JPWO2014034835A1 - 保護素子 - Google Patents

保護素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014034835A1
JPWO2014034835A1 JP2014533103A JP2014533103A JPWO2014034835A1 JP WO2014034835 A1 JPWO2014034835 A1 JP WO2014034835A1 JP 2014533103 A JP2014533103 A JP 2014533103A JP 2014533103 A JP2014533103 A JP 2014533103A JP WO2014034835 A1 JPWO2014034835 A1 JP WO2014034835A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
layer
opening
ptc
protective element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014533103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6306508B2 (ja
Inventor
新 田中
新 田中
久 薄井
久 薄井
圭一郎 野村
圭一郎 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Publication of JPWO2014034835A1 publication Critical patent/JPWO2014034835A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306508B2 publication Critical patent/JP6306508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/021Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient formed as one or more layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/08Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/08Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member
    • H01H85/11Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member with applied local area of a metal which, on melting, forms a eutectic with the main material of the fusible member, i.e. M-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • H01H2085/025Structural association with a binding post of a storage battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

本発明は、PTC組成物により形成され、少なくとも1つの貫通開口部を有するPTC層状要素;層状要素の各主表面上に位置する導電性金属薄層;および該貫通開口部の少なくとも1つを規定する側面上に位置し、各主表面上の導電性金属薄層を電気的に接続するヒューズ層を有する保護素子を提供する。本発明の保護素子は、より大きい電流を流すことを可能にしながらも、過剰電流に対する保護を提供できる。

Description

本発明は、電気装置を保護する保護素子、より詳しくは、電気装置に含まれる電気要素または回路を保護する保護素子に関する。例えば、2次電池のような電気装置内で過剰の電流が流れた場合に、その電流の流れを遮断する保護素子、即ち、過電流保護素子に関する。
円筒型リチウムイオン2次電池の充電または放電時に過剰電流が流れた場合にその電流の流れを遮断する保護素子として、温度ヒューズ素子、電流ヒューズ素子、ポリマーPTC素子等が使用されている。中でも、ポリマーPTC素子は、2次電池の封口板に組み込んで配置できるので、特に多数の2次電池によって構成する電池パックがコンパクトになる点で有用である。しかしながら、市販されているPTC素子は、金属と比較して抵抗値が大きいため、金属からなるヒューズ素子を用いる場合と比べて大きな電流を通電する場合に不利である。
このような問題点を考慮して、円筒型リチウムイオン2次電池セルにおいて、例えば封口板の内側でPTC素子に代えて、スペーサを使用することが提案されている(下記非特許文献1参照)。しかしながら、スペーサを用いる場合、過剰電流に対する保護を確保できないという問題点がある。
また、2次電池に用いられる保護素子としてのヒューズ素子は、抵抗値が低く、大きな電流を流すことができる点で有利である。しかしながら、ヒューズ素子は、セル内部に直接配置されず、電池側面や電池同士の接続部に配置されるので、電池パックが大きくなる点で不利である。また、ヒューズ素子は、回路に過剰電流が流れた場合にブロー(溶断)することにより過剰電流の流れを遮断して回路を保護するが、一度ブローするとセルとしての使用が不可能となる点でも不利である。
Matsushita Technical Journal Vol. 52 No. 4 Aug. 2006 pp31-35
そこで、本発明が解決しようとする課題は、より大きい電流を流すことを可能にしながら、過剰電流に対する保護を提供でき、さらには過剰電流の原因を除去した後の復帰性を有する保護素子を提供することである。
第1の要旨において、本発明は、
PTC組成物により形成され、少なくとも1つの貫通開口部を有するPTC層状要素、
PTC層状要素の各主表面上に位置する導電性金属薄層、および
該貫通開口部の少なくとも1つを規定する側面上に位置し、各主表面上の導電性金属薄層を電気的に接続するヒューズ層
を有して成る、保護素子を提供する。
第2の要旨において、本発明は、上述および後述するような本発明の保護素子を有して成る電気装置、例えば2次電池を提供する。
本発明の保護素子は、PTC組成物により形成されたPTC層状要素を有して成り、このPTC層状要素は、少なくとも1つの貫通開口部を有する。この開口部は、PTC層状要素の厚さ方向に沿って延びてPTC層状要素を貫通しており、その厚さ方向に垂直な方向の断面形状は特に限定されるものではないが、例えば円形であるのが好ましい。しかしながら、他の形状、例えば正方形、菱形、長方形、楕円形であってもよい。貫通開口部の数は、少なくとも1つである。即ち、1つまたは2つ以上であり、例えば2つ、3つ、4つ、5つであってよいが、保護素子に要求される保護の程度に応じて、適宜選択できる。1つの貫通開口部を有する場合、貫通開口部はPTC層状要素の中心部、即ち、厚さ方向に垂直な方向の断面形状の中心部に位置するのが好ましい。
PTC層状要素を構成するPTC組成物は、例えば、導電性フィラーを含むポリマー材料(例えば、カーボンブラック粒状物質を分散状態で含む高密度ポリエチレン)であって、PTC特性を示すポリマー組成物を層状に形成したもの、例えば押出成形したものであれば、自体既知のものであってよく、本発明の保護素子に用いることができるものである限り、特に限定されるものではない。具体的には、例えば、特表平10−501374号公報に記載されているようなデバイスに用いられるPTC特性を示すポリマー組成物であってよい。
上記PTC層状要素の厚さは、特に限定されないが、例えば、0.1〜0.7mm、好ましくは0.2〜0.6mmである。PTC層状要素の厚さが0.7mmを超える場合、既存の2次電池内に組み入れることが困難となる。また、PTC層状要素の厚さが0.1mm未満である場合、押出成形での製造が困難になり、安定性およびコストの観点から不利である。
このPTC層状要素は、その両側の主表面上に配置された導電性金属薄層を有して成る。この導電性金属薄層は、導電性を有する金属の薄い層(例えば、厚さが0.1μm〜100μm程度)であれば特に限定されるものではなく、例えば銅、ニッケル、アルミニウム、金等の金属によって構成でき、複数の金属薄層により形成されていてもよい。
導電性金属薄層が各主表面上に位置するPTC層状要素は、それを構成するPTC組成物を、金属薄層を構成する金属シート(または金属箔)と一緒に同時押し出しすることによって、金属シート(または金属箔)の間にPTC組成物が挟まれた状態の押出物を得ることによって、製造することができる。別の態様では、PTC組成物の層状物を例えば押出によって得、この層状物を金属シート(または金属箔)の間に挟み、これらを一体に熱圧着して圧着物を得ることによって、製造することもできる。このような押出物(または圧着物)は、導電性金属薄層を両側の主表面に有する、PTC層状要素が多数隣接して集合した状態であり、押出物(または圧着物)を所定の形状・寸法に切り出して、単一の、導電性薄層を有するPTC層状要素を得ることができる。
更に、別の態様では、PTC層状要素に導電性金属のメッキを施すことによって、両側の主表面上に導電性金属薄層を形成してもよい。この場合も、上述のような集合状態のものを得、その後、個別のPTC層状要素に分割するのが好ましい。
このように、メッキする場合、PTC層状要素は、その主表面に別の金属層、特に好ましくは金属箔を、例えば上述と同様に、押出または熱圧着することによって、予め別の金属層としてPTC層状要素に密着させておくのが特に好ましい。この場合、この別の金属層の上に、導電性金属薄層をメッキによって形成するのが好ましい。この導電性金属薄層をメッキによって形成する場合、導電性金属薄層としてのメッキ層が、PTC層状要素に密着している別の金属層に密着できるという点で有利である。例えば、本発明の保護素子は、PTC層状要素の両側主表面に別の金属層としてニッケル箔またはニッケルメッキ銅箔を有し、ニッケルメッキにより、好ましくはニッケルメッキおよびスズメッキにより形成された、導電性金属薄層およびヒューズ層を有する。
PTC層状要素の形態は、厚さ方向のディメンションが他のディメンションより小さい、好ましくは相当小さいもの(例えばシート状形態)であれば、特に限定されるものではない。PTC層状要素の平面形状(層状要素を真上から見た場合の図形、例えば図2に示す保護素子の輪郭形状)またはPTC層状要素の厚さ方向に垂直な方向の断面形状が、幾何学的に線対称および/または点対称の形状、例えば、円形、正方形、長方形、菱形、環状(特に円環状、いわゆるドーナツ状)等の形状の主表面として有するのが好ましい。
中でも、PTC層状要素は、環状、特に円環状であるのが好ましい。環状の場合、中央の開口部、例えば円環状の場合の中央の円形開口部が、本発明の貫通開口部であってよい。また、PTC層状要素は、環形状を規定する内側周と外側周との間の部分(例えばその中間部)に、追加の貫通開口部、例えば断面が円形の貫通開口部を1またはそれ以上有してよい。
本発明の保護素子は、そのような貫通開口部の少なくとも1つを規定する側面上に位置し、PTC層状要素の両側主表面に位置する導電性金属薄層を電気的に接続するヒューズ層を有する。
上記ヒューズ層を形成する金属としては、導電性であれば特に限定されるものではなく、例えば、Ni、Cu、Ag、Au、Al、Zn、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Ni−P合金、Ni−B合金、Sn、Sn−Ag合金、Sn−Cu合金、Sn−Ag−Cu合金、Sn−Ag−Cu−Bi合金、Sn−Ag−Cu−Bi−In合金、Sn−Ag−Bi−In合金、Sn−Ag−Cu−Sb合金、Sn−Sb合金、Sn−Cu−Ni−P−Ge合金、Sn−Cu−Ni合金、Sn−Ag−Ni−Co合金、Sn−Ag−Cu−Co−Ni合金、Su−Bi−Ag合金Sn−Zn合金、Sn−In合金、Sn−Cu−Sb合金、Sn−Fe合金、Zn−Ni合金、Zn−Fe合金、Zn−Co合金、Zn−Co−Fe合金、Sn−Zn合金、Ni−Au合金、Pd−Ni合金およびSn−Bi合金が挙げられる。
上記ヒューズ層の厚さは、特に限定されないが、例えば0.001〜0.02mmであるのが好ましく、より好ましくは0.002〜0.015mmである。ヒューズ層の厚さが0.001mm未満である場合は、均一なメッキ層を成形することが困難でありピンホール等が生じ得る。一方、ヒューズ層の厚さが0.02mmを超える場合は、メッキ成形における時間とコストが大きくなる。このような場合は貫通開口部の数を増加させることにより素子特性を調整する方が好ましい。
また、上記ヒューズ層は、融点が相互に異なる2つの金属層、すなわち、高融点金属から形成される第1金属層と、低融点金属から形成される第2金属層とを含んでいてもよい。上記金属層が積層される場合、積層順は限定されず、製品要求などに応じて適宜設定することができる。例えば、腐食耐性が要求される場合、最外層を形成する金属をNi等とすることができる。また、該金属層は積層されていることが好ましいが、これに限定されるものではなく、個々の金属層が、PTC層状要素の両側主表面に位置する導電性金属薄層を電気的に接続してさえいれば、別個に形成することができる。例えば、貫通開口部の半分の周に1つの層を形成し、残りの半分の周に別の層を形成することができる。
