JPWO2013099499A1 - 電源装置、回路基板、及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置 - Google Patents

電源装置、回路基板、及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013099499A1
JPWO2013099499A1 JP2013551542A JP2013551542A JPWO2013099499A1 JP WO2013099499 A1 JPWO2013099499 A1 JP WO2013099499A1 JP 2013551542 A JP2013551542 A JP 2013551542A JP 2013551542 A JP2013551542 A JP 2013551542A JP WO2013099499 A1 JPWO2013099499 A1 JP WO2013099499A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
power supply
circuit board
supply device
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013551542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6087838B2 (ja
Inventor
由知 西原
由知 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2013099499A1 publication Critical patent/JPWO2013099499A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087838B2 publication Critical patent/JP6087838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/519Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】ハーネスの数が多くなっても、電源装置の大型化を回避する。【解決手段】電池ブロック10を構成する複数の電池セル1の一の電池特性を検出する第一検出手段61と、他の電池特性を検出する第二検出手段62と、第一検出手段61及び第二検出手段62とそれぞれ電気的に接続され、第一検出手段61及び第二検出手段62で検出された各特性情報に基づいて、電池セル1の状態を監視する監視回路28を実装した、外観を矩形状とする回路基板26と、第一検出手段61から延長された第一ハーネス63を、回路基板26と接続するための第一コネクタ65と、第二検出手段62から延長された第二ハーネス64を、回路基板26と接続するための第二コネクタ66と、を備える電源装置であって、回路基板26の、矩形状の一方の端縁に、第一コネクタ65を固定し、該端縁と交差する他の端縁に、第二コネクタ66を、第一コネクタ65と交差する姿勢に固定する。【選択図】図4

Description

本発明は、複数の電池セルを積層した電源装置、回路基板、及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置に関し、特にハイブリッド車、燃料電池自動車、電気自動車、電動オートバイ等の電動車両に搭載されて車両を走行させるモータの電源装置、あるいは家庭用、工場用の蓄電用途等に使用される大電流用の電源に電力を供給する電源装置、回路基板、及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置に関する。
複数の電池セルを備える電源装置は、ハイブリッド自動車や電気自動車など車両用の電源装置などに利用されている。このような電源装置は、複数の電池セルを積層した電池ブロックで構成される。また電池ブロックの上面には、回路基板を配置している。この回路基板には、電池セルの温度や電圧等を監視して、異常が無いかを検出する監視回路等が実装される。このような電源装置の一例を、図10の分解斜視図に示す(特許文献1)。この図に示す電源装置800は、角形の電池セル801の積層体の上面に、回路基板826をねじ止めにより固定している。また、各電池セル801には温度センサや電圧センサが接続されると共に、回路基板826には、各電池セル801に接続された温度センサ、電圧センサから引き出されたハーネスが接続されている。
一方、電源装置に対する近年の高出力化の要求によって、使用する電池セル数が増え、これに応じて電池セルに接続された温度センサや電圧センサからのハーネスの数も増加する傾向にある。その一方で、電源装置の小型化も求められていることから、回路基板を大型化することができない。
従来より、このような各センサから引き出されて回路基板に接続するためのハーネス類は、ノイズ耐性を高めるため、長さを極力短くすることが求められており、このため回路基板の端縁にハーネス類が接続されていた。しかしながら、上述の通りセンサの数が増える一方で、回路基板の大型化が許容されない状況においては、図11の平面図に示すように、回路基板926の端縁でコネクタを2段に配置しなければならない。この図の例では、回路基板926の端縁側に第一コネクタ965を配置し、その背面側に第二コネクタ966を配置している。
