JPWO2014184964A1 - 熱交換器 - Google Patents
熱交換器 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2014184964A1 JPWO2014184964A1 JP2015516870A JP2015516870A JPWO2014184964A1 JP WO2014184964 A1 JPWO2014184964 A1 JP WO2014184964A1 JP 2015516870 A JP2015516870 A JP 2015516870A JP 2015516870 A JP2015516870 A JP 2015516870A JP WO2014184964 A1 JPWO2014184964 A1 JP WO2014184964A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat transfer
- heat exchanger
- heat
- gas
- fine structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F13/00—Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
- F28F13/06—Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
- F28F13/12—Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by creating turbulence, e.g. by stirring, by increasing the force of circulation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D9/00—Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
- F28D9/0093—Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/05—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
- C23C22/60—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using alkaline aqueous solutions with pH greater than 8
- C23C22/63—Treatment of copper or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F1/00—Etching metallic material by chemical means
- C23F1/10—Etching compositions
- C23F1/14—Aqueous compositions
- C23F1/16—Acidic compositions
- C23F1/18—Acidic compositions for etching copper or alloys thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23G—CLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
- C23G1/00—Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
- C23G1/02—Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
- C23G1/10—Other heavy metals
- C23G1/103—Other heavy metals copper or alloys of copper
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F13/00—Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
- F28F13/18—Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
- F28F13/185—Heat-exchange surfaces provided with microstructures or with porous coatings
- F28F13/187—Heat-exchange surfaces provided with microstructures or with porous coatings especially adapted for evaporator surfaces or condenser surfaces, e.g. with nucleation sites
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F21/00—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
- F28F21/08—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
- F28F21/081—Heat exchange elements made from metals or metal alloys
- F28F21/085—Heat exchange elements made from metals or metal alloys from copper or copper alloys
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F21/00—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
- F28F21/08—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
- F28F21/089—Coatings, claddings or bonding layers made from metals or metal alloys
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F13/00—Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
- F28F13/02—Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by influencing fluid boundary
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F2245/00—Coatings; Surface treatments
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F2260/00—Heat exchangers or heat exchange elements having special size, e.g. microstructures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Abstract
伝熱性能を向上させた熱交換器を提供する。本発明に係る熱交換器(100)は、気体(112)と接触して熱交換を行う伝熱部(102)を備え、当該伝熱部(102)が前記気体(112)と接触する接触面(102a)に、高さ10μm以下、且つ、表面積が平滑面の10倍以上となる微細構造体(102b)を備えていることを特徴とする。前記気体(112)のレイノルズ数は30000以上であるのが好ましく、前記微細構造体(102b)は、前記接触面(102a)を形成する基材と同じ素材で形成されているのが好ましい。また、前記微細構造体(102b)は、前記接触面(102a)を形成する基材と同等以上の熱伝導率を有しているのが好ましい。
Description
本発明は、熱交換器に関する。
熱交換器の伝熱性能を向上させる新しい伝熱促進技術が特許文献1、2に記載されている。特許文献1に記載されている伝熱促進技術は、伝熱面にナノ粒子多孔質層を形成させ境界層内の熱伝導領域における分子拡散を促進することによって対流熱伝達を向上させるというものである。特許文献1には、具体的には、緻密な固体と、その固体表面に形成され、平均直径1μm以下の酸化銅の微粒子からなりほぼ球状をなす第一の粒子群からなる多孔質の下層と、その上に形成され、平均直径0.1μm以下の酸化銅のナノサイズ粒子からなり多様な形状をなす第二の粒子群からなる多孔質の上層とを備えた熱伝達媒体が記載されている。
また、特許文献2に記載されている伝熱促進技術は、ナノポーラス層を伝熱面に形成するというものである。特許文献2には、具体的には、半導体素子や空気などの被熱交換体と熱的に接続された伝熱面の少なくとも一部に形成されたナノポーラス層を有し、このナノポーラス層が形成されている伝熱面の少なくとも一部が、層流の助走区間内に設けられている熱交換器が記載されている。
特許文献1に記載されている技術は、境界層理論に基づかずに伝熱性能を向上させるという点で画期的といえるが、伝熱性能を向上させる点で改善の余地があった。
また、特許文献2には、伝熱性能と境界層厚さの関係は記載されているものの、ナノポーラス層を形成する微細構造体の形状やサイズについては何ら検討されておらず、伝熱性能を向上させる点で改善の余地があった。
本発明の目的は、伝熱性能を向上させた熱交換器を提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明の熱交換器は、気体と接触して熱交換を行う伝熱部を備え、当該伝熱部が前記気体と接触する接触面に、高さ10μm以下、且つ、表面積が平滑面の10倍以上となる微細構造体を備えていることを特徴としている。
本発明によれば、伝熱性能を向上させた熱交換器を提供することができる。
以下、適宜図面を参照して、本発明に係る熱交換器の一実施形態について詳細に説明する。
本実施形態に係る熱交換器は、気体で熱交換を行う、いわゆる空冷熱交換器である。このような熱交換器としては、例えば、シェルアンドチューブ型熱交換器、パワー半導体のフィン型熱交換器(ヒートシンク)、空調機や自動車のラジエータのクロスフィン型熱交換器などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本実施形態に係る熱交換器は、気体で熱交換を行う、いわゆる空冷熱交換器である。このような熱交換器としては、例えば、シェルアンドチューブ型熱交換器、パワー半導体のフィン型熱交換器(ヒートシンク)、空調機や自動車のラジエータのクロスフィン型熱交換器などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本実施形態に係る熱交換器が備えている伝熱部は、熱交換器の形態に応じてさまざまな形態をとる。例えば、シェルアンドチューブ型熱交換器の場合の伝熱部としては、断面が円形又は角形のチューブ材(伝熱管)が該当する。なお、このようなチューブ材とする場合、その外表面及び内表面の少なくとも一方に、長軸方向に沿って並行に又は螺旋状に、望ましくは気流を妨げないようにフィンが設けられていてもよいし、そのようなフィンが設けられていなくてもよい。また、ヒートシンクの場合の伝熱部としては、発熱源に取り付けられる面の裏側の面に複数設けられているフィンや、フィンとフィンの間の基材表面などが該当する。そして、クロスフィン型熱交換器の場合の伝熱部としては、中空のU字管にて連結された中空の直状管が複数回貫通されたフィンが該当する。そして、本発明においては、伝熱部が気体と接触する面に、つまり、伝熱管の表面、フィン表面及びフィンとフィンの間の基材表面などに特定の条件の微細構造体が備えられる。なお、特定の条件の微細構造体については後述する。
気体は、強制対流にて流すこともできるし、自然対流にて流すこともできる。強制対流とは、外力により強制的に発生させたときの気体の流れをいい、自然対流とは、外力による流れが小さいか、又は外力がないときの気体の流れをいう。一般的に、強制対流とした場合は、レイノルズ数(Re)が大きい(例えば、Reが4000以上)と乱流になり易く、レイノルズ数が小さい(例えば、Reが2300以下)と層流になり易いと言われている。また、自然対流の場合は層流となり易いと言われている。なお、乱流とは、時間空間的に不規則な流れをいい、層流とは、例えば、管内の気体の流線が常に管軸と平行である流れをいう。
図1は、本実施形態に係る熱交換器100の一態様を示す断面図である。なお、この熱交換器100は、シェルアンドチューブ型熱交換器である。
かかる熱交換器100は、円形または多角形のシェル101の上側と下側に伝熱部102を支えるための管板103、104が設置されている。
管板103、104には、伝熱部102を通すための多数の管穴105が千鳥状に配列されている。伝熱部102はこれらの管穴105に挿入されて両端で管板103、104に固着されている。なお、かかる伝熱部102は、シェルアンドチューブ型熱交換器に備えられるものであるので、前記したように、断面が円形又は角形の伝熱管である。
かかる熱交換器100は、円形または多角形のシェル101の上側と下側に伝熱部102を支えるための管板103、104が設置されている。
管板103、104には、伝熱部102を通すための多数の管穴105が千鳥状に配列されている。伝熱部102はこれらの管穴105に挿入されて両端で管板103、104に固着されている。なお、かかる伝熱部102は、シェルアンドチューブ型熱交換器に備えられるものであるので、前記したように、断面が円形又は角形の伝熱管である。
また、上側の管板103の上部には水室106が設けられている。この水室106には、熱交換される対象であり、高温流体である水蒸気107を導入するノズル108が設けられている。
他方、下側の管板104の下部には水室109が設けられている。この水室109には、熱交換された水蒸気107が凝縮してできた凝縮水110を装置外に排出するノズル111が設けられている。
他方、下側の管板104の下部には水室109が設けられている。この水室109には、熱交換された水蒸気107が凝縮してできた凝縮水110を装置外に排出するノズル111が設けられている。
そして、シェル101の下方側面には、低温流体である気体(空気)112を装置内に導入するためのノズル113が設けられている。
他方、シェル101の上方側面には、装置内に導入された気体112’を装置外に排出するためのノズル114が設けられている。
他方、シェル101の上方側面には、装置内に導入された気体112’を装置外に排出するためのノズル114が設けられている。
なお、前記した伝熱部102は、熱伝導性に優れる銅又は銅合金で形成するのが好ましい。熱交換器100を構成する伝熱部102以外の各構成部品は、ステンレスや、銅、アルミニウム、ニッケル、チタン又はこれらの合金を用いて形成してもよい。
このような構成の熱交換器100では、シェル101の上方から装置内に導入された水蒸気107が伝熱部102内を下方へ流下する間に、下方から装置内に導入され、複数設けられている伝熱部102の間をぬって上方に上昇する気体112により、当該伝熱部102の管壁を介して熱交換を行う。その結果、高温だった水蒸気107は気体112によって冷やされて凝縮し、凝縮水110となってノズル111から装置外に排出される。他方、熱交換した結果、温度が高くなった気体112’はノズル114から装置外に排出される。
そして、本発明に係る熱交換器100では、図2〜6に示すように、伝熱性能を向上させるため、伝熱部102が気体112と接触する接触面102aを備えている。
なお、図2は、微細構造体102bを説明するために、伝熱部102が気体112と接触する側の表面を拡大した模式図である。また、図3〜6は、微細構造体102bの具体例を示す走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscopy;SEM)像であって、図3は、一態様に係る微細構造体102bの表面を撮像したSEM像であり、図4は、これと同じものの断面を撮像したSEM像である。また、図5は、他の態様に係る微細構造体102bの表面を撮像したSEM像であり、図6は、これと同じものの断面を撮像したSEM像である。なお、いずれの図面においても、スケールバーは1μmを示している。
図2〜6に示す微細構造体102bは、高さh(図2参照)が10μm以下、且つ、表面積が平滑面の10倍以上となっている。
微細構造体102bの高さhが10μm以下、且つ、表面積が平滑面である場合の10倍以上という条件を同時に満たすようにすると、伝熱性能を向上させることができる。
微細構造体102bの高さhが10μm以下、且つ、表面積が平滑面である場合の10倍以上という条件を同時に満たすようにすると、伝熱性能を向上させることができる。
微細構造体102bの高さhが10μmを超えたり、表面積が平滑面の10倍未満となったりすると、伝熱性能を向上させることができない。なお、微細構造体102bの高さhが境界層を超えると高い冷却効果を得ることができるが、これとトレードオフするかたちで圧力損失が生じてしまう。圧力損失が生じると、トータルとしては伝熱性能が向上しない場合がある。また、表面積が平滑面の10倍未満であると、高い伝熱性能を得ることができない。なお、境界層とは、接触面102aの境界近傍に存在する、気体の粘性を無視することができない(気体の粘性の影響を強く受ける)薄い層をいう。
また、気体の流れは層流であっても熱交換器100の伝熱性能を向上させることができるが、乱流とすると熱交換器100の伝熱性能をより向上させることができるので好ましい。さらに好ましくは、気体のレイノルズ数を30000以上とすることである。このようにすると、より確実に熱交換器100の伝熱性能を向上させることができる。気体のレイノルズ数を30000とするには、ノズル113から装置内に導入される気体の流量を大きくすればよい。
微細構造体102bは、伝熱部102の基材と同じ素材、つまり、銅又は銅合金であるのが好ましく、これらの酸化物でないのがより好ましい。微細構造体102bが銅又は銅合金の酸化物であると、熱伝導率が低くなり、熱交換器100の伝熱性能が低下する。言い換えれば、微細構造体102bが伝熱部102の基材と同じ素材であれば、当該基材と同等以上の熱伝導率を有することができる。つまり、伝熱部102を伝わってきた熱を効率良く気体に伝えることができる。
微細構造体102bの形状は、樹状構造又は針状構造であるのが好ましい。ここで、樹状構造とは、中心から外側に向けて複数分岐した構造をしたものをいい、針状構造とは、文字どおり針状の構造をしたものをいう。これらの構造とすると、表面積を大きくすることが可能であり、熱交換器100の伝熱性能をより確実に向上させることができる。
図1に戻って説明を続ける。図1に示すように、微細構造体102b(図2参照)を備えた伝熱部102の長さLは、流れの代表長さの25倍以上とする。なお、本実施形態における流れの代表長さとは、管穴104の群(管群)に沿った流れの水力等価直径をとる。水力等価直径とは、ある流路の断面と等価な円管の直径のことをいい、4S1/L1で表すことができる。なお、S1は流路断面積、L1は断面長である。このように、伝熱部102の長さLを流れの代表長さの25倍以上とすると、気流状態が乱流の場合に伝熱性能をより向上させることができる。
一方で、接触面102aの裏面となる、水蒸気107と接触する接触面については特に限定はなく、前記した微細構造体102bと同様の微細構造体を設けてもよいし、設けなくてもよい。また、水蒸気107と接触する接触面には、微細構造体102bとは異なる形状、大きさ、表面積、高さなどを有する微細構造体を設けることもできる。
伝熱部102の表面に前記した微細構造体102bを形成する好適な手法としては、マルチボンド処理又は黒化還元処理があり、微細構造体102bはこれらの処理によって形成されたものであるのが好ましい。
マルチボンド処理は、例えば、日本マクダーミッド社製のクリーニング液、プレディップ液、マルチボンド液を用いて、この順に処理することで行うことができる。
クリーニング液での処理は、例えば、液温50℃、処理時間3分とすることができ、プレディップ液での処理は、例えば、液温25℃、処理時間1分とすることができ、マルチボンド液での処理は、例えば、液温32℃、処理時間2分などすることができる。なお、これらの条件は適宜変更可能であり、各処理後に適宜水洗や乾燥を行うことも可能である。
クリーニング液での処理は、例えば、液温50℃、処理時間3分とすることができ、プレディップ液での処理は、例えば、液温25℃、処理時間1分とすることができ、マルチボンド液での処理は、例えば、液温32℃、処理時間2分などすることができる。なお、これらの条件は適宜変更可能であり、各処理後に適宜水洗や乾燥を行うことも可能である。
また、黒化還元処理は、例えば、NaOHを含んだ脱脂液による脱脂後、過硫酸アンモニウムを含んだ銅エッチング液によるエッチングを行い、これに続けて、硫酸を含む酸化膜除去液で酸化膜を除去し、さらにこれに続けて、亜塩素酸ナトリウムと、水酸化ナトリウムと、リン酸ナトリウムと、を含む黒化処理液による黒化処理を行い、次いで、ジメチルアミンボランを含む還元処理液により還元処理を行うとよい。
脱脂液での処理は、例えば、液温60℃、処理時間3分とすることができ、銅エッチング液での処理は、例えば、液温25℃、処理時間1分とすることができる。また、酸化膜除去液での処理は、例えば、液温25℃、処理時間3分とすることができ、黒化処理液での処理は、例えば、液温70℃、処理時間8分とすることができる。そして、還元処理液での処理は、例えば、液温25℃、処理時間5分とすることができる。なお、これらの条件は適宜に変更可能であり、各処理後に適宜水洗や乾燥を行うことも可能である。
脱脂液での処理は、例えば、液温60℃、処理時間3分とすることができ、銅エッチング液での処理は、例えば、液温25℃、処理時間1分とすることができる。また、酸化膜除去液での処理は、例えば、液温25℃、処理時間3分とすることができ、黒化処理液での処理は、例えば、液温70℃、処理時間8分とすることができる。そして、還元処理液での処理は、例えば、液温25℃、処理時間5分とすることができる。なお、これらの条件は適宜に変更可能であり、各処理後に適宜水洗や乾燥を行うことも可能である。
前記したマルチボンド処理を行うと、図3及び図4に示す微細構造体102bを得ることができ、黒化還元処理を行うと、図5及び図6に示す微細構造体102bを得ることができる。
以上に説明した本実施形態に係る熱交換器100によれば、伝熱部102における気体112と接触する接触面102aに前記した微細構造体102bを備えているので、気体の流れが層流であっても高い伝熱性能を発揮することができる。また、気体の流れが乱流である場合は、さらに高い伝熱性能を発揮することができる。
そのため、本実施形態に係る熱交換器100は、伝熱部の本数を増加しなくても伝熱性能を向上させることができる。従って、目標の伝熱性能を得るにあたって、伝熱部の本数を削減できることから、熱交換器のコストを低くすることができる。また、熱交換器のサイズも小型化、軽量化することもできる。
そのため、本実施形態に係る熱交換器100は、伝熱部の本数を増加しなくても伝熱性能を向上させることができる。従って、目標の伝熱性能を得るにあたって、伝熱部の本数を削減できることから、熱交換器のコストを低くすることができる。また、熱交換器のサイズも小型化、軽量化することもできる。
次に、実施例により本発明に係る熱交換器について具体的に説明する。
〔1〕処理No.1;マルチボンド処理による処理
処理No.1では、シェルアンドチューブ型熱交換器の伝熱管として用いられる銅管と同じ化学組成の銅板(JIS H 3100に規定のC1020)で作製した試験片の表面に、境界層厚さより小さい樹状構造体を形成した。
処理No.1では、シェルアンドチューブ型熱交換器の伝熱管として用いられる銅管と同じ化学組成の銅板(JIS H 3100に規定のC1020)で作製した試験片の表面に、境界層厚さより小さい樹状構造体を形成した。
かかる樹状構造体は日本マクダーミッド社のマルチボンドを用いて形成した。具体的には、次のようにして形成した。
最初にクリーニング液(MB−115;濃度100mL/L)にて、液温度50℃、処理時間3分で銅板を処理した後、水洗を行った。
次に、プレディップ液(MB−100B;濃度20mL/L、MB−100C;濃度29mL/L)にて、液温度25℃、処理時間1分で銅板を処理した。
そして、最後に、マルチボンド液(MB−100A;濃度100mL/L、MB−100B;濃度80mL/L、MB−100C;濃度43mL/L、硫酸濃度50mL/L)にて、液温度32℃、処理時間2分で銅板を処理した後、水洗し、乾燥させた。
最初にクリーニング液(MB−115;濃度100mL/L)にて、液温度50℃、処理時間3分で銅板を処理した後、水洗を行った。
次に、プレディップ液(MB−100B;濃度20mL/L、MB−100C;濃度29mL/L)にて、液温度25℃、処理時間1分で銅板を処理した。
そして、最後に、マルチボンド液(MB−100A;濃度100mL/L、MB−100B;濃度80mL/L、MB−100C;濃度43mL/L、硫酸濃度50mL/L)にて、液温度32℃、処理時間2分で銅板を処理した後、水洗し、乾燥させた。
前記マルチボンド処理を行った後の銅板の表面をSEMにて撮像したものが、図3に示すSEM像であり、断面を撮像したものが、図4に示すSEM像である。
図3のSEM像から約1〜5μmの微細な構造体(微細構造体)が不規則に形成されていることが確認された。また、図4のSEM像から一つの微細構造体は数ヶ所で枝分かれしている樹状構造であり、銅板の基材と連続して形成されていることが確認された。なお、樹状構造体は基材と同じ銅である。
〔2〕処理No.2;黒化還元処理による処理
処理No.2では、処理No.1と同じ銅板で作製した試験片の表面に、境界層厚さより小さい針状構造体を形成した。
処理No.2では、処理No.1と同じ銅板で作製した試験片の表面に、境界層厚さより小さい針状構造体を形成した。
かかる針状構造体は銅板を黒化還元処理することにより形成した。具体的には、次のようにして形成した。
最初に脱脂液(NaOH濃度40g/L)にて、液温度60℃、処理時間3分で銅板を処理した後、水洗を行った。
次に、銅エッチング液(過硫酸アンモニウム濃度200g/L、硫酸濃度5mL/L)にて、液温度25℃、処理時間1分で銅板を処理した後、水洗を行った。
次に、酸化膜除去液(硫酸濃度30mL/L)にて、液温25℃、処理時間3分で銅板を処理した後、水洗を行った。
次に、黒化処理液(亜塩素酸ナトリウム濃度90g/L、水酸化ナトリウム濃度30g/L、リン酸ナトリウム濃度15g/L)にて、液温度70℃、処理時間8分で銅板を処理した後、水洗を行った。
そして、最後に、還元処理液(ジメチルアミンボラン濃度30g/L)にて、液温度25℃、処理時間5分で銅板を処理した後、水洗し、乾燥させた。
最初に脱脂液(NaOH濃度40g/L)にて、液温度60℃、処理時間3分で銅板を処理した後、水洗を行った。
次に、銅エッチング液(過硫酸アンモニウム濃度200g/L、硫酸濃度5mL/L)にて、液温度25℃、処理時間1分で銅板を処理した後、水洗を行った。
次に、酸化膜除去液(硫酸濃度30mL/L)にて、液温25℃、処理時間3分で銅板を処理した後、水洗を行った。
次に、黒化処理液(亜塩素酸ナトリウム濃度90g/L、水酸化ナトリウム濃度30g/L、リン酸ナトリウム濃度15g/L)にて、液温度70℃、処理時間8分で銅板を処理した後、水洗を行った。
そして、最後に、還元処理液(ジメチルアミンボラン濃度30g/L)にて、液温度25℃、処理時間5分で銅板を処理した後、水洗し、乾燥させた。
前記黒化還元処理を行った後の銅板の表面をSEMにて撮像したものが、図5に示すSEM像であり、断面を撮像したものが、図6に示すSEM像である。
図5のSEM像から針状の微細構造体(針状構造体)が密に形成されていることが確認された。また、図6のSEM像から、幅が0.1μm以下の針状構造体が銅板の基材と連続して形成されていることが確認された。なお、針状構造体は基材と同じ銅である。
〔3〕処理No.3;還元処理を行わない、黒化処理のみによる処理
処理No.3では、処理No.1と同じ銅板で作製した試験片の表面に、処理No.2と同様にして境界層厚さより小さい針状構造体を形成した。ただし、処理No.2で説明した還元処理液での処理は行わず、黒化処理液で銅板を黒化処理した後、水洗して乾燥させて全処理を終了した。
処理No.3では、処理No.1と同じ銅板で作製した試験片の表面に、処理No.2と同様にして境界層厚さより小さい針状構造体を形成した。ただし、処理No.2で説明した還元処理液での処理は行わず、黒化処理液で銅板を黒化処理した後、水洗して乾燥させて全処理を終了した。
かかる黒化処理を行った後の銅板の表面を処理No.2と同様、SEMにて撮像したところ、処理No.2と同様の微細な針状構造体が密に形成されていることが確認された。また、かかる銅板の表面には、処理No.2の銅板と同じように、幅が0.1μm以下の針状構造が銅板の基材と連続して形成されていることが確認された。なお、この針状構造体は酸化銅である。
〔4〕伝熱試験
〔4−1〕伝熱試験で用いる試験装置の構成
処理No.1〜3で処理した銅板を用いて伝熱試験を行った。図7は、伝熱試験を行うために用いた試験装置200の構成図である。また、図8は、図7のA−A線断面図である。
〔4−1〕伝熱試験で用いる試験装置の構成
処理No.1〜3で処理した銅板を用いて伝熱試験を行った。図7は、伝熱試験を行うために用いた試験装置200の構成図である。また、図8は、図7のA−A線断面図である。
図7に示すように、かかる試験装置200は、矩形管201とエアコンプレッサー202、パネルヒータ203(図8参照)、入口温度計204、試験片温度計205、質量流量計206を備えている。矩形管201はステンレス製であり、上流部が層助走区間207、中央部が加熱区間208となっている。
伝熱促進効果は、気流状態が層流であっても発現するが充分に発達した乱流境界層領域ではより大きく発現するため、前記した層助走区間207を設けた。なお、この層助走区間207の距離LLは、流れの代表長さをDとすると式1で表すことができる(著者/編集:日本機械学会、JSMEテキストシリーズ「流体力学」、出版社:日本機械学会、2011年5月発行、p90参照)。
LL=(25〜40)D ・・・(式1)
LL=(25〜40)D ・・・(式1)
そして、矩形管201の加熱区間208の上部に、図8に示すようにして処理No.1〜3にて処理した試験片209を設置し、この試験片209の上面に前記パネルヒータ203を設置した。なお、試験片209は、処理No.1〜3で処理した面(本発明でいうところの接触面102a)が矩形管201の内側となるように設置した。ちなみに、パネルヒータ203が設置される面は平滑面である。
そして、温度測定用の熱電対の1つが、矩形管201の層助走区間207に入口温度計204として設置され、他のもう一つの熱電対が試験片209の内部に試験片温度計205として設置されている。
なお、かかる試験装置200では、外部への熱伝導を妨げるために矩形管201の外側はグラスウール材にて断熱した。
そして、温度測定用の熱電対の1つが、矩形管201の層助走区間207に入口温度計204として設置され、他のもう一つの熱電対が試験片209の内部に試験片温度計205として設置されている。
なお、かかる試験装置200では、外部への熱伝導を妨げるために矩形管201の外側はグラスウール材にて断熱した。
〔4−2〕伝熱試験の試験条件
伝熱試験は、パネルヒータ203の出力を160Wとし、熱流束を固定して、エアコンプレッサー202の空気流量を変化させたときの入口空気温度と試験片209の壁面温度を測定した。
なお、気体の流速は8〜55m/s、レイノルズ数は30000〜180000である。この条件での境界層厚さは60〜300μmと推測される。
伝熱試験は、パネルヒータ203の出力を160Wとし、熱流束を固定して、エアコンプレッサー202の空気流量を変化させたときの入口空気温度と試験片209の壁面温度を測定した。
なお、気体の流速は8〜55m/s、レイノルズ数は30000〜180000である。この条件での境界層厚さは60〜300μmと推測される。
〔4−3〕熱伝導向上率
伝熱試験で測定した温度から算出される熱伝達率は、表面加工を施していない平滑な表面を有する試験片を基準とした熱伝導向上率として評価した。
伝熱試験で測定した温度から算出される熱伝達率は、表面加工を施していない平滑な表面を有する試験片を基準とした熱伝導向上率として評価した。
〔4−4〕表面積比
表面積の測定をクリプトンガス吸着法により行った。なお、クリプトンガス吸着法は、JIS Z 8830に準拠して行った。測定された表面積は、表面加工を施していない平滑な表面を有する試験片を基準とした表面積比として評価した。
表面積の測定をクリプトンガス吸着法により行った。なお、クリプトンガス吸着法は、JIS Z 8830に準拠して行った。測定された表面積は、表面加工を施していない平滑な表面を有する試験片を基準とした表面積比として評価した。
熱伝導向上率と表面積比の評価結果を表1に示す。なお、表1には、これらと共に、SEM像から算出される微細構造体の高さと、微細構造体及び銅板の基材の材質(表1において「微細構造体/基材」と記載)とを示した。
表1に示すように、熱伝導向上率は、処理No.1では11%、処理No.2では10%、処理No.3では0%であった。表面積比は、処理No.1では58倍、処理No.2、3では48倍であった。また、微細構造体の高さは、処理No.1では2.3μm、処理No.2、3では0.7μmであった。そして、微細構造体/基材は、処理No.1、2では銅/銅、処理No.3では酸化銅/銅であった。
表1に示すように、境界層厚さより小さい樹状や針状の微細構造体でも熱伝導向上率は高くなっていることから、特許文献1及び特許文献2における伝熱促進効果は、ナノ粒子多孔質層特有のものではないと考えられた。
また、熱伝導向上率は、微細構造体の形状によらず、最も表面積比の大きい処理No.1が高くなっていることから、伝熱性能と表面積比に相関性のあることが示された。
さらに、熱伝導向上率は、微細構造体が酸化銅で形成されているために熱伝導率が基材よりも低くなっている処理No.3では向上しないことから、伝熱性能は微細構造体の熱伝導率に影響されることが示された。
これらの結果から、微細構造体による伝熱促進効果の主要因は、表面積比に関するもの、つまり、伝熱面積の拡大と考えられた。すなわち、微細構造体は伝熱部材における伝熱面積として作用していると考えられた。
以上より、伝熱性能を向上させるためには、熱伝導率は基材と同等以上であり、流体境界層より小さく、且つ表面積を拡大可能な微細構造体が有効であると考えられる。
また、熱伝導向上率は、微細構造体の形状によらず、最も表面積比の大きい処理No.1が高くなっていることから、伝熱性能と表面積比に相関性のあることが示された。
さらに、熱伝導向上率は、微細構造体が酸化銅で形成されているために熱伝導率が基材よりも低くなっている処理No.3では向上しないことから、伝熱性能は微細構造体の熱伝導率に影響されることが示された。
これらの結果から、微細構造体による伝熱促進効果の主要因は、表面積比に関するもの、つまり、伝熱面積の拡大と考えられた。すなわち、微細構造体は伝熱部材における伝熱面積として作用していると考えられた。
以上より、伝熱性能を向上させるためには、熱伝導率は基材と同等以上であり、流体境界層より小さく、且つ表面積を拡大可能な微細構造体が有効であると考えられる。
従って、気体のレイノルズ数が30000以上となる気流状態において、気体と伝熱部の間で熱交換を行う熱交換器の伝熱性能を向上させためには、高さ10μm以下、且つ、表面積が平滑面に対して10倍以上あることが望ましく、基材と素材が同じ微細構造体とするか、微細構造体と基材の素材が異なる場合には熱伝導率が基材と同等以上とするのが望ましいことが確認された。
以上、発明を実施するための形態及び実施例により、本発明に係る熱交換器について詳細に説明したが、本発明の趣旨は前述した内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更例、変形例も含まれる。
例えば、高さ10μm以下、且つ、表面積が平滑面に対して10倍以上となる微細構造体の形成方法は、前述した手法に限定されるものではなく、機械加工などにより形成してもよい。
100 熱交換器
102 伝熱部
102a 接触面
102b 微細構造体
112 気体
102 伝熱部
102a 接触面
102b 微細構造体
112 気体
前記課題を解決するため、本発明の熱交換器は、気体と接触して熱交換を行う伝熱部を備え、当該伝熱部が前記気体と接触する接触面に、高さ10μm以下、表面積が平滑面の10倍以上、且つ、前記伝熱部の基材と同じ素材の微細構造体を備えていることを特徴としている。
Claims (7)
- 気体と接触して熱交換を行う伝熱部を備え、当該伝熱部が前記気体と接触する接触面に、高さ10μm以下、且つ、表面積が平滑面の10倍以上となる微細構造体を備えていることを特徴とする熱交換器。
- 前記気体のレイノルズ数が30000以上であることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
- 前記微細構造体は、前記基材と同じ素材で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
- 前記微細構造体は、前記基材と同等以上の熱伝導率を有していることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
- 前記微細構造体の形状が、樹状構造又は針状構造であることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
- 前記伝熱部の長さを、流れの代表長さの25倍以上としたことを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
- 前記基材が銅又は銅合金であることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/063859 WO2014184964A1 (ja) | 2013-05-17 | 2013-05-17 | 熱交換器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014184964A1 true JPWO2014184964A1 (ja) | 2017-02-23 |
Family
ID=51897968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015516870A Pending JPWO2014184964A1 (ja) | 2013-05-17 | 2013-05-17 | 熱交換器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160091254A1 (ja) |
EP (1) | EP2998687B1 (ja) |
JP (1) | JPWO2014184964A1 (ja) |
WO (1) | WO2014184964A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160040940A1 (en) * | 2014-08-06 | 2016-02-11 | Indian Institute Of Technology Kanpur | Microfluidic devices and methods for their preparation and use |
DE102016202748A1 (de) * | 2016-02-04 | 2017-08-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Reihenschaltungsanordnung von Leistungshalbleitern |
US11209225B2 (en) * | 2016-09-29 | 2021-12-28 | Jfe Steel Corporation | Heat exchanger, radiant tube type heating device, and method of manufacturing heat exchanger |
JP7148537B2 (ja) * | 2016-12-13 | 2022-10-05 | ザ テキサス エー アンド エム ユニバーシティ システム | 顕熱及び潜熱交換器の蒸気圧縮脱塩への特定の適用 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1026491A (ja) * | 1996-07-08 | 1998-01-27 | Kao Corp | 熱交換器用フィン |
JPH11211376A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-08-06 | Mitsubishi Materials Corp | 伝熱部材及びその製造方法 |
JP2003001746A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-08 | Hitachi Ltd | 親水性、撥水性を有する銅部材およびその製造方法、並びに伝熱管 |
JP2003293166A (ja) * | 2002-04-02 | 2003-10-15 | Kobe Steel Ltd | 銅又は銅合金管及びその製造方法 |
WO2004033980A1 (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-22 | Iseya Manufacturing Co. | 固体と流体との間の熱伝達方法及び熱交換システム |
JP2005069520A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Sukeaki Kunugi | 熱伝達媒体とその製造方法 |
JP2006132841A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Mitsubishi Electric Corp | 熱交換器 |
JP2009018280A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Kobe Steel Ltd | 流路構造体、リアクタ及びリアクタを用いた反応方法 |
JP2010133628A (ja) * | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Panasonic Corp | 製氷皿エバポレータおよび製氷装置 |
WO2010143564A1 (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 熱交換用の金属プレート及び熱交換用の金属プレートの製造方法 |
JP2011185543A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Toyota Motor Corp | 伝熱パイプ、egrクーラーおよびegrクーラーの製造方法 |
WO2011141962A1 (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-17 | 三菱電機株式会社 | クロスフィン型熱交換器及びこのクロスフィン型熱交換器を用いた冷凍サイクル装置 |
JP2013076548A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-25 | Kobe Steel Ltd | 熱交換用プレートの元板材、及び熱交換用プレートの元板材の製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3629029A (en) | 1970-01-23 | 1971-12-21 | True Temper Corp | Method of making sectional rods |
ZA725916B (en) * | 1971-09-07 | 1973-05-30 | Universal Oil Prod Co | Improved tubing or plate for heat transfer processes involving nucleate boiling |
US4509591A (en) * | 1981-11-25 | 1985-04-09 | Niagara Blower Company | Vacuum producing condenser |
US6003592A (en) * | 1992-11-25 | 1999-12-21 | Denso Corporation | Refrigerant condenser |
US6808017B1 (en) * | 1999-10-05 | 2004-10-26 | Joseph Kaellis | Heat exchanger |
US6644388B1 (en) * | 2000-10-27 | 2003-11-11 | Alcoa Inc. | Micro-textured heat transfer surfaces |
US20050126766A1 (en) * | 2003-09-16 | 2005-06-16 | Koila,Inc. | Nanostructure augmentation of surfaces for enhanced thermal transfer with improved contact |
US20070028588A1 (en) * | 2005-08-03 | 2007-02-08 | General Electric Company | Heat transfer apparatus and systems including the apparatus |
US8069912B2 (en) * | 2007-09-28 | 2011-12-06 | Caterpillar Inc. | Heat exchanger with conduit surrounded by metal foam |
US20090269521A1 (en) * | 2008-04-24 | 2009-10-29 | 3M Innovative Properties Company | Porous structured thermal transfer article |
FR2934709B1 (fr) * | 2008-08-01 | 2010-09-10 | Commissariat Energie Atomique | Structure d'echange thermique et dispositif de refroidissement comportant une telle structure. |
DE202010015447U1 (de) * | 2010-11-10 | 2011-02-24 | Gesellschaft zur Förderung von Medizin-, Bio- und Umwelttechnologien e.V. | Modifizierter Wärmetauscher zur Erzeugung einer zündfähigen Gasphase aus Bioethanol zur Verbrennung in Blockheizkraftwerken bzw. in Bioethanolmotoren |
CN102679790B (zh) * | 2012-06-05 | 2014-12-31 | 金龙精密铜管集团股份有限公司 | 强化冷凝传热管 |
-
2013
- 2013-05-17 EP EP13884903.9A patent/EP2998687B1/en active Active
- 2013-05-17 WO PCT/JP2013/063859 patent/WO2014184964A1/ja active Application Filing
- 2013-05-17 JP JP2015516870A patent/JPWO2014184964A1/ja active Pending
- 2013-05-17 US US14/890,826 patent/US20160091254A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1026491A (ja) * | 1996-07-08 | 1998-01-27 | Kao Corp | 熱交換器用フィン |
JPH11211376A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-08-06 | Mitsubishi Materials Corp | 伝熱部材及びその製造方法 |
JP2003001746A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-08 | Hitachi Ltd | 親水性、撥水性を有する銅部材およびその製造方法、並びに伝熱管 |
JP2003293166A (ja) * | 2002-04-02 | 2003-10-15 | Kobe Steel Ltd | 銅又は銅合金管及びその製造方法 |
WO2004033980A1 (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-22 | Iseya Manufacturing Co. | 固体と流体との間の熱伝達方法及び熱交換システム |
JP2005069520A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Sukeaki Kunugi | 熱伝達媒体とその製造方法 |
JP2006132841A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Mitsubishi Electric Corp | 熱交換器 |
JP2009018280A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Kobe Steel Ltd | 流路構造体、リアクタ及びリアクタを用いた反応方法 |
JP2010133628A (ja) * | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Panasonic Corp | 製氷皿エバポレータおよび製氷装置 |
WO2010143564A1 (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 熱交換用の金属プレート及び熱交換用の金属プレートの製造方法 |
JP2011185543A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Toyota Motor Corp | 伝熱パイプ、egrクーラーおよびegrクーラーの製造方法 |
WO2011141962A1 (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-17 | 三菱電機株式会社 | クロスフィン型熱交換器及びこのクロスフィン型熱交換器を用いた冷凍サイクル装置 |
JP2013076548A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-25 | Kobe Steel Ltd | 熱交換用プレートの元板材、及び熱交換用プレートの元板材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2998687A4 (en) | 2017-02-01 |
US20160091254A1 (en) | 2016-03-31 |
WO2014184964A1 (ja) | 2014-11-20 |
EP2998687B1 (en) | 2018-04-04 |
EP2998687A1 (en) | 2016-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Vaisi et al. | Experimental investigation of geometry effects on the performance of a compact louvered heat exchanger | |
Riofrío et al. | State of the art of efficient pumped two-phase flow cooling technologies | |
Kiyomura et al. | A predictive model for confined and unconfined nucleate boiling heat transfer coefficient | |
WO2014184964A1 (ja) | 熱交換器 | |
Eiamsa-Ard et al. | Single-phase heat transfer of CuO/water nanofluids in micro-fin tube equipped with dual twisted-tapes | |
Gu et al. | Condensation heat transfer characteristics of moist air outside 3-D finned tubes with different wettability | |
Kumar et al. | Role of inter-nanowire distance in metal nanowires on pool boiling heat transfer characteristics | |
Zhou et al. | Research progress of the liquid cold plate cooling technology for server electronic chips: A review | |
Chen et al. | Experimental investigation on convective condensation heat transfer in horizontal 4mm diameter coated tube | |
Liu et al. | Effect of space distance for boiling heat transfer on micro porous coated surface in confined space | |
Seok et al. | Thermal-hydraulic performance enhancement of fin-and-tube heat exchangers using carbon nanotube coatings under dry and wet conditions | |
Lalagi et al. | Influence of design of microchannel heat exchangers and use of nanofluids to improve the heat transfer and pressure drop characteristics: a review | |
Yuan et al. | Synergistic effect of mixed wettability of micro-nano porous surface on boiling heat transfer enhancement | |
JP2004085108A (ja) | 熱媒の熱伝導促進方法とその熱媒製品 | |
dos Santos Filho et al. | Pool boiling performance of HFE-7100 on hierarchically structured surfaces | |
Fu et al. | Enhanced pool boiling of refrigerants R-134a, R-1336mzz (Z) and R-1336mzz (E) on micro-and nanostructured tubes | |
Teng et al. | Evaluation of heat-exchange performance of carbon-based nanofluids for air-cooled exchangers with different cross-section shapes | |
Sadeghianjahromi et al. | Innovative fin designs for enhancing the airside performance of fin-and-flat tube heat exchangers | |
JP2006207968A (ja) | 伝熱装置 | |
Bourabaa et al. | The Influence of the Inlet Conditions on the Airside Heat Transfer Performance of Plain Finned Evaporator | |
TWI295363B (en) | Heat pipe and method for making the same | |
JP2013120044A (ja) | フィンチューブ熱交換器とその製造方法 | |
Kim et al. | An experimental investigation of the air-side performance of fin-and-tube heat exchangers having slit fins | |
Sun et al. | Numerical modeling and thermal enhancement of finned tube heat exchanger with guiding channel and fusiform configurations | |
Adera et al. | Capillary-limited evaporation from well-defined microstructured surfaces |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180227 |