JPWO2014020954A1 - 光学素子、照明装置、画像表示装置、光学素子の作動方法 - Google Patents

光学素子、照明装置、画像表示装置、光学素子の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014020954A1
JPWO2014020954A1 JP2014528020A JP2014528020A JPWO2014020954A1 JP WO2014020954 A1 JPWO2014020954 A1 JP WO2014020954A1 JP 2014528020 A JP2014528020 A JP 2014528020A JP 2014528020 A JP2014528020 A JP 2014528020A JP WO2014020954 A1 JPWO2014020954 A1 JP WO2014020954A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
optical element
light emitting
plasmon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014528020A
Other languages
English (en)
Inventor
昌尚 棗田
昌尚 棗田
雅雄 今井
雅雄 今井
慎 冨永
慎 冨永
鈴木 尚文
尚文 鈴木
瑞穂 冨山
瑞穂 冨山
友嗣 大野
友嗣 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014020954A1 publication Critical patent/JPWO2014020954A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1226Basic optical elements, e.g. light-guiding paths involving surface plasmon interaction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12123Diode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/156Hole transporting layers comprising a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/157Hole transporting layers between the light-emitting layer and the cathode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/165Electron transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/166Electron transporting layers comprising a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/167Electron transporting layers between the light-emitting layer and the anode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers

Abstract

低エテンデューで高指向性な光を高効率に放射する光学素子を提供する。励起子を生成して発光する発光層(103)と、発光層(103)の発光周波数よりも高いプラズマ周波数を有するプラズモン励起層(105)と、プラズモン励起層(105)の上側の表面に発生する光または表面プラズモンを、所定の出射角の光に変換して出射する出射層(107)と、誘電体層(102)を備え、プラズモン励起層(105)の下側部分よりも上側部分の方が表面プラズモンに対する実効誘電率の実部が高く、プラズモン励起層(105)の下側に隣接する層よりも最下層の方が発光層(103)の発光周波数に対する誘電率が高く、プラズモン励起層(105)から出射層(107)側への表面プラズモン由来の高指向性放射の放射角をθout,sppとし、光の導波路基本モード由来の高指向性放射の放射角をθout,lightとした場合に、それらの差の絶対値が10°未満である光学素子。

Description

本発明は、光学素子、照明装置、画像表示装置、光学素子の作動方法に関する。
プロジェクタ等の画像表示装置は、例えば、光学素子を有する光源装置と、前記光源装置からの光が入射する照明光学系と、前記照明光学系からの光が入射する液晶表示板を有するライトバルブと、前記ライトバルブからの光を投射面上に投射するための投射光学系とから形成される。
前記画像表示装置では、投射映像の輝度を高めるために、前記光源装置から前記ライトバルブまでの光路において光損失が可能な限り生じないようにすることが求められている。
また、前記画像表示装置には、前記光源装置の面積と放射角との積で決まるエテンデュー(Etendue)による制約がある。つまり、前記光源装置の発光面積と放射角との積の値を、ライトバルブの入射面の面積と、投射レンズのFナンバーで決まる取り込み角(立体角)との積の値以下にしなければ、前記光源装置からの光が投射光として利用されない。
そのため、光学素子と、光学素子からの光が入射する光学素子とを有する光源装置では、光学素子からの出射光のエテンデューの低減を図ることによって、上述の光損失の低減を図ることが懸案となっている。
低エテンデューな光を得る方法として、発光体中の励起子と表面プラズモンの相互作用によって引き起こされる高指向性放射を応用する方法がある(特許文献1、非特許文献1)。
このような光学素子は、つぎのような原理で発光する。まず、前記発光層に前記光学素子から照射された励起光が吸収されることで、前記発光層中に励起子が生成される。この励起子は、前記プラズモン励起層中の自由電子と結合し、表面プラズモンを励起する。そして、前記励起された表面プラズモンが、光として放出される。
特開2002−64233号公報
The journal of physical chemistry B vol. 108, pp. 12073-12083 (2004)
前記特許文献1等に記載の光学素子では、光学素子内部に存在するモードが表面プラズモンに起因するモードのみであることから、励起子のエネルギーのうち、高指向性放射に寄与する割合は60%程度に制限される。一方、モードを増加させると高指向性放射が取り出される側に放射される光量が増加するが、非特許文献1に開示されているように指向性が極端に低下するという課題がある。
本発明の目的は、低エテンデューで高指向性な光を高効率に放射する光学素子、照明装置、画像表示装置、光学素子の作動方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の光学素子は、
発光層、プラズモン励起層、出射層および誘電体層を備え、
前記発光層は、励起子を生成して発光し、
前記プラズモン励起層は、前記発光層の上側に配置され、かつ、前記発光層の発光周波数よりも高いプラズマ周波数を有し、
前記出射層は、前記プラズモン励起層の上側に配置され、かつ、前記プラズモン励起層の上側の表面に発生する光または表面プラズモンを、所定の出射角の光に変換して出射し、
前記誘電体層は、前記発光層の下側、および、前記発光層と前記プラズモン励起層との間の、少なくとも一方に配置され、
前記プラズモン励起層の下側部分よりも前記プラズモン励起層の上側部分の方が、表面プラズモンに対する実効誘電率の実部が高く、
前記プラズモン励起層の下側に隣接する層よりも、最下層の方が、前記発光層の発光周波数に対する誘電率が高く、
前記プラズモン励起層から前記出射層側への高指向性放射において、
表面プラズモン由来の高指向性放射の放射角をθout,sppとし、
光の導波路基本モード由来の高指向性放射の放射角をθout,lightとした場合に、
θout,sppとθout,lightとの差の絶対値が10°未満である。
本発明の照明装置は、本発明の光学素子と、光投射部とを含み、前記光学素子から前記光投射部に光が入射され、前記光投射部から光が出射されることにより、光を投射可能である。
本発明の画像表示装置は、本発明の光学素子と、画像表示部とを含み、前記光学素子から前記画像表示部に光が入射され、前記画像表示部から光が出射されることにより、画像を表示可能である。
本発明の光学素子の作動方法は、本発明の光学素子の前記発光層に励起子を生成させ、生成された前記励起子のエネルギーを、前記光学素子内において表面プラズモン由来のモードと光の導波路モードに結合させた後,それぞれを光として放出させる。
本発明によれば、低エテンデューで高指向性な光を高効率に放射する光学素子、照明装置、画像表示装置、光学素子の作動方法を提供することができる。
図1は、本発明の光学素子の一例(実施形態1)の構成を模式的に示す斜視図である。 図2は、本発明の光学素子の一例(実施形態1)に対する発光素子の配置の一例を示すための斜視図である。 図3は、実施形態1において、表面プラズモンモードと導波路基本モードの光強度分布を示す図である。 図4Aは、実施形態1において、表面プラズモンモードと導波路基本モードの出射角が一致する条件での励起子からの散逸エネルギーの規格化面内波数依存性を示す図である。 図4Bは、実施形態1において、表面プラズモンモードと導波路基本モードの出射角が一致する条件での励起子からの散逸エネルギーの誘電体層106への出射角依存性図である。 図5は、本発明の発光素子の一例(実施形態2)の構成を模式的に示す斜視図である。 図6は、本発明の画像表示装置(プロジェクタ)の一例(実施形態3)の構成を示す模式図である。
以下、本発明の光学素子、照明装置、画像表示装置の例である実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の実施形態に限定されない。なお、以下の図1から図6において、同一部分には、同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。また、図面においては、説明の便宜上、各部の構造は適宜簡略化して示す場合があり、各部の寸法比等は、実際とは異なり、模式的に示す場合がある。また、特に断らない限り、誘電率という言葉は比誘電率を指すものとする。
(実施形態1)
本実施形態の光学素子は、誘電体層を有する光学素子の一例である。図1の斜視図に、本実施形態の光学素子の構成を示す。
図1に示すように、本実施形態の光学素子10は、誘電体層102と、誘電体層102上に積層された発光層103と、発光層103上に積層された誘電体層104と、誘電体層104上に積層されたプラズモン励起層105と、プラズモン励起層105上に積層された誘電体層106と、誘電体層106上に積層された波数ベクトル変換層(出射層)107とを含む。
光学素子10は、励起光入射側部分(以下、「入射側部分」ということがある。)の表面プラズモンに対する実効誘電率の実部が、光出射側部分(以下、「出射側部分」ということがある。)の表面プラズモンに対する実効誘電率の実部よりも低くなるように構成されており、表面プラズモンに対する実効誘電率の実部が、入射側部分における光の導波路基本モードに対する実効誘電率(等価屈折率の二乗)の実部より低くなるように構成されている。前記入射側部分は、プラズモン励起層105の発光層103側に積層された構造全体と発光層103に接する周囲雰囲気媒質(以下、「媒質」ということがある。)とを含む。前記構造全体には、誘電体層104および発光層103が含まれる。前記出射側部分は、プラズモン励起層105の波数ベクトル変換層107側に積層された構造全体と波数ベクトル変換層107に接する媒質とを含む。前記構造全体には、誘電体層106および波数ベクトル変換層107が含まれる。なお、例えば、誘電体層104および誘電体層106を除いたとしても、前記入射側部分の表面プラズモンに対する実効誘電率の実部が前記出射側部分の表面プラズモンに対する実効誘電率の実部よりも低く、前記入射側部分の表面プラズモンに対する実効誘電率の実部が前記入射側部分における光の導波路基本モードに対する実効誘電率の実部より低い場合には、誘電体層104および誘電体層106は、必ずしも必須の構成要素ではない。
ここで、前記表面プラズモンに対する実効誘電率は、入射側部分または出射側部分の誘電率分布と、プラズモン励起層105の界面に垂直な方向に対する表面プラズモンの分布に基づいて決定される。前記表面プラズモンに対する実効誘電率(εeff,spp)は、プラズモン励起層105の界面に平行な方向をx軸、y軸、プラズモン励起層105の界面に垂直な方向(プラズモン励起層105の表面に凹凸が形成されている場合には、その平均面に垂直な方向)をz軸とし、発光層103単体を励起光で励起したとき、発光層103から出射する光の角周波数をω、プラズモン励起層105に対する前記入射側部分または前記出射側部分における誘電体の誘電率分布をε(ω,x,y,z)、表面プラズモンの波数のz成分をkspp,z、Im[ ]を[ ]内の数値の虚部を示す記号、||を||内の数値の絶対値を示す記号とすれば、下記式(1)で表される。
Figure 2014020954
前記式(1)において、積分範囲Dは、プラズモン励起層105に対する、前記入射側部分または前記出射側部分の三次元座標の範囲である。言い換えれば、この積分範囲Dにおけるx軸及びy軸方向の範囲は、前記入射側部分の構造全体の外周面、または前記出射側部分の構造全体の外周面までの媒質を含まない範囲であり、プラズモン励起層105の波数ベクトル変換層107側の面に平行な面内の外縁までの範囲である。積分範囲Dにおけるz軸方向の範囲は、前記入射側部分または前記出射側部分の範囲である。なお、積分範囲Dにおけるz軸方向の範囲は、プラズモン励起層105と、プラズモン励起層105に隣接する、誘電性を有する層(誘電体層104または誘電体層106)との界面を、z=0となる位置とし、これらの界面から、プラズモン励起層105の、誘電体層104または誘電体層106側の無限遠までの範囲であり、これらの界面から遠ざかる方向を、前記式(1)における(+)z方向とする。例えば、プラズモン励起層105の表面に凹凸が形成されている場合、プラズモン励起層105の凹凸に沿ってz座標の原点を移動させれば、前記式(1)から実効誘電率が求められる。例えば、実効誘電率の計算範囲において、光学異方性を有する材料が含まれている場合、ε(ω,x,y,z)はベクトルとなり、z軸に垂直な動径方向ごとに異なった値を有する。すなわち、z軸に垂直な動径方向ごとに、前記入射側部分および前記出射側部分の実効誘電率が存在する。この場合、ε(ω,x,y,z)の値は、z軸に垂直な動径方向に対する誘電率とする。したがって、後述のkspp,z、kspp、deff等の、実効誘電率の関係する全ての現象は、z軸に垂直な動径方向ごとに、異なった値を有する。
また、前記表面プラズモンの波数のz成分kspp,z、前記表面プラズモンの波数のx、y成分ksppは、プラズモン励起層105の誘電率の実部をεmetal、真空中での光の波数をk0とすれば、下記式(2)および(3)で表される。
Figure 2014020954
Figure 2014020954
前記表面プラズモンに対する実効誘電率εeff,sppは、下記式(4)、式(5)または式(6)で表される式を用いて算出されてもよい。ただし、積分範囲に屈折率の実部が1未満の材料が含まれる場合、計算が発散するため、前記式(1)または式(4)を用いるのが、望ましく、式(1)を用いるのが特に望ましい。積分範囲に屈折率の実部が1未満の材料が含まれない場合は式(5)を用いるのが、望ましい。
Figure 2014020954
Figure 2014020954
Figure 2014020954
ここで、jは虚数単位、Im[ ]は[ ]内の数値の虚部を示す記号である。前記式(4)、式(5)、および式(6)において、積分範囲や式中の記号は式(1)と同様である。ただし、前記式(5)および式(6)において、前記表面プラズモンの波数のx、y成分ksppのみ下記式(7)に示す通りとする。
Figure 2014020954
光学素子10では、プラズモン励起層105の発光層103側表面から発光層103のプラズモン励起層105側表面までの距離は、表面プラズモンの有効相互作用距離deffより短く設定されている。前記deffは、Im[ ]を[ ]内の数値の虚部を示す記号とし、表面プラズモンの有効相互作用距離を表面プラズモンの強度がe-2となる距離とすれば、下記式(4)で表される。
Figure 2014020954
したがって、前記式(1)、前記式(2)および前記式(3)を用い、ε(ω,x,y,z)として、プラズモン励起層105の前記入射側部分の誘電率分布εin(ω,x,y,z)、およびプラズモン励起層105の前記出射側部分の誘電率分布εout(ω,x,y,z)をそれぞれ代入して、計算することで、プラズモン励起層105に対する前記入射側部分の表面プラズモンに対する実効誘電率εeff,spp,in、および前記出射側部分の表面プラズモンに対する実効誘電率εeff,spp,outが、それぞれ求められる。例えば、z軸に垂直な面内に誘電率の異方性がある場合、z軸に垂直な動径方向ごとに、前記入射側部分および前記出射側部分の表面プラズモンに対する実効誘電率が存在する。したがって、前述のように、kspp,z、kspp、後述のdeff等の、実効誘電率の関係する全ての現象は、z軸に垂直な動径方向ごとに、異なった値を有する。実際には、表面プラズモンに対する実効誘電率εeff,sppとして適当な初期値を与え、前記式(1)、前記式(2)および前記式(3)を繰り返し計算することで、表面プラズモンに対する実効誘電率εeff,sppを容易に求められる。なお、例えば、プラズモン励起層105に接する層の誘電率の実部が非常に大きい場合、前記式(2)で表される表面プラズモンの波数のz成分kspp,zが実数となる。これは、その界面において表面プラズモンが発生しないことに相当する。このため、プラズモン励起層105に接する層の誘電率が、この場合の表面プラズモンに対する実効誘電率に相当する。後述の実施形態における表面プラズモンに対する実効誘電率も、前記式(1)と同様に定義される。上記の説明は式(4)、(5)、(6)、および(7)についても同様に当てはまる。
図2の斜視図に、本実施形態の光学素子に対する発光素子201の配置の一例を示す。光学素子10では、発光素子201aおよび201bから出射される光(以下、「励起光」ということがある)が、誘電体層102側から発光層103に入射する。このような構成により、発光層103中に励起子が励起され、そのエネルギーが表面プラズモンに起因するモード(表面プラズモンモード)および導波路構造に起因する光の基本モード(導波路基本モード)へ選択的に緩和することで、励起子のエネルギーのほとんどが高指向性放射として、外部に放出される。
表面プラズモンモードがプラズモン励起層105/誘電体層106界面から誘電体層106へ放射する際の放射角θout,sppは、誘電体層106の屈折率をnoutとすると、下記式(9)となる。
Figure 2014020954
一方、導波路基本モードがプラズモン励起層105/誘電体層106界面から誘電体層106へ放射する際の放射角θout,lightは、光の波数のプラズモン励起層105/誘電体層106界面に平行な成分をklightとすると、下記式(10)となる。
Figure 2014020954
ここで、光の波数のプラズモン励起層105/誘電体層106界面に平行な成分klightは入射側部分における光の導波路基本モードに対する実効誘電率の実部をεeff,lightとすると、下記式(11)となる。
Figure 2014020954
入射側部分における光の導波路基本モードに対する実効誘電率の実部εeff,lightは、等価屈折率の二乗であり、等価屈折率は、導波路解析から容易に求まる。
θout,sppとθout,lightが一致する条件は、式(12)の通りである。
Figure 2014020954
しかし、モード分散と呼ばれる現象のため、式(12)が成り立つ条件は、一般的に存在しないと考えられてきた。
本発明者らは、表面プラズモンモードおよび導波路基本モードの光強度分布の差異に着目し、鋭意研究を重ねた結果、入射側部分のプラズモン励起層105近傍の発光波長に対する誘電率を高くし、入射側部分のプラズモン励起層105から離れた層の発光波長に対する誘電率を低くすることで、式(12)が成り立つ条件が存在することを見出した。この知見は、本発明者らが初めて見出したものである。
図3に、表面プラズモンモードおよび導波路基本モードの光強度分布を示す。ここで、座標の原点をプラズモン励起層105/誘電体層104界面にとり、x’およびy’軸を界面に沿う方向、z’軸を界面に垂直な方向とする。表面プラズモンモードの光強度分布111は界面から誘電体層104側に遠ざかる方向に減衰する分布をもつ。一方、導波路基本モードの光強度分布112は発光層103および誘電体層102に、強い光強度分布を持つ。実効誘電率は、光の強度分布に従って決定されることから、上述の通り、入射側部分のプラズモン励起層105近傍の発光波長に対する誘電率を高くし、入射側部分のプラズモン励起層105から離れた層の発光波長に対する誘電率を低くすることで、式(12)が成り立つ条件を実現できる。具体的には、誘電体層104の屈折率を誘電体層102の屈折率より低くし、それぞれの厚さは式(13)に基づいて決定する。ここで、指向性の低下幅の許容値Δθが許される範囲であれば、実用上、式(13)が完全に満たされている必要はない。
Figure 2014020954
図4Aに表面プラズモンモードおよび導波路基本モードの出射角が一致する条件での励起子からの散逸エネルギーの規格化面内波数依存性を、図4Bに同条件での励起子からの散逸エネルギーの誘電体層106への出射角依存性を示す。ここで、規格化面内波数は、プラズモン励起層105/誘電体層106界面に平行な波数成分をk0で規格化した値である。散逸エネルギーと誘電体層106への放射強度は比例するため、縦軸は放射強度に読み替えてもよい。図4Aおよび図4Bに示す例では、光学素子10を下記の条件に設定した。
誘電体層102:屈折率:1.2、厚み:40nm
発光層103:屈折率:1.7、厚み:85nm
誘電体層104:屈折率:2.3、厚み:30nm
プラズモン励起層105:形成材料:Ag、厚み:25nm
誘電体層106:屈折率:2.7、厚み:0.5mm
波数ベクトル変換層107:半球レンズ(屈折率:2.7、直径:10mm)
規格化面内波数1.46において、非常に鋭いピークと鈍いピークが重畳している。これは、誘電体層106への出射角では、33度に対応する。この散逸エネルギー成分をs偏光成分とp偏光成分に分けると、s偏光成分が58%、p偏光成分が42%を占めている。s偏光成分は導波路基本モード由来で、p偏光成分は表面プラズモンモード由来である。このとき、励起子のエネルギーのうち、82%のエネルギーが表面プラズモンモードおよび導波路基本モードを励起するために用いられる。これは表面プラズモンモードのみを用いた場合の限界値である60%よりも高い値である。
励起されたモードがプラズモン励起層を透過する際に減衰をうける。この減衰を考慮すると図4の条件では、励起子のエネルギーのうち69%のエネルギーが誘電体層106側に透過する。
発光素子201aおよび201bは、発光層103が吸収可能な波長の光(励起光)を出射する。具体的には、例えば、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード、スーパールミネッセントダイオード等があげられる。発光素子201aおよび201bは、励起光が誘電体層102を透過して発光層103に出射すれば、光学素子10に対してどのように配置されていてもよい。
誘電体層102は、誘電体を含む層であり、発光波長に対する屈折率が大きく、発光波長に対して吸収のない材料で構成されることが好ましい。また、水分、酸素等を透過しない材料で構成されていることが好ましい。このように構成すれば、例えば、誘電体層102によって発光層103内部への水分、酸素等の進入を防止でき、発光層103内の発光体が水分、酸素等により影響を受けるのを緩和できる。具体的には、例えば、ダイヤモンド、TiO、CeO、Ta、ZrO、Sb、HfO、La、NdO、Y、ZnO、Nb等の高誘電率材料があげられる。誘電体層102の厚さは、10nm以上300nm未満が好ましく、より好ましくは20nm以上150nm未満の範囲である。
発光層103は、前記励起光を吸光して励起子を生成させる層である。発光層103は、例えば、発光体を含む。発光層103は、例えば、発光波長が同一または異なる複数の波長の光を発生する、複数の材料から構成されてもよい。発光層103の厚みは、特に制限されず、例えば、1μm以下が好ましく、200nm以下が特に好ましい。
発光層103は、例えば、前記発光体を光透過性部材に分散させた層である。前記発光体の形状は、例えば、粒子状である。前記発光体は、例えば、有機蛍光体、無機蛍光体、半導体蛍光体等があげられる。前記励起光の吸収効率および発光効率の観点から、前記発光体は、半導体蛍光体が好ましい。
前記有機蛍光体は、例えば、ローダミン(Rhodamine 6G)、スルホローダミン(sulforhodamine 101)等があげられる。前記無機蛍光体は、イットリウム・アルミニウム・ガーネット、YS:Eu、LaS:Eu、BaMgAlxOy:Eu、BaMgAlxOy:Mn、(Sr、Ca、Ba)(PO:Cl:Eu等があげられる。
前記半導体蛍光体は、例えば、コア/シェル構造のもの、マルチコアシェル構造のもの、またはそれらの表面に有機化合物が結合したもの等があげられる。前記マルチコアシェル構造の半導体蛍光体は、具体的には、例えば、コア/シェル構造を有する半導体蛍光体の、前記シェル部の外側にさらに他の材料からなるシェル部が設けられたコア/シェル/シェル構造;中央部にシェル部が配置され、このシェル部を覆うようにコア部が設けられ、さらに前記コア部の外側を覆うようにシェル部が設けられたシェル/コア/シェル構造;等の半導体蛍光体があげられる。
前記コア部の形成材料は、例えば、IV族半導体、IV−IV族半導体、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体、I−VIII族化合物半導体、IV−VI族化合物半導体等の半導体材料があげられる。また、前記コア部の形成材料は、例えば、混在する結晶が1種の元素からなる単体半導体、2種の元素からなる2元化合物半導体、3種以上の元素からなる混晶半導体等の半導体材料でもよい。発光効率向上の観点から、前記コア部は、直接遷移型半導体材料から構成されていることが好ましい。また、前記コア部を構成する半導体材料は、可視光を発するものが好ましい。耐久性の観点から、例えば、前記形成材料は、原子の結合力が強く化学的安定性が高い、III−V族化合物半導体材料が好ましい。
前記半導体蛍光体の発光スペクトルのピーク波長の調整の容易性から、前記コア部は、前記混晶半導体材料から構成されていることが好ましい。一方、製造の容易性の観点から、前記コア部は、4元以下の混晶からなる半導体材料から構成されていることが好ましい。
前記コア部を構成可能な2元化合物半導体材料は、例えば、InP、InN、InAs、GaAs、CdSe、CdTe、ZnSe、ZnTe、PbS、PbSe、PbTe、CuCl等があげられる。これらの中でも、環境負荷等の観点から、InP、InNが好ましい。製造の容易性の観点から、CdSe、CdTeが好ましい。
前記コア部を構成可能な3元混晶の半導体材料は、例えば、InGaP、AlInP、InGaN、AlInN、ZnCdSe、ZnCdTe、PbSSe、PbSTe、PbSeTe等があげられる。これらの中でも、環境に調和した材料であり、外界からの影響を受けにくい半導体蛍光体の製造の観点から、InGaP、InGaNが好ましい。
前記シェル部の材料は、例えば、IV族半導体、IV−IV族半導体、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体、I−VIII族化合物半導体、IV−VI族化合物半導体等の半導体材料があげられる。また、前記シェル部の形成材料は、例えば、混在する結晶が1種の元素からなる単体半導体、2種の元素からなる2元化合物半導体、3種以上の元素からなる混晶半導体等の半導体材料でもよい。発光効率向上の観点から、前記シェル部の形成材料は、前記コア部の形成材料より高いバンドギャップエネルギーを有する半導体材料であることが好ましい。
前記コア部の保護機能の観点から、前記シェル部は、原子の結合力が強く化学的安定性が高いIII−V族化合物半導体材料から形成されていることが好ましい。一方、製造の容易性の観点から、前記シェル部は、4元以下の混晶からなる半導体材料から構成されていることが好ましい。
前記シェル部を構成可能な2元化合物半導体材料は、例えば、AlP、GaP、AlN、GaN、AlAs、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、MgO、MgS、MgSe、MgTe、CuCl、SiC等があげられる。これらの中でも、環境負荷等の観点から、AlP、GaP、AlN、GaN、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、MgO、MgS、MgSe、MgTe、CuCl、SiCが好ましい。
前記シェル部を構成可能な3元混晶の半導体材料は、例えば、AlGaN、GaInN、ZnOS、ZnOSe、ZnOTe、ZnSSe、ZnSTe、ZnSeTe等があげられる。これらの中でも、環境に調和した材料であり、外界からの影響を受けにくい半導体蛍光体の製造の観点から、AlGaN、GaInN、ZnOS、ZnOTe、ZnSTeが好ましい。
前記半導体蛍光体の表面に結合される有機化合物は、例えば、機能部であるアルキル基と前記コア部または前記シェル部との結合部からなる有機化合物が好ましい。具体的には、例えば、アミン化合物、ホスフィン化合物、ホスフィンオキシド化合物、チオール化合物、脂肪酸等があげられる。
前記ホスフィン化合物は、例えば、トリブチルホスフィン、トリヘキシルホスフィン、トリオクチルホスフィン等があげられる。
前記ホスフィンオキシド化合物は、例えば、1−ジクロロホスフィノルヘプタン、1−ジクロロホスフィノルノナン、t−ブチルホスホン酸、テトラデシルホスホン酸、ドデシルジメチルホスフィンオキシド、ジオクチルホスフィンオキシド、ジデシルホスフィンオキシド、トリブチルホスフィンオキシド、トリペンチルホスフィンオキシド、トリヘキシルホスフィンオキシド、トリオクチルホスフィンオキシド等があげられる。
前記チオール化合物は、例えば、トリブチルサルファイド、トリヘキシルサルファイド、トリオクチルサルファイド、1−ヘプチルチオール、1−オクチルチオール、1−ノナンチオール、1−デカンチオール、1−ウンデカンチオール、1−ドデカンチオール、1−トリデカンチオール、1−テトラデカンチオール、1−ペンタデカンチオール、1−ヘキサデカンチオール、1−オクタデカンチオール、ジヘキシルサルファイド、ジヘプチルサルファイド、ジオクチルサルファイド、ジノニルサルファイド等があげられる。
前記アミン化合物は、例えば、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、オレイルアミン、ジオクチルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン等があげられる。
前記脂肪酸は、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイル酸等があげられる。
発光の単色性が高いことが求められる用途では、前記半導体蛍光体の粒子径が揃っていることが好ましく、発光の演色性が高いことが求められる用途では、前記半導体蛍光体の粒子径が揃っていないことが好ましい。これは、前記半導体蛍光体から放出される光の波長(発光波長、以下、同様。)が、前記半導体蛍光体の粒子径に依存しているためである。
前記光透過性部材は、発光層103に、前記発光体を分散配置させた状態で封止するためのものであり、発光層103に入射された励起光および前記発光体から発せされる光を吸収しないものが好ましい。前記光透過性部材は、水分、酸素等を透過しない材料で構成されていることが好ましい。このように構成すれば、例えば、前記光透過性部材によって発光層103内部への水分、酸素等の進入を防止でき、前記発光体が水分、酸素等により影響を受けるのを緩和できる。このため、前記発光体の耐久性を向上できる。前記光透過性部材の形成材料は、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、尿素樹脂等の光透過性樹脂材料;酸化アルミニウム、酸化ケイ素、イットリア等の光透過性無機材料等があげられる。
発光層103は、例えば、金属粒子を含んでもよい。前記金属粒子は、前記励起光との相互作用により、前記金属粒子の表面に表面プラズモンを励起し、その表面近傍に、前記励起光の電場強度に対して100倍近くの増強電場を誘起する。この増強電場により、発光層103内に生成される励起子を増加でき、例えば、光学素子10における前記励起光の利用効率を向上できる。
前記金属粒子を構成する金属は、例えば、金、銀、銅、白金、パラジウム、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、イリジウム、鉄、錫、亜鉛、コバルト、ニッケル、クロム、チタン、タンタル、タングステン、インジウム、アルミニウム、またはこれらの合金等があげられる。これらの中でも、前記金属は、金、銀、銅、白金、アルミニウム、またはこれらを主成分とする合金が好ましく、金、銀、アルミニウム、またはこれらを主成分とする合金が特に好ましい。前記金属粒子は、例えば、その周辺部と中心部とで金属種の異なるコアシェル構造;2種の金属の半球の合体した半球合体構造;異なるクラスターが集合して粒子を作るクラスター・イン・クラスター構造等の構造を有してもよい。前記金属粒子を、例えば、前記合金または、前述の特殊構造とすることにより、前記金属粒子の寸法、形状等を変化させなくとも、共鳴波長を制御できる。
前記金属粒子の形状は、閉じた表面を有する形状であればよく、例えば、直方体、立方体、楕円体、球体、三角錐、三角柱等があげられる。前記金属粒子は、例えば、半導体リソグラフィ技術に代表される微細加工により、金属薄膜が一辺10μm未満の閉じた面で構成される構造体に加工されたものも含まれる。前記金属粒子のサイズは、例えば、1〜100nmの範囲であり、好ましくは5〜70nmの範囲であり、より好ましくは10〜50nmの範囲である。
プラズモン励起層105は、発光層103単体を励起光で励起したときに発光層103で発生する光の周波数(以下、「発光周波数」ということがある。)よりも高いプラズマ周波数を有する形成材料により形成された、微粒子層または薄膜層である。すなわち、プラズモン励起層105は、発光周波数において負の誘電率を有する。プラズモン励起層105の発光層103側に、プラズモン励起層105の発光層103側の界面から、前記式(8)で表される表面プラズモンの有効相互作用距離までの範囲に、例えば、光学異方性を有する誘電体層の一部が配置されてもよい。この誘電体層は、例えば、この光学素子10の構成要素の積層方向に垂直な面内、言い換えれば、各層の界面に並行な面内での方向によって誘電率が異なる光学異方性を有する。すなわち、この誘電体層は、光学素子10の構成要素の積層方向に垂直な面内において、ある方向とそれに直交する方向で、誘電率の大小関係がある。この誘電体層により、光学素子10の構成要素の積層方向に垂直な面内において、ある方向とそれに直交する方向とでは、前記入射側部分の実効誘電率が異なる。そして、前記入射側部分の実効誘電率の実部を、ある方向でプラズモン結合が発生しないほど高く、それと直交する方向ではプラズモン結合が発生する程度低く設定すれば、例えば、波数ベクトル変換層107に入射する光の入射角および偏光をさらに限定できる。このため、例えば、波数ベクトル変換層107による光の取り出し効率を、さらに向上できる。
理論的には、前記入射側部分の実効誘電率の実部とプラズモン励起層105の誘電率の実部との和が、負または0の場合、発光層103で生成された励起子は、プラズモン励起層105に表面プラズモンを励起する。一方、前記和が正の場合、前記励起子は、表面プラズモンを励起しない。すなわち、前述のプラズモン結合が発生しない程度高い実効誘電率とは、プラズモン励起層105の誘電率の実部と前記入射側部分の実効誘電率の実部との和が正となるような誘電率であり、前述のプラズモン結合が発生する程度低い実効誘電率とは、プラズモン励起層105の誘電率の実部と前記入射側部分の実効誘電率の実部との和が負または0となるような誘電率である。発光層103で生成された励起子が表面プラズモンへ結合する効率は、前記入射側部分の実効誘電率の実部とプラズモン励起層105の誘電率の実部の和とが0となる条件である。したがって、プラズモン励起層105の誘電率の実部と前記入射側部分の実効誘電率の実部の最低値との和が0となる条件が、方位角に対する指向性を高める点で、最も好ましい。ただし、上記条件では、例えば、方位角に対する指向性を高め過ぎによる、プラズモン励起層105を透過する発光の減少やそれに伴うプラズモン励起層105での発熱が懸念される。このため、実用上は、方位角の指向性を高めすぎないのが好ましい。具体的には、方位角45度方向において、プラズモン励起層105の誘電率の実部と前記入射側部分の実効誘電率の実部の和が0となる条件で、例えば、方位角315度〜45度、135度〜225度の範囲に高指向性放射が得られる。このため、例えば、方位角に対する指向性の向上と発光減少の抑制とを両立できる。前記光学異方性を有する誘電体層の構成材料は、例えば、TiO、YVO、Ta等の異方性結晶、配向させられた有機分子等があげられる。構造に起因して光学異方性を有する前記誘電体層は、例えば、誘電体の斜め蒸着膜、斜めスパッタ膜等があげられる。構造に起因して光学異方性を有する前記誘電体層では、如何なる構成材料であっても用いることもできる。
プラズモン励起層105の構成材料は、例えば、金、銀、銅、白金、パラジウム、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、イリジウム、鉄、錫、亜鉛、コバルト、ニッケル、クロム、チタン、タンタル、タングステン、インジウム、アルミニウム、またはこれらの合金等があげられる。これらの中でも、前記構成材料は、金、銀、銅、白金、アルミニウム、およびこれらを主成分とする誘電体との混合体が好ましく、金、銀、アルミニウム、およびこれらを主成分とする誘電体との混合物が特に好ましい。プラズモン励起層105の厚みは、特に制限されず、100nm以下が好ましく、20〜40nm程度が特に好ましい。
プラズモン励起層105の発光層103側表面は、平坦であることが望ましい。これは表面プラズモンモードや導波路モードが散乱されるのを抑制するためである。
誘電体層104は、誘電体を含む層であり、発光波長に対する屈折率が小さく、発光波長に対して吸収のない材料で構成されることが好ましい。具体的には、例えば、SiOナノロッドアレイフィルム;SiO、AlF、MgF、NaAlF、NaF、LiF、CaF、BaF、低誘電率プラスチック等の薄膜または多孔質膜等があげられる。誘電体層102の厚さは、10nm以上300nm未満が好ましく、より好ましくは20nm以上150nm未満の範囲である。
誘電体層106は、誘電体を含む層であり、発光波長に対する屈折率が大きく、発光波長に対して吸収のない材料で構成されることが好ましい。具体的には、例えば、ダイヤモンド、TiO、CeO、Ta、ZrO、Sb、HfO、La、NdO、Y、ZnO、Nb等の高誘電率材料があげられる。誘電体層106の厚みは、特に制限されない。
波数ベクトル変換層107は、プラズモン励起層105と誘電体層106との界面から放射される光を、その波数ベクトルを変換することにより、光学素子10から出射させる出射部である。波数ベクトル変換層107は、前記放射光を、プラズモン励起層105と誘電体層106との界面にほぼ直交する向きに、光学素子10から出射させる機能を有する。
波数ベクトル変換層107の形状は、例えば、表面レリーフ格子;フォトニック結晶に代表される周期構造、または準周期構造;そのサイズが光学素子10からの出射光の波長より大きいテクスチャー構造(例えば、粗面によって構成される表面構造);ホログラム;マイクロレンズアレイ等があげられる。前記準周期構造は、例えば、周期構造の一部が欠けている不完全な周期構造を示す。光の取り出し効率の向上および指向性制御の観点から、前記形状は、フォトニック結晶に代表される周期構造、または準周期構造;マイクロレンズアレイ等が好ましい。前記フォトニック結晶は、結晶構造が三角格子構造を採るものが好ましい。波数ベクトル変換層107は、例えば、平板状の基部上に凸部が設けられた構造でもよい。
前述のように、発光素子10では、プラズモン励起層105の発光層103側表面から発光層103のプラズモン励起層105側表面までの距離は、表面プラズモンの有効相互作用距離deffより短く設定されている。このように設定されていることで、発光層103中に生成される励起子とプラズモン励起層105中の自由電子とを、効率よく結合でき、その結果、例えば、発光効率を向上できる。結合効率の高い領域は、例えば、発光層103中の励起子が生成される位置(例えば、発光層103中の蛍光体が存在する位置)から、プラズモン励起層105の発光層103側表面までの領域である。前記領域は、例えば、200nm程度と非常に狭く、例えば、1〜200nm範囲または10〜100nmの範囲である。光学素子10において、前記領域が1〜200nmの範囲の場合には、例えば、発光層103は、プラズモン励起層から1〜200nmの範囲内に配置されていることが好ましい。また、前記領域が10〜100nmの範囲の場合には、例えば、発光層103は、プラズモン励起層から10〜100nmの範囲内に配置されていることが好ましく、具体的には、例えば、誘電体層104の厚みを10nm、発光層103の厚みを90nmとする。光取り出し効率の観点からは、発光層103は薄いほど好ましい。一方、光出力定格の観点からは、発光層103は厚いほど好ましい。したがって、発光層103の厚みは、例えば、求められる光取り出し効率と光出力定格とに基づいて決定される。なお、前記領域の範囲は、発光層とプラズモン励起層との間に配置される誘電体層の誘電率等により変化するため、所定条件における前記領域の範囲に応じて、例えば、前記誘電体層の厚みおよび前記発光層の厚み等を、適宜設定すればよい。
図2に示す本実施形態の光学素子において、前記発光素子は、2つ配置されているが、この例に限定されない。前記発光素子の数は、特に制限されない。図2に示す本実施形態の光学素子において、前記発光素子は、光学素子10の周囲に配置されているが、この例に限定されない。前記発光素子の配置は、励起光が、誘電体層102側から発光層103に入射すれば、特に制限されない。後述の実施形態において、発光素子を明示的に図示しないが、数、配置についての制限は本実施形態と同様である。
前記励起光は、例えば、導光体を介して、光学素子10に入射されてもよい。前記導光体の形状は、例えば、直方体または楔形;それらの光出射部または前記導光体内部に光取り出し用の構造体を有する形状のもの等があげられる。前記光取り出し用の構造体は、例えば、前記励起光の前記発光層への入射角を、前記所定の入射角以上の角度に変換し、吸収率を向上させる機能を有するものが好ましい。前記導光体の光出射部を除く面は、例えば、反射材料または誘電体多層膜等を使用して、前記励起光を前記面から出射させない処理が施されているのが好ましい。
また、本実施形態の光学素子において、発光層103は、前記2つの誘電体層に挟まれているが、誘電体層102または誘電体層104の機能を発光層103が兼ね備える場合、いずれかの層は必須ではない。
以上のように、誘電体層102および誘電体層104の挿入によって、光学素子10では高効率な高指向性放射が起こる。このような高効率な高指向性放射により、例えば、高輝度な光を放射する光学素子を実現できる。
(実施形態2)
つぎに、本発明の光学素子の別の実施形態について説明する。図5の斜視図に、本実施形態の発光素子の構成を示す。本実施形態の発光素子は、実施形態1の光学素子と比べ、電流注入で動作するように構成されている発光素子である点が異なっている。
図5に示すように、本実施形態の発光素子20は、陽極208と、ホール(正孔)輸送層202と、ホール輸送層202上に積層された発光層203と、発光層203上に積層された電子輸送層204と、電子輸送層204上に積層されたプラズモン励起層205と、プラズモン励起層205上に積層された誘電体層206と、誘電体層206上に積層された波数ベクトル変換層(出射層)207とを含む。本実施形態において、プラズモン励起層205は陰極の役割を果たしている。
プラズモン励起層205から電子が、陽極208からホールが発光素子20に注入され、発光層203で励起子を形成する。その後の高指向性放射の原理は前記実施形態1と同様である。
陽極層208としては、例えばITO、Ag、Au、Alや、それらを主要成分とする合金等の金属薄膜、ITO、Ag、Au、Alのいずれかを含む多層膜が用いられる。また、陽極層208として、LED、有機ELを構成する陽極材料を同様に用いてもよい。発光素子20の周囲の媒質は、固体、液体、気体のいずれであってもよく、発光素子20の基板側と波数ベクトル変換層207側とがそれぞれ異なる媒質であってもよい。
ホール輸送層202には、一般的なLEDや、半導体レーザを構成するp型半導体や、有機EL用のホール輸送層である芳香族アミン化合物やテトラフェニルジアミン等が用いられてもよい。
発光層203には、一般的なLED、半導体レーザ、有機ELの活性層を構成する材料が用いられてもよい。また、発光層203が量子井戸構造からなる多層膜であってもよい。
電子輸送層204には、一般的なLEDや、半導体レーザを構成するn型半導体や、有機EL用電子輸送層であるAlq3、オキサジアゾール(PBD)、トリアゾール(TAZ)が用いられてもよい。
プラズモン励起層205は、プラズモン励起層105と同様である。
誘電体層206は、誘電体層106と同様である。ただし、誘電体層206は透明導電材料で構成されることが望ましい。これは電子注入の効率が面内で均一化され、輝度の面内ばらつきが抑制される。
波数ベクトル変換層207は、波数ベクトル変換層107と同様である。
なお、電子輸送層204とホール輸送層202の相対的な位置は、本実施形態におけるそれぞれの位置と反対に配置されてもよい。また、プラズモン励起層205の表面の一部を露出させ、その一部または全部に、プラズモン励起層205とは異なる材料によって形成された陰極が設けられてもよい。陰極、陽極としては、LED、有機ELを構成する陰極、陽極が用いられてもよい。
また、図5は、本発明に係る発光素子20の基本構成を示しており、発光素子20を構成する各層の間に、例えばバッファ層や、更に別のホール輸送層、電子輸送層等の他の層が挿入される構成であってもよく、周知のLED、有機ELの構造を適用することができる。
また、発光素子20は、陽極208が発光層203の発光波長に対して光透過性の材料で構成される場合には、陽極208の下面に、発光層203からの光を反射する反射層(不図示)が設けられてよい。この構成の場合、反射層としては、例えばAgやAl等の金属膜、誘電体多層膜などが挙げられる。
(実施形態3)
本実施形態の画像表示装置は、3板式の投射型表示装置(LEDプロジェクタ)の一例である。図6に、本実施形態のプロジェクタの構成を示す。図6(a)は、本実施形態のLEDプロジェクタの概略斜視図であり、図6(b)は、同プロジェクタの上面図である。
図6に示すように、本実施形態のプロジェクタ100は、前記実施形態1の光学素子または前記実施形態2の発光素子の少なくとも一方を用いた3つの光源装置1r、1g、1bと、3つの液晶パネル502r、502g、502bと、色合成光学素子503と、投射光学系504とを主要な構成要素として含む。光源装置1rおよび液晶パネル502rと、光源装置1gおよび液晶パネル502gと、光源装置1bおよび液晶パネル502bとが、それぞれ光路を形成している。
光源装置1r、1g、1bは、それぞれ、赤(R)光用、緑(G)光用、及び青(B)光用で異なる材料で構成されている。液晶パネル502r、502g、502bは、前記光学素子からの出射光が入射され、表示させる画像に合わせて光の強度を変調する。色合成光学素子503は、液晶パネル502r、502g、502bで変調された光を合成する。投射光学系504は、色合成光学素子503からの出射光をスクリーン等の投射面上に投射する投射レンズを含む。
プロジェクタ100は、制御回路部(図示せず)により、前記光路ごとに前記液晶パネル上の像を変調させる。プロジェクタ100は、前記実施形態1の光学素子または前記実施形態2の発光素子を備えることにより、投射映像の輝度を向上できる。また、前記光学素子が非常に高い指向性を示すため、例えば、照明光学系を使用することなく、小型化できる。
図6に示す本実施形態のプロジェクタ100は、3板型液晶プロジェクタであるが、本発明は、この例には限定されず、例えば、単板型液晶プロジェクタ等でもよい。また、本発明の画像表示装置は、前述のプロジェクタ100のみならず、液晶表示装置のバックライト、またはMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を使用したバックライトと組み合わせた画像表示装置でもよい。また、光を投射する照明装置であってもよい。
前述のように、本発明の発光素子は、高効率な高指向性放射を実現する。従って、本発明の発光素子を使用した画像表示装置は、プロジェクタ等として使用できる。前記プロジェクタは、例えば、モバイルプロジェクタ、次世代リアプロジェクションTV(rear projection TV)、デジタルシネマ、網膜走査ディスプレイ(RSD:Retinal Scanning Display)、ヘッドアップディスプレイ(HUD:Head Up Display)、携帯電話、デジタルカメラ、またはノートパソコン等への組込型プロジェクタ(embedded projector)等があげられ、幅広い市場に対する応用が可能である。ただし、その用途は限定されず、広い分野に適用可能である。また、光を投射する照明装置にも適用可能である。例えば、照明器具や、バックライトやPDA(Personal Digital Assistant)などの直視型表示装置に応用してもよい。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載しうるが、以下には限定されない。
(付記1)
発光層、プラズモン励起層、出射層および誘電体層を備え、
前記発光層は、励起子を生成して発光し、
前記プラズモン励起層は、前記発光層の上側に配置され、かつ、前記発光層の発光周波数よりも高いプラズマ周波数を有し、
前記出射層は、前記プラズモン励起層の上側に配置され、かつ、前記プラズモン励起層の上側の表面に発生する光または表面プラズモンを、所定の出射角の光に変換して出射し、
前記誘電体層は、前記発光層の下側、および、前記発光層と前記プラズモン励起層との間の、少なくとも一方に配置され、
前記プラズモン励起層の下側部分よりも前記プラズモン励起層の上側部分の方が、表面プラズモンに対する実効誘電率の実部が高く、
前記プラズモン励起層の下側に隣接する層よりも、最下層の方が、前記発光層の発光周波数に対する誘電率が高く、
前記プラズモン励起層から前記出射層側への高指向性放射において、
表面プラズモン由来の高指向性放射の放射角をθout,sppとし、
光の導波路基本モード由来の高指向性放射の放射角をθout,lightとした場合に、
θout,sppとθout,lightとの差の絶対値が10°未満である光学素子。
(付記2)
さらに、正孔輸送層、電子輸送層および電極を備えた発光素子であり、
前記電極を介して外部から電流を注入可能であり、
前記正孔輸送層は、前記発光層の上下いずれか一方に配置され、
前記電子輸送層は、前記発光層の上下いずれか一方で、かつ、前記正孔輸送層と反対側に配置され、
前記発光層は、前記正孔輸送層から注入された正孔および前記電子輸送層から注入された電子の合体により励起子を生成して発光する、付記1記載の光学素子。
(付記3)
前記表面プラズモンに対する実効誘電率(εeff,spp)が下記式(1)で表され、
前記表面プラズモンの波数のz成分kspp,zが下記式(2)で表され、かつ、
前記表面プラズモンの波数のxおよびy成分ksppが下記式(3)で表される、付記1または2記載の光学素子。
Figure 2014020954
Figure 2014020954
Figure 2014020954
前記式(1)〜(3)中、
εeff,sppは、前記表面プラズモンに対する実効誘電率であり、
ε(ω,x,y,z)、は、前記プラズモン励起層の下側または前記プラズモン励起層の上側の誘電体の誘電率分布であり、
xおよびyは、前記プラズモン励起層の界面に平行な軸方向であり、zは、前記プラズモン励起層の界面に垂直な軸方向であり、
ωは、前記発光層から出射する光の角周波数であり、
積分範囲Dは、前記プラズモン励起層の下側または前記プラズモン励起層の上側の三次元座標の範囲であり、
kspp,zは、表面プラズモンの波数のz成分であり、Im[ ]は、[ ]内の数値の虚部を示す記号であり、
ksppは、前記表面プラズモンの波数のxおよびy成分であり、
k0は、真空中での光の波数であり、
εmetalは、前記プラズモン励起層の誘電率の実部である。
(付記4)
付記1から3のいずれかに記載の光学素子と、
光投射部とを含み、
前記光学素子から前記光投射部に光が入射され、前記光投射部から光が出射されることにより、光を投射可能である、照明装置。
(付記5)
さらに、前記光投射部からの出射光により投射映像を投射する投射光学系を含む、付記4記載の照明装置。
(付記6)
前記光学素子が、前記光投射部に対し、前記光投射部からの出射光の方向とは異なる方向に配置されている、付記4または5記載の照明装置。
(付記7)
付記1から3のいずれかに記載の光学素子と、
画像表示部とを含み、
前記光学素子から前記画像表示部に光が入射され、前記画像表示部から光が出射されることにより、画像を表示可能である、画像表示装置。
(付記8)
さらに、前記画像表示部からの出射光により投射映像を投射する投射光学系を含む、付記7記載の画像表示装置。
(付記9)
前記光学素子が、前記光投射部に対し、前記光投射部からの出射光の方向とは異なる方向に配置されている、付記7または8記載の画像表示装置。
(付記10)
付記1から3のいずれかに記載の光学素子の前記発光層に励起子を生成させ、生成された前記励起子のエネルギーを、前記光学素子内において表面プラズモン由来のモードと光の導波路モードに結合させた後,それぞれを光として放出させる、付記1から3のいずれかに記載の光学素子の作動方法。
(付記11)
前記光学素子が、付記2記載の光学素子であり、
前記電極を介して外部から前記光学素子に電流を注入し、
前記正孔輸送層から前記発光層に正孔を注入し、
前記電子輸送層から前記発光層に電子を注入し、
前記発光層で前記正孔および電子を合体させ、励起子を生成させて発光させる、付記10記載の作動方法。
(付記12)
付記10または11記載の作動方法により、付記1から3のいずれかに記載の光学素子から光を放出させ、
前記光学素子から前記光投射部に前記光を入射させ、前記光投射部から光を出射させることにより、光を投射させる、付記4から6のいずれかに記載の照明装置の作動方法。
(付記13)
前記照明装置が、付記5記載の照明装置であり、
さらに、前記光投射部からの出射光により前記投射光学系に投射映像を投射させる、付記12記載の作動方法。
(付記14)
付記10または11記載の作動方法により、付記1から3のいずれかに記載の光学素子から光を放出させ、
前記光学素子から前記画像表示部に前記光を入射させ、前記画像表示部から光が出射させることにより、画像を表示させる、付記7から9のいずれかに記載の画像表示装置の作動方法。
(付記15)
前記画像表示装置が、付記8記載の画像表示装置であり、
さらに、前記画像表示部からの出射光により前記投射光学系に投射映像を投射させる、付記14記載の作動方法。
この出願は、2012年7月31日に出願された日本出願特願2012−170683を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1、1r、1g、1b 光源装置
10 光学素子
20 発光素子
100 LEDプロジェクタ(画像表示装置)
102、104、106、206 誘電体層
103、203 発光層
105 プラズモン励起層
205 プラズモン励起層(陰極)
107、207 波数ベクトル変換層(出射層)
202 正孔輸送層
204 電子輸送層
208 陽極
201a、201b 発光素子
502r、502g、502b 液晶パネル
503 色合成光学素子
504 投射光学系

そのため、発光素子と、発光素子からの光が入射する光学素子とを有する光源装置では、光学素子からの出射光のエテンデューの低減を図ることによって、上述の光損失の低減を図ることが懸案となっている。
前記表面プラズモンに対する実効誘電率εeff,sppは、下記式(4)、式(5)または式(6)を用いて算出されてもよい。ただし、積分範囲に屈折率の実部が1未満の材料が含まれる場合、計算が発散するため、前記式(1)または式(4)を用いるのが、望ましく、式(1)を用いるのが特に望ましい。積分範囲に屈折率の実部が1未満の材料が含まれない場合は式(5)を用いるのが、望ましい。
光学素子10では、プラズモン励起層105の発光層103側表面から発光層103のプラズモン励起層105側表面までの距離は、表面プラズモンの有効相互作用距離deffより短く設定されている。前記deffは、Im[ ]を[ ]内の数値の虚部を示す記号とし、表面プラズモンの有効相互作用距離を表面プラズモンの強度がe-2となる距離とすれば、下記式(8)で表される。
本発明者らは、表面プラズモンモードおよび導波路基本モードの光強度分布の差異に着目し、鋭意研究を重ねた結果、入射側部分のプラズモン励起層105近傍の発光波長に対する誘電率を低くし、入射側部分のプラズモン励起層105から離れた層の発光波長に対する誘電率を高くすることで、式(12)が成り立つ条件が存在することを見出した。この知見は、本発明者らが初めて見出したものである。
前述のように、光学素子10では、プラズモン励起層105の発光層103側表面から発光層103のプラズモン励起層105側表面までの距離は、表面プラズモンの有効相互作用距離deffより短く設定されている。このように設定されていることで、発光層103中に生成される励起子とプラズモン励起層105中の自由電子とを、効率よく結合でき、その結果、例えば、発光効率を向上できる。結合効率の高い領域は、例えば、発光層103中の励起子が生成される位置(例えば、発光層103中の蛍光体が存在する位置)から、プラズモン励起層105の発光層103側表面までの領域である。前記領域は、例えば、200nm程度と非常に狭く、例えば、1〜200nm範囲または10〜100nmの範囲である。光学素子10において、前記領域が1〜200nmの範囲の場合には、例えば、発光層103は、プラズモン励起層から1〜200nmの範囲内に配置されていることが好ましい。また、前記領域が10〜100nmの範囲の場合には、例えば、発光層103は、プラズモン励起層から10〜100nmの範囲内に配置されていることが好ましく、具体的には、例えば、誘電体層104の厚みを10nm、発光層103の厚みを90nmとする。光取り出し効率の観点からは、発光層103は薄いほど好ましい。一方、光出力定格の観点からは、発光層103は厚いほど好ましい。したがって、発光層103の厚みは、例えば、求められる光取り出し効率と光出力定格とに基づいて決定される。なお、前記領域の範囲は、発光層とプラズモン励起層との間に配置される誘電体層の誘電率等により変化するため、所定条件における前記領域の範囲に応じて、例えば、前記誘電体層の厚みおよび前記発光層の厚み等を、適宜設定すればよい。
極208としては、例えばITO、Ag、Au、Alや、それらを主要成分とする合金等の金属薄膜、ITO、Ag、Au、Alのいずれかを含む多層膜が用いられる。また、陽極208として、LED、有機ELを構成する陽極材料を同様に用いてもよい。発光素子20の周囲の媒質は、固体、液体、気体のいずれであってもよく、発光素子20の基板側と波数ベクトル変換層207側とがそれぞれ異なる媒質であってもよい。

Claims (10)

  1. 発光層、プラズモン励起層、出射層および誘電体層を備え、
    前記発光層は、励起子を生成して発光し、
    前記プラズモン励起層は、前記発光層の上側に配置され、かつ、前記発光層の発光周波数よりも高いプラズマ周波数を有し、
    前記出射層は、前記プラズモン励起層の上側に配置され、かつ、前記プラズモン励起層の上側の表面に発生する光または表面プラズモンを、所定の出射角の光に変換して出射し、
    前記誘電体層は、前記発光層の下側、および、前記発光層と前記プラズモン励起層との間の、少なくとも一方に配置され、
    前記プラズモン励起層の下側部分よりも前記プラズモン励起層の上側部分の方が、表面プラズモンに対する実効誘電率の実部が高く、
    前記プラズモン励起層の下側に隣接する層よりも、最下層の方が、前記発光層の発光周波数に対する誘電率が高く、
    前記プラズモン励起層から前記出射層側への高指向性放射において、
    表面プラズモン由来の高指向性放射の放射角をθout,sppとし、
    光の導波路基本モード由来の高指向性放射の放射角をθout,lightとした場合に、
    θout,sppとθout,lightとの差の絶対値が10°未満である光学素子。
  2. さらに、正孔輸送層、電子輸送層および電極を備えた発光素子であり、
    前記電極を介して外部から電流を注入可能であり、
    前記正孔輸送層は、前記発光層の上下いずれか一方に配置され、
    前記電子輸送層は、前記発光層の上下いずれか一方で、かつ、前記正孔輸送層と反対側に配置され、
    前記発光層は、前記正孔輸送層から注入された正孔および前記電子輸送層から注入された電子の合体により励起子を生成して発光する、請求項1記載の光学素子。
  3. 前記表面プラズモンに対する実効誘電率(εeff,spp)が下記式(1)で表され、
    前記表面プラズモンの波数のz成分kspp,zが下記式(2)で表され、かつ、
    前記表面プラズモンの波数のxおよびy成分ksppが下記式(3)で表される、請求項1または2記載の光学素子。
    Figure 2014020954
    Figure 2014020954
    Figure 2014020954
    前記式(1)〜(3)中、
    εeff,sppは、前記表面プラズモンに対する実効誘電率であり、
    ε(ω,x,y,z)、は、前記プラズモン励起層の下側または前記プラズモン励起層の上側の誘電体の誘電率分布であり、
    xおよびyは、前記プラズモン励起層の界面に平行な軸方向であり、zは、前記プラズモン励起層の界面に垂直な軸方向であり、
    ωは、前記発光層から出射する光の角周波数であり、
    積分範囲Dは、前記プラズモン励起層の下側または前記プラズモン励起層の上側の三次元座標の範囲であり、
    kspp,zは、表面プラズモンの波数のz成分であり、Im[ ]は、[ ]内の数値の虚部を示す記号であり、
    ksppは、前記表面プラズモンの波数のxおよびy成分であり、
    k0は、真空中での光の波数であり、
    εmetalは、前記プラズモン励起層の誘電率の実部である。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の光学素子と、
    光投射部とを含み、
    前記光学素子から前記光投射部に光が入射され、前記光投射部から光が出射されることにより、光を投射可能である、照明装置。
  5. さらに、前記光投射部からの出射光により投射映像を投射する投射光学系を含む、請求項4記載の照明装置。
  6. 前記光学素子が、前記光投射部に対し、前記光投射部からの出射光の方向とは異なる方向に配置されている、請求項4または5記載の照明装置。
  7. 請求項1から3のいずれか一項に記載の光学素子と、
    画像表示部とを含み、
    前記光学素子から前記画像表示部に光が入射され、前記画像表示部から光が出射されることにより、画像を表示可能である、画像表示装置。
  8. さらに、前記画像表示部からの出射光により投射映像を投射する投射光学系を含む、請求項7記載の画像表示装置。
  9. 前記光学素子が、前記光投射部に対し、前記光投射部からの出射光の方向とは異なる方向に配置されている、請求項7または8記載の画像表示装置。
  10. 請求項1から3のいずれか一項に記載の光学素子の前記発光層に励起子を生成させ、生成された前記励起子のエネルギーを、前記光学素子内において表面プラズモン由来のモードと光の導波路モードに結合させた後,それぞれを光として放出させる、請求項1から3のいずれか一項に記載の光学素子の作動方法。

JP2014528020A 2012-07-31 2013-04-22 光学素子、照明装置、画像表示装置、光学素子の作動方法 Pending JPWO2014020954A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170683 2012-07-31
JP2012170683 2012-07-31
PCT/JP2013/061780 WO2014020954A1 (ja) 2012-07-31 2013-04-22 光学素子、照明装置、画像表示装置、光学素子の作動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014020954A1 true JPWO2014020954A1 (ja) 2016-07-21

Family

ID=50027648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528020A Pending JPWO2014020954A1 (ja) 2012-07-31 2013-04-22 光学素子、照明装置、画像表示装置、光学素子の作動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150301282A1 (ja)
JP (1) JPWO2014020954A1 (ja)
WO (1) WO2014020954A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102473574B1 (ko) * 2014-07-24 2022-12-01 유니버셜 디스플레이 코포레이션 향상층(들)을 갖는 oled 디바이스
CN111788521B (zh) * 2018-03-06 2022-10-28 索尼公司 发光元件、光源装置以及投影仪

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274043B2 (en) * 2003-04-15 2007-09-25 Luminus Devices, Inc. Light emitting diode systems
US7102175B2 (en) * 2003-04-15 2006-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and method for fabricating the same
JP4130163B2 (ja) * 2003-09-29 2008-08-06 三洋電機株式会社 半導体発光素子
US7450311B2 (en) * 2003-12-12 2008-11-11 Luminus Devices, Inc. Optical display systems and methods
JP4370945B2 (ja) * 2004-03-11 2009-11-25 ソニー株式会社 誘電率の測定方法
US20090023239A1 (en) * 2004-07-22 2009-01-22 Luminus Devices, Inc. Light emitting device processes
KR100631133B1 (ko) * 2005-05-31 2006-10-02 삼성전기주식회사 수직구조 질화물계 반도체 발광 다이오드
US7486854B2 (en) * 2006-01-24 2009-02-03 Uni-Pixel Displays, Inc. Optical microstructures for light extraction and control
JP2007214260A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
DE102009037185B4 (de) * 2009-05-29 2018-11-22 Osram Oled Gmbh Organische Leuchtdiode
JP5605368B2 (ja) * 2009-09-30 2014-10-15 日本電気株式会社 光学素子、光源装置及び投射型表示装置
US9028071B2 (en) * 2009-10-30 2015-05-12 Nec Corporation Light emitting element, light source device, and projection display device
CN102782394B (zh) * 2010-03-04 2015-05-20 日本电气株式会社 光学元件、光源装置和投影显示装置
WO2011111256A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 日本電気株式会社 発光素子、光源装置及び投射型表示装置
JP5776689B2 (ja) * 2010-05-14 2015-09-09 日本電気株式会社 表示素子、表示器及び投射型表示装置
JP5776690B2 (ja) * 2010-05-14 2015-09-09 日本電気株式会社 表示素子、表示器及び投射型表示装置
JP5664657B2 (ja) * 2010-10-15 2015-02-04 日本電気株式会社 光学素子、光源および投射型表示装置
DE102010051286A1 (de) * 2010-11-12 2012-05-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2012137584A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 日本電気株式会社 光学素子、照明装置および投射型表示装置
JPWO2012172858A1 (ja) * 2011-06-17 2015-02-23 日本電気株式会社 光学素子、光源装置及び投射型表示装置
US20140226197A1 (en) * 2011-09-27 2014-08-14 Nec Corporation Optical element and projection-type display device using same
US20140226196A1 (en) * 2011-09-27 2014-08-14 Nec Corporation Optical Elements, Light Source Devices, and Projection Type Display Devices
JPWO2013103037A1 (ja) * 2012-01-07 2015-05-11 日本電気株式会社 光学装置、光学素子および画像表示装置
WO2013175670A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 日本電気株式会社 光学素子、照明装置および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014020954A1 (ja) 2014-02-06
US20150301282A1 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664657B2 (ja) 光学素子、光源および投射型表示装置
US10208899B2 (en) Light source including wavelength converter
WO2013103037A1 (ja) 光学装置、光学素子および画像表示装置
WO2012137584A1 (ja) 光学素子、照明装置および投射型表示装置
US20080043475A1 (en) System and method for total light extraction from flat-panel light-emitting devices
CN206848650U (zh) 一种光学膜组件、背光模组及显示设备
US10591776B2 (en) Backlight module and a display device
WO2018201610A1 (zh) 一种用于背光模组的光转换膜、背光模组及显示设备
US20190004375A1 (en) Optical film, backlight module and display device for backlight module
TW201303443A (zh) 光學構件與具有其之顯示裝置及其製造方法
JPWO2013103039A1 (ja) 光学素子、光学装置、画像表示装置および励起光の吸収率向上方法
KR102430426B1 (ko) 컬러 액정 디스플레이 및 디스플레이 백라이트
WO2012137583A1 (ja) 光学素子、カラーホイール、照明装置および投射型表示装置
US20140226197A1 (en) Optical element and projection-type display device using same
CN111341939A (zh) 一种阵列基板、其制作方法、显示面板及显示装置
WO2018201611A1 (zh) 一种光学膜组件、背光模组及显示设备
WO2013175670A1 (ja) 光学素子、照明装置および画像表示装置
WO2014020954A1 (ja) 光学素子、照明装置、画像表示装置、光学素子の作動方法
WO2014020955A1 (ja) 光学素子、照明装置、画像表示装置、光学素子の作動方法
WO2013046872A1 (ja) 光学素子、光源装置及び投射型表示装置
Kim et al. Optimal design of a quantum dot color conversion film in LCD backlighting
WO2013046865A1 (ja) 光学素子、光源装置及び投射型表示装置
CN114761833A (zh) 发光装置、用于显示装置的背光单元以及显示装置
WO2013103038A1 (ja) 光学装置および画像表示装置
JP2023081194A (ja) 光学部材、面光源装置、表示装置および波長変換シート