体をヒト−マウスキメラ化抗体した場合にも、ヒト大腸がん細胞であるHCT15及びHT−29細胞におけるSLC6A6に対する結合能が保存されていることが確認された。
(1)SLC6A6遺伝子の一過性発現
実施例1(2)に記載のpEF6ベクターにSLC6A6遺伝子を組み込んだ発現用ベクターを、FUGENE6(ロシュ社製)を用いてHCT15及び、HT−29、およびSW480へ導入した。操作は当該キットに添付された説明書の記載に基づいて行った。
(2)SLC6A6の過剰発現によるSide population細胞の変化
幹細胞は、様々な表面マーカーを用いて分離されているが、由来する組織により表面マーカーが異なることや、存在する割合が少ないことから、幹細胞の解析は非常に困難である。そこで、その分離・同定方法として、Side population(SP)細胞が注目されている。幹細胞は薬剤排出能が高く、様々な物質を細胞外に放出する特性を持っており、この幹細胞の特性を利用してHoechst33342の排出を指標に解析する技術が広く用いられている。この技術において、Hoechst33342の染色パターン中、発色が弱い細胞分画が、SP細胞と呼ばれる。がん細胞に関してもこのようなSP細胞が存在することが明らかになり、SP細胞は、非SP細胞に比べ明確に腫瘍形成能が高いことが報告され、がん幹細胞が濃縮される分画として知られるようになった(Cancer Research 2005,65,p.6207−6219)。
上記、実施例8(1)記載の方法で遺伝子を導入後、2日目にDISSOCIATION BUFFER(Invitrogen社)を用いて細胞を剥離した。PBS(−)に10μg/mLのHoechst33342となるよう調製した溶液で、37℃、1時間細胞を染色し、FACS Canto IIを用いてVioletレーザー(励起波長407nm)を用いて解析した。また、SP分画を同定するために、薬剤排出トランスポーターの阻害剤であるVerapamilを30μg/mL添加した実験を行った。結果を図8に示す。
図8は、コントロールベクター(「Mock」)に比べ、SLC6A6を一過性発現させた場合(「SLC6A6」)にSP細胞の割合が上昇している結果を示す。すなわち、SLC6A6は、幹細胞集団が濃縮されるSP分画の増加に直接関与していることが示された。
(1)SP分画におけるSLC6A6の発現
ヒト大腸がん細胞であるSW480細胞のSP分画及び非SP分画(Major population(MP)分画)に関して、SLC6A6の発現を解析した。実施例8(2)記載の方法と同様にHoechst33342で細胞を染色し、その後、ProteinGで精製しpH3.0の溶出液で溶出した1μg/mLの430抗体と細胞を4℃、1時間染色し、二次抗体として抗マウスIgGポリクローナル抗体AlexaFluor488標識で染色した後、FACS Canto IIを用いて解析を行った。その結果を図9に示す。
図9は、SLC6A6でSP及びMP細胞を染色した場合、MP細胞よりもSP細胞の方が抗体により強く染色されることを示している。つまり、SP細胞はMP細胞に比べ、SLC6A6がより多く発現していることが示された。なお、抗体を添加しない場合は、SP細胞及びMP細胞ともにシグナルのシフトがみられなかったことから、430抗体はSLC6A6に特異的に反応していることが示された。さらに、verapamilを添加した場合にはSP細胞は見られなかったため、SP細胞として分離した分画がSP細胞であることが確認された。
タウリンの添加によるSP細胞の割合
上記実施例9で示されているように、SLC6A6の発現は、がん幹細胞が濃縮される集団であるSP細胞の形成に直接関与している。一方で、SLC6A6はタウリンを輸送するトランスポーターであることが報告されている(FEBS Letter 1993,318,p.139−144)。そこで、SLC6A6を過剰発現させた細胞に対し、タウリンを作用させた場合、細胞集団におけるSP細胞の割合が変化するかを解析した。
解析にはヒト大腸がん細胞であるColo320細胞にSLC6A6を過剰発現させた細胞を用い、培地にタウリンを0.05及び0.1、0.5、1、5mMそれぞれ添加して2日間培養を行った後、実施例1(3)記載の方法でSP細胞を解析した。結果を図10に示す。
図10は、Colo320にベクターのみを導入した細胞であるColo320−Mock、及びSLC6A6を安定的に発現するColo320−SLC6A6−OExの両方で、タウリンの添加濃度依存的にSP細胞の数が増えることを示している。タウリンの作用は、特にColo320−SLC6A6−OExで顕著であり、その割合は5mMのタウリンを加えた場合に、加えない場合(0mM)と比較して約2.5倍(17.0%から26.7%)増加していた。すなわち、SLC6A6の発現が亢進するとタウリンの取り込みが増加する、あるいは、タウリンの濃度が増加するに従ってSP細胞が増えることを示した。SP細胞は、がん幹細胞が濃縮される分画であることから、SLC6A6ががん細胞の幹細胞化に関与している可能性が示された。
