JPWO2013084623A1 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013084623A1
JPWO2013084623A1 JP2013548147A JP2013548147A JPWO2013084623A1 JP WO2013084623 A1 JPWO2013084623 A1 JP WO2013084623A1 JP 2013548147 A JP2013548147 A JP 2013548147A JP 2013548147 A JP2013548147 A JP 2013548147A JP WO2013084623 A1 JPWO2013084623 A1 JP WO2013084623A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
power generation
gas
tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013548147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5741710B2 (ja
Inventor
雅之 上山
雅之 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013548147A priority Critical patent/JP5741710B2/ja
Publication of JPWO2013084623A1 publication Critical patent/JPWO2013084623A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741710B2 publication Critical patent/JP5741710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/10Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with metals
    • C01B3/105Cyclic methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/402Combination of fuel cell with other electric generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

燃料電池システムは、化学反応により燃料を発生し、前記化学反応の逆反応により再生可能な燃料発生材と、前記燃料発生材との間でガスを循環する第1の燃料電池と、外部のガス供給源から導入した燃料ガスを用いた発電を行う第2の燃料電池とを備え、発電動作中の前記第2の燃料電池に発生する発熱熱量を、電気分解動作中の前記第1の燃料電池に伝達する。

Description

本発明は、外部から燃料ガスを導入して発電を行うことができ、更に充電も可能な燃料電池システムに関する。
家庭用燃料電池コジェネレーションシステム(例えば特許文献1参照)は、都市ガスを燃料として燃料電池で発電を行い、発電した電気を家庭内で利用するとともに、燃料電池での発電の際に発生する熱も給湯や暖房に利用する。家庭用燃料電池コジェネレーションシステムは、電気を生成する場所と電気を使用する場所が同じであるため、送電ロスがなく、また発電時に発生する熱を無駄なく活用できるので、エネルギ効率が高く環境負荷が小さいシステムである。
そして、最近、家庭用燃料電池コジェネレーションシステムを停電時にも継続して運転することができるシステムとするために、家庭用燃料電池コジェネレーションシステムに蓄電池を併設することが提案されている(例えば非特許文献1参照)。
特開2007−273252号公報
"家庭用燃料電池「エネファーム」用の「停電時自立運転対応システム」を開発"、[online]、平成23年11月9日、正興電機、[平成23年11月18日検索]、インターネット<URL:http://www.seiko-denki.co.jp/news/%E5%81%9C%E9%9B%BB%E6%99%82%E8%87%AA%E7%AB%8B%E9%81%8B%E8%BB%A2%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0.pdf>
しかしながら、非特許文献1で提案されているシステムでは、家庭用燃料電池の発電時に余剰電力があった場合に、その余剰電力を鉛蓄電池に蓄えることができないという課題がある。
本発明は、上記の状況に鑑み、外部から燃料ガスを導入して発電を行っているときに余剰電力が生じても効率良く充電することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の一側面に係る燃料電池システムは、化学反応により燃料を発生し、前記化学反応の逆反応により再生可能な燃料発生材と、前記燃料発生材との間でガスを循環する第1の燃料電池と、外部のガス供給源から導入した燃料ガスを用いた発電を行う第2の燃料電池とを備え、発電動作中の前記第2の燃料電池に発生する発熱熱量を、電気分解動作中の前記第1の燃料電池に伝達する構成とする。前記第1の燃料電池は単数であっても複数であってもよい。同様に、前記第2の燃料電池は単数であっても複数であってもよい。
このような構成によると、前記第2の燃料電池の発電電力に余剰電力が生じた場合に、その余剰電力を前記第1の燃料電池に電気分解動作をさせることによって前記燃料発生材を再生して充電することができる。さらに、発電動作中の前記第2の燃料電池に発生する発熱熱量を、電気分解動作中であって吸熱している前記第1の燃料電池に伝達するので、充電の効率が向上する。
