JPWO2013146770A1 - 通信装置、制御装置、通信システム、通信方法、通信装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

通信装置、制御装置、通信システム、通信方法、通信装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013146770A1
JPWO2013146770A1 JP2014507910A JP2014507910A JPWO2013146770A1 JP WO2013146770 A1 JPWO2013146770 A1 JP WO2013146770A1 JP 2014507910 A JP2014507910 A JP 2014507910A JP 2014507910 A JP2014507910 A JP 2014507910A JP WO2013146770 A1 JPWO2013146770 A1 JP WO2013146770A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing rule
packet
processing
control device
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014507910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6052284B2 (ja
Inventor
衞 高城
衞 高城
正徳 高島
正徳 高島
志穂美 佐藤
志穂美 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2013146770A1 publication Critical patent/JPWO2013146770A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052284B2 publication Critical patent/JP6052284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/38Flow based routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/42Centralised routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0895Configuration of virtualised networks or elements, e.g. virtualised network function or OpenFlow elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/34Signalling channels for network management communication
    • H04L41/342Signalling channels for network management communication between virtual entities, e.g. orchestrators, SDN or NFV entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/12Avoiding congestion; Recovering from congestion
    • H04L47/125Avoiding congestion; Recovering from congestion by balancing the load, e.g. traffic engineering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/12Protocol engines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/64Routing or path finding of packets in data switching networks using an overlay routing layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

集中制御型のネットワークにおいて大量のデータが流入してきた際の各機器の負荷を低減し、また、パケットの送信の順序逆転を抑止する。通信装置は、事前に設定された未知パケット用の第1の処理規則と、制御装置から設定された第2の処理規則とを格納可能な処理規則記憶部と、前記処理規則記憶部に格納された処理規則に基づいて受信パケットを処理するパケット処理部と、前記第1の処理規則を用いてパケットを処理した際に、前記制御装置に対して、所定の制御メッセージを送信する状態通知部とを備える。前記制御装置は、前記所定の制御メッセージを受信すると、前記通信装置に設定する第2の処理規則を作成し、前記通信装置に設定するとともに、前記制御メッセージに含まれるパケットを廃棄する。通信装置は、前記制御装置から前記第2の処理規則が設定されるまで、前記第1の処理規則を用いてパケット処理を継続する。

Description

本発明は、日本国特許出願:特願2012−074655号(2012年 3月28日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、通信装置、制御装置、通信システム、通信方法、通信装置の制御方法及びプログラムに関し、特に、制御装置から設定された制御情報に従ってパケット処理を行う通信装置、制御装置、通信システム、通信装置の制御方法及びプログラムに関する。
ネットワークの広帯域化に伴い、画像配信など、大量データが扱われるサービスが求められるようになってきている。その要素技術の一つとして非特許文献1、2のオープンフローが挙げられる。オープンフローでは、高速転送可能なスイッチをユーザプレーンに配し、経路情報をオープンフローコントローラから最適に設定することでリーズナブルに高速転送のニーズに応えることを可能にしている。
Nick McKeownほか7名、"OpenFlow: Enabling Innovation in Campus Networks"、[online]、[平成24(2012)年2月14日検索]、インターネット〈URL: http://www.openflow.org/documents/openflow-wp-latest.pdf〉 "OpenFlow 1.2"、[online]、[平成24(2012)年3月27日検索]、インターネット〈URL: https://www.opennetworking.org/images/stories/downloads/openflow/openflow-spec-v1.2.pdf〉
以下の分析は、本発明によって与えられたものである。非特許文献1、2のオープンフローに代表される集中制御型のネットワークでは、制御装置からの処理規則(オープンフローのフローエントリがこれに相当。)の設定が完了するまでの間は、コントロールプレーンを経由した転送(オープンフロープロトコルのPacket−in、Packet−outメッセージ)を行う必要がある問題点がある。これにより、バースト的乃至大量のデータが流入してきた場合、入口側の通信装置や制御装置を含むシステム全体の負荷が高まり、パケットロス等が発生する問題もある。
また、コントロールプレーンを経由した転送が行われる結果、制御装置からの制御情報の設定前後において、制御装置がコントロールプレーンを経由して転送を指示したパケットと、新規に設定された処理規則により順次転送開始されるパケットとの順序が逆転してしまうという問題点もある。例えば、図9の例では、コントローラからのコントロールプレーンを経由して転送指示(Packet−out;S207)を受信したが、それよりも先に、ステップS204、S205(Flow−mod)で設定されたユニキャスト用フローエントリによる後続パケットのUnicast(S206)が先に行われている。
本発明は、上記した集中制御型のネットワークにおいて、比較的多くのデータが流入してきた際の負荷の低減、また、上記したパケットの到着の順序逆転の抑止に貢献できる通信装置、制御装置、通信システム、通信方法、通信装置の制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
第1の視点によれば、事前に設定された未知パケット用の第1の処理規則と、制御装置から設定された第2の処理規則とを格納可能な処理規則記憶部と、前記処理規則記憶部に格納された処理規則に基づいて受信パケットを処理するパケット処理部と、前記第1の処理規則を用いてパケットを処理した際に、前記制御装置に対して、所定のメッセージを送信する状態通知部とを備え、前記制御装置から前記第2の処理規則が設定されるまで、前記第1の処理規則を用いてパケット処理を継続する通信装置が提供される。
第2の視点によれば、上記した通信装置と接続され、前記所定の制御メッセージを受信すると、前記通信装置に設定する第2の処理規則を作成し、前記通信装置に設定するとともに、前記制御メッセージに含まれるパケットを廃棄する制御装置が提供される。
第3の視点によれば、上記した通信装置と制御装置と、を含む通信システムが提供される。
第4の視点によれば、事前に設定された未知パケット用の第1の処理規則と、制御装置から設定された第2の処理規則とを格納可能な処理規則記憶部と、前記処理規則記憶部に格納された処理規則に基づいて受信パケットを処理するパケット処理部と、を備えた通信装置が、前記第1の処理規則を用いてパケットを処理した際に、前記制御装置に対して、所定の制御メッセージを送信するステップと、前記制御装置から前記第2の処理規則が設定されるまで、前記第1の処理規則を用いてパケット処理を継続するステップと、を含む通信方法が提供される。本方法は、制御装置から処理規則を用いてパケットを処理する通信装置という、特定の機械に結びつけられている。
第5の視点によれば、事前に設定された未知パケット用の第1の処理規則と、制御装置から設定された第2の処理規則とを格納可能な処理規則記憶部と、前記処理規則記憶部に格納された処理規則に基づいて受信パケットを処理するパケット処理部と、前記第1の処理規則を用いてパケットを処理した際に、前記制御装置に対して、所定の制御メッセージを送信する状態通知部とを備えた通信装置と接続された制御装置が、前記通信装置から、前記所定の制御メッセージを受信すると、前記通信装置に設定する第2の処理規則を作成し、前記通信装置に設定するステップと、前記制御メッセージに含まれるパケットを廃棄するステップと、を含む通信装置の制御方法が提供される。本方法は、通信装置からの要求に応じて処理規則を設定する制御装置という、特定の機械に結びつけられている。
第6の視点によれば、上記した通信装置及び制御装置において、それぞれ実行させるコンピュータプログラムが提供される。なお、このプログラムは、コンピュータが読み取り可能な(非トランジエントな)記憶媒体に記録することができる。即ち、本発明は、コンピュータプログラム製品として具現することも可能である。
本発明によれば、集中制御型のネットワークにおいて、大量のデータが流入してきた際の各機器の負荷の低減、また、パケットの送信の順序逆転の抑止に貢献することが可能となる。
本発明の一実施形態の構成を示す図である。 本発明の一実施形態の動作を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態の通信システムの構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態のスイッチの構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態の通信装置に保持されるフローテーブルの一例である。 本発明の第1の実施形態の動作を表わしたシーケンス図である。 図6の続図である。 本発明の第2の実施形態の動作を表わしたシーケンス図である。 比較例として示す非特許文献1、2のスイッチ−コントローラ間の動作を表わしたシーケンス図である。
はじめに本発明の一実施形態の概要について図面を参照して説明する。なお、この概要に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、本発明を図示の態様に限定することを意図するものではない。
本発明は、その一実施形態において、図1に示すように、1台以上の通信装置10Aと、この通信装置10Aを制御する制御装置20Aとを含む構成にて実現できる。より具体的には、この通信装置10Aは、事前に設定された未知パケット用の第1の処理規則と、制御装置から設定された第2の処理規則とを格納可能な処理規則記憶部11Aと、前記処理規則記憶部に格納された処理規則に基づいて受信パケットを処理するパケット処理部12Aと、前記第1の処理規則を用いてパケットを処理した際に、前記制御装置20Aに対して、所定のメッセージを送信する状態通知部13Aとを備える。そして、この通信装置10Aは、制御装置20Aから第2の処理規則が設定されるまで、第1の処理規則を用いてパケット処理を継続する。
一方、前記制御装置20Aは、通信装置10Aから、前記所定の制御メッセージを受信すると、この通信装置10Aに設定する第2の処理規則を作成し、通信装置10Aに設定する。なお、前記制御装置20Aは、非特許文献1、2で行われていた通信装置10Aに対するパケット送信指示は行わずに、前記制御メッセージに含まれるパケットを廃棄する(即ち、コントロールプレーンを経由するパケット転送動作を行わない。)。
以上のように構成することで、大量のデータが流入してきても、第1の処理規則にて処理が行われるため、制御装置20Aが過負荷になることはない。また、制御装置20Aによる第2の処理規則の設定後は、図2に示すように、既知パケットとして第2の処理規則による処理に切り替えられるため、パケットの送信順序が逆転することもない。
[第1の実施形態]
続いて、本発明の第1の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図3は、本発明の第1の実施形態の通信システムの構成を示す図である。図3を参照すると、相互に接続されたスイッチ10−1〜10−3と、これらスイッチ10−1〜10−3を制御するコントローラ20と、を含む通信システムが示されている。また、図3のサーバ30、クライアント40は、それぞれスイッチ10−1、10−3を介して通信することが可能となっている。なお、図3の実線は、ネットワーク接続関係を示し、破線は、コントローラ20とスイッチ間の制御用のチャネルを表している。
図4は、本発明の第1の実施形態のスイッチ10−1の構成を示す図である。図4を参照すると、スイッチ10−1にフローエントリを設定することによりスイッチ10−1を制御するコントローラ20と、コントローラ20から設定されたフローエントリの中から、受信パケットに適合するマッチフィールドを持つフローエントリを検索してパケット処理を行うスイッチ10−1と、が示されている。
スイッチ10−1は、フローエントリを記憶するフローエントリ記憶部11(上記処理規則記憶部11Aに相当)と、フローエントリ記憶部11に格納されたフローエントリに従い受信パケットを処理するパケット処理部12(上記パケット処理部12Aに相当)と、前記パケット処理部12において、受信パケットがUnknown Unicast用フローエントリにヒットし、転送が行われた場合に、コントローラ20にその旨の制御メッセージを送信するコントローラ通信部13(上記状態通知部13Aに相当)とを備えている。
図5は、フローエントリ記憶部11に記憶されるフローエントリ格納テーブル(フローテーブル)の一例を示す図である。図中のPriorityフィールドは、各フローエントリの優先度を示す。図5の例では、Priority=65535、Priority=60000、Priority=a(但し、a<60000)の3つのフローエントリが登録されている例を示している。この中では、Priority=65535のフローエントリが最優先のフローエントリとなる。
また、図5の検索条件フィールドは、受信パケットと照合するマッチフィールドの情報が格納される。図中「Exact」が指定されているフローエントリは、受信パケットのヘッダ等とExact Matchingによる照合が行われる。また、dl_dest=X.X.X.Xが指定されているフローエントリの場合、受信パケットのデータリンク層アドレス、即ち、宛先MACマックアドレスがX.X.X.Xである場合、ヒットとなる。また、In_port=0/bbが指定されているフローエントリの場合、ポート0/bbから入力されたパケットである場合、ヒットとなる。
また、図5のアクションフィールドは、検索条件フィールドに示す条件にマッチした場合に受信パケットに適用される処理内容を示している。例えば、Priority=65535のフローエントリにヒットしたパケットの場合、ポート0/ccから転送する処理が行われる(即ち、スイッチ10−2に転送される)。また例えば、Priority=60000のフローエントリにヒットしたパケットの場合、ポート0/ddから転送する処理が行われる(即ち、スイッチ10−3に転送される)。また例えば、Priority=aのフローエントリにヒットしたパケットの場合、ポート0/ccおよびポート0/ddから転送するフラッディング処理(非特許文献2の「4.5 Reserved ports」のFLOOD参照)とコントローラ20に新規パケット受信を通知するPacket−inメッセージ(転送済み)の送信が行われる(即ち、スイッチ10−2、10−3に転送される)。Packet−inメッセージ(転送済み)とは、非特許文献1、2に記載のPacket−inメッセージと異なり、少なくともコントローラ20が、当該受信パケットの転送が済んでいること、即ち、コントロールプレーンでの受信パケットの出力指示が不要であることを通知する識別子等が付与された制御メッセージである。
以下の説明では、Priority=65535のフローエントリと、Priority=60000のフローエントリがコントローラ20により設定されたフローエントリ(第2処理規則)であるものとする。また、Priority=aのフローエントリが、事前に設定されたUnknown Unicast用フローエントリ(未知パケット用のフローエントリ)であるものとする。従って、スイッチ10−1は、パケットを受信すると、図5のフローテーブルの優先度順に、フローエントリと受信パケットとの照合を行っていき、Priority=65535のフローエントリまたはPriority=60000のフローエントリにヒットした場合、各フローエントリのアクションフィールドに定められた処理を行う。一方、Priority=65535のフローエントリ及びPriority=60000のフローエントリのいずれにもヒットしなかったパケットについては、Unknown Unicast用フローエントリ(未知パケット用のフローエントリ)に従ってフラッディング処理とコントローラ20へのPacket−inメッセージ(転送済み)の送信を行うことになる。
このようなスイッチ10−1は、非特許文献1、2のオープンフロースイッチに、上記低優先で、ヒット時にフラッディング処理とコントローラ20へのPacket−inメッセージ(転送済み)の送信を行うUnknown Unicast用フローエントリ(未知パケット用のフローエントリ)を設定することで実現できる。なお、スイッチ10−2、10−3は、上記スイッチ10−1と同様の構成(フローエントリ記憶部の内容(対象フロー、実行アクションなど)は適宜異なる。)であるため、説明を省略する。
図3、図4のコントローラ20は、非特許文献1、2のオープンフローコントローラに、Packet−inメッセージ(転送済み)を受信した場合に、経路計算やフローエントリの設定動作を行うが、スイッチ(以下、スイッチを特に区別しない場合、「スイッチ10」と記す。)に対するパケット出力指示を行わず、Packet−inメッセージ(転送済み)に含まれるパケットを廃棄する機能を追加することで実現可能である。
なお、図3、図4に示したスイッチ10及びコントローラ20の機能は、これらの装置に搭載されたコンピュータに、そのハードウェアを用いて、上記した各処理を実行させるコンピュータプログラムにより実現することもできる。
続いて、本実施形態の動作について図面を参照して詳細に説明する。以下の説明では、図3のサーバ30からクライアント40にデータが送信される例を挙げて説明する。また、初期状態では、図5のフローテーブルには、Priority=a(但し、aはコントローラ20から設定されるフローエントリのPriorityよりも小さい値が設定される)のUnknown Unicast用フローエントリだけが設定されているものとする。
図6は、本発明の第1の実施形態の動作を表わしたシーケンス図である。図6に示すように、まず、サーバ30からクライアント40に対し最初のパケットが送信されると(図6のS001)、スイッチ10−1のポート0/bbにて受信される。
スイッチ10−1は、フローエントリ記憶部11から、サーバ30から受信したパケットに適合するマッチ条件(検索条件)を持つフローエントリを検索する。この時点では、Priority=65535のフローエントリとPriority=60000のフローエントリは設定されていないため、Priority=aのフローエントリにヒットする(図6のS002)。この場合、スイッチ10−1は、Priority=aのフローエントリ(Unknown Unicast用フローエントリ)のアクションフィールドの内容に従い、フラッディング処理(図6のS003)と、Packet−in(転送済み)の送信(図6のS004)を行う。
なお、図6では、省略しているが、スイッチ10−2においても同様の処理が行われ、サーバ30から送信されたパケットは、スイッチ10−2を介してクライアント40に転送される。
一方、制御メッセージPacket−in(転送済み)を受信したコントローラ20は、通常のPacket−inではなく、Packet−in(転送済み)であることを認識し、経路の計算やフローエントリの作成を開始するが、Packet−in(転送済み)に含まれるパケットやパケット情報を用いたパケット出力指示(Packet−out)は行わない(図6のS005)。
以降、スイッチ10−1は、サーバ30からパケットを受信すると、Priority=aのフローエントリ(Unknown Unicast用フローエントリ)のアクションフィールドの内容に従い、フラッディング処理(図6のS003)と、Packet−in(転送済み)の送信(図6のS004)を継続する。
その後、図7に示すように、コントローラ20は、Unicast用フローエントリ(UCフローエントリ)を作成すると(図7のS103)、スイッチ10−1とスイッチ10−2に対し、作成したUnicast用フローエントリ(UCフローエントリ)を設定する(図7のS104;Flow−mod)。
Unicast用フローエントリ(UCフローエントリ)の設定が完了、以降、スイッチ10−1、10−2は、サーバ30からパケットを受信すると、Unicast用フローエントリ(UCフローエントリ)に従って、ユニキャスト転送を行う(図7のS105)。
以上のように、本実施形態によれば、スイッチ10およびコントローラ20の処理性能を超えたパケットが発生しても、パケットの順序逆転やパケットロスの発生も有効に抑止されている。その理由は、事前に設定されたUnknown Unicast用フローエントリにより、フラッディングとコントローラに対するPacket−in(転送済み)の送信だけを行っておき、コントローラからのコントロールプレーンを介したパケット送信指示、これに伴うパケット出力処理を抑止するように構成したためである。
[第2の実施形態]
続いて、上記スイッチ10に機能を追加し、Packet−in(転送済み)の送信自体の抑制するようにした本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、上記した第1の実施形態と同様の構成にて実現できるので、以下、その動作の相違点を中心に説明する。
図8は、本発明の第2の実施形態の動作を表わしたシーケンス図である。スイッチ10及びコントローラ20の基本的な動作は第1の実施形態と同様であるが、図8の左端に示すように、スイッチ10は、1回目の制御メッセージPacket−in(転送済み)の送信後、所定期間、2回目以降の制御メッセージPacket−in(転送済み)の送信を抑止する点である。なお、前記所定の期間は、システムの規模や想定されるフローの種類等から算出することができる。
具体的には、スイッチ10−1は、初回のパケット受信時に、Priority=aのフローエントリ(Unknown Unicast用フローエントリ)のアクションフィールドの内容に従い、フラッディング処理(図8のS003)と、Packet−in(転送済み)の送信(図8のS004)を行う。しかし、その後、所定の期間が経過するまで、後続パケットを受信しても、フラッディング処理(図8のS003)は行うが、Packet−in(転送済み)の送信(図8のS004)を休止する。
そして、前記所定の期間が経過すると、スイッチ10は、フラッディング処理(図8のS003)と、Packet−in(転送済み)の送信(図8のS004)を行なう。以降また、所定期間が経過するまで、データの転送は行っても、Packet−in(転送済み)の送信を休止する。
以上のように、本実施形態によれば、第1の実施形態よりもさらに、スイッチ10とコントローラ20の負荷増大を抑えることができる。また、本実施形態によれば、Packet−in(転送済み)の送信間隔を調整できるようになるため、リソース(メモリ、CPUなど)を節約することも可能となる。
なお、上記した実施形態では、1回目の制御メッセージPacket−in(転送済み)の送信後、所定期間、2回目以降の制御メッセージPacket−in(転送済み)の送信を抑止するものとして説明したが、所定期間に代えて、制御メッセージPacket−in(転送済み)の対象となるパケットの受信回数やデータ量などを用いてもよい。この場合、スイッチ10は、制御メッセージPacket−in(転送済み)の送信後、パケット受信回数やデータ量が所定のしきい値を超えるまでは、制御メッセージPacket−in(転送済み)を抑止する。その後、パケット受信回数やデータ量が所定のしきい値を超えると、スイッチ10は、これらの値をリセットし、制御メッセージPacket−in(転送済み)を送信することになる。なお、パケット受信回数やデータ量は、非特許文献1、2に記載されているフローエントリと同様に、フロー統計情報フィールド(Counter)を設けることで実装することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の基本的技術的思想を逸脱しない範囲で、更なる変形・置換・調整を加えることができる。例えば、上記した実施形態では、特に限定しなかったが、本発明の上記した利点に鑑みれば、データセンタ用途のほか、順序制御、パケットロスの影響が大きい画像配信サービスやTV電話サービスに好適に適用できる。
また、上記した実施形態ではフラッディング処理を行うものとして説明したが、ネットワークトポロジーを考慮して通信の発生が見込まれるエンドツーエンドの経路を計算しておき、これらの経路に従ってパケット転送を行うようなフローエントリを設定することもできる。
また、上記した実施形態では省略したが、接続先のセキュリティレベル(認証状況等)に応じて、フラッディング処理を許容するか否かや、フラッディングの対象範囲を限定する(UDP(User Datagram Protocol)パケットに限定等)ようにしてもよい。これらは、コントローラ20から、Unknown Unicast用フローエントリ(未知パケット用フローエントリ)のマッチ条件(検索条件)を書き換えることで実現可能である。これにより、接続先やその状態に応じた制御の切り替え等が可能となる。
また、上記した第1の実施形態や第2の実施形態では、コントローラ20がスイッチ10を制御するものとして説明したが、上記したフローエントリを保持し、その内容に従って、受信パケットや搭載アプリケーションからのパケットを処理する携帯電話端末、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、モバイルルータなどの通信装置も、制御対象とすることができる。これにより例えば、これらの機器の内部のパケット処理部からのパケットによる負荷増大やパケットの順序逆転等を抑止することができる。
また、上記した第1の実施形態や第2の実施形態は、常時実施するのではなく、統計的に把握されるトラヒック量や時間帯等を考慮して実施することも好ましい。例えば、ネットワークの監視レベルが落ちる夜間、休日などには、非特許文献1、2のようなコントロールプレーンでのパケット転送を許容する制御を行ない、大容量データの通信が発生する時間帯や、大容量データ通信に見合った監視を強化できる状況下で、第1の実施形態や第2の実施形態のような動作を行うようにしてもよい。
最後に、本発明の好ましい形態を要約する。
[第1の形態]
(上記第1の視点による通信装置参照)
[第2の形態]
第1の形態の通信装置において、
前記所定のメッセージは、前記制御装置に対して、前記第1の処理規則を用いて処理したパケットに対する第2の処理規則の設定を求める制御メッセージである通信装置。
[第3の形態]
第1又は第2の形態の通信装置において、
前記状態通知部は、前記第1、第2の処理規則のいずれにも適合しないパケットを受信した場合、前記制御装置に対して、前記第2の処理規則の設定と、前記パケットの転送指示とを要求する第2の制御メッセージを送信する通信装置。
[第4の形態]
第1から第3いずれか一の形態の通信装置において、
前記状態通知部は、
前記所定のメッセージの送信後、所定の条件が成立するまで、前記第1の処理規則を用いてパケットを処理しても、前記制御装置に対する前記所定の制御メッセージの送信を抑止する通信装置。
[第5の形態]
第4の形態の通信装置において、
前記所定の条件は、所定時間の経過、所定数以上のパケット受信、及び、所定量以上のデータ量受信のいずれかである通信装置。
[第6の形態]
第1から第5いずれか一の形態の通信装置において、
前記第1の処理規則は、予め定められた経路で、ブロードキャストまたはマルチキャストを行うための処理規則である通信装置。
[第7の形態]
(上記第2の視点による制御装置参照)
[第8の形態]
(上記第3の視点による通信システム参照)
[第9の形態]
(上記第4の視点による通信方法参照)
[第10の形態]
(上記第5の視点による通信装置の制御方法参照)
[第11の形態]
事前に設定された未知パケット用の第1の処理規則と、制御装置から設定された第2の処理規則とを格納可能な処理規則記憶部と、前記処理規則記憶部に格納された処理規則に基づいて受信パケットを処理するパケット処理部と、を備えた通信装置に搭載されたコンピュータに、
前記第1の処理規則を用いてパケットを処理した際に、前記制御装置に対して、所定の制御メッセージを送信する処理と、
前記制御装置から前記第2の処理規則が設定されるまで、前記第1の処理規則を用いてパケット処理を継続する処理と、を実行させるプログラム。
[第12の形態]
事前に設定された未知パケット用の第1の処理規則と、制御装置から設定された第2の処理規則とを格納可能な処理規則記憶部と、前記処理規則記憶部に格納された処理規則に基づいて受信パケットを処理するパケット処理部と、前記第1の処理規則を用いてパケットを処理した際に、前記制御装置に対して、所定の制御メッセージを送信する状態通知部とを備えた通信装置と接続された制御装置に搭載されたコンピュータに、
前記通信装置から、前記所定の制御メッセージを受信すると、前記通信装置に設定する第2の処理規則を作成し、前記通信装置に設定する処理と、
前記制御メッセージに含まれるパケットを廃棄する処理と、を実行させるプログラム。
なお、上記第7〜第12の形態は、第1の形態と同様に、第2〜第6の形態に展開することが可能である。
なお、上記の非特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
10−1〜10−3 スイッチ
10A 通信装置
11 フローエントリ記憶部
11A 処理規則記憶部
12、12A パケット処理部
13 コントローラ通信部
13A 状態通知部
20 コントローラ
20A 制御装置
30 サーバ
40 クライアント

Claims (10)

  1. 事前に設定された未知パケット用の第1の処理規則と、制御装置から設定された第2の処理規則とを格納可能な処理規則記憶部と、
    前記処理規則記憶部に格納された処理規則に基づいて受信パケットを処理するパケット処理部と、
    前記第1の処理規則を用いてパケットを処理した際に、前記制御装置に対して、所定のメッセージを送信する状態通知部とを備え、
    前記制御装置から前記第2の処理規則が設定されるまで、前記第1の処理規則を用いてパケット処理を継続する通信装置。
  2. 前記所定のメッセージは、前記制御装置に対して、前記第1の処理規則を用いて処理したパケットに対する第2の処理規則の設定を求める制御メッセージである請求項1の通信装置。
  3. 前記状態通知部は、前記第1、第2の処理規則のいずれにも適合しないパケットを受信した場合、前記制御装置に対して、前記第2の処理規則の設定と、前記パケットの転送指示とを要求する第2の制御メッセージを送信する請求項1または2の通信装置。
  4. 前記状態通知部は、
    前記所定のメッセージの送信後、所定の条件が成立するまで、前記第1の処理規則を用いてパケットを処理しても、前記制御装置に対する前記所定の制御メッセージの送信を抑止する請求項1から3いずれか一の通信装置。
  5. 前記所定の条件は、所定時間の経過、所定数以上のパケット受信、及び、所定量以上のデータ量受信のいずれかである請求項4の通信装置。
  6. 前記第1の処理規則は、予め定められた経路で、ブロードキャストまたはマルチキャストを行うための処理規則である請求項1から5いずれか一の通信装置。
  7. 事前に設定された未知パケット用の第1の処理規則と、制御装置から設定された第2の処理規則とを格納可能な処理規則記憶部と、
    前記処理規則記憶部に格納された処理規則に基づいて受信パケットを処理するパケット処理部と、
    前記第1の処理規則を用いてパケットを処理した際に、前記制御装置に対して、所定の制御メッセージを送信する状態通知部とを備えた通信装置と接続され、
    前記所定の制御メッセージを受信すると、前記通信装置に設定する第2の処理規則を作成し、前記通信装置に設定するとともに、前記制御メッセージに含まれるパケットを廃棄する制御装置。
  8. 事前に設定された未知パケット用の第1の処理規則と、制御装置から設定された第2の処理規則とを格納可能な処理規則記憶部と、
    前記処理規則記憶部に格納された処理規則に基づいて受信パケットを処理するパケット処理部と、
    前記第1の処理規則を用いてパケットを処理した際に、前記制御装置に対して、所定の制御メッセージを送信する状態通知部とを備え、
    前記制御装置から前記第2の処理規則が設定されるまで、前記第1の処理規則を用いてパケット処理を継続する通信装置と、
    前記通信装置と接続され、
    前記所定の制御メッセージを受信すると、前記通信装置に設定する第2の処理規則を作成し、前記通信装置に設定するとともに、前記制御メッセージに含まれるパケットを廃棄する制御装置と、を含む通信システム。
  9. 事前に設定された未知パケット用の第1の処理規則と、制御装置から設定された第2の処理規則とを格納可能な処理規則記憶部と、前記処理規則記憶部に格納された処理規則に基づいて受信パケットを処理するパケット処理部と、を備えた通信装置が、前記第1の処理規則を用いてパケットを処理した際に、前記制御装置に対して、所定の制御メッセージを送信するステップと、
    前記制御装置から前記第2の処理規則が設定されるまで、前記第1の処理規則を用いてパケット処理を継続するステップと、を含む通信方法。
  10. 事前に設定された未知パケット用の第1の処理規則と、制御装置から設定された第2の処理規則とを格納可能な処理規則記憶部と、前記処理規則記憶部に格納された処理規則に基づいて受信パケットを処理するパケット処理部と、前記第1の処理規則を用いてパケットを処理した際に、前記制御装置に対して、所定の制御メッセージを送信する状態通知部とを備えた通信装置と接続された制御装置が、
    前記通信装置から、前記所定の制御メッセージを受信すると、前記通信装置に設定する第2の処理規則を作成し、前記通信装置に設定するステップと、
    前記制御メッセージに含まれるパケットを廃棄するステップと、を含む通信装置の制御方法。
JP2014507910A 2012-03-28 2013-03-26 通信装置、制御装置、通信システム、通信方法、通信装置の制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6052284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074655 2012-03-28
JP2012074655 2012-03-28
PCT/JP2013/058756 WO2013146770A1 (ja) 2012-03-28 2013-03-26 通信装置、制御装置、通信システム、通信方法、通信装置の制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013146770A1 true JPWO2013146770A1 (ja) 2015-12-14
JP6052284B2 JP6052284B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=49260021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507910A Expired - Fee Related JP6052284B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-26 通信装置、制御装置、通信システム、通信方法、通信装置の制御方法及びプログラム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9537764B2 (ja)
EP (1) EP2833586A4 (ja)
JP (1) JP6052284B2 (ja)
KR (1) KR101641813B1 (ja)
CN (1) CN104247345A (ja)
CA (1) CA2868712A1 (ja)
IN (1) IN2014DN07936A (ja)
RU (1) RU2589867C2 (ja)
WO (1) WO2013146770A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015178415A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 日本電気株式会社 通信装置、制御装置、通信システム及び送信制御方法
CN105991457B (zh) * 2015-02-10 2019-04-30 南宁富桂精密工业有限公司 交换机、控制设备及其管理方法
TWI578737B (zh) 2015-02-10 2017-04-11 鴻海精密工業股份有限公司 交換機、控制設備及其管理方法
JP2022187578A (ja) 2021-06-08 2022-12-20 富士通株式会社 通信制御装置,通信制御システムおよび通信制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9444785B2 (en) 2000-06-23 2016-09-13 Cloudshield Technologies, Inc. Transparent provisioning of network access to an application
JP2002171284A (ja) 2000-11-21 2002-06-14 Youxun Sci & Technol Co Ltd ネットワーク装置の処理方法
JP4782951B2 (ja) * 2001-07-31 2011-09-28 富士通株式会社 放送型通信システム
DE60334736D1 (de) * 2002-09-27 2010-12-09 Nokia Corp Erweiterte qos-kontrolle
US20040223486A1 (en) 2003-05-07 2004-11-11 Jan Pachl Communication path analysis
JP2006174350A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Fujitsu Ltd 通信装置
JP4161998B2 (ja) * 2005-03-28 2008-10-08 日本電気株式会社 負荷分散振り分けシステム、イベント処理分散制御装置並びにイベント処理分散制御プログラム
US20070073888A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Ajay Madhok System and method to control transactions on communication channels based on universal identifiers
ATE519298T1 (de) 2006-06-15 2011-08-15 Nokia Siemens Networks Spa Verfahren zur paketklassifizierung basierend auf dem protokolltyp und auf prioritäten
BRPI0721248A2 (pt) 2007-02-28 2013-01-15 Zte Corp aparelho para executar o controle de trÁfego e mÉtodo para execuÇço de controle de trÁfego
US7856019B2 (en) * 2008-08-29 2010-12-21 Extreme Networks, Inc. Convergence of multicast traffic
WO2011083668A1 (ja) * 2010-01-05 2011-07-14 日本電気株式会社 ネットワークシステム、コントローラ、ネットワーク制御方法
US9197555B2 (en) 2010-08-20 2015-11-24 Nec Corporation Communication system, controller, node controlling method and program

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016026482; Walter Robert J. Harrison: 'Frenetic: A Network Programming Language' Master's thesis , 2011, pp. 15-25, Princeton University *
JPN6016026484; 'Understanding OpenFlow: Packet-In is a Page Faul' Project Floodlight , 2012 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2833586A4 (en) 2015-10-28
IN2014DN07936A (ja) 2015-05-01
RU2014143340A (ru) 2016-05-20
JP6052284B2 (ja) 2016-12-27
US9537764B2 (en) 2017-01-03
WO2013146770A1 (ja) 2013-10-03
CA2868712A1 (en) 2013-10-03
RU2589867C2 (ru) 2016-07-10
US20150085666A1 (en) 2015-03-26
KR20140144240A (ko) 2014-12-18
CN104247345A (zh) 2014-12-24
EP2833586A1 (en) 2015-02-04
KR101641813B1 (ko) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880560B2 (ja) 通信システム、転送ノード、受信パケット処理方法およびプログラム
EP2643952B1 (en) Communication system, communication device, controller, and method and program for controlling forwarding path of packet flow
EP2904745B1 (en) Method and apparatus for accelerating forwarding in software-defined networks
US8644149B2 (en) Mechanism for packet forwarding using switch pools in flow-based, split-architecture networks
US9571382B2 (en) Method, controller, and system for processing data packet
EP3761591B1 (en) Tcp link configuration method, apparatus, and computer program product
WO2014112612A1 (ja) 通信システム、制御装置及びネットワークトポロジの管理方法
JP2011160041A (ja) フロントエンドシステム、フロントエンド処理方法
JP5858141B2 (ja) 制御装置、通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
JP6007972B2 (ja) 通信ノード、パケット処理方法及びプログラム
JP6052284B2 (ja) 通信装置、制御装置、通信システム、通信方法、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6954295B2 (ja) 通信システム、エッジノード、通信方法及びプログラム
JP5935897B2 (ja) 通信ノード、通信システム、制御装置、パケット転送方法及びプログラム
WO2016017737A1 (ja) スイッチ、オーバーレイネットワークシステム、通信方法及びプログラム
JP5991427B2 (ja) 制御装置、通信システム、制御情報の送信方法及びプログラム
WO2014010723A1 (ja) スイッチ、通信システム、スイッチ制御方法及びプログラム
WO2014020902A1 (en) Communication system, control apparatus, communication method, and program
JP5861424B2 (ja) 通信システム、制御装置、通信方法およびプログラム
JP6365663B2 (ja) 通信装置、制御装置、通信システム、受信パケットの処理方法、通信装置の制御方法及びプログラム
WO2015087947A1 (ja) 通信システム、通信ノード、制御装置、通信制御方法及びプログラム
JP2016139908A (ja) 通信システム、通信ノード、制御装置、通信制御方法、及び、プログラム
JP2016015687A (ja) パケット転送システム,及びパケット転送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees