JPWO2014034773A1 - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014034773A1
JPWO2014034773A1 JP2014533074A JP2014533074A JPWO2014034773A1 JP WO2014034773 A1 JPWO2014034773 A1 JP WO2014034773A1 JP 2014533074 A JP2014533074 A JP 2014533074A JP 2014533074 A JP2014533074 A JP 2014533074A JP WO2014034773 A1 JPWO2014034773 A1 JP WO2014034773A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
base station
power saving
saving mode
henb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014533074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6325445B2 (ja
Inventor
康公 大中
康公 大中
前田 美保
美保 前田
望月 満
満 望月
大成 末満
大成 末満
大 片多
大 片多
洋三 福田
洋三 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2014034773A1 publication Critical patent/JPWO2014034773A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325445B2 publication Critical patent/JP6325445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0238Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is an unwanted signal, e.g. interference or idle signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0258Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity controlling an operation mode according to history or models of usage information, e.g. activity schedule or time of day
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • H04W52/244Interferences in heterogeneous networks, e.g. among macro and femto or pico cells or other sector / system interference [OSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の通信システムでは、HeNBは、省電力モードにおいて、ステップST41の干渉測定を行う。HeNBは、ステップST42で、eNBと通信中のUEによる干渉を検出したと判断すると、ステップST43で省電力モードを解除して通常モードに移行し、ステップST44でパイロット信号の送出を開始する。ステップST23でUEがパイロット信号を検出したと判断し、その旨をステップST24でeNBに報告すると、ステップST25〜ステップST32において、UEのeNBからHeNBへのハンドオーバ処理が行われる。

Description

本発明は、通信端末装置と基地局装置との間で無線通信を行う通信システムに関する。
第3世代と呼ばれる通信方式のうち、W−CDMA(Wideband Code division Multiple Access)方式が、2001年から日本で商用サービスが開始されている。また、下りリンク(個別データチャネル、個別制御チャネル)にパケット伝送用のチャネル(High Speed-Downlink Shared Channel:HS−DSCH)を追加することにより、下りリンクを用いたデータ送信の更なる高速化を実現するHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)のサービスが開始されている。さらに、上り方向のデータ送信をより高速化するために、HSUPA(High Speed Uplink Packet Access)方式についてもサービスが開始されている。W−CDMAは、移動体通信システムの規格化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)により定められた通信方式であり、リリース10版の規格書がとりまとめられている。
また、3GPPにおいて、W−CDMAとは別の通信方式として、無線区間についてはロングタームエボリューション(Long Term Evolution:LTE)、コアネットワーク(以下、単に「ネットワーク」とも称する)を含めたシステム全体構成については、システムアーキテクチャエボリューション(System Architecture Evolution:SAE)と称される新たな通信方式が検討されている。この通信方式は3.9G(3.9 Generation)システムとも呼ばれる。
LTEでは、アクセス方式、無線のチャネル構成およびプロトコルが、W−CDMA(HSDPA/HSUPA)とは全く異なるものになる。例えば、アクセス方式は、W−CDMAが符号分割多元接続(Code Division Multiple Access)を用いているのに対して、LTEは下り方向はOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、上り方向はSC−FDMA(Single Career Frequency Division Multiple Access)を用いる。また、帯域幅は、W−CDMAが5MHzであるのに対し、LTEでは1.4MHz,3MHz,5MHz,10MHz,15MHz,20MHzの中で基地局毎に選択可能となっている。また、LTEでは、W−CDMAとは異なり、回線交換を含まず、パケット通信方式のみになる。
LTEでは、W−CDMAのコアネットワークであるGPRS(General Packet Radio Service)とは異なる新たなコアネットワークを用いて通信システムが構成されるので、LTEの無線アクセス網(無線アクセスネットワーク(radio access network))は、W−CDMA網とは別の独立した無線アクセス網として定義される。
したがって、W−CDMAの通信システムと区別するために、LTEの通信システムでは、無線アクセスネットワークは、E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)と称される。また、通信端末装置である移動端末(User Equipment:UE)と通信を行う基地局(Base station)は、eNB(E-UTRAN NodeB)と称される。また、複数の基地局と制御データおよびユーザデータのやり取りを行う基地局制御装置(Radio Network Controller)は、EPC(Evolved Packet Core)またはaGW(Access Gateway)と称される。
3GPPでの、LTEシステムにおける全体的なアーキテクチャ(Architecture)に関する決定事項が、非特許文献1(4章)に記載されている。全体的なアーキテクチャについて図1を用いて説明する。図1は、LTE方式の通信システムの構成を示す説明図である。図1において、移動端末101に対する制御プロトコル、例えばRRC(Radio Resource Control)と、ユーザプレイン、例えばPDCP(Packet Data Convergence Protocol)、RLC(Radio Link Control)、MAC(Medium Access Control)、PHY(Physical layer)とが基地局102で終端するならば、E−UTRANは、1つあるいは複数の基地局102によって構成される。
基地局102は、移動管理エンティティ(Mobility Management Entity:MME)103から通知されるページング信号(Paging Signal、ページングメッセージ(paging messages)とも称される)のスケジューリング(Scheduling)および送信を行う。基地局102は、X2インタフェースにより、互いに接続される。また基地局102は、S1インタフェースによって、EPC(Evolved Packet Core)105に接続される。より詳細には、基地局102は、S1_MMEインタフェースによって、EPC105のMME(Mobility Management Entity)103に接続され、S1_Uインタフェースによって、EPC105のS−GW(Serving Gateway)104に接続される。
MME103は、複数あるいは単数の基地局102へのページング信号の分配を行う。また、MME103は、待受け状態(Idle State)のモビリティ制御(Mobility control)を行う。MME103は、移動端末が待ち受け状態の際、および、アクティブ状態(Active State)の際に、トラッキングエリア(Tracking Area)リストの管理を行う。
S−GW104は、一つまたは複数の基地局102とユーザデータの送受信を行う。S−GW104は、基地局間のハンドオーバの際、ローカルな移動性のアンカーポイント(Mobility Anchor Point)となる。EPC105には、さらに不図示のP−GW(PDN Gateway)が存在する。P−GWは、ユーザ毎のパケットフィルタリングおよびUE−IDアドレスの割当などを行う。
移動端末101と基地局102との間の制御プロトコルRRCは、報知(Broadcast)、ページング(paging)、RRC接続マネージメント(RRC connection management)などを行う。RRCにおける基地局と移動端末の状態として、RRC_IDLEと、RRC_CONNECTEDとがある。RRC_IDLEでは、PLMN(Public Land Mobile Network)選択、システム情報(System Information:SI)の報知、ページング(paging)、セル再選択(cell re-selection)、モビリティなどが行われる。RRC_CONNECTEDでは、移動端末はRRC接続(connection)を有し、ネットワークとのデータの送受信を行うことができる。またRRC_CONNECTEDでは、ハンドオーバ(Handover:HO)、隣接セル(Neighbour cell)のメジャメントなどが行われる。
非特許文献1(5章)に記載される、3GPPでの、LTEシステムにおけるフレーム構成に関する決定事項について、図2を用いて説明する。図2は、LTE方式の通信システムで使用される無線フレームの構成を示す説明図である。図2において、1つの無線フレーム(Radio frame)は10msである。無線フレームは10個の等しい大きさのサブフレーム(Subframe)に分割される。サブフレームは、2個の等しい大きさのスロット(slot)に分割される。無線フレーム毎に1番目および6番目のサブフレームに下り同期信号(Downlink Synchronization Signal:SS)が含まれる。同期信号には、第一同期信号(Primary Synchronization Signal:P−SS)と、第二同期信号(Secondary Synchronization Signal:S−SS)とがある。
3GPPでの、LTEシステムにおけるチャネル構成に関する決定事項が、非特許文献1(5章)に記載されている。CSG(Closed Subscriber Group)セルにおいてもnon−CSGセルと同じチャネル構成が用いられると想定されている。物理チャネル(Physical channel)について、図3を用いて説明する。図3は、LTE方式の通信システムで使用される物理チャネルを説明する説明図である。
図3において、物理報知チャネル(Physical Broadcast channel:PBCH)401は、基地局(eNB)102から移動端末(UE)101への下り送信用のチャネルである。BCHトランスポートブロック(transport block)は、40ms間隔中の4個のサブフレームにマッピングされる。40msタイミングの明白なシグナリングはない。
物理制御チャネルフォーマットインジケータチャネル(Physical Control Format Indicator Channel:PCFICH)402は、基地局102から移動端末101への下り送信用のチャネルである。PCFICHは、PDCCHsのために用いるOFDMシンボルの数を、基地局102から移動端末101へ通知する。PCFICHは、サブフレーム毎に送信される。
