JPWO2014077026A1 - ワイヤボンディング装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

ワイヤボンディング装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014077026A1
JPWO2014077026A1 JP2014545020A JP2014545020A JPWO2014077026A1 JP WO2014077026 A1 JPWO2014077026 A1 JP WO2014077026A1 JP 2014545020 A JP2014545020 A JP 2014545020A JP 2014545020 A JP2014545020 A JP 2014545020A JP WO2014077026 A1 JPWO2014077026 A1 JP WO2014077026A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bonding
capillary
bond
bond point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014545020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5700482B2 (ja
Inventor
直希 関根
直希 関根
基樹 中澤
基樹 中澤
長島 康雄
康雄 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP2014545020A priority Critical patent/JP5700482B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700482B2 publication Critical patent/JP5700482B2/ja
Publication of JPWO2014077026A1 publication Critical patent/JPWO2014077026A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • B23K20/005Capillary welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/789Means for monitoring the connection process
    • H01L2224/78901Means for monitoring the connection process using a computer, e.g. fully- or semi-automatic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85186Translational movements connecting first outside the semiconductor or solid-state body, i.e. off-chip, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

ワイヤボンディング装置(10)は、ワイヤ(30)を挿通するキャピラリ(28)と、制御部(80)を備える。制御部(80)は、第2ボンディング処理の後、ワイヤをクランプ状態として、ワイヤを挿通しているキャピラリをキャピラリの軸方向に垂直な水平面内へ移動してワイヤを第2ボンド点から切断する切断処理と、第2ボンド点から所定の捨てボンド点にワイヤを延出し、捨てボンド点において捨てボンディングを行う捨てボンド処理と、捨てボンディング処理の後、キャピラリの先端から突き出ているワイヤを所定の曲げ形状に整形する整形処理とを含み、各処理を実行可能に構成する。

Description

本発明は、キャピラリを用いてワイヤボンディングを行う装置及び方法に関する。
ワイヤボンディング装置は、例えば、基板のリードと半導体チップのパッドとの間を細線のワイヤで接続するために用いられる。ワイヤボンディングは、次のようにして行われる。すなわち、ワイヤボンディング用のツールと共にワイヤをリードに向かって下降させる。最初は高速で下降させ、リードに近づいたら低速にする。この低速下降は第1サーチ(1stサーチ)と呼ばれる。そして、ツール先端でワイヤをリードに押し付け、超音波振動を加えながら両者を接合させて第1ボンド(1stボンド)とする。第1ボンドの後はツールを引き上げてワイヤを延出し、適当なループを形成しながらパッドの上方に移動する。パッドの上方に来るとツールを下降させる。最初は高速で下降させ、パッドに近づいたら低速にする。この低速下降が第2サーチ(2ndサーチ)である。そして、ツール先端でワイヤをパッドに押し付け、超音波振動を加えながら両者を接合させて第2ボンド(2ndボンド)を行う。第2ボンドの後は、ワイヤクランパでワイヤの移動を止めながらツールを引き上げてワイヤを第2ボンド点のところで切断する。これを繰り返して、基板の複数のリードと半導体チップの複数のパッドとの間の接続が行われる。なお、第1ボンド、第2ボンドのときに、適当な加熱を行ってもよい。なお、ボンドパッドについて第1ボンドを行い、リードについて第2ボンドを行うものとしてもよい。
このように、ワイヤボンディングにおいては第1ボンドと第2ボンドの2つの接合が行われるが、この第1ボンドや第2ボンドが正常に行われないことがある。また、第1ボンドが不十分で第2ボンドに移るループ形成の段階等でリードからワイヤが剥がれることがあり、また、第1ボンドが正常でもループ形成の途中でワイヤが切断されてしまうこともある。これらの現象をまとめて不着と呼ぶことにすると、不着検出を早期に行う必要がある。不着検出には、基板側とツールのワイヤ側との間に電圧を印加し、あるいは電流を流して、その間の抵抗成分、ダイオード成分、容量成分が正常か否かで判断することが行われる(例えば、特許文献1,2)。
ところで、ワイヤボンディングの方式としては、ボールボンディング方式とウェッジボンディング方式が知られている。
ボールボンディング方式は、高電圧スパーク等でFAB(Free Air Ball)を形成できる金線等を用い、ツールとしては、その長手方向軸の周りについて回転対称形のチャンファ部を先端に有するキャピラリを用いる。
ウェッジボンディング方式は、アルミニウム線等を用いてFABを形成せず、ボンディング用のツールとしてキャピラリではなく、ワイヤガイドと押圧面を先端に有するウェッジボンディング用のツールを用いる。ウェッジボンディングでは、ツール先端において、ワイヤガイドに沿ってワイヤを斜めに押圧面側に出し、押圧面でワイヤ側面をボンディング対象物に押し付けてボンディングする。したがって、ツールの先端で押圧面からワイヤが横向きに出る形となり、ツールの先端はその長手方向軸の周りについて回転対称形になっていない(例えば、特許文献3)。
ウェッジボンディング用のツールの先端は回転対称形になっていないので、パッド、リードの配置によっては、そのままではワイヤガイドの方向がワイヤの接続方向と合わないことが生じる。そのために、ツールを保持するボンディングヘッドを回転式にし(例えば、特許文献4)、あるいは、ボンディング対象物を保持するボンディングステージを回転することが行われる。そこで、先端が回転対称形であるキャピラリを用い、キャピラリ先端でワイヤ側面を押圧して接合する方法が提案されている(例えば特許文献5)。
特許第3335043号公報 特開2000−306940号公報 特開昭58−9332号公報 特開昭55−7415号公報 米国特許出願公開第2005/0167473号明細書
先端が回転対称形であるキャピラリを用いることで、ワイヤの接続方向がどのようであってもキャピラリ先端でワイヤ側面を押圧して接合することができる。この場合に、第2ボンド点で接合が行われた後、ワイヤの接続方向に沿ってワイヤを切断すると、次のワイヤボンディングにおける第1ボンド点では、押圧されたワイヤ側面の延伸方向は前のワイヤボンディングのワイヤの接続方向を向いている。そこで次のワイヤボンディングの第2ボンド点に向かう接続方向にワイヤを延伸すると、第1ボンド点において、押圧されたワイヤ側面の延伸方向と、ワイヤの接続方向との間に角度がつく。第1ボンド点において角度が変わってワイヤが延伸すると、その第1ボンド点での接合強度が低下する。第1ボンド点では、押圧されたワイヤ側面の延伸方向とワイヤの接続方向が揃うことが好ましい。
前のワイヤボンディングにおけるワイヤの接続方向に関わらず次のワイヤボンディングにおける第1ボンド点で押圧されたワイヤ側面の延伸方向とワイヤの接続方向を揃える1つの方法は、第2ボンド点で接合が終了した後、第2ボンド点から垂直方向にキャピラリを移動させてワイヤを切断することである。このようにすると、切断されたワイヤの先端の延伸方向はキャピラリの軸方向に沿って真っ直ぐなので、ワイヤの接続方向に関係なくなる。そこで、キャピラリの軸方向に沿って真っ直ぐに延びるワイヤの先端を、次のワイヤボンディングの接続方向に合うように曲げればよい。ところが、第2ボンド点から垂直方向にワイヤを引き上げて切断すると、第2ボンド点でワイヤがボンディング対象物からめくれ上がることがあり、場合によっては剥離する。このように、第2ボンド点から垂直方向にワイヤを切断すると、第2ボンド点の接合強度が低下する。
本発明の目的は、第1ボンド点における接合強度と第2ボンド点における接合強度とを確保できるワイヤボンディング装置及び半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明に係るワイヤボンディング装置は、ワイヤを挿通するキャピラリと、ワイヤをキャピラリに対しクランプ状態とするクランパと、キャピラリの移動とクランパの動作とを制御する制御部と、を備え、制御部は、ワイヤボンディングの第1ボンド点において、ワイヤを挿通するキャピラリを用いてウェッジボンディング方式で第1ボンディング対象物とワイヤとの間を接合する第1ボンディング処理と、第1ボンディング処理の後、第1ボンド点から所定のループ長でワイヤを延出し、ワイヤボンディングの第2ボンド点において、第2ボンディング対象物とワイヤとの間を接合する第2ボンディング処理と、第2ボンディング処理の後、ワイヤをクランプ状態として、ワイヤを挿通しているキャピラリをキャピラリの軸方向に垂直な水平面内へ移動してワイヤを第2ボンド点から切断する切断処理と、第2ボンド点から所定の捨てボンド点にワイヤを延出し、捨てボンド点において捨てボンディングを行う捨てボンド処理と、捨てボンディング処理の後、キャピラリの先端から突き出ているワイヤを所定の曲げ形状に整形する整形処理と、を含み、各処理を実行可能に構成する。
本発明に係るワイヤボンディング装置は、キャピラリの先端から突き出るワイヤを所定の折り曲げ形状に整形するために用いられる折り曲げステーションをさらに含むとしても好適である。
また、本発明に係るワイヤボンディング装置であって、捨てボンド処理は、捨てボンドの後、ワイヤをクランプ状態として、ワイヤを挿通しているキャピラリをキャピラリの軸方向に平行な方向に移動してワイヤを捨てボンド点から切断する切断処理をさらに含み、捨てボンド処理における切断処理後、整形処理は、先端からワイヤが突き出した状態のキャピラリを予め定めた折り曲げステーションの位置に移動し、キャピラリの先端を折り曲げステーションの上面に押し当ててキャピラリの先端から突き出したワイヤを所定の曲げ形状に整形するとしても好適である。
また、本発明に係るワイヤボンディング装置であって、捨てボンド処理は、捨てボンドの後、ワイヤをクランプ状態として、ワイヤを挿通しているキャピラリをキャピラリの軸方向に平行な方向に移動してワイヤを捨てボンド点から切断する切断処理をさらに含み、捨てボンド処理における切断処理後、整形処理は、ワイヤをクランプ状態として、ワイヤを挿通しているキャピラリをキャピラリの軸方向に垂直な水平方向に所定の距離だけ移動してワイヤを捨てボンド点から切断することでキャピラリ先端から突き出したワイヤを所定の曲げ形状に整形するとしても好適である。
また、本発明に係るワイヤボンディング装置は、第1ボンド点および第2ボンド点におけるワイヤボンディングは、ウェッジボンディング方式で行われるとしても好適である。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、ワイヤボンディングの第1ボンド点において、ワイヤを挿通するキャピラリを用いてウェッジボンディング方式で第1ボンディング対象物とワイヤとの間を接合する第1ボンディング処理工程と、第1ボンディング処理の後、第1ボンド点から所定のループ長でワイヤを延出し、ワイヤボンディングの第2ボンド点において、第2ボンディング対象物とワイヤとの間を接合する第2ボンディング処理工程と、第2ボンディング処理の後、ワイヤをクランプ状態として、ワイヤを挿通しているキャピラリをキャピラリの軸方向に垂直な水平面内へ移動してワイヤを第2ボンド点から切断する切断処理工程と、切断処理工程の後、第2ボンド点から所定の捨てボンド点にワイヤを延出し、捨てボンド点において捨てボンディングを行った後、ワイヤをクランプ状態として、ワイヤを挿通しているキャピラリをキャピラリの軸方向に平行な方向に移動してワイヤを捨てボンド点から切断する捨てボンド処理工程と、捨てボンド処理工程の後、先端からワイヤが突き出した状態のキャピラリを予め定めた折り曲げステーションの位置に移動し、キャピラリの先端を折り曲げステーションの上面に押し当ててキャピラリの先端から突き出したワイヤを所定の曲げ形状に整形する整形処理工程と、を有する。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、ワイヤボンディングの第1ボンド点において、ワイヤを挿通するキャピラリを用いてウェッジボンディング方式で第1ボンディング対象物とワイヤとの間を接合する第1ボンディング処理工程と、第1ボンディング処理工程の後、第1ボンド点から所定のループ長でワイヤを延出し、ワイヤボンディングの第2ボンド点において、第2ボンディング対象物とワイヤとの間を接合する第2ボンディング処理工程と、第2ボンディング処理工程の後、ワイヤをクランプ状態として、ワイヤを挿通しているキャピラリをキャピラリの軸方向に垂直な水平面内へ移動してワイヤを第2ボンド点から切断する切断処理工程と、切断処理工程の後、第2ボンド点から所定の捨てボンド点にワイヤを延出し、捨てボンド点において捨てボンディングを行った後、ワイヤをクランプ状態として、ワイヤを挿通しているキャピラリをキャピラリの軸方向に平行な方向に移動してワイヤを捨てボンド点から切断する捨てボンド処理工程と、捨てボンド処理工程の後、ワイヤをクランプ状態として、ワイヤを挿通しているキャピラリをキャピラリの軸方向に垂直な水平方向に所定の距離だけ移動してワイヤを捨てボンド点から切断することでキャピラリの先端から突き出したワイヤを所定の曲げ形状に整形する整形処理工程と、を有する。
本発明に係るワイヤボンディング装置及び半導体装置の製造方法によれば、第1ボンド点における接合強度と第2ボンド点における接合強度とを確保することができる。
本発明の実施の形態のワイヤボンディング装置の構成図である。 本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法において、回路基板の複数のリードと半導体チップの複数のパッドとの間について、ワイヤの接続方向が異なる2つのワイヤボンディングを行う例を示す図である。 図2において、第1ワイヤボンディング処理工程を示す図である。 図2において、第2ワイヤボンディング処理工程を示す図である。 図2において、第2ボンド点でワイヤを切断するためにキャピラリを少し上昇させる処理を示す図である。 図6の後、第2ボンド点においてキャピラリをXY平面内で移動してワイヤを切断する処理を示す図である。 図7の後、先端が切断されたワイヤを保持してキャピラリが捨てボンド点に移動する処理を示す図である。 図8の後、捨てボンド点でワイヤが回路基板に捨てボンドされることを示す図である。 図9の後、捨てボンド点からキャピラリを垂直方向に移動させてワイヤを切断する処理を示す図である。 図10の後、キャピラリ先端から真っ直ぐに突き出すワイヤを折り曲げステーションのワイヤ挿入穴の直上に移動させる処理を示す図である。 図11の後、キャピラリ先端から真っ直ぐに突き出すワイヤを折り曲げステーションのワイヤ挿入穴に挿入する処理を示す図である。 図12の後、キャピラリをXY平面内で移動させ、キャピラリ先端から突き出すワイヤを曲げる処理を示す図である。 図13におけるキャピラリのXY平面内の移動を継続して、キャピラリ先端から突き出すワイヤを所定の曲げ形状に整形する処理を示す図である。 図11から図14の処理が行われる折り曲げステーションを示す図である。 図14の後で、先端が所定の曲げ形状に整形されたワイヤを保持するキャピラリを次のワイヤボンディングの第1ボンド点に移動する処理を示す図である。 別の整形処理のために、図7において先端が切断されたワイヤを保持してキャピラリが捨てボンド点に移動する処理を示す図である。 図17の後で、捨てボンド点でワイヤを切断するためにキャピラリを少し上昇させる処理を示す図である。 図18の後、キャピラリをXY平面内で移動して、捨てボンド点でワイヤを切断する処理を示す図である。 捨てボンド点において別の整形処理を行うときの図3に対応する図である。 第2ボンド点において、キャピラリを垂直に引き上げてワイヤを切断した場合と、キャピラリをXY平面内で移動してワイヤを切断した場合とを比較して示す図である。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。以下において、ワイヤボンディングの対象物として、第1ボンド点では回路基板のリード、第2ボンド点では半導体チップのパッドとして述べるが、これは説明のための例示であって、第1ボンド点を半導体チップのパッドとし、第2ボンド点を回路基板のリードとしてもよい。第1ボンド点と第2ボンド点をともに半導体チップのパッドとしてもよく、第1ボンド点と第2ボンド点をともに回路基板のリードとしてもよい。パッド、リードはワイヤが接合される対象の例示であって、これ以外のものであってもよい。また、ボンディングの対象物としては、半導体チップの他、抵抗チップ、コンデンサチップ等の一般的な電子部品でもよく、回路基板としては、エポキシ樹脂基板等の他、リードフレーム等であってもよい。
以下で述べる寸法、材質等は、説明のための例示であって、ワイヤボンディング装置の仕様に応じ、適宜変更が可能である。
以下では、全ての図面において一または対応する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、ワイヤボンディング装置10の構成図である。このワイヤボンディング装置10は、ワイヤボンディング用のツールとしてキャピラリ28を用い、ワイヤ30としてアルミニウム線を用い、ウェッジボンディング方式で、2つのボンディング対象をワイヤ30で接続する装置である。図1では、ワイヤボンディング装置10の構成要素ではないが、ボンディング対象としての半導体チップ6と回路基板8が示されている。なお、本発明の実施の形態において、ウェッジボンディング方式とは、ワイヤ先端にFABを形成せず、超音波、圧力を用いて行うボンディング方式をいう。
ワイヤボンディング装置10は、架台12に保持されるボンディングステージ14と、XYステージ16と、コンピュータ60を含んで構成される。
ボンディングステージ14は、2つのボンディング対象である半導体チップ6と回路基板8とを搭載するボンディング対象保持台である。ボンディングステージ14は、回路基板8等を搭載または排出する際に、架台12に対して移動可能であるが、ボンディング処理の間は架台12に対し固定状態とされる。かかるボンディングステージ14としては、金属製の移動テーブルを用いることができる。ボンディングステージ14は、ワイヤボンディング装置10の接地電位等の基準電位に接続される。半導体チップ6や回路基板8との間の絶縁が必要な場合には、ボンディングステージ14の必要な部分に絶縁処理が設けられる。
半導体チップ6は、シリコン基板にトランジスタ等を集積化して電子回路としたもので、電子回路としての入力端子と出力端子等が半導体チップ6の上面に複数のパッド(図示せず)として引き出されている。半導体チップ6の下面はシリコン基板の裏面で、電子回路の接地電極とされる。
回路基板8は、エポキシ樹脂基板に所望の配線をパターニングしたもので、半導体チップ6の下面を電気的および機械的に接続して固定するチップパッド(図示せず)と、その周囲に配置される複数のリード(図示せず)と、チップパッドや複数のリードから引き出された回路基板としての入力端子と出力端子を有する。ワイヤボンディングは、半導体チップ6のパッドと、回路基板8のリードとの間をワイヤ30で接続することで行われる。
ボンディングステージ14に設けられるウィンドクランパ50は、中央部に開口を有する平板状の部材で、回路基板8を保持する部材である。ウィンドクランパ50は、中央部の開口の中にワイヤボンディングが行われる回路基板8のリードと半導体チップ6とが配置されるように位置決めして、開口の周縁部で回路基板8を押さえることで、回路基板8をボンディングステージ14に固定する。
ウィンドクランパ50に設けられる折り曲げステーション51は、キャピラリ28から突き出すワイヤ30を所定の曲げ形状に整形するためのものである。所定の曲げ形状とは、回路基板8の複数のリードと半導体チップ6の複数のパッドとの間について、ワイヤ30の接続方向が異なるときに、それぞれの接続方向に合わせて曲げる形状のことである。折り曲げステーション51は、キャピラリ28から突き出すワイヤ30の先端を押し当てて曲げるために用いられるウィンドクランパ50の上面52と、キャピラリ28から突き出すワイヤ30の先端を挿入して曲げのガイドとして用いられるワイヤ挿入穴54とで構成される。
XYステージ16は、ボンディングヘッド18を搭載し、架台12およびボンディングステージ14に対し、ボンディングヘッド18をXY平面内の所望の位置に移動させる移動台である。XY平面は、架台12の上面と平行な平面である。Y方向は、後述するボンディングアーム(図示せず)に取り付けられた超音波トランスデューサ24の長手方向に平行な方向である。図1に、X方向、Y方向と、XY平面に垂直な方向であるZ方向を示した。
ボンディングヘッド18は、XYステージ16に固定されて搭載され、Zモータ20を内蔵し、その回転制御によってZ駆動アーム22、超音波トランスデューサ24を介して、キャピラリ28をZ方向に移動させる移動機構である。Zモータ20としては、リニアモータを用いることができる。
Z駆動アーム22は、超音波トランスデューサ24と、ワイヤクランパ32とが取り付けられ、Zモータ20の回転制御によって、ボンディングヘッド18に設けられる回転中心の周りに回転可能な部材である。ボンディングヘッド18に設けられる回転中心は、必ずしもZモータ20の出力軸ではなく、Z駆動アーム22、超音波トランスデューサ24、ワイヤクランパ32を含めた全体の重心位置を考慮し、回転負荷が軽減される位置に設定される。
超音波トランスデューサ24は、根元部がZ駆動アーム22に取り付けられ、先端部にワイヤ30を挿通するキャピラリ28が取り付けられる細長い棒部材である。超音波トランスデューサ24には超音波振動子26が取り付けられ、超音波振動子26を駆動することで発生する超音波エネルギをキャピラリ28に伝達する。したがって、超音波トランスデューサ24は、超音波振動子26からの超音波エネルギを効率よくキャピラリ28に伝達できるように、先端側に行くほど先細りとなるホーン形状に形成される。超音波振動子26としては、圧電素子が用いられる。
キャピラリ28は、先端面が平らな円錐体で、ワイヤ30を長手方向に沿って挿通させることができる貫通孔を中心部に有するボンディングツールである。かかるキャピラリ28としては、ボールボンディングに用いられるセラミック製のキャピラリをそのまま用いることができる。ボールボンディングに用いられるキャピラリは、FABを保持しやすいように、貫通孔の先端面側に適当なチャンファと呼ばれる隅部形状が設けられているが、本実施の形態のウェッジボンディング方式では、ボールボンディング用のキャピラリを用い、このキャピラリの貫通孔の先端面側の下面にフェイスと呼ばれる平面を備える。このフェイスが、ワイヤボンディング装置10においてウェッジボンディングを行うときの押圧面となる。
ウェッジボンディング用のツールは、先端部に、長手方向に対し斜めに設けられるワイヤガイドと、ワイヤの側面を押圧するための押圧面を有するので、ツールの長手方向軸の周りに回転対称でなく、ワイヤは、ワイヤガイドの方向に沿った方向性を有して横方向に突き出す。このようなウェッジボンディング用のツールを用いると、リード、パッドの配置によっては、そのままではワイヤガイドの方向がワイヤの接続方向と合わないことが生じる。
例えば、回路基板8の中央部に半導体チップ6が搭載され、半導体チップ6の周辺部に沿って一周するように複数のパッドが配置され、回路基板8にも、半導体チップ6の外側に沿って一周するように複数のリードが設けられる場合には、リードとパッドとを結ぶワイヤの接続方向が複数のワイヤボンディングのそれぞれによって異なる。ワイヤガイドの方向をワイヤの接続方向に合わせるには、ウェッジボンディング用のツールを長手方向軸の周りに回転させるか、回路基板8を回転させる必要がある。
これに対し、キャピラリ28の先端面側のフェイスは、キャピラリ28の長手方向軸の周りに回転対称の形状であるので、パッドとリードとを結ぶワイヤの接続方向が各ワイヤボンディングごとに異なっても、キャピラリ28の先端から突き出るワイヤ30の方向を少し変更する整形処理を行うだけで済む。このため、ウェッジボンディングにキャピラリ28を用いる。
キャピラリ28に挿通されるワイヤ30は、アルミニウムの細線である。ワイヤ30は、ボンディングヘッド18から延びるワイヤホルダの先端に設けられるワイヤスプール33に巻回され、ワイヤスプール33からワイヤクランパ32を介してキャピラリ28の中心部の貫通孔に挿通されて、キャピラリ28の先端から突き出る。かかるワイヤ30の材質としては、純アルミニウム細線の他に、シリコン、マグネシウム等を適当に混合させた細線等を用いることができる。ワイヤ30の直径は、ボンディング対象によって選択することができる。ワイヤ30の直径の一例を挙げると、30μmである。
ワイヤクランパ32は、Z駆動アーム22に取り付けられ、ワイヤ30の両側に配置される1組の挟み板で、向かい合う挟み板の間を開くことでワイヤ30を自由移動状態とし、向かい合う挟み板の間を閉じることで、ワイヤ30の移動を停止させるワイヤ挟み装置である。ワイヤクランパ32は、Z駆動アーム22に取り付けられるので、キャピラリ28がXYZ方向に移動しても、ワイヤ30を適切に挟むことができる。ワイヤクランパ32の開閉は、圧電素子を用いたクランパ開閉部34の作動によって行われる。
コンピュータ60は、ワイヤボンディング装置10の各要素の動作を全体として制御する。コンピュータ60は、CPUである制御部80と、各種のインタフェース回路と、メモリ82を含んで構成される。これらは互いに内部バスで接続される。
各種インタフェース回路は、CPUである制御部80とワイヤボンディング装置10の各要素との間に設けられる駆動回路またはバッファ回路である。図1では、インタフェース回路を単にI/Fとして示した。各種インタフェース回路は、XYステージ16に接続されるXYステージI/F62、Zモータ20に接続されるZモータI/F64、超音波振動子26に接続される超音波振動子I/F66、クランパ開閉部34に接続されるクランパ開閉I/F68である。
メモリ82は、各種プログラムと、各種制御データを格納する記憶装置である。各種プログラムは、第1ワイヤボンディング処理に関する第1ボンディングプログラム84、第2ワイヤボンディング処理に関する第2ボンディングプログラム86、キャピラリ28の移動によってワイヤ30を切断処理する切断処理プログラム88、ワイヤ30の先端の整形のために行われる捨てボンドの処理に関する捨てボンドプログラム90、ワイヤ30の先端の整形処理に関する整形処理プログラム92、その他の制御処理に関する制御プログラム96である。制御データ98としては、例えば、ワイヤボンディングの接続方向に関するデータ等である。
上記構成の作用、特にコンピュータ60の各機能について、図2以下を用いてさらに詳細に説明する。図2は、半導体装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。図3から図16は、図2のフローチャートの各処理内容を示す図である。図17から図20は、別の整形処理を説明する図である。図21は、第2ボンド点におけるワイヤ30の切断方法の違いで、接合強度が異なることを示す図である。
図2は、半導体装置の製造方法の手順を示すフローチャートで、各手順は、コンピュータ60のメモリ82に格納される各プログラムの処理手順に対応する。
以下では、回路基板8の複数のリード7と半導体チップ6の複数のパッド5との間について、ワイヤ30の接続方向が異なる2つのワイヤボンディングを行う例を用いて、図2のフローチャートの各処理手順を説明する。図3は、その2つのワイヤボンディングを示す図で、ボンディングステージ14をキャピラリ28の側から−Z方向に見た部分図である。ここでは、回路基板8の5つのリード7と、捨てボンドに用いられるリード9と、半導体チップ6の5つのパッド5が示されている。
ここで、1つ目に行われるワイヤボンディングは、回路基板8のリード7に設けられる第1ボンド点100と、半導体チップ6のパッド5に設けられる第2ボンド点102の間をワイヤ110によって接続するものである。2つ目に行われるワイヤボンディングは、回路基板8のリード7に設けられる第1ボンド点104と、半導体チップ6のパッド5に設けられる第2ボンド点106の間をワイヤ112によって接続するものである。ワイヤ110の接続方向120と、ワイヤ112の接続方向124は、互いに約70度の角度の差を有する。
リード9に設けられる捨てボンド点108は、接続方向120と接続方向124が相違しても、1つ目のワイヤボンディングから2つのワイヤボンディングにスムーズに移行できるように、捨てボンドが行われる位置である。捨てボンドは、1つ目のワイヤボンディングの第2ボンド点102での処理が終了して、2つ目のワイヤボンディングの第1ボンド点104の処理が開始する前に行われる。捨てボンド処理の詳細については後述する。
図2に戻り、ワイヤボンディング装置10に電源等が投入されると、コンピュータ60を含むワイヤボンディング装置10の各構成要素の初期化が行われる。
次に、ボンディングステージ14が一旦引き出され、ボンディング対象である半導体チップ6が搭載された回路基板8がボンディングステージ14上に位置決めセットされ、ウィンドクランパ50によって押さえつけられて固定される。ボンディングステージ14は再び初期状態の位置に戻される。なお、ボンディングステージ14は、必要に応じては、ボンディング条件で定められた所定の温度に加熱されていてもよい。このボンディング対象設定工程は、回路基板8の自動搬送装置を用いて自動的に行われる。
次に、第1ボンディングプログラム84が制御部80によって実行され、第1ボンド点100において第1ワイヤボンディング処理が行われる(S10)。第1ワイヤボンディング処理は、まず、ワイヤクランパ32が開いた状態で、キャピラリ28にワイヤ30が挿通されキャピラリ28の先端にワイヤ30が突き出た状態とされる。そして、制御部80の指令によってXYステージI/F62とZモータI/F64を介して、XYステージ16とZモータ20が移動駆動され、先端にワイヤ30が突き出た状態のキャピラリ28が第1ボンド点100に向かって移動する。第1ボンド点100は、回路基板8の1つのリード7上に設定される。第1ボンド点100の設定は、図1では図示されていない位置決めカメラ等を用いて行われる。
第1ボンド点100では、キャピラリ28の先端部と回路基板8のリード7との間にワイヤ30が挟み込んで押し付けられ、制御部80の指令で超音波振動子I/F66を介して超音波振動子26が作動され、その超音波振動エネルギとZモータ20の駆動制御によるキャピラリ28の押圧力と、必要に応じては、ボンディングステージ14からの加熱温度とによって、ワイヤ30とリード7との間が接合される。図4は、第1ボンド点100において第1ワイヤボンディング処理が行われることを示す図である。このようにして、第1ボンド点100における第1ワイヤボンディング処理が行われる。
第1ワイヤボンディング処理が終了すると、ループ形成処理が行われる。すなわち、第1ワイヤボンディング処理が終了した後、ワイヤクランパ32を開いた状態でキャピラリ28を上方に上昇させ、次に第2ボンド点102の直上に移動させる。第2ボンド点102は、半導体チップ6の1つのパッド5上に設定される。キャピラリ28の移動の間、ワイヤ30は、ワイヤスプール33から繰り出されて、キャピラリ28の先端から必要なワイヤ長だけ延出される。キャピラリ28の移動は、制御部80の指令によってXYステージ16とZモータ20が移動駆動されることで行われる。
ループ形成処理の後、第2ワイヤボンディング処理が行われる(S12)。この処理手順は、制御部80が第2ボンディングプログラム86を実行することで行われる。ループ形成処理手順を第2ボンディングプログラム86に含め、ループ形成処理を含めて第2ワイヤボンディング処理としてもよい。
第2ボンド点102では、第1ワイヤボンディング処理と同様に、キャピラリ28の先端部と半導体チップ6のパッド5との間にワイヤ30が挟み込んで押し付けられ、制御部80の指令で超音波振動子I/F66を介して超音波振動子26が作動され、その超音波振動エネルギとZモータ20の駆動制御によるキャピラリ28の押圧力と、必要に応じては、ボンディングステージ14からの加熱温度とによって、ワイヤ30とパッド5との間が接合される。図5は、第1ボンド点100において第1ワイヤボンディング処理が行われた後、ループを形成しながらワイヤ110が延出され、第2ボンド点102において第2ワイヤボンディングが行われることを示す図である。ワイヤ110が延出する方向は、図3に示されるように、1つ目のワイヤボンディングの接続方向120である。このようにして、第2ボンド点102における第2ワイヤボンディング処理が行われる。
再び図2に戻り、第2ワイヤボンディング処理が終了すると、次にワイヤ切断のための移動処理が行われる(S14)。この処理手順は、制御部80が切断処理プログラム88を実行することで行われる。ワイヤ切断のための移動処理は、次のように行われる。
第2ボンド点102における接合処理が行われた後、制御部80の指令で、ZモータI/F64を介してZモータ20を回転制御してキャピラリ28を少し上昇させる。図6は、半導体チップ6の上面を基準としてキャピラリ28の位置が+Z1まで上昇したことを示す図である。
次に、制御部80の指令で、クランパ開閉I/F68を介してクランパ開閉部34に指令を与えてワイヤクランパ32を閉じ、その状態で、XYステージI/F62を介してXYステージ16を移動駆動させ、これによってキャピラリ28をXY平面内で移動させる。
つまり、ワイヤクランパ32でワイヤ30を挟んだ状態でワイヤ30をXY平面内で引っ張る。第2ボンド点102における接合強度はワイヤ30の破断強度よりも十分大きくなるように第2ワイヤボンディング処理の条件設定が行われているので、ワイヤ30は、第2ボンド点102において切断される。このようにキャピラリ28の移動処理によって、ワイヤ30が第2ボンド点102から引っ張られて、ワイヤ30の切断が行われる。
図7は、図6の状態から、キャピラリ28がXY平面内でXY1と示される距離移動され、ワイヤ30が第2ボンド点102のところで切断状態130となったことを示す図である。XY1で示される移動距離は、図3の接続方向120に沿った距離である。つまり、ワイヤ30は、第2ボンド点102から、ループ状のワイヤ110の延伸する接続方向120の方向に引っ張られ、切断される。図7には、第2ボンド点102の側に残った部分における切断側の先端部分132と、キャピラリ28の先端から突き出るワイヤ30の切断されたワイヤテール134が示される。
再び図2に戻り、ワイヤ切断のためのキャピラリ28の移動処理が行われると、次に捨てボンド処理が行われる(S16)。この処理手順は、制御部80が捨てボンドプログラム90を実行することで行われる。捨てボンド処理は、XYステージI/F62とZモータI/F64を介してキャピラリ28を移動させ、クランパ開閉I/F68を介して、ワイヤクランパ32を開閉させ、超音波振動子I/F66を介して超音波振動子26を作動させて、次のようにして行われる。
キャピラリ28の先端からワイヤテール134が突き出るワイヤ30を保持して、捨てボンド用のリード9に設けられた捨てボンド点108の直上にキャピラリ28を移動する。図8は、回路基板8の捨てボンド点108の直上にキャピラリ28が移動したことを示す図である。
次に、ワイヤテール134を先端に保持した状態でキャピラリ28を−Z方向に下降させ、捨てボンド点108においてワイヤボンディングを行う。すなわち、制御部80の指令で超音波振動子I/F66を介して超音波振動子26が作動され、その超音波振動エネルギとZモータ20の駆動制御によるキャピラリ28の押圧力と、必要に応じては、ボンディングステージ14からの加熱温度とによって、ワイヤテール134と回路基板8のリード9との間が接合される。図9は、捨てボンド点108において、ワイヤテール134と回路基板8との間が接合されることを示す図である。
捨てボンド点108においてワイヤテール134と回路基板8とが接合されると、次に、ワイヤテール動作およびワイヤカット動作として、ワイヤクランパ32を閉じた状態でキャピラリ28を捨てボンド点108から直上に+Z方向に上昇させる。捨てボンド点108における接合強度はワイヤ30の破断強度よりも十分大きくなるように捨てボンド処理の条件設定が行われているので、ワイヤ30は、捨てボンド点108において切断される。このようにキャピラリ28の移動処理によって、ワイヤ30が捨てボンド点108から引っ張られて、ワイヤ30の切断が行われる。
図10は、図9の状態から、キャピラリ28が+Z方向にZ2と示される距離上昇され、ワイヤ30が捨てボンド点108のところで切断状態136となったことを示す図である。図10には、捨てボンド点108の側に残った部分114と、キャピラリ28の先端から突き出るワイヤテール140が示される。
捨てボンド点においてワイヤ30の先端がキャピラリ28の軸方向にほぼ沿って真っ直ぐに切断されると、再び図2に戻り、そのワイヤテール140の整形処理が行われる(S18)。この処理手順は、制御部80が整形処理プログラム92を実行することで行われる。整形処理は、XYステージI/F62とZモータI/F64を介してキャピラリ28を移動させ、クランパ開閉I/F68を介して、ワイヤクランパ32を開閉させることで、次のようにして行われる。
キャピラリ28から突き出るワイヤテール140を有するワイヤ30を保持したまま、折り曲げステーション51のワイヤ挿入穴54の直上にキャピラリ28を移動する。図11は、折り曲げステーション51のワイヤ挿入穴54の直上にキャピラリ28が移動したことを示す図である。
そして、キャピラリ28を下降させてワイヤテール140をワイヤ挿入穴54に挿入する。図12は、キャピラリ28の先端が折り曲げステーション51の上面52に所定の距離Zαを保った状態で、ワイヤテール140がワイヤ挿入穴54に挿入されたことを示す。次に、キャピラリ28を+Z方向に少し上昇させ、XY平面内で所定の方向に移動させる。図13には、キャピラリ28がZ3だけ上昇し、その高さを維持しながらXY平面内でXY2と示される距離だけ移動したことが示される。Z3は、折り曲げステーション51の上面52と、キャピラリ28の先端との間にワイヤテール140が折り曲げられて入りこむ程度の高さに設定される。XY平面内のXY2の移動方向は、2つ目のワイヤボンディングの接続方向124に平行な方向に設定される。
このようにZ3とXY2を設定することで、ワイヤテール140は、一部分がワイヤ挿入穴54に案内されたまま、キャピラリ28の軸方向にほぼ直角に、所望の接続方向124に平行な方向に折り曲げられる。キャピラリ28をXY平面内でさらに移動させることで、ワイヤテール140がワイヤ挿入穴54から次第に出てきて、最終的にワイヤテール140の全体がキャピラリ28の軸方向にほぼ直角に、所望の接続方向124に平行な方向に折り曲げられ、整形が終了する。図14には、キャピラリ28がXY平面内でXY3として示される距離を移動して、全体についての所望の整形が行われたワイヤテール142となることが示されている。
図15は、ウィンドクランパ50の折り曲げステーション51におけるワイヤテール140の整形の様子を示す図である。ここでは、折り曲げステーション51のワイヤ挿入穴54にワイヤテール140が挿入され、キャピラリ28が折曲方向126に沿ってXY平面内をXY3の距離移動することが示される。折曲方向126は、2つ目のワイヤボンディングの接続方向124に平行な方向である。
このように成形されたワイヤテール142が所望の接続方向124に平行な方向に折り曲げ整形されると、キャピラリ28が2つ目のワイヤボンディングの第1ボンド点104の直上に移動する。図16には、2つ目のワイヤボンディングの第1ボンド点104と第2ボンド点106が示され、ワイヤ30を保持したキャピラリ28が第1ボンド点104の直上に移動してきたことが示される。この後、図4で説明した内容と同様に、第1ワイヤボンディング処理が行われる。そして、図5で説明した内容と同様に、接続方向124に沿ってワイヤ30が延出されて、第2ボンド点で第2ワイヤボンディング処理が行われる。その後は、図6以下で説明した内容の処理手順が繰り返され、2つ目のワイヤボンディングが行われる。
再び図2に戻り、回路基板8の複数のリード7と半導体チップ6の複数のパッド5があるときに、全てのワイヤボンディングが終了したかを確認し(S20)、まだ済んでいないワイヤボンディングがあるときはS10に戻り、上記の処理手順を繰り返す。全てのワイヤボンディングが終了すると、ワイヤボンディング済みの半導体チップ6が搭載された回路基板8が搬出される。必要があれば、次の半導体チップ6が搭載された回路基板8が新たに搬入されて、これについてのワイヤボンディングが行われる。
上記では、S18の整形処理を、折り曲げステーション51で行うものとした。これに代えて、捨てボンドが行われるリード9において整形処理を行うこともできる。図17から図20は、捨てボンドが行われるリード9において、2つ目のワイヤボンディングの第1ボンド点104のために所望の折り曲げ形状を有するように、ワイヤテールを整形する手順を示す図である。
図17は、捨てボンド点108において捨てボンドが行われることを示す図である。図17は、図9と同じ内容であるので詳細な説明を省略する。次に、捨てボンド点108において、キャピラリ28を+Z方向に少し上昇させる処理を行う。図18は、キャピラリ28を回路基板8の上面を基準としてキャピラリ28の先端をZ4上昇させたことが示される。Z4は、図6のZ1と同じ値とすることができる。
次に、ワイヤクランパ32を閉じ、キャピラリ28をXY平面内で移動させる処理を行う。この処理は、図7に対応する処理で、これにより、ワイヤ30が捨てボンド点108から引っ張られて、ワイヤ30の切断が行われる。
図19は、図18の状態から、キャピラリ28がXY平面内でXY4と示される距離移動され、ワイヤ30が捨てボンド点108のところで切断状態144となったことを示す図である。図19には、捨てボンド点108の側に残った部分146と、キャピラリ28の先端から突き出るワイヤテール148が示される。
XY4で示される移動距離は、2つ目のワイヤボンディングの接続方向124に平行な方向に沿った距離である。つまり、ワイヤ30は、捨てボンド点108において引っ張られる方向が接続方向124に平行な方向に変更される。これにより、キャピラリ28の先端から突き出るワイヤテール148の延伸する方向は、第1ボンド点104における所望の接続方向124に平行な方向となる。
図20は図3に対応する図で、リード9において捨てボンドとその後のワイヤ30の切断を示す図である。ここでは、捨てボンド点108から接続方向124に平行な折曲方向128に沿ってXY4だけキャピラリ28が移動した整形切断点109が示されている。捨てボンド点108において捨てボンドされたときのワイヤ30の折曲方向122は、1つ目のワイヤボンディングの接続方向120に平行であるが、整形切断点109において切断されたワイヤテール148の折曲方向128は、2つ目のワイヤボンディングの接続方向124に平行である。
このように、折り曲げステーション51を用いなくても、捨てボンドの後でキャピラリ28を2つ目のワイヤボンディングの接続方向124に平行な方向にキャピラリ28をXY平面内で移動させてワイヤ30を切断することで、所望の整形処理を行うことができる。このように、所望の整形処理とは、キャピラリ28の先端から突き出るワイヤテールの折り曲げ形状を、ワイヤボンディングの接続方向に平行とすることである。
次に、上記構成の作用効果について図21を用いて説明する。図21は、第2ボンド点におけるワイヤの切断の仕方で接合強度が異なることを示す図である。図21では、半導体チップ6のパッド5に2本のワイヤ110,111でそれぞれ第2ワイヤボンディングが行われている。
一方のワイヤ110については、第2ボンド点102からキャピラリ28を上方に少し上昇させた後、ワイヤクランパ32を閉じてキャピラリ28をXY平面内で移動させ、これによってワイヤ30を第2ボンド点102において切断したときの第2ボンド点102の残った部分における切断側の先端部分132が示されている。この切断の仕方は、図7で説明した内容と同じである。図7の場合で説明すると、XY平面内のキャピラリ28の移動方向は、そのワイヤボンディングにおける第1ボンド点100から第2ボンド点102へ向かう接続方向120である。
他方のワイヤ111については、第2ボンド点103からワイヤクランパ32を閉じてキャピラリ28を垂直に上昇させ、これによってワイヤ30を第2ボンド点103において切断したときの第2ボンド点103の側に残った部分における切断側の先端部分138が示されている。この切断の仕方は、図10で説明した切断の仕方と同じである。図10では、第2ボンド点103の残った部分における切断側の先端部分138が示されている。この先端部分138は、半導体チップ6の接合部からワイヤ30が上方に引っ張られることで、接合部から一部めくれ上がり部分139が生じている。この一部めくれ上がり部分139の発生によって、一方のワイヤ110の第2ボンド点102における接合強度に比べ、この他方のワイヤ111の第2ボンド点103における接合強度が低下する。
図21に示されるように、第2ボンド点における接合強度を確保するには、第2ボンド点において、キャピラリ28を少し上方に上昇させてからXY平面内で移動させてワイヤ30を切断することがよい。しかし、このようにしてワイヤ30を切断すると、キャピラリ28の先端に残ったワイヤテールの折れ曲がり形状が、XY平面内で引っ張られた方向に平行になる。
次に行われるワイヤボンディングの接続方向がその前に行われたワイヤボンディングの接続方向と異なる場合に、このワイヤテールのまま、次のワイヤボンディングの第1ボンド点に移動すると、キャピラリ28から突き出るワイヤテールの延伸方向が次のワイヤボンディングの接続方向と異なることになる。このまま第1ボンド点において第1ワイヤボンディングを行い、その後キャピラリ28をワイヤ30の接続方向に沿って移動させると、第1ボンド点における接合部でワイヤ30が捩じれることになる。このように、第1ボンド点において、キャピラリ28の先端から突き出るワイヤテールの折れ曲がりの延伸方向がワイヤボンディングの接続方向と異なっていると、第1ボンド点の接合強度が低下する。
そこで、上記構成では、1つ目のワイヤボンディングの第2ボンド点におけるワイヤ切断は、図7で説明したように、第2ボンド点102において、キャピラリ28を少し上方に上昇させてからXY平面内で移動させてワイヤ30を切断する。これによって、第2ボンド点102における接合強度を確保する。
そして、次に行われる第1ボンド点における接合強度を確保するために、捨てボンドを行い(S16)、第2ボンド点103からワイヤクランパ32を閉じてキャピラリ28を垂直に上昇させ、これによってワイヤ30を第2ボンド点103において切断し、その後、所望の整形処理(S18)を行う。上記のように、所望の整形処理とは、キャピラリ28の先端から突き出るワイヤテールの折り曲げ形状を、ワイヤボンディングの接続方向に平行とすることである。所望の整形処理は、折り曲げステーション51を用いて図11から図14で説明した手順で行うことができ、これに代えて、捨てボンドが行われるリード9において図17から図20で説明した手順で行うことができる。これによって、第1ボンド点における接合強度を確保することができる。
本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲により規定されている本発明の技術的範囲ないし本質から逸脱することのない全ての変更及び修正を包含するものである。
本発明は、キャピラリを用いてワイヤボンディングを行う装置及び方法に利用できる。
5 パッド、6 半導体チップ、7,9 リード、8 回路基板、10 ワイヤボンディング装置、12 架台、14 ボンディングステージ、16 XYステージ、18 ボンディングヘッド、20 Zモータ、22 Z駆動アーム、24 超音波トランスデューサ、26 超音波振動子、28 キャピラリ、30,110,111,112 ワイヤ、32 ワイヤクランパ、33 ワイヤスプール、34 クランパ開閉部、50 ウィンドクランパ、51 折り曲げステーション、52 (折り曲げステーションの)上面、54 ワイヤ挿入穴、60 コンピュータ、62 XYステージI/F、64 ZモータI/F、66 超音波振動子I/F、68 クランパ開閉I/F、80 制御部、82 メモリ、84 第1ボンディングプログラム、86 第2ボンディングプログラム、88 切断処理プログラム、90 捨てボンドプログラム、92 整形処理プログラム、96 制御プログラム、98 制御データ、100,104 第1ボンド点、102,103,106 第2ボンド点、108 捨てボンド点、109 整形切断点、114,146 (捨てボンド点の側に残った)部分、120,124 接続方向、122,126,128 折曲方向、130,136,144 切断状態、132,138 先端部分、134,140,142,148 ワイヤテール、139 めくれ上がり部分。
本発明に係るワイヤボンディング装置は、ワイヤを挿通するキャピラリと、ワイヤをキャピラリに対しクランプ状態とするクランパと、キャピラリの移動とクランパの動作とを制御する制御部と、を備え、制御部は、ワイヤボンディングの第1ボンド点において、ワイヤを挿通するキャピラリを用いてウェッジボンディング方式で第1ボンディング対象物とワイヤとの間を接合する第1ボンディング処理と、第1ボンディング処理の後、第1ボンド点から所定のループ長でワイヤを延出し、ワイヤボンディングの第2ボンド点において、第2ボンディング対象物とワイヤとの間を接合する第2ボンディング処理と、第2ボンディング処理の後、ワイヤをクランプ状態として、ワイヤを挿通しているキャピラリをキャピラリの軸方向に垂直な水平面内へ移動してワイヤを第2ボンド点から切断する切断処理と、第2ボンド点から所定の捨てボンド点にワイヤを延出し、捨てボンド点において捨てボンディングを行う捨てボンド処理と、捨てボンディング処理の後、キャピラリの先端から突き出ているワイヤを、前記水平面内で所定の方向に折り曲げられた所定の曲げ形状に整形する整形処理と、を含み、各処理を実行可能に構成する。
また、本発明に係るワイヤボンディング装置であって、捨てボンド処理の後の整形処理は、ワイヤをクランプ状態として、ワイヤを挿通しているキャピラリを水平面内の所定の方向に所定の距離だけ移動してワイヤを捨てボンド点から切断することでキャピラリ先端から突き出したワイヤを所定の曲げ形状に整形するとしても好適である。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、ワイヤボンディングの第1ボンド点において、ワイヤを挿通するキャピラリを用いてウェッジボンディング方式で第1ボンディング対象物とワイヤとの間を接合する第1ボンディング処理工程と、第1ボンディング処理工程の後、第1ボンド点から所定のループ長でワイヤを延出し、ワイヤボンディングの第2ボンド点において、第2ボンディング対象物とワイヤとの間を接合する第2ボンディング処理工程と、第2ボンディング処理工程の後、ワイヤをクランプ状態として、ワイヤを挿通しているキャピラリをキャピラリの軸方向に垂直な水平面内へ移動してワイヤを第2ボンド点から切断する切断処理工程と、切断処理工程の後、第2ボンド点から所定の捨てボンド点にワイヤを延出し、捨てボンド点において捨てボンディングを行う捨てボンド処理工程と、捨てボンド処理工程の後、ワイヤをクランプ状態として、ワイヤを挿通しているキャピラリを水面内で所定方向に所定の距離だけ移動してワイヤを捨てボンド点から切断することでキャピラリの先端から突き出したワイヤを所定の曲げ形状に整形する整形処理工程と、を有する。
本発明に係るワイヤボンディング装置は、ワイヤを挿通するキャピラリと、ワイヤをキャピラリに対しクランプ状態とするクランパと、キャピラリの移動とクランパの動作とを制御する制御部と、を備え、制御部は、ワイヤボンディングの第1ボンド点において、ワイヤを挿通するキャピラリを用いてウェッジボンディング方式で第1ボンディング対象物とワイヤとの間を接合する第1ボンディング処理と、第1ボンディング処理の後、第1ボンド点から所定のループ長でワイヤを延出し、ワイヤボンディングの第2ボンド点において、第2ボンディング対象物とワイヤとの間を接合する第2ボンディング処理と、第2ボンディング処理の後、ワイヤを挿通しているキャピラリをキャピラリの軸方向に平行な方向に移動させながらワイヤをクランプ状態として、ワイヤを挿通しているキャピラリをキャピラリの軸方向に垂直な水平面内へ移動させることによりキャピラリの先端近傍のワイヤを第2ボンド点から切断する切断処理と、切断処理の後、第2ボンド点から所定の捨てボンド点にキャピラリを移動させて、キャピラリの先端から突き出ているワイヤを捨てボンド点において捨てボンドを行う捨てボンド処理と、捨てボンド理の後、キャピラリの先端から突き出ているワイヤを、水平面内で所定方向に折り曲げられた所定の曲げ形状に整形する整形処理と、を含み、各処理を実行可能に構成することを特徴とする。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、ワイヤボンディングの第1ボンド点において、ワイヤを挿通するキャピラリを用いてウェッジボンディング方式で第1ボンディング対象物とワイヤとの間を接合する第1ボンディング処理工程と、第1ボンディング処理工程の後、第1ボンド点から所定のループ長でワイヤを延出し、ワイヤボンディングの第2ボンド点において、第2ボンディング対象物とワイヤとの間を接合する第2ボンディング処理工程と、第2ボンディング処理工程の後、ワイヤを挿通しているキャピラリをキャピラリの軸方向に平行な方向に移動させながらワイヤをクランプ状態として、ワイヤを挿通しているキャピラリをキャピラリの軸方向に垂直な水平面内へ移動させることによりキャピラリの先端近傍のワイヤを第2ボンド点から切断する切断処理工程と、切断処理工程の後、第2ボンド点から所定の捨てボンド点にキャピラリを移動させて、キャピラリの先端から突き出ているワイヤを捨てボンド点において捨てボンドを行った後、ワイヤをクランプ状態として、ワイヤを挿通しているキャピラリをキャピラリの軸方向に平行な方向に移動してワイヤを捨てボンド点から切断する捨てボンド処理工程と、捨てボンド処理工程の後、先端からワイヤが突き出した状態のキャピラリを予め定めた折り曲げステーションの位置に移動し、キャピラリの先端を折り曲げステーションの上面に押し当ててキャピラリの先端から突き出したワイヤを所定の曲げ形状に整形する整形処理工程と、を有する。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、ワイヤボンディングの第1ボンド点において、ワイヤを挿通するキャピラリを用いてウェッジボンディング方式で第1ボンディング対象物とワイヤとの間を接合する第1ボンディング処理工程と、第1ボンディング処理工程の後、第1ボンド点から所定のループ長でワイヤを延出し、ワイヤボンディングの第2ボンド点において、第2ボンディング対象物とワイヤとの間を接合する第2ボンディング処理工程と、第2ボンディング処理工程の後、ワイヤを挿通しているキャピラリをキャピラリの軸方向に平行な方向に移動させながらワイヤをクランプ状態として、ワイヤを挿通しているキャピラリをキャピラリの軸方向に垂直な水平面内へ移動させることによりキャピラリの先端近傍のワイヤを第2ボンド点から切断する切断処理工程と、切断処理工程の後、第2ボンド点から所定の捨てボンド点にキャピラリを移動させて、キャピラリの先端から突き出ているワイヤを捨てボンド点において捨てボンドを行う捨てボンド処理工程と、捨てボンド処理工程の後、ワイヤをクランプ状態として、ワイヤを挿通しているキャピラリを水平面内で所定方向に所定の距離だけ移動してワイヤを捨てボンド点から切断することでキャピラリの先端から突き出したワイヤを所定の曲げ形状に整形する整形処理工程と、を有する。

Claims (7)

  1. ワイヤを挿通するキャピラリと、
    前記ワイヤを前記キャピラリに対しクランプ状態とするクランパと、
    前記キャピラリの移動と前記クランパの動作とを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    ワイヤボンディングの第1ボンド点において、前記ワイヤを挿通する前記キャピラリを用いてウェッジボンディング方式で第1ボンディング対象物と前記ワイヤとの間を接合する第1ボンディング処理と、
    前記第1ボンディング処理の後、前記第1ボンド点から所定のループ長で前記ワイヤを延出し、前記ワイヤボンディングの第2ボンド点において、第2ボンディング対象物と前記ワイヤとの間を接合する第2ボンディング処理と、
    前記第2ボンディング処理の後、前記ワイヤを前記クランプ状態として、前記ワイヤを挿通している前記キャピラリを前記キャピラリの軸方向に垂直な水平面内へ移動して前記ワイヤを前記第2ボンド点から切断する切断処理と、
    前記第2ボンド点から所定の捨てボンド点に前記ワイヤを延出し、前記捨てボンド点において捨てボンディングを行う捨てボンド処理と、
    前記捨てボンディング処理の後、前記キャピラリの先端から突き出ている前記ワイヤを所定の曲げ形状に整形する整形処理と、
    を含み、
    前記各処理を実行可能に構成する、ワイヤボンディング装置。
  2. 請求項1に記載のワイヤボンディング装置であって、
    前記キャピラリの先端から突き出る前記ワイヤを所定の折り曲げ形状に整形するために用いられる折り曲げステーションをさらに含む、ワイヤボンディング装置。
  3. 請求項1に記載のワイヤボンディング装置であって、
    前記捨てボンド処理は、前記捨てボンドの後、前記ワイヤを前記クランプ状態として、前記ワイヤを挿通している前記キャピラリを前記キャピラリの軸方向に平行な方向に移動して前記ワイヤを前記捨てボンド点から切断する切断処理をさらに含み、
    前記捨てボンド処理における切断処理後、前記整形処理は、先端から前記ワイヤが突き出した状態の前記キャピラリを予め定めた折り曲げステーションの位置に移動し、前記キャピラリの先端を前記折り曲げステーションの上面に押し当てて前記キャピラリの先端から突き出した前記ワイヤを前記所定の曲げ形状に整形する、ワイヤボンディング装置。
  4. 請求項1に記載のワイヤボンディング装置であって、
    前記捨てボンド処理は、前記捨てボンドの後、前記ワイヤを前記クランプ状態として、前記ワイヤを挿通している前記キャピラリを前記キャピラリの軸方向に平行な方向に移動して前記ワイヤを前記捨てボンド点から切断する切断処理をさらに含み、
    前記捨てボンド処理における前記切断処理後、前記整形処理は、
    前記ワイヤを前記クランプ状態として、前記ワイヤを挿通している前記キャピラリを前記キャピラリの軸方向に垂直な水平方向に所定の距離だけ移動して前記ワイヤを前記捨てボンド点から切断することで前記キャピラリ先端から突き出した前記ワイヤを前記所定の曲げ形状に整形する、ワイヤボンディング装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1に記載のワイヤボンディング装置であって、
    前記第1ボンド点および前記第2ボンド点における前記ワイヤボンディングは、ウェッジボンディング方式で行われる、ワイヤボンディング装置。
  6. ワイヤボンディングの第1ボンド点において、ワイヤを挿通するキャピラリを用いてウェッジボンディング方式で第1ボンディング対象物と前記ワイヤとの間を接合する第1ボンディング処理工程と、
    前記第1ボンディング処理工程の後、前記第1ボンド点から所定のループ長で前記ワイヤを延出し、前記ワイヤボンディングの第2ボンド点において、第2ボンディング対象物と前記ワイヤとの間を接合する第2ボンディング処理工程と、
    前記第2ボンディング処理工程の後、前記ワイヤをクランプ状態として、前記ワイヤを挿通している前記キャピラリを前記キャピラリの軸方向に垂直な水平面内へ移動して前記ワイヤを前記第2ボンド点から切断する切断処理工程と、
    前記切断処理工程の後、前記第2ボンド点から所定の捨てボンド点に前記ワイヤを延出し、前記捨てボンド点において捨てボンディングを行った後、前記ワイヤを前記クランプ状態として、前記ワイヤを挿通している前記キャピラリを前記キャピラリの軸方向に平行な方向に移動して前記ワイヤを前記捨てボンド点から切断する捨てボンド処理工程と、
    前記捨てボンド処理工程の後、先端から前記ワイヤが突き出した状態の前記キャピラリを予め定めた折り曲げステーションの位置に移動し、前記キャピラリの先端を前記折り曲げステーションの上面に押し当てて前記キャピラリの先端から突き出した前記ワイヤを所定の曲げ形状に整形する整形処理工程と、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  7. ワイヤボンディングの第1ボンド点において、ワイヤを挿通するキャピラリを用いてウェッジボンディング方式で第1ボンディング対象物と前記ワイヤとの間を接合する第1ボンディング処理工程と、
    前記第1ボンディング処理工程の後、前記第1ボンド点から所定のループ長で前記ワイヤを延出し、前記ワイヤボンディングの第2ボンド点において、第2ボンディング対象物と前記ワイヤとの間を接合する第2ボンディング処理工程と、
    前記第2ボンディング処理工程の後、前記ワイヤをクランプ状態として、前記ワイヤを挿通している前記キャピラリを前記キャピラリの軸方向に垂直な水平面内へ移動して前記ワイヤを前記第2ボンド点から切断する切断処理工程と、
    前記切断処理工程の後、前記第2ボンド点から所定の捨てボンド点に前記ワイヤを延出し、前記捨てボンド点において捨てボンディングを行った後、前記ワイヤを前記クランプ状態として、前記ワイヤを挿通している前記キャピラリを前記キャピラリの軸方向に平行な方向に移動して前記ワイヤを前記捨てボンド点から切断する捨てボンド処理工程と、
    前記捨てボンド処理工程の後、前記ワイヤを前記クランプ状態として、前記ワイヤを挿通している前記キャピラリを前記キャピラリの軸方向に垂直な水平方向に所定の距離だけ移動して前記ワイヤを前記捨てボンド点から切断することで前記キャピラリの先端から突き出した前記ワイヤを所定の曲げ形状に整形する整形処理工程と、を有する、半導体装置の製造方法。
JP2014545020A 2012-11-16 2013-09-18 ワイヤボンディング装置及び半導体装置の製造方法 Active JP5700482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014545020A JP5700482B2 (ja) 2012-11-16 2013-09-18 ワイヤボンディング装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252253 2012-11-16
JP2012252253 2012-11-16
JP2014545020A JP5700482B2 (ja) 2012-11-16 2013-09-18 ワイヤボンディング装置及び半導体装置の製造方法
PCT/JP2013/075103 WO2014077026A1 (ja) 2012-11-16 2013-09-18 ワイヤボンディング装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5700482B2 JP5700482B2 (ja) 2015-04-15
JPWO2014077026A1 true JPWO2014077026A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50730949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545020A Active JP5700482B2 (ja) 2012-11-16 2013-09-18 ワイヤボンディング装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9793236B2 (ja)
JP (1) JP5700482B2 (ja)
KR (1) KR101598999B1 (ja)
CN (1) CN104813455B (ja)
SG (1) SG11201503849YA (ja)
TW (1) TWI541921B (ja)
WO (1) WO2014077026A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5734236B2 (ja) * 2011-05-17 2015-06-17 株式会社新川 ワイヤボンディング装置及びボンディング方法
JP2016062962A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 ワイヤボンディング装置、及び半導体装置
CN107615465B (zh) * 2015-03-31 2020-05-12 株式会社新川 引线接合装置以及引线接合方法
JP2018022820A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 アダマンド株式会社 ウェッジボンディングに於けるキャピラリ、ワイヤ接合方法および接合されたワイヤ
TWI643276B (zh) * 2016-08-23 2018-12-01 日商新川股份有限公司 夾線裝置的校準方法以及打線裝置
US10600756B1 (en) * 2017-02-15 2020-03-24 United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Wire bonding technique for integrated circuit board connections
JP7168780B2 (ja) * 2018-12-12 2022-11-09 ヘレウス マテリアルズ シンガポール ピーティーイー. リミテッド 電子部品の接触面を電気的に接続するプロセス
KR102411252B1 (ko) * 2019-03-08 2022-06-22 가부시키가이샤 신가와 와이어 본딩 장치
TWI739379B (zh) * 2019-04-24 2021-09-11 日商新川股份有限公司 半導體裝置、半導體裝置的製造方法、以及打線接合裝置
WO2021029174A1 (ja) * 2019-08-13 2021-02-18 株式会社新川 ワイヤボンディング装置
US11420287B2 (en) * 2019-09-29 2022-08-23 Ningbo Shangjin Automation Technology Co., Ltd. Wire clamping system for fully automatic wire bonding machine
US11239197B2 (en) * 2019-11-27 2022-02-01 Asm Technology Singapore Pte Ltd Wire bonding apparatus threading system
DE102020117641A1 (de) * 2020-07-03 2022-01-05 Hesse Gmbh Drahtführungsmodul und Ultraschall-Drahtbonder hiermit
US20230154888A1 (en) * 2021-11-16 2023-05-18 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Methods of calibrating an ultrasonic characteristic on a wire bonding system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557415A (en) 1978-06-30 1980-01-19 Toyo Kagaku Sangyo Kk Faucet molding mold in fiber reinforcing plastic material
US4422568A (en) 1981-01-12 1983-12-27 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Method of making constant bonding wire tail lengths
JPS5889833A (ja) * 1981-11-25 1983-05-28 Shinkawa Ltd ワイヤボンデイング方法
US4437604A (en) * 1982-03-15 1984-03-20 Kulicke & Soffa Industries, Inc. Method of making fine wire interconnections
JPS60182147A (ja) * 1984-02-28 1985-09-17 Toshiba Corp ワイヤボンデイング方法
JP3369232B2 (ja) * 1992-12-21 2003-01-20 バブコック日立株式会社 スプレ塔式湿式排煙脱硫装置
JP3335043B2 (ja) 1995-03-27 2002-10-15 株式会社カイジョー 半導体デバイスの状態判定方法及び状態判定装置
DE19823623A1 (de) * 1998-05-27 1999-12-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Kontaktstelle zur Herstellung einer elektrischen Verbindung
JP2000306940A (ja) 1999-04-21 2000-11-02 Shinkawa Ltd バンプボンディングにおける不着検査方法及び装置
JP2004221257A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Seiko Epson Corp ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
TWI248186B (en) * 2004-01-09 2006-01-21 Unaxis Internat Tranding Ltd Method for producing a wedge-wedge wire connection
JP4298665B2 (ja) * 2005-02-08 2009-07-22 株式会社新川 ワイヤボンディング方法
JP4344002B1 (ja) * 2008-10-27 2009-10-14 株式会社新川 ワイヤボンディング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5700482B2 (ja) 2015-04-15
US20150249063A1 (en) 2015-09-03
TW201421592A (zh) 2014-06-01
KR20140138967A (ko) 2014-12-04
CN104813455B (zh) 2017-11-21
SG11201503849YA (en) 2015-06-29
WO2014077026A1 (ja) 2014-05-22
TWI541921B (zh) 2016-07-11
CN104813455A (zh) 2015-07-29
KR101598999B1 (ko) 2016-03-02
US9793236B2 (en) 2017-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700482B2 (ja) ワイヤボンディング装置及び半導体装置の製造方法
US9368471B2 (en) Wire-bonding apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US8191759B2 (en) Wire bonding apparatus and wire bonding method
KR101643240B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US9887174B2 (en) Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device, and wire bonding apparatus
JP6209800B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
WO2020235211A1 (ja) ピン状ワイヤ成形方法及びワイヤボンディング装置
KR102411252B1 (ko) 와이어 본딩 장치
JP2015173205A (ja) 半導体装置及びワイヤボンディング装置
TWI834288B (zh) 接腳引線形成方法、打線結合裝置以及結合工具
JP7416491B2 (ja) ワイヤボンディング装置、ワイヤ切断方法及びプログラム
WO2022013955A1 (ja) ワイヤボンディング装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250