JPWO2014091531A1 - 光情報再生装置及び光情報再生方法 - Google Patents

光情報再生装置及び光情報再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014091531A1
JPWO2014091531A1 JP2014551744A JP2014551744A JPWO2014091531A1 JP WO2014091531 A1 JPWO2014091531 A1 JP WO2014091531A1 JP 2014551744 A JP2014551744 A JP 2014551744A JP 2014551744 A JP2014551744 A JP 2014551744A JP WO2014091531 A1 JPWO2014091531 A1 JP WO2014091531A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
light
optical information
error signal
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014551744A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 保坂
誠 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Publication of JPWO2014091531A1 publication Critical patent/JPWO2014091531A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2286Particular reconstruction light ; Beam properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H1/265Angle multiplexing; Multichannel holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/083Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers relative to record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1395Beam splitters or combiners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08547Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements
    • G11B7/08564Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements using galvanomirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

ホログラフィを利用した光情報再生装置において、参照光の多重と垂直方向の角度及び波長をデータ再生中に適切に補正することが可能な光情報再生装置とその方法を提供する。ホログラフィを利用して光情報記録媒体から情報を再生する光情報再生装置において、光検出部で検出した信号から参照光の多重と垂直方向の角度誤差信号を生成し、該角度誤差信号を基に垂直角度調整部により参照光の多重と垂直方向の角度を調整し、光検出部で検出した信号から波長誤差信号を生成し、該波長誤差信号を基に波長を調整する。

Description

本発明は、ホログラフィを用いて情報を再生する装置及び方法に関する。
現在、青紫色半導体レーザを用いたBlu−ray Disc(TM)規格により、民生用においても100GB程度の記録密度を持つ光ディスクの商品化が可能となっている。今後は、光ディスクにおいても500GBを超える大容量化が望まれる。しかしながら、このような超高密度を光ディスクで実現するためには、従来の短波長化と対物レンズ高NA化による高密度化技術とは異なる新しい方式による高密度化技術が必要である。
次世代のストレージ技術に関する研究が行われる中、ホログラフィを利用してデジタル情報を記録するホログラム記録技術が注目を集めている。ホログラム記録技術として、例えば特開2004−272268号公報(特許文献1)がある。本公報には、参照光の光情報記録媒体への入射角度を変えながら異なるページデータを空間光変調器に表示して多重記録を行う、所謂角度多重記録方式が記載されている。
また、参照光角度の最適化技術として、たとえば特開2011−227967号公報(特許文献2)がある。本公報には、「記録時の信号光と少なくとも一部の振幅分布ならびに位相分布が同一の調整用の光を情報が記録された光情報記録媒体に照射することより回折された回折光を光検出器により検出し、検出された情報に基づき、参照光を光情報記録媒体に入射する角度を制御する。」と記載されている。
特開2004−272268号公報 特開2011−227967号公報
ところで、ホログラフィを利用した光情報再生装置においては、参照光の多重と垂直方向の角度や波長を適切に設定しなければ十分な再生特性が得られないという課題がある。特許文献3に記載の技術では、最適な参照光の多重と垂直方向の角度を算出するために調整用の光をその都度照射する必要があり、転送速度が低下するという課題がある。また、波長については補正する技術が開示されていない。
本発明は上記課題を鑑みなされたものであり、参照光の多重と垂直方向の角度及び波長をデータ再生中に適切に補正することが可能な光情報再生装置とその方法を提供することを目的とする。
上記課題は、例えば参照光を複数に別け、記録媒体通過後の該複数の参照光を検出することより解決される。
本発明によれば、ホログラフィックメモリにおいて参照光の多重と垂直方向の角度及び波長をデータ再生中に適切に補正することが可能な光情報再生装置とその方法を提供することができる。
光情報記録再生装置の実施例を表す概略図 光情報記録再生装置内のピックアップの実施例を表す概略図 光情報記録再生装置内のピックアップの実施例を表す概略図 光情報記録再生装置内のピックアップの実施例を表す概略図 光情報記録再生装置の動作フローの実施例を表す概略図 光情報記録再生装置内の信号生成回路の実施例を表す概略図 光情報記録再生装置内の信号処理回路の実施例を表す概略図 信号生成回路及び信号処理回路の動作フローの実施例を表す概略図 反射層を有する光情報記録媒体の層構造の実施例を示す概略図 光情報記録媒体とブックケースの実施例を表す概略図 記録済み及び未記録の領域の箇所と走査時に検出される光量との関係の例を表す概略図 光情報記録再生装置におけるブックケース内のブック記録順の例を表す概略図 光情報記録再生装置内の光検出器の実施例を表す概略図 参照光の多重垂直方向の角度ずれ及び参照光多重方向の角度ずれ印加時の再生ページのシミュレーション結果の例を表す図 参照光多重垂直方向角度誤差信号のシミュレーション結果を表す図 光検出器取付誤差量の学習動作フローの実施例を表す図 光情報記録再生装置内の光検出器の実施例を表す概略図 波長ずれ及び参照光多重方向の角度ずれ印加時の再生ページの例を表す図 波長誤差信号のシミュレーション結果を表す図 光情報記録再生装置内のピックアップの実施例を表す概略図 光情報記録再生装置内のピックアップの実施例を表す概略図
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
本発明における第1の実施例について図1から図16を用いて説明する。
図1はホログラフィを利用してデジタル情報を記録及び/または再生する光情報記録媒体の記録再生装置を示すブロック図である。
光情報記録再生装置10は、入出力制御回路90を介して外部制御装置91と接続されている。記録する場合には、光情報記録再生装置10は外部制御装置91から記録する情報信号を入出力制御回路90により受信する。再生する場合には、光情報記録再生装置10は再生した情報信号を入出力制御回路90により外部制御装置91に送信する。
光情報記録再生装置10は、ピックアップ11、再生用参照光光学系12、キュア光学系13、ディスク回転角度検出用光学系14、及び回転モータ50を備えており、光情報記録媒体1は回転モータ50によって回転可能な構成となっている。
ピックアップ11は、参照光と信号光を光情報記録媒体1に出射してホログラフィを利用してデジタル情報を記録媒体に記録する役割を果たす。この際、記録する情報信号はコントローラ89によって信号生成回路86を介してピックアップ11内の空間光変調器に送り込まれ、信号光は空間光変調器によって変調される。
光情報記録媒体1に記録した情報を再生する場合は、ピックアップ11から出射された参照光を記録時とは逆の向きに光情報記録媒体に入射させる光波を再生用参照光光学系12にて生成する。再生用参照光によって再生される再生光をピックアップ11内の後述する光検出器によって検出し、信号処理回路85によって信号を再生する。
また、情報の再生時は、例えばピックアップ11内のアクチュエータ付きミラーにより参照光の多重と垂直方向の角度を補正する。多重垂直角度補正器制御信号生成回路92は、ピックアップ11からの信号を入力し、参照光の多重と垂直方向の角度を補正するための制御信号を作成し多重垂直角度補正器駆動回路93に出力する。多重垂直角度補正器駆動回路93は多重垂直角度補正器制御信号生成回路92からの制御信号を入力し、ピックアップ11内のアクチュエータ付きミラーの駆動することで、参照光の多重と垂直方向の角度を補正する。
光情報記録媒体1に照射する参照光と信号光の照射時間は、ピックアップ11内のシャッタの開閉時間をコントローラ89によってシャッタ制御回路87を介して制御することで調整できる。
キュア光学系13は、光情報記録媒体1のプリキュアおよびポストキュアに用いる光ビームを生成する役割を果たす。プリキュアとは、光情報記録媒体1内の所望の位置に情報を記録する際、所望位置に参照光と信号光を照射する前に予め所定の光ビームを照射する前工程である。ポストキュアとは、光情報記録媒体1内の所望の位置に情報を記録した後、該所望の位置に追記不可能とするために所定の光ビームを照射する後工程である。
ディスク回転角度検出用光学系14は、光情報記録媒体1の回転角度を検出するために用いられる。光情報記録媒体1を所定の回転角度に調整する場合は、ディスク回転角度検出用光学系14によって回転角度に応じた信号を検出し、検出された信号を用いてコントローラ89によってディスク回転モータ制御回路88を介して光情報記録媒体1の回転角度を制御する事が出来る。
光源駆動回路82からは所定の光源駆動電流がピックアップ11、キュア光学系13、ディスク回転角度検出用光学系14内の光源に供給され、各々の光源からは所定の光量で光ビームを発光することができる。
また、ピックアップ11、そして、ディスクキュア光学系13は、光情報記録媒体1の半径方向に位置をスライドできる機構が設けられており、アクセス制御回路81を介して位置制御がおこなわれる。
ところで、ホログラフィの角度多重の原理を利用した記録技術は、参照光角度のずれに対する許容誤差が極めて小さくなる傾向がある。
従って、ピックアップ11内に、参照光角度のずれ量を検出する機構を設けて、サーボ信号生成回路83にてサーボ制御用の信号を生成し、サーボ制御回路84を介して該ずれ量を補正するためのサーボ機構を光情報記録再生装置10内に備えることが必要となる。
また、ピックアップ11、キュア光学系13、ディスク回転角度検出用光学系14は、いくつかの光学系構成または全ての光学系構成をひとつに纏めて簡素化しても構わない。
図2は、光情報記録再生装置10におけるピックアップ11の基本的な光学系構成の一例における記録原理を示したものである。光源301を出射した光ビームはコリメートレンズ302を透過し、シャッタ303に入射する。シャッタ303が開いている時は、光ビームはシャッタ303を通過した後、例えば2分の1波長板などで構成される光学素子304によってp偏光とs偏光の光量比が所望の比になるようになど偏光方向が制御された後、PBS(Polarization Beam Splitter)プリズム305に入射する。
PBSプリズム305を透過した光ビームは、信号光306として働き、ビームエキスパンダ308によって光ビーム径が拡大された後、位相マスク309、リレーレンズ310、PBSプリズム311を透過して空間光変調器312に入射する。
空間光変調器312によって情報が付加された信号光は、PBSプリズム311を反射し、リレーレンズ313ならびに空間フィルタ314を伝播する。その後、信号光は対物レンズ315によって光情報記録媒体1に集光する。
一方、PBSプリズム305を反射した光ビームは参照光307として働き、偏光方向変換素子316によって記録時または再生時に応じて所定の偏光方向に設定された後、ミラー317ならびにミラー318を経由してガルバノミラー319に入射する。このとき、再生時は波長板326により偏光方向を微少に変えることで、通常の再生用の光の成分の他にサーボ用の光の成分を生成する。本図では、p偏光が再生用の光の成分であり、s偏光がサーボ用の光の成分となる。その後、例えばウォーラストンプリズムなどの偏光分離素子327により、p偏光とs偏光の多重方向の角度を所望の角度だけ分離する。なお、記録時においては、波長板326は偏光方向の変化を与えない角度に設定する。また、ミラー318は例えばアクチュエータ332により多重と垂直方向の角度を変えることで、再生時に参照光の多重と垂直方向の角度を補正する。ガルバノミラー319はアクチュエータ320によって角度を調整可能のため、レンズ321とレンズ322を通過した後に光情報記録媒体1に入射する参照光の入射角度を、所望の角度に設定することができる。なお、参照光の入射角度を設定するために、ガルバノミラーに代えて、参照光の波面を変換する素子を用いても構わない。本明細書では、参照光角度は、例えば図示するように光情報記録媒体に垂直な方向を0度として、アクチュエータ320により角度を変えた少なくとも2本以上の参照光が存在する平面内で参照光角度の走査範囲が大きい方向を+方向、逆方向を−方向と定義する。
このように信号光と参照光とを光情報記録媒体1において、互いに重ね合うように入射させることで、記録媒体内には干渉縞パターンが形成され、このパターンを記録媒体に書き込むことで情報を記録する。また、ガルバノミラー319によって光情報記録媒体1に入射する参照光の入射角度を変化させることができるため、角度多重による記録が可能である。
以降、同じ領域に参照光角度を変えて記録されたホログラムにおいて、1つ1つの参照光角度に対応したホログラムをページと呼び、同領域に角度多重されたページの集合をブックと呼ぶことにする。
図3は、光情報記録再生装置10におけるピックアップ11の基本的な光学系構成の一例における再生原理を示したものである。記録した情報を再生する場合は、前述したように参照光を光情報記録媒体1に入射し、光情報記録媒体1を透過した光ビームを、アクチュエータ323によって角度調整可能なガルバノミラー324及びアクチュエータ335によって角度調整可能なガルバノミラー334にて反射させることで、その再生用参照光を生成する。ここで、例えばガルバノミラー324は多重方向にミラー角度を調整可能であり、参照光がガルバノミラー334に常に垂直入射するように参照光の多重方向の角度を調整する。また、例えばガルバノミラー334は多重と垂直方向にミラー角度を調整可能であり、参照光が常に垂直反射するように参照光の多重と垂直方向の角度を調整する。このとき、ガルバノミラー324で反射する前のディスク上面からの参照光の照射により下側に再生される光を参照光の多重と垂直方向の角度を制御するための制御信号用に利用する。下側に再生された光をレンズ328により平行光としPBSプリズム329によりp偏光とs偏光を分離しそれぞれの光を光検出器330と光検出器331で検出する。なお、ディスク上面から入射するs偏光とp偏光の光は、ホログラムを再生するための最適な角度から、わざと互いに逆方向にずらした状態で照射する。また、ガルバノミラー324で反射する際には、ホログラムを再生する為に最適な角度となるように角度を変える。なお、光検出器の大きさを小さくするために、平行光でなく収束光としデフォーカスさせて光検出器で受光してもかまわない。
この再生用参照光によって再生された再生光は、対物レンズ315、リレーレンズ313ならびに空間フィルタ314を伝播する。その後、再生光はPBSプリズム311を透過して光検出器325に入射し、記録した信号を再生することができる。光検出器325としては例えばCMOSイメージセンサーやCCDイメージセンサーなどの撮像素子を用いることができるが、ページデータを再生可能であれば、どのような素子であっても構わない。
図4はピックアップ11の別の構成を示した図である。図4において、光源501を出射した光ビームはコリメートレンズ502を透過し、シャッタ503に入射する。シャッタ503が開いている時は、光ビームはシャッタ503を通過した後、例えば1/2波長板などで構成される光学素子504によってp偏光とs偏光の光量比が所望の比になるように偏光方向を制御された後、PBSプリズム505に入射する。
PBSプリズム505を透過した光ビームは、PBSプリズム507を経由して空間光変調器508に入射する。空間光変調器508によって情報を付加された信号光506はPBSプリズム507を反射し、所定の入射角度の光ビームのみを通過させるアングルフィルタ509を伝播する。その後、信号光ビームは対物レンズ510によってホログラム記録媒体1に集光する。
一方、PBSプリズム505を反射した光ビームは参照光512として働き、偏光方向変換素子519によって記録時又は再生時に応じて所定の偏光方向に設定された後、ミラー513ならびにミラー514を経由してレンズ515に入射する。レンズ515は参照光512を対物レンズ510のバックフォーカス面に集光させる役割を果たしており、対物レンズ510のバックフォーカス面にて一度集光した参照光は、対物レンズ510によって再度、平行光となってホログラム記録媒体1に入射する。このとき、再生時は波長板326により偏光方向を微少に変えることで、通常の再生用の光の成分の他にサーボ用の光の成分を生成する。本図では、p偏光が再生用の光の成分であり、s偏光がサーボ用の光の成分となる。その後、例えばウォーラストンプリズムなどの偏光分離素子327により、p偏光とs偏光の多重方向の角度を所望の角度だけ分離する。なお、記録時においては、波長板326は偏光方向の変化を与えない角度に設定する。また、ミラー513は例えばアクチュエータ332により多重と垂直方向の角度を変えることで、再生時に参照光の多重と垂直方向の角度を補正する。
ここで、対物レンズ510又は光学ブロック521は、例えば符号520に示す方向に駆動可能であり、対物レンズ510又は光学ブロック521の位置を駆動方向520に沿ってずらすことにより、対物レンズ510と対物レンズ510のバックフォーカス面における集光点の相対位置関係が変化するため、ホログラム記録媒体1に入射する参照光の入射角度を所望の角度に設定することができる。なお、対物レンズ510又は光学ブロック521を駆動する代わりに、ミラー514をアクチュエータにより駆動することで参照光の入射角度を所望の角度に設定しても構わない。
このように、信号光と参照光をホログラム記録媒体1において、互いに重ね合うように入射させることで、記録媒体内には干渉縞パターンが形成され、このパターンを記録媒体に書き込むことで情報を記録する。また対物レンズ510又は光学ブロック521の位置を駆動方向520に沿ってずらすことによって、ホログラム記録媒体1に入射する参照光の入射角度を変化させることができるため、角度多重による記録が可能である。
記録した情報を再生する場合は、前述したように参照光をホログラム記録媒体1に入射し、ホログラム記録媒体1を透過した光ビームをガルバノミラー516及びガルバノミラー523にて反射させることで、その再生用参照光を生成する。ここで、例えばガルバノミラー516は多重方向にミラー角度を調整可能であり、参照光がガルバノミラー523に常に垂直入射するように参照光の多重方向の角度を調整する。また、例えばガルバノミラー523は多重と垂直方向にミラー角度を調整可能であり、参照光が常に垂直反射するように参照光の多重と垂直方向の角度を調整する。このとき、ガルバノミラー516で反射する前のディスク下面からの参照光の照射により上側に再生される光を参照光の多重と垂直方向の角度を制御するための制御信号用に利用する。上側に再生された光をレンズ328により平行光としPBSプリズム329によりp偏光とs偏光を分離しそれぞれの光を光検出器330と光検出器331で検出する。なお、ディスク下面から入射するs偏光とp偏光の光は、ホログラムを再生するための最適な角度から、わざと互いに逆方向にずらした状態で照射する。また、ガルバノミラー516で反射する際には、ホログラムを再生する為に最適な角度となるように角度を変える。なお、光検出器の大きさを小さくするために、平行光でなく収束光としデフォーカスさせて光検出器で受光してもかまわない。再生用参照光によって再生された再生光は、対物レンズ510、アングルフィルタ509を伝播する。その後、再生光はPBSプリズム507を透過して光検出器518に入射し、記録した信号を再生することができる。
図4で示した光学系は、信号光と参照光を同一の対物レンズに入射させる構成とすることで、図2で示した光学系構成に比して、大幅に小型化できる利点を有する。
図5は、光情報記録再生装置10における記録、再生の動作フローを示したものである。ここでは、特にホログラフィを利用した記録再生に関するフローを説明する。
図5(a)は、光情報記録再生装置10に光情報記録媒体1を挿入した後、記録または再生の準備が完了するまでの動作フローを示し、図5(b)は準備完了状態から光情報記録媒体1に情報を記録するまでの動作フロー、図5(c)は準備完了状態から光情報記録媒体1に記録した情報を再生するまでの動作フローを示したものである。
図5(a)に示すように媒体を挿入すると(601)、光情報記録再生装置10は、例えば挿入された媒体がホログラフィを利用してデジタル情報を記録または再生する媒体であるかどうかディスク判別を行う(602)。
ディスク判別の結果、ホログラフィを利用してデジタル情報を記録または再生する光情報記録媒体であると判断されると、光情報記録再生装置10は光情報記録媒体に設けられたコントロールデータを読み出し(603)、例えば光情報記録媒体に関する情報や、例えば記録や再生時における各種設定条件に関する情報を取得する。
コントロールデータの読み出し後は、コントロールデータに応じた各種調整やピックアップ11に関わる学習処理(604)を行い、光情報記録再生装置10は、記録または再生の準備が完了する(605)。
準備完了状態から情報を記録するまでの動作フローは図5(b)に示すように、まず記録するデータを受信して(611)、該データに応じた情報をピックアップ11内の空間光変調器に送り込む。
その後、光情報記録媒体に高品質の情報を記録できるように、必要に応じて例えば光源301のパワー最適化やシャッタ303による露光時間の最適化等の各種記録用学習処理を事前に行う(612)。
その後、シーク動作(613)ではアクセス制御回路81を制御して、ピックアップ11ならびにキュア光学系13の位置を光情報記録媒体の所定の位置に位置づけする。光情報記録媒体1がアドレス情報を持つ場合には、アドレス情報を再生し、目的の位置に位置づけされているか確認し、目的の位置に配置されていなければ、所定の位置とのずれ量を算出し、再度位置づけする動作を繰り返す。
その後、キュア光学系13から出射する光ビームを用いて所定の領域をプリキュアし(614)、ピックアップ11から出射する参照光と信号光を用いてデータを記録する(615)。
データを記録した後は、キュア光学系13から出射する光ビームを用いてポストキュアを行う(616)。必要に応じてデータをベリファイしても構わない。
準備完了状態から記録された情報を再生するまでの動作フローは図5(c)に示すように、まずシーク動作(621)で、アクセス制御回路81を制御して、ピックアップ11ならびに再生用参照光光学系12の位置を光情報記録媒体の所定の位置に位置づけする。光情報記録媒体1がアドレス情報を持つ場合には、アドレス情報を再生し、目的の位置に位置づけされているか確認し、目的の位置に配置されていなければ、所定の位置とのずれ量を算出し、再度位置づけする動作を繰り返す。
その後、ピックアップ11から参照光を出射し、光情報記録媒体に記録された情報を読み出し(622)、再生データを送信する(613)。
図8は、記録、再生時のデータ処理フローを示したものであり、図8(a)は、入出力制御回路90において記録データ受信611後、空間光変調器312上の2次元データに変換するまでの信号生成回路86での記録データ処理フローを示しており、図8(b)は光検出器325で2次元データを検出後、入出力制御回路90における再生データ送信624までの信号処理回路85での再生データ処理フローを示している。
図8(a)を用いて記録時のデータ処理について説明する。ユーザデータを受信(901)すると、複数のデータ列に分割、再生時エラー検出が行えるように各データ列をCRC化(902)し、オンピクセル数とオフピクセル数をほぼ等しくし、同一パターンの繰り返しを防ぐことを目的にデータ列に擬似乱数データ列を加えるスクランブル(903)を施した後、再生時エラー訂正が行えるようにリード・ソロモン符号等の誤り訂正符号化(904)を行う。次にこのデータ列をM×Nの2次元データに変換し、それを1ページデータ分繰返すことで1ページ分の2次元データ(905)を構成する。このように構成した2次元データに対して再生時の画像位置検出や画像歪補正での基準となるマーカーを付加(906)し、空間光変調器312にデータを転送(907)する。
次に図8(b)を用いて再生時のデータ処理フローについて説明する。光検出器325で検出された画像データが信号処理回路85に転送(911)される。この画像データに含まれるマーカーを基準に画像位置を検出(912)し、画像の傾き・倍率・ディストーションなどの歪みを補正(913)した後、2値化処理(914)を行い、マーカーを除去(915)することで1ページ分の2次元データを取得(916)する。このようにして得られた2次元データを複数のデータ列に変換した後、誤り訂正処理(917)を行い、パリティデータ列を取り除く。次にスクランブル解除処理(918)を施し、CRCによる誤り検出処理(919)を行ってCRCパリティを削除した後にユーザデータを入出力制御回路90経由で送信(920)する。
図6は、光情報記録再生装置10の信号生成回路86のブロック図である。
出力制御回路90にユーザデータの入力が開始されると、入出力制御回路90はコントローラ89にユーザデータの入力が開始されたことを通知する。コントローラ89は本通知を受け、信号生成回路86に入出力制御回路90から入力される1ページ分のデータを記録処理するよう命ずる。コントローラ89からの処理命令は制御用ライン708を経由し、信号生成回路86内サブコントローラ701に通知される。本通知を受け、サブコントローラ701は各信号処理回路を並列に動作させるよう制御用ライン708を介して各信号処理回路の制御を行う。先ずメモリ制御回路703に、データライン709を介して入出力制御回路90から入力されるユーザデータをメモリ702に格納するよう制御する。メモリ702に格納したユーザデータが、ある一定量に達すると、CRC演算回路704でユーザデータをCRC化する制御を行う。次にCRC化したデータに、スクランブル回路705で擬似乱数データ列を加えるスクランブル化を施し、誤り訂正符号化回路706でパリティデータ列を加える誤り訂正符号化する制御を行う。最後にピックアップインターフェース回路707にメモリ702から誤り訂正符号化したデータを空間光変調器312上の2次元データの並び順で読み出させ、再生時に基準となるマーカーを付加した後、ピックアップ11内の空間光変調器312に2次元データを転送する。
図7は、光情報記録再生装置10の信号処理回路85のブロック図である。
コントローラ89はピックアップ11内の光検出器325が画像データを検出すると、信号処理回路85にピックアップ11から入力される1ページ分のデータを再生処理するよう命ずる。コントローラ89からの処理命令は制御用ライン811を経由し、信号処理回路85内サブコントローラ801に通知される。本通知を受け、サブコントローラ801は各信号処理回路を並列に動作させるよう制御用ライン811を介して各信号処理回路の制御を行う。先ず、メモリ制御回路803に、データライン812を介して、ピックアップ11からピックアップインターフェース回路810を経由して入力される画像データをメモリ802に格納するよう制御する。メモリ802に格納されたデータがある一定量に達すると、画像位置検出回路809でメモリ802に格納された画像データ内からマーカーを検出して有効データ範囲を抽出する制御を行う。次に検出されたマーカーを用いて画像歪み補正回路808で、画像の傾き・倍率・ディストーションなどの歪み補正を行い、画像データを期待される2次元データのサイズに変換する制御する。サイズ変換された2次元データを構成する複数ビットの各ビットデータを、2値化回路807において“0”、“1”判定する2値化し、メモリ802上に再生データの出力の並びでデータを格納する制御を行う。次に誤り訂正回路806で各データ列に含まれる誤りを訂正し、スクランブル解除回路805で擬似乱数データ列を加えるスクランブルを解除した後、CRC演算回路804でメモリ802上のユーザデータ内に誤りが含まれない確認を行う。その後、入出力制御回路90にメモリ802からユーザデータを転送する。
図9は、反射層を有する光情報記録媒体の層構造を示す図である。(1)は光情報記録媒体へ情報を記録している状態を示し、(2)は光情報記録媒体から情報を再生している状態を示している。
光情報記録媒体1は、光ピックアップ11側から、透明カバー層1000、記録層1002、光吸収/光透過層1006、光反射層1010、そして第3透明保護層1012と、を備えている。参照光10Aと信号光10Bとの干渉パターンは、記録層1002に記録される。
光吸収/光透過層1006は、情報記録時には参照光10Aと信号光10Bとを吸収し、情報再生時には参照光を透過するように物性が変換する。例えば、光記録媒体1に電圧を印加することによって光吸収/光透過層1006の着色、消色状態が変化し、すなわち、情報記録時には光吸収/光透過層1006は着色状態となって、記録層1002を通過した参照光10Aと信号光10Bとを吸収し、情報再生時には消色状態になって参照光を透過させる(T.Ando et. al. : Technical Digest ISOM(2006)、 Th−PP−10)。光吸収/光透過層1006を通過した参照光10Aは光反射層1010で反射されて再生用参照光10Cとなる。
また、A.Hirotsune et. al. : Technical Digest ISOM(2006)、 Mo−B−04に記載された、エレクトロクロミック(EC)材料としてのWO3を光吸収/光透過層1006に用いることができる。
この材料に電圧を加えることにより可逆的に着色、消色を生じさせ、情報記録時には着色させて光を吸収し、情報再生時には消色させて光を透過させる。
図9の構成により再生用参照光光学系が不要となり、ドライブの小型化が可能となる。
図10は、光情報記録媒体とブックケースの実施例を表す概略図を示している。
図10(a)に光情報記録媒体の実施例の概略図を示す。光情報記録媒体1中には、例えば同心円状にトラック3が配置されており、このトラック上にブックケース2を記録する。ブックケースは、記録セッション中に記録可能な最小単位であり、複数のブックで構成される。例えば図示するようにブックケース間には隙間を設けて配置する。光情報記録媒体中にデータを記録する際は、例えば内周側のトラックからブックケースを時計周りに記録していく。トラック内で最初にブックケースを記録する場合は、例えば光情報記録媒体の回転角度位置を統一し記録を行う。図中では0°の直線で各トラックの記録開始位置を示している。
図10(b)にブックケースの実施例の概略図を示す。ブックケース2は、例えば複数のブック4と管理領域5とで構成される。管理領域には、例えば光情報記録媒体に関する情報や、記録や再生を行った光情報記録再生装置に関する情報、記録や再生の各種設定条件、記録や再生時の温度、湿度、日時等の環境情報、物理アドレスや論理アドレスに関する情報、メディアフォーマットの情報、欠陥位置の情報や代替領域の情報等の所謂管理情報が記録され、ユーザデータの記録には使用しない。この管理領域は例えばブックケース中の最外周側の右端部に配置する。また、再生動作時は、例えばこの管理領域を最初に探索し再生する。
管理領域の探索方法について説明する。管理領域は、前述のようにブックケースの端部に記録されているため、記録済み領域と未記録領域の境界を探索すればよい。
図11は、記録済み及び未記録の領域の箇所と走査時に検出される光量との関係の例を表す概略図を示している。
図11(a)は光情報記録媒体における光情報記録媒体における記録済みの領域と未記録の領域とを示す。光情報記録媒体の内周から外周に向かって同心円状に記録済み領域があり、記録済みの領域の最外周は回転角度の途中で記録が終了しているものとする。
図11(b)は角度多重と垂直な方向に参照光角度をずらした後に半径方向に光量を走査して記録済みの領域の最外周を決定する際に得られる光量について示している。記録済みの領域を走査している場合には常に閾値よりも大きい光量が検出され、ブックを通過するたびに光量のピークが得られる。記録済み領域の最外周を超えると閾値以下の光量となるため、これを検出し、最後の光量のピークの位置が記録済みの領域の最外周であると判断する。
図11(c)は回転方向に光量を走査して記録済みの領域の終端を決定する際に得られる光量について示している。記録済みの領域を走査している場合には常に閾値よりも大きい光量が検出され、ブックを通過するたびに光量のピークが得られる。記録済み領域の最外周を超えると閾値以下の光量となるため、これを検出し、最後の光量のピークの位置が記録済みの領域の終端であると判断する。
以上の説明によれば、角度多重と垂直な方向に参照光角度をずらして光量を走査することにより、記録済みの領域と未記録の領域との境界を安定的に検出することができ、管理領域の探索が可能となる。
図12は、光情報記録再生装置におけるブックケース内のブック記録順の例を表す概略図を示している。例えばブック記録時は、Tr1或いはTr2で図示されるトラック毎に記録を行い、あるトラックを記録し終わったら次のトラックに移動し記録を行う。トラックは例えばTr1で図示される奇数トラックをまず記録し、その後Tr2で図示される偶数トラックを記録する。これは、記録により光情報記録媒体の記録部は収縮する傾向があり、近接トラックの収縮の状態を均一化し記録するためである。すなわち、Tr1を記録した後にTr2を記録することで、Tr1記録時には内周側及び外周側の近接トラックは共に未収縮の状態で記録でき、Tr2記録時には内周側及び外周側の近接トラックは共に収縮の状態で記録可能である。本技術は例えばスキップソーティングと呼ばれる。また、トラック内のブック記録時にも、同様の理由で、例えばL1で図示されるブックを記録した後にL2で図示されるブックを記録する。L1を例えばレイヤー1と呼び、L2を例えばレイヤー2と呼ぶ。本技術は例えばレイヤーレコーディングと呼ばれる。
図13は光情報記録再生装置内の光検出器の実施例を表す概略図を示している。光検出器330あるいは331は多重と垂直方向に例えば2分割し、それぞれの受光信号をA、B、C、Dとする。このとき、参照光の多重と垂直方向の誤差信号は例えば下式で表される。
多重垂直方向角度誤差信号=(A−B)/(A+B)−(C−D)/(C+D)・・・(式1)
なお、光検出器の受光面の分割数及び配置は本図面に限定されるものではなく、2分割以上していても構わない。その場合は、受光面上の信号の輝度重心を求めることで多重垂直方向角度誤差信号を生成することができる。
図14は参照光の多重垂直方向の角度ずれ及び参照光多重方向の角度ずれ印加時の再生ページのシミュレーション結果の例を表す図を示している。多重方向の角度ずれ量がある場合には、多重垂直方向の角度ずれが発生することで、再生ページの輝度重心が上下(多重と垂直方向)に変位する。また、その変位方向は多重方向の角度ずれのオフセットを加える方向により向きが反転する為、−方向にオフセットを加えた場合と+方向にオフセットを加えた場合の重心位置の差分を計算することで、多重垂直方向の角度誤差信号を生成可能となる。
図15は参照光多重垂直方向角度誤差信号のシミュレーション結果を表す図を示している。本結果は式1を用いて、誤差信号をシミュレーションにより作成した結果であるが、多重と垂直方向の角度ずれ量に応じてエラー信号が変化するS字信号となっており、本発明により誤差信号を作成可能であることが分かる。
図16は光検出器取付誤差量の学習動作フローの実施例を表す図を示している。図14に示したように参照光角度ずれがない場合には、多重方向の角度ずれが発生しても再生ページの輝度重心の位置は変化しない。この性質を利用することで、光検出器の取付誤差を学習する。まず、601によりSNRが最大となるように参照光角度を位置づけする。ここでは、例えば参照光角度を変えながらページを再生し、そのときのSNRが最大となる参照光角度を探すことで、参照光角度の位置づけを行う。その後、602により光検出器上の再生ページの輝度重心位置を算出する。図13の光検出器の例では例えば(A−B)/(A+B)あるいは(C−D)/(C+D)の式で輝度重心位置を算出することができる。その後、603により光検出器の取付誤差を算出する。ここでは、例えば輝度重心が光検出器の中央に位置したときを例えば取付誤差ゼロとする。最後に、604により信号算出式をそれぞれの光検出器の取付誤差分だけ補正する。光検出器330の取付誤差がd1、光検出器331の取付誤差がd2のとき、例えば式1の誤差信号は下式のように補正することができる。
多重垂直方向角度誤差信号=(A−B)/(A+B)−d1−(C−D)/(C+D)+d2・・・(式2)
本実施例の方法では、再生時にラジアル方向にディスクの位置ずれが生じた場合に、光検出器上に生じる再生ページの位置ずれが、光検出器330と光検出器331での輝度重心の差分を取るため打ち消され、制御信号がディスク位置ずれに強いという利点がある。
以下の説明において、本実施例と説明が共通する部分は、説明を省略する。
本発明における第2の実施例について図17から図19を用いて説明する。なお、装置構成は実施例1と同様の構成で実現可能であるため、説明を省略する。
図17は光情報記録再生装置内の光検出器の実施例を表す概略図を示している。光検出器330あるいは331は多重方向に例えば2分割し、それぞれの受光信号をE、F、G、Hとする。このとき、波長誤差信号は例えば下式で表される。
波長誤差信号=(E−F)/(E+F)−(G−H)/(G+H)・・・(式3)
なお、光検出器の受光面の分割数及び配置は本図面に限定されるものではなく、2分割以上していても構わない。その場合は、受光面上の信号の輝度重心を求めることで多重垂直方向角度誤差信号を生成することができる。
図18は波長ずれ及び参照光多重方向の角度ずれ印加時の再生ページの例を表す図を示している。多重方向の角度ずれ量がある場合には、波長ずれが発生することで、再生ページの輝度重心が左右(多重方向)に変位する。また、その変位方向は多重方向の角度ずれのオフセットを加える方向により大きさが変わる為、−方向にオフセットを加えた場合と+方向にオフセットを加えた場合の重心位置の差分を計算することで、多重垂直方向の角度誤差信号を生成可能となる。
図19は波長誤差信号のシミュレーション結果を表す図を示している。本結果は式3を用いて、誤差信号をシミュレーションにより作成した結果であるが、波長ずれ量に応じてエラー信号が変化するS字信号となっており、本発明により誤差信号を作成可能であることが分かる。
本実施例の方法では、再生時にタンジェンシャル方向にディスクの位置ずれが生じた場合に、光検出器上に生じる再生ページの位置ずれが、光検出器330と光検出器331での輝度重心の差分を取るため打ち消され、制御信号がディスク位置ずれに強いという利点がある。
本発明における第3の実施例について図20を用いて説明する。なお、装置構成は実施例1と同様の構成で実現可能であるため、説明を省略する。
図20は光情報記録再生装置内のピックアップの実施例を表す概略図を示している。実施例1の光学系との違いは、レンズ333が追加されている点である。レンズ328により平行光とした後に、レンズ333により収束光とする。その後、光検出器330及び光検出器331により集光点からデフォーカスさせて発散光あるいは収束光の状態で検出する。
本実施例の方法では、平行光では無く、収束光あるいは発散光を検出するためデフォーカス量を調整することで光検出器を小型化可能という利点がある。
本発明における第4の実施例について図21を用いて説明する。なお、装置構成は実施例1と同様の構成で実現可能であるため、説明を省略する。
図21は光情報記録再生装置内のピックアップの実施例を表す概略図を示している。実施例1との違いは光検出器330が無い点である。本実施例の場合は、ディスク上面から入射する再生用p偏光はの多重方向の角度は最適角とし、サーボ用s偏光の多重方向の角度は最適角からオフセットを与える。その後、ガルバノミラー324では再生用p偏光を垂直反射することでページを最適角度で再生する。
垂直方向角度誤差信号及び波長誤差信号は例えば下式で表される。
多重垂直方向角度誤差信号=(C−D)/(C+D)・・・(式4)

波長誤差信号=(G−H)/(G+H)・・・(式5)
本実施例の方法では、光検出器が1つであるため少ない部品点数で実現可能という利点がある。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1・・・光情報記録媒体、2・・・ブックケース、3・・・トラック、
4・・・ブック、5・・・管理領域
10・・・光情報記録再生装置、11・・・ピックアップ、
12・・・再生用参照光光学系、13・・・ディスクCure光学系、
14・・・ディスク回転角度検出用光学系、81・・・アクセス制御回路、
82・・・光源駆動回路、83・・・サーボ信号生成回路、
84・・・サーボ制御回路、85・・・信号処理回路、86・・・信号生成回路、
87・・・シャッタ制御回路、88・・・ディスク回転モータ制御回路、
89・・・コントローラ、90…入出力制御回路、91・・・外部制御装置、
92・・・多重垂直角度補正器制御信号生成回路、93・・・多重垂直角度補正器駆動回路、
301・・・光源、302・・・コリメートレンズ、303・・・シャッタ、304・・・1/2波長板、305・・・偏光ビームスプリッタ、306・・・信号光、307・・・参照光、
308・・・ビームエキスパンダ、309・・・フェーズ(位相)マスク、
310・・・リレーレンズ、311・・・PBSプリズム、
312・・・空間光変調器、313・・・リレーレンズ、314・・・空間フィルタ、
315・・・対物レンズ、316・・・偏光方向変換素子、317・・・ミラー、
318・・・ミラー、319・・・ミラー、320・・・アクチュエータ、
321・・・レンズ、322・・・レンズ、323・・・アクチュエータ、
324・・・ミラー、325・・・光検出器、326・・・波長板、327・・・偏光分離素子、
328・・・レンズ、329・・・PBSプリズム、330・・・光検出器、331・・・光検出器、
332・・・アクチュエータ、333・・・レンズ、
334・・・ガルバノミラー、335・・・アクチュエータ、
501・・・光源、502・・・コリメートレンズ、503・・・シャッタ、504・・・光学素子、
505・・・PBSプリズム、506・・・信号光、507・・・PBSプリズム、
508・・・空間光変調器、509・・・アングルフィルタ、510・・・対物レンズ、
511・・・対物レンズアクチュエータ、
512・・・参照光、513・・・ミラー、514・・・ミラー、515・・・レンズ、
516・・・ガルバノミラー、517・・・アクチュエータ、518・・・光検出器、
519・・・偏光方向変換素子、520・・・駆動方向、521・・・光学ブロック、
522・・・光検出器、523・・・ガルバノミラー、524・・・アクチュエータ

Claims (15)

  1. ホログラフィを利用して光情報記録媒体から情報を再生する光情報再生装置において、
    参照光を生成するレーザ光源と、
    前記参照光の多重方向の角度を調節する多重角度調節素子と、
    前記参照光の多重と垂直方向の角度を調節する垂直角度調節素子と、
    前記光情報記録媒体から再生する回折光を検出する撮像素子と、
    前記参照光を多重方向の角度が異なる少なくとも2つの参照光に分岐する光軸分岐素子と、
    前記分岐された参照光を多重方向の角度を最適角度からずらした状態で前記光情報記録媒体に照射し再生された回折光を検出する少なくとも2つ以上の受光面を有する光検出部と、を備えることを特徴とする光情報再生装置。
  2. 請求項1記載の光情報再生装置において、
    前記光検出部で検出した信号から参照光の多重と垂直方向の角度誤差信号を生成する角度誤差信号算出回路と、を備え、
    前記垂直角度調整部は、前記角度誤差信号算出回路から出力される信号に基づき参照光の多重と垂直方向の角度を調整することを特徴とする光情報再生装置。
  3. 請求項2に記載の光情報再生装置において、
    前記角度誤差信号算出回路は光検出部上の回折光の輝度重心位置を基に参照光の多重と垂直方向の角度誤差信号を生成することを特徴とする光情報再生装置。
  4. 請求項2に記載の光情報再生装置において、
    前記角度誤差信号算出回路は光検出部の取付誤差量を学習し、該取付誤差量から多重と垂直方向の角度誤差信号の算出式を補正したうえで該角度誤差信号を生成することを特徴とする光情報再生装置。
  5. 請求項2に記載の光情報再生装置において、
    前記光検出部は、参照光の多重方向の角度を最適角度からプラス方向にずらした状態で再生した信号を検出するための光検出器1と参照光の多重方向の角度を最適角度からマイナス方向にずらした状態で再生した信号を検出するための検出器2とで構成されることを特徴とする光情報再生装置。
  6. 請求項5に記載の光情報再生装置において、
    前記角度誤差信号算出回路は前記光検出器1上の回折光の輝度重心位置と前記光検出器2上の回折光の輝度重心位置の差分の情報を基に参照光の多重と垂直方向の角度誤差信号を生成することを特徴とする光情報再生装置。
  7. 請求項1記載の光情報再生装置において、

    前記光検出部で検出した信号から波長誤差信号を生成する波長誤差信号算出回路と、を備え、
    前記光源は、前記波長誤差信号算出回路から出力される信号に基づき波長を調整することを特徴とする光情報再生装置。
  8. 請求項7に記載の光情報再生装置において、
    前記波長誤差信号算出回路は光検出部上の回折光の輝度重心位置を基に波長誤差信号を生成することを特徴とする光情報再生装置。
  9. 請求項7に記載の光情報再生装置において、
    前記波長誤差信号算出回路は光検出部の取付誤差量を学習し、該取付誤差量から波長誤差信号の算出式を補正したうえで該波長誤差信号を生成することを特徴とする光情報再生装置。
  10. 請求項7に記載の光情報再生装置において、
    前記光検出部は、参照光の多重方向の角度を最適角度からプラス方向にずらした状態で再生した信号を検出するための光検出器1と参照光の多重方向の角度を最適角度からマイナス方向にずらした状態で再生した信号を検出するための検出器2とで構成されることを特徴とする光情報再生装置。
  11. 請求項10に記載の光情報再生装置において、
    前記波長誤差信号算出回路は前記光検出器1上の回折光の輝度重心位置と前記光検出器2上の回折光の輝度重心位置の差分の情報を基に波長誤差信号を生成することを特徴とする光情報再生装置。
  12. ホログラフィを利用して光情報記録媒体から情報を再生する光情報再生方法において、
    参照光を生成するレーザ出射工程と、
    前記参照光を多重方向の角度が異なる少なくとも2つの参照光に分岐する光軸分岐工程と、
    前記参照光の多重方向の角度を調節する多重角度調節工程と、
    前記参照光の多重と垂直方向の角度を調節する垂直角度調節工程と、
    前記光情報記録媒体から再生する回折光を検出する撮像工程と、
    参照光を多重方向の角度を最適角度からずらした状態で前記光情報記録媒体に照射し再生された回折光を検出する少なくとも2つ以上の受光面を有する光検出部で検出する検出工程と、
    前記光検出部で検出した信号から参照光の多重と垂直方向の角度誤差信号を生成する角度誤差信号算出工程と、を備え、
    前記垂直角度調整工程は、前記角度誤差信号算出工程から出力される信号に基づき参照光の多重と垂直方向の角度を調整することを特徴とする光情報再生方法。
  13. 請求項12に記載の光情報再生方法において、
    前記角度誤差信号算出工程は光検出部上の回折光の輝度重心位置を基に参照光の多重と垂直方向の角度誤差信号を生成することを特徴とする光情報再生方法。
  14. ホログラフィを利用して光情報記録媒体から情報を再生する光情報再生方法において、
    参照光を生成するレーザ出射工程と、
    前記参照光を多重方向の角度が異なる少なくとも2つの参照光に分岐する光軸分岐工程と、
    前記参照光の多重方向の角度を調節する多重角度調節工程と、
    前記光情報記録媒体から再生する回折光を検出する撮像工程と、
    参照光を多重方向の角度を最適角度からずらした状態で前記光情報記録媒体に照射し再生された回折光を検出する少なくとも2つ以上の受光面を有する光検出部で検出する検出工程と、
    前記光検出部で検出した信号から波長誤差信号を生成する波長誤差信号算出工程と、を備え、
    前記出射工程は、前記波長誤差信号算出工程から出力される信号に基づき波長を調整することを特徴とする光情報再生方法。
  15. 請求項14に記載の光情報再生方法において、
    前記波長誤差信号算出工程は光検出部上の回折光の輝度重心位置を基に波長誤差信号を生成することを特徴とする光情報再生方法。
JP2014551744A 2012-12-10 2012-12-10 光情報再生装置及び光情報再生方法 Ceased JPWO2014091531A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/081873 WO2014091531A1 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 光情報再生装置及び光情報再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014091531A1 true JPWO2014091531A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50933860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551744A Ceased JPWO2014091531A1 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 光情報再生装置及び光情報再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9373352B2 (ja)
JP (1) JPWO2014091531A1 (ja)
CN (1) CN104854658A (ja)
WO (1) WO2014091531A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018101450A (ja) * 2015-04-06 2018-06-28 株式会社日立エルジーデータストレージ 光情報再生装置及び光情報再生方法
CN113820870B (zh) * 2020-06-19 2024-03-29 三赢科技(深圳)有限公司 投影模组、成像模组及电子装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171380A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sony Corp ホログラム記録再生装置及びホログラム記録再生方法
JP2006268933A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Alps Electric Co Ltd ホログラフィー装置及びホログラフィー媒体の再生方法
JP2009015932A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Sony Corp 光軸調整装置、光軸調整方法、ホログラム装置
WO2009044470A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Fujitsu Limited ホログラム再生装置およびホログラム再生方法
JP2010170616A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Hitachi Ltd 光学的情報再生方法及び光ディスク装置
WO2011013172A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 株式会社 東芝 角度制御方法
WO2011108105A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 株式会社 東芝 ホログラム再生方法
JP2011238317A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 光情報再生装置および光情報再生方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7092133B2 (en) 2003-03-10 2006-08-15 Inphase Technologies, Inc. Polytopic multiplex holography
JP4977160B2 (ja) * 2009-03-24 2012-07-18 株式会社東芝 光情報記録装置および光情報記録方法
JP5183667B2 (ja) 2010-04-21 2013-04-17 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 再生装置および再生方法
JP5677272B2 (ja) * 2011-11-18 2015-02-25 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報記録再生装置、光情報再生装置、光情報記録再生方法および光情報再生方法
CN104081250B (zh) * 2012-01-26 2017-10-03 奥林巴斯株式会社 光扫描型观察装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171380A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sony Corp ホログラム記録再生装置及びホログラム記録再生方法
JP2006268933A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Alps Electric Co Ltd ホログラフィー装置及びホログラフィー媒体の再生方法
JP2009015932A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Sony Corp 光軸調整装置、光軸調整方法、ホログラム装置
WO2009044470A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Fujitsu Limited ホログラム再生装置およびホログラム再生方法
JP2010170616A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Hitachi Ltd 光学的情報再生方法及び光ディスク装置
WO2011013172A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 株式会社 東芝 角度制御方法
WO2011108105A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 株式会社 東芝 ホログラム再生方法
JP2011238317A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 光情報再生装置および光情報再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9373352B2 (en) 2016-06-21
CN104854658A (zh) 2015-08-19
US20150318012A1 (en) 2015-11-05
WO2014091531A1 (ja) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5753768B2 (ja) 光情報記録装置、光情報再生装置、光情報記録再生装置、光情報記録方法、光情報再生方法および光情報記録再生方法
US9013972B2 (en) Optical information recording and reproducing method and device
US8699311B2 (en) Optical information recording/reproducing apparatus, optical information reproducing apparatus, optical information recording/reproducing method and optical information reproducing method
JP2011227967A (ja) 再生装置および再生方法
JP5868494B2 (ja) 光情報記録再生装置、および光情報記録再生方法、および再生装置
JP5104695B2 (ja) 情報記録装置
WO2014091531A1 (ja) 光情報再生装置及び光情報再生方法
JP2013109794A (ja) 光情報記録再生装置、光情報記録再生方法、光情報記録媒体
JP6077110B2 (ja) 光情報再生装置および調整方法
WO2015011744A1 (ja) 光情報記録装置、光情報再生装置、光情報記録方法および再生位置ずれ検出方法
WO2014167620A1 (ja) 光情報再生装置及び光情報再生方法
WO2015083246A1 (ja) 光情報再生装置及び光情報再生方法
WO2014083619A1 (ja) 光情報記録再生装置および光情報記録再生方法
WO2013175526A1 (ja) 光情報再生装置及び光情報再生方法
JP6040225B2 (ja) 光情報再生装置
JP2015082327A (ja) 光情報再生装置、光情報再生方法および光情報記録方法
JP6078634B2 (ja) 光情報再生装置および光情報記録再生装置
WO2014097412A1 (ja) 光情報再生装置、及び光情報再生方法
JP2014203486A (ja) 情報記録再生装置、およびそれを用いた情報記録再生方法
JP5802494B2 (ja) ホログラフィックメモリ再生装置、ホログラフィックメモリ再生方法およびホログラム記録媒体
WO2016163312A1 (ja) 光情報再生装置及び光情報再生方法
JP2016071918A (ja) 光情報記録再生装置および光情報再生方法
WO2015033456A1 (ja) 光情報記録装置、光情報再生装置、光情報記録方法および光情報再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20180130