JPWO2013140680A1 - 情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013140680A1
JPWO2013140680A1 JP2014505972A JP2014505972A JPWO2013140680A1 JP WO2013140680 A1 JPWO2013140680 A1 JP WO2013140680A1 JP 2014505972 A JP2014505972 A JP 2014505972A JP 2014505972 A JP2014505972 A JP 2014505972A JP WO2013140680 A1 JPWO2013140680 A1 JP WO2013140680A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
information
connection right
communication
authentication information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014505972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6357097B2 (ja
Inventor
善 江原
善 江原
佐藤 雅典
雅典 佐藤
伊東 克俊
克俊 伊東
信次 高江
信次 高江
智彰 松村
智彰 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014505972A priority Critical patent/JP6357097B2/ja
Publication of JPWO2013140680A1 publication Critical patent/JPWO2013140680A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357097B2 publication Critical patent/JP6357097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • H04W12/068Authentication using credential vaults, e.g. password manager applications or one time password [OTP] applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/183Processing at user equipment or user record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ユーザの使用に応じて適切な通信サービスを提供する。情報処理装置は、制御部および提供部を具備する情報処理装置である。ここで、制御部は、無線通信を利用して所定のネットワークに接続するための接続権であって特定サービスの提供に用いる接続権を無線通信装置に貸与するための制御を行うものである。また、提供部は、その貸与された接続権を用いて接続される無線通信装置に無線通信を利用して特定サービスを提供するものである。

Description

本技術は、情報処理装置に関する。詳しくは、ネットワークに接続する情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法に関する。
現在、公衆無線通信ネットワークの技術仕様を策定している3GPP(3rd Generation Partnership Project)において機能拡張が検討されている(例えば、非特許文献1参照。)。
この機能拡張(Machine to Machine Equipmentと称される)によれば、サービス利用可能であることを示す情報について柔軟な使い方が可能になる。このサービス利用可能であることを示す情報は、契約認証情報(例えば、書き換え可能な接続権)である。例えば、契約認証情報をネットワークからダウンロードしたり、一時的に停止したり、再開することができるようになる。
また、現在、契約認証情報は、SIM(Subscriber Identity Module)カードと呼ばれる物理デバイスに保存する必要がある。しかしながら、契約認証情報をソフトウェアとして扱うことにより、保存方法も柔軟にすることができるようになる。
3GPP TR 33.812 V9.2.0(2010-06)
上述の機能拡張を利用することにより、従来とは異なる契約認証情報の使用方法が考えられるようになる。
例えば、各種通信サービスを提供する事業者からの所望の通信サービスを、ユーザが所有する無線通信装置により容易に受けることができれば、そのユーザにとって便利である。また、その事業者にとっても各種通信サービスを提供する機会を増加させることができる。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、ユーザの使用に応じて適切な通信サービスを提供することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、無線通信を利用して所定のネットワークに接続するための接続権であって特定サービスの提供に用いる接続権を無線通信装置に貸与するための制御を行う制御部と、上記貸与された接続権を用いて接続される無線通信装置に無線通信を利用して上記特定サービスを提供する提供部とを具備する情報処理装置および情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、接続権を無線通信装置に貸与し、この貸与された接続権を用いて接続される無線通信装置に特定サービスを提供するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記特定サービスの提供を開始するタイミングで上記無線通信装置に貸与した上記接続権を有効化し、上記特定サービスの提供を終了するタイミングで当該接続権を無効化するための制御を行うようにしてもよい。これにより、特定サービスの提供を開始するタイミングで接続権を有効化し、特定サービスの提供を終了するタイミングで接続権を無効化するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、使用時間の制限が付された上記接続権を上記無線通信装置に貸与し、当該貸与後に上記制限に係る所定時間が経過した場合には上記接続権を無効化するための制御を行うようにしてもよい。これにより、使用時間の制限が付された接続権を無線通信装置に貸与し、その貸与後にその制限に係る所定時間が経過した場合には、接続権を無効化するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記特定サービスの提供にのみ用いる接続権を上記無線通信装置に貸与するための制御を行うようにしてもよい。これにより、特定サービスの提供にのみ用いる接続権を無線通信装置に貸与するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記特定サービスの提供要求を受け付けた場合に当該提供要求を送信した無線通信装置に上記接続権を貸与するための制御を行うようにしてもよい。これにより、特定サービスの提供要求を受け付けた場合に、その提供要求を送信した無線通信装置に接続権を貸与するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記特定サービスの提供を受けることができる無線通信装置を管理する第1管理部をさらに具備し、上記制御部は、上記提供要求を送信した無線通信装置が上記特定サービスの提供を受けることができるか否かを上記第1管理部における管理内容に基づいて判断し、上記特定サービスの提供を受けることができると判断された無線通信装置にのみ上記接続権を貸与するための制御を行うようにしてもよい。これにより、提供要求を送信した無線通信装置が特定サービスの提供を受けることができるか否かを第1管理部における管理内容に基づいて判断し、特定サービスの提供を受けることができると判断された無線通信装置にのみ、接続権を貸与するための制御を行うという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第1管理部は、上記特定サービスの提供を受けることができる無線通信装置を特定するための識別情報とパスワードと機種情報とのうちの少なくとも1つを含む管理情報を記憶し、上記制御部は、上記提供要求に含まれる情報と上記管理情報とが一致するか否かに基づいて当該提供要求を送信した無線通信装置が上記特定サービスの提供を受けることができるか否かを判断するようにしてもよい。これにより、提供要求に含まれる情報と、管理情報とが一致するか否かに基づいて、その提供要求を送信した無線通信装置が特定サービスの提供を受けることができるか否かを判断するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記特定サービスの提供時に貸与される上記接続権を管理する第2管理部をさらに具備し、上記制御部は、上記提供要求を送信した無線通信装置に上記接続権を貸与することができるか否かを上記第2管理部における管理内容に基づいて判断し、上記接続権を貸与することができると判断された無線通信装置にのみ上記接続権を貸与するための制御を行うようにしてもよい。これにより、提供要求を送信した無線通信装置に接続権を貸与することができるか否かを第2管理部における管理内容に基づいて判断し、接続権を貸与することができると判断された無線通信装置にのみ、接続権を貸与するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第2管理部は、上記接続権を貸与することができる無線通信装置の上限値を記憶し、上記制御部は、上記提供要求を受け付けた際に上記接続権が貸与されている無線通信装置の数が上記上限値に達していない場合には上記無線通信装置に上記接続権を貸与することができると判断するようにしてもよい。これにより、提供要求を受け付けた際に、接続権が貸与されている無線通信装置の数が上限値に達していない場合には、無線通信装置に接続権を貸与することができると判断するという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、無線通信を利用して所定のネットワークに接続するための接続権であって特定サービスの提供に用いる接続権を無線通信装置に貸与するための制御を行う制御部を備える情報処理装置と、上記貸与された接続権を用いて上記情報処理装置に接続して無線通信を利用して上記特定サービスの提供を受け付ける無線通信装置とを具備する通信システムおよびこれにおける情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、情報処理装置は、接続権を無線通信装置に貸与し、無線通信装置は、その貸与された接続権を用いて情報処理装置に接続して特定サービスの提供を受け付けるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記特定サービスの提供を受けることができる無線通信装置を管理する第1管理装置をさらに具備し、上記第1管理装置は、上記特定サービスの提供を受けることができるか否かを無線通信装置毎に判断し、上記制御部は、上記第1管理装置により上記特定サービスの提供を受けることができると判断された無線通信装置にのみ上記接続権を貸与するための制御を行うようにしてもよい。これにより、第1管理装置は、特定サービスの提供を受けることができるか否かを無線通信装置毎に判断し、情報処理装置は、第1管理装置により特定サービスの提供を受けることができると判断された無線通信装置にのみ、接続権を貸与するという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記特定サービスの提供時に貸与される上記接続権を管理する第2管理装置をさらに具備し、上記第2管理装置は、上記接続権を貸与することができるか否かを無線通信装置毎に判断し、上記制御部は、上記第2管理装置により上記接続権を貸与することができると判断された無線通信装置にのみ上記接続権を貸与するための制御を行うようにしてもよい。これにより、第2管理装置は、接続権を貸与することができるか否かを無線通信装置毎に判断し、情報処理装置は、第2管理装置により接続権を貸与することができると判断された無線通信装置にのみ、接続権を貸与するという作用をもたらす。
本技術によれば、ユーザの使用に応じて適切な通信サービスを提供することができるという優れた効果を奏し得る。
本技術の第1の実施の形態における通信システム10のシステム構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における通信システム100のシステム構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置200の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態におけるサービス管理データベース240を模式的に示す図である。 本技術の第1の実施の形態における契約認証情報管理データベース250を模式的に示す図である。 本技術の第1の実施の形態における通信制御装置(第1通信事業者)300の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態におけるデバイス管理データベース330を模式的に示す図である。 本技術の第1の実施の形態における契約認証情報管理データベース340を模式的に示す図である。 本技術の第1の実施の形態における無線通信装置400の内部構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における無線通信装置400の使用例を簡略化して示す図である。 本技術の第1の実施の形態における無線通信装置400の表示部470に表示される表示画面例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における無線通信装置400の表示部470に表示される表示画面例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における無線通信装置400の表示部470に表示される表示画面例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。 本技術の第1の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。 本技術の第1の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。 本技術の第1の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置200による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第2の実施の形態における無線通信装置400の使用例を簡略化して示す図である。 本技術の第2の実施の形態における無線通信装置400の表示部470に表示される表示画面例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。 本技術の第2の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。 本技術の第2の実施の形態における情報処理装置200による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第3の実施の形態における通信システム730のシステム構成例を示すブロック図である。 本技術の第3の実施の形態における通信システム730を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。 本技術の第3の実施の形態における通信システム730を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。 本技術の第3の実施の形態における通信システム730を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(通信制御:貸与された接続権を用いてWebサイトの閲覧を行う例)
2.第2の実施の形態(通信制御:貸与された接続権を用いてゲームコンテンツのダウンロードを行う例)
3.第3の実施の形態(通信制御:貸与される接続権を管理する装置と特定サービスを受ける無線通信装置を管理する装置とを備える通信システムの例)
<1.第1の実施の形態>
[通信システムの構成例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における通信システム10のシステム構成例を示すブロック図である。図1では、有効な契約認証情報を保持している無線通信装置のみが接続可能な通信制御装置30と、有効な契約認証情報を保持していない無線通信装置でも接続可能な通信制御装置20とから構成されるネットワーク構成を前提とする通信システムの構成例を示す。
図1のaには、無線通信装置400が有効な契約認証情報401を保持している場合における無線通信例を示す。また、図1のbには、無線通信装置400が有効な契約認証情報401を保持していない場合における無線通信例を示す。
ここで、契約認証情報は、例えば、電話の加入者(Subscriber)情報と、認証鍵(Authentication)の情報とを含む情報であり、書き換え可能な接続権を設定するための情報である。契約認証情報は、例えば、デバイス購入時には特定の通信事業者(例えば、携帯電話事業者)に限定されず、購入後に柔軟に通信事業者を設定することができる契約認証情報(いわゆる、ソフトSIM)である。また、契約認証情報をネットワーク上から書き換え可能とすることにより、携帯電話機の販売と通信事業者の選択とを分離し易くなり、さらに、複数の無線通信装置間で契約認証情報を容易に共有することができる。また、契約認証情報を保持していない場合は、例えば、契約認証情報自体を保持していない場合、または、契約認証情報の無効化処理により無効とされた契約認証情報のみを保持している場合を意味する。契約認証情報は、例えば、MCIM(Machine Communication Identity Module)に対応する(例えば、非特許文献1参照。)。また、契約認証情報は、例えば、ソフトウェアダウンローダブルSIM(Software Downloadable SIM(Subscriber Identity Module))とも称される。
また、例えば、有効な契約認証情報を保持する場合は、無線通信を利用してネットワーク40に接続するための接続権(書き換え可能な接続権)を保持する場合として把握することができる。すなわち、接続権は、通信事業者が運営する基地局に接続するための契約認証情報に基づいて、その基地局に接続するための権利である。
通信システム10は、通信制御装置20、30と、基地局21、31と、ネットワーク40と、情報処理装置200と、無線通信装置400とを備える。
ここで、通信制御装置20および通信制御装置30は、論理的な役割を示すものであり、異なる事業者により運営されることが想定されるが、同一の事業者により運営されることも想定される。また、通信制御装置20および通信制御装置30は、それぞれ複数存在することも想定される。また、通信制御装置20および通信制御装置30のそれぞれは、情報処理装置として一体として構成されるようにしてもよく、複数の装置により構成されるようにしてもよい。ここで、通信制御装置20および通信制御装置30は、有効な契約認証情報を有する無線通信装置を基準とする場合における相対的な役割を意味するものである。このため、1つの無線通信装置について通信制御装置20に相当するものが、他の無線通信装置については通信制御装置30に相当する可能性もある。
なお、通信制御装置20は、例えば、RO(Registration Operator)に相当し、通信制御装置30は、例えば、SHO(Selected Home Operator)に相当する(例えば、非特許文献1参照。)。すなわち、通信制御装置20および通信制御装置30から構成される通信システムは、例えば、SHOおよびROから構成されるネットワーク構成を前提とする通信システムに相当する(例えば、非特許文献1参照。)。
無線通信装置400は、例えば、携帯電話装置(例えば、通話機能およびデータ通信機能を備えるスマートフォン)である。無線通信装置400は、ソフトウェアダウンローダブルSIMを利用することが可能な情報処理装置の一例である。また、ソフトウェアダウンローダブルSIMを利用することが可能な他の無線通信装置についても適用することができる。例えば、無線通信機能を備える撮像装置(例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ(例えば、カメラ一体型レコーダ)、無線通信機能を備える音声出力装置(例えば、携帯型ミュージックプレーヤー)に適用することができる。また、無線通信機能を備える表示装置(例えば、デジタルフォトフレーム)、無線通信機能を備える電子書籍表示装置に適用することができる。また、例えば、無線通信機能を備える無線通信機器を装着することにより、無線通信を行うことが可能な情報処理装置(例えば、無線通信機能を備えていないパーソナルコンピュータ)についても適用することができる。
図1のaに示すように、無線通信装置400が有効な契約認証情報401を保持している場合には、無線通信装置400は、契約認証情報401に基づいて、基地局31を介して通信制御装置30と接続することが可能となる。これに対して、図1のbに示すように、無線通信装置400が有効な契約認証情報401を保持していない場合には、無線通信装置400は、通信制御装置30と接続することができない。ただし、この場合には、無線通信装置400は、PCID(Provisional Connectivity Identity)に基づいて、基地局21を介して通信制御装置20と接続することが可能となる。
ここで、PCIDは、通信制御装置20に接続するための識別子であり、ソフトウェアダウンローダブルSIMの仕組みを有する全ての無線通信装置(デバイス)に付与される。
ネットワーク40は、電話網、インターネット等のネットワーク(例えば、公衆回線網)である。また、ネットワーク40と通信制御装置30とは、ゲートウェイ(図示せず)を介して接続される。同様に、ネットワーク40と通信制御装置20とは、ゲートウェイ(図示せず)を介して接続される。
通信制御装置20は、初期接続登録等のサービスを提供する無線事業者により管理される通信制御装置である。通信制御装置20は、例えば、無線接続サービスを提供する無線事業者(例えば、携帯電話事業者)に対応する。また、通信制御装置20は、制御部(図2に示す制御部121に相当)を備える。
通信制御装置20の制御部は、基地局21を介して接続される無線通信装置の認証制御を行うものである。例えば、通信制御装置20の制御部は、基地局21を介して接続される無線通信装置について、PCIDに基づく認証を行う。そして、通信制御装置20は、認証された無線通信装置について、初期接続登録等のサービスを提供する。また、通信制御装置20の制御部は、通信制御装置30と接続され、通信制御装置30との間で各種情報のやり取りを行う。
基地局21は、無線回線を介して無線通信装置400および通信制御装置20を接続する移動体通信基地局(NodeB)である。
通信制御装置30は、無線接続サービスを提供する無線事業者により管理される通信制御装置である。通信制御装置30は、インターネット・サービス等を提供するものであり、例えば、無線接続サービスを提供する無線事業者(例えば、携帯電話事業者)に対応する。また、通信制御装置30は、制御部(図6に示す制御部320に相当)を備える。
通信制御装置30の制御部は、基地局31を介して接続される無線通信装置の認証制御を行うものである。例えば、通信制御装置30の制御部は、基地局31を介して接続される無線通信装置のうち、通信制御装置30の有効な契約認証情報を保持する無線通信装置を認証する。そして、通信制御装置30は、認証された無線通信装置をゲートウェイ(図示せず)を介してネットワーク40に接続する。
また、通信制御装置30の制御部は、通信制御装置20と接続され、通信制御装置20との間で各種情報のやり取りを行う。ここで、有効な契約認証情報を保持していない無線通信装置は、その無線通信装置のPCIDに基づいて、通信制御装置30を介した通信制御装置20との接続(限定接続)が可能である。
基地局31は、無線回線を介して無線通信装置400および通信制御装置30を接続する移動体通信基地局(NodeB)である。
サービス提供会社50は、通信販売、オンラインゲーム、コンテンツ保存サービス、コンテンツ配信サービス等の各種通信サービスを提供する会社(SP(Service Provider))である。また、サービス提供会社50は、それらの通信サービスを提供するための情報処理装置200を備える。また、情報処理装置200は、ネットワーク40を介して通信制御装置20および通信制御装置30に接続される。ここで、各種通信サービスを行う事業者は、無線接続サービスを提供する通信事業者、MVNO(Mobile Virtual Network Operator)(いわゆる、仮想通信事業者と称される事業形態の事業者)等が想定される。
情報処理装置200は、ネットワーク40を介して各種通信サービスを提供する情報処理装置であり、無線通信を利用して無線通信装置400に各種通信サービスを提供する。例えば、情報処理装置200は、Webサービス、データダウンロードサービス、データアップロードサービス、オンラインゲーム等の通信サービスを提供する。
例えば、図1のaに示すように、無線通信装置400が有効な契約認証情報401を保持する場合には、無線通信装置400は、契約認証情報401に基づいて、無線回線を介して基地局31と接続され、基地局31を介して通信制御装置30と接続される。この場合には、無線通信装置400は、基地局31を介して通信制御装置30と接続され、情報処理装置200からの各種サービスの提供(例えば、コンテンツのダウンロード)を受けることができる。また、有効な契約認証情報401を保持する無線通信装置400が通信制御装置20と接続する場合には、通信制御装置30を介して通信制御装置20と接続される。
また、図1のbに示すように、無線通信装置400が有効な契約認証情報401を保持していない場合には、無線通信装置400は、保持されているPCIDに基づいて、基地局21を介して通信制御装置20との接続(限定接続)が可能である。この場合には、無線通信装置400は、基地局21を介して通信制御装置20と接続(限定接続)されるが、限定的な通信(例えば、契約認証情報のダウンロード、契約認証情報の有効化/無効化)のみを行うことができる。
なお、無線通信装置400が有効な契約認証情報401を保持していない場合には、無線通信装置400は、使用されている位置に応じて、基地局21、31の何れについても接続が可能であり、これらの基地局を介して通信制御装置20と接続される。
このように、有効な契約認証情報401を保持していない無線通信装置400については、情報処理装置200からの各種サービスの提供を受けることができない。すなわち、書き換え可能な接続権を保持していない無線通信装置400(有効な契約認証情報401を保持していない無線通信装置400)は、サービス限定接続しているデバイスとして把握することができる。これに対して、書き換え可能な接続権を保持する無線通信装置(有効な契約認証情報401を保持する無線通信装置400)は、サービス接続(通常接続)しているデバイスとして把握することができる。なお、書き換え可能な接続権を保持していない無線通信装置400は、有効な契約認証情報401を通信制御装置20経由で取得(例えば、契約認証情報のダウンロード、契約認証情報の有効化)することにより、通信制御装置30への接続が可能となる。
このように、無線通信装置400を所有するユーザが、通信制御装置30を運営する通信事業者との間で契約認証情報の契約をしていない場合には、そのユーザは、情報処理装置200からの各種サービスの提供を受けることができない。
ここで、通信制御装置30を運営する通信事業者との間で契約認証情報の契約をしているユーザ(無線通信装置400を所有するユーザ)でも、情報処理装置200からの各種サービスの提供時の通信費用の負担を安くしたいと希望することが想定される。また、サービス提供会社50にとっては、情報処理装置200からの各種サービスの提供を受けることを希望するユーザに対して、そのサービスの提供に係る通信料金を負担してでも、そのサービスの提供を行うことを希望することも想定される。
そこで、本技術の第1の実施の形態では、サービス提供会社50が、複数の接続権(契約認証情報)を予め用意しておき、その接続権を貸与することにより、情報処理装置200からの各種サービスの提供をユーザが適切に受けられるようにする。
[通信システムの構成例]
図2は、本技術の第1の実施の形態における通信システム100のシステム構成例を示すブロック図である。
通信システム100は、ネットワーク110と、基地局122、301と、通信制御装置(第2通信事業者)120と、通信制御装置(第1通信事業者)300と、情報処理装置200と、無線通信装置400とを備える。
なお、無線通信装置400は、通信制御装置(第1通信事業者)300の有効な契約認証情報を保持しているものとする。すなわち、無線通信装置400には、通信制御装置(第1通信事業者)300の接続権が設定されている。
ここで、通信システム100は、図1に示す通信システム10に対応するシステムである。具体的には、通信制御装置(第2通信事業者)120は、図1に示す通信制御装置20に対応し、通信制御装置(第1通信事業者)300は、図1に示す通信制御装置30に対応し、情報処理装置200は、図1に示す情報処理装置200に対応する。このため、この例では、図1に示す通信システム10と共通する部分についての説明の一部を省略する。
ネットワーク110は、電話網、インターネット等のネットワーク(例えば、公衆回線網)である。また、ネットワーク110と通信制御装置(第2通信事業者)120とは、ゲートウェイ(図示せず)を介して接続される。同様に、ネットワーク110と通信制御装置(第1通信事業者)300とは、ゲートウェイ(図示せず)を介して接続される。
通信制御装置(第2通信事業者)120は、初期接続登録等のサービス、無線接続サービスを提供する無線事業者により管理される通信制御装置であり、図1に示す通信制御装置20に対応する。すなわち、通信制御装置(第2通信事業者)120は、インターネット・サービス等を提供するものであり、例えば、無線接続サービスを提供する無線事業者(例えば、携帯電話事業者)に対応する。また、通信制御装置(第2通信事業者)120は、制御部121を備える。
制御部121は、基地局122を介して接続される無線通信装置の認証制御を行うものである。例えば、制御部121は、基地局122を介して接続される無線通信装置のうち、通信制御装置(第2通信事業者)120の有効な契約認証情報を保持する無線通信装置を認証する。そして、通信制御装置(第2通信事業者)120は、認証された無線通信装置をゲートウェイ(図示せず)を介してネットワーク110に接続する。
また、制御部121は、基地局122を介して接続される無線通信装置について、PCIDに基づく認証を行う。そして、制御部121は、認証された無線通信装置について、初期接続登録等のサービスを提供する。また、制御部121は、通信制御装置(第1通信事業者)300と接続され、通信制御装置(第1通信事業者)300との間で各種情報のやり取りを行う。
基地局122は、無線通信装置400と、通信制御装置(第2通信事業者)120とを無線回線を介して接続する移動体通信基地局(NodeB)である。
通信制御装置(第1通信事業者)300は、初期接続登録等のサービス、無線接続サービスを提供する無線事業者により管理される通信制御装置であり、図1に示す通信制御装置30に対応する。すなわち、通信制御装置(第1通信事業者)300は、インターネット・サービス等を提供するものであり、例えば、無線接続サービスを提供する無線事業者(例えば、携帯電話事業者)に対応する。また、通信制御装置(第1通信事業者)300は、制御部320(図6に示す)を備える。
制御部320は、基地局301を介して接続される無線通信装置の認証制御を行うものである。例えば、制御部320は、基地局301を介して接続される無線通信装置のうち、通信制御装置(第1通信事業者)300の有効な契約認証情報を保持する無線通信装置を認証する。そして、通信制御装置(第1通信事業者)300は、認証された無線通信装置をゲートウェイ(図示せず)を介してネットワーク110に接続する。
また、制御部320は、基地局301を介して接続される無線通信装置について、PCIDに基づく認証を行う。そして、制御部320は、認証された無線通信装置について、初期接続登録等のサービスを提供する。また、制御部320は、通信制御装置(第2通信事業者)120と接続され、通信制御装置(第2通信事業者)120との間で各種情報のやり取りを行う。
ここで、通信システム100において、通信制御装置(第1通信事業者)300の有効な契約認証情報(書き換え可能な接続権)を設定する例(接続権の設定例)について説明する。例えば、各無線通信装置に契約認証情報を保持させておく。そして、制御部320(図6に示す)が、各無線通信装置に保持されている契約認証情報の有効化/無効化を行うことにより、書き換え可能な接続権を設定することができる。なお、各無線通信装置に保持されている契約認証情報の有効化/無効化については、通信制御装置(第2通信事業者)120側からの制御に基づいて行うことも可能である。このため、制御部121が、各無線通信装置に保持されている契約認証情報の有効化/無効化を行うことにより、書き換え可能な接続権を設定するようにしてもよい。
また、各無線通信装置に契約認証情報を保持させる代わりに、契約認証情報そのものを送信することにより、書き換え可能な接続権を設定するようにしてもよい。例えば、通信制御装置(第1通信事業者)300から無線通信装置に設定情報(契約認証情報を含む)が送信される。この設定情報に含まれる契約認証情報を無線通信装置に保持させることにより、無線通信装置に有効な契約認証情報が設定される。なお、各無線通信装置への設定情報(契約認証情報を含む)の送信については、通信制御装置(第2通信事業者)120側で行うことも可能である。このため、制御部121が、各無線通信装置に設定情報(契約認証情報を含む)を送信することにより、書き換え可能な接続権を設定するようにしてもよい。
情報処理装置200は、ネットワーク110を介して各種通信サービスを提供する情報処理装置(例えば、コンテンツサーバ)であり、無線通信を利用して各無線通信装置に各種通信サービスを提供する。なお、情報処理装置200については、図3を参照して詳細に説明する。
このように、通信システム100は、契約認証情報をネットワーク経由で書き換え可能な無線通信装置(デバイス)を有する無線通信システムである。
[情報処理装置の構成例]
図3は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置200の機能構成例を示すブロック図である。
情報処理装置200は、通信部210と、サービス提供部220と、コンテンツ管理データベース230と、サービス管理データベース240と、契約認証情報管理データベース250と、制御部260とを備える。
通信部210は、ネットワーク110と接続され、制御部260の制御に基づいて、ネットワーク110を介して接続される各無線通信装置との間で行われる通信を行うものである。例えば、通信部210は、各無線通信装置から送信される各情報(例えば、各種通知)を、ネットワーク110を介して受け付け、その受け付けられた各情報を制御部260に出力する。また、通信部210は、サービス提供部220から出力された各種コンテンツを各無線通信装置に、ネットワーク110を介して送信する。
サービス提供部220は、制御部260の制御に基づいて、ネットワーク110を介して接続される無線通信装置からの要求に応じて、各種サービスをその無線通信装置に提供するものである。また、サービス提供部220は、各種通信サービスを提供する際にコンテンツ管理データベース230に格納されている各種データを用いる。例えば、無線通信装置400からコンテンツのダウンロード要求が受け付けられた場合には、サービス提供部220は、その要求に係るコンテンツ(例えば、ゲームコンテンツ)をコンテンツ管理データベース230から取得する。そして、サービス提供部220は、その取得されたコンテンツを、通信部210を介して無線通信装置400に送信する。
コンテンツ管理データベース230は、サービス提供部220が各種通信サービスを提供する際における各種データや、無線通信装置から送信されたデータを格納するデータベースである。コンテンツ管理データベース230には、例えば、無線通信装置からアップロードされたコンテンツ(例えば、画像コンテンツ)や、ダウンロード対象となるコンテンツ(例えば、ゲームコンテンツ、Webサイト)を提供するためのコンテンツ等が格納される。
サービス管理データベース240は、情報処理装置200が各種通信サービスを提供する際に用いられる各種データを格納するデータベースである。なお、サービス管理データベース240については、図4を参照して詳細に説明する。
契約認証情報管理データベース250は、基地局301を介して接続される各無線通信装置(デバイス)に貸与する契約認証情報を管理するための各種情報を格納するデータベースである。なお、契約認証情報管理データベース250については、図5を参照して詳細に説明する。
制御部260は、ネットワーク110を介して接続される各無線通信装置との間で行われる通信に関する制御を行うものである。例えば、制御部260は、コンテンツ提供処理、アップロード処理、または、ダウンロード処理(通信処理)を行うための制御を行う。なお、コンテンツ提供処理は、情報処理装置200から無線通信装置400にコンテンツを提供する通信処理である(例えば、Webサイトの閲覧)。また、アップロード処理は、無線通信装置400から情報処理装置200にコンテンツをアップロードする通信処理であり、ダウンロード処理は、情報処理装置200から無線通信装置400にコンテンツをダウンロードする通信処理である。
また、例えば、制御部260は、無線通信を利用して所定のネットワークに接続するための接続権(特定サービスの提供に用いる接続権)を無線通信装置に貸与するための制御を行う。この場合に、制御部260は、特定サービスの提供(例えば、サービス提供会社50のWebサイトの閲覧)にのみ用いる接続権を無線通信装置に貸与するための制御を行う。また、制御部260は、特定サービスの提供要求(例えば、図14に示すログイン情報)を受け付けた場合に、その提供要求を送信した無線通信装置に接続権を貸与するための制御を行う。また、制御部260は、特定サービスの提供を開始するタイミングで、無線通信装置に貸与した接続権を有効化し、特定サービスの提供を終了するタイミングで、接続権を無効化するための制御を行うことができる。例えば、サービス提供会社50のWebサイトの閲覧を開始するタイミングで、無線通信装置に貸与した接続権を有効化し、サービス提供会社50のWebサイトの閲覧を終了するタイミングで、接続権を無効化するための制御を行う。ここで、接続権の有効化は、契約認証情報の有効化に対応し、接続権の無効化は、契約認証情報の無効化に対応する。
また、サービス提供部220は、その貸与された接続権を用いて接続される無線通信装置に無線通信を利用して特定サービスを提供する。なお、サービス提供部220は、請求の範囲に記載の提供部の一例である。
[サービス管理データベースの構成例]
図4は、本技術の第1の実施の形態におけるサービス管理データベース240を模式的に示す図である。
サービス管理データベース240には、ユーザID241と、パスワード242と、端末識別情報243と、端末種類244とが関連付けて記憶されている。これらの情報は、例えば、サービス提供会社50からの登録修正要求に基づいて、制御部260により順次更新される。例えば、無線通信装置400のユーザが、サービス提供会社50との間で所定のサービスを受ける契約を行った場合に、その契約内容がサービス管理データベース240に反映されて登録される。
ユーザID241には、無線通信装置のユーザがサービス提供会社50との間で契約しているサービス(その無線通信装置を用いて受けるサービス)の提供を受ける際に用いられるIDが格納される。
パスワード242には、無線通信装置のユーザがサービス提供会社50との間で契約しているサービス(その無線通信装置を用いて受けるサービス)の提供を受ける際に用いられるパスワードが格納される。
端末識別情報243には、無線通信装置のユーザがサービス提供会社50との間で契約している無線通信装置を識別するための端末識別情報が格納される。この端末識別情報は、無線通信装置を識別するための識別情報(例えば、機器固有ID)である。端末識別情報243には、例えば、IMEI(International Mobile Equipment Identity)が格納される。なお、IMEIは、15桁の数字により表されるが、説明の容易のため、図4等では、IMEIを「AAAA」、「BBBB」等で表す。例えば、端末識別情報243の「CCCC」が無線通信装置400に対応するものとする。
端末種類244には、無線通信装置のユーザがサービス提供会社50との間で契約している無線通信装置の種類が格納される。なお、図4では、説明の容易のため、端末種類を「電子書籍A」、「携帯B」、「スマホC」等で表す。
このように、サービス管理データベース240は、特定サービスの提供を受けることができる無線通信装置を管理するものである。また、サービス管理データベース240には、特定サービスの提供を受けることができる無線通信装置を特定するための識別情報と、パスワードと、機種情報(端末種類)とのうちの少なくとも1つを含む管理情報が記憶されている。なお、特定サービスの提供を受けることができる無線通信装置を特定するための識別情報は、例えば、端末識別情報、ユーザIDである。
また、例えば、制御部260は、無線通信装置が特定サービスの提供を受けることができるか否かをサービス管理データベース240における管理内容に基づいて判断する。すなわち、制御部260は、無線通信装置が送信した提供要求に含まれる情報と、管理情報とが一致するか否かに基づいて、その提供要求を送信した無線通信装置が特定サービスの提供を受けることができるか否かを判断する。そして、制御部260は、特定サービスの提供を受けることができると判断された無線通信装置にのみ、接続権を貸与するための制御を行う。
[契約認証情報管理データベースの構成例]
図5は、本技術の第1の実施の形態における契約認証情報管理データベース250を模式的に示す図である。なお、契約認証情報管理番号251「3」の契約認証情報を貸与した場合における遷移例を図5のaおよびbに示す。
契約認証情報管理データベース250には、使用状態252と、貸与先253と、貸与時間254とが、契約認証情報管理番号251に関連付けて記憶されている。すなわち、サービス提供会社50が貸与することが可能な契約認証情報毎に各情報が管理され、貸与することが可能な契約認証情報の上限値が管理される。
契約認証情報管理番号251は、サービス提供会社50が貸与することが可能な契約認証情報の管理番号である。
使用状態252には、契約認証情報の使用状態が記録される。図5では、例えば、無線通信装置に貸与されている契約認証情報には「使用中」を付し、無線通信装置に貸与されていない契約認証情報には「−」を付して示す。
貸与先253には、契約認証情報が貸与された無線通信装置が格納される。例えば、貸与先253には、無線通信装置の端末識別情報(例えば、図4に示す端末識別情報243)が格納される。なお、貸与先253には、契約認証情報が貸与された無線通信装置を特定することができる他の情報(例えば、ユーザID)を格納するようにしてもよい。
貸与時間254には、無線通信装置に契約認証情報が貸与されてからの経過時間が格納される。
このように、契約認証情報管理データベース250は、特定サービスの提供時に貸与される接続権を管理するものである。また、契約認証情報管理データベース250には、接続権を貸与することができる無線通信装置の上限値が記憶されている。
また、例えば、制御部260は、無線通信装置に接続権を貸与することができるか否かを契約認証情報管理データベース250における管理内容に基づいて判断する。すなわち、制御部260は、特定サービスの提供要求を受け付けた際に、接続権が貸与されている無線通信装置の数が上限値に達していない場合には、無線通信装置に接続権を貸与することができると判断する。そして、制御部260は、接続権を貸与することができると判断された無線通信装置にのみ、接続権を貸与するための制御を行う。
また、例えば、制御部260は、使用時間の制限(例えば、1時間使用可能)が付された接続権を無線通信装置に貸与し、その貸与後に、その制限に係る所定時間(例えば、1時間)が経過した場合には、その接続権を無効化するための制御を行うことができる。例えば、貸与時間254に格納される値に基づいて、その制限に係る所定時間(例えば、1時間)が経過したか否かが判断される。
[通信制御装置の構成例]
図6は、本技術の第1の実施の形態における通信制御装置(第1通信事業者)300の機能構成例を示すブロック図である。
通信制御装置(第1通信事業者)300は、通信部310と、制御部320と、デバイス管理データベース330と、契約認証情報管理データベース340とを備える。
通信部310は、ネットワーク110、通信制御装置(第2通信事業者)120、基地局301と接続され、制御部320の制御に基づいて、基地局301を介して接続される各無線通信装置との間で行われる通信を行うものである。
制御部320は、直接、または、通信制御装置(第2通信事業者)120を介して接続される無線通信装置に関する各種制御を行うものである。
デバイス管理データベース330は、基地局301を介して接続される各無線通信装置(デバイス)を管理するための各種情報を格納するデータベースである。なお、デバイス管理データベース330については、図7を参照して詳細に説明する。
契約認証情報管理データベース340は、基地局301を介して接続される各無線通信装置(デバイス)に設定する契約認証情報を管理するための各種情報を格納するデータベースである。なお、契約認証情報管理データベース340については、図8を参照して詳細に説明する。
[デバイス管理データベースの構成例]
図7は、本技術の第1の実施の形態におけるデバイス管理データベース330を模式的に示す図である。
デバイス管理データベース330には、サービス識別情報331と、端末識別情報332と、契約認証情報貸与情報333と、貸与時間334とが関連付けて記憶されている。これらの情報は、例えば、各無線通信装置からの要求に基づいて、制御部320により順次更新される。また、この更新の遷移例を図7のaおよびbに示す。すなわち、図7のaには、2つの無線通信装置に契約認証情報が貸与されている状態を示し、図7のbには、3つの無線通信装置(無線通信装置400を含む)に契約認証情報が貸与されている状態を示す。
サービス識別情報331には、各サービスを識別するための識別情報が格納される。例えば、サービス提供会社50が提供するサービス(例えば、Webサイズの閲覧サービス)を「G0001」として示す。
端末識別情報332には、各無線通信装置を識別するための端末識別情報が格納される。なお、端末識別情報332は、図4に示す端末識別情報243に対応する。
契約認証情報貸与情報333には、無線通信装置に契約認証情報を貸与したか否かを管理するための情報(契約認証情報貸与情報)が格納される。例えば、無線通信装置に契約認証情報を貸与されている場合には、そのサービスの管理情報(例えば、図5に示す契約認証情報管理番号251)が格納される。
貸与時間334には、無線通信装置に契約認証情報が貸与されてからの経過時間が格納される。なお、貸与時間334は、図5に示す貸与時間254に対応する
[契約認証情報管理データベースの構成例]
図8は、本技術の第1の実施の形態における契約認証情報管理データベース340を模式的に示す図である。
契約認証情報管理データベース340には、契約認証情報識別情報341と、端末識別情報342とが関連付けて記憶されている。これらの情報は、例えば、各無線通信装置からの要求に基づいて、制御部320により順次更新される。また、この更新の遷移例を図8のaおよびbに示す。
上述したように、サービス提供会社50は、第1通信事業者との間で事前に契約を行い、その契約に基づいて一定数の契約認証情報(すなわち、契約認証情報 Pool)を用意しているものとする。このため、無線通信装置のユーザが、サービス提供会社50が提供するサービスを利用する際には、その一定数の契約認証情報の中から未使用の契約認証情報が貸与される。このように、各無線通信装置に貸与される一定数の契約認証情報(すなわち、契約認証情報 Pool)を、契約認証情報管理データベース340が管理する。
契約認証情報識別情報341には、各無線通信装置に貸与される契約認証情報を識別するための契約認証情報識別情報が格納される。
端末識別情報342には、各無線通信装置を識別するための端末識別情報が格納される。なお、端末識別情報342は、図4に示す端末識別情報243に対応する。
[無線通信装置の構成例]
図9は、本技術の第1の実施の形態における無線通信装置400の内部構成例を示すブロック図である。
無線通信装置400は、アンテナ411と、アンテナ共用部412と、変調部421と、復調部422と、制御部430と、メモリ440と、契約認証情報記憶部450とを備える。また、無線通信装置400は、操作部460と、表示部470と、位置情報取得部480と、マイクロフォン491と、スピーカ492とを備える。また、各部がバス431により接続される。
例えば、受信処理が行われる場合には、アンテナ411により受信された電波が、アンテナ共用部412を経由して復調部422により復調され、この復調された受信データが制御部430に供給される。その受信処理が受話処理である場合には、その復調された受信データ(音声データ)が制御部430を経由してスピーカ492から音声として出力される。
また、例えば、送信処理が行われる場合には、制御部430により出力された送信データが変調部421により変調され、変調された送信データがアンテナ共用部412を経由してアンテナ411から送信される。その送信処理が送話処理である場合には、マイクロフォン491から入力された音声データが制御部430を経由して変調部421により変調され、変調された送信データ(音声データ)がアンテナ共用部412を経由してアンテナ411から送信される。
制御部430は、メモリ440に格納されている制御プログラムに基づいて各種の制御を行うものである。制御部430は、例えば、マイクロプロセッサにより構成される。例えば、制御部430は、変調部421および復調部422と接続され、基地局122を介して接続される通信制御装置(第2通信事業者)120との間で行われる各種データの送受信を行う。また、制御部430は、例えば、契約認証情報を用いずにPCIDに基づく限定接続により無線回線を介して通信制御装置(第1通信事業者)300、通信制御装置(第2通信事業者)120と接続する接続処理を行う。
メモリ440は、制御部430が各種制御を行うための制御プログラム、送信データ、受信データ等を格納するメモリである。メモリ440は、例えば、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)により構成される。また、メモリ440には、無線通信装置400を特定するための端末識別情報(例えば、IMEI)が記憶されている。
契約認証情報記憶部450は、契約認証情報を保持するメモリである。契約認証情報記憶部450として、例えば、UICC(Universal Integrated Circuit)カードを用いるようにしてもよく、契約認証情報をセキュアに保つための専用メモリを用いるようにしてもよい。なお、契約認証情報記憶部450としてUICCカードを用いる場合には、契約認証情報が固定的に書き込まれているものではなく、契約認証情報の有効化処理および無効化処理が可能なものを用いる。すなわち、アンテナ411から受信して復調された情報(設定情報、無効化情報)に基づいて制御部430が契約認証情報の有効化処理および無効化処理が可能なものを用いる。また、契約認証情報の書換処理が可能なものを用いる。なお、契約認証情報の有効化処理および無効化処理については、3GPP(Third Generation Partnership Project)に規定されている有効化処理および無効化処理により行うことができる。また、メモリ440にセキュアな領域を確保することにより、契約認証情報記憶部450をメモリ440内に設けるようにしてもよい。
操作部460は、ユーザにより操作された操作入力を受け付ける操作受付部であり、受け付けられた操作入力に応じた信号を制御部430に出力する。操作部460は、数字キーやアルファベットキー等の各種キーを備える。また、操作部460は、情報処理装置200との間で各種通信サービスを行うための操作を受け付ける。
表示部470は、制御部430の制御に基づいて、各種情報(文字情報や時刻情報等)を表示する表示部である。表示部470は、例えば、情報処理装置200との間で各種通信サービスを行うための各情報(例えば、図11乃至図13に示す表示画面)を表示する。なお、表示部470として、例えば、有機EL(Electro Luminescence)パネル、LCD(Liquid Crystal Display)パネル等の表示パネルを用いることができる。なお、操作部460および表示部470については、使用者がその指を表示面に接触または近接することにより操作入力を行うことが可能なタッチパネルを用いて一体で構成することができる。
位置情報取得部480は、無線通信装置400が存在する位置を示す位置情報を取得するものであり、この取得された位置情報を制御部430に出力する。位置情報取得部480は、例えば、GPS(Global Positioning System)信号受信アンテナ(図示せず)により受信されたGPS信号に基づいて位置情報を算出するGPSユニットにより実現することができる。この算出された位置情報には、GPS信号の受信時における緯度、経度、高度等の位置に関する各データが含まれる。また、他の位置情報の取得方法により位置情報を取得する位置情報取得装置を用いるようにしてもよい。例えば、周囲に存在する無線LAN(Local Area Network)によるアクセスポイント情報を用いて位置情報を導き出し、この位置情報を取得する位置情報取得装置を用いるようにしてもよい。
[無線通信装置の使用例]
図10は、本技術の第1の実施の形態における無線通信装置400の使用例を簡略化して示す図である。図10には、無線通信装置400を用いてWebサイトを閲覧している状態を示す。
図10では、無線通信装置400が、Webサイトを閲覧するための機能を備える無線通信装置(例えば、スマートフォン)であり、ソフトウェアダウンローダブルSIMを利用することが可能である場合を想定する。また、情報処理装置200は、Webサイト(例えば、ショッピングサイト)を提供することが可能なサーバである場合を想定する。
ここで、無線通信装置400を用いて情報処理装置200が提供するWebサイトを閲覧する例について説明する。例えば、無線通信装置400の操作部460において、情報処理装置200から提供されるWebサイトを閲覧するための各操作を、ユーザ60が行ったものとする。この操作画面の表示例については、図11等を参照して詳細に説明する。
このように、情報処理装置200が提供するWebサイト(例えば、ショッピングサイト)を閲覧する場合に、無線通信装置400に保持されている契約認証情報401を用いる場合を想定する。この場合には、Webサイトの閲覧にかかる通信費用の全てが、無線通信装置400のユーザが負担することになる。このため、無線通信装置400のユーザは、通信費用を気にして、そのWebサイトをじっくりと見ることができないおそれがある。このように、無線通信装置400のユーザが、通信費用を気にしてそのWebサイトをじっくりと見ない場合には、Webサイト(例えば、ショッピングサイト)を提供するサービス提供会社50にとっても、販売機会を減少させてしまうおそれがある。
そこで、本技術の第1の実施の形態では、サービス提供会社50の特定サービスを利用する際には、そのサービスを利用するための契約認証情報402を貸与して、情報処理装置200からの各種サービスの提供をユーザが適切に受けられるようにする。
[Webサイト閲覧時における表示遷移例]
図11乃至図13は、本技術の第1の実施の形態における無線通信装置400の表示部470に表示される表示画面例を示す図である。これらの各表示画面は、例えば、情報処理装置200から送信される各情報に基づいて表示される。
図11のaには、無線通信装置400に実行させる機能を選択するためのメニュー画面の一例(メニュー画面500)を示す。
メニュー画面500には、電話ボタン501と、カメラボタン502と、電子メールボタン503と、Webサイト接続ボタン504と、Webサイト接続(特定サービス)ボタン505と、その他ボタン506とが設けられている。また、メニュー画面500には、戻るボタン507および確定ボタン508が設けられている。
電話ボタン501は、通話機能を使用する際に押下されるボタンであり、カメラボタン502は、カメラ機能を使用する際に押下されるボタンであり、電子メールボタン503は、電子メール機能を使用する際に押下されるボタンである。また、Webサイト接続ボタン504は、Webサイトに接続する際に押下されるボタンである。ただし、Webサイトに接続して特定サービス(例えば、サービス提供会社50が提供するサービス)の提供を受ける場合には、Webサイト接続(特定サービス)ボタン505が押下される。その他ボタン506は、他の機能を実行する場合に押下されるボタンである。
Webサイト接続(特定サービス)ボタン505は、上述したように、Webサイトに接続して特定サービス(例えば、サービス提供会社50が提供するサービス)の提供を受ける際に押下されるボタンである。
戻るボタン507は、例えば、直前に表示されていた表示画面に戻る場合に押下されるボタンである。
確定ボタン508は、上述した各操作(押下操作)がされた後に、その操作内容を確定する際に押下されるボタンである。例えば、Webサイト接続(特定サービス)ボタン505が押下され、確定ボタン508が押下された後の表示例を図11のbに示す。
図11のbには、図11のaに示すメニュー画面500において、Webサイト接続(特定サービス)ボタン505が押下され、確定ボタン508が押下された後に表示される表示画面例(ログイン画面510)を示す。ログイン画面510は、図12のaに示すWebサイト閲覧画面520に遷移するための表示画面である。
ログイン画面510には、ユーザID入力領域511と、パスワード入力領域512と、キャンセルボタン513と、OKボタン514とが設けられている。
ユーザID入力領域511は、無線通信装置400のユーザがサービス提供会社50との間で契約しているサービス(無線通信装置400を用いて受けるサービス)を利用するためのユーザIDを入力するための領域である。
パスワード入力領域512は、無線通信装置400のユーザがサービス提供会社50との間で契約しているサービス(無線通信装置400を用いて受けるサービス)を利用するためのパスワードを入力するための領域である。すなわち、ユーザID入力領域511には、無線通信装置400のユーザがサービス提供会社50との間で契約しているサービスのユーザIDが入力され、パスワード入力領域512には、そのサービスのパスワードが入力される。具体的には、ユーザID入力領域511には、図4に示すユーザID241に格納されている情報が入力され、パスワード入力領域512には、図4に示すパスワード242に格納されている情報が入力される。なお、パスワードについては、実際の画面ではセキュリティの観点から非表示となるため、図13では「****」で示す。
このように、ユーザID入力領域511およびパスワード入力領域512に各情報が入力され、OKボタン514が押下されると、Webサイトを閲覧するためのWebサイト閲覧画面に遷移する。この表示例を図12のaに示す。
また、それらの各情報の入力後にOKボタン514が押下されると、制御部430は、入力された各情報を含むログイン情報(図14に示す)を情報処理装置200に送信する。このログイン情報に基づいて、情報処理装置200が無線通信装置400に契約認証情報を貸与する。
なお、ユーザID入力領域511およびパスワード入力領域512に入力された内容をキャンセルする場合には、キャンセルボタン513を押下する。
図12のaには、図11のbに示すログイン画面510において、ユーザID入力領域511およびパスワード入力領域512に各情報が入力され、OKボタン514が押下された後に表示される表示画面例(Webサイト閲覧画面520)を示す。
Webサイト閲覧画面520には、戻るボタン521と、進むボタン522と、接続権貸与中表示領域523とが設けられている。
戻るボタン521は、例えば、直前に表示されていた表示画面に戻る場合に押下されるボタンである。進むボタン522は、次の表示画面(図12のbに示す商品購入画面524)に進む際に押下されるボタンである。
接続権貸与中表示領域523は、サービス提供会社50から接続権が貸与されている旨(契約認証情報が貸与されている旨)をユーザに通知するための領域である。例えば、その旨をユーザが容易に認識することができるように、接続権貸与中表示領域523を点滅表示させたり、目立つ色彩により表示させたりするようにしてもよい。
図12のbには、図12のaに示すWebサイト閲覧画面520において、進むボタン522が押下された後に表示される表示画面例(商品購入画面524)を示す。
商品購入画面524には、購入対象となる商品(例えば、ペンギン、蟹)と、その購入ボタンとが対応して表示されるとともに、通信サービス終了ボタン525および接続権貸与中表示領域526が設けられている。なお、商品購入画面524において、ユーザは左右の矢印ボタンを押下することにより、購入対象となる商品を順次変更して表示させることができる。また、説明の容易のため、商品購入画面524に表示される他の情報の図示および説明を省略する。
接続権貸与中表示領域526は、図12のaに示す接続権貸与中表示領域523と同様に、サービス提供会社50から接続権が貸与されている旨をユーザに通知するための領域である。ただし、直前の画面(Webサイト閲覧画面520)において、その旨をユーザが認識していることが多いと考えられるため、接続権貸与中表示領域526は、小さい表示や目立たない色彩による表示等とするようにしてもよい。
通信サービス終了ボタン525は、情報処理装置200との間で行われている通信サービス(貸与されている接続権を用いた通信サービス)の利用を終了する場合に押下されるボタンである。
通信サービス終了ボタン525が押下されると、制御部430は、ログアウト要求(図15に示す)を情報処理装置200に送信する。このログアウト要求に基づいて、情報処理装置200が無線通信装置400に貸与した契約認証情報を回収する。このように、通信サービス終了ボタン525が押下された後に表示される表示例を図13に示す。
図13には、図12のbに示す商品購入画面524において、通信サービス終了ボタン525が押下された後に表示される表示画面例(接続権返却通知画面527)を示す。
接続権返却通知画面527は、サービス提供会社50から貸与された接続権を返却した旨をユーザに通知するための表示画面であり、OKボタン528および接続権返却済表示領域529が設けられている。
OKボタン528は、次の表示画面(例えば、図11のaに示すメニュー画面500)に進む際に押下されるボタンである。
接続権返却済表示領域529は、サービス提供会社50から貸与された接続権を返却した旨をユーザに通知するための領域である。
[Webサイトを閲覧する場合における通信例]
図14および図15は、本技術の第1の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。
この例では、無線通信装置400が契約認証情報(第1通信事業者の契約認証情報)を保持している場合を想定する。また、無線通信装置400のユーザは、サービス提供会社50のサービスの提供を受けるための契約を行っているものとする。このため、無線通信装置400が、Webサイトの閲覧をする場合には、その契約認証情報を用いずに、サービス提供会社50から貸与された契約認証情報を用いて通信制御装置(第1通信事業者)300に接続することができる。
すなわち、サービス提供会社50は、サービス提供会社50との間で契約をしているユーザが使用する無線通信装置がその契約に係るサービスを利用する場合にのみ、契約認証情報を貸与する。なお、初期状態では、無線通信装置400が通信制御装置(第1通信事業者)300と接続状態(600)とされているものとする。また、契約認証情報が貸与されるまでの通信については、無線通信装置400に予め保持されている契約認証情報が用いられるものとする。
最初に、ユーザにより無線通信装置400を用いたWebサイトの接続操作が行われる(601)。例えば、図11のaに示すメニュー画面500において、Webサイト接続(特定サービス)ボタン505が押下され、確定ボタン508が押下されることにより、Webサイトの接続操作が行われる(601)。Webサイトの接続操作が行われた場合には(601)、Webサイト接続要求が情報処理装置200に送信される(602乃至605)。すなわち、無線通信装置400の制御部430は、Webサイト接続要求を、通信制御装置(第1通信事業者)300を介して情報処理装置200に送信する(602乃至605)。
情報処理装置200がWebサイト接続要求を受信した場合には(605)、情報処理装置200のサービス提供部220は、制御部260の制御に基づいてログイン要求を無線通信装置400に送信する(606乃至609)。すなわち、ユーザが所望するWebサイトに接続する際に必要となるログインを行うための情報(ログイン要求)が、無線通信装置400に通信制御装置(第1通信事業者)300を介して送信される(606乃至609)。
無線通信装置400がログイン要求を受信した場合には(609)、無線通信装置400の制御部430は、そのログイン要求に基づいてログイン画面を表示部470に表示させる(610)。例えば、図11のbに示すログイン画面510が表示される(610)。
続いて、表示部470に表示されているログイン画面において、ユーザによるログイン操作が行われる(611)。例えば、図11のbに示すログイン画面510において、ユーザID入力領域511およびパスワード入力領域512に各情報が入力され、OKボタン514が押下される(611)。このように、ログイン画面においてログイン操作が行われた場合には(611)、無線通信装置400の制御部430は、そのログイン操作に応じたログイン情報を、情報処理装置200に送信する(612乃至615)。すなわち、ログイン操作に応じたログイン情報が、無線通信装置400から情報処理装置200に通信制御装置(第1通信事業者)300を介して送信される(612乃至615)。ここで、ログイン操作に応じたログイン情報として、例えば、ユーザID、パスワード、端末識別情報、端末種類、ソフトウェアダウンローダブルSIMに対応している旨を示す情報が送信される。
情報処理装置200がログイン情報を受信した場合には(615)、情報処理装置200の制御部260は、そのログイン情報を送信した無線通信装置400について認証処理を行う(616)。この認証処理は、そのログイン情報を送信した無線通信装置400に契約認証情報を貸与することができるか否かを確認するための認証処理である。
具体的には、制御部260は、サービス管理データベース240の各内容と、ログイン情報とを比較して認証処理を行う(616)。すなわち、サービス管理データベース240のユーザID241、パスワード242、端末識別情報243および端末種類244と、ログイン情報に含まれるユーザID、パスワード、端末識別情報および端末種類とのそれぞれが一致するか否かを判断する。そして、ユーザID、パスワード、端末識別情報および端末種類のそれぞれが一致する場合には、契約認証情報を貸与することができると判断される。一方、ユーザID、パスワード、端末識別情報および端末種類の少なくとも1つが一致しない場合には、契約認証情報を貸与することができないと判断される。このように、契約認証情報を貸与することができないと判断された場合(すなわち、認証が失敗した場合)には、その旨を無線通信装置400に送信して表示させ、再度のログイン操作を促すことができる。または、エラー通知を無線通信装置400に送信して表示させるようにしてもよい。このように、認証が失敗した場合には、Webサイトの接続処理を終了する。
なお、サービス管理データベース240に、デバイスの種類や特性(所有者や詳細機能の有無)を関連付けて格納しておき、これらの各情報に応じて、貸与する契約認証情報の選択や貸与の限定または禁止を行うようにしてもよい。例えば、特定種類のデバイスであり、かつ、特定の所有者(例えば、会費の遅延が無い)である場合には、貸与する契約認証情報の限定(例えば、使用時間の制限)を緩和するようにしてもよい。
また、契約認証情報を貸与することができると判断された場合(すなわち、認証が成功した場合)には、制御部260は、認証が成功した無線通信装置がソフトウェアダウンローダブルSIMに対応しているか否かを確認する(616)。認証が成功した無線通信装置がソフトウェアダウンローダブルSIMに対応していない場合には、無線通信装置に契約認証情報を貸与せずに、Webサイトを提供する通信処理を行う。
また、契約認証情報を貸与することができると判断された場合には(616)、情報処理装置200の制御部260は、接続権貸与要求を通信制御装置(第1通信事業者)300に送信する(617、618)。この接続権貸与要求には、貸与先となる無線通信装置を特定するための情報(例えば、端末識別情報)が含まれる。
通信制御装置(第1通信事業者)300が接続権貸与要求を受信した場合には(618)、通信制御装置(第1通信事業者)300の制御部320は、その接続権貸与要求に係る接続権を確認する(619)。例えば、制御部320は、契約認証情報管理データベース340の内容に基づいて、その接続権貸与要求に係る接続権を貸与することができるか否かを確認する(619)。例えば、貸与されている接続権が上限値に達していた場合には、接続権を貸与することができないと判断される。そして、制御部320は、その確認結果(接続権貸与確認結果)を情報処理装置200に送信する(620、621)。
なお、その確認処理により、契約認証情報の貸与が不可であると判断された場合には(619)、情報処理装置200にその旨の接続権貸与確認結果(failure)を送信する(620、621)。
その確認処理により、契約認証情報の貸与が可能であると判断された場合には(619)、通信制御装置(第1通信事業者)300の制御部320は、その旨の接続権貸与確認結果(success)を情報処理装置200に送信する(620、621)。
また、その確認処理により、契約認証情報の貸与が可能であると判断された場合には(619)、通信制御装置(第1通信事業者)300の制御部320は、Bootstrapメッセージを無線通信装置400に送信する(622、623)。ここで、Bootstrapメッセージは、無線通信装置400が実際に契約認証情報を取得する処理を開始するためのトリガとなるものである(例えば、非特許文献1(5.1.3.6.3)参照)。
なお、この例では、通信制御装置(第1通信事業者)300がBootstrapメッセージを無線通信装置400に送信し、貸与する契約認証情報を無線通信装置400に取得させる例を示す。ただし、情報処理装置200の制御に基づいて、これらの処理を無線通信装置400に行わせるようにしてもよい。例えば、情報処理装置200が、貸与する契約認証情報をダウンロードさせるための要求や、貸与する契約認証情報を有効化させるための要求を無線通信装置400に送信し、これらの処理を無線通信装置400に行わせることができる。
Bootstrapメッセージを受信した場合には(623)、無線通信装置400の制御部430は、通信制御装置(第1通信事業者)300に接続(貸与された契約認証情報を用いた再接続)するための処理(接続処理)を行う(624)。この接続処理では、無線通信装置400が契約認証情報(貸与される契約認証情報)を取得して、通信制御装置(第1通信事業者)300に再接続するための処理を行う。この接続処理により、貸与された契約認証情報を用いて、無線通信装置400が通信制御装置(第1通信事業者)300と接続状態(625)とされる。なお、接続処理については、図16を参照して詳細に説明する。
また、接続処理の完了後に(624)、通信制御装置(第3通信事業者)300の制御部320は、無線通信装置400が接続されたことを通知するための接続完了通知を情報処理装置200に送信する(626、627)。この接続完了通知には、通信制御装置(第1通信事業者)300に接続された無線通信装置(無線通信装置400)の端末識別情報が含まれる。
また、接続完了通知を送信した後に(626)、通信制御装置(第1通信事業者)300の制御部320は、各データベースについて契約認証情報が無線通信装置400に貸与された旨を記録し、これらの各データベースを更新する(628)。すなわち、デバイス管理データベース330および契約認証情報管理データベース340において、契約認証情報が無線通信装置400に貸与された旨が記録され、更新される(628)。デバイス管理データベース330については、例えば、契約認証情報貸与情報333の内容が、図7のaに示す状態から図7のbに示す状態(端末識別情報332「CCCC」への貸与)に変更される。また、契約認証情報管理データベース340については、例えば、端末識別情報342の内容が、図8のaに示す状態から、図8のbに示す状態に変更される。
また、接続完了通知を受信すると(627)、情報処理装置200の制御部260は、各データベースについて契約認証情報が無線通信装置400に貸与された旨を記録し、これらの各データベースを更新する(629)。すなわち、契約認証情報管理データベース250において、契約認証情報が無線通信装置400に貸与された旨が記録され、更新される(629)。例えば、契約認証情報管理データベース250の内容が、図5のaに示す状態から図5のbに示す状態(「CCCC」への貸与)に変更される。
また、接続処理の完了後には(624)、無線通信装置400は、通信制御装置(第1通信事業者)300との間で、貸与された契約認証情報に基づく接続状態(625)となっている。このため、無線通信装置400は、通信制御装置(第1通信事業者)300を介して情報処理装置200と接続し、情報処理装置200との間で通信処理を行うことができる(630乃至632)。すなわち、ネットワーク(例えば、インターネット)110を介して通信サービス(Webサイトの閲覧)を利用することができる状態となる(630乃至632)。例えば、図12のaに示すWebサイト閲覧画面520が表示される。また、Webサイト閲覧画面520において、進むボタン522が押下された場合には、図12のbに示す商品購入画面524が表示される。
このように、無線通信装置400は、情報処理装置200から提供されるWebサイトを、通信制御装置(第1通信事業者)300を介して閲覧する通信処理を行う(630乃至632)。例えば、図10に示すように、無線通信装置400の制御部430は、情報処理装置200から提供されるWebサイトを表示部470に表示させるための制御を行う。例えば、図12のbに示す商品購入画面524が表示される。このように、無線通信装置400のユーザは、サービス提供会社50から貸与された契約認証情報を用いて、サービス提供会社50から提供されるWebサイトを通信費用が無料の状態で閲覧することができる。
このように、Webサイトの閲覧をした後に、Webサイトの閲覧を終了させる場合(サービスの利用を終了させる場合)には、無線通信装置400のユーザがログアウト操作を行う(633)。例えば、図12のbに示す商品購入画面524において、通信サービス終了ボタン525を押下することにより、ログアウト操作を行う(633)。ログアウト操作が行われた場合には(633)、ログアウト要求が情報処理装置200に送信される(634乃至637)。すなわち、無線通信装置400の制御部430は、ログアウト要求を、通信制御装置(第1通信事業者)300を介して情報処理装置200に送信する(634乃至637)。
情報処理装置200がログアウト要求を受信した場合には(637)、情報処理装置200の制御部260は、通信制御装置(第1通信事業者)300に接続権返却要求を送信する(638、639)。この接続権返却要求は、貸与された接続権の返却を要求するものであり、例えば、貸与先の無線通信装置を特定するための情報(例えば、端末識別情報)が含まれる。
接続権返却要求を受信した場合には(639)、通信制御装置(第1通信事業者)300の制御部320は、接続権返却要求を無線通信装置400に送信する(640、641)。この接続権返却要求は、貸与先の無線通信装置(無線通信装置400)に対して、契約認証情報を無効化することを要求するものである。
接続権返却要求を受信した場合には(641)、無線通信装置400の制御部430は、通信制御装置(第1通信事業者)300との接続を切断し、貸与された契約認証情報を無効化するための処理(切断処理)を行う(642)。この切断処理では、無線通信装置400が、貸与された契約認証情報を無効化して、通信制御装置(第1通信事業者)300との接続を切断するための処理を行う。なお、この切断処理については、図17を参照して詳細に説明する。
また、切断処理の完了後に、通信制御装置(第1通信事業者)300の制御部320は、無線通信装置400との接続(貸与された契約認証情報に基づく接続)が切断されたことを通知するための切断完了通知を情報処理装置200に送信する(644、645)。この切断完了通知には、通信制御装置(第1通信事業者)300との接続が切断された無線通信装置(無線通信装置400)の端末識別情報が含まれる。
また、切断完了通知を送信した後に(644)、通信制御装置(第1通信事業者)300の制御部320は、各データベースについて無線通信装置400から契約認証情報が無効化された旨を記録し、これらの各データベースを更新する(646)。すなわち、デバイス管理データベース330および契約認証情報管理データベース340において、無線通信装置400に契約認証情報が貸与された旨が削除され、更新される(646)。
また、切断完了通知を受信すると(645)、情報処理装置200の制御部260は、各データベースについて無線通信装置400から契約認証情報が無効化された旨を記録し、これらの各データベースを更新する(647)。すなわち、契約認証情報管理データベース250において、無線通信装置400に契約認証情報が貸与された旨が削除され、更新される(647)。
このようにして、無線通信装置400は、元の契約認証情報に基づく通信制御装置(第1通信事業者)300との接続状態に戻る(643)。
なお、ユーザによりログアウト操作が行われる前に、無線通信装置400が異常終了する場合や通信路の切断が発生する場合も想定される。このような場合には、情報処理装置200の制御部260がセッションの終了を検出し、接続権の返却に係る各処理(638乃至642)を行うことにより、契約認証情報(貸与された契約認証情報)を無効化することができる。
また、この例では、ユーザによりログアウト操作が行われた場合には、情報処理装置200の制御に基づいて、無線通信装置400における契約認証情報(貸与された契約認証情報)を無効化する例を示した。ただし、ユーザによりログアウト操作が行われた場合には、無線通信装置400の制御部430の制御に基づいて、契約認証情報(貸与された契約認証情報)を無効化するようにしてもよい。この場合には、ログアウト操作以降の各処理(634乃至641)を省略することができる。
また、この例では、ユーザによりログアウト操作が行われるまでの間、無線通信装置400に貸与した契約認証情報の使用を継続して行うことができる例を示した。ただし、使用時間の制限を契約認証情報に付しておき、貸与されてからの時間(例えば、図5に示す貸与時間254)が制限値(例えば、1時間)を超えた場合に、貸与された契約認証情報を無効化するようにしてもよい。この場合には、例えば、情報処理装置200の制御、または、無線通信装置400の制御部430の制御に基づいて、無効化処理が行われる。
[接続処理を行う場合における通信例]
図16は、本技術の第1の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。図16に示す通信処理例は、図15に示す接続処理(624)に対応する処理である。すなわち、無線通信装置400が契約認証情報(貸与される契約認証情報)を取得して通信制御装置(第1通信事業者)300に接続する際における通信処理例を示す。なお、矩形の点線650で囲まれている通信処理は、非特許文献1(5.1.3.6.3)に対応する処理である。
Bootstrapメッセージを受信した無線通信装置400の制御部430は、受信したBootstrapメッセージに含まれるURL(Uniform Resource Locator)を取得する(651)。続いて、制御部430は、取得されたURLを用いて通信制御装置(第1通信事業者)300にアクセスし、契約認証情報供給要求を送信する(652、653)。この契約認証情報供給要求は、契約認証情報の設定を要求するものであり、無線通信装置400の端末識別情報が含まれる。
通信制御装置(第1通信事業者)300が契約認証情報供給要求を送信すると(653)、通信制御装置(第1通信事業者)300の制御部320は、供給先情報を取得する(654)。この供給先情報は、例えば、契約認証情報供給要求を送信した無線通信装置に関する各情報(例えば、端末識別情報)である。
続いて、通信制御装置(第1通信事業者)300の制御部320は、取得した供給先情報により特定される無線通信装置について検証を行う(655)。この検証では、例えば、法的に正当なデバイスであるか等が検証される。例えば、盗難品ではないか、正式に登録されているか等が検証される。この検証により、受信した供給先情報により特定される無線通信装置に、契約認証情報を供給することができないと判定された場合には、その旨の通知が無線通信装置400に送信される。
また、その検証により、受信した供給先情報により特定される無線通信装置に、契約認証情報を供給することができると判定された場合には(655)、制御部320は、その無線通信装置に供給する契約認証情報を暗号化する(656)。続いて、制御部320は、暗号化された契約認証情報を、契約認証情報供給要求を送信した無線通信装置(無線通信装置400)に送信する(657、658)。
無線通信装置400が、暗号化された契約認証情報を受信すると(658)、無線通信装置400の制御部430は、その暗号化された契約認証情報を復号する(659)。続いて、制御部430は、復号した契約認証情報を設定する(660)。すなわち、制御部430は、復号した契約認証情報を契約認証情報記憶部450に記憶させ、復号した契約認証情報を利用可能状態とする(provisioning)(660)。
続いて、制御部430は、契約認証情報供給結果通知(provisioning結果)を通信制御装置(第1通信事業者)300に送信する(661、662)。
また、復号した契約認証情報を設定した後に(660)、無線通信装置400の制御部430は、元の契約認証情報に基づく通信制御装置(第1通信事業者)300との接続を切断する切断処理を行う(663、664)。この切断処理の際に、無線通信装置400から通信制御装置(第1通信事業者)300に、無線通信装置400の端末識別情報を通知するようにしてもよい。
続いて、無線通信装置400および通信制御装置(第1通信事業者)300の切断処理が終了した後に(663、664)、接続処理が行われる(665、666)。すなわち、無線通信装置400の制御部430は、貸与された契約認証情報に基づく通信制御装置(第1通信事業者)300との接続を確立するための接続処理を行う(665、666)。この接続処理の際に、無線通信装置400から通信制御装置(第1通信事業者)300に、無線通信装置400の端末識別情報を通知するようにしてもよい。
[切断処理を行う場合における通信例]
図17は、本技術の第1の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。図17に示す通信処理例は、図15に示す切断処理(642)に対応する処理である。すなわち、無線通信装置400が、貸与された契約認証情報に基づく通信制御装置(第1通信事業者)300との接続を切断する際における通信処理例を示す。
無線通信装置400の制御部430は、通信制御装置(第1通信事業者)300との接続を切断し、貸与された契約認証情報を無効化する旨の接続切断および契約認証情報無効化通知を通信制御装置(第1通信事業者)300に送信する(667、668)。この契約認証情報供給要求には、無線通信装置400の端末識別情報が含まれる。
接続切断および契約認証情報無効化通知を受信すると(668)、通信制御装置(第1通信事業者)300の制御部320は、契約認証情報の無効化を承認する旨の契約認証情報無効化承認通知を無線通信装置400に送信する(669、670)。なお、接続切断および契約認証情報無効化通知に含まれる端末識別情報により特定される無線通信装置が、契約認証情報を貸与した無線通信装置ではない場合も想定される。この場合には、通信制御装置(第1通信事業者)300の制御部320は、契約認証情報の無効化を承認しない旨の契約認証情報無効化承認通知を無線通信装置400に送信する(669、670)。
契約認証情報無効化承認通知を受信すると(670)、無線通信装置400の制御部430は、通信制御装置(第1通信事業者)300との接続を切断する切断処理を行う(671、672)。この切断処理の際に、無線通信装置400から通信制御装置(第1通信事業者)300に、無線通信装置400の端末識別情報を通知するようにしてもよい。
続いて、無線通信装置400の制御部430は、貸与された契約認証情報を無効化する無効化処理を行う(673)。この無効化処理では、貸与された契約認証情報については、無効な契約認証情報として継続して保持させるようにしてもよく、契約認証情報自体を削除するようにしてもよい。
続いて、無線通信装置400の制御部430は、予め保持されている契約認証情報(元の契約認証情報)を有効化する有効化処理を行う(674)。すなわち、契約認証情報記憶部450に記憶されている元の契約認証情報が、無効状態から有効状態とされる。
続いて、無線通信装置400の制御部430は、元の契約認証情報に基づく通信制御装置(第1通信事業者)300との接続を確立するための接続処理を行う(675、676)。この接続処理の際に、無線通信装置400から通信制御装置(第1通信事業者)300に、無線通信装置400の端末識別情報を通知するようにしてもよい。
[情報処理装置の動作例]
図18は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置200による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
最初に、制御部260は、Webサイト接続要求を受信したか否かを判断し(ステップS901)、Webサイト接続要求を受信していない場合には、監視を継続して行う。一方、Webサイト接続要求を受信した場合には(ステップS901)、サービス提供部220は、Webサイト接続要求を送信した無線通信装置にログイン要求を送信する(ステップS902)。
続いて、制御部260は、ログイン情報を受信したか否かを判断し(ステップS903)、ログイン情報を受信していない場合には、監視を継続して行う。一方、ログイン情報を受信した場合には(ステップS903)、制御部260は、そのログイン情報を送信した無線通信装置について認証処理を行う(ステップS904)。この認証処理により、契約認証情報を貸与することができると判断された場合には(ステップS904)、制御部260は、接続権貸与要求を通信制御装置(第1通信事業者)300に送信する(ステップS905)。
続いて、制御部260は、契約認証情報の貸与が可能である旨の接続権貸与確認結果(success)を受信したか否かを判断し(ステップS906)、その旨の接続権貸与確認結果を受信していない場合には、監視を継続して行う。一方、契約認証情報の貸与が可能である旨の接続権貸与確認結果を受信した場合には(ステップS906)、制御部260は、接続完了通知を受信したか否かを判断し(ステップS907)、接続完了通知を受信していない場合には、監視を継続して行う。一方、接続完了通知を受信した場合には(ステップS907)、制御部260は、各データベースについて契約認証情報が無線通信装置に貸与された旨を記録し、これらの各データベースを更新する(ステップS908)。なお、ステップS901乃至S908は、請求の範囲に記載の制御手順の一例である。
続いて、通信制御装置(第1通信事業者)300を介して情報処理装置200および無線通信装置間で通信処理(貸与された契約認証情報に基づく通信処理)が行われる(ステップS909)。続いて、制御部260は、ログアウト要求を受信したか否かを判断し(ステップS910)、ログアウト要求を受信していない場合には、ステップS909に戻る。一方、ログアウト要求を受信した場合には(ステップS910)、制御部260は、通信制御装置(第1通信事業者)300に接続権返却要求を送信する(ステップS911)。なお、ステップS909は、請求の範囲に記載の通信手順の一例である。
続いて、制御部260は、切断完了通知を受信したか否かを判断し(ステップS912)、切断完了通知を受信していない場合には、監視を継続して行う。一方、切断完了通知を受信した場合には(ステップS912)、制御部260は、各データベースについて、貸与された契約認証情報が無効化された旨を記録し、これらの各データベースを更新する(ステップS913)。
<2.第2の実施の形態>
本技術の第1の実施の形態では、無線通信装置のユーザがサービス提供会社と予め契約しておき、この契約に基づいて接続権の貸与を行う例を示した。ここで、無線通信装置のユーザがサービス提供会社と予め契約していない場合でも、そのユーザに接続権を貸与して通信サービスを提供することも考えられる。
そこで、本技術の第2の実施の形態では、サービス提供会社と予め契約していないユーザであっても、所定のサービス(例えば、ゲームのダウンロード)を提供する場合には、そのユーザに接続権を貸与する例を示す。なお、本技術の第2の実施の形態における通信システムの構成については、図2等に示す例と略同様である。このため、本技術の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
[無線通信装置の使用例]
図19は、本技術の第2の実施の形態における無線通信装置400の使用例を簡略化して示す図である。図19には、無線通信装置400を用いてゲームコンテンツをダウンロードする状態を示す。
図19では、無線通信装置400が、無線通信機能を備えるゲーム装置(例えば、携帯型ゲーム装置)であり、ソフトウェアダウンローダブルSIMを利用することが可能である場合を想定する。また、情報処理装置200は、各種コンテンツ(ゲームコンテンツ、音楽コンテンツ、画像コンテンツ)を保存することが可能なコンテンツサーバである場合を想定する。
ここで、無線通信装置400を用いてゲームコンテンツを情報処理装置200からダウンロードして無線通信装置400に保存する例について説明する。例えば、無線通信装置400の操作部460において、所望のゲームコンテンツ(例えば、ペンタの大冒険80)を情報処理装置200からダウンロードするための各操作を、ユーザ60が行ったものとする。この操作画面の表示例については、図20等を参照して詳細に説明する。
このように、所定の操作を行った場合には、無線通信装置400は、貸与された契約認証情報402を用いて、所望のゲームコンテンツ(例えば、ペンタの大冒険80)を情報処理装置200からダウンロードすることができる。例えば、コンテンツ管理データベース230(図3に示す)に記録されているゲームコンテンツ(例えば、ペンタの大冒険80)が、通信制御装置(第1通信事業者)300、ネットワーク110を介して、無線通信装置400にダウンロードされる。そして、このダウンロードされたゲームコンテンツ(例えば、ペンタの大冒険80)がメモリ440に記録される。
[ゲームコンテンツ取得時における表示遷移例]
図20は、本技術の第2の実施の形態における無線通信装置400の表示部470に表示される表示画面例を示す図である。これらの各表示画面は、例えば、情報処理装置200から送信される各情報に基づいて表示される。
図20のaには、ダウンロードするゲームコンテンツの選択操作を行うためのゲーム一覧画面530を示す。ゲーム一覧画面530は、例えば、サービス提供会社50が提供するWebサイトに無線通信装置400が接続している状態で表示される。
ゲーム一覧画面530には、ゲームアイコン531乃至533と、戻るボタン534と、ダウンロード実行ボタン535とが設けられている。なお、説明の容易のため、ゲーム一覧画面530に表示される他の情報の図示および説明を省略する。
ゲームアイコン531乃至533は、情報処理装置200からダウンロードすることが可能なゲームを表すアイコンである。ユーザは、これらのアイコンを選択する選択操作を行うことにより、所望のゲームを選択することができる。
戻るボタン534は、例えば、直前に表示されていた表示画面に戻る場合に押下されるボタンである。
ダウンロード実行ボタン535は、ゲームアイコン531乃至533の何れかを選択する選択操作が行われた後に、その操作されたゲームコンテンツのダウンロードを開始する際に押下されるボタンである。
例えば、無線通信装置400のユーザが、表示部470にゲーム一覧画面530を表示させ、操作部460からの操作入力により、所望のゲームアイコンを選択し、ダウンロード実行ボタン535の押下操作を行う。この押下操作が受け付けられた場合には、無線通信装置400の制御部430は、選択されたゲームに関する情報を含むゲーム選択情報(図21に示す)を情報処理装置200に送信する。このゲーム選択情報に基づいて、情報処理装置200が無線通信装置400に契約認証情報を貸与する。また、例えば、所望のゲームアイコンの選択操作が行われ、ダウンロード実行ボタン535の押下操作が行われた後の表示例を図20のbに示す。
図20のbには、図20のaに示すゲーム一覧画面530において、所望のゲームアイコンの選択操作が行われ、ダウンロード実行ボタン535の押下操作が行われた後に表示される表示画面例(ゲーム一覧画面540)を示す。
ゲーム一覧画面540は、図20のaに示すゲーム一覧画面530と同様に、ダウンロードするゲームコンテンツの選択操作を行うための表示画面である。このため、ゲーム一覧画面530と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。ただし、ゲーム一覧画面540の表示時には、貸与された契約認証情報に基づいて、無線通信装置400および情報処理装置200が接続されているものとする。
ゲーム一覧画面540には、ゲームアイコン531乃至533と、ダウンロード実行ボタン535と、ダウンロード終了ボタン541と、接続権貸与中表示領域542とが設けられている。なお、接続権貸与中表示領域542は、図12のaに示す接続権貸与中表示領域523等と同様であるため、ここでの説明を省略する。
ダウンロード終了ボタン541は、情報処理装置200との間で行われている通信サービス(貸与されている接続権を用いた通信サービス)の利用を終了する場合に押下されるボタンである。
[ゲームコンテンツをダウンロードする場合における通信例]
図21および図22は、本技術の第2の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。
この例では、無線通信装置400が契約認証情報(第1通信事業者の契約認証情報)を保持している場合を想定する。また、サービス提供会社50は、ゲームコンテンツのダウンロードを行うユーザに対して、そのダウンロードを行うための契約認証情報を貸与するものとする。このため、無線通信装置400が、ゲームコンテンツのダウンロードを行う場合には、予め保持されている契約認証情報を用いずに、サービス提供会社50から貸与された契約認証情報を用いて通信制御装置(第1通信事業者)300に接続することができる。
すなわち、サービス提供会社50は、ゲームコンテンツのダウンロードを行うユーザが使用する無線通信装置がそのダウンロードを行う場合にのみ、契約認証情報を貸与する。なお、初期状態では、無線通信装置400が通信制御装置(第1通信事業者)300と接続状態(680)とされているものとする。また、契約認証情報が貸与されるまでの通信については、無線通信装置400に予め保持されている契約認証情報が用いられるものとする。
最初に、ユーザにより無線通信装置400を用いたWebサイトの接続操作が行われ、無線通信装置400がWebサイト(例えば、情報処理装置200が提供するWebサイト)に接続される(681)。続いて、無線通信装置400のユーザは、ダウンロードするゲームを一覧表示するための要求操作(ゲーム一覧要求操作)を行う(682)。ゲーム一覧要求操作が行われた場合には(682)、ゲーム一覧要求が情報処理装置200に送信される(683乃至686)。すなわち、無線通信装置400の制御部430は、ゲーム一覧要求を、通信制御装置(第1通信事業者)300を介して情報処理装置200に送信する(683乃至686)。
情報処理装置200がゲーム一覧要求を受信した場合には(686)、情報処理装置200のサービス提供部220は、制御部260の制御に基づいて、ゲーム一覧情報を無線通信装置400に送信する(687乃至690)。すなわち、ダウンロードするゲームを一覧表示するための情報(ゲーム一覧情報)が、無線通信装置400に通信制御装置(第1通信事業者)300を介して送信される(687乃至690)。
無線通信装置400がゲーム一覧情報を受信した場合には(690)、無線通信装置400の制御部430は、そのゲーム一覧情報に基づいてゲーム一覧画面を表示部470に表示させる(691)。例えば、図20のaに示すゲーム一覧画面530が表示される(691)。
続いて、表示部470に表示されているゲーム一覧画面において、ユーザによるゲーム選択操作が行われる(692)。例えば、図20のaに示すゲーム一覧画面530において、ゲームアイコン533が選択された状態で、ダウンロード実行ボタン535が押下される(692)。このように、ゲーム一覧画面においてゲーム選択操作が行われた場合には(692)、無線通信装置400の制御部430は、そのゲーム選択操作に応じたゲーム選択情報を、情報処理装置200に送信する(693乃至696)。すなわち、ゲーム選択操作に応じたゲーム選択情報が、無線通信装置400から情報処理装置200に通信制御装置(第1通信事業者)300を介して送信される(693乃至696)。ここで、ゲーム選択操作に応じたゲーム選択情報として、例えば、選択されたゲームを特定するための情報(例えば、ゲームID)、端末識別情報、端末種類、ソフトウェアダウンローダブルSIMに対応している旨を示す情報が送信される。
情報処理装置200がゲーム選択情報を受信した場合には(696)、情報処理装置200の制御部260は、そのゲーム選択情報を送信した無線通信装置がソフトウェアダウンローダブルSIMに対応しているか否かを確認する(697)。無線通信装置がソフトウェアダウンローダブルSIMに対応していない場合には、無線通信装置に契約認証情報を貸与せずに、ゲームコンテンツのダウンロードを行う通信処理を継続して行う。
また、契約認証情報を貸与することができると判断された場合には(697)、情報処理装置200の制御部260は、接続権貸与要求を通信制御装置(第1通信事業者)300に送信する(698、699)。この接続権貸与要求には、貸与先となる無線通信装置を特定するための情報(例えば、端末識別情報)が含まれる。
なお、接続権貸与要求の送信処理以降の各処理(698乃至708)については、図14および図15に示す各処理(617乃至627)に対応する。このため、ここでの説明を省略する。
また、この例では、認証処理を省略する例を示すが、例えば、サービス提供会社50との間で契約をしているユーザについては認証処理を行った後に、接続権貸与要求の送信処理以降の各処理(698乃至708)を行うようにしてもよい。
また、接続完了通知を送信した後に(707)、通信制御装置(第1通信事業者)300の制御部320は、各データベースについて契約認証情報が無線通信装置400に貸与された旨を記録し、これらの各データベースを更新する(709)。すなわち、デバイス管理データベース330および契約認証情報管理データベース340において、契約認証情報が無線通信装置400に貸与された旨が記録され、更新される(709)。デバイス管理データベース330については、例えば、契約認証情報貸与情報333の内容が、図7のaに示す状態から図7のbに示す状態(端末識別情報332「CCCC」への貸与)に変更される。また、契約認証情報管理データベース340については、例えば、端末識別情報342の内容が、図8のaに示す状態から、図8のbに示す状態に変更される。
また、接続完了通知を受信すると(708)、情報処理装置200の制御部260は、各データベースについて契約認証情報が無線通信装置400に貸与された旨を記録し、これらの各データベースを更新する(710)。すなわち、契約認証情報管理データベース250において、契約認証情報が無線通信装置400に貸与された旨が記録され、更新される(710)。例えば、契約認証情報管理データベース250の内容が、図5のaに示す状態から図5のbに示す状態(「CCCC」への貸与)に変更される。
また、接続処理の完了後には(705)、無線通信装置400は、通信制御装置(第1通信事業者)300との間で、貸与された契約認証情報に基づく接続状態(706)となっている。このため、無線通信装置400は、通信制御装置(第1通信事業者)300を介して情報処理装置200と接続し、情報処理装置200との間で通信処理を行うことができる(711乃至713)。すなわち、ネットワーク(例えば、インターネット)110を介して通信サービス(ゲームコンテンツのダウンロード)を利用することができる状態となる(711乃至713)。例えば、図20のbに示すゲーム一覧画面540が表示される。また、ゲーム一覧画面540において、ゲームアイコン531乃至533の何れかが選択された状態で、ダウンロード実行ボタン535が押下された場合には、その選択されたゲームコンテンツのダウンロードを行うことができる。このように、無線通信装置400のユーザは、サービス提供会社50から貸与された契約認証情報を用いて、ゲームコンテンツのダウンロードを通信費用が無料の状態で行うことができる。
このように、ゲームコンテンツのダウンロードを行った後に、ゲームコンテンツのダウンロードを終了させる場合(サービスの利用を終了させる場合)には、無線通信装置400のユーザがダウンロード終了操作を行う(714)。例えば、図20のbに示すゲーム一覧画面540において、ダウンロード終了ボタン541を押下することにより、ダウンロード終了操作を行う(714)。
ダウンロード終了操作が行われた場合には(714)、無線通信装置400の制御部430は、通信制御装置(第1通信事業者)300との接続を切断し、貸与された契約認証情報を無効化するための処理(切断処理)を行う(715)。この切断処理では、無線通信装置400が、貸与された契約認証情報を無効化して、通信制御装置(第1通信事業者)300との接続を切断するための処理を行う。
なお、切断処理以降の各処理(715乃至720)については、図15に示す各処理(642乃至647)に対応する。このため、ここでの説明を省略する。
なお、ユーザによりダウンロード終了操作が行われる前に、無線通信装置400が異常終了する場合や通信路の切断が発生する場合も想定される。このような場合には、情報処理装置200の制御部260がセッションの終了を検出し、接続権の返却に係る各処理(715)を行うことにより、契約認証情報(貸与された契約認証情報)を無効化することができる。
また、この例では、ユーザによりダウンロード終了操作が行われた場合には、無線通信装置400の制御部430の制御に基づいて、無線通信装置400における契約認証情報(貸与された契約認証情報)を無効化する例を示した。ただし、ユーザによりダウンロード終了操作が行われた場合には、情報処理装置200の制御に基づいて、契約認証情報(貸与された契約認証情報)を無効化するようにしてもよい。この場合には、ダウンロード終了操作後に、図15に示す各処理(634乃至641)に相当する各処理を行う。
また、この例では、ユーザによりダウンロード終了操作が行われるまでの間、無線通信装置400に貸与した契約認証情報の使用を継続して行うことができる例を示した。ただし、使用時間の制限を契約認証情報に付しておき、所定条件を満たす場合に、貸与された契約認証情報を無効化するようにしてもよい。この所定条件は、例えば、貸与されてからの時間(例えば、図5に示す貸与時間254)が制限値(例えば、1時間)を超えた場合、または、所定時間内(1時間以内)に所定数(例えば、3個)のコンテンツのダウンロードが行われない場合である。
[情報処理装置の動作例]
図23は、本技術の第2の実施の形態における情報処理装置200による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
最初に、制御部260は、ゲーム一覧要求を受信したか否かを判断し(ステップS921)、ゲーム一覧要求を受信していない場合には、監視を継続して行う。一方、ゲーム一覧要求を受信した場合には(ステップS921)、サービス提供部220は、ゲーム一覧要求を送信した無線通信装置にゲーム一覧情報を送信する(ステップS922)。
続いて、制御部260は、ゲーム選択情報を受信したか否かを判断し(ステップS923)、ゲーム選択情報を受信していない場合には、監視を継続して行う。一方、ゲーム選択情報を受信した場合には(ステップS923)、制御部260は、そのゲーム選択情報を送信した無線通信装置について確認処理を行う(ステップS924)。この確認処理により、契約認証情報を貸与することができると判断された場合には(ステップS924)、制御部260は、接続権貸与要求を通信制御装置(第1通信事業者)300に送信する(ステップS925)。
続いて、制御部260は、契約認証情報の貸与が可能である旨の接続権貸与確認結果(success)を受信したか否かを判断し(ステップS926)、その旨の接続権貸与確認結果を受信していない場合には、監視を継続して行う。一方、契約認証情報の貸与が可能である旨の接続権貸与確認結果を受信した場合には(ステップS926)、制御部260は、接続完了通知を受信したか否かを判断し(ステップS927)、接続完了通知を受信していない場合には、監視を継続して行う。一方、接続完了通知を受信した場合には(ステップS927)、制御部260は、各データベースについて契約認証情報が無線通信装置に貸与された旨を記録し、これらの各データベースを更新する(ステップS928)。
続いて、通信制御装置(第1通信事業者)300を介して情報処理装置200および無線通信装置間で通信処理(貸与された契約認証情報に基づく通信処理)が行われる(ステップS929)。続いて、制御部260は、切断完了通知を受信したか否かを判断し(ステップS930)、切断完了通知を受信していない場合には、ステップS929に戻る。一方、切断完了通知を受信した場合には(ステップS930)、制御部260は、各データベースについて、貸与された契約認証情報が無効化された旨を記録し、これらの各データベースを更新する(ステップS931)。
[異なる通信事業者の契約認証情報を貸与する例]
本技術の第1および第2の実施の形態では、元の契約認証情報と、貸与される契約認証情報とを、同一の通信事業者(第1通信事業者)が管理する場合を例にして説明した。ただし、元の契約認証情報と、貸与される契約認証情報とを、異なる通信事業者(例えば、第1通信事業者、第2通信事業者)が管理する場合についても、本技術の実施の形態を適用することができる。
例えば、元の契約認証情報に基づく通信を利用して、契約認証情報(貸与される契約認証情報)を無線通信装置に設定する。また、契約認証情報(貸与された契約認証情報)を戻す場合には、貸与された契約認証情報に基づく通信を利用して、元の契約認証情報を無線通信装置に再設定(有効化)する。
<3.第3の実施の形態>
本技術の第1および第2の実施の形態では、情報処理装置200が、貸与される契約認証情報と、サービスを提供する無線通信装置(デバイス)とを管理する例を示した。ここで、これらの管理を複数の装置により行うことも想定される。
そこで、本技術の第3の実施の形態では、貸与される契約認証情報と、サービスを提供する無線通信装置とを、複数の装置により管理する例を示す。なお、本技術の第3の実施の形態における通信システムの構成については、図2等に示す例と略同様である。このため、本技術の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
[通信システムの構成例]
図24は、本技術の第3の実施の形態における通信システム730のシステム構成例を示すブロック図である。
通信システム730は、情報処理装置201と、接続管理装置740と、デバイス管理装置750とを備える。
情報処理装置201は、ネットワーク110を介して各種通信サービスを提供する情報処理装置(例えば、コンテンツサーバ)であり、無線通信を利用して各無線通信装置に各種通信サービスを提供する。なお、情報処理装置201は、図3に示す情報処理装置200の変形例であり、サービス管理データベース240および契約認証情報管理データベース250を省略したものである。なお、これらを省略した点以外は、情報処理装置200と略同一であるため、情報処理装置200と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
接続管理装置740は、無線通信装置に貸与する契約認証情報を管理するコネクティビティマネージャーであり、契約認証情報管理データベース741を備える。接続管理装置740を用いることにより、複数のサービス提供会社(サービスプロバイダー)の契約認証情報の管理を集約することができ、サービス提供会社(サービスプロバイダー)と通信制御装置(通信事業者)の接続数を削減することができる。なお、接続管理装置740は、請求の範囲に記載の第2管理装置の一例である。
契約認証情報管理データベース741は、図5に示す契約認証情報管理データベース250に相当するものである。ただし、複数の通信事業者(例えば、第1通信事業者、第2通信事業者)の契約認証情報を管理する点が異なる。
デバイス管理装置750は、契約認証情報を貸与する無線通信装置を管理するデバイスマネージャーであり、サービス管理データベース751を備える。また、デバイス管理装置750は、デバイスの認証機能やプロファイル機能を備える。また、デバイス管理装置750を用いることにより、特定機種の無線通信装置(デバイス)にのみ、契約認証情報を貸与することができる。なお、デバイス管理装置750は、請求の範囲に記載の第1管理装置の一例である。
サービス管理データベース751は、図4に示すサービス管理データベース240に相当するものである。ただし、複数のサービス提供会社(サービスプロバイダー)のサービスを管理する点が異なる。
[ゲームコンテンツをダウンロードする場合における通信例]
図25乃至図27は、本技術の第3の実施の形態における通信システム730を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。この例では、本技術の第2の実施の形態と同様に、ゲームコンテンツのダウンロードを行う例を示す。
また、この例では、無線通信装置400が契約認証情報(第1通信事業者の契約認証情報)を保持している場合を想定する。また、サービス提供会社50は、ゲームコンテンツのダウンロードを行うユーザに対して、そのダウンロードを行うための契約認証情報を貸与するものとする。このため、無線通信装置400が、ゲームコンテンツのダウンロードを行う場合には、予め保持されている契約認証情報を用いずに、サービス提供会社50から貸与された契約認証情報を用いて通信制御装置(第1通信事業者)300に接続することができる。
すなわち、サービス提供会社50は、ゲームコンテンツのダウンロードを行うユーザが使用する無線通信装置がそのダウンロードを行う場合にのみ、契約認証情報を貸与する。なお、初期状態では、無線通信装置400が通信制御装置(第1通信事業者)300と接続状態(800)とされているものとする。また、契約認証情報が貸与されるまでの通信については、無線通信装置400に予め保持されている契約認証情報が用いられるものとする。
なお、最初の各処理(801乃至816)については、図21に示す各処理(681乃至696)に対応する。このため、ここでの説明を省略する。
情報処理装置201がゲーム選択情報を受信した場合には(816)、情報処理装置201の制御部260は、アクセス情報を無線通信装置400に送信する(817乃至820)。このアクセス情報は、選択されたゲームをダウンロードするためのアクセス情報(例えば、情報処理装置201のURL)と、契約認証情報の貸与を要求するためのアクセス情報(例えば、接続管理装置740のURL)とを含む情報である。
無線通信装置400がアクセス情報を受信した場合には(820)、無線通信装置400の制御部430は、そのアクセス情報に基づいて、接続権貸与要求を接続管理装置740に送信する(821乃至824)。この接続権貸与要求には、貸与先となる無線通信装置400を特定するための情報(例えば、端末識別情報)が含まれる。
接続管理装置740が接続権貸与要求を受信した場合には(824)、接続管理装置740の制御部は、接続権貸与確認要求を情報処理装置201に送信する(825、826)。この接続権貸与確認要求は、契約認証情報管理データベース741により管理されている契約認証情報を、無線通信装置400に貸与してもよいか否かを確認するための要求である。また、接続権貸与確認要求には、貸与先となる無線通信装置400を特定するための情報(例えば、端末識別情報)が含まれる。
情報処理装置201が接続権貸与確認要求を受信した場合には(826)、情報処理装置201の制御部260は、デバイス認証要求をデバイス管理装置750に送信する(827、828)。このデバイス認証要求は、貸与先となる無線通信装置400がサービス利用対象の機器であるか否かの認証を行うための要求であり、貸与先となる無線通信装置400を特定するための情報(例えば、端末識別情報)が含まれる。
デバイス管理装置750がデバイス認証要を受信した場合には(828)、無線通信装置400およびデバイス管理装置750間においてデバイス認証処理が行われる(829乃至831)。このデバイス認証処理は、通信制御装置(第1通信事業者)300を介して行われる。また、このデバイス認証処理では、サービス管理データベース751の各内容に基づいて、貸与先となる無線通信装置400がサービス利用対象の機器であるか否かの認証が行われる。なお、貸与先となる無線通信装置400がサービスの対象機種か否かを確認する認証を行うようにしてもよい。
デバイス認証処理が終了した場合には(829乃至831)、デバイス管理装置750の制御部が、その結果(デバイス認証結果)を情報処理装置201に送信する(832、833)。このデバイス認証結果が成功の場合には、情報処理装置201の制御部260は、接続権貸与許可通知を接続管理装置740に送信する(834、835)。この接続権貸与許可通知は、情報処理装置201(サービス提供会社50)が所有する契約認証情報の貸与の許可を通知するための情報である。一方、デバイス認証結果が失敗の場合には、例えば、情報処理装置201の制御部260は、エラー通知を無線通信装置400に送信して表示させる。このように、デバイス認証結果が失敗の場合には、契約認証情報の貸与に関する処理を終了する。
接続管理装置740が接続権貸与許可通知を受信した場合には(835)、接続管理装置740の制御部は、接続権貸与要求を通信制御装置(第1通信事業者)300に送信する(836、837)。この接続権貸与要求には、貸与先となる無線通信装置を特定するための情報(例えば、端末識別情報)が含まれる。
なお、接続権貸与要求の送信処理以降の各処理(836乃至862)については、図21および図22に示す各処理(698乃至720)に対応する。ただし、通信処理時(851乃至853)には、情報処理装置200から送信されたアクセス情報を用いる点が異なる。また、各データベースの管理が、情報処理装置201側ではなく、接続管理装置740側で行われる点(850、862)が異なる。
このように、接続管理装置740は、特定サービスの提供時に貸与される接続権を管理する装置である。また、接続管理装置740は、接続権を貸与することができるか否かを無線通信装置毎に判断する。そして、制御部260は、接続管理装置740により接続権を貸与することができると判断された無線通信装置にのみ、接続権を貸与するための制御を行う。
また、デバイス管理装置750は、特定サービスの提供を受けることができる無線通信装置を管理する装置である。また、デバイス管理装置750は、特定サービスの提供を受けることができるか否かを無線通信装置毎に判断する。そして、制御部260は、デバイス管理装置750により特定サービスの提供を受けることができると判断された無線通信装置にのみ、接続権を貸与するための制御を行う。
このように、通信システム730にコネクティビティマネージャーの機能を付加することにより、複数のサービスプロバイダー(サービス提供会社)が所有する契約認証情報の管理機能や管理運用を一元化することができる。これにより、サービスプロバイダーの構築コストや、ネットワーク(通信事業者)とサービスプロバイダー間の接続数を少なく抑えることができる。また、複数のサービスプロバイダー間で契約認証情報を共有することも可能になる。
また、通信システム730にデバイスマネージャーの機能を付加することにより、デバイスの種類や特性の管理機能を一元化することができ、サービスプロバイダーの構築コストを低減することができる。
なお、本技術の第3の実施の形態では、コネクティビティマネージャーの機能を備える装置(接続管理装置740)と、デバイスマネージャーの機能を備える装置(デバイス管理装置750)とを異なる装置とする例を示した。ただし、一体として構成される装置(情報処理装置)に、コネクティビティマネージャーの機能と、デバイスマネージャーの機能とを備え、この装置が、接続管理装置740およびデバイス管理装置750が行う各処理を行うようにしてもよい。
このように、本技術の実施の形態では、ネットワークサービス事業者(通信事業者)が所有する通信リソース(契約認証情報)を、サービス提供者(例えば、Webサイト運営者)が提供するサービスに連携させて、ユーザの使用する機器に貸与することができる。すなわち、ネットワークサービスと連携した通信リソースの貸与を適切に行うことができる。この場合に、サービス提供者が保有する契約認証情報を、そのサービスを利用するユーザのみに貸与することができる。これにより、特定のサービスの利用に必要な通信費用をサービス提供者が負担することが可能になり、新たなビジネスモデルの提供が可能になる。すなわち、このように、ユーザの使用に応じて適切な通信サービスを提供することができる。
また、サービス提供者は、サービス形態に応じたタイミングで契約認証情報を貸与することができる。例えば、デバイスの種類や特性(所有者や詳細機能の有無)に応じて、貸与する契約認証情報の選別や貸与の限定・禁止を行うことができる。例えば、悪意を持って改変された機器に対しても、サービス提供者が意図しない契約認証情報の貸与を防止することができる。また、契約認証情報を使用しないデバイスに対しても、サービス提供者は、通常のサービスを提供することができる。
なお、本技術の実施の形態では、無線通信装置側からの要求に基づいて、契約認証情報を貸与する例を示したが、例えば、サービス提供者側からの制御に基づいて、契約認証情報を貸与するようにしてもよい。例えば、定期刊行物の電子書籍コンテンツを無線通信装置にダウンロードする場合には、その定期刊行物の発行時に、その無線通信装置に契約認証情報を貸与してダウンロードを自動で行うようにすることができる。
なお、本技術の実施の形態では、一体として構成される情報処理装置(通信制御装置120、300、情報処理装置200、201等)を例にして説明した。ただし、これらの情報処理装置が備える各部(例えば、制御部260)を複数の装置により構成する情報処理システムについても本技術の実施の形態を適用することができる。
また、携帯型の無線通信装置(例えば、データ通信専用端末装置)や、固定型の無線通信装置に本技術の実施の形態を適用することができる。例えば、自動販売機のデータ収集を目的とする無線通信装置、エレベータ、自動車、電子機器(例えば、家電製品、ゲーム機、デジタルフォトフレーム)に搭載されている無線通信装置に本技術の実施の形態を適用することができる。
また、契約認証情報として他の情報(例えば、USIM(Universal Subscriber Identity Module))を用いて所定のネットワークと接続するための接続権についても本技術の実施の形態を適用することができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disk)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc(登録商標))等を用いることができる。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1) 無線通信を利用して所定のネットワークに接続するための接続権であって特定サービスの提供に用いる接続権を無線通信装置に貸与するための制御を行う制御部と、
前記貸与された接続権を用いて接続される無線通信装置に無線通信を利用して前記特定サービスを提供する提供部と
を具備する情報処理装置。
(2) 前記制御部は、前記特定サービスの提供を開始するタイミングで前記無線通信装置に貸与した前記接続権を有効化し、前記特定サービスの提供を終了するタイミングで当該接続権を無効化するための制御を行う前記(1)に記載の情報処理装置。
(3) 前記制御部は、使用時間の制限が付された前記接続権を前記無線通信装置に貸与し、当該貸与後に前記制限に係る所定時間が経過した場合には前記接続権を無効化するための制御を行う前記(1)に記載の情報処理装置。
(4) 前記制御部は、前記特定サービスの提供にのみ用いる接続権を前記無線通信装置に貸与するための制御を行う前記(1)から(3)のいずれかに記載の情報処理装置。
(5) 前記制御部は、前記特定サービスの提供要求を受け付けた場合に当該提供要求を送信した無線通信装置に前記接続権を貸与するための制御を行う前記(1)から(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6) 前記特定サービスの提供を受けることができる無線通信装置を管理する第1管理部をさらに具備し、
前記制御部は、前記提供要求を送信した無線通信装置が前記特定サービスの提供を受けることができるか否かを前記第1管理部における管理内容に基づいて判断し、前記特定サービスの提供を受けることができると判断された無線通信装置にのみ前記接続権を貸与するための制御を行う
前記(5)に記載の情報処理装置。
(7) 前記第1管理部は、前記特定サービスの提供を受けることができる無線通信装置を特定するための識別情報とパスワードと機種情報とのうちの少なくとも1つを含む管理情報を記憶し、
前記制御部は、前記提供要求に含まれる情報と前記管理情報とが一致するか否かに基づいて当該提供要求を送信した無線通信装置が前記特定サービスの提供を受けることができるか否かを判断する
前記(6)に記載の情報処理装置。
(8) 前記特定サービスの提供時に貸与される前記接続権を管理する第2管理部をさらに具備し、
前記制御部は、前記提供要求を送信した無線通信装置に前記接続権を貸与することができるか否かを前記第2管理部における管理内容に基づいて判断し、前記接続権を貸与することができると判断された無線通信装置にのみ前記接続権を貸与するための制御を行う
前記(5)に記載の情報処理装置。
(9) 前記第2管理部は、前記接続権を貸与することができる無線通信装置の上限値を記憶し、
前記制御部は、前記提供要求を受け付けた際に前記接続権が貸与されている無線通信装置の数が前記上限値に達していない場合には前記無線通信装置に前記接続権を貸与することができると判断する
前記(8)に記載の情報処理装置。
(10) 無線通信を利用して所定のネットワークに接続するための接続権であって特定サービスの提供に用いる接続権を無線通信装置に貸与するための制御を行う制御部を備える情報処理装置と、
前記貸与された接続権を用いて前記情報処理装置に接続して無線通信を利用して前記特定サービスの提供を受け付ける無線通信装置と
を具備する通信システム。
(11) 前記特定サービスの提供を受けることができる無線通信装置を管理する第1管理装置をさらに具備し、
前記第1管理装置は、前記特定サービスの提供を受けることができるか否かを無線通信装置毎に判断し、
前記制御部は、前記第1管理装置により前記特定サービスの提供を受けることができると判断された無線通信装置にのみ前記接続権を貸与するための制御を行う
前記(10)に記載の通信システム。
(12) 前記特定サービスの提供時に貸与される前記接続権を管理する第2管理装置をさらに具備し、
前記第2管理装置は、前記接続権を貸与することができるか否かを無線通信装置毎に判断し、
前記制御部は、前記第2管理装置により前記接続権を貸与することができると判断された無線通信装置にのみ前記接続権を貸与するための制御を行う
前記(10)または(11)に記載の通信システム。
(13) 無線通信を利用して所定のネットワークに接続するための接続権であって特定サービスの提供に用いる接続権を無線通信装置に貸与するための制御を行う制御手順と、
前記貸与された接続権を用いて接続される無線通信装置に無線通信を利用して特定サービスを提供する通信手順と
を具備する情報処理方法。
10、100、730 通信システム
20、30 通信制御装置
21、31、122、301 基地局
40、110 ネットワーク
50 サービス提供会社
120 通信制御装置(第2通信事業者)
121 制御部
200、201 情報処理装置
210 通信部
220 サービス提供部
230 コンテンツ管理データベース
240 サービス管理データベース
250 契約認証情報管理データベース
260 制御部
300 通信制御装置(第1通信事業者)
310 通信部
320 制御部
330 デバイス管理データベース
340 契約認証情報管理データベース
400 無線通信装置
411 アンテナ
412 アンテナ共用部
421 変調部
422 復調部
430 制御部
431 バス
440 メモリ
450 契約認証情報記憶部
460 操作部
470 表示部
480 位置情報取得部
491 マイクロフォン
492 スピーカ
740 接続管理装置
741 契約認証情報管理データベース
750 デバイス管理装置
751 サービス管理データベース

Claims (13)

  1. 無線通信を利用して所定のネットワークに接続するための接続権であって特定サービスの提供に用いる接続権を無線通信装置に貸与するための制御を行う制御部と、
    前記貸与された接続権を用いて接続される無線通信装置に無線通信を利用して前記特定サービスを提供する提供部と
    を具備する情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記特定サービスの提供を開始するタイミングで前記無線通信装置に貸与した前記接続権を有効化し、前記特定サービスの提供を終了するタイミングで当該接続権を無効化するための制御を行う請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、使用時間の制限が付された前記接続権を前記無線通信装置に貸与し、当該貸与後に前記制限に係る所定時間が経過した場合には前記接続権を無効化するための制御を行う請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記特定サービスの提供にのみ用いる接続権を前記無線通信装置に貸与するための制御を行う請求項1記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記特定サービスの提供要求を受け付けた場合に当該提供要求を送信した無線通信装置に前記接続権を貸与するための制御を行う請求項1記載の情報処理装置。
  6. 前記特定サービスの提供を受けることができる無線通信装置を管理する第1管理部をさらに具備し、
    前記制御部は、前記提供要求を送信した無線通信装置が前記特定サービスの提供を受けることができるか否かを前記第1管理部における管理内容に基づいて判断し、前記特定サービスの提供を受けることができると判断された無線通信装置にのみ前記接続権を貸与するための制御を行う
    請求項5記載の情報処理装置。
  7. 前記第1管理部は、前記特定サービスの提供を受けることができる無線通信装置を特定するための識別情報とパスワードと機種情報とのうちの少なくとも1つを含む管理情報を記憶し、
    前記制御部は、前記提供要求に含まれる情報と前記管理情報とが一致するか否かに基づいて当該提供要求を送信した無線通信装置が前記特定サービスの提供を受けることができるか否かを判断する
    請求項6記載の情報処理装置。
  8. 前記特定サービスの提供時に貸与される前記接続権を管理する第2管理部をさらに具備し、
    前記制御部は、前記提供要求を送信した無線通信装置に前記接続権を貸与することができるか否かを前記第2管理部における管理内容に基づいて判断し、前記接続権を貸与することができると判断された無線通信装置にのみ前記接続権を貸与するための制御を行う
    請求項5記載の情報処理装置。
  9. 前記第2管理部は、前記接続権を貸与することができる無線通信装置の上限値を記憶し、
    前記制御部は、前記提供要求を受け付けた際に前記接続権が貸与されている無線通信装置の数が前記上限値に達していない場合には前記無線通信装置に前記接続権を貸与することができると判断する
    請求項8記載の情報処理装置。
  10. 無線通信を利用して所定のネットワークに接続するための接続権であって特定サービスの提供に用いる接続権を無線通信装置に貸与するための制御を行う制御部を備える情報処理装置と、
    前記貸与された接続権を用いて前記情報処理装置に接続して無線通信を利用して前記特定サービスの提供を受け付ける無線通信装置と
    を具備する通信システム。
  11. 前記特定サービスの提供を受けることができる無線通信装置を管理する第1管理装置をさらに具備し、
    前記第1管理装置は、前記特定サービスの提供を受けることができるか否かを無線通信装置毎に判断し、
    前記制御部は、前記第1管理装置により前記特定サービスの提供を受けることができると判断された無線通信装置にのみ前記接続権を貸与するための制御を行う
    請求項10記載の通信システム。
  12. 前記特定サービスの提供時に貸与される前記接続権を管理する第2管理装置をさらに具備し、
    前記第2管理装置は、前記接続権を貸与することができるか否かを無線通信装置毎に判断し、
    前記制御部は、前記第2管理装置により前記接続権を貸与することができると判断された無線通信装置にのみ前記接続権を貸与するための制御を行う
    請求項10記載の通信システム。
  13. 無線通信を利用して所定のネットワークに接続するための接続権であって特定サービスの提供に用いる接続権を無線通信装置に貸与するための制御を行う制御手順と、
    前記貸与された接続権を用いて接続される無線通信装置に無線通信を利用して特定サービスを提供する通信手順と
    を具備する情報処理方法。
JP2014505972A 2012-03-23 2012-12-12 情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法 Expired - Fee Related JP6357097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014505972A JP6357097B2 (ja) 2012-03-23 2012-12-12 情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067364 2012-03-23
JP2012067364 2012-03-23
PCT/JP2012/082171 WO2013140680A1 (ja) 2012-03-23 2012-12-12 情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法
JP2014505972A JP6357097B2 (ja) 2012-03-23 2012-12-12 情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013140680A1 true JPWO2013140680A1 (ja) 2015-08-03
JP6357097B2 JP6357097B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=49222167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505972A Expired - Fee Related JP6357097B2 (ja) 2012-03-23 2012-12-12 情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9357393B2 (ja)
JP (1) JP6357097B2 (ja)
CN (1) CN104221354B (ja)
WO (1) WO2013140680A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104170361B (zh) * 2012-03-16 2017-02-22 索尼公司 信息处理设备、无线通信设备、以及信息处理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195979A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Tamura Electric Works Ltd 携帯電話システム
JP2005100364A (ja) * 2003-09-03 2005-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信システム
JP2008109527A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Kyocera Corp 携帯電話システム、携帯端末装置、サーバ、および電話番号設定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002157525A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Nec Corp コンテンツ利用料金の課金システム及び方法
JP4671270B2 (ja) * 2004-08-31 2011-04-13 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 携帯通信端末および端末間通信方法
US7689250B2 (en) * 2006-02-01 2010-03-30 General Instrument Corporation Method, apparatus and system for partitioning and bundling access to network services and applications

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195979A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Tamura Electric Works Ltd 携帯電話システム
JP2005100364A (ja) * 2003-09-03 2005-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信システム
JP2008109527A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Kyocera Corp 携帯電話システム、携帯端末装置、サーバ、および電話番号設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104221354B (zh) 2016-11-16
JP6357097B2 (ja) 2018-07-11
CN104221354A (zh) 2014-12-17
WO2013140680A1 (ja) 2013-09-26
US20150087267A1 (en) 2015-03-26
US9357393B2 (en) 2016-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803112B2 (ja) 無線端末装置、情報処理装置、通信システムおよび無線端末装置の制御方法
CN101971656B (zh) 延期的运营商配置
JP5942374B2 (ja) 情報処理装置、通信システムおよび情報処理装置の制御方法
JP6075371B2 (ja) 情報処理装置、無線通信装置および通信システム
US9208455B2 (en) Wireless terminal device, communication system, and control method of wireless terminal device
US10348710B2 (en) Information processing apparatus, communication system and control method for providing communication services to a communication apparatus
JP5686032B2 (ja) 情報処理装置、ネットワーク制御装置、無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法
JP2017005735A (ja) 無線通信装置、無線通信方法およびプログラム
JP2013081051A (ja) 情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法
US20140194119A1 (en) Wireless communication apparatus, information processing apparatus, communication system, and method of controlling wireless communication apparatus
JP6357097B2 (ja) 情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法
JP5845802B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2013211648A (ja) 情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法
JP6160722B2 (ja) 無線通信装置、無線通信装置の制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees