JPWO2015008332A1 - 光ファイバセンシング光学系及び光ファイバセンシングシステム - Google Patents

光ファイバセンシング光学系及び光ファイバセンシングシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015008332A1
JPWO2015008332A1 JP2015527084A JP2015527084A JPWO2015008332A1 JP WO2015008332 A1 JPWO2015008332 A1 JP WO2015008332A1 JP 2015527084 A JP2015527084 A JP 2015527084A JP 2015527084 A JP2015527084 A JP 2015527084A JP WO2015008332 A1 JPWO2015008332 A1 JP WO2015008332A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
port
wavelength
optical fiber
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015527084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6141433B2 (ja
Inventor
康俊 小松
康俊 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WATANABE, CO. LTD.
Original Assignee
WATANABE, CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WATANABE, CO. LTD. filed Critical WATANABE, CO. LTD.
Publication of JPWO2015008332A1 publication Critical patent/JPWO2015008332A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6141433B2 publication Critical patent/JP6141433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35306Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement
    • G01D5/35309Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement using multiple waves interferometer
    • G01D5/35316Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement using multiple waves interferometer using a Bragg gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

測定対象の物理量以外の外乱、特に偏光の変動の影響を防ぐことによって精度の高い測定が可能な光ファイバセンシングシステムを安価に提供することを課題とする。本発明に係る光ファイバセンシング光学系は、連続波長成分を有する探索光を出力する光源(5)と、前記連続波長成分の一部の波長成分を選択して検出光を生成する反射手段(71,72,73)と前記検出光が入射され、その波長の変化に応じて強度の変化する透過光を生成する波長弁別手段(3)と、前記探索光を前記反射手段へ非可逆的に伝送すると共に前記検出光を前記波長弁別手段を含む光学系に伝送する第1光分配手段(1)と、該第1光分配手段から前記波長弁別手段を含む光学系に伝送された検出光をさらに前記波長弁別手段への光及び補償光に分割する第2光分配手段(2)と、前記補償光及び前記透過光の外部への取り出し時刻の間に時間差を生成する遅延手段(4)と、を備える。

Description

本発明は、光ファイバを用いて測定対象の物理量を測定に用いられる光ファイバセンシング光学系および光ファイバセンシングシステムに関する。
近年、光ファイバを、例えば地盤の変動、構造物のひずみや歪み等を検出するセンサとして利用する方法が提案されており、その代表的なものの一つとして、光ファイバ中に作られる回折格子FBG(Fiber Bragg Grating)を用いるFBG法が挙げられる。このFBGは、光ファイバの特定のコア部に紫外レーザー光の干渉パターンを照射して作られる屈折率変調によりファイバの長手方向に所定の周期(格子周期)を持つように形成される。FBGはその格子周期に合致した特定の波長の光のみを反射し、他の波長の光は通過させる。FBG法では外部環境の変化に伴う格子周期の変化による反射される特定波長の変化を検出して、外部環境の変化を検出する。
被測定環境に置かれたFBGは外部から圧力が加わったり周りの温度が変化したりすると、屈折率が変化して反射する光の波長が変化する。この戻り光の波長の変化を測定することによって地盤の変動、液体の温度、構造物の変位やひずみ等を検出することができる。
例えば、特許文献1には、FBGを用いて複合素材に対しての衝撃の有無や位置や大きさを精度良く特定する技術が開示されている。また、特許文献2には、FBGを用いて測定対象の歪みを測定する技術が開示されている。
FBGを用いた測定系では測定対象の変動以外の変動要素からの影響が大きい。変動要素として、光源の射出パワー、ファイバの挿入損、受光器の感度や増幅器等の変動、また光ファイバを曲げることによる光エネルギーの損失(曲げ損失)、光ファイバ同士を繋げるコネクタによる光エネルギーの損出(コネクタ損出)、電気回路系の利得変動等の影響等の測定対象の物理量以外の外乱の影響が、測定対象の物理量の測定に影響を及ぼして精度の高い測定ができないという問題がある。
そこで、環境によるFBGからの反射波長の変動を検出するための波長フィルタの透過光の強度のうち光学的な測定系の変動による強度変動を補償するためにフィルタからの反射光を補償光として反射光の強度で透過光の強度を割り算することが開示されている。ここで反射光を補償光として使うのは、透過光と反射光が相補的な特性なので検出感度を向上させるためである。またフィルタからの反射光が光源へ戻ることを防ぐために光ファイバ中の進行波と反射波を分離するサーキュレータが用いられていた(特許文献3の図1)。
しかし、光センサーとしてFBGを用いたセンシング光学系の中でサーキュレータは高価である。そこで、コストダウンのためにフィルタへ斜め入射させてフィルタからの反射光を空間的に分離して取り出すことが開示されている(特許文献3の図20)。
特開2008−139171号公報 特開2004−309218号公報 国際公開WO0210/021362
しかしながら、サーキュレータ及びフィルタは偏光依存性が強く光ファイバ中の偏光変動により測定値の変動が起こり、補償光として反射光を用いることで逆に測定値のS/Nが劣化するという問題点があることが分かった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、上記した測定対象の物理量以外の外乱、特に偏光の変動の影響を防ぐことによって精度の高い測定が可能な光ファイバセンシングシステムを安価に提供することを課題とする。
上記課題は、以下の構成を有する光ファイバセンシング光学系によって解決される。本発明に係る光ファイバセンシング光学系は、連続波長成分を有する探索光を出力する光源と、前記連続波長成分の一部の波長成分を選択して検出光を生成する反射手段と、前記検出光が入射され、その波長の変化に応じて強度の変化する透過光を生成する波長弁別手段と、前記探索光を前記反射手段へ非可逆的に伝送すると共に前記検出光を前記波長弁別手段を含む光学系に伝送する第1光分配手段と、該第1光分配手段から前記波長弁別手段を含む光学系に伝送された検出光をさらに前記波長弁別手段への光及び補償光に分割する第2光分配手段と、前記補償光及び前記透過光の外部への取り出し時刻の間に時間差を生成する遅延手段と、を備える。
光源からの探索光は非可逆的に反射手段へ伝送されるので、光源が反射光による影響を受けることを避けることができる。被測定物の状態を反映した反射手段によって連続波長の中の特定波長が選択されて反射されるので、波長弁別手段により反射された波長を特定することで検出光の中の被測定物の状態に関する情報を得ることができる。波長弁別手段は波長の違いを透過率の違いにより透過光強度へ変換する。しかしながら透過光の強度は、光源および光の通過する光ファイバや光デバイスの特性変動の影響も受ける。そこで、光源および光の通過する光ファイバや光デバイスの特性変動の情報を有する補償光として、従来のように、偏光依存性の高い反射光ではなくFBGからの検出光をそのまま取りだすことで原理的に偏光依存性を低減して安定な測定系を供する。
請求項2に記載された光ファイバセンシング光学系は、請求項1に記載された光ファイバセンシング光学系において、前記波長弁別手段へ入射する前記検出光の光軸が前記波長弁別手段の入射側の界面に対して略垂直であることが好ましい。
光の反射率及び透過率は入射面に垂直な偏光成分(S偏光)と入射面に平行な成分(P偏光)により異なるが、界面への入射角が0、即ち入射側の界面に対して垂直であればS偏光とP偏光の反射率及び透過率は等しくなるので偏光依存性が消滅する。
請求項3に記載された係る光ファイバセンシング光学系は、請求項1又は2に記載の灯光ファイバセンシング光学系において、前記光源、前記反射手段、前記第1光分配手段、前記第2光分配手段、及び前記波長弁別手段の間の光パワー伝送がシングルモード光ファイバで行われ、前記遅延手段がシングルモード光ファイバで構成され、前記、第1光分配手段が、前記探索光が入力される第11ポート、前記第11ポートへ入力された探索光を出力するとともに前記検出光が入力される第12ポート、及び前記第12ポートへ入力された前記検出光を出力する第13ポートを有し、前記第2光分配手段が、前記第13ポートから出力された前記検出光が入力される第21ポート、前記検出光を前記波長弁別手段へ出力する第22ポート、及び前記検出光を前記補償光として外部へ出力する第23ポートを有すること、を備えていることが好ましい。
本発明に係る光ファイバセンシング光学系は光デバイスと光デバイスを接続するシングルモードファイバで構成される。シングルモードファイバを使うことで、マルチモードファイバで生じるモード分散や界面での反射処理の問題を避ける事ができる。第1光分配手段は、第11ポートへ入力される探索光を第12ポートへ伝送して、その光はFBGへシングルモードファイバで伝送される。FBGからの検出光は第12ポートから第13ポートへ伝送される。また、第13ポートからの検出光は第2光分配手段の第21ポートへ入力されて波長弁別手段へ接続される第22ポートと検出光を外部へ出力する第23ポートへ伝送される。第22ポート及び第23ポートにはシングルモードファイバが接続されて検出光がそれぞれ波長弁別手段と外部へと直接又は間接に導かれる。
請求項4に記載された光ファイバセンシング光学系は、請求項3に記載の灯光ファイバセンシング光学系において、前記第1光分配手段が、前記第11ポートから前記第12ポートへ、前記第12ポートから前記第13ポートへ、光パワーを伝送するサーキュレータであり、前記第2光分配手段が、前記21ポートへ入力された光パワーを、前記22ポート及び前記23ポートへ分割する結合器であることが好ましい。
本発明に係る光ファイバセンシング光学系は、第1光分配手段にサーキュレータを使うことで、FBGからの検出光が光源へ戻ってレーザ発振することを防ぐことができる。また、第2光分配手段に結合器を用いることでコスト削減を図ることができる。
請求項5に記載された係る光ファイバセンシング光学系は、請求項3に記載の光ファイバセンシング光学系において、前記第1光分配手段が、前記光源から前記FBGへ順方向になる光アイソレータ及び前記第12ポートから前記第13ポートと前記第11ポートへ光を分岐する結合器から成り、前記第2光分配手段が、前記21ポートへ入力された光パワーを、前記22ポート及び前記23ポートへ分割する結合器であることが好ましい。
本発明に係る光ファイバセンシング光学系は、分岐手段にサーキュレータでなく光アイソレータと結合器を使うことで、光源のレーザ発振を防止しながら、コスト削減を図ることができる。
請求項6に記載された光ファイバセンシング光学系は、請求項3乃至5の何れかに記載の光ファイバセンシング光学系において、前記反射手段が複数設けられ、所定の長さの光ファイバで相互に接続されることが好ましい。
本発明に係る光ファイバセンシング光学系は、複数の反射手段が接続されることで、複数の物理量を測定することができるようになる。
請求項7に記載された係る光ファイバセンシングシステムは、請求項1乃至6の何れかに記載の光ファイバセンシング光学系からの前記補償光と前記検出光との取り出し時刻に差が有る状態で1つの受光器で受光し、前記受光器からの出力により前記補償光に対する前記透過光の強度の比を算出する算出手段を備えることが好ましい。
本発明に係る光ファイバセンシングシステムは、透過光と検出光との取り出し時刻に差が有る状態で1つの受光器で受光するので受光系のバラつきを受け難くなる。
請求項8に記載された係る光ファイバセンシング光学系は、請求項7に記載の光ファイバセンシング光学系において前記光源が、擬似乱数に基づいて駆動され、前記出力が相関器により信号処理されることが好ましい。
本発明に係る光ファイバセンシングシステムは、光源が疑似乱数で駆動され、受光器からの出力が相関器で処理されるので、相関が取れた時刻に鋭いパルスが発生し、その大きさは受光器への光入力に比例している。透過光と補償光の比を取ることで、偏光の変動を含む光ファイバセンシング光学系の変動を補償した正味の透過光のレベル変動を知り、そこから被測定物の物理状態に対応した波長の変動を知ることができる。
本発明によれば、光ファイバセンシング光学系からの出力が光伝搬中の偏光の変動の影響を受け難くなり、精度の高い測定が可能な光ファイバセンシング光学系のコストダウンを図った光ファイバセンシング光学系及びこれを用いた光ファイバセンシングシステムを提供することができる。
第1実施形態に係る光ファイバセンシングシステムの全体構成を示した図である。 第2実施形態に係る光ファイバセンシングシステムの全体構成を示した図である。 広帯域光源5の発光スペクトルを示した図である。 温度に対するFBGの反射波長の変化を示した図である。 フィルタの反射・透過特性の説明図である。 フィルタの偏光依存性損失の測定系の説明図である。 偏光の変動が有るときの、A:2ポートフィルタの測定値、及びB:3ポートフィルタの測定値を示す図である。
以下、本願請求項に係る発明(以下では、単に「本発明」という)を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
最初に、本発明に係る第1実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る光ファイバセンシングシステムの全体構成を示した図である。図1に示すように、光ファイバセンシングシステムは、電気測定系10とこれに接続される光ファイバセンシング光学系30からなる。
光ファイバセンシング光学系は、光源と、被測定環境の変動によって変化する反射波長を有数する反射手段であるFBGと、選択された波長を弁別する波長弁別手段である波長傾斜フィルタと、波長弁別手段からの透過光とこの透過光を補償する補償光の間に時間差を設ける遅延手段と、これらを有機的に結ぶ光学部品と、から構成される。実際の結合はシングルモード光ファイバによる光パワー伝送で実現される。
光ファイバ62に接続される光カプラを介したFBG1,光ファイバ63に接続される光カプラを介したFBG2、さらに,光ファイバ64に接続される光カプラを介したFBG3が反射手段である。FBGの設置場所の間に適宜な距離を置くことで、それぞれからの反射光を時間的に分離することができる。
電気測定系10は、PN符号生成器、光源ドライバー、PD(フォトダイオード)6、プリアンプ、A/D変換器、相関回路、信号処理器等を備えている。これに、光ファイバ61、65,66、67,68、サーキュレータ1、光カプラ(光結合器、光分岐器)2、波長傾斜フィルタ3、ダミーファイバ4を備える光ファイバセンシング光学系を組み合わせて、光ファイバセンシングシステムが構成される。
ここで、サーキュレータ1は第1光分配手段であり、第11ポート、第12ポート及び第13ポートを有する。光カプラ2は第2光分配手段であり、第21ポート、第22ポート及び第23ポートを有する。また波長傾斜フィルタは、波長の変化が透過率の変化に対応する傾斜特性を有するフィルタで波長弁別手段となる。サーキュレータ1は、光源へ光測定系からの反射光を戻さないために使用され、光源からFBGへ向かう方向が順方向である。そこで、光源へ光を戻さない安価な構成として図2に示すようにアイソレータ11と光カプラ12を組み合わせることもできる。アイソレータ11は光源からFBGへ向かう方向が順方向で、この構成により光源へ戻る光は大幅に減少する。
PN符号生成器は符号長Nを有するM系列の擬似ランダム符号(以下では、擬似ランダム符号という)を所定のチップ速度で生成し、光源ドライバー及び相関器の信号処理回路へ擬似ランダム信号を送出する。
擬似ランダム符号の符号長が大きいほど、0と1との生起確率が等しくなり精度の高い符号を生成することができ、また光ファイバに導入される光のピーク値が高くなるので反射レベルが小さい戻り光(例えば、レイリー散乱)を高い精度で測定することが可能となる。例えば、レイリー散乱の反射利得を−60dBとすると、符号の長さとしては、N=221−1(利得63dBに相当)以上にすることによって精度の高い測定が可能となる。
本実施形態では、M系列の擬似ランダム符号を用いるものとしたが、これに限定されず、例えばGold系列等の他の擬似ランダム符号でも良い。またホワイト雑音をサンプリングして生成した擬似ランダム符号でも良い。