上記燃料電池システムによると、外部から燃料ガスを導入して発電を行っているときに余剰電力が生じても効率良く充電することができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る燃料電池システムにおける充放電に伴う熱の関係を示す図である。 一日の電力使用量と発電量の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの動作例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの他の動作例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの更に他の動作例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの更に他の動作例を示す図である。
本発明の実施形態について図面を参照して以下に説明する。なお、本発明は、後述する実施形態に限られない。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を図1に示す。図1に示す本発明の一実施形態に係る燃料電池システムは、家庭用燃料電池コジェネレーションシステムに本発明を適用した例を示すものであるが、本発明に係る燃料電池システムはコジェネレーションシステムに限定されるものではない。
図1に示す本発明の一実施形態に係る燃料電池システムでは、複数のチューブ状燃料電池1を収容する燃料電池容器2と、燃料発生部材を収容している燃料発生容器3と、燃焼器4とが断熱容器5の中に設けられている。本実施形態では、燃料電池容器2の中に4つのチューブ状燃料電池1が収容されている。
図1に示す本発明の一実施形態に係る燃料電池システムは、循環器6及び7、切替器8及び9、熱交換器10、並びにコントローラ11も備えている。
チューブ状燃料電池1では、チューブの内側から順に燃料極1A、電解質1B、空気極1Cの層が形成されており、チューブ内に燃料ガスを通し、チューブ外周側である燃料電池容器2内に空気を循環器6で導入し、燃料電池容器2内から燃焼器4に向けて空気を排出する。
電解質1Bの材料としては、例えば、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)を用いた固体酸化物電解質を用いることができ、また例えば、ナフィオン(デュポン社の商標)、カチオン導電性ポリマー、アニオン導電性ポリマー等の固体高分子電解質を用いることができるが、これらに限定されることなく、水素イオンを通すものや酸素イオンを通すもの、また、水酸化物イオンを通すもの等、燃料電池の電解質としての特性を満たすものであればよい。なお、本実施形態においては、電解質1Bとして、酸素イオン又は水酸化物イオンを通す電解質、例えばイットリア安定化ジルコニア(YSZ)を用いた固体酸化物電解質を用い、発電時に燃料極1A側に水を発生させるようにしている。
電解質1Bは、固体酸化物電解質の場合であれば、電気化学蒸着法(CVD−EVD法;Chemical Vapor Deposition - Electrochemical Vapor Deposition)等を用いて形成することができ、固体高分子電解質の場合であれば、塗布法等を用いて形成することができる。
燃料極1A、空気極1Cはそれぞれ、例えば、電解質1Bに接する触媒層と、その触媒層に積層された拡散電極とからなる構成にすることができる。触媒層としては、例えば白金黒或いは白金合金をカーボンブラックに担持させたもの等を用いることができる。また、燃料極1Aの拡散電極の材料としては、例えばカーボンペーパ、Ni−Fe系サーメットやNi−YSZ系サーメット等を用いることができる。また、空気極1Cの拡散電極の材料としては、例えばカーボンペーパ、La−Mn−O系化合物やLa−Co−Ce系化合物等を用いることができる。
燃料極1A、空気極1Cはそれぞれ、例えば蒸着法等を用いて形成することができる。
燃料発生容器3に収容されている燃料発生部材は、化学反応により還元性物質(燃料ガス)を発生し、前記化学反応の逆反応により再生可能な部材である。このような燃料発生部材としては、例えば、酸化によって水素を発生するもの(例えばFeやMg合金等)を用いることができるが、本実施形態においては、酸化により水素を発生するFeを用いる。
燃料発生部材においては、その反応性を上げるために単位体積当りの表面積を大きくすることが望ましい。燃料発生部材の単位体積当りの表面積を増加させる方策としては、例えば、燃料発生剤の主体を微粒子化し、その微粒子化したものを成型すればよい。微粒子化の方法は例えばボールミル等を用いた粉砕によって粒子を砕く方法が挙げられる。さらに、機械的な手法などにより微粒子にクラックを発生させることで微粒子の表面積をより一層増加させてもよく、酸処理、アルカリ処理、ブラスト加工などによって微粒子の表面を荒らして微粒子の表面積をより一層増加させてもよい。
図1に示す本発明の一実施形態に係る燃料電池システムでは、燃料ガスをチューブ状燃料電池1に導入するルートとして、燃料発生容器3から循環器7を経て導入するルートと、外部のガス供給源12から導入するルートの2つがあり、切替バルブの集合体である切替器8によって各チューブ状燃料電池1に対して独立して2つのルートの切り替えが可能である。なお、ガス供給源12と切替機器8との間に公知のガス改質器を設けてもよい。
また、図1に示す本発明の一実施形態に係る燃料電池システムでは、チューブ状燃料電池1からの排出ガスを供給するルートとして、燃料発生容器3へ還流するルートと、燃焼器4へ供給するルートの2つがあり、切替バルブの集合体である切替器9によって各チューブ状燃料電池1に対して独立して2つのルートの切り替えが可能である。
切替器8及び9の切り替えはコントローラ11による電気的な切り替えだけで実現することができ、チューブ状燃料電池1と燃料発生容器3とのガス循環系において十分な量のガスを常時循環させていればよい。
燃焼器4は、チューブ状燃料電池1の燃料極1A側を経由してきた燃料の残存した排ガス及び/又は外部のガス供給源12から導入した燃料ガスと、燃料電池容器2内で空気極1C側を経由してきた酸素を含んだ排ガスとを混合し、燃焼させる。燃焼後のガスは熱交換器10を経由して外部に排出される。熱交換器10は熱交換によって得た熱を用いて水を加熱し、外部の給湯器13はガス供給源12からの燃料ガスを用いて水を加熱する。熱交換によって加熱された水及び給湯器13によって加熱された水は、給湯用の湯として給湯タンク14に蓄えられる。コントローラ11は、家庭での電力使用量、家庭に設けられる住宅用太陽光発電システム15の発電量、給湯需要、鉄の残量等に基づいて、チューブ状燃料電池1の発電と電気分解の切り替え、切替器8及び9の制御等、燃料電池システム全体の制御を行う。
ここで、或るチューブ状燃料電池1に対して、切替器8が燃料発生容器3から循環器7を経て導入するルートを選択し、切替器9が燃料発生容器3へ還流するルートを選択した場合の動作について説明する。この場合、或るチューブ状燃料電池1と燃料発生容器3との間でガスが循環することになる。
チューブ状燃料電池1では、発電動作時に、燃料極1Aにおいて下記の(1)式の反応が起こる。
+O2−→HO+2e …(1)
上記の(1)式の反応によって生成された電子は、コントローラ11を介してチューブ状燃料電池1に接続される外部負荷(不図示)を通って、空気極1Cに到達し、空気極1Cにおいて下記の(2)式の反応が起こる。
1/2O+2e→O2− …(2)
そして、上記の(2)式の反応によって生成された酸素イオンは、電解質1Bを通って、燃料極1Aに到達する。上記の一連の反応を繰り返すことにより、チューブ状燃料電池1が発電動作を行うことになる。また、上記の(1)式から分かるように、発電動作時には、燃料極1A側においてHが消費されHOが生成されることになる。
上記の(1)式及び(2)式より、発電動作時におけるチューブ状燃料電池1での反応は下記の(3)式の通りになる。下記の(3)式において、例えば600℃ではΔG=−199.7kJ/mol、TΔS=−47.2kJ/molである。
+1/2O→HO …(3)
一方、燃料発生部材は、下記の(4)式に示す酸化反応により、発電動作時にチューブ状燃料電池1の燃料極1A側で生成されたHOを消費してHを生成することができる。下記の(4)式に示す酸化反応でのエンタルピ変化ΔHは負であり、下記の(4)式に示す酸化反応が起こったときの放出エネルギーΔhFeは、例えば600℃では水素1molあたり25.6kJである。
3Fe+4HO→Fe+4H …(4)
また、チューブ状燃料電池1の電気分解動作時には、コントローラ11を介してチューブ状燃料電池1に接続される外部電源(不図示)から電力が供給されるチューブ状燃料電池1では、上記の(3)式の逆反応である下記の(5)式に示す電気分解反応が起こり、燃料極1A側においてHOが消費されHが生成され、燃料発生部材では、上記の(4)式に示す酸化反応の逆反応である下記(6)式に示す還元反応が起こり、燃料電池装置の燃料極1A側で生成されたHが消費されHOが生成される。下記の(5)式において、例えば600℃ではΔG=199.7kJ/mol、TΔS=47.2kJ/molである。また、下記の(6)式に示す還元反応が起こったときの吸収エネルギーΔhFeは、例えば600℃では水素1molあたり25.6kJである。
O→H+1/2O …(5)
Fe+4H→3Fe+4HO …(6)
ある化学反応が起こる際、その反応前後の化学的エネルギー(エンタルピ)の差ΔHのエネルギーが放出もしくは吸収される。なお、ΔH<0の場合は余ったエネルギーが放出され、ΔH>0の場合は外部からエネルギーを取り込むことを意味し、通常これらのエネルギーは熱エネルギーとしてやり取りされるため、ΔH<0であれば発熱反応、ΔH>0であれば吸熱反応となる。
一方、エンタルピ変化ΔHはギブスの自由エネルギー変化ΔGとエントロピ変化ΔSと絶対温度Tとを用いて、下記の(7)式のように表すことができる。
ΔH=ΔG+TΔS …(7)
ΔG<0の場合は、ΔGの絶対値分のエネルギーを電気エネルギー等の仕事として取り出すことができる。これに対して、TΔSは仕事として取り出すことができないエネルギーであり、TΔS<0の場合は発熱し、TΔS>0の場合は吸熱して、熱エネルギーのやり取りが起こる。したがって、チューブ状燃料電池1は、発電動作時に発熱し、電気分解動作時に吸熱し、燃料発生部材は、酸化反応時に発熱し、還元反応時に吸熱する。
図2は、本発明の一実施形態に係る燃料電池システムにおける充放電に伴う熱の関係を、約600℃の水素の場合で整理した図である。(a)は外部のガス供給源12から導入した燃料ガスを用いた発電時を示し、(b)は燃料発生容器3から循環器7を経て導入した燃料ガスを用いた発電時を示し、(c)は水蒸気の電気分解時を示すものである。
(a)の外部のガス供給源12から導入した燃料ガスを用いた発電時は、発電に1molの水素を使う場合、外部のガス供給源12から導入した燃料ガス全体の3割が燃焼器4へ排出されるとすると、約0.4molの水素の106kJ分が燃焼熱となる。1molの水素の247kJのうち熱となるTΔsが47kJあり、残りの200kJが電力になり得るΔGとなる。そして、抵抗ロス等を考慮してチューブ状燃料電池1の効率を75%と仮に置くと、200kJのΔGのうち50kJ分が熱となる。全体では電気出力が約4割、熱出力が約6割となる。チューブ状燃料電池1の効率は大電流を取り出そうとするほど下がり、逆に取り出す電力が小さいと上がるので、定格に対して余裕のある出力のときはより効率の良い運転になり得る。
