JPWO2014024359A1 - モータ制御装置、モータ制御方法および送風装置 - Google Patents

モータ制御装置、モータ制御方法および送風装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014024359A1
JPWO2014024359A1 JP2014529251A JP2014529251A JPWO2014024359A1 JP WO2014024359 A1 JPWO2014024359 A1 JP WO2014024359A1 JP 2014529251 A JP2014529251 A JP 2014529251A JP 2014529251 A JP2014529251 A JP 2014529251A JP WO2014024359 A1 JPWO2014024359 A1 JP WO2014024359A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
air volume
torque
blower
torque command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014529251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6037316B2 (ja
Inventor
隆太 佐々木
隆太 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014024359A1 publication Critical patent/JPWO2014024359A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037316B2 publication Critical patent/JP6037316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)

Abstract

実験工数を少なくしつつ、圧損条件や静圧の変化によらない風量一定制御を行うことができるモータ制御装置、モータ制御方法および送風装置を提供する。モータ制御装置(110)は、送風機(104)を駆動するモータ(105)を制御する装置であって、モータ(105)のモータ速度(ω)を取得し、送風機(104)が供給する風量を目標風量(Q*)に一致させるトルク指令(T*)を生成するトルク指令生成部(114)を備え、トルク指令生成部(114)は、目標風量(Q*)をモータ速度(ω)で除した変数の多項式とモータ速度(ω)の2乗との積としてトルク指令(T*)を計算する。

Description

本発明は、モータ制御装置、モータ制御方法および送風装置に関し、特に、換気や冷暖房を行う空調システムにおける送風機の風量制御方法に関する。
換気や冷暖房を行う空調システム、特に1つの送風機からの風をダクトを通じて1または複数の部屋に送るような空調システムにおいて、送風機を有する空調装置の設置状態や使用状態によって、空調システムの圧力損失を決める条件(以下、「圧損条件」と呼ぶ)が異なる。例えば、空調装置に接続されたダクトの形状や長さの違いにより圧損条件が異なる。また、空調装置の吐出口や吸込口に取り付けられたフィルタの目詰まりにより圧損条件の経時変化が生じる。この圧損条件の差異や経時変化によって、所定の風量を得るために必要な静圧も変わってくる。このため、同一仕様の複数台の空調装置を、同一のトルクないしは回転速度で駆動しても、得られる風量がばらつく場合がある。あるいは、ある空調装置を一定のトルクないしは回転速度で駆動しても、風量を一定に維持できない場合がある。そこで、近年、圧損条件や静圧が変化しても、風量を目標風量に維持するように制御(以下、「風量一定制御」と呼ぶ)することが求められている。
風量一定制御を実現する技術として、例えば圧力センサを用いる方式がある。しかし、設置容易性や長期使用時の信頼性に問題がある。そこで、圧力センサを用いることなく、風量一定制御に必要な送風機固有の特性(以下、「ブロワ特性」と呼ぶ)を利用する種々の方式が検討されている。このような方式では、風量一定制御による運転に先立って、事前に送風機のモータの物理量(モータ速度、モータトルク等)と風量との関係を計測する計測実験を行う。そして、この計測実験で得られたブロワ特性を利用して風量一定制御を行っている。
このような風量一定制御の技術として、例えば特許文献1が知られている。特許文献1に示される従来の技術によれば、送風機を駆動するモータの指示速度を下記の式(1)から算出している。
Figure 2014024359
ここで、Sはモータの指示速度、Sはモータ速度、Saは目標モータ速度、Kはゲインである。目標モータ速度Saは下記の式(2)から算出している。
Figure 2014024359
ここで、Tはモータトルク、Qは目標風量、knm(n=0,1,2,・・・,j、m=0,1,2,・・・,i)は定数、そしてiおよびjは有限値である。式(2)はモータトルクがTの場合に風量が目標風量Qになるために必要なモータ速度がSaであるという関係を表す式である。
定数knmは送風機に固有の係数であり、予め計測実験を行うことにより求められる。この計測実験において、まず送風機を風洞実験設備に接続し、異なる静圧下でモータ速度を変えながらモータトルクと風量を計測する。そして、式(2)がこの計測データを平均的に満足する回帰式となるように、最小二乗法を用いて定数knmの値を算出する。
特許文献1記載のモータ制御装置は、上記のように、事前に計測実験により求めた定数knmを適用した式(2)と式(1)によって指示速度Sを計算し、モータ速度Sを該指示速度Sに追従させる速度制御を行うことによって風量一定制御を実現している。
国際公開第2008/117515号
特許文献1に示されている従来の技術において、風量一定制御時に風量が目標風量とどのくらいの精度で一致しているかは、式(2)が実際の送風機のブロワ特性をどのくらい正確に回帰できているかに依存する。つまり、定数knmの正確度に依存する。仮に誤差を含む定数knmを式(2)に用いた場合、誤ったブロワ特性に基づいてモータが制御されるため、風量誤差が生じ、所望の目標風量が得られなくなる。
定数knmの正確度は、取得した計測データから回帰式である式(2)を得る際の回帰誤差に大きく影響される。回帰誤差を小さく抑えるためには、十分な計測データ数および十分な計測範囲を確保しながら計測実験を行う必要がある。なぜなら、計測データ数が少ないと、計測データと計測データの間のブロワ特性を正確に回帰できず、また、計測範囲が十分でないと、計測した範囲より外側のブロワ特性を正確に回帰できないためである。
特許文献1に示されている従来の技術では、十分な計測範囲を確保するために、静圧およびモータ速度の両方を実際の使用範囲全体に渡って変化させる必要があった。つまり、風洞実験設備の静圧を、風量一定制御による運転時に想定される静圧の変化幅の全体に渡って変化させ、なおかつモータ速度を、風量一定制御による運転時に使用するモータ速度範囲全体に渡って変化させながら計測を行う必要があった。このため、多数のデータを計測しなければならず、その結果として多くの実験工数を必要とする課題があった。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、実験工数を少なくしつつ、圧損条件や静圧の変化によらない風量一定制御を行うことができるモータ制御装置、モータ制御方法および送風装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のある態様におけるモータ制御装置は、送風機を駆動するモータを制御するモータ制御装置であって、前記モータのモータ速度を取得し、前記送風機が供給する風量を目標風量に一致させるトルク指令を生成するトルク指令生成部を備え、前記トルク指令生成部は、前記目標風量を前記モータ速度で除した変数の多項式と前記モータ速度の2乗との積として前記トルク指令を計算するものである。
上記構成によれば、目標風量を達成するモータ出力を自動的に探索しながらモータを制御するため、圧損条件や静圧が変化しても風量一定制御を実現できる。また、トルク指令が、目標風量をモータ速度で除した変数の多項式とモータ速度の2乗との積として求められるため、実験工数を少なくしつつ、圧損条件や静圧の変化によらず精度よく風量一定制御を行うことができる。
また、本発明の他の態様におけるモータ制御方法は、送風機を駆動するモータを制御するモータ制御方法であって、前記モータのモータ速度を取得し、前記送風機が供給する風量を目標風量に一致させるトルク指令を生成する第1のステップを含み、前記第1のステップは、前記目標風量をモータ速度で除した変数の多項式と前記モータ速度の2乗との積として前記トルク指令を計算するものである。
また、本発明の他の態様における送風装置は、送風機と、前記送風機を駆動するモータと、前記モータの駆動を制御するモータ制御装置とを備える送風装置であって、前記モータ制御装置は、上記構成を備えているものである。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明は以上に説明したように構成され、実験工数を少なくしつつ、圧損条件や静圧の変化によらず精度よく風量一定制御を行うことができるという効果を奏する。
図1は本発明に係る一実施形態におけるモータ制御装置が適用された空調装置を示すブロック図である。 図2は本発明に係る一実施形態のモータ制御装置におけるモータトルク−モータ速度特性を示すグラフである。 図3は本発明に係る一実施形態のモータ制御装置におけるトルク指令生成部の処理を示すフローチャートである。 図4は本発明に係る一実施形態のモータ制御装置においてブロワ係数を算出するため構成を示すブロック図である。 図5は本発明に係る一実施形態のモータ制御装置においてブロワ係数を算出するための実施手順を示すフローチャートである。 図6は表1の計測データおよびその回帰曲線をプロットした風量−モータトルク特性を示すグラフである。 図7は本発明に係る一実施形態のモータ制御装置においてブロワ係数を算出する際の試験運転のための構成の一例を示すブロック図である。 図8は本発明に係る実施形態におけるモータ制御装置の変形例を示すブロック図である。
(本発明の概要)
まず、本発明の概要について説明する。前述したとおり、風量一定制御を行う方法として、従来のモータ制御装置においては、送風機ごとに、風量一定制御に必要な送風機固有のブロワ特性(モータの物理量と風量との関係)を得るための計測実験が事前に行われる。このような計測実験において、従来の構成では、前述した式(2)に基づいて計測実験を行っていたため、モータの物理量と風量との関係には一義性がなかった。そのため、計測実験においては、風量に関連する静圧とモータの物理量であるモータ速度との両方を実際の使用範囲全体に渡って変化させる必要があった。つまり、風洞実験設備の静圧を、風量一定制御による運転時に想定される静圧の変化幅の全体に渡って変化させ、なおかつモータ速度を、風量一定制御による運転時に使用するモータ速度範囲全体に渡って変化させながら計測を行う必要があった。このため、実験工数が多く、計測実験の結果として得られる係数も近似的なものとなり、精度を高くするのは難しかった。
そこで、本発明の発明者らは、以上の問題点を踏まえ、鋭意研究した結果、流れの相似性(Similarity of flows)の概念をこのようなモータ制御装置に導入することにより、
モータの物理量と風量との関係において一義性を見い出すことができるという知見を得た。具体的には、流れの相似性においてモータ出力がモータ速度の3乗に比例し、風量がモータ速度に比例し、モータ出力がモータトルクとモータ速度との積であることからモータトルクがモータ速度の2乗に比例することを利用し、風量一定制御を、目標風量をモータ速度で除した変数の多項式と、モータ速度の2乗との積として計算されるトルク指令を用いて制御する。このようにモータ速度およびモータトルクと風量との関係が一義的となる式を用いることにより、1つのモータ速度でデータ計測を行えばすべてのモータ速度に適用可能なブロワ係数の値を求めることができる。したがって、少ない実験工数によっても圧損条件や静圧の変化によらず精度よく風量一定制御を実現することができる。
以下、本発明の実施形態で利用されるトルク指令の導出式について説明する。
ある送風機をあるモータによって1つのモータ速度ωで駆動させ、当該1つのモータ速度ωを維持しながら送風機が設置されている環境の静圧を変化させたとする。そして、このときのモータトルクTと風量Qとの関係が、下記の多項式(3)に回帰されるとする。
Figure 2014024359
ここで、iは0以上の整数で回帰式の次数を表す有限値、Kは回帰式の係数を表す定数(n=0,1,2,・・・,i)である。
一般にファンやブロアなどの送風機において、流れの相似性により、軸動力は回転速度の3乗に比例し、風量は回転速度に比例する。この法則は送風機以外の一般の流体機械においても成り立つ。ここで、送風機とモータの軸とがぶれたりずれたりせずに結合されているならば、送風機の軸動力はモータ出力に等しく、送風機の回転速度はモータ速度に等しいとみなせる。よって、モータ出力はモータ速度の3乗に比例し、風量はモータ速度に比例する。また、モータ出力はモータトルクとモータ速度との積であること利用すると、送風機を駆動するモータトルクがモータ速度の2乗に比例する関係も導かれる。したがって、上記流れの相似性により下記の式(4)および式(5)が成り立つ。
Figure 2014024359
Figure 2014024359
上記2式は、送風機を駆動するモータのモータ速度がωからωに変化したとき、モータトルクがモータ速度の変化率(ω/ω)の2乗の比率でTからTに変化し、同時に風量がモータ速度の変化率(ω/ω)と同じ比率でQからQに変化するという関係を表す。ここで、式(4)および式(5)を式(3)に適用すると、下記の式(6)が導出される。
Figure 2014024359
ここで、Tはモータトルク、ωはモータ速度、Qは風量、iは0以上の整数で式(3)の次数と同じ有限値、Kは式(3)の係数と同じ定数(n=0,1,2,・・・,i)、ωは式(3)を得る際の特定のモータ速度である。
上記の式(8)は、任意のモータ速度ωに対し風量がQになるようなモータ出力がPであるという関係を表す。ここで、風量Qを目標風量Q、モータトルクTをトルク指令Tで置き換え、定数K、ωをそれぞれα、βで置き換えると、以下の式(7)が導出される。
Figure 2014024359
ここで、ωはモータ速度、Qは目標風量、iは0以上の整数で有限値、α(n=0,1,2,・・・,i)とβは定数である。
上記の式(7)において、目標風量Qをモータ速度ωで除した変数の多項式が(α/β2−n)・(ω/Qに相当し、この多項式にモータ速度ωの2乗ωをかけることにより、式(7)が得られる。
以上により、1つのモータ速度ωで送風機を駆動させながらモータトルクと風量とを計測し、その計測結果を式(3)に回帰すれば、ωとKとからただちにブロワ係数α、βの値を決定できる。
以上より、本発明のある態様に係るモータ制御装置は、送風機を駆動するモータを制御するモータ制御装置であって、前記モータのモータ速度を取得し、前記送風機が供給する風量を目標風量に一致させるトルク指令を生成するトルク指令生成部を備え、前記トルク指令生成部は、前記目標風量を前記モータ速度で除した変数の多項式と前記モータ速度の2乗との積として前記トルク指令を計算するものである。
前記トルク指令生成部は、上記の式(7)によって前記トルク指令を計算してもよい。
前記モータ制御装置は、所定の最小モータトルクおよび最小モータトルクより大きい最大モータトルクを記憶する記憶手段を備え、前記トルク指令生成部は、前記トルク指令を前記最小モータトルクと前記最大モータトルクとの間の範囲内に制限してもよい。
前記トルク指令生成部は、前記トルク指令と前記モータトルクとの差が第1の所定の範囲内である場合と、今回得られた前記モータトルクと前回得られたモータトルクとの差が第2の所定の範囲内である場合との少なくともいずれか1つの場合に、前回出力したトルク指令と同じ値の前記トルク指令を出力してもよい。
前記モータ制御装置は、前記モータのモータトルクを取得し、前記モータトルクを前記トルク指令に一致させるように前記モータへの駆動電圧を制御する信号を生成するトルク制御部を有してもよい。
前記モータ制御装置は、前記モータ速度を検出する第1の検出部を有してもよい。
前記モータ制御装置は、前記モータのモータトルクまたは前記モータに流れる電流を検出する第2の検出部を有してもよい。
前記モータ制御装置は、前記目標風量を記憶するメモリを有してもよい。
前記メモリは、複数の風量値を記憶し、前記トルク指令生成部は、前記複数の風量値のうちの1つを前記目標風量として選択してもよい。
前記モータ制御装置は、手動で操作されるスイッチを有し、前記スイッチの操作によって前記複数の風量値のうちの1つを前記目標風量として選択可能に構成されてもよい。
前記モータ制御装置は、前記複数の風量値から前記目標風量を選択する選択信号を受信する通信部を更に有してもよい。
前記モータ制御装置は、前記目標風量を指示する信号を受信する通信部を有してもよい。
前記モータ制御装置は、少なくとも前記トルク指令生成部を有する第1のユニットと、少なくとも前記トルク制御部を有する第2のユニットとを備え、前記第1のユニットと前記第2のユニットとの間でデータ通信を行ってもよい。
前記第1のユニットは、前記データ通信によって少なくとも前記トルク指令を前記第2のユニットに送信し、前記第2のユニットは、前記データ通信によって前記モータトルクの情報を含む検出信号を前記第1のユニットに送信してもよい。
また、本発明の他の態様に係るモータ制御装置は、送風機を駆動するモータを制御するモータ制御方法であって、前記モータのモータ速度を取得し、前記送風機が供給する風量を目標風量に一致させるトルク指令を生成する第1のステップを含み、前記第1のステップは、前記目標風量をモータ速度で除した変数の多項式と前記モータ速度の2乗との積として前記トルク指令を計算するものである。
前記第1のステップは、上記の式(7)によって前記トルク指令を計算してもよい。
前記モータ制御方法は、所定の最小モータトルクおよび最小モータトルクより大きい最大モータトルクを記憶するステップを含み、前記第1のステップは、前記トルク指令を前記最小モータトルクと前記最大モータトルクとの間の範囲内に制限して出力してもよい。
前記モータ制御方法は、前記トルク指令と前記モータトルクとの差が第1の所定の範囲内である場合と、今回得られた前記モータトルクと前回得られたモータトルクとの差が第2の所定の範囲内である場合との少なくともいずれか1つの場合に、前記トルク指令を前回出力したトルク指令と同じ値に設定する第2のステップを含んでもよい。
前記モータ制御方法は、前記モータのモータトルクを取得し、前記モータトルクを前記トルク指令に一致させるように前記モータへの駆動電圧を制御する信号を生成する第3のステップを含んでもよい。
前記モータ制御方法は、前記送風機を前記モータによって1つのモータ速度で駆動させながら前記モータのモータトルクと前記風量とを測定し、得られた前記モータトルクを得られた前記風量に関する多項式に回帰または近似させて前記多項式の係数を求め、得られた前記多項式の係数が前記定数αの因数となるように前記定数αの値を演算し、前記モータトルクおよび前記風量の測定で用いた前記1つのモータ速度を前記定数βの値としてもよい。
前記モータ制御方法は、前記風量に関する多項式に回帰または近似させて得られた前記多項式の係数を前記定数αの値としてもよい。
前記モータ制御方法は、前記風量に関する多項式に回帰または近似させて得られた前記多項式の係数に前記送風機の寸法の変化比率の整数乗を乗算した値を前記定数αの値としてもよい。
また、本発明の他の態様に係る送風装置は、送風機と、前記送風機を駆動するモータと、前記モータの駆動を制御するモータ制御装置とを備える送風装置であって、前記モータ制御装置は、前記モータのモータ速度を取得し、前記送風機が供給する風量を目標風量に一致させるトルク指令を前記目標風量および前記モータ速度に基づいて生成するトルク指令生成部と、前記モータのモータトルクを取得し、前記モータトルクを前記トルク指令に一致させるように前記モータへの駆動電圧を制御する信号を生成するトルク制御部と、を備え、前記トルク指令生成部は、前記目標風量を前記モータ速度で除した変数の多項式と前記モータ速度の2乗との積として前記トルク指令を計算するものである。
前記送風装置は、空調装置に搭載されてもよい。
前記空調装置は、一般家屋、業務用建築物、商業用建築物、クリーンルームおよび業務用空調設備のうちのいずれか1つに備えられてもよい。
前記空調装置は、車、バス、鉄道車両、航空機および船舶のうちのいずれか1つに備えられてもよい。
以下、本発明の一実施形態におけるモータ制御装置およびモータ制御方法について、図面を参照しながら説明する。本実施形態のモータ制御装置において行われる風量一定制御は、圧損条件や静圧の変化によらず風量を目標風量に維持するものである。本実施形態におけるブロワ係数の算出例においては、このような風量一定制御を実現するために必要な送風機固有のブロワ係数を得るために実施される計測実験およびそれに基づく計算について説明する。この計測実験およびそれに基づく計算は、風量一定制御に先立って実施される。なお、これらの実施形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施形態)
図1は、本発明に係る一実施形態におけるモータ制御装置が適用された空調装置を示すブロック図である。図1に示されるように、本実施形態における送風装置として構成される空調装置101は、送風経路102へ空気を送り込む送風機104、送風機104を駆動するモータ105、交流電源103からの交流電力を直流電力に変換するコンバータ106、直流電力を交流電力に変換してモータ105に供給するインバータ107、モータ105の回転子(図示せず)の位置を検出する位置検出器108、モータ105の電流を検出する電流検出器109、および空調装置101の風量を目標風量Qに制御するモータ制御装置110を備えている。
モータ制御装置110は、位置検出器108の出力信号からモータ速度ωを検出する速度検出部111、電流検出器109の出力信号からモータトルクTを検出するトルク検出部112、外部入力された目標風量Qを記憶するメモリ113、モータ速度ωとメモリ113から読み出した目標風量Qとに基づいてトルク指令Tを生成するトルク指令生成部114、モータトルクTをトルク指令Tに追従させるためのインバータへの駆動制御信号を出力するトルク制御部115、およびスイッチ116を備えている。本実施形態における速度検出部111は、第1の変動量であるモータ速度を検出する第1の検出部として機能し、トルク検出部112は、第2の変動量であるモータトルクまたはモータ105に流れる電流を検出する第2の検出部として機能する。
次に、図1に示す空調装置101の動作および構成要素の詳細を説明する。送風機104は送風経路102を通じて所望の場所へ空気を供給する。送風機104は、本実施形態において多翼ファンである。ただし、送風機104の構造や形式は特に限定されるものではなく、多翼ファンでなくてもよい。モータ105は送風機104と結合された状態で回転して、送風機104を駆動する。モータ105は、本実施形態において永久磁石同期モータである。ただし、モータ105の構造や形式は特に限定されるものではなく、他のモータ、例えば誘導モータや電磁石同期モータでもよい。コンバータ106は、交流電源103の交流電圧を整流・平滑して、所定の直流電圧に変換する。インバータ107は、モータ制御装置110から入力される駆動制御信号に従って半導体スイッチングを行い、コンバータ106からの直流電圧を交流電圧に変換して、モータ105に駆動電圧として供給する。ここで、インバータ107内部におけるスイッチ構成やスイッチング方式は、モータ105を駆動する目的に適合していれば、特に限定されるものではない。位置検出器108はモータ105に取り付けられており、モータ105の回転子(図示せず)の位置に応じた信号を出力する。なお、回転子の位置や速度を推定によって検出できる場合には、位置検出器108は不要である。電流検出器109は、モータの相電流を直接検出し、相電流値に応じた信号を出力する。なお、検出した電流からモータトルクを推定できる限り、いかなる部分にて電流を検出してもよく、例えばコンバータ106からインバータ107への直流ラインに電流検出器109を挿入して電流を検出してもよい。
次に、モータ制御装置110の動作および構成要素を説明する。
速度検出部111は、位置検出器108の出力信号に基づいてモータ速度ωを計算する。ただし、回転子の位置や速度を推定によって検出するセンサレス制御を用いてモータ105を駆動する場合には、位置検出器108の出力信号を用いる代わりに、モータ電流やモータ駆動電圧を用いてモータ速度ωを計算する構成としてもよい。トルク検出部112は、電流検出器109の出力信号に基づいてモータトルクTを計算する。ここで、モータトルクTは、モータ105のトルク情報を含む物理量、例えばモータ電流やモータ電流におけるトルクに寄与するベクトル成分であってもよい。トルクに寄与するベクトル成分は、例えば、モータ電流をd−q変換した際のq軸電流でもよい。また、速度検出部111およびトルク検出部112は図1に示されるようにモータ制御装置110の内部にある必要はなく、外部に配してもよい。ただし、外部に配する場合は、計算されたモータ速度ωおよびモータトルクTをモータ制御装置110へと入力する構成とする。
メモリ113は、RAMやROM等からなる記憶部である。このROMには目標風量Qが予め記憶されており、トルク指令生成部114は後述の演算を行う際に、ROMから目標風量Qを読み出して演算に利用する。記憶される目標風量Qは複数あってもよい。この場合、モータ制御装置110の外部からの通信入力によって複数の目標風量Qから1つを選択する。あるいは、モータ制御装置110に設けられたスイッチ116を手動で操作することにより、複数の目標風量Qから1つを選択するようにしてもよい。
また、必ずしも目標風量Qは予めROMに記憶されている必要はない。モータ制御装置110の外部からの通信入力により、目標風量Qを適宜モータ制御装置110に送信するようにしてもよい。この場合、受信された目標風量Qはメモリ113内のRAM等に記憶され、新たな目標風量Qが送られてくる都度更新されるようになっている。
外部から通信入力される目標風量Qの値は、モータ105が取り付けられる空調環境に基づいて決定される。即ち目標風量Qは、屋内の空調対象となる部屋の中で基準となる部屋にどれだけの風量を送り込む必要があるか、空調設備にとってどれだけの風量であれば効率がよいか等によって決定される。すなわち、目標風量Qは、空調設備が設置される地域の気候等によって補正されることもある。例えば温暖で湿度の高い地域では、目標風量Qは高めに設定されることがある。目標風量Qは、事前に空調環境が分かっている場合には、モータの設置前に設定することができる。勿論、設置時に空調環境を見て設定することも可能である。
トルク指令生成部114は、速度検出部111から取得したモータ速度ωとメモリ113から読み出した目標風量Qとに基づいてトルク指令Tを計算し、トルク制御部115に出力する。具体的には、目標風量Qをモータ速度ωで除した変数の多項式とモータ速度ωの2乗との積としてトルク指令Tを計算する。
本実施形態では、特にトルク指令生成部114が上記の式(7)によってトルク指令Tを計算する。
上記の式(7)は、任意のモータ速度ωに対し風量が目標風量QになるようなモータトルクがTであるという関係を表す。この関係を特徴づける係数α、βは、送風機の形状や寸法に対し固有の値を持つ。以下、この係数α、βをブロワ係数と呼ぶ。ブロワ係数α、βの値は、風量一定制御での運転に先立って、予め計測実験や計算を実施することにより求められる。この計測実験やそれに基づく計算に関しては、後述する。
トルク制御部115は、トルク検出部112から取得したモータトルクTと、トルク指令生成部114から取得したトルク指令Tとの比較結果に基づいて、モータトルクTをトルク指令Tに追従させるためのインバータ107への駆動制御信号を出力し、モータ105をトルク制御する。
スイッチ116は、モータ制御装置110に設けられ、手動操作によって、メモリ113に記憶されている複数の目標風量Qから一つを選択できるようになっている。さらに、手動操作によって、モータ制御装置110内の制御ブロック構成を切り替えられるようになっている。
本実施形態におけるモータ制御装置110は、スイッチ116や外部からの通信入力によって複数のモードに切り替えることができる。複数のモードには、少なくとも風量一定制御モードと、速度制御モードとを含んでいる。風量一定制御モードは、前述のように、ルク検出部112から取得したモータトルクTと、トルク指令生成部114から取得したトルク指令Tとの比較結果に基づいて、モータトルクTをトルク指令Tに追従させるためのインバータ107への駆動制御信号を出力し、モータ105をトルク制御する制御モードである。また、速度制御モードは、後述する速度制御部が、速度検出部111から取得したモータ速度ωとトルク検出部112から取得したモータトルクTとに基づいて駆動制御信号を生成する速度制御モードとを含んでいる。
本実施形態では風量一定制御モードが選択されている。なお、速度制御モードは、トルク指令生成部114で使用される式(7)のブロワ係数α、βの値を求めるために実施する計測実験において利用される。なお、スイッチ116を用いる代わりに外部からの通信入力によって制御ブロック構成を切り替える構成としてもよい。
以上のように構成されたモータ制御装置110について、以下にその動作を、図2を用いて説明する。
図2は本発明に係る一実施形態のモータ制御装置におけるモータトルク−モータ速度特性を示すグラフである。図2において、曲線201は風量が目標風量Qになるときのモータトルク−モータ速度特性を示している(以下、「風量一定曲線」と呼ぶ)。曲線202および203はそれぞれ、送風経路102を含む空調システム内の圧損条件に特有のモータトルク−モータ速度特性である(以下「圧損曲線」と呼ぶ)。モータ105は、この圧損曲線上で動作できる。
いま、空調システムの圧損条件が圧損曲線202で示され、モータ105の動作点が点D0にあると想定する。このとき、動作点D0は圧損曲線202と風量一定曲線201との交点にあるため、送風機104は目標風量Qに等しい風量を供給している。なお、このときのモータトルクはTである。
ここで空調環境が変化し、圧損曲線が202から203に変化したとする。例えば、送風経路102の複数の吐出口に設けられたベントキャップの幾つかが閉じられ、空調すべき部屋数が変わり、空調システムの圧力損失が大きくなったとする。このとき、モータ105はトルク制御部115によってトルク制御されているため、動作点はモータトルクTを維持しながら新たな圧損曲線203上の点C1に移動する。
動作点が点C1に移動後、トルク指令生成部114は、メモリ113から読み出した目標風量Qと、速度検出部111で検出された現在のモータ速度ωとを式(7)に代入し、トルク指令Tを計算する。このとき計算されるトルク指令Tは、現在の動作点C1と同じモータ速度ωとなる風量一定曲線201上の点D1におけるモータトルクTである。そして、このT=Tがトルク制御部115へ出力される。次に、トルク制御部115は、このトルク指令T=Tとトルク検出部112で検出された現在のモータトルクT=Tとの差異に基づいて、インバータ107への駆動制御信号を出力し、モータ105をトルク制御する。
ここで、トルク制御によって動作点がC1からC2に移動したとする。この移動先の動作点C2でも同様にして、トルク指令生成部114は、風量一定曲線201上で現在のモータ速度ωとなる点D2でのモータトルクTを、トルク指令Tとして生成する。そして、トルク制御部115が、このトルク指令T=Tに従ってトルク制御を行う。これを繰り返すことにより、動作点は点C3、C4、C5、・・・と移動していき、最終的に、トルク検出部112で検出されるモータトルクTとトルク指令生成部114で生成されるトルク指令TとがTで一致する動作点、つまり圧損曲線203と風量一定曲線201との交点Eに落ち着くことになる。このとき、送風機104が供給する風量が目標風量Qと等しくなり、風量一定制御が達成される。
また、圧損曲線が203から202に戻った場合には、上述の過程とは逆の方向に向かい、動作点は圧損曲線202に沿って移動し、風量一定曲線201との交点D0に戻る。
次に、本実施形態のモータ制御装置110における風量一定制御の動作安定化機能および保護機能について述べる。
図3は、本発明に係る一実施形態のモータ制御装置におけるトルク指令生成部114の処理を示すフローチャートである。トルク指令生成部114は、予め速度検出部111で検出されたモータ速度ωとメモリ114に記憶されている目標風量Qとを取得する。
最初のステップS301において、トルク指令生成部114は、取得したモータ速度ωおよび目標風量Qから上述した式(7)によってトルク指令Tを計算する。次のステップS302において、トルク指令生成部114は、ステップS301で計算したトルク指令Tが所定の最小モータトルクと所定の最大モータトルクとの間の範囲内であるか否かを判断し、範囲内であればトルク指令Tを修正せず、所定の最小モータトルクより小さい場合はトルク指令Tを最小モータトルクに修正し、所定の最大モータトルクを超えている場合はトルク指令Tを所定の最大モータトルクに修正する。
このステップS302の効果を説明する。送風経路102内の圧力損失が小さい場合など、目標風量Qの風量値を得るためにモータ速度ωをそれほど必要としない空調環境がある。このような空調環境においては、モータ速度ωが極低速となる場合がある。この場合、トルク指令生成部114によるトルク指令Tの計算時において、式(7)のωに小さい値が代入される。このため、モータ制御装置110の演算分解能の限界によりトルク指令Tが略ゼロとして計算される場合がある。略ゼロのトルク指令Tに従ってトルク制御を行うと、モータ105が減速する。そして、このようなトルク制御が繰り返されるとトルク指令Tがゼロの状態が続き、モータ105が停止してしまう。これを回避するために、トルク指令Tに下限である最小モータトルクを設け、必ず最小モータトルク以上に制御することにより、モータ105の停止を防止できる。
逆に送風経路102内の圧力損失が大きい場合では、目標風量Qの風量値を得るためにトルク指令Tが高い値になる場合がある。この場合、モータ105の能力を超える動作を実現しようとして動作が不安定になったり、モータ電流が過大になったりする場合がある。モータ電流が過大になって定格電流値を超えると、モータ巻線の発熱によりモータ105が故障したり、効率が著しく低下したりする。また、モータトルクTの上限を設けないと、送風機104に異物が巻き込まれるなどして過負荷状態になっても、モータ105がさらにトルクを出そうとして送風機104やモータ105を含む空調装置101を故障させるおそれがある。これを回避するために、トルク指令Tに上限である最大モータトルクを設け、必ず最大トルク以下に制御することにより、制御の不安定化や空調装置の故障を防止できる。
次のステップS303において、トルク指令生成部114は、トルク指令Tとトルク検出部112で検出されたモータトルクTとの差を計算する。そして、該差が所定の範囲(第1の所定の範囲)外であればトルク指令生成部114は、トルク指令Tをそのまま出力する。一方、該差が所定の範囲内である場合は、トルク指令生成部114は、モータトルクTの変化が僅かであると判断して、トルク指令Tをトルク指令生成部114が前回出力したトルク指令T prevと同じ値に修正する。そして、トルク指令生成部114は、この修正されたトルク指令Tprev をトルク制御部115に出力する。
このステップS303の効果を説明する。仮にステップS303を行わず、僅かなモータトルクTの変化によってもトルク指令Tを変化させるようにすると、モータトルクTの変化にトルク指令Tが追従しようとして振動し、空調装置101の供給する風量がいつまでも目標風量Qの風量値を行ったり戻ったりして安定に収束しない。これを回避するために、本実施形態においては、上記所定の範囲によってトルク検出の不感帯を設けている。これにより、収束点付近でトルク指令Tが振動するのを防止し、風量を安定に目標風量Qに収束させることができる。
なお、このステップS303において、トルク指令TとモータトルクTとの差が第1の所定の範囲内にあるか否かを判定する代わりに、今回得られたモータトルクTと前回得られたモータトルクTとの差が第2の所定の範囲内にあるか否かを判定することによりトルク指令Tを変更するか否かを決定してもよい。
以上のように、本実施形態のモータ制御装置110は、送風機104が供給する風量を目標風量Qに一致させるトルク指令Tを目標風量Qおよびモータ速度ωに基づいて計算するトルク指令生成部114と、モータトルクTをトルク指令Tに一致させるようにインバータ107への駆動制御信号を出力するトルク制御部115と、を備えた構成である。
このように構成することにより、圧損条件や静圧が変化しても、目標風量Qを達成するモータトルクTを自動的に探索しながらモータ105を制御するため、圧損条件や静圧の変化によらず精度よく風量一定制御を行うことができる。
(ブロワ係数の算出例1)
上述した実施形態における風量一定制御では、トルク指令Tを式(7)によって計算している。式(7)におけるブロワ係数α、βの値は送風機の形状や寸法ごとに異なり、風量一定制御での運転に先立って予め計測実験と計算を実施することにより求められる。以下、ブロワ係数α、βの値を求める計測実験およびそれに基づく計算例について説明する。
図4は本発明に係る一実施形態のモータ制御装置においてブロワ係数を算出するため構成を示すブロック図である。図4は、図1に示す実施形態における空調装置101を送風経路102から取り外し、風洞実験設備420に接続した構成である。
ブロワ係数を算出する際には、図1におけるモータ制御装置110は、速度制御モードを実行するモータ制御装置410に設定が切り替えられている。したがって、図4の例においては、速度制御モードで動作するモータ制御装置410として、速度検出部111、トルク検出部112、メモリ113および速度制御部415を備えた構成が示されている。
速度制御部415は、外部から速度指令ωを受信し、モータ速度ωを該速度指令ωに追従させるような駆動制御信号をインバータ107へ出力することにより、モータ105を速度制御する。
メモリ113は、RAMやROM等からなる記憶部である。後述の計測実験と計算から求めたブロワ係数値とを記憶させることができる。
空調装置401におけるその他の構成要素は風量一定制御の上記実施形態と同じであり、同じ構成要素の動作の説明は省略する。
風洞実験設備420は、実際の空調システムの環境を再現、模擬する装置である。風洞実験設備420は、送風機104に接続される第1のチャンバー425と、第1のチャンバー425の先端に設けられたノズル421と、ノズル421を介して第1のチャンバー425に接続された第2のチャンバー426と、第2のチャンバー426の先端に接続された補助ブロア422と、第1のチャンバー423内の静圧を計測する静圧計測器427と、ノズル421の前後における両チャンバー425,426内の圧力差に基づいて風量を計測する風量計測器428とを備えている。
風洞実験設備420は、ノズル421の開閉および補助ブロア422の回転数調整によって、ノズル421前後の圧力差を調整できる。また、第1チャンバー425および第2チャンバー426内にはそれぞれ整流グリル423,424が設けられ、これらは空気の流れを整流する役割を有する。静圧計測器427は、第1のチャンバー425内の圧力と大気圧との圧力差によって静圧を計測し、風量計測器428はノズル421前後の圧力差に基づいて風量を計測する。なお、風洞実験設備420の構成は上記に限定されるものではなく、静圧および風量を調整および計測できる構成であればよい。
図5は、本発明に係る一実施形態のモータ制御装置においてブロワ係数を算出するための実施手順を示すフローチャートである。
最初のステップS501において、図4に示されるように空調装置401を風洞実験設備420に接続する。
次のステップS502において、スイッチ116の手動操作や通信入力によって、モータ制御装置401の制御ブロック構成を図4に示されるように速度制御モードに設定する。
次のステップS503において、1つの速度値に定められた速度指令ωをモータ制御装置410に入力し、送風機104を当該1つの速度で一定の速度制御を行う。そして、速度一定のまま幾つかの異なる静圧状態を作り出し、このときの風量とモータトルクとを計測する。静圧の調整は、風洞実験設備420におけるノズル421の開閉および補助ブロア422の回転数調整によって行う。静圧の計測は静圧計測器427によって行う。風量の計測は、風量計測器428で観測されるノズル前後の圧力差を温度等で補正計算することによって行う。下記表1はこの計測実験で用いたモータ速度[min−1]、計測されたモータトルク[N・m]および風量[m/min]の一例である。
Figure 2014024359
次のステップS504において、計測したデータを式(3)に回帰して、係数Kの値からブロワ係数αの値を決定する。本実施形態では回帰式の次数を2とする。この場合、回帰式は式(3)でi=2として得られる下記の式(8)の2次多項式になる。
Figure 2014024359
ここで、Tは計測したモータトルク、Qは計測した風量、K、K、Kは回帰式の係数を表す定数である。
この係数K、K、Kの値がブロワ係数α(n=0,1,2)となる。また、ステップS503の計測で用いたモータ速度がブロワ係数βの値となる。下記表2は、表1の計測データを最小二乗法により式(8)に回帰した場合に得られるブロワ係数α(n=0,1,2)およびβの値である。また、図6は、表1の計測データおよびその回帰曲線をプロットした風量−モータトルク特性を示すグラフである。
Figure 2014024359
次のステップS505において、得られたブロワ係数α、βの値が通信入力等の手段によってメモリ113に記憶される。
次のステップ506において、スイッチ116の手動操作や通信入力によってモータ制御装置410を速度制御モードから風量一定制御モードに切り替え、試験運転のためのブロック構成にする。図7は、本発明に係る一実施形態のモータ制御装置においてブロワ係数を算出する際の試験運転のための構成の一例を示すブロック図である。図7における空調装置101およびモータ制御装置110の構成は図1に示す風量一定制御時の構成と同じである。すなわち、図1における空調装置101を風洞実験設備420に接続した状態にする。
最後のステップS507において、モータ制御装置110に幾つかの目標風量Qを入力して、風量一定制御モードにおける試験運転を実施する。そして、計測される風量が目標風量Qと正常に一致しているかを確認する。
風量一定制御中、トルク指令生成部114はメモリ113から係数α、βの値を読み出してトルク指令Tの計算に使用する。ただし、必ずしもブロワ係数α、βの値はROMに記憶されている必要はなく、モータ制御装置110の外部からの通信入力によりモータ制御装置110に送信するようにしてもよい。この場合、受信されたα、βの値はメモリ113内のRAM等に記憶されるようにしてもよい。
以上のように、上記のような演算手順によれば、1つのモータ速度でデータ計測を行えばブロワ係数の値を求めることができる。このため、特許文献1に示されている従来の技術のようにモータ速度を変えながら計測を行う必要がなく、少ない実験工数によっても風量一定制御を実現することができる。
なお、トルク指令Tの計算式は式(7)に限られない。すなわち、目標風量Qをモータ速度ωで除した変数の多項式とモータ速度ωの2乗との積としてトルク指令Tを計算する計算式であれば、ブロワ係数算出の際に本実施形態と同じ作用および効果が得られる。例えば、トルク指令Tの計算式を下記の式(9)としてもよい。
Figure 2014024359
ここで、Tはトルク指令、ωはモータ速度、Qは目標風量、iは0以上の整数で有限値、γは送風機固有のブロワ特性を表すブロワ係数(n=0,1,2,・・・,i)である。
この場合、式(9)においてγを下記の式(10)に示すように定義すれば、式(9)は、結局、式(7)と同じになる。
Figure 2014024359
よって、この場合も計測データの回帰式である式(3)の係数K=αと計測時のモータ速度ω=βとから直ちにブロワ係数γの値が求められる。すなわち、この場合も1つのモータ速度でデータ計測を行えば風量一定制御を実現できるブロワ係数の値を求めることができる。
以上のように、本実施形態におけるモータ制御装置およびその制御方法は、目標風量をモータ速度で除した変数の多項式と、モータ速度の2乗との積としてトルク指令を計算する手段を備えている。すなわち、本実施形態におけるモータ制御装置およびその制御方法においては、目標風量から一義的に導出されるトルク指令を用いて風量一定制御が行われる。このため、1つのモータ速度でデータ計測を行えばすべてのモータ速度に適用可能なブロワ係数の値を求めることができる。したがって、少ない実験工数によっても風量一定制御を実現することができる。
(ブロワ係数の算出例2)
上述したように、ブロワ特性を計測実験により取得することによって、ブロワ係数α、βの値を算出することができる。ただし、予めα、βの値が分かっている送風機と同様の構造を持つ送風機については、必ずしも上述の計測実験を行わなくともα、βの値を求めることが可能な場合がある。その場合のブロワ係数α、βの算出例について以下で説明する。
まず、ブロワ係数α、βの値が既知の送風機Aと、未知の送風機Bを用意する。そして、送風機Aと送風機Bとの寸法比を計算する。本例においては、送風機Bの羽根車外径が送風機AのD倍であるとする。そして、寸法比とモータトルクとの関係、寸法比と風量との関係を用いてブロワ係数α、βの値を求める。
一般的に、送風機において、送風機の回転速度が同じであれば、送風機を駆動するモータトルクは羽根車外径の5乗に比例し、風量は羽根車外径の3乗に比例する関係がある。よって、下記の式(11)および式(12)が成り立つ。
Figure 2014024359
Figure 2014024359
ここで、Tは送風機Aを駆動するモータトルク、Tは送風機Bを駆動するモータトルク、Qは送風機Aの風量、Qは送風機Bの風量、Dは羽根車外径の寸法比である。
また、送風機Aのトルク指令計算式が下記の式(13)で表されるとする。
Figure 2014024359
ここで、T はトルク指令、ωはモータ速度、Q は目標風量、αAn(n=0,1,2,・・・,i)とβは定数である。
上記の式(13)に対し式(11)および式(12)を適用することにより、送風機Bのトルク指令T は下記の式(14)で表すことができる。
Figure 2014024359
ここで、T はトルク指令、ωはモータ速度、Q は目標風量、αBn(n=0,1,2,・・・,i)とβは定数、Dは羽根車外径の寸法比である。
したがって、既知のブロワ係数αAnに羽根車外径の寸法比Dの(5−3n)乗(n=0,1,2,・・・,i)を乗算することにより、未知のブロワ係数αBnの値を決定することができる。下記表3は、表2のブロワ係数値を有する送風機Aと同構造を有し、1.2倍の羽根車外径を有する送風機Bにおけるブロワ係数値である。
Figure 2014024359
以上のように、ブロワ係数値の本算出例によれば、ブロワ係数値が既知の送風機と同様の構造を持つ他の送風機については、両送風機の寸法比を用いてブロワ係数値を求めることができる。したがって、本例によれば、計測実験を行うことなくブロワ係数を算出することができる。
(実施形態の変形例)
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
図8は、本発明に係る実施形態におけるモータ制御装置の変形例を示すブロック図である。図1に示す実施形態においては、トルク制御部115、速度検出部111およびトルク検出部112が、トルク指令生成部114と同じモータ制御装置110内に構成されている。本変形例においては、この代わりに、図8に示す構成を備えている。
すなわち、本変形例におけるモータ制御装置は、少なくともトルク指令生成部114を含む第1のユニット810と、少なくともトルク制御部115、速度検出部111およびトルク検出部112を含む第2のユニット811と、第1のユニット810と第2のユニット811との間でデータ通信を行う通信部812とを備えている。
図8に示すように、第1のユニット810と第2のユニット811とは、例えばRS232C規格の通信ケーブルなどにより構成される通信部812によって相互にデータのやり取りができるようになっている。第2のユニット811における速度検出部111で検出されたモータ速度ωおよびトルク検出部112で検出されたモータトルクTは、通信部812を介して第1のユニット810に送られる。それらのデータを使用して第1のユニット810はトルク指令Tを演算し、通信部812を介して第2のユニット811におけるトルク制御部115に送る。トルク制御部115は、受信したトルク指令Tに従ってインバータ107へ駆動制御信号を出力し、モータ105をトルク制御する。
上記図8に示すような変形例の構成によっても、上記実施形態と同様の作用および効果が得られる。
なお、以上の説明は本発明に係るモータ制御装置を有する送風装置が一般家屋に適用された場合の例について主に説明したが、一般家屋の他にも、例えばビルなどの業務用または商業用建築物、クリーンルームなどの業務用空調設備、車、バス、鉄道車両、航空機、船舶等の移動体に適用することも可能である。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、圧損条件や静圧の変化によらず風量一定制御を行うためのモータ制御装置に有用であり、一般家屋、業務用建築物、商業用建築物、車両等の空調設備として有用である。
101、401 空調装置(送風装置)
102 送風経路
103 交流電源
104 送風機
105 モータ
106 コンバータ
107 インバータ
108 位置検出器
109 電流検出器
110、410 モータ制御装置
111 速度検出器
112 トルク検出器
113 メモリ
114 トルク指令生成部
115 トルク制御部
116 スイッチ
415 速度制御部
420 風洞実験設備
421 ノズル
422 補助ブロア
423、424 整流グリル
425、426 チャンバー
427 静圧計測器
428 風量計測器
810 第1のユニット
811 第2のユニット
812 通信部
本発明は、モータ制御装置、モータ制御方法および送風装置に関し、特に、換気や冷暖房を行う空調システムにおける送風機の風量制御方法に関する。
換気や冷暖房を行う空調システム、特に1つの送風機からの風をダクトを通じて1または複数の部屋に送るような空調システムにおいて、送風機を有する空調装置の設置状態や使用状態によって、空調システムの圧力損失を決める条件(以下、「圧損条件」と呼ぶ)が異なる。例えば、空調装置に接続されたダクトの形状や長さの違いにより圧損条件が異なる。また、空調装置の吐出口や吸込口に取り付けられたフィルタの目詰まりにより圧損条件の経時変化が生じる。この圧損条件の差異や経時変化によって、所定の風量を得るために必要な静圧も変わってくる。このため、同一仕様の複数台の空調装置を、同一のトルクないしは回転速度で駆動しても、得られる風量がばらつく場合がある。あるいは、ある空調装置を一定のトルクないしは回転速度で駆動しても、風量を一定に維持できない場合がある。そこで、近年、圧損条件や静圧が変化しても、風量を目標風量に維持するように制御(以下、「風量一定制御」と呼ぶ)することが求められている。
風量一定制御を実現する技術として、例えば圧力センサを用いる方式がある。しかし、設置容易性や長期使用時の信頼性に問題がある。そこで、圧力センサを用いることなく、風量一定制御に必要な送風機固有の特性(以下、「ブロワ特性」と呼ぶ)を利用する種々の方式が検討されている。このような方式では、風量一定制御による運転に先立って、事前に送風機のモータの物理量(モータ速度、モータトルク等)と風量との関係を計測する計測実験を行う。そして、この計測実験で得られたブロワ特性を利用して風量一定制御を行っている。
このような風量一定制御の技術として、例えば特許文献1が知られている。特許文献1に示される従来の技術によれば、送風機を駆動するモータの指示速度を下記の式(1)から算出している。
Figure 2014024359
ここで、Sはモータの指示速度、Sはモータ速度、Saは目標モータ速度、Kはゲインである。目標モータ速度Saは下記の式(2)から算出している。
Figure 2014024359
ここで、Tはモータトルク、Qは目標風量、knm(n=0,1,2,・・・,j、m=0,1,2,・・・,i)は定数、そしてiおよびjは有限値である。式(2)はモータトルクがTの場合に風量が目標風量Qになるために必要なモータ速度がSaであるという関係を表す式である。
定数knmは送風機に固有の係数であり、予め計測実験を行うことにより求められる。この計測実験において、まず送風機を風洞実験設備に接続し、異なる静圧下でモータ速度を変えながらモータトルクと風量を計測する。そして、式(2)がこの計測データを平均的に満足する回帰式となるように、最小二乗法を用いて定数knmの値を算出する。
特許文献1記載のモータ制御装置は、上記のように、事前に計測実験により求めた定数knmを適用した式(2)と式(1)によって指示速度Sを計算し、モータ速度Sを該指示速度Sに追従させる速度制御を行うことによって風量一定制御を実現している。
国際公開第2008/117515号
特許文献1に示されている従来の技術において、風量一定制御時に風量が目標風量とどのくらいの精度で一致しているかは、式(2)が実際の送風機のブロワ特性をどのくらい正確に回帰できているかに依存する。つまり、定数knmの正確度に依存する。仮に誤差を含む定数knmを式(2)に用いた場合、誤ったブロワ特性に基づいてモータが制御されるため、風量誤差が生じ、所望の目標風量が得られなくなる。
定数knmの正確度は、取得した計測データから回帰式である式(2)を得る際の回帰誤差に大きく影響される。回帰誤差を小さく抑えるためには、十分な計測データ数および十分な計測範囲を確保しながら計測実験を行う必要がある。なぜなら、計測データ数が少ないと、計測データと計測データの間のブロワ特性を正確に回帰できず、また、計測範囲が十分でないと、計測した範囲より外側のブロワ特性を正確に回帰できないためである。
特許文献1に示されている従来の技術では、十分な計測範囲を確保するために、静圧およびモータ速度の両方を実際の使用範囲全体に渡って変化させる必要があった。つまり、風洞実験設備の静圧を、風量一定制御による運転時に想定される静圧の変化幅の全体に渡って変化させ、なおかつモータ速度を、風量一定制御による運転時に使用するモータ速度範囲全体に渡って変化させながら計測を行う必要があった。このため、多数のデータを計測しなければならず、その結果として多くの実験工数を必要とする課題があった。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、実験工数を少なくしつつ、圧損条件や静圧の変化によらない風量一定制御を行うことができるモータ制御装置、モータ制御方法および送風装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のある態様におけるモータ制御装置は、送風機を駆動するモータを制御するモータ制御装置であって、前記モータのモータ速度を取得し、前記送風機が供給する風量を目標風量に一致させるトルク指令を生成するトルク指令生成部を備え、前記トルク指令生成部は、前記目標風量を前記モータ速度で除した変数の多項式と前記モータ速度の2乗との積として前記トルク指令を計算するものである。
上記構成によれば、目標風量を達成するモータ出力を自動的に探索しながらモータを制御するため、圧損条件や静圧が変化しても風量一定制御を実現できる。また、トルク指令が、目標風量をモータ速度で除した変数の多項式とモータ速度の2乗との積として求められるため、実験工数を少なくしつつ、圧損条件や静圧の変化によらず精度よく風量一定制御を行うことができる。
また、本発明の他の態様におけるモータ制御方法は、送風機を駆動するモータを制御するモータ制御方法であって、前記モータのモータ速度を取得し、前記送風機が供給する風量を目標風量に一致させるトルク指令を生成する第1のステップを含み、前記第1のステップは、前記目標風量をモータ速度で除した変数の多項式と前記モータ速度の2乗との積として前記トルク指令を計算するものである。
また、本発明の他の態様における送風装置は、送風機と、前記送風機を駆動するモータと、前記モータの駆動を制御するモータ制御装置とを備える送風装置であって、前記モータ制御装置は、上記構成を備えているものである。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明は以上に説明したように構成され、実験工数を少なくしつつ、圧損条件や静圧の変化によらず精度よく風量一定制御を行うことができるという効果を奏する。
図1は本発明に係る一実施形態におけるモータ制御装置が適用された空調装置を示すブロック図である。 図2は本発明に係る一実施形態のモータ制御装置におけるモータトルク−モータ速度特性を示すグラフである。 図3は本発明に係る一実施形態のモータ制御装置におけるトルク指令生成部の処理を示すフローチャートである。 図4は本発明に係る一実施形態のモータ制御装置においてブロワ係数を算出するため構成を示すブロック図である。 図5は本発明に係る一実施形態のモータ制御装置においてブロワ係数を算出するための実施手順を示すフローチャートである。 図6は表1の計測データおよびその回帰曲線をプロットした風量−モータトルク特性を示すグラフである。 図7は本発明に係る一実施形態のモータ制御装置においてブロワ係数を算出する際の試験運転のための構成の一例を示すブロック図である。 図8は本発明に係る実施形態におけるモータ制御装置の変形例を示すブロック図である。
(本発明の概要)
まず、本発明の概要について説明する。前述したとおり、風量一定制御を行う方法として、従来のモータ制御装置においては、送風機ごとに、風量一定制御に必要な送風機固有のブロワ特性(モータの物理量と風量との関係)を得るための計測実験が事前に行われる。このような計測実験において、従来の構成では、前述した式(2)に基づいて計測実験を行っていたため、モータの物理量と風量との関係には一義性がなかった。そのため、計測実験においては、風量に関連する静圧とモータの物理量であるモータ速度との両方を実際の使用範囲全体に渡って変化させる必要があった。つまり、風洞実験設備の静圧を、風量一定制御による運転時に想定される静圧の変化幅の全体に渡って変化させ、なおかつモータ速度を、風量一定制御による運転時に使用するモータ速度範囲全体に渡って変化させながら計測を行う必要があった。このため、実験工数が多く、計測実験の結果として得られる係数も近似的なものとなり、精度を高くするのは難しかった。
そこで、本発明の発明者らは、以上の問題点を踏まえ、鋭意研究した結果、流れの相似性(Similarity of flows)の概念をこのようなモータ制御装置に導入することにより、
モータの物理量と風量との関係において一義性を見い出すことができるという知見を得た。具体的には、流れの相似性においてモータ出力がモータ速度の3乗に比例し、風量がモータ速度に比例し、モータ出力がモータトルクとモータ速度との積であることからモータトルクがモータ速度の2乗に比例することを利用し、風量一定制御を、目標風量をモータ速度で除した変数の多項式と、モータ速度の2乗との積として計算されるトルク指令を用いて制御する。このようにモータ速度およびモータトルクと風量との関係が一義的となる式を用いることにより、1つのモータ速度でデータ計測を行えばすべてのモータ速度に適用可能なブロワ係数の値を求めることができる。したがって、少ない実験工数によっても圧損条件や静圧の変化によらず精度よく風量一定制御を実現することができる。
以下、本発明の実施形態で利用されるトルク指令の導出式について説明する。
ある送風機をあるモータによって1つのモータ速度ωで駆動させ、当該1つのモータ速度ωを維持しながら送風機が設置されている環境の静圧を変化させたとする。そして、このときのモータトルクTと風量Qとの関係が、下記の多項式(3)に回帰されるとする。
Figure 2014024359
ここで、iは0以上の整数で回帰式の次数を表す有限値、Kは回帰式の係数を表す定数(n=0,1,2,・・・,i)である。
一般にファンやブロアなどの送風機において、流れの相似性により、軸動力は回転速度の3乗に比例し、風量は回転速度に比例する。この法則は送風機以外の一般の流体機械においても成り立つ。ここで、送風機とモータの軸とがぶれたりずれたりせずに結合されているならば、送風機の軸動力はモータ出力に等しく、送風機の回転速度はモータ速度に等しいとみなせる。よって、モータ出力はモータ速度の3乗に比例し、風量はモータ速度に比例する。また、モータ出力はモータトルクとモータ速度との積であること利用すると、送風機を駆動するモータトルクがモータ速度の2乗に比例する関係も導かれる。したがって、上記流れの相似性により下記の式(4)および式(5)が成り立つ。
Figure 2014024359
Figure 2014024359
上記2式は、送風機を駆動するモータのモータ速度がωからωに変化したとき、モータトルクがモータ速度の変化率(ω/ω)の2乗の比率でTからTに変化し、同時に風量がモータ速度の変化率(ω/ω)と同じ比率でQからQに変化するという関係を表す。ここで、式(4)および式(5)を式(3)に適用すると、下記の式(6)が導出される。
Figure 2014024359
ここで、Tはモータトルク、ωはモータ速度、Qは風量、iは0以上の整数で式(3)の次数と同じ有限値、Kは式(3)の係数と同じ定数(n=0,1,2,・・・,i)、ωは式(3)を得る際の特定のモータ速度である。
上記の式(8)は、任意のモータ速度ωに対し風量がQになるようなモータ出力がPであるという関係を表す。ここで、風量Qを目標風量Q、モータトルクTをトルク指令Tで置き換え、定数K、ωをそれぞれα、βで置き換えると、以下の式(7)が導出される。
Figure 2014024359
ここで、ωはモータ速度、Qは目標風量、iは0以上の整数で有限値、α(n=0,1,2,・・・,i)とβは定数である。
上記の式(7)において、目標風量Qをモータ速度ωで除した変数の多項式が(α/β2−n)・(ω/Qに相当し、この多項式にモータ速度ωの2乗ωをかけることにより、式(7)が得られる。
以上により、1つのモータ速度ωで送風機を駆動させながらモータトルクと風量とを計測し、その計測結果を式(3)に回帰すれば、ωとKとからただちにブロワ係数α、βの値を決定できる。
以上より、本発明のある態様に係るモータ制御装置は、送風機を駆動するモータを制御するモータ制御装置であって、前記モータのモータ速度を取得し、前記送風機が供給する風量を目標風量に一致させるトルク指令を生成するトルク指令生成部を備え、前記トルク指令生成部は、前記目標風量を前記モータ速度で除した変数の多項式と前記モータ速度の2乗との積として前記トルク指令を計算するものである。
前記トルク指令生成部は、上記の式(7)によって前記トルク指令を計算してもよい。
前記モータ制御装置は、所定の最小モータトルクおよび最小モータトルクより大きい最大モータトルクを記憶する記憶手段を備え、前記トルク指令生成部は、前記トルク指令を前記最小モータトルクと前記最大モータトルクとの間の範囲内に制限してもよい。
前記トルク指令生成部は、前記トルク指令と前記モータトルクとの差が第1の所定の範囲内である場合と、今回得られた前記モータトルクと前回得られたモータトルクとの差が第2の所定の範囲内である場合との少なくともいずれか1つの場合に、前回出力したトルク指令と同じ値の前記トルク指令を出力してもよい。
前記モータ制御装置は、前記モータのモータトルクを取得し、前記モータトルクを前記トルク指令に一致させるように前記モータへの駆動電圧を制御する信号を生成するトルク制御部を有してもよい。
前記モータ制御装置は、前記モータ速度を検出する第1の検出部を有してもよい。
前記モータ制御装置は、前記モータのモータトルクまたは前記モータに流れる電流を検出する第2の検出部を有してもよい。
前記モータ制御装置は、前記目標風量を記憶するメモリを有してもよい。
前記メモリは、複数の風量値を記憶し、前記トルク指令生成部は、前記複数の風量値のうちの1つを前記目標風量として選択してもよい。
前記モータ制御装置は、手動で操作されるスイッチを有し、前記スイッチの操作によって前記複数の風量値のうちの1つを前記目標風量として選択可能に構成されてもよい。
前記モータ制御装置は、前記複数の風量値から前記目標風量を選択する選択信号を受信する通信部を更に有してもよい。
前記モータ制御装置は、前記目標風量を指示する信号を受信する通信部を有してもよい。
前記モータ制御装置は、少なくとも前記トルク指令生成部を有する第1のユニットと、少なくとも前記トルク制御部を有する第2のユニットとを備え、前記第1のユニットと前記第2のユニットとの間でデータ通信を行ってもよい。
前記第1のユニットは、前記データ通信によって少なくとも前記トルク指令を前記第2のユニットに送信し、前記第2のユニットは、前記データ通信によって前記モータトルクの情報を含む検出信号を前記第1のユニットに送信してもよい。
また、本発明の他の態様に係るモータ制御装置は、送風機を駆動するモータを制御するモータ制御方法であって、前記モータのモータ速度を取得し、前記送風機が供給する風量を目標風量に一致させるトルク指令を生成する第1のステップを含み、前記第1のステップは、前記目標風量をモータ速度で除した変数の多項式と前記モータ速度の2乗との積として前記トルク指令を計算するものである。
前記第1のステップは、上記の式(7)によって前記トルク指令を計算してもよい。
前記モータ制御方法は、所定の最小モータトルクおよび最小モータトルクより大きい最大モータトルクを記憶するステップを含み、前記第1のステップは、前記トルク指令を前記最小モータトルクと前記最大モータトルクとの間の範囲内に制限して出力してもよい。
前記モータ制御方法は、前記トルク指令と前記モータトルクとの差が第1の所定の範囲内である場合と、今回得られた前記モータトルクと前回得られたモータトルクとの差が第2の所定の範囲内である場合との少なくともいずれか1つの場合に、前記トルク指令を前回出力したトルク指令と同じ値に設定する第2のステップを含んでもよい。
前記モータ制御方法は、前記モータのモータトルクを取得し、前記モータトルクを前記トルク指令に一致させるように前記モータへの駆動電圧を制御する信号を生成する第3のステップを含んでもよい。
前記モータ制御方法は、前記送風機を前記モータによって1つのモータ速度で駆動させながら前記モータのモータトルクと前記風量とを測定し、得られた前記モータトルクを得られた前記風量に関する多項式に回帰または近似させて前記多項式の係数を求め、得られた前記多項式の係数が前記定数αの因数となるように前記定数αの値を演算し、前記モータトルクおよび前記風量の測定で用いた前記1つのモータ速度を前記定数βの値としてもよい。
前記モータ制御方法は、前記風量に関する多項式に回帰または近似させて得られた前記多項式の係数を前記定数αの値としてもよい。
前記モータ制御方法は、前記風量に関する多項式に回帰または近似させて得られた前記多項式の係数に前記送風機の寸法の変化比率の整数乗を乗算した値を前記定数αの値としてもよい。
また、本発明の他の態様に係る送風装置は、送風機と、前記送風機を駆動するモータと、前記モータの駆動を制御するモータ制御装置とを備える送風装置であって、前記モータ制御装置は、前記モータのモータ速度を取得し、前記送風機が供給する風量を目標風量に一致させるトルク指令を前記目標風量および前記モータ速度に基づいて生成するトルク指令生成部と、前記モータのモータトルクを取得し、前記モータトルクを前記トルク指令に一致させるように前記モータへの駆動電圧を制御する信号を生成するトルク制御部と、を備え、前記トルク指令生成部は、前記目標風量を前記モータ速度で除した変数の多項式と前記モータ速度の2乗との積として前記トルク指令を計算するものである。
前記送風装置は、空調装置に搭載されてもよい。
前記空調装置は、一般家屋、業務用建築物、商業用建築物、クリーンルームおよび業務用空調設備のうちのいずれか1つに備えられてもよい。
前記空調装置は、車、バス、鉄道車両、航空機および船舶のうちのいずれか1つに備えられてもよい。
以下、本発明の一実施形態におけるモータ制御装置およびモータ制御方法について、図面を参照しながら説明する。本実施形態のモータ制御装置において行われる風量一定制御は、圧損条件や静圧の変化によらず風量を目標風量に維持するものである。本実施形態におけるブロワ係数の算出例においては、このような風量一定制御を実現するために必要な送風機固有のブロワ係数を得るために実施される計測実験およびそれに基づく計算について説明する。この計測実験およびそれに基づく計算は、風量一定制御に先立って実施される。なお、これらの実施形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施形態)
図1は、本発明に係る一実施形態におけるモータ制御装置が適用された空調装置を示すブロック図である。図1に示されるように、本実施形態における送風装置として構成される空調装置101は、送風経路102へ空気を送り込む送風機104、送風機104を駆動するモータ105、交流電源103からの交流電力を直流電力に変換するコンバータ106、直流電力を交流電力に変換してモータ105に供給するインバータ107、モータ105の回転子(図示せず)の位置を検出する位置検出器108、モータ105の電流を検出する電流検出器109、および空調装置101の風量を目標風量Qに制御するモータ制御装置110を備えている。
モータ制御装置110は、位置検出器108の出力信号からモータ速度ωを検出する速度検出部111、電流検出器109の出力信号からモータトルクTを検出するトルク検出部112、外部入力された目標風量Qを記憶するメモリ113、モータ速度ωとメモリ113から読み出した目標風量Qとに基づいてトルク指令Tを生成するトルク指令生成部114、モータトルクTをトルク指令Tに追従させるためのインバータへの駆動制御信号を出力するトルク制御部115、およびスイッチ116を備えている。本実施形態における速度検出部111は、第1の変動量であるモータ速度を検出する第1の検出部として機能し、トルク検出部112は、第2の変動量であるモータトルクまたはモータ105に流れる電流を検出する第2の検出部として機能する。
次に、図1に示す空調装置101の動作および構成要素の詳細を説明する。送風機104は送風経路102を通じて所望の場所へ空気を供給する。送風機104は、本実施形態において多翼ファンである。ただし、送風機104の構造や形式は特に限定されるものではなく、多翼ファンでなくてもよい。モータ105は送風機104と結合された状態で回転して、送風機104を駆動する。モータ105は、本実施形態において永久磁石同期モータである。ただし、モータ105の構造や形式は特に限定されるものではなく、他のモータ、例えば誘導モータや電磁石同期モータでもよい。コンバータ106は、交流電源103の交流電圧を整流・平滑して、所定の直流電圧に変換する。インバータ107は、モータ制御装置110から入力される駆動制御信号に従って半導体スイッチングを行い、コンバータ106からの直流電圧を交流電圧に変換して、モータ105に駆動電圧として供給する。ここで、インバータ107内部におけるスイッチ構成やスイッチング方式は、モータ105を駆動する目的に適合していれば、特に限定されるものではない。位置検出器108はモータ105に取り付けられており、モータ105の回転子(図示せず)の位置に応じた信号を出力する。なお、回転子の位置や速度を推定によって検出できる場合には、位置検出器108は不要である。電流検出器109は、モータの相電流を直接検出し、相電流値に応じた信号を出力する。なお、検出した電流からモータトルクを推定できる限り、いかなる部分にて電流を検出してもよく、例えばコンバータ106からインバータ107への直流ラインに電流検出器109を挿入して電流を検出してもよい。
次に、モータ制御装置110の動作および構成要素を説明する。
速度検出部111は、位置検出器108の出力信号に基づいてモータ速度ωを計算する。ただし、回転子の位置や速度を推定によって検出するセンサレス制御を用いてモータ105を駆動する場合には、位置検出器108の出力信号を用いる代わりに、モータ電流やモータ駆動電圧を用いてモータ速度ωを計算する構成としてもよい。トルク検出部112は、電流検出器109の出力信号に基づいてモータトルクTを計算する。ここで、モータトルクTは、モータ105のトルク情報を含む物理量、例えばモータ電流やモータ電流におけるトルクに寄与するベクトル成分であってもよい。トルクに寄与するベクトル成分は、例えば、モータ電流をd−q変換した際のq軸電流でもよい。また、速度検出部111およびトルク検出部112は図1に示されるようにモータ制御装置110の内部にある必要はなく、外部に配してもよい。ただし、外部に配する場合は、計算されたモータ速度ωおよびモータトルクTをモータ制御装置110へと入力する構成とする。
メモリ113は、RAMやROM等からなる記憶部である。このROMには目標風量Qが予め記憶されており、トルク指令生成部114は後述の演算を行う際に、ROMから目標風量Qを読み出して演算に利用する。記憶される目標風量Qは複数あってもよい。この場合、モータ制御装置110の外部からの通信入力によって複数の目標風量Qから1つを選択する。あるいは、モータ制御装置110に設けられたスイッチ116を手動で操作することにより、複数の目標風量Qから1つを選択するようにしてもよい。
また、必ずしも目標風量Qは予めROMに記憶されている必要はない。モータ制御装置110の外部からの通信入力により、目標風量Qを適宜モータ制御装置110に送信するようにしてもよい。この場合、受信された目標風量Qはメモリ113内のRAM等に記憶され、新たな目標風量Qが送られてくる都度更新されるようになっている。
外部から通信入力される目標風量Qの値は、モータ105が取り付けられる空調環境に基づいて決定される。即ち目標風量Qは、屋内の空調対象となる部屋の中で基準となる部屋にどれだけの風量を送り込む必要があるか、空調設備にとってどれだけの風量であれば効率がよいか等によって決定される。すなわち、目標風量Qは、空調設備が設置される地域の気候等によって補正されることもある。例えば温暖で湿度の高い地域では、目標風量Qは高めに設定されることがある。目標風量Qは、事前に空調環境が分かっている場合には、モータの設置前に設定することができる。勿論、設置時に空調環境を見て設定することも可能である。
トルク指令生成部114は、速度検出部111から取得したモータ速度ωとメモリ113から読み出した目標風量Qとに基づいてトルク指令Tを計算し、トルク制御部115に出力する。具体的には、目標風量Qをモータ速度ωで除した変数の多項式とモータ速度ωの2乗との積としてトルク指令Tを計算する。
本実施形態では、特にトルク指令生成部114が上記の式(7)によってトルク指令Tを計算する。
上記の式(7)は、任意のモータ速度ωに対し風量が目標風量QになるようなモータトルクがTであるという関係を表す。この関係を特徴づける係数α、βは、送風機の形状や寸法に対し固有の値を持つ。以下、この係数α、βをブロワ係数と呼ぶ。ブロワ係数α、βの値は、風量一定制御での運転に先立って、予め計測実験や計算を実施することにより求められる。この計測実験やそれに基づく計算に関しては、後述する。
トルク制御部115は、トルク検出部112から取得したモータトルクTと、トルク指令生成部114から取得したトルク指令Tとの比較結果に基づいて、モータトルクTをトルク指令Tに追従させるためのインバータ107への駆動制御信号を出力し、モータ105をトルク制御する。
スイッチ116は、モータ制御装置110に設けられ、手動操作によって、メモリ113に記憶されている複数の目標風量Qから一つを選択できるようになっている。さらに、手動操作によって、モータ制御装置110内の制御ブロック構成を切り替えられるようになっている。
本実施形態におけるモータ制御装置110は、スイッチ116や外部からの通信入力によって複数のモードに切り替えることができる。複数のモードには、少なくとも風量一定制御モードと、速度制御モードとを含んでいる。風量一定制御モードは、前述のように、ルク検出部112から取得したモータトルクTと、トルク指令生成部114から取得したトルク指令Tとの比較結果に基づいて、モータトルクTをトルク指令Tに追従させるためのインバータ107への駆動制御信号を出力し、モータ105をトルク制御する制御モードである。また、速度制御モードは、後述する速度制御部が、速度検出部111から取得したモータ速度ωとトルク検出部112から取得したモータトルクTとに基づいて駆動制御信号を生成する速度制御モードとを含んでいる。
本実施形態では風量一定制御モードが選択されている。なお、速度制御モードは、トルク指令生成部114で使用される式(7)のブロワ係数α、βの値を求めるために実施する計測実験において利用される。なお、スイッチ116を用いる代わりに外部からの通信入力によって制御ブロック構成を切り替える構成としてもよい。
以上のように構成されたモータ制御装置110について、以下にその動作を、図2を用いて説明する。
図2は本発明に係る一実施形態のモータ制御装置におけるモータトルク−モータ速度特性を示すグラフである。図2において、曲線201は風量が目標風量Qになるときのモータトルク−モータ速度特性を示している(以下、「風量一定曲線」と呼ぶ)。曲線202および203はそれぞれ、送風経路102を含む空調システム内の圧損条件に特有のモータトルク−モータ速度特性である(以下「圧損曲線」と呼ぶ)。モータ105は、この圧損曲線上で動作できる。
いま、空調システムの圧損条件が圧損曲線202で示され、モータ105の動作点が点D0にあると想定する。このとき、動作点D0は圧損曲線202と風量一定曲線201との交点にあるため、送風機104は目標風量Qに等しい風量を供給している。なお、このときのモータトルクはTである。
ここで空調環境が変化し、圧損曲線が202から203に変化したとする。例えば、送風経路102の複数の吐出口に設けられたベントキャップの幾つかが閉じられ、空調すべき部屋数が変わり、空調システムの圧力損失が大きくなったとする。このとき、モータ105はトルク制御部115によってトルク制御されているため、動作点はモータトルクTを維持しながら新たな圧損曲線203上の点C1に移動する。
動作点が点C1に移動後、トルク指令生成部114は、メモリ113から読み出した目標風量Qと、速度検出部111で検出された現在のモータ速度ωとを式(7)に代入し、トルク指令Tを計算する。このとき計算されるトルク指令Tは、現在の動作点C1と同じモータ速度ωとなる風量一定曲線201上の点D1におけるモータトルクTである。そして、このT=Tがトルク制御部115へ出力される。次に、トルク制御部115は、このトルク指令T=Tとトルク検出部112で検出された現在のモータトルクT=Tとの差異に基づいて、インバータ107への駆動制御信号を出力し、モータ105をトルク制御する。
ここで、トルク制御によって動作点がC1からC2に移動したとする。この移動先の動作点C2でも同様にして、トルク指令生成部114は、風量一定曲線201上で現在のモータ速度ωとなる点D2でのモータトルクTを、トルク指令Tとして生成する。そして、トルク制御部115が、このトルク指令T=Tに従ってトルク制御を行う。これを繰り返すことにより、動作点は点C3、C4、C5、・・・と移動していき、最終的に、トルク検出部112で検出されるモータトルクTとトルク指令生成部114で生成されるトルク指令TとがTで一致する動作点、つまり圧損曲線203と風量一定曲線201との交点Eに落ち着くことになる。このとき、送風機104が供給する風量が目標風量Qと等しくなり、風量一定制御が達成される。
また、圧損曲線が203から202に戻った場合には、上述の過程とは逆の方向に向かい、動作点は圧損曲線202に沿って移動し、風量一定曲線201との交点D0に戻る。
次に、本実施形態のモータ制御装置110における風量一定制御の動作安定化機能および保護機能について述べる。
図3は、本発明に係る一実施形態のモータ制御装置におけるトルク指令生成部114の処理を示すフローチャートである。トルク指令生成部114は、予め速度検出部111で検出されたモータ速度ωとメモリ114に記憶されている目標風量Qとを取得する。
最初のステップS301において、トルク指令生成部114は、取得したモータ速度ωおよび目標風量Qから上述した式(7)によってトルク指令Tを計算する。次のステップS302において、トルク指令生成部114は、ステップS301で計算したトルク指令Tが所定の最小モータトルクと所定の最大モータトルクとの間の範囲内であるか否かを判断し、範囲内であればトルク指令Tを修正せず、所定の最小モータトルクより小さい場合はトルク指令Tを最小モータトルクに修正し、所定の最大モータトルクを超えている場合はトルク指令Tを所定の最大モータトルクに修正する。
このステップS302の効果を説明する。送風経路102内の圧力損失が小さい場合など、目標風量Qの風量値を得るためにモータ速度ωをそれほど必要としない空調環境がある。このような空調環境においては、モータ速度ωが極低速となる場合がある。この場合、トルク指令生成部114によるトルク指令Tの計算時において、式(7)のωに小さい値が代入される。このため、モータ制御装置110の演算分解能の限界によりトルク指令Tが略ゼロとして計算される場合がある。略ゼロのトルク指令Tに従ってトルク制御を行うと、モータ105が減速する。そして、このようなトルク制御が繰り返されるとトルク指令Tがゼロの状態が続き、モータ105が停止してしまう。これを回避するために、トルク指令Tに下限である最小モータトルクを設け、必ず最小モータトルク以上に制御することにより、モータ105の停止を防止できる。
逆に送風経路102内の圧力損失が大きい場合では、目標風量Qの風量値を得るためにトルク指令Tが高い値になる場合がある。この場合、モータ105の能力を超える動作を実現しようとして動作が不安定になったり、モータ電流が過大になったりする場合がある。モータ電流が過大になって定格電流値を超えると、モータ巻線の発熱によりモータ105が故障したり、効率が著しく低下したりする。また、モータトルクTの上限を設けないと、送風機104に異物が巻き込まれるなどして過負荷状態になっても、モータ105がさらにトルクを出そうとして送風機104やモータ105を含む空調装置101を故障させるおそれがある。これを回避するために、トルク指令Tに上限である最大モータトルクを設け、必ず最大トルク以下に制御することにより、制御の不安定化や空調装置の故障を防止できる。
次のステップS303において、トルク指令生成部114は、トルク指令Tとトルク検出部112で検出されたモータトルクTとの差を計算する。そして、該差が所定の範囲(第1の所定の範囲)外であればトルク指令生成部114は、トルク指令Tをそのまま出力する。一方、該差が所定の範囲内である場合は、トルク指令生成部114は、モータトルクTの変化が僅かであると判断して、トルク指令Tをトルク指令生成部114が前回出力したトルク指令T prevと同じ値に修正する。そして、トルク指令生成部114は、この修正されたトルク指令Tprev をトルク制御部115に出力する。
このステップS303の効果を説明する。仮にステップS303を行わず、僅かなモータトルクTの変化によってもトルク指令Tを変化させるようにすると、モータトルクTの変化にトルク指令Tが追従しようとして振動し、空調装置101の供給する風量がいつまでも目標風量Qの風量値を行ったり戻ったりして安定に収束しない。これを回避するために、本実施形態においては、上記所定の範囲によってトルク検出の不感帯を設けている。これにより、収束点付近でトルク指令Tが振動するのを防止し、風量を安定に目標風量Qに収束させることができる。
なお、このステップS303において、トルク指令TとモータトルクTとの差が第1の所定の範囲内にあるか否かを判定する代わりに、今回得られたモータトルクTと前回得られたモータトルクTとの差が第2の所定の範囲内にあるか否かを判定することによりトルク指令Tを変更するか否かを決定してもよい。
以上のように、本実施形態のモータ制御装置110は、送風機104が供給する風量を目標風量Qに一致させるトルク指令Tを目標風量Qおよびモータ速度ωに基づいて計算するトルク指令生成部114と、モータトルクTをトルク指令Tに一致させるようにインバータ107への駆動制御信号を出力するトルク制御部115と、を備えた構成である。
このように構成することにより、圧損条件や静圧が変化しても、目標風量Qを達成するモータトルクTを自動的に探索しながらモータ105を制御するため、圧損条件や静圧の変化によらず精度よく風量一定制御を行うことができる。
(ブロワ係数の算出例1)
上述した実施形態における風量一定制御では、トルク指令Tを式(7)によって計算している。式(7)におけるブロワ係数α、βの値は送風機の形状や寸法ごとに異なり、風量一定制御での運転に先立って予め計測実験と計算を実施することにより求められる。以下、ブロワ係数α、βの値を求める計測実験およびそれに基づく計算例について説明する。
図4は本発明に係る一実施形態のモータ制御装置においてブロワ係数を算出するため構成を示すブロック図である。図4は、図1に示す実施形態における空調装置101を送風経路102から取り外し、風洞実験設備420に接続した構成である。
ブロワ係数を算出する際には、図1におけるモータ制御装置110は、速度制御モードを実行するモータ制御装置410に設定が切り替えられている。したがって、図4の例においては、速度制御モードで動作するモータ制御装置410として、速度検出部111、トルク検出部112、メモリ113および速度制御部415を備えた構成が示されている。
速度制御部415は、外部から速度指令ωを受信し、モータ速度ωを該速度指令ωに追従させるような駆動制御信号をインバータ107へ出力することにより、モータ105を速度制御する。
メモリ113は、RAMやROM等からなる記憶部である。後述の計測実験と計算から求めたブロワ係数値とを記憶させることができる。
空調装置401におけるその他の構成要素は風量一定制御の上記実施形態と同じであり、同じ構成要素の動作の説明は省略する。
風洞実験設備420は、実際の空調システムの環境を再現、模擬する装置である。風洞実験設備420は、送風機104に接続される第1のチャンバー425と、第1のチャンバー425の先端に設けられたノズル421と、ノズル421を介して第1のチャンバー425に接続された第2のチャンバー426と、第2のチャンバー426の先端に接続された補助ブロア422と、第1のチャンバー423内の静圧を計測する静圧計測器427と、ノズル421の前後における両チャンバー425,426内の圧力差に基づいて風量を計測する風量計測器428とを備えている。
風洞実験設備420は、ノズル421の開閉および補助ブロア422の回転数調整によって、ノズル421前後の圧力差を調整できる。また、第1チャンバー425および第2チャンバー426内にはそれぞれ整流グリル423,424が設けられ、これらは空気の流れを整流する役割を有する。静圧計測器427は、第1のチャンバー425内の圧力と大気圧との圧力差によって静圧を計測し、風量計測器428はノズル421前後の圧力差に基づいて風量を計測する。なお、風洞実験設備420の構成は上記に限定されるものではなく、静圧および風量を調整および計測できる構成であればよい。
図5は、本発明に係る一実施形態のモータ制御装置においてブロワ係数を算出するための実施手順を示すフローチャートである。
最初のステップS501において、図4に示されるように空調装置401を風洞実験設備420に接続する。
次のステップS502において、スイッチ116の手動操作や通信入力によって、モータ制御装置401の制御ブロック構成を図4に示されるように速度制御モードに設定する。
次のステップS503において、1つの速度値に定められた速度指令ωをモータ制御装置410に入力し、送風機104を当該1つの速度で一定の速度制御を行う。そして、速度一定のまま幾つかの異なる静圧状態を作り出し、このときの風量とモータトルクとを計測する。静圧の調整は、風洞実験設備420におけるノズル421の開閉および補助ブロア422の回転数調整によって行う。静圧の計測は静圧計測器427によって行う。風量の計測は、風量計測器428で観測されるノズル前後の圧力差を温度等で補正計算することによって行う。下記表1はこの計測実験で用いたモータ速度[min−1]、計測されたモータトルク[N・m]および風量[m/min]の一例である。
Figure 2014024359
次のステップS504において、計測したデータを式(3)に回帰して、係数Kの値からブロワ係数αの値を決定する。本実施形態では回帰式の次数を2とする。この場合、回帰式は式(3)でi=2として得られる下記の式(8)の2次多項式になる。
Figure 2014024359
ここで、Tは計測したモータトルク、Qは計測した風量、K、K、Kは回帰式の係数を表す定数である。
この係数K、K、Kの値がブロワ係数α(n=0,1,2)となる。また、ステップS503の計測で用いたモータ速度がブロワ係数βの値となる。下記表2は、表1の計測データを最小二乗法により式(8)に回帰した場合に得られるブロワ係数α(n=0,1,2)およびβの値である。また、図6は、表1の計測データおよびその回帰曲線をプロットした風量−モータトルク特性を示すグラフである。
Figure 2014024359
次のステップS505において、得られたブロワ係数α、βの値が通信入力等の手段によってメモリ113に記憶される。
次のステップ506において、スイッチ116の手動操作や通信入力によってモータ制御装置410を速度制御モードから風量一定制御モードに切り替え、試験運転のためのブロック構成にする。図7は、本発明に係る一実施形態のモータ制御装置においてブロワ係数を算出する際の試験運転のための構成の一例を示すブロック図である。図7における空調装置101およびモータ制御装置110の構成は図1に示す風量一定制御時の構成と同じである。すなわち、図1における空調装置101を風洞実験設備420に接続した状態にする。
最後のステップS507において、モータ制御装置110に幾つかの目標風量Qを入力して、風量一定制御モードにおける試験運転を実施する。そして、計測される風量が目標風量Qと正常に一致しているかを確認する。
風量一定制御中、トルク指令生成部114はメモリ113から係数α、βの値を読み出してトルク指令Tの計算に使用する。ただし、必ずしもブロワ係数α、βの値はROMに記憶されている必要はなく、モータ制御装置110の外部からの通信入力によりモータ制御装置110に送信するようにしてもよい。この場合、受信されたα、βの値はメモリ113内のRAM等に記憶されるようにしてもよい。
以上のように、上記のような演算手順によれば、1つのモータ速度でデータ計測を行えばブロワ係数の値を求めることができる。このため、特許文献1に示されている従来の技術のようにモータ速度を変えながら計測を行う必要がなく、少ない実験工数によっても風量一定制御を実現することができる。
なお、トルク指令Tの計算式は式(7)に限られない。すなわち、目標風量Qをモータ速度ωで除した変数の多項式とモータ速度ωの2乗との積としてトルク指令Tを計算する計算式であれば、ブロワ係数算出の際に本実施形態と同じ作用および効果が得られる。例えば、トルク指令Tの計算式を下記の式(9)としてもよい。
Figure 2014024359
ここで、Tはトルク指令、ωはモータ速度、Qは目標風量、iは0以上の整数で有限値、γは送風機固有のブロワ特性を表すブロワ係数(n=0,1,2,・・・,i)である。
この場合、式(9)においてγを下記の式(10)に示すように定義すれば、式(9)は、結局、式(7)と同じになる。
Figure 2014024359
よって、この場合も計測データの回帰式である式(3)の係数K=αと計測時のモータ速度ω=βとから直ちにブロワ係数γの値が求められる。すなわち、この場合も1つのモータ速度でデータ計測を行えば風量一定制御を実現できるブロワ係数の値を求めることができる。
以上のように、本実施形態におけるモータ制御装置およびその制御方法は、目標風量をモータ速度で除した変数の多項式と、モータ速度の2乗との積としてトルク指令を計算する手段を備えている。すなわち、本実施形態におけるモータ制御装置およびその制御方法においては、目標風量から一義的に導出されるトルク指令を用いて風量一定制御が行われる。このため、1つのモータ速度でデータ計測を行えばすべてのモータ速度に適用可能なブロワ係数の値を求めることができる。したがって、少ない実験工数によっても風量一定制御を実現することができる。
(ブロワ係数の算出例2)
上述したように、ブロワ特性を計測実験により取得することによって、ブロワ係数α、βの値を算出することができる。ただし、予めα、βの値が分かっている送風機と同様の構造を持つ送風機については、必ずしも上述の計測実験を行わなくともα、βの値を求めることが可能な場合がある。その場合のブロワ係数α、βの算出例について以下で説明する。
まず、ブロワ係数α、βの値が既知の送風機Aと、未知の送風機Bを用意する。そして、送風機Aと送風機Bとの寸法比を計算する。本例においては、送風機Bの羽根車外径が送風機AのD倍であるとする。そして、寸法比とモータトルクとの関係、寸法比と風量との関係を用いてブロワ係数α、βの値を求める。
一般的に、送風機において、送風機の回転速度が同じであれば、送風機を駆動するモータトルクは羽根車外径の5乗に比例し、風量は羽根車外径の3乗に比例する関係がある。よって、下記の式(11)および式(12)が成り立つ。
Figure 2014024359
Figure 2014024359
ここで、Tは送風機Aを駆動するモータトルク、Tは送風機Bを駆動するモータトルク、Qは送風機Aの風量、Qは送風機Bの風量、Dは羽根車外径の寸法比である。
また、送風機Aのトルク指令計算式が下記の式(13)で表されるとする。
Figure 2014024359
ここで、T はトルク指令、ωはモータ速度、Q は目標風量、αAn(n=0,1,2,・・・,i)とβは定数である。
上記の式(13)に対し式(11)および式(12)を適用することにより、送風機Bのトルク指令T は下記の式(14)で表すことができる。
Figure 2014024359
ここで、T はトルク指令、ωはモータ速度、Q は目標風量、αBn(n=0,1,2,・・・,i)とβは定数、Dは羽根車外径の寸法比である。
したがって、既知のブロワ係数αAnに羽根車外径の寸法比Dの(5−3n)乗(n=0,1,2,・・・,i)を乗算することにより、未知のブロワ係数αBnの値を決定することができる。下記表3は、表2のブロワ係数値を有する送風機Aと同構造を有し、1.2倍の羽根車外径を有する送風機Bにおけるブロワ係数値である。
Figure 2014024359
以上のように、ブロワ係数値の本算出例によれば、ブロワ係数値が既知の送風機と同様の構造を持つ他の送風機については、両送風機の寸法比を用いてブロワ係数値を求めることができる。したがって、本例によれば、計測実験を行うことなくブロワ係数を算出することができる。
(実施形態の変形例)
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
図8は、本発明に係る実施形態におけるモータ制御装置の変形例を示すブロック図である。図1に示す実施形態においては、トルク制御部115、速度検出部111およびトルク検出部112が、トルク指令生成部114と同じモータ制御装置110内に構成されている。本変形例においては、この代わりに、図8に示す構成を備えている。
すなわち、本変形例におけるモータ制御装置は、少なくともトルク指令生成部114を含む第1のユニット810と、少なくともトルク制御部115、速度検出部111およびトルク検出部112を含む第2のユニット811と、第1のユニット810と第2のユニット811との間でデータ通信を行う通信部812とを備えている。
図8に示すように、第1のユニット810と第2のユニット811とは、例えばRS232C規格の通信ケーブルなどにより構成される通信部812によって相互にデータのやり取りができるようになっている。第2のユニット811における速度検出部111で検出されたモータ速度ωおよびトルク検出部112で検出されたモータトルクTは、通信部812を介して第1のユニット810に送られる。それらのデータを使用して第1のユニット810はトルク指令Tを演算し、通信部812を介して第2のユニット811におけるトルク制御部115に送る。トルク制御部115は、受信したトルク指令Tに従ってインバータ107へ駆動制御信号を出力し、モータ105をトルク制御する。
上記図8に示すような変形例の構成によっても、上記実施形態と同様の作用および効果が得られる。
なお、以上の説明は本発明に係るモータ制御装置を有する送風装置が一般家屋に適用された場合の例について主に説明したが、一般家屋の他にも、例えばビルなどの業務用または商業用建築物、クリーンルームなどの業務用空調設備、車、バス、鉄道車両、航空機、船舶等の移動体に適用することも可能である。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、圧損条件や静圧の変化によらず風量一定制御を行うためのモータ制御装置に有用であり、一般家屋、業務用建築物、商業用建築物、車両等の空調設備として有用である。
101、401 空調装置(送風装置)
102 送風経路
103 交流電源
104 送風機
105 モータ
106 コンバータ
107 インバータ
108 位置検出器
109 電流検出器
110、410 モータ制御装置
111 速度検出器
112 トルク検出器
113 メモリ
114 トルク指令生成部
115 トルク制御部
116 スイッチ
415 速度制御部
420 風洞実験設備
421 ノズル
422 補助ブロア
423、424 整流グリル
425、426 チャンバー
427 静圧計測器
428 風量計測器
810 第1のユニット
811 第2のユニット
812 通信部

Claims (8)

  1. 送風機を駆動するモータを制御するモータ制御装置であって、
    前記モータのモータ速度を取得し、前記送風機が供給する風量を目標風量に一致させるトルク指令を生成するトルク指令生成部を備え、
    前記トルク指令生成部は、前記目標風量を前記モータ速度で除した変数の多項式と前記モータ速度の2乗との積として前記トルク指令を計算する、モータ制御装置。
  2. 前記トルク指令生成部は、以下の式によって前記トルク指令を計算する、請求項1に記載のモータ制御装置。
    Figure 2014024359

    ここで、Tはトルク指令、ωはモータ速度、Qは目標風量、iは0以上の整数で有限値、α(n=0,1,2,・・,i)およびβは定数である。
  3. 送風機を駆動するモータを制御するモータ制御方法であって、
    前記モータのモータ速度を取得し、前記送風機が供給する風量を目標風量に一致させるトルク指令を生成する第1のステップを含み、
    前記第1のステップは、前記目標風量をモータ速度で除した変数の多項式と前記モータ速度の2乗との積として前記トルク指令を計算する、モータ制御方法。
  4. 前記第1のステップは、下記の式によって前記トルク指令を計算する、請求項3に記載のモータ制御方法。
    Figure 2014024359

    ここで、Tはトルク指令、ωはモータ速度、Qは目標風量、iは0以上の整数で有限値、α(n=0,1,2,・・,i)およびβは定数である。
  5. 前記送風機を前記モータによって1つのモータ速度で駆動させながら前記モータのモータトルクと前記風量とを測定し、
    得られた前記モータトルクを得られた前記風量に関する多項式に回帰または近似させて前記多項式の係数を求め、
    得られた前記多項式の係数が前記定数αの因数となるように前記定数αの値を演算し、
    前記モータトルクおよび前記風量の測定で用いた前記1つのモータ速度を前記定数βの値とする、請求項3に記載のモータ制御方法。
  6. 前記風量に関する多項式に回帰または近似させて得られた前記多項式の係数を前記定数αの値とする、請求項5に記載のモータ制御方法。
  7. 前記風量に関する多項式に回帰または近似させて得られた前記多項式の係数に前記送風機の寸法の変化比率の整数乗を乗算した値を前記定数αの値とする、請求項5に記載のモータ制御方法。
  8. 送風機と、前記送風機を駆動するモータと、前記モータの駆動を制御するモータ制御装置とを備える送風装置であって、
    前記モータ制御装置は、
    前記モータのモータ速度を取得し、前記送風機が供給する風量を目標風量に一致させるトルク指令を前記目標風量および前記モータ速度に基づいて生成するトルク指令生成部と、
    前記モータのモータトルクを取得し、前記モータトルクを前記トルク指令に一致させるように前記モータへの駆動電圧を制御する信号を生成するトルク制御部と、を備え、
    前記トルク指令生成部は、前記目標風量を前記モータ速度で除した変数の多項式と前記モータ速度の2乗との積として前記トルク指令を計算する、送風装置。
JP2014529251A 2012-08-09 2013-05-10 モータ制御装置、モータ制御方法および送風装置 Active JP6037316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177146 2012-08-09
JP2012177146 2012-08-09
PCT/JP2013/003017 WO2014024359A1 (ja) 2012-08-09 2013-05-10 モータ制御装置、モータ制御方法および送風装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014024359A1 true JPWO2014024359A1 (ja) 2016-07-25
JP6037316B2 JP6037316B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50067631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529251A Active JP6037316B2 (ja) 2012-08-09 2013-05-10 モータ制御装置、モータ制御方法および送風装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9631830B2 (ja)
JP (1) JP6037316B2 (ja)
CN (1) CN104521134B (ja)
WO (1) WO2014024359A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101815408B1 (ko) 2014-07-23 2018-01-30 종샨 브로드-오션 모터 컴퍼니 리미티드 팬 모터의 풍량 측정 방법
JP6609796B2 (ja) * 2014-10-28 2019-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 換気装置
US20160216718A1 (en) * 2015-01-22 2016-07-28 Carrier Corporation System and method for limiting hvac motor torque
US20200141606A1 (en) * 2017-06-09 2020-05-07 Carrier Corporation Hvac indoor blower comissioning to match ducted application using a smart device
US10855211B2 (en) * 2018-03-09 2020-12-01 Trane International Inc. Self-calibration of ECM motor and variable frequency drive inferred torque
US10774838B2 (en) 2018-04-26 2020-09-15 Regal Beloit America, Inc. Motor controller for electric blower motors
US10425029B1 (en) 2018-06-01 2019-09-24 Regal Beloit America, Inc. Motor controller for electric blower motors
US11168916B2 (en) 2018-06-11 2021-11-09 Broan-Nutone Llc Ventilation system with automatic flow balancing derived from a neural network and methods of use
US10731889B2 (en) * 2019-01-08 2020-08-04 Regal Beloit America, Inc. Motor controller for electric blowers
US11841022B2 (en) 2020-01-06 2023-12-12 Regal Beloit America, Inc. Control system for electric fluid moving apparatus
CN111023421B (zh) * 2019-12-27 2021-08-24 宁波奥克斯电气股份有限公司 静压自调节控制方法、装置及空调器
US11879472B2 (en) 2020-03-09 2024-01-23 Regal Beloit America, Inc. Control system for electric fluid moving systems
US11466889B2 (en) 2020-03-09 2022-10-11 Regal Beloit America, Inc. Motor controller for electric blowers
US11309822B2 (en) 2020-04-03 2022-04-19 Regal Beloit America, Inc. Electric motors and drive circuits therefor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140390A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Matsushita Seiko Co Ltd 風量一定制御dcファンモータ
JP2003143887A (ja) * 2002-10-22 2003-05-16 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 風量一定制御dcファンモータ
JP2006214601A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 風量制御装置
WO2008117515A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Panasonic Corporation モータ制御装置とその制御方法、及びモータ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4430670B4 (de) * 1993-09-02 2006-02-23 Denso Corp., Kariya Steuervorrichtung für einen elektrischen Generator/Motor für einen Verbrennungsmotor
JP4725815B2 (ja) 2008-11-21 2011-07-13 本田技研工業株式会社 蓄電器冷却装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140390A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Matsushita Seiko Co Ltd 風量一定制御dcファンモータ
JP2003143887A (ja) * 2002-10-22 2003-05-16 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 風量一定制御dcファンモータ
JP2006214601A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 風量制御装置
WO2008117515A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Panasonic Corporation モータ制御装置とその制御方法、及びモータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104521134A (zh) 2015-04-15
CN104521134B (zh) 2017-05-31
US9631830B2 (en) 2017-04-25
US20150226444A1 (en) 2015-08-13
JP6037316B2 (ja) 2016-12-07
WO2014024359A1 (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037316B2 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法および送風装置
JP6037317B2 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法および送風装置
US8251671B2 (en) Apparatus for controlling an air distribution system
US9903380B2 (en) Fan
US10066631B2 (en) Direct power control for constant airflow control
EP2822177B1 (en) Fan motor controller and associated control method
JP5988224B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP5327045B2 (ja) モータ制御装置とその制御方法、及びモータ装置
US10774838B2 (en) Motor controller for electric blower motors
JP6609796B2 (ja) 換気装置
JP2006153426A (ja) 電動送風装置
US10425029B1 (en) Motor controller for electric blower motors
WO2013159458A1 (zh) 一种电机及空调风机系统的恒风量控制方法
JP6225326B2 (ja) 換気装置
JP4726424B2 (ja) 送風機の風量制御方法
JP7345688B2 (ja) 換気送風機
JP6255573B2 (ja) 換気装置
JP2010242767A (ja) 送風機の風量制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6037316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151