JPWO2015004840A1 - 映像受信装置、情報表示方法および映像受信システム - Google Patents

映像受信装置、情報表示方法および映像受信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015004840A1
JPWO2015004840A1 JP2015526141A JP2015526141A JPWO2015004840A1 JP WO2015004840 A1 JPWO2015004840 A1 JP WO2015004840A1 JP 2015526141 A JP2015526141 A JP 2015526141A JP 2015526141 A JP2015526141 A JP 2015526141A JP WO2015004840 A1 JPWO2015004840 A1 JP WO2015004840A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
configuration information
display unit
display
unit
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015526141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6212719B2 (ja
Inventor
將高 江島
將高 江島
健児 瀧田
健児 瀧田
森 光広
光広 森
吉田 裕之
裕之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015004840A1 publication Critical patent/JPWO2015004840A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212719B2 publication Critical patent/JP6212719B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42684Client identification by a unique number or address, e.g. serial number, MAC address, socket ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44218Detecting physical presence or behaviour of the user, e.g. using sensors to detect if the user is leaving the room or changes his face expression during a TV program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4886Data services, e.g. news ticker for displaying a ticker, e.g. scrolling banner for news, stock exchange, weather data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/8133Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts specifically related to the content, e.g. biography of the actors in a movie, detailed information about an article seen in a video program

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

映像コンテンツの構成情報および関連情報を適切に表示する。そのために、映像受信装置は、受信部、第1表示部、抽出部、情報生成部、視聴者数検出部、通信部、および表示制御部を備える。抽出部は、映像コンテンツから部分コンテンツを抽出し、情報生成部は、部分コンテンツから構成情報を生成する。視聴者数検出部は、所定の範囲内にいる視聴者の人数を検出し、通信部は、第2表示部を有する携帯端末から送信される識別子を受信する。表示制御部は、識別子によって特定される携帯端末の第2表示部に、選択的に構成情報を表示させることができ、視聴者の人数と識別子の数とにもとづいて、構成情報を第1表示部および第2表示部の少なくとも一方に表示する。

Description

本開示は、映像に関連する情報を映像とともに表示する映像受信装置に関する。
特許文献1は、録画された映像の中から所望のシーンを検索して視聴可能な映像再生方法を開示する。この映像再生方法では、映像放送から取得する映像情報に対して文字認識を行うことにより、検索可能なインデックスを作成し、映像用インデックス作成検索システムに蓄積する。視聴者は、インデックスを検索することで、録画された映像の中から所望のシーンを検索することができる。
特開2006−340136号公報
本開示は、映像コンテンツに関する構成情報および関連情報を適切に表示するのに有効な、映像受信装置、情報表示方法、および映像受信システムを提供する。
本開示の映像受信装置は、受信部、第1表示部、抽出部、情報生成部、視聴者数検出部、通信部、および表示制御部を備える。受信部は、映像コンテンツを受信するように構成されている。第1表示部は、受信部で受信された映像コンテンツを表示するように構成されている。抽出部は、その映像コンテンツから部分コンテンツを抽出するように構成されている。情報生成部は、その部分コンテンツから、その部分コンテンツに関連する文字列又は画像を含む構成情報を生成するように構成されている。視聴者数検出部は、所定の範囲内にいる視聴者の人数を検出するように構成されている。通信部は、第2表示部を有する単数または複数の携帯端末から携帯端末の識別子が送信されたときに、その識別子を受信するように構成されている。表示制御部は、その識別子によって特定される携帯端末に、その識別子にもとづき選択的に構成情報を送信して第2表示部に構成情報を表示させることが可能であり、視聴者の人数と識別子の数とにもとづいて、構成情報を第1表示部および第2表示部の少なくとも一方に表示する、ように構成されている。
図1は、実施の形態1における映像受信システムの構成の一例を概略的に示す図である。 図2は、実施の形態1における映像受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図3は、実施の形態1における映像受信装置の動作を説明するフローチャートである。 図4Aは、実施の形態1における映像受信装置の第1表示部に表示される映像コンテンツの一例を示す図である。 図4Bは、実施の形態1における映像受信装置で抽出される部分コンテンツの一例を概略的に示す図である。 図5は、実施の形態1における映像受信装置で生成される構成情報の一例を概略的に示す図である。 図6は、実施の形態1における映像受信装置の表示制御部の動作を説明するフローチャートである。 図7Aは、実施の形態1における視聴者数とID数とが互いに等しいときの状況の一例を概略的に示す図である。 図7Bは、実施の形態1における視聴者数とID数とが互いに等しいときの状況の他の一例を概略的に示す図である。 図8Aは、実施の形態1において視聴者数とID数とが互いに等しいときに映像受信装置の第1表示部に表示される映像コンテンツの一例を示す図である。 図8Bは、実施の形態1において視聴者数とID数とが互いに等しいときに携帯端末の第2表示部に表示される構成情報の一例を示す図である。 図8Cは、実施の形態1において視聴者数とID数とが互いに等しいときに携帯端末の第2表示部に表示される関連情報の一例を示す図である。 図9Aは、実施の形態1におけるID数が0のときの状況の一例を概略的に示す図である。 図9Bは、実施の形態1におけるID数が0のときの状況の他の一例を概略的に示す図である。 図10Aは、実施の形態1においてID数が0のときに映像受信装置の第1表示部に表示される構成情報の一例を示す図である。 図10Bは、実施の形態1においてID数が0のときに映像受信装置の第1表示部に表示される関連情報の一例を示す図である。 図11Aは、実施の形態1における携帯端末を保持している視聴者と携帯端末を保持していない視聴者とが混在しているときの状況の一例を概略的に示す図である。 図11Bは、実施の形態1における携帯端末を保持している視聴者と携帯端末を保持していない視聴者とが混在しているときの状況の他の一例を概略的に示す図である。 図12Aは、実施の形態1において携帯端末を保持している視聴者と携帯端末を保持していない視聴者とが混在しているときに映像受信装置の第1表示部に表示される構成情報の一例を示す図である。 図12Bは、実施の形態1において携帯端末を保持している視聴者と携帯端末を保持していない視聴者とが混在しているときに映像受信装置の第1表示部に表示される関連情報の一例を示す図である。 図12Cは、実施の形態1において携帯端末を保持している視聴者と携帯端末を保持していない視聴者とが混在しているときに携帯端末の第2表示部に表示される構成情報の一例を示す図である。 図12Dは、実施の形態1において携帯端末を保持している視聴者と携帯端末を保持していない視聴者とが混在しているときに携帯端末の第2表示部に表示される関連情報の一例を示す図である。 図13Aは、他の実施の形態において複数の携帯端末から収集された個別情報にもとづき映像受信装置の第1表示部に表示される構成情報の一例を示す図である。 図13Bは、他の実施の形態において携帯端末から収集された個別情報にもとづき携帯端末の第2表示部に表示される構成情報の一例を示す図である。 図13Cは、他の実施の形態において携帯端末から収集された個別情報にもとづき携帯端末の第2表示部に表示される構成情報の一例を示す図である。 図14は、他の実施の形態における映像受信装置の構成の一例を概略的に示すブロック図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図14を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.構成]
図1は、実施の形態1における映像受信システム100の構成の一例を概略的に示す図である。本実施の形態における映像受信システム100は、映像受信装置10と単数または複数の携帯端末20を有する。図1には1台の携帯端末20を示しているが、便宜的に1台の携帯端末20を示しているに過ぎない。図1に示すように、映像受信装置10および携帯端末20は、通信回線(以下、「ネットワーク」と記す)16に接続され、互いにデータの送受信が可能である。
ネットワーク16は、有線、または無線、あるいはその双方が混在して構成されている。ネットワーク16は、例えばインターネットであるが、イントラネットや商業回線、あるいはその他の通信回線(メトロネットワーク、企業内ネットワーク、家庭内ネットワーク等)であってもよく、それらが混在していてもよい。
検索装置18は、ネットワーク16に接続されたサーバ装置であり、画像検索サービスを提供するWebサイトである。検索装置18は、ネットワーク16を介して送信されてくる画像データを受信すると、その画像データに対応するデータ(氏名、地名、店名、名称、略称、等)を検索し、そのデータを検索結果として返信するように構成されている。この画像検索サービスは公知のものでかまわないので、詳細な説明は省略する。また、検索装置18は、画像検索に加え、通常の言葉による検索(ワード検索)を行うように構成されていてもよい。また、検索装置18は、後述する構成情報が映像受信装置10から送信されてきたときに、その構成情報に関する広告や宣伝等の情報を返信するように構成されていてもよい。
携帯端末20は、例えばスマートフォンであり、ネットワーク16を介して映像受信装置10とデータの送受信ができるように構成されている。なお、携帯端末20は、例えば携帯電話やタブレット端末等であってもよい。携帯端末20は、映像を表示する表示部を有し、ネットワーク16を介して映像受信装置10とデータの送受信ができ、視聴者が片手または両手で保持して操作することが可能な情報処理装置であればよい。
映像受信装置10は、例えばテレビジョン受像機であり、放送信号や外部から入力される映像信号にもとづく映像を表示部に表示するように構成されている。映像受信装置10は、ネットワーク16を介して携帯端末20および検索装置18とデータの送受信ができ、検索装置18を利用した検索(画像検索およびワード検索)が可能である。
なお、映像受信システム100においては、携帯端末20が0台の状態も許容される。携帯端末20が0台の状態とは、例えば、携帯端末20がネットワーク16に1台も接続されていない、または映像受信装置10と通信を行う携帯端末20が1台も無い、または映像受信装置10と携帯端末20との間で通信が行われていない、といった状態のことである。携帯端末20が0台のとき、映像受信装置10は単体で動作する。これらの動作の詳細は後述する。
図2は、実施の形態1における映像受信装置10の構成を概略的に示すブロック図である。
なお、図2には、本実施の形態に示す動作に関連する主なブロックを示しており、他の動作に関する機能やブロックは省略している。これは、本実施の形態で説明する動作を分かりやすく示すためである。また、図2に示す各ブロックは、それぞれが独立した回路で構成されていてもよく、あるいは、図2に示すブロックの1つまたは複数を実現するように作成されたプログラムをプロセッサーで実行する構成であってもよい。
映像受信装置10は、受信部101、抽出部102、情報生成部103、通信部104、視聴者数検出部105、表示制御部106、および第1表示部107を備える。
受信部101は、映像コンテンツを受信し、受信した映像コンテンツを抽出部102に出力するように構成されている。映像コンテンツには、放送局が電波や専用ケーブルによって放送するコンテンツ、IP(Internet Protocol)放送等により通信回線を介して配信されるコンテンツ、半導体記憶媒体や光(磁気)記憶媒体等の記録メディアに記録されたコンテンツ、等が含まれる。映像コンテンツは映像(映像信号)で構成されるが、映像コンテンツには、音声(音声信号)やその映像コンテンツ自体に関する情報(メタ情報)が含まれていてもよい。また、受信部101には、放送局が送信する放送信号を受信するためのアンテナや受信回路(図示せず)が含まれていてもよく、IP放送を受信するための通信インタフェース(図示せず)が含まれていてもよい。
抽出部102は、受信部101から出力される映像コンテンツを受け取ると、その映像コンテンツを解析して部分コンテンツを抽出し、抽出した部分コンテンツを情報生成部103に出力するように構成されている。部分コンテンツは、映像コンテンツの一部である。部分コンテンツには、例えば、映像コンテンツに含まれる画像内において人物や物品等の物体(オブジェクト)が表示された領域の画像(オブジェクト画像)、映像コンテンツに含まれる画像内において文字(文字列)が表示された領域の画像(文字領域画像)、映像コンテンツに含まれる音声、映像コンテンツに含まれるメタ情報、等が含まれる。
情報生成部103は、抽出部102から出力される部分コンテンツを受け取ると、その部分コンテンツから構成情報を生成し、生成した構成情報を表示制御部106に出力するように構成されている。構成情報とは、部分コンテンツを示す情報であって、文字(文字列)又は画像を含む情報のことである。
具体的には、部分コンテンツがオブジェクト画像であれば、構成情報は、オブジェクト画像そのもの、または、そのオブジェクト画像に含まれる人物や物品の名前(または略称)、である。部分コンテンツが文字領域画像であれば、構成情報は、その文字領域画像に表示される文字(文字列)である。部分コンテンツが音声であれば、構成情報は、その音声から変換された文字(文字列)である。
部分コンテンツがオブジェクト画像のとき、情報生成部103は、画像検索を行う検索装置18を利用して構成情報を生成することができる。情報生成部103は、オブジェクト画像の画像データを、通信部104およびネットワーク16を介して検索装置18に送信する。検索装置18は、受信した画像データにもとづき画像検索を行い、その検索結果(名前や略称等)をネットワーク16を介して映像受信装置10に返信する。この画像検索は公知の技術でよい。情報生成部103は、検索装置18から返信されてくる検索結果を、ネットワーク16および通信部104を介して受信する。
このように、情報生成部103は、検索装置18と、通信部104およびネットワーク16を介して、オブジェクト画像の画像データおよびその検索結果をやりとりすることで、オブジェクト画像を、そのオブジェクト画像に含まれる人物や物品の名前に変換して、そのオブジェクト画像に対応する構成情報(人物や物品の名前または略称)を生成することができる。
部分コンテンツが文字領域画像のとき、情報生成部103は、公知の文字認識技術および公知の形態素解析(Morphological Analysis)技術を利用して、構成情報を生成することができる。情報生成部103は、例えば、その文字領域画像に含まれる文章を文字認識技術を用いて抽出し、その文章を形態素解析技術を用いて文字(文字列)に分解する。こうして情報生成部103は、その文字領域画像に対応する構成情報(文字または文字列)を生成することができる。
部分コンテンツが音声のとき、情報生成部103は、公知の音声認識技術および公知の形態素解析技術を利用して、構成情報を生成することができる。情報生成部103は、例えば、その音声に含まれる文章を音声認識技術を用いて抽出し、その文章を形態素解析技術を用いて文字(文字列)に分解する。こうして情報生成部103は、その音声に対応する構成情報(文字または文字列)を生成することができる。
通信部104は、通信用のインターフェースであり、ネットワーク16を介して携帯端末20および検索装置18とデータの送受信ができるように構成されている。また、通信部104は、映像受信装置10の無線操作に用いられるリモートコントロール装置(以下、「リモコン」と記す。図示せず)からの赤外線通信も受信できるように構成されている。
通信部104は、情報生成部103が検索装置18と通信する際に使用される。通信部104は、情報生成部103からオブジェクト画像の画像データが出力されると、その画像データを受け取ってネットワーク16に送信できる形式のデータに変換し、そのデータをネットワーク16を介して検索装置18に送信する。検索装置18から、そのデータに関する検索結果がネットワーク16を介して送信されてくると、その検索結果を受信して情報生成部103に出力する。
また、通信部104は、表示制御部106が携帯端末20と通信する際にも使用される。通信部104は、携帯端末20から識別子(Identification。以下、「ID」とも記す)が送信されると、そのIDを受信して表示制御部106に出力する。このIDは、携帯端末20に付与された固有のデータであり、複数の携帯端末20を互いに区別するためのデータである。通信部104は、表示制御部106から構成情報が出力されると、その構成情報を受け取って携帯端末20に送信する。この携帯端末20は、通信部104が事前に受信したIDによって特定される携帯端末であり、視聴者が所持(使用)する携帯端末である。携帯端末20は、この構成情報を受信して第2表示部202に表示する。
また、通信部104は、表示制御部106が検索装置18および携帯端末20と通信する際にも使用される。通信部104は、携帯端末20から構成情報が送信されると、その構成情報を受信して表示制御部106に出力する。携帯端末20から送信される構成情報とは、携帯端末20の第2表示部202に表示される複数の構成情報のうちの、視聴者によって選択された構成情報、のことである。通信部104は、表示制御部106から出力される指示にもとづき、受信したその構成情報をネットワーク16に送信できる形式のデータに変換し、そのデータをネットワーク16を介して検索装置18に送信する。検索装置18から、そのデータ(構成情報)に関する情報がネットワーク16を介して送信されてくると、その情報を受信して表示制御部106に出力する。
なお、検索装置18から送信される情報(構成情報に関する情報)とは、例えば、その構成情報に関する検索を検索装置18が行って取得した検索結果や、その構成情報に関する広告・宣伝、等である。以下、これらの情報を、「関連情報」と記す。通信部104は、表示制御部106から出力される指示にもとづき、表示制御部106から出力される関連情報を受け取って携帯端末20に送信する。この携帯端末20は、通信部104が事前に受信したIDによって特定される携帯端末であり、構成情報の送信元の携帯端末である。携帯端末20は、この関連情報を受信して第2表示部202に表示する。
また、通信部104は、表示制御部106が検索装置18およびリモコンと通信する際にも使用される。通信部104は、表示制御部106から構成情報が出力されると、その構成情報を受け取る。表示制御部106から出力される構成情報とは、映像受信装置10の第1表示部107に表示される複数の構成情報のうちの、視聴者によって選択された構成情報、のことである。この選択は、例えば、リモコンによって行われてもよく、あるいは、第1表示部107にタッチパネルを付設し、そのタッチパネルに視聴者が触れることで行われてもよい。
通信部104は、表示制御部106から出力される指示にもとづき、その構成情報をネットワーク16に送信できる形式のデータに変換し、そのデータをネットワーク16を介して検索装置18に送信する。検索装置18から、そのデータ(構成情報)に関する関連情報がネットワーク16を介して送信されてくると、その関連情報を受信して表示制御部106に出力する。そして、表示制御部106は、その関連情報を第1表示部107に表示する。
視聴者数検出部105は、映像受信装置10の第1表示部107に表示される映像コンテンツを視聴する視聴者の人数を計数して表示制御部106に出力するように構成されている。視聴者数検出部105は、例えば、デジタルカメラ等に用いられている撮像装置(図示せず)を備え、その撮像装置で映像受信装置10の周囲を連続的または断続的に撮影し、所定の範囲内にいる人物を、公知の顔検出や人物検出等の技術を用いて検出する。そして、検出した人物を視聴者として計数する。なお、本実施の形態では、映像受信装置10を一般的なリビングで使用することを想定しており、所定の範囲は、例えば、映像受信装置10から約5mまでの、第1表示部107を視聴可能な範囲とする。しかし、本実施の形態は何らこの構成に限定されるものではない。例えば、映像受信装置10が公共の場所で使用されることを想定し、所定の範囲内で所定時間(例えば、1分間)以上立ち止まっている人を視聴者として検出し、映像受信装置10の前を通り過ぎる人を視聴者として検出しないように構成してもよい。あるいは、公知の顔検出の技術を利用して、映像受信装置10に背を向けている人物を視聴者として検出しない構成としてもよい。また、所定の範囲も、何ら上述した数値に限定されるものではなく、第1表示部107の大きさに応じて最適に設定することが望ましい。
表示制御部106は、視聴者数検出部105が計数した視聴者の人数と、通信部104が受信した携帯端末20のIDの数(すなわち、映像受信装置10と通信中の携帯端末20の台数)とにもとづき、第1表示部107および第2表示部202を制御するように構成されている。具体的には、表示制御部106は、視聴者数検出部105が計数した視聴者の人数と、通信部104が受信した携帯端末20のIDの数とにもとづき、上述の構成情報を、第1表示部107および第2表示部202の少なくとも一方に表示する。これらの動作の詳細は後述する。
なお、携帯端末20は、表示制御部106から通信部104およびネットワーク16を介して送信される構成情報や関連情報を携帯端末20の通信部(図示せず)で受信し、携帯端末20の表示制御部(図示せず)は、受信された構成情報や関連情報にもとづく画像を第2表示部202に表示する、ように構成されている。この動作は、見かけ上は、表示制御部106が第2表示部202に構成情報や関連情報を表示させている、と見なすことができる。したがって、本実施の形態では、「映像受信装置10の表示制御部106が、構成情報や関連情報を携帯端末20の第2表示部202に表示する」、といった表現を用いることがあるが、この実質的な動作は上述の通りである。
また、表示制御部106は、携帯端末20から送信されてくる構成情報を通信部104を介して受信すると、その構成情報を、ネットワーク16に送信できる形式のデータに変換してネットワーク16を介して検索装置18に送信するように、通信部104に指示する。携帯端末20から送信される構成情報とは、上述したように、携帯端末20の第2表示部202に表示される複数の構成情報のうちの、視聴者によって選択された構成情報、のことである。表示制御部106は、検索装置18からそのデータ(構成情報)に関する関連情報がネットワーク16を介して送信されてくると、その関連情報を通信部104を介して受信する。そして、表示制御部106は、受信したその関連情報をネットワーク16を介して携帯端末20に送信するように、通信部104に指示する。この携帯端末20は、通信部104が事前に受信したIDによって特定される携帯端末であり、構成情報の送信元の携帯端末である。携帯端末20は、この関連情報を受信して第2表示部202に表示する。
また、表示制御部106は、視聴者によって映像受信装置10の第1表示部107に表示される複数の構成情報のうちの1つが選択されると、その選択された構成情報を特定する。この選択は、例えば、リモコンによって行われてもよく、あるいは、第1表示部107にタッチパネルを付設し、そのタッチパネルに視聴者が触れることで行われてもよい。そして、表示制御部106は、特定した構成情報を通信部104に出力し、その構成情報を、ネットワーク16に送信できる形式のデータに変換してネットワーク16を介して検索装置18に送信するように、通信部104に指示する。表示制御部106は、検索装置18からそのデータ(構成情報)に関する関連情報がネットワーク16を介して送信されてくると、その関連情報を通信部104を介して受信する。そして、表示制御部106は、受信したその関連情報を第1表示部107に表示する。
第1表示部107は、表示制御部106によって制御され、受信部101が受信した映像コンテンツや、表示制御部106から出力される構成情報および関連情報、等にもとづく映像を表示するように構成されている。第1表示部107は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)であるが、本実施の形態は何らこの構成に限定されるものではなく、第1表示部107は、PDP(Plasma Display Panel)やOLED(Organic Electro Luminescence Display)等であってもかまわない。また、第1表示部107に、視聴者の操作を受け付けるタッチパネルが付設されていてもよい。
携帯端末20は、受信部(図示せず)、表示制御部(図示せず)、第2表示部202を備える。
通信部は、通信用のインターフェースであり、ネットワーク16を介して映像受信装置10とデータの送受信ができるように構成されている。
表示制御部は、第2表示部202を制御して、第2表示部202に画像や文字を表示するように構成されている。
第2表示部202は、表示制御部によって制御され、画像や文字を表示するように構成されている。第2表示部202は、例えばLCDであるが、OLED等であってもかまわない。また、第2表示部202に、視聴者の操作を受け付けるタッチパネルが付設されていてもよい。
携帯端末20は、携帯端末20を保持する視聴者の指示により、自身のIDを通信部およびネットワーク16を介して映像受信装置10に送信する。映像受信装置10は、このIDを受信して携帯端末20の存在を認識し、これにより映像受信装置10と携帯端末20との間で通信が開始される。
なお、本実施の形態は何らこの構成に限定されるものではない。例えば、携帯端末20において、映像受信装置10と通信を行うためのソフトウエアが視聴者の指示により動作を開始したときに、そのソフトウエアの動作の1つとして、携帯端末20から映像受信装置10にIDを自動で送信する、ように携帯端末20を構成してもよい。あるいは、映像受信装置10から携帯端末20にID要求信号を送信し、そのID要求信号に応じて携帯端末20から映像受信装置10にIDを送信するように映像受信装置10および携帯端末20を構成してもよい。
映像受信装置10から構成情報が送信されると、携帯端末20は、ネットワーク16および通信部を介してその構成情報を受信する。そして、表示制御部は、その構成情報を第2表示部202に表示する。
第2表示部202に表示される複数の構成情報のうちの1つが視聴者によって選択されると、その構成情報は、通信部およびネットワーク16を介して映像受信装置10に送信される。この選択は、例えば、携帯端末20に設けられた操作ボタン(図示せず)によって行われてもよく、あるいは、第2表示部202にタッチパネルを付設し、そのタッチパネルに視聴者が触れることで行われてもよい。
携帯端末20から送信された構成情報に関する関連情報が映像受信装置10から送信されると、携帯端末20は、ネットワーク16および通信部104を介してその関連情報を受信する。そして、表示制御部106は、その関連情報を第2表示部202に表示する。
[1−2.動作]
以上のように構成された映像受信システム100について、その動作を説明する。
図3は、実施の形態1における映像受信装置10の動作を説明するフローチャートである。図3のフローチャートには、映像受信装置10において、映像コンテンツが受信されてから構成情報および関連情報が表示されるまでの動作を概略的に示す。
映像受信装置10の受信部101は、映像コンテンツを受信する(ステップS21)。
映像受信装置10の抽出部102は、受信部101が受信した映像コンテンツを解析することで、映像コンテンツから部分コンテンツを抽出する(ステップS22)。
ここで、部分コンテンツの抽出について図4A、図4Bを用いて説明する。
図4Aは、実施の形態1における映像受信装置10の第1表示部107に表示される映像コンテンツの一例を示す図である。
図4Bは、実施の形態1における映像受信装置10で抽出される部分コンテンツの一例を概略的に示す図である。
図4Aには、一例として、映像コンテンツが野球中継であり、その1場面である1野球選手をクローズアップした画像30が第1表示部107に表示されている例を示す。
図4Bには、一例として、図4Aに示した画像30から4つの部分コンテンツを抽出する例を示す。図4Bに示す4つの部分コンテンツは、この野球選手の顔を抽出したオブジェクト画像の部分コンテンツ301、この野球の大会名等を抽出した文字領域画像の部分コンテンツ302、この野球選手の名前等を抽出した文字領域画像の部分コンテンツ303、この野球選手の特徴等を抽出した文字領域画像の部分コンテンツ304、である。なお、画像30には、これら4つの部分コンテンツが含まれている、と言い換えることもできる。
以下、抽出部102が、画像30からこれらの部分コンテンツを抽出する方法を説明する。
抽出部102は、画像30から、オブジェクト(人物や物品等)を含む部分(オブジェクト画像)、及び文字(文字列)を含む部分(文字領域画像)を部分コンテンツとして抽出する。
ここで、オブジェクトを含む画像とは、オブジェクトと、そのオブジェクトの近傍の画像とを含む画像のことである。文字(文字列)を含む画像とは、文字(文字列)と、その文字(文字列)の近傍の画像とを含む画像のことである。
人物(顔)の画像の抽出には、公知の顔認識技術を用いることができる。顔認識技術は、例えば、画像の中から、目、鼻、囗、輪郭、等の顔の特徴的な部分を検出することで顔を認識する技術である。顔の特徴的な部分は、例えば、公知のテンプレートマッチング等により検出することができる。部分コンテンツ301は、例えばこの技術を用いて抽出される。物品の画像の抽出も、同様に、公知のテンプレートマッチング等により行うことができる。
文字(文字列)の抽出には、公知の文字領域検出技術を用いることができる。文字領域検出技術は、例えば、画像を構成する画素の色を2値化する(例えば、しきい値より明るい色を白とし、しきい値より暗い色を黒とする)ことにより、文字(文字列)を含む領域と、それ以外の領域とを分離する技術である。部分コンテンツ302、303、304は、例えばこの技術を用いて抽出される。
このようにして、抽出部102は、画像30に含まれる部分コンテンツ301、302、303、304、の4つの部分コンテンツを抽出する。
なお、映像コンテンツが音声やメタ情報を含むとき、抽出部102は、その映像コンテンツから音声やメタ情報を部分コンテンツとして抽出することもできる。これらの動作の説明は省略する。
図3に戻ってフローチャートを説明する。
次に、情報生成部103は、抽出部102で抽出された部分コンテンツから構成情報を生成する(ステップS23)。構成情報は、部分コンテンツを示す情報であって、文字(文字列)又は画像を含む情報である。情報生成部103は、構成情報を生成する際、必要に応じて検索装置18を利用することができる。
以下、構成情報について説明する。
図5は、実施の形態1における映像受信装置10で生成される構成情報の一例を概略的に示す図である。図5には、図4Bに一例を示した4つの部分コンテンツのそれぞれに関する構成情報を、各部分コンテンツに対応させて示した対応図40を示している。
情報生成部103は、抽出部102が抽出した部分コンテンツから構成情報を生成する。構成情報は、部分コンテンツを示す情報であって、文字(文字列)または画像を含む情報である。
例えば、情報生成部103は、部分コンテンツ301から抽出したオブジェクト画像401を、部分コンテンツ301の構成情報とする。なお、部分コンテンツ301とオブジェクト画像401とは実質的に等しい。また、情報生成部103は、検索装置18を利用してオブジェクト画像401の画像検索を行い、検索装置18から画像検索結果として取得した文字列402(例えば、オブジェクト画像401が表す野球選手の名前)を、部分コンテンツ301の構成情報に加える。なお、画像検索によって取得される文字列は、複数であってもよい。また、オブジェクト画像401と文字列402とを統合し、1つの構成情報として扱ってもよい。
次に、情報生成部103は、部分コンテンツ302から、部分コンテンツ302に含まれている文字列403(例えば、この野球の大会名等)を抽出し、部分コンテンツ302の構成情報とする。
同様に、情報生成部103は、部分コンテンツ303から、部分コンテンツ303に含まれている文字列404(例えば、この野球選手の背番号、名前、年齢等)を抽出し、部分コンテンツ303の構成情報とする。
同様に、情報生成部103は、部分コンテンツ304から、部分コンテンツ304に含まれている文字列405(例えば、この野球選手の特徴等)を抽出し、部分コンテンツ304の構成情報とする。
図3に戻ってフローチャートを説明する。
次に、表示制御部106は、視聴者数検出部105が計数した視聴者の人数と、通信部104が受信した携帯端末20のIDの数(すなわち、映像受信装置10と通信中の携帯端末20の台数)とにもとづき、第1表示部107および第2表示部202を制御する(ステップS24)。
ステップS24では、表示制御部106は、視聴者の人数とIDの数とにもとづき、構成情報(例えば、対応図40に示した構成情報)を、第1表示部107および第2表示部202のどちらに表示するのか、または双方に表示するのかを判断する。そして、その判断結果にもとづき、その構成情報を第1表示部107および第2表示部202の少なくとも一方に表示する。また、表示制御部106は、視聴者に選択された構成情報に関連する関連情報を検索装置18から取得し、取得した関連情報を、その選択がなされた装置の表示部(第1表示部107または第2表示部202)に表示する。
次に、映像受信装置10は、動作停止指示の有無を判断する(ステップS25)。ステップS25では、映像受信装置10は、視聴者に動作停止を指示されたと判断すれば(Yes)、映像受信装置10の動作を停止する。映像受信装置10は、動作停止は指示されていないと判断すれば(No)、視聴者に動作停止を指示されるまで、上述した一連の動作を繰り返す。
次に、ステップS24の詳細を説明する。
図6は、実施の形態1における映像受信装置10の表示制御部106の動作を説明するフローチャートである。図6は、ステップS24の詳細を説明するフローチャートであり、図6には、表示制御部106が、構成情報または関連情報を、第1表示部107および第2表示部202の一方または双方に表示するときの動作を示している。
視聴者数検出部105は、映像受信装置10から所定の範囲内にいる人物を、第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴している視聴者と見なし、その人数を計数する。以下、計数された人数を「視聴者数」と記す。視聴者数検出部105は、計数した視聴者数を表示制御部106に出力する(ステップS51)。
通信部104は、単数または複数の携帯端末20から送信されてきたIDを受信して表示制御部106に出力する。表示制御部106は、このIDの数を計数する(ステップS52)。このIDの数(以下、「ID数」と記す)は、映像受信装置10と通信を行っている携帯端末20の台数を実質的に表す。
表示制御部106は、視聴者数とID数とが互いに等しいか否かを判断する(ステップS53)。
ステップS53において、視聴者数とID数とは互いに等しい、と判断されれば(YES)、表示制御部106は、ステップS23で生成された構成情報を携帯端末20の第2表示部202に表示する(ステップS54)。なお、この携帯端末20は、通信部104が事前に受信したIDによって特定される単数または複数の携帯端末20である。また、このとき、表示制御部106は、ステップS23で生成された構成情報を第1表示部107には表示しない。
なお、本実施の形態において、「視聴者数とID数とは互いに等しい」ということは、「第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴している単数または複数の視聴者の全員が、映像受信装置10と通信中の携帯端末20を保持している」ということを実質的に表している。
次に、表示制御部106は、携帯端末20から構成情報が送信されると、その構成情報を通信部104を介して受信し、その構成情報に関する関連情報を検索装置18から取得する。そして、表示制御部106は、取得した関連情報を、その構成情報の送信元の携帯端末20に通信部104を介して送信し、その携帯端末20の第2表示部202に表示する(ステップS55)。なお、携帯端末20から送信される構成情報とは、携帯端末20の第2表示部202に表示される複数の構成情報のうちの、視聴者によって選択された構成情報、のことである。
ステップS54、S55の動作の一例を図面を用いて説明する。
図7Aは、実施の形態1における視聴者数とID数とが互いに等しいときの状況の一例を概略的に示す図である。
図7Bは、実施の形態1における視聴者数とID数とが互いに等しいときの状況の他の一例を概略的に示す図である。
図7A、7Bは、第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴している全ての視聴者が、映像受信装置10と通信中の携帯端末20を保持しているときの例を示す図である。
図7Aに示す例では、1人の視聴者501が映像受信装置10の第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴しており、その視聴者501は映像受信装置10と通信中の携帯端末206を保持している。このとき、視聴者数とID数とはともに1であり互いに等しい。
図7Bに示す例では、3人の視聴者501、502、503が第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴しており、視聴者501は映像受信装置10と通信中の携帯端末206を保持し、視聴者502は映像受信装置10と通信中の携帯端末205を保持し、視聴者503は映像受信装置10と通信中の携帯端末207を保持している。このとき、視聴者数とID数とはともに3であり互いに等しい。
なお、携帯端末205、206、207は、携帯端末20と実質的に等しいものとする。
図8Aは、実施の形態1において視聴者数とID数とが互いに等しいときに映像受信装置10の第1表示部107に表示される映像コンテンツの一例を示す図である。
図8Bは、実施の形態1において視聴者数とID数とが互いに等しいときに携帯端末206の第2表示部602に表示される構成情報の一例を示す図である。
図8Cは、実施の形態1において視聴者数とID数とが互いに等しいときに携帯端末206の第2表示部602に表示される関連情報の一例を示す図である。
なお、図8Aには、一例として、映像コンテンツが野球中継であり、その1場面である1野球選手をクローズアップした画像601が第1表示部107に表示されている例を示す。なお、画像601と、図4Aに示した画像30は実質的に等しい。また、以下の説明は、この画像が第1表示部107に表示されているものとして行う。
例えば、図7Aや図7Bに一例を示したように、視聴者の全員が、映像受信装置10と通信中の携帯端末20を保持していれば、これらの携帯端末20の第2表示部202に構成情報を表示することで、映像受信装置10は、第1表示部107に構成情報を表示せずとも、視聴者の全員に構成情報を提示することができる。
そこで、本実施の形態では、表示制御部106は、視聴者数とID数とが互いに等しいとき、通信部104が事前に受信したIDによって特定される全ての携帯端末20(図7Aに示す例では携帯端末206、図7Bに示す例では携帯端末205、206、207)の第2表示部202のそれぞれに、ステップS23で生成された構成情報を表示する(ステップS54)。図8Bには、携帯端末206の第2表示部602に、ステップS23で生成された構成情報を表示する例を示す。本実施の形態では、図8Bに一例として示すような構成情報が、映像受信装置10と通信中の全ての携帯端末20の第2表示部202に表示される。なお、第2表示部602は、第2表示部202と実質的に等しいものとする。
このとき、図8Aに一例を示すように、表示制御部106は、ステップS23で生成された構成情報を第1表示部107には表示しない。これは、その構成情報を第1表示部107に表示しなくても、第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴している視聴者の全員が映像受信装置10と通信中の携帯端末20を保持しており、その携帯端末20を通して全ての視聴者にその構成情報を提示することができるため、である。
したがって、視聴者は、ステップS23で生成された構成情報を手元の携帯端末20で確認しつつ、第1表示部107に表示中の映像コンテンツを、その構成情報によって視認性が損なわれない状態で視聴することができる。
次に、携帯端末20を保持している視聴者が、第2表示部202に表示中の複数の構成情報のうちの1つを選択すると、その選択された構成情報が携帯端末20から映像受信装置10に送信される。
映像受信装置10は、携帯端末20から送信されてくる構成情報を受信し、その構成情報に関する関連情報を検索装置18から取得する。そして、映像受信装置10は、取得した関連情報を、その構成情報の送信元である携帯端末20に送信する。構成情報の送信元である携帯端末20は、その関連情報を受信して第2表示部202に表示する(ステップS55)。
図8Cには、携帯端末206を保持している視聴者501が、第2表示部602に表示中の複数の構成情報のうちの1つを選択し、その選択された構成情報に関する関連情報が、携帯端末206の第2表示部602に表示される例を示す。本実施の形態では、図8Cに一例として示すような関連情報が、その関連情報の元となる構成情報の選択が行われた携帯端末20の第2表示部202に表示される。なお、図8Cには、第2表示部602の全面に関連情報が表示されている例を示しているが、構成情報と関連情報とを同時に第2表示部202に表示してもよい。
このとき、表示制御部106は、この関連情報を第1表示部107には表示しない。また、表示制御部106は、構成情報の選択が行われた携帯端末20の第2表示部202だけに、その構成情報の関連情報を表示し、他の携帯端末20の第2表示部202にはその関連情報を表示しない。
したがって、視聴者は、自身が選択した構成情報に関する関連情報を手元の携帯端末20で確認しつつ、第1表示部107に表示中の映像コンテンツを、関連情報によって視認性が損なわれない状態で視聴することができる。また、他の視聴者が選択した構成情報の関連情報は、自身の手元の携帯端末20の第2表示部202には表示されないので、自身の所望しない関連情報が第2表示部202に表示される、といったことを防止できる。これにより、例えば、自身の所望しない関連情報によって第2表示部202に表示される構成情報の表示量が低減されることも防止できる。
なお、携帯端末20は、構成情報を映像受信装置10に送信するとき、自身のIDを併せて送信してもよい。これにより、映像受信装置10は、どの携帯端末20から構成情報が送信されてきたのかを把握することができる。そして、映像受信装置10は、その構成情報の関連情報を送信するときには、そのIDによって特定される携帯端末20に送信すればよい。
なお、視聴者が構成情報を選択するとき、携帯端末20から映像受信装置10に送信される情報は、選択された構成情報そのものでなくてもかまわない。携帯端末20から映像受信装置10に送信される情報は、選択された構成情報を特定するための情報(例えば、構成情報のヘッダー等)であってもよい。
図6に戻ってフローチャートを説明する。
ステップS53において、視聴者数とID数とは互いに異なる、と判断されれば(NO)、表示制御部106は、ID数が0か否(すなわち1以上の整数)かを判断する(ステップS56)。
なお、本実施の形態において、「ID数は0である」ということは、「第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴している全ての視聴者が携帯端末20を所持していないか、または携帯端末20を所持している視聴者がいたとしてもその携帯端末20は映像受信装置10と通信していない」ということを実質的に表している。
ステップS56において、ID数は0である、と判断されれば(YES)、表示制御部106は、ステップS23で生成された構成情報を映像受信装置10の第1表示部107に表示する(ステップS57)。
第1表示部107に表示された複数の構成情報のうちの1つが視聴者によって選択されると、表示制御部106は、その選択された構成情報に関する関連情報を検索装置18から取得して第1表示部107に表示する(ステップS58)。
ステップS57、S58の動作の一例を図面を用いて説明する。
図9Aは、実施の形態1におけるID数が0のときの状況の一例を概略的に示す図である。
図9Bは、実施の形態1におけるID数が0のときの状況の他の一例を概略的に示す図である。
図9A、9Bは、第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴している全ての視聴者が、携帯端末20を所持していないときの例を示す図である。
図9Aに示す例では、1人の視聴者511が映像受信装置10に表示されている映像コンテンツを視聴しており、その視聴者511は携帯端末20を所持していない。なお、視聴者511が映像受信装置10と通信していない携帯端末20を所持していれば(図示せず)、その状況は図9Aに示す状況に実質的に等しい。
図9Bに示す例では、3人の視聴者511、512、513が映像受信装置10に表示されている映像コンテンツを視聴しており、視聴者511、512、513の全員が携帯端末20を所持していない。なお、視聴者511、512、513の一部または全員が映像受信装置10と通信していない携帯端末20を所持していれば(図示せず)、その状況は図9Bに示す状況に実質的に等しい。
図10Aは、実施の形態1においてID数が0のときに映像受信装置10の第1表示部107に表示される構成情報の一例を示す図である。
図10Bは、実施の形態1においてID数が0のときに映像受信装置10の第1表示部107に表示される関連情報の一例を示す図である。
例えば、図9Aや図9Bに一例を示すように、視聴者の全員が、携帯端末20を所持していなければ、表示制御部106は、ステップS23で生成された構成情報をその視聴者に提示するために、図10Aに一例を示すように、その構成情報を提示するための画像701を第1表示部107に表示する(ステップS57)。
次に、第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴している視聴者が、第1表示部107に表示中の複数の構成情報のうちの1つを選択すると、表示制御部106は、その選択された構成情報に関する関連情報を検索装置18から取得する。そして、その選択を行った視聴者にその関連情報を提示するために、表示制御部106は、図10Bに一例を示すように、取得した関連情報を提示するための画像711を第1表示部107に表示中の画像701内に表示する(ステップS58)。
図6に戻ってフローチャートを説明する。
ステップS56において、ID数は0ではない(すわなち、ID数は1以上である)、と判断されれば(NO)、表示制御部106は、ステップS23で生成された構成情報を携帯端末20の第2表示部202に表示する。なお、この携帯端末20は、通信部104が事前に受信したIDによって特定される単数または複数の携帯端末20である。併せて、表示制御部106は、その構成情報を映像受信装置10の第1表示部107にも表示する(ステップS59)。
なお、本実施の形態では、ステップS56で「ID数は0ではない」と判断されるのは、「第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴している視聴者は2人以上であり、映像受信装置10と通信中の携帯端末20を保持している視聴者と、携帯端末20を保持していない(または映像受信装置10と通信していない携帯端末20を所持している)視聴者とが混在している」という状況のときである。したがって、携帯端末20を保持していない視聴者に、ステップS23で生成された構成情報を提示するために、ステップS59では、表示制御部106は、その構成情報を映像受信装置10の第1表示部107にも表示する。
なお、本実施の形態では、視聴者数がID数未満となる状況は想定していない。仮に、視聴者数がID数未満となる状況が発生したときには、表示制御部106は、視聴者数検出部105が視聴者数を正確に検出できていない、と判断して、視聴者数がID数に等しくなるように、または、視聴者数がID数よりも大きくなるように、視聴者数を補正する。このとき、どのように視聴者数を補正するかは、映像受信装置10の仕様等に応じて適切に設定すればよい。
次に、視聴者によって構成情報の選択がなされると、表示制御部106は、その選択が、携帯端末20の第2表示部202で行われたのか、映像受信装置10の第1表示部107で行われたのかを判断する(ステップS60)。
第1表示部107に表示された複数の構成情報のうちの1つが視聴者によって選択されたときは、表示制御部106は、ステップS60において、構成情報の選択は映像受信装置10の第1表示部107で行われたと判断する(NO)。表示制御部106は、その選択された構成情報に関する関連情報を検索装置18から取得して第1表示部107に表示する(ステップS61)。
なお、第1表示部107に表示された複数の構成情報から1つの構成情報を視聴者が選択するときには、例えば、視聴者によるリモコン操作や、あるいは、第1表示部107にタッチパネルが付設されていれば、そのタッチパネルに視聴者が触れる、といった操作が行われる。したがって、表示制御部106は、それらの操作を検出することで、構成情報の選択は映像受信装置10の第1表示部107で行われた、と判断することができる。
携帯端末20から構成情報が送信されたときは、表示制御部106は、その構成情報を通信部104を介して受信する。これにより表示制御部106は、ステップS60において、構成情報の選択は携帯端末20の第2表示部202で行われたと判断する(YES)。携帯端末20から送信される構成情報とは、携帯端末20の第2表示部202に表示される複数の構成情報のうちの、視聴者によって選択された構成情報、のことである。
なお、本実施の形態は何らこの構成に限定されない。例えば、携帯端末20が、視聴者に選択された構成情報とともに自身のIDを送信するように構成されていれば、表示制御部106は、そのIDを検出することで、構成情報の選択は携帯端末20の第2表示部202で行われた、と判断するように動作してもよい。
表示制御部106は、その構成情報に関する関連情報を検索装置18から取得する。そして、取得した関連情報を、その構成情報の送信元の携帯端末20に通信部104を介して送信し、その構成情報を、その携帯端末20の第2表示部202に表示する(ステップS62)。
ステップS59、S61、S62の動作の一例を図面を用いて説明する。
図11Aは、実施の形態1における携帯端末20を保持している視聴者と携帯端末20を保持していない視聴者とが混在しているときの状況の一例を概略的に示す図である。
図11Bは、実施の形態1における携帯端末20を保持している視聴者と携帯端末20を保持していない視聴者とが混在しているときの状況の他の一例を概略的に示す図である。
図11Aに示す例では、2人の視聴者504、514が映像受信装置10の第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴しており、一方の視聴者504は映像受信装置10と通信中の携帯端末208を保持しているが、他方の視聴者514は携帯端末20を保持していない(または、視聴者514は映像受信装置10と通信していない携帯端末20を所持している)。
図11Bに示す例では、3人の視聴者504、505、514が第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴しており、視聴者504は映像受信装置10と通信中の携帯端末208を保持し、視聴者505は映像受信装置10と通信中の携帯端末209を保持しているが、視聴者514は携帯端末20を保持していない(または、視聴者514は、映像受信装置10と通信していない携帯端末20を所持している)。
なお、携帯端末208、209は携帯端末20と実質的に等しいものとする。
図12Aは、実施の形態1において携帯端末20を保持している視聴者と携帯端末20を保持していない視聴者とが混在しているときに映像受信装置10の第1表示部107に表示される構成情報の一例を示す図である。
図12Bは、実施の形態1において携帯端末20を保持している視聴者と携帯端末20を保持していない視聴者とが混在しているときに映像受信装置10の第1表示部107に表示される関連情報の一例を示す図である。
例えば、図11Aや図11Bに一例を示したように、複数の視聴者の一部が、携帯端末20を保持していなければ、表示制御部106は、ステップS23で生成された構成情報をその視聴者に提示するために、図12Aに一例を示すように、その構成情報を提示するための画像801を第1表示部107に表示する(ステップS59)。
次に、第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴している視聴者(例えば、視聴者514)が、第1表示部107に表示中の複数の構成情報のうちの1つを選択すると、表示制御部106は、その選択された構成情報に関する関連情報を検索装置18から取得する。そして、その選択を行った視聴者(例えば、視聴者514)にその関連情報を提示するために、表示制御部106は、図12Bに一例を示すように、取得した関連情報を提示するための画像811を第1表示部107に表示中の画像801内に表示する(ステップS61)。
このとき、表示制御部106は、第1表示部107に表示する関連情報を第2表示部202には表示しない。
図12Cは、実施の形態1において携帯端末20を保持している視聴者と携帯端末20を保持していない視聴者とが混在しているときに携帯端末208の第2表示部802に表示される構成情報の一例を示す図である。
図12Dは、実施の形態1において携帯端末20を保持している視聴者と携帯端末20を保持していない視聴者とが混在しているときに携帯端末208の第2表示部802に表示される関連情報の一例を示す図である。
例えば、図11Aや図11Bに一例を示したように、複数の視聴者の一部が、映像受信装置10と通信中の携帯端末20を保持していれば、これらの携帯端末20の第2表示部202に構成情報を表示することで、その視聴者に構成情報を提示することができる。このとき、図12Bに一例を示した第1表示部107に表示される関連情報を、第2表示部202には表示しないように表示制御部106が動作することで、その携帯端末20を保持している視聴者には、自身が所望しない関連情報が第2表示部202に表示されることを防止することができる。これにより、例えば、自身の所望しない関連情報によって第2表示部202に表示される構成情報の表示量が低減されることも防止できる。
このように、本実施の形態では、表示制御部106は、携帯端末20を保持している視聴者と携帯端末20を保持していない視聴者とが混在しているとき、通信部104が事前に受信したIDによって特定される全ての携帯端末20(図11Aに示す例では携帯端末208、図11Bに示す例では携帯端末208、209)の第2表示部202のそれぞれに、ステップS23で生成された構成情報を表示する(ステップS59)。ただし、表示制御部106は、ステップS61で第1表示部107に表示する関連情報を、第2表示部202には表示しない。
図12Cには、携帯端末208の第2表示部802に、ステップS23で生成された構成情報を表示する例を示す。本実施の形態では、図12Cに一例として示すような構成情報が、映像受信装置10と通信中の全ての携帯端末20の第2表示部202に表示される。なお、第2表示部802は、第2表示部202と実質的に等しいものとする。
次に、携帯端末20を保持している視聴者が、第2表示部202に表示中の複数の構成情報のうちの1つを選択すると、その選択された構成情報が携帯端末20から映像受信装置10に送信される。
映像受信装置10は、携帯端末20から送信されてくる構成情報を受信し、その構成情報に関する関連情報を検索装置18から取得する。そして、映像受信装置10は、取得した関連情報を、その構成情報の送信元である携帯端末20に送信する。構成情報の送信元である携帯端末20は、その関連情報を受信して第2表示部202に表示する(ステップS62)。
図12Dには、携帯端末208を保持している視聴者504が、第2表示部802に表示中の複数の構成情報のうちの1つを選択し、その選択された構成情報に関する関連情報が、携帯端末208の第2表示部802に表示される例を示す。本実施の形態では、図12Dに一例として示すような関連情報が、その関連情報の元となる構成情報の選択が行われた携帯端末20の第2表示部202に表示される。なお、図12Dには、第2表示部802の全面に関連情報が表示されている例を示しているが、構成情報と関連情報とを同時に第2表示部202に表示してもよい。
このとき、表示制御部106は、この関連情報を第1表示部107には表示しない。また、表示制御部106は、構成情報の選択が行われた携帯端末20の第2表示部202だけにその構成情報の関連情報を表示し、他の携帯端末20の第2表示部202にはその関連情報を表示しない。
したがって、携帯端末20を保持する視聴者は、自身が選択した構成情報に関する関連情報を手元の携帯端末20で確認することができ、また、他の視聴者に関しては、自身が所望しない関連情報が第1表示部107または第2表示部202に表示されることを防止することができる。これにより、他の視聴者に関しては、例えば、第1表示部107または第2表示部202に表示される構成情報の表示量が、自身の所望しない関連情報により低減されることも防止できる。
なお、携帯端末20は、構成情報を映像受信装置10に送信するとき、自身のIDを併せて送信してもよい。これにより、映像受信装置10は、どの携帯端末20から構成情報が送信されてきたのかを把握することができる。そして、映像受信装置10は、その構成情報の関連情報を送信するときには、そのIDによって特定される携帯端末20に送信すればよい。
なお、視聴者が手元の携帯端末20の第2表示部202で構成情報を選択するとき、携帯端末20から映像受信装置10に送信される情報は、選択された構成情報そのものでなくてもかまわない。携帯端末20から映像受信装置10に送信される情報は、選択された構成情報を特定するための情報(例えば、構成情報のヘッダー等)であってもよい。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、映像受信装置10は、受信部101、第1表示部107、抽出部102、情報生成部103、視聴者数検出部105、通信部104、および表示制御部106を備える。受信部101は、映像コンテンツを受信するように構成されている。第1表示部107は、受信部101で受信された映像コンテンツを表示するように構成されている。抽出部102は、その映像コンテンツから部分コンテンツを抽出するように構成されている。情報生成部103は、その部分コンテンツから、その部分コンテンツに関連する文字列又は画像を含む構成情報を生成するように構成されている。視聴者数検出部105は、所定の範囲内にいる視聴者の人数を検出するように構成されている。通信部104は、第2表示部202を有する単数または複数の携帯端末20から携帯端末20の識別子(ID)が送信されたときに、そのIDを受信するように構成されている。表示制御部106は、そのIDによって特定される携帯端末20に、そのIDにもとづき選択的に構成情報を送信して第2表示部202に構成情報を表示させることが可能であり、視聴者の人数とIDの数とにもとづいて、構成情報を第1表示部107および第2表示部202の少なくとも一方に表示する、ように構成されている。
これにより、映像受信装置10は、第1表示部107に表示中の映像コンテンツに関する構成情報を、視聴者の人数とIDの数とにもとづき、IDによって特定される携帯端末20の第2表示部202に表示したり、第1表示部107に表示したりすることができる。したがって、映像受信装置10は、視聴者の人数とIDの数とにもとづいて、構成情報を、適切に視聴者に提示することができる。
また、映像受信装置10において、表示制御部106は、IDの数が1以上のとき、IDによって特定される携帯端末20の第2表示部202に構成情報を表示する、ように構成されてもよい。
これにより、映像受信装置10は、第1表示部107に表示中の映像コンテンツに関する構成情報を、IDによって特定される携帯端末20の第2表示部202に表示することができる。したがって、第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴している視聴者は、その映像コンテンツに関する構成情報を、手元の携帯端末20で確認することができる。
また、映像受信装置10において、表示制御部106は、視聴者の人数がIDの数よりも多いとき、第1表示部107に構成情報を表示する、ように構成されてもよい。
これにより、映像受信装置10は、第1表示部107に表示中の映像コンテンツに関する構成情報を、第1表示部107に表示することができる。したがって、携帯端末20を所持していない視聴者は、第1表示部107に表示中の映像コンテンツに関する構成情報を、第1表示部107で確認することができる。
また、映像受信装置10において、表示制御部106は、IDの数が1以上、かつ視聴者の人数がIDの数よりも多いとき、第1表示部107、およびIDによって特定される携帯端末20の第2表示部202のそれぞれに構成情報を表示する、ように構成されてもよい。
これにより、映像受信装置10は、第1表示部107に表示中の映像コンテンツに関する構成情報を、第1表示部107、およびIDによって特定される携帯端末20の第2表示部202、のそれぞれに表示することができる。したがって、携帯端末20を所持している視聴者は、映像コンテンツに関する構成情報を、手元の携帯端末20で確認することができ、携帯端末20を所持していない視聴者は、映像コンテンツに関する構成情報を、第1表示部107で確認することができる。
また、映像受信装置10において、表示制御部106は、視聴者の人数とIDの数とが互いに等しいとき、第1表示部107に構成情報を表示せず、IDによって特定される携帯端末20の第2表示部202に構成情報を表示する、ように構成されてもよい。
これにより、映像受信装置10は、第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴している視聴者の全員が、映像受信装置10と通信中の携帯端末20を所持しているとき、第1表示部107に構成情報を表示せず、IDによって特定される携帯端末20の第2表示部202に構成情報を表示することができる。したがって、視聴者の全員が、映像受信装置10と通信中の携帯端末20を所持しているとき、第1表示部107に構成情報は表示されないので、第1表示部107に表示中の映像コンテンツの視認性が、構成情報によって低下することを防止することができる。
また、映像受信装置10において、表示制御部106は、IDの数が1以上のときは、IDによって特定される携帯端末20の第2表示部202に構成情報を表示し、視聴者の人数がIDの数よりも多いときは、第1表示部107に構成情報を表示し、視聴者の人数とIDの数とが互いに等しいときは、第1表示部107に構成情報を表示せず、IDによって特定される携帯端末20の第2表示部202に構成情報を表示する、ように構成されてもよい。
これにより、映像受信装置10は、視聴者の人数とIDの数とにもとづいて、構成情報を、適切に視聴者に提示することができる。
また、映像受信装置10において、通信部104は、ネットワーク16を介してデータの送受信が可能であり、第2表示部202上で選択された構成情報に関連する情報(関連情報)をネットワーク16を介して取得するように構成されてもよい。また、表示制御部106は、通信部104が取得した情報(関連情報)を、構成情報の選択が行われた携帯端末20の第2表示部202に表示するように構成されてもよい。
これにより、映像受信装置10は、構成情報の選択がなされた携帯端末20の第2表示部202に、その構成情報に関する関連情報を選択的に表示することができる。したがって、第2表示部202上で構成情報の選択を行った視聴者は、その第2表示部202で、その構成情報に関する関連情報を確認することができる。さらに、第1表示部107にその関連情報が表示されて映像コンテンツの視認性が低下したり、携帯端末20の第2表示部202に、他の視聴者が選択した構成情報に関する関連情報(すなわち、携帯端末20の所持者が所望しない関連情報)が表示される、といったことを防止することができる。
また、映像受信装置10において、通信部104は、ネットワーク16を介してデータの送受信が可能であり、第1表示部107上で選択された構成情報に関連する情報(関連情報)をネットワーク16を介して取得する、ように構成され、表示制御部106は、通信部104が取得した情報(関連情報)を、第1表示部107に表示する、ように構成されてもよい。
これにより、映像受信装置10は、第1表示部107上で選択された構成情報に関する関連情報を第1表示部107に表示することができる。したがって、携帯端末20を所持しない視聴者は、自身が所望する情報(関連情報)を第1表示部107で確認することができる。
また、本実施の形態における情報表示方法は、次のステップを備える。映像コンテンツを受信するステップ。映像コンテンツを第1表示部107に表示するステップ。映像コンテンツから部分コンテンツを抽出するステップ。部分コンテンツから、部分コンテンツに関連する文字列又は画像を含む構成情報を生成するステップ。所定の範囲内にいる視聴者の人数を検出するステップ。第2表示部202を有する単数または複数の携帯端末20から携帯端末20のIDが送信されたときに、そのIDを受信するステップ。視聴者の人数とIDの数とに基づいて、構成情報を、第1表示部107、およびIDによって特定される携帯端末20の第2表示部202、の少なくとも一方に表示するステップ。
これにより、映像受信装置10は、第1表示部107に表示中の映像コンテンツに関する構成情報を、視聴者の人数とIDの数とにもとづき、IDによって特定される携帯端末20の第2表示部202に表示したり、第1表示部107に表示したりすることができる。したがって、映像受信装置10は、視聴者の人数とIDの数とにもとづいて、構成情報を、適切に視聴者に提示することができる。
また、本実施の形態における映像受信システム100は、第1表示部107を有する映像受信装置10と、第2表示部202を有する単数または複数の携帯端末20と、を備える。映像受信装置10は、受信部101、第1表示部107、抽出部102、情報生成部103、視聴者数検出部105、通信部104、および表示制御部106を備える。受信部101は、映像コンテンツを受信するように構成されている。第1表示部107は、受信部101で受信された映像コンテンツを表示するように構成されている。抽出部102は、その映像コンテンツから部分コンテンツを抽出するように構成されている。情報生成部103は、その部分コンテンツから、その部分コンテンツに関連する文字列又は画像を含む構成情報を生成するように構成されている。視聴者数検出部105は、所定の範囲内にいる視聴者の人数を検出するように構成されている。通信部104は、単数または複数の携帯端末20から携帯端末20の識別子(ID)が送信されたときに、そのIDを受信するように構成されている。表示制御部106は、そのIDによって特定される携帯端末20に、そのIDにもとづき選択的に構成情報を送信して第2表示部202に構成情報を表示させることが可能であり、視聴者の人数とIDの数とにもとづいて、構成情報を第1表示部107および第2表示部202の少なくとも一方に表示する、ように構成されている。携帯端末20は、自身のIDを映像受信装置10に送信し、映像受信装置10から送信される構成情報を受信して第2表示部202に表示する、ように構成されている。
これにより、映像受信装置10は、第1表示部107に表示中の映像コンテンツに関する構成情報を、視聴者の人数とIDの数とにもとづき、IDによって特定される携帯端末20の第2表示部202に表示したり、第1表示部107に表示したりすることができる。したがって、映像受信装置10は、視聴者の人数とIDの数とにもとづいて、構成情報を、適切に視聴者に提示することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
例えば、映像受信装置10は、携帯端末20を保持する視聴者が2人以上いるとき、表示制御部106は、それらの携帯端末20から個別情報を収集し、収集した個別情報に応じて、第1表示部107および第2表示部202に構成情報を表示する構成であってもよい。例えば、表示制御部106は、携帯端末20のそれぞれから収集した個別情報に関して互いに共通する構成情報を第1表示部107に表示し、共通でない構成情報を、個別情報にもとづき第2表示部202に表示する構成であってもよい。
個別情報に応じて第1表示部107および第2表示部202に表示する構成情報の一例を図面を用いて説明する。なお、ここでは、個別情報は、携帯端末20に蓄積された操作履歴(検索履歴)であるものとして、以下の説明を行う。
図13Aは、他の実施の形態において複数の携帯端末210、211から収集された個別情報にもとづき映像受信装置10の第1表示部107に表示される構成情報の一例を示す図である。
図13Bは、他の実施の形態において携帯端末210から収集された個別情報にもとづき携帯端末210の第2表示部1002に表示される構成情報の一例を示す図である。
図13Cは、他の実施の形態において携帯端末211から収集された個別情報にもとづき携帯端末211の第2表示部1102に表示される構成情報の一例を示す図である。
なお、図示はしないが、ここでは、映像受信装置10と通信中の携帯端末210を保持する視聴者と、映像受信装置10と通信中の携帯端末211を保持する視聴者の少なくとも2人が、映像受信装置10の第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴しているものとする。携帯端末210、211は携帯端末20と実質的に等しいものとする。
個別情報が、例えば、携帯端末20に蓄積された操作履歴(検索履歴)であれば、表示制御部106は、その個別情報から、視聴者の嗜好の傾向を理解することができる。
例えば、携帯端末210から送信されてくる個別情報には、野球に関する操作履歴(検索履歴)、および第1表示部107に表示中の野球選手に関する操作履歴(検索履歴)が相対的に多く記録されており、携帯端末211から送信されてくる個別情報には、野球に関する操作履歴(検索履歴)は相対的に多く記録されているが、第1表示部107に表示中の野球選手に関する操作履歴(検索履歴)は相対的に少なく記録されている(または全く記録されていない)とする。
この場合、表示制御部106は、各個別情報に共通の「野球に関する構成情報」を、携帯端末210を所持する視聴者および携帯端末211を所持する視聴者の共通の関心事項と判断することができる。したがって、表示制御部106は、映像コンテンツから生成された複数の構成情報の中から、野球に関する構成情報を抽出し、抽出した構成情報を、例えば図13Aに一例を示すように、第1表示部107に表示する。
ただし、表示制御部106は、第1表示部107に表示中の野球選手に関する構成情報は、携帯端末210を所持する視聴者だけの関心事項と判断し、図13Bに一例を示すように、第1表示部107には表示せず、携帯端末210の第2表示部1002に表示する。また、携帯端末211に関しては、表示制御部106は、携帯端末211から送信されてくる個別情報に、他の事項に関する操作履歴(検索履歴)が相対的に多く記録されていれば、その事項に関する構成情報を携帯端末211の第2表示部1102に表示する。そのような事項が特に無ければ、例えば図13Cに一例を示すように、第1表示部107に表示中の構成情報と同じ構成情報を携帯端末211の第2表示部1102に表示してもよい。
なお、第2表示部1002、1102は、第2表示部202と実質的に等しいものとする。
例えば、このような動作をするように映像受信装置10および携帯端末20を構成してもよい。
なお、携帯端末20は、個別情報を、例えば、IDを送信するタイミングでIDと共に映像受信装置10に送信してもよい。あるいは、映像受信装置10が、各携帯端末20の操作履歴(検索履歴)を、携帯端末20の各IDに紐付けして、記憶部(図示せず)に記憶する構成であってもよい。
なお、個別情報は、操作履歴(検索履歴)に限定されるものではなく、例えば、視聴者の年齢、または性別、または出身地、または所属する組織や団体、または趣味、等であってもよい。また、このような個別情報をあらかじめ携帯端末20に登録しておき、IDと共に映像受信装置10に送信する構成であってもよい。あるいは、このような個別情報をIDに紐付けしてあらかじめ映像受信装置10に登録する構成であってもよい。
実施の形態1では、映像受信装置10が第1表示部107を備える構成を説明したが、映像受信装置は、第1表示部107を備えていなくてもかまわない。
図14は、他の実施の形態における映像受信装置11の構成の一例を概略的に示すブロック図である。
なお、図14では、図2に示した映像受信装置10を構成する構成要素と実質的に等しい動作をする構成要素には同じ符号を付与し、説明を省略する。また、図14には、実施の形態に示す動作に関連する主なブロックを示し、他の動作に関する機能やブロック(例えば、録画機能等)は省略している。
図14に示す映像受信装置11は、第1表示部を備えていない。ただし、映像受信装置11は、表示制御部106が、外部に設置された映像表示装置12に、有線または無線で映像信号を出力し、映像表示装置12が有する第1表示部117に、映像コンテンツにもとづく映像や構成情報、関連情報等を表示するように構成されている。
例えば、このような構成の映像受信装置11であっても、実施の形態1に示した映像受信装置10と同様の効果を得ることが可能である。
なお、このような映像受信装置11の一例として、例えば、ハードディスクレコーダ、DVDレコーダ、BDレコーダ、等の録画再生装置を挙げることができる。
なお、本実施の形態では、視聴者数とID数とが互いに等しいとき、すなわち、視聴者の全員が映像受信装置10と通信中の携帯端末20を所持しているとき、表示制御部106は、構成情報や関連情報を第1表示部107に表示しない、とする動作例を説明したが、表示制御部106は、構成情報や関連情報を第1表示部107に表示してもよい。
なお、本実施の形態に示した各構成要素は、それぞれを独立した専用の回路で構成してもよく、あるいは、それらの1つまたは複数の動作を実現するように作成されたプログラムをプロセッサーで実行する構成であってもよい。また、このときのプログラムは、サーバ等からのダウンロードにより取得されてもよく、所定の記録媒体(例えば、CD−ROM等の光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリ等)を介して取得されてもよい。
なお、実施の形態に示した具体的な数値は、単に実施の形態における一例を示したものに過ぎず、本開示は何らこれらの数値に限定されるものではない。各数値は映像受信装置の仕様等にあわせて最適な値に設定することが望ましい。
なお、本実施の形態に示した検索装置18における検索動作は、単数のサーバで集中処理されてもよく、複数のサーバで分散処理されてもよい。
本開示は、外部から入力される映像コンテンツに関する構成情報を生成して第1表示部および携帯端末の第2表示部に表示することが可能な映像受信装置に適用可能である。具体的には、テレビジョン受像機、ハードディスクレコーダ、DVDレコーダ、BDレコーダ、等に本開示は適用可能である。
10,11 映像受信装置
16 ネットワーク
18 検索装置
12 映像表示装置
20,205,206,207,208,209,210,211 携帯端末
30,601,701,711,801,811,1001 画像
40 対応図
100 映像受信システム
101 受信部
102 抽出部
103 情報生成部
104 通信部
105 視聴者数検出部
106 表示制御部
107,117 第1表示部
202,602,802,1002,1102 第2表示部
301,302,303,304 部分コンテンツ
401 オブジェクト画像
402,403,404,405 文字列
501,502,503,504,505,511,512,513,514 視聴者
本開示は、映像に関連する情報を映像とともに表示する映像受信装置に関する。
特許文献1は、録画された映像の中から所望のシーンを検索して視聴可能な映像再生方法を開示する。この映像再生方法では、映像放送から取得する映像情報に対して文字認識を行うことにより、検索可能なインデックスを作成し、映像用インデックス作成検索システムに蓄積する。視聴者は、インデックスを検索することで、録画された映像の中から所望のシーンを検索することができる。
特開2006−340136号公報
本開示は、映像コンテンツに関する構成情報および関連情報を適切に表示するのに有効な、映像受信装置、情報表示方法、および映像受信システムを提供する。
本開示の映像受信装置は、受信部、第1表示部、抽出部、情報生成部、視聴者数検出部、通信部、および表示制御部を備える。受信部は、映像コンテンツを受信するように構成されている。第1表示部は、受信部で受信された映像コンテンツを表示するように構成されている。抽出部は、その映像コンテンツから部分コンテンツを抽出するように構成されている。情報生成部は、その部分コンテンツから、その部分コンテンツに関連する文字列又は画像を含む構成情報を生成するように構成されている。視聴者数検出部は、所定の範囲内にいる視聴者の人数を検出するように構成されている。通信部は、第2表示部を有する単数または複数の携帯端末から携帯端末の識別子が送信されたときに、その識別子を受信するように構成されている。表示制御部は、その識別子によって特定される携帯端末に、その識別子にもとづき選択的に構成情報を送信して第2表示部に構成情報を表示させることが可能であり、視聴者の人数と識別子の数とにもとづいて、構成情報を第1表示部および第2表示部の少なくとも一方に表示する、ように構成されている。
図1は、実施の形態1における映像受信システムの構成の一例を概略的に示す図である。 図2は、実施の形態1における映像受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図3は、実施の形態1における映像受信装置の動作を説明するフローチャートである。 図4Aは、実施の形態1における映像受信装置の第1表示部に表示される映像コンテンツの一例を示す図である。 図4Bは、実施の形態1における映像受信装置で抽出される部分コンテンツの一例を概略的に示す図である。 図5は、実施の形態1における映像受信装置で生成される構成情報の一例を概略的に示す図である。 図6は、実施の形態1における映像受信装置の表示制御部の動作を説明するフローチャートである。 図7Aは、実施の形態1における視聴者数とID数とが互いに等しいときの状況の一例を概略的に示す図である。 図7Bは、実施の形態1における視聴者数とID数とが互いに等しいときの状況の他の一例を概略的に示す図である。 図8Aは、実施の形態1において視聴者数とID数とが互いに等しいときに映像受信装置の第1表示部に表示される映像コンテンツの一例を示す図である。 図8Bは、実施の形態1において視聴者数とID数とが互いに等しいときに携帯端末の第2表示部に表示される構成情報の一例を示す図である。 図8Cは、実施の形態1において視聴者数とID数とが互いに等しいときに携帯端末の第2表示部に表示される関連情報の一例を示す図である。 図9Aは、実施の形態1におけるID数が0のときの状況の一例を概略的に示す図である。 図9Bは、実施の形態1におけるID数が0のときの状況の他の一例を概略的に示す図である。 図10Aは、実施の形態1においてID数が0のときに映像受信装置の第1表示部に表示される構成情報の一例を示す図である。 図10Bは、実施の形態1においてID数が0のときに映像受信装置の第1表示部に表示される関連情報の一例を示す図である。 図11Aは、実施の形態1における携帯端末を保持している視聴者と携帯端末を保持していない視聴者とが混在しているときの状況の一例を概略的に示す図である。 図11Bは、実施の形態1における携帯端末を保持している視聴者と携帯端末を保持していない視聴者とが混在しているときの状況の他の一例を概略的に示す図である。 図12Aは、実施の形態1において携帯端末を保持している視聴者と携帯端末を保持していない視聴者とが混在しているときに映像受信装置の第1表示部に表示される構成情報の一例を示す図である。 図12Bは、実施の形態1において携帯端末を保持している視聴者と携帯端末を保持していない視聴者とが混在しているときに映像受信装置の第1表示部に表示される関連情報の一例を示す図である。 図12Cは、実施の形態1において携帯端末を保持している視聴者と携帯端末を保持していない視聴者とが混在しているときに携帯端末の第2表示部に表示される構成情報の一例を示す図である。 図12Dは、実施の形態1において携帯端末を保持している視聴者と携帯端末を保持していない視聴者とが混在しているときに携帯端末の第2表示部に表示される関連情報の一例を示す図である。 図13Aは、他の実施の形態において複数の携帯端末から収集された個別情報にもとづき映像受信装置の第1表示部に表示される構成情報の一例を示す図である。 図13Bは、他の実施の形態において携帯端末から収集された個別情報にもとづき携帯端末の第2表示部に表示される構成情報の一例を示す図である。 図13Cは、他の実施の形態において携帯端末から収集された個別情報にもとづき携帯端末の第2表示部に表示される構成情報の一例を示す図である。 図14は、他の実施の形態における映像受信装置の構成の一例を概略的に示すブロック図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図14を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.構成]
図1は、実施の形態1における映像受信システム100の構成の一例を概略的に示す図である。本実施の形態における映像受信システム100は、映像受信装置10と単数または複数の携帯端末20を有する。図1には1台の携帯端末20を示しているが、便宜的に1台の携帯端末20を示しているに過ぎない。図1に示すように、映像受信装置10および携帯端末20は、通信回線(以下、「ネットワーク」と記す)16に接続され、互いにデータの送受信が可能である。
ネットワーク16は、有線、または無線、あるいはその双方が混在して構成されている。ネットワーク16は、例えばインターネットであるが、イントラネットや商業回線、あるいはその他の通信回線(メトロネットワーク、企業内ネットワーク、家庭内ネットワーク等)であってもよく、それらが混在していてもよい。
検索装置18は、ネットワーク16に接続されたサーバ装置であり、画像検索サービスを提供するWebサイトである。検索装置18は、ネットワーク16を介して送信されてくる画像データを受信すると、その画像データに対応するデータ(氏名、地名、店名、名称、略称、等)を検索し、そのデータを検索結果として返信するように構成されている。この画像検索サービスは公知のものでかまわないので、詳細な説明は省略する。また、検索装置18は、画像検索に加え、通常の言葉による検索(ワード検索)を行うように構成されていてもよい。また、検索装置18は、後述する構成情報が映像受信装置10から送信されてきたときに、その構成情報に関する広告や宣伝等の情報を返信するように構成されていてもよい。
携帯端末20は、例えばスマートフォンであり、ネットワーク16を介して映像受信装置10とデータの送受信ができるように構成されている。なお、携帯端末20は、例えば携帯電話やタブレット端末等であってもよい。携帯端末20は、映像を表示する表示部を有し、ネットワーク16を介して映像受信装置10とデータの送受信ができ、視聴者が片手または両手で保持して操作することが可能な情報処理装置であればよい。
映像受信装置10は、例えばテレビジョン受像機であり、放送信号や外部から入力される映像信号にもとづく映像を表示部に表示するように構成されている。映像受信装置10は、ネットワーク16を介して携帯端末20および検索装置18とデータの送受信ができ、検索装置18を利用した検索(画像検索およびワード検索)が可能である。
なお、映像受信システム100においては、携帯端末20が0台の状態も許容される。携帯端末20が0台の状態とは、例えば、携帯端末20がネットワーク16に1台も接続されていない、または映像受信装置10と通信を行う携帯端末20が1台も無い、または映像受信装置10と携帯端末20との間で通信が行われていない、といった状態のことである。携帯端末20が0台のとき、映像受信装置10は単体で動作する。これらの動作の詳細は後述する。
図2は、実施の形態1における映像受信装置10の構成を概略的に示すブロック図である。
なお、図2には、本実施の形態に示す動作に関連する主なブロックを示しており、他の動作に関する機能やブロックは省略している。これは、本実施の形態で説明する動作を分かりやすく示すためである。また、図2に示す各ブロックは、それぞれが独立した回路で構成されていてもよく、あるいは、図2に示すブロックの1つまたは複数を実現するように作成されたプログラムをプロセッサーで実行する構成であってもよい。
映像受信装置10は、受信部101、抽出部102、情報生成部103、通信部104、視聴者数検出部105、表示制御部106、および第1表示部107を備える。
受信部101は、映像コンテンツを受信し、受信した映像コンテンツを抽出部102に出力するように構成されている。映像コンテンツには、放送局が電波や専用ケーブルによって放送するコンテンツ、IP(Internet Protocol)放送等により通信回線を介して配信されるコンテンツ、半導体記憶媒体や光(磁気)記憶媒体等の記録メディアに記録されたコンテンツ、等が含まれる。映像コンテンツは映像(映像信号)で構成されるが、映像コンテンツには、音声(音声信号)やその映像コンテンツ自体に関する情報(メタ情報)が含まれていてもよい。また、受信部101には、放送局が送信する放送信号を受信するためのアンテナや受信回路(図示せず)が含まれていてもよく、IP放送を受信するための通信インタフェース(図示せず)が含まれていてもよい。
抽出部102は、受信部101から出力される映像コンテンツを受け取ると、その映像コンテンツを解析して部分コンテンツを抽出し、抽出した部分コンテンツを情報生成部103に出力するように構成されている。部分コンテンツは、映像コンテンツの一部である。部分コンテンツには、例えば、映像コンテンツに含まれる画像内において人物や物品等の物体(オブジェクト)が表示された領域の画像(オブジェクト画像)、映像コンテンツに含まれる画像内において文字(文字列)が表示された領域の画像(文字領域画像)、映像コンテンツに含まれる音声、映像コンテンツに含まれるメタ情報、等が含まれる。
情報生成部103は、抽出部102から出力される部分コンテンツを受け取ると、その部分コンテンツから構成情報を生成し、生成した構成情報を表示制御部106に出力するように構成されている。構成情報とは、部分コンテンツを示す情報であって、文字(文字列)又は画像を含む情報のことである。
具体的には、部分コンテンツがオブジェクト画像であれば、構成情報は、オブジェクト画像そのもの、または、そのオブジェクト画像に含まれる人物や物品の名前(または略称)、である。部分コンテンツが文字領域画像であれば、構成情報は、その文字領域画像に表示される文字(文字列)である。部分コンテンツが音声であれば、構成情報は、その音声から変換された文字(文字列)である。
部分コンテンツがオブジェクト画像のとき、情報生成部103は、画像検索を行う検索装置18を利用して構成情報を生成することができる。情報生成部103は、オブジェクト画像の画像データを、通信部104およびネットワーク16を介して検索装置18に送信する。検索装置18は、受信した画像データにもとづき画像検索を行い、その検索結果(名前や略称等)をネットワーク16を介して映像受信装置10に返信する。この画像検索は公知の技術でよい。情報生成部103は、検索装置18から返信されてくる検索結果を、ネットワーク16および通信部104を介して受信する。
このように、情報生成部103は、検索装置18と、通信部104およびネットワーク16を介して、オブジェクト画像の画像データおよびその検索結果をやりとりすることで、オブジェクト画像を、そのオブジェクト画像に含まれる人物や物品の名前に変換して、そのオブジェクト画像に対応する構成情報(人物や物品の名前または略称)を生成することができる。
部分コンテンツが文字領域画像のとき、情報生成部103は、公知の文字認識技術および公知の形態素解析(Morphological Analysis)技術を利用して、構成情報を生成することができる。情報生成部103は、例えば、その文字領域画像に含まれる文章を文字認識技術を用いて抽出し、その文章を形態素解析技術を用いて文字(文字列)に分解する。こうして情報生成部103は、その文字領域画像に対応する構成情報(文字または文字列)を生成することができる。
部分コンテンツが音声のとき、情報生成部103は、公知の音声認識技術および公知の形態素解析技術を利用して、構成情報を生成することができる。情報生成部103は、例えば、その音声に含まれる文章を音声認識技術を用いて抽出し、その文章を形態素解析技術を用いて文字(文字列)に分解する。こうして情報生成部103は、その音声に対応する構成情報(文字または文字列)を生成することができる。
通信部104は、通信用のインターフェースであり、ネットワーク16を介して携帯端末20および検索装置18とデータの送受信ができるように構成されている。また、通信部104は、映像受信装置10の無線操作に用いられるリモートコントロール装置(以下、「リモコン」と記す。図示せず)からの赤外線通信も受信できるように構成されている。
通信部104は、情報生成部103が検索装置18と通信する際に使用される。通信部104は、情報生成部103からオブジェクト画像の画像データが出力されると、その画像データを受け取ってネットワーク16に送信できる形式のデータに変換し、そのデータをネットワーク16を介して検索装置18に送信する。検索装置18から、そのデータに関する検索結果がネットワーク16を介して送信されてくると、その検索結果を受信して情報生成部103に出力する。
また、通信部104は、表示制御部106が携帯端末20と通信する際にも使用される。通信部104は、携帯端末20から識別子(Identification。以下、「ID」とも記す)が送信されると、そのIDを受信して表示制御部106に出力する。このIDは、携帯端末20に付与された固有のデータであり、複数の携帯端末20を互いに区別するためのデータである。通信部104は、表示制御部106から構成情報が出力されると、その構成情報を受け取って携帯端末20に送信する。この携帯端末20は、通信部104が事前に受信したIDによって特定される携帯端末であり、視聴者が所持(使用)する携帯端末である。携帯端末20は、この構成情報を受信して第2表示部202に表示する。
また、通信部104は、表示制御部106が検索装置18および携帯端末20と通信する際にも使用される。通信部104は、携帯端末20から構成情報が送信されると、その構成情報を受信して表示制御部106に出力する。携帯端末20から送信される構成情報とは、携帯端末20の第2表示部202に表示される複数の構成情報のうちの、視聴者によって選択された構成情報、のことである。通信部104は、表示制御部106から出力される指示にもとづき、受信したその構成情報をネットワーク16に送信できる形式のデータに変換し、そのデータをネットワーク16を介して検索装置18に送信する。検索装置18から、そのデータ(構成情報)に関する情報がネットワーク16を介して送信されてくると、その情報を受信して表示制御部106に出力する。
なお、検索装置18から送信される情報(構成情報に関する情報)とは、例えば、その構成情報に関する検索を検索装置18が行って取得した検索結果や、その構成情報に関する広告・宣伝、等である。以下、これらの情報を、「関連情報」と記す。通信部104は、表示制御部106から出力される指示にもとづき、表示制御部106から出力される関連情報を受け取って携帯端末20に送信する。この携帯端末20は、通信部104が事前に受信したIDによって特定される携帯端末であり、構成情報の送信元の携帯端末である。携帯端末20は、この関連情報を受信して第2表示部202に表示する。
また、通信部104は、表示制御部106が検索装置18およびリモコンと通信する際にも使用される。通信部104は、表示制御部106から構成情報が出力されると、その構成情報を受け取る。表示制御部106から出力される構成情報とは、映像受信装置10の第1表示部107に表示される複数の構成情報のうちの、視聴者によって選択された構成情報、のことである。この選択は、例えば、リモコンによって行われてもよく、あるいは、第1表示部107にタッチパネルを付設し、そのタッチパネルに視聴者が触れることで行われてもよい。
通信部104は、表示制御部106から出力される指示にもとづき、その構成情報をネットワーク16に送信できる形式のデータに変換し、そのデータをネットワーク16を介して検索装置18に送信する。検索装置18から、そのデータ(構成情報)に関する関連情報がネットワーク16を介して送信されてくると、その関連情報を受信して表示制御部106に出力する。そして、表示制御部106は、その関連情報を第1表示部107に表示する。
視聴者数検出部105は、映像受信装置10の第1表示部107に表示される映像コンテンツを視聴する視聴者の人数を計数して表示制御部106に出力するように構成されている。視聴者数検出部105は、例えば、デジタルカメラ等に用いられている撮像装置(図示せず)を備え、その撮像装置で映像受信装置10の周囲を連続的または断続的に撮影し、所定の範囲内にいる人物を、公知の顔検出や人物検出等の技術を用いて検出する。そして、検出した人物を視聴者として計数する。なお、本実施の形態では、映像受信装置10を一般的なリビングで使用することを想定しており、所定の範囲は、例えば、映像受信装置10から約5mまでの、第1表示部107を視聴可能な範囲とする。しかし、本実施の形態は何らこの構成に限定されるものではない。例えば、映像受信装置10が公共の場所で使用されることを想定し、所定の範囲内で所定時間(例えば、1分間)以上立ち止まっている人を視聴者として検出し、映像受信装置10の前を通り過ぎる人を視聴者として検出しないように構成してもよい。あるいは、公知の顔検出の技術を利用して、映像受信装置10に背を向けている人物を視聴者として検出しない構成としてもよい。また、所定の範囲も、何ら上述した数値に限定されるものではなく、第1表示部107の大きさに応じて最適に設定することが望ましい。
表示制御部106は、視聴者数検出部105が計数した視聴者の人数と、通信部104が受信した携帯端末20のIDの数(すなわち、映像受信装置10と通信中の携帯端末20の台数)とにもとづき、第1表示部107および第2表示部202を制御するように構成されている。具体的には、表示制御部106は、視聴者数検出部105が計数した視聴者の人数と、通信部104が受信した携帯端末20のIDの数とにもとづき、上述の構成情報を、第1表示部107および第2表示部202の少なくとも一方に表示する。これらの動作の詳細は後述する。
なお、携帯端末20は、表示制御部106から通信部104およびネットワーク16を介して送信される構成情報や関連情報を携帯端末20の通信部(図示せず)で受信し、携帯端末20の表示制御部(図示せず)は、受信された構成情報や関連情報にもとづく画像を第2表示部202に表示する、ように構成されている。この動作は、見かけ上は、表示制御部106が第2表示部202に構成情報や関連情報を表示させている、と見なすことができる。したがって、本実施の形態では、「映像受信装置10の表示制御部106が、構成情報や関連情報を携帯端末20の第2表示部202に表示する」、といった表現を用いることがあるが、この実質的な動作は上述の通りである。
また、表示制御部106は、携帯端末20から送信されてくる構成情報を通信部104を介して受信すると、その構成情報を、ネットワーク16に送信できる形式のデータに変換してネットワーク16を介して検索装置18に送信するように、通信部104に指示する。携帯端末20から送信される構成情報とは、上述したように、携帯端末20の第2表示部202に表示される複数の構成情報のうちの、視聴者によって選択された構成情報、のことである。表示制御部106は、検索装置18からそのデータ(構成情報)に関する関連情報がネットワーク16を介して送信されてくると、その関連情報を通信部104を介して受信する。そして、表示制御部106は、受信したその関連情報をネットワーク16を介して携帯端末20に送信するように、通信部104に指示する。この携帯端末20は、通信部104が事前に受信したIDによって特定される携帯端末であり、構成情報の送信元の携帯端末である。携帯端末20は、この関連情報を受信して第2表示部202に表示する。
また、表示制御部106は、視聴者によって映像受信装置10の第1表示部107に表示される複数の構成情報のうちの1つが選択されると、その選択された構成情報を特定する。この選択は、例えば、リモコンによって行われてもよく、あるいは、第1表示部107にタッチパネルを付設し、そのタッチパネルに視聴者が触れることで行われてもよい。そして、表示制御部106は、特定した構成情報を通信部104に出力し、その構成情報を、ネットワーク16に送信できる形式のデータに変換してネットワーク16を介して検索装置18に送信するように、通信部104に指示する。表示制御部106は、検索装置18からそのデータ(構成情報)に関する関連情報がネットワーク16を介して送信されてくると、その関連情報を通信部104を介して受信する。そして、表示制御部106は、受信したその関連情報を第1表示部107に表示する。
第1表示部107は、表示制御部106によって制御され、受信部101が受信した映像コンテンツや、表示制御部106から出力される構成情報および関連情報、等にもとづく映像を表示するように構成されている。第1表示部107は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)であるが、本実施の形態は何らこの構成に限定されるものではなく、第1表示部107は、PDP(Plasma Display Panel)やOLED(Organic Electro Luminescence Display)等であってもかまわない。また、第1表示部107に、視聴者の操作を受け付けるタッチパネルが付設されていてもよい。
携帯端末20は、受信部(図示せず)、表示制御部(図示せず)、第2表示部202を備える。
通信部は、通信用のインターフェースであり、ネットワーク16を介して映像受信装置10とデータの送受信ができるように構成されている。
表示制御部は、第2表示部202を制御して、第2表示部202に画像や文字を表示するように構成されている。
第2表示部202は、表示制御部によって制御され、画像や文字を表示するように構成されている。第2表示部202は、例えばLCDであるが、OLED等であってもかまわない。また、第2表示部202に、視聴者の操作を受け付けるタッチパネルが付設されていてもよい。
携帯端末20は、携帯端末20を保持する視聴者の指示により、自身のIDを通信部およびネットワーク16を介して映像受信装置10に送信する。映像受信装置10は、このIDを受信して携帯端末20の存在を認識し、これにより映像受信装置10と携帯端末20との間で通信が開始される。
なお、本実施の形態は何らこの構成に限定されるものではない。例えば、携帯端末20において、映像受信装置10と通信を行うためのソフトウエアが視聴者の指示により動作を開始したときに、そのソフトウエアの動作の1つとして、携帯端末20から映像受信装置10にIDを自動で送信する、ように携帯端末20を構成してもよい。あるいは、映像受信装置10から携帯端末20にID要求信号を送信し、そのID要求信号に応じて携帯端末20から映像受信装置10にIDを送信するように映像受信装置10および携帯端末20を構成してもよい。
映像受信装置10から構成情報が送信されると、携帯端末20は、ネットワーク16および通信部を介してその構成情報を受信する。そして、表示制御部は、その構成情報を第2表示部202に表示する。
第2表示部202に表示される複数の構成情報のうちの1つが視聴者によって選択されると、その構成情報は、通信部およびネットワーク16を介して映像受信装置10に送信される。この選択は、例えば、携帯端末20に設けられた操作ボタン(図示せず)によって行われてもよく、あるいは、第2表示部202にタッチパネルを付設し、そのタッチパネルに視聴者が触れることで行われてもよい。
携帯端末20から送信された構成情報に関する関連情報が映像受信装置10から送信されると、携帯端末20は、ネットワーク16および通信部104を介してその関連情報を受信する。そして、表示制御部106は、その関連情報を第2表示部202に表示する。
[1−2.動作]
以上のように構成された映像受信システム100について、その動作を説明する。
図3は、実施の形態1における映像受信装置10の動作を説明するフローチャートである。図3のフローチャートには、映像受信装置10において、映像コンテンツが受信されてから構成情報および関連情報が表示されるまでの動作を概略的に示す。
映像受信装置10の受信部101は、映像コンテンツを受信する(ステップS21)。
映像受信装置10の抽出部102は、受信部101が受信した映像コンテンツを解析することで、映像コンテンツから部分コンテンツを抽出する(ステップS22)。
ここで、部分コンテンツの抽出について図4A、図4Bを用いて説明する。
図4Aは、実施の形態1における映像受信装置10の第1表示部107に表示される映像コンテンツの一例を示す図である。
図4Bは、実施の形態1における映像受信装置10で抽出される部分コンテンツの一例を概略的に示す図である。
図4Aには、一例として、映像コンテンツが野球中継であり、その1場面である1野球選手をクローズアップした画像30が第1表示部107に表示されている例を示す。
図4Bには、一例として、図4Aに示した画像30から4つの部分コンテンツを抽出する例を示す。図4Bに示す4つの部分コンテンツは、この野球選手の顔を抽出したオブジェクト画像の部分コンテンツ301、この野球の大会名等を抽出した文字領域画像の部分コンテンツ302、この野球選手の名前等を抽出した文字領域画像の部分コンテンツ303、この野球選手の特徴等を抽出した文字領域画像の部分コンテンツ304、である。なお、画像30には、これら4つの部分コンテンツが含まれている、と言い換えることもできる。
以下、抽出部102が、画像30からこれらの部分コンテンツを抽出する方法を説明する。
抽出部102は、画像30から、オブジェクト(人物や物品等)を含む部分(オブジェクト画像)、及び文字(文字列)を含む部分(文字領域画像)を部分コンテンツとして抽出する。
ここで、オブジェクトを含む画像とは、オブジェクトと、そのオブジェクトの近傍の画像とを含む画像のことである。文字(文字列)を含む画像とは、文字(文字列)と、その文字(文字列)の近傍の画像とを含む画像のことである。
人物(顔)の画像の抽出には、公知の顔認識技術を用いることができる。顔認識技術は、例えば、画像の中から、目、鼻、囗、輪郭、等の顔の特徴的な部分を検出することで顔を認識する技術である。顔の特徴的な部分は、例えば、公知のテンプレートマッチング等により検出することができる。部分コンテンツ301は、例えばこの技術を用いて抽出される。物品の画像の抽出も、同様に、公知のテンプレートマッチング等により行うことができる。
文字(文字列)の抽出には、公知の文字領域検出技術を用いることができる。文字領域検出技術は、例えば、画像を構成する画素の色を2値化する(例えば、しきい値より明るい色を白とし、しきい値より暗い色を黒とする)ことにより、文字(文字列)を含む領域と、それ以外の領域とを分離する技術である。部分コンテンツ302、303、304は、例えばこの技術を用いて抽出される。
このようにして、抽出部102は、画像30に含まれる部分コンテンツ301、302、303、304、の4つの部分コンテンツを抽出する。
なお、映像コンテンツが音声やメタ情報を含むとき、抽出部102は、その映像コンテンツから音声やメタ情報を部分コンテンツとして抽出することもできる。これらの動作の説明は省略する。
図3に戻ってフローチャートを説明する。
次に、情報生成部103は、抽出部102で抽出された部分コンテンツから構成情報を生成する(ステップS23)。構成情報は、部分コンテンツを示す情報であって、文字(文字列)又は画像を含む情報である。情報生成部103は、構成情報を生成する際、必要に応じて検索装置18を利用することができる。
以下、構成情報について説明する。
図5は、実施の形態1における映像受信装置10で生成される構成情報の一例を概略的に示す図である。図5には、図4Bに一例を示した4つの部分コンテンツのそれぞれに関する構成情報を、各部分コンテンツに対応させて示した対応図40を示している。
情報生成部103は、抽出部102が抽出した部分コンテンツから構成情報を生成する。構成情報は、部分コンテンツを示す情報であって、文字(文字列)または画像を含む情報である。
例えば、情報生成部103は、部分コンテンツ301から抽出したオブジェクト画像401を、部分コンテンツ301の構成情報とする。なお、部分コンテンツ301とオブジェクト画像401とは実質的に等しい。また、情報生成部103は、検索装置18を利用してオブジェクト画像401の画像検索を行い、検索装置18から画像検索結果として取得した文字列402(例えば、オブジェクト画像401が表す野球選手の名前)を、部分コンテンツ301の構成情報に加える。なお、画像検索によって取得される文字列は、複数であってもよい。また、オブジェクト画像401と文字列402とを統合し、1つの構成情報として扱ってもよい。
次に、情報生成部103は、部分コンテンツ302から、部分コンテンツ302に含まれている文字列403(例えば、この野球の大会名等)を抽出し、部分コンテンツ302の構成情報とする。
同様に、情報生成部103は、部分コンテンツ303から、部分コンテンツ303に含まれている文字列404(例えば、この野球選手の背番号、名前、年齢等)を抽出し、部分コンテンツ303の構成情報とする。
同様に、情報生成部103は、部分コンテンツ304から、部分コンテンツ304に含まれている文字列405(例えば、この野球選手の特徴等)を抽出し、部分コンテンツ304の構成情報とする。
図3に戻ってフローチャートを説明する。
次に、表示制御部106は、視聴者数検出部105が計数した視聴者の人数と、通信部104が受信した携帯端末20のIDの数(すなわち、映像受信装置10と通信中の携帯端末20の台数)とにもとづき、第1表示部107および第2表示部202を制御する(ステップS24)。
ステップS24では、表示制御部106は、視聴者の人数とIDの数とにもとづき、構成情報(例えば、対応図40に示した構成情報)を、第1表示部107および第2表示部202のどちらに表示するのか、または双方に表示するのかを判断する。そして、その判断結果にもとづき、その構成情報を第1表示部107および第2表示部202の少なくとも一方に表示する。また、表示制御部106は、視聴者に選択された構成情報に関連する関連情報を検索装置18から取得し、取得した関連情報を、その選択がなされた装置の表示部(第1表示部107または第2表示部202)に表示する。
次に、映像受信装置10は、動作停止指示の有無を判断する(ステップS25)。ステップS25では、映像受信装置10は、視聴者に動作停止を指示されたと判断すれば(Yes)、映像受信装置10の動作を停止する。映像受信装置10は、動作停止は指示されていないと判断すれば(No)、視聴者に動作停止を指示されるまで、上述した一連の動作を繰り返す。
次に、ステップS24の詳細を説明する。
図6は、実施の形態1における映像受信装置10の表示制御部106の動作を説明するフローチャートである。図6は、ステップS24の詳細を説明するフローチャートであり、図6には、表示制御部106が、構成情報または関連情報を、第1表示部107および第2表示部202の一方または双方に表示するときの動作を示している。
視聴者数検出部105は、映像受信装置10から所定の範囲内にいる人物を、第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴している視聴者と見なし、その人数を計数する。以下、計数された人数を「視聴者数」と記す。視聴者数検出部105は、計数した視聴者数を表示制御部106に出力する(ステップS51)。
通信部104は、単数または複数の携帯端末20から送信されてきたIDを受信して表示制御部106に出力する。表示制御部106は、このIDの数を計数する(ステップS52)。このIDの数(以下、「ID数」と記す)は、映像受信装置10と通信を行っている携帯端末20の台数を実質的に表す。
表示制御部106は、視聴者数とID数とが互いに等しいか否かを判断する(ステップS53)。
ステップS53において、視聴者数とID数とは互いに等しい、と判断されれば(YES)、表示制御部106は、ステップS23で生成された構成情報を携帯端末20の第2表示部202に表示する(ステップS54)。なお、この携帯端末20は、通信部104が事前に受信したIDによって特定される単数または複数の携帯端末20である。また、このとき、表示制御部106は、ステップS23で生成された構成情報を第1表示部107には表示しない。
なお、本実施の形態において、「視聴者数とID数とは互いに等しい」ということは、「第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴している単数または複数の視聴者の全員が、映像受信装置10と通信中の携帯端末20を保持している」ということを実質的に表している。
次に、表示制御部106は、携帯端末20から構成情報が送信されると、その構成情報を通信部104を介して受信し、その構成情報に関する関連情報を検索装置18から取得する。そして、表示制御部106は、取得した関連情報を、その構成情報の送信元の携帯端末20に通信部104を介して送信し、その携帯端末20の第2表示部202に表示する(ステップS55)。なお、携帯端末20から送信される構成情報とは、携帯端末20の第2表示部202に表示される複数の構成情報のうちの、視聴者によって選択された構成情報、のことである。
ステップS54、S55の動作の一例を図面を用いて説明する。
図7Aは、実施の形態1における視聴者数とID数とが互いに等しいときの状況の一例を概略的に示す図である。
図7Bは、実施の形態1における視聴者数とID数とが互いに等しいときの状況の他の一例を概略的に示す図である。
図7A、7Bは、第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴している全ての視聴者が、映像受信装置10と通信中の携帯端末20を保持しているときの例を示す図である。
図7Aに示す例では、1人の視聴者501が映像受信装置10の第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴しており、その視聴者501は映像受信装置10と通信中の携帯端末206を保持している。このとき、視聴者数とID数とはともに1であり互いに等しい。
図7Bに示す例では、3人の視聴者501、502、503が第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴しており、視聴者501は映像受信装置10と通信中の携帯端末206を保持し、視聴者502は映像受信装置10と通信中の携帯端末205を保持し、視聴者503は映像受信装置10と通信中の携帯端末207を保持している。このとき、視聴者数とID数とはともに3であり互いに等しい。
なお、携帯端末205、206、207は、携帯端末20と実質的に等しいものとする。
図8Aは、実施の形態1において視聴者数とID数とが互いに等しいときに映像受信装置10の第1表示部107に表示される映像コンテンツの一例を示す図である。
図8Bは、実施の形態1において視聴者数とID数とが互いに等しいときに携帯端末206の第2表示部602に表示される構成情報の一例を示す図である。
図8Cは、実施の形態1において視聴者数とID数とが互いに等しいときに携帯端末206の第2表示部602に表示される関連情報の一例を示す図である。
なお、図8Aには、一例として、映像コンテンツが野球中継であり、その1場面である1野球選手をクローズアップした画像601が第1表示部107に表示されている例を示す。なお、画像601と、図4Aに示した画像30は実質的に等しい。また、以下の説明は、この画像が第1表示部107に表示されているものとして行う。
例えば、図7Aや図7Bに一例を示したように、視聴者の全員が、映像受信装置10と通信中の携帯端末20を保持していれば、これらの携帯端末20の第2表示部202に構成情報を表示することで、映像受信装置10は、第1表示部107に構成情報を表示せずとも、視聴者の全員に構成情報を提示することができる。
そこで、本実施の形態では、表示制御部106は、視聴者数とID数とが互いに等しいとき、通信部104が事前に受信したIDによって特定される全ての携帯端末20(図7Aに示す例では携帯端末206、図7Bに示す例では携帯端末205、206、207)の第2表示部202のそれぞれに、ステップS23で生成された構成情報を表示する(ステップS54)。図8Bには、携帯端末206の第2表示部602に、ステップS23で生成された構成情報を表示する例を示す。本実施の形態では、図8Bに一例として示すような構成情報が、映像受信装置10と通信中の全ての携帯端末20の第2表示部202に表示される。なお、第2表示部602は、第2表示部202と実質的に等しいものとする。
このとき、図8Aに一例を示すように、表示制御部106は、ステップS23で生成された構成情報を第1表示部107には表示しない。これは、その構成情報を第1表示部107に表示しなくても、第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴している視聴者の全員が映像受信装置10と通信中の携帯端末20を保持しており、その携帯端末20を通して全ての視聴者にその構成情報を提示することができるため、である。
したがって、視聴者は、ステップS23で生成された構成情報を手元の携帯端末20で確認しつつ、第1表示部107に表示中の映像コンテンツを、その構成情報によって視認性が損なわれない状態で視聴することができる。
次に、携帯端末20を保持している視聴者が、第2表示部202に表示中の複数の構成情報のうちの1つを選択すると、その選択された構成情報が携帯端末20から映像受信装置10に送信される。
映像受信装置10は、携帯端末20から送信されてくる構成情報を受信し、その構成情報に関する関連情報を検索装置18から取得する。そして、映像受信装置10は、取得した関連情報を、その構成情報の送信元である携帯端末20に送信する。構成情報の送信元である携帯端末20は、その関連情報を受信して第2表示部202に表示する(ステップS55)。
図8Cには、携帯端末206を保持している視聴者501が、第2表示部602に表示中の複数の構成情報のうちの1つを選択し、その選択された構成情報に関する関連情報が、携帯端末206の第2表示部602に表示される例を示す。本実施の形態では、図8Cに一例として示すような関連情報が、その関連情報の元となる構成情報の選択が行われた携帯端末20の第2表示部202に表示される。なお、図8Cには、第2表示部602の全面に関連情報が表示されている例を示しているが、構成情報と関連情報とを同時に第2表示部202に表示してもよい。
このとき、表示制御部106は、この関連情報を第1表示部107には表示しない。また、表示制御部106は、構成情報の選択が行われた携帯端末20の第2表示部202だけに、その構成情報の関連情報を表示し、他の携帯端末20の第2表示部202にはその関連情報を表示しない。
したがって、視聴者は、自身が選択した構成情報に関する関連情報を手元の携帯端末20で確認しつつ、第1表示部107に表示中の映像コンテンツを、関連情報によって視認性が損なわれない状態で視聴することができる。また、他の視聴者が選択した構成情報の関連情報は、自身の手元の携帯端末20の第2表示部202には表示されないので、自身の所望しない関連情報が第2表示部202に表示される、といったことを防止できる。これにより、例えば、自身の所望しない関連情報によって第2表示部202に表示される構成情報の表示量が低減されることも防止できる。
なお、携帯端末20は、構成情報を映像受信装置10に送信するとき、自身のIDを併せて送信してもよい。これにより、映像受信装置10は、どの携帯端末20から構成情報が送信されてきたのかを把握することができる。そして、映像受信装置10は、その構成情報の関連情報を送信するときには、そのIDによって特定される携帯端末20に送信すればよい。
なお、視聴者が構成情報を選択するとき、携帯端末20から映像受信装置10に送信される情報は、選択された構成情報そのものでなくてもかまわない。携帯端末20から映像受信装置10に送信される情報は、選択された構成情報を特定するための情報(例えば、構成情報のヘッダー等)であってもよい。
図6に戻ってフローチャートを説明する。
ステップS53において、視聴者数とID数とは互いに異なる、と判断されれば(NO)、表示制御部106は、ID数が0か否(すなわち1以上の整数)かを判断する(ステップS56)。
なお、本実施の形態において、「ID数は0である」ということは、「第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴している全ての視聴者が携帯端末20を所持していないか、または携帯端末20を所持している視聴者がいたとしてもその携帯端末20は映像受信装置10と通信していない」ということを実質的に表している。
ステップS56において、ID数は0である、と判断されれば(YES)、表示制御部106は、ステップS23で生成された構成情報を映像受信装置10の第1表示部107に表示する(ステップS57)。
第1表示部107に表示された複数の構成情報のうちの1つが視聴者によって選択されると、表示制御部106は、その選択された構成情報に関する関連情報を検索装置18から取得して第1表示部107に表示する(ステップS58)。
ステップS57、S58の動作の一例を図面を用いて説明する。
図9Aは、実施の形態1におけるID数が0のときの状況の一例を概略的に示す図である。
図9Bは、実施の形態1におけるID数が0のときの状況の他の一例を概略的に示す図である。
図9A、9Bは、第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴している全ての視聴者が、携帯端末20を所持していないときの例を示す図である。
図9Aに示す例では、1人の視聴者511が映像受信装置10に表示されている映像コンテンツを視聴しており、その視聴者511は携帯端末20を所持していない。なお、視聴者511が映像受信装置10と通信していない携帯端末20を所持していれば(図示せず)、その状況は図9Aに示す状況に実質的に等しい。
図9Bに示す例では、3人の視聴者511、512、513が映像受信装置10に表示されている映像コンテンツを視聴しており、視聴者511、512、513の全員が携帯端末20を所持していない。なお、視聴者511、512、513の一部または全員が映像受信装置10と通信していない携帯端末20を所持していれば(図示せず)、その状況は図9Bに示す状況に実質的に等しい。
図10Aは、実施の形態1においてID数が0のときに映像受信装置10の第1表示部107に表示される構成情報の一例を示す図である。
図10Bは、実施の形態1においてID数が0のときに映像受信装置10の第1表示部107に表示される関連情報の一例を示す図である。
例えば、図9Aや図9Bに一例を示すように、視聴者の全員が、携帯端末20を所持していなければ、表示制御部106は、ステップS23で生成された構成情報をその視聴者に提示するために、図10Aに一例を示すように、その構成情報を提示するための画像701を第1表示部107に表示する(ステップS57)。
次に、第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴している視聴者が、第1表示部107に表示中の複数の構成情報のうちの1つを選択すると、表示制御部106は、その選択された構成情報に関する関連情報を検索装置18から取得する。そして、その選択を行った視聴者にその関連情報を提示するために、表示制御部106は、図10Bに一例を示すように、取得した関連情報を提示するための画像711を第1表示部107に表示中の画像701内に表示する(ステップS58)。
図6に戻ってフローチャートを説明する。
ステップS56において、ID数は0ではない(すわなち、ID数は1以上である)、と判断されれば(NO)、表示制御部106は、ステップS23で生成された構成情報を携帯端末20の第2表示部202に表示する。なお、この携帯端末20は、通信部104が事前に受信したIDによって特定される単数または複数の携帯端末20である。併せて、表示制御部106は、その構成情報を映像受信装置10の第1表示部107にも表示する(ステップS59)。
なお、本実施の形態では、ステップS56で「ID数は0ではない」と判断されるのは、「第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴している視聴者は2人以上であり、映像受信装置10と通信中の携帯端末20を保持している視聴者と、携帯端末20を保持していない(または映像受信装置10と通信していない携帯端末20を所持している)視聴者とが混在している」という状況のときである。したがって、携帯端末20を保持していない視聴者に、ステップS23で生成された構成情報を提示するために、ステップS59では、表示制御部106は、その構成情報を映像受信装置10の第1表示部107にも表示する。
なお、本実施の形態では、視聴者数がID数未満となる状況は想定していない。仮に、視聴者数がID数未満となる状況が発生したときには、表示制御部106は、視聴者数検出部105が視聴者数を正確に検出できていない、と判断して、視聴者数がID数に等しくなるように、または、視聴者数がID数よりも大きくなるように、視聴者数を補正する。このとき、どのように視聴者数を補正するかは、映像受信装置10の仕様等に応じて適切に設定すればよい。
次に、視聴者によって構成情報の選択がなされると、表示制御部106は、その選択が、携帯端末20の第2表示部202で行われたのか、映像受信装置10の第1表示部107で行われたのかを判断する(ステップS60)。
第1表示部107に表示された複数の構成情報のうちの1つが視聴者によって選択されたときは、表示制御部106は、ステップS60において、構成情報の選択は映像受信装置10の第1表示部107で行われたと判断する(NO)。表示制御部106は、その選択された構成情報に関する関連情報を検索装置18から取得して第1表示部107に表示する(ステップS61)。
なお、第1表示部107に表示された複数の構成情報から1つの構成情報を視聴者が選択するときには、例えば、視聴者によるリモコン操作や、あるいは、第1表示部107にタッチパネルが付設されていれば、そのタッチパネルに視聴者が触れる、といった操作が行われる。したがって、表示制御部106は、それらの操作を検出することで、構成情報の選択は映像受信装置10の第1表示部107で行われた、と判断することができる。
携帯端末20から構成情報が送信されたときは、表示制御部106は、その構成情報を通信部104を介して受信する。これにより表示制御部106は、ステップS60において、構成情報の選択は携帯端末20の第2表示部202で行われたと判断する(YES)。携帯端末20から送信される構成情報とは、携帯端末20の第2表示部202に表示される複数の構成情報のうちの、視聴者によって選択された構成情報、のことである。
なお、本実施の形態は何らこの構成に限定されない。例えば、携帯端末20が、視聴者に選択された構成情報とともに自身のIDを送信するように構成されていれば、表示制御部106は、そのIDを検出することで、構成情報の選択は携帯端末20の第2表示部202で行われた、と判断するように動作してもよい。
表示制御部106は、その構成情報に関する関連情報を検索装置18から取得する。そして、取得した関連情報を、その構成情報の送信元の携帯端末20に通信部104を介して送信し、その構成情報を、その携帯端末20の第2表示部202に表示する(ステップS62)。
ステップS59、S61、S62の動作の一例を図面を用いて説明する。
図11Aは、実施の形態1における携帯端末20を保持している視聴者と携帯端末20を保持していない視聴者とが混在しているときの状況の一例を概略的に示す図である。
図11Bは、実施の形態1における携帯端末20を保持している視聴者と携帯端末20を保持していない視聴者とが混在しているときの状況の他の一例を概略的に示す図である。
図11Aに示す例では、2人の視聴者504、514が映像受信装置10の第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴しており、一方の視聴者504は映像受信装置10と通信中の携帯端末208を保持しているが、他方の視聴者514は携帯端末20を保持していない(または、視聴者514は映像受信装置10と通信していない携帯端末20を所持している)。
図11Bに示す例では、3人の視聴者504、505、514が第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴しており、視聴者504は映像受信装置10と通信中の携帯端末208を保持し、視聴者505は映像受信装置10と通信中の携帯端末209を保持しているが、視聴者514は携帯端末20を保持していない(または、視聴者514は、映像受信装置10と通信していない携帯端末20を所持している)。
なお、携帯端末208、209は携帯端末20と実質的に等しいものとする。
図12Aは、実施の形態1において携帯端末20を保持している視聴者と携帯端末20を保持していない視聴者とが混在しているときに映像受信装置10の第1表示部107に表示される構成情報の一例を示す図である。
図12Bは、実施の形態1において携帯端末20を保持している視聴者と携帯端末20を保持していない視聴者とが混在しているときに映像受信装置10の第1表示部107に表示される関連情報の一例を示す図である。
例えば、図11Aや図11Bに一例を示したように、複数の視聴者の一部が、携帯端末20を保持していなければ、表示制御部106は、ステップS23で生成された構成情報をその視聴者に提示するために、図12Aに一例を示すように、その構成情報を提示するための画像801を第1表示部107に表示する(ステップS59)。
次に、第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴している視聴者(例えば、視聴者514)が、第1表示部107に表示中の複数の構成情報のうちの1つを選択すると、表示制御部106は、その選択された構成情報に関する関連情報を検索装置18から取得する。そして、その選択を行った視聴者(例えば、視聴者514)にその関連情報を提示するために、表示制御部106は、図12Bに一例を示すように、取得した関連情報を提示するための画像811を第1表示部107に表示中の画像801内に表示する(ステップS61)。
このとき、表示制御部106は、第1表示部107に表示する関連情報を第2表示部202には表示しない。
図12Cは、実施の形態1において携帯端末20を保持している視聴者と携帯端末20を保持していない視聴者とが混在しているときに携帯端末208の第2表示部802に表示される構成情報の一例を示す図である。
図12Dは、実施の形態1において携帯端末20を保持している視聴者と携帯端末20を保持していない視聴者とが混在しているときに携帯端末208の第2表示部802に表示される関連情報の一例を示す図である。
例えば、図11Aや図11Bに一例を示したように、複数の視聴者の一部が、映像受信装置10と通信中の携帯端末20を保持していれば、これらの携帯端末20の第2表示部202に構成情報を表示することで、その視聴者に構成情報を提示することができる。このとき、図12Bに一例を示した第1表示部107に表示される関連情報を、第2表示部202には表示しないように表示制御部106が動作することで、その携帯端末20を保持している視聴者には、自身が所望しない関連情報が第2表示部202に表示されることを防止することができる。これにより、例えば、自身の所望しない関連情報によって第2表示部202に表示される構成情報の表示量が低減されることも防止できる。
このように、本実施の形態では、表示制御部106は、携帯端末20を保持している視聴者と携帯端末20を保持していない視聴者とが混在しているとき、通信部104が事前に受信したIDによって特定される全ての携帯端末20(図11Aに示す例では携帯端末208、図11Bに示す例では携帯端末208、209)の第2表示部202のそれぞれに、ステップS23で生成された構成情報を表示する(ステップS59)。ただし、表示制御部106は、ステップS61で第1表示部107に表示する関連情報を、第2表示部202には表示しない。
図12Cには、携帯端末208の第2表示部802に、ステップS23で生成された構成情報を表示する例を示す。本実施の形態では、図12Cに一例として示すような構成情報が、映像受信装置10と通信中の全ての携帯端末20の第2表示部202に表示される。なお、第2表示部802は、第2表示部202と実質的に等しいものとする。
次に、携帯端末20を保持している視聴者が、第2表示部202に表示中の複数の構成情報のうちの1つを選択すると、その選択された構成情報が携帯端末20から映像受信装置10に送信される。
映像受信装置10は、携帯端末20から送信されてくる構成情報を受信し、その構成情報に関する関連情報を検索装置18から取得する。そして、映像受信装置10は、取得した関連情報を、その構成情報の送信元である携帯端末20に送信する。構成情報の送信元である携帯端末20は、その関連情報を受信して第2表示部202に表示する(ステップS62)。
図12Dには、携帯端末208を保持している視聴者504が、第2表示部802に表示中の複数の構成情報のうちの1つを選択し、その選択された構成情報に関する関連情報が、携帯端末208の第2表示部802に表示される例を示す。本実施の形態では、図12Dに一例として示すような関連情報が、その関連情報の元となる構成情報の選択が行われた携帯端末20の第2表示部202に表示される。なお、図12Dには、第2表示部802の全面に関連情報が表示されている例を示しているが、構成情報と関連情報とを同時に第2表示部202に表示してもよい。
このとき、表示制御部106は、この関連情報を第1表示部107には表示しない。また、表示制御部106は、構成情報の選択が行われた携帯端末20の第2表示部202だけにその構成情報の関連情報を表示し、他の携帯端末20の第2表示部202にはその関連情報を表示しない。
したがって、携帯端末20を保持する視聴者は、自身が選択した構成情報に関する関連情報を手元の携帯端末20で確認することができ、また、他の視聴者に関しては、自身が所望しない関連情報が第1表示部107または第2表示部202に表示されることを防止することができる。これにより、他の視聴者に関しては、例えば、第1表示部107または第2表示部202に表示される構成情報の表示量が、自身の所望しない関連情報により低減されることも防止できる。
なお、携帯端末20は、構成情報を映像受信装置10に送信するとき、自身のIDを併せて送信してもよい。これにより、映像受信装置10は、どの携帯端末20から構成情報が送信されてきたのかを把握することができる。そして、映像受信装置10は、その構成情報の関連情報を送信するときには、そのIDによって特定される携帯端末20に送信すればよい。
なお、視聴者が手元の携帯端末20の第2表示部202で構成情報を選択するとき、携帯端末20から映像受信装置10に送信される情報は、選択された構成情報そのものでなくてもかまわない。携帯端末20から映像受信装置10に送信される情報は、選択された構成情報を特定するための情報(例えば、構成情報のヘッダー等)であってもよい。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、映像受信装置10は、受信部101、第1表示部107、抽出部102、情報生成部103、視聴者数検出部105、通信部104、および表示制御部106を備える。受信部101は、映像コンテンツを受信するように構成されている。第1表示部107は、受信部101で受信された映像コンテンツを表示するように構成されている。抽出部102は、その映像コンテンツから部分コンテンツを抽出するように構成されている。情報生成部103は、その部分コンテンツから、その部分コンテンツに関連する文字列又は画像を含む構成情報を生成するように構成されている。視聴者数検出部105は、所定の範囲内にいる視聴者の人数を検出するように構成されている。通信部104は、第2表示部202を有する単数または複数の携帯端末20から携帯端末20の識別子(ID)が送信されたときに、そのIDを受信するように構成されている。表示制御部106は、そのIDによって特定される携帯端末20に、そのIDにもとづき選択的に構成情報を送信して第2表示部202に構成情報を表示させることが可能であり、視聴者の人数とIDの数とにもとづいて、構成情報を第1表示部107および第2表示部202の少なくとも一方に表示する、ように構成されている。
これにより、映像受信装置10は、第1表示部107に表示中の映像コンテンツに関する構成情報を、視聴者の人数とIDの数とにもとづき、IDによって特定される携帯端末20の第2表示部202に表示したり、第1表示部107に表示したりすることができる。したがって、映像受信装置10は、視聴者の人数とIDの数とにもとづいて、構成情報を、適切に視聴者に提示することができる。
また、映像受信装置10において、表示制御部106は、IDの数が1以上のとき、IDによって特定される携帯端末20の第2表示部202に構成情報を表示する、ように構成されてもよい。
これにより、映像受信装置10は、第1表示部107に表示中の映像コンテンツに関する構成情報を、IDによって特定される携帯端末20の第2表示部202に表示することができる。したがって、第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴している視聴者は、その映像コンテンツに関する構成情報を、手元の携帯端末20で確認することができる。
また、映像受信装置10において、表示制御部106は、視聴者の人数がIDの数よりも多いとき、第1表示部107に構成情報を表示する、ように構成されてもよい。
これにより、映像受信装置10は、第1表示部107に表示中の映像コンテンツに関する構成情報を、第1表示部107に表示することができる。したがって、携帯端末20を所持していない視聴者は、第1表示部107に表示中の映像コンテンツに関する構成情報を、第1表示部107で確認することができる。
また、映像受信装置10において、表示制御部106は、IDの数が1以上、かつ視聴者の人数がIDの数よりも多いとき、第1表示部107、およびIDによって特定される携帯端末20の第2表示部202のそれぞれに構成情報を表示する、ように構成されてもよい。
これにより、映像受信装置10は、第1表示部107に表示中の映像コンテンツに関する構成情報を、第1表示部107、およびIDによって特定される携帯端末20の第2表示部202、のそれぞれに表示することができる。したがって、携帯端末20を所持している視聴者は、映像コンテンツに関する構成情報を、手元の携帯端末20で確認することができ、携帯端末20を所持していない視聴者は、映像コンテンツに関する構成情報を、第1表示部107で確認することができる。
また、映像受信装置10において、表示制御部106は、視聴者の人数とIDの数とが互いに等しいとき、第1表示部107に構成情報を表示せず、IDによって特定される携帯端末20の第2表示部202に構成情報を表示する、ように構成されてもよい。
これにより、映像受信装置10は、第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴している視聴者の全員が、映像受信装置10と通信中の携帯端末20を所持しているとき、第1表示部107に構成情報を表示せず、IDによって特定される携帯端末20の第2表示部202に構成情報を表示することができる。したがって、視聴者の全員が、映像受信装置10と通信中の携帯端末20を所持しているとき、第1表示部107に構成情報は表示されないので、第1表示部107に表示中の映像コンテンツの視認性が、構成情報によって低下することを防止することができる。
また、映像受信装置10において、表示制御部106は、IDの数が1以上のときは、IDによって特定される携帯端末20の第2表示部202に構成情報を表示し、視聴者の人数がIDの数よりも多いときは、第1表示部107に構成情報を表示し、視聴者の人数とIDの数とが互いに等しいときは、第1表示部107に構成情報を表示せず、IDによって特定される携帯端末20の第2表示部202に構成情報を表示する、ように構成されてもよい。
これにより、映像受信装置10は、視聴者の人数とIDの数とにもとづいて、構成情報を、適切に視聴者に提示することができる。
また、映像受信装置10において、通信部104は、ネットワーク16を介してデータの送受信が可能であり、第2表示部202上で選択された構成情報に関連する情報(関連情報)をネットワーク16を介して取得するように構成されてもよい。また、表示制御部106は、通信部104が取得した情報(関連情報)を、構成情報の選択が行われた携帯端末20の第2表示部202に表示するように構成されてもよい。
これにより、映像受信装置10は、構成情報の選択がなされた携帯端末20の第2表示部202に、その構成情報に関する関連情報を選択的に表示することができる。したがって、第2表示部202上で構成情報の選択を行った視聴者は、その第2表示部202で、その構成情報に関する関連情報を確認することができる。さらに、第1表示部107にその関連情報が表示されて映像コンテンツの視認性が低下したり、携帯端末20の第2表示部202に、他の視聴者が選択した構成情報に関する関連情報(すなわち、携帯端末20の所持者が所望しない関連情報)が表示される、といったことを防止することができる。
また、映像受信装置10において、通信部104は、ネットワーク16を介してデータの送受信が可能であり、第1表示部107上で選択された構成情報に関連する情報(関連情報)をネットワーク16を介して取得する、ように構成され、表示制御部106は、通信部104が取得した情報(関連情報)を、第1表示部107に表示する、ように構成されてもよい。
これにより、映像受信装置10は、第1表示部107上で選択された構成情報に関する関連情報を第1表示部107に表示することができる。したがって、携帯端末20を所持しない視聴者は、自身が所望する情報(関連情報)を第1表示部107で確認することができる。
また、本実施の形態における情報表示方法は、次のステップを備える。映像コンテンツを受信するステップ。映像コンテンツを第1表示部107に表示するステップ。映像コンテンツから部分コンテンツを抽出するステップ。部分コンテンツから、部分コンテンツに関連する文字列又は画像を含む構成情報を生成するステップ。所定の範囲内にいる視聴者の人数を検出するステップ。第2表示部202を有する単数または複数の携帯端末20から携帯端末20のIDが送信されたときに、そのIDを受信するステップ。視聴者の人数とIDの数とに基づいて、構成情報を、第1表示部107、およびIDによって特定される携帯端末20の第2表示部202、の少なくとも一方に表示するステップ。
これにより、映像受信装置10は、第1表示部107に表示中の映像コンテンツに関する構成情報を、視聴者の人数とIDの数とにもとづき、IDによって特定される携帯端末20の第2表示部202に表示したり、第1表示部107に表示したりすることができる。したがって、映像受信装置10は、視聴者の人数とIDの数とにもとづいて、構成情報を、適切に視聴者に提示することができる。
また、本実施の形態における映像受信システム100は、第1表示部107を有する映像受信装置10と、第2表示部202を有する単数または複数の携帯端末20と、を備える。映像受信装置10は、受信部101、第1表示部107、抽出部102、情報生成部103、視聴者数検出部105、通信部104、および表示制御部106を備える。受信部101は、映像コンテンツを受信するように構成されている。第1表示部107は、受信部101で受信された映像コンテンツを表示するように構成されている。抽出部102は、その映像コンテンツから部分コンテンツを抽出するように構成されている。情報生成部103は、その部分コンテンツから、その部分コンテンツに関連する文字列又は画像を含む構成情報を生成するように構成されている。視聴者数検出部105は、所定の範囲内にいる視聴者の人数を検出するように構成されている。通信部104は、単数または複数の携帯端末20から携帯端末20の識別子(ID)が送信されたときに、そのIDを受信するように構成されている。表示制御部106は、そのIDによって特定される携帯端末20に、そのIDにもとづき選択的に構成情報を送信して第2表示部202に構成情報を表示させることが可能であり、視聴者の人数とIDの数とにもとづいて、構成情報を第1表示部107および第2表示部202の少なくとも一方に表示する、ように構成されている。携帯端末20は、自身のIDを映像受信装置10に送信し、映像受信装置10から送信される構成情報を受信して第2表示部202に表示する、ように構成されている。
これにより、映像受信装置10は、第1表示部107に表示中の映像コンテンツに関する構成情報を、視聴者の人数とIDの数とにもとづき、IDによって特定される携帯端末20の第2表示部202に表示したり、第1表示部107に表示したりすることができる。したがって、映像受信装置10は、視聴者の人数とIDの数とにもとづいて、構成情報を、適切に視聴者に提示することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
例えば、映像受信装置10は、携帯端末20を保持する視聴者が2人以上いるとき、表示制御部106は、それらの携帯端末20から個別情報を収集し、収集した個別情報に応じて、第1表示部107および第2表示部202に構成情報を表示する構成であってもよい。例えば、表示制御部106は、携帯端末20のそれぞれから収集した個別情報に関して互いに共通する構成情報を第1表示部107に表示し、共通でない構成情報を、個別情報にもとづき第2表示部202に表示する構成であってもよい。
個別情報に応じて第1表示部107および第2表示部202に表示する構成情報の一例を図面を用いて説明する。なお、ここでは、個別情報は、携帯端末20に蓄積された操作履歴(検索履歴)であるものとして、以下の説明を行う。
図13Aは、他の実施の形態において複数の携帯端末210、211から収集された個別情報にもとづき映像受信装置10の第1表示部107に表示される構成情報の一例を示す図である。
図13Bは、他の実施の形態において携帯端末210から収集された個別情報にもとづき携帯端末210の第2表示部1002に表示される構成情報の一例を示す図である。
図13Cは、他の実施の形態において携帯端末211から収集された個別情報にもとづき携帯端末211の第2表示部1102に表示される構成情報の一例を示す図である。
なお、図示はしないが、ここでは、映像受信装置10と通信中の携帯端末210を保持する視聴者と、映像受信装置10と通信中の携帯端末211を保持する視聴者の少なくとも2人が、映像受信装置10の第1表示部107に表示中の映像コンテンツを視聴しているものとする。携帯端末210、211は携帯端末20と実質的に等しいものとする。
個別情報が、例えば、携帯端末20に蓄積された操作履歴(検索履歴)であれば、表示制御部106は、その個別情報から、視聴者の嗜好の傾向を理解することができる。
例えば、携帯端末210から送信されてくる個別情報には、野球に関する操作履歴(検索履歴)、および第1表示部107に表示中の野球選手に関する操作履歴(検索履歴)が相対的に多く記録されており、携帯端末211から送信されてくる個別情報には、野球に関する操作履歴(検索履歴)は相対的に多く記録されているが、第1表示部107に表示中の野球選手に関する操作履歴(検索履歴)は相対的に少なく記録されている(または全く記録されていない)とする。
この場合、表示制御部106は、各個別情報に共通の「野球に関する構成情報」を、携帯端末210を所持する視聴者および携帯端末211を所持する視聴者の共通の関心事項と判断することができる。したがって、表示制御部106は、映像コンテンツから生成された複数の構成情報の中から、野球に関する構成情報を抽出し、抽出した構成情報を、例えば図13Aに一例を示すように、第1表示部107に表示する。
ただし、表示制御部106は、第1表示部107に表示中の野球選手に関する構成情報は、携帯端末210を所持する視聴者だけの関心事項と判断し、図13Bに一例を示すように、第1表示部107には表示せず、携帯端末210の第2表示部1002に表示する。また、携帯端末211に関しては、表示制御部106は、携帯端末211から送信されてくる個別情報に、他の事項に関する操作履歴(検索履歴)が相対的に多く記録されていれば、その事項に関する構成情報を携帯端末211の第2表示部1102に表示する。そのような事項が特に無ければ、例えば図13Cに一例を示すように、第1表示部107に表示中の構成情報と同じ構成情報を携帯端末211の第2表示部1102に表示してもよい。
なお、第2表示部1002、1102は、第2表示部202と実質的に等しいものとする。
例えば、このような動作をするように映像受信装置10および携帯端末20を構成してもよい。
なお、携帯端末20は、個別情報を、例えば、IDを送信するタイミングでIDと共に映像受信装置10に送信してもよい。あるいは、映像受信装置10が、各携帯端末20の操作履歴(検索履歴)を、携帯端末20の各IDに紐付けして、記憶部(図示せず)に記憶する構成であってもよい。
なお、個別情報は、操作履歴(検索履歴)に限定されるものではなく、例えば、視聴者の年齢、または性別、または出身地、または所属する組織や団体、または趣味、等であってもよい。また、このような個別情報をあらかじめ携帯端末20に登録しておき、IDと共に映像受信装置10に送信する構成であってもよい。あるいは、このような個別情報をIDに紐付けしてあらかじめ映像受信装置10に登録する構成であってもよい。
実施の形態1では、映像受信装置10が第1表示部107を備える構成を説明したが、映像受信装置は、第1表示部107を備えていなくてもかまわない。
図14は、他の実施の形態における映像受信装置11の構成の一例を概略的に示すブロック図である。
なお、図14では、図2に示した映像受信装置10を構成する構成要素と実質的に等しい動作をする構成要素には同じ符号を付与し、説明を省略する。また、図14には、実施の形態に示す動作に関連する主なブロックを示し、他の動作に関する機能やブロック(例えば、録画機能等)は省略している。
図14に示す映像受信装置11は、第1表示部を備えていない。ただし、映像受信装置11は、表示制御部106が、外部に設置された映像表示装置12に、有線または無線で映像信号を出力し、映像表示装置12が有する第1表示部117に、映像コンテンツにもとづく映像や構成情報、関連情報等を表示するように構成されている。
例えば、このような構成の映像受信装置11であっても、実施の形態1に示した映像受信装置10と同様の効果を得ることが可能である。
なお、このような映像受信装置11の一例として、例えば、ハードディスクレコーダ、DVDレコーダ、BDレコーダ、等の録画再生装置を挙げることができる。
なお、本実施の形態では、視聴者数とID数とが互いに等しいとき、すなわち、視聴者の全員が映像受信装置10と通信中の携帯端末20を所持しているとき、表示制御部106は、構成情報や関連情報を第1表示部107に表示しない、とする動作例を説明したが、表示制御部106は、構成情報や関連情報を第1表示部107に表示してもよい。
なお、本実施の形態に示した各構成要素は、それぞれを独立した専用の回路で構成してもよく、あるいは、それらの1つまたは複数の動作を実現するように作成されたプログラムをプロセッサーで実行する構成であってもよい。また、このときのプログラムは、サーバ等からのダウンロードにより取得されてもよく、所定の記録媒体(例えば、CD−ROM等の光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリ等)を介して取得されてもよい。
なお、実施の形態に示した具体的な数値は、単に実施の形態における一例を示したものに過ぎず、本開示は何らこれらの数値に限定されるものではない。各数値は映像受信装置の仕様等にあわせて最適な値に設定することが望ましい。
なお、本実施の形態に示した検索装置18における検索動作は、単数のサーバで集中処理されてもよく、複数のサーバで分散処理されてもよい。
本開示は、外部から入力される映像コンテンツに関する構成情報を生成して第1表示部および携帯端末の第2表示部に表示することが可能な映像受信装置に適用可能である。具体的には、テレビジョン受像機、ハードディスクレコーダ、DVDレコーダ、BDレコーダ、等に本開示は適用可能である。
10,11 映像受信装置
16 ネットワーク
18 検索装置
12 映像表示装置
20,205,206,207,208,209,210,211 携帯端末
30,601,701,711,801,811,1001 画像
40 対応図
100 映像受信システム
101 受信部
102 抽出部
103 情報生成部
104 通信部
105 視聴者数検出部
106 表示制御部
107,117 第1表示部
202,602,802,1002,1102 第2表示部
301,302,303,304 部分コンテンツ
401 オブジェクト画像
402,403,404,405 文字列
501,502,503,504,505,511,512,513,514 視聴者

Claims (12)

  1. 映像コンテンツを受信するように構成された受信部と、
    前記映像コンテンツを表示するように構成された第1表示部と、
    前記映像コンテンツから部分コンテンツを抽出するように構成された抽出部と、
    前記部分コンテンツから、前記部分コンテンツに関連する文字列又は画像を含む構成情報を生成するように構成された情報生成部と、
    所定の範囲内にいる視聴者の人数を検出するように構成された視聴者数検出部と、
    第2表示部を有する単数または複数の携帯端末から前記携帯端末の識別子が送信されたときに、前記識別子を受信するように構成された通信部と、
    前記識別子によって特定される前記携帯端末に前記識別子に基づき選択的に前記構成情報を送信して前記第2表示部に前記構成情報を表示させることが可能であり、前記視聴者の人数と前記識別子の数とに基づいて、前記構成情報を前記第1表示部および前記第2表示部の少なくとも一方に表示する、ように構成された表示制御部と、
    を備える映像受信装置。
  2. 前記表示制御部は、
    前記識別子の数が1以上のときは、前記識別子によって特定される前記携帯端末の前記第2表示部に前記構成情報を表示する、ように構成された、
    請求項1に記載の映像受信装置。
  3. 前記表示制御部は、
    前記視聴者の人数が前記識別子の数よりも多いときは、前記第1表示部に前記構成情報を表示する、ように構成された
    請求項1に記載の映像受信装置。
  4. 前記表示制御部は、
    前記識別子の数が1以上、かつ前記視聴者の人数が前記識別子の数よりも多いときは、前記第1表示部、および前記識別子によって特定される前記携帯端末の前記第2表示部のそれぞれに前記構成情報を表示する、ように構成された
    請求項1に記載の映像受信装置。
  5. 前記表示制御部は、
    前記視聴者の人数と前記識別子の数とが互いに等しいときは、前記第1表示部に前記構成情報を表示せず、前記識別子によって特定される前記携帯端末の前記第2表示部に前記構成情報を表示する、ように構成された
    請求項1に記載の映像受信装置。
  6. 前記表示制御部は、
    前記識別子の数が1以上のときは、前記識別子によって特定される前記携帯端末の前記第2表示部に前記構成情報を表示し、
    前記視聴者の人数が前記識別子の数よりも多いときは、前記第1表示部に前記構成情報を表示し、
    前記視聴者の人数と前記識別子の数とが互いに等しいときは、前記第1表示部に前記構成情報を表示せず、前記識別子によって特定される前記携帯端末の前記第2表示部に前記構成情報を表示する、ように構成された
    請求項1に記載の映像受信装置。
  7. 前記通信部は、
    通信回線を介してデータの送受信が可能であり、前記第2表示部上で選択された前記構成情報に関連する情報を前記通信回線を介して取得する、ように構成され、
    前記表示制御部は、
    前記通信部が取得した前記情報を、前記選択が行われた前記携帯端末の前記第2表示部に表示する、ように構成された
    請求項2に記載の映像受信装置。
  8. 前記通信部は、
    通信回線を介してデータの送受信が可能であり、前記第1表示部上で選択された前記構成情報に関連する情報を前記通信回線を介して取得する、ように構成され、
    前記表示制御部は、
    前記通信部が取得した前記情報を前記第1表示部に表示する、ように構成された
    請求項3に記載の映像受信装置。
  9. 前記表示制御部は、
    前記識別子の数が1以上のとき、前記識別子によって特定される前記携帯端末のそれぞれから個別情報を取得し、前記個別情報にもとづき前記構成情報を1以上選択し、前記選択した前記構成情報を、前記個別情報の取得元である前記携帯端末の前記第2表示部に表示する、ように構成された
    請求項2に記載の映像受信装置。
  10. 前記表示制御部は、
    前記識別子の数が2以上のとき、前記識別子によって特定される前記携帯端末のそれぞれから個別情報を取得し、前記個別情報にもとづき前記構成情報を1以上選択し、前記選択された構成情報から互いに共通する前記構成情報を特定し、前記特定された構成情報を前記第1表示部に表示する、ように構成された
    請求項2に記載の映像受信装置。
  11. 第1表示部を有する映像受信装置における情報表示方法において、
    映像コンテンツを受信するステップと、
    前記映像コンテンツを前記第1表示部に表示するステップと、
    前記映像コンテンツから部分コンテンツを抽出するステップと、
    前記部分コンテンツから、前記部分コンテンツに関連する文字列又は画像を含む構成情報を生成するステップと、
    所定の範囲内にいる視聴者の人数を検出するステップと、
    第2表示部を有する単数または複数の携帯端末から前記携帯端末の識別子が送信されたときに、前記識別子を受信するステップと、
    前記視聴者の人数と前記識別子の数とに基づいて、前記構成情報を、前記第1表示部、および前記識別子によって特定される前記携帯端末の前記第2表示部、の少なくとも一方に表示するステップと、
    を備える情報表示方法。
  12. 映像コンテンツを表示するように構成された第1表示部を有する映像受信装置と、第2表示部を有する単数または複数の携帯端末と、を備えた映像受信システムであって、
    前記映像受信装置は、
    前記映像コンテンツを受信するように構成された受信部と、
    前記映像コンテンツから部分コンテンツを抽出するように構成された抽出部と、
    前記部分コンテンツから、前記部分コンテンツに関連する文字列又は画像を含む構成情報を生成するように構成された情報生成部と、
    所定の範囲内にいる視聴者の人数を検出するように構成された視聴者数検出部と、
    前記携帯端末から前記携帯端末の識別子が送信されたときに、前記識別子を受信するように構成された通信部と、
    前記識別子によって特定される前記携帯端末に前記識別子に基づき選択的に前記構成情報を送信して前記第2表示部に前記構成情報を表示させることが可能であり、前記視聴者の人数と前記識別子の数とに基づいて、前記構成情報を前記第1表示部および前記第2表示部の少なくとも一方に表示する、ように構成された表示制御部と、を備え、
    前記携帯端末は、
    前記識別子を前記映像受信装置に送信し、前記映像受信装置から送信される前記構成情報を受信して前記第2表示部に表示する、ように構成された、
    映像受信システム。
JP2015526141A 2013-07-10 2014-05-27 映像受信装置、情報表示方法および映像受信システム Expired - Fee Related JP6212719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144250 2013-07-10
JP2013144250 2013-07-10
PCT/JP2014/002776 WO2015004840A1 (ja) 2013-07-10 2014-05-27 映像受信装置、情報表示方法および映像受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015004840A1 true JPWO2015004840A1 (ja) 2017-03-02
JP6212719B2 JP6212719B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=52279553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526141A Expired - Fee Related JP6212719B2 (ja) 2013-07-10 2014-05-27 映像受信装置、情報表示方法および映像受信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9894416B2 (ja)
JP (1) JP6212719B2 (ja)
WO (1) WO2015004840A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106686390A (zh) * 2016-11-18 2017-05-17 咪咕互动娱乐有限公司 一种直播视频中信息显示的方法及设备
WO2020195657A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7318154B2 (ja) * 2019-11-11 2023-08-01 株式会社ビデオリサーチ 視聴者装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086717A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Olympus Corp 画像表示システム、画像再生装置及びレイアウト制御装置
JP2006319819A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Victor Co Of Japan Ltd 複数視点映像表示方法及び複数視点映像表示装置並びに複数視点映像表示プログラム
JP2008118665A (ja) * 1997-10-07 2008-05-22 Masanobu Kujirada 子画面関連型の複数連携型表示システム
WO2010143388A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 パナソニック株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、及び集積回路
JP2011239141A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Sony Corp 情報処理方法、情報処理装置、情景メタデータ抽出装置、欠損補完情報生成装置及びプログラム
JP2013031129A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Toshiba Corp 電子機器、管理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2013135411A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toshiba Corp 電子機器及びその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4174056B2 (ja) 2005-06-03 2008-10-29 日本電信電話株式会社 映像再生方法、映像再生端末
CN101340427B (zh) * 2007-07-04 2012-04-04 华为技术有限公司 内容分类和过滤的方法、装置及系统
JP5528318B2 (ja) * 2010-03-23 2014-06-25 パナソニック株式会社 表示装置
KR20160003783A (ko) * 2013-04-25 2016-01-11 베란스 코오포레이션 방송 스트림에 대한 실시간 저작권침해 단속

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118665A (ja) * 1997-10-07 2008-05-22 Masanobu Kujirada 子画面関連型の複数連携型表示システム
JP2006086717A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Olympus Corp 画像表示システム、画像再生装置及びレイアウト制御装置
JP2006319819A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Victor Co Of Japan Ltd 複数視点映像表示方法及び複数視点映像表示装置並びに複数視点映像表示プログラム
WO2010143388A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 パナソニック株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、及び集積回路
JP2011239141A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Sony Corp 情報処理方法、情報処理装置、情景メタデータ抽出装置、欠損補完情報生成装置及びプログラム
JP2013031129A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Toshiba Corp 電子機器、管理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2013135411A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toshiba Corp 電子機器及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015004840A1 (ja) 2015-01-15
US20160119674A1 (en) 2016-04-28
JP6212719B2 (ja) 2017-10-18
US9894416B2 (en) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102217191B1 (ko) 단말 장치 및 그 정보 제공 방법
US9924205B2 (en) Video remote-commentary synchronization method and system, and terminal device
CN110741651A (zh) 用于呈现指示推荐内容的通知的方法、系统和介质
KR102499124B1 (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
US20160088353A1 (en) System for providing user-customized advertisement based on audio signal outputted from tv, method for providing user-customized advertisement, and computer-readable recording medium recorded with mim service program
EP3054698A1 (en) Display apparatus and information providing method thereof
CN106210901A (zh) 显示装置
KR20130074922A (ko) 디지털 워터마크를 이용한 멀티 디바이스간 프로그램 동기화 방법 및 이를 구현하기 위한 시스템
JP2017535124A (ja) メディアコンテンツに関連付けられた情報を提供する方法および装置
KR20160014513A (ko) 모바일 디바이스에서 촬영된 전자 기기와 페어링하는 방법 및 장치
KR20140072720A (ko) 콘텐츠 제공 장치, 콘텐츠 제공 방법, 영상표시장치 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
CN111742557A (zh) 显示装置和包括该显示装置的系统
JP6212719B2 (ja) 映像受信装置、情報表示方法および映像受信システム
JP2014006669A (ja) 推奨コンテンツ通知システム、その制御方法および制御プログラム、ならびに記録媒体
KR20150037372A (ko) 영상표시장치, 컨텐츠 동기화 서버 및 그 동작방법
CN105430449B (zh) 媒体文件播放方法、装置及系统
WO2016006088A1 (ja) 電子機器及び方法及びプログラム
US20160133243A1 (en) Musical performance system, musical performance method and musical performance program
KR101597248B1 (ko) VoIP 기반 음성 통화 시 음성 인식을 이용한 광고 제공 시스템 및 방법
JP5063045B2 (ja) 通信端末装置、映像表示システムおよび制御プログラム
JP4986637B2 (ja) ネットワークシステム、コンテンツ表示方法、および映像表示装置
JP2013126079A (ja) テレビジョン装置、情報処理方法、およびプログラム。
US20150281789A1 (en) Communicating media related messages
JP2017060060A (ja) プログラム、携帯通信機、視聴状況判定装置、視聴状況判定方法
JP2016536937A (ja) 映像表示装置、サーバ及びその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6212719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees