JPWO2014097608A1 - 需給制御装置、および需給制御方法 - Google Patents

需給制御装置、および需給制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014097608A1
JPWO2014097608A1 JP2014519743A JP2014519743A JPWO2014097608A1 JP WO2014097608 A1 JPWO2014097608 A1 JP WO2014097608A1 JP 2014519743 A JP2014519743 A JP 2014519743A JP 2014519743 A JP2014519743 A JP 2014519743A JP WO2014097608 A1 JPWO2014097608 A1 JP WO2014097608A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
frequency
supply
power system
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014519743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6098840B2 (ja
Inventor
ベヘラネゲラド マハディ
ベヘラネゲラド マハディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014097608A1 publication Critical patent/JPWO2014097608A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098840B2 publication Critical patent/JP6098840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/24Arrangements for preventing or reducing oscillations of power in networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Abstract

需給制御装置(200)は、需要家に属し、電力系統(203)の電力を消費する電気機器(201)と通信ネットワークを通じて通信する第1通信部(210)と、電力系統(203)の周波数を取得し、取得した周波数が所定の許容周波数範囲の下限値よりも低くなった場合に監視制御を開始する制御部(270)とを備え、監視制御において、制御部(270)は、監視制御の開始後に取得した周波数の変化率に応じて第1通信部(210)を介した電気機器(201)の電力消費の抑制の開始タイミングを決定し、監視制御の開始後であって、かつ、開始タイミング以前の期間である監視期間に取得した周波数が所定の許容周波数範囲内に復帰しなかったときに、開始タイミングに電力消費の抑制を開始する。

Description

本発明は、電力系統の電力需給の調整を行う需給制御装置等に関する。
スマートグリッドの拡大に伴い、電力系統の電力需給の調整を行うデマンドレスポンス(以下、単に「DR」とも記載する)制御が注目されている(例えば、特許文献1および2参照)。DR制御においては、DRプロバイダ(一般需要家)は、サービスアグリゲータとの契約に基づいて電気機器を制御し、この結果、電力系統の安定化が図られる。
また、DR制御においてDRプロバイダが得られるインセンティブ(対価)は、一般的には、DR制御の精度によって異なる。このため、DR制御の開始時刻、終了時刻、およびレスポンス量は、重要である。
DR制御には様々な態様のものがある。例えば、DR制御の開始時刻、終了時刻、およびレスポンス量等を示す情報をサービスアグリゲータから受信し、受信したコマンドにしたがって行われるDR制御が知られている。
米国特許出願公開第2011/0077753号明細書 米国特許第7356385号明細書
上記のようなDR制御を行うためには、DRプロバイダは通信インフラを整備する必要があるが、通信インフラは高価である。このため、通信インフラの整備は、DR制御への参入の障壁となっている。
そこで、本発明は、通信インフラを用いずに適切なタイミングでDR制御を開始することが可能な需給制御装置等を提供する。
本発明の一態様に係る需給制御装置は、電力系統と需要家との間の電力需給を制御する需給制御装置であって、前記需要家に属し、前記電力系統の電力を消費する電気機器と通信ネットワークを通じて通信する第1通信部と、前記電力系統の周波数を取得し、取得した周波数が所定の許容周波数範囲の下限値よりも低くなった場合に監視制御を開始する制御部とを備え、前記監視制御において、前記制御部は、前記監視制御の開始後に取得した周波数の変化率に応じて前記第1通信部を介した前記電気機器の電力消費の抑制の開始タイミングを決定し、前記監視制御の開始後であって、かつ、前記開始タイミング以前の期間である監視期間に取得した周波数が前記所定の許容周波数範囲内に復帰しなかったときに、前記開始タイミングに前記電力消費の抑制を開始する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明の需給制御装置によれば、通信インフラを用いずに適切なタイミングでDR制御を開始することができる。
図1は、DR制御の種類を説明するための図である。 図2は、実施の形態1に係るDR制御(DRサービス)の全体構成を示す図である。 図3は、オーダーベースのDR制御のタイプ1を説明するための図である。 図4は、オーダーベースのDR制御のタイプ2を説明するための図である。 図5は、実施の形態1に係るDRコントローラおよびサーバの機能構成を示すブロック図である。 図6は、実施の形態1に係るDRコントローラのDR制御の開始タイミング決定動作のフローチャートである。 図7は、BOD(Base Observation Duration)を説明するための図である。 図8は、ODJ(Observation Duration for Judgement)を説明するための図である。 図9は、ODJの修正を説明するための図である。 図10は、実施の形態2に係るDRコントローラおよびサーバの機能構成を示すブロック図である。 図11は、実施の形態2に係るDR制御の概念図である。 図12は、通信状態が正常でない場合のオーダーベースのDR制御のタイプ2を説明するための図である。 図13は、実施の形態2に係るDRコントローラの動作のフローチャートである。
(本発明の基礎となった知見)
背景技術で説明したように、電力系統の電力需給を調整するDR制御が注目されている。DR制御には、様々な種類のものが存在する。図1は、DR制御の種類を説明するための図である。
図1の(a)は、スケジュールベースのDR制御を説明するための図である。スケジュールベースのDR制御においては、DR制御の開始タイミングおよびDR制御の終了タイミングは、あらかじめ定められている。スケジュールベースのDR制御としては、例えば、電力系統の電力需要が多い時間帯に、電気機器の電力消費を抑制するピークカット制御が代表的である。
図1の(b)は、オーダーベースのDR制御を説明するための図である。オーダーベースのDR制御においては、DR制御の開始タイミングおよびDR制御の終了タイミングは、あらかじめ定められていない。DR制御の開始タイミングおよび終了タイミングは、サービスアグリゲータから送信されるコマンド(起動コマンドおよび終了コマンド)によって決定される。なお、オーダーベースのDR制御では、起動コマンドおよび終了コマンド以外のコマンドは基本的には送信されない。オーダーベースのDR制御としては、例えば、予備力供給のDR制御が代表的である。
図1の(c)は、連続タイプのDR制御を説明するための図である。連続タイプのDR制御においては、サービスアグリゲータから送信されるコマンド(制御量+制御タイミング)によってDR制御の制御量および制御タイミングが周期的に(連続的に)指示される。連続タイプのDR制御としては、例えば、FR制御が代表的である。
スケジュールベースのDR制御を除けば、DR制御を行うためには、通信インフラが必要となる。また、サービスアグリゲータのサーバと、DR制御を行うDRコントローラ(需給制御装置)との通信は、良好に保たれる必要がある。
サービスアグリゲータのサーバとDRコントローラとの通信が遮断されると、DR制御が中止され得る。通信の不具合によるDR制御の中止は、DRプロバイダに経済的な損失与えるだけでなく、電力系統の安定性を害する恐れがある。
そこで、発明者らは、上記オーダーベースのDR制御に相当するDR制御を、通信インフラを使わずに実行する方法を見出した。
具体的には、本発明の一態様に係る需給制御装置は、電力系統と需要家との間の電力需給を制御する需給制御装置であって、前記需要家に属し、前記電力系統の電力を消費する電気機器と通信ネットワークを通じて通信する第1通信部と、前記電力系統の周波数を取得し、取得した周波数が所定の許容周波数範囲の下限値よりも低くなった場合に監視制御を開始する制御部とを備え、前記監視制御において、前記制御部は、前記監視制御の開始後に取得した周波数の変化率に応じて前記第1通信部を介した前記電気機器の電力消費の抑制の開始タイミングを決定し、前記監視制御の開始後であって、かつ、前記開始タイミング以前の期間である監視期間に取得した周波数が前記所定の許容周波数範囲内に復帰しなかったときに、前記開始タイミングに前記電力消費の抑制を開始する。
これにより、需給制御装置は、通信インフラを用いずに適切なタイミングで電気機器の電力消費の抑制を開始することができる。また、需給制御装置によれば、電力系統の事故等によるブラックアウト等の危険性を抑制することができ、不必要に電気機器の電力消費の抑制を実行してしまう可能性を低減できる。
また、前記制御部は、前記変化率が急な減少を示すほど前記開始タイミングを早いタイミングに決定してもよい。
また、前記監視期間は、第1の監視期間と、前記第1の監視期間に続く第2の監視期間とからなり、前記制御部は、前記第1の監視期間の開始時に取得した周波数に対する前記第1の監視期間の終了時に取得した周波数の前記変化率である基準変化率に応じて前記第2の監視期間の長さを決定し、前記第2の監視期間が終了するタイミングを前記開始タイミングとして決定してもよい。
また、前記制御部は、前記基準変化率が急な減少を示すほど前記第2の監視期間の長さを短い期間に決定してもよい。
また、前記制御部は、前記第2の監視期間に取得した周波数の変化率が、前記基準変化率よりも急な減少を示す場合、前記第2の監視期間の長さを短縮してもよい。
また、前記制御部は、前記変化率が増加を示す場合、前記開始タイミングの決定を行わず、前記電力消費の抑制を行わなくてもよい。
また、さらに、サーバと通信を行う第2通信部を備え、前記制御部は、(1)前記第2通信部が前記サーバから受信する電力需給調整指示に応じて前記電力消費の抑制を行い、(2)前記第2通信部による前記サーバとの通信が遮断された場合であって、かつ、取得した周波数が前記所定の許容周波数範囲の下限値よりも低くなった場合に前記監視制御を開始してもよい。
また、前記制御部は、前記監視期間に取得した周波数が前記所定の許容周波数範囲内に復帰した場合、前記開始タイミングに開始予定の前記電力消費の抑制を取り消してもよい。
また、前記制御部は、前記監視期間に取得した周波数が前記所定の許容周波数範囲の下限値よりも小さい所定の閾値よりも低くなった場合に前記第1通信部を介した前記電気機器の電力消費の抑制を行う制御であって、前記監視制御とは異なる制御をさらに実行してもよい。
また、さらに、前記電力系統の周波数を測定する測定部を備え、前記制御部は、前記測定部が測定した前記電力系統の周波数を取得してもよい。
また、本発明の一態様に係る需給制御装置は、電力系統と需要家との間の電力需給を制御する需給制御装置であって、前記需要家に属し、前記電力系統の電力を消費する電気機器と通信ネットワークを通じて通信する第1通信部と、前記電力系統の周波数を取得し、取得した周波数が所定の許容周波数範囲の上限値よりも高くなった場合に監視制御を開始する制御部とを備え、前記監視制御において、前記制御部は、前記監視制御の開始後に取得した周波数の変化率に応じて前記第1通信部を介した前記電気機器の電力消費の増加の開始タイミングを決定し、前記監視制御の開始後であって、かつ、前記開始タイミング以前の期間である監視期間に取得した周波数が前記所定の許容周波数範囲内に復帰しなかったときに、前記開始タイミングに前記電力消費の増加を開始する。
また、本発明の一態様に係る需給制御装置は、電力系統と需要家との間の電力需給を制御する需給制御装置であって、前記需要家に属し、前記電力系統の電力を消費する電気機器と通信ネットワークを介して通信する第1通信部と、前記第1通信部を介して前記電気機器を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記電力系統の周波数を取得し、取得した周波数が所定の許容周波数範囲の下限値よりも低くなった場合、前記周波数の監視期間を設定し、前記監視期間中に取得した周波数の変化率に応じて前記電気機器の電力消費を抑制するか否かを判断し、前記変化率が前記許容周波数範囲に回復する傾向を示す場合は前記電気機器の電力抑制を待機し、当該変化率が減少傾向を示す場合は前記監視期間の終了タイミングで前記電気機器の電力消費の抑制を開始する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
[全体の構成]
以下、実施の形態1に係る需給制御装置(DRコントローラ)について説明する。まず、DR制御(DRサービス)の全体構成について説明する。図2は、実施の形態1に係るDR制御(DRサービス)の全体構成を示す図である。
図2に示されるシステムには、サービスアグリゲータのサーバ100(以下、SOA:Server Of Aggregatorとも記載する)と、DRコントローラ200と、電気機器201a〜201n(以下、電気機器201とも記載する)とが含まれる。なお、サーバ100は、第1の決定システムとして定義されてもよく、DRコントローラ200は、第2の決定システムと定義されてもよい。
サーバ100は、通信ネットワーク101を通じて、DRコントローラ200と、DR制御に関するデータ102の送受信を行う。サーバ100は、サービスアグリゲータによって管理される。ここで、サービスアグリゲータは、例えば、電力会社などの電力系統203を管理する事業者の求めに応じて電力需給調整事業を行う事業者である。なお、サーバ100は、電力系統203を管理する事業者によって管理されてもよい。
DRコントローラ200は、通信ネットワーク202を通じて、複数の電気機器201a〜201nの動作を制御する。また、DRコントローラ200は、通信ネットワーク101を用いて、サーバ100とデータ102の送受信を行う。したがって、サーバ100から受信したデータ102(コマンド)に基づいて複数の電気機器201a〜201nの動作を制御することができる。つまり、DRコントローラ200は、従来のオーダーベースのDR制御を行うことができる。
また、DRコントローラ200は、電力系統203の周波数を測定し、測定結果に基づいて複数の電気機器201a〜201nの動作を制御することができる点が特徴であり、これについての詳細は、後述する。
DRコントローラ200は、DRプロバイダによって管理される。DRプロバイダは、例えば、一般需要家(ユーザ)である。
通信ネットワーク101および202は、それぞれ、例えば、有線または無線の通信ネットワーク、電力線通信(PLC)、およびインターネット等である。
電気機器201a〜201nは、DRコントローラ200によって制御される電気機器である。電気機器201a〜201nは、例えば、家電、電気自動車、蓄電池、充電器、温水暖房機、冷凍圧縮機、食洗機、衣服乾燥機、製氷機、プールのポンプ、エアコン等である。
データ102は、例えば、DR契約情報、DRスケジュール、電力価格、電力系統203に関する値に基づくDRの開始・停止ルール等である。
測定データ103は、電力系統203の周波数、所定間隔ごとの周波数変化率(FCR:Frequency Change Rate)、電圧、電流等である。
[ターゲットとなるDR制御]
次に、DRコントローラ200が主にターゲットとするオーダーベースのDR制御について説明する。図3および図4は、DRコントローラ200が主にターゲットとするオーダーベースのDR制御を説明するための図である。図3および図4は、いずれも電力系統203の周波数の時間変化を示す図である。
コマンドベースのDR制御は、図3に示されるタイプ1と、図4に示されるタイプ2との2つのタイプに分類される。
図3に示されるタイプ1のDR制御では、電力系統203に関するパラメータと、所定の閾値との比較に基づいてDR制御の開始タイミングが決定される。具体的には、DRコントローラ200は、電力系統203の瞬時周波数が所定の閾値302より小さくなった場合(図3のタイミング304)、小さくなってから所定の期間内に、電気機器201a〜201nの電力の消費の抑制を開始しなくてはならない。
このようなタイプ1のDR制御は、電力系統203に緊急事態が生じたような場合に実行されるものであり、例えば、プライマリリザーブなどと称される。所定の閾値302は、例えば、電力系統203の基準周波数(商用電源周波数)の99.5%に設定される。基準周波数が60Hzである場合、所定の閾値302は、59.7Hzである。
一方、図4に示されるタイプ2のDR制御では、電力系統203に関するパラメータと、所定の閾値との比較に基づいては、DR制御の開始タイミングは決定されない。タイプ2のDR制御においては、オペレータが電力系統203の周波数(または、FCR)を監視しており、オペレータが上記監視に基づいてDR制御の開始タイミングを決定し、決定された開始タイミングは、起動コマンドとしてサーバ100からDRコントローラ200に送信される。DRコントローラ200は、起動コマンドを受信した場合、電気機器201a〜201nの電力の消費の抑制を開始する。
ここで、タイプ2のDR制御では、DR制御の開始タイミングは次のように決定される。
電力系統203の周波数が所定の許容周波数範囲301からの逸脱した場合(図4のタイミング305)、電力システムのオペレータは、できるだけ早急にかつ経済的に電力系統203の周波数が回復するように努める。例えば、電力系統203の周波数が許容範囲を逸脱した後、オペレータは、周波数安定メカニズムを起動させる。
また、オペレータは、さらに、非常事態の規模(例えば、不足する電力[MW]がどれくらいなのか)や、所定期間内に復旧する可能性はあるかなどを、電力系統203に関する様々なデータ(瞬時周波数値、FCR、周波数回復パターンの履歴など)を用いて分析する。例えば、分析の結果、電力系統203の周波数に回復の見込みがある場合(図4のパターン306a)は、DR制御を開始するための起動コマンドは送信されない。
しかしながら、分析の結果、電力系統203の周波数が回復するのに時間がかかるような場合(図4のパターン306b)、または、電力系統203の周波数がさらに低下する恐れがある場合(図4のパターン306c)は、オペレータは、DR制御の開始を決定する。つまり、サーバ100からDR制御を開始するための起動コマンドが送信される。
このようなタイプ2のDR制御は、電力系統203の周波数が所定の閾値302には達していないが、電力系統203がそのような状況に陥ることを防止するために実行されるものであり、例えば、セカンダリリザーブなどと称される。タイプ2のDR制御では、許容周波数範囲301は、例えば、電力系統203の基準周波数±0.02に設定される。基準周波数が60Hzである場合、上限値301aは、60.02Hzであり、下限値301bは、59.98Hzである。
以上説明したようにタイプ2のDR制御においては、DR制御を開始するか否かの決定は、オペレータによって行われる。したがって、タイプ2のDRにおいては、DRコントローラ200は、サーバ100と通信することが要求される。
ここで、タイプ2のDR制御の開始タイミング(および終了タイミング)がDRコントローラ200によって推定できれば、DRコントローラ200は、サーバ100と通信する必要はない。しかしながら、上述のように、タイプ2のDR制御の開始タイミングは、電力系統203の周波数を単に監視することによっては決定されるわけではない。
そこで、DRコントローラ200は、このようなタイプ2のDR制御をターゲットとして、DR制御の開始タイミングを推定する。これにより、DRコントローラ200は、サーバ100と通信を行うことなくタイプ2のDR制御と同様の制御を行うことが可能となる。
具体的には、DRコントローラ200は、電力系統203の周波数が所定の許容周波数範囲301の下限値301bよりも低くなった場合、電力系統203の周波数の変化率(単位時間当たりの周波数の変化量)に応じて電気機器201a〜201nの電力消費の抑制の開始タイミングを決定する。
[詳細な構成]
以下、DRコントローラ200およびサーバ100の詳細な構成について説明する。図5は、DRコントローラ200およびサーバ100の機能構成を示すブロック図である。
まず、DRコントローラ200について説明する。
図5に示されるように、DRコントローラ200は、第1通信部210と、第2通信部215と、測定部220と、制御部270(操作管理部230、測定管理部231、および、決定部232)と、記憶部240とを備える。また、図5に示されるように、DRコントローラ200は、インターフェース250を備えてもよい。
なお、図5に示される電気機器201は、電力系統203の電力を用いて動作し(電力系統203の電力を消費し)、同一の需要家に属するものとする。ここで需要家とは、例えば、住宅や、マンションなどの単位である。
第1通信部210は、通信ネットワーク202を通じて電気機器201と通信を行う通信モジュールである。通信ネットワーク202には、Wi−Fi(登録商標)、HAN(Home Area Network)、Zigbee(登録商標)等が用いられる。DRコントローラ200は、第1通信部210を介して電気機器201に対するスイッチオン・オフコマンドの送信を行い、電気機器201を制御することができる。
第2通信部215は、通信ネットワーク101を通じてサーバ100とデータ102の送受信を行う通信モジュールである。
操作管理部230は、DR制御を実行する。具体的には、操作管理部230は、DRコマンド(制御信号)を第1通信部210を介して電気機器201に送信し、DR制御中の各電気機器201の動作を監視および修正し、データ管理等を行う。
測定管理部231は、測定データ103の形式や測定を行う期間等を決定し、測定の指示および測定データ103の取得を行う。測定管理部231は、例えば、測定部220が測定した電力系統203の周波数を取得する。なお、測定管理部231が取得する測定データ103には、電力系統203を管理する管理装置など、DRコントローラとは異なる他の装置が測定した測定データが含まれる。測定データ103は、例えば、電力系統203の瞬時周波数、所定期間における電力系統203のFCR、電圧、時間等である。
測定部220は、測定管理部231からの指示に基づいて電力系統203の周波数を所定の時間間隔(周期)ごとに測定する。なお、測定部220は、DRコントローラ200の外部に設けられてもよい。例えば、電気機器201が測定部220を備えてもよいし、測定部220が独立した装置として実現されてもよい。
決定部232は、DR制御の開始タイミング(起動タイミング)および終了タイミング(修復タイミング)を測定管理部231などの他のブロックからの情報を用いて決定する。決定部232は、例えば、DR制御を開始するべきかまたは終了するべきかに加えて、DR制御の開始タイミングおよび終了タイミングを決定する。決定された開始タイミングおよび終了タイミングは、操作の管理のため、操作管理部230へ送信される。
記憶部240は、例えば、半導体メモリや、強誘電体メモリなどの記憶装置である。記憶部240には、DRデータ241、負荷データ242、およびユーザデータ243が格納される。
DRデータ241には、例えば、DR契約コンテキストデータ、DRの動作履歴データ、電力系統203の周波数値(グリッド値)データ等が含まれる。
ユーザデータ243には、例えば、各負荷(電気機器201)に対するユーザの設定値、ユーザのDR設定、ユーザ−DR動作データが含まれる。
負荷データ242には、例えば、各負荷のコンテキストデータ、エネルギー残量、温度、操作ポイント等が含まれる。
インターフェース250は、ユーザの入力を受け付けるインターフェースである。
次に、サーバ100について説明する。
図2に示されるように、サーバ100は、サーバ通信部110と、プロセス管理部120と、記憶部130と、DRCサポート部140とを備える。
サーバ100(サービスアグリゲータ)は、複数のDR購入者300に対しDRサービスを提供する。ここで、DR購入者300は、典型的には、電力系統203を管理する事業者であるが、電力系統203を管理する事業者がサービスアグリゲータとしてサーバ100を管理し、電力需給調整事業を行ってもよい。つまり、DR購入者300とサービスアグリゲータとが同一である場合も考えられる。
サーバ通信部110は、電力系統203を管理する管理装置や、DRコントローラ200等に対してデータの送信および受信を行う。サーバ通信部110は、例えば、DRコントローラ200を含む複数のDRコントローラにデータを送信する。
プロセス管理部120は、スケジューリング、遂行、請求書の作成等のDRアグリゲーションの操作面に関する処理を行う。
記憶部130は、例えば、半導体メモリや、強誘電体メモリなどの記憶装置である。記憶部130には、例えば、需要家とのDR契約(DR制御の内容)、各DR契約の技術的な要件、および周波数、電力価格、DR購入者300とのDR契約等の情報が格納される。
DRCサポート部140は、DR操作データまたは基本ルールを作成する。基本ルールは、通信ネットワーク101を通じてDRコントローラ200(第2通信部215)に送信される。DRコントローラ200の決定部232は、受信した基本ルールを用いて開始タイミングおよび終了タイミングを決定(推定)する。
基本ルールには、例えば、電力系統203の瞬時周波数の値によって定められるDRの状況、およびFCR値によって定められるDRの状況に関する情報が含まれる。また、基本ルールには、許容周波数範囲301や所定の閾値302の情報が含まれる。
なお、上記基本ルールは、あらかじめDRコントローラ200の記憶部240に格納されていてもよい。
なお、DRコントローラ200は、DRデータ241に含まれるDRの動作履歴データ、ユーザデータ243、負荷データ242等を用いて上記基本ルールを修正してもよい。
なお、サーバ100は、更新可能なソースコード、ソフトウェア、識別子、データベース等をDRコントローラ200にアップロードしてもよい。これによりDRコントローラ200は上記基本ルールを自ら算出することができる。
なお、DRCサポート部140は、DR制御期間の推定値、並びに、推定された開始タイミングおよび終了タイミングを含む推定情報をDRコントローラ200に提供することもできる。
[動作]
次に、DRコントローラ200のDR制御の開始タイミング決定動作について説明する。図6は、DRコントローラ200のDR制御の開始タイミング決定動作のフローチャートである。なお、以下では、図6のフローチャートに示される制御を監視制御とも記載する。
まず、図6のステップS101〜S103について説明する。
DRコントローラ200の第2通信部215は、基本ルール(または、ソースコード、ソフトウェア、識別子、データベース等)をサーバ100から受信する(S101)。なお、基本ルールがあらかじめ記憶部240に格納されている場合、ステップS101は、省略可能である。
次に、DRコントローラ200の測定部220は、電力系統203の瞬時周波数を測定する(S102)。測定管理部231は、測定部220が測定した電力系統203の周波数を取得する。なお、電力系統203の周波数の測定および取得は、基本的には、所定周期ごとに連続して行われる。
次に、決定部232は、測定管理部231が取得した(測定部220が測定した)周波数が許容周波数範囲301外であるか否かを判断する(S103)。周波数が許容周波数範囲301内である場合(S103でNo)、ステップS102の周波数の測定処理が継続される。周波数が許容範囲外である場合(S103でYes)、DR制御の開始タイミング決定処理が開始される。
なお、決定部232は、測定部220のエラーを考慮して許容周波数範囲301にバイアスをかけてもよい。この場合、決定部232は、測定部220のエラーを算出し、調整する。言い換えれば、決定部232は、ステップS103の判断において、許容周波数範囲301に測定誤差を考慮したマージンを設けてもよい。
なお、許容周波数範囲301は、DR契約ごとに定められるものであり、契約ごとに異なる。一般的には、DR制御の対象となる電力系統203(DR購入者300)が異なれば、許容周波数範囲301も異なる場合が多い。
測定管理部231が取得した(測定部220が測定した)周波数が、許容周波数範囲301外である場合(S103でYes)、決定部232は、電力系統203に非常事態があったと判断し、第1の監視期間を設定する(S104)。以下の説明では、第1の監視期間を基本監視期間(BOD:Base Observation Duration)とも記載する。
[BODの設定]
以下、図6のステップS104のBODの設定について詳細に説明する。
図7および図8は、BODを説明するための図である。図7および図8に示されるようにBOD502は、電力系統203に非常事態が発生した直後(電力系統203の周波数が許容周波数範囲301外となった後)の期間のことを意味する。図7では、電力系統203の周波数が許容周波数範囲301外となったタイミングは、第1タイミング501と記載されている。
BOD502は、下記の情報のうち少なくとも1以上の情報に基づいて設定される。
1.DR契約データ
一般的に、DR契約データにおいては、各DR契約ごとにDR開始条件が満たされてから、DRコントローラ200がDR制御を開始しなくてはならない期間が定められている。この期間は、図8では最長期間602として記載されている。BOD502は、最長期間602よりも短い期間に設定される。なお、最長期間602は、基本ルールに含まれてもよい。
2.DRコントローラ200が実行を予定しているDR契約
どのDR契約に対してもDR制御の開始までに十分な時間を確保するために、BOD502は、例えば、実行が予定されている複数のDR契約それぞれで定められている最長期間602のうち最も短い最長期間602よりも小さく設定される。
3.負荷(電気機器201)コンテキストデータによって定められるDR制御の時間間隔
4.基本ルール
なお、BODは、あらかじめ定められた期間であってもよい。すなわち、BODは、図6のフローチャートで示されるように、動的に設定されなくてもよい。この場合、図6のステップS104は省略される。
[非常事態の規模の推定]
以下、図6のステップS105について詳細に説明する。
ステップS104に続いて、決定部232は、BOD502における周波数の変化率を算出し、非常事態の規模を推定する(S105)。ここで、BOD502における周波数の変化率(以下、基準変化率とも記載する)とは、BOD502の開始時に取得した周波数に対するBOD502の終了時に取得した周波数の変化率を意味する。
また、決定部232は、各非常事態の規模(MWh)に基づいて定められる周波数の低下量を推定する。DRコントローラ200は、周波数の低下量の推定データを非常事態発生中に、電力システム(電力系統203)の非常事態履歴データおよび電力系統203の瞬時周波数プロファイルから算出することができる。
電力システムの非常事態履歴データは、サーバ100、電力システムのオペレータ、またはインターネット(ウェブサイトに電力システムのオペレータが提供する非常事態情報部分等)上のデータベース等から受信することができる。非常事態発生中の電力系統203の周波数プロファイルは、同様の方法で受信されてもよいし、記憶部240に格納された瞬時周波数データの履歴が周波数プロファイルとして適用されてもよい。
各非常事態の規模(MWh)に基づき、起こり得る電力系統203の周波数の低下は、一例として、下記の式で算出される。
Figure 2014097608
決定部232は、非常事態の規模と電力系統203の周波数の低下量から上記のような関数を得る。この関数の成分は、電力系統203の状態に基づいて更新することができる。
決定部232は、上述のように算出したFCRに基づいて、BOD502中の非常事態の規模を推定する。そして、決定部232は、BOD502中の非常事態の重要度ランクを算出する。
なお、図6のステップS105においては、少なくともBOD502における周波数の変化率(基準変化率)が算出されればよい。
なお、実施の形態1では、BOD中に電力系統203の瞬時周波数が所定の閾値302よりも小さくなった場合、決定部232は、DR制御の開始を決定し、操作管理部230は、上記決定に基づいて第1通信部210を介して電気機器201の電力消費の抑制を開始する。つまり、制御部270は、BOD中に取得した周波数が所定の許容周波数範囲301の下限値よりも小さい所定の閾値302よりも低くなった場合に、第1通信部210を介した電気機器201の電力消費の抑制を行う制御をさらに行う。この制御は、上述のプライマリリザーブと称されるDR制御に相当するものである。
[ODJの決定]
次に、図6のステップS106について詳細に説明する。
次に、決定部232は、少なくとも上記基準変化率に応じて、第2の監視期間の長さを決定する(S106)。第2の監視期間は、電力系統203のパラメータ(FCR等)を監視し、DR制御を開始するか否かを判断するための期間である。以下の説明では、第2の監視期間をODJ(Observation Duration for Judgement)とも記載する。
なお、監視期間(BODとODJとを合わせた期間)は、言い換えれば、DR制御を開始するまでの猶予期間である。監視期間に電力系統203の周波数が所定の許容周波数範囲301内に復帰しない場合は、監視期間の満了時(開始タイミング)にDR制御が開始される。
一方、監視期間に電力系統203の周波数が所定の許容周波数範囲301内に復帰した場合、開始タイミングに開始予定のDR制御(電気機器201の電力消費の抑制)は、基本的には取り消される(開始されない)。つまり、ODJが短い期間に決定されるほど、DR制御が開始される可能性が高まり、ODJが長い期間に決定されるほど、DR制御が開始される可能性が低くなる。
なお、ODJの決定には、電力系統203における慣性が考慮されてもよい。
決定部232は、下記の情報のうちの少なくとも1つに基づいてODJを決定する。
1.BOD502におけるFCR
2.電力系統203の測定データ(例えば、BODの終了タイミング・ODJの開始タイミング(タイミング601)における瞬時周波数、FCR)
3.推定される非常事態の規模・BOD502中の非常事態の重要度ランク
4.DR契約データ(例えば、最長期間602のデータ)
5.DRコントローラ200が実行を予定しているDR契約
6.負荷(電気機器201)コンテキストデータによって定められるDR制御の時間間隔
7.基本ルール
8.非常事態の発生(第1タイミング501)からの経過時間(例えば、BOD502が何秒続いたか、遅れ、非常事態が発生した時刻等が考慮される)
また、決定部232は、上記のファクタと、ODJとが以下の関係となるようにODJを決定する。
上記「BODにおけるFCR」は、ODJと逆の関係である。つまり、決定部232は、BODにおけるFCRが急な減少(大きな減少)を示すほどODJを短い期間に決定する。なぜなら、上述のように、ODJが短いほどDR制御が実行される可能性が高まるからである。
同様に、上記「推定される非常事態の規模・重要度ランク」は、ODJと逆の関係にある。つまり、決定部232は、非常事態の規模・重要度ランクが大きいほどODJを短い期間に決定する。
また、同様に、上記「BODの終了タイミング・ODJの開始タイミングにおける瞬時周波数」は、ODJと逆の関係である。つまり、決定部232は、タイミング601における瞬時周波数が小さいほどODJを短い期間に決定する。なぜなら、タイミング601における瞬時周波数が小さいほど、電力系統203の周波数が所定の閾値302に到達する可能性が高く、DR制御の開始が望まれるからである。
また、同様に、上記最長期間602は、ODJと直接的に関係する。なぜなら、DR制御は、最長期間602内に開始されなければならないからである。
決定部232は、最も典型的には、上記の情報のうち「BOD502におけるFCR」に基づいてODJの長さを決定する。具体的には、決定部232は、BODにおけるFCRが急な減少を示すほどODJを短い期間に決定する。言い換えれば、決定部232は、BODにおけるFCRが急な減少を示すほどDR制御の開始タイミングを早いタイミングに決定する。以下、図8を用いてODJ決定の典型例について説明する。
図8に示される「ケースb」では、BODにおけるFCRは、「ケースa」に比べて非常に急な減少を示している。したがって、図8に示されるように、「ケースa」において決定されるODJ603aの長さは、「ケースb」において決定されるODJ603bに比べて長くなる。言い換えれば、図8に示されるように、「ケースa」において決定されるDR制御の開始タイミング604aは、「ケースb」において決定される開始タイミング604bに比べて遅いタイミングとなる。
なお、決定部232は、電力系統203のFCRの値が低い(小さい)ほど、ODJを短い期間に決定してもよい。この場合、正の値のFCRは増加を示し、負の値のFCRは減少を示す。
なお、実施の形態1では、ODJ中に電力系統203の瞬時周波数が所定の閾値302よりも小さくなった場合、決定部232は、DR制御の開始を決定し、操作管理部230は、上記決定に基づいて第1通信部210を介して電気機器201の電力消費の抑制を開始する。つまり、制御部270は、ODJ中に取得した周波数が所定の許容周波数範囲301の下限値よりも小さい所定の閾値302よりも低くなった場合に、第1通信部210を介した電気機器201の電力消費の抑制を行う制御をさらに行う。この制御は、上述のプライマリリザーブと称されるDR制御に相当するものである。
また、決定部232は、BODにおけるFCRが増加を示す場合、開始タイミングの決定を行わず、操作管理部230は、電気機器201の電力消費の抑制を開始しなくてもよい。なぜなら、BODにおけるFCRが増加を示す場合には、電力系統203の周波数が許容周波数範囲301に復帰する(DR制御を行う必要がない)可能性が高いからである。
[ODJの修正]
以下、図6のステップS107について詳細に説明する。
電力系統203の状況によっては、FCRがODJ中に大幅に変化することがある。よって、決定部232は、FCRが大きく変化する場合は(S107でYes)、ODJの長さを修正する(S106)。図9は、ODJの修正を説明するための図である。
図9の例では、決定部232は、所定の秒数702ごとにFCRを算出する。ここで、所定の秒数702の間にFCRの大きな変化701(周波数の大きな減少)が発生した場合、ODJは修正される。
FCRの大きな変化701は、非常事態の発生後(第1タイミング501よりも後)に、電力システムにおいて他の問題が発生したことにより生じる。例えば、非常時に起動する予備電力供給のためのジェネレータの不具合や、不具合のあったジェネレータの復旧などが上記他の問題として挙げられる。また、電力系統203における電圧の変化または負荷の変化に基づく電力システムにおける周波数の急な減少または増加などが上記他の問題として挙げられる。このような2次的な問題の発生は、DR制御の開始決定に際にして考慮されるべきである。
FCRの大きな変化701は、具体的には、例えば、FCRがb秒間にa%以上変化するか否かについて判断される。ここで、aおよびbは、あらかじめ定義された値である。例えば、FCRが5秒間に50%以上変化すれば、これはFCRの大幅な変化を意味する。
FCRの大きな変化701が生じると、決定部232は、最長期間602を上限としてODJを修正するか否かを決定する。
図9の例では、FCRの大きな変化701(=「周波数の大幅な減少」または「FCRの大幅な減少」)のため、最初に決定されたODJ603は、減少したFCRの大きな変化701を考慮すると長すぎる。したがって、決定部232は、ODJ603をODJ703に修正(短縮)する。言い換えれば、決定部232は、開始タイミング604aを開始タイミング704に早める。これにより、DR制御の開始決定がより早く行われ、電力系統203に安全性障害が生じる恐れが低減される。
このように、実施の形態1では、決定部232は、ODJに取得した周波数の変化率が、BODにおける変化率よりも急な減少を示す(大きな減少を示す)場合、ODJの長さを短縮する。なお、決定部232は、ODJに取得した周波数の変化率がBODにおける変化率よりも緩い減少を示す場合、または、増加を示す場合、ODJの長さを延長してもよい。
[DR制御の開始決定]
以下、図6のステップS108およびS109について詳細に説明する。
ODJの間、測定管理部231はFCR等の測定データを取得する。ODJが満了した後(S108でYes)、決定部232は、DR制御の開始を決定し、決定に基づいて、操作管理部230は、第1通信部210を介して電気機器201の電力消費の抑制を開始する。すなわち、操作管理部230は、DR制御を開始する(S109)。
上述のように、ODJの満了時(開始タイミング)までに、電力系統203の周波数が所定の許容周波数範囲301内に復帰しない場合には、原則的には、DR制御が開始される。しかしながら、決定部232は、下記の情報を少なくとも1つ用いてDR制御の開始タイミング、および、電気機器201の電力消費の抑制量の少なくとも一方を決定してもよい。
1.ODJにおけるFCR
2.推定される非常事態の規模・重要度ランク
3.負荷(電気機器201)コンテキストデータ
4.DR契約データ
5.基本ルール
また、決定部232は、例えば、DR制御の開始タイミング、および、電気機器201の電力消費の抑制量を以下のように決定してもよい。なお、以下の式において、「DO DR」は、DR制御を開始することを意味し、「NO DR」は、DR制御を開始しないことを意味する。「Amount」は、電気機器201の電力消費の抑制量である。
Figure 2014097608
上記の式では、電気機器201の電力消費の抑制量は、電力系統203の周波数の低下と直接的に関係する。
なお、DRコントローラ200は、学習能力を有し、DR制御の開始タイミングを修正してもよい。例えば、DRコントローラ200(制御部270)は、電力システムのオペレータが送信する起動コマンドの履歴を記憶部240に記憶しておき、記憶した起動コマンドが示す開始タイミングと、DRコントローラ200が決定した開始タイミングとを比較する。そして、DRコントローラ200は、開始タイミング同士の差分に基づき、DR制御の開始タイミング(ODJの長さ)を補正等してもよい。
また、一般的には、DR契約情報においては、適切なタイミングでDR制御を開始しなかった場合のペナルティが規定されている。そこで、DRコントローラ200は、例えば、DR制御の不履行に対するペナルティが規定されている場合は、上記の式の「value E」または「value F」を増加させることにより、ペナルティを課せられる可能性を低減してもよい。
[DR制御の終了決定]
以下、図6のステップS110について詳細に説明する。
DR制御が開始された後、DRコントローラ200の操作管理部230は、決定部232の決定に基づいてDR制御を終了(停止)する(S110)。
DR制御の終了条件は、一般的にはDR契約情報において規定されており、DR契約情報は、記憶部240に記憶されたDRデータ241に含まれる。なお、DR契約情報は、サーバ100から送信される基本ルールに含まれる。
例えば、一般的な予備力供給のDR制御においては、電力系統203の瞬時周波数が許容周波数範囲301に復帰していることと、DR制御の開始後、所定の期間(例えば30秒間)が経過していることとが、DR制御の終了の条件となる。なお、電力系統203の瞬時周波数は測定部220により測定され、DR制御開始後の経過時間は測定管理部231により測定される。これらの測定の結果、決定部232は、DR制御の終了タイミングを決定し、操作管理部230は、当該決定に基づいて電気機器201の電力消費の抑制を終了する。
[まとめ]
以上、実施の形態1に係るDRコントローラ200について説明した。DRコントローラ200は、サーバ100からコマンドを受信することなく予備力供給に相当するDR制御である監視制御を実行する。
この監視制御においては、制御部270は、取得した周波数が所定の許容周波数範囲301の下限値よりも低くなった場合、監視制御を開始する。監視制御において、制御部270は、監視制御の開始後(第1タイミング501以降)に取得した周波数の変化率に応じて第1通信部210を介した電気機器201の電力消費の抑制の開始タイミングを決定する。そして、制御部270は、監視制御の開始後(第1タイミング501以降)であって、かつ、開始タイミング以前の期間である監視期間に取得した周波数が所定の許容周波数範囲301内に復帰しなかったときに、開始タイミングに電気機器201の電力消費の抑制を開始する。
これにより、DRコントローラ200は、通信インフラを用いずに適切なタイミングでDR制御を開始することができる。また、DRコントローラ200によれば、電力系統203の事故等によるブラックアウト等の危険性を抑制することができ、不必要に電気機器201の電力消費の抑制を実行してしまう可能性を低減できる。
(実施の形態2)
実施の形態1で説明したDRコントローラ200の監視制御によれば、サーバ100との通信を行わなくとも、図4に示されるタイプ2のようなDR制御を実行することができる。上記監視制御は、例えば、サーバ100との通信ができなくなったときに行われてもよい。以下、このような実施の形態2を説明する。
図10は、実施の形態2に係るDRコントローラおよびサーバ100の機能構成を示すブロック図である。図11は、実施の形態2に係るDR制御の概念図である。なお、以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
図10に示されるように実施の形態2に係るDRコントローラ200aは、制御部270aが、独立操作管理部233と、通信確認部260とをさらに備えている点がDRコントローラ200と異なる。また、DRコントローラ200aにおいては、操作管理部230aの動作がDRコントローラ200とは異なる。
また、図11の概念図に示されるように、DRコントローラ200aがサーバ100から基本ルールを取得し、電力系統203の周波数を測定する点は、実施の形態1と同様である。しかしながら、DRコントローラ200aでは、通信確認部260が通信ネットワーク101の状況を確認し、従来どおりのDR制御と、実施の形態1で説明した監視制御とを選択的に実行する点がDRコントローラ200と異なる。以下、さらに具体的に説明する。
実施の形態2では、図4のタイプ2のようなDR制御を行うために、従来どおりDR制御の起動コマンドおよび終了コマンドがサーバ100からDRコントローラ200aへ送信される。このとき、通信確認部260は、通信が正常に行われたか否か(通信ネットワーク101が遮断されていないか、通信状態が悪化していないかどうか)を判断する。
DRコントローラ200aは、通信が正常に行われた場合は、サーバ100から送信される起動コマンドおよび送信コマンドにしたがって、従来どおりのDR制御を行う。具体的には、通信確認部260が通信が正常に行われたと判断した場合に、操作管理部230aは、サーバ100から送信された起動コマンド(終了コマンド)に基づいて電気機器201の電力消費の抑制を開始(終了)する。
一方、通信が正常に行われなかった場合、操作管理部230aに代わって独立操作管理部233が、実施の形態1で説明した監視制御に基づいて電気機器201の電力消費の抑制を開始または終了する。そして、通信確認部260が、通信ネットワーク101が復旧したと判断した場合は、操作管理部230aが従来どおりのDR制御を行う。
上述のようにDRコントローラ200aが主にターゲットとする図4に示されるタイプ2のようなDR制御は、オーダーベースのDR制御に分類される。オーダーベースのDR制御では、通信が正常に行われなかった場合、図12に示されるように、DR制御の開始タイミング1001および終了タイミング1002を明確に判断することができない。
しかしながら、通信が正常に行われなかった場合であっても、DR制御が中断されないことが、電力システムのオペレータ、サーバ100の管理者(サービスアグリゲータ)、およびDRコントローラ200aの所有者にとって技術的にも経済的にも好ましい。
したがって、実施の形態2では、DRコントローラ200aは、独立操作管理部233を用いて、通信が正常に行われなかった場合でもDR制御を継続する。
以下、このような実施の形態2に係るDRコントローラ200aの動作について説明する。図13は、DRコントローラ200aの動作のフローチャートである。図13のフローチャートは、ステップS201〜ステップS203が設けられている点が図6のフローチャートと異なり、以下ではこれらのステップを中心に説明する。
第2通信部215が、基本ルールをサーバ100から受信した後(S101)、通信確認部260は、第2通信部215とサーバ100との通信が正常に行われているかどうかを判断する(S201、S202)。
なお、通信が正常に行われているか否かの判断は、例えば、第2通信部215が受信する信号のビット誤り率(BER:Bit Error Rate)に基づいてなされる。BERが所定の値以下の場合は通信が正常に行われていると判断され、BERが所定の値よりも大きい場合は通信が正常に行われていないと判断される。
第2通信部215とサーバ100との通信が正常に行われている場合(S202でYes)、ステップS201に戻って処理が行われる。このようにステップS201と、ステップS202の処理とが繰り返されている場合は、通信の状態が良好であるため、起動コマンドおよび送信コマンドに従って従来どおりのDR制御が行われる。このDR制御は、操作管理部230aによって行われる。
第2通信部215とサーバ100との通信ネットワーク101が遮断され、通信が正常に行われていない場合(S202でNo)、通信確認部260は、第2通信部215が起動コマンドを既にサーバ100から受信済みであるか否かを確認する(S203)。
そして、起動コマンドの受信が完了している場合、つまり、DR制御が既に開始されている場合(S203でYes)、実施の形態1と同様に、決定部232は、DR制御開始後の経過時間と、電力系統203の周波数の測定値とに基づいて、DR制御の終了タイミングを決定する。独立操作管理部233は、当該決定に基づいて電気機器201の電力消費の抑制を終了する(S110)。
一方、ステップS203において起動コマンドの受信が完了していない場合(S203でNo)、電力系統203の周波数の測定が開始され、以降、実施の形態1で説明した監視制御が実行される(S102〜S110)。なお、この場合、ステップS109における電気機器201の電力消費の抑制の開始、および、ステップS110における電気機器201の電力消費の抑制の終了は、独立操作管理部233によって行われる。
なお、図13では図示されないが、ステップS109の処理の後に、通信確認部260が、通信ネットワーク101の状態が回復したと判断した場合、DR制御は、操作管理部230aによって行われる。つまり、実施の形態2においては、通信ネットワーク101の状態が良好である場合は、操作管理部230aは、独立操作管理部233よりも優先度して使用される。言い換えれば、通信ネットワーク101の状態が良好である場合は、従来どおりのDR制御が、実施の形態1で説明した監視制御よりも優先される。
以上説明したように、実施の形態2に係るDRコントローラ200aの制御部270aは、(1)第2通信部215がサーバ100から受信するコマンド(電力需給調整指示)に応じて電気機器201の電力消費の抑制を行い、(2)第2通信部215による前記サーバとの通信が遮断された場合に、実施の形態1で説明した監視制御を実行する。
これにより、DRコントローラ200aは、通信状態が悪化した場合もDR制御を継続することができる。
(その他の実施の形態)
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態では、DRコントローラは、電力系統203の周波数が許容周波数範囲301の下限値301bよりも小さくなった場合の制御について説明したが、DRコントローラは、電力系統203の周波数が許容周波数範囲301の上限値301aよりも大きくなった場合についても同様の思想に基づいた制御を行うことができる。
また、上記監視制御は、他のDR制御と組み合わせて実行されてもよい。例えば、上記監視制御と、FR制御とが組み合わせて実行されてもよい。
なお、上記実施の形態では、DRコントローラは、主に図4に示されるタイプ2のようなDR制御をターゲットとすると記載したが、将来的に導入されるDR制御などを含め、その他のDR制御に適用されてもよい。
上記実施の形態では、決定部232は、電力系統203の周波数の変化率(df/dt)に応じてDR制御の開始タイミングを決定したが、決定部232は、電力系統203の周波数の二階微分値(d2f/dt2)に応じてDR制御の開始タイミングを決定してもよい。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
なお、上記実施の形態では、第1の監視期間と第2の監視期間との2つの期間を設ける監視制御の例について説明したが、監視期間が1つだけ設けられるような場合も本発明に含まれる。
この場合、例えば、制御部270は、電力系統203の周波数を取得し、取得した周波数が所定の許容周波数範囲301の下限値よりも低くなった場合、電力系統203の周波数の監視期間を設定する。そして、制御部270は、監視期間中に取得した周波数の変化率に応じて電気機器201の電力消費を抑制するか否かを判断する。
具体的には、制御部270は、監視期間中に取得した周波数の変化率が許容周波数範囲301に回復する傾向を示す場合は電気機器201の電力抑制を待機する。制御部270は、監視期間中に取得した変化率が減少傾向を示す場合は監視期間の終了タイミングで電気機器201の電力消費の抑制を開始する。
なお、ここで、「監視期間中に取得した周波数の変化率」とは、監視期間の開始時に取得した周波数に対する監視期間の終了時に取得した周波数の変化率を意味する。また、「変化率が許容周波数範囲301に回復する傾向を示す場合」とは、例えば、変化率が増加または現状維持を示す場合や、変化率が減少を示す場合であって減少の度合いが小さい(所定値よりも小さい)場合である。また、「変化率が減少傾向を示す場合」とは、例えば、変化率が減少を示す場合や、変化率が減少を示す場合であって減少の度合いが大きい(所定値以上)の場合である。
このような監視制御であっても、DRコントローラは、単に許容周波数範囲301と取得した周波数とを比較する場合よりも、適切なタイミングで電気機器201の電力消費の抑制を開始することができる。
以上、一つまたは複数の態様に係る需給制御装置(需給制御方法)について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
なお、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
本発明は、電力系統と需要家との間の電力需給の調整を行う需給制御装置に適用できる。
100 サーバ
101、202 通信ネットワーク
102 データ
110 サーバ通信部
120 プロセス管理部
130、240 記憶部
140 DRCサポート部
200、200a DRコントローラ(需給制御装置)
201、201a〜201n 電気機器
203 電力系統
210 第1通信部
215 第2通信部
220 測定部
230、230a 操作管理部
231 測定管理部
232 決定部
233 独立操作管理部
241 DRデータ
242 負荷データ
243 ユーザデータ
250 インターフェース
270、270a 制御部
300 DR購入者
301 許容周波数範囲
301a 上限値
301b 下限値
302 所定の閾値
304、305、601 タイミング
306a〜306c パターン
501 第1タイミング
502 BOD(第1の監視期間)
603、603a、603b、703 ODJ(第2の監視期間)
604a、604b、704、1001 開始タイミング
701 変化
702 所定の秒数
1002 終了タイミング
図9の例では、FCRの大きな変化701(=「周波数の大幅な減少」または「FCRの大幅な増加」)のため、最初に決定されたODJ603は、減少したFCRの大きな変化701を考慮すると長すぎる。したがって、決定部232は、ODJ603をODJ703に修正(短縮)する。言い換えれば、決定部232は、開始タイミング604aを開始タイミング704に早める。これにより、DR制御の開始決定がより早く行われ、電力系統203に安全性障害が生じる恐れが低減される。
DRコントローラ200aは、通信が正常に行われた場合は、サーバ100から送信される起動コマンドおよび終了コマンドにしたがって、従来どおりのDR制御を行う。具体的には、通信確認部260が通信が正常に行われたと判断した場合に、操作管理部230aは、サーバ100から送信された起動コマンド(終了コマンド)に基づいて電気機器201の電力消費の抑制を開始(終了)する。
第2通信部215とサーバ100との通信が正常に行われている場合(S202でYes)、ステップS201に戻って処理が行われる。このようにステップS201と、ステップS202の処理とが繰り返されている場合は、通信の状態が良好であるため、起動コマンドおよび終了コマンドに従って従来どおりのDR制御が行われる。このDR制御は、操作管理部230aによって行われる。

Claims (13)

  1. 電力系統と需要家との間の電力需給を制御する需給制御装置であって、
    前記需要家に属し、前記電力系統の電力を消費する電気機器と通信ネットワークを通じて通信する第1通信部と、
    前記電力系統の周波数を取得し、取得した周波数が所定の許容周波数範囲の下限値よりも低くなった場合に監視制御を開始する制御部とを備え、
    前記監視制御において、前記制御部は、前記監視制御の開始後に取得した周波数の変化率に応じて前記第1通信部を介した前記電気機器の電力消費の抑制の開始タイミングを決定し、前記監視制御の開始後であって、かつ、前記開始タイミング以前の期間である監視期間に取得した周波数が前記所定の許容周波数範囲内に復帰しなかったときに、前記開始タイミングに前記電力消費の抑制を開始する
    需給制御装置。
  2. 前記制御部は、前記変化率が急な減少を示すほど前記開始タイミングを早いタイミングに決定する
    請求項1に記載の需給制御装置。
  3. 前記監視期間は、第1の監視期間と、前記第1の監視期間に続く第2の監視期間とからなり、
    前記制御部は、前記第1の監視期間の開始時に取得した周波数に対する前記第1の監視期間の終了時に取得した周波数の前記変化率である基準変化率に応じて前記第2の監視期間の長さを決定し、前記第2の監視期間が終了するタイミングを前記開始タイミングとして決定する
    請求項1に記載の需給制御装置。
  4. 前記制御部は、前記基準変化率が急な減少を示すほど前記第2の監視期間の長さを短い期間に決定する
    請求項3に記載の需給制御装置。
  5. 前記制御部は、前記第2の監視期間に取得した周波数の変化率が、前記基準変化率よりも急な減少を示す場合、前記第2の監視期間の長さを短縮する
    請求項3または4に記載の需給制御装置。
  6. 前記制御部は、前記変化率が増加を示す場合、前記開始タイミングの決定を行わず、前記電力消費の抑制を行わない
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の需給制御装置。
  7. さらに、サーバと通信を行う第2通信部を備え、
    前記制御部は、(1)前記第2通信部が前記サーバから受信する電力需給調整指示に応じて前記電力消費の抑制を行い、(2)前記第2通信部による前記サーバとの通信が遮断された場合であって、かつ、取得した周波数が前記所定の許容周波数範囲の下限値よりも低くなった場合に前記監視制御を開始する
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の需給制御装置。
  8. 前記制御部は、前記監視期間に取得した周波数が前記所定の許容周波数範囲内に復帰した場合、前記開始タイミングに開始予定の前記電力消費の抑制を取り消す
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の需給制御装置。
  9. 前記制御部は、前記監視期間に取得した周波数が前記所定の許容周波数範囲の下限値よりも小さい所定の閾値よりも低くなった場合に前記第1通信部を介した前記電気機器の電力消費の抑制を行う制御であって、前記監視制御とは異なる制御をさらに実行する
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の需給制御装置。
  10. さらに、前記電力系統の周波数を測定する測定部を備え、
    前記制御部は、前記測定部が測定した前記電力系統の周波数を取得する
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の需給制御装置。
  11. 電力系統と需要家との間の電力需給を制御する需給制御方法であって、
    前記需要家に属し、前記電力系統の電力を消費する電気機器と、通信ネットワークを通じて通信する通信ステップと、
    前記電力系統の周波数を取得し、取得した周波数が所定の許容周波数範囲の下限値よりも低くなった場合に監視制御を開始する制御ステップとを含み、
    前記監視制御においては、前記監視制御の開始後に取得した周波数の変化率に応じて前記通信を介した前記電気機器の電力消費の抑制の開始タイミングを決定し、前記監視制御の開始後であって、かつ、前記開始タイミング以前の期間である監視期間に取得した周波数が前記所定の許容周波数範囲内に復帰しなかったときに、前記開始タイミングに前記電力消費の抑制を開始する
    需給制御方法。
  12. 電力系統と需要家との間の電力需給を制御する需給制御装置であって、
    前記需要家に属し、前記電力系統の電力を消費する電気機器と通信ネットワークを通じて通信する第1通信部と、
    前記電力系統の周波数を取得し、取得した周波数が所定の許容周波数範囲の上限値よりも高くなった場合に監視制御を開始する制御部とを備え、
    前記監視制御において、前記制御部は、前記監視制御の開始後に取得した周波数の変化率に応じて前記第1通信部を介した前記電気機器の電力消費の増加の開始タイミングを決定し、前記監視制御の開始後であって、かつ、前記開始タイミング以前の期間である監視期間に取得した周波数が前記所定の許容周波数範囲内に復帰しなかったときに、前記開始タイミングに前記電力消費の増加を開始する
    需給制御装置。
  13. 電力系統と需要家との間の電力需給を制御する需給制御装置であって、
    前記需要家に属し、前記電力系統の電力を消費する電気機器と通信ネットワークを介して通信する第1通信部と、
    前記第1通信部を介して前記電気機器を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記電力系統の周波数を取得し、
    取得した周波数が所定の許容周波数範囲の下限値よりも低くなった場合、前記周波数の監視期間を設定し、
    前記監視期間中に取得した周波数の変化率に応じて前記電気機器の電力消費を抑制するか否かを判断し、
    前記変化率が前記許容周波数範囲に回復する傾向を示す場合は前記電気機器の電力抑制を待機し、当該変化率が減少傾向を示す場合は前記監視期間の終了タイミングで前記電気機器の電力消費の抑制を開始する
    需給制御装置。
JP2014519743A 2012-12-18 2013-12-16 需給制御装置、および需給制御方法 Expired - Fee Related JP6098840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276214 2012-12-18
JP2012276214 2012-12-18
PCT/JP2013/007387 WO2014097608A1 (ja) 2012-12-18 2013-12-16 需給制御装置、および需給制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014097608A1 true JPWO2014097608A1 (ja) 2017-01-12
JP6098840B2 JP6098840B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=50977970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519743A Expired - Fee Related JP6098840B2 (ja) 2012-12-18 2013-12-16 需給制御装置、および需給制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9746836B2 (ja)
EP (1) EP2937962B1 (ja)
JP (1) JP6098840B2 (ja)
WO (1) WO2014097608A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150100171A1 (en) * 2013-03-29 2015-04-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Load control method, load control device, and electrical load device
US9471080B2 (en) 2013-10-21 2016-10-18 Restore Nv Portfolio managed, demand-side response system
CN107133749B (zh) * 2017-07-04 2020-11-03 国电南瑞科技股份有限公司 一种考虑需求响应信息的电力信息物理耦合建模方法
JP6625254B1 (ja) * 2019-02-20 2019-12-25 松尾建設株式会社 広域参加型自律式ブラックアウト回避制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106027A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 三菱電機株式会社 系統安定化装置
JP2001103669A (ja) * 1999-07-28 2001-04-13 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力系統の周波数安定化装置
JP2011019380A (ja) * 2008-11-25 2011-01-27 Central Res Inst Of Electric Power Ind 電力系統の周波数安定化システム
JP2011135688A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Chubu Electric Power Co Inc 電力系統安定化装置およびその制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0654726B1 (en) * 1993-11-23 1998-12-16 Advanced Micro Devices, Inc. Computer power management systems
KR20070036034A (ko) 2004-04-09 2007-04-02 도쿄 덴료쿠 가부시기가이샤 주파수 저하시 부하 차단 장치
CA2498686C (en) 2005-02-28 2013-02-19 Terra Power Systems Inc. End-user electrical load controller
US7902991B2 (en) * 2006-09-21 2011-03-08 Applied Materials, Inc. Frequency monitoring to detect plasma process abnormality
US8869152B1 (en) * 2007-01-11 2014-10-21 Marvell International Ltd. Methods and procedures to dynamically adjust processor frequency
US20090012916A1 (en) * 2007-07-07 2009-01-08 Alexander Montgomery Barnett Energy optimization system and method
US8204632B2 (en) 2008-06-03 2012-06-19 Electric Power Research Institute, Inc. Emergency frequency load shedding scheme
US8110941B2 (en) * 2009-02-25 2012-02-07 International Business Machines Corporation Power demand management method and system
US8548636B2 (en) 2009-09-25 2013-10-01 Lawrence Livermore National Secuirty, LLC. Engineered setpoints for autonomous distributed sensors and actuators
US8478452B2 (en) * 2010-04-06 2013-07-02 Battelle Memorial Institute Grid regulation services for energy storage devices based on grid frequency

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106027A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 三菱電機株式会社 系統安定化装置
JP2001103669A (ja) * 1999-07-28 2001-04-13 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力系統の周波数安定化装置
JP2011019380A (ja) * 2008-11-25 2011-01-27 Central Res Inst Of Electric Power Ind 電力系統の周波数安定化システム
JP2011135688A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Chubu Electric Power Co Inc 電力系統安定化装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2937962B1 (en) 2018-10-10
WO2014097608A1 (ja) 2014-06-26
EP2937962A4 (en) 2016-01-06
US9746836B2 (en) 2017-08-29
US20150045974A1 (en) 2015-02-12
EP2937962A1 (en) 2015-10-28
JP6098840B2 (ja) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906534B2 (ja) デマンドレスポンス方法、及びデマンドレスポンス制御装置
KR101733393B1 (ko) 전력 플랜트의 부하 스케줄링을 위한 방법 및 제어 시스템
JP6098840B2 (ja) 需給制御装置、および需給制御方法
EP3306770B1 (en) Method and apparatus for controlling power supply
KR20120086979A (ko) 전기기기, 전력 관리기, 그를 가지는 전력 관리 시스템 및 그 제어 방법
JP6692365B2 (ja) 電力制御システム、方法及び制御装置
JP2017506494A (ja) 制御システムにおけるエラーのモニタリングおよびハンドリングのためのシステムおよび方法
JP6021088B2 (ja) 負荷制御方法、負荷制御装置、及び、電気負荷装置
US10600135B2 (en) Energy management system, method, and device for multi-site energy management
JP6003684B2 (ja) 電力使用量監視方法、プログラムおよび装置
JP5826714B2 (ja) 電力制御システム及び電力監視装置
US10627845B2 (en) Control apparatus, control method, and control system
RU2754484C9 (ru) Способ и устройство для обеспечения баланса потребления электроэнергии
JP5823829B2 (ja) 電力管理装置、基地局、電力管理方法、およびプログラム
JP7409835B2 (ja) 電力制御方法、電力制御システム、及びプログラム
JP5787365B2 (ja) 電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法及びプログラム
KR101718210B1 (ko) 전력 관리 방법 및 시스템
JP6825968B2 (ja) 電力管理方法及び電力管理装置
JP5717531B2 (ja) 空調機用デマンド制御システム
JP2007202361A (ja) 電力デマンド監視システム
JP2013059204A (ja) 電力デマンド方法および電力デマンド装置
JP5962095B2 (ja) 電力制御システム、電力制御のための管理装置および電力制御方法
JP5991828B2 (ja) 燃料電池システム
JP2022070363A (ja) 電気自動車充電システム、充放電制御装置、および方法
JP6339843B2 (ja) 管理装置および管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6098840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees