JPWO2014207932A1 - 歯周病検査装置及び歯周病検査装置に使用する画像処理プログラム - Google Patents

歯周病検査装置及び歯周病検査装置に使用する画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014207932A1
JPWO2014207932A1 JP2015523809A JP2015523809A JPWO2014207932A1 JP WO2014207932 A1 JPWO2014207932 A1 JP WO2014207932A1 JP 2015523809 A JP2015523809 A JP 2015523809A JP 2015523809 A JP2015523809 A JP 2015523809A JP WO2014207932 A1 JPWO2014207932 A1 JP WO2014207932A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
section
cross
tooth
main axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015523809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6042983B2 (ja
Inventor
啓延 辻
啓延 辻
洋祐 辻
洋祐 辻
達郎 林
達郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Media Co Ltd
Original Assignee
Media Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Media Co Ltd filed Critical Media Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6042983B2 publication Critical patent/JP6042983B2/ja
Publication of JPWO2014207932A1 publication Critical patent/JPWO2014207932A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/51Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for dentistry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5223Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data generating planar views from image data, e.g. extracting a coronal view from a 3D image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

本発明の歯周病検査装置は、
口腔内の歯、歯肉及び歯槽骨を含む部位を撮影して該部位のボリュームデータを生成するX線CT装置と、
前記ボリュームデータに基づいて、検査対象歯の関連領域を設定する領域設定手段と、
検査対象歯の主軸を規定する規定手段と、
検査対象歯の主軸がX線CT像の断面の法線方向と一致するように関連領域を補正する補正手段と、
補正した関連領域の多断面再構成像を生成する多断面再構成像生成手段と、
関連領域に座標変換を行って展開像と回転像を生成する展開像等生成手段と、
多断面再構成像、展開像、及び回転像間で空間座標の対応関係を指し示すナビゲート手段と、
を含むことを特徴としている。

Description

本発明は、歯周病の診断及び治療の分野に属する。さらに詳しくは、X 線CT像から得られる歯の3次元の情報に基づいて歯周病の進行状態を検査し、治療する方法及び治療装置に関する。
歯周病とは、歯の周囲、即ち、歯茎(歯肉)、歯槽骨、歯根膜、歯茎の下のセメント質部分に起こる病気をいう。しかし、一般的には歯の回りに起こる炎症性の病気を指し、これが患者の9割以上を占めている。従って、一般的な歯周病はプロフィロモナス・ギンジバリス等の細菌によって引き起こされる。本発明も一般的な歯周病を対象としている。以下では、一般的な歯周病を「歯周病」と呼び、それ以外の歯周病については「特別な歯周病」と呼ぶことにする。
以下、歯周病の進行状態に関し、根尖が下にある下顎の歯の場合について説明するが、上顎の歯についても同様である。図1は健康な歯を模式的に示す断面図であり、図2は歯周病の歯を模式的に示す断面図である。図1に示すように、健康な歯30は、歯根31が歯根膜32a、歯槽骨35及び歯茎(歯肉)32に支えられおり、また、歯根31と歯茎32との間は歯周ポケット45と呼ばれる。(以下、単に「ポケット」又は「歯肉溝」という。)
歯周病に罹患すると、歯茎(又は歯肉)32が赤く腫れ、歯根膜32aが破れ、図2に示すように、歯周ポケット45から血及び膿48が出て、歯槽骨35が溶け始める。歯茎頂部46からポケット下端47までのポケット45の深さは、健康な歯では0〜1 mm 程度であるが、歯周病に罹患した歯30の場合、その深さは、歯周病の進行に伴い深くなる。
歯周病の治療を開始するにあたっては、まず現在の症状がどの程度進んでいるか検査し、その後にどのような症状に至るかを診断しなければならない。現在までに種々の検査方法の開発が行われてきた。現在の主な検査方法としては、プロービングによる検査方法、X線を利用した検査方法、細菌を利用した検査方法等がある。
プロービング検査方法は、上述のポケット45にプローブ(検査用針)を挿入し、ポケット45の深さを測定しながら症状の状況を探る方法である。最も簡便な方法であり、症状の全ての段階に適用できる。最も深い部分を計測する1点法、近遠心及び頬舌側の4点法、さらにもう2点加えた6点法などがある。
X線を利用する検査方法は、歯30と歯周組織のX線写真 (デンタルX線写真、あるいはパノラマX線写真) から(その歯を支持する歯槽骨の骨頂が根尖からセメントエナメル境の間のどの位置にあるかを表す)骨レベルと歯槽骨35の外形を把握する方法である。
細菌検査を利用する検査方法は、歯周炎の原因菌を検査して歯周疾患の活動性・進行性を検査する方法である。すなはち、菌種の違いによって病原性の強さが異なると考えられており、菌種を特定して活動性を判断する。
健全な歯の生理的動揺は通常0.2 mm 以下とされ、歯周軟組織(歯肉、歯根膜等)と歯槽骨の変形の総和として生じる。この動揺度は歯周病の進行に伴い増加するが、歯周組織の炎症性の変化が原因の場合(図3参照)と、骨レベルの低下が原因(図4参照)の場合とがある。前者は炎症の原因を除去すれば動揺の改善が可能であるが、後者は歯周組織の再生が生じない限り動揺の軽減は難しい。通常、1本の歯の動揺には複数の原因があり、その総合的結果が現れている。したがって、歯周組織の治療によって軽減できる動揺 (炎症が原因) と軽減できない動揺 (支持組織の量的減少が原因)
の鑑別が重要である (非特許文献1参照)。
ところで、骨レベルの低下は、同じ歯の近心と遠心、頬側と舌側では著しく異なり、この骨レベルの凹凸は、治療法の選択や歯根膜の再生の予知につながる重要な所見である。骨レベルの低下が口腔内で均一に進行する場合を水平性骨欠損と呼び、特定の部位が早く進行する場合を垂直性骨欠損と呼ぶ。垂直性骨欠損は骨欠損部露出根面を囲む側面の骨壁の数によって、さらに3壁性、2壁性、及び1壁性の垂直性骨欠損と区別して表現する。
骨の垂直的な欠損部分に露出している根面の治療では、周囲の骨壁が障害となり、器具を十分に操作できない場合がある。垂直性骨欠損の場合は、歯根膜が骨欠損の根尖側だけでなく、側方にも近接して残存しているため、この欠損内部に露出した根面には歯根膜の再生が生じやすいと考えられる。特に、骨欠損の3壁性の部分はかなりの確率で再生を期待できる。2壁性でも幅の狭い場合は再生を期待できる。しかし、1壁性は再生が難しいと考えられ、ポケットも残りやすい形態のため、しばしば骨整形によって削除される。
このように、歯槽骨の凹凸形状は歯周病の治療に関わりがあるため、正しく把握することが重要である。骨レベルは、前述のようにX線写真上で把握できるが、X線写真は歯と歯周組織を2次元平面に投影して描出するため、骨レベルの立体的な凹凸形状を完全に読み取るのは難しい。そのため、臨床ではプロービングの診査値などから骨レベルの3次元的な状況を推測するアプローチが取られている。しかし、プロービングの測定値自体に再現性の問題が指摘されている。すなはち、これまで歯科医師が骨レベルの凹凸形状を正確に把握するのは容易ではなかったといえる。
近年、歯科医院では歯科に特化したコンピュータ断層撮影装置 (歯科用X線CT装置) の普及が急速に進んでいる。歯科用X線CT装置を用いると、歯や顎骨に関する精密な3次元の立体像が得られる。インプラントなどの高度な歯科医療を安全に実践するために必須となっている。
生体内3次元空間から取得した3次元の立体像は3次元物体の表面の画像データだけでなく、3次元物体の内部の点の画像データをも含んでいるために、特に「ボリュームデータ」と呼んでいる。ボリュームデータを生成する医用画像診断装置は、歯科用X線CT装置に限らず、医科用X線CT装置、3次元超音波装置、核磁気共鳴装置、陽電子放射断層撮影装置など様々な装置がある。
ボリュームデータは3次元空間内の点の画像データであるが、それを観察するための画像表示装置(モニタ)の表示面は2次元であることから、観察対象である3次元物体の構造をモニタ上に適切に描出するためには、ボリュームデータを画像処理技術で加工して2次元の画像にする必要がある。ボリュームデータを2次元画像化する処理の代表的なものには、多断面再構成法、最大値投影法、表面表示法、ボリュームレンダリング法が挙げられ、これらの技術は公知である (非特許文献2参照)。
画像診断に用いられる基本的な多断面再構成法による画像断面は3つあり、垂直方向に設定された体軸(又は、主軸)を水平に切断する体軸断面 (axial 断面)、体軸の左右方向に横切りする冠状断面 (coronal 断面)、体軸の前後方向に縦切りする矢状断面 (sagittal 断面) がある。以下、簡単のために、体軸断面を「A断面」、冠状断面を「C断面」、矢状断面を「S断面」と呼ぶことにする。
医師が診断し易いようにボリュームデータを加工することが重要であることは言うまでもなく、観察対象の形状に合わせて表示法を改良した技術が開示されている。例えば、食道のような管状部位を撮像した医療画像を幾何学的に変換し、内表面の状態を診断し易いように展開図の画像として表示手段に出力する技術が開示されている (特許文献1参照)。また、ボリュームデータから前述のA 断面、C 断面、S 断面の任意の位置を表示するのは公知の技術であるが、その断面間の対応関係を理解するためのナビゲーションに関する技術が開示されている (特許文献2参照)。特許文献2によれば、診断対象画像と標準テンプレートを併用する条件の下で、ユーザがある任意の空間座標を指定したとき、その座標の位置に対応するA 断面、C 断面、S 断面を表示し、さらにそれぞれの断面間の対応関係を十字線の交差として図示する。
歯科用X線CT装置で口腔内を撮影して取得されたボリュームデータには、歯とその周辺組織 (歯槽骨など) の形態情報が詳細に含まれている。このボリュームデータから歯槽骨の凹凸形状を読み取れば、歯周病の治療計画に役立てることが可能である。歯科および口腔外科の分野では、インプラントの植立位置の決定や歯列の矯正治療を行う目的で、歯列の弓状の形状に合わせて解剖学的な特徴点 (ランドマーク) を配置すると、そのランドマークに基づいて切断面の位置を特定して表示する技術が開示されている (特許文献3参照)。しかしながら、歯槽骨の凹凸形状の診断をし易くするためのボリュームデータを加工する技術はこれまで開示されていない。
特開2006-181109 特開2009-247535 特開2010-148590 特開 平11-353306 特開2008-304422 特表2005-538766 特表2010-504169 特開2010-246855 特開2008-107981
歯周病診断のストラテジー、ISBN978-4-263-45427-5 診療画像検査法 最新・X線CTの実践、ISBN4-86003-358-2 松浦智二、上顎前歯の歯冠軸・歯根軸による歯冠計測とその補綴学的意義について、九州齒科學會雜誌、35 (3), 396-415, 1981
本発明は、前述の問題を解決するためになされたものである。即ち、歯周病を容易に診断できるように、歯槽骨の凹凸形状を表示装置の表示面に自由に表示可能とするボリュームデータの加工技術を提供することを課題とする。
第1の発明は、口腔内の歯、歯肉及び歯槽骨を含む部位を撮影して該部位のボリュームデータを生成するX線CT装置と、前記ボリュームデータに基づいて、検査対象歯の関連領域を設定する領域設定手段と、検査対象歯の主軸を規定する規定手段と、検査対象歯の主軸がX線CT像の断面の法線方向と一致するように関連領域を補正する補正手段と、補正した関連領域の多断面再構成像を生成する多断面再構成像生成手段と、関連領域に座標変換を行って展開像と回転像を生成する展開像等生成手段と、多断面再構成像、展開像、及び回転像間で空間座標の対応関係を指し示すナビゲート手段と、を含むことを特徴としている。
第2の発明は、第1の発明において、
前記領域設定手段は、ユーザが検査対象歯に対して2つの特徴点を入力すると、その入力点を中心とする立方体の領域を設定することを特徴としている。
第3の発明は、第1の発明において、
前記規定手段は、ユーザが入力した2つの特徴点を結ぶ線分を主軸の単位ベクトルとして主軸を規定することを特徴としている。
第4の発明は、第1の発明において、
前記補正手段は、前述の主軸がX線CT像のA 断層像を構成する各断面の法線ベクトルと一致するように前述の関連領域に回転補正処理を実行することを特徴としている。
第5の発明は、第1の発明において、
前記多断面再構成像生成手段は、前記回転補正処理を適用後の関連領域について、任意の位置に対応するA
断面、C 断面並びにS 断面を表示可能な断層像を生成することを特徴としている。
第6の発明は、第1の発明において、
前記展開像等生成手段は、前記回転補正処理を適用した後の関連領域を前記主軸周りに回転させながら断面を作成していき、前記主軸からの距離が揃うように重ねて断層像を生成することを特徴としている。
第7の発明は、第1の発明において、
前記ナビゲート手段は、A 断面、C 断面、S 断面、展開像の断面、回転像の断面の5つの画面の一部又はすべてを表示した状態で、いずれかの画面上でユーザが位置を指定すると、残りの画面はユーザが指定した位置が表示される断面に切り替わり、かつその位置を十字線の交点、あるいは円と半直線の接触部で示すことを特徴としている。
第8の発明は、第1の発明において実行される画像処理プログラムであって、
前記ボリュームデータに基づいて、検査対象歯の関連領域を設定するモジュールと、
前記検査対象歯の主軸を規定するモジュールと、
前記検査対象歯の主軸が前記X線CT像の断面の法線方向と一致するように関連領域を補正するモジュールと、
前記補正した関連領域の多断面再構成像を生成するモジュールと、
前記関連領域に座標変換を行って展開像と回転像を生成するモジュールと、
前記多断面再構成像、展開像、及び回転像間で空間座標の対応関係を指し示すモジュールを含むことを特徴としている。
本発明によれば、検査対象歯の全周にわたる歯槽骨の凹凸形状を、診断し易い状態で観察できるようになる。この処理には、これまでのX線写真やプロービング検査のような歯科医師による推測を含まないため、より客観的かつ定量的な骨レベルの把握が可能となり、歯周病の診断・治療技術の向上に寄与する。
健康な歯を模式的に示す断面図。 歯周病の歯を模式的に示す断面図。 歯周組織の炎症性の変化が原因の場合の説明図。 骨レベルの低下が原因の場合の説明図。 本発明の実施に用いられるDICOM規格のファイル、計算機、及びモニタが接続されたシステムを模式的に示す説明図。 CPUによる画像処理機能の説明図。 生体の口腔内3次元空間から取得したボリュームデータを代表的な処理を用いて画像化した例を示す図。 本発明の処理フローを示す図。 ボリュームデータから多断面再構成像を生成し、任意の空間座標の位置に対応するA 断面、C 断面、及びS 断面の表示例を示す図。 検査対象歯を指定する画面の一例を示す図。 検査対象歯の主軸の定義に関する説明図。 検査対象歯の主軸の補正に関する説明図。 検査対象歯の主軸を規定するための特徴点の入力に関する説明図。 特徴点に基づいて検査対象歯の主軸が補正される様子を説明する図。 回転像の生成に関する説明図。 展開像の生成に関する説明図。 検査対象歯の主軸を回転補正後の座標と回転像(又は展開像) の座標間の変換に関する説明図。 検査対象歯の主軸を回転補正後の断層像、回転像、及び展開像の断面を並列して画面に表示した例を示す図。 ユーザがマウスを操作して座標を指定する例を示す図。 ユーザがaxial 断面で座標を指定したときの各画面のナビゲーションの一例を示す図。 ユーザが展開像上で座標を指定したときの各画面のナビゲーションの一例を示す図。 ユーザがaxial 断面上でマウスの左ボタンをドラッグしたときの展開像の断面が切り替わる様子の説明図。 ユーザによる歯槽骨頂の入力に応じてカスタマイズした展開像の断面を表示した一例を示す図。
以下、本発明の実施の形態を付図に基づいて説明する。
図5に示す医用画像処理装置1は、DICOM規格のファイル2と、このDICOM規格のファイル2に対して画像処理を行うパーソナルコンピュータ等により構成される本発明の実施形態となる歯槽骨の凹凸形状の可視化装置3と、この歯槽骨の凹凸形状の可視化装置3により画像処理された画像を表示する表示モニタ4から構成される。
DICOM規格のファイル2は、生体の口腔内3次元空間を歯科用X線CT装置で撮影して取得されたものである。DICOMとは医用画像のフォーマットと、それらの画像を扱う医用画像機器間の通信プロトコルを定義した標準規格のことであり、撮影環境 (例えば、撮影装置名、患者名、患者ID、撮影条件) とボリュームデータが含まれている。このDICOM規格のファイル2は、歯槽骨の凹凸形状の可視化装置3に入力される。
この歯槽骨の凹凸形状の可視化装置3は、DICOM規格のファイルを読み込んでボリュームデータと撮影環境などのメタ情報を抽出する画像入力部5と、この画像入力部5で抽出されたボリュームデータに対する画像処理を行う中央演算処理装置としてのCPU6と、このCPU6により画像処理を実行させる処理プログラム (制御プログラム) を記憶する処理プログラム記憶部7とを有する。
また、この歯槽骨の凹凸形状の可視化装置3は画像入力部5で抽出されるボリュームデータとメタ情報、及びCPU6により処理されたボリュームデータやメタ情報等を記憶装置インタフェース9を介して記憶する記憶装置としてのハードディスク10と、CPU6により処理されたボリュームデータ等を表示するための表示処理を行う表示処理部8と、ユーザが画像処理のパラメータ等のデータ入力や指示操作を行うマウスなどからなる入力操作部11とを有する。
そして、この表示処理部8により生成された映像信号は、表示モニタ4に表示され、この表示モニタ4の表示面には画像処理された画像が表示される。なお、画像入力部5、CPU6、処理プログラム記憶部7、表示処理部8、記憶装置インタフェース9、及び入力操作部11は、データパス12を介して互いに接続されている。
歯槽骨の凹凸形状の可視化装置3を構成するCPU6は、図6に示すように、検査対象歯の展開像を表示モニタ4に出力する展開像出力手段 (機能) 6a と、展開像と多断面再構成像、及び展開像を検査対象歯の主軸周りの方向で画像化した像 (以下、回転像と呼ぶ) との空間座標の位置関係を画面上に示すナビゲーション手段 (機能) 6b を有する。表示モニタ4の表示面には、展開像の断面、回転像の断面、及び多断面再構成像の各断面の画面が表示され、各表示画面上にはそれぞれの画面の空間座標の位置関係に関する情報がナビゲートされる。
図7は、生体の口腔内3次元空間から取得され、歯槽骨の凹凸形状の可視化装置3に入力されるボリュームデータを代表的な処理を用いて画像化した例を示している。図7aはボリュームデータの濃淡情報に基づいて等値面を生成し、表面を表示したものである。図7bは同じボリュームデータに対して3方向からなる1組の断面(図7c:A 断面、図7d:C 断面、図7e:S 断面)を図7aと同じ座標系で表示したものである。
前述のように、ボリュームデータには3次元の詳細な形態情報が含まれているが、モニタは2次元であるため、その情報を同時に表示することはできない。一般的に、ボリュームデータの全体的な概形を把握するときには、表面表示法 (図7a) やボリュームレンダリング法が用いられ、手術時の位置決めなど精密な情報を要する場合は多断面再構成法 (図7b-d) が用いられる。
本実施例では、まず、画像入力部5で生体の口腔内3次元空間からボリュームデータを抽出し、ユーザから検査対象歯とその主軸に対する入力操作を受けつける。次に、このボリュームデータを幾何学的な座標変換によって加工し、主軸に沿って回転した断層像 (回転像) や主軸から等距離の全周を展開した断層像 (展開像) を生成する処理を行い、これらの断層像を表示モニタ4に表示する。ただし、これらの断層像から歯槽骨の凹凸形状がわかるが、医師にとって普段は見慣れない画像であるため、元のボリュームデータとの対応関係を理解しづらい。そこで、多断面再構成像による表示 (axial 断面、coronal 断面、及びsagittal 断面) を行い、回転像や展開像上の任意の座標と空間的に同じ位置を多断面再構成像上にも表示する。回転像、展開像、及び多断面再構成像を総覧することにより、歯槽骨の凹凸形状を把握でき、かつボリュームデータのどの位置を観察しているのかを把握できる。これらの手段はソフトウェア的に実現しており、このために処理プログラム記憶部7に記憶された処理プログラムをCPU6は読み出し、CPU6は、この処理プログラムにしたがって図8に示す処理手順を実行する。
図8を参照して、本実施形態の動作を説明する。歯槽骨の凹凸形状の可視化装置3の動作が開始すると、CPU6は処理プログラム記憶部7の処理プログラムを読み出し、その処理プログラムに従った処理を開始する。CPU6はS1工程において、DICOM規格のファイル2から画像入力部5を経て生体の口腔内3次元空間のボリュームデータを取得する。
次のS2工程では、取得されたボリュームデータに対して前処理を行う。DICOM規格のファイルから取得したボリュームデータが、最初から立体的にどの方向からも空間分解能が等しい状態であるとは限らないため、どの方向からも空間分解能が等しい状態になるように補間処理を行う。補間処理には、例えば特許文献4に記載されている方法を用いる。このとき、ボリュームデータの画質を改善するために、雑音除去処理、鮮鋭化処理、及び濃淡値の補正処理を行っても良い。S3工程は公知の技術を用いた工程であり、補間処理や前処理の説明は省略する。
S3工程では、ボリュームデータから多断面再構成像を生成する工程であり、任意の空間座標の位置に対応するA 断面、C 断面、及びS 断面を表示する。A 断面、C 断面、及びS 断面の表示例を図9に示す。図9は、ボリュームデータの中央の位置におけるA 断面、C 断面、及びS 断面を表示している。ボリュームデータから多断面再構成像を生成し、それに基づいて任意の位置におけるA 断面、C 断面、及びS 断面を表示するのは公知の技術であり、説明を省略する。この各断面上で、例えばキーボードの「←」キーや「→」キーを押下すると、表示する断面の位置を動かすことができ、ユーザの入力に応じて任意の位置の断面を表示できる。
S4工程は検査対象歯の主軸を規定する工程である。まず検査対象歯を指定する。たとえば、図10のような歯番のイラスト画面を表示モニタ4に表示し、ユーザがこれから処理を行う歯のイラストをマウスの左ボタンでクリックすると、CPU6はその歯を検査対象歯とみなす。検査対象歯として指定された歯のイラストは着色して画面に表示される。
次に、検査対象歯の主軸を規定する。歯軸の定義は学術的には諸説あり、歯冠部を基準とした軸、歯根部を基準とした軸、歯冠部と歯根部を一体とした軸など、複数の考え方が存在する (非特許文献3参照)。また、画像処理を活用して歯軸を規定する方法も開示されている (特許文献6、7参照)。さらに、歯軸を含む断面を表示する技術も開示されている (特許文献8参照)。ただし、歯軸を定義する機能は特許文献8の装置にはなく、ユーザの判断によって歯軸が規定される。このように、歯軸の定義には様々な考え方やアプローチがあり、統一した見解は示されていない。
本実施例では、歯周病のプロービング検査が歯冠部のみ見える状態で実施されていることを鑑み、歯冠部を基準とした軸とし、本実施例では検査対象歯の主軸と呼ぶ。検査対象歯の主軸の規定に関する説明図を図11に示す。まず、ユーザが「歯冠部の中心 (Crown Centroid: CC = (ccx, ccy, ccz))」と「歯全体の中心 (Tooth Centroid: TC = (tcx, tcy, tcz))」の2点の座標を入力する。2点の入力は、S3工程で生成した多断面再構成像の断面
(A 断面、C断面、及びS断面) の表示位置を動かしながら行う。2点の入力を受け付けると、CPU6は、検査対象歯の主軸のベクトル「m」を以下の数式 (1) によって規定する。
Figure 2014207932
(1)
続いて検査対象歯の関連領域を指定する。関連領域は、前述のTCの座標を中心に半径n mm (nは正の整数) の立方体の領域と定義し、表示モニタ4上にトラックバーを表示する。ユーザはトラックバーを操作しながらnの値を調節して、検査対象歯及び検査対象歯と隣接歯の接触部が含まれるように関連領域を指定する。以降の工程では検査対象歯の関連領域内のみに処理を行うことで、CPU6にかかる計算コストを削減する。
S5工程では、ボリュームデータの補正を行う工程である。具体的には、検査対象歯の主軸がX線CT像の体軸の向き(図11のz軸の向き、または、z軸の逆向き) になるように、検査対象歯の関連領域を回転補正する(図12参照)。なお、検査対象歯の主軸を補正する向きが2つあるのは、上顎歯と下顎歯では歯冠部と歯根部の位置関係が逆であり、主軸の向きが異なるためである。X線CT像の体軸のベクトルをnとすると、ベクトルnは以下の数式 (2) によって規定される。
Figure 2014207932
(2)
検査対象歯の主軸を補正するためのパラメータとなる回転方向のベクトルvと回転角度θは、以下の数式(3)と数式(4)でそれぞれ算出する。
Figure 2014207932
(3)
Figure 2014207932
(4)
回転補正前の検査対象歯の関連領域の座標を(x、y、z)とし、回転補正後の検査対象歯の関連領域の座標を(x’、y’、z’)とすると、以下の式(5)で座標変換が行われる。
Figure 2014207932
(5)
なお、理論上は式(5)を計算すれば回転補正後の関連領域が求まるが、現実にはこの処理をそのまま当てはめると不都合が生じる。すなはち、回転補正後の関連領域の座標は整数値であるが、式(5)の右辺を計算すると実数が計算される。そのため、実数から整数に変換する必要があるが、その過程でまるめ誤差が発生し、回転補正後の関連領域の座標の一部の情報が抜けてしまう。この問題を回避するため、本実施例では、回転補正後の関連領域の各座標を逆回転して回転補正前の座標に投影し、投影した座標の画素値を線形補間で近似して計算する。このような逆変換法はよく使われる方法であり、例えば特許文献9などで実施されている。また、線形補間は公知の技術であり、説明を省略する。
実際のX線CT像の上顎左1番に対する回転補正の適用例を示す。図13は回転補正前の画像で、図13aがA 断面、図13bがC 断面、及び図13cがS 断面である。図13は、ユーザが事前に表示断面の位置を変えながら、歯冠部の中心 (CC)、歯全体の中心 (TC)、及び関連領域のサイズを指定したものであり、図13に示す3つの断面は歯冠部の中心の座標 (CC) が画面の中央に位置するように表示している。各断面に表示している正方形の枠は、関連領域内であることを表している。また、図13の例では、同一S 断面上に歯全体の中心 (TC) もあり、歯冠部の中心 (CC) と歯全体の中心 (TC) とを通過する破線が示されているが、これが検査対象歯の主軸である。この後、CPU6でS5工程のボリュームデータの補正処理を行った結果が図14である。図14aはA 断面、図14bはC 断面、及び図14cはS 断面であり、それぞれ歯冠部の中心 (CC) を含む断面を表示している。図14のC 断面とS 断面の同一断面には歯全体の中心 (TC) も含まれており、検査対象歯の主軸が画面の垂直方向を向くように関連領域全体が補正されていることがわかる。
S6工程では、S5工程で補正した画像に対し、検査対象歯の主軸周りに回転させながら連続的に断面を抽出して断層像を生成する。これは、回転方向のベクトルv = 体軸のベクトルnとし、回転角度θを0 〜 359°まで1度ずつ変えながら(5)式を適用する。適用後の画像の中央の1断面を抜き出し、断層像として重ねていく。その説明図を図15に示す。図15aは歯冠部の中心 (CC) を含むA 断面であり、中心を原点Oとしている。原点Oから左側に伸ばした半直線が始線であり、このときの回転角度は0°である。ここから、半直線を時計周りに回転する。イメージとしては、図15aのA 断面に示している原点Oから回転角度0°〜359°までを結ぶ半直線上の画素を抽出すると考えることができる。図15aの回転角度0°、90°、180°、270°の半直線は、それぞれ図15b〜図15eの半直線と対応する。なお、1枚のA 断面にこの処理を適用しても、図15の半直線で示す位置の画素しか得られないが、検査対象歯の関連領域は、実際には、数十〜数百枚のA 断面 を重ね合わせた断層像であるため、これらの断層像全体に処理をかければ、図15b〜図15eに示すように、断面が得られる。図15b〜図15eに表示している矢印は検査対象歯を指しており、各断面の右端は検査対象歯の主軸である。本実施例では、この断層像のことを回転像と呼ぶ。なお、前述の変換の説明と同様に、本実施例では回転像の各座標を逆変換し、検査対象歯の主軸を回転補正後の座標に投影する方法で計算する。
前述の回転像は、別の方向から輪切りした断面を重ね合わせたと考えることも可能である。検査対象歯の主軸から等距離の画素が断面となるように輪切りにした場合を断面の一例を図16に示す。図16の回転角度0°、90°、180°、270°の半直線は図15の半直線と対応する。図16は、検査対象歯を主軸周りに360°展開した画像と見なすことができる。図16に示しているのは1枚の断面であるが、検査対象歯の主軸からの距離を変えれば同様の断面を複数生成することが可能であり、それらの断面を検査対象歯の主軸からの距離が揃うように重ね合わせたものを、本実施例では展開像と呼ぶ。
検査対象歯の主軸を回転補正後の断層像と回転像の関係を図17に示す。図17aは検査対象歯の主軸を回転補正後の断層像の一断面を表示したものであり、図17bは回転像の一断面を表示したものである。検査対象歯の主軸を回転補正後の座標と回転像 (展開像も同様) の座標の対応関係は不変であり、S6工程で回転像 (展開像も同様) を生成したときに、対応関係をルックアップテーブルに登録しておくものとする。ここで、ルックアップテーブルとは、出力値に入力値をマッピングして、数学関係を近似するデータ配列を意味する。また、入力値がルックアップテーブルに与えられると、テーブルから対応する出力値を取得する手順のことをルックアップ演算と呼ぶ。歯槽骨の凹凸形状の可視化装置3で対応関係を求める必要が生じた場合は、CPU6がルックアップ演算を行って求めるものとする。
本実施例では、以降の処理で検査対象歯の主軸を回転補正後の座標と回転像 (展開像も同様) の座標を相互に変換する必要が生じるため、図17に示すように双方向に変換可能なルックアップテーブルを作成する。ここで、ルックアップテーブルは、入力に対して出力が1つの値となる必要がある。前述のように、本実施例は実際には回転像 (展開像も同様) を逆回転して、対応する検査対象歯の主軸を回転補正後の座標を求めているため、図17a ← 図17bのルックアップテーブルの作成は容易である。ところが、検査対象歯の主軸を回転補正後の座標は、その座標と対応する回転像 (展開像も同様) の座標が1点であるとは限らないため、出力を厳密に1つの値だけとするのは難しい。複数の出力が求まる場合には、本実施例はそれらの座標の位置はお互いに隣接していると想定し、該当する座標のいずれか1点が図17a → 図17bのルックアップテーブルに登録されれば良いものとする。
S7工程では、前述の方法で獲得した各断面、即ち、A断面、C断面、S断面、回転像の断面、及び展開像の断面を並列して画面に表示する。画面に並列表示した例を図18に示す。図18では、検査対象歯の主軸を回転補正後の断層像のA
断面が図18a、C 断面が図18b、S 断面が図18c、回転像の断面が図18d、及び展開像の断面が図18eにそれぞれ対応し、複数の断面で構成されている断層像の中から任意の1枚の断面を選んで表示したものである。
図18の画面には、以下に示すナビゲート機能を含むものとする。例えば図19に示すように、マウスを操作してA 断面を表示している画面上の任意の位置にマウスポインタを合わせ、マウスの左ボタンを押下する。すると、CPU6はその座標がユーザによって指定されたものと見なし、C
断面、S 断面、展開像、及び回転像の4つの画面を、ユーザに指定された座標に対応する断面に切り替える。さらに、マウスの左ボタンが押下されている間は、これら4つの画面上に十字線を表示する。A
断面については、十字線の代わりに半直線と円を表示する。この半直線と円は指定された位置で接触するものとし、回転像と展開像で表示している断面の位置にそれぞれ対応する。ユーザがA断面上にマウスポインタを合わせ、マウスの左ボタンを押下中の状態における5つの画面の表示例を図20に示す。図20の5つの画面における十字線の交差部及び半直線と円の接触部はいずれもユーザが指定した同じ座標を表している。A断面を除く4つの画面上のいずれかで座標が指定された場合の例として、展開像の画面上で座標が指定された例を図21に示す。この場合は、A断面上で指定された場合とほぼ同様の動作をするが、ユーザが指定した断面上には十字線を表示しない。これは、マウスポインタがあるため、十字線を示さなくても指定した位置がわかるためである。ユーザがマウスの左ボタンを離すと、これらの十字線、円、及び半直線は非表示にする。
図18の画面でユーザがマウスの左ボタンをドラッグ (マウスの左ボタンを押下した状態のままでマウスポインタを移動) すると、CPU6はマウスポインタの位置が更新されるたびに、移動後の位置をユーザが指定したものとみなし、各画面をその位置に対応する断面に切り替える。ユーザがA断面でマウスポインタをドラッグしたときに、展開像の断面が切り替わる様子を図22に示す。図22a〜22cは、左図がA
断面であり右図が展開像の断面である。この例は、マウスを検査対象歯の歯軸の中心付近から隣接歯に向かってドラッグしたものであり、図22aは検査対象歯の歯軸付近、図22bは隣接歯との接触部、図22cは隣接歯にそれぞれマウスポインタを移動した瞬間に表示されるA断面と展開像の断面である。展開像上に表示されている十字線の交差部は指定された座標を示している。展開断面に注目すると、図22aは検査対象歯を展開した断面が表示されている。図22bは隣接歯との接触部付近を展開した画面が表示され、破線の矢印で示しているように、検査対象歯の全周にわたる歯槽骨頂の凹凸の様子を観察できる。図22cは隣接歯が含まれる断面を展開しており、近心と遠心の2つの隣接歯を確認することができる。図22はある3つの瞬間におけるA断面と展開像の断面だけを示しているが、実際にはA断面、C断面、S断面、回転像の断面、展開像の断面の5つの画面すべてが、マウスポインタが移動するたびにリアルタイムに更新される。そのため、本実施例によれば、ユーザはマウスポインタを任意の方向に移動させながらこれら5つの画面を観察することにより、歯槽骨頂の凹凸の形状を3次元的に把握することが可能である。
主軸に直交した断面で観察される歯の実際の輪郭の形状は真円ではないため、ユーザは展開像から歯槽骨頂の凹凸の形状を読み取るときに複数の断面を観察する必要がある。そこで、歯槽骨の凹凸形状の可視化装置3は、図18の画面上で次の機能を含んでいてもよい。まず、回転像から数枚の断面を選択する。これは、検査対象歯の全周に対して偏りがないように選択する。ユーザは選択した各断面に対して、歯槽骨頂の位置を指定する。その例を図23に示す。図23a〜23fはユーザが選択した断面であり、歯槽骨頂の位置として指定した座標が円の図形で示されている。この例では、回転像を構成する360枚の断面の中で、6枚である。残りの300枚における歯槽骨頂の位置は、隣接する断面でユーザが指定した歯槽骨頂の位置に基づいて線形補間で決定する。これにより、回転像を構成するすべての断面で歯槽骨頂の位置が定まる。次に、各断面の歯槽骨頂の位置が展開像の同じ断面に表示されるように、回転像の各断面を平行移動し、それを展開像の一断面として表示する。その処理を行った結果が図23gである。図23gは展開像の一断面であり、この断面に示している円の図形は、直上の図23a〜23fの円の図形と対応する。図23gを見れば、ユーザが図23a〜23fで指定した歯槽骨頂を展開して見ることができ、容易に凹凸形状を読み取ることが可能である。
1 … 医用画像処理装置
2 …DICOM 規格のファイル
3 … 歯槽骨の凹凸形状の可視化装置
4 … 表示モニタ
5 … 画像入力部
6 … CPU
6a … ボリュームデータの加工手段
6b … ナビゲーション手段
7 … 処理プログラム記憶部
8 … 表示処理部
9 … 記憶装置インタフェース
10 … ハードディスク
11 … 入力操作部
12 … データパス
30 … 歯
31 … 歯根
32 … 歯肉(歯茎)
32a … 歯根膜
33 … 歯頸部
34 … 根尖
35 … 歯槽骨
35a … 歯槽骨頂部
36 … 歯槽骨に囲まれた領域
37 … 歯冠部
40 … 歯
45 … ポケット
46 … 歯肉(歯茎)頂部
47 … ポケット底
48 … 出血及び排膿
49 … マウスポインタ
50 … 歯垢がたまる
51 … 歯肉に炎症
52 … 歯槽骨の破壊
























次のS2工程では、取得されたボリュームデータに対して前処理を行う。DICOM規格のファイルから取得したボリュームデータが、最初から立体的にどの方向からも空間分解能が等しい状態であるとは限らないため、どの方向からも空間分解能が等しい状態になるように補間処理を行う。補間処理には、例えば特許文献4に記載されている方法を用いる。このとき、ボリュームデータの画質を改善するために、雑音除去処理、鮮鋭化処理、及び濃淡値の補正処理を行っても良い。S工程は公知の技術を用いた工程であり、補間処理や前処理の説明は省略する。
続いて検査対象歯の関連領域を指定する。関連領域は、前述のTCの座標を中心に一辺の長さn mm(nは正の整数)の立方体の領域と定義し、表示モニタ4上にトラックバーを表示する。ユーザはトラックバーを操作しながらnの値を調節して、検査対象歯及び検査対象歯と隣接歯の接触部が含まれるように関連領域を指定する。以降の工程では検査対象歯の関連領域内のみに処理を行うことで、CPU6にかかる計算コストを削減する。
主軸に直交した断面で観察される歯の実際の輪郭の形状は真円ではないため、ユーザは展開像から歯槽骨頂の凹凸の形状を読み取るときに複数の断面を観察する必要がある。そこで、歯槽骨の凹凸形状の可視化装置3は、図18の画面上で次の機能を含んでいてもよい。まず、回転像から数枚の断面を選択する。これは、検査対象歯の全周に対して偏りがないように選択する。ユーザは選択した各断面に対して、歯槽骨頂の位置を指定する。その例を図23に示す。図23a〜23fはユーザが選択した断面であり、歯槽骨頂の位置として指定した座標が円の図形で示されている。この例では、回転像を構成する360枚の断面の中で、6枚である。残りの354枚における歯槽骨頂の位置は、隣接する断面でユーザが指定した歯槽骨頂の位置に基づいて線形補間で決定する。これにより、回転像を構成するすべての断面で歯槽骨頂の位置が定まる。次に、各断面の歯槽骨頂の位置が展開像の同じ断面に表示されるように、回転像の各断面を平行移動し、それを展開像の一断面として表示する。その処理を行った結果が図23gである。図23gは展開像の一断面であり、この断面に示している円の図形は、直上の図23a〜23fの円の図形と対応する。図23gを見れば、ユーザが図23a〜23fで指定した歯槽骨頂を展開して見ることができ、容易に凹凸形状を読み取ることが可能である。

Claims (8)

  1. 口腔内の歯、歯肉及び歯槽骨を含む部位を撮影して該部位のボリュームデータを生成するX線CT装置と、
    前記ボリュームデータに基づいて、検査対象歯の関連領域を設定する領域設定手段と、
    検査対象歯の主軸を規定する規定手段と、
    検査対象歯の主軸がX線CT像の断面の法線方向と一致するように関連領域を補正する補正手段と、
    補正した関連領域の多断面再構成像を生成する多断面再構成像生成手段と、
    関連領域に座標変換を行って展開像と回転像を生成する展開像等生成手段と、
    多断面再構成像、展開像、及び回転像間で空間座標の対応関係を指し示すナビゲート手段と、
    を含むことを特徴とする歯周病検査装置。
  2. 請求項1記載の装置において、
    前記領域設定手段は、ユーザが検査対象歯に対して2つの特徴点を入力すると、その入力点を中心とする立方体の領域を設定することを特徴とする歯周病検査装置。
  3. 請求項1記載の装置において、
    前記規定手段は、ユーザが入力した2つの特徴点を結ぶ線分を主軸の単位ベクトルとして主軸を規定することを特徴とする歯周病検査装置。
  4. 請求項1記載の装置において、
    前記補正手段は、前述の主軸がX線CT像のA 断層像を構成する各断面の法線ベクトルと一致するように前述の関連領域に回転補正処理を実行することを特徴とする歯周病検査装置。
  5. 請求項1記載の装置において、
    前記多断面再構成像生成手段は、前記回転補正処理を適用後の関連領域について、任意の位置に対応するA断面、C断面並びにS断面を表示可能な断層像を生成することを特徴とする歯周病検査装置。
  6. 請求項1記載の装置において、
    前記展開像等生成手段は、前記回転補正処理を適用した後の関連領域を前記主軸周りに回転させながら断面を作成していき、前記主軸からの距離が揃うように重ねて断層像を生成することを特徴とする歯周病検査装置。
  7. 請求項1記載の装置において、
    ナビゲート手段は、A 断面、C 断面、S 断面、展開像の断面、回転像の断面の5つの画面の一部又はすべてを表示した状態で、いずれかの画面上でユーザが位置を指定すると、残りの画面はユーザが指定した位置が表示される断面に切り替わり、かつその位置を十字線の交点、あるいは円と半直線の接触部で示すことを特徴とする歯周病検査装置。
  8. 請求項1の歯周病検査装置において実行される画像処理プログラムであって、
    前記ボリュームデータに基づいて、検査対象歯の関連領域を設定するモジュールと、
    前記検査対象歯の主軸を規定するモジュールと、
    前記検査対象歯の主軸が前記X線CT像の断面の法線方向と一致するように関連領域を補正するモジュールと、
    前記補正した関連領域の多断面再構成像を生成するモジュールと、
    前記関連領域に座標変換を行って展開像と回転像を生成するモジュールと、
    前記多断面再構成像、展開像、及び回転像間で空間座標の対応関係を指し示すモジュールを含むことを特徴とする画像処理プログラム。



















JP2015523809A 2013-06-28 2013-06-28 歯周病検査装置及び歯周病検査装置に使用する画像処理プログラム Active JP6042983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/067924 WO2014207932A1 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 歯周病検査装置及び歯周病検査装置に使用する画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6042983B2 JP6042983B2 (ja) 2016-12-14
JPWO2014207932A1 true JPWO2014207932A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52141323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523809A Active JP6042983B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 歯周病検査装置及び歯周病検査装置に使用する画像処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10010298B2 (ja)
JP (1) JP6042983B2 (ja)
DE (1) DE112013007194B4 (ja)
WO (1) WO2014207932A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003297205A1 (en) 2002-12-13 2004-07-09 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for measuring analytes
DE102014223734B4 (de) * 2014-11-20 2018-08-09 Siemens Healthcare Gmbh Korrektur von bildgebenden Verfahren in einer Magnetresonanzvorrichtung
JP6632800B2 (ja) 2014-12-24 2020-01-22 メディア株式会社 歯周病診断支援装置、歯周病診断支援システム、歯周病診断支援プログラム及び歯周病診断支援方法
KR20190007451A (ko) * 2016-05-10 2019-01-22 마사키 캄바라 치아 건전성 판정 지원장치 및 치아 건전성 판정 지원시스템
JP7414432B2 (ja) * 2019-09-06 2024-01-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
KR102313749B1 (ko) * 2019-12-23 2021-10-18 주식회사 메가젠임플란트 인공지능 기반 자동 구강 ct 색상변환장치 및 그 장치의 구동방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334702A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Toshiba Corp 表示装置
JPH11353306A (ja) 1998-06-10 1999-12-24 Fluency Kenkyusho:Kk 二次元データ補間方式
JP3717505B2 (ja) 2001-10-31 2005-11-16 イマグノーシス株式会社 医用画像処理装置、方法および処理プログラム
US7033327B2 (en) 2002-09-13 2006-04-25 3M Innovative Properties Company Method of determining the long axis of an object
US20080090199A1 (en) * 2004-11-15 2008-04-17 Kabushiki Kaisha Morita Tokyo Seisakusho Dental Optical Diagnostic Apparatus
JP4776919B2 (ja) 2004-12-27 2011-09-21 オリンパス株式会社 医療画像処理装置
JP4638330B2 (ja) * 2005-11-10 2011-02-23 イマグノーシス株式会社 医用三次元画像の表示方向修正装置、修正方法および修正用プログラム
US8044954B2 (en) 2006-09-22 2011-10-25 Align Technology, Inc. System and method for automatic construction of tooth axes
JP2008107981A (ja) 2006-10-24 2008-05-08 Sharp Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008229322A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Morita Mfg Co Ltd 画像処理方法、画像表示方法、画像処理プログラム、記憶媒体、画像処理装置、x線撮影装置
DE102008009643B4 (de) 2007-02-22 2019-01-24 J. Morita Manufacturing Corporation Bildverarbeitungsverfahren, Bildverarbeitungsvorrichtung und Röntgenabbildungsvorrichtung zum Erzeugen eines Panorama-Tomogramms.
JP2008304422A (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Shimadzu Corp X線ct装置
JP5233374B2 (ja) 2008-04-04 2013-07-10 大日本印刷株式会社 医用画像処理システム
JP5337472B2 (ja) * 2008-12-24 2013-11-06 イマグノーシス株式会社 医用三次元画像における切断面画像の表示方法、医用三次元画像の表示装置および医用画像表示プログラム
JP5477840B2 (ja) * 2009-04-20 2014-04-23 株式会社アイキャット 二次元画像表示装置
GB201009725D0 (en) * 2010-06-11 2010-07-21 Univ Leuven Kath Method of quantifying local bone loss
EP2452652A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-16 Straumann Holding AG Non-invasive method for semi-automatic detection and measurement of periodontal bone defects
JP5756790B2 (ja) * 2012-11-08 2015-07-29 株式会社モリタ製作所 X線撮影装置
US10335098B2 (en) * 2013-07-19 2019-07-02 Axion Japan Co., Ltd. Panoramic imaging apparatus and diagnostic imaging method in same apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6042983B2 (ja) 2016-12-14
WO2014207932A1 (ja) 2014-12-31
DE112013007194T5 (de) 2016-03-10
US20180317866A1 (en) 2018-11-08
US10010298B2 (en) 2018-07-03
US20160100811A1 (en) 2016-04-14
DE112013007194B4 (de) 2021-09-02
US10335099B2 (en) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10335099B2 (en) Periodontal disease testing apparatus and image processing program used therein
CN107529968B (zh) 用于观察口腔内部的装置
CN105451660B (zh) 全景图像摄影装置及该装置中所使用的图像诊断方法
RU2384295C2 (ru) Способ разработки лечебной программы ортогнатической хирургии и соответствующие устройства
JP2017520292A (ja) 3d頭部計測分析の方法
JP2015525106A (ja) 歯の位置の検査方法
KR20160004862A (ko) 환자맞춤형 치아교정 모의시술과 이를 통한 시뮬레이션 및 치아 교정장치 또는 치아교정 시술유도장치 제작방법
JP5732535B2 (ja) 歯周病の計測方法及び同計測装置。
JP7068713B2 (ja) 歯科用の画像処理装置、歯科用の撮影システム、歯科用の画像処理方法及びプログラム
JP5043145B2 (ja) 診断システム
Lysenko et al. The use of augmented reality navigation technology in combination with endoscopic surgery for the treatment of an odontogenic cyst of the upper jaw: A technical report
WO2023274690A1 (en) Non-invasive periodontal examination
JP7152738B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5580572B2 (ja) 歯周病の進行状態の表示方法
JP5477840B2 (ja) 二次元画像表示装置
JP5759599B2 (ja) 歯周病の検査方法及び装置
BALTACIOĞLU et al. In-vitro analysis of maxillary first molars morphology using three dimensional Micro-CT imaging: considerations for restorative dentistry
Nodehi et al. Cone beam computed tomography functionalities in dentistry
IT201800011117A1 (it) Sistema e metodo per la visualizzazione di un sito anatomico in realta' aumentata
US11576631B1 (en) System and method for generating a virtual mathematical model of the dental (stomatognathic) system
CN104507415A (zh) 牙周炎指标的制作方法、其制作装置、其制作程序、记录它的记录介质及牙周炎的诊断方法、其诊断装置、其诊断程序、记录它的记录介质
EP4375928A1 (en) Method for length measurement within dental panoramic images
WO2016003256A1 (ko) 치아 교정 시술을 위한 모의시술 방법
Dolatabadi et al. Comparison between a human judge and automatic landmark identification on digital models
Pandey et al. Application of CBCT in Oral Medicine: A Review

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250