上記高融点金属としては、限定するものではないが、例えば、Ni、Cu、Ag、Au、Al、Zn、Sn、Ni−Au合金、Ni−P合金、Ni−B合金が挙げられる。上記第1金属層は、該高融点金属を無電解メッキすることにより形成されることが好ましいが、これに限定されない。
上記低融点金属としては、限定するものではないが、例えば、Sn、Sn−Ag合金、Sn−Cu合金、Sn−Ag−Cu合金、Sn−Ag−Cu−Bi合金、Sn−Ag−Cu−Bi−In合金、Sn−Ag−Bi−In合金、Sn−Ag−Cu−Sb合金、Sn−Sb合金、Sn−Cu−Ni−P−Ge合金、Sn−Cu−Ni合金、Sn−Ag−Ni−Co合金、Sn−Ag−Cu−Co−Ni合金、Su−Bi−Ag合金およびSn−Bi合金が挙げられるが、Sn、Sn−Cu合金およびSn−Bi合金が好ましく、Snがより好ましい。上記低融点金属は、PTC層状要素を構成するPTC組成物のポリマー材料の分解温度よりも低い融点を有する導電性金属であることが好ましい。PTC層状要素を構成するPTC組成物のポリマー材料の分解温度よりも低い融点を有する導電性金属を用いることにより、過剰電流が流れた場合に、ヒューズ層がポリマー材料の分解温度に達する前に切断され、ポリマー材料の分解を防止することができる。絶縁性樹脂の分解温度とは、絶縁性樹脂が熱分解する温度を言い、例えば示差熱熱重量同時測定装置(TG−DTA)により測定することができる。例えば、絶縁性樹脂が高密度ポリエチレンである場合、空気中で300〜550℃の間に段階的な重量減少が見られ、特に400℃以上において急激な重量減少が発生する。すなわち、400℃が分解温度である。上記第2金属層は、上記第1金属層上に、上記低融点金属を電解メッキすることにより形成されることが好ましいが、これに限定されない。
上記ヒューズ層における第1金属層と第2金属層の比率(厚み比)は、所望の特性を得られるものであれば特に限定されないが、例えば、1:100〜5:1、好ましくは1:25〜3:5、より好ましくは1:25〜3:10である。
また、ヒューズ層は、第1金属層および第2金属層に加え、さらに別の金属層を1つ以上含んでいてもよい。当該別の金属層を形成する金属の融点は、第1金属層を形成する金属および第2金属層を形成する金属の融点と、同じであっても、異なっていてもよいが、好ましくは別の金属層の融点は、第2金属層の融点以上の温度であり、より好ましくは第1金属層の融点以下、かつ、第2金属層の融点以上の温度である。
本発明はいかなる理論によっても拘束されないが、本発明の保護素子は、下記のように過剰電流を遮断すると考えられる。一方の主表面上の導電性金属薄層から他方の主表面上の導電性金属薄層に向かって過剰電流が流れようとする場合に、過剰電流がPTC要素と比べて抵抗が低いヒューズ層を優先的に流れる結果、生じるジュール熱によってヒューズ層が溶断する。その結果、ヒューズ層に流れていた過剰電流がPTC層状要素に流れるが、ジュール熱によって高温となったPTC層状要素の抵抗値が激増すること(以下、かかる状態をトリップという)により、過剰電流を遮断する。また、本発明の保護素子は、ヒューズ層が溶断される際、電流がPTC層状要素に転流するため、ヒューズ層の溶断に伴うアークの発生が抑制されることから、耐電圧に優れている。さらに、本発明の保護素子は、ヒューズ層が溶断した後であっても、過剰電流の原因を取り除くと共に、温度が下がると、PTC層状要素の抵抗値が低下して、保護素子の抵抗値が初期に近い値に戻る復帰性を有する。
また、本発明はいかなる理論によっても拘束されないが、ヒューズ層が第1金属層および第2金属層を含む場合、一方の主表面上の導電性金属薄層から他方の主表面上の導電性金属薄層に向かって過剰電流が流れようとすると、過剰電流は、PTC層状要素と比べて抵抗値が低いヒューズ層を優先的に流れる結果、まず、低融点金属からなる第2金属層が、生じるジュール熱によって溶断し、第2金属層を流れていた電流が第1金属層に転流し、第1金属層に流れる電流が増大して、第1金属層が速やかに溶断する。ヒューズ層が3層以上の金属層を含む場合も、上記と同様に、最初に最も融点が低い金属層が溶断して、残りの金属層に電流が転流され、これらの金属層に流れる電流が増大する。そして、このような溶断と転流が順次繰り返されることにより、速やかにヒューズ層が溶断し、過剰電流が迅速かつ確実に遮断される。
ヒューズ層が高融点金属、例えばNiからなる場合、保護素子の定格容量を大きくすることが容易となり、このヒューズ層は定格容量の2倍を超える、例えば4倍を超える過剰電流が流れた際に過剰電流を遮断することができる。また、ヒューズ層が第1金属層および第2金属層を含む場合、保護素子の定格容量の1.2〜4倍、好ましくは1.5〜2.0倍といった比較的低倍率の過剰電流が流れた場合であっても、最初に第2金属層が溶断し、ヒューズ層全体を流れていた電流が第1金属層に集中する結果、第1金属層が速やかに切断されるので、アークの発生を抑え、迅速かつ確実に過剰電流を遮断することができる。
本発明の保護素子においては、ヒューズ層が溶断するまでは、通常、一方の主表面上の導電性金属薄層から他方の主表面上の導電性金属薄層に向かう電流は、主にPTC要素よりも比較的抵抗の低いヒューズ層を介して流れる。ヒューズ層が溶断した後は、この電流はPTC要素を介して流れ、本発明の保護素子はPTC素子として、繰り返し使用することができる。
ヒューズ層を側面上に有する貫通開口部を1つ設ける場合、PTC層状要素は円形または他の適当な、元々穴の無い平板形状であり、その中心部(平面形状が円形(即ち、円板状)であるPTC層状要素のように、そのような中心部が存在する場合)に貫通開口部(「中心貫通開口部」とも呼ぶ)を設けるのが好ましい。その結果、PTC層状要素は厳密には環状の形状を有することになる。このような環状の形状を有するPTC層状要素の一方の主表面の導電性金属薄層を流れる電流は、貫通開口部の一方の端部に向かって流れ、その後、ヒューズ層を通過して、貫通開口部の他方の端部からPTC層状要素の他方の主表面の導電性金属薄層上を放射状に流れる。
このようにPTC層状要素に貫通開口部を1つ設ける態様では、後で詳細に説明する複数の貫通開口部を設ける態様と比較して、より大きい貫通開口部を環状要素の中心部に、中心貫通開口部として、設けるのが好ましく、その貫通開口部の側面上にヒューズ層を設ける。そのような保護素子は、抵抗値を小さくできるので、大容量の電流(好ましくは20Aより大きい電流、例えば30〜40Aまたはそれより大きい電流、例えば50A)を流す場合に好適に使用できる。また、貫通開口部を1つ設けるだけであるので、保護素子の製造が簡単になる。
好ましい態様では、PTC層状要素は、図2または図5で示すように、内側周30および外側周34によって規定される円環状である。PTC層状要素の内側周を規定する円の直径は、例えば6〜16mmであり、その外側周を規定する円の直径は、例えば13〜24mmであるのが好ましい。30〜40Aの電流を流す場合の保護素子としては、内側周の円の直径は、例えば6.5mmであり、ヒューズ層の厚さは、例えば0.01mmであるのが好ましい。
複数の貫通開口部を設ける場合、PTC層状要素を通過する電流が可及的に均等に各貫通開口部のヒューズ層を流れるように貫通開口部を配置するのが好ましい。例えば、中心貫通開口部を有する円環状のPTC層状要素の周状部分(即ち、内側周と外側周とによって規定されるPTC層状要素の本体部分)に、同じ断面形状およびサイズを有する貫通開口部(「周辺貫通開口部」とも呼ぶ)を複数設けてよく、この場合、円環を規定する内側周の円の中心に関して等角度で貫通開口部を設けるのが好ましい。例えば、180°毎に2つ、120°毎に3つ、90°毎に4つ、60°毎に6つ貫通開口部を設ける。但し、保護素子の使用の条件に応じて、PTC層状要素は、周辺貫通開口部を1つのみ有してもよい。従って、周状貫通開口部の数は、例えば1〜6であってよい。
円環状のPTC層状要素を規定する、内側周の円、即ち、中心貫通開口部の断面円の直径が他の貫通開口部、即ち、周辺貫通開口部の直径と同じであるか、それより小さい場合、そのような中心貫通開口部を規定する側面にもヒューズ層を設けてもよい。逆に、中心貫通開口部の断面円の直径が周辺貫通開口部の断面円の直径より大きい場合、中心貫通開口部にはヒューズ層を設けないのが好ましい。
このように中心貫通開口部にヒューズ層を設けるか否かは、保護素子の各貫通開口部に設けたヒューズ層を流れる電流が実質的に等量となるか否かにより判断する。簡単には、中心貫通開口部が周辺貫通開口部より大きな円形断面を有する場合、中心貫通開口部にヒューズ層を設けると、保護素子を流れる電流はそのヒューズ層を流れ易く、電流の大部分がそのヒューズ層を流れ、より小さい円形断面を有する他の貫通開口部に設けたヒューズ層を電流が流れ難いため、他の貫通開口部にヒューズ層を設ける意味が薄れる。
1つの好ましい態様では、PTC層状要素は、外側周および内側周によって規定される環状PTC要素であり、内側周面によって貫通開口部が規定され、更に、別の貫通開口部が、PTC層状要素の内部、即ち、PTC層状要素を規定する内側周と外側周との間(即ち、PTC層状要素を規定するPTC組成物の部分)を貫通して周辺貫通開口部として存在してよい。従って、この場合、PTC層状要素には、内側周によって規定される中心貫通開口部(1つ)およびPTC層状要素の本体部分中を貫通する少なくとも1つの貫通開口部(上述の周辺貫通開口部に対応)が存在する。
この態様では、ヒューズ層は、周辺貫通開口部を規定する側面(即ち、壁)上に存在する。中心貫通開口部の直径が周辺貫通開口部の直径と大差なく、中心貫通開口部にヒューズ層が存在するとした場合に、そのヒューズ層に、周辺貫通開口部のヒューズ層と同等に電流が流れるであろうと予想される場合、中心貫通開口部にもヒューズ層を設けてもよい。中心貫通開口部の直径が周辺貫通開口部の直径より大きく、中心貫通開口部にヒューズ層が存在するとした場合に、そのヒューズ層に、周辺貫通開口部のヒューズ層より遥かに多量の電流が流れるであろうと予想される場合、周辺貫通開口部にヒューズ層を設ける意味がなくなるため、中心貫通開口部にヒューズを設けない。
従って、複数の貫通開口部を有する環状のPTC層状要素、例えば円環状のPTC層状要素を有する保護素子の1つの態様では、中心貫通開口部はヒューズ層を有さず、その回りで周状に配置された複数の周辺貫通開口部を有する。周辺貫通開口部を設ける周は通常1重であるのが好ましいが、場合によっては複数重の周、例えば2重の周または3重の周であってもよい。このように、周辺貫通開口部のみにヒューズ層を設ける態様は、設ける周辺貫通開口部の数に応じて、保護素子の抵抗値をコントロールできる。従って、上述の中心貫通開口部のみにヒューズ層を設ける態様と比較して、設ける貫通開口部の数を単に変えることによって、保護素子の抵抗値を容易かつ精密に変えることができる利点がある。
周辺貫通開口部は、PTC層状要素が環形状、例えば円環状である場合、PTC層状要素の中心に関して対照的に位置するのが好ましい。周辺貫通開口部が複数存在する場合、例えば環状要素の中心、即ち、内側周を規定する図形、例えば円の中心の周囲で等角度で、例えば180°毎に2つ、120°毎に3つ、90°毎に4つ存在するのが好ましい。
具体的な態様では、中心貫通開口部(ヒューズ層を設けない)の直径は6〜16mmであり、その周囲の周辺貫通開口部(ヒューズ層を設ける)の断面円の直径は、0.2〜1mmである。このような態様では、PTC層状要素の外径は、例えば13〜24mmであるのが好ましい。20〜30Aの電流を流す場合の保護素子としては、例えば、直径0.6mmの周辺貫通開口部を8つ設け、ヒューズ層の厚さは、例えば0.008mmであるのが好ましい。
尚、いずれの態様においても、貫通開口部は、いずれの適当な他の断面形状を有してもよく、通常円形断面を有するのが好ましい。別の態様では、正方形、長方形、菱形、三角形等であってもよい。その場合、上述の直径は、他の断面形状の相当直径に対応する。
従って、想定される過剰電流量に応じて溶融するように、貫通開口部の断面形状、貫通開口部の大きさ(通常、直径)およびその厚さ方向の長さ、ヒューズ層の金属材料およびその層の厚さ、ならびに貫通開口部の数および配置等の種々のファクターを選択し、その数値等を所定のように選択する。この選択は、当業者であれば、これらのファクターに関して例えば試行錯誤によって、実施することができる。
1つの好ましい態様では、導電性金属薄層およびヒューズ層が、導電性金属のメッキによって、好ましくは高融点金属のメッキおよび低融点金属のメッキによって、より好ましくはNiメッキおよびSnメッキによって、一体に形成されている。この態様において、ヒューズ層は、第1金属層(Niメッキ)および第2金属層(Snメッキ)からなる。このように導電性金属薄層およびヒューズ層が一体に形成される場合、貫通開口部を有するPTC層状要素を導電性金属でメッキすることによって、導電性金属薄層およびヒューズ層を同時にかつ一体に形成できるので有利である。即ち、ヒューズ層と導電性金属薄層とは、同じ種類の金属で形成される。ヒューズ層および導電性金属薄層を形成するメッキ法としては、電解メッキまたは無電解メッキ法を用いることができる。
特に好ましい態様では、PTC層状要素と導電性金属薄層との間に、PTC層状要素に予め密着している金属箔、好ましくはニッケル箔またはニッケルメッキ銅箔が存在する。この場合、メッキ層として形成された導電性金属薄層が金属箔に密着でき、その結果、導電性金属薄層が金属箔を介してPTC層状要素に強固に結合するという利点がある。
本発明の保護素子は、保護すべき回路またはそれを構成する電気要素を保護するために、第1電気要素(例えば2次電池)と別の電気要素としての第2電気要素(例えば充電器)とを電気的に直接的または間接的に接続するためにこれらの間に位置し、その結果、一方の導電性金属薄層は第1電気要素と直接または間接的に接触し、他方の導電性金属薄層は第2電気要素と直接または間接的に接触する。従って、本発明の保護素子、ならびにそれによって電気的に接続された回路および/または電気要素を有して成る電気装置をも本発明は提供する。
本発明の保護素子は、PTC組成物から形成されたPTC層状要素の両側の主表面上に導電性金属薄層と、これらを電気的に接続するヒューズ層とを有し、低抵抗の導電性金属から形成されたヒューズ層により大きい電流を流すことを可能にしながら、過剰電流が流れる場合には、ヒューズ層に電流が優先的に流れる結果、生じるジュール熱によってヒューズ層が溶断し、ヒューズ層を流れていた電流がPTC要素に流れるが、ジュール熱によって高温となったPTC要素がトリップすることにより、電流の流れを遮断できる。また、本発明の保護素子は、ヒューズ層が溶断される際、電流がPTC要素に転流するため、ヒューズ層の溶断に伴うアークの発生が抑制されることから、耐電圧に優れている。さらに、本発明の保護素子は、ヒューズ層が溶断した後であっても、過剰電流の原因を取り除くと共に温度が下がると、保護素子の抵抗値が初期に近い値に戻る復帰性を有する。
図1は、本発明の保護素子を、その厚さ方向に沿った断面図にて模式的に示す。 図2は、図1に示す保護素子を、平面図にて模式的に示す。 図3は、図1および図2に示す保護素子の好ましい態様におけるヒューズ層を、断面図にて模式的に示す。 図4は、本発明の別の態様の保護素子を、その厚さ方向に沿った断面図にて模式的に示す。 図5は、図4に示す保護素子を、平面図にて模式的に示す。 図6は、図4および図5に示す保護素子の好ましい態様におけるヒューズ層を、断面図にて模式的に示す。
図面を参照して、本発明の保護素子をより詳細に説明する。図1に、本発明の保護素子の1つの態様を、その厚さ方向に沿った断面図にて模式的に示し(切断面として現れる部分をAで示す)、また、図2に、図1に示す保護素子を、平面図にて模式的に示す。さらに、図3に、図1および図2に示す保護素子の好ましい態様におけるヒューズ層を、断面図にて模式的に示す。
図示した保護素子10は、PTC組成物により形成され、少なくとも1つの貫通開口部、図示した態様では、断面円形の中心貫通開口部12および断面円形の周辺貫通開口部14の2つの貫通開口部を有する、円環状のPTC層状要素16を有して成る。PTC層状要素16の両側の主表面18および20上に位置する導電性金属薄層22および24を有する。尚、図示した態様では、PTC層状要素16と導電性金属薄層との間に別の金属層26および28が存在する。
図示した態様では、中心貫通開口部を規定する、円環の内側周30上に、即ち、円環の内側の側面上にはヒューズ層は存在しない。図示した態様では、円環の内側周30と外側周34との間のPTC層状要素の本体部分36に位置する周辺貫通開口部14を規定する円周状側面38上にヒューズ層40が存在する。
好ましい態様において、図3に示されるように、ヒューズ層40は、周辺貫通開口部14を規定する円周状側面38上に存在する第1金属層41と、第1金属層41上に存在する第2金属層42とを含みうる。
図示した態様では、ヒューズ層40を有する周辺貫通開口部14は、PTC層状要素の中心Oを通過する直径(図2にて破線にて図示)に沿って本体部分36の中間に設けた1つのみであるが、直径方向に沿って反対側にもそのような周辺貫通開口部を設けてよい。その場合、中心Oの回りで180°毎に周辺貫通開口部を設けたことになる。更に別の態様では、円の中心Oを基準にして、例えば120°毎に3つ、90°毎に4つ、60°毎に6つ、あるいは45°毎に8つのヒューズ層を有する周辺貫通開口部を等角度で設けてよい。
尚、図示した態様では、中心貫通開口部の直径が、周辺貫通開口部の直径より遥かに大きいため、円環の内側周30の側面上にはヒューズ層が存在しないが、中心貫通開口部の直径が周辺貫通開口部の直径と同等または小さい場合、必要に応じて、円環の内側周30の側面上にヒューズ層を設けてもよい。尚、ある態様では、保護素子を配置すべき電気装置に中心貫通開口部に対応する凸部を設けておくと、中心貫通開口部の大きい直径部分内にそのような凸部が嵌まり込むことによって、保護素子を電気装置に位置決めできる場合がある。例えば、2次電池セルの封口板にそのような凸部を設け、中心貫通開口部にその凸部が嵌まり込むようにすることによって、封口板に保護素子を位置決めできる。
別の態様では、PTC層状要素16は、中心貫通開口部12を有さず(従って、PTC層状要素は円板形状)、少なくとも1つの周辺貫通開口部14のみを有し、それがヒューズ層40を有してよい。
本発明の更に別の態様の保護素子10’を図4および図5に、図1および図2と同様に示す。また、図6に、図4および図5に示す保護素子の好ましい態様におけるヒューズ層32を、図3と同様に示す。尚、図1〜図3と同じ要素については、同じ符号を用いている。図示した態様では、PTC層状要素16は、周辺貫通開口部14を有さず、中心貫通開口部12のみを有し、それがヒューズ層32を有する。好ましい態様において、ヒューズ層32は、中心貫通開口部12を規定する内側周30上に存在する第1金属層43と、第1金属層43上に存在する第2金属層44とを含み得る。
(実施例1)
図1および図2に示す本発明の保護素子を製造した。従って、ヒューズ層40のみを有し、ヒューズ層32を有さない保護素子10を製造した。但し、周辺貫通開口部14は、周状に等間隔で8つ形成した。
最初に、PTC組成物(カーボンブラック粒状物質を分散状態で含む高密度ポリエチレン)のシート(厚さ0.3mm、PTC層状要素16に対応)を準備し、その両側にニッケル箔(厚さ:22μm、別の金属層26および28に対応)を配置し、加熱下、これらを一体に押圧して、ニッケル箔を両主表面に貼り付けた圧着物を得た。
圧着物の所定の箇所に直径0.6mmの貫通孔(周辺貫通開口部14に対応)を形成し、その後、圧着物を電解法によるNiメッキ処理に付した。メッキにより形成したニッケル層(導電性金属薄層22および24に対応)の厚さは、約0.008mmであった。次に、圧着物から円環状要素を打ち抜き、8つの貫通孔が円環状要素の中心の回りで所定の箇所に45°毎に位置する本発明の保護素子を得た。
得られた円環状要素の外側周円34の直径は15mmであり、内側周円30の直径(即ち、中心貫通開口部の直径)は6.4mmであった。この円環状要素は、PTC層状要素16の両側主表面に別の金属層26および28として機能するニッケル箔を有し、円環状部分の本体部分36の中間部分に周辺貫通開口部14を有した。また、円環状要素は、導電性金属薄層22および24としてのメッキ層をニッケル箔上に有し、周辺貫通開口部を規定する内側周面上にヒューズ層40として機能するメッキ層を有した。
(実施例2)
貫通孔(周辺貫通開口部14に対応)を形成した後のメッキ処理を、無電解法によるNiメッキ処理、ついで、電解法によるSnメッキ処理により行い、厚さ約1.5μmのニッケル層(第1金属層41に対応)および厚さ約6.5μmであるSn層(第2金属層42に対応)を得たこと以外は、実施例1と同様にして、本発明の保護素子を得た。
(試験例1)
実施例1および2の保護素子の、一方の導電性金属薄層22から他方の導電性金属薄層24に、下記表1に示す電流(60Vdc設定)をそれぞれ流した。結果、10分間ヒューズ層がブローすることなく電流を流し続けることができた最大電流値を定格容量と定義した。その結果、実施例1の保護素子の定格容量は25A、実施例2の保護素子の定格容量は22.5Aであった。
(試験例2)
実施例1および2の保護素子の、一方の導電性金属薄層22から他方の導電性金属薄層24に、試験例1にて定義した定格容量の4倍の電流を各実施例のサンプルに印加(60Vdc設定)し、電流遮断時間を測定した。その結果、保護素子の電流遮断時間は、どちらも1秒以内であった。
(試験例3)
試験例2で過剰電流を遮断した後、保護素子への通電を止め、10分間静置した。ついで、再び、一方の導電性金属薄層22から他方の導電性金属薄層24に、100A(60Vdc)の電流を6秒間印加しPTC素子が動作(トリップ)するかのトリップ特性を確認した。6秒間電流印加後、54秒間を電流(電圧)無通電とし、これを1サイクルとしてそれぞれのサンプルに対して10サイクルを行った。結果、どちらも発火・発煙なくPTC特性を有していることが確認された。
試験例1〜3の結果を、下記表1にまとめた。
Figure 2014034835
これらの結果から、本発明の保護素子は、20〜25Aという比較的大きい電流を継続的に流すことを可能にしながら、過剰電流に対する保護を提供できることが確認された。また、過剰電流の原因を除去することにより、再び電流を継続的に流すことができることが確認された。
本発明の保護素子は、2次電池のような電気装置内で過剰の電流が流れた場合に、その電流の流れを遮断する保護素子として利用することができる。また、本発明の保護素子は、例えば円筒型リチウムイオン2次電池セルにおいて、封口板に組み込まれたニッケルワッシャー、ステンレス材料にニッケルめっきを施したワッシャー等の代替品としても利用することができる。この場合、保護素子は、ポリマーPTC組成物により形成されたPTC層状要素を有するので、樹脂の弾性によってワッシャーとしての機能が向上する。従って、本発明の保護素子は、上述の本発明の保護素子の特徴を有するワッシャーとして利用することができる。
10,10’…保護素子、12…中心貫通開口部、14…周辺貫通開口部、
16…PTC層状要素、18,20…主表面、22,24…導電性金属薄層、
26,28…別の金属層、30…内側周、32…ヒューズ層、34…外側周、
36…本体部分、38…側面、40…ヒューズ層、41…第1金属層、
42…第2金属層、43…第1金属層、44…第2金属層。

Claims (18)

  1. PTC組成物により形成され、少なくとも1つの貫通開口部を有するPTC層状要素、
    PTC層状要素の各主表面上に位置する導電性金属薄層、および
    該貫通開口部の少なくとも1つを規定する側面上に位置し、各主表面上の導電性金属薄層を電気的に接続するヒューズ層
    を有して成る、保護素子。
  2. ヒューズ層が、少なくとも、高融点金属からなる第1金属層および低融点金属からなる第2金属層を含む、請求項1に記載の保護素子。
  3. ヒューズ層が、高融点金属からなる第1金属層および低融点金属からなる第2金属層からなることを特徴とする請求項2に記載の保護素子。
  4. 高融点金属が、Niであることを特徴とする請求項2または3に記載の保護素子。
  5. 低融点金属が、PTC組成物のポリマー材料の分解温度よりも低い融点を有することを特徴とする請求項2または3に記載の保護素子。
  6. 低融点金属が、Sn、Sn−Cu合金、またはSn−Bi合金であることを特徴とする請求項5に記載の保護素子。
  7. 第1金属層が、高融点金属を無電解メッキすることにより形成され、第2金属層が、該第1金属層上に低融点金属を電解メッキすることにより形成されていることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の保護素子。
  8. 第1金属層と第2金属層の厚みの比が、1:100〜5:1であることを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載の保護素子。
  9. 導電性金属薄層およびヒューズ層が、高融点金属および低融点金属をメッキすることによって一体に形成されていることを特徴とする請求項2〜8のいずれかに記載の保護素子。
  10. PTC層状要素と導電性金属薄層との間に位置する金属箔を更に有して成ることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の保護素子。
  11. 金属箔が、ニッケル箔またはニッケルメッキ銅箔であることを特徴とする請求項10に記載の保護素子。
  12. PTC層状要素が、内側周面および外側周面により規定される環状要素であって、内側周面によって規定される1つの貫通開口部を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の保護素子。
  13. PTC層状要素が、内側周面と外側周面により規定され、少なくとも2つの貫通開口部を有する環状要素であって、これらの貫通開口部は、内側周面によって規定される中心貫通開口部および内側周面と外側周面との間に位置する少なくとも1つの周辺貫通開口部であり、周辺貫通開口部がヒューズ層を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の保護素子。
  14. PTC層状要素において、周辺貫通開口部が、中心貫通開口部の回りで45°毎に8つ設けられていることを特徴とする請求項13に記載の保護素子。
  15. PTC層状要素が円環状形状を有することを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の保護素子。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載の保護素子を有して成ることを特徴とする電気装置。
  17. 請求項1〜15のいずれかに記載の保護素子を有して成ることを特徴とする2次電池セル。
  18. PTC組成物により形成され、少なくとも1つの貫通開口部を有するPTC層状要素、
    PTC層状要素の各主表面上に位置する導電性金属薄層、および
    該貫通開口部の少なくとも1つを規定する側面上に位置し、各主表面上の導電性金属薄層を電気的に接続するヒューズ層
    を有して成る、ワッシャー。
JP2014533103A 2012-08-31 2013-08-30 保護素子 Active JP6306508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192162 2012-08-31
JP2012192162 2012-08-31
PCT/JP2013/073268 WO2014034835A1 (ja) 2012-08-31 2013-08-30 保護素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014034835A1 true JPWO2014034835A1 (ja) 2016-08-08
JP6306508B2 JP6306508B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=50183640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533103A Active JP6306508B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-30 保護素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10090509B2 (ja)
JP (1) JP6306508B2 (ja)
KR (1) KR102090686B1 (ja)
CN (2) CN104603903B (ja)
TW (1) TWI629703B (ja)
WO (1) WO2014034835A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI628688B (zh) 2012-08-31 2018-07-01 太谷電子日本合同公司 保護元件、電氣裝置、2次電池單元及墊圈
CN104795193B (zh) * 2014-10-24 2018-10-23 深圳市慧瑞电子材料有限公司 一种表面贴装型ptc与温度保险丝组合元件及其制作方法
US10573876B1 (en) * 2016-07-22 2020-02-25 Qingcheng Zeng Fuse design for a lithium-ion battery
JP6705396B2 (ja) * 2017-02-27 2020-06-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 温度ヒューズ及び電気接続箱
US10711114B2 (en) * 2017-10-23 2020-07-14 Littelfuse, Inc. PPTC composition and device having thermal degradation resistance
US10573480B2 (en) * 2018-06-21 2020-02-25 Littelfuse, Inc. Disc fuse
CN109243667A (zh) * 2018-08-17 2019-01-18 上海长园维安电子线路保护有限公司 高分子基导电复合材料及过流保护元件
KR102344019B1 (ko) * 2019-12-23 2021-12-28 대산전자(주) 퓨즈가 적용된 버스바
KR20220137080A (ko) * 2020-02-25 2022-10-11 리텔퓨즈 인코퍼레이티드 안정한 전력 및 자가 제한 거동을 갖는 pptc 히터 및 재료
US11501942B2 (en) * 2021-03-15 2022-11-15 Littelfuse, Inc. PTC device with integrated fuses for high current operation
CN115548600B (zh) * 2021-06-30 2023-11-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池单体、电池及用电设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275546A (ja) * 1997-03-29 1998-10-13 Uchihashi Estec Co Ltd 温度ヒュ−ズ及び二次電池における温度ヒュ−ズの取付け構造
JP2002042632A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Matsuo Electric Co Ltd 超小型ヒューズ及びその製造方法
JP2004185960A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Kamaya Denki Kk 回路保護素子とその製造方法
JP2007280807A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒューズ及びその製造方法
JP2009032696A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Littelfuse Inc 一体化されたサーミスタ及び金属素子装置並びに方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2911504A (en) * 1958-05-15 1959-11-03 Sigmund Cohn Corp Fuse member and method of making the same
US4320374A (en) * 1979-03-21 1982-03-16 Kearney-National (Canada) Limited Electric fuses employing composite aluminum and cadmium fuse elements
US4652848A (en) * 1986-06-06 1987-03-24 Northern Telecom Limited Fusible link
JP3605115B2 (ja) 1994-06-08 2004-12-22 レイケム・コーポレイション 導電性ポリマーを含有する電気デバイス
US5712610C1 (en) * 1994-08-19 2002-06-25 Sony Chemicals Corp Protective device
US5708553A (en) * 1996-07-18 1998-01-13 Hung; Je Automatic switching-off structure for protecting electronic device from burning
JP3812865B2 (ja) * 1998-09-21 2006-08-23 矢崎総業株式会社 電気回路の安全装置
JP2001006518A (ja) * 1999-04-23 2001-01-12 Sony Chem Corp 過電流保護装置
US6445277B1 (en) * 1999-06-22 2002-09-03 Yazaki Corporation Safety device of electric circuit and process for producing the same
US7180719B2 (en) * 2000-08-28 2007-02-20 Littelfuse, Inc. Integrated overvoltage and overcurrent device
US6902434B2 (en) * 2002-07-23 2005-06-07 Cooper Technologies Company Battery fuse bus bar assembly
US6855008B1 (en) * 2003-10-06 2005-02-15 Royal Die & Stamping Co., Inc. Fuse holder with adjustable terminals
JP4148248B2 (ja) 2005-07-14 2008-09-10 船井電機株式会社 リモコン装置および遠隔制御システム
US7172462B1 (en) * 2005-08-15 2007-02-06 Yazaki North America, Inc. Fuse
US7924137B2 (en) * 2007-09-10 2011-04-12 Cooper Technologies Company Battery fuse assembly
US20110188166A1 (en) 2008-07-10 2011-08-04 Hiroyuki Koyama PTC Device and Electrical Apparatus Containing the Same
JP5130233B2 (ja) * 2009-01-21 2013-01-30 デクセリアルズ株式会社 保護素子
WO2012002523A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 Ptcデバイスおよびそれを有する2次電池
US9847203B2 (en) * 2010-10-14 2017-12-19 Avx Corporation Low current fuse
WO2012118153A1 (ja) 2011-03-03 2012-09-07 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 保護素子
CN102737797A (zh) 2011-04-02 2012-10-17 谢维 外置锂电池保护ptc器件
TWI628688B (zh) * 2012-08-31 2018-07-01 太谷電子日本合同公司 保護元件、電氣裝置、2次電池單元及墊圈

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275546A (ja) * 1997-03-29 1998-10-13 Uchihashi Estec Co Ltd 温度ヒュ−ズ及び二次電池における温度ヒュ−ズの取付け構造
JP2002042632A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Matsuo Electric Co Ltd 超小型ヒューズ及びその製造方法
JP2004185960A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Kamaya Denki Kk 回路保護素子とその製造方法
JP2007280807A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒューズ及びその製造方法
JP2009032696A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Littelfuse Inc 一体化されたサーミスタ及び金属素子装置並びに方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6306508B2 (ja) 2018-04-04
KR102090686B1 (ko) 2020-03-18
CN108183054A (zh) 2018-06-19
KR20150052168A (ko) 2015-05-13
CN104603903B (zh) 2018-02-16
CN104603903A (zh) 2015-05-06
WO2014034835A1 (ja) 2014-03-06
US20160099458A1 (en) 2016-04-07
US10090509B2 (en) 2018-10-02
TWI629703B (zh) 2018-07-11
TW201423816A (zh) 2014-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6306508B2 (ja) 保護素子
JP6231985B2 (ja) 保護素子
JP7346785B2 (ja) ディスク型ヒューズ
US5955936A (en) PTC circuit protection device and manufacturing process for same
JP6209585B2 (ja) 封口体
WO2012118153A1 (ja) 保護素子
JP2015097183A (ja) 可溶導体の製造方法
JP6336240B2 (ja) 保護素子
EP0970487A1 (en) Resettable automotive circuit protection device
CN209056453U (zh) 一种并联组合型过流保护元件
US9959958B1 (en) PTC circuit protection device and method of making the same
JP2020145088A (ja) 封口体
JP6891148B2 (ja) 保護素子
JP6352095B2 (ja) 保護素子
CN108878080A (zh) 表面粘着型过电流保护元件
TW201715538A (zh) 正溫度係數電流保護晶片裝置及其製法
US20060202791A1 (en) Resettable over-current protection device and method for producing the like
JP3739444B2 (ja) Ptc素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6306508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250