内在化の解析
(1)HT−29あるいはSW480を90%コンフルエントになるよう培養し、Glass Base Dishに播種した。細胞を24時間培養後、氷冷したPBSで洗浄し、発現後pH3.0で精製した419、402、または430抗体10μg/mlと1時間、4℃で反応させた。細胞をPBSで洗浄後、4℃もしくは37℃で20分間培養を行った後、10%中性緩衝ホルマリンで10分間固定した。反応後の細胞を500倍希釈した抗マウスIgGポリクローナル抗体−AlexaFluor488標識と室温で30分間反応させた後、共焦点レーザー顕微鏡(Zeiss社)で解析した。結果を図11Aに示す。
図11Aは、4℃で反応させた場合、つまり細胞の活動が停止して細胞内輸送機構が機能せず、internalizationが起きない条件では、細胞膜が染色されていることを示す。この結果は抗体が細胞膜上に存在することを示す。一方、37℃でinternalizationを起こさせた場合には、細胞膜が染色されなかったことを示す。この結果は、細胞表面に結合した抗体はインターナリゼーションによって細胞内に移動していることを示している。細胞内に取り込まれた抗体はエンドソーム及びリソソームに集められるため、細胞内では、濃い斑点状のシグナルが観察された。
(2)上記実施例7で作製した抗体クローン402ヒト−マウスキメラ抗体が細胞表面上に結合した後、internalizationにより細胞内に取り込まれるかを解析した。
ヒト大腸がん細胞であるHCT116細胞あるいはヒト乳がん細胞であるSK−BR3をGlass Bottom Dish(MATSUNAMI社)上に、1×10個/wellとなるよう細胞を添加し、37℃、5%CO下で16時間培養した。培地を除去後、氷上に冷却した培地を添加し、氷上で20分間静置した。培地を除去後、ProteinGで精製しpH3.0の溶出液で溶出した402ヒト−マウスキメラ抗体を20μg/mLとなるよう培地で調製した一次抗体を添加し、氷上で30分間反応させた。培地を用いて2回洗浄後、二次抗体として抗ヒトIgGポリクローナル抗体−AlexaFluor488標識で氷上30分反応させた。培地で2回洗浄した後、37℃、5%CO下で0、15、30、60、120分間培養を行ない、PBS(−)で2回洗浄た後に蛍光顕微鏡(BZ8100、キーエンス社)を用いて解析を行った。結果を図11Bに示す。
図11Bは、HCT116あるいはSK−BR3において、抗体が経時的に細胞に取り込まれることを示している。0分すなわち染色直後はほとんどの抗体が細胞膜上に結合しているが、15分以降では細胞内に取り込まれてゆき、60分以降ではほとんどの抗体が細胞内に取り込まれていた。すなわち、402ヒト−マウスキメラ抗体は、細胞表面上のSLC6A6と結合した後、細胞内に取り込まれることが確認された。
内在化機構の解析
Internalizationは細胞のエンドサイトーシスによって行われる。エンドサイトーシスは、取り込む物質の種類や大きさ、関与する細胞分子の違いによって異なるが大きく分けて、クラスリン依存性エンドサイトーシス、カベオラ依存性エンドサイトーシス、ファゴサイトーシス、ピノサイトーシスに分類されている。
受容体のような膜タンパク質の多くはクラスリン依存性エンドサイトーシスによって取り込まれ、その解析にはエンドサイトーシス阻害剤が利用される。
クラスリン依存性エンドサイトーシスの阻害剤であるコンカナバリンA(ConA)を用い、実施例11で観察された402ヒト−マウスキメラ抗体のinternalizationが阻害されるかを解析した。
(1)二次抗体を用いた解析
上記実施例11(2)記載の方法と同様にGlass Bottom Dish上で培養したHCT116細胞に0.5mg/mLとなるようConAを混合した培地を添加し、37℃、5%CO下で60分間培養を行った。培地で2回洗浄後、実施例13(2)記載の方法と同様に一次抗体、二次抗体を用いて細胞を染色し、0、15、30、60、120分後に蛍光顕微鏡を用いて解析を行った。
図12は、ConAで前処理することにより、402ヒト−マウスキメラ抗体のinternalizationが観察した期間中において阻害されることを示している。左のパネルはConAを含まない場合の経時的な変化を示しており、右のパネルはConAを含んだ場合の結果を示している。ConAで前処理することにより、本来細胞の内部に抗体が輸送される培養時間においても、抗体が細胞表面上に留まっていることが示された。このことから、細胞膜上のSLC6A6に結合した402ヒト−マウスキメラ抗体は、クラスリン依存性エンドサイトーシスによって細胞内に取り込まれることが確認された。
(2)蛍光標識抗体を用いた解析
402ヒト−マウスキメラ抗体をAlexa Fluor 488 Labeling Kit(Molecular Probe社)を用いて標識を行った。HCT116細胞をConA処理した場合としなかった場合それぞれを準備し、氷上で20分間静置した後、Alexa Fluor 488標識した402ヒト−マウスキメラ抗体を30μg/mLとなるよう培地で希釈した溶液と氷上で30分間反応させ、PBS(−)で2回洗浄した後に蛍光顕微鏡で解析を行った(図13A)。
同様にAlexa Fluor 488標識した、アイソタイプコントロール(ネガティブコントロールとしてWhole human IgGを使用)、セツキシマブ(Cetuximab)、402ヒト−マウスキメラ抗体(キメラ402)、430ヒト−マウスキメラ抗体(キメラ430)、4B9bヒト−マウスキメラ抗体(キメラ4B9b)を対象として、次の二通りの方法で処理した細胞を用いたフローサイトメトリーにより、Internalizationを解析した。
第一の方法として以下の操作を実施した。培養ディッシュから解離させた細胞をStaining buffer[PBS(−)−3%ウシ胎児血清]に懸濁した。この細胞懸濁液に、細胞内に取り込まれた後にリソソーム内で抗体が分解されることを防ぐため、プロテアーゼの阻害剤を加えた(終濃度10μg/mLロイペプチン、5μMペプスタチン)。Alexa Fluor 488標識抗体を終濃度30μg/mLで細胞懸濁液に加えた後、室温にて1時間ローテーターでローテーションした。さらに37℃にてローテーターで3時間ローテーションした後にStaining bufferで3回洗浄した細胞に対して、蛍光シグナルをフローサイトメトリーにより測定した(図13B;アイソタイプコントロール、キメラ抗体)。
第二の方法は、第一の方法で得た細胞の蛍光が細胞内に取り込まれた抗体に結合した色素によるものであることを確認するために、第一の方法で得た細胞に、Alexa Fluor 488に結合し蛍光を消光させる抗体(Anti−Alexa Fluor 488,rabbit IgG antibody fraction:抗Alexa Fluor 488抗体)を終濃度50μg/mL、4℃で1時間反応させて、蛍光強度の変化を観察した(図13B;表面消光)。この方法では細胞表面に残存する抗体の蛍光は抗Alexa Fluor 488抗体により消光されるが、細胞の内部に移行された抗体は抗Alexa Fluor 488抗体によって消光されない。
従って、二通りの方法で得た細胞の蛍光量の差によって細胞膜上で結合した抗体がどの程度細胞内に取り込まれたかを知ることができる。
図13Aは、直接標識した402ヒト−マウスキメラ抗体(c402)が、氷上でも細胞内に取り込まれることを示している。ConA処理せず氷上で30分間反応させた場合、Alexa Fluor 488の蛍光は、そのほとんどが細胞の内部に見られた。一方、ConA処理した細胞の場合は、Alexa Fluor 488の蛍光は細胞膜表面上に留まっていた。このことから、402ヒト−マウスキメラ抗体のinternalizationは、氷上(約1℃)においても進むことが確認された。
図13Bでは、フローサイトメトリーで測定することで、Internalizationを解析した。アイソタイプコントロールのシグナルが、抗Alexa Fluor 488抗体の添加(表面消光)により、非染色細胞のシグナルまで低下した。このことは細胞表面上の蛍光はAnti−Alexa488抗体により消光されることを示している。また、抗EGFR抗体であり、薬物を結合させてinternalizationによりがん細胞に取り込ませることが熱心に研究されているセツキシマブ(登録商標アービタックス)においては、抗Alexa Fluor 488抗体を反応させること(表面消光)で蛍光が一部消失していた。一方で、402、430、及び4B9bのマウス−ヒトキメラ抗体においては、抗Alexa Fluor 488抗体の添加による蛍光の消失が見られなかった。これらの結果は、本願発明の抗SLC6A6モノクローナル抗体は、単に細胞表面上のSLC6A6に結合しているわけではなく、細胞内に内在化していること、また、セツキシマブの場合よりも多くの抗体が細胞内に取り込まれていることを意味している。さらに、402と430のヒトーマウスキメラ抗体は、4B9bヒト−マウスキメラ抗体よりも、より多く細胞内に取り込まれた。
本実施例におけるこれらの結果から、抗体に結合させるのを色素ではなく毒素や放射性物質などの細胞障害活性を持った物質にした場合には、本発明の抗体コンジュゲートはより大きな細胞障害活性を示すことが期待される。したがって、本発明の抗体コンジュゲート及び当該コンジュゲートを含む組成物は、医薬品(例えば癌治療用医薬品)としての効果が大きいことが想定される。
また、Internalizationする抗体として解析の進んでいる抗ERBB2抗体(Trastuzumab)では、氷上で反応させた場合に細胞内に取り込まれることは報告されていないことから、402ヒト−マウスキメラ抗体のInternalizationは極めて効率よく進んでいると考えられる。すなわち、取り込まれる効率が極めて良いことによって、低濃度の抗体−薬剤コンジュゲートでもがん細胞を殺傷出来ると考えられる。
(1)抗体−薬剤複合体による影響
細胞内に抗体が取り込まれることを利用して、がん細胞の増殖を抑制できるか解析した。HT−29またはSW480細胞を10μg/mLのpH3.0で精製した419抗体と1時間、4℃で反応させた後、PBSで洗浄した。ここにサポリン標識された抗マウスIgGポリクローナル抗体(ADVANCED TARGETING SYSTEMS社)あるいは未標識の抗マウスIgGポリクローナル抗体を10nMとなるよう添加し、30分間、4℃で反応させた後、PBSで洗浄した。サポリンはリボソーム不活性化活性を有しており、細胞内に取り込まれた場合にのみ細胞増殖を抑制する。これらの細胞を37℃で3日間培養を行った後、細胞の増殖をWST−8(Roche社)を用いて測定した。図14Aにその結果を示す。
図14Aにおいて、黒色はサポリン標識された二次抗体を含まない場合の細胞増殖を、灰色はサポリン抗体を10nMとなるよう添加した場合の細胞増殖を示す。図14Aは、サポリン標識した二次抗体を添加した場合に、HT−29及びSW480の両方で細胞の増殖が抑制されていることが示されている。つまり、リボソーム阻害毒素であるsaporinを結合させた抗マウス抗体とマウスモノクローナル抗体とを反応させ、これらの抗体が細胞内に取り込まれることにより、がん細胞の増殖が抑制されることが示された。
(2)Saporin標識二次抗体を用いた影響
抗体が細胞内に取り込まれることを利用して、がん細胞の増殖を抑制できるか解析した。ヒト大腸がん細胞であるHCT116細胞を96wellプレートに、2.5×10個/wellとなるよう細胞を播き、37℃、5%CO下で16時間培養した。HCT116細胞に、終濃度が0.1あるいは0.3μMのマウス抗体と9nMのsaporin標識された抗マウスIgGポリクローナル抗体(ADVANCED TARGETING SYSTEMS社)になるように調製した混合溶液を添加した。saporinはリボソーム不活性化活性を有しており、細胞内に取り込まれた場合にのみ細胞増殖を抑制する。これらの細胞を37℃、5%CO下で3日間培養を行った後、細胞の増殖をCell Counting Kit−8(同仁化学研究所)を用いて測定した。図14にその結果を示す。
図14には、マウス402と430抗体をHCT116細胞に添加した場合のみ抗体濃度依存的に増殖が抑制されていることが示されている。つまり、リボソーム阻害毒素であるsaporinを結合させた抗マウス抗体とマウス402、430抗体とを反応させ、これらの抗体が細胞内に取り込まれることにより、がん細胞の増殖が抑制されることが示された。この結果より402、430抗体に薬剤を結合させたコンジュゲートを用いた場合に高い細胞障害活性を持つことが示され、医薬品にした場合に高い抗腫瘍効果を持つことが期待される。
配列番号1:ヒトSLC6A6をコードする塩基配列。
配列番号2:ヒトSLC6A6のアミノ酸配列。
配列番号3:ヒトSLC6A6のアミノ酸残基143〜216のアミノ酸配列をコードする塩基配列。
配列番号4:ヒトSLC6A6のアミノ酸残基143〜216のアミノ配列。
配列番号5:プライマー配列、Forward
配列番号6:プライマー配列、Reverse
配列番号7:プライマー配列、Long
配列番号8:プライマー配列、Short
配列番号9:プライマー配列、mIgG2a_CH1_reverse
配列番号10:プライマー配列、mIgkappa_R3
配列番号11:オリゴDNA配列、hHchain
配列番号12:プライマー配列、hCg1_F
配列番号13:プライマー配列、hCgI_R
配列番号14:プライマー配列、Hchain_signal_top
配列番号15:プライマー配列、Hchain_signal_bottom
配列番号16:プライマー配列、Forward
配列番号17:プライマー配列、Reverse
配列番号18:オリゴDNA配列、hLchain
配列番号19:プライマー配列、hCk_F
配列番号20:プライマー配列、hCk_R
配列番号21:プライマー配列、Forward2
配列番号22:プライマー配列、Reverse2
配列番号23:ヒト‐マウスキメラ化205抗体の重鎖の塩基配列
配列番号24:ヒト‐マウスキメラ化205抗体の重鎖のアミノ酸配列
配列番号25:ヒト‐マウスキメラ化205抗体の軽鎖の塩基配列
配列番号26:ヒト‐マウスキメラ化205抗体の軽鎖のアミノ酸配列
配列番号27:ヒト‐マウスキメラ化402抗体の重鎖の塩基配列
配列番号28:ヒト‐マウスキメラ化402抗体の重鎖のアミノ酸配列
配列番号29:ヒト‐マウスキメラ化402抗体の軽鎖の塩基配列
配列番号30:ヒト‐マウスキメラ化402抗体の軽鎖のアミノ酸配列
配列番号31:ヒト‐マウスキメラ化419抗体の重鎖の塩基配列
配列番号32:ヒト‐マウスキメラ化419抗体の重鎖のアミノ酸配列
配列番号33:ヒト‐マウスキメラ化419抗体の軽鎖の塩基配列
配列番号34:ヒト‐マウスキメラ化419抗体の軽鎖のアミノ酸配列
配列番号35:ヒト‐マウスキメラ化303抗体の重鎖の塩基配列
配列番号36:ヒト‐マウスキメラ化303抗体の重鎖のアミノ酸配列
配列番号37:ヒト‐マウスキメラ化303抗体の軽鎖の塩基配列
配列番号38:ヒト‐マウスキメラ化303抗体の軽鎖のアミノ酸配列
配列番号39:ヒト‐マウスキメラ化422抗体の重鎖の塩基配列
配列番号40:ヒト‐マウスキメラ化422抗体の重鎖のアミノ酸配列
配列番号41:ヒト‐マウスキメラ化422抗体の軽鎖の塩基配列
配列番号42:ヒト‐マウスキメラ化422抗体の軽鎖のアミノ酸配列
配列番号43:ヒト‐マウスキメラ化430抗体の重鎖の塩基配列
配列番号44:ヒト‐マウスキメラ化430抗体の重鎖のアミノ酸配列
配列番号45:ヒト‐マウスキメラ化430抗体の軽鎖の塩基配列
配列番号46:ヒト‐マウスキメラ化430抗体の軽鎖のアミノ酸配列
本発明により、SLC6A6の細胞外領域に特異的に結合するモノクローナル抗体が提供される。また、本発明により、少なくとも1種類の抗がん剤、トキシンまたはラジオアイソトープに結合されている抗SLC6A6モノクローナル抗体または抗原結合断片を含む抗体コンジュゲート、当該抗体コンジュゲートを含む医薬組成物が提供される。本発明のモノクローナル抗体は、SLC6A6を発現するがん細胞と特異的に結合し、内在化するため、本発明の抗体コンジュゲートおよび医薬組成物は、がん治療、特に大腸がん治療用医薬組成物として有用である。当該抗体は、ヒト化、またはキメラ化されたものでもよいため、ヒトに適用された際の副作用を軽減することができる。
配列番号5〜46:合成DNA
[配列表]

Claims (11)

  1. SLC6A6の細胞外領域内の立体構造をとるエピトープに結合するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む、がん治療用医薬組成物。
  2. 前記モノクローナル抗体は、抗がん剤、トキシンまたはラジオアイソトープがコンジュゲートされているものである、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. SLC6A6の細胞外領域内の立体構造をとるエピトープに結合するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片が、抗がん剤、トキシンまたはラジオアイソトープとコンジュゲートされた抗体コンジュゲートを含む、がん治療用医薬組成物。
  4. 前記エピトープが、以下の(a)〜(c)から選択される少なくとも1つに示されるポリペプチドを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の医薬組成物:
    (a)配列番号4に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド
    (b)配列番号4に示されるアミノ酸配列において1個もしくは数個のアミノ酸が置換、欠失および/または挿入されたアミノ酸配列からなり、かつ、SLC6A6の細胞外領域として機能するポリペプチド
    (c)配列番号4に示されるアミノ酸配列に70%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつ、SLC6A6の細胞外領域として機能するポリペプチド。
  5. モノクローナル抗体が、
    (a)配列番号24の50〜54番目、69〜86番目および118〜125番目のアミノ酸配列をそれぞれ重鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む重鎖可変領域、および配列番号26の44〜54番目、70〜76番目および109〜116番目のアミノ酸配列をそれぞれ軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む軽鎖可変領域を含む抗体、
    (b)配列番号28の50〜54番目、69〜86番目および118〜126番目のアミノ酸配列をそれぞれ重鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む重鎖可変領域、および配列番号30の46〜57番目、73〜79番目および112〜119番目のアミノ酸配列をそれぞれ軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む軽鎖可変領域を含む抗体、
    (c)配列番号32の50〜54番目、69〜86番目および118〜128番目のアミノ酸配列をそれぞれ重鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む重鎖可変領域、および配列番号34の48〜58番目、74〜80番目および113〜120番目のアミノ酸配列をそれぞれ軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む軽鎖可変領域を含む抗体
    (d)配列番号36の50〜54番目、69〜86番目および118〜131番目のアミノ酸配列をそれぞれ重鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む重鎖可変領域、および配列番号38の44〜54番目、70〜76番目および109〜116番目のアミノ酸配列をそれぞれ軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む軽鎖可変領域を含む抗体、
    (e)配列番号40の50〜54番目、69〜86番目および118〜129番目のアミノ酸配列をそれぞれ重鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む重鎖可変領域、および配列番号42の44〜54番目、70〜76番目および109〜116番目のアミノ酸配列をそれぞれ軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む軽鎖可変領域を含む抗体、および
    (f)配列番号44の50〜54番目、69〜86番目および118〜126番目のアミノ酸配列をそれぞれ重鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む重鎖可変領域、および配列番号46の46〜57番目、73〜79番目および112〜119番目のアミノ酸配列をそれぞれ軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む軽鎖可変領域を含む抗体、
    からなる群から選択される少なくとも1つである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  6. 前記モノクローナル抗体が、請求項5に記載のモノクローナル抗体又はその断片が認識するエピトープに結合するものである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  7. 前記モノクローナル抗体が、キメラ化抗体又はヒト化抗体である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  8. 上記トキシンが、ジフテリアトキシン、シュードモナスエンドトキシンおよびエキソトキシン、スタフィロコッカスエンテロトキシンA、真菌、植物、抗ウィルス性タンパク質、サポリン、ゲロニン、モモリジン、トリコサンチン、大麦トキシン、アレウリテス・フォーディタンパク質、ジアンチンタンパク質、フィトラッカ・アメリカーナタンパク質、モモルディカ・チャランチア阻害剤、クルシン、クロチン、サポアオナリア・オフィシナリス阻害剤、ゲロニン、マイトジェリン、レストリクトシン、フェノマイシン、ネオマイシン、およびトリコテセンからなる群から選択される少なくとも一つである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  9. 前記抗がん剤が、大腸がん、乳がん、または子宮がんを治療するための薬剤である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  10. 大腸がん、乳がん、または子宮がんを治療するための医薬組成物である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  11. 少なくとも1つの抗がん剤をさらに含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の医薬組成物。
JP2015557924A 2014-01-15 2015-01-15 抗slc6a6抗体を用いたがん治療用医薬組成物 Pending JPWO2015108203A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005348 2014-01-15
JP2014005348 2014-01-15
PCT/JP2015/051586 WO2015108203A1 (ja) 2014-01-15 2015-01-15 抗slc6a6抗体を用いたがん治療用医薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015108203A1 true JPWO2015108203A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53543084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557924A Pending JPWO2015108203A1 (ja) 2014-01-15 2015-01-15 抗slc6a6抗体を用いたがん治療用医薬組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10214584B2 (ja)
EP (1) EP3095462B1 (ja)
JP (1) JPWO2015108203A1 (ja)
WO (1) WO2015108203A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021202798A1 (en) * 2020-04-02 2021-10-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Antigen binding proteins to class 5 etec adhesins

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511388A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 メダレックス インコーポレーティッド Cd22に結合するヒト抗体およびその使用
WO2012057328A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 株式会社ペルセウスプロテオミクス 高い内在化能力を有する抗cdh3抗体
WO2012156018A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-22 Ganymed Pharmaceuticals Ag Antibodies for treatment of cancer expressing claudin 6
WO2013133450A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 株式会社バイオマトリックス研究所 がん治療用医薬組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560782B2 (en) 2001-06-11 2003-05-13 Playtex Products, Inc. Antimicrobial glove and method of making same
GB0207533D0 (en) 2002-04-02 2002-05-08 Oxford Glycosciences Uk Ltd Protein
EP1560597A4 (en) * 2002-10-29 2007-06-27 Pharmacia Corp DIFFERENTIALLY EXPRESSED GENES INVOLVED IN CANCER, POLYPEPTIDES CODED THEREWITH, AND METHODS OF USING GENES
US8088387B2 (en) 2003-10-10 2012-01-03 Immunogen Inc. Method of targeting specific cell populations using cell-binding agent maytansinoid conjugates linked via a non-cleavable linker, said conjugates, and methods of making said conjugates
EP1934174B1 (en) 2005-10-07 2011-04-06 Exelixis, Inc. Azetidines as mek inhibitors for the treatment of proliferative diseases
BRPI0717431A2 (pt) 2006-09-29 2013-11-12 Oncomed Pharm Inc Composições e métodos de diagnóstico e tratamento do câncer
PL2173379T3 (pl) 2007-07-02 2016-02-29 Oncomed Pharm Inc Kompozycje oraz sposoby leczenia i diagnozowania nowotworu
WO2010098471A1 (ja) 2009-02-27 2010-09-02 株式会社バイオマトリックス研究所 がん細胞を用いた免疫方法
WO2012029990A1 (ja) 2010-09-01 2012-03-08 株式会社バイオマトリックス研究所 大腸がんマーカーに対する抗体
US20170313770A1 (en) * 2014-10-01 2017-11-02 Order-Made Medical Research Inc. Reagents for detecting or diagnosing cancer cells having high invasive capacity

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511388A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 メダレックス インコーポレーティッド Cd22に結合するヒト抗体およびその使用
WO2012057328A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 株式会社ペルセウスプロテオミクス 高い内在化能力を有する抗cdh3抗体
WO2012156018A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-22 Ganymed Pharmaceuticals Ag Antibodies for treatment of cancer expressing claudin 6
WO2013133450A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 株式会社バイオマトリックス研究所 がん治療用医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3095462A4 (en) 2017-12-06
US20160333092A1 (en) 2016-11-17
EP3095462B1 (en) 2019-08-14
WO2015108203A1 (ja) 2015-07-23
US10214584B2 (en) 2019-02-26
EP3095462A1 (en) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9670287B2 (en) Anti-human TROP-2 antibody having anti-tumor activity in vivo
US10202461B2 (en) Anti-human TROP-2 antibody having an antitumor activity in vivo
AU2007318483B2 (en) Anti-human Dlk-1 antibody showing anti-tumor activity in vivo
CN103328505B (zh) 非拮抗性egfr结合分子及其免疫偶联物
JP5615169B2 (ja) invivoで抗腫瘍活性を有する抗ヒトDlk−1抗体
CA2705164A1 (en) Axl antibodies
KR20180127966A (ko) 암 치료를 위한 카드헤린-17 특이적 항체 및 세포독성 세포
CA2886772C (en) Anti-hdlk-1 antibody having an anti-tumor activity in vivo
US20130323173A1 (en) Antibodies to tumor endothelial marker 8
WO2015108203A1 (ja) 抗slc6a6抗体を用いたがん治療用医薬組成物
WO2017175874A1 (ja) 抗mct5抗体を用いた癌治療用医薬組成物
US20150152193A1 (en) Axl antibodies
WO2015129919A1 (ja) 抗slc6a6抗体および当該抗体を含むがん治療用医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903