JPWO2013039002A1 - 個体識別情報生成装置、物品判定装置、物品判定システム及び方法 - Google Patents

個体識別情報生成装置、物品判定装置、物品判定システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013039002A1
JPWO2013039002A1 JP2013533644A JP2013533644A JPWO2013039002A1 JP WO2013039002 A1 JPWO2013039002 A1 JP WO2013039002A1 JP 2013533644 A JP2013533644 A JP 2013533644A JP 2013533644 A JP2013533644 A JP 2013533644A JP WO2013039002 A1 JPWO2013039002 A1 JP WO2013039002A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
pattern
article
individual identification
individual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013533644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5765749B2 (ja
Inventor
証 佐藤
証 佐藤
ナッタポン アッタラパドゥン
ナッタポン アッタラパドゥン
花岡 悟一郎
悟一郎 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2013533644A priority Critical patent/JP5765749B2/ja
Publication of JPWO2013039002A1 publication Critical patent/JPWO2013039002A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765749B2 publication Critical patent/JP5765749B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

物品個々に異なる物品固有パターンで確実な真贋判定を行うことの可能な物品判定システムを提供する。個体識別情報生成装置は、識別情報パターンを生成する識別情報生成手段と、識別情報パターンの領域データを取得する取得手段と、領域データから識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳されたパターンを抽出し個体識別情報を生成する個体識別情報生成手段と、を有する。物品判定装置は、識別情報パターンの領域データを取得する取得手段と、識別情報パターンを抽出する識別情報抽出手段と、データに含まれる識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳されたパターンを抽出し個体識別情報を生成する個体識別情報生成手段と、識別情報パターンと個体識別情報とを対応づけて記憶する記憶手段と、識別情報抽出手段が抽出した識別情報パターンに対応する個体識別情報を読み出し生成した個体識別情報と比較し比較結果に基づいて物品の真贋を判定する判定手段と、を有する。

Description

本発明は、物品を識別するための識別情報パターンを生成する物品の個体識別情報生成装置、該識別情報パターンと物品固有パターンとから物品の真正を判定する物品判定装置、システム及びその方法に関するものである。
人を認証する技術として、個々人によって異なる特徴を有する指紋や虹彩を利用したバイオメトリックスあるいは生体認証技術と呼ばれる技術が一般的に知られている。
紙や布などの人工物を認証する技術としては、磁気ストライプやICチップなどが一般的に知られている。人工物、例えば衣服、バッグ等の物品であっても、紙の表面の凹凸や布の織目は個体ごとに異なり、意図的に同じ物を作ることは難しい。偽造防止等のために人工物の個体の特徴を識別する技術は人工物メトリクスと呼ばれている(非特許文献1)。
また、特に印刷物のセキュリティに関して、印刷物が真正に印刷されたものであることを識別するために互いの相補の関係にある磁性インクと非磁性インクとのドットパターンからなる識別情報を印刷物に組み込む技術が特許文献1に開示されている。
特開2009−64273号公報
宇根 正志,田村 裕子,松本 勉,「偽造防止のなかの人工物メトリクス:セキュリティ研究開発の動向と課題」,金融研究,日本銀行金融研究所,2009年7月,第28巻第2号,p.143-182
しかし、多様な個体差を持つ人工物を作り出すことは比較的簡単であるが、そこから個体識別に利用できる特徴(形状やパターン)を抽出するには、特徴抽出を行う場所の正確な指定が必要となる。人工物の形状は様々であるため、特徴点を有するどの部分の画像や凹凸を観測すればよいのか、正確に指定したりすることが難しいという問題があった。
また、常に同じ条件での観測は困難であるため取得した情報には歪みが生じやすいという問題があった。
さらに、精度の高い計測を行うには、装置が高価となるうえ、処理が煩雑となって処理時間がかかってしまうという問題があった。
また、上記した技術文献の方法でも、識別パターンの印刷やその識別装置に、非磁性パターンも識別可能な識別機能を備える必要があり、装置が高価となるという問題があった。さらに、非磁性パターンの識別機能を備えた識別装置が必要となるため、印刷物の真正性を容易に検証することができない。
本発明は、上述した従来技術の課題に鑑みてなされたもので、特殊な装置を必要とすることなく、物品個々に異なる物品固有パターンを用いて確実な真贋判定を行うことの可能な物品判定システムを提供することを目的とする。
本発明に係る物品の個体識別情報生成装置は、識別情報パターンを生成する識別情報生成手段と、物品の、識別情報パターンが付与された領域のデータを取得する取得手段と、取得手段が取得した領域データから、識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳されたパターンを抽出して個体識別情報を生成する個体識別情報生成手段と、を有する。
好ましくは、個体識別情報生成手段は、識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳されたパターンによる特徴情報を個体識別情報として生成される。
さらに好ましくは、生成した個体識別情報と、識別情報パターンとを対応づけて記憶部へ登録する登録手段をさらに有する物品の個体識別情報生成装置である。
また、好ましくは、さらに取得された領域データの歪みを補正する歪み補正手段を有し、個体識別情報生成手段は、歪み補正手段が修正した領域データから識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳されたパターンを抽出して生成する物品の個体識別情報生成装置である。
さらに好ましくは、識別情報生成手段は、バーコード又は二次元コードを生成する、物品の個体識別情報生成装置である。
本発明に係る物品の個体識別情報生成方法は、物品の識別情報パターンが付与された領域のデータを取得するステップ、取得手段が取得した領域データから、識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳されたパターンを抽出して個体識別情報を生成するステップ、とを有する。
本発明に係る物品判定装置は、物品に付与された識別情報パターンを有する領域のデータを取得する取得手段と、取得したデータに含まれる前記識別情報パターンを抽出する識別情報抽出手段と、取得手段が取得したデータに含まれる前記識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳されたパターンを抽出して個体識別情報を生成する個体識別情報生成手段と、識別情報パターンと個体識別情報とを対応づけて記憶する記憶手段と、記憶手段から識別情報抽出手段が抽出した前記識別情報パターンに対応する個体識別情報を読み出し、個体識別情報生成手段が生成した個体識別情報と比較し、比較結果に基づいて、物品の真贋を判定する判定手段と、を有する。
好ましくは、取得手段が取得したデータは、画像データであって、さらに取得手段が取得した画像データの歪みを補正する歪み補正手段を有し、個体識別情報生成手段は、歪み補正した画像データから識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳されたパターンを抽出する物品判定装置である。
また、個体識別情報生成手段は、識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳されたパターンによる特徴情報を個体識別情報として抽出する。
好ましくは、記憶手段に記憶される個体識別情報は、識別情報パターンと物品固有パターンの座標データ、画像データ、形状データ、特徴量データ、のいずれか一つである。
さらに、好ましくは、判定手段が判定した判定結果を通知する通知手段を有する。
本発明に係る物品判定方法は、物品に付与された識別情報パターンを有する領域のデータを取得するステップ、取得したデータに含まれる識別情報パターンを抽出するステップ、取得したデータに含まれる識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳されたパターンを抽出して個体識別情報を生成するステップ、識別情報パターンと個体識別情報とを対応づけて記憶する記憶部から抽出した識別情報パターンに対応する個体識別情報を読み出し、生成した個体識別情報と比較し、比較結果に基づいて、物品の真贋を判定するステップと、を有する。
本発明に係る物品の真贋を判定するための物品判定システムは、物品の個体識別情報を生成する物品の個体識別情報生成装置と、物品の真贋を判定する物品判定装置とを有し、物品の個体識別情報生成装置は、識別情報パターンを生成する識別情報生成手段と、物品の識別情報パターンが付与された領域のデータを取得する取得手段と、取得手段が取得した領域データから、識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳されたパターンを抽出して個体識別情報を生成する個体識別情報生成手段と、を有し、物品判定装置は、物品に付与された識別情報パターンを有する領域のデータを取得する取得手段と、取得したデータに含まれる識別情報パターンを抽出する識別情報抽出手段と、取得手段が取得したデータに含まれる識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳されたパターンを抽出して個体識別情報を生成する個体識別情報生成手段と、識別情報パターンと個体識別情報とを対応づけて記憶する記憶手段と、記憶手段から識別情報抽出手段が抽出した前記識別情報パターンに対応する個体識別情報を読み出し、個体識別情報生成手段が生成した個体識別情報と比較し、比較結果に基づいて物品の真贋を判定する判定手段と、を有する。
本発明に係る個体識別情報は、識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳されたパターンに基づくため、個々の製品の特徴を利用しながら、物品に付与されている識別情報パターンをガイドとすることで、個体識別情報を抽出すべき領域を簡単かつ正確に特定することが可能である。
また、真贋判定に用いられる画像データは、識別情報パターンを含んでいるため、画像データに歪みがあったとしても、識別情報パターンの情報に基づいて歪みを計算することができるため、歪み補正を行うことが可能である。従って、歪みを有した画像データであっても、高精度に真贋判定を行うことが可能である。
さらに、識別情報パターンを有する画像データを取得すれば、真贋判定を行うことが可能であるため、例えば、デジタルカメラ、カメラ付き携帯電話などの既存の装置で実現することが可能である。
本発明の実施の形態に係る物品判定システム100の構成の一例を示すブロック図である。 布に二次元コードを付与して個体識別情報を登録し、個体識別情報によって真贋判定を行うまでの流れの一例を示す図である。 製品製造における個体識別情報生成装置の動作の一例を示すフローチャートである。 物品の真贋判定時における物品判定装置の動作の一例を示すフローチャートである。 布に二次元コードを印刷した場合の一例である。 二次元コードが印刷されていない部分の布の織目を抜き出した場合の一例である。 布に印刷された二次元コードを撮影した画像データを画像処理で二値化した場合の一例である。 布に印刷された二次元コードを撮影した場合の一例である。 二次元コードの位置決めパターンの一例を示す図である。 大きな二次元コードの場合のグリッド生成の一例を示す図である。 布に印刷された二次元コードの印刷ムラを2値化したFinder patternの画像の一例を示す図である。 図11aにおける二次元コードのFinder patternの基本ブロック内に生じた白い点の数を数字で示した画像の一例である。 図11aにおける二次元コードのFinder patternの基本ブロックの中心から白い点までをベクトル表示した画像の一例である。 図11と同じ物品の布のFinder patternを異なる日に撮影した画像であって、印刷ムラを2値化したFinder patternの画像の一例を示す図である。 図12aにおける二次元コードのFinder patternの基本ブロック内に生じた白い点の数を数字で示した画像の一例である。 図12aにおける二次元コードのFinder patternの基本ブロックの中心から白い点までをベクトル表示した画像の一例である。 図11とは別の物品の布のFinder patternを同じ日に撮影した画像の一例を示す図である。 図13aにおける二次元コードのFinder patternの基本ブロック内に生じた白い点の数を数字で示した画像の一例である。 図13aにおける二次元コードのFinder patternの基本ブロックの中心から白い点までをベクトル表示した画像の一例である。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る物品判定システム100の構成の一例を示すブロック図である。この物品判定システム100は、物品の真贋を判定するシステムであり、個体識別情報生成装置110と、物品判定装置120と、読取装置130とを含む。個体識別情報生成装置110と、物品判定装置120と、読取装置130とは互いにインターネット等のネットワークを介して接続されている。
個体識別情報生成装置110は、物品の真贋の判定に利用される情報であって、当該物品に付与される識別情報パターンを生成し、また個体識別情報を生成する装置である。この個体識別情報生成装置110は、例えば、物品の提供者や製造者において用いられる。
物品判定装置120は、物品の真贋を判定するために、物品に付与されている識別情報パターンを取得し、また個体識別情報を取得して、当該物品の真贋を判定する装置である。この物品判定装置120は、例えば、物品の購入者や物品を購入しようとしている者によって利用される。
読取装置130は、個体識別情報生成装置110により生成された情報が付与された物品から、情報を読み取る装置である。一つの態様では、読取装置10は、物品に付与された識別情報パターンが付与された領域の画像データを読み取るものであり、例えば、画像センサ、デジタルカメラ、スキャナなどである。なお読み取るデータは画像データに限らず、画像データ以外の情報、例えば磁気センサで読み取る磁性体の磁気パターンであってもよい。
個体識別情報生成装置110は、取得部111、歪み補正部112、個体識別情報生成部113、登録部114、識別情報生成部115を有する。
個体識別情報生成装置110は、一つの態様では、ハードウェア資源とソフトウェアの協働で実現され、例えばコンピュータである。具体的には、個体識別情報生成装置110の各種機能は、記録媒体に記録された個体識別情報生成プログラムがメインメモリに読み出されて制御装置(例えば、CPUなどのプロセッサ)によって実行されることで実現される。但し、個体識別情報生成装置110は、ハードウェアでのみ実現されていてもよい。また、個体識別情報生成装置110は、物理的に一つの装置により実現されてもよく、複数の装置により実現されていてもよい。
取得部111は、物品から抽出されるデータを取得する。例えば、読取装置130が読み取った識別情報パターンが付与された領域の画像データを取得する。なお、取得部111は、読取装置120が読み取ったデータをそのまま取得してもよく、また読み取ったデータのうち、識別情報パターンが含まれる一定の領域のみを切り出して取得してもよい。例えば、識別情報パターンとして、二次元コードや一次元バーコードなどがあげられる。
一つの態様では、取得部111は、識別情報パターンと物品の個体の特徴である物品固有パターンとが含まれた領域のデータを取得する。物品固有パターンは、物品の偽造困難な物理的な特徴であり、物品の布目、しわなど、物品個々に異なる特徴である。一つの態様では、識別情報パターンと物品固有パターンとは、物品固有パターンの上に識別情報パターンが印刷等により重畳されており、識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳された領域を取得する。
歪み補正部112は、取得部111により取得されたデータの歪みを補正する。例えば、画像データである場合に、物品の状態や、画像取得時の撮影の向きなどによって、識別情報パターンを含んだ領域がゆがみを有していることがある。歪み補正部112は、画像データの歪みやゆがみを補正する。一つの態様では、識別情報生成部115が生成した際の識別情報データに基づいて、画像データに含まれる識別情報の歪みを計算することで、画像データ全体の歪みを補正する。補正方法は、画像データそのものの歪みを補正してもよく、また画像データの歪みを計算して、計算結果をもとに特徴点の正しい位置を計算する方法でもよい。
一つの態様では、歪み補正部112は、識別情報パターンにおける中心位置、サイズ、回転角などを計算することで、歪みを補正する。また、別の態様では、歪み補正部112は、識別情報抽出部122で抽出された識別情報をもとに、記憶部125に記憶された識別情報パターンを読み出して、画像データの識別情報パターンとの歪みを計算する。
個体識別情報生成部113は、取得部111が取得したデータ、または歪み補正部112が歪み補正を行った後のデータから、識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳されたパターンを抽出して個体識別情報を生成する。一つの態様では、個体識別情報生成部113は、識別情報パターンと物品固有パターンを含む画像データそのものを個体識別情報として生成する。
また、別の態様では、個体識別情報生成部113は、識別情報パターンと物品固有パターンとの位置関係や相対関係、座標データ、形状データ、特徴量データのうちの一つまたは、これらの組み合わせなどを個体識別情報として生成する。
登録部114は、個体識別情報生成部113が生成した個体識別情報と、個体識別情報の抽出元である画像データに含まれる識別情報パターンと対応づけて、記憶装置へ登録する。記憶装置は、個体識別情報生成装置のなかのメモリであってもよいが、外部の記憶装置であってもよい。一つの態様では、登録部114は、物品判定装置120の記憶部にネットワークを介して個体識別情報と識別情報パターンとを送信して登録する。
識別情報生成部115は、物品に付与する識別情報パターンを生成する。生成する識別情報パターンは、例えば、二次元コードや一次元バーコードであり、一つの態様では、それぞれ物品個々に異なる番号情報、例えば、物品の製造番号を含んでいる。生成された識別情報パターンは物品に印刷等されることによって付与される。
物品判定装置120は、取得部121、識別情報抽出部122、歪み補正部123、個体識別情報生成部124、記憶部125、判定部126、通知部127を有する。
物品判定装置120は、一つの態様では、ハードウェア資源とソフトウェアの協働で実現され、例えばコンピュータである。具体的には、物品判定装置120の各種機能は、記録媒体に記録された個体識別情報生成プログラムがメインメモリに読み出されて制御装置(例えば、CPUなどのプロセッサ)によって実行されることで実現される。但し、物品判定装置120は、ハードウェアでのみ実現されていてもよい。また、物品判定装置120は、物理的に一つの装置により実現されてもよく、複数の装置により実現されていてもよい。
取得部121は、物品が有するデータを取得する。例えば、読取装置130が読み取った識別情報パターンを有する領域のデータを、読取装置130から取得する。
識別情報抽出部122は、物品に付与された識別情報パターンを取得部121が取得したデータから抽出する。抽出する識別情報パターンは、例えば、二次元コードや一次元バーコードである。
歪み補正部123は、取得部121により取得されたデータの歪みを補正する。例えば、画像データである場合に、物品の状態や、画像取得時の撮影の向きなどによって、識別情報パターンを含んだ領域の画像がゆがみを有していることがある。歪み補正部123は、画像データの歪みやゆがみを補正する。補正方法は、画像データそのものの歪みを補正してもよく、また画像データの歪みを計算して、計算結果をもとに特徴点の正しい位置を計算する方法でもよい。一つの態様では、歪み補正部123は、画像データに含まれる識別情報パターンを利用して、識別情報パターンにおける中心位置、サイズ、回転角などを計算することで、歪みを補正する。
個体識別情報生成部124は、取得部121が取得したデータ、または歪み補正部123が歪み補正を行った後のデータから、識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳されたパターンを抽出して個体識別情報を生成する。一つの態様では、個体識別情報生成部124は、識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳された領域を含む画像データそのものを個体識別情報として生成する。生成した個体識別情報は、判定部において物品の真贋判定に用いられる。
また、別の態様では、個体識別情報生成部124は、識別情報パターンと物品固有パターンとの位置関係や相対関係、座標データ、形状の情報、特徴量データなどを、そのうちの一つ又は組合せを個体識別情報として生成する。
記憶部125は、個体識別情報と、識別情報パターンと対応づけて記憶している。記憶部125は、一つの態様では、個体識別情報生成装置110からネットワークを介して送信される個体識別情報と識別情報パターンとを対応づけて記憶するデータベースである。別の態様では、識別情報パターンから取得される情報と個体識別情報とを対応づけて記憶する。なお、記憶部125は、物品判定装置120内に限らず、物品判定装置に外部接続された記憶装置でもよい。接続方法は、LAN、インターネット等どのような接続でもよい。
判定部126は、記憶部125から識別情報抽出部122が抽出した識別情報パターンに対応する個体識別情報を読み出し、個体識別情報生成部124が生成した個体識別情報と比較し、比較結果に基づいて真贋を判定する。判定部126は、個体識別情報生成部124が生成した個体識別情報と記憶部125に記憶されている個体識別情報とが一致する場合には、物品が真(本物)であると判定し、一致しない場合には、偽物と判定する。
通知部126は、判定部125が判定した結果を通知する。例えば、読取装置130へ、真贋判定結果を、ネットワークを介して通知する。
読取装置130は、個体識別情報生成装置110により生成された識別情報パターンが付与された物品から、識別情報パターンが付与された領域を読み取る装置である。一つの態様では、読取装置130は、物品に印刷された一次元コード又は二次元コードの領域の画像データを読み取るものである。例えば、画像センサ、デジタルカメラ、スキャナなどである。なお読み取るデータは画像データに限らず、画像データ以外の情報、例えば磁気センサで読み取る磁性体の磁気パターンであってもよい。また、別の態様では、読取装置130は、画像データを読み取るだけではなく、符号化されている一次元コード又は二次元コードの情報を復号化する。例えば、カメラ付き携帯電話のカメラである。読取装置130が読み取ったデータは、個体識別情報を登録する場合には、個体識別情報生成装置110へ送信される。真贋判定の場合には、物品判定装置120へ送信される。
なお、読取装置130と、個体識別情報生成装置110をここでは、ネットワークを介した別の装置として構成しているが、これらを一つの装置として構成してもよい。また、同様に読取装置130と、物品判定装置120を一つの装置として構成してもよい。具体的な構成例として、カメラ付き携帯電話が考えられる。
図2は、布に二次元コードを付与して個体識別情報を登録し、個体識別情報によって真贋判定を行うまでの流れの一例を示す図である。
まず、個体識別情報生成装置110の識別情報生成部115が、識別情報を有する識別情報パターンである二次元コードを生成する(二次元コード生成)。識別情報は、例えば、物品個々に一意に付与される製造番号などのIDである。生成された二次元コードは、印刷装置等を用いて布に印刷される(布へ印刷)。
印刷された二次元コードは、読取装置130によって撮影される(撮影)。撮影されるときに、二次元コードだけでなく、その背景として物品固有パターンである布地も含めて撮影される。つまり、物品固有パターンである布地に識別情報パターンである二次元コードが印刷されることによって両方のパターンが重畳される。識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳されることにより生成されるパターンの特徴情報に基づいて個体識別情報が生成される。読取装置130で取得された画像データは、個体識別情報生成装置110へ送信される。
個体識別情報生成装置110の取得部111が、画像データを取得する。取得した画像データから、布の織目によって生じる凹凸と二次元コードとを利用して個体識別情報を抽出するが、印刷時の布の縮みや撮影条件によりそのイメージは歪みが生じている。そこで、歪み補正部112は、二次元コードが本来の正方形になるように画像の歪みを修正する(歪み修正)。歪みが修正された後に、個体識別情報生成部113が二次元コードと二次元コード内の布の凹凸に起因する個体識別情報を抽出し(特徴抽出)、登録部114が二次元コードとともに、例えば物品判定装置120の記憶部124に登録する(登録)。
次に、この布が含まれた物品が商品として店舗に置かれていた時に、購買者は例えば携帯電話のカメラなどの読取装置130を用いて、識別情報パターンが印刷された領域を撮影して、読み取る。読取装置130は、撮影した画像データを物品判定装置120に送って本物かどうかを問い合わせる。物品判定装置120は、画像データを取得部121で取得する。識別情報抽出部122で識別情報である二次元コードを抽出して、復号化するとともに、歪み補正部123で画像データの歪みを補正し、個体識別情報生成部124で識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳されたパターンから構成される個体識別情報を抽出する(歪み補正、特徴抽出)。
二次元コードが別の布にコピーされて物品が製造されていた場合(二次元コードコピー)は、物品固有パターンが違うことから、判定部125は、記憶部124より読み出した同じ識別情報パターンに対応する個体識別情報と比較し、一致しないため、偽物と判別する(比較)。通知部126は、偽物判定の結果を読取装置130へ通知する。
二次元コードなどの識別情報は、物品ごとに異なるものが付与されるため、これをコピーして偽物を作った場合は、多くの物品が同じコードを持つことになる。このため、そのコードに対して不自然に多数の真贋判定問い合わせが物品判定装置120に発生することになる。そこで、判定部125は、同じ識別情報について所定回数以上の判定を行う場合には、比較することなく、偽物と判定してもよい。
また、読取装置130をカメラ付き携帯電話で構成する場合であって、当該携帯電話がGPSなどの機能を有し、携帯電話の位置情報を物品判定装置120に送信することが可能であれば、異なる場所から同じコードに対する真贋問い合わせが物品判定装置120になされることになる。従って、判定部125は、受信した位置情報を保持し比較することで、明らかにどちらか、あるいは両方が偽物であると判定することが可能となる。
図3は、製品製造における個体識別情報生成装置の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図3を参照して、布を含む製品を製造し、布に識別情報である二次元コードを付与する場合を例にとって説明する。
個体識別情報生成装置110は、識別情報生成部115により一製品に一識別情報となるように、布ごとに二次元コードを作成する(S11)。
識別情報生成部115が生成した二次元コードは、印刷装置等により布に印刷して付与する(S12)。
読取装置130は、布に付与された二次元コードを有する領域を撮影することで画像データを取得する(S13)。画像データは、個体識別情報生成装置110へ送信される。
取得部111は、画像データを取得し、歪み補正部112が取得画像の歪みを識別情報生成部が生成した二次元コードパターンを利用して修正する(S14)。
個体識別情報生成部113は、歪み補正された修正画像から物品固有パターンと識別情報パターンとが重畳されたパターンを有する領域の布の特徴情報を抽出して、個体識別情報を生成する(S15)。
登録部114は、識別情報パターンである二次元コードと個体識別情報である特徴情報を、例えば、物品判定装置120の記憶部125のデータベースに保存する(S16)。
図4は、物品の真贋判定時における物品判定装置の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図4を参照して、布に付与された二次元コードを用いて物品の真贋判定を行う場合を例にとって説明する。
ユーザが物品の布に付与された二次元コードの領域を読取装置130により撮影し、撮影した二次元コードの画像データを物品判定装置へ送信する。物品判定装置の取得部121は、例えばインターネットを介して、二次元コードの画像データを受信する(S21)。
物品判定装置は、歪み補正部で画像データに含まれる二次元コードを利用して画像が有している歪みを補正する(S22)。
物品判定装置は、個体識別情報生成部で歪みが補正された後の画像データから、識別情報パターンである二次元コードと物品固有パターンである布目とが重畳されることで構成される特徴情報を抽出して個体識別情報を生成する(S23)。
物品判定装置は、識別情報抽出部において、画像データから二次元コードを抽出し、判定部において抽出された二次元コードに対応する特徴情報である個体識別情報を記憶部のデータベースから読み出す(S24)。
判定部は、記憶部のデータベースから読み出した個体識別情報と、個体識別情報生成部で特徴抽出して生成された個体識別情報とを比較する(S25)。
判定部は、2つの個体識別情報が一致するかどうか判定する(S26)。判定部が、一致すると判定した場合、通知部は、その物品が本物であるとしてユーザの読取装置へ通知する(S27)。判定部が一致しないと判定した場合、通知部は、その物品が偽物であるとしてユーザの読取装置へ通知する(S28)。
図5は、布に二次元コードを印刷した場合の一例である。この例では、布は縦横に規則正しく織られており、そこに二次元コードが黒く印刷されている。印刷された識別情報である二次元コードと、物品固有パターンである布の織目パターンとが重畳されたパターンに基づいて個別識別情報が生成される。
図6は、二次元コードが印刷されていない部分の布の織目を抜き出した場合の一例である。印刷された二次元コードのパターンと各製品の布固有の目の位置や数との関係を特徴情報として抽出することで、各製品の個体識別情報を生成することができる。
図7は、布に印刷された二次元コードを撮影した画像データを画像処理で二値化した場合の一例である。布には細かな凹凸の形状があるため、二次元コードを印刷した場合に、印刷ムラが生じる。印刷ムラによって生じた黒い部分の中に白く浮き出たパターンを、例えば、個体識別情報とすることも可能である。また、識別情報パターンである二次元コードが付与された領域を印刷された二次元コードを利用することで、個体識別情報を抽出すべき領域も簡単にかつ正確に特定することができる。
図8は、布に印刷された二次元コードを撮影した場合の一例である。物品固有パターンである布の凹凸のパターンを取得する方法の一つが、カメラによる撮影である。布に印刷された二次元コードを撮影した場合、撮影の向きや布の置き方、印刷時の変形によって、撮影により取得された二次元コードが様々に歪んでしまう。また、洗濯や経年変化等によって、布に印刷された二次元コード自体が変形してしまうことも考えられる。そこで、本発明の一つの態様では歪み補正部(112又は123)において取得した画像データの歪みを原形が既知である二次元コードを利用して補正することで、正しい個体識別情報を抽出できるようにしている。
画像データの歪みを補正する方法について、二次元コードを例にとって具体的に説明する。図9は、二次元コードの位置決めパターンの一例を示す図である。二次元コードの場合、3ヶ所のコーナーに、Finder patternと呼ばれる正方形ブロックが置かれている。歪み補正部112又は123は、取得された画像をスキャンして黒:白:黒:白:黒の比率が1:1:3:1:1となる場所から3つのFinder patternの中心点の座標、二次元コードのサイズ、回転角等を求める。
3つのFinder patternの中心点の座標、二次元コードのサイズ、回転角等の情報を元に、歪み補正部(112、123)は、さらに黒:白:黒:白:黒の比率が1:1:1:1:1の正方形ブロックAlignment patternの中心点の座標を算出する。そして、これらの情報を元に、元のQRコード(登録商標)のパターンの基本単位である1×1の正方形の白黒パターンの中心を通るようにグリッドを生成する。なお、画像はゆがんでいるため、Finder patternとAlignment patternの位置関係に基づいてゆがんだグリッドが生成されることになる。そして、このグリッドの各交点の色を読み取る。
図10は、大きな二次元コードの場合のグリッド生成の一例を示す図である。二次元コードは複数のサイズが存在し、大きな物は歪みも大きくなる。そこで、大きな二次元コードの場合には、Alignment patternを複数用意し、二次元コードを分割して、その各エリア内でグリッドを生成してもよい。図10の例では、4分割している。
この二次元コード読み取り方法では、撮影画像の歪みを直すのではなく、読み取り位置を歪みに合わせて計算している。しかし、本来の1×1の正方形に対応したグリッドが生成できるので、そのグリッドを正方形となるように変形しながら対応する画像ブロックを正方形に変形して歪みを補正することが可能である。また画像から二次元コードを読み取り、歪み補正部でグリッドを作成する時には、各グリッドの交点の色は不明である。しかし、本発明の画像の歪み修正においては、二次元コードの1×1全単位ブロックの正確なパターンが記憶部のデータベースに保存されているため、これを用いることでより細かいブロックの歪みの修正を行うことが可能である。
図11は、布に印刷された二次元コードの印刷ムラの画像の一例を示す図である。図11aは、布の凸凹によって生じた二次元コードのFinder patternにおける印刷ムラを2値化した画像である。なお、既に歪み修正は済んでおり、グリッド線が重ねて表示してある。図11bの画像は、その画像のうち、Finder patternの3×3の部分を拡大したもので、各1×1基本ブロックの中の凹凸により生じた白い点の数を数字で示している。図11cの画像は、各白点の中心位置を基本ブロックの中心からの距離と方向という特徴によってベクトル表示したものである。
図12は、図11と同じ物品の布のFinder patternを図11とは異なる日に撮影した画像の一例を示す図であり、図11と同様に、図12aが2値化画像、図12bが各1×1基本ブロックの中の凹凸により生じた白い点の数を数字で示した画像、図12cが、各白点の中心位置を基本ブロックの中心からベクトル表示した画像である。
図13は図11とは別の物品の布のFinder patternを図11と同じ日に撮影した画像の一例を示す図である。図13aは、別の物品の布の2値化画像、図13bは図13aの画像における各1×1基本ブロックの中の凹凸により生じた白い点の数を数字で示した画像、図13cは、図13aにおける各白点の中心位置を基本ブロックの中心からベクトル表示した画像である。
図11b、図12b、図13bの画像では、各1×1基本ブロックの中の白い点の数を数字で示している。この数は、印刷した二次元コードの基本ブロックと物品固有パターンとの位置関係によって定義された個体識別情報の特徴情報の一例である。図11bと図12bは一致し、図13bは別物であることが点の数から明らかである。
図11c、図12c、図13cの画像では、各白点の中心位置を基本ブロックの中心からの距離と方向という特徴によってベクトル表示している。ベクトル情報は、印刷した二次元コードの基本ブロックと物品固有パターンとの位置関係によって定義された個体識別情報の特徴情報の一例である。この場合、判定部において、2つの画像間でこのベクトルの一致度を計算することで、白点の個数の場合よりも高い精度の真贋判定が可能となる。
従って、図11の画像又は特徴情報が記憶部のデータベースに登録されていた場合に、図12の画像を受信し、識別情報が図11と一致し、判定部で比較する場合には、本物であるとの判定がなされることとなる。また、図13の画像を受信し、識別情報が図11と一致し、判定部で比較する場合には、偽物であるとの判定がなされることになる。
なお、ここでは二次元コードを例にとって説明したが、二次元コードに限らずバーコード等、他のコードを本発明に用いることが可能である。また、物品の布に二次元コードを印刷する場合を例にとって説明したが、これに限らず、皮革、紙等、他の材質に二次元コードやバーコード等のコードを付与することで適用可能である。さらに、歪み補正方法や特徴情報の抽出方法についても、実施例に限られるものではない。
100 物品判定システム
110 個体識別情報生成装置
111 取得部
112 歪み補正部
113 個体識別情報生成部
114 登録部
115 識別情報生成部
120 物品判定装置
121 取得部
122 識別情報抽出部
123 歪み補正部
124 個体識別情報生成部
125 記憶部
126 判定部
127 通知部
130 読取装置

Claims (13)

  1. 識別情報パターンを生成する識別情報生成手段と、
    物品の、前記識別情報パターンが付与された領域のデータを取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した領域データから、前記識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳されたパターンを抽出して個体識別情報を生成する個体識別情報生成手段と、
    を有する物品の個体識別情報生成装置。
  2. 前記個体識別情報生成手段は、前記識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳されたパターンによる特徴情報を個体識別情報として生成する、請求項1記載の物品の個体識別情報生成装置。
  3. 生成した個体識別情報と、前記識別情報パターンとを対応づけて記憶部へ登録する登録手段をさらに有する、請求項1記載の物品の個体識別情報生成装置。
  4. さらに取得された領域データの歪みを補正する歪み補正手段を有し、
    前記個体識別情報生成手段は、前記歪み補正手段が修正した領域データから前記識別情報パターンと物品固有パターンとの組み合わせを抽出して生成する、請求項1〜3記載の物品の個体識別情報生成装置。
  5. 前記識別情報生成手段は、バーコード又は二次元コードを生成する、請求項1〜4記載の物品の個体識別情報生成装置。
  6. 物品の識別情報パターンが付与された領域のデータを取得するステップ、
    取得した領域データから、前記識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳されたパターンを抽出して個体識別情報を生成するステップ、とを有する物品の個体識別情報生成方法。
  7. 物品に付与された識別情報パターンを有する領域のデータを取得する取得手段と、
    前記取得したデータに含まれる前記識別情報パターンを抽出する識別情報抽出手段と、
    前記取得手段が取得したデータに含まれる前記識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳されたパターンを抽出して個体識別情報を生成する個体識別情報生成手段と、
    識別情報パターンと個体識別情報とを対応づけて記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段から前記識別情報抽出手段が抽出した前記識別情報パターンに対応する個体識別情報を読み出し、前記個体識別情報生成手段が生成した個体識別情報と比較し、比較結果に基づいて、物品の真贋を判定する判定手段と、を有する物品判定装置。
  8. 前記取得手段が取得したデータは、画像データであって、
    さらに前記取得手段が取得した画像データの歪みを補正する歪み補正手段を有し、
    前記個体識別情報生成手段は、歪み補正した画像データから前記識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳されたパターンを抽出する、
    請求項7記載の物品判定装置。
  9. 前記個体識別情報生成手段は、前記識別情報パターンと前記物品固有パターンとが重畳されたパターンによる特徴情報を個体識別情報として抽出する、請求項7又は8記載の物品判定装置。
  10. 前記記憶手段に記憶される個体識別情報は、前記識別情報パターンと前記物品固有パターンの座標データ、画像データ、形状データ、特徴量データ、のいずれか一つであることを特徴とする請求項7〜9記載の物品判定装置。
  11. さらに、判定手段が判定した判定結果を通知する通知手段を有する請求項7〜10記載の物品判定装置。
  12. 物品に付与された識別情報パターンを有する領域のデータを取得するステップ、
    前記取得したデータに含まれる前記識別情報パターンを抽出するステップ、
    取得したデータに含まれる前記識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳されたパターンを抽出して個体識別情報を生成するステップ、
    識別情報パターンと個体識別情報とを対応づけて記憶する記憶部から抽出した前記識別情報パターンに対応する個体識別情報を読み出し、生成した個体識別情報と比較し、比較結果に基づいて、物品の真贋を判定するステップと、を有する物品判定方法。
  13. 物品の真贋を判定するための物品判定システムであって、
    物品の個体識別情報を生成する物品の個体識別情報生成装置と、物品の真贋を判定する物品判定装置とを有し、
    前記物品の個体識別情報生成装置は、
    識別情報パターンを生成する識別情報生成手段と、
    物品の識別情報パターンが付与された領域のデータを取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した領域データから、前記識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳されたパターンを抽出して個体識別情報を生成する個体識別情報生成手段と、を有し、
    前記物品判定装置は、
    物品に付与された識別情報パターンを有する領域のデータを取得する取得手段と、
    前記取得したデータに含まれる前記識別情報パターンを抽出する識別情報抽出手段と、
    前記取得手段が取得したデータに含まれる前記識別情報パターンと物品固有パターンとが重畳されたパターンを抽出して個体識別情報を生成する個体識別情報生成手段と、
    識別情報パターンと個体識別情報とを対応づけて記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段から前記識別情報抽出手段が抽出した前記識別情報パターンに対応する個体識別情報を読み出し、前記個体識別情報生成手段が生成した個体識別情報と比較し、比較結果に基づいて、物品の真贋を判定する判定手段と、
    を有する物品判定システム。
JP2013533644A 2011-09-12 2012-09-07 個体識別情報生成装置、物品判定装置、物品判定システム及び方法 Expired - Fee Related JP5765749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013533644A JP5765749B2 (ja) 2011-09-12 2012-09-07 個体識別情報生成装置、物品判定装置、物品判定システム及び方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011197858 2011-09-12
JP2011197858 2011-09-12
JP2013533644A JP5765749B2 (ja) 2011-09-12 2012-09-07 個体識別情報生成装置、物品判定装置、物品判定システム及び方法
PCT/JP2012/072921 WO2013039002A1 (ja) 2011-09-12 2012-09-07 個体識別情報生成装置、物品判定装置、物品判定システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013039002A1 true JPWO2013039002A1 (ja) 2015-03-26
JP5765749B2 JP5765749B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=47883233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533644A Expired - Fee Related JP5765749B2 (ja) 2011-09-12 2012-09-07 個体識別情報生成装置、物品判定装置、物品判定システム及び方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5765749B2 (ja)
WO (1) WO2013039002A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015153228A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 株式会社日立システムズ カラーコードの真贋判定装置、カラーコードの真贋判定システム、カラーコードの真贋判定プログラムおよびカラーコードの真贋判定方法
JPWO2014163015A1 (ja) * 2013-04-04 2017-02-16 日本電気株式会社 識別方法、識別システム、照合装置及びプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6206645B2 (ja) * 2013-06-25 2017-10-04 日本電気株式会社 携帯端末、撮影方法及びプログラム
EP2990988A1 (de) * 2014-09-01 2016-03-02 Authentic Vision GmbH Verfahren und Authentifizierungssystem zur Registrierung eines zufälligen Sicherheitsmerkmals
JP6409957B2 (ja) * 2015-03-31 2018-10-24 日本電気株式会社 店舗情報表示システム、装置、方法及びプログラム
KR20170001849A (ko) * 2015-06-26 2017-01-05 아이크래프트 (주) 정품인증 수단, 정품인증 시스템
TW201832106A (zh) * 2017-01-31 2018-09-01 日商日本瑞翁股份有限公司 真偽查詢伺服器、真偽查詢系統、真偽查詢方法及記錄真偽查詢程式之電腦可讀取式記錄媒體
JP2017229093A (ja) * 2017-09-01 2017-12-28 日本電気株式会社 携帯端末、撮影方法及びプログラム
WO2020157831A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 日本電気株式会社 物体とn次元シンボルとを関連付けるシステム
JP2019191589A (ja) * 2019-05-24 2019-10-31 日本電気株式会社 撮影システム、撮影方法及びプログラム
JP2023151374A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 日本発條株式会社 判定システムおよび判定コードの真贋判定方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102562A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 紙識別照合装置及び紙識別照合方法
JP2007272541A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 真贋がチェックされる検査対象物、固有情報登録装置、及び真贋判定装置
JP2007529068A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 インゲニア・テクノロジー・リミテッド 真正性検証の方法、製品および機器
JP2008102676A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Fuji Xerox Co Ltd 樹脂層読取方法、樹脂層識別照合方法、樹脂層読取装置および樹脂層識別照合装置
JP2010081039A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 真正性検証システム、情報生成装置、真正性検証装置、情報生成プログラム、および真正性検証プログラム
JP2011513818A (ja) * 2008-02-22 2011-04-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド 統合されたバーコード・スキャニングを備えた画像キャプチャ・デバイス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0702091D0 (en) * 2007-02-02 2007-03-14 Fracture Code Corp Aps Secure Barcode
JP2011523146A (ja) * 2008-06-13 2011-08-04 ユニヴェルシテ ドゥ モンス 製品を保護するための認証方法及び装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102562A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 紙識別照合装置及び紙識別照合方法
JP2007529068A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 インゲニア・テクノロジー・リミテッド 真正性検証の方法、製品および機器
JP2007272541A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 真贋がチェックされる検査対象物、固有情報登録装置、及び真贋判定装置
JP2008102676A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Fuji Xerox Co Ltd 樹脂層読取方法、樹脂層識別照合方法、樹脂層読取装置および樹脂層識別照合装置
JP2011513818A (ja) * 2008-02-22 2011-04-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド 統合されたバーコード・スキャニングを備えた画像キャプチャ・デバイス
JP2010081039A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 真正性検証システム、情報生成装置、真正性検証装置、情報生成プログラム、および真正性検証プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015022507; '昇華型染色における人工物メトリクスを利用した偽装防止システムの研究開発' 平成22年度戦略的基盤技術高度化支援事業 研究開発成果等報告書 , 201109, p.1〜18 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014163015A1 (ja) * 2013-04-04 2017-02-16 日本電気株式会社 識別方法、識別システム、照合装置及びプログラム
JP2015153228A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 株式会社日立システムズ カラーコードの真贋判定装置、カラーコードの真贋判定システム、カラーコードの真贋判定プログラムおよびカラーコードの真贋判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013039002A1 (ja) 2013-03-21
JP5765749B2 (ja) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5765749B2 (ja) 個体識別情報生成装置、物品判定装置、物品判定システム及び方法
US11062118B2 (en) Model-based digital fingerprinting
JP6505732B2 (ja) 2次元バーコードおよびそのようなバーコードの認証方法
JP5552528B2 (ja) 文書をセキュア化する方法及びデバイス
JP5696040B2 (ja) 文書のための印刷版を識別する方法及び装置
JP6470646B2 (ja) セキュアバーコードを生成する方法、バーコード生成システム、及び二次元バーコード
US10628647B1 (en) Authentication and tracking by hidden codes
JP6512706B2 (ja) 透かし入り二次元コード、認証システム、認証方法、及びプログラム
US20120237079A1 (en) Invisible information embedding apparatus, invisible information detecting apparatus, invisible information embedding method, invisible information detecting method, and storage medium
KR20170083540A (ko) 지문인증용 템플레이트 생성
US20210142336A1 (en) Method and system for certifying product authenticity using physical feature information including digitized surface fingerprint and blockchain
CN108780506B (zh) 使用纸张表面和移动相机的伪造品检测方案
WO2017159384A1 (ja) 物体管理装置
JP2017021603A (ja) 正当性確認装置、方法、媒体発行装置、方法、及びプログラム
JP7101258B2 (ja) 2次元バーコードの生成方法、認証方法、サーバ、及び2次元バーコード
WO2019153879A1 (zh) 复合包装袋及其制备方法、验证方法和系统及设备
CN109196534A (zh) 用于产品包装的认证方法
JP2016126515A (ja) オブジェクト認識スキャナシステム
TWI714012B (zh) 三維防僞二維條碼系統及方法
JP2005352879A (ja) 2次元コードによる情報検証システム及び情報検証方法
AU2021243749B2 (en) Mechanically stamped unique features for authenticity and provenance tracking
JP7392376B2 (ja) 情報登録判定システム
CN107679601B (zh) 一种带有三维解密体的图形码结构及对其进行扫描的方法
Spagnolo et al. Analogue Fingerprinting for painting authentication
CN112733987A (zh) 二维码及其识别方法、识别装置和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5765749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees