JPWO2013160965A1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013160965A1
JPWO2013160965A1 JP2014512032A JP2014512032A JPWO2013160965A1 JP WO2013160965 A1 JPWO2013160965 A1 JP WO2013160965A1 JP 2014512032 A JP2014512032 A JP 2014512032A JP 2014512032 A JP2014512032 A JP 2014512032A JP WO2013160965 A1 JPWO2013160965 A1 JP WO2013160965A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
pressure
temperature
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014512032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5911567B2 (ja
Inventor
傑 鳩村
傑 鳩村
山下 浩司
浩司 山下
直史 竹中
直史 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2013160965A1 publication Critical patent/JPWO2013160965A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5911567B2 publication Critical patent/JP5911567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/05Compression system with heat exchange between particular parts of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/31Low ambient temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/026Compressor control by controlling unloaders
    • F25B2600/0261Compressor control by controlling unloaders external to the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2103Temperatures near a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

予め定めた低外気時に利用側熱交換器を凝縮器として機能させる暖房運転を行う際において、圧縮機から吐出された冷媒を利用側熱交換器に流入させながら、インジェクション配管を介して圧縮機のインジェクションポートに冷媒を供給するとともに、熱源側熱交換器で放熱させた冷媒の一部を圧縮機に供給する低外気暖房運転起動モードを実行した後に、圧縮機から吐出された冷媒を利用側熱交換器に流入させながら、インジェクション配管を介して圧縮機のインジェクションポートに供給する低外気暖房運転モードに移行する。

Description

本発明は、たとえばビル用マルチエアコン等に適用される空気調和装置に関するものである。
従来から、ビル用マルチエアコンなどの空気調和装置においては、たとえば建物外に配置した熱源機である室外機(室外ユニット)と建物内に配置した室内機(室内ユニット)との間を配管接続して冷媒回路を構成し、冷媒を循環させている。そして、冷媒の放熱、吸熱を利用して空気を加熱、冷却することで、空調対象空間の暖房又は冷房を行なっている。
外気温度が−10℃程度を下回る場合において、このようなビル用マルチエアコンで暖房運転を実施する際には、この低外気の空気と冷媒とが熱交換することとなるため、冷媒の蒸発温度が低下し、それに伴い蒸発圧力が低下する。
これにより、圧縮機に吸入される冷媒の密度が小さくなって冷媒流量が減少し、空気調和装置の暖房能力不足となる。また、圧縮機に吸入される冷媒の密度が小さい分、圧縮比が大きくなるため、圧縮機の吐出冷媒の温度上昇を過度に引き起こし、冷凍機油の劣化及び圧縮機の破損等の問題が生じる。
これらの問題に対処するため、圧縮機の圧縮過程で中間圧となる箇所に、二相冷媒をインジェクションすることで、圧縮させる冷媒の密度を向上し冷媒流量を増加させて、低外気時の暖房能力を確保し、圧縮機の吐出温度を低下させる空気調和装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の技術は、負荷側熱交換器に供給された高圧冷媒の飽和温度が室内空気の温度以上となると、高圧ガス冷媒から室内空気に放熱して冷媒が液化して二相冷媒となることを利用し、この二相冷媒を圧縮機の圧縮過程で中間圧となる箇所にインジェクションして圧縮機の吐出冷媒温度を低下させるものである。
特開2008−138921号公報(図1、図2等)
外気温度が−10℃程度を下回る場合においては、室内機の設置される空調対象空間の温度もそれに対応して小さくなる。すなわち、空気調和装置の起動直後5〜15分程度は、室内機内に設けられる負荷側熱交換器に供給される高圧冷媒の飽和温度が、室内の空気温度よりも低くなる。このため、暖房運転を実施するにあたり、高圧冷媒を負荷側熱交換器に供給しても高温・高圧のガス冷媒が負荷側熱交換器で液化されないこととなる。
このため、特許文献1に記載の技術では、低外気温度下で空気調和装置を運転すると、ガス冷媒が圧縮機にインジェクションされることとなり、圧縮機から吐出される冷媒温度の上昇抑制の効果が小さくなってしまう。さらに、外気温度が低くなるほど(たとえば−30℃以下)、圧縮機に吸入される冷媒密度が小さくなり、圧縮機の吐出冷媒温度の上昇幅が大きくなる。
すなわち、特許文献1に記載の技術では、高圧冷媒が室内の空気温度以上になる前に、圧縮機の吐出冷媒温度が一時的に約120℃以上まで過昇し、「冷凍機油の劣化」及び「冷凍機油の劣化に伴う圧縮機の摺動部の摩耗による破損」を引き起こすという課題があった。
また、特許文献1に記載の技術では、圧縮機を減速して回転数を低下させ、圧縮機の吐出冷媒温度の上昇を抑制する方法を採用すると、圧縮機をスムーズに増速できないこととなるので、暖房能力を確保するまでに要する時間が長くなり、ユーザーの快適性を低減させてしまうという課題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、ユーザーの快適性を低減させてしまうことを抑制しながら、圧縮機の吐出冷媒温度の上昇を抑制する空気調和装置を提供することを目的としている。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機、冷媒流路切替装置、熱源側熱交換器、利用側絞り装置及び利用側熱交換器が冷媒配管で接続されて冷凍サイクルを構成した空気調和装置において、一方が圧縮機のインジェクションポートに接続され、他方が利用側絞り装置と熱源側熱交換器との間の冷媒配管に接続され、圧縮機の圧縮運転中に冷媒を注入するインジェクション配管と、冷凍サイクルの冷媒配管を流れる冷媒と、インジェクション配管を流れる冷媒とを熱交換させる冷媒熱交換器と、を有し、予め定めた低外気時に利用側熱交換器を凝縮器として機能させる暖房運転を行う際において、圧縮機から吐出された冷媒を利用側熱交換器に流入させながら、インジェクション配管を介して圧縮機のインジェクションポートに冷媒を供給するとともに、熱源側熱交換器で放熱させた冷媒の一部を圧縮機に供給する低外気暖房運転起動モードを実行した後に、圧縮機から吐出された冷媒を利用側熱交換器に流入させながら、インジェクション配管を介して圧縮機のインジェクションポートに供給する低外気暖房運転モードに移行するものである。
本発明に係る空気調和装置によれば、予め定めた低外気時に利用側熱交換器を凝縮器として機能させる暖房運転を行う際において、低外気暖房運転起動モードを実行した後に、低外気暖房運転モードに移行するので、ユーザーの快適性を低減させてしまうことを抑制しながら、圧縮機の吐出冷媒温度の上昇を抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の回路構成の一例を示す概略回路構成図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の低外気暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の低外気暖房運転起動モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の低外気暖房運転起動モード時における制御動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の回路構成の一例を示す概略回路構成図である。 本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の回路構成の一例を示す概略回路構成図である。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、実施の形態1に係る空気調和装置(以下、100と称する)の回路構成の一例を示す概略回路構成図である。図1に基づいて、空気調和装置100の詳しい構成について説明する。この空気調和装置100は、室外機1と室内機2が冷媒主管4で接続されており、これらの間に冷媒を循環させることで、冷凍サイクルを利用した空気調和を行うことができるようになっている。
空気調和装置100は、低外気温度である場合においても、ユーザーの快適性を低減させてしまうことを抑制しながら、圧縮機の吐出冷媒温度の上昇を抑制する改良が加えられたものである。
[室外機1]
室外機1は、インジェクションポートを有する圧縮機10と、四方弁等の冷媒流路切替装置11と、熱源側熱交換器12と、余剰冷媒を貯留するアキュムレータ13と、冷媒中に含まれる冷凍機油を分離するオイルセパレータ14と、一方がオイルセパレータ14に接続され、他方が圧縮機10の吸入側に接続される油戻し管15と、二重管式熱交換器等の冷媒熱交換器16と、第1絞り装置30とを有し、これらが冷媒主管4で接続されて設けられている。
冷媒熱交換器16と室内機2の間の冷媒主管4には、圧縮機10の中間圧縮室にインジェクションを行うためにインジェクション配管18が接続され、インジェクション配管18に第2絞り装置31、冷媒熱交換器16、及び第1開閉装置32が直列に接続されている。なお、インジェクション配管18には、アキュムレータ13の冷媒入口側に冷媒を供給する分岐管18Bが接続され、この分岐管18Bに第2開閉装置33が接続されている。また、第2絞り装置31及びインジェクション配管18は、室外機1に設けられている。
室外機1は、暖房運転時において、圧縮機10の吐出側と、熱源側熱交換器12を介して圧縮機10の吸入側とをバイパスするバイパス配管17を有し、このバイパス配管17に流量を調整するための第3開閉装置35が接続されている。
なお、室外機1には、冷媒の温度を検出する第1温度センサ43、第2温度センサ45、第3温度センサ48と、冷媒の圧力を検出する第1圧力センサ41、第2圧力センサ42及び第3圧力センサ49と、これらの検出情報に基づいて圧縮機10の回転数などを制御する制御装置50とが設けられている。
圧縮機10は、冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものであり、たとえば容量制御可能なインバータ圧縮機等で構成するとよい。圧縮機10は、吐出側がオイルセパレータ14を介して冷媒流路切替装置11に接続され、吸入側がアキュムレータ13に接続されている。圧縮機10は、中間圧縮室を有しており、この中間圧力室にインジェクション配管18が接続されている。
冷媒流路切替装置11は、暖房運転モード時における冷媒の流れと冷房運転モード時における冷媒の流れとを切り替えるものである。冷媒流路切替装置11は、冷房運転モード時においては、オイルセパレータ14を介して圧縮機10の吐出側と熱源側熱交換器12とを接続するとともに、アキュムレータ13と室内機2とを接続するように切り替えられる。冷媒流路切替装置11は、暖房運転モード時においては、オイルセパレータ14を介して圧縮機10の吐出側と室内機2とを接続するとともに、熱源側熱交換器12とアキュムレータ13とを接続するように切り替えられる。
熱源側熱交換器12は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には凝縮器として機能し、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と冷媒との間で熱交換を行なうものである。熱源側熱交換器12は、一方が冷媒流路切替装置11に接続され、他方が第1絞り装置30に接続されている。また、熱源側熱交換器12は、バイパス配管17に接続されており、バイパス配管17から供給される冷媒とファン等の送風機から供給される空気とを熱交換させることができるようになっている。
アキュムレータ13は、圧縮機10の吸入側に設けられており、暖房運転モード時と冷房運転モード時の違いによる余剰冷媒、過渡的な運転の変化に対する余剰冷媒を蓄えるものである。アキュムレータ13は、一方が圧縮機10の吸入側に接続され、他方が冷媒流路切替装置11に接続されている。
オイルセパレータ14は、圧縮機10から吐出された冷媒と冷凍機油の混合物を分離するものである。オイルセパレータ14は、圧縮機10の吐出側、冷媒流路切替装置11、及び油戻し管15に接続されている。
油戻し管15は圧縮機10に冷凍機油を戻すものであり、一部を毛細管等で構成するとよい。油戻し管15は、一方がオイルセパレータ14に接続され、他方が圧縮機10の吸入側に接続されている。
冷媒熱交換器16は、冷媒同士の間で熱交換をさせるもので、たとえば二重管式熱交換器等で構成され、冷房運転時は、高圧冷媒の過冷却度を十分に確保するものであり、低外気の暖房運転時は圧縮機10のインジェクションポートに流入させる冷媒の乾き度を調整するものである。冷媒熱交換器16は、一方の冷媒流路側が第1絞り装置30と室内機2とを接続する冷媒主管4に接続され、他方の冷媒流路側がインジェクション配管18に接続されている。
第1絞り装置30は、暖房運転モード時に熱源側熱交換器12に流入させる冷媒の圧力を調整するものである。第1絞り装置30は、一方が冷媒熱交換器16に接続され、他方が熱源側熱交換器12に接続されている。
第2絞り装置31は、低外気の暖房運転時に圧縮機10のインジェクションポートに冷媒を流入させる冷媒の圧力を調整するものである。第2絞り装置31は、一方が冷媒熱交換器16と室内機2とを接続する冷媒主管4に接続され、他方が冷媒熱交換器16に接続されている。
第1絞り装置30及び第2絞り装置31は、減圧弁や膨張弁としての機能を有し、冷媒を減圧して膨張させるものであり、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。
インジェクション配管18は、室内機2と冷媒熱交換器16を接続する冷媒主管4と、圧縮機10とを接続するものである。また、インジェクション配管18は、分岐管18Bに接続されている。なお、この分岐管18Bは、第2開閉装置33が設けられ、一方がアキュムレータ13の冷媒入口側の冷媒主管4に接続され、他方がインジェクション配管18に接続されている。
インジェクション配管18には、流量を調整するための第1開閉装置32及び第2開閉装置33が設けられている。第1開閉装置32は、圧縮機10のインジェクションポートに流入させる冷媒量を調整するものであり、第2開閉装置33は、アキュムレータ13の入口側に供給される冷媒量を調整するものである。
このインジェクション配管18、冷媒熱交換器16、第2絞り装置31、第1開閉装置32及び第2開閉装置33によって、空気調和装置100は、「低外気の暖房運転時において、冷媒熱交換器16から圧縮機10のインジェクションポートに流入させる冷媒量を調整」することができ、また、「冷房運転時において、低圧冷媒の流量を調整し、高圧冷媒の過冷却度を確保し、アキュムレータ13の入口側に冷媒をバイパスさせる」ことが可能となっている。
バイパス配管17は、暖房運転時において、圧縮機10の吐出側と、熱源側熱交換器12を介して圧縮機10の吸入側とをバイパスするように接続されている配管である。より詳細には、バイパス配管17は、一方が冷媒流路切替装置11と室内機2とを接続する冷媒主管4に接続され、他方がアキュムレータ13と圧縮機10の吸入側とを接続する冷媒主管4に接続されている。このバイパス配管17は、熱源側熱交換器12を流れる冷媒と熱交換が可能なように、熱源側熱交換器12を介して設けられている。
バイパス配管17には、冷媒量を調整するための第3開閉装置35が設けられている。第3開閉装置35は、圧縮機10の吸入側に供給される、熱源側熱交換器12で熱交換された高圧の液、もしくは二相の冷媒の流れを調整するものである。
なお、第1開閉装置32、第2開閉装置33、及び第3開閉装置35は、たとえば二方弁、電磁弁、電子式膨張弁等、冷媒流路の開度調整をすることができるもので構成するとよい。
第1温度センサ43は、圧縮機10の吐出側とオイルセパレータ14との間を接続する冷媒主管4に設けられており、圧縮機10から吐出した冷媒の温度を検出するものである。第2温度センサ45は、熱源側熱交換器12の空気吸込み部に設けられており、室外機1の周囲の空気温度を測定するものである。第3温度センサ48は、冷媒熱交換器16と第1開閉装置32との間を接続するインジェクション配管18に設けられており、インジェクション配管18内に流入し、第2絞り装置31を介して冷媒熱交換器16から流出した冷媒の温度を検出するものである。第1温度センサ43、第2温度センサ45、及び第3温度センサ48は、たとえばサーミスターなどで構成するとよい。
第1圧力センサ41は、圧縮機10とオイルセパレータ14との間を接続する冷媒主管4に設けられ、圧縮機10により圧縮され吐出した高温・高圧の冷媒の圧力を検出するものである。第2圧力センサ42は、室内機2と冷媒熱交換器16とを接続する冷媒主管4に設けられており、第1絞り装置30に流入する低温・中圧の冷媒の圧力を検出するものである。第3圧力センサ49は、冷媒流路切替装置11とアキュムレータ13とを接続する冷媒主管4に設けられており、低圧の冷媒の圧力を検出するものである。
制御装置50は、空気調和装置100の統括制御を行うものであり、マイコン等で構成されるものである。制御装置50は、各種検出手段での検出情報及びリモコンからの指示に基づいて、圧縮機10の駆動周波数、熱源側熱交換器12及び利用側熱交換器21のための送風機(図示省略)の回転数(ON/OFF含む)、冷媒流路切替装置11の切り替え、第1絞り装置30の開度、第2絞り装置31の開度、第3絞り装置22の開度、第1開閉装置32の開/閉、第2開閉装置33の開/閉、第3開閉装置35の開/閉、等を制御し、後述する各運転モードを実行するようになっている。なお、制御装置50は、ユニット毎に設けてもよく、室外機1または室内機2に設けてもよい。
[室内機2]
室内機2には、利用側熱交換器21と、第3絞り装置22とが搭載されている。また、室内機2には、冷媒の温度を検出する第4温度センサ46、第5温度センサ47、及び第6温度センサ44が設けられている。
利用側熱交換器21は、冷媒主管4を介して室外機1と接続し、冷媒が流入出するようになっている。利用側熱交換器21は、たとえば、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と冷媒との間で熱交換を行ない、室内空間に供給するための暖房用空気又は冷房用空気を生成するものである。
第3絞り装置22は、減圧弁や膨張弁としての機能を有し、冷媒を減圧して膨張させるものであり、冷房運転モード時の冷媒の流れにおいて利用側熱交換器21の上流側に設けられており、第3絞り装置22は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。
第4温度センサ46は、第3絞り装置22と利用側熱交換器21との間を接続する配管に設けられ、第5温度センサ47は、利用側熱交換器21と冷媒流路切替装置11に接続する配管に設けられている。第4温度センサ46及び第5温度センサ47は、利用側熱交換器21に流入する冷媒の温度、もしくは利用側熱交換器21から流出した冷媒の温度を検出するものである。第6温度センサ44は、利用側熱交換器21の空気吸込み部に設けられている。第4温度センサ46、第5温度センサ47及び第6温度センサ44は、たとえばサーミスター等で構成するとよい。
なお、図1では、空気調和装置100は、室内機2が1台設けられている場合を図示しているがそれに限定されるものではない。すなわち、空気調和装置100は、室内機2が室外機1に対して並列に接続されるように複数台設けられ、後述して説明する「全ての室内機2が冷房を行う冷房運転モード」又は「全ての室内機2が暖房を行う暖房運転モード」を選択することができるようになっている。
次に空気調和装置100が実行する各運転モードについて説明する。この空気調和装置100は、室内機2からの指示に基づいて冷房運転モード、もしくは暖房運転モードがある。以下に、各運転モードについて、冷媒の流れとともに説明する。
[冷房運転モード]
図2は、実施の形態1に係る空気調和装置100の冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図2では、利用側熱交換器21で冷熱負荷が発生している場合を例に冷房運転モードについて説明する。なお、図2では、冷媒の流れ方向を実線矢印で示している。
図2に示す冷房運転モードの場合、低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、オイルセパレータ14で高温・高圧ガス冷媒と冷凍機油を分離させられ、高温・高圧ガス冷媒のみ冷媒流路切替装置11を介して熱源側熱交換器12に流入する。なお、オイルセパレータ14で分離させられた冷凍機油は、油戻し管15を介して、圧縮機10の吸入側から流入する。
熱源側熱交換器12に流入する高温・高圧ガス冷媒は、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら高圧の液冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した高圧冷媒は、全開に近い開度の第1絞り装置30を介して冷媒熱交換器16に流入する。そして、冷媒熱交換器16の出口で、室外機1から流出する高圧の液冷媒と、第2絞り装置31に流入する高圧の液冷媒に分岐される。
ここで、室外機1から流出する高圧の液冷媒は、冷媒熱交換器16で、第2絞り装置31によって減圧された低圧・低温冷媒に放熱することで、過冷却された高圧の液冷媒となる。
一方、第2絞り装置31に流入する高圧の液冷媒は、冷媒熱交換器16で、第2絞り装置31によって低圧・低温冷媒に減圧された後、第1絞り装置30から流出した高圧の液冷媒から吸熱することで低圧のガス冷媒となり、第2開閉装置33を介してアキュムレータ13に流入する。なお、第1開閉装置32は閉じられており、冷媒は圧縮機10へインジェクションされない。
室外機1から流出した高圧の液冷媒は、冷媒主管4を通って、第3絞り装置22で膨張させられて、低温・低圧の二相冷媒となる。この二相冷媒は、蒸発器として作用する利用側熱交換器21に流入し、室内空気から吸熱することで、室内空気を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。利用側熱交換器21から流出したガス冷媒は、冷媒主管4を通って再び室外機1へ流入する。室外機1に流入した冷媒は、第1冷媒流路切替装置11及びアキュムレータ13を通って、圧縮機10へ再度吸入される。
ここで、第2絞り装置31は、第3圧力センサ49で検出された圧力から算出された冷媒飽和温度と、第3温度センサ48で検出された温度との差として得られるスーパーヒート(過熱度)が一定になるように開度が制御される。また、第3絞り装置22は、第4温度センサ46で検出された温度と、第5温度センサ47で検出された温度との差として得られるスーパーヒート(過熱度)が一定になるように開度が制御される。
[暖房運転モード]
図3は、実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この暖房運転モードは、比較的外気温度が高い場合(たとえば5℃以上)に実施される。なお、図3では、冷媒の流れ方向を実線矢印で示している。
図3に示す低外気暖房運転モードの場合、低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、オイルセパレータ14で高温・高圧ガス冷媒と冷凍機油を分離させられ、高温・高圧ガス冷媒のみ冷媒流路切替装置11を介して室外機1から流出する。なお、オイルセパレータ14で分離させられた冷凍機油は、油戻し管15を介して圧縮機10の吸入側から流入する。
室外機1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒主管4を通って、利用側熱交換器21で室内空気に放熱することで、室内空気を暖房しながら液冷媒となる。利用側熱交換器21から流出した液冷媒は、第3絞り装置22で膨張させられて、低温・中圧の二相、もしくは液冷媒となり冷媒主管4を通って再び室外機1へ流入する。
室外機1へ流入した低温・中圧の二相、もしくは液冷媒は、冷媒熱交換器16を通り、ここで熱交換されることなく、全開に近い開度の第1絞り装置30を介し、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱しながら、低温・低圧のガス冷媒となり、冷媒流路切替装置11及びアキュムレータ13を介して圧縮機10へ再度吸入される。
ここで、通常の暖房運転モードでは、第2絞り装置31は閉としている。また、第3絞り装置22は、第1圧力センサ41で検出された圧力を飽和温度に換算した値と、第4温度センサ46で検出された温度との差として得られるサブクール(過冷却度)が一定になるように開度が制御される。
[低外気暖房運転モード]
図4は、実施の形態1に係る空気調和装置100の低外気暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。低外気暖房運転モードは、比較的外気温度が低い場合(たとえば−10℃以下)に実施される。なお、図4では、冷媒の流れ方向を実線矢印で示している。
図4に示す低外気暖房運転モードの場合、低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、オイルセパレータ14で高温・高圧ガス冷媒と冷凍機油を分離させられ、高温・高圧ガス冷媒のみ冷媒流路切替装置11を介して室外機1から流出する。なお、オイルセパレータ14で分離させられた冷凍機油は、油戻し管15を介して圧縮機10の吸入側から流入する。
室外機1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒主管4を通って、利用側熱交換器21で室内空気に放熱することで、室内空気を暖房しながら、液冷媒となる。利用側熱交換器21から流出した液冷媒は、第3絞り装置22で膨張させられて、低温・中圧の二相、もしくは液冷媒となり、冷媒主管4を通って再び室外機1へ流入する。室外機1へ流入した低温・中圧の二相、もしくは液冷媒は、冷媒熱交換器16の入口で、冷媒熱交換器16に流入する冷媒と、インジェクション配管18に流入する冷媒に分岐させられる。
冷媒主管4側の冷媒熱交換器16に流入した冷媒は、インジェクション配管18側の冷媒であって第2絞り装置31で減圧された低温・低圧の二相冷媒に放熱し、更に冷却された低温・中圧の液冷媒となる。そして、冷媒熱交換器16で更に冷却された低温・中圧の液冷媒は、第1絞り装置30に流入して減圧された後に、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。この熱源側熱交換器12から流出した低温・低圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置11及びアキュムレータ13を介して圧縮機10へ再度吸入される。
一方、インジェクション配管18に流入した冷媒は、第2絞り装置31に流入して減圧され、低温・低圧の二相冷媒となった後に、冷媒熱交換器16に流入して低温・中圧の二相、もしくは液冷媒から吸熱することで、若干乾き度が高く、圧縮機10の中間圧力よりも圧力が高い、低温・低圧の二相冷媒となる。インジェクション配管18側の冷媒熱交換器16から流出した低温・低圧の二相冷媒は、第1開閉装置32を介して圧縮機10の中間圧縮室にインジェクションされる。
ここで、第1絞り装置30は、第2圧力センサ42で検出された圧力が、所定値(たとえば1.0MPa程度)になるように開度が制御される。第2絞り装置31は、第1圧力センサ41で検出された圧力を飽和温度に換算した値と、第1温度センサ43で検出された温度との差として得られるスーパーヒート(過熱度)が一定になるように開度が制御される。第3絞り装置22は、第1圧力センサ41で検出された圧力を飽和温度に換算した値と、第4温度センサ46で検出された温度との差として得られるサブクール(過冷却度)が一定になるように開度が制御される。
[低外気暖房運転モードの効果]
圧縮機10にインジェクションがなされないと、冷媒は熱源側熱交換器12で、低外気の空気から吸熱しなければならないため、冷媒の蒸発温度は低下し、圧縮機10に吸入される冷媒の密度が低下することとなる。
圧縮機10に吸入される冷媒密度が低下すると、冷凍サイクルの冷媒流量が低下することとなり、暖房能力の確保が困難になる。また、圧縮機10に吸入される冷媒の密度が低下すると、希薄な冷媒が圧縮、加熱されることとなるため、圧縮機10から吐出された冷媒の温度が非常に高くなる。
しかし、空気調和装置100は、後述する低外気暖房運転起動モードを実施した後に、本低外気暖房運転モードを実施するため、確実に冷媒密度の低下を抑制することができ、暖房能力の確保及び吐出冷媒温度の上昇の抑制を実現することができる。
低外気暖房運転モードでは、熱源側熱交換器12で吸熱して低温・低圧ガス冷媒となった冷媒が、アキュムレータ13を介して圧縮機10に流入し、その後、圧縮機10で中間圧力まで圧縮されるとともに加熱されて中間圧縮室に送り込まれる。その一方で、インジェクション配管18を介して圧縮機10の中間圧縮室に二相冷媒が流入する。
すなわち、圧縮機10で中間圧力まで圧縮された冷媒と、インジェクション配管18を介して流入した二相冷媒とが合流する。
これにより、圧縮機10で中間圧力まで圧縮された冷媒は、インジェクションされる冷媒と合流することで、インジェクションされる前よりも温度が低下した状態で、高圧まで圧縮されて吐出される。このように、空気調和装置100は、圧縮機10の吐出冷媒温度がインジェクションされる前よりも低下するため、圧縮機10の吐出冷媒温度の異常上昇を抑制することができる。
また、圧縮機10で中間圧力まで圧縮された冷媒は、熱源側熱交換器12を通過しているため、熱源側熱交換器12で吸熱した低温・低圧ガス冷媒である。一方、インジェクションされる冷媒は、熱源側熱交換器12を通過していない分、高密度の二相冷媒である。このため、インジェクションにより、圧縮機10で中間圧力まで圧縮された冷媒の密度を増大させて、冷凍サイクルの冷媒流量を増加させることができ、低外気であっても暖房能力を確保することができる。
[低外気暖房運転起動モード]
図5は、実施の形態1に係る空気調和装置100の低外気暖房運転起動モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。低外気暖房運転モードは、比較的外気温度が低い場合(たとえば−10℃以下)に実施される。なお、図5では、冷媒の流れ方向を実線矢印で示している。
この低外気暖房運転起動モードは、前述した図4の低外気暖房運転モードに先だって実施される運転モードである。すなわち、この低外気暖房運転起動モードを実施した後に、上述した低外気暖房運転モードを実施する。
図5に示す低外気暖房運転起動モードの場合、低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、オイルセパレータ14で高温・高圧ガス冷媒と冷凍機油を分離させられ、高温・高圧ガス冷媒のみ冷媒流路切替装置11に流入する。なお、オイルセパレータ14で分離させられた冷凍機油は、油戻し管15を介して、圧縮機10の吸入配管に流入する。
冷媒流路切替装置11から流出した高温・高圧のガス冷媒は、その一部がバイパス配管17に流入し、当該ガス冷媒の残りが室外機1から流出する。
バイパス配管17に流入した高温・高圧ガスの冷媒は、熱源側熱交換器12に流入して室外空気に放熱することで低温・高圧の液冷媒となり、第3開閉装置35を介して圧縮機10の吸入側から圧縮機10に流入する。
冷媒流路切替装置11から流出した高温・高圧のガス冷媒の残りは、冷媒主管4を通って、利用側熱交換器21に流入する。ここで、利用側熱交換器21に流入した高温・高圧のガス冷媒の飽和温度が、室内空気の温度よりも高ければ、流入した冷媒が室内空気に放熱して室内空気を暖房しながら液冷媒となる。また、利用側熱交換器21に流入した高温・高圧のガス冷媒の飽和温度が、室内空気の温度よりも低い場合は、室内空気から吸熱して温度が上昇したガス冷媒となる。
利用側熱交換器21から流出した冷媒は、第3絞り装置22で膨張させられて、低温・中圧の二相冷媒、液冷媒、ガス冷媒のいずれかとなり、冷媒主管4を通って再び室外機1へ流入する。室外機1へ流入した冷媒は、冷媒熱交換器16の入口で、冷媒熱交換器16に流入する冷媒と、インジェクション配管18に流入する冷媒に分岐させられる。
冷媒主管4側の冷媒熱交換器16に流入した冷媒は、インジェクション配管18側の冷媒であって第2絞り装置31で減圧された低温・低圧の二相冷媒に放熱し、更に冷却された低温・中圧の液冷媒となる。そして、冷媒熱交換器16で更に冷却された低温・中圧の液冷媒は、第1絞り装置30に流入して減圧された後に、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。この熱源側熱交換器12から流出した低温・低圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置11及びアキュムレータ13を介して圧縮機10へ再度吸入される。
一方、インジェクション配管18に流入した冷媒は、第2絞り装置31に流入して減圧され、低温・低圧の二相冷媒となった後に、冷媒熱交換器16に流入して低温・中圧の二相、もしくは液冷媒から吸熱することで、若干乾き度が高く、圧縮機10の中間圧力よりも圧力が高い、低温・低圧の二相冷媒となる。インジェクション配管18側の冷媒熱交換器16から流出した低温・低圧の二相冷媒は、第1開閉装置32を介して圧縮機10の中間圧縮室にインジェクションされる。
ここで、第1絞り装置30は、低圧圧力の低下を防ぐために全開に近い開度に設定されている。第2絞り装置31は、第1圧力センサ41で検出された圧力を飽和温度に換算した値と、第1温度センサ43で検出された温度との差として得られるスーパーヒート(過熱度)が一定になるように開度が制御される。第3絞り装置22は、低圧圧力の低下を防ぐために全開に近い開度に設定されている。
[低外気暖房運転起動モードの効果]
たとえば外気温度−10℃以下程度の低外気環境においては、この低外気温度に対応して室内温度も低下する。これにより、空気調和装置の起動直後5〜15分程度は、高圧冷媒の飽和温度が室内の空気温度よりも低い状態になる。したがって、暖房運転を実施するにあたり、高圧冷媒を熱源側熱交換器に供給しても高温・高圧のガス冷媒が熱源側熱交換器で液化されない。すなわち、ガス冷媒が、インジェクション配管を介して圧縮機に供給されることとなり、圧縮機から吐出される冷媒温度の上昇抑制の効果が小さくなってしまう。
これにより、圧縮機の回転数が上昇し、高圧が上昇していく過程で、「圧縮機から吐出された冷媒温度の異常上昇」「冷凍機油の劣化」及び「冷凍機油の劣化による圧縮機の損傷」などが起こる可能性がある。また、これらを防止するために圧縮機の回転数を減少させると、冷媒の高圧の上昇が遅くなり、暖房能力が確保できるまでに時間を要することとなり「ユーザーの快適性の低減」を招いてしまう。
そこで、空気調和装置100は、「圧縮機10にインジェクションする低外気暖房運転モード」を実施する前に、「圧縮機10から吐出される冷媒温度を低下させながら圧縮機10にインジェクションする低外気暖房運転起動モード」を実施する。これにより、空気調和装置100は、たとえば起動直後5〜15分程度、圧縮機10から吐出される冷媒の温度上昇を抑制し、圧縮機10のインジェクション効果を向上させることができる。
より詳細には、空気調和装置100は、低外気暖房運転モードを実施する前に、圧縮機10から吐出した高温・高圧のガス冷媒の一部を、バイパス配管17を介して熱源側熱交換器12に流入させる低外気暖房運転起動モードを実施する。これにより、空気調和装置100は、たとえば起動直後5〜15分程度、圧縮機10の吸入側に流入する冷媒温度を低下させることができ、「圧縮機10の吐出冷媒温度の異常上昇を抑制」、「冷凍機油の劣化」及び「圧縮機10の破損防止」を実現し、ひいては「圧縮機10の回転数をスムーズに増速」させることができる。
なお、たとえば起動直後5〜15分程度が経過した後は、高圧冷媒の飽和温度が室内の空気温度よりも高くなるので、「低外気暖房運転起動モード」から「低外気暖房運転モード」に移行し、「循環する全冷媒量」に対する「インジェクション冷媒量」を大きくすればよい。
図6は、実施の形態1に係る空気調和装置100の低外気暖房運転起動モード時における制御動作を示すフローチャートである。図6を参照して、低外気暖房運転起動モード時における制御装置50の動作を説明する。
(CT1)
制御装置50は、室内機2から暖房運転要求があり、且つ、外気温度が所定の値の範囲(たとえば、0℃〜10℃)である場合には通常の暖房運転モードを実行するが、外気温度が所定の値未満(たとえば、0℃未満)である場合には、低外気暖房運転起動モードを実行し、CT2に移行する。
(CT2)
制御装置50は、第2温度センサ45で検出された室外空気温度が所定値以下(たとえば−10℃以下)であるか否かを判定する。なお、この所定値は、第2の所定値に対応する。
室外空気温度が所定値以下である場合には、CT3に移行する。
室外空気温度が所定値以下でない場合には、CT9に移行し、低外気暖房運転モードを実行する。
(CT3)
制御装置50は、「第1圧力センサ41で検出された圧力より算出される圧縮機10の吐出冷媒の飽和温度が、第6温度センサ44で検出される温度以下」又は「第1圧力センサ41で検出される圧力を飽和温度に換算した値と、第4温度センサ46で検出される熱源側熱交換器12の出口温度との差として得られるサブクール(過冷却度)が所定値以下(たとえば0℃以下)」を満たすか否かを判定する。
いずれか一方を満たす場合には、CT4に移行する。
両方とも満たさない場合には、CT9に移行する。
(CT4)
制御装置50は、第1温度センサ43で検出される圧縮機10の吐出冷媒温度が所定値以上(たとえば100℃以上)であるか否かを判定する。なお、この所定値は、第1の所定値に対応する。
冷媒温度が所定値以上である場合には、CT5に移行する。
冷媒温度が所定値以上でない場合には、CT6に移行する。
(CT5)
制御装置50は、第3開閉装置35を開いて、バイパス配管17からの冷媒を圧縮機10の吸入側に流す。これにより、圧縮機10の吐出冷媒の温度を低下させることができる。
(CT6)
制御装置50は、第3開閉装置35を閉じる。
(CT7)
制御装置50は、圧縮機10の吐出冷媒のスーパーヒート(過熱度)が所定値以下(たとえば20℃以下)であるか否かを判定する。なお、このスーパーヒートは、第1温度センサ43で検出された圧縮機10の吐出冷媒温度と、第1圧力センサ41で検出された圧力より算出される圧縮機10の吐出冷媒の飽和温度との差から算出される。
スーパーヒート(過熱度)が所定値以下である場合には、CT6に移行する。
スーパーヒート(過熱度)が所定値以下でない場合には、CT8に移行する。
本CT7においてスーパーヒート(過熱度)が所定値以下である場合には、CT6に移行して第3開閉装置35を閉じ、圧縮機10に液冷媒を過剰に流入させることを防いでいる。これにより、圧縮機10内の冷凍機油の濃度が低下することを防ぎ、冷凍機油の枯渇により圧縮機10が破損することを防ぐことができる。
(CT8)
制御装置50は、CT3における判定内容と同様の判定を実施する。すなわち、制御装置50は、「第1圧力センサ41で検出された圧力より算出される圧縮機10の吐出冷媒の飽和温度が、第6温度センサ44で検出される温度以下」及び「第1圧力センサ41で検出される圧力を飽和温度に換算した値と、第4温度センサ46で検出される熱源側熱交換器12の出口温度との差として得られるサブクール(過冷却度)が所定値以下(たとえば0℃以下)」のうちの少なくとも一方を満たすか否かを判定する。
少なくとも一方を満たす場合には、CT5に移行する。
両方とも満たさない場合には、CT6に移行する。
(CT9)
制御装置50は、第3開閉装置35を閉じて低外気暖房運転起動モードの制御を終了し、低外気暖房運転モードに移行する。
なお、図6の説明では、「CT2の判定」及び「CT3の判定」を満たした後に、「CT4の判定」に移行する場合を例に説明したが、それに限定されるものではない。すなわち、「CT2の判定」及び「CT3の判定」を実施せずに、CT1から「CT4の判定」に移行する制御としてもよい。このような低外気暖房運転起動モードにおいても、圧縮機10から吐出される冷媒の温度の異常上昇を抑制でき、圧縮機10が破損することを防ぐ効果を得ることができる。
また、CT4においては、圧縮機10の吐出冷媒温度の設定を、100℃以上とした例を説明しているが、それに限定されるものではない。すなわち、圧縮機10の吐出冷媒温度の設定を、たとえば約120℃以上としてもよい。
また、第1温度センサ43で検出される圧縮機10の吐出冷媒温度と、第1圧力センサ41で検出される圧力より算出される圧縮機10の吐出冷媒の飽和温度との差が、たとえば約20℃以上となるように、第1温度センサ43で検出される圧縮機10から吐出される冷媒温度の所定値を設定してもよい。これにより、圧縮機10の増速過程で、圧縮機10から吐出されるガス冷媒の温度が、確実に圧縮機10の破損を防止するために設定された温度に到達しないようにしつつ、圧縮機10の吸入側に過剰に液冷媒を流入させないようにすることができ、圧縮機10内の冷凍機油の枯渇により圧縮機10が破損することを防ぐことができる。
(実施の形態1における第3開閉装置35のサイズ選定方法1)
次に、圧縮機10の吐出冷媒温度を確実に低下させつつ、圧縮機10の吸入側に液冷媒を過剰に流入させないようにするため、第3開閉装置35のサイズを適切に選定する方法について説明する。
アキュムレータ13から圧縮機10の吸入側に流入する低温・低圧のガス冷媒の流量をGr( kg/h)、エンタルピをh(kJ/kg)とする。また、熱源側熱交換器12から、バイパス配管17を介して圧縮機10の吸入配管に流入する低温・低圧の液冷媒の流量をGr( kg/h)、エンタルピをh(kJ/kg)とする。さらに、圧縮機10の吸入側で冷媒が合流した後の合計冷媒流量をGr( =Gr+Gr kg/h)、合流後エンタルピをh(kJ/kg)とする。このとき、式(1)に示すエネルギ保存式が成り立つ。
Figure 2013160965
式(1)より算出される、合流後のエンタルピh(kJ/kg)は、アキュムレータ13から圧縮機10の吸入側に流入する低温・低圧のガス冷媒のエンタルピh(kJ/kg)よりも小さくなり、バイパス配管17から液冷媒の合流が無い場合よりも圧縮後の冷媒の吐出温度は低下する。
ここで、第3開閉装置35のサイズの選定にあたり、以下の仮定(以下、サイズの選定方法Aの仮定とも称する)をする。すなわち、『「バイパス配管17から圧縮機10の吸入側に流入する冷媒を遮断するように第3開閉装置35が閉」とした状態において「圧縮機10の吸入側に供給されるエンタルピh(kJ/kg)の冷媒を所定の圧力まで圧縮する」』場合と、『「バイパス配管17から圧縮機10の吸入配管に冷媒が流入するように、第3開閉装置35が開」とした状態において「冷媒が圧縮機10の吸入側で合流してエンタルピがh(kJ/kg)となった」後に、この「エンタルピh(kJ/kg)の冷媒を所定の圧力まで圧縮する」』場合とは、冷媒を所定の圧力まで圧縮するのにあたり、同等の断熱効率及び同等の押しのけ量であると仮定する。
そして、式(1)のGr(kg/h)の値を任意に変化させ、圧縮機10の吐出冷媒温度が「圧縮機10の吐出冷媒の飽和温度よりも約10℃(第3の所定値に対応)以上高く」なるように「ガス冷媒の温度を低下」させるためのGr( kg/h)の値を算出する。そして、その算出されたGr( kg/h)と、圧縮機10から吐出される冷媒圧力と圧縮機10の吸入側の冷媒圧力の差圧から、以下の式(2)を用いて第3開閉装置35のサイズを選定すると、次のようになる。
Figure 2013160965
すなわち、第3開閉装置35のサイズは、『「圧縮機10の押しのけ量の範囲」が15m/h以上かつ30m/h未満では「第3開閉装置35の流量係数(Cv値)」を約0.01以下』とし、『「圧縮機10の押しのけ量の範囲」が30m/h以上かつ40m/h未満では「第3開閉装置35の流量係数(Cv値)」を約0.02以下」』とし、『「圧縮機10の押しのけ量の範囲」が40m/h以上かつ60m/h未満では「第3開閉装置35の流量係数(Cv値)」を約0.03以下」』とするとよい。
ここで、式(2)において、Q(m/h)はバイパス配管17に流れる冷媒流量、γ(−)は比重、P(kgf/cm abs)は圧縮機10から吐出される冷媒圧力、P(kgf/cm abs)は圧縮機10の吸入配管内の冷媒圧力である。また、Cv値は、第3開閉装置35の容量を表すものである。第3開閉装置35に流入する冷媒を液冷媒としたときにおけるCv値を式(2)から計算する。
なお、式(2)の出典元は、出版「平成10年6月30日第四版」、著者「バルブ講座編纂委員会」、発行人「小林作太郎」、発行所「日本工業出版株式会社」、タイトル「初歩と実用のバルブ講座 改訂版」である。
(実施の形態1における第3開閉装置35のサイズ選定方法2)
(実施の形態1における第3開閉装置35のサイズ選定方法1)では、上述した「サイズ選定方法の仮定A」からサイズを得るものであり、バイパス配管17の摩擦損失による圧力低下をほとんど考慮に入れない選定方法であった。そこで、(実施の形態1における第3開閉装置35のサイズ選定方法2)として、バイパス配管17の配管内径及び長さに応じて変わる摩擦損失をも考慮し、以下の式(3)(4)を利用して第3開閉装置35のサイズを選定してもよい。
すなわち、バイパス配管17の摩擦損失による圧力低下が、たとえば約0.001(MPa)以下と無視できるくらい小さい場合においては、第3開閉装置35のサイズは、上述した(実施の形態1における第3開閉装置35のサイズ選定方法1)のCv値の範囲としてもよい。一方、バイパス配管17の一部、又は全てにおける摩擦損失による圧力低下が大きい場合には、バイパス配管17から圧縮機10の吸入配管に流入する液冷媒量が減少し、圧縮機10から吐出されるガス冷媒の温度の異常上昇の抑制効果が小さくなるため、その分、第3開閉装置35のサイズを大きく選定する(実施の形態1における第3開閉装置35のサイズ選定方法2)を採用するとよい。
(実施の形態1における第3開閉装置35のサイズ選定方法2)では、「バイパス配管17における圧力損失と第3開閉装置35における圧力損失」の合計が、「圧縮機10の吐出ガス冷媒圧力と圧縮機10の吸入側の冷媒圧力」との差と略等しくなるようにするものである。具体的には以下に説明する。
たとえば、以下の条件(A)及び条件(B)を満たす場合において、圧縮機10の吐出冷媒温度が「圧縮機10の吐出冷媒の飽和温度よりも約10℃以上高く」なるように「ガス冷媒の温度を低下」させるためには、(実施の形態1における第3開閉装置35のサイズ選定方法1)で述べた事項に基づいて算出すると、液冷媒の流量Gr(kg/h)として約44(kg/h)が必要になる。
条件(A)が「1.2(MPa abs)の高圧液冷媒がバイパス配管17を介し、0.2MPa・absの吸入配管に流入する」ことである。
条件(B)が「押しのけ量が10馬力(約30m/h)相当の力で圧縮機10からガス冷媒が吐出される」ことである。
ここで、一例として、第3の開閉装置35と圧縮機10の吸入部の間のバイパス配管17の一部に、内径1.2(mm)、長さ1263(mm)の配管を接続したものとし、第3開閉装置35における圧力損失をαとする。この場合に流量Gr(kg/h)が約44(kg/h)の液冷媒が流れると、以下の式(3)(4)より、バイパス配管17における「圧力損失(式(3)のP−P)」は0.999(MPa abs)程度となる。
Figure 2013160965
Figure 2013160965
すなわち、第3開閉装置35における圧力損失であるαは、「圧縮機10の吐出ガス冷媒圧力と圧縮機10の吸入側の冷媒圧力」と差である1.0MPaと、バイパス配管17の一部の「圧力損失(式(3)のP−P)」である0.999(MPa abs)の差で算出される、0.001(MPa abs)となる。そして、44(kg/h)であるGrよりQを算出し、0.001としたα(式(2)のP−Pに対応)を式(2)に代入すると、第3開閉装置35のCv値は約0.47以上とするとよいという結果を得ることが出来る。
以上より、(実施の形態1における第3開閉装置35のサイズ選定方法2)では、「バイパス配管17における圧力損失と第3開閉装置35における圧力損失」の合計が、「圧縮機10の吐出ガス冷媒圧力と圧縮機10の吸入側の冷媒圧力」との差と略等し、「バイパス配管17による摩擦損失分を補うように液冷媒量を確保して圧縮機10の吐出冷媒温度の上昇抑制効果」を確実に得ることができる。
(実施の形態1における第3開閉装置35のサイズ選定方法2の変形例)
(実施の形態1における第3開閉装置35のサイズ選定方法2)では、バイパス配管17として所定のものを用意し、「第3開閉装置35のCv値」を算出する場合を例に説明したが、それに限定されるものではない。
すなわち、「第3開閉装置35のCv値」、「バイパス配管17の配管内径」及び「バイパス配管17の長さ」を、「バイパス配管17における圧力損失と第3開閉装置35における圧力損失」の合計が、「圧縮機10の吐出ガス冷媒圧力と圧縮機10の吸入側の冷媒圧力」との差と略等しくなるように決定してもよい。
なお、式(3)は、一般衆知のダルシー・ワイスバッハ(Darcy−Weisbach)の配管の管摩擦による圧力損失の計算式であり、式(3)において、L(m)はバイパス配管17の長さ、d(m)はバイパス配管17の内径、P(Pa・abs)は圧縮機10から吐出される冷媒圧力、P(Pa・abs)は圧縮機10の吸入配管内の冷媒圧力、g(m/s2)は重力加速度、ρはバイパス配管17に流入する液冷媒密度(kg/m3)、v(m/s)はバイパス配管17に流入する液冷媒速度である。また、λは管摩擦損失係数であり、式(4)は一般衆知のブラジウス(Blasius)の管摩擦損失係数の式で、Reはレイノルズ数である。
[実施の形態1に係る空気調和装置100の有する効果]
実施の形態1に係る空気調和装置100は、低外気暖房運転起動モードを実行することができるので、たとえば起動直後5〜15分程度においての圧縮機10の吸入側に流入する冷媒温度を低下させることができ、「圧縮機10の吐出冷媒温度の異常上昇を抑制」、「冷凍機油の劣化」及び「圧縮機10の破損防止」を実現することができ、空気調和装置100の信頼性を向上させることができる。
実施の形態1に係る空気調和装置100は、「圧縮機10の吐出冷媒温度の異常上昇を抑制」、「冷凍機油の劣化」及び「圧縮機10の破損防止」を実現することができるので、「圧縮機10の回転数をスムーズに増速」させることができ、暖房能力確保に要する時間が長くなることを抑制することができる。これにより、実施の形態1に係る空気調和装置100は、「ユーザーの快適性の低減」を抑制することができる。
実施の形態2.
図7は、実施の形態2に係る空気調和装置(以下、200と称する)の回路構成の一例を示す概略回路構成図である。なお、この実施の形態2では上述した実施の形態1との相違点を中心に説明するものとし、実施の形態1と同一部分には、同一符号を付している。
図7に示す、空気調和装置200の構成は、室外機1の構成が空気調和装置100とは異なっている。すなわち、空気調和装置200は、接続配管17Bが、アキュムレータ13の底部から第3開閉装置35を介し、圧縮機10の吸入部に接続されて、室外機1に搭載されている。より詳細には、接続配管17Bは、一方がアキュムレータ13の底部に接続され、他方が冷媒主管4のうちアキュムレータ13と圧縮機10の吸入側との間の部分に接続されている。なお、接続配管17Bは、バイパス配管17とは異なり、熱源側熱交換器12を介さないように室外機1に搭載されている。
空気調和装置200では、アキュムレータ13内部に貯留された液冷媒を、接続配管17B及び第3開閉装置35を介して、圧縮機10の吸入側に供給するものである。すなわち、空気調和装置100は圧縮機10から吐出される冷媒を熱源側熱交換器12で熱交換させて液冷媒としてから圧縮機10の吸入側に供給するものであったが、空気調和装置200では、アキュムレータ13内部に貯留された液冷媒を、圧縮機10の吸入側に供給するものである。空気調和装置200のその他の動作及び制御は、空気調和装置100と同様である。
次に、実施の形態2に係る第3開閉装置35のサイズの選定方法について説明する。空気調和装置200においては、第3開閉装置35の前後の冷媒の圧力差が、空気調和装置100よりも小さくなるため、第3開閉装置35のサイズを空気調和装置100よりも大きく選定する必要がある。実施の形態2の選定方法は、実施の形態1と同様である。実施の形態2について、上述の実施の形態1の(実施の形態2における第3開閉装置35のサイズ選定方法1)に対応する結果を以下に示す。
(実施の形態2における第3開閉装置35のサイズ選定方法1)
第3開閉装置35のサイズは、『「圧縮機10の押しのけ量の範囲」が15m/h以上かつ30m/h未満では「第3開閉装置35の流量係数(Cv値)」を約0.15以下』とし、『「圧縮機10の押しのけ量の範囲」が30m/h以上かつ40m/h未満では「第3開閉装置35の流量係数(Cv値)」を約0.20以下」』とし、『「圧縮機10の押しのけ量の範囲」が40m/h以上かつ60m/h未満では「第3開閉装置35の流量係数(Cv値)」を約0.35以下」』とするとよい。
(実施の形態2における第3開閉装置35のサイズ選定方法2)
(実施の形態2における第3開閉装置35のサイズ選定方法2)では、「第3開閉装置35のCv値」、「接続配管17Bの配管内径」及び「接続配管17Bの長さ」を、「接続配管17Bにおける圧力損失と第3開閉装置35における圧力損失」の合計が、「アキュムレータ13内部と圧縮機10の吸入側との圧力差」との差と略等しくなるように決定する。
なお、算出方法については、(実施の形態1における第3開閉装置35のサイズ選定方法2)と同様であるので省略する。
[実施の形態2に係る空気調和装置200の有する効果]
実施の形態2に係る空気調和装置200も、実施の形態1に係る空気調和装置100と同様の効果を奏する。
実施の形態3.
図8は、実施の形態に係る空気調和装置(以下、300と称する)の回路構成の一例を示す概略回路構成図である。なお、この実施の形態3では上述した実施の形態1、2との相違点を中心に説明するものとし、実施の形態1、2と同一部分には、同一符号を付している。
図8に示す、空気調和装置300の構成は、室外機1の構成が、空気調和装置100、200と異なっている。すなわち、空気調和装置300は、バイパス配管17Cが、インジェクション配管18に接続されて室外機1に搭載されている。より詳細には、バイパス配管17Cは、一方が冷媒流路切替装置11と室内機2とを接続する冷媒主管4に接続され、他方がインジェクション配管18のうち第1開閉装置32と圧縮機10との間の部分に接続されている。なお、バイパス配管17Cは、バイパス配管17と同様に、熱源側熱交換器12を流れる冷媒と熱交換が可能なように、熱源側熱交換器12を介して設けられている。
空気調和装置300では、圧縮機10から吐出し、バイパス配管17Cに流入したガス冷媒を熱源側熱交換器12で液冷媒とした後に、バイパス配管17C及び第3開閉装置35を介してインジェクション配管18に流入させる。そして、バイパス配管17Cからインジェクション配管18に流入した冷媒は、インジェクション配管18を流れる冷媒と合流し、圧縮機10の中間圧力室にインジェクションされる。空気調和装置300のその他の動作及び制御は、空気調和装置100と同様である。
(実施の形態3における第3開閉装置35のサイズ選定方法1)
実施の形態3の場合には、実施の形態1の場合の式(1)の代わりに以下の式(5)を用いる。すなわち、アキュムレータ13から圧縮機10の吸入配管に流入する低温・低圧のガス冷媒を圧縮機10の中間圧縮室まで圧縮したときのエンタルピをh(kJ/kg)、流量をGr( kg/h)とする。また、熱源側熱交換器12から、第3開閉装置35、バイパス配管17C、インジェクション配管18を介し、圧縮機10の中間圧縮室に流入する低温・中圧の冷媒の流量をGr( kg/h)、エンタルピをh(kJ/kg)とする。さらに、圧縮機10の中間圧縮室でそれぞれの冷媒が合流した後のエンタルピをh(kJ/kg)とする。このとき、式(5)に示すエネルギ保存式が成り立つ。
Figure 2013160965
ここで、空気調和装置300においては、第3開閉装置35の前後の冷媒の圧力差が、空気調和装置100よりも小さくなるため、第3開閉装置35のサイズを空気調和装置100よりも大きく選定する必要がある。空気調和装置100と同様の手法で空気調和装置300における第3開閉装置35のサイズを選定する。
式(5)より算出される、合流後のエンタルピh(kJ/kg)は、アキュムレータ13から圧縮機10の吸入側に流入する低温・低圧のガス冷媒のエンタルピh(kJ/kg)よりも小さくなり、バイパス配管17Cから液冷媒の合流が無い場合よりも圧縮後の冷媒吐出温度は低下する。
ここで、第3開閉装置35のサイズの選定にあたり、以下の仮定(以下、サイズの選定方法Bの仮定とも称する)をする。すなわち、『「バイパス配管17Cから圧縮機10の中間圧縮室に流入する冷媒を遮断するように第3開閉装置35が閉」とした状態において「圧縮機10の吸入側に供給されるエンタルピh(kJ/kg)の冷媒を所定の圧力まで圧縮する」』場合と、『「バイパス配管17Cから圧縮機10の中間圧縮室に冷媒が流入するように、第3開閉装置35が開」とした状態において「冷媒が中間圧縮室で合流してエンタルピがh(kJ/kg)となった」後に、この「エンタルピh(kJ/kg)の冷媒を所定の圧力まで圧縮する」』場合とは、冷媒を所定の圧力まで圧縮するのにあたり、同等の断熱効率及び同等の押しのけ量であると仮定する。
そして、式(5)のGr(kg/h)の値を任意に変化させ、圧縮機10の吐出冷媒温度が「圧縮機10の吐出冷媒の飽和温度よりも約10℃以上高く」なるように「ガス冷媒の温度を低下」させるためのGr( kg/h)の値を算出する。そして、その算出されたGr( kg/h)と、圧縮機10から吐出される冷媒圧力と圧縮機10の吸入側の冷媒圧力の差圧から、上述の式(2)を用いて第3開閉装置35のサイズを選定すると、次のようになる。
すなわち、第3開閉装置35のサイズは、『「圧縮機10の押しのけ量の範囲」が15m/h以上かつ30m/h未満では「第3開閉装置35の流量係数(Cv値)」を約0.02以下』とし、『「圧縮機10の押しのけ量の範囲」が30m/h以上かつ40m/h未満では「第3開閉装置35の流量係数(Cv値)」を約0.03以下」』とし、『「圧縮機10の押しのけ量の範囲」が40m/h以上かつ60m/h未満では「第3開閉装置35の流量係数(Cv値)」を約0.05以下」』とするとよい。
(実施の形態3における第3開閉装置35のサイズ選定方法2)
(実施の形態3のサイズ選定方法1)では、上述した「サイズ選定方法の仮定B」からサイズ選定をするものであり、バイパス配管17Cの摩擦損失による圧力低下をほとんど考慮に入れない選定方法であった。そこで、(実施の形態3における第3開閉装置35のサイズ選定方法2)として、バイパス配管17Cの配管内径及び長さに応じて変わる摩擦損失をも考慮し、上述の式(3)(4)を利用して第3開閉装置35のサイズを選定してもよい。
すなわち、バイパス配管17Cの摩擦損失による圧力低下が、たとえば約0.001(MPa)以下と無視できるくらい小さい場合においては、第3開閉装置35のサイズは、上述した(サイズ選定方法1)のCv値の範囲としてもよい。一方、バイパス配管17Cの一部、又は全てにおける摩擦損失による圧力低下が大きい場合には、バイパス配管17Cから圧縮機10の中間圧縮室に流入する液冷媒量が減少し、圧縮機10から吐出されるガス冷媒の温度の異常上昇の抑制効果が小さくなるため、その分、第3開閉装置35のサイズを大きく選定する(サイズ選定方法2)を採用するとよい。
(実施の形態3における第3開閉装置35のサイズ選定方法2)では、「バイパス配管17Cにおける圧力損失と第3開閉装置35における圧力損失」の合計が、「圧縮機10の吐出ガス冷媒圧力と圧縮機10の中間圧縮室の冷媒圧力」との差と略等しくなるようにするものである。具体的には以下に説明する。
たとえば、以下の条件(C)及び条件(D)を満たす場合において、圧縮機10の吐出冷媒温度が「圧縮機10の吐出冷媒の飽和温度よりも約10℃以上高く」なるように「ガス冷媒の温度を低下」させるためには、(実施の形態3のサイズ選定方法1)で述べた事項に基づいて算出すると、液冷媒の流量Gr(kg/h)として約60(kg/h)が必要になる。
条件(C)が「1.2(MPa abs)の高圧液冷媒がバイパス配管17Cを介して、0.5(MPa abs)の圧縮機10の中間圧縮室に流入すること」である。
条件(D)が「押しのけ量が10馬力(約30m/h)相当の力で圧縮機10からガス冷媒が吐出される」ことである。
ここで、一例として、第3開閉装置35と圧縮機10の中間圧縮室の間のバイパス配管17Cの一部に、内径1.2(mm)、長さ512(mm)の配管を接続したものとし、第3開閉装置35における圧力損失をβとする。この場合に流量Gr(kg/h)が約60(kg/h)の液冷媒が流れると上述の式(3)(4)より、バイパス配管17Cにおける「圧力損失(式(3)のP−P)」は0.699(MPa abs)程度となる。
すなわち、第3開閉装置35における圧力損失であるβは、「圧縮機10の吐出ガス冷媒圧力と圧縮機10の中間圧縮室の冷媒圧力」と差である0.7(MPa abs)と、バイパス配管17Cの一部の「圧力損失(式(3)のP−P)」である0.699(MPa abs)の差で算出される、0.001(MPa abs)となる。そして、60(kg/h)であるGrよりQを算出し、0.001としたβ(式(2)のP−Pに対応)を式(2)に代入すると、第3開閉装置35のCv値は約0.64以上とするとよいという結果を得ることが出来る。
(実施の形態3における第3開閉装置35のサイズ選定方法2の変形例)
(実施の形態3における第3開閉装置35のサイズ選定方法2)では、バイパス配管17Cとして所定のものを用意し、「第3開閉装置35のCv値」を算出する場合を例に説明したが、それに限定されるものではない。
すなわち、「第3開閉装置35のCv値」、「バイパス配管17Cの配管内径」及び「バイパス配管17Cの長さ」を、「バイパス配管17Cにおける圧力損失と第3開閉装置35における圧力損失」の合計が、「圧縮機10の吐出ガス冷媒圧力と圧縮機10の中間圧力室の冷媒圧力」との差と略等しくなるように決定してもよい。
[実施の形態3に係る空気調和装置300の有する効果]
実施の形態3に係る空気調和装置300も、実施の形態1に係る空気調和装置100と同様の効果を奏する。
[冷媒]
実施の形態1〜3において冷凍サイクルを循環する冷媒としては、HFO1234yf、HFO1234ze(E)、R32、HC、R32とHFO1234yfとを含む混合冷媒、前述冷媒を少なくとも一成分含む混合冷媒を用いた冷媒を、熱源側冷媒として用いることができる。HFO1234zeについては、二つの幾何学的異性体が存在しており、二重結合に対してFとCF3が対照の位置にあるトランス型と、同じ側にあるシス型があり、本実施の形態のHFO1234ze(E)はトランス型である。IUPAC命名法では、トランス−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペンである。
[第3開閉装置]
実施の形態1〜3の第3開閉装置35としては、電時弁を使用する例を説明したが、電磁弁の他に、電子式膨張弁のように開度を可変できる弁も開閉弁として使用することができる。
以上説明したように、実施の形態1〜3では、低外気暖房運転起動モード時において、圧縮機10から吐出される高温・高圧ガス冷媒の温度の異常上昇を抑制することができ、冷凍機油の劣化や、圧縮機10の破損に対する信頼性を向上させることができ、圧縮機10をスムーズに増速することが可能となり、低外気の暖房能力確保までに要する時間を短縮することができる。
また、一般的に、熱源側熱交換器12及び利用側熱交換器21には、送風機が取り付けられており、送風により凝縮あるいは蒸発を促進させる場合が多いが、これに限るものではない。たとえば、利用側熱交換器21としては放射を利用したパネルヒーターのようなものを用いることもできるし、熱源側熱交換器12としては、水や不凍液により熱を移動させる水冷式のタイプのものを用いることもできる。つまり、熱源側熱交換器12及び利用側熱交換器21としては、放熱あるいは吸熱をできる構造のものであれば種類を問わず、用いることができる。
実施の形態1〜3の回路構成としては、室内機2に搭載されている利用側熱交換器21に直接冷媒を流入させ、室内空気を冷却、もしくは加熱させる例を説明したが、これに限定されるものではない。室外機1で生成された冷媒の温熱、冷熱を、二重管やプレート式熱交換器等の熱媒体間熱交換器を利用して、水や不凍液等の熱媒体に熱交換させ、その水や不凍液等の熱媒体を冷却、もしくは加熱し、ポンプ等の熱媒体搬送手段を使用して、利用側熱交換器21に流入させ、その熱媒体を利用して、室内空気を冷却、もしくは加熱させる回路構成としても良い。
1 室外機、2 室内機、4 冷媒主管、10 圧縮機、11 冷媒流路切替装置、12 熱源側熱交換器、13 アキュムレータ、14 オイルセパレータ、15 油戻し管、16 冷媒熱交換器、17、17C バイパス配管(接続配管)、17B 接続配管、18 インジェクション配管、18B 分岐管、21 利用側熱交換器、22 第3絞り装置(利用側絞り装置)、30 第1絞り装置、31 第2絞り装置、32 第1開閉装置、33 第2開閉装置、35 第3開閉装置、41 第1圧力センサ、42 第2圧力センサ、43 第1温度センサ、44 第6温度センサ、45 第2温度センサ、46 第4温度センサ、47 第5温度センサ、48 第3温度センサ、49 第3圧力センサ、50 制御装置、100、200、300 空気調和装置。
圧縮機10は、冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものであり、たとえば容量制御可能なインバータ圧縮機等で構成するとよい。圧縮機10は、吐出側がオイルセパレータ14を介して冷媒流路切替装置11に接続され、吸入側がアキュムレータ13に接続されている。圧縮機10は、中間圧縮室を有しており、この中間圧縮室にインジェクション配管18が接続されている。
第1絞り装置30は、暖房運転モード時に熱源側熱交換器12に流入させる冷媒の圧力を調整するものである。第1絞り装置30は、一方が冷媒熱交換器16に接続され、他方が熱源側熱交換器12に接続されている。
第2絞り装置31は、低外気の暖房運転時に圧縮機10のインジェクションポートに入させる冷媒の圧力を調整するものである。第2絞り装置31は、一方が冷媒熱交換器16と室内機2とを接続する冷媒主管4に接続され、他方が冷媒熱交換器16に接続されている。
第1絞り装置30及び第2絞り装置31は、減圧弁や膨張弁としての機能を有し、冷媒を減圧して膨張させるものであり、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。
インジェクション配管18は、室内機2と冷媒熱交換器16を接続する冷媒主管4と、圧縮機10とを接続するものである。また、インジェクション配管18は、分岐管18Bに接続されている。なお、この分岐管18Bは、第2開閉装置33が設けられ、一方がアキュムレータ13の冷媒入口側の冷媒主管4に接続され、他方がインジェクション配管18に接続されている。
インジェクション配管18には、流量を調整するための第1開閉装置32設けられている。第1開閉装置32は、圧縮機10のインジェクションポートに流入させる冷媒量を調整するものであり、第2開閉装置33は、アキュムレータ13の入口側に供給される冷媒量を調整するものである。
このインジェクション配管18、冷媒熱交換器16、第2絞り装置31、第1開閉装置32及び第2開閉装置33によって、空気調和装置100は、「低外気の暖房運転時において、冷媒熱交換器16から圧縮機10のインジェクションポートに流入させる冷媒量を調整」することができ、また、「冷房運転時において、低圧冷媒の流量を調整し、高圧冷媒の過冷却度を確保し、アキュムレータ13の入口側に冷媒をバイパスさせる」ことが可能となっている。
室外機1から流出した高圧の液冷媒は、冷媒主管4を通って、第3絞り装置22で膨張させられて、低温・低圧の二相冷媒となる。この二相冷媒は、蒸発器として作用する利用側熱交換器21に流入し、室内空気から吸熱することで、室内空気を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。利用側熱交換器21から流出したガス冷媒は、冷媒主管4を通って再び室外機1へ流入する。室外機1に流入した冷媒は、媒流路切替装置11及びアキュムレータ13を通って、圧縮機10へ再度吸入される。
図3に示す房運転モードの場合、低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、オイルセパレータ14で高温・高圧ガス冷媒と冷凍機油を分離させられ、高温・高圧ガス冷媒のみ冷媒流路切替装置11を介して室外機1から流出する。なお、オイルセパレータ14で分離させられた冷凍機油は、油戻し管15を介して圧縮機10の吸入側から流入する。
より詳細には、空気調和装置100は、低外気暖房運転モードを実施する前に、圧縮機10から吐出した高温・高圧のガス冷媒の一部を、バイパス配管17を介して熱源側熱交換器12に流入させる低外気暖房運転起動モードを実施する。これにより、空気調和装置100は、たとえば起動直後5〜15分程度、圧縮機10の吸入側に流入する冷媒温度を低下させることができ、「圧縮機10の吐出冷媒温度の異常上昇を抑制」、「冷凍機油の劣化防止」及び「圧縮機10の破損防止」を実現し、ひいては「圧縮機10の回転数をスムーズに増速」させることができる。
なお、たとえば起動直後5〜15分程度が経過した後は、高圧冷媒の飽和温度が室内の空気温度よりも高くなるので、「低外気暖房運転起動モード」から「低外気暖房運転モード」に移行し、「循環する全冷媒量」に対する「インジェクション冷媒量」を大きくすればよい。
すなわち、第3開閉装置35のサイズは、『「圧縮機10の押しのけ量の範囲」が15m/h以上かつ30m/h未満では「第3開閉装置35の流量係数(Cv値)」を約0.01以下』とし、『「圧縮機10の押しのけ量の範囲」が30m/h以上かつ40m/h未満では「第3開閉装置35の流量係数(Cv値)」を約0.02以下」』とし、『「圧縮機10の押しのけ量の範囲」が40m/h以上かつ60m/h未満では「第3開閉装置35の流量係数(Cv値)」を約0.03以下とするとよい。
(実施の形態1における第3開閉装置35のサイズ選定方法2)
(実施の形態1における第3開閉装置35のサイズ選定方法1)では、上述した「サイズ選定方法の仮定からサイズを得るものであり、バイパス配管17の摩擦損失による圧力低下をほとんど考慮に入れない選定方法であった。そこで、(実施の形態1における第3開閉装置35のサイズ選定方法2)として、バイパス配管17の配管内径及び長さに応じて変わる摩擦損失をも考慮し、以下の式(3)(4)を利用して第3開閉装置35のサイズを選定してもよい。
すなわち、バイパス配管17の摩擦損失による圧力低下が、たとえば約0.001(MPa)以下と無視できるくらい小さい場合においては、第3開閉装置35のサイズは、上述した(実施の形態1における第3開閉装置35のサイズ選定方法1)のCv値の範囲としてもよい。一方、バイパス配管17の一部、又は全てにおける摩擦損失による圧力低下が大きい場合には、バイパス配管17から圧縮機10の吸入配管に流入する液冷媒量が減少し、圧縮機10から吐出されるガス冷媒の温度の異常上昇の抑制効果が小さくなるため、その分、第3開閉装置35のサイズを大きく選定する(実施の形態1における第3開閉装置35のサイズ選定方法2)を採用するとよい。
なお、式(3)は、一般衆知のダルシー・ワイスバッハ(Darcy−Weisbach)の配管の管摩擦による圧力損失の計算式であり、式(3)において、L(m)はバイパス配管17の長さ、d(m)はバイパス配管17の内径、P(Pa・abs)は圧縮機10から吐出される冷媒圧力、P(Pa・abs)は圧縮機10の吸入配管内の冷媒圧力、g(m/s )は重力加速度、ρはバイパス配管17に流入する液冷媒密度(kg/m )、v(m/s)はバイパス配管17に流入する液冷媒速度である。また、λは管摩擦損失係数であり、式(4)は一般衆知のブラジウス(Blasius)の管摩擦損失係数の式で、Reはレイノルズ数である。
[実施の形態1に係る空気調和装置100の有する効果]
実施の形態1に係る空気調和装置100は、低外気暖房運転起動モードを実行することができるので、たとえば起動直後5〜15分程度においての圧縮機10の吸入側に流入する冷媒温度を低下させることができ、「圧縮機10の吐出冷媒温度の異常上昇を抑制」、「冷凍機油の劣化防止」及び「圧縮機10の破損防止」を実現することができ、空気調和装置100の信頼性を向上させることができる。
実施の形態1に係る空気調和装置100は、「圧縮機10の吐出冷媒温度の異常上昇を抑制」、「冷凍機油の劣化防止」及び「圧縮機10の破損防止」を実現することができるので、「圧縮機10の回転数をスムーズに増速」させることができ、暖房能力確保に要する時間が長くなることを抑制することができる。これにより、実施の形態1に係る空気調和装置100は、「ユーザーの快適性の低減」を抑制することができる。
(実施の形態2における第3開閉装置35のサイズ選定方法1)
第3開閉装置35のサイズは、『「圧縮機10の押しのけ量の範囲」が15m/h以上かつ30m/h未満では「第3開閉装置35の流量係数(Cv値)」を約0.15以下』とし、『「圧縮機10の押しのけ量の範囲」が30m/h以上かつ40m/h未満では「第3開閉装置35の流量係数(Cv値)」を約0.20以下とし、『「圧縮機10の押しのけ量の範囲」が40m/h以上かつ60m/h未満では「第3開閉装置35の流量係数(Cv値)」を約0.35以下とするとよい。
実施の形態3.
図8は、実施の形態に係る空気調和装置(以下、300と称する)の回路構成の一例を示す概略回路構成図である。なお、この実施の形態3では上述した実施の形態1、2との相違点を中心に説明するものとし、実施の形態1、2と同一部分には、同一符号を付している。
空気調和装置300では、圧縮機10から吐出し、バイパス配管17Cに流入したガス冷媒を熱源側熱交換器12で液冷媒とした後に、バイパス配管17C及び第3開閉装置35を介してインジェクション配管18に流入させる。そして、バイパス配管17Cからインジェクション配管18に流入した冷媒は、インジェクション配管18を流れる冷媒と合流し、圧縮機10の中間圧縮室にインジェクションされる。空気調和装置300のその他の動作及び制御は、空気調和装置100と同様である。
(実施の形態3における第3開閉装置35のサイズ選定方法1)
実施の形態3の場合には、実施の形態1の場合の式(1)の代わりに以下の式(5)を用いる。すなわち、アキュムレータ13から圧縮機10の吸入配管に流入する低温・低圧のガス冷媒を圧縮機10の中間圧縮室圧縮したときのエンタルピをh(kJ/kg)、流量をGr( kg/h)とする。また、熱源側熱交換器12から、第3開閉装置35、バイパス配管17C、インジェクション配管18を介し、圧縮機10の中間圧縮室に流入する低温・中圧の冷媒の流量をGr( kg/h)、エンタルピをh(kJ/kg)とする。さらに、圧縮機10の中間圧縮室でそれぞれの冷媒が合流した後のエンタルピをh(kJ/kg)とする。このとき、式(5)に示すエネルギ保存式が成り立つ。
すなわち、第3開閉装置35のサイズは、『「圧縮機10の押しのけ量の範囲」が15m/h以上かつ30m/h未満では「第3開閉装置35の流量係数(Cv値)」を約0.02以下』とし、『「圧縮機10の押しのけ量の範囲」が30m/h以上かつ40m/h未満では「第3開閉装置35の流量係数(Cv値)」を約0.03以下とし、『「圧縮機10の押しのけ量の範囲」が40m/h以上かつ60m/h未満では「第3開閉装置35の流量係数(Cv値)」を約0.05以下とするとよい。
すなわち、第3開閉装置35における圧力損失であるβは、「圧縮機10の吐出ガス冷媒圧力と圧縮機10の中間圧縮室の冷媒圧力」と差である0.7(MPa abs)と、バイパス配管17Cの一部の「圧力損失(式(3)のP−P)」である0.699(MPa abs)の差で算出される、0.001(MPa abs)となる。そして、60(kg/h)であるGrよりQを算出し、0.001としたβ(式(2)のP−Pに対応)を式(2)に代入すると、第3開閉装置35のCv値は約0.64以上とするとよいという結果を得ることが出来る。
(実施の形態3における第3開閉装置35のサイズ選定方法2の変形例)
(実施の形態3における第3開閉装置35のサイズ選定方法2)では、バイパス配管17Cとして所定のものを用意し、「第3開閉装置35のCv値」を算出する場合を例に説明したが、それに限定されるものではない。
すなわち、「第3開閉装置35のCv値」、「バイパス配管17Cの配管内径」及び「バイパス配管17Cの長さ」を、「バイパス配管17Cにおける圧力損失と第3開閉装置35における圧力損失」の合計が、「圧縮機10の吐出ガス冷媒圧力と圧縮機10の中間圧縮室の冷媒圧力」との差と略等しくなるように決定してもよい。
[冷媒]
実施の形態1〜3において冷凍サイクルを循環する冷媒としては、HFO1234yf、HFO1234ze(E)、R32、HC、R32とHFO1234yfとを含む混合冷媒、前述冷媒を少なくとも一成分含む混合冷媒を用いた冷媒を、熱源側冷媒として用いることができる。HFO1234zeについては、二つの幾何学的異性体が存在しており、二重結合に対してFとCF 対称の位置にあるトランス型と、同じ側にあるシス型があり、本実施の形態のHFO1234ze(E)はトランス型である。IUPAC命名法では、トランス−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペンである。
[第3開閉装置]
実施の形態1〜3の第3開閉装置35としては、電弁を使用する例を説明したが、電磁弁の他に、電子式膨張弁のように開度を可変できる弁も開閉弁として使用することができる。

Claims (9)

  1. 圧縮機、冷媒流路切替装置、熱源側熱交換器、利用側絞り装置及び利用側熱交換器が冷媒配管で接続されて冷凍サイクルを構成した空気調和装置において、
    一方が前記圧縮機のインジェクションポートに接続され、他方が前記利用側絞り装置と前記熱源側熱交換器との間の冷媒配管に接続され、前記圧縮機の圧縮運転中に冷媒を注入するインジェクション配管と、
    前記冷凍サイクルの冷媒配管を流れる冷媒と、前記インジェクション配管を流れる冷媒とを熱交換させる冷媒熱交換器と、
    を有し、
    予め定めた低外気時に前記利用側熱交換器を凝縮器として機能させる暖房運転を行う際において、
    前記圧縮機から吐出された冷媒を前記利用側熱交換器に流入させながら、前記インジェクション配管を介して前記圧縮機のインジェクションポートに冷媒を供給するとともに、前記熱源側熱交換器で放熱させた冷媒の一部を前記圧縮機に供給する低外気暖房運転起動モードを実行した後に、
    前記圧縮機から吐出された冷媒を前記利用側熱交換器に流入させながら、前記インジェクション配管を介して前記圧縮機のインジェクションポートに供給する低外気暖房運転モードに移行する
    ことを特徴とする空気調和装置。
  2. 一方が前記冷媒流路切替装置と前記利用側熱交換器との間の冷媒配管に接続され、他方が前記圧縮機の吸入側に接続され、前記圧縮機からの吐出冷媒の一部を前記熱源側熱交換器に導いた後に前記圧縮機の吸入側に供給する接続配管を有し、
    前記低外気暖房運転起動モード時において、
    前記圧縮機から吐出された冷媒の一部は、前記接続配管に流入して前記熱源側熱交換器で放熱し、前記圧縮機の吸入側に供給される
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記接続配管に設けられ、当該接続配管の流路の開閉が切り替えられる開閉装置と、
    前記圧縮機の吐出側の温度を検知する第1温度センサと、
    前記第1温度センサの検出結果に基づいて前記開閉装置を切り替える制御装置とを有し、
    前記制御装置は、
    前記第1温度センサの検出結果が予め設定される第1の所定値以上となった場合に、
    前記開閉装置を開いて、前記圧縮機から吐出した冷媒の一部を前記接続配管に流す
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  4. 少なくとも前記圧縮機及び前記熱源側熱交換器が搭載される室外機と、
    少なくとも前記利用側熱交換器が搭載される室内機と、
    前記室外機の周りの空気温度を検知する第2温度センサと、
    前記室内機の吸込み空気温度を検知する第3温度センサと、
    前記圧縮機の吐出側の冷媒圧力を検知する圧力センサとを有し、
    前記制御装置は、
    前記低外気暖房運転起動モード時において、
    前記第2温度センサの検出結果が予め設定されている第2の所定値以下であり、
    前記圧力センサの検出結果から算出された冷媒の飽和温度が、前記第3温度センサの検出結果よりも低く、
    前記第1温度センサの検出結果が予め設定される前記第1の所定値以上となった場合に、
    前記開閉装置を開いて、前記圧縮機から吐出した冷媒の一部を前記接続配管に流す
    ことを特徴とする請求項3に記載の空気調和装置。
  5. 前記制御装置は、
    前記第2温度センサの検出結果が予め設定されている前記第2の所定値より大きい場合、
    又は、
    前記第2温度センサの検出結果が予め設定されている前記第2の所定値以下であり、前記圧力センサの検出結果から算出された冷媒の飽和温度が、前記第3温度センサの検出結果よりも高い場合には、
    前記開閉装置を閉じて前記低外気暖房運転起動モードから前記低外気暖房運転モードに移行する
    ことを特徴とする請求項4に記載の空気調和装置。
  6. 前記制御装置は、
    前記第1温度センサの検出結果が、前記圧縮機の吐出冷媒の飽和温度よりも第3の所定値以上高くなるように、前記開閉装置の開度を制御して前記接続配管内に流れる冷媒流量を調整する
    ことを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  7. 前記冷媒流量の冷媒が前記開閉装置を流れることで生じる冷媒の圧力降下と、前記冷媒流量の冷媒が前記接続配管を流れることで生じる前記圧力降下との合計が、
    前記圧縮機の吐出側の冷媒の圧力と、前記圧縮機の吸入側の冷媒圧力又は前記インジェクションポート内の冷媒圧力との差である差圧と等しくなるように、前記開閉装置の容量、前記接続配管の内径及び前記接続配管の長さを設定している
    ことを特徴とする請求項6に記載の空気調和装置。
  8. 前記第3の所定値が10℃であって、
    前記差圧及び前記冷媒流量から算出される前記開閉装置の容量をCv値とし、前記圧縮機の前記吐出側から流出する全ての冷媒量を押しのけ量とするとき、
    押しのけ量が15m/h以上かつ30m/h未満では、Cv値を0.01以下とし、
    押しのけ量が30m/h以上かつ40m/h未満では、Cv値を0.02以下とし、
    押しのけ量が40m/h以上かつ60m/h未満では、Cv値を0.03以下としている
    ことを特徴とする請求項6のうち請求項2に従属する請求項に記載の空気調和装置。
  9. 前記冷凍サイクルを循環する冷媒が、
    HFO1234yf、HFO1234ze(E)、R32、HC、R32とHFO1234yfの混合冷媒、又はこれらの冷媒を少なくとも1つ含む混合冷媒である
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の空気調和装置。
JP2014512032A 2012-04-27 2012-04-27 空気調和装置 Active JP5911567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/002922 WO2013160965A1 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013160965A1 true JPWO2013160965A1 (ja) 2015-12-21
JP5911567B2 JP5911567B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=49482341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512032A Active JP5911567B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9810464B2 (ja)
EP (1) EP2863148B1 (ja)
JP (1) JP5911567B2 (ja)
CN (1) CN104272037B (ja)
WO (1) WO2013160965A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6370545B2 (ja) * 2013-11-13 2018-08-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 ヒートポンプシステム
CN107208937A (zh) * 2015-01-23 2017-09-26 三菱电机株式会社 空气调节装置
EP3165852B1 (en) * 2015-11-09 2021-06-09 Mitsubishi Electric Corporation Anti-frost heat pump
US10801762B2 (en) 2016-02-18 2020-10-13 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor floodback protection system
CN106288488B (zh) 2016-08-29 2019-02-01 广东美的暖通设备有限公司 空调器系统和空调器系统的控制方法
JP6388010B2 (ja) * 2016-09-30 2018-09-12 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP6767841B2 (ja) * 2016-10-14 2020-10-14 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
DE102017205484A1 (de) * 2017-03-31 2018-10-04 Siemens Aktiengesellschaft Wärmepumpe und Verfahren zum Betreiben einer Wärmepumpe
EP3862649A4 (en) * 2018-10-02 2022-01-12 Mitsubishi Electric Corporation REFRIGERATION CIRCUIT DEVICE
EP3901539B1 (en) 2020-04-24 2024-04-03 Copeland Europe GmbH Control of refrigerant injection into a compressor in an economized refrigeration cycle
CN114811754A (zh) * 2022-04-01 2022-07-29 北京小米移动软件有限公司 一种空调及其控制方法、装置及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06341740A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ヒートポンプ式空気調和機の運転方法
JPH07280378A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ヒートポンプ式空気調和機
JP2008138921A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
WO2012042573A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585853A (en) * 1978-12-20 1980-06-28 Tokyo Shibaura Electric Co Refrigeration cycle
EP2165124A4 (en) * 2007-05-14 2013-05-29 Carrier Corp REFRIGERANT STEAM COMPRESSION SYSTEM WITH RELAXATION CONTAINER ECONOMISER
JP4959800B2 (ja) * 2007-07-18 2012-06-27 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置の運転制御方法
JPWO2010086954A1 (ja) * 2009-01-27 2012-07-26 三菱電機株式会社 空気調和装置及び冷凍機油の返油方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06341740A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ヒートポンプ式空気調和機の運転方法
JPH07280378A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ヒートポンプ式空気調和機
JP2008138921A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
WO2012042573A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5911567B2 (ja) 2016-04-27
EP2863148B1 (en) 2021-03-17
US9810464B2 (en) 2017-11-07
EP2863148A4 (en) 2016-03-30
CN104272037A (zh) 2015-01-07
CN104272037B (zh) 2017-07-28
WO2013160965A1 (ja) 2013-10-31
EP2863148A1 (en) 2015-04-22
US20150033780A1 (en) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5774210B2 (ja) 空気調和装置
JP5774211B2 (ja) 空気調和装置
JP5911567B2 (ja) 空気調和装置
JP5855312B2 (ja) 空気調和装置
JP6269756B1 (ja) 冷凍装置
JP6005255B2 (ja) 空気調和装置
US9523520B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP5992089B2 (ja) 空気調和装置
US9709304B2 (en) Air-conditioning apparatus
US9631847B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP4895883B2 (ja) 空気調和装置
JP5968519B2 (ja) 空気調和装置
WO2014128831A1 (ja) 空気調和装置
JP6038382B2 (ja) 空気調和装置
JP2014119221A (ja) 冷凍装置
JP6017048B2 (ja) 空気調和装置
JP6017049B2 (ja) 空気調和装置
JP2015087020A (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5911567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250