光源ドライバーは、PN符号生成器からの擬似ランダム信号によって駆動され、PN符号生成器からの擬似ランダム信号に基づいて広帯域光源5から発光される光に対してPN変調を行い(以下では、変調後の光を探索光という)、探索光は光ファイバ61に導入される。
ここで、連続波長成分を有する広帯域光源5としては、ファイバを使ったASE光源などに比べ手軽に使える高出力のスーパールミネッセントダイオード(SLD)が好ましい。また測定のダイナミックレンジが狭くてよい場合は、発光ダイオードとコア径の大きな多モードファイバとを組み合わせても良い。今回は広帯域光源5として、図3に示す温度25℃で図3に示す発光スペクトルを有し、高速変調が可能でかつFBG1〜FBG3の波長のシフトの変化範囲を包含する連続スペクトルを有するSLDを使用した。
サーキュレータ1は、3つの入出力ポートを有し、非可逆的な伝送特性を有する。即ち、第1のポート(P11)に入射した光は第2のポート(P12)から出力され、第2のポート(P12)に入射した光は第3のポート(P13)から出力される。しかし、第2のポート(P12)から第1のポート(P11)、第3のポート(P13)から第2のポート(P12)及び第1のポート(P11)、そして第1のポート(P11)から第3のポート(P13)の方向への光は遮断され伝達されない。
サーキュレータ1は、光ファイバ61から入射して来た光をスルー本線62に出力する一方、スルー本線62からサーキュレータ1に入射してきた反射光に対しては、光ファイバ65に出力する。また、光結合器2は、光ファイバ65から入射してきた光を光ファイバ66及びダミーファイバ4を介して光ファイバ68に出力させる。
光ファイバ61に導入された探索光は、スルー本線62を通り、光カプラによって分岐され、FBG1,2及び3にそれぞれ入射する。FBG1、2及び3では、測定対象の物理量に応じた波長をもつ光が反射される。
波長傾斜フィルタ3は、FBG1、FBG2及びFBG3からの戻り光の波長に応じ
て、透過光強度が変化する。波長傾斜フィルタ3としては、光ファイバの端面に誘電体多層膜フィルタを蒸着させたバンドパスフィルタや、エッジフィルタ等を使用することが好ましい。
第2実施例の図2の構成では、アイソレータ11の入口であるP11へ入射した探索光は光ファイバ62へ入射されてFBGへ伝送される。またFBGで反射されてP12へ入射した光は、P11方面とP13へ分岐される。P11方面へ分岐された光はアイソレータ11により阻止されて光源5への光は大幅に減衰する。図2の構成は、サーキュレータの代わりにアイソレータと光カプラを使いFBGからの反射光のパワーが分割されるので、検出感度が低下するがコスト的には有利である。
FBG1、2及び3は、ファイバ・ブラッグ・グレーティング(Fiber Bragg Grating)であり、電気測定系10の距離分解能よりも十分長い距離を以てそれぞれ設置されている。この実施形態では、FBG1、2及び3それぞれに等しいエネルギーの光が配分されるように設定されている。FBG1、2及び3は、測定対象の物理量に変化がない場合、検出光として波長λoを有する光を反射させる。測定対象の物理量が変化した場合には測定対象の物理量の変化に応じて検出光の波長をシフトさせる。
ここで、FBG1,2及び3の設置間隔は、PN符号生成器20のチップ速度によって決まる距離分解能の4倍以上であれば良い。各FBG間による反射光の時間差はFBG間の距離を往復する時間差になる。距離分解能は略以下の式によって算出される。
距離分解△L=100/fc (m)
(但し、fcはPN符号生成器20のチップ速度で単位はMHzである)
例えば、チップ速度が10MHzである場合、上記の△LFは10mとなるので、BG1,2及び3の設置間隔は、それぞれ40m以上であれば、各FBGからの反射光の間には往復で80m分以上の時間差が生じる。FBG間の距離は検出光と補償光が光検出器で混ざらないように、後述するダミーファイバの長さよりも十分長い距離が好適である。
例えば、被測定環境の温度を測定する場合について説明する。FBG1,2及び3として、図4に示す温度特性を有するものを使用する。図4は、温度に対する戻り光の波長の変化を示した図であり、横軸に波長(nm)を、縦軸に入射光に対する反射利得(mV)を、それぞれ取ったものである。
FBGが設置された環境の温度が変わると図4のように反射光の波長が変化する。光源は図3に示すSLDの発光スペクトラムがほぼフラットな部分なので、FBGの反射波長が変化する領域では反射光のレベルはほぼ一様になる。
この波長の変化したFBGからの反射光を図5のような透過・反射特性を持つ波長傾斜フィルタ(波長弁別手段)へ入射すると、FBGからの反射光の波長の変化を透過光の強度の変化として検出することができる。
上記の構成で、被測定環境の温度を計測することが出来るが、実際に計測をする際に残留の雑音が取りきれないという問題が残った。特に、高価なサーキュレータを使わずにコスト削減も兼ねて、光カプラ2の部分に斜め入射の波長傾斜フィルタを使って透過光と反射光を空間的に分離した光学系で残留雑音が大きくなることが分った。
図5は、波長傾斜フィルタ3に入射した光の波長に対する点線で示す透過率(T)及び実線で示す反射率(R)をそれぞれ示した図である。図に示すように、光の波長がλoである場合反射率と透過率とが等しくなるように設定され、透過率と反射率との和はフィルタの損失を無視すれば常に1になるように相補的に変化する。波長傾斜フィルタ3に入射してきた光の波長がλoである場合、上述したように反射率と透過率とは等しくなるので、図5に示すように透過光レベル(点線)と反射光(実線)のレベルとはそれぞれ同じになる。
一方、測定対象の物理量に変化が生じて戻り光の波長がシフトした場合、例えばλo+Δλに変化した場合、図5に示すように、透過率はhだけ増加する一方、相補的に反射率はhだけ低下する。その結果、図4透過光のレベルは増加する一方、反射光のレベルは低下する。
従って、測定系の変動要素を補償する補償光として波長傾斜フィルタからの反射光を用いると波長弁別の感度を2倍にすることができる。しかし、後述するように波長傾斜フィルタからの反射光を補償光として使うことは測定系の偏光の変動により大きな問題があることが分った。そこで、今回は、補償光として、波長傾斜フィルタからの反射光でなく、FBGからの反射光(検出光)を用いることにした。
波長傾斜フィルタの透過光と補償光を同一の光検出器で受光して分離するには、両者に時間的な差を設ける必要がある。遅延線としてのダミーファイバ4は、光カプラ2よって分離された検出光と透過光との間に電気測定系10が有する距離分解能の4倍以上の光路差を与える。
ここでダミーファイバ4の長さはPN符号生成器のチップ速度によって決まる距離分解能の4倍以上であれば良い。距離分解能△Lは以下の式によって算出される。
△L=100/fc (m)
(但し、fcはPN符号生成器20のチップ速度)
例えば、チップ速度が10MHzである場合、△Lは10mになるのでダミーファイバ4は40m以上であれば良い。
なお、本実施形態では、ダミーファイバ4を光ファイバ68に設けているが、ダミーファイバ4を光ファイバ66や光ファイバ67に設けても良い。光カプラ2は、光ファイバ65からの検出光を補償光と波長傾斜フィルタへ向かう光に分割する。PD6はフォトダイード等からなり、透過光及び補償光を両者の間に与えられた光路差に応じた時間差を以て異なる時刻で受光する。
プリアンプは、PD6で受光した透過光と補償光とを増幅する。A/D変換器は、プリアンプによって増幅された透過光と補償光とに掛かるアナログ電圧をデジタル信号にそれぞれ変換する。
相関回路は、A/D変換器からの電気信号とPN符号生成器からの擬似ランダム符号との間で相関をと取ることによって透過光と補償光の強度に応じて物理計測光に対する利得をそれぞれ算出する。これが両者の比を算出する算出手段となる。
信号処理では、相関回路で算出された透過光のピーク時の利得と補償光のピーク時の利得とから、(透過光/補償光)の強度比を求め、この比から波長シフトを算出し、測定対象の物理量の情報を検出する。
次に、光ファイバセンシングシステムによる測定対象物理量の測定方法を説明する。まず、PN符号生成器によって、擬似ランダム符号が生成されると、この符号によって光源ドライバーが駆動され、広帯域光源5から出力される光に対してPN変調がなされ探索光が広帯域光源5から光ファイバ61に導入される。
光ファイバ61に導入された探索光は、スルー本線62を通り、光カプラによって分岐され、FBG1、2及び3にそれぞれ入射する。FBG1、2及び3では、測定対象の物理量に応じた波長の光が反射される。
FBG1、2及び3からの光は、設置間隔に応じた時間差を以て電気測定系10にそれぞれ入射する。最初に、電気測定系10に最も近い位置に設置されたFBG1からの戻り光が、サーキュレータ1に入射し、光ファイバ65に出力される。
光ファイバ65に出力された検出光は光カプラ2に入射し、光ファイバ66に出力される。光ファイバ66に出力された光は波長傾斜フィルタ3に入射し、波長に応じて強度が相補的に変化する透過光と反射光とに分離される。
透過光は、光ファイバ67を進みPD6で受光される。また、FBGからの検出光は光ファイバ65を介してカプラ2に入射して、一部の光が補償光として光ファイバ68に出力されダミーファイバ4によって電気測定系10が有する距離分解能以上の光路差が付与された後光検出器PD6に受光される。
次に、透過光及び補償光はプリアンプで増幅された後、A/D変換器で電気信号に変換され、相関回路に送られる。
相関回路では、A/D変換器からの電気信号に対してPN符号生成器から送られてきた擬似ランダム符号との間で相関が取られ、補償光及び透過光のそれぞれの利得が算出され、信号処理がされる。
信号処理では、透過光のピーク時の利得と補償光のピーク時の利得とのレベル差を求める。以下、このレベル差に基づいて波長シフトを算出し、シフト量から測定対象の物理量を算出する。また、FBG2及び3からの検出光も上記と同様に処理され、それぞれの測定対象の物理量が検出される。
(波長シフトの算出方法)
次に、上記レベル差から波長のシフト量を算出する方法を、図5を参照しながら説明する。図5は、横軸に波長(nm)を、縦軸に透過率(dB)及び反射率(dB)をそれぞれとったものである。図5では中心波長λoからの波長のずれをδで表わしている。
点線は、波長に対する波長傾斜フィルタ3に入射してきた光の透過率を示したものあり、正規化すると略次式のように表される。
Figure 2015008332
実線は、波長に対する波長傾斜フィルタ3に入射してきた光の反射率を示したものであり、正規化すると略次式のように表される。
Figure 2015008332
透過率と反射率とは相補的に変化して、一方が増加すると他方は減少し、その和は次式で表されるように常に1である。
ここで、透過率と反射率との比をとると、
Figure 2015008332
となる。
ここで、測定対象の物理量が変化してFBGが反射させる光の波長が△λだけシフトし、λ=λ0+δ=λ0+△λに変化した場合、透過率と反射率との比は、上式より
Figure 2015008332
となり、これより波長のシフト量△λは、
Figure 2015008332
となる。
以上のようにして、FBGからの戻り光を、波長傾斜フィルタ3によって波長に応じた反射率と透過率で反射光と透過光とに分離し、これら2つの光のレベル比から波長のシフトを算出する事ができる。
従来は、上記のように波長傾斜フィルタの反射光と透過光の両方を使い、波長の変化が受光パワーの変化に及ぼす影響を効率的に取り出して来た。しかし、実際の測定系では
波長変化に伴う強度変化だけでない残留の雑音が逆に測定感度の向上を妨げていることが分かった。対策は、上記の波長傾斜フィルタからの反射光の代わりにFBGからの検出光をフィルタを介さずに補償光として使用することである。
偏光の変動による透過率と反射率の変動は、垂直入射時の透過率と反射率の特性からの変動として捉えることができる。等価的に図5の細い実線で示す透過率(T’)と細い点線で示す反射率(R’)のようにフィルタ特性が変化すると見ることができる。逆に垂直入射の太い破線及び実線の特性上で考えると、検出光の波長が変動していると見ることができる。ここで、偏光の変動に伴う疑似的な波長変動をΔλpと表わすとδ=Δλpとして表わすことができるので、波長弁別器からの反射光を補償光に使う場合は、得られる出力δ(λo+Δλp)は数4に倣って次式、
Figure 2015008332
のようになる。
偏光による雑音成分についても透過光に対して反射光が相補的なので偏光変動に対しても感度が上昇して、偏光変動による雑音成分の影響を受けやすくなる。つまり検出感度を上昇させるために、従来行われていた被波長弁別器からの反射光を補償光として使う方式は雑音に対して感度が高いという弱点を有することになる。そこで、対策として、補償光として反射光でなく、検出光を使うことで数6の分母が一定となり偏光変動に対する感度が低下してS/Nが向上する。
残留雑音の原因として、疑われるのが、探索光及び検出光が光ファイバを含む光デバイスを通過する際の偏光変動がある。特に波長傾斜フィルタの特性は偏光変動の影響を受け易い。そこで、偏光の変動により雑音を起こしていると思われる波長傾斜フィルタの偏光変動に関する特性を調べた。
図6に測定系を示す。実施例に即した構成になっていて、光源のSLDからの光出力を、偏波を制御する偏波コントローラを通して、サーキュレータ及び100mの光ファイバを通してFBGを接続した。FBGからの反射光はサーキュレータを経て光フィルタへ入力する。
測定対象は、雑音の原因となる偏光変動を生じていると思われるフィルタである。フィルタの透過光パワーと反射光パワーの和は一定と仮定できるので、透過光の偏光依存性はすなわち反射光の逆方向の偏光依存性になる。
測定対象の3ポートフィルタは、本体部分の中にファイバからの光を並行ビームにするコリメート系の光学系と入射する光の光軸がフィルタの入射側の界面に対して垂直から所定の角度に傾いた干渉フィルタで構成されている。干渉フィルタの入射界面に対して所定の角度で入射した光は反対側の所定の角度で反射するとともに裏面へ透過する。
一方2ポートフィルタは、外部からの光がフィルタの入射側の界面に対して略垂直になっている。2ポートフィルタ及び3ポートフィルタ共に、内部の光学系を外部の光ファイバへ接続するためのピグテールを有している。
シングルモード光ファイバを伝送中の偏波は保存されないので、外乱により偏波面が変動する。測定系の時定数よりも大きい時間単位で変動すると、測定する度に測定値が変わる事になる。
図7は実際の測定系に近い場合の2ポートフィルタと3ポートフィルタの透過光強度の変動を比べたものである。図7(A)の2ポートフィルタでは、パワー変動の振幅が0.05dBmであるのに対して、図7(B)の3ポートフィルタの場合は、透過光強度の変動幅が0.95dBmであり、約1dBmの違いが有る。
即ち、波長傾斜フィルタへ垂直にFBGからの反射光を入射させると共に補償光として波長傾斜フィルタからの反射光でなくFBGからの反射光を使うことで大幅に測定系の感度を向上させることができた。
本発明により、従来の方式に比べ偏光変動に伴う雑音を低減することで、より感度の高い測定を可能にする光ファイバセンシング光学系及び光ファイバセンシングシステムを提供することができる。
1 サーキュレータ
2 光カプラ(光結合器、光分岐器)
3 波長傾斜フィルタ:波長弁別手段
4 ダミーファイバ:遅延手段
5 SLD:光源
6 PD:受光器
10 電気測定系
30 光学測定系(光ファイバセンシング光学系)
61〜68 光ファイバ
71 FBG1
72 FBG2
73 FBG3
上記課題は、以下の構成を有する光ファイバセンシング光学系によって解決される。本発明に係る光ファイバセンシング光学系は 連続波長成分を有する探索光を出力する光源と、前記連続波長成分の一部の波長成分を選択して検出光を生成する反射手段と、前記検出光が入射され、その波長の変化に応じて強度の変化する透過光を生成する波長弁別手段と、前記探索光を前記反射手段へ非可逆的に伝送すると共に前記検出光を前記波長弁別手段を含む光学系へ伝送する第1光分配手段であるサーキュレータ若しくはアイソレータとカプラの組み合わせと、該第1光分配手段から前記波長弁別手段を含む光学系に伝送された検出光をさらに前記波長弁別手段への光及び補償光に分割する第2光分配手段であるカプラと、前記補償光及び前記透過光の外部への取り出し時刻の間に時間差を生成する遅延手段と、を備えることを特徴とする。
光源からの探索光が非可逆的に反射手段へ伝送されるので、光源が反射光による影響を受けることを避けることができる。被測定物の状態を反映した反射手段によって連続波長の中の特定波長が選択されて反射されるので、波長弁別手段により反射された波長を特定することで検出光の中の被測定物の状態に関する情報を得ることができる。波長弁別手段は波長の違いを透過率の違いにより透過光強度へ変換する。しかしながら透過光の強度は、光源および光の通過する光ファイバや光デバイスの特性変動の影響も受ける。そこで、光源および光の通過する光ファイバや光デバイスの特性変動の情報を有する補償光として、従来のように、偏光依存性の高い反射光ではなくFBGからの検出光をそのまま取りだすことで原理的に偏光依存性を低減して安定な測定系を供する。また本発明に係る光ファイバセンシング光学系は、第1光分配手段にサーキュレータやアイソレータとカプラを組み合わせた非可逆的な伝送手段を使うことで、FBGからの検出光が光源へ戻ってレーザ発振することを防ぐことができる。そして、第2光分配手段に結合器(カプラ)を用いることでコスト削減を図ることができる。第1光分配手段にサーキュレータでなく光アイソレータと結合器を使うことで、光源のレーザ発振を防止しながら、コスト削減を図ることができる。
請求項2に記載された光ファイバセンシング光学系は、請求項1に記載された光ファイバセンシング光学系において、前記波長弁別手段が多層膜フィルタであり、ここへ入射する前記検出光の光軸が前記多層膜フィルタの入射側の界面に対して略垂直であることが好ましい。
請求項に記載された光ファイバセンシング光学系は、請求項1乃3何れかに記載の光ファイバセンシング光学系において、前記反射手段が複数設けられ、所定の長さの光ファイバで相互に接続されることが好ましい。
請求項に記載された係る光ファイバセンシングシステムは、請求項1乃至の何れかに記載の光ファイバセンシング光学系からの前記補償光と前記検出光との取り出し時刻に差が有る状態で1つの受光器で受光し、前記受光器からの出力により前記補償光に対する前記透過光の強度の比を算出する算出手段を備えることが好ましい。
請求項に記載された係る光ファイバセンシングシステムは、請求項に記載の光ファイバセンシングシステムにおいて前記光源が、擬似乱数に基づいて駆動され、前記出力が相関器により信号処理されることが好ましい。

Claims (8)

  1. 連続波長成分を有する探索光を出力する光源と、
    前記連続波長成分の一部の波長成分を選択して検出光を生成する反射手段と、
    前記検出光が入射され、その波長の変化に応じて強度の変化する透過光を生成する波長弁別手段と、
    前記探索光を前記反射手段へ非可逆的に伝送すると共に前記検出光を前記波長弁別手段を含む光学系へ伝送する第1光分配手段と、
    該第1光分配手段から前記波長弁別手段を含む光学系に伝送された検出光をさらに前記波長弁別手段への光及び補償光に分割する第2光分配手段と、
    前記補償光及び前記透過光の外部への取り出し時刻の間に時間差を生成する遅延手段と、を備えることを特徴とする光ファイバセンシング光学系。
  2. 前記波長弁別手段へ入射する前記検出光の光軸が前記波長弁別手段の入射側の界面に対して略垂直であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバセンシング光学系。
  3. 前記光源、前記反射手段、前記第1光分配手段、前記第2光分配手段、及び前記波長弁別手段の間の光パワー伝送がシングルモード光ファイバで行われ、前記遅延手段がシングルモード光ファイバで構成され、
    前記、第1光分配手段が、前記探索光が入力される第11ポート、前記第11ポートへ入力された探索光を出力するとともに前記検出光が入力される第12ポート、及び前記第12ポートへ入力された前記検出光を出力する第13ポートを有し、
    前記第2光分配手段が、前記第13ポートから出力された前記検出光が入力される第21ポート、前記検出光を前記波長弁別手段へ出力する第22ポート、及び前記検出光を前記補償光として外部へ出力する第23ポートを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光ファイバセンシング光学系。
  4. 前記第1光分配手段が、前記第11ポートから前記第12ポートへ、前記第12ポートから前記第13ポートへ光パワーを伝送するサーキュレータであり、
    前記第2光分配手段が、前記21ポートへ入力された光パワーを、前記22ポート及び前記23ポートへ分割する結合器であることを特徴とする請求項3に記載の光ファイバセンシング光学系。
  5. 前記第1光分配手段が、前記光源から前記FBGへ順方向である光アイソレータ及び前記第12ポートから前記第13ポートと前記第11ポートへ光を分岐する結合器から成り、
    前記第2光分配手段が、前記21ポートへ入力された光パワーを、前記22ポート及び前記23ポートへ分割する結合器であることを特徴とする請求項3に記載の光ファイバセンシング光学系。
  6. 前記反射手段が複数設けられ、所定の長さの光ファイバで相互に接続されることを特徴とする請求項3乃至5の何れかに記載の光ファイバセンシング光学系。
  7. 請求項1乃至6何れかに記載の前記光ファイバセンシング光学系から出力される前記補償光と前記検出光との取り出し時刻に差が有る状態で一つの受光器で受光し、前記受光器からの出力により前記補償光に対する前記透過光の強度の比を算出する算出手段を備えることを特徴とする光ファイバセンシングシステム。
  8. 前記光源が、擬似乱数に基づいて駆動され、前記出力が相関器により信号処理されることを特徴とする請求項7に記載の光ファイバセンシングシステム。
JP2015527084A 2013-07-16 2013-07-16 光ファイバセンシング光学系及び光ファイバセンシングシステム Expired - Fee Related JP6141433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/069310 WO2015008332A1 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 光ファイバセンシング光学系及び光ファイバセンシングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015008332A1 true JPWO2015008332A1 (ja) 2017-03-02
JP6141433B2 JP6141433B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=52345828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527084A Expired - Fee Related JP6141433B2 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 光ファイバセンシング光学系及び光ファイバセンシングシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160146642A1 (ja)
EP (1) EP3023747A4 (ja)
JP (1) JP6141433B2 (ja)
WO (1) WO2015008332A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023117606A1 (en) 2021-12-21 2023-06-29 SLM Solutions Group AG Method and device for calibrating an optical system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108416A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光ファイバ歪み計測装置
JP2007139482A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 光ファイバセンサ装置
WO2010021362A1 (ja) * 2008-08-20 2010-02-25 株式会社渡辺製作所 光ファイバセンシングシステム
JP2010054366A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Fujikura Ltd 光ファイバ位置特定のための光学マーキング部を備えた光ファイバセンサおよび光ファイバセンサの計測方法と光ファイバセンサ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4083618B2 (ja) 2003-04-03 2008-04-30 アンリツ株式会社 歪み量測定システム
JP4485236B2 (ja) * 2004-03-30 2010-06-16 株式会社オーシーシー Ase光源とラマン増幅を使用したfbgによる温度または歪み測定装置
JP5008182B2 (ja) 2006-12-01 2012-08-22 富士重工業株式会社 衝撃探知システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108416A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光ファイバ歪み計測装置
JP2007139482A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 光ファイバセンサ装置
WO2010021362A1 (ja) * 2008-08-20 2010-02-25 株式会社渡辺製作所 光ファイバセンシングシステム
JP2010054366A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Fujikura Ltd 光ファイバ位置特定のための光学マーキング部を備えた光ファイバセンサおよび光ファイバセンサの計測方法と光ファイバセンサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015008332A1 (ja) 2015-01-22
JP6141433B2 (ja) 2017-06-07
EP3023747A1 (en) 2016-05-25
EP3023747A4 (en) 2016-06-29
US20160146642A1 (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567480B2 (ja) ブリルアン散乱によって温度および/または歪を空間分解測定するための装置および方法
KR100930342B1 (ko) 분포 광섬유 센서 시스템
US7284903B2 (en) Distributed optical fibre measurements
EP0983486B1 (en) Distributed sensing system
EP2330390B1 (en) Optical fiber sensing system
US8520197B2 (en) Distributed optical fibre sensing
JP5273483B2 (ja) 光導波路を伝播する光の位相の障害検出
US5592282A (en) Suppression of stimulated scattering in optical time domain reflectometry
US7628531B2 (en) Methods and apparatus for dual source calibration for distributed temperature systems
CN101634571B (zh) 光纤脉栅分布传感装置
US9784567B2 (en) Distributed brillouin sensing using correlation
CN101556193A (zh) 用于校准纤维光学温度测量系统的装置和方法
EP4097422A1 (en) Distributed optical fibre sensor
AU2020103313A4 (en) A distributed optical fiber Fizeau interferometer based on the principle of optical time domain reflection (OTDR)
US6563969B2 (en) Multiplexed fiber laser sensor system
JP6141433B2 (ja) 光ファイバセンシング光学系及び光ファイバセンシングシステム
EP3755974A1 (en) Optical fibre sensing
US20050230607A1 (en) Determination of a physical state of an optical device
JP4485236B2 (ja) Ase光源とラマン増幅を使用したfbgによる温度または歪み測定装置
KR102644918B1 (ko) 감도 향상형 광섬유 음향 분포센서
JPH05172657A (ja) 分布型光ファイバー温度センサー
JPS63131043A (ja) 後方散乱光測定装置
Kaczmarek et al. Laser fiber vibrometry gained by fiber amplifiers
Ames et al. Multiplexed Fiber Laser Sensor System
JP2003121209A (ja) 光学的計測システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6141433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees