JPWO2013129241A1 - 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013129241A1
JPWO2013129241A1 JP2014502170A JP2014502170A JPWO2013129241A1 JP WO2013129241 A1 JPWO2013129241 A1 JP WO2013129241A1 JP 2014502170 A JP2014502170 A JP 2014502170A JP 2014502170 A JP2014502170 A JP 2014502170A JP WO2013129241 A1 JPWO2013129241 A1 JP WO2013129241A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
pressure
anode gas
anode
gas pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014502170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5858137B2 (ja
Inventor
森山 明信
明信 森山
祥朋 浅井
祥朋 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014502170A priority Critical patent/JP5858137B2/ja
Publication of JPWO2013129241A1 publication Critical patent/JPWO2013129241A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858137B2 publication Critical patent/JP5858137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/04917Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

アノードガスおよびカソードガスを燃料電池に供給して負荷に応じて発電する燃料電池システムにおいて、周期的に増減する燃料電池内の目標アノードガス圧力を設定し、目標アノードガス圧力を増加させる所定期間前から、目標アノードガス圧力に基づいて燃料電池内のアノードガス圧力を調圧する調圧弁に待機電流を流す。

Description

本発明は、燃料電池に供給するアノードガスの圧力を制御する調圧弁の待機電流を制御する技術に関する。
従来、アノードガス非循環型の燃料電池システムにおいて、燃料電池にアノードガスを供給するアノードガス供給通路に設けられた調圧弁を周期的に開閉することによって、燃料電池に供給するアノードガスの圧力を周期的に増減させる脈動運転を行う技術が知られている(JP2008−97966A参照)。
ここで、燃料電池に供給するアノードガスの応答性向上のためには、調圧弁に待機電流を流し続けることが好ましいが、待機電流を流し続けると、その分消費電流が多くなってしまう。JP2008−97966Aには、調圧弁に流す待機電流についての記載は全くない。
本発明は、調圧弁を周期的に開閉することによってアノードガス圧力を周期的に増減させる燃料電池システムにおいて、燃料電池に供給するアノードガスの応答性を向上させつつ、調圧弁に流す待機電流に起因する消費電流の増加を抑制することができる技術を提供することを目的とする。
一実施形態における燃料電池システムは、周期的に増減する燃料電池内の目標アノードガス圧力を設定し、目標アノードガス圧力を増加させる所定期間前から、目標アノードガス圧力に基づいて燃料電池内のアノードガス圧力を調圧する調圧弁に待機電流を流す。
本発明の実施形態、本発明の利点については、添付された図面とともに以下に詳細に説明される。
図1Aは、第1の実施形態における燃料電池システムの構成について説明するための図であって、燃料電池の斜視図である。 図1Bは、第1の実施形態における燃料電池システムの構成について説明するための図であって、図1Aの燃料電池の1B−1B断面図である。 図2は、第1の実施形態におけるアノードガス非循環型の燃料電池システムの概略構成図である。 図3は、燃料電池システムの運転状態が一定の定常運転時における脈動運転について説明する図である。 図4は、第1の実施形態における燃料電池システムにおいて行われる待機電流制御のフローチャートである。 図5は、アノード圧の目標値の詳細な算出方法を示すフローチャートである。 図6は、燃料電池スタックの目標電流(目標出力)と脈動上限目標値および脈動下限目標値との関係を示す図である。 図7は、第1の実施形態における燃料電池システムにおいて行われる待機電流制御のタイムチャートを示す図である。 図8は、第2の実施形態における燃料電池システムにおいて行われる待機電流制御のフローチャートである。 図9は、燃料電池スタックの出力電流とアノード圧との関係の一例を示す図である。 図10は、第3の実施形態における燃料電池システムにおいて行われる待機電流制御のフローチャートである。 図11は、第4の実施形態における燃料電池システムにおいて行われる待機電流制御のフローチャートである。 図12は、第4の実施形態における燃料電池システムにおいて行われる待機電流制御のタイムチャートを示す図である。 図13は、第1の実施形態における燃料電池システムにおいて行われる待機電流制御の別のフローチャートである。
−第1の実施形態−
燃料電池は電解質膜をアノード電極(燃料極)とカソード電極(酸化剤極)とで挟み、アノード電極に水素を含有するアノードガス(燃料ガス)、カソード電極に酸素を含有するカソードガス(酸化剤ガス)を供給することによって発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は以下の通りである。
アノード電極 : 2H2 →4H+ +4e- …(1)
カソード電極 : 4H+ +4e- +O2 →2H2O …(2)
式(1)及び式(2)の電極反応によって燃料電池は1ボルト程度の起電力を生じる。
図1Aおよび図1Bは、第1の実施形態における燃料電池システムの構成について説明するための図である。図1Aは、燃料電池10の斜視図である。図1Bは、図1Aの燃料電池の1B−1B断面図である。
燃料電池10は、膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly;以下「MEA」という)11の表裏両面に、アノードセパレータ12とカソードセパレータ13とが配置されて構成される。
MEA11は、電解質膜111と、アノード電極112と、カソード電極113と、を備える。MEA11は、電解質膜111の一方の面にアノード電極112を有し、他方の面にカソード電極113を有する。
電解質膜111は、フッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜である。電解質膜111は、湿潤状態で良好な電気伝導性を示す。
アノード電極112は、触媒層112aとガス拡散層112bとを備える。触媒層112aは、電解質膜111と接する。触媒層112aは、白金又は白金等が担持されたカーボンブラック粒子から形成される。ガス拡散層112bは、触媒層112aの外側(電解質膜111の反対側)に設けられ、アノードセパレータ12と接する。ガス拡散層112bは、充分なガス拡散性および導電性を有する部材によって形成され、例えば、炭素繊維からなる糸で織成したカーボンクロスで形成される。
カソード電極113もアノード電極112と同様に、触媒層113aとガス拡散層113bとを備える。
アノードセパレータ12は、ガス拡散層112bと接する。アノードセパレータ12は、ガス拡散層112bと接する側に、アノード電極112にアノードガスを供給するための複数の溝状のアノードガス流路121を有する。
カソードセパレータ13は、ガス拡散層113bと接する。カソードセパレータ13は、ガス拡散層113bと接する側に、カソード電極113にカソードガスを供給するための複数の溝状のカソードガス流路131を有する。
アノードガス流路121を流れるアノードガスと、カソードガス流路131を流れるカソードガスとは、互いに平行に同一方向に流れる。互いに平行に逆方向に流れるようにしても良い。
このような燃料電池10を自動車用動力源として使用する場合には、要求される電力が大きいため、数百枚の燃料電池10を積層した燃料電池スタックとして使用する。そして、燃料電池スタックにアノードガス及びカソードガスを供給する燃料電池システムを構成して、車両駆動用の電力を取り出す。
図2は、第1の実施形態におけるアノードガス非循環型の燃料電池システム1の概略構成図である。
燃料電池システム1は、燃料電池スタック2と、アノードガス供給装置3と、コントローラ4と、を備える。
燃料電池スタック2は、複数枚の燃料電池10を積層したものであり、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電し、車両の駆動に必要な電力(例えばモータを駆動するために必要な電力)を発電する。
燃料電池スタック2にカソードガスを供給・排出するカソードガス給排装置、及び燃料電池スタック2を冷却する冷却装置については、本発明の主要部ではないので、理解を容易にするために図示を省略した。本実施形態ではカソードガスとして空気を使用している。
アノードガス供給装置3は、高圧タンク31と、アノードガス供給通路32と、調圧弁33と、圧力センサ34と、アノードガス排出通路35と、バッファタンク36と、パージ通路37と、パージ弁38と、を備える。
高圧タンク31は、燃料電池スタック2に供給するアノードガスを高圧状態に保って貯蔵する。
アノードガス供給通路32は、高圧タンク31から排出されたアノードガスを燃料電池スタック2に供給するための通路であって、一端部が高圧タンク31に接続され、他端部が燃料電池スタック2のアノードガス入口孔21に接続される。
調圧弁33は、アノードガス供給通路32に設けられる。調圧弁33は、高圧タンク31から排出されたアノードガスを所望の圧力に調節して燃料電池スタック2に供給する。調圧弁33は、連続的又は段階的に開度を調節することができる電磁弁であり、その開度はコントローラ4によって制御される。コントローラ4は、調圧弁33に供給する電流の量を制御することによって、調圧弁33の開度を制御する。
圧力センサ34は、調圧弁33よりも下流のアノードガス供給通路32に設けられる。圧力センサ34は、調圧弁33よりも下流のアノードガス供給通路32を流れるアノードガスの圧力を検出する。本実施形態では、この圧力センサ34で検出したアノードガスの圧力を、燃料電池スタック内部の各アノードガス流路121とバッファタンク36とを含むアノード系全体の圧力(以下「アノード圧」という。)として代用する。
アノードガス排出通路35は、一端部が燃料電池スタック2のアノードガス出口孔22に接続され、他端部がバッファタンク36の上部に接続される。アノードガス排出通路35には、電極反応に使用されなかった余剰のアノードガスと、カソード側からアノードガス流路121へとクロスリークしてきた窒素や水蒸気などの不純ガスとの混合ガス(以下「アノードオフガス」という。)が排出される。
バッファタンク36は、アノードガス排出通路35を通って流れてきたアノードオフガスを一旦蓄える。アノードオフガス中の水蒸気の一部は、バッファタンク36内で凝縮して液水となり、アノードオフガスから分離される。
パージ通路37は、一端部がバッファタンク36の下部に接続される。パージ通路37の他端部は、開口端となっている。バッファタンク36に溜められたアノードオフガス及び液水は、パージ通路37を通って開口端から外気へ排出される。
パージ弁38は、パージ通路37に設けられる。パージ弁38は、連続的又は段階的に開度を調節することができる電磁弁であり、その開度はコントローラ4によって制御される。パージ弁38の開度を調節することで、バッファタンク36からパージ通路37を介して外気へ排出するアノードオフガスの量を調節し、バッファタンク36内のアノードガス濃度が一定以下となるように調節する。これは、バッファタンク36内のアノードガス濃度が高くなり過ぎると、バッファタンク36からパージ通路37を通って外気へ排出されるアノードガス量が多くなり、無駄となるからである。
コントローラ4は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。
コントローラ4には、前述した圧力センサ34の他にも、燃料電池スタック2の出力電流を検出する電流センサ41や燃料電池スタック2を冷却する冷却水の温度(以下「冷却水温」という。)を検出する温度センサ42、アクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル操作量」という。)を検出するアクセルストロークセンサ43などの、燃料電池システム1の運転状態を検出するための信号が入力される。
コントローラ4は、これらの入力信号に基づいて調圧弁33を周期的に開閉し、アノード圧を周期的に増減圧させる脈動運転を行うとともに、パージ弁38の開度を調節してバッファタンク36から排出するアノードオフガスの流量を調節し、バッファタンク36内のアノードガス濃度を一定以下に保つ。
アノードガス非循環型の燃料電池システム1の場合、調圧弁33を開いたままにして高圧タンク31から燃料電池スタック2にアノードガスを供給し続けてしまうと、燃料電池スタック2から排出された未使用のアノードガスを含むアノードオフガスが、バッファタンク36からパージ通路37を介して外気へ排出され続けてしまうので無駄となる。
そこで、本実施形態では調圧弁33を周期的に開閉し、アノード圧を周期的に増減圧させる脈動運転を行うのである。脈動運転を行うことで、バッファタンク36に溜めたアノードオフガスを、アノード圧の減圧時に燃料電池スタック2に逆流させることができる。これにより、アノードオフガス中のアノードガスを再利用することができるので、外気へ排出されるアノードガス量を減らすことができ、無駄をなくすことができる。
図3は、燃料電池システム1の運転状態が一定の定常運転時における脈動運転について説明する図である。
図3(A)に示すように、コントローラ4は、燃料電池システム1の運転状態(燃料電池スタックの負荷)に基づいて燃料電池スタック2の目標出力を算出し、目標出力に応じたアノード圧の上限値及び下限値を設定する。そして、設定したアノード圧の上限値及び下限値の間でアノード圧を周期的に増減圧させる。
具体的には、時刻t1でアノード圧が下限値に達したら、図3(B)に示すように、少なくともアノード圧を上限値まで増圧させることができる開度まで調圧弁33を開く。この状態のとき、アノードガスは、高圧タンク31から燃料電池スタック2に供給され、バッファタンク36へと排出される。
時刻t2でアノード圧が上限値に達したら、図3(B)に示すように調圧弁33を全閉とし、高圧タンク31から燃料電池スタック2へのアノードガスの供給を停止する。そうすると、上述した(1)の電極反応によって、燃料電池スタック内部のアノードガス流路121に残されたアノードガスが時間の経過とともに消費されるので、アノードガスの消費分だけアノード圧が低下する。
また、アノードガス流路121に残されたアノードガスが消費されると、一時的にバッファタンク36の圧力がアノードガス流路121の圧力よりも高くなるので、バッファタンク36からアノードガス流路121へとアノードオフガスが逆流する。その結果、アノードガス流路121に残されたアノードガスと、アノードガス流路121に逆流したアノードオフガス中のアノードガスが時間の経過とともに消費され、さらにアノード圧が低下する。
時刻t3でアノード圧が下限値に達したら、時刻t1のときと同様に調圧弁33が開かれる。そして、時刻t4で再びアノード圧が上限値に達したら、調圧弁33を全閉とする。
ここで、アノードガスの圧力の目標値の増加に応じて、アノードガスの圧力を下限値から上限値へと増加させる際の応答性向上のためには、調圧弁33が全閉の時にも、調圧弁33に待機電流を流すことが好ましい。ただし、調圧弁33の全閉時に常に待機電流を流すと、消費電流が多くなってしまう。
従って、第1の実施形態における燃料電池システムでは、アノード圧の昇圧開始の所定時間前から待機電流を流すようにして、アノードガス供給の応答性を向上させつつ、消費電力を抑制する。なお、待機電流とは、調圧弁33を開かない全閉の状態で流れる電流のことである。
図4は、第1の実施形態における燃料電池システムにおいて行われる待機電流制御のフローチャートである。ステップS10から始まる処理は、コントローラ4によって行われる。
ステップS10では、アノード圧の目標値を算出する。アノード圧の目標値の詳細な算出方法を図5に示すフローチャートを用いて説明する。
図5に示すフローチャートのステップS11では、アノード圧を周期的に増減圧させる脈動運転制御時の脈動上限目標値および脈動下限目標値を生成する。
図6は、燃料電池スタック2の目標電流(目標出力)と脈動上限目標値および脈動下限目標値との関係を示す図である。コントローラ4は、燃料電池システム1の運転状態に基づいて燃料電池スタック2の目標電流(目標出力)を算出し、算出した目標電流(目標出力)と、図6に示す目標電流と脈動目標値との関係のマップとに基づいて、脈動上限目標値および脈動下限目標値を生成する。
図5のステップS12では、アノード圧の目標値が圧力センサ34によって検出されたアノード圧より低いか否かを判定する。アノード圧の目標値の初期値は、例えば、脈動上限目標値とする。アノード圧の目標値が圧力センサ34によって検出されたアノード圧より低いと判定すると、ステップS13に進み、アノード圧の目標値が圧力センサ34によって検出されたアノード圧以上であると判定すると、ステップS14に進む。
ステップS13では、アノード圧の目標値を脈動下限目標値とする。
一方、ステップS14では、アノード圧の目標値を脈動上限目標値とする。
図4に示すフローチャートのステップS20では、圧力センサ34によって検出されたアノード圧と、ステップS10で算出されたアノード圧の目標値との差圧が所定値以下であるか否かを判定する。圧力センサ34によって検出されたアノード圧とアノード圧の目標値との差圧が所定値以下であると判定すると、ステップS40に進み、調圧弁33に待機電流を流す。一方、差圧が所定値より大きいと判定すると、ステップS30に進む。
ステップS30では、ステップS20で算出されたアノード圧の目標値が圧力センサ34によって検出されたアノード圧よりも高いか否かを判定する。アノード圧の目標値が圧力センサ34によって検出されたアノード圧よりも高いと判定すると、ステップS40に進み、調圧弁33に待機電流を流す。一方、アノード圧の目標値が圧力センサ34によって検出されたアノード圧以下であると判定すると、ステップS50に進み、待機電流を零とする。
図7は、第1の実施形態における燃料電池システムにおいて行われる待機電流制御のタイムチャートを示す図である。図7では、上から順に、アノード圧の時間変化、待機電流の時間変化、調圧弁33に供給する電流の時間変化をそれぞれ示している。
図7に示す例では、アノード圧の目標値が上限値と下限値とで周期的に交互に切り替わるように制御されており、アノード圧の目標値に追従すべく、実際のアノード圧が変化している。点線で示されているアノード圧(従来例)は、アノード圧の目標値が下限値の場合、すなわち、調圧弁33を全閉としている場合に、待機電流を零とした場合の例である。
本実施形態では、圧力センサ34によって検出されたアノード圧と、アノード圧の目標値との差圧が所定値以下になると、調圧弁33に待機電流を流す。図7では、アノード圧の目標値に追従すべく、実際のアノード圧が低下している途中の時刻t11において、圧力センサ34によって検出されたアノード圧と、アノード圧の目標値との差圧が所定値と一致して、待機電流を流している。以後、時刻t13において、アノード圧の目標値が下限値となるまでの間は、圧力センサ34によって検出されたアノード圧と、アノード圧の目標値との差圧が所定値以下となっているので、待機電流は流れ続けている。そして、アノード圧の目標値が上限値から下限値へと変化した時刻t13において、圧力センサ34によって検出されたアノード圧と、アノード圧の目標値との差圧が所定値より高くなるため、待機電流は零となる。
調圧弁の全閉時に待機電流を常に零とする従来の制御の場合、時刻t12において、アノード圧の目標値が下限値から上限値へと変化すると、調圧弁33に供給する電流量を零から増やしていく。この場合、図7に示すように、アノード圧の目標値に対して、実際のアノード圧の追従が遅れる。
これに対して、本実施形態では、アノード圧の目標値が下限値から上限値へと変わる少し前、具体的には、圧力センサ34によって検出されたアノード圧と、アノード圧の目標値との差圧が所定値以下になると、待機電流を流すので、アノード圧の昇圧時の追従性を向上させることができる。また、アノード圧の目標値を上限値から下限値へと低下させてから、圧力センサ34によって検出されたアノード圧と、アノード圧の目標値との差圧が所定値以下になるまでの間は、待機電流を零とするので、調圧弁33の全閉時に待機電流を常に流す場合と比べて、消費電力を低減することができる。
なお、図4に示すフローチャートでは、圧力センサ34によって検出されたアノード圧と、アノード圧の目標値との差圧が所定値以下になると、待機電流を流すようにしたが、アノード圧の下限目標値に対する、圧力センサ34によって検出されたアノード圧の割合(検出アノード圧/アノード圧の下限目標値)が所定の割合以下になると、待機電流を流すようにしてもよい。燃料電池スタック2の高出力領域では、アノード圧の脈動運転制御時における脈動幅が変動するので、アノード圧の下限目標値に対する、圧力センサ34によって検出されたアノード圧の割合に基づいて、待機電流を流すタイミングを判定する方がより適切なタイミングで待機電流を流すことができる。
以上、第1の実施形態における燃料電池システムによれば、アノードガスの圧力を周期的に増減圧させる脈動運転制御時に、アノードガスの圧力の目標値を増加させる所定期間前から調圧弁33に待機電流を流すので、昇圧時におけるアノード圧の応答性を向上させることができる。また、調圧弁33の全閉時に常に待機電流を流し続ける場合に比べて、消費電流を抑制することができる。
特に、圧力センサ34によって検出されたアノード圧と、アノード圧の目標値との差圧が所定値以下になると、調圧弁33に待機電流を流すので、昇圧時におけるアノード圧の応答性向上と、待機電流に起因する消費電流の低減を考慮した適切なタイミングで待機電流を流すことができる。
また、脈動運転制御時におけるアノード圧の下限目標値に対するアノード圧の割合が所定の割合以下になると、調圧弁33に待機電流を流す方法によれば、昇圧時におけるアノード圧の応答性向上と、待機電流に起因する消費電流の低減を考慮した適切なタイミングで待機電流を流すことができる。特に、アノード圧の脈動幅が一定ではない高出力領域において、より適切なタイミングで待機電流を流すことができる。
なお、燃料電池の出力が所定出力以下であって、脈動運転制御時におけるアノードガスの圧力の下限目標値が所定範囲内にある場合に、図4に示す制御を行うようにしてもよい。すなわち、アノードガス圧力の下限目標値があまり変化しない安定した状態であれば、圧力センサ34によって検出されたアノード圧と、アノード圧の下限目標値との差圧に基づいて、待機電流を流すタイミングを適確に判断することができるので、より適切なタイミングで待機電流を流すことができる。
−第2の実施形態−
第2の実施形態における燃料電池システムでは、アノード圧の昇圧時における目標アノード圧に対する実際のアノード圧の応答遅れに基づいて、待機電流を流すタイミングを判定する閾値を変更する。
図8は、第2の実施形態における燃料電池システムにおいて行われる待機電流制御のフローチャートである。ステップS100から始まる処理は、コントローラ4によって行われる。
ステップS100では、燃料電池スタック2の出力が所定出力以下であるか否かを判定する。燃料電池スタック2の出力が所定出力より大きいと判定するとステップS100に戻り、所定出力以下であると判定すると、ステップS110に進む。
ステップS110では、アノード圧の脈動制御時において、昇圧過程であるか否かを判定する。降圧過程であると判定するとステップS100に戻り、昇圧過程であると判定すると、ステップS120に進む。
ステップS120では、アノード圧の目標値と、圧力センサ34によって検出されたアノード圧との差圧が所定値以下であるか否かを判定する。差圧が所定値以下であると判定すると、ステップS130に進み、差圧が所定値より高いと判定すると、ステップS140に進む。
ステップS130では、ステップS120の判定で用いる所定値を小さくする。これにより、所定値を小さくする前と比べて、待機電流を流すタイミングを遅くすることができるので、消費電力を低減することができる。
一方、ステップS140では、アノード圧の昇圧時の目標アノード圧に対する実際のアノード圧の応答遅れが大きくなったと判断して、ステップS120で用いる所定値を前回の所定値、すなわち、小さくする前の所定値に戻す。これにより、待機電流を流すタイミングを早くすることができるので、アノード圧の昇圧時における目標アノード圧に対する実際のアノード圧の応答性を向上させることができる。
図9は、燃料電池スタック2の出力電流とアノード圧との関係の一例を示す図である。図9に示すように、燃料電池スタック2の出力電流が少ない領域では、出力電流の大きさに関係なく、アノード圧の脈動上限圧および脈動下限圧は一定(所定範囲内)である。燃料電池スタック2の出力電流が少ない領域とは、例えば、燃料電池車のアイドル運転時や低速走行時である。
本実施形態では、アノード圧の脈動上限圧および脈動下限圧が一定である領域、すなわち、燃料電池スタック2の出力が所定出力以下である領域において、待機電流を流すタイミングを判定する際に用いる所定値を補正する。アノード圧の脈動上限圧および脈動下限圧が一定である安定した状態で、目標アノード圧に対する実アノード圧の追従性を判定するので、所定値を補正するタイミングを正確に判断することができ、所定値を効果的に補正することができる。
なお、図8に示すフローチャートでは、所定値を効果的に補正するため、燃料電池スタック2の出力が所定出力以下である場合に、所定値を補正するものとして説明した。しかし、燃料電池スタック2の出力が所定出力より大きい場合であっても、所定値を補正するようにしてもよい。
以上、第2の実施形態における燃料電池システムによれば、アノードガスの圧力の目標値とアノードガスの圧力との偏差に基づいて、所定値を補正するので、目標値に対するアノード圧の追従性に基づいて、待機電流を流すタイミングを適切に設定することができる。特に、燃料電池の出力が所定出力以下の場合に、所定値の補正を行うので、アノード圧の脈動上限圧および脈動下限圧が一定である安定した状態で、精度良く所定値の補正を行うことができる。
なお、アノード圧の下限目標値に対する、圧力センサ34によって検出されたアノード圧の割合(検出アノード圧/アノード圧の下限目標値)が所定の割合以下になると、待機電流を流す制御を行う場合も、同様の補正を行うことができる。すなわち、アノードガスの圧力の目標値とアノードガスの圧力との偏差が所定値以下であれば、所定の割合を小さくし、偏差が所定値より大きければ、所定の割合を前回の値、すなわち、小さくする前の値に戻す。
−第3の実施形態−
第3の実施形態における燃料電池システムでは、アノード圧の昇圧時の目標アノード圧に対する実際のアノード圧の応答遅れに基づいて、待機電流の大きさを変更する。
図10は、第3の実施形態における燃料電池システムにおいて行われる待機電流制御のフローチャートである。図8に示すフローチャートの処理と同一の処理を行うステップについては、同一の符号を付して詳しい説明は省略する。図10に示すフローチャートの処理もコントローラ4によって行われる。
ステップS120において、アノード圧の目標値と、圧力センサ34によって検出されたアノード圧との差圧が所定値以下であると判定すると、ステップS210に進み、所定値より高いと判定すると、ステップS220に進む。
ステップS210では、待機電流の大きさを小さくする。すなわち、アノード圧の昇圧時における目標アノード圧に対する実際のアノード圧の追従性が良いため、待機電流の大きさを小さくすることにより、消費電力を低減する。
一方、ステップS220では、アノード圧の昇圧時の目標アノード圧に対する実際のアノード圧の応答遅れが大きくなったと判断して、待機電流の大きさを前回の大きさ、すなわち、小さくする前の大きさに戻す(大きくする)。これにより、アノード圧の昇圧時における目標アノード圧に対する実際のアノード圧の応答性を向上させることができる。
本実施形態では、アノード圧の脈動上限圧および脈動下限圧が一定である領域、すなわち、燃料電池スタック2の出力が所定出力以下である領域において、待機電流の大きさを補正する。アノード圧の脈動上限圧および脈動下限圧が一定である安定した状態で、目標アノード圧に対する実アノード圧の追従性を判定するので、待機電流の大きさを補正するタイミングを正確に判断することができ、待機電流の大きさの補正を効果的に行うことができる。
なお、図10に示すフローチャートでは、待機電流の大きさを効果的に補正するため、燃料電池スタック2の出力が所定出力以下である場合に、待機電流の大きさを補正するものとして説明した。しかし、燃料電池スタック2の出力が所定出力より大きい場合であっても、待機電流の大きさを補正するようにしてもよい。
以上、第3の実施形態における燃料電池システムによれば、アノードガスの圧力の目標値とアノードガスの圧力との偏差に基づいて、待機電流の大きさを補正するので、より適切な大きさの待機電流を流すことができる。
なお、アノード圧の下限目標値に対する、圧力センサ34によって検出されたアノード圧の割合(検出アノード圧/アノード圧の下限目標値)が所定の割合以下になると、待機電流を流す制御を行う場合も、同様の補正を行うことができる。すなわち、アノードガスの圧力の目標値とアノードガスの圧力との偏差が所定値以下であれば、待機電流を小さくし、偏差が所定値より大きければ、待機電流を前回の値、すなわち、小さくする前の値に戻す。
−第4の実施形態−
第1の実施形態における燃料電池システムでは、アノード圧の目標値を上限値と下限値とで交互に繰り返す脈動制御時に、アノード圧の目標値が上限値から下限値になると、待機電流を零とし、圧力センサ34によって検出されたアノード圧と、アノード圧の目標値との差圧が所定値以下になると、待機電流を流すようにした。第4の実施形態における燃料電池システムでは、待機電流が零で、圧力センサ34によって検出されたアノード圧と、アノード圧の目標値との差圧が所定値以下になる前に、燃料電池スタック2の出力増加指令が生じると、待機電流を流す。
図11は、第4の実施形態における燃料電池システムにおいて行われる待機電流制御のフローチャートである。図4に示すフローチャートの処理と同一の処理を行うステップについては、同一の符号を付して詳しい説明は省略する。図11に示すフローチャートの処理もコントローラ4によって行われる。
ステップS30の判定を否定すると、ステップS300に進む。ステップS300では、燃料電池スタック2の出力増加指令があるか否かを判定する。例えば、燃料電池車のアクセルが所定開度以上踏み込まれると、燃料電池スタック2の出力増加指令が生じる。燃料電池スタック2の出力増加指令があると判定すると、ステップS40に進み、待機電流を流す。一方、燃料電池スタック2の出力増加指令がない場合には、ステップS50に進み、待機電流を零とする。
図12は、第4の実施形態における燃料電池システムにおいて行われる待機電流制御のタイムチャートを示す図である。図12では、上から順に、燃料電池車のアクセル開度の時間変化、アノード圧の時間変化、待機電流の時間変化、調圧弁33に供給する電流の時間変化をそれぞれ示している。
図12に示す例でも、アノード圧の目標値が上限値と下限値とで交互に切り替わるように制御されており、アノード圧の目標値に追従すべく、実際のアノード圧が変化している。ただし、アノード圧の目標値のうち、降圧時の目標値は、上限値から下限値へと矩形パルス状に変化させるが、昇圧時の目標値は、下限値から上限値へと徐々に大きくする。
降圧時の時刻t21において、圧力センサ34によって検出されたアノード圧と、アノード圧の目標値との差圧が所定値と一致すると、待機電流を流している。以後、時刻t22において、アノード圧の目標値が上限値から下限値と変化するまでは、圧力センサ34によって検出されたアノード圧と、アノード圧の目標値との差圧が所定値以下となっているので、待機電流を流し続けている。また、アノード圧の目標値が上限値から下限値へと変化した時刻t22において、圧力センサ34によって検出されたアノード圧と、アノード圧の目標値との差圧が所定値より高くなるため、待機電流は零となる。
図12に示す例では、時刻t23において、零であったアクセル開度が大きくなり、燃料電池スタック2の出力増加指令が生じるので、待機電流を流している。すなわち、圧力センサ34によって検出されたアノード圧と、アノード圧の目標値との差圧が所定値以下になっていないが、燃料電池スタック2の出力増加指令が生じたことにより、調圧弁33に待機電流を流している。
アノード圧の目標値は、アクセル開度が大きくなって、燃料電池スタック2の出力増加指令が生じてから大きくなるので、燃料電池スタック2の出力増加指令が生じてから、アノード圧の目標値が大きくなるまでにはタイムラグが生じる。特に、本実施形態のように、昇圧時のアノード圧の目標値を徐々に大きくする制御システムでは、タイムラグが大きくなる。しかしながら、本実施形態では、圧力センサ34によって検出されたアノード圧と、アノード圧の目標値との差圧が所定値以下になっていなくても、燃料電池スタック2の出力増加指令が生じたことにより、調圧弁33に待機電流を流すので、燃料電池スタック2の出力応答性を向上させることができる。
以上、第4の実施形態における燃料電池システムによれば、アノードガスの圧力の目標値を増加させる所定期間前であっても、燃料電池スタック2の出力増加指令があると、調圧弁33に待機電流を流すので、燃料電池スタック2の出力応答性を向上させることができる。
なお、燃料電池スタック2の出力増加指令の一例として、燃料電池車のアクセルが所定開度以上踏み込まれた場合を挙げたが、ブレーキが離された場合や、シフトレバーがP(パーキング)またはN(ニュートラル)の状態から、D(ドライブ)やR(リバース)にシフトした場合等でもよい。
本発明は、上述した各実施の形態に限定されることはない。例えば、各実施形態で説明した制御は、適宜他の実施形態の制御と組み合わせることができる。
第1の実施形態における燃料電池システムにおいて行われる待機電流制御のフローチャートを図4に示したが、図13に示すフローチャートの制御でも同様の効果を得ることができる。図13に示すフローチャートのうち、図4に示すフローチャートと同一の処理を行うステップについては、同一の符号を付している。以下で、図13に示すフローチャートの制御を簡単に説明する。
ステップS10に続くステップS400では、アノード圧の目標値が脈動上限目標値であるか否かを判定する。アノード圧の目標値が脈動上限目標値であると判定すると、ステップS40に進み、調圧弁33に待機電流を流す。一方、アノード圧の目標値が脈動上限目標値ではないと判定すると、ステップS20に進む。
ステップS20では、圧力センサ34によって検出されたアノード圧と、ステップS10で算出されたアノード圧の目標値との差圧が所定値以下であるか否かを判定する。圧力センサ34によって検出されたアノード圧とアノード圧の目標値との差圧が所定値以下であると判定すると、ステップS40に進み、調圧弁33に待機電流を流す。一方、差圧が所定値より大きいと判定すると、ステップS50に進み、待機電流を零とする。
なお、燃料電池システムを車両に搭載した例を挙げて説明したが、車両以外の様々なものに適用することもできる。
本願は、2012年2月28日に日本国特許庁に出願された特願2012−41766に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。
【0009】
する。
[0049]
図6は、燃料電池スタック2の目標電流(目標出力)と脈動上限目標値および脈動下限目標値との関係を示す図である。コントローラ4は、燃料電池システム1の運転状態に基づいて燃料電池スタック2の目標電流(目標出力)を算出し、算出した目標電流(目標出力)と、図6に示す目標電流と脈動目標値との関係のマップとに基づいて、脈動上限目標値および脈動下限目標値を生成する。
[0050]
図5のステップS12では、アノード圧の目標値が圧力センサ34によって検出されたアノード圧より低いか否かを判定する。アノード圧の目標値の初期値は、例えば、脈動上限目標値とする。アノード圧の目標値が圧力センサ34によって検出されたアノード圧より低いと判定すると、ステップS13に進み、アノード圧の目標値が圧力センサ34によって検出されたアノード圧以上であると判定すると、ステップS14に進む。
[0051]
ステップS13では、アノード圧の目標値を脈動下限目標値とする。
[0052]
一方、ステップS14では、アノード圧の目標値を脈動上限目標値とする。
[0053]
図4に示すフローチャートのステップS20では、圧力センサ34によって検出されたアノード圧と、ステップS10で算出されたアノード圧の目標値との差圧が所定値以下であるか否かを判定する。圧力センサ34によって検出されたアノード圧とアノード圧の目標値との差圧が所定値以下であると判定すると、ステップS40に進み、調圧弁33に待機電流を流す。一方、差圧が所定値より大きいと判定すると、ステップS30に進む。
[0054]
ステップS30では、ステップS10で算出されたアノード圧の目標値が圧力センサ34によって検出されたアノード圧よりも高いか否かを判定する。アノード圧の目標値が圧力センサ34によって検出されたアノード圧よりも高いと判定すると、ステップS40に進み、調圧弁33に待機電流を流す。一方、アノード圧の目標値が圧力センサ34によって検出されたアノード圧以下であると判定すると、ステップS50に進み、待機電流を零とする。
【0009】
する。
[0049]
図6は、燃料電池スタック2の目標電流(目標出力)と脈動上限目標値および脈動下限目標値との関係を示す図である。コントローラ4は、燃料電池システム1の運転状態に基づいて燃料電池スタック2の目標電流(目標出力)を算出し、算出した目標電流(目標出力)と、図6に示す目標電流と脈動目標値との関係のマップとに基づいて、脈動上限目標値および脈動下限目標値を生成する。
[0050]
図5のステップS12では、アノード圧の目標値が圧力センサ34によって検出されたアノード圧より低いか否かを判定する。アノード圧の目標値の初期値は、例えば、脈動上限目標値とする。アノード圧の目標値が圧力センサ34によって検出されたアノード圧より低いと判定すると、ステップS13に進み、アノード圧の目標値が圧力センサ34によって検出されたアノード圧以上であると判定すると、ステップS14に進む。
[0051]
ステップS13では、アノード圧の目標値を脈動下限目標値とする。
[0052]
一方、ステップS14では、アノード圧の目標値を脈動上限目標値とする。
[0053]
図4に示すフローチャートのステップS20では、圧力センサ34によって検出されたアノード圧と、ステップS10で算出されたアノード圧の目標値との差圧が所定値以下であるか否かを判定する。圧力センサ34によって検出されたアノード圧とアノード圧の目標値との差圧が所定値以下であると判定すると、ステップS40に進み、調圧弁33に待機電流を流す。一方、差圧が所定値より大きいと判定すると、ステップS30に進む。
[0054]
ステップS30では、ステップS10で算出されたアノード圧の目標値が圧力センサ34によって検出されたアノード圧よりも高いか否かを判定する。アノード圧の目標値が圧力センサ34によって検出されたアノード圧よりも高いと判定すると、ステップS40に進み、調圧弁33に待機電流を流す。一方、アノード圧の目標値が圧力センサ34によって検出されたアノード圧以下であると判定すると、ステップS50に進み、待機電流を零とする。

Claims (11)

  1. アノードガスおよびカソードガスを燃料電池に供給して負荷に応じて発電する燃料電池システムであって、
    周期的に増減する燃料電池内の目標アノードガス圧力を設定する目標アノードガス圧力設定手段と、
    前記目標アノードガス圧力に基づいて燃料電池内のアノードガス圧力を調圧する調圧弁を制御するアノードガス圧力制御手段とを備え、
    前記アノードガス圧力制御手段は、前記調圧弁に流れる電流を制御することで調圧弁の開度を制御すると共に、前記目標アノードガス圧力を増加させる所定期間前から調圧弁に待機電流を流す待機電流制御手段を備える燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記アノードガス圧力を検出するアノードガス圧力検出手段をさらに備え、
    前記待機電流制御手段は、前記アノードガス圧力と、前記目標アノードガス圧力との差圧が所定値以下になると、前記調圧弁に待機電流を流す、
    燃料電池システム。
  3. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記アノードガス圧力を検出するアノードガス圧力検出手段をさらに備え、
    前記待機電流制御手段は、周期的に増減する目標アノードガス圧力の下限値に対する前記アノードガス圧力の割合が所定の割合以下になると、前記調圧弁に待機電流を流す、
    燃料電池システム。
  4. 請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記目標アノードガス圧力と前記アノードガス圧力との偏差に基づいて、前記所定値を補正する補正手段をさらに備える、
    燃料電池システム。
  5. 請求項3に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記目標アノードガス圧力と前記アノードガス圧力との偏差に基づいて、前記所定の割合を補正する補正手段をさらに備える、
    燃料電池システム。
  6. 請求項2または請求項3に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記目標アノードガス圧力と前記アノードガス圧力との偏差に基づいて、前記調圧弁に流す待機電流の大きさを補正する補正手段をさらに備える、
    燃料電池システム。
  7. 請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記補正手段は、前記燃料電池の出力が所定出力以下の場合に、前記補正を行う、
    燃料電池システム。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記待機電流制御手段は、前記目標アノードガス圧力が、周期的に増減する目標アノードガス圧力の下限値になると、前記調圧弁に流す待機電流を零とする、
    燃料電池システム。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記待機電流制御手段は、前記目標アノードガス圧力を増加させる所定期間前であっても、前記燃料電池の出力増加指令があると、前記調圧弁に待機電流を流す、
    燃料電池システム。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記待機電流制御手段は、前記燃料電池の出力が所定出力以下であって、周期的に増減する目標アノードガス圧力の下限値が所定範囲内にある場合に、前記調圧弁に待機電流を流す制御を行う、
    燃料電池システム。
  11. アノードガスおよびカソードガスを燃料電池に供給して負荷に応じて発電する燃料電池システムの制御方法であって、
    周期的に増減する燃料電池内の目標アノードガス圧力を設定する工程と、
    前記目標アノードガス圧力に基づいて燃料電池内のアノードガス圧力を調圧する調圧弁を制御する工程とを備え、
    前記調圧弁を制御する工程では、前記調圧弁に流れる電流を制御することで調圧弁の開度を制御すると共に、前記目標アノードガス圧力を増加させる所定期間前から調圧弁に待機電流を流す燃料電池システムの制御方法。
JP2014502170A 2012-02-28 2013-02-21 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Active JP5858137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014502170A JP5858137B2 (ja) 2012-02-28 2013-02-21 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041766 2012-02-28
JP2012041766 2012-02-28
PCT/JP2013/054404 WO2013129241A1 (ja) 2012-02-28 2013-02-21 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2014502170A JP5858137B2 (ja) 2012-02-28 2013-02-21 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013129241A1 true JPWO2013129241A1 (ja) 2015-07-30
JP5858137B2 JP5858137B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=49082441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502170A Active JP5858137B2 (ja) 2012-02-28 2013-02-21 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5858137B2 (ja)
WO (1) WO2013129241A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202000005917A1 (it) 2020-03-19 2021-09-19 Metatron S P A Sistema di cella a combustibile e regolatore elettronico di pressione di combustibile per tale sistema

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000055008A (ja) * 1998-08-03 2000-02-22 Kubota Corp 作業車における可動部の油圧駆動制御構造
JP2005038305A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Toyota Motor Corp 液圧制御装置および液圧制御方法
JP2010129354A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5407662B2 (ja) * 2009-08-26 2014-02-05 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000055008A (ja) * 1998-08-03 2000-02-22 Kubota Corp 作業車における可動部の油圧駆動制御構造
JP2005038305A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Toyota Motor Corp 液圧制御装置および液圧制御方法
JP2010129354A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5858137B2 (ja) 2016-02-10
WO2013129241A1 (ja) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9450257B2 (en) Fuel cell system and its control method
JP2009054553A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5737395B2 (ja) 燃料電池システム
JP5804181B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US20150004512A1 (en) Fuel cell system
JP5704228B2 (ja) 燃料電池システム
JP5858138B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5915730B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6052282B2 (ja) 燃料電池システム
WO2013180080A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6304366B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013182690A (ja) 燃料電池システム
JP5858137B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2013182688A (ja) 燃料電池システム
JP5339223B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2014241260A (ja) 燃料電池システム
JP5871014B2 (ja) 燃料電池システム
WO2014192649A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5858137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151