JPWO2014097607A1 - 災害情報提供装置、災害情報提供方法、防災無線システム、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

災害情報提供装置、災害情報提供方法、防災無線システム、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014097607A1
JPWO2014097607A1 JP2014552931A JP2014552931A JPWO2014097607A1 JP WO2014097607 A1 JPWO2014097607 A1 JP WO2014097607A1 JP 2014552931 A JP2014552931 A JP 2014552931A JP 2014552931 A JP2014552931 A JP 2014552931A JP WO2014097607 A1 JPWO2014097607 A1 JP WO2014097607A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
disaster
disaster information
providing apparatus
information providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014552931A
Other languages
English (en)
Inventor
浩明 上村
浩明 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014097607A1 publication Critical patent/JPWO2014097607A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B31/00Predictive alarm systems characterised by extrapolation or other computation using updated historic data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B27/00Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations
    • G08B27/006Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations with transmission via telephone network

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

利用者に情報を提供する際に、逐次発信される各種情報の中から、その利用者にとって最適な情報を迅速に提供することが可能な災害情報提供装置等が開示される。当該災害情報提供装置(1)は、災害に関する情報を含む第1の災害情報(101)と、その災害が発生した際に予測される被害情報を含む第1の災害予測情報(102)と、自装置の位置を示す第1の位置情報(103)とに基づいて、自装置が位置する地域の危険度を算出すると共に、算出した危険度に応じて、提示部(3)を介して提供すべき災害情報を特定する分析処理部(2)を有する。

Description

本発明は、各種情報の中から最適な情報を抽出すると共に、その情報を提供する技術分野に関する。
一般的に知られた同報無線システムは、誤報を含む多種多様に存在する情報の中から、より迅速に、正確な情報を地域住民に伝達(提供)することが求められている。
また、同報無線システムは、災害時の避難放送だけでなく、例えば、行政からの連絡手段として活用されている。
ここで、本願出願に先立って存在する関連技術として、特許文献1は、避難情報提供システム、避難情報提供サーバ及び避難情報提供方法に関する技術を開示する。
より具体的に、特許文献1に開示された避難情報提供システムは、避難情報提供サーバと、端末(無線接続端末、有線接続端末)とを有する。避難情報提供サーバは、防災情報と避難情報とを送信する。端末は、避難情報提供サーバから送信された防災情報と避難情報とを通信ネットワークを介して受信する。
避難情報提供サーバは、係る端末の電子メールアドレス、位置情報、地図情報、気象情報及び地物情報等の各種情報が登録された複数のデータベースに基づいて、利用者に即した防災情報と避難情報とを送信する。また、その端末は、受信した防災情報と、避難情報とを利用者に提供することができる。
特許文献2は、親局装置、防災同報無線システム、及び防災同報無線システムの放送方法に関する技術を開示する。
より具体的に、特許文献2に開示された親局装置は、複数のエリアに区分けされた放送区域のうち1つのエリアが選択されると、この選択されたエリアに関連付けて登録された子局装置と地図とを表示器に表示する。このため、例えば、ユーザは、放送対象とする子局装置を簡単に選択することができる。
特許文献3は、監視システム、サーバ、無線端末、プログラムおよび監視方法に関する技術を開示する。
より具体的に、特許文献3に開示された監視システムは、監視の対象である重篤患者や薬品等の状態を検出する。さらに、係る監視システムは、記憶手段に記憶された判定条件に基づき、検出した監視対象の状態を判定する。
これにより、監視システムの監視サーバは、例えば、監視員に重篤患者や薬品の状態を通知することができる。
特開2006−215942号公報 特開2012−004877号公報 特開2009−176026号公報
ここで、一般的に知られた防災同報無線システム200について図7を参照して説明する。図7は、一般的に知られた防災同報無線システムの構成を例示する図である。
防災同報無線システム200は、親局設備201と、基地局202と、子局設備203とを有する。
親局設備201は、例えば、管理者が操作卓(不図示)を操作することにより選択された子局設備203に対して無線呼出信号を送出する。
基地局202は、親局設備201から送出された無線呼出信号を受信する。さらに、基地局202は、受信した無線呼出信号を子局設備203に対して送出する。
子局設備203は、無線呼出信号を受信する。子局設備203は、受信した無線呼出信号に基づいて、例えば、地域住民204に対して拡声放送を行う。
しかしながら、防災同報無線システム200は、同一の内容を広域に放送する。そのために、例えば、避難勧告を放送する場合に、避難勧告の対象となる住民は、今いる場所がどの程度危険なのかを、放送される内容から瞬時に判断することが難しい場合がある。
つまり、係る住民は、避難勧告が自分に関係する事項として受け取ることが難しい。または、係る住民は、その放送の重要性を認識しない場合に、避難勧告に基づいた避難行動や災害対策等を行わない。或いは、係る住民による避難行動は、開始が遅れる虞がある。
即ち、防災同報無線システム200では、情報収集や意思決定の遅れ、または集団同調性バイアスによる災害対策における判断ミスの発生を、十分に回避することが困難な場合も想定される。
また、特許文献1は、通信ネットワークを介して受信した防災情報と避難情報とを端末利用者に提供する。そのため、例えば、係る端末を持たない利用者は、防災情報と避難情報と受信することができない。即ち、当該利用者は、災害が発生したことを認識することができない。
つまり、特許文献1では、防災情報と避難情報とを取得できた利用者と、防災情報と避難情報とを取得できない利用者とが混在する場合に、さらに、混乱を招く虞がある。
さらに、特許文献1では、複数のデータベースに登録された情報と、利用者の位置情報とに基づいて、利用者に即した防災情報と避難情報とを提供する。
しかしながら、災害が発生した際に提供される各種情報(気象情報や災害情報、地物情報等)は、刻々と状況が変化する中で逐次発信される。そのため、係るデータベースに登録された情報に基づき防災情報と避難情報とを提供する避難情報提供サーバでは、最新の情報に基づき防災情報と避難情報とを提供できない虞がある。
仮に、逐次発信される各種情報をデータベースに登録すると共に、登録したデータベースに基づいて、利用者の位置情報に即した防災情報と避難情報とを提供することが可能な場合を想定する。このような場合であっても、避難情報提供サーバは、高負荷となり処理速度が低下する虞がある。
即ち、避難情報提供サーバは、利用者の位置情報に即した防災情報と、避難情報とを迅速に提供することができない。
特許文献2では、例えば、管理者が放送対象とするエリアを選択する手間が発生する。つまり、特許文献2では、災害の情報をより迅速に提供することができない虞がある。
また、特許文献2では、予め災害に対する危険度の大きい順に放送区域を区分けする必要がある。そのため、ユーザは、放送区域を区分けする手間が発生する。
特許文献3は、監視システムの無線端末から送られてくる重篤患者や薬品の状態について信憑性を判断することを開示するに留まる。特許文献3は、例えば、より多くの人に警報や避難勧告等の各種情報を提供することについて何ら開示しない。
本発明の主たる目的は、利用者に情報を提供する際に、逐次発信される各種情報の中から、その利用者にとって最適な情報を迅速に提供することが可能な災害情報提供装置等を提供することにある。
上記の課題を達成すべく、本発明に係る災害情報提供装置は、以下の構成を備えることを特徴とする。
即ち、本発明に係る災害情報提供装置は、
災害に関する情報を含む第1の災害情報と、その災害が発生した際に予測される被害情報を含む第1の災害予測情報と、自装置の位置を示す第1の位置情報とに基づいて、前記自装置が位置する地域の危険度を算出すると共に、算出した前記危険度に応じて、提示手段を介して提供すべき災害情報を特定することを特徴とする。
或いは、上記に示す災害情報提供装置を含む防災無線システムによっても、同目的を達成される。
また、同目的を達成すべく、本発明に係る災害情報提供方法は、以下の構成を備えることを特徴とする。
即ち、本発明に係る災害情報提供方法は、
災害情報提供装置が、災害に関する情報を含む第1の災害情報と、その災害が発生した際に予測される被害情報を含む第1の災害予測情報と、前記災害情報提供装置の位置を示す第1の位置情報とに基づいて、前記災害情報提供装置が位置する地域の危険度を算出すると共に、算出した前記危険度に応じて、災害情報を特定し、該災害情報を、提示手段を用いて提供することを特徴とする。
尚、同目的は、上記の各構成を有する災害情報提供装置及び災害情報提供方法を、コンピュータによって実現するコンピュータ・プログラム、及びそのコンピュータ・プログラムが格納されている、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体によっても達成される。
本発明によれば、利用者に情報を提供する際に、逐次発信される各種情報の中から、その利用者にとって最適な情報を迅速に提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態における災害情報提供装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の第2の実施形態における災害情報提供装置の構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の第2の実施形態に係る具体例における災害情報提供装置を含む防災無線システムの構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の第2の実施形態に係る具体例における災害情報提供装置が行う親局設備から各種情報を受信した際の動作を示すフローチャートである。 図5は、本発明の第3の実施形態における災害情報提供装置の構成を示すブロック図である。 図6は、本発明に係る各実施形態を実現可能な情報処理装置のハードウェア構成を例示的に説明するブロック図である。 図7は、一般的に知られた防災同報無線システムの構成を例示する図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態における災害情報提供装置1の構成を示すブロック図である。図1において、災害情報提供装置1は、分析処理部2を有する。
より具体的に、分析処理部2は、通信部4を介して各種情報を受信する。当該各種情報とは、第1の災害情報101、第1の災害予測情報102及び第1の位置情報103である。第1の位置情報103とは、災害情報提供装置1(自装置)の位置を示す位置情報である。第1の災害情報101及び第1の災害予測情報102については、第2の実施形態に係る具体例において後述する。
尚、上述した実施形態では、説明の便宜上、一例として、各種情報は、通信部4を介して受信する構成を例に説明した。しかしながら本発明に係る実施形態は、前述した構成に限定されない。各種情報は、不図示の記憶部(例えば、図5に示す記憶部22)に予め格納されている構成を採用してもよい。また、例えば、第1の位置情報103は、災害情報提供装置1に登録用のインタフェース(不図示)を用いて、予め登録されている構成を採用してもよい。
次に、分析処理部2は、受信した第1の災害情報101と、第1の災害予測情報102と、第1の位置情報103とに基づいて、危険度を算出する。
より具体的に、分析処理部2は、第1の災害予測情報102内を検索する。係る検索は、第1の位置情報103と、第1の災害情報101に含まれる災害の種別を示す種別情報、その災害の規模を示す規模情報及び災害情報の対象範囲や地域を示す対象範囲情報とに基づく。それにより、分析処理部2は、第1の災害予測情報102の中から第1の位置情報103において予測される被害情報を含む災害予測情報(以下、「第2の災害予測情報」と称する)を抽出する。
さらに、分析処理部2は、係る対象範囲情報と、第1の位置情報103とに基づく所定の演算処理を実行する。分析処理部2は、抽出した第2の災害予測情報と、当該演算処理の実行結果とに基づいて、危険度を算出する。
より具体的に、一例として、分析処理部2は、第2の災害予測情報と、対象範囲情報と第1の位置情報103とを比較した結果とに基づいて、危険度を算出する。
これにより、分析処理部2は、災害情報提供装置1が設けられた(位置する)地域の危険度を算出することができる。
尚、上述した実施形態では、説明の便宜上、一例として、分析処理部2は、第2の災害予測情報と、対象範囲情報と第1の位置情報103とを比較した結果とに基づいて、危険度を算出する構成を例に説明した。しかしながら本発明に係る実施形態は、前述した構成に限定されない。分析処理部2は、対象範囲情報と第1の位置情報103とに基づいて、その2つの間の物理的な距離を算出する。さらに、分析処理部2は、算出した距離と第2の災害予測情報とに基づいて、危険度を算出してもよい。また、分析処理部2は、対象範囲情報と第1の位置情報103とに基づいて、方角を算出する。さらに、分析処理部2は、算出した方角と第2の災害予測情報とに基づいて、危険度を算出する構成を採用してもよい。さらに、分析処理部2は、算出した係る距離、算出した方角及び第2の災害予測情報に基づいて、危険度を算出してもよい。
尚、分析処理部2は、第2の災害予測情報を抽出する際に、第1の位置情報103が対象範囲情報に含まれない場合に、処理を終了する。即ち、分析処理部2は、災害情報提供装置1の位置する地域が警報の発令されている範囲に含まれていないと判定(特定)する。
次に、分析処理部2は、算出した危険度に基づいて、その算出した危険度に応じて対応する災害情報を特定する。分析処理部2は、特定した災害情報を提示部3に対して送信する。
ここで、災害情報とは、危険度に応じて対応する所定のメッセージでもよい。また、災害情報は、危険度に応じて対応する所定の制御信号でもよい。災害情報は、危険度に応じて対応する所定の音声データ情報でもよいし、画像データ情報でもよい。即ち、分析処理部2は、後述する提示部3の出力の形態に応じて災害情報を設定すればよい。
より具体的に、一例として、分析処理部2は、算出した危険度に基づいて、その算出した危険度の段階(程度、以下、「危険度レベル」とも記す)毎に対応する災害情報を特定する。分析処理部2は、特定した災害情報を提示部3に対して送信する。
その場合に、危険度レベルは、予め設定した閾値に応じて危険度レベルを設定してもよい。危険度レベルは、危険度レベル1、危険度レベル2、・・・、危険度レベルnと複数の段階に分けて設定してもよい。
また、一例として、洪水が発生する場合に、危険度レベル5とは、氾濫することが予測される危険な状態を示す。また、危険度レベル4とは、地域住民の避難が必要な水位に達することが予測される状態を示す。但し、本実施形態を例に説明する本発明は、前述した構成には限定されない(以下、各実施形態においても同様)。
提示部3は、分析処理部2から災害情報を受信する。提示部3は、受信した災害情報を提供する。
より具体的に、一例として、提示部3は、受信した災害情報に基づいて、ランプ(不図示、例えば、図3に示すランプ55)を点灯、または点滅する構成を採用してもよい。提示部3は、拡声器(不図示、例えば、スピーカー、図3に示す拡声器56)を用いて所定のメッセージ(音声)や警報音等を放送する構成を採用してもよい。また、提示部3は、屋外表示部(不図示、例えば、ディスプレイ)を用いて所定のメッセージ(文字)や映像、画像等を表示する構成を採用してもよい。提示部3は、UI(User_Interface:以降、「UI」と称する)制御部(不図示)を用いて振動や風、熱、におい、感触等を制御する構成を採用してもよい。
尚、提示部3は、上述した手法の何れか、または1つ以上の手法を組み合わせて災害情報を提供してもよい。
より具体的に、一例として、提示部3は、ランプを採用した場合に、赤、黄、青色等に発光する1つ以上の点灯部、または同一色に発光する1つ以上の点灯部の発光するパターンを切り替える。これにより提示部3は、危険度に応じて、その危険度に対応する災害情報を提供してもよい。
また、提示部3は、拡声器を採用した場合に、危険度に応じて、その危険度に対応する災害情報に基づいて、例えば、異なる警報音を放送してもよいし、または異なる所定のメッセージ(音声)を放送してもよい。
尚、UI制御部から振動や風、熱、におい、感触等を制御する技術自体は、現在では一般的な技術を採用することができるので、本実施形態における詳細な説明は省略する(以下、本発明に係る各実施形態においても同様)。
尚、上述した実施形態では、説明の便宜上、一例として、災害情報提供装置1は、提示部3を含む構成を例に説明した。しかしながら本発明に係る実施形態は、前述した構成に限定されない。災害情報提供装置1は、提示部3を含まない(つまり、別体)構成を採用してもよい。
その場合に、災害情報提供装置1と提示部3とは、提示部3に通信部を設けることによって、災害情報提供装置1の通信部4と、提示部3の通信部とを介して、災害情報を送受信する構成を採用することができる。
このように、災害情報提供装置1は、危険度レベルに応じて、提示部3から異なる情報を提供することができる。
また、例えば、地域住民は、危険度に応じて、その危険度に対応する災害情報から災害情報提供装置1が設けられた地域が災害の対象地域なのかを判断することができる。また、地域住民は、災害情報提供装置1が設けられた地域がどの程度危険なのかを瞬時に判断することができる。
そのため、地域住民は、災害情報提供装置1から提供された情報に基づいて、現在地の危険度や避難の緊急度、予想される被害を速やかに認識することができる。さらに、地域住民は、その認識に基づいて適切な避難行動、または災害対策行動を行うことができる。
このように本実施の形態に係る災害情報提供装置1によれば、利用者に情報を提供する際に、逐次発信される各種情報の中から、その利用者にとって最適な情報を迅速に提供することができる。その理由は、以下に述べる通りである。
その理由は以下の通りである。即ち、災害情報提供装置1の分析処理部2は、災害情報提供装置1が位置する災害予測情報(第2の災害予測情報)を抽出する。この抽出は、受信した各種情報(第1の災害情報101、第1の災害予測情報102及び第1の位置情報103)に基づいて行われる。さらに、分析処理部2は、災害情報の対象範囲を示す対象範囲情報と第1の位置情報103とに基づく所定の演算結果と、抽出した第2の災害予測情報とに基づいて、危険度を算出する。また、分析処理部2は、危険度に応じて、その危険度に対応する災害情報を特定する。分析処理部2は、特定した災害情報を提示部3に対して送信する。
これにより、災害情報提供装置1は、提示部3を介して自装置が位置する地域に最適、且つ危険度に応じて、その危険度に対応する災害情報を提供することができるからである。
また、災害情報提供装置1は、受信した各種情報に基づいて、災害情報提供装置1毎に危険度を算出するからである。
より具体的に、一例として、複数の災害情報提供装置1が有る場合を考える。この場合、本実施形態によれば、複数のうち1つの災害情報提供装置1が一括してそれぞれの災害情報提供装置1の危険度を算出するのに比べて、災害情報提供装置1毎に危険度を算出する際の負荷は軽減される。
また、災害情報提供装置1は、情報を提供する地域(エリア)の選定を必要としない。その理由は、災害情報提供装置1は、自装置が位置する地域が情報の提供を必要とするか否かを判定する。さらに、災害情報提供装置1は、情報の提供を必要とする場合に、係る情報を提供することができるからである。
<第2の実施形態>
次に、上述した本発明の第1の実施形態に係る災害情報提供装置1を基本とする第2の実施形態について説明する。以下の説明においては、本実施形態に係る特徴的な部分を中心に説明する。その際、上述した各実施形態と同様な構成については、同一の参照番号を付すことにより、重複する説明は省略する。
本発明の第2の実施形態における災害情報提供装置10について、図2を参照して説明する。
図2は、本発明の第2の実施形態における災害情報提供装置10の構成を示すブロック図である。
図2において、災害情報提供装置10は、さらに、位置情報取得部11を有する点が第1の実施形態における災害情報提供装置1と異なる。
位置情報取得部11は、分析処理部2が通信部4を介して第1の災害情報101と第1の災害予測情報102とを受信するのに応じて、位置情報(第1の位置情報103)を取得する。
位置情報取得部11は、位置情報に基づき第1の位置情報103を取得してもよい。係る位置情報は、例えば、汎地球測位システム(Global_Positioning_System:以降、「GPS」)やIP(Internet_Protocol)アドレスに関連付けられた位置情報である。或いは、係る位置情報は、例えば、Wi−Fi(wireless_fidelity)から発信される電波情報やMAC(Media_Access_Control)アドレスに関連付けられた位置情報である。但し、本実施形態を例に説明する本発明は、前述した構成には限定されない(以下、各実施形態においても同様)。
尚、第1の災害情報101と、第1の災害予測情報102と、第1の位置情報103とを取得した際の災害情報提供装置10における動作は、第1の実施形態と同様である。即ち、第1の実施形態において説明した災害情報提供装置1の動作は、本実施形態においても同様である。そのため、重複する説明は省略する。
このように本実施の形態に係る災害情報提供装置10によれば、上述した第1の実施形態において説明した効果を享受できる。さらに、災害情報提供装置10は、自装置の位置が変更(移設や移動)した場合であっても、自装置が位置する地域に最適、且つ危険度のレベルに応じた災害情報を提供することができる。その理由は、災害情報提供装置10は、位置情報取得部11を用いて位置情報(第1の位置情報103)を取得することができるからである。
(具体例)
次に、上述した本発明の第2の実施形態に係る災害情報提供装置10を基本とする具体例について説明する。以下の説明においては、本具体例に係る特徴的な部分を中心に説明する。その際、上述した各実施形態と同様な構成については、同一の参照番号を付すことにより、重複する説明は省略する。
本発明の第2の実施形態に係る具体例における災害情報提供装置52について、図3及び図4を参照して説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る具体例における災害情報提供装置52を含む防災無線システム50の構成を示すブロック図である。
図3において、防災無線システム50は、大別して、親局設備51と災害情報提供装置52とを有する。
親局設備51は、無線送受信装置53と、操作卓54とを有する。
より具体的に、無線送受信装置53は、無線呼出信号と共に、第1の災害情報101を災害情報提供装置52に対して送出する。
尚、無線送受信装置53が無線呼出信号や各種情報を送出する技術自体は、現在では一般的な技術を採用することができるので、本実施形態における詳細な説明は省略する(以下、本発明に係る各実施形態においても同様)。
次に、操作卓54は、放送する災害情報提供装置52の選定や放送する内容、放送する際の音量等の各種設定を行う機能を有する。
例えば、管理者は、操作卓54の呼出選択部(不図示)を操作することによって、放送する際の対象となる災害情報提供装置52を選定することができる。また、管理者は、操作卓54の操作部(不図示)を操作することによって、例えば、放送する際の音量等の各種設定を行うことができる。
尚、操作卓54により各種設定を行う技術自体は、現在では一般的な技術を採用することができるので、本実施形態における詳細な説明は省略する(以下、本発明に係る各実施形態においても同様)。
災害情報提供装置52は、さらに、ランプ55と、拡声器56とを含む。ランプ55と拡声器56とは、第2の実施形態における提示部3に相当する。
より具体的に、一例として、ランプ55は、赤、黄、青色に発光する点灯部を有する。また、ランプ55は、受信した危険度に応じて、その危険度に対応する災害情報に基づいて、点灯する。
次に、拡声器56は、スピーカーに相当する。また、拡声器56は、受信した危険度に応じて、その危険度に対応する災害情報に基づいて、所定のメッセージを放送する。
次に、以下の説明において、説明の便宜上、一例として、本実施形態に係る具体例における災害情報提供装置52を防災無線システム50に適用した際の動作について説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る具体例における災害情報提供装置52が行う親局設備51から各種情報を受信した際の動作を示すフローチャートである。図4に示すフローチャートに沿って災害情報提供装置52の動作手順を説明する。
ここでは、以下の説明において、説明の便宜上、一例として、津波警報が通知された場合の動作について説明する。
また、例えば、親局設備51は、管理者が行う操作卓の操作に基づいて、無線送受信装置53を介して無線呼出信号と、第1の災害情報101とを災害情報提供装置52に対して送出する。第1の災害予測情報102は、不図示の記憶部に予め格納されていることとする。
ステップS1:災害情報提供装置52の分析処理部2は、通信部4を介して無線呼出信号と第1の災害情報101とを受信する。
ここで、第1の災害情報101には、例えば、津波警報であることを示す信号(種別情報)と、津波の到達が予想される沿岸地域(つまり、津波警報が発令されている範囲、対象範囲情報)等の情報が含まれる。また、第1の災害情報101には、例えば、津波の到達が予想される時刻(規模情報)と、津波の高さ(規模情報)等の情報も含まれる。
尚、上述した実施形態では、説明の便宜上、一例として、第1の災害情報101は、津波に関する情報を含む構成を例に説明した。しかしながら本発明に係る実施形態は、前述した構成に限定されない。第1の災害情報101は、地震に関する情報を含む構成を採用してもよい。第1の災害情報101は、洪水や雪崩、火山噴火等の各種災害情報を含む構成を採用してもよい。また、第1の災害情報101は、上述した各種災害情報に限定されない。第1の災害情報101は、地域住民に伝達が必要な情報であってもよい。
ステップS2:位置情報取得部11は、無線呼出信号と、第1の災害情報101とを受信するのに応じて、災害情報提供装置52の位置情報(第1の位置情報103)と、第1の災害予測情報102とを取得する。
ここで、第1の災害予測情報102とは、例えば、津波が発生した際の浸水予測マップ等の予測される浸水区域や浸水した際の水位、その他予測される被害情報(災害予測情報)と、地域情報とが関連付けられた情報を含む。浸水予測マップは、「津波浸水予測マップ」、「津波ハザードマップ」とも記す。浸水区域は、「浸水予想区域」とも記す。地域情報は、例えば、地域マップである。
尚、上述した実施形態では、説明の便宜上、一例として、第1の災害予測情報102は、津波が発生した際に予測される災害予測情報と、地域マップとが関連付けられた情報を含む構成を例に説明した。しかしながら本発明に係る実施形態は、前述した構成に限定されない。第1の災害予測情報102は、地震が発生した際に予測される被害情報と、地域マップとが関連付けられた情報を含む構成を採用してもよい。また、第1の災害予測情報102は、洪水や雪崩、火山噴火等の各種災害が発生した際に予測される被害情報と、地域マップとが関連付けられた情報を含む構成を採用してもよい。
ステップS3:分析処理部2は、第1の災害情報101と、第1の災害予測情報102と、第1の位置情報103とに基づいて、危険度を算出する。
より具体的に、一例として、分析処理部2は、第1の位置情報103と、第1の災害情報101に含まれる種別情報、規模情報及び対象範囲情報に基づいて、第1の災害予測情報102内を検索する。これにより分析処理部2は、第1の位置情報103に関連付けられた第2の災害予測情報を抽出する。
ここでは、種別情報とは、「津波警報」を示すこととする。また、規模情報とは、「津波の高さ」や「津波の到達予想時刻」を示すこととする。対象範囲情報とは、津波警報の「発令対象範囲」や地震が発生したことに起因して津波が発生する場合に、その地震の「震源地」を示すこととする。但し、本実施形態を例に説明する本発明は、前述した構成には限定されない(以下、各実施形態においても同様)。
さらに、分析処理部2は、抽出した第2の災害予測情報と、係る対象範囲情報と第1の位置情報103とを比較した結果とに基づいて、危険度を算出する。
ステップS4:分析処理部2は、算出した危険度に基づいて、危険度に応じて、その危険度に対応する災害情報をランプ55と拡声器56とに対して送信する。
ステップS5:ランプ55と拡声器56とは、分析処理部2から災害情報を受信する。さらに、ランプ55と拡声器56とは、受信した災害情報を提供する。
より具体的に、一例として、受信した災害情報が最も高い危険度を示す場合に、ランプ55は、赤色を点灯する。さらに、拡声器56は、最も危険であることを示すメッセージを放送する。
また、係る災害情報が2番目(つまり、最も高い危険度の次に危険)に高い危険度を示す場合に、ランプ55は、黄色を点灯する。さらに、拡声器56は、危険であることを示すメッセージを放送する。但し、本実施形態を例に説明する本発明は、前述した構成には限定されない(以下、各実施形態においても同様)。
尚、上述した各実施形態及び具体例では、説明の便宜上、災害情報提供装置は、1つの災害情報提供装置において構成する際の動作について説明した。しかしながら本発明に係る各実施形態及び具体例は、前述した構成に限定されない。災害情報提供装置は、1つ以上の災害情報提供装置において構成してもよい。また、災害情報提供装置は、一般的に知られた防災同報無線システムの子局設備に適用してもよい(以下、各実施形態においても同様)。ここで、子局設備とは、住民の居住区や広域避難場所に設置する屋外拡声子局や公共施設や一般家庭に設置する戸別受信機である。
このように本実施の形態に係る災害情報提供装置52によれば、上述した第1及び第2の実施形態において説明した効果を享受できる。災害情報提供装置52は、例えば、防災無線システム50や一般的に知られた防災同報無線システムの子局設備に適用して好適である。
<第3の実施形態>
次に、上述した本発明の第2の実施形態に係る災害情報提供装置10を基本とする第3の実施形態について説明する。以下の説明においては、本実施形態に係る特徴的な部分を中心に説明する。その際、上述した各実施形態と同様な構成については、同一の参照番号を付すことにより、重複する説明は省略する。
本発明の第3の実施形態における災害情報提供装置20について、図5を参照して説明する。
図5は、本発明の第3の実施形態における災害情報提供装置20の構成を示すブロック図である。
図5において、災害情報提供装置20は、分析処理部21を有する点が第2の実施形態における災害情報提供装置10と異なる。
分析処理部21は、通信部4を介して利用者情報104を受信する。さらに、分析処理部21は、受信した利用者情報104を記憶部22に格納する。
ここで、利用者情報104とは、利用者を識別可能な利用者識別子(identifier:以降、「ID」と称する)と、利用者の位置情報と、その利用者の送信先情報とが関連付けられた情報を含む。利用者の位置情報は、以下、「第2の位置情報」と称する。
送信先情報とは、例えば、電子メールアドレスや電話番号、ファックス番号、IPアドレス等の1つ以上の情報を含むことが想定される。
また、一例として、分析処理部21は、利用者情報104を受信する構成を例に説明した。しかしながら本発明に係る実施形態は、前述した構成に限定されない。分析処理部21は、予め記憶部22に格納された利用者情報104を参照する構成を採用してもよい。
分析処理部21が、第1の災害情報101と第1の災害予測情報102と利用者情報104とを受信するのに応じて、位置情報取得部11は、第1の位置情報103を取得する。
さらに、分析処理部21は、取得した第1の位置情報103と、第1の災害予測情報102に含まれる災害情報の対象範囲を示す対象範囲情報と、利用者情報104とに基に、災害情報を提供する特定の利用者を選定する。
具体的に、例えば分析処理部21は、自装置の位置を示す第1の位置情報103と、利用者情報104に含まれる利用者の位置を示す第2の位置情報と、第1の災害予測情報102に含まれる対象範囲情報とを比較する。
分析処理部21は、第1の位置情報103と第2の位置情報とを比較する。その比較の結果、分析処理部21は、第1の位置情報103と第2の位置情報との間の物理的な距離が所定の範囲に含まれ、且つ対象範囲情報と第2の位置情報とを比較する。その比較の結果、分析処理部21は、対象範囲情報と第2の位置情報との間の物理的な距離が所定の範囲に含まれる場合、災害情報を提供する利用者であると判定(特定)する。
次に、分析処理部21は、利用者情報104からその利用者に関連付けられた送信先情報を取得する。
尚、第1の災害情報101と、第1の災害予測情報102と、第1の位置情報103とを取得した際の災害情報提供装置20における危険度を算出する動作は、第1の実施形態において説明した災害情報提供装置1における動作と同様である。そのため、重複する説明は省略する。
次に、分析処理部21は、危険度に応じて、その危険度に対応する災害情報を特定する。さらに、分析処理部21は、取得した送信先情報に基づいて、特定した災害情報を情報端末23に対して送信する。
より具体的に、一例として、分析処理部21は、危険度に応じて、その危険度に対応する災害情報を、通信部4を介して取得した電子メールアドレス(送信先情報)に送信する。
尚、通信部4と情報端末23との通信には、有線、または無線の通信手段を採用することができる。
情報端末23は、災害情報を受信すると共に、受信した災害情報を、例えば、利用者に提供する。
より具体的に、一例として、情報端末23は、危険度に応じて、その危険度に対応する災害情報に基づいて、ディスプレイ等の表示部(不図示)を用いて、所定のメッセージや映像、画像等を表示するようにしてもよい。情報端末23は、スピーカーを用いて、所定のメッセージ(音声)や警報音等を放送してもよい。また、情報端末23は、危険度に応じて、その危険度に対応する災害情報に基づいて、情報端末23のUI制御部(不図示)から振動や風、熱、におい、感触等を制御してもよい。また、情報端末23は、上述した手法の何れか、または1つ以上の手法を組み合わせて災害情報を提供してもよい。
尚、上述した実施形態では、説明の便宜上、一例として、災害情報提供装置20は、提示部3を含まない構成を例に説明した。しかしながら本発明に係る実施形態は、前述した構成に限定されない。災害情報提供装置20は、提示部3を含む構成を採用してもよい。
それにより、災害情報提供装置20は、提示部3と、情報端末23とによって災害情報を提供することができる。
このように本実施の形態に係る災害情報提供装置20によれば、上述した各実施形態において説明した効果を享受できる。更に災害情報提供装置20は、例えば、一般的に知られた通信機器を有する情報端末等の利用者に最適な情報を迅速に提供することができる。
その理由は、災害情報提供装置20は、利用者情報104に含まれる利用者の位置情報(第2の位置情報)と、第1の位置情報103と、対象範囲情報とに基づいて、災害情報を提供する利用者を特定する。さらに、災害情報提供装置20は、その利用者に災害情報を送信することができるからである。
(ハードウェア構成例)
上述した実施形態において図1乃至図3、図5に示した各部は、ソフトウェアプログラムの機能(処理)単位(ソフトウェアモジュール)と捉えることができる。これらの各ソフトウェアモジュールは、専用のハードウェアによって実現してもよい。但し、これらの図面に示した各部の区分けは、説明の便宜上の構成であり、実装に際しては、様々な構成が想定され得る。この場合のハードウェア環境の一例を、図6を参照して説明する。
図6は、本発明の模範的な実施形態に係る災害情報提供装置を実行可能な情報処理装置300(コンピュータ)の構成を例示的に説明する図である。即ち、図6は、サーバ等のコンピュータ(情報処理装置)の構成であって、上述した実施形態における各機能を実現可能なハードウェア環境を表す。このコンピュータは、災害情報提供装置1(図1)、或いは、災害情報提供装置10(図2)、災害情報提供装置52(図3)及び災害情報提供装置20(図5)、の全体または一部の災害情報提供装置を実現可能である。
図6に示した情報処理装置300は、以下の構成がバス306(通信線)を介して接続された一般的なコンピュータである。
・CPU(Central_Processing_Unit)301、
・ROM(Read_Only_Memory)302、
・RAM(Random_Access_Memory)303、
・ハードディスク304(記憶装置)、
・外部装置との通信インタフェース(Interface:以降、「I/F」と称する)305、
・CD−ROM(Compact_Disc_Read_Only_Memory)等の記憶媒体307に格納されたデータを読み書き可能なリーダライタ308。
そして、上述した実施形態を例に説明した本発明は、以下の手順によって達成される。即ち、図6に示した情報処理装置300に対して、その実施形態の説明において参照したブロック構成図(図1乃至図3、図5)或いはフローチャート(図4)の機能を実現可能なコンピュータ・プログラムが供給される。その後、そのコンピュータ・プログラムは、当該ハードウェアのCPU301に読み出されて解釈され、実行される。また、当該装置内に供給されたコンピュータ・プログラムは、読み書き可能な揮発性の記憶メモリ(RAM303)またはハードディスク304等の不揮発性の記憶デバイスに格納すれば良い。記憶メモリは、例えばRAM303である。不揮発性の記憶デバイスは、ハードディスク304等である。
また、前記の場合において、当該ハードウェア内へのコンピュータ・プログラムの供給方法は、現在では一般的な手順を採用することができる。例えば、CD−ROM等の各種記憶媒体307を介して当該装置内にインストールする方法や、インターネット等の通信回線を介して外部よりダウンロードする方法等である。そして、このような場合において、本発明は、係るコンピュータ・プログラムを構成するコード、或いはそのコードが格納された記憶媒体307によって構成されると捉えることができる。
尚、上述した各実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうる。しかしながら、上述した実施形態及びその具体例により例示的に説明した本発明は、以下には限らない。
(付記1)
災害に関する情報を含む第1の災害情報と、その災害が発生した際に予測される被害情報を含む第1の災害予測情報と、自装置の位置を示す第1の位置情報とに基づいて、前記自装置が位置する地域の危険度を算出すると共に、算出した前記危険度に応じて、提示手段を介して提供すべき災害情報を特定する分析処理手段を備える
ことを特徴とする災害情報提供装置。
(付記2)
前記分析処理手段は、
前記第1の位置情報と前記第1の災害情報とに基づいて、前記第1の災害予測情報から前記第1の位置情報において予測される被害情報を含む第2の災害予測情報を抽出し、前記第1の災害情報に含まれる災害情報の対象範囲を示す対象範囲情報と、前記第1の位置情報とに基づいて所定の演算処理を実行し、その実行結果と前記第2の災害予測情報とに基づいて前記危険度を算出する
ことを特徴とする付記1に記載の災害情報提供装置。
(付記3)
さらに、前記第1の位置情報を取得する位置情報取得手段を有することを特徴とする付記1または付記2に記載の災害情報提供装置。
(付記4)
前記分析処理手段は、
前記第1の位置情報と、前記対象範囲情報と、利用者を識別可能な利用者識別子と、その利用者の位置を示す位置情報及び送信先情報とが関連付けられた情報を含む利用者情報とに基づいて、前記災害情報を提供する特定の利用者を選定すると共に、その特定の利用者の前記送信先情報に基づいて、前記災害情報を、前記提示手段を介して提供する
ことを特徴とする付記1乃至付記3の何れかに記載の災害情報提供装置。
(付記5)
前記分析処理手段は、
音声情報、または文字情報を含む所定のメッセージや警報音、ランプの点灯態様、映像、画像、振動、風、熱、におい、感触の何れか、またはそれらの組み合わせによって、前記災害情報を、前記提示手段を介して提供する
ことを特徴とする付記1乃至付記4の何れかに記載の災害情報提供装置。
(付記6)
前記第1の災害情報は、
前記災害の種別を示す種別情報と、その災害の規模を示す規模情報、及び前記対象範囲情報とを含む
ことを特徴とする付記1または付記2に記載の災害情報提供装置。
(付記7)
前記送信先情報は、
前記利用者に関連付けられた電子メールアドレスや電話番号、ファックス番号、IPアドレスの少なくとも1つ以上の情報を含む
ことを特徴とする付記4に記載の災害情報提供装置。
(付記8)
無線呼出信号と共に、災害に関する情報を送出する親局設備と、付記1乃至付記7の何れかに記載された災害情報提供装置とを備える
ことを特徴とする防災無線システム。
(付記9)
災害情報提供装置が、
災害に関する情報を含む第1の災害情報と、その災害が発生した際に予測される被害情報を含む第1の災害予測情報と、前記災害情報提供装置の位置を示す第1の位置情報とに基づいて、前記災害情報提供装置が位置する地域の危険度を算出すると共に、算出した前記危険度に応じて、災害情報を特定し、該災害情報を、提示手段を用いて提供する
ことを特徴とする災害情報提供方法。
(付記10)
前記災害情報提供装置が、
前記第1の位置情報と前記第1の災害情報とに基づいて、前記第1の災害予測情報から前記第1の位置情報において予測される被害情報を含む第2の災害予測情報を抽出し、
前記第1の災害情報に含まれる災害情報の対象範囲を示す対象範囲情報と、前記第1の位置情報とに基づいて所定の演算処理を実行し、
その実行結果と前記第2の災害予測情報とに基づいて前記危険度を算出する
ことを特徴とする付記9に記載の災害情報提供方法。
(付記11)
さらに、位置情報取得手段を用いて前記第1の位置情報を取得する
ことを特徴とする付記9または付記10に記載の災害情報提供方法。
(付記12)
前記災害情報提供装置が、
前記第1の位置情報と、前記対象範囲情報と、利用者を識別可能な利用者識別子とその利用者の位置を示す位置情報、及び送信先情報とが関連付けられた情報を含む利用者情報とに基づいて、前記災害情報を提供する前記利用者を選定すると共に、その利用者の前記送信先情報に基づいて、前記災害情報を、前記提示手段を用いて提供する
ことを特徴とする付記9乃至付記11の何れかに記載の災害情報提供方法。
(付記13)
災害情報提供装置の動作制御のためのコンピュータ・プログラムを記憶する記憶媒体であって、そのコンピュータ・プログラムにより、
災害に関する情報を含む第1の災害情報と、その災害が発生した際に予測される被害情報を含む第1の災害予測情報と、前記災害情報提供装置の位置を示す第1の位置情報とに基づいて、前記災害情報提供装置が位置する地域の危険度を算出すると共に、算出した前記危険度に応じて、提示手段を介して提供すべき災害情報を特定する機能をコンピュータに実現させる
ことを特徴とする記憶媒体。
本発明は、上述した各実施形態には限定されない。本発明は、デジタル同報防災無線システム、アナログ同報防災無線システム等の各種情報を提供する機能を有する機器に適用可能である。
以上、上述した各実施形態を参照して本願発明を説明した。しかしながら、本願発明は上記各実施形態には限定されない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2012年12月18日に出願された日本出願特願2012−275206を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 災害情報提供装置
2 分析処理部
3 提示部
4 通信部
10 災害情報提供装置
11 位置情報取得部
20 災害情報提供装置
21 分析処理部
22 記憶部
23 情報端末
50 防災無線システム
51 親局設備
52 災害情報提供装置
53 無線送受信装置
54 操作卓
55 ランプ
56 拡声器
101 第1の災害情報
102 第1の災害予測情報
103 第1の位置情報
104 利用者情報
200 防災同報無線システム
201 親局設備
202 基地局
203 子局設備
204 地域住民
300 情報処理装置
301 CPU
302 ROM
303 RAM
304 ハードディスク
305 通信インタフェース
306 バス
307 記憶媒体
308 リーダライタ
さらに、分析処理部21は、取得した第1の位置情報103と、第1の災害情報101に含まれる災害情報の対象範囲を示す対象範囲情報と、利用者情報104とに基に、災害情報を提供する特定の利用者を選定する。
具体的に、例えば分析処理部21は、自装置の位置を示す第1の位置情報103と、利用者情報104に含まれる利用者の位置を示す第2の位置情報と、第1の災害情報101に含まれる対象範囲情報とを比較する。

Claims (10)

  1. 災害に関する情報を含む第1の災害情報と、その災害が発生した際に予測される被害情報を含む第1の災害予測情報と、自装置の位置を示す第1の位置情報とに基づいて、前記自装置が位置する地域の危険度を算出すると共に、算出した前記危険度に応じて、提示手段を介して提供すべき災害情報を特定する分析処理手段を備えることを特徴とする災害情報提供装置。
  2. 前記分析処理手段は、
    前記第1の位置情報と前記第1の災害情報とに基づいて、前記第1の災害予測情報から前記第1の位置情報において予測される被害情報を含む第2の災害予測情報を抽出し、前記第1の災害情報に含まれる災害情報の対象範囲を示す対象範囲情報と、前記第1の位置情報とに基づいて所定の演算処理を実行し、その実行結果と前記第2の災害予測情報とに基づいて前記危険度を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の災害情報提供装置。
  3. さらに、前記第1の位置情報を取得する位置情報取得手段を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の災害情報提供装置。
  4. 前記分析処理手段は、
    前記第1の位置情報と、前記対象範囲情報と、利用者を識別可能な利用者識別子と、その利用者の位置を示す位置情報及び送信先情報とが関連付けられた情報を含む利用者情報とに基づいて、前記災害情報を提供する特定の利用者を選定すると共に、その特定の利用者の前記送信先情報に基づいて、前記災害情報を、前記提示手段を介して提供する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の災害情報提供装置。
  5. 前記分析処理手段は、
    音声情報、または文字情報を含む所定のメッセージや警報音、ランプの点灯態様、映像、画像、振動、風、熱、におい、感触の何れか、またはそれらの組み合わせによって、前記災害情報を、前記提示手段を介して提供する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の災害情報提供装置。
  6. 前記送信先情報は、
    前記利用者に関連付けられた電子メールアドレスや電話番号、ファックス番号、IPアドレスの少なくとも1つ以上の情報を含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の災害情報提供装置。
  7. 無線呼出信号と共に、災害に関する情報を送出する親局設備と、請求項1乃至請求項6の何れかに記載された災害情報提供装置とを備えることを特徴とする防災無線システム。
  8. 災害情報提供装置が、
    災害に関する情報を含む第1の災害情報と、その災害が発生した際に予測される被害情報を含む第1の災害予測情報と、前記災害情報提供装置の位置を示す第1の位置情報とに基づいて、前記災害情報提供装置が位置する地域の危険度を算出すると共に、算出した前記危険度に応じて、災害情報を特定し、該災害情報を、提示手段を用いて提供する
    ことを特徴とする災害情報提供方法。
  9. 前記災害情報提供装置が、
    前記第1の位置情報と前記第1の災害情報とに基づいて、前記第1の災害予測情報から前記第1の位置情報において予測される被害情報を含む第2の災害予測情報を抽出し、
    前記第1の災害情報に含まれる災害情報の対象範囲を示す対象範囲情報と、前記第1の位置情報とに基づいて所定の演算処理を実行し、
    その実行結果と前記第2の災害予測情報とに基づいて前記危険度を算出する
    ことを特徴とする請求項8に記載の災害情報提供方法。
  10. 災害情報提供装置の動作制御のためのコンピュータ・プログラムを記憶する記憶媒体であって、そのコンピュータ・プログラムにより、
    災害に関する情報を含む第1の災害情報と、その災害が発生した際に予測される被害情報を含む第1の災害予測情報と、前記災害情報提供装置の位置を示す第1の位置情報とに基づいて、前記災害情報提供装置が位置する地域の危険度を算出すると共に、算出した前記危険度に応じて、提示手段を介して提供すべき災害情報を特定する機能
    をコンピュータに実現させることを特徴とする記憶媒体。
JP2014552931A 2012-12-18 2013-12-16 災害情報提供装置、災害情報提供方法、防災無線システム、並びにコンピュータ・プログラム Pending JPWO2014097607A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275206 2012-12-18
JP2012275206 2012-12-18
PCT/JP2013/007385 WO2014097607A1 (ja) 2012-12-18 2013-12-16 災害情報提供装置、災害情報提供方法、防災無線システム、並びに記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014097607A1 true JPWO2014097607A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=50977969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552931A Pending JPWO2014097607A1 (ja) 2012-12-18 2013-12-16 災害情報提供装置、災害情報提供方法、防災無線システム、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2014097607A1 (ja)
BR (1) BR112015014461A2 (ja)
CL (1) CL2015001737A1 (ja)
PH (1) PH12015501359A1 (ja)
WO (1) WO2014097607A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021124552A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 日本電気株式会社 情報提供方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301547A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp 防災システム
JP2006215942A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 避難情報提供システム、避難情報提供サーバ及び避難情報提供方法
JP2010045641A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Nec Corp 災害情報配信サーバ、災害情報配信方法、災害情報配信プログラム及び災害情報配信システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2786163B2 (ja) * 1996-05-29 1998-08-13 日本電気移動通信株式会社 防災無線装置
JP5387490B2 (ja) * 2010-04-19 2014-01-15 日本電気株式会社 防災同報無線システム、地図情報表示装置、地図情報表示方法及び地図情報表示プログラム
JP5489248B2 (ja) * 2011-11-18 2014-05-14 Necアクセステクニカ株式会社 避難通知システム、携帯端末、サーバ、避難通知方法及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301547A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp 防災システム
JP2006215942A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 避難情報提供システム、避難情報提供サーバ及び避難情報提供方法
JP2010045641A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Nec Corp 災害情報配信サーバ、災害情報配信方法、災害情報配信プログラム及び災害情報配信システム

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015014461A2 (pt) 2017-07-11
CL2015001737A1 (es) 2016-02-05
PH12015501359A1 (en) 2015-09-02
WO2014097607A1 (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10582385B2 (en) Secure beacon-based location systems and methods
US10362471B1 (en) Providing information to a mobile device based on an event at a geographical location
US10068457B2 (en) Leash notification for tracking device
JP6853820B2 (ja) 緊急警報システム及び方法
US8412238B1 (en) Providing information to a mobile device based on an event at a geographical location
US20130157610A1 (en) Method and system of managing distribution of alerts
KR101853512B1 (ko) 비상 경보 시스템
US8013733B1 (en) Alert warning method
KR101483943B1 (ko) 범죄발생지역 및 안전지역을 표시하는 전자지도 시스템
JP2023178445A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
WO2014097607A1 (ja) 災害情報提供装置、災害情報提供方法、防災無線システム、並びに記憶媒体
TW201327492A (zh) 緊急事件應答系統及方法
KR101993307B1 (ko) 이웃을 이용한 독거인의 위험상황 처리방법
JP2018049497A (ja) 地域防災情報システム
JP2016177741A (ja) 配信情報送受信システム、配信システム、端末及び配信情報送受信方法
JP7374707B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
KR20090036809A (ko) 포커싱 된 긴급 알림 서비스 시스템 및 그 서비스 제공방법
JP7427415B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
WO2024070827A1 (ja) ネットワークシステム、端末、及び通知方法
JP2021166373A (ja) 被災状況判定システム
EP2922315A1 (en) A device, a method and a user equipment providing direction information
JP2016173776A (ja) 緊急情報共有装置及び緊急情報共有方法
JPH0556473A (ja) 構内用電子交換機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161011