JPWO2013145326A1 - 決定装置、決定プログラムおよび決定方法 - Google Patents

決定装置、決定プログラムおよび決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013145326A1
JPWO2013145326A1 JP2014507301A JP2014507301A JPWO2013145326A1 JP WO2013145326 A1 JPWO2013145326 A1 JP WO2013145326A1 JP 2014507301 A JP2014507301 A JP 2014507301A JP 2014507301 A JP2014507301 A JP 2014507301A JP WO2013145326 A1 JPWO2013145326 A1 JP WO2013145326A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
determination
display
unit
stereo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014507301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6090305B2 (ja
Inventor
今城 主税
主税 今城
高田 興志
興志 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2013145326A1 publication Critical patent/JPWO2013145326A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090305B2 publication Critical patent/JP6090305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0085Motion estimation from stereoscopic image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

決定装置10は、画像中の物体の位置が視差分異なるステレオ画像を含む映像信号を複数取り込む取込部16aを有する。決定装置10は、取り込まれたステレオ画像について、ブロックマッチング処理を行い、ステレオ画像のうち一方の画像のブロックごとに動きベクトルを検出するとともに、ブロックごとに類似度を算出するブロックマッチング処理部16bを有する。決定装置10は、動きベクトル、または、類似度、もしくは、動きベクトルおよび類似度に基づいて、ステレオ画像に基づいた3次元の画面の表示または2次元の画面の表示を決定する決定部16cを有する。決定装置10は、ステレオ画像を表示する携帯端末20に、決定結果をステレオ画像に付加して出力する送信制御部16eを有する。

Description

本発明は、決定装置、決定プログラムおよび決定方法に関する。
複数の撮像装置を用いて撮影したステレオ画像から、立体映像を表示するための立体画像を生成する技術が知られている。ここでいうステレオ画像とは、例えば、所定の視差がある2つの画像の組を指す。また、撮像装置の一例としては、デジタルカメラや、携帯端末に設けられたカメラ、PC(Personal Computer)などに設けられたカメラなどが挙げられる。
また、立体映像のシーンのうち、撮像装置の急激な移動で立体映像に含まれる物体が急激に移動するシーンや、撮像装置に近い物体が移動するシーンなどでは、ユーザが不快に感じるなどの不具合が生ずる場合がある。
ここで、ユーザが不快に感じる原因の1つとして、視差が大きすぎるような場合が原因として考えられる。そこで、ユーザの不快感を低減するような技術が提案されている。例えば、画像の表示を行う装置は、画像のデコード処理を行う際にブロックマッチング処理を行い、ステレオ画像において類似するブロックを検出する。そして、かかる装置は、検出したブロックを用いて視差量を算出し、視差量の大きさに応じて3次元または2次元の画面を表示する。また、他の例としては、立体映像を表示する装置は、ユーザの疲労度を算出し、算出した疲労度が所定値以上の場合に、危険度の告知を行う。
特開平11−355808号公報 特開2011−205702号公報
しかしながら、上記の従来技術では、画像の表示を行う装置の処理の負荷が大きいという問題がある。これを説明すると、かかる装置では、処理の負荷が大きいブロックマッチング処理が行われる。このため、画像の表示を行う装置の処理の負荷は、大きい。なお、ブロックマッチング処理は、画像のエンコード処理を行う装置において行われる場合がある。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、画像の表示を行う装置における処理の負荷を軽減することができる決定装置、決定プログラムおよび決定方法を提供することを目的とする。
本願の開示する決定装置は、一つの態様において、取込部と、ブロックマッチング処理部と、決定部と、エンコード処理部と、出力部とを有する。取込部は、画像中の物体の位置が視差分異なるステレオ画像を含む映像信号を複数取り込む。ブロックマッチング処理部は、取込部により取り込まれたステレオ画像について、ブロックマッチング処理を行い、ステレオ画像のうち一方の画像のブロックごとに動きベクトルを検出するとともに、ブロックごとに類似度を算出する。決定部は、ブロックマッチング処理部により検出された動きベクトル、または、類似度、もしくは、動きベクトルおよび類似度に基づいて、ステレオ画像に基づいた3次元の画面の表示または2次元の画面の表示を決定する。出力部は、ステレオ画像を表示する表示装置に、決定部による決定結果をステレオ画像に付加して出力する。
本願の開示する決定装置の一つの態様によれば、画像の表示を行う装置における処理の負荷を軽減することができる。
図1は、実施例に係る決定装置が適用されるシステム構成の一例を示す図である。 図2Aは、ブロックマッチング処理部が行う処理の一例を説明するための図である。 図2Bは、ブロックマッチング処理部が行う処理の一例を説明するための図である。 図2Cは、ブロックマッチング処理部が行う処理の一例を説明するための図である。 図2Dは、ブロックマッチング処理部が行う処理の一例を説明するための図である。 図3は、ブロックマッチング処理部が行う処理の一例を示す図である。 図4は、エンコード部が実行する処理の一例を説明するための図である。 図5は、実施例に係る決定処理の手順を示すフローチャートである。 図6は、実施例に係る表示制御処理の手順を示すフローチャートである。 図7は、決定プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
以下に、本願の開示する決定装置、決定プログラムおよび決定方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例は開示の技術を限定するものではない。
実施例に係る決定装置について説明する。図1は、実施例に係る決定装置が適用されるシステム構成の一例を示す図である。図1に示すように、システム1は、決定装置10と、端末装置20とを有する。決定装置10と端末装置20とは、ネットワーク30を介して接続されている。
[決定装置の構成]
図1に示すように、決定装置10は、入力部11と、I/F(Inter Face)12と、クロック発生部13と、通信部14と、記憶部15と、制御部16とを有する。
入力部11は、制御部16に情報を入力する。例えば、入力部11は、ユーザからの指示を受け付けて、制御部16に、後述の決定処理を実行する指示を入力する。入力部11のデバイスの一例としては、キーボードやマウスなどが挙げられる。
I/F12は、第一の撮像装置17および第二の撮像装置18と、制御部16との通信を行うための通信インタフェースである。例えば、I/F12は、第一の撮像装置17および第二の撮像装置18に接続されている。そして、I/F12は、第一の撮像装置17および第二の撮像装置18から送信された画像データを受信し、受信した画像データを制御部16へ送信する。
クロック発生部13は、クロック信号を発生する。例えば、クロック発生部13は、第一の撮像装置17から送信された画像データと、第二の撮像装置18から送信された画像データとの同期をとるためのクロック信号を発生し、制御部16へ送信する。かかるクロック信号の周波数の一例としては、27MHzが挙げられる。しかしながら、クロック信号の周波数は、これに限られず、任意の値を採用できる。
通信部14は、決定装置10と端末装置20との通信を行う。例えば、通信部14は、制御部16からエンコード処理が行われた画像データを受信すると、受信した画像データをネットワーク30を介して、端末装置20へ送信する。このようにして、通信部14は、エンコード処理が行われた画像データを出力する。
第一の撮像装置17および第二の撮像装置18は、所定の距離だけ離れた位置に設けられ、それぞれ、所定のフレームレートで画像データ(フレーム)を取得する。そして、第一の撮像装置17および第二の撮像装置18は、取得した画像データを決定装置10に送信する。これにより、決定装置10は、所定の視差分異なる2つの画像の組の画像データを所定のフレームレートで取得することができる。なお、決定装置10では、かかる画像データを、映像に用いる信号として扱うため、以下の説明では、「画像データ」を含む信号を「映像信号」と表記する場合がある。また、以下の説明では、「2つの画像の組」を「ステレオ画像」と表記する場合がある。また、第一の撮像装置17によって取得された画像を右目用の画像、第二の撮像装置18によって取得された画像を左目用の画像とする。
記憶部15は、制御部16で実行される各種プログラムを記憶する。また、記憶部15には、後述の決定部16cにより、画像データ15aが記憶される。
画像データ15aについて説明する。画像データ15aには、第一の撮像装置17および第二の撮像装置18のそれぞれによって取得された画像データの他に、種々の情報が含まれる。例えば、画像データ15aには、画像データを取り込んだ時刻を示すクロックのカウント数である「CLKカウンタ情報」が含まれる。「CLKカウンタ情報」は、後述のクロック発生部13により発生されたクロックのカウント数が、取込部16aによりカウントされたものである。取込部16aにより、かかるカウント数が「CLKカウンタ情報」として、画像データに付加される。また、画像データ15aには、決定部16cにより付加された、2次元の画面または3次元の画面を表示する指示が含まれる。
記憶部15は、例えば、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置である。なお、記憶部15は、上記の種類の記憶装置に限定されるものではなく、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)であってもよい。
制御部16は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。制御部16は、取込部16aと、ブロックマッチング処理部16bと、決定部16cと、エンコード処理部16dと、送信制御部16eとを有する。
取込部16aは、画像中の物体の位置が視差分異なるステレオ画像の映像信号を複数取り込む。例えば、取込部16aは、第一の撮像装置17および第二の撮像装置18から送信される画像データを、I/F12を介して取り込む。
また、取込部16aは、クロック発生部13から送信されるクロック信号をカウントする。例えば、取込部16aは、クロック信号の立ち上がりを検出し、立ち上がりを検出するたびに、カウンタの値を1つインクリメントする。このカウンタを、以下の説明では、「タイミングカウンタ」と表記する場合がある。
そして、取込部16aは、画像データを受信したタイミングのタイミングカウンタの値を、画像データに付加する。
ブロックマッチング処理部16bは、取込部16aにより取り込まれたステレオ画像について、ブロックマッチング処理を行い、右目用および左目用の画像の組であるステレオ画像のうち、一方の画像のブロックごとに動きベクトルを検出する。また、ブロックマッチング処理部16bは、一方の画像のブロックごとに類似度を算出する。
ブロックマッチング処理部16bが行う処理について具体例を挙げて説明する。例えば、ブロックマッチング処理部16bは、まず、取込部16aにより取り込まれて、タイミングカウンタの値が付加された右目用または左目用の画像データが示す画像を分割する。
図2A、図2B、図2C、図2Dは、ブロックマッチング処理部が行う処理の一例を説明するための図である。図2Aおよび図2Bの例では、ブロックマッチング処理部16bが、左目用の画像データを複数のブロックMB1、MB2、MB3・・・に分割した場合が示されている。また、図2Cの例では、各ブロックの画素数が256である場合が示されている。また、図2Aおよび図2Bの例に示す画像データは、第一の撮像装置17または第二の撮像装置18のいずれか一方から送信される画像データである。また、図2Bの例に示す画像データは、図2Aの例に示す画像データの所定数のフレームの後、例えば1フレーム後に送信される画像データである。以下の説明では、図2Aの例に示す画像データを「前画像データ」と表記する場合がある。また、図2Bの例に示す画像データを「後画像データ」と表記する場合がある。ここで、「後画像データ」は、取込部16aにより新たに取り込まれた画像データであり、「前画像データ」は、その新たな画像データより前に取込部16aにより取り込まれた画像データである。
ブロックマッチング処理部16bは、後画像データの複数のブロックのうち、未選択のブロックがあるか否かを判定する。未選択のブロックがある場合には、ブロックマッチング処理部16bは、後画像データの複数のブロックのうち未選択のブロックを一つ選択する。そして、ブロックマッチング処理部16bは、選択したブロックの複数の画素1〜256のそれぞれの画素値と、前画像データの複数のブロックのそれぞれの画素1´〜256´のそれぞれの画素値との差分を算出する。続いて、ブロックマッチング処理部16bは、算出した差分の総和を、前画像データのブロックごとに算出する。かかる総和は、値が小さいほど、前画像データが示す前画像と後画像データが示す後画像とが類似する度合いが高いことを示す類似度である。そこで、ブロックマッチング処理部16bは、算出した総和(類似度)が最も小さい、前画像データのブロックを特定する。
ブロックマッチング処理部16bは、このようなブロックマッチング処理を、後画像データの全てのブロックが選択されるまで繰り返し行う。そして、ブロックマッチング処理部16bは、ブロックマッチング処理を、ステレオペアとされる画像データのうち、右目用または左目用のいずれか一方の全ての画像データに対して行う。図3は、ブロックマッチング処理部が行う処理の一例を示す図である。図3の例に示すように、ブロックマッチング処理部16bは、時系列で並んだ各画像のうち、後画像31において選択したブロック31aに対して、類似度が最も小さい前画像32のブロック32aを特定する。以下の説明では、時系列で前後の画像データに対して行うブロックマッチング処理のことを「時間方向ブロックマッチング」と表記する場合がある。
また、ブロックマッチング処理部16bは、後述の決定部16cにより、後述の第一のカウンタの値が所定の閾値B以下であると判定された場合に、ステレオペアとなる2つの画像データについても同様のブロックマッチング処理を行う。例えば、図3の例に示すように、ブロックマッチング処理部16bは、左目用の画像31において選択したブロック31aに対して、類似度が最も小さい画像33のブロック33aを特定する。以下の説明では、ステレオペアとなる画像データに対して行うブロックマッチング処理のことを「空間方向ブロックマッチング」と表記する場合がある。
そして、空間方向ブロックマッチングを行った場合には、ブロックマッチング処理部16bは、右目用または左目用の画像の画像データで選択したブロックの位置と、ステレオペアとなる画像の画像データで特定したブロックの位置との差分ベクトルを算出し、算出した差分ベクトルを動きベクトルとして検出する。
図2Dの例では、ブロックマッチング処理部16bが、左目用の画像でブロックMBnを選択した場合が示されている。また、図2Dの例では、ブロックマッチング処理部16bが、右目用の画像でブロックMB1を特定した場合が示されている。図2Dの例では、ブロックマッチング処理部16bは、差分ベクトル(x−x、y−y)を動きベクトルとして検出する。なお、図2Dの例では、左目用の画像におけるブロックMBnの位置が(x、y)で表され、右目用の画像におけるブロックMB1の位置が(x、y)で表されている。ブロックマッチング処理部16bは、このような動きベクトルを検出する処理を、右目用または左目用の画像の画像データの全てのブロックが選択されるまで繰り返し行う。そして、ブロックマッチング処理部16bは、このような動きベクトルを検出する処理を、ステレオペアとされる画像データのうち、右目用または左目用のいずれか一方の全ての画像データに対して行う。
また、動きベクトルを検出した場合には、ブロックマッチング処理部16bは、検出した動きベクトルの大きさを算出する。例えば、動きベクトルが(X、Y)で表される場合には、ブロックマッチング処理部16bは、動きベクトルの大きさSを下記の式(1)を用いて算出する。
=X+Y・・・式(1)
決定部16cは、ブロックマッチング処理部16bにより検出された動きベクトル、または、類似度、もしくは、動きベクトルおよび類似度に基づいて、ステレオ画像ごとに、ステレオ画像に基づいた3次元の画面の表示または2次元の画面の表示を決定する。
具体例を挙げて説明する。例えば、先のブロックマッチング処理部16bにより時間方向ブロックマッチングが行われた場合には、決定部16cは、特定された前画像データのブロックの類似度が所定の閾値A以下であるか否かを判定する。なお、閾値Aについては、2つの画像が類似していると判別できるような類似度の上限値が設定される。類似度が閾値A以下である場合には、前画像と後画像とが類似しているため、決定部16cは、初期値が0である第一のカウンタの値を1つインクリメントする。このようにして第一のカウンタの値を設定する処理を、決定部16cは、ブロックマッチング処理部16bにより時間方向ブロックマッチングが行われるたびに行う。そのため、前画像と後画像とで類似するブロックの数が多いほど、第一のカウンタの値が大きくなる。
そして、先のブロックマッチング処理部16bにより1つの画像内の全てのブロックについて時間方向ブロックマッチングが行われた場合には、決定部16cは、第一のカウンタの値が所定の閾値Bよりも大きいか否かを判定する。ここで、第一のカウンタの値が所定の閾値B以下である場合には、上述した空間方向ブロックマッチングが行われる。そして、決定部16cは、空間方向ブロックマッチングにおいて算出されたステレオ画像の類似度、動きベクトルの大きさを用いて次のような処理を行う。すなわち、決定部16cは、類似度が所定の閾値Cよりも大きいか否かを判定し、類似度が所定の閾値Cよりも大きい場合には、初期値が0である第二のカウンタの値を1つインクリメントする。また、決定部16cは、動きベクトルの大きさが所定の閾値Dよりも大きいか否かを判定し、動きベクトルの大きさが所定の閾値Dよりも大きい場合には、先の第二のカウンタの値を1つインクリメントする。このようにして第二のカウンタの値を設定する処理を、決定部16cは、ブロックマッチング処理部16bにより空間方向ブロックマッチングが行われるたびに行う。そのため、ステレオ画像間で、動きベクトルに対応する視差が大きくなるほど、また、類似するブロックの数が少なくなるほど、第二のカウンタの値が大きくなる。なお、ステレオ画像間で、動きベクトルに対応する視差が大きくなるほど、ユーザは不快感を感じるようになる。これに加えて、ステレオ画像間で、類似するブロックの数が少なくなるほど、ユーザは不快感を感じるようになる。
そして、先のブロックマッチング処理部16bにより1つの画像内の全てのブロックについて空間方向ブロックマッチングが行われた場合には、決定部16cは、第二のカウンタの値が所定の閾値Eよりも大きいか否かを判定する。
第二のカウンタの値が所定の閾値Eよりも大きい場合には、決定部16cは、2次元の画面を表示する指示を、先のブロックマッチング処理部16bにより全てのブロックについて空間方向ブロックマッチングが行われた画像に付加する。すなわち、決定部16cは、2次元の画面の表示を決定する。
一方、第二のカウンタの値が所定の閾値E以下である場合には、決定部16cは、3次元の画面を表示する指示を、先のブロックマッチング処理部16bにより全てのブロックについて空間方向ブロックマッチングが行われた画像に付加する。すなわち、決定部16cは、3次元の画面の表示を決定する。
また、第一のカウンタの値が所定の閾値Bよりも大きい場合に、1つ前のフレームがあるときには、決定部16cは、後画像データに、1つ前のフレームに付加された指示と同一の指示を付加する。これにより、前後の画像においてシーンチェンジなどが発生しておらず、ほぼ前後の画像が同一またはほぼ同一の画像である場合には、決定部16cは、上述した各種の処理を省略して、表示する画面の指示を付加することができる。これにより、処理の負荷が軽減される。
また、第一のカウンタの値が所定の閾値Bよりも大きい場合に、1つ前のフレームがないときには、決定部16cは、取込部16aにより取り込まれた画像データに、2次元の画面を表示する指示を付加する。
そして、決定部16cは、指示が付加された画像データ15aを記憶部15に格納する。
エンコード処理部16dは、通信部14を介して、携帯端末24から画像データ15aを送信する旨の指示を受信した場合に、記憶部15に記憶された画像データ15aを所定のアルゴリズムでエンコードするエンコード処理を実行する。この際、エンコード処理部16dは、画像ごとに付加された指示を取得して、取得した指示が、2次元の画面を表示する指示である場合には、2次元の画面を表示する指示をエンコードされた画像データ15aの所定の領域に設定する。同様に、エンコード処理部16dは、画像ごとに付加された指示を取得して、取得した指示が、3次元の画面を表示する指示である場合には、3次元の画面を表示する指示をエンコードされた画像データ15aの所定の領域に設定する。
図4は、エンコード部が実行する処理の一例を説明するための図である。例えば、エンコード処理部16dが採用するエンコードのアルゴリズムが、「H.264/MVC」方式である場合には、エンコード処理部16dは、次のような処理を行う。すなわち、エンコード処理部16dは、「user_data_SEI」の項目に、図4の例に示すように、「ヘッダ」および「3D/2D指定フラグ」の項目を追加する。そして、エンコード処理部16dは、「ヘッダ」の項目に、3次元または2次元のいずれの画面の表示を指定するためのフラグであることを示す情報、例えば、メッセージ「3D/2D指定フラグ」を登録する。これに加えて、エンコード処理部16dは、取得した指示が、3次元の画面を表示する指示である場合には、「3D/2D指定フラグ」の項目に、3次元の画面を表示する指示、例えば、「1」を設定する。また、エンコード処理部16dは、取得した指示が、2次元の画面を表示する指示である場合には、「3D/2D指定フラグ」の項目に、2次元の画面を表示する指示、例えば、「0」を設定する。
送信制御部16eは、エンコード処理部16dによりエンコード処理が行われた画像データ15aのストリームを通信部14に送信する。これにより、通信部14が、ネットワーク30を介して、エンコード処理部16dによりエンコード処理が行われた画像データ15aを、携帯端末20へ送信する。すなわち、送信制御部16eは、エンコード処理が行われた画像データを出力する。
制御部16は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路またはCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などの電子回路である。
図1に戻り、携帯端末20は、3次元の画像または2次元の画像を決定装置10から取得し、表示させる端末である。携帯端末20として、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)などの各種の端末を採用することができる。携帯端末20は、通信部21、表示部22、記憶部23、制御部24を有する。
通信部21は、端末装置20と決定装置10との通信を行う。例えば、通信部21は、決定装置10からエンコード処理が行われた画像データを受信すると、受信した画像データを制御部24へ送信する。また、通信部21は、ユーザの指示を受け付けるマウスやキーボードなどの操作受付部から、画像データ15aを送信する旨の指示を受信すると、受信した指示を、ネットワーク30を介して、決定装置10へ送信する。
表示部22は、各種の情報を表示する。例えば、後述の表示制御部24cの制御により、決定装置10から送信された画像データ15aが示す2次元または3次元の画像を表示する。
記憶部23は、各種の情報を記憶する。例えば、記憶部23には、後述の取得部24aにより画像データ23が格納される。
記憶部23は、例えば、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置である。なお、記憶部23は、上記の種類の記憶装置に限定されるものではなく、RAM、ROMであってもよい。
制御部24は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。制御部24は、取得部24aと、デコード処理部24bと、表示制御部24cとを有する。
取得部24aは、通信部21から画像データ(フレーム)を受信し、受信した画像データ23aを記憶部23に格納する。なお、かかる画像データ23aは、エンコード処理が行われた画像データ15aである。
デコード処理部24bは、画像データ23aをデコードするデコード処理を行う。
表示制御部24cは、デコード処理部24bによりデコードされた画像データに含まれる指示を画像ごとに取得する。そして、表示制御部24cは、取得した指示が2次元の画面を表示する指示であるか否かを判定する。
取得した指示が2次元の画面を表示する指示である場合には、表示制御部24cは、取得した指示が付加された1枚の画面を表示するように表示部22の表示を制御して、2次元の画面を表示させる。また、取得した指示が2次元の画面を表示する指示でない場合、すなわち、3次元の画面を表示する指示である場合には、表示制御部24cは、次のような処理を行う。すなわち、表示制御部24cは、取得した指示が付加された1枚の画面のペアとなる画面を取得部24aにより取得済みであるか否かを判定する。例えば、表示制御部24cは、取得した指示が付加された1枚の画面に付加された「CLKカウンタ情報」の値を含む所定範囲内の値を「CLKカウンタ情報」の項目に有する画像があるか否かを判定する。
取得済みである場合には、表示制御部24cは、取得した指示が付加された1枚の画面のペアとなる画面を決定する。そして、表示制御部24cは、取得した指示が付加された1枚の画面と、決定されたペアとなる画面とを表示するように表示部22の表示を制御して、3次元の画面を表示させる。
制御部24は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路またはCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などの電子回路である。
[処理の流れ]
次に、本実施例に係る決定装置10の処理の流れを説明する。図5は、実施例に係る決定処理の手順を示すフローチャートである。この決定処理の実行タイミングとしては様々なタイミングが考えられる。例えば、決定処理は、決定装置10の電源がONの間、第一の撮像装置17および第二の撮像装置18から画像データが送信されるたびに実行される。
図5に示すように、取込部16aは、画像データを取り込む(ステップS101)。そして、取込部16aは、画像データを受信したタイミングのタイミングカウンタの値を、画像データに付加する。(ステップS102)。ブロックマッチング処理部16bは、取込部16aにより取り込まれて、タイミングカウンタの値が付加された右目用または左目用の画像データが示す画像を分割する(ステップS103)。
ブロックマッチング処理部16bは、取り込まれた画像データの複数のブロックのうち、未選択のブロックがあるか否かを判定する(S104)。未選択のブロックがない場合(S104否定)には、S110へ進む。
一方、未選択のブロックがある場合(S104肯定)には、ブロックマッチング処理部16bは、画像データの複数のブロックのうち未選択のブロックを一つ選択する(S105)。続いて、ブロックマッチング処理部16bは、取り込まれた画像データの前のフレーム(画像)があるか否かを判定する(S106)。取り込まれた画像データの前のフレームがない場合(S106否定)には、S110へ進む。一方、取り込まれた画像データの前のフレームがある場合(S106肯定)には、ブロックマッチング処理部16bは、上述した時間方向ブロックマッチングを行う(S107)。
続いて、決定部16cは、時間方向ブロックマッチングにおいて特定された前画像データのブロックの類似度が所定の閾値A以下であるか否かを判定する(S108)。類似度が閾値A以下である場合(S108肯定)には、決定部16cは、初期値が0である第一のカウンタの値を1つインクリメントし(S109)、S104に戻る。
また、決定部16cは、第一のカウンタの値が所定の閾値Bよりも大きいか否かを判定する(S110)。第一のカウンタの値が所定の閾値B以下である場合(S110否定)には、ブロックマッチング処理部16bは、取込部16aにより取り込まれた右目用または左目用の画像データが示す画像を分割する(ステップS111)。
そして、ブロックマッチング処理部16bは、取り込まれた画像データの複数のブロックのうち、未選択のブロックがあるか否かを判定する(S112)。
未選択のブロックがある場合(S112肯定)には、ブロックマッチング処理部16bは、画像データの複数のブロックのうち未選択のブロックを一つ選択する(S113)。続いて、ブロックマッチング処理部16bは、上述した空間方向ブロックマッチングを行う(S114)。そして、ブロックマッチング処理部16bは、動きベクトルを検出する(S115)。続いて、ブロックマッチング処理部16bは、動きベクトルの大きさを算出する(S116)。
そして、決定部16cは、類似度が所定の閾値Cよりも大きいか否かを判定する(S117)。類似度が所定の閾値Cよりも大きい場合(S117肯定)には、決定部16cは、初期値が0である第二のカウンタの値を1つインクリメントし(S119)、S112へ戻る。一方、類似度が所定の閾値C以下である場合(S117否定)には、決定部16cは、動きベクトルの大きさが所定の閾値Dよりも大きいか否かを判定する(S118)。動きベクトルの大きさが所定の閾値Dよりも大きい場合(S118肯定)には、S119へ進む。
また、第一のカウンタの値が所定の閾値Bより大きい場合(S110肯定)には、ブロックマッチング処理部16bは、1つ前のフレームがあるか否かを判定する(S120)。1つ前のフレームがある場合(S120肯定)には、決定部16cは、後画像データに、1つ前のフレームに付加された指示と同一の指示を付加する(S121)。そして、決定部16cは、指示が付加された画像データ15aを記憶部15に格納し(S126)、処理を終了する。
一方、1つ前のフレームがない場合(S120否定)には、決定部16cは、取込部16aにより取り込まれた画像データに、2次元の画面を表示する指示を付加し(S122)、S126へ進む。
また、未選択のブロックがない場合(S112否定)には、決定部16cは、第二のカウンタの値が所定の閾値Eよりも大きいか否かを判定する(S123)。第二のカウンタの値が所定の閾値Eよりも大きい場合(S123肯定)には、決定部16cは、2次元の画面を表示する指示を、ブロックマッチング処理部16bにより全てのブロックについて空間方向ブロックマッチングが行われた画像に付加する(S124)。そして、S126へ進む。
第二のカウンタの値が所定の閾値E以下である場合(S123否定)には、決定部16cは、3次元の画面を表示する指示を、ブロックマッチング処理部16bにより全てのブロックについて空間方向ブロックマッチングが行われた画像に付加する(S125)。そして、S126へ進む。
次に、本実施例に係る携帯端末20の処理の流れを説明する。図6は、実施例に係る表示制御処理の手順を示すフローチャートである。この表示制御処理の実行タイミングとしては様々なタイミングが考えられる。例えば、表示制御処理は、携帯端末20の電源がONの間、決定装置10から送信された、エンコード処理が行われた画像データを制御部24が受信するたびに実行される。
図6に示すように、取得部24aは、通信部21から画像データ(フレーム)を受信することにより取得し、取得した画像データ23aを記憶部23に格納する(S201)。そして、デコード処理部24bは、画像データ23aをデコードするデコード処理を行う(S202)。
続いて、表示制御部24cは、デコード処理部24bによりデコードされた画像データに含まれる指示を画像ごとに取得する(S203)。そして、表示制御部24cは、取得した指示が2次元の画面を表示する指示であるか否かを判定する(S204)。
取得した指示が2次元の画面を表示する指示である場合(S204肯定)には、表示制御部24cは、取得した指示が付加された1枚の画面を表示するように表示部22の表示を制御して、2次元の画面を表示させ(S205)、処理を終了する。また、取得した指示が2次元の画面を表示する指示でない場合、すなわち、3次元の画面を表示する指示である場合(S204否定)には、表示制御部24cは、次のような処理を行う。すなわち、表示制御部24cは、取得した指示が付加された1枚の画面のペアとなる画面を取得部24aにより取得済みであるか否かを判定する(S206)。
取得済みである場合(S206肯定)には、表示制御部24cは、取得した指示が付加された1枚の画面のペアとなる画面を決定する(S207)。そして、表示制御部24cは、取得した指示が付加された1枚の画面と、決定されたペアとなる画面とを表示するように表示部22の表示を制御して、3次元の画面を表示させ(S208)、処理を終了する。また、取得済みでない場合(S206否定)にも、処理を終了する。
[実施例の効果]
上述してきたように、本実施例に係るシステム1では、画像の表示を行う携帯端末20において、ブロックマッチング処理などの高負荷の処理を行うことなく、決定装置10において、2次元の画像の表示または3次元の画像の表示を決定することができる。したがって、システム1および決定装置10によれば、画像の表示を行う携帯端末20における処理の負荷を軽減することができる。
また、本実施例に係る決定装置10によれば、既存のブロックマッチング処理部16bを用いて、動きベクトルや類似度を算出するため、新たな処理部を設けることなく、2次元の画像の表示または3次元の画像の表示を決定することができる。
また、本実施例に係る決定装置10は、前のフレームと後のフレームとが類似している場合には、前のフレームについて決定された3次元の画面の表示または2次元の画面の表示を、後のフレームについての画面の表示として決定することができる。このため、簡易な処理で、画面の表示を決定することができる。
さて、これまで開示の装置に関する実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では、本発明に含まれる他の実施例を説明する。
また、実施例において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともできる。
また、各種の負荷や使用状況などに応じて、各実施例において説明した各処理の各ステップでの処理を任意に細かくわけたり、あるいはまとめたりすることができる。また、ステップを省略することもできる。
また、各種の負荷や使用状況などに応じて、各実施例において説明した各処理の各ステップでの処理の順番を変更できる。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的状態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
[決定プログラム]
また、上記の実施例で説明した決定装置10の生成処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することもできる。そこで、以下では、図7を用いて、上記の実施例で説明した決定装置10と同様の機能を有する決定プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。
図7は、決定プログラムを実行するコンピュータを示す図である。図7に示すように、コンピュータ300は、CPU(Central Processing Unit)310、ROM(Read Only Memory)320、HDD(Hard Disk Drive)330、RAM(Random Access Memory)340を有する。これら300〜340の各部は、バス350を介して接続される。
HDD330には、上記の実施例で示す取込部16a、ブロックマッチング処理部16b、決定部16c、エンコード処理部16d、送信制御部16eと同様の機能を発揮する決定プログラム330aが予め記憶される。なお、決定プログラム330aについては、適宜分離しても良い。
そして、CPU310が、決定プログラム330aをHDD330から読み出して実行する。
また、HDD330には、画像データが設けられる。画像データは、画像データ15aに対応する。
そして、CPU310は、画像データを読み出してRAM340に格納する。さらに、CPU310は、RAM340に格納された画像データを用いて、決定プログラムを実行する。なお、RAM340に格納される各データは、常に全てのデータがRAM340に格納されなくともよく、全てのデータのうち処理に用いられるデータのみがRAM340に格納されれば良い。
なお、上記した決定プログラムについては、必ずしも最初からHDD330に記憶させなくともよい。
例えば、コンピュータ300に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」にプログラムを記憶させておく。そして、コンピュータ300がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
さらには、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ300に接続される「他のコンピュータ(またはサーバ)」などにプログラムを記憶させておく。そして、コンピュータ300がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
10 決定装置
15 記憶部
15a 画像データ
16 制御部
16a 取込部
16b ブロックマッチング処理
16c 決定部
16d エンコード処理部
16e 送信制御部

Claims (6)

  1. 画像中の物体の位置が視差分異なるステレオ画像を含む映像信号を複数取り込む取込部と、
    前記取込部により取り込まれた前記ステレオ画像について、ブロックマッチング処理を行い、当該ステレオ画像のうち一方の画像のブロックごとに動きベクトルを検出するとともに、ブロックごとに類似度を算出するブロックマッチング処理部と、
    前記ブロックマッチング処理部により検出された動きベクトル、または、類似度、もしくは、動きベクトルおよび類似度に基づいて、前記ステレオ画像に基づいた3次元の画面の表示または2次元の画面の表示を決定する決定部と、
    前記ステレオ画像を表示する表示装置に、前記決定部による決定結果を前記ステレオ画像に付加して出力する出力部と、
    を有することを特徴とする決定装置。
  2. 前記決定部は、全てのブロックについて、大きさが第1の所定値よりも大きい前記動きベクトルの個数を計数し、計数した該個数が、第2の所定値よりも大きい場合には、前記2次元の画面の表示を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の決定装置。
  3. 前記決定部は、全てのブロックのうち、前記ステレオ画像間で類似していると判定されたブロックの数が、第2の所定値よりも大きい場合には、前記2次元の画面の表示を決定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の決定装置。
  4. 前記決定部は、前記ステレオ画像のうち一方の画像と、当該一方の画像の前の画像とが類似している場合には、当該前の画像を有するステレオ画像について決定された3次元の画面の表示または2次元の画面の表示を、当該一方の画像を有するステレオ画像についての画面の表示として決定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の決定装置。
  5. コンピュータに、
    画像中の物体の位置が視差分異なる2つのステレオ画像を含む映像信号を複数取り込み、
    取り込まれた前記ステレオ画像について、ブロックマッチング処理を行い、当該ステレオ画像のうち一方の画像のブロックごとに動きベクトルを検出するとともに、ブロックごとに類似度を算出するブロックマッチング処理部により検出された動きベクトル、または、類似度、もしくは、動きベクトルおよび類似度に基づいて、前記ステレオ画像に基づいた3次元の画面の表示または2次元の画面の表示を決定し、
    前記ステレオ画像を表示する表示装置に、決定結果を前記ステレオ画像に付加して出力する
    各処理を実行させることを特徴とする決定プログラム。
  6. コンピュータが、
    画像中の物体の位置が視差分異なる2つのステレオ画像を含む映像信号を複数取り込み、
    取り込まれた前記ステレオ画像について、ブロックマッチング処理を行い、当該ステレオ画像のうち一方の画像のブロックごとに動きベクトルを検出するとともに、ブロックごとに類似度を算出するブロックマッチング処理部により検出された動きベクトル、または、類似度、もしくは、動きベクトルおよび類似度に基づいて、前記ステレオ画像に基づいた3次元の画面の表示または2次元の画面の表示を決定し、
    前記ステレオ画像を表示する表示装置に、決定結果を前記ステレオ画像に付加して出力する
    各処理を実行することを特徴とする決定方法。
JP2014507301A 2012-03-30 2012-03-30 決定装置、決定プログラムおよび決定方法 Expired - Fee Related JP6090305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/058756 WO2013145326A1 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 決定装置、決定プログラムおよび決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013145326A1 true JPWO2013145326A1 (ja) 2015-12-10
JP6090305B2 JP6090305B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=49258688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507301A Expired - Fee Related JP6090305B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 決定装置、決定プログラムおよび決定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9538168B2 (ja)
JP (1) JP6090305B2 (ja)
WO (1) WO2013145326A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170150138A1 (en) * 2015-11-25 2017-05-25 Atheer, Inc. Method and apparatus for selective mono/stereo visual display
US20170150137A1 (en) * 2015-11-25 2017-05-25 Atheer, Inc. Method and apparatus for selective mono/stereo visual display
CN105959701B (zh) * 2016-05-13 2019-03-19 桂林电子科技大学 基于三维自组织映射的立体视频视差估计方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH099300A (ja) * 1995-06-26 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体表示装置
JP2002271818A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Olympus Optical Co Ltd 視差量測定装置
JP2004200813A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Sanyo Electric Co Ltd 映像ファイル処理方法及び映像処理方法
JP2010068309A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置及び方法
JP2011151517A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Jvc Kenwood Holdings Inc 映像処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4149037B2 (ja) 1998-06-04 2008-09-10 オリンパス株式会社 映像システム
JP2003018619A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Olympus Optical Co Ltd 立体映像評価装置およびそれを用いた表示装置
JP2004274253A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sharp Corp 映像記録装置および映像送信装置
CN100545702C (zh) * 2004-11-18 2009-09-30 日本先锋公司 立体显示装置
WO2011061973A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 日本ビクター株式会社 立体映像表示装置および動きベクトル導出方法
JP5377589B2 (ja) 2011-07-07 2013-12-25 三菱電機株式会社 再生方法、再生装置、光ディスク

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH099300A (ja) * 1995-06-26 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体表示装置
JP2002271818A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Olympus Optical Co Ltd 視差量測定装置
JP2004200813A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Sanyo Electric Co Ltd 映像ファイル処理方法及び映像処理方法
JP2010068309A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置及び方法
JP2011151517A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Jvc Kenwood Holdings Inc 映像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150002644A1 (en) 2015-01-01
WO2013145326A1 (ja) 2013-10-03
US9538168B2 (en) 2017-01-03
JP6090305B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2635034B1 (en) 3d image interpolation device, 3d imaging device, and 3d image interpolation method
JP5977752B2 (ja) 映像変換装置およびそれを利用するディスプレイ装置とその方法
JP6094863B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、集積回路
US9262839B2 (en) Image processing device and image processing method
CN111316650A (zh) 三维模型编码装置、三维模型解码装置、三维模型编码方法、以及三维模型解码方法
JP2014103689A (ja) 立体映像エラー改善方法及び装置
KR20070040645A (ko) 3d 입체 영상 처리 장치 및 방법
JP5755571B2 (ja) 仮想視点画像生成装置、仮想視点画像生成方法、制御プログラム、記録媒体、および立体表示装置
US11652978B2 (en) Depth map generation device
CN111641829B (zh) 视频处理方法及装置、系统、存储介质和电子设备
JP2017503442A (ja) ビデオ送信
JP6033625B2 (ja) 多視点画像生成装置、画像生成方法、表示装置、プログラム、及び、記録媒体
JP6090305B2 (ja) 決定装置、決定プログラムおよび決定方法
WO2024056020A1 (zh) 一种双目图像的生成方法、装置、电子设备及存储介质
JP2014035597A (ja) 画像処理装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像処理方法
JP2016048467A (ja) 運動視差再現方法、装置およびプログラム
TWI491244B (zh) 調整物件三維深度的方法與裝置、以及偵測物件三維深度的方法與裝置
KR20170073937A (ko) 영상 데이터 전송 방법 및 장치, 및 3차원 영상 생성 방법 및 장치
JP5627498B2 (ja) 立体画像生成装置及び方法
JP5664356B2 (ja) 生成装置および生成方法
JP5987899B2 (ja) 生成装置、生成プログラムおよび生成方法
JP5871113B2 (ja) 立体画像生成装置、立体画像生成方法及び立体画像生成プログラム
TWI825892B (zh) 立體格式影像偵測方法與使用該方法的電子裝置
JP2014155069A (ja) 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
US20240137481A1 (en) Method And Apparatus For Generating Stereoscopic Display Contents

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6090305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees