JPWO2015079540A1 - 電力変換装置および交流電気車駆動システム - Google Patents

電力変換装置および交流電気車駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015079540A1
JPWO2015079540A1 JP2015550273A JP2015550273A JPWO2015079540A1 JP WO2015079540 A1 JPWO2015079540 A1 JP WO2015079540A1 JP 2015550273 A JP2015550273 A JP 2015550273A JP 2015550273 A JP2015550273 A JP 2015550273A JP WO2015079540 A1 JPWO2015079540 A1 JP WO2015079540A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limit value
carrier wave
carrier
power conversion
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015550273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5951143B2 (ja
Inventor
光太郎 松田
光太郎 松田
山崎 尚徳
尚徳 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5951143B2 publication Critical patent/JP5951143B2/ja
Publication of JPWO2015079540A1 publication Critical patent/JPWO2015079540A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/02Electric propulsion with power supply external to the vehicle using dc motors
    • B60L9/08Electric propulsion with power supply external to the vehicle using dc motors fed from ac supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/24Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines
    • B60L9/28Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines polyphase motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0043Converters switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

電力変換主回路の入力電圧波形指令に基づく変調波指令と、交流電源の1周期あたりに下限値から上限値、上限値から下限値への整数回の変化を伴い、かつ、下限値から上限値を経て同じ下限値に戻る1回の変化時間は一定であり、かつ、下限値から上限値への変化時間と上限値から下限値への変化時間との時間比が周期的に変化する搬送波と、を比較することにより電力変換主回路を構成する半導体スイッチのオンオフ信号であるPWM信号を生成する。

Description

本発明は、コンバータを備えた電力変換装置に関する。
交流電気車においては、地上機器の誤動作を防止するため、特定の周波数帯における誘導障害に対する規制が厳しく決められており、高調波電流の抑制を高精度に達成することが求められる。
交流電気車における高調波電流の抑制対策として、下記非特許文献1には、複数のコンバータに与える搬送波の位相を予め定められた位相分だけずらすこと(以下「位相ずらし」と称する)により、複数のコンバータから発生する高調波成分が特定の周波数帯でキャンセルされるようにして、当該特定の周波数帯における高調波電流を低減する技術が開示されている。
「鉄道車両用PWMコンバータの技術(5)」 8〜11頁 鉄道車両と技術 1999年9月
コンバータを備えた電力変換装置を交流電気車に搭載する場合、交流架線からの交流電力が受電する主変圧器に複数台の電力変換装置を接続して構成することが一般的である。
ここで、主変圧器の台数が2台であり、各主変圧器には二つの出力巻線が設けられ、二つの出力巻線のそれぞれに1台の電力変換装置が接続される場合を考える。この場合、主変圧器の二つの出力巻線間には電磁気的な結合干渉が存在し、2台の電力変換装置が発生する電流の合算値は、電磁気的結合干渉の影響を受けることになる。しかしながら、2台の主変圧器の条件は2台共に同一もしくは同等の条件になるため、2台の電力変換装置が常時接続されている条件下においては、上述した従来手法を用いても、高調波電流の抑制は可能であった。
ところが、2台の主変圧器のうちの1台において、1台の電力変換装置のみが接続される場合、もしくは、2台の電力変換装置が接続されていても1台のコンバータが故障等をして動作を停止した場合には、2台の主変圧器の電磁気的な条件が異なることになる。このため、上述した従来手法のみでは、高調波電流の抑制が不十分な場合が想定され、高調波電流の抑制を高精度に達成することができないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、主変圧器と電力変換装置の接続状況に関わらず、高調波電流の抑制を高精度に達成することができる電力変換装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、交流電源から供給される電力を直流に変換する電力変換主回路と、前記電力変換主回路を構成する半導体スイッチのオンオフ信号であるPWM信号を生成出力する制御部と、を備えた電力変換装置において、前記制御部は、前記交流電源の1周期あたりに下限値から上限値、上限値から下限値への整数回の変化を伴う搬送波を生成出力する搬送波生成部と、前記電力変換主回路の入力電圧波形指令に基づく変調波指令を生成出力する変調波指令生成部と、前記搬送波と前記変調波指令とを比較することで、前記PWM信号を生成する比較部と、を備え、前記搬送波は、下限値から上限値を経て同じ下限値に戻る1回の変化時間は一定であり、かつ、下限値から上限値への変化時間と上限値から下限値への変化時間の比が周期的に変化する特性を有することを特徴とする。
この発明によれば、主変圧器と電力変換装置の接続状況に関わらず、高調波電流の抑制を高精度に達成することができる、という効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置を含む交流電気車駆動システムの一構成例を示す図である。 図2は、制御部の内部に設けられるPWM信号生成部の一構成例を示す図である。 図3は、コンバータの一例として電力変換主回路が単相3レベルコンバータである場合の一般的な回路構成を示す図である。 図4は、単相3レベルコンバータをPWM制御する際に用いられる変調指令および搬送波を示す図である。 図5は、搬送波波形に対する「位相ずらし」を説明する図である。 図6は、1台のコンバータによる高調波電流が重畳された架線電流の周波数特性の例を示す図である。 図7は、2台のコンバータに対して90degの位相ずらしを行った場合の架線電流の周波数特性の例を示す図である。 図8は、4台のコンバータに対して45degずつの位相ずらしを行った場合の架線電流の周波数特性の例を示す図である。 図9は、コンバータの他の例として電力変換主回路が単相2レベルコンバータである場合の一般的な回路構成を示す図である。 図10は、単相2レベルコンバータをPWM制御する際に用いられる変調指令および搬送波を示す図である。 図11は、実施の形態1に係る制御手法の説明に好適な列車編成の一例を示す図である。 図12は、実施の形態1の制御手法に係る搬送波波形を示す図である。 図13は、図12に対する比較例としての搬送波波形を示す図である。 図14は、実施の形態1の手法を用いた場合の架線電流の周波数特性の例を示す図である。 図15は、実施の形態1の制御手法を単相2レベルのコンバータに適用する場合の搬送波波形を示す図である。 図16は、実施の形態2の手法を用いた場合の架線電流の周波数特性の例を示す図である。 図17は、実施の形態3に係る電力変換装置を含む交流電気車駆動システムの一構成例を示す図である。 図18は、実施の形態3に係る制御手法の説明に好適な列車編成の一例を示す図である。 図19は、搬送波位相ずらし量設定テーブルおよびスペクトル拡散搬送波採否テーブルの一構成例を示す図である。 図20は、搬送波位相ずらし量設定テーブルおよびスペクトル拡散搬送波採否テーブルを備えた搬送波生成部の一構成例を示す図である。
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係る電力変換装置について説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置を含む交流電気車駆動システムの一構成例を示す図である。図1において、実施の形態1に係る交流電気車駆動システムは、交流電源である交流架線1からの交流電力をパンタグラフ2、架線遮断器3および、主変圧器である変圧器5を介して受電し、受電した交流電力を電力変換装置100(100a,100b)に供給(印加)して8台の交流電動機30a〜30hを駆動する構成である。変圧器5の一端側は架線遮断器3に接続され、他端側は車輪4に接続される。変圧器5の一次側には、変圧器5への印加電圧を検出する入力電圧検出器6が設けられている。
変圧器5の二次側は、2つの電力変換装置100a,100bに接続されている。電力変換装置100aは、コンバータ11、インバータ12および、制御部200aを備え、電力変換装置100bは、コンバータ21、インバータ22および、制御部200bを備える。インバータ12の出力側は、交流電動機30a〜30dに接続され、インバータ22の出力側は、交流電動機30e〜30hに接続されている。
電力変換装置100aには、電力授受制御を自在に行うための各種構成部、具体的には、電力変換装置100a用として、第1の接触器である接触器14a、第2の接触器である接触器14bおよび、この接触器14bに並列接続される充電抵抗器14cがコンバータ11の入力側に設けられると共に、変圧器5とコンバータ11との間を流出入する電流を検出するための入力電流検出器15、コンバータ11とインバータ12との間を電気的に接続する直流部の電圧を検出するための直流電圧検出器16および、インバータ12と交流電動機30a〜30dとの間を流出入する電流を検出するための出力電流検出器17を備えて構成される。
電力変換装置100bについても同様であり、電力変換装置100b用として、接触器24a、接触器24bおよび、接触器24bに並列接続される充電抵抗器24cがコンバータ21の入力側に設けられると共に、電力変換装置100b用として、入力電流検出器25、直流電圧検出器26および出力電流検出器27を備えて構成される。
制御部200aには、入力電圧検出器6が検出した入力電圧V3、入力電流検出器15が検出した入力電流is1、直流電圧検出器16が検出した直流電圧vdc1および、出力電流検出器17が検出した出力電流iuvw1が入力される。
制御部200aは、これら入力電圧V3、入力電流is1、直流電圧vdc1および出力電流iuvw1の全てもしくは一部を用いて、コンバータ11の内部にある半導体スイッチをPWM(pulse width modulation)制御するためのPWM信号PWM11を生成してコンバータ11に出力する。
また、制御部200aは、これら入力電圧V3、入力電流is1、直流電圧vdc1および出力電流iuvw1の全てもしくは一部を用いて、インバータ12の内部にある半導体スイッチをPWM制御するためのPWM信号PWM12を生成してインバータ12に出力する。
制御部200bについても同様であり、制御部200bには、入力電圧V3、入力電流検出器25が検出した入力電流is2、直流電圧検出器26が検出した直流電圧vdc2および、出力電流検出器27が検出した出力電流iuvw2が入力され、制御部200bは、これら入力電圧V3、入力電流is2、直流電圧vdc2および出力電流iuvw2の全てもしくは一部を用いて、コンバータ21の内部にある半導体スイッチをPWM制御するためのPWM信号PWM21を生成してコンバータ21に出力すると共に、インバータ22の内部にある半導体スイッチをPWM制御するためのPWM信号PWM22を生成してインバータ22に出力する。
なお、インバータ12,22の回路構成および動作については公知であり、詳細な説明は省略する。また、コンバータ11,21の回路構成および動作については、後述する。
図2は、制御部200a,200bの内部に設けられるPWM信号生成部400の一構成例を示す図である。PWM信号生成部400は、図2に示すように、変調波指令生成部401、搬送波生成部402および比較部403を備えて構成される。変調波指令生成部401および搬送波生成部402には、入力電圧波形指令Vcが入力される。変調波指令生成部401は、入力電圧波形指令に基づく変調波指令を生成出力する。搬送波生成部402は、架線電圧の1周期あたりに下限値から上限値、上限値から下限値への整数回の変化を伴う搬送波を生成出力する。比較部403は、搬送波と変調波とを比較し、その比較結果に基づいてPWM信号(上述したPWM11,PWM12に対応)を生成出力する。なお、変調波および搬送波の詳細については後述する。
つぎに、コンバータの制御に関する各種技術について説明する。図3は、コンバータ11,21の一例として電力変換主回路が単相3レベルコンバータである場合の一般的な回路構成を示す図である。図4は、図3に示す単相3レベルコンバータをPWM制御するためのPWM信号の生成に用いられる変調指令および搬送波を示す図である。なお、図4に示す手法は、従来から存在する公知の技術である。
単相3レベルコンバータは、図3に示すように、トランジスタとダイオードとが逆並列に接続された半導体スイッチSu1〜Su4が直列に接続されて1アームを構成し、これら1アームの半導体スイッチがU相アームおよびV相アームとして2並列に接続されることで構成される。
図4(a)において、上段部には、図3のU相における半導体スイッチSu1,Su3(以下「U相1,3素子」と表記し、他の半導体スイッチも同様とする。)を制御するPWM信号を生成する際に使用する搬送波(U相上搬送波)を破線で示し、下段部には、U相2,4素子を制御するPWM信号を生成する際に使用する搬送波(U相下搬送波)を一点鎖線で示している。
同様に、図4(b)の上段部には、図3におけるV相1,3素子を制御するPWM信号を生成する際に使用する搬送波(V相上搬送波)を破線で示し、下段部には、V相2,4素子を制御するPWM信号を生成する際に使用する搬送波(V相下搬送波)を一点鎖線で示している。
これらの図において、各搬送波は、実線で示すような架線電圧の周期(電源周波数)に同期する変調指令(「電圧指令」ともいう)と比較され、その比較結果に基づいて、各半導体スイッチに付与するPWM信号を生成して出力する。なお、背景技術のところでも説明したが、搬送波は架線電圧に同期した上で、各コンバータ毎に予め定められた位相ずらしの量(以下「位相ずらし量」もしくは「位相ずらし幅」と称する)が付加されて生成される。
図5は、搬送波波形に対する「位相ずらし」を説明する図である。図5において、下段部に示す搬送波波形C2は、上段部に示す搬送波波形C1に対し90degの位相遅れがある。すなわち、図5の例は、位相ずらし幅を90degに設定した場合の搬送波波形である。
図6は、1台のコンバータによる高調波電流が重畳された架線電流の周波数特性の例を示す図である。図6に示すように、コンバータのスイッチング周波数(搬送波周波数)の整数倍付近にスペクトルが存在している。
図7は、2台のコンバータに対して90degの位相ずらしを行った場合の架線電流の周波数特性の例を示す図であり、高調波スペクトルの低減領域を四角囲い線で示している。図6と比較して見ると、高調波スペクトルの本数を半減できることが分かる。
図8は、4台のコンバータに対して45degずつの位相ずらしを行った場合の架線電流の周波数特性の例を示す図であり、図7と同様に、高調波スペクトルの低減領域を四角囲い線で示している。図6および図7との比較から明らかなように、高調波スペクトルの本数を更に削減できることが分かる。
図9は、コンバータ11,21の他の例として電力変換主回路が単相2レベルコンバータである場合の一般的な回路構成を示す図である。図10は、単相2レベルコンバータをPWM制御する際に用いられる変調指令および搬送波を示す図である。
単相2レベルコンバータの場合にも、単相3レベルコンバータと同様な変調指令および搬送波を生成する。すなわち、2相(U相およびV相)の出力に対する変調波指令には正負が異なる対称性をもたせ、また、各相の搬送波には正負同一の対称性をもたせるようにして、架線電流に重畳しようとするスイッチングリプルの低減が図られる。
つぎに、本願において提案するコンバータの新たな制御手法について、図11〜図13の図面を参照して説明する。図11は、実施の形態1に係る制御手法の説明に好適な列車編成の一例を示す図である。図12は、実施の形態1の制御手法に係る搬送波波形を示す図である。図13は、図12に対する比較例としての搬送波波形を示す図である。
図11において、“C/I”という表記は、図1のように、コンバータおよびインバータを備えたコンバータ/インバータシステムを意味し、“MTr”という表記は主変圧器を意味する。
図11の例では、1台のMTr1には2つの出力巻線があり、これら2つの出力巻線にC/I1,C/I2がそれぞれ接続され、2台目のMTr2には1つの出力巻線のみにC/I3が接続(2つの出力巻線を有しているが、一方のみに接続されている場合も含む)されている。
MTr1では、2つの出力巻線間には電磁気的な結合干渉が存在するため、C/I1,C/I2が発生する電流の合算値が当該電磁気的結合干渉の影響を受けることは、上述した通りである。一方、MTr2では、接続されたC/I3には、電磁気的な結合干渉の影響が無いことになる。このことにより、C/I1,C/I2と、C/I3が各MTrを介して発生する高調波電流の特性は異なることになる。このため、C/I1,C/I2にそれぞれ付与する各搬送波に対し、図5に示すような位相ずらし幅を3台の間での高調波削除を期待して設定(例えば30deg毎、60deg毎)しても、C/I1,C/I2を接続したMTr1と、C/I3を接続したMTr2の特性が異なるため、高調波キャンセルが適切に実施できない可能性がある。
この状態のC/I1,C/I2に対し、従来手法による搬送波のまま、搬送波の位相差を90deg設けると、図7に示すような高調波電流がMTr1の一次巻線に発生し、交流架線に流れる。一方、C/I3は単独でMTr2に接続されるため、従来手法の搬送波では図6に示すような高調波電流をMTr2を介して発生し、交流架線に流してしまう。その結果、図6と図7の電流をそのまま合算すると、図7の四角囲い線の部分に、図6の高調波スペクトルが残存する。もし、この部分に、高調波の規制がある場合には、規制仕様をクリアすることが困難になり、これを回避する何らかの対策が必要となる。例えば、C/I,MTrに、誘導障害規制を回避できるような設計として、搬送波周波数の変更による発生高調波の移動、MTrのインダクタンス値の増強での電流値抑制などの対策をとる必要がある。しかしながら、これらの対策は、半導体スイッチの発熱増加により、冷却機能のコスト増加、外形・寸法の増加に繋がるため、装置仕様によっては実施できない場合も想定される。
そこで、本実施の形態においては、図12に示すような搬送波(上搬送波/下搬送波)を設定してコンバータを制御する。なお、図13には、比較例として架線電圧周期Twと搬送波周期Tcを同一条件とした従来手法による搬送波を示している。
図12に示すような搬送波を設定する意図は、以下の通りである。
(1)単相コンバータの制御の前提として、変圧器の偏磁を回避するため、電圧・電流の正負対称性を極力維持する必要がある。そのためには、コンバータのスイッチングをつかさどる搬送波波形は、架線電圧周期Twと同期させるのが一般的である。
(2)半導体素子を制御する際のスイッチング周波数は、コンバータの制御応答性、半導体素子冷却器の冷却性能制約を考慮して設定するため、搬送波周波数の設定値は闇雲に変更できない面がある。
(3)そこで、本実施の形態では、搬送波周期(Tc)は一定に保ちつつ、1周期の搬送波の三角形状の波形の左右の対称性を非対称とする一方で、複数個を纏めた三角波群では左右の対称性を持たせている。なお、本実施の形態においては、この対称性を持たせた三角波群n個の周期(=nTc)を、「搬送波対称性管理周期(Tm)」と称する。
図12に例示する搬送波について、さらに詳細に説明する。図12において、太実線で示す波形は架線電圧波形、破線で示す波形は上搬送波、一点鎖線で示す波形は下搬送波である。搬送波対称性管理周期Tmを決めるnは、n=3に設定されており、Tm=3Tcの関係がある。すなわち、図12の左上部に示すように、3つの三角波を一纏めにした搬送波対称性管理周期Tm毎に同一波形が繰り返される。搬送波対称性管理周期Tm内では、右上がりの直線部と右下がりの直線部との比率が、それぞれ4:6、5:5、6:4となるような三角波波形である。以下、これを(4:6)(5:5)(6:4)と表記する。
なお、上記(1)項に記載した架線電圧周期Twと搬送波対称性管理周期Tmとの関係であるが、図12の例では、m=7に設定されている。すなわち、架線電圧周期Tw内に搬送波対称性管理周期Tmが7回表れ(Tw=7Tm)、架線電圧周期Tw内の三角波の数は、21個(Tw=7Tm=7×3Tc=21Tc)に設定されている。
なお、図12では、搬送波対称性管理周期Tm内の比率を“(4:6)(5:5)(6:4)”と設定しているが、搬送波対称性管理周期Tm内での対称性が保持されればどのような比率であってもよい。例えば、図12における第1三角波と第3三角波との関係を逆転して、“(6:4)(5:5)(4:6)”のように設定してもよい。また、第2三角波を省略して、“(4:6)(6:4)”または “(6:4)(4:6)”のように設定してもよい。
また、図12では、架線電圧周期Tw内の三角波数を21(つまりn×m=3×7=21)に設定しているが、これらn,mのパラメータは、それぞれ2以上の整数であればどのような値でもよいが、何れのパラメータも奇数となるように設定すれば、n×mの値も必ず奇数になる。n×mの値が奇数のときに生成されるPWM信号の波形は、架線電圧周期Tw内において、90degの対称性と180degの対称性の双方が保持されるので、高調波スペクトルの低減と、変圧器の偏磁の抑制に効果的である。
上記のような搬送波を用いることにより、搬送波と変調波の比較結果に基づくPWM制御によって生ずるコンバータの出力電圧波形では、スイッチングの対称性の一部を崩しつつも、上下(電圧軸方向)の対称性および左右(時間軸方向)の対称性を極力維持することが可能となる。この制御により、主変圧器の偏磁を抑制しながらも、スイッチングに伴う電流リプルの周期性を一部崩して高調波成分の分布を分散させ、スイッチング周波数の整数倍に現れる高調波スペクトルのピークを抑制することが可能となる。
上記では、図11の編成構成において、従来手法を用いた場合には、キャンセルされないC/I3の高調波スペクトルが図7の四角囲い線の部分に残存する問題について説明した。このことを裏返せば、図7の四角囲い線の部分の何れかに高調波規制が存在する場合には、単独動作しているC/I3の高調波スペクトル(すなわち図6の高調波スペクトル)のピークを抑制できれば、編成全体が発生する架線電流の規制帯域における高調波ピークを下げることができることを意味する。
そこで、本実施の形態では、MTr1に接続されるC/I1,C/I2に対しては、例えば図13に示す従来の搬送波を用いる一方で、MTr2に接続されるC/I3に対しては、図12のように波形変化する搬送波を適用する。図14は、本手法を用いたときの架線電流の周波数特性の例を示す図である。なお、図14では、従来手法を適用するC/I1,C/I2間では、位相ずらし幅を90degに設定し、本手法を適用するC/I3に対しては、搬送波対称性管理周期Tm(=3Tc)内の三角波の比率を“(45:55)(50:50)(55:45)”に設定すると共に、位相ずらし幅をC/I1に対して45degに設定したときの周波数特性を示す図である。
図14において、搬送波周波数の整数倍に当たる周波数のうち、例えばf1,f2で示す周波数は高調波規制がかかる帯域に含まれる周波数である。一方、本実施の形態では、単独で動作しているC/I3の搬送波の形状を変化させることにより、搬送波周波数の整数倍付近にあるスペクトルのピーク値を削減することができ、その結果、編成全体としての架線高調波を下げることができる。これにより、図中の丸印で示すように、規制帯域における高調波規制値からのマージンを確保することが可能になる。
なお、上述のように、C/I3の搬送波波形には、搬送波周期Tcの整数倍となる搬送波対称性管理周期Tm(図12参照)を周期とする周期性を持たせている。これにより、主変圧器(MTr)の偏磁を誘発するような正負アンバランスの発生は回避できている。また、搬送波周波数自体は変化せず一定を保っているため、制御の応答性および半導体デ素子の発熱特性は維持可能であり、コンバータ自体の電力変換機能が損なわれることもない。
すなわち、コンバータに対する搬送波波形を、搬送波周波数は一定を保ちつつ、波形変化を周期的に発生させることにより、変圧器の偏磁を発生させず、またコンバータの電力変換機能、応答性を維持したまま、特定の高調波の大きさを抑制することが可能となる。
編成内に複数のコンバータが存在する場合には、搬送波に対する上述の波形操作を適用するコンバータの個数と箇所とを適切に選択すればよい。これにより、従来手法による高調波抑制制御との干渉を回避しつつ、特定の高調波の大きさを抑制することが可能となる。
なお、図12は、電力変換主回路が単相3レベルの場合の搬送波波形例を示したものであるが、電力変換主回路が単相2レベルの場合においても、本実施の形態の手法は適用可能である。図15は、実施の形態1の制御手法を単相2レベルのコンバータに適用する場合の搬送波波形を示す図である。
図15に示すように、単相2レベルのコンバータに対しても、搬送波周波数は一定を保ちつつ、波形変化を周期的に発生させることができ、単相3レベルのコンバータの場合と同様な効果が得られる。
以上説明したように、実施の形態1の電力変換装置によれば、電力変換主回路の入力電圧波形指令に基づく変調波指令と、交流電源の1周期あたりに下限値から上限値、上限値から下限値への整数回の変化を伴い、かつ、下限値から上限値を経て同じ下限値に戻る1回の変化時間は一定であり、かつ、下限値から上限値への変化時間と上限値から下限値への変化時間との時間比が周期的に変化する搬送波と、の比較結果に基づいてPWM信号を生成することとしたので、主変圧器と電力変換装置の接続状況に関わらず、高調波電流の抑制を高精度に達成することが可能となる。
実施の形態2.
実施の形態1では、搬送波の位相ずらしを適用できないコンバータについてのみ、搬送波の波形操作を行う形態について説明したが、編成内にある全てのコンバータに対し、上述した周期的波形操作を行なってもよい。実施の形態2は、この手法を用いる形態である。
図16は、実施の形態2の手法を用いた場合の架線電流の周波数特性の例を示す図であり、MTr1に接続されるC/I1,C/I2に対しても、MTr2に接続されるC/I3に対しても、共に図12のように波形変化する搬送波を適用した場合の例である。ただし、具体的な設定値は図12とは異なり、搬送波対称性管理周期Tm内の三角波の数nを5(Tm=5Tc)に設定すると共に、3台のC/I1,C/I2,C/I3共に、搬送波対称性管理周期Tm(=5Tc)内の三角波の比率を“(45:55)(47.5:52.5)(50:50)(52.5:47.5)(55:45)”に設定している。
図16によれば、高調波規制がかかる周波数f1,f2の帯域において、図中の丸印で示すように、ある一定以上のマージンを確保することができている。すなわち、編成内にある全てのコンバータに対して周期的波形操作を行なう実施の形態2の手法を用いても、搬送波周波数の整数倍付近にあるスペクトルのピーク値を削減することができ、編成全体としての架線高調波を低減することが可能となる。実施の形態2の手法を用いた場合、搬送波を全コンバータで共通にすることになるため、ソフトウェア、制御回路等を統一でき、製品の管理コストを削減できるメリットがある。
なお、図16と図14とを比較すると、低減されている帯域もあれば、逆にやや増加している帯域もあり両者が混在しているが、実際の高調波規制に応じて、実施の形態1の手法を採用するか、実施の形態2の手法を採用するかを決定すればよい。
また、実施の形態1,2の手法を併用すれば、例えば従来技術による搬送波の位相ずらしでは高調波削除効果が期待できないような機器台数の関係であっても、本願の搬送波波形操作によって上記した効果が得られることは言うまでもない。
実施の形態3.
図17は、実施の形態3に係る電力変換装置を含む交流電気車駆動システムの一構成例を示す図であり、図18は、実施の形態3に係る制御手法の説明に好適な列車編成の一例を示す図である。
実施の形態3の交流電気車駆動システムでは、図1に示した交流電気車駆動システムの構成において、さらに編成制御装置300を追加した構成としている。編成制御装置300は、例えば運転台等に設けられるものであり、編成制御装置300から出力される信号CFは、制御部200a,200bに入力される。なお、その他の構成については、図1に示すものと同一または同等であり、同一の符号を付して示すと共に、構成および動作に関する重複した説明は省略する。
ところで、実際の鉄道車両の編成では、編成中の一部のC/Iが故障等により運転を停止し、電気回路的に開放された状態においても、運行を継続させる必要がある。故障したC/Iについては、第1の接触器(接触器14a,24a)および第2の接触器(接触器14b,24b)を共に開放することで、電気回路的に切り離すことができる。
例えば、図18に示す編成構成において、C/I1〜C/I4の全てが健全であれば、従来技術による搬送波位相ずらしによって図8に示すような高調波削減ができる。この条件下において、ある1台のC/Iが故障等で開放され、健全なC/Iが編成中に3台となった場合が想定される。このとき状況は、図11に示した機器台数の状況と同一となる。したがって、C/I4台の健全時には、従来技術の搬送波を用い、且つ、従来技術による搬送波位相ずらしを全C/Iに適用し、1台のC/I開放時には、実施の形態1の手法か、実施の形態2の手法の何れかを適用するといった制御を行うことが好ましい実施態様となる。
編成内のC/Iの稼働台数状況に応じて、搬送波を切り替え設定できるようにすると、コンバータの稼働数に依らず、架線高調波規制を回避、クリアすることが可能となる。
図17に示すように、実際の交流電気車における一般的な構成では、各C/I(電力変換装置100a,100b)は、運転台等に配置される編成制御装置300と状態信号CFを授受する入出力配線が接続されており、この状態信号を各C/Iに配信しておけば、各C/I側で、編成中における健全CI/故障開放CIの台数、接続箇所などを認識することが可能である。
各C/Iでは、編成中の健全稼働状態のC/Iの台数と接続箇所に応じて、自身が設定すべき「搬送波位相ずらし量」を設定するテーブル(以下「搬送波位相ずらし量設定テーブル」という)、「通常搬送波」および「スペクトル拡散搬送波」の何れを設定するのかの設定テーブル(以下「スペクトル拡散搬送波採否テーブル」という)を予め設けておく。そして、編成制御装置から随時配信される、他のC/Iの稼働状態の情報の変化に応じて、自身のコンバータの搬送波設定を更新し、制御動作を続行することで、編成中のC/Iの稼動状態に応じ、編成としての架線電流高調波抑制が実行可能となる。
なお、上述した搬送波位相ずらし量設定テーブルおよびスペクトル拡散搬送波採否テーブルを、編成制御装置300に設定しておき、編成制御装置300の側で編成中のC/Iの健全数、故障C/Iの接続箇所などを判断し、この判断結果に応じて、残存する健全C/Iのそれぞれに対して、「搬送波位相ずらし量」および「スペクトル拡散搬送波採否」自体を制御指令として送信しても、同様の機能は実現可能である。
また、C/Iの台数が限られている場合には、上記のような編成制御装置300を介さずに、全C/I間で、互いの健全/故障開放情報を常時通信しておき、各C/Iごとに他C/Iの状態を管理した上で、自身のコンバータの搬送波種別、位相ずらし量を選択してもよい。
図19は、搬送波位相ずらし量設定テーブルおよびスペクトル拡散搬送波採否テーブルの一構成例を示す図である。なお、図19に示すテーブルは、図18に示す列車編成を前提とするものであり、2台の主変圧器(MTr)、4台のC/Iが接続される1編成に対し、全機器健全時、1台のC/Iの開放時および2台のC/Iの開放時のそれぞれに対する「搬送波位相ずらし量」および「スペクトル拡散PWM採否」に関する設定値の例を示している。
まず、健全時には、C/I1〜C/I4のそれぞれに対し、従来からよく行われている、0deg、90deg、45deg、135degの位相ずらしが実行可能となるような設定値が書き込まれている。
一方、1台のC/Iの開放時(注:開放C/Iを×印で示している)には、図中の(a)〜(d)のように、高調波特性の揃わないC/Iに対してはスペクトル拡散PWMが適用され、高周波特性が揃うC/Iの組にはスペクトル拡散PWMが適用されるような設定値が書き込まれている。なお、このような設定値とする意義は、実施の形態1の項で説明した通りである。
また、2台のCIの開放時では、同一MTrで接続された2台のC/Iが残存し、残存する健全C/Iに干渉の影響を有するケース(図中(a)および(f))と、それぞれのMTrに1台のC/Iが残存し、共に巻線干渉の影響が無い特性となるケース(図中(b)〜(e))とに大別できる。これらのケースでは、共に残存する健全C/Iが発生させる高調波特性が揃うため、従来の「搬送波位相ずらし」を実施することが可能であり、規制帯と規制値とによっては、スペクトル拡散PWMを積極的に採用せずともよいケースとなり得る。
上述した内容を記したテーブルを各C/Iあるいは編成制御装置の何れかを設定しておけば、編成中のC/Iの稼働状態の変化に応じ、各C/Iの設定を切り替えることができ、また、編成中の電力変換装置の稼働台数が変化しても、搬送波種別を適切に選択することができるので、何れの状態においても、特定の高調波スペクトルのピークを抑制することが可能となる。
図20は、搬送波位相ずらし量設定テーブルおよびスペクトル拡散搬送波採否テーブルを各C/I内の搬送波生成部に設けた場合の一構成例を示す図である。搬送波生成部402は、図20に示すように、搬送波位相ずらし量設定テーブル405、スペクトル拡散搬送波採否テーブル406、スペクトル拡散搬送波生成部407、固定搬送波生成部408および出力選択部409を備えて構成される。
搬送波生成部402には、編成制御装置300から出力される信号CFが入力される。この信号CFは、編成内のC/Iの稼働状態をモニタした状態信号であるが、編成制御装置が編成内のC/Iの稼働状態に基づいて判定した制御信号であってもよい。スペクトル拡散搬送波生成部407は、信号CFならびに、搬送波位相ずらし量設定テーブル405およびスペクトル拡散搬送波採否テーブル406の指示内容に従って、三角波の波形、時間比等を変化させた搬送波を生成し、固定搬送波生成部408は、三角波の波形、時間比等は変化させない従来技術による固定搬送波を生成する。出力選択部409は、スペクトル拡散搬送波生成部407または固定搬送波生成部408の何れかの出力を選択して比較部403(図2参照)に出力する。
以上説明したように、実施の形態3の電力変換装置によれば、下限値から上限値への変化時間と上限値から下限値への変化時間との時間比が周期的に変化する搬送波を生成するスペクトル拡散搬送波生成部と、当該時間比が一定で変化しない搬送波を生成する固定搬送波生成部と、を備え、編成制御装置から入力される編成内稼働状態モニタ信号、または、編成制御装置が編成内稼働状態に基づいて判定し出力した制御信号に基づいてスペクトル拡散搬送波生成部および固定搬送波生成部の何れかの出力を選択して出力することとしたので、編成中の電力変換装置の稼働台数が変化しても、搬送波種別を適切に選択することができ、何れの状態においても、特定の高調波スペクトルのピークを抑制することが可能となる。
なお、以上に説明した実施の形態1〜3では、編成内に2巻線の主変圧器MTrが2台の場合を例示したが、編成内の主変圧器の台数が3台以上の場合や、主変圧器の巻線が3個以上の他巻線であっても適用可能であることは言うまでもない。
また、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
さらに、上記実施の形態では、交流電気車への適用を想定した電力変換装置を対象とした発明内容の説明としているが、適用分野はこれに限られるものではなく、交流電力を直流電力に変換する電力変換装置を複数台備えて同時に使用する種々の産業応用分野への応用が可能であることも言うまでもない。
以上のように、本発明は、主変圧器と電力変換装置の接続状況に関わらず、高調波電流の抑制を高精度に達成することができる電力変換装置として有用である。
1 交流架線、2 パンタグラフ、3 架線遮断器、4 車輪、5 変圧器、6 入力電圧検出器、8 レール、11,21 コンバータ、12,22 インバータ、14a,24a 接触器、14b,24b 接触器、14c,24c 充電抵抗器、15,25 入力電流検出器、16,26 直流電圧検出器、17,27 出力電流検出器、30a〜30h 交流電動機、100(100a,100b) 電力変換装置、200a,200b 制御部、300 編成制御装置、400 PWM信号生成部、401 変調波指令生成部、402 搬送波生成部、403 比較部、405 搬送波位相ずらし量設定テーブル、406 スペクトル拡散搬送波採否テーブル、407 スペクトル拡散搬送波生成部、408 固定搬送波生成部、409 出力選択部。

Claims (6)

  1. 交流電源から供給される電力を直流に変換する電力変換主回路と、前記電力変換主回路を構成する半導体スイッチのオンオフ信号であるPWM信号を生成出力する制御部と、を備えた電力変換装置において、
    前記制御部は、前記交流電源の1周期あたりに下限値から上限値、上限値から下限値への整数回の変化を伴う搬送波を生成出力する搬送波生成部と、
    前記電力変換主回路の入力電圧波形指令に基づく変調波指令を生成出力する変調波指令生成部と、
    前記搬送波と前記変調波指令とを比較することで、前記PWM信号を生成する比較部と、を備え、
    前記搬送波は、下限値から上限値を経て同じ下限値に戻る1回の変化時間は一定であり、かつ、下限値から上限値への変化時間と上限値から下限値への変化時間との時間比が周期的に変化する特性を有することを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記搬送波生成部は、前記時間比の周期的変化を、前記交流電源の1周期内に奇数回発生させることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記搬送波生成部は、下限値から上限値、上限値から下限値への変化が前記交流電源の1周期あたりに奇数回となる搬送波を発生させることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記搬送波生成部は、前記時間比の周期的変化の1サイクルにおいて、前記搬送波の波形が時間軸方向に前後対称となる搬送波を発生させることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  5. 前記電力変換装置は、前記交流電源として交流架線からの交流電力を複数の出力巻線に出力する主変圧器を列車編成中に複数台備えた交流電気車に適用されるものであり、
    前記搬送波生成部は、
    前記時間比が周期的に変化する搬送波を生成するスペクトル拡散搬送波生成部と、
    前記時間比が一定で変化しない搬送波を生成する固定搬送波生成部と、を備え、
    前記制御部の外部に設けられる編成制御装置から入力される前記電力変換装置の編成内稼働状態をモニタした信号、または、前記編成制御装置が前記電力変換装置の編成内稼働状態に基づいて判定した制御信号に基づいて前記スペクトル拡散搬送波生成部、前記固定搬送波生成部の何れかの出力を選択して前記比較部に出力することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記各主変圧器に接続されて稼働する電力変換装置の台数が異なる場合には、何れか一方の主変圧器に接続されている電力変換装置のみ、搬送波として、前記スペクトル拡散搬送波生成部の出力を選択し、残りの電力変換装置には、搬送波として前記固定搬送波生成部の出力を選択することを特徴とする請求項5に記載の電力変換装置。
JP2015550273A 2013-11-28 2013-11-28 電力変換装置および交流電気車駆動システム Active JP5951143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/082092 WO2015079540A1 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5951143B2 JP5951143B2 (ja) 2016-07-13
JPWO2015079540A1 true JPWO2015079540A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53198529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550273A Active JP5951143B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 電力変換装置および交流電気車駆動システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10075097B2 (ja)
JP (1) JP5951143B2 (ja)
DE (1) DE112013007653T5 (ja)
WO (1) WO2015079540A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10486536B2 (en) 2014-06-17 2019-11-26 Mitsubishi Electric Corporation Electric vehicle control device
US10124681B2 (en) * 2016-05-31 2018-11-13 Fuji Electric Co., Ltd. Railway vehicle power converter
JP6716482B2 (ja) * 2017-02-28 2020-07-01 公益財団法人鉄道総合技術研究所 コンバータ制御装置及びコンバータ制御方法
GB2567806B (en) * 2017-10-12 2020-06-03 Hitachi Rail Europe Ltd Train traction system
JP7001811B2 (ja) * 2018-03-23 2022-02-04 株式会社日立製作所 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
DE102018206596A1 (de) * 2018-04-27 2019-12-24 Siemens Mobility GmbH Verfahren zum Ansteuern eines Pulswechselrichters, Verwendung, Steuereinheit und stationäres oder mobiles System
DE112018008062B4 (de) * 2018-11-14 2022-01-20 Mitsubishi Electric Corporation Einrichtungsverwaltungsvorrichtung, Einrichtungsverwaltungsverfahren und Einrichtungsverwaltungsprogramm
CN114094803B (zh) 2020-06-29 2024-03-12 中兴通讯股份有限公司 纹波电流控制方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
CN113346765A (zh) * 2021-05-21 2021-09-03 西安交通大学 一种基于平衡变压器的同相供电装置拓扑结构和控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154444A (ja) * 2006-11-22 2008-07-03 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
WO2008107992A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Mitsubishi Electric Corporation 電気車の制御装置
JP2010115081A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 交流−交流電力変換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184729A (ja) 1998-12-17 2000-06-30 Meidensha Corp Pwmインバータの変調方法
JP4681830B2 (ja) 2004-06-24 2011-05-11 パナソニック株式会社 Pwm回路およびpwm回路制御方法
JP4537802B2 (ja) 2004-08-24 2010-09-08 株式会社東芝 電力変換装置
US7733674B2 (en) 2006-11-22 2010-06-08 Nissan Motor Co., Ltd. Power conversion apparatus for converting direct current to polyphase alternating current
JP4999805B2 (ja) 2008-05-19 2012-08-15 三菱電機株式会社 スイッチング制御装置、これを用いたインバータ、コンバータおよび永久磁石電動機、圧縮機並びに空気調和機
JP4889697B2 (ja) 2008-09-08 2012-03-07 三菱電機株式会社 交流直流変換装置及び交流直流変換装置の制御方法並びにヒートポンプ式給湯器及び空気調和機
JP5731360B2 (ja) * 2011-11-18 2015-06-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
CN104348342B (zh) * 2013-08-02 2019-05-31 通用电气公司 电能变换系统和方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154444A (ja) * 2006-11-22 2008-07-03 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
WO2008107992A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Mitsubishi Electric Corporation 電気車の制御装置
JP2010115081A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 交流−交流電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013007653T5 (de) 2016-08-18
WO2015079540A1 (ja) 2015-06-04
US20170033711A1 (en) 2017-02-02
US10075097B2 (en) 2018-09-11
JP5951143B2 (ja) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5951143B2 (ja) 電力変換装置および交流電気車駆動システム
Salem et al. A review on multiphase drives for automotive traction applications
Bhattacharya et al. A dual three-level T-NPC inverter for high-power traction applications
JP4643670B2 (ja) 電気車駆動装置
EP2784925B1 (en) Power conversion device
US20130301327A1 (en) System and method of parallel converter current sharing
JP3723983B2 (ja) 直列多重3相pwmサイクロコンバータ
JP5180457B2 (ja) 可変速度大電力機械用の電力変換器の方法および装置
US9343991B2 (en) Current balance control for non-interleaved parallel bridge circuits in power converter
JP5316766B2 (ja) 電力変換装置および電源システム
WO2014113146A1 (en) Connection for improved current balancing between parallel bridge circuits
Grandi et al. Fault-tolerant control strategies for quad inverter induction motor drives with one failed inverter
Wang et al. Overall assessments of dual inverter open winding drives
Azer et al. An asymmetric three-level T-type converter for switched reluctance motor drives in hybrid electric vehicles
Shen et al. Resonating power decoupling using multifunctional bidirectional DC/DC converter in hybrid railway traction application
EP2793385B1 (en) Electric power conversion device
JP4838031B2 (ja) 多重インバータの制御システム
Keerthipati et al. UPSC SVPWM controlled multi‐level inverter topology for multiple pole‐pair induction motor drive for minimising torque ripple
JP6232331B2 (ja) 駆動システム
Vinnikov et al. An improved high‐voltage IGBT‐based half‐bridge DC/DC converter for railway applications
JP3675124B2 (ja) パルス幅変調制御コンバータの制御装置
CA3042676A1 (en) Internal paralleled active neutral point clamped converter with logic-based flying capacitor voltage balancing
Benaouda et al. Diagnosis Method for GTO Open Switch Fault Applied to Reconfigurable Three-Level 48-Pulse STATCOM
JP2014022526A (ja) 変圧器
Sadeque et al. Adaptive Control of Surge Impedance for Electric Motors in Motor Drive Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5951143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250