JPWO2014171421A1 - 固液分離装置及び固液分離方法 - Google Patents

固液分離装置及び固液分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014171421A1
JPWO2014171421A1 JP2015512470A JP2015512470A JPWO2014171421A1 JP WO2014171421 A1 JPWO2014171421 A1 JP WO2014171421A1 JP 2015512470 A JP2015512470 A JP 2015512470A JP 2015512470 A JP2015512470 A JP 2015512470A JP WO2014171421 A1 JPWO2014171421 A1 JP WO2014171421A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
solid
water tank
floc
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015512470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6240168B2 (ja
Inventor
文夫 小濱
文夫 小濱
俊彦 安部
俊彦 安部
大輔 島倉
大輔 島倉
孝 池田
孝 池田
正彬 出納
正彬 出納
昌文 三井
昌文 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMS ENVIROTECH CO.
Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd
Original Assignee
EMS ENVIROTECH CO.
Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMS ENVIROTECH CO., Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd filed Critical EMS ENVIROTECH CO.
Publication of JPWO2014171421A1 publication Critical patent/JPWO2014171421A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6240168B2 publication Critical patent/JP6240168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/02Settling tanks with single outlets for the separated liquid
    • B01D21/08Settling tanks with single outlets for the separated liquid provided with flocculating compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2405Feed mechanisms for settling tanks

Abstract

固液分離装置は、被処理水を導入する被処理水導入部と、被処理水導入部から導入された被処理水中の固形物を補足すると共に被処理水によりフロックを成長させるフロック成長ゾーンと、を有する固液分離装置であって、フロック成長ゾーンで成長したフロックを、フロック成長ゾーンから一方向に下降させる下降流ゾーンと、下降流ゾーンから下降してきたフロックをフロック成長ゾーン通過後の被処理水から分離する分離ゾーンと、分離ゾーンにおいてフロックが分離された被処理水を上昇させる上昇流ゾーンと、を有する。

Description

本発明は、固液分離装置及び固液分離方法に関する。
従来、固液分離装置として以下の特許文献1に記載の装置が知られている。この固液分離装置は、有底円筒状の外筒水槽の内部に有底円筒状の内筒水槽を収容すると共に外筒水槽の底部と内筒水槽の底部とが離隔する2重水槽構造を呈している。そして、この固液分離装置では、凝集剤が供給された原水を内筒水槽内の下部に導入することで、内筒水槽内にフロック成長ゾーンを形成し、内筒水槽内から溢流するフロックを外筒水槽と内筒水槽との間に円筒状に形成されるフロック沈降ゾーンにおいて沈降分離させ、外筒水槽の底部に沈降した濃縮フロックを排出する一方で、フロックから分離され上昇した処理水を外筒水槽の上部から排出するようになっている。
特開2010−274199号公報(図3)
ここで、上記固液分離装置にあっては、処理水の清澄度は高い方が良いことから、処理水の清澄度をより高めたいという要望がある。
本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、処理水を一層清澄にすることができる固液分離装置及び固液分離方法を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る固液分離装置は、被処理水を導入する被処理水導入部と、被処理水導入部から導入された被処理水中の固形物を補足すると共に被処理水によりフロックを成長させるフロック成長ゾーンと、を有する固液分離装置であって、フロック成長ゾーンで成長したフロックを、フロック成長ゾーンから一方向に下降させる下降流ゾーンと、下降流ゾーンから下降してきたフロックをフロック成長ゾーン通過後の被処理水から分離する分離ゾーンと、分離ゾーンにおいてフロックが分離された被処理水を上昇させる上昇流ゾーンと、を有する。
本発明の一形態に係る固液分離装置によれば、フロック成長ゾーンで成長したフロックが、フロック成長ゾーンから下降流ゾーンをスムーズに下降し、スムーズに分離ゾーンへ運ばれて被処理水から分離される。分離ゾーンにおいてフロックが分離された被処理水は上昇流ゾーンをスムーズに上昇する。このように、下降流ゾーン、分離ゾーン、及び上昇流ゾーンによる被処理水の流れが形成されるため、フロックの沈降が上昇流により妨げられたり、フロックが上昇流に乗って上昇してしまうことを抑制できる。従って、処理水のSS濃度を低くでき、処理水を一層清澄にすることができる。
固液分離装置において、上昇流ゾーンと下降流ゾーンは上下方向から見たときに異なる位置に形成され、上昇流ゾーンの下端側の領域と下降流ゾーンの下端側の領域は分離ゾーンを介して連通していてよい。このような構成により、被処理水が下降流ゾーンを下降し、当該下降流ゾーンの下端側の領域から分離ゾーンへ流れ、分離ゾーンを通過して下端側の領域から上昇流ゾーンへ流れて、当該上昇流ゾーンを上昇するような流れが形成される。上昇流ゾーンと下降流ゾーンは上下方向から見たときに異なる位置に形成されているため、フロックの沈降が上昇流により妨げられたり、フロックが上昇流に乗って上昇してしまうことを抑制できる。
固液分離装置は、第一の底部と第二の底部とからなる2重底構造を呈し、分離ゾーンが第一の底部と第二の底部の間にあってよい。このような構成により、第一の底部と第二の底部の間の十分なスペースを分離ゾーンとすることができる。
固液分離装置において、下降流ゾーンと上昇流ゾーンは分離していてよい。このような構成により、フロックの沈降が上昇流により妨げられたり、フロックが上昇流に乗って上昇してしまうことをより確実に抑制できる。
固液分離装置において、下降流ゾーンと上昇流ゾーンは仕切られていてよい。このような構成により、仕切りを設けるだけの簡単な構成にて、下降流ゾーンと上昇流ゾーンとを分離することができる。
固液分離装置において、下降流ゾーンと上昇流ゾーンは互いに離間していてよい。このような構成により、下降流ゾーンと上昇流ゾーンとの間の距離を確保することで、分離ゾーンでの横流沈殿距離を十分に確保することができる。
固液分離装置において、第一の底部を備えた有底筒状の外筒水槽の内部に第二の底部を備えた有底筒状の内筒水槽を収容し、外筒水槽と内筒水槽との間の環状の中間領域を備え、内筒水槽の上端から下端まで設けられ、環状の中間領域を周方向に沿って複数の領域に分割する複数の仕切板が設けられることで、下降流ゾーンと上昇流ゾーンを仕切ってよい。このような構成により、内筒水槽内には、原水の上昇流によりフロックが成長するフロック成長ゾーンが形成され、フロック成長ゾーンで成長したフロックは、内筒水槽上端から下降流ゾーンに溢流して、当該下降流ゾーンを下向流に乗ってスムーズに沈降し、外筒水槽内の第二の底部にスムーズに運ばれて堆積すると共に、当該フロックに同伴した被処理水は、外筒水槽内の第二の底部でフロックから分離されて、下降流ゾーンと仕切板により仕切られた上昇流ゾーンを上昇流に乗ってスムーズに上昇し上方に運ばれていく。このように、フロックを下向流により沈降させて外筒水槽内の第二の底部に運ぶ下降流ゾーンと、フロックから分離された被処理水を外筒水槽内の第二の底部から上昇流により上昇させて上方に運ぶ上昇流ゾーンとが仕切板で分けられ一方方向の流れが形成される。従って、フロックの沈降が上昇流により妨げられたり、フロックが上昇流に乗って上昇してしまうということを抑制できる。従って、処理水のSS濃度を低くでき、処理水を一層清澄にすることができる。
固液分離装置において、仕切板で仕切られた下降流ゾーンに対応する内筒水槽上端を、下降流ゾーンの隣の領域の内筒水槽上端より低く設定してよい。このような構成により、下降流ゾーンに対応する内筒水槽上端からフロックを溢流させ易くすることができる。
固液分離装置において、仕切板で仕切られた下降流ゾーンに対応する内筒水槽下端及び仕切板の下端を、上昇流ゾーンの内筒水槽下端より下方に延ばしてよい。このような構成により、下降流ゾーンに対応する内筒水槽下端及び仕切板の下端が、上昇流ゾーンの内筒水槽下端より下方に延びていることから、下降流ゾーンを沈降するフロックが、上昇流ゾーンを上昇する被処理水に巻き上げられるということが抑止され、処理水を一層清澄にすることができる。
本発明の一形態に係る固液分離方法は、フロック成長ゾーンに被処理水を通過させることで固液分離する固液分離方法であって、フロック成長ゾーンで成長したフロックを一方向に下降させる下降工程と、下降工程で下降されたフロックとフロック成長ゾーン通過後の被処理水とを分離する分離工程と、分離工程でフロックが分離された被処理水を上昇させる上昇工程と、を含む。
本発明の一形態に係る固液分離方法によれば、上述の固液分離装置と同様の作用・効果を奏することができる。
このように本発明によれば、処理水を一層清澄にすることができる固液分離装置及び固液分離方法を提供できる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る固液分離装置(凝集沈殿装置)を示す概略断面構成図である。 図2は、図1に示す固液分離装置(凝集沈殿装置)の平面図である。 図3は、図1及び図2中の内筒水槽及び仕切板を示す斜視図である。 図4は、本発明の第2実施形態に係る固液分離装置(凝集沈殿装置)を示す平面図である。 図5は、図4中の内筒水槽及び仕切板を示す斜視図である。 図6は、本発明の第3実施形態に係る固液分離装置(凝集沈殿装置)の内筒水槽及び仕切板を示す斜視図である。 図7は、本発明の第4実施形態に係る固液分離装置(凝集沈殿装置)の内筒水槽及び仕切板を示す斜視図である。 図8は、本発明の第5実施形態に係る固液分離装置を示す概略構成図である。 図9は、図8に示すIX−IX線に沿った概略断面図である。 図10は、図8に示すX−X線に沿った概略断面図である。 図11は、本発明の第6実施形態に係る固液分離装置を示す概略構成図である。 図12は、図11に示すXII−XII線に沿った概略断面図である。 図13は、本発明の第7実施形態に係る固液分離装置を示す概略構成図である。 図14は、図13に示すXIV−XIV線に沿った概略断面図である。
以下、本発明による固液分離装置の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、図1〜図7に示す形態においては、固液分離装置として凝集沈殿装置を例にして説明する。ただし、固液分離装置は凝集沈殿装置に限定されるものではない。すなわち、固液分離装置は、被処理水を導入する被処理水導入部と、被処理水導入部から導入された被処理水中の固形物を補足すると共に被処理水によりフロックを成長させるフロック成長ゾーンと、を有するものであれば特に構成は限定されない。
図1は、本発明の第1実施形態に係る凝集沈殿装置を示す概略構成図、図2は、図1に示す凝集沈殿装置の平面図、図3は、図1及び図2中の内筒水槽及び仕切板を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施形態の凝集沈殿装置(固液分離装置)100は、有底円筒状の外筒水槽1と、この外筒水槽1より小径で且つ高さも小さく当該外筒水槽1の内部に同軸に収容された有底円筒状の内筒水槽2と、を備える。この凝集沈殿装置100にあっては、内筒水槽2の底部(第二の底部)が外筒水槽1の底部(第一の底部)から上方に所定長離隔しており、2重水槽構造を呈している。なお、ここでは、外筒水槽1、内筒水槽2を円筒状としているが、角筒状であっても良い。
原水(被処理水)を槽内に導入するための導入管(被処理水導入部)4は、外筒水槽1の下部の槽周壁を挿通し、内筒水槽2の下部の槽周壁を挿通して当該内筒水槽2内に進入している。原水は、ここでは、例えば有機性排水に例えばPAC(ポリ塩化アルミニウム)等の無機凝集剤を混合したものとされている。また、導入管4に対しては、例えばアニオン系ポリマー等の高分子凝集剤を供給する凝集剤供給ラインL1が接続される。
ここで、特に本実施形態にあっては、図1〜図3に示すように、外筒水槽1と内筒水槽2との間に形成された環状(円筒状)の中間領域Rを、周方向に沿って複数の領域に分割する複数の仕切板3が設けられている。仕切板3は、ここでは2個であり、この仕切板3により中間領域Rは、一の領域R1(下降流ゾーン)と他の領域(隣の領域、上昇流ゾーン)R2に2分割される。これらの仕切板3,3は、その外側の端部が、外筒水槽1の内周面に連結されると共に、その内側の端部が、内筒水槽2の外周面に連結されることで、内筒水槽2を外筒水槽1に連結する。仕切板3は、内筒水槽2の上端から下端まで設けられ、この仕切板3で仕切られた一の領域R1に対応する内筒水槽上端U1は、隣の領域R2の内筒水槽上端U2より低く設定され、ここでは、1〜100cm程度低くされている。
このような構成を有する凝集沈殿装置100によれば、凝集剤を含む原水は、内筒水槽2内の導入管4から内筒水槽2内の下部に一様に噴出され、この噴出する水流の撹拌力、剪断力等により混合されてフロックを形成していく。内筒水槽2内に形成されたフロックは底部より堆積していくが、さらに供給される原水によってフロックゾーンの流動層を形成していく。凝集剤を含む原水はこのフロックゾーンの中を上昇していく間に、生成された小さなフロックが、先に生成されたフロックに捕捉され、これにより、内筒水槽2内に、フロックがさらに成長するフロック成長ゾーンRXが形成されると同時に、原水はあたかもフロック成長ゾーンRXで濾過されたように清澄化されていく。フロック成長ゾーンRXを通過した清澄水は、外筒水槽1内を上昇していく。
なお、内筒水槽2内の底部に、特開2010−274199号公報を始めとして記載されている分散管(ディストリビュータとも称す)を配置し、この分散管を回転させながら当該分散管から原水を流出させることで、原水を内筒水槽2内に均等分配させて一様に上昇させフロック成長ゾーンRXを形成するようにしても良い。
一方、フロック成長ゾーンRXで成長したフロックは、低い方の内筒水槽上端U1からこれに対応する一の領域R1に一方的に溢流して、当該一の領域R1をフロック沈降ゾーンとして下向流に乗ってスムーズに沈降し、外筒水槽1内の底部にスムーズに運ばれて堆積する。このフロックに同伴し外筒水槽1内の底部に運ばれた水は、外筒水槽1内の底部でフロックから分離され、一の領域R1の隣の領域R2を分離水上昇ゾーンとして上昇流に乗ってスムーズに上昇し、上方に運ばれていく。このように、低い方の内筒水槽上端U1から一の領域R1、外筒水槽1内の底部、隣の領域R2を通る一方方向の流れが形成されるのは、フロックを含む水が、フロックを含まない水より見かけ比重が重いことに起因する。
そして、外筒水槽1内の底部に堆積した濃縮フロックは、外筒水槽1の底部中央に設けられた濃縮フロック排出部8から外部へ排出されると共に、外筒水槽1内を上昇した清澄水(上澄水)は、外筒水槽1の上部に設けられた処理水排出口9より処理水として後段に排出される。
このように、本実施形態では、中間領域Rが、仕切板3により、フロックを下向流により沈降させて外筒水槽1内の底部に運ぶ一の領域R1と、フロックから分離された分離水を外筒水槽1内の底部から上昇流により上昇させて上方に運ぶ隣の領域R2とに周方向に沿って分けられ一方方向の流れが形成されるため、フロックの沈降が上昇流により妨げられたり、フロックが上昇流に乗って上昇してしまうということがなく、従って、処理水のSS濃度を低くでき、処理水を一層清澄にすることができる。
本実施形態に係る凝集沈殿装置(固液分離装置)100は、被処理水を導入する導入管(被処理水導入部)4と、導入管4から導入された被処理水中の固形物を補足すると共に被処理水によりフロックを成長させるフロック成長ゾーンRXと、を有する。また、凝集沈殿装置100は、フロック成長ゾーンRXで成長したフロックを、フロック成長ゾーンRXから一方向に下降させる下降流ゾーンとしての一の領域R1と、下降流ゾーンから下降してきたフロックをフロック成長ゾーンRX通過後の被処理水から分離する分離ゾーンと、分離ゾーンにおいてフロックが分離された被処理水を上昇させる隣の上昇流ゾーンとしての隣の領域R2と、を有する。なお、本実施形態では、分離ゾーンは、内筒水槽2の底部と外筒水槽1の底部との間の領域に形成される。
本実施形態に係る凝集沈殿装置100によれば、フロック成長ゾーンRXで成長したフロックが、フロック成長ゾーンRXから下降流ゾーンをスムーズに下降し、スムーズに分離ゾーンへ運ばれて被処理水から分離される。分離ゾーンにおいてフロックが分離された被処理水は上昇流ゾーンをスムーズに上昇する。このように、下降流ゾーン、分離ゾーン、及び上昇流ゾーンによる被処理水の流れが形成されるため、フロックの沈降が上昇流により妨げられたり、フロックが上昇流に乗って上昇してしまうことを抑制できる。従って、処理水のSS濃度を低くでき、処理水を一層清澄にすることができる。
凝集沈殿装置100において、上昇流ゾーンと下降流ゾーンは上下方向から見たとき(図2に示す状態)に異なる位置に形成され、上昇流ゾーンの下端側の領域と下降流ゾーンの下端側の領域は分離ゾーンを介して連通している。本実施形態では、図2に示すように、凝集沈殿装置100の周方向における一部の領域(紙面右側半分の領域)に下降流ゾーンが形成され、他の領域(紙面左側半分の領域)に上昇流ゾーンが形成される。このような構成により、被処理水が下降流ゾーンを下降し、当該下降流ゾーンの下端側の領域から分離ゾーンへ流れ、分離ゾーンを通過して下端側の領域から上昇流ゾーンへ流れて、当該上昇流ゾーンを上昇するような流れが形成される。上昇流ゾーンと下降流ゾーンは上下方向から見たときに異なる位置に形成されているため、フロックの沈降が上昇流により妨げられたり、フロックが上昇流に乗って上昇してしまうことを抑制できる。
凝集沈殿装置100は、第一の底部と第二の底部とからなる2重底構造を呈し、分離ゾーンが第一の底部と第二の底部の間にある。このような構成により、第一の底部と第二の底部の間の十分なスペースを分離ゾーンとすることができる。
凝集沈殿装置100において、下降流ゾーンと上昇流ゾーンは分離している。このような構成により、フロックの沈降が上昇流により妨げられたり、フロックが上昇流に乗って上昇してしまうことをより確実に抑制できる。
凝集沈殿装置100において、下降流ゾーンと上昇流ゾーンは仕切られている。このような構成により、仕切りを設けるだけの簡単な構成にて、下降流ゾーンと上昇流ゾーンとを分離することができる。
本実施形態に係る固液分離方法は、フロック成長ゾーンRXに被処理水を通過させることで固液分離する固液分離方法である。固液分離方法は、フロック成長ゾーンRXで成長したフロックを一方向に下降させる下降工程と、下降工程で下降されたフロックとフロック成長ゾーン通過後の被処理水とを分離する分離工程と、分離工程でフロックが分離された被処理水を上昇させる上昇工程と、を含む。
本実施形態に係る固液分離方法によれば、上述の固液分離装置と同様の作用・効果を奏することができる。
図4は、本発明の第2実施形態に係る凝集沈殿装置を示す平面図、図5は、図4中の内筒水槽及び仕切板を示す斜視図である。
この第2実施形態の凝集沈殿装置が第1実施形態の凝集沈殿装置と違う点は、仕切板3を4個とし、これらの仕切板3により中間領域Rを4分割した点であり、仕切板3で仕切られた複数の領域のうちの一の領域R1に対応する内筒水槽上端U1を、一の領域R1の隣の領域R2の内筒水槽上端U2より低く設定する点は第1実施形態と同様である。従って、4分割する仕切板3により、低い内筒水槽上端U1、これより高い隣の内筒水槽上端U2が、周方向に沿って仕切板3,3同士の間に、交互に並設される。
このように構成した第2実施形態にあっても、第1実施形態と同様な作用・効果を奏するというのはいうまでもない。
図6は、本発明の第3実施形態に係る凝集沈殿装置の内筒水槽及び仕切板を示す斜視図、図7は、本発明の第4実施形態に係る凝集沈殿装置の内筒水槽及び仕切板を示す斜視図である。
第3実施形態の凝集沈殿装置が第1実施形態の凝集沈殿装置と違う点、及び、第4実施形態の凝集沈殿装置が第2実施形態の凝集沈殿装置と違う点は、内筒水槽上端U1が低く設定された一の領域R1に対応する内筒水槽下端D1及び仕切板3の下端D3を、隣の領域R2の内筒水槽下端D2より下方に延ばした点である。なお、一の領域R1に対応する内筒水槽下端D1及び仕切板3の下端D3は、ここでは、1〜100cm程度延ばされている。
このような第3、第4実施形態によれば、一の領域R1に対応する内筒水槽下端D1及び仕切板3の下端D3が、隣の領域R2の内筒水槽下端D2より下方に延びているため、一の領域R1を沈降するフロックが、隣の領域R2を上昇する分離水に巻き上げられることを抑止でき、処理水を一層清澄にすることができる。
図8は、本発明の第5実施形態に係る固液分離装置を示す概略構成図である。図9は、図8に示すIX−IX線に沿った概略断面図である。図10は、図8に示すX−X線に沿った概略断面図である。
本実施形態に係る固液分離装置200は、外筒水槽201と、内筒水槽202とを備えている。固液分離装置200において、内筒水槽202の内側が、被処理水導入部14から導入された被処理水中の固形物を補足すると共に被処理水によりフロックを成長させるフロック成長ゾーンとして構成される。また、固液分離装置200は、内筒水槽202に被処理水を導入する被処理水導入部14を有する。また、外筒水槽201の上部には、外筒水槽201内を上昇した清澄水(上澄水)を排出する処理水排出口19が設けられている。
外筒水槽201は、図1等に示すような外筒水槽のうち、内筒水槽202の外周面に対応する部分(中間領域R)を、複数の流通部203に分割したような構成を有する。流通部203は、上下方向に延びるように内筒水槽202の外周面に設けられている。流通部203は、内筒水槽202の周方向に略等間隔となるように互いに離間した位置に設けられている。本実施形態では、流通部203は4つ設けられているが、特に数量は限定されない。互いに対向する流通部203のうちの一方が下降流ゾーンRDとして構成されると共に他方が上昇流ゾーンRUとして構成される。また、複数の流通部203は周方向において互いに異なる位置に形成されているため、上昇流ゾーンRUと下降流ゾーンRDは上下方向から見たときに異なる位置に形成される。このような構成により、固液分離装置200では、下降流ゾーンRDと上昇流ゾーンRUは分離している。なお、ここでの「分離」とは、下降流ゾーンRDが形成される区画と、上昇流ゾーンRUが形成される区画とが、互いに独立しており、被処理水等の流れが互いに干渉しあわない状態にあることを示す。本実施形態では、各流通部203は周方向に離間しているため、下降流ゾーンRDと上昇流ゾーンRUが互いに離間することによって分離している。なお、「下降流ゾーンRDと上昇流ゾーンRUとが互いに離間している」状態とは、一の区画に下降流ゾーンRDが形成され、当該一の区画との間に空間等をあけて離れた位置に設けられている他の区画に、上昇流ゾーンRUが形成される状態である。「下降流ゾーンRDと上昇流ゾーンRUとが互いに離間している」状態は、下降流ゾーンRDと上昇流ゾーンRUとが分離している状態の中の一態様である。
固液分離装置200は、外筒水槽201の底部(第一の底部)201aと内筒水槽202の底部(第二の底部)202aとからなる2重底構造を呈し、分離ゾーンRSが底部201aと底部202aの間にある。それぞれの上昇流ゾーンRUの下端側の領域と下降流ゾーンRDの下端側の領域は分離ゾーンRSを介して連通している。分離ゾーンRSで被処理水から分離されたフロックは、フロック排出部18から外部へ排出される。
なお、内筒水槽202の構成は特に限定されず、第1実施形態〜第4実施形態に示すいずれの内筒水槽を適用してもよい。すなわち、図9に示すように、下降流ゾーンRDに対応する内筒水槽上端U1を、上昇流ゾーンRUに対応する内筒水槽上端U2より低く設定してよい。
本実施形態に係る固液分離装置200によれば、第1実施形態に係る凝集沈殿装置100と同様な作用・効果を奏することができる。特に、本実施形態に係る固液分離装置200では、下降流ゾーンRDと上昇流ゾーンRUが互いに離間していている。このような構成により、下降流ゾーンRDと上昇流ゾーンRUとの間の距離を確保することで、分離ゾーンRSでの横流沈殿距離を十分に確保することができる。
図11は、本発明の第6実施形態に係る固液分離装置を示す概略構成図である。図12は、図11に示すXII−XII線に沿った概略断面図である。ただし、XII−XII線は、固液分離装置300の中心軸において屈曲している線である。
本実施形態に係る固液分離装置300は、下降流ゾーンRDと上昇流ゾーンRUとが仕切られることによって、下降流ゾーンRDと上昇流ゾーンRUとが分離する構造を有している。なお、「下降流ゾーンRDと上昇流ゾーンRUとが仕切られている」状態とは、連続した空間の一部が仕切板等の壁状の部材で区切られることによって複数の区画に分割され、一の区画に下降流ゾーンRDが形成され、当該一の区画に隣り合う他の区画に上昇流ゾーンRUが形成される状態である。「下降流ゾーンRDと上昇流ゾーンRUとが仕切られている」状態は、下降流ゾーンRDと上昇流ゾーンRUとが分離している状態の中の一態様である。具体的には、固液分離装置300は、底部(第一の底部)301aを備えた有底筒状の外筒水槽301の内部に底部(第二の底部)302aを備えた有底筒状の内筒水槽302を収容している。固液分離装置300は、底部301aと底部302aとからなる2重底構造を呈し、分離ゾーンRSが底部301aと底部302aの間にある。固液分離装置300は、外筒水槽301と内筒水槽302との間の環状の中間領域を備えている。
固液分離装置300は、内筒水槽302の上端から下端まで設けられ、環状の中間領域を周方向に沿って複数の領域に分割する複数の仕切板303が設けられることで、下降流ゾーンRDと上昇流ゾーンRUを仕切っている。下降流ゾーンRD及び上昇流ゾーンRUは、仕切板303によって区切れた各区画に、周方向に互い違いに設定されている。なお、仕切板303によって仕切られる区画の数は特に限定されるものではない。また、仕切板303によって仕切られる複数の区画は周方向において互いに異なる位置に形成されているため、上昇流ゾーンRUと下降流ゾーンRDは上下方向から見たときに異なる位置に形成される。このような構成により、固液分離装置300では、下降流ゾーンRDと上昇流ゾーンRUが分離している。固液分離装置300において、それぞれの上昇流ゾーンRUの下端側の領域と下降流ゾーンRDの下端側の領域は分離ゾーンRSを介して連通している。その他の構成については、第5実施形態に係る固液分離装置200と同様な構成を有している。
本実施形態に係る固液分離装置300によれば、第1実施形態に係る凝集沈殿装置100及び第5実施形態に係る固液分離装置200と同様な作用・効果を奏することができる。特に、本実施形態に係る固液分離装置300では、下降流ゾーンRDと上昇流ゾーンRUが仕切板303によって仕切られている。このような構成により、仕切りを設けるだけの簡単な構成にて、下降流ゾーンと上昇流ゾーンとを分離することができる。
図13は、本発明の第7実施形態に係る固液分離装置を示す概略構成図である。図14は、図13に示すXIV−XIV線に沿った概略断面図である。
本実施形態に係る固液分離装置400は、下降流ゾーンRDと上昇流ゾーンRUとが分離されていない点で、第6実施形態に係る固液分離装置300と主に相違する。具体的には、固液分離装置400は、底部(第一の底部)401aを備えた有底筒状の外筒水槽401の内部に底部(第二の底部)402aを備えた有底筒状の内筒水槽402を収容している。固液分離装置400は、外筒水槽401と内筒水槽402との間の環状の中間領域を備えている。
同一の区画として構成される中間領域のうち、一の部分は下降流ゾーンRDとして機能し、他の部分は上昇流ゾーンRUとして機能する。例えば、図13に示すように、中間領域のうち、紙面右側の領域は下降流ゾーンRDとして構成され、紙面左側の領域は上昇流ゾーンRUとして構成される。固液分離装置400は、同一の区画の一部を下降流ゾーンRDとして他の部分を上昇流ゾーンRUとするように、水流を形成する水流形成手段を備えている。このように同一の区画の一部を下降流ゾーンRDとして他の部分を上昇流ゾーンRUとする水流形成手段の構成は特に限定されない。例えば、内筒水槽202として第1実施形態〜第4実施形態に示す内筒水槽を適用してもよい。すなわち、下降流ゾーンRDに対応する内筒水槽上端U1を、上昇流ゾーンRUに対応する内筒水槽上端U2より低く設定することによって、水流形成手段が構成されていてもよい。あるいは、水流形成手段として、被処理水の流れを調整する構成を採用してもよい(この場合、図14に示すように、内筒水槽上端U1と内筒水槽上端U2の高さを同じにしてもよい)。例えば、下降流ゾーンRD及び上昇流ゾーンRUが形成されるように、被処理水の導入位置や角度等の調整が行われた被処理水導入部14が、水流形成手段として構成されていてもよい。あるいは、内筒水槽402内に被処理水の流れを調整する機構を設けることによって水流形成手段を構成してもよい。本実施形態に係る固液分離装置400では、下降流ゾーンRDと上昇流ゾーンRUは分離していない。固液分離装置400において、それぞれの上昇流ゾーンRUの下端側の領域と下降流ゾーンRDの下端側の領域は分離ゾーンRSを介して連通している。その他の構成については、第5実施形態に係る固液分離装置200と同様な構成を有している。
本実施形態に係る固液分離装置400によれば、第1実施形態に係る凝集沈殿装置100と同様な作用・効果を奏することができる。特に、本実施形態に係る固液分離装置400では、下降流ゾーンRDと上昇流ゾーンRUが分離していないため、構成を簡単にすることができる。
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、上記実施形態においては、特に好ましいとして、凝集剤供給ラインL1を通して原水に凝集剤を供給するようにしているが、この凝集剤を内筒水槽2内に直接供給するようにしても良い。
また、上記実施形態においては、中間領域Rを2分割、4分割しているが、これらの分割に限定されるものではなく、複数分割であれば良い。但し、実質的には、偶数分割となる。また、中間領域Rの分割は、均等分割に限定されるものではない。
また、上述の実施形態では、第一の底部と第二の底部とからなる2重底構造を呈し、分離ゾーンが第一の底部と第二の底部の間にある固液分離装置について説明した。これに代えて、一重底構造を有する固液分離装置を採用してもよい。例えば、固液分離装置は、内部がフロック成長ゾーンとして構成される水槽と、水槽の外周面に設けられる流通部と、を備えていてよい。流通部は、水槽の径方向において仕切板で仕切られている。流通部のうち、水槽の外周面に近い方の区画が下降流ゾーンとして構成され、水槽の外周面から遠い方の区画が上昇流ゾーンとして構成される。また、仕切板は上下方向に延びており、仕切板の下端部は流通部の底部から上方へ離間している。これにより、水槽の上端から溢流して下降流ゾーンを下降した被処理水は、仕切板の下端部と底部との間の領域を通過して上昇流ゾーンへ流れて上昇する。従って、仕切板の下端部と底部との間の領域が、分離ゾーンとして構成される。このような固液分離装置では、上昇流ゾーンと下降流ゾーンとが水槽の径方向に並んで配置されるため、上昇流ゾーンと下降流ゾーンは上下方向から見たときに異なる位置に形成される。また、上昇流ゾーンの下端側の領域と下降流ゾーンの下端側の領域は分離ゾーンを介して連通している。
本発明の一の形態による固液分離装置は、有底筒状の外筒水槽の内部に有底筒状の内筒水槽を収容すると共に外筒水槽の底部と内筒水槽の底部とが離隔する2重水槽構造を呈し、原水及び凝集剤を内筒水槽内の下部に導入し、内筒水槽内からのフロックを、外筒水槽と内筒水槽との間に形成された環状の中間領域において沈降させ、外筒水槽の底部から濃縮フロックを排出する一方で、フロックから分離された処理水を外筒水槽から排出する凝集沈殿装置において、内筒水槽の上端から下端まで設けられ、環状の中間領域を周方向に沿って複数の領域に分割する複数の仕切板を備え、仕切板で仕切られた複数の領域のうちの一の領域に対応する内筒水槽上端を、一の領域の隣の領域の内筒水槽上端より低く設定したことを特徴としている。
このような固液分離装置によれば、内筒水槽内には、原水の上昇流によりフロックが成長するフロック成長ゾーンが形成され、フロック成長ゾーンで成長したフロックは、低い方の内筒水槽上端からこれに対応する一の領域に一方的に溢流して、当該一の領域をフロック沈降ゾーンとして下向流に乗ってスムーズに沈降し、外筒水槽内の底部にスムーズに運ばれて堆積すると共に、当該フロックに同伴した水は、外筒水槽内の底部でフロックから分離されて、一の領域と仕切板により仕切られた隣の領域を分離水上昇ゾーンとして上昇流に乗ってスムーズに上昇し上方に運ばれていく。このように、フロックを下向流により沈降させて外筒水槽内の底部に運ぶ一の領域と、フロックから分離された分離水を外筒水槽内の底部から上昇流により上昇させて上方に運ぶ隣の領域とが仕切板で分けられ一方方向の流れが形成されるため、フロックの沈降が上昇流により妨げられたり、フロックが上昇流に乗って上昇してしまうということがなく、従って、処理水のSS濃度を低くでき、処理水を一層清澄にすることができる。
ここで、一の領域に対応する内筒水槽下端及び仕切板の下端を、隣の領域の内筒水槽下端より下方に延ばす構成とするのが好ましい。このような構成を採用した場合、一の領域に対応する内筒水槽下端及び仕切板の下端が、隣の領域の内筒水槽下端より下方に延びていることから、一の領域を沈降するフロックが、隣の領域を上昇する分離水に巻き上げられるということが抑止され、処理水を一層清澄にすることができる。
以下、上記効果を確認すべく本発明者らが実施した実施例1及び比較例1について述べる。実証テスト機として、直径30cm、高さ160cmの外筒水槽内に、直径25cm、高さ80cmの内筒水槽を設置したものを使用した。テスト条件は以下の通りである。原水として、カオリン100mg/l+PAC(ポリ塩化アルミニウム)50mg/lを混合調整したもの(原水SS:107.5mg/l)を用い、凝集剤として、アニオン系ポリマーを1.5mg/l添加した。原水は、640l/h通水した。
(実施例1)
凝集沈殿装置を、外筒、内筒水槽間の中間領域を4枚の仕切板により均等に4分割した上記第2実施形態に対応するものとし、処理水のSS濃度を測定した。
(比較例1)
凝集沈殿装置を、中間領域を仕切板により分割しない従来と同様なものとし、処理水のSS濃度を測定した。
実施例1の処理水のSS濃度は1mg/l、比較例1の処理水のSS濃度は8mg/lであり、処理水のSS濃度が低減され清澄な処理水が得られることが確認できた。なお、実施例1では、通常の高速凝集沈殿装置の表面積負荷率(1〜3m/h)より10倍程度高い負荷率(13m/h)が取れることから、凝集沈殿装置の所要面積を従来の1/10程度とすることができる。
1,201,301,401…外筒水槽、2,202,302,402…内筒水槽、3,303…仕切板、14…被処理水導入部、100…凝集沈殿装置、200,300,400…固液分離装置、D1…一の領域に対応する内筒水槽下端、D2…隣の領域の内筒水槽下端、D3…仕切板の下端、R…中間領域、R1…一の領域(フロック沈降ゾーン,下降流ゾーン)、R2…隣の領域(分離水上昇ゾーン,上昇流ゾーン)、RD…下降流ゾーン、RU…上昇流ゾーン、RX…フロック成長ゾーン、RS…分離ゾーン、U1…一の領域に対応する内筒水槽上端、U2…隣の領域の内筒水槽上端。
【0001】
技術分野
[0001]
本発明は、固液分離装置及び固液分離方法に関する。
背景技術
[0002]
従来、固液分離装置として以下の特許文献1に記載の装置が知られている。この固液分離装置は、有底円筒状の外筒水槽の内部に有底円筒状の内筒水槽を収容すると共に外筒水槽の底部と内筒水槽の底部とが離隔する2重水槽構造を呈している。そして、この固液分離装置では、凝集剤が供給された原水を内筒水槽内の下部に導入することで、内筒水槽内にフロック成長ゾーンを形成し、内筒水槽内から溢流するフロックを外筒水槽と内筒水槽との間に円筒状に形成されるフロック沈降ゾーンにおいて沈降分離させ、外筒水槽の底部に沈降した濃縮フロックを排出する一方で、フロックから分離され上昇した処理水を外筒水槽の上部から排出するようになっている。
先行技術文献
特許文献
[0003]
特許文献1:特開2010−274199号公報(図3)
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0004]
ここで、上記固液分離装置にあっては、処理水の清澄度は高い方が良いことから、処理水の清澄度をより高めたいという要望がある。
[0005]
本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、処理水を一層清澄にすることができる固液分離装置及び固液分離方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0006]
本発明の一形態に係る固液分離装置は、被処理水中の固形物を固液分離する固液分離装置であって、被処理水を導入する被処理水導入部と、被処理水
【0002】
導入部から導入された被処理水中の固形物を捕捉し、フロックとして成長させるフロック成長ゾーンと、フロック成長ゾーンで成長したフロックを、フロック成長ゾーンから一方向に下降させる下降流ゾーンと、下降流ゾーンから下降してきたフロックをフロック成長ゾーン通過後の被処理水から分離する分離ゾーンと、分離ゾーンにおいてフロックが分離された被処理水を上昇させる上昇流ゾーンと、を備え、下降流ゾーンと上昇流ゾーンは分離している。本発明の一形態に係る固液分離装置は、被処理水中の固形物を固液分離する固液分離装置であって、被処理水を導入する被処理水導入部と、被処理水導入部から導入された被処理水中の固形物を捕捉し、フロックとして成長させるフロック成長ゾーン形成部と、フロック成長ゾーン形成部で成長したフロックを、フロック成長ゾーン形成部から一方向に下降させる下降流ゾーン形成部と、下降流ゾーン形成部から下降してきたフロックをフロック成長ゾーン形成部通過後の被処理水から分離する分離ゾーン形成部と、分離ゾーン形成部においてフロックが分離された被処理水を上昇させる上昇流ゾーン形成部と、を備え、下降流ゾーン形成部と上昇流ゾーン形成部は分離している。
[0007]
本発明の一形態に係る固液分離装置によれば、フロック成長ゾーンで成長したフロックが、フロック成長ゾーンから下降流ゾーンをスムーズに下降し、スムーズに分離ゾーンへ運ばれて被処理水から分離される。分離ゾーンにおいてフロックが分離された被処理水は上昇流ゾーンをスムーズに上昇する。このように、下降流ゾーン、分離ゾーン、及び上昇流ゾーンによる被処理水の流れが形成されるため、フロックの沈降が上昇流により妨げられたり、フロックが上昇流に乗って上昇してしまうことを抑制できる。従って、処理水のSS濃度を低くでき、処理水を一層清澄にすることができる。固液分離装置において、下降流ゾーンと上昇流ゾーンは分離していてよい。このような構成により、フロックの沈降が上昇流により妨げられたり、フロックが上昇流に乗って上昇してしまうことをより確実に抑制できる。
[0008]
固液分離装置において、上昇流ゾーンと下降流ゾーンは上下方向から見たときに異なる位置に形成され、上昇流ゾーンの下端側の領域と下降流ゾーンの下端側の領域は分離ゾーンを介して連通していてよい。このような構成により、被処理水が下降流ゾーンを下降し、当該下降流ゾーンの下端側の領域から分離ゾーンへ流れ、分離ゾーンを通過して下端側の領域から上昇流ゾーンへ流れて、当該上昇流ゾーンを上昇するような流れが形成される。上昇流ゾーンと下降流ゾーンは上下方向から見たときに異なる位置に形成されているため、フロックの沈降が上昇流により妨げられたり、フロックが上昇流に乗って上昇してしまうことを抑制できる。
[0009]
固液分離装置は、第一の底部と第二の底部とからなる2重底構造を呈し、分離ゾーンが第一の底部と第二の底部の間にあってよい。このような構成により、第一の底部と第二の底部の間の十分なスペースを分離ゾーンとすることができる。
[0010]
【0003】
[0011]
固液分離装置において、下降流ゾーンと上昇流ゾーンは仕切られていてよい。このような構成により、仕切りを設けるだけの簡単な構成にて、下降流ゾーンと上昇流ゾーンとを分離することができる。
[0012]
固液分離装置において、下降流ゾーンと上昇流ゾーンは互いに離間していてよい。このような構成により、下降流ゾーンと上昇流ゾーンとの間の距離を確保することで、分離ゾーンでの横流沈殿距離を十分に確保することができる。
[0013]
固液分離装置において、第一の底部を備えた有底筒状の外筒水槽の内部に第二の底部を備えた有底筒状の内筒水槽を収容し、外筒水槽と内筒水槽との間の環状の中間領域を備え、内筒水槽の上端から下端まで設けられ、環状の中間領域を周方向に沿って複数の領域に分割する複数の仕切板が設けられることで、下降流ゾーンと上昇流ゾーンを仕切ってよい。このような構成により、内筒水槽内には、原水の上昇流によりフロックが成長するフロック成長ゾーンが形成され、フロック成長ゾーンで成長したフロックは、内筒水槽上端から下降流ゾーンに溢流して、当該下降流ゾーンを下向流に乗ってスムーズに沈降し、外筒水槽内の第二の底部にスムーズに運ばれて堆積すると共に、当該フロックに同伴した被処理水は、外筒水槽内の第二の底部でフロックから分離されて、下降流ゾーンと仕切板により仕切られた上昇流ゾーンを上昇流に乗ってスムーズに上昇し上方に運ばれていく。このように、フロックを下向流により沈降させて外筒水槽内の第二の底部に運ぶ下降流ゾーンと、フロックから分離された被処理水を外筒水槽内の第二の底部から上昇流により上昇させて上方に運ぶ上昇流ゾーンとが仕切板で分けられ一方方向の流れが形成される。従って、フロックの沈降が上昇流により妨げられたり、フロックが上昇流に乗って上昇してしまうということを抑制できる。従って、処理水のSS濃度を低くでき、処理水を一層清澄にすることができる。
[0014]
固液分離装置において、仕切板で仕切られた下降流ゾーンに対応する内筒
【0004】
水槽上端を、下降流ゾーンの隣の領域の内筒水槽上端より低く設定してよい。このような構成により、下降流ゾーンに対応する内筒水槽上端からフロックを溢流させ易くすることができる。
[0015]
固液分離装置において、仕切板で仕切られた下降流ゾーンに対応する内筒水槽下端及び仕切板の下端を、上昇流ゾーンの内筒水槽下端より下方に延ばしてよい。このような構成により、下降流ゾーンに対応する内筒水槽下端及び仕切板の下端が、上昇流ゾーンの内筒水槽下端より下方に延びていることから、下降流ゾーンを沈降するフロックが、上昇流ゾーンを上昇する被処理水に巻き上げられるということが抑止され、処理水を一層清澄にすることができる。
[0016]
本発明の一形態に係る固液分離方法は、フロック成長ゾーンに被処理水を通過させることで固液分離する固液分離方法であって、フロック成長ゾーンで成長したフロックを一方向に下降させる下降工程と、下降工程で下降されたフロックとフロック成長ゾーン通過後の被処理水とを分離する分離工程と、分離工程でフロックが分離された被処理水を上昇させる上昇工程と、を含み、下降工程と上昇工程は分離された状態で行われる。
[0017]
本発明の一形態に係る固液分離方法によれば、上述の固液分離装置と同様の作用・効果を奏することができる。
発明の効果
[0018]
このように本発明によれば、処理水を一層清澄にすることができる固液分離装置及び固液分離方法を提供できる。
図面の簡単な説明
[0019]
[図1]図1は、本発明の第1実施形態に係る固液分離装置(凝集沈殿装置)を示す概略断面構成図である。
[図2]図2は、図1に示す固液分離装置(凝集沈殿装置)の平面図である。
[図3]図3は、図1及び図2中の内筒水槽及び仕切板を示す斜視図である。
[図4]図4は、本発明の第2実施形態に係る固液分離装置(凝集沈殿装置)を示す平面図である。
【0005】
[図5]図5は、図4中の内筒水槽及び仕切板を示す斜視図である。
[図6]図6は、本発明の第3実施形態に係る固液分離装置(凝集沈殿装置)の内筒水槽及び仕切板を示す斜視図である。
[図7]図7は、本発明の第4実施形態に係る固液分離装置(凝集沈殿装置)の内筒水槽及び仕切板を示す斜視図である。
[図8]図8は、本発明の第5実施形態に係る固液分離装置を示す概略構成図である。
[図9]図9は、図8に示すIX−IX線に沿った概略断面図である。
[図10]図10は、図8に示すX−X線に沿った概略断面図である。
[図11]図11は、本発明の第6実施形態に係る固液分離装置を示す概略構成図である。
[図12]図12は、図11に示すXII−XII線に沿った概略断面図である。
[図13]図13は、本発明の第7実施形態に係る固液分離装置を示す概略構成図である。
[図14]図14は、図13に示すXIV−XIV線に沿った概略断面図である。
発明を実施するための形態
[0020]
以下、本発明による固液分離装置の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、図1〜図7に示す形態においては、固液分離装置として凝集沈殿装置を例にして説明する。ただし、固液分離装置は凝集沈殿装置に限定されるものではない。すなわち、固液分離装置は、被処理水を導入する被処理水導入部と、被処理水導入部から導入された被処理水中の固形物を捕捉すると共に被処理水によりフロックを成長させるフロック成長ゾーンと、を有するものであれば特に構成は限定されない。
[0021]
図1は、本発明の第1実施形態に係る凝集沈殿装置を示す概略構成図、図2は、図1に示す凝集沈殿装置の平面図、図3は、図1及び図2中の内筒水槽及び仕切板を示す斜視図である。
【0008】
ックから分離された分離水を外筒水槽1内の底部から上昇流により上昇させて上方に運ぶ隣の領域R2とに周方向に沿って分けられ一方方向の流れが形成されるため、フロックの沈降が上昇流により妨げられたり、フロックが上昇流に乗って上昇してしまうということがなく、従って、処理水のSS濃度を低くでき、処理水を一層清澄にすることができる。
[0030]
本実施形態に係る凝集沈殿装置(固液分離装置)100は、被処理水を導入する導入管(被処理水導入部)4と、導入管4から導入された被処理水中の固形物を捕捉すると共に被処理水によりフロックを成長させるフロック成長ゾーンRXと、を有する。また、凝集沈殿装置100は、フロック成長ゾーンRXで成長したフロックを、フロック成長ゾーンRXから一方向に下降させる下降流ゾーンとしての一の領域R1と、下降流ゾーンから下降してきたフロックをフロック成長ゾーンRX通過後の被処理水から分離する分離ゾーンと、分離ゾーンにおいてフロックが分離された被処理水を上昇させる隣の上昇流ゾーンとしての隣の領域R2と、を有する。なお、本実施形態では、分離ゾーンは、内筒水槽2の底部と外筒水槽1の底部との間の領域に形成される。
[0031]
本実施形態に係る凝集沈殿装置100によれば、フロック成長ゾーンRXで成長したフロックが、フロック成長ゾーンRXから下降流ゾーンをスムーズに下降し、スムーズに分離ゾーンへ運ばれて被処理水から分離される。分離ゾーンにおいてフロックが分離された被処理水は上昇流ゾーンをスムーズに上昇する。このように、下降流ゾーン、分離ゾーン、及び上昇流ゾーンによる被処理水の流れが形成されるため、フロックの沈降が上昇流により妨げられたり、フロックが上昇流に乗って上昇してしまうことを抑制できる。従って、処理水のSS濃度を低くでき、処理水を一層清澄にすることができる。
[0032]
凝集沈殿装置100において、上昇流ゾーンと下降流ゾーンは上下方向から見たとき(図2に示す状態)に異なる位置に形成され、上昇流ゾーンの下端側の領域と下降流ゾーンの下端側の領域は分離ゾーンを介して連通してい
【0011】
02とを備えている。固液分離装置200において、内筒水槽202の内側が、被処理水導入部14から導入された被処理水中の固形物を捕捉すると共に被処理水によりフロックを成長させるフロック成長ゾーンとして構成される。また、固液分離装置200は、内筒水槽202に被処理水を導入する被処理水導入部14を有する。また、外筒水槽201の上部には、外筒水槽201内を上昇した清澄水(上澄水)を排出する処理水排出口19が設けられている。
[0046]
外筒水槽201は、図1等に示すような外筒水槽のうち、内筒水槽202の外周面に対応する部分(中間領域R)を、複数の流通部203に分割したような構成を有する。流通部203は、上下方向に延びるように内筒水槽202の外周面に設けられている。流通部203は、内筒水槽202の周方向に略等間隔となるように互いに離間した位置に設けられている。本実施形態では、流通部203は4つ設けられているが、特に数量は限定されない。互いに対向する流通部203のうちの一方が下降流ゾーンRDとして構成されると共に他方が上昇流ゾーンRUとして構成される。また、複数の流通部203は周方向において互いに異なる位置に形成されているため、上昇流ゾーンRUと下降流ゾーンRDは上下方向から見たときに異なる位置に形成される。このような構成により、固液分離装置200では、下降流ゾーンRDと上昇流ゾーンRUは分離している。なお、ここでの「分離」とは、下降流ゾーンRDが形成される区画と、上昇流ゾーンRUが形成される区画とが、互いに独立しており、被処理水等の流れが互いに干渉しあわない状態にあることを示す。本実施形態では、各流通部203は周方向に離間しているため、下降流ゾーンRDと上昇流ゾーンRUが互いに離間することによって分離している。なお、「下降流ゾーンRDと上昇流ゾーンRUとが互いに離間している」状態とは、一の区画に下降流ゾーンRDが形成され、当該一の区画との間に空間等をあけて離れた位置に設けられている他の区画に、上昇流ゾーンRUが形成される状態である。「下降流ゾーンRDと上昇流ゾーンRUとが互いに離間している」状態は、下降流ゾーンRDと上昇流ゾーンRUとが

Claims (10)

  1. 被処理水を導入する被処理水導入部と、前記被処理水導入部から導入された前記被処理水中の固形物を補足すると共に前記被処理水によりフロックを成長させるフロック成長ゾーンと、を有する固液分離装置であって、
    前記フロック成長ゾーンで成長した前記フロックを、前記フロック成長ゾーンから一方向に下降させる下降流ゾーンと、
    前記下降流ゾーンから下降してきた前記フロックを前記フロック成長ゾーン通過後の前記被処理水から分離する分離ゾーンと、
    前記分離ゾーンにおいて前記フロックが分離された前記被処理水を上昇させる上昇流ゾーンと、
    を有する固液分離装置。
  2. 前記上昇流ゾーンと前記下降流ゾーンは上下方向から見たときに異なる位置に形成され、前記上昇流ゾーンの下端側の領域と前記下降流ゾーンの下端側の領域は前記分離ゾーンを介して連通している請求項1に記載の固液分離装置。
  3. 第一の底部と第二の底部とからなる2重底構造を呈し、前記分離ゾーンが前記第一の底部と前記第二の底部の間にある請求項1または2に記載の固液分離装置。
  4. 前記下降流ゾーンと前記上昇流ゾーンは分離している請求項1〜3の何れか一項に記載の固液分離装置。
  5. 前記下降流ゾーンと前記上昇流ゾーンは仕切られている請求項4に記載の固液分離装置。
  6. 前記下降流ゾーンと前記上昇流ゾーンは互いに離間している請求項4に記載の固液分離装置。
  7. 前記第一の底部を備えた有底筒状の外筒水槽の内部に前記第二の底部を備えた有底筒状の内筒水槽を収容し、前記外筒水槽と前記内筒水槽との間の環状の中間領域を備え、
    前記内筒水槽の上端から下端まで設けられ、前記環状の中間領域を周方向に沿って複数の領域に分割する複数の仕切板が設けられることで、前記下降流ゾーンと前記上昇流ゾーンを仕切る請求項3に記載の固液分離装置。
  8. 前記仕切板で仕切られた前記下降流ゾーンに対応する内筒水槽上端を、上昇流ゾーンの内筒水槽上端より低く設定した請求項7に記載の固液分離装置。
  9. 前記仕切板で仕切られた前記下降流ゾーンに対応する内筒水槽下端及び前記仕切板の下端を、前記上昇流ゾーンの内筒水槽下端より下方に延ばした請求項7または8に記載の固液分離装置。
  10. フロック成長ゾーンに被処理水を通過させることで固液分離する固液分離方法であって、
    前記フロック成長ゾーンで成長したフロックを一方向に下降させる下降工程と、
    前記下降工程で下降された前記フロックと前記フロック成長ゾーン通過後の前記被処理水とを分離する分離工程と、
    前記分離工程で前記フロックが分離された前記被処理水を上昇させる上昇工程と、
    を含む固液分離方法。
JP2015512470A 2013-04-16 2014-04-14 固液分離装置及び固液分離方法 Active JP6240168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085647 2013-04-16
JP2013085647 2013-04-16
PCT/JP2014/060608 WO2014171421A1 (ja) 2013-04-16 2014-04-14 固液分離装置及び固液分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014171421A1 true JPWO2014171421A1 (ja) 2017-02-23
JP6240168B2 JP6240168B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=51731362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512470A Active JP6240168B2 (ja) 2013-04-16 2014-04-14 固液分離装置及び固液分離方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6240168B2 (ja)
KR (1) KR101710821B1 (ja)
CN (1) CN105163826B (ja)
TW (1) TWI594792B (ja)
WO (1) WO2014171421A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6869094B2 (ja) * 2017-04-27 2021-05-12 清水建設株式会社 金属含有排水の処理方法および金属含有排水の処理システム
JP7056824B2 (ja) * 2018-03-13 2022-04-19 住友重機械エンバイロメント株式会社 固液分離装置
JP7052184B2 (ja) * 2018-03-13 2022-04-12 住友重機械エンバイロメント株式会社 固液分離装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817615Y2 (ja) * 1980-03-26 1983-04-09 荏原インフイルコ・エンジニアリング・サ−ビス株式会社 懸濁液造粒分離濃縮装置
JPS58189008A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 水除濁装置
JPH0672605U (ja) * 1993-03-29 1994-10-11 栗田工業株式会社 凝集沈殿装置
JPH11169609A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Ebara Corp 凝集沈殿装置
JP2010274199A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 凝集沈殿装置
JP2011125790A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Chida Engineering:Kk 濁水処理装置および濁水処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU178049B (en) * 1979-08-23 1982-02-28 Magyar Asvanyolaj Es Foeldgaz Method and apparatus for continuous chemical treating fluids containing dissolved,emulsified respectively colloidal materials and gravitational selecting these materials
DE3612313A1 (de) * 1986-04-11 1987-10-15 N A G Innovations Und Umweltte Verfahren und vorrichtung zur trennung der feststoffe von der traegerfluessigkeit bei suspensionen
JP3856307B2 (ja) 2002-06-06 2006-12-13 株式会社荏原製作所 凝集沈殿方法及び装置
CN200974780Y (zh) * 2006-09-25 2007-11-14 同济大学 一种集射流流化、沉淀分离为一体的光催化水处理装置
KR101087502B1 (ko) 2011-04-14 2011-11-28 주식회사 동아지질 일체형 수처리 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817615Y2 (ja) * 1980-03-26 1983-04-09 荏原インフイルコ・エンジニアリング・サ−ビス株式会社 懸濁液造粒分離濃縮装置
JPS58189008A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 水除濁装置
JPH0672605U (ja) * 1993-03-29 1994-10-11 栗田工業株式会社 凝集沈殿装置
JPH11169609A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Ebara Corp 凝集沈殿装置
JP2010274199A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 凝集沈殿装置
JP2011125790A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Chida Engineering:Kk 濁水処理装置および濁水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI594792B (zh) 2017-08-11
CN105163826A (zh) 2015-12-16
TW201440863A (zh) 2014-11-01
WO2014171421A1 (ja) 2014-10-23
KR20150124972A (ko) 2015-11-06
KR101710821B1 (ko) 2017-02-27
CN105163826B (zh) 2017-04-05
JP6240168B2 (ja) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160326016A1 (en) Multibubble injection type dissolved air flotation water treatment apparatus
JP6240168B2 (ja) 固液分離装置及び固液分離方法
WO2015141375A1 (ja) 凝集沈殿槽及び凝集沈殿システム
US10252190B2 (en) Method for maximizing uniform effluent flow through a waste water treatment system
CA1127554A (en) Feed distributors
CN105498284A (zh) 一种用于液液非均相分离的萃取塔
JP6067268B2 (ja) 水処理システム
US2352772A (en) Treatment of impure liquids
AU2008331423A1 (en) Improvement in or relating to thickeners having self-diluting feedwell
US2678916A (en) Apparatus for treating a liquid with a gas
US20200131060A1 (en) Media filter having nonpowered mixing and coagulation basin, and seawater desalination plant and dissolved air floatation apparatus using same
JP2002159990A (ja) 嫌気性処理槽
JP2001187394A (ja) 廃水処理装置
JP5239653B2 (ja) 加圧浮上処理方法
US2404701A (en) Liquid treatment
CN201857296U (zh) 多级斜板水处理装置
US4271027A (en) Sewage treatment system and process
CN101830576B (zh) 多级斜板水处理装置
JPH0713765Y2 (ja) 直下式固液重力分離装置
US20220032323A1 (en) Separation of fluids containing solids
JP2014180623A (ja) 固液分離装置
JP2006095421A (ja) 上向流嫌気性処理方法
CN211664862U (zh) 一种阴离子表面活性剂污水处理装置
WO2019092972A1 (ja) 沈殿槽
US2465980A (en) Liquid treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6240168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250