JPWO2013128509A1 - 直流電源回路 - Google Patents

直流電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013128509A1
JPWO2013128509A1 JP2013512667A JP2013512667A JPWO2013128509A1 JP WO2013128509 A1 JPWO2013128509 A1 JP WO2013128509A1 JP 2013512667 A JP2013512667 A JP 2013512667A JP 2013512667 A JP2013512667 A JP 2013512667A JP WO2013128509 A1 JPWO2013128509 A1 JP WO2013128509A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
capacitor
current
circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013512667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5547849B2 (ja
Inventor
昌伸 村上
昌伸 村上
和繁 杉田
和繁 杉田
伊藤 和彦
和彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013512667A priority Critical patent/JP5547849B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5547849B2 publication Critical patent/JP5547849B2/ja
Publication of JPWO2013128509A1 publication Critical patent/JPWO2013128509A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4291Arrangements for improving power factor of AC input by using a Buck converter to switch the input current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/2176Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only comprising a passive stage to generate a rectified sinusoidal voltage and a controlled switching element in series between such stage and the output
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

直流電源回路1では、スイッチング素子Q1がオンすると、整流回路2の高電位側の出力端からインダクタL2、スイッチング素子Q1の順に経由して整流回路2の低電位側の出力端に至る第1電流経路が形成されるとともに、コンデンサC2の他端から負荷11、インダクタL1、スイッチング素子Q1の順に経由してコンデンサC2の一端に至る第2電流経路が形成され、スイッチング素子Q1がオフすると、整流回路2の高電位側の出力端からインダクタL2、ダイオードD1、コンデンサC2の順に経由して整流回路2の低電位側の出力端に至る第3電流経路が形成されるとともに、インダクタL1の他端からダイオードD1、負荷11の順に経由してインダクタL2の一端に至る第4電流経路が形成される。

Description

本発明は、直流電源回路に関し、特に、回路の力率を向上する技術に関する。
近年、発光ダイオード(以下、LEDと称す)の発光効率が向上し一般照明用の光源として注目されてきている。このLEDを駆動するための電源としては、直流電源が必要である。
これに対して、従来から家庭用の交流電源から供給される交流を直流に変換して出力する直流電源回路が提案されている(特許文献1,2参照)。この特許文献1には、ダイオードブリッジからなる整流回路と、整流回路の出力端間に接続された平滑用のコンデンサと、当該整流回路の出力端に接続された電圧変換回路とからなる直流電源回路が記載されている。
特開2005−142137号公報 特開2011−90901号公報
ところで、交流電圧の各半周期について考えると、直流電源回路では、交流電源からの電流が、ダイオードブリッジを介して平滑用コンデンサに流入するのは、ダイオードブリッジの出力電圧の瞬時値が平滑用のコンデンサの両端間の電圧よりも高くなる期間だけである。そして、特許文献1に記載された直流電源回路では、コンデンサの両端間の電圧の最大値が整流回路の出力電圧の瞬時値の最大値に等しい。従って、交流電源から供給される交流の一周期において、ダイオードブリッジの出力電圧の瞬時値が最大値に到達した後の半周期では、コンデンサの両端間の電圧が整流回路の出力電圧の瞬時値よりも高くなってしまい、交流電源から整流回路を介してコンデンサに流れこむ電流が遮断されてしまい、力率は0.5程度の低い値となってしまう。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、力率向上を図ることができる直流電源回路を提供することを目的とする。
本発明に係る直流電源回路は、交流電源から供給される交流を整流する整流回路と、整流回路の出力端間電圧を入力電圧とし、交流電源の各半サイクルの間全体で、整流回路の高電位側の出力端から低電位側の出力端に至る互いに異なる複数の出力端間電流経路が断続的に形成され、出力端間電流経路を流れる電流に起因して生じる電圧を負荷に供給する電圧変換回路とを備える。
本構成によれば、交流電源の各半サイクルの間全体で、整流回路の高電位側の出力端から低電位側の出力端に至る互いに異なる複数の出力端間電流経路が断続的に形成される。これにより、交流電源の各半サイクルの間全体において整流回路から電圧変換回路に電流が流れ続けることとなり、交流電源側から見た力率が高くなる。
実施の形態1に係る直流電源回路の回路図である。 実施の形態1に係る直流電源回路を示す回路図と、直流電源回路内における電流の流れとを示す図である。 実施の形態1に係る直流電源回路を示す回路図と、直流電源回路内における電流の流れとを示す図である。 実施の形態1に係る直流電源回路における、(a)は、スイッチング素子のオンオフ動作を示す図であり、(b)は、インダクタに流れる電流の時間波形を示す図であり、(c)は、インダクタの両端間に生じる電圧の時間波形を示す図であり、(d)は、ダイオードのカソード電圧の時間波形を示す図であり、(e)は、ダイオードを流れる電流の時間波形を示す図である。 実施の形態1に係る直流電源回路における、(a)は、スイッチング素子のオンオフ動作を示す図であり、(b−1)は、インダクタに流れる電流の時間波形を示す図であり、(b−2)は、インダクタの両端間に生じる電圧の時間波形を示す図であり、(c−1)は、インダクタに流れる電流の時間波形を示す図であり、(c−2)は、インダクタの両端間に生じる電圧の時間波形を示す図である。 実施の形態1に係る直流電源回路における、(a)は、交流電源から整流回路への入力電圧の時間波形を示す図であり、(b)は、ダイオードのカソード電圧の時間波形を示す図であり、(c)は、ダイオードを流れる電流の時間波形を示す図である。 実施の形態1に係る直流電源回路における、(a)は、スイッチング素子のオンオフ動作を示す図であり、(b−1)は、インダクタに流れる電流の時間波形を示す図であり、(b−2)は、インダクタの両端間に生じる電圧の時間波形を示す図であり、(c−1)は、インダクタに流れる電流の時間波形を示す図であり、(c−2)は、インダクタの両端間に生じる電圧の時間波形を示す図である。 実施の形態2に係る直流電源回路の回路図である。 実施の形態2に係る直流電源回路を示す回路図と、直流電源回路内における電流の流れとを示す図である。 実施の形態2に係る直流電源回路を示す回路図と、直流電源回路内における電流の流れとを示す図である。 実施の形態2に係る直流電源回路における、(a)は、スイッチング素子のオンオフ動作を示す図であり、(b)は、インダクタに流れる電流の時間波形を示す図であり、(c)は、コンデンサの両端間に生じる電圧の時間波形を示す図であり、(d)は、ダイオードのカソードと整流回路の低電位側の出力端との間に生じる電圧の時間波形を示す図であり、(e)は、ダイオードを導通する電流の時間波形を示す図である。 実施の形態2に係る直流電源回路における、(a)は、スイッチング素子のオンオフ動作を示す図であり、(b)は、インダクタに流れる電流の時間波形を示す図であり、(c)は、コンデンサの両端間に生じる電圧の時間波形を示す図であり、(d)は、ダイオードのカソードと整流回路の低電位側の出力端との間に生じる電圧の時間波形を示す図であり、(e)は、ダイオードを導通する電流の時間波形を示す図である。 実施の形態2に係る直流電源回路における、(a)は、交流電源から整流回路への入力電圧の時間波形を示す図であり、(b)は、整流回路の出力電圧の瞬時値の時間波形を示す図であり、(c)は、ダイオードのカソードと整流回路の低電位側の出力端との間の電圧の時間波形を示す図であり、(d)は、交流電源から整流回路への入力電流の時間波形を示す図である。 実施の形態3係る直流電源回路の回路図である。 実施の形態3に係る直流電源回路を示す回路図と、直流電源回路内における電流の流れとを示す図である。 実施の形態3に係る直流電源回路を示す回路図と、直流電源回路内における電流の流れとを示す図である。 実施の形態3に係る直流電源回路を示す回路図と、直流電源回路内における電流の流れとを示す図である。 実施の形態3に係る直流電源回路を示す回路図と、直流電源回路内における電流の流れとを示す図である。 実施の形態3に係る直流電源回路を示す回路図と、直流電源回路内における電流の流れとを示す図である。 実施の形態3に係る直流電源回路における、(a)は、スイッチング素子のオンオフ動作を示し、(b)は、インダクタに流れる電流の時間波形を示し、(c)は、コンデンサの両端間に生じる電圧の時間波形を示し、(d)は、ダイオードのカソードと整流回路の低電位側の出力端との間の電圧の時間波形を示し、(e)は、交流電源から整流回路に流れる電流の時間波形を示す。 実施の形態3に係る直流電源回路における、(a)は、交流電源から整流回路への入力電圧の時間波形を示し、(b)は、ダイオードのカソード電圧の時間波形を示し、(c)は交流電源から整流回路に流れる電流の時間波形を示す。 比較例に係る直流電源回路の回路図である。 実施の形態3に係る直流電源回路における、(a)は、交流電源ACから整流回路2への入力電圧Vsの時間波形を示す図であり、(b−1)は、ダイオードのカソード電圧の時間波形を示す図であり、(b−2)は、交流電源から整流回路に流れる電流の時間波形を示す図である。また、比較例に係る直流電源回路における、(c−1)は、ダイオードのカソード電圧の時間波形を示す図であり、(c−2)は、交流電源から整流回路に流れる電流Iinの時間波形を示す図である。 実施の形態4に係る直流電源回路の回路図である。 実施の形態4に係る直流電源回路を示す回路図と、直流電源回路内における電流の流れとを示す図である。 実施の形態4に係る直流電源回路を示す回路図と、直流電源回路内における電流の流れとを示す図である。 実施の形態5に係る直流電源回路の回路図である。 実施の形態5に係る直流電源回路を示す回路図と、直流電源回路内における電流の流れとを示す図である。 実施の形態5に係る直流電源回路を示す回路図と、直流電源回路内における電流の流れとを示す図である。 変形例に係る直流電源回路の回路図である。 変形例に係る直流電源回路の回路図である。 変形例に係る直流電源回路の回路図である。 変形例に係る直流電源回路の回路図である。 変形例に係る直流電源回路の回路図である。 変形例に係る直流電源回路の回路図である。 変形例に係る直流電源回路の回路図である。 変形例に係る直流電源回路の回路図である。 変形例に係る直流電源回路の回路図である。 変形例に係る直流電源回路の回路図である。 変形例に係る直流電源回路の回路図である。 変形例に係る直流電源回路の回路図である。 変形例に係る直流電源回路の回路図である。 変形例に係る直流電源回路の回路図である。 変形例に係る直流電源回路の回路図である。
<実施の形態1>
<1>構成
本実施の形態に係る直流電源回路1の回路図を図1に示す。
直流電源回路1は、交流電源ACに接続された整流回路2と、整流回路2の出力端に接続された電圧変換回路3と、電圧変換回路3を駆動するための駆動回路U1とを備えている。また、直流電源回路1は、駆動回路U1に電力を供給するための定電圧回路4を備えている。
電圧変換回路3の出力端には、複数のLEDを直列に接続してなる負荷11が接続されている。この負荷11の両端間の電圧は、負荷11を構成するLEDの個数によって定まる。この点、例えば、蛍光ランプ等の抵抗性インピーダンスを有する負荷とは相違する。
交流電源ACは、例えば、電圧実効値100Vの交流を出力するものである。交流電源ACと整流回路2との間には、交流電源ACから整流回路2に過電流が流れるのを防止するために限流用の抵抗R1が接続されている。
<1−1>整流回路
整流回路2は、4つのダイオードからなるダイオードブリッジで構成されている。
<1−2>電圧変換回路
電圧変換回路3は、降圧チョッパ回路を構成し、スイッチング素子Q1と、インダクタL1,L2と、ダイオードD1,D2,D3と、コンデンサC2,C4と、抵抗R7とを備える。
コンデンサC2は、一端が整流回路2の低電位側の出力端に接続されている。このコンデンサC2は、電解コンデンサからなる。なお、コンデンサC2は、例えば、高誘電率系セラミックスコンデンサやフィルムコンデンサ等から構成されてもよい。
インダクタ(第1インダクタ)L1は、一端がコンデンサC2の他端に負荷11を介して接続されている。
スイッチング素子Q1は、Nチャネル型MOSFETからなり、ソースが抵抗R7を介して整流回路2の低電位側の出力端に接続され且つゲートが抵抗R11を介して駆動回路U1に接続されるとともに、ドレインがインダクタL1の他端に接続されている。ここで、抵抗R7は、両端間に生じる電圧に基づいてスイッチング素子Q1に流れるドレイン電流を検出するためのものである。
ダイオード(第1の一方向性素子)D1は、アノードがインダクタL1の他端に接続され、カソードがコンデンサC2の他端に接続されている。
インダクタ(第2インダクタ)L2は、一端がインダクタL1の他端に接続され、他端がダイオード(第3の一方向性素子)D3のカソードに接続されている。
ダイオード(第2の一方向性素子)D2は、アノードがインダクタL2の他端に接続され、カソードがコンデンサC2の他端に接続されている。
ダイオードD3は、アノードが整流回路2の高電位側の出力端に接続され、カソードがインダクタL2の他端およびダイオードD2のアノードに接続されている。このダイオードD3は、インダクタL2の他端から整流回路2側に電流が流出するのを防止するためのものである。直流電源回路1の立ち上げ時では、ダイオードD2が導通状態となることで、整流回路2の高電位側の出力端からダイオードD3,D2の順に経由してコンデンサC2にインラッシュ電流が流入し、コンデンサC2が充電される。
コンデンサC4は、負荷11の両端間に接続されている。このコンデンサC4は、負荷11に印加される電圧を平滑化するためのものである。
<1−3>駆動回路
駆動回路U1は、スイッチング素子Q1をPWM(Pulse Width Modulation)制御により駆動させるための矩形波状の電圧波形を有する制御信号(以下、「PWM信号」と称す)を出力する。
駆動回路U1は、電源端子te0と、出力端子te1と、接地端子te2と、スイッチング素子Q1に流れるドレイン電流を検出するための電流検出端子te3とを備える。電源端子te0は、定電圧回路4の出力端間に接続されている。接地端子te2は、整流回路2の低電位側の出力端に接続されている。出力端子te1は、抵抗R11を介してスイッチング素子Q1のゲートに接続されている。電流検出端子te3は、スイッチング素子Q1のソースと抵抗R7との間に接続されている。
この駆動回路U1は、スイッチング素子Q1のゲートにPWM信号を入力する。そして、電流検出端子te3により検出したスイッチング素子Q1に流れるドレイン電流が、一定となるようにPWM信号のパルス幅を調節する。ここにおいて、PWM信号のパルス幅を変化させると、スイッチング素子Q1のゲート電圧がスイッチング素子Q1のオン電圧(以下、「スイッチング素子Q1のオン電圧」とは、スイッチング素子Q1をオンさせるために必要なゲート・ソース間電圧を意味するものとして説明する)以上の電圧に維持される期間とスイッチング素子Q1のゲート電圧がスイッチング素子Q1のオン電圧未満の電圧(略0V)に維持される期間とが変化する。以下、スイッチング素子Q1がオン状態で維持される期間を「オン期間」と称する。また、スイッチング素子Q1のゲート電圧が略0Vに維持される、即ち、スイッチング素子Q1がオフ状態で維持される期間を「オフ期間」と称する。そして、スイッチング素子Q1のオンオフ動作の一周期内におけるオン期間の割合を「オンデューティ」と称する。そして、駆動回路U1は、このオンデューティを変化させることによりスイッチング素子Q1を定電流制御により駆動させる。
<1−4>定電圧回路
定電圧回路4は、抵抗R41,R42と、コンデンサC43と、ツェナーダイオードZD44とを備える。ここで、抵抗R41,R42は、整流回路2の出力端間に直列に接続されている。そして、抵抗R41は、一端が整流回路2の高電位側の出力端に接続されており、抵抗R42は、抵抗R41の他端と整流回路2の低電位側の出力端との間に接続されている。コンデンサC43は、抵抗R42の両端間に接続されている。ツェナーダイオードZD44は、アノードが整流回路2の低電位側の出力端に接続され、カソードが抵抗R41,R42の接続点に接続されるとともに駆動回路U1の電源端子te0に接続されている。これにより、駆動回路U1の電源端子te0の電位は、ツェナーダイオードZD44のカソードに生じる一定の電位に維持される。
また、定電圧回路4は、更に、ダイオードD45,D48と、抵抗R46と、コンデンサC47とを備える。コンデンサC47は、一端がインダクタL1の他端およびインダクタL2の一端に接続されている。ダイオードD45は、アノードが抵抗R46を介してコンデンサC47の他端に接続され、カソードが駆動回路U1の電源端子te0に接続されている。ダイオードD48は、カソードが抵抗R46とダイオードD45との接続点に接続され、アノードが整流回路2の低電位側の出力端に接続されている。このダイオードD48は、コンデンサC47の電荷を放電するためのものである。これにより、スイッチング素子Q1のオフ期間中にインダクタL1,L2から供給される電流によりコンデンサC47を充電し、スイッチング素子Q1のオン期間中にコンデンサC47を放電することにより、コンデンサC47に蓄積した分の電荷をコンデンサC43へ送る構成となっている。この構成により、駆動回路U1の電源端子te0に電圧変換回路3側から電力が供給可能となっている。
<2>動作
次に、本実施の形態に係る直流電源回路の動作について説明する。
直流電源回路1の立ち上げ時において、スイッチング素子Q1がオフした状態で、整流回路2から電圧変換回路3に電圧が入力されると、整流回路2の高電位側の出力端からダイオードD3、ダイオードD2を経由してコンデンサC2に充電電流が流れ込む。これにより、コンデンサC2は、整流回路2の出力電圧の瞬時値と略同じ電圧まで充電される。その後、直流電源回路1の定常動作時では、直流電源回路1内にスイッチング素子Q1のオンオフ状態に応じて以下に説明する電流経路で電流が流れる。
本実施の形態に係る直流電源回路1の回路図と、直流電源回路1内における電流の流れとを図2および図3に示す。
図2(a)は、スイッチング素子Q1のオン期間における電流の流れを示し、図2(b)並びに図3は、スイッチング素子Q1のオフ期間における電流の流れを示している。
図2(a)に示すように、スイッチング素子Q1がオンすると、整流回路2の高電位側の出力端から、ダイオードD3、インダクタL2、スイッチング素子Q1、抵抗R7の順に経由して、整流回路2の低電位側の出力端に至る電流経路(以下、「第1電流経路」と称する。)が形成される。同時に、コンデンサC2の他端から、負荷11、インダクタL1、スイッチング素子Q1、抵抗R7の順に経由して、コンデンサC2の一端に至る電流経路(以下、「第2電流経路」と称する。)が形成される。ここにおいて、第1電流経路を流れる電流により、インダクタL2に磁気的エネルギが蓄積される。また、前回のスイッチング素子Q1のオフ時にコンデンサC2に蓄積された電荷が、第2電流経路を通じて放電される。そして、コンデンサC2からこの第2電流経路を介して放電されることにより、インダクタL1に磁気的エネルギが蓄積される。このコンデンサC2の両端間の電圧VC2は、スイッチング素子Q1のオフ期間中に、インダクタL2に蓄積されていた磁気的エネルギの放出に伴い、インダクタL2からダイオードD1を介してコンデンサC2に電流が流れることにより、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinよりも高い電圧まで昇圧されている。従って、ダイオードD2は、非導通状態となり、整流回路2の高電位側からダイオードD2を介してコンデンサC2に流入する電流は遮断される。
ここで、図2(b)に示すように、スイッチング素子Q1がオフすると、整流回路2の高電位側の出力端から、ダイオードD3、インダクタL2、ダイオードD1、コンデンサC2の順に経由して、整流回路2の低電位側の出力端に至る電流経路(以下、「第3電流経路」と称する。)が形成される。ここにおいて、インダクタL2は、第3電流経路に電流を流すための電圧源として機能する。
同時に、インダクタL1の他端から、ダイオードD1、負荷11の順に経由してインダクタL1の一端に至る電流経路(以下、「第4電流経路」と称する。)が形成される。ここにおいて、インダクタL2が自己に蓄積された磁気的エネルギを放出する際、第3電流経路を流れる電流によりコンデンサC2が充電される。また、コンデンサC2の両端間の電圧VC2は、ダイオードD3のカソードと整流回路2の低電位側の出力端との間の電圧(以下、「ダイオードD3のカソード電圧」と称する。)VD3よりもインダクタL2の両端間に生じる電圧だけ、すなわち、インダクタL2に蓄積されたエネルギによる昇圧分だけ高い電圧が印加される。これにより、コンデンサC2の両端間の電圧VC2は、整流回路2の出力電圧の瞬時値よりも高い電圧まで昇圧されることになる。また、インダクタL1に蓄積されたエネルギは、第4電流経路に電流が流れることにより、負荷11に放出される。
その後、図3に示すように、インダクタL2の自己に蓄積された磁気的エネルギの放出が完了すると、第3電流経路を流れる電流が遮断され、インダクタL1の自己に蓄積された磁気的エネルギの放出が完了するまでの間、第4電流経路に電流が流れ続ける。また、インダクタL1のエネルギ放出後は、コンデンサC4に蓄積された電荷が負荷11へ放出され続ける。以後、直流電源回路1は、スイッチング素子Q1のオンオフ動作に応じて、図2(a)および(b)並びに図3を用いて説明した前述の動作を繰り返す。
以上のように、直流電源回路1では、スイッチング素子Q1がオンすると、第2電流経路を通じて負荷11に電流が流れ、スイッチング素子Q1がオフすると、第4電流経路を通じて負荷11に電流が流れる。つまり、直流電源回路1は、昇圧回路でありながらも、スイッチング素子Q1のオン期間のみならず、スイッチング素子Q1のオフ期間においてもコンデンサC4からの放電以外の電流経路で負荷11に電流が供給される。
更に、スイッチング素子Q1がオフする度に第3電流経路を通じてコンデンサC2が随時充電される。これにより、コンデンサC2の両端間の電圧変動を少なくすることができるので、コンデンサC2の他端から第2電流経路を通じて負荷11に流れる電流の変動が抑制される。このようにして、直流電源回路1では、負荷11に流れる電流変動が少ない状態で運転できる。
次に、直流電源回路1の力率について、インダクタL2に流れる電流IL2、インダクタL2の両端間に生じる電圧VL2、ダイオードD3のカソード電圧VD3、ダイオードD3に流れる電流ID3の時間波形を用いて説明する。
直流電源回路1における、スイッチング素子Q1のオンオフ動作を図4(a)に示し、インダクタL2に流れる電流IL2の時間波形を図4(b)に示し、インダクタL2の両端間に生じる電圧VL2の時間波形を図4(c)に示し、ダイオードD3のカソード電圧VD3の時間波形を図4(d)に示し、ダイオードD3に流れる電流ID3の時間波形を図4(e)に示す。図4(c)において、インダクタL2の両端間に生じる電圧VL2は、インダクタL2の他端の電位が一端の電位に比べて大きい場合を正としている。
スイッチング素子Q1がオンすると、整流回路2の高電位側の出力端から、ダイオードD3、インダクタL2、スイッチング素子Q1を経由する第1電流経路を辿る電流IL2が流れ始める(図4(a)および(b)の時刻T0)。そして、スイッチング素子Q1のオン期間中、電流IL2が電流値IL11まで漸増していく(図4(a)および(b)の時刻T0乃至T1の期間)。このとき、インダクタL2の両端間の電圧VL2は、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinよりも、ダイオードD3のオン電圧Vonと、所定の電圧Vα(スイッチング素子Q1のソース・ドレイン間電圧と抵抗R7での電圧降下分との和に相当する電圧)との和に相当する電圧(Von+Vα)だけ小さい電圧で維持される(図4(c)の時刻T0乃至T1の期間)。そして、ダイオードD3のカソード電圧VD3は、インダクタL2の両端間に生じる電圧VL2と電圧Vαとの和に相当する電圧、即ち、整流回路2の出力電圧の瞬時値VinよりもダイオードD3のオン電圧Vonだけ小さい電圧で維持される(図4(d)の時刻T0乃至T1の期間)。この間、ダイオードD3に電流ID30が流れ続ける(図4(e)の時刻T0乃至T1の期間)。
次に、スイッチング素子Q1がオフすると、インダクタL2の自己に蓄積されていた磁気的エネルギの放出に伴い、インダクタL2に流れる電流IL2が電流値IL11から減少していく(図4(a)および(b)の時刻T1乃至T2の期間)。このとき、インダクタL2の両端間の電圧VL2は、他端の電位が一端の電位に比べて小さくなり(負となり)、その絶対値がコンデンサC2の両端間の電圧VC2よりも整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinだけ低い電圧(VC2−Vin)で維持される(図4(c)の時刻T1乃至T2の期間)。ここで、ダイオードD3のカソード電圧VD3は、整流回路2の出力電圧の瞬時値VinよりもダイオードD3のオン電圧Vonだけ低い電圧で一定に維持される。そして、インダクタL2に電流IL2が流れ続ける。即ち、ダイオードD3に電流ID30が流れ続ける(図4(e)の時刻T1乃至T2の期間)。
続いて、インダクタL2の自己に蓄積された磁気的エネルギの放出が完了したとき、第3電流経路を流れる電流が遮断される(図4(b)の時刻T2乃至T3の期間)。このとき、インダクタL1の自己に蓄積された磁気的エネルギの放出に伴い、第4電流経路を電流が流れ続ける。このとき、ダイオードD3のカソード電圧VD3が、コンデンサC2の両端間の電圧VC2に略等しい電圧で維持されており(図4(d)の時刻T2乃至T3の期間)、ダイオードD3を流れる電流は遮断される(図4(e)の時刻T2乃至T3の期間)。
そして、スイッチング素子Q1が再びオンすると、インダクタL2に電流IL2が流れ始める(図4(a)および(b)の時刻T3)。以後、直流電源回路1では、スイッチング素子Q1のオンオフ動作に応じて、図4を用いて説明した前述の現象が繰り返される。
また、前述のように、スイッチング素子Q1のオンオフ動作の一周期(以下、「一動作周期」と称する。)において、交流電源ACから整流回路2を介して電圧変換回路3に電流が流入する期間(以下、「電流流入期間」と称する。)は、ダイオードD3に電流ID30が流れている期間に相当する。そして、このダイオードD3に電流ID30が流れている期間、即ち、電流流入期間は、スイッチング素子Q1のオン期間と、スイッチング素子Q1がオフしてからインダクタL2の自己に蓄積された磁気的エネルギの放出が完了するまでの期間との和に相当する(図4参照)。この電流流入期間は、駆動回路U1の制御を定ピーク電流制御にしている場合は、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinの大きさによって変化する。
直流電源回路1における、スイッチング素子Q1のオンオフ動作を図5(a)に示し、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinが0Vよりも大きい第1電圧の場合における、インダクタL2に流れる電流IL2の時間波形を図5(b−1)に示し、インダクタL2の両端間に生じる電圧VL2の時間波形を図5(b−2)に示す。また、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinが0Vよりも大きく且つ第1電圧よりも小さい第2電圧の場合における、インダクタL2に流れる電流IL2の時間波形を図5(c−1)に示し、インダクタL2の両端間に生じる電圧VL2の時間波形を図5(c−2)に示す。
図5から判るように、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinが第2電圧の場合における、電流流入期間Tin(2)は、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinが第1電圧の場合における電流流入期間Tin(1)に比べて短い。この理由は次のように考えられる。
整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinが第2電圧の場合、出力電圧の瞬時値Vinが第1電圧の場合に比べて、インダクタL2に流れる電流IL2の傾きが小さくなり、その分、単位時間当たりにインダクタL2に蓄積される磁気的エネルギが小さくなる。そして、インダクタL2に蓄積された磁気的エネルギが小さくなると、その分、スイッチング素子Q1がオフした後インダクタL2が自己に蓄積された磁気的エネルギを完全に放出するまでの時間が短くなる。つまり、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinが第2電圧の場合、出力電圧の瞬時値Vinが第1電圧の場合に比べて、インダクタL2に蓄積された磁気的エネルギが小さくなり、インダクタL2が自己に蓄積された磁気的エネルギを放出している期間が短くなるので、電流流入期間Tinが短くなる。このように、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinが第2電圧の場合は、出力電圧の瞬時値Vinが第1電圧の場合に比べて、インダクタL2が自己に蓄積された磁気的エネルギの放出に要する時間が短くなるので、インダクタL2に電流が流れ続ける期間、即ち、ダイオードD3に電流が流れ続ける期間が短くなる。
また、インダクタL2に流れる電流が漸増している期間は、インダクタL2に流れる電流が漸減している期間に比べて長い。これは次のように考えられる。
スイッチング素子Q1がオンしている期間では、スイッチング素子Q1において、インダクタL2から流れ込む電流と、コンデンサC2の他端から負荷11およびインダクタL1を介して流れ込む電流とがスイッチング素子Q1のオン抵抗や抵抗R7により限流される。そのため、インダクタIL2に流れる電流が、電流値IL21,IL22になるまでの時間が長くなる。
一方、スイッチング素子Q1がオフしている期間では、インダクタL2が自己に蓄積された磁気的エネルギを放出する際に流れる電流が経由する電流経路にスイッチング素子Q1や抵抗R7のような限流要素が含まれない。その分、インダクタL2に蓄積された磁気的エネルギは素早く放出され、インダクタL2に電流IL2が流れなくなるまでの時間は短くなる。
ところで、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinは脈流状に変動している。そして、電流流入期間Tinも出力電圧の瞬時値Vinの変動に伴い変化することになる。
直流電源回路1における、交流電源ACから整流回路2への入力電圧Vsの時間波形を図6(a)に示し、ダイオードD3のカソード電圧VD3の時間波形を図6(b)に示し、交流電源ACから整流回路2を介して電圧変換回路3に流れる電流Iinの時間波形を図6(c)に示す。なお、図6(b)における一点鎖線は、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinの時間波形を示している。
交流電源ACから整流回路2への入力電圧Vsは、正弦波状であって(図6(a)参照)、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinは、交流電源ACから整流回路2への入力電圧の絶対値が最大となるときに最大となるような脈流状の時間波形を有する(図6(b)の一点鎖線参照)。
ダイオードD3のカソード電圧VD3は、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinよりも高い電圧VC2と、出力電圧の瞬時値Vinよりも低い電圧(Vin−Von)との間で変動する(図6(b)参照)。そして、交流電源ACから整流回路2を介して電圧変換回路3に流れる電流Iinは、カソード電圧VD3が、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinよりも高い電圧VC2にあるときは遮断され、カソード電圧VD3が整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinよりも低い電圧にあるときは流れ続ける。また、カソード電圧VD3は、スイッチング素子Q1のオンオフ周期に同期しており、入力電流Iinもスイッチング素子Q1のオンオフ周期に同期したパルス列状の波形となる(図6(c)参照)。
図6(c)に示すように、直流電源回路1では、入力電圧Vsの各半周期において、交流電源ACから整流回路2に断続的に電流Iinが流れ続ける。従って、交流電圧Vsの各半周期において、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinが最大値に到達した後、交流電源ACから整流回路2を介して電圧変換回路3に流れる電流が遮断される構成(以下、「比較例」と称する。)に比べて、力率向上を図ることができる。また、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinが大きいほど、インダクタL2に流れる電流が増加するので、ダイオードD3に流れる電流は増加する。これを反映して、入力電流Iinの時間波形は、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinの絶対値が最大となる時刻近辺でその絶対値が最大となるような形状をしている。(図6(c)参照)。このように、入力電流Iinの時間波形が、入力電圧Vsの時間波形の形状に似ている点も力率向上の要因となっている。実際、比較例に係る直流電源回路では、力率が0.50乃至0.61程度であるのに対して、本実施の形態に係る直流電源回路1では、交流電源ACから直流電源回路1への入力電力が3.47Wの場合、力率を0.86程度にまで簡単に特殊な制御をすることなく向上させることができる。
ところで、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinの大きさによって、インダクタL2の自己に蓄積された磁気的エネルギの放出を完了するのに要する時間が変わる。また、駆動回路U1がスイッチング素子Q1を定電圧制御で駆動させている場合には、スイッチング素子Q1のオンデューティや一動作周期の長さも変化する。すると、直流電源回路1は、図5を用いて説明したような、インダクタL2に電流が流れない期間が存在するモード(いわゆる不連続モード)で動作するとは限らない。例えば、インダクタL2の磁気的エネルギの放出を完了するのに要する時間がスイッチング素子Q1のオン期間に等しいモード(いわゆるインダクタL2電流の臨界モード)で動作したり、インダクタL2の磁気的エネルギの放出を完了するのに要する時間がスイッチング素子Q1のオン期間よりも長いモード(いわゆるインダクタL2電流の連続モード)で動作したりすることが考えられる。
ここで、直流電源回路1における、スイッチング素子Q1のオンオフ動作を図7(a)に示し、臨界モードで動作している場合にインダクタL2に流れる電流IL2の時間波形を図7(b−1)に示し、この場合にインダクタL2の両端間に生じる電圧VL2の時間波形を図7(b−2)に示す。また、連続モードで動作している場合にインダクタL2に流れる電流IL2の時間波形を図7(c−1)に示し、この場合にインダクタL2の両端間に生じる電圧VL2の時間波形を図7(c−2)に示す。
図7(b−1)および(b−2)並びに図7(c−1)および(c−2)に示すように、臨界モードおよび連続モードのいずれの場合も、スイッチング素子Q1のオン期間中、整流回路2の高電位側の出力端からインダクタL2、スイッチング素子Q1を経由する第1電流経路を辿る電流IL2が流れ続ける。ここで、インダクタL2を流れる電流IL2は、スイッチング素子Q1のオン期間中、電流値IL221,IL321まで上昇し、その後のスイッチング素子Q1のオフ期間中に減少する。一方、スイッチング素子Q1のオフ期間中、整流回路2の高電位側の出力端からダイオードD3、インダクタL2、ダイオードD1、コンデンサC2の順に経由する第3電流経路を辿る電流が流れ続ける。これにより、直流電源回路1が臨界モードまたは連続モードで動作している間は、交流電源ACから整流回路2を介して電圧変換回路3に常に電流が流れ続ける。従って、交流電源ACから整流回路2への入力電圧Vsの半周期全体に亘って直流電源回路1を臨界モード或いは連続モードで動作させることが力率向上の観点からすれば有利である。但し、回路効率の観点からすれば、直流電源回路1を不連続モードや臨界モードで動作させるほうが有利である。また、直流電源回路1を臨界モードで動作させる場合は、駆動回路U1は、整流回路2の出力電圧の瞬時値に応じてスイッチング素子Q1の動作周波数を細かく変化させる必要があり、擬似共振回路等を別途設ける必要がある。一方、直流電源回路1を不連続モードや連続モードで動作させる場合は、スイッチング素子Q1の動作周波数をインダクタL2に流れる電流とは無関係にある程度固定させることができるので、擬似共振回路等が不要となり、その分回路構成の簡素化を図ることができる。以上より、直流電源回路1について回路効率および回路構成の簡素化を優先する場合、直流電源回路1を不連続モードで動作させるのが好ましい。
<3>まとめ
結局、本実施の形態に係る直流電源回路1は、電圧変換回路3が、スイッチング素子Q1がオンしている期間は、第1電流経路を通じて、整流回路2の高電位側の出力端から低電位側の出力端に電流が流れるし、スイッチング素子Q1がオフしている期間においても、第3電流経路を通じて、整流回路2の高電位側の出力端から低電位側の出力端に電流が流れる。この第1電流経路および第3電流経路が、整流回路2の高電位側の出力端から低電位側の出力端に至り且つ交流電源の各半サイクルの間全体で断続的に形成される出力端間電流経路に相当する。スイッチング素子Q1は、交流電源ACの各半周期において複数回オンオフされるので、半周期の略全区間に整流回路2から電圧変換回路3に電流が流れ続けることとなり、交流電源AC側から見た力率が高くなる。
また、スイッチング素子Q1がオンしている期間は、第2電流経路を通じて負荷11に電流が流れ、スイッチング素子Q1がオフしている期間は、インダクタL1から第4電流経路を通じて負荷11に電流が流れるので、負荷11には、スイッチング素子Q1のオン期間だけでなく、オフ期間にも通電されることになる。更に、スイッチング素子Q1がオフする度に第3電流経路を通じてコンデンサC2が充電されることにより、コンデンサC2の両端間の電圧変動を少なくすることができる。これにより、コンデンサC2から第2電流経路を通じて負荷11に流れる電流の変動が抑制されている。従って、負荷11に流れる電流変動が少ない状態で運転できる。
更に、一般的な力率改善を図った直流電源回路として、整流回路にPFC回路(力率改善回路)を接続し、更にその後段に昇降圧回路を接続した構成がある。そして、このPFC回路は、スイッチング素子やインダクタ、制御用IC等から構成されるものである。これに対して、本実施の形態に係る直流電源回路1では、別途PFC回路を設けることなく力率を改善できるものであり、その分、回路規模の縮小およびPFC回路での電力損失低減による回路効率の向上を図ることができるという利点がある。
なお、本実施の形態では、ダイオードD2を設けたが、このダイオードD2を取り去ってダイオードD3のカソードとコンデンサC2の他端とを開放した構成としてもよい。このダイオードD2は、負荷11に異常が生じて負荷11に加わる電圧が高くなった場合にブレークダウンすることで、直流電源回路1を安全に停止させるためのものである。
また、ダイオードD2がなくダイオードD3のカソードとコンデンサC2の他端との間が開状態となっている構成では、直流電源回路の立ち上げ時、コンデンサC2は、インダクタL2および負荷11を経由する電流経路を流れる電流のみにより充電される。従って、直流電源回路の立ち上げ時において、コンデンサC2に過大なインラッシュ電流が流れてしまうことを抑制できる。
<実施の形態2>
本実施の形態に係る直流電源回路2001の回路図を図8に示す。
図8に示すように、直流電源回路2001は、電圧変換回路2003の構成が実施の形態1とは相違する。具体的には、電圧変換回路2003が、インダクタL1の他端から整流回路2の高電位側の出力端に至るインダクタL2を含む経路中に、インダクタL2と直列に介挿されたコンデンサ(副コンデンサ)Caを備える。コンデンサCaは、一端が整流回路2の高電位側の出力端に接続され、他端がインダクタL2に接続されている。なお、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
次に、本実施の形態に係る直流電源回路2001の動作について説明する。
本実施の形態に係る直流電源回路2001の回路図と、直流電源回路2001内における電流の流れとを図9(a)および(b)並びに図10に示す。なお、図9(a)および(b)並びに図10において、定電圧回路4の図示は省略している。
図9(a)はスイッチング素子Q1がオンのときの電流の流れを示し、図9(b)並びに図10はスイッチング素子Q1がオフのときの電流の流れを示している。
図9(a)に示すように、スイッチング素子Q1がオンすると、整流回路2の高電位側から、ダイオードD3、コンデンサCa、インダクタL2、スイッチング素子Q1、抵抗R7の順に経由して、整流回路2の低電位側の出力端に至る電流経路(以下、「第1電流経路」と称する。)が形成される。同時に、コンデンサC2の他端から、負荷11、インダクタL1、スイッチング素子Q1、抵抗R7の順に経由して、コンデンサC2の一端に至る電流経路(以下、「第2電流経路」)が形成される。また、整流回路2の高電位側の出力端から、ダイオードD3、ダイオードD2、負荷11、インダクタL1、スイッチング素子Q1、抵抗R7の順に経由して、整流回路2の低電位側の出力端に至る電流経路(以下、「A電流経路」と称する。)が形成される。
ここにおいて、第2電流経路およびA電流経路を流れる電流により、負荷11およびインダクタL1に電流が供給され、インダクタL1に磁気的エネルギが蓄積されるとともに、負荷11に流れる電流の変動が抑制されている。このように、インダクタL1に安定的にエネルギを供給することにより、負荷11への供給電圧の変動を抑制することができる。また、第1電流経路を流れる電流により、コンデンサCaが充電されるとともに、インダクタL2に磁気的エネルギが蓄積される。
一方、図9(b)に示すように、スイッチング素子Q1がオフすると、整流回路2の高電位側の出力端から、ダイオードD3、コンデンサCa、インダクタL2、ダイオードD1、コンデンサC2の順に経由して、整流回路2の低電位側の出力端に至る電流経路(以下、「第3電流経路」と称する。)が形成される。同時に、インダクタL1の他端から、ダイオードD1、負荷11の順に経由して、インダクタL1の一端に至る電流経路(以下、「第4電流経路」と称する。)が形成される。
ここにおいて、インダクタL1に蓄積された磁気的エネルギは、第4電流経路を流れる電流により負荷11側に放出されるとともに、インダクタL2に蓄積されたエネルギは、第3電流経路を流れる電流によりコンデンサC2にも放電され、コンデンサC2が充電される。また、コンデンサCaでは、整流回路2の高電位側の出力端から流入する電流による充電が継続される。
なお、図9(b)には図示しないが、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinが上昇時であって、その出力電圧の瞬時値VinがコンデンサC2の両端間の電圧VC2以上である期間中、整流回路2の高電位側の出力端からダイオードD3、ダイオードD2を介してコンデンサC2に流入する電流も発生している。
その後、図10に示すように、スイッチング素子Q1がオフすると、コンデンサCaの充電が完了すると、すぐにコンデンサCaに蓄電された電荷の放電が始まる。ここで、コンデンサCaの静電容量をCa、放電開始時におけるコンデンサCaの両端間の電圧をVCaとすると、コンデンサCaには、式(1)で表されるエネルギECaが蓄積されている。
Figure 2013128509
そして、コンデンサCaに蓄積された電荷の放電に伴い、このエネルギECaがインダクタL1,L2に供給されることになる。
また、第4電流経路が形成されるとともに、コンデンサCaの一端から、ダイオードD2、負荷11、インダクタL1、インダクタL2の順に経由して、コンデンサCaの他端に至る電流経路(以下、「第5電流経路」と称する。)が形成される。
直流電源回路2001について、スイッチング素子Q1のオンオフ動作を図11(a)に示し、インダクタL2に流れる電流IL2の時間波形を図11(b)に示し、コンデンサCaの両端間に生じる電圧VCaの時間波形を図11(c)に示す。そして、ダイオードD3のカソード電圧VD3の時間波形を図11(d)に示し、ダイオードD3を導通する電流ID3の時間波形を図11(e)に示す。
スイッチング素子Q1がオンすると、インダクタL2に電流IL2が流れ始める(図11(a)および(b)の時刻T0)。そして、スイッチング素子Q1がオン状態にある間、インダクタL2を流れる電流IL2が漸増していく(図11(a)および(b)の時刻T0乃至T1の期間)。このとき、ダイオードD3のカソード電圧VD3は、整流回路2の出力電圧の瞬時値VinよりもダイオードD3のオン電圧Vonだけ低い電圧で維持され、ダイオードD3は導通状態で維持される(図11(d)の時刻T0乃至T1の期間)。そして、ダイオードD3に流れる電流ID3は、最大値ID3maxまで増加していく(図11(e)の時刻T0乃至T1の期間)。
次に、スイッチング素子Q1がオフすると、インダクタL1からインダクタL1に蓄積された磁気的エネルギが放出され始める。このとき、コンデンサCaは充電が完了しておらず、インダクタL2には電流が流れており、この磁気的エネルギが放電完了するまで、インダクタL2に電流が流れ続ける(図11(a)および(b)の時刻T1乃至T2の期間)。このインダクタL2を流れる電流IL2は、コンデンサCaの両端間の電圧VCaが最大充電電圧VCamaxに近づくに連れて漸減していく(図11(b)および(c)の時刻T1乃至T2の期間)。このとき、ダイオードD3のカソード電圧VD3は、整流回路2の出力電圧の瞬時値VinよりもダイオードD3のオン電圧Vonだけ低い電圧で維持され、ダイオードD3は導通状態で維持される(図11(d)の時刻T1乃至T2の期間)。そして、ダイオードD3を流れる電流ID3も最大値ID3maxから漸減していく(図11(e)の時刻T1乃至T2の期間)。これは、コンデンサCaの充電が完了に近づくからである。
そして、スイッチング素子Q1がオフした状態において、コンデンサCaの両端間の電圧VCaが最大充電電圧VCamaxに達すると、インダクタL2に蓄積されたエネルギがなくなるのに伴い、コンデンサCa電荷の放出が始まり、時刻T1乃至T2の期間における方向とは逆向きにインダクタL2に流れる電流IL2が発生する(図11(a)および図11(b)の時刻T2)。このとき、ダイオードD3のカソード電圧VD3は、コンデンサC2の両端間の電圧VC2よりもダイオードD2のオン電圧分だけ高い電圧となり、ダイオードD3は非導通状態となる(図11(d)の時刻T2)。そして、ダイオードD3に流れる電流ID3はゼロとなる(図11(e)の時刻T2)。
その後、コンデンサCaに充電された電荷が、コンデンサCaの一端からダイオードD2、負荷11を経由して電流が流れることにより放電され、インダクタL2を流れる電流IL2が漸増するとともにコンデンサCaの両端間の電圧が漸減する(図11(b)および(c)の時刻T2乃至T3の期間)。そして、コンデンサCaが充電した電荷を放電している間、ダイオードD3のカソード電圧VD3は、コンデンサC2の両端間の電圧VC2よりもダイオードD2のオン電圧分だけ高い電圧で維持され、ダイオードD3は非導通状態で維持される(図11(d)の時刻T2乃至T3)。
その後、スイッチング素子Q1がオンすると、再び、インダクタL2に電流IL2が流れ始める(図11(a)および(b)の時刻T3)。
以上説明したように、直流電源回路2001では、ダイオードD3のカソード電圧VD3をスイッチング素子Q1のオンオフ動作の周期に同期させて変化させることにより、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinが低いときでも、整流回路2からダイオードD3を介して電圧変換回路2003に断続的に電流を流し続ける。具体的には、ダイオードD3のカソード電圧VD3が、コンデンサC2の両端間の電圧VC2よりもダイオードD2のオン電圧Vonだけ高い電圧、即ち、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinよりも高い電圧にある場合、ダイオードD3が非導通状態となり、交流電源ACから整流回路2を介して電圧変換回路2003に流れる電流が遮断された状態となる。
一方、ダイオードD3のカソード電圧VD3が、整流回路2の出力電圧の瞬時値VinよりもダイオードD3のオン電圧Vonだけ低い電圧にある場合、ダイオードD3が導通状態となり、交流電源ACから整流回路2を介して電圧変換回路2003に電流が流れる。そして、図11から判るように、直流電源回路2001では、ダイオードD3のカソード電圧VD3を整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinよりも高い電圧と清流回路2の出力電圧の瞬時値VinよりもダイオードD3のオン電圧Vonだけ低い電圧との間で、スイッチング素子Q1のオンオフ動作の周期に同期させて変化させることにより、整流回路2からダイオードD3を介して電圧変換回路2003に断続的に電流を流し続ける。
また、図11では、スイッチング素子Q1がオフした後、コンデンサCaの放電が完了するタイミングとスイッチング素子Q1がオフするタイミングとが略同じである例について説明したが、実際は、スイッチング素子Q1のオンオフ動作の一周期(以下、「動作周期」と称する。)の長さは変動する。これは、駆動回路U1が、負荷11に流れる電流の最大値が一定になるように動作周期を逐次変化させているからである。従って、コンデンサCaの放電が完了するタイミングよりもスイッチング素子Q1がオンするタイミングのほうが遅い場合がある。或いは、コンデンサCaの放電が完了するタイミングよりもスイッチング素子Q1がオンするタイミングのほうが早い場合もある。ここで、コンデンサCaの放電が完了するタイミングよりもスイッチング素子Q1がオンするタイミングのほうが遅い場合の動作について説明する。なお、コンデンサCaの放電が完了するタイミングよりもスイッチング素子Q1がオンするタイミングのほうが早い場合の動作は、図11と同様なので説明を省略する。
直流電源回路2001について、スイッチング素子Q1のオンオフ動作を図12(a)に示し、インダクタL2に流れる電流IL2の時間波形を図12(b)に示し、コンデンサCaの両端間に生じる電圧VCaの時間波形を図12(c)に示す。そして、ダイオードD3のカソード電圧VD3の時間波形を図12(d)に示し、ダイオードD3を導通する電流ID3の時間波形を図12(e)に示す。
スイッチング素子Q1がオンすると、コンデンサCa、インダクタL2に電流が流れ始める(図12(a)および(b)の時刻T20)。そして、スイッチング素子Q1がオン状態にある間、インダクタL2を流れる電流が漸増していく(図12(a)および(b)の時刻T20乃至T21の期間)。このとき、ダイオードD3のカソード電圧VD3は、整流回路2の出力電圧の瞬時値VinよりもダイオードD3のオン電圧Vonだけ低い電圧で維持され、ダイオードD3は導通状態で維持される(図12(d)参照)。そして、ダイオードD3に流れる電流ID3は、最大値ID3maxまで増加していく(図12(e)の時刻T20乃至T21の期間)。
次に、スイッチング素子Q1がオフすると、コンデンサCaの充電が完了していないために、インダクタL2に電流IL2が流れ続ける(図12(a)および(b)の時刻T21乃至T22の期間)。ここにおいて、インダクタL2を流れる電流IL2は、最大値IL2max1から漸減していく(図12(b)および(c)の時刻T21乃至T22の期間)。一方、コンデンサCaの両端間の電圧VCaは、電圧VCa1から最大充電電圧VCamaxまで漸増していく。このとき、ダイオードD3のカソード電圧VD3は、整流回路2の出力電圧の瞬時値VinよりもダイオードD3のオン電圧Vonだけ低い電圧で維持され、ダイオードD3は導通状態で維持される(図12(d)の時刻T21乃至T22の期間)。そして、ダイオードD3を流れる電流ID3も最大値ID3maxから漸減していく(図12(e)の時刻T21乃至T22の期間)。
そして、スイッチング素子Q1がオフした状態において、コンデンサCaの両端間の電圧VCaが最大充電電圧VCamaxに達すると、インダクタL2に蓄積された磁気的エネルギはなくなっている。そして、コンデンサCaに蓄積された電荷の放出が始まり、時刻T21乃至T22の期間における方向とは逆向きにインダクタL2に流れる電流IL2が発生する(図12(a)および(b)の時刻T22)。この電流IL2は、−IL2max2まで漸増した後漸減していく。このとき、ダイオードD3のカソード電圧VD3は、コンデンサC2の両端間の電圧VC2よりもダイオードD2のオン電圧Vonだけ高い電圧となり、ダイオードD3は非導通状態となる(図12(d)参照)。そして、ダイオードD3に流れる電流ID3はゼロとなる(図12(e)参照)。このとき、コンデンサCaに充電された電荷が放電される(図12(b)および(c)の時刻T22乃至T23の期間)。
スイッチング素子Q1がオフした状態において、コンデンサCaの一端からダイオードD2を介して流れる電流がなくなると、ダイオードD3のカソード電圧VD3は、整流回路2の出力電圧の瞬時値VinよりもダイオードD3のオン電圧Von分だけ低い電圧で維持される(図12(d)の時刻T23乃至T24)。ここで、コンデンサCaの一端からダイオードD2を介して流れる電流がなくなるのは、スイッチング素子Q1のオンオフタイミングがコンデンサCaに充電された電荷の全てが放電されるタイミングとは異なるためである。このコンデンサCaに流れる電流がゼロになると、インダクタL2に蓄積された磁気的エネルギも略ゼロになる。ここで、インダクタL2に蓄積されたエネルギにより、コンデンサCaを再度、逆方向に充電することは考えにくい。理由は、ダイオードD2をオンさせるだけの磁気的エネルギがインダクタL2に蓄積されていない、即ち、インダクタL2では、ダイオードD2および負荷11を構成するLED全てをオンさせるために必要な電圧が発生できないからである。ここで、ダイオードD3のカソード電圧VD3は、ダイオードD3の浮遊容量や漏れ電流の影響により出力電圧の瞬時値VinよりもダイオードD3のオン電圧Von分だけ低い電圧となっている。
その後、スイッチング素子Q1がオンすると、再び、整流回路2の高電位側の出力端からダイオードD3を経由してコンデンサCa、インダクタL2に電流が流れ始める(図12(a)および(b)の時刻T24)。このとき、ダイオードD3のカソード電圧VD3は、整流回路2の出力電圧の瞬時値VinよりもダイオードD3のオン電圧Vonだけ低い電圧で維持され、ダイオードD3は導通状態で維持される(図12(d)参照)。そして、ダイオードD3に流れる電流ID3は、最大値ID3maxまで増加していく(図12(e)参照)。
直流電源回路2001について、交流電源ACから整流回路2への入力電圧Vsの時間波形を図13(a)に示し、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinの時間波形を図13(b)に示し、ダイオードD3のカソード電圧VD3の時間波形を図13(c)に示し、交流電源ACから整流回路2への入力電流Iinの時間波形を図13(d)に示す。
交流電源ACから整流回路2への入力電圧Vsは、正弦波状の時間波形を有しており、これに対して、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinは、交流電源ACから整流回路2への入力電圧Vsの絶対値が最大となるときに最大となるような略脈流状の時間波形を有する。
また、ダイオードD3のカソード電圧VD3は、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinよりも高い電圧と、出力電圧の瞬時値Vinよりも低い電圧との間でスイッチング素子Q1のオンオフ動作の周期に同期して変化する(図13(c))。そして、ダイオードD3のカソード電圧VD3が整流回路2の出力電圧の瞬時値VinよりもダイオードD3のオン電圧Vonだけ低い電圧にある場合、交流電源ACから整流回路2へ流れる電流Iinの絶対値の大きさは、ダイオードD3を導通する電流ID3の大きさに略等しい。そして、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinが大きいほど、インダクタL2に流れる電流が大きくなるので、電流ID3は増大する。これを反映して、交流電源ACから整流回路2に流れる電流Iinの大きさも±Iinmaxの間で変化している(図13(d)参照)。図13(a)および(d)に示すように、直流電源回路2001では、交流電源ACの出力電圧Vsの各周期において、一周期全体に亘って交流電源ACから整流回路2に電流Iinが断続的に流れ続ける。このため、直流電源回路2001では、力率向上を図ることができる。実際、本実施の形態に係る直流電源回路2001では、力率を0.9以上にすることができる。
結局、本実施の形態に係る直流電源回路2001では、スイッチング素子Q1がオンすると、第1電流経路を通じて、整流回路2の高電位側の出力端から低電位側の出力端に電流が流れるし、スイッチング素子Q1がオフしている間においても、第3電流経路を通じて、整流回路2の高電位側の出力端から低電位側の出力端に電流が流れる。この第1電流経路および第3電流経路が、上記出力端間電流経路に相当する。スイッチング素子Q1は、交流電源ACの各半サイクルにおいて複数回オンオフされるので、半サイクルの略全区間に整流回路2から電圧変換回路2003に電流が流れ続けることとなり、交流電源AC側から見た力率が高くなる。加えて、スイッチング素子Q1がオフしている期間は、インダクタL1の他端から負荷11に電流が供給されるので、負荷11は、スイッチング素子Q1のオン時だけでなく、オフ時にも通電されることになり、出力変動が少ない状態で運転できる。
更に、一般的な力率改善を図った直流電源回路として、整流回路にPFC回路(力率改善回路)を接続し、更にその後段に降圧回路を接続した構成がある。そして、このPFC回路は、スイッチング素子やインダクタ、制御用IC等から構成されるものである。これに対して、本実施の形態に係る直流電源回路2001では、いわゆるPFC回路として機能する部分(コンデンサCaおよびインダクタL2を含む回路)と、降圧チョッパ回路として機能する部分(インダクタL1およびダイオードD3を含む回路)とで、スイッチング素子Q1を共用している。これにより、必要となるスイッチング素子の個数を低減することができるので、その分、回路規模の縮小を図ることができる。また、スイッチング素子の個数を低減することができる分、スイッチング素子でのスイッチング損失を低減することができ、ひいては回路効率の向上を図ることができるという利点がある。
<実施の形態3>
本実施の形態に係る直流電源回路3001の回路図を図14に示す。
直流電源回路3001は、電圧変換回路3003の構成が実施の形態1とは相違する。なお、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
電圧変換回路3003は、スイッチング素子Q1と、インダクタL3002と、ダイオードD3001,D3002,D3003と、コンデンサC3001,C3002,C4と、抵抗R7とを備える。
インダクタL3002は、一端が整流回路2の高電位側の出力端に接続されている。
スイッチング素子Q1は、Nチャネル型MOSFETからなり、ソースが抵抗R7を介して整流回路2の低電位側の出力端に接続され且つゲートが抵抗R11を介して駆動回路U1に接続されるとともに、ドレインがインダクタL3002の他端に接続されている。ここで、抵抗R7は、両端間に生じる電圧に基づいてスイッチング素子Q1に流れるドレイン電流を検出するためのものである。
コンデンサ(第1コンデンサ)C3001は、一端が整流回路2の高電位側の出力端に接続されている。このコンデンサC3001は、例えば、セラミックスコンデンサ等から構成されている。このコンデンサC3001の充放電に伴い、整流回路2の高電位側の出力端からコンデンサC3002への電流の流入が促進される。詳細は後述する。また、このコンデンサC3001の静電容量は、コンデンサC3002の静電容量に比べて小さい。具体的には、コンデンサC3001の静電容量は、コンデンサC3002の静電容量の1/38乃至1/40程度に設定されている。
コンデンサ(第2コンデンサ)C3002は、一端がコンデンサC3001の他端および負荷11の一端に接続され、他端が整流回路2の低電位側の出力端に接続されている。
ダイオード(第1の一方向性素子)D3001は、インダクタL3002の他端と負荷11との間において、アノードがインダクタL3002の他端に接続され、カソードが負荷11の他端に接続されている。このダイオードD3001は、コンデンサC4から放電される電流がスイッチング素子Q1側に流出するのを防止するためのものである。
ダイオード(第2の一方向性素子)D3002は、インダクタL3002の一端とコンデンサC3002の他端との間において、アノードがコンデンサC3002の他端に接続され且つカソードがインダクタL3002の一端に接続されている。このダイオードD3002は、整流回路2の高電位側の出力端からコンデンサC3002に直接電流が流入するのを防止するためのものである。
ダイオード(第3の一方向性素子)D3003は、整流回路2の高電位側の出力端と、インダクタL3002の一端との間において、アノードが整流回路2の高電位側の出力端に接続され、カソードがインダクタL3002の一端に接続されている。このダイオードD3003は、コンデンサC3001,C3002から整流回路2側への電流の逆流を防止するためのものである。
コンデンサC1は、整流回路2の出力端間に接続されており、インダクタNFは、整流回路2の高電位側の出力端に接続されている。このコンデンサC1とインダクタNFとからノイズフィルタ205を構成している。
定電圧回路4のコンデンサC47は、インダクタL3002の他端に接続されている。そして、スイッチング素子Q1のオフ期間中にインダクタL3002の他端から供給される電流によりコンデンサC47を充電し、スイッチング素子Q1のオン期間中にコンデンサC47を放電することにより、コンデンサC47に蓄積した分の電荷をコンデンサC43へ送る構成となっている。
次に、本実施の形態に係る直流電源回路3001の動作について説明する。
本実施の形態に係る直流電源回路3001の回路図と、直流電源回路3001内における電流の流れとを図15乃至図19に示す。なお、図15乃至図19では、定電圧回路4は図示を省略している。
図15は、直流電源回路3001の立ち上げ時における電流の流れを示している。ここにおいて、直流電源回路3001は、スイッチング素子Q1がオフした状態で、整流回路2の高電位側の出力端から、インダクタNF、ダイオードD3003、コンデンサC3001、コンデンサC3002の順に経由して整流回路2の低電位側の出力端に至る電流経路(以下、「第1充電路」と称する)が形成される。同時に、整流回路2の高電位側の出力端から、ダイオードD3003、インダクタL3002、ダイオードD3001、負荷11、コンデンサC3002の順に経由して整流回路2の低電位側の出力端に至る電流経路(以下、「第2充電路」と称する。)が形成される。この第1、第2充電路を通じてコンデンサC3002,C3001が充電される。また、整流回路2の高電位側の出力端から流出した電流の一部が、コンデンサC1を経由して整流回路2の低電位側の出力端に流れ込むことにより、コンデンサC1も充電される。ここで、コンデンサC3001およびコンデンサC3002は、コンデンサC3001の両端間の電圧VC1とコンデンサC3002の両端間の電圧VC2との和に相当する電圧(VC1+VC2)が整流回路2の出力電圧の瞬時値VinよりもダイオードD3003のオン電圧Vonだけ低い電圧(Vin−Von)に達するまで充電される。そして、コンデンサC3002の両端間の電圧は、整流回路2の出力電圧の瞬時値VinよりもダイオードD3003のオン電圧Vonおよび負荷11での電圧降下分Vfだけ低い電圧となる。
次に、直流電源回路3001の定常動作時における電流の流れについて説明する。
まず、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinが、コンデンサC3002の両端間の電圧VC2以上の場合について説明する。
図16(a)はスイッチング素子Q1のオン期間における電流の流れを示し、図16(b)並びに図17(a)および(b)は、スイッチング素子Q1のオフ期間における電流の流れを示している。
図16(a)に示すように、スイッチング素子Q1のオン期間中、コンデンサC3001の一端から、インダクタL3002、スイッチング素子Q1、抵抗R7の順に経由してコンデンサC3002の他端に至る電流経路(以下、「第1電流経路」と称する。)が形成される。同時に、整流回路2の高電位側の出力端から、インダクタNF、ダイオードD3003、インダクタL3002、スイッチング素子Q1、抵抗R7の順に経由して整流回路2の低電位側の出力端に至る電流経路(以下、「C電流経路」と称する。)が形成され、インダクタL3002に磁気的エネルギが蓄積される。このC電流経路を流れる電流の中には、コンデンサC1からインダクタNFを介して放電される成分が含まれている。そして、交流電源ACから流入する電流Iinの大きさが、交流電源ACのインピーダンス成分や抵抗R1、整流回路2のインピーダンス成分により限流されることにより低下すると、コンデンサC1から放電される成分が支配的になる。また、コンデンサC3001の放電完了時において、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinが、コンデンサC3001,C3002の両端間の電圧(VC1+VC2)よりも低くなると、ダイオードD3003がオフし、C電流経路を流れる電流は遮断する。このとき、整流回路2への入力電流IinはコンデンサC1のみに流入する。
一方、図16(b)に示すように、スイッチング素子Q1のオフ期間中、インダクタL3002の他端から、ダイオードD3001、負荷11、コンデンサC3001の順に経由してインダクタL3002の一端に至る電流経路(以下、「第2電流経路」と称する。)が形成される。同時に、整流回路2の高電位側の出力端から、インダクタNF、ダイオードD3003、インダクタL3002、ダイオードD3001、負荷11、コンデンサC3002の順に経由して整流回路2の低電位側の出力端に至る電流経路(以下、「第3電流経路」と称する。)が形成される。この第3電流経路は、コンデンサC3002を充電する第2充電路と同じである。ここにおいて、第2電流経路を電流が流れることにより、コンデンサC3001に残留する電荷とインダクタL3002の磁気的エネルギの負荷11への放出が生じている。このとき、インダクタL3002の両端間に生じる電圧とコンデンサC3001の両端間に生じる電圧との和が、負荷11に印加される電圧に等しくなっている。また、第3電流経路を流れる電流によりコンデンサC3002が充電される。この第3電流経路を流れる電流は、整流回路2の出力電圧の瞬時値VinとコンデンサC3002,C3001の両端間の電圧(VC1+VC2)とが等しくなるまで、その電圧差に応じて流れる。ここにおいて、コンデンサC3002の両端間の電圧は、コンデンサC3001の両端間の電圧に比べて変動は小さい。スイッチング素子Q1のオン期間中にコンデンサC3001が完全に放電されずに、コンデンサC3001に電荷が残留していると、次のスイッチング素子Q1のオフ期間中にその残留電荷が負荷11へ放電される。このコンデンサC3001に残留している電荷の量は、スイッチング素子Q1のオン期間の長さと、コンデンサC3001の時定数と、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinとの関係で定まる。
その後、図17(a)に示すように、コンデンサC3001の放電が完了すると、インダクタL3002の他端から、ダイオードD3001、負荷11、ダイオードD3002の順に経由して、インダクタL3002の一端に至る電流経路(以下、「第4電流経路」と称する。)が形成される。同時に、整流回路2の高電位側の出力端から、インダクタNF、ダイオードD3003、インダクタL3002、ダイオードD3001、負荷11、コンデンサC3002の順に経由して整流回路2の低電位側の出力端に至る電流経路(以下、「第5電流経路」と称する。)が形成される。この第5電流経路は、コンデンサC3002を充電する第2充電路と同じである。ここにおいて、インダクタL3002に蓄積された磁気的エネルギが、第4電流経路を流れる電流により負荷11に放出されるとともに、第5電流経路を流れる電流によりコンデンサC3002が充電される。ここにおいて、整流回路2の高電位側の出力端からダイオードD3003およびダイオードD3002を介してコンデンサC3002に流入する電流によりコンデンサC3002が充電されるとともに、ダイオードD3002を流れる電流は減少していく。このとき、コンデンサC3002の両端間の電圧は、整流回路2の出力電圧の瞬時値よりもインダクタL3002の両端間に生じる電圧分だけ高い電圧から負荷11での電圧降下分Vfだけ低い電圧となる。また、コンデンサC3001の両端間の電圧は、ダイオードD3002のオン電圧Vonと同程度であるため、略0Vで維持される。
そして、図17(b)に示すように、インダクタL3002に蓄積された磁気的エネルギの全てが放出されると、整流回路2の高電位側の出力端から、インダクタNF、ダイオードD3003、コンデンサC3001、コンデンサC3002の順に経由して整流回路2の低電位側の出力端に至る電流経路(以下、「第6電流経路」と称する。)が形成される。この第6電流経路は、コンデンサC3002,C3001を充電するための第1充電路と同じである。このように、スイッチング素子Q1がオフ状態を継続しているときであって、コンデンサC3001の電荷が無くなり且つインダクタL3002に蓄積された磁気的エネルギの放出が完了すると、第6電流経路を通じてコンデンサC3002だけでなくコンデンサC3001にも充電電流が流れることになる。この結果、スイッチング素子Q1のオフ時において、最初、コンデンサC3002は、第3電流経路或いは第5電流経路を通じて充電され、そのうち、第6電流経路を通じても充電されることになる。
次に、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinが、コンデンサC3002の両端間の電圧VC2未満の場合について説明する。
図18(a)はスイッチング素子Q1のオン期間における電流の流れを示し、図18(b)および図19は、スイッチング素子Q1のオフ期間における電流の流れを示している。
図18(a)に示すように、スイッチング素子Q1のオン期間では、コンデンサC3001の一端から、インダクタL3002、スイッチング素子Q1、抵抗R7の順に経由して、コンデンサC3002の他端に至る電流経路(以下、「第7電流経路」と称する。)が形成される。ここにおいて、コンデンサC3001の一端から第7電流経路を介して放電されることにより、インダクタL3002に磁気的エネルギが蓄積される。また、電圧(VC1+VC2)は、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinよりも高い電圧となっている。従って、ダイオードD3003は、非導通状態となり、整流回路2から電圧変換回路3003に流入する電流は遮断されている。
一方、図18(b)に示すように、スイッチング素子Q1のオフ期間では、インダクタL3002の他端から、ダイオードD3001、負荷11、コンデンサC3001の順に経由して、インダクタL3002の一端に至る電流経路(以下、「第8電流経路」と称する。)が形成される。ここにおいて、インダクタL3002に蓄積された磁気的エネルギおよびコンデンサC3001に蓄積された電荷が、第8電流経路を流れる電流により負荷11に放出される。このとき、インダクタL3002の両端間に生じる電圧とコンデンサC3001の両端間に生じる電圧との和が、負荷11に印加される電圧に等しくなっている。このとき、コンデンサC3002の両端間の電圧は略一定に維持されている。
その後、図19に示すように、コンデンサC3001の放電が完了すると、インダクタL3002の他端から、ダイオードD3001、負荷11、ダイオードD3002の順に経由して、インダクタL3002の一端に至る電流経路(以下、「第9電流経路」と称する。)が形成される。ここにおいて、インダクタL3002に蓄積された磁気的エネルギが、第9電流経路を流れる電流により負荷11に放出される。また、コンデンサC3001の両端間の電圧は、ダイオードD3002のオン電圧Vonと同程度であるため、略0Vで維持される。
そして、インダクタL3002に蓄積された磁気的エネルギの全てが放出されると、直流電源回路3001内にコンデンサC4から負荷11への放電電流だけしか電流が流れなくなる。
次に、インダクタL3002に流れる電流IL2、コンデンサC3001の両端間の電圧VC1、ダイオードD3003のカソード電圧VD3、交流電源ACから整流回路2に流れる電流Iinそれぞれの時間波形について説明する。
直流電源回路3001について、スイッチング素子Q1のオンオフ動作を図20(a)に示し、インダクタL3002に流れる電流IL2の時間波形を図20(b)に示し、コンデンサC3001の両端間の電圧VC1の時間波形を図20(c)に示す。そして、ダイオードD3003のカソード電圧VD3の時間波形を図20(d)に示し、交流電源ACから整流回路2に流れる電流Iinの時間波形を図20(e)に示す。図20(a)乃至(c)に示す時間波形は、整流回路2の出力電圧の瞬時値VinがコンデンサC3002の両端間に生じる電圧VC2以上の場合を示している。
スイッチング素子Q1のオン期間中、インダクタL3002を経由する第1電流経路を流れる電流IL2が発生すると同時に、C電流経路を流れる電流が発生する。そして、スイッチング素子Q1のオン期間中、インダクタL3002を流れる電流IL2が漸増していく(図20(a)および(b)の時刻T0乃至T1の期間)。また、コンデンサC3001の両端間の電圧VC1は、コンデンサC3001の放電に伴い漸減していく(図20(c)の時刻T0乃至T1の期間)。このとき、ダイオードD3003のカソードの電圧VD3は、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinよりも高い電圧VC2で略一定に維持され、ダイオードD3003は非導通状態となる。このとき、交流電源ACから整流回路2を介して電圧変換回路3003に流れる電流Iinも存在する(図20(e)の時刻T0乃至T1の期間)。
次に、スイッチング素子Q1のオフ期間中、インダクタL3002が自己に蓄積されていた磁気的エネルギを放出し始め、これに伴い、インダクタL3002に流れる電流IL2が減少していく(図20(a)および(b)の時刻T1乃至T2の期間)。このとき、コンデンサC3001が放電し続けることにより、コンデンサC3001の両端間の電圧VC1は更に減少していく(図20(c)の時刻T1乃至T2の期間)。スイッチング素子Q1のオフ直後は、ダイオードD3003のカソード電圧VD3が整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinよりも高い電圧VC2で維持される。
続いて、コンデンサC3001が自己に蓄積された電荷を全て放電すると、インダクタL3002の磁気的エネルギの放出に伴い、第4電流経路を辿る電流が発生する。これと同時に、出力電圧の瞬時値VinがコンデンサC3002の両端間の電圧VC2以上なので、第5電流経路を流れる電流が発生する。また、ダイオードD3003のカソード電圧VD3は、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinの大きさとコンデンサC3002の両端間の電圧VC2との差に応じて、整流回路2の出力電圧の瞬時値VinよりもダイオードD3003のオン電圧Vonだけ低い電圧VCth2まで低下する(図20(d)の時刻T2乃至T3)。そして、第5電流経路を流れる電流の増加に伴い、交流電源ACから整流回路2を介して電圧変換回路3003に流れる電流Iinが増加していく(図20(e)の時刻T2乃至T3の期間)。
その後、インダクタL3002が自己に蓄積された磁気的エネルギを全て放出すると、インダクタL3002に流れる電流IL2はゼロとなる(図20(b)の時刻T3乃至T4の期間)。そして、第6電流経路を流れる電流が発生する。この第6電流経路を辿る電流により、コンデンサC3001,C3002が充電されていき、コンデンサC3001の両端間の電圧VC1も増加していく(図20(c)の時刻T3乃至T4の期間)。このとき、ダイオードD3003のカソード電圧VD3は、整流回路2の出力電圧の瞬時値VinよりもダイオードD3003のオン電圧Vonだけ低い電圧VCth2に一度低下するとその電圧VCth2で維持されている(図20(d)の時刻T3乃至T4の期間)。ここで、カソード電圧VD3は、時刻T2乃至T3の期間において、電圧VCth2まで低下した場合は、時刻T3乃至T4の期間中は電圧VCth2で維持される。また、第6電流経路を流れる電流は、コンデンサC3001,C3002の充電完了が近づくにつれて減少していく。これに伴い、交流電源ACから整流回路2を介して電圧変換回路3003に流れる電流Iinも減少していく(図20(e)の時刻T3乃至T4の期間)。
そして、スイッチング素子Q1が再びオンすると、第1電流経路を流れる電流IL2が発生する(図20(a)および(b)参照)とともに、C電流経路を流れる電流も発生する。以後、スイッチング素子Q1のオンオフ動作に応じて前述の現象が繰り返される。
以上説明したように、ダイオードD3003のカソード電圧VD3および電流Iinは、スイッチング素子Q1のオンオフ動作に応じて変動する。そして、スイッチング素子Q1が高い周波数でオンオフ動作を行うと、ダイオードD3003のカソード電圧VD3および電流Iinもスイッチング素子Q1の動作に追従するように高周波で変動する。
直流電源回路3001における、交流電源ACから整流回路2への入力電圧Vsの時間波形を図21(a)に示し、ダイオードD3003のカソード電圧VD3の時間波形を図21(b)に示し、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinと整流回路2から電圧変換回路3003に流れる電流Iinの時間波形を図21(c)に示す。なお、図21(b)における一点鎖線は、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinの時間波形を示している。
交流電源ACから整流回路2への入力電圧Vsは、正弦波状であって、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinは、入力電圧Vsの絶対値が最大となるときに最大となるような略脈流状の時間波形を有する(図21(b)の一点鎖線参照)。
ダイオードD3003のカソード電圧VD3は、整流回路2の出力電圧の瞬時値VinがコンデンサC3002の両端間の電圧VC2以上の期間(図21(b)の期間Tin参照)は、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinよりも高い電圧VC2と、出力電圧の瞬時値VinよりもダイオードD3003のオン電圧Vonだけ低い電圧VCth2との間で変動する(図21(b)参照)。そして、交流電源ACから整流回路2を介して電圧変換回路3003に流れる電流Iinは、期間Tinにおいて、カソード電圧VD3が整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinよりも高い電圧VC2にあるときは著しく減少し、カソード電圧VD3が整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinよりも低い電圧VCth2にあるときは流れ続ける(図21(c)参照)。ここで、カソード電圧VD3が電圧VC2にあるときも電流が若干流れるのはインダクタNFが存在するからである。
ところで、ダイオードD3003のカソード電圧VD3は、スイッチング素子Q1のオンオフに同期して高周波で変動する。そして、電圧VC2の包絡波形は、第3電流経路に含まれるインダクタL3002、負荷11とコンデンサC3002とによって定まる時定数に依存しており、整流回路2の出力電圧である脈流波形よりも遅れる。従って、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinが最大値に到達した時点における電圧VCth2は、当該最大値に比べて小さくなる。そして、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinが最大値に到達した後、整流回路2の出力電圧の瞬時値VinがコンデンサC3002の両端間の電圧VC2が等しくなるまでの期間、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinが電圧VCth2以上の状態が継続し、スイッチング素子Q1のオフ期間中に整流回路2の高電位側の出力端から第3電流経路、第5電流経路または第6電流経路を介して整流回路2の低電位側の出力端に電流が流れる。
一方、整流回路2の出力電圧の瞬時値VinがコンデンサC3002の両端間の電圧VC2未満の期間(図21(b)の期間Ts参照)は、ダイオードD3003のカソード電圧VD3は、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinよりも高い電圧で維持され、交流電源ACから整流回路2を介して電圧変換回路3003に流れる電流Iinは遮断される(図21(b)および(c)参照)。
以上のように、整流回路2の出力電圧の瞬時値VinがコンデンサC3002の両端間の電圧VC2以上である期間、即ち、ダイオードD3003が断続的にオンする期間が、整流回路2の出力電圧の半周期よりも長くなり、その分、力率が向上する。
また、入力電流Iinの時間波形は、整流回路2の出力電圧の瞬時値とコンデンサC3002の両端間の電圧VC2との差が最大となる時刻近辺で最大となるような形状をしている。図21で説明すると、整流回路2の出力電圧の瞬時値VinとコンデンサC3002の両端間の電圧VC2との差が最大となる時刻は、各期間Tinの略中間の時刻に相当する。これは、整流回路2の出力電圧の瞬時値VinとコンデンサC3002の両端間の電圧VC2との差が大きいほど、スイッチング素子Q1のオフ時におけるコンデンサC3002への電流流入量が増加し、交流電源ACから整流回路2を介して電圧変換回路3003に流れる電流Iinが増加するためである。
なお、電圧閾値Vthは、コンデンサC3001,C3002の静電容量やインダクタL3002のインダクタンスで定まる量である。従って、コンデンサC3001,C3002の静電容量やインダクタL3002のインダクタンスを変化させることにより、電圧閾値Vthを任意の値に設定することができる。
次に、本実施の形態に係る直流電源回路3001の特性について、比較例に係る直流電源回路1001と比較しながら説明する。
比較例に係る直流電源回路1001の回路図を図22に示す。なお、実施の形態3と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
直流電源回路1001では、電圧変換回路1003が、スイッチング素子Q1と、インダクタL1002と、ダイオードD1001,D1002,D3と、コンデンサC1002,C4と、抵抗R7とを備える。インダクタL1002は、一端がスイッチング素子Q1のドレインに接続されている。ダイオードD1002は、アノードが負荷11に接続され、カソードがコンデンサC1002に接続されている。
コンデンサC4は、一端がダイオードD1001のカソードに接続され、他端がダイオードD1002のアノードに接続されている。
この比較例に係る直流電源回路1001は、整流回路2の出力端間にコンデンサC1002が接続されている点が直流電源回路3001と相違する点である。
直流電源回路3001における、交流電源ACから整流回路2への入力電圧Vsの時間波形を図23(a)に示し、ダイオードD3003のカソード電圧VD3の時間波形を図23(b−1)に示し、交流電源ACから整流回路2に流れる電流Iinの時間波形を図23(b−2)に示す。また、比較例に係る直流電源回路1001における、ダイオードD3のカソード電圧VD3の時間波形を図23(c−1)に示し、交流電源ACから整流回路2に流れる電流Iinの時間波形を図23(c−2)に示す。ここにおいて、直流電源回路3001と直流電源回路1001とで、交流電源ACから供給される電力と、負荷11に供給される電力とは略同じになるように設定されているものとする。
図23(b−1)および(b−2)と図23(c−1)および(c−2)とから判るように、直流電源回路3001は、交流電源ACから整流回路2への入力電流Iinが断続的に流れている期間Tinが、比較例に係る直流電源回路1001の同期間Tin0に比べて長くなっている。また、直流電源回路3001における入力電流Iinの最大値(波高値)Iinmax1は、比較例に係る直流電源回路1001における入力電流Iinの最大値(波高値)Iinmax2に比べて低くなっている。そして、両直流電源回路3001,1001について交流電源ACから供給される電力および負荷11に供給される電力が略同じであることから、入力電流Iinの時間積分値は、両者で略同じになっている。即ち、直流電源回路3001は、比較例に係る直流電源回路1001に比べて、入力電流Iinの時間波形を波高値が低く且つ入力電流Iinが流れている期間Tinが長いものとすることにより、比較例に係る直流電源回路1001に比べて力率が向上している。実際、比較例に係る直流電源回路1001では、入力電力5.45Wのときに力率が0.58であるのに対して、実施の形態3に係る直流電源回路3001では、各種ノイズやインラッシュなどの環境配慮による損失増加分があっても、入力電力5.77Wのときに力率が0.82となる。なお、従来の直流電源回路では、環境配慮損失を入れると5%程度の回路効率低下が生じるのが一般的である。これに対して、直流電源回路3001では、回路効率を82%程度で維持できるという利点がある。
また、直流電源回路3001では、コンデンサC3002の静電容量に対するコンデンサC3001の静電容量の比(以下、「容量比」と称する。)が大きくなると、力率が低下してしまう。実際、コンデンサC3002の静電容量が7.5μFに設定された直流電源回路3001について、コンデンサC3001の静電容量が0.022μF(容量比が0.022/7.5)の場合、力率が0.82であるのに対して、コンデンサC3001の静電容量が0.1μF(容量比が0.1/7.5)の場合、力率が0.71程度にまで低下してしまう。これは、コンデンサC3001の静電容量が大きくなると、コンデンサC3002に対するコンデンサC3001の分圧比が低下してしまい、コンデンサC3002に対するコンデンサC3001の放電の影響が小さくなるからと考えられる。
結局、本実施の形態に係る直流電源回路3001は、スイッチング素子Q1のオフ期間中に整流回路2の高電位側の出力端から第3電流経路、第5電流経路または第6電流経路を介して整流回路2の低電位側の出力端に電流が流れる。この第3電流経路、第5電流経路および第6電流経路が上記出力端間電流経路に相当する。ここで、コンデンサC3002は、最初、第3電流経路或いは第5電流経路を通じて充電され、その後、第6電流経路を通じて充電されることになる。その後、スイッチング素子Q1のオン期間中、コンデンサC3002に蓄積された電荷の放電により生じる電流がインダクタL3002を流れることにより、インダクタL3002に磁気的エネルギが蓄積される。その後のスイッチング素子Q1のオフ期間中に、インダクタL3002に蓄積された磁気的エネルギが負荷11に供給される。そして、スイッチング素子Q1がオンオフ動作を繰り返すことで、第3電流経路、第5電流経路または第6電流経路が断続的に形成される。
また、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinの半周期において、コンデンサC3002の充電電圧の立ち上がりは、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinの立ち上がりよりも遅れる。従って、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinが最大値に到達した時点では、コンデンサC3002の両端間の電圧VC2が当該最大値に比べて小さい。そして、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinが最大値に到達した後、整流回路2の出力電圧の瞬時値VinとコンデンサC3002の両端間の電圧VC2が等しくなるまでの期間、整流回路2の出力電圧の瞬時値VinがコンデンサC3002の両端間の電圧VC2よりも大きい状態が継続する。この整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinの一周期において、出力電圧の瞬時値Vinが立ち上がってからコンデンサC3002の両端間の電圧VC2に等しくなるまでの期間では、スイッチング素子Q1がオンオフ動作を繰り返すことにより、整流回路2の高電位側の出力端から第3電流経路、第5電流経路または第6電流経路を通じて整流回路2の低電位側の出力端に至る電流が断続的に流れ続ける。つまり、整流回路2の出力電圧の半周期よりも長い期間、整流回路2の高電位側の出力端から低電位側の出力端に向かって断続的に電流が流れる。
このように、本構成は、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinが最大値に到達した後、交流電源ACから整流回路2を介してコンデンサC3002に流れ込む電流が遮断される構成に比べて、整流回路2の出力電圧の瞬時値Vinが最大値に到達した後も交流電源ACから整流回路2を介してコンデンサC3002に電流が流れる期間が存在するので、その分、整流回路2に電流が流れる期間を長くすることができ、力率向上を図ることができる。
更に、一般的な力率改善を図った直流電源回路として、整流回路にPFC回路(力率改善回路)を接続し、更にその後段に昇降圧回路を接続した構成がある。そして、このPFC回路は、スイッチング素子やインダクタ、制御用IC等から構成されるものである。これに対して、本実施の形態に係る直流電源回路3001では、別途PFC回路を設けることなく力率を改善できるものであり、その分、回路規模の縮小およびPFC回路での電力損失低減による回路効率の向上を図ることができるという利点がある。
<実施の形態4>
実施の形態1では、電圧変換回路3が降圧チョッパ回路を構成する例について説明したが、これに限定されるものではなく、昇降圧チョッパ回路を構成するものであってもよい。
本実施の形態に係る直流電源回路2201の回路図を図24に示す。
図24に示すように、電圧変換回路2203は、昇降圧チョッパ回路を構成するものであり、インダクタ(第1インダクタ)L2201と負荷11との接続関係が実施の形態1とは相違する。
具体的には、インダクタL2201は、一端が負荷11のみならずコンデンサC2にも接続され、他端がスイッチング素子Q1のドレインに接続されている。ここで、インダクタL2201の一端は、コンデンサC2に負荷11を介さずに接続されている。
次に、本実施の形態に係る直流電源回路2201の動作について説明する。
直流電源回路2201の立ち上げ時において、スイッチング素子Q1がオフした状態で、整流回路2から電圧変換回路2203に電圧が入力されると、整流回路2の高電位側の出力端からダイオードD3、ダイオードD2を経由して、コンデンサC2にインラッシュ電流が流れ込む。これにより、コンデンサC2は、整流回路2の出力電圧に略等しい電圧まで充電される。その後、直流電源回路2201内には、スイッチング素子Q1のオンオフ状態に応じて以下に説明する電流経路で電流が流れる。
直流電源回路2201の回路図と、直流電源回路2201内における電流の流れとを図25(a)および(b)並びに図26に示す。なお、図25(a)および(b)並びに図26において、定電圧回路4の図示は省略している。
図25(a)は、スイッチング素子Q1がオンしたときの電流の流れを示し、図25(b)および図26は、スイッチング素子Q1がオフしたときの電流の流れを示している。
図25(a)に示すように、スイッチング素子Q1がオンすると、整流回路2の高電位側の出力端から、ダイオードD3、インダクタ(第2インダクタ)L2202、スイッチング素子Q1、抵抗R7の順に経由して、整流回路2の低電位側の出力端に至る電流経路(以下、「第1電流経路」と称する。)が形成される。同時に、コンデンサC2の他端から、インダクタL2201、スイッチング素子Q1、抵抗R7の順に経由して、コンデンサC2の一端に至る電流経路(以下、「第2電流経路」と称する。)が形成される。このとき、コンデンサC2の両端間の電圧は、整流回路2の出力電圧よりも高くなっており、ダイオードD2は非導通状態となる。また、インダクタL2202とスイッチング素子Q1との接続点の電位は、略0Vとなることから、ダイオードD2201も非導通状態となる。そして、インダクタL2201には、第2電流経路に電流が流れることにより磁気的エネルギが蓄積される。また、第2電流経路は、前回のスイッチング素子Q1のオフ時にコンデンサC2に蓄積された電荷を放電する放電路に相当する。そして、インダクタL2202には、この第1電流経路に電流が流れることにより磁気的エネルギが蓄積される。
一方、図25(b)に示すように、スイッチング素子Q1がオフすると、整流回路2の高電位側の出力端から、ダイオードD3、インダクタL2202、ダイオードD2201、負荷11、コンデンサC2を経由して整流回路2の低電位側の出力端に至る電流経路(以下、「第3電流経路」と称する。)が形成される。同時に、インダクタL2201の他端から、ダイオードD2201、負荷11を経由してインダクタL2201の一端に至る電流経路(以下、「第4電流経路」と称する。)が形成される。このとき、インダクタL2201とスイッチング素子Q1との接続点の電位は、負荷11とダイオードD2201のカソードとの接続点の電位よりもダイオードD2201のオン電圧分だけ高くなり、ダイオードD2201が導通状態となる。
また、インダクタL2202が自己に蓄積された磁気的エネルギを放出する際、第3電流経路を流れる電流によりコンデンサC2が充電される。
その後、図26に示すように、インダクタL2202の自己に蓄積された磁気的エネルギの放出が完了すると、第3電流経路を流れる電流が遮断され、インダクタL2201の自己に蓄積された磁気的エネルギの放出が完了するまでの間、第4電流経路に電流が流れ続ける。
本実施の形態に係る直流電源回路2201では、スイッチング素子Q1がオンしている期間は、第1電流経路を通じて、整流回路2の高電位側の出力端から低電位側の出力端に電流が流れるし、スイッチング素子Q1がオフしている期間においても、第3電流経路を通じて、整流回路2の高電位側の出力端から低電位側の出力端に電流が流れる。この第1電流経路および第3電流経路が上記出力端間電流経路に相当する。そして、スイッチング素子Q1は、交流電源ACの各半周期において複数回オンオフされるので、半周期の略全区間において整流回路2から電圧変換回路2203に電流が流れ続ける。これにより、直流電源回路2201の交流電源AC側から見た力率が高くなっている。
また、スイッチング素子Q1がオフする度に第3電流経路を通じてコンデンサC2が充電されることにより、コンデンサC2の両端間の電圧変動を少なくすることができる。これにより、コンデンサC2の他端から第4電流経路を通じて負荷11に流れる電流の変動が抑制されている。従って、直流電源回路2201は、負荷11に流れる電流変動が少ない状態で運転できる。
<実施の形態5>
本実施の形態に係る直流電源回路201の回路図を図27に示す。
図27に示すように、直流電源回路201は、電圧変換回路203の構成が実施の形態4とは相違する。具体的には、電圧変換回路203が、インダクタL2201の他端から整流回路2の高電位側の出力端に至るインダクタL2202を含む経路中に、インダクタL2202と直列に介挿されたコンデンサ(副コンデンサ)Caを備える。コンデンサCaは、一端が整流回路2の高電位側の出力端に接続され、他端がインダクタL2202に接続されている。なお、実施の形態4と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
次に、本実施の形態に係る直流電源回路201の動作について説明する。
本実施の形態に係る直流電源回路201の回路図と、直流電源回路201内における電流の流れとを図28(a)および(b)に示す。なお、図28(a)および(b)において定電圧回路4は図示を省略している。
図28(a)はスイッチング素子Q1がオンのときの電流の流れを示し、図28(b)並びに図29はスイッチング素子Q1がオフのときの電流の流れを示している。
図28(a)に示すように、スイッチング素子Q1がオンすると、整流回路2の高電位側の出力端から、ダイオードD3、コンデンサ(副コンデンサ)CaおよびインダクタL2202、スイッチング素子Q1の順に経由して、整流回路2の低電位側の出力端に至る電流経路(以下、「第1電流経路」と称する。)が形成される。同時に、コンデンサC2の他端から、インダクタL2201、スイッチング素子Q1、抵抗R7の順に経由して、コンデンサC2の一端に至る電流経路(以下、「第2電流経路」と称する。)が形成される。また、整流回路2の高電位側の出力端から、ダイオードD3、ダイオードD2、インダクタL2201、スイッチング素子Q1、抵抗R7の順に経由して、整流回路2の低電位側の出力端に至る電流経路(以下、「B電流経路」と称する。)が形成される。
ここにおいて、整流回路2の高電位側の出力端から第1電流経路を通って電流が流れることにより、コンデンサCaが充電されるとともに、インダクタL2202に磁気的エネルギが蓄積される。また、第2電流経路およびB電流経路を流れる電流により、インダクタL2201に磁気的エネルギが蓄積される。
ところで、コンデンサC2の他端からインダクタL2201に供給される電流は、コンデンサC2の放電とともに低下していく。これに対して、直流電源回路201では、第2電流経路を流れる電流に加えてB電流経路を流れる電流により、インダクタL2201に電流を供給するので、インダクタL2201に流れる電流の低下を抑制できる。
一方、図28(b)に示すように、スイッチング素子Q1がオフすると、整流回路2の高電位側の出力端から、ダイオードD3、コンデンサCa、インダクタL2202、ダイオードD2201、負荷11、コンデンサC2を経由して、整流回路2の低電位側の出力端に至る電流経路(以下、「第3電流経路」と称する。)が形成される。同時に、インダクタL2201の他端から、ダイオードD2201、負荷11の順に経由して、インダクタL2201の一端に至る電流経路(以下、「第4電流経路」と称する。)が形成される。
ここにおいて、コンデンサC2が第3電流経路を流れる電流により充電されるとともに、インダクタL2201に蓄積された磁気的エネルギが第4電流経路に電流が流れることにより負荷11側に放出される。また、コンデンサCaでは、第3電流経路を流れる電流により充電が継続される。
その後、図29に示すように、スイッチング素子Q1がオフの状態において、コンデンサCaの充電が完了すると、すぐに、コンデンサCaの電荷の放出が始まる。コンデンサCaの一端から、ダイオードD2、インダクタL2201、インダクタL2202の順に経由して、コンデンサCaの他端に至る電流経路(以下、「第5電流経路」と称する。)が形成される。また、第4電流経路を辿る電流は継続して流れている。また、コンデンサCaに蓄積されたエネルギは、インダクタL2201に磁気的エネルギとして移動する。その移動した磁気的エネルギはインダクタL2201の他端から、ダイオードD2201、負荷11を通る第4電流経路を介して負荷11に供給され回路損失にはならない。
本実施の形態においても、ダイオードD3のカソード電圧VD3の時間波形は、図11(d)および図12(d)に示す時間波形と同様になる。また、ダイオードD3を流れる電流ID3の時間波形も、図11(e)および図12(e)に示す時間波形と同様になる。従って、実施の形態2と同様に、交流電源ACから整流回路2に供給される交流の各周期について、全期間に亘ってスイッチング素子Q1のオンオフ周期で交流電源ACから整流回路2を介して電圧変換回路203に断続的に電流を流し続けることができる(図13(c)および(d)参照)。そして、第1電流経路および第3電流経路が上記出力端間電流経路に相当する。
<変形例>
(1)実施の形態1では、定電圧回路4が、スイッチング素子Q1のオフ期間中にインダクタL1,L2から供給される電流によりコンデンサC47を充電し、スイッチング素子Q1のオン期間中にダイオードD48を介してコンデンサC47を放電することにより、コンデンサC47に蓄積した分の電荷をコンデンサC43へ送る構成である例について説明したが、定電圧回路4の構成および定電圧回路4に電流を供給する構成は、これに限定されるものではない。例えば、インダクタL2の代わりにトランスを設けて、このトランスの二次巻線から定電圧回路4に電流を供給するようにしてもよい。
本変形例に係る直流電源回路2401の回路図を図30に示す。なお、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
直流電源回路2401では、電圧変換回路2403が一次巻線L2411および二次巻線L2412を有するトランスTr2401を備えている。ここで、一次巻線L2411は、実施の形態1におけるインダクタL2として機能する。このトランスTr2401は、一次巻線L2411の極性と二次巻線L2412の極性とが同じになっている。そして、定電圧回路404では、当該定電圧回路404の高電位側の入力端(トランスTr2401の二次巻線L2412と抵抗R46との接続点)と整流回路2の低電位側の出力端との間にコンデンサC447が接続されている。この定電圧回路404は、図1における定電圧回路4についてコンデンサC47とダイオードD48とを省き、コンデンサC447を追加した構成となっている。
このコンデンサC447は、二次巻線L2412に対していわゆるスナバコンデンサとして機能するものであって、二次巻線L2412の両端間に生じる過渡的なサージ電圧を吸収するためのものである。なお、定電圧回路404についてこのコンデンサC447が無い構成であってもよい。本変形例によれば、スイッチング素子Q1がオフするタイミング(トランスTr2401の一次巻線L2411が磁気的エネルギを放出するタイミング)で、二次巻線L2412から定電圧回路404に電流が供給される。具体的には、二次巻線L2412から抵抗R46、ダイオードD45を経由してコンデンサC43に電流が流れ込み、コンデンサC43が充電されることになる。
なお、図30に示す構成の直流電源回路2401では、トランスTr2401の一次巻線L2411の極性と二次巻線L2412との極性とが同じである例について説明したが、一次巻線L2411の極性と二次巻線L2412の極性とが反対であってもよい。この場合、スイッチング素子Q1がオンするタイミング(一次巻線L2411に磁気的エネルギが蓄積されるタイミング)で、二次巻線L2412から定電圧回路404に電流が供給される。
また、図30に示す構成の変形例では、一次巻線L2411が磁気的エネルギを放出するタイミング、或いは、一次巻線L2411に磁気的エネルギが蓄積されるタイミングのいずれか一方で、二次巻線L2412から定電圧回路404に電流が供給される例について説明したが、これに限定されるものではなく、一次巻線L2411が磁気的エネルギを放出するタイミング、および、一次巻線L2411に磁気的エネルギが蓄積されるタイミングの両方で、二次巻線L2412から定電圧回路404に電流が供給されるものであってもよい。
他の変形例に係る直流電源回路2501の回路図を図31に示す。なお。図30に示す構成と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
直流電源回路2501では、電圧変換回路2503がトランスTr2401の二次巻線L2412の両端間に入力端が接続されたダイオードブリッジDBを備えている点が、図30に示す構成とは相違する。ここで、ダイオードブリッジDBの高電位側の出力端が、定電圧回路404に接続され、低電位側の出力端が整流回路2の低電位側の出力端に接続されている。なお、トランスTr2401において、一次巻線L2411の極性と二次巻線L2412とは極性とが反対であってもよい。
ここにおいて、スイッチング素子Q1がオンするタイミングおよびオフするタイミングのいずれにおいても、ダイオードブリッジDBから定電圧回路404に電流が供給される。
また、電圧変換回路3側から電力供給を行う構成として、例えば、スイッチング素子Q1のオフ期間において、インダクタL1およびダイオードD1のアノードの接続点の電圧が所定の電圧以下のときに、定電圧回路4に電力を供給するようにしてもよい。
変形例に係る直流電源回路2601の回路図を図32に示す。なお、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
直流電源回路2601では、電圧変換回路2603のダイオードD1のアノードとインダクタL1との間の接続点と、定電圧回路604との間にスイッチング素子Q602が介挿されている。また、駆動回路U2は、スイッチング素子Q602を制御するための制御用の信号電圧を出力する制御端子te4を備えている。
スイッチング素子Q602は、Nチャネル型MOSFETから構成されている。このスイッチング素子Q602は、ソースが定電圧回路604に接続され且つゲートが抵抗R612を介して駆動回路U2の制御端子te4に接続されるとともに、ドレインがダイオードD1のアノードおよびインダクタL1の接続点に接続されている。
ここにおいて、駆動回路U2は、スイッチング素子Q1のゲート電圧がスイッチング素子Q1のオン電圧未満の電圧(略0V)に維持される期間、スイッチング素子Q1がオフし、インダクタL1およびダイオードD1のアノードの接続点の電圧が所定の電圧以下になると、制御端子te4の信号電圧をスイッチング素子Q602のオン電圧以上の電圧にすることによりスイッチング素子Q602をオンする。このスイッチング素子Q602をオンするタイミングは予め設定されている。これにより、定電圧回路604内における抵抗R46での電力損失を低減できて、回路効率が改善できる。また、定電圧回路604の回路素子の数を削減できるので、回路の小型化を図ることができる。
(2)実施の形態1では、電圧変換回路3として非絶縁型の電圧変換回路を備える例について説明したが、これに限定されるものではなく、絶縁型の電圧変換回路を備えるものであってもよい。
本変形例に係る直流電源回路2301の回路図を図33に示す。なお、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
図33に示すように、電圧変換回路2303は、フライバックコンバータを構成するものであり、スイッチング素子Q1と、一次巻線L2311および二次巻線L2312を有するトランスTr2302と、ダイオードD2,D3,D2301と、コンデンサC2,C2304と、抵抗R7とを備える。ここで、トランスTr2302は、一次巻線L2311の極性と二次巻線L2312の極性とが反対になっている。スイッチング素子Q1は、ソースが抵抗R7を介して整流回路2の低電位側の出力端に接続され且つゲートが抵抗R11を介して駆動回路U1に接続されるとともに、ドレインがトランスTr2302の一次巻線L2311の一端に接続されている。一次巻線L2311の他端は、コンデンサC2に接続されている。トランスTr2302の二次巻線L2312の一端は、ダイオードD2301を介して負荷11の一端に接続され、二次巻線L2312の他端は、負荷11の他端に接続されている。コンデンサC2304は、負荷11と並列に接続されている。
この直流電源回路2301は、直流電源回路2301の入力側と出力側との絶縁性を高める必要がある場合に有用である。
(3)実施の形態2では、電圧変換回路2003のインダクタL1がインダクタL2とスイッチング素子Q1との間に接続されている例について説明したが、例えば、インダクタL1がコンデンサCaとインダクタL2との間に接続される構成であってもよい。
本変形例に係る直流電源回路301の回路図を図34に示す。なお、実施の形態2と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
図34に示すように、電圧変換回路303は、コンデンサCaとインダクタL302からなる直列回路を備えており、インダクタL301が、コンデンサCaおよびインダクタL302の接続点に接続されている。また、スイッチング素子Q1のドレインが、インダクタL302におけるコンデンサCa側とは反対側に接続されている。ここにおいて、インダクタL301が、実施の形態2におけるインダクタL1として機能し、インダクタL302が、実施の形態2におけるインダクタL2として機能する。
(4)実施の形態2では、2つのインダクタL1,L2を備える例について説明したが、これに限定されるものではなく、2つのインダクタL1,L2を1つの中間タップ付きのインダクタで代用する構成であってもよい。
本変形例に係る直流電源回路401の回路図を図35に示す。なお、実施の形態2と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
図35に示すように、電圧変換回路403が、中間タップ付きのインダクタL401を備えている。このインダクタL401は、一端がコンデンサCaに接続され、他端がスイッチング素子Q1のドレインに接続されるとともに、中間タップが負荷11に接続されている。ここにおいて、インダクタL401における、中間タップよりもスイッチング素子Q1のドレインに接続される側の部位が、実施の形態2におけるインダクタL1として機能し、中間タップよりもコンデンサCaに接続される側の部位が、実施の形態2におけるインダクタL2として機能する。
本構成によれば、部品点数の削減による小型化を図ることができる。
(5)実施の形態2では、スイッチング素子Q1のオフ期間中にインダクタL1,L2から供給される電流によりコンデンサC47を充電し、スイッチング素子Q1のオン期間中にコンデンサC47を放電することにより、コンデンサC47に蓄積した分の電荷をコンデンサC43へ送る構成となっている例について説明したが、定電圧回路4の構成および定電圧回路4に電流を供給する構成は、これに限定されるものではない。例えば、インダクタL2の代わりにトランスを設けて、このトランスの二次巻線から定電圧回路4に電流を供給するようにしてもよい。
本変形例に係る直流電源回路501の回路図を図36に示す。なお、実施の形態2と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
直流電源回路501では、電圧変換回路503が一次巻線La1および二次巻線La2を有するトランスTraを備えている。ここで、一次巻線La1が、実施の形態2におけるインダクタL2として機能する。このトランスTraは、一次巻線La1の極性と二次巻線La2の極性とが同じになっている。そして、定電圧回路504では、当該定電圧回路504の高電位側の入力端(トランスTraの二次巻線La2と抵抗R46との接続点)と整流回路2の低電位側の出力端との間にコンデンサC547が接続されている。このコンデンサC547は、二次巻線La2に対していわゆるスナバコンデンサとして機能するものであって、二次巻線La2の両端間に生じる過渡的なサージ電圧を吸収するためのものである。本変形例によれば、スイッチング素子Q1がオフするタイミング(トランスTraの一次巻線La1が磁気的エネルギを放出するタイミング)で、二次巻線La2から定電圧回路504に電流が供給される。具体的には、二次巻線La2から抵抗R46、ダイオードD45を経由してコンデンサC43に電流が流れ込み、コンデンサC43が充電されることになる。なお、コンデンサC547が無い構成であってもよい。
なお、図36に示す構成の直流電源回路501では、トランスTraの一次巻線La1の極性と二次巻線La2との極性とが同じである例について説明したが、一次巻線La1の極性と二次巻線La2の極性とが反対であってもよい。この場合、スイッチング素子Q1がオンするタイミング(一次巻線La1に磁気的エネルギが蓄積されるタイミング)で、二次巻線La2から定電圧回路504に電流が供給される。
なお、図36に示す構成の変形例では、一次巻線La1が磁気的エネルギを放出するタイミング、或いは、一次巻線La1に磁気的エネルギが蓄積されるタイミングのいずれか一方で、二次巻線La2から定電圧回路504に電流が供給される例について説明したが、これに限定されるものではなく、一次巻線La1が磁気的エネルギを放出するタイミング、および、一次巻線La1に磁気的エネルギが蓄積されるタイミングの両方で、二次巻線La2から定電圧回路504に電流が供給されるものであってもよい。
他の変形例に係る直流電源回路601の回路図を図37に示す。なお。図36に示す構成と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
図37に示すように、電圧変換回路603が、トランスTraの二次巻線La2の両端間に入力端が接続されたダイオードブリッジDBを備えている点が、図36に示す構成とは相違する。ここで、ダイオードブリッジDBの高電位側の出力端が、定電圧回路504に接続され、低電位側の出力端が整流回路2の低電位側の出力端に接続されている。なお、トランスTraにおいて、一次巻線La1の極性と二次巻線La2とは極性とが反対であってもよい。
ここにおいて、スイッチング素子Q1がオンするタイミングおよびオフするタイミングのいずれにおいても、ダイオードブリッジDBから定電圧回路504に電流が供給される。
更に、図36および図37に示す構成の変形例では、インダクタL2の代わりにトランスを設けて、このトランスの二次巻線から定電圧回路504に電流を供給する例について説明したが、これに限定されず、例えば、インダクタL1の代わりにトランスを設けて、このトランスの二次巻線から定電圧回路4に電流を供給するようにしてもよい。
他の変形例に係る直流電源回路701の回路図を図38に示す。なお。実施の形態2と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
直流電源回路701では、電圧変換回路703が一次巻線L711および二次巻線L712を有するトランスTr701を備えている。ここで、一次巻線L711が、実施の形態2におけるインダクタL1として機能する。このトランスTr701は、一次巻線L711の極性と二次巻線L712の極性とが同じになっている。そして、定電圧回路504では、当該定電圧回路504の高電位側の入力端(トランスTr701の二次巻線L712と抵抗R46との接続点)と整流回路2の低電位側の出力端との間にコンデンサC547が接続されている。なお、この定電圧回路504の構成は、図36に示す構成と同様なので詳細な説明は省略する。本変形例によれば、スイッチング素子Q1がオフするタイミング(トランスTr701の一次巻線L711が磁気的エネルギを放出するタイミング)で、二次巻線L712から定電圧回路504に電流が供給される。
なお、図38に示す構成の直流電源回路701では、トランスTr701の一次巻線L711の極性と二次巻線L712との極性とが同じである例について説明したが、一次巻線L711の極性と二次巻線L712の極性とが反対であってもよい。この場合、スイッチング素子Q1がオンするタイミング(一次巻線L711に磁気的エネルギが蓄積されるタイミング)で、二次巻線L712から定電圧回路504に電流が供給される。
他の変形例に係る直流電源回路801の回路図を図39に示す。なお、実施の形態2と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
図39に示す構成では、スイッチング素子Q1のオフ期間において、インダクタL2およびスイッチング素子Q1の接続点の電圧が所定の電圧以下のときに、電圧変換回路2003から定電圧回路804に電流を供給する。
直流電源回路801では、電圧変換回路2003のインダクタL2およびスイッチング素子Q1の接続点と、定電圧回路804との間にスイッチング素子Q802が介挿されている。また、駆動回路U2は、スイッチング素子Q802を制御するための制御用の信号電圧を出力する制御端子te4を備えている。
スイッチング素子Q802は、Nチャネル型MOSFETから構成されている。このスイッチング素子Q802は、ソースが定電圧回路804に接続され且つゲートが抵抗R812を介して駆動回路U2の制御端子te4に接続されるとともに、ドレインがインダクタL2およびスイッチング素子Q1の接続点に接続されている。そして、定電圧回路804では、スイッチング素子Q802がスイッチング素子Q1のドレインと抵抗R46との間に接続されている。
ここにおいて、駆動回路U2は、出力端子te1の信号電圧をスイッチング素子Q1のオン電圧未満の電圧(略0V)に維持することにより、スイッチング素子Q1をオフ状態にしている間で、インダクタL2およびスイッチング素子Q1の接続点の電圧が所定の電圧以下になると、制御端子te4の信号電圧をスイッチング素子Q1のオン電圧以上の電圧にすることによりスイッチング素子Q802をオン状態にする。このスイッチング素子Q802をオンするタイミングは予め設定されている。これにより、定電圧回路804内における抵抗R46での電力損失を低減できて、回路効率が改善できる。また、定電圧回路804の回路素子の数を削減できるので、回路の小型化を図ることができる。
(6)実施の形態3では、第1、第2の一方向性素子として、ダイオードD3001,D3002を備える例について説明したが、第1、第2の一方向性素子としては、ダイオードに限定されるものではない。
本変形例に係る直流電源回路3301の回路図を図40に示す。
図40に示すように、電圧変換回路3303が、Nチャネル型MOSFETからなるスイッチング素子Q301,Q302と、抵抗R311,R312とを備えている。そして、駆動回路U3は、各スイッチング素子Q301,Q302のオンオフ動作を制御するための信号電圧を出力する制御端子te4,te5を備えている。
スイッチング素子Q301は、ソースが負荷11に接続され且つゲートが抵抗R311を介して駆動回路U3の制御端子te4に接続されるとともに、ドレインがインダクタL3002に接続されている。スイッチング素子Q302は、ソースがダイオードD3003のカソードに接続され且つゲートが抵抗R312を介して駆動回路U3の制御端子te5に接続されるとともに、ドレインが負荷11に接続されている。
(7)実施の形態3では、スイッチング素子Q1のオフ期間中にインダクタL3002の他端から供給される電流によりコンデンサC47を充電し、スイッチング素子Q1のオン期間中にダイオードD48を介してコンデンサC47を放電することにより、コンデンサC47に蓄積した分の電荷をコンデンサC43へ送る例について説明したが、定電圧回路4および定電圧回路4に電流を供給する構成は、これに限定されるものではない。例えば、インダクタL2の代わりにトランスを設けて、このトランスの二次巻線から定電圧回路に電流を供給するようにしてもよい。
本変形例に係る直流電源回路3401の回路図を図41に示す。なお、実施の形態3と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
図41に示すように、直流電源回路3401では、電圧変換回路3403が一次巻線L3411および二次巻線L3412を有するトランスTr3402を備えている。ここで、一次巻線L3411は、実施の形態3におけるインダクタL3002として機能する。このトランスTr3402は、一次巻線L3411の極性と二次巻線L3412の極性とが同じになっている。そして、定電圧回路404では、当該定電圧回路404の高電位側の入力端(トランスTr3402の二次巻線L3412と抵抗R46との接続点)と整流回路2の低電位側の出力端との間にコンデンサC447が接続されており、抵抗R46とダイオードD45の接続点と整流回路2の低電位側の出力端との間にはダイオードが接続されていない(即ち、図14におけるダイオードD48が存在しない)。このコンデンサC447は、二次巻線L3412に対していわゆるスナバコンデンサとして機能するものであって、二次巻線L3412の両端間に生じる過渡的なサージ電圧を吸収するためのものである。本変形例によれば、スイッチング素子Q1がオフするタイミング(トランスTr3402の一次巻線L3411が磁気的エネルギを放出するタイミング)で、二次巻線L3412から定電圧回路404に電流が供給される。具体的には、二次巻線L3412から抵抗R46、ダイオードD45を経由してコンデンサC43に電流が流れ込み、コンデンサC43が充電されることになる。
なお、図41に示す構成の直流電源回路3401では、トランスTr3402の一次巻線L3411の極性と二次巻線L3412との極性とが同じである例について説明したが、一次巻線L3411の極性と二次巻線L3412の極性とが反対であってもよい。この場合、スイッチング素子Q1がオンするタイミング(一次巻線L3411に磁気的エネルギが蓄積されるタイミング)で、二次巻線L3412から定電圧回路404に電流が供給される。また、コンデンサC447が無い構成であってもよい。
また、図41に示す構成の変形例では、一次巻線L3411が磁気的エネルギを放出するタイミング、或いは、一次巻線L3411に磁気的エネルギが蓄積されるタイミングのいずれか一方で、二次巻線L3412から定電圧回路404に電流が供給される例について説明したが、これに限定されるものではなく、一次巻線L3411が磁気的エネルギを放出するタイミング、および、一次巻線L3411に磁気的エネルギが蓄積されるタイミングの両方で、二次巻線L3412から定電圧回路404に電流が供給されるものであってもよい。
他の変形例に係る直流電源回路3501の回路図を図42に示す。なお。図41に示す構成と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
図42に示すように、電圧変換回路3503が、トランスTr3402の二次巻線L3412の両端間に入力端が接続されたダイオードブリッジDBを備えている点が、図41に示す構成とは相違する。ここで、ダイオードブリッジDBの高電位側の出力端が、定電圧回路404に接続され、低電位側の出力端が整流回路2の低電位側の出力端に接続されている。なお、トランスTr3402において、一次巻線L3411の極性と二次巻線L3412とは極性とが反対であってもよい。
ここにおいて、スイッチング素子Q1がオンするタイミングおよびオフするタイミングのいずれにおいても、ダイオードブリッジDBから定電圧回路404に電流が供給される。
(8)実施の形態3では、電圧変換回路3003として非絶縁型の電圧変換回路を備える例について説明したが、これに限定されるものではなく、絶縁型の電圧変換回路を備えるものであってもよい。
本変形例に係る直流電源回路3201の回路図を図43に示す。なお、実施の形態3と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
図43に示すように、電圧変換回路3203は、フライバックコンバータを構成するものであり、スイッチング素子Q1と、一次巻線L3211および二次巻線L3212を有するトランスTr3202と、ダイオードD3003,D3002,D3201と、コンデンサC3001,C3002,C4と、抵抗R7とを備える。ここで、トランスTr3202は、一次巻線L3211の極性と二次巻線L3212の極性とが反対になっている。スイッチング素子Q1は、ソースが抵抗R7を介して整流回路2の低電位側の出力端に接続され且つゲートが抵抗R11を介して駆動回路U1に接続されるとともに、ドレインがトランスTr3202の一次巻線L3211の一端に接続されている。一次巻線L3211の他端は、コンデンサC3002に接続されている。トランスTr3202の二次巻線L3212の一端は、ダイオードD3201を介して負荷11の一端に接続され、二次巻線L3212の他端は、負荷11の他端に接続されている。また、コンデンサC4は、負荷11と並列に接続されている。
この直流電源回路3201は、直流電源回路3201の入力側と出力側との絶縁性を高める必要がある場合に有用である。
(9)実施の形態1に係る直流電源回路1では、電圧変換回路3で発生するスイッチング素子Q1のオンオフ動作に伴う高周波電流が、電圧変換回路3から整流回路2を介して交流電源ACに流出する。すると、高周波ノイズが外部に漏洩してしまう。
そこで、図44(a)に示すように、直流電源回路1と交流電源ACとの間にインダクタNFとコンデンサC0,C1とからなるノイズフィルタ5を設けてもよい。或いは、図44(b)に示すように、直流電源回路601が、整流回路2と電圧変換回路3との間に接続されたノイズフィルタ205を備えるものでもよい。このノイズフィルタ205は、整流回路2の出力端間に接続されたコンデンサC1と、コンデンサC1と電圧変換回路3(ダイオードD3(図1参照))との間にインダクタNFを直列に介挿した構成である。なお、リップルの低減を目的とする場合と、ノイズの低減を目的とする場合とでは、コンデンサC1を挿入する場所を変えたほうがよい。リップル低減を目的とする場合は、図44(b)において、コンデンサをインダクタNFに対して電圧変換回路3側に接続したほうが好ましい。なお、図44(b)において、2つのコンデンサをインダクタNFの両側に接続してもよい。さらに、インダクタNFが、整流回路2の低電位側にももう一つあってもよい。また、このノイズフィルタ5は、他の実施の形態や前述の変形例で説明した構成に適用してもよい。また、ノイズフィルタ205は、実施の形態1,2,4,5や前述の変形例で説明した構成に適用してもよい。
(10)実施の形態1乃至5では、スイッチング素子Q1がNチャネル型MOSトランジスタから構成される例について説明したが、これに限定されるものではなく、Pチャネル型MOSトランジスタを用いてもよい。さらに、スイッチング素子Q1をバイポーラトランジスタから構成してもよい。
(11)なお、各実施の形態に係る直流電源回路は、交流電源ACとの間に直流電源回路へ入力する電力を調整する電力調整器を接続して使用する場合がある。この調整器は、トライアック等を用いたものが一般的であり、直流電源回路側への入力電圧がゼロ付近のときに直流電源回路側に電流を流せなかったり、流しすぎたりするとトライアック等が誤動作してしまうおそれがある。
これに対して、各実施の形態に係る直流電源回路では、入力電圧位相と入力電流位相とが略一致しており、入力電圧がゼロクロス付近の電圧の低いときでも入力電流が必ず流せる。これにより、トライアック等を用いた電力調整器を使用する場合において、電力調整器の誤動作を防止することができる。
1,2001 直流電源回路
2 整流回路
3,2003 電圧変換回路
4 定電圧回路
11 負荷
C2,C4 コンデンサ
D1,D2,D3 ダイオード
L1,L2 インダクタ
Q1 スイッチング素子
R7,R11 抵抗
U1 駆動回路

Claims (21)

  1. 交流電源から供給される交流を整流する整流回路と、
    前記整流回路の出力端間電圧を入力電圧とし、前記交流電源の各半サイクルの間全体で、前記整流回路の高電位側の出力端から低電位側の出力端に至る互いに異なる複数の出力端間電流経路が断続的に形成され、前記出力端間電流経路を流れる電流に起因して生じる電圧を負荷に供給する電圧変換回路とを備える
    ことを特徴とする直流電源回路。
  2. 前記電圧変換回路は、
    一端が前記整流回路の低電位側の出力端に接続されたコンデンサと、
    一端が前記コンデンサの他端に前記負荷を介して接続された第1インダクタと、
    前記第1インダクタの他端と前記整流回路の低電位側の出力端との間に接続され、前記交流電源の各半サイクルの間にオンオフ動作を繰り返すスイッチング素子と、
    前記第1インダクタの他端と前記コンデンサの他端との間に接続された第1の一方向性素子と、
    一端が前記第1インダクタの他端に接続され且つ他端が前記整流回路の高電位側の出力端に接続された第2インダクタとを備え、
    前記スイッチング素子がオンすると、前記整流回路の高電位側の出力端から前記第2インダクタ、前記スイッチング素子の順に経由して前記整流回路の低電位側の出力端に至る第1電流経路が形成されるとともに、前記コンデンサの他端から前記負荷、前記第1インダクタ、前記スイッチング素子の順に経由して前記コンデンサの一端に至る第2電流経路が形成され、
    前記スイッチング素子がオフすると、前記整流回路の高電位側の出力端から前記第2インダクタ、前記第1の一方向性素子、前記コンデンサの順に経由して前記整流回路の低電位側の出力端に至る第3電流経路が形成されるとともに、前記第1インダクタの他端から前記第1の一方向性素子、前記負荷の順に経由して前記第1インダクタの一端に至る第4電流経路が形成され、
    前記複数の出力端間電流経路は、前記第1電流経路および前記第3電流経路に相当する
    ことを特徴とする請求項1記載の直流電源回路。
  3. 前記電圧変換回路は、更に、
    前記第2インダクタの他端と前記コンデンサの他端との間に接続された第2の一方向性素子を有する
    ことを特徴とする請求項2記載の直流電源回路。
  4. 前記第1の一方向性素子は、前記第1インダクタの他端から前記コンデンサの他端に向かう電流のみ導通し、
    前記第2の一方向性素子は、前記第2インダクタの他端から前記コンデンサの他端に向かう電流のみ導通する
    ことを特徴とする請求項3記載の直流電源回路。
  5. 前記第1の一方向性素子は、アノードが前記第1インダクタの他端に接続され、カソードが前記コンデンサの他端に接続されたダイオードであり、
    前記第2の一方向性素子は、アノードが前記第2インダクタの他端に接続され、カソードが前記コンデンサの他端に接続されたダイオードである
    ことを特徴とする請求項4記載の直流電源回路。
  6. 前記電圧変換回路は、更に、
    前記整流回路の高電位側の出力端と前記第2インダクタの他端との間に介挿された第3の一方向性素子を備える
    ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の直流電源回路。
  7. 前記第3の一方向性素子は、前記整流回路の高電位側の出力端から前記第2インダクタの他端に向かう電流のみ導通する
    ことを特徴とする請求項6記載の直流電源回路。
  8. 前記第3の一方向性素子は、アノードが前記整流回路の高電位側の出力端に接続され且つカソードが前記第2インダクタの他端に接続されたダイオードである
    ことを特徴とする請求項7記載の直流電源回路。
  9. 前記電圧変換回路は、更に、
    前記第1インダクタの他端から前記整流回路の高電位側の出力端に至る前記第2インダクタを含む経路中に、前記第2インダクタと直列に介挿された副コンデンサを有し、
    前記第1電流経路は、前記整流回路の高電位側の出力端から前記スイッチング素子に至る途中で前記第2インダクタとともに前記副コンデンサを経由し、
    前記第3電流経路は、前記整流回路の高電位側の出力端から前記第1の一方向性素子に至る途中で前記第2インダクタとともに前記副コンデンサを経由する
    ことを特徴とする請求項2乃至8のいずれか1項に記載の直流電源回路。
  10. 前記電圧変換回路は、
    一端が前記整流回路の高電位側の出力端に接続されたインダクタと、
    前記インダクタの他端と前記整流回路の低電位側の出力端との間に接続されたスイッチング素子と、
    一端が前記整流回路の高電位側の出力端に接続された第1コンデンサと、
    一端が前記第1コンデンサの他端および前記負荷の一端に接続され且つ他端が整流回路の低電位側の出力端に接続された第2コンデンサと、
    前記インダクタの他端と前記負荷の他端との間に接続された第1の一方向性素子と、
    前記インダクタの一端と前記第1コンデンサの他端との間に接続された第2の一方向性素子とを有し、
    前記スイッチング素子のオン期間中、前記第1コンデンサの一端から、前記インダクタ、前記スイッチング素子の順に経由して前記第2コンデンサの他端に至る第1電流経路が形成され、
    前記スイッチング素子のオフ期間中、前記インダクタの他端から、前記第1の一方向性素子、前記負荷、前記第1コンデンサの順に経由して前記インダクタの一端に至る第2電流経路が形成されるとともに、前記整流回路の高電位側の出力端から、前記インダクタ、前記第1の一方向性素子、前記負荷、前記第2コンデンサを経由して前記整流回路の低電位側の出力端に至る第3電流経路が形成され、
    前記第2電流経路に電流が流れることにより、第1コンデンサの放電が完了した後、前記インダクタの他端から、前記第1の一方向性素子、前記負荷、前記第2の一方向性素子の順に経由して前記インダクタの一端に至る第4電流経路が形成されるとともに、前記整流回路の高電位側の出力端から、前記インダクタ、前記第1の一方向性素子、前記負荷、前記第2コンデンサを経由して前記整流回路の低電位側の出力端に至る第5電流経路が形成され、
    前記第5電流経路に電流が流れることにより、前記インダクタの自己に蓄積されたエネルギの放出が完了した後、前記整流回路の高電位側の出力端から、前記第1コンデンサ、前記第2コンデンサを経由して前記整流回路の低電位側の出力端に至る第6電流経路が形成され、
    前記複数の出力端間電流経路は、前記第3電流経路、前記第5電流経路および前記第6電流経路に相当する
    ことを特徴とする請求項1記載の直流電源回路。
  11. 前記第1の一方向性素子は、前記インダクタの他端から前記負荷の他端に向かう電流のみ導通し、
    前記第2の一方向性素子は、前記第1コンデンサの他端から前記インダクタの一端に向かう電流のみ導通する
    ことを特徴とする請求項10記載の直流電源回路。
  12. 前記第1の一方向性素子は、アノードが前記インダクタの他端に接続され且つカソードが前記負荷の他端に接続されたダイオードであり、
    前記第2の一方向性素子は、アノードが前記第1コンデンサの他端に接続され且つカソードが前記インダクタの一端に接続されたダイオードである
    ことを特徴とする請求項11記載の直流電源回路。
  13. 前記電圧変換回路は、更に、
    前記整流回路の高電位側の出力端と前記インダクタの一端との間に介挿された第3の一方向性素子を備える
    ことを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の直流電源回路。
  14. 前記第3の一方向性素子は、アノードが前記整流回路の高電位側の出力端に接続され且つカソードが前記インダクタの一端に接続されたダイオードからなる
    ことを特徴とする請求項13記載の直流電源回路。
  15. 前記電圧変換回路は、
    一端が前記整流回路の低電位側の出力端に接続されたコンデンサと、
    一端が前記コンデンサの他端および前記負荷の一端に接続された第1インダクタと、
    前記第1インダクタの他端と前記整流回路の低電位側の出力端との間に接続され、前記交流電源の各半サイクルの間にオンオフ動作を繰り返すスイッチング素子と、
    一端が前記第1インダクタの他端に接続され且つ他端が前記整流回路の高電位側の出力端に接続された第2インダクタと、
    前記第1インダクタの他端と前記負荷の他端との間に接続された第1の一方向性素子とを有し、
    前記スイッチング素子がオンすると、前記整流回路の高電位側の出力端から前記第2インダクタ、前記スイッチング素子の順に経由して前記整流回路の低電位側の出力端に至る第1電流経路が形成されるとともに、前記コンデンサの他端から前記第1インダクタ、前記スイッチング素子の順に経由して前記コンデンサの一端に至る第2電流経路が形成され、
    前記スイッチング素子がオフすると、前記整流回路の高電位側の出力端から前記第2インダクタ、前記第1の一方向性素子、前記負荷、前記コンデンサの順に経由して前記整流回路の低電位側の出力端に至る第3電流経路が形成されるとともに、前記第1インダクタの他端から前記第1の一方向性素子、前記負荷の順に経由して前記第1インダクタの一端に至る第4電流経路が形成され、
    前記複数の出力端間電流経路は、前記第1電流経路および前記第3電流経路に相当する
    ことを特徴とする請求項1記載の直流電源回路。
  16. 前記電圧変換回路は、更に、
    前記第2インダクタの他端と前記コンデンサの他端との間に接続された第2の一方向性素子を有する
    ことを特徴とする請求項15記載の直流電源回路。
  17. 前記第1の一方向性素子は、前記第1インダクタの他端から前記負荷の他端に向かう電流のみ導通し、
    前記第2の一方向性素子は、前記第2インダクタの他端から前記コンデンサの他端に向かう電流のみ導通する
    ことを特徴とする請求項16記載の直流電源回路。
  18. 前記第1の一方向性素子は、アノードが前記第1インダクタの他端に接続され且つカソードが前記負荷の他端に接続されたダイオードである
    前記第2の一方向性素子は、アノードが前記第2インダクタの他端に接続され且つカソードが前記コンデンサの他端に接続されたダイオードである
    ことを特徴とする請求項17記載の直流電源回路。
  19. 前記電圧変換回路は、更に、
    前記整流回路の高電位側の出力端と前記第2インダクタの他端との間に介挿された第3の一方向性素子を備える
    ことを特徴とする請求項15乃至18のいずれか1項に記載の直流電源回路。
  20. 前記第3の一方向性素子は、アノードが前記整流回路の高電位側の出力端に接続され且つカソードが前記第2インダクタの他端に接続されたダイオードである
    ことを特徴とする請求項19記載の直流電源回路。
  21. 前記電圧変換回路は、更に、
    前記第1インダクタの他端と前記整流回路の高電位側の出力端との間に介挿され、前記第2インダクタと直列に接続された副コンデンサを有し、
    前記第1電流経路は、前記整流回路の高電位側の出力端から前記スイッチング素子に至る途中で前記第2インダクタとともに前記副コンデンサを経由し、
    前記第3電流経路は、前記整流回路の高電位側の出力端から前記第1の一方向性素子に至る途中で前記第2インダクタとともに前記副コンデンサを経由する
    ことを特徴とする請求項15乃至20のいずれか1項に記載の直流電源回路。

JP2013512667A 2012-03-02 2012-10-16 直流電源回路 Expired - Fee Related JP5547849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013512667A JP5547849B2 (ja) 2012-03-02 2012-10-16 直流電源回路

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046345 2012-03-02
JP2012046345 2012-03-02
JP2012050203 2012-03-07
JP2012050203 2012-03-07
JP2012050260 2012-03-07
JP2012050260 2012-03-07
PCT/JP2012/006617 WO2013128509A1 (ja) 2012-03-02 2012-10-16 直流電源回路
JP2013512667A JP5547849B2 (ja) 2012-03-02 2012-10-16 直流電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5547849B2 JP5547849B2 (ja) 2014-07-16
JPWO2013128509A1 true JPWO2013128509A1 (ja) 2015-07-30

Family

ID=49081774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512667A Expired - Fee Related JP5547849B2 (ja) 2012-03-02 2012-10-16 直流電源回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9093893B2 (ja)
JP (1) JP5547849B2 (ja)
DE (1) DE112012006360T5 (ja)
WO (1) WO2013128509A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5250163B1 (ja) 2012-02-21 2013-07-31 パナソニック株式会社 直流電源回路
WO2016181513A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 俊蔵 大島 電源装置
US10373452B2 (en) * 2016-11-29 2019-08-06 Immersion Corporation Targeted haptic projection
US11221740B2 (en) * 2017-03-10 2022-01-11 Shapeways, Inc. Systems and methods for 3D scripting language for manipulation of existing 3D model data
US11863062B2 (en) * 2018-04-27 2024-01-02 Raytheon Company Capacitor discharge circuit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071070A (ja) * 1998-07-09 2000-03-07 Illinois Tool Works Inc <Itw> 溶接電源及び溶接電力供給方法
JP2007195282A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Renesas Technology Corp 電源装置
JP2008235530A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード駆動装置、及びそれを用いた照明装置
JP2012023294A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Time Engineering Co Ltd Led点灯装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6865096B1 (en) 1998-07-09 2005-03-08 Illinois Tool Works Inc. Power convertor with low loss switching
CN1291417A (zh) * 1998-10-22 2001-04-11 皇家菲利浦电子有限公司 电路装置
JP4370901B2 (ja) 2003-10-15 2009-11-25 パナソニック電工株式会社 Led点灯装置
US8760066B2 (en) * 2008-08-18 2014-06-24 Switch Bulb Company, Inc. Constant power LED circuit
US8487546B2 (en) * 2008-08-29 2013-07-16 Cirrus Logic, Inc. LED lighting system with accurate current control
US8665922B2 (en) * 2008-10-31 2014-03-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Driver circuit of light-emitting element
JP5507957B2 (ja) 2009-10-22 2014-05-28 フェニックス電機株式会社 電源回路
JP5830986B2 (ja) * 2011-07-06 2015-12-09 株式会社リコー 点灯制御回路及びその点灯制御回路を用いた照明灯及びその照明灯を用いた照明器具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071070A (ja) * 1998-07-09 2000-03-07 Illinois Tool Works Inc <Itw> 溶接電源及び溶接電力供給方法
JP2007195282A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Renesas Technology Corp 電源装置
JP2008235530A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード駆動装置、及びそれを用いた照明装置
JP2012023294A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Time Engineering Co Ltd Led点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5547849B2 (ja) 2014-07-16
WO2013128509A1 (ja) 2013-09-06
DE112012006360T5 (de) 2015-01-29
US20150036401A1 (en) 2015-02-05
US9093893B2 (en) 2015-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9515547B2 (en) DC power supply circuit
Lee et al. A single-switch AC–DC LED driver based on a boost-flyback PFC converter with lossless snubber
CN109156058B (zh) 半桥谐振转换器、使用它们的电路、以及对应的控制方法
US8837174B2 (en) Switching power-supply apparatus including switching elements having a low threshold voltage
JP5693870B2 (ja) スイッチング電源回路
EP3050400B1 (en) Electronic resonant and insulated half-bridge zeta converter and method to control the converter
EP2819292B1 (en) Dc power supply circuit
JP5547849B2 (ja) 直流電源回路
US10770980B2 (en) Electronic converter and related method of operating an electronic converter
US8030853B1 (en) Circuit and method for improving the performance of a light emitting diode (LED) driver
JP2011223840A (ja) 電解コンデンサレス・スイッチング電源回路及び電源装置
JP5551995B2 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備えた照明装置
JP2016123195A (ja) 非絶縁型電源装置
US11190107B2 (en) Auxiliary power supply circuit, power supply apparatus, and power supply circuit
Zawawi et al. A single-stage power factor corrected LED driver with dual half-wave rectifier
US9287775B2 (en) Power supply device and lighting device
US20190356224A1 (en) Buck converter
WO2013172259A1 (ja) スイッチング電源回路、及びled照明装置
US20140268910A1 (en) Coupled inductor dc step down converter
WO2012144274A1 (ja) Led点灯装置およびled照明装置
JP5260809B1 (ja) 直流電源回路
JP2013182997A (ja) 交流直流変換回路
Wong et al. Elimination of electrolytic capacitor in LED power supplies by two-phase driving approach
JP2013084621A (ja) 電源装置及び照明装置
CN103477547A (zh) 用于pfc转换器的电力供给电路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140515

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees