JPWO2013088747A1 - 生体情報検知ユニット - Google Patents

生体情報検知ユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013088747A1
JPWO2013088747A1 JP2013549132A JP2013549132A JPWO2013088747A1 JP WO2013088747 A1 JPWO2013088747 A1 JP WO2013088747A1 JP 2013549132 A JP2013549132 A JP 2013549132A JP 2013549132 A JP2013549132 A JP 2013549132A JP WO2013088747 A1 JPWO2013088747 A1 JP WO2013088747A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
living body
unit
layer
magnetic body
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013549132A
Other languages
English (en)
Inventor
浩幸 濱田
浩幸 濱田
行平 樋口
行平 樋口
前中 一介
一介 前中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO COMMONS CO., LTD.
Original Assignee
TECHNO COMMONS CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNO COMMONS CO., LTD. filed Critical TECHNO COMMONS CO., LTD.
Priority to JP2013549132A priority Critical patent/JPWO2013088747A1/ja
Publication of JPWO2013088747A1 publication Critical patent/JPWO2013088747A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/251Means for maintaining electrode contact with the body
    • A61B5/257Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/263Bioelectric electrodes therefor characterised by the electrode materials
    • A61B5/265Bioelectric electrodes therefor characterised by the electrode materials containing silver or silver chloride
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/291Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0209Special features of electrodes classified in A61B5/24, A61B5/25, A61B5/283, A61B5/291, A61B5/296, A61B5/053
    • A61B2562/0215Silver or silver chloride containing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0209Special features of electrodes classified in A61B5/24, A61B5/25, A61B5/283, A61B5/291, A61B5/296, A61B5/053
    • A61B2562/0217Electrolyte containing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/22Arrangements of medical sensors with cables or leads; Connectors or couplings specifically adapted for medical sensors
    • A61B2562/225Connectors or couplings
    • A61B2562/227Sensors with electrical connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】生体装着部と情報検知部の接続作業を従来よりもさらに容易に実現することのできる生体情報検知ユニットを得る。【解決手段】生体情報検知ユニット1は、第1生体装着部2が、一方の面が生体と粘着可能であって、第1孔が形成された粘着層20、基板層21と、第1孔における粘着層20の一方の面側を閉塞するように形成された第1導電体層22と、第1孔の内部に形成され、第1導電体層22の他方の面に形成された第1電極層23と、第1孔の内部に形成され、第1電極層23において第1導電体層22が形成されている側の面と反対側の面に形成された第1磁性体24とを備え、情報検知部3が、第1磁性体24に吸着可能な第2磁性体30と、第1磁性体24に吸着した第2磁性体30を介して第1第1電極層23および第1導電体層22と導電可能であって、生体に関する情報を検知可能な検知部31とを備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、生体に関する生体情報を検知可能な生体情報検知ユニットに関するものである。
生体情報を検知するため、例えば特許文献1には、生体の表面に装着可能な生体装着部と、この生体装着部にコネクタを介して接続可能な送信機とを含み、生体に装着された電極で検知された生体信号を、診断のためにアンテナを介してコンピュータ診断装置等に無線送信するシステムが提案されている。
このシステムにおいて、生体装着部には、支持体上にループアンテナおよび電極が一体的に取り付けられており、送信機には、増幅部、変調部、電源部および送信部を有する電気回路が設けられている。
これによれば、生体装着部の支持体を生体表面に装着することにより、電極で検知された生体信号が、増幅部で増幅され変調部で変調されたのち、送信部からループアンテナを介して外部のコンピュータ診断装置等に送信される。
特開平11−262476号公報
しかしながら、上記従来のシステムでは、生体装着部と送信機の各ユニットをホックを含むコネクタを介して接続するようにしているため、その接続作業が容易に行えない、という問題がある。
そこで、本発明の課題は、生体装着部と情報検知部の接続作業を従来よりもさらに容易に実現することのできる生体情報検知ユニットを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明はいくつかの特徴的な構成を備えている。まず、第1の発明の生体情報検知ユニットは、粘着手段を介して生体に装着され、上記生体に関する情報を電気信号に変換する電極部を有する生体装着部と、上記生体装着部に連結手段を介して着脱可能に連結され、上記電極部にて変換された上記生体に関する電気信号を検知する検知部を有する情報検知部とを含み、上記連結手段が、上記生体装着部側で上記電極部と電気的に接続された一方の磁性体と、上記情報検知部側で上記検知部と電気的に接続された他方の磁性体とを含み、上記一方の磁性体および/または上記他方の磁性体が磁石材からなり、上記連結手段により上記生体装着部と上記情報検知部とが上記磁石材による磁気的な吸着力にて機械的に連結されるに伴って、上記各磁性体を介して上記電極部と上記検知部とが電気的に接続されることを特徴としている。
なお、本明細書において、「生体」とは、例えば、ヒト、サル、マウス、ラット、ウサギ等の哺乳動物およびその他の脊椎動物を含み、また、「生体に関する情報」とは、心拍数等の心臓の活動に関する情報、脈拍に関する情報、目(まばたき)、脚、顎、脚、手、首、腰等の身体部分を動かしている際の筋肉の活動に関する情報および脳波等の脳から生じる電気活動に関する情報を含む。
第2の発明は、生体に装着可能な第1生体装着部と、上記生体に関する情報を検知可能な情報検知部とを備えた生体情報検知ユニットであって、上記第1生体装着部が、一方の面が上記生体と粘着可能であって、第1孔が形成された第1樹脂層と、上記第1孔における上記第1樹脂層の一方の面の側を閉塞するように形成された第1導電体層と、上記第1孔の内部に形成され、上記第1導電体層の他方の面に形成された第1電極層と、上記第1孔の内部に形成され、上記第1電極層において上記第1導電体層が形成されている側の面と反対側の面に形成された第1磁性体とを備え、上記情報検知部が、上記第1磁性体に吸着可能な第2磁性体と、上記第1磁性体に吸着した上記第2磁性体を介して上記第1電極層および上記第1導電体層と導電可能であって、上記生体に関する情報を検知可能な検知部とを備えていることを特徴としている。
上記第2の発明によれば、第1生体装着部と情報検知部とを第1および第2磁性体同士の吸着によって接続することが可能であるので、第1生体装着部と情報検知部との接続・分離作業を従来よりもさらに容易に実現することができる。
第3の発明は、上記第2の発明において、上記第1樹脂層、上記第1導電体層および上記第1電極層の積層方向に対して実質的に直交する方向に、上記第1生体装着部と一定間隔を隔てて形成された第2生体装着部と、上記第1樹脂層、上記第1導電体層および上記第1電極層の積層方向に対して実質的に直交する方向に、上記情報検知部と一定間隔を隔てて形成された電源供給部とを備え、上記第2生体装着部が、一方の面が上記生体と粘着可能であって、第2孔が形成された第2樹脂層と、上記第2孔における上記第2樹脂層の一方の面の側を閉塞するように形成された第2導電体層と、上記第2孔の内部に形成され、上記第2導電体層の他方の面に形成された第2電極層と、上記第2孔の内部に形成され、上記第2電極層において上記第2導電体層が形成されている側の面と反対側の面に形成された第3磁性体とを有し、上記電源供給部が、上記第2生体装着部の上記第3磁性体に吸着可能な上記第4磁性体を有し、上記第1生体装着部の上記第1樹脂層および上記第2生体装着部の上記第2樹脂層が、上記第1導電体層と上記第2導電体層との間および上記第1電極層と上記第2電極層との間に介在して絶縁しつつ一体的に形成されていることを特徴としている。
上記第3の発明によれば、各樹脂層が一体的に形成された第1および第2生体装着部に対しても、第1および第2磁性体同士、第3および第4磁性体同士の吸着を利用すれば、第1および第2生体装着部と、情報検知部および電源供給部とを容易に接続することができる。
第4の発明は、上記第3の発明において、上記第1樹脂層、上記第1導電体層および上記第1電極層の積層方向に対して実質的に直交する方向に、上記第1生体装着部または上記第2生体装着部と一定間隔を隔てて形成された第3生体装着部と、上記第1樹脂層、上記第1導電体層および上記第1電極層の積層方向に対して実質的に直交する方向に、上記情報検知部または上記電源供給部と一定間隔を隔てて、上記第3生体装着部に対向するように取り付け可能に形成され、上記電源供給部から電源供給可能であるとともに、上記情報検知部の検知結果を外部ユニットに送信可能な情報送信部とを備え、上記第3生体装着部が、一方の面が上記生体と粘着可能であって、第3孔が形成された第3樹脂層と、上記第3孔における上記第3樹脂層の一方の面の側を閉塞するように形成された第3導電体層と、上記第3孔の内部に形成され、上記第3導電体層の他方の面に形成された第3電極層と、上記第3孔の内部に形成され、上記第3電極層において上記第3導電体層が形成されている側の面と反対側の面に形成された第5磁性体とを有し、上記情報送信部が、上記第3生体装着部の上記第5磁性体に吸着可能な上記第6磁性体を有し、上記第1生体装着部の上記第1樹脂層および上記第2生体装着部の上記第2樹脂層が、上記第1導電体層と上記第2導電体層との間および上記第1電極層と上記第2電極層との間に介在して絶縁しつつ一体的に形成されており、上記第2生体装着部の上記第2樹脂層および上記第3生体装着部の上記第3樹脂層が、上記第2導電体層と上記第3導電体層との間および上記第2電極層と上記第3電極層との間に介在して絶縁しつつ一体的に形成されていることを特徴としている。
上記第4の発明によれば、各樹脂層が一体的に形成された第1〜第3生体装着部に対しても、第1および第2磁性体同士、第3および第4磁性体同士、第5および第6磁性体同士の吸着を利用すれば、第1〜第3生体装着部と、情報検知部、電源供給部および情報送信部とを容易に接続することができる。さらに、情報検知部の検知結果を外部ユニットに送信可能な別ユニットが不要となり、別ユニットを用いて外部ユニットに送信する場合よりも部品点数を減らすことが可能となる。
第5の発明は、上記第2の発明において、一方の面が上記生体と粘着可能であって、第2孔が形成された第2樹脂層と、上記第2孔における上記第2樹脂層の一方の面の側を閉塞するように形成された第2導電体層と、上記第2孔の内部に形成され、上記第2導電体層の他方の面に形成された第2電極層と、上記第2孔の内部に形成され、上記第2電極層において上記第2導電体層が形成されている側の面と反対側の面に形成された第3磁性体とを有した第2生体装着部と、上記第2生体装着部に対向するように取り付け可能に形成され、上記第2生体装着部の上記第3磁性体に吸着可能な上記第4磁性体を有した電源供給部と、一方の面が上記生体と粘着可能であって、第3孔が形成された第3樹脂層と、上記第3孔における上記第3樹脂層の一方の面の側を閉塞するように形成された第3導電体層と、上記第3孔の内部に形成され、上記第3導電体層の他方の面に形成された第3電極層と、上記第3孔の内部に形成され、上記第3電極層において上記第3導電体層が形成されている側の面と反対側の面に形成された第5磁性体とを有した第3生体装着部と、上記第3生体装着部に対向するように取り付け可能に形成され、上記電源供給部から電源供給可能であるとともに、上記情報検知部の検知結果を外部ユニットに送信可能であって、上記第3生体装着部の上記第5磁性体に吸着可能な上記第6磁性体を有した情報送信部とを備え、上記電源供給部が、伸縮可能な第1導電線を介して上記情報検知部と接続され、上記情報送信部が、伸縮可能な第2導電線を介して上記情報検知部と接続され、上記第2生体装着部が、上記第1導電線の伸縮に応じて上記第1生体装着部との間の距離を調整可能に配置され、上記第3生体装着部が、上記第2導電線の伸縮に応じて上記第1生体装着部との間の距離を調整可能に配置されることを特徴としている。
上記第5の発明によれば、第1および第2生体装着部の間の距離を第1導電線の伸縮に応じて調整可能であるとともに、第1および第3生体装着部の間の距離を第2導電線の伸縮に応じて調整可能であるので、情報検知部、電源供給部および情報送信部のそれぞれに取り付けられる第1〜第3生体装着部の間の距離を、生体情報検知ユニットの用途に応じて調整することができる。その結果、牛または鳥等の生体に第1〜第3生体装着部を装着して、生体内に蓄積される体脂肪量の測定または生体の脳波の測定といった生体の健康管理を行う際に、第1および第2導電線が生体の動きによって引っ張られたとしても、第1〜第3生体装着部が生体から外れ難くすることができる。また、被験者であるヒトに第1〜第3生体装着部を装着して、目(まばたき)、脚、顎、脚、手、首、腰等の身体部分における筋肉の活動に関する情報を検知する際に、第1および第2導電線がヒトの筋肉の動きによって引っ張られたとしても、第1〜第3生体装着部がヒトから外れ難くすることができる。
第6の発明は、上記第3ないし第5の発明のいずれか一つの発明において、上記電源供給部が、充電型の電池として構成され、上記第2磁性体および上記第4磁性体のうち少なくとも1つが磁石であることを特徴としている。なお、上記第3の発明または第4の発明において、上記第2磁性体、上記第4磁性体および上記第6磁性体のうち少なくとも1つが磁石であることが好ましい。
上記第6の発明によれば、鉄板等を第1磁性体として使用するとともに、鉄板等よりも高価な磁石を第2磁性体として使用した場合に、電源供給部を充電型の電池で構成することで、情報検知部または情報送信部を使い捨てることなく使い続けることができる。その結果、情報検知部または情報送信部を使い捨てる場合よりも、情報検知部または情報送信部の交換等による生体情報検知ユニットの管理コストを低減できる。また、鉄板等を第3磁性体として使用するとともに、鉄板等よりも高価な磁石を第4磁性体として使用した場合でも同様である。さらに、上記第3の発明または第4の発明において、鉄板等を第5磁性体として使用するとともに、鉄板等よりも高価な磁石を第6磁性体として使用した場合でも同様である。また、これらの構成を適宜組み合わせた場合には、磁力を利用することによって、より容易に各部を適切な位置に取り付けることができるとともに、電気的に接続することが可能となる。
第7の発明は、上記第3ないし第5の発明のいずれか一つの発明において、上記電源供給部が、非充電型の電池として構成され、上記各生体装着部における上記各磁性体のうち少なくとも1つが磁石であることを特徴としている。なお、上記第4の発明または第5の発明において、上記第1磁性体、上記第3磁性体および上記第5磁性体のうち少なくとも1つが磁石であることが好ましい。
上記第7の発明によれば、磁石を第1磁性体として使用するとともに、磁石よりも低価格の鉄板等を第2磁性体として使用した場合に、電源供給部を充電不可能な非充電型の電池で構成することで、情報検知部または情報送信部を使い捨てるとともに、各生体装着部を所定期間使い捨てることなく使い続けることができる。その結果、各生体装着部を使い捨てる場合よりも、各生体装着部の交換等による生体情報検知ユニットの管理コストを低減できる。また、磁石を第3磁性体として使用するとともに、磁石よりも低価格の鉄板等を第4磁性体として使用した場合でも同様である。さらに、上記第4の発明または第5の発明において、磁石を第5磁性体として使用するとともに、磁石よりも低価格の鉄板等を第6磁性体として使用した場合でも同様である。また、これらの構成を適宜組み合わせた場合には、磁力を利用することによって、より容易に各部を適切な位置に取り付けることができるとともに、電気的に接続することが可能となる。
第8の発明は、上記第2ないし第7の発明のいずれか一つの発明において、上記樹脂層が多孔層として形成されていることを特徴としている。なお、ここでの「多孔層」として使用可能な材料は、寒天、PDMS(polydimethylsiloxane)、および、ポリウレタン類縁体を含む。
上記第8の発明によれば、多孔層の各孔に汗(水分)を通過させることで、すなわち、水分が樹脂層を浸透可能に構成することで、樹脂層および導電体層の粘着強度を維持できる。
第9の発明は、上記第2ないし第8の発明のいずれか一つの発明において、上記電極層を水素よりもイオン化傾向が小さい金属で形成していることを特徴としている。
上記第9の発明によれば、電極層を水素よりもイオン化傾向が小さい金属(例えば、銀)で形成することで、電極層が水分との化学反応による影響を受け難くでき、情報検知部による検知を安定して行うことができる。
第10の発明は、上記第2ないし第9の発明のいずれか一つの発明において、上記樹脂層が、上記第1磁性体の上記電極層と反対側において上記孔の一部として形成された凹部を備え、上記第2磁性体が、上記凹部と略同形状の凸部を備えていることを特徴としている。
上記第10の発明によれば、凹部と、該凹部と形状が略一致する凸部とを用いるので、第1および第2磁性体同士が接続される際の位置合わせを容易に行うことができる。
また、第11の発明は、上記第2ないし第10の発明のいずれか一つの発明において、上記各導電体層が、上記生体に粘着可能な材料を含むものであることを特徴としている。
上記第11の発明によれば、さらに生体への粘着性が向上する。
本発明の第1実施形態に係る生体情報検知ユニットを適用した生体情報検知システムの全体構成を概略的に示すブロック図である。 (a)は、生体情報検知ユニットの上面視図であり、(b)は、図2(a)に示すA−A線の矢視断面図であって、第1生体装着部と情報検知部とを接続した状態を示す側断面図である。 図2に示す生体情報検知ユニットの第1生体装着部と情報検知部とが接続される前の状態を示す側断面図である。 本発明の第2実施形態に係る生体情報検知ユニットを適用した生体情報検知システムの全体構成を概略的に示すブロック図である。 (a)は、生体情報検知ユニットの上面視図であり、(b)は、図5(a)に示すB−B線の矢視断面図であって、第1および第2生体装着部と、情報検知部および電源供給部とを接続した状態を示す側断面図である。 図5に示す生体情報検知ユニットの第1および第2生体装着部と、情報検知部および電源供給部とが接続される前の状態を示す側断面図である。 本発明の第3実施形態に係る生体情報検知ユニットを適用した生体情報検知システムの全体構成を概略的に示すブロック図である。 (a)は、生体情報検知ユニットの上面視図であり、(b)は、図8(a)に示すC−C線の矢視断面図であって、第1〜第3生体装着部と、情報検知部、電源供給部、および、情報送信部とを接続した状態を示す側断面図である。 図8に示す生体情報検知ユニットの第1〜第3生体装着部と、情報検知部、電源供給部、および、情報送信部とが接続される前の状態を示す側断面図である。 本発明の第4実施形態に係る生体情報検知ユニットを適用した生体情報検知システムの全体構成を概略的に示すブロック図である。 生体情報検知ユニットの上面視図である。 (a)は、図11に示すD−D線の矢視断面図であって、第1生体装着部と情報検知部とを接続した状態を示す側断面図である。(b)は、図11に示すE−E線の矢視断面図であって、第2生体装着部と電源供給部とを接続した状態を示す側断面図である。(c)は、図11に示すF−F線の矢視断面図であって、第3生体装着部と情報送信部とを接続した状態を示す側断面図である。 第1生体装着部と情報検知部とが接続される前の状態を示す側断面図である。 カールパッチケーブルの概略図である。
<第1実施形態>
次に、図1〜図3を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る生体情報検知ユニットについて説明する。なお、図2(a)においては、説明の都合上、第2磁性体30および検知部31の外形線(仮想線)を、それぞれ、樹脂層32において第1生体装着部2が接続される面と反対側の面から透視した際の点線および破線によって表している。
(生体情報検知システム100の全体構成)
図1に示すように、この実施形態の生体情報検知ユニット1を適用した生体情報検知システム100は、生体に関する情報を検知可能な生体情報検知ユニット1と、情報送信部101と、送受信ユニット102と、パーソナルコンピュータ103とを備えている。
情報送信部101は、生体情報検知ユニット1の検知結果を受信可能であって、受信した検知結果を送受信ユニット102に送信する。送受信ユニット102は、情報送信部101から受信した上記検知結果をパーソナルコンピュータ103に送信する。
なお、本発明において、「生体」とは、例えば、ヒト、サル、マウス、ラット、ウサギ等の哺乳動物およびその他の脊椎動物を含み、また、「生体に関する情報」とは、心拍数等の心臓の活動に関する情報、目、脚または顎等を動かしている際の筋肉の活動に関する情報および脳波等の脳から生じる電気活動に関する情報を含む。
パーソナルコンピュータ103は、画像を表示可能なディスプレイ103a、コマンドまたは数値等を入力可能なキーボード103bおよび図示しない制御装置を備える。
上記制御装置は、パーソナルコンピュータ103内の各装置を制御するCPU、ハードディスクおよびドライブ装置等を有しており、送受信ユニット102から受信した上記検知結果を収集して解析を行い、これらのデータを適宜記憶する。
なお、この実施形態において、各ユニット間の通信には無線方式が採用されている。その一例として、無線LAN(Local Area Net work)のIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11b に準拠して構成することができる。
(生体情報検知ユニット1の全体構成)
図2(b)に示すように、生体情報検知ユニット1は、生体に装着可能な第1生体装着部2と、生体に関する情報を検知可能な情報検知部3とを備えている。
(第1生体装着部2の構成)
第1生体装着部2は、実質的に直方体状の板状体として形成され、図2(b)に示すように、基板層21および粘着層20の2層からなる第1樹脂層19と、第1導電体層22と、第1電極層23と、第1磁性体24とを備えている。
第1樹脂層19は、基板層21と、基板層21の一方の面に接着形成された粘着層20とからなる。基板層21および粘着層20は、寒天、PDMSおよび/またはポリウレタン類縁体等により多孔層として形成されており、粘着層20の一方の面20aが生体と粘着可能となっている。
図2(b)に示すように、粘着層20の他方の面20bと、基板層21の一方の面21aは互いに接合されている。また、粘着層20および基板層21には、それぞれ、粘着層20および基板層21の積層方向に沿って延びていて相互に連通する第1孔を形成する孔20c,21bが形成されている。
また、基板層21は、第1磁性体24の第1電極層23と反対側において孔21bの一部として形成され、各孔20c,21bと連通するとともに、各孔20c,21bの内径よりも小さい径の凹部21cを有している。
第1導電体層22は、寒天、PDMSおよび/またはポリウレタン類縁体等の生体に粘着可能な材料を基体として、導電性物質(導電性フィラー(例えば、金属粒子等))を含有するものであって、一方の面22aが生体と粘着可能となっている。この第1導電体層22は、孔20cにおける粘着層20の一方の面20aの側を閉塞するように形成されており、一方の面22aが粘着層20の一方の面20aと同一面上に配置されている。
第1電極層23は、銀または塩化銀等の導電性材料からなり、孔20c,21bの内部に形成されるとともに、第1導電体層22の他方の面22b上に配置されている。
第1磁性体24は、鉄等の磁性を帯びることが可能な材料からなり、孔21bの内部に形成されるとともに、第1電極層23のうちの第1導電体層22が形成されている側の面23aと反対側の面23b上に配置されている。
ここで、第1生体装着部2の製法の一例としては、型枠(情報検知部3の第2磁性体30が合わさるように凹凸状に形成した型)にPDMSを流し込む工程、銀インクを用いて銀層(第1電極層23に相当)を片面に被覆した磁性基板(第1磁性体24に相当)を、まだ固まっていないPDMSの一方の面に載せて80℃の温度条件下で30分間焼成する工程、第1電極層23に相当する銀表面をKCl溶液またはNaCl溶液で処理し、上記銀層(第1電極層23に相当)表面を第1導電体層22で被覆する工程、上記PDMSの第1導電体層22側に粘着層20を形成すべく粘着性PDMSを流し込み80℃の温度条件下で30分間反応させる工程、を順次行うことによる製法を挙げることができる。
(情報検知部3の構成)
情報検知部3は、図2(a)に示した第1生体装着部2と実質的に同形状の板状体として形成されており、図2(b)に示すように、第2磁性体30と、検知部31と、樹脂層32とを備えている。
第2磁性体30は、フェライト磁石(Ferrite magnet)等の磁性を帯びることが可能な磁性材料からなる板状体であり、図2(a)中の点線で示すように、中心C1を有する実質的に円形状の外周面を有している。
図2(b)に示すように、第2磁性体30は、基板層21に形成された上記凹部21cと実質的に同形状の凸部30aを有しており、この凸部30aを凹部21cに嵌合することにより第1磁性体24に当接して、第1磁性体24を吸着する。
検知部31は、白金測温抵抗体またはサーミスタ測温体等の検知素子を有し、図2(a)中の破線で示すように、第2磁性体30の外形線(図2(a)中の点線)よりも外側において第2磁性体30の外周面と中心C1を共有する実質的に円形状に形成されている。
この検知部31は、図2(b)に示すように、電気配線W1を介して第2磁性体30と電気的に接続されている。これにより、検知部31は、第2磁性体30を介して第1導電体層22および第1電極層23と電気的に接続され、第1導電体層22から生体に関する情報を得る。
樹脂層32は、寒天、PDMSおよび/またはポリウレタン類縁体等により多孔層として形成されており、図2(b)に示すように、その内部に第2磁性体30のうちの凸部30aを除く部分と、検知部31と、電気配線W1とが収納されている。この樹脂層32は、好ましくは第1生体装着部2と実質的に同形状の板状体として形成される。
ここで、情報検知部3の製法の一例としては、所定の型枠内にPDMSを流し込む工程、センサ等が装着された基板(検知部31に相当)を裏返した状態で上記PDMS中に浸漬した後、80℃の温度条件下で30分間焼成し、樹脂層32の一部を形成する工程、上記検知部31に相当する基板の一方の面において第2磁性体30との配線部分(後述する電気配線W1)のみPDMSを剥がし、該配線部分に電気配線W1を施して該電気配線W1を第2磁性体30と接着させる工程、上記検知部31に相当する基板の一方の面に、凸部30aを残しつつさらにPDMSを流し込み、80℃の温度条件下で30分間焼成し、樹脂層32の一部を形成する工程、を順次行うことによる製法を挙げることができる。
(第1生体装着部2と情報検知部3との接続動作)
次に、図2(b)および図3を参照しながら、第1生体装着部2と情報検知部3の接続動作について説明する。
図3に示すように、第2磁性体30の凸部30aと基板層21の凹部21cとを位置を合わせして、情報検知部3を矢印方向に移動させて凸部30aを凹部21cに嵌合することにより、第1磁性体24が第2磁性体30に吸着され、第1生体装着部2と情報検知部3とが電気的、機械的に接続され、図2(b)に示した接続状態となる。
上記構成によれば、第1生体装着部2と情報検知部3とを第1磁性体24および第2磁性体30同士の吸着によって接続することができるので、第1生体装着部2と情報検知部3の接続・分離作業を従来よりもさらに容易に実現することができる。
また、上記構成によれば、多孔層として形成された粘着層20および基板層21の各孔に汗(水分)を通過させることで、つまり、水分が粘着層20および基板層21を浸透可能に構成することで、粘着層20、基板層21および第1導電体層22の粘着強度を維持できる。
また、上記構成によれば、第1電極層23を水素よりもイオン化傾向が小さい銀等で形成することで、第1電極層23が汗中の水分との化学反応による影響を受け難くでき、情報検知部3による検知を安定して行うことができる。
また、上記構成によれば、連結機構として、凹部21cと、この凹部21cと形状的に合致する凸部30aとを用いるので、第1磁性体24および第2磁性体30同士が接続される際の位置合わせを容易に行うことができる。
また、上記構成によれば、第1導電体層22が、寒天、PDMSおよび/またはポリウレタン類縁体等の生体に粘着可能な材料を含むものであるため、生体への粘着性をより向上させることができる。
<第2実施形態>
次に、図4〜図6を参照しながら、本発明の第2実施形態に係る生体情報検知ユニットについて説明する。なお、上記第1実施形態の部位20〜24,30〜32と、本実施形態の部位219〜224,230〜232(図示していない部位がある)とは、順に同様のものであるので、説明を省略することがある。同様に、上記第1実施形態の部位19〜24,30,32と、本実施形態の部位240〜244,270,272(図示していない部位がある)とは、順に同様のものであるので、説明を省略することがある。同様に、上記第1実施形態の部位101〜103と、本実施形態の部位111〜113とは、順に同様のものであるので、説明を省略することがある。また、図5(a)においては、説明の都合上、第2磁性体230および第4磁性体270の外形線(仮想線)を、樹脂層232および樹脂層272において、それぞれ、第1生体装着部202および第2生体装着部212が接続される面と反対側の面から見た点線によって表している。同様に、図5(a)においては、検知部231および電源部271の外形線(仮想線)を破線によって表している。
(生体情報検知システム200の全体構成)
図4に示すように、この第2実施形態の生体情報検知ユニット201を適用した生体情報検知システム200は、生体に関する情報を検知可能な生体情報検知ユニット201と、情報送信部111と、送受信ユニット112と、パーソナルコンピュータ113とを備えている。
(生体情報検知ユニット201の全体構成)
図5に示すように、生体情報検知ユニット201は、第1生体装着部202および第2生体装着部212と、第1生体装着部202に対応する位置に形成された情報検知部203と、第2生体装着部212に対応する位置に形成された電源供給部213とを備えている。
(第1生体装着部202、および、第2生体装着部212の構成)
図5(b)に示すように、第1生体装着部202は、実質的に直方体状の板状体として形成されており、粘着層220、基板層221の2層からなる第1樹脂層219と、第1導電体層222と、第1電極層223と、第1磁性体224とを備えている。
同様に、第2生体装着部212も、実質的に直方体状の板状体として形成されており、粘着層240、基板層241の2層からなる第2樹脂層239と、第2導電体層242と、第2電極層243と、第3磁性体244とを備えている。
図5(b)に示すように、第1生体装着部202の第1導電体層222、第1電極層223および第1磁性体224と、第2生体装着部212の第2導電体層242、第2電極層243および第3磁性体244とは、第1樹脂層219、第1導電体層222および第1電極層223の積層方向に対して実質的に直交する方向に一定間隔L2を隔てて形成されている。
なお、ここでの一定間隔L2は、第1生体装着部202に対応する位置に形成された情報検知部203の第2磁性体230の中心C21(図5(a)参照)と、第2生体装着部212に対応する位置に形成された電源供給部213の第4磁性体270の中心C22(図5(a)参照)との間の間隔L1よりも短く設計されている。なお、間隔L1の寸法は、例えば3cm〜5cm程度に設計される。
そして、図5(b)に示すように、第1生体装着部202の第1樹脂層219(粘着層220、基板層221)および第2生体装着部212の第2樹脂層239(粘着層240、基板層241)は、第1導電体層222と第2導電体層242との間および第1電極層223と第2電極層243との間に介在して電気的に絶縁しつつ一体的に形成されている。
(情報検知部203の構成)
情報検知部203は、第1生体装着部202と実質的に同形状の板状体として形成されており、図5(a)に示すように、第2磁性体230と、検知部231と、樹脂層232とを備えている。
検知部231は、図5(a)中の破線で示すように、第2磁性体230の外形線(図5(a)中の点線)よりも外側において第2磁性体230の外周面と中心C21を共有する略円形状に形成されている。
図5(b)に示すように、検知部231は、電気配線W21を介して第2磁性体230と電気的に接続されている。これにより、検知部231は、第2磁性体230を介して第1導電体層222および第1電極層223と電気的に接続可能である。
また、検知部231は、電気配線W23を介して電源部271と電気的に接続されており、第4磁性体270を介して第2導電体層242および第2電極層243と導電可能となっている。
これにより、検知部231は、第1電極層223と第2電極層243との間の電位差に基づき、第1導電体層222および第2導電体層242の各面222a,242aおよび粘着層220および粘着層240の各面220a,240aと粘着した状態にある生体に関する情報を検知することができる。
(電源供給部213の構成)
電源供給部213は、第2生体装着部212と実質的に同形状の板状体として形成されており、図5(a)に示すように、第4磁性体270と、電源部271と、樹脂層272とを備えている。
電源部271は、検知部231に駆動用の電源を供給可能なリチウムイオン二次電池等の充電型の電池として構成されており、図5(b)に示すように、上記電気配線W23を介して検知部231と電気的に接続されている。
また、電源部271は、電気配線W22を介して第4磁性体270と電気的に接続されており、第4磁性体270を介して第2導電体層242および第2電極層243と導電可能となっている。
なお、電源部271は、図5(a)中の破線で示すように、第4磁性体270の外形線(図5(a)中の点線)よりも外側において第4磁性体270の外周面と中心C22を共有する実質的に円形状に形成されている。
情報検知部203における樹脂層232と、電源供給部213における樹脂層272とは、図5(b)に示すように、情報検知部203の第2磁性体230および検知部231と、電源供給部213の第4磁性体270および電源部271との間に介在して電気的に絶縁しつつ一体的に形成されている。
(第1生体装着部202および第2生体装着部212と、情報検知部203および電源供給部213との接続動作)
次にでは、図5(b)および図6を参照しながら、第1生体装着部202および第2生体装着部212と、情報検知部203および電源供給部213との接続動作について説明する。
図6に示すように、第1生体装着部202および第2生体装着部212と、情報検知部203および電源供給部213との各外周部の位置を相互に対応するように位置合わせした状態から、情報検知部203および電源供給部213を矢印方向に、第1生体装着部202および第2生体装着部212に向かって移動させて、第2磁性体230の凸部230aおよび第4磁性体270の凸部270aを、基板層221の凹部221cおよび基板層241の凹部241cに嵌合することにより、第1磁性体224および第3磁性体244が、それぞれ、第2磁性体230および第4磁性体270に吸着され、図5(b)に示すように、第1生体装着部202および第2生体装着部212と、情報検知部203および電源供給部213との接続動作が完了する。
上記構成によれば、上記第1実施形態の生体情報検知ユニット1と同様の効果を得ることができる。
また、上記構成によれば、第1樹脂層219(粘着層220、基板層221)および第2樹脂層239(粘着層240、基板層241)が一体的に形成された第1生体装着部202および第2生体装着部212に対しても、第1磁性体224および第2磁性体230同士、第3磁性体244および第4磁性体270同士の吸着を利用すれば、第1生体装着部202および第2生体装着部212と、情報検知部203および電源供給部213とを容易に接続することができる。
また、上記構成によれば、鉄等の磁性を帯びることが可能な材料からなる鉄板等で第1磁性体224および第3磁性体244を構成するとともに、鉄板等よりも高価な磁石で第2磁性体230および第4磁性体270を構成し、充電型の電池で電源供給部213の電源部271を構成することで、情報検知部203および電源供給部213を使い捨てることなく使い続けることができる。その結果、情報検知部203および電源供給部213を使い捨てる場合よりも、情報検知部203および電源供給部213の交換等に要する生体情報検知ユニット201の管理コストを低減できる。
また、上記構成によれば、上記間隔L1の寸法を、例えば3cm〜5cm程度の比較的短い寸法に設計可能であるため、生体情報検知ユニット201による検知動作を実現しつつ、生体情報検知ユニット201のコンパクト化(軽量化)を図ることができる。
<第3実施形態>
次に、図7〜図9を参照しながら、本発明の第3実施形態に係る生体情報検知ユニットについて説明する。なお、上記第1実施形態の部位19〜24,29〜32と、本実施形態の部位319〜324,329〜332(図示していない部位がある)とは、順に同様のものであるので、説明を省略することがある。同様に、上記第1実施形態の部位19〜24,30,32と、本実施形態の部位339〜344,370,372(図示していない部位がある)とは、順に同様のものであるので、説明を省略することがある。同様に、上記第1実施形態の部位19〜24,30,32と、本実施形態の部位379〜384,390,392(図示していない部位がある)とは、順に同様のものであるので、説明を省略することがある。同様に、上記第1実施形態の部位102,103と、本実施形態の部位122,123とは、順に同様のものであるので、説明を省略することがある。
また、図8(a)においては、説明の都合上、第2磁性体330、第4磁性体370、第6磁性体390の外形線(仮想線)を、樹脂層332,372,392において、それぞれ、第1生体装着部302、第2生体装着部312および第3生体装着部362が接続される面と反対側の面から見た点線によって表している。同様に、図8(a)においては、検知部331、電源部371、および、送信部391の外形線(仮想線)を破線によって表している。
(生体情報検知システム300の全体構成)
図7に示すように、本実施形態の生体情報検知ユニット301を適用した生体情報検知システム300は、生体に関する情報を検知可能な生体情報検知ユニット301と、送受信ユニット122と、パーソナルコンピュータ123とを備えている。
(生体情報検知ユニット301の全体構成)
図8に示すように、生体情報検知ユニット301は、第1生体装着部302、第2生体装着部312および第3生体装着部362と、第1生体装着部302に対応する位置に形成された情報検知部303と、第2生体装着部312に対応する位置に形成された電源供給部313と、第3生体装着部362に対応する位置に形成された情報送信部363とを備えている。
(第1生体装着部302、第2生体装着部312、および、第3生体装着部362の構成)
第1生体装着部302は、実質的に直方体状の板状体として形成されており、図8(b)に示すように、粘着層320、基板層321の2層からなる第1樹脂層319と、第1導電体層322と、第1電極層323と、第1磁性体324とを備えている。
同様に、第2生体装着部312は、第1生体装着部302よりも図8(b)紙面左側において、実質的に直方体状の板状体として形成されており、粘着層340、基板層341の2層からなる第2樹脂層339と、第2導電体層342と、第2電極層343と、第3磁性体344とを備えている。
同様に、第3生体装着部362は、第1生体装着部302よりも図8(b)紙面右側において、実質的に直方体状の板状体として形成されており、粘着層380、基板層381の2層からなる第3樹脂層379と、第3導電体層382と、第3電極層383と、第5磁性体384とを備えている。
図8(b)に示すように、第1生体装着部302の第1導電体層322、第1電極層323および第1磁性体324と、第2生体装着部312の第2導電体層342、第2電極層343および第3磁性体344とは、第1樹脂層319、第1導電体層322および第1電極層323の積層方向に対して実質的に直交する方向に一定間隔L4を隔てて形成されている。
同様に、第1生体装着部302の第1導電体層322、第1電極層323および第1磁性体324と、第3生体装着部362の第3導電体層382、第3電極層383および第5磁性体384とは、第1樹脂層319、第1導電体層322および第1電極層323の積層方向に対して実質的に直交する方向に一定間隔L4を隔てて形成されている。
なお、ここでの一定間隔L4は、第1生体装着部302に対応する位置に形成された情報検知部303の第2磁性体330の中心C31(図8(a)参照)と、第2生体装着部312に対応する位置に形成された電源供給部313の第4磁性体370の中心C32(図8(a)参照)、または、第3生体装着部362に対応する位置に形成された情報送信部363の第6磁性体390の中心C33(図8(a)参照)との間の間隔L3よりも短く設計されている。なお、間隔L3の寸法は、例えば3cm〜5cm程度に設計されてよい。
そして、図8(b)に示すように、第1生体装着部302の第1樹脂層319(粘着層320、基板層321)および第2生体装着部312の第2樹脂層339(粘着層340、基板層341)は、第1導電体層322と第2導電体層342との間および第1電極層323と第2電極層343との間に介在して絶縁しつつ一体的に形成されている。
同様に、第1生体装着部302の第1樹脂層319(粘着層320、基板層321)および第3生体装着部362の第3樹脂層379(粘着層380、基板層381)は、第1導電体層322と第3導電体層382との間および第1電極層323と第3電極層383との間に介在して絶縁しつつ一体的に形成されている。
(情報検知部303の構成)
情報検知部303は、第1生体装着部302と実質的に同形状の板状体として形成されており、図8(a)に示すように、第2磁性体330と、検知部331と、樹脂層332とを備えている。
検知部331は、図8(a)中の破線で示すように、第2磁性体330の外形線(図8(a)中の点線)よりも外側において第2磁性体330の外周面と中心C31を共有する略円形状に形成されている。
検知部331は、図8(b)に示すように、電気配線W31を介して第2磁性体330と電気的に接続されている。これにより、検知部331は、第2磁性体330を介して第1導電体層322および第1電極層323と導電可能である。
また、検知部331は、図8(b)に示すように、電気配線W34を介して電源部371と電気的に接続されており、第4磁性体370を介して第2導電体層342および第2電極層343と導電可能である。
さらに、検知部331は、図8(b)に示すように、電気配線W35を介して送信部391と電気的に接続されており、第6磁性体390を介して第3導電体層382および第3電極層383と導電可能である。
これにより、検知部331は、第1電極層323を基準電極とする、第2電極層343および第3電極層383の間の電位差に基づき、第1導電体層322、第2導電体層342および第3導電体層382の各面322a,342a,382aより生体に関する情報を検知することができる。
(電源供給部313の構成)
電源供給部313は、第2生体装着部312と実質的に同形状の板状体として形成されており、図8(a)に示すように、第4磁性体370と、電源部371と、樹脂層372とを備えている。
電源部371は、検知部331に駆動用の電源を供給可能なリチウムイオン二次電池等の充電型の電池として構成されており、図8(b)に示すように、電気配線W34を介して検知部331と電気的に接続されている。
また、電源部371は、図8(b)に示すように、電気配線W32を介して第4磁性体370と電気的に接続されており、第4磁性体370を介して第2導電体層342および第2電極層343と導電可能となっている。
なお、電源部371は、図8(a)中の破線で示すように、第4磁性体370の外形線(図8(a)中の点線)よりも外側において第4磁性体370の外周面と中心C32を共有する実質的に円形状に形成されている。
情報検知部303における樹脂層332と、電源供給部313における372は、図8(b)に示すように、情報検知部303の第2磁性体330および検知部331と、電源供給部313の第4磁性体370および電源部371との間に介在して絶縁しつつ一体的に形成されている。
(情報送信部363の構成)
情報送信部363は、第2生体装着部312と実質的に同形状の板状体として形成されており、図8(a)に示すように、第6磁性体390と、送信部391と、樹脂層392とを備えている。
送信部391は、検知部331による検知結果を無線方式で送受信ユニット122(図7参照)に送信可能なアンテナおよび無線I/F(Interface)回路等で構成されており、図8(b)に示すように、電気配線W35を介して検知部331と電気的に接続されている。
また、送信部391は、図8(b)に示すように、電気配線W33を介して第6磁性体390と電気的に接続されており、第6磁性体390を介して第3導電体層382および第3電極層383と導電可能となっている。
なお、送信部391は、図8(a)中の破線で示すように、第6磁性体390の外形線(図8(a)中の点線)よりも外側において第6磁性体390の外周面と中心C33を共有する略円形状に形成されている。
情報検知部303における樹脂層332と、情報送信部363における樹脂層392とは、図8(b)に示すように、情報検知部303の第2磁性体330および検知部331と、情報送信部363の第6磁性体390および送信部391との間に介在して絶縁しつつ一体的に形成されている。
(第1生体装着部302、第2生体装着部312、および、第3生体装着部362と、情報検知部303、電源供給部313、および、情報送信部363との接続動作)
次に、図8(b)および図9を参照しながら、第1生体装着部302、第2生体装着部312および第3生体装着部362と、情報検知部303、電源供給部313および情報送信部363との接続動作について説明する。
図9に示すように、第1生体装着部302、第2生体装着部312および第3生体装着部362と、情報検知部303、電源供給部313および情報送信部363との各外周部の位置を相互に対応するように位置合わせした状態から、情報検知部303、電源供給部313および情報送信部363を矢印方向に移動させて、第2磁性体330の凸部330a、第4磁性体370の凸部370aおよび第6磁性体390の凸部390aを、基板層321の凹部321c、基板層341の凹部341c、基板層381の凹部381cに嵌合することにより、第1磁性体324、第3磁性体344および第5磁性体384が、それぞれ、第2磁性体330、第4磁性体370、および、第6磁性体390に吸着され、図8(b)に示すように、第1生体装着部302、第2生体装着部312および第3生体装着部362と、情報検知部303、電源供給部313および情報送信部363との接続動作が完了する。
上記構成によれば、上記第1実施形態の生体情報検知ユニット1と同様の効果を得ることができる。
また、上記構成によれば、第1樹脂層319(粘着層320、基板層321)、第2樹脂層339(粘着層340、基板層341)および第3樹脂層379(粘着層380、基板層381)が一体的に形成された第1生体装着部302、第2生体装着部312および第3生体装着部362に対しても、第1磁性体324および第2磁性体330同士、第3磁性体344および第4磁性体370同士、第5磁性体384および第6磁性体390同士の吸着を利用すれば、第1生体装着部302、第2生体装着部312および第3生体装着部362と、情報検知部303、電源供給部313および情報送信部363とを容易に接続することができる。
また、上記構成によれば、検知部331による検知結果を送受信ユニット122(図7参照)に送信可能な送信部391を備えることで、検知部331の検知結果を送受信ユニット122に送信するための別ユニットが不要となるので、別ユニットを用いて送受信ユニット122に送信する場合よりも部品点数を減らすことが可能となる。
また、上記構成によれば、鉄等の磁性を帯びることが可能な材料からなる鉄板等で第1磁性体324、第3磁性体344および第5磁性体384を構成するとともに、鉄板等よりも高価な磁石で第2磁性体330、第4磁性体370および第6磁性体390を構成し、充電型の電池で電源供給部313の電源部371を構成することで、情報検知部303、電源供給部313および情報送信部363を使い捨てることなく使い続けることができる。
その結果、情報検知部303、電源供給部313および情報送信部363を使い捨てる場合よりも、情報検知部303、電源供給部313および情報送信部363の交換等による生体情報検知ユニット301の管理コストを低減できる。
また、上記構成によれば、上記間隔L3の寸法を、例えば3cm〜5cm程度の比較的短い寸法に設計可能であるため、生体情報検知ユニット301による検知動作を実現しつつ、生体情報検知ユニット301のコンパクト化(軽量化)を図ることができる。
<第4実施形態>
次に、図10〜図14を参照しながら、本発明の第4実施形態に係る生体情報検知ユニットについて説明する。なお、上記第3実施形態の部位302,319〜324,329〜332と、本実施形態の部位402,419〜424,429〜432(図示していない部位がある)とは、順に同様のものであるので、説明を省略することがある。同様に、上記第3実施形態の部位312,339〜344,370〜372と、本実施形態の部位412,439〜444,470〜472(図示していない部位がある)とは、順に同様のものであるので、説明を省略することがある。同様に、上記第3実施形態の部位362,379〜384,390〜392と、本実施形態の部位462,479〜484,490〜492(図示していない部位がある)とは、順に同様のものであるので、説明を省略することがある。同様に、上記第3実施形態の部位122,123と、本実施形態の部位132,133とは、順に同様のものであるので、説明を省略することがある。
また、図11においては、説明の都合上、第2磁性体430、第4磁性体470、第6磁性体490の外形線(仮想線)を、樹脂層432,472,492において、それぞれ、第1生体装着部402、第2生体装着部412、および、第3生体装着部462が接続される面と反対側の面から見た点線によって表している。同様に、図11においては、検知部431、電源部471、および、送信部491の外形線(仮想線)を破線によって表している。
(生体情報検知システム400の全体構成)
図10に示すように、本実施形態の生体情報検知ユニット401を適用した生体情報検知システム400は、生体に関する情報を検知可能な生体情報検知ユニット401と、送受信ユニット132と、パーソナルコンピュータ133とを備えている。
(生体情報検知ユニット401の全体構成)
図11および図12に示すように、生体情報検知ユニット401は、第1生体装着部402、第2生体装着部412および第3生体装着部462と、第1生体装着部402に対応する位置に形成された情報検知部403と、第2生体装着部412に対応する位置に形成された電源供給部413と、第3生体装着部462に対応する位置に形成された情報送信部463とを備えている。
(第1生体装着部402、第2生体装着部412、および、第3生体装着部462の構成)
第1生体装着部402は、実質的に直方体状の板状体として形成されており、図12(a)に示すように、粘着層420、基板層421の2層からなる第1樹脂層419と、第1導電体層422と、第1電極層423と、第1磁性体424とを備えている。
同様に、第2生体装着部412も、実質的に直方体状の板状体として形成されており、図12(b)に示すように、粘着層440、基板層441の2層からなる第2樹脂層439と、第2導電体層442と、第2電極層443と、第3磁性体444とを備えている。
同様に、第3生体装着部462も、実質的に直方体状の板状体として形成されており、図12(c)に示すように、粘着層480、基板層481の2層からなる第3樹脂層479と、第3導電体層482と、第3電極層483と、第5磁性体484とを備えている。
第2生体装着部412は、後述する電気配線W44(第1導電線)の伸縮に応じて第1生体装着部402との間の距離を調整可能に配置される。また、第3生体装着部462も、後述する電気配線W45(第2導電線)の伸縮に応じて第1生体装着部402との間の距離を調整可能に配置される。
(情報検知部403の構成)
情報検知部403は、第1生体装着部402と実質的に同形状の板状体として形成されており、図11に示すように、第2磁性体430と、検知部431と、樹脂層432とを備えている。
検知部431は、図11中の破線で示すように、第2磁性体430の外形線(図11中の点線)よりも外側において第2磁性体430の外周面と中心を共有する実質的に円形状に形成されている。
この検知部431は、図12(a)に示すように、電気配線W41を介して第2磁性体430と電気的に接続されており、第2磁性体430を介して第1導電体層422および第1電極層423と導電可能となっている。
また、検知部431は、図11に示すように、伸縮可能な電気配線W44(第1導電線)を介して電源部471と電気的に接続されており、図12(b)に示すように、第4磁性体470を介して第2導電体層442および第2電極層443と導電可能である。
さらに、検知部431は、図11に示すように、伸縮可能な電気配線W45(第2導電線)を介して送信部491と電気的に接続されており、図12(c)に示すように、第6磁性体490を介して第3導電体層482および第3電極層483と導電可能となっている。
この第4実施形態で使用される電気配線W44,W45の一例としては、図14に示すように、データコントロルズ株式会社製のカールパッチケーブルCPC1−S−SC/SC−2.5(商品名)を用いることができる。ここで、図14に示す第1コネクタまたは第2コネクタは、検知部431、電源部471、送信部491のそれぞれに設けられたコネクタ(図示せず)に、電気的に接続可能な形状となっている。
そして、検知部431は、第1電極層423を基準電極とする、第2電極層443および第3電極層483の間の電位差に基づき、第1導電体層422、第2導電体層442および第3導電体層482の各面422a,442a,482aより生体に関する情報を検知する。
(電源供給部413の構成)
電源供給部413は、第2生体装着部412と実質的に同形状の板状体として形成されており、図11に示すように、第4磁性体470と、電源部471と、樹脂層472とを備えている。
電源部471は、検知部431に駆動用の電源を供給可能なリチウムイオン二次電池等の充電型の電池として構成されており、図11に示すように、電気配線W44を介して検知部431と電気的に接続されている。
また、電源部471は、図12(b)に示すように、電気配線W42を介して第4磁性体470と電気的に接続されており、第4磁性体470を介して第2導電体層442および第2電極層443と導電可能となっている。
なお、電源部471は、図11中の破線で示すように、第4磁性体370の外形線(図11中の点線)よりも外側において第4磁性体470の外周面と中心を共有する略円形状に形成されている。
(情報送信部463の構成)
情報送信部463は、第3生体装着部462と実質的に同形状の板状体として形成されており、図11に示すように、第6磁性体490と、送信部491と、樹脂層492とを備えている。
送信部491は、検知部431による検知結果を無線方式で送受信ユニット132(図10参照)に送信可能なアンテナおよび無線I/F(Interface)回路等で構成されており、電気配線W45を介して検知部431と電気的に接続されている。
また、送信部491は、図12(c)に示すように、電気配線W43を介して第6磁性体490と電気的に接続されており、第6磁性体490を介して第3導電体層482および第3電極層483と導電可能となっている。
なお、送信部491は、図11中の破線で示すように、第6磁性体490の外形線(図11中の点線)よりも外側において第6磁性体490の外周面と中心を共有する略円形状に形成されている。
(第1生体装着部402と情報検知部403との接続動作)
次に、図12(a)および図13を参照しながら、第1生体装着部402および情報検知部403の接続動作について説明する。なお、第2生体装着部412および電源供給部413の接続動作と、第3生体装着部462および情報送信部463の接続動作とは、いずれも、第1生体装着部402および情報検知部403の接続動作と同様のものであるので、説明を省略する。
図13に示すように、第1生体装着部402および情報検知部403の各外周部の位置が相互に対応するように位置合わせした状態から、情報検知部403を矢印方向に第1生体装着部402に向かって移動させ、第2磁性体430の凸部430aを基板層421の凹部421cに嵌合することにより、第1磁性体424が第2磁性体430に吸着され、第1生体装着部402と情報検知部403との接続動作が完了し、図12(a)に示した状態となる。
上記構成によれば、上記第3実施形態の生体情報検知ユニット301と同様の効果を得ることができる。
また、上記構成によれば、第1生体装着部402および第2生体装着部412の間の距離を電気配線W44の伸縮に応じて調整可能であるとともに、第1生体装着部402および第3生体装着部462の間の距離を電気配線W45の伸縮に応じて調整可能であるので、情報検知部403、電源供給部413および情報送信部463のそれぞれに取り付けられる第1生体装着部402〜第3生体装着部462の間の距離を、生体情報検知ユニット401の用途に応じて調整することができる。
その結果、牛または鳥等の生体に第1生体装着部402〜第3生体装着部462を装着して、生体内に蓄積される体脂肪量の測定または生体の脳波の測定といった生体の健康管理を行う際に、電気配線W44,W45が生体の動きによって引っ張られたとしても、第1生体装着部402〜第3生体装着部462が生体から外れ難くすることができる。
また、被験者であるヒトに第1生体装着部402〜第3生体装着部462を装着して、目(まばたき)、脚、顎、脚、手、首、腰等の身体部分における筋肉の活動に関する情報を検知する際に、電気配線W44,W45がヒトの筋肉の動きによって引っ張られたとしても、第1生体装着部402〜第3生体装着部462がヒトから外れ難くすることができる。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
なお、上記各実施形態では、生体情報検知ユニットおよびパーソナルコンピュータ等の各ユニット間の通信を無線方式で実現する例について述べたが、本発明はこれに限定されず、各ユニット間の通信を有線方式で実現してもよい。
なお、上記第2実施形態では、鉄板等で第1磁性体224および第3磁性体244を構成するとともに、鉄板等よりも高価な磁石で第2磁性体230および第4磁性体270を構成し、充電型の電池で電源供給部213の電源部271を構成する例について述べたが、本発明はこれに限定されず、電源供給部を非充電型の一次電池として構成するとともに、磁石で第1磁性体および第3磁性体を構成し、磁石よりも安価な鉄板等(例えば、鉄製のワッシャ)で第2磁性体および第4磁性体を構成してもよい。
この構成によれば、電源供給部を充電不可能なボタン型等の一次電池で構成することで、情報検知部または情報送信部を使い捨てるとともに、各生体装着部を所定期間使い捨てることなく使い続けることができる。
その結果、各生体装着部を使い捨てる場合よりも、各生体装着部の交換等による生体情報検知ユニットの管理コストを低減できる。さらに、上記第3および第4実施形態において、磁石を第5磁性体として使用するとともに、磁石よりも安価な鉄板等(例えば、鉄製のワッシャ)を第6磁性体として使用した場合でも同様である。これらの構成を適宜組み合わせた場合には、磁力を利用することによって、より容易に各部を適切な位置に取り付けることができると共に、電気的に接続することが可能となる。
なお、上記第3実施形態では、第2生体装着部312を、第1生体装着部302よりも図8(b)紙面左側に配置するとともに、第3生体装着部362を、第1生体装着部302よりも図8(b)紙面右側に配置する例について述べたが、本発明はこの配置に限定されず、第1生体装着部302、第2生体装着部312および第3生体装着部362の各位置は変更できる。
同様に、第1生体装着部302に対応する情報検知部303、第2生体装着部312に対応する電源供給部313、および、第3生体装着部362に対応する情報送信部363の各位置も変更できる。
また、上記第3および第4実施形態では、検知部331,431が、第1電極層323,423を基準電極とする、第2電極層343,443および第3電極層383,483の間の電位差に基づき生体に関する情報を検知可能な例について述べたが、本発明はこの検知方法に限定されず、第2電極層343,443を基準電極とする、第1電極層323,423および第3電極層383,483の間の電位差に基づき生体に関する情報を検知してもよく、第3電極層383,483を基準電極とする、第1電極層323,423、および、第2電極層343,443の間の電位差に基づき生体に関する情報を検知してもよい。
なお、上記各実施形態では、第2、第4および第6磁性体、検知部、電源部、および、送信部の外周面を実質的に円形状に形成する例について述べたが(図2(a),図5(a),図8(a),図11参照)、この形状に限定されず、楕円形状または多角形状等種々の形状に形成できる。
また、上記各実施形態では、第1〜第3樹脂層を二層のものとしたが、これに限られず、一層でもよいし、三層以上のものとしてもよい。なお、第1〜第3樹脂層を一層のものとする場合には、生体に粘着させる面を粘着度の高いものとし、該面から反対側の面にかけて徐々に粘着度の低い面または粘着しない面となる傾斜層としてもよい。
また、上記第3および第4実施形態では、生体情報検知ユニットによる検知結果を無線方式で外部ユニットに送信する例について述べたが、生体情報検知ユニットが、該外部ユニットへのアクセス状況、被験者であるヒトによる操作状況、および、生体情報検知ユニットの稼働状況等を時系列で記録に残すロギング機能を有するものでもよい。この場合、例えば入浴中の被験者の脈拍数または心電等の生体情報を計測可能なように、生体情報検知ユニットが防水機能を備えることが好ましい。
1、201、301、401 生体情報検知ユニット
2、202、302、402 第1生体装着部
3、203、303、403 情報検知部
19、219、319、419 第1樹脂層
20、220、240、320、340、380、420、440、480 粘着層
21、221、241、321、341、381、421、441、481 基板層
20a、20b、21a、22a、22b、23a、23b、220a、222a、320a、322a、420a、422a 面
20c、21b、220c、221b、320c、321b 第1孔
21c、221c、321c、241c、341c、381c 凹部
22、222、322、422 第1導電体層
242、342、442 第2導電体層
382、482 第3導電体層
23、223、323、423 第1電極層
243、343、443 第2電極層
383、483 第3電極層
24、224、324、424 第1磁性体
30、230、330、430 第2磁性体
244、344、444 第3磁性体
270、370、470 第4磁性体
384、484 第5磁性体
390、490 第6磁性体
30a、230a、270a、330a、370a、390a 凸部
31、231、331、431 検知部
32、232、272、332、372、392、432、472、492 樹脂層
100、200、300、400 生体情報検知システム
101、111、363、463 情報送信部
102、112、122、132 送受信ユニット
103、113、123、133 パーソナルコンピュータ
103a、113a、123a、133a ディスプレイ
103b、113b、123b、133b キーボード
212、312、412 第2生体装着部
213、313、413 電源供給部
239、339、439 第2樹脂層
240c、241b、340b、341c 第2孔
271、371、471 電源部
362、462 第3生体装着部
379、479 第3樹脂層
380c、381b 第3孔
391、491 送信部
C1、C21、C22、C31、C32、C33 中心
L1、L2、L3、L4 間隔
W1、W21、W22、W23、W31、W32、W33、W34、W35、W41、W42、W43、W44、W45 電気配線

Claims (11)

  1. 粘着手段を介して生体に装着され、上記生体に関する情報を電気信号に変換する電極部を有する生体装着部と、上記生体装着部に連結手段を介して着脱可能に連結され、上記電極部にて変換された上記生体に関する電気信号を検知する検知部を有する情報検知部とを含み、
    上記連結手段が、上記生体装着部側で上記電極部と電気的に接続された一方の磁性体と、上記情報検知部側で上記検知部と電気的に接続された他方の磁性体とを含み、上記一方の磁性体および/または上記他方の磁性体が磁石材からなり、上記連結手段により上記生体装着部と上記情報検知部とが上記磁石材による磁気的な吸着力にて機械的に連結されるに伴って、上記各磁性体を介して上記電極部と上記検知部とが電気的に接続されることを特徴とする生体情報検知ユニット。
  2. 生体に装着可能な第1生体装着部と、上記生体に関する情報を検知可能な情報検知部とを備えた生体情報検知ユニットであって、
    上記第1生体装着部が、一方の面が上記生体と粘着可能であって、第1孔が形成された第1樹脂層と、上記第1孔における上記第1樹脂層の一方の面の側を閉塞するように形成された第1導電体層と、上記第1孔の内部に形成され、上記第1導電体層の他方の面に形成された第1電極層と、上記第1孔の内部に形成され、上記第1電極層において上記第1導電体層が形成されている側の面と反対側の面に形成された第1磁性体とを備え、
    上記情報検知部が、上記第1磁性体に吸着可能な第2磁性体と、上記第1磁性体に吸着した上記第2磁性体を介して上記第1電極層および上記第1導電体層と導電可能であって、上記生体に関する情報を検知可能な検知部とを備えていることを特徴とする生体情報検知ユニット。
  3. 上記第1樹脂層、上記第1導電体層および上記第1電極層の積層方向に対して実質的に直交する方向に、上記第1生体装着部と一定間隔を隔てて形成された第2生体装着部と、
    上記第1樹脂層、上記第1導電体層および上記第1電極層の積層方向に対して実質的に直交する方向に、上記情報検知部と一定間隔を隔てて形成された電源供給部とを備え、
    上記第2生体装着部が、一方の面が上記生体と粘着可能であって、第2孔が形成された第2樹脂層と、上記第2孔における上記第2樹脂層の一方の面の側を閉塞するように形成された第2導電体層と、上記第2孔の内部に形成され、上記第2導電体層の他方の面に形成された第2電極層と、上記第2孔の内部に形成され、上記第2電極層において上記第2導電体層が形成されている側の面と反対側の面に形成された第3磁性体とを有し、
    上記電源供給部が、上記第2生体装着部の上記第3磁性体に吸着可能な上記第4磁性体を有し、上記第1生体装着部の上記第1樹脂層および上記第2生体装着部の上記第2樹脂層が、上記第1導電体層と上記第2導電体層との間および上記第1電極層と上記第2電極層との間に介在して絶縁しつつ一体的に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の生体情報検知ユニット。
  4. 上記第1樹脂層、上記第1導電体層および上記第1電極層の積層方向に対して直交する方向に、上記第1生体装着部または上記第2生体装着部と一定間隔を隔てて形成された第3生体装着部と、
    上記第1樹脂層、上記第1導電体層、および、上記第1電極層の積層方向に対して実質的に直交する方向に、上記情報検知部または上記電源供給部と一定間隔を隔てて、上記第3生体装着部に対向するように取り付け可能に形成され、上記電源供給部から電源供給可能であるとともに、上記情報検知部の検知結果を外部ユニットに送信可能な情報送信部とを備え、
    上記第3生体装着部が、一方の面が上記生体と粘着可能であって、第3孔が形成された第3樹脂層と、上記第3孔における上記第3樹脂層の一方の面の側を閉塞するように形成された第3導電体層と、上記第3孔の内部に形成され、上記第3導電体層の他方の面に形成された第3電極層と、上記第3孔の内部に形成され、上記第3電極層において上記第3導電体層が形成されている側の面と反対側の面に形成された第5磁性体とを有し、
    上記情報送信部が、上記第3生体装着部の上記第5磁性体に吸着可能な上記第6磁性体を有し、上記第1生体装着部の上記第1樹脂層および上記第2生体装着部の上記第2樹脂層が、上記第1導電体層と上記第2導電体層との間および上記第1電極層と上記第2電極層との間に介在して絶縁しつつ一体的に形成されており、
    上記第2生体装着部の上記第2樹脂層および上記第3生体装着部の上記第3樹脂層が、上記第2導電体層と上記第3導電体層との間および上記第2電極層と上記第3電極層との間に介在して絶縁しつつ一体的に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の生体情報検知ユニット。
  5. 一方の面が上記生体と粘着可能であって、第2孔が形成された第2樹脂層と、上記第2孔における上記第2樹脂層の一方の面の側を閉塞するように形成された第2導電体層と、上記第2孔の内部に形成され、上記第2導電体層の他方の面に形成された第2電極層と、上記第2孔の内部に形成され、上記第2電極層において上記第2導電体層が形成されている側の面と反対側の面に形成された第3磁性体とを有した第2生体装着部と、
    上記第2生体装着部に対向するように取り付け可能に形成され、上記第2生体装着部の上記第3磁性体に吸着可能な上記第4磁性体を有した電源供給部と、
    一方の面が上記生体と粘着可能であって、第3孔が形成された第3樹脂層と、上記第3孔における上記第3樹脂層の一方の面の側を閉塞するように形成された第3導電体層と、上記第3孔の内部に形成され、上記第3導電体層の他方の面に形成された第3電極層と、上記第3孔の内部に形成され、上記第3電極層において上記第3導電体層が形成されている側の面と反対側の面に形成された第5磁性体とを有した第3生体装着部と、
    上記第3生体装着部に対向するように取り付け可能に形成され、上記電源供給部から電源供給可能であるとともに、上記情報検知部の検知結果を外部ユニットに送信可能であって、上記第3生体装着部の上記第5磁性体に吸着可能な上記第6磁性体を有した情報送信部とを備え、
    上記電源供給部が、伸縮可能な第1導電線を介して上記情報検知部と接続され、上記情報送信部が、伸縮可能な第2導電線を介して上記情報検知部と接続され、上記第2生体装着部が、上記第1導電線の伸縮に応じて上記第1生体装着部との間の距離を調整可能に配置され、上記第3生体装着部が、上記第2導電線の伸縮に応じて上記第1生体装着部との間の距離を調整可能に配置されたことを特徴とする請求項2に記載の生体情報検知ユニット。
  6. 上記電源供給部が、充電型の電池として構成され、
    上記第2磁性体および上記第4磁性体のうち少なくとも1つが磁石であることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の生体情報検知ユニット。
  7. 上記電源供給部が、非充電型の電池として構成され、
    上記第1磁性体および上記第3磁性体のうち少なくとも1つが磁石であることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の生体情報検知ユニット。
  8. 上記樹脂層が多孔層として形成されていることを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の生体情報検知ユニット。
  9. 上記電極層を水素よりもイオン化傾向が小さい金属で形成していることを特徴とする請求項2〜8のいずれか1項に記載の生体情報検知ユニット。
  10. 上記樹脂層が、上記樹脂層における上記各磁性体の上記電極層と反対側において上記各孔の一部として形成された凹部を備え、
    上記各生体装着部における上記各磁性体が、上記凹部と略同形状の凸部を備えていることを特徴とする請求項2〜9のいずれか1項に記載の生体情報検知ユニット。
  11. 上記各導電体層が、上記生体に粘着可能な材料を含むものであることを特徴とする請求項2〜10のいずれか1項に記載の生体情報検知ユニット。
JP2013549132A 2011-12-15 2012-12-17 生体情報検知ユニット Pending JPWO2013088747A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013549132A JPWO2013088747A1 (ja) 2011-12-15 2012-12-17 生体情報検知ユニット

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275115 2011-12-15
JP2011275115 2011-12-15
JP2012092611 2012-04-16
JP2012092611 2012-04-16
JP2013549132A JPWO2013088747A1 (ja) 2011-12-15 2012-12-17 生体情報検知ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013088747A1 true JPWO2013088747A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48612218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549132A Pending JPWO2013088747A1 (ja) 2011-12-15 2012-12-17 生体情報検知ユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2013088747A1 (ja)
WO (1) WO2013088747A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102193134B1 (ko) * 2013-10-14 2020-12-21 삼성전자주식회사 착용형 인체 감지 장치와 이를 포함하는 시스템
KR101716351B1 (ko) * 2015-06-05 2017-03-14 주식회사 인프라웨어 의료용 진단 패치
CN109893127B (zh) * 2019-03-25 2021-06-25 惠州善雅医疗器械有限公司 麻醉深度监护仪
WO2020191667A1 (zh) * 2019-03-27 2020-10-01 阿木(深圳)新科技有限公司 电极装置
CN116249485A (zh) * 2020-09-29 2023-06-09 株式会社岛津制作所 生物体信号传递装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373105U (ja) * 1989-11-17 1991-07-23
JPH0515907U (ja) * 1991-08-10 1993-03-02 フクダ電子株式会社 生体用誘導電極
JPH11262476A (ja) * 1997-12-25 1999-09-28 Nippon Koden Corp 生体信号送信装置
JP2008012164A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Fukuda Denshi Co Ltd 生体電極用アタッチメントおよび生体電極
JP2008200365A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Tdk Corp 生体用端子電極

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373105U (ja) * 1989-11-17 1991-07-23
JPH0515907U (ja) * 1991-08-10 1993-03-02 フクダ電子株式会社 生体用誘導電極
JPH11262476A (ja) * 1997-12-25 1999-09-28 Nippon Koden Corp 生体信号送信装置
JP2008012164A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Fukuda Denshi Co Ltd 生体電極用アタッチメントおよび生体電極
JP2008200365A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Tdk Corp 生体用端子電極

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013088747A1 (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10695564B2 (en) Flexible sheet for neuromuscular stimulation
EP3324843B1 (en) Portable device and method for measuring electromyographic signals of a user
WO2013088747A1 (ja) 生体情報検知ユニット
US20160206225A1 (en) Systems for assessing and optimizing muscular performance
US20080139894A1 (en) Devices and systems for remote physiological monitoring
CN107106048A (zh) 供生理监测服装使用的设备和方法
JP2001170190A (ja) 電気刺激パルスに対する筋反応を測定するための電気筋神経刺激装置
JP2023153974A (ja) 交換可能センサシステムおよび方法
US20090221897A1 (en) Diagnostic Electrode Configuration
WO2016026028A1 (en) A device, system, method, and/or computer readable medium for use with biological and nonbiological data
CN102475546A (zh) 生物阻抗测量仪及生物阻抗测量仪组合
US20110301490A1 (en) Device and method for detecting electric potentials on the human or animal body
US20130261493A1 (en) Bio-probe assembly
JP2021517495A (ja) 筋肉及び関節の疼痛緩和のための可変型低周波機器
US20180256101A1 (en) System of networked wearable patches for measurement and treatment
CN208848165U (zh) 一种虚拟现实触觉反馈交互系统
CN215195290U (zh) 一种新型握力训练球
US11571564B2 (en) Flexible sheet for neuromuscular stimulation
JP7258921B2 (ja) ポータブルecgおよびpcgセンサーデバイスのための電極延長アセンブリ
WO2018104329A1 (en) System for measuring physiological data
Zhu et al. Myoelectric pattern measurement on a forearm via conductive fabric
CN105943039A (zh) 一种穿戴式生物电信号探测仪及其穿戴方法
KR100996289B1 (ko) 생체신호 측정용 전극 구조체
US20200323461A1 (en) Point-of-care system for detection of the physical stress at different parts of body
TWM610672U (zh) 貼片模組

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151006

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170301