JPWO2014034913A1 - Dye-sensitized solar cell element for low illumination - Google Patents
Dye-sensitized solar cell element for low illumination Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2014034913A1 JPWO2014034913A1 JP2014533140A JP2014533140A JPWO2014034913A1 JP WO2014034913 A1 JPWO2014034913 A1 JP WO2014034913A1 JP 2014533140 A JP2014533140 A JP 2014533140A JP 2014533140 A JP2014533140 A JP 2014533140A JP WO2014034913 A1 JPWO2014034913 A1 JP WO2014034913A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- sensitized solar
- solar cell
- electrode
- transparent conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 355
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 149
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 138
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 64
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 64
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 49
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 167
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 72
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 26
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 21
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 67
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 46
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 43
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 36
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 32
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 29
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 25
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 24
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 16
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 14
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 14
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 13
- 230000002165 photosensitisation Effects 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 8
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 8
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N acetic acid anhydride Natural products CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000002608 ionic liquid Substances 0.000 description 3
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 238000013035 low temperature curing Methods 0.000 description 3
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FGYADSCZTQOAFK-UHFFFAOYSA-N 1-methylbenzimidazole Chemical compound C1=CC=C2N(C)C=NC2=C1 FGYADSCZTQOAFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 2
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- ZJYYHGLJYGJLLN-UHFFFAOYSA-N guanidinium thiocyanate Chemical compound SC#N.NC(N)=N ZJYYHGLJYGJLLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N oxalonitrile Chemical compound N#CC#N JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SUSQOBVLVYHIEX-UHFFFAOYSA-N phenylacetonitrile Chemical compound N#CCC1=CC=CC=C1 SUSQOBVLVYHIEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 238000005118 spray pyrolysis Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- NHCGQHAZAQDUDS-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethylimidazole;hydroiodide Chemical compound [I-].C[NH+]1C=CN=C1C NHCGQHAZAQDUDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SHPPDRZENGVOOR-UHFFFAOYSA-N 1-butylbenzimidazole Chemical compound C1=CC=C2N(CCCC)C=NC2=C1 SHPPDRZENGVOOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDYBWIZBFBMRPL-UHFFFAOYSA-M 1-ethyl-3-propylimidazol-3-ium;iodide Chemical compound [I-].CCCN1C=C[N+](CC)=C1 SDYBWIZBFBMRPL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CZIUVCSYOGFUPH-UHFFFAOYSA-M 1-hexyl-3-methylimidazol-3-ium;iodide Chemical compound [I-].CCCCCC[N+]=1C=CN(C)C=1 CZIUVCSYOGFUPH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JBOIAZWJIACNJF-UHFFFAOYSA-N 1h-imidazole;hydroiodide Chemical compound [I-].[NH2+]1C=CN=C1 JBOIAZWJIACNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFJNVIPVOCESGZ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dipyridin-2-ylpyridine Chemical group N1=CC=CC=C1C1=CC=CN=C1C1=CC=CC=N1 JFJNVIPVOCESGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSXYFRKRFSHLHL-UHFFFAOYSA-N 2-butyl-3-methyl-1h-imidazol-3-ium;iodide Chemical compound [I-].CCCCC=1NC=C[N+]=1C DSXYFRKRFSHLHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KSXTXISLWTVJCU-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-1-methylimidazole;hydroiodide Chemical compound [I-].CCC=1NC=C[N+]=1C KSXTXISLWTVJCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGELXVOOHFPTOU-UHFFFAOYSA-N 2-hexyl-1-methylimidazole;hydroiodide Chemical compound [I-].CCCCCCC=1NC=C[N+]=1C WGELXVOOHFPTOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QKPVEISEHYYHRH-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyacetonitrile Chemical compound COCC#N QKPVEISEHYYHRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SFPQDYSOPQHZAQ-UHFFFAOYSA-N 2-methoxypropanenitrile Chemical compound COC(C)C#N SFPQDYSOPQHZAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KQNVWRXGMSYLDH-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-3-propyl-1h-imidazol-3-ium;iodide Chemical compound [I-].CCC[N+]=1C=CNC=1C KQNVWRXGMSYLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OOWFYDWAMOKVSF-UHFFFAOYSA-N 3-methoxypropanenitrile Chemical compound COCCC#N OOWFYDWAMOKVSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSHMQTRICHYLGF-UHFFFAOYSA-N 4-tert-butylpyridine Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=NC=C1 YSHMQTRICHYLGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N Bipyridyl Chemical group N1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003298 Nucrel® Polymers 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- RFFFKMOABOFIDF-UHFFFAOYSA-N Pentanenitrile Chemical compound CCCCC#N RFFFKMOABOFIDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical class C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012327 Ruthenium complex Substances 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTGRAWJCKBQKAO-UHFFFAOYSA-N adiponitrile Chemical compound N#CCCCCC#N BTGRAWJCKBQKAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- WUOACPNHFRMFPN-UHFFFAOYSA-N alpha-terpineol Chemical compound CC1=CCC(C(C)(C)O)CC1 WUOACPNHFRMFPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003862 amino acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 150000001868 cobalt Chemical class 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- SQIFACVGCPWBQZ-UHFFFAOYSA-N delta-terpineol Natural products CC(C)(O)C1CCC(=C)CC1 SQIFACVGCPWBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N eosin Chemical compound [Na+].OC(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=C(Br)C(=O)C(Br)=C2OC2=C(Br)C(O)=C(Br)C=C21 YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 1
- ZTOMUSMDRMJOTH-UHFFFAOYSA-N glutaronitrile Chemical compound N#CCCCC#N ZTOMUSMDRMJOTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- OWCYYNSBGXMRQN-UHFFFAOYSA-N holmium(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ho+3].[Ho+3] OWCYYNSBGXMRQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004693 imidazolium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002496 iodine Chemical class 0.000 description 1
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 1
- LRDFRRGEGBBSRN-UHFFFAOYSA-N isobutyronitrile Chemical compound CC(C)C#N LRDFRRGEGBBSRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000002114 nanocomposite Substances 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKMKTIVRRLOHAJ-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);thallium(1+) Chemical compound [O-2].[Tl+].[Tl+] WKMKTIVRRLOHAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAMNHZBIQDNHMM-UHFFFAOYSA-N pivalonitrile Chemical compound CC(C)(C)C#N JAMNHZBIQDNHMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 150000004032 porphyrins Chemical class 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- IAHFWCOBPZCAEA-UHFFFAOYSA-N succinonitrile Chemical compound N#CCCC#N IAHFWCOBPZCAEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940116411 terpineol Drugs 0.000 description 1
- 229910003438 thallium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 125000001425 triazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N tungsten trioxide Chemical compound O=[W](=O)=O ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Abstract
低照度用色素増感太陽電池素子は、少なくとも1つの色素増感太陽電池と、少なくとも1つの色素増感太陽電池から電流を取り出すための第1電流取出し部と、少なくとも1つの色素増感太陽電池から電流を取り出すための第2電流取出し部とを有し、色素増感太陽電池は、透明基板、及び透明基板の上に設けられる透明導電膜を有する第1電極と、第1電極に対向し、金属基板を有する第2電極と、第1電極又は第2電極上に設けられる酸化物半導体層と、第1電極及び第2電極を接合させる環状の封止部とを備えており、第1電流取出し部が、少なくとも1つの色素増感太陽電池のうちの1つの色素増感太陽電池の透明導電膜に含まれており、第2電流取出し部が、少なくとも1つの色素増感太陽電池のうちの1つの色素増感太陽電池の第2電極の金属基板に電気的に接続され、第1電流取出し部および第2電流取出し部が互いに隣り合うように配置されている。The low-illuminance dye-sensitized solar cell element includes at least one dye-sensitized solar cell, a first current extraction unit for extracting current from at least one dye-sensitized solar cell, and at least one dye-sensitized solar cell. A dye-sensitized solar cell, the first electrode having a transparent substrate, a transparent conductive film provided on the transparent substrate, and the first electrode. A second electrode having a metal substrate, an oxide semiconductor layer provided on the first electrode or the second electrode, and an annular sealing portion for joining the first electrode and the second electrode, The current extraction unit is included in the transparent conductive film of one dye-sensitized solar cell among the at least one dye-sensitized solar cell, and the second current extraction unit is included in at least one dye-sensitized solar cell. Of one dye-sensitized solar cell Is electrically connected to the metal substrate of the second electrode, the first current extraction portion and the second current extraction portion are arranged next to each other.
Description
本発明は、低照度用色素増感太陽電池素子に関する。 The present invention relates to a dye-sensitized solar cell element for low illuminance.
光電変換素子として、安価で、高い光電変換効率が得られることから色素増感太陽電池素子が注目されており、色素増感太陽電池素子に関して種々の開発が行われている。 As a photoelectric conversion element, a dye-sensitized solar cell element has attracted attention because it is inexpensive and can provide high photoelectric conversion efficiency, and various developments have been made on the dye-sensitized solar cell element.
色素増感太陽電池素子は一般に、少なくとも1つの色素増感太陽電池を備えており、各色素増感太陽電池は、作用極と、対極と、作用極と対極とを連結する環状の封止部とを備えている。そして、作用極は、透明基板と、その上に形成された透明導電膜と、透明導電膜の上に設けられる酸化物半導体層とを有している。 The dye-sensitized solar cell element generally includes at least one dye-sensitized solar cell, and each dye-sensitized solar cell includes a working electrode, a counter electrode, and an annular sealing portion that connects the working electrode and the counter electrode. And. The working electrode includes a transparent substrate, a transparent conductive film formed thereon, and an oxide semiconductor layer provided on the transparent conductive film.
このような色素増感太陽電池素子として、例えば下記特許文献1記載の素子が知られている。下記特許文献1には、直列接続される複数の色素増感太陽電池を有する色素増感太陽電池モジュールが開示されている。下記特許文献1の色素増感太陽電池モジュールでは、複数の色素増感太陽電池の両端の色素増感太陽電池のうち一方の色素増感太陽電池の対極に取出し電極が接続され、他方の色素増感太陽電池の導電膜には取出し電極が接続されている。ここで、2つの取出し電極は互いに反対の方向に向かうように配置されている。 As such a dye-sensitized solar cell element, for example, an element described in Patent Document 1 below is known. Patent Document 1 below discloses a dye-sensitized solar cell module having a plurality of dye-sensitized solar cells connected in series. In the dye-sensitized solar cell module of Patent Document 1 below, an extraction electrode is connected to the counter electrode of one of the dye-sensitized solar cells at both ends of the plurality of dye-sensitized solar cells, and the other dye-sensitized solar cell is used. An extraction electrode is connected to the conductive film of the solar cell. Here, the two extraction electrodes are arranged so as to face in opposite directions.
また色素増感太陽電池素子として、例えば下記特許文献2記載の素子が知られている。下記特許文献2には、隣り合う2つの色素増感太陽電池において、一方の色素増感太陽電池の対極から延びる導電部材と、他方の色素増感太陽電池の透明導電膜とが、隣り合う封止部の間で接続されている色素増感太陽電池モジュールが開示されている。 Further, as a dye-sensitized solar cell element, for example, an element described in Patent Document 2 below is known. In Patent Document 2 below, in two adjacent dye-sensitized solar cells, a conductive member extending from the counter electrode of one dye-sensitized solar cell and a transparent conductive film of the other dye-sensitized solar cell are adjacent to each other. A dye-sensitized solar cell module connected between stops is disclosed.
ところで、近年、色素増感太陽電池素子は、屋外用のみならず屋内のような低照度下でも使用されるようになってきており、低照度下での使用に適した色素増感太陽電池素子の開発も進められている。低照度用の色素増感太陽電池素子は、主として屋内で使用されることが意図されるため、低照度用の色素増感太陽電池素子については省スペース化を図ることが極めて重要となる。 By the way, in recent years, dye-sensitized solar cell elements have come to be used not only outdoors but also under low illuminance such as indoors. Dye-sensitized solar cell elements suitable for use under low illuminance Is also being developed. Since the dye-sensitized solar cell element for low illuminance is mainly intended for indoor use, it is extremely important to save space for the dye-sensitized solar cell element for low illuminance.
しかし、上記特許文献1に記載の色素増感太陽電池モジュールにおいては、2つの取出し電極が互いに反対の方向に向かうように配置されている。このため、上記特許文献1に記載の色素増感太陽電池モジュールでは取出し電極から電流を取り出すために2つのコネクタを用意し、各コネクタを2つの取出し電極の各々に接続する必要があった。このため、色素増感太陽電池モジュールを設置する際には、2つのコネクタを収容するためのスペースが必要であった。従って、上記特許文献1に記載の色素増感太陽電池モジュールは、低照度下での使用を意図した場合には、省スペース化の点で改善の余地があった。 However, in the dye-sensitized solar cell module described in Patent Document 1, the two extraction electrodes are arranged so as to face in opposite directions. For this reason, in the dye-sensitized solar cell module described in Patent Document 1, it is necessary to prepare two connectors in order to extract current from the extraction electrode, and to connect each connector to each of the two extraction electrodes. For this reason, when installing a dye-sensitized solar cell module, the space for accommodating two connectors was required. Therefore, the dye-sensitized solar cell module described in Patent Document 1 has room for improvement in terms of space saving when intended for use under low illuminance.
一方、低照度用の色素増感太陽電池モジュールにおいては、優れた光電変換特性を有することも求められる。 On the other hand, a dye-sensitized solar cell module for low illuminance is also required to have excellent photoelectric conversion characteristics.
また、色素増感太陽電池モジュールは、開口を有するケースに収納されることがある。この場合、色素増感太陽電池モジュールは、開口の内側に全ての色素増感太陽電池の受光面が収まるように配置される。従って、開口の内側の面積に占める受光面の総面積が大きいほど開口率が高くなる。 The dye-sensitized solar cell module may be housed in a case having an opening. In this case, the dye-sensitized solar cell module is arranged so that the light-receiving surfaces of all the dye-sensitized solar cells are accommodated inside the opening. Accordingly, the larger the total area of the light receiving surface in the area inside the opening, the higher the aperture ratio.
このように高い開口率を有することは屋外で使用される色素増感太陽電池モジュールにおいてはもちろん、1つの色素増感太陽電池の発電電流が500mAを下回るようなサイズの小さい色素増感太陽電池モジュールや、屋内などの比較的照度の低い場所で利用する色素増感太陽電池モジュールなどにおいても求められる。特に、サイズの小さい色素増感太陽電池モジュールや、比較的照度の低い場所で利用する色素増感太陽電池モジュールは、屋外で使用される色素増感太陽電池モジュールに比べて受光面積が小さく、受光量が少ない。このため、色素増感太陽電池モジュールにおいては、効率的に発電が行われるよう、特に高い開口率を有することが求められている。 Having such a high aperture ratio is of course not only a dye-sensitized solar cell module used outdoors, but also a dye-sensitized solar cell module having a small size such that the power generation current of one dye-sensitized solar cell is less than 500 mA. And a dye-sensitized solar cell module used in a place with relatively low illuminance such as indoors. In particular, small-size dye-sensitized solar cell modules and dye-sensitized solar cell modules used in places with relatively low illuminance have a smaller light-receiving area than light-sensitive solar cell modules used outdoors. The amount is small. For this reason, in a dye-sensitized solar cell module, it is calculated | required to have especially high aperture ratio so that electric power generation may be performed efficiently.
しかし、上記特許文献2に記載の色素増感太陽電池モジュールにおいては、隣り合う2つの色素増感太陽電池における一方の色素増感太陽電池の対極から延びる導電部材と、他方の色素増感太陽電池の透明導電膜とが、隣り合う封止部の間で接続されている。すなわち、対極の縁部と透明導電膜とが接続される接続箇所は、上述したケースの開口の内側の受光エリア内に存在することになる。このため、接続箇所の面積分だけ発電に寄与しなくなり、開口率が低くなる。特に、接続箇所に必要な面積は通常、受光面積の大きい色素増感太陽電池モジュールでも小さい色素増感太陽電池モジュールでもほとんど変わらない。このため、隣り合う2つの色素増感太陽電池間の接続箇所が受光エリア内にあると、受光面積の小さい色素増感太陽電池モジュールほど開口率が低くなる。ここで、高い開口率を得るためには、接続箇所の面積を小さくすることが考えられる。しかし、この場合、接続箇所における接合強度が低下し、接続信頼性が低下してしまう。従って、上記特許文献1に記載の色素増感太陽電池モジュールでは、より高い開口率を得ることは困難であった。 However, in the dye-sensitized solar cell module described in Patent Document 2, a conductive member extending from the counter electrode of one dye-sensitized solar cell in two adjacent dye-sensitized solar cells and the other dye-sensitized solar cell. The transparent conductive film is connected between the adjacent sealing portions. That is, the connection location where the edge of the counter electrode is connected to the transparent conductive film is present in the light receiving area inside the opening of the case described above. For this reason, it does not contribute to power generation by the area of the connection location, and the aperture ratio becomes low. In particular, the area required for the connection site is usually almost the same for a dye-sensitized solar cell module having a large light receiving area and a small dye-sensitized solar cell module. For this reason, when the connection location between two adjacent dye-sensitized solar cells is within the light receiving area, the dye-sensitized solar cell module having a smaller light receiving area has a lower aperture ratio. Here, in order to obtain a high aperture ratio, it is conceivable to reduce the area of the connection portion. However, in this case, the bonding strength at the connection location is lowered, and the connection reliability is lowered. Therefore, in the dye-sensitized solar cell module described in Patent Document 1, it is difficult to obtain a higher aperture ratio.
このように上記特許文献2に記載の色素増感太陽電池モジュールは、開口率向上の点で改善の余地があった。 Thus, the dye-sensitized solar cell module described in Patent Document 2 has room for improvement in terms of improving the aperture ratio.
また、上記特許文献2に記載の色素増感太陽電池モジュールにおいては、隣り合う封止部同士の間で、隣り合う色素増感太陽電池同士の接続が行われている。このため、隣り合う2つの封止部の間に隙間が存在し、隣り合う2つの封止部はそれぞれその隙間に対して露出される。このため、大気中の水分や空気が色素増感太陽電池の内部に侵入しやすくなる。従って、特許文献2に記載の色素増感太陽電池モジュールは、耐久性の点でも改善の余地があった。 Moreover, in the dye-sensitized solar cell module of the said patent document 2, the connection of adjacent dye-sensitized solar cells is performed between adjacent sealing parts. For this reason, a gap exists between two adjacent sealing portions, and the two adjacent sealing portions are respectively exposed to the gap. For this reason, moisture and air in the atmosphere are likely to enter the inside of the dye-sensitized solar cell. Therefore, the dye-sensitized solar cell module described in Patent Document 2 has room for improvement in terms of durability.
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、優れた光電変換特性を有しながら省スペース化を図ることができる低照度用色素増感太陽電池素子を提供することを第1の目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its first object to provide a low-illuminance dye-sensitized solar cell element capable of saving space while having excellent photoelectric conversion characteristics. To do.
また本発明は、開口率を向上させることができ且つ優れた耐久性を有する色素増感太陽電池素子を提供することを第2の目的とする。 The second object of the present invention is to provide a dye-sensitized solar cell element that can improve the aperture ratio and has excellent durability.
本発明者らは上記第1の目的を達成するため鋭意検討を重ねた。まず色素増感太陽電池素子の省スペース化を図るためには、取出し電極に接続されるコネクタの数を1つに減らすことが考えられる。そのためには、色素増感太陽電池素子における2つの取出し電極を互いに隣り合うように配置すればよい。しかし、上記特許文献1記載の色素増感太陽電池モジュールにおいて、2つの取出し電極を互いに隣り合うように配置するには、複数の色素増感太陽電池の両端の色素増感太陽電池のうちの一方の色素増感太陽電池の透明導電膜の一部を引き延し、その引き延ばした部分の先端に取出し電極を設け、複数の色素増感太陽電池の両端の色素増感太陽電池のうちのもう一方の色素増感太陽電池に接続された取出し電極に隣り合うように配置することとなる。この場合、発電電流量が大きくなっても、引き延ばした部分の抵抗を下げることができれば特に問題はない。しかし、発電電流が大きくなりすぎると、透明導電膜の抵抗を下げようとしても限界がある。その結果、光電変換特性が低下してしまう。このため、2つの取出し電極を互いに隣り合うように配置することは現実的には難しいと考えられてきた。しかし、本発明者らは、色素増感太陽電池モジュールを低照度下で使用する場合には、発電電流が十分に小さいために、色素増感太陽電池モジュールにおける2つの取出し電極をそれらが互いに隣り合うように配置しても、光電変換特性の低下を十分に抑制できるのではないかと考えた。こうして、本発明者らは本発明を完成するに至った。 The inventors of the present invention have made extensive studies in order to achieve the first object. First, in order to save the space of the dye-sensitized solar cell element, it is conceivable to reduce the number of connectors connected to the extraction electrode to one. For this purpose, the two extraction electrodes in the dye-sensitized solar cell element may be arranged adjacent to each other. However, in the dye-sensitized solar cell module described in Patent Document 1, in order to arrange the two extraction electrodes so as to be adjacent to each other, one of the dye-sensitized solar cells at both ends of the plurality of dye-sensitized solar cells. A part of the transparent conductive film of the dye-sensitized solar cell is stretched, an extraction electrode is provided at the tip of the stretched part, and the other of the dye-sensitized solar cells at both ends of the plurality of dye-sensitized solar cells It arrange | positions so that it may adjoin to the extraction electrode connected to this dye-sensitized solar cell. In this case, even if the amount of generated current increases, there is no particular problem as long as the resistance of the extended portion can be lowered. However, if the generated current becomes too large, there is a limit even if the resistance of the transparent conductive film is reduced. As a result, the photoelectric conversion characteristics are degraded. For this reason, it has been considered that it is practically difficult to arrange the two extraction electrodes so as to be adjacent to each other. However, when the dye-sensitized solar cell module is used under a low illuminance, the present inventors have found that the two extraction electrodes in the dye-sensitized solar cell module are adjacent to each other because the generated current is sufficiently small. Even if it arrange | positions so that it may fit, it thought that the fall of a photoelectric conversion characteristic could fully be suppressed. Thus, the present inventors have completed the present invention.
すなわち本発明は、少なくとも1つの色素増感太陽電池と、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池から電流を取り出すための第1電流取出し部と、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池から電流を取り出すための第2電流取出し部とを有し、前記色素増感太陽電池が、透明基板、及び前記透明基板の一面上に設けられる透明導電膜を有する第1電極と、前記第1電極に対向し、金属基板を有する第2電極と、前記第1電極又は前記第2電極上に設けられる酸化物半導体層と、前記第1電極及び前記第2電極を接合させる環状の封止部とを備えており、前記第1電流取出し部が、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池のうちの1つの色素増感太陽電池の前記透明導電膜に含まれており、前記第2電流取出し部が、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池のうちの1つの色素増感太陽電池の前記第2電極の前記金属基板に電気的に接続され、前記第1電流取出し部および前記第2電流取出し部が互いに隣り合うように配置されている、低照度用色素増感太陽電池素子である。 That is, the present invention provides at least one dye-sensitized solar cell, a first current extraction unit for extracting current from the at least one dye-sensitized solar cell, and extracts current from the at least one dye-sensitized solar cell. A first electrode having a transparent substrate, a transparent conductive film provided on one surface of the transparent substrate, and a first electrode having a second current extraction portion for opposing the first electrode. A second electrode having a metal substrate, an oxide semiconductor layer provided on the first electrode or the second electrode, and an annular sealing portion for joining the first electrode and the second electrode. The first current extraction unit is included in the transparent conductive film of one of the at least one dye-sensitized solar cell, and the second current extraction unit is the at least One color One of the sensitized solar cells is electrically connected to the metal substrate of the second electrode of the dye-sensitized solar cell, and is disposed so that the first current extraction portion and the second current extraction portion are adjacent to each other. This is a dye-sensitized solar cell element for low illuminance.
この低照度用色素増感太陽電池素子によれば、第1電流取出し部および第2電流取出し部が互いに隣り合うように配置されている。このため、第1電流取出し部および第2電流取出し部から電流を外部に取り出すためのコネクタの数を1つにすることが可能となる。言い換えると、第1電流取出し部および第2電流取出し部から電流を外部に取り出すためのコネクタを一体化することが可能となる。このため、本発明の低照度用色素増感太陽電池素子によれば、省スペース化を図ることができる。また、本発明の低照度用色素増感太陽電池素子は、低照度下で使用されると、発電電流が小さい。このため、少なくとも1つの色素増感太陽電池のうちの1つの色素増感太陽電池の透明導電膜の一部を、少なくとも1つの色素増感太陽電池のうちの1つの色素増感太陽電池の第2電極の金属基板に電気的に接続される第2電流取出し部の隣りに第1電流取出し部として配置しても、光電変換性能の低下を十分に抑制することができる。 According to the low-illuminance dye-sensitized solar cell element, the first current extraction portion and the second current extraction portion are arranged adjacent to each other. For this reason, it becomes possible to make the number of the connectors for taking out an electric current outside from the 1st electric current extraction part and the 2nd electric current extraction part one. In other words, it is possible to integrate a connector for extracting current from the first current extraction unit and the second current extraction unit. For this reason, according to the dye-sensitized solar cell element for low illuminance of the present invention, space saving can be achieved. Moreover, when the dye-sensitized solar cell element for low illuminance of the present invention is used under low illuminance, the generated current is small. For this reason, a part of the transparent conductive film of one dye-sensitized solar cell of at least one dye-sensitized solar cell is replaced with the first of the dye-sensitized solar cells of at least one dye-sensitized solar cell. Even if it arrange | positions as a 1st electric current extraction part adjacent to the 2nd electric current extraction part electrically connected to the metal substrate of 2 electrodes, the fall of photoelectric conversion performance can fully be suppressed.
上記低照度用色素増感太陽電池素子は、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池を前記透明基板の前記一面側で覆うバックシートをさらに備えてもよい。 The low-illuminance dye-sensitized solar cell element may further include a back sheet that covers the at least one dye-sensitized solar cell on the one surface side of the transparent substrate.
上記低照度用色素増感太陽電池素子においては、前記バックシートの周縁部全周に絶縁性の連結部が設けられ、上記低照度用色素増感太陽電池素子は、前記透明基板と前記連結部とを接続し、少なくとも1つの色素増感太陽電池の透明導電膜を包囲するように且つ前記透明導電膜との間に隙間を形成するように設けられる分離部をさらに有し、前記分離部が、前記第1電流取出し部及び前記第2電流取出し部とともに環状構造を形成するように設けられ、前記隙間の一部が前記連結部の内側に配置されていることが好ましい。 In the low-illuminance dye-sensitized solar cell element, an insulating connecting portion is provided on the entire periphery of the back sheet, and the low-illuminance dye-sensitized solar cell element includes the transparent substrate and the connecting portion. And a separation part provided so as to surround the transparent conductive film of at least one dye-sensitized solar cell and to form a gap between the transparent conductive film and the separation part Preferably, the first current extraction part and the second current extraction part are provided so as to form an annular structure, and a part of the gap is disposed inside the connection part.
この場合、バックシートによって、一部の隙間に水分が侵入することが防止される。このため、その一部の隙間に侵入した水分により透明導電膜に水分が付着することが十分に防止される。このため、色素増感太陽電池において短絡が生じることが十分に防止される。 In this case, the back sheet prevents moisture from entering a part of the gap. For this reason, it is possible to sufficiently prevent the moisture from adhering to the transparent conductive film due to the moisture that has entered the gaps in the part. For this reason, a short circuit is sufficiently prevented from occurring in the dye-sensitized solar cell.
上記低照度用色素増感太陽電池素子においては、前記第1電流取出し部および前記第2電流取出し部が、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池のうちの1つの色素増感太陽電池の周囲に配置されており、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池のうちの1つの色素増感太陽電池の前記第2電極の前記金属基板と前記第2電流取出し部とが第2接続部によって接続されていてもよい。 In the low-illuminance dye-sensitized solar cell element, the first current extraction portion and the second current extraction portion are arranged around one dye-sensitized solar cell of the at least one dye-sensitized solar cell. The metal substrate of the second electrode of the one dye-sensitized solar cell of the at least one dye-sensitized solar cell and the second current extraction unit are connected by a second connection unit. May be.
この場合、例えば低照度用色素増感太陽電池素子が、一定方向に沿って一列に配列された複数の色素増感太陽電池を有する場合、複数の色素増感太陽電池の一部の色素増感太陽電池を途中で折り返し、複数の色素増感太陽電池の両端の色素増感太陽電池のうち一端側の色素増感太陽電池と他端側の色素増感太陽電池とを互いに隣り合うように配置する場合に比べて、隣り合う2つの色素増感太陽電池同士を接続するために複数の色素増感太陽電池に沿って設けられる接続端子の設置領域を短くすることが可能となり、より省スペース化を図ることが可能となる。また、色素増感太陽電池の数として、偶数、奇数のいずれをも選択することが可能となり、色素増感太陽電池の数を自由に決定することができ、設計の自由度を向上させることができる。また、本発明の低照度用色素増感太陽電池素子によれば、当該低照度用色素増感太陽電池素子が低照度環境下で使用される場合、通常、発電電流が小さいため、本発明の低照度用色素増感太陽電池素子が、他端側の色素増感太陽電池の第2電極の金属基板と第2電流取出し部とを接続する第2接続部をさらに有していても、光電変換特性の低下を十分に抑制することができる。 In this case, for example, when the dye-sensitized solar cell element for low illuminance has a plurality of dye-sensitized solar cells arranged in a line along a certain direction, a part of the plurality of dye-sensitized solar cells is dye-sensitized. The solar cell is folded halfway, and one of the dye-sensitized solar cells at both ends of a plurality of dye-sensitized solar cells is arranged so that the dye-sensitized solar cell at one end and the dye-sensitized solar cell at the other end are adjacent to each other Compared to the case of connecting two adjacent dye-sensitized solar cells, it is possible to shorten the installation area of connection terminals provided along a plurality of dye-sensitized solar cells, thereby saving more space. Can be achieved. In addition, the number of dye-sensitized solar cells can be selected to be either even or odd, and the number of dye-sensitized solar cells can be freely determined, thereby improving the degree of design freedom. it can. In addition, according to the dye-sensitized solar cell element for low illuminance of the present invention, when the dye-sensitized solar cell element for low illuminance is used in a low illuminance environment, the generated current is usually small. Even if the dye-sensitized solar cell element for low illuminance further has a second connection portion for connecting the metal substrate of the second electrode of the dye-sensitized solar cell on the other end side and the second current extraction portion, A decrease in conversion characteristics can be sufficiently suppressed.
上記低照度用色素増感太陽電池素子は、前記第2接続部上に設けられ、前記第2接続部よりも低い抵抗を有する第2集電配線をさらに備えることが好ましい。 The low-illuminance dye-sensitized solar cell element preferably further includes a second current collector wiring provided on the second connection portion and having a lower resistance than the second connection portion.
この場合、第2集電配線は、第2接続部よりも低い抵抗を有するため、発電電流が大きくなっても、光電変換特性の低下を十分に抑制することができる。 In this case, since the second current collection wiring has a lower resistance than the second connection portion, it is possible to sufficiently suppress the deterioration of the photoelectric conversion characteristics even when the generated current becomes large.
上記低照度用色素増感太陽電池素子においては、前記第2集電配線が、前記バックシートの周縁部と交差しないように配置されていることが好ましい。 In the low illuminance dye-sensitized solar cell element, it is preferable that the second current collecting wiring is disposed so as not to intersect with a peripheral edge portion of the back sheet.
この場合、集電配線は一般に、多孔質であるため通気性を有しており、水蒸気等のガスが透過可能となっているところ、第2集電配線が、バックシートの周縁部と交差しないように配置されていると、第2集電配線を通してバックシートの内側の空間に外部から水蒸気等が侵入することを防止することができる。その結果、色素増感太陽電池素子は優れた耐久性を有することが可能となる。また第2集電配線は、透明導電膜よりも低い抵抗を有するため、発電電流が大きくなっても、光電変換特性の低下を十分に抑制することができる。 In this case, the current collecting wiring is generally porous and has air permeability, and gas such as water vapor is permeable, but the second current collecting wiring does not intersect with the peripheral portion of the back sheet. If it arrange | positions in this way, it can prevent that water vapor | steam etc. penetrate | invade from the exterior into the space inside a back seat | sheet through the 2nd current collection wiring. As a result, the dye-sensitized solar cell element can have excellent durability. In addition, since the second current collector wiring has a lower resistance than the transparent conductive film, it is possible to sufficiently suppress the deterioration of the photoelectric conversion characteristics even when the generated current increases.
上記低照度用色素増感太陽電池素子においては、前記第2接続部が、前記バックシートの周縁部よりも内側に配置されていることが好ましい。 In the low-illuminance dye-sensitized solar cell element, it is preferable that the second connection portion is disposed on an inner side than a peripheral edge portion of the back sheet.
この場合、バックシートの外側からバックシートの内側に水分が侵入することが十分に抑制される。このため、第2接続部に水分が付着することが十分に防止され、第2接続部の抵抗の増加や、第2接続部と色素増感太陽電池の透明導電膜との間の短絡が十分に防止される。 In this case, moisture can be sufficiently prevented from entering the back sheet from the outside of the back sheet. For this reason, it is possible to sufficiently prevent moisture from adhering to the second connection portion, and increase in resistance of the second connection portion and short circuit between the second connection portion and the transparent conductive film of the dye-sensitized solar cell are sufficient. To be prevented.
上記低照度用色素増感太陽電池素子においては、前記第1電流取出し部および前記第2電流取出し部が、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池のうちの1つの色素増感太陽電池の周囲に配置されており、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池のうちの1つの色素増感太陽電池の前記透明導電膜が、前記環状の封止部の内側に設けられる本体部と、前記本体部と前記第1電流取出し部とを接続する第1接続部とをさらに有してもよい。 In the low-illuminance dye-sensitized solar cell element, the first current extraction portion and the second current extraction portion are arranged around one dye-sensitized solar cell of the at least one dye-sensitized solar cell. A main body provided at the inner side of the annular sealing portion, and the main body, wherein the transparent conductive film of one dye-sensitized solar cell of the at least one dye-sensitized solar cell is disposed; You may further have a 1st connection part which connects a said 1st electric current extraction part.
この場合、例えば低照度用色素増感太陽電池素子が、一定方向に沿って一列に配列された複数の色素増感太陽電池を有する場合、複数の色素増感太陽電池の一部の色素増感太陽電池を途中で折り返し、複数の色素増感太陽電池の両端の色素増感太陽電池のうち一端側の色素増感太陽電池と他端側の色素増感太陽電池とを互いに隣り合うように配置する場合に比べて、隣り合う2つの色素増感太陽電池同士を接続するために複数の色素増感太陽電池に沿って設けられる接続端子の設置領域をより短くすることが可能となり、より省スペース化を図ることが可能となる。また、色素増感太陽電池の数として、偶数、奇数のいずれをも選択することが可能となり、色素増感太陽電池の数を自由に決定することができ、設計の自由度を向上させることができる。また、本発明の低照度用色素増感太陽電池素子によれば、当該低照度用色素増感太陽電池素子が低照度環境下で使用される場合、通常、発電電流が小さいため、本発明の低照度用色素増感太陽電池素子が、本体部と第1電流取出し部とを接続する第1接続部をさらに有していても、光電変換特性の低下を十分に抑制することができる。 In this case, for example, when the dye-sensitized solar cell element for low illuminance has a plurality of dye-sensitized solar cells arranged in a line along a certain direction, a part of the plurality of dye-sensitized solar cells is dye-sensitized. The solar cell is folded halfway, and one of the dye-sensitized solar cells at both ends of a plurality of dye-sensitized solar cells is arranged so that the dye-sensitized solar cell at one end and the dye-sensitized solar cell at the other end are adjacent to each other Compared to the case where the two dye-sensitized solar cells are connected to each other, it is possible to further shorten the installation area of the connection terminals provided along the plurality of dye-sensitized solar cells, thereby saving more space. Can be achieved. In addition, the number of dye-sensitized solar cells can be selected to be either even or odd, and the number of dye-sensitized solar cells can be freely determined, thereby improving the degree of design freedom. it can. In addition, according to the dye-sensitized solar cell element for low illuminance of the present invention, when the dye-sensitized solar cell element for low illuminance is used in a low illuminance environment, the generated current is usually small. Even if the dye-sensitized solar cell element for low illuminance further includes a first connection part for connecting the main body part and the first current extraction part, it is possible to sufficiently suppress the deterioration of the photoelectric conversion characteristics.
上記低照度用色素増感太陽電池素子は、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池のうちの1つの色素増感太陽電池の少なくとも前記第1接続部上に前記第1接続部に沿って設けられ、前記第1接続部よりも低い抵抗を有する第1集電配線をさらに備えることが好ましい。 The low-illuminance dye-sensitized solar cell element is provided along the first connection portion on at least the first connection portion of one of the at least one dye-sensitized solar cell. It is preferable to further include a first current collector wiring having a lower resistance than the first connection portion.
この場合、第1集電配線は、第1接続部よりも低い抵抗を有するため、発電電流が大きくなっても、光電変換特性の低下を十分に抑制することができる。 In this case, since the first current collection wiring has a lower resistance than the first connection portion, it is possible to sufficiently suppress the deterioration of the photoelectric conversion characteristics even when the generated current becomes large.
上記低照度用色素増感太陽電池素子においては、前記第1集電配線が、前記バックシートの周縁部と交差しないように配置されていることが好ましい。 In the low-illuminance dye-sensitized solar cell element, it is preferable that the first current-collecting wiring is disposed so as not to intersect with a peripheral edge portion of the back sheet.
この場合、集電配線は一般に、多孔質であるため通気性を有しており、水蒸気等のガスが透過可能となっているところ、第1集電配線が、バックシートの周縁部と交差しないように配置されていると、第1集電配線を通してバックシートの内側の空間に外部から水蒸気等が侵入することを防止することができる。その結果、色素増感太陽電池素子は優れた耐久性を有することが可能となる。また第1集電配線は、透明導電膜よりも低い抵抗を有するため、発電電流が大きくなっても、光電変換特性の低下を十分に抑制することができる。 In this case, the current collecting wiring is generally porous and has air permeability, and gas such as water vapor is permeable, but the first current collecting wiring does not intersect with the peripheral portion of the backsheet. If it arrange | positions in this way, it can prevent that water vapor | steam etc. penetrate | invade from the exterior into the space inside a back seat | sheet through the 1st current collection wiring. As a result, the dye-sensitized solar cell element can have excellent durability. In addition, since the first current collector wiring has a resistance lower than that of the transparent conductive film, it is possible to sufficiently suppress the deterioration of the photoelectric conversion characteristics even when the generated current is increased.
また上記低照度用色素増感太陽電池素子は、前記色素増感太陽電池を複数有し、前記透明基板が、前記複数の色素増感太陽電池の共通の透明基板で構成され、隣り合う2つの色素増感太陽電池の前記第2電極同士が互いに離間しており、前記封止部が、前記第1電極及び前記第2電極の間に設けられる環状の第1封止部を有し、隣り合う2つの色素増感太陽電池の前記第1封止部が一体化されて第1一体化封止部を構成しており、前記第1一体化封止部が、環状部と、前記環状部内の開口を仕切る仕切部とを有し、前記第1一体化封止部の前記仕切部と前記第2電極のうち前記第1電極側の面との接着部の幅が、前記第1一体化封止部の前記環状部と前記第2電極のうち前記第1電極側の面との接着部の幅よりも狭いことが好ましい。 Further, the low-illuminance dye-sensitized solar cell element includes a plurality of the dye-sensitized solar cells, the transparent substrate is formed of a common transparent substrate of the plurality of dye-sensitized solar cells, and two adjacent two The second electrodes of the dye-sensitized solar cell are spaced apart from each other, and the sealing portion includes an annular first sealing portion provided between the first electrode and the second electrode, and is adjacent to each other. The first sealing portions of two matching dye-sensitized solar cells are integrated to form a first integrated sealing portion, and the first integrated sealing portion includes an annular portion and an annular portion. A width of an adhesive portion between the partition portion of the first integrated sealing portion and the surface on the first electrode side of the second electrode is the first integrated. It is preferable that the width of the bonding portion between the annular portion of the sealing portion and the surface of the second electrode on the first electrode side is narrower.
この色素増感太陽電池素子によれば、第1一体化封止部の仕切部と第2電極のうち第1電極側の面との接着部の幅が、第1一体化封止部の環状部と第2電極のうち第1電極側の面との接着部の幅よりも狭くなっている。このため、色素増感太陽電池素子における開口率をより十分に向上させることができる。また本発明の色素増感太陽電池素子では、隣り合う2つの色素増感太陽電池の第1封止部が一体化されて第1一体化封止部を構成している。ここで、隣り合う2つの色素増感太陽電池の第1封止部同士が一体化されなければ、隣り合う色素増感太陽電池の間においては、大気に対して露出される第1封止部が2箇所となる。これに対し、色素増感太陽電池素子においては、隣り合う第1封止部同士が一体化されて第1一体化封止部を構成しているため、隣り合う色素増感太陽電池の間において、大気に対して露出される第1封止部が1箇所となる。すなわち、隣り合う色素増感太陽電池の間において、大気に対して露出される封止部は、第1一体化封止部の仕切部の1箇所のみとなる。また第1封止部同士が一体化されることで、大気から電解質までの水分等の侵入距離が延びる。このため、隣り合う色素増感太陽電池間において、色素増感太陽電池の外部から侵入する水分や空気の量を十分に低減することができる。すなわち、色素増感太陽電池素子の封止能を十分に向上させることができる。また色素増感太陽電池素子によれば、隣り合う第1封止部同士が一体化されている。このため、第1一体化封止部の仕切部と第2電極のうち第1電極側の面との接着部の幅が、第1一体化封止部の環状部と第2電極のうち第1電極側の面との接着部の幅よりも狭くても、その仕切部において十分な封止幅を確保することが可能となる。すなわち、本発明の色素増感太陽電池素子によれば、開口率を向上させながら、第1封止部と第1電極との接着強度、第1封止部と第2電極との接着強度を十分に大きくすることが可能となる。その結果、開口率を向上させることができると共に、色素増感太陽電池素子が高温下で使用される場合に電解質が膨張して第1封止部の内側から外側に向かう過大な応力が加えられても、第1電極及び第2電極からの第1封止部の剥離を十分に抑制することができ、優れた耐久性を有することが可能となる。 According to this dye-sensitized solar cell element, the width of the bonding portion between the partition portion of the first integrated sealing portion and the surface on the first electrode side of the second electrode is the annular shape of the first integrated sealing portion. It is narrower than the width of the bonded portion between the portion and the surface of the second electrode on the first electrode side. For this reason, the aperture ratio in a dye-sensitized solar cell element can be improved more fully. Moreover, in the dye-sensitized solar cell element of this invention, the 1st sealing part of two adjacent dye-sensitized solar cells is integrated, and the 1st integrated sealing part is comprised. Here, if the first sealing portions of the two adjacent dye-sensitized solar cells are not integrated, the first sealing portion exposed to the atmosphere between the adjacent dye-sensitized solar cells. There are two places. On the other hand, in the dye-sensitized solar cell element, the adjacent first sealing portions are integrated to form the first integrated sealing portion, and therefore, between the adjacent dye-sensitized solar cells. The first sealing portion exposed to the atmosphere is one place. That is, between the adjacent dye-sensitized solar cells, the sealing part exposed to the atmosphere is only one part of the partition part of the first integrated sealing part. Moreover, since the first sealing portions are integrated with each other, the penetration distance of moisture and the like from the atmosphere to the electrolyte is extended. For this reason, the quantity of the water | moisture content and air which penetrate | invade from the exterior of a dye-sensitized solar cell can be fully reduced between adjacent dye-sensitized solar cells. That is, the sealing ability of the dye-sensitized solar cell element can be sufficiently improved. Moreover, according to the dye-sensitized solar cell element, adjacent first sealing portions are integrated. For this reason, the width | variety of the adhesion part with the partition part of a 1st integrated sealing part and the surface by the side of a 1st electrode among 2nd electrodes is the 1st among the annular part of a 1st integrated sealing part, and a 2nd electrode. Even if it is narrower than the width of the bonding portion with the surface on the one electrode side, it is possible to ensure a sufficient sealing width in the partition portion. That is, according to the dye-sensitized solar cell element of the present invention, the adhesive strength between the first sealing portion and the first electrode and the adhesive strength between the first sealing portion and the second electrode are improved while improving the aperture ratio. It can be made sufficiently large. As a result, the aperture ratio can be improved, and when the dye-sensitized solar cell element is used at a high temperature, the electrolyte expands and an excessive stress is applied from the inside to the outside of the first sealing portion. However, peeling of the 1st sealing part from the 1st electrode and the 2nd electrode can fully be controlled, and it becomes possible to have outstanding durability.
上記色素増感太陽電池素子においては、前記仕切部の幅が前記環状部の幅の100%以上200%未満であることが好ましい。 In the said dye-sensitized solar cell element, it is preferable that the width | variety of the said partition part is 100% or more and less than 200% of the width | variety of the said annular part.
この場合、第1一体化封止部の仕切部において、仕切部の幅が環状部の幅の100%以上であるため、仕切部の幅が環状部の幅の100%未満である場合と比べて、大気から電解質までの水分等の侵入距離がより延びることになる。このため、隣り合う色素増感太陽電池間にある仕切部を通して外部から水分が侵入することをより十分に抑制することができる。一方、仕切部の幅が環状部の幅の200%を超える場合と比べて、開口率をより向上させることができる。 In this case, in the partition part of the first integrated sealing part, since the width of the partition part is 100% or more of the width of the annular part, the width of the partition part is less than 100% of the width of the annular part. Thus, the penetration distance of moisture and the like from the atmosphere to the electrolyte is further extended. For this reason, it can suppress more fully that a water | moisture content penetrate | invades from the exterior through the partition part between adjacent dye-sensitized solar cells. On the other hand, compared with the case where the width | variety of a partition part exceeds 200% of the width | variety of an annular part, an aperture ratio can be improved more.
上記色素増感太陽電池素子においては、前記複数の色素増感太陽電池の前記封止部が、前記第1封止部と重なるように設けられ、前記第1封止部と共に前記第2電極の縁部を挟持する環状の第2封止部をさらに有し、前記第2封止部が一体化されて第2一体化封止部を構成していることが好ましい。 In the dye-sensitized solar cell element, the sealing portions of the plurality of dye-sensitized solar cells are provided so as to overlap the first sealing portion, and together with the first sealing portion, the second electrode It is preferable to further include an annular second sealing portion that sandwiches the edge portion, and the second sealing portion is integrated to form a second integrated sealing portion.
この場合、第2電極に対して第1電極から離れる方向の応力が作用しても、その剥離が第2封止部又は第2一体化封止部によって十分に抑制される。 In this case, even if a stress in a direction away from the first electrode acts on the second electrode, the separation is sufficiently suppressed by the second sealing portion or the second integrated sealing portion.
また上記低照度用色素増感太陽電池素子は、前記色素増感太陽電池を複数有し、前記複数の色素増感太陽電池が直列且つ電気的に接続され、前記複数の色素増感太陽電池のうち、隣りの色素増感太陽電池と接続される前記色素増感太陽電池が、前記透明導電膜上に設けられる接続端子をさらに備えており、前記透明導電膜が、前記環状の封止部の内側に設けられる本体部と、前記本体部から前記封止部の外側まで突出し、前記接続端子が設けられる突出部とを有し、隣り合う2つの色素増感太陽電池のうち一方の色素増感太陽電池における前記接続端子と他方の色素増感太陽電池における前記第2電極の前記金属基板とが導電材を介して接続され、前記接続端子が、前記導電材と接続され、前記封止部の外側で一定方向に沿って延びる導電材接続部と、前記封止部の外側で前記導電材接続部から一定方向に沿って延びる導電材非接続部とを有し、前記導電材非接続部の幅が、前記導電材接続部の幅より狭いことが好ましい。 The low-illuminance dye-sensitized solar cell element includes a plurality of the dye-sensitized solar cells, the plurality of dye-sensitized solar cells are connected in series and electrically, and the plurality of dye-sensitized solar cells Among them, the dye-sensitized solar cell connected to the adjacent dye-sensitized solar cell further includes a connection terminal provided on the transparent conductive film, and the transparent conductive film is formed of the annular sealing portion. A dye sensitizing one of two adjacent dye-sensitized solar cells, having a main body provided on the inner side, and a protruding part protruding from the main body to the outside of the sealing part and provided with the connection terminal The connection terminal in the solar cell and the metal substrate of the second electrode in the other dye-sensitized solar cell are connected via a conductive material, the connection terminal is connected to the conductive material, and the sealing portion Conductive material that extends along a certain direction on the outside A conductive material non-connecting portion extending along a certain direction from the conductive material connecting portion outside the sealing portion, and the width of the conductive material non-connecting portion is the width of the conductive material connecting portion. Narrower is preferred.
色素増感太陽電池素子が温度変化の大きい環境下に置かれた場合、透明導電膜の突出部上に設けられる接続端子の幅が広いほど、接続端子は、透明導電膜の突出部から剥離しやすくなる。その点、本発明の色素増感太陽電池素子では、接続端子のうち導電材非接続部が、導電材と接続される導電材接続部より狭い幅を有する。このため、接続端子のうち導電材非接続部は、透明導電膜の突出部から剥離しにくくなる。従って、仮に導電材接続部が透明導電膜の突出部から剥離しても、導電材非接続部は透明導電膜の突出部から剥離せず突出部に対する接続を維持することが可能となる。また導電材接続部が透明導電膜の突出部から剥離しても、色素増感太陽電池素子は正常に動作することが可能である。従って、本発明の色素増感太陽電池素子によれば、接続信頼性を向上させることが可能となる。また、隣り合う2つの色素増感太陽電池のうち一方の色素増感太陽電池における第2電極の金属基板に接続された導電材は、他方の色素増感太陽電池における突出部上の導電材接続部と接続され、導電材接続部は、突出部上で封止部の外側に設けられている。すなわち、隣り合う2つの色素増感太陽電池同士の接続が封止部の外側で行われる。このため、本発明の色素増感太陽電池素子によれば、開口率を向上させることが可能となる。 When the dye-sensitized solar cell element is placed in an environment with a large temperature change, the wider the connection terminal provided on the protrusion of the transparent conductive film, the more the connection terminal peels from the protrusion of the transparent conductive film. It becomes easy. In that respect, in the dye-sensitized solar cell element of the present invention, the conductive material non-connection portion of the connection terminals has a narrower width than the conductive material connection portion connected to the conductive material. For this reason, a conductive material non-connection part among connection terminals becomes difficult to exfoliate from a projection part of a transparent conductive film. Therefore, even if the conductive material connecting portion is peeled off from the protruding portion of the transparent conductive film, the conductive material non-connecting portion is not peeled off from the protruding portion of the transparent conductive film, and the connection to the protruding portion can be maintained. Further, even when the conductive material connecting portion is separated from the protruding portion of the transparent conductive film, the dye-sensitized solar cell element can operate normally. Therefore, according to the dye-sensitized solar cell element of the present invention, connection reliability can be improved. In addition, the conductive material connected to the metal substrate of the second electrode in one dye-sensitized solar cell among the two adjacent dye-sensitized solar cells is connected to the conductive material on the protrusion in the other dye-sensitized solar cell. The conductive material connecting portion is provided outside the sealing portion on the protruding portion. That is, two adjacent dye-sensitized solar cells are connected to each other outside the sealing portion. For this reason, according to the dye-sensitized solar cell element of this invention, it becomes possible to improve an aperture ratio.
また本発明者らは、上記第2の目的を達成するため鋭意研究を重ねた結果、以下の発明により上記第2の目的を達成し得ることを見出した。 In addition, as a result of intensive studies to achieve the second object, the present inventors have found that the second object can be achieved by the following invention.
すなわち、本発明は、複数の色素増感太陽電池を有し、前記色素増感太陽電池が、第1電極と、前記第1電極に対向する第2電極と、前記第1電極又は前記第2電極上に設けられる酸化物半導体層と、前記第1電極及び前記第2電極を接合させる環状の封止部と、前記第1電極、前記第2電極および前記封止部によって囲まれる空間内に配置される電解質とを備えており、前記透明基板が、前記複数の色素増感太陽電池の共通の透明基板で構成され、隣り合う2つの色素増感太陽電池の前記第2電極同士が互いに離間しており、前記封止部が、前記第1電極及び前記第2電極の間に設けられる環状の第1封止部を有し、隣り合う2つの色素増感太陽電池の前記第1封止部が一体化されて第1一体化封止部を構成しており、前記第1一体化封止部が、環状部と、前記環状部内の開口を仕切る仕切部とを有し、前記第1一体化封止部の前記仕切部と前記第2電極のうち前記第1電極側の面との接着部の幅が、前記第1一体化封止部の前記環状部と前記第2電極のうち前記第1電極側の面との接着部の幅よりも狭い、色素増感太陽電池モジュールからなる色素増感太陽電池素子である。 That is, the present invention includes a plurality of dye-sensitized solar cells, and the dye-sensitized solar cell includes a first electrode, a second electrode facing the first electrode, the first electrode, or the second electrode. An oxide semiconductor layer provided on the electrode, an annular sealing portion for joining the first electrode and the second electrode, and a space surrounded by the first electrode, the second electrode, and the sealing portion The transparent substrate is formed of a common transparent substrate of the plurality of dye-sensitized solar cells, and the second electrodes of two adjacent dye-sensitized solar cells are separated from each other. The sealing portion has an annular first sealing portion provided between the first electrode and the second electrode, and the first sealing of two adjacent dye-sensitized solar cells. Are integrated to form a first integrated sealing portion, and the first integrated sealing Has an annular part and a partition part for partitioning the opening in the annular part, and an adhesive part between the partition part of the first integrated sealing part and the surface on the first electrode side of the second electrode The width of the first integrated sealing portion is narrower than the width of the bonding portion between the second electrode and the surface on the first electrode side of the second electrode. It is a solar cell element.
この色素増感太陽電池素子によれば、第1一体化封止部の仕切部と第2電極のうち第1電極側の面との接着部の幅が、第1一体化封止部の環状部と第2電極のうち第1電極側の面との接着部の幅よりも狭くなっている。このため、色素増感太陽電池素子における開口率をより十分に向上させることができる。また本発明の色素増感太陽電池素子では、隣り合う2つの色素増感太陽電池の第1封止部が一体化されて第1一体化封止部を構成している。ここで、隣り合う2つの色素増感太陽電池の第1封止部同士が一体化されなければ、隣り合う色素増感太陽電池の間においては、大気に対して露出される第1封止部が2箇所となる。これに対し、色素増感太陽電池素子においては、隣り合う第1封止部同士が一体化されて第1一体化封止部を構成しているため、隣り合う色素増感太陽電池の間において、大気に対して露出される第1封止部が1箇所となる。すなわち、隣り合う色素増感太陽電池の間において、大気に対して露出される封止部は、第1一体化封止部の仕切部の1箇所のみとなる。また第1封止部同士が一体化されることで、大気から電解質までの水分等の侵入距離が延びる。このため、隣り合う色素増感太陽電池間において、色素増感太陽電池の外部から侵入する水分や空気の量を十分に低減することができる。すなわち、色素増感太陽電池素子の封止能を十分に向上させることができる。また色素増感太陽電池素子によれば、隣り合う第1封止部同士が一体化されている。このため、第1一体化封止部の仕切部と第2電極のうち第1電極側の面との接着部の幅が、第1一体化封止部の環状部と第2電極のうち第1電極側の面との接着部の幅よりも狭くても、その仕切部において十分な封止幅を確保することが可能となる。すなわち、本発明の色素増感太陽電池素子によれば、開口率を向上させながら、第1封止部と第1電極との接着強度、第1封止部と第2電極との接着強度を十分に大きくすることが可能となる。その結果、開口率を向上させることができると共に、色素増感太陽電池素子が高温下で使用される場合に電解質が膨張して第1封止部の内側から外側に向かう過大な応力が加えられても、第1電極及び第2電極からの第1封止部の剥離を十分に抑制することができ、優れた耐久性を有することが可能となる。 According to this dye-sensitized solar cell element, the width of the bonding portion between the partition portion of the first integrated sealing portion and the surface on the first electrode side of the second electrode is the annular shape of the first integrated sealing portion. It is narrower than the width of the bonded portion between the portion and the surface of the second electrode on the first electrode side. For this reason, the aperture ratio in a dye-sensitized solar cell element can be improved more fully. Moreover, in the dye-sensitized solar cell element of this invention, the 1st sealing part of two adjacent dye-sensitized solar cells is integrated, and the 1st integrated sealing part is comprised. Here, if the first sealing portions of the two adjacent dye-sensitized solar cells are not integrated, the first sealing portion exposed to the atmosphere between the adjacent dye-sensitized solar cells. There are two places. On the other hand, in the dye-sensitized solar cell element, the adjacent first sealing portions are integrated to form the first integrated sealing portion, and therefore, between the adjacent dye-sensitized solar cells. The first sealing portion exposed to the atmosphere is one place. That is, between the adjacent dye-sensitized solar cells, the sealing part exposed to the atmosphere is only one part of the partition part of the first integrated sealing part. Moreover, since the first sealing portions are integrated with each other, the penetration distance of moisture and the like from the atmosphere to the electrolyte is extended. For this reason, the quantity of the water | moisture content and air which penetrate | invade from the exterior of a dye-sensitized solar cell can be fully reduced between adjacent dye-sensitized solar cells. That is, the sealing ability of the dye-sensitized solar cell element can be sufficiently improved. Moreover, according to the dye-sensitized solar cell element, adjacent first sealing portions are integrated. For this reason, the width | variety of the adhesion part with the partition part of a 1st integrated sealing part and the surface by the side of a 1st electrode among 2nd electrodes is the 1st among the annular part of a 1st integrated sealing part, and a 2nd electrode. Even if it is narrower than the width of the bonding portion with the surface on the one electrode side, it is possible to ensure a sufficient sealing width in the partition portion. That is, according to the dye-sensitized solar cell element of the present invention, the adhesive strength between the first sealing portion and the first electrode and the adhesive strength between the first sealing portion and the second electrode are improved while improving the aperture ratio. It can be made sufficiently large. As a result, the aperture ratio can be improved, and when the dye-sensitized solar cell element is used at a high temperature, the electrolyte expands and an excessive stress is applied from the inside to the outside of the first sealing portion. However, peeling of the 1st sealing part from the 1st electrode and the 2nd electrode can fully be controlled, and it becomes possible to have outstanding durability.
上記色素増感太陽電池素子においては、前記仕切部の幅が前記環状部の幅の100%以上200%未満であることが好ましい。 In the said dye-sensitized solar cell element, it is preferable that the width | variety of the said partition part is 100% or more and less than 200% of the width | variety of the said annular part.
この場合、第1一体化封止部の仕切部において、仕切部の幅が環状部の幅の100%以上であるため、仕切部の幅が環状部の幅の100%未満である場合と比べて、大気から電解質までの水分等の侵入距離がより延びることになる。このため、隣り合う色素増感太陽電池間にある仕切部を通して外部から水分が侵入することをより十分に抑制することができる。一方、仕切部の幅が環状部の幅の200%を超える場合と比べて、開口率をより向上させることができる。 In this case, in the partition part of the first integrated sealing part, since the width of the partition part is 100% or more of the width of the annular part, the width of the partition part is less than 100% of the width of the annular part. Thus, the penetration distance of moisture and the like from the atmosphere to the electrolyte is further extended. For this reason, it can suppress more fully that a water | moisture content penetrate | invades from the exterior through the partition part between adjacent dye-sensitized solar cells. On the other hand, compared with the case where the width | variety of a partition part exceeds 200% of the width | variety of an annular part, an aperture ratio can be improved more.
上記色素増感太陽電池素子においては、前記複数の色素増感太陽電池の前記封止部が、前記第1封止部と重なるように設けられ、前記第1封止部と共に前記第2電極の縁部を挟持する環状の第2封止部をさらに有し、前記第2封止部が一体化されて第2一体化封止部を構成していることが好ましい。 In the dye-sensitized solar cell element, the sealing portions of the plurality of dye-sensitized solar cells are provided so as to overlap the first sealing portion, and together with the first sealing portion, the second electrode It is preferable to further include an annular second sealing portion that sandwiches the edge portion, and the second sealing portion is integrated to form a second integrated sealing portion.
この場合、第2電極に対して第1電極から離れる方向の応力が作用しても、その剥離が第2封止部又は第2一体化封止部によって十分に抑制される。 In this case, even if a stress in a direction away from the first electrode acts on the second electrode, the separation is sufficiently suppressed by the second sealing portion or the second integrated sealing portion.
上記色素増感太陽電池素子においては、前記第1一体化封止部の前記仕切部と前記第2電極のうち前記第1電極側の面との接着部の幅が、前記第1一体化封止部の前記環状部と前記第2電極のうち前記第1電極側の面との接着部の幅の25%以上100%未満であることが好ましい。 In the dye-sensitized solar cell element, the width of the bonding portion between the partition portion of the first integrated sealing portion and the surface of the second electrode on the first electrode side is the first integrated seal. It is preferable that it is 25% or more and less than 100% of the width of the bonding portion between the annular portion of the stop portion and the surface of the second electrode on the first electrode side.
この場合、この場合、接着部の幅Pが、接着部の幅Qの25%未満である場合と比べて、より優れた耐久性を有することが可能となる。 In this case, in this case, it is possible to have more excellent durability as compared with the case where the width P of the bonded portion is less than 25% of the width Q of the bonded portion.
なお、本発明において、「低照度」とは、10000ルクス以下の照度を言うものとする。 In the present invention, “low illuminance” refers to illuminance of 10,000 lux or less.
本発明によれば、優れた光電変換特性を有しながら省スペース化を図ることができる低照度用色素増感太陽電池素子が提供される。 According to the present invention, a low-illuminance dye-sensitized solar cell element capable of saving space while having excellent photoelectric conversion characteristics is provided.
以下、本発明の色素増感太陽電池素子の好適な実施形態について図1〜図6を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の色素増感太陽電池素子の第1実施形態を示す切断面端面図、図2は、本発明の色素増感太陽電池素子の第1実施形態の一部を示す平面図、図3は、図1の色素増感太陽電池素子における透明導電膜のパターンを示す平面図、図4は、図1の第1一体化封止部を示す平面図、図5は、図1の第2一体化封止部を示す平面図、図6は、図2のVI−VI線に沿った切断面端面図である。 Hereinafter, a preferred embodiment of the dye-sensitized solar cell element of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 1 is a cross-sectional end view showing a first embodiment of the dye-sensitized solar cell element of the present invention, and FIG. 2 is a plan view showing a part of the first embodiment of the dye-sensitized solar cell element of the present invention. 3 is a plan view showing the pattern of the transparent conductive film in the dye-sensitized solar cell element of FIG. 1, FIG. 4 is a plan view showing the first integrated sealing portion of FIG. 1, and FIG. FIG. 6 is a cross-sectional end view taken along line VI-VI in FIG. 2.
図1に示すように、色素増感太陽電池素子としての低照度用色素増感太陽電池モジュール(以下、「DSCモジュール」と呼ぶことがある)100は、透明基板11を有する複数(図1では4つ)の色素増感太陽電池(以下、「DSC」と呼ぶことがある)50と、DSC50を、透明基板11の一面11a側で覆うように設けられるバックシート80とを有している。バックシート80の周縁部80aの全周には絶縁性の連結部14が設けられている。図2に示すように、複数のDSC50は導電材60Pによって直列に接続されている。以下、説明の便宜上、DSCモジュール100における4つのDSC50をDSC50A〜50Dと呼ぶことがある。
As shown in FIG. 1, a low-illuminance dye-sensitized solar cell module (hereinafter also referred to as “DSC module”) 100 as a dye-sensitized solar cell element includes a plurality of transparent substrates 11 (in FIG. 1). 4) a dye-sensitized solar cell (hereinafter may be referred to as “DSC”) 50, and a
図1に示すように、複数のDSC50の各々は、作用極10と、作用極10に対向する対極20と、作用極10及び対極20を接合させる環状の封止部30Aとを備えている。作用極10、対極20及び環状の封止部30Aによって形成されるセル空間には電解質40が充填されている。
As shown in FIG. 1, each of the plurality of
対極20は、金属基板21と、金属基板21の作用極10側に設けられて触媒反応を促進する触媒層22とを備えている。また隣り合う2つのDSC50において、対極20同士は互いに離間している。本実施形態では、対極20によって第2電極が構成されている。
The
図1および図2に示すように、作用極10は、透明基板11、透明基板11の一面11a上に設けられる透明導電膜12及び透明基板11の一面11a上に設けられる絶縁材33を有する透明導電性基板15と、透明導電性基板15の透明導電膜12の上に設けられる少なくとも1つの酸化物半導体層13と、透明導電膜12上に設けられる接続端子16とを有している。酸化物半導体層13は、環状の封止部30Aの内側に配置されている。透明基板11は、DSC50A〜50Dの共通の透明基板として使用されている。なお、本実施形態では、透明導電性基板15によって第1電極が構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the working
図2および図3に示すように、透明導電膜12は、互いに絶縁された状態で設けられる透明導電膜12A〜12Fで構成されている。すなわち、透明導電膜12A〜12Fは互いに溝90を介在させて配置されている。ここで、透明導電膜12A〜12Dはそれぞれ複数のDSC50A〜50Dの透明導電膜12を構成している。また透明導電膜12Eは、封止部30Aに沿って折れ曲がるようにして配置されている。透明導電膜12Fは、バックシート80の周縁部80aを固定するための環状の透明電極膜12であり、分離部を構成している(図2参照)。
As shown in FIGS. 2 and 3, the transparent
図3に示すように、透明導電膜12A〜12Dはいずれも、側縁部12bを有する四角形状の本体部12aと、本体部12aの側縁部12bから側方に突出する突出部12cとを有している。
As shown in FIG. 3, each of the transparent
図2に示すように、透明導電膜12A〜12Dのうち透明導電膜12Cの突出部12cは、DSC50A〜50Dの配列方向Xに対して側方に張り出す張出し部12dと、張出し部12dから延びて、隣りのDSC50Dの本体部12aに溝90を介して対向する対向部12eとを有している。
As shown in FIG. 2, the protruding
DSC50Bにおいても、透明導電膜12Bの突出部12cは、張出し部12dと対向部12eとを有している。またDSC50Aにおいても、透明導電膜12Aの突出部12cは、張出し部12dと対向部12eとを有している。
Also in the
なお、DSC50Dは、既にDSC50Cと接続されており、他に接続されるべきDSC50が存在しない。このため、DSC50Dにおいて、透明導電膜12Dの突出部12cは対向部12eを有していない。すなわち透明導電膜12Dの突出部12cは張出し部12dのみで構成される。
The
但し、透明導電膜12Dは、DSCモジュール100で発生した電流を外部に取り出すための第1電流取出し部12fと、第1電流取出し部12fと本体部12aとを接続し、透明導電膜12A〜12Cの側縁部12bに沿って延びる第1接続部12gとをさらに有している。第1電流取出し部12fは、DSC50Aの周囲であって透明導電膜12Aに対して透明導電膜12Bと反対側に配置されている。
However, the transparent
一方、透明導電膜12Eも、DSCモジュール100で発生した電流を外部に取り出すための第2電流取出し部12hを有しており、第2電流取出し部12hは、DSC50Aの周囲であって透明導電膜12Aに対して透明導電膜12Bと反対側に配置されている。また透明導電膜12Eは、第2電流取出し部12hとDSC50Aの対極20の金属基板21とを接続する第2接続部12iをさらに有している。本実施形態では、第2接続部12iは、環状の連結部14とDSC50Aの透明導電膜12Aの本体部12aとの間にL字状に配置されている。そして、第1電流取出し部12fおよび第2電流取出し部12hは、DSC50Aの周囲において溝90を介して隣り合うように配置されている。ここで、溝90は、環状の封止部30Aの外形に沿って形成される第1の溝90Aと、透明導電膜12のうち本体部12aを除く部分の縁部に沿って形成され、バックシート80の周縁部80aと交差する第2の溝90Bとで構成されている。第1の溝90Aは、環状の封止部30Aの外形に沿って形成されるため、透明導電膜12の本体部12aの縁部に沿って形成される溝に加え、透明導電膜12のうち本体部12aを除く部分の縁部に沿って形成される溝も含む。また第1の溝90Aは、DSCモジュール100がバックシート80を有する場合には、環状の連結部14の内周縁よりも内側に形成される溝を言い、第2の溝90Bは、環状の連結部14の内周縁よりも外側に形成される溝を言う。なお、上述した透明導電膜12Fは、第1電流取出し部12f及び第2電流取出し部12hとともに環状構造を形成している。
On the other hand, the transparent
また、透明導電膜12A〜12Cの各突出部12cおよび透明導電膜12Eの上には、接続端子16が設けられている。本実施形態では、透明導電膜12A〜12Cにおいては、接続端子16のうち少なくとも導電材接続部16Aは、突出部12cの対向部12e上に設けられており、接続される隣りのDSC50の本体部12aに対向している。透明導電膜12Eにおいては、接続端子16のうちの導電材接続部16Aは、接続される隣りのDSC50Aの本体部12aに対向している。各接続端子16は、導電材60Pと接続され、封止部30Aの外側で封止部30Aに沿って延びる導電材接続部16Aと、導電材60Pと接続されず、導電材接続部16Aから封止部30Aの外側で封止部30Aに沿って延びる導電材非接続部16Bとを有する。そして、導電材非接続部16Bの幅は、導電材接続部16Aの幅より狭くなっている。ここで、導電材接続部16Aおよび導電材非接続部16Bの幅はそれぞれ一定となっている。なお、導電材接続部16Aの幅とは、導電材接続部16Aの延び方向に直交する方向の長さであって導電材接続部16Aの幅のうち最も狭い幅を意味し、導電材非接続部16Bの幅とは、導電材非接続部16Bの延び方向に直交する方向の長さであって導電材非接続部16Bの幅のうち最も狭い幅を意味するものとする。
Moreover, the
そして、DSC50Cにおける透明導電膜12Cの突出部12c上に設けられる接続端子16の導電材接続部16Aと隣りのDSC50Dにおける対極20の金属基板21とが導電材60Pを介して接続されている。導電材60Pは、封止部30Aの上を通るように配置されている。同様に、DSC50Bにおける接続端子16の導電材接続部16Aと隣りのDSC50Cにおける対極20の金属基板21とは導電材60Pを介して接続され、DSC50Aにおける接続端子16の導電材接続部16Aと隣りのDSC50Bにおける対極20の金属基板21とは導電材60Pを介して接続されている。また、透明導電膜12E上の接続端子16の導電材接続部16Aと隣りのDSC50Aにおける対極20の金属基板21とは導電材60Pを介して接続されている。すなわち、透明導電膜12Eの第2接続部12iと隣りのDSC50Aにおける対極20の金属基板21とは、接続端子16及び導電材60Pを介して接続されている。
The conductive
また第1電流取出し部12f、第2電流取出し部12h上にはそれぞれ、外部接続端子18a,18bが設けられている。
図1に示すように、封止部30Aは、透明導電性基板15と対極20との間に設けられる環状の第1封止部31Aと、第1封止部31Aと重なるように設けられ、第1封止部31Aと共に対極20の縁部20aを挟持する第2封止部32Aとを有している。そして、図4に示すように、隣り合う第1封止部31A同士は一体化されて第1一体化封止部31を構成している。別言すると、第1一体化封止部31は、隣り合う2つの対極20の間に設けられていない環状の部分(以下、「環状部」と呼ぶ)31aと、隣り合う2つの対極20の間に設けられており、環状の部分31aの内側開口31cを仕切る部分(以下、「仕切部」と呼ぶ)31bとで構成されている。また図5に示すように、第2封止部32A同士は、隣り合う対極20の間で一体化され、第2一体化封止部32を構成している。第2一体化封止部32は、隣り合う2つの対極20の間に設けられていない環状の部分(以下、「環状部」と呼ぶ)32aと、隣り合う2つの対極20の間に設けられており、環状の部分32aの内側開口32cを仕切る部分(以下、「仕切部」と呼ぶ)32bとで構成されている。
As shown in FIG. 1, the sealing
また図1に示すように、第1封止部31Aと溝90との間には、隣り合う透明導電膜12A〜12F同士間の溝90に入り込み且つ隣り合う透明導電膜12にまたがるようにガラスフリットからなる絶縁材33が設けられている。詳しく述べると、絶縁材33は、溝90のうち透明導電膜12の本体部12aの縁部に沿って形成される第1の溝90Aに入り込むとともに、第1の溝90Aを形成している本体部12の縁部をも覆っている。但し、本実施形態では、第1の溝90Aのうち、透明導電膜12の本体部12aを除く部分の縁部に沿って形成される溝は絶縁材33で覆われていない。
Further, as shown in FIG. 1, a glass is interposed between the
図6に示すように、対極20のうち透明導電性基板15側の面と第1一体化封止部31の仕切部31bとの接着部の幅Pは、対極20のうち透明導電性基板15側の面と第1一体化封止部31の環状部31aとの接着部の幅Qよりも狭くなっている。さらに、第1一体化封止部31の仕切部31bの幅Rは、第1一体化封止部31の環状部31aの幅Tの100%以上200%未満となっている。
As shown in FIG. 6, the width P of the bonding portion between the surface of the
また、第2一体化封止部32は、対極20のうち作用極10と反対側に設けられる本体部32dと、隣り合う対極20同士の間に設けられる接着部32eとを有している。第2一体化封止部32は、接着部32eによって第1一体化封止部31に接着されている。
The second integrated sealing
図1に示すように、透明導電性基板15の上にはバックシート80が設けられている。バックシート80は、耐候性層と、金属層とを含む積層体80Aと、積層体80Aに対し金属層と反対側に設けられ、連結部14を介して透明導電性基板15と接着する接着部80Bとを含む。ここで、接着部80Bは、バックシート80を透明導電性基板15に接着させるためのものであり、図1に示すように、積層体80Aの周縁部に形成されていればよい。但し、接着部80Bは、積層体80AのうちDSC50側の面全体に設けられていてもよい。バックシート80の周縁部80aは、接着部80Bによって、連結部14を介して透明導電膜12のうち透明導電膜12D,12E,12Fと接続されている。ここで、接着部80BはDSC50の封止部30Aと離間している。また連結部14も封止部30Aと離間している。さらに、透明導電膜12Eの第2接続部12iは、環状の連結部14の内側に配置されている。また透明導電膜12Fは、透明基板11と連結部14とを接続し、DSC50の透明導電膜12A〜12Dを包囲するように且つ透明導電膜12A〜12Dとの間に、溝90(隙間)の一部を形成するように設けられる。ここで、溝90の一部である第1の溝90Aは、環状の連結部14の内周縁の内側に配置され、第2の溝90Bは、環状の連結部14の内周縁の外側に配置されている。なお、バックシート80より内側で且つ封止部30Aの外側の空間に電解質40は充填されていない。
As shown in FIG. 1, a
また透明導電膜12Dにおいては、本体部12a、第1接続部12gおよび電流取出し部12fを通るように、透明導電膜12Dよりも低い抵抗を有する第1集電配線17が延びている。この第1集電配線17は、バックシート80と透明導電性基板15との連結部14と交差しないように配置されている。別言すると、第1集電配線17は、連結部14よりも内側に配置されている。
In the transparent
なお、図2に示すように、各DSC50A〜50Dにはそれぞれ、バイパスダイオード70A〜70Dが並列に接続されている。具体的には、バイパスダイオード70Aは、DSC50AとDSC50Bとの間の第2一体化封止部32の仕切部32b上に固定され、バイパスダイオード70Bは、DSC50BとDSC50Cとの間の第2一体化封止部32の仕切部32b上に固定され、バイパスダイオード70Cは、DSC50CとDSC50Dとの間の第2一体化封止部32の仕切部32b上に固定されている。バイパスダイオード70Dは、DSC50Dの封止部30A上に固定されている。そして、バイパスダイオード70A〜70Dを通るように対極20の金属基板21に導電材60Qが固定されている。またバイパスダイオード70A,70B間、バイパスダイオード70B,70C間、バイパスダイオード70C,70D間の導電材60Qからはそれぞれ導電材60Pが分岐し、透明導電膜12A上の導電材接続部16A、透明導電膜12B上の導電材接続部16A、透明導電膜12C上の導電材接続部16Aにそれぞれ接続されている。またDSC50Aの対極20の金属基板21にも導電材60Pが固定され、この導電材60Pは、バイパスダイオード70Aと、透明導電膜12E上の接続端子16の導電材接続部16Aとを接続している。さらにバイパスダイオード70Dは、導電材60Pを介して透明導電膜12Dに接続されている。
As shown in FIG. 2,
また、図1に示すように、各DSC50の対極20上には、乾燥剤95が設けられている。
Further, as shown in FIG. 1, a
上記DSCモジュール100によれば、透明導電膜12の縁部に沿って溝90が形成され、この溝90が、環状の封止部30Aの内側に配置される透明導電膜12の本体部12aの縁部に沿って形成される第1の溝90Aを有する。そして、その第1の溝90Aに、ガラスフリットからなる絶縁材33が入り込むとともに、この絶縁材33が、第1の溝90Aを形成している本体部12aの縁部をも覆っている。このため、透明基板11の内部であって溝90の下方の位置に溝90に沿ってクラックが形成され、そのクラックが本体部12aの縁部にまでつながっていたとしても、そのクラックを経た封止部30Aの外部からの水分の侵入が絶縁材33によって十分に抑制される。特に、DSCモジュール100では、第1の溝90Aを形成する本体部12aの縁部を覆い、第1の溝90Aに入り込む絶縁材33がガラスフリットからなるため、絶縁材33が樹脂である場合に比べて高い封止性能を有する。このため、DSCモジュール100によれば、優れた耐久性を有することが可能となる。
According to the
またDSCモジュール100では、封止部30Aと絶縁材33とが重なるように配置されている。このため、絶縁材33が封止部30Aと重ならないように配置されている場合に比べて、DSCモジュール100の受光面側から見た、発電に寄与する部分の面積をより増加させることができる。このため、開口率をより向上させることができる。
In the
またDSCモジュール100では、第1電流取出し部12fおよび第2電流取出し部12hは、DSC50Aの周囲であって透明導電膜12Aに対し透明導電膜12Bと反対側に配置され、透明導電膜12Aの第1電流取出し部12fおよび透明導電膜12Eの第2電流取出し部12hは互いに溝90を介して隣り合うように配置されている。このため、DSCモジュール100においては、第1電流取出し部12fおよび第2電流取出し部12hのそれぞれに外部接続端子18a,18bを隣り合うように配置することが可能となる。従って、外部接続端子18a,18bから電流を外部に取り出すためのコネクタの数を1つとすることが可能となる。すなわち、仮に、第1電流取出し部12fが透明導電膜12Dに対し透明導電膜12cと反対側に配置されている場合、第1電流取出し部12fおよび第2電流取出し部12hが互いに大きく離れて配置されるため、外部接続端子18a,18bも大きく離れて配置されることになる。この場合、DSCモジュール100から電流を取り出すには、外部接続端子18aに接続するコネクタと、外部接続端子18bに接続するコネクタの2つのコネクタが必要になる。しかし、DSCモジュール100によれば、外部接続端子18a,18bを隣り合うように配置することが可能となるため、コネクタは1つで済む。このため、DSCモジュール100によれば、省スペース化を図ることができる。また、DSCモジュール100は、低照度下で使用されると、発電電流が小さい。具体的には、発電電流は2mA以下である。このため、DSC50A〜50Dの両端のDSC50A,50Dのうち一端側のDSC50Dの透明導電膜12Dの一部を、他端側のDSC50Aの対極20の金属基板21に電気的に接続された第2電流取出し部12hの隣りに溝90を介して第1電流取出し部12fとして配置しても、DSCモジュール100の光電変換性能の低下を十分に抑制することができる。
In the
また、DSCモジュール100では、DSC50A〜50DがX方向に沿って一列に配列されており、DSC50A〜50Dの両端のDSC50A,50Dのうち一端側のDSC50Dの透明導電膜12Dが、封止部30Aの内側に設けられる本体部12aと、第1電流取出し部12fと、本体部12aと第1電流取出し部12fとを接続する第1接続部12gとを有する。このため、DSC50A〜50Dの一部であるDSC50C、50Dを途中で折り返し、DSC50AとDSC50Dとをそれらが互いに隣り合うように配置する場合に比べて、隣り合う2つのDSC50同士を接続するためにDSC50A〜50Dの配列方向(図2のX方向)に沿って設けられる接続端子16の設置領域をより短くすることが可能となり、より省スペース化を図ることが可能となる。また、DSCモジュール100によれば、当該DSCモジュール100が低照度環境下で使用される場合、通常、発電電流が小さいため、DSCモジュール100が、本体部12aと第1電流取出し部12fとを接続する第1接続部12gをさらに有していても、光電変換特性の低下を十分に抑制することができる。
In the
さらに、DSCモジュール100では、第1集電配線17が、バックシート80と透明導電性基板15との連結部14と交差しないように配置されている。集電配線は一般に、多孔質であるため通気性を有しており、水蒸気等のガスが透過可能となっているところ、第1集電配線17が、バックシート80と透明導電性基板15との連結部14と交差しないように配置されていると、第1集電配線17を通してバックシート80と透明導電性基板15との間の空間に外部から水蒸気等が侵入することを防止することができる。その結果、DSCモジュール100は優れた耐久性を有することが可能となる。また第1集電配線17は、透明導電膜12Dよりも低い抵抗を有するため、発電電流が大きくなっても、光電変換特性の低下を十分に抑制することができる。
Further, in the
さらに、DSCモジュール100が温度変化の大きい環境下に置かれた場合、接続端子16の幅が狭いほど、接続端子16は、透明導電膜12の突出部12cから剥離しにくくなる。その点、DSCモジュール100では、接続端子16のうち導電材非接続部16Bが、導電材60Pと接続される導電材接続部16Aより狭い幅を有する。このため、接続端子16のうち導電材非接続部16Bは、透明導電膜12の突出部12cから剥離しにくくなる。従って、仮に導電材接続部16Aが透明導電膜12の突出部12cから剥離しても、導電材非接続部16Bは透明導電膜12から剥離せず透明導電膜12に対する接続を維持することが可能となる。また導電材接続部16Aが透明導電膜12の突出部12cから剥離しても、DSCモジュール100は正常に動作することが可能である。従って、DSCモジュール100によれば、接続信頼性を向上させることが可能となる。また、隣り合う2つのDSC50のうち一方のDSC50における対極20の金属基板21に接続された導電材60Pは、他方のDSC50における突出部12c上の導電材接続部16Aと接続され、導電材接続部16Aは、突出部12c上で封止部30Aの外側に設けられている。すなわち、隣り合う2つのDSC50同士の接続が封止部30Aの外側で行われる。このため、DSCモジュール100によれば、開口率を向上させることが可能となる。
Furthermore, when the
またDSCモジュール100では、DSC50A〜50Dのうち隣りのDSC50と接続されるDSC50において、突出部12cが、本体部12aから側方に張り出す張出し部12dと、張出し部12dから延びて、隣りのDSC50の本体部12aに対向する対向部12eとを有し、接続端子16のうち少なくとも導電材接続部16Aが対向部12e上に設けられている。
Further, in the
この場合、接続端子16のうち少なくとも導電材接続部16Aが、隣りのDSC50の本体部12aに対向する対向部12e上に設けられているため、接続端子16のうち少なくとも導電材接続部16Aが、隣りのDSC50の本体部12aに対向する対向部12e上に設けられていない場合と異なり、導電材接続部16Aに接続される導電材60Pが、隣りのDSC50の対極20の金属基板21を横切ることを十分に防止することが可能となる。その結果、隣り合うDSC50同士間の短絡を十分に防止することが可能となる。
In this case, since at least the conductive
またDSCモジュール100では、導電材接続部16Aおよび導電材非接続部16Bはいずれも封止部30Aに沿って配置されている。このため、導電材接続部16Aおよび導電材非接続部16Bを封止部30Aから遠ざかる方向に沿って配置する場合に比べて、接続端子16のために要するスペースを省くことができる。
In the
さらにDSCモジュール100では、バックシート80の接着部80Bは、DSC50の封止部30Aと離間している。このため、接着部80Bが、低温時において収縮することにより封止部30Aを引っ張って、封止部30Aと透明導電性基板15又は対極20との界面に過大な応力が加わることが十分に抑制される。また、高温時においても、接着部80Bが、膨張することにより封止部30Aを押して、封止部30Aと透明導電性基板15又は対極20との界面に過大な応力を加えることが十分に抑制される。すなわち、高温時でも低温時でも、封止部30Aと透明導電性基板15又は対極20との界面に過大な応力が加わることが十分に抑制される。このため、DSCモジュール100は、優れた耐久性を有することが可能となる。
Furthermore, in the
さらに、DSCモジュール100では、対極20のうち透明導電性基板15側の面と第1一体化封止部31の仕切部31bとの接着部の幅Pは、対極20のうち透明導電性基板15側の面と第1一体化封止部31の環状部31aとの接着部の幅Qよりも狭くなっている。このため、DSCモジュール100における開口率をより十分に向上させることができる。またDSCモジュール100では、隣り合う第1封止部31A同士、及び、隣り合う第2封止部32A同士が、隣り合う対極20の間で一体化されている。ここで、隣り合う第1封止部31A同士が一体化されなければ、隣り合うDSC50の間においては、大気に対して露出される封止部が2箇所となる。これに対し、DSCモジュール100においては、隣り合う第1封止部31A同士が一体化されているため、隣り合うDSC50の間において、大気に対して露出される封止部が1箇所となる。すなわち、第1一体化封止部31は、環状部31aと、仕切部31bとで構成されているため、隣り合うDSC50の間において、大気に対して露出される封止部が仕切部31bの1箇所のみとなる。また第1封止部31A同士が一体化されることで、大気から電解質40までの水分等の侵入距離が延びる。このため、隣り合うDSC50間において、DSC50の外部から侵入する水分や空気の量を十分に低減することができる。すなわち、DSCモジュール100の封止能を十分に向上させることができる。またDSCモジュール100によれば、隣り合う第1封止部31A同士が一体化されている。このため、対極20のうち透明導電性基板15側の面と第1一体化封止部31の仕切部31bとの接着部の幅Pが、対極20のうち透明導電性基板15側の面と第1一体化封止部31の環状部31aとの接着部の幅Qよりも狭くても、その仕切部31bにおいて十分な封止幅を確保することが可能となる。すなわち、DSCモジュール100によれば、開口率を向上させながら、第1封止部31Aと透明導電性基板15との接着強度、及び、第1封止部31Aと対極20との接着強度を十分に大きくすることが可能となる。その結果、開口率を向上させることができると共に、DSCモジュール100が高温下で使用される場合に電解質40が膨張して第1封止部31Aの内側から外側に向かう過大な応力が加えられても、透明導電性基板15及び対極20からの第1封止部31Aの剥離を十分に抑制することができ、優れた耐久性を有することが可能となる。
Further, in the
さらに、DSCモジュール100では、対極20と第1一体化封止部31の仕切部31bの幅Rは、第1一体化封止部31の環状部31aの幅Tの100%以上200%未満となっている。この場合、第1一体化封止部31の仕切部31bにおいて、仕切部31bの幅が環状部31aの幅Tの100%以上であるため、第1一体化封止部31の仕切部31bにおいて、仕切部31bの幅Rが環状部31aの幅Tの100%未満である場合と比べて、大気から電解質40までの水分等の侵入距離がより延びることになる。このため、隣り合うDSC50間にある仕切部31bを通して外部から水分が侵入することをより十分に抑制することができる。一方、仕切部31bの幅Rが環状部31aの幅Tの200%を超える場合と比べて、開口率をより向上させることができる。
Furthermore, in the
またDSCモジュール100においては、第2封止部32Aが、第1封止部31Aと接着されており、対極20の縁部20aが第1封止部31Aと第2封止部32Aとによって挟持されている。このため、対極20に対して作用極10から離れる方向の応力が作用しても、その剥離が第2封止部32Aによって十分に抑制される。また、第2一体化封止部32の仕切部32bは、隣り合う対極20同士間の隙間Sを通って第1封止部31Aに接着されているため、隣り合うDSC50の対極20同士が接触することが確実に防止される。
In the
次に、作用極10、連結部14、光増感色素、対極20、封止部30A、電解質40、導電材60P,60Q、バックシート80および乾燥剤95について詳細に説明する。
Next, the working
(作用極)
透明基板11を構成する材料は、例えば透明な材料であればよく、このような透明な材料としては、例えばホウケイ酸ガラス、ソーダライムガラス、白板ガラス、石英ガラスなどのガラス、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、および、ポリエーテルスルフォン(PES)などが挙げられる。透明基板11の厚さは、DSCモジュール100のサイズに応じて適宜決定され、特に限定されるものではないが、例えば50〜10000μmの範囲にすればよい。(Working electrode)
The material which comprises the
透明導電膜12に含まれる材料としては、例えばスズ添加酸化インジウム(Indium−Tin−Oxide:ITO)、酸化スズ(SnO2)、フッ素添加酸化スズ(Fluorine−doped−Tin−Oxide:FTO)などの導電性金属酸化物が挙げられる。透明導電膜12は、単層でも、異なる導電性金属酸化物を含む複数の層の積層体で構成されてもよい。透明導電膜12が単層で構成される場合、透明導電膜12は、高い耐熱性及び耐薬品性を有することから、FTOを含むことが好ましい。透明導電膜12は、ガラスフリットをさらに含んでもよい。透明導電膜12の厚さは例えば0.01〜2μmの範囲にすればよい。Examples of materials included in the transparent
また透明導電膜12のうち透明導電膜12Dの第1接続部12gの抵抗値は、特に制限されるものではないが、下記式(1)で表される抵抗値以下であることが好ましい。
抵抗値=直列接続されるDSC50の数×120Ω (1)Further, the resistance value of the
Resistance value = number of
この場合、第1接続部12gの抵抗値が、上記式(1)で表される抵抗値を超える場合と比べて、DSCモジュール100の性能低下を十分に抑制することができる。本実施形態では、DSC50の数は4であるから、上記式(1)で表わされる抵抗値は480Ωとなるので、第1接続部12gの抵抗値は480Ω以下であることが好ましい。
In this case, compared with the case where the resistance value of the
絶縁材33の厚さは通常、10〜30μmであり、好ましくは15〜25μmである。
The thickness of the insulating
接続端子16は、金属材料を含む。金属材料としては、例えば銀、銅およびインジウムなどが挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合せて用いてもよい。
The
また接続端子16は、導電材60Pと同一の材料で構成されていても異なる材料で構成されていてもよいが、同一の材料で構成されていることが好ましい。
Moreover, although the
この場合、接続端子16および導電材60Pが同一の材料で構成されているため、接続端子16と導電材60Pとの密着性をより十分に向上させることができる。このため、DSCモジュール100における接続信頼性をより向上させることが可能となる。
In this case, since the
接続端子16においては、導電材非接続部16Bの幅は、導電材接続部16Aの幅より狭ければ特に制限されないが、導電材接続部16Aの幅の1/2以下であることが好ましい。
In the
この場合、導電材非接続部16Bの幅が導電材接続部16Aの幅の1/2を超える場合に比べて、DSCモジュール100における接続信頼性をより向上させることが可能となる。
In this case, the connection reliability in the
導電材接続部16Aの幅は特に制限されないが、好ましくは0.5〜5mmであり、より好ましくは0.8〜2mmである。
The width of the conductive
接続端子16のうち透明導電膜12Eに含まれる第2接続部12i上に設けられる接続端子16は、透明導電膜12Eよりも低い抵抗を有していてもよい。この場合、第2接続部12i上に設けられる接続端子16は、第2集電配線として機能することになる。この場合、第2集電配線は、第2接続部12iよりも低い抵抗を有するため、発電電流が大きくなっても、光電変換特性の低下を十分に抑制することができる。また接続端子16は、バックシート80の周縁部80aと交差しないように配置されている。すなわち、第2集電配線がバックシート80の周縁部80aと交差しないように配置されている。この場合、集電配線は一般に、多孔質であるため通気性を有しており、水蒸気等のガスが透過可能となっているところ、第2集電配線が、バックシート80の周縁部80aと交差しないように配置されていると、第2集電配線を通してバックシート80の内側の空間に外部から水蒸気等が侵入することを防止することができる。その結果、DSCモジュール100は優れた耐久性を有することが可能となる。
The
酸化物半導体層13は、酸化物半導体粒子で構成される。酸化物半導体粒子は、例えば酸化チタン(TiO2)、酸化シリコン(SiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化タングステン(WO3)、酸化ニオブ(Nb2O5)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化スズ(SnO2)、酸化インジウム(In3O3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化タリウム(Ta2O5)、酸化ランタン(La2O3)、酸化イットリウム(Y2O3)、酸化ホルミウム(Ho2O3)、酸化ビスマス(Bi2O3)、酸化セリウム(CeO2)、酸化アルミニウム(Al2O3)又はこれらの2種以上で構成される。The
酸化物半導体層13は通常、光を吸収するための吸収層で構成されるが、吸収層と吸収層を透過した光を反射して吸収層に戻す反射層とで構成されてもよい。
The
酸化物半導体層13の厚さは、例えば0.5〜50μmとすればよい。
The thickness of the
(連結部)
連結部14を構成する材料は、バックシート80と透明導電膜12とを接着させることができるものであれば特に制限されず、連結部14を構成する材料としては、例えばガラスフリット、封止部31Aに用いられる樹脂材料と同様の樹脂材料などを用いることができる。中でも、連結部14は、ガラスフリットであることが好ましい。ガラスフリットは樹脂材料に比べて高い封止能を有するため、バックシート80の外側からの水分等の侵入を効果的に抑制することができる。(Connecting part)
The material constituting the connecting
(光増感色素)
光増感色素としては、例えばビピリジン構造、ターピリジン構造などを含む配位子を有するルテニウム錯体や、ポルフィリン、エオシン、ローダミン、メロシアニンなどの有機色素が挙げられる。(Photosensitizing dye)
Examples of the photosensitizing dye include a ruthenium complex having a ligand containing a bipyridine structure, a terpyridine structure, and the like, and organic dyes such as porphyrin, eosin, rhodamine, and merocyanine.
(対極)
対極20は、上述したように、金属基板21と、金属基板21のうち作用極10側に設けられて対極20の表面における還元反応を促進する導電性の触媒層22とを備える。(Counter electrode)
As described above, the
金属基板21は、例えばチタン、ニッケル、白金、モリブデン、タングステン、アルミ、ステンレス等の耐食性の金属材料で構成される。金属基板21の厚さは、DSCモジュール100のサイズに応じて適宜決定され、特に限定されるものではないが、例えば0.005〜0.1mmとすればよい。
The
触媒層22は、白金、炭素系材料又は導電性高分子などから構成される。ここで、炭素系材料としては、カーボンナノチューブが好適に用いられる。
The
(封止部)
封止部30Aは、第1封止部31Aと、第2封止部32Aとで構成される。(Sealing part)
The sealing
第1封止部31Aを構成する材料としては、例えばアイオノマー、エチレン−ビニル酢酸無水物共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体等を含む変性ポリオレフィン樹脂、紫外線硬化樹脂、及び、ビニルアルコール重合体などの樹脂が挙げられる。
Examples of the material constituting the
第1封止部31Aの厚さは通常、40〜90μmであり、好ましくは60〜80μmである。 The thickness of 31A of 1st sealing parts is 40-90 micrometers normally, Preferably it is 60-80 micrometers.
対極20と仕切部31bとの接着部の幅Pは、対極20と第1一体化封止部31の環状部31aとの接着部の幅Qの25%以上100%未満であることが好ましい。この場合、接着部の幅Pが、接着部の幅Qの25%未満である場合と比べて、より優れた耐久性を有することが可能となる。接着部の幅Pは、接着部の幅Qの30%以上であることがより好ましく、40%以上であることがさらに好ましい。
The width P of the bonded portion between the
DSCモジュール100においては、第1一体化封止部31の仕切部31bの幅Rは、第1一体化封止部31の環状部31aの幅Tの100%以上200%未満であることが好ましく、120〜180%であることがより好ましい。
In the
この場合、大きな開口率と優れた耐久性とをバランスさせることができる。 In this case, a large aperture ratio and excellent durability can be balanced.
第2封止部32Aを構成する材料としては、第1封止部31Aと同様、例えばアイオノマー、エチレン−ビニル酢酸無水物共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体等を含む変性ポリオレフィン樹脂、紫外線硬化樹脂、及び、ビニルアルコール重合体などの樹脂が挙げられる。
As the material constituting the
第2封止部32Aの厚さは通常、20〜45μmであり、好ましくは30〜40μmである。
The thickness of the
(電解質)
電解質40は、例えばI−/I3 −などの酸化還元対と有機溶媒とを含んでいる。有機溶媒としては、アセトニトリル、メトキシアセトニトリル、メトキシプロピオニトリル、プロピオニトリル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、バレロニトリル、ピバロニトリル、グルタロニトリル、メタクリロニトリル、イソブチロニトリル、フェニルアセトニトリル、アクリロニトリル、スクシノニトリル、オキサロニトリル、ペンタニトリル、アジポニトリルなどを用いることができる。酸化還元対としては、例えばI−/I3 −のほか、臭素/臭化物イオン、亜鉛錯体、鉄錯体、コバルト錯体などのレドックス対が挙げられる。また電解質40は、有機溶媒に代えて、イオン液体を用いてもよい。イオン液体としては、例えばピリジニウム塩、イミダゾリウム塩、トリアゾリウム塩等の既知のヨウ素塩であって、室温付近で溶融状態にある常温溶融塩が用いられる。このような常温溶融塩としては、例えば、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムヨーダイド、1−エチル−3−プロピルイミダゾリウムヨーダイド、ジメチルイミダゾリウムアイオダイド、エチルメチルイミダゾリウムアイオダイド、ジメチルプロピルイミダゾリウムアイオダイド、ブチルメチルイミダゾリウムアイオダイド、又は、メチルプロピルイミダゾリウムアイオダイドが好適に用いられる。(Electrolytes)
The
また、電解質40は、上記有機溶媒に代えて、上記イオン液体と上記有機溶媒との混合物を用いてもよい。
In addition, the
また電解質40には添加剤を加えることができる。添加剤としては、LiI、I2、4−t−ブチルピリジン、グアニジウムチオシアネート、1−メチルベンゾイミダゾール、1−ブチルベンゾイミダゾールなどが挙げられる。An additive can be added to the
さらに電解質40としては、上記電解質にSiO2、TiO2、カーボンナノチューブなどのナノ粒子を混練してゲル様となった擬固体電解質であるナノコンポジットゲル電解質を用いてもよく、また、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド誘導体、アミノ酸誘導体などの有機系ゲル化剤を用いてゲル化した電解質を用いてもよい。Further, as the
なお、電解質40は、I−/I3 −からなる酸化還元対を含み、I3 −の濃度が0.006mol/リットル以下であることが好ましく、0〜6×10−6mol/リットルであることがより好ましく、0〜6×10−8mol/リットルであることがさらに好ましい。この場合、電子を運ぶI3 −の濃度が低いため、漏れ電流をより減少させることができる。このため、開放電圧をより増加させることができるため、光電変換特性をより向上させることができる。The
(導電材)
導電材60P,60Qとしては、例えば金属膜が用いられる。金属膜を構成する金属材料としては、例えば銀又は銅などを用いることができる。(Conductive material)
For example, metal films are used as the
(バックシート)
バックシート80は、上述したように、耐候性層と、金属層とを含む積層体80Aと、積層体80AのDSC50側の面に設けられ、積層体80Aと連結部14とを接着する接着部80Bとを含む。(Back sheet)
As described above, the
耐候性層は、例えばポリエチレンテレフタレート又はポリブチレンテレフタレートで構成されていればよい。 The weather resistant layer may be made of, for example, polyethylene terephthalate or polybutylene terephthalate.
耐候性層の厚さは、例えば50〜300μmであればよい。 The thickness of the weather resistant layer may be, for example, 50 to 300 μm.
金属層は、例えばアルミニウムを含む金属材料で構成されていればよい。金属材料は通常、アルミニウム単体で構成されるが、アルミニウムと他の金属との合金であってもよい。他の金属としては、例えば銅、マンガン、亜鉛、マグネシウム、鉛、及び、ビスマスが挙げられる。具体的には、98%以上の純アルミニウムにその他の金属が微量添加された1000系アルミニウムが望ましい。これは、この1000系アルミニウムが、他のアルミニウム合金と比較して、安価で、加工性に優れているためである。 The metal layer should just be comprised with the metal material containing aluminum, for example. The metal material is usually composed of aluminum alone, but may be an alloy of aluminum and another metal. Examples of other metals include copper, manganese, zinc, magnesium, lead, and bismuth. Specifically, 1000 series aluminum obtained by adding a trace amount of other metals to 98% or more pure aluminum is desirable. This is because the 1000 series aluminum is cheaper and more workable than other aluminum alloys.
金属層の厚さは特に制限されるものではないが、例えば12〜30μmであればよい。 Although the thickness of a metal layer is not specifically limited, For example, what is necessary is just 12-30 micrometers.
積層体80Aは、さらに樹脂層を含んでいてもよい。樹脂層を構成する材料としては、例えばブチルゴム、ニトリルゴム、熱可塑性樹脂などが挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合せて用いることができる。樹脂層は、金属層のうち耐候性層と反対側の表面全体に形成されていてもよいし、周縁部にのみ形成されていてもよい。
The
接着部80Bを構成する材料としては、例えばブチルゴム、ニトリルゴム、熱可塑性樹脂などが挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合せて用いることができる。接着部80Bの厚さは特に制限されるものではないが、例えば300〜1000μmであればよい。 Examples of the material constituting the bonding portion 80B include butyl rubber, nitrile rubber, and thermoplastic resin. These can be used alone or in combination of two or more. The thickness of the bonding portion 80B is not particularly limited, but may be, for example, 300 to 1000 μm.
(乾燥剤)
乾燥剤95は、シート状であっても、粒状であってもよい。乾燥剤95は、例えば水分を吸収するものであればよく、乾燥剤95としては、例えばシリカゲル、アルミナ、ゼオライトなどが挙げられる。(desiccant)
The
次に、DSCモジュール100の製造方法について図3、図7および図8を参照しながら説明する。図7は、バックシートを固定するための連結部を形成した作用極を示す平面図、図8は、図4の第1一体化封止部を形成するための第1一体化封止部形成体を示す平面図である。
Next, a method for manufacturing the
まず1つの透明基板11の上に透明導電膜を形成してなる積層体を用意する。
First, a laminate in which a transparent conductive film is formed on one
透明導電膜の形成方法としては、スパッタ法、蒸着法、スプレー熱分解法(SPD:Spray Pyrolysis
Deposition)又はCVD法などが用いられる。The transparent conductive film can be formed by sputtering, vapor deposition, or spray pyrolysis (SPD: Spray Pyrolysis).
Deposition) or a CVD method is used.
次に、図3に示すように、透明導電膜に対して溝90を形成し、互いに溝90を介在させて絶縁状態で配置される透明導電膜12A〜12Fを形成する。具体的には、DSC50A〜50Dに対応する4つの透明導電膜12A〜12Dは、四角形状の本体部12a及び突出部12cを有するように形成する。このとき、DSC50A〜50Cに対応する透明導電膜12A〜12Cについては、突出部12cが張出し部12dのみならず、張出し部12dから延びて、隣りのDSC50の本体部12aに対向する対向部12eをも有するように形成する。また透明導電膜12Dについては、四角形状の本体部12a及び張出し部12dのみならず、第1電流取出し部12fと、第1電流取出し部12fと本体部12aとを接続する第1接続部12gとを有するように形成する。このとき、第1電流取出し部12fは、透明導電膜12Aに対し、透明導電膜12Bと反対側に配置されるように形成する。さらに、透明導電膜12Eは、第2電流取出し部12h及び第2接続部12iが形成されるように形成する。このとき、第2電流取出し部12hは、透明導電膜12Aに対し、透明導電膜12Bと反対側に配置され、且つ、第1電流取出し部12fの隣りに溝90を介して配置されるように形成する。
Next, as shown in FIG. 3,
溝90は、例えばYAGレーザ又はCO2レーザ等を光源として用いたレーザスクライブ法によって形成することができる。The
こうして、透明基板11の上に透明導電膜12を形成してなる透明導電性基板15が得られる。
Thus, a transparent
次に、透明導電膜12A〜12Cのうちの突出部12c上に、導電材接続部16Aと導電材非接続部16Bとで構成される接続端子16の前駆体を形成する。具体的には、接続端子16の前駆体は、導電材接続部16Aが対向部12e上に設けられるように形成する。また透明導電膜12Eにも接続端子16の前駆体を形成する。また導電材非接続部16Bの前駆体は、導電材接続部16Aの幅よりも狭くなるように形成する。接続端子16の前駆体は、例えば銀ペーストを塗布し乾燥させることで形成することができる。
Next, a precursor of the
さらに、透明導電膜12Dの第1接続部12gの上には第1集電配線17の前駆体を形成する。第1集電配線17の前駆体は、例えば銀ペーストを塗布し乾燥させることで形成することができる。
Furthermore, the precursor of the 1st
また、透明導電膜12Aの第1電流取出し部12f,第2電流取出し部12h上にはそれぞれ外部に電流を取り出すための外部接続用端子18a,18bの前駆体を形成する。外部接続用端子の前駆体は、例えば銀ペーストを塗布し乾燥させることで形成することができる。
Also, precursors for
さらに、第1の溝90Aのうち本体部12aの縁部に沿って形成される第1の溝90Aに入り込み且つ本体部12aの縁部をも覆うように、ガラスフリットからなる絶縁材33の前駆体を形成する。絶縁材33は、例えばガラスフリットを含むペーストを塗布し乾燥させることによって形成することができる。
Further, the precursor of the insulating
またバックシート80を固定するために、絶縁材33と同様にして、絶縁材33を囲むように且つ透明導電膜12D、透明導電膜12E、透明導電膜12Fを通るように環状の連結部14の前駆体を形成する。
Further, in order to fix the
さらに透明導電膜12A〜12Dの各々の本体部12aの上に、酸化物半導体層13の前駆体を形成する。酸化物半導体層13の前駆体は、酸化物半導体粒子を含む多孔質酸化物半導体層形成用ペーストを印刷した後、乾燥させることで形成することができる。
Furthermore, the precursor of the
酸化物半導体層形成用ペーストは、酸化物半導体粒子のほか、ポリエチレングリコールなどの樹脂及び、テレピネオールなどの溶媒を含む。 The oxide semiconductor layer forming paste contains a resin such as polyethylene glycol and a solvent such as terpineol in addition to the oxide semiconductor particles.
酸化物半導体層形成用ペーストの印刷方法としては、例えばスクリーン印刷法、ドクターブレード法、又はバーコート法などを用いることができる。 As a method for printing the oxide semiconductor layer forming paste, for example, a screen printing method, a doctor blade method, a bar coating method, or the like can be used.
そして、接続端子16の前駆体、絶縁材33の前駆体、連結部14の前駆体、酸化物半導体層13の前駆体を一括して焼成し、接続端子16、絶縁材33、連結部14、および酸化物半導体層13を形成する。
Then, the precursor of the
このとき、焼成温度は酸化物半導体粒子やガラスフリットの種類により異なるが、通常は350〜600℃であり、焼成時間も、酸化物半導体粒子やガラスフリットの種類により異なるが、通常は1〜5時間である。 At this time, the firing temperature varies depending on the types of oxide semiconductor particles and glass frit, but is usually 350 to 600 ° C., and the firing time also varies depending on the types of oxide semiconductor particles and glass frit, but usually 1 to 5 It's time.
こうして、図7に示すように、バックシート80を固定するための連結部14が形成された作用極10が得られる。
In this way, as shown in FIG. 7, the working
次に、作用極10の酸化物半導体層13に光増感色素を担持させる。このためには、作用極10を、光増感色素を含有する溶液の中に浸漬させ、その光増感色素を酸化物半導体層13に吸着させた後に上記溶液の溶媒成分で余分な光増感色素を洗い流し、乾燥させることで、光増感色素を酸化物半導体層13に吸着させればよい。但し、光増感色素を含有する溶液を酸化物半導体層13に塗布した後、乾燥させることによって光増感色素を酸化物半導体層13に吸着させても、光増感色素を酸化物半導体層13に担持させることが可能である。
Next, a photosensitizing dye is supported on the
次に、酸化物半導体層13の上に電解質40を配置する。
Next, the
次に、図8に示すように、第1一体化封止部31を形成するための第1一体化封止部形成体131を準備する。第1一体化封止部形成体131は、第1一体化封止部31を構成する材料からなる1枚の封止用樹脂フィルムを用意し、その封止用樹脂フィルムにDSC50の数に応じた四角形状の開口131aを形成することによって得ることができる。第1一体化封止部形成体131は、複数の第1封止部形成体131Aを一体化させてなる構造を有する。
Next, as shown in FIG. 8, a first integrated sealing
そして、この第1一体化封止部形成体131を、作用極10の上に接着させる。このとき、第1一体化封止部形成体131は、絶縁材33と重なるように作用極10に接着する。第1一体化封止部形成体131の作用極10への接着は、第1一体化封止部形成体131を加熱溶融させることによって行うことができる。また第1一体化封止部形成体131は、透明導電膜12の本体部12aが第1一体化封止部形成体131の内側に配置されるように作用極10に接着する。
Then, the first integrated sealing
一方、DSC50の数と同数の対極20を用意する。
On the other hand, the same number of
対極20は、金属基板21上に、対極20の表面における還元反応を促進する導電性の触媒層22を形成することにより得ることができる。
The
次に、上述した第1一体化封止部形成体131をもう1つ用意する。そして、複数の対極20の各々を、第1一体化封止部形成体131の各開口131aを塞ぐように貼り合わせる。
Next, another first integrated sealing
次に、対極20に接着した第1一体化封止部形成体131と、作用極10に接着した第1一体化封止部形成体131とを重ね合わせ、第1一体化封止部形成体131を加圧しながら加熱溶融させる。こうして作用極10と対極20との間に第1一体化封止部31が形成される。このとき、対極20のうち透明導電性基板15側の面と第1一体化封止部31の仕切部31bとの接着部の幅Pが、対極20のうち透明導電性基板15側の面と第1一体化封止部31の環状部31aとの接着部の幅Qよりも狭くなるように第1一体化封止部31を形成する。また第1一体化封止部31の仕切部31bの幅Rは、第1一体化封止部31の環状部31aの幅Tの100%以上200%未満となるように第1一体化封止部31を形成する。第1一体化封止部31の形成は、大気圧下で行っても減圧下で行ってもよいが、減圧下で行うことが好ましい。
Next, the first integrated sealing
次に、第2一体化封止部32を準備する(図5参照)。第2一体化封止部32は、複数の第1封止部32Aを一体化させてなる構造を有する。第2一体化封止部32は、1枚の封止用樹脂フィルムを用意し、その封止用樹脂フィルムにDSC50の数に応じた四角形状の開口32cを形成することによって得ることができる。第2一体化封止部32は、第1一体化封止部31と共に対極20の縁部20aを挟むように対極20に貼り合わせる。第2一体化封止部32の対極20への接着は、第2一体化封止部32を加熱溶融させることによって行うことができる。
Next, the 2nd integrated sealing
封止用樹脂フィルムとしては、例えばアイオノマー、エチレン−ビニル酢酸無水物共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体等を含む変性ポリオレフィン樹脂、紫外線硬化樹脂、及び、ビニルアルコール重合体などの樹脂が挙げられる。第2一体化封止部32の形成のための封止用樹脂フィルムの構成材料は、第1一体化封止部31の形成のための封止用樹脂フィルムの構成材料よりも高い融点を有することが好ましい。この場合、第2封止部32Aは、第1封止部31Aよりも硬くなるため、隣り合うDSC50の対極20同士の接触を効果的に防止することができる。また第1封止部31Aは第2封止部32Aよりも軟らかくなるため、封止部30Aに加わる応力を効果的に緩和することができる。
Examples of the sealing resin film include ionomers, ethylene-vinyl acetic anhydride copolymers, modified polyolefin resins containing ethylene-methacrylic acid copolymers, ethylene-vinyl alcohol copolymers, ultraviolet curable resins, and vinyls. Examples thereof include resins such as alcohol polymers. The constituent material of the sealing resin film for forming the second integrated sealing
次に、第2封止部32の仕切部32bにバイパスダイオード70A,70B,70Cを固定する。またDSC50Dの封止部30A上にもバイパスダイオード70Dを固定する。
Next, the bypass diodes 70 </ b> A, 70 </ b> B, and 70 </ b> C are fixed to the
そして、バイパスダイオード70A〜70Dを通るように導電材60QをDSC50B〜50Cの対極20の金属基板21に固定する。さらにバイパスダイオード70A,70B間、バイパスダイオード70B,70C間、バイパスダイオード70C,70D間の各導電材60Qと、透明導電膜12A上の導電材接続部16A、透明導電膜12B上の導電材接続部16A、透明導電膜12C上の導電材接続部16Aとをそれぞれ接続するように導電材60Pを形成する。また、透明導電膜12Eの第2接続部12i上の導電材接続部16Aとバイパスダイオード70Aとを接続するようにDSC50Aの対極20の金属基板21に導電材60Pを固定する。さらに、透明導電膜12Dとバイパスダイオード70Aとを導電材60Pによって接続する。
Then, the
このとき、導電材60Pは、導電材60Pを構成する金属材料を含むペーストを用意し、このペーストを、対極20から、隣りのDSC50の接続端子16の導電材接続部16Aにわたって塗布し、硬化させる。導電材60Qは、導電材60Qを構成する金属材料を含むペーストを用意し、このペーストを、各対極20上に隣り合うバイパスダイオードを結ぶように塗布し、硬化させる。このとき、上記ペーストとしては、光増感色素への悪影響を避ける観点から、90℃以下の温度で硬化させることが可能な低温硬化型のペーストを用いることが好ましい。
At this time, as the
最後に、バックシート80を用意し、このバックシート80の周縁部80aを連結部14に接着させる。このとき、バックシート80の接着部80BとDSC50の封止部30Aとが離間するようにバックシート80を配置する。
Finally, a
以上のようにしてDSCモジュール100が得られる。
The
なお、上述した説明では、接続端子16、絶縁材33、連結部14、および酸化物半導体層13を形成するために、接続端子16の前駆体、絶縁材33の前駆体、連結部14の前駆体、酸化物半導体層13の前駆体を一括して焼成する方法を用いているが、接続端子16、絶縁材33、連結部14、および酸化物半導体層13はそれぞれ別々に前駆体を焼成して形成してもよい。
In the above description, in order to form the
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、DSC50A〜50Dが図2のX方向に沿って一列に配列されているが、図9に示すDSCモジュール200のように、DSC50A〜50Dの一部であるDSC50C、50Dを途中で折り返し、DSC50AとDSC50Dとをそれらが互いに隣り合うように配置してもよい。なお、図9において、バックシート80は省略してある。この場合、透明導電膜12Dは、DSCモジュール100と異なり、本体部12aと第1電流取出し部12fとの間に第1接続部12gを設ける必要がない。このため、第1集電配線17も設ける必要がない。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above-described embodiment, the
また上記実施形態では、第1の溝90Aのうち、透明導電膜12の本体部12aを除く部分の縁部に沿って形成される溝と、バックシート80と透明導電性基板15との接着部14と交差する第2の溝90Bが、ガラスフリットからなる絶縁材33で覆われていないが、図10に示すDSCモジュール300のように、少なくとも第2の溝90Bは、ガラスフリットからなる絶縁材33で覆われていることが好ましい。なお、図10において、バックシート80は省略してある。図10に示すように、少なくとも第2の溝90Bが接着部14と交差していると、その第2の溝90Bを通じて水分がバックシート80と透明導電性基板15との間の空間に侵入することが可能となる。この場合、絶縁材33が、少なくとも第2の溝90Bに入り込み、第2の溝90Bを形成する透明導電膜12の縁部を覆っていることで、バックシート80の外側から内側への水分の侵入が十分に抑制される。このため、バックシート80と透明導電性基板15との間の空間に侵入した水分が封止部30Aを通じて電解質40中に入り込むことが十分に抑制される。このため、DSCモジュール300の耐久性の低下を十分に抑制することが可能となる。
Moreover, in the said embodiment, the groove | channel formed along the edge part of the part except the main-
さらに上記実施形態では、第1電流取出し部12fおよび第2電流取出し部12hが、DSC50A側の周囲に配置されているが、上記第2の目的を達成する観点からは、図11に示すDSCモジュール400に示すように、第1電流取出し部12fおよび第2電流取出し部12hは、DSC50D側の周囲に配置されていてもよい。この場合、第1電流取出し部12fは、透明導電膜12Dの本体部12aに対しDSC50Cと反対側に封止部30Aの外側まで突出するように設けられる。一方、第2電流取出し部12hは、透明導電膜12Dの本体部12aに対しDSC50Cと反対側に設けられる。また透明導電膜12A〜12Dに沿って第2接続部12iが延びており、この第2接続部12iが、第2電流取出し部12hとDSC50Aの対極20の金属基板21とを接続している。具体的には、第2接続部12iの上に、第2接続部12iに沿って第2集電配線417が設けられ、この第2集電配線417とバイパスダイオード70Aから延びる導電材60Pとが接続されている。このDSCモジュール400によっても、優れた光電変換特性を有しながら省スペース化を図ることができる。なお、この場合に、第2接続部12iの抵抗値が、下記式(1)で表される抵抗値以下であることが好ましいのは、上記実施形態と同様である。
抵抗値=直列接続されるDSC50の数×120Ω (1)Furthermore, in the said embodiment, although the 1st electric
Resistance value = number of
また上記実施形態では、接続端子16の導電材接続部16Aおよび導電材接続部16Bの幅が一定とされているが、導電材接続部16Aおよび導電材接続部16Bの幅はそれぞれ、接続端子16の延び方向に沿って変化してもよい。例えば導電材非接続部16Bのうち導電材接続部16Aから最も遠い側の端部から最も近い側の端部に向かって幅が単調に増加し、導電材接続部16Aのうち導電材非接続部16B側の端部から導電部材非接続部16Bより最も遠い側の端部に向かって幅が単調に増加してもよい。但し、導電材非接続部16Bと導電材接続部16Aの幅がそれぞれ一定である方が、導電材非接続部16Bと導電材接続部16Aとの境目において、接続端子16の幅が急激に変化することになるため、導電材非接続部16Bがより剥離しにくくなる。
Moreover, in the said embodiment, although the width | variety of the conductive
また上記実施形態では、導電材接続部16Aおよび導電材接続部16Bはそれぞれ封止部30Aに沿って設けられているが、これらは、封止部30Aから遠ざかる方向に延びるように形成されていてもよい。但し、この場合、導電材接続部16Aが導電材非接続部16Bよりも封止部30Aに近い位置に配置されていることが好ましい。この場合、導電材60Pをより短くすることができる。
In the above embodiment, the conductive
あるいは、透明導電膜12A〜12C上に形成される接続端子16においては、導電材非接続部16Bは、導電材接続部16Aに直交するように配置されてもよい。
Alternatively, in the
また上記実施形態では、第2封止部32Aが第1封止部31Aに接着されているが、第2封止部32Aは第1封止部31Aに接着されていなくてもよい。
In the above embodiment, the
さらに上記実施形態では、封止部30Aが第1封止部31Aと第2封止部32Aとで構成されているが、第2封止部32Aは省略されてもよい。 Furthermore, in the said embodiment, although 30 A of sealing parts are comprised by 31 A of 1st sealing parts and 32 A of 2nd sealing parts, 32 A of 2nd sealing parts may be abbreviate | omitted.
また上記実施形態では、対極20と第1一体化封止部31の仕切部31bとの接着部の幅Pは、対極20と第1一体化封止部31の環状部31aとの接着部の幅Qよりも狭くなっているが、上記第1の目的を達成する観点からは、接着部の幅Pは、接着部の幅Q以上であってもよい。
Moreover, in the said embodiment, the width P of the adhesion part of the
さらに、上記実施形態では、第1一体化封止部31の仕切部31bの幅Rは、第1一体化封止部31の環状部31aの幅Tの100%以上200%未満となっているが、仕切部31bの幅Rは、第1一体化封止部31の環状部31aの幅Tの100%未満であってもよく、200%以上であってもよい。
Furthermore, in the said embodiment, the width | variety R of the
さらに、上記実施形態では、隣り合うDSC50の環状の第1封止部31A同士は一体化されているが、隣り合うDSC50の環状の第1封止部31A同士は必ずしも一体化されていなくてもよい。すなわち、環状の第1封止部31A同士は互いに離間されていてもよい。
Furthermore, in the said embodiment, although cyclic | annular
さらに上記実施形態では、バックシート80が設けられているが、バックシート80は必ずしも設けられていなくてもよい。この場合、連結部14も設けられないことになる。
Furthermore, in the said embodiment, although the
また上記実施形態では、バックシート80と透明導電膜12とが、連結部14を介して接着されているが、バックシート80と透明導電膜12とは、必ずしも連結部14を介して接着されている必要はない。
Moreover, in the said embodiment, although the
さらに上記実施形態では、分離部と透明導電膜12A〜12Dとの間の隙間として、第1の溝90Aのうち、透明導電膜12の本体部12aを除く部分の縁部に沿って形成される溝と第2の溝90Bが用いられているが、隙間は必ずしも溝で構成される必要はない。
Furthermore, in the said embodiment, it forms along the edge of the part except the main-
また上記実施形態では、溝90が第2の溝90Bを有しているが、第2の溝90Bは必ずしも形成されていなくてもよい。別言すると、分離部としての透明導電膜12Fと透明導電膜12A〜12Dとの間の隙間の全部が連結部14の内周縁の内側に配置されていてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the groove |
さらに上記実施形態では、透明導電膜12A〜12Dを包囲する分離部として、透明導電膜12Fが用いられているが、分離部は、透明導電膜12Fのように導電体で構成される必要はなく、絶縁体で構成されていてもよい。
Furthermore, in the said embodiment, although the transparent
さらに上記実施形態では、透明導電膜12Fなどの分離部は必ずしも必要なものではなく、省略が可能である。
Further, in the above-described embodiment, the separation portion such as the transparent
さらに上記実施形態では、連結部14と封止部30Aとが互いに離間しているが、これらは互いに接着されていてもよい。
Furthermore, in the said embodiment, although the
さらに、上記実施形態では、透明導電性基板15が透明基板11及び透明導電膜12を有し、対極20が金属基板21を有しているが、第2の目的を達成する観点からは、対極20が、金属基板21に代えて、透明基板11及び透明導電膜12を有し、透明導電性基板15が金属基板21で構成されてもよい。あるいは、対極20が、金属基板21に代えて、透明基板11及び透明導電膜12を有し、透明導電性基板15が透明基板11及び透明導電膜12を有してもよい。
Furthermore, in the said embodiment, although the transparent
さらにまた上記実施形態では、連結部14と絶縁材33とが離間しているが、これらはいずれもガラスフリットで構成され、一体化されていることが好ましい。この場合、バックシート80と透明導電性基板15との間の空間において水分が侵入したとしても、連結部14と透明導電性基板15との間の界面、封止部30Aと透明導電性基板15との間の界面が存在しなくなる。また絶縁材33も連結部14もガラスフリットからなり、樹脂に比べ高い封止能を有する。このため、連結部14と透明導電性基板15との間の界面や絶縁材33と透明導電性基板15との間の界面を通じた水分の侵入を十分に抑制することができる。
Furthermore, in the said embodiment, although the
また上記実施形態では、絶縁材33はガラスフリットからなっているが、絶縁材33を構成する材料は、第1封止部30Aを構成する材料よりも高い融点を有するものであればよい。このため、このような材料としては、ガラスフリットのほか、例えばポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂が挙げられる。中でも、熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。この場合、封止部30Aが高温時に流動性を有するようになっても、絶縁材33は、ガラスフリットからなる場合と同様、熱可塑性樹脂からなる場合に比べて高温時でも流動化しにくい。このため、透明導電性基板15と対極20との接触が十分に抑制され、透明導電性基板15と対極20との間の短絡を十分に抑制できる。
Moreover, in the said embodiment, although the insulating
また上記実施形態では、透明導電性基板15が、絶縁材33を有しているが、絶縁材33を有していなくてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the transparent
さらに上記実施形態では、複数のDSC50が直列接続されているが、並列接続されていてもよい。 Furthermore, in the said embodiment, although several DSC50 is connected in series, you may connect in parallel.
さらに上記実施形態では、複数のDSC50が用いられているが、上述した第1の目的を達成する観点からは、図12に示す色素増感太陽電池素子500のように、DSC50は1つのみ用いられてもよい。なお、図12に示す色素増感太陽電池素子500は、DSC50A〜DSC50Cを省略し、第2接続部12i上に設けられた接続端子16と、DSC50Dの対極20の金属基板21とが導電材60Pを介して電気的に接続されている。また色素増感太陽電池素子500においては、接続端子16が導電材接続部16Aのみで構成され、この導電材接続部16Aは、封止部30Aと連結部14との間に配置されている。すなわち、導電材接続部16Aは、DSC50Dの透明導電膜12Dのうちの本体部12aの側縁部12bに対向する位置に配置されていない。このため、第1実施形態のDSCモジュール100において導電材接続部16Aが配置されていた部分のスペースまで酸化物半導体層13を拡大することが可能となる。この場合、無駄なスペースが有効利用されるとともに発電面積を拡大することができる。
Further, in the above embodiment, a plurality of
以下、本発明の内容を、実施例を挙げてより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。 Hereinafter, the content of the present invention will be described more specifically with reference to examples. However, the present invention is not limited to the following examples.
(実施例1)
まずガラスからなる厚さ1mmの透明基板の上に、厚さ1μmのFTOからなる透明導電膜を形成してなる積層体を準備した。次に、図3に示すように、CO2レーザ(ユニバーサルシステム社製V−460)によって透明導電膜12に溝90を形成し、透明導電膜12A〜12Fを形成した。このとき、溝90の幅は1mmとした。また透明導電膜12A〜12Cはそれぞれ、4.6cm×2.0cmの四角形状の本体部と、本体部の片側側縁部から突出する突出部とを有するように形成した。また透明導電膜12Dは、4.6cm×2.1cmの四角形状の本体部と、本体部の片側側縁部から突出する突出部とを有するように形成した。また透明導電膜12A〜12Dのうち3つの透明導電膜12A〜12Cの突出部12cについては、本体部12aの片側縁部12bから張り出す張出し部12dと、張出し部12dから延びて、隣りの透明導電膜12の本体部12aに対向する対向部12eとで構成されるようにした。また透明導電膜12Dの突出部12cについては、本体部12aの片側縁部12bから張り出す張出し部12dのみで構成されるようにした。このとき、張出し部12dの張出し方向(図2のX方向に直交する方向)の長さは2.1mmとし、張出し部12dの幅は9.8mmとした。また対向部12eの幅は2.1mmとし、対向部12eの延び方向の長さは9.8mmとなるようにした。Example 1
First, a laminate was prepared by forming a transparent conductive film made of FTO having a thickness of 1 μm on a transparent substrate made of glass having a thickness of 1 mm. Next, as shown in FIG. 3, CO 2 to form a
また透明導電膜12Dについては、本体部12aおよび突出部12cのみならず、第1電流取出し部12fと、第1電流取出し部12fと本体部12aとを接続する第1接続部12gとを有するように形成した。透明導電膜12Eについては、第2電流取出し部12h及び第2接続部12iを有するように形成した。このとき、第1接続部12gの幅は、1.3mmとし、長さは59mmとした。また第1接続部12gの抵抗値を四端子法にて測定したところ、100Ωであった。
The transparent
次に、透明導電膜12A〜12Cのうちの突出部12c上に、導電材接続部16Aと導電材非接続部16Bとで構成される接続端子16の前駆体を形成した。具体的には、接続端子16の前駆体は、導電材接続部16Aの前駆体が対向部12e上に設けられるように、導電材非接続部16Bの前駆体が張出し部12d上に設けられるように形成した。このとき、導電材非接続部16Bの前駆体は、導電材接続部16Aの幅よりも狭くなるように形成した。接続端子16の前駆体は、スクリーン印刷により銀ペースト(福田金属箔粉工業社製「GL−6000X16」)を塗布し乾燥させることで形成した。
Next, the precursor of the
さらに、透明導電膜12Dの第1接続部12gの上に第1集電配線17の前駆体を形成した。第1集電配線17の前駆体は、スクリーン印刷により銀ペーストを塗布し乾燥させることで形成した。
Furthermore, the precursor of the 1st
また、透明導電膜12Dの第1電流取出し部12f,第2電流取出し部12h上にそれぞれ外部に電流を取り出すための外部接続用端子18a,18bの前駆体を形成した。外部接続用端子の前駆体は、スクリーン印刷により銀ペーストを塗布し乾燥させることで形成した。
In addition, precursors of
さらに、ガラスフリットからなる絶縁材33の前駆体を、第1の溝90Aに入り込み且つ第1の溝90Aを形成している本体部12aの縁部を覆うように形成した。絶縁材33は、スクリーン印刷によりガラスフリットを含むペーストを塗布し乾燥させることによって形成した。このとき、絶縁材33で覆った透明導電膜の縁部は、溝90から0.2mmの部分とした。
Furthermore, the precursor of the insulating
またバックシート80を固定するために、絶縁材33と同様にして、絶縁材33を囲むように且つ透明導電膜12D、透明導電膜12E、透明導電膜12Fを通るようにガラスフリットからなる環状の連結部14の前駆体を形成した。またこのとき、連結部14の前駆体は、その内側に第1集電配線17の前駆体が配置されるように形成した。また連結部14は、その外側に、第1電流取出し部および第2電流取出し部が配置されるように形成した。連結部14は、スクリーン印刷によりガラスフリットを含むペーストを塗布し乾燥させることによって形成した。
Further, in order to fix the
さらに透明導電膜12A〜12Dの各々の本体部12aの上に、酸化物半導体層13の前駆体を形成した。酸化物半導体層13の前駆体は、チタニアを含む多孔質酸化物半導体層形成用ペースト(日揮触媒化成社製「PST−21NR」)をスクリーン印刷により3回塗布し、乾燥させた後、さらにチタニアを含む多孔質酸化物半導体層形成用ペースト(日揮触媒化成社製「PST−400C」)をスクリーン印刷により塗布した後、乾燥させることで形成した。
Furthermore, the precursor of the
次に、接続端子16の前駆体、第1集電配線17の前駆体、外部接続用端子18a,18bの前駆体、絶縁材33の前駆体、連結部14の前駆体、絶縁材33の前駆体、酸化物半導体層13の前駆体を500℃で15分間焼成し、接続端子16、第1集電配線17、外部接続用端子18a,18b、連結部14、絶縁材33および酸化物半導体層13を形成した。このとき、接続端子16のうち導電材接続部の幅は1.0mmであり、導電材非接続部の幅は0.3mmであった。また導電材接続部の延び方向に沿った長さは7.0mmであり、導電材非接続部の延び方向に沿った長さは7.0mmであった。また第1集電配線17、外部接続用端子18a,18b、連結部14、および酸化物半導体層13の寸法はそれぞれ以下の通りであった。
第1集電配線17:厚さ4μm、幅200μm、図2のX方向に沿った長さ79mm、図2のX方向に直交する方向に沿った長さ21mm
外部接続用端子18a,18b:厚さ20μm、幅2mm、長さ7mm
連結部14:厚さ50μm、幅3mm
酸化物半導体層13:厚さ13μm、図2のX方向の長さ17mm、図2のX方向に直交する方向の長さ42.1mm
Next, a precursor of the
First current collecting wiring 17: thickness 4 μm,
Connection part 14:
Oxide semiconductor layer 13: 13 μm thick, 17 mm length in the X direction in FIG. 2, 42.1 mm length in the direction orthogonal to the X direction in FIG.
次に、作用極を、N719からなる光増感色素を0.2mM含み、溶媒を、アセトニトリルとtertブタノールとを1:1の体積比で混合してなる混合溶媒とした色素溶液中に一昼夜浸漬させた後、取り出して乾燥させ、酸化物半導体層に光増感色素を担持させた。 Next, the working electrode is immersed overnight in a dye solution containing 0.2 mM of a photosensitizing dye composed of N719 and a solvent in which acetonitrile and tert-butanol are mixed at a volume ratio of 1: 1. Then, it was taken out and dried, and a photosensitizing dye was supported on the oxide semiconductor layer.
次に、酸化物半導体層の上に、3−メトキシプロピオニトリルからなる溶媒中に、へキシルメチルイミダゾリウムヨージド2M、n−メチルベンゾイミダゾール0.3M、グアニジウムチオシアネート0.1Mからなる電解質を塗布し乾燥させて電解質を配置した。 Next, on the oxide semiconductor layer, in a solvent composed of 3-methoxypropionitrile, hexylmethylimidazolium iodide 2M, n-methylbenzimidazole 0.3M, and guanidinium thiocyanate 0.1M are formed. The electrolyte was applied and dried to place the electrolyte.
次に、第1封止部を形成するための第1一体化封止部形成体を準備した。第1一体化封止部形成体は、8.0cm×4.6cm×50μmのエチレン−メタクリル酸共重合体(商品名:ニュクレル、三井・デュポンポリケミカル社製)からなる1枚の封止用樹脂フィルムを用意し、その封止用樹脂フィルムに、4つの四角形状の開口を形成することによって得た。このとき、各開口が1.7cm×4.4cm×50μmの大きさとなるように、且つ、環状部の幅が2mm、環状部の内側開口を仕切る仕切部の幅が2.6mmとなるように第1一体化封止部形成体を作製した。 Next, a first integrated sealing portion forming body for forming the first sealing portion was prepared. The first integrated sealing portion forming body is a single sealing made of an ethylene-methacrylic acid copolymer (trade name: Nucrel, manufactured by Mitsui DuPont Polychemical Co., Ltd.) of 8.0 cm × 4.6 cm × 50 μm. A resin film was prepared and obtained by forming four rectangular openings in the sealing resin film. At this time, each opening has a size of 1.7 cm × 4.4 cm × 50 μm, the width of the annular portion is 2 mm, and the width of the partition portion that partitions the inner opening of the annular portion is 2.6 mm. The 1st integrated sealing part formation body was produced.
そして、この第1一体化封止部形成体を、作用極の絶縁材33に重ね合わせた後、第1一体化封止部形成体を加熱溶融させることによって作用極の絶縁材33に接着させた。
Then, after the first integrated sealing portion forming body is overlaid on the insulating
次に、4枚の対極を用意した。4枚の対極のうち2枚の対極は、4.6cm×1.9cm×40μmのチタン箔の上にスパッタリング法によって厚さ5nmの白金からなる触媒層を形成することによって用意した。4枚の対極のうち残りの2枚の対極は、4.61cm×2.0cm×40μmのチタン箔の上にスパッタリング法によって厚さ5nmの白金からなる触媒層を形成することによって用意した。また、上記第1一体化封止部形成体をもう1つ準備し、この第1一体化封止部形成体を、対極のうち作用極と対向する面に、上記と同様にして接着させた。 Next, four counter electrodes were prepared. Of the four counter electrodes, two counter electrodes were prepared by forming a catalyst layer of platinum having a thickness of 5 nm on a 4.6 cm × 1.9 cm × 40 μm titanium foil by sputtering. The remaining two counter electrodes among the four counter electrodes were prepared by forming a catalyst layer made of platinum having a thickness of 5 nm on a 4.61 cm × 2.0 cm × 40 μm titanium foil by sputtering. In addition, another first integrated sealing portion forming body was prepared, and this first integrated sealing portion forming body was adhered to the surface of the counter electrode facing the working electrode in the same manner as described above. .
そして、作用極に接着させた第1一体化封止部形成体と、対極に接着させた第1一体化封止部形成体とを対向させ、第1一体化封止部形成体同士を重ね合わせた。そして、この状態で第1一体化封止部形成体を加圧しながら第1一体化封止部形成体を加熱溶融させた。こうして作用極と対極との間に第1封止部を形成した。このとき、第1一体化封止部の仕切部と対極のうち透明導電性基板側の面との接着部の幅P、第1一体化封止部のうちの環状部と対極のうち透明導電性基板側の面との接着部の幅Q、第1一体化封止部の仕切部の幅Rおよび環状部の幅Tはそれぞれ以下の通りであった。
P=1.0mm
Q=2.0mm
R=2.6mm
T=2.2mm
Then, the first integrated sealing portion forming body bonded to the working electrode and the first integrated sealing portion forming body bonded to the counter electrode are opposed to each other, and the first integrated sealing portion forming bodies are overlapped with each other. Combined. In this state, the first integrated sealing portion forming body was heated and melted while pressurizing the first integrated sealing portion forming body. Thus, the first sealing portion was formed between the working electrode and the counter electrode. At this time, the width P of the bonded portion between the partition portion of the first integrated sealing portion and the surface on the transparent conductive substrate side of the counter electrode, and the transparent conductive portion of the annular portion and the counter electrode of the first integrated sealing portion. The width Q of the bonded portion with the surface on the conductive substrate side, the width R of the partition portion of the first integrated sealing portion, and the width T of the annular portion were as follows.
P = 1.0mm
Q = 2.0mm
R = 2.6mm
T = 2.2mm
次に、第2一体化封止部を準備した。第2一体化封止部は、8.0cm×4.6cm×50μmの無水マレイン酸変性ポリエチレン(商品名:バイネル、デュポン社製)からなる1枚の封止用樹脂フィルムを用意し、その封止用樹脂フィルムに、4つの四角形状の開口を形成することによって得た。このとき、各開口が、1.7cm×4.4cm×50μmの大きさとなるように且つ、環状部の幅が2mmで、環状部の内側開口を仕切る仕切部の幅が2.6mmとなるように第2一体化封止部を作製した。第2一体化封止部は、第1一体化封止部と共に対極の縁部を挟むように対極に貼り合わせた。このとき、第2一体化封止部を対極に押しつけながら第1一体化封止部及び第2一体化封止部を加熱溶融させることによって対極及び第1一体化封止部に貼り合せた。 Next, a second integrated sealing part was prepared. The second integrated sealing portion is prepared by preparing a sealing resin film made of maleic anhydride-modified polyethylene (trade name: Binnel, manufactured by DuPont) of 8.0 cm × 4.6 cm × 50 μm. It was obtained by forming four rectangular openings in the stopping resin film. At this time, each opening has a size of 1.7 cm × 4.4 cm × 50 μm, the width of the annular portion is 2 mm, and the width of the partition portion that partitions the inner opening of the annular portion is 2.6 mm. A second integrated sealing portion was prepared. The second integrated sealing portion was bonded to the counter electrode so as to sandwich the edge of the counter electrode together with the first integrated sealing portion. At this time, the first integrated sealing portion and the second integrated sealing portion were bonded to the counter electrode and the first integrated sealing portion by heating and melting while pressing the second integrated sealing portion against the counter electrode.
次に、各対極の金属基板上に、乾燥剤シートを両面テープで貼り付けた。乾燥剤シートの寸法は、厚さ1mm×縦3cm×横1cmであり、乾燥剤シートとしては、ゼオシート(商品名、品川化成社製)を用いた。 Next, the desiccant sheet was affixed with the double-sided tape on the metal substrate of each counter electrode. The dimensions of the desiccant sheet were 1 mm thick × 3 cm long × 1 cm wide, and a zeo sheet (trade name, manufactured by Shinagawa Kasei Co., Ltd.) was used as the desiccant sheet.
次に、図2に示すように、第2一体化封止部の3つの仕切部にそれぞれバイパスダイオード70A〜70Cを、低温硬化型の銀ペースト(藤倉化成社製、ドータイトD500)を、バイパスダイオードの両端の端子から対極20の金属基板21につながるように塗布することによって固定した。また4つのDSC50A〜50DのうちDSC50Dの第2一体化封止部の環状部上にバイパスダイオード70Dを、上記低温硬化型の銀ペーストを、ダイオードの両端の端子のうち一方の端子から対極につながるように塗布することによって固定した。こうして、4つのバイパスダイオード70A〜70Dに対して、隣り合う2つのバイパスダイオード同士を結ぶように導電材60Qを形成した。このとき、導電材60Qは、上記低温硬化型の銀ペーストを30℃で12時間硬化させることによって形成した。バイパスダイオードとしては、ローム社製RB751V−40を用いた。
Next, as shown in FIG. 2, bypass diodes 70 </ b> A to 70 </ b> C are respectively provided in the three partition portions of the second integrated sealing portion, and a low-temperature curing type silver paste (Dotite D500 manufactured by Fujikura Kasei Co., Ltd.) is used. It fixed by apply | coating so that it might connect with the
またバイパスダイオード間の各導電材60Qと、3つの透明導電膜12A〜12C上の導電材接続部とをそれぞれ接続するように低温硬化型の銀ペースト(藤倉化成社製、ドータイトD−500)を塗布し、硬化させることによって導電材60Pを形成した。さらにバイパスダイオード70Aについては、透明導電膜12Eの第2接続部12i上の導電材接続部と接続するように上記低温硬化型の銀ペーストを塗布し硬化させることによって導電材60Pを形成した。このとき、導電材60Pは、上記低温硬化型の銀ペーストを、30℃で12時間硬化させることによって形成した。
Further, a low temperature curing type silver paste (Dotite D-500, manufactured by Fujikura Kasei Co., Ltd.) is used so as to connect each
次に、ブチルゴム(アイカ工業社製「アイカメルト」)を200℃で加熱しながらディスペンサで連結部14上に塗布し、接着部の前駆体を形成した。一方、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂フィルム(厚さ50μm)、アルミ箔(厚さ25μm)、バイネル(商品名、デュポン社製)からなるフィルム(厚さ50μm)をこの順に積層した積層体を用意した。そして、この積層体80Aの周縁部と接着部80Bの前駆体の上に重ね合わせ、10秒間加圧した。こうして、連結部14に、接着部80Bと積層体80Aとで構成されるバックシート80を得た。以上のようにしてDSCモジュールを得た。
Next, butyl rubber (“Aikamelt” manufactured by Aika Kogyo Co., Ltd.) was applied onto the connecting
(実施例2)
第1集電配線17を形成しなかったこと以外は実施例1と同様にしてDSCモジュールを作製した。(Example 2)
A DSC module was produced in the same manner as in Example 1 except that the first current collecting
(実施例3)
連結部14を形成しなかったこと以外は実施例1と同様にしてDSCモジュールを作製した。Example 3
A DSC module was produced in the same manner as in Example 1 except that the connecting
(実施例4)
第1集電配線17を、連結部14を形成する前に透明導電膜12Dの本体部12aから第1接続部12gおよび第1電流取出し部12fを通って外部接続端子18aに接続されるように形成し、第1集電配線17と連結部14とが交差するように連結部14を形成したこと以外は実施例1と同様にしてDSCモジュールを作製した。Example 4
The first current collecting
(実施例5)
作用極と対極との間に第1一体化封止部を形成する際、第1一体化封止部の仕切部と対極のうち透明導電性基板側の面との接着部の幅P、第1一体化封止部の環状部と対極のうち透明導電性基板側の面との接着部の幅Q、第1一体化封止部の仕切部の幅Rおよび第1一体化封止部の環状部の幅Tをそれぞれ以下の通りとしたこと以外は実施例1と同様にしてDSCモジュールを作製した。
P=1.4mm
Q=2.0mm
R=0.4mm
T=3.2mm
(Example 5)
When forming the first integrated sealing portion between the working electrode and the counter electrode, the width P of the adhesive portion between the partition portion of the first integrated sealing portion and the surface on the transparent conductive substrate side of the counter electrode, The width Q of the adhesive portion between the annular portion of the integrated sealing portion and the surface on the transparent conductive substrate side of the counter electrode, the width R of the partition portion of the first integrated sealing portion, and the first integrated sealing portion A DSC module was produced in the same manner as in Example 1 except that the width T of each annular portion was as follows.
P = 1.4mm
Q = 2.0mm
R = 0.4mm
T = 3.2mm
(実施例6)
作用極と対極との間に第1一体化封止部を形成する際、第1一体化封止部の仕切部と対極のうち透明導電性基板側の面との接着部の幅P、第1一体化封止部の環状部と対極のうち透明導電性基板側の面との接着部の幅Q、第1一体化封止部の仕切部の幅Rおよび第1一体化封止部の環状部の幅Tをそれぞれ以下の通りとしたこと以外は実施例1と同様にしてDSCモジュールを作製した。
P=0.8mm
Q=1.5mm
R=0.8mm
T=2.4mm
Example 6
When forming the first integrated sealing portion between the working electrode and the counter electrode, the width P of the adhesive portion between the partition portion of the first integrated sealing portion and the surface on the transparent conductive substrate side of the counter electrode, The width Q of the adhesive portion between the annular portion of the integrated sealing portion and the surface on the transparent conductive substrate side of the counter electrode, the width R of the partition portion of the first integrated sealing portion, and the first integrated sealing portion A DSC module was produced in the same manner as in Example 1 except that the width T of each annular portion was as follows.
P = 0.8mm
Q = 1.5mm
R = 0.8mm
T = 2.4mm
(実施例7)
対極及び第1一体化封止部に第2一体化封止部を貼り合せなかったこと以外は実施例1と同様にしてDSCモジュールを作製した。(Example 7)
A DSC module was produced in the same manner as in Example 1 except that the second integrated sealing portion was not bonded to the counter electrode and the first integrated sealing portion.
(実施例8)
作用極と対極との間に第1一体化封止部を形成する際、第1一体化封止部の仕切部と対極のうち透明導電性基板側の面との接着部の幅P、第1一体化封止部の環状部と対極のうち透明導電性基板側の面との接着部の幅Q、第1一体化封止部の仕切部の幅Rをそれぞれ以下の通りとしたこと以外は実施例1と同様にしてDSCモジュールを作製した。
P=0.5mm
Q=0.5mm
R=0.6mm
T=1.6mm
(Example 8)
When forming the first integrated sealing portion between the working electrode and the counter electrode, the width P of the adhesive portion between the partition portion of the first integrated sealing portion and the surface on the transparent conductive substrate side of the counter electrode, Except that the width Q of the bonded portion between the annular portion of the one integrated sealing portion and the surface on the transparent conductive substrate side of the counter electrode and the width R of the partition portion of the first integrated sealing portion are as follows. Produced a DSC module in the same manner as in Example 1.
P = 0.5mm
Q = 0.5mm
R = 0.6mm
T = 1.6mm
(実施例9)
導電材非接続部の幅を導電材接続部の幅の1/3倍としたこと以外は実施例1と同様にしてDSCモジュールを作製した。Example 9
A DSC module was produced in the same manner as in Example 1 except that the width of the conductive material non-connection portion was set to 1/3 times the width of the conductive material connection portion.
(実施例10)
導電部材非接続部16の幅を導電部材接続部16の幅と同一としたこと以外は実施例1と同様にしてDSCモジュールを作製した。(Example 10)
A DSC module was produced in the same manner as in Example 1 except that the width of the conductive
(特性評価)
(光電変換特性)
実施例1〜4で得られたDSCモジュールについて、200ルクスの照度の下で、光電変換効率η(%)を測定した。また実施例1〜4で得られたDSCモジュールについて、20000ルクスの照度の下でも、上記と同様にして光電変換効率η(%)を測定した。結果を表1に示す。(Characteristic evaluation)
(Photoelectric conversion characteristics)
About the DSC module obtained in Examples 1-4, photoelectric conversion efficiency (eta) (%) was measured under the illumination intensity of 200 lux. Moreover, about the DSC module obtained in Examples 1-4, photoelectric conversion efficiency (eta) (%) was measured like the above also under the illumination intensity of 20000 lux. The results are shown in Table 1.
(開口率)
実施例1、実施例5〜8で得られたDSCモジュールについて、開口率を測定した。結果を表2に示す。(Aperture ratio)
About the DSC module obtained in Example 1 and Examples 5-8, the aperture ratio was measured. The results are shown in Table 2.
(耐久性)
実施例1及び実施例5〜8で得られたDSCモジュールについて、光電変換効率(η0)を測定した。続いて、実施例1及び実施例5〜8で得られたDSCモジュールについて、大気圧下、85℃、85%RHの高温高湿環境下で1000h放置した後の光電変換効率(η)も測定した。そして、下記式:
光電変換効率の保持率(%)=η/η0×100
に基づき、光電変換効率の保持率(光電変換保持率)を算出した。結果を表2に示す。(durability)
About the DSC module obtained in Example 1 and Examples 5-8, the photoelectric conversion efficiency ((eta) 0 ) was measured. Subsequently, the photoelectric conversion efficiency (η) of the DSC modules obtained in Example 1 and Examples 5 to 8 after being left for 1000 hours in a high-temperature and high-humidity environment at 85 ° C. and 85% RH was also measured. did. And the following formula:
Retention rate of photoelectric conversion efficiency (%) = η / η 0 × 100
Based on the above, the retention rate of photoelectric conversion efficiency (photoelectric conversion retention rate) was calculated. The results are shown in Table 2.
(接続信頼性)
接続信頼性は、実施例1及び実施例9〜10で得られたDSCモジュールについて、JIS C 8938に準じたヒートサイクル試験を行い、透明導電膜からの接続端子の剥離の有無を調べることによって評価した。結果を表3に示す。なお、ヒートサイクル試験1は、環境温度を−40℃から90℃まで上昇又は下降させるサイクルを1サイクルとした場合に200サイクル行った。
The connection reliability is evaluated by conducting a heat cycle test according to JIS C 8938 on the DSC modules obtained in Example 1 and Examples 9 to 10 and examining the presence or absence of peeling of the connection terminals from the transparent conductive film. did. The results are shown in Table 3. In addition, the heat cycle test 1 was performed 200 cycles when the cycle which raises or falls environmental temperature from -40 degreeC to 90 degreeC was made into 1 cycle.
表1に示すように、実施例1〜4のDSCモジュールは、200ルクスの低照度の下では大きい光電変換効率を示したが、20000ルクスの高照度の下では光電変換効率が小さくなることが分かった。また実施例1〜4のDSCモジュールはいずれも、第1電流取出し部と第2電流取出し部とを隣り合うように配置させているため、省スペース化を図ることができる。 As shown in Table 1, the DSC modules of Examples 1 to 4 showed large photoelectric conversion efficiency under a low illuminance of 200 lux, but the photoelectric conversion efficiency was decreased under a high illuminance of 20000 lux. I understood. Moreover, since the DSC modules of Examples 1 to 4 are arranged so that the first current extraction unit and the second current extraction unit are adjacent to each other, space saving can be achieved.
表2に示すように、実施例1及び実施例5〜7のDSCモジュールは、開口率をより向上させることができ、且つ、実施例8のDSCモジュールに比べて、より高い光電変換保持率を示すことが分かった。 As shown in Table 2, the DSC modules of Example 1 and Examples 5 to 7 can further improve the aperture ratio, and have a higher photoelectric conversion retention rate than the DSC module of Example 8. I found out that
表3に示すように、実施例1及び実施例9で得られたDSCモジュールでは、ヒートサイクル試験1では接続端子が透明導電膜から剥離しないことが分かった。これに対し、実施例10で得られたDSCモジュールは、ヒートサイクル試験により接続端子が透明導電膜から剥離することが分かった。 As shown in Table 3, in the DSC module obtained in Example 1 and Example 9, it was found that in the heat cycle test 1, the connection terminal did not peel from the transparent conductive film. In contrast, the DSC module obtained in Example 10 was found to peel from the transparent conductive film by the heat cycle test.
以上より、本発明の低照度用DSC素子によれば、優れた光電変換特性を有しながら省スペース化を図ることができることが確認された。 From the above, it was confirmed that the DSC element for low illuminance of the present invention can save space while having excellent photoelectric conversion characteristics.
11…透明基板
12…透明導電膜
12F…透明導電膜(分離部)
12a…本体部
12c…突出部
12e…対向部
12f…第1電流取出し部
12h…第2電流取出し部
12g…第1接続部
12i…第2接続部
13…酸化物半導体層
14…連結部
15…透明導電性基板(第1電極)
16…接続端子
16A…導電材接続部
16B…導電材非接続部
17,417…集電配線
20…対極(第2電極)
21…金属基板
30A…封止部
31a,32a…環状部
31b,32b…仕切部
31…第1一体化封止部
32…第2一体化封止部
33…絶縁材
50,50A〜50D…色素増感太陽電池
60P,60Q…導電材
80…バックシート
80a…バックシートの周縁部
90A…第1の溝(隙間)
90B…第2の溝(隙間)
100,200,300,400…色素増感太陽電池モジュール(色素増感太陽電池素子)
500…色素増感太陽電池素子DESCRIPTION OF
12a ...
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
90B ... Second groove (gap)
100, 200, 300, 400 ... Dye-sensitized solar cell module (dye-sensitized solar cell element)
500 ... Dye-sensitized solar cell element
すなわち本発明は、少なくとも1つの色素増感太陽電池と、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池から電流を取り出すための第1電流取出し部と、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池から電流を取り出すための第2電流取出し部とを有し、前記色素増感太陽電池が、透明基板、及び前記透明基板の一面上に設けられる透明導電膜を有する第1電極と、前記第1電極に対向し、金属基板を有する第2電極と、前記第1電極又は前記第2電極上に設けられる酸化物半導体層と、前記第1電極及び前記第2電極を接合させる環状の封止部とを備えており、前記第1電流取出し部が、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池のうちの1つの色素増感太陽電池の前記透明導電膜に含まれており、前記第2電流取出し部が、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池のうちの1つの色素増感太陽電池の前記第2電極の前記金属基板に電気的に接続され、前記第1電流取出し部および前記第2電流取出し部が互いに隣り合うように配置されている、低照度用色素増感太陽電池素子であって、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池を前記透明基板の前記一面側で覆うバックシートをさらに備え、前記第2電流取出し部と前記金属基板とが前記封止部の外側且つ前記バックシートの内側で接続されている低照度用色素増感太陽電池素子である。
That is, the present invention provides at least one dye-sensitized solar cell, a first current extraction unit for extracting current from the at least one dye-sensitized solar cell, and extracts current from the at least one dye-sensitized solar cell. A first electrode having a transparent substrate, a transparent conductive film provided on one surface of the transparent substrate, and a first electrode having a second current extraction portion for opposing the first electrode. A second electrode having a metal substrate, an oxide semiconductor layer provided on the first electrode or the second electrode, and an annular sealing portion for joining the first electrode and the second electrode. The first current extraction unit is included in the transparent conductive film of one of the at least one dye-sensitized solar cell, and the second current extraction unit is the at least One color One of the sensitized solar cells is electrically connected to the metal substrate of the second electrode of the dye-sensitized solar cell, and is disposed so that the first current extraction portion and the second current extraction portion are adjacent to each other. A low-illuminance dye-sensitized solar cell element , further comprising a back sheet that covers the at least one dye-sensitized solar cell on the one surface side of the transparent substrate, and the second current extraction unit and the It is a low-illuminance dye-sensitized solar cell element in which a metal substrate is connected to the outside of the sealing portion and the inside of the back sheet .
また本発明は、少なくとも1つの色素増感太陽電池と、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池から電流を取り出すための第1電流取出し部と、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池から電流を取り出すための第2電流取出し部とを有し、前記色素増感太陽電池が、透明基板、及び前記透明基板の一面上に設けられる透明導電膜を有する第1電極と、前記第1電極に対向し、金属基板を有する第2電極と、前記第1電極又は前記第2電極上に設けられる酸化物半導体層と、前記第1電極及び前記第2電極を接合させる環状の封止部とを備えており、前記第1電流取出し部が、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池のうちの1つの色素増感太陽電池の前記透明導電膜に含まれており、前記第2電流取出し部が、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池のうちの1つの色素増感太陽電池の前記第2電極の前記金属基板に電気的に接続され、前記第1電流取出し部および前記第2電流取出し部が互いに隣り合うように配置されている、低照度用色素増感太陽電池素子であって、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池を前記透明基板の前記一面側で覆うバックシートをさらに備え、前記バックシートの周縁部全周に絶縁性の連結部が設けられ、前記透明基板と前記連結部とを接続し、少なくとも1つの色素増感太陽電池の透明導電膜を包囲するように且つ前記透明導電膜との間に隙間を形成するように設けられる分離部をさらに有し、前記分離部が、前記第1電流取出し部及び前記第2電流取出し部とともに環状構造を形成するように設けられ、前記隙間の一部が前記連結部の内側に配置されている、低照度用色素増感太陽電池素子である。
The present invention also provides at least one dye-sensitized solar cell, a first current extraction unit for taking out current from the at least one dye-sensitized solar cell, and taking out current from the at least one dye-sensitized solar cell. A first electrode having a transparent substrate, a transparent conductive film provided on one surface of the transparent substrate, and a first electrode having a second current extraction portion for opposing the first electrode. A second electrode having a metal substrate, an oxide semiconductor layer provided on the first electrode or the second electrode, and an annular sealing portion for joining the first electrode and the second electrode. The first current extraction unit is included in the transparent conductive film of one of the at least one dye-sensitized solar cell, and the second current extraction unit is the at least 1 dye increase One of the solar cells is electrically connected to the metal substrate of the second electrode of the dye-sensitized solar cell, and the first current extraction unit and the second current extraction unit are disposed adjacent to each other. A low-illuminance dye-sensitized solar cell element, further comprising a back sheet that covers the at least one dye-sensitized solar cell on the one surface side of the transparent substrate, and is insulated on the entire periphery of the peripheral edge of the back sheet A connecting portion is provided, the transparent substrate and the connecting portion are connected, and a gap is formed between the transparent conductive film and the transparent conductive film so as to surround the transparent conductive film of at least one dye-sensitized solar cell. And a separation portion provided so as to form an annular structure together with the first current extraction portion and the second current extraction portion. on the inside It is location, a dye-sensitized solar cell element for low illuminance.
また本発明は、少なくとも1つの色素増感太陽電池と、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池から電流を取り出すための第1電流取出し部と、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池から電流を取り出すための第2電流取出し部とを有し、前記色素増感太陽電池が、透明基板、及び前記透明基板の一面上に設けられる透明導電膜を有する第1電極と、前記第1電極に対向し、金属基板を有する第2電極と、前記第1電極又は前記第2電極上に設けられる酸化物半導体層と、前記第1電極及び前記第2電極を接合させる環状の封止部とを備えており、前記第1電流取出し部が、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池のうちの1つの色素増感太陽電池の前記透明導電膜に含まれており、前記第2電流取出し部が、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池のうちの1つの色素増感太陽電池の前記第2電極の前記金属基板に電気的に接続され、前記第1電流取出し部および前記第2電流取出し部が互いに隣り合うように配置されている、低照度用色素増感太陽電池素子であって、前記色素増感太陽電池を複数有し、前記透明基板が、前記複数の色素増感太陽電池の共通の透明基板で構成され、隣り合う2つの色素増感太陽電池の前記第2電極同士が互いに離間しており、前記封止部が、前記第1電極及び前記第2電極の間に設けられる環状の第1封止部を有し、隣り合う2つの色素増感太陽電池の前記第1封止部が一体化されて第1一体化封止部を構成しており、前記第1一体化封止部が、環状部と、前記環状部内の開口を仕切る仕切部とを有し、前記第1一体化封止部の前記仕切部と前記第2電極のうち前記第1電極側の面との接着部の幅が、前記第1一体化封止部の前記環状部と前記第2電極のうち前記第1電極側の面との接着部の幅よりも狭い、低照度用色素増感太陽電池素子である。
The present invention also provides at least one dye-sensitized solar cell, a first current extraction unit for taking out current from the at least one dye-sensitized solar cell, and taking out current from the at least one dye-sensitized solar cell. A first electrode having a transparent substrate, a transparent conductive film provided on one surface of the transparent substrate, and a first electrode having a second current extraction portion for opposing the first electrode. A second electrode having a metal substrate, an oxide semiconductor layer provided on the first electrode or the second electrode, and an annular sealing portion for joining the first electrode and the second electrode. The first current extraction unit is included in the transparent conductive film of one of the at least one dye-sensitized solar cell, and the second current extraction unit is the at least 1 dye increase One of the solar cells is electrically connected to the metal substrate of the second electrode of the dye-sensitized solar cell, and the first current extraction unit and the second current extraction unit are disposed adjacent to each other. A dye-sensitized solar cell element for low illuminance , comprising a plurality of the dye-sensitized solar cells, wherein the transparent substrate is composed of a common transparent substrate of the plurality of dye-sensitized solar cells and is adjacent to each other The second electrodes of two dye-sensitized solar cells are spaced apart from each other, and the sealing portion has an annular first sealing portion provided between the first electrode and the second electrode. The first sealing portions of two adjacent dye-sensitized solar cells are integrated to form a first integrated sealing portion, and the first integrated sealing portion includes an annular portion, A partition portion for partitioning the opening in the annular portion, and the partition portion of the first integrated sealing portion; The width of the bonding portion between the second electrode and the surface on the first electrode side is the bonding between the annular portion of the first integrated sealing portion and the surface on the first electrode side of the second electrode. This is a dye-sensitized solar cell element for low illuminance, which is narrower than the width of the portion.
また本発明は、少なくとも1つの色素増感太陽電池と、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池から電流を取り出すための第1電流取出し部と、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池から電流を取り出すための第2電流取出し部とを有し、前記色素増感太陽電池が、透明基板、及び前記透明基板の一面上に設けられる透明導電膜を有する第1電極と、前記第1電極に対向し、金属基板を有する第2電極と、前記第1電極又は前記第2電極上に設けられる酸化物半導体層と、前記第1電極及び前記第2電極を接合させる環状の封止部とを備えており、前記第1電流取出し部が、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池のうちの1つの色素増感太陽電池の前記透明導電膜に含まれており、前記第2電流取出し部が、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池のうちの1つの色素増感太陽電池の前記第2電極の前記金属基板に電気的に接続され、前記第1電流取出し部および前記第2電流取出し部が互いに隣り合うように配置されている、低照度用色素増感太陽電池素子であって、前記色素増感太陽電池を複数有し、前記複数の色素増感太陽電池が直列且つ電気的に接続され、前記複数の色素増感太陽電池のうち、隣りの色素増感太陽電池と接続される前記色素増感太陽電池が、前記透明導電膜上に設けられる接続端子をさらに備えており、前記透明導電膜が、前記環状の封止部の内側に設けられる本体部と、前記本体部から前記封止部の外側まで突出し、前記接続端子が設けられる突出部とを有し、隣り合う2つの色素増感太陽電池のうち一方の色素増感太陽電池における前記接続端子と他方の色素増感太陽電池における前記第2電極の前記金属基板とが導電材を介して接続され、前記接続端子が、前記導電材と接続され、前記封止部の外側で一定方向に沿って延びる導電材接続部と、前記封止部の外側で前記導電材接続部から一定方向に沿って延びる導電材非接続部とを有し、前記導電材非接続部の幅が、前記導電材接続部の幅より狭い、低照度用色素増感太陽電池素子である。 The present invention also provides at least one dye-sensitized solar cell, a first current extraction unit for taking out current from the at least one dye-sensitized solar cell, and taking out current from the at least one dye-sensitized solar cell. A first electrode having a transparent substrate, a transparent conductive film provided on one surface of the transparent substrate, and a first electrode having a second current extraction portion for opposing the first electrode. A second electrode having a metal substrate, an oxide semiconductor layer provided on the first electrode or the second electrode, and an annular sealing portion for joining the first electrode and the second electrode. The first current extraction unit is included in the transparent conductive film of one of the at least one dye-sensitized solar cell, and the second current extraction unit is the at least 1 dye increase One of the solar cells is electrically connected to the metal substrate of the second electrode of the dye-sensitized solar cell, and the first current extraction unit and the second current extraction unit are disposed adjacent to each other. A plurality of dye-sensitized solar cells, wherein the plurality of dye-sensitized solar cells are connected in series and electrically, and the plurality of dye-sensitized solar cells Among the batteries, the dye-sensitized solar cell connected to the adjacent dye-sensitized solar cell further includes a connection terminal provided on the transparent conductive film, and the transparent conductive film is the annular sealing One of the two adjacent dye-sensitized solar cells, which has a main body provided on the inner side of the unit, and a protruding part protruding from the main body to the outer side of the sealing part and provided with the connection terminal The connection terminal in the sensitized solar cell In the other dye-sensitized solar cell, the metal substrate of the second electrode is connected via a conductive material, the connection terminal is connected to the conductive material, and along a certain direction outside the sealing portion. A conductive material connecting portion extending; and a conductive material non-connecting portion extending along a certain direction from the conductive material connecting portion outside the sealing portion, wherein the width of the conductive material non-connecting portion is the conductive material connecting portion. This is a low-illuminance dye-sensitized solar cell element narrower than the width of the portion.
Claims (14)
前記少なくとも1つの色素増感太陽電池から電流を取り出すための第1電流取出し部と、
前記少なくとも1つの色素増感太陽電池から電流を取り出すための第2電流取出し部とを有し、
前記色素増感太陽電池が、
透明基板、及び前記透明基板の一面上に設けられる透明導電膜を有する第1電極と、
前記第1電極に対向し、金属基板を有する第2電極と、
前記第1電極又は前記第2電極上に設けられる酸化物半導体層と、
前記第1電極及び前記第2電極を接合させる環状の封止部とを備えており、
前記第1電流取出し部が、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池のうちの1つの色素増感太陽電池の前記透明導電膜に含まれており、
前記第2電流取出し部が、前記少なくとも1つの色素増感太陽電池のうちの1つの色素増感太陽電池の前記第2電極の前記金属基板に電気的に接続され、
前記第1電流取出し部および前記第2電流取出し部が互いに隣り合うように配置されている、低照度用色素増感太陽電池素子。At least one dye-sensitized solar cell;
A first current extraction portion for extracting current from the at least one dye-sensitized solar cell;
A second current extraction portion for extracting current from the at least one dye-sensitized solar cell,
The dye-sensitized solar cell is
A first electrode having a transparent substrate and a transparent conductive film provided on one surface of the transparent substrate;
A second electrode facing the first electrode and having a metal substrate;
An oxide semiconductor layer provided on the first electrode or the second electrode;
An annular sealing portion for joining the first electrode and the second electrode,
The first current extraction portion is included in the transparent conductive film of one of the at least one dye-sensitized solar cell;
The second current extraction unit is electrically connected to the metal substrate of the second electrode of one of the at least one dye-sensitized solar cell;
The low-illuminance dye-sensitized solar cell element, wherein the first current extraction unit and the second current extraction unit are disposed adjacent to each other.
前記透明基板と前記連結部とを接続し、少なくとも1つの色素増感太陽電池の透明導電膜を包囲するように且つ前記透明導電膜との間に隙間を形成するように設けられる分離部をさらに有し、
前記分離部が、前記第1電流取出し部及び前記第2電流取出し部とともに環状構造を形成するように設けられ、
前記隙間の一部が前記連結部の内側に配置されている、請求項2に記載の低照度用色素増感太陽電池素子。An insulating connecting portion is provided on the entire periphery of the backsheet.
A separation portion provided to connect the transparent substrate and the connecting portion, surround the transparent conductive film of at least one dye-sensitized solar cell, and form a gap between the transparent conductive film; Have
The separation part is provided so as to form an annular structure together with the first current extraction part and the second current extraction part;
The dye-sensitized solar cell element for low illuminance according to claim 2, wherein a part of the gap is disposed inside the connecting portion.
前記少なくとも1つの色素増感太陽電池のうちの1つの色素増感太陽電池の前記第2電極の前記金属基板と前記第2電流取出し部とが第2接続部によって接続されている、請求項2又は3に記載の低照度用色素増感太陽電池素子。The first current extraction part and the second current extraction part are arranged around one dye-sensitized solar cell of the at least one dye-sensitized solar cell,
3. The metal substrate of the second electrode of the dye-sensitized solar cell of the at least one dye-sensitized solar cell and the second current extraction unit are connected by a second connection unit. Or the dye-sensitized solar cell element for low illumination intensity of 3.
前記少なくとも1つの色素増感太陽電池のうちの1つの色素増感太陽電池の前記透明導電膜が、
前記環状の封止部の内側に設けられる本体部と、
前記本体部と前記第1電流取出し部とを接続する第1接続部とをさらに有する、請求項2〜7のいずれか一項に記載の低照度用色素増感太陽電池素子。The first current extraction part and the second current extraction part are arranged around one dye-sensitized solar cell of the at least one dye-sensitized solar cell,
The transparent conductive film of one dye-sensitized solar cell of the at least one dye-sensitized solar cell,
A main body provided inside the annular sealing portion;
The dye-sensitized solar cell element for low illuminance according to any one of claims 2 to 7, further comprising a first connection portion that connects the main body portion and the first current extraction portion.
前記透明基板が、前記複数の色素増感太陽電池の共通の透明基板で構成され、
隣り合う2つの色素増感太陽電池の前記第2電極同士が互いに離間しており、
前記封止部が、前記第1電極及び前記第2電極の間に設けられる環状の第1封止部を有し、
隣り合う2つの色素増感太陽電池の前記第1封止部同士が一体化されて第1一体化封止部を構成しており、
前記第1一体化封止部が、環状部と、前記環状部内の開口を仕切る仕切部とを有し、
前記第1一体化封止部の前記仕切部と前記第2電極のうち前記第1電極側の面との接着部の幅が、前記第1一体化封止部の前記環状部と前記第2電極のうち前記第1電極側の面との接着部の幅よりも狭い、請求項1〜10のいずれか一項に記載の低照度用色素増感太陽電池素子。Having a plurality of the dye-sensitized solar cells,
The transparent substrate is composed of a common transparent substrate of the plurality of dye-sensitized solar cells,
The second electrodes of two adjacent dye-sensitized solar cells are separated from each other,
The sealing part has an annular first sealing part provided between the first electrode and the second electrode;
The first sealing portions of two adjacent dye-sensitized solar cells are integrated to form a first integrated sealing portion,
The first integrated sealing part has an annular part and a partition part that partitions an opening in the annular part,
The width of the bonding portion between the partition portion of the first integrated sealing portion and the surface of the second electrode on the first electrode side is set so that the annular portion of the first integrated sealing portion and the second portion The dye-sensitized solar cell element for low illuminance according to any one of claims 1 to 10, which is narrower than a width of an adhesive portion between the electrode and a surface on the first electrode side.
前記第2封止部が一体化されて第2一体化封止部を構成している、請求項11又は12に記載の低照度用色素増感太陽電池素子。The sealing part of the plurality of dye-sensitized solar cells is provided so as to overlap the first sealing part, and an annular second seal that sandwiches the edge of the second electrode together with the first sealing part. Further having a stop,
The dye-sensitized solar cell element for low illuminance according to claim 11 or 12, wherein the second sealing portion is integrated to form a second integrated sealing portion.
前記複数の色素増感太陽電池のうち、隣りの色素増感太陽電池と接続される前記色素増感太陽電池が、
前記透明導電膜上に設けられる接続端子をさらに備えており、
前記透明導電膜が、
前記環状の封止部の内側に設けられる本体部と、
前記本体部から前記封止部の外側まで突出し、前記接続端子が設けられる突出部とを有し、
隣り合う2つの色素増感太陽電池のうち一方の色素増感太陽電池における前記接続端子と他方の色素増感太陽電池における前記第2電極の前記金属基板とが導電材を介して接続され、
前記接続端子が、
前記導電材と接続され、前記封止部の外側で一定方向に沿って延びる導電材接続部と、
前記封止部の外側で前記導電材接続部から一定方向に沿って延びる導電材非接続部とを有し、
前記導電材非接続部の幅が、前記導電材接続部の幅より狭い、請求項1〜13のいずれか一項に記載の低照度用色素増感太陽電池素子。Having a plurality of the dye-sensitized solar cells, the plurality of dye-sensitized solar cells are connected in series and electrically,
Among the plurality of dye-sensitized solar cells, the dye-sensitized solar cell connected to an adjacent dye-sensitized solar cell is
It further comprises a connection terminal provided on the transparent conductive film,
The transparent conductive film is
A main body provided inside the annular sealing portion;
Projecting from the main body part to the outside of the sealing part, and having a projecting part provided with the connection terminal,
Of the two adjacent dye-sensitized solar cells, the connection terminal in one dye-sensitized solar cell and the metal substrate of the second electrode in the other dye-sensitized solar cell are connected via a conductive material,
The connection terminal is
A conductive material connecting portion connected to the conductive material and extending along a certain direction outside the sealing portion;
A conductive material non-connecting portion extending along a certain direction from the conductive material connecting portion outside the sealing portion;
The low-illuminance dye-sensitized solar cell element according to any one of claims 1 to 13, wherein a width of the conductive material non-connecting portion is narrower than a width of the conductive material connecting portion.
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012192707 | 2012-09-01 | ||
JP2012192707 | 2012-09-01 | ||
JP2012192704 | 2012-09-01 | ||
JP2012192704A JP5382827B1 (en) | 2012-09-01 | 2012-09-01 | Dye-sensitized solar cell module |
PCT/JP2013/073453 WO2014034913A1 (en) | 2012-09-01 | 2013-08-31 | Dye-sensitized solar cell element for low luminance |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016070116A Division JP6143911B2 (en) | 2012-09-01 | 2016-03-31 | Dye-sensitized solar cell element for low illumination |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5933013B2 JP5933013B2 (en) | 2016-06-08 |
JPWO2014034913A1 true JPWO2014034913A1 (en) | 2016-08-08 |
Family
ID=56103000
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014533140A Expired - Fee Related JP5933013B2 (en) | 2012-09-01 | 2013-08-31 | Dye-sensitized solar cell element for low illumination |
JP2016070116A Expired - Fee Related JP6143911B2 (en) | 2012-09-01 | 2016-03-31 | Dye-sensitized solar cell element for low illumination |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016070116A Expired - Fee Related JP6143911B2 (en) | 2012-09-01 | 2016-03-31 | Dye-sensitized solar cell element for low illumination |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5933013B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6975859B2 (en) * | 2018-07-24 | 2021-12-01 | シャープ株式会社 | Radio transmitter with solar cell unit and solar cell unit |
JP7219078B2 (en) | 2018-12-12 | 2023-02-07 | 株式会社ダイセル | Separator composition, separator, and production method and use thereof |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1161055A (en) * | 1997-08-12 | 1999-03-05 | Sekisui Chem Co Ltd | Adhesive sheet for solar cell and solar cell module and manufacture of solar cell module |
JP2005216663A (en) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Optrex Corp | Dye-sensitized solar cell |
JP2006294423A (en) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Dye-sensitized solar cell |
JP2008186763A (en) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Fujimori Kogyo Co Ltd | Dye-sensitized solar cell panel sheet and its manufacturing method |
WO2009075267A1 (en) * | 2007-12-12 | 2009-06-18 | Sony Corporation | Dye-sensitized photoelectric conversion device module and method for manufacturing the same, photoelectric conversion device module and method for manufacturing the same, and electronic device |
JP2010198823A (en) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Fujikura Ltd | Photoelectric conversion element |
JP2011048974A (en) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Aisin Seiki Co Ltd | Dye-sensitized solar cell |
JP2012182040A (en) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Fujikura Ltd | Dye-sensitized solar cell module |
-
2013
- 2013-08-31 JP JP2014533140A patent/JP5933013B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-03-31 JP JP2016070116A patent/JP6143911B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1161055A (en) * | 1997-08-12 | 1999-03-05 | Sekisui Chem Co Ltd | Adhesive sheet for solar cell and solar cell module and manufacture of solar cell module |
JP2005216663A (en) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Optrex Corp | Dye-sensitized solar cell |
JP2006294423A (en) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Dye-sensitized solar cell |
JP2008186763A (en) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Fujimori Kogyo Co Ltd | Dye-sensitized solar cell panel sheet and its manufacturing method |
WO2009075267A1 (en) * | 2007-12-12 | 2009-06-18 | Sony Corporation | Dye-sensitized photoelectric conversion device module and method for manufacturing the same, photoelectric conversion device module and method for manufacturing the same, and electronic device |
JP2010198823A (en) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Fujikura Ltd | Photoelectric conversion element |
JP2011048974A (en) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Aisin Seiki Co Ltd | Dye-sensitized solar cell |
JP2012182040A (en) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Fujikura Ltd | Dye-sensitized solar cell module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6143911B2 (en) | 2017-06-07 |
JP5933013B2 (en) | 2016-06-08 |
JP2016167604A (en) | 2016-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014034913A1 (en) | Dye-sensitized solar cell element for low luminance | |
JP5802817B1 (en) | Dye-sensitized photoelectric conversion element | |
JP6122156B2 (en) | Photoelectric conversion element | |
JP5451920B1 (en) | Dye-sensitized solar cell element | |
WO2014034914A1 (en) | Dye-sensitized solar cell element | |
JP6285673B2 (en) | Dye-sensitized solar cell element | |
JP5377788B1 (en) | Dye-sensitized solar cell element | |
JP6143911B2 (en) | Dye-sensitized solar cell element for low illumination | |
JP5377786B1 (en) | Dye-sensitized solar cell element | |
JP5410628B1 (en) | Dye-sensitized solar cell element | |
JP5456118B2 (en) | Dye-sensitized solar cell element | |
JP5870196B2 (en) | Dye-sensitized solar cell element | |
JP5412593B1 (en) | Dye-sensitized solar cell element | |
JP5700591B2 (en) | Dye-sensitized solar cell element | |
JP6321344B2 (en) | Dye-sensitized solar cell element | |
WO2014122859A1 (en) | Dye-sensitized solar cell element | |
JP5382827B1 (en) | Dye-sensitized solar cell module | |
JP5380619B1 (en) | Dye-sensitized solar cell element | |
JP5456119B2 (en) | Dye-sensitized solar cell module | |
JP5377780B1 (en) | Dye-sensitized solar cell element | |
WO2014162640A1 (en) | Dye-sensitized solar cell element | |
JP5945012B2 (en) | Dye-sensitized solar cell element | |
JP5377787B1 (en) | Dye-sensitized solar cell element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5933013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |