JPWO2014196624A1 - 血小板の機能を維持するための組成物 - Google Patents

血小板の機能を維持するための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014196624A1
JPWO2014196624A1 JP2015521500A JP2015521500A JPWO2014196624A1 JP WO2014196624 A1 JPWO2014196624 A1 JP WO2014196624A1 JP 2015521500 A JP2015521500 A JP 2015521500A JP 2015521500 A JP2015521500 A JP 2015521500A JP WO2014196624 A1 JPWO2014196624 A1 JP WO2014196624A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
compound
hydrogen atom
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015521500A
Other languages
English (en)
Inventor
真治 平田
真治 平田
隆彦 村田
隆彦 村田
浩之 江藤
浩之 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Kyoto University
Original Assignee
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaken Pharmaceutical Co Ltd, Kyoto University filed Critical Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2014196624A1 publication Critical patent/JPWO2014196624A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0644Platelets; Megakaryocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/443Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4436Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/19Platelets; Megacaryocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/73Hydrolases (EC 3.)
    • C12N2501/734Proteases (EC 3.4.)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)

Abstract

下記一般式(I):[式中、環A、R1、R2、R3及びR4は、明細書中に記載の定義を表す。]で表されるピリドン誘導体またはその塩を有効成分とする、血小板の機能を維持するための組成物。

Description

本発明は、ピリドン誘導体を利用した、血小板の機能を維持するための組成物、血小板を調製するための方法、血小板を含む血液製剤、並びに血液製剤における血小板の機能を維持するための方法に関する。
血小板は血液凝固(止血)において必須であるため、白血病、骨髄移植、抗癌治療などにおける需要が極めて高い。
血小板の製造は、献血血液から採取する方法、臍帯血又は骨髄細胞から巨核球を分化させる方法、造血前駆細胞を生体外において増殖させ、これらの前駆細胞から血小板を調製する方法などが試みられている。例えば、本発明者らによって、ヒト胚性幹細胞(ES細胞)から造血前駆細胞を内包するネット様構造物を調製し、このネット様構造物から比較的大量かつ効率的に血小板の産生を行う方法(特許文献1)や、人工多能性幹細胞(iPS細胞)からインビトロの培養系により、成熟巨核細胞および血小板を効率的に調製する方法(特許文献2)等が報告されている。
血小板と細胞外マトリックスとの結合は、血液凝固(止血、血栓形成など)が誘導される上で重要な過程である。この過程は、血小板受容体GPIb(glycoprotein Ib、糖タンパク質Ib)が、αサブユニット(GPIbα)を介してフォン・ウィルブランド因子(von Willebrand factor:VWF)と結合することよって、開始されると考えられている。しかしながら、37℃付近の条件下においては、メタロプロテアーゼのADAM17(a disintegrin and metallopeptidase domain 17)がGPIbαの細胞外領域をシェディング(Shedding、切断して除去)してしまうことにより、GPIbαとVWFとの会合が阻害され、血小板の血液凝固機能が失われてしまうことが報告されている(非特許文献1及び非特許文献2)。
このためインビトロにおいて調製した血小板の機能を維持するためには、少なくともADAM17の活性を抑制する必要があることが予想される。実際、本発明者らによって、メタロプロテアーゼ活性を直接阻害する阻害剤(GM6001等)を、タイミング良く添加することにより、インビトロにおいて調製した血小板の機能を維持できることが報告されている(特許文献3)。また、ADAM17阻害活性を有するN−ヒドロキシホルムアミド誘導体でも血小板機能を維持できることが報告されている(特許文献4)。この報告では、ADAM17選択性を高めることで、機能的血小板の産生数を高めることを明らかにしている。
このように、血小板機能を維持する方法は、血小板の製造や輸血用血小板製剤の保存法として重要であり、本発明者らによる研究を始め、研究がなされている。
国際公開2008/041370号パンフレット 国際公開2009/122747号パンフレット 国際公開2009/119105号パンフレット 国際公開2012/036257号パンフレット
Bergmeierら、Circulation Research、2004年、95巻、677〜683ページ Bergmeierら、Blood、2003年、102巻、4229〜4235ページ
上述のとおり血小板自体を細胞外において調製する方法の研究は進展しているものの、調製された血小板の機能を維持するような作用を有する新たな化合物に対する需要は依然として存在し続けている。
したがって、本発明の目的は、ADAM17のメタロプロテアーゼ活性を特異的に抑制し、GPIbαのシェディングを抑制することによって、血小板の機能を維持することを可能とする新たな化合物を特定することにある。さらなる本発明の目的は、当該特定した化合物を利用して、血小板の機能を維持する組成物を提供すること、効率的に血小板を産生すること、および血液製剤の品質維持の向上を可能とすることにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく、iPS細胞等に由来する造血前駆細胞から巨核球への分化誘導や、該巨核球からの血小板産生の培養において生じるADAM17によるGPIbαのシェディングを特異的に抑制しうる化合物の探索を行った。その結果、ある特定の構造を有する化合物群が、ADAM17に対して特異的な阻害作用を有すること、さらには当該化合物を、血小板を産生させる培養系やヒト末梢血由来の血小板に添加した場合、GPIbαのシェディングが抑制され、37℃付近の温度条件下においても血小板の機能が維持されることを見出した。すなわち、当該化合物のこのような作用から、当該化合物及びその類縁体が効率的な血小板の産生や血小板を含む血液製剤の品質維持の向上などにおいて極めて有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
より詳しくは、本発明は、少なくとも以下の発明に関する。
(1)下記一般式(I):
Figure 2014196624

[式中、環Aは、アリール、ヘテロアリールまたは下記一般式(a)で表される基:
Figure 2014196624

(式中、ZおよびZは、それぞれ独立して−CH−または−O−、nは、1〜3の整数を示す。)、
は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1〜C6ハロアルキル基、カルボキシル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシ基、置換されてもいてもよいC1〜C6アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロへキシルアルキルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいシクロアルケニル基、置換されていてもよいシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基もしくは置換されていてもよいアルキニルアルキル基、または
−J1−X1−R5
〔式中、J1は単結合、アルキレン、アルケニレンもしくはアルキニレン、X1は単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO2、−CO−、−NR6−、−NR6SO2−、−SO2NR6−、−NR6CO−、−CONR6−、−NR6COO−、−OCONR6−、−NR6CONR7−もしくは−NR6SO2NR7−(式中、R6およびR7はそれぞれ独立して水素原子もしくはC1〜C6アルキル基を示す。)、
5は水素原子、トリフルオロメチル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、下記一般式(b)で表される基:
Figure 2014196624

(式中、nは、1〜3、nは、0〜3の整数を示す。)、
置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基もしくは置換されていてもよいアルキニルアルキル基を示す。〕、
は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1〜C6ハロアルキル基、カルボキシル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロへキシルアルキルアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基または置換されていてもよいアルキニルアルキル基、
は水素原子、ハロゲン原子またはC1〜C6アルキル基、
は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C6ハロアルキル基、C1〜C6アルコキシ基、ヒドロキシメチル基、C1〜C6アルキル基またはC2〜C6アルケニル基、を示す。]
で表されるピリドン誘導体またはその塩を有効成分とする、血小板の機能を維持するための組成物。
(2)前記一般式(I)で表わされる化合物が、
(+)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン
である、(1)に記載の組成物。
(3)血小板の機能を維持するための試薬または血小板を含む血液製剤への添加剤である、(1)または(2)に記載の組成物。
(4)巨核球に分化し得る細胞から巨核球に分化誘導させ、該巨核球から血小板を産生させる培養系に、下記一般式(I):
Figure 2014196624

[式中、環Aは、アリール、ヘテロアリールまたは下記一般式(a)で表される基:
Figure 2014196624

(式中、ZおよびZは、それぞれ独立して−CH−または−O−、nは、1〜3の整数を示す。)、
は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1〜C6ハロアルキル基、カルボキシル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシ基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロへキシルアルキルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいシクロアルケニル基、置換されていてもよいシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基もしくは置換されていてもよいアルキニルアルキル基、または
−J1−X1−R5
〔式中、J1は単結合、アルキレン、アルケニレンもしくはアルキニレン、X1は単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO2、−CO−、−NR6−、−NR6SO2−、−SO2NR6−、−NR6CO−、−CONR6−、−NR6COO−、−OCONR6−、−NR6CONR7−もしくは−NR6SO2NR7−(式中、R6およびR7はそれぞれ独立して水素原子もしくはC1〜C6アルキル基を示す。)、
5は水素原子、トリフルオロメチル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、下記一般式(b)で表される基:
Figure 2014196624

(式中、nは、1〜3、nは、0〜3の整数を示す。)、
置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基もしくは置換されていてもよいアルキニルアルキル基を示す。〕、
は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1〜C6ハロアルキル基、カルボキシル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロへキシルアルキルアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基または置換されていてもよいアルキニルアルキル基、
は水素原子、ハロゲン原子またはC1〜C6アルキル基、
は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C6ハロアルキル基、C1〜C6アルコキシ基、ヒドロキシメチル基、C1〜C6アルキル基またはC2〜C6アルケニル基、を示す。]
で表されるピリドン誘導体またはその塩を添加することを含む、血小板を調製するための方法。
(5)前記一般式(I)で表わされる化合物が、
(+)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン
である、(4)に記載の方法。
(6)前記培養系における培養温度が35〜39℃であることを含む、(4)または(5)に記載の方法。
(7)巨核球に分化し得る細胞から巨核球に分化誘導させ、該巨核球から血小板を産生させる培養系に、下記一般式(I):
Figure 2014196624

[式中、環Aは、アリール、ヘテロアリールまたは下記一般式(a)で表される基:
Figure 2014196624

(式中、ZおよびZは、それぞれ独立して−CH−または−O−、nは、1〜3の整数を示す。)、
は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1〜C6ハロアルキル基、カルボキシル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシ基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロへキシルアルキルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいシクロアルケニル基、置換されていてもよいシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基もしくは置換されていてもよいアルキニルアルキル基、または
−J1−X1−R5
〔式中、J1は単結合、アルキレン、アルケニレンもしくはアルキニレン、X1は単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO2、−CO−、−NR6−、−NR6SO2−、−SO2NR6−、−NR6CO−、−CONR6−、−NR6COO−、−OCONR6−、−NR6CONR7−もしくは−NR6SO2NR7−(式中、R6およびR7はそれぞれ独立して水素原子もしくはC1〜C6アルキル基を示す。)、
5は水素原子、トリフルオロメチル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、下記一般式(b)で表される基:
Figure 2014196624

(式中、nは、1〜3、nは、0〜3の整数を示す。)、
置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基もしくは置換されていてもよいアルキニルアルキル基を示す。〕、
は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1〜C6ハロアルキル基、カルボキシル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロへキシルアルキルアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基または置換されていてもよいアルキニルアルキル基、
は水素原子、ハロゲン原子またはC1〜C6アルキル基、
は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C6ハロアルキル基、C1〜C6アルコキシ基、ヒドロキシメチル基、C1〜C6アルキル基またはC2〜C6アルケニル基、を示す。]
で表されるピリドン誘導体またはその塩を添加した培養物。
(8)前記一般式(I)で表わされる化合物が、
(+)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン
である、(7)に記載の培養物。
(9)下記一般式(I):
Figure 2014196624

[式中、環Aは、アリール、ヘテロアリールまたは下記一般式(a)で表される基:
Figure 2014196624

(式中、ZおよびZは、それぞれ独立して−CH−または−O−、nは、1〜3の整数を示す。)、
は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1〜C6ハロアルキル基、カルボキシル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシ基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロへキシルアルキルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいシクロアルケニル基、置換されていてもよいシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基もしくは置換されていてもよいアルキニルアルキル基、または
−J1−X1−R5
〔式中、J1は単結合、アルキレン、アルケニレンもしくはアルキニレン、X1は単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO2、−CO−、−NR6−、−NR6SO2−、−SO2NR6−、−NR6CO−、−CONR6−、−NR6COO−、−OCONR6−、−NR6CONR7−もしくは−NR6SO2NR7−(式中、R6およびR7はそれぞれ独立して水素原子もしくはC1〜C6アルキル基を示す。)、
5は水素原子、トリフルオロメチル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、下記一般式(b)で表される基:
Figure 2014196624

(式中、nは、1〜3、nは、0〜3の整数を示す。)、
置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基もしくは置換されていてもよいアルキニルアルキル基を示す。〕、
は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1〜C6ハロアルキル基、カルボキシル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロへキシルアルキルアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基または置換されていてもよいアルキニルアルキル基、
は水素原子、ハロゲン原子またはC1〜C6アルキル基、
は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C6ハロアルキル基、C1〜C6アルコキシ基、ヒドロキシメチル基、C1〜C6アルキル基またはC2〜C6アルケニル基、を示す。]
で表されるピリドン誘導体またはその塩が添加された、血小板を含む血液製剤。
(10)前記一般式(I)で表わされる化合物が、
(+)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン
である、(9)に記載の血液製剤。
(11)下記一般式(I):
Figure 2014196624

[式中、環Aは、アリール、ヘテロアリールまたは下記一般式(a)で表される基:
Figure 2014196624

(式中、ZおよびZは、それぞれ独立して−CH−または−O−、nは、1〜3の整数を示す。)、
は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1〜C6ハロアルキル基、カルボキシル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシ基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロへキシルアルキルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいシクロアルケニル基、置換されていてもよいシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基もしくは置換されていてもよいアルキニルアルキル基、または
−J1−X1−R5
〔式中、J1は単結合、アルキレン、アルケニレンもしくはアルキニレン、X1は単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO2、−CO−、−NR6−、−NR6SO2−、−SO2NR6−、−NR6CO−、−CONR6−、−NR6COO−、−OCONR6−、−NR6CONR7−もしくは−NR6SO2NR7−(式中、R6およびR7はそれぞれ独立して水素原子もしくはC1〜C6アルキル基を示す。)、
5は水素原子、トリフルオロメチル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、下記一般式(b)で表される基:
Figure 2014196624

(式中、nは、1〜3、nは、0〜3の整数を示す。)、
置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基もしくは置換されていてもよいアルキニルアルキル基を示す。〕、
は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1〜C6ハロアルキル基、カルボキシル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロへキシルアルキルアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基または置換されていてもよいアルキニルアルキル基、
は水素原子、ハロゲン原子またはC1〜C6アルキル基、
は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C6ハロアルキル基、C1〜C6アルコキシ基、ヒドロキシメチル基、C1〜C6アルキル基またはC2〜C6アルケニル基、を示す。]
で表されるピリドン誘導体またはその塩を、血小板を含む血液製剤に添加することを含む、血液製剤における血小板の機能を維持するための方法。
(12)前記一般式(I)で表わされる化合物が、
(+)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン
である、(11)に記載の方法。
本発明のピリドン誘導体によれば、ADAM17のメタロプロテアーゼ活性を特異的に抑制し、GPIbαのシェディングを抑制することによって、37℃付近の温度条件下においても血小板の機能を維持することが可能である。従って、当該誘導体によれば、インビトロにおいて、機能的に安定した血小板を生産することが可能であり、また、血小板を含む血液製剤の品質の安定化が可能となる。
<プロトコール1>は、iPS細胞由来の造血前駆細胞から巨核球/血小板への誘導する過程において、本発明にかかる化合物(S−108470)等を添加した時期を示す。<プロトコール2>は、ヒトの末梢血から洗浄血小板を調製し、本発明にかかる化合物(S−108470)等を添加したことを示す。 S−108470のiPS細胞由来血小板の産生数に及ぼす影響を示すグラフである。iPS細胞から血小板を誘導し、表面マーカーCD41a(+)CD42a(+)細胞を計数した。7回実験を繰り返し、その平均+標準偏差を示す。 S−108470のiPS細胞由来血小板に対する機能維持効果を示すグラフである。縦軸は、CD41a(+)CD42a(+)血小板におけるCD42b(GPIbα)(+)細胞の割合を表す。図中、**は、媒体対照(DMSO)に比べてp<0.01であることを示し、S−108470は、CD42b(+)細胞の割合を増加させた。 S−108470の濃度依存的な末梢血由来血小板に対する機能維持効果を示すグラフである。縦軸は、CD41a(+)血小板におけるCD42b(GPIbα)(+)細胞数の割合を示す。新鮮血小板をCCCP処理すると、血小板のCD42b(GPIbα)はシェディングされ、媒体対照(DMSO)群のようにCD42b(GPIbα)(+)細胞数の割合は低下する。これをS−108470は濃度依存的に抑制した。
本発明の組成物は、
下記一般式(I):
Figure 2014196624

[式中、環Aは、アリール、ヘテロアリールまたは下記一般式(a)で表される基:
Figure 2014196624

(式中、ZおよびZは、それぞれ独立して−CH−または−O−、nは、1〜3の整数を示す。)、
は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1〜C6ハロアルキル基、カルボキシル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシ基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロへキシルアルキルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいシクロアルケニル基、置換されていてもよいシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基もしくは置換されていてもよいアルキニルアルキル基、または
−J1−X1−R5
〔式中、J1は単結合、アルキレン、アルケニレンもしくはアルキニレン、X1は単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO2、−CO−、−NR6−、−NR6SO2−、−SO2NR6−、−NR6CO−、−CONR6−、−NR6COO−、−OCONR6−、−NR6CONR7−もしくは−NR6SO2NR7−(式中、R6およびR7はそれぞれ独立して水素原子もしくはC1〜C6アルキル基を示す。)、
5は水素原子、トリフルオロメチル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、下記一般式(b)で表される基:
Figure 2014196624

(式中、nは、1〜3、nは、0〜3の整数を示す。)、
置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基もしくは置換されていてもよいアルキニルアルキル基を示す。〕、
は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1〜C6ハロアルキル基、カルボキシル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロへキシルアルキルアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基または置換されていてもよいアルキニルアルキル基、
は水素原子、ハロゲン原子またはC1〜C6アルキル基、
は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C6ハロアルキル基、C1〜C6アルコキシ基、ヒドロキシメチル基、C1〜C6アルキル基またはC2〜C6アルケニル基、を示す。]
で表されるピリドン誘導体またはその塩を有効成分とする、血小板の機能を維持するための組成物である。
前記一般式(I)における各置換基について説明するに、同各置換の定義において用いられる用語の意味は以下のとおりである。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。
「C1〜C6アルキル基」とは、直鎖または分岐状の炭素原子数1〜6のアルキル基を意味し、具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、tert−ペンチル基、3−メチルブチル基(イソペンチル基)、ネオペンチル基、n−ヘキシル基などがあげられる。
「C1〜C6ハロアルキル基」とは、前記C1〜C6アルキル基に1個またはそれ以上の前記ハロゲン原子が置換可能な任意の位置で置換されたものを意味し、具体例としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、トリクロロメチル基、3−クロロプロピル基、4−ブロモブチル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル基などがあげられる。
「C1〜C6アルコキシ基」とは、アルキル部分が、前記C1〜C6アルキル基と同義であるアルコキシ基を意味し、たとえば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、tert−アミルオキシ基、3−メチルブトキシ基、ネオペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基などの直鎖または分岐状のアルコキシ基があげられる。
「C1〜C6アルコキシカルボニル基」とは、アルキル部分が、前記C1〜C6アルキル基であるアルコキシカルボニル基を意味し、たとえば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、tert−アミルオキシカルボニル基、3−メチルブトキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基などの直鎖または分岐状のC1〜C6のアルコキシカルボニル基があげられる。
「シクロアルキル基」とは、炭素原子数3〜7の単環の飽和炭素環を表し、たとえばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基などがあげられる。
「炭素環」とは、3〜10員の単環式または二環式の炭素原子からなる環を表し、具体例としては、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、ベンゼン環などがあげられるが、これらに限定されない。
なお、本明細書において炭素環とは前記「炭素環」を意味するものである。
「シクロアルキルアルキル基」とは、前記C1〜C6アルキル基に前記シクロアルキル基が置換したもので、これらは置換可能なすべての位置で結合しうる。たとえば、シクロプロピルメチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基(たとえば、2−シクロペンチルエチル基)、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルプロピル基(たとえば、3−シクロヘキシルプロピル基)などがあげられる。これらのシクロアルキル部分には、任意の置換基を有していてもよい。
「ヘテロシクロアルキル基」とは、飽和の単環の複素環を表わす。たとえば、ピロリジニル基(たとえば、1−ピロリジニル基、2−ピロリジニル基、3−ピロリジニル基)、ピペリジニル基(たとえば、1−ピペリジニル基、4−ピペリジニル基)、ホモピペリジニル基(たとえば、1−ホモピペリジニル基、4−ホモピペリジニル基)、テトラヒドロフラニル基(たとえば、2−テトラヒドロフラニル基、3−テトラヒドロフラニル基)、テトラヒドロピラニル基(たとえば、4−テトラヒドロピラニル基)、ピペラジニル基(たとえば、1−ピペラジニル基)、ホモピペラジニル基(1−ホモピペラジニル基)などがあげられる。
「複素環」とは、炭素原子およびN、OまたはSより選択される1〜3個のヘテロ原子からなる、3〜10員の単環式または二環式の環を表し、NおよびSは酸化されていてもよく、Nは四級化されていてもよく、置換されていてもよく、炭素環またはほかの複素環と縮合していてもよく、置換可能なすべての位置で結合し得る。具体例としては、ジオキソール環、オキサチオール環、ジヒドロオキサチイン環、ジヒドロジオキシン環、ジヒドロフラン環、ジヒドロチオフェン環、ジヒドロピロール環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピリジン環などがあげられるが、これらに限定されない。
なお、本明細書において複素環というときは前記「複素環」を意味するものである。
「ヘテロシクロアルキルアルキル基」とは、前記C1〜C6アルキル基に前記ヘテロシクロアルキル基が置換したもので、これらは置換可能なすべての位置で結合しうる。たとえば、ピロリジニルメチル基(たとえば、1−ピロリジニルメチル基、2−ピロリジニルメチル基、3−ピロリジニルメチル基)、ピペリジニルメチル基(たとえば、1−ピペリジニルメチル基、4−ピペリジニルメチル基)、ピペリジニルエチル基(たとえば、1−ピペリジニル−2−エチル基、4−ピペリジニル−2−エチル基)、ホモピペリジニルメチル基(たとえば、1−ホモピペリジニルメチル基、4−ホモピペリジニルメチル基)、テトラヒドロフラニルメチル基(たとえば、2−テトラヒドロフラニルメチル基、3−テトラヒドロフラニルメチル基)、テトラヒドロピラニルメチル基(たとえば、4−テトラヒドロピラニルメチル基)、ピペラジニルメチル基(たとえば、1−ピペラジニルメチル基)、ホモピペラジニルメチル基(1−ホモピペラジニルメチル基)などがあげられる。
「アリール基」とは、芳香族炭素環を表わし、たとえば、フェニル基、ナフチル基などがあげられる。
「アラルキル基」とは、前記C1〜C6アルキル基に前記アリール基が置換したもので、これらは置換可能なすべての位置で結合しうる。たとえば、ベンジル基、フェネチル基、1−フェニルエチル基、1−フェニルプロピル基、3−フェニルプロピル基、α−ナフチルメチル基、β−ナフチルメチル基、1−(α−ナフチル)エチル基、2−(α−ナフチル)エチル基などがあげられる。これらのアリール部分には任意の置換基を有していてもよい。
「ヘテロアリール基」とは、5〜10員の単環式または二環式の芳香族複素環を表わす。たとえば、ピロリル基(たとえば、2−ピロリル基)、フリル基(たとえば、3−フリル基)、チエニル基(たとえば、2−チエニル基)、イミダゾリル基(たとえば、4−イミダゾリル基)、ピラゾリル基(たとえば、3−ピラゾリル基)、オキサゾリル基(たとえば、2−オキサゾリル基)、イソオキサゾリル基(たとえば、3−イソオキサゾリル基)、チアゾリル基(たとえば、2−チアゾリル基)、イソチアゾリル基(たとえば、3−イソチアゾリル基)、ピリジル基(たとえば、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基)、ピリダジニル基(たとえば、3−ピリダジニル基)、ピリミジル基(たとえば、4−ピリミジル基)、ピラジニル基(たとえば、2−ピラジニル基)、インドリル基(たとえば、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基)、ベンゾフリル基(たとえば、2−ベンゾフリル基、5−ベンゾフリル基)、ベンゾチエニル基(たとえば、2−ベンゾチエニル基、5−ベンゾチエニル基)、ベンゾイミダゾリル基(たとえば、2−ベンゾイミダゾリル基)、インダゾリル基(たとえば、4−インダゾリル基)、ベンゾオキサゾリル基(たとえば、4−ベンゾオキサゾリル基)、ベンゾチアゾリル基(たとえば、4−ベンゾチアゾリル基)、ベンゾイソオキサゾリル基(たとえば、4−ベンゾイソオキサゾリル基)、ベンゾイソチアゾリル基(たとえば、4−ベンゾイソチアゾリル基)、キノリル基(たとえば、2−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、8−キノリル基)、イソキノリル基(たとえば、1−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、8−イソキノリル基)、シンノリニル基(たとえば、4−シンノリニル基、5−シンノリニル基、8−シンノリニル基)、キナゾリニル基(たとえば、4−キナゾリニル基、5−キナゾリニル基、8−キナゾリニル基)、テトラゾリル基(たとえば、2H−テトラゾール−5−イル基)などがあげられる。これらのヘテロアリール基には任意の置換基を有していてもよい。
「ヘテロアリールアルキル基」とは、前記C1〜C6アルキル基に前記ヘテロアリール基が置換したもので、これらは置換可能なすべての位置で結合しうる。たとえば、ピリジルメチル基(たとえば、2−ピリジルメチル基)、オキサゾリルエチル基(たとえば、2−オキサゾリル−2−エチル基)、チアゾリルメチル基(たとえば、4−チアゾリルメチル基)、インドリルメチル基(たとえば、2−インドリルメチル基、3−インドリルメチル基、4−インドリルメチル基)、ベンゾフリルメチル基(たとえば、3−ベンゾフリルメチル基、4−ベンゾフリルメチル基)、ベンゾチエニルメチル基(たとえば、3−ベンゾチエニルメチル基、4−ベンゾチエニルメチル基)、ベンゾチアゾリルメチル基(たとえば、2−ベンゾチアゾリルメチル基)、キノリルメチル基(たとえば、2−キノリルメチル基、4−キノリルメチル基、5−キノリルメチル基、8−キノリルメチル基)、イソキノリルメチル基(たとえば、1−イソキノリルメチル基、4−イソキノリルメチル基、5−イソキノリルメチル基、8−イソキノリルメチル基)、シンノリニルメチル基(たとえば、4−シンノリニルメチル基、5−シンノリニルメチル基、8−シンノリニルメチル基)、キナゾリニルメチル基(たとえば、4−キナゾリニルメチル基、5−キナゾリニルメチル基、8−キナゾリニルメチル基)などがあげられる。これらのヘテロアリール基には任意の置換基を有していてもよい。
「C2〜C6アルケニル基」とは、1個またはそれ以上の二重結合をもつ直鎖または分岐状の炭素原子数2〜6のアルケニル基を意味し、具体例としては、ビニル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、イソブテニル基、1,3−ブタジエニル基、2−メチル−1−プロペニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−ペンテニル基、1−ヘキセニル基などがあげられる。
「アルケニルアルキル基」とは、前記C1〜C6アルキル基に前記C2〜C6アルケニル基が置換したもので、これらは置換可能なすべての位置で結合しうる。たとえばアリル基、2−ペンテニル基、4−ペンテニル基、プレニル基、2−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、2−メチルアリル基、ブト−3−エン−1−イル基、2−メチルブト−3−エン−1−イル基などがあげられる。
「ヘテロシクロアルケニル基」とは、環内の任意の位置に二重結合を1つ有する単環の複素環を表わす。たとえば、ジヒドロフリル基(たとえば、2,5−ジヒドロフラン−3−イル基)、ジヒドロピラニル基(たとえば、5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル基)、ジヒドロピロリル基(たとえば、3−ピロリン−3−イル基)、テトラヒドロピリジル基(たとえば、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル基)、ジヒドロチエニル基(たとえば、2,5−ジヒドロチオフェン−3−イル基)、ジヒドロチオピラニル基(たとえば、5,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル基)、デヒドロホモピペリジニル基(たとえば、4,5−デヒドロホモピペリジン−4−イル基)などがあげられる。
「ヘテロシクロアルケニルアルキル基」とは、前記C1〜C6アルキル基に前記ヘテロシクロアルケニル基が置換したもので、これらは置換可能なすべての位置で結合しうる。たとえば、ジヒドロフリルメチル基(たとえば、2,5−ジヒドロフラン−3−イルメチル基)、ジヒドロピラニルメチル基(たとえば、5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル基)、ジヒドロピロリルメチル基(たとえば、3−ピロリン−3−イルメチル基)、テトラヒドロピリジルメチル基(たとえば、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イルメチル基)、テトラヒドロピリジルエチル基(たとえば、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル−2−エチル基)、ジヒドロチエニルメチル基(たとえば、2,5−ジヒドロチオフェン−3−イルメチル基)、ジヒドロチオピラニルメチル基(たとえば、5,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イルメチル基)、デヒドロホモピペリジニルメチル基(たとえば、4,5−デヒドロホモピペリジン−4−イルメチル基)などがあげられる。
「C2〜C6アルキニル基」とは、1個またはそれ以上の三重結合をもつ直鎖または分岐状の炭素原子数2〜6のアルキニル基を意味し、具体例としては、エチニル基、1−プロピニル基、1−ブチニル基、3−メチル−1−ブチニル基、1,3−ブタジイニル基、1−ペンチニル基、3−メチル−1−ペンチニル基、1−ヘキシニル基などがあげられる。
「アルキニルアルキル基」とは、前記C1〜C6アルキル基に前記C2〜C6アルキニル基が置換したもので、これらは置換可能なすべての位置で結合しうる。たとえば、2−プロピニル基、2−ブチニル基、2−ペンチニル基、4−メチル−2−ペンチニル基などがあげられる。
「アルキレン」とは、直鎖または分岐状の炭素原子数1〜6のアルキレン基を意味し、具体例としては、−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH2CH(CH3)CH2−などがあげられる。
「アルケニレン」とは、1個またはそれ以上の二重結合をもつ直鎖または分岐状の炭素原子数2〜6のアルケニレン基を意味し、具体例としては、−CH=CH−、−CH=CH−CH2−、−CH=CH−CH2−CH2−、−CH=C(CH3)−CH2−などがあげられる。
「アルキニレン」とは、1個またはそれ以上の三重結合をもつ直鎖または分岐状の炭素原子数2〜6のアルキニレン基を意味し、具体例としては、
Figure 2014196624

などがあげられる。
「置換されていてもよいC1〜C6アルキル基」、「置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基」、「置換されていてもよいアルケニルアルキル基」、「置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基」、「置換されていてもよいアルキニルアルキル基」、「置換されていてもよいシクロアルキル基」、「置換されていてもよいシクロアルキルアルキル基」、「置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基」、「置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基」、「置換されていてもよいヘテロシクロアルケニル基」および「置換されていてもよいヘテロシクロアルケニルアルキル基」における置換基とは、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシ基、シクロアルキル基、カルボキシル基、C1〜C6アルコキシカルボニル基、−NR{式中、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、C1〜C6アルキル基、ホルミル基、置換されていてもよいアシル基、−CONR1011〔式中、R10およびR11は、それぞれ独立して水素原子、C1〜C6アルキル基、R12で置換されていてもよいアリール基(R12は、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基またはハロゲン原子である)、R12で置換されていてもよいヘテロアリール基(R12は前記と同じ)、またはR10およびR11が結合している窒素原子と一緒になって含窒素複素環を形成している〕、シクロアルキル基、またはRおよびRが結合している窒素原子と一緒になって含窒素複素環を形成している}、または−OCOR13〔式中、R13は、C1〜C6アルキル基、R12で置換されていてもよいアリール基(R12は前記と同じ)、R12で置換されていてもよいヘテロアリール基(R12は前記と同じ)、または−NR1415(式中、R14およびR15は、それぞれ独立して水素原子、C1〜C6アルキル基、R12で置換されていてもよいアリール基(R12は前記と同じ)、R12で置換されていてもよいヘテロアリール基(R12は前記と同じ)、またはR14およびR15が結合している窒素原子と一緒になって含窒素複素環を形成している)〕などがあげられる。これらは、全ての可能な位置で一個以上置換しうる。
「アシル基」とは、アルキル部分が、前記C1〜C6アルキル基と同義であるアルキルカルボニル基を意味し、たとえば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基などの直鎖または分岐状のアルキルカルボニル基があげられる。
「含窒素複素環」とは、少なくとも1個のNを含む、飽和または不飽和の複素環を表わす。具体例としては、アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環、チアゾリジン環、モルフォリン環、チオモルフォリン環、ジヒドロピロール環などがあげられるが、これらに限定されるものではない。置換基の例としては、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、水酸基、ニトロ基、シアノ基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシメチル基などがあげられる。
「置換されていてもよいアリール基」、「置換されていてもよいアラルキル基」、「置換されていてもよいヘテロアリール基」および「置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基」における芳香環上の置換基とは、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシ基、シクロアルキル基、カルボキシル基、C1〜C6アルコキシカルボニル基、−NR1415(式中、R14およびR15は前記と同じ)、および−OCOR13(式中、R13は前記と同じ)などがあげられる。これらは、全ての可能な位置で一個以上置換しうる。
「置換されていてもよいC1〜C6アルコキシ基」、「置換されていてもよいアシル基」および「置換されていてもよいC1〜C6アルコキシカルボニル基」における置換基とは、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基およびC1〜C6アルコキシ基などがあげられる。これらは、全ての可能な位置で一個以上置換しうる。
一般式(I)で表される化合物は、少なくとも1つの不斉炭素が存在するが、そのラセミ体(すなわち個々の光学活性体の混合物)、ジアステレオ異性体または個々の光学活性体のいずれの形態であっても良い。また幾何異性体が存在する場合には(E)体、(Z)体またはその混合物のいずれの形態であっても良い。
また、一般式(I)で表される本発明のピリドン誘導体の塩としては、薬理学的に許容される塩であればとくに限定されず、たとえば、無機塩基との塩、有機塩基との塩などがあげられる。無機塩基との塩の例としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、バリウム塩などのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩などがあげられる。有機塩基との塩の例としては、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、エタノールアミン塩、シクロヘキシルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、ジベンジルエタノールアミン塩、ベンジルアミン塩、2−メチルベンジルアミン塩、α−メチルベンジルアミン塩、ブルシン塩、キニーネ塩、キニジン塩、シンコニン塩、シンコニジン塩、アルギニン塩などがあげられる。
つぎに、一般式(I)で表わされる化合物の製造方法について述べるに、同化合物は、種々の方法で製造できるところ、例えば以下に示す製造方法により、効率よく製造することができる。
以下の製造方法において使用される「保護基」の具体例としては、水酸基またはカルボキシル基の保護基として、tert−ブチル基、ベンジル基、o−メチルベンジル基、p−ニトロベンジル基、p−メトキシベンジル基、o−クロロベンジル基、2,4−ジクロロベンジル基、p−ブロモベンジル基、アリル基、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、o−メチルベンジルオキシカルボニル基、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基、p−メトキシベンジルオキシカルボニル基、o−クロロベンジルオキシカルボニル基、2,4−ジクロロベンジルオキシカルボニル基、p−ブロモベンジルオキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、メトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基などがあげられ、カルボニル基の保護基として、たとえばエタンジオール、プロパンジオール、メルカプトエタノール、メルカプトプロパノール、エタンジチオール、プロパンジチオールなどから誘導される保護基があげられる。
一般式(I)で表される化合物は、下記のスキーム1(工程1〜2)に示される方法により製造することができる。
Figure 2014196624

(式中、A、R、R、RおよびRは前記と同じ;Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を表す。)
<工程1>
工程1においては、一般式(II)で表される化合物と一般式(III)で表される化合物を塩基の存在下反応し、一般式(IV)で表される化合物を製造する。一般式(III)で表される化合物の代わりに、一般式(III)で表される化合物の互変異性体である一般式(V)
Figure 2014196624

で表される化合物を用いても同様に製造することができる。好適な塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウムまたは水素化ナトリウムなどがあげられる。反応を円滑に行うために添加物を共存させてもよく、添加物として、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、テトラブチルアンモニウムヨージド、臭化カリウム、臭化ナトリウムまたはテトラブチルアンモニウムブロミドなどを加えることができる。反応溶媒としては、反応を著しく阻害しない溶媒であればとくに限定されないが、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトン、アセトニトリル、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、2−メトキシエタノールまたはそれらの混合溶媒などが好ましい。また、反応溶媒に水を添加することもできる。水を添加する場合、水の添加量は特に限定されず、例えば、反応溶媒に対して10%以下が好ましい。反応温度はとくに限定されず、たとえば室温〜60℃が好ましい。反応時間は、1時間〜2日間が好ましい。
<工程2>
工程2においては、一般式(IV)で表される化合物(以下「化合物(IV)」のように記載することがある。他の一般式により表される化合物についても同様。)を塩存在下、シアン化物との反応を経て化合物(I)を製造する。好適な塩としては、炭酸アンモニウムまたは炭酸水素アンモニウムなどがあげられる。好適なシアン化物としては、シアン化カリウムまたはシアン化ナトリウムなどがあげられる。反応溶媒としては、反応を著しく阻害しない溶媒であればとくに限定されないが、水、アンモニア水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミドまたはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応温度はとくに限定されず、たとえば50℃〜120℃が好ましい。反応時間は、1時間〜10日間が好ましい。本工程において得られる一般式(I)で表される化合物は、反応終了後の処理方法次第で、その塩の形態として得ることもできる。
前記化合物(IV)は、下記のスキーム2(工程3〜工程7)に示される方法によっても製造することができる。
Figure 2014196624

(式中、A、R、R、RおよびRは前記と同じ;Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子;Yは
Figure 2014196624

などのアミン誘導体基;Pは保護基;MはMgBr、MgCl、Li、ZnBrまたはZnClを表す。)
<工程3>
工程3においては、一般式(III)で表される化合物と一般式(VI)で表される化合物を塩基の存在下反応し、一般式(VII)で表される化合物を製造する。一般式(III)で表される化合物の代わりに、一般式(III)で表される化合物の互変異性体である一般式(V)
Figure 2014196624

で表される化合物を用いても同様に製造することができる。好適な塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウムまたは水素化ナトリウムなどがあげられる。反応を円滑に行うために添加物を共存させてもよく、添加物として、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、テトラブチルアンモニウムヨージド、臭化カリウム、臭化ナトリウムまたはテトラブチルアンモニウムブロミドなどを加えることができる。反応溶媒としては、反応を著しく阻害しない溶媒であればとくに限定されないが、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトン、アセトニトリル、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、2−メトキシエタノールまたはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応温度はとくに限定されず、たとえば室温〜60℃が好ましい。反応時間は、1時間〜2日間が好ましい。
<工程4>
工程4においては、一般式(VII)で表される化合物を無機塩基水溶液の存在下に加水分解して、化合物(VIII)を製造する。好適な無機塩基水溶液としては、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液または水酸化リチウム水溶液などがあげられる。反応溶媒としては、反応を著しく阻害しない溶媒であればとくに限定されないが、水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンまたはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応温度はとくに限定されず、例えば室温〜60℃が好ましい。反応時間は、1時間〜96時間が好ましい。本工程において得られる一般式(VIII)で表される化合物の形態は、カルボン酸、カルボン酸ナトリウム、カルボン酸カリウム、カルボン酸リチウム、無機塩(塩化ナトリウム、塩化カリウムまたは塩化リチウム)とカルボン酸との混合物などである。
<工程5>
工程5においては、工程4で得られた化合物(VIII)を活性化されたカルボン酸誘導体とし、アミンまたはその塩と反応し、化合物(IX)で表される化合物を製造する。活性化されたカルボン酸誘導体としては、例えば、化合物(VIII)を塩化チオニル、オキシ塩化リン、五塩化リン、塩化オキサリル、臭化チオニル等で処理することにより得られる酸ハロゲン化物;化合物(VIII)を1−エチル−3’−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩またはジシクロへキシルカルボジイミド等の縮合剤と縮合することにより得られる活性エステル;化合物(VIII)をクロロ炭酸エチル、ピバロイルクロリド、クロロ炭酸イソブチル等と反応させることにより得られる混合酸無水物等があげられる。また、上記反応においては、必要に応じて塩基を共存させることができる。塩基としては、例えば、トリエチルアミン、tert−ブチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン等の有機アミンがあげられ、好ましくはトリエチルアミン、ピリジンまたはN−メチルモルホリンである。反応溶媒としては、反応を著しく阻害しない溶媒であればとくに限定されないが、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタンまたはクロロホルムなどが好ましい。反応温度はとくに限定されず、たとえば0℃〜60℃が好ましい。反応時間は、1時間〜96時間が好ましい。
<工程6>
工程6においては、工程5で得られた化合物(IX)と一般式(X)で表される化合物を反応させて化合物(IV)を製造する。化合物(X)としては、一般式(XI)で表される化合物
Figure 2014196624

(構造式中、X1は、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。)
を原料とし、ノルマルブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムなどの塩基を用いたハロゲン−金属交換反応により調製したリチウム試薬;マグネシウム、イソプロピルマグネシウムブロミドまたはイソプロピルマグネシウムクロリドなどを用いて調製したグリニャール試薬;活性化した亜鉛、臭化亜鉛または塩化亜鉛などを用いて調製した亜鉛試薬などがあげられる。反応溶媒としては、反応を著しく阻害しない溶媒であればとくに限定されないが、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサンまたはジメトキシエタンなどが好ましい。反応温度はとくに限定されず、たとえば−100℃〜室温が好ましい。反応時間は、1時間〜24時間が好ましい。
<工程7>
工程7においては、工程6と同様にして、一般式(VII)で表される化合物と一般式(X)で表される化合物を反応させて化合物(IV)を製造する。
また、前記化合物(II)は、以下に示すように、スキーム3(工程8〜10)に示される方法によって製造することができる。
Figure 2014196624

(式中、A、R、R、RおよびRは前記と同じ;Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を表す。)
<工程8>
工程8においては、一般式(XII)で表される化合物を、一般式(XIV)で表される中間体と反応し、化合物(II)を製造する。中間体(XIV)は、酸ハライドとルイス酸から得られる活性中間体;酸無水物とルイス酸から得られる活性中間体;カルボン酸と脱水剤から得られる活性中間体があげられる。酸ハライドとしては、クロロアセチルクロリド、クロロアセチルブロミド、ブロモアセチルブロミド、ブロモアセチルクロリドまたはヨードアセチルクロリドなどがあげられる。酸無水物としては、クロロ酢酸無水物、ブロモ酢酸無水物またはヨード酢酸無水物などがあげられる。カルボン酸としては、クロロ酢酸、ブロモ酢酸またはヨード酢酸があげられる。ルイス酸としては、塩化アルミニウム、塩化亜鉛などがあげられる。脱水剤としては、五酸化リンなどがあげられる。反応溶媒としては、反応を著しく阻害しない溶媒であればとくに限定されないが、ジクロロメタン、ジクロロエタンなどが好ましく、反応溶媒を用いなくてもよい。反応温度はとくに限定されず、たとえば0℃〜100℃が好ましい。反応時間は、1時間〜24時間が好ましい。
<工程9>
工程9においては、一般式(XII)で表される化合物を、一般式(XV)で表される中間体と反応し、化合物(XIII)を製造する。中間体(XV)は、酢酸ハライドとルイス酸から得られる活性中間体;酢酸無水物とルイス酸から得られる活性中間体;酢酸と脱水剤から得られる活性中間体があげられる。酢酸ハライドとしては、塩化アセチル、臭化アセチルまたはヨウ化アセチルがあげられる。ルイス酸としては、塩化アルミニウム、塩化亜鉛などがあげられる。脱水剤としては、五酸化リンなどがあげられる。反応溶媒としては、反応を著しく阻害しない溶媒であればとくに限定されないが、ジクロロメタン、ジクロロエタンなどが好ましく、反応溶媒を用いなくてもよい。反応温度はとくに限定されず、たとえば0℃〜100℃が好ましい。反応時間は、1時間〜24時間が好ましい。
<工程10>
工程10においては、一般式(XIII)で表される化合物を、ハロゲン化剤と反応し、化合物(II)を製造する。ハロゲン化剤としては、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド、N−ヨードコハク酸イミドまたはベンジルトリメチルアンモニウムトリブロミドなどがあげられる。反応に適当な酸を用いることで反応が促進される。反応溶媒としては、反応を著しく阻害しない溶媒であればとくに限定されないが、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、ジクロロエタンなどが好ましい。反応温度はとくに限定されず、たとえば0℃〜100℃が好ましい。反応時間は、1時間〜72時間が好ましい。
前述した方法で製造される化合物は遊離化合物、その塩、その水和物もしくはエタノール和物などの各種溶媒和物または結晶多形の物質として単離精製される。本発明化合物の薬理学的に許容される塩は常法の造塩反応により製造することができる。単離精製は抽出分別、結晶化、各種分画クロマトグラフィーなどの化学操作を適用して行われる。
光学活性体は、例えば、下記スキーム4(工程11)に示される方法で、ラセミ体から常法の光学分割により立体化学的に純粋な異性体として得ることができる。
Figure 2014196624

(式中、A、R、R、RおよびRは前記と同じであり、アスタリスク(*)は光学的に純粋な形態であること意味する。)
<工程11>
工程11においては、ラセミ体として製造された化合物(I)を、キラルカラムを用いて光学分割し、(+)あるいは(−)異性体を製造する。キラルカラムを用いた光学分割は、当業者における公知の方法(例えば、『光学異性体の分離』(季刊化学総説No.6 1989 日本化学会編 学会出版センター)など参照)に準じて行えばよい。また、用いるキラルカラムは多様なものが市販されており、適宜、適切なものを選択すれば良い。
本発明の組成物は、前記化合物、もしくはその塩(以下、「前記一般式(I)で表わされる化合物等」とも称する)を有効成分とする、血小板の機能を維持するための組成物である。本発明において「血小板の機能を維持する」とは、主として、血小板の止血や血栓形成といった血液凝固に関する機能を実質的に維持することを意味する。当該機能は、本発明の組成物により、ADAM17によるGPIbαのシェディング(Shedding、切断して除去)を抑制することによって達成することができる。
「血小板の機能の維持」は、例えば、国際公開2009/119105号や国際公開2012/036257号に記載されているような、フローチャンバーシステムを用いて血小板のフォン・ウィルブランド因子(von Willebrand factor、VWF)に対する接着能を評価する方法、血小板減少マウスを用いて血小板の生体内寿命を評価する方法、トロンビン存在下フィブリノーゲンコートカバーグラス上の血小板の形状を観察する方法、あるいは、レーザー照射とヘマトポルフィリン等とを用いて血栓形成モデル動物を作製し、このモデル動物内における血小板の動態を単一レベルで観察する生体分子イメージング手法等を用いて、評価することができる。
ADAM17(a disintegrin and metallopeptidase domain 17)は、構造上ディスインテグリンドメインを有し、メタロプロテアーゼ活性を有するタンパク質である。GPIbα(glycoprotein Ib alpha、糖タンパク質Ibα)以外にも膜型のTNF−α(Tumor necrosis factor−alpha、腫瘍壊死因子−α)をシェディングし、可溶型のTNF−αを産生することから、TACE(TNF−alpha converting enzyme、TNF−α変換酵素)とも称されるタンパク質である。典型的には、ヒト由来のADAM17として、ACCESSION No.NP_003174.3(No.NM_003183.4)で特定される蛋白質(遺伝子)が挙げられる。
また、GPIbαは、血小板の膜タンパク質であり、VWFの受容体として機能している。また、GPIbαはCD42b抗原とも称され、ヒト体内において血小板のみに発現しているため、血小板の表面マーカーとしても用いられている。典型的には、ヒト由来のGPIbαとして、ACCESSION No.NP_000164.5(No.NM_000173.5)で特定される蛋白質(遺伝子)が挙げられる。
ADAM17及びGPIbαの典型例としてGenBankに登録されている各々のReference Sequenceを上記したが、これらはあくまで例示であって蛋白質のアミノ酸配列は、自然界において(すなわち、非人工的に)変異し得る。従って、本発明の組成物の作用機序に関わる、ADAM17及びGPIbαには、このような天然の変異体も含まれることを理解されたい。
本発明における「ADAM17によるGPIbαのシェディングの抑制」には、ADAM17によるシェディングの完全な抑制(阻害)および部分的な抑制の双方が含まれる。また、後述の試験例3において示すように、本発明の組成物の存在下における血小板総数に対するCD42b(GPIbα)(+)血小板数の割合を算出し、本発明の組成物の非存在下におけるその割合と比較して、大きい値である場合には、本発明の組成物がADAM17によるGPIbαのシェディングを抑制すると評価することができる。本発明の組成物によるGPIbαのシェディングの抑制の程度としては、本発明の組成物の存在下におけるCD42b(+)血小板数の割合がより大きいほど好ましく、当該割合が、60%以上であることは好ましく、70%以上であることはより好ましく80%以上であることはさらにより好ましい。
なお、本発明の組成物によるGPIbαのシェディングを抑制する能力を、後述の試験例1において示す方法を用いて評価した場合には、50%抑制濃度(IC50)が1000nmol/L未満であることが好ましく、500nmol/L未満であることはより好ましく、さらにより好ましくは100nmol/L未満である。
本発明の組成物の有効成分である前記一般式(I)で表わされる化合物は特に限定されないが、例えば、
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−フェニルイミダゾリジン−2,4−ジオン、
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−(4−フェノキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオン、
5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン、
5−(4−ベンジルフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン、および
(+)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン
などが挙げられる。
これらの化合物のうち、(+)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンは、後述の実施例及び試験例における「(+)−I−10」又は「S−108470」である。
本発明の組成物の形態としては、例えば、研究開発目的(例えば、インビトロやインビボの研究開発)に用いられる試薬や、医薬品添加剤が挙げられる。
本発明の組成物は、ADAM17によるGPIbαのシェディングを抑制することにより血小板の機能を維持する作用を有するため、血小板の機能を維持するための試薬(例えば、巨核球に分化し得る細胞から巨核球に分化誘導させ、該巨核球から血小板を産生させる培養系に使用する試薬や生産した血小板に添加してその機能を維持するための試薬)や輸血用血小板を含む血液製剤に添加される医薬品添加剤として好適に用いることができる。本発明の組成物を上記添加剤や試薬として用いる場合には、有効成分である前記一般式(I)で表わされる化合物等の他に、例えば安定化剤や溶剤等の追加の成分が含有されていてもよい。また、本発明の組成物は、目的に応じて前記一般式(I)で表わされる化合物等自体であってよい。
本発明の組成物の製品(例えば、試薬や医薬品添加剤)またはその説明書は、血小板の機能を維持するために用いられる旨の表示を付したものであり得る。ここで「製品または説明書に表示を付した」とは、製品の本体、容器、包装などに表示を付したこと、あるいは製品の情報を開示する説明書、添付文書、宣伝物、その他の印刷物などに表示を付したことを意味する。血小板の機能を維持するために用いられる旨の表示においては、本発明の組成物の有効成分である前記一般式(I)で表わされる化合物等が血小板の機能を維持する効果を発揮するに至るまでの機序についての情報を含むことができる。機序についての情報としては、例えば、ADAM17によるGPIbαのシェディングを抑制することにより、血小板の機能を維持することに関する情報が挙げられる。また、血小板の機能を維持するために用いられる旨の表示においては、血小板の製造又は保存のため等に用いられることに関する情報を含むことができる。
前記一般式(I)で表わされる化合物等は、上記本発明の組成物を製造するための有効成分となる。従って、本発明は、上記本発明の組成物を製造するために用いられる、前記一般式(I)で表わされる化合物等、および前記一般式(I)で表わされる化合物等を用いることを含む、上記本発明の組成物の製造方法をも提供するものである。
また、本発明は、巨核球に分化し得る細胞から巨核球に分化誘導させ、該巨核球から血小板を産生させる培養系に、前記一般式(I)で表わされる化合物等を添加した培養物を提供するものである。さらに、本発明は、巨核球に分化し得る細胞から巨核球に分化誘導させ、該巨核球から血小板を産生させる培養系に、前記一般式(I)で表わされる化合物等を添加することを含む、血小板を調製するための方法を提供するものである。
本発明における「巨核球」は、血小板前駆細胞、巨核細胞とも称され、その細胞質を分離することにより、血小板を産生する細胞である。
本発明において「巨核球に分化し得る細胞」は、巨核球に分化誘導することができる細胞であれば特に限定されることはなく、例えば、受精卵、胚性幹細胞(ES細胞)、人工多能性幹細胞(iPS細胞)、胚性生殖細胞(EG細胞)といった万能幹細胞、造血幹細胞、造血前駆細胞、巨核芽球、脂肪細胞が挙げられる。造血幹細胞や造血前駆細胞は、骨髄や臍帯血等から採取されるものであってもよい。さらに、これらの中では、胚を壊すことがないため倫理的な問題がなく、本発明によって調製された血小板を輸血する患者とヒト白血球型抗原(HLA)の型を適合させ易いという観点から、iPS細胞が好ましい。
さらに、本発明の方法に用いる上記細胞が由来する動物種は特に限定されず、例えば、ヒト、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヒツジなどが挙げられるが、好ましくはマウス、ラット、ヒトであり、より好ましくはマウス又はヒトであり、さらにより好ましくはヒトである。
本発明において「巨核球に分化し得る細胞から巨核球に分化誘導させ、該巨核球から血小板を産生させる培養系」としては、例えば、血小板に至る途中の段階で胚様体(分化誘導した中胚葉系未分化細胞を含む細胞集団)を形成させる培養系(Etoら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、2002年、99巻、12819−12824ページ等)、造血前駆細胞を内包するネット様構造物(sac構造体)を形成させる培養系(特許文献1〜3等参照)、臍帯血由来の造血前駆細胞から血小板を産生させる培養系(Robertら、「Glycoprotein Ibalpha receptor instability is associated with loss of quality of platelets produced in culture.」、Stem Cells Development、2010年5月26日オンライン版等参照)等を挙げることができる(その他、Fujimotoら、Blood、2003年、102巻、4044−4051ページ:Hiroyamaら、Exp.Hematol.、2006年、34巻、760−769ページ:Gaurら、J Thromb Haemost.、2005年、4巻、436−442ページ等参照)が挙げられる。これらの中では、ネット様構造物内に造血前駆細胞が濃縮されて存在しており、生体外において効率的に巨核球や血小板等を産生させることができるため、ネット様構造物を形成させる培養系が好ましい。
本発明にかかる培養系の培養条件としては、巨核球の培養および血小板の産生に適した条件であれば特に限定されない。
さらに、本発明にかかる「巨核球に分化し得る細胞」を培養する際(特に、巨核球を分化誘導する過程において)、フィーダー細胞と共培養することが好ましい。ここで使用する「フィーダー細胞」としては、「巨核球に分化し得る細胞」の分化誘導に寄与するものであれば特に限定されないが、例えば、マウス胚線維芽細胞、好ましくは、10T1/2細胞株、OP9細胞などを用いることができる。不死化した株化細胞以外の細胞としては、ヒト骨髄由来の間葉系幹細胞(ヒト骨髄から直接調製し培養して得た細胞)を挙げることができ、当該間葉系幹細胞をフィーダー細胞として用いた場合でも、ヒトES細胞又はiPS細胞からの巨核球成熟および血小板産生が可能である。マトリゲルなどの細胞外基質上で培養した場合でも血小板を誘導することが可能である。「フィーダー細胞」を用いる際には、放射線を照射するなどして、細胞の増殖を抑止することが好ましい。
前記一般式(I)で表わされる化合物等の前記培養系への添加量(濃度)は、0.01〜100μMであることが好ましい。前記添加量を前記下限以上とすることにより血小板におけるGPIbαの切断が好適に抑制され、前記上限以下とすることにより、化合物の影響による細胞増殖抑制を好適に回避することができる。
以下に、本発明の培養系に好適に用いられるネット様構造物を形成させる方法の一例として、本発明の血小板を調製するための方法をより具体的に説明する。
先ず、ネット様構造物(sac構造体)を形成させる方法について説明する。ネット様構造物を調製するために適した培養条件は、用いるES細胞又はiPS細胞によって異なるが、例えば、培地としては、最終濃度15%のFBSを添加したイスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM)を用い、その他無血清の場合においても適宜増殖因子およびサプリメント等を加えたものを使用することができる。さらに、ネット様構造物を効率的に形成させるために、血管内皮増殖因子(VEGF)を0〜300ng/mL程度、より好ましくは、20ng/mL程度加えるのがよい。培養の環境としては、用いるES細胞又はiPS細胞の種類によって異なるが、好ましくは、5%CO、35〜39℃、より好ましくは36〜38℃、さらにより好ましくは37℃の条件である。ネット様構造物が形成されるまでの培養期間は、ES細胞又はiPS細胞の種類によって異なるが、フィーダー細胞上に播いてから、15日目頃(約14〜約16日後)に造血前駆細胞を効率的に取得できるようになる。
形成されたネット様構造物は、濾胞状構造になっており、内部には、造血前駆細胞、特にCD34陽性の細胞が濃縮された状態で存在している。ネット様構造物の内部に存在する造血前駆細胞は、物理的な手段、例えば、滅菌済みの篩状器具(例えば、セルストレイナーなど)に通すことにより、分離することができる。
次に、ネット様構造物から分離した造血前駆細胞から血小板を調製する方法について説明する。分離して得られた造血前駆細胞をフィーダー細胞上に播き、巨核球及び血小板を産生させるのに適した条件で培養を行う。ここで「巨核球及び血小板を産生させるのに適した条件」とは、例えば、トロンボポエチン(TPO、10〜200ng/mL、好ましくは100ng/mL程度)の存在下で、又は幹細胞因子(SCF、10〜200ng/mL、好ましくは50ng/mL程度)、ヘパリン(Heparin、10〜100U/mL、好ましくは25U/mL程度)及びTPO(10〜200ng/mL、好ましくは100ng/mL程度)の存在下で、7〜15日間程度培養することが挙げられる。培養環境としては、好ましくは、5%CO、35〜39℃、より好ましくは36〜38℃、さらにより好ましくは37℃の条件である。
また、前記培養系において、CD42b(GPIbα)は、時間の経過とともに発現され、その発現量が増加するものの、この過程は細胞間で不均一である。したがって、CD42b(GPIbα)のシェディングをより有効的に抑制するために、造血前駆細胞をフィーダー細胞上にまき直す際に前記一般式(I)で表わされる化合物等を前記培養系に添加することは好ましい。
さらに、本発明の方法においては、巨核球から放出された血小板が豊富に存在する培養液の画分(例えば、ネット様構造物を形成させる方法においては、ヒトiPS細胞又はES細胞の培養後22〜28日目程度の画分)を回収し、白血球除去フィルター(例えば、テルモ社、旭化成メディカル社などから購入可能)などを使用して血小板以外の成分(巨核球、その他の血液細胞)の除去を行うことにより、血小板を調製することができる。
前述の通り、前記一般式(I)で表わされる化合物等は、ADAM17によるGPIbαのシェディングを抑制し、血小板の機能を維持する作用を有する。従って、本発明は、前記一般式(I)で表わされる化合物等が添加された血小板を含む血液製剤、並びに、前記一般式(I)で表わされる化合物等を、血小板を含む血液製剤に添加することを含む、血液製剤における血小板の機能を維持するための方法をも提供するものである。
また、前記一般式(I)で表わされる化合物等は、血小板を含む血液製剤を製造するための有効成分となる。従って、本発明は、上記本発明の血液製剤を製造するために用いられる医薬品添加剤として、前記一般式(I)で表わされる化合物等をも提供するものである。
本発明における血液製剤に含まれる血小板としては特に限定されず、前述の本発明の血小板を調製するための方法によって得られた血小板であってもよく、また採血によって得られた末梢血等由来の血小板であってもよい。血液製剤を調製するにあたっては、血小板が保存に対して不安定であることなどを考慮して、血小板の安定化に資する他の成分を含有せしめることもできる。血小板を安定化させる条件は、本技術分野における通常の知識を有する者に公知の方法を選択してよい。例えば、血小板の機能を維持するために必要な溶液中(例えば、ACD−A液(クエン酸ナトリウム/クエン酸/ブドウ糖から調製される液)など、場合によっては、新鮮凍結血漿などを適宜添加する)に、適当な濃度(例えば、1×10〜1×1010血小板/mL程度、好ましくは、1×10血小板/mL程度)で懸濁し製剤化することができる。なお、血小板を含む製剤を収納する容器は、ガラスのように血小板を活性化する材質のものを避けることが好ましい。前記一般式(I)で表わされる化合物等の添加量(濃度)は、0.01〜100μmol/Lであることが好ましい。前記添加量を前記下限以上とすることによって血小板の接着機能を好適に維持することが可能となり、前記上限以下とすることによって、輸血した際の安全性をより高めることできる。
以下、実施例及び試験例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<被験化合物の製造方法>
以下に、本発明の組成物の有効成分たる一般式(I)で表わされる化合物の代表的な製造例を実施例として示す。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
なお、以下に示す1H−NMRスペクトルは、重クロロホルム(CDCl)または重ジメチルスルホキシド(DMSO−d)を溶媒とし、テトラメチルシラン(TMS)を内部標準として、JNM−ECA400型スペクトルメーター(400MHz、日本電子(株)製)で測定した。化学シフトの測定結果は、δ値をppmで示し、結合定数のJ値をHzで示した。略号のsはsinglet、dはdoublet、tはtriplet、qはquartet、mはmultiplet、brはbroadを意味する。質量スペクトル(エレクトロスプレーイオン化法:ESI-MS)測定には、サーモフィッシャーサイエンティフィック(株)製Exactiveを使用した。比旋光度の測定には、旋光度計(SEPA-300型、(株)堀場製作所)を使用した。
実施例1
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−フェニルイミダゾリジン−2,4−ジオン(I−1)の製造
Figure 2014196624
工程1
3−メチル−2−ピリドン(III-1)(5.0g、45.8mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(91mL)溶液に、60%水素化ナトリウム(1.8g、45.8mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。反応液に臭化フェナシル(II-1)(9.1g、45.8mmol)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応液に水をゆっくり加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、化合物(IV-1)(500mg、2.2mmol)を黄色固体として得た。
工程2
前記化合物(IV-1)(7.0g、30.8mmol)、シアン化カリウム(2.7g、41.5mmol)及び炭酸アンモニウム(11.8g、123mmol)のエタノール(30mL)および水(30mL)懸濁液を密閉し、90℃で89時間撹拌した。放冷後、反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、クロロホルムを加え、ろ取し、クロロホルムで洗浄し、乾燥することで、化合物(I-1)(収量1.14g、収率26%)を黄色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.12 (3H, s), 4.28 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.85 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.08 (1H, t, J=6.8 Hz), 7.14 (1H, dd, J=1.4, 6.8 Hz), 7.21 (1H, dd, J=1.4, 6.8 Hz), 7.37-7.44 (3H, m), 7.63-7.66 (2H, m), 8.35 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z : 298 [M+H]+.
実施例2
5−(4−メトキシフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−2)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(III-1)(227mg、2.1mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、炭酸セシウム(745mg、2.3mmol)と4’−メトキシフェナシルブロミド(II-2)(500mg、2.2mmol)を加え、室温で3.5時間撹拌した。氷冷下にて水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、化合物(IV-2)(収量440mg、収率82%)を薄黄色固体として得た。
工程2
前記化合物(IV-2)(436mg、1.7mmol)、シアン化カリウム(132mg、2.0mmol)及び炭酸アンモニウム(651mg、6.8mmol)のエタノール(1.5mL)懸濁液に、水(1.5mL)を加え密閉し、100℃で45時間撹拌した。放冷後、反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去することで、化合物(I-2)(収量370mg、収率67%)を淡黄色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.00 (3H, s), 3.76 (3H, s), 4.44 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.55 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.9 Hz), 6.98 (2H, td, J=2.5, 9.2 Hz), 7.20-7.31 (2H, m), 7.53 (2H, td, J=2.5, 9.2 Hz), 8.42 (1H, s), 10.80 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 328 [M+H]+.
実施例3
4−{4−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−2,5−ジオキソイミダゾリジン−4−イル}ベンゾニトリル(I−3)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(III-1)(232mg、2.1mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、炭酸セシウム(762mg、2.4mmol)及び4’−シアノフェナシルブロミド(II-3)(500mg、2.2mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。氷冷下にて水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製することで、化合物(IV-3)(収量440mg、収率82%)を薄黄色固体として得た。
工程2
前記化合物(I-2)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-3)から化合物(I-3)(収量35mg、収率10%)を淡黄色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.98 (3H, s), 4.47 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.67 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.13 (1H, t, J=6.7 Hz), 7.25-7.31 (2H, m), 7.80-7.86 (2H, m), 7.90-7.97 (2H, m), 8.74 (1H, s), 11.01 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 323 [M+H]+.
実施例4
5−(3−メトキシフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−4)の製造
Figure 2014196624

前記化合物(IV-3)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と化合物(II-4)から化合物(IV-4)(収量496mg、収率93%)を黄色油状物として得た。
前記化合物(I-2)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-4)から化合物(I-4)(収量425mg、収率67%)を淡黄色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.00 (3H, s), 3.78 (3H, s), 4.47 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.59 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.9 Hz), 6.95 (1H, ddd, J=0.9, 2.3, 8.2 Hz), 7.18-7.26 (3H, m), 7.29 (1H, m), 7.35 (1H, t, J=8.0 Hz), 8.58 (1H, s), 10.85 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 328 [M+H]+.
実施例5
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−(チオフェン−3−イル)イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−5)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(III-1)(253mg、2.3mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、60%水素化ナトリウム(102mg、2.6mmol)を加えた後、3−(ブロモアセチル)チオフェン(II-5)(500mg、2.4mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。氷冷下にて水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、化合物(IV-5)(収量371mg、収率69%)を得た。
工程2
前記化合物(I-2)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-5)から化合物(I-5)(収量270mg、収率56%)を淡黄色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.00 (3H, s), 4.48 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.53 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.10 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.21 (1H, dd, J=1.4, 6.9 Hz), 7.25-7.32 (2H, m), 7.59-7.64 (2H, m), 8.58 (1H, s), 10.87 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 304 [M+H]+.
実施例6
5−(ベンゾフラン−2−イル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−6)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(III-1)(217mg、2.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、60%水素化ナトリウム(88mg、2.2mmol)を加えた後、2−(2−ブロモアセチル)ベンゾフラン(II-6)(500mg、2.1mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。氷冷下にて水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製し、化合物(IV-6)(収量115mg、収率22%)を得た。
工程2
前記化合物(I-2)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-6)から化合物(I-6)(収量58mg、収率40%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.99 (3H, s), 4.71 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.79 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.14 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.14 (1H, d, J=0.9 Hz), 7.26-7.33 (3H, m), 7.36 (1H, dt, J=1.4, 7.3 Hz), 7.62 (1H, d, J=8.2 Hz), 7.68 (1H, d, J=7.8 Hz), 8.65 (1H, s), 11.10 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 338 [M+H]+.
実施例7
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−(ピリジン−2−イル)イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−7)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(III-1)(370mg、3.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、60%水素化ナトリウム(339mg、8.5mmol)を加えた後、2−(ブロモアセチル)ピリジン臭化水素塩(II-7)(1.0g、3.6mmol)を加え、室温で4.5時間撹拌した。氷冷下にて水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製し、化合物(IV-7)(収量70mg、収率9.1%)を得た。
工程2
前記化合物(IV-7)(70mg、0.31mmol)、シアン化カリウム(24mg、0.37mmol)及び炭酸アンモニウム(118mg、1.22mmol)のエタノール(0.3mL)懸濁液に、水(0.3mL)を加え密閉し、100℃で65時間撹拌した。放冷後、減圧下で溶媒を留去し、メタノールを加え析出した固体をろ過により除去した。減圧下ろ液の溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製し、化合物(I-7)(収量35mg、収率38%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.99 (3H, s), 4.73 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.83 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.25-7.34 (2H, m), 7.43 (1H, ddd, J=0.9, 5.0, 7.8 Hz), 7.53 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.90 (1H, dt, J=1.8, 7.8 Hz), 8.40 (1H, s), 8.65 (1H, m), 10.88 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 299 [M+H]+.
実施例8
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−(ピリジン−3−イル)イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−8)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(IV-7)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と3−(ブロモアセチル)ピリジン臭化水素酸塩(II-8)から化合物(IV-8)(収量469mg、収率61%)を得た。
工程2
前記化合物(IV-8)(469mg、2.1mmol)、シアン化カリウム(160mg、2.5mmol)及び炭酸アンモニウム(789mg、8.2mmol)のエタノール(1mL)懸濁液に、水(1mL)を加え密閉し、100℃で65時間撹拌した。放冷後、減圧下で溶媒を留去し、メタノールを加え析出した固体をろ過により除去した。減圧下ろ液の溶媒を留去し、少量のクロロホルムに溶解した後、ヘキサンを加え析出した固体をろ取した。固体をクロロホルムで洗浄することで、化合物(I-8)(収量295mg、収率48%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.98 (3H, s), 4.52 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.66 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.13 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.29 (2H, dd, J=0.9, 6.4 Hz), 7.46 (1H, m), 8.00 (1H, m), 8.58 (1H, dd, J=1.6, 4.8 Hz), 8.81 (1H, s), 8.82 (1H, d, J=1.8 Hz), 11.07 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 299 [M+H]+.
実施例9
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−(4−フェノキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−9)の製造
Figure 2014196624
工程1
4’−フェノキシアセトフェノン(XIII-1)(1.0g、4.7mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド(1.8g、4.7mmol)を加え、室温で14時間撹拌した後、8時間加熱還流した。放冷後、反応溶液を水で希釈し酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製することで、化合物(II-9)(収量1.0g、収率69%)を得た。
工程2
前記化合物(IV-3)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と前記化合物(II-9)から化合物(IV-9)(収量218mg、収率42%)を得た。
工程3
前記化合物(IV-9)(218mg、0.68mmol)、シアン化カリウム(53mg、0.82mmol)及び炭酸アンモニウム(262mg、2.73mmol)のエタノール(0.7mL)懸濁液に、水(0.7mL)を加え密閉し、100℃で66時間撹拌した。放冷後、反応溶液を水で希釈し析出した固体をろ取した。水で洗浄した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製することで、化合物(I-9)(収量160mg、収率58%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.00 (3H, s), 4.46 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.61 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.12 (1H, t, J=6.6 Hz), 6.99-7.09 (4H, m), 7.17 (1H, m), 7.23-7.32 (2H, m), 7.37-7.44 (2H, m), 7.63 (2H, td, J=2.5, 9.2 Hz), 8.60 (1H, s), 10.87 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 390 [M+H]+.
実施例10
5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−10)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(III-1)(133mg、1.2mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、炭酸セシウム(436mg、1.3mmol)と3’,4’−ジフルオロフェナシルブロミド(II-10)(300mg、1.3mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応溶液を水で希釈し、析出した固体をろ取した。水で洗浄することで、化合物(IV-10)(収量206mg、収率64%)を黄色固体として得た。
工程2
前記化合物(IV-10)(206mg、0.78mmol)、シアン化カリウム(61mg、0.94mmol)及び炭酸アンモニウム(301mg、3.13mmol)のエタノール(0.8mL)懸濁液に、水(0.8mL)を加え密閉し、100℃で67時間撹拌した。放冷後、反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。残渣にクロロホルムを加え、析出した固体をろ取することで、化合物(I-10)(収量119mg、収率46%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.98 (3H, s), 4.46 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.61 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.13 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.22-7.33 (2H, m), 7.45-7.58 (2H, m), 7.69 (1H, ddd, J=2.3, 7.8, 12.4 Hz), 8.66 (1H, s), 10.99 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 334 [M+H]+.
実施例11
5−(4−ブロモフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−11)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(III-1)(250mg、2.3mmol)のジメチルスルホキシド(4.6mL)溶液に、炭酸カリウム(791mg、5.7mmol)と4’−ブロモフェナシルブロミド(II-11)(636mg、2.3mmol)を加え、室温で撹拌した。TLCにより反応の完結を確認後、反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(IV-11)(収量553mg、収率79%)を得た。
工程2
前記化合物(IV-11)(300mg、0.98mmol)、シアン化カリウム(77mg、1.18mmol)及び炭酸アンモニウム(377mg、3.92mmol)のエタノール(0.98mL)懸濁液に、水(0.98mL)を加え密閉し、100℃で48時間撹拌した。放冷後、反応液に水を加え析出した固体をろ取し、クロロホルムで洗浄することで、化合物(I-11)(収量230mg、収率62%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.99 (3H, s), 4.45 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.62 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.12 (1H, t, J=6.7 Hz), 7.27 (2H, dd, J=6.9, 13.7 Hz), 7.58 (2H, d, J=8.7 Hz), 7.65 (2H, d, J=8.7 Hz), 8.65 (1H, s), 10.92 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 376, 378 [M+H]+.
実施例12
5−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−12)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(IV-10)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と2−ブロモ−4’−フルオロ−3’−メトキシアセトフェノン(II-12)から化合物(IV-12)(収量153mg、収率48%)を得た。
工程2
前記化合物(IV-12)(153mg、0.56mmol)、シアン化カリウム(43mg、0.67mmol)及び炭酸アンモニウム(213mg、2.22mmol)のエタノール(1.0mL)懸濁液に、水(1.0mL)を加え密閉し、100℃で66時間撹拌した。放冷後、反応溶液に水を加え析出した固体をろ取し、水で洗浄することで、化合物(I-12)(収量129mg、収率67%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.99 (3H, s), 3.85 (3H, s), 4.45 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.57 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.12 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.20-7.26 (2H, m), 7.29 (1H, m), 7.39 (1H, m), 7.48 (1H, dd, J=2.3, 12.8 Hz), 8.59 (1H, s), 10.90 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 346 [M+H]+.
実施例13
5−[4−(メトキシメトキシ)フェニル]−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−13)の製造
Figure 2014196624
工程1
氷冷下、4’−ヒドロキシアセトフェノン(XIII-2)(2.0g、14.6mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(5.1mL、29.4mmol)のジクロロメタン溶液中に、メトキシメチルクロリド(1.3mL、17.6mmol)を滴下し室温で14時間撹拌した。減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製することで、化合物(XIII-3)(収量2.7g、収率99%)を無色油状物として得た。
工程2
氷冷下、前記化合物(XIII-3)(2.7g、15.0mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド(5.6g、15.0mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製することで、化合物(II-13)(収量312mg、収率8.0%)を得た。
工程3
前記化合物(II-3)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と前記化合物(II-13)から化合物(IV-13)(収量147mg、収率45%)を得た。
工程4
前記化合物(I-12)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-13)から化合物(I-13)(収量38mg、収率26%)を黄色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.00 (3H, s), 3.37 (3H, s), 4.45 (1H, d, J= 13.7 Hz), 4.58 (1H, d, J=13.7 Hz), 5.21 (2H, s), 6.11 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.07 (2H, td, J=2.5, 8.7 Hz), 7.22-7.31 (2H, m), 7.54 (2H, td, J=2.5, 8.7 Hz), 8.52 (1H, s), 10.81 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 358 [M+H]+.
実施例14
5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−14)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(IV-5)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と2−ブロモ−3’−フルオロ−4’−メトキシアセトフェノン(II-14)から化合物(IV-14)(収量239mg、収率75%)を得た。
工程2
前記化合物(IV-14)(237mg、0.86mmol)、シアン化カリウム(67mg、1.03mmol)及び炭酸アンモニウム(331mg、3.44mmol)のエタノール(950μL)懸濁液に、28%アンモニア水(950μL)を加え密閉し、100℃で64時間撹拌した。放冷後、反応溶液を水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製することで、化合物(I-14)(収量98mg、収率33%)を黄色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.00 (3H, s), 3.86 (3H, s), 4.49 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.57 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.12 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.18-7.31 (4H, m), 7.41 (1H, dd, J=1.8, 8.2 Hz), 8.63 (1H, s), 10.91 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 346 [M+H]+.
実施例15
5−(4−フルオロフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−15)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(III-1)(2.1g、19.1mmol)のアセトン(30mL)溶液に、炭酸カリウム(3.1g、22.6mmol)と4’−フルオロフェナシルクロリド(II-15)(3.0g、17.4mmol)を加え、19時間加熱還流した。放冷後、反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製することで、化合物(IV-15)(収量2.6g、収率61%)を得た。
工程2
前記化合物(IV-15)(200mg、0.82mmol)、シアン化カリウム(64mg、0.98mmol)及び炭酸アンモニウム(313mg、3.26mmol)のエタノール(0.8mL)懸濁液に、28%アンモニア水溶液(0.8mL)を加え密閉し、100℃で64時間撹拌した。放冷後、反応溶液を水で希釈し析出した固体をろ取し、水で洗浄することで、化合物(I-15)(収量178mg、収率69%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.99 (3H, s), 4.45 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.61 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.23-7.31 (4H, m), 7.64-7.71 (2H, m), 8.62 (1H, s), 10.89 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 316 [M+H]+.
実施例16
5−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−16)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(III-1)と同様な製造方法により、化合物(III-1)と2−ブロモ−1−(3,4−ジメトキシフェニル)エタノン(II-16)から化合物(IV-16)(収量231mg、収率73%)を無色固体として得た。
工程2
前記化合物(IV-16)(230mg、0.80mmol)、シアン化カリウム(83mg、0.98mmol)及び炭酸アンモニウム(308mg、3.20mmol)のエタノール(0.8mL)懸濁液に、28%アンモニア水溶液(0.8mL)を加え密閉し、100℃で65時間撹拌した。放冷後、減圧下で溶媒を留去し、メタノールを加え析出した固体をろ過により除去した。減圧下ろ液の溶媒を留去し、少量のクロロホルムに溶解した。ヘキサンを加え析出した固体をろ取した後、クロロホルムで洗浄することで、化合物(I-16)(収量46mg、収率16%)を無色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.00 (3H, s), 3.75 (3H, s), 3.78 (3H, s), 4.48 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.54 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.6 Hz), 6.99 (1H, d, J=8.7 Hz), 7.15 (1H, dd, J=2.1, 8.7 Hz), 7.19-7.32 (3H, m), 8.55 (1H, s), 10.80 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 358 [M+H]+.
実施例17
5−[4−(tert−ブチル)フェニル]−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−17)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(III-1)(330mg、3.0mmol)のジメチルスルホキシド(5.5mL)溶液に炭酸カリウム(950mg、6.9mmol)と4’−tert−ブチルフェナシルクロリド(II-17)(300mg、2.7mmol)を加え、室温で撹拌した。TLCにより反応の完結を確認後、反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(IV-17)(収量723mg、収率93%)を得た。
工程2
前記化合物(IV-17)(300mg、1.1mmol)、シアン化カリウム(83mg、1.3mmol)及び炭酸アンモニウム(407mg、4.2mmol)のエタノール(1.1mL)懸濁液に、28%アンモニア水溶液(1.1mL)を加え密閉し、100℃で64時間撹拌した。放冷後、反応溶液を水で希釈し析出した固体をろ取し、クロロホルムで洗浄することで、化合物(I-17)(収量301mg、収率80%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.28 (9H, s), 2.00 (3H, s), 4.45 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.61 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.12 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.24-7.31 (2H, m), 7.45 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.54 (2H, d, J=8.7 Hz), 8.52 (1H, s), 10.79 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 354 [M+H]+.
実施例18
5−(2,4−ジメトキシフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−18)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(IV-11)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と2’,4’−ジメトキシフェナシルブロミド(II-18)から化合物(IV-18)(収量594mg、収率90%)を得た。
工程2
前記化合物(IV-18)(300mg、1.0mmol)、シアン化カリウム(82mg、1.3mmol)及び炭酸アンモニウム(401mg、4.2mmol)のエタノール(1.0mL)懸濁液に、28%アンモニア水溶液(1.0mL)を加え密閉し、100℃で64.25時間撹拌した。放冷後、減圧下で溶媒を留去し、残渣にメタノールを加え析出した固体をろ過により除去した。減圧下ろ液の溶媒を留去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(I-18)(収量285mg、収率76%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.99 (3H, s), 3.76 (3H, s), 3.78 (3H, s), 4.36 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.86 (1H, d, J=13.3 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.9 Hz), 6.55 (1H, dd, J=2.3, 8.7 Hz), 6.64 (1H, d, J=2.3 Hz), 7.21 (1H, d, J=6.9 Hz), 7.28 (1H, d, J=6.4 Hz), 7.40 (1H, d, J=8.7 Hz), 7.66 (1H, s), 10.68 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 358 [M+H]+.
実施例19
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−19)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(IV-3)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と3’−(トリフルオロメチル)フェナシルブロミド(II-19)から化合物(IV-19)(収量355mg、収率64%)を得た。
工程2
前記化合物(I-18)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-19)から化合物(I-19)(収量207mg、収率56%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.97 (3H, s), 4.50 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.67 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.13 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.29 (2H, d, J=6.9 Hz), 7.69 (1H, t, J=8.0 Hz), 7.77 (1H, d, J=7.3 Hz), 7.92-8.02 (2H, m), 8.76 (1H, s), 11.00 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 366 [M+H]+.
実施例20
5−(2,5−ジメトキシフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−20)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(IV-3)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と2’,5’−ジメトキシフェナシルブロミド(II-20)から化合物(IV-20)(収量595mg、収率72%)を得た。
工程2
前記化合物(I-18)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-20)から化合物(I-20)(収量170mg、収率46%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.99 (3H, s), 3.73 (3H, s), 3.73 (3H, s), 4.43 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.84 (1H, d, J=13.3 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.7 Hz), 6.97 (1H, dd, J=3.0, 9.0 Hz), 7.05 (1H, d, J=9.2 Hz), 7.09 (1H, d, J=3.2 Hz), 7.23 (1H, d, J=6.9 Hz), 7.29 (1H, d, J=6.9 Hz), 7.73 (1H, s), 10.74 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 358 [M+H]+.
実施例21
5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−21)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(IV-3)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と4’−フルオロ−2’−メトキシフェナシルブロミド(II-21)から化合物(IV-21)(収量192mg、収率60%)を無色固体として得た。
工程2
前記化合物(IV-21)(192mg、0.70mmol)、シアン化カリウム(55mg、0.84mmol)及び炭酸アンモニウム(288mg、2.80mmol)のエタノール(0.7mL)懸濁液に、28%アンモニア水溶液(0.7mL)を加え密閉し、100℃で63時間撹拌した。放冷後、反応溶液を水で希釈し析出した固体をろ取した。水及びクロロホルムで洗浄することで、化合物(I-21)(収量176mg、収率73%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.99 (3H, s), 3.79 (3H, s), 4.41 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.85 (1H, d, J=13.3 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.6 Hz), 6.83 (1H, dt, J=2.7, 8.5 Hz), 7.04 (1H, dd, J=2.7, 11.0 Hz), 7.22 (1H, dd, J=1.4, 6.9 Hz), 7.28 (1H, m), 7.54 (1H, dd, J=6.4, 8.7 Hz), 7.78 (1H, s), 10.76 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 346 [M+H]+.
実施例22
5−(ベンゾフラン−5−イル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−22)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(IV-3)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と5−(2−ブロモアセチル)ベンゾフラン(II-22)から化合物(IV-22)(収量224mg、収率70%)を無色固体として得た。
工程2
前記化合物(I-15)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-22)から化合物(I-22)(収量219mg、収率77%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.00 (3H, s), 4.51 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.68 (1H, d, J=13.3 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.03 (1H, dd, J=0.9, 2.3 Hz), 7.23-7.32 (2H, m), 7.60 (1H, dd, J=2.3, 8.7 Hz), 7.67 (1H, d, J=8.7 Hz), 7.94 (1H, d, J=1.8 Hz), 8.05 (1H, d, J=2.3 Hz), 8.62 (1H, s), 10.85 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 338 [M+H]+.
実施例23
5−(ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−23)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(IV-2)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と1−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)−2−ブロモ−1−エタノン(II-23)から化合物(IV-23)(収量241mg、収率76%)を無色固体として得た。
工程2
前記化合物(I-15)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-23)から化合物(I-23)(収量262mg、収率64%)を淡黄色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.00 (3H, s), 4.54 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.72 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.12 (1H, t, J=6.7 Hz), 7.29 (2H, dd, J=0.9, 6.9 Hz), 7.52 (1H, d, J=7.5 Hz), 7.64 (1H, dd, J=1.8, 8.7 Hz), 7.83 (1H, d, J=5.5 Hz), 8.08 (1H, d, J=8.2 Hz), 8.30 (1H, d, J=1.8 Hz), 8.69 (1H, s), 10.86 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 354 [M+H]+.
実施例24
5−[2−メトキシ−5−(トルフルオロメトキシ)フェニル]−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−24)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(II-13)と同様な製造方法により、2’−メトキシ−5’−(トリフルオロメトキシ)アセトフェノン(XIII-4)から化合物(II-24)(収量820mg、収率93%)を無色固体として得た。
工程2
前記化合物(IV-3)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と前記化合物(II-24)から化合物(IV-24)(収量102mg、収率33%)を得た。
工程3
前記化合物(IV-24)(102mg、0.30mmol)、シアン化カリウム(23mg、0.36mmol)及び炭酸アンモニウム(115mg、1.20mmol)のエタノール(0.3mL)懸濁液に、28%アンモニア水溶液(0.3mL)を加え密閉し、100℃で64時間撹拌した。放冷後、反応溶液を水で希釈し析出した固体をろ取し、水で洗浄した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(I-24)(収量45mg、収率37%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.98 (3H, s), 3.81 (3H, s), 4.46 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.82 (1H, d, J=13.3 Hz), 6.12 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.19-7.32 (3H, m), 7.45 (1H, m), 7.51 (1H, d, J=2.7 Hz), 7.90 (1H, s), 10.85 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 412 [M+H]+.
実施例25
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−25)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(IV-3)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と4’−(メチルスルホニル)フェナシルブロミド(II-25)から化合物(IV-25)(収量175mg、収率21%)を得た。
工程2
前記化合物(I-17)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-25)から化合物(I-25)(収量86mg、収率63%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.99 (3H, s), 3.24 (3H, s), 4.48 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.72 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.14 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.26-7.34 (2H, m), 7.91 (2H, d, J=8.7 Hz), 8.00 (2H, d, J=8.2 Hz), 8.72 (1H, s), 10.99 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 376 [M+H]+.
実施例26
5−(クロマン−6−イル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−26)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(IV-15)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と2−クロロ−1−クロマン−6−イル−エタノン(II-26)から化合物(IV-26)(収量256mg、収率99%)を得た。
工程2
前記化合物(I-21)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-26)から化合物(I-26)(収量81mg、収率25%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.88-1.95 (2H, m), 2.00 (3H, s), 2.70-2.82 (2H, m), 4.06-4.20 (2H, m), 4.42 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.54 (1H, d, J=13.3 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.9 Hz), 6.77 (1H, d, J=8.7 Hz), 7.22-7.34 (4H, m), 8.43 (1H, s), 10.75 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 354 [M+H]+.
実施例27
5−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−27)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(IV-13)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と、2−ブロモ−5’−クロロ−2’−メトキシアセトフェノン(II-27)から化合物(IV-27)(収量228mg、収率72%)を得た。
工程2
前記化合物(I-17)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-27)から化合物(I-27)(収量61mg、収率23%)をベージュ色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.99 (3H, s), 3.78 (3H, s), 4.45 (1H, d, J=13.2 Hz), 4.82 (1H, d, J=13.2 Hz), 6.12 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.15 (1H, d, J=8.7 Hz), 7.22 (1H, m), 7.29 (1H, m), 7.47 (1H, dd, J=2.3, 8.7 Hz), 7.54 (1H, d, J=2.3 Hz), 7.83 (1H, br s), 10.82 (1H, br s).
MS (ESI-FTMS) m/z 362, 364 [M+H]+.
実施例28
5−(3−フルオロフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−28)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(IV-3)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と3’−フルオロフェナシルブロミド(II-28)から化合物(IV-28)(収量195mg、収率46%)を得た。
工程2
前記化合物(IV-28)(195mg、0.80mmol)、シアン化カリウム(78mg、1.19mmol)及び炭酸アンモニウム(306mg、3.18mmol)のエタノール(0.9mL)懸濁液に、28%アンモニア水溶液(0.9mL)を加え密閉し、100℃で64時間撹拌した。放冷後、反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。減圧下で溶媒を留去した後、酢酸エチル−ヘキサン(2:1)を加え、析出した固体をろ取することで、化合物(I-28)(収量140mg、収率56%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.99 (3H, s), 4.47 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.62 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.12 (1H, d, J=6.9 Hz), 7.20-7.31 (3H, m), 7.44-7.53 (3H, m), 8.63 (1H, s), 10.93 (1H, br s).
MS (ESI-FTMS) m/z 316 [M+H]+.
実施例29
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−29)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(IV-15)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と2’,4’,5’−トリフルオロフェナシルブロミド(II-29)から化合物(IV-29)(収量130mg、収率25%)を得た。
工程2
前記化合物(IV-29)(140mg、0.50mmol)、シアン化カリウム(49mg、0.75mmol)及び炭酸アンモニウム(192mg、2.00mmol)のエタノール(0.8mL)懸濁液に、28%アンモニア水溶液(0.8mL)を加え密閉し、100℃で64時間撹拌した。放冷後、反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(I-29)(収量56mg、収率32%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.11 (3H, s), 4.20 (1H, d, J=13.7 Hz), 5.09 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.12 (1H, d, J=6.9 Hz), 7.04 (1H, m), 7.15 (1H, m), 7.23 (1H, m), 7.30 (1H, s), 7.60 (1H, m).
MS (ESI-FTMS) m/z 352 [M+H]+.
実施例30
5−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−30)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(III-1)(3g、27.49mmol)及び炭酸カリウム(9.50g、68.73mmol)のジメチルスルホキシド(27.5mL)懸濁液にtert−ブチル 2−ブロモアセタート(VI-1)(4.81mL、32.99mmol)を加え、室温で3.25時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、化合物(VII-1)(収量5.76g、収率94%)を得た。
工程2
前記化合物(VII-1)(5.76g、25.8mmol)のクロロホルム(26mL)溶液にトリフルオロ酢酸(26mL)を加え室温で15時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、化合物(VIII-1)(収量4.52g、収率99%)を得た。
工程3
前記化合物(VIII-1)(4.31g、25.8mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(3.02g、30.96mmol)、N−メチルモルホリン(8.51mL、77.40mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物(4.77g、30.96mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(25.8mL)に溶解した後、水溶性カルボジイミド塩酸塩(5.94g、30.96mmol)を加え、室温で194.25時間撹拌した。反応液に水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製することで化合物(IX-1)(収量4.63g、収率85%)を白色固体として得た。
工程4
−78℃に冷却した前記化合物(IX-1)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、4−フルオロ−3−メチルフェニルマグネシウムブロミド(X-1)の1.0mol/Lテトラヒドロフラン溶液(1.1mL、1.1mmol)を滴下し、−78℃で30分間攪拌した。反応液に2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製し、化合物(IV-30)(収量90mg、収率34%)を無色油状物として得た。
工程5
前記化合物(IV-17)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-30)から化合物(I-30)(収量30mg、収率26%)を無色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.11 (3H, s), 2.29 (3H, d, J=1.4 Hz), 4.22 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.82 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.10 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.02 (1H, t, J=8.7 Hz), 7.14 (1H, m), 7.21 (1H, m), 7.42-7.50 (2H, m), 8.77 (1H, br s).
MS (ESI-FTMS) m/z 330 [M+H]+.
実施例31
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−[4−(ピリジン−4−イル)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−31)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(IV-11)(400mg、1.32mmol)、(4−ピリジン)サイクリックトリオールボレートナトリウム塩(320mg、1.44mmol)およびトリフェニルホスフィン(34mg、0.13mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(6.5mL)溶液を脱気した後、アルゴン雰囲気下、酢酸パラジウム(15mg、0.065mmol)、ヨウ化銅(50mg、0.26mmol)を加え、90℃で15.5時間加熱した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(IV-31)(収量109mg、収率22%)を得た。
工程2
オートクレーブ容器に前記化合物(IV-31)(90mg、0.30mmol)、シアン化カリウム(23mg、0.36mmol)、炭酸アンモニウム(114mg、1.18mmol)、エタノール(0.3mL)および飽和アンモニア水(0.3mL)を加え密閉し、100℃で63.75時間撹拌した。減圧下で溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(I-31)(収量42mg、収率38%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.00 (3H, s), 4.51 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.68 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.14 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.27-7.32 (2H, m), 7.75 (2H, dd, J=1.8, 4.6 Hz), 7.78 (2H, d, J=8.7 Hz), 7.90 (2H, d, J=8.7 Hz), 8.66 (2H, d, J=6.0 Hz), 8.69 (1H, s), 10.91 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z: 375 [M+H]+.
実施例32
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−[4−(ピリジン−3−イル)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−32)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(IV-11)(500mg、1.63mmol)、3−ピリジルボロン酸(221mg、1.80mmol)およびリン酸三カリウム(555mg、2.61mmol)の1,4−ジオキサン(3.3mL)懸濁液を脱気した後、アルゴン雰囲気下、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(94mg、0.082mmol)を加え、90℃で22.5時間加熱した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(IV-32)(収量232mg、収率47%)を得た。
オートクレーブ容器に前記化合物(IV-32)(196mg、0.64mmol)、シアン化カリウム(50mg、0.77mmol)、炭酸アンモニウム(248mg、2.58mmol)、エタノール(0.64mL)および飽和アンモニア水(0.64mL)を加え密閉し、100℃で66時間撹拌した。反応液に水を加え、析出した固体をろ取することで、化合物(I-32)(収量184mg、収率76%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.01 (3H, s), 4.52 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.68 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.14 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.29 (2H, d, J=6.9 Hz), 7.51 (1H, dd, J=4.8, 8.0 Hz), 7.76 (2H, d, J=8.7 Hz), 7.83 (2H, d, J=8.7 Hz), 8.11 (1H, td, J=2.3, 8.2 Hz), 8.59 (1H, dd, J=1.4, 4.6 Hz), 8.66 (1H, s), 8.93 (1H, d, J=1.8 Hz), 10.89 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z: 375 [M+H]+.
実施例33
5−[4−(3,3−ジメチルブト−1−イン−1−イル)フェニル]−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−33)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(IV-11)(500mg、1.63mmol)、3,3−ジメチルブト−1−イン(222μL、1.80mmol)およびトリエチルアミン(250μL、1.80mmol)のテトラヒドロフラン(3.3mL)溶液を脱気した後、アルゴン雰囲気下、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(94mg、0.082mmol)およびヨウ化銅(31mg、0.16mmol)を加え22.25時間加熱還流した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、前記化合物(IV-33)(収量531mg、定量的)を得た。
前記化合物(I-32)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-33)から化合物(I-33)(収量270mg、収率73%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.29 (9H, s), 1.99 (3H, s), 4.44 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.62 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.22-7.29 (2H, m), 7.41 (2H, d, J=8.7 Hz), 7.59 (2H, d, J=8.2 Hz), 8.58 (1H, s), 10.88 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z: 378 [M+H]+.
実施例34
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−[4−(p−トリルオキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−34)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(IV-15)(150mg、0.61mmol)、4−メチルフェノール(66mg、0.61mmol)、炭酸カリウム(127mg、0.92mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド懸濁液を3時間加熱還流した。放冷後、反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(IV-34)(収量122mg、収率60%)を得た。
工程2
前記化合物(IV-34)(122mg、0.37mmol)、シアン化カリウム(29mg、0.44mmol)及び炭酸アンモニウム(141mg、1.46mmol)のエタノール(0.35mL)懸濁液に、28%アンモニア水溶液(0.35mL)を加え密閉し、100℃で63時間撹拌した。放冷後、減圧下で溶媒を留去し、メタノールを加え析出した固体を吸引ろ過により除去した。減圧下、ろ液の溶媒を留去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(I-34)(収量56mg、収率38%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.99 (3H, s), 2.30 (3H, s), 4.45 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.60 (1H, d, J=13.3 Hz), 6.12 (1H, t, J=6.9 Hz), 6.93 (2H, td, J=2.5, 8.2 Hz), 7.01 (2H, td, J=2.5, 8.7 Hz), 7.17-7.32 (4H, m), 7.60 (2H, td, J=2.5, 9.2 Hz), 8.57 (1H, d, J=1.4 Hz), 10.85 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 404 [M+H]+.
実施例35
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−[4−(o−トリルオキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−35)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(IV-34)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-15)から化合物(IV-35)(収量188mg、収率92%)を緑色油状物として得た。
前記化合物(IV-35)(188mg、0.56mmol)、シアン化カリウム(44mg、0.68mmol)及び炭酸アンモニウム(217mg、2.27mmol)のエタノール(0.6mL)懸濁液に、28%アンモニア水溶液(0.6mL)を加え密閉し、100℃で63時間撹拌した。放冷後、反応溶液を水で希釈、析出した固体をろ取した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(I-35)(収量101mg、収率45%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.99 (3H, s), 2.16 (3H, s), 4.45 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.60 (1H, d, J=13.3 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.4 Hz), 6.89-6.95 (3H, m), 7.14 (1H, dt, J=1.4, 7.2 Hz), 7.20-7.36 (4H, m), 7.59 (2H, td, J=2.5, 8.7 Hz), 8.55 (1H, s), 10.84 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 404 [M+H]+.
実施例36
5−[4−(シクロへキセ−2−エン−1−イルオキシ)フェニル]−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−36)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(III-1)(681mg、6.2mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)溶液に、炭酸セシウム(2.2g、6.9mmol)及び1−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−ブロモエタノン(II-30)(2.0g、6.6mmol)を加え、室温で2.5時間撹拌した。氷冷下で水を加え析出した固体をろ取し、水で洗浄することで化合物(IV-36)(収量1.9g、収率89%)を得た。
工程2
前記化合物(IV-36)(1.3g、3.9mmol)のクロロホルム(10mL)溶液にトリフルオロ酢酸(10mL)を加え、14時間加熱還流した。放冷後、減圧下で溶媒を留去し、酢酸エチルを加え析出した固体をろ取し、ヘキサンで洗浄することで、化合物(IV-37)(収量813mg、収率86%)を得た。
工程3
前記化合物(IV-37)(100mg、0.41mmol)と炭酸カリウム(85mg、0.62mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)懸濁液に3−ブロモシクロヘキセン(50μL、0.43mmol)を加え、室温で23時間撹拌した。反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(IV-38)(収量115mg、収率86%)を黄色アモルファスとして得た。
工程4
前記化合物(I-34)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-38)から化合物(I-36)(収量77mg、収率52%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.47-1.81 (3H, m), 1.85-2.16 (6H, m), 4.44 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.53 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.89 (1H, m), 5.79 (1H, m), 5.92 (1H, m), 6.11 (1H, t, J=6.9 Hz), 6.96-7.03 (2H, m), 7.17-7.32 (2H, m), 7.48-7.56 (2H, m), 8.51 (1H, d, J=1.4 Hz), 10.79 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 394 [M+H]+.
実施例37
5−[4−(シクロヘキシルオキシ)フェニル]−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−37)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(I-36)(50mg、0.13mmol)のメタノール(2.0mL)溶液に、10%パラジウム炭素(20mg)を加え、水素雰囲気下4時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、メタノールで洗浄した。減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(I-37)(36mg、収率72%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.20-1.46 (5H, m), 1.48-1.58 (1H, m), 1.66-1.76 (2H, m), 1.87-1.95 (2H, m), 1.99 (3H, s), 4.32-4.40 (1H, m), 4.43 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.56 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.9 Hz), 6.97 (2H, d, J=8.7 Hz), 7.20-7.33 (2H, m), 7.50 (2H, d, J=8.7 Hz), 8.50 (1H, s), 10.78 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 396 [M+H]+.
実施例38
5−[4−(シクロへキセ−2−エン−1−イルオキシ)−1−メチルフェニル]−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−38)の製造
Figure 2014196624
工程1
1−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタノン(XIII-4)(1.2g、8.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、60%水素化ナトリウム(384mg、9.6mmol)を加え、室温で30分撹拌した。3−ブロモシクロヘキセン(1.5g,9.6mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。氷水を加え反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(XIII-5)(収量1.71g、収率88%)を得た。
工程2
前記化合物(XIII-5)(1.0g、4.1mmol)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に、フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド(1.7g、4.0mmol)を加え室温で2時間撹拌後、4時間加熱還流した。放冷後、析出した固体をろ過し、減圧下でろ液の溶媒を留去することで粗化合物(II-31)(収量1.2g)を得た。
工程3
前記化合物(III-1)(407mg、3.7mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(7.5mL)溶液に、炭酸セシウム(1.5g、4.1mmol)及び粗前記化合物(II-31)(1.2g)を加え、室温で終夜撹拌した。反応溶液を水で希釈後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(IV-39)(収量449mg、2段階、通算収率33%)を得た。
工程4
前記化合物(IV-39)(449mg、1.3mmol)、シアン化カリウム(130mg、2.0mmol)及び炭酸アンモニウム(511mg、5.3mmol)のエタノール(1.5mL)懸濁液に、28%アンモニア水溶液(1.5mL)を加え密閉し、100℃で撹拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出後、有機層を水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去することで、化合物(I-38)(収量410mg、収率76%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.58-1.97 (4H, m), 2.08-2.18 (2H, m), 2.13 (3H, s), 2.23 (3H, s), 4.20 (1H, d, J=13.7Hz), 4.78 (1H, m), 4.85 (1H, d, J=13.7Hz), 5.85 (1H, m), 5.96 (1H, m), 6.09 (1H, t, J=6.9Hz), 6.88 (1H, d, J=8.7Hz), 6.93 (1H, s), 7.14 (1H, d, J=6.9Hz), 7.20 (1H, d, J=6.9Hz), 7.34-7.41 (2H, m).
MS (ESI-FTMS) m/z 408 [M+H]+.
実施例39
5−[4−(シクロペンチルオキシ)−3−メチルフェニル]−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−39)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(XIII-6)(800mg、5.3mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(8.0mL)溶液に、60%水素化ナトリウム(235mg、5.9mmol)を加え室温で撹拌した。ヨウ化シクロペンチル(1.2g、5.9mmol)を加え60℃で3時間撹拌後、80℃で4時間撹拌した。氷水を加え反応を停止後、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(XIII-7)(収量635mg、収率52%)を得た。
実施例38記載の前記化合物(I-38)と同様な製造方法(実施例38の工程2〜4)により、前記化合物(XIII-7)から3段階で化合物(I-39)(収量490mg、3段階、通算収率45%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.57-1.94 (8H, m), 2.13 (3H, s), 2.19 (3H, s), 4.20 (1H, d, J=13.7Hz), 4.77 (1H, m), 4.85 (1H, d, J=13.7Hz), 6.08 (1H, t,J=6.9Hz), 6.81 (1H, d J=9.2Hz), 6.90 (1H, br s), 7.14 (1H, d, J=6.9Hz), 7.20 (1H, d, J=6.9Hz), 7.34-7.36 (1H, m), 7.37 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 396 [M+H]+
実施例40
5−(4−ベンジルフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−40)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(III-1)(180mg、1.6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)溶液に、炭酸セシウム(590mg、1.8mmol)及び1−(4−ベンジルフェニル)−2−ブロモエタノン(II-33)(500mg、1.7mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応溶液に水を加えることで析出する固体をろ取し、水で洗浄することで、化合物(IV-41)(収量475mg、収率91%)を得た。
工程2
前記化合物(IV-41)(475mg、1.5mmol)、シアン化カリウム(117mg、1.8mmol)及び炭酸アンモニウム(575mg、6.0mmol)のエタノール(1.5mL)懸濁液に、28%アンモニア水溶液(1.5mL)を加え密閉し、100℃で64時間撹拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出後、有機層を水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(I-40)(収量466mg、収率80%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.99 (3H, s), 3.95 (2H, s), 4.43 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.59 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.10 (1H, t, J=6.6 Hz), 7.15-7.31 (9H, m), 7.53 (2H, d, J=8.7 Hz), 8.52 (1H, s), 10.81 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 388 [M+H]+.
実施例41
5−[4−(4−フルオロベンジル)フェニル]−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−41)の製造
Figure 2014196624
工程1
氷冷下、1−ベンジル−4−フルオロベンゼン(XII-1)(1.0g、5.4mmol)のジクロロメタン(5.4mL)溶液に、クロロアセチルクロリド(427μL、5.4mmol)及び塩化アルミニウム(716mg、5.4mmol)を加え15分間撹拌した。反応溶液に水を加えクロロホルムで抽出後、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去することで粗化合物(II-34)を得た。
工程2
粗前記化合物(II-34)をN,N−ジメチルホルムアミド(3.0mL)に溶解させ、炭酸カリウム(1.9g、13.4mmol)を加えた後、前記化合物(III-1)(586mg、5.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.4mL)溶液を滴下し、室温で2時間撹拌した。反応溶液を水で希釈した後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(IV-43)(収量1.5g、2段階、収率84%)を得た。
工程3
前記化合物(IV-43)(1.4g、4.2mmol)、シアン化カリウム(326mg、5.0mmol)及び炭酸アンモニウム(1.6g、16.7mmol)のエタノール(4.2mL)懸濁液に、水(4.2mL)を加え密閉し、100℃で16時間撹拌した。放冷後、反応液に水を加え析出した固体をろ取し、クロロホルムで洗浄することにより、化合物(I-41)(収量1.6g、収率95%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.99 (3H, s), 3.94 (2H, s), 4.44 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.60 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.10 (1H, t, J=6.7 Hz), 7.10 (2H, t, J=9.0 Hz), 7.20-7.32 (6H, m), 7.54 (2H, d, J=8.2 Hz), 8.51 (1H, s), 10.81 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 406 [M+H]+.
実施例42
5−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−42)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(I-3)(221mg、0.69mmol)、塩化アンモニウム(110mg、2.06mmol)およびアジ化ナトリウム(124mg、2.06mmol)にN,N−ジメチルホルムアミド(3.4mL)を加え80℃で1時間、110℃で12.5時間加熱攪拌した。反応液を放冷後、2mol/L塩酸を加え析出した固体をろ取した。固体を溶解後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(I-42)(収量101mg、収率40%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.00 (3H, s), 4.51 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.72 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.13 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.30 (2H, d, J=6.4 Hz), 7.86 (2H, d, J=8.7 Hz), 8.10 (2H, d, J=8.7 Hz), 8.68 (1H, d, J=1.4 Hz), 10.56 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z: 366 [M+H]+.
実施例43
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−(4−ビニルフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−43)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(IV-11)(400mg、1.3mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(242mg、1.6mmol)及びリン酸三カリウム(695mg、3.3mmol)の1,4−ジオキサン(6.5mL)懸濁液を脱気した後、アルゴン雰囲気下、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(76mg、0.066mmol)を加え90℃で加熱攪拌した。TLCで反応終了を確認後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製し、化合物(IV-44)(収量253mg、収率76%)を得た。
工程2
前記化合物(I-17)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-44)から化合物(I-43)(収量182mg、収率59%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.00 (3H, s), 4.47 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.62 (1H, d, J=13.7 Hz), 5.31 (1H, d, J=11.4 Hz), 5.89 (1H, d, J=17.9 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.9 Hz), 6.75 (1H, dd, J=10.8, 17.7 Hz), 7.27 (2H, dd, J=6.7, 11.7 Hz), 7.53 (2H, d, J=8.7 Hz), 7.60 (2H, d, J=8.7 Hz), 8.58 (1H, s), 10.85 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 324 [M+H]+.
実施例44
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−44)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(IV-3)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と2−ブロモ−3’,4’,5’−トリフルオロアセトフェノン(II-35)から化合物(IV-45)(収量189mg、収率19%)を得た。
工程2
前記化合物(I-11)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-45)から化合物(I-44)(収量158mg、収率70%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.98 (3H, s), 4.47 (1H, m), 4.61 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.14 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.22-7.33 (2H, m), 7.48-7.65 (2H, m), 8.64 (1H, br s), 11.07 (1H, br s).
MS (ESI-FTMS) m/z 352 [M+H]+.
実施例45
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−(4−プロピルフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−45)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(II-31)と同様な製造方法により、4’−プロピルアセトフェノン(XIII-8)から化合物(II-36)(収量743mg、収率>99%)を無色油状物として得た。
工程2
前記化合物(IV-4)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と化合物(II-36)から化合物(IV-46)(収量294mg、収率69%)を得た。
工程3
前記化合物(I-24)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-46)から化合物(I-45)(収量21mg、収率5.8%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 0.88 (3H, t, J=7.3 Hz), 1.58 (2H, sext, J=7.3 Hz), 2.00 (3H, s), 2.56 (2H, t, J=7.6 Hz), 4.45 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.60 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.6 Hz), 7.18-7.31 (4H, m), 7.52 (2H, d, J=8.7 Hz), 8.52 (1H, s), 10.80 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 340 [M+H]+.
実施例46
5−[(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−フェニルイミダゾリジン−2,4−ジオン(I−46)の製造
Figure 2014196624
工程1
ピリジン−2−オール(V-1)(300mg、3.15mmol)および炭酸セシウム(1.13g、3.47mmol)にN,N−ジメチルホルムアミド(6.3mL)を加えた後、前記化合物(II-1)(691mg,3.47mmol)を加え室温で1時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(IV-47)(収量 602mg,収率 90%)を得た。
工程2
オートクレーブ容器に前記化合物(IV-47)(300mg,1.41mmol)、シアン化カリウム(110mg,1.69mmol)、炭酸アンモニウム(542mg,5.64mmol)およびエタノール(1.4mL)、水(1.4mL)を加え密閉し、100℃で21.5時間撹拌した。反応液に水を加え、析出した固体をろ取することで、化合物(I-46)(収量226mg、収率57%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 4.25 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.65 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.19 (1H, dt, J=1.4, 6.9 Hz), 6.39 (1H, dt, J=1.4, 8.7 Hz), 7.35-7.48 (5H, m), 7.60-7.66 (2H, m), 8.58 (1H, s), 10.85 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z: 284 [M+H]+.
実施例47
5−(4−メトキシフェニル)−5−[(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−47)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(IV-47)と同様な製造方法により、前記化合物(V-1)および前記化合物(II-2)から化合物(IV-48)(収量384mg、収率90%)を得た。
工程2
オートクレーブ容器に前記化合物(IV-48)(300mg、1.23mmol)、シアン化カリウム(96mg、1.48mmol)、炭酸アンモニウム(474mg、4.93mmol)およびエタノール(1.2mL)、飽和アンモニア水(1.2mL)を加え密閉し、100℃で63.75時間撹拌した。反応液に水を加え、析出した固体をろ取しクロロホルムで洗浄することで、化合物(I-47)(収量112mg、収率29%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.76 (3H, s), 4.42 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.58 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.19 (1H, dt, J=1.4, 6.9 Hz), 6.39 (1H, d, J=9.2 Hz), 6.99 (2H, d, J=9.2 Hz), 7.35-7.43 (2H, m), 7.53 (2H, d, J=9.2 Hz), 8.53 (1H, s), 10.81 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z: 314 [M+H]+.
実施例48
5−[(3−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−(4−フルオロフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−48)の製造
Figure 2014196624
工程1
3−フルオロピリジン−2−オール(V-2)(300mg、3.15mmol)および炭酸セシウム(1.13g、3.47mmol)にアセトン(6.3mL)を加えた後、2−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)エタノン(II-37)(691mg、3.47mmol)を加え1時間加熱還流した。反応液をろ過後、減圧下で溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(IV-49)(収量395mg、収率90%)を得た。
工程2
前記化合物(I-46)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-49)から化合物(I-48)(収量166mg、収率43%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 4.48 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.72 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.19 (1H, dt, J=4.6, 7.3 Hz), 7.19-7.24 (1H, m), 7.26-7.34 (2H, m), 7.40 (1H, ddd, J=1.6, 7.6, 9.4 Hz), 7.63-7.70 (2H, m), 8.77 (1H, s), 10.96 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z: 320 [M+H]+.
実施例49
5−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−5−[(3−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−49)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(V-2)(226mg、2.00mmol)および炭酸カリウム(628mg、4.54mmol)にジメチルスルホキシド(3.6mL)を加えた後、1−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−ブロモエタノン(II-38)(500mg、1.87mmol)を加え室温で1.25時間攪拌した。反応液に水を加え、析出した固体をろ取し、化合物(IV-50)(収量665mg、定量的)を得た。
工程2
オートクレーブ容器に前記化合物(IV-50)(300mg、0.98mmol)、シアン化カリウム(76mg、1.17mmol)、炭酸アンモニウム(375mg、3.90mmol)およびエタノール(0.98mL)、水(0.98mL)を加え密閉し、100℃で43時間撹拌した。反応液に水を加え、析出した固体をろ取しクロロホルムで洗浄することで、化合物(I-49)(収量176mg、収率48%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 4.54 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.79 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.21 (1H, dt, J=4.6, 6.9 Hz), 7.26 (1H, d, J=7.3 Hz), 7.36-7.58 (4H, m), 7.67-7.84 (6H, m), 8.80 (1H, s), 10.96 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z: 378 [M+H]+.
実施例50
5−[(3−クロロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−フェニルイミダゾリジン−2,4−ジオン(I−50)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(IV-47)と同様な製造方法により、3−クロロピリジン−2−オール(V-3)および前記化合物(II-1)から化合物(IV-51)(収量529mg、収率92%)を得た。
工程2
オートクレーブ容器に前記化合物(IV-51)(300mg、1.21mmol)、シアン化カリウム(95mg、1.45mmol)、炭酸アンモニウム(465mg、4.84mmol)およびエタノール(1.2mL)、水(1.2mL)を加え密閉し、100℃で62.25時間撹拌した。減圧下で溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで、化合物(I-50)(収量323mg、収率84%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 4.49 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.76 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.24 (1H, t, J=7.1 Hz), 7.36-7.49 (4H, m), 7.59-7.66 (2H, m), 7.75 (1H, dd, J=1.8, 7.3 Hz), 8.68 (1H, s), 10.91 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z: 318, 320 [M+H]+.
実施例51
5−(ベンゾフラン−2−イル)−5−[(3−クロロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−51)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(IV-50)と同様な製造方法により、前記化合物(V-3)および1−(ベンゾフラン−2−イル)−2−ブロモエタノン(II-39)から化合物(IV-52)(収量277mg、収率50%)を得た。
オートクレーブ容器に前記化合物(IV-52)(250mg、0.87mmol)、シアン化カリウム(68mg、1.04mmol)、炭酸アンモニウム(334mg、3.48mmol)およびエタノール(0.87mL)、飽和アンモニア水(0.87mL)を加え密閉し、100℃で64.75時間撹拌した。減圧下で溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで、化合物(I-51)(収量163mg、収率52%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 4.81 (2H, s), 6.26 (1H, t, J=7.1 Hz), 7.14 (1H, s), 7.29 (1H, dt, J=0.9, 7.3 Hz), 7.37 (1H, dt, J=1.3, 7.3 Hz), 7.46 (1H, dd, J=2.1, 7.6 Hz), 7.60-7.72 (2H, m), 7.76 (1H, dd, J=1.8, 7.3 Hz), 8.77 (1H, s), 11.16 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z: 358, 360 [M+H]+.
実施例52
5−[(3−ブロモ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−(4−メトキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−52)の製造
Figure 2014196624
工程1
3−ブロモピリジン−2−オール(V-4)(2.0g、11.49mmol)および炭酸セシウム(4.49g、13.79mmol)にN,N−ジメチルホルムアミド(23mL)を加えた後、前記化合物(II-2)(2.90g、12.64mmol)を加え室温で1.75時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(IV-53)(収量2.09g、収率56%)を得た。
前記化合物(I-47)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-53)から化合物(I-52)(収量144mg、収率39%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.76 (3H, s), 4.46 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.69 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.17 (1H, t, J=6.9 Hz), 6.99 (2H, d, J=9.2 Hz), 7.41 (1H, dd, J=1.6, 6.6 Hz), 7.53 (2H, d, J=8.7 Hz), 7.91 (1H, dd, J=1.8, 7.3 Hz), 8.68 (1H, s), 10.86 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z: 392, 394 [M+H]+.
実施例53
5−[(3−エチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−(4−メトキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−53)の製造
Figure 2014196624
工程1
前記化合物(IV-53)(500mg、1.55mmol)、エチルボロン酸(126mg、1.71mmol)およびリン酸三カリウム(822mg、3.88mmol)の1,4−ジオキサン(7.8mL)懸濁液を脱気した。アルゴン雰囲気下テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(90mg、0.078mmol)を加え90℃で17時間加熱攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(IV-54)(収量286mg、収率68%)を得た。
工程2
前記化合物(I-47)と同様の製造方法により、前記化合物(IV-54)から化合物(I-53)(収量113mg、収率31%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.07 (3H, t, J=7.3 Hz), 2.40 (2H, q, J=7.3 Hz), 3.77 (3H, s), 4.46 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.56 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.14 (1H, t, J=6.9 Hz), 6.95-7.02 (2H, m), 7.20-7.28 (2H, m), 7.50-7.58 (2H, m), 8.49 (1H, s), 10.80 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z: 342 [M+H]+.
実施例54
5−(3−ヒドロキシフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキシピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−54)の製造
Figure 2014196624
工程1
1−(2−(3−(ベンジルオキシ)フェニル)−2−オキソエチル)−3−メチルピリジン−2(1H)−オン(IV-55)(361mg、1.08mmol)のクロロホルム(1mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1mL)を加え室温で14.5時間攪拌後、23.5時間加熱還流した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、クロロホルムを加え析出した固体をろ取することで、化合物(IV-56)(収量116mg、収率44%)で得た。
工程2
前記化合物(IV-56)(100mg、0.41mmol)、シアン化カリウム(32mg、0.49mmol)、炭酸アンモニウム(158mg、1.64mmol)およびエタノール(0.41mL)、飽和アンモニア水(0.41mL)を加え密閉し、100℃で65時間撹拌した。減圧下で溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで、化合物(I-54)(収量93mg、収率72%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.00 (3H, s), 4.42 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.59 (1H, d, J=13.3 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.9 Hz), 6.76 (1H, dd, J=1.2, 8.0 Hz), 7.00-7.07 (2H, m), 7.18-7.32 (3H, m), 8.49 (1H, s), 9.60 (1H, s), 10.79 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z: 378 [M+H]+.
化合物I−7と同様な製造方法で、化合物I−55を合成した。化合物の構造と物性値を表1に示す。
化合物I−10と同様な製造方法で、化合物I−145、I−146、I−147、I−148、I−151、I−153、I−154、I−155、I−156、I−157を合成した。各化合物の構造と物性値を表12および表13に示す。
化合物I−11と同様な製造方法で、化合物I−56、I−57を合成した。各化合物の構造と物性値を表1に示す。
化合物I−15と同様な製造方法で、化合物I−59、I−77を合成した。各化合物の構造と物性値を表1および表3に示す。
化合物I−16と同様な製造方法で、化合物I−60を合成した。化合物の構造と物性値を表1に示す。
化合物I−18と同様な製造方法で、化合物I−61を合成した。化合物の構造と物性値を表1に示す。
化合物I−19と同様な製造方法で、化合物I−69、I−70を合成した。各化合物の構造と物性値を表2に示す。
化合物I−20と同様な製造方法で、化合物I−105を合成した。化合物の構造と物性値を表7に示す。
化合物I−21と同様な製造方法で、化合物I−65、I−67を合成した。各化合物の構造と物性値を表2に示す。
化合物I−22と同様な製造方法で、化合物I−76、I−120を合成した。各化合物の構造と物性値を表3および表8に示す。
化合物I−24と同様な製造方法で、化合物I−66、I−119を合成した。各化合物の構造と物性値を表2および表8に示す。
化合物I−25と同様な製造方法で、化合物I−78、I−79、I−89、I−125、I−126、I−127、I−128を合成した。各化合物の構造と物性値を表3、表5および表9に示す。
化合物I−31と同様な製造方法で、化合物I−92、I−93、I−94、I−95を合成した。各化合物の構造と物性値を表5に示す。
化合物I−32と同様な製造方法で、化合物I−62、I−72、I−73、I−74、I−75、I−90、I−91、I−96、I−109を合成した。各化合物の構造と物性値を表1、表2、表3、表5および表7に示す。
化合物I−33と同様な製造方法で、化合物I−58、I−63、I−71、I−106、I−110を合成した。各化合物の構造と物性値を表1、表2および表7に示す。
化合物I−34と同様な製造方法で、化合物I−64、I−68、I−80、I−81、I−86、I−97、I−100、I−113を合成した。各化合物の構造と物性値を表2、表3、表4、表6および表8に示す。
化合物I−35と同様な製造方法で、化合物I−82、I−83、I−84、I−85、I−87、I−98、I−99、I−101、I−102、I−103、I−104、I−111、I−112、I−114、I−122、I−123を合成した。各化合物の構造と物性値を表4、表6、表7、表8および表9に示す。
化合物I−36と同様な製造方法で、化合物I−88を合成した。化合物の構造と物性値を表4に示す。
化合物I−37と同様な製造方法で、化合物I−107、I−115、I−116、I−117、I−118、I−131を合成した。各化合物の構造と物性値を表7、表8および表10に示す。
化合物I−39と同様な製造方法で、化合物I−124、I−129を合成した。各化合物の構造と物性値を表9および表10に示す。
化合物I−40と同様な製造方法で、化合物I−149、I−150、I−152を合成した。各化合物の構造と物性値を表13に示す。
化合物I−41と同様な製造方法で、化合物I−130を合成した。化合物の構造と物性値を表10に示す。
化合物I−43と同様な製造方法で、化合物I−108を合成した。化合物の構造と物性値を表7に示す。
化合物I−45と同様な製造方法で、化合物I−121を合成した。化合物の構造と物性値を表9に示す。
化合物I−46と同様な製造方法で、化合物I−132、I−133、I−134、I−137、I−138、I−139、I−140を合成した。各化合物の構造と物性値を表11および表12に示す。
化合物I−47と同様な製造方法で、化合物I−141、I−142を合成した。各化合物の構造と物性値を表12に示す。
化合物I−49と同様な製造方法で、化合物I−135を合成した。化合物の構造と物性値を表11に示す。
化合物I−50と同様な製造方法で、化合物I−136、I−143を合成した。各化合物の構造と物性値を表11および表12に示す。
化合物I−53と同様な製造方法で、化合物I−144を合成した。化合物の構造と物性値を表12に示す。
Figure 2014196624
Figure 2014196624
Figure 2014196624
Figure 2014196624
Figure 2014196624
Figure 2014196624
Figure 2014196624
Figure 2014196624
Figure 2014196624
Figure 2014196624
Figure 2014196624
Figure 2014196624
Figure 2014196624
実施例55
(+)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン及び(−)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造
Figure 2014196624

(式中、アスタリスク(*)は、光学的に純粋な形態であることを意味する。)
高速液体クロマトグラフ(LaChrom Elite、日立ハイテクノロジーズ(株))に分取用カラム(CHIRALPAK AD)を取り付け、ノルマルヘキサン−エタノール(30:70)をカラム温度40 ℃、流速8 mL/minで1時間通液し、平衡化した。実施例10で製造した化合物(I−10;ラセミ体、(±)−I−10とも記す)(14 mg)のノルマルヘキサン−エタノール(30:70、2 mL)溶液を注入後、UV検出器を観察しながら、第一ピーク(およそ12.5分後〜およそ15.5分後)および第二ピーク(およそ18分後〜およそ23分後)をそれぞれ分取した。同様の操作を繰り返した後、それぞれ減圧下溶媒を留去した。第一ピークを示す化合物として(+)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン((+)−I−10)(収量 86 mg、光学純度 >99.9%ee)および第二ピークを示す化合物として(−)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(収量 84 mg、光学純度 99.8%ee)を得た。
それぞれの物性値を以下に示す。
(+)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン((+)−I−10)
HPLC 保持時間14.4分
(分析条件、カラム:CHIRALPAK AD-H 4.6φ×250 mm、移動相:n-ヘキサン:エタノール=40:60、流速:0.5 mL/min、カラム温度:30℃、検出波長:254 nm)
[α]D 26.7= +229.9° (c 1.0, CHCl3)
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.98 (3H, s), 4.46 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.60 (1H, d, J=13.3 Hz), 6.12 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.25 (1H, d, J= 6.9 Hz), 7.29 (1H, d, J= 6.0 Hz), 7.45-7.58 (2H, m), 7.65-7.73 (1H, m), 8.63 (1H, s), 10.98 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 334 [M+H]+.
(−)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン((−)−I−10)
HPLC 保持時間33.8分
(分析条件、カラム:CHIRALPAK AD-H 4.6φ×250 mm、移動相:n-ヘキサン:エタノール=40:60、流速:0.5 mL/min、カラム温度:30℃、検出波長:254 nm)
[α]D 27.3= −196.7° (c1.0, CHCl3)
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.98 (3H, s), 4.46 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.60 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.12 (1H, t, J=6.7 Hz), 7.25 (1H, d, J= 6.9 Hz), 7.29 (1H, d, J= 6.4 Hz), 7.45-7.58 (2H, m), 7.69 (1H, ddd, J=2.3, 7.8, 12.4 Hz), 8.62 (1H, s), 10.98 (1H, s).
(試験例1)TACE(ADAM17)阻害実験
上記実施例において得られたピリドン誘導体のTACEに対する阻害作用の有無を調べた。
TACEの塩基配列はモス(Moss)らにより報告されている(Moss, M. L. et al., Nature 1997年, 385巻, 733-736ページ)。この情報を基にTHP−1細胞などから定法にしたがってTACEのcDNAを取得し、これを発現ベクターに組み込み、次いでこのベクターを哺乳動物細胞あるいは昆虫細胞に形質転換し、TACEタンパク質を発現させた。TACEタンパク質を単離し、酵素として使用した。また、基質としては、膜結合型TNFのTACE切断配列を含んだ蛍光合成基質 Nma(N−メチルアントラニル酸)-Leu-Ala-Gln-Ala-Val-Arg-Ser-Ser-Lys(Dnp(ジニトロフェニル))-D-Arg-NH2 を用いた。酵素反応は、アッセイバッファーB(200mM塩化ナトリウム、5mM塩化カルシウム、10μM硫酸亜鉛、0.05%PLURONIC F−68を含む、50mM トリス−塩酸緩衝液(pH7.5))にて20μMに調製した蛍光合成基質90μLに、被験物質溶液1.8μLを加え、その後でアッセイバッファーA(200mM塩化ナトリウム、5mM塩化カルシウム、10μM硫酸亜鉛、2mg/mL牛血清アルブミンを含む、50mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5))にて調製したTACE酵素液90μLを混合し、37℃で1.5時間反応させた。この後、蛍光強度計(Labsystems, Fluoroskan Ascent)にて、励起波長355nm、測定波長460nmの条件で測定し、酵素活性を求めた。被験物質の存在下及び非存在下の酵素活性を比較して、被験物質の阻害率を求め、50%阻害濃度(IC50)を算出した。さらに、このIC50をその強さに応じて、100nM未満をA、100nM以上1000nM未満をBと評点した。
表14(1)および(2)ならびに表15(1)および(2)にラセミ体である化合物I−1〜I−157の結果を示す。
Figure 2014196624

Figure 2014196624
また、実施例55に記載の方法にて得られた化合物(+)−I−10(光学活性体)は、IC50値が100nM未満のTACE阻害活性を示し、その評点は、「A」であった。
以上の結果から明らかなように、本発明にかかる化合物(ピリドン誘導体)はいずれも低濃度にてTACE(ADAM17)の酵素活性を阻害することが確認された。
(試験例2) iPS細胞由来の血小板に対する機能維持効果の検証
<ヒトiPS細胞及びフィーダー細胞の調製>
ヒトiPS細胞(hiPS cells)は、東京大学でヒト由来の皮膚細胞にOct4、Klf4、Sox2、及びc−Mycを導入して樹立したiPS細胞株(TkDA3−4)を、0.1mM 非必須アミノ酸(Invitrogen社製)、PSG(100U/mL ペニシリン、100μg/mL ストレプトマイシン、2mM L−グルタミン)(Invitrogen社製)、20%
ノックアウト血清代替添加物(KSR、Invitrogen社製)、0.1mM 2−メルカプトエタノール(Invitrogen社製)、及び5ng/mL 塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF、和光純薬株式会社製)を添加したダルベッコ変法イーグル培地とハムF−12培地(Sigma社製)との混合培地(混合比率1:1)中、10μg/mL マイトマイシンC(和光純薬株式会社製)処理によって不活化したマウス線維芽細胞上で培養し、3〜7日毎に継代して、未分化状態を維持したものを使用した。
さらに、理研バイオリソースセンターから購入したマウス胎児由来の線維芽細胞 C3H10T1/2細胞株(以下、「10T1/2細胞」とも称する)を10% ウシ胎児血清(FBS、Biological Industries社製)及びPSG(100U/mL ペニシリン、100μg/mL ストレプトマイシン、2mM L−グルタミン)(Invitrogen社製)を添加したイーグル基礎培地(BME、Invitrogen社製)中で培養した。そして、マイトマイシンC処理によって予め不活化した10T1/2細胞を細胞数8×10個/10cmディッシュになるように播種したものをフィーダー細胞として用いた。
<巨核球及び血小板の産生、並びにこれらの解析>
前記フィーダー細胞上に、ヒトiPS細胞を撒き(目安として細胞数5×10〜1×10個/10cmディッシュ)、15% FBS(Invitrogen社製)、PSG(100U/mL ペニシリン、100μg/mL ストレプトマイシン、2mM L−グルタミン)(Invitrogen社製)、ITSサプリメント(10μg/mL インスリン、5.5mg/mL ヒトトランスフェリン、6.7ng/mL 亜セレン酸ナトリウム)(Invitrogen社製)、50μg/mL アスコルビン酸(Sigma社製)、0.45mMのα−モノチオグリセロール(MTG、Sigma社製)、20ng/mL 血管内皮増殖因子(VEGF、R&D systems社製)を添加したイスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM、Sigma社製)中で培養した。また、この培養はCOインキュベーター(製品名:HERA CELL 150i、Thermo SCIENTIFIC社製)を用いて、37℃、5%CO下で実施した。そして、3〜4日毎に培地交換を行い、内部に造血前駆細胞を含んだsac構造体(ネット様構造物)が多数確認される14〜15日目まで、かかる条件で培養した。
次に、sac構造体をディッシュから剥がして破砕し、40μmセルストレイナー(BD社製)を通過させた後に、1500rpm、8分間遠心分離して造血前駆細胞を回収し、3% FBSを含むリン酸緩衝液(PBS)に懸濁した後に細胞数をカウントした。新たに、6ウェル(well)プレートに用意したマイトマイシンC処理済みの10T1/2細胞(6×10個/6ウェルプレート1枚)上に造血前駆細胞を2〜3×10個/ウェルで播き、15% FBS(製品名:Invitrogen社製)、PSG(100U/mL ペニシリン、100μg/mL ストレプトマイシン、2mM L−グルタミン)(Invitrogen社製)、ITSサプリメント(10μg/mL インスリン、5.5mg/mL ヒトトランスフェリン、6.7ng/mL 亜セレン酸ナトリウム)(Invitrogen社製)、50μg/mL アスコルビン酸(Invitrogen社製)、0.45mM MTG(Sigma社製)、100ng/mL ヒトトロンボポイエチン(ヒトTPO、R&D systems社製)、50ng/mL ヒト幹細胞因子(ヒトSCF、R&D systems社製)及び25U/mL ヘパリンを添加したIMDM(Sigma社製)中でさらに9〜10日間培養し、巨核球/血小板を誘導した。
誘導した巨核球/血小板を抗凝固剤液(Acid Citrate Dextrose、ACD)にて回収した後、各ウェルの1/25量の回収液を抗体を用いて染色した。使用した抗体は、allophycocyanin(APC)標識抗CD41a(インテグリンαIIbβ3複合体、HIP8 clone、Biolegend社製)抗体、Phycoerythrin(PE)修飾抗ヒトCD42b(GPIbα、HIP1 clone、eBioscience社製)抗体およびeFluor(登録商標) 450修飾抗ヒトCD42a(GPIX、GR−P clone、eBioscience社製)抗体である。解析する細胞数の絶対数を正確に測定するために、TruCount Tubes(BD Bioscience社製)を使用し、各チューブの細胞数の1/10量(即ち、各ウェルあたりの細胞数の1/250)の細胞をフローサイトメトリーにて解析した。使用したフローサイトメトリーはBecton Dickinson社製のFACSAriaII及びFACSVerseである。尚、血小板には10種類以上の接着分子が存在しているが、CD41a(GPIIb/IIIa)は、巨核球、血小板と一部の造血前駆細胞に、CD42a(GPIX)及びCD42b(GPIbα)は、巨核球・血小板に限局的に発現し、血小板マーカーとして汎用される血小板膜糖蛋白として知られている。そこで、誘導された血小板を数えるために、CD41a(+)CD42a(+)細胞は、ヒト末梢血から得られた新鮮血小板と同じ大きさであり、かつ、CD41aおよびCD42a陽性な血小板が含まれるようにゲーティングを実施した。さらに、CD41a(+)CD42a(+)CD42b(+)細胞は、CD41a(+)CD42a(+)細胞のうち、新鮮血小板の99%以上の血小板が含まれるようなCD42b発現量でゲーティングを実施して、計数した。
<本発明化合物の評価>
前述の通りにして得られたiPS細胞由来の造血前駆細胞に対して、図1<プロトコール1>に示した条件下で血小板の誘導を行った。iPS細胞由来の造血前駆細胞を播き直してから、プロトコール1において示す「d14もしくはd15」に被験物質を培地に添加し、9〜10日間処理した。被験物質は、本発明にかかる化合物の代表例として化合物(+)−I−10(以下、S−108470と表す)を、陽性対照として国際公開2012/036257号に記載されているTACE阻害剤(以下「TACE阻害剤S」ということがある)を、それぞれ用いた。陰性対照は、DMSO(媒体対照)とした。培養終了後に前述の通り細胞を回収して、フローサイトメトリーにて、CD41a(+)CD42a(+)血小板とCD41a(+)CD42a(+)CD42b(+)血小板を計数した。実験1回毎に、各群に1ウェルずつ設け、実験を7回繰り返し、得られたデータの平均+標準偏差で表した。
得られたCD41a(+)CD42a(+)血小板数は、図2に示すように、媒体対照群に比べてS−108470群(10及び30μM)で若干多いものの、群間に大きな差を認めなかった。なお、TACE阻害剤S(15μM)群においても、媒体対照群に比べて、得られたCD41a(+)CD42a(+)血小板数は、群間に大きな差を認めなかった(図示せず)。次に、各群におけるCD41a(+)CD42a(+)CD42b(+)血小板の割合を検討した。図3に示すように、媒体対照群に比べて、S−108470群(10及び30μM)群は、有意にCD41a(+)CD42a(+)CD42b(+)血小板の割合が増加していた。この結果から明らかなように、本発明にかかる化合物であるS−108470は、iPS細胞を用いた培養系において、細胞障害性を示さず、血小板の分化に影響を与えず、ADAM17によるGPIbαのシェディングを阻害することが確認された。すなわち、本発明にかかる化合物であるS−108470を、培養液中に添加することによって、血小板の機能が維持されることが確認された。
なお、TACE阻害剤S(15μM)群においても有意にCD41a(+)CD42a(+)CD42b(+)血小板の割合が増加していた(図示せず)。
(試験例3) ヒト末梢血由来の血小板に対する機能維持効果における濃度依存性についての検証
前述のような培養系を用いて得られた血小板だけでなく、採血によって得られた末梢血由来の血小板においても、本発明にかかる化合物は機能維持効果を発揮するかを検証した。先ず、採血して得られたヒト末梢血にその1/10量のACDを加え、ブレーキ無し、900rpmで10分間遠心した。遠心して得られた上清を更にブレーキ無し、1500rpmで15分間遠心した後、上清を除去した。得られた沈殿物をTyrode−HEPESバッファー(カルシウム含まず)に懸濁し、懸濁液中の血小板数を数え、一定数(約5×10個)/Tyrode−HEPESバッファー(カルシウム含まず)200μLになるように血小板を含む懸濁液(洗浄血小板、Washed Platelet)を調製した。次に、図1に示したプロトコール2のとおり、得られた洗浄血小板に100μM CCCP(Carbonyl cyanide m−chlorophenyl hydrazone)と共に、S−108470(0.1〜100μM)、TACE阻害剤S(50μM)又はDMSOを添加し、37℃で20時間インキュベーションし、フローサイトメトリーにて、CD41a(+)血小板におけるCD42b(GPIbα)(+)の細胞数を測定した。なお、CCCPの添加により、血小板表面上のGPIbαのシェディングは亢進することが知られている(Bergmeierら、Blood、2003年、102巻、4229〜4235ページ参照)。
図4に示すように、S−108470(0.1〜100μM)は、濃度依存的にGPIbαのシェディングを阻害した。このように、本発明にかかる化合物であるS−108470は、ヒト末梢血由来の血小板に対する機能維持効果を有していることが確認された。
なお、TACE阻害剤S(50μM)群においてもGPIbαのシェディングの阻害が確認された(図示せず)。
以上説明したように、本発明によれば、ADAM17のメタロプロテアーゼ活性を特異的に抑制し、GPIbαのシェディングを抑制することによって、血小板の機能を維持することが可能となる。したがって、本発明の組成物は、機能的に安定し、安全性の高い血小板を、煩雑な作用を要さず、効率良く大量に生産するための試薬や、血液製剤における血小板の機能を維持し、その品質の安定化を図るための医薬品添加剤などとして有用である。

Claims (12)

  1. 下記一般式(I):
    Figure 2014196624

    [式中、環Aは、アリール、ヘテロアリールまたは下記一般式(a)で表される基:
    Figure 2014196624

    (式中、ZおよびZは、それぞれ独立して−CH−または−O−、nは、1〜3の整数を示す。)、
    は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1〜C6ハロアルキル基、カルボキシル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシ基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロへキシルアルキルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいシクロアルケニル基、置換されていてもよいシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基もしくは置換されていてもよいアルキニルアルキル基、または
    −J1−X1−R5
    〔式中、J1は単結合、アルキレン、アルケニレンもしくはアルキニレン、X1は単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO2、−CO−、−NR6−、−NR6SO2−、−SO2NR6−、−NR6CO−、−CONR6−、−NR6COO−、−OCONR6−、−NR6CONR7−もしくは−NR6SO2NR7−(式中、R6およびR7はそれぞれ独立して水素原子もしくはC1〜C6アルキル基を示す。)、
    5は水素原子、トリフルオロメチル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、下記一般式(b)で表される基:
    Figure 2014196624

    (式中、nは、1〜3、nは、0〜3の整数を示す。)、
    置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基もしくは置換されていてもよいアルキニルアルキル基を示す。〕、
    は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1〜C6ハロアルキル基、カルボキシル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロへキシルアルキルアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基または置換されていてもよいアルキニルアルキル基、
    は水素原子、ハロゲン原子またはC1〜C6アルキル基、
    は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C6ハロアルキル基、C1〜C6アルコキシ基、ヒドロキシメチル基、C1〜C6アルキル基またはC2〜C6アルケニル基、を示す。]
    で表されるピリドン誘導体またはその塩を有効成分とする、血小板の機能を維持するための組成物。
  2. 前記一般式(I)で表わされる化合物が、
    (+)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン
    である、請求項1に記載の組成物。
  3. 血小板の機能を維持するための試薬または血小板を含む血液製剤への添加剤である、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 巨核球に分化し得る細胞から巨核球に分化誘導させ、該巨核球から血小板を産生させる培養系に、下記一般式(I):
    Figure 2014196624

    [式中、環Aは、アリール、ヘテロアリールまたは下記一般式(a)で表される基:
    Figure 2014196624

    (式中、ZおよびZは、それぞれ独立して−CH−または−O−、nは、1〜3の整数を示す。)、
    は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1〜C6ハロアルキル基、カルボキシル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシ基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロへキシルアルキルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいシクロアルケニル基、置換されていてもよいシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基もしくは置換されていてもよいアルキニルアルキル基、または
    −J1−X1−R5
    〔式中、J1は単結合、アルキレン、アルケニレンもしくはアルキニレン、X1は単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO2、−CO−、−NR6−、−NR6SO2−、−SO2NR6−、−NR6CO−、−CONR6−、−NR6COO−、−OCONR6−、−NR6CONR7−もしくは−NR6SO2NR7−(式中、R6およびR7はそれぞれ独立して水素原子もしくはC1〜C6アルキル基を示す。)、
    5は水素原子、トリフルオロメチル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、下記一般式(b)で表される基:
    Figure 2014196624

    (式中、nは、1〜3、nは、0〜3の整数を示す。)、
    置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基もしくは置換されていてもよいアルキニルアルキル基を示す。〕、
    は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1〜C6ハロアルキル基、カルボキシル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロへキシルアルキルアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基または置換されていてもよいアルキニルアルキル基、
    は水素原子、ハロゲン原子またはC1〜C6アルキル基、
    は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C6ハロアルキル基、C1〜C6アルコキシ基、ヒドロキシメチル基、C1〜C6アルキル基またはC2〜C6アルケニル基、を示す。]
    で表されるピリドン誘導体またはその塩を添加することを含む、血小板を調製するための方法。
  5. 前記一般式(I)で表わされる化合物が、
    (+)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン
    である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記培養系における培養温度が35〜39℃であることを含む、請求項4または5に記載の方法。
  7. 巨核球に分化し得る細胞から巨核球に分化誘導させ、該巨核球から血小板を産生させる培養系に、下記一般式(I):
    Figure 2014196624

    [式中、環Aは、アリール、ヘテロアリールまたは下記一般式(a)で表される基:
    Figure 2014196624

    (式中、ZおよびZは、それぞれ独立して−CH−または−O−、nは、1〜3の整数を示す。)、
    は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1〜C6ハロアルキル基、カルボキシル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシ基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロへキシルアルキルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいシクロアルケニル基、置換されていてもよいシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基もしくは置換されていてもよいアルキニルアルキル基、または
    −J1−X1−R5
    〔式中、J1は単結合、アルキレン、アルケニレンもしくはアルキニレン、X1は単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO2、−CO−、−NR6−、−NR6SO2−、−SO2NR6−、−NR6CO−、−CONR6−、−NR6COO−、−OCONR6−、−NR6CONR7−もしくは−NR6SO2NR7−(式中、R6およびR7はそれぞれ独立して水素原子もしくはC1〜C6アルキル基を示す。)、
    5は水素原子、トリフルオロメチル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、下記一般式(b)で表される基:
    Figure 2014196624

    (式中、nは、1〜3、nは、0〜3の整数を示す。)、
    置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基もしくは置換されていてもよいアルキニルアルキル基を示す。〕、
    は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1〜C6ハロアルキル基、カルボキシル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロへキシルアルキルアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基または置換されていてもよいアルキニルアルキル基、
    は水素原子、ハロゲン原子またはC1〜C6アルキル基、
    は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C6ハロアルキル基、C1〜C6アルコキシ基、ヒドロキシメチル基、C1〜C6アルキル基またはC2〜C6アルケニル基、を示す。]
    で表されるピリドン誘導体またはその塩を添加した培養物。
  8. 前記一般式(I)で表わされる化合物が、
    (+)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン
    である、請求項7に記載の培養物。
  9. 下記一般式(I):
    Figure 2014196624

    [式中、環Aは、アリール、ヘテロアリールまたは下記一般式(a)で表される基:
    Figure 2014196624

    (式中、ZおよびZは、それぞれ独立して−CH−または−O−、nは、1〜3の整数を示す。)、
    は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1〜C6ハロアルキル基、カルボキシル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシ基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロへキシルアルキルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいシクロアルケニル基、置換されていてもよいシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基もしくは置換されていてもよいアルキニルアルキル基、または
    −J1−X1−R5
    〔式中、J1は単結合、アルキレン、アルケニレンもしくはアルキニレン、X1は単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO2、−CO−、−NR6−、−NR6SO2−、−SO2NR6−、−NR6CO−、−CONR6−、−NR6COO−、−OCONR6−、−NR6CONR7−もしくは−NR6SO2NR7−(式中、R6およびR7はそれぞれ独立して水素原子もしくはC1〜C6アルキル基を示す。)、
    5は水素原子、トリフルオロメチル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、下記一般式(b)で表される基:
    Figure 2014196624

    (式中、nは、1〜3、nは、0〜3の整数を示す。)、
    置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基もしくは置換されていてもよいアルキニルアルキル基を示す。〕、
    は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1〜C6ハロアルキル基、カルボキシル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロへキシルアルキルアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基または置換されていてもよいアルキニルアルキル基、
    は水素原子、ハロゲン原子またはC1〜C6アルキル基、
    は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C6ハロアルキル基、C1〜C6アルコキシ基、ヒドロキシメチル基、C1〜C6アルキル基またはC2〜C6アルケニル基、を示す。]
    で表されるピリドン誘導体またはその塩が添加された、血小板を含む血液製剤。
  10. 前記一般式(I)で表わされる化合物が、
    (+)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン
    である、請求項9に記載の血液製剤。
  11. 下記一般式(I):
    Figure 2014196624

    [式中、環Aは、アリール、ヘテロアリールまたは下記一般式(a)で表される基:
    Figure 2014196624

    (式中、ZおよびZは、それぞれ独立して−CH−または−O−、nは、1〜3の整数を示す。)、
    は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1〜C6ハロアルキル基、カルボキシル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシ基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロへキシルアルキルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいシクロアルケニル基、置換されていてもよいシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基もしくは置換されていてもよいアルキニルアルキル基、または
    −J1−X1−R5
    〔式中、J1は単結合、アルキレン、アルケニレンもしくはアルキニレン、X1は単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO2、−CO−、−NR6−、−NR6SO2−、−SO2NR6−、−NR6CO−、−CONR6−、−NR6COO−、−OCONR6−、−NR6CONR7−もしくは−NR6SO2NR7−(式中、R6およびR7はそれぞれ独立して水素原子もしくはC1〜C6アルキル基を示す。)、
    5は水素原子、トリフルオロメチル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、置換されていてもよいC1〜C6アルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、下記一般式(b)で表される基:
    Figure 2014196624

    (式中、nは、1〜3、nは、0〜3の整数を示す。)、
    置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基もしくは置換されていてもよいアルキニルアルキル基を示す。〕、
    は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1〜C6ハロアルキル基、カルボキシル基、置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロへキシルアルキルアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換されていてもよいアルケニルアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基または置換されていてもよいアルキニルアルキル基、
    は水素原子、ハロゲン原子またはC1〜C6アルキル基、
    は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C6ハロアルキル基、C1〜C6アルコキシ基、ヒドロキシメチル基、C1〜C6アルキル基またはC2〜C6アルケニル基、を示す。]
    で表されるピリドン誘導体またはその塩を、血小板を含む血液製剤に添加することを含む、血液製剤における血小板の機能を維持するための方法。
  12. 前記一般式(I)で表わされる化合物が、
    (+)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン
    である、請求項11に記載の方法。
JP2015521500A 2013-06-07 2014-06-06 血小板の機能を維持するための組成物 Pending JPWO2014196624A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120696 2013-06-07
JP2013120696 2013-06-07
PCT/JP2014/065061 WO2014196624A1 (ja) 2013-06-07 2014-06-06 血小板の機能を維持するための組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014196624A1 true JPWO2014196624A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52008253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521500A Pending JPWO2014196624A1 (ja) 2013-06-07 2014-06-06 血小板の機能を維持するための組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20160168540A1 (ja)
EP (1) EP3006029A4 (ja)
JP (1) JPWO2014196624A1 (ja)
KR (1) KR20160018517A (ja)
CN (1) CN105392482B (ja)
AU (1) AU2014275836A1 (ja)
CA (1) CA2914326A1 (ja)
SG (1) SG11201509924WA (ja)
WO (1) WO2014196624A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201210857D0 (en) 2012-06-19 2012-08-01 Cambridge Entpr Ltd Transcription factor mediated programming towards megakaryocytes
ES2896354T3 (es) 2012-12-21 2022-02-24 Astellas Inst For Regenerative Medicine Métodos para la producción de plaquetas a partir de células madre pluripotentes
RU2735600C2 (ru) * 2016-09-23 2020-11-05 Какен Фармасьютикал Ко., Лтд. Способ получения (r)-5-(3,4-дифторфенил)-5-[(3-метил-2-оксопиридин-1(2h)-ил)метил]имидазолидин-2,4-диона и промежуточное соединение для его получения

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119105A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 国立大学法人東京大学 GPIbα+GPV+GPVI+血小板のインビトロ調製法
WO2012036257A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 国立大学法人東京大学 血小板の機能を維持するための組成物
WO2013085017A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 科研製薬株式会社 ピリドン誘導体およびそれを含有する医薬

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8058064B2 (en) 2006-10-04 2011-11-15 The University Of Tokyo Sac-like structure enclosing hematopoietic progenitor cells produced from ES cells and method for preparing blood cells
JP5617631B2 (ja) 2008-04-01 2014-11-05 国立大学法人東京大学 iPS細胞からの血小板の調製方法
KR102321814B1 (ko) * 2013-06-07 2021-11-05 가껭세이야꾸가부시기가이샤 (+)-5-(3,4-디플루오로페닐)-5-[(3-메틸-2-옥소피리딘-1(2h)-일)메틸]이미다졸리딘-2,4-디온 및 그것을 함유하는 의약

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119105A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 国立大学法人東京大学 GPIbα+GPV+GPVI+血小板のインビトロ調製法
WO2012036257A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 国立大学法人東京大学 血小板の機能を維持するための組成物
WO2013085017A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 科研製薬株式会社 ピリドン誘導体およびそれを含有する医薬
WO2013085016A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 科研製薬株式会社 ピリドン誘導体およびそれを含有する医薬

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201509924WA (en) 2016-01-28
US20160168540A1 (en) 2016-06-16
AU2014275836A1 (en) 2015-12-24
KR20160018517A (ko) 2016-02-17
CN105392482A (zh) 2016-03-09
CN105392482B (zh) 2017-08-08
EP3006029A4 (en) 2017-01-04
EP3006029A1 (en) 2016-04-13
WO2014196624A1 (ja) 2014-12-11
CA2914326A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109863146A (zh) 用作免疫调节剂的联芳基化合物
HU228126B1 (en) Pyran-2-one- and 5,6-dihydro-pyran-2-one derivatives useful for treating hiv- and other retrovirus infections
JP2018535216A (ja) アクリル酸誘導体、製造方法、および医薬としてのその使用
CN107531653B (zh) 新的二氟酮酰胺衍生物
JP2009007367A (ja) シクロプロピルおよびシクロブチルエポチロンアナログ
WO2014196624A1 (ja) 血小板の機能を維持するための組成物
EP3110808B1 (en) Plant growth regulating compounds
CN112851607A (zh) 酰胺衍生物及其制备方法和在医药上的应用
US10000476B2 (en) Pyridone derivative, pharmaceutical containing the same and methods of use thereof
JP2022515890A (ja) エストロゲン受容体タンパク質分解薬
JP4219270B2 (ja) リバースヒドロキサム酸誘導体
ZA200302636B (en) Arylpiperazine derivatives and their use as psychotropic agents.
JPS61100579A (ja) ピリジン誘導体
EP2513088B1 (fr) Nouveaux dérivés (hétérocycle-tétrahydro-pyridine)-(piperazinyl)-1-alcanone et (hétérocycle-dihydro-pyrrolidine)-(pipérazinyl)-1-alcanone et leur utilisation comme inhibiteurs de p75
KR20140007788A (ko) 혈소판의 기능을 유지하기 위한 조성물
KR20100097939A (ko) 신규 ck2 저해제 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180710