JPWO2013161257A1 - 液晶光学素子及びそれを備えた画像表示装置 - Google Patents

液晶光学素子及びそれを備えた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013161257A1
JPWO2013161257A1 JP2014512345A JP2014512345A JPWO2013161257A1 JP WO2013161257 A1 JPWO2013161257 A1 JP WO2013161257A1 JP 2014512345 A JP2014512345 A JP 2014512345A JP 2014512345 A JP2014512345 A JP 2014512345A JP WO2013161257 A1 JPWO2013161257 A1 JP WO2013161257A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
prism
image display
crystal molecules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014512345A
Other languages
English (en)
Inventor
林 克彦
克彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014512345A priority Critical patent/JPWO2013161257A1/ja
Publication of JPWO2013161257A1 publication Critical patent/JPWO2013161257A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • G02B30/36Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers using refractive optical elements, e.g. prisms, in the optical path between the images and the observer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133715Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films by first depositing a monomer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133746Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for high pretilt angles, i.e. higher than 15 degrees

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

液晶分子の初期配向が最適化された液晶光学素子を提供する。本開示における液晶光学素子は、第1方向に延びる稜線を有するプリズムが、第1の方向と直交する第2方向に複数配列して構成されたプリズムアレイと、プリズムアレイ上に設けられた液晶層と、液晶層に電圧を印加する電極とを備える。液晶層に印加される電圧が0ボルトのとき、液晶層の液晶分子の長軸が、第2方向と直交する平面内において、第1方向に対して所定の角度傾くように配向される。

Description

本開示は、入射した光を偏向する液晶光学素子及びこれを用いた画像表示装置に関する。
特許文献1には、複数の観察者のそれぞれの眼に右眼用画像の光と左眼用画像の光とを交互に提示することによって、映像を立体視させる自動立体視ディスプレイが開示されている。特許文献1の装置では、観察者の眼球位置移動に追従するように、偏向手段による光屈折挙動を変化させている。この偏向手段は、2種類の混合しない液体を内包する液滴制御セルによって構成されており、液滴制御セルに電圧を印加することによって液体の界面を変化させて、液滴制御セルにプリズム機能を発揮させている。
特表2010−529485号公報
本開示は、観察者の位置に追従して入射した光を偏向することができ、かつ、観察者の位置にかかわらず観察者の目に届く光の強度の低下を抑制できる液晶光学素子及びこれを備える画像表示装置を提供する。
本開示における液晶光学素子は、第1方向に延びる稜線を有するプリズムが、第1の方向と直交する第2方向に複数配列して構成されたプリズムアレイと、プリズムアレイ上に設けられた液晶層と、液晶層に電圧を印加する電極とを備える。液晶層に印加される電圧が0ボルトのとき、液晶層の液晶分子の長軸が、第2方向と直交する平面内において、第1方向に対して所定の角度傾くように配向される。
本開示は、観察者の位置に追従して入射した光を偏向することができ、かつ、観察者の位置にかかわらず観察者の目に届く光の強度の低下を抑制できる液晶光学素子及びこれを備える画像表示装置を実現するのに有効である。
図1は、実施形態に係る画像表示装置の概略構成図である。 図2は、画像表示装置の一部の分解斜視図である。 図3(a)は液晶分子の配向が0度のときの構成を示す概略図、図3(b)は液晶分子の配向が45度のときの構成を示す概略図、図3(c)は液晶分子の配向が90度のときの構成を示す概略図、図3(d)は液晶分子の配向が0度のときの構成を示す概略図、図3(e)は液晶分子の配向が45度のときの構成を示す概略図、図3(f)は液晶分子の配向が90度のときの構成を示す概略図である。 図4(a)は液晶分子の配向が0度のときの光の強度を示すグラフ、図4(b)は液晶分子の配向が45度のときの光の強度を示すグラフ、図4(c)は液晶分子の配向が90度のときの光の強度を示すグラフである。 図5(a)は液晶分子の配向が0度のときの構成を示す概略図、図5(b)は液晶分子の配向が45度のときの構成を示す概略図、図5(c)は液晶分子の配向が90度のときの構成を示す概略図、図5(d)は液晶分子の配向が0度のときの構成を示す概略図、図5(e)は液晶分子の配向が45度のときの構成を示す概略図、図5(f)は液晶分子の配向が90度のときの構成を示す概略図である。 図6(a)は液晶分子の配向が45度のときの光の強度を示すグラフ、図6(b)は液晶分子の配向が90度のときの光の強度を示すグラフである。
以下、適宜図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。また、図面においては、理解しやすくするために、主要な構成要素を模式的に示している。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
<1.画像表示装置の構成>
図1は、実施形態に係る画像表示装置10の概略断面図であり、図2は、図1に示す画像表示装置10の一部の分解斜視図である。尚、図1においては、図2に記載の電極48a、48b、49a、49bの記載が省略されている。
本実施形態では、画像表示装置10に対して3次元直交座標系を設定し、座標軸を用いて方向を特定する。図1及び図2に示すように、X軸方向は、画像表示パネル50の表示面に対して観察者が正対したときの左右方向(水平方向)と一致している。Y軸方向は、画像表示パネル50の表示面に対して観察者が正対したときの上下方向に一致している。Z軸方向は、画像表示パネル50の表示面に対して垂直な方向に一致している。ここで、「正対」とは、例えば表示面に「A」という文字が表示されている場合において、観察者がこの「A」という文字を正しい方向から見るように、表示面の真正面に向かって位置していることを意味する。また、図1及び図2は、画像表示装置10の上側から見た図に相当する。したがって、図1及び図2の左側が、観察者から見た表示画面の右側となる。
画像表示装置10は、光源切替型のバックライト20と、液晶プリズム素子40と、右眼用画像及び左眼用画像を交互に切り替えながら表示する画像表示パネル50と、画像表示装置10を使用している観察者の位置検出を行う位置検出部70と、検出された観察者の位置情報に基づいて、液晶プリズム素子40へ出力する液晶駆動電圧を制御する制御部60とから構成される。
画像表示装置10は、右眼用画像と左眼用画像の切り替えに同期させて、光源21a及び21bの切り替えを行っている。また、右眼用画像と左眼用画像との切り替えを120Hz以上の周波数で行うことで、観察者は右眼用画像と左眼用画像とに基づいて立体画像を認識することができる。
以下、各構成の詳細について説明する。
<2.バックライトの構成>
バックライト20は、互いに対向する光源21a及び21bと、反射フィルム22と、導光板23と、光制御フィルム30とを備える。反射フィルム22は導光板23の下面側(背面側)に設けられており、光制御フィルム30は導光板23の上面側(前面側)に設けられている。
光源21a及び21bは、導光板23の一対の側面のそれぞれに沿って配置されており、X軸方向において互いに対向している。光源21aは、導光板23の左側面に配置されており、光源21bは導光板23の右側面に配置されている。光源21a及び21bは、それぞれY軸方向に配列された複数のLED素子を有している。光源21a及び21bは、画像表示パネル50に表示される左眼用画像及び右眼用画像の切り替えに同期して、交互に点灯及び点滅を繰り返す。すなわち、画像表示パネル50が右眼用画像を表示する場合は、光源21aが点灯して光源21bが消灯し、画像表示パネル50が左眼用画像を表示する場合は、光源21aが消灯して光源21bが点灯する。
光源21a及び21bから出射された光は、導光板23の上面と下面とで全反射を繰り返しながら導光板23内に広がる。導光板23内で全反射角度を超える角度を持った光が導光板23の上面から出射される。導光板23の下面は、図1及び2に示すように、複数の傾斜面24により構成されている。これらの傾斜面24により、導光板23内を伝搬する光は様々な方向に反射されるので、導光板23から出射する光の強度が上面全体にわたって均一になる。
反射フィルム22は、導光板23の下面側に設けられている。導光板23の下面に設けられた傾斜面24の全反射角度を破った光は、反射フィルム22により反射され、再び導光板23内に入射し、最終的に上面から出射される。導光板23から出射された光は、光制御フィルム30に入射する。
光制御フィルム30の下面には、三角形状の断面及びY軸方向に延びる稜線を有する複数のプリズム31が、X軸方向に並列に配置されている。すなわち、光制御フィルム30の下面には、三角形状の断面を有するプリズム31が1次元アレイ配置されている。また、光制御フィルム30の上面には、Y軸方向に延びる複数のシリンドリカルレンズ32がX軸方向に並列に配置されている。すなわち、光制御フィルム30の上面には、レンチキュラーレンズが形成されている。
光制御フィルム30の下面に入射した光は、プリズム31によりZ軸方向に立ち上げられ、上面のレンチキュラーレンズにより集光され、液晶プリズム素子40に入射する。
<3.液晶プリズム素子の構成>
図1及び図2に示すように、液晶プリズム素子40は、基板41と、基板42と、複数のプリズム43で構成されるプリズムアレイ44と、液晶層45と、電極48a及び48bと、電極49a及び49bとを備える。
基板41と基板42は互いに対向して配置されている。
基板41の内面(基板42と対向する側の面)には、プリズムアレイ44が形成されている。プリズムアレイ44は、複数のプリズム43により構成されている。プリズム43は、X軸方向(第2方向の一例)に複数並べて配置されている。
プリズム43は、XZ平面における断面が略三角形の形状を有する。本実施形態では、プリズム43の断面は、直角三角形である。図1に示すように、Y軸方向から見たとき、プリズム43の斜辺(直角三角形の直角の対辺)が液晶層45に接するよう構成されている。
また、図2に示すように、プリズム43は、Y軸方向(第1方向の一例)に伸びた形状で形成されている。すなわち、プリズム43は、三角柱状に構成されている。
基板41と液晶プリズム素子40との間には、電極48a及び電極48bが形成されている。また、基板42と液晶プリズム素子40との間には、電極49a及び電極49bが形成されている。液晶層45は、基板41と基板42との間に形成されている。詳細には、液晶層45は、基板41側において電極48a、電極48b、プリズムアレイ44と接している。
なお、本実施形態では、プリズム43は、Y軸方向に伸びた形状としているが、プリズム43は、Y軸に対して所定の角度傾いた方向に伸びた形状でもよい。このような構成にすることで、モアレ(干渉縞)の発生を低減することができる。モアレは、周期的な構造が複数枚合わされたときに、それらの周期のずれにより視覚的に発生する縞模様である。本実施形態では、画像表示パネル50の画素の配置や、光制御フィルム30(プリズム31、シリンドリカルレンズ32)、液晶プリズム素子40(プリズムアレイ44)など、周期的な構造が複数重ね合わされた状態になっているため、モアレが発生しやすい。そこで、プリズムをY軸に対して所定角度傾けた方向に伸ばした形状にすることで、モアレを発生しにくくすることができる。
また、本実施形態では、それぞれの電極は、基板とプリズムアレイとの間に形成されているが、電極は、プリズムアレイと反対側の面に形成されてもよい。また、本実施形態では、プリズムアレイと基板は別体で構成されているが、プリズムアレイと基板は一体成形されていてもよい。
液晶プリズム素子40は、左側の光源21aから出射され、導光板23及び光制御フィルム30を通じて入射した光が、観察者の右眼の位置に集光するように、偏光方向を制御する。
また、右側の光源21bから出射され、導光板23及び光制御フィルム30を通じて入射した光が、観察者の左眼の位置に集光するように、偏光方向を制御する。
図1及び図2から理解されるように、複数のプリズム43が、電極49a及び49b上にX軸方向に並べて設けられている。複数のプリズム43の断面形状は、液晶プリズム素子40の全体で左右対称となるように構成されている。説明を容易にするために、プリズム43の形成領域を図1及び2における左半分及び右半分に二分し、左側の領域をR1、領域R1とX軸方向に隣接する右側の領域をR2とする。また、領域R1及びR2の境界線(中央線)を通過し、かつ、画像表示パネル50の表示面と直交する平面を、P1とする。XZ平面と平行な平面上で見たときに、領域R1に配置されるプリズム43の断面形状と、領域R2に配置されるプリズム43の断面形状とは、図1及び図2に示すように、平面P1に対して対称となるように設計されている。
電極48aは、基板41の内面の領域R1に形成され、電極48bは、基板41の内面の領域R2に形成されている。同様に、電極49aは、基板42の内面の領域R1に形成され、電極49bは、基板42の内面の領域R2に形成されている。
尚、基板41及び42、プリズム43の形成材料としては、ガラスまたは樹脂を用いることができる。プリズム43の材料として樹脂を用いる場合、一例として、ガラス基板上にUV硬化樹脂をインプリントすることによって、プリズム43を形成することができる。液晶プリズム素子40は、電極49a及び49bを成膜した基板42上にプリズム43の一次元配列を形成した後、基板42と、電極48a及び48bを成膜した基板41とを貼り合わせ、基板41及び42の間に液晶を封入することによって作製できる。
液晶プリズム素子40は、外部からの印加電圧の大きさに応じて、透過する光の偏向角度の大きさを制御できる素子である。その原理を簡単に述べる。通常、液晶分子は楕円体形状をしており、長手方向と短手方向とで誘電率が異なる。このため、液晶層45は、入射光の偏光方向毎に屈折率が異なる複屈折の性質を有する。また、液晶分子の長軸配向(ダイレクタ)の向きが光の偏光方向に対して相対的に変化すれば、液晶層45の屈折率も変化する。そのため、ある印加電圧を与えて発生させた電場により液晶の配向を変化させると、透過する光に対する屈折率が変わるため、光の屈折角である偏向角が変化する。
本実施形態では、液晶プリズム素子40に電圧が印加されていない状態において、液晶分子の配向が所定の角度傾いて形成されている。液晶分子の配向については後述する。
本実施形態では、液晶層45を構成する材料としては1軸性のポジ型液晶を用いた場合を考える。そして、対向電極間に電圧が印加されていない場合には液晶分子長軸がY軸方向に配向しており、電圧が印加された場合は、液晶分子長軸がZ軸方向に配向する場合を考える。なお、液晶分子はネガ型液晶であってもよい。
一般的に、液晶プリズム素子40等のアクティブ素子で光を偏向させる場合に、偏向角を大きくするためには、Δn(=異常光に対する屈折率ne−常光に対する屈折率no)が大きな液晶材料を用いることが望ましい。しかしながら、市販されている中でΔnが大きな液晶材料は少なく、一般的に、Δnは約0.2程度である。
また、同じ液晶材料で用いて液晶プリズムを構成しても配向方向の設計、電場のかけ方が液晶プリズム素子の能力である偏向角や、電力や、スイッチングスピードなどといった素子性能を大きく左右する重要な項目である。
尚、液晶プリズム素子40では、プリズム43の斜面の傾斜方向が、画面の中心線(平面P1)を境界にして左右で異なっている。液晶プリズム素子40では、出射光をプリズム43の傾斜面から遠ざける方向(図2における左上方向に相当)への偏向と比べて、出射光をプリズム43の傾斜面に近づける方向(図2における右上方向)への偏向の効率が低いという性質がある。そこで、プリズム43の傾斜面を平面P1に対して対称とし、プリズム43の傾斜面を画面の中央部の前方に向けることによって、液晶プリズム素子40は、画面の左端近傍に入射した光を画面の右前方へと効率的に偏向することができ、画面の右端近傍に入射した光を画面の左前方へと効率的に偏向することができる。この場合、液晶プリズム素子40の左右の領域に異なる電圧が印加される。そのために、電極49a及び49bとは、画面中央で分離されている。また、同一基板内にある電極を2つとも接地端子として用いる場合は中央で分離しなくても良い。
<4.画像表示パネルの構成>
液晶プリズム素子40を透過した光は、画像表示パネル50に入射する。画像表示パネル50は、画像や映像を表示する。画像表示パネル50は、例えば液晶パネルで構成される。画素表示パネル4の一例として、In−Plane−Switching方式のパネルが挙げられる。ただし、画像表示パネル50として他の方式の画像表示パネルを採用することもできる。画像表示パネル50を透過した光は、指向性を持ち、観察者の眼の位置に集光される。
<5.制御部の構成>
制御部60は、視聴位置算出部72によって求められた視聴位置情報に基づいて、液晶プリズム素子40に印加する電圧値を制御する。より詳細には、観察者の視聴位置が、図1に示すように、画面中央から左端側に移動した場合、領域R1では、液晶層44の屈折率をプリズム43の屈折率より小さく、領域R2では、液晶層44の屈折率をプリズム43の屈折率より大きくすることによって、プリズム43からの出射光を観察者から見て右方向に偏向させる。このとき、光を偏向しない時の印加電圧に対して、領域R1への印加電圧をより大きく、領域R2への印加電圧より小さくすることによって、領域R1の偏向角と領域R2の偏向角とを揃えることができる。逆に、観察者の視聴位置が、画面中央から右端側に移動した場合、領域R1では液晶層44の屈折率をプリズム43の屈折率より大きく、領域R2では、液晶層44の屈折率をプリズム43の屈折率より小さくすることによって、プリズム43からの出射光を観察者から見て左方向に偏向させる。このとき、光を偏向しない時の印加電圧に対して、領域R1への印加電圧をより小さく、領域R2への印加電圧より大きくすることによって、領域R1の偏向角と領域R2の偏向角とを揃えることができる。
尚、印加電圧に対する液晶プリズム素子40の偏向角及び光の集光点の位置情報は設計段階で想定できるため、予め印加電圧と位置情報とを関連付けたデータを用意し、画像表示装置10が備える記憶装置に格納しておけば良い。また、製品完成後、キャリブレーションを行って、集光点の位置の補正を行っても良い。
<6.位置検出部の構成>
位置検出部70は、カメラ71と視聴位置算出部72とを含む。カメラ71は、観察者の画像を所定周期で撮影する。視聴位置算出部72は、カメラ71によって撮影された画像を解析し、観察者の視聴位置を表す視聴位置情報を算出する。カメラ71が行う画像解析には、顔や顔の一部(眼や鼻など)の位置を認識する公知のアルゴリズムを利用できる。また、視聴位置算出部72が求める視聴位置情報は、観察者の目の位置を表すものであることが好ましいが、眼の位置に代えて顔や鼻等の位置を表しても良い。
<7.液晶プリズム素子の詳細>
次に本実施形態の液晶プリズム素子40の液晶分子の配向について説明する。本実施形態では、液晶プリズム素子40に電圧が印加されていない状態で、液晶分子は所定の角度傾いている。すなわち、液晶分子は所定の角度傾いた状態で初期配向されている。
ここで、説明を容易にするため、まず初期配向が0度の場合について図3及び図4を用いて説明する。その後、初期配向が所定の角度傾いている場合について説明する。
図3は、初期配向が0度の場合の液晶分子とプリズムとの関係を示している。
図3(a)〜(c)は、液晶分子とプリズムとの関係を示す概略斜視図である。図3(d)〜(f)は、図3(a)〜(c)の構成をX軸方向から見たときの概略図である。図3(d)〜(f)に示す基準線Mは、Y軸に平行な線である。すなわち、基準線Mは、プリズムの長手方向に平行な線である。
図3(a)及び(d)は、液晶層に電圧がかけられていない状態を示している。すなわち、図3(a)及び(d)は、液晶分子の初期配向を示している。図3(d)に示すように、液晶分子は、長軸が基準線Mと平行となるように配向している。このときの液晶分子の初期配向角度を0度とする。
図3(b)及び(e)は、液晶層に所定の電圧がかけられた状態を示している。図3(e)に示すように、液晶分子は、長軸が基準線Mに対して45度傾くように配向している。
図3(c)及び(f)は、液晶層にさらに大きな電圧がかけられた状態を示している。図3(f)に示すように、液晶分子は、長軸が基準線Mに対して90度傾くように配向している。
図4は、光の配向角度と光の強度の分布を示すグラフである。グラフの横軸は画像表示装置から出射される光の出射角度を示している。出射角度は、画像表示装置の表示面と直交する場合を0度とする。また、出射角度の符号は、画像表示装置の右前方に向けて偏向された光が表示面の法線に対してなす角度を正とする。
観察者が画像表示装置の中央で視聴している場合は、光の出射角度は0度近傍にピークが発生する。観察者が画像表示装置の左側(すなわち、観察者にとっては右側)で視聴している場合は、光は画像表示装置の左側に向かって偏向される。したがって、横軸の角度のマイナス側にピークが発生する。観察者が画像表示装置の右側(すなわち、観察者にとっては左側)で視聴している場合は、光は画像表示装置の右側に向かって偏向される。したがって、横軸の角度のプラス側にピークが発生する。また、グラフの縦軸は、光の相対強度を示している。すなわち、縦軸は、液晶プリズム素子に入射した光の強度に対する、液晶プリズム素子から出射する光の強度の割合を示している。液晶プリズム素子に入射した光が、すべて液晶プリズム素子から出射されたときの相対強度を「1」としている。
図4(a)は、図3(a)及び(d)の状態での光の強度分布を示している。観察者が画像表示装置の左側で視聴している場合、図4(a)に示すように、出射される光の相対強度は0.8程度を示しており、視聴するのに十分な強度となっている。
図4(b)は、図3(b)及び(e)の状態での光の強度分布を示している。観察者が画像表示装置の中央で視聴している場合、図4(b)に示すように、出射される光の相対強度は0.5から0.6程度である。
図4(c)は、図3(c)及び(f)の状態での光の強度分布を示している。観察者が画像表示装置の右側で視聴している場合、図4(c)に示すように、出射される光の相対強度は0.8程度であり、視聴するのには十分な強度となっている。
このように、液晶分子の初期配向が0度の場合は、観察者が画面中央にいる場合の光の相対強度が低下してしまう。通常、観察者が画面中央で視聴する頻度は多いと考えられるため、画面中央での光の強度が低いことは観察者にとって不便である。さらに、液晶分子を配向させるために所定の電圧をかけているので、消費電力も高くなってしまう。
このような現象が起きる原因については、以下のような理由が考えられる。
プリズムとの界面近くの液晶分子は、初期配向の状態を維持する性質がある。そのため、液晶分子を基準線Mに対して45度配向させても、プリズム界面近くの液晶分子は、初期配向の影響を受けるため、45度には配向しない。その結果、プリズムの近くとプリズムから離れた領域とで液晶分子の配向が異なる。それにより、液晶層の内部で屈折率の分布が発生してしまう。この屈折率の分布は、プリズムの形状に依存する。すなわち、プリズムの斜面と隣のプリズムの壁面とで形成される凹部の領域では、凹部の形状に沿うように緩やかに湾曲するように屈折率分布が発生する。この湾曲した部分が凹レンズのようなレンズ作用を有してしまう。この湾曲した部分を通る光が凹レンズの作用により拡散されてしまう。その結果、液晶プリズム素子から出射される光は、指向性を失った状態で、観察者側に進んでいく。指向性を失った(拡散された)光は、観察者の目に集光されることがないので、光の強度が低下してしまう。
そこで、本実施形態では、以下に説明するように、初期配向において液晶分子が所定の角度傾くようにしている。
本実施形態の液晶分子の配向について図5及び図6を用いて説明する。
図5(a)〜(c)は、液晶分子とプリズムとの関係を示す概略斜視図である。図5(d)〜(f)は、図5(a)〜(c)の構成をX軸方向から見たときの概略図である。図5(d)〜(f)に示す基準線Mは、Y軸に平行な線である。すなわち、基準線Mは、プリズムの長手方向に平行な線である。
図5(a)及び(d)は、液晶層に所定の電圧(第1の電圧)がかけられている状態を示している。図5(d)に示すように、液晶分子は、長軸が基準線Mと平行となるように配向している。
図5(b)及び(e)は、液晶層に電圧がかけられていない状態を示している。すなわち、図5(b)は、液晶分子の初期配向を示している。図5(e)に示すように、液晶分子は、長軸が基準線Mに対して45度傾くように配向している。
図5(c)及び(f)は、液晶層に所定の電圧(第1の電圧とは異なる第2の電圧)がかけられている状態を示している。図5(f)に示すように、液晶分子は、長軸が基準線Mに対して90度傾くように配向している。
図6は、光の配向角度と光の強度の分布を示すグラフである。図6(b)は、図5(c)及び(f)の状態での光の強度分布を示している。観察者が画像表示装置の右側で視聴している場合、図6(b)に示すように、出射される光の相対強度は0.60程度を示している。この相対強度は、図4(c)に示した相対強度よりは低い値であるが、視聴するのに十分な強度となっている。また、ここでは詳細な説明を割愛するが、画像表示装置の左側で視聴している場合においても、同様に図4(a)に示した強度より若干低い値であるが、視聴するのに十分な相対強度が得られる。
図6(a)は、図5(b)及び(e)の状態での、光の強度分布を示している。観察者が画像表示装置の中央で視聴している場合、図6(a)に示すように、出射される光の相対強度は0.85程度である。図4(b)に示した強度よりも高い強度が得られていることが分かる。
このように、本実施形態では、液晶層に電圧がかけられていない状態で、液晶分子の長軸を基準線Mに対して所定の角度傾けている。言い換えると、本実施形態では、液晶分子の初期配向が基準線Mに対して所定の角度傾くように構成している。その結果、初期配向が0度の場合よりも、初期配向が所定の角度傾いている場合の方が、画面中央で視聴する際の光の強度が強くなっている。液晶分子が所定の角度傾くよう初期配向されているので、当然、液晶層全体で液晶分子は同じ方向に傾いている。その結果、初期配向が0度のときに発生したような屈折率分布が発生しない。したがって、液晶プリズム素子から出射される光の強度が十分強くなったと考えられる。また、最も視聴頻度が高い画面中央での視聴の際に、電圧をかけることなく初期配向のまま対応できるため、消費電力も抑えることができる。
尚、上記の実施形態では、説明の簡略化のため、初期配向角度が45度である例を説明したが、液晶分子の初期配向角度は45度でなくても良い。具体的に、初期配向における液晶分子の傾きは、22.5度以上67.5度以下であることが好ましい。液晶分子の傾きを22.5度以上67.5度以下にすることで、画面中央での視聴の際の光の強度を確保しつつ、観察者が画像表示装置の左右端に動いた場合であっても、液晶分子の角度を調整することで、十分な輝度を確保することができる。
また、初期配向における液晶分子の傾きは、40度以上50度以下であることがさらに好ましい。このような範囲にすることで、画面中央前方に集光させる際に印可する電圧を低減できるので、消費電力を低減することができる。
次に、液晶分子の長軸が基準線に対して所定の角度傾くように初期配向させる方法について説明する。ここでは、液晶分子の初期配向が45度の場合を想定して説明する。
まず、リアクディブメソゲン(重合性液晶。以下単に「RM」と称する)を準備する。RMは、紫外線を照射することで硬化する性質を有している。また、RMは、少なくとも反応性メゾゲン基を有する材料である。このRMを液晶の中に混ぜる。そして、RMが混ぜられた液晶に電圧を印加することで、液晶分子及びRMの分子を45度に配向させる。この状態で、RMが混ぜられた液晶に紫外線を照射する。これにより、RM分子が45度に配向した状態で固まる。液晶分子は、近くにある構造物の影響を受けて配向する性質を有している。そのため、液晶分子は、RM分子の配向に沿って45度傾いた状態となる。これにより初期配向45度を実現することができる。
上述の方法では、RMを液晶の中に混ぜたが、RMをプリズム表面に塗布する方法でもよい。プリズム表面にRMをスピンコートにより塗布したあと、液晶分子及びRM分子の配向が45度になるよう電圧をかける。この状態で、RMに紫外線を照射することでRMを硬化させる。上述したように、液晶分子は、近くの構造物の影響を受けて配向するので、液晶分子は、RM分子の配向に沿って45度で配向する。
なお、RMを液晶中に混ぜる方法とRMをプリズム表面に塗布する方法の両方を用いて、液晶分子の初期配向を調整してもよい。
<まとめ>
上述したとおり、本実施形態の液晶プリズム素子40(液晶光学素子の一例)は、プリズムアレイ44と、液晶層45と、電極48及び49とを有する。
プリズムアレイ44は、Y軸方向(第1方向の一例)に延びるプリズム43が、X軸方向(第2方向の一例)に複数配列して構成されている。
液晶層45は、プリズムアレイ44上に設けられている。
電極48及び49は、液晶層45に電圧を印加するためのものである。
そして、液晶層45に印加される電圧が0ボルトのとき、液晶層45の液晶分子の長軸が、YZ平面上内でY軸に対して所定の角度傾いている。
このような構成により、最も視聴頻度が高い画面中央での視聴の際に、十分な輝度を確保することができる。さらに、最も視聴頻度が高い画面中央での視聴の際に液晶層に印加する電圧を、従来よりも抑えることができるので消費電力も低減することができる。
<その他の実施形態>
尚、本実施形態では、光源21a及び21bで共用されているが、光源21a用の導光板と光源21b用の導光板とを設け、2枚の導光板を重ねて配置しても良い。
また、プリズムとレンチキュラーレンズとが一体になった光制御フィルム30に代えて、プリズムシート及びレンチキュラーレンズシートを別個に設けても良い。
更に、バックライト20は、図1及び2に記載された構成に限定されず、左右の画像信号の切り替えと同期して、右眼用の光と左眼用の光とを時分割で交互に出射できるものであれば、他の構成を採用しても良い。
更に、本実施形態では、液晶プリズム素子40内のプリズム43の傾斜面の向きを領域R1及びR2で異ならせ、平面P1に対して対称となるように構成しているが、プリズムの傾斜面の向きを液晶プリズム素子40全体で一定としても良い。この場合、本実施形態のように、液晶プリズム素子40の領域R1及びR2で電極を分ける代わりに、表示画面全領域にわたって、1つの電極を設ける。しかしながら、配向変化に対する光線の偏向角及び透過効率の面で、2つの領域R1及びR2に分けてプリズム43及び電極を設けることがより好ましい。
更に、本実施形態では、視差のある右眼用画像及び左眼用画像を時分割で表示する立体画像表示装置を例として説明したが、視差のない画像を表示しても良い。この場合、光源21a及び21bを交互に点滅させる代わりに、常時点灯させる。3次元画像に限らず、二次元画像を表示する際にも、観察者の動きに追従して、観察者の眼付近にのみ画像を縮小投影させることにより、省エネだけでなく、周辺の人から表示されている内容を覗かれることも防止でき、プライバシー保護も向上できる。
本開示は、立体画像を表示する画像表示装置などに適用可能である。具体的には、テレビ、パソコン、デジタルスチルカメラの表示面、ムービーの表示面、カメラ機能付き携帯電話機の表示面、スマートフォンの表示面などに、本開示は適用可能である。
10 画像表示装置
20 バックライト
22 反射フィルム
23 導光板
24 複数の傾斜面
30 光制御フィルム
31 プリズム
32 シリンドリカルレンズ
40 液晶プリズム素子
41 基板
42 基板
43 プリズム
44 プリズムアレイ
45 液晶層
50 画像表示パネル
60 制御部
70 位置検出部
71 カメラ
72 視聴位置算出部
本開示は、入射した光を偏向する液晶光学素子及びこれを用いた画像表示装置に関する。
特許文献1には、複数の観察者のそれぞれの眼に右眼用画像の光と左眼用画像の光とを交互に提示することによって、映像を立体視させる自動立体視ディスプレイが開示されている。特許文献1の装置では、観察者の眼球位置移動に追従するように、偏向手段による光屈折挙動を変化させている。この偏向手段は、2種類の混合しない液体を内包する液滴制御セルによって構成されており、液滴制御セルに電圧を印加することによって液体の界面を変化させて、液滴制御セルにプリズム機能を発揮させている。
特表2010−529485号公報
本開示は、観察者の位置に追従して入射した光を偏向することができ、かつ、観察者の位置にかかわらず観察者の目に届く光の強度の低下を抑制できる液晶光学素子及びこれを備える画像表示装置を提供する。
本開示における液晶光学素子は、第1方向に延びる稜線を有するプリズムが、第1の方向と直交する第2方向に複数配列して構成されたプリズムアレイと、プリズムアレイ上に設けられた液晶層と、液晶層に電圧を印加する電極とを備える。液晶層に印加される電圧が0ボルトのとき、液晶層の液晶分子の長軸が、第2方向と直交する平面内において、第1方向に対して所定の角度傾くように配向される。
本開示は、観察者の位置に追従して入射した光を偏向することができ、かつ、観察者の位置にかかわらず観察者の目に届く光の強度の低下を抑制できる液晶光学素子及びこれを備える画像表示装置を実現するのに有効である。
実施形態に係る画像表示装置の概略構成図 画像表示装置の一部の分解斜視図 図3(a)は液晶分子の配向が0度のときの構成を示す概略図、図3(b)は液晶分子の配向が45度のときの構成を示す概略図、図3(c)は液晶分子の配向が90度のときの構成を示す概略図、図3(d)は液晶分子の配向が0度のときの構成を示す概略図、図3(e)は液晶分子の配向が45度のときの構成を示す概略図、図3(f)は液晶分子の配向が90度のときの構成を示す概略図 図4(a)は液晶分子の配向が0度のときの光の強度を示すグラフ、図4(b)は液晶分子の配向が45度のときの光の強度を示すグラフ、図4(c)は液晶分子の配向が90度のときの光の強度を示すグラフ 図5(a)は液晶分子の配向が0度のときの構成を示す概略図、図5(b)は液晶分子の配向が45度のときの構成を示す概略図、図5(c)は液晶分子の配向が90度のときの構成を示す概略図、図5(d)は液晶分子の配向が0度のときの構成を示す概略図、図5(e)は液晶分子の配向が45度のときの構成を示す概略図、図5(f)は液晶分子の配向が90度のときの構成を示す概略図 図6(a)は液晶分子の配向が45度のときの光の強度を示すグラフ、図6(b)は液晶分子の配向が90度のときの光の強度を示すグラフ
以下、適宜図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。また、図面においては、理解しやすくするために、主要な構成要素を模式的に示している。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
<1.画像表示装置の構成>
図1は、実施形態に係る画像表示装置10の概略断面図であり、図2は、図1に示す画像表示装置10の一部の分解斜視図である。尚、図1においては、図2に記載の電極48a、48b、49a、49bの記載が省略されている。
本実施形態では、画像表示装置10に対して3次元直交座標系を設定し、座標軸を用いて方向を特定する。図1及び図2に示すように、X軸方向は、画像表示パネル50の表示面に対して観察者が正対したときの左右方向(水平方向)と一致している。Y軸方向は、画像表示パネル50の表示面に対して観察者が正対したときの上下方向に一致している。Z軸方向は、画像表示パネル50の表示面に対して垂直な方向に一致している。ここで、「正対」とは、例えば表示面に「A」という文字が表示されている場合において、観察者がこの「A」という文字を正しい方向から見るように、表示面の真正面に向かって位置していることを意味する。また、図1及び図2は、画像表示装置10の上側から見た図に相当する。したがって、図1及び図2の左側が、観察者から見た表示画面の右側となる。
画像表示装置10は、光源切替型のバックライト20と、液晶プリズム素子40と、右眼用画像及び左眼用画像を交互に切り替えながら表示する画像表示パネル50と、画像表示装置10を使用している観察者の位置検出を行う位置検出部70と、検出された観察者の位置情報に基づいて、液晶プリズム素子40へ出力する液晶駆動電圧を制御する制御部60とから構成される。
画像表示装置10は、右眼用画像と左眼用画像の切り替えに同期させて、光源21a及び21bの切り替えを行っている。また、右眼用画像と左眼用画像との切り替えを120Hz以上の周波数で行うことで、観察者は右眼用画像と左眼用画像とに基づいて立体画像を認識することができる。
以下、各構成の詳細について説明する。
<2.バックライトの構成>
バックライト20は、互いに対向する光源21a及び21bと、反射フィルム22と、導光板23と、光制御フィルム30とを備える。反射フィルム22は導光板23の下面側(背面側)に設けられており、光制御フィルム30は導光板23の上面側(前面側)に設けられている。
光源21a及び21bは、導光板23の一対の側面のそれぞれに沿って配置されており、X軸方向において互いに対向している。光源21aは、導光板23の左側面に配置されており、光源21bは導光板23の右側面に配置されている。光源21a及び21bは、それぞれY軸方向に配列された複数のLED素子を有している。光源21a及び21bは、画像表示パネル50に表示される左眼用画像及び右眼用画像の切り替えに同期して、交互に点灯及び点滅を繰り返す。すなわち、画像表示パネル50が右眼用画像を表示する場合は、光源21aが点灯して光源21bが消灯し、画像表示パネル50が左眼用画像を表示する場合は、光源21aが消灯して光源21bが点灯する。
光源21a及び21bから出射された光は、導光板23の上面と下面とで全反射を繰り返しながら導光板23内に広がる。導光板23内で全反射角度を超える角度を持った光が導光板23の上面から出射される。導光板23の下面は、図1及び2に示すように、複数の傾斜面24により構成されている。これらの傾斜面24により、導光板23内を伝搬する光は様々な方向に反射されるので、導光板23から出射する光の強度が上面全体にわたって均一になる。
反射フィルム22は、導光板23の下面側に設けられている。導光板23の下面に設けられた傾斜面24の全反射角度を破った光は、反射フィルム22により反射され、再び導光板23内に入射し、最終的に上面から出射される。導光板23から出射された光は、光制御フィルム30に入射する。
光制御フィルム30の下面には、三角形状の断面及びY軸方向に延びる稜線を有する複数のプリズム31が、X軸方向に並列に配置されている。すなわち、光制御フィルム30の下面には、三角形状の断面を有するプリズム31が1次元アレイ配置されている。また、光制御フィルム30の上面には、Y軸方向に延びる複数のシリンドリカルレンズ32がX軸方向に並列に配置されている。すなわち、光制御フィルム30の上面には、レンチキュラーレンズが形成されている。
光制御フィルム30の下面に入射した光は、プリズム31によりZ軸方向に立ち上げられ、上面のレンチキュラーレンズにより集光され、液晶プリズム素子40に入射する。
<3.液晶プリズム素子の構成>
図1及び図2に示すように、液晶プリズム素子40は、基板41と、基板42と、複数のプリズム43で構成されるプリズムアレイ44と、液晶層45と、電極48a及び48bと、電極49a及び49bとを備える。
基板41と基板42は互いに対向して配置されている。
基板41の内面(基板42と対向する側の面)には、プリズムアレイ44が形成されている。プリズムアレイ44は、複数のプリズム43により構成されている。プリズム43は、X軸方向(第2方向の一例)に複数並べて配置されている。
プリズム43は、XZ平面における断面が略三角形の形状を有する。本実施形態では、プリズム43の断面は、直角三角形である。図1に示すように、Y軸方向から見たとき、プリズム43の斜辺(直角三角形の直角の対辺)が液晶層45に接するよう構成されている。
また、図2に示すように、プリズム43は、Y軸方向(第1方向の一例)に伸びた形状で形成されている。すなわち、プリズム43は、三角柱状に構成されている。
基板41と液晶プリズム素子40との間には、電極48a及び電極48bが形成されている。また、基板42と液晶プリズム素子40との間には、電極49a及び電極49bが形成されている。液晶層45は、基板41と基板42との間に形成されている。詳細には、液晶層45は、基板41側において電極48a、電極48b、プリズムアレイ44と接している。
なお、本実施形態では、プリズム43は、Y軸方向に伸びた形状としているが、プリズム43は、Y軸に対して所定の角度傾いた方向に伸びた形状でもよい。このような構成にすることで、モアレ(干渉縞)の発生を低減することができる。モアレは、周期的な構造が複数枚合わされたときに、それらの周期のずれにより視覚的に発生する縞模様である。本実施形態では、画像表示パネル50の画素の配置や、光制御フィルム30(プリズム31、シリンドリカルレンズ32)、液晶プリズム素子40(プリズムアレイ44)など、周期的な構造が複数重ね合わされた状態になっているため、モアレが発生しやすい。そこで、プリズムをY軸に対して所定角度傾けた方向に伸ばした形状にすることで、モアレを発生しにくくすることができる。
また、本実施形態では、それぞれの電極は、基板とプリズムアレイとの間に形成されているが、電極は、プリズムアレイと反対側の面に形成されてもよい。また、本実施形態では、プリズムアレイと基板は別体で構成されているが、プリズムアレイと基板は一体成形されていてもよい。
液晶プリズム素子40は、左側の光源21aから出射され、導光板23及び光制御フィルム30を通じて入射した光が、観察者の右眼の位置に集光するように、偏光方向を制御する。
また、右側の光源21bから出射され、導光板23及び光制御フィルム30を通じて入射した光が、観察者の左眼の位置に集光するように、偏光方向を制御する。
図1及び図2から理解されるように、複数のプリズム43が、電極49a及び49b上にX軸方向に並べて設けられている。複数のプリズム43の断面形状は、液晶プリズム素子40の全体で左右対称となるように構成されている。説明を容易にするために、プリズム43の形成領域を図1及び2における左半分及び右半分に二分し、左側の領域をR1、領域R1とX軸方向に隣接する右側の領域をR2とする。また、領域R1及びR2の境界線(中央線)を通過し、かつ、画像表示パネル50の表示面と直交する平面を、P1とする。XZ平面と平行な平面上で見たときに、領域R1に配置されるプリズム43の断面形状と、領域R2に配置されるプリズム43の断面形状とは、図1及び図2に示すように、平面P1に対して対称となるように設計されている。
電極48aは、基板41の内面の領域R1に形成され、電極48bは、基板41の内面の領域R2に形成されている。同様に、電極49aは、基板42の内面の領域R1に形成され、電極49bは、基板42の内面の領域R2に形成されている。
尚、基板41及び42、プリズム43の形成材料としては、ガラスまたは樹脂を用いることができる。プリズム43の材料として樹脂を用いる場合、一例として、ガラス基板上にUV硬化樹脂をインプリントすることによって、プリズム43を形成することができる。液晶プリズム素子40は、電極49a及び49bを成膜した基板42上にプリズム43の一次元配列を形成した後、基板42と、電極48a及び48bを成膜した基板41とを貼り合わせ、基板41及び42の間に液晶を封入することによって作製できる。
液晶プリズム素子40は、外部からの印加電圧の大きさに応じて、透過する光の偏向角度の大きさを制御できる素子である。その原理を簡単に述べる。通常、液晶分子は楕円体形状をしており、長手方向と短手方向とで誘電率が異なる。このため、液晶層45は、入射光の偏光方向毎に屈折率が異なる複屈折の性質を有する。また、液晶分子の長軸配向(ダイレクタ)の向きが光の偏光方向に対して相対的に変化すれば、液晶層45の屈折率も変化する。そのため、ある印加電圧を与えて発生させた電場により液晶の配向を変化させると、透過する光に対する屈折率が変わるため、光の屈折角である偏向角が変化する。
本実施形態では、液晶プリズム素子40に電圧が印加されていない状態において、液晶分子の配向が所定の角度傾いて形成されている。液晶分子の配向については後述する。
本実施形態では、液晶層45を構成する材料としては1軸性のポジ型液晶を用いた場合を考える。そして、対向電極間に電圧が印加されていない場合には液晶分子長軸がY軸方向に配向しており、電圧が印加された場合は、液晶分子長軸がZ軸方向に配向する場合を考える。なお、液晶分子はネガ型液晶であってもよい。
一般的に、液晶プリズム素子40等のアクティブ素子で光を偏向させる場合に、偏向角を大きくするためには、Δn(=異常光に対する屈折率ne−常光に対する屈折率no)が大きな液晶材料を用いることが望ましい。しかしながら、市販されている中でΔnが大きな液晶材料は少なく、一般的に、Δnは約0.2程度である。
また、同じ液晶材料で用いて液晶プリズムを構成しても配向方向の設計、電場のかけ方が液晶プリズム素子の能力である偏向角や、電力や、スイッチングスピードなどといった素子性能を大きく左右する重要な項目である。
尚、液晶プリズム素子40では、プリズム43の斜面の傾斜方向が、画面の中心線(平面P1)を境界にして左右で異なっている。液晶プリズム素子40では、出射光をプリズム43の傾斜面から遠ざける方向への偏向と比べて、出射光をプリズム43の傾斜面に近づける方向への偏向の効率が低いという性質がある。そこで、プリズム43の傾斜面を平面P1に対して対称とし、プリズム43の傾斜面を画面の中央部の前方に向けることによって、液晶プリズム素子40は、画面の左端近傍に入射した光を画面の右前方へと効率的に偏向することができ、画面の右端近傍に入射した光を画面の左前方へと効率的に偏向することができる。この場合、液晶プリズム素子40の左右の領域に異なる電圧が印加される。そのために、電極49a及び49bとは、画面中央で分離されている。また、同一基板内にある電極を2つとも接地端子として用いる場合は中央で分離しなくても良い。
<4.画像表示パネルの構成>
液晶プリズム素子40を透過した光は、画像表示パネル50に入射する。画像表示パネル50は、画像や映像を表示する。画像表示パネル50は、例えば液晶パネルで構成される。画素表示パネル50の一例として、In−Plane−Switching方式のパネルが挙げられる。ただし、画像表示パネル50として他の方式の画像表示パネルを採用することもできる。画像表示パネル50を透過した光は、指向性を持ち、観察者の眼の位置に集光される。
<5.制御部の構成>
制御部60は、視聴位置算出部72によって求められた視聴位置情報に基づいて、液晶プリズム素子40に印加する電圧値を制御する。より詳細には、観察者の視聴位置が、図1に示すように、画面中央から左端側に移動した場合、領域R1では、液晶層44の屈折率をプリズム43の屈折率より小さく、領域R2では、液晶層44の屈折率をプリズム43の屈折率より大きくすることによって、プリズム43からの出射光を観察者から見て右方向に偏向させる。このとき、光を偏向しない時の印加電圧に対して、領域R1への印加電圧をより大きく、領域R2への印加電圧より小さくすることによって、領域R1の偏向角と領域R2の偏向角とを揃えることができる。逆に、観察者の視聴位置が、画面中央から右端側に移動した場合、領域R1では液晶層44の屈折率をプリズム43の屈折率より大きく、領域R2では、液晶層44の屈折率をプリズム43の屈折率より小さくすることによって、プリズム43からの出射光を観察者から見て左方向に偏向させる。このとき、光を偏向しない時の印加電圧に対して、領域R1への印加電圧をより小さく、領域R2への印加電圧より大きくすることによって、領域R1の偏向角と領域R2の偏向角とを揃えることができる。
尚、印加電圧に対する液晶プリズム素子40の偏向角及び光の集光点の位置情報は設計段階で想定できるため、予め印加電圧と位置情報とを関連付けたデータを用意し、画像表示装置10が備える記憶装置に格納しておけば良い。また、製品完成後、キャリブレーションを行って、集光点の位置の補正を行っても良い。
<6.位置検出部の構成>
位置検出部70は、カメラ71と視聴位置算出部72とを含む。カメラ71は、観察者の画像を所定周期で撮影する。視聴位置算出部72は、カメラ71によって撮影された画像を解析し、観察者の視聴位置を表す視聴位置情報を算出する。カメラ71が行う画像解析には、顔や顔の一部(眼や鼻など)の位置を認識する公知のアルゴリズムを利用できる。また、視聴位置算出部72が求める視聴位置情報は、観察者の目の位置を表すものであることが好ましいが、眼の位置に代えて顔や鼻等の位置を表しても良い。
<7.液晶プリズム素子の詳細>
次に本実施形態の液晶プリズム素子40の液晶分子の配向について説明する。本実施形態では、液晶プリズム素子40に電圧が印加されていない状態で、液晶分子は所定の角度傾いている。すなわち、液晶分子は所定の角度傾いた状態で初期配向されている。
ここで、説明を容易にするため、まず初期配向が0度の場合について図3及び図4を用いて説明する。その後、初期配向が所定の角度傾いている場合について説明する。
図3は、配向が0〜90度の場合の液晶分子とプリズムとの関係を示している。
図3(a)〜(c)は、液晶分子とプリズムとの関係を示す概略斜視図である。図3(d)〜(f)は、図3(a)〜(c)の構成をX軸方向から見たときの概略図である。図3(d)〜(f)に示す基準線Mは、Y軸に平行な線である。すなわち、基準線Mは、プリズムの長手方向に平行な線である。
図3(a)及び(d)は、液晶層に電圧がかけられていない状態を示している。すなわち、図3(a)及び(d)は、液晶分子の初期配向を示している。図3(d)に示すように、液晶分子は、長軸が基準線Mと平行となるように配向している。このときの液晶分子の初期配向角度を0度とする。
図3(b)及び(e)は、液晶層に所定の電圧がかけられた状態を示している。図3(e)に示すように、液晶分子は、長軸が基準線Mに対して45度傾くように配向している。
図3(c)及び(f)は、液晶層にさらに大きな電圧がかけられた状態を示している。図3(f)に示すように、液晶分子は、長軸が基準線Mに対して90度傾くように配向している。
図4は、光の配向角度と光の強度の分布を示すグラフである。グラフの横軸は画像表示装置から出射される光の出射角度を示している。出射角度は、画像表示装置の表示面と直交する場合を0度とする。また、出射角度の符号は、画像表示装置の右前方に向けて偏向された光が表示面の法線に対してなす角度を正とする。
観察者が画像表示装置の中央で視聴している場合は、光の出射角度は0度近傍にピークが発生する。観察者が画像表示装置の左側(すなわち、観察者にとっては右側)で視聴している場合は、光は画像表示装置の左側に向かって偏向される。したがって、横軸の角度のマイナス側にピークが発生する。観察者が画像表示装置の右側(すなわち、観察者にとっては左側)で視聴している場合は、光は画像表示装置の右側に向かって偏向される。したがって、横軸の角度のプラス側にピークが発生する。また、グラフの縦軸は、光の相対強度を示している。すなわち、縦軸は、液晶プリズム素子に入射した光の強度に対する、液晶プリズム素子から出射する光の強度の割合を示している。液晶プリズム素子に入射した光が、すべて液晶プリズム素子から出射されたときの相対強度を「1」としている。
図4(a)は、図3(a)及び(d)の状態での光の強度分布を示している。観察者が画像表示装置の左側で視聴している場合、図4(a)に示すように、出射される光の相対強度は0.8程度を示しており、視聴するのに十分な強度となっている。
図4(b)は、図3(b)及び(e)の状態での光の強度分布を示している。観察者が画像表示装置の中央で視聴している場合、図4(b)に示すように、出射される光の相対強度は0.5から0.6程度である。
図4(c)は、図3(c)及び(f)の状態での光の強度分布を示している。観察者が画像表示装置の右側で視聴している場合、図4(c)に示すように、出射される光の相対強度は0.8程度であり、視聴するのには十分な強度となっている。
このように、液晶分子の初期配向が0度の場合は、観察者が画面中央にいる場合の光の相対強度が低下してしまう。通常、観察者が画面中央で視聴する頻度は多いと考えられるため、画面中央での光の強度が低いことは観察者にとって不便である。さらに、液晶分子を配向させるために所定の電圧をかけているので、消費電力も高くなってしまう。
このような現象が起きる原因については、以下のような理由が考えられる。
プリズムとの界面近くの液晶分子は、初期配向の状態を維持する性質がある。そのため、液晶分子を基準線Mに対して45度配向させても、プリズム界面近くの液晶分子は、初期配向の影響を受けるため、45度には配向しない。その結果、プリズムの近くとプリズムから離れた領域とで液晶分子の配向が異なる。それにより、液晶層の内部で屈折率の分布が発生してしまう。この屈折率の分布は、プリズムの形状に依存する。すなわち、プリズムの斜面と隣のプリズムの壁面とで形成される凹部の領域では、凹部の形状に沿うように緩やかに湾曲するように屈折率分布が発生する。この湾曲した部分が凹レンズのようなレンズ作用を有してしまう。この湾曲した部分を通る光が凹レンズの作用により拡散されてしまう。その結果、液晶プリズム素子から出射される光は、指向性を失った状態で、観察者側に進んでいく。指向性を失った(拡散された)光は、観察者の目に集光されることがないので、光の強度が低下してしまう。
そこで、本実施形態では、以下に説明するように、初期配向において液晶分子が所定の角度傾くようにしている。
本実施形態の液晶分子の配向について図5及び図6を用いて説明する。
図5(a)〜(c)は、液晶分子とプリズムとの関係を示す概略斜視図である。図5(d)〜(f)は、図5(a)〜(c)の構成をX軸方向から見たときの概略図である。図5(d)〜(f)に示す基準線Mは、Y軸に平行な線である。すなわち、基準線Mは、プリズムの長手方向に平行な線である。
図5(a)及び(d)は、液晶層に所定の電圧(第1の電圧)がかけられている状態を示している。図5(d)に示すように、液晶分子は、長軸が基準線Mと平行となるように配向している。
図5(b)及び(e)は、液晶層に電圧がかけられていない状態を示している。すなわち、図5(b)は、液晶分子の初期配向を示している。図5(e)に示すように、液晶分子は、長軸が基準線Mに対して45度傾くように配向している。
図5(c)及び(f)は、液晶層に所定の電圧(第1の電圧とは異なる第2の電圧)がかけられている状態を示している。図5(f)に示すように、液晶分子は、長軸が基準線Mに対して90度傾くように配向している。
図6は、光の配向角度と光の強度の分布を示すグラフである。図6(b)は、図5(c)及び(f)の状態での光の強度分布を示している。観察者が画像表示装置の右側で視聴している場合、図6(b)に示すように、出射される光の相対強度は0.60程度を示している。この相対強度は、図4(c)に示した相対強度よりは低い値であるが、視聴するのに十分な強度となっている。また、ここでは詳細な説明を割愛するが、画像表示装置の左側で視聴している場合においても、同様に図4(a)に示した強度より若干低い値であるが、視聴するのに十分な相対強度が得られる。
図6(a)は、図5(b)及び(e)の状態での、光の強度分布を示している。観察者が画像表示装置の中央で視聴している場合、図6(a)に示すように、出射される光の相対強度は0.85程度である。図4(b)に示した強度よりも高い強度が得られていることが分かる。
このように、本実施形態では、液晶層に電圧がかけられていない状態で、液晶分子の長軸を基準線Mに対して所定の角度傾けている。言い換えると、本実施形態では、液晶分子の初期配向が基準線Mに対して所定の角度傾くように構成している。その結果、初期配向が0度の場合よりも、初期配向が所定の角度傾いている場合の方が、画面中央で視聴する際の光の強度が強くなっている。液晶分子が所定の角度傾くよう初期配向されているので、当然、液晶層全体で液晶分子は同じ方向に傾いている。その結果、初期配向が0度のときに発生したような屈折率分布が発生しない。したがって、液晶プリズム素子から出射される光の強度が十分強くなったと考えられる。また、最も視聴頻度が高い画面中央での視聴の際に、電圧をかけることなく初期配向のまま対応できるため、消費電力も抑えることができる。
尚、上記の実施形態では、説明の簡略化のため、初期配向角度が45度である例を説明したが、液晶分子の初期配向角度は45度でなくても良い。具体的に、初期配向における液晶分子の傾きは、22.5度以上67.5度以下であることが好ましい。液晶分子の傾きを22.5度以上67.5度以下にすることで、画面中央での視聴の際の光の強度を確保しつつ、観察者が画像表示装置の左右端に動いた場合であっても、液晶分子の角度を調整することで、十分な輝度を確保することができる。
また、初期配向における液晶分子の傾きは、40度以上50度以下であることがさらに好ましい。このような範囲にすることで、画面中央前方に集光させる際に印可する電圧を低減できるので、消費電力を低減することができる。
次に、液晶分子の長軸が基準線に対して所定の角度傾くように初期配向させる方法について説明する。ここでは、液晶分子の初期配向が45度の場合を想定して説明する。
まず、リアクディブメソゲン(重合性液晶。以下単に「RM」と称する)を準備する。RMは、紫外線を照射することで硬化する性質を有している。また、RMは、少なくとも反応性メゾゲン基を有する材料である。このRMを液晶の中に混ぜる。そして、RMが混ぜられた液晶に電圧を印加することで、液晶分子及びRMの分子を45度に配向させる。この状態で、RMが混ぜられた液晶に紫外線を照射する。これにより、RM分子が45度に配向した状態で固まる。液晶分子は、近くにある構造物の影響を受けて配向する性質を有している。そのため、液晶分子は、RM分子の配向に沿って45度傾いた状態となる。これにより初期配向45度を実現することができる。
上述の方法では、RMを液晶の中に混ぜたが、RMをプリズム表面に塗布する方法でもよい。プリズム表面にRMをスピンコートにより塗布したあと、液晶分子及びRM分子の配向が45度になるよう電圧をかける。この状態で、RMに紫外線を照射することでRMを硬化させる。上述したように、液晶分子は、近くの構造物の影響を受けて配向するので、液晶分子は、RM分子の配向に沿って45度で配向する。
なお、RMを液晶中に混ぜる方法とRMをプリズム表面に塗布する方法の両方を用いて、液晶分子の初期配向を調整してもよい。
<まとめ>
上述したとおり、本実施形態の液晶プリズム素子40(液晶光学素子の一例)は、プリズムアレイ44と、液晶層45と、電極48及び49とを有する。
プリズムアレイ44は、Y軸方向(第1方向の一例)に延びるプリズム43が、X軸方向(第2方向の一例)に複数配列して構成されている。
液晶層45は、プリズムアレイ44上に設けられている。
電極48及び49は、液晶層45に電圧を印加するためのものである。
そして、液晶層45に印加される電圧が0ボルトのとき、液晶層45の液晶分子の長軸が、YZ平面上内でY軸に対して所定の角度傾いている。
このような構成により、最も視聴頻度が高い画面中央での視聴の際に、十分な輝度を確保することができる。さらに、最も視聴頻度が高い画面中央での視聴の際に液晶層に印加する電圧を、従来よりも抑えることができるので消費電力も低減することができる。
<その他の実施形態>
尚、本実施形態では、光源21a及び21bで共用されているが、光源21a用の導光板と光源21b用の導光板とを設け、2枚の導光板を重ねて配置しても良い。
また、プリズムとレンチキュラーレンズとが一体になった光制御フィルム30に代えて、プリズムシート及びレンチキュラーレンズシートを別個に設けても良い。
更に、バックライト20は、図1及び2に記載された構成に限定されず、左右の画像信号の切り替えと同期して、右眼用の光と左眼用の光とを時分割で交互に出射できるものであれば、他の構成を採用しても良い。
更に、本実施形態では、液晶プリズム素子40内のプリズム43の傾斜面の向きを領域R1及びR2で異ならせ、平面P1に対して対称となるように構成しているが、プリズムの傾斜面の向きを液晶プリズム素子40全体で一定としても良い。この場合、本実施形態のように、液晶プリズム素子40の領域R1及びR2で電極を分ける代わりに、表示画面全領域にわたって、1つの電極を設ける。しかしながら、配向変化に対する光線の偏向角及び透過効率の面で、2つの領域R1及びR2に分けてプリズム43及び電極を設けることがより好ましい。
更に、本実施形態では、視差のある右眼用画像及び左眼用画像を時分割で表示する立体画像表示装置を例として説明したが、視差のない画像を表示しても良い。この場合、光源21a及び21bを交互に点滅させる代わりに、常時点灯させる。3次元画像に限らず、二次元画像を表示する際にも、観察者の動きに追従して、観察者の眼付近にのみ画像を縮小投影させることにより、省エネだけでなく、周辺の人から表示されている内容を覗かれることも防止でき、プライバシー保護も向上できる。
本開示は、立体画像を表示する画像表示装置などに適用可能である。具体的には、テレビ、パソコン、デジタルスチルカメラの表示面、ムービーの表示面、カメラ機能付き携帯電話機の表示面、スマートフォンの表示面などに、本開示は適用可能である。
10 画像表示装置
20 バックライト
22 反射フィルム
23 導光板
24 複数の傾斜面
30 光制御フィルム
31 プリズム
32 シリンドリカルレンズ
40 液晶プリズム素子
41 基板
42 基板
43 プリズム
44 プリズムアレイ
45 液晶層
50 画像表示パネル
60 制御部
70 位置検出部
71 カメラ
72 視聴位置算出部
本開示における液晶光学素子は、第1方向に延びる稜線を有するプリズムが、第1方向と直交する第2方向に複数配列して構成されたプリズムアレイと、プリズムアレイ上に設けられた液晶層と、液晶層に電圧を印加する電極とを備える。液晶層に印加される電圧が0ボルトのとき、液晶層の液晶分子の長軸が、第2方向と直交する平面内において、第1方向に対して所定の角度傾くように配向される。

Claims (4)

  1. 第1方向に延びる稜線を有するプリズムが、前記第1の方向と直交する第2方向に複数配列して構成されたプリズムアレイと、
    前記プリズムアレイ上に設けられた液晶層と、
    前記液晶層に電圧を印加する電極とを備え、
    前記液晶層に印加される電圧が0ボルトのとき、前記液晶層の液晶分子の長軸が、前記第2向と直交する平面内において、前記第1方向に対して所定の角度傾くように配向される、液晶光学素子。
  2. 前記液晶層に印加される電圧が0ボルトのとき、前記液晶分子の長軸が、前記第2方向と直交する平面内において前記第1の方向に対してなす角度が、22.5度以上67.5度以下である、請求項1に記載の液晶光学素子。
  3. 前記液晶層は、少なくとも反応性メゾゲン基を有する材料を含む、請求項1に記載の液晶光学素子。
  4. 請求項1に記載の液晶光学素子を備える画像表示装置。
JP2014512345A 2012-04-26 2013-04-22 液晶光学素子及びそれを備えた画像表示装置 Pending JPWO2013161257A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014512345A JPWO2013161257A1 (ja) 2012-04-26 2013-04-22 液晶光学素子及びそれを備えた画像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101112 2012-04-26
JP2012101112 2012-04-26
JP2014512345A JPWO2013161257A1 (ja) 2012-04-26 2013-04-22 液晶光学素子及びそれを備えた画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161257A1 true JPWO2013161257A1 (ja) 2015-12-21

Family

ID=49482602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512345A Pending JPWO2013161257A1 (ja) 2012-04-26 2013-04-22 液晶光学素子及びそれを備えた画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9500874B2 (ja)
JP (1) JPWO2013161257A1 (ja)
CN (1) CN103782228B (ja)
WO (1) WO2013161257A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10715792B2 (en) 2015-04-07 2020-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method of controlling the same
KR102420041B1 (ko) * 2015-04-07 2022-07-13 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법
CN105676511A (zh) * 2016-04-01 2016-06-15 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其驱动方法、显示装置
CN105652511B (zh) * 2016-04-11 2019-06-07 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
CN106324878B (zh) * 2016-10-31 2017-11-21 京东方科技集团股份有限公司 显示装置和控制显示装置的方法
CN106292018B (zh) * 2016-11-01 2019-08-13 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其驱动方法
AU2018234827B2 (en) 2017-03-15 2024-04-04 Orca Biosystems Inc. Compositions and methods for hematopoietic stem cell transplants
CN109581704B (zh) * 2017-09-28 2021-04-06 京东方科技集团股份有限公司 调光器件、3d显示装置及其控制方法
CN107945760B (zh) * 2018-01-02 2020-08-14 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板及其驱动方法、显示装置
CN108154803B (zh) * 2018-01-05 2020-11-03 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及显示设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175147A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Stanley Electric Co Ltd 画像表示システム
JP2011221505A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 画素電極表示板、液晶表示板アセンブリ、及びこれらの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6169594B1 (en) * 1998-08-24 2001-01-02 Physical Optics Corporation Beam deflector and scanner
JP4427837B2 (ja) 1999-09-03 2010-03-10 住友化学株式会社 ワイヤーグリッド型偏光光学素子
JP4570058B2 (ja) * 1999-09-20 2010-10-27 スタンレー電気株式会社 反射型表示装置
JP2004077687A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2005302676A (ja) 2004-04-16 2005-10-27 Harison Toshiba Lighting Corp 高圧放電ランプおよび照明装置
US7929094B2 (en) * 2004-04-22 2011-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-aligned liquid crystal display device having a rugged structure which is in contact with the liquid crystal layer
US7561217B2 (en) * 2004-09-09 2009-07-14 Au Optronics Corporation Liquid crystal display apparatus and method for improving precision 2D/3D viewing with an adjustable backlight unit
JP2007147931A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Sony Corp 位相差板、液晶表示素子、および液晶プロジェクタ装置
US8210732B2 (en) * 2006-06-16 2012-07-03 Fujifilm Corporation Light guide plate, light guide plate assembly, and planar lighting device and liquid crystal display device using these
US7880824B2 (en) * 2007-03-15 2011-02-01 Sony Corporation Surface emitting device, liquid crystal display, and optical sheet combination
DE102007026071A1 (de) 2007-05-24 2008-11-27 Seereal Technologies S.A. Richtungsgesteuerte Beleuchtungseinheit für ein autostereoskopisches Display
CN101430455A (zh) * 2007-11-07 2009-05-13 群康科技(深圳)有限公司 背光模组和液晶显示装置
JP5210682B2 (ja) 2008-03-27 2013-06-12 スタンレー電気株式会社 光照射装置
JP5379053B2 (ja) * 2010-03-26 2013-12-25 スタンレー電気株式会社 光偏向装置
US9081237B2 (en) * 2010-04-02 2015-07-14 Samsung Display Co., Ltd. Pixel electrode panel, a liquid crystal display panel assembly and methods for manufacturing the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175147A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Stanley Electric Co Ltd 画像表示システム
JP2011221505A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 画素電極表示板、液晶表示板アセンブリ、及びこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013161257A1 (ja) 2013-10-31
US20140176835A1 (en) 2014-06-26
CN103782228B (zh) 2016-08-17
CN103782228A (zh) 2014-05-07
US9500874B2 (en) 2016-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013161257A1 (ja) 液晶光学素子及びそれを備えた画像表示装置
US10527862B2 (en) Multiview display device
JP5581307B2 (ja) 画像表示装置
JP6176546B2 (ja) 画像表示装置
US9190019B2 (en) Image display apparatus
US9030643B2 (en) Liquid crystal optical element and image display apparatus including the same
JP5938720B2 (ja) 光偏向素子及びこれを用いた画像表示装置
CN110012285B (zh) 一种多视点立体显示装置
JP2013137454A5 (ja)
US9405125B2 (en) Image display apparatus
WO2013179679A1 (ja) バックライト装置及びこれを用いた画像表示装置
JP5919510B2 (ja) 画像表示装置
JP5942150B2 (ja) 画像表示装置
JP5938647B2 (ja) 画像表示装置
JP5591783B2 (ja) 画像表示装置
Hong et al. P‐81: Reduced‐Aberration Tunable‐Focus Liquid Crystal Lenses for 3D Displays

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150527

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151106