(b)の燃料発生容器3から循環器7を経て導入した燃料ガスを用いた発電時は、チューブ状燃料電池1の排ガスを燃焼させず燃料発生容器3に還流させるのでその分発熱が小さくなり、全体では電気出力が約6割、熱出力が約4割となる。なお、燃料発生容器3における鉄の酸化による発熱ΔhFeも発生する。
(c)の水蒸気の電気分解時は、電気分解で1molの水素を生成する場合、1molの水素を生成するために必要なΔGのエネルギを水蒸気に与えるために、チューブ状燃料電池1の効率を考慮すると、267kJの電力を使用することになる。さらに熱としてTΔs分が必要であるが、チューブ状燃料電池1が75%である場合はチューブ状燃料電池1の発熱分(抵抗ロス等による67kJ分)で賄える計算になる。ただし、燃料発生容器3における酸化鉄の還元による吸熱分や、断熱容器に取り入れる空気への放熱等を考えると、反応温度を維持するために加熱が必要になる。
つまり、外部のガス供給源12から導入した燃料ガスを用いた発電時は多くの発熱があり、燃料発生容器3から循環器7を経て導入した燃料ガスを用いた発電時でもその半分程度の発熱量がある。一方、チューブ状燃料電池1が水蒸気の電気分解を行う充電時では加熱が必要になる。本発明に係る燃料電池システムは、例えば、出力変動を好まない外部のガス供給源12から導入した燃料ガスを用いた発電時に、発電量を一定値にして余剰電力は同時に充電するようにすることができ、そのとき発電側の発熱の一部が充電側の吸熱に用いられるので、効率的な充電が可能になる。
次に、一日の電力使用量と発電量の例を図3に示す。この例では、発電機能として、太陽光発電システム15による発電、燃料発生容器3から循環器7を経て導入した燃料ガスを用いたチューブ状燃料電池1の発電(充電電池の放電)、外部のガス供給源12から導入した燃料ガスを用いたチューブ状燃料電池1の発電の3つがある。基本的には太陽光発電システム15の発電電力を燃料発生容器3に充電し、一日の使用電力のほとんどを賄うことを狙っているが、太陽光発電システム15の発電量は気象条件によって大きく変動するので、電力が不足する場合に備えて外部のガス供給源12から導入した燃料ガスを用いたチューブ状燃料電池1の発電も行えるようにしている。また、外部のガス供給源12から導入した燃料ガスを用いたチューブ状燃料電池1の発電による排熱を給湯に利用するが、給湯量が不足する場合には外部のガス供給源12からの燃料ガスを用いて外部ガスで直接給湯器13によって給湯する。
図3において、P1は家庭での電力使用量を示しており、P2は外部のガス供給源12から導入した燃料ガスを用いたチューブ状燃料電池1の発電量を示しており、P3は太陽光発電システム15の発電量を示しており、Pmaxは4つのチューブ状燃料電池1全体での最大発電電力を示している。
時刻T1や時刻T4では、4つのチューブ状燃料電池1全てが燃料発生容器3から循環器7を経て導入した燃料ガスを用いて発電を行っている。家庭での電力使用量P1の少ない深夜早朝は一部のチューブ状燃料電池1だけを運転させてもよいが、家庭での電力使用量P1の急激な増加に備えるためには図4に示すように全数運転させて(全数発電動作を行わせて)、家庭の最大電流容量分を供給可能にしていることが望ましい。ここで、チューブ状燃料電池1の排ガスは燃料発生容器3に還流し燃焼器4には供給されないので、燃料電池容器2から排出された空気のみが燃焼器4を通って断熱容器5内に排出される。チューブ状燃料電池1及び燃料発生容器3での発熱は、熱交換器10によって回収され給湯に利用される。
時刻T3では、太陽光発電システム15の発電量P3が家庭での電力使用量P1を大きく超えており、図5に示すようにチューブ状燃料電池1を全数運転させて(全数水蒸気の電気分解を行わせて)、燃料発生容器3に収容されている燃料発生部材を再生して充電を行っている。断熱容器5内の温度をチューブ状燃料電池1の電気分解反応及び燃料発生部材の還元反応に適した所定の温度(例えば600℃)に維持するために熱を供給する方法としては、一部のチューブ状燃料電池1を発電モードにする方法や発電時の熱を蓄熱する蓄熱材を設ける方法等も考えられるが、ここでは燃焼器4に外部のガス供給源12から燃料ガスを供給して燃焼させる方法を図示している。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システムでは、コントローラ11が、燃料発生容器3に収容されている燃料発生部材の鉄の残量が一定値以下になった等の条件で、一部のチューブ状燃料電池1に、外部のガス供給源12から導入した燃料ガスを用い発電を開始させる。なお、燃料発生容器3に収容されている燃料発生部材の鉄の残量は、例えば、燃料発生容器3に収容されている燃料発生部材の重量変化を測定することで検出可能である。
時刻T2や時刻T5では、外部のガス供給源12から導入した燃料ガスを用いて発電を行うチューブ状燃料電池1の発電量P2と太陽光発電システム15の発電量P3との合計が家庭の電力使用量P1を上回って余剰電力が発生しており、その余剰電力を用いて図6に示すように残りのチューブ状燃料電池1に水(水蒸気)の電気分解動作をさせることによって燃料発生容器3に充電する。また、全てのチューブ状燃料電池1が共通の断熱容器5内に収容されているので、外部のガス供給源12から導入した燃料ガスを用いて発電を行うチューブ状燃料電池1に発生する発熱熱量が、電気分解動作中のチューブ状燃料電池1に伝達される。また、外部のガス供給源12から導入した燃料ガスを用いて発電を行うチューブ状燃料電池1に発生する発熱熱量は、還元反応中の燃料発生容器3内の燃料発生部材にも伝達される。これにより、充電効率が向上する。また、発電中のチューブ状燃料電池からの排ガスを燃焼器4で燃焼させることにより発生する熱も、充電効率の向上に寄与する。図6では、右側2つのチューブ状燃料電池1が外部のガス供給源12から導入した燃料ガスを用いた発電を行い、左側2つのチューブ状燃料電池1が燃料発生容器3から供給されるガスに含まれる水蒸気を電気分解して発生した水素を燃料発生容器3に還流しており、切替器8と切替器9は右側2つのチューブ状燃料電池1のガス流路がガス供給源12及び燃焼器4に接続され、左側2つのチューブ状燃料電池1のガス流路が燃料発生容器3に接続されるよう、それぞれの切替バルブを切り替えた状態にある。これにより、右側2つのチューブ状燃料電池1にはガス供給源12から水素ガスが供給され、水素を含む排ガスが燃焼器4に送られて燃焼される。また、左側2つのチューブ状燃料電池1からは水(水蒸気)が電気分解されることによって発生した水素ガスが燃料発生容器3に供給されて燃料発生容器3内の酸化鉄が還元され、還元によって発生した水(水蒸気)が左側2つのチューブ状燃料電池1に供給される。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システムでは、外部のガス供給源12から導入した燃料ガスを用いた発電を行うチューブ状燃料電池1の個数と、電気分解を行うチューブ状燃料電池1の個数との配分は、家庭での電気使用状況(電力需要)に応じて変更可能である。例えば、そのときの電気使用状況や太陽光発電システム15の発電量P3からみてそれほど多くの余剰電力が見込めない場合に、図7に示すように切替器8と切替器9によりガス流路を切り替えることにより、図中の右側3つのチューブ状燃料電池1を発電に用い、他の1つのチューブ状燃料電池1を電気分解に用いるようにすることができる。逆に、太陽光発電システム15の発電量P3により多くの余剰電力が見込める場合には電気分解に用いるチューブ状燃料電池1の数を増加させることができる。
また、発電に用いるチューブ状燃料電池1と電気分解に用いるチューブ状燃料電池1の互いの配置は、最も良い効率が期待できる組合せを採用すればよい。例えば、発電に用いるチューブ状燃料電池1と電気分解に用いるチューブ状燃料電池1が交互に隣接するように配置すれば、熱の伝達が効率的となり、より無駄なく熱を利用することが可能となる。
各チューブ状燃料電池1の最大発電電力の合計である最大発電電力Pmaxを家庭の最大電流容量に対応できる大きさとし、上述した配分を変更可能とすることで、外部のガス供給源12から導入した燃料ガスを用いた発電専用のチューブ状燃料電池1と、燃料発生容器3から供給されるガスに含まれる水蒸気の電気分解専用のチューブ状燃料電池1とをそれぞれ単独に設ける場合に比べて、重複が無く、設備の負担が軽減できる。
なお、上述した実施形態においては、電解質1Bとして固体酸化物電解質を用いて、発電の際に燃料極1A側で水を発生させるようにしている。この構成によれば、燃料を燃料発生部材からチューブ状燃料電池1に供給するためのガス循環路によって燃料発生部材とつながって電極側で水を発生するため、装置の簡素化や小型化に有利である。一方、特開2009−99491号公報に開示された燃料電池のように、電解質1Bとして水素イオンを通す固体高分子電解質を用いることも可能である。但し、この場合には、燃料発生部材から放出される燃料ガスを用いた発電の際空気極1C側で水が発生されることになるため、この水を燃料発生部材に伝搬する流路を設ければよい。
なお、上述した実施形態においては、全てのチューブ状燃料電池1を共通の断熱容器5内に収容しているが、各チューブ状燃料電池1を別々の断熱容器に収容し、各断熱容器内部間の熱の伝達を行うための伝熱構成を設けることも可能である。伝熱構成としては、例えば、熱伝達性の良い金属により各断熱容器内部同士を連結するように構成することができる。
なお、上述した実施形態においては、燃料発生容器を1つだけ設けているが、燃料発生容器を複数設け、燃料を発生する燃料発生容器の個数や再生される燃料発生容器の個数を切り替えることができるようにしてもよい。また、上述した実施形態においては、チューブ状燃料電池1を4つ設けているが、数を問うものではなく、より多くのチューブ状燃料電池1を設けることにより、発電に用いられるチューブ状燃料電池1と電気分解に用いられるチューブ状燃料電池1の数の組み合わせをより自由に選択することができる。これにより、そのときの電気使用状況や太陽光発電システム15の発電量P3の変動により即した組み合わせの選択を行うことが可能となる。
以上説明した燃料電池システムは、化学反応により燃料を発生し、前記化学反応の逆反応により再生可能な燃料発生材と、前記燃料発生材との間でガスを循環する第1の燃料電池と、外部のガス供給源から導入した燃料ガスを用いた発電を行う第2の燃料電池とを備え、発電動作中の前記第2の燃料電池に発生する発熱熱量を、電気分解動作中の前記第1の燃料電池に伝達する構成(第1の構成)とする。前記第1の燃料電池は単数であっても複数であってもよい。同様に、前記第2の燃料電池は単数であっても複数であってもよい。
このような構成によると、前記第2の燃料電池の発電電力に余剰電力が生じた場合に、その余剰電力を前記第1の燃料電池に電気分解動作をさせることによって前記燃料発生材を再生して充電することができる。さらに、発電動作中の前記第2の燃料電池に発生する発熱熱量を、電気分解動作中であって吸熱している前記第1の燃料電池に伝達するので、充電の効率が向上する。
上記第1の構成の燃料電池システムにおいて、前記第1の燃料電池を、外部のガス供給源から導入した燃料ガスを用いた発電を行う燃料電池に切り替えるための第1の切替部と、前記第2の燃料電池を、前記燃料発生材との間でガスを循環する燃料電池に切り替えるための第2の切替部とを備える構成(第2の構成)とすることができる。
上記第2の構成の燃料電池システムにおいて、外部のガス供給源から導入した燃料ガスを用いた発電を行う燃料電池の個数と、前記燃料発生材との間でガスを循環する燃料電池の個数との配分を、電力需要に応じて変更する構成(第3の構成)とすることができる。
上記第1〜第3のいずれかの構成の燃料電池システムにおいて、前記第1の燃料電池と、前記第2の燃料電池とが共通の断熱容器内に収容される構成(第4の構成)とすることができる。
上記第4の構成の燃料電池システムにおいて、前記第1の燃料電池と前記第2の燃料電池とを収容する前記断熱容器内に、前記燃料発生材も収容される構成とすることができる。
上述のいずれかの構成の燃料電池システムにおいて、前記第1の燃料電池、前記第2の燃料電池それぞれを固体酸化物型燃料電池により構成することができる。
上述のいずれかの構成の燃料電池システムにおいて、発電動作中の前記第2の燃料電池に発生する発熱熱量を、前記逆反応中の前記燃料発生材にも伝達する構成とすることができる。
上記各構成の燃料電池システムによると、外部から燃料ガスを導入して発電を行っているときに余剰電力が生じても効率良く充電することができる。
1 チューブ状燃料電池
1A 燃料極
1B 電解質
1C 空気極
2 燃料電池容器
3 燃料発生容器
4 燃焼器
5 断熱容器
6、7 循環器
8、9 切替器
10 熱交換器
11 コントローラ
12 ガス供給源
13 給湯器
14 給湯タンク
15 太陽光発電システム

Claims (7)

  1. 化学反応により燃料を発生し、前記化学反応の逆反応により再生可能な燃料発生材と、
    前記燃料発生材との間でガスを循環する第1の燃料電池と、
    外部のガス供給源から導入した燃料ガスを用いた発電を行う第2の燃料電池とを備え、
    発電動作中の前記第2の燃料電池に発生する発熱熱量を、電気分解動作中の前記第1の燃料電池に伝達することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記第1の燃料電池を、外部のガス供給源から導入した燃料ガスを用いた発電を行う燃料電池に切り替えるための第1の切替部と、
    前記第2の燃料電池を、前記燃料発生材との間でガスを循環する燃料電池に切り替えるための第2の切替部とを備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 外部のガス供給源から導入した燃料ガスを用いた発電を行う燃料電池の個数と、前記燃料発生材との間でガスを循環する燃料電池の個数との配分を、電力需要に応じて変更することを特徴とする請求項2に記載の燃料池システム。
  4. 前記第1の燃料電池と、前記第2の燃料電池とが共通の断熱容器内に収容されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記第1の燃料電池と前記第2の燃料電池とを収容する前記断熱容器内に、前記燃料発生材も収容されることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記第1の燃料電池、前記第2の燃料電池それぞれが固体酸化物型燃料電池であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  7. 発電動作中の前記第2の燃料電池に発生する発熱熱量を、前記逆反応中の前記燃料発生材にも伝達することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
JP2013548147A 2011-12-05 2012-10-30 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5741710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013548147A JP5741710B2 (ja) 2011-12-05 2012-10-30 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266178 2011-12-05
JP2011266178 2011-12-05
JP2013548147A JP5741710B2 (ja) 2011-12-05 2012-10-30 燃料電池システム
PCT/JP2012/077930 WO2013084623A1 (ja) 2011-12-05 2012-10-30 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013084623A1 true JPWO2013084623A1 (ja) 2015-04-27
JP5741710B2 JP5741710B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=48574005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548147A Expired - Fee Related JP5741710B2 (ja) 2011-12-05 2012-10-30 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150044584A1 (ja)
EP (1) EP2790257A4 (ja)
JP (1) JP5741710B2 (ja)
WO (1) WO2013084623A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5776842B2 (ja) * 2012-03-28 2015-09-09 コニカミノルタ株式会社 2次電池型燃料電池システム
US20180019494A1 (en) * 2016-07-12 2018-01-18 Lg Fuel Cell Systems Inc. Regeneration of fuel cell electrodes
US10361442B2 (en) * 2016-11-08 2019-07-23 Bloom Energy Corporation SOFC system and method which maintain a reducing anode environment
CN112038669A (zh) * 2020-08-19 2020-12-04 珠海市德新合利电子科技有限公司 一种防止氢燃料电池动力设备中的水结冰的设备和方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115537A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2001126742A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2002056880A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Kansai Electric Power Co Inc:The 水電解装置−固体高分子形燃料電池系発電システム
JP2003047175A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Toshiba Eng Co Ltd 分散電源装置および分散電源管理システム
JP2006143560A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Kiyoshi Otsuka 水素発生媒体製造方法及び水素製造方法
JP2008094645A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Uchiya Thermostat Kk 水素発生媒体の製造方法
JP2008217999A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nippon Oil Corp 高温型燃料電池システムの運転方法
JP2009099491A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Sharp Corp 燃料電池システムおよび電子機器
JP2010232165A (ja) * 2009-02-16 2010-10-14 Toshiba Corp 水素電力貯蔵システムおよび水素電力貯蔵方法
WO2011030625A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 燃料電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4657829A (en) * 1982-12-27 1987-04-14 United Technologies Corporation Fuel cell power supply with oxidant and fuel gas switching
US4792384A (en) * 1983-06-03 1988-12-20 United Technologies Corporation Method and apparatus for operating a fuel cell in combination with an electrochemical cell to produce a chemical product
US5143800A (en) * 1990-07-25 1992-09-01 Westinghouse Electric Corp. Electrochemical cell apparatus having combusted exhaust gas heat exchange and valving to control the reformable feed fuel composition
US5492777A (en) * 1995-01-25 1996-02-20 Westinghouse Electric Corporation Electrochemical energy conversion and storage system
JP4704789B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-22 株式会社豊田中央研究所 水素燃料供給システム及び燃料電池システム
JP5112642B2 (ja) 2006-03-31 2013-01-09 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物型燃料電池システム
US8257563B2 (en) * 2006-09-13 2012-09-04 Ceramatec, Inc. High purity hydrogen and electric power co-generation apparatus and method

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115537A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2001126742A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2002056880A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Kansai Electric Power Co Inc:The 水電解装置−固体高分子形燃料電池系発電システム
JP2003047175A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Toshiba Eng Co Ltd 分散電源装置および分散電源管理システム
JP2006143560A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Kiyoshi Otsuka 水素発生媒体製造方法及び水素製造方法
JP2008094645A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Uchiya Thermostat Kk 水素発生媒体の製造方法
JP2008217999A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nippon Oil Corp 高温型燃料電池システムの運転方法
JP2009099491A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Sharp Corp 燃料電池システムおよび電子機器
JP2010232165A (ja) * 2009-02-16 2010-10-14 Toshiba Corp 水素電力貯蔵システムおよび水素電力貯蔵方法
WO2011030625A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2790257A4 (en) 2015-08-26
US20150044584A1 (en) 2015-02-12
WO2013084623A1 (ja) 2013-06-13
JP5741710B2 (ja) 2015-07-01
EP2790257A1 (en) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3804543B2 (ja) 燃料電池システム
JP5640884B2 (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP2007523443A (ja) 水素生産、発電、及び併産のための燃料電池
US20140234735A1 (en) High temperature fuel cell/electrolyzer system with energy storage media and auxiliaries outside the fuel cell power generator
CN107534171A (zh) 对用于热电联产的系统进行热管理的方法及其相关系统
JP5741710B2 (ja) 燃料電池システム
JP5711687B2 (ja) 電気化学装置および蓄電システム
WO2012145138A1 (en) All solid state rechargeable oxide-ion battery (rob) system
JP2021128904A (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法
KR101028850B1 (ko) 컴팩트 고체산화물 연료전지 시스템
WO2012070487A1 (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP5617592B2 (ja) 2次電池型燃料電池システム
Zhang et al. Configuration designs and parametric optimum criteria of an alkaline water electrolyzer system for hydrogen production
JP2007005134A (ja) 水蒸気発生器および燃料電池
JP5168431B2 (ja) 2次電池型固体酸化物燃料電池システム
CN114188563B (zh) 利用熔盐蓄热快速启动固体燃料电池的系统及方法
JP5482277B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP2004355860A (ja) 併合発電システム、発電プラント、二次電池の保温方法
JP2007005133A (ja) 水蒸気発生器および燃料電池
KR101132538B1 (ko) 연료전지용 수증기 발생장치
JP2014216062A (ja) 2次電池型燃料電池システム及びそれを備えた給電システム
JP5679097B1 (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP2012082102A (ja) 燃料発生装置及びそれを備えた2次電池型燃料電池システム
JP2012119127A (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP2017157272A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5741710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees