JPWO2013162057A1 - 心筋指向性細胞を含む細胞製剤 - Google Patents

心筋指向性細胞を含む細胞製剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013162057A1
JPWO2013162057A1 JP2014512739A JP2014512739A JPWO2013162057A1 JP WO2013162057 A1 JPWO2013162057 A1 JP WO2013162057A1 JP 2014512739 A JP2014512739 A JP 2014512739A JP 2014512739 A JP2014512739 A JP 2014512739A JP WO2013162057 A1 JPWO2013162057 A1 JP WO2013162057A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
myocardial
cell population
directional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014512739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5940147B2 (ja
Inventor
晃文 松山
晃文 松山
華雪 大倉
華雪 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Publication of JPWO2013162057A1 publication Critical patent/JPWO2013162057A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940147B2 publication Critical patent/JP5940147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0657Cardiomyocytes; Heart cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/34Muscles; Smooth muscle cells; Heart; Cardiac stem cells; Myoblasts; Myocytes; Cardiomyocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3834Cells able to produce different cell types, e.g. hematopoietic stem cells, mesenchymal stem cells, marrow stromal cells, embryonic stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3873Muscle tissue, e.g. sphincter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3895Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells using specific culture conditions, e.g. stimulating differentiation of stem cells, pulsatile flow conditions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/204Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials with nitrogen-containing functional groups, e.g. aminoxides, nitriles, guanidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/20Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of the heart, e.g. heart valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/30Materials or treatment for tissue regeneration for muscle reconstruction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/46Amines, e.g. putrescine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • C12N2506/1346Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from mesenchymal stem cells
    • C12N2506/1384Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from mesenchymal stem cells from adipose-derived stem cells [ADSC], from adipose stromal stem cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Abstract

本発明は、心筋組織環境下で心筋細胞として分化生着する心筋指向性細胞を含む細胞集団を製造する方法に関し、具体的には、この方法は、脂肪組織由来多系統前駆細胞をポリアミンの存在下で培養することを特徴とする。本発明はまた、心筋指向性細胞を含む細胞集団、該細胞集団を含む細胞製剤、又は細胞シートに関する。本発明はさらに、該細胞集団を被験体に投与することを含む心疾患の治療方法に関する。

Description

本発明は、心筋指向性細胞を含む細胞集団の製造方法、該方法により得られる細胞集団、等に関する。
成体の心筋細胞は増殖能力を失っているため、一度傷害された心筋は修復されず、恒久的な機能不全を残して心不全を呈する。高齢化や生活習慣の欧米化による動脈硬化性血管疾患の増加と共に、心不全患者の数は増加しており、特に、頻回の心筋梗塞により残存心筋幹細胞が消失する虚血性心筋症等の重症心不全においては、内科的治療も十分な効果を上げていない。また、PCI(冠動脈形成術)や冠動脈バイパス術による血流改善も限定的な効果しかない。これらに治療抵抗性である重症心不全のエンドステージでは1年死亡率が約75%とされ、新規治療法・医薬品の開発が待たれている。
特許文献1には、分化誘導中のES細胞をスペルミン等のポリアミンの存在下で培養することによる、心筋移植片を作製する方法が開示されている。スペルミン処理後の細胞は、分化誘導されたペースメーカー様心筋細胞である。
特許文献2には、脂肪組織由来幹細胞をDMSO又はOP9培養上清の存在下で培養して心筋芽細胞に分化させ、その心筋芽細胞を含むシートを形成する方法が開示されている。
特開2006−218035号公報 特開2008−307205号公報
本発明は、心筋組織環境下で心筋細胞として分化生着する心筋指向性細胞を含む細胞集団を製造することを目的とする。
本発明者は、前記課題を解決すべく、脂肪組織由来多系統前駆細胞(以下「ADMPC」ともいう)から心筋指向性細胞へ分化誘導する候補化合物を約4千種類スクリーニングした結果、脂肪組織由来多系統前駆細胞をポリアミンの存在下で培養することによって、心筋組織環境下で心筋細胞として分化生着することができる心筋指向性細胞を含む細胞集団を製造できることを見い出し、本発明を完成させるに至った。即ち、本発明は以下の発明を包含する。
[1]脂肪組織由来多系統前駆細胞をポリアミンの存在下で培養する工程を含む、心筋指向性細胞を含む細胞集団の製造方法。
[2]ポリアミン添加後1〜5日間細胞培養する工程を含む、[1]に記載の方法。
[3]培地中のポリアミン濃度が5μM〜1mMである、[1]又は[2]に記載の方法。
[4]ポリアミンが、下記式(I):
[式中、Xは、主鎖のCH基が1〜4個のNH基で置換されていてもよい炭素数4〜14の直鎖状炭化水素基である]
で示される化合物である、[1]〜[3]のいずれかに記載の方法。
[5]ポリアミンが、プトレシン、スペルミン及びスペルミジンからなる群より選択される、[1]〜[4]のいずれかに記載の方法。
[6][1]〜[5]のいずれかに記載の方法によって得られる、心筋指向性細胞を含む細胞集団。
[7][6]に記載の細胞集団を含む、細胞製剤。
[8][6]に記載の細胞集団を含む、心疾患治療用細胞製剤。
[9][6]に記載の細胞集団を含む、細胞シート。
[10][1]〜[5]のいずれかに記載の方法によって心筋指向性細胞を含む細胞集団を製造する工程;及び
該細胞集団を培養して細胞シートを形成する工程;
を含む細胞シートの製造方法。
[11][6]に記載の細胞集団又は[7]若しくは[8]に記載の細胞製剤を被験体に投与すること、或いは[9]に記載の細胞シートを被験体の心臓障害部位に移植すること、を含む、心疾患の治療方法。
[12]心疾患が虚血性心疾患である、[11]に記載の方法。
[13]1×10〜1×10個/体重kgの細胞集団を投与する、[11]又は[12]に記載の方法。
[14]脂肪組織由来多系統前駆細胞が自己由来細胞または他家細胞である、[1]〜[5]に記載の方法。
[15]脂肪組織由来多系統前駆細胞が他家細胞である、[7]に記載の細胞製剤。
[16]脂肪組織由来多系統前駆細胞が他家細胞である、[8]に記載の心疾患治療用細胞製剤。
[17]免疫抑制剤を成分として含まない、[15]又は[16]に記載の細胞製剤。
[18]脂肪組織由来多系統前駆細胞が他家細胞である、[9]に記載の細胞シート。
[19]脂肪組織由来多系統前駆細胞が他家細胞である、[11]〜[13]のいずれかに記載の方法。
[20]免疫抑制のステップを含まない、[19]に記載の方法。
[21]免疫抑制のステップが免疫抑制剤を投与するステップである、[20]に記載の方法。
[22]被験体への投与に際して免疫抑制の工程を含まないことが記載された使用説明書とともに、[7]、[8]及び[15]〜[17]のいずれかに記載の細胞製剤を含むキット。
[23]被験体への投与に際して免疫抑制のステップを含まないことが記載された使用説明書とともに、[7]、[8]及び[15]〜[17]のいずれかに記載の細胞製剤を含むパッケージ。
本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2012−100362号の明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
図1は、ポリアミンの存在下で脂肪組織由来多系統前駆細胞から分化誘導された心筋指向性細胞における、各種分化マーカー発現についての培養時間及び成長因子による影響を示した図である(図1A〜図1G)。
図2は、脂肪組織由来多系統前駆細胞から心筋指向性細胞への分化誘導における、スペルミンとDMSOの影響を比較した図である(図2A〜図2G)。
図3は、本発明の細胞製剤を重症心筋梗塞ブタモデル動物に経冠動脈投与した後の左心駆出率(%EF)(図3A)、及び投与直前値との差ΔEF(%)(図3B)を経時的に調べた図である。
図4は、本発明の細胞製剤投与12週間後のブタ心筋組織の切片を、ヒト由来のα−CA抗体(上図)およびヒト由来のアクチニン抗体(下図)により免疫染色した図である。
図5は、本発明の細胞製剤を重症心筋梗塞ブタモデル動物に、図示したスケジュール(図5A)に従って経冠動脈に頻回投与した後の左心駆出率(%EF)(図5B)、及び投与直前値との差ΔEF(%)(図5C)を経時的に調べた図である。
図6は、自家由来細胞で作製された本発明の細胞製剤、または他家細胞で作製された本発明の細胞製剤を重症心筋梗塞ブタモデル動物に、図示したスケジュール(図6A)に従って経冠動脈投与した後の左心駆出率(%EF)(図6B)、及び投与直前値との差ΔEF(%)(図6C)を経時的に調べた図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
<心筋指向性細胞を含む細胞集団>
本発明によれば、脂肪組織由来多系統前駆細胞をポリアミンの存在下で培養することによって、心筋指向性細胞を含む細胞集団を製造することができる。
本明細書において「脂肪組織由来多系統前駆細胞」とは、本願の発明者によって見出された体性幹細胞の一種であり、内胚葉、中胚葉、外胚葉等の種々の細胞系列に分化することができる細胞である。当該細胞の特徴の一つとして、当該細胞は未分化マーカーであるIslet−1、その他CD29、CD44、CD73、CD105、CD166を発現する細胞である(WO2008/153179)。脂肪組織由来多系統前駆細胞が由来する動物種は特に限定されず、例えばヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、サル、ブタ等を含む哺乳類であり、より好ましくはヒトである。脂肪組織由来多系統前駆細胞を用いた治療を行う場合は、被験体と同種であることが好ましい。本発明に用いられる細胞は、自家由来の細胞(遺伝的に同種・同系)、または他家由来の細胞(遺伝的に同種・異系)である。
前記脂肪組織由来多系統前駆細胞は、例えばWO2008/153179に記載の公知の方法により作製することができる。具体的には、被験体から脂肪組織を採取し、コラゲナーゼ処理した消化産物をろ過する。その後、得られた脂肪組織由来細胞集団から赤血球を除去する。続いて、得られた細胞集団から脂肪組織由来多系統前駆細胞以外の細胞を除去して、脂肪組織由来多系統前駆細胞を得ることができる。
また、当業者であれば、未分化マーカーであるIslet−1、その他CD29、CD44、CD73、CD105、CD166の遺伝子発現プロファイルを参照して、公知の方法(特開2009−142278号公報; Szabo et al., Nature. 2010, 468(7323), 521−6.;Ladewig et al., Nat Methods. 2012 Apr8.)により任意の細胞から当該遺伝子を発現するよう遺伝子等の導入及び/又は低分子化合物の処理を施された細胞であって、被験体より採取した脂肪組織由来多系統前駆細胞と機能的に同等な細胞を作製することができる。本願において、上述のように作製された細胞も「脂肪組織由来多系統前駆細胞」に含まれる。
本発明では、脂肪組織由来多系統前駆細胞を含む細胞集団を、心筋指向性細胞の分化誘導のための出発細胞として使用することができる。
本明細書において「ポリアミン」とは、第一級アミノ基が2つ以上結合した直鎖脂肪族炭化水素であり、例えば、1,3−ジアミノプロパン、プトレシン、カダベリン、カルジン、スペルミジン、ホモスペルミジン、アミノプロピルカダベリン、テルミン、スペルミン、テルモスペルミン、カナバルミン、アミノペンチルノルスペルミジン、N,N−ビス(アミノプロピル)カダベリン、ホモスペルミン、カルドペンタミン、ホモカルドペンタミン、カルドヘキサミン、ホモカルドヘキサミン、ジエチレントリアミン等が挙げられる。好ましくは、下記式(I):
[式中、Xは、主鎖のCH基が1〜4個のNH基で置換されていてもよい炭素数4〜14の直鎖状炭化水素基である。但し、炭素数が4個のときに置換されるNH基の数は1〜3個である。]
で示される化合物である。但し、式(I)の構造において、HN−NH−及び−NH−NH−の配置にならないことが好ましい。より好ましくは、上記式(I)において、炭素数が4〜7のとき、NH基は1又は2個含まれ、炭素数が8〜12のとき、NH基は1、2又は3個含まれ、炭素数が13〜14のとき、NH基は1、2、3又は4個含まれる。上記式(I)において、炭素数が8〜12であり、NH基が1、2又は3個含まれる場合が特に好ましい。さらに好ましくは、プトレシン、スペルミン又はスペルミジンであり、特に、スペルミン又はスペルミジンが好ましい。これらのポリアミンは、本発明の目的や用途に応じて単独又は混合物で用いることができる。
本明細書において「心筋指向性細胞」とは、心筋系細胞に分化するよう方向付けられた(コミットメントされた)細胞であって、少なくとも核内転写因子であるNkx2.5及びIslet−1を発現している細胞をいう。該心筋指向性細胞は、さらにGATA−4、心筋α−アクチン(α−CA)、心筋トロポニンI、ミオシン軽鎖(myosin light chain又はMLC)及び/又はミオシン重鎖(myosin heavy chain又はMHC)を発現していることが好ましく、DMSO存在下で作製された心筋芽細胞とは異なる各遺伝子の相対的発現プロファイルを有する。核内転写因子Nkx2.5及びIslet−1は、幹細胞から心筋前駆細胞又は心筋系細胞へ分化誘導する際の重要な転写因子であると考えられている。そのNkx2.5及びIslet−1の下流にGATA−4が位置し、GATA−4の活性化により心筋構成タンパク質の転写が誘導されることが知られている。また、本発明の心筋指向性細胞は、完全に分化した拍動心筋細胞ではない。心筋指向性細胞が由来する動物種は特に限定されず、例えばヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、サル、ブタ等を含む哺乳類であり、より好ましくはヒトである。心筋指向性細胞を用いた治療を行う場合は、治療されるべき被験体と同種のものが好ましい。
本明細書において「心筋指向性細胞を含む細胞集団」とは、少なくとも前記心筋指向性細胞を含む細胞の集まりをいい、前記脂肪組織由来多系統前駆細胞や、夾雑物として赤血球、血管内皮細胞、繊維芽細胞等のその他の細胞を含んでもよい。かかる細胞集団には、好ましくは、全細胞中、心筋指向性細胞が少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%又は100%含まれる。心筋指向性細胞の割合は、当業者に公知の方法、例えば、定量的RT−PCRを用いて心筋指向性細胞マーカー遺伝子であるNkx2.5、さらにIslet−1、GATA−4、α−CA、心筋トロポニンI、MLC及び/又はMHCの発現レベルを定量することにより決定することができる。
前記脂肪組織由来多系統前駆細胞から前記心筋指向性細胞を得るためには、例えば、脂肪組織由来多系統前駆細胞を平面培養で培養した後、ポリアミン含有培地にて培地交換して、所定時間培養(37℃、5%CO濃度)することにより得られる。あるいは、同様に平面培養した脂肪組織由来多系統前駆細胞を細胞解離剤により剥離して洗浄後、ポリアミンを添加した培地に所定濃度で懸濁し、培養皿に播種して所定時間培養することにより得られる。培養のスケールアップは、所望する目的に応じて、培養皿等を調節することにより適宜実施することができる。
前記脂肪組織由来多系統前駆細胞を前記ポリアミンの存在下で培養する際の培地は、公知の哺乳動物細胞培養用の培地、例えば、変法イーグル培地(MEM)、ダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)、ウイリアムズE培地、ハムのF−10培地、F−12培地、PRMI−1640培地、 MCDB201培地、これらの混合培地等が用いられる。好ましくは、培地の浸透圧を低く調整している培地が用いられる(例えば、Life Technologies社のKnockout−DMEM、Knockout−DMEM/F−12が列挙されるが、これらに限定されない)。血清は、加えても加えなくてもよい。添加する場合は、FBS等を加えることができる。また、血清に代わるサプリメントを加えることもできる。サプリメントとしては、Life Technologies社のKnockout Serum Replacement(KSR)、和光純薬工業(株)StemSure(登録商標)Serum Replacement(SSR)等を加えることができ、その他適宜、非必須アミノ酸、アスコルビン酸、デキサメタゾン、L−グルタミン、2−メルカプトエタノール、抗生剤、EGF(Epidermal Growth Factor)、bFGF(basic Fibroblast Growth Factor)、アクチビン、G−CSF等を加えることができるが、これらに限定されない。培養は、既知の方法に基づいて、浮遊培養又は接着培養にて行うことができる。
前記心筋指向性細胞を含む細胞集団を製造するための、培地中のポリアミン濃度は、心筋指向性細胞で見られる発現プロファイル(例えばNkx2.5、Islet−1など)、心筋指向性細胞で高発現であるNkx2.5、Islet−1などの遺伝子の発現レベルを指標として、適宜決定することができる。本発明の心筋指向性細胞は、ポリアミン非存在化で培養する場合と比べてNkx2.5、Islet−1の発現量が十分に高い状態となれば本発明に利用することができる。
心筋指向性細胞の発現プロファイルの指標となる遺伝子として、例えば、Nkx2.5はポリアミン非存在化で培養する場合と比べて3倍以上、好ましくは5倍以上、より好ましくは7倍以上の発現レベルを持つ。心筋指向性細胞の発現プロファイルの指標となる遺伝子として、例えば、Islet−1はポリアミン非存在化で培養する場合と比べて2.5倍以上、好ましくは5倍以上、より好ましくは7倍以上の発現レベルを持つ。心筋指向性細胞の発現プロファイルの指標となる遺伝子として、例えば、GATA4および/またはミオシン重鎖は、ポリアミン非存在化で培養する場合では発現が確認されないため、GATA4および/またはミオシン重鎖は発現が定性的に確認されれば良い。心筋指向性細胞の発現プロファイルの指標となる遺伝子として、例えば、心筋α−アクチンはポリアミン非存在化で培養する場合と比べて2倍以上、好ましくは3倍以上、より好ましくは5倍以上の発現レベルを持ち、心筋トロポニンはポリアミン非存在化で培養する場合と比べて3倍以上、好ましくは4倍以上、より好ましくは5倍以上の発現レベルを持つ。心筋指向性細胞であるかを判定する際に選択される発現プロファイルの遺伝子は、好ましくはIslet−1、Nkx2.5、GATA4、心筋α−アクチン、心筋トロポニンおよびミオシン重鎖から選択される1種以上の遺伝子であり、より好ましくはIslet−1、Nkx2.5、GATA4およびミオシン重鎖から選択される1種以上の遺伝子であり、より好ましくはNkx2.5である。
上記の心筋指向性細胞を含む細胞集団を製造する方法として、培地中に加えるポリアミン濃度は、例えば、25〜500μM又は50〜250μMであり、好ましくは70〜230μMであり、より好ましくは80〜220μMである。また、上記式(I)の化合物の場合では、例えば、5μM〜1mM、25〜500μM又は50〜250μMであり、好ましくは70〜230μMであり、より好ましくは80〜220μMである。スペルミンの場合では、通常50〜250μMであり、好ましくは70〜150μMであり、より好ましくは80〜120μMである。スペルミジンの場合では、通常80〜250μMであり、好ましくは100〜230μMであり、より好ましくは150〜220μMである。
十分な数の心筋指向性細胞を得るためには、ポリアミン添加後、通常1〜5日間、好ましくは1〜4日間、より好ましくは1〜3日間培養することが望ましい。
前記心筋指向性細胞を含む細胞集団を製造するためには、培地中にポリアミン以外の成分を加えてもよく、例えば、EGF、bFGF等の成長因子を加えることができる。
本発明の心筋指向性細胞を含む細胞集団の製造方法では、脂肪組織由来多系統前駆細胞をポリアミン存在下で培養し、該細胞集団を回収した後、ポリアミンを除去するために洗浄工程を含むことができる。洗浄には、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液等を用いることができる。
<心筋指向性細胞を含む細胞製剤>
本明細書において「心筋指向性細胞を含む細胞集団を含む細胞製剤」とは、少なくとも前記心筋指向性細胞を含む細胞集団を含む製剤である。心筋指向性細胞を含む細胞集団は、各細胞が浮遊した状態、凝集して細胞塊となった状態、または双方が混在した状態でもよい。心筋指向性細胞を含む細胞集団は、通常、薬学的に許容される希釈用担体、例えば、生理食塩水、緩衝液等に懸濁される。当該細胞集団は、必要に応じてアルブミン等のタンパク質や薬理活性成分等の添加剤を加えて、任意にバイアル、バッグ、シリンジ等の容器に入れて細胞製剤とすることができる。1バイアル当たり又は1用量当たりの心筋指向性細胞を含む細胞集団の細胞数は、例えば1×10〜1×10個に調整することができる。また、この細胞集団を濃縮して用いて細胞製剤としてもよい。希釈用担体やタンパク質、添加剤は、この細胞製剤に含まれる細胞集団に適合するように適宜選択することができる。細胞製剤には、さらにDMSO等の保護剤を加え、凍結して細胞製剤とすることもできる。
前記細胞製剤は、心疾患治療のために使用しうる。心疾患の例は、下記の<心筋指向性細胞の投与による心疾患の治療方法>の項に記載されている。
<心筋指向性細胞を含む細胞集団を含む細胞シート>
本明細書において「心筋指向性細胞を含む細胞集団を含む細胞シート」とは、少なくとも前記心筋指向性細胞を含む、細胞が互いに連結又は接着してシート状になったものをいう。細胞シートは、1つの細胞層から構成されても、2以上の細胞層から構成されてもよい。シートの心筋指向性細胞以外の構成成分としては、例えば、脂肪組織由来多系統前駆細胞、心筋細胞、細胞用スキャホールド、血管内皮、細胞外マトリックス等が挙げられる。シートの大きさ及び厚さは、適用される傷害領域の大きさ等種々の条件に応じて適宜選択することができる。
シートに含まれる心筋指向性細胞の割合は、特に限定されず、例えば、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%又は100%である。心筋指向性細胞の割合は、当業者に公知の方法、例えば、定量的RT−PCRを用いて心筋指向性細胞マーカー遺伝子であるNkx2.5、さらにIslet−1、GATA−4、α−CA、心筋トロポニンI、MLC及び/又はMHCを定量することにより決定することができる。
本発明の細胞シートの機能は、公知の方法、例えば、シートを被験体に移植して、移植された被験体の心機能を心エコーにより、あるいは拡張末期径(LVDd)、収縮末期径(LVDs)、左室駆出率(%EF)又は左室内径短縮率(%FS)等を計測することにより評価することができる。
本発明の細胞シートの製造方法は、(1)前記方法によって心筋指向性細胞を含む細胞集団を製造する工程、及び(2)該細胞集団を培養して細胞シートを形成する工程を含む。例えば、平面培養した脂肪組織由来多系統前駆細胞を、ポリアミン含有培地にて培地交換し、所定時間後に細胞層を剥離することにより得られる。あるいは、心筋指向性細胞を含む細胞集団を培養皿に付着した状態で増殖させて細胞層を形成させ、必要に応じて、該細胞層の上に該細胞集団を播種し同様に培養して新たな細胞層を形成し、必要に応じて、この操作を繰り返し、次に、形成された細胞層を剥離することにより細胞シートが製造される。用いられる心筋指向性細胞の数及び培養時間は、得られるシートの大きさ、シートに含まれる心筋指向性細胞の数等種々の条件に応じて適宜選択することができる。具体的には、35mm培養皿に対し、心筋指向性細胞を含む細胞集団1×10〜5×10個を24〜120時間培養することにより、細胞シートを得ることができる。培養する際は、培養皿の大きさに対し、面積比で細胞数を調整することができる。培養皿は、例えば100mmの大きさのものも使用できる。細胞層の剥離は、好ましくは、温度感受性培養皿を用いて培養し、例えば、20℃以下でインキュベーションすることにより行うことができる。
<心筋指向性細胞の投与による心疾患の治療方法>
本発明によれば、心筋指向性細胞を含む細胞集団又は細胞製剤を被験体に投与することにより、心疾患を治療することができる。あるいは、前記細胞シートを被験体の心臓の障害部位に移植することによって心疾患を治療することができる。
本明細書において「被験体」とは、本発明の方法により治療されるべき対象をいい、例えば、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、サル、ブタ等の哺乳類を挙げることができる。好ましくはヒトである。
本明細書において「心疾患」とは、心臓における疾患をいい、例えば、心筋梗塞及び狭心症等の虚血性心疾患、並びにその末期症状である虚血性心筋症、あるいは拡張型心筋症等の心不全をいう。また、本発明の心疾患の治療方法では、該方法を先天性心疾患の手術後の心筋治療や、左室形成術の併用手技として用いてもよい。
投与方法としては、本発明の細胞製剤を心臓に到達させることができる方法であれば限定されない。例えば、静脈内投与、動脈内投与、心筋内投与等が挙げられる。具体的には、患者の疾患部位に注射針を通して直接細胞製剤を送達することができる。また、冠動脈にカテーテルを通して細胞製剤を投与することもできる。この場合、細胞は、冠動脈とつながる心血管に送達され、その血管内から心筋内へと浸潤することにより心筋へと運ばれ、分化生着するものと考えられる。
一回に投与する細胞集団の数は、心筋指向性細胞が心筋細胞へ分化生着するのに十分な数であれば特に限定されず、例えば、1×10〜1×10個/体重kg、好ましくは1×10〜1×10個/体重kg、より好ましくは1×10〜1×10個/体重kgである。また、細胞製剤中の細胞濃度は、通常1×10〜1×10個/mL、好ましくは1×10〜5×10個/mL、より好ましくは3×10〜3×10個/mLである。投与は、被験体の状態や疾患の重篤度等に応じて、複数回行ってもよい。
本発明の細胞シートを移植する場合は、例えば、心筋梗塞、狭心症等で虚血性の障害を受けた心筋組織の障害部位に直接貼付するか、貼付後に縫合、挿入等を行うことができる。
本発明の細胞集団は、脂肪組織由来多系統前駆細胞が自己由来細胞又は他家細胞から作製されうるが、後述の実施例7に示されるように、他家細胞で作製された細胞集団、又は該細胞集団を含んでなる細胞製剤は、被験体において、免疫抑制剤の投与なしでも拒絶反応などの副作用を示さないまま自己由来細胞で作製したものと同等又はそれ以上の心機能改善効果を示す。本発明の細胞集団又は細胞製剤を前記他家細胞から作製した場合、投与対象の患者由来の細胞に依存せずに該細胞集団又は該細胞製剤を製造することができるため、生産及び保管の面で有利となるだろう。
このため、本発明の治療法においては、被験体に対する免疫抑制のためのステップを不要としうる。このような免疫抑制には、通常、免疫抑制剤の投与を含むが、本発明の治療法では、免疫抑制剤の投与が必須ではなく、必要になったときに使用すればよい。
<キット又はパッケージ>
本発明はさらに、被験体への投与に際して免疫抑制のステップを含まないことが記載された使用説明書とともに、前記の細胞製剤を含むキット又はパッケージを提供する。
キット及びパッケージはいずれも、心疾患治療のための用途を有する。このような形態とすることにより、医療従事者は、安全にかつ簡便に、本発明の細胞製剤を取り扱うことが可能になる。細胞製剤は、上記のとおり、衛生管理された場所で、シリンジ、バイアル、バッグ等の滅菌容器に、前記の治療有効量の細胞集団を仕込むことにより製造される。
使用説明書には、細胞製剤の取り扱い方、注意事項などが記載されている他に、被験体への投与に際して免疫抑制のステップを含まない旨の記載が追加される。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
[試験方法]
<脂肪組織由来多系統前駆細胞(Adipose tissue−derived Multi−lineage/Multi−potent Progenitor Cells:ADMPC)の調製>
インフォームドコンセントを受けた被験体から、皮下組織より吸引手術により脂肪組織の提供をうけた。ステロイド剤又はTZDの投与を受けている被験体はいなかった。脂肪組織を細切し、次に、0.067%コラゲナーゼ(Rocheapplied science社)含有ハンクス緩衝塩類溶液(HBSS)中、37℃のウォーターバスにて振盪しながら1時間消化した。消化産物をCellStrainer(BD Bioscience社)で濾過し、800gにて10分間遠心した。Lymphoprep(d=1.077)(Nycomed社)を用い、比重法により赤血球を除去し、得られたStromal Vascular Fractionを10%ウシ胎児血清(Life technologies社)を含むDMEM中に細胞を播種した。24時間培養して細胞を付着させ、洗浄後、EDTAで処理して、ADMPCを得た。次に、ADMPCを、培地I:60% DMEM−低グルコース、40%MCDB201、10μg/mL EGF、1nMデキサメサゾン、100μMアスコルビン酸、及び5%FBS中、密度10,000細胞/cmにてヒトフィブロネクチンコートディッシュに播種し、3から5継代し、実験に用いた。
<リアルタイムPCRによる各種マーカーの発現解析>
得られた細胞から、RNeasy mini kit(Qiagen社)を用いて製造元の推奨プロトコールに従い、トータルRNAを単離した。トータルRNA500ngをDNase処理し、Superscript III逆転写酵素RNase H(−)(Life technologies社)を用いて、cDNAを合成した。
続いて、作成したcDNA9μlに、TaqMan Universal PCR Master Mix(Applied Biosystems社)10μl及びTaqMan Gene Expression Assays(Applied Biosystems社)1μlを添加した。Applied Byosytems 7900 Fast Real−Time PCRシステムにて次の条件でリアルタイムPCRを行った:95℃で10分間変性、95℃で15秒間及び60℃で1分間を40サイクル。Islet−1、Nkx2.5、GATA−4、α−CA、心筋トロポニンI、MLC、MHC及びGAPDHについて用いたTaqManプローブ及びアッセイID(GenBank/NCBI(米国)から入手可能)を以下の表1に示す。
<細胞移植後の心筋組織の解析>
本発明の細胞製剤を投与して12週間後にブタを犠牲死させて、心臓を摘出した。摘出した心臓を4%パラホルムアルデヒド液で固定した後、70%エタノールに置換した。固定した心臓を数ミリ幅に切り出し、パラフィンで固めてブロックを作製した。得られたパラフィンブロックを、ミクロトームを用いて2μmに薄切し、スライドガラスに張り付け、乾燥させた。得られた薄切片について免疫組織染色を以下の通り行った。
[実施例1]スペルミンによる心筋指向性細胞マーカー発現誘導解析
スペルミンによるADMPCから心筋指向性細胞への分化誘導について調べるため、スペルミン処理後の細胞集団の心筋指向核内転写因子(islet−1(isl−1又はisl1ともいう)、nkx2.5、GATA−4)及び心筋構成タンパク(α−CA、心筋トロポニンI、ミオシン重鎖、ミオシン軽鎖)の発現量を測定した。
平面培養にて4回継代したADMPCをTrypLE Select(Life technologies、以下同様)にて剥離し洗浄後、0、5、25、50、100、200、500μM又は1mMのスペルミン(和光純薬(日本)、以下同様)及び20%KSR(Knockout Serum Replacement;Life technologies社、以下同様)を添加したKnockout−DMEM(Life technologies社、以下同様)に、1×10/mLの濃度で懸濁し、低接着性培養皿であるEZ−Sphere(径10cm、AGC社、以下同様)に10mL播種し、浮遊培養を行った。24時間後、細胞を回収し、TaqMan PCRにて定量的発現解析を実施し、GAPDH比を算出した。
結果は、isl−1、nkx2.5、GATA−4及びα−CA、心筋トロポニンI、MHCのいずれも発現が確認された。特に、スペルミンを100μM添加した場合、いずれのマーカーも発現量が最も高かった。これらの結果から、ADMPCはスペルミンにより心筋指向性細胞へと分化誘導されることが示された。
[実施例2]スペルミジンによる心筋指向性細胞マーカー発現誘導解析
実験は、スペルミンの代わりにスペルミジン(和光純薬(日本))を0、5、25、50、100、200、500μM又は1mM添加し、心筋指向核内転写因子(isl1、nkx2.5、GATA−4)について発現量解析を行った以外は、実施例1と同様に行った。
結果は、isl−1、nkx2.5、GATA−4のいずれも発現が確認された。特に、スペルミジンを200μM添加した場合、いずれのマーカーも発現量が最も高かった。これらの結果から、ADMPCはスペルミジンにより心筋指向性細胞へと分化誘導されることが示された。
[実施例3]各種マーカー発現量の培養時間依存性及び成長因子による影響
スペルミン100μMによるADMPCから心筋指向性細胞への分化誘導について、浮遊培養時間及び成長因子(EGF(ペプロテック社)及びbFGF(ペプロテック社))の影響を検討した。
心筋指向性細胞への分化誘導は、心筋指向核内転写因子(isl−1、nkx2.5、GATA−4)及び心筋構成タンパク(α−CA、心筋トロポニンI、MHC、MLC)の発現量のGAPDH比率を、浮遊培養開始前のADMPCを対照としてその比率を調べた。但し、GATA−4及びMHCについては、対照で発現を認めないことからGAPDH比で示した。
実施例1と同様に、培養皿に細胞を播種し、24、72、120時間後、細胞を回収し、TaqMan PCRにて定量的発現解析を行った。
結果を図1に示す。isl−1、nkx2.5、GATA−4及びα−CA、心筋トロポニンI、MHC、MLCのいずれにおいても、24時間から120時間で発現が確認され、心筋指向性細胞へと分化誘導されることが示された。また、成長因子の有無は、発現量に大きく影響しなかった。
[実施例4]スペルミンとDMSOによる各種マーカー発現誘導の比較試験
実施例1と同様に、DMSO(ナカライテスク(日本))(培地中0.1%添加)を48時間処理し、また、スペルミン100μMを24、72、120時間処理して各種マーカーの発現量を解析した。
結果を、表2〜8と図2A〜Gに示す。いずれのマーカーにおいても、DMSO処理の場合と比べ、数倍〜数百倍の発現量の増強が確認された。これらの結果より、DMSOを用いる場合と比べスペルミンを用いる場合の方が、より心筋指向性細胞に分化誘導されることが示された。
[実施例5]細胞製剤投与後の心筋組織の解析
2段階塞栓・再還流法にて8週齢のブタを用いて重症心筋梗塞モデルを作製した。具体的には、大腿動脈から経皮経管的に6Fのガイドカテーテルを左冠動脈入口部にかけ、そこからガイドワイヤーを第1対角枝(AHA分類の#9)に挿入し、ガイド下にてバルーニング(閉塞再開通)でプレコンディショニングを行った。1週間後、ガイドワイヤーを左冠動脈前下降枝(AHA分類の#6〜#8)に挿入し、左冠動脈回旋枝分岐部直下の左前下降枝(AHA分類の#6)にてバルーニング(閉塞再開通)を行い、心筋虚血流域を得た。その4週間後(最初の閉塞再開通からは5週間後)に心臓超音波検査にて心駆出率が35%以下の個体を重症心不全モデルとして試験に供することとした。
2回目の塞栓・再還流から4週間後に、スペルミン100μMで処理した細胞(24時間培養)を1×10個/体重kg、3×10個/体重kg、1×10個/体重kg、3×10個/体重kg、カテーテルにて経冠動脈に投与した。投与直前、投与後1カ月、2か月、3カ月にて心臓超音波(エコー)にて、左心駆出率(%EF)を計測し(図3A)、投与直前値との差をΔEF(%)として調べた(図3B)。なお、免疫抑制化のため、細胞投与5日前より犠牲死させるまで連日シクロスポリンの筋肉注射を行った。
図3の通り、対照では左心駆出率が経時的に減少したのに対して、スペルミン処理した細胞を投与したいずれの場合でも、左心駆出率が改善した。
また、投与後12週間後の心筋組織切片を、ヒト由来のα−CA抗体(上図)及びアクチニン抗体(下図)により免疫染色した蛍光像を図4に示す。結果より、梗塞後のscar内でも心筋細胞に分化生着したことが明らかとなった。
さらに、これらの投与実験を、実施例4に記載されるDMSO処理した細胞でも同様に行ったところ、DMSO処理した細胞に比べ、スペルミン処理した細胞では、分化生着する心筋細胞の割合について再現性が有意に高かった。
[実施例6]細胞製剤の頻回投与後の解析
実施例5と同様にして作製された重症心不全モデルとなる慢性心筋梗塞ブタに対し、頻回投与の効果検討を行った。慢性心筋梗塞ブタへの経冠動脈的投与を2週間後にも行った(2回投与)。さらに、初回投与から2週間後、4週間後それぞれにおいて経冠動脈的投与を行った(3回投与)。初回投与から一か月、二か月、三か月後のそれぞれで心駆出率(EF)を実施例5と同様に算出した(図5)。
上記の頻回投与有効性蓄積試験の結果、心駆出率の差分(ΔEF)が10%と5%以上であり、複数回投与における有効性蓄積が確認された。
[実施例7]ブタ同種・自己由来細胞と他家細胞の比較試験
実施例5と同様にして作製された重症心不全モデルとなる慢性心筋梗塞ブタに対し、実施例5と同じ投与方法と心駆出率を算出方法によって、自己由来細胞で作製された心筋指向性細胞を含む細胞製剤(図6中:auto)と、他家細胞で作製された心筋指向性細胞を含む細胞製剤(図6中:allo)の有効性を、対照(細胞製剤の投与なし)と比較した。他家細胞で作製された心筋指向性細胞を含む細胞製剤を投与した群においては免疫抑制剤を投与せず、自己由来細胞の場合と条件を同一にした。
その結果、驚くべきことに免疫抑制剤を投与せずとも投与群において特筆すべき副作用もなく、自己由来細胞と同等以上の心駆出率が確認された。
本発明によれば、心筋組織環境下で心筋細胞として分化生着する心筋指向性細胞を含む細胞集団が提供される。この心筋指向性細胞は、DMSO又はOP9培養上清の存在下で培養して分化誘導した従来の心筋芽細胞と比べて、心筋系細胞のマーカーである核内転写因子Nkx2.5、Islet−1(Isl−1ともいう)、GATA−4、心筋構成タンパク質である、心筋α−アクチン(α−CA)、心筋トロポニンI、ミオシン軽鎖(MLC)、ミオシン重鎖(MHC)の発現レベルが高く、また、分化生着能がより優れている。さらに、本発明の細胞集団は、例えば冠動脈に注入することにより、虚血性心筋症等の心不全の治療に有効に用いることができる。さらに、他家細胞で作製された本発明の細胞集団又は細胞製剤は、免疫抑制剤なしでも副作用を示さないまま自己由来細胞で作製したものと同等以上である。他家細胞で作製した場合、投与対象の患者由来の細胞に依存せずに細胞集団又は細胞製剤を製造することができるため、工業生産に向いた細胞製剤を提供することができる。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。

Claims (23)

  1. 脂肪組織由来多系統前駆細胞をポリアミンの存在下で培養する工程を含む、心筋指向性細胞を含む細胞集団の製造方法。
  2. ポリアミン添加後1〜5日間細胞培養する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 培地中のポリアミン濃度が5μM〜1mMである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. ポリアミンが、下記式(I):
    [式中、Xは、主鎖のCH基が1〜4個のNH基で置換されていてもよい、炭素数4〜14の直鎖状炭化水素基である]
    で示される化合物である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. ポリアミンが、プトレシン、スペルミン及びスペルミジンからなる群より選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法によって得られる、心筋指向性細胞を含む細胞集団。
  7. 請求項6に記載の細胞集団を含む、細胞製剤。
  8. 請求項6に記載の細胞集団を含む、心疾患治療用細胞製剤。
  9. 請求項6に記載の細胞集団を含む、細胞シート。
  10. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法によって心筋指向性細胞を含む細胞集団を製造する工程;及び
    該細胞集団を培養して細胞シートを形成する工程;
    を含む細胞シートの製造方法。
  11. 請求項6に記載の細胞集団又は請求項7若しくは8に記載の細胞製剤を被験体に投与すること、或いは請求項9に記載の細胞シートを被験体の心臓障害部位に移植すること、を含む、心疾患の治療方法。
  12. 心疾患が虚血性心疾患である、請求項11に記載の方法。
  13. 1×10〜1×10個/体重kgの細胞集団を投与する、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 脂肪組織由来多系統前駆細胞が自己由来細胞または他家細胞である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  15. 脂肪組織由来多系統前駆細胞が他家細胞である、請求項7に記載の細胞製剤。
  16. 脂肪組織由来多系統前駆細胞が他家細胞である、請求項8に記載の心疾患治療用細胞製剤。
  17. 免疫抑制剤を成分として含まない、請求項15又は16に記載の細胞製剤。
  18. 脂肪組織由来多系統前駆細胞が他家細胞である、請求項9に記載の細胞シート。
  19. 脂肪組織由来多系統前駆細胞が他家細胞である、請求項11〜13のいずれか1項に記載の方法。
  20. 免疫抑制のステップを含まない、請求項19に記載の方法。
  21. 免疫抑制のステップが、免疫抑制剤を投与するステップである、請求項20に記載の方法。
  22. 被験体への投与に際して免疫抑制のステップを含まないことが記載された使用説明書とともに、請求項7、8及び15〜17のいずれか1項に記載の細胞製剤を含むキット。
  23. 被験体への投与に際して免疫抑制のステップを含まないことが記載された使用説明書とともに、請求項7、8及び15〜17のいずれか1項に記載の細胞製剤を含むパッケージ。
JP2014512739A 2012-04-25 2013-04-25 心筋指向性細胞を含む細胞製剤 Active JP5940147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100362 2012-04-25
JP2012100362 2012-04-25
PCT/JP2013/062798 WO2013162057A1 (ja) 2012-04-25 2013-04-25 心筋指向性細胞を含む細胞製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013162057A1 true JPWO2013162057A1 (ja) 2015-12-24
JP5940147B2 JP5940147B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49483345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512739A Active JP5940147B2 (ja) 2012-04-25 2013-04-25 心筋指向性細胞を含む細胞製剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9644181B2 (ja)
EP (1) EP2843042B1 (ja)
JP (1) JP5940147B2 (ja)
CA (1) CA2875294C (ja)
WO (1) WO2013162057A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR095196A1 (es) 2013-03-15 2015-09-30 Regeneron Pharma Medio de cultivo celular libre de suero
TW202330904A (zh) 2015-08-04 2023-08-01 美商再生元醫藥公司 補充牛磺酸之細胞培養基及用法
CN108472319B (zh) * 2016-01-19 2021-12-28 国立大学法人大阪大学 用于治疗心脏病的移植材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218035A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 心筋移植片の作製方法及び心筋分化促進剤
WO2008153179A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Akifumi Matsuyama 脂肪組織由来多系統前駆細胞
JP2008307205A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Osaka Univ 心筋芽細胞を含むシート

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020142397A1 (en) 2000-12-22 2002-10-03 Philippe Collas Methods for altering cell fate
US7452718B2 (en) 2004-03-26 2008-11-18 Geron Corporation Direct differentiation method for making cardiomyocytes from human embryonic stem cells
WO2006080434A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 Japan Health Sciences Foundation 間葉系幹細胞を含む細胞シート
US20070047803A1 (en) 2005-08-30 2007-03-01 Nokia Corporation Image processing device with automatic white balance
WO2007108689A2 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Stichting Skeletal Tissue Engineering Method for induction of differentiation of stem and progenitor cells
EP2432482B1 (en) * 2009-05-20 2015-04-15 Cardio3 Biosciences S.A. Pharmaceutical composition for the treatment of heart diseases.
US20110014161A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-20 Xiaozhen Wang Cardiac Tissue-Derived Cells

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218035A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 心筋移植片の作製方法及び心筋分化促進剤
WO2008153179A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Akifumi Matsuyama 脂肪組織由来多系統前駆細胞
JP2008307205A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Osaka Univ 心筋芽細胞を含むシート

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013024744; TIPNIS, U.R., et al.: 'Mechanism of Polyamine Toxicity in Cultured Cardiac Myocytes' Toxicology in Vitro 12, 1998, pp.233-240 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2875294C (en) 2021-06-08
US20150291934A1 (en) 2015-10-15
CA2875294A1 (en) 2013-10-31
WO2013162057A1 (ja) 2013-10-31
EP2843042A1 (en) 2015-03-04
EP2843042A4 (en) 2015-12-30
EP2843042B1 (en) 2018-11-07
JP5940147B2 (ja) 2016-06-29
US9644181B2 (en) 2017-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148873B2 (ja) 臍帯組織由来の分娩後細胞、及びその作成及び使用方法
US9585918B2 (en) Treatment of peripheral vascular disease using umbilical cord tissue-derived cells
AU2006330409B2 (en) Treatment of peripheral vascular disease using postpartum-derived cells
JP5425399B2 (ja) 産褥由来細胞を用いたパーキンソン病および関連の障害の治療
JP5908394B2 (ja) アルツハイマー病の療法としてのヒト臍帯組織細胞
RU2576836C2 (ru) Лечение заболевания периферических сосудов при помощи клеток, полученных из ткани пуповины
EP2184068A1 (en) Population of adult stem cells derived from cardiac adipose tissue and use thereof in cardiac regeneration
WO2010071863A1 (en) Regeneration and repair of neural tissue following injury
JP6472390B2 (ja) 成体心臓幹細胞集団
JP2022527998A (ja) 高機能な製造されたabcb5+間葉系幹細胞
JP5940147B2 (ja) 心筋指向性細胞を含む細胞製剤
TW201729819A (zh) 使用前驅細胞治療視網膜變性
JP2019524688A (ja) 前駆細胞を用いた網膜血管疾患の治療
Henning Identification and characterisation of a novel, multi-potent, skeletal muscle-derived stem cell with broad developmental plasticity
JP2016135791A (ja) 臍帯組織由来細胞を用いた末梢血管疾患の治療

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250