JPWO2013042231A1 - 血管断面形状数値化装置及びそれを用いた血管断面形状数値化方法 - Google Patents

血管断面形状数値化装置及びそれを用いた血管断面形状数値化方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013042231A1
JPWO2013042231A1 JP2013534534A JP2013534534A JPWO2013042231A1 JP WO2013042231 A1 JPWO2013042231 A1 JP WO2013042231A1 JP 2013534534 A JP2013534534 A JP 2013534534A JP 2013534534 A JP2013534534 A JP 2013534534A JP WO2013042231 A1 JPWO2013042231 A1 JP WO2013042231A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood vessel
sectional shape
shape
cross
digitizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013534534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6153169B2 (ja
Inventor
賢哉 那須
賢哉 那須
栗田 哲郎
哲郎 栗田
泰郎 栗田
泰郎 栗田
大介 横田
大介 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medical corporation Choshinkai society Toyohashi Heart Center
Original Assignee
Medical corporation Choshinkai society Toyohashi Heart Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medical corporation Choshinkai society Toyohashi Heart Center filed Critical Medical corporation Choshinkai society Toyohashi Heart Center
Publication of JPWO2013042231A1 publication Critical patent/JPWO2013042231A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153169B2 publication Critical patent/JP6153169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1076Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof for measuring dimensions inside body cavities, e.g. using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1079Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof using optical or photographic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

本発明は、血管断面形状数値化装置10は、ステントSを血管の内腔110に挿入した後の血管の断面形状において、血管の内膜120の形状を数値化する。血管断面形状数値化装置10は、血球成分が内部に実質的に存在しない状態の血管の断面形状を表す画像における、血管の内膜120と内腔110との間の境界上の複数の座標を取得する座標取得手段よって取得された複数の座標に基づいて、内膜120の形状を数値化する形状数値化手段と、を備える。本発明によれば、ステントを血管の内腔に挿入した後の血管の断面形状において、血管の内膜の形状を数値化する血管断面形状数値化装置及びそれを用いた血管断面形状数値化方法を提供することができる。

Description

本発明は、ステントを血管の内部に挿入した後の血管の内膜の断面形状において、血管の内膜の形状を数値化する血管断面形状数値化装置及びそれを用いた血管断面形状数値化方法に関する。
人体の血液の経路となる動脈系は、人体の恒常性を保持するために、また、血液の循環を保持するために、常に高い血圧にさらされている。そのため、動脈硬化や炎症などに起因して、血管に狭窄、閉塞病変を呈する。特に、心臓に酸素や栄養を供給している冠動脈に狭窄や閉塞を呈すると狭心症、心筋梗塞となり、心原性ショックや致死性不整脈などの原因となり致命的な疾患である。
狭窄、閉塞病変の治療方法として、近年、主にステンレスの複数のステントストラットSTで構成された網状の筒の形をしたステントを用いた治療方法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。具体的な治療の一例を挙げれば、図1及び図2に示すように、バルーンカテーテルに折りたたんだステントSをかぶせ、患者Mの心臓hの筋肉へ血液をおくり、酸素や栄養を供給する冠動脈のような血管150の狭くなった部分に挿入し、バルーンを拡張することによりステントSを血管150の内腔110内に留置させたまま、バルーンカテーテルを抜き取る。これにより、留置されたステントSは、血管150を内側から広げた状態で血管150内に固定されるので、ステントSが留置された血管150には、十分な内腔110が確保できるため、慢性期の再狭窄を減少させることができる。
ステントを用いた治療を受けた患者は、ステントを血管内に留置してから1ヶ月以後、安定期に入るが、留置してから半年を経過すると、留置した血管の内膜層に新生内膜層が形成され、血管が再狭窄する場合がある。
また、ステントには、金属ステントと金属ステントに薬剤を塗布した薬剤溶出ステント(細胞増殖促進作用、抗ガン剤含有などの機能性ステント)とがあり、金属ステントを用いた場合は、新生内膜により形成される血管内腔の形状は正円に近い状態を維持する傾向がある。一方、薬剤溶出ステントを用いた場合は、ステントを留置した後に、薬剤溶出ステントに塗布した薬剤の影響を受けて、血管の内膜の形状が凸凹状(金平糖の外周のような形状)になる場合がある。血管の内膜の形状が凸凹状になると、血管の内腔を流れる血液は乱流状態となり、血栓形成傾向を助長することがある。
そこで、一般的に、ステントを留置後は、例えば、留置してから6ヶ月後に血管の造影を行ない、再狭窄が生じていないかなどの、ステントが留置された血管の評価をすることが好ましい。
そのような再狭窄が生じていないかを検査する装置として、近赤外線を用いた画像診断システム(OCT:Optical Coherence Tomography)がある。画像診断システムは、血管の内膜、中膜、外膜といった動脈の3層構造を詳細に観察することができる。
http://www.heart−center.or.jp/jp/heartbook.html
ステントを用いた治療は新しく、様々な形状のステントや薬剤の種類が考案されており、ステントの形状や薬剤溶出ステントの薬剤の種類の研究をするにあたり、血管の内膜の形状を数値化することが重要となった。
そこで、本発明の目的は、ステントを血管の内腔に挿入した後の血管の断面形状において、血管の内膜の形状を数値化する血管断面形状数値化装置及びそれを用いた血管断面形状数値化方法を提供することにある。
本発明は、ステントを血管の内腔に挿入した後の血管の断面形状において、血管の内膜の形状を数値化する血管断面形状数値化装置である。血管断面形状数値化装置は、血球成分が内部に実質的に存在しない状態の血管の断面形状を表す画像における、前記血管の内膜と内腔との間の境界上の複数の座標を取得する座標取得手段によって取得された複数の座標に基づいて、前記内膜の形状を数値化する形状数値化手段と、を備える。
本発明によれば、ステントを血管の内腔に挿入した後の血管の断面形状において、血管の内膜の形状を数値化する血管断面形状数値化装置及びそれを用いた血管断面形状数値化方法を提供することができる。
本発明に係る血管断面形状数値化装置の概念図である。 ステントを留置した状態の血管の一部破断図である。 本発明に係る血管断面形状数値化装置を用いた血管断面形状数値化方法の手順を示すフローチャートである。 図1に示した血管断面形状数値化装置に表示される血管の断面図である。 図4に示した血管の断面における血管の内膜の座標を表示した画面である。 図5に示した座標に近似する楕円を表示した画面である。 図1に示した血管断面形状数値化装置に表示される別の血管の断面図である。 図7に示した血管の断面における血管の内膜の座標を表示した画面である。 図8に示した座標に近似する楕円を表示した画面である。
以下、添付した図面を参照して、本発明に係る血管断面形状数値化装置及びその方法を説明する。
図1に示すように、血管断面形状数値化装置10は、CPU20と、モニター30と、入力手段の一例であるマウス40とを備え、ステントSを血管150の内腔110に挿入した後の血管150の断面形状において、血管150の内膜120の形状を数値化する装置である。本実施形態では、血管断面形状数値化装置10は、一般的なパーソナルコンピュータ(登録商標)である。
CPU20は、血管断面形状数値化装置10の記憶手段(図示せず)に記憶された座標取得手段用プログラム及び形状数値化手段用プログラムによって、それぞれ、後述する座標取得手段及び形状数値化手段として機能する。本実施形態では、記憶手段に記憶されている座標取得手段用プログラムと形状数値化手段用プログラムとは別のプログラムで構成されているとして説明するが、これに限定されず、記憶手段に記憶された座標取得手段用プログラム及び形状数値化手段用プログラムを備えた座標取得・形状数値化手段用プログラムで構成されていてもよい。また、CPU20とは、別のCPUを血管断面形状数値化装置10の内部又は外部に備え、その別のCPUに座標取得手段用プログラムを実行させてもよい。
モニター30は一般的なディスプレイであり、CPU20から出力される画像信号に従って画像Gを表示させる。
マウス40は、一般的なポイント入力システムであり、モニター30によって表示された画像Gの座標を特定するために用いられる。
画像診断システム200は、近赤外線などを発光し、血管の内部に挿入されるイメージワイヤー220と、プローブインターフェースユニット(PIU)と、システム本体230とを備える。システム本体230は、測定された画像を血管断面形状数値化装置10に出力する画像出力手段を備えている。画像出力手段は、USBメモリ、有線LAN、無線LANなどを介して測定された画像を血管断面形状数値化装置10に出力する。本実施形態では、システム本体230から血管断面形状数値化装置10に出力する画像出力手段は、有線ケーブル240を介して行われる。
以下、図1から図9を参照して、血管断面形状数値化装置10の使用方法について説明する。
まず、図1及び図2に示すように、医師は、イメージワイヤー220を、血管150の内腔110に挿入された筒状のステントSの内側に挿入する。このとき、血管150の血流は一時的に遮断され、また、血管150の内部にある血液は、乳酸加リンゲル液や生殖食塩水などで排除される。これにより、血球成分が血管150の内部に実質的に存在しない状態となる。
次に、医師は、画像診断システム200を用いて、血管150の断面形状を撮影する。このとき、画像診断システム200によって撮影された撮像には、血管150の内膜120の断面形状及びステントSのステントストラットSTの断面形状が撮影されている。
次に、医師は、画像診断システム200によって取得された撮像をモニター30に表示させるように、血管断面形状数値化装置10の操作部を操作する。
図4に示すように、CPU20は、医師の操作部の操作に応じて、画像診断システム200によって撮影された撮像をモニター30に表示させる(表示工程:図3のステップS11)。モニター30には、画像診断システム200によって撮影された撮像G1が表示され、撮像G1には、イメージワイヤー220と、動脈壁140とが撮影されており、動脈壁140には、内腔110と、血管150の内膜120と、血管150の内部に増殖された新生内膜130と、新生内膜130に埋設状態となったステントストラットSTとの断面形状が撮影されている。
次に、医師は、モニター30に表示された撮像を見ながらマウス40を操作して、血管150の内膜120の位置、すなわち、血管150の内膜120と内腔110との間の境界上の位置を座標として入力する。CPU20は、医師のマウス40の操作に応じて、血管150の内膜120と内腔110との間の境界上の位置を座標として取得する(入力受付工程:図3のステップS12)。したがって、CPU20は、血球成分が内部に実質的に存在しない状態の血管の断面形状を表す画像における、血管150と内膜120と内腔110との間の境界上の複数の座標を取得する座標取得手段として作用する。
このようにして入力された座標は、図5に示すように、モニター30の画面G11において、複数の座標P1として表示される。医師は、画面G11を見て、血管150の内膜120と内腔110との間の境界の形状が十分特定できる程度の数の座標が入力されたか否かを判断することができる。
次に、医師は、入力された複数の座標P1に基づいて楕円の式、扁平率及び金平率をCPU20に計算させる操作を行う。
ここで、扁平率とは、得られた楕円が、円に比べてどれくらい扁平かを表す値であり、楕円の長半径をa、短半径をbとすると、1−(b/a)で表され、完全な円では扁平率が0になり、つぶれるに従って扁平率は1に近づく。また、簡易的に、扁平率を(b/a)で表すことがある(この場合、完全な円では扁平率が1になり、つぶれるに従って扁平率は0に近づく。)。
また、金平率とは、求めた楕円Q1の式と、複数の座標P1とを比較して、座標P1が楕円Q1の線上からどの程度外れているのかを表す値(r2)であり、それぞれが楕円と各座標との間の距離である複数の残差のそれぞれの自乗の和に基づいて算出した値を内膜120の形状の凸凹の程度を表す値である。
CPU20は、医師の操作に応じて、入力された座標に基づいて楕円の式、扁平率及び金平率の計算を行う(楕円を求める工程、扁平率を求める工程及び金平率を求める工程:図3のステップS13、S14、S15)。
まず、CPU20は、入力された複数の座標に最も適合する楕円の式を最小自乗法にて求める。具体的には、まず、入力された座標の重心を求める。次に、その重心を原点にする極座標系に入力された座標を座標変換する。次に、楕円の式として、以下に示す媒介変数表示を用い、非線形最小自乗法により、楕円の式を決定する。
x=a・cosθcosφ−b・sinθsinφ+x0、y=a・sinθcosφ−b・cosθsinφ+y0
φ:媒介変数、θ:楕円の回転角、a、b:長半径、短半径、x0、y0:楕円中心の原点からのズレ
次に、CPU20は、算出した扁平率及び金平率をモニター30に表示させると共に、図6に示すように、画面G12に、入力された座標P1と、得られた楕円の式に基づいて表示した楕円Q1とを表示させる。CPU20は、楕円Q1の形状がややつぶれた円の形状に近く、長半径と短半径との間に若干差があるので、扁平率(b/a)は、1から離れた値を算出する。また、CPU20は、複数の座標P1のいずれもが楕円Q1に接近しているので、高い値の金平率(高い値の金平率は凸凹形状ではないことを示す。)を算出する。このように、CPU20は、複数の座標P1に基づいて、内膜120の形状を数値化する形状数値化手段として作用する。
これにより、算出した扁平率及び金平率から、図4に示す内膜120の形状は、ややつぶれた楕円形に近いが、なめらかな形状(凸凹形状ではない)であるといえる。
また、画像診断システム200によって取得された撮像が図7に示すように、内膜120が凸凹状である場合、モニター30には、以下のように表示される。
図7に示すように、モニター30には、画像診断システム200によって撮影された撮像G2が表示され、撮像G2には、凸凹状の内膜120の断面形状が撮影されている。
図8及び図9に示すように、CPU20は、医師によって入力された複数の座標P2を表した画面G21をモニター30に表示させる(入力受付工程:図3のステップS12)。
CPU20は、楕円Q2の形状は円の形状に近く、長半径と短半径との間にはほとんど差がないので、扁平率(b/a)は、1に近い値を算出する。また、CPU20は、複数の座標P2のうち楕円Q2に接近している座標と離れている座標とがあるので、低い値の金平率(低い値の金平率は凸凹形状が顕著なことを示す。)を算出する。これにより、算出した扁平率及び金平率から、図7に示す内膜120の形状は、円形に近いが凸凹形状が顕著であるといえる。
以上のように、血管断面形状数値化装置は、ステントを血管の内腔に挿入した後の血管の断面形状において、血管の内膜の形状を扁平率及び金平率をもって数値化することができる。
なお、上記実施形態の説明では、CPU20は、血球成分が内部に実質的に存在しない状態の血管の断面形状を表す画像における、血管の内膜と内腔との間の境界上の複数の座標を取得する座標取得手段を備えるとして説明したが、座標取得手段は、CPU20以外の別のCPUを備えた装置(例えば、別の計算機)に備えられていてもよい。
10 血管断面形状数値化装置
20 CPU
30 モニター
40 マウス
110 内腔
120 内膜
130 新生内膜
140 動脈壁
150 血管
200 画像診断システム
210 カテーテル
220 イメージワイヤー
230 システム本体
240 有線ケーブル

Claims (7)

  1. ステントを血管の内腔に挿入した後の血管の断面形状において、血管の内腔の形状を数値化する血管断面形状数値化装置であって、
    血球成分が内部に実質的に存在しない状態の血管の断面形状を表す画像における、前記血管の内膜と内腔との間の境界上の複数の座標を取得する座標取得手段によって取得された複数の座標に基づいて、前記内膜の形状を数値化する形状数値化手段と、
    を備えた血管断面形状数値化装置。
  2. 前記形状数値化手段は、最小自乗法を用いて前記複数の座標に最も適合する楕円を求める手段と、求めた楕円から楕円率を前記内膜の形状の扁平率として求める手段と、それぞれが前記楕円と各座標との間の距離である複数の残差のそれぞれの自乗の和に基づいて算出した値を前記内膜の形状の凸凹の程度を表す金平率として求める手段と、を備える、請求項1に記載の血管断面形状数値化装置。
  3. さらに、前記画像を表示させる表示部を備え、
    前記座標取得手段は、前記表示部に表示された前記画像において、前記血管の内膜と内腔との間の境界上の座標の入力を受け付ける入力受付部を備える、請求項2に記載の血管断面形状数値化装置。
  4. さらに、血球成分が内部に実質的に存在しない状態の血管の断面形状を表す画像における、前記血管の内膜と内腔との間の境界上の複数の座標を取得する座標取得手段を備える、請求項3に記載の血管断面形状数値化装置。
  5. 請求項3又は4に記載の血管断面形状数値化装置を用いた血管断面形状数値化方法であって、
    前記画像における、前記血管の内膜と内腔との間の境界上の複数の座標を前記座標取得手段で取得する座標取得工程によって取得された前記複数の座標に基づいて、前記内腔の形状を前記形状数値化手段によって数値化する数値化工程と、
    を備えた血管断面形状数値化方法。
  6. 前記数値化工程は、さらに、最小自乗法を用いて前記複数の座標に最も適合する楕円を求める工程と、求めた楕円から楕円率を前記内膜の形状の扁平率として求める工程と、それぞれが前記楕円と各座標との間の距離である複数の残差のそれぞれの自乗の和に基づいて算出した値を前記内膜の形状の凸凹の程度を表す金平率として求める工程とを備える、請求項5に記載の血管断面形状数値化方法。
  7. 前記座標取得工程は、前記画像を前記表示部に表示させる表示工程と、前記表示部に表示された前記画像において、前記血管の内膜と内腔との境界上の座標の入力を前記入力受付部で受け付ける入力受付工程とを備える、請求項6に記載の血管断面形状数値化方法。
JP2013534534A 2011-09-21 2011-09-21 血管断面形状数値化装置 Expired - Fee Related JP6153169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/071507 WO2013042231A1 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 血管断面形状数値化装置及びそれを用いた血管断面形状数値化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013042231A1 true JPWO2013042231A1 (ja) 2015-03-26
JP6153169B2 JP6153169B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=47914042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534534A Expired - Fee Related JP6153169B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 血管断面形状数値化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6153169B2 (ja)
WO (1) WO2013042231A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015044987A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 テルモ株式会社 画像診断装置及びガイドワイヤのアクセス経路の決定支援方法
JP6682526B2 (ja) * 2014-07-24 2020-04-15 ライトラボ・イメージング・インコーポレーテッド 血管内のステント配備を評価する為の、プロセッサベースの自動システムの作動方法、及び血管内のステント配備を評価する為の、プロセッサベースの自動システム
WO2016136579A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 テルモ株式会社 画像診断装置、その制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240359A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kazunori Urasawa 画像解析装置及び画像解析方法
WO2011039955A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 テルモ株式会社 画像診断装置
JP2011072598A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Terumo Corp 光干渉断層像形成装置及びその制御方法
JP2012505669A (ja) * 2008-10-14 2012-03-08 ライトラブ イメージング, インコーポレイテッド 光コヒーレンス断層撮影法を使用するステントストラット検出ならびに関連する測定および表示のための方法
JP2013505782A (ja) * 2009-09-23 2013-02-21 ライトラブ イメージング, インコーポレイテッド 管腔形態および血管抵抗測定データ収集のシステム、装置および方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240359A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kazunori Urasawa 画像解析装置及び画像解析方法
JP2012505669A (ja) * 2008-10-14 2012-03-08 ライトラブ イメージング, インコーポレイテッド 光コヒーレンス断層撮影法を使用するステントストラット検出ならびに関連する測定および表示のための方法
JP2013505782A (ja) * 2009-09-23 2013-02-21 ライトラブ イメージング, インコーポレイテッド 管腔形態および血管抵抗測定データ収集のシステム、装置および方法
WO2011039955A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 テルモ株式会社 画像診断装置
JP2011072598A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Terumo Corp 光干渉断層像形成装置及びその制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
村田高茂、外9名: "冠動脈ステント断面の形状と新生内膜増殖の関係について−血管内エコー法を用いた検討−", CIRCULATION JOURNAL, vol. 66, JPN6011053819, 20 April 2002 (2002-04-20), JP, pages 977, ISSN: 0003119595 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013042231A1 (ja) 2013-03-28
JP6153169B2 (ja) 2017-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220117551A1 (en) Stent and Vessel Visualization and Diagnostic Systems, Devices, and Methods
Dijkema et al. Diagnosis, imaging and clinical management of aortic coarctation
JP6966527B2 (ja) 血管評価のためのシステム
Yabushita et al. Characterization of human atherosclerosis by optical coherence tomography
US11344373B2 (en) Stent expansion display, systems, and methods
Bell et al. Longitudinal and circumferential strain of the proximal aorta
Eeftinck Schattenkerk et al. Nexfin noninvasive continuous blood pressure validated against Riva-Rocci/Korotkoff
JP2018501846A5 (ja)
Groves et al. Invasive testing for coronary artery disease: FFR, IVUS, OCT, NIRS
JP2017519544A5 (ja)
AU2016264099A1 (en) Intravascular imaging system interfaces and stent detection methods
JP6153169B2 (ja) 血管断面形状数値化装置
Tu et al. In vivo flow simulation at coronary bifurcation reconstructed by fusion of 3-dimensional X-ray angiography and optical coherence tomography
Migliavacca et al. Virtual bench testing to study coronary bifurcation stenting
Nauta et al. Impact of thoracic endovascular aortic repair on pulsatile circumferential and longitudinal strain in patients with aneurysm
Brown et al. Quantification of thrombus formation in malapposed coronary stents deployed in vitro through imaging analysis
Chatzizisis et al. Clinical validation of an algorithm for rapid and accurate automated segmentation of intracoronary optical coherence tomography images
Zwierzak et al. Measurement of in vitro and in vivo stent geometry and deformation by means of 3D imaging and stereo-photogrammetry
Ball et al. Imaging of the Aorta
Yang et al. Reliable and stable computer-aided diagnosis systems for images
Stephens RSIP Vision Unveils Coronary Artery Modeling Technology
Sherwood et al. Risk adjusted mortality ratings and public reporting for high-risk PCI
Parviz et al. Role of Intra Coronary Imaging and Physiology in Diagnosis and Management of Coronary Artery Disease
Elfar et al. Computed tomography angiography in diagnosis of in-stent restenosis in proximal left anterior descending artery
Saleh Letter by Saleh Regarding Article,“Carotid Atherosclerosis Evolution When Targeting a Low-Density Lipoprotein Cholesterol Concentration< 70 mg/dL After an Ischemic Stroke of Atherosclerotic Origin”

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160815

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees