JPWO2014174807A1 - 流路デバイスおよびそれを用いた検出方法 - Google Patents

流路デバイスおよびそれを用いた検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014174807A1
JPWO2014174807A1 JP2015513553A JP2015513553A JPWO2014174807A1 JP WO2014174807 A1 JPWO2014174807 A1 JP WO2014174807A1 JP 2015513553 A JP2015513553 A JP 2015513553A JP 2015513553 A JP2015513553 A JP 2015513553A JP WO2014174807 A1 JPWO2014174807 A1 JP WO2014174807A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
flow path
flow
path
introduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015513553A
Other languages
English (en)
Inventor
暁彦 高田
暁彦 高田
橋本谷 磨志
磨志 橋本谷
雄介 北川
雄介 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014174807A1 publication Critical patent/JPWO2014174807A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0825Test strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • B01L2300/0858Side walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

流路デバイスは、流路部と、導入路部とを有する。流路部は、検出対象物が流れる流路と、流路を囲む壁面とを有する。導入路部は、第1端が流路に接続され、第2端が導入口に接続された導入路と、導入路を囲む壁面とを有する。導入路を囲む壁面の少なくとも一部が導入路に対して凸な曲面である。

Description

本技術分野は、ウイルス等の検出対象物の検出に使用できる流路デバイスおよびそれを用いた検出方法に関する。
図11は、従来の流路デバイス100の概略断面図である。流路デバイス100は、流路部111と、導入路部112とを有している。流路部111は、流路101を有している。流路101の周囲は壁面で囲まれている。導入路部112は、導入路102を有している。導入路102の周囲は壁面で囲まれている。導入路102の一端は流路101に接続されており、他端は導入口103に接続されている。導入路102は、境界面105(流路101の入口)から導入口103に向かって流路高さH10が直線的に高くなるように形成されている。
注入排出口104から導入された試料160は、導入口103から導入路102を通り流路101へと運ばれる。
尚、この出願に関連する先行技術文献としては、例えば、特許文献1が知られている。
国際公開第2012/081072号
流路デバイスは、流路部と、導入路部とを有する。流路部は、検出対象物が流れる流路と、流路を囲む壁面とを有する。導入路部は、第1端が流路に接続され、第2端が導入口に接続された導入路と、導入路を囲む壁面とを有する。
流路における、検出対象物が流れる方向に垂直な方向のうち、最短の方向において、流路を囲む壁面のうち、流路を挟んで対向する壁面を第1の壁面と第2の壁面とする。また、導入路を囲む壁面のうち、第1の壁面と隣接した壁面を第3の壁面とし、第2の壁面と隣接した壁面を第4の壁面とする。
第3の壁面の少なくとも一部が導入路に対して凸な曲面である。導入路の第2端における第3の壁面と第4の壁面との間の距離は、第1端における第3の壁面と第4の壁面との間の距離よりも大きい。
また、流路デバイスを用いた検出方法は、検出対象物を導入口に導入するステップと、検出対象物を流路デバイス内の導入路に流すステップと、その後、検出対象物を流路デバイス内の流路に流すステップと、を有する。
図1Aは、本実施の形態1における流路デバイスの上面概略図である。 図1Bは、本実施の形態1における流路デバイスの断面概略図である。 図2は、本実施の形態1における流路デバイスの主要部を説明する図である。 図3Aは、本実施の形態1における流路デバイスの導入路部の導入口における断面図である。 図3Bは、本実施の形態1における流路デバイスの導入路部の境界面における断面図である。 図4は、本実施の形態1における凝集体の模式図である。 図5は、本実施の形態1における流路デバイスに導入された凝集体の動作を示す模式図である。 図6Aは、従来の流路デバイスの流路と導入路の境界面を示す断面模式図である。 図6Bは、本実施の形態の流路デバイスの流路と導入路の境界面を示す断面模式図である。 図7は、導入路の長さと試料の流れが停滞するまでの時間の関係を示すグラフである。 図8は、本実施の形態1における他の流路デバイスの断面概略図である。 図9は、本実施の形態2における流路デバイスの断面概略図である。 図10は、本実施の形態2における流路デバイスの検出領域を伝播する電磁波の模式図である。 図11は、従来の流路デバイスの概略断面図である。
本実施の形態の説明に先立ち、従来の課題を説明する。流路デバイス100の流路101は、例えば、高さが数10μm以上、1mm以下である。しかし、少量の試料を扱う場合、流路101は、高さが数μm以下であることが望まれる。このような、微細な流路101を有する流路デバイス100に、ビーズ等の検出対象物を含む試料160が導入された場合、検出対象物と、導入路102の壁面および流路101の壁面とは近接している。検出対象物と壁面との距離が近いと、検出対象物が壁面から受ける影響は大きくなる。また、検出対象物が壁面と接触する確率が高くなる。そのため、検出対象物は壁面、特に高さが小さくなる境界面105の近傍の壁面に付着しやすくなる。
流路101の壁面近傍の試料160の流速は非常に小さい。さらに、流路デバイス100に導入される検出対象物は非常に小さい。そのため、壁面に付着した検出対象物は、流路101の壁面から離れにくくなる。その結果、壁面に付着した検出対象物により、後から流れてくる検出対象物がせき止められ、流路101が詰まる。そうすると、検出対象物を含む試料160は、流路101内に導入されにくくなり、試料160の流れが停滞してしまう場合がある。
以下、上記の従来の課題を解決する本施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、本明細書に記載された基本的な特徴に基づく限り、以下に記載の内容に限定されない。
(実施の形態1)
図1Aは、本実施の形態1における流路デバイス20の上面概略図である。図1Bは、本実施の形態1における流路デバイス20の断面概略図である。図1Bは、図1Aの1B−1B断面を模式的に示している。
流路デバイス20は、流路部31と、導入路部32とを有する。流路部31は、検出対象物50が流れる流路1と、流路1を囲む壁面71とを有する。導入路部32は、第1端が流路1に境界面8で接続され、第2端が導入口3に接続された導入路2と、導入路2を囲む壁面72とを有する。
流路1における、検出対象物50が流れる方向(矢印7)に垂直な方向のうち、最短の方向において、流路1を囲む壁面71のうち、流路1を挟んで対向する壁面を第1の壁面41と第2の壁面42とする。また、導入路2を囲む壁面72のうち、第1の壁面41と隣接した壁面を第3の壁面43とし、第2の壁面42と隣接した壁面を第4の壁面44とする。
第3の壁面43の少なくとも一部が導入路2に対して凸な曲面である。導入路2の第2端(導入口3)における第3の壁面43と第4の壁面44との間の距離は、第1端(境界面8)における第3の壁面43と第4の壁面44との間の距離よりも大きい。
また、流路デバイス20は、導入口3の上流側に試料60の投入口4、および、貯留部5を有していてもよい。また、流路デバイス20は、流路1の下流側に排出領域6を有していてもよい。
検出対象物50を有する試料60が、投入口4に導入される。投入口4に導入された試料60は、一時的に貯留部5に貯留される。貯留された試料60は、矢印7に示すように、導入口3から導入路2を通って流路1へと流れ、排出領域6に到達する。検出対象物50が流路1内あるいは排出領域6内で検出される。
以下、本実施の形態1における流路デバイス20について詳細に説明する。図2は、本実施の形態1における流路デバイス20の主要部を説明する図である。図2は、図1Bの流路部31と導入路部32を拡大して示している。
ここで、第3の壁面43は、導入路2に対して凸な曲面を有している。なお、曲面の形状は、なめらかな曲面であることがより好ましい。曲面の形状をなめらかな曲面とすることで、試料60と第3の壁面43との抵抗をより小さくすることができる。また、導入路2において、検出対象物50が流れる方向に垂直な方向のうち最短の方向において、導入路2を囲む第3の壁面43と第4の壁面44との間の距離が、境界面8(流路1の入口)から導入口3に向かって大きくなっている。ここで、検出対象物50が流れる方向に垂直な方向のうち最短の方向とは、流路1の対向する壁面71間の距離が最小である方向である。
以上の構成により、検出対象物50と壁面72との距離を、検出対象物50と壁面71との距離より大きくできる。そのため、導入口3において検出対象物50が壁面から受ける影響は小さくなり、検出対象物50と壁面とが接触する確率も低くなる。その結果、検出対象物50は壁面に付着しにくくなる。
また、導入路部32の第3の壁面43の一部を導入路2に対して凸な曲面とすることにより、導入路2の壁面が平坦な場合に比べて試料60と壁面との抵抗が小さくなる。そのため、導入路2から流路1への試料60の流れが促進される。導入路2での試料60の流れが促進されると、流路1と導入路2との境界面8における流速が大きくなる。その結果、検出対象物50の詰まりが抑制される。したがって、検出対象物50を含む試料60は、流路1内に効率よく導入される。
流路1は、第1の壁面41(上壁面)、第2の壁面42(下壁面)、および側壁面51、52で形成されている(図1A参照)。流路1の流路幅D1は、対向する側壁面51、52間の距離である。また、流路高さT1は、流路1における対向する第1の壁面41と第2の壁面42との距離である。流路幅D1が流路高さT1より大きい場合、検出対象物50が流れる方向に垂直な方向のうち最短の方向は、流路デバイス20の高さ方向である。以下の説明において、検出対象物50が流れる方向に垂直な方向のうち最短の方向は、流路1の高さ方向であるとして説明する。なお、流路幅D1が流路高さT1より大きい場合、上面図における幅方向においてのみ導入路2が境界面8から導入口3に向かって大きくなっていたとしても、本発明の効果を十分に奏することができない。なぜなら、流路1に検出対象物50が詰まる要因は、流路1の対向する壁面71間の最小距離M1と検出対象物50の寸法の相対的な関係で決まる。したがって、流路幅D1が流路高さT1より大きい場合、導入路2は、少なくとも流路デバイス20の高さ方向つまり、検出対象物50が流れる方向に垂直な方向のうち最短の方向が大きくなる必要がある。
本実施の形態では、上述のように、流路幅D1が流路高さT1より大きい場合を例に説明している。そのため、検出対象物50が流れる方向に垂直な方向のうち最短の方向は高さ方向である。ただし、検出対象物50が流れる方向に垂直な方向のうち最短の方向は、高さ方向に限定されるものではない。例えば、流路幅D1が流路高さT1より小さい場合、検出対象物50が流れる方向に垂直な方向のうち最短の方向は、流路デバイス20の幅方向となる。
ここで、流路1を挟んで対向する第1の壁面41と第2の壁面42との間の最小距離M1は、5μm以下であることが望ましい。最小距離M1が、5μm以下の場合、検出対象物50と流路1を囲む壁面71との距離が小さくなるため、本実施の形態の効果が顕著に現れる。このとき、検出対象物50の最大寸法は、5μm以下であり、より好ましくは、2μm以下である。また、最小距離M1が1μm以下の場合、本実施の形態の効果はさらに顕著になる。流路デバイス20で用いる検出対象物50の最大寸法は、最小距離M1より小さい。したがって、流路1の最小距離M1が1μm以下である場合、検出対象物50の最大寸法も1μm以下である。検出対象物50が1μm以下の場合、物理的または化学的な相互作用で壁面71に付着した検出対象物50は、流路1内に流れがある場合でも、壁面71から剥離されにくくなる。壁面71に検出対象物50が付着すると、その検出対象物50を核として検出対象物50が塊を形成し、流路1を詰まらせる可能性が高くなる。このような場合でも、境界面8から導入口3へ第3の壁面43と第4の壁面44との間の距離が大きくなる導入路2を形成することにより、検出対象物50は導入口3近傍で詰まりにくくなる。そのため、導入口3から流路1への試料60の流れが停滞しにくくなり、検出対象物50は流路1の壁面71に付着しにくくなる。そのため、試料60を、効率よく流路1内に導入できる。ただし、本実施の形態の流路デバイス20は、流路1に試料60が導入されればよく、最小距離M1の大きさは、特に限定されない。
ここで、流路1の対向する壁面71間の距離がほぼ同じになるように形成されている。対向する壁面間の距離がほぼ同じとは、同一の場合に限られず、例えば、流路高さT1や流路幅D1がわずかに狭くなっている場合やわずかに広くなっているような場合も含まれる。例えば、流路高さT1や流路幅D1は、5%程度の増減があってもよい。また、流路1の形状としては、直方体などの多面体の形状や、円筒形状や、楕円筒形状などが用いられる。さらに、流路部31は、例えば、ガラス、樹脂、シリコン、プラスチック、金属等により形成される。
流路1は、導入路2につながるように形成されている。導入口3は、導入路2において流路1の反対側に設けられている。導入口3は、境界面8、すなわち、流路1の縦断面に平行に設けられている。
本実施の形態において、導入路部32の第3の壁面43と流路部31の第1の壁面41は、滑らかに接続されているのが好ましい。導入路2と流路1の接続部を滑らかにすることで、検出対象物50が境界面8の近傍で詰まりにくくなる。そのため、流路1内に試料60がさらに効率よく導入できる。
また、導入路2において、第1の壁面41の延長面1Aaと、第3の壁面43の少なくとも1つの接面2Aaとのなす角度θは、鈍角である。さらに、より好ましくは、角度θは、120°以上、180°未満である。このような構成にすることにより、試料60が緩やかに導入路2を流れるようになる。その結果、導入路2から流路1へと試料60が効率よく導入される。特に、角度θを140°以上、180°未満とすることで、導入路2での抵抗がより減少し、流路1に導入される検出対象物50の数が増加する。また、角度θを150°以上、180°未満にすることにより、凝集した検出対象物50が導入路2で分散されやすくなる。さらに、角度θを160°以上、180°未満にすることにより、導入路2を囲む壁面72による検出対象物50の凝集をさらに抑制できるので、なお好ましい。なお、角度θは、第1の壁面41の延長面1Aaと、境界面8から導入口3への接面2Aaとのなす角度θと定義してもよい。
図3Aは、本実施の形態1における流路デバイス20の導入路部32の導入口3における断面Sを示す図である。図3Bは、本実施の形態1における流路デバイス20の導入路部32の境界面8における断面Sを示す図である。
断面Sにおいて、対向する壁面間の最小距離とは、第3の壁面43と第4の壁面44との間の距離hである。断面Sにおいて、対向する壁面間の最小距離とは、第3の壁面43と第4の壁面44との間の距離hである。導入口3の断面Sにおける対向する壁面間の距離hは、境界面8の断面Sにおける対向する壁面間の距離hより大きい。
このように、検出対象物50が流れる方向に垂直な方向のうち最短の方向において、導入路部32の第3の壁面43と第4の壁面44との間の距離が、境界面8から導入口3に向かって大きくなる。
本実施の形態では、一箇所の凸な曲面を有する導入路部32を示している。しかし、導入路部32が凸な曲面を有する箇所は、一箇所でなく数箇所であってもよい。また、導入路部32の全領域が、1つの凸な曲面を有している場合に限らず、導入路部32の一部の領域が、1つの凸な曲面を有していてもよい。例えば、凸な曲面は、導入路2の全長が2mm以上の流路デバイスにおいては、境界面8から導入口3側へ2mmの区間に形成してもよい。また、例えば、導入路の全長が2mm以下の流路デバイスにおいては、境界面8から導入路2の全長の半分までの区間に形成してもよい。また、検出対象物50が流れる方向に垂直な方向のうち最短の方向における対向する壁面間の距離hは、流路1の流路高さT1よりも大きい(図2参照)。ここで距離hは、貯留部5における、第3の壁面43の接面2Aaの延長面と第4の壁面44の延長面との間の距離である。
導入路部32は、例えば、ガラス、樹脂、シリコン、プラスチック、金属等により形成される。なお、導入路部32を構成する材料は、流路部31を構成する材料と異なっていてもよい。ただし、流路部31と導入路部32を同じ材料で形成した方が、流路部31と導入路部32を一度に形成できるので好ましい。
ここで、検出対象物50としては、例えば、ビーズ、ラテックス粒子、金属粒子等の微粒子や、血球等の細胞などが用いられる。検出対象物50の大きさは10μm以下であることが望ましい。また、微粒子には抗体が修飾されていてもよい。
図4は、本実施の形態1における凝集体16の模式図である。表面に抗体13が修飾された微粒子14と、試料60に含まれる抗原15とが、抗原抗体反応により結合して、凝集体16が形成されている。ここで、微粒子14、または、凝集体16が検出対象物50に相当する。
試料60中に抗体13と特異的に結合する抗原15が含まれている場合、抗体13が修飾された微粒子14は、抗原抗体反応により、凝集体16を形成する。なお、抗体13が修飾された微粒子14は、試料60と混合されていてもよい。また、抗体13が修飾された一定数の微粒子14が、貯留部5や導入路2、流路1などに予め固定されていてもよい。
図5は、本実施の形態1における流路デバイス20に導入された凝集体16の動作を示す模式図である。凝集体16を含む試料60が流路1に導入される様子を模式的に示している。ただし、図5では、試料60は省略している。
流路デバイス20は、図2で説明したように、流路部31の第1の壁面41の延長面1Aaと第3の壁面43の少なくとも1つの接面2Aaとのなす角度θが鈍角である。また、導入路2は、境界面8から導入口3に向かって導入路2の高さが大きくなっている。つまり、導入口3における第3の壁面43と第4の壁面44との間の最小距離は、境界面8における第3の壁面43と第4の壁面44との間の最小距離よりも大きい。
抗体13が修飾された微粒子14が抗原抗体反応により凝集体16を形成する場合、反応の進み具合によって凝集体16の大きさが異なる。流路1内に凝集体16を導入するためには、凝集体16の最大寸法L1が流路1の対向する壁面71間の最小距離M1よりも小さいことが必要である。しかし、反応の進み具合によっては、最大寸法L1が最小距離M1よりも大きい凝集体16が形成される場合がある。最小距離M1よりも最大寸法L1の大きい凝集体16は境界面8で詰まり、試料60の流れを停滞させてしまう可能性がある。
しかしながら、流路デバイス20は、境界面8から導入口3に向かって導入路2の対向する壁面間の距離が大きくなる構造を有している。そのため、流路1の最小距離M1よりも大きい最大寸法L1を有する凝集体16は、境界面8だけではなく、導入路2にも止まる。このように、凝集体16は、凝集体16の寸法に合わせて導入路2内で分散される。その結果、導入路2、及び、流路1において、幅方向に試料60が流れるために、試料60の流れが停滞するのを防げる。したがって、流路デバイス20において、凝集体16を含む試料60は、効率良く流路1内に導入される。
上記のことを模式図により説明する。
図6Aは従来の流路デバイス100の流路101と導入路102の境界面105を示す断面模式図である。図6Bは本実施の形態の流路デバイス20の流路1と導入路2の境界面8を示す断面模式図である。図6A、図6Bにおいて、大きさの異なる凝集体を凝集体16A、16Bとしている。そして、簡略化のために、凝集体16A、16Bを円で示している。
図6Aに示すように、従来の流路デバイス100では、流路101よりも大きい寸法の凝集体16A、16Bはほとんどすべて、境界面105で止まる。そのため、境界面105において、流路デバイス100の横方向に大きさの異なる凝集体16A、16Bが配列する。その結果、境界面105で流路1が塞がってしまい、試料60の流れが停滞する。
これに対して、本実施の形態では、図6Bに示すように、大きさの異なる凝集体16A、16Bは、流路デバイス20の断面図において、異なる箇所で止まる。その結果、境界面8で流路1が塞がらず、試料60の流れが停滞しない。
また、導入路2の内部で抗原抗体反応が生じ、微粒子14が凝集体16を形成する場合、凝集体16は壁面72で囲まれた状態で形成されるため、凝集体16の縦方向の成長が抑えられる。そのため、流路デバイス20は、距離hよりも大きい最大寸法L1を有する凝集体16の形成を抑制できる。
また、流路1の対向する壁面71間の最小距離が、検出対象物50の最大寸法の30倍より小さい場合、凝集体16が導入路部32にとどまり始めるため、導入路部32を設けることが有用である。また流路1の対向する壁面71間の最小距離が、検出対象物50の最大寸法の10倍より小さいと、導入路部32が無ければ凝集体16を流したときに流路1が閉塞されてしまう場合がある。そのため、導入路部32を設けることによる効果がより顕著になる。さらに流路1の対向する壁面71間の最小距離が検出対象物50の最大寸法の5倍より小さいとき、導入路部32が無ければ凝集していない検出対象物50が境界面8に付着するだけで流路1が閉塞されてしまう場合がある。そのため、導入路部32を設けることによる効果が顕著になる。また、流路1の対向する壁面71間の最小距離が検出対象物50の最大寸法と比較して、ある程度大きければ、検出対象物50が壁面から受ける影響や、検出対象物50と壁面とが接触する確率が小さくなる。また、壁面に検出対象物50が付着しても流路1の壁面間の最小距離が比較的大きいので、検出対象物50が流路1を詰まらせる可能性は小さい。しかし、流路1の対向する壁面71間の最小距離が検出対象物50の最大寸法の30倍より小さい場合、検出対象物50が壁面から受ける影響は大きくなる。また、検出対象物50と壁面との距離が近くなるとその分だけ検出対象物50が壁面と接触する確率が高くなる。そのため、検出対象物50は、流路1の壁面に付着しやすくなる。そして、流路1の対向する壁面71間の最小距離が検出対象物50の最大寸法と同程度である場合、壁面に付着した検出対象物50が流路1に詰まりやすくなる。しかし、流路デバイス20において、境界面8から導入口3へ壁面間の最小距離が大きくなる導入路2を設けることで、検出対象物50は導入口3近傍で詰まりにくくなる。すなわち、導入口3から流路1への試料60が流れるため、検出対象物50が流路1の壁面に付着するのを抑制できる。そのため、検出対象物50を含む試料60を効率よく流路1内に導入できる。
ここで、導入路2の長さと、試料60を流路デバイス20に導入した際に検出対象物50が流路1内に詰まり、試料60の流れが停滞するまでの時間の関係を図7に示す。図7に示すように、導入路2を設けない場合は、試料60の流れは、5分で停滞する。しかし、1mmの長さの導入路2を設けることにより、試料60は27分流れる。試料60を25分以上流し続けることができれば、試料60を流路1内に十分導入できる。したがって、導入路2の長さは、1mm以上であることが望ましい。さらに、3.5mmの導入路2を設けることにより、試料60は60分以上流れ続ける。導入路2が3.5mmの場合、試料60の流れが速い状態で維持されるため、流路1内に試料60を導入するのにかかる時間を短くできる。したがって、導入路2を3.5mm以上とすることがより望ましい。このように、導入路2の長さが長いほど、試料60が停滞するまでにかかる時間は長くなる。なお、導入路2の長さが長くなると、デバイス自体の大きさが大きくなる。そのため、導入路2の長さは、20mm以下であることが望ましい。
図8は、本実施の形態1における他の流路デバイス26の断面概略図である。図8に示すように、導入路2は、境界面8から導入口3に向かって、上下両側に広がるように形成されていてもよい。流路部31の第2の壁面42の延長面1Bbと、導入路部32の第4の壁面44の少なくとも1つの接面2Bbの一部とのなす角度θは、鈍角である。さらに角度θは、120°以上180°未満であることが望ましい。また、角度θは、角度θと同じであっても、異なっていても良い。この構成により、距離hを大きくすることができる。ここで距離hは、貯留部5における、第3の壁面43の接面2Aaの延長面と第4の壁面44の接面2Bbとの間の距離である。その結果、検出対象物50が導入口3近傍でより詰まりにくくなる。そのため、導入口3から流路1への試料60の流れが滞らず、検出対象物50を含む試料60が、効率よく流路1内に導入される。
また導入路2は、境界面8に平行な断面において、境界面8から導入口3に向かって、検出対象物50が流れる方向に垂直な方向のうち最短の方向以外の方向に対して、対向する第3の壁面43と第4の壁面44との間の距離が大きくなるように形成されていてもよい。この構成により、検出対象物50を導入口3付近でより詰まりにくくできる。
(実施の形態2)
以下、本実施の形態2における流路デバイス28について図面を参照しながら説明する。
図9は、本実施の形態2における流路デバイス28の断面概略図である。なお、実施の形態1と同様の構成を有するものについては、同一符号を付しその説明を省略する。
流路デバイス28は、流路1内に、検出対象物50が検出される検出領域21を有し、検出領域21の下流側に、検出対象物50を集積する障壁22を有している。
障壁22は、検出対象物50の最大寸法よりも流路1の対向する壁面71間の最小距離が小さくなるように流路1内に設けられている。そのため、障壁22と壁面71とのすき間を微粒子や凝集体などの検出対象物50は通過できず、検出領域21に検出対象物50が集積する。そして、この集積した検出対象物50が検出される。
なお、障壁22と壁面71とのすき間を微粒子よりも大きく、かつ、凝集体よりも小さくなるように障壁22を設けてもよい。この場合、検出対象物50は凝集体である。微粒子が凝集体を形成したかどうかを検出することができる。微粒子に抗体が修飾されている場合、凝集体を形成することにより、試料中に抗原が含まれているかどうかを検出できる。
また、検出領域21において、第1の壁面41に、第1の金属層23が形成されている。そして、第1の壁面41に対向する第2の壁面42に第2の金属層24が形成されている。すなわち、流路1を囲む壁面71の少なくとも一部に、流路1を挟むように金属層が形成されている。なお、第1の金属層23や、第2の金属層24は、検出領域21のみに形成されていても、流路1全体に亘って形成されていてもよい。
第1の金属層23、および第2の金属層24は、金、銀等の金属で構成されている。
第1の金属層23の上方には、電磁波源25が配置されている。ここで、第1の金属層23の上方とは、第1の金属層23において第2の金属層24の反対の方向である。電磁波源25は第1の金属層23の上方から検出領域21に対して電磁波を照射する。照射された電磁波は、第1の金属層23、および第2の金属層24でそれぞれ反射される。使用者は、反射された2つの電磁波の干渉の変化を検知することにより、検出対象物50の有無を検出できる。ここで、流路デバイス28に照射される電磁波は可視光であることが望ましい。
第1の金属層23の膜厚は、概ね100nm以下である。第1の金属層23が金で形成されている場合、第1の金属層23の膜厚は5nm以上、15nm以下であることが望ましい。
第2の金属層24が金で形成されている場合、第2の金属層24の膜厚は100nm以上であることが望ましい。第2の金属層24の膜厚が100nm未満の場合、入射された電磁波(可視光)は第2の金属層24を透過し、流路1内へ反射される電磁波の量が減ってしまうからである。
図10は、本実施の形態2における流路デバイス28の検出領域21を伝播する電磁波の模式図である。第1の金属層23の上方から角度φで入射された電磁波の一部は、第1の金属層23で反射され、角度−φの方向に第1の金属層23から上方へ向けて伝搬していく。ここで、第1の金属層23の鉛直方向と電磁波の入射方向との間の角度をφとしている。そして、第1の金属層23の鉛直方向に対して角度φと対称の角度を角度−φとしている。以下、第1の金属層23の上方から入射された電磁波のうち、第1の金属層23で反射されて第1の金属層23から上方に向けて角度−φの方向へ伝搬していく電磁波を第1電磁波と呼ぶ。
第1の金属層23で反射されなかった電磁波の大部分は、第1の金属層23を透過して流路1内を伝搬し、第2の金属層24に到達する。第2の金属層24の厚みが100nm以上と十分に厚い場合、第2の金属層24に到来した電磁波のすべては第2の金属層24において反射され、再び第1の金属層23に向けて流路1内を伝搬する。そして、第1の金属層23に到達した電磁波の一部は第1の金属層23を透過し、第1の金属層23から上方へ角度−φの方向に伝搬していく。以下、検出領域21から第1の金属層23を透過し、第2の金属層24で反射され、第1の金属層23の上方に角度−φの方向で伝搬していく電磁波を第2電磁波と呼ぶ。
また、第2の金属層24で反射され、第1の金属層23に到達したが第1の金属層23を透過しなかった電磁波の大部分は第1の金属層23で反射され、再び、流路1内を下方へ向けて伝搬する。
ここで、第1の金属層23の上方において、第1電磁波と第2電磁波とは干渉し合う。電磁波の波長λ、第1の金属層23と第2の金属層24の間の距離Z1、流路1内の屈折率n、整数mを用いて、(式1)の条件が満たされる場合、第1電磁波と第2電磁波は弱め合う。また、(式2)の条件が満たされる場合、第1電磁波と第2電磁波は強め合う。
Figure 2014174807
Figure 2014174807
このような干渉条件は、第1の金属層23と第2の金属層24の間の距離Z1や、流路1内の試料60の屈折率nなどにより制御される。
第1の金属層23の上方には光等の電磁波を検知する検知部(図示せず)が配置される。電磁波源25からの電磁波を流路デバイス28が反射又は輻射し、その電磁波を検知部が受信する。なお、検知部は必ずしも必要ではない。電磁波が可視光の場合には、使用者自身の目で電磁波の色の変化、強度を検知できる。これにより簡易で安価なセンサデバイスが得られる。なお、本実施の形態の流路デバイスは、センサデバイスや、混合デバイスなどの流体を扱うデバイスに用いられる。
本実施の形態における流路デバイスは、簡単な構成で検出対象物を含む試料を微細な流路内に効率よく導入できる。そのために、検出感度が高く、低コストのバイオセンサ等に利用できる。
1,101 流路
1Aa,1Bb 延長面
2Aa,2Bb 接面
2,102 導入路
3 導入口
4 投入口
5 貯留部
6 排出領域
7 矢印
8,105 境界面
13 抗体
14 微粒子
15 抗原
16,16A,16B 凝集体
20,26,28,100 流路デバイス
21 検出領域
22 障壁
23 第1の金属層
24 第2の金属層
25 電磁波源
31 流路部
32 導入路部
41 第1の壁面
42 第2の壁面
43 第3の壁面
44 第4の壁面
50 検出対象物
51,52 側壁面
60,160 試料
71,72 壁面
D1 流路幅
M1 最小距離
T1 流路高さ
n 屈折率
φ 角度
Z1 距離

Claims (18)

  1. 検出対象物が流れる流路と、前記流路を囲む壁面と、を有する流路部と、
    第1端が前記流路に接続され、第2端が導入口に接続された導入路と、前記導入路を囲む壁面と、を有する導入路部と、
    を備え、
    前記流路における、前記検出対象物が流れる方向に垂直な方向のうち、最短の方向において、
    前記流路を囲む壁面のうち、前記流路を挟んで対向する壁面を第1の壁面と第2の壁面とし、
    前記導入路を囲む壁面のうち、前記第1の壁面と隣接した壁面を第3の壁面とし、前記第2の壁面と隣接した壁面を第4の壁面とした場合、
    前記第3の壁面の少なくとも一部が前記導入路に対して凸な曲面であり、
    前記導入路の前記第2端における前記第3の壁面と前記第4の壁面との間の距離は、前記第1端における前記第3の壁面と前記第4の壁面との間の距離よりも大きい
    流路デバイス。
  2. 前記第3の壁面と前記第4の壁面との間の距離は、前記導入路の前記第1端から前記第2端に向けて増大している
    請求項1に記載の流路デバイス。
  3. 前記第1の壁面の延長面と、前記第3の壁面の少なくとも1つの接面とのなす角度は、鈍角である
    請求項1に記載の流路デバイス。
  4. 前記第1の壁面の延長面と、前記第3の壁面の接面とのなす角度は、120°以上、180°未満である
    請求項3に記載の流路デバイス。
  5. 前記第1の壁面と前記第2の壁面との間の最小距離は5μm以下である
    請求項1に記載の流路デバイス。
  6. 前記第1の壁面と前記第2の壁面との間の最小距離は、前記検出対象物の最大径の30倍より小さい
    請求項1に記載の流路デバイス。
  7. 前記検出対象物の直径は2μm以下である
    請求項6に記載の流路デバイス。
  8. 前記検出対象物は、表面に抗体が修飾されており、特定の抗原に対して凝集体を形成する
    請求項1に記載の流路デバイス。
  9. 前記第1の壁面と前記第2の壁面にそれぞれ金属層が形成されている
    請求項1に記載の流路デバイス。
  10. 前記流路に設置され、前記検出対象物が集積される障壁をさらに有する
    請求項1に記載の流路デバイス。
  11. 前記導入路の長さは、3.5mm以上、20mm以下である
    請求項1に記載の流路デバイス。
  12. 前記第4の壁面の少なくとも一部が前記導入路に対して凸な曲面である
    請求項1に記載の流路デバイス。
  13. 前記第2の壁面の延長面と、前記第4の壁面の少なくとも1つの接面とのなす角度は、鈍角である
    請求項12に記載の流路デバイス。
  14. 前記第2の壁面の延長面と、前記第4の壁面の接面とのなす角度は、120°以上、180°未満である
    請求項13に記載の流路デバイス。
  15. 検出対象物を流路デバイス内の導入口に導入するステップと、
    前記検出対象物を前記流路デバイス内の導入路に流すステップと、
    その後、前記検出対象物を前記流路デバイス内の流路に流すステップと、
    前記流路内の前記検出対象物を検出するステップと、
    を備え、
    前記流路デバイスは、
    前記検出対象物が流れる前記流路と、前記流路を囲む壁面と、を有する流路部と、
    第1端が前記流路に接続され、第2端が前記導入口に接続された前記導入路と、前記導入路を囲む壁面と、を有する導入路部と、
    を備え、
    前記流路における、前記検出対象物が流れる方向に垂直な方向のうち、最短の方向において、
    前記流路を囲む壁面のうち、前記流路を挟んで対向する壁面を第1の壁面と第2の壁面とし、
    前記導入路を囲む壁面のうち、前記第1の壁面と隣接した壁面を第3の壁面とし、前記第2の壁面と隣接した壁面を第4の壁面とした場合、
    前記第3の壁面の少なくとも一部が前記導入路に対して凸な曲面であり、
    前記導入路の前記第2端における前記第3の壁面と前記第4の壁面との間の距離は、前記第1端における前記第3の壁面と前記第4の壁面との間の距離よりも大きい
    流路デバイスを用いた検出方法。
  16. 前記第1の壁面と前記第2の壁面との間の最小距離は、前記検出対象物の最大径の30倍より小さい
    請求項15に記載の流路デバイスを用いた検出方法。
  17. 前記検出対象物の直径は2μm以下である
    請求項16に記載の流路デバイスを用いた検出方法。
  18. 前記検出対象物は、表面に抗体が修飾されており、特定の抗原に対して凝集体を形成する
    請求項15に記載の流路デバイスを用いた検出方法。
JP2015513553A 2013-04-25 2014-04-16 流路デバイスおよびそれを用いた検出方法 Pending JPWO2014174807A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092357 2013-04-25
JP2013092357 2013-04-25
PCT/JP2014/002161 WO2014174807A1 (ja) 2013-04-25 2014-04-16 流路デバイスおよびそれを用いた検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014174807A1 true JPWO2014174807A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51791396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513553A Pending JPWO2014174807A1 (ja) 2013-04-25 2014-04-16 流路デバイスおよびそれを用いた検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10024848B2 (ja)
JP (1) JPWO2014174807A1 (ja)
WO (1) WO2014174807A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11389799B2 (en) * 2019-01-17 2022-07-19 The Regents Of The University Of Michigan Microfluidic device for size and deformability measurements and applications thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504317A (ja) * 2001-09-28 2005-02-10 イビディ ゲムベーハー フロー・チャンバー
JP2007248159A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Research Institute Of Biomolecule Metrology Co Ltd 生体分子検査装置、生体分子検査チップ、及び生体分子検査方法
JP2008051803A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Sharp Corp 分析用マイクロ流路デバイス
JP2009150810A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Konica Minolta Medical & Graphic Inc マイクロチップ
WO2010122776A1 (ja) * 2009-04-21 2010-10-28 パナソニック株式会社 プラズモンセンサとその製造方法、およびプラズモンセンサに試料を挿入する方法
WO2012081072A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 マイクロミキサー、およびマイクロ流体チップ
JP2012168115A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Canon Inc 流路デバイス、及び該流路デバイスを用いた液体の搬送方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040166551A1 (en) 2003-02-24 2004-08-26 John Moulds Detection of agglutination of assays
WO2006054689A1 (ja) 2004-11-22 2006-05-26 Nissui Pharmaceutical Co., Ltd. マイクロチップ
US9120067B2 (en) 2009-09-25 2015-09-01 Konica Minolta, Inc. Micro mixer and microfluidic chip
WO2014106881A1 (ja) * 2013-01-07 2014-07-10 パナソニック株式会社 流路デバイス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504317A (ja) * 2001-09-28 2005-02-10 イビディ ゲムベーハー フロー・チャンバー
JP2007248159A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Research Institute Of Biomolecule Metrology Co Ltd 生体分子検査装置、生体分子検査チップ、及び生体分子検査方法
JP2008051803A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Sharp Corp 分析用マイクロ流路デバイス
JP2009150810A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Konica Minolta Medical & Graphic Inc マイクロチップ
WO2010122776A1 (ja) * 2009-04-21 2010-10-28 パナソニック株式会社 プラズモンセンサとその製造方法、およびプラズモンセンサに試料を挿入する方法
WO2012081072A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 マイクロミキサー、およびマイクロ流体チップ
JP2012168115A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Canon Inc 流路デバイス、及び該流路デバイスを用いた液体の搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10024848B2 (en) 2018-07-17
WO2014174807A1 (ja) 2014-10-30
US20160069873A1 (en) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Toley et al. Tunable-delay shunts for paper microfluidic devices
Li et al. Gold nanoparticle-based low limit of detection Love wave biosensor for carcinoembryonic antigens
TWI728963B (zh) 包含培養通道之流體系統,包括成型而成的流體系統及與其相關聯之方法
US20150196908A9 (en) Structures for controlling light interaction with microfluidic devices
US9588027B2 (en) Mixing of fluids in fluidic systems
US20080023324A1 (en) Analytical microchannel device
JP2006071388A (ja) マイクロチップおよびマイクロチップ中における流体制御方法
Pariset et al. Anticipating cutoff diameters in deterministic lateral displacement (dld) microfluidic devices for an optimized particle separation
Liu et al. Fundamentals of integrated ferrohydrodynamic cell separation in circulating tumor cell isolation
WO2014174807A1 (ja) 流路デバイスおよびそれを用いた検出方法
TW201730562A (zh) 免疫學測定裝置
KR102432895B1 (ko) 미세유체 버블 트랩
JP5288635B2 (ja) 測定装置
WO2014106881A1 (ja) 流路デバイス
JP6019415B2 (ja) センサデバイス
CN107110882A (zh) 流体速度测定装置
Wu et al. An optical-coding method to measure particle distribution in microfluidic devices
JP2006239538A (ja) マイクロ流路及びマイクロチップ
De Propris et al. Hairy cell leukaemia with low CD103 expression: A rare but important diagnostic pitfall.
JP2011209036A (ja) 測定装置
US20110236262A1 (en) Biological substance detecting apparatus
TW201348706A (zh) 過敏性疾病之可攜式檢測系統
KR101054357B1 (ko) 마이크로 채널 내의 3차원 액체 코어 및 액체 클래딩을 이용한 옵티컬 웨이브 가이드 장치 및 그 장치를 이용한 옵티컬 웨이브 가이드 방법
JP2012078183A (ja) センサシステム
JP2015004540A (ja) 流速測定方法および装置ならびに測定チップおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190402