JPWO2014188906A1 - 触診用近赤外酸素濃度センサ - Google Patents

触診用近赤外酸素濃度センサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014188906A1
JPWO2014188906A1 JP2015518190A JP2015518190A JPWO2014188906A1 JP WO2014188906 A1 JPWO2014188906 A1 JP WO2014188906A1 JP 2015518190 A JP2015518190 A JP 2015518190A JP 2015518190 A JP2015518190 A JP 2015518190A JP WO2014188906 A1 JPWO2014188906 A1 JP WO2014188906A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
palpation
oxygen concentration
light emitting
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015518190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6344725B2 (ja
Inventor
尚裕 金山
尚裕 金山
雅嗣 庭山
雅嗣 庭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu University School of Medicine NUC
Original Assignee
Hamamatsu University School of Medicine NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu University School of Medicine NUC filed Critical Hamamatsu University School of Medicine NUC
Publication of JPWO2014188906A1 publication Critical patent/JPWO2014188906A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344725B2 publication Critical patent/JP6344725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14546Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/1464Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters specially adapted for foetal tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

触診の操作性への影響を最小限にしつつ、測定対象部位へのセンサの接触を確実にして、当該部位の酸素濃度(酸素化ヘモグロビン濃度、脱酸素化ヘモグロビン濃度、酸素飽和度など)を確実に測定する触診用酸素濃度センサを提供する。使用者の手指の第一関節より先端側の指腹に取り付けられる触診用近赤外酸素濃度センサ1であって、指腹に取り付けられる基材2と、基材に設けられ、近赤外光を含む少なくとも2波長の光を被検体に照射する発光手段4と、基材に設けられ、発光素子から被検体を経由した測定光を受光する受光手段5a,5bと、少なくとも発光手段又は受光手段と指腹との間に設けられ、使用者の指を経由した測定光が受光手段が導かれないようにする遮光手段3と、を有し、発光手段と前記受光手段との間の最小距離が3mm以上であり、最大距離が15mm以下である。図1

Description

近赤外光を用いて、人体内の酸素化ヘモグロビン濃度、脱酸素化ヘモグロビン濃度及び酸素飽和度の少なくともいずれか1つを測定する近赤外酸素濃度センサに関する。特に、触診時に用いるのに適した構造を有する触診用近赤外酸素濃度センサに関する。
分娩時や陣痛等のストレスにより、胎児が低酸素血症に陥り胎児機能不全となることがあり、重篤な場合は新生児低酸素脳症になって脳性麻痺に至ることもある。したがって、胎児の酸素動態をモニタリングすることは胎児の状態を知る最善の方法である。非侵襲的に酸素飽和度を測定する従来技術として近赤外線分光法があり、この近赤外線を用いて胎児の酸素動態を経腟的に見る方法は過去に試みられてきた。具体的には、破水後、4cm長の送光部と受光部のセンサを子宮頸管に沿って通過させ胎児の頭部から前額部に装着する方法が知られている(特許文献1)。
しかしながら、子宮内にセンサを挿入すると感染などの危険性の問題、また胎児の前額部にうまく接着しないことも多いこと、また分娩の進行に伴って胎児が下降しセンサがずれてしまい測定できなくなってしまうことなど問題点も多く、臨床応用に至っていない。胎児皮膚へ簡便、確実に装着できる方法、さらに胎児の下降に関係なく測定できる方法が求められている。また、子宮内の胎児の酸素濃度の測定のほか、体腔内(口腔内や直腸など)の部位や、手術中の部位(心臓など)の酸素濃度を簡便かつ確実に測定する方法が求められている。
近赤外酸素濃度センサの場合、センサと被検体表面との確実な接触が極めて重要であり、体外から測定する技術は多く知られているが(特許文献2、3)、これらの技術をそのまま体腔内部位の測定に用いることは困難である。また、触診時に用いられる診断装置として触診用超音波診断装置が知られているが(特許文献4)、センサ自体が大きく触診の操作性を損なわずに用いることは難しい。また、超音波では酸素濃度を測定することはできない。
特許文献5には、容積脈波を求めるために、手指に光センサを取り付ける技術が記載されている。しかしながら、特許文献5は、触診部位の酸素濃度を測定するものではないため、複数波長光源や使用者の手指側の酸素濃度情報の遮断などについて記載されていない。また、特許文献5は血圧計であるため、圧力センサが必須である。
特開平04−226639 国際公開2007/139192 国際公開2012/115210 特開平02−307437 特開2006−239114
特許文献1に示された胎児用のパルスオキシメータは、外部から子宮内にセンサを挿入するものであるため、胎児皮膚に確実に接触させることが難しく、また感染などの危険性がある。特許文献2及び3に示された近赤外酸素濃度センサは体外から測定するものであり、そのままでは体腔内の部位の酸素濃度の測定には使うことができない。特許文献4に示された触診用超音波探触子は、超音波を用いた診断であり、体腔内の部位の酸素濃度を測定することはできない。また、特許文献4では指先の大きさに比べて比較的大きな超音波探触子を指先に取り付ける構造であるため、触診の操作性を損なってしまう恐れがある。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、触診の操作性への影響を最小限にしつつ、測定対象部位へのセンサの接触を確実にして、当該部位の酸素濃度(酸素化ヘモグロビン濃度、脱酸素化ヘモグロビン濃度、酸素飽和度など)を確実に測定する触診用酸素濃度センサを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を有する。
使用者の手指の第一関節より先端側の指腹に取り付けられ、触診時に触診対象部位の酸素濃度を測定するための触診用近赤外酸素濃度センサであって、
前記指腹に取り付けられる基材と、
前記基材に設けられ、近赤外光を含む少なくとも2波長の光を被検体に照射する発光手段と、
前記基材に設けられ、前記発光素子から前記被検体を経由した測定光を受光する受光手段と、
少なくとも前記発光手段又は前記受光手段と前記指腹との間に設けられる遮光手段と、
を有する
触診用近赤外酸素濃度センサ。
前記手指は人差し指又は中指が好適に用いられ得るが、これに限定されるものではない。
前記指腹は手指の第一関節より先端側で爪とは反対側の面で指紋がある部分である。
前記基材は平板状の基板が好適に用いられ得るが、これに限定されるものではない。
前記発光手段はLEDが好適に用いられ得るが、これに限定されず、光ファイバなどで外部から導光しても構わない。
前記発光手段から照射される光の波長は735nm及び870nmが好適に用いられ得るが、体内組織中の酸素濃度が測定できるものであればこれに限定されるものではない。
前記受光手段はフォトダイオード又はフォトトランジスタが好適に用いられ得るが、これに限定されず、光ファイバなどを介在させて受光素子を離れたところに配置しても構わない。
前記遮光手段は、使用者の指を経由した測定光が受光手段に導かれないようにするものである。
前記遮光手段については、使用者の指からの測定光を受光しないようにできれば材質は何でもよく、例えば黒色のゴム材などが用いられる。また、前記遮光手段は前記基材と別に設けても良いし、前記基材そのものが遮光性能を有していても良い。
前記発光手段は1つでも良いし、複数でもよい。また、前記受光手段も1つでも良いし、複数でもよい。
前記発光手段と前記受光手段との間の最小距離が3mm以上であり、最大距離が15mm以下であることが好ましい。
前記最小距離は、発光手段又は受光手段が複数ある場合は、最も距離の小さい発光手段と受光手段との組み合わせ間の距離であり、発光手段又は受光手段が所定の面積を有している場合は、発光手段と受光手段の端部間の最小距離である。
前記最大距離は、発光手段又は受光手段が複数ある場合は、最も距離の大きい発光手段と受光手段との組み合わせ間の距離であり、発光手段又は受光手段が所定の面積を有している場合は、発光手段と受光手段の端部間の最大距離である。
前記触診用近赤外酸素濃度センサの被検体と接触する面は、平坦でも良いし、発光手段や受光手段などが突出した凹凸構造を有していても良い。センサ表面が凹凸構造を有していると、触診の際に体毛(胎児の頭髪など)をかき分けて発光手段及び受光手段を被検体表面に接触させることができ、操作性が増す。一方で、測定対象部位によってはセンサ表面は平坦の方が良い場合もあり、用途に応じて最適な方を選択すれば良い。
本発明は、使用者の手指の第一関節より先端側の指腹に取り付けるための特有の構成を有しており、触診の操作性を損なわずにセンサ部分を体腔内の測定対象部位に接触させて当該部位の組織内の酸素濃度を測定することができる。具体的には、センサ部分(発光手段及び受光手段)の裏側(使用者の指側)に遮光手段を設けることにより、使用者の組織内から情報を遮断して、被検体からの情報のみを取得できるようにしている。また、指腹に取り付けるために、発光手段と受光手段との最大距離を15mm以下にすることが好ましい。発光手段と受光手段との間の距離は組織内の情報を取得するために一定距離以上で必要であり、特許文献1に対応する市販の胎児用パルスオキシメータ(NEELCOR社、Oxifirst)ではセンサ部分の長さは約40mmであるが、本発明では酸素濃度を演算するアルゴリズムに工夫を加えることにより最大距離15mm以下を実現している。さらに、本発明は触診用であるため一般的に近赤外線が透過する透明あるいは半透明の診察用手袋を着用して使用される。本発明では、発光手段と受光手段との間の最小距離を3mm以上にすることと、近赤外線が透過する手袋の使用により、発光手段からの光が手袋内を通って受光手段に直接導かれることを防いでいる。
本発明は、子宮内の胎児の頭皮に接触させて胎児の酸素濃度を測定するのに好適に用いられ得る。医師は分娩進行状態を診るために頻繁に内診を行い、内診の際には必ず胎児の頭皮に触れて診察をする。この際に、本発明の触診用近赤外酸素濃度センサを指先に取り付けることで、胎児の頭皮にセンサを確実に接触させることでき、胎児の酸素濃度を測定することができる。本発明のセンサは極めて小型であるので、通常の内診による診察と同じ手技で診察及び酸素濃度測定を行うことが可能である。
なお本発明は、子宮内の胎児の他、医師が指で触れることが可能な部位であればどこにでも用いることができる。例えば、体腔内(口腔内、直腸など)の部位や、手術中の部位(例えば、心臓など)に用いることができる。心筋梗塞の手術中に用いれば、心臓のどこの部分の酸素濃度が低下しているかを把握することが可能である。そのほか、医師が手術中に触れることができる腹腔内や胸腔内のすべての臓器が対象になり、例えば、肝臓、胃、脾臓、膵臓、腸などが測定対象になり得る。また、口腔内や腋窩などで用いれば、脳に近い部分の酸素濃度を直接測定することができ、特に従来の指に装着するパルスオキシメータでは測定困難であった重篤患者の状態を素早く診断することができる。さらに、医師が触れながら部位を特定してその部位の酸素濃度を測定できることから、体表のどの部位の皮膚上からでも用いることができる。例えば、新生児の皮膚の部位別酸素動態の把握などにも用いることが可能である。
また、本発明は以下の好ましい実施態様を有する。
前記受光手段からの測定光に基づいて、前記被検体の酸素化ヘモグロビン濃度、脱酸素化ヘモグロビン濃度及び酸素飽和度の少なくともいずれか1つを算出する演算手段を有する。
また、本発明は以下の好ましい実施態様を有する。
前記発光手段及び前記受光手段の合計が3個以上であり、
前記演算手段は、複数の発光手段−受光手段間距離の測定光に基づいて、前記被検体の酸素化ヘモグロビン濃度、脱酸素化ヘモグロビン濃度及び酸素飽和度の少なくともいずれか1つを算出する。
発光手段と受光手段はそれぞれ1個以上あるので、発光手段と受光手段の合計が3個以上となる組み合わせは、発光手段が1個で受光手段が複数個、発光手段が複数個で受光手段が1個、又は、発光手段も受光手段も複数個があり得る。発光手段と受光手段の組み合わせは、好ましくは発光手段が1個で受光手段が複数個、さらに好ましくは発光手段が1個で受光手段が2個である。発光手段が複数個だと発光手段自体の素子のばらつきの影響を受けやすくなるので発光手段は1個で受光手段を複数個とするのが好ましい。
本発明はパルスオキシメータとしても使用可能であるが、より好適には、特許文献2及び3に記載されているような、複数の発光手段−受光手段間距離の測定光に基づいて空間的傾きSを求めて組織内の吸光度を求める演算が用いられ得る。パルスオキシメータでは脈動の大きな部分(例えば動脈など)の酸素濃度しか測れないが、空間的傾きSを用いる演算であれば、脈動の小さい部分でも酸素濃度を測定することができ、体表組織などの酸素濃度をより確実に測定することができる。特に、低酸素血症の恐れがある胎児の酸素濃度の測定には有効である。さらに、空間的傾きSを用いる演算では、酸素飽和度だけではなく、酸素化ヘモグロビン濃度と脱酸素化ヘモグロビン濃度の絶対値が測定できるため、より多くの診断情報を得ることができる。
また、本発明は以下の好ましい実施態様を有する。
前記発光手段と前記受光手段との間の最小距離が3mm以上であり、最大距離が15mm以下である。
また、本発明は以下の好ましい実施態様を有する。
前記基材を前記指腹に固定する固定手段を有する。
前記固定手段は、前記基材と前記指腹とを相対的に固定できるものであれば何でも良い。好適例としては、粘着テープにより固定する、バンドにより固定する、指に嵌める指サックに基材を固定する、などがある。また、前記固定手段が前記遮光手段を兼ねていても良い。
また、本発明は以下の好ましい実施態様を有する。
少なくとも、前記基材、前記発光手段及び前記受光手段を含む部分はディスポーザブルである。
本発明のセンサは被検体の体腔内に挿入して用いられ得るため、少なくとも体腔内に挿入する部分についてはディスポーザブルにすることにより感染症の危険を防ぐことができる。
また、本発明は以下の好ましい実施態様を有する。
前記触診用近赤外濃度センサは近赤外光を透過する手袋を着用して使用されるものであり、
前記演算手段は、前記手袋による測定光への影響をキャンセルする手段を有する。
近赤外光を透過する手袋は、例えば、透明又は白色で、プラスチック製やビニール製が用いられ得る。
手袋を着用するとセンサ部と測定対象部位との間に手袋が介在することになる。パルスオキシメータでは脈動による変動分を算出しているので手袋による影響をキャンセルできる。空間的傾きSを用いる演算では、発光手段と受光手段とが十分に離れていれば(3mm以上)、手袋による光の吸収量は距離に依存しなくなるので、複数の発光手段−受光手段間距離の測定光から手袋による影響を取り除くことができる。
また、本発明は以下の好ましい実施態様を有する。
前記発光手段及び前記受光手段に接続される信号ケーブルにはフラットケーブルが用いられる。
本発明は上記構成により、触診用酸素濃度センサにおいて、触診の操作性への影響を最小限にしつつ、測定対象部位へのセンサの接触を確実にして、当該部位の酸素濃度(酸素化ヘモグロビン濃度、脱酸素化ヘモグロビン濃度、酸素飽和度など)を測定することができる。
本発明の実施形態の正面図。 本発明の実施形態の側面図。 本発明の実施形態の外観図。 本発明の実施形態のシステム図。 本発明の実施形態における測定光伝搬経路の説明図。
以下、図面とともに本発明に係る触診用近赤外酸素濃度センサの好適な実施形態について説明する。
図1は本実施形態の触診用近赤外酸素濃度センサの正面図、図2はセンサ本体1の側面図、図3は本実施形態の触診用近赤外酸素濃度センサを指に装着した際の外観図である。
図3に示すように、センサ本体1は使用者(医師等)の手指の指腹13(第一関節よりも先端側)に収まる形状及び大きさであり、使用者の指腹13に固定される。センサ本体1からはフレキシブルなフラットケーブル7が導出されており、指の付け根より手のひら側のコネクタ(図示せず)に接続されている。フラットケーブルは指背を通すことも可能である。センサ本体1が使用者の指腹13に収まる形状及び大きさであるので、使用者は触診による感覚や操作性を損なうことなく、触っている部位の酸素濃度を測定することができる。実際に使用する際には、診察などに用いられる手袋を着用して使用する。手袋は近赤外線を透過できるものであれば良く、透明、半透明、白色のものが用いられる。
図1及び図2に示すように、センサ本体1は、基板2と、基板2の裏面側に設けられた遮光体3と、基板2に配置された発光素子4と、基板2に配置され発光素子4とは所定の距離離れて配置された第1受光素子5aと、基板2に配置され発光素子4に対して第1受光素子5aよりも離れて配置された第2受光素子5bと、発光素子4と第1受光素子5aとの間に配置された第1遮光壁6a及び第2遮光壁6b、とからなる。センサ本体1の基板2にはフラットケーブル7が接続されており後ほど説明するセンサ制御装置8に接続されている。
基板2は材質としてエポキシやポリイミドなどが用いられる。被検体表面への接触性を良くするためフレキシブルな基板が好ましいが、センサ本体1が十分に小さければ硬性の基板でも構わない。大きさは使用者の指腹に収まる大きさであればいいが、本実施形態では長さ約10mm、幅約5mmである。
遮光体3は、使用者の指の酸素濃度情報がセンサ本体1に届かないようにするためものである。センサ本体1は薄く、また使用者の指に取り付けられるため、使用者の指に発光素子4からの光が照射されてしまう可能性がある。照射された光が受光素子5で受光されると使用者の酸素濃度情報も混ざってしまう。そのために、センサ本体1と使用者の指腹との間に遮光体3を設けて、使用者の指からの光情報を遮蔽する。使用者の指からの測定光が受光素子5に届かなければ良いため、発光素子4の裏側だけを遮蔽する、受光素子5の裏側だけを遮蔽する、基板2の裏面全面を遮蔽するなどの種々の配置が考えられる。また、基板2に遮光材料を用いることで基板2自体が遮光体を兼ねても良い。本実施形態では、遮光体3の材質として黒色のゴム材を用いているが、遮光性能をもつ材質であればこれに限られない。
発光素子4は、本実施形態では735nmと870nmの波長の光を照射するLEDを用いている。少なくとも2波長の光を被検体内部に照射できる光源であれば何でも良い。
受光素子5は、本実施形態ではフォトダイオードを用いており、発光素子4と第1受光素子5aとの間(第1距離d)は約6mm、発光素子4と第2受光素子5bとの間(第2距離d)は約8mmである。受光素子5は、被検体内部からの光を受光できるものであれば何でも良い。
遮光壁6は、発光素子4と受光素子5との間に設けられ、発光素子4からの直接光が受光素子5で検出されるのを防ぐためのもので、本実施形態では、発光素子4に近い側に第1遮光壁6aが配置されており、第1受光素子5aに近い側に第2遮光壁6bが配置されている。
フラットケーブル7は、電子回路の接続などに用いられるもので、例えばポリイミドなどが用いられる。基板2にコネクタ等で接続しても良いし、基板2と一体でも良い。フラットケーブル7のセンサ本体1とは反対側の端部は、指の付け根より先の掌部にあるコネクタ(図示せず)に接続される。コネクタの位置は触診の邪魔にならなければどこでも良く、掌の先の腕の部分に設けても良い。コネクタから先は、後ほど説明するセンサ制御装置8に接続される。本実施形態では、フラットケーブル7の幅は約3mmである。
図4を用いて本実施形態のシステム構成について説明する。本実施形態の近赤外酸素濃度測定システムは、センサ本体1に接続されセンサ本体1を制御するセンサ制御装置8と、センサ制御装置8に接続されセンサ制御装置8からの信号を解析し酸素濃度等の算出を行う演算装置9と、演算装置9により算出された酸素濃度等を表示する表示デバイス10と、演算装置9にパラメータなどを入力する入力デバイス11からなる。
センサ制御装置8は、発光素子4を駆動するドライバ、受光素子5からの信号を増幅する増幅器などを有している。発光素子4の発光タイミングや受光素子5の受光タイミングはセンサ制御装置8で制御しても良いし、演算装置9で制御しても良い。受光素子5からのアナログ信号のデジタル化も、センサ制御装置8、演算装置9のいずれで行っても構わない。
演算装置9にはPC(パーソナルコンピュータ)などが用いられるが、センサ制御装置8と一体化して専用機にしても良い。演算装置9では、脈動による吸光度の変動分から酸素飽和度等を求めるパルスオキシメータ法を用いても良いし、後述する空間的傾きを利用して酸素化ヘモグロビン濃度、脱酸素化ヘモグロビン濃度、酸素飽和度等を求める空間的傾き法を用いても良い。表示デバイス10は演算結果を表示できるものであれば何でも良く、LCDなどが用いられる。入力デバイス11も入力できるデバイスであれば何でも良く、キーボード、マウス、タッチパネルなどが用いられる。
図5を用いて本実施形態で好適に用いられる酸素濃度算出方法である空間的傾き法について説明する。本アルゴリズムの演算は、演算装置9で実行される。
発光素子4から照射された光は、手袋12内の光路aを通過し、被検体の組織に照射される。被検体の組織に照射された光は、組織内で吸収・散乱されて光路b及び光路bを経由し、手袋12内の光路a及び光路aを通過して、第1受光素子5a及び第2受光素子5bで受光される。図面では便宜上、光路b及び光路bを線状に記載しているが、実際には組織内を散乱しながら伝搬していくので光路は複雑である。遮光体3は使用者の指側に設けられ、発光素子4からの照射光が使用者の指組織を伝搬して受光素子5に導かれることを防いでいる。
空間的傾き法は、本願発明者の一人が、人間の組織内の光の吸収係数を空間的傾きSの関数で表せることを、拡散理論や各種シミュレーション等により見出したものであり、詳細は特許文献2及び3に記載されている。
第1受光素子5aでの受光強度をI、第2受光素子5bでの受光強度をI、発光素子4と第1受光素子5aとの間の距離をd、発光素子4と第2受光素子5bとの間をdとすると、空間的傾きSは、
S=ln(I/I)/(d−d) …(1)
で定義される。
及びdは既知であるので、測定によりIとIの比を求めれば、空間的傾きSが求まる。空間的傾きSが求まれば、ルックアップテーブルなどを用いて組織内の光の吸収係数が求まるため、波長別の吸収係数を求めれば、酸素化ヘモグロビン濃度と脱酸素化ヘモグロビン濃度が算出でき、酸素化ヘモグロビン濃度と脱酸素化ヘモグロビン濃度の比である酸素飽和度も算出できる。なお、本実施形態では従来に比べて発光素子4と受光素子5との間の距離が短いため(例えば、15mm以下)、輸送理論を利用した改良アルゴリズムを利用しても良い。
本実施形態の触診用近赤外酸素濃度センサは、実際の使用形態では手袋12を着用して用いられる。手袋12は図5のように発光素子4及び受光素子5との間に介在し、受光信号に影響を与える。しかしながら、発光素子4と受光素子5との間の距離を十分にとれば(例えば、3mm以上)、光路a、光路a及び光路aは、いずれも発光面及び受光面に垂直であり、これらの光路長は同じ長さとみなせる。これらの情報を用いれば手袋12の影響をキャンセルすることが可能である。
以上、本発明の実施形態の一例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇において各種の変更が可能であることは言うまでもない。
1:センサ本体、2:基板、3:遮光体、4:発光素子、5a:第1受光素子、5b:第2受光素子、6a:第1遮光壁、6b:第2遮光壁、7:フラットケーブル、8:センサ制御装置、9:演算装置、10:表示デバイス、11:入力デバイス、12:手袋、13:指腹

Claims (8)

  1. 使用者の手指の第一関節より先端側の指腹に取り付けられ、触診時に触診対象部位の酸素濃度を測定するための触診用近赤外酸素濃度センサであって、
    前記指腹に取り付けられる基材と、
    前記基材に設けられ、近赤外光を含む少なくとも2波長の光を被検体に照射する発光手段と、
    前記基材に設けられ、前記発光素子から前記被検体を経由した測定光を受光する受光手段と、
    少なくとも前記発光手段又は前記受光手段と前記指腹との間に設けられる遮光手段と、を有する
    触診用近赤外酸素濃度センサ。
  2. 前記受光手段からの測定光に基づいて、前記被検体の酸素化ヘモグロビン濃度、脱酸素化ヘモグロビン濃度及び酸素飽和度の少なくともいずれか1つを算出する演算手段を有する
    請求項1記載の触診用近赤外酸素濃度センサ。
  3. 前記発光手段及び前記受光手段の合計が3個以上であり、
    前記演算手段は、複数の発光手段−受光手段間距離の測定光に基づいて、前記被検体の酸素化ヘモグロビン濃度、脱酸素化ヘモグロビン濃度及び酸素飽和度の少なくともいずれか1つを算出する
    請求項1又は2記載の触診用近赤外酸素濃度センサ。
  4. 前記発光手段と前記受光手段との間の最小距離が3mm以上であり、最大距離が15mm以下である
    請求項1乃至3いずれか記載の触診用近赤外酸素濃度センサ。
  5. 前記基材を前記指腹に固定する固定手段を有する
    請求項1乃至4いずれか記載の触診用近赤外酸素濃度センサ。
  6. 少なくとも、前記基材、前記発光手段及び前記受光手段を含む部分はディスポーザブルである
    請求項1乃至5いずれか記載の触診用近赤外酸素濃度センサ。
  7. 前記触診用近赤外濃度センサは近赤外光を透過する手袋を着用して使用されるものであり、
    前記演算手段は、前記手袋による測定光への影響をキャンセルする手段を有する
    請求項1乃至6いずれか記載の触診用近赤外酸素濃度センサ。
  8. 前記発光手段及び前記受光手段に接続される信号ケーブルにはフラットケーブルが用いられる
    請求項1乃至7いずれか記載の触診用近赤外酸素濃度センサ。

JP2015518190A 2013-05-24 2014-05-13 触診用近赤外酸素濃度センサ Active JP6344725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109604 2013-05-24
JP2013109604 2013-05-24
PCT/JP2014/062677 WO2014188906A1 (ja) 2013-05-24 2014-05-13 触診用近赤外酸素濃度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014188906A1 true JPWO2014188906A1 (ja) 2017-02-23
JP6344725B2 JP6344725B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=51933467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518190A Active JP6344725B2 (ja) 2013-05-24 2014-05-13 触診用近赤外酸素濃度センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160089067A1 (ja)
JP (1) JP6344725B2 (ja)
WO (1) WO2014188906A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016174685A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出センサー及び生体情報検出装置
WO2017179103A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社フジタ医科器械 酸素飽和度測定センサ及び酸素飽和度測定装置
US10702211B2 (en) * 2016-07-15 2020-07-07 Apple Inc. Sensor window with integrated isolation feature
JP2021505303A (ja) * 2017-12-12 2021-02-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 調光を用いた限局性口腔炎症の改良された測定のための方法及びシステム
DE102021214338A1 (de) * 2021-12-14 2023-06-15 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Sensororanordnung für einen optischen vitalzeichensensor
WO2024018071A1 (en) 2022-07-22 2024-01-25 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale Intrapartum measurement near-infrared spectroscopy device
WO2024018066A1 (en) 2022-07-22 2024-01-25 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale Intrapartum measurement probe and device and delivery monitoring system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07246191A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Nippon Koden Corp 生理量検出装置
JPH0815487B2 (ja) * 1990-04-04 1996-02-21 ネルカー インコーポレイテッド 改良された周産期のパルスオキシメータプローブ
JPH11501848A (ja) * 1995-03-14 1999-02-16 ネルコー・ピューリタン・ベネット・インコーポレイテッド 分離層パルス酸素測定
JP2000312672A (ja) * 1990-08-22 2000-11-14 Nellcor Puritan Bennett Inc 胎児パルスオキシメトリ装置
JP2003534026A (ja) * 1998-11-10 2003-11-18 ゴヴィンダン ゴピナザン 遠隔診断装置
JP2006519045A (ja) * 2003-02-26 2006-08-24 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 血圧マイクロセンサ及び該血圧マイクロセンサを用いた測定機器
WO2007139192A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 National University Corporation Shizuoka University 光学的測定装置、光学的測定方法、及び光学的測定プログラムを格納した記憶媒体
US20100256461A1 (en) * 2007-05-01 2010-10-07 Urodynamix Technologies Ltd. Apparatus and methods for evaluating physiological conditions of tissue
WO2011113101A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Terence Vardy An improved palpation monitor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4537197A (en) * 1981-03-06 1985-08-27 Hulka Jaroslav F Disposable fetal oxygen monitor
US5109849A (en) * 1983-08-30 1992-05-05 Nellcor, Inc. Perinatal pulse oximetry sensor
US5520177A (en) * 1993-03-26 1996-05-28 Nihon Kohden Corporation Oximeter probe
US5421329A (en) * 1994-04-01 1995-06-06 Nellcor, Inc. Pulse oximeter sensor optimized for low saturation
US5823952A (en) * 1996-08-14 1998-10-20 Nellcor Incorporated Pulse oximeter sensor with differential slip coefficient
US5800349A (en) * 1996-10-15 1998-09-01 Nonin Medical, Inc. Offset pulse oximeter sensor
US6195575B1 (en) * 1997-04-02 2001-02-27 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Fetal sensor which self-inflates using capillary force
WO2002068019A2 (en) * 2001-02-22 2002-09-06 Doron Kreiser Device and method for measuring fetal blood ph
EP2679981A4 (en) * 2011-02-23 2015-08-19 Univ Shizuoka Nat Univ Corp OPTICAL MEASURING DEVICE

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815487B2 (ja) * 1990-04-04 1996-02-21 ネルカー インコーポレイテッド 改良された周産期のパルスオキシメータプローブ
JP2000312672A (ja) * 1990-08-22 2000-11-14 Nellcor Puritan Bennett Inc 胎児パルスオキシメトリ装置
JPH07246191A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Nippon Koden Corp 生理量検出装置
JPH11501848A (ja) * 1995-03-14 1999-02-16 ネルコー・ピューリタン・ベネット・インコーポレイテッド 分離層パルス酸素測定
JP2003534026A (ja) * 1998-11-10 2003-11-18 ゴヴィンダン ゴピナザン 遠隔診断装置
JP2006519045A (ja) * 2003-02-26 2006-08-24 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 血圧マイクロセンサ及び該血圧マイクロセンサを用いた測定機器
WO2007139192A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 National University Corporation Shizuoka University 光学的測定装置、光学的測定方法、及び光学的測定プログラムを格納した記憶媒体
US20100256461A1 (en) * 2007-05-01 2010-10-07 Urodynamix Technologies Ltd. Apparatus and methods for evaluating physiological conditions of tissue
WO2011113101A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Terence Vardy An improved palpation monitor

Also Published As

Publication number Publication date
US20160089067A1 (en) 2016-03-31
WO2014188906A1 (ja) 2014-11-27
JP6344725B2 (ja) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6344725B2 (ja) 触診用近赤外酸素濃度センサ
JP7340289B2 (ja) 胎児ヘモグロビン酸素飽和レベルを判定するためのシステムの制御方法
CA2753018C (en) Medical sensor with flexible components and technique for using the same
JP3950173B2 (ja) 非侵入式光学血液分析用動き適合センサ
US9364176B2 (en) Tissue oximetry apparatus and method
US8923942B2 (en) In vivo blood spectrometry
US8145288B2 (en) Medical sensor for reducing signal artifacts and technique for using the same
US20100305416A1 (en) Non-invasive pressured probing device
US10342488B2 (en) Probes and pressure modulation algorithms for reducing extratissue contamination in hemodynamic measurement
US10226206B2 (en) Systems and methods for measuring neonatal cerebral oxygenation
US11375926B2 (en) Systems, devices, and methods for performing trans-abdominal fetal oximetry and/or trans-abdominal fetal pulse oximetry using a heartbeat signal for a pregnant mammal
Kanayama et al. Examiner’s finger-mounted fetal tissue oximetry
CN113855011A (zh) 用于确定受试者的氧合的系统和方法
JP6847789B2 (ja) 測定装置、測定方法及びプログラム
US11109782B2 (en) Systems and methods for measuring neonatal cerebral oxygenation
WO2020037037A1 (en) System for monitoring fetal status during child birth
Chu et al. A finger-free wrist-worn pulse oximeter for the monitoring of chronic obstructive pulmonary disease

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250