JPWO2015011784A1 - 内燃機関の制御装置、作業機械及び内燃機関の制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置、作業機械及び内燃機関の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015011784A1
JPWO2015011784A1 JP2013550420A JP2013550420A JPWO2015011784A1 JP WO2015011784 A1 JPWO2015011784 A1 JP WO2015011784A1 JP 2013550420 A JP2013550420 A JP 2013550420A JP 2013550420 A JP2013550420 A JP 2013550420A JP WO2015011784 A1 JPWO2015011784 A1 JP WO2015011784A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
internal combustion
combustion engine
rotational speed
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013550420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5824071B2 (ja
Inventor
村上 健太郎
健太郎 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5824071B2 publication Critical patent/JP5824071B2/ja
Publication of JPWO2015011784A1 publication Critical patent/JPWO2015011784A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • F02D31/009Electric control of rotation speed controlling fuel supply for maximum speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/406Electrically controlling a diesel injection pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0625Fuel consumption, e.g. measured in fuel liters per 100 kms or miles per gallon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2700/00Mechanical control of speed or power of a single cylinder piston engine
    • F02D2700/02Controlling by changing the air or fuel supply
    • F02D2700/0269Controlling by changing the air or fuel supply for air compressing engines with compression ignition
    • F02D2700/0282Control of fuel supply
    • F02D2700/0284Control of fuel supply by acting on the fuel pump control element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Abstract

作業機械に搭載されて前記作業機械の動力源となる内燃機関を制御するにあたり、内燃機関の回転速度が同一である場合において内燃機関に対する燃料噴射量が最大になる場合に対応し、かつ内燃機関の出力が一定となるように定められた第1等スロットル線EL1と、内燃機関の回転速度が同一である場合において内燃機関に対する燃料噴射量が0である場合に対応し、内燃機関のトルクT及び回転速度nが0を起点として、内燃機関の回転速度nの増加にしたがって、内燃機関のトルクTが低下するように定められた第2等スロットル線EL2と、第1等スロットル線EL1と第2等スロットル線EL2とから得られる第3等スロットル線EL3とを用いる。

Description

本発明は、油圧ショベル、ブルドーザ、ダンプトラック及びホイールローダ等の建設機械を含む作業機械が備える内燃機関を制御する技術に関する。
作業機械は、走行のための動力又は作業機を動作のための動力を発生する動力発生源として、例えば、内燃機関を備える。内燃機関としては、例えば、ディーゼルエンジン(以下、適宜エンジンという)が用いられる。作業機械のエンジンを制御する技術としては、例えば、特許文献1に記載されているような技術が知られている。
特開2011−111387号公報
エンジンを制御する際の汎用性を向上させるため、燃料調整ダイヤル(スロットルダイヤル)による指令値又はこれと同種類の指令値をエンジンの制御装置に与えて制御したい要請がある。特許文献1に記載された技術は、等馬力曲線を用いてエンジンを制御するため、このような要請に対応することはできず、改善の余地がある。
本発明は、作業機械に搭載されるエンジンを制御するにあたって、燃料調整ダイヤルによる指令値又はこれと同種類の指令値をエンジンの制御装置に与えてエンジンを制御できるようにすることを目的とする。
本発明は、作業機械に搭載されて前記作業機械の動力源となる内燃機関を制御するにあたり、前記内燃機関の各回転速度において前記内燃機関に対する燃料噴射量が最大になる場合に対応し、かつ前記内燃機関の定格出力となる回転速度での出力が前記定格出力以上になるように定められた、前記内燃機関のトルクと回転速度との第1の関係と、前記内燃機関の各回転速度において前記内燃機関に対する燃料噴射量が0である場合に対応し、前記内燃機関のトルク及び回転速度が0を起点として、前記内燃機関の回転速度の増加にしたがって、前記内燃機関のトルクが低下するように定められた、前記内燃機関のトルクと回転速度との第2の関係と、前記第1の関係と前記第2の関係とから得られる、前記内燃機関のトルクと回転速度との関係である第3の関係と、を用いて、前記内燃機関の運転状態を制御する、内燃機関の制御装置である。
前記内燃機関の制御装置は、前記内燃機関の出力が一定となるように定められた前記内燃機関のトルクと回転速度との第4の関係と、前記内燃機関の出力に対する燃料消費率が最も小さくなるように設定された前記内燃機関のトルクと回転速度との第5の関係と、に一致する前記第3の関係を用いて、前記内燃機関の運転状態を制御することが好ましい。
前記内燃機関の制御装置は、前記第3の関係と前記第5の関係とが一致するときにおける前記回転速度及び前記トルクになるように前記内燃機関の運転状態を制御することが好ましい。
前記内燃機関の制御装置は、さらに、前記作業機械の負荷が低下した場合における前記内燃機関の最大回転速度である無負荷最大回転速度から定められた、前記内燃機関のトルクと回転速度との第6の関係を用いて、前記内燃機関の負荷が低下したときの運転状態を制御することが好ましい。
前記第6の関係は、前記回転速度の増加とともに、前記トルクが小さくなる関係であることが好ましい。
前記第1の関係は、前記内燃機関が実際に出力できる上限値よりも大きい出力となるように定められることが好ましい。
本発明は、内燃機関と、前記内燃機関の各回転速度において前記内燃機関に対する燃料噴射量が最大になる場合に対応し、かつ前記内燃機関の定格出力となる回転速度での出力が前記定格出力以上になるように定められた、前記内燃機関のトルクと回転速度との第1の関係と、前記内燃機関の各回転速度において前記内燃機関に対する燃料噴射量が0である場合に対応し、前記内燃機関のトルク及び回転速度が0を起点として、前記内燃機関の回転速度の増加にしたがって、前記内燃機関のトルクが低下するように定められた、前記内燃機関のトルクと回転速度との第2の関係と、前記第1の関係と前記第2の関係とから得られる、前記内燃機関のトルクと回転速度との関係である第3の関係と、を用いて、前記内燃機関の運転状態を制御する内燃機関の制御装置と、を含み、前記制御装置は、前記内燃機関の出力の指令値に対応する出力が一定となるように定められた前記内燃機関のトルクと回転速度との第4の関係と、前記内燃機関の出力に対する燃料消費率が最も小さくなるように設定された前記内燃機関のトルクと回転速度との第5の関係と、に一致する前記第3の関係を用いて、前記内燃機関の運転状態を制御し、さらに、前記作業機械の負荷が低下した場合における前記内燃機関の最大回転速度である無負荷最大回転速度から定められた、前記内燃機関のトルクと回転速度との第6の関係を用いて、前記内燃機関の負荷が低下したときの運転状態を制御する、作業機械である。
前記内燃機関と、前記内燃機関によって駆動される発電電動機と、電力を蓄える蓄電装置と、前記発電電動機が発電した電力又は前記蓄電装置から放電される電力が供給されて駆動する電動機と、を含むことが好ましい。
本発明は、作業機械に搭載されて前記作業機械の動力源となる内燃機関を制御するにあたり、前記作業機械の運転状態を検出し、検出した前記運転状態を基に、前記内燃機関の各回転速度において前記内燃機関に対する燃料噴射量が最大になる場合に対応し、かつ前記内燃機関の定格出力となる回転速度での出力が前記定格出力以上になるように定められた、前記内燃機関のトルクと回転速度との第1の関係と、前記内燃機関の各回転速度において前記内燃機関に対する燃料噴射量が0である場合に対応し、前記内燃機関のトルク及び回転速度が0を起点として、前記内燃機関の回転速度の増加にしたがって、前記内燃機関のトルクが低下するように定められた、前記内燃機関のトルクと回転速度との第2の関係と、前記第1の関係と前記第2の関係とから得られる、前記内燃機関のトルクと回転速度との関係である第3の関係と、を用いて前記内燃機関の運転状態を制御する、内燃機関の制御方法である。
前記内燃機関の運転状態を制御する場合、前記内燃機関の出力が一定となるように定められた前記内燃機関のトルクと回転速度との第4の関係と、前記内燃機関の出力に対する燃料消費率が最も小さくなるように設定された前記内燃機関のトルクと回転速度との第5の関係とに一致する前記第3の関係を、前記第4の関係に対応する出力を前記内燃機関に発生させるために用いることが好ましい。
前記内燃機関の運転状態を制御する場合、前記第3の関係と前記第5の関係とが一致するときにおける前記回転速度及び前記トルクになるように前記内燃機関の運転状態を制御することが好ましい。
本発明は、作業機械に搭載されるエンジンを制御するにあたって、燃料調整ダイヤルによる指令値又はこれと同種類の指令値をエンジンの制御装置に与えてエンジンを制御できるようにすることができる。
図1は、本実施形態に係る油圧ショベルを示すブロック図である。 図2は、本実施形態に係る油圧ショベルの駆動システムを示す概略図である。 図3は、本実施形態に係るエンジンの制御に用いられるトルク線図の一例を示す図である。 図4は、マッチングルートを説明するための図である。 図5は、エンジンの制御フローを示す図である。 図6は、無負荷最大回転速度演算ブロックを示す図である。 図7は、エンジン最小出力演算ブロックの制御フローを示す図である。 図8は、エンジン最大出力演算ブロックの制御フローを示す図である。 図9は、エンジン目標出力演算ブロックの制御フローを示す図である。 図10は、マッチング最小回転速度演算ブロックの制御フローを示す図である。 図11は、目標マッチング回転速度演算ブロックの制御フローを示す図である。 図12は、エンジン回転速度指令値演算ブロックの制御フローを示す図である。 図13は、ポンプ吸収トルク指令値演算ブロックの制御フローを示す図である。 図14は、トルク線図の一例を示す図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る油圧ショベル1を示すブロック図である。以下において、作業機械として油圧ショベル1を例として説明する。本実施形態において、作業機械は、動力発生源として内燃機関を備えていればよく、油圧ショベル1に限定されるものではない。
<油圧ショベル1>
この油圧ショベル1は、車両本体2と作業機3とを備えている。車両本体2は、下部走行体4と上部旋回体5とを有する。下部走行体4は、一対の走行装置4a、4aを有する。各走行装置4a、4aは、それぞれ履帯4b、4bを有する。各走行装置4a、4aは、走行モータ21を有する。図1に示す走行モータ21は、左側の履帯4bを駆動する。図1には記載されていないが、油圧ショベル1は、右側の履帯4bを駆動する走行モータも有している。左側の履帯4bを駆動する走行モータを左走行モータ、右側の履帯4bを駆動する走行モータを右走行モータという。右走行モータと左走行モータとは、それぞれ履帯4b、4bを駆動することによって、油圧ショベル1を走行又は旋回させる。
上部旋回体5は、下部走行体4上に旋回可能に設けられている。油圧ショベル1は、上部旋回体5を旋回させるための旋回モータによって旋回する。旋回モータは、作動油の圧力(油圧)を回転力に変換する油圧モータであってもよいし、電力を回転力に変換する電動モータであっても、油圧モータと電動モータとの組合せであってもよい。本実施形態において、旋回モータは電動モータである。
上部旋回体5は、運転室6を備える。さらに、上部旋回体5は、燃料タンク7と作動油タンク8とエンジン室9とカウンタウェイト10とを有する。燃料タンク7は、エンジンを駆動するための燃料を貯める。作動油タンク8は、油圧ポンプからブームシリンダ14、アームシリンダ15及びバケットシリンダ16の油圧シリンダ、走行モータ21及び旋回モータ等の油圧機器へ吐出される作動油を貯める。エンジン室9は、エンジン及び油圧ポンプ等の機器を収納する。カウンタウェイト10は、エンジン室9の後方に配置される。
作業機3は、上部旋回体5の前部中央位置に取り付けられる。作業機3は、ブーム11、アーム12、バケット13、ブームシリンダ14、アームシリンダ15及びバケットシリンダ16を有する。ブーム11の基端部は、上部旋回体5に対してピン結合される。このような構造により、ブーム11は、上部旋回体5に対して回動する。
ブーム11は、アーム12とピン結合される。具体的には、ブーム11の先端部とアーム12の基端部とがピン結合される。アーム12の先端部とバケット13とは、ピン結合される。このような構造により、アーム12はブーム11に対して回動する。また、バケット13は、アーム12に対して回動する。
ブームシリンダ14、アームシリンダ15及びバケットシリンダ16は、油圧ポンプから吐出された作動油によって駆動する油圧シリンダである。ブームシリンダ14は、ブーム11を動作させる。アームシリンダ15は、アーム12を動作させる。バケットシリンダ16は、バケット13を動作させる。
(油圧ショベル1の駆動システム1PS)
図2は、本実施形態に係る油圧ショベル1の駆動システムを示す概略図である。本実施形態において、油圧ショベル1は、エンジンと、このエンジンによって駆動されて発電する発電電動機と、電力を蓄える蓄電装置と、発電電動機19が発電した電力又は蓄電装置から放電される電力が供給されて駆動する電動機とを組み合わせたハイブリッド方式の作業機械である。具体的には、油圧ショベル1は、上部旋回体5を電動機(以下、適宜旋回モータという)で旋回させる。
油圧ショベル1は、エンジン17、油圧ポンプ18、発電電動機機19及び旋回モータ24を有する。エンジン17は、油圧ショベル1の動力発生源であり、内燃機関である。本実施形態において、エンジン17はディーゼルエンジンである。発電電動機19は、エンジン17の出力シャフトに連結されている。このような構造により、発電電動機19は、エンジン17によって駆動されて電力を発生する。発電電動機19は、例えば、SR(スイッチドリラクタンス)モータが用いられる。発電電動機19は、本実施形態のように、エンジン17の出力シャフトに直結されていてもよいし、エンジン17の出力シャフトに接続された減速機等の伝達手段を介して駆動されてもよい。
油圧ポンプ18は、油圧機器に作動油を供給する。本実施形態において、油圧ポンプ18は、例えば、斜板式油圧ポンプのような可変容量型油圧ポンプが用いられる。油圧ポンプ18の入力部18Iは、発電電動機19のロータに連結された動力伝達シャフト19Sに連結されている。このような構造により、油圧ポンプ18は、エンジン17によって駆動される。
駆動システム1PSは、旋回モータ24を駆動させるための電動駆動システムとして、蓄電装置としてのキャパシタ22及び制御装置としてのインバータ23を備える。発電電動機19が発電した電力又はキャパシタ22から放電される電力が、電力ケーブルを介して旋回モータ24に供給されて図1に示す上部旋回体5を旋回させる。すなわち、旋回モータ24は、発電電動機19から供給(発電)される電力又はキャパシタ22から供給(放電)される電力で力行動作することで上部旋回体5を旋回させる。旋回モータ24は、上部旋回体5が減速する際に回生動作することによって電力をキャパシタ22に供給(充電)する。また、発電電動機19は、自身が発電した電力をキャパシタ22供給(充電)する。すなわち、キャパシタ22は、発電電動機19が発電した電力を蓄えることもできる。
キャパシタ22は、例えば、電気二重層キャパシタが用いられる。キャパシタ22に代えて、ニッケル水素バッテリ又はリチウムイオンバッテリが蓄電装置として用いられてもよい。旋回モータ24には、回転センサ25mが設けられている。回転センサ25mは、旋回モータ24の回転速度を検出する。回転センサ25mは、検出した回転速度を電気信号に変換して、インバータ23内に設けられたハイブリッドコントローラ23aに出力する。旋回モータ24としては、例えば、埋め込み磁石同期電動機が用いられる。回転センサ25mとして、例えば、レゾルバ又はロータリーエンコーダ等が用いられる。
本実施形態において、ハイブリッドコントローラ23aは、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置及びメモリ(記憶装置)を備えたマイクロコンピュータである。ハイブリッドコントローラ23aは、発電電動機19及び旋回モータ24並びにキャパシタ22及びインバータ23に備えられた、サーミスタ又は熱電対等の温度センサによる検出値の信号を取得する。そして、ハイブリッドコントローラ23aは、取得した温度に基づいて、キャパシタ22等の各機器の温度を管理するとともに、キャパシタ22の充放電制御及び発電電動機19による発電・エンジンのアシスト制御、旋回モータ24の力行・回生制御を実行する。
駆動システム1PSは、図1に示す車両本体2に設けられた運転室6内のオペレータ着座位置に対して左右の位置に設けられる作業機、走行の操作を行う操作レバー26R、26Lを備え、それぞれの操作に応じて作業機及び上部旋回体を駆動する。操作レバー26R、26Lの操作量に基づいてパイロット油圧が生成される。パイロット油圧は、後述するコントロールバルブに供給される。コントロールバルブは、パイロット圧力に応じ各作業機のスプールが駆動され、スプールの移動にともないブームシリンダ14、アームシリンダ15及びバケットシリンダ16へ作動油を供給する。その結果、例えば、操作レバー26Rの前後左右の操作に応じてブーム11の上下動作、バケット13の掘削・ダンプが行われる。また、例えば、操作レバー26Lの前後操作により、アーム12の掘削・ダンプ操作が行われる。また、操作レバー26R、26Lの操作量は、レバー操作量検出部27によって電気信号に変換される。レバー操作量検出部27は、圧力センサ27Sを備える。圧力センサ27Sは、操作レバー26の操作に応じて発生するパイロット油圧を検知する。圧力センサ27Sは、検知したパイロット油圧に対応した電圧を出力する。レバー操作量検出部27は、圧力センサ27Sが出力した電圧を操作量に換算することによって、レバー操作量を求める。
レバー操作量検出部27は、レバー操作量を電気信号としてポンプコントローラ33又はハイブリッドコントローラ23へ出力する。操作レバー26が電気式レバーである場合、レバー操作量検出部27は、ポテンショメータ等の電気式の検出装置を備える。レバー操作量検出部27は、レバー操作量に応じて電気式の検出装置が生成した電圧をレバー操作量に換算して、レバー操作量を求める。その結果、例えば、操作レバー26Lの左右操作によって旋回モータ24が駆動される。また図示しない左右の走行レバーにより、走行モータ21が駆動される。
燃料調整ダイヤル(以下、適宜スロットルダイヤルという)28及びモード切替部29は、図1に示す運転室6内に設けられる。スロットルダイヤル28は、エンジン17への燃料供給量を設定する。スロットルダイヤル28の設定値(指令値)は、電気信号に変換されてエンジンの制御装置(以下、適宜エンジンコントローラという)30に出力される。
エンジンコントローラ30は、エンジン17から出力された、図示しない各センサからエンジン17の回転速度及び水温等のセンサの出力値を取得する。そして、エンジンコントローラ30は、取得したセンサの出力値からエンジン17の状態を把握し、エンジン17に対する燃料の噴射量を調整することで、エンジン17の出力を制御する。また、エンジンコントローラ30は、エンジン17の後処理装置として設置される、図示しない粒子状物質除去装置及び脱硝装置の温度及び圧力等の状態を観察する。そして、エンジンコントローラ30は、粒子状物質除去装置及び脱硝装置の管理のために、エンジン17に対して燃料を噴射させるための指令を出力する。本実施形態において、エンジンコントローラ30は、CPU等の演算装置及びメモリ(記憶装置)を備える。
エンジンコントローラ30は、スロットルダイヤル28の設定値に基づいて、制御指令の信号を生成する。エンジンコントローラ30は、生成した制御信号をコモンレール制御部32に送信する。この制御信号を受信したコモンレール制御部32は、エンジン17に対する燃料噴射量を調整する。すなわち、エンジン17は、コモンレール式による電子制御が可能なエンジンである。エンジンコントローラ30は、コモンレール制御部32を介してエンジン17への燃料噴射量を適切に制御することで、目標の出力をエンジン17に発生させることができる。また、エンジンコントローラ30は、ある瞬間のエンジン回転速度において出力可能なトルクを自由に設定することもできる。
モード切替部29は、油圧ショベル1の作業モードをパワーモード又はエコノミーモードに設定する部分である。モード切替部29は、例えば、運転室6中に設けられる操作ボタン、スイッチ又はタッチパネルを備えている。油圧ショベル1のオペレータは、モード切替部29が備える操作ボタン等を操作することで、油圧ショベル1の作業モードを切り替えることができる。
油圧ショベル1の作業モードとしては、例えば、パワーモード及びエコノミーモードがある。本実施形態において、パワーモードとは、油圧ショベル1が大きな作業量を維持しながら燃費を抑えたエンジン制御及びポンプ制御を行う作業モードである。エコノミーモードとは、パワーモードよりもさらに燃費を抑えつつ軽負荷作業で作業機3の動作速度を確保するようにエンジン制御及びポンプ制御を行う作業モードである。モード切替部29によって作業モードが設定されると、設定された作業モードに対応した電気信号がエンジンコントローラ30及びポンプコントローラ33に出力される。
ポンプコントローラ33は、油圧ポンプ18から吐出される作動油の流量を制御する。本実施形態において、ポンプコントローラ33は、CPU等の演算装置及びメモリ(記憶装置)を備えたマイクロコンピュータである。ポンプコントローラ33は、エンジンコントローラ30、モード切替部29及びレバー操作量検出部27から送信された信号を受信する。そして、ポンプコントローラ33は、油圧ポンプ18から吐出される作動油の流量を調整するための制御指令の信号を生成する。ポンプコントローラ33は、生成した制御信号を用いて油圧ポンプ18の斜板角を変更することにより、油圧ポンプ18から吐出される作動油の流量を変更する。
ポンプコントローラ33には、油圧ポンプ18の斜板角を検出する斜板角センサ18aからの信号が入力される。斜板角センサ18aが斜板角を検出することで、ポンプコントローラ33は、油圧ポンプ18のポンプ容量を演算することができる。コントロールバルブ20内には、油圧ポンプ18の吐出圧力(以下、適宜ポンプ吐出圧力という)を検出するためのポンプ圧検出部20aが設けられている。検出されたポンプ吐出圧力は、電気信号に変換されてポンプコントローラ33に入力される。
エンジンコントローラ30とポンプコントローラ33とハイブリッドコントローラ23aとは、例えば、CAN(Controller Area Network)のような車内LAN(Local Area Network)で接続されている。このような構造により、エンジンコントローラ30とポンプコントローラ33とハイブリッドコントローラ23aとは、相互に情報の授受を行うことができる。
本実施形態において、少なくともエンジンコントローラ30がエンジン17の運転状態を制御する。この場合、エンジンコントローラ30は、ポンプコントローラ33及びハイブリッドコントローラ23aのうち少なくとも一方が生成した情報も用いてエンジン17の運転状態を制御する。このように、本実施形態においては、エンジンコントローラ30、ポンプコントローラ33及びハイブリッドコントローラ23aのうち少なくとも1つが、内燃機関の制御装置として機能する。すなわち、これらのうち少なくとも1つが本実施形態に係る内燃機関の制御方法を実現して、エンジン17の運転状態を制御する。以下において、エンジンコントローラ30、ポンプコントローラ33及びハイブリッドコントローラ23aを区別しない場合、これらを機関制御装置ということもある。
エンジン17は、回転速度検出センサ17Cを備えている。回転速度検出センサ17Cは、エンジン17の出力シャフト17Sの回転速度、すなわち、出力シャフト17Sの単位時間あたりの回転数を検出する。エンジンコントローラ30及びポンプコントローラ33は、回転速度検出センサ17Cが検出したエンジン17の回転速度を取得し、エンジン17の運転状態の制御に用いる。本実施形態において、回転速度検出センサ17Cは、エンジン17の回転数を検出し、エンジンコントローラ30及びポンプコントローラ33が回転数を回転速度に変換するものであってもよい。次に、本実施形態に係るエンジン17の制御について説明する。
<エンジン17の制御について>
図3は、本実施形態に係るエンジン17の制御に用いられるトルク線図の一例を示す図である。トルク線図は、エンジン17の出力シャフト17SのトルクT(N×m)と、出力シャフト17Sの回転速度n(rpm:rev/min)との関係を示している。図3には、等スロットル線EL1、EL2、EL3a、EL3b、EL3c、EL3d、EL3e、EL3fと、等馬力線EP0、EPa、EPb、EPc、EPd、EPe、EPfと、制限線VL、HL、LLと、エンジン17の最大トルク線TLと、ポンプ吸収トルク線PLと、マッチングルートMLとが示されている。
等スロットル線EL1、EL2、EL3a、EL3b、EL3c、EL3d、EL3e、EL3fは、燃料調整ダイヤル、すなわち、スロットルダイヤル28の設定値(スロットル開度)が等しい場合のトルクTと回転速度nとの関係を示している。スロットルダイヤル28の設定値とは、コモンレール制御部32がエンジン17に噴射する燃料の噴射量を規定するための指令値である。
本実施形態において、スロットルダイヤル28の設定値は、エンジン17に対する燃料噴射量が0の場合を0%、エンジン17に対する燃料噴射量が最大となる場合を100%とした百分率によって表される。本実施形態において、機関制御装置がエンジン17の運転状態を制御するときには、エンジン17に対する燃料噴射量が最大となる場合を、エンジン17が最大出力となる場合に対応させている訳ではない。
等スロットル線EL1は、スロットルダイヤル28の設定値が100%、すなわち、エンジン17に対する燃料噴射量が最大となる場合に対応する。等スロットル線EL2は、スロットルダイヤル28の設定値が0%となる場合に対応する。等スロットル線EL3a、EL3b、EL3c、EL3d、EL3e、EL3fは、この順に、スロットルダイヤル28の設定値が大きい値に対応する。
等スロットル線EL1、EL2、EL3a〜EL3fは、エンジン17の回転速度nが同一である場合において比較すると、等スロットル線EL1の燃料噴射量が最大になり、等スロットル線EL2の燃料噴射量が最小、すなわち0になる。等スロットル線EL3a、EL3b、EL3c、EL3d、EL3e、EL3fは、この順に燃料噴射量が大きくなる。
すなわち、等スロットル線EL1は、エンジン17の回転速度nが同一である場合において、エンジン17に対する燃料噴射量が最大になる場合に対応した、トルクTと回転速度nとの第1の関係を表している。以下において、等スロットル線EL1を、適宜第1等スロットル線EL1という。
等スロットル線EL2は、エンジン17の回転速度nが同一である場合において、エンジン17に対する燃料噴射量が0になる場合に対応した、トルクTと回転速度nとの第2の関係を表している。等スロットル線EL2は、エンジン17のトルクTが0、かつ回転速度nが0を起点として、エンジン17の回転速度nが増加するにしたがって、エンジン17のトルクTが低下するように定められている。トルクTが低下する割合は、エンジン17の内部摩擦によって発生する摩擦トルクTfに基づいて定められる。以下において、等スロットル線EL2を、適宜第2等スロットル線EL2という。
摩擦トルクTfは、エンジン17の内部摩擦による損失に対応する。図3に示すトルク線図においては、エンジン17が出力するトルクを正としている。このため、図3に示すトルク線図において、摩擦トルクTfは負の値となる。摩擦トルクTfは、回転速度nの増加とともに大きくなる。第2等スロットル線EL2は、エンジン17のそれぞれの回転速度nに対する摩擦トルクTfの関係から求めることができる。
等スロットル線EL3a、EL3b、EL3c、EL3d、EL3e、EL3fは、第1等スロットル線EL1と第2等スロットル線EL2との間に存在する。等スロットル線EL3a、EL3b、EL3c、EL3d、EL3e、EL3fは、第1等スロットル線EL1と第2等スロットル線EL2との値から得られる、トルクTと回転速度nとの第3の関係を表している。本実施形態において、等スロットル線EL3a、EL3b、EL3c、EL3d、EL3e、EL3fは、第1等スロットル線EL1と第2等スロットル線EL2との値が補間されることにより得られる。補間としては、例えば、線形補間等が用いられる。等スロットル線EL3a、EL3b、EL3c、EL3d、EL3e、EL3fを求める方法は、補間に限定されるものではない。
以下において、等スロットル線EL3a、EL3b、EL3c、EL3d、EL3e、EL3fを、適宜第3等スロットル線EL3a、EL3b、EL3c、EL3d、EL3e、EL3fという。複数の第3等スロットル線EL3a、EL3b、EL3c、EL3d、EL3e、EL3fを区別しない場合、等スロットル線EL3又は第3等スロットル線EL3という。
図3に示す例では、第3等スロットル線EL3は6本であるが、第3等スロットル線EL3は、第1等スロットル線EL1と第2等スロットル線EL3との間に存在すればよい。このため、第3等スロットル線EL3の数に制限はない。また、隣接する第3等スロットル線EL3同士の間隔にも限定はない。
第1等スロットル線EL1、第2等スロットル線EL2及び第3等スロットル線EL3は、いずれも、エンジン17の回転速度n及びトルクTの目標を示している。すなわち、エンジン17は、第1等スロットル線EL1、第2等スロットル線EL2及び第3等スロットル線EL3から得られる回転速度n及びトルクTとなるように制御される。
等馬力線EP0、EPa、EPb、EPc、EPd、EPe、EPfは、エンジン17の出力が一定となるように、トルクTと回転速度nとの関係が定められている。等馬力線EP0、EPa、EPb、EPc、EPd、EPe、EPfは、この順にエンジン17の出力が大きくなっている。等馬力線EP0は、エンジン17の出力が0である場合に対応する。本実施形態において、等馬力線EP0、EPa、EPb、EPc、EPd、EPe、EPfは、トルクTと回転速度nとの第4の関係に相当する。等馬力線EP0、EPa、EPb、EPc、EPd、EPe、EPfを区別しない場合、等馬力線EPという。等馬力線EPは、エンジン17の出力がその等馬力線EPで規定される出力を上回らないように制限する機能を有している。
制限線VL、HL、LLは、エンジン17の回転速度nを制限する。すなわち、エンジン17の回転速度nは、制限線VL、HL、LLを超えないように、機関制御装置、例えばエンジンコントローラ30によって制御される。制限線VL、HLは、エンジン17の最大の回転速度を規定する。すなわち、機関制御装置、例えばエンジンコントローラ30は、エンジン17の最大の回転速度が、制限線VL、HLによって規定される回転速度を超えて過回転とならないように制御する。図3に示す例において、エンジン17は、回転速度nが回転速度nplhを超えないように制御される。制限線LLは、エンジン17の最小の回転速度を規定する。すなわち、機関制御装置、例えばエンジンコントローラ30は、エンジン17の最小の回転速度が、制限線LLによって規定される回転速度npllを下回らないように制御する。
エンジン17の最大トルク線TLは、図1に示す油圧ショベル1の稼働中、エンジン17が発生可能な最大の出力を示している。最大トルク線TLで示されるエンジン17のトルクは、エンジン17の耐久性及び排気煙限界等を考慮して決定されている。このため、エンジン17は、最大トルク線TLに対応したトルクよりも大きいトルクを発生することは可能である。実際には、機関制御装置、例えばエンジンコントローラ30は、エンジン17のトルクが最大トルク線TLを超えないようにエンジン17を制御する。ポンプ吸収トルク線PLは、エンジン17の回転速度nに対して、図2に示す油圧ポンプ18が吸収可能な最大トルクを示している。
制限線VLと、最大トルク線TLとの交点Pcntにおいて、エンジン17が発生する出力は、最大となる。交点Pcntを定格点という。定格点Pcntにおけるエンジン17の出力を定格出力という。最大トルク線TLは、前述したように排気煙限界から定められる。制限線VLは、最高回転速度から定められる。したがって、定格出力は、エンジン17の排気煙限界と最高回転速度とから定められた、エンジン17の最大出力である。
マッチングルートMLは、所定の出力でエンジン17が動作する際に、燃料消費率が良い点を通るように設定されている。マッチングルートMLは、エンジン17の出力に対する燃料消費率が最も小さくなるように、トルクTと回転速度nとの関係が設定されている。本実施形態において、マッチングルートMLは、トルクTと回転速度nとの第5の関係に相当する。
図4は、マッチングルートMLを説明するための図である。マッチングルートMLは、エンジン17の燃料消費率に基づいて求められた、回転速度nとトルクTとの関係を示す線である。燃料消費率(以下、適宜燃費という)とは、1時間かつ出力1kW当たりにエンジン17が消費する燃料の量である。燃料消費率は、エンジン17の効率を表す1つの指標である。本実施形態において、マッチングルートMLは、具体的には、燃費最小点M1を通るように設定された、回転速度nとトルクTとの関係を示す線である。マッチングルートMLは、燃費最小点M1を通過することが好ましいが、種々の制約により、必ずしも燃費最小点M1を通過するように設定できるとは限らない。このため、マッチングルートMLは、燃費最小点M1を通るように設定されることが困難である場合、燃費最小点M1の近傍を通過するように設定される。この場合、マッチングルートMLは、極力燃費最小点M1の近傍を通過するように設定される。極力燃費最小点M1の近傍とは、例えば、燃費最小点M1における燃料消費率に対して105%から110%程度の燃料消費率となる等燃費曲線Mで囲まれる範囲とすることができる。
前述したように、燃費最小点M1よりも外側の等燃費曲線Mほど燃費は大きく、すなわち悪くなるので、マッチングルートMLは、燃費最小点M1から極力外側に離れないように設定される。また、燃費最小点M1から外側に離れる過程において、マッチングルートMLが交差する等燃費曲線Mの数が多いほど、燃料消費率が大きい領域でエンジン17が運転される可能性は高くなる。したがって、マッチングルートMLは、燃費最小点M1から外側に離れる過程において、マッチングルートMLと交差する等燃費曲線Mの数が極力少なくなるように設定される。
このようにして求められたマッチングルートMLに沿って回転速度nを制御すると、燃費、エンジン効率及びポンプ効率が向上する。これは、エンジン17に同じ出力を発生させ、油圧ポンプ18から同じ要求流量を得るという条件において、レギュレーション線Lrl上の点pt1でマッチングさせるよりも、同じ等スロットル線EL3上の点であってマッチングルートML上の点pt2でマッチングさせた方が、エンジン17の状態は高回転かつ低トルクから低回転かつ高トルクに移行して、ポンプ容量が大となり、等燃費曲線M上の燃費最小点M1に近い点で運転されるからである。また低回転領域でエンジン17が稼動することにより騒音が低減し、かつエンジンフリクション及びポンプアンロードロス等は減少する。
本実施形態において、機関制御装置は、第1等スロットル線EL1と、第2等スロットル線EL2と、両者を補間して得られる第3等スロットル線EL3とを用いて、エンジン17の運転状態を制御する。例えば、機関制御装置は、スロットルダイヤル28の指示値に対応した第3等スロットル線EL3と、マッチングルートMLとが交差する点のトルクT及び回転速度nとなるように、エンジン17を制御する。また、機関制御装置は、スロットルダイヤル28の設定値に対応した第3等スロットル線EL3と、ポンプ吸収トルク線PLとが交差する点のトルクT及び回転速度nとなるように、エンジン17を制御することもできる。さらに、機関制御装置は、スロットルダイヤル28の設定値に対応した第3等スロットル線EL3と、マッチングルートMLと、ポンプ吸収トルク線PLとが交差する点のトルクT及び回転速度nとなるように、エンジン17を制御することもできる。
機関制御装置がマッチングルートMLを用いてエンジン17の運転状態を制御する場合、図3に示す等馬力線EP及びマッチングルートMLと一致する第3等スロットル線EL3を用いる。そして、機関制御装置は、マッチングルートMLから外れた回転速度n及びトルクTでエンジン17の運転状態を制御する場合、例えば、前述の第3等スロットル線EL3上の回転速度n及びトルクTとなるように、エンジン17の運転状態を制御する。図3に示す例においては、機関制御装置は、等馬力線EPdとマッチングルートMLとが一致するマッチング点MP1と一致する第3等スロットル線EL3d上のトルクT及び回転速度nとなるように、エンジン17の運転状態を制御する。
機関制御装置がエンジン17の運転状態を制御するにあたり、エンジンコントローラ30は、第1等スロットル線EL1、第2等スロットル線EL2、エンジン17の最大トルク線TL及び制限線VL、HL、LLの情報を、自身の記憶装置に記憶している。なお、本実施形態において、エンジンコントローラ30は、少なくとも、第1等スロットル線EL1及び第2等スロットル線EL2の情報を、自身の記憶装置に記憶していればよい。この場合、エンジンコントローラ30は、入力されたスロットルダイヤル28の設定値に対応する第3唐須路取る線EL3を、第1等スロットル線EL1と第2等スロットル線EL2とを補間して求める。そして、エンジンコントローラ30は、補間によって求められた第3等スロットル線EL3を用いてエンジン17の運転状態を制御する。なお、エンジンコントローラ30は、第1等スロットル線EL1と第2等スロットル線EL2とを補間して求められた第3等スロットル線EL3を、自身の記憶装置に記憶していてもよい。
エンジンコントローラ30は、図2に示すように、スロットルダイヤル28の設定値(信号)をスロットルダイヤル28から直接又はポンプコントローラ33を介して取得することができる。エンジンコントローラ30は、スロットルダイヤル28の設定値に対応する第3等スロットル線EL3を選択する。そして、エンジンコントローラ30は、選択した第3等スロットル線EL3を用いて、エンジン17の運転状態を制御する。
本実施形態において、エンジンコントローラ30は、所定の間隔(例えば、スロットル開度が10%毎)毎に、第1等スロットル線EL1と第2等スロットル線EL2とを補間して得られた複数の第3等スロットル線EL3を記憶装置に記憶している。エンジンコントローラ30は、エンジン17を制御するにあたり、スロットルダイヤル28の設定値に対応する第3等スロットル線EL3が存在しない場合、第1等スロットル線EL1と第2等スロットル線EL2とを用いて補間することにより、対応する第3等スロットル線EL3を生成する。
この場合、エンジンコントローラ30は、前述した指示値よりも大きい第3等スロットル線EL3と前述した設定値よりも小さい第3等スロットル線EL3とを選択する。そして、エンジンコントローラ30は、この2つの第3等スロットル線EL3を用いて補間することにより、前述した指示値に対応する第3等スロットル線EL3を生成する。
エンジンコントローラ30は、少なくとも、第1等スロットル線EL1、第2等スロットル線EL2及び両者を補間して得られる第3等スロットル線EL3の情報を自身の記憶装置に記憶し、これらとスロットルダイヤル28の設定値とに基づいて、エンジン17の運転状態を制御する。このため、エンジンコントローラ30は、スロットルダイヤル28の設定値のみが入力されれば、エンジン17の運転状態を制御できる。したがって、エンジンコントローラ30を用いることにより、エンジンコントローラ30以外のコントローラ、例えば、ポンプコントローラ33その他のコントローラを用いなくても、スロットルダイヤル28の設定値のみを生成することによってエンジン17を制御できる。その結果、エンジンコントローラ30を用いることにより、エンジン17の運転状態を制御する際の自由度及び汎用性が向上する。例えば、エンジン17単体の性能を試験したい場合、スロットルダイヤル28の設定値をエンジンコントローラ30に与えれば、エンジン17単体の試験を実現することができる。
また、ポンプコントローラ33又は図1に示す油圧ショベル1が備える他の制御装置がエンジンコントローラ30を介してエンジン17を制御する場合がある。このような場合、ポンプコントローラ33等は、エンジン17が発生する出力の指令値をスロットルダイヤル28の設定値に変換してエンジンコントローラ30に与えればよい。スロットルダイヤル28の設定値は、0%から100%の間における百分率で表されるため、比較的簡単に生成できる。このため、油圧ショベル1が備える他の制御装置は、スロットルダイヤル28の設定値を用いることによって、比較的簡単にエンジン17を制御できる。
油圧ショベル1が備える他の制御装置がエンジンコントローラ30を介してエンジン17を制御する場合、スロットルダイヤル28からエンジンコントローラ30に入力される設定値よりも、油圧ショベル1が備える他の制御装置が生成したスロットルの設定値の方が優先される。このようにすることで、油圧ショベル1が備える他の制御装置は、エンジン17の運転状態を制御することができる。他の制御装置が生成したスロットルの設定値は、スロットルダイヤル28の設定値と同種類の指令値である。
機関制御装置、本実施形態ではポンプコントローラ33は、レバー操作量、作業モード及びスロットルダイヤル28の設定値、上部旋回体5の旋回速度(旋回回転速度)等の情報(運転状態を示す情報)を取得し、エンジン17が発生する出力の指令値(以下、適宜エンジン出力指令値という)を求める。このエンジン出力指令値は、図3のトルク線図に示された第3等スロットル線EL3上の値となる。エンジン出力指令値は、エンジン17が発生する出力の目標となる。
ポンプコントローラ33は、出力指令値をスロットル開度に変換してエンジンコントローラ30に出力する。ポンプコントローラ33からスロットル開度を取得したエンジンコントローラ30は、このスロットル開度に対応する第3等スロットル線EL3を選択する。そして、エンジンコントローラ30は、選択した第3等スロットル線EL3上の回転速度n及びトルクTとなるように、エンジン17を制御する。
例えば、図1に示す油圧ショベル1の作業機3に負荷が作用している場合、エンジンコントローラ30は、エンジン17の出力を、第3等スロットル線EL3とポンプ吸収トルク線PLとの交点(マッチング点)MP1でエンジンの出力と油圧ポンプ18の出力とをマッチングさせて作業機3を動作させる。なお、このマッチング点MP1は、マッチングルートML上にとすることが好ましい。このマッチング点MP1での回転速度nは、目標マッチング回転速度np1である。このような制御により、作業機3は十分な出力を得ることができるとともに、エンジン17は低回転数で駆動するため、燃料消費を低く抑えることができる。
作業機3の負荷が小さくなった結果、油圧ショベル1の負荷が低下した場合であって、作業機3の油圧シリンダ14、15、16への作動油流量が必要な場合、すなわち作業機3の動作速度を確保する必要が場合、機関制御装置、本実施形態ではポンプコントローラ33は、レバー操作量、上部旋回体5の旋回回転速度、スロットルダイヤル28の設定値等の情報に対応した無負荷最大回転速度np2を決定する。そして、ポンプコントローラ33は、目標マッチング回転速度np1と無負荷最大回転速度np2との間の回転速度の範囲内で、トルクTと回転速度nとの第6の関係としての可変回転速度制限線VL2を用いてエンジン17を駆動させる。本実施形態において、可変回転速度制限線VL2は、制限線VLが移動したものである。すなわち、制限線VLの機能は、可変回転速度制限線VL2が移動することによって実現される。制限線VLは、エンジン17の回転速度nが制限線VLが規定する回転速度よりも大きくならないように制限するものである。したがって、可変回転速度制限線VL2も、エンジン17の回転速度nが可変回転速度制限線VL2によって規定される回転速度よりも大きくならないように制限する。
本実施形態において、可変回転速度制限線VL2は、エンジン17の回転速度nの増加とともに、エンジン17のトルクTが一次関数にしたがって小さくなっている。可変回転速度制限線VL2は、エンジン17のトルクが0のとき、無負荷最大回転速度np2を通る。無負荷最大回転速度np2は、レバー操作量、上部旋回体5の旋回回転速度、スロットルダイヤル28の設定値等によって変化する。このため、可変回転速度制限線VL2も、無負荷最大回転速度np2の変化によって移動する。また、後述する無負荷最小回転速度nm1を用いる場合、可変回転速度制限線VL2’は無負荷最小回転速度nm1を通るが、無負荷最小回転速度nm1も油圧ショベル1の運転条件によって変化する。このため、可変回転速度制限線VL2は、無負荷最小回転速度nm1の変化によっても移動する。
機関制御装置がこのような制御を実行することにより、作業機3に負荷が作用した状態からその負荷が低下すると、エンジン17は、低回転速度側のマッチング点MP1での運転から高回転速度側のマッチング点MP2での運転に移行する。マッチング点MP2は、マッチング点MP1を通る第3等スロットル線EL3dと、可変回転速度制限線VL2との交点である。エンジン17が高回転速度側のマッチング点MP2で運転されることにより、油圧ポンプ18は、十分な流量の作動油を吐出することができる。このため、油圧シリンダ14、15、16には十分な流量の作動油が供給されるので、作業機3の動作速度を確保することができる。また、エンジン17の出力は、第3等スロットル線EL3dを目標として制御されるので、無駄なエネルギーを消費しない。なお、無負荷最大回転速度np2は、エンジンが出力可能な最大回転数に限らない。
作業機3の負荷がさらに低下した場合、機関制御装置がそのままエンジン17を高い回転速度の領域で駆動させると、多くの燃料が消費される結果、燃費が低下する可能性がある。したがって、負荷が低下した場合、かつ、例えばバケット13のみの動作のように、油圧ポンプ18からの作動油の吐出流量及び吐出圧力を多く必要としない場合、すなわちポンプ容量に余裕がある場合、機関制御装置は、可変回転速度制限線VL2を低回転速度の領域にシフトさせる。
前述したように、ポンプ容量は、斜板角センサ18aによって検出される。機関制御装置、本実施形態では、ポンプコントローラ33は、斜板角センサ18aの検出値の大小によって可変回転速度制限線VL2をシフトさせる。例えば、ポンプ容量が所定値よりも大きいことが検出された場合、油圧シリンダ14、15、16等の油圧機器は作動油の流量を必要としている。この場合、ポンプコントローラ33は、可変回転速度制限線VL2を高回転速度の領域にシフトさせてエンジン17の回転速度nを上昇させる。ポンプ容量が所定値よりも小さいことが検出された場合、油圧機器は作動油流量を必要としていない。この場合、ポンプコントローラ33は、可変回転速度制限線VL2を低回転速度の領域にシフトさせてエンジン17の回転速度nを低下させる。機関制御装置は、このような制御を実行することにより、高回転速度の領域でエンジンが運転されることによる無駄な燃料消費を抑制することができる。
本実施形態において、他の制御装置、例えば、ポンプコントローラ33がエンジン17の出力指令値を生成し、これを用いてエンジン17を制御する場合、ポンプコントローラ33は、出力指令値をスロットルの設定値に変換してエンジンコントローラ30に与える。エンジンコントローラ30は、変換後におけるスロットルの設定値に対応する第3等スロットル線EL3を用いて、エンジン17の運転状態を制御する。すなわち、機関制御装置は、出力指令値に対応する等馬力線EPとマッチングルートMLとに一致する第3等スロットル線EL3を用いて、エンジン17を制御する。このようにすることで、出力指令値に対応した第3等スロットル線EL3を選択することができる。
また、機関制御装置は、エンジン17の燃費が良好なマッチングルートML上でエンジン17を制御することが多い。図3に示すように、等馬力線EPと第3等スロットル線EL3とは形状が異なるが、マッチングルートML上で第3等スロットル線EL3と出力指令値に対応する等馬力線EPとを一致させるので、使用する機会の多いマッチングルートMLにおいて、第3等スロットル線EL3と出力指令値とを一致させることができる。その結果、出力指令値と油圧ショベル1の実際の動作との違いを低減できるので、油圧ショベル1の操作性の低下を抑制できる。
本実施形態において、第1等スロットル線EL1は、エンジン17の等馬力線、すなわち、エンジン17の出力が一定であることを示す線である。第1等スロットル線EL1は、エンジン17の定格出力となる回転速度での出力が、定格出力以上になっている。本実施形態において、第1等スロットル線EL1は、等馬力線としたが、これに限定されるものではない。
また、第2等スロットル線EL2は、エンジン17の回転速度nが増加するにしたがって、トルクTが一次関数にしたがって減少する。第3等スロットル線EL3は、第1等スロットル線EL1と第2等スロットル線EL2とを補間して得られる。このため、等馬力線EPと、この等馬力線EPの馬力に対応する第3等スロットル線EL3とは、一点で交差することになる。例えば、エンジン17の最大出力の半分に対応する等馬力線EPには、スロットルの開度が50%に対応する第3等スロットル線EL3が対応するが、両者は一点で交差する。
本実施形態においては、マッチングルートMLで等馬力線EPと第3等スロットル線EL3とを一致させている。また、マッチングルートMLよりもエンジン17の回転速度nが大きい場合には、同じ回転速度nで比較すると、第3等スロットル線EL3の方が等馬力線EPよりも大きくなっている。さらに、マッチングルートMLよりもエンジン17の回転速度nが小さい場合には、同じ回転速度nで比較すると、等馬力線EPの方が第3等スロットル線EL3よりも大きくなっている。本実施形態において、機関制御装置は、前述したように、油圧ショベル1の作業機3に負荷が作用した後、その負荷が低下した場合に、無負荷最大回転速度np2に基づく可変回転速度制限線VL2と第3等スロットル線EL3dとのマッチング点MP2でエンジン17を制御する。
マッチング点MP2における回転速度np2においては、等馬力線EPdよりもこれに対応する第3等スロットル線EL3dの方がトルクTは小さくなるので、エンジン17の燃費は向上する。作動油の流量が必要である場合、油圧ポンプ18を駆動するためのトルクは比較的小さくてもよい。このため、作動油の流量が必要である場合、第3等スロットル線EL3dを用いてエンジン17を制御すれば、エンジン17の燃費を向上させることができる。本実施形態は、第3等スロットル線EL3と等馬力線EPとの関係を前述したような関係としているので、作業機3に対する負荷が低下した後に油圧ポンプ18の流量が必要である場合は、作動油の流量を確保しつつ、エンジン17の燃費を向上させることができるので好ましい。
エンジン17の回転速度nが比較的小さい場合、作動油の流量よりも高い圧力が求められる。したがって、油圧ポンプ18を駆動するためには大きなトルクTが必要になる。本実施形態は、第3等スロットル線EL3と等馬力線EPとの関係を前述したような関係としている。このため、本実施形態において、エンジン17の回転速度nが低い場合、より具体的にマッチングルートMLよりも回転速度が低く、かつトルクが高い領域では、同じ回転速度nで比較すると、等馬力線EPdよりもこれに対応する第3等スロットル線EL3dの方がトルクTは大きくなる。作動油に高い圧力が求められる場合、等馬力線EPdよりもこれに対応する第3等スロットル線EL3dを用いた方がより大きなトルクTを発生できるため、好ましい。
第1等スロットル線EL1は、図3に示すように、エンジン17の各回転速度nにおいて、エンジン17の最大トルク線TLよりもトルクTが高くなっている。このようにすることで、機関制御装置は、他の制御装置との間で通信の遅れが発生したり、エンジン17の使用環境が変動したりした場合に、エンジン17の出力が最大トルク線TLで規定される値を超える可能性を低減することができる。その結果、エンジン17は、過負荷で使用される可能性が低減されるので好ましい。
可変回転速度制限線VL2は、図3に示すトルク線図の横軸(トルクT=0)との交点における回転速度と、最大トルク線TLとの交点における回転速度とから求められる。可変回転速度制限線VL2がトルク線図の横軸と交差する点の回転速度をna、可変回転速度制限線VL2が最大トルク線TLと交差する点における回転速度をnbとする。このとき、na=k×nbとなるように可変回転速度制限線VL2が決定される。kは1よりも大きい定数である。kは予め設定されている。無負荷最大回転速度np2を例とすると、可変回転速度制限線VL2が最大トルク線TLと交差する点における回転速度をnp2’としたとき、無負荷最大回転速度np2=k×np2’となるように可変回転速度制限線VL2が決定される。
可変回転速度制限線VL2が数式T=h1×n+i、可変回転速度制限線VL2と交差する部分の最大トルク線TLが数式T=h2×n+jで表されるとする。h1、h2、jは定数である。この場合、可変回転速度制限線VL2の傾きh1は、(h2×na+k×j)×(1−k)/(k×na)、定数iは−h1×naで求めることができる。k、h2及びjは既知なので、回転速度naが与えられれば、h1及びiを求めることができる。例えば、回転速度naが無負荷最大回転速度np2であれば、これに対応したh1及びiが求められる。エンジンコントローラ30は、例えば、h1及びiを求める数式を自身の記憶装置に記憶している。そして、例えばポンプコントローラ33等から与えられた回転速度naに基づいてh1及びiを求め、可変回転速度制限線VL2を生成する。そして、エンジンコントローラ30は、生成した可変回転速度制限線VL2を用いてエンジン17を制御する。
図3及び前述した数式から分かるように、可変回転速度制限線VL2は、傾きをh1、切片をiとした一次関数の式で表すことができる。可変回転速度制限線VL2は、傾きh1を有しているため、第3等スロットル線EL3とのマッチングを取りやすいという利点がある。なお、可変回転速度制限線VL2の傾きh1は、回転速度nによって変化してもよい。このようにすると、エンジン17をより緻密に制御することができる。次に、エンジン17の制御をより詳細に説明する。
<エンジン17の制御の詳細>
図5は、エンジン17の制御フローを示す図である。図6は、無負荷最大回転速度演算ブロック110を示す図である。機関制御装置としてのエンジンコントローラ30及びポンプコントローラ33の少なくとも一方は、エンジン制御指令としてのエンジン回転速度指令値とエンジン出力指令値とを求め、ポンプ制御指令としてポンプ吸収トルク指令値を求める。本実施形態において、本実施形態において、エンジンコントローラ30は、エンジン回転速度指令値D270及びスロットル指令値(スロットル開度の指令値)D250を取得し、これらに基づいてエンジン17の運転状態を制御する。スロットル指令値D250は、油圧ショベル1が搭載するエンジンコントローラ30以外の制御装置が生成した、スロットルダイヤル28の設定値(指令値)と同種類の指令値に対応する。油圧ショベル1が搭載するエンジンコントローラ30以外の制御装置は、例えば、ポンプコントローラ33又はハイブリッドコントローラ23a等である。
エンジン17の制御において、レバー値信号D100、スロットル設定値D102、作業モードD103、Rポンプ圧力D104、Fポンプ圧力D105、エンジントルクD106、エンジン回転速度D107旋回モータ24の回転速度である旋回モータ回転速度D301、旋回モータ24のトルクである旋回モータトルクD302及び発電電動機19の出力である発電機出力D303を入力パラメータとして用いる。旋回モータ回転速度D301は、無負荷最大回転速度演算ブロック110、エンジン最大出力演算ブロック130及びマッチング最小回転速度演算ブロック150に入力される。旋回モータトルクD302は、エンジン最大出力演算ブロック130に入力される。発電機出力D303は、エンジン最大出力演算ブロック130、マッチング最小回転速度演算ブロック150、目標マッチング回転速度演算ブロック160及びポンプ吸収トルク指令値演算ブロック180に入力される。
無負荷最大回転速度演算ブロック110は、図5に示した制御フローによって、エンジン回転速度指令値の上限値となる値である無負荷最大回転速度D210(np2)を演算する。油圧ポンプ18のポンプ容量が最大の状態において、油圧ポンプ18の流量(油圧ポンプ吐出流量)はエンジン回転速度とポンプ容量との積である。油圧ポンプ吐出流量はエンジン17の回転速度nに比例するため、無負荷最大回転速度D210と油圧ポンプ18の最大流量(ポンプ最大吐出量)とは比例関係にある。このため、無負荷最大回転速度演算ブロック110は、まず、無負荷最大回転速度D210の候補値として、各レバー値信号D100(レバー操作量)によって求めた無負荷回転速度の総和を総和部212によって求める。
各レバー値信号D100(各レバー操作量を示す信号)としては、旋回レバー値、ブームレバー値、アームレバー値、バケットレバー値、走行右レバー値、走行左レバー値及びサービスレバー値がある。サービスレバー値は、新たな油圧アクチュエータを接続できる油圧回路を有する場合における、この油圧アクチュエータを操作するレバー操作量を示す値である。各レバー値信号は、図6に示すようなレバー値・無負荷回転速度変換テーブル211によって無負荷回転速度に変換される。この変換された値は、総和部212によって求めた総和の無負荷回転速度が第1最小値選択部(MIN選択)214に出力される。本実施形態において、無負荷最大回転速度演算ブロック110の機能は、ポンプコントローラ33が実現する。
図6に示す無負荷回転速度リミット値選択ブロック210は、各レバー値信号D100の操作量、油圧ポンプ18の吐出圧力であるポンプ圧力D104、D105及びモード切替部29によって設定された作業モードD103の4つの情報を用いて、油圧ショベル1のオペレータが、現在どのような操作パターン(作業パターン)を実行しているかを判定する。無負荷回転速度リミット値選択ブロック210は、その判定結果に基づき、予め設定されている操作パターンに対する無負荷回転速度リミット値を選択し決定する。
決定された無負荷回転速度リミット値は、第1最小値選択部214に出力される。操作パターン(作業パターン)の判定について説明する。例えば、アームレバーが掘削方向に操作されており、かつ油圧ポンプ18が吐出する作動油の圧力(ポンプ圧力)が所定の設定値よりも高い場合、無負荷回転速度リミット値選択ブロック210は、油圧ショベル1は重掘削作業を実行しようとしていると判定する。また、例えば、旋回レバーが傾倒しているとともにブームレバーが上げ方向に操作されているような複合操作の場合、無負荷回転速度リミット値選択ブロック210は、油圧ショベル1がホイスト旋回作業を実行しようとしていると判定する。このように、操作パターン(作業パターン)の判定とは、オペレータが実行しようとしている操作を無負荷回転速度リミット値選択ブロック210が推定することである。なお、ホイスト旋回作業とは、油圧ショベル1が、バケット13で土砂を掘削した後、ブーム11を上げながら上部旋回体5を旋回させ、所望の停止位置でバケット13の土砂を排土するような作業である。
無負荷最大回転速度演算ブロック110は、図2に示すスロットルダイヤル28の設定状態(スロットル設定値D102)からも無負荷最大回転速度の候補値を決定する。すなわち、スロットル設定値D102に対応する信号を受信した無負荷最大回転速度演算ブロック110は、スロットルダイヤル・無負荷回転速度変換テーブル213を用いて、スロットル設定値D102を無負荷最大回転速度の候補値に変換する。そして、無負荷最大回転速度演算ブロック110は、無負荷最大回転速度の候補値を第1最小値選択部214に出力する。
第1最小値選択部214は、レバー値信号D100から求められた無負荷回転速度と無負荷回転速度リミット値選択ブロック210が求めた無負荷回転速度リミット値とスロットル設定値D102から求めた無負荷回転速度との3つの値の中から最小値を選択する。第1最小値選択部214が選択した値は、第2最小値選択部(MIN選択)215に出力される。第2最小値選択部215は、第1最小値選択部214が選択した値と、油圧ショベル1の作業モード制限値D112とを比較する。比較の結果、第2最小値選択部215は、両者の最小値を無負荷最大回転速度D210(np2)として出力する。作業モード制限値D112は、油圧ショベル1の運転モードによって決定される、エンジン17の回転速度nの上限値である。作業モードがパワーモードである場合、作業モードがエコノミーモードである場合と比較して作業モード制限値D112は大きくなる。
電気で駆動される旋回モータ24を搭載したハイブリッド方式の油圧ショベル1は、上部旋回体5を旋回させるときの駆動源として、油圧を必要としない。このため、油圧ポンプ18から吐出される作動油のうち、旋回の駆動分の油圧ポンプ18からの作動油吐出流量を減らしてもよい。減算部311は、スロットル設定値D102に基づきスロットルダイヤル・無負荷回転速度変換テーブル213によって求められる無負荷回転速度から、旋回モータ回転速度D301に基づき旋回モータ回転速度・無負荷回転速度削減量変換テーブル310によって求められる無負荷回転速度削減量を減算する。減算部311が出力した回転速度を、無負荷最大回転速度D210の候補値としている。最大値選択部(MAX選択)313は、減算部313が出力した回転速度とゼロ値312との最大値選択を行う。このような処理によって、最小値選択部314へ負の値が与えられないようにすることができる。
図7は、エンジン最小出力演算ブロック120の制御フローを示す図である。図7に示すように、エンジン最小出力演算ブロック120は、エンジン出力指令値の下限となる値であるエンジン最小出力D220を演算する。レバー値・エンジン最小出力変換テーブル220は、無負荷最大回転速度D210の演算と同様に、各レバー値信号D100をエンジン最小出力に変換し、総和部221がこれらの総和を最小値選択部(MIN選択)223に出力する。
エンジン最小出力の最大値選択ブロック222は、モード切替部29によって設定される作業モードD103に対応した上限値を最小値選択部223に出力する。最小値選択部223は、各レバー値信号D100に対応したエンジン最小出力の総和と、作業モードD103に対応した上限値とを比較し、最小値を選択してエンジン最小出力D220として出力する。本実施形態において、エンジン最小出力演算ブロック120の機能は、ポンプコントローラ33が実現する。
図8は、エンジン最大出力演算ブロック130の制御フローを示す図である。図8に示すように、エンジン最大出力演算ブロック130は、エンジン出力指令値の上限となる値であるエンジン最大出力D230を演算する。エンジン最大値出力演算ブロック130は、旋回モータ回転速度D301及び旋回モータトルクD302を入力パラメータとして用いる。そして、旋回馬力演算ブロック330が旋回馬力を演算し、エンジン回転数D107を用いてファン馬力演算ブロック231がファン馬力を演算する。旋回馬力とファン馬力とは、それぞれ減算部331及び加算部233を介して、ポンプ出力リミット値に加算される。また、発電電動機19の発電機出力D303は、減算部334を介してポンプ出力リミット値に加算される。
ポンプ出力リミット値選択ブロック230は、無負荷最大回転速度演算ブロック110による演算と同様に、各レバー値信号D100の操作量とポンプ圧力D104、D105と作業モードD103の設定値の情報を用いて、現在の操作パターンを判定し、その操作パターン毎にポンプ出力リミット値を選択する。
図8に示すように、旋回馬力及び発電機出力D303のポンプ出力リミット値への加算は、減算となっている(減算部331、334参照)。ハイブリッド方式の油圧ショベル1は、エンジン17という動力発生源とは異なる、電気で駆動される旋回モータ24を用いる。このため、旋回モータ24の旋回馬力を求めてポンプ出力リミット値から旋回分の馬力を減算することが必要である。発電電動機19が発電する場合、発電機出力D303は値の正負の符号を負と定義されている。最小値選択部333で発電機出力D303とゼロ値332との比較が行われ、ポンプ出力リミット値に対して負の値を減算するため、実質的に加算となる。
発電電動機19がエンジン17の出力をアシストする場合は、発電機出力D303の値の正負は正となる。発電電動機19が発電する場合は、発電機出力D303の値は負である。最小値選択部(MIN選択)333は、発電機出力D303とゼロ値332との最小値選択を行う。減算部334は、ポンプ出力リミットから負の発電機出力を減算する。すなわち、減算部334は、実質的にポンプ出力リミットに発電機出力D303を加算することとなる。すなわち、発電機出力D303が負の値となったときのみに加算が行われる。
発電電動機19によるエンジン17のアシストは、エンジン回転速度D107を、ある所定の回転速度から高い回転速度に上昇させる必要があるときに、作業機3の応答性を高めるために行われる。このときのエンジン出力としてエンジン17のアシスト分の出力を除いてしまうと、作業機3の応答性の改善を図ることができない。このため、本実施形態において、エンジン17をアシストした場合には、エンジン最大出力を低減させない。すなわち、正の発電機出力D303が最小値選択部333に入力されても、ゼロ値332との最小値選択により、最小値選択部333からはゼロが出力される。その結果、ポンプ出力リミットから減算が行われることなく、エンジン最大出力D230が求められる。
加算部233は、減算部334が出力した値に、現在のエンジン回転速度D107からファン馬力演算ブロック231が演算したファン馬力を加算する。エンジン回転速度D107は、図2に示す回転速度検出センサ17Cが検出する。加算部233が加算した値(以下、加算値という)と、エンジン出力リミット値とが、最小値選択部(MIN選択)234に出力される。エンジン出力リミット値は、スロットル設定値D102に応じてスロットルダイヤル・エンジン出力リミット変換テーブル232が変換することによって求められる。
最小値選択部234は、加算値とエンジン出力リミット値とのうちの最小値を選択し、エンジン最大出力D230として出力する。なお、ファンは、エンジン17を冷却するためのラジエータの近傍に設けられている。ファンは、ラジエータに向かって空気を送風する。ファンは、エンジン17の駆動に連動して回転駆動するものである。なお、旋回馬力は、式(1)によって求めることができる。式(1)中の係数は設定値である。ファン馬力は、式(2)で求めることができる。本実施形態において、エンジン最大出力演算ブロック130の機能は、ポンプコントローラ33が実現する。
旋回馬力(kW)=2π/60×旋回モータ回転速度×旋回モータトルク/1000×係数・・・(1)
ファン馬力=ファン定格馬力×(エンジン回転数/ファン定格時エンジン回転数)^3・・・(2)
図9は、エンジン目標出力演算ブロック140の制御フローを示す図である。図9に示すように、エンジン目標出力演算ブロック140は、エンジン目標出力D240を演算する。減算部243は、前回演算して求めた前回のエンジン目標出力D240から、固定値として設定されているエンジン出力加算用オフセット値241を減算する。減算部244は、減算部243が減算した値から、エンジン実出力演算ブロック242が演算したエンジン実出力を減算した偏差を求める。
乗算部245は、減算部244が演算した偏差に、所定のゲイン(−Ki)を乗じた値を演算する。積分部246は、乗算部245が演算した乗算値を積分する。加算部247は、積分部246が積分した積分値に、エンジン最小出力演算ブロック120が演算することにより求められたエンジン最小出力D220を加算する。最小値選択部(MIN選択)248は、加算部247が求めた加算値と、エンジン最大出力演算ブロック130が演算することにより求められたエンジン最大出力D230とのうちの最小値を、エンジン目標出力D240としてスロットル指令値変換部249に出力する。
エンジン目標出力D240は、図3に示す等馬力線EPを意味する。エンジン実出力演算ブロック242は、エンジンコントローラ30が指令している燃料噴射量及びエンジン17の回転速度並びに大気温度等から予測したエンジントルクD106と、図2に示す回転速度検出センサ17Cが検出したエンジン17の現在のエンジン回転速度D107とに基づいて、式(2)からエンジン実出力を求める。
エンジン実出力(kW)=2×π/60×実回転速度×エンジントルク/1000・・・(2)
スロットル指令値変換部249は、エンジン目標出力D240を、適宜スロットル指令値D250に変換する。スロットル指令値D250は、図5に示すように、エンジン制御指令として用いられる。スロットル指令値D250は、図3に示す第3等スロットル線EL3に対応する。スロットル指令値変換部249は、エンジン目標出力D240に対応する等馬力線EPが、図3に示すマッチングルートMLと交差する点に一致する第3等スロットル線EL3を、スロットル指令値D250とする。エンジンコントローラ30は、スロットル指令値D250に対応する第3等スロットル線EL3にしたがって、エンジン17の運転状態を制御する。本実施形態において、エンジン目標出力演算ブロック140の機能は、ポンプコントローラ33が実現する。
図10は、マッチング最小回転速度演算ブロック150の制御フローを示す図である。図10に示すように、マッチング最小回転速度演算ブロック150は、油圧ショベル1の作業時に最低限上昇させなければならないエンジン回転数であるマッチング最小回転速度D150を演算する。レバー値・マッチング最小回転速度変換テーブル251が各レバー値信号D100を変換した各値が、マッチング最小回転速度D150の候補値となる。各候補値は、それぞれ最大値選択部(MAX選択)255に出力される。
無負荷回転速度・マッチング回転数変換テーブル252は、可変回転速度制限線VL2とマッチングルートMLとの交点におけるエンジン17の回転速度をマッチング回転速度np2’として、無負荷最大回転速度演算ブロック110が求めた無負荷最大回転速度D210(np2)を変換し出力する。減算部254は、このマッチング回転速度np2’から低速オフセット回転数253を減算する。減算部254は、減算の結果、得られた値を、マッチング最小回転速度D150の候補値として最大値選択部(MAX選択)255に出力する。
発電電動機19は、出力できるトルクの限界値(発電機最大トルク)が設定されている。このため、発電電動機19がある程度大きな出力で発電するためには、エンジン回転速度D107を上昇させる必要がある。マッチング最小回転速度演算ブロック150は、随時に要求される発電機出力D303の大きさから、最低限上昇させなければならないエンジン回転速度D107を、発電機出力・マッチング回転数変換テーブル351を用いて求める。そして、マッチング最小回転速度演算ブロック150は、求められたエンジン回転速度をマッチング最小回転速度D150の候補値として最大値選択部(MAX選択)255に出力する。なお、発電機出力D303の後段に配置されるゲート350は、発電機出力D303が負であるので、発電機出力D303を正の値に変換するために設けられている。
旋回回転速度・マッチング最小回転速度変換テーブル250は、旋回回転速度D101をマッチング最小回転速度D150の候補値として変換してから、最大値選択部255に出力する。旋回回転速度D101は、図2の旋回油圧モータ31の旋回回転速度をレゾルバ又はロータリーエンコーダ等の回転センサで検出した値である。この旋回回転速度・マッチング最小回転速度変換テーブル250は、旋回回転速度D101がゼロのとき、マッチング最小回転速度を大きくし、旋回回転速度D101が大きくなるにしたがってマッチング最小回転速度を小さくするような特性で旋回回転速度D101をマットチング最小回転速度に変換する。最大値選択部255は、これらのマッチング最小回転速度並びに減算部254及び発電機出力・マッチング回転数変換テーブル351から出力されたマッチング最小回転速度D150の候補値から最大値を選択して、マッチング最小回転速度D150として出力する。
本実施形態では、作業機3の負荷が低下した場合、エンジン17の回転速度nは、最大で無負荷最大回転速度np2まで増加する。また、作業機3に十分な負荷が作用した場合、エンジン17の回転速度は、目標マッチング回転速度np1まで低下する。この場合、作業機3に作用する負荷の大小によって、エンジン17の回転速度nは大きく変動することになる。このエンジン17の回転速度nの大きな変動は、油圧ショベル1が力を十分に発生していないような違和感を油圧ショベル1のオペレータにとって与える可能性がある。
このため、本実施形態では、低速オフセット回転数を用い、低速オフセット回転数の大小によって、エンジン17の回転速度nの変動幅を変化させて前述した違和感を低減することができる。すなわち、低速オフセット回転数を小さくすれば、エンジン17の回転速度nの変動幅は小さくなり、低速オフセット回転数を大きくすれば、エンジン17の回転速度nの変動幅は大きくなる。なお、上部旋回体5が旋回をしている状態又は作業機3が掘削作業をしている状態等の油圧ショベル1の稼動状態によって、エンジン17の回転速度nの変動幅が同一あってもオペレータの違和感は異なる。
例えば、上部旋回体5が旋回をしている状態では、作業機3が掘削作業をしている状態よりも多少エンジン17の回転速度nが低下してもオペレータは力不足とは感じにくい。このため、上部旋回体5が旋回している状態では、作業機3が掘削作業をしている状態よりもエンジン17の回転速度nがさらに低下するようにしてもよい。この場合、エンジン17の回転速度が低下するため、燃費は向上する。なお、上部旋回体5の旋回に限らず、他のアクチュエータの動作に応じてエンジン17の回転速度の変動幅を設定してもよい。本実施形態において、マッチング最小回転速度演算ブロック150の機能は、ポンプコントローラ33が実現する。
図11は、目標マッチング回転速度演算ブロック160の制御フローを示す図である。図11に示すように、目標マッチング回転速度演算ブロック160は、図3に示した、目標マッチング回転速度np1(D260)を演算する。目標マッチング回転速度D260は、エンジン目標出力D240とマッチングルートMLとが交差するマッチング点MP1のエンジン17の回転速度である。マッチングルートMLは、エンジン17がある出力で動作する際に燃料消費率が良い点を通るように設定されている。このため、目標マッチング回転速度D260は、マッチングルートML上におけるエンジン目標出力D240とのマッチング点MP1で決定されるのが好ましい。
このように、本実施形態において、目標マッチング回転数D260は、原則としてエンジン目標出力D240と目標マッチングルートMLとの交点における回転速度である。エンジン最大出力D230は、図8に示すようにポンプ出力リミット値にファン馬力と発電機出力D303とを加算した値である。このエンジン最大出力D230を用いて図9に示すようにエンジン目標出力D240が決定される。さらに、図11に示すように、目標マッチング回転数演算ブロック160にエンジン目標出力D240が入力されて、目標マッチング回転速度D260が決定される。また、発電電動機19に要求される発電機出力D303によって目標マッチング回転速度D260の値は変化する。
発電電動機19は、小さな発電トルクで発電すると効率が悪い。このため、図2に示すハイブリッドコントローラ23aは、発電電動機19に発電させる場合、予め設定した最小発電トルク以上で発電するように制御する。この結果、発電電動機19が発電しない状態(発電オフ)から発電する状態(発電オン)に切り替わる際に、発電のオンとオフとが最小発電トルクを境として切り替わるため、発電機出力D303は不連続に変化する。エンジン目標出力D240と目標マッチングルートMLとの交点でマッチング点を定めると、この発電機出力D303の不連続な変化に応じて、発電オン/オフの切り替えで目標マッチング回転数D260が大きく変動する可能性がある。
このため、目標マッチング回転数演算ブロック160は、最小発電出力演算ブロック362がエンジン回転数D107を用いて、式(3)から最小発電出力を求める。式(3)中、最小発電トルクは、値が負の設定値である。
最小発電出力(kW)=2π/60×エンジン回転数×最小発電トルク÷1000・・・(3)
要求される発電機出力D303が、求められた最小発電出力よりも小さい場合、加算部365は、最小発電出力に対して不足する出力分を、エンジン目標出力D240に加算する。目標マッチング回転速度演算ブロック160は、加算部365が出力したエンジン目標出力を用いて、エンジン目標出力・目標マッチング回転速度変換テーブル260によって目標マッチング回転速度の候補値を演算する。このようにして、目標マッチング回転速度演算ブロック160は、発電オン/オフにともなう目標マッチング回転数D260の変動を抑制する。
発電機出力D303の後段の最小値選択部(MIN選択)361は、要求される発電機出力D303がない場合、例えば、エンジン17の出力アシストを行う場合等に、ゼロ出力とするため、入力値とゼロ値360とを比較する。したがって、要求される発電機出力D303がない場合、エンジン目標出力D240に加算される値が存在しないようになる。また、要求される発電機出力D303が最小発電出力以上である場合において、最小発電出力に不足はないことから、エンジン目標出力D240に出力の加算は不要となる。したがって、最大値選択部(MAX選択)364に負の値が入力されて、最大値選択部364は入力値とゼロ値363とを比較しが結果、最大値であるゼロを選択し、これを出力する。
エンジン目標出力・目標マッチング回転速度変換テーブル260は、図5に示すエンジン目標出力演算ブロック140が求めたエンジン目標出力D240の入力を受けて、エンジン目標出力D240とマッチングルートMLとのマッチング点MP1での目標マッチング回転速度np1を求め、最大値選択部(MAX選択)261に出力する。
図10に示したマッチング最小回転速度演算ブロック150の演算によれば、エンジン17の回転速度nの変動幅を小さくする場合、マッチング最小回転速度D150が、エンジン目標出力・目標マッチング回転速度変換テーブル260から求めたマッチング回転数よりも大きくなる。このため、最大値選択部(MAX選択)261は、マッチング最小回転速度D150と、エンジン目標出力D240から求められた目標マッチング回転速度np1とを比較する。そして、最大値選択部261は、最大値を選択し目標マッチング回転速度D260の候補値とすることで、目標マッチング回転速度np1の下限を制限している。図3に示す例において、低速オフセット回転数を小とすれば、マッチングルートMLを外れるが、目標マッチング点はMP1ではなくMP3となって、目標マッチング回転速度D260は、np1ではなくnp1’となる。
また、図5及び図6に示す無負荷最大回転速度演算ブロック110が求めた無負荷最大回転速度D210と同様に、目標マッチング回転速度D260は、スロットル設定値D102によっても上限が制限される。目標マッチング回転速度演算ブロック160は、スロットルダイヤル・目標マッチング回転速度変換テーブル262を用いて、スロットル設定値D102を目標マッチング回転速度の候補値に変換する。スロットルダイヤル・目標マッチング回転速度変換テーブル262は、目標マッチング回転速度D260の候補値を最小値選択部(MIN選択)263に出力する。
最小値選択部263は、スロットルダイヤル・目標マッチング回転速度変換テーブル262空出力された目標マッチング回転速度D260の候補値と、最大値選択部261で選択された目標マッチング回転速度D260の候補値とを比較する。比較の結果、最小値選択部263は、両者のうち最小値を選択し、最終的な目標マッチング回転速度D260として出力する。本実施形態において、目標マッチング回転速度演算ブロック160の機能は、ポンプコントローラ33が実現する。
図12は、エンジン回転速度指令値演算ブロック170の制御フローを示す図である。図12に示すように、エンジン回転速度指令値演算ブロック170の平均部270は、2つの油圧ポンプ18の斜板角センサ18aが検出した斜板角に基づいて求められたポンプ容量D110、D111を用いて、ポンプ容量D110、D111を平均した平均ポンプ容量を算出する。エンジン回転速度指令選択ブロック272は、平均部270が算出した平均ポンプ容量の大きさに応じて、エンジン回転速度指令値D270(無負荷最大回転速度np2)を求める。
この場合、エンジン回転速度指令選択ブロック272は、平均ポンプ容量が、ある設定値(閾値)よりも大きな場合は、エンジン回転速度指令値D270を無負荷最大回転速度np2(D210)に近づけるようにする。つまり、エンジン17の回転速度nを増大させる。一方、エンジン回転速度指令選択ブロック272は、平均ポンプ容量が、ある設定値よりも小さい場合は、無負荷最小回転速度nm1に近づけるよう、つまりエンジン17の回転速度nを減少させる。
目標マッチング回転速度np1(D260)とマッチング点MP1との交点から、マッチング点MP1を通る可変回転速度制限線VL2’’に沿って、トルクTが0、すなわち横軸に向かって下ろした位置に相当するエンジン17の回転速度を無負荷回転速度np1aとする。無負荷回転速度np1aに下限回転速度オフセット値Δnmを加えた値を、無負荷最小回転速度nm1とする。なお、目標マッチング回転速度D260に対応する無負荷回転速度np1aへの変換は、例えば、マッチング回転速度・無負荷回転速度変換テーブル271が行う。このように、エンジン回転速度指令値D270は、ポンプ容量の状態によって、無負荷最小回転速度nm1と無負荷最大回転速度np2との間で決まる。下限回転速度オフセット値Δnmは、予め設定された値であって、例えば、ポンプコントローラ33の記憶装置に記憶されている。
具体的に説明すると、エンジン回転速度指令値演算ブロック170は、平均ポンプ容量が、ある設定値q_com1よりも大きい場合には、エンジン回転速度指令値D270を無負荷最大回転速度np2に近づけるようにする。また、平均ポンプ容量が、ある設定値q_com1よりも小さい場合には、エンジン回転速度指令値演算ブロック170は、式(4)を用いて、エンジン回転速度指令値D270を求める
エンジン回転速度指令値D270=目標マッチング回転速度np1を無負荷回転速度np1aに変換した回転速度+下限回転速度オフセット値Δnm・・・(4)
エンジン回転速度指令値演算ブロック170は、このようにして求められたエンジン回転速度指令値D270を用いて、可変回転速度制限線VL2を生成することができる。その結果、機関制御装置は、ポンプ容量に余裕がある場合(平均ポンプ容量がある設定値より小の場合)には、図3に示すように、エンジン17の回転速度nを低下させる、すなわち、エンジン17の回転速度を無負荷最小回転速度nm1にすることが可能になり、燃料消費を抑えて燃費向上が可能になる。設定値q_com1は、予め設定された値であって、ポンプコントローラ33のメモリに記憶されている。なお、設定値q_com1は、エンジン17の回転速度nが増加する側とエンジン17の回転速度nが減少する側とに分けて2つの異なる設定値を設け、エンジン17の回転速度が変化しない範囲を設けるようにしてもよい。本実施形態において、エンジン回転速度指令値演算ブロック170の機能は、ポンプコントローラ33が実現する。
図13は、ポンプ吸収トルク指令値演算ブロック180の制御フローを示す図である。図14は、トルク線図の一例を示す図である。本実施形態において、ポンプ吸収トルク指令値演算ブロック180の機能は、ポンプコントローラ33が実現する。ポンプ吸収トルク指令値演算ブロック180は、現在のエンジン回転速度D107と、エンジン目標出力D240と、目標マッチング回転速度D260とを用いて、ポンプ吸収トルク指令値D280を求める。ファン馬力演算ブロック280は、エンジン回転速度D107を用いてファン馬力を演算する。なお、ファン馬力は、先に述べた式(4)を用いて求められる。
ポンプ吸収トルク指令値を求める場合、ポンプ目標マッチング回転速度及びトルク演算ブロック282は、エンジン目標出力D240からファン馬力のみでなく、発電機出力D303を減算した出力(ポンプ目標吸収馬力)を用いる。要求される発電機出力D303の値は負である。このため、最小値選択部(MIN選択)381でゼロ値380との比較で最小値が選択されて、選択された最小値が演算部281によってエンジン目標出力D240に加算されるということは、実質的に、エンジン目標出力D240から発電機出力D303が減算されることになる。
発電オフの場合は、図14に示すように、発電オフの場合におけるエンジン目標出力D240を示す第3等スロットル線EL3gと目標マッチングルートMLとの交点が目標マッチング点Maとなる。発電オフの場合、前述した目標マッチング回転速度演算ブロック160によって演算された目標マッチング回転速度D260は、目標マッチング点Maであるときの回転速度npaとなる。
発電電動機19が最小発電出力Pmで発電する場合、最小発電出力Pmを満たすためのエンジン目標出力D240を示す第3等スロットル線EL3hとなる。この場合、第3等スロットル線EL3hと目標マッチングルートMLとの交点が目標マッチング点Mbとなる。発電電動機19が最小発電出力Pmで発電する場合、前述した目標マッチング回転速度演算ブロック160によって演算された目標マッチング回転速度D260は、目標マッチング点Maであるときの回転速度npa’となる。
図12に示したエンジン制御を実行しない場合、最小発電出力Pm未満の発電では実際の発電出力が小さい。このため、発電電動機19の発電のオン/オフによって目標マッチング点はMaとMbとの間を頻繁に移行するので、目標マッチング回転速度D260も頻繁に変化する。本実施形態では、発電電動機19が最小発電出力Pm未満で発電する場合、発電オフの際は予め目標マッチング回転速度をnpa’にしている。このため、発電電動機19の発電のオン/オフによって目標マッチング回転速度D260は変動しない。そして、発電オフ時の目標マッチング点は、第3等スロットル線EL3gと目標マッチング回転速度npa’との交点Ma’となる。
したがって、図12に示したエンジン制御を実行しない場合、発電機出力D303の増大とともに、マッチング点がMa→Mb→Mcのように移行してしまうが、本実施形態では、発電機出力D303の増大とともに、マッチング点はMa’→Mb→Mcのように移行する。
減算部281は、エンジン目標出力演算ブロック140が求めたエンジン目標出力D240に最小値選択部381の出力値を加算した値から、ファン馬力を減算した出力(ポンプ目標吸収馬力)を求める。そして、減算部281は、求めた値を、ポンプ目標マッチング回転速度及びトルク演算ブロック282に入力する。この目標マッチング回転速度及びトルク演算ブロック282には、さらに、目標マッチング回転速度演算ブロック160で求められた目標マッチング回転速度D260が入力される。目標マッチング回転速度D260は、油圧ポンプ18の目標マッチング回転速度(ポンプ目標マッチング回転速度)とされる。そして、ポンプ目標マッチング回転速度及びトルク演算ブロック282は、式(5)に示すポンプ目標マッチングトルクを演算する。ポンプ目標マッチング回転速度及びトルク演算ブロック282が演算したポンプ目標マッチングトルクは、ポンプ吸収トルク演算ブロック283に出力される。
ポンプ目標マッチングトルク=(60×1000×(エンジン目標出力−ファン馬力))/(2π×目標マッチング回転速度)・・・(5)
ポンプ吸収トルク演算ブロック283には、ポンプ目標マッチング回転速度及びトルク演算ブロック282から出力されたポンプ目標マッチングトルクと、図2に示す回転速度検出センサ17Cが検出したエンジン回転速度D107と、目標マッチング回転速度D260とが入力される。ポンプ吸収トルク演算ブロック283は、式(5)に示す次式に示すポンプ吸収トルクを演算する。式(6)中のKpは、制御ゲインである。ポンプ吸収トルク演算ブロック283は、演算結果であるポンプ吸収トルク指令値D280を出力する。
ポンプ吸収トルク=ポンプ目標マッチングトルク−Kp×(目標マッチング回転速度−エンジン回転数)・・・(6)
このような制御フローにより、現在のエンジン回転速度D107が目標マッチング回転速度D260に比して大きい場合には、上記の式から分かるように、ポンプ吸収トルク指令値D280は増加する。現在のエンジン回転速度D107が目標マッチング回転速度D260に比して小さい場合には、ポンプ吸収トルク指令値D280は減少する。一方、エンジン17の出力は、エンジン目標出力D240が上限となるように制御されるため、結果としてエンジン17の回転速度nは、目標マッチング回転速度D260近傍の回転数で安定することになる。
エンジン回転速度指令値演算ブロック170では、エンジン回転速度指令値D270の最小値は、前述したように、式(3)で求めることができる。目標マッチング回転速度D260に対して可変回転速度制限線VL2は、最低でも下限回転速度オフセット値Δnmが加算された高い回転速度に設定される。このため、本実施形態によれば、油圧ポンプ18の実際の吸収トルク(ポンプ実吸収トルク)がポンプ吸収トルク指令に対して多少ばらついた場合でも、可変回転速度制限線VL2にはかからない範囲でマッチングすることになる。また、本実施形態は、第3等スロットル線EL3上にエンジン17の出力を一定に制御しているため、エンジン17のマッチング回転速度が多少変動した場合又は実際の吸収トルク(ポンプ実吸収トルク)がポンプ吸収トルク指令に対してばらつきを生じた場合であっても、エンジン17の出力の変動を小さくすることができる。この結果、燃費のばらつきも小さく抑えることができ、油圧ショベル1の燃費に対する仕様を満たすことができる。燃費に対する仕様とは、例えば、従来の油圧ショベルに比べて、燃費を10%低減可能といった仕様である。
以上、本実施形態は、第1等スロットル線EL1、第2等スロットル線EL2及び両者を補間して得られる第3等スロットル線EL3の情報と、スロットルの指示値とに基づいて、エンジン17の運転状態を制御する。このため、本実施形態は、比較的簡易に生成できるスロットルの指示値を用いてエンジン17の運転状態を制御できるので、エンジン17の運転状態を制御する際の自由度及び汎用性が向上する。
以上説明したように、本実施形態は、作業機械としての油圧ショベル1に搭載されるエンジン17を制御するにあたって、燃料調整ダイヤルによる指令値又はこれと同種類の指令値をエンジンコントローラ30に与えてエンジン17を制御できるようにすることができる。また、本実施形態は、油圧ショベル1に搭載されるエンジンに対する新たな制御装置及び制御方法を提案することができる。
本実施形態に係るエンジン17の制御は、スロットルの設定値(指令値)のみによってエンジン17の運転状態を制御できる。したがって、本実施形態に係るエンジン17の制御は、ポンプコントローラ33又は他の制御装置を用いなくても、スロットルの設定値のみを生成することによってエンジン17を制御できるので、エンジン17の運転状態を制御する際の自由度及び汎用性が向上する。スロットルの設定値は、0%から100%の間における百分率で表されるため、比較的簡単に生成される。このため、スロットルの設定値を用いることによって、比較的簡単にエンジン17を制御できる。
本実施形態において、第1等スロットル線EL1は、エンジン17の出力が一定となるように定められた等馬力線であり、定格出力となる回転速度における出力が、定格出力よりも大きくなるように定められる。第2等スロットル線EL2は、エンジン17の摩擦トルクTfに基づき、エンジン17の回転速度nが増加するにしたがって、トルクTが一次関数にしたがって減少するように定められる。第3等スロットル線EL3は、第1等スロットル線EL1と第2等スロットル線EL2とを補間して得られる。このようにすることで、第3等スロットル線EL3と等馬力線EPとの関係を前述した関係とすることができる。
本実施形態に係るエンジン17の制御では、マッチングルートMLで等馬力線EPと第3等スロットル線EL3とを一致させている。また、マッチングルートMLよりもエンジン17の回転速度nが大きい場合には、同じ回転速度nで比較すると、第3等スロットル線EL3の方が等馬力線EPよりも大きくしている。さらに、マッチングルートMLよりもエンジン17の回転速度nが小さい場合には、同じ回転速度nで比較すると、等馬力線EPの方が第3等スロットル線EL3よりも大きくしている。本実施形態に係るエンジン17の制御では、第3等スロットル線EL3と等馬力線EPとの関係をこのような関係としている。その結果、本実施形態に係るエンジン17の制御は、作業機3に対する負荷が低下した後に油圧ポンプ18の流量が必要である場合は、作動油の流量を確保しつつ、エンジン17の燃費を向上させることができる。また、作動油に高い圧力が求められる場合、本実施形態に係るエンジン17の制御は、等馬力線EPdよりもこれに対応する第3等スロットル線EL3dを用いるので、エンジン17はより大きなトルクTを発生できる。
可変回転速度制限線VL2は、傾きをh1を有しているため、第3等スロットル線EL3とのマッチングを取りやすいという利点がある。
本実施形態に係るエンジン17の制御において、第1等スロットル線EL1は、エンジン17の各回転速度nにおいて、エンジン17の最大トルク線TLよりもトルクTが高くなっている。このようにすることで、本実施形態に係るエンジン17の制御は、他の制御装置との間で通信の遅れが発生したり、エンジン17の使用環境が変動したりした場合に、エンジン17の出力が最大トルク線TLで規定される値を超える可能性を低減することができる。その結果、エンジン17は、過負荷で使用される可能性が低減される。
本実施形態に係るエンジン17の制御を実行する場合、エンジン17の回転速度を素早く増加させる必要がある。エンジン17の目標マッチング回転速度D260と実際のエンジンの回転速度nとの偏差が大きい場合、エンジン17の回転速度nを増速する必要がある。本実施形態において、エンジン17は、出力シャフトに発電電動機19が連結されているため、発電電動機19を力行させることにより、エンジン17の回転速度nを増速することができる。その結果、油圧ショベルの作業性を確保することができる。このように、本実施形態に係るエンジン17の制御は、ハイブリッド方式の作業機械に好適である。
本実施形態においては、エンジン17を備えた油圧ショベル1を作業車両の例としたが、本実施形態が適用できる作業車両はこれに限定されない。例えば、作業車両は、ホイールローダ、ブルドーザ及びダンプトラック等であってもよい。作業機械が搭載するエンジンの種類も限定されない。また、作業機械は、ハイブリッド方式でなくてもよい。
以上、本実施形態を説明したが、上述した内容により本実施形態が限定されるものではない。また、上述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、上述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
1 油圧ショベル
1PS 駆動システム
2 車両本体
3 作業機
4 下部走行体
5 上部旋回体
14 ブームシリンダ(油圧シリンダ)
15 アームシリンダ(油圧シリンダ)
16 バケットシリンダ(油圧シリンダ)
17 エンジン
17S 回転速度検出センサ
18 油圧ポンプ
18a 斜板角センサ
20 コントロールバルブ
20a ポンプ圧検出部
27 レバー操作量検出部
27S 圧力センサ
28 スロットルダイヤル
30 エンジンコントローラ
31 旋回油圧モータ
32 コモンレール制御部
33 ポンプコントローラ
EL1 第1等スロットル線
EL2 第2等スロットル線
EL3 第3等スロットル線
EP 等馬力線
ML マッチングルート
特開2014−241585号公報
機関制御装置がエンジン17の運転状態を制御するにあたり、エンジンコントローラ30は、第1等スロットル線EL1、第2等スロットル線EL2、エンジン17の最大トルク線TL及び制限線VL、HL、LLの情報を、自身の記憶装置に記憶している。なお、本実施形態において、エンジンコントローラ30は、少なくとも、第1等スロットル線EL1及び第2等スロットル線EL2の情報を、自身の記憶装置に記憶していればよい。この場合、エンジンコントローラ30は、入力されたスロットルダイヤル28の設定値に対応する第3等スロットル線EL3を、第1等スロットル線EL1と第2等スロットル線EL2とを補間して求める。そして、エンジンコントローラ30は、補間によって求められた第3等スロットル線EL3を用いてエンジン17の運転状態を制御する。なお、エンジンコントローラ30は、第1等スロットル線EL1と第2等スロットル線EL2とを補間して求められた第3等スロットル線EL3を、自身の記憶装置に記憶していてもよい。
本実施形態においては、マッチングルートMLで等馬力線EPと第3等スロットル線EL3とを一致させている。また、マッチングルートMLよりもエンジン17の回転速度nが小さい場合には、同じ回転速度nで比較すると、第3等スロットル線EL3の方が等馬力線EPよりも大きくなっている。さらに、マッチングルートMLよりもエンジン17の回転速度nが大きい場合には、同じ回転速度nで比較すると、等馬力線EPの方が第3等スロットル線EL3よりも大きくなっている。本実施形態において、機関制御装置は、前述したように、油圧ショベル1の作業機3に負荷が作用した後、その負荷が低下した場合に、無負荷最大回転速度np2に基づく可変回転速度制限線VL2と第3等スロットル線EL3dとのマッチング点MP2でエンジン17を制御する。
図6に示す無負荷回転速度リミット値選択ブロック210は、各レバー値信号D100の操作量、油圧ポンプ18の吐出圧力であるポンプ圧力D104、Fポンプ圧力D105及びモード切替部29によって設定された作業モードD103の4つの情報を用いて、油圧ショベル1のオペレータが、現在どのような操作パターン(作業パターン)を実行しているかを判定する。無負荷回転速度リミット値選択ブロック210は、その判定結果に基づき、予め設定されている操作パターンに対する無負荷回転速度リミット値を選択し決定する。
第1最小値選択部214は、レバー値信号D100から求められた無負荷回転速度と無負荷回転速度リミット値選択ブロック210が求めた無負荷回転速度リミット値とスロットル設定値D102から求めた無負荷回転速度の候補値との3つの値の中から最小値を選択する。第1最小値選択部214が選択した値は、第2最小値選択部(MIN選択)215に出力される。第2最小値選択部215は、第1最小値選択部214が選択した値と、油圧ショベル1の作業モード制限値D112とを比較する。比較の結果、第2最小値選択部215は、両者の最小値を無負荷最大回転速度D210(np2)として出力する。作業モード制限値D112は、油圧ショベル1の運転モードによって決定される、エンジン17の回転速度nの上限値である。作業モードがパワーモードである場合、作業モードがエコノミーモードである場合と比較して作業モード制限値D112は大きくなる。
電気で駆動される旋回モータ24を搭載したハイブリッド方式の油圧ショベル1は、上部旋回体5を旋回させるときの駆動源として、油圧を必要としない。このため、油圧ポンプ18から吐出される作動油のうち、旋回の駆動分の油圧ポンプ18からの作動油吐出流量を減らしてもよい。減算部311は、スロットル設定値D102に基づきスロットルダイヤル・無負荷回転速度変換テーブル213によって求められる無負荷回転速度の候補値から、旋回モータ回転速度D301に基づき旋回モータ回転速度・無負荷回転速度削減量変換テーブル310によって求められる無負荷回転速度削減量を減算する。減算部311が出力した回転速度を、無負荷最大回転速度D210の候補値としている。最大値選択部(MAX選択)313は、減算部31が出力した回転速度とゼロ値312との最大値選択を行う。このような処理によって、第1最小値選択部14へ負の値が与えられないようにすることができる。
エンジン最大出力演算ブロック130は、無負荷最大回転速度演算ブロック110による演算と同様に、各レバー値信号D100の操作量とポンプ圧力D104、Fポンプ圧力D105と作業モードD103の設定値の情報を用いて、現在の操作パターンを判定し、その操作パターン毎にポンプ出力リミット値を選択する。
旋回モータ回転速度・マッチング最小回転速度変換テーブル250は、旋回モータ回転数D301をマッチング最小回転速度D150の候補値として変換してから、最大値選択部255に出力する。旋回モータ回転数D301は、図2の旋回モータ24の旋回モータ回転速度をレゾルバ又はロータリーエンコーダ等の回転センサで検出した値である。この旋回回転速度・マッチング最小回転速度変換テーブル250は、旋回モータ回転数D301がゼロのとき、マッチング最小回転速度を大きくし、旋回モータ回転数D301が大きくなるにしたがってマッチング最小回転速度を小さくするような特性で旋回モータ回転数D301をマッチング最小回転速度に変換する。最大値選択部255は、これらのマッチング最小回転速度並びに減算部254及び発電機出力・マッチング回転数変換テーブル351から出力されたマッチング最小回転速度D150の候補値から最大値を選択して、マッチング最小回転速度D150として出力する。
最小値選択部263は、スロットルダイヤル・目標マッチング回転速度変換テーブル262から出力された目標マッチング回転速度D260の候補値と、最大値選択部261で選択された目標マッチング回転速度D260の候補値とを比較する。比較の結果、最小値選択部263は、両者のうち最小値を選択し、最終的な目標マッチング回転速度D260として出力する。本実施形態において、目標マッチング回転速度演算ブロック160の機能は、ポンプコントローラ33が実現する。
図12は、エンジン回転速度指令値演算ブロック170の制御フローを示す図である。図12に示すように、エンジン回転速度指令値演算ブロック170の平均部270は、2つの油圧ポンプ18の斜板角センサ18aが検出した斜板角に基づいて求められたポンプ容量D110、Fポンプ圧力D111を用いて、ポンプ容量D110、Fポンプ容量D111を平均した平均ポンプ容量を算出する。エンジン回転速度指令選択ブロック272は、平均部270が算出した平均ポンプ容量の大きさに応じて、エンジン回転速度指令値D270を求める。
発電電動機19が最小発電出力Pmで発電する場合、最小発電出力Pmを満たすためのエンジン目標出力D240は、第3等スロットル線EL3hとなる。この場合、第3等スロットル線EL3hと目標マッチングルートMLとの交点が目標マッチング点Mbとなる。発電電動機19が最小発電出力Pmで発電する場合、前述した目標マッチング回転速度演算ブロック160によって演算された目標マッチング回転速度D260は、目標マッチング点Maであるときの回転速度npa’となる。
ポンプ吸収トルク演算ブロック283には、ポンプ目標マッチング回転速度及びトルク演算ブロック282から出力されたポンプ目標マッチングトルクと、図2に示す回転速度検出センサ17Cが検出したエンジン回転速度D107と、目標マッチング回転速度D260とが入力される。ポンプ吸収トルク演算ブロック283は、式()に示すポンプ吸収トルクを演算する。式(6)中のKpは、制御ゲインである。ポンプ吸収トルク演算ブロック283は、演算結果であるポンプ吸収トルク指令値D280を出力する。
ポンプ吸収トルク=ポンプ目標マッチングトルク−Kp×(目標マッチング回転速度−エンジン回転数)・・・(6)
可変回転速度制限線VL2は、傾きh1を有しているため、第3等スロットル線EL3とのマッチングを取りやすいという利点がある。
本発明は、油圧ショベル、ブルドーザ、ダンプトラック及びホイールローダ等の建設機械を含む作業機械が備える内燃機関を制御する技術に関する。
作業機械は、走行のための動力又は作業機を動作のための動力を発生する動力発生源として、例えば、内燃機関を備える。内燃機関としては、例えば、ディーゼルエンジン(以下、適宜エンジンという)が用いられる。作業機械のエンジンを制御する技術としては、例えば、特許文献1に記載されているような技術が知られている。
特開2012−241585号公報
エンジンを制御する際の汎用性を向上させるため、燃料調整ダイヤル(スロットルダイヤル)による指令値又はこれと同種類の指令値をエンジンの制御装置に与えて制御したい要請がある。特許文献1に記載された技術は、等馬力曲線を用いてエンジンを制御するため、このような要請に対応することはできず、改善の余地がある。
本発明は、作業機械に搭載されるエンジンを制御するにあたって、燃料調整ダイヤルによる指令値又はこれと同種類の指令値をエンジンの制御装置に与えてエンジンを制御できるようにすることを目的とする。
本発明は、作業機械に搭載されて前記作業機械の動力源となる内燃機関を制御するにあたり、前記内燃機関の各回転速度において前記内燃機関に対する燃料噴射量が最大になる場合に対応し、かつ前記内燃機関の定格出力となる回転速度での出力が前記定格出力以上になるように定められた、前記内燃機関のトルクと回転速度との第1の関係と、前記内燃機関の各回転速度において前記内燃機関に対する燃料噴射量が0である場合に対応し、前記内燃機関のトルク及び回転速度が0を起点として、前記内燃機関の回転速度の増加にしたがって、前記内燃機関のトルクが低下するように定められた、前記内燃機関のトルクと回転速度との第2の関係と、の補間係から得られる、前記内燃機関のトルクと回転速度との関係である第3の関係と、前記内燃機関の回転速度に対する出力が一定となるように定められた前記内燃機関の回転速度と前記内燃機関のトルクについての第4の関係と、前記第3の関係と前記第4の関係とが交差する部分より前記内燃機関の高回転速度側において前記第4の関係より前記内燃機関の回転速度に対する前記内燃機関のトルクの関係が小さくなるように前記第3の関係を規定し規定された前記第3の関係を用いて前記内燃機関の運転状態を制御する、内燃機関の制御装置である。
前記内燃機関の制御装置は、前記第3の関係と前記第4の関係とが交差する部分より低回転速度側において、前記第4の関係より前記内燃機関の回転速度に対する前記内燃機関のトルクが大きくなるように前記第3の関係を規定し、規定された前記第3の関係を用いて前記内燃機関の運転状態を制御することが好ましい。
前記内燃機関の制御装置は、前記第4の関係と、前記内燃機関の出力に対する燃料消費率が最も小さくなるように設定された前記内燃機関のトルクと回転速度との第5の関係とが交差する部分を通るときの前記第3の関係を用いて、前記内燃機関の運転状態を制御することが好ましい。
前記内燃機関の制御装置は、前記第3の関係と前記第5の関係とが交差するときにおける前記回転速度及び前記トルクになるように前記内燃機関の運転状態を制御することが好ましい。
前記内燃機関の制御装置は、さらに、前記作業機械の負荷が低下した場合における前記内燃機関の最大回転速度である無負荷最大回転速度から定められた、前記内燃機関のトルクと回転速度との第6の関係を用いて、前記第4の関係と前記第5の関係とが交差する部分を通るときの前記第3の関係を用いた制御中に前記内燃機関の負荷が低下したときの運転状態を、前記第3の関係と前記第6の関係とが交差するときにおける前記回転速度及び前記トルクになるように制御することが好ましい。
前記第6の関係は、前記回転速度の増加とともに、前記トルクが小さくなる関係であることが好ましい。
前記第1の関係は、前記内燃機関が実際に出力できる上限値よりも大きい出力となるように定められることが好ましい。
本発明は、内燃機関と、前記内燃機関の各回転速度において前記内燃機関に対する燃料噴射量が最大になる場合に対応し、かつ前記内燃機関の定格出力となる回転速度での出力が前記定格出力以上になるように定められた、前記内燃機関のトルクと回転速度との第1の関係と、前記内燃機関の各回転速度において前記内燃機関に対する燃料噴射量が0である場合に対応し、前記内燃機関のトルク及び回転速度が0を起点として、前記内燃機関の回転速度の増加にしたがって、前記内燃機関のトルクが低下するように定められた、前記内燃機関のトルクと回転速度との第2の関係と、の補間係から得られる、前記内燃機関のトルクと回転速度との関係である第3の関係が、前記内燃機関の出力が一定となるように定められた前記内燃機関のトルクと回転速度との第4の関係と、前記内燃機関の出力に対する燃料消費率が最も小さくなるように設定された前記内燃機関のトルクと回転速度との第5の関係とが交差する部分を通るときの前記第3の関係での回転速度及びトルクとなるように、前記内燃機関の運転状態を制御する内燃機関の制御装置と、を含み、前記内燃機関の制御装置は、前記作業機械の負荷が低下した場合における前記内燃機関の最大回転速度である無負荷最大回転速度から定められた、前記内燃機関のトルクと回転速度との第6の関係を用いて、前記第4の関係と前記第5の関係とが交差する部分を通るときの前記第3の関係を用いた制御中に前記内燃機関の負荷が低下したときの運転状態を、前記第3の関係と前記第6の関係とが交差するときにおける前記回転速度及び前記トルクになるように制御する、作業機械である。
前記内燃機関と、前記内燃機関によって駆動される発電電動機と、電力を蓄える蓄電装置と、前記発電電動機が発電した電力又は前記蓄電装置から放電される電力が供給されて駆動する電動機と、前記内燃機関の制御装置とを含むことが好ましい。
本発明は、作業機械に搭載されて前記作業機械の動力源となる内燃機関を制御するにあたり、前記作業機械の運転状態を検出し、検出した前記運転状態を基に、前記内燃機関の各回転速度において前記内燃機関に対する燃料噴射量が最大になる場合に対応し、かつ前記内燃機関の定格出力となる回転速度での出力が前記定格出力以上になるように定められた、前記内燃機関のトルクと回転速度との第1の関係と、前記内燃機関の各回転速度において前記内燃機関に対する燃料噴射量が0である場合に対応し、前記内燃機関のトルク及び回転速度が0を起点として、前記内燃機関の回転速度の増加にしたがって、前記内燃機関のトルクが低下するように定められた、前記内燃機関のトルクと回転速度との第2の関係と、の補間係から得られる、前記内燃機関のトルクと回転速度との関係である第3の関係と、前記内燃機関の回転速度に対する出力が一定となるように定められた前記内燃機関の回転速度と前記内燃機関のトルクについての第4の関係と、前記第3の関係と前記第4との関係が交差する部分より前記内燃機関の高回転速度側において前記第4の関係より前記内燃機関の回転速度に対する前記内燃機関のトルクの関係が小さくなるように第3の関係を規定し規定された前記第3の関係を用いて前記内燃機関の運転状態を制御する、内燃機関の制御方法である。
前記第3の関係と前記第4の関係とが交差する部分より低回転速度側において、前記第4の関係より前記内燃機関の回転速度に対する前記内燃機関のトルクが大きくなるように前記第3の関係を規定し、規定された前記第3の関係を用いて前記内燃機関の運転状態を制御することが好ましい。
前記内燃機関の運転状態を制御する場合、前記第4の関係と、前記内燃機関の出力に対する燃料消費率が最も小さくなるように設定された前記内燃機関のトルクと回転速度との第5の関係とが交差する部分を通るときの前記第3の関係を、前記第4の関係に対応する出力を前記内燃機関に発生させるために用いることが好ましい。
前記内燃機関の運転状態を制御する場合、前記第3の関係と前記第5の関係とが交差するときにおける前記回転速度及び前記トルクになるように前記内燃機関の運転状態を制御することが好ましい。
本発明は、作業機械に搭載されるエンジンを制御するにあたって、燃料調整ダイヤルによる指令値又はこれと同種類の指令値をエンジンの制御装置に与えてエンジンを制御できるようにすることができる。
図1は、本実施形態に係る油圧ショベルを示すブロック図である。 図2は、本実施形態に係る油圧ショベルの駆動システムを示す概略図である。 図3は、本実施形態に係るエンジンの制御に用いられるトルク線図の一例を示す図である。 図4は、マッチングルートを説明するための図である。 図5は、エンジンの制御フローを示す図である。 図6は、無負荷最大回転速度演算ブロックを示す図である。 図7は、エンジン最小出力演算ブロックの制御フローを示す図である。 図8は、エンジン最大出力演算ブロックの制御フローを示す図である。 図9は、エンジン目標出力演算ブロックの制御フローを示す図である。 図10は、マッチング最小回転速度演算ブロックの制御フローを示す図である。 図11は、目標マッチング回転速度演算ブロックの制御フローを示す図である。 図12は、エンジン回転速度指令値演算ブロックの制御フローを示す図である。 図13は、ポンプ吸収トルク指令値演算ブロックの制御フローを示す図である。 図14は、トルク線図の一例を示す図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る油圧ショベル1を示すブロック図である。以下において、作業機械として油圧ショベル1を例として説明する。本実施形態において、作業機械は、動力発生源として内燃機関を備えていればよく、油圧ショベル1に限定されるものではない。
<油圧ショベル1>
この油圧ショベル1は、車両本体2と作業機3とを備えている。車両本体2は、下部走行体4と上部旋回体5とを有する。下部走行体4は、一対の走行装置4a、4aを有する。各走行装置4a、4aは、それぞれ履帯4b、4bを有する。各走行装置4a、4aは、走行モータ21を有する。図1に示す走行モータ21は、左側の履帯4bを駆動する。図1には記載されていないが、油圧ショベル1は、右側の履帯4bを駆動する走行モータも有している。左側の履帯4bを駆動する走行モータを左走行モータ、右側の履帯4bを駆動する走行モータを右走行モータという。右走行モータと左走行モータとは、それぞれ履帯4b、4bを駆動することによって、油圧ショベル1を走行又は旋回させる。
上部旋回体5は、下部走行体4上に旋回可能に設けられている。油圧ショベル1は、上部旋回体5を旋回させるための旋回モータによって旋回する。旋回モータは、作動油の圧力(油圧)を回転力に変換する油圧モータであってもよいし、電力を回転力に変換する電動モータであっても、油圧モータと電動モータとの組合せであってもよい。本実施形態において、旋回モータは電動モータである。
上部旋回体5は、運転室6を備える。さらに、上部旋回体5は、燃料タンク7と作動油タンク8とエンジン室9とカウンタウェイト10とを有する。燃料タンク7は、エンジンを駆動するための燃料を貯める。作動油タンク8は、油圧ポンプからブームシリンダ14、アームシリンダ15及びバケットシリンダ16の油圧シリンダ、走行モータ21及び旋回モータ等の油圧機器へ吐出される作動油を貯める。エンジン室9は、エンジン及び油圧ポンプ等の機器を収納する。カウンタウェイト10は、エンジン室9の後方に配置される。
作業機3は、上部旋回体5の前部中央位置に取り付けられる。作業機3は、ブーム11、アーム12、バケット13、ブームシリンダ14、アームシリンダ15及びバケットシリンダ16を有する。ブーム11の基端部は、上部旋回体5に対してピン結合される。このような構造により、ブーム11は、上部旋回体5に対して回動する。
ブーム11は、アーム12とピン結合される。具体的には、ブーム11の先端部とアーム12の基端部とがピン結合される。アーム12の先端部とバケット13とは、ピン結合される。このような構造により、アーム12はブーム11に対して回動する。また、バケット13は、アーム12に対して回動する。
ブームシリンダ14、アームシリンダ15及びバケットシリンダ16は、油圧ポンプから吐出された作動油によって駆動する油圧シリンダである。ブームシリンダ14は、ブーム11を動作させる。アームシリンダ15は、アーム12を動作させる。バケットシリンダ16は、バケット13を動作させる。
(油圧ショベル1の駆動システム1PS)
図2は、本実施形態に係る油圧ショベル1の駆動システムを示す概略図である。本実施形態において、油圧ショベル1は、エンジンと、このエンジンによって駆動されて発電する発電電動機と、電力を蓄える蓄電装置と、発電電動機19が発電した電力又は蓄電装置から放電される電力が供給されて駆動する電動機とを組み合わせたハイブリッド方式の作業機械である。具体的には、油圧ショベル1は、上部旋回体5を電動機(以下、適宜旋回モータという)で旋回させる。
油圧ショベル1は、エンジン17、油圧ポンプ18、発電電動機機19及び旋回モータ24を有する。エンジン17は、油圧ショベル1の動力発生源であり、内燃機関である。本実施形態において、エンジン17はディーゼルエンジンである。発電電動機19は、エンジン17の出力シャフトに連結されている。このような構造により、発電電動機19は、エンジン17によって駆動されて電力を発生する。発電電動機19は、例えば、SR(スイッチドリラクタンス)モータが用いられる。発電電動機19は、本実施形態のように、エンジン17の出力シャフトに直結されていてもよいし、エンジン17の出力シャフトに接続された減速機等の伝達手段を介して駆動されてもよい。
油圧ポンプ18は、油圧機器に作動油を供給する。本実施形態において、油圧ポンプ18は、例えば、斜板式油圧ポンプのような可変容量型油圧ポンプが用いられる。油圧ポンプ18の入力部18Iは、発電電動機19のロータに連結された動力伝達シャフト19Sに連結されている。このような構造により、油圧ポンプ18は、エンジン17によって駆動される。
駆動システム1PSは、旋回モータ24を駆動させるための電動駆動システムとして、蓄電装置としてのキャパシタ22及び制御装置としてのインバータ23を備える。発電電動機19が発電した電力又はキャパシタ22から放電される電力が、電力ケーブルを介して旋回モータ24に供給されて図1に示す上部旋回体5を旋回させる。すなわち、旋回モータ24は、発電電動機19から供給(発電)される電力又はキャパシタ22から供給(放電)される電力で力行動作することで上部旋回体5を旋回させる。旋回モータ24は、上部旋回体5が減速する際に回生動作することによって電力をキャパシタ22に供給(充電)する。また、発電電動機19は、自身が発電した電力をキャパシタ22供給(充電)する。すなわち、キャパシタ22は、発電電動機19が発電した電力を蓄えることもできる。
キャパシタ22は、例えば、電気二重層キャパシタが用いられる。キャパシタ22に代えて、ニッケル水素バッテリ又はリチウムイオンバッテリが蓄電装置として用いられてもよい。旋回モータ24には、回転センサ25mが設けられている。回転センサ25mは、旋回モータ24の回転速度を検出する。回転センサ25mは、検出した回転速度を電気信号に変換して、インバータ23内に設けられたハイブリッドコントローラ23aに出力する。旋回モータ24としては、例えば、埋め込み磁石同期電動機が用いられる。回転センサ25mとして、例えば、レゾルバ又はロータリーエンコーダ等が用いられる。
本実施形態において、ハイブリッドコントローラ23aは、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置及びメモリ(記憶装置)を備えたマイクロコンピュータである。ハイブリッドコントローラ23aは、発電電動機19及び旋回モータ24並びにキャパシタ22及びインバータ23に備えられた、サーミスタ又は熱電対等の温度センサによる検出値の信号を取得する。そして、ハイブリッドコントローラ23aは、取得した温度に基づいて、キャパシタ22等の各機器の温度を管理するとともに、キャパシタ22の充放電制御及び発電電動機19による発電・エンジンのアシスト制御、旋回モータ24の力行・回生制御を実行する。
駆動システム1PSは、図1に示す車両本体2に設けられた運転室6内のオペレータ着座位置に対して左右の位置に設けられる作業機、走行の操作を行う操作レバー26R、26Lを備え、それぞれの操作に応じて作業機及び上部旋回体を駆動する。操作レバー26R、26Lの操作量に基づいてパイロット油圧が生成される。パイロット油圧は、後述するコントロールバルブに供給される。コントロールバルブは、パイロット圧力に応じ各作業機のスプールが駆動され、スプールの移動にともないブームシリンダ14、アームシリンダ15及びバケットシリンダ16へ作動油を供給する。その結果、例えば、操作レバー26Rの前後左右の操作に応じてブーム11の上下動作、バケット13の掘削・ダンプが行われる。また、例えば、操作レバー26Lの前後操作により、アーム12の掘削・ダンプ操作が行われる。また、操作レバー26R、26Lの操作量は、レバー操作量検出部27によって電気信号に変換される。レバー操作量検出部27は、圧力センサ27Sを備える。圧力センサ27Sは、操作レバー26の操作に応じて発生するパイロット油圧を検知する。圧力センサ27Sは、検知したパイロット油圧に対応した電圧を出力する。レバー操作量検出部27は、圧力センサ27Sが出力した電圧を操作量に換算することによって、レバー操作量を求める。
レバー操作量検出部27は、レバー操作量を電気信号としてポンプコントローラ33又はハイブリッドコントローラ23へ出力する。操作レバー26が電気式レバーである場合、レバー操作量検出部27は、ポテンショメータ等の電気式の検出装置を備える。レバー操作量検出部27は、レバー操作量に応じて電気式の検出装置が生成した電圧をレバー操作量に換算して、レバー操作量を求める。その結果、例えば、操作レバー26Lの左右操作によって旋回モータ24が駆動される。また図示しない左右の走行レバーにより、走行モータ21が駆動される。
燃料調整ダイヤル(以下、適宜スロットルダイヤルという)28及びモード切替部29は、図1に示す運転室6内に設けられる。スロットルダイヤル28は、エンジン17への燃料供給量を設定する。スロットルダイヤル28の設定値(指令値)は、電気信号に変換されてエンジンの制御装置(以下、適宜エンジンコントローラという)30に出力される。
エンジンコントローラ30は、エンジン17から出力された、図示しない各センサからエンジン17の回転速度及び水温等のセンサの出力値を取得する。そして、エンジンコントローラ30は、取得したセンサの出力値からエンジン17の状態を把握し、エンジン17に対する燃料の噴射量を調整することで、エンジン17の出力を制御する。また、エンジンコントローラ30は、エンジン17の後処理装置として設置される、図示しない粒子状物質除去装置及び脱硝装置の温度及び圧力等の状態を観察する。そして、エンジンコントローラ30は、粒子状物質除去装置及び脱硝装置の管理のために、エンジン17に対して燃料を噴射させるための指令を出力する。本実施形態において、エンジンコントローラ30は、CPU等の演算装置及びメモリ(記憶装置)を備える。
エンジンコントローラ30は、スロットルダイヤル28の設定値に基づいて、制御指令の信号を生成する。エンジンコントローラ30は、生成した制御信号をコモンレール制御部32に送信する。この制御信号を受信したコモンレール制御部32は、エンジン17に対する燃料噴射量を調整する。すなわち、エンジン17は、コモンレール式による電子制御が可能なエンジンである。エンジンコントローラ30は、コモンレール制御部32を介してエンジン17への燃料噴射量を適切に制御することで、目標の出力をエンジン17に発生させることができる。また、エンジンコントローラ30は、ある瞬間のエンジン回転速度において出力可能なトルクを自由に設定することもできる。
モード切替部29は、油圧ショベル1の作業モードをパワーモード又はエコノミーモードに設定する部分である。モード切替部29は、例えば、運転室6中に設けられる操作ボタン、スイッチ又はタッチパネルを備えている。油圧ショベル1のオペレータは、モード切替部29が備える操作ボタン等を操作することで、油圧ショベル1の作業モードを切り替えることができる。
油圧ショベル1の作業モードとしては、例えば、パワーモード及びエコノミーモードがある。本実施形態において、パワーモードとは、油圧ショベル1が大きな作業量を維持しながら燃費を抑えたエンジン制御及びポンプ制御を行う作業モードである。エコノミーモードとは、パワーモードよりもさらに燃費を抑えつつ軽負荷作業で作業機3の動作速度を確保するようにエンジン制御及びポンプ制御を行う作業モードである。モード切替部29によって作業モードが設定されると、設定された作業モードに対応した電気信号がエンジンコントローラ30及びポンプコントローラ33に出力される。
ポンプコントローラ33は、油圧ポンプ18から吐出される作動油の流量を制御する。本実施形態において、ポンプコントローラ33は、CPU等の演算装置及びメモリ(記憶装置)を備えたマイクロコンピュータである。ポンプコントローラ33は、エンジンコントローラ30、モード切替部29及びレバー操作量検出部27から送信された信号を受信する。そして、ポンプコントローラ33は、油圧ポンプ18から吐出される作動油の流量を調整するための制御指令の信号を生成する。ポンプコントローラ33は、生成した制御信号を用いて油圧ポンプ18の斜板角を変更することにより、油圧ポンプ18から吐出される作動油の流量を変更する。
ポンプコントローラ33には、油圧ポンプ18の斜板角を検出する斜板角センサ18aからの信号が入力される。斜板角センサ18aが斜板角を検出することで、ポンプコントローラ33は、油圧ポンプ18のポンプ容量を演算することができる。コントロールバルブ20内には、油圧ポンプ18の吐出圧力(以下、適宜ポンプ吐出圧力という)を検出するためのポンプ圧検出部20aが設けられている。検出されたポンプ吐出圧力は、電気信号に変換されてポンプコントローラ33に入力される。
エンジンコントローラ30とポンプコントローラ33とハイブリッドコントローラ23aとは、例えば、CAN(Controller Area Network)のような車内LAN(Local Area Network)で接続されている。このような構造により、エンジンコントローラ30とポンプコントローラ33とハイブリッドコントローラ23aとは、相互に情報の授受を行うことができる。
本実施形態において、少なくともエンジンコントローラ30がエンジン17の運転状態を制御する。この場合、エンジンコントローラ30は、ポンプコントローラ33及びハイブリッドコントローラ23aのうち少なくとも一方が生成した情報も用いてエンジン17の運転状態を制御する。このように、本実施形態においては、エンジンコントローラ30、ポンプコントローラ33及びハイブリッドコントローラ23aのうち少なくとも1つが、内燃機関の制御装置として機能する。すなわち、これらのうち少なくとも1つが本実施形態に係る内燃機関の制御方法を実現して、エンジン17の運転状態を制御する。以下において、エンジンコントローラ30、ポンプコントローラ33及びハイブリッドコントローラ23aを区別しない場合、これらを機関制御装置ということもある。
エンジン17は、回転速度検出センサ17Cを備えている。回転速度検出センサ17Cは、エンジン17の出力シャフト17Sの回転速度、すなわち、出力シャフト17Sの単位時間あたりの回転数を検出する。エンジンコントローラ30及びポンプコントローラ33は、回転速度検出センサ17Cが検出したエンジン17の回転速度を取得し、エンジン17の運転状態の制御に用いる。本実施形態において、回転速度検出センサ17Cは、エンジン17の回転数を検出し、エンジンコントローラ30及びポンプコントローラ33が回転数を回転速度に変換するものであってもよい。次に、本実施形態に係るエンジン17の制御について説明する。
<エンジン17の制御について>
図3は、本実施形態に係るエンジン17の制御に用いられるトルク線図の一例を示す図である。トルク線図は、エンジン17の出力シャフト17SのトルクT(N×m)と、出力シャフト17Sの回転速度n(rpm:rev/min)との関係を示している。図3には、等スロットル線EL1、EL2、EL3a、EL3b、EL3c、EL3d、EL3e、EL3fと、等馬力線EP0、EPa、EPb、EPc、EPd、EPe、EPfと、制限線VL、HL、LLと、エンジン17の最大トルク線TLと、ポンプ吸収トルク線PLと、マッチングルートMLとが示されている。
等スロットル線EL1、EL2、EL3a、EL3b、EL3c、EL3d、EL3e、EL3fは、燃料調整ダイヤル、すなわち、スロットルダイヤル28の設定値(スロットル開度)が等しい場合のトルクTと回転速度nとの関係を示している。スロットルダイヤル28の設定値とは、コモンレール制御部32がエンジン17に噴射する燃料の噴射量を規定するための指令値である。
本実施形態において、スロットルダイヤル28の設定値は、エンジン17に対する燃料噴射量が0の場合を0%、エンジン17に対する燃料噴射量が最大となる場合を100%とした百分率によって表される。本実施形態において、機関制御装置がエンジン17の運転状態を制御するときには、エンジン17に対する燃料噴射量が最大となる場合を、エンジン17が最大出力となる場合に対応させている訳ではない。
等スロットル線EL1は、スロットルダイヤル28の設定値が100%、すなわち、エンジン17に対する燃料噴射量が最大となる場合に対応する。等スロットル線EL2は、スロットルダイヤル28の設定値が0%となる場合に対応する。等スロットル線EL3a、EL3b、EL3c、EL3d、EL3e、EL3fは、この順に、スロットルダイヤル28の設定値が大きい値に対応する。
等スロットル線EL1、EL2、EL3a〜EL3fは、エンジン17の回転速度nが同一である場合において比較すると、等スロットル線EL1の燃料噴射量が最大になり、等スロットル線EL2の燃料噴射量が最小、すなわち0になる。等スロットル線EL3a、EL3b、EL3c、EL3d、EL3e、EL3fは、この順に燃料噴射量が大きくなる。
すなわち、等スロットル線EL1は、エンジン17の回転速度nが同一である場合において、エンジン17に対する燃料噴射量が最大になる場合に対応した、トルクTと回転速度nとの第1の関係を表している。以下において、等スロットル線EL1を、適宜第1等スロットル線EL1という。
等スロットル線EL2は、エンジン17の回転速度nが同一である場合において、エンジン17に対する燃料噴射量が0になる場合に対応した、トルクTと回転速度nとの第2の関係を表している。等スロットル線EL2は、エンジン17のトルクTが0、かつ回転速度nが0を起点として、エンジン17の回転速度nが増加するにしたがって、エンジン17のトルクTが低下するように定められている。トルクTが低下する割合は、エンジン17の内部摩擦によって発生する摩擦トルクTfに基づいて定められる。以下において、等スロットル線EL2を、適宜第2等スロットル線EL2という。
摩擦トルクTfは、エンジン17の内部摩擦による損失に対応する。図3に示すトルク線図においては、エンジン17が出力するトルクを正としている。このため、図3に示すトルク線図において、摩擦トルクTfは負の値となる。摩擦トルクTfは、回転速度nの増加とともに大きくなる。第2等スロットル線EL2は、エンジン17のそれぞれの回転速度nに対する摩擦トルクTfの関係から求めることができる。
等スロットル線EL3a、EL3b、EL3c、EL3d、EL3e、EL3fは、第1等スロットル線EL1と第2等スロットル線EL2との間に存在する。等スロットル線EL3a、EL3b、EL3c、EL3d、EL3e、EL3fは、第1等スロットル線EL1と第2等スロットル線EL2との値から得られる、トルクTと回転速度nとの第3の関係を表している。本実施形態において、等スロットル線EL3a、EL3b、EL3c、EL3d、EL3e、EL3fは、第1等スロットル線EL1と第2等スロットル線EL2との値が補間されることにより得られる。補間としては、例えば、線形補間等が用いられる。等スロットル線EL3a、EL3b、EL3c、EL3d、EL3e、EL3fを求める方法は、補間に限定されるものではない。
以下において、等スロットル線EL3a、EL3b、EL3c、EL3d、EL3e、EL3fを、適宜第3等スロットル線EL3a、EL3b、EL3c、EL3d、EL3e、EL3fという。複数の第3等スロットル線EL3a、EL3b、EL3c、EL3d、EL3e、EL3fを区別しない場合、等スロットル線EL3又は第3等スロットル線EL3という。
図3に示す例では、第3等スロットル線EL3は6本であるが、第3等スロットル線EL3は、第1等スロットル線EL1と第2等スロットル線EL3との間に存在すればよい。このため、第3等スロットル線EL3の数に制限はない。また、隣接する第3等スロットル線EL3同士の間隔にも限定はない。
第1等スロットル線EL1、第2等スロットル線EL2及び第3等スロットル線EL3は、いずれも、エンジン17の回転速度n及びトルクTの目標を示している。すなわち、エンジン17は、第1等スロットル線EL1、第2等スロットル線EL2及び第3等スロットル線EL3から得られる回転速度n及びトルクTとなるように制御される。
等馬力線EP0、EPa、EPb、EPc、EPd、EPe、EPfは、エンジン17の出力が一定となるように、トルクTと回転速度nとの関係が定められている。等馬力線EP0、EPa、EPb、EPc、EPd、EPe、EPfは、この順にエンジン17の出力が大きくなっている。等馬力線EP0は、エンジン17の出力が0である場合に対応する。本実施形態において、等馬力線EP0、EPa、EPb、EPc、EPd、EPe、EPfは、トルクTと回転速度nとの第4の関係に相当する。等馬力線EP0、EPa、EPb、EPc、EPd、EPe、EPfを区別しない場合、等馬力線EPという。等馬力線EPは、エンジン17の出力がその等馬力線EPで規定される出力を上回らないように制限する機能を有している。
制限線VL、HL、LLは、エンジン17の回転速度nを制限する。すなわち、エンジン17の回転速度nは、制限線VL、HL、LLを超えないように、機関制御装置、例えばエンジンコントローラ30によって制御される。制限線VL、HLは、エンジン17の最大の回転速度を規定する。すなわち、機関制御装置、例えばエンジンコントローラ30は、エンジン17の最大の回転速度が、制限線VL、HLによって規定される回転速度を超えて過回転とならないように制御する。図3に示す例において、エンジン17は、回転速度nが回転速度nplhを超えないように制御される。制限線LLは、エンジン17の最小の回転速度を規定する。すなわち、機関制御装置、例えばエンジンコントローラ30は、エンジン17の最小の回転速度が、制限線LLによって規定される回転速度npllを下回らないように制御する。
エンジン17の最大トルク線TLは、図1に示す油圧ショベル1の稼働中、エンジン17が発生可能な最大の出力を示している。最大トルク線TLで示されるエンジン17のトルクは、エンジン17の耐久性及び排気煙限界等を考慮して決定されている。このため、エンジン17は、最大トルク線TLに対応したトルクよりも大きいトルクを発生することは可能である。実際には、機関制御装置、例えばエンジンコントローラ30は、エンジン17のトルクが最大トルク線TLを超えないようにエンジン17を制御する。ポンプ吸収トルク線PLは、エンジン17の回転速度nに対して、図2に示す油圧ポンプ18が吸収可能な最大トルクを示している。
制限線VLと、最大トルク線TLとの交点Pcntにおいて、エンジン17が発生する出力は、最大となる。交点Pcntを定格点という。定格点Pcntにおけるエンジン17の出力を定格出力という。最大トルク線TLは、前述したように排気煙限界から定められる。制限線VLは、最高回転速度から定められる。したがって、定格出力は、エンジン17の排気煙限界と最高回転速度とから定められた、エンジン17の最大出力である。
マッチングルートMLは、所定の出力でエンジン17が動作する際に、燃料消費率が良い点を通るように設定されている。マッチングルートMLは、エンジン17の出力に対する燃料消費率が最も小さくなるように、トルクTと回転速度nとの関係が設定されている。本実施形態において、マッチングルートMLは、トルクTと回転速度nとの第5の関係に相当する。
図4は、マッチングルートMLを説明するための図である。マッチングルートMLは、エンジン17の燃料消費率に基づいて求められた、回転速度nとトルクTとの関係を示す線である。燃料消費率(以下、適宜燃費という)とは、1時間かつ出力1kW当たりにエンジン17が消費する燃料の量である。燃料消費率は、エンジン17の効率を表す1つの指標である。本実施形態において、マッチングルートMLは、具体的には、燃費最小点M1を通るように設定された、回転速度nとトルクTとの関係を示す線である。マッチングルートMLは、燃費最小点M1を通過することが好ましいが、種々の制約により、必ずしも燃費最小点M1を通過するように設定できるとは限らない。このため、マッチングルートMLは、燃費最小点M1を通るように設定されることが困難である場合、燃費最小点M1の近傍を通過するように設定される。この場合、マッチングルートMLは、極力燃費最小点M1の近傍を通過するように設定される。極力燃費最小点M1の近傍とは、例えば、燃費最小点M1における燃料消費率に対して105%から110%程度の燃料消費率となる等燃費曲線Mで囲まれる範囲とすることができる。
前述したように、燃費最小点M1よりも外側の等燃費曲線Mほど燃費は大きく、すなわち悪くなるので、マッチングルートMLは、燃費最小点M1から極力外側に離れないように設定される。また、燃費最小点M1から外側に離れる過程において、マッチングルートMLが交差する等燃費曲線Mの数が多いほど、燃料消費率が大きい領域でエンジン17が運転される可能性は高くなる。したがって、マッチングルートMLは、燃費最小点M1から外側に離れる過程において、マッチングルートMLと交差する等燃費曲線Mの数が極力少なくなるように設定される。
このようにして求められたマッチングルートMLに沿って回転速度nを制御すると、燃費、エンジン効率及びポンプ効率が向上する。これは、エンジン17に同じ出力を発生させ、油圧ポンプ18から同じ要求流量を得るという条件において、レギュレーション線Lrl上の点pt1でマッチングさせるよりも、同じ等スロットル線EL3上の点であってマッチングルートML上の点pt2でマッチングさせた方が、エンジン17の状態は高回転かつ低トルクから低回転かつ高トルクに移行して、ポンプ容量が大となり、等燃費曲線M上の燃費最小点M1に近い点で運転されるからである。また低回転領域でエンジン17が稼動することにより騒音が低減し、かつエンジンフリクション及びポンプアンロードロス等は減少する。
本実施形態において、機関制御装置は、第1等スロットル線EL1と、第2等スロットル線EL2と、両者を補間して得られる第3等スロットル線EL3とを用いて、エンジン17の運転状態を制御する。例えば、機関制御装置は、スロットルダイヤル28の指示値に対応した第3等スロットル線EL3と、マッチングルートMLとが交差する点のトルクT及び回転速度nとなるように、エンジン17を制御する。また、機関制御装置は、スロットルダイヤル28の設定値に対応した第3等スロットル線EL3と、ポンプ吸収トルク線PLとが交差する点のトルクT及び回転速度nとなるように、エンジン17を制御することもできる。さらに、機関制御装置は、スロットルダイヤル28の設定値に対応した第3等スロットル線EL3と、マッチングルートMLと、ポンプ吸収トルク線PLとが交差する点のトルクT及び回転速度nとなるように、エンジン17を制御することもできる。
機関制御装置がマッチングルートMLを用いてエンジン17の運転状態を制御する場合、図3に示す等馬力線EP及びマッチングルートMLと一致する第3等スロットル線EL3を用いる。そして、機関制御装置は、マッチングルートMLから外れた回転速度n及びトルクTでエンジン17の運転状態を制御する場合、例えば、前述の第3等スロットル線EL3上の回転速度n及びトルクTとなるように、エンジン17の運転状態を制御する。図3に示す例においては、機関制御装置は、等馬力線EPdとマッチングルートMLとが一致するマッチング点MP1と一致する第3等スロットル線EL3d上のトルクT及び回転速度nとなるように、エンジン17の運転状態を制御する。
機関制御装置がエンジン17の運転状態を制御するにあたり、エンジンコントローラ30は、第1等スロットル線EL1、第2等スロットル線EL2、エンジン17の最大トルク線TL及び制限線VL、HL、LLの情報を、自身の記憶装置に記憶している。なお、本実施形態において、エンジンコントローラ30は、少なくとも、第1等スロットル線EL1及び第2等スロットル線EL2の情報を、自身の記憶装置に記憶していればよい。この場合、エンジンコントローラ30は、入力されたスロットルダイヤル28の設定値に対応する第3等スロットル線EL3を、第1等スロットル線EL1と第2等スロットル線EL2とを補間して求める。そして、エンジンコントローラ30は、補間によって求められた第3等スロットル線EL3を用いてエンジン17の運転状態を制御する。なお、エンジンコントローラ30は、第1等スロットル線EL1と第2等スロットル線EL2とを補間して求められた第3等スロットル線EL3を、自身の記憶装置に記憶していてもよい。
エンジンコントローラ30は、図2に示すように、スロットルダイヤル28の設定値(信号)をスロットルダイヤル28から直接又はポンプコントローラ33を介して取得することができる。エンジンコントローラ30は、スロットルダイヤル28の設定値に対応する第3等スロットル線EL3を選択する。そして、エンジンコントローラ30は、選択した第3等スロットル線EL3を用いて、エンジン17の運転状態を制御する。
本実施形態において、エンジンコントローラ30は、所定の間隔(例えば、スロットル開度が10%毎)毎に、第1等スロットル線EL1と第2等スロットル線EL2とを補間して得られた複数の第3等スロットル線EL3を記憶装置に記憶している。エンジンコントローラ30は、エンジン17を制御するにあたり、スロットルダイヤル28の設定値に対応する第3等スロットル線EL3が存在しない場合、第1等スロットル線EL1と第2等スロットル線EL2とを用いて補間することにより、対応する第3等スロットル線EL3を生成する。
この場合、エンジンコントローラ30は、前述した指示値よりも大きい第3等スロットル線EL3と前述した設定値よりも小さい第3等スロットル線EL3とを選択する。そして、エンジンコントローラ30は、この2つの第3等スロットル線EL3を用いて補間することにより、前述した指示値に対応する第3等スロットル線EL3を生成する。
エンジンコントローラ30は、少なくとも、第1等スロットル線EL1、第2等スロットル線EL2及び両者を補間して得られる第3等スロットル線EL3の情報を自身の記憶装置に記憶し、これらとスロットルダイヤル28の設定値とに基づいて、エンジン17の運転状態を制御する。このため、エンジンコントローラ30は、スロットルダイヤル28の設定値のみが入力されれば、エンジン17の運転状態を制御できる。したがって、エンジンコントローラ30を用いることにより、エンジンコントローラ30以外のコントローラ、例えば、ポンプコントローラ33その他のコントローラを用いなくても、スロットルダイヤル28の設定値のみを生成することによってエンジン17を制御できる。その結果、エンジンコントローラ30を用いることにより、エンジン17の運転状態を制御する際の自由度及び汎用性が向上する。例えば、エンジン17単体の性能を試験したい場合、スロットルダイヤル28の設定値をエンジンコントローラ30に与えれば、エンジン17単体の試験を実現することができる。
また、ポンプコントローラ33又は図1に示す油圧ショベル1が備える他の制御装置がエンジンコントローラ30を介してエンジン17を制御する場合がある。このような場合、ポンプコントローラ33等は、エンジン17が発生する出力の指令値をスロットルダイヤル28の設定値に変換してエンジンコントローラ30に与えればよい。スロットルダイヤル28の設定値は、0%から100%の間における百分率で表されるため、比較的簡単に生成できる。このため、油圧ショベル1が備える他の制御装置は、スロットルダイヤル28の設定値を用いることによって、比較的簡単にエンジン17を制御できる。
油圧ショベル1が備える他の制御装置がエンジンコントローラ30を介してエンジン17を制御する場合、スロットルダイヤル28からエンジンコントローラ30に入力される設定値よりも、油圧ショベル1が備える他の制御装置が生成したスロットルの設定値の方が優先される。このようにすることで、油圧ショベル1が備える他の制御装置は、エンジン17の運転状態を制御することができる。他の制御装置が生成したスロットルの設定値は、スロットルダイヤル28の設定値と同種類の指令値である。
機関制御装置、本実施形態ではポンプコントローラ33は、レバー操作量、作業モード及びスロットルダイヤル28の設定値、上部旋回体5の旋回速度(旋回回転速度)等の情報(運転状態を示す情報)を取得し、エンジン17が発生する出力の指令値(以下、適宜エンジン出力指令値という)を求める。このエンジン出力指令値は、図3のトルク線図に示された第3等スロットル線EL3上の値となる。エンジン出力指令値は、エンジン17が発生する出力の目標となる。
ポンプコントローラ33は、出力指令値をスロットル開度に変換してエンジンコントローラ30に出力する。ポンプコントローラ33からスロットル開度を取得したエンジンコントローラ30は、このスロットル開度に対応する第3等スロットル線EL3を選択する。そして、エンジンコントローラ30は、選択した第3等スロットル線EL3上の回転速度n及びトルクTとなるように、エンジン17を制御する。
例えば、図1に示す油圧ショベル1の作業機3に負荷が作用している場合、エンジンコントローラ30は、エンジン17の出力を、第3等スロットル線EL3とポンプ吸収トルク線PLとの交点(マッチング点)MP1でエンジンの出力と油圧ポンプ18の出力とをマッチングさせて作業機3を動作させる。なお、このマッチング点MP1は、マッチングルートML上にとすることが好ましい。このマッチング点MP1での回転速度nは、目標マッチング回転速度np1である。このような制御により、作業機3は十分な出力を得ることができるとともに、エンジン17は低回転数で駆動するため、燃料消費を低く抑えることができる。
作業機3の負荷が小さくなった結果、油圧ショベル1の負荷が低下した場合であって、作業機3の油圧シリンダ14、15、16への作動油流量が必要な場合、すなわち作業機3の動作速度を確保する必要が場合、機関制御装置、本実施形態ではポンプコントローラ33は、レバー操作量、上部旋回体5の旋回回転速度、スロットルダイヤル28の設定値等の情報に対応した無負荷最大回転速度np2を決定する。そして、ポンプコントローラ33は、目標マッチング回転速度np1と無負荷最大回転速度np2との間の回転速度の範囲内で、トルクTと回転速度nとの第6の関係としての可変回転速度制限線VL2を用いてエンジン17を駆動させる。本実施形態において、可変回転速度制限線VL2は、制限線VLが移動したものである。すなわち、制限線VLの機能は、可変回転速度制限線VL2が移動することによって実現される。制限線VLは、エンジン17の回転速度nが制限線VLが規定する回転速度よりも大きくならないように制限するものである。したがって、可変回転速度制限線VL2も、エンジン17の回転速度nが可変回転速度制限線VL2によって規定される回転速度よりも大きくならないように制限する。
本実施形態において、可変回転速度制限線VL2は、エンジン17の回転速度nの増加とともに、エンジン17のトルクTが一次関数にしたがって小さくなっている。可変回転速度制限線VL2は、エンジン17のトルクが0のとき、無負荷最大回転速度np2を通る。無負荷最大回転速度np2は、レバー操作量、上部旋回体5の旋回回転速度、スロットルダイヤル28の設定値等によって変化する。このため、可変回転速度制限線VL2も、無負荷最大回転速度np2の変化によって移動する。また、後述する無負荷最小回転速度nm1を用いる場合、可変回転速度制限線VL2’は無負荷最小回転速度nm1を通るが、無負荷最小回転速度nm1も油圧ショベル1の運転条件によって変化する。このため、可変回転速度制限線VL2は、無負荷最小回転速度nm1の変化によっても移動する。
機関制御装置がこのような制御を実行することにより、作業機3に負荷が作用した状態からその負荷が低下すると、エンジン17は、低回転速度側のマッチング点MP1での運転から高回転速度側のマッチング点MP2での運転に移行する。マッチング点MP2は、マッチング点MP1を通る第3等スロットル線EL3dと、可変回転速度制限線VL2との交点である。エンジン17が高回転速度側のマッチング点MP2で運転されることにより、油圧ポンプ18は、十分な流量の作動油を吐出することができる。このため、油圧シリンダ14、15、16には十分な流量の作動油が供給されるので、作業機3の動作速度を確保することができる。また、エンジン17の出力は、第3等スロットル線EL3dを目標として制御されるので、無駄なエネルギーを消費しない。なお、無負荷最大回転速度np2は、エンジンが出力可能な最大回転数に限らない。
作業機3の負荷がさらに低下した場合、機関制御装置がそのままエンジン17を高い回転速度の領域で駆動させると、多くの燃料が消費される結果、燃費が低下する可能性がある。したがって、負荷が低下した場合、かつ、例えばバケット13のみの動作のように、油圧ポンプ18からの作動油の吐出流量及び吐出圧力を多く必要としない場合、すなわちポンプ容量に余裕がある場合、機関制御装置は、可変回転速度制限線VL2を低回転速度の領域にシフトさせる。
前述したように、ポンプ容量は、斜板角センサ18aによって検出される。機関制御装置、本実施形態では、ポンプコントローラ33は、斜板角センサ18aの検出値の大小によって可変回転速度制限線VL2をシフトさせる。例えば、ポンプ容量が所定値よりも大きいことが検出された場合、油圧シリンダ14、15、16等の油圧機器は作動油の流量を必要としている。この場合、ポンプコントローラ33は、可変回転速度制限線VL2を高回転速度の領域にシフトさせてエンジン17の回転速度nを上昇させる。ポンプ容量が所定値よりも小さいことが検出された場合、油圧機器は作動油流量を必要としていない。この場合、ポンプコントローラ33は、可変回転速度制限線VL2を低回転速度の領域にシフトさせてエンジン17の回転速度nを低下させる。機関制御装置は、このような制御を実行することにより、高回転速度の領域でエンジンが運転されることによる無駄な燃料消費を抑制することができる。
本実施形態において、他の制御装置、例えば、ポンプコントローラ33がエンジン17の出力指令値を生成し、これを用いてエンジン17を制御する場合、ポンプコントローラ33は、出力指令値をスロットルの設定値に変換してエンジンコントローラ30に与える。エンジンコントローラ30は、変換後におけるスロットルの設定値に対応する第3等スロットル線EL3を用いて、エンジン17の運転状態を制御する。すなわち、機関制御装置は、出力指令値に対応する等馬力線EPとマッチングルートMLとに一致する第3等スロットル線EL3を用いて、エンジン17を制御する。このようにすることで、出力指令値に対応した第3等スロットル線EL3を選択することができる。
また、機関制御装置は、エンジン17の燃費が良好なマッチングルートML上でエンジン17を制御することが多い。図3に示すように、等馬力線EPと第3等スロットル線EL3とは形状が異なるが、マッチングルートML上で第3等スロットル線EL3と出力指令値に対応する等馬力線EPとを一致させるので、使用する機会の多いマッチングルートMLにおいて、第3等スロットル線EL3と出力指令値とを一致させることができる。その結果、出力指令値と油圧ショベル1の実際の動作との違いを低減できるので、油圧ショベル1の操作性の低下を抑制できる。
本実施形態において、第1等スロットル線EL1は、エンジン17の等馬力線、すなわち、エンジン17の出力が一定であることを示す線である。第1等スロットル線EL1は、エンジン17の定格出力となる回転速度での出力が、定格出力以上になっている。本実施形態において、第1等スロットル線EL1は、等馬力線としたが、これに限定されるものではない。
また、第2等スロットル線EL2は、エンジン17の回転速度nが増加するにしたがって、トルクTが一次関数にしたがって減少する。第3等スロットル線EL3は、第1等スロットル線EL1と第2等スロットル線EL2とを補間して得られる。このため、等馬力線EPと、この等馬力線EPの馬力に対応する第3等スロットル線EL3とは、一点で交差することになる。例えば、エンジン17の最大出力の半分に対応する等馬力線EPには、スロットルの開度が50%に対応する第3等スロットル線EL3が対応するが、両者は一点で交差する。
本実施形態においては、マッチングルートMLで等馬力線EPと第3等スロットル線EL3とを一致させている。また、マッチングルートMLよりもエンジン17の回転速度nが小さい場合には、同じ回転速度nで比較すると、第3等スロットル線EL3の方が等馬力線EPよりも大きくなっている。さらに、マッチングルートMLよりもエンジン17の回転速度nが大きい場合には、同じ回転速度nで比較すると、等馬力線EPの方が第3等スロットル線EL3よりも大きくなっている。本実施形態において、機関制御装置は、前述したように、油圧ショベル1の作業機3に負荷が作用した後、その負荷が低下した場合に、無負荷最大回転速度np2に基づく可変回転速度制限線VL2と第3等スロットル線EL3dとのマッチング点MP2でエンジン17を制御する。
マッチング点MP2における回転速度np2においては、等馬力線EPdよりもこれに対応する第3等スロットル線EL3dの方がトルクTは小さくなるので、エンジン17の燃費は向上する。作動油の流量が必要である場合、油圧ポンプ18を駆動するためのトルクは比較的小さくてもよい。このため、作動油の流量が必要である場合、第3等スロットル線EL3dを用いてエンジン17を制御すれば、エンジン17の燃費を向上させることができる。本実施形態は、第3等スロットル線EL3と等馬力線EPとの関係を前述したような関係としているので、作業機3に対する負荷が低下した後に油圧ポンプ18の流量が必要である場合は、作動油の流量を確保しつつ、エンジン17の燃費を向上させることができるので好ましい。
エンジン17の回転速度nが比較的小さい場合、作動油の流量よりも高い圧力が求められる。したがって、油圧ポンプ18を駆動するためには大きなトルクTが必要になる。本実施形態は、第3等スロットル線EL3と等馬力線EPとの関係を前述したような関係としている。このため、本実施形態において、エンジン17の回転速度nが低い場合、より具体的にマッチングルートMLよりも回転速度が低く、かつトルクが高い領域では、同じ回転速度nで比較すると、等馬力線EPdよりもこれに対応する第3等スロットル線EL3dの方がトルクTは大きくなる。作動油に高い圧力が求められる場合、等馬力線EPdよりもこれに対応する第3等スロットル線EL3dを用いた方がより大きなトルクTを発生できるため、好ましい。
第1等スロットル線EL1は、図3に示すように、エンジン17の各回転速度nにおいて、エンジン17の最大トルク線TLよりもトルクTが高くなっている。このようにすることで、機関制御装置は、他の制御装置との間で通信の遅れが発生したり、エンジン17の使用環境が変動したりした場合に、エンジン17の出力が最大トルク線TLで規定される値を超える可能性を低減することができる。その結果、エンジン17は、過負荷で使用される可能性が低減されるので好ましい。
可変回転速度制限線VL2は、図3に示すトルク線図の横軸(トルクT=0)との交点における回転速度と、最大トルク線TLとの交点における回転速度とから求められる。可変回転速度制限線VL2がトルク線図の横軸と交差する点の回転速度をna、可変回転速度制限線VL2が最大トルク線TLと交差する点における回転速度をnbとする。このとき、na=k×nbとなるように可変回転速度制限線VL2が決定される。kは1よりも大きい定数である。kは予め設定されている。無負荷最大回転速度np2を例とすると、可変回転速度制限線VL2が最大トルク線TLと交差する点における回転速度をnp2’としたとき、無負荷最大回転速度np2=k×np2’となるように可変回転速度制限線VL2が決定される。
可変回転速度制限線VL2が数式T=h1×n+i、可変回転速度制限線VL2と交差する部分の最大トルク線TLが数式T=h2×n+jで表されるとする。h1、h2、jは定数である。この場合、可変回転速度制限線VL2の傾きh1は、(h2×na+k×j)×(1−k)/(k×na)、定数iは−h1×naで求めることができる。k、h2及びjは既知なので、回転速度naが与えられれば、h1及びiを求めることができる。例えば、回転速度naが無負荷最大回転速度np2であれば、これに対応したh1及びiが求められる。エンジンコントローラ30は、例えば、h1及びiを求める数式を自身の記憶装置に記憶している。そして、例えばポンプコントローラ33等から与えられた回転速度naに基づいてh1及びiを求め、可変回転速度制限線VL2を生成する。そして、エンジンコントローラ30は、生成した可変回転速度制限線VL2を用いてエンジン17を制御する。
図3及び前述した数式から分かるように、可変回転速度制限線VL2は、傾きをh1、切片をiとした一次関数の式で表すことができる。可変回転速度制限線VL2は、傾きh1を有しているため、第3等スロットル線EL3とのマッチングを取りやすいという利点がある。なお、可変回転速度制限線VL2の傾きh1は、回転速度nによって変化してもよい。このようにすると、エンジン17をより緻密に制御することができる。次に、エンジン17の制御をより詳細に説明する。
<エンジン17の制御の詳細>
図5は、エンジン17の制御フローを示す図である。図6は、無負荷最大回転速度演算ブロック110を示す図である。機関制御装置としてのエンジンコントローラ30及びポンプコントローラ33の少なくとも一方は、エンジン制御指令としてのエンジン回転速度指令値とエンジン出力指令値とを求め、ポンプ制御指令としてポンプ吸収トルク指令値を求める。本実施形態において、本実施形態において、エンジンコントローラ30は、エンジン回転速度指令値D270及びスロットル指令値(スロットル開度の指令値)D250を取得し、これらに基づいてエンジン17の運転状態を制御する。スロットル指令値D250は、油圧ショベル1が搭載するエンジンコントローラ30以外の制御装置が生成した、スロットルダイヤル28の設定値(指令値)と同種類の指令値に対応する。油圧ショベル1が搭載するエンジンコントローラ30以外の制御装置は、例えば、ポンプコントローラ33又はハイブリッドコントローラ23a等である。
エンジン17の制御において、レバー値信号D100、スロットル設定値D102、作業モードD103、Rポンプ圧力D104、Fポンプ圧力D105、エンジントルクD106、エンジン回転速度D107旋回モータ24の回転速度である旋回モータ回転速度D301、旋回モータ24のトルクである旋回モータトルクD302及び発電電動機19の出力である発電機出力D303を入力パラメータとして用いる。旋回モータ回転速度D301は、無負荷最大回転速度演算ブロック110、エンジン最大出力演算ブロック130及びマッチング最小回転速度演算ブロック150に入力される。旋回モータトルクD302は、エンジン最大出力演算ブロック130に入力される。発電機出力D303は、エンジン最大出力演算ブロック130、マッチング最小回転速度演算ブロック150、目標マッチング回転速度演算ブロック160及びポンプ吸収トルク指令値演算ブロック180に入力される。
無負荷最大回転速度演算ブロック110は、図5に示した制御フローによって、エンジン回転速度指令値の上限値となる値である無負荷最大回転速度D210(np2)を演算する。油圧ポンプ18のポンプ容量が最大の状態において、油圧ポンプ18の流量(油圧ポンプ吐出流量)はエンジン回転速度とポンプ容量との積である。油圧ポンプ吐出流量はエンジン17の回転速度nに比例するため、無負荷最大回転速度D210と油圧ポンプ18の最大流量(ポンプ最大吐出量)とは比例関係にある。このため、無負荷最大回転速度演算ブロック110は、まず、無負荷最大回転速度D210の候補値として、各レバー値信号D100(レバー操作量)によって求めた無負荷回転速度の総和を総和部212によって求める。
各レバー値信号D100(各レバー操作量を示す信号)としては、旋回レバー値、ブームレバー値、アームレバー値、バケットレバー値、走行右レバー値、走行左レバー値及びサービスレバー値がある。サービスレバー値は、新たな油圧アクチュエータを接続できる油圧回路を有する場合における、この油圧アクチュエータを操作するレバー操作量を示す値である。各レバー値信号は、図6に示すようなレバー値・無負荷回転速度変換テーブル211によって無負荷回転速度に変換される。この変換された値は、総和部212によって求めた総和の無負荷回転速度が第1最小値選択部(MIN選択)214に出力される。本実施形態において、無負荷最大回転速度演算ブロック110の機能は、ポンプコントローラ33が実現する。
図6に示す無負荷回転速度リミット値選択ブロック210は、各レバー値信号D100の操作量、油圧ポンプ18の吐出圧力であるRポンプ圧力D104、Fポンプ圧力D105及びモード切替部29によって設定された作業モードD103の4つの情報を用いて、油圧ショベル1のオペレータが、現在どのような操作パターン(作業パターン)を実行しているかを判定する。無負荷回転速度リミット値選択ブロック210は、その判定結果に基づき、予め設定されている操作パターンに対する無負荷回転速度リミット値を選択し決定する。
決定された無負荷回転速度リミット値は、第1最小値選択部214に出力される。操作パターン(作業パターン)の判定について説明する。例えば、アームレバーが掘削方向に操作されており、かつ油圧ポンプ18が吐出する作動油の圧力(ポンプ圧力)が所定の設定値よりも高い場合、無負荷回転速度リミット値選択ブロック210は、油圧ショベル1は重掘削作業を実行しようとしていると判定する。また、例えば、旋回レバーが傾倒しているとともにブームレバーが上げ方向に操作されているような複合操作の場合、無負荷回転速度リミット値選択ブロック210は、油圧ショベル1がホイスト旋回作業を実行しようとしていると判定する。このように、操作パターン(作業パターン)の判定とは、オペレータが実行しようとしている操作を無負荷回転速度リミット値選択ブロック210が推定することである。なお、ホイスト旋回作業とは、油圧ショベル1が、バケット13で土砂を掘削した後、ブーム11を上げながら上部旋回体5を旋回させ、所望の停止位置でバケット13の土砂を排土するような作業である。
無負荷最大回転速度演算ブロック110は、図2に示すスロットルダイヤル28の設定状態(スロットル設定値D102)からも無負荷最大回転速度の候補値を決定する。すなわち、スロットル設定値D102に対応する信号を受信した無負荷最大回転速度演算ブロック110は、スロットルダイヤル・無負荷回転速度変換テーブル213を用いて、スロットル設定値D102を無負荷最大回転速度の候補値に変換する。そして、無負荷最大回転速度演算ブロック110は、無負荷最大回転速度の候補値を第1最小値選択部214に出力する。
第1最小値選択部214は、レバー値信号D100から求められた無負荷回転速度と無負荷回転速度リミット値選択ブロック210が求めた無負荷回転速度リミット値とスロットル設定値D102から求めた無負荷回転速度の候補値との3つの値の中から最小値を選択する。第1最小値選択部214が選択した値は、第2最小値選択部(MIN選択)215に出力される。第2最小値選択部215は、第1最小値選択部214が選択した値と、油圧ショベル1の作業モード制限値D112とを比較する。比較の結果、第2最小値選択部215は、両者の最小値を無負荷最大回転速度D210(np2)として出力する。作業モード制限値D112は、油圧ショベル1の運転モードによって決定される、エンジン17の回転速度nの上限値である。作業モードがパワーモードである場合、作業モードがエコノミーモードである場合と比較して作業モード制限値D112は大きくなる。
電気で駆動される旋回モータ24を搭載したハイブリッド方式の油圧ショベル1は、上部旋回体5を旋回させるときの駆動源として、油圧を必要としない。このため、油圧ポンプ18から吐出される作動油のうち、旋回の駆動分の油圧ポンプ18からの作動油吐出流量を減らしてもよい。減算部311は、スロットル設定値D102に基づきスロットルダイヤル・無負荷回転速度変換テーブル213によって求められる無負荷回転速度の候補値から、旋回モータ回転速度D301に基づき旋回モータ回転速度・無負荷回転速度削減量変換テーブル310によって求められる無負荷回転速度削減量を減算する。減算部311が出力した回転速度を、無負荷最大回転速度D210の候補値としている。最大値選択部(MAX選択)313は、減算部311が出力した回転速度とゼロ値312との最大値選択を行う。このような処理によって、第1最小値選択部214へ負の値が与えられないようにすることができる。
図7は、エンジン最小出力演算ブロック120の制御フローを示す図である。図7に示すように、エンジン最小出力演算ブロック120は、エンジン出力指令値の下限となる値であるエンジン最小出力D220を演算する。レバー値・エンジン最小出力変換テーブル220は、無負荷最大回転速度D210の演算と同様に、各レバー値信号D100をエンジン最小出力に変換し、総和部221がこれらの総和を最小値選択部(MIN選択)223に出力する。
エンジン最小出力の最大値選択ブロック222は、モード切替部29によって設定される作業モードD103に対応した上限値を最小値選択部223に出力する。最小値選択部223は、各レバー値信号D100に対応したエンジン最小出力の総和と、作業モードD103に対応した上限値とを比較し、最小値を選択してエンジン最小出力D220として出力する。本実施形態において、エンジン最小出力演算ブロック120の機能は、ポンプコントローラ33が実現する。
図8は、エンジン最大出力演算ブロック130の制御フローを示す図である。図8に示すように、エンジン最大出力演算ブロック130は、エンジン出力指令値の上限となる値であるエンジン最大出力D230を演算する。エンジン最大値出力演算ブロック130は、旋回モータ回転速度D301及び旋回モータトルクD302を入力パラメータとして用いる。そして、旋回馬力演算ブロック330が旋回馬力を演算し、エンジン回転数D107を用いてファン馬力演算ブロック231がファン馬力を演算する。旋回馬力とファン馬力とは、それぞれ減算部331及び加算部233を介して、ポンプ出力リミット値に加算される。また、発電電動機19の発電機出力D303は、減算部334を介してポンプ出力リミット値に加算される。
エンジン最大出力演算ブロック130は、無負荷最大回転速度演算ブロック110による演算と同様に、各レバー値信号D100の操作量とRポンプ圧力D104、Fポンプ圧力D105と作業モードD103の設定値の情報を用いて、現在の操作パターンを判定し、その操作パターン毎にポンプ出力リミット値を選択する。
図8に示すように、旋回馬力及び発電機出力D303のポンプ出力リミット値への加算は、減算となっている(減算部331、334参照)。ハイブリッド方式の油圧ショベル1は、エンジン17という動力発生源とは異なる、電気で駆動される旋回モータ24を用いる。このため、旋回モータ24の旋回馬力を求めてポンプ出力リミット値から旋回分の馬力を減算することが必要である。発電電動機19が発電する場合、発電機出力D303は値の正負の符号を負と定義されている。最小値選択部333で発電機出力D303とゼロ値332との比較が行われ、ポンプ出力リミット値に対して負の値を減算するため、実質的に加算となる。
発電電動機19がエンジン17の出力をアシストする場合は、発電機出力D303の値の正負は正となる。発電電動機19が発電する場合は、発電機出力D303の値は負である。最小値選択部(MIN選択)333は、発電機出力D303とゼロ値332との最小値選択を行う。減算部334は、ポンプ出力リミットから負の発電機出力を減算する。すなわち、減算部334は、実質的にポンプ出力リミットに発電機出力D303を加算することとなる。すなわち、発電機出力D303が負の値となったときのみに加算が行われる。
発電電動機19によるエンジン17のアシストは、エンジン回転速度D107を、ある所定の回転速度から高い回転速度に上昇させる必要があるときに、作業機3の応答性を高めるために行われる。このときのエンジン出力としてエンジン17のアシスト分の出力を除いてしまうと、作業機3の応答性の改善を図ることができない。このため、本実施形態において、エンジン17をアシストした場合には、エンジン最大出力を低減させない。すなわち、正の発電機出力D303が最小値選択部333に入力されても、ゼロ値332との最小値選択により、最小値選択部333からはゼロが出力される。その結果、ポンプ出力リミットから減算が行われることなく、エンジン最大出力D230が求められる。
加算部233は、減算部334が出力した値に、現在のエンジン回転速度D107からファン馬力演算ブロック231が演算したファン馬力を加算する。エンジン回転速度D107は、図2に示す回転速度検出センサ17Cが検出する。加算部233が加算した値(以下、加算値という)と、エンジン出力リミット値とが、最小値選択部(MIN選択)234に出力される。エンジン出力リミット値は、スロットル設定値D102に応じてスロットルダイヤル・エンジン出力リミット変換テーブル232が変換することによって求められる。
最小値選択部234は、加算値とエンジン出力リミット値とのうちの最小値を選択し、エンジン最大出力D230として出力する。なお、ファンは、エンジン17を冷却するためのラジエータの近傍に設けられている。ファンは、ラジエータに向かって空気を送風する。ファンは、エンジン17の駆動に連動して回転駆動するものである。なお、旋回馬力は、式(1)によって求めることができる。式(1)中の係数は設定値である。ファン馬力は、式(2)で求めることができる。本実施形態において、エンジン最大出力演算ブロック130の機能は、ポンプコントローラ33が実現する。
旋回馬力(kW)=2π/60×旋回モータ回転速度×旋回モータトルク/1000×係数・・・(1)
ファン馬力=ファン定格馬力×(エンジン回転数/ファン定格時エンジン回転数)^3・・・(2)
図9は、エンジン目標出力演算ブロック140の制御フローを示す図である。図9に示すように、エンジン目標出力演算ブロック140は、エンジン目標出力D240を演算する。減算部243は、前回演算して求めた前回のエンジン目標出力D240から、固定値として設定されているエンジン出力加算用オフセット値241を減算する。減算部244は、減算部243が減算した値から、エンジン実出力演算ブロック242が演算したエンジン実出力を減算した偏差を求める。
乗算部245は、減算部244が演算した偏差に、所定のゲイン(−Ki)を乗じた値を演算する。積分部246は、乗算部245が演算した乗算値を積分する。加算部247は、積分部246が積分した積分値に、エンジン最小出力演算ブロック120が演算することにより求められたエンジン最小出力D220を加算する。最小値選択部(MIN選択)248は、加算部247が求めた加算値と、エンジン最大出力演算ブロック130が演算することにより求められたエンジン最大出力D230とのうちの最小値を、エンジン目標出力D240としてスロットル指令値変換部249に出力する。
エンジン目標出力D240は、図3に示す等馬力線EPを意味する。エンジン実出力演算ブロック242は、エンジンコントローラ30が指令している燃料噴射量及びエンジン17の回転速度並びに大気温度等から予測したエンジントルクD106と、図2に示す回転速度検出センサ17Cが検出したエンジン17の現在のエンジン回転速度D107とに基づいて、式(2)からエンジン実出力を求める。
エンジン実出力(kW)=2×π/60×実回転速度×エンジントルク/1000・・・(2)
スロットル指令値変換部249は、エンジン目標出力D240を、適宜スロットル指令値D250に変換する。スロットル指令値D250は、図5に示すように、エンジン制御指令として用いられる。スロットル指令値D250は、図3に示す第3等スロットル線EL3に対応する。スロットル指令値変換部249は、エンジン目標出力D240に対応する等馬力線EPが、図3に示すマッチングルートMLと交差する点に一致する第3等スロットル線EL3を、スロットル指令値D250とする。エンジンコントローラ30は、スロットル指令値D250に対応する第3等スロットル線EL3にしたがって、エンジン17の運転状態を制御する。本実施形態において、エンジン目標出力演算ブロック140の機能は、ポンプコントローラ33が実現する。
図10は、マッチング最小回転速度演算ブロック150の制御フローを示す図である。図10に示すように、マッチング最小回転速度演算ブロック150は、油圧ショベル1の作業時に最低限上昇させなければならないエンジン回転数であるマッチング最小回転速度D150を演算する。レバー値・マッチング最小回転速度変換テーブル251が各レバー値信号D100を変換した各値が、マッチング最小回転速度D150の候補値となる。各候補値は、それぞれ最大値選択部(MAX選択)255に出力される。
無負荷回転速度・マッチング回転数変換テーブル252は、可変回転速度制限線VL2とマッチングルートMLとの交点におけるエンジン17の回転速度をマッチング回転速度np2’として、無負荷最大回転速度演算ブロック110が求めた無負荷最大回転速度D210(np2)を変換し出力する。減算部254は、このマッチング回転速度np2’から低速オフセット回転数253を減算する。減算部254は、減算の結果、得られた値を、マッチング最小回転速度D150の候補値として最大値選択部(MAX選択)255に出力する。
発電電動機19は、出力できるトルクの限界値(発電機最大トルク)が設定されている。このため、発電電動機19がある程度大きな出力で発電するためには、エンジン回転速度D107を上昇させる必要がある。マッチング最小回転速度演算ブロック150は、随時に要求される発電機出力D303の大きさから、最低限上昇させなければならないエンジン回転速度D107を、発電機出力・マッチング回転数変換テーブル351を用いて求める。そして、マッチング最小回転速度演算ブロック150は、求められたエンジン回転速度をマッチング最小回転速度D150の候補値として最大値選択部(MAX選択)255に出力する。なお、発電機出力D303の後段に配置されるゲート350は、発電機出力D303が負であるので、発電機出力D303を正の値に変換するために設けられている。
旋回モータ回転速度・マッチング最小回転速度変換テーブル250は、旋回モータ回転数D301をマッチング最小回転速度D150の候補値として変換してから、最大値選択部255に出力する。旋回モータ回転数D301は、図2の旋回モータ24の旋回モータ回転速度をレゾルバ又はロータリーエンコーダ等の回転センサで検出した値である。この旋回回転速度・マッチング最小回転速度変換テーブル250は、旋回モータ回転数D301がゼロのとき、マッチング最小回転速度を大きくし、旋回モータ回転数D301が大きくなるにしたがってマッチング最小回転速度を小さくするような特性で旋回モータ回転数D301をマッチング最小回転速度に変換する。最大値選択部255は、これらのマッチング最小回転速度並びに減算部254及び発電機出力・マッチング回転数変換テーブル351から出力されたマッチング最小回転速度D150の候補値から最大値を選択して、マッチング最小回転速度D150として出力する。
本実施形態では、作業機3の負荷が低下した場合、エンジン17の回転速度nは、最大で無負荷最大回転速度np2まで増加する。また、作業機3に十分な負荷が作用した場合、エンジン17の回転速度は、目標マッチング回転速度np1まで低下する。この場合、作業機3に作用する負荷の大小によって、エンジン17の回転速度nは大きく変動することになる。このエンジン17の回転速度nの大きな変動は、油圧ショベル1が力を十分に発生していないような違和感を油圧ショベル1のオペレータにとって与える可能性がある。
このため、本実施形態では、低速オフセット回転数を用い、低速オフセット回転数の大小によって、エンジン17の回転速度nの変動幅を変化させて前述した違和感を低減することができる。すなわち、低速オフセット回転数を小さくすれば、エンジン17の回転速度nの変動幅は小さくなり、低速オフセット回転数を大きくすれば、エンジン17の回転速度nの変動幅は大きくなる。なお、上部旋回体5が旋回をしている状態又は作業機3が掘削作業をしている状態等の油圧ショベル1の稼動状態によって、エンジン17の回転速度nの変動幅が同一あってもオペレータの違和感は異なる。
例えば、上部旋回体5が旋回をしている状態では、作業機3が掘削作業をしている状態よりも多少エンジン17の回転速度nが低下してもオペレータは力不足とは感じにくい。このため、上部旋回体5が旋回している状態では、作業機3が掘削作業をしている状態よりもエンジン17の回転速度nがさらに低下するようにしてもよい。この場合、エンジン17の回転速度が低下するため、燃費は向上する。なお、上部旋回体5の旋回に限らず、他のアクチュエータの動作に応じてエンジン17の回転速度の変動幅を設定してもよい。本実施形態において、マッチング最小回転速度演算ブロック150の機能は、ポンプコントローラ33が実現する。
図11は、目標マッチング回転速度演算ブロック160の制御フローを示す図である。図11に示すように、目標マッチング回転速度演算ブロック160は、図3に示した、目標マッチング回転速度np1(D260)を演算する。目標マッチング回転速度D260は、エンジン目標出力D240とマッチングルートMLとが交差するマッチング点MP1のエンジン17の回転速度である。マッチングルートMLは、エンジン17がある出力で動作する際に燃料消費率が良い点を通るように設定されている。このため、目標マッチング回転速度D260は、マッチングルートML上におけるエンジン目標出力D240とのマッチング点MP1で決定されるのが好ましい。
このように、本実施形態において、目標マッチング回転数D260は、原則としてエンジン目標出力D240と目標マッチングルートMLとの交点における回転速度である。エンジン最大出力D230は、図8に示すようにポンプ出力リミット値にファン馬力と発電機出力D303とを加算した値である。このエンジン最大出力D230を用いて図9に示すようにエンジン目標出力D240が決定される。さらに、図11に示すように、目標マッチング回転数演算ブロック160にエンジン目標出力D240が入力されて、目標マッチング回転速度D260が決定される。また、発電電動機19に要求される発電機出力D303によって目標マッチング回転速度D260の値は変化する。
発電電動機19は、小さな発電トルクで発電すると効率が悪い。このため、図2に示すハイブリッドコントローラ23aは、発電電動機19に発電させる場合、予め設定した最小発電トルク以上で発電するように制御する。この結果、発電電動機19が発電しない状態(発電オフ)から発電する状態(発電オン)に切り替わる際に、発電のオンとオフとが最小発電トルクを境として切り替わるため、発電機出力D303は不連続に変化する。エンジン目標出力D240と目標マッチングルートMLとの交点でマッチング点を定めると、この発電機出力D303の不連続な変化に応じて、発電オン/オフの切り替えで目標マッチング回転数D260が大きく変動する可能性がある。
このため、目標マッチング回転数演算ブロック160は、最小発電出力演算ブロック362がエンジン回転数D107を用いて、式(3)から最小発電出力を求める。式(3)中、最小発電トルクは、値が負の設定値である。
最小発電出力(kW)=2π/60×エンジン回転数×最小発電トルク÷1000・・・(3)
要求される発電機出力D303が、求められた最小発電出力よりも小さい場合、加算部365は、最小発電出力に対して不足する出力分を、エンジン目標出力D240に加算する。目標マッチング回転速度演算ブロック160は、加算部365が出力したエンジン目標出力を用いて、エンジン目標出力・目標マッチング回転速度変換テーブル260によって目標マッチング回転速度の候補値を演算する。このようにして、目標マッチング回転速度演算ブロック160は、発電オン/オフにともなう目標マッチング回転数D260の変動を抑制する。
発電機出力D303の後段の最小値選択部(MIN選択)361は、要求される発電機出力D303がない場合、例えば、エンジン17の出力アシストを行う場合等に、ゼロ出力とするため、入力値とゼロ値360とを比較する。したがって、要求される発電機出力D303がない場合、エンジン目標出力D240に加算される値が存在しないようになる。また、要求される発電機出力D303が最小発電出力以上である場合において、最小発電出力に不足はないことから、エンジン目標出力D240に出力の加算は不要となる。したがって、最大値選択部(MAX選択)364に負の値が入力されて、最大値選択部364は入力値とゼロ値363とを比較しが結果、最大値であるゼロを選択し、これを出力する。
エンジン目標出力・目標マッチング回転速度変換テーブル260は、図5に示すエンジン目標出力演算ブロック140が求めたエンジン目標出力D240の入力を受けて、エンジン目標出力D240とマッチングルートMLとのマッチング点MP1での目標マッチング回転速度np1を求め、最大値選択部(MAX選択)261に出力する。
図10に示したマッチング最小回転速度演算ブロック150の演算によれば、エンジン17の回転速度nの変動幅を小さくする場合、マッチング最小回転速度D150が、エンジン目標出力・目標マッチング回転速度変換テーブル260から求めたマッチング回転数よりも大きくなる。このため、最大値選択部(MAX選択)261は、マッチング最小回転速度D150と、エンジン目標出力D240から求められた目標マッチング回転速度np1とを比較する。そして、最大値選択部261は、最大値を選択し目標マッチング回転速度D260の候補値とすることで、目標マッチング回転速度np1の下限を制限している。図3に示す例において、低速オフセット回転数を小とすれば、マッチングルートMLを外れるが、目標マッチング点はMP1ではなくMP3となって、目標マッチング回転速度D260は、np1ではなくnp1’となる。
また、図5及び図6に示す無負荷最大回転速度演算ブロック110が求めた無負荷最大回転速度D210と同様に、目標マッチング回転速度D260は、スロットル設定値D102によっても上限が制限される。目標マッチング回転速度演算ブロック160は、スロットルダイヤル・目標マッチング回転速度変換テーブル262を用いて、スロットル設定値D102を目標マッチング回転速度の候補値に変換する。スロットルダイヤル・目標マッチング回転速度変換テーブル262は、目標マッチング回転速度D260の候補値を最小値選択部(MIN選択)263に出力する。
最小値選択部263は、スロットルダイヤル・目標マッチング回転速度変換テーブル262から出力された目標マッチング回転速度D260の候補値と、最大値選択部261で選択された目標マッチング回転速度D260の候補値とを比較する。比較の結果、最小値選択部263は、両者のうち最小値を選択し、最終的な目標マッチング回転速度D260として出力する。本実施形態において、目標マッチング回転速度演算ブロック160の機能は、ポンプコントローラ33が実現する。
図12は、エンジン回転速度指令値演算ブロック170の制御フローを示す図である。図12に示すように、エンジン回転速度指令値演算ブロック170の平均部270は、2つの油圧ポンプ18の斜板角センサ18aが検出した斜板角に基づいて求められたRポンプ容量D110、Fポンプ圧力D111を用いて、Rポンプ容量D110、Fポンプ容量D111を平均した平均ポンプ容量を算出する。エンジン回転速度指令選択ブロック272は、平均部270が算出した平均ポンプ容量の大きさに応じて、エンジン回転速度指令値D270を求める。
この場合、エンジン回転速度指令選択ブロック272は、平均ポンプ容量が、ある設定値(閾値)よりも大きな場合は、エンジン回転速度指令値D270を無負荷最大回転速度np2(D210)に近づけるようにする。つまり、エンジン17の回転速度nを増大させる。一方、エンジン回転速度指令選択ブロック272は、平均ポンプ容量が、ある設定値よりも小さい場合は、無負荷最小回転速度nm1に近づけるよう、つまりエンジン17の回転速度nを減少させる。
目標マッチング回転速度np1(D260)とマッチング点MP1との交点から、マッチング点MP1を通る可変回転速度制限線VL2’’に沿って、トルクTが0、すなわち横軸に向かって下ろした位置に相当するエンジン17の回転速度を無負荷回転速度np1aとする。無負荷回転速度np1aに下限回転速度オフセット値Δnmを加えた値を、無負荷最小回転速度nm1とする。なお、目標マッチング回転速度D260に対応する無負荷回転速度np1aへの変換は、例えば、マッチング回転速度・無負荷回転速度変換テーブル271が行う。このように、エンジン回転速度指令値D270は、ポンプ容量の状態によって、無負荷最小回転速度nm1と無負荷最大回転速度np2との間で決まる。下限回転速度オフセット値Δnmは、予め設定された値であって、例えば、ポンプコントローラ33の記憶装置に記憶されている。
具体的に説明すると、エンジン回転速度指令値演算ブロック170は、平均ポンプ容量が、ある設定値q_com1よりも大きい場合には、エンジン回転速度指令値D270を無負荷最大回転速度np2に近づけるようにする。また、平均ポンプ容量が、ある設定値q_com1よりも小さい場合には、エンジン回転速度指令値演算ブロック170は、式(4)を用いて、エンジン回転速度指令値D270を求める
エンジン回転速度指令値D270=目標マッチング回転速度np1を無負荷回転速度np1aに変換した回転速度+下限回転速度オフセット値Δnm・・・(4)
エンジン回転速度指令値演算ブロック170は、このようにして求められたエンジン回転速度指令値D270を用いて、可変回転速度制限線VL2を生成することができる。その結果、機関制御装置は、ポンプ容量に余裕がある場合(平均ポンプ容量がある設定値より小の場合)には、図3に示すように、エンジン17の回転速度nを低下させる、すなわち、エンジン17の回転速度を無負荷最小回転速度nm1にすることが可能になり、燃料消費を抑えて燃費向上が可能になる。設定値q_com1は、予め設定された値であって、ポンプコントローラ33のメモリに記憶されている。なお、設定値q_com1は、エンジン17の回転速度nが増加する側とエンジン17の回転速度nが減少する側とに分けて2つの異なる設定値を設け、エンジン17の回転速度が変化しない範囲を設けるようにしてもよい。本実施形態において、エンジン回転速度指令値演算ブロック170の機能は、ポンプコントローラ33が実現する。
図13は、ポンプ吸収トルク指令値演算ブロック180の制御フローを示す図である。図14は、トルク線図の一例を示す図である。本実施形態において、ポンプ吸収トルク指令値演算ブロック180の機能は、ポンプコントローラ33が実現する。ポンプ吸収トルク指令値演算ブロック180は、現在のエンジン回転速度D107と、エンジン目標出力D240と、目標マッチング回転速度D260とを用いて、ポンプ吸収トルク指令値D280を求める。ファン馬力演算ブロック280は、エンジン回転速度D107を用いてファン馬力を演算する。なお、ファン馬力は、先に述べた式(4)を用いて求められる。
ポンプ吸収トルク指令値を求める場合、ポンプ目標マッチング回転速度及びトルク演算ブロック282は、エンジン目標出力D240からファン馬力のみでなく、発電機出力D303を減算した出力(ポンプ目標吸収馬力)を用いる。要求される発電機出力D303の値は負である。このため、最小値選択部(MIN選択)381でゼロ値380との比較で最小値が選択されて、選択された最小値が演算部281によってエンジン目標出力D240に加算されるということは、実質的に、エンジン目標出力D240から発電機出力D303が減算されることになる。
発電オフの場合は、図14に示すように、発電オフの場合におけるエンジン目標出力D240を示す第3等スロットル線EL3gと目標マッチングルートMLとの交点が目標マッチング点Maとなる。発電オフの場合、前述した目標マッチング回転速度演算ブロック160によって演算された目標マッチング回転速度D260は、目標マッチング点Maであるときの回転速度npaとなる。
発電電動機19が最小発電出力Pmで発電する場合、最小発電出力Pmを満たすためのエンジン目標出力D240は、第3等スロットル線EL3hとなる。この場合、第3等スロットル線EL3hと目標マッチングルートMLとの交点が目標マッチング点Mbとなる。発電電動機19が最小発電出力Pmで発電する場合、前述した目標マッチング回転速度演算ブロック160によって演算された目標マッチング回転速度D260は、目標マッチング点Maであるときの回転速度npa’となる。
図12に示したエンジン制御を実行しない場合、最小発電出力Pm未満の発電では実際の発電出力が小さい。このため、発電電動機19の発電のオン/オフによって目標マッチング点はMaとMbとの間を頻繁に移行するので、目標マッチング回転速度D260も頻繁に変化する。本実施形態では、発電電動機19が最小発電出力Pm未満で発電する場合、発電オフの際は予め目標マッチング回転速度をnpa’にしている。このため、発電電動機19の発電のオン/オフによって目標マッチング回転速度D260は変動しない。そして、発電オフ時の目標マッチング点は、第3等スロットル線EL3gと目標マッチング回転速度npa’との交点Ma’となる。
したがって、図12に示したエンジン制御を実行しない場合、発電機出力D303の増大とともに、マッチング点がMa→Mb→Mcのように移行してしまうが、本実施形態では、発電機出力D303の増大とともに、マッチング点はMa’→Mb→Mcのように移行する。
減算部281は、エンジン目標出力演算ブロック140が求めたエンジン目標出力D240に最小値選択部381の出力値を加算した値から、ファン馬力を減算した出力(ポンプ目標吸収馬力)を求める。そして、減算部281は、求めた値を、ポンプ目標マッチング回転速度及びトルク演算ブロック282に入力する。この目標マッチング回転速度及びトルク演算ブロック282には、さらに、目標マッチング回転速度演算ブロック160で求められた目標マッチング回転速度D260が入力される。目標マッチング回転速度D260は、油圧ポンプ18の目標マッチング回転速度(ポンプ目標マッチング回転速度)とされる。そして、ポンプ目標マッチング回転速度及びトルク演算ブロック282は、式(5)に示すポンプ目標マッチングトルクを演算する。ポンプ目標マッチング回転速度及びトルク演算ブロック282が演算したポンプ目標マッチングトルクは、ポンプ吸収トルク演算ブロック283に出力される。
ポンプ目標マッチングトルク=(60×1000×(エンジン目標出力−ファン馬力))/(2π×目標マッチング回転速度)・・・(5)
ポンプ吸収トルク演算ブロック283には、ポンプ目標マッチング回転速度及びトルク演算ブロック282から出力されたポンプ目標マッチングトルクと、図2に示す回転速度検出センサ17Cが検出したエンジン回転速度D107と、目標マッチング回転速度D260とが入力される。ポンプ吸収トルク演算ブロック283は、式(6)に示すポンプ吸収トルクを演算する。式(6)中のKpは、制御ゲインである。ポンプ吸収トルク演算ブロック283は、演算結果であるポンプ吸収トルク指令値D280を出力する。
ポンプ吸収トルク=ポンプ目標マッチングトルク−Kp×(目標マッチング回転速度−エンジン回転数)・・・(6)
このような制御フローにより、現在のエンジン回転速度D107が目標マッチング回転速度D260に比して大きい場合には、上記の式から分かるように、ポンプ吸収トルク指令値D280は増加する。現在のエンジン回転速度D107が目標マッチング回転速度D260に比して小さい場合には、ポンプ吸収トルク指令値D280は減少する。一方、エンジン17の出力は、エンジン目標出力D240が上限となるように制御されるため、結果としてエンジン17の回転速度nは、目標マッチング回転速度D260近傍の回転数で安定することになる。
エンジン回転速度指令値演算ブロック170では、エンジン回転速度指令値D270の最小値は、前述したように、式(3)で求めることができる。目標マッチング回転速度D260に対して可変回転速度制限線VL2は、最低でも下限回転速度オフセット値Δnmが加算された高い回転速度に設定される。このため、本実施形態によれば、油圧ポンプ18の実際の吸収トルク(ポンプ実吸収トルク)がポンプ吸収トルク指令に対して多少ばらついた場合でも、可変回転速度制限線VL2にはかからない範囲でマッチングすることになる。また、本実施形態は、第3等スロットル線EL3上にエンジン17の出力を一定に制御しているため、エンジン17のマッチング回転速度が多少変動した場合又は実際の吸収トルク(ポンプ実吸収トルク)がポンプ吸収トルク指令に対してばらつきを生じた場合であっても、エンジン17の出力の変動を小さくすることができる。この結果、燃費のばらつきも小さく抑えることができ、油圧ショベル1の燃費に対する仕様を満たすことができる。燃費に対する仕様とは、例えば、従来の油圧ショベルに比べて、燃費を10%低減可能といった仕様である。
以上、本実施形態は、第1等スロットル線EL1、第2等スロットル線EL2及び両者を補間して得られる第3等スロットル線EL3の情報と、スロットルの指示値とに基づいて、エンジン17の運転状態を制御する。このため、本実施形態は、比較的簡易に生成できるスロットルの指示値を用いてエンジン17の運転状態を制御できるので、エンジン17の運転状態を制御する際の自由度及び汎用性が向上する。
以上説明したように、本実施形態は、作業機械としての油圧ショベル1に搭載されるエンジン17を制御するにあたって、燃料調整ダイヤルによる指令値又はこれと同種類の指令値をエンジンコントローラ30に与えてエンジン17を制御できるようにすることができる。また、本実施形態は、油圧ショベル1に搭載されるエンジンに対する新たな制御装置及び制御方法を提案することができる。
本実施形態に係るエンジン17の制御は、スロットルの設定値(指令値)のみによってエンジン17の運転状態を制御できる。したがって、本実施形態に係るエンジン17の制御は、ポンプコントローラ33又は他の制御装置を用いなくても、スロットルの設定値のみを生成することによってエンジン17を制御できるので、エンジン17の運転状態を制御する際の自由度及び汎用性が向上する。スロットルの設定値は、0%から100%の間における百分率で表されるため、比較的簡単に生成される。このため、スロットルの設定値を用いることによって、比較的簡単にエンジン17を制御できる。
本実施形態において、第1等スロットル線EL1は、エンジン17の出力が一定となるように定められた等馬力線であり、定格出力となる回転速度における出力が、定格出力よりも大きくなるように定められる。第2等スロットル線EL2は、エンジン17の摩擦トルクTfに基づき、エンジン17の回転速度nが増加するにしたがって、トルクTが一次関数にしたがって減少するように定められる。第3等スロットル線EL3は、第1等スロットル線EL1と第2等スロットル線EL2とを補間して得られる。このようにすることで、第3等スロットル線EL3と等馬力線EPとの関係を前述した関係とすることができる。
本実施形態に係るエンジン17の制御では、マッチングルートMLで等馬力線EPと第3等スロットル線EL3とを一致させている。また、マッチングルートMLよりもエンジン17の回転速度nが大きい場合には、同じ回転速度nで比較すると、第3等スロットル線EL3の方が等馬力線EPよりも大きくしている。さらに、マッチングルートMLよりもエンジン17の回転速度nが小さい場合には、同じ回転速度nで比較すると、等馬力線EPの方が第3等スロットル線EL3よりも大きくしている。本実施形態に係るエンジン17の制御では、第3等スロットル線EL3と等馬力線EPとの関係をこのような関係としている。その結果、本実施形態に係るエンジン17の制御は、作業機3に対する負荷が低下した後に油圧ポンプ18の流量が必要である場合は、作動油の流量を確保しつつ、エンジン17の燃費を向上させることができる。また、作動油に高い圧力が求められる場合、本実施形態に係るエンジン17の制御は、等馬力線EPdよりもこれに対応する第3等スロットル線EL3dを用いるので、エンジン17はより大きなトルクTを発生できる。
可変回転速度制限線VL2は、傾きh1を有しているため、第3等スロットル線EL3とのマッチングを取りやすいという利点がある。
本実施形態に係るエンジン17の制御において、第1等スロットル線EL1は、エンジン17の各回転速度nにおいて、エンジン17の最大トルク線TLよりもトルクTが高くなっている。このようにすることで、本実施形態に係るエンジン17の制御は、他の制御装置との間で通信の遅れが発生したり、エンジン17の使用環境が変動したりした場合に、エンジン17の出力が最大トルク線TLで規定される値を超える可能性を低減することができる。その結果、エンジン17は、過負荷で使用される可能性が低減される。
本実施形態に係るエンジン17の制御を実行する場合、エンジン17の回転速度を素早く増加させる必要がある。エンジン17の目標マッチング回転速度D260と実際のエンジンの回転速度nとの偏差が大きい場合、エンジン17の回転速度nを増速する必要がある。本実施形態において、エンジン17は、出力シャフトに発電電動機19が連結されているため、発電電動機19を力行させることにより、エンジン17の回転速度nを増速することができる。その結果、油圧ショベルの作業性を確保することができる。このように、本実施形態に係るエンジン17の制御は、ハイブリッド方式の作業機械に好適である。
本実施形態においては、エンジン17を備えた油圧ショベル1を作業車両の例としたが、本実施形態が適用できる作業車両はこれに限定されない。例えば、作業車両は、ホイールローダ、ブルドーザ及びダンプトラック等であってもよい。作業機械が搭載するエンジンの種類も限定されない。また、作業機械は、ハイブリッド方式でなくてもよい。
以上、本実施形態を説明したが、上述した内容により本実施形態が限定されるものではない。また、上述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、上述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
1 油圧ショベル
1PS 駆動システム
2 車両本体
3 作業機
4 下部走行体
5 上部旋回体
14 ブームシリンダ(油圧シリンダ)
15 アームシリンダ(油圧シリンダ)
16 バケットシリンダ(油圧シリンダ)
17 エンジン
17S 回転速度検出センサ
18 油圧ポンプ
18a 斜板角センサ
20 コントロールバルブ
20a ポンプ圧検出部
27 レバー操作量検出部
27S 圧力センサ
28 スロットルダイヤル
30 エンジンコントローラ
31 旋回油圧モータ
32 コモンレール制御部
33 ポンプコントローラ
EL1 第1等スロットル線
EL2 第2等スロットル線
EL3 第3等スロットル線
EP 等馬力線
ML マッチングルート

Claims (11)

  1. 作業機械に搭載されて前記作業機械の動力源となる内燃機関を制御するにあたり、
    前記内燃機関の各回転速度において前記内燃機関に対する燃料噴射量が最大になる場合に対応し、かつ前記内燃機関の定格出力となる回転速度での出力が前記定格出力以上になるように定められた、前記内燃機関のトルクと回転速度との第1の関係と、
    前記内燃機関の各回転速度において前記内燃機関に対する燃料噴射量が0である場合に対応し、前記内燃機関のトルク及び回転速度が0を起点として、前記内燃機関の回転速度の増加にしたがって、前記内燃機関のトルクが低下するように定められた、前記内燃機関のトルクと回転速度との第2の関係と、
    前記第1の関係と前記第2の関係とから得られる、前記内燃機関のトルクと回転速度との関係である第3の関係と、

    を用いて、前記内燃機関の運転状態を制御する、内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1において、前記内燃機関の制御装置は、
    前記内燃機関の出力が一定となるように定められた前記内燃機関のトルクと回転速度との第4の関係と、前記内燃機関の出力に対する燃料消費率が最も小さくなるように設定された前記内燃機関のトルクと回転速度との第5の関係と、に一致する前記第3の関係を用いて、前記内燃機関の運転状態を制御する、内燃機関の制御装置。
  3. 請求項2において、前記内燃機関の制御装置は、
    前記第3の関係と前記第5の関係とが一致するときにおける前記回転速度及び前記トルクになるように前記内燃機関の運転状態を制御する、内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項において、前記内燃機関の制御装置は、
    さらに、前記作業機械の負荷が低下した場合における前記内燃機関の最大回転速度である無負荷最大回転速度から定められた、前記内燃機関のトルクと回転速度との第6の関係を用いて、前記内燃機関の負荷が低下したときの運転状態を制御する、内燃機関の制御装置。
  5. 請求項4に記載において、
    前記第6の関係は、前記回転速度の増加とともに、前記トルクが小さくなる関係である、内燃機関の制御装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項において、
    前記第1の関係は、前記内燃機関が実際に出力できる上限値よりも大きい出力となるように定められる、内燃機関の制御装置。
  7. 内燃機関と、
    前記内燃機関の各回転速度において前記内燃機関に対する燃料噴射量が最大になる場合に対応し、かつ前記内燃機関の定格出力となる回転速度での出力が前記定格出力以上になるように定められた、前記内燃機関のトルクと回転速度との第1の関係と、
    前記内燃機関の各回転速度において前記内燃機関に対する燃料噴射量が0である場合に対応し、前記内燃機関のトルク及び回転速度が0を起点として、前記内燃機関の回転速度の増加にしたがって、前記内燃機関のトルクが低下するように定められた、前記内燃機関のトルクと回転速度との第2の関係と、
    前記第1の関係と前記第2の関係とから得られる、前記内燃機関のトルクと回転速度との関係である第3の関係と、
    を用いて、前記内燃機関の運転状態を制御する内燃機関の制御装置と、
    を含み、
    前記制御装置は、
    前記内燃機関の出力の指令値に対応する出力が一定となるように定められた前記内燃機関のトルクと回転速度との第4の関係と、前記内燃機関の出力に対する燃料消費率が最も小さくなるように設定された前記内燃機関のトルクと回転速度との第5の関係と、に一致する前記第3の関係を用いて、前記内燃機関の運転状態を制御し、
    さらに、前記作業機械の負荷が低下した場合における前記内燃機関の最大回転速度である無負荷最大回転速度から定められた、前記内燃機関のトルクと回転速度との第6の関係を用いて、前記内燃機関の負荷が低下したときの運転状態を制御する、作業機械。
  8. 前記内燃機関と、
    前記内燃機関によって駆動される発電電動機と、
    電力を蓄える蓄電装置と、
    前記発電電動機が発電した電力又は前記蓄電装置から放電される電力が供給されて駆動する電動機と、
    を含む、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の作業機械。
  9. 作業機械に搭載されて前記作業機械の動力源となる内燃機関を制御するにあたり、
    前記作業機械の運転状態を検出し、
    検出した前記運転状態を基に、
    前記内燃機関の各回転速度において前記内燃機関に対する燃料噴射量が最大になる場合に対応し、かつ前記内燃機関の定格出力となる回転速度での出力が前記定格出力以上になるように定められた、前記内燃機関のトルクと回転速度との第1の関係と、
    前記内燃機関の各回転速度において前記内燃機関に対する燃料噴射量が0である場合に対応し、前記内燃機関のトルク及び回転速度が0を起点として、前記内燃機関の回転速度の増加にしたがって、前記内燃機関のトルクが低下するように定められた、前記内燃機関のトルクと回転速度との第2の関係と、
    前記第1の関係と前記第2の関係とから得られる、前記内燃機関のトルクと回転速度との関係である第3の関係と、を用いて前記内燃機関の運転状態を制御する、内燃機関の制御方法。
  10. 請求項9において、
    前記内燃機関の運転状態を制御する場合、
    前記内燃機関の出力が一定となるように定められた前記内燃機関のトルクと回転速度との第4の関係と、前記内燃機関の出力に対する燃料消費率が最も小さくなるように設定された前記内燃機関のトルクと回転速度との第5の関係とに一致する前記第3の関係を、前記第4の関係に対応する出力を前記内燃機関に発生させるために用いる、内燃機関の制御方法。
  11. 請求項10において、
    前記内燃機関の運転状態を制御する場合、
    前記第3の関係と前記第5の関係とが一致するときにおける前記回転速度及び前記トルクになるように前記内燃機関の運転状態を制御する、内燃機関の制御方法。
JP2013550420A 2013-07-23 2013-07-23 内燃機関の制御装置、作業機械及び内燃機関の制御方法 Active JP5824071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/069918 WO2015011784A1 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 内燃機関の制御装置、作業機械及び内燃機関の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5824071B2 JP5824071B2 (ja) 2015-11-25
JPWO2015011784A1 true JPWO2015011784A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52392866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550420A Active JP5824071B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 内燃機関の制御装置、作業機械及び内燃機関の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9273615B2 (ja)
JP (1) JP5824071B2 (ja)
KR (1) KR101719090B1 (ja)
CN (1) CN104487683B (ja)
DE (1) DE112013000297T5 (ja)
WO (1) WO2015011784A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107002715B (zh) * 2015-01-06 2019-08-13 住友重机械工业株式会社 挖土机
DE102017106629A1 (de) * 2017-03-28 2018-10-04 Ghh Fahrzeuge Gmbh Verfahren zum Betrieb eines selbstfahrenden Untertagefahrzeugs
JP7085996B2 (ja) * 2017-12-01 2022-06-17 株式会社小松製作所 作業機械および作業機械の制御方法
GB2586010B (en) * 2019-07-22 2022-01-05 Caterpillar Inc Method of reducing fuel consumption in loaders, excavators, backhoe loaders and the like
GB2585901A (en) * 2019-07-22 2021-01-27 Caterpillar Inc Method of reducing fuel consumption in loaders, excavators, backhoe loaders and the like
CN110778401B (zh) * 2019-09-26 2022-01-21 潍柴动力股份有限公司 一种发动机转速自适应调节方法
JP7285183B2 (ja) * 2019-09-26 2023-06-01 株式会社小松製作所 エンジン制御システム、作業機械および作業機械の制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH112144A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のエンジン制御装置
JP2005168295A (ja) * 2004-12-09 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2007120426A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Komatsu Ltd エンジンおよび油圧ポンプの制御装置
JP2012241585A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Komatsu Ltd 作業機械のエンジン制御装置およびそのエンジン制御方法
WO2013103133A1 (ja) * 2012-01-05 2013-07-11 日立建機株式会社 建設機械の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4018316A (en) * 1974-03-07 1977-04-19 General Motors Corporation Engine and transmission power train
JP2752501B2 (ja) * 1989-06-21 1998-05-18 新キャタピラー三菱株式会社 ポンプトルク制御方法
US6360724B1 (en) * 2000-05-18 2002-03-26 Brunswick Corporation Method and apparatus for controlling the power output of a homogenous charge internal combustion engine
JP4512283B2 (ja) * 2001-03-12 2010-07-28 株式会社小松製作所 ハイブリッド式建設機械
JP4082935B2 (ja) * 2002-06-05 2008-04-30 株式会社小松製作所 ハイブリッド式建設機械
US7253535B2 (en) * 2005-09-15 2007-08-07 Hamilton Sundstrand Corporation Electrical starter generator system for a gas turbine engine
DE112006002935B4 (de) * 2005-10-28 2013-09-05 Komatsu Ltd. Steuervorrichtung einer Maschine, Steuervorrichtung einer Maschine und einer Hydraulikpumpe, und Steuervorrichtung einer Maschine, einer Hydraulikpumpe und eines Generatormotors
JP2007270820A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械のポンプトルク制御装置
JP4964607B2 (ja) * 2007-02-07 2012-07-04 株式会社小松製作所 エンジンの制御装置及びその制御方法
JP2011111387A (ja) 2009-11-25 2011-06-09 Masaru Kawaai 珠石と珠水の製法とその活用方法。
JP5477662B2 (ja) * 2010-09-28 2014-04-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速装置及び変速制御装置
JP5794315B2 (ja) * 2011-12-28 2015-10-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
DE112012007010B4 (de) * 2012-10-12 2016-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug mit einer Maschine und einem Motor, der ein Anlassdrehmoment erzeugen kann

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH112144A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のエンジン制御装置
JP2005168295A (ja) * 2004-12-09 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2007120426A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Komatsu Ltd エンジンおよび油圧ポンプの制御装置
JP2012241585A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Komatsu Ltd 作業機械のエンジン制御装置およびそのエンジン制御方法
WO2013103133A1 (ja) * 2012-01-05 2013-07-11 日立建機株式会社 建設機械の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015011784A1 (ja) 2015-01-29
US20150300270A1 (en) 2015-10-22
CN104487683B (zh) 2017-04-05
DE112013000297T5 (de) 2015-06-18
US9273615B2 (en) 2016-03-01
CN104487683A (zh) 2015-04-01
JP5824071B2 (ja) 2015-11-25
KR20150122799A (ko) 2015-11-02
KR101719090B1 (ko) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244214B2 (ja) 作業機械のエンジン制御装置およびそのエンジン制御方法
JP5222975B2 (ja) 作業機械のエンジン制御装置およびそのエンジン制御方法
JP5124033B2 (ja) 作業機械のエンジン制御装置およびそのエンジン制御方法
JP5824071B2 (ja) 内燃機関の制御装置、作業機械及び内燃機関の制御方法
KR101799660B1 (ko) 작업 기계의 엔진 제어 장치 및 그 엔진 제어 방법
KR20100014602A (ko) 건설 기계 및 건설 기계의 제어 방법
KR101590277B1 (ko) 엔진 제어 장치 및 건설 기계
JP2007218111A (ja) エンジン、油圧ポンプおよび発電電動機の制御装置
JP5332051B2 (ja) エンジン、油圧ポンプおよび発電電動機の制御装置
JP6093905B2 (ja) ハイブリッド作業機械の機関制御装置、ハイブリッド作業機械及びハイブリッド作業機械の機関制御方法
JP6046281B2 (ja) ハイブリッド作業機械の機関制御装置、ハイブリッド作業機械及びハイブリッド作業機械の機関制御方法
CN106121839B (zh) 作业机械的发动机控制装置及其发动机控制方法
JP2016043734A (ja) 液圧ポンプの駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5824071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250