物理下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)403は、基地局102から移動端末101への下り送信用のチャネルである。PDCCHは、後述の図4に示されるトランスポートチャネルの1つである下り共有チャネル(Downlink Shared Channel:DL−SCH)のリソース割り当て(allocation)情報と、図4に示されるトランスポートチャネルの1つであるページングチャネル(Paging Channel:PCH)のリソース割り当て(allocation)情報と、DL−SCHに関するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)情報とを通知する。PDCCHは、上りスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)を運ぶ。PDCCHは、上り送信に対する応答信号であるAck(Acknowledgement)/Nack(Negative Acknowledgement)を運ぶ。PDCCHは、L1/L2制御信号とも呼ばれる。
物理下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)404は、基地局102から移動端末101への下り送信用のチャネルである。PDSCHには、トランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL−SCH)、およびトランスポートチャネルであるPCHがマッピングされている。
物理マルチキャストチャネル(Physical Multicast Channel:PMCH)405は、基地局102から移動端末101への下り送信用のチャネルである。PMCHには、トランスポートチャネルであるマルチキャストチャネル(Multicast Channel:MCH)がマッピングされている。
物理上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel:PUCCH)406は、移動端末101から基地局102への上り送信用のチャネルである。PUCCHは、下り送信に対する応答信号(response signal)であるAck/Nackを運ぶ。PUCCHは、CQI(Channel Quality Indicator)レポートを運ぶ。CQIとは、受信したデータの品質、もしくは通信路品質を示す品質情報である。またPUCCHは、スケジューリングリクエスト(Scheduling Request:SR)を運ぶ。
物理上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel:PUSCH)407は、移動端末101から基地局102への上り送信用のチャネルである。PUSCHには、図4に示されるトランスポートチャネルの1つである上り共有チャネル(Uplink Shared Channel:UL−SCH)がマッピングされている。
物理HARQインジケータチャネル(Physical Hybrid ARQ Indicator Channel:PHICH)408は、基地局102から移動端末101への下り送信用のチャネルである。PHICHは、上り送信に対する応答信号であるAck/Nackを運ぶ。物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel:PRACH)409は、移動端末101から基地局102への上り送信用のチャネルである。PRACHは、ランダムアクセスプリアンブル(random access preamble)を運ぶ。
下り参照信号(リファレンスシグナル(Reference signal):RS)は、移動体通信システムとして既知のシンボルである。以下の5種類の下りリファレンスシグナルが定義されている。セル固有参照信号(Cell-specific Reference Signals:CRS)、MBSFN参照信号(MBSFN reference signals)、UE固有参照信号(UE-specific reference signals)であるデータ復調用参照信号(Demodulation Reference Signal:DM−RS)、位置決定参照信号(Positioning Reference Signals:PRS)、チャネル情報参照信号(Channel-State Information Reference Signals:CSI−RS)。移動端末の物理レイヤの測定として、リファレンスシグナルの受信電力(Reference Signal Received Power:RSRP)測定がある。
非特許文献1(5章)に記載されるトランスポートチャネル(Transport channel)について、図4を用いて説明する。図4は、LTE方式の通信システムで使用されるトランスポートチャネルを説明する説明図である。図4(A)には、下りトランスポートチャネルと下り物理チャネルとの間のマッピングを示す。図4(B)には、上りトランスポートチャネルと上り物理チャネルとの間のマッピングを示す。
図4(A)に示す下りトランスポートチャネルのうち、報知チャネル(Broadcast Channel:BCH)は、その基地局(セル)のカバレッジ全体に報知される。BCHは、物理報知チャネル(PBCH)にマッピングされる。
下り共有チャネル(Downlink Shared Channel:DL−SCH)には、HARQ(Hybrid ARQ)による再送制御が適用される。DL−SCHは、基地局(セル)のカバレッジ全体への報知が可能である。DL−SCHは、ダイナミックあるいは準静的(Semi-static)なリソース割り当てをサポートする。準静的なリソース割り当ては、パーシステントスケジューリング(Persistent Scheduling)ともいわれる。DL−SCHは、移動端末の低消費電力化のために移動端末の間欠受信(Discontinuous reception:DRX)をサポートする。DL−SCHは、物理下り共有チャネル(PDSCH)へマッピングされる。
ページングチャネル(Paging Channel:PCH)は、移動端末の低消費電力を可能とするために移動端末のDRXをサポートする。PCHは、基地局(セル)のカバレッジ全体への報知が要求される。PCHは、動的にトラフィックに利用できる物理下り共有チャネル(PDSCH)のような物理リソースへマッピングされる。
マルチキャストチャネル(Multicast Channel:MCH)は、基地局(セル)のカバレッジ全体への報知に使用される。MCHは、マルチセル送信におけるMBMSサービス(MTCHとMCCH)のSFN合成をサポートする。MCHは、準静的なリソース割り当てをサポートする。MCHは、PMCHへマッピングされる。
図4(B)に示す上りトランスポートチャネルのうち、上り共有チャネル(Uplink Shared Channel:UL−SCH)には、HARQ(Hybrid ARQ)による再送制御が適用される。UL−SCHは、ダイナミックあるいは準静的(Semi-static)なリソース割り当てをサポートする。UL−SCHは、物理上り共有チャネル(PUSCH)へマッピングされる。
ランダムアクセスチャネル(Random Access Channel:RACH)は、制御情報に限られている。RACHは、衝突のリスクがある。RACHは、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)へマッピングされる。
非特許文献1(6章)に記載される論理チャネル(ロジカルチャネル:Logical channel)について、図5を用いて説明する。図5は、LTE方式の通信システムで使用される論理チャネルを説明する説明図である。図5(A)には、下りロジカルチャネルと下りトランスポートチャネルとの間のマッピングを示す。図5(B)には、上りロジカルチャネルと上りトランスポートチャネルとの間のマッピングを示す。
報知制御チャネル(Broadcast Control Channel:BCCH)は、報知システム制御情報のための下りチャネルである。論理チャネルであるBCCHは、トランスポートチャネルである報知チャネル(BCH)、あるいは下り共有チャネル(DL−SCH)へマッピングされる。
ページング制御チャネル(Paging Control Channel:PCCH)は、ページング情報(Paging Information)およびシステム情報(System Information)の変更を送信するための下りチャネルである。PCCHは、移動端末のセルロケーションをネットワークが知らない場合に用いられる。論理チャネルであるPCCHは、トランスポートチャネルであるページングチャネル(PCH)へマッピングされる。
共有制御チャネル(Common Control Channel:CCCH)は、移動端末と基地局との間の送信制御情報のためのチャネルである。CCCHは、移動端末がネットワークとの間でRRC接続(connection)を持っていない場合に用いられる。下り方向では、CCCHは、トランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL−SCH)へマッピングされる。上り方向では、CCCHは、トランスポートチャネルである上り共有チャネル(UL−SCH)へマッピングされる。
マルチキャスト制御チャネル(Multicast Control Channel:MCCH)は、1対多の送信のための下りチャネルである。MCCHは、ネットワークから移動端末への1つあるいはいくつかのMTCH用のMBMS制御情報の送信のために用いられる。MCCHは、MBMS受信中の移動端末のみに用いられる。MCCHは、トランスポートチャネルであるマルチキャストチャネル(MCH)へマッピングされる。
個別制御チャネル(Dedicated Control Channel:DCCH)は、1対1にて、移動端末とネットワークとの間の個別制御情報を送信するチャネルである。DCCHは、移動端末がRRC接続(connection)である場合に用いられる。DCCHは、上りでは上り共有チャネル(UL−SCH)へマッピングされ、下りでは下り共有チャネル(DL−SCH)へマッピングされる。
個別トラフィックチャネル(Dedicated Traffic Channel:DTCH)は、ユーザ情報の送信のための個別移動端末への1対1通信のチャネルである。DTCHは、上りおよび下りともに存在する。DTCHは、上りでは上り共有チャネル(UL−SCH)へマッピングされ、下りでは下り共有チャネル(DL−SCH)へマッピングされる。
マルチキャストトラフィックチャネル(Multicast Traffic channel:MTCH)は、ネットワークから移動端末へのトラフィックデータ送信のための下りチャネルである。MTCHは、MBMS受信中の移動端末のみに用いられるチャネルである。MTCHは、マルチキャストチャネル(MCH)へマッピングされる。
CGIとは、セルグローバル識別子(Cell Global Identification)のことである。ECGIとは、E−UTRANセルグローバル識別子(E-UTRAN Cell Global Identification)のことである。LTE、LTE−A(Long Term Evolution Advanced)およびUMTS(Universal Mobile Telecommunication System)において、CSG(Closed Subscriber Group)セルが導入される。CSGセルについて以下に説明する(非特許文献2 3.1章参照)。
CSG(Closed Subscriber Group)セルとは、利用可能な加入者をオペレータが特定しているセル(以下「特定加入者用セル」という場合がある)である。特定された加入者は、PLMN(Public Land Mobile Network)の1つ以上のセルにアクセスすることが許可される。特定された加入者がアクセスを許可されている1つ以上のセルを「CSGセル(CSG cell(s))」と呼ぶ。ただし、PLMNにはアクセス制限がある。
CSGセルは、固有のCSGアイデンティティ(CSG identity:CSG ID;CSG−ID)を報知し、CSGインジケーション(CSG Indication)によって「TRUE」を報知するPLMNの一部である。予め利用登録し、許可された加入者グループのメンバーは、アクセス許可情報であるところのCSG−IDを用いてCSGセルにアクセスする。
CSG−IDは、CSGセルまたはセルによって報知される。移動体通信システムにCSG−IDは複数存在する。そして、CSG−IDは、CSG関連のメンバーのアクセスを容易にするために、移動端末(UE)によって使用される。
移動端末の位置追跡は、1つ以上のセルからなる区域を単位に行われる。位置追跡は、待受け状態であっても移動端末の位置を追跡し、移動端末を呼び出す、換言すれば移動端末が着呼することを可能にするために行われる。この移動端末の位置追跡のための区域をトラッキングエリアと呼ぶ。
CSGホワイトリスト(CSG White List)とは、加入者が属するCSGセルのすべてのCSG IDが記録されている、USIM(Universal Subscriber Identity Module)に格納されることもあるリストである。CSGホワイトリストは、単にホワイトリスト、あるいは許可CSGリスト(Allowed CSG List)と呼ばれることもある。CSGセルを通しての移動端末のアクセスは、MMEがアクセスコントロール(access control)を実行する(非特許文献3 4.3.1.2章参照)。移動端末のアクセスの具体例としては、アタッチ(attach)、コンバインドアタッチ(combined attach)、デタッチ(detach)、サービスリクエスト(service request)、トラッキングエリアアップデートプロシジャー(Tracking Area Update procedure)などがある(非特許文献3 4.3.1.2章参照)。
待受け状態の移動端末のサービスタイプについて以下に説明する(非特許文献2 4.3章参照)。待受け状態の移動端末のサービスタイプとしては、制限されたサービス(Limited service、限られたサービスとも称される)、標準サービス(ノーマルサービス(Normal service))、オペレータサービス(Operator service)がある。制限されたサービスとは、後述のアクセプタブルセル上の緊急呼(Emergency calls)、ETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)、CMAS(Commercial Mobile Alert System)である。標準サービス(通常サービスとも称される)とは、後述の適切なセル上の公共のサービスである。オペレータサービスとは、後述のリザーブセル上のオペレータのためのみのサービスである。
「適切なセル(Suitable cell)」について以下に説明する。「適切なセル(Suitable cell)」とは、UEが通常(normal)サービスを受けるためにキャンプオン(Camp ON)するかもしれないセルである。そのようなセルは、以下の(1),(2)の条件を満たすものとする。
(1)セルは、選択されたPLMNもしくは登録されたPLMN、または「Equivalent PLMNリスト」のPLMNの一部であること。
(2)NAS(Non-Access Stratum)によって提供された最新情報にて、さらに以下の(a)〜(d)の条件を満たすこと。
(a)そのセルが、禁じられた(barred)セルでないこと。
(b)そのセルが「ローミングのための禁止されたLAs」リストの一部でないトラッキングエリア(Tracking Area:TA)の一部であること。その場合、そのセルは前記(1)を満たす必要がある。
(c)そのセルが、セル選択評価基準を満たしていること。
(d)そのセルが、CSGセルとしてシステム情報(System Information:SI)によって特定されたセルに関しては、CSG−IDは、UEの「CSGホワイトリスト(CSG WhiteList)」の一部である、すなわちUEの「CSGホワイトリスト(CSG WhiteList)」中に含まれること。
「アクセプタブルセル(Acceptable cell)」について以下に説明する。「アクセプタブルセル(Acceptable cell)」とは、UEが制限されたサービスを受けるためにキャンプオンするかもしれないセルである。そのようなセルは、以下の(1),(2)のすべての要件を充足するものとする。
(1)そのセルが、禁じられたセル(「バードセル(Barred cell)」とも称される)でないこと。
(2)そのセルが、セル選択評価基準を満たしていること。
「バードセル(Barred cell)」は、システム情報で指示がある。「リザーブセル(Reserved cell)」は、システム情報で指示がある。
「セルにキャンプオン(camp on)する」とは、UEがセル選択(cell selection)またはセル再選択(cell reselection)の処理を完了し、UEがシステム情報とページング情報とをモニタするセルを選択した状態になることをいう。UEがキャンプオンするセルを「サービングセル(Serving cell)」と称することがある。
3GPPにおいて、Home−NodeB(Home−NB;HNB)、Home−eNodeB(Home−eNB;HeNB)と称される基地局が検討されている。UTRANにおけるHNB、またはE−UTRANにおけるHeNBは、例えば家庭、法人、商業用のアクセスサービス向けの基地局である。
地上での移動に対応した従来の通信システムでは、比較的大きい大規模セルを構成する大規模基地局によって、比較的広範なサービスエリアが構成される。その広範なサービスエリアの中の特定の場所、例えば家庭などに、サービスエリアが比較的狭い小規模セルを構成する小規模基地局を設置し、小規模基地局で家庭内のユーザによる通信を処理することによって、大規模基地局の処理負荷の低減、および家庭内のユーザの通信品質の向上が図られている。
非特許文献4には、HeNBおよびHNBへのアクセスの3つの異なるモードが開示されている。具体的には、オープンアクセスモード(Open access mode)と、クローズドアクセスモード(Closed access mode)と、ハイブリッドアクセスモード(Hybrid access mode)とが開示されている。
各々のモードは、以下のような特徴を有する。オープンアクセスモードでは、HeNBおよびHNBは、通常のオペレータのノーマルセルとして操作される。クローズドアクセスモードでは、HeNBおよびHNBは、CSGセルとして操作される。クローズドアクセスモードにおけるCSGセルは、CSGメンバーのみアクセス可能なCSGセルである。ハイブリッドアクセスモードでは、HeNBおよびHNBは、非CSGメンバーも同時にアクセス許可されているCSGセルとして操作される。言い換えれば、ハイブリッドアクセスモードのセル(ハイブリッドセルとも称する)は、オープンアクセスモードとクローズドアクセスモードとの両方をサポートするセルである。
3GPPでは、全ての物理セル識別子(Physical Cell Identity:PCI)のうち、CSGセルで使用するためにネットワークによって予約されたPCI範囲がある(非特許文献1 10.5.1.1章参照)。PCI範囲を分割することをPCIスプリットと称することがある。PCIスプリット情報は、システム情報によって基地局から傘下の移動端末に対して報知される。基地局の傘下の移動端末とは、該基地局をサービングセルとする移動端末をいう。
非特許文献5は、PCIスプリットを用いた移動端末の基本動作を開示する。PCIスプリット情報を有していない移動端末は、全てのPCIを用いて、例えば504コード全てを用いて、セルサーチを行う必要がある。これに対して、PCIスプリット情報を有する移動端末は、当該PCIスプリット情報を用いてセルサーチを行うことが可能である。
基地局は、通常モードと省電力モードとの2つの動作モードを有する。通常モードでは、基地局は、移動端末に送信すべき下り送信信号の送信動作および移動端末から送信される上り送信信号の受信動作を行う。これによって、基地局は、傘下の移動端末にサービスを提供する。省電力モードでは、基地局は、少なくとも、下り送信信号の送信動作を停止し、傘下の移動端末へのサービスの提供を停止する。
基地局は、1つまたは複数のセルを構成する。基地局が複数のセルを構成する場合、基地局は、セル毎に、通常モードと省電力モードとを切換え可能に構成される。
LTE方式の通信システムでは、局所的にサービス容量を増加させるために、基本的なサービスエリアを構成するセル(以下「カバレッジセル」という場合がある)の中に、比較的小さいセル(以下「ホットスポットセル」という場合がある)が配置される場合がある。カバレッジセルは、大規模セルであり、比較的大きいカバレッジを有する。ホットスポットセルは、小規模セルであり、比較的小さいカバレッジを有する。
通信システムにおけるトラフィックが比較的高い場合、カバレッジセルおよびホットスポットセルの両方が通常モードで動作される。トラフィックの低下によって、カバレッジセルのみでサービス容量を確保できる場合は、ホットスポットセルは、省電力モードに移行してよい。カバレッジセルのトラフィックが上昇したとき、カバレッジセルを構成する基地局(以下「カバレッジセル基地局」という場合がある)は、ホットスポットセルを構成する基地局(以下「ホットスポットセル基地局」という場合がある)のいずれかを省電力モードから通常モードに移行させる。
非特許文献6には、省電力モードに移行して、移動端末へのサービスの提供を停止している基地局を、通常モードに移行させる方法が開示されている。
非特許文献6に開示される方法では、例えば、カバレッジセル基地局が高いトラフィックを検出すると、複数のホットスポットセル基地局に対して、省電力モードの解除を指示するとともに、干渉測定を指示する。各ホットスポットセル基地局は、省電力モードを解除して干渉測定を行い、カバレッジセル基地局に干渉報告を行う。
干渉報告を受けたカバレッジセル基地局は、干渉報告を行った複数のホットスポットセル基地局の中から、運用を再開する対象となるホットスポットセル基地局を決定し、そのホットスポットセル基地局に対して、パイロット信号の送出開始を指示する。
パイロット信号の送出開始を指示されたホットスポットセル基地局は、パイロット信号を送出する。UEは、ホットスポットセル基地局のパイロット信号を検出すると、カバレッジセル基地局にパイロット信号の検出報告を行う。カバレッジセル基地局は、MMEにハンドオーバ要求を行い、MMEから許可が出れば、UEに対してハンドオーバ指示を行う。UEは、カバレッジセル基地局からホットスポットセル基地局にハンドオーバを行う。
3GPP TS36.300 V10.2.0 3GPP TS36.304 V10.0.0 3.1章、4.3章、5.2.4章 3GPP TR 23.830 V9.0.0 3GPP S1−083461 3GPP R2−082899 3GPP TR 36.927 V2.0.0
HeNBは、カバレッジエリアの広さと、その配置の観点からは、ホットスポットセル基地局に分類できるが、HeNBについては、カバレッジセル基地局のトラフィックが高くない場合でも、特定のユーザにサービスを提供するために、省電力モードから通常モードに移行させることが必要となる。しかし、3GPPにおいては、その具体的な方法についての議論がなされていない。
従来の技術によって、HeNBを省電力モードから通常モードに移行させることを考えた場合、カバレッジセル基地局のトラフィックが上昇するまで、その契機が訪れないという根本的な問題がある。
また、仮にその契機が訪れたとしても、カバレッジセル基地局から複数のホットスポットセル基地局に対して、シグナリングを使って干渉電力の測定を指示することが必要である。また、カバレッジセル基地局は、干渉電力の測定結果の報告に基づいて、省電力モードから通常モードに移行させるホットスポットセル基地局を決定することが必要である。したがって、手順が複雑で時間がかかるという問題がある。
また、結果的には省電力モードから通常モードに移行させる必要がないホットスポットセル基地局に対してもシグナリングを行ってしまうという問題がある。例えば、移動端末が圏内になく、通信することができないホットスポットセルを構成する基地局を、シグナリングによって、省電力モードから通常モードに移行させてしまうことがある。
本発明の目的は、大規模セルの中に小規模セルが配置される場合に、大規模セルを構成する大規模基地局装置のトラフィックの状況に関わらず、通信端末装置と通信可能な小規模セルを構成する小規模基地局装置のみを省電力モードから通常モードに迅速に移行させることができる通信システムを提供することである。
本発明の通信システムは、通信端末装置と、前記通信端末装置と無線通信可能な範囲が比較的大きい大規模セルを構成する大規模基地局装置と、前記無線通信可能な範囲が比較的小さい小規模セルを構成する小規模基地局装置とを備え、前記大規模セルの中に前記小規模セルが設置される通信システムであって、前記小規模基地局装置は、前記通信端末装置に送信すべき下り送信信号の送信動作および前記通信端末装置から送信される上り送信信号の受信動作を行う通常モードと、少なくとも前記送信動作を停止する省電力モードとの2つの動作モードを有し、前記通常モードから前記省電力モードへの移行、および前記省電力モードから前記通常モードへの移行が可能であり、前記省電力モードのとき、前記小規模基地局装置は、自装置に対する干渉を検出する検出動作を行い、前記検出動作によって、前記大規模基地局装置と通信中の前記通信端末装置による干渉を検出すると、前記省電力モードから前記通常モードに移行することを特徴とする。
本発明の通信システムによれば、大規模基地局装置によって構成される大規模セルの中に、小規模基地局装置によって構成される小規模セルが配置される。小規模基地局装置は、通常モードでは、送信動作および受信動作を行い、省電力モードでは、少なくとも送信動作を停止する。省電力モードのとき、小規模基地局装置は、検出動作を行い、検出動作によって、大規模基地局装置と通信中の通信端末装置による干渉を検出すると、省電力モードから通常モードに移行する。これによって、大規模セルを構成する大規模基地局装置のトラフィックの状況に関わらず、通信端末装置が通信可能な小規模セルを構成する小規模基地局装置のみを省電力モードから通常モードに迅速に移行させることができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
LTE方式の通信システムの構成を示す説明図である。 LTE方式の通信システムで使用される無線フレームの構成を示す説明図である。 LTE方式の通信システムで使用される物理チャネルを説明する説明図である。 LTE方式の通信システムで使用されるトランスポートチャネルを説明する説明図である。 LTE方式の通信システムで使用される論理チャネルを説明する説明図である。 3GPPにおいて議論されているLTE方式の通信システムの全体的な構成を示すブロック図である。 本発明に係る基地局(図6の基地局72)の構成を示すブロック図である。 LTE方式の通信システムにおけるセルの配置状態の一例を示す図である。 非特許文献6に開示された方法を用いた場合の省電力モードから通常モードへの移行処理およびハンドオーバ処理のシーケンスの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における、省電力モードから通常モードへの移行処理およびハンドオーバ処理のシーケンスの一例を示す図である。
実施の形態1.
図6は、3GPPにおいて議論されているLTE方式の通信システムの全体的な構成を示すブロック図である。3GPPにおいては、CSG(Closed Subscriber Group)セル(E−UTRANのHome−eNodeB(Home−eNB;HeNB)、UTRANのHome−NB(HNB))と、non−CSGセル(E−UTRANのeNodeB(eNB)、UTRANのNodeB(NB)、GERANのBSS)とを含めたシステムの全体的な構成が検討されており、E−UTRANについては、図6のような構成が提案されている(非特許文献1 4.6.1章参照)。本発明は、HeNBだけでなくピコセルにも適用可能である。以下では、ピコセルも合わせて、HeNBという。
図6について説明する。移動端末装置(以下「移動端末」または「UE」という)71は、基地局装置(以下「基地局」という)72と無線通信可能であり、無線通信で信号の送受信を行う。基地局72は、マクロセルであるeNB72−1と、ローカルノードであるHome−eNB72−2とに分類される。eNB72−1は、移動端末(UE)71と通信可能な範囲であるカバレッジとして、比較的大きい大規模カバレッジを有する。Home−eNB72−2は、カバレッジとして、比較的小さい小規模カバレッジを有する。
eNB72−1は、S1インタフェースによって、MME、あるいはS−GW、あるいはMMEおよびS−GWを含むMME/S−GW部(以下「MME部」という場合がある)73と接続され、eNB72−1とMME部73との間で制御情報が通信される。一つのeNB72−1に対して、複数のMME部73が接続されてもよい。MME部73は、コアネットワークに含まれる。eNB72−1間は、X2インタフェースによって接続され、eNB72−1間で制御情報が通信される。
Home−eNB72−2は、S1インタフェースによってMME部73と接続され、Home−eNB72−2とMME部73との間で制御情報が通信される。一つのMME部73に対して、複数のHome−eNB72−2が接続される。あるいは、Home−eNB72−2は、HeNBGW(Home-eNB GateWay)74を介してMME部73と接続される。Home−eNB72−2とHeNBGW74とは、S1インタフェースによって接続され、HeNBGW74とMME部73とは、S1インタフェースによって接続される。
一つまたは複数のHome−eNB72−2が一つのHeNBGW74と接続され、S1インタフェースを通して情報が通信される。HeNBGW74は、一つまたは複数のMME部73と接続され、S1インタフェースを通して情報が通信される。
MME部73およびHeNBGW74は、上位ノード装置であり、基地局であるeNB72−1およびHome−eNB72−2と、移動端末(UE)71との接続を制御する。MME部73およびHeNBGW74は、コアネットワークに含まれる。基地局72およびHeNBGW74は、E−UTRAN70を構成する。
さらに3GPPでは、以下のような構成が検討されている。Home−eNB72−2間のX2インタフェースはサポートされる。すなわち、Home−eNB72−2間は、X2インタフェースによって接続され、Home−eNB72−2間で制御情報が通信される。MME部73からは、HeNBGW74はHome−eNB72−2として見える。Home−eNB72−2からは、HeNBGW74はMME部73として見える。
Home−eNB72−2が、HeNBGW74を介してMME部73に接続される場合および直接MME部73に接続される場合のいずれの場合も、Home−eNB72−2とMME部73との間のインタフェースは、S1インタフェースで同じである。HeNBGW74は、複数のMME部73にまたがるような、Home−eNB72−2へのモビリティ、あるいはHome−eNB72−2からのモビリティはサポートしない。Home−eNB72−2は、唯一のセルを構成し、サポートする。
図7は、本発明に係る基地局(図6の基地局72)の構成を示すブロック図である。基地局72は、EPC通信部901、他基地局通信部902、プロトコル処理部903、送信データバッファ部904、エンコーダ部905、変調部906、送受信部907、アンテナ908、復調部909、デコーダ部910および制御部911を備える。送受信部907は、送信部912、シンセサイザ部913および受信部914を備える。
図7に示す基地局72の送信処理を説明する。EPC通信部901は、基地局72とEPC(MME部73、HeNBGW74など)との間のデータの送受信を行う。他基地局通信部902は、他の基地局との間のデータの送受信を行う。EPC通信部901および他基地局通信部902は、それぞれプロトコル処理部903と情報の受け渡しを行う。プロトコル処理部903からの制御データ、ならびにEPC通信部901および他基地局通信部902からのユーザデータおよび制御データは、送信データバッファ部904へ保存される。
送信データバッファ部904に保存されたデータは、エンコーダ部905へ渡され、誤り訂正などのエンコード処理が施される。エンコード処理を施さずに、送信データバッファ部904から変調部906へ直接出力されるデータが存在してもよい。エンコードされたデータは、変調部906によって変調処理が行われる。変調されたデータは、ベースバンド信号に変換された後、送信部912へ出力され、無線送信周波数に変換される。その後、アンテナ908より一つもしくは複数の移動端末71に対して送信信号が送信される。
また、基地局72の受信処理は以下のように実行される。一つもしくは複数の移動端末71からの無線信号が、アンテナ908により受信される。受信信号は、受信部914によって無線受信周波数からベースバンド信号に変換され、復調部909で復調処理が行われる。復調されたデータは、デコーダ部910へ渡され、誤り訂正などのデコード処理が行われる。デコードされたデータのうち、制御データはプロトコル処理部903あるいはEPC通信部901、他基地局通信部902へ渡され、ユーザデータはEPC通信部901および他基地局通信部902へ渡される。基地局72の一連の処理は、制御部911によって制御される。よって制御部911は、図7では省略しているが、各部901〜914と接続している。
3GPPにおいて議論されているHome−eNB72−2の機能を以下に示す(非特許文献1 4.6.2章参照)。Home−eNB72−2は、eNB72−1と同じ機能を有する。加えて、HeNBGW74と接続する場合、Home−eNB72−2は、適当なサービングHeNBGW74を発見する機能を有する。Home−eNB72−2は、1つのHeNBGW74に唯一接続する。つまり、HeNBGW74との接続の場合は、Home−eNB72−2は、S1インタフェースにおけるFlex機能を使用しない。Home−eNB72−2は、1つのHeNBGW74に接続されると、同時に別のHeNBGW74または別のMME部73に接続しない。
Home−eNB72−2のTACとPLMN IDは、HeNBGW74によってサポートされる。Home−eNB72−2をHeNBGW74に接続すると、「UE attachment」でのMME部73の選択は、Home−eNB72−2の代わりに、HeNBGW74によって行われる。Home−eNB72−2は、ネットワーク計画なしで配備される可能性がある。この場合、Home−eNB72−2は、1つの地理的な領域から別の地理的な領域へ移される。したがって、この場合のHome−eNB72−2は、位置によって、異なったHeNBGW74に接続する必要がある。
3GPPにおいて議論されているHeNBGW74の機能を以下に示す(非特許文献1 4.6.2章参照)。HeNBGW74は、S1アプリケーションについてリレーする。Home−eNB72−2へのMME部73のMME(以下「MME73a」という)の手順の一部分であるが、HeNBGW74は、移動端末71に関係しないS1アプリケーションについて終端する。HeNBGW74が配置されるとき、移動端末71に無関係な手順がHome−eNB72−2とHeNBGW74との間、そしてHeNBGW74とMME73aとの間を通信される。HeNBGW74と他のノードとの間でX2インタフェースは設定されない。HeNBGW74は、ページングの最適化(Paging optimization)の実行をオプションとして認める。
HeNBおよびHNBに対しては、様々なサービスへの対応が求められている。例えば、オペレータは、ある決められたHeNBおよびHNBに移動端末を登録させ、登録した移動端末のみにHeNBおよびHNBのセルへのアクセスを許可することで、該移動端末が使用できる無線リソースを増大させて、高速に通信を行えるようにする。その分、オペレータは、課金料を通常よりも高く設定する、といったサービスである。
このようなサービスを実現するために、登録した(加入した、メンバーとなった)移動端末のみがアクセスできるCSG(Closed Subscriber Group)セルが導入されている。CSG(Closed Subscriber Group)セルは、商店街、マンション、学校および会社などへ数多く設置されることが要求される。例えば、商店街では店舗毎、マンションでは部屋毎、学校では教室毎、会社ではセクション毎にCSGセルを設置し、各CSGセルに登録したユーザのみが該CSGセルを使用可能とするような使用方法が要求されている。
HeNB/HNBには、マクロセルのカバレッジ外における通信を補完するためのエリア補完型HeNB/HNBとしての機能だけでなく、前述のような様々なサービスに対応するためのサービス提供型HeNB/HNBとしての機能が求められている。したがって、HeNB/HNBは、マクロセルのカバレッジ内に設置される場合も生じる。
図8は、LTE方式の通信システムにおけるセルの配置状態の一例を示す図である。図8では、比較的大きいセルA,B(1301,1302)の中に、比較的小さいセルC,D,E,F,G(1311,1312,1313,1314,1315)が含まれている状況を表している。セルA(1301)およびセルB(1302)は、マクロセルであり、基本的なサービスエリアを構成する。セルC(1311)、セルD(1312)、セルE(1313)、セルF(1314)およびセルG(1315)は、マクロセルのカバレッジ内に展開するHeNBまたはHNBによって構成されるセルであり、局所的にサービス容量を増加させるために用いられている。
セルA(1301)およびセルB(1302)は、前述のカバレッジセルであり、大規模セルに相当する。セルC(1311)、セルD(1312)、セルE(1313)、セルF(1314)およびセルG(1315)は、前述のホットスポットセルであり、小規模セルに相当する。大規模セルは、通信端末装置と無線通信可能な範囲であるカバレッジが比較的大きい。小規模セルは、カバレッジが比較的小さい。すなわち、大規模セルは、小規模セルと比較して、カバレッジが大きい。
通信システムにおけるトラフィックが比較的高い場合、カバレッジセルおよびホットスポットセルの両方が通常モードで動作される。トラフィックの低下によって、カバレッジセルのみでサービス容量を確保できる場合は、ホットスポットセルは、省電力モードに移行してよい。カバレッジセルのトラフィックが上昇したとき、カバレッジセルを構成する基地局であるeNB(以下「カバレッジセルeNB」という場合がある)は、ホットスポットセルを構成する基地局であるeNB(以下「ホットスポットセルeNB」という場合がある)のいずれかを省電力モードから通常モードに移行させる。
カバレッジセルeNBは、どのホットスポットセルeNBを省電力モードから通常モードに移行させることが最適であるのかを知り得ない。移行させるホットスポットセルeNBの決定方法について、いくつかの具体的な方法が、シナリオA〜Dとして、非特許文献6に報告されている。
(シナリオA)
ひとつの方法は、各ホットスポットセルeNBについて、低トラフィック時間帯を予め定めておき、その時間帯の終了に合わせて、運用管理保守(Operation Administration and Maintenance;略称:OAM)機能から、ホットスポットセルeNBを省電力モードから通常モードに移行させる方法である。
(シナリオB)
また別の方法は、以下の方法である。カバレッジセルeNBが、高いトラフィックを検出した場合、いくつかのホットスポットセルeNBに対して、シグナリングを使って、干渉波の電力の測定を指示するとともに、その結果報告を受ける。それらの報告に基づいて、どのホットスポットセルeNBを省電力モードから通常モードに移行させるかを決定する。
(シナリオC)
さらにまた別の方法は、以下の方法である。カバレッジセルeNBが、高いトラフィックを検出した場合、いくつかのホットスポットセルeNBに対して、シグナリングを使って、短時間のパイロット信号送信を指示する。ホットスポットセル内のUEは、パイロット信号を検出し、その結果をカバレッジセルeNBに報告することによって、どのホットスポットセルeNBを省電力モードから通常モードに移行させるかを決定する。
(シナリオD)
さらにまた別の方法は、カバレッジセルeNBが、高いトラフィックを検出した場合、UEの位置情報、ホットスポットセルの位置情報、ホットスポットセルeNBの送信出力情報を組み合わせて、どのホットスポットセルeNBを省電力モードから通常モードに移行するかを決定する方法である。
前述の図8に示すようなセル配置において、UEが、省電力モードのeNBのセルに移動した場合の省電力モードから通常モードへの移行処理およびハンドオーバ処理の手順について、以下に説明する。まず、省電力モードから通常モードに移行させるeNBを、非特許文献6に開示された方法を用いて決定した場合について説明する。
図9は、非特許文献6に開示された方法を用いた場合の省電力モードから通常モードへの移行処理およびハンドオーバ処理のシーケンスの一例を示す図である。図9において、eNBは、カバレッジセルeNBを示し、eNB1、eNB2およびeNB3は、ホットスポットセルeNBを示す。図9に示す例において、UEはeNBと通信中である。eNB1、eNB2およびeNB3は、省電力モード中である。
ステップST11において、eNBは、例えば予め定める閾値と比較して、高いトラフィックを検出したか否かを判断する。eNBは、高いトラフィックを検出したと判断すると、ステップST12に移行し、高いトラフィックを検出していないと判断すると、高いトラフィックが検出されるまで待機する。
ステップST12〜ステップST14において、eNBは、eNB1、eNB2およびeNB3に対して、それぞれ、リスニングケーパビリティ(listening capability)のスイッチオンを要求することによって、省電力モードの解除を指示する。また、eNBは、省電力モードの解除とともに、eNB1、eNB2およびeNB3に、それぞれ、干渉波の電力(以下「干渉電力」という場合がある)を測定する干渉測定を行う指示である干渉電力測定指示を与える。
ステップST15において、eNB1、eNB2およびeNB3は、それぞれ、省電力モードを解除する。ステップST16において、eNB1、eNB2およびeNB3は、それぞれ、干渉測定を行う。ステップST17〜ステップST19において、eNB1、eNB2およびeNB3は、それぞれ、eNBに干渉報告を行う。
eNB1、eNB2およびeNB3から干渉報告を受信したeNBは、ステップST20において、運用を再開させる対象である運用再開対象、すなわち省電力モードから通常モードに移行させる対象(以下「移行対象」という場合がある)となるホットスポットセルのeNBを決定する。図9に示す例では、eNBは、移行対象として、eNB1を決定する。eNBは、ステップST21において、eNB1に対して、パイロット信号の送出開始を指示する。これによって、eNBは、eNB1に対して、省電力モードから通常モードへの移行、具体的には、省電力モードに相当する休止モード(dormant mode)からの退去(exit)と起動(wake-up)とを促す。
eNB1は、パイロット信号の送出開始の指示を受信すると、ステップST22において、パイロット信号の送出を開始する。UEは、ステップST23において、いずれかのホットスポットセルeNBのパイロット信号を検出したか否かを判断する。UEは、パイロット信号を検出したと判断すると、ステップST24に移行し、パイロット信号を検出していないと判断すると、パイロット信号を検出するまで待機する。
ステップST24において、UEは、eNBに、パイロット信号を検出した旨を報告する検出報告を行う。図9に示す例では、UEは、eNBに、eNB1のパイロット信号を検出した旨の検出報告を行う。
ステップST25において、eNBは、MMEにハンドオーバ(HO)要求を行う。ステップST26において、MMEは、ハンドオーバの許可を表すハンドオーバ(HO)許可信号を、eNBに送信する。ステップST27において、eNBは、UEに対してハンドオーバ(HO)指示を行う。
ステップST28において、MMEは、eNB1に、ハンドオーバ(HO)要求を行う。MMEからハンドオーバ(HO)要求を受信したeNB1は、ハンドオーバが可能であれば、ステップST29において、ハンドオーバを許容することを表すACK信号をMMEに送信する。
ステップST30において、UEは、eNBからeNB1にハンドオーバするためのハンドオーバ(HO)処理を行う。ステップST31において、UEは、eNB1に、ハンドオーバを開始するためのハンドオーバ(HO)確認信号を送信し、eNB1との通信を開始する。ハンドオーバ(HO)確認信号を受信したeNB1は、UEとの通信を開始する。ステップST32において、eNB1は、ハンドオーバが開始された旨を表すハンドオーバ(HO)通知信号をMMEに送信する。
HeNBは、カバレッジエリアの広さと、その配置の観点からは、ホットスポットセルに分類できるが、HeNBについては、カバレッジセルのトラフィックが高くない場合でも、特定のユーザにサービスを提供するために、省電力モードから通常モードに移行させることが必要となる。しかし、3GPPにおいては、その具体的な方法についての議論がなされていない。
図9に示す非特許文献6に開示される従来の技術によって、HeNBを省電力モードから通常モードに移行させることを考えた場合、カバレッジセルeNBのトラフィックが上昇するまで、ホットスポットセルeNBを省電力モードから通常モードに移行させる契機が訪れないという根本的な問題がある。
また、仮にその契機が訪れたとしても、例えば図9に示す非特許文献6に開示される方法を用いた場合、以下の問題がある。非特許文献6に開示される方法では、図9に示すように、カバレッジセルから複数のホットスポットセルに対して、シグナリングを使って干渉電力の測定を指示する。そして、カバレッジセルが、その結果報告を受け、省電力モードから通常モードに移行させるホットスポットセルを決定する。したがって、カバレッジセルと複数のホットスポットセルとの間でシグナリングを要するので、手順が複雑で時間がかかる。また、結果的には省電力モードから通常モードに移行させる必要がないホットスポットセルに対してもシグナリングを行うという問題がある。
以上のような問題を解決し、カバレッジセルのトラフィックの状況に関わらず、必要なホットスポットセルのみを省電力モードから通常モードに迅速に移行させることができる通信システムが求められる。そこで、本発明では、以下の構成を採用している。
図10は、本発明の実施の形態1における、省電力モードから通常モードへの移行処理およびハンドオーバ処理のシーケンスの一例を示す図である。図10に示す例において、UEは、カバレッジセルeNBであるeNBと通信中である。ホットスポットセルeNBであるHeNBは、省電力モードで動作中である。eNBは、大規模基地局装置に相当し、HeNBは、小規模基地局装置に相当する。
HeNBは、通常モードと省電力モードとの2つの動作モードを有する。HeNBは、通常モードから省電力モードへの移行、および省電力モードから通常モードへの移行が可能である。
通常モードでは、HeNBは、前述の図7に示す送受信部907を構成する送信部912、シンセサイザ部913および受信部914を動作させる。HeNBは、送信部91によって、UEに送信すべき下り送信信号の送信動作を行う。HeNBは、受信部93によって、UEから送信される上り送信信号の受信動作を行う。
省電力モードでは、HeNBは、少なくとも、送信部912による下り送信信号の送信動作を停止する。具体的には、省電力モードにおいて、HeNBは、前述の図7に示す送受信部907のうち、低消費電力化を図るために送信部912の動作を停止したまま、干渉検出に必要なシンセサイザ部913および受信部914の動作のみを継続している。
ステップST41において、HeNBは、干渉測定を行う。ステップST42において、HeNBは、干渉を検出したか否かを判断する。HeNBは、ステップST42で干渉を検出したと判断すると、ステップST43に移行し、干渉を検出していないと判断すると、ステップST41に戻る。
ステップST43において、HeNBは、省電力モードを解除して通常モードに移行する。ステップST44において、HeNBは、パイロット信号の送出を開始する。
UEは、ステップST23において、パイロット信号を検出したと判断すると、ステップST24に移行する。ステップST24〜ステップST32の処理は、前述の図9と同様の手順で行われる。これによって、UEがeNBからHeNBにハンドオーバする。
以上のように本実施の形態によれば、eNBのトラフィックの増加がなくても、HeNBを省電力モードから通常モードに移行させることができる。
また、シグナリングのシーケンスとしては、前述の図9に示すステップST12〜ステップST14のカバレッジセルeNBであるeNBからHeNBへの干渉電力測定指示と、その結果報告を受けるステップST17〜ステップST19の処理とを省略することができる。これによって、UEは、速やかにHeNBに属することが可能となる。
また、省電力モードから通常モードへの移行を要しないホットスポットセルeNB、例えばHeNBについては、干渉電力の測定とその測定結果の報告とを行う必要がないので、省電力モードに維持することができる。
このように本実施の形態では、大規模セルであるカバレッジセルのトラフィックの状況に関わらず、必要な小規模セル、例えばホットスポットセルまたはHeNBのみを、省電力モードから通常モードに迅速に移行させることができる。
これによって、UEを、大規模セルから小規模セルに迅速にハンドオーバさせることができる。したがって、UEに、必要なサービスを、滞りなく提供することができる。
実施の形態1において、干渉電力を測定する周波数を取捨選択する方法として、以下の(1)〜(4)の4つを開示する。
(1)HeNBが、自局における周波数の過去の使用履歴、例えば使用頻度に応じて分類し、使用頻度が比較的低い周波数について、測定を省略(スキップ)する。
(2)HeNBが省電力モードに移行する前に周辺セルをサーチし、SIBに情報要素として書かれた周波数を優先的に測定する。つまり、HeNBは、周辺セルの周波数を優先的に測定する。
(3)HeNBが、省電力モードに移行する前に、他のノードから優先的に測定する周波数を指示する。他のノードとしては、周辺のeNB、MME、OAM、HeMS、HeNBGWなどがある。
(4)前記(1)〜(3)の方法において、測定対象の周波数が複数ある場合、そのすべての周波数について干渉電力を測定するのではなく、いくつかの周波数群に分けて、各郡から1つまたは複数の周波数をサンプリングして測定する。
前記(1)〜(3)の方法および、これらに前記(4)の方法を組み合わせた方法は、それぞれ単独で用いられてもよいし、併用されてもよい。
一例として、前記(1)の方法を用いた場合の干渉測定方法を表1に示す。表1では、HeNBにおいて使用可能な周波数の個数を、1〜NのN個(Nは自然数)とし、各周波数を番号で表している。
Figure 2014034773
省電力モードのとき、HeNBは、前述の図7に示す送受信部907のうち、省電力化に有効な送信部912の動作を停止したまま、干渉検出に必要な受信部914およびシンセサイザ部913の動作を継続している。
表1に示す例では、HeNBは、干渉電力を測定する周波数を、過去の使用履歴、例えば使用頻度に応じて、使用頻度が比較的低い「低」、使用頻度が中程度の「中」、使用頻度が比較的高い「高」の3つに分類している。そして、HeNBは、使用頻度が比較的低い周波数、具体的には、使用頻度が「低」および「中」の周波数については、干渉電力の測定をスキップし、使用頻度が「高」の周波数についてのみ、干渉電力の測定を行う。
このように使用履歴に応じて周波数を分類し、特定の周波数のみ干渉電力の測定を行うことによって、全ての周波数について干渉電力の測定を行う場合に比べて、省電力モード中の消費電力をさらに低減することができる。また、使用履歴、例えば使用頻度に基づいて、測定を行う周波数の取捨選択を行っているので、干渉を検出する確率を向上させることができる。
具体的には、本実施の形態では、前述の表1に示すように、使用頻度が、「低」または「中」であり、予め定める頻度よりも低い周波数における干渉電力の測定を省略している。これによって、干渉の検出精度の低下を抑えて、省電力モード中の消費電力を低減することができる。
実施の形態1において、干渉電力を測定する周期または時刻を選択する方法として、以下の(1)〜(10)を開示する。
(1)HeNBが、自局の過去の使用履歴、例えば使用頻度に応じて時間帯を分類し、使用頻度が比較的低い時間帯について、干渉電力を測定する周期を長くする。
(2)HeNBが、自局の過去の使用履歴に基づいて、使用頻度が比較的高い時刻に干渉電力の測定を行う。
(3)S1インタフェースのシグナリングにパラメータを新設し、他ノードからHeNBに、干渉電力を測定する周期あるいは時刻の指定を行う。他ノードとしては、HeMS、MME、HeNBGWが該当する。
(4)X2インタフェースのシグナリングにパラメータを新設し、eNBから、省電力モードに移行する前のHeNBに、干渉電力を測定する周期あるいは時刻の指定を行う。例えばMMEからのシグナリングにパラメータを新設し、干渉電力を測定する周期あるいは時刻の指定を行う。
(5)前記(3),(4)の方法において、他ノードまたはeNBから省電力モードに移行するHeNBに通知するAck信号の情報要素に、干渉電力を測定する周期あるいは時刻の情報を含める。
(6)報知情報の中に、干渉電力を測定する周期あるいは時刻の情報要素を定義してマクロセルのeNBから送信し、HeNBが、受信した報知情報から、干渉電力を測定する周期あるいは時刻を決定する。
(7)HeNBが、周辺基地局からのリソースブロック毎の送信電力情報であるRNTP(Relative Narrowband Tx Power)を受信し、これを利用して、周辺基地局の負荷に応じて、干渉電力を測定する周期または時刻を決定する。
(8)例えばMMEからS1インタフェースで通知される基地局の負荷情報を利用して、干渉電力を測定する周期または時刻を決定する。
(9)周期的な干渉測定を行う前記(1)および前記(3)〜(7)の方法において、複数の周期、例えば、短周期と長周期とを設ける。
(10)HeNBが省電力モードから通常モードに移行すべき干渉量の閾値よりも低い1つまたは複数の閾値を準備し、測定した干渉量がそれらの閾値を上回った場合に、前記(9)の周期をより短いものに変更し、下回った場合に、前記(9)の周期をより長いものに変更する。
前記(1)〜(8)ならびに、それらに前記(9)または(10)を組み合わせた方法は、それぞれ単独で用いられてもよいし、併用されてもよい。
一例として、前記(1)の方法を用いた場合の干渉測定方法を表2に示す。表2に示す例では、1日を、1時間毎の24個の時間帯に分けている。各時間帯は、各時間帯の終了時刻を含まない。例えば、「1:00〜2:00」は、1時〜2時の1時台を示し、2時(2:00)は、「2:00〜3:00」の時間帯に含まれる。
Figure 2014034773
前述のように、省電力モードのとき、HeNBは、前述の図7に示す送受信部907のうち、省電力化に有効な送信部912の動作を停止したまま、干渉検出に必要な受信部914およびシンセサイザ部913の動作を継続している。
表2に示す例では、HeNBは、干渉電力を測定する時間帯を、過去の使用履歴、例えば使用頻度に応じて、「低」、「中」、「高」の3つに分類している。そして、HeNBは、使用頻度が低い時間帯ほど、測定周期を長くする。
具体的には、使用頻度が「低」の時間帯の測定周期は、長周期、例えば10分に設定される。使用頻度が「中」の時間帯の測定周期は、中周期、例えば3分に設定される。使用頻度が「高」の時間帯の測定周期は、短周期、例えば1分に設定される。
このように使用履歴に応じて各時間帯の測定周期を設定することによって、全ての時間帯で同一の測定周期で測定を行う場合に比べて、省電力モード中の消費電力をさらに低減することができる。
具体的には、本実施の形態では、表2に示すように、使用頻度が低い時間帯ほど、測定周期が長くなるように設定している。これによって、干渉の検出精度の低下を抑えて、省電力モード中の消費電力を低減することができる。
実施の形態2.
実施の形態1の変形例として、アクセスモード毎の省電力方針(policy)と省電力方針を決定する方法を開示する。本実施の形態2において、アクセスモード毎の省電力方針(policy)と省電力方針を決定する方法を除くその他の構成は、前述の実施の形態1と同様である。
まず、アクセスモード毎の省電力方針の具体例として、以下の(1)〜(4)の4つを開示する。
(1)クローズドアクセスモード、およびハイブリッドアクセスモードのセルは、スイッチオフ不可能とし、省電力モードへ移行しないことを省電力方針とする。オープンアクセスモードのセルは、スイッチオフ可能とし、省電力モードへ移行可能とすることを省電力方針とする。
(2)クローズドアクセスモード、およびハイブリッドアクセスモードのセルは、省電力セル(Energy saving cell)としないことを省電力方針とする。オープンアクセスモードのセルは、省電力セル(Energy saving cell)とすることを省電力方針とする。
(3)クローズドアクセスモード、およびハイブリッドアクセスモードのセルは、カバレッジセル(coverage cell、compensation cell)とせず、ホットスポットセル(hotspot cell)とすることを省電力方針とする。オープンアクセスモードのセルは、カバレッジセルとすることを省電力方針とする。
(4)アクセスモード毎にスイッチオフの方針は変更せず、スイッチオンの方針を変更する。具体例としては、クローズドアクセスモード、およびハイブリッドアクセスモードのセルは、自セルの判断でスイッチオンし、省電力モードから通常モードに移行するようにする。オープンアクセスモードのセルは、高いトラフィックを検出した周辺セル、具体的にはカバレッジセルからの指示でスイッチオンし、省電力モードから通常モードに移行するようにする。または、クローズドアクセスモード、ハイブリッドアクセスモードのセルは、変形例を含む実施の形態1を用いてスイッチオンし、オープンアクセスモードのセルは、従来の方法でスイッチオンし、省電力モードから通常モードに移行するようにしてもよい。
次に、省電力方針の決定方法の具体例として、以下の(1),(2)の2つを開示する。
(1)セルの設置時などに省電力方針を固定的に決定する。これによって、設定のシグナリングが不要となり、通信システムが複雑化することを回避することができる。
(2)アクセスモードの設定を行うときに、そのモードに応じて省電力方針を準静的に決定する。また、OAM(Operation Administration and Maintenance)が決定するとしてもよい。これによって、アクセスモード毎に柔軟な省電力方針を取ることができる。
実施の形態3.
実施の形態1の変形例として、周辺セルの状況に基づいた省電力方針(policy)と省電力方針を決定する方法を開示する。本実施の形態3において、周辺セルの状況に基づいた省電力方針(policy)と省電力方針を決定する方法を除くその他の構成は、前述の実施の形態1と同様である。
本実施の形態では、eNBは、周辺セルサーチの結果に基づいて、受信品質が閾値以上の周辺セルが発見された場合と、受信品質が閾値以上の周辺セルが発見されない場合とで、省電力方針(policy)を変更することができるものとする。
まず、周辺セルサーチを行うタイミングの具体例として、以下の(1),(2)の2つを開示する。
(1)該eNBが設置されたとき。
(2)該eNBが省電力モードに移行するとき、あるいは移行前。
具体例(1)は、具体例(2)と比較して、eNBが周辺セルサーチを行う頻度を少なくすることができ、eNBを低消費電力化することができるという効果を有する。
具体例(2)は、具体例(1)と比較して、周辺セル状況に柔軟に対応できるという効果を有する。
次に、周辺セルの状況に基づいた省電力方針の具体例として、以下の(1),(2)の2つを開示する。
(1)周辺セルサーチを行うタイミングを前記具体例(1)とした場合の具体例。
受信品質が閾値以上の周辺セルが発見された場合、省電力方針をスイッチオフ可能、省電力モードへ移行可能とする。受信品質が閾値以上の周辺セルが発見されない場合、省電力方針をスイッチオフ不可能、省電力モードへ移行しないとする。
(2)周辺セルサーチを行うタイミングを前記具体例(2)とした場合の具体例。
受信品質が閾値以上の周辺セルが発見された場合、省電力方針をスイッチオフする、省電力モードへ移行する。受信品質が閾値以上の周辺セルが発見されない場合、省電力方針をスイッチオフしない、省電力モードへ移行しない、あるいはMBSFNサブフレームを用いた省電力モードへ移行する。
以上のように本実施の形態によれば、周辺セルの状況に基づいた、柔軟な省電力方針を取ることができる。
本実施の形態3は、実施の形態2と組み合わせて用いることができる。
実施の形態4.
実施の形態1の変形例として、HeNBが通常モードから省電力モードへ移行するとき、または省電力モードから通常モードに移行するときに、他のノード、例えば周辺のeNB、MME,HeMS、HeNBGWなどと情報を交換する方法(以下「情報交換方法」という場合がある)を開示する。本実施の形態4において、情報交換方法を除くその他の構成は、前述の実施の形態1と同様である。
まず、HeNBが省電力モードへ移行するときの情報交換方法の具体例として、以下の(1)〜(3)の3つを開示する。
(1)HeMSが省電力モードへの移行を指示する場合の情報交換方法。
(1−1)HeMSからHeNBへ
HeMS(Home eNodeB Management System)がHeNBに対して省電力モードへの移行を指示する情報を通知してもよい。該情報の通知は、Type1インタフェース上で行なわれる(3GPP TS32.593(以下「参考文献1」という)参照)。該情報を受信したHeNBは、省電力モードへ移行する。これによって、HeNBに対しても省電力制御を行うことが可能となる。
(1−2)HeNBからHeNBGW/MMEへ
HeMSから省電力モードへの移行指示を受信したHeNBは、HeNBGWまたはMMEに対して、省電力モードへ移行する旨の情報を通知する。該情報の通知は、S1インタフェース上で行われる。該情報を通知したHeNBは、省電力モードへ移行する。省電力モードへ移行するHeNBは、セル設定情報を保存しておいてもよい。
これによって、MMEが自MMEに登録(レジストレーション(registration))しているHeNBのモードを認識することができる。したがって、MMEによる負荷制御に、HeNBの利用を適宜考慮することが可能となる。また、次に省電力モードから通常モードに移行するときに、HeNBのMMEへの登録(レジストレーション(registration))が不要となる。
(1−3)HeNBGW/MMEからHeNBへ(S1リセット)
省電力モードへ移行する旨の情報を受信したHeNBGW/MMEは、該HeNBに対してS1リセットを通知してもよい(3GPP TS36.413参照)。S1リセットに、省電力モードへ移行である旨の情報を含めてもよい。S1リセットを受信したHeNBは、S1リソースのリリースなどの処理を行い、HeNBGW/MMEに対してS1リセット応答を通知した後、省電力モードへ移行する。これによって、省電力モード中に適宜S1リソースをリリースすることで、システムとしてのリソースの使用効率を向上させることが可能となる。
(1−4)HeNBからHeNBGW/MMEへ(S1リセット)
HeMSから省電力モードへの移行指示を受信したHeNBは、HeNBGW/MMEに対してS1リセットを通知してもよい。S1リセットに、省電力モードへの移行である旨の情報を含めてもよい。S1リセットを受信したHeNBGW/MMEは、該HeNBのS1リソースのリリースなどの処理を行い、該HeNBに対してS1リセット応答を通知する。S1リセット応答を受信したHeNBは省電力モードへ移行するようにしてもよい。
(1−5)HeNBGW/MMEからHeNBへリジェクト
S1リセットを受信したHeNBGW/MMEは、該HeNBに対してS1リセットを拒否するメッセージを通知してもよい。拒否メッセージを受信したHeNBは、省電力モードに移行しない。また、拒否するメッセージにS1リセット禁止タイマを含めておいてもよい。拒否メッセージを受信したHeNBは、該S1リセット禁止タイマの満了後、再度、S1リセットをHeNBGW/MMEに通知可能とする。
HeNBGW/MMEは、S1リセット受信時点における状況で、該HeNBに対してS1リセットが可能かどうか判断するとよい。HeNBGW/MMEは、S1リセットが可能な場合、HeNBに対して、S1リセット応答を通知する。S1リセット応答を受信したHeNBは、省電力モードへ移行する。これによって、MMEがネットワーク側の状況、例えば負荷状況に応じて、HeNBを省電力モードへ移行させるか否かを判断することができる。
(2)HeNBが自律的に省電力モードへ移行する場合の情報交換方法。
(2−1)HeNBからMMEへ
HeNBが自律的に省電力モードへ移行する場合、省電力モードに移行する前に、前記(1−2)、(1−3)または(1−4)を行ってもよい。これによって、同様の効果が得られる。
(2−2)HeNBからHeMSへ
HeNBが自発的に省電力モードに移行する場合、省電力モードに移行する前に、HeMSに、省電力モードへ移行する旨の情報を通知してもよい。これによって、HeMSがHeNBのモードを認識することが可能となる。
(3)セントリックノード(eNB)が省電力モードへの移行を指示する場合の情報交換方法。
eNB−HeNB間はX2インタフェースが無い(非特許文献1参照)。よって、eNBは、MMEを介して、あるいは、MMEとHeNBGWとを介して、S1インタフェースで、HeNBに対して省電力モードへの移行を指示するとよい。省電力モードへの移行用のメッセージを設けてもよい。省電力モードへの移行指示を受信したHeNBは、省電力モードに移行する。
次に、省電力モードから通常モードに移行するときの情報交換方法の具体例として、以下の(4)〜(6)の3つを開示する。
(4)HeMSが省電力モードから通常モードへの移行を指示する場合の情報交換方法。
(4−1)HeMSからHeNBへ
HeNBの場合、HeMS(Home eNodeB Management System)が、HeNBに対して、省電力モードから通常モードへの移行を指示する情報を通知してもよい。該情報の通知は、Type1インタフェース上で行なわれる(参考文献1参照)。省電力モードから通常モードへの移行指示情報を受信したHeNBは、省電力モードから通常モードに移行する。これによって、HeNBに対しても省電力制御を行うことが可能となる。
(4−2)HeNBからHeNBGW/MMEへ
HeMSから省電力モードから通常モードへの移行指示を受信したHeNBは、HeNBGW/MMEに対して、省電力モードから通常モードに移行する旨の情報を通知する。該情報の通知は、S1インタフェース上で行われる。該情報を通知したHeNBは、省電力モードから通常モードに移行する。省電力モードから通常モードに移行するHeNBは、保存されたセル設定情報を再設定する。これによって、MMEが自MMEに登録(レジストレーション(registration))しているHeNBのモードを認識することができる。したがって、MMEによる負荷制御に、HeNBの利用を適宜考慮することが可能となる。
(4−3)HeNBからHeNBGW/MMEへ(S1セットアップ)
HeMSから、省電力モードから通常モードへの移行指示を受信したHeNBは、HeNBGW/MMEに対して、S1セットアップリクエストを通知してもよい。S1セットアップリクエストに、省電力モードから通常モードへの移行である旨の情報を含めてもよい。
S1セットアップリクエストを受信したHeNBGW/MMEは、該HeNBのS1リソースの設定などの処理を行い、該HeNBに対してS1セットアップレスポンスを通知する。S1セットアップレスポンスを受信したHeNBは、省電力モードから通常モードに移行するようにしてもよい。これによって、S1セットアップリクエストを用いることでS1リソースが設定される。
(5)HeNBが自律的に省電力モードから通常モードに移行する場合の情報交換方法。
(5−1)HeNBからMMEへ
HeNBが自律的に省電力モードから通常モードに移行する場合、省電力モードから通常モードに移行する前に、前記(4−2)または(4−3)を行ってもよい。これによって、同様の効果が得られる。
(5−2)HeNBからHeMSへ
HeNBが自律的に省電力モードから通常モードに移行する場合、省電力モードから通常モードに移行する前に、HeMSに、省電力モードから通常モードに移行する旨の情報を通知してもよい。これによって、HeMSがHeNBのモードを認識することが可能となる。
(6)セントリックノード(eNB)が省電力モードから通常モードへの移行を指示する場合の情報交換方法。
eNB−HeNB間はX2インタフェースが無い(非特許文献1参照)。よって、eNBは、MMEを介して、あるいは、MMEとHeNBGWとを介して、S1インタフェースで、HeNBに対して省電力モードから通常モードへの移行を指示するとよい。
省電力モードから通常モードへの移行用のメッセージを設けてもよい。省電力モードから通常モードへの移行指示を受信したHeNBは省電力モードから通常モードに移行する。
本発明は、その発明の範囲内において、前述の各実施の形態を自由に組み合わせることが可能であり、また各実施の形態の任意の構成要素を適宜、変形または省略することが可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
901 EPC通信部、902 他基地局通信部、903 プロトコル処理部、904 送信データバッファ部、905 エンコーダ部、906 変調部、907 送受信部、908 アンテナ、909 復調部、910 デコーダ部、911 制御部、912 送信部、913 シンセサイザ部、914 受信部。

Claims (6)

  1. 通信端末装置と、前記通信端末装置と無線通信可能な範囲が比較的大きい大規模セルを構成する大規模基地局装置と、前記無線通信可能な範囲が比較的小さい小規模セルを構成する小規模基地局装置とを備え、前記大規模セルの中に前記小規模セルが設置される通信システムであって、
    前記小規模基地局装置は、前記通信端末装置に送信すべき下り送信信号の送信動作および前記通信端末装置から送信される上り送信信号の受信動作を行う通常モードと、少なくとも前記送信動作を停止する省電力モードとの2つの動作モードを有し、前記通常モードから前記省電力モードへの移行、および前記省電力モードから前記通常モードへの移行が可能であり、
    前記省電力モードのとき、前記小規模基地局装置は、自装置に対する干渉を検出する検出動作を行い、前記検出動作によって、前記大規模基地局装置と通信中の前記通信端末装置による干渉を検出すると、前記省電力モードから前記通常モードに移行することを特徴とする通信システム。
  2. 前記検出動作は、干渉電力を周波数毎に測定する動作であり、
    前記小規模基地局装置は、前記干渉電力を測定する周波数を、その周波数の過去の使用履歴に応じて分類し、前記使用履歴が、予め定める条件を満たす周波数における前記干渉電力の測定を省略することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記使用履歴は、使用頻度であり、
    前記小規模基地局装置は、使用頻度が、予め定める頻度よりも低い周波数における前記干渉電力の測定を省略することを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記検出動作は、干渉電力を周波数毎に測定する動作であり、
    前記小規模基地局装置は、前記干渉電力を測定する時間帯を、その時間帯の過去の使用履歴に応じて分類し、分類された時間帯毎に、前記干渉電力を測定する周期を設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の通信システム。
  5. 前記使用履歴は、使用頻度であり、
    前記小規模基地局装置は、前記使用頻度が低い時間帯ほど、前記干渉電力を測定する周期が長くなるように設定することを特徴とする請求項4に記載の通信システム。
  6. 前記小規模基地局装置は、前記省電力モードから前記通常モードに移行すると、自装置を表すパイロット信号の送出を開始し、
    前記通信端末装置によって前記パイロット信号が受信されると、前記通信端末装置の前記大規模基地局装置から前記小規模基地局装置へのハンドオーバ処理が行われることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の通信システム。
JP2014533074A 2012-08-30 2013-08-29 通信システム Active JP6325445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189453 2012-08-30
JP2012189453 2012-08-30
PCT/JP2013/073129 WO2014034773A1 (ja) 2012-08-30 2013-08-29 通信システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076828A Division JP2018110457A (ja) 2012-08-30 2018-04-12 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014034773A1 true JPWO2014034773A1 (ja) 2016-08-08
JP6325445B2 JP6325445B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=50183578

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533074A Active JP6325445B2 (ja) 2012-08-30 2013-08-29 通信システム
JP2018076828A Withdrawn JP2018110457A (ja) 2012-08-30 2018-04-12 通信システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076828A Withdrawn JP2018110457A (ja) 2012-08-30 2018-04-12 通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9635608B2 (ja)
EP (1) EP2892270A4 (ja)
JP (2) JP6325445B2 (ja)
CN (1) CN104584617A (ja)
WO (1) WO2014034773A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9877259B2 (en) * 2014-03-31 2018-01-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Dynamic energy-efficient transmit point (TP) muting for virtual radio access network (V-RAN)
CN105516991A (zh) * 2014-09-25 2016-04-20 普天信息技术有限公司 一种无线通信系统工作模式优化的方法、装置及系统
US10735166B2 (en) 2015-05-29 2020-08-04 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method of UE-centric radio access procedure
CN113613296A (zh) * 2015-11-04 2021-11-05 三菱电机株式会社 通信系统
US10945230B2 (en) * 2018-12-20 2021-03-09 Arris Enterprises Llc System and method for automatic redirection of wireless client to nearby wireless hotspot device
US11496942B2 (en) * 2021-02-19 2022-11-08 Qualcomm Incorporated Performing a handover based at least in part on a predicted user equipment mobility

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331288A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Nec Corp 間欠受信方式および移動体通信局
JP2001197546A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置及び無線基地局装置のトラヒック測定方法
JP2005076375A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Denso Corp 通信装置
JP2009253569A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Hitachi Communication Technologies Ltd 基地局装置
WO2011056770A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-12 Alcatel-Lucent Usa Inc. Coordinating macro-cell and private cell operation in overlay wireless networks
WO2011057152A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Qualcomm Incorporated Restricting access point transmissions
WO2011059267A2 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to support interference management in multi-tier wireless communication systems
JP2011244208A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Nec Corp 無線通信システム、無線局装置、及びハンドオーバ制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9155099B2 (en) * 2008-10-27 2015-10-06 Nec Corporation Base station, radio communications system, control method of base station, radio communications method and control program
US8787468B2 (en) 2009-06-19 2014-07-22 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for multi-radio coexistence
US8328920B2 (en) * 2009-07-15 2012-12-11 Lexmark International, Inc. Inkjet ink having improved high resolution nozzle plate compatibility
WO2011085238A2 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Managing power consumption in base stations and remote access points
CN101848587B (zh) * 2010-06-30 2015-02-25 浙江大邦科技有限公司 电子镇流器及其点火控制装置和点火方法
KR20120071654A (ko) * 2010-12-23 2012-07-03 한국전자통신연구원 매크로 셀을 고려한 펨토셀 간섭 제어 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331288A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Nec Corp 間欠受信方式および移動体通信局
JP2001197546A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置及び無線基地局装置のトラヒック測定方法
JP2005076375A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Denso Corp 通信装置
JP2009253569A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Hitachi Communication Technologies Ltd 基地局装置
WO2011056770A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-12 Alcatel-Lucent Usa Inc. Coordinating macro-cell and private cell operation in overlay wireless networks
WO2011057152A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Qualcomm Incorporated Restricting access point transmissions
WO2011059267A2 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to support interference management in multi-tier wireless communication systems
JP2011244208A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Nec Corp 無線通信システム、無線局装置、及びハンドオーバ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018110457A (ja) 2018-07-12
WO2014034773A1 (ja) 2014-03-06
JP6325445B2 (ja) 2018-05-16
US9992752B2 (en) 2018-06-05
EP2892270A1 (en) 2015-07-08
US20150358903A1 (en) 2015-12-10
US9635608B2 (en) 2017-04-25
CN104584617A (zh) 2015-04-29
US20180242261A1 (en) 2018-08-23
EP2892270A4 (en) 2016-03-30
US20170195965A1 (en) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6910409B2 (ja) 移動体通信システムおよび基地局装置
AU2020203589B2 (en) Communication system, base station and mobile terminal
JP6602935B2 (ja) 無線通信システム、第1の基地局および第2の基地局
JP6422537B2 (ja) 通信システム
JP5266333B2 (ja) 移動体通信システム、移動端末及びセル
JP2019054556A (ja) 通信システム
JP2015228703A (ja) 移動体通信システム
JP2018110457A (ja) 通信システム
WO2011136266A1 (ja) 移動体通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150