JPWO2014148638A1 - Il−17に対するアプタマー及びその使用 - Google Patents

Il−17に対するアプタマー及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014148638A1
JPWO2014148638A1 JP2015506867A JP2015506867A JPWO2014148638A1 JP WO2014148638 A1 JPWO2014148638 A1 JP WO2014148638A1 JP 2015506867 A JP2015506867 A JP 2015506867A JP 2015506867 A JP2015506867 A JP 2015506867A JP WO2014148638 A1 JPWO2014148638 A1 JP WO2014148638A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aptamer
nucleotide
rna
ribose
indicates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015506867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6249453B2 (ja
Inventor
亮 石黒
亮 石黒
義一 中村
義一 中村
和彦 春田
和彦 春田
菜月 大瀧
菜月 大瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Zenyaku Kogyo KK
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Zenyaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Zenyaku Kogyo KK filed Critical University of Tokyo NUC
Publication of JPWO2014148638A1 publication Critical patent/JPWO2014148638A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249453B2 publication Critical patent/JP6249453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/115Aptamers, i.e. nucleic acids binding a target molecule specifically and with high affinity without hybridising therewith ; Nucleic acids binding to non-nucleic acids, e.g. aptamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • G01N33/6869Interleukin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/16Aptamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3212'-O-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3222'-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/323Chemical structure of the sugar modified ring structure
    • C12N2310/3231Chemical structure of the sugar modified ring structure having an additional ring, e.g. LNA, ENA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/34Spatial arrangement of the modifications
    • C12N2310/344Position-specific modifications, e.g. on every purine, at the 3'-end
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/352Nature of the modification linked to the nucleic acid via a carbon atom
    • C12N2310/3521Methyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/353Nature of the modification linked to the nucleic acid via an atom other than carbon
    • C12N2310/3533Halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/30Special therapeutic applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/52Assays involving cytokines
    • G01N2333/54Interleukins [IL]

Abstract

本発明は、IL−17に結合し、IL−17とIL−17受容体との結合を阻害するアプタマー;該アプタマーと機能性物質(例えば、親和性物質、標識用物質、酵素、薬物送達媒体、又は薬物など)とを含む複合体;該アプタマー、又は該アプタマーと機能性物質とを含む複合体、を含む医薬、診断薬及び標識剤などを提供する。

Description

本発明は、インターロイキン17(IL−17)に対するアプタマー及びその利用方法などに関する。
IL−17(又はCTLA−8)はTh17細胞などによって分泌されるサイトカインで、炎症性疾患や自己免疫疾患、感染症と深く関係している。ヒトIL−17はN末端にシグナルペプチドを含む155アミノ酸から構成される20〜30kDaの糖タンパク質である。分子内に6個のシステイン残基と1ヶ所のN結合型糖鎖結合部位を有する。成熟体は136アミノ酸から成り、通常ダイマーで存在する。
IL−17ファミリータンパク質としては、IL−17A、B、C、D、E、Fの6種類のタンパク質が知られている。一般にIL−17はIL−17Aのことを示す。IL−17EはIL−25とも呼ばれている。ヒトIL−17とヒトIL−17B、C、D、E、Fのアミノ酸配列の相同性はそれぞれ25、28、22、27、44%で、IL−17Fが最も相同性が高い。また、マウスIL−17とは63%の相同性を有する。受容体としてIL−17RA、IL−17RB、IL−17RC、IL−17RD、IL−17REが知られている。IL−17及びIL−17Fはホモダイマー又はヘテロダイマーを形成し、IL−17RA及びIL−17RCと結合する。IL−17とIL−17RAの結合はKd値が約10-7と弱く、IL−17RCの関与が重要である可能性がある。
Th17細胞はIL−17を産生するCD4+T細胞である。in vitroでTh17細胞をIL−23で刺激するとIL−17産生が誘導される。一方、Th17細胞の分化誘導にはTGF−βとIL−6が重要な役割を果たしている。TGF−βとIL−6はナイーブT細胞に作用して、RORγt(転写因子)の発現を誘導する。RORγtを欠損させるとTh17細胞が分化できなくなることや、逆にRORγtを強制発現することによりナイーブT細胞をIL−17産生細胞へと分化させられることから、この転写因子がTh17細胞分化に重要であると考えられている。RORγtの発現誘導にはIL−6によるSTAT3の活性化が重要であるが、逆にIL−2によるSTAT5の活性化は発現を抑制する。IL−2は調節性T細胞の分化に必要であり、IL−2欠損マウスは重篤な自己免疫を発症するが、これは調節性T細胞が減少すると同時にTh17細胞の過剰分化が起こるためであると考えられている。in vitroでナイーブT細胞をTGF−β単独で刺激すると、Th17ではなく調節性T細胞が誘導される。Th1細胞が産生するIFN−γやTh2細胞が産生するIL−4などはTh17細胞分化に抑制的に働く。
IL−17がIL−17受容体に結合すると、Act−1、TRAF6を介してNF−κB経路やMAPキナーゼ経路、C/EBP経路が活性化され、炎症性サイトカインやケモカインが誘導される。例えば、IL−17はマクロファージに作用してIL−1、TNFなどの発現を誘導する。この他、線維芽細胞や内皮細胞などの結合組織系細胞、上皮組織系細胞、樹状細胞前駆細胞などの免疫系細胞に作用してIL−6やIL−1など各種サイトカインや受容体の発現を誘導することが知られている。
IL−17の産生にはTNF−α、IL−1β、IL−6などのサイトカインが関与する。一方、これらのサイトカインはIL−17によって産生が誘導される。IL−17は他のサイトカインと相乗的に作用することが知られている。
IL−17は炎症性疾患や自己免疫疾患などと深い関係にあることがわかっている。関節リウマチ、加齢黄斑変性症、乾癬、全身性エリテマトーデス、ベーチェット病、移植拒絶、腎炎症候群、炎症性腸疾患、喘息、多発性硬化症、歯周病などの患者でIL−17の発現が上昇していることが知られている。また、IL−17欠損マウスでは、関節リウマチのモデルであるコラーゲン誘導関節炎(CIA)、多発性硬化症のモデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)、DNFBやTNCBによる接触型過敏症反応、メチル化BSAによる遅延型過敏症反応、OVA誘導による気道過敏症反応などが顕著に抑制されることが報告されている。
IL−17は癌とも関係している。SCIDマウスの皮下に非小細胞肺癌細胞を移植したところ、IL−17を高発現させたマウスでは癌細胞の増殖が促進されることが報告されている。また、子宮頸癌や卵巣癌とも関係していることが報告されている。
IL−17は感染症と関係している。IL−17受容体ノックアウトマウスはKlebsiella pneumoniae感染、Candida albicans感染、Toxsoplasma gondii感染などに高感受性である。IL−17産生はリポ多糖(LPS)やBorrelia burgdorferiやKlebsiella pneumoniaeなどの菌体成分により誘導される。これらの成分は抗原提示細胞に作用してIL−23を誘導することにより、IL−17産生を促進すると考えられている。IL−17RノックアウトマウスではKlebsiella pneumoniae感染後、肺感染局所において好中球の遊走と機能に重要な役割を果たしているCXCL1やCXCL2、G−CSFなどの産生が低下しており、好中球の遊走に障害が認められる。
ところで、近年、RNAアプタマーの治療薬、診断薬、試薬への応用が注目されており、いくつかのRNAアプタマーが臨床段階或いは実用化段階に入っている。2004年12月には世界初のRNAアプタマー医薬であるMacugenが加齢黄斑変性症の治療薬として米国で承認された。RNAアプタマーとはタンパク質などの標的物質に特異的に結合するRNAのことで、SELEX法(Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment)を用いて作製することができる(特許文献1〜3参照)。SELEX法とは、1014個程度の異なるヌクレオチド配列を持つRNAのプールから、標的物質に特異的に結合するRNAを選別してくる方法である。使用されるRNAは40残基程度のランダム配列をプライマー配列で挟み込んだ構造をしている。このRNAプールを標的物質と会合させて、フィルターなどを用いて標的物質に結合したRNAのみを回収する。回収したRNAはRT−PCRで増幅し、これを次のラウンドの鋳型として用いる。この作業を10回程度繰り返すことにより、標的物質と特異的に結合するRNAアプタマーを取得することができる場合がある。
アプタマー医薬は抗体医薬と同様に細胞外因子を標的にすることができるが、既に公表されている多くの学術論文等を参考にすると、いくつかの点で抗体医薬を上回る可能性がある。例えば、アプタマーは抗体よりも結合力と特異性が高い場合が多々ある。また、免疫排除を受けにくく、抗体特有の抗体依存性細胞障害(ADCC)や補体依存性細胞障害(CDC)などに起因する副作用は起こらない。デリバリーの観点では、アプタマーは抗体の1/10程度のサイズであるので、目的の部位まで薬物を送達させることはより容易である。アプタマーは化学合成により生産されるので、各種修飾を容易に入れることができ、大量生産によるコストダウンが可能である。一方で、一般にアプタマーの血中半減期は抗体よりも短い。しかし、この点も毒性を考慮した場合はメリットとなる場合がある。以上の点より、同じ分子を標的にした医薬品であっても、アプタマー医薬は抗体医薬に勝る可能性がある。
特許文献4には、上記SELEX法により得られた、IL−17に結合してIL−17とIL−17受容体との結合を阻害するアプタマーが記載されている。
国際公開第91/19813号 国際公開第94/08050号 国際公開第95/07364号 国際公開第2010/008001号
本発明は、IL−17に対するアプタマー及びその利用方法などを提供することを目的とする。特に、医薬品用途に適したより良質のアプタマーを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、従来公知の抗IL−17アプタマーに比べて顕著に高い、IL−17とIL−17受容体との結合阻害活性を有し、IL−17の生理活性を阻害できる、極めて良質な抗IL−17アプタマーを作製することに成功し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下のとおりである:
[1]下記式(Ia):
g(M)g(M)g(M)u(M)a’(M)g’(X1)c(M)c(M)g’g(M)a’(X4)g(X5)g(M)a(M)g(X5)u’(F)c(X7)a’(X2)g(X6)u’(F)r(X3)a’(X3)u(M)c(M)g(M)g(M)u’(X7)a’(M)c’(M)c’(M)c’(M)
[式中、
a、g、c及びuは、それぞれ、塩基がアデニン、グアニン、シトシン及びウラシルであるRNAを示し、
rは、塩基がアデニン又はグアニンであるRNAを示し、
a’、g’及びc’は、それぞれ、塩基がアデニン、グアニン及びシトシンである、RNA又はDNAを示し、
u’は、塩基がウラシルであるRNA、塩基がウラシルであるDNA又は塩基がチミンであるDNAを示し、
ヌクレオチドにおける括弧は、そのヌクレオチドの修飾を示し、
(M)は、ヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がO−メチル基で置き換えられていることを示し、
(F)は、ヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がフッ素原子で置き換えられていることを示し、
(X1)は、ヌクレオチドが非修飾であるか、ホスホロチオエート化されているか、又はヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がフッ素原子で置き換えられていることを示し、
(X2)は、ヌクレオチドが非修飾であるか、又はヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がフッ素原子で置き換えられていることを示し、
(X3)は、ヌクレオチドが非修飾であるか、又はヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がO−メチル基で置き換えられていることを示し、
(X4)は、ヌクレオチドが非修飾であるか、又はヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がフッ素原子又はO−メチル基で置き換えられていることを示し、
(X5)は、ヌクレオチドが非修飾であるか、ホスホロチオエート化されていることを示し、
(X6)は、ヌクレオチドが非修飾であるか、ホスホロチオエート化されているか、又はヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がO−メチル基で置き換えられていることを示し、
(X7)は、ヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がフッ素原子又はO−メチル基で置き換えられていることを示す]
で表される配列を含む、IL−17に結合し、IL−17とIL−17受容体との結合を阻害するアプタマー;
[2]下記式(Ia’):
g(M)g(M)g(M)u(M)a’(M)g(X5)c(M)c(M)Gg(M)a(X4)gg(M)a(M)g(X5)u’(F)c(X7)a(X2)g(X5)u’(F)r(X3)a(X3)u(M)c(M)g(M)g(M)u(X7)a(M)c’(M)c’(M)c’(M)
[式中、a、g、c、u及びr、a’、c’及びu’、並びに(M)、(F)及び(X2)〜(X5)及び(X7)は式(Ia)と同義であり、
Gは、塩基がグアニンであるDNAを示す]
で表される配列を含む、上記[1]に記載のアプタマー;
[3]下記式(I):
g(M)g(M)g(M)u(M)a’(M)g’(X1)c(M)c(M)g’g(M)a’(X2)gg(M)a(M)gu’(F)c(F)a’(X2)gu’(F)a(X3)a’(X3)u(M)c(M)g(M)g(M)u’(F)a’(M)c’(M)c’(M)c’(M)
[式中、a、g、c及びu、a’、g’、c’及びu’、並びに(M)、(F)及び(X1)〜(X3)は、式(Ia)と同義である。]
で表される配列を含む、上記[1]に記載のアプタマー;
[4]下記式(Ia”):
g(M)g(M)g(M)u(M)a’(M)g(X5)c(M)c(M)Gg(M)a(X7)g(X5)g(M)a(M)g(X5)u’(F)c(X7)a(F)g(X6)u’(F)r(X3)a(X3)u(M)c(M)g(M)g(M)u(X7)a’(M)c’(M)c’(M)c’(M)
[式中、a、g、c、u及びr、a’、c’及びu’、並びに(M)、(F)、(X3)及び(X5)〜(X7)は式(Ia)と同義であり、
Gは、塩基がグアニンであるDNAを示す]
で表される配列を含む、上記[1]に記載のアプタマー;
[5]式(Ia”)において、3’末端側のc’(M)c’(M)c’(M)がc(M)c(M)c(M)である、上記[4]に記載のアプタマー;
[6]式(Ia)、(Ia’)、(I)又は(Ia”)で表される配列の5’末端に、RNAの場合にはリボースの2’位のヒドロキシル基がO−メチル基で置き換えられていてもよい、塩基がグアニンであるヌクレオチドが付加され、及び/又は3’末端に塩基がシトシンであるヌクレオチドが付加された、上記[1]〜[5]のいずれかに記載のアプタマー;
[7]アプタマー番号52〜94のいずれかに示される配列を含む、上記[1]に記載のアプタマー;
[8]アプタマー番号3〜49のいずれかに示される配列を含む、上記[3]に記載のアプタマー;
[9]塩基長が70以下である、上記[1]〜[8]のいずれかに記載のアプタマー;
[10]下記式(II):
g(x1)g(x1)g(x1)u(F)ag(S)c(F)c(F)g’(S)g(x2)aggagu(F)c(F)agu(F)aau(F)c(F)ggu(F)ac’(x3)c’(x3)c’(x3
[式中、
a、g、c及びuは、それぞれ、塩基がアデニン、グアニン、シトシン及びウラシルであるRNAを示し、
g’及びc’は、それぞれ、塩基がグアニン及びシトシンである、RNA又はDNAを示し、
ヌクレオチドにおける括弧は、そのヌクレオチドの修飾を示し、
(F)は、ヌクレオチドのリボースの2’位のヒドロキシル基がフッ素原子で置き換えられていることを示し、
(S)は、ヌクレオチドがRNAの場合に、ホスホロチオエート化されていることを示し、
(x1)は、ヌクレオチドがLocked Nucleic Acid(LNA)修飾されているか、又はヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がO−メチル基で置き換えられていることを示し、
(x2)は、ヌクレオチドが非修飾であるか、又はヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がO−メチル基で置き換えられていることを示し、
(x3)は、ヌクレオチドが非修飾であるか、又はLNA修飾されていることを示す]
で表される配列を含む、IL−17に結合し、IL−17とIL−17受容体との結合を阻害するアプタマー;
[11]アプタマー番号1又は2に示される配列を含む、上記[10]に記載のアプタマー;
[12]塩基長が70以下である、上記[10]又は[11]に記載のアプタマー;
[13]inverted dT又はポリエチレングリコール(PEG)で修飾されている、上記[1]〜[12]のいずれかに記載のアプタマー;
[14]inverted dT又はポリエチレングリコールが、アプタマーの5’末端及び/又は3’末端に結合している、上記[13]記載のアプタマー;
[15][1]〜[14]のいずれかに記載のアプタマー及び機能性物質を含む複合体;
[16]機能性物質が、親和性物質、標識用物質、酵素、薬物送達媒体又は薬物である、[15]に記載の複合体;
[17][1]〜[14]のいずれかに記載のアプタマー或いは[15]又は[16]に記載の複合体を含む医薬;
[18][1]〜[14]のいずれかに記載のアプタマー或いは[15]又は[16]に記載の複合体を含む炎症性疾患や自己免疫疾患、癌、アレルギー、感染症などの疾患に関連する治療又は予防に用いる医薬;
[19][1]〜[14]のいずれかに記載のアプタマー或いは[15]又は[16]に記載の複合体を含む診断薬;
[20][1]〜[14]のいずれかに記載のアプタマー或いは[15]又は[16]に記載の複合体を含む検出用プローブ;
[21][1]〜[14]のいずれかに記載のアプタマー或いは[15]又は[16]に記載の複合体を含むIL−17精製用担体;
[22][1]〜[14]のいずれかに記載のアプタマー或いは[15]又は[16]に記載の複合体を用いることを特徴とする、IL−17の検出方法;
[23][1]〜[14]のいずれかに記載のアプタマー或いは[15]又は[16]に記載の複合体を用いることを特徴とする、IL−17の精製方法。
本発明のアプタマー又は複合体は、炎症性疾患や自己免疫疾患、癌、アレルギー、感染症などの疾患に対する医薬、或いは診断薬、試薬として有用であり得る。また本発明のアプタマー又は複合体は、IL−17の精製及び濃縮、IL−17の標識、並びにIL−17の検出及び定量に有用であり得る。
図1は、本発明のアプタマーをリンカーを介してPEG修飾する場合の代表的な5’末端修飾PEG化アプタマーの構造、並びに5’末端及び3’末端修飾PEG化アプタマーの構造を示す。 図2は、PEG修飾された本発明のアプタマーによる、マウスIL−23誘導乾癬モデルに対する抑制効果を示す図である。横軸は、それぞれ、生理理食塩水投与群(ネガティブコントロール群)、抗IL−17抗体投与群(ポジティブコントロール群)、及びPEG修飾されたアプタマー(A:アプタマー番号8;B:アプタマー番号51及びアプタマー番号48)投与群を示す。縦軸はマウス耳介の厚さを示す。図中の各値は、平均値±標準誤差(n=4又は5)を示し、統計学的有意差は、一元配置分散分析法及びDunnett法を用いて解析した(*:P<0.05)。 図3は、PEG修飾された本発明のアプタマーによる、マウスグルコース−6−リン酸イソメラーゼ誘導関節炎モデルに対する関節炎抑制効果を示す図である。図中、白四角は生理食塩水投与群(コントロール群)を、黒丸はPEG修飾されたアプタマー(アプタマー番号8)投与群を示す。図中の各値は平均値±標準誤差(n=10)を示し、統計学的有意差は、Wilcoxon−Mann−Whitney法を用いて解析した(*:P<0.05、**:P<0.01)。 図4は、PEG修飾された本発明のアプタマーによる、マウスコラーゲン誘導関節炎モデルに対する関節炎抑制効果を示す図である。図中、白四角は生理食塩水投与群(コントロール群)を、黒丸はPEG修飾された本発明のアプタマー(A:アプタマー番号8;B:アプタマー番号64)投与群を、黒菱形は公知のアプタマー(アプタマー番号51)投与群を示す。図中の各値は平均値±標準誤差(n=9又は10)を示し、統計学的有意差は、Wilcoxon−Mann−Whitney法を用いて解析した(*:P<0.05、**:P<0.01)。
第一の実施態様において、本発明は、下記式(Ia):
g(M)g(M)g(M)u(M)a’(M)g’(X1)c(M)c(M)g’g(M)a’(X4)g(X5)g(M)a(M)g(X5)u’(F)c(X7)a’(X2)g(X6)u’(F)r(X3)a’(X3)u(M)c(M)g(M)g(M)u’(X7)a’(M)c’(M)c’(M)c’(M)
[式中、
a、g、c及びuは、それぞれ、塩基がアデニン、グアニン、シトシン及びウラシルであるRNAを示し、
rは、塩基がアデニン又はグアニンであるRNAを示し、
a’、g’及びc’は、それぞれ、塩基がアデニン、グアニン及びシトシンである、RNA又はDNAを示し、
u’は、塩基がウラシルであるRNA、塩基がウラシルであるDNA又は塩基がチミンであるDNAを示し、
ヌクレオチドにおける括弧は、そのヌクレオチドの修飾を示し、
(M)は、ヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がO−メチル基で置き換えられていることを示し、
(F)は、ヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がフッ素原子で置き換えられていることを示し、
(X1)は、ヌクレオチドが非修飾であるか、ホスホロチオエート化されているか、又はヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がフッ素原子で置き換えられていることを示し、
(X2)は、ヌクレオチドが非修飾であるか、又はヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がフッ素原子で置き換えられていることを示し、
(X3)は、ヌクレオチドが非修飾であるか、又はヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がO−メチル基で置き換えられていることを示し、
(X4)は、ヌクレオチドが非修飾であるか、又はヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がフッ素原子又はO−メチル基で置き換えられていることを示し、
(X5)は、ヌクレオチドが非修飾であるか、ホスホロチオエート化されていることを示し、
(X6)は、ヌクレオチドが非修飾であるか、ホスホロチオエート化されているか、又はヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がO−メチル基で置き換えられていることを示し、
(X7)は、ヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がフッ素原子又はO−メチル基で置き換えられていることを示す]
で表される配列を含む、IL−17に結合し、IL−17とIL−17受容体との結合を阻害するアプタマーを提供する。
また、好ましい実施態様において、本発明は、下記式(Ia’):
g(M)g(M)g(M)u(M)a’(M)g(X5)c(M)c(M)Gg(M)a(X4)gg(M)a(M)g(X5)u’(F)c(X7)a(X2)g(X5)u’(F)r(X3)a(X3)u(M)c(M)g(M)g(M)u(X7)a(M)c’(M)c’(M)c’(M)
[式中、a、g、c、u及びr、a’、c’及びu’、並びに(M)、(F)及び(X2)〜(X5)及び(X7)は式(Ia)と同義であり、
Gは、塩基がグアニンであるDNAを示す]
で表される配列を含む、IL−17に結合し、IL−17とIL−17受容体との結合を阻害するアプタマーを提供する。
また、好ましい実施態様において、本発明は、下記式(I):
g(M)g(M)g(M)u(M)a’(M)g’(X1)c(M)c(M)g’g(M)a’(X2)gg(M)a(M)gu’(F)c(F)a’(X2)gu’(F)a(X3)a’(X3)u(M)c(M)g(M)g(M)u’(F)a’(M)c’(M)c’(M)c’(M)
[式中、a、g、c及びu、a’、g’、c’及びu’、並びに(M)、(F)及び(X1)〜(X3)は、式(Ia)と同義である。]
で表される配列を含む、IL−17に結合し、IL−17とIL−17受容体との結合を阻害するアプタマーを提供する。
また、好ましい実施態様において、本発明は、下記式(Ia”):
g(M)g(M)g(M)u(M)a’(M)g(X5)c(M)c(M)Gg(M)a(X7)g(X5)g(M)a(M)g(X5)u’(F)c(X7)a(F)g(X6)u’(F)r(X3)a(X3)u(M)c(M)g(M)g(M)u(X7)a’(M)c’(M)c’(M)c’(M)
[式中、a、g、c、u及びr、a’、c’及びu’、並びに(M)、(F)、(X3)及び(X5)〜(X7)は式(Ia)と同義であり、
Gは、塩基がグアニンであるDNAを示す]
で表される配列を含む、IL−17に結合し、IL−17とIL−17受容体との結合を阻害するアプタマーを提供する。
また、好ましい実施態様において、本発明は、式(Ia”)において、3’末端側のc’(M)c’(M)c’(M)がc(M)c(M)c(M)である、IL−17に結合し、IL−17とIL−17受容体との結合を阻害するアプタマーを提供する。
アプタマーとは、所定の標的分子に対する結合活性を有する核酸分子をいう。アプタマーは、所定の標的分子に対して結合することにより、所定の標的分子の活性を阻害し得る。本発明のアプタマーは、RNA、DNA、修飾核酸又はそれらの混合物であり得る。本発明のアプタマーはまた、直鎖状又は環状の形態であり得る。
IL−17とはTh17細胞などによって分泌されるサイトカインで、例えばAccession code AAH67505やNP002181で表されるアミノ酸配列を持つタンパク質である。IL−17はIL−17A又はCTLA−8と呼ばれることもある。本発明で示すIL−17は動物体内で作られる他、マウスなどの哺乳細胞、昆虫細胞、大腸菌などの細胞を用いて作製することができ、更に、化学合成によっても作ることができる。培養細胞や化学合成によって作製する場合、容易に変異体を作製することができる。ここで変異体とはアミノ酸が数個置換されたものや一部分のアミノ酸配列を意味し、本来IL−17が有している少なくとも一つ以上の活性を有しているタンパク質又はペプチドを意味する。アミノ酸が置換される場合、置換アミノ酸は天然のアミノ酸であってもよいし非天然のアミノ酸であってもよい。本発明で言うIL−17はこれらの変異体を含む。
IL−17受容体とはIL−17が結合する細胞表面タンパク質で、細胞内のシグナリングを媒介するタンパク質を意味する。IL−17受容体ファミリーとしてIL−17RA、IL−17RB、IL−17RC、IL−17RD、IL−17REが知られている。本発明で言うIL−17受容体とは天然のアミノ酸配列を含むタンパク質であってもよいし、その変異体であってもよい。ここで変異体とはアミノ酸が数個置換されたものや一部分のアミノ酸配列を意味し、IL−17に対して結合活性を有するタンパク質又はペプチドを意味する。本発明のアプタマーは、IL−17とIL−17受容体との結合を阻害するものである。
本発明のアプタマーが、IL−17とIL−17受容体との結合を阻害するか否かは、例えば、以下の試験により評価することができる。
測定にはBIAcore社製のBIAcore2000またはT100を用いる。CM5センサーチップにProtein A(21181,PIERCE)を固定化し、そこにIL−17受容体とIgGのFc部分が融合したタンパク質(例えば、組換えヒトIL−17R−Fcキメラ(177−IR,R&D systems)を固定化する。固定化量は、約20(2000の場合)または約1200RUとする。アナライトとしてIL−17(約100又は150nM)とアプタマー(約50又は100nM)とを混合して、15分間保持し、この混合液をBIAcore2000に注入する。IL−17のIL−17受容体への結合を検出する。
数値が低い程、該アプタマーはIL−17とIL−17受容体への結合を強く阻害すると判定する。
好ましい態様によれば、本発明のアプタマーはIL−17に結合し、IL−17とIL−17受容体との結合を阻害することによって、任意の哺乳動物に由来するIL−17のシグナリング活性を阻害し得る。哺乳動物としては、例えば、霊長類(例、ヒト、サル)、げっ歯類(例、マウス、ラット、モルモット)、並びにペット、家畜及び使役動物(例、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、ブタ)が挙げられる。
IL−17シグナリング活性を阻害するとは、IL−17が保有する任意のシグナリング活性に対する阻害能を意味する。例えば、IL−17はIL―17受容体に結合した後、TRAF6などを介してNF−κB経路やMAPキナーゼ経路を活性化することが知られており、これらシグナル伝達経路を介して各種サイトカインやケモカインの産生が誘導される。従って、IL−17シグナリング阻害活性とは、IL−17シグナル伝達経路の下流に存在する、これらのサイトカインやケモカインなどの産生を阻害する活性のことである。これらサイトカインやケモカインの発現は炎症性細胞の遊走や活性化を導くので、IL−17のシグナリング阻害活性とはそれらの活性の阻害をも意味する。
本発明のアプタマーは、IL−17に対する結合性、IL−17とIL−17受容体との結合阻害活性等を高めるために、上記式(Ia)、(Ia’)、(I)及び(Ia”)に示すように、ヌクレオチドの一部が修飾されている。
本明細書において、ヌクレオチドが非修飾であるとは、リボヌクレオチドのリボースの2’位のヒドロキシル基、又はデオキシリボヌクレオチドのリボースの2’位の水素が、他の元素で置換されていないことをいい、ヌクレオチドが修飾されているとは、例えば、リボヌクレオチドのリボースの2’位のヒドロキシル基が、フッ素原子、又はO−メチル基で置き換えられていること、ヌクレオチドがホスホロチオエート化されていること、或いはLocked Nucleic Acid(LNA)修飾されていることなどを意味する。「ヌクレオチドがホスホロチオエート化されている」とは、隣接するヌクレオチド間の結合部位にあるリン酸基が硫黄化されている、すなわち、ホスホジエステル結合がホスホロチオエート結合に改変されていることを示し、LNA修飾されているとは、ヌクレオチドのリボースの2’位の酸素原子と4’位の炭素原子間がメチレン架橋されていることを示す。
式(Ia)、(Ia’)、(I)及び(Ia”)に示すような各種の修飾は、自体公知の方法により行うことができる(例えば、Sproat et al.,(1991),Nucl.Acid.Res.19,733−738;Cotton et al.,(1991),Nucl.Acid.Res.19,2629−2635;Hobbs et al.,(1973),Biochemistry 12,5138−5145など参照)。
本発明はまた、上記式(Ia)、(Ia’)、(I)及び(Ia”)で表される配列の5’末端に、RNAの場合にはリボースの2’位のヒドロキシル基がO−メチル基で置き換えられていてもよい、塩基がグアニンであるヌクレオチドが付加され、及び/又は3’末端に塩基がシトシンであるヌクレオチドが付加された配列を含む、IL−17に結合し、IL−17とIL−17受容体との結合を阻害するアプタマーも提供する。
好ましくは、本発明のアプタマーは、以下に示すアプタマー番号3〜49、及び52〜94のいずれかから選択される配列を含むアプタマーであってもよく、或いは、IL−17に結合し、IL−17とIL−17受容体との結合を阻害する限り、当該アプタマーの複数の連結物であってもよい。
上記アプタマーの複数の連結物において、連結はタンデム結合にて行われ得る。また、連結に際し、リンカーを利用してもよい。リンカーとしては、ヌクレオチド鎖(例、1〜約20ヌクレオチド)、非ヌクレオチド鎖(例、−(CH2n−リンカー、−(CH2CH2O)n−リンカー、ヘキサエチレングリコールリンカー、TEGリンカー、ペプチドを含むリンカー、−S−S−結合を含むリンカー、−CONH−結合を含むリンカー、−OPO3−結合を含むリンカー)が挙げられる。上記複数の連結物における複数とは、2以上であれば特に限定されないが、例えば、2個、3個又は4個であり得る。
本発明のアプタマーの長さは特に限定されず、通常、約200ヌクレオチド以下であり得るが、総ヌクレオチド数が少なければ、化学合成及び大量生産がより容易であり、かつコスト面でのメリットも大きい。また、化学修飾も容易であり、生体内安定性も高いと考えられる。従って、医薬品用途への適用の観点からすれば、本発明のアプタマーは70ヌクレオチドよりもさらに短い塩基長であることがより望ましく、好ましくは約50ヌクレオチド以下であり、より好ましくは約40ヌクレオチド以下(例、40ヌクレオチド以下、39ヌクレオチド以下、38ヌクレオチド以下、37ヌクレオチド以下、36ヌクレオチド以下)であり、最も好ましくは約35ヌクレオチド以下(例、35ヌクレオチド以下、34ヌクレオチド以下、33ヌクレオチド以下)であり得る。
別の実施態様において、本発明はまた、下記式(II):
g(x1)g(x1)g(x1)u(F)ag(S)c(F)c(F)g’(S)g(x2)aggagu(F)c(F)agu(F)aau(F)c(F)ggu(F)ac’(x3)c’(x3)c’(x3
[式中、
a、g、c及びuは、それぞれ、塩基がアデニン、グアニン、シトシン及びウラシルであるRNAを示し、
g’及びc’は、それぞれ、塩基がグアニン及びシトシンである、RNA又はDNAを示し、
ヌクレオチドにおける括弧は、そのヌクレオチドの修飾を示し、
(F)は、ヌクレオチドのリボースの2’位のヒドロキシル基がフッ素原子で置き換えられていることを示し、
(S)は、ヌクレオチドがRNAの場合、ホスホロチオエート化されていることを示し、
(x1)は、ヌクレオチドがLNA修飾されているか、又はヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がO−メチル基で置き換えられていることを示し、
(x2)は、ヌクレオチドが非修飾であるか、又はヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がO−メチル基で置き換えられていることを示し、
(x3)は、ヌクレオチドが非修飾であるか、又はLNA修飾されていることを示す]
で表される配列を含む、IL−17に結合し、IL−17とIL−17受容体との結合を阻害するアプタマーも提供する。
上記式(II)で表される配列を含むアプタマーも、式(Ia)、(Ia’)、(I)及び(Ia”)で表される配列を含むアプタマーと同様に、ヌクレオチドの一部が修飾されている。式(II)に示すような修飾は、上述のとおり、自体公知の方法により行うことができる。
好ましくは、本発明のアプタマーは、以下に示すアプタマー番号1又は2の配列を含むアプタマーであってもよく、或いは、IL−17に結合し、IL−17とIL−17受容体との結合を阻害する限り、当該アプタマーの複数の連結物であってもよい。
上記アプタマーの複数の連結物において、連結はタンデム結合にて行われ得る。また、連結に際し、リンカーを利用してもよい。リンカーとしては、ヌクレオチド鎖(例、1〜約20ヌクレオチド)、非ヌクレオチド鎖(例、−(CH2n−リンカー、−(CH2CH2O)n−リンカー、ヘキサエチレングリコールリンカー、TEGリンカー、ペプチドを含むリンカー、−S−S−結合を含むリンカー、−CONH−結合を含むリンカー、−OPO3−結合を含むリンカー)が挙げられる。上記複数の連結物における複数とは、2以上であれば特に限定されないが、例えば2個、3個又は4個であり得る。
本発明のアプタマーはまた、IL−17に対する結合性、IL−17とIL−17受容体との結合阻害活性、安定性等を高めるために、核酸塩基がさらに改変(例、化学的置換)されたものであってもよい。このような改変としては、キャッピングのような3’末端及び5’末端の改変が含まれる。
改変はさらに、ポリエチレングリコール、アミノ酸、ペプチド、inverted dT、核酸、ヌクレオシド、ポリヌクレオチド、Myristoyl、Lithocolic−oleyl、Docosanyl、Lauroyl、Stearoyl、Palmitoyl、Oleoyl、Linoleoyl、その他の脂質、ステロイド、コレステロール、カフェイン、ビタミン、色素、蛍光物質、抗癌剤、毒素、酵素、放射性物質、ビオチンなどを末端に付加することにより行われ得る。このような改変については、例えば、米国特許第5,660,985号、同第5,756,703号を参照のこと。
特に、改変がPEGの末端付加によって行われる場合、PEGの分子量は特に限定されないが、好ましくは1000〜100000、より好ましくは20000〜90000である。PEGは、直鎖状であってもよいし、二つ以上の鎖に分岐したもの(マルチアームPEG)であってもよい。また、PEGの末端付加については、3’末端又は5’末端の一方の末端のみに付加されても、あるいは3’末端及び5’末端の両端へ付加されてもよい。
このようなPEGとしては特に限定されず、当業者であれば市販あるいは公知のPEGを適宜選択して用いることができる(例えば、http://www.peg−drug.com/peg_product/branched.htmlを参照のこと)が、本発明のアプタマーに適用するPEGの好適例として具体的には、分子量20000のCS型PEGやGS型PEG(SUNBRIGHT ME−200GS 日油社製)、分子量40000の2分岐GS型PEG(SUNBRIGHT GL2−400GS2 日油社製)、分子量40000の2分岐TS型PEG(SUNBRIGHT GL2−400TS 日油社製)、分子量40000の4分岐TS型PEG(SUNBRIGHT GL4−400TS 日油社製)、分子量80000の2分岐TS型PEG(SUNBRIGHT GL2−800TS 日油社製)、または分子量80000の4分岐TS型PEG(SUNBRIGHT GL4−800TS 日油社製)などが挙げられる。
この場合、本発明のアプタマーは、PEGが末端に直接付加されていてもよいが、その末端にPEGと結合可能な基を有するリンカーなどが付加され、それを介してPEGを本発明のアプタマーに付加することがより好ましい。
PEGと本発明のアプタマーのリンカーとしては特に限定されず、炭素鎖数や官能基などを結合部位やPEGの種類などに応じて適宜選択することができる。このようなリンカーとしては、例えばアミノ基を有するリンカーが挙げられ、具体的には、5'末端に付加する場合は、ssH Linker(SAFC)またはDMS(O)MT−AMINO−MODIFIER(GLEN RESEARCH)が、3'末端に付加する場合は、TFA Amino C−6 lcaa CPG(ChemGenes)などが例示される。このリンカーを選択した場合、PEGには、例えばN−hydroxysuccinimideの活性基を付加した上で、これをリンカー側のアミノ基と反応させることで、本発明のアプタマーとPEGとをリンカーを介して結合することができる。
なおPEGやリンカーとしては、市販のものを好ましく用いることができる。また、PEG、リンカーおよび本発明のアプタマーの結合に関する反応条件などは、当業者であれば適宜設定することが可能である。
本発明のアプタマーは、本明細書中の開示及び当該技術分野における自体公知の方法により化学合成することができる。アプタマーは、リン酸基の負電荷を利用したイオン結合、リボースを利用した疎水結合及び水素結合、核酸塩基を利用した水素結合やスタッキング結合など多様な結合様式により標的物質と結合する。特に、構成ヌクレオチドの数だけ存在するリン酸基の負電荷を利用したイオン結合は強く、タンパク質の表面に存在するリジンやアルギニンの正電荷と結合する。このため、標的物質との直接的な結合に関わっていない核酸塩基は置換することができる。特に、ステム構造の部分は既に塩基対が作られており、また、二重らせん構造の内側を向いているので、核酸塩基は、標的物質と直接結合し難い。従って、塩基対を他の塩基対に置換してもアプタマーの活性は減少しない場合が多い。ループ構造など塩基対を作っていない構造においても、核酸塩基が標的分子との直接的な結合に関与していない場合に、塩基の置換が可能である。リボースの2’位の修飾に関しては、まれにリボースの2’位の官能基が標的分子と直接的に相互作用していることがあるが、多くの場合無関係であり、他の修飾分子に置換可能である。このようにアプタマーは、標的分子との直接的な結合に関与している官能基を置換又は削除しない限り、その活性を保持していることが多い。また、全体の立体構造が大きく変わらないことも重要である。
アプタマーは、SELEX法及びその改良法(例えば、Ellington et al.,(1990),Nature,346,818−822;Tuerk et al.,(1990),Science,249,505−510)を利用することで作製することができる。SELEX法ではラウンド数を増やしたり、競合物質を使用することで、標的物質に対してより結合力の強いアプタマーが濃縮され、選別されてくる。よって、SELEXのラウンド数を調節したり、及び/又は競合状態を変化させることで、結合力が異なるアプタマー、結合形態が異なるアプタマー、結合力や結合形態は同じであるが塩基配列が異なるアプタマーを得ることができる場合がある。また、SELEX法にはPCRによる増幅過程が含まれるが、その過程でマンガンイオンを使用するなどして変異を入れることで、より多様性に富んだSELEXを行うことが可能となる。
SELEXで得られるアプタマーは標的物質に対して親和性が高い核酸であり、そのことは標的物質の活性部位に結合することを意味しない。従って、SELEXで得られるアプタマーは必ずしも標的物質の機能に作用するとは限らない。IL−17は塩基性タンパク質であり、核酸が非特異的に結合しやすいと考えられる。活性部位に結合しないアプタマーはその標的物質の活性に影響を及ぼさない。実際、コントロールで用いたRNAはIL−17とIL−17受容体の結合を阻害しなかった。
このようにして選ばれた活性のあるアプタマーは、最適化SELEXを行うことで、更に高性能化することが可能である。最適化SELEXとは、ある配列が決まっているアプタマーの一部をランダム配列にしたテンプレートや10〜30%程度のランダム配列をドープしたテンプレートを作製して、再度SELEXを行うものである。
SELEXで得られるアプタマーは70ヌクレオチド程度の長さがあり、これをそのまま医薬にすることは容易ではない。そこで、試行錯誤を繰り返し、容易に化学合成ができる50ヌクレオチド程度以下の長さまで短くする必要がある。
SELEXで得られるアプタマーはそのプライマー設計に依存して、その後の最小化作業のしやすさが変わる。適切なプライマーを設計しないと、SELEXによって活性のあるアプタマーが選別できたとしても、その後の開発が不可能となる。本発明では31ヌクレオチド(アプタマー番号1〜4、6〜15、19〜49、及び52〜94)や33ヌクレオチド(アプタマー番号5及び16〜18)でも活性を保持しているアプタマーを得ることができる。
アプタマーは化学合成が可能であるので改変が容易である。アプタマーはMFOLDプログラムを用いて二次構造を予測したり、X線解析やNMR解析によって立体構造を予測することで、どのヌクレオチドを置換又は欠損することが可能か、また、どこに新たなヌクレオチドを挿入可能かある程度予測することができる。予測された新しい配列のアプタマーは容易に化学合成することができ、そのアプタマーが活性を保持しているかどうか既存のアッセイ系により確認することができる。
得られたアプタマーの標的物質との結合に重要な部分が、上記のような試行錯誤を繰り返すことにより特定できた場合、その配列の両端に新しい配列を付加しても、多くの場合活性は変化しない。新しい配列の長さは特に限定されるものではない。
修飾に関しても配列と同様に高度に設計又は改変可能である。
以上のように、アプタマーは高度に設計又は改変可能である。本発明はまた、所定の配列(例、ステム部分、インターナルループ部分、ヘアピンループ部分及び一本鎖部分から選ばれる部分に対応する配列:以下、必要に応じて固定配列と省略する)を含むアプタマーを高度に設計又は改変可能であるアプタマーの製造方法を提供する。
例えば、このようなアプタマーの製造方法は、下記:
〔上記において、(N)aはa個のNからなるヌクレオチド鎖を示し、(N)bは、b個のNからなるヌクレオチド鎖を示し、Nはそれぞれ、同一又は異なって、A、G、C、U及びT(好ましくは、A、G、C及びU)からなる群より選ばれるヌクレオチドである。a、bはそれぞれ、同一又は異なって、任意の数であり得るが、例えば1〜約100、好ましくは1〜約50、より好ましくは1〜約30、さらにより好ましくは1〜約20又は1〜約10であり得る。〕で表されるヌクレオチド配列からなる単一種の核酸分子又は複数種の核酸分子(例、a、bの数等が異なる核酸分子のライブラリ)、及びプライマー用配列(i)、(ii)にそれぞれ対応するプライマー対を用いて、固定配列を含むアプタマーを製造することを含む。
本発明はまた、本発明のアプタマー及びそれに結合した機能性物質を含む複合体を提供する。本発明の複合体におけるアプタマーと機能性物質との間の結合は共有結合、又は非共有結合であり得る。本発明の複合体は、本発明のアプタマーと1以上(例、2又は3個)の同種又は異種の機能性物質とが結合したものであり得る。機能性物質は、本発明のアプタマーに何らかの機能を新たに付加するもの、或いは本発明のアプタマーが保持し得る何らかの特性を変化(例、向上)させ得るものである限り特に限定されない。機能性物質としては、例えば、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、脂質、糖質、単糖、ポリヌクレオチド、ヌクレオチドが挙げられる。機能性物質としてはまた、例えば、親和性物質(例、ビオチン、ストレプトアビジン、標的相補配列に対して親和性を有するポリヌクレオチド、抗体、グルタチオンセファロース、ヒスチジン)、標識用物質(例、蛍光物質、発光物質、放射性同位体)、酵素(例、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ)、薬物送達媒体(例、リポソーム、ミクロスフェア、ペプチド、ポリエチレングリコール類)、薬物(例、カリケアマイシンやデュオカルマイシンなどミサイル療法に使用されているもの、シクロフォスファミド、メルファラン、イホスファミド又はトロホスファミドなどのナイトロジェンマスタード類似体、チオテパなどのエチレンイミン類、カルムスチンなどのニトロソ尿素、テモゾロミド又はダカルバジンなどのアルキル化剤、メトトレキセート又はラルチトレキセドなどの葉酸類似代謝拮抗剤、チオグアニン、クラドリビン又はフルダラビンなどのプリン類似体、フルオロウラシル、テガフール又はゲムシタビンなどのピリミジン類似体、ビンブラスチン、ビンクリスチン又はビンオレルビンなどのビンカアルカロイド及びその類似体、エトポシド、タキサン、ドセタキセル又はパクリタキセルなどのポドフィロトキシン誘導体、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン及びミトキサントロンなどのアントラサイクリン類及び類似体、ブレオマイシン及びミトマイシンなどの他の細胞毒性抗生物質、シスプラチン、カルボプラチン及びオキザリプラチンなどの白金化合物、ペントスタチン、ミルテフォシン、エストラムスチン、トポテカン、イリノテカン及びビカルタミド)、毒素(例、リシン毒素、リア毒素及びベロ毒素)が挙げられる。これらの機能性分子は最終的に取り除かれる場合がある。更に、トロンビンやマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)、Factor Xなどの酵素が認識して切断することができるペプチド、ヌクレアーゼや制限酵素が切断できるポリヌクレオチドであってもよい。
本発明のアプタマー又は複合体は、例えば、医薬又は診断薬、検査薬、試薬として使用され得る。特に、炎症性疾患及び自己免疫疾患などの医薬又は診断薬、検査薬、試薬として有用である。
ここで炎症性疾患及び自己免疫疾患などとしては、多発性硬化症(MS)、全身性エリトマトーデス(SLE)、強直性脊椎炎(AS)、シェーグレン症候群、多発性筋炎(PM)、皮膚筋炎(DM)、関節リウマチ(RA)、変形性関節症(OA)、炎症性腸疾患(クローン病など)、全身性硬化症(PSS)、強皮症、結節性動脈周囲炎(PN)、甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病など)、ギラン・バレー症候群、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、突発性血小板減少性紫斑病、自己免疫溶血性貧血、重症筋無力症(MG)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)I型糖尿病、尋常性乾癬、膿疱性乾癬、喘息、好中球機能異常、好酸球性肺炎、特発性肺線維症、過敏性肺炎、癌(例、食道癌、甲状腺癌、膀胱癌、大腸癌、胃癌、膵臓癌、胸部癌、肝臓癌、肺癌、非小細胞肺癌、乳癌、神経芽細胞腫、グリオブラストーマ、子宮癌、子宮頚癌、卵巣癌、ウィルムス腫瘍、前立腺癌、骨肉腫)、移植疾患(例、拒絶反応、移植片対宿主病)、アレルギー(例、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、食物過敏症、蕁麻疹、過敏性肺臓炎)、ANCA関連疾患、デュシャンヌ型筋ジストロフィー、肺気腫、肺水腫、肺結核、過敏性肺臓炎、肺胞タンパク症、肺リンパ脈管筋腫症(LAM)、気胸、胸膜炎、術後癒着、子宮内膜症、成人性歯周炎、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、感染症、加齢黄斑変性症、網膜症、緑内障、白内障、ブドウ膜炎、ベーチェット病、肝炎、肝硬変、肝不全、腎梗塞、腎炎、腎不全、膀胱炎、脳梗塞、脳出血、頭蓋内出血、くも膜下出血、高血圧性脳疾患、脳塞栓症、一過性脳虚血発作、骨髄炎、化膿性関節炎、骨粗鬆症、椎間板ヘルニア、痛風などが挙げられる。
また本発明のアプタマー又は複合体は、薬物送達剤、インビボイメージング用プローブ、IL−17の血中濃度測定用プローブ、組織染色用プローブ、ELISA用プローブ、IL−17の分離精製用リガンドとしても使用され得る。
IL−17は線維芽細胞、内皮細胞、上皮細胞、軟骨細胞、骨芽細胞、樹状細胞前駆細胞、骨髄由来間質細胞、T細胞、マクロファージ、好中球などの各種細胞に作用することが知られている。IL−17はこれらの細胞に作用することで各種サイトカイン、ケモカイン、受容体、接着分子、酵素等の産生及び発現を誘導する。具体的にはCXCL1(KC又はGroα)、CXCL2(MIP2又はGroβ)、CXCL5(LIX)、CXCL6(GCP−2)、CXCL8(IL−8)、CXCL9(MIG)、CXCL10(IP10)、CXCL11(I−TAC)、CCL2(MCP−1)、CCL5(RANTES)、CCL7(MCP−3)、CCL11(Eotaxin)、CXCL12(SDF−1)、CCL20(MIP3α)、IL−1、IL−6、IL−19、TNF、CSF2(GM−CSF)、CSF3(G−CSF)、ICAM−1、VCAM−1、PTGS2(COX2)、NOS2(iNOS)、LCN2(24p3)、DEFB4(BD2)、S100A7(Psoriasin)、S100A8(Calgranulin A)、S100A9(Calgranulin B)、MUC5AC、MUC5B、EREG、SOCS3、TNFSF11(RANKL)、MMP1、MMP3、MMP9、MMP13、TIMP1、ADAMTS4、PGE2、SCF、CD80、CD86、MHCなどが挙げられる。従って、本発明のアプタマー又は複合体は、これらの細胞及びサイトカイン、ケモカインなどに関係した疾患の医薬又は診断薬、検査薬、試薬として使用され得る。
IL−17はIL−17受容体に結合することでAct1やTRAF6を活性化し、NF−κB経路やMAPキナーゼ経路、C/EBP経路などを活性化する。従って、本発明のアプタマー又は複合体は、これらのシグナル伝達経路の活性化に関係した疾患の医薬又は診断薬、検査薬、試薬として使用され得る。
本発明のアプタマー又は複合体は、炎症性疾患及び自己免疫疾患など(例、多発性硬化症(MS)、全身性エリトマトーデス(SLE)、強直性脊椎炎(AS)、シェーグレン症候群、多発性筋炎(PM)、皮膚筋炎(DM)、関節リウマチ(RA)、変形性関節症(OA)、炎症性腸疾患(クローン病など)、全身性硬化症(PSS)、強皮症、結節性動脈周囲炎(PN)、甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病など)、ギラン・バレー症候群、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、突発性血小板減少性紫斑病、自己免疫溶血性貧血、重症筋無力症(MG)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、I型糖尿病、尋常性乾癬、膿疱性乾癬、喘息、好中球機能異常、好酸球性肺炎、特発性肺線維症、過敏性肺炎)、癌(例、食道癌、甲状腺癌、膀胱癌、大腸癌、胃癌、膵臓癌、胸部癌、肝臓癌、肺癌、非小細胞肺癌、乳癌、神経芽細胞腫、グリオブラストーマ、子宮癌、子宮頚癌、卵巣癌、ウィルムス腫瘍、前立腺癌、骨肉腫)、移植疾患(例、拒絶反応、移植片対宿主病)、アレルギー(例、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、食物過敏症、蕁麻疹、過敏性肺臓炎)、ANCA関連疾患、デュシャンヌ型筋ジストロフィー、肺気腫、肺水腫、肺結核、過敏性肺臓炎、肺胞タンパク症、肺リンパ脈管筋腫症(LAM)、気胸、胸膜炎、術後癒着、子宮内膜症、成人性歯周炎、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、感染症、加齢黄斑変性症、網膜症、緑内障、白内障、ブドウ膜炎、ベーチェット病、肝炎、肝硬変、肝不全、腎梗塞、腎炎、腎不全、膀胱炎、脳梗塞、脳出血、頭蓋内出血、くも膜下出血、高血圧性脳疾患、脳塞栓症、一過性脳虚血発作、骨髄炎、化膿性関節炎、骨粗鬆症、椎間板ヘルニア、痛風の予防又は治療に使用され得る。
本発明の医薬は、医薬上許容される担体が配合されたものであり得る。医薬上許容される担体としては、例えば、ショ糖、デンプン、マンニット、ソルビット、乳糖、グルコース、セルロース、タルク、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム等の賦形剤、セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリプロピルピロリドン、ゼラチン、アラビアゴム、ポリエチレングリコール、ショ糖、デンプン等の結合剤、デンプン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、ナトリウム−グリコール−スターチ、炭酸水素ナトリウム、リン酸カルシウム、クエン酸カルシウム等の崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム、エアロジル、タルク、ラウリル硫酸ナトリウム等の滑剤、クエン酸、メントール、グリシルリシン・アンモニウム塩、グリシン、オレンジ粉等の芳香剤、安息香酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、メチルパラベン、プロピルパラベン等の保存剤、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酢酸等の安定剤、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ステアリン酸アルミニウム等の懸濁剤、界面活性剤等の分散剤、水、生理食塩水、オレンジジュース等の希釈剤、カカオ脂、ポリエチレングリコール、白灯油等のベースワックスなどが挙げられるが、それらに限定されるものではない。
経口投与に好適な製剤は、水、生理食塩水、オレンジジュースのような希釈液に有効量のリガンドを溶解させた液剤、有効量のリガンドを固体や顆粒として含んでいるカプセル剤、サッシェ剤又は錠剤、適当な分散媒中に有効量の有効成分を懸濁させた懸濁液剤、有効量の有効成分を溶解させた溶液を適当な分散媒中に分散させ乳化させた乳剤等である。
また、本発明の医薬は必要により、味のマスキング、腸溶性或いは持続性などの目的のため、自体公知の方法でコーティングすることができる。コーティングに用いられるコーティング剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリオキシエチレングリコール、ツイーン80、プルロニックF68、セルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシメチルセルロースアセテートサクシネート、オイドラギット(ローム社製、ドイツ、メタアクリル酸・アクリル酸共重合体)及び色素(例、ベンガラ、二酸化チタンなど)などが用いられる。当該医薬は、速放性製剤、徐放性製剤のいずれであってもよい。徐放の基材としては、例えば、リポソーム、アテロコラーゲン、ゼラチン、ヒドロキシアパタイト、PLGAなどが挙げられる。
非経口的な投与(例えば、静脈内投与、皮下投与、筋肉内投与、局所投与、腹腔内投与、経鼻投与、経肺投与など)に好適な製剤としては、水性及び非水性の等張な無菌の注射液剤があり、これには抗酸化剤、緩衝液、制菌剤、等張化剤等が含まれていてもよい。また、水性及び非水性の無菌の懸濁液剤が挙げられ、これには懸濁剤、可溶化剤、増粘剤、安定化剤、防腐剤等が含まれていてもよい。当該製剤は、アンプルやバイアルのように単位投与量或いは複数回投与量ずつ容器に封入することができる。また、有効成分及び医薬上許容される担体を凍結乾燥し、使用直前に適当な無菌の溶媒に溶解又は懸濁すればよい状態で保存することもできる。更に注射液剤以外にも、吸入剤、軟膏剤も可能である。吸入剤の場合、凍結乾燥状態の有効成分を微細化し適当な吸入デバイスを用いて吸入投与又はネブライザーを用いて吸入する等の方法が含まれてもよい。吸入剤には、更に必要に応じて従来より使用されている界面活性剤、油、調味料、シクロデキストリン又はその誘導体等を適宜配合することができる。
ここで界面活性剤としては、例えばオレイン酸、レシチン、ジエチレングリコールジオレエート、テトラヒドロフルフリルオレエート、エチルオレエート、イソプロピルミリステート、グリセリルトリオレエート、グリセリルモノラウレート、グリセリルモノオレエート、グリセリルモノステアレート、グリセリルモノリシノエート、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ポリエチレングリコール400、セチルピリジニウムクロリド、ソルビタントリオレエート(商品名スパン85)、ソルビタンモノオレエート(商品名スパン80)、ソルビタンモノラウエート(商品名スパン20)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(商品名HCO−60)、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート(商品名ツイーン20)、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート(商品名ツイーン80)、天然資源由来のレシチン(商品名エピクロン)、オレイルポリオキシエチレン(2)エーテル(商品名ブリジ92)、ステアリルポリオキシエチレン(2)エーテル(商品名ブリジ72)、ラウリルポリオキシエチレン(4)エーテル(商品名ブリジ30)、オレイルポリオキシエチレン(2)エーテル(商品名ゲナポル0−020)、オキシエチレンとオキシプロピレンとのブロック共重合体(商品名シンペロニック)等が挙げられる。油としては、例えばトウモロコシ油、オリーブ油、綿実油、ヒマワリ油等が挙げられる。また、軟膏剤の場合、適当な医薬上許容される基剤(黄色ワセリン、白色ワセリン、パラフィン、プラスチベース、シリコーン、白色軟膏、ミツロウ、豚油、植物油、親水軟膏、親水ワセリン、精製ラノリン、加水ラノリン、吸水軟膏、親水プラスチベース、マクロゴール軟膏等)を用い、有効成分と混合し製剤化し使用する。
吸入剤は常法に従って製造することができる。すなわち、上記本発明のアプタマー又は複合体を粉末又は液状にして、吸入噴射剤及び/又は担体中に配合し、適当な吸入容器に充填することにより製造することができる。また上記本発明のアプタマー又は複合体が粉末の場合は通常の機械的粉末吸入器を、液状の場合はネブライザー等の吸入器をそれぞれ使用することもできる。ここで噴射剤としては従来公知のものを広く使用でき、フロン−11、フロン−12、フロン−21、フロン−22、フロン−113、フロン−114、フロン−123、フロン−142c、フロン−134a、フロン−227、フロン−C318、1,1,1,2−テトラフルオロエタン等のフロン系化合物、プロパン、イソブタン、n−ブタン等の炭化水素類、ジエチルエーテル等のエーテル類、窒素ガス、炭酸ガス等の圧縮ガス等を例示できる。
本発明の医薬の投与量は、有効成分の種類・活性、病気の重篤度、投与対象となる動物種、投与対象の薬物受容性、体重、年齢等によって異なるが、通常、成人1日あたり有効成分量として約0.0001〜約100mg/kg、例えば約0.0001〜約10mg/kg、好ましくは約0.005〜約1mg/kgであり得る。
本発明はまた、本発明のアプタマー又は複合体が固定化された固相担体を提供する。固相担体としては、例えば、基板、樹脂、プレート(例、マルチウェルプレート)、フィルター、カートリッジ、カラム、多孔質材が挙げられる。基板は、DNAチップやプロテインチップなどに使われているものなどであり得、例えば、ニッケル−PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)基板やガラス基板、アパタイト基板、シリコン基板、アルミナ基板などで、これらの基板にポリマーなどのコーティングを施したものが挙げられる。樹脂としては、例えば、アガロース粒子、シリカ粒子、アクリルアミドとN,N’−メチレンビスアクリルアミドの共重合体、ポリスチレン架橋ジビニルベンゼン粒子、デキストランをエピクロロヒドリンで架橋した粒子、セルロースファイバー、アリルデキストランとN,N’−メチレンビスアクリルアミドの架橋ポリマー、単分散系合成ポリマー、単分散系親水性ポリマー、セファロース、トヨパールなどが挙げられ、また、これらの樹脂に各種官能基を結合させた樹脂も含まれる。本発明の固相担体は、例えば、IL−17の精製、及びIL−17の検出、定量に有用であり得る。
本発明のアプタマー又は複合体は、自体公知の方法により固相担体に固定できる。例えば、親和性物質(例、上述したもの)や所定の官能基を本発明のアプタマー又は複合体に導入し、次いで当該親和性物質や所定の官能基を利用して固相担体に固定化する方法が挙げられる。本発明はまた、このような方法を提供する。所定の官能基は、カップリング反応に供することが可能な官能基であり得、例えば、アミノ基、チオール基、ヒドロキシル基、カルボキシル基が挙げられる。本発明はまた、このような官能基が導入されたアプタマーを提供する。
本発明はまた、IL−17の精製及び濃縮方法を提供する。特に本発明はIL−17を他のファミリータンパク質から分離することが可能である。
従って、一実施態様において、本発明は、(a)本発明のアプタマー又は複合体をIL−17を含むサンプルと接触させて、サンプル中のIL−17と該アプタマー又は複合体とを結合させる工程、及び(b)該アプタマー又は複合体に結合したIL−17をサンプルから分離する工程を含む、IL−17の精製方法を提供する。
本発明の精製及び濃縮方法は、本発明の固相担体にIL−17を吸着させ、吸着したIL−17を溶出液により溶出させることを含み得る。本発明の固相担体へのIL−17の吸着は自体公知の方法により行うことができる。例えば、IL−17を含有する試料(例、細菌又は細胞の培養物又は培養上清、血液)を、本発明の固相担体又はその含有物に導入する。IL−17の溶出は、中性溶液等の溶出液を用いて行うことができる。中性溶出液は特に限定されるものではないが、例えばpH約6〜約9、好ましくは約6.5〜約8.5、より好ましくは約7〜約8であり得る。中性溶液はまた、例えば、カリウム塩(例、KCl)、ナトリウム塩(例、NaCl)、マグネシウム塩(例、MgCl2)、界面活性剤(例、Tween20、Triton、NP40)、グリセリンを含むものであり得る。本発明の精製及び濃縮方法はさらに、IL−17の吸着後、洗浄液を用いて固相担体を洗浄することを含み得る。洗浄液としては、例えば、尿素、キレート剤(例、EDTA)、Tris、酸、アルカリ、Tranfer RNA、DNA、Tween 20などの表面活性剤、NaClなどの塩を含むものなどが挙げられる。本発明の精製及び濃縮方法はさらに、固相担体を加熱処理することを含み得る。かかる工程により、固相担体の再生、滅菌が可能である。
本発明のアプタマー又は複合体は、検出用プローブ、特にIL−17の検出用プローブとして利用することができる。アプタマーの標識方法としては特に限定されず、自体公知の方法が適用可能である。このような方法としては、例えば放射性同位元素による標識、蛍光色素や蛍光蛋白質による標識などが挙げられる。
本発明はまた、IL−17の検出及び定量方法を提供する。特に本発明はIL−17を他のファミリータンパク質と区別して検出及び定量することができる。本発明の検出及び定量方法は、本発明のアプタマーを利用して(例、本発明の複合体及び固相担体の使用により)IL−17を測定することを含み得る。
従って、一実施態様において、本発明は、(a)本発明のアプタマー又は複合体を試験サンプルと接触させて、試験サンプル中のIL−17と該アプタマー又は複合体とを結合させる工程、及び(b)該アプタマー又は複合体と結合したIL−17を検出する工程を含む、IL−17の検出方法を提供する。
IL−17の検出及び定量方法は、抗体の代わりに本発明のアプタマーを用いること以外は、免疫学的方法と同様の方法により行われ得る。従って、抗体の代わりに本発明のアプタマーを用いることにより、酵素免疫測定法(EIA)(例、直接競合ELISA、間接競合ELISA、サンドイッチELISA)、放射免疫測定法(RIA)、蛍光免疫測定法(FIA)、ウエスタンブロット法(例、ウエスタンブロット法における二次抗体の代わりとしての使用)、免疫組織化学的染色法、セルソーティング法等の方法と同様の方法により、検出及び定量を行うことができる。このような方法は、例えば、生体又は生物学的サンプルにおけるIL−17量の測定やIL−17が関連する疾患の診断に有用であるだけでなく、抗体の代わりに本発明のアプタマーを用いることにより、ヒトやヒト以外の動物由来の生体サンプルを用いて、或いは生体以外のサンプルを用いて、IL−17を検出又は定量する科学的目的や、実験・研究目的など疾患診断目的以外にも有用であり得る。
本明細書中で挙げられた特許及び特許出願明細書を含む全ての刊行物に記載された内容は、本明細書での引用により、その全てが明示されたと同程度に本明細書に組み込まれるものである。
以下に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記実施例等に何ら制約されるものではない。
実施例1−1:IL−17とIL−17受容体との結合を阻害するアプタマーの作製1
以下に記載のアプタマー番号1〜49で表されるアプタマーは自動合成装置を用いて、ホスホロアミダイト法により、以下のように合成した。固相合成装置において、3’末端を樹脂に担持させたヌクレオチドを出発原料とし、合成用カラムに装着後、脱保護溶液、活性化溶液及び3’末端に隣接するヌクレオチドのβ−シアノエチルホスホロアミダイト、酸化溶液又はS化試薬、未反応ヌクレオチドのキャッピング溶液の順に反応溶液を合成用カラムに通し、ヌクレオチド間でホスホジエステル又はホスホロチオエート結合を形成させた。以下同様にして、3’→5’方向に1塩基ずつ延長合成した。その後、固相担体からの切り出しを行い、塩基部分の保護基及びリン酸部分の保護基を脱離させた。その後、カートリッジ精製により所定のアプタマーを得た(例えば特開2011−50381を参照のこと)。
以下、得られたアプタマーのそれぞれのヌクレオチド配列を示す。なお、a、g、c、uは、それぞれ、塩基がアデニン、グアニン、シトシン及びウラシルであるRNAを示し、A、G、C、Tは、それぞれ、塩基がアデニン、グアニン、シトシン及びチミンであるDNAを示し、mcは、塩基がメチルシトシンであるRNAを示す。ヌクレオチドにおける括弧は、そのヌクレオチドの修飾を示し、(M)は、ヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がO−メチル基で置き換えられていることを、(F)は、ヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がフッ素原子で置き換えられていることを示す。(S)は、ヌクレオチドがホスホロチオエート化されていることを示し、(L)は、LNA修飾されていることを示す。例えば、c(F)は、リボースの2’位のヒドロキシル基がフッ素原子で置き換えられたシチジンを示し、a(M)はリボースの2’位がO−メチル基で置き換えられたアデノシンを示し、g(M)はリボースの2’位がO−メチル基で置き換えられたグアノシンを示す(以下、同様に記載する)。
また各配列の先頭は5’末端であり、終端が3’末端である。
アプタマー番号1(配列番号1):
g(L)g(L)g(L)u(F)ag(S)c(F)c(F)g(S)gaggagu(F)c(F)agu(F)aau(F)c(F)ggu(F)amc(L)mc(L)mc(L)
アプタマー番号2:
g(M)g(M)g(M)u(F)ag(S)c(F)c(F)Gg(M)aggagu(F)c(F)agu(F)aau(F)c(F)ggu(F)aCCC
アプタマー番号3:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)gc(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gu(F)c(F)a(F)gu(F)a(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)ACCC
アプタマー番号4:
g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gu(F)c(F)a(F)gu(F)a(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCC
アプタマー番号5(配列番号2):
g(M)g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gTc(F)a(F)gTa(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)ACCCC
アプタマー番号6:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)Agg(M)a(M)gTc(F)a(F)gTa(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)ACCC
アプタマー番号7:
g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gu(F)c(F)a(F)gu(F)aau(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCC
アプタマー番号8:
g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gTc(F)a(F)gTaau(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCC
アプタマー番号9:
g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gTc(F)a(F)gTa(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCC
アプタマー番号10:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gTc(F)a(F)gTa(M)Au(M)c(M)g(M)g(M)u(F)ACCC
アプタマー番号11:
g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gTc(F)a(F)gTa(M)Au(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCC
アプタマー番号12:
g(M)g(M)g(M)u(M)Agc(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gTc(F)a(F)gTa(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCC
アプタマー番号13:
g(M)g(M)g(M)u(M)Agc(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gTc(F)a(F)gTa(M)Au(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCC
アプタマー番号14:
g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(F)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gTc(F)a(F)gTa(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCC
アプタマー番号15:
g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(F)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gTc(F)a(F)gTa(M)Au(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCC
アプタマー番号16:
g(M)g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gTc(F)a(F)gTa(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCCC
アプタマー番号17:
g(M)g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gTc(F)a(F)gTa(M)Au(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCCC
アプタマー番号18:
g(M)g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gTc(F)a(F)gTaau(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCCC
アプタマー番号19:
g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(S)c(M)c(M)Gg(M)Agg(M)a(M)gTc(F)a(F)gTa(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCC
アプタマー番号20:
g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(S)c(M)c(M)Gg(M)Agg(M)a(M)gTc(F)a(F)gTa(M)Au(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCC
アプタマー番号21:
g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(S)c(M)c(M)gg(M)Agg(M)a(M)gTc(F)agTaau(M)c(M)g(M)g(M)Ta(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号22:
g(M)g(M)g(M)u(M)Agc(M)c(M)gg(M)Agg(M)a(M)gTc(F)agTaau(M)c(M)g(M)g(M)Ta(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号23:
g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(S)c(M)c(M)gg(M)Agg(M)a(M)gTc(F)agTaau(M)c(M)g(M)g(M)TAc(M)c(M)c(M)
アプタマー番号24:
g(M)g(M)g(M)u(M)Agc(M)c(M)gg(M)Agg(M)a(M)gTc(F)agTaau(M)c(M)g(M)g(M)TAc(M)c(M)c(M)
アプタマー番号25:
g(M)g(M)g(M)u(M)Agc(M)c(M)gg(M)Agg(M)a(M)gTc(F)agTa(M)Au(M)c(M)g(M)g(M)TAc(M)c(M)c(M)
アプタマー番号26:
g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(S)c(M)c(M)Gg(M)Agg(M)a(M)gTc(F)agTaau(M)c(M)g(M)g(M)Ta(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号27:
g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(S)c(M)c(M)Gg(M)Agg(M)a(M)gTc(F)agTa(M)Au(M)c(M)g(M)g(M)Ta(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号28:
g(M)g(M)g(M)u(M)Agc(M)c(M)Gg(M)Agg(M)a(M)gTc(F)agTaau(M)c(M)g(M)g(M)Ta(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号29:
g(M)g(M)g(M)u(M)Agc(M)c(M)Gg(M)Agg(M)a(M)gTc(F)agTa(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)Ta(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号30:
g(M)g(M)g(M)u(M)Agc(M)c(M)Gg(M)Agg(M)a(M)gTc(F)agTa(M)Au(M)c(M)g(M)g(M)Ta(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号31:
g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(S)c(M)c(M)Gg(M)Agg(M)a(M)gTc(F)agTaau(M)c(M)g(M)g(M)TAc(M)c(M)c(M)
アプタマー番号32:
g(M)g(M)g(M)u(M)Agc(M)c(M)gg(M)Agg(M)a(M)gTc(F)agTa(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)TACCC
アプタマー番号33:
g(M)g(M)g(M)u(M)Agc(M)c(M)gg(M)Agg(M)a(M)gTc(F)agTa(M)Au(M)c(M)g(M)g(M)TACCC
アプタマー番号34:
g(M)g(M)g(M)u(M)Agc(M)c(M)Gg(M)Agg(M)a(M)gTc(F)AgTa(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)Ta(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号35:
g(M)g(M)g(M)u(M)Agc(M)c(M)Gg(M)Agg(M)a(M)gTc(F)AgTa(M)Au(M)c(M)g(M)g(M)Ta(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号36:
g(M)g(M)g(M)u(M)AGc(M)c(M)Gg(M)Agg(M)a(M)gTc(F)agTa(M)Au(M)c(M)g(M)g(M)Ta(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号37:
g(M)g(M)g(M)u(M)Agc(M)c(M)Gg(M)Agg(M)a(M)gTc(F)agTaAu(M)c(M)g(M)g(M)Ta(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号38:
g(M)g(M)g(M)u(M)Agc(M)c(M)Gg(M)Agg(M)a(M)gTc(F)agTa(M)au(M)c(M)g(M)g(M)Ta(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号39:
g(M)g(M)g(M)u(M)Agc(M)c(M)Gg(M)Agg(M)a(M)gTc(F)AgTaa(M)u(M)c(M)g(M)g(M)Ta(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号40:
g(M)g(M)g(M)u(M)Agc(M)c(M)Gg(M)Agg(M)a(M)gTc(F)AgTa(M)au(M)c(M)g(M)g(M)Ta(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号41:
g(M)g(M)g(M)u(M)Agc(M)c(M)Gg(M)agg(M)a(M)gTc(F)agTaau(M)c(M)g(M)g(M)Ta(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号42:
g(M)g(M)g(M)u(M)Agc(M)c(M)Gg(M)agg(M)a(M)gTc(F)agTaAu(M)c(M)g(M)g(M)Ta(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号43:
g(M)g(M)g(M)u(M)Agc(M)c(M)Gg(M)agg(M)a(M)gTc(F)agTa(M)au(M)c(M)g(M)g(M)Ta(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号44:
g(M)g(M)g(M)u(M)Agc(M)c(M)Gg(M)agg(M)a(M)gTc(F)AgTa(M)au(M)c(M)g(M)g(M)Ta(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号45:
g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(S)c(M)c(M)Gg(M)agg(M)a(M)gTc(F)agTaau(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCC
アプタマー番号46:
g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(S)c(M)c(M)Gg(M)Agg(M)a(M)gTc(F)agTaau(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCC
アプタマー番号47:
g(M)g(M)g(M)u(M)Agc(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gTc(F)a(F)gTaau(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCC
アプタマー番号48:
g(M)g(M)g(M)u(M)Agc(M)c(M)Gg(M)agg(M)a(M)gTc(F)agTaau(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCC
アプタマー番号49:
g(M)g(M)g(M)u(M)Agc(M)c(M)Gg(M)Agg(M)a(M)gTc(F)agTaau(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCC
アプタマー番号1〜49で表されるアプタマーがIL−17とIL−17受容体との結合を阻害するかどうかを、表面プラズモン共鳴法により評価した。
測定にはBIAcore社製の2000を用いた。CM5センサーチップにProtein A(21181,PIERCE)を固定化し、そこに、IgGのFc部分を融合した組換えヒトIL−17R−Fcキメラ(177−IR,R&D systems)を約20RUに固定化した。アナライトとして、IL−17(100又は150nM)と、アプタマー番号1〜49で表されるアプタマー(50又は100nM)とを混合して15分間保持したものを流した。
IL−17とIL−17受容体との結合能の結果を下表2に示す。表2では、本発明のアプタマーによる、IL−17とIL−17受容体との結合能への影響を、IL−17とIL−17受容体との結合量を100とした場合の相対値として示した。また、先行技術文献である国際公開第2010/008001号に記載のIL−17アプタマーを作製し、本発明のアプタマーとの比較のために使用した。作製したアプタマーの配列は以下の通りである。
アプタマー番号50(配列番号3):
ggu(F)c(F)u(F)agc(F)c(F)ggaggagu(F)c(F)agu(F)aau(F)c(F)ggu(F)agac(F)c(F)。
表2に示す数値は、その数値が低いほどアプタマーがIL−17と強く結合することを示しており、すなわち、当該アプタマーによるIL−17とIL−17受容体との結合阻害活性が高いことを示している。
測定の結果、新たに改変修飾したアプタマーは従来公知のアプタマー(アプタマー番号50)と比較して、何れも結合阻害活性が上昇した。高い阻害活性を有するアプタマーでは約8倍も結合阻害活性が上昇した。
以上より、本発明のアプタマーは従来公知のアプタマーと比較して、IL−17とIL−17受容体との結合に対して高い阻害活性を有することが示された。
実施例1−2:IL−17とIL−17受容体との結合を阻害するアプタマーの作製2
以下に記載のアプタマー番号52〜94で表されるアプタマーは自動合成装置を用いて、実施例1−1と同一の方法により合成した。
以下、得られたアプタマーのそれぞれのヌクレオチド配列を示す。なお、a、g、c、uは、それぞれ、塩基がアデニン、グアニン、シトシン及びウラシルであるRNAを示し、A、G、C、U、Tは、それぞれ、塩基がアデニン、グアニン、シトシン、ウラシル及びチミンであるDNAを示し、mcは、塩基がメチルシトシンであるRNAを示す。ヌクレオチドにおける括弧は、そのヌクレオチドの修飾を示し、(M)は、ヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がO−メチル基で置き換えられていることを、(F)は、ヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がフッ素原子で置き換えられていることを示す。(S)は、ヌクレオチドがホスホロチオエート化されていることを示し、(L)は、LNA修飾されていることを示す。例えば、c(F)は、リボースの2’位のヒドロキシル基がフッ素原子で置き換えられたシチジンを示し、a(M)はリボースの2’位がO−メチル基で置き換えられたアデノシンを示し、g(M)はリボースの2’位がO−メチル基で置き換えられたグアノシンを示す(以下、同様に記載する)。
また各配列の先頭は5’末端であり、終端が3’末端である。
アプタマー番号52:
g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)g(S)Tc(F)a(F)gTa(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCC
アプタマー番号53:
g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gTc(F)a(F)g(S)Ta(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCC
アプタマー番号54:
g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gUc(F)a(F)gUa(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCC
アプタマー番号55:
g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gTc(F)a(F)gTgau(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCC
アプタマー番号56:
g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)g(S)Tc(F)a(F)g(S)Ta(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCC
アプタマー番号57:
g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)g(S)Tc(F)a(F)g(M)Ta(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCC
アプタマー番号58:
g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)g(S)g(M)a(M)g(S)Tc(F)a(F)g(M)Ta(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCC
アプタマー番号59:
g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)g(S)Tc(F)a(F)g(M)Ta(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号60:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)g(S)Tc(F)a(F)g(M)Ta(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号61:
g(M)g(M)g(M)u(M)Ag(S)c(M)c(M)Gg(M)a(M)gg(M)a(M)g(S)Tc(F)a(F)g(M)Ta(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)CCC
アプタマー番号62:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gTc(F)a(F)gTa(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号63:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)g(S)Tc(F)a(F)g(S)Ta(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号64:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)g(S)Tc(M)a(F)g(S)Ta(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号65:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gTc(F)a(F)gTa(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(M)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号66:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)g(S)Tc(F)a(F)g(S)Ta(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(M)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号67:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)g(S)Tc(M)a(F)g(S)Ta(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(M)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号68:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)g(S)u(F)c(F)a(F)g(S)u(F)a(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)Ac(M)c(M)c(M)
アプタマー番号69:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gu(F)c(F)a(F)gu(F)a(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号70:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)g(S)u(F)c(F)a(F)g(S)u(F)a(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号71:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)g(S)u(F)c(M)a(F)g(S)u(F)a(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号72:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gu(F)c(F)a(F)gu(F)a(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(M)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号73:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)g(S)u(F)c(F)a(F)g(S)u(F)a(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(M)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号74:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)gc(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gTc(F)a(F)gTa(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号75:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)gc(M)c(M)gg(M)a(F)gg(M)a(M)gTc(F)a(F)gTa(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号76:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)gc(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gu(F)c(F)a(F)gu(F)a(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)Ac(M)c(M)c(M)
アプタマー番号77:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)gc(M)c(M)gg(M)a(F)gg(M)a(M)gu(F)c(F)a(F)gu(F)a(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)Ac(M)c(M)c(M)
アプタマー番号78:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)gc(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gTc(F)a(F)gTa(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(M)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号79:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)gc(M)c(M)gg(M)a(F)gg(M)a(M)gu(F)c(F)a(F)gu(F)a(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(M)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号80:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(F)gg(M)a(M)gu(F)c(F)a(F)gu(F)a(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)Ac(M)c(M)c(M)
アプタマー番号81:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(M)gg(M)a(M)g(S)Tc(M)a(F)g(S)Ta(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(M)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号82:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(M)gg(M)a(M)g(S)Tc(F)a(F)g(S)Ta(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(M)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号83:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(M)gg(M)a(M)g(S)u(F)c(M)a(F)g(S)u(F)a(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号84:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(M)gg(M)a(M)g(S)u(F)c(F)a(F)g(S)u(F)a(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(M)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号85:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(M)gg(M)a(M)g(S)u(F)c(F)a(F)g(S)u(F)a(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号86:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(M)gg(M)a(M)g(S)Tc(M)a(F)g(S)Tg(M)a(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(M)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号87:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(M)gg(M)a(M)g(S)Tc(M)a(F)g(S)Tga(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(M)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号88:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(M)gg(M)a(M)g(S)u(F)c(M)a(F)g(S)u(F)ga(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号89:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(M)gg(M)a(M)g(S)Tc(M)a(F)g(S)Taa(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(M)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号90:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(M)gg(M)a(M)g(S)Tc(M)a(F)g(S)Ta(M)au(M)c(M)g(M)g(M)u(M)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号91:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(M)gg(M)a(M)g(S)Tc(M)a(F)g(S)Taau(M)c(M)g(M)g(M)u(M)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号92:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(M)gg(M)a(M)g(S)u(F)c(F)a(F)g(S)u(F)aa(M)u(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号93:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(M)gg(M)a(M)g(S)u(F)c(F)a(F)g(S)u(F)a(M)au(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)c(M)c(M)c(M)
アプタマー番号94:
g(M)g(M)g(M)u(M)a(M)g(S)c(M)c(M)Gg(M)a(M)gg(M)a(M)g(S)u(F)c(F)a(F)g(S)u(F)aau(M)c(M)g(M)g(M)u(F)a(M)c(M)c(M)c(M)
合成したアプタマーがIL−17とIL−17受容体との結合を阻害するかどうかを、表面プラズモン共鳴法により評価した。
測定にはGEヘルスケアバイオサイエンス株式会社製のBiacoreT100を用いた。CM5センサーチップにProtein A(21181,PIERCE)を固定化し、そこに、IgGのFc部分を融合した組換えヒトIL−17R−Fcキメラ(177−IR,R&D systems)を約750RUに固定化した。アナライトとして、IL−17(150nM)と、表3に示す各アプタマー(12.5又は50nM)とを混合して15分間保持したものを流した。
IL−17とIL−17受容体との結合能の結果を下表3に示す。表3では、本発明のアプタマーによる、IL−17とIL−17受容体との結合能への影響を、IL−17とIL−17受容体との結合量を100とした場合の相対値として示した。なお、本発明のアプタマーと比較するために、従来公知のIL−17に対するアプタマー(アプタマー番号50)を使用した。
表3に示す数値は、その数値が低いほどアプタマーがIL−17と強く結合することを示しており、すなわち、当該アプタマーによるIL−17とIL−17受容体との結合阻害活性が高いことを示している。
測定の結果、新たに改変修飾したアプタマーは従来公知のアプタマー(アプタマー番号50)と比較して、何れも結合阻害活性が上昇した。高い阻害活性を有するアプタマーでは約7倍も結合阻害活性が上昇した。
以上より、本発明のアプタマーは従来公知のアプタマーと比較して、IL−17とIL−17受容体との結合に対して高い阻害活性を有することが示された。
実施例2−1:マウス線維芽細胞株NIH3T3細胞を用いた本発明のアプタマーの阻害作用1
マウス線維芽細胞株NIH3T3細胞はIL−17とTNFαの細胞刺激で、細胞外にIL−6を放出する。この性質を利用してIL−17阻害作用をもつアプタマーの選別を行った。
まず、ヒトIL−17と実施例1−1で作製したアプタマーとを37℃で30分間プレインキュベートした後、マウスTNFα(2ng/mL)とともにNIH3T3細胞(ATCC、CRL1658)に加えた。次いで、24時間インキュベート後、培養上清を回収し、BD Cytometric Bead Array(BDバイオサイエンス社)によってIL−6産生量を測定した。IL−6産生量から各アプタマーのIL−17阻害作用を確認した。50%阻害濃度(IC50値)を下表4及び5に示す。なお、本発明のアプタマーと比較するために、従来公知のIL−17に対するアプタマー(アプタマー番号50)を使用した。
測定の結果、新たに改変修飾したアプタマーは従来公知のアプタマー(アプタマー番号50)と比較して2倍から50倍程度活性が上昇した。
以上のことから、本発明のアプタマーは従来公知のアプタマーと比較して、IL−17の生理活性を非常に強く阻害することが示された。
実施例2−2:マウス線維芽細胞株NIH3T3細胞を用いた本発明のアプタマーの阻害作用2
ヒトIL−17と実施例1−2で作製したアプタマーとを37℃で30分間プレインキュベートした後、マウスTNFα(2ng/mL)とともにNIH3T3細胞(ATCC、CRL1658)に加えた。次いで、24時間インキュベート後、培養上清を回収し、以下に記載のELISA法によってIL−6産生量を測定した。IL−6産生量から各アプタマーのIL−17阻害作用を確認した。50%阻害濃度(IC50値)を下表6に示す。なお、本発明のアプタマーと比較するために、従来公知のIL−17に対するアプタマー(アプタマー番号50)を使用した。
アプタマーのIL−17阻害作用を検証するELISA法:ELISA用マイクロタイタープレートを、PBSで希釈したラット抗マウスIL−6抗体(BDバイオサイエンス社、2μg/mL;100μL/ウェル)を用いて被膜し、4℃で一晩インキュベートした。翌日、マイクロタイタープレートをPBS/0.05%ツイーン20で3回洗浄した後に、PBS/1%BSA(200μL/ウェル)を用いて室温で2時間ブロッキングした。次いで、プレートをPBS/0.05%ツイーン20で3回洗浄した。PBS/1%BSA/0.05%ツイーン20を用いて段階希釈したリコンビナントマウスIL−6(BD バイオサイエンス社;100μL/ウェル)及び培養上清(100μL/ウェル)をプレートに加えた。室温で2時間インキュベーションした後、プレートをPBS/0.05%ツイーン20で3回洗浄した。次いで、プレートにビオチンコンジュゲートラット抗マウスIL−6抗体(BD バイオサイエンス社)を最終希釈1/500、100μL/ウェルで加え、室温で1時間反応させた。PBS/0.05%ツイーン20で3回洗浄後、アルカリホスファターゼコンジュゲートストレプトアビジンを最終希釈1/1000、100μL/ウェルで加えた。室温で30分後、プレートを再びPBS/0.05%ツイーン20で4回洗浄し、基質(1−Step PNPP;Thermo Fisher Scientific Inc;100μL/ウェル)を加えた。15分後に水酸化ナトリウム水溶液(2N:50μL/ウェル)を加えて反応を停止し、プレートをマイクロタイターリーダー(Bio−Rad)で、405nmのフィルターを用いて読み取った。
測定の結果、新たに改変修飾したアプタマーは従来公知のアプタマー(アプタマー番号50)と比較して何れも活性が上昇した。高い阻害活性を有するアプタマーでは80倍程度活性が上昇した。
以上のことから、本発明のアプタマーは従来公知のアプタマーと比較して、IL−17の生理活性を非常に強く阻害することが示された。
実施例3:結合組織由来細胞に対する本発明のアプタマーのIL−17阻害作用
正常ヒト皮膚線維芽細胞(NHDF)はIL−17による細胞刺激で細胞外にIL−6を放出する。そこで、結合組織由来細胞の例としてNHDFを用いて、Arthritis Rheum. 63,455−466(2011)に記載の方法に従い各アプタマーのIL−17阻害作用を確認した。
まず、48ウェルマイクロプレートにNHDF(ロンザジャパン株式会社)を播種し、24時間インキュベートした。次いで、ヒトIL−17(1又は2ng/mL)と、後述の実施例5に記載の方法によりPEG修飾されたアプタマー(5又は10ng/mL)とを37℃で60分間プレインキュベートした後、NHDFに加えた。さらに24時間インキュベート後、培養上清を回収し、酵素免疫定量(ELISA)法(Endogen Human IL−6 ELISA Kit: Thermo scientific)によってIL−6産生量を測定した。IL−6産生量からIL−17阻害能を算出した結果を、従来公知のIL−17に対するアプタマー(アプタマー番号50)によるIL−17阻害能を1とした場合の相対比として表7に示す。
測定の結果、新たに改変修飾したアプタマーは従来公知のアプタマー(アプタマー番号50)と比較してIL−17阻害能が上昇した。
以上のことから、本発明のアプタマーは従来公知のアプタマーと比較して、結合組織由来細胞に対してIL−17の生理活性を非常に強く阻害することが示された。
実施例4:上皮組織由来細胞に対する本発明のアプタマーのIL−17阻害作用
正常ヒト表皮角化細胞(NHEK)はIL−17とTNFαの細胞刺激で、細胞外にIL−6、IL−8、CCL20を、また、正常ヒト腎臓近位尿細管上皮細胞(HRPTEC)はIL−17の細胞刺激でIL−6、IL−8、MCP−1を放出する。そこで、上皮組織の例としてNHEK及びHRPTECを用いて、本発明のアプタマーのIL−17阻害作用を確認した。
まず、96ウェルマイクロプレートにNHEK(クラボウ社)又はHRPTEC(クラボウ社)を播種し、24時間インキュベートした。次に、ヒトIL−17(100ng/mL)と、実施例1−1で作製したアプタマーとを37℃で30分間プレインキュベートした後、ヒトTNFα(10ng/mL)とともにNHEKに加えた。また、同様にヒトIL−17(100ng/mL)と、実施例1−1で作製したアプタマーとを37℃で30分間プレインキュベートした後、HRPTECに加えた。さらに24時間及び48時間培養した後に培養上清を回収し、CCL20及びIL−6、IL−8、MCP−1をELISA(Quantikine Human CCL20/MIP−3 ELISA、R&D systems)あるいはBD Cytmetric Bead Arrayで測定した。
以下にNHEKにおける各種アプタマーのIL−17阻害作用を示す。なお、本発明のアプタマーとの比較のために、従来公知のIL−17に対するアプタマー(アプタマー番号50)を使用した。
以下にHRPTECにおける各種アプタマーのIL−17阻害作用を示す。なお、本発明のアプタマーとの比較のために、従来公知のIL−17に対するアプタマー(アプタマー番号50)を使用した。
測定の結果、新たに改変修飾したアプタマーは従来公知のアプタマー(アプタマー番号50)よりIL−17で誘導されるサイトカイン(IL−6、IL−8)やケモカイン(CCL20、MCP1)の産生を強く抑制した。
以上のことから、本発明のアプタマーは従来公知のアプタマーと比較して、上皮組織の細胞に対してIL−17の生理活性を非常に強く阻害することが示された。
実施例5:血清中安定性試験I
各アプタマーのヒト血清中における安定性をin vitroにより評価した。
実施例1−1で作製したアプタマーの5’末端にリンカー(ssH amino linker又はC6 amino linker)を介して分子量が40又は80kDaのPEG(SUNBRIGHT GL2−400GS2 日本油脂社製、SUNBRIGHT GL2−400TS 日本油脂社製、SUNBRIGHT GL2−800GS2 日本油脂社製、SUNBRIGHT GL4−800GS2 日本油脂社製又はY−NHS−40K:Y−shape Jenkem社製)を付加し、3’末端にidT(inverted dT)を付加したアプタマーの改変修飾体をそれぞれ作製した(作製法については、例えば、特許第3626503号を参照されたい)。
ヒト血清(36μL)に、実施例1−1で作製したアプタマー又は上記PEG修飾されたアプタマー(100μM 2μL)を加え、37℃で静置しつつ、0時間、24時間、48時間、96時間経過時にそれぞれ4.5μLずつサンプリングして−80℃で保存した。その後、解凍した各サンプルにプロテアーゼK(6mg/mL)を0.5μLずつ添加して37℃で10分間静置した後、さらに反応停止液(8M 尿素、10mM EDTA:エチレンジアミン四酢酸、0.05%BPB:ブロモフェノールブルー)を25.5μL加えた後、95℃で10分間熱処理を行った。続いて、各サンプルを8M 尿素存在下でアクリルアミドゲル電気泳動を行うことにより、サンプル中に含有されるアプタマーの分離を行った。次いで、ゲルをSYBR Green II(タカラバイオ社)で30分間染色した後、Storm840 Phosphorimager(GEヘルスケアジャパン社)を用いてRNAの蛍光を検出した。得られた像により、残存アプタマーにあたるバンドを定量し、半減期を算出することで各検体の安定性を評価した。各検体の半減期を下表14に示す。表14では、上記の従来公知のIL−17に対するアプタマー(アプタマー番号50)に加えて、国際公開第2010/008001号に記載の別のIL−17アプタマーを作製し、本発明のアプタマーとの比較のために使用した。作製したアプタマーの配列は以下の通りである。
アプタマー番号51(配列番号4):
GGGGu(F)agc(F)c(F)ggaggagu(F)c(F)agu(F)aau(F)c(F)ggu(F)aCCCC)。
測定の結果、新たに改変修飾したアプタマーは従来公知のアプタマー(アプタマー番号50及び51)と比較していずれも血清中の半減期が約2〜5倍延長した。更に、PEG修飾させることによる半減期の延長は、新たに改変修飾したアプタマーの方が顕著であった。
以上より、本発明のアプタマーは従来公知のアプタマーと比較して、血清中の安定性が有意に向上した。
実施例6:血清中安定性試験II
マウス血清、ヒト血清あるいはリン酸緩衝液(33μL)に、実施例1−1及び1−2で作製したアプタマー(100μM 2.5μL)を加え、37℃で静置し、24時間経過時に4μLをサンプリングして反応停止液(8M 尿素、10mM EDTA:エチレンジアミン四酢酸、0.05%BPB:ブロモフェノールブルー)24μLに加えた。−70℃で保存した後、各サンプルを8M 尿素存在下でアクリルアミドゲル電気泳動を行うことにより、サンプル中に含有されるアプタマーの分離を行った。次いで、ゲルをSYBR Green II(タカラバイオ社)で30分間染色した後、MOLECULAR IMAGER FX (BIO−RAD社)を用いてRNAの蛍光を検出した。得られた像により、残存アプタマーにあたるバンドを富士フィルム社製Science Lab 2005 Multi Gauge Ver3.0を用いて定量し、リン酸緩衝液で得られた結果を100%として各検体の血清中での残存量を測定した。
測定の結果、新たに改変修飾したアプタマーは従来公知のアプタマー(アプタマー番号50及び51)と比較していずれも24時間後の血清中の残存量は増加した。もっとも安定性の高いアプタマーでは約15倍、24時間後の血清中の残存量が増加した。
以上より、本発明のアプタマーは従来公知のアプタマーと比較して、血清中の安定性が有意に向上した。
実施例7:マウス薬物動態試験
アプタマーを1mg/mLで生理食塩水に溶解し、雄性C57BL/6マウス(8週齢、チャールス・リバー社)に1mg/kgで静脈内投与した。5、15、30分後、1、2、4、6、8、24時間後、あるいはさらに48、72、96時間後にそれぞれ血液を採取した。血漿に分離し−70℃で保存した後、Judith M. Healyら(Pharmaceutical Research ,December 2004, Volume 21, Issue 12, pp 2234-2246)の方法に従い、ELOSA法(ハイブリダイゼーション法)を用いて本発明のアプタマーについて血漿中の残存核酸濃度を測定した。
測定の結果、新たに改変修飾したアプタマーは従来公知のアプタマー(アプタマー番号50及び51)と比較して、半減期がいずれも2〜5倍程度増加した。
以上より、本発明のアプタマーは従来公知のアプタマーと比較して、血中における安定性が有意に向上した。
実施例8:マウス空気嚢炎症モデルにおける本発明のアプタマーのIL−17阻害作用
改変修飾したアプタマーがIL−17の生理活性を生体内でも阻害できるか、Biochemical Pharmacology 77, 878−887 (2009)を参考に、マウス空気嚢炎症モデルで確認した。
マウス空気嚢炎症モデルには、雄性C57BL/6J(7週齢、チャールス・リバー社)マウスを用いた(n=4又は5)。まず背部の剃毛を行い、その翌日及び4日後に背部皮下に空気を2.5mL注入した。2回目の空気注入より3日後に、実施例5に記載の方法によりPEG修飾された本発明のアプタマーを腹腔内投与し、1時間後にIL−17(0.5mg)を含む2%カルボメチルセルロース水溶液を空気嚢内に注入しIL−6産生を誘導した。IL−17を注入してから24時間後に空気嚢内の滲出液を回収し、滲出液中のIL−6量をELISAで測定した。IL−6産生抑制率(%)を算出した結果を下表18及び19に示す。なお、表18及び19では、本発明のアプタマーとの比較のために、従来公知のIL−17に対するアプタマー(アプタマー番号50及び51)を使用した。
測定の結果、新たに改変修飾したアプタマーは、同濃度投与での従来公知のアプタマー(アプタマー番号50及び51)と比較して、いずれも約2倍から5倍にわたってIL−6産生抑制率が向上していることが確認された。更に、従来公知のアプタマー(アプタマー番号50及び51)の投与濃度を10倍にしても、改変修飾したアプタマーのIL−6産生抑制率の方がいずれも上回っており、本発明のアプタマーのIL−17阻害活性が生体内でも顕著に上昇していることが確認された。
実施例9−1:マウスIL−23誘導乾癬モデルに対する炎症抑制効果1
Heather L. Rizzoらの方法(J Immunol.186,1495−1502(2011))に従い、本発明のアプタマーのIL−23誘導乾癬モデルに対する抑制作用を調べた。
すなわち、雄性C57BL/6マウス(7週齢、チャールス・リバー社)の左耳介に0.1%ウシ血清アルブミンを含むPBS(20μL)のみを、右耳介にはマウスIL−23(eBioscience社、1μg/20μL)をそれぞれ1日1回、4日間連日皮内投与した。その後、実施例2−1に記載の方法によりPEG修飾された本発明のアプタマー(アプタマー番号8)(5mg/kg)を1日1回、連日腹腔内投与した。なお、ポジティブコントロールとして、抗IL−17抗体(eBioscience社、100μg/head)を1日1回、1日おきに腹腔内投与し、ネガティブコントロールとして、生理食塩水を10mL/kgで1日1回、連日腹腔内投与した。マウスIL−23の最終投与から24時間後にダイヤル・シックネス・ゲージ(G−1A、PEACOCK社)で両耳介の厚さを測定し、本発明のアプタマーの乾癬様皮膚炎に対する薬効を評価した。
生理食塩水を投与したネガティブコントロール群と比較して、PEG修飾された本発明のアプタマー(アプタマー番号8)投与群の耳介厚は有意に減少していた(図2A)。ポジティブコントロールとして使用した抗IL−17抗体投与群では、今回用いた投与量では顕著な効果を確認することはできなかった。なお、図中の各値は平均値±標準誤差(n=4又は5)を示し、統計学的有意差は、一元配置分散分析法及びDunnett法を用いて解析した(*:P<0.05)。
以上の結果は、IL−17に対する本発明のアプタマーが乾癬をはじめとした免疫性皮膚疾患の治療薬として利用できることを強く示唆する。
実施例9−2:マウスIL−23誘導乾癬モデルに対する炎症抑制効果2
Heather L. Rizzoらの方法(J Immunol.186,1495−1502(2011))に従い、本発明のアプタマーのIL−23誘導乾癬モデルに対する抑制作用を調べた。
すなわち、雄性C57BL/6マウス(7週齢、チャールス・リバー社)の左耳介に0.1%ウシ血清アルブミンを含むPBS(20μL)を、右耳介にはマウスIL−23(eBioscience社、1μg/20μL)をそれぞれ1日1回、4日間連日皮内投与した。その後、実施例2−2に記載の方法によりPEG修飾された本発明のアプタマー(アプタマー番号48)(10mg/kg)および同様の方法でPEG修飾された従来公知のアプタマー(アプタマー番号51)(10mg/kg)を1日1回、皮内投与する前日から5日間連日腹腔内投与した。なお、ポジティブコントロールとして、抗IL−17抗体(eBioscience社、100μg/head)を1日1回、皮内投与する当日から1日おきに腹腔内投与し、ネガティブコントロールとして、生理食塩水を10mL/kgで1日1回、皮内投与する前日から5日間連日腹腔内投与した。マウスIL−23の最終投与から24時間後にダイヤル・シックネス・ゲージ(G−1A、PEACOCK社)で両耳介の厚さを測定し、本発明のアプタマーの乾癬様皮膚炎に対する薬効を評価した。
生理食塩水を投与したネガティブコントロール群と比較して、PEG修飾された本発明のアプタマー(アプタマー番号48)投与群および抗IL−17抗体投与群の耳介厚は有意に減少していたが、PEG修飾された従来公知のアプタマー(アプタマー番号51)投与群の耳介厚に有意な差はみられなかった(図2B)。なお、図中の各値は平均値±標準誤差(n=5)を示し、統計学的有意差は、一元配置分散分析法及びDunnett法を用いて解析した(*:P<0.05、**:P<0.01)。
以上の結果は、IL−17に対する本発明のアプタマーが乾癬をはじめとした免疫性皮膚疾患の治療薬として利用できることを強く示唆する。
実施例10:マウスグルコース−6−リン酸イソメラーゼ誘導関節炎モデルに対する炎症抑制効果
A Ishiguroらの方法(Arthritis Rheum.63,455−466(2011))に従い、本発明のアプタマーのグルコース−6−リン酸イソメラーゼ(GPI)誘導関節炎モデルに対する抑制作用を調べた。
すなわち、雄性DBA/1マウス(8週齢、チャールス・リバー社)の尾根部に完全アジュバント(Difco)で乳化したマウスGPI(300μg/head)を皮内投与するとともに、実施例2に記載の方法によりPEG修飾された本発明のアプタマー(アプタマー番号8)(5mg/kg)の投与を開始した。アプタマーは1日1回、隔日で腹腔内に投与された。なお、コントロールとして、生理食塩水を10mL/kgで1日1回、隔日で腹腔内に投与した。また、毎日動物を観察し、各肢の炎症の程度を0(無症状)から2(肢全体の発赤と最大の腫脹)までの3段階でスコア化し、本発明のアプタマーの関節炎に対する薬効を評価した。
生理食塩水を投与したコントロール群と比較して、PEG修飾された本発明のアプタマー(アプタマー番号8)投与群の関節炎スコアは有意に減少していた(免疫後11日目及び12日目、図3)。なお、図中の各値は平均値±標準誤差(n=10)を示し、統計学的有意差は、Wilcoxon−Mann−Whitney法を用いて解析した(*:P<0.05、**:P<0.01)。
以上の結果は、IL−17に対する本発明のアプタマーが関節リウマチをはじめとした自己免疫性関節炎の治療薬として利用できることを強く示唆する。
実施例11−1:マウスコラーゲン誘導関節炎モデルに対する炎症抑制効果1
S Toyamaらの方法(Arthritis Res Ther 12,R92(2010))に従い、本発明のアプタマーのコラーゲン誘導関節炎モデルに対する抑制作用を調べた。
すなわち、雄性DBA/1マウス(8週齢、チャールス・リバー社)の尾根部に完全アジュバント(Chondrex社)で乳化したウシII型コラーゲン(200μg/head、コラーゲン技術研修会)を皮内投与した(実験第1日目)。実験第22日目に不完全アジュバントで乳化したウシII型コラーゲンで追加免疫するとともに、実施例2−1に記載の方法によりPEG修飾した本発明のアプタマー(アプタマー番号8)(5mg/kg)を1日1回、16日間連日腹腔内投与した。なお、コントロールとして、生理食塩水を10mL/kgで1日1回、連日腹腔内投与した。毎日動物を観察し、各肢の炎症の程度を0(無症状)から4(肢全体の発赤と最大の腫脹)までの5段階でスコア化し、本発明のアプタマーの関節炎に対する薬効を評価した。
生理食塩水を投与したコントロール群と比較して、PEG修飾された本発明のアプタマー(アプタマー番号8)投与群の関節炎スコアは有意に減少していた(図4A)。なお、図中の各値は平均値±標準誤差(n=9又は10)を示す。統計学的有意差は、Wilcoxon−Mann−Whitney法を用いて解析した(*:P<0.05、**:P<0.01)。
実施例11−2:マウスコラーゲン誘導関節炎モデルに対する炎症抑制効果2
実施例11−1と同様の方法により、本発明のアプタマーのコラーゲン誘導関節炎モデルに対する抑制作用を調べたが、本発明のアプタマーとしては、実施例2−2に記載の方法によりPEG修飾した本発明のアプタマー(アプタマー番号64)(5mg/kg)および同様の方法でPEG修飾した従来公知のアプタマー(アプタマー番号51)(5mg/kg)を使用し、コントロールについては、生理食塩水を10mL/kgで1日1回、16日間連日腹腔内投与した。
生理食塩水を投与したコントロール群と比較して、PEG修飾された本発明のアプタマー(アプタマー番号64)投与群の関節炎スコアは有意に減少していたが、PEG修飾した従来公知のアプタマー(アプタマー番号51)投与群の関節炎スコアに有意な差はみられなかった(図4B)。なお、図中の各値は平均値±標準誤差(n=9)を示す。統計学的有意差は、Wilcoxon−Mann−Whitney法を用いて解析した(*:P<0.05、**:P<0.01)。
関節炎動物モデルとして汎用されているGPI誘導関節炎モデル(実施例10)及びコラーゲン誘導関節炎モデル(実施例11−1及び11−2)のいずれにおいても本発明のアプタマーの有効性が実証されたことから、IL−17に対する本発明のアプタマーが関節リウマチをはじめとした自己免疫性関節炎の治療薬として利用できることがさらに裏付けられた。特に、本発明のアプタマーは従来公知のアプタマーより強い活性を示すことがあきらかとなった。
本発明のアプタマー又は複合体は、炎症性疾患や自己免疫疾患、癌、アレルギー、感染症などの疾患に対する医薬、或いは診断薬、試薬として有用であり得る。本発明のアプタマー又は複合体はまた、IL−17の精製及び濃縮、IL−17の標識、並びにIL−17の検出及び定量に有用であり得る。
本出願は、日本で出願された特願2013−060817(出願日:2013年3月22日)を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。
実施例9−1:マウスIL−23誘導乾癬モデルに対する炎症抑制効果1
Heather L. Rizzoらの方法(J Immunol.186,1495−1502(2011))に従い、本発明のアプタマーのIL−23誘導乾癬モデルに対する抑制作用を調べた。
すなわち、雄性C57BL/6マウス(7週齢、チャールス・リバー社)の左耳介に0.1%ウシ血清アルブミンを含むPBS(20μL)のみを、右耳介にはマウスIL−23(eBioscience社、1μg/20μL)をそれぞれ1日1回、4日間連日皮内投与した。その後、実施例に記載の方法によりPEG修飾された本発明のアプタマー(アプタマー番号8)(5mg/kg)を1日1回、連日腹腔内投与した。なお、ポジティブコントロールとして、抗IL−17抗体(eBioscience社、100μg/head)を1日1回、1日おきに腹腔内投与し、ネガティブコントロールとして、生理食塩水を10mL/kgで1日1回、連日腹腔内投与した。マウスIL−23の最終投与から24時間後にダイヤル・シックネス・ゲージ(G−1A、PEACOCK社)で両耳介の厚さを測定し、本発明のアプタマーの乾癬様皮膚炎に対する薬効を評価した。
実施例9−2:マウスIL−23誘導乾癬モデルに対する炎症抑制効果2
Heather L. Rizzoらの方法(J Immunol.186,1495−1502(2011))に従い、本発明のアプタマーのIL−23誘導乾癬モデルに対する抑制作用を調べた。
すなわち、雄性C57BL/6マウス(7週齢、チャールス・リバー社)の左耳介に0.1%ウシ血清アルブミンを含むPBS(20μL)を、右耳介にはマウスIL−23(eBioscience社、1μg/20μL)をそれぞれ1日1回、4日間連日皮内投与した。その後、実施例に記載の方法によりPEG修飾された本発明のアプタマー(アプタマー番号48)(10mg/kg)および同様の方法でPEG修飾された従来公知のアプタマー(アプタマー番号51)(10mg/kg)を1日1回、皮内投与する前日から5日間連日腹腔内投与した。なお、ポジティブコントロールとして、抗IL−17抗体(eBioscience社、100μg/head)を1日1回、皮内投与する当日から1日おきに腹腔内投与し、ネガティブコントロールとして、生理食塩水を10mL/kgで1日1回、皮内投与する前日から5日間連日腹腔内投与した。マウスIL−23の最終投与から24時間後にダイヤル・シックネス・ゲージ(G−1A、PEACOCK社)で両耳介の厚さを測定し、本発明のアプタマーの乾癬様皮膚炎に対する薬効を評価した。
実施例10:マウスグルコース−6−リン酸イソメラーゼ誘導関節炎モデルに対する炎症抑制効果
A Ishiguroらの方法(Arthritis Rheum.63,455−466(2011))に従い、本発明のアプタマーのグルコース−6−リン酸イソメラーゼ(GPI)誘導関節炎モデルに対する抑制作用を調べた。
すなわち、雄性DBA/1マウス(8週齢、チャールス・リバー社)の尾根部に完全アジュバント(Difco)で乳化したマウスGPI(300μg/head)を皮内投与するとともに、実施例に記載の方法によりPEG修飾された本発明のアプタマー(アプタマー番号8)(5mg/kg)の投与を開始した。アプタマーは1日1回、隔日で腹腔内に投与された。なお、コントロールとして、生理食塩水を10mL/kgで1日1回、隔日で腹腔内に投与した。また、毎日動物を観察し、各肢の炎症の程度を0(無症状)から2(肢全体の発赤と最大の腫脹)までの3段階でスコア化し、本発明のアプタマーの関節炎に対する薬効を評価した。
実施例11−1:マウスコラーゲン誘導関節炎モデルに対する炎症抑制効果1
S Toyamaらの方法(Arthritis Res Ther 12,R92(2010))に従い、本発明のアプタマーのコラーゲン誘導関節炎モデルに対する抑制作用を調べた。
すなわち、雄性DBA/1マウス(8週齢、チャールス・リバー社)の尾根部に完全アジュバント(Chondrex社)で乳化したウシII型コラーゲン(200μg/head、コラーゲン技術研修会)を皮内投与した(実験第1日目)。実験第22日目に不完全アジュバントで乳化したウシII型コラーゲンで追加免疫するとともに、実施例に記載の方法によりPEG修飾した本発明のアプタマー(アプタマー番号8)(5mg/kg)を1日1回、16日間連日腹腔内投与した。なお、コントロールとして、生理食塩水を10mL/kgで1日1回、連日腹腔内投与した。毎日動物を観察し、各肢の炎症の程度を0(無症状)から4(肢全体の発赤と最大の腫脹)までの5段階でスコア化し、本発明のアプタマーの関節炎に対する薬効を評価した。
実施例11−2:マウスコラーゲン誘導関節炎モデルに対する炎症抑制効果2
実施例11−1と同様の方法により、本発明のアプタマーのコラーゲン誘導関節炎モデルに対する抑制作用を調べたが、本発明のアプタマーとしては、実施例に記載の方法によりPEG修飾した本発明のアプタマー(アプタマー番号64)(5mg/kg)および同様の方法でPEG修飾した従来公知のアプタマー(アプタマー番号51)(5mg/kg)を使用し、コントロールについては、生理食塩水を10mL/kgで1日1回、16日間連日腹腔内投与した。

Claims (23)

  1. 下記式(Ia):
    g(M)g(M)g(M)u(M)a’(M)g’(X1)c(M)c(M)g’g(M)a’(X4)g(X5)g(M)a(M)g(X5)u’(F)c(X7)a’(X2)g(X6)u’(F)r(X3)a’(X3)u(M)c(M)g(M)g(M)u’(X7)a’(M)c’(M)c’(M)c’(M)
    [式中、
    a、g、c及びuは、それぞれ、塩基がアデニン、グアニン、シトシン及びウラシルであるRNAを示し、
    rは、塩基がアデニン又はグアニンであるRNAを示し、
    a’、g’及びc’は、それぞれ、塩基がアデニン、グアニン及びシトシンである、RNA又はDNAを示し、
    u’は、塩基がウラシルであるRNA、塩基がウラシルであるDNA又は塩基がチミンであるDNAを示し、
    ヌクレオチドにおける括弧は、そのヌクレオチドの修飾を示し、
    (M)は、ヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がO−メチル基で置き換えられていることを示し、
    (F)は、ヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がフッ素原子で置き換えられていることを示し、
    (X1)は、ヌクレオチドが非修飾であるか、ホスホロチオエート化されているか、又はヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がフッ素原子で置き換えられていることを示し、
    (X2)は、ヌクレオチドが非修飾であるか、又はヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がフッ素原子で置き換えられていることを示し、
    (X3)は、ヌクレオチドが非修飾であるか、又はヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がO−メチル基で置き換えられていることを示し、
    (X4)は、ヌクレオチドが非修飾であるか、又はヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がフッ素原子又はO−メチル基で置き換えられていることを示し、
    (X5)は、ヌクレオチドが非修飾であるか、ホスホロチオエート化されていることを示し、
    (X6)は、ヌクレオチドが非修飾であるか、ホスホロチオエート化されているか、又はヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がO−メチル基で置き換えられていることを示し、
    (X7)は、ヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がフッ素原子又はO−メチル基で置き換えられていることを示す]
    で表される配列を含む、IL−17に結合し、IL−17とIL−17受容体との結合を阻害するアプタマー。
  2. 下記式(Ia’):
    g(M)g(M)g(M)u(M)a’(M)g(X5)c(M)c(M)Gg(M)a(X4)gg(M)a(M)g(X5)u’(F)c(X7)a(X2)g(X5)u’(F)r(X3)a(X3)u(M)c(M)g(M)g(M)u(X7)a(M)c’(M)c’(M)c’(M)
    [式中、a、g、c、u及びr、a’、c’及びu’、並びに(M)、(F)及び(X2)〜(X5)及び(X7)は式(Ia)と同義であり、
    Gは、塩基がグアニンであるDNAを示す]
    で表される配列を含む、請求項1記載のアプタマー。
  3. 下記式(I):
    g(M)g(M)g(M)u(M)a’(M)g’(X1)c(M)c(M)g’g(M)a’(X2)gg(M)a(M)gu’(F)c(F)a’(X2)gu’(F)a(X3)a’(X3)u(M)c(M)g(M)g(M)u’(F)a’(M)c’(M)c’(M)c’(M)
    [式中、a、g、c及びu、a’、g’、c’及びu’、並びに(M)、(F)及び(X1)〜(X3)は、式(Ia)と同義である。]
    で表される配列を含む、請求項1記載のアプタマー。
  4. 下記式(Ia”):
    g(M)g(M)g(M)u(M)a’(M)g(X5)c(M)c(M)Gg(M)a(X7)g(X5)g(M)a(M)g(X5)u’(F)c(X7)a(F)g(X6)u’(F)r(X3)a(X3)u(M)c(M)g(M)g(M)u(X7)a’(M)c’(M)c’(M)c’(M)
    [式中、a、g、c、u及びr、a’、c’及びu’、並びに(M)、(F)、(X3)及び(X5)〜(X7)は式(Ia)と同義であり、
    Gは、塩基がグアニンであるDNAを示す]
    で表される配列を含む、請求項1記載のアプタマー。
  5. 式(Ia”)において、3’末端側のc’(M)c’(M)c’(M)がc(M)c(M)c(M)である、請求項4に記載のアプタマー。
  6. 式(Ia)、(Ia’)、(I)又は(Ia”)で表される配列の5’末端に、RNAの場合にはリボースの2’位のヒドロキシル基がO−メチル基で置き換えられていてもよい、塩基がグアニンであるヌクレオチドが付加され、及び/又は3’末端に塩基がシトシンであるヌクレオチドが付加された、請求項1〜5のいずれか一項記載のアプタマー。
  7. アプタマー番号52〜94のいずれかに示される配列を含む、請求項1記載のアプタマー。
  8. アプタマー番号3〜49のいずれかに示される配列を含む、請求項3記載のアプタマー。
  9. 塩基長が70以下である、請求項1〜8のいずれか一項記載のアプタマー。
  10. 下記式(II):
    g(x1)g(x1)g(x1)u(F)ag(S)c(F)c(F)g’(S)g(x2)aggagu(F)c(F)agu(F)aau(F)c(F)ggu(F)ac’(x3)c’(x3)c’(x3
    [式中、
    a、g、c及びuは、それぞれ、塩基がアデニン、グアニン、シトシン及びウラシルであるRNAを示し、
    g’及びc’は、それぞれ、塩基がグアニン及びシトシンである、RNA又はDNAを示し、
    ヌクレオチドにおける括弧は、そのヌクレオチドの修飾を示し、
    (F)は、ヌクレオチドのリボースの2’位のヒドロキシル基がフッ素原子で置き換えられていることを示し、
    (S)は、ヌクレオチドがRNAの場合に、ホスホロチオエート化されていることを示し、
    (x1)は、ヌクレオチドがLocked Nucleic Acid(LNA)修飾されているか、又はヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がO−メチル基で置き換えられていることを示し、
    (x2)は、ヌクレオチドが非修飾であるか、又はヌクレオチドがRNAの場合に、そのリボースの2’位のヒドロキシル基がO−メチル基で置き換えられていることを示し、
    (x3)は、ヌクレオチドが非修飾であるか、又はLNA修飾されていることを示す]
    で表される配列を含む、IL−17に結合し、IL−17とIL−17受容体との結合を阻害するアプタマー。
  11. アプタマー番号1又は2に示される配列を含む、請求項10記載のアプタマー。
  12. 塩基長が70以下である、請求項10又は11記載のアプタマー。
  13. inverted dT又はポリエチレングリコールで修飾されている、請求項1〜12のいずれか一項記載のアプタマー。
  14. inverted dT又はポリエチレングリコールが、アプタマーの5’末端及び/又は3’末端に結合している、請求項13記載のアプタマー。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項記載のアプタマー及び機能性物質を含む複合体。
  16. 機能性物質が、親和性物質、標識用物質、酵素、薬物送達媒体又は薬物である、請求項15記載の複合体。
  17. 請求項1〜14のいずれか一項記載のアプタマー或いは請求項15又は16記載の複合体を含む医薬。
  18. 請求項1〜14のいずれか一項記載のアプタマー或いは請求項15又は16記載の複合体を含む炎症性疾患、自己免疫疾患、癌、アレルギー、又は感染症に関連する治療又は予防に用いる医薬。
  19. 請求項1〜14のいずれか一項記載のアプタマー或いは請求項15又は16記載の複合体を含む診断薬。
  20. 請求項1〜14のいずれか一項記載のアプタマー或いは請求項15又は16記載の複合体を含む検出用プローブ。
  21. 請求項1〜14のいずれか一項記載のアプタマー或いは請求項15又は16記載の複合体を含むIL−17精製用担体;
  22. 請求項1〜14のいずれか一項記載のアプタマー或いは請求項15又は16記載の複合体を用いることを特徴とする、IL−17の検出方法;
  23. 請求項1〜14のいずれか一項記載のアプタマー或いは請求項15又は16記載の複合体を用いることを特徴とする、IL−17の精製方法。
JP2015506867A 2013-03-22 2014-03-20 Il−17に対するアプタマー及びその使用 Expired - Fee Related JP6249453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060817 2013-03-22
JP2013060817 2013-03-22
PCT/JP2014/057919 WO2014148638A1 (ja) 2013-03-22 2014-03-20 Il-17に対するアプタマー及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014148638A1 true JPWO2014148638A1 (ja) 2017-02-16
JP6249453B2 JP6249453B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=51580307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506867A Expired - Fee Related JP6249453B2 (ja) 2013-03-22 2014-03-20 Il−17に対するアプタマー及びその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9850492B2 (ja)
EP (1) EP2977454B1 (ja)
JP (1) JP6249453B2 (ja)
KR (1) KR101807590B1 (ja)
CN (1) CN105264072B (ja)
AU (1) AU2014238740B2 (ja)
CA (1) CA2907636C (ja)
ES (1) ES2682356T3 (ja)
WO (1) WO2014148638A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3385383B1 (en) * 2015-12-04 2021-04-07 Zenyaku Kogyo Co., Ltd. Anti-il-17 aptamer having improved retention in blood

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010008001A1 (ja) * 2008-07-14 2010-01-21 国立大学法人 東京大学 Il-17に対するアプタマー及びその使用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5660985A (en) 1990-06-11 1997-08-26 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity nucleic acid ligands containing modified nucleotides
EP0533838B1 (en) 1990-06-11 1997-12-03 NeXstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid ligands
CA2145761C (en) 1992-09-29 2009-12-22 Larry M. Gold Nucleic acid ligands and methods for producing the same
CA2169536A1 (en) 1993-09-08 1995-03-16 Larry Gold Nucleic acid ligands and improved methods for producing the same
ES2259188T3 (es) 1996-10-25 2006-09-16 Gilead Sciences, Inc. Complejos de ligando de acido nucleico de factor de crecimiento endotelial vascular (vegf).
US9303262B2 (en) 2002-09-17 2016-04-05 Archemix Llc Methods for identifying aptamer regulators
AU2005220910A1 (en) 2004-03-05 2005-09-22 Archemix Corp. Aptamers to the human IL-12 cytokine family and their use as autoimmune disease therapeutics
US20060193821A1 (en) 2004-03-05 2006-08-31 Diener John L Aptamers to the human IL-12 cytokine family and their use as autoimmune disease therapeutics
MXPA06011965A (es) 2004-04-13 2007-04-17 Osi Eyetech Inc Conjugados biologicamente activos mejorados.
EP1848743A2 (en) 2005-02-14 2007-10-31 Wyeth Interleukin-17f antibodies and other il-17f signaling antagonists and uses therefor
CA2596986A1 (en) 2005-02-14 2006-08-24 Wyeth Use of il-17f in diagnosis and therapy of airway inflammation
EP1918372A4 (en) 2005-07-05 2009-08-12 Ribomic Inc NUCLEIC ACID CAPABLE OF BINDING TO IMMUNOGLOBULIN G AND USE THEREOF
NZ575829A (en) 2006-08-30 2012-04-27 Biocern Inc Sperm cell separation methods and compositions containing aptamers or nucleic acid sequences for use therein
EP1938802A1 (en) 2006-12-22 2008-07-02 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Interfering RNAs targeting pro-inflammatory cytokines
WO2009002515A1 (en) 2007-06-25 2008-12-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Th-17 cells
CN101537189B (zh) 2009-04-28 2013-07-31 谭蔚泓 核酸适体及其衍生物的用途
JP5777240B2 (ja) 2009-08-07 2015-09-09 株式会社ジーンデザイン 新規オリゴヌクレオチド誘導体及びそれから成るNF−κBデコイ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010008001A1 (ja) * 2008-07-14 2010-01-21 国立大学法人 東京大学 Il-17に対するアプタマー及びその使用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NUCLEIC ACID THERAPEUTICS, 2012, VOL.22, NO.6, PP.366-370, JPN7016003163, ISSN: 0003623645 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9850492B2 (en) 2017-12-26
US20160046944A1 (en) 2016-02-18
KR101807590B1 (ko) 2017-12-11
CA2907636C (en) 2018-02-06
CA2907636A1 (en) 2014-09-25
AU2014238740B2 (en) 2017-04-20
KR20150135409A (ko) 2015-12-02
AU2014238740A1 (en) 2015-11-12
CN105264072B (zh) 2019-05-10
EP2977454B1 (en) 2018-05-02
JP6249453B2 (ja) 2017-12-20
EP2977454A1 (en) 2016-01-27
ES2682356T3 (es) 2018-09-20
CN105264072A (zh) 2016-01-20
EP2977454A4 (en) 2016-12-28
WO2014148638A1 (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704638B2 (ja) Il−17に対するアプタマー及びその使用
US11013756B2 (en) Anti-IL-17 aptamer having improved retention in blood
WO2013186857A1 (ja) Fgf2に対するアプタマー及びその使用
JP5899550B2 (ja) Fgf2に対するアプタマー及びその使用
WO2010143714A1 (ja) キマーゼに対するアプタマー及びその使用
JP5602020B2 (ja) Ngfに対するアプタマー及びその使用
JP6249453B2 (ja) Il−17に対するアプタマー及びその使用
WO2019107532A1 (ja) キマーゼに対するアプタマー及びその使用
WO2011024955A1 (ja) TGF-βII型受容体に結合する核酸およびその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees