JPWO2013161197A1 - ズームレンズ及びこれを有する光学機器 - Google Patents

ズームレンズ及びこれを有する光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013161197A1
JPWO2013161197A1 JP2014512323A JP2014512323A JPWO2013161197A1 JP WO2013161197 A1 JPWO2013161197 A1 JP WO2013161197A1 JP 2014512323 A JP2014512323 A JP 2014512323A JP 2014512323 A JP2014512323 A JP 2014512323A JP WO2013161197 A1 JPWO2013161197 A1 JP WO2013161197A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
optical
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014512323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5935879B2 (ja
Inventor
鈴木 憲三郎
憲三郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2013161197A1 publication Critical patent/JPWO2013161197A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935879B2 publication Critical patent/JP5935879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群(G1)と、負の屈折力を持つ第2レンズ群(G2)と、正の屈折力を持つ第3レンズ群(G3)とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群(G1)及び第3レンズ群(G3)がそれぞれ物体側へ移動し、第1レンズ群(G1)は、d線に対する屈折率差が0.45以下の光学材料からなる2つの光学要素を接合し、その界面に回折格子溝が形成された回折光学面(図1では曲率半径R8の光学面が該当)を備える回折光学素子(DOE)を有し、次の条件式を満たす。0.05 < Φ1/ft < 1.003.0 < Φd/y < 10.0但し、Φ1:第1レンズ群(G1)の最も物体側の面の有効径、ft:望遠端状態におけるズームレンズ(ZL)の全系の焦点距離、Φd:回折光学面の有効径、y:ズームレンズ(ZL)の最大像高。

Description

本発明は、ズームレンズに関する。
フィルムカメラはもとより、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の電子画像機器に搭載される、種々の仕様のズームレンズが提案されている。例えば、物体側から順に並んだ正負正の屈折力配置を有する3群構成タイプのズームレンズが開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開昭64−79718号公報
近年、撮像素子の画素ピッチの微細化や高感度化など、撮像技術の進歩に対応した優れた結像性能(特に、色ずれやフレアの少ないもの)が要求されている。しかしながら、超望遠ズームレンズと呼ばれる領域では、結像性能と小型化を両立させることが極めて困難であった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、超望遠領域で良好な結像性能を達成しながら、小型で、高性能なズームレンズ及びこれを有する光学機器を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明を例示する第一の態様に従えば、物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群及び前記第3レンズ群がそれぞれ物体側へ移動し、前記第1レンズ群は、屈折率差が0.45以下の光学材料からなる2つの光学要素を接合し、その界面に回折格子溝が形成された回折光学面を備える回折光学素子を有し、次の条件式を満たすズームレンズが提供される。
0.05 < Φ1/ft < 1.0
3.0 < Φd/y < 10.0
但し、
Φ1:前記第1レンズ群の最も物体側の光学面の有効径、
ft:望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
Φd:前記回折光学面の有効径、
y :前記ズームレンズの最大像高。
本発明を例示する第二の態様に従えば、上記態様のズームレンズを有することを特徴とする光学機器(例えば、実施形態におけるミラーレスカメラ1)が提供される。
本発明によれば、超望遠領域で良好な結像性能を達成しながら、小型で、高性能なズームレンズ及びこれを有する光学機器を提供することができる。
第1実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す図である。 第1実施例に係るズームレンズの広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図(紙面左側から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図)である。 第1実施例に係るズームレンズの広角端状態における撮影距離無限遠での横収差図である。 第1実施例に係るズームレンズの望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図(紙面左側から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図)である。 第1実施例に係るズームレンズの望遠端状態における撮影距離無限遠での横収差図である。 第2実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す図である。 第2実施例に係るズームレンズの広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図(紙面左側から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図)である。 第2実施例に係るズームレンズの広角端状態における撮影距離無限遠での横収差図である。 第2実施例に係るズームレンズの望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図(紙面左側から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図)である。 第2実施例に係るズームレンズの望遠端状態における撮影距離無限遠での横収差図である。 本実施形態に係るカメラ(光学機器)の構成を示す略断面図である。
以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係るズームレンズZLは、図1に示すように、物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3がそれぞれ物体側へ移動し、第1レンズ群G1は、d線に対する屈折率差が0.45以下の光学材料からなる2つの光学要素を接合し、その界面に回折格子溝が形成された回折光学面(図1では、曲率半径R8の光学面が該当)を有する回折光学素子DOEを有する構成となっている。
まず、一般論として、3群構成のズームレンズの特徴について説明する。但し、ズームレンズを構成するには、少なくとも2つのレンズ群を必要とするので、以下の説明において多群構成とは3群以上のレンズ群を有するレンズ構成を指すものとする。
3群構成のズームレンズでは、変倍を担うレンズ群の数が増えるので、高倍率化を図ることが可能である。また、レンズ群の数が増えると、各群での収差発生量の負担を均等化しやすいので、優れた結像性能を達成することが可能である。また、最も後ろのレンズ群、つまり最も像面に近いレンズ群G3を可動とし、広角端状態から望遠端状態へのズーミング時に物体側へ移動するように構成すれば、高倍率化しやすい利点がある。なお、光軸に沿って移動可能なレンズ群の増加による鏡筒構造の複雑化などの不都合もあったが、近年の鏡筒技術の進歩によりこの不都合は克服されつつある。
本実施形態では、上述のような多群構成のズームレンズの技術的基盤及び背景に基づき、図1に示すように、物体側から順に並んだ正、負、正の屈折力配置を有する、3群構成を採用している。すなわち、本実施形態のズームレンズZLでは、構成レンズ群の数を多くして、各レンズ群の移動の自由度も含めて、収差補正の自由度を高めている。その結果、高性能のズームレンズを実現することができるとともに、広角端状態及び望遠端状態以外の中間の焦点距離状態においても優れた結像性能を得ることができる。例えば、高解像デジタルスチルカメラに好適な、高倍率ズームレンズを得ることができる。また、フィルム用撮影レンズに適用しても、優れた結像性能を得ることができる。
次に、回折光学面について説明する。一般に、光線を曲げる方法は屈折と反射が知られているが、第3番目の方法として回折が知られている。回折光学素子とは、光の回折現象を利用した光学素子であって、屈折や反射とは異なる振る舞いを示すことが知られている。具体的には回折格子やフレネルゾーンプレートが従来から知られている。自然光であっても、通常コヒーレント長(可干渉距離)が数λ(nm)はあるため、波長オーダの構造体を作れば、光波の干渉作用の結果、明らかな回折現象を生じさせることができる。このように回折現象を応用して光線を曲げる作用を有する面を回折光学面と呼ぶことにする。そして、このような面を有する光学素子を回折光学素子と一般に呼ぶ。
回折光学面の性質として、正屈折力でありながら負の分散値を有しており、色収差補正に極めて有効であることが知られている。このため、通常ガラスでは達成し得ない良好な色収差補正が可能となることや、高価な特殊低分散ガラスでしか達成し得ないような良好な色収差補正が可能である。
そこで、本実施形態に係るズームレンズZLでは、ガラスやプラスチック等の光学部材の表面に回折格子やフレネルゾーンプレートのように回折現象を応用して光線を曲げる作用を有する回折光学面を創製して、その作用により良好な光学性能を得ようというものである。
ところで、光学系の回折光学面を通過する光線角度は、できるだけ小さいことが好ましい。なぜならば、回折光学面を通過する光線角度が大きくなると、回折光学面の格子の崖部分(段差部分)などから、フレア(ブレーズした所定次数以外の光が有害光となって、投影面に達する現象)が発生しやすくなり、画質を損ねてしまうからである。フレアの影響を殆ど受けずに、良好な画像を得るためには、本実施形態に係るズームレンズZLの場合、回折光学面を通過する光線角度を30度以下とすることが望ましい。このような条件を満たすことができれば、回折光学面をズームレンズZL中のどこに配置してもよい。
本実施形態に係るズームレンズZLは、上述のように、多群構成による高倍率ズームレンズに回折光学素子を有効活用することにより、超望遠領域での良好な結像性能を達成するものである。
ここから、本実施形態に係るズームレンズZLを構成するための条件について、より詳しく説明する。
本実施形態に係るズームレンズZLは、上記構成を踏まえた上で、次の条件式(1),(2)を満足するように構成されている。
0.05 < Φ1/ft < 1.00 …(1)
3.0 < Φd/y < 10.0 …(2)
但し、
Φ1:第1レンズ群G1の最も物体側の光学面の有効径、
ft:望遠端状態におけるズームレンズZLの全系の焦点距離、
Φd:回折光学面の有効径、
y:ズームレンズZLの最大像高。
条件式(1)は、第1レンズ群G1の最も物体側の光学面の有効径Φ1を、望遠端状態におけるズームレンズZLの全系の焦点距離ftで規格化して、適正なる範囲を示すものである。条件式(1)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の最も物体側の光学面の有効径Φ1が大きくなりすぎて、光学系全体の大型化と重量化を招く。また、望遠側でのコマ収差が発生しやすくなるばかりか、迷光が入りやすくなり、画質が劣化する。条件式(1)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1の最も物体側の光学面の有効径Φ1が小さくなりすぎて、広角側で十分な周辺光量が取りづらくなる。また、有効径Φ1に対して望遠端での全系の焦点距離ftが大きくなりすぎて、光学系全長が長くなるだけでなく、軸上色収差の拡がりが大きくなり、不都合である。さらに、望遠側でFナンバーが大きくなり、撮影に必要な明るさが十分に確保できないおそれがある。
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(1)の上限値を0.40とすることが好ましい。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(1)の下限値を0.08とすることが好ましい。
条件式(2)は、回折光学面の有効径Φdを、ズームレンズZLの最大像高yで規格化して、適正なる範囲を示すものである。条件式(2)の上限値を上回ると、回折光学面の有効径Φdが大きくなりすぎて、回折光学素子DOEの大型化と重量化を招く。また、回折光学面の輪帯数が増え、製作しづらくなる。また、高次の色収差(特に球面収差やその色差)の補正が難しくなる。条件式(2)の下限値を下回ると、回折光学面の有効径Φdが小さくなりすぎて、望遠側での十分な色収差補正がしづらくなり、良好な画質が得られない。また、回折光学面に形成された回折格子溝の最小ピッチが細かくなり、製作しづらくなる不都合が生じる。
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(2)の上限値を7.0とすることが好ましい。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(2)の下限値を3.5とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLは、次の条件式(3)を満たすことが好ましい。
0.50 < {f1+(−f2)+f3}/ft < 1.50 …(3)
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離、
f2:第2レンズ群G2の焦点距離、
f3:第3レンズ群G3の焦点距離。
条件式(3)は、第1レンズ群G1,第2レンズ群G2,第3レンズ群G3の各焦点距離f1,f2,f3、すなわちパワー配分について、適正なる範囲を示すものである。条件式(3)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3の各焦点距離f1,f2,f3の和が大きくなりすぎて、光学系全体の長大化を招く。また、望遠側の球面収差が大きくなりすぎて、良好な画質が得られない。条件式(3)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3の各焦点距離f1,f2,f3の和が小さくなりすぎる上に、主たる変倍を担う第2レンズ群G2のパワーが強くなりすぎて、光学系全体のペッツバール和が負側に大きくなり、像面平坦性が失われやすくなる。
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(3)の上限値を1.20とすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(3)の上限値を1.10とすることがより好ましい。
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(3)の下限値を0.65とすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(3)の下限値を0.70とすることがより好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、回折光学素子DOEを構成する2つの光学要素の光学材料は樹脂であり、次の条件式(4),(5)を満たすことが好ましい。
20.0 < fd/f1 < 700.0 …(4)
0.002 < p/fw < 0.150 …(5)
但し、
fd:回折光学素子DOEの焦点距離、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離、
p :回折光学面に形成された回折格子溝の最小ピッチ、
fw:広角端状態におけるズームレンズZLの全系の焦点距離。
条件式(4)は、第1レンズ群G1内に配置された、回折光学素子DOEのパワーの適正なる範囲を示すものである。条件式(4)の上限値を上回ると、回折光学素子DOEの焦点距離fdが長くなりすぎて、回折光学面の効果が薄らぎ、望遠側における良好な色収差補正が難しくなる。条件式(4)の下限値を下回ると、回折光学素子DOEの焦点距離fdが短くなりすぎて、望遠側における長波長の軸上色収差がアンダーとなり、十分な色収差補正ができず、良好な画質が得られなくなる。また、回折光学面に形成された回折格子溝の最小ピッチが細かくなりすぎて、製作しづらくなる。
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(4)の上限値を250.0とすることが好ましい。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(4)の下限値を80.0とすることが好ましい。
条件式(5)は、回折光学素子DOEの、回折光学面に形成された回折格子溝の最小ピッチpを、広角端状態におけるズームレンズZLの全系の焦点距離fwで規格化して、適正なる範囲を示すものである。条件式(5)の上限値を上回ると、回折光学面に形成された回折格子溝の最小ピッチが大きくなりすぎて、十分な色収差補正ができない。条件式(5)の下限値を下回ると、回折光学面に形成された回折格子溝の最小ピッチが小さくなりすぎて、望遠側における長波長の軸上色収差がアンダーとなり、十分な色収差補正ができず、良好な画質が得られなくなる。また、回折光学面に形成された回折格子溝の最小ピッチが細かくなりすぎて、製作しづらくなる。
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(5)の上限値を0.040とすることが好ましい。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(5)の下限値を0.070とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLは、次の条件式(6),(7)を満足することが好ましい。
0.0001 < Δ2(g〜C)/(−f2) < 0.0010 …(6)
0.0001 < |Δ3(g〜C)/f3| < 0.0010 … (7)
但し、
Δ2(g〜C):第2レンズ群G2単独の軸上色収差(無限共役)の大きさ、
f2:第2レンズ群G2の焦点距離、
Δ3(g〜C):第3レンズ群G3単独の軸上色収差(無限共役)の大きさ、
f3:第3レンズ群G3の焦点距離。
条件式(6)は、第2レンズ群G2単独の軸上色収差(無限共役)の大きさΔ2(g〜C)の適正なる範囲を示すものである。条件式(6)の上限値を上回ると、第2レンズ群G2単独で発生する色収差が大きくなりすぎて、ズーミング時に色収差、特に軸上色収差の変動が大きくなり、良好な画質が得られない。条件式(6)の下限値を下回ると、第2レンズ群G2を構成するレンズ枚数が多くなり、光学系全体の大型化と重量化を招く。
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(6)の上限値を0.0015とすることが好ましい。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(6)の下限値を0.0002とすることが好ましい。
条件式(7)は、第3レンズ群G3単独の軸上色収差(無限共役)の大きさΔ3(g〜C)の適正なる範囲を示すものである。条件式(7)の上限値を上回ると、第3レンズ群G3単独で発生する色収差が大きくなりすぎて、ズーミング時に色収差、特に軸上色収差の変動が大きくなり、良好な画質が得られない。条件式(7)の下限値を下回ると、第3レンズ群G3を構成するレンズのうち、絞り近傍の枚数が特に多くなり、光学系全体の大型化と重量化を招く。
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(7)の上限値を0.0015とすることが好ましい。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(7)の下限値を0.0002とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLは、次の条件式(8)を満たすことが好ましい。
0.005 < (hd)/p <0.800 …(8)
但し、
(hd):回折光学面に形成された回折格子溝の格子高さ、
p:回折光学面に形成された回折格子溝の最小ピッチ。
条件式(8)は、回折光学素子DOEの、回折光学面に形成された回折格子溝の高さ(hd)と最小ピッチpの比、すなわちアスペクト比の適正なる範囲を示すものである。条件式(8)は、製造上並びにフレアを減ずる対策のために重要である。条件式(8)の上限値を上回ると、アスペクト比が大きくなり過ぎて、製造が困難となり、不都合である。また、回折フレア発生量が大きくなり、良好な結像性能が得られなくなる。一方、条件式(8)の下限値を下回ると、回折光学面に形成された回折格子溝のピッチが緩くなりすぎて、色消し作用が十分に得られなくなる。
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(8)の上限値を0.080とすることが好ましい。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(8)の下限値を0.010とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLは、次の条件式(9)を満たすことが好ましい。
0.05 < ΔN < 0.45 …(9)
但し、
ΔN:第1レンズ群G1中の貼り合わせレンズ(複数ある場合は最も物体側のもの)を構成する、2つのレンズ要素に用いた光学材料のd線に対する屈折率差。
条件式(9)は、第1レンズ群G1中の貼り合わせレンズを構成する、2つのレンズ要素に用いた光学材料の屈折率差ΔNの適切なる範囲を示すものである。条件式(9)の上限値を上回ると、屈折率差ΔNが大きくなりすぎて、貼り合わせ面での反射光が強くなり、ゴーストやフレアが発生しやすくなる。また、像面湾曲の曲がりが発生しやすくなり、像面平坦性が失われるおそれがある。条件式(9)の下限値を下回ると、2つのレンズ要素において光学材料の屈折率差が小さくなり、望遠端状態における球面収差及び像面湾曲が共に負側に変位しやすくなるため、好ましくない。
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(9)の上限値を0.20とすることが好ましい。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(9)の下限値を0.04とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLは、次の条件式(10)を満たすことが好ましい。
0.001 < d1/fw < 0.100 …(10)
但し、
d1:第1レンズ群G1中の回折光学素子DOEを構成する光学要素のうち、相対的に低屈折率の光学材料からなる光学要素の光軸上の厚さ、
fw:広角端状態におけるズームレンズZLの全系の焦点距離。
条件式(10)は、第1レンズ群G1中の回折光学素子DOEにおいて、低屈折率側の光学材料からなる光学要素の光軸上の厚さd1を、広角端状態におけるズームレンズZLの全系の焦点距離fwで規格化して、適正なる範囲を示すものである。条件(10)の上限値を上回ると、前記光学要素の光軸上の厚さd1が大きくなりすぎて、短波長側の光吸収が大きくなり、光学系全体の短波長側の透過率が劣化する。条件(10)の下限値を下回ると、前記光学要素の光軸上の厚さd1が小さくなりすぎて、回折光学素子DOEが成形しづらくなる。
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(10)の上限値を0.030とすることが好ましい。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(10)の下限値を0.001とすることが好ましい。
実際にレンズを構成するとき、以下に述べる構成的要件をさらに満たすことが望ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLは、第1レンズ群G1が、部分分散比Pgf<0.58、d線を基準とするアッベ数νd<75の光学材料からなる正レンズを少なくとも1枚と、部分分散比Pgf>0.59の光学材料からなる負レンズを少なくとも1枚有することが好ましい。この構成により、回折光学面と併せて、第1レンズ群G1単独での十分な色消しが可能となる。
なお、本実施形態では、部分分散比Pgfを、レンズの光学材料のg線、F線、C線に対する屈折率をそれぞれng、nF、nCとしたとき、Pgf=(ng−nF)/(nF−nC)と定義する。また、d線を基準とするアッベ数νdを、レンズの光学材料のd線、F線、C線に対する屈折率をそれぞれnd、nF、nCとしたとき、νd=(nd−1)/(nF−nC)と定義する。
本実施形態に係るズームレンズZLは、第2レンズ群G2が、部分分散比Pgf>0.60、d線に対する屈折率nd>1.55の光学材料からなるレンズを少なくとも1枚有することが好ましい。この構成によれば、第2レンズ群G2単独での十分な色消しが可能となる。
本実施形態に係るズームレンズZLは、第3レンズ群G3が、部分分散比Pgf>0.60、d線に対する屈折率nd>1.55の光学材料からなるレンズを少なくとも2枚と、クルツフリント(高屈折でありながら低分散(青から紫にかけての分散を短くした)光学材料)からなる負レンズを少なくとも1枚有することが好ましい。この構成によれば、第3レンズ群G3単独での十分な色消しが可能となる。
本実施形態に係るズームレンズZLでは、望遠端状態において第1レンズ群G1を通過する光線を5度以下とすることができれば、回折光学面をズームレンズZL中のどこに配置しても構わない。この構成により、回折光学面を通過する光線の角度を抑え、回折光学面で発生するフレアがあまり影響を及ぼさず、良好な画像を得ることができる。このとき、回折光学面を配置するレンズは、正レンズでも、負レンズでも構わない。しかしながら、回折光学面では補正しきれない2次スペクトルを補正するために、本実施形態に係るズームレンズZLでは、第1レンズ群G1に、正レンズと負レンズとからなる貼り合わせレンズを有することが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいては、近距離物体へのフォーカシング(合焦)を、第1レンズ群G1を物体側へ繰り出す、いわゆるフロントフォーカス方式で行ってもよい。また、インナーフォーカスを実現させる観点から、第2レンズ群G2の使用結像倍率は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、等倍(−1倍)を超えないことが望ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、良好な色収差補正のために、第2レンズ群G2は、1枚の正レンズを有することが好ましい。更に、第2レンズ群G2は、負レンズを少なくとも2枚以上有することがより好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、良好な色収差補正のために、第3レンズ群G3は、絞り近傍に正レンズ、または、正レンズと負レンズとからなる貼り合わせレンズを有することが好ましい。更に、両凸形状の正レンズと負レンズとからなる貼り合わせレンズを、第3レンズ群G3内の少なくとも2か所に配置することがより好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、実際に回折光学面をレンズ上に形成する場合には、製造を容易にする観点から、フレネルゾーンプレートのように、回折光学面を光軸に対して回転対称な構造(格子構造)にすることが好ましい。この場合、通常の非球面レンズと同じく、精研削でも、ガラスモールドでも製作可能である。さらには、レンズ表面に薄い樹脂層を形成し、この樹脂層に格子構造を設けるようにしてもよい。また、回折格子は、キノフォーム等の単純な単層構造に限らず、複数の格子構造を重ねて複層構造にしてもよい。このように複層構造の回折格子によれば、回折効率の波長特性や画角特性をより一層向上させることができるため、好都合である。
本実施形態に係るズームレンズZLは、当該レンズのブレを検出するブレ検出手段と、ブレ検出手段からの信号及びカメラの作動シークエンスの制御を行う制御手段からの信号に基づき適正なブレ補正量を定めるブレ制御装置と、このブレ制御装置により定められたブレ補正量に基づき防振レンズ群を移動させる駆動機構とを組みあわせて、防振レンズシステムを構成することもできる。また、本実施形態に係るズームレンズZLを構成する各レンズとして、屈折率分布型レンズ、非球面レンズ等を用いることにより、より良好な光学性能を得ることができることは言うまでもない。
図11に、上述のズームレンズZLを備えた光学機器として、レンズ交換式の所謂ミラーレスカメラ1(以後、単にカメラと記す)の略断面図を示す。このカメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2(ズームレンズZL)で集光されて、不図示のOLPF(Optical low pass filter:光学ローパスフィルタ)を介して撮像部3の撮像面上に物体(被写体)像を形成する。そして、撮像部3に設けられた光電変換素子により物体(被写体)像が光電変換され、物体(被写体)の画像が生成される。この画像は、カメラ1に設けられたEVF(Electronic view finder:電子ビューファインダ)4に表示される。これにより、撮影者は、EVF4を介して物体(被写体)像を観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、撮像部3により光電変換された画像が不図示のメモリに記憶される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
なお、カメラ1は、撮影レンズ2(ズームレンズZL)を着脱可能に保持するものでも良く、撮影レンズ2(ズームレンズZL)と一体に成形されるものでも良い。
ここでは、撮影レンズ2(ズームレンズZL)を備えた光学機器として、ミラーレスカメラの例を挙げたが、これに限定されるものではなく、例えば、カメラ本体にクイックリターンミラーを有しファインダー光学系を介して物体(被写体)像を観察する一眼レフタイプのカメラであってもよい。
本カメラ1に撮影レンズ2として搭載した本実施形態に係るズームレンズZLは、後述の各実施例からも分かるように、その特徴的なレンズ構成によって、超望遠領域で良好な結像性能を達成しながら、小型で、高性能なズームレンズを実現している。従って、本カメラ1は、超望遠領域で良好な結像性能を達成しながら、小型で、高性能な光学機器を実現することができる。
これより本実施形態に係る各実施例について、図面に基づいて説明する。以下に、表1及び表2を示すが、これらは第1実施例及び第2実施例における各諸元の表である。
なお、各実施例では収差特性の算出対象として、C線(波長656.2730nm)、d線(波長587.5620nm)、e線(波長546.0740nm)、F線(波長486.1330nm)を選んでいる。
表中の[レンズ諸元]においては、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からの光学面の順序を、Rは各光学面の曲率半径を、Dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離である面間隔を、nCはレンズの材質のC線に対する屈折率を、ndはレンズの材質のd線に対する屈折率を、ne線はレンズの材質のe線に対する屈折率を、nFはレンズの材質のF線に対する屈折率を、ngはレンズの材質のg線に対する屈折率を示す。物面は物体面を、(可変)は可変の面間隔を、曲率半径Rの欄の「∞」は平面又は開口を、(絞り)は開口絞りSを、像面は像面Iを示す。空気の屈折率「1.000000」は省略する。光学面が非球面である場合には面番号に*印を付し、曲率半径Rの欄には近軸曲率半径を示す。光学面が回折光学面である場合には面番号に**印を付す。
表中の[非球面データ]においては、[レンズ諸元]に示した非球面の形状を、次式(a)で示す。yは光軸に垂直な方向の高さを、S(y)は高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)を、rは基準の曲率半径(頂点曲率半径)を、κは円錐係数を、Aiは第i次の非球面係数を示す。また、「E-n」は「×10-n」を示す。例えば、1.234E-05=1.234×10-5である。
S(y)=(y2/r)/[1+{1−(κ+1)×y2/r21/2
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(a)
表中の[回折光学面データ]においては、[レンズ諸元]に示した回折光学面の形状を位相関数法のデータ、次式(b)で示す。つまり、回折光学面は、式(b)に基づき、波面の位相変換を行うものとする。φは位相関数を、hは径方向の距離を、Ciは第i次の係数を、λdは基準波長(d線)を示す。ここでは、回折光学面を光軸を中心として回転対称としている。なお、位相関数法については、「回折光学素子入門(応用物理学会日本光学会監修 平成19年増補改訂版発行)」に詳しい。
φ(h)=(2π/λd)×(C1×h2+C2×h4+C3×h6+C4×h4) …(b)
表中の[全体諸元]において、fは焦点距離を、FNoはFナンバーを、ωは半画角を、Yは像高を、TLはレンズ全長を示す。
表中の[ズーミングデータ]において、広角端状態及び望遠端状態の各状態における、Di(但し、iは整数)は第i面と第(i+1)面の可変間隔を、Bfは最も像面側に配置されている光学部材の像面側の面から近軸像面までの距離をそれぞれ示す。また、開口絞りSの絞り径を示す。
表中の[ズームレンズ群データ]において、Gは群番号、群初面は各レンズ群の最も物体側の面番号を、群焦点距離は各レンズ群の焦点距離を示す。
表中の[条件式]において、上記の条件式(1)〜(10)に対応する値を示す。
以下、全ての諸元値において、掲載されている焦点距離、曲率半径、面間隔、その他の長さ等は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。単位は「mm」に限定されることなく、他の適当な単位を用いることが可能である。
ここまでの表の説明は全ての実施例において共通であり、以下での説明を省略する。
(第1実施例)
第1実施例について、図1〜図5及び表1を用いて説明する。図1は、第1実施例に係るズームレンズZL(ZL1)の構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す。第1実施例に係るズームレンズZL1は、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3とを有する。なお、図1では、像面を符号Iで示している。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、平行平板L11と、両凸形状の正レンズL12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14と複層の回折光学素子DOEとの接合レンズとを有する。回折光学素子DOEは、d線に対する屈折率差が0.45以下の樹脂材料からなる2つの光学要素を接合したものであり(後述の表1参照)、その界面には回折格子溝が形成された回折光学面(図1では、曲率半径R8の光学面が該当)が形成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22との接合レンズと、両凹形状の負レンズL23と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL24との接合レンズとから構成されている。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32との接合レンズと、両凸形状の正レンズL33と両凹形状の負レンズL34との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL35と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL36と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL37との接合レンズと、両凸形状の正レンズL38と両凹形状の負レンズL39との接合レンズと、両凸形状の正レンズL310と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL311とから構成されている。なお、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32と両凸形状の正レンズL310との光学材料として、クルツフリント(光ガラス株式会社製 光学ガラスJ−KZFH1)を採用している。
このような構成のズームレンズZL1では、広角端状態(W)から望遠端状態(T)へのズーミングに際して、3つの群G1〜G3が全て移動する。第1レンズ群G1は、物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、物体側へ移動する。明るさを決定する開口絞りSは、ズーミングに際して、第3レンズ群G3と一体となって物体側へ移動するとともに、絞り径が変化する。
下記の表1に、第1実施例における各諸元の値を示す。表1における面番号1〜34が、図1に示す曲率半径R1〜R34の各光学面に対応している。第1実施例では、第9面及び第23面が、非球面形状に形成されている。第8面に、回折光学面が形成されている。
(表1)
[レンズ諸元]
面番号 R D nC nd ne nF ng
物面 ∞
1 ∞ 2.0000 1.514322 1.516800 1.518723 1.522384 1.526703
2 ∞ 0.1000
3 162.3021 4.1280 1.528457 1.531717 1.534303 1.539338 1.545469
4 -338.8649 0.2000
5 60.6463 1.9473 1.787032 1.795040 1.801581 1.814744 1.831539
6 39.5506 5.2126 1.604144 1.607380 1.609932 1.614847 1.620706
7 76.6326 0.2000 1.523300 1.527800 1.529597 1.531500 1.539100
**8 76.6326 0.2000 1.553800 1.557100 1.558402 1.559770 1.565000
*9 76.6327 D9(可変)
10 1971.1306 1.5000 1.590540 1.593190 1.595274 1.599276 1.604028
11 31.1213 3.5000 1.836491 1.846660 1.855042 1.872101 1.894191
12 49.7440 3.9343
13 -50.6124 1.4000 1.635061 1.638540 1.641281 1.646570 1.652891
14 377.7390 1.8271 1.715106 1.720000 1.723915 1.731589 1.740979
15 433.3623 D15(可変)
16 ∞ 1.3000 (絞り)
17 45.1408 6.5901 1.590540 1.593190 1.595274 1.599276 1.604028
18 -66.8046 1.5000 1.608532 1.612660 1.615933 1.622312 1.630085
19 -119.4217 11.7923
20 46.3036 5.6432 1.495980 1.497820 1.499260 1.502013 1.505265
21 -39.4507 1.4000 1.799015 1.806100 1.811838 1.823245 1.837500
22 43.2135 0.1000
*23 24.3525 4.3990 1.544572 1.548141 1.550984 1.556543 1.563348
24 103.2618 0.5000
25 50.0781 2.2260 1.733087 1.740769 1.747057 1.759748 1.775991
26 35.3167 2.5000 1.495980 1.497820 1.499260 1.502013 1.505265
27 51.5671 3.5000
28 69.8085 3.6512 1.787032 1.795040 1.801581 1.814744 1.831539
29 -72.4518 2.5000 1.648205 1.651597 1.654252 1.659336 1.665371
30 30.7143 11.8372
31 38.3881 4.0000 1.608532 1.612660 1.615933 1.622312 1.630085
32 -89.2924 2.4352
33 -26.7709 1.4000 1.590540 1.593190 1.595274 1.599276 1.604028
3 -406.7806 Bf
像面 ∞

[非球面データ]
第9面
κ=-0.2909,A4=0.16828E-07,A6=-0.60959E-10,A8=0.96518E-13,A10=-0.45966E-16
第23面
κ=-0.1789,A4=-0.25247E-05,A6=-0.16008E-08,A8=0.26705E-11,A10=-0.91305E-14

[回折光学面データ]
第8面
C1=-0.15415E-04,C2=0.39619E-09,C3=0.10787E-10,C4=-0.27463E-13

[全体諸元]
ズーム比 4.02759
広角端 望遠端
f 72.500 292.000
FNo 4.57 5.92
ω 6.445 1.607
Y 8.91 8.91
TL 187.100 251.623

[ズーミングデータ]
可変間隔 広角端 望遠端
D9 3.50000 48.34113
D15 43.43817 1.50000
Bf 46.73878 108.35886
絞り径 11.90000 14.00000

[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 169.449
G2 10 -44.1401
G3 17 48.6085

[条件式]
Φ1= 48.0
Φd= 41.1
fd= 22815.3
p= 0.859
Δ2(g〜C)= 0.0286227
Δ3(g〜C)= -0.0256129
(hd)= 0.02005
d1= 0.2

条件式(1) Φ1/ft = 0.16438
条件式(2) Φd/y = 4.61279
条件式(3) {f1+(−f2)+f3}/ft= 0.89794
条件式(4) fd/f1 = 134.644
条件式(5) p/fw = 0.01185
条件式(6) Δ2(g〜C)/(−f2) = 0.0006485
条件式(7) |Δ3(g〜C)/f3| = 0.0005269
条件式(8) (hd)/p = 0.02334
条件式(9) ΔN = 0.14735
条件式(10) d1/fw = 0.00276
表1から、第1実施例に係るズームレンズZL1は、条件式(1)〜(10)を満たすことが分かる。
また、表1から、第1レンズ群G1を構成する、両凸形状の正レンズL12は部分分散比Pgf=0.563、d線を基準とするアッベ数νd=48.9であり、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13は部分分散比Pgf=0.606であり、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14は部分分散比Pgf=0.547、d線を基準とするアッベ数νd=56.7であることが分かる。また、第2レンズ群G2を構成する、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22は部分分散比Pgf=0.620、d線に対する屈折率nd=1.846660であることが分かる。また、第3レンズ群G3を構成する、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL36は部分分散比Pgf=0.609、d線に対する屈折率nd=1.740769であり、両凸形状の正レンズL38は部分分散比Pgf=0.606、d線に対する屈折率nd=1.795040であることが分かる。
図2〜図5は、第1実施例に係るズームレンズZL1の諸収差図である。すなわち、図2は広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図3は広角端状態における撮影距離無限遠での横収差図であり、図4は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図5は望遠端状態における撮影距離無限遠での横収差図である。
各収差図において、C,d,e,F,gは、それぞれC線,d線,e線,F線,g線における収差を示す。球面収差図において、横軸は光軸上の位置(FOCUS)、縦軸は瞳への入射高さをその最大高さで規格化した値(すなわち相対瞳高さ)を示す。非点収差図において、横軸は光軸上の位置(FOCUS)、縦軸は像高Y(IMG HT)を、破線はタンジェンシャル像面を、実線はサジタル像面を示す。歪曲収差図において、横軸は焦点の位置ずれ量(DISTORTION)、縦軸は像高Y(IMG HT)を示す。横収差図において、各像高(半画角ω)毎に、タンジェンシャル像面(TANGENTIAL)及びサジタル像面(SAGITTAL)の収差曲線を示す。これら収差図に関する説明は、他の実施例においても同様とし、その説明を省略する。
各収差図から明らかなように、第1実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第2実施例)
第2実施例について、図6〜図10及び表2を用いて説明する。図6は、第2実施例に係るズームレンズZL(ZL2)の構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す。第2実施例に係るズームレンズZL2は、図6に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3とを有する。なお、図6では、像面を符号Iで示している。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、平行平板L11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14と複層の回折光学素子DOEとの貼り合わせレンズとを有する。回折光学素子DOEは、d線に対する屈折率差が0.45以下の樹脂材料からなる2つの光学要素を接合したものであり(後述の表2参照)、その界面には回折格子溝が形成された回折光学面(図6では、曲率半径R8の光学面が該当)が形成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22との接合レンズと、両凹形状の負レンズL23と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL24との接合レンズとから構成されている。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32との接合レンズと、両凸形状の正レンズL33と両凹形状の負レンズL34との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL35と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL36と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL37との接合レンズと、両凸形状の正レンズL38と両凹形状の負レンズL39との接合レンズと、両凸形状の正レンズL310と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL311とから構成されている。なお、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32の光学材料として、クルツフリント(光ガラス株式会社製 光学ガラスJ−KZFH1)を採用している。
このような構成のズームレンズZL2では、広角端状態(W)から望遠端状態(T)へのズーミングに際して、3つの群G1〜G3が全て移動する。第1レンズ群G1は、物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、物体側へ移動する。明るさを決定する開口絞りSは、ズーミングに際して、第3レンズ群G3と一体となって物体側へ移動するとともに、絞り径が変化する。
下記の表2に、第2実施例における各諸元の値を示す。表2における面番号1〜34が、図6に示す曲率半径R1〜R34の各光学面に対応している。第2実施例では、第9面及び第23面が、非球面形状に形成されている。第8面に、回折光学面が形成されている。
(表2)
[レンズ諸元]
面番号 R D nC nd ne nF ng
物面 ∞
1 ∞ 2.0000 1.514322 1.516800 1.518723 1.522384 1.526703
2 ∞ 0.0840
3 104.1487 4.2338 1.544572 1.548141 1.550984 1.556543 1.563348
4 3764.8349 0.2000
5 92.8285 1.5000 1.787032 1.795040 1.801581 1.814744 1.831539
6 48.4504 4.5820 1.692974 1.696797 1.699789 1.705523 1.712340
7 125.0000 0.2000 1.523300 1.527800 1.529597 1.531500 1.539100
**8 125.0000 0.2000 1.553800 1.557100 1.558402 1.559770 1.565000
*9 125.0001 D9(可変)
10 309.0696 1.5190 1.590540 1.593190 1.595274 1.599276 1.604028
11 28.6653 3.1912 1.836491 1.846660 1.855042 1.872101 1.894191
12 46.1966 3.5171
13 -51.6803 1.3000 1.647491 1.651000 1.653761 1.659080 1.665441
14 169.7247 1.5000 1.647491 1.651000 1.653761 1.659080 1.665441
15 162.6744 D15(可変)
16 ∞ 1.8000 (絞り)
17 51.0889 5.9661 1.590540 1.593190 1.595274 1.599276 1.604028
18 -40.0000 1.0000 1.608532 1.612660 1.615933 1.622312 1.630085
19 -119.6454 10.0000
20 37.2350 4.8169 1.495980 1.497820 1.499260 1.502013 1.505265
21 -92.9900 1.3000 1.799015 1.806100 1.811838 1.823245 1.837500
22 40.8865 0.1000
*23 23.1580 3.8452 1.544572 1.548141 1.550984 1.556543 1.563348
24 55.2954 0.5000
25 33.5464 2.2124 1.836491 1.846660 1.855042 1.872101 1.894191
26 27.6710 2.5000 1.495980 1.497820 1.499260 1.502013 1.505265
27 34.6220 4.6969
28 39.0433 4.0000 1.787032 1.795040 1.801581 1.814744 1.831539
29 -47.5285 1.8101 1.798375 1.804398 1.809222 1.818699 1.830338
30 20.6959 5.8812
31 27.3010 3.8357 1.563387 1.567320 1.570479 1.576673 1.584255
32 -53.1056 1.5429
33 -25.4384 3.0000 1.692974 1.696797 1.699789 1.705523 1.712340
34 -121.6843 Bf
像面 ∞

[非球面データ]
第9面
κ=-0.5050,A4=-0.46934E-07,A6=-0.27663E-10,A8=0.26292E-13,A10=-0.20608E-16
第23面
κ=-0.1130,A4=-0.15158E-05,A6=-0.24883E-09,A8=0.71991E-12,A10=0.25938E-15

[回折光学面データ]
第8面
C1=-0.14345E-04,C2=-0.64843E-09,C3=0.25512E-11,C4=-0.67302E-14

[全体諸元]
ズーム比 4.08386
広角端 望遠端
f 71.500 291.996
FNo 4.57 5.92
ω 6.535 1.607
Y 8.91 8.91
TL 182.088 240.088

[ズーミングデータ]
可変間隔 広角端 望遠端
D9 2.50000 52.27624
D15 41.74977 0.51657
Bf 55.00355 105.24624
絞り径 11.90000 13.20000

[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 157.0760
G2 10 -41.6258
G3 17 47.8666

[条件式]
Φ1= 48.0
Φd= 42.4
fd= 29781.1
p= 0.922
Δ2(g〜C)= 0.0196523
Δ3(g〜C)= -0.0221278
hd(d線ブレーズ)= 0.02005
d1= 0.2

条件式(1) Φ1/ft = 0.16439
条件式(2) Φd/y = 4.75870
条件式(3) {f1+(−f2)+f3}/ft= 0.84442
条件式(4) fd/f1 = 189.597
条件式(5) p/fw = 0.01290
条件式(6) Δ2(g〜C)/(−f2) = 0.0004721
条件式(7) |Δ3(g〜C)/f3| = 0.0004623
条件式(8) (hd)/p = 0.02175
条件式(9) ΔN = 0.09824
条件式(10) d1/fw = 0.00280
表2から、第2実施例に係るズームレンズZL2は、条件式(1)〜(10)を満たすことが分かる。
また、表2から、第1レンズ群G1を構成する、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12は部分分散比Pgf=0.568、d線を基準とするアッベ数νd=45.8であり、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13は部分分散比Pgf=0.606であり、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14は部分分散比Pgf=0.543、d線を基準とするアッベ数νd=55.5であることが分かる。また、第2レンズ群G2を構成する、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22は部分分散比Pgf=0.620、d線に対する屈折率nd=1.846660であることが分かる。また、第3レンズ群G3を構成する、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL36は部分分散比Pgf=0.620、d線に対する屈折率nd=1.846660であり、両凸形状の正レンズL38は部分分散比Pgf=0.606、d線に対する屈折率nd=1.795040であることが分かる。
図7〜図10は、第2実施例に係るズームレンズZL2の諸収差図である。すなわち、図7は広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図8は広角端状態における撮影距離無限遠での横収差図であり、図9は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図10は望遠端状態における撮影距離無限遠での横収差図である。
各収差図から明らかなように、第2実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
ここまで本発明を分かりやすくするために、実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
ZL(ZL1,ZL2) ズームレンズ
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
DOE 回折光学素子
S 開口絞り
I 像面
CAM カメラ(光学機器)

Claims (6)

  1. 物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群とを有し、
    広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群及び前記第3レンズ群がそれぞれ物体側へ移動し、
    前記第1レンズ群は、d線に対する屈折率差が0.45以下の光学材料からなる2つの光学要素を接合し、その界面に回折格子溝が形成された回折光学面を有する回折光学素子を有し、
    以下の条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
    0.05 < Φ1/ft < 1.00
    3.0 < Φd/y < 10.0
    但し、
    Φ1:前記第1レンズ群の最も物体側の光学面の有効径、
    ft:望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    Φd:前記回折光学面の有効径、
    y :前記ズームレンズの最大像高。
  2. 前記第1レンズ群は、部分分散比Pgf<0.58、d線を基準とするアッベ数νd<75の光学材料からなる正レンズを少なくとも1枚と、部分分散比Pgf>0.59の光学材料からなる負レンズを少なくとも1枚有し、
    以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    0.50 < {f1+(−f2)+f3}/ft < 1.50
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離。
  3. 前記2つの光学要素の光学材料は、樹脂であり、
    以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
    20.0 < fd/f1 < 700.0
    0.002 < p/fw < 0.150
    但し、
    fd:前記回折光学素子の焦点距離、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
    p :前記回折光学面に形成された前記回折格子溝の最小ピッチ、
    fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離。
  4. 前記第2レンズ群は、部分分散比Pgf>0.60、d線に対する屈折率nd>1.55の光学材料からなるレンズを少なくとも1枚有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第3レンズ群は、部分分散比Pgf>0.60、d線に対する屈折率nd>1.55の光学材料からなるレンズを少なくとも2枚と、負レンズを少なくとも1枚有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のズームレンズを搭載することを特徴とする光学機器。
JP2014512323A 2012-04-24 2013-04-03 ズームレンズ及び光学機器 Active JP5935879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098812 2012-04-24
JP2012098812 2012-04-24
PCT/JP2013/002326 WO2013161197A1 (ja) 2012-04-24 2013-04-03 ズームレンズ及びこれを有する光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161197A1 true JPWO2013161197A1 (ja) 2015-12-21
JP5935879B2 JP5935879B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=49482552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512323A Active JP5935879B2 (ja) 2012-04-24 2013-04-03 ズームレンズ及び光学機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9429738B2 (ja)
JP (1) JP5935879B2 (ja)
WO (1) WO2013161197A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10281693B2 (en) 2014-05-09 2019-05-07 Nikon Corporation Inverted equal-magnification relay lens and camera system
TWI526712B (zh) * 2014-05-09 2016-03-21 信泰光學(深圳)有限公司 成像鏡頭
US9632384B2 (en) * 2014-08-01 2017-04-25 Apple Inc. Electrically activated lens component with interlock feature
JP6418893B2 (ja) * 2014-10-21 2018-11-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305126A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Minolta Co Ltd レンズ光学系
JP2004258239A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nikon Corp ズームレンズ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551026B2 (ja) 1987-09-21 1996-11-06 ミノルタ株式会社 ズームレンズ
US4984876A (en) 1987-09-16 1991-01-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US7295387B1 (en) 1998-04-21 2007-11-13 Minolta Co., Ltd. Lens optical system
US6704149B2 (en) 1998-04-21 2004-03-09 Minolta Co., Ltd. Lens optical system
JP2003215452A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2004126391A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Nikon Corp 望遠レンズ
JP4557585B2 (ja) 2004-03-31 2010-10-06 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮影システム
JP4764051B2 (ja) * 2005-04-01 2011-08-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4978119B2 (ja) * 2005-09-28 2012-07-18 株式会社ニコン 高変倍ズームレンズ
TWI406007B (zh) * 2006-07-20 2013-08-21 尼康股份有限公司 Optical system and eyepiece
JP2012078397A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Canon Inc 回折格子を含む光学系および光学機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305126A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Minolta Co Ltd レンズ光学系
JP2004258239A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nikon Corp ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150043078A1 (en) 2015-02-12
WO2013161197A1 (ja) 2013-10-31
JP5935879B2 (ja) 2016-06-15
US9429738B2 (en) 2016-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140055659A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP2008216881A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4182088B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2020112808A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6221451B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2015102588A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5935879B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP6938841B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP7217858B2 (ja) 光学系、光学機器
JP5845887B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6354257B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP6390147B2 (ja) 超広角ズームレンズ
JP5845886B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2004252101A (ja) 超広角レンズ
JP6102269B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2017068116A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2016156941A (ja) レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法
JP4470141B2 (ja) ズームレンズ
JP6276634B2 (ja) 超広角ズームレンズ
JP6354256B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
CN107615130B (zh) 变倍光学系统以及光学设备
JP6620400B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP2014085497A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP4423587B2 (ja) ズームレンズ
JP2006011469A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250