JPWO2015053062A1 - 静電容量タッチスイッチパネル - Google Patents

静電容量タッチスイッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015053062A1
JPWO2015053062A1 JP2015541504A JP2015541504A JPWO2015053062A1 JP WO2015053062 A1 JPWO2015053062 A1 JP WO2015053062A1 JP 2015541504 A JP2015541504 A JP 2015541504A JP 2015541504 A JP2015541504 A JP 2015541504A JP WO2015053062 A1 JPWO2015053062 A1 JP WO2015053062A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
switch panel
thin film
glass
touch switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015541504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6232439B2 (ja
Inventor
前田 忠己
忠己 前田
勇 神田
勇 神田
浩司 加藤
浩司 加藤
崇弘 岡本
崇弘 岡本
仁司 作田
仁司 作田
美沙 山中
美沙 山中
尚矢 勝村
尚矢 勝村
裕記 中山
裕記 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Noritake Itron Corp
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Noritake Itron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd, Noritake Itron Corp filed Critical Noritake Co Ltd
Publication of JPWO2015053062A1 publication Critical patent/JPWO2015053062A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232439B2 publication Critical patent/JP6232439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • H03K17/9622Capacitive touch switches using a plurality of detectors, e.g. keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/96066Thumbwheel, potentiometer, scrollbar or slider simulation by touch switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Abstract

高品位なデザイン形状や可視光の反射を抑えた透明なセンサー電極を形成可能であり質感に優れ、かつ、十分な耐環境性を有する静電容量タッチスイッチパネルを提供する。静電容量タッチスイッチパネル(1)は、ガラス基板(2)と、このガラス基板(2)に形成されたセンサー部(3)とを備えてなり、センサー部(3)はセンサー電極(4)を有し、このセンサー電極(4)がガラス基板(2)のタッチ面(2a)の反対面(2b)側にスパッタリングまたは真空蒸着を用いてスイッチ形状に形成されたAl薄膜からなり、センサー部(3)はAl薄膜の少なくとも一部とガラス基板(2)との間に中間層を有し、この中間層がCr、Mo、およびWから選ばれる少なくとも1つの金属を含む薄膜からなる。

Description

本発明は、電極に対応する所定位置にユーザーの指等が接近したことを静電容量の変化により検出する静電容量タッチスイッチパネルに関し、特にガラス基板に直接センサー電極を設けた静電容量タッチスイッチパネルに関する。
家電機器、AV機器、PC/OA機器、産業機械、その他の電子デバイスにおいて、各機器への入力手段の1つとして静電容量方式のタッチスイッチパネルが使用されている。図11および図12に既存の静電容量スイッチパネルの側面図を示す。図11に示す静電容量タッチスイッチパネル11は、アクリル等の樹脂カバー12にスイッチデザイン12aを印刷またはレーザートリミングで施し、センサー電極13はプリント基板(PCB)14上に設けて、それらを張り合わせた構造としている。また、コントロール部15はPCB14に実装されている。一方、図12に示す静電容量タッチスイッチパネル11’は、コントロール部15が、外部に配置され、タッチスイッチパネル11’と樹脂製のフレキシブルプリント配線板(FPC)16を介して接続されている。
これらの構成の静電容量タッチスイッチパネルにおいて、カバー12の表面を指で触れると、センサー電極13と指との間で静電結合が起きて電極の静電容量が変化する。センサー電極13はスイッチデザインに対応した複数位置に分けて設けられ、各センサー電極13に配線を割り当て、各センサー電極13とコントロール部15とを上記配線(図12ではFPC16も含む)で接続する。コントロール部15では、センサー電極13における静電容量の変化量を数値化し、その数値が予め決められた閾値をこえるときに指が接触したと判定する。これによりコントロール部15では、いずれのセンサー電極13の静電容量が変化したかを検知でき、指がいずれのタッチスイッチ部分に触れたかを検出できる。
また、部品点数が少なく見栄えを改善した静電容量タッチスイッチとして、ガラス基板等の基板上に金属薄膜からなるスイッチ電極とダミー電極とを設けたものが提案されている(特許文献1参照)。このスイッチにおけるスイッチ電極は、所定形状(意匠)のマークを含む構成としている。また、金属薄膜は、ソーダライムガラス等からなるガラス基板上に、アルミニウム、アルミニウム合金(アルミニウム−タンタル等)、ニオビウム、モリブデン、金、銀、銅などの材料をスパッタリング法、蒸着法、CVD法などで成膜して所定のパターン形状に露光した後、エッチングして形成している。また、金属薄膜からなるスイッチ電極を保護する目的で、該電極上に、低軟化点ガラスフリットに黒色顔料や白色顔料などの着色用顔料を混合したペーストを印刷、焼成して絶縁部材(保護層)を形成している。また、特許文献1の図5に示すように、ガラス基板の接続端子とプリント基板とはFPCとコネクタを介して接続されている。
特開2013−77555号公報
アクリル等の樹脂カバーを用いる場合、高温、低温、多湿等の厳しい環境下にて、長時間使用すると樹脂カバー面や電極面が劣化するおそれがある。また、スイッチデザインを印刷等で形成する場合、実現可能なデザインに限界があり、例えば微細パターンの形成は困難である。これに対して、特許文献1の静電容量タッチスイッチでは、ガラス基板に金属薄膜でスイッチ電極(センサー電極)を設けることで、耐環境性の改善が可能であり、微細パターンの形成も可能である。
しかしながら、スイッチ電極をアルミニウム薄膜とする場合、スイッチ電極がいずれも同色(光沢銀色)となり他の色のスイッチ電極を形成できない。また、スイッチ電極部分に他の色からなるマーク等を形成しようとした場合、このマークに対応する部分はスイッチ電極を完全に形成しない開口部とし、裏面塗装に所望の着色を施すことが考えられる。しかし、この場合はスイッチ電極がない開口部でのタッチ検出ができない。また、完全な開口部とはせずに、目視ではほぼ透明となるような微細格子状にスイッチ電極(補助電極)を形成する方法が考えられるが、アルミニウム薄膜でこれを形成する場合、可視光(波長約400〜700nm)の反射率が極めて高く、ギラツキを生じやすいという特性を有するため、タッチ面からの視認特性(透過性)に劣る。
また、特許文献1の金属薄膜に用いる材料によっては、必ずしも耐環境性の改善が図れない。例えば、銅を用いる場合、耐食性に劣るため使用分野が制限される。また、金や銀などの貴金属を使用する場合、高価であり製品コストが高くなる。
これらに対してアルミニウムは、耐食性に優れ、かつ、貴金属に対して低コストであるが、透明電極を形成する場合、可視光反射率が高いことに起因する上述の問題点がある。また、耐環境性に優れるアルミニウムからなる金属薄膜を用い、さらに低軟化点ガラスフリットによる保護層を設ける場合であっても、屋外、ヒーター等の産業機械の近傍に設置されて、低温や高温(−50℃〜430℃程度)で、水分(多湿)、酸、アルカリ、粉塵などが存在する厳しい環境下で使用される場合、十分に対応することはできない。また、強い振動や圧力が加わる場合には、金属薄膜からなる電極配線の断線などのおそれがある。特に、外部のコントロール部との接続に樹脂製FPCを用いる場合、上述の厳しい環境下では該部分が劣化損傷するおそれがある。
本発明はこのような問題に対処するためになされたものであり、高品位なデザイン形状や可視光の反射を抑えた透明なセンサー電極を形成可能であり質感に優れ、かつ、十分な耐環境性を有する静電容量タッチスイッチパネルを提供することを目的とする。
本発明の静電容量タッチスイッチパネルは、ガラス基板と、このガラス基板上に形成されたセンサー部とを備えてなる静電容量タッチスイッチパネルであって、上記センサー部はセンサー電極を有し、該センサー電極が、上記ガラス基板のタッチ面の反対面側にスパッタリングまたは真空蒸着を用いてスイッチ形状に形成されたアルミニウム(以下、Alと記す)薄膜からなり、上記センサー部は上記アルミニウム薄膜の少なくとも一部と上記ガラス基板との間に中間層を有し、該中間層が、クロム(以下、Crと記す)、モリブデン(以下、Moと記す)、およびタングステン(以下、Wと記す)から選ばれる少なくとも1つの金属を含む薄膜からなることを特徴とする。
上記Al薄膜の少なくとも一部に透光部を有し、該透光部は上記Al薄膜および上記中間層が重なった格子状であり、該格子間が開口部であることを特徴とする。
上記センサー部は、上記ガラス基板の上記Al薄膜が形成された表面側に形成された、上記センサー電極を保護する保護層を有することを特徴とする。
上記センサー部は、上記ガラス基板の上記Al薄膜が形成された表面側の上記センサー電極間のスペースまたは上記センサー電極に形成された透光部の位置に形成された、照明光源からの光を拡散させる光拡散層を有することを特徴とする。
上記中間層が、Alの酸化物、および、チタン(以下、Tiと記す)の酸化物から選ばれる少なくとも1つの酸化物を含むことを特徴とする。
上記静電容量タッチスイッチパネルは、照明光源と、上記センサー部によるタッチ検出と上記照明光源の駆動を行なうコントロール部とを一体に有することを特徴とする。
上記ガラス基板の上記センサー部が形成された面側に設けられたカバーガラスを有し、上記ガラス基板と上記カバーガラスとがガラス封止され、該ガラス封止された空間内に上記センサー部が配設され、上記センサー部に接続され、上記ガラス封止された空間から外部に延出させた金属製の外部接続端子を有することを特徴とする。また、上記ガラス基板と上記カバーガラスとが、スペーサ部材を介さずに直接に封着用ガラスによりガラス封止されてなることを特徴とする。また、上記ガラス封止された空間内が、真空である、または、不活性ガスが充填されていることを特徴とする。
本発明の静電容量タッチスイッチパネルは、ガラス基板と、このガラス基板上に形成されたセンサー部とを備えてなり、上記センサー部はセンサー電極を有し、該センサー電極が、ガラス基板のタッチ面の反対面側にスパッタリングまたは真空蒸着を用いてスイッチ形状に形成されたAl薄膜からなり、上記センサー部はAl薄膜の少なくとも一部とガラス基板との間に中間層を有し、該中間層が、Cr、Mo、およびWから選ばれる少なくとも1つの金属を含む薄膜からなる。このため、透明なガラス基板と金属光沢(アルミ鏡面)を有するAl薄膜による艶やかな質感を有し、デザイン性に優れる。また、Al薄膜をスパッタリングまたは真空蒸着を用いて形成するので、その後湿式エッチング等を施すことで、印刷の場合と比較して微細パターン形状等の高品位なデザイン形状の形成が可能である。さらに、所定の中間層をガラス基板とAl薄膜との間に介在させているので、タッチ面からみて黒色に見え、かつタッチ検出が可能なセンサー電極を形成できる。このため、いずれもタッチ検出が可能な光沢銀色または黒色のスイッチ意匠を有するセンサー電極を形成できる。
スイッチデザインパネルとセンサー電極とを一体化して一枚のガラス基板に設けることができる。基板としてガラス基板を用いるので、タッチスイッチ部が樹脂製である場合よりも変色や摩耗に強い。また、センサー電極や配線にAl薄膜を用いるので、銅等を用いる場合と比較して耐食性に優れる。このため、本発明の静電容量タッチスイッチパネルは、十分な耐環境性を有し、信頼性が高い。
Al薄膜の少なくとも一部に透光部を有し、該透光部はAl薄膜および中間層が重なった格子状であり、該格子間が開口部であるので、可視光の反射を抑えた透明なセンサー電極を形成できる。
センサー部は、ガラス基板のAl薄膜が形成された表面側に形成された、センサー電極を保護する保護層を有するので、該保護層によりセンサー電極の腐食や静電気による破壊を防止できる。
センサー部は、ガラス基板のAl薄膜が形成された表面側のセンサー電極間のスペースまたはセンサー電極に形成された透光部の位置に形成された、照明光源からの光を拡散させる光拡散層を有するので、タッチ面の発光部位における明るさを均一化できる。
中間層が、Alの酸化物およびTiの酸化物から選ばれる少なくとも1つの酸化物を含むので、可視光の反射率をさらに低減できる。
本発明の静電容量タッチスイッチパネルの別の態様として、照明光源と、センサー部によるタッチ検出および該照明光源の駆動を行なうコントロール部とを一体に備えたモジュールとすることで、取扱い性に優れる。
また、本発明の静電容量タッチスイッチパネルの別の態様として、ガラス基板のセンサー部が形成された面側に設けられたカバーガラスを有し、ガラス基板とカバーガラスとがガラス封止され、該ガラス封止された空間内にセンサー部が配設され、センサー部に接続され、ガラス封止された空間から外部に延出させた金属製の外部接続端子を有することで、ガラス1枚構成とする場合や、外部接続端子として樹脂製FPCを用いる場合と比較して、大幅に機械的強度および耐環境特性を向上できる。このため、低温から高温までの広い温度範囲(−50℃〜430℃程度)で、水分、酸、アルカリ、粉塵などが存在する厳しい環境下においても使用可能である。また、強い振動や圧力が加わるような場合であっても、金属薄膜からなるセンサー電極や配線の断線を防止できる。
さらに、この態様において、ガラス基板とカバーガラスとが、スペーサ部材を介さずに直接に封着用ガラスによりガラス封止されてなるので、パネル内を完全に密着させることができ、より機械的強度に優れる。また、ガラス封止された空間内が、真空である、または、不活性ガスが充填されているので、センサー電極の劣化をより抑制できる。
本発明の静電容量スイッチパネルの一例を示す正面図および側面図である。 図1の静電容量スイッチパネルの分解図である。 図1のセンサー部の拡大模式断面図である。 本発明の静電容量スイッチパネルの他の例を示す正面図、側面図、およびセンサー電極の部分拡大図である。 中間層の有無が反射率の分光特性に与える影響を示す図である。 中間層の混合物組成比が反射率に与える影響を示す図である。 本発明の静電容量スイッチパネルの他の例を示す平面図、側面図、および正面図である。 図7のセンサー部の拡大模式断面図である。 図7のセンサー電極の部分拡大図である。 本発明の静電容量スイッチパネルの他の例を示す平面図である。 従来の静電容量スイッチパネルを示す側面図である。 従来の静電容量スイッチパネルを示す側面図である。
本発明の静電容量タッチスイッチパネルの一例を図1〜図3に基づいて説明する。図1(a)は静電容量スイッチパネルを示す正面図であり、図1(b)はその側面図であり、図2は図1の静電容量スイッチパネルの分解図である。図1に示すように、静電容量タッチスイッチパネル1は、透光性のガラス基板2と、該ガラス基板2に形成されたセンサー部3とを備えてなる。ガラス基板2の表面がタッチ面2aとなり、このタッチ面2aの反対面2bにセンサー部3が設けられている。また、静電容量スイッチパネル1は、センサー部3のセンサー電極4と配線8で接続された接続端子3aを有する。接続端子3aは、基板外部へ向けて配線が隣接して互いが平行になるように配設されている。接続端子3aにフレキシブルプリント配線板(FPC)9が接続され、FPC9を介してコントロール部10が接続される。コントロール部10は、PCB10a上にタッチ検出等を行なうコントロール回路10bが実装されたものである。
コントロール部10は、図1に示すようにセンサー部3から離間させて分離してもよいし、センサー部3に隣接配置または直接実装してもよい。コントロール部10をセンサー部3から分離することで外部環境から隔離しやすくなる。また、LEDバックライト等の照明光源と、コントロール部を含む制御基板とを、センサー部の裏面(タッチ面の反対側)に一体に設けてモジュール化することで、取扱い性に優れ、通常の機械的スイッチの代替品として容易に組み込むことが可能となる。なお、スイッチを押した際には、オープンドレインまたは非同期シリアルで出力する。
ガラス基板2は、透光性の絶縁基板であり、ソーダライムガラス、石英ガラス、硼珪酸ガラス、アルカリ成分を含まない無アルカリガラスなどを採用できる。高い透過率を有し、かつ、一般建材の窓ガラスに使用され非常に安価であることから、ソーダライムガラスを用いることが好ましい。 また、ガラス基板2の厚みは、0.5〜5mm程度、好ましくは1.8〜3.0mm程度である。
センサー電極4は、Al薄膜から構成され、ガラス基板のタッチ面の反対面側に設けられている。Al薄膜は、Alの固体ターゲット(蒸着材)を用いて、真空プロセスである、スパッタリングまたは真空蒸着により形成されている。また、配線8もセンサー電極4と同時に一体に形成されている。真空プロセスとしては、均一な膜の形成が可能であることから上記スパッタリングを採用することがより好ましい。スパッタリングは、固体ターゲットに加速したアルゴンイオンを衝突させて、ターゲット表面から飛び出した原子または分子をガラス基板上に付着させて形成する方法である。図1(a)におけるYには、Al薄膜が形成されていない。
Al薄膜を所定のスイッチ形状(意匠)に加工する方法は特に限定されないが、センサー電極4に接続される配線8や、後述する透光部の微細格子状の配線等を精度よく形成可能であることから、公知のフォト解像技術を用いることが好ましい。例えば、Al薄膜をガラス基板表面にスパッタリングまたは真空蒸着で形成した後、エッチングパタンのマスク層をレジスト材料を用いてスクリーン印刷により形成し、所定のエッチング液を用いて湿式エッチングにより湿式エッチングして微細配線やスイッチ形状(意匠)を形成する。なお、Al薄膜の膜厚は、500nm〜5000nmが適当である。
図2において上から順に、ガラス基板2、センサー電極4および配線8、保護層6、光拡散層7であり、この順にガラス基板2に積層されている。すなわち、この形態の静電容量タッチスイッチパネルでは、センサー部3において、ガラス基板2の反対面にセンサー電極4(一部に中間層有り)および配線8が、これらの上に保護層6が、保護層6の上に光拡散層7が、それぞれ順に形成されている。保護層6は、後述の絶縁材料等からなる層であり、一部に開口部6aを有し、LEDバックライト等の照明光源からの光を必要部位に透過させている。ここで、Al薄膜からなるセンサー電極4および配線8の少なくとも一部とガラス基板2との間に所定の中間層が形成されている。
図3にセンサー部の拡大模式断面図を示す。図3に示すように、スイッチ4aの部位において、Al薄膜からなるセンサー電極4とガラス基板2との間に中間層5が形成されている。中間層5は、(1)Cr、Mo、Wから選ばれる少なくとも1つの金属を含む薄膜である。また、中間層5は、可視光の干渉により入射光を吸収して黒色に見える層(黒色層)である。タッチ面2aからは、スイッチ4aの部位は黒色に、スイッチ4bの部位は光沢銀色に、Yの部分は保護層6の色(例えば、黒色)に、それぞれ見える。
中間層5は、例えば、真空蒸着またはスパッタリングによりガラス基板2の反対面2b表面に直接形成される。上述のAl薄膜の形成時と同様の理由で、中間層5についても上記スパッタリングを採用することがより好ましい。また、スイッチ形状(意匠)の加工の際には、湿式エッチング等により行なうが、エッチング液としては中間層とAl薄膜の両材料を同時にエッチングできる液(例えば、りん酸系エッチング液)を選択すると製造効率に優れるため好ましい。
また、中間層5には、(2)Alの酸化物およびTiの酸化物から選ばれる少なくとも1つの酸化物を所定量含むことが好ましい。Tiの酸化物としてはTiOが、Alの酸化物としてはAlが、それぞれ挙げられる。これら酸化物を所定量含むことで、後述の図6に示すように反射率の更なる低減が図れる。なお、(1)Cr、Mo、Wから選ばれる少なくとも1つの金属と、(2)Alの酸化物およびTiの酸化物から選ばれる少なくとも1つの酸化物との混合物からなる中間層を形成する場合、これらの混合物の固体ターゲット(蒸着材)を用いて、真空蒸着またはスパッタリングにより薄膜を形成する。
本発明の静電容量タッチスイッチパネルでは、図2に示すように、センサー部3において、ガラス基板のAl薄膜が形成された表面側の最外層に、保護層6を有することが好ましい。保護層を設けることで、センサー電極の腐食や静電気による破壊を防止できる。また、何らかの衝撃で基板が破壊された際の飛散防止効果を有する。さらに、破壊強度の向上が図れる。保護層としては、低融点ガラスのペーストを厚膜印刷し焼成して形成する被膜や、有機樹脂のペーストを厚膜印刷し乾燥して形成する被膜が挙げられる。また、各ペーストに着色顔料を混合することにより保護層を着色でき、センサー電極間のスペースからこの保護層を視認させることで、スイッチデザインを多色に着色できる。
また、本発明の静電容量タッチスイッチパネルでは、図2に示すように、センサー部3において、ガラス基板のAl薄膜が形成された表面側のセンサー電極間のスペースまたはセンサー電極に形成された透光部の位置(裏面)に、 光拡散層7を有することが好ましい。この光拡散層により照明光源からの光を拡散でき、照明光源が小さいような場合でも、タッチ面の発光部位における明るさを均一化できる。光拡散層としては、低融点フリットガラスまたは樹脂ペーストにガラスビーズ(4〜60μmの粒径)を分散させ、これを塗布し、低融点フリットガラスは焼成、樹脂ペーストは乾燥して形成する被膜が挙げられる。
本発明の静電容量タッチスイッチパネルは、センサー電極と指との間で静電結合が起きて電極の静電容量が変化することを利用するものであり、具体的な検出手順等は公知の手順を採用できる。
本発明の静電容量タッチスイッチパネルの他の例を図4に基づいて説明する。図4(a)は静電容量スイッチパネルを示す正面図であり、図4(b)はその側面図であり、図4(c)は図4(a)におけるA部拡大図である。図4(a)および図4(b)に示すように、静電容量タッチスイッチパネル1’は、透光性のガラス基板2と、該ガラス基板2に形成されたセンサー部3とを備えてなる。ガラス基板2の表面がタッチ面2aとなり、このタッチ面2aの反対面2bにセンサー部3が設けられている。センサー電極4は、4行×4列で計16個のスイッチ形状を有し、それぞれに配線8が接続され、接続端子3aおよびFPC9を介してコントロール部(図示省略)と接続される。なお、この図では、センサー部3において保護層や光拡散層を有さないが、必要に応じて図2等と同様にこれらを更に設けてもよい。
図4(c)に示すように、各スイッチ形状の部分は、Al薄膜(センサー電極4)および中間層5が重なった格子状であり、該格子間が開口部4cである。ここでの開口部とは、センサー電極と中間層との2層部分における開口部である。この格子状は、微細格子状であり、各スイッチ形状の部分(上記2層部分)は一見して目視で透明に見える透光部となる。この格子状は、スパッタリング等によりガラス基板2上にまず中間層5を形成し、その上にAl薄膜(センサー電極4)を形成した後、両材料を同時にエッチングすること等で形成できる。格子状とする場合、通常、線幅Wとして3μm〜100μm、線ピッチPとして0.5mm〜1mm程度とする。また、連続した細線を用いた形状であれば、六角や縦長の長方形ひし形、台形等の任意の形状にできる。
スイッチ形状(意匠)について、Al薄膜自体の光沢銀色以外の色を形成しようとした場合、その部分はセンサー電極を完全に形成しない開口部とし、裏面の保護層に所望の着色層を形成して、それをタッチ面に表示させることが考えられるが、この場合はセンサー電極がない開口部でのタッチ検出ができない。また、完全な開口部とはせずに微細格子状等の形状にセンサー電極を形成する方法が考えられるが、Al薄膜は可視光の反射率が極めて高くギラツキを生じやすいため、タッチ面からの視認特性に劣る。本発明では、上記中間層を、ガラス基板とAl薄膜との間に介在させることで、タッチ面からみて黒色に見え、タッチ検出が可能なセンサー電極とできる。さらに、可視光の反射率を低減させて、微細格子状等の形状に形成した際にもギラツキを抑え、裏面の保護層等の色や形状の視認性を確保している。
中間層の有無による反射率の分光特性の一例を図5に示す。図5において、「中間層あり」は、ソーダライムガラス基板(0.7mm)に、MoとAlとの混合物(Al が10重量%含まれる)のターゲットを用いてスパッタリングで中間層(100nm)を形成し、その上に、純度99%のAl薄膜(1000nm)をスパッタリングで形成したものである。また、「中間層なし」は、上記構成において、中間層を形成せずにAl薄膜(1000nm)のみを形成したものである。図5に示すように、中間層なしの場合は、ガラス基板よりも大幅に反射率が高まる。これに対して、上記中間層を設けることで、ガラス基板単体より寧ろ反射率が低くなる。なお、全波長に対して分光特性がほぼフラットであり着色もないことが分かる。
また、中間層を(1)Cr、Mo、Wから選ばれる少なくとも1つの金属と、(2)Alの酸化物およびTiの酸化物から選ばれる少なくとも1つの酸化物との混合物層とする場合、混合物組成比は、反射率に影響を与える。よって、所望の組成比の膜を形成するために、成膜時には、金属と酸化物のそれぞれを予め所望の組成比で略均一に混合した混合物の状態の固体ターゲットを用いることが好ましい。なお、中間層において、(1)の金属単体の金属種と、(2)の酸化物を構成する金属種が異なるため、金属単体の固体ターゲットを用い、アルゴンと酸素の混合ガスを用いるような方法では上記組成の膜は成膜できない。
中間層の混合物組成比としては、混合物の全量(金属単体+酸化物)に対する酸化物の含有量が2〜16重量%であることが好ましい。酸化物の含有量が2重量%未満の場合、金属光沢が出始めて反射率の低減が図れないおそれがある。一方、酸化物の含有量が16重量%をこえる場合、白濁が出始めて反射率の低減が図れないおそれがある。
中間層の混合物組成比の影響の一例を図6に示す。図6は、ソーダライムガラス基板(0.7mm)に、MoとAlとの混合物のターゲットを用いてスパッタリングで中間層(100nm)を形成し、その上に、純度99%のAl薄膜(1000nm)をスパッタリングで形成したものであり、上記混合物におけるAlの量(重量%)を変化させた際の可視光(波長500nm)の反射率の変化を測定したものである。図6に示すように、中間層にMoとAlとの混合物を用いる場合、Alの含有量が2〜16重量%が好ましく、5〜15重量%がより好ましく、8〜12重量%が特に好ましい。
中間層の膜厚は、5nm〜500nmが適当である。5nm未満であると、十分な黒色化が図れず、反射率の低減を図れない場合がある。一方、500nmをこえると、可視光の干渉効果による反射光低減効果が得られないおそれがある。より好ましくは50nm〜200nmである。なお、膜厚は、中間層材料の屈折率に応じて材料毎に決められる。
本発明の静電容量タッチスイッチパネルの他の例を図7および図8に基づいて説明する。図7(a)は静電容量タッチスイッチパネルを示す平面図であり、図7(b)はその側面図であり、図7(c)はその正面図である。図7に示すように、静電容量タッチスイッチパネル21は、透光性のガラス基板22と、ガラス基板22のタッチ面22aの反対面22b側に形成されたセンサー部25と、ガラス基板22のセンサー部25が形成された面(22b)側に設けられたカバーガラス23とを備えてなる。センサー部25は、ガラス基板22の反対面22b側に形成されたAl薄膜からなるセンサー電極26を有する。静電容量タッチスイッチパネル21では、ガラス基板22とカバーガラス23とがガラス封止され、該ガラス封止された空間内にセンサー部25が配設されている。また、センサー部25に接続され、ガラス封止された空間から外部に延出させた金属製の外部接続端子であるリードフレーム24を有する。リードフレーム24は、センサー部25のセンサー電極と配線(図示省略)で接続される。
静電容量タッチスイッチパネル21は、スペーサガラスなどのスペーサ部材を介さずに直接にガラス基板22とカバーガラス23とがガラス封止された構造を有している。ガラス封止は、ガラス基板22およびカバーガラス23の外周囲に、封着用の低融点フリットガラスやガラスペーストを塗布して、これを焼成(480℃程度)することで行なう。ガラス基板22、カバーガラス23、および封着ガラスによって囲まれた空間が、ガラス封止された空間である。窒素などの不活性ガス雰囲気下で封止を行なうことで、センサー部25が配置される、ガラス封止された空間内が不活性ガスで満たされ、センサー電極の酸化劣化を防止できる。また、センサー電極の劣化防止のためには、減圧封止を行なって空間内を真空(10-5Pa程度でよい)にし、水分や酸素の影響を極力失くすことが好ましい。また、図7(c)に示すように、カバーガラス23に排気孔23aを設けて、空間内に残存したエアを排出できる構成とすることが好ましい。
この形態では、Al薄膜からなるセンサー電極26を含むセンサー部25が、ガラス封止された空間内に配設されるため、外部環境の影響を受けにくく、低温から高温までの広い温度範囲で、水分、酸、アルカリ、粉塵などが存在する厳しい環境下においても使用可能となる。また、ガラス基板22とカバーガラス23とを重ね合わせて、その間にセンサー部25が挟み込まれた構造であるため、ガラス基板1枚の構造よりも機械的強度に優れ、また、強い振動や圧力が加わるような場合であっても、センサー電極26やその配線の断線を防止できる。
センサー部25によるタッチ検出等を制御するコントロール部(図示省略)は、静電容量タッチスイッチパネル21の外部に配置されて、その接続端子がリードフレーム24とスポット溶接などにより結線される。外部接続端子として金属製のリードフレーム24を採用し、結線を溶接で行なうことで、例えば、400℃程度の高温環境下でも使用可能となる。
この形態では、必要に応じて、ガラス基板とカバーガラスとの周囲にスペーサ部材を設けた構造としてもよい。スペーサ部材の採用の有無により、リードフレームの整形高さを調整する。スペーサ部材を含む構成とする場合は、静電容量タッチスイッチパネルの内部空間に、コントロール部や、LEDバックライト等の照明光源を含めた構造とすることができる。
ガラス基板22およびカバーガラス23は、上述の図1に示す形態のガラス基板2と同じものを使用できる。センサー部25のセンサー電極26は、Al薄膜からなり、ガラス基板22のタッチ面22aの反対面22bに設けられている。センサー電極としてAl薄膜を用いることで、耐環境特性に優れ、低コストである。なお、この形態では耐環境性に特に優れることから、センサー電極としてAl薄膜以外の金属薄膜も使用可能である。例えば、Al合金、ニオビウム、モリブデン、金、銀、銅などの材料を用いて、公知の薄膜成形方法により形成できる。
図8にセンサー部の拡大模式断面図を示す。図8では説明のためにセンサー電極等の厚さを実際よりも誇張して表現してある。図8に示すように、センサー部25はセンサー電極26を有する。スイッチ26aの部位において、Al薄膜からなるセンサー電極26とガラス基板22との間に中間層27が形成されている。中間層27は、上述の図3等に示すものと同じであり、可視光の干渉により入射光を吸収して黒色に見える層(黒色層)である。タッチ面22aからは、スイッチ26aの部位は黒色に、スイッチ26bの部位は光沢銀色に、Y’の部分は保護層28の色に、それぞれ見える。なお、Al薄膜からなるセンサー電極と中間層の形成方法や特性の詳細については、上述の図3に示す形態と同じである。
図8では、ガラス基板22から順に、センサー電極26(および配線)、保護層28が積層され、センサー電極26(および配線)の少なくとも一部とガラス基板22との間に所定の中間層27が形成されている。ただし、この形態では、カバーガラス23によりセンサー部が保護されるため、保護層28を有さない構成としてもよい。また、センサー部25において、ガラス基板のAl薄膜が形成された表面側のセンサー電極間のスペースまたはセンサー電極に形成された透光部(保護層の開口部等)の位置に、上述の図2等に示すものと同様の光拡散層を設けてもよい。
図7(a)におけるX’部分の拡大図を図9に示す。図7(a)のX’部分には、透光性のセンサー電極が設けられている。図9に示すように、この部分では、Al薄膜(センサー電極26)および中間層27が重なった格子状であり、該格子間が開口部26cである。この格子状は、上述の図4(c)のものと同じ微細格子状であり、各スイッチ形状の部分は一見して目視で透明に見える透光部となる。格子の詳細(形成方法、線幅W、線ピッチP等)については、図4(c)に示す形態と同じである。なお、図1(a)のXの部分の構造も、このX’部分と同様である。
本発明の静電容量タッチスイッチパネルの他の例を図10に基づいて説明する。図10(a)は本発明の静電容量タッチスイッチパネル(スライダパターン)を示す平面図であり、図10(b)は従来の静電容量タッチスイッチパネル(スライダパターン)の平面図である。図10(b)に示すように、一般的なスライダパターンの場合、センサー電極34を面積を変化させて形成する必要があり、図中左側から右側に向けてセンサー電極34の各段階(各スイッチ)の面積が一定とならない。この場合、静電容量の変化が各段階で一定とならず、認識のための制御プログラムが複雑になる。
図10(a)に示す本発明の静電容量タッチスイッチパネル(スライダパターン)は、このような問題に対処するものである。図10(a)に示すように、この静電容量タッチスイッチパネル31は、透光性のガラス基板32のタッチ面の反対面側に形成されたセンサー部33を有する。センサー部33は、各段階(各スイッチ)で面積が略同一に区画された複数のセンサー電極33aと、それぞれのセンサー電極33aの領域内で、センサー電極33aとガラス基板32との間に所定形状で形成されたセンサー電極33bとを有している。センサー電極33aは、Al薄膜と中間層とを積層させたものであり、タッチ面から見て黒色に見える電極である。保護層等に色を付けて電極外の部分の背景を黒色にすることで、面積が略同一に区画されたこれらのセンサー電極33aは、背景に同化し、見えにくくすることができる。一方、センサー電極33bは、中間層を有さず、Al薄膜で形成されており、タッチ面から見て光沢銀色に見える電極である。また、センサー電極33bは、図中左側から右側に向けて各段階(各スイッチ)の面積が段階的に大きくなる形状(スライダパターン)に形成されている。なお、Al薄膜からなるセンサー電極と中間層の形成方法や特性の詳細については、上述の図3等に示す形態と同じである。
このようなセンサー部33を設けることで、タッチ面から視認できる意匠としては、面積が段階的に変化するスライダパターンとしながら、導電部となるセンサー電極の面積を各段階で略同一とできる。これにより、静電容量の変化が各段階で一定とでき、認識のための制御プログラムが容易になる。
以上、各図を参照して静電容量タッチスイッチパネルの実施例を説明したが、本発明の静電容量タッチスイッチパネルの構成はこれらに限定されるものではない。
本発明の静電容量タッチスイッチパネルは、高品位なデザイン形状や可視光の反射を抑えた透明なセンサー電極を形成可能であり質感に優れ、かつ、十分な耐環境性を有するので、家電機器、AV機器、PC/OA機器、産業機械、その他の電子デバイスにおける各機器への入力手段として好適に利用できる。さらに、カバーガラス等を設けることで、屋外、ヒーター等の各種産業機械の近傍に設置されるような、低温から高温までの広い温度範囲(−50℃〜430℃程度)で、水分(多湿)、酸、アルカリ、粉塵などが存在する厳しい環境下で使用される機器への入力手段としても好適に利用できる。
1 静電容量タッチスイッチパネル
2 ガラス基板
3 センサー部
4 センサー電極
5 中間層
6 保護層
7 光拡散層
8 配線
9 フレキシブルプリント配線板(FPC)
10 コントロール部
21 静電容量タッチスイッチパネル
22 ガラス基板
23 カバーガラス
24 リードフレーム
25 センサー部
26 センサー電極
27 中間層
28 保護層
31 静電容量タッチスイッチパネル(スライダパターン)
32 ガラス基板
33 センサー部
34 センサー電極

Claims (9)

  1. ガラス基板と、このガラス基板上に形成されたセンサー部とを備えてなる静電容量タッチスイッチパネルであって、
    前記センサー部は、センサー電極を有し、前記センサー電極が、前記ガラス基板のタッチ面の反対面側にスパッタリングまたは真空蒸着を用いてスイッチ形状に形成されたアルミニウム薄膜からなり、
    前記センサー部は、前記アルミニウム薄膜の少なくとも一部と前記ガラス基板との間に中間層を有し、該中間層が、クロム、モリブデン、およびタングステンから選ばれる少なくとも1つの金属を含む薄膜からなることを特徴とする静電容量タッチスイッチパネル。
  2. 前記アルミニウム薄膜の少なくとも一部に透光部を有し、該透光部は前記アルミニウム薄膜および前記中間層が重なった格子状であり、該格子間が開口部であることを特徴とする請求項1記載の静電容量タッチスイッチパネル。
  3. 前記センサー部は、前記ガラス基板の前記アルミニウム薄膜が形成された表面側に形成された、前記センサー電極を保護する保護層を有することを特徴とする請求項1記載の静電容量タッチスイッチパネル。
  4. 前記センサー部は、前記ガラス基板の前記アルミニウム薄膜が形成された表面側の前記センサー電極間のスペースまたは前記センサー電極に形成された透光部の位置に形成された、照明光源からの光を拡散させる光拡散層を有することを特徴とする請求項1記載の静電容量タッチスイッチパネル。
  5. 前記中間層が、アルミニウムの酸化物、および、チタンの酸化物から選ばれる少なくとも1つの酸化物を含むことを特徴とする請求項1記載の静電容量タッチスイッチパネル。
  6. 前記静電容量タッチスイッチパネルは、照明光源と、前記センサー部によるタッチ検出および前記照明光源の駆動を行なうコントロール部とを一体に有することを特徴とする請求項1記載の静電容量タッチスイッチパネル。
  7. 前記静電容量タッチスイッチパネルは、前記ガラス基板の前記センサー部が形成された面側に設けられたカバーガラスを有し、前記ガラス基板と前記カバーガラスとがガラス封止され、該ガラス封止された空間内に前記センサー部が配設され、
    前記センサー部に接続され、前記ガラス封止された空間から外部に延出させた金属製の外部接続端子を有することを特徴とする請求項1記載の静電容量タッチスイッチパネル。
  8. 前記ガラス基板と前記カバーガラスとが、スペーサ部材を介さずに直接に封着用ガラスによりガラス封止されてなることを特徴とする請求項7記載の静電容量タッチスイッチパネル。
  9. 前記ガラス封止された空間内が、真空である、または、不活性ガスが充填されていることを特徴とする請求項7記載の静電容量タッチスイッチパネル。
JP2015541504A 2013-10-09 2014-09-19 静電容量タッチスイッチパネル Active JP6232439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211513 2013-10-09
JP2013211513 2013-10-09
JP2013211517 2013-10-09
JP2013211517 2013-10-09
PCT/JP2014/074943 WO2015053062A1 (ja) 2013-10-09 2014-09-19 静電容量タッチスイッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015053062A1 true JPWO2015053062A1 (ja) 2017-03-09
JP6232439B2 JP6232439B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=52812882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541504A Active JP6232439B2 (ja) 2013-10-09 2014-09-19 静電容量タッチスイッチパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10031612B2 (ja)
JP (1) JP6232439B2 (ja)
CN (1) CN105659350B (ja)
DE (1) DE112014004672T5 (ja)
WO (1) WO2015053062A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI650041B (zh) * 2014-09-23 2019-02-01 億城精密光電股份有限公司 Suspended lighting device
TWI695305B (zh) * 2015-12-11 2020-06-01 日商則武股份有限公司 靜電容式觸控開關
JP6484198B2 (ja) * 2016-05-20 2019-03-13 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 静電容量タッチスイッチパネル
WO2018082977A1 (de) * 2016-11-04 2018-05-11 Saint-Gobain Glass France Scheibenanordnung mit einer verbundscheibe mit erweitertem kapazitivem schaltbereich
JP2019077312A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社東海理化電機製作所 車両用ミラー装置
US10860133B1 (en) * 2019-11-27 2020-12-08 Young Fast Optoelectronics Co., Ltd. Three-dimensional touch knob

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685325U (ja) * 1979-12-06 1981-07-09
JPS57154747A (en) * 1981-03-20 1982-09-24 Fujitsu Ltd Manufacture of plasma display panel
JP2006244292A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置および撮影装置
JP2010258274A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Shin-Etsu Engineering Co Ltd 貼り合わせ方法及び装置
JP2012054109A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Shin Etsu Polymer Co Ltd 静電容量式センサ用部材およびこれを用いた静電容量式センサ
JP2013077555A (ja) * 2011-09-12 2013-04-25 Futaba Corp タッチスイッチ
JP2013093155A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3961120A (en) * 1974-02-13 1976-06-01 Ppg Industries, Inc. Coating glass sheets on both surfaces
US6207268B1 (en) * 1996-11-12 2001-03-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transfer sheet, and pattern-forming method
US7463249B2 (en) * 2001-01-18 2008-12-09 Illinois Tool Works Inc. Acoustic wave touch actuated switch with feedback
KR100863408B1 (ko) * 2007-04-03 2008-10-14 주식회사 엘지화학 흑화처리된 전자파 차폐 유리 및 그 제조방법
JP2010114015A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Futaba Corp タッチスイッチ部を備えた蛍光表示管および蛍光表示装置
US20110279398A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-17 Harald Philipp Touch screen electrode enhancements
WO2012005205A1 (ja) 2010-07-05 2012-01-12 Dic株式会社 透明導電層付き基体及びその製造方法、並びにタッチパネル用透明導電膜積層体、タッチパネル
KR20120009181A (ko) 2010-07-22 2012-02-01 엘지이노텍 주식회사 터치 패널 및 이의 제조 방법
JP2013531317A (ja) * 2010-07-14 2013-08-01 エルジー イノテック カンパニー リミテッド タッチパネル及びその製造方法
KR20120068569A (ko) * 2010-12-17 2012-06-27 삼성전자주식회사 광 차폐 장치 및 이를 구비한 전자 기기
JP5540053B2 (ja) * 2012-09-28 2014-07-02 双葉電子工業株式会社 タッチスイッチ付蛍光表示管とその蛍光表示管の電極、配線の形成方法
CN103029371A (zh) 2012-12-31 2013-04-10 郭射宇 一种太阳能选择性吸收膜及其制备方法
US9499435B2 (en) * 2013-06-17 2016-11-22 Guardian Industries Corp. Heat treatable article with screen and/or inkjet printed coating thereon, and/or method of making the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685325U (ja) * 1979-12-06 1981-07-09
JPS57154747A (en) * 1981-03-20 1982-09-24 Fujitsu Ltd Manufacture of plasma display panel
JP2006244292A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置および撮影装置
JP2010258274A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Shin-Etsu Engineering Co Ltd 貼り合わせ方法及び装置
JP2012054109A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Shin Etsu Polymer Co Ltd 静電容量式センサ用部材およびこれを用いた静電容量式センサ
JP2013077555A (ja) * 2011-09-12 2013-04-25 Futaba Corp タッチスイッチ
JP2013093155A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6232439B2 (ja) 2017-11-15
CN105659350A (zh) 2016-06-08
US20160253029A1 (en) 2016-09-01
DE112014004672T5 (de) 2016-08-11
CN105659350B (zh) 2018-11-09
WO2015053062A1 (ja) 2015-04-16
US10031612B2 (en) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232439B2 (ja) 静電容量タッチスイッチパネル
EP2598974B1 (en) Touch panel
JP2013077555A (ja) タッチスイッチ
CN103927068A (zh) 与显示窗一体的电容式接触感应器以及其制造方法
CN104281313A (zh) 触控面板
JP2013077556A (ja) タッチスイッチ
KR20130048686A (ko) 도전성 브릿지 구조를 가진 터치 패널 및 그 제조 방법
US10198121B2 (en) Projected capacitive touch switch panel
KR101504840B1 (ko) 전도성 기판 및 이의 제조방법
CN105075417B (zh) 电磁波屏蔽板
CN108369877B (zh) 静电电容触摸开关
KR101049016B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
WO2017183315A1 (ja) 静電容量式センサ
JP6484198B2 (ja) 静電容量タッチスイッチパネル
CN104281307B (zh) 触控面板
JP6286912B2 (ja) 表示装置用前面保護板及び表示装置
TW201525817A (zh) 觸控面板
JP2017062718A (ja) 静電容量タッチスイッチパネル
JP6603177B2 (ja) ハーフミラー型タッチスイッチパネル
JP7112367B2 (ja) 静電容量タッチスイッチ
JP6459054B2 (ja) タッチパネル
JP2016195008A (ja) スイッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250