このような配置では、第一コネクタ965から引き出される第一ハーネス963は従来通り接続できるものの、その背面側に配置された第二コネクタ966から引き出される第二ハーネス964は、図12の側面図に示すように、第一コネクタ965の上面を乗り越えるようにして外部に引き出す必要が生じる。この構成では、第二コネクタ966から引き出した第二ハーネス964が、その前方に配置された第一コネクタ965と干渉してしまう。これを避けるには、第二ハーネス964を第一コネクタ965の上面に引き出す必要があるが、この場合は第一コネクタ965の上面に、第二ハーネス964を配置するための空間を設ける必要が生じ、回路基板の高さ方向の空間を稼ぐ必要が生じ、電源装置全体として丈が高くなる。また、高さ方向のみならず水平方向においても、図11、図12に示すように、第二ハーネス964を引き出すため第二コネクタ966を第一コネクタ965の背面から離間させて固定する必要が生じる。いいかえると、第二コネクタ966を第一コネクタ965と近接して配置することができず、この結果、コネクタを配置するための面積を、コネクタ本来のサイズよりも大きく取る必要が生じて、回路基板におけるコネクタの専有面積が大きくなり、ひいては電源装置の大型化を招くという問題があった。特に、電源装置の高さも含めた小型が求められる今日において、このような厚型化や大面積化が許容されない場合は、ハーネスの配置に支障を生じる。
特開2011−86634号公報 特開2010−257750号公報
本発明は、従来のこのような問題点を解決するためになされたものである。本発明の主な目的は、ハーネスの数が多くなっても、電源装置の大型化を回避可能とした電源装置、回路基板、及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記目的を達成するために、本発明の第1の側面に係る電源装置によれば、複数の電池セルを積層した電池ブロックと、前記電池ブロックを構成する複数の電池セルの一の電池特性を検出する第一検出手段と、前記電池ブロックを構成する複数の電池セルの他の電池特性を検出する第二検出手段と、前記第一検出手段及び第二検出手段とそれぞれ電気的に接続され、前記第一検出手段及び第二検出手段で検出された各特性情報に基づいて、電池セルの状態を監視する監視回路を実装した、外観を矩形状とする回路基板と、前記第一検出手段から延長された第一ハーネスを、前記回路基板と接続するための第一コネクタと、前記第二検出手段から延長された第二ハーネスを、前記回路基板と接続するための第二コネクタとを備える電源装置であって、前記回路基板の、矩形状の一方の端縁に、前記第一コネクタを固定し、該端縁と交差する他の端縁に、前記第二コネクタを、前記第一コネクタと交差する姿勢に固定することができる。上記構成により、一方の端縁のみならず、その端縁と隣接する他の端縁も利用して検出手段を接続することができ、検出手段が多くなっても、これらを効率よく配置できる。
また、第2の側面に係る電源装置によれば、前記電池特性情報を、電池セルの温度又は電圧の少なくともいずれかとできる。これにより、電池セルの監視を温度や電圧に基づいて行いつつも、コネクタをコンパクトに配置できる。
さらに、第3の側面に係る電源装置によれば、前記回路基板が、一方向に延長された矩形状であり、該矩形状の長手方向の端縁に第一コネクタを配置し、該端縁と隣接する側面に、第二コネクタを配置することができる。これにより、長さ方向に第一コネクタを配置して第一ハーネスを引き出す一方、その近傍で第二ハーネスを第一コネクタと干渉しないように効率よく配置することが可能となる。
さらにまた、第4の側面に係る電源装置によれば、前記第二コネクタを複数、前記回路基板の対向する面にそれぞれ設けることができる。これにより、第一コネクタの両側に、それぞれ第二コネクタを配置でき、複数の第二コネクタを利用することでより多くの検出手段を設けることが可能となる。
さらにまた、第5の側面に係る電源装置によれば、前記第二ハーネスを、前記第一ハーネスと同一の方向に折曲させることができる。これにより、第二コネクタから引き出された第二ハーネスも、第一コネクタの第一ハーネスと同じ方向に纏めることができ、ハーネスの取り回しを容易にできる。
さらにまた、第6の側面に係る回路基板によれば、複数の電池セルの電池特性を検出する二以上の検出手段と接続可能であり、各検出手段で検出された特性情報に基づいて、電池セルの状態を監視する監視回路を実装した回路基板であって、一の検出手段から延長された第一ハーネスを、回路基板と接続するための第一コネクタと、他の検出手段から延長された第二ハーネスを、回路基板と接続するための第二コネクタとを備え、回路基板は、外観を矩形状としており、その矩形状の一方の端縁に、前記第一コネクタを固定し、さらに、該端縁と交差する他の端縁に、前記第二コネクタを、前記第一コネクタと交差する姿勢に固定することができる。上記構成により、一方の端縁のみならず、その端縁と隣接する他の端縁も利用して検出手段を接続することができ、検出手段が多くなっても、これらを効率よく配置できる。
さらにまた、第7の側面に係る車両によれば、上記の電源装置を備えることができる。
さらにまた、第8の側面に係る蓄電装置によれば、上記の電源装置を備えることができる。
実施の形態に係る電源装置の外観を示す斜視図である。 図1の電源装置から、押圧部、シール部材を分解した分解斜視図である。 図1の電源装置から電池セル、セパレータ、エンドプレートを分解した分解斜視図である。 図1の電源源装置の回路基板を示す平面図である。 図1の電源源装置の背面図である。 図1の電源源装置の断面図である。 エンジンとモータで走行するハイブリッド車に電源装置を搭載する例を示すブロック図である。 モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示すブロック図である。 蓄電用の電源装置に適用する例を示すブロック図である。 従来の電源装置を示す分解斜視図である。 従来の電源装置の回路基板を示す平面図である。 図11の回路基板の側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための電源装置、回路基板、及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置、連結ユニットを例示するものであって、本発明は電源装置、回路基板、及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置、連結ユニットを以下のものに特定しない。さらに、本明細書においては、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
(実施の形態1)
以下、電源装置の一実施の形態として車両用電源装置に適用した例を、図1〜図3に基づいて説明する。これらの図において、図1は電源装置を構成する電池ブロック10の外観斜視図、図2は図1から安全弁ダクト24、押圧部22、シール部材20を分解した分解斜視図、図3は図1から電池セル1とセパレータ6、エンドプレート7を分解した分解斜視図を、それぞれ示している。電池ブロック10は、図1に示すように箱形としている。この電池ブロック10を複数、直列又は並列に接続して、電源装置を構成する。各電池ブロック10は、図2の分解斜視図に示すように、複数の電池セル1を積層した電池ブロック10と、シール部材20と、押圧部22と、安全弁ダクト24とを備えている。安全弁ダクト24は、電池セル1の安全弁3と連通されている。
(電池ブロック10)
電池ブロック10は、図3の分解斜視図に示すように、複数枚の電池セル1を、絶縁性のセパレータ6を介して積層し、両側の端面にエンドプレート7を配置して締結したブロック体である。両端面のエンドプレート7同士は、バインドバー(図示せず)で締結される。バインドバーは、電池ブロック10の側面や上面に配置される。このバインドバーは、金属製の板材を折曲して構成される。このようにしてバインドバーで締結されたエンドプレート7同士の間に電池セル1の積層体を挟持することによって、電池ブロック10を強固に保持できる。
(電池セル1)
電池セル1は、図3に示すように、その厚さを上辺の横幅よりも薄くした薄型の外装缶2を利用している。この外装缶2は、外装缶2の四隅のコーナ部を面取りした略箱形形状としている。また外装缶2の上面で外装缶2を封止する封口板4には、一対の電極端子5を突出させると共に、電極端子5の間に安全弁3を設けている。安全弁3は、外装缶2の内圧が所定値以上に上昇した際に開弁して、内部のガスを放出できるように構成される。安全弁3の開弁により、外装缶2の内圧上昇を停止することができる。なお、ここでは一般的に安全弁3から排出される排出ガスを効率よく誘導するために、安全弁3が電池ブロック10の一面(本実施形態では上面)に並ぶように、電池セル1は積層される。
電池セル1を構成する素電池は、リチウムイオン電池、ニッケル−水素電池、ニッケル−カドミウム電池等の充電可能な二次電池である。特に薄型電池にリチウムイオン電池を使用すると、パック電池全体の容量に対する充電容量を大きくできる特長がある。
(回路基板26)
また安全ダクト24の上面には、回路基板26が配置されている。この回路基板26には、電池ブロック10を構成する電池セル1の温度や電圧等を監視して、何からの異常が発生していないかを確認する監視回路28等が実装される。このように、電池ブロック10の上面に回路基板26を配置する構成とすることで、複数の電池ブロック同士を結合させる際に結合面において回路基板26と干渉することなく、また電池ブロックの小型化に有利となる。
図1〜図2の例では、隣接する電池セル1の電極端子5同士を接続するバスバー27を、電池ブロック10の上面に設けている。バスバー27は、電池セル1の積層方向に沿って平行に延長され、また電池ブロック10の上面で一対のバスバー27の配置ラインを互いに離間させている。このように離間された一対のバスバー27同士の間に、回路基板26を配置することで、電池ブロック10の厚型化を回避し、電池ブロックや電源装置の小型化に有利となる。
(監視回路28)
監視回路28は、電池セル1と接続された複数の検出手段から送出される電池セル1の特性情報に基づいて、電池セル1の状態を判定する。このような監視回路28は、ASICなどのICで構成される。また、電池セル1の特性情報としては、上述の通り電池セルのセル電圧や温度の他、電流などが利用できる。また電圧についても、セル電圧に限らず、電池ブロック全体の電圧を検出したり、あるいは電池セルを直列に接続した電圧を検出して、特性情報として利用したりすることもできる。
(検出手段)
この例では、検出手段として、第一検出手段61と、第二検出手段62の2種類を用いている。第一検出手段61は、電池セル1の電圧を検出するための検出端子である。ここでは、検出端子はバスバー27に溶接されており、検出端子を介して、電池セル同士を接続するバスバー27の電圧をそれぞれ検出し、監視回路28に実装されているASIC(電圧検出用のIC)などのICが、直列接続された電池セル1のバスバー27間の電位差でもってセル電圧を演算するようになっている。つまり、回路基板26には、監視回路28として、セル電圧を演算するための電圧検出回路が実装されており、検出端子に接続される第一ハーネス63を介して、電圧検出回路に電池セル同士を接続するバスバー27の電圧をそれぞれ入力するようになっている。また、回路基板26には、外部出力用のコネクタ30が備えられており、電圧検出回路が演算したセル電圧を、外部出力用のコネクタ30を介して、外部の基板等に出力できるようになっている。
なお、外部出力用のコネクタ30には、外部の基板に接続される信号線(図示せず)が接続されるようになっており、この信号線も第一ハーネス63や第二ハーネス64と同様、極力短くなるように構成することで耐ノイズ性を向上させることができる。したがって、図2に示すように、信号線が接続される外部出力用のコネクタ30は、監視回路28が実装される回路基板26の端部に配置することが好ましく、本発明の実施形態では、後述する回路基板26の第一コネクタ65の反対側の端部に配置されている。
さらに第二検出手段62は、電池セル1の温度を検出する温度センサである。このような温度センサには、PTCやサーミスタ等が利用できる。ここでは、サーミスタを利用し、電池セル1の温度を抵抗値の変化として検出して、監視回路28に入力する。図2の分解斜視図に示す電源装置は、電池セル1の温度を検出する温度センサ12を電池セル1に接近して設けている。またサーミスタには、NTCサーミスタ、PTCサーミスタ等が利用できる。さらに、サーミスタに代えて、熱電対やバリスタ等の部材を温度センサとして利用することもできる。加えて、温度センサは電池セルの温度のみならず、例えばバスバーの温度や回路基板の温度等、他の部材の温度を検出するように配置することも可能である。
これらの第一検出手段61及び第二検出手段62は、それぞれ、第一ハーネス63、第二ハーネス64でもって、回路基板26に実装されている監視回路28と電気的接続されている。また回路基板26には、第一ハーネス63、第二ハーネス64と接続するための第一コネクタ65、及び第二コネクタ66を設けている。すなわち、第一ハーネス63は一端が各バスバー27に電気的に接続された状態で固定され、他端には、第一コネクタ65と接続するための第一接続端子を設けている。また、複数の第一接続端子を効率よく回路基板26と接続されるよう、複数の第一ハーネス63の第一接続端子を纏めて第一接続コネクタに接続している。この第一接続コネクタは、第一コネクタ65と嵌着できる嵌着構造を備えており、第一接続コネクタを第一コネクタ65に嵌着させることで、複数の第一ハーネス63を回路基板26と接続できる。また第二ハーネス64も同様に、一端が温度センサとそれぞれ接続されており、他端を第二接続端子としている。この第二接続端子を纏めて第二接続コネクタとして、第二コネクタ66に嵌着させている。
各コネクタ及び接続コネクタは、プラスチックなどの絶縁性部材とする。また図4の例では、第一コネクタ65及び第二コネクタ66を、それぞれ2個ずつ設けているが、1個に纏めたり、あるいは3個以上に分割したりすることも可能であることはいうまでもない。さらに第一コネクタ65の嵌着構造と第二コネクタ66の嵌着構造は、互換性のない構造とすることで、誤接続を回避できる。
図4に、回路基板26の平面図を示す。この回路基板26は、外観を略矩形状としており、例えばガラスエポキシ製の多層基板としている。また回路基板26の四隅には、電池ブロック10の上面と螺合により固定するためのねじ穴を設けている。
(コネクタ)
さらに、長方形状の回路基板26の短辺側には、第一コネクタ65を配置している。この例では、第一コネクタ65を二分割して固定しているが、一体化した長いコネクタを利用することも可能であることはいうまでもない。
さらに、第二コネクタ66は、長方形状の回路基板26の長辺側であって、第一コネクタ65と近接した部位に固定している。図4の例では、第二コネクタ66を、第一コネクタ65を設けた短辺の両側に、それぞれ設けている。このようなコネクタの配置によって、回路基板26の大きさを大きくすることなく、端子数の増えたコネクタを効率よく配置できる。
すなわち従来は、回路基板にコネクタを配置する際に、ハーネスの長さを極力短くしてノイズ耐性を高めるため、端縁に配置する必要があった。しかしながら、近年の高出力化の要請に伴って接続する電池セルの数が増える一方、小型化の要請によって回路基板を大型化することができない。この結果、回路基板の端縁の長さが、ハーネスの数に見合ったコネクタを配置するための十分なスペースを持ち得ない事態となっている。このため、図11や図12に示すように、回路基板の端縁でコネクタを二列に配置しなければならない。しかしながら、コネクタを二重に配置したのでは、端縁に近い側に配置した第一コネクタ965から引き出す第一ハーネス963については問題なく利用できるものの、後段側に配置した第二コネクタ966は、第一コネクタ965の上面を乗り越えて第二ハーネス964を引き出す必要が生じる。この際、第二ハーネス964と第一コネクタ965との干渉を避けるためには、第二ハーネス964が第一コネクタ965の上面を乗り越えられるよう、第一コネクタ965の周囲に十分な空間を確保する必要が生じる。すなわち、第一コネクタ965の上面にコネクタを通す隙間を設け、また第一コネクタ965と第二コネクタ966との間にも、第二ハーネス964を引き出すための空間を設ける必要があって、第二コネクタ966を第一コネクタ965と近接させることができずに、コネクタの配置面積を大きく取る必要が生じ、結果として電源装置のサイズが大きくなるという問題があった。
これに対して本実施の形態では、第二コネクタ66を第一コネクタ65と交差する端縁に配置することで、コネクタを端縁に配置してノイズ耐性を高めつつも、接続すべきハーネスの数が多くなった場合にも対応可能としている。図4に示す例では、長方形状の回路基板26の短辺側に第一コネクタ65を配置し、長辺側に第二コネクタ66を配置している。この結果、第一コネクタ65と第二コネクタ66は直交する姿勢となる。第二コネクタ66から引き出される第二ハーネス64は、長辺側に引き出すこともできるし、また図4に示すように、第一ハーネス63と同じ方向に引き出すこともできる。特に、図1や図2に示すように、電池ブロック10の上面で、両端に配置されたバスバー27同士の間に回路基板26を配置する構成においては、バスバー27と回路基板26とを絶縁するために区画壁29が設けられている。このため、第二ハーネス64は区画壁29で反射される姿勢に折曲して、第一ハーネス63と同じ方向、すなわち第一コネクタ65を設けた方向に向けて引き出している。この構成であれば、第二コネクタ66を第一コネクタ65と交差する姿勢に固定しつつも、第二ハーネス64は第一ハーネス63と同じ方向に引き出すことが可能となり、コネクタを二重に配置することを回避しつつも、従来と同様にハーネスを回路基板26の一面から一纏めにして引き出す構成を採用できる。
なお、ここでいう交差する姿勢に固定とは、コネクタに接続されるハーネス同士が干渉しないように、第一コネクタ65と第二コネクタ66が異なる向きに配置することを意味しており、第一コネクタ65と第二コネクタ66とが近接するように配置されている。すなわち、第一コネクタ65と第二コネクタ66との間に若干の隙間を設けた構成も含む。
また図4の例では、第二コネクタ66は、回路基板26の長辺の両側に設けている。このように回路基板26の対向する辺を利用してコネクタを配置することで、より多くのハーネスに対応してコネクタを配置できる。
なお、本発明の実施形態では、第一コネクタ、第二コネクタ、外部出力用のコネクタは、一般的なコネクタのように、配置される基板の主面に対して垂直方向に抜き差しするように構成されたものではなく、水平方向に抜き差しできるように構成されたものを使用している。このようなコネクタを採用することで、より基板の上下方向の丈を短くすることができ、電源装置全体の大型化の抑制を達成することができるようになっている。
またこれらの第一コネクタ65、第二コネクタ66の高さは、図5の背面図及び図6の断面図に示すように、区画壁29の高さよりも低く形成することが好ましい。この構成によって、回路基板26から突出した第一コネクタ65や第二コネクタ66、あるいはこれらに接続された第一ハーネス63や第二ハーネス64との接続部分が、電池セル1に設けた電極端子5や、バスバー27を保持する区画壁29から突出することを防ぎ、電源装置の厚型化を回避できる。
また図4の例では、矩形状の回路基板26の四隅にねじ穴を設けている。ここで、ねじ穴からねじ頭などの突起を突出させて、第二ハーネス64と第一ハーネス63の間に介在させてもよい。このようにすることで、第二ハーネス64をねじの外側を通るように引き出せば、第二ハーネス64が第一ハーネス63と絡まることが回避され、ハーネスの引き出しをコネクタ間で纏めやすくなる。
なお、本発明におけるハーネスとは、複数のリード線が結束された接続線だけを意味するわけではなく、例えば、一本のリード線を個々にコネクタに接続する構成や、ハードワイヤーなども含むものとする。
以上の電源装置は、車載用の電源として利用できる。電源装置を搭載する車両としては、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド車やプラグインハイブリッド車、あるいはモータのみで走行する電気自動車等の電動車両が利用でき、これらの車両の電源として使用される。
(ハイブリッド車用電源装置)
図7に、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド車に電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両HVは、車両HVを走行させるエンジン96及び走行用のモータ93と、モータ93に電力を供給する電源装置100と、電源装置100の電池を充電する発電機94とを備えている。電源装置100は、DC/ACインバータ95を介してモータ93と発電機94に接続している。車両HVは、電源装置100の電池を充放電しながらモータ93とエンジン96の両方で走行する。モータ93は、エンジン効率の悪い領域、例えば加速時や低速走行時に駆動されて車両を走行させる。モータ93は、電源装置100から電力が供給されて駆動する。発電機94は、エンジン96で駆動され、あるいは車両にブレーキをかけるときの回生制動で駆動されて、電源装置100の電池を充電する。
(電気自動車用電源装置)
また図8に、モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両EVは、車両EVを走行させる走行用のモータ93と、このモータ93に電力を供給する電源装置100と、この電源装置100の電池を充電する発電機94とを備えている。モータ93は、電源装置100から電力が供給されて駆動する。発電機94は、車両EVを回生制動する時のエネルギーで駆動されて、電源装置100の電池を充電する。
(蓄電用電源装置)
さらに、この電源装置は、移動体用の動力源としてのみならず、載置型の蓄電用設備としても利用できる。例えば家庭用、工場用の電源として、太陽光や深夜電力等で充電し、必要時に放電する電源システム、あるいは日中の太陽光を充電して夜間に放電する街路灯用の電源や、停電時に駆動する信号機用のバックアップ電源等にも利用できる。このような例を図9に示す。この図に示す電源装置100は、複数の電池パック81をユニット状に接続して電池ユニット82を構成している。各電池パック81は、複数の電池セル1が直列及び/又は並列に接続されている。各電池パック81は、電源コントローラ84により制御される。この電源装置100は、電池ユニット82を充電用電源CPで充電した後、負荷LDを駆動する。このため電源装置100は、充電モードと放電モードを備える。負荷LDと充電用電源CPはそれぞれ、放電スイッチDS及び充電スイッチCSを介して電源装置100と接続されている。放電スイッチDS及び充電スイッチCSのON/OFFは、電源装置100の電源コントローラ84によって切り替えられる。充電モードにおいては、電源コントローラ84は充電スイッチCSをONに、放電スイッチDSをOFFに切り替えて、充電用電源CPから電源装置100への充電を許可する。また充電が完了し満充電になると、あるいは所定値以上の容量が充電された状態で負荷LDからの要求に応じて、電源コントローラ84は充電スイッチCSをOFFに、放電スイッチDSをONにして放電モードに切り替え、電源装置100から負荷LDへの放電を許可する。また、必要に応じて、充電スイッチCSをONに、放電スイッチDSをONにして、負荷LDの電力供給と、電源装置100への充電を同時に行うこともできる。
電源装置100で駆動される負荷LDは、放電スイッチDSを介して電源装置100と接続されている。電源装置100の放電モードにおいては、電源コントローラ84が放電スイッチDSをONに切り替えて、負荷LDに接続し、電源装置100からの電力で負荷LDを駆動する。放電スイッチDSはFET等のスイッチング素子が利用できる。放電スイッチDSのON/OFFは、電源装置100の電源コントローラ84によって制御される。また電源コントローラ84は、外部機器と通信するための通信インターフェースを備えている。図9の例では、UARTやRS−232C等の既存の通信プロトコルに従い、ホスト機器HTと接続されている。また必要に応じて、電源システムに対してユーザが操作を行うためのユーザインターフェースを設けることもできる。
各電池パック81は、信号端子と電源端子を備える。信号端子は、パック入出力端子DIと、パック異常出力端子DAと、パック接続端子DOとを含む。パック入出力端子DIは、他のパック電池や電源コントローラ84からの信号を入出力するための端子であり、パック接続端子DOは子パックである他のパック電池に対して信号を入出力するための端子である。またパック異常出力端子DAは、パック電池の異常を外部に出力するための端子である。さらに電源端子は、電池パック81同士を直列、並列に接続するための端子である。また電池ユニット82は並列接続スイッチ85を介して出力ラインOLに接続されて互いに並列に接続されている。
本発明に係る電源装置、回路基板、及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置は、EV走行モードとHEV走行モードとを切り替え可能なプラグイン式ハイブリッド電気自動車やハイブリッド式電気自動車、電気自動車等の電源装置として好適に利用できる。またコンピュータサーバのラックに搭載可能なバックアップ電源装置、携帯電話等の無線基地局用のバックアップ電源装置、家庭内用、工場用の蓄電用電源、街路灯の電源等、太陽電池と組み合わせた蓄電装置、信号機等のバックアップ電源用等の用途にも適宜利用できる。
100…電源装置
1、801…電池セル
2…外装缶
3…安全弁
4…封口板
5…電極端子
6…セパレータ
7…エンドプレート
10…電池ブロック
20…シール部材
21…シール開口部
22…押圧部
23…押圧開口部
24…安全弁ダクト
26、826、926…回路基板
27…バスバー
28…監視回路
29…区画壁
30…外部出力用のコネクタ
61…第一検出手段
62…第二検出手段
63、963…第一ハーネス
64、964…第二ハーネス
65、965…第一コネクタ
66、966…第二コネクタ
81…電池パック
82…電池ユニット
84…電源コントローラ
85…並列接続スイッチ
93…モータ
94…発電機
95…インバータ
96…エンジン
800…電源装置
HV、EV…車両
LD…負荷;CP…充電用電源;DS…放電スイッチ;CS…充電スイッチ
OL…出力ライン;HT…ホスト機器
DI…パック入出力端子;DA…パック異常出力端子;DO…パック接続端子

Claims (8)

  1. 複数の電池セルを積層した電池ブロックと、
    前記電池ブロックを構成する複数の電池セルの一の電池特性を検出する第一検出手段と、
    前記電池ブロックを構成する複数の電池セルの他の電池特性を検出する第二検出手段と、
    前記第一検出手段及び第二検出手段とそれぞれ電気的に接続され、前記第一検出手段及び第二検出手段で検出された各特性情報に基づいて、電池セルの状態を監視する監視回路を実装した、外観を矩形状とする回路基板と、
    前記第一検出手段から延長された第一ハーネスを、前記監視回路と接続するための第一コネクタと、
    前記第二検出手段から延長された第二ハーネスを、前記監視回路と接続するための第二コネクタと、
    を備える電源装置であって、
    前記回路基板の、
    矩形状の一方の端縁に、前記第一コネクタを固定し、
    該端縁と交差する他の端縁に、前記第二コネクタを、前記第一コネクタと交差する姿勢に固定してなることを特徴とする電源装置。
  2. 請求項1に記載の電源装置であって、
    前記電池特性情報が、電池セルの温度又は電圧の少なくともいずれかであることを特徴とする電源装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電源装置であって、
    前記回路基板が、一方向に延長された矩形状であり、
    該矩形状の長手方向の端縁に第一コネクタを配置し、
    該端縁と隣接する側面に、第二コネクタを配置してなることを特徴とする電源装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記第二コネクタが複数、前記回路基板の対向する面にそれぞれ設けられてなることを特徴とする電源装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記第二ハーネスが、前記第一ハーネスと同一の方向に折曲されてなることを特徴とする電源装置。
  6. 複数の電池セルの電池特性を検出する二以上の検出手段と接続可能であり、各検出手段で検出された特性情報に基づいて、電池セルの状態を監視する監視回路を実装した回路基板であって、
    一の検出手段から延長された第一ハーネスを、回路基板と接続するための第一コネクタと、
    他の検出手段から延長された第二ハーネスを、回路基板と接続するための第二コネクタと、
    を備え、
    回路基板は、外観を矩形状としており、
    その矩形状の一方の端縁に、前記第一コネクタを固定し、
    さらに、該端縁と交差する他の端縁に、前記第二コネクタを、前記第一コネクタと交差する姿勢に固定してなることを特徴とする回路基板。
  7. 請求項1から6のいずれか一に記載の電源装置を備える車両。
  8. 請求項1から6のいずれか一に記載の電源装置を備える蓄電装置。
JP2013551542A 2011-12-28 2012-11-27 電源装置、回路基板、及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置 Active JP6087838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289998 2011-12-28
JP2011289998 2011-12-28
PCT/JP2012/080659 WO2013099499A1 (ja) 2011-12-28 2012-11-27 電源装置、回路基板、及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013099499A1 true JPWO2013099499A1 (ja) 2015-04-30
JP6087838B2 JP6087838B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=48696998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551542A Active JP6087838B2 (ja) 2011-12-28 2012-11-27 電源装置、回路基板、及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9761916B2 (ja)
JP (1) JP6087838B2 (ja)
WO (1) WO2013099499A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6260356B2 (ja) * 2014-03-07 2018-01-17 株式会社豊田自動織機 電池拘束治具
JP2015195150A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US9413047B2 (en) * 2014-10-01 2016-08-09 Ford Global Technologies, Llc Assembly to manage contact between battery cell array and thermal interface component of thermal plate
JP6384294B2 (ja) * 2014-11-28 2018-09-05 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP6658052B2 (ja) * 2016-02-16 2020-03-04 株式会社豊田自動織機 電池モジュールの製造方法、ハーネスユニット、及び、電池モジュール
CN107275555B (zh) 2016-04-01 2021-10-15 三星Sdi株式会社 电芯连接单元以及包括该电芯连接单元的电池模块
EP3226342B1 (en) * 2016-04-01 2020-12-16 Samsung SDI Co., Ltd. Cell connection unit
WO2018023050A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 Crynamt Management Llc High-density battery pack
WO2018022964A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Crynamt Management Llc Battery packs having structural members for improving thermal management
US11757149B1 (en) 2016-09-20 2023-09-12 Apple Inc. Battery liquid quench system and methods of manufacture thereof
US10923788B1 (en) 2016-11-30 2021-02-16 Apple Inc. Directed quench systems and components
US11870092B1 (en) 2017-02-01 2024-01-09 Apple Inc. On-board vent gas abatement
KR20180090572A (ko) * 2017-02-03 2018-08-13 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
US11469471B1 (en) 2018-02-02 2022-10-11 Apple Inc. Battery pack heat dispensing systems
US11177514B2 (en) * 2019-04-16 2021-11-16 Xing Power Inc. Battery system with management module
CN112952244B (zh) * 2019-11-22 2022-10-18 比亚迪股份有限公司 一种电池、电池模组、电池包和电动车
US11764431B2 (en) 2020-10-22 2023-09-19 Apple Inc. Battery pack structures and systems

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216532A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリー装着用配電ユニット及び自動車
JP2009054480A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
WO2010113455A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 三洋電機株式会社 電池モジュール、バッテリシステムおよび電動車両
WO2011024477A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 三洋電機株式会社 バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
JP2011216400A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュールおよび蓄電装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257750A (ja) 2009-04-24 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
US20110101920A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery module, battery system and electric vehicle including the same
JP5229511B2 (ja) 2010-12-24 2013-07-03 三菱自動車工業株式会社 二次電池の保持構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216532A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリー装着用配電ユニット及び自動車
JP2009054480A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
WO2010113455A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 三洋電機株式会社 電池モジュール、バッテリシステムおよび電動車両
WO2011024477A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 三洋電機株式会社 バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
JP2011216400A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュールおよび蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6087838B2 (ja) 2017-03-01
US9761916B2 (en) 2017-09-12
US20140329121A1 (en) 2014-11-06
WO2013099499A1 (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087838B2 (ja) 電源装置、回路基板、及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
JP5868676B2 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
JP6234929B2 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方
CN103081214B (zh) 具有紧凑结构的电池组
EP3016173B1 (en) Battery pack for power storage device
JP5743356B2 (ja) バッテリー・モジュールとこれを含むバッテリーパック
EP2919296B1 (en) Battery module comprising bus bar assembly, and battery pack comprising same
EP2607908B1 (en) Voltage detection assembly and battery module including same
KR101853397B1 (ko) 전지모듈
KR102085344B1 (ko) 차량용 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차
JP2013114951A (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置、連結ユニット
CN102804447A (zh) 包括结构新颖的感测构件的电池模块
JP2013229182A (ja) 電源装置、電源装置を備える車両及び蓄電装置
JP2012221844A (ja) 組電池を内蔵した電池ブロックおよび蓄電装置
JP2015187913A (ja) 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
WO2014024435A1 (ja) 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
EP4246680A2 (en) Battery module, battery pack and device
KR20140144473A (ko) 조립식 전압 센싱 버스 바를 포함하는 전지모듈
US20210135182A1 (en) Battery system
JP5430957B2 (ja) バッテリシステム
WO2014068899A1 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置、バッテリシステム
US20190115848A1 (en) Power converter
JP5323645B2 (ja) 蓄電デバイス、蓄電モジュールおよび自動車
US9397511B2 (en) Safety device for battery pack having inserted-typed disconnect member
WO2013108786A1 (ja) 電源装置、これを備える車両及び蓄電装置並びに電源装置用の回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150