JPWO2013008406A1 - 端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法 - Google Patents

端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013008406A1
JPWO2013008406A1 JP2013523793A JP2013523793A JPWO2013008406A1 JP WO2013008406 A1 JPWO2013008406 A1 JP WO2013008406A1 JP 2013523793 A JP2013523793 A JP 2013523793A JP 2013523793 A JP2013523793 A JP 2013523793A JP WO2013008406 A1 JPWO2013008406 A1 JP WO2013008406A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
srs
transmission
offset value
subframe
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013523793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6032650B2 (ja
Inventor
岩井 敬
敬 岩井
今村 大地
大地 今村
星野 正幸
正幸 星野
西尾 昭彦
昭彦 西尾
尚志 田村
尚志 田村
一樹 武田
一樹 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JPWO2013008406A1 publication Critical patent/JPWO2013008406A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032650B2 publication Critical patent/JP6032650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/362Aspects of the step size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/246TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter calculated in said terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0076Distributed coding, e.g. network coding, involving channel coding
    • H04L1/0077Cooperative coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • H04W52/244Interferences in heterogeneous networks, e.g. among macro and femto or pico cells or other sector / system interference [OSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/16Deriving transmission power values from another channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/40TPC being performed in particular situations during macro-diversity or soft handoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

端末の消費電力の増加及び他セル干渉の増加を抑えることができる端末装置。この装置において、送信制御部(204)は、データ信号の送信電力に対するオフセット値を用いて、サウンディング・リファレンス・シグナル(SRS)の送信電力を制御し、送信部(206)は、制御後の送信電力でSRSを送信する。また、送信制御部(204)は、SRSの送信用サブフレームが所定のサブフレームである場合、第1のオフセット値を用いてSRSの送信電力を制御し、送信用サブフレームが所定のサブフレーム以外のサブフレームである場合、第2のオフセット値を用いてSRSの送信電力を制御し、第2のオフセット値は端末(200)のサービングセルに送信するために設定されたオフセット値であり、第1のオフセット値は、第2のオフセット値よりも大きい。

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法に関する。
3GPP−LTE(3rd Generation Partnership Project Radio Access Network Long Term Evolution、以下、LTEという)の上りリンクでは、上り受信品質を測定するための参照信号(リファレンス信号。SRS(Sounding Reference signal))として、Periodic Sounding Reference signal(P−SRS)が用いられる。
また、LTEでは、全端末装置(以下、単に端末と呼ぶ。UE(User Equipment)と呼ばれることもある)に共通のSRS送信サブフレーム(以下、「共通SRSサブフレーム」と呼ぶ)が設定される。この共通SRSサブフレームは、セル単位で、所定の周期及びサブフレームオフセットの組合せによって定義される。また、共通SRSサブフレームに関する情報は、セル内の端末に報知される。例えば、周期が10サブフレームでオフセットが3であれば、フレーム(10サブフレームから構成される)内の3サブフレーム目が共通SRSサブフレームに設定される。共通SRSサブフレームでは、セル内の全端末が、そのサブフレームの最後のシンボルにおいて、データ信号の送信を取り止めるとともに、その期間をSRS(リファレンス信号)の送信リソース(以下、「SRSリソース」と呼ぶ)として用いる。
また、各端末に対して個別にSRS送信サブフレームが上位レイヤ(物理レイヤより上位のRRCレイヤ)により設定される(以下、個別SRSサブフレームと呼ぶ)。端末は設定された個別SRSサブフレームにおいてSRSを送信する。また、各端末に対して、SRSリソースに関するパラメータ(以下、「SRSリソースパラメータ」と呼ばれることがある)が、設定及び通知される。このSRSリソースパラメータには、SRSの帯域幅、帯域位置(またはSRS帯域開始位置)、Cyclic Shift、Comb(サブキャリアグループの識別情報に相当)などが含まれる。そして、端末は、その通知されたパラメータに従ったリソースを用いてSRSを送信する。また、SRSの周波数ホッピングが設定される場合もある。
次に、従来(LTE Rel.10)のSRSの送信電力制御について説明する。
サービングセル(Serving cell)#cのサブフレーム(sub-frame)#iにおけるSRSの送信電力PSRS,c(i)は、非特許文献1に記載のように、次式(1)に従って求められる。なお、Serving cellとは、通信中の端末に対して制御情報を通知するセルである。
Figure 2013008406
式(1)において、PCMAX,c[dBm]は端末が送信可能なSRSの最大送信電力を示し、PSRS_OFFSET,c(m)[dB]は端末が送信するPUSCHの送信電力に対するSRSの送信電力のオフセット値(基地局装置(以下、単に基地局と呼ぶ。eNBと呼ばれることもある)から設定されるパラメータ)を示し、MSRS,cはSRSに割り当てられる周波数リソースブロック数を示し、PO_PUSCH,c(j)[dBm]はPUSCHの送信電力の初期値(基地局から設定されるパラメータ)を示し、PLcは端末が測定したパスロスレベル[dB]を示し、αc(j)はパスロス(PLc)の補償割合を表す重み係数(基地局から設定されるパラメータ)を示し、fc(i)はクローズドループ制御(閉ループ制御)されるTPC(Transmission Power Control)コマンド(制御値。例えば、+3dB,+1dB,0dB,−1dB)の過去の値を含めたサブフレーム#iにおける累計値を示す。なお、PSRS_OFFSET,c(m)においてm=0,1のそれぞれに対して値が設定される。具体的には、PSRS_OFFSET,c(m)において、Type 0 SRS(P−SRSとも呼ばれる)の場合にはm=0のパラメータ値が用いられ、Type 1 SRS(Aperiodic SRS(A−SRS)と呼ばれる)の場合にはm=1のパラメータ値が用いられる。また、PSRS_OFFSET,c(m)は、−10.5[dB]〜12.0[dB]の設定範囲で、1.5[dB]のステップ幅により表される。つまり、PSRS_OFFSET,c(m)は4ビットで表される。また、PO_PUSCH,c(j)及びαc(j)においてj=0,1,2のそれぞれに対して値が設定される。
ここで、パスロス(PLc)は、端末のServing cellが送信する参照信号を用いて端末が測定する値であり、次式(2)に従って求められる。
Figure 2013008406
式(2)において、referenceSignalPowerはServing cellから通知されたServing cellの参照信号の送信電力値を示し、RSRP(Reference Signal Received Power)はServing cellから通知されたfilter係数(平均化長)を用いて端末が算出した参照信号の受信電力を示す。
また、LTEの発展形であるLTE−Advancedの上りリンクでは、LTEから導入されているP−SRSに加え、Aperiodic SRS(以下、A−SRSと呼ぶ)が用いられる。このA−SRSの送信タイミングは、トリガ情報(例えば、1ビットの情報)によって制御される。このトリガ情報は、基地局から端末へ物理層の制御チャネル(つまり、PDCCH)によって送信される。すなわち、端末は、トリガ情報(つまり、A−SRSの送信要求)によりA−SRS送信を要求された場合にのみ、A−SRSを送信する。また、A−SRSの送信タイミングを、トリガ情報が送信されたサブフレームから4サブフレーム後の最初の共通SRSサブフレームとすることが検討されている。ここで、上述の通り、P−SRSは、周期的(periodic)に送信される一方、A−SRSは、例えば、バースト的に上りリンクの送信データが発生したときのみに短期間に集中して、端末に送信させることができる。
また、LTE−Advancedでは、カバーエリアの大きさが異なる複数の基地局を用いたヘテロジーニアスネットワーク(Heterogeneous Network:HetNet)が検討されている。さらに、LTE−Advancedでは、ヘテロジーニアスネットワークにおいて、主にセルエッジに存在するユーザのスループットを向上させることを目的として、複数のセル(基地局)が協調して端末へデータを送信する通信方式である、CoMP(Coordinated multiple point transmission and reception)の適用が検討されている。
ヘテロジーニアスネットワークは、大きなカバーエリアをカバーするマクロ基地局(「マクロセル」、「Macro eNB」又は「HPN(High Power Node)」と呼ばれることもある)と、小さなカバーエリアをカバーするピコ基地局(「ピコセル」、「Pico eNB」又は「LPN(Low Power Node)」と呼ばれることもある)とを併用するネットワークである。例えば、ヘテロジーニアスネットワークの運用では、送信電力が大きいMacro eNBのカバーエリア内に、送信電力が小さいPico eNBが配置され、Macro eNBとPico eNBとが有線(光ファイバ等)で接続される。このようなヘテロジーニアスネットワーク環境において、ピコ端末(Pico UE。Pico eNBに制御される端末)に対して、Pico eNBとMacro eNBとが協調してデータ信号を送信する下りリンクのCoMP(下りCoMP)が適用されることが検討されている(図1参照)。
CoMPを適用するシステムでは、端末から基地局向けの上りリンクのチャネル品質測定用参照信号(例えば、P−SRS及びA−SRS)を利用して、複数のセル(基地局)の中からの最適な送信ポイントの選択又は送信ウェイトの選択等、伝搬路状況に応じたCoMP制御を行うことが検討されている(例えば、非特許文献2参照)。
例えば、Macro eNB及びPico eNB等の複数の基地局は、端末が送信したSRSを受信し、チャネル品質(例えば、SINR)を測定する(図2参照)。そして、各基地局のSINR測定値(つまり、各基地局と端末との間の伝搬路状況)を相対的に比較して、下りリンクのCoMPにおける最適な送信ポイントが決定される。
また、TDD(Time Division Duplex)システムでCoMPを適用する場合、複数の基地局は、伝搬路の可逆性を利用して、SRSから求まる各基地局での上りリンクのチャネル応答(チャネル品質)から下りリンクのチャネル応答を推定できる。この場合、各基地局の下りリンクのチャネル応答の推定値を相対的に比較して、下りリンクのCoMPにおける最適な送信ポイント及び送信ウェイトが決定される。
また、ヘテロジーニアスネットワーク環境においてCoMPを適用するシステムでは、Pico UEは、Macro eNBのカバーエリア内に存在する(Macro eNBの送信信号が受信可能である)。このため、Pico UEに対する送信ポイントとして、Pico eNBに限らず、Macro eNBも選択され得る。つまり、Pico UEとMacro eNBとの間のチャネル品質が良好である場合には、Pico UEのServing cellではないMacro eNBからPico UEに対して協調してデータを送信することで、下りリンクのスループット性能を向上させることができる。
3GPP TS36.213 v10.0.1 (section 5.1), "3GPP TSGRAN E-UTRA Physical layer procedures (Release 10),"Dec. 2010 3GPP TSG RAN WG1 meeting, R1-111469, Samsung, "Discussions on CSI-RS port selection for non-uniform networks with low-power nodes", May 2011
上述したSRSの送信電力制御では、ヘテロジーニアスネットワーク環境でのCoMP運用を考慮すると、以下の課題が発生する。
Pico UEに対する送信ポイントとしてMacro eNBも選択され得ることを考慮すると、CoMP適用によるシステム性能改善効果を得るためには、Macro eNBがPico UEから送信されるSRSを用いて、Pico UEとMacro eNBとの間のチャネル品質を精度良く測定する必要がある。
これに対して、上述したSRSの送信電力制御では、Pico UEは、Serving cellであるPico eNBのパスロスに応じた送信電力でSRSを送信する。つまり、図3に示すように、Pico UEは、Pico eNBのパスロスに基づいて、Pico eNBでのSRSの受信電力が目標値(Targetレベル)となるように、SRSの送信電力を制御する。このため、図3に示すように、Macro eNBは、Pico UEとの距離がPico eNBよりも離れているので、Pico UEから送信される信号に対するパスロスは、Pico eNBよりも大きくなる。よって、図3に示すように、Macro eNBの受信点では、Pico UEから送信されたSRSの受信レベルがTargetレベルよりも低くなり、Pico UEとMacro eNBとの間のチャネル品質の測定精度が劣化してしまう。
具体的には、Macro eNBでのSRSの受信レベルが雑音レベルと比較して低い場合、雑音の影響によりチャネル品質(例えば、SINR測定値)に大きな誤差(入力SINRと測定SINRとの差)が生じる。例えば、図4は、入力SINRに対する測定SINRの平均値及び分散の関係を示す計算機シミュレーション結果である。図4に示すように、入力SINR(SRSの受信SINR)が低いほど、雑音の影響がより大きくなり、SINR測定誤差(入力SINRと測定SINRとの差)がより大きくなることが分かる。例えば、図4では、SINRの測定誤差を小さくし、チャネル品質の推定精度を確保するには、基地局は、雑音の影響が小さくなる領域(例えば、入力SINRが5dB以上の領域)でSRSを受信する必要がある。
上述したように、Macro eNb及びPico eNB等の基地局は、端末から送信されたSRSを用いて測定されるSINR測定値に基づいてチャネル品質を推定し、CoMP制御を行う。このため、SINRの測定誤差が大きいと、チャネル品質が劣悪な基地局が誤って送信ポイントとして選択される可能性がある。同様に、SINRの測定誤差が大きいと、適切ではない送信ウェイトが選択される可能性がある。これらのように、SINRの測定誤差が大きいと、チャネル品質の測定精度の劣化により、CoMP適用によるシステム性能改善効果は低減してしまい、CoMP適用により逆にシステム性能が劣化する可能性もある。
一方、基地局での入力SINRを大きくするためには端末でのSRSの送信電力を高くする必要がある。例えば、基地局でのチャネル品質の測定精度を確保できる必要最低限の入力SINR(例えば、図4ではSINR=5dB)を目標値(Targetレベル)として端末のSRS送信電力制御を行うことが考えられる。しかしながら、端末でSRSの送信電力を高くすると、端末の消費電力が増加し、かつ、他のセルに与える干渉(他セル干渉)が増加してしまう。
本発明の目的は、端末の消費電力の増加及び他セル干渉の増加を抑えることができる端末、基地局、送信方法及び受信方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様の端末は、データ信号の送信電力に対するオフセット値を用いて、サウンディング・リファレンス・シグナル(SRS)の送信電力を制御する制御手段と、前記送信電力でSRSを送信する送信手段と、を具備し、前記制御手段は、SRSの送信用サブフレームが所定のサブフレームである場合、第1のオフセット値を用いてSRSの送信電力を制御し、前記送信用サブフレームが前記所定のサブフレーム以外のサブフレームである場合、第2のオフセット値を用いてSRSの送信電力を制御し、前記第2のオフセット値はサービングセルに送信するために設定されたオフセット値であり、前記第1のオフセット値は、前記第2のオフセット値よりも大きい構成を採る。
本発明の一態様の基地局は、端末装置に対して、データ信号の送信電力に対するオフセット値を決定する決定手段と、前記オフセット値を用いて制御された送信電力のサウンディング・リファレンス・シグナル(SRS)を受信する受信手段と、を具備し、前記決定手段は、SRSの送信用サブフレームが所定のサブフレームである場合にSRS送信に用いられる第1のオフセット値、及び、前記送信用サブフレームが前記所定のサブフレーム以外のサブフレームである場合にSRS送信に用いられる第2のオフセット値をそれぞれ決定し、前記第2のオフセット値は、前記端末装置のサービングセルに送信するために設定されるオフセット値であり、前記第1のオフセット値は、前記第2のオフセット値よりも大きい構成を採る。
本発明の一態様の送信方法は、データ信号の送信電力に対するオフセット値を用いて、サウンディング・リファレンス・シグナル(SRS)の送信電力を制御し、前記送信電力でSRSを送信し、SRSの送信用サブフレームが所定のサブフレームである場合、第1のオフセット値を用いてSRSの送信電力を制御し、前記送信用サブフレームが前記所定のサブフレーム以外のサブフレームである場合、第2のオフセット値を用いてSRSの送信電力を制御し、前記第2のオフセット値はサービングセルに送信するために設定されたオフセット値であり、前記第1のオフセット値は、前記第2のオフセット値よりも大きい。
本発明の一態様の受信方法は、端末装置に対して、データ信号の送信電力に対するオフセット値を決定し、前記オフセット値を用いて制御された送信電力のサウンディング・リファレンス・シグナル(SRS)を受信し、SRSの送信用サブフレームが所定のサブフレームである場合にSRS送信に用いられる第1のオフセット値、及び、前記送信用サブフレームが前記所定のサブフレーム以外のサブフレームである場合にSRS送信に用いられる第2のオフセット値をそれぞれ決定し、前記第2のオフセット値は、前記端末装置のサービングセルに送信するために設定されるオフセット値であり、前記第1のオフセット値は、前記第2のオフセット値よりも大きい。
本発明によれば、端末の消費電力の増加及び他セル干渉の増加を抑えることができる。
下りリンクにおけるCoMP送信を示す図 SRS送信を示す図 各基地局におけるSRSの受信電力レベルを示す図 入力SINRに対する、SINR測定値及び分散の特性を示す図 本発明の実施の形態1に係るシステムの処理フローを示す図 本発明の実施の形態1に係る基地局の主要構成図 本発明の実施の形態1に係る端末の主要構成図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るSRS送信サブフレームを示す図 本発明の実施の形態1に係る各基地局におけるSRSの受信電力レベルを示す図 本発明の実施の形態1に係るMacro eNBでの他セル干渉についての効果の説明に供する図 本発明の実施の形態3に係るSRSの送信電力制御方法を示す図 本発明の実施の形態4に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態5に係るSRSに用いる符号系列の設定方法を示す図 本発明の実施の形態6に係るSRSの送信電力制御方法を示す図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
[実施の形態1]
[通信システムの概要]
本発明の実施の形態1に係る通信システムは、Macro eNB及びPico eNBを示す基地局100と、Pico UEを示す端末200とを有する。基地局100は、LTE−A基地局であり、端末200は、LTE−A端末である。
図5は、本発明の実施の形態1に係る通信システムでの処理フローを示す。図5において、Macro eNBとPico eNBのCoMP制御を行うスケジューラは、Pico UEから送信されるSRSに関する情報(SRS情報)を決定する(ST101)。例えば、SRS情報には、SRSをパワーブーストするサブフレーム、パワーブースト量等を含む。
決定されたSRS情報は、Macro eNBとPico eNBとの間で、有線(光ファイバを介した通信)又は無線(例えば、X2インターフェースを利用した通信)を利用して情報共有を行う。また、Pico eNBは、自身に接続されたPico UEに対して、SRS情報を無線で通知(報知)する。
Pico UEは、Pico eNBから通知(報知)されたSRS情報に従い、SRSの送信電力を設定し(ST102)、SRS送信用のサブフレーム(例えば、共通SRSサブフレーム又は個別SRSサブフレーム)でSRSを送信する(ST103)。
Pico eNB及びMacro eNBは、Pico UEから送信されるSRSを受信し(ST104)、チャネル品質を測定する(ST105)。
CoMP制御を行うスケジューラは、Macro eNB及びPico eNBで測定されたチャネル品質を、有線又は無線を介して収集し、CoMP制御(送信ポイントの選択、送信ウェイトの選択等)を行う(ST106)。CoMP制御に従って、Macro eNB及びPico eNBは、Pico UEへ下りデータ信号を協調送信する。
図6は、本発明の実施の形態1に係る基地局100の主要構成図である。基地局100において、SRS情報決定部101が、端末200に対して、データ信号の送信電力に対するオフセット値(パワーオフセット値)を決定し、受信処理部107が、オフセット値を用いて制御された送信電力のSRSを受信する。ここで、SRS情報決定部101は、SRSの送信用サブフレームが所定のサブフレームである場合にSRS送信に用いられる第1のオフセット値、及び、SRSの送信用サブフレームが所定のサブフレーム以外のサブフレームである場合にSRS送信に用いられる第2のオフセット値を決定する。
図7は、本発明の実施の形態1に係る端末200の主要構成図である。端末200において、送信制御部204が、データ信号の送信電力に対するオフセット値を用いて、SRSの送信電力を制御し、送信部206が、送信制御部204で制御された送信電力でSRSを送信する。ここで、送信制御部204は、SRSの送信用サブフレームが所定のサブフレームである場合、第1のオフセット値を用いてSRSの送信電力を制御し、送信用サブフレームが所定のサブフレーム以外のサブフレームである場合、第2のオフセット値を用いてSRSの送信電力を制御する。
ただし、上記第2のオフセット値は端末200のServing cellに送信するために設定されたオフセット値であり、上記第1のオフセット値は、第2のオフセット値よりも大きい。
[基地局100の構成]
図8は、本実施の形態に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図8において、基地局100は、SRS情報決定部101と、符号化・変調部102と、送信処理部103と、送信部104−1、104−2と、アンテナ105−1、105−2と、受信部106−1、106−2と、受信処理部107と、チャネル品質測定部108と、CoMP制御部109とを有する。
なお、図8において複数設けた送受信部及びアンテナについて、例えば、送信部104−1、受信部106−1及びアンテナ105−1をマクロセル(HPN:High Power Node)の形成に用い、送信部104−2、受信部106−2及びアンテナ105−2をピコセル(LPN:Low Power Node)の形成に用いるといった運用も可能である。すなわち、送信部104、アンテナ105及び受信部106のそれぞれの2組の構成部は、離れた位置に設置され、マクロセル及びピコセルをそれぞれ形成することで、ヘテロジーニアスネットワーク環境を形成する。
SRS情報決定部101は、対象端末200に対して、SRSに関する情報(SRS情報)を決定する。SRS情報には、共通SRSサブフレーム、個別SRSサブフレーム、周波数帯域(送信帯域)、帯域幅(またはRB数)、Cyclic shift、送信Comb、アンテナ数、送信回数、周波数ホッピングパターン、SRS用系列番号等のパラメータに加えて、パワーブーストしてSRS送信するサブフレーム(以下、「ブーストサブフレーム」と呼ぶ)、及び、ブーストサブフレームにおけるパワーブースト量が含まれる。具体的には、SRS情報決定部101は、SRS送信用の各サブフレームに対して、ブーストサブフレーム、及び、パワーブーストせずにSRS送信するサブフレーム(以下、「ノーマルサブフレーム」と呼ぶ)を決定する。また、SRS情報決定部101は、各サブフレームで用いるSRSのパワーオフセット値(つまり、データ信号(PUSCH)の送信電力に対するオフセット値)を決定する。例えば、ノーマルサブフレームでは、従来のP−SRS又はA−SRS用として用いられるPSRS_OFFSET,c(0)又はPSRS_OFFSET,c(1)が用いられる(つまり、式(1)に示すm=0,1)。一方、ブーストサブフレームでは、従来のパワーオフセット値とは区別して定義されたPSRS_OFFSET,c(2)が用いられる(例えば、式(1)においてm=2とする)。そして、SRS情報決定部101は、決定したSRS情報を含む設定情報を、符号化・変調部102に出力する。なお、PSRS_OFFSET,c(2)の設定方法の詳細については後述する。
以上のようにSRS情報決定部101によって生成されたSRS情報は、RRCレイヤの制御情報として、符号化・変調部102、送信処理部103、及び送信部104において送信処理がなされた後に、対象端末200へ送信される。
また、SRS情報決定部101は、SRS情報を含む設定情報を符号化・変調部102を介して対象端末200へ送信すると共に、受信処理部107へ出力する。
符号化・変調部102は、SRS情報決定部101から受け取るSRS情報を符号化及び変調し、得られた変調信号を送信処理部103へ出力する。
送信処理部103は、符号化・変調部102から受け取る変調信号を、下り無線リソースにマッピングすることにより、送信信号を形成する。ここで、送信信号がOFDM信号である場合には、変調信号を、所定の下り無線リソースにマッピングし、逆高速フーリエ変換(IFFT)処理を施して時間波形に変換し、CP(Cyclic Prefix)を付加することにより、OFDM信号が形成される。
ここで、対象端末200がMacro UE(Macro eNBに制御される端末)であれば、送信信号は送信部104−1(マクロセル(HPN)に対応)に出力され、対象端末200がPico UE(Pico eNBに制御される端末)であれば、送信信号は送信部104−2(ピコセル(LPN)に対応)に出力される。
送信部104−1または104−2は、送信処理部103から受け取る送信信号に対して送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(D/A)変換など)を施し、アンテナ105−1または105−2を介して送信する。
受信部106−1及び106−2は、アンテナ105−1または105−2を介して受信した無線信号に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号を受信処理部107へ出力する。なお、アンテナ105−1、受信部106−1を介して受信された信号は、Macro eNBの受信信号であり、アンテナ105−2、受信部106−2を介して受信された信号は、Pico eNBの受信信号である。
受信処理部107は、SRS情報決定部101から受け取るSRS情報に基づいて、Macro eNBで受信されたSRS、及び、Pico eNBで受信されたSRSを抽出し、チャネル品質測定部108に出力する。
チャネル品質測定部108は、受信処理部107から受け取るSRS(Macro eNBで受信されたSRS及びPico eNBで受信されたSRS)に基づいて、チャネル品質を測定する。例えば、チャネル品質測定部108は、各受信SRSに対して、レプリカ信号との相関演算を行うことで、Macro eNB受信点におけるSINR測定値(又はチャネル応答)及びPico eNB受信点におけるSINR測定値(又はチャネル応答)を算出する。チャネル品質測定部108は、得られたチャネル品質をCoMP制御部109へ出力する。
CoMP制御部109は、Macro eNB受信ポイントにおけるチャネル品質(例えばSINR測定値)及びPico eNB受信ポイントにおけるチャネル品質(SINR測定値)に基づいて、対象端末200向けの下りリンクのデータ信号の送信ポイントを選択する。例えば、CoMP制御部109は、チャネル品質測定部108から受け取るSINR測定値のうち最大のSINR測定値と比較して、SINR測定値が所定の閾値以内に収まる受信ポイント(セル)を用いれば、CoMP送信による性能改善効果が高くなるとみなしてもよい。CoMP制御部109は、SINR測定値が所定の閾値以内に収まる受信ポイントのうち、1つ又は複数の受信ポイントを下りリンクのデータ信号の送信ポイントとして選択する。又は、CoMP制御部109は、TDDシステムでは、Macro eNB受信ポイントにおけるチャネル応答と、Pico eNB受信ポイントにおけるチャネル応答とに基づいて、対象端末200の下り信号の受信ポイントの中で最も品質が高くなる下りデータの送信ウェイトを選択してもよい。これらのCoMP制御により、システム性能の向上を図る。
なお、本実施の形態では、単一の基地局100によって、マクロセルとピコセルとを形成する構成について説明した。しかし、これに限らず、複数の基地局100により、マクロセル、ピコセルをそれぞれ形成し、適切に信号を共有することにより両者を連携して動作させる構成でもよい。
[端末200の構成]
図9は、本発明の実施の形態1に係る端末200の構成を示すブロック図である。
図9において、端末200は、アンテナ201と、受信部202と、受信処理部203と、送信制御部204と、SRS生成部205と、送信部206とを有する。
受信部202は、アンテナ201を介して受信した無線信号に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号を受信処理部203へ出力する。
受信処理部203は、受信信号に含まれるSRS情報を抽出し、送信制御部204へ出力する。
送信制御部204は、SRS情報に含まれる送信リソース情報(例えば、SRS送信サブフレームに関する情報、周波数帯域(送信帯域)、SRS用系列番号等)を、SRS生成部205に出力する。また、送信制御部204は、SRS情報に含まれるSRS送信サブフレームに対応したSRSのパワーオフセット値に基づいて、SRSの送信電力を制御する。送信制御部204は、制御後のSRSの送信電力を示す情報を送信部206に出力する。
SRS生成部205は、送信制御部204から受け取る情報に従い、所定のSRS用系列番号(ZC系列番号、CS番号)を用いてSRSを生成し、所定の無線リソースにSRSをマッピングし、IFFT処理を施し、CPを付加する。そして、CP付加後の信号を送信部206へ出力する。
送信部206は、SRS生成部205で形成された送信信号に対して送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(D/A)変換など)を施す。また、送信部206は、送信制御部204からの指示に従って、SRS送信サブフレームに対応した送信電力を設定し、アンテナ201を介して送信する。具体的には、ノーマルサブフレームでは、従来のP−SRS又はA−SRS用として用いられるPSRS_OFFSET,c(0)又はPSRS_OFFSET,c(1)を用いて設定された送信電力でSRSが送信される。一方、ブーストサブフレームでは、従来のパワーオフセット値とは区別して定義されたPSRS_OFFSET,c(2)を用いて設定された送信電力でSRSが送信される。なお、PSRS_OFFSET,c(2)の設定方法の詳細については後述する。
[基地局100及び端末200の動作]
以上の構成を有する基地局100及び端末200の動作について説明する。
[基地局100の動作]
基地局100において、SRS情報決定部101は、対象端末200に対するSRS情報を決定する。具体的には、SRS情報決定部101は、ノーマルサブフレームで用いるSRSのパワーオフセット値PSRS_OFFSET,c(0)又はPSRS_OFFSET,c(1)に加え、ブーストサブフレームで用いるSRSのパワーオフセット値PSRS_OFFSET,c(2)を設定する。
ここで、PSRS_OFFSET,c(2)の値は、PSRS_OFFSET,c(0)及びPSRS_OFFSET,c(1)よりも大きい値を設定可能とする。例えば、PSRS_OFFSET,c(2)の値として、Pico UE−Pico eNB間のパスロスと、Pico UE−Macro eNB間のパスロスとの差に相当するパワーブースト量を設定してもよい。つまり、Pico UEに対するPSRS_OFFSET,c(0)及びPSRS_OFFSET,c(1)の値は、Pico UEとPico eNB(Pico UEのServing cell)との間のパスロスを考慮して設定された値であるのに対して、Pico UEに対するPSRS_OFFSET,c(2)の値は、Pico UEとMacro eNBとの間のパスロスを考慮して設定された値である。換言すると、Pico UEに対するPSRS_OFFSET,c(0)及びPSRS_OFFSET,c(1)の値は、Pico eNB(Pico UEのServing cell)に送信するために設定されたパワーオフセット値であるのに対して、Pico UEに対するPSRS_OFFSET,c(2)の値は、Macro eNBに送信するために設定されたパワーオフセット値である。
基地局100の受信処理部107は、端末200で上記パワーオフセット値を用いて制御された送信電力のSRSを受信する。
これにより、Pico UE(端末200)は、ブーストフレームにおいてPSRS_OFFSET,c(2)を用いることで、Pico UEとMacro eNBとの間のパスロスを補償する送信電力でSRSを送信することができる。よって、Macro eNBは、雑音レベルよりも十分に大きい信号レベルでPico UEからのSRSを受信し、チャネル品質を精度良く測定することができる。
[端末200の動作]
一方、端末200において、送信制御部204は、基地局100から通知されたSRS情報に基づいて、SRS送信サブフレームに応じたSRSの送信電力を制御する。送信制御部204は、SRSの送信電力を式(1)に従って算出する。具体的には、送信制御部204は、ノーマルサブフレームではパワーオフセット値PSRS_OFFSET,c(0)又はPSRS_OFFSET,c(1)(つまり、m=0又は1)を用いて、式(1)に従ってSRSの送信電力を算出する。一方、送信制御部204は、ブーストサブフレームではパワーオフセット値PSRS_OFFSET,c(2)(つまり、m=2)を用いて、式(1)に従ってSRSの送信電力を算出する。
例えば、図10に示すように、セル共通SRSサブフレーム(Cell specific SRS subframe)において、所定のサブフレーム(図10ではMacro eNBのSRS受信タイミング)がブーストサブフレームに設定され、所定のサブフレーム以外のサブフレーム(図10ではPico eNBのSRS受信タイミング)がノーマルサブフレームに設定されるとする。つまり、ブーストサブフレームのパワーオフセット値は、ノーマルサブフレームのパワーオフセット値よりも大きい。
この場合、図10に示すように、ノーマルサブフレームでは、ブースト量Δ=0dBとなり、Pico UE(端末200)は、従来のパワーオフセット値(PSRS_OFFSET,c(0)又はPSRS_OFFSET,c(1))を用いた送信電力(つまり、Pico eNB向けに設定された送信電力)でSRSを送信する。一方、図10に示すように、ブーストサブフレームでは、ブースト量Δ=10dBとなり、Pico UE(端末200)は、パワーブーストされた送信電力(つまり、Macro eNB向けに設定された送信電力)でSRSを送信する。
これにより、図11に示すように、Pico UEは、ブーストサブフレームでは、ノーマルサブフレームでの送信電力(Pico eNBがTargetレベルでSRSを受信できる送信電力)よりもブースト量Δだけパワーブーストされた送信電力でSRSを送信する。このように、Pico UEが所定のサブフレーム(ブーストサブフレーム)で送信されるSRSの送信電力をパワーブーストすることで、Macro eNBは、Pico UEから送信されるSRSを、Targetレベル(雑音の影響が小さい信号レベル)以上で受信することができる。このため、Macro eNBは、チャネル品質(例えば、SINR)の測定誤差を小さくすることができる。よって、Macro eNBは、Pico UEとMacro eNBとの間のチャネル品質を精度良く測定できるので、送信ポイント又は送信ウェイトを適切に選択することができ、CoMPによるシステム性能改善効果を向上させることができる。
また、図10に示すように、Pico UE(端末200)は、SRSに対してパワーブーストするサブフレームを、所定のサブフレーム(ブーストサブフレーム)のみに制限する。これにより、端末200の消費電力を抑えることができる。さらに、パワーブーストされるサブフレームが制限されることで、他セル干渉が増加するサブフレームが制限されるので、システム全体のSRS用送信リソース(時間、周波数、符号)の消費を抑えることができ、システムのオーバヘッドを低減できる。
具体的には、仮に、端末が常にパワーブーストしてSRSを送信する場合、図12に示すように、他セル干渉(図12ではピコセルからマクロセルに与える干渉)の影響が大きくなってしまう。この場合、端末(Pico UE)と他セルの端末(図12ではMacro UE)との間で送信するSRSの送信リソースを分ける(直交させる)必要が生じるので、システム全体で必要となるSRS送信リソース(システムのオーバヘッド)が増加し、システム性能が劣化してしまう。一方、従来のようにパワーブーストされないサブフレームでは、他セル干渉が小さいので、例えば、距離が離れたピコセルにそれぞれ接続された端末のSRSに対して同一のSRS送信リソースを利用することができ、システムのオーバヘッドが低減できる。
これに対して、本実施の形態では、図10に示すように、端末200は、所定のサブフレーム(ブーストサブフレーム)のみでパワーブーストし、それ以外のサブフレーム(ノーマルサブフレーム)ではパワーブーストしない。これにより、図12と比較して、他セル干渉が増加するサブフレームが低減し、システム全体のSRS用送信リソース(時間、周波数、符号)の消費を抑えることができ、システムのオーバヘッドの増加を防止できる。
なお、パワーブーストするサブフレームを制限するほど、Pico UEとMacro eNBとの間のチャネル品質が測定できない期間が増え、CoMP制御における送信ポイントの切替制御がダイナミックに行えなくなる。一方で、CoMP制御における送信ポイントの切替制御をダイナミックに行うほど、干渉の時間変動が大きくなりMCSの選択誤りが増加して性能劣化を招く恐れもある。このため、本実施の形態のように、パワーブーストするサブフレームを制限することにより緩やかなCoMP制御を適用する場合でも、CoMPによる性能改善効果が大きく低下することはない。
また、端末200でのSRSの送信電力の算出の際、式(1)に示すPSRS_OFFSET,c(m)以外のパラメータは、SRS送信サブフレーム(ノーマルサブフレーム及びブーストサブフレーム)に依存せず、基地局100から予め通知された値が用いられる。すなわち、式(1)に示すパスロス(PLc)についてもSRS送信サブフレームに依存せず、端末200のServing cellを基準として測定した値が用いられる。つまり、端末200は、SRS送信サブフレームに応じて式(1)に示すPSRS_OFFSET,c(m)の値を切り替える一方、式(1)に示すPSRS_OFFSET,c(m)以外のパラメータを切り替えない。これにより、ブーストサブフレームとノーマルサブフレームとで式(1)の全てのパラメータを切り替える場合と比較して、基地局100から端末200へのシグナリング量の増加を抑えることができる。ただし、ブーストサブフレームとノーマルサブフレームとで式(1)の全てのパラメータを切り替える場合でも、本実施の形態と同様、CoMPによるシステム性能改善効果を向上させることができる。この場合、Pico UEは、Serving cell(Pico eNB)ではないMacro eNBのパスロスを測定するために、Macro eNBにおける参照信号の送信電力値(式(2)に示すreferenceSignalPower)を把握する必要がある。
このようにして、基地局100において、SRS情報決定部101が、端末200に対して、データ信号の送信電力に対するパワーオフセット値を決定する。この際、SRS情報決定部101は、SRSの送信用サブフレームがブーストサブフレームである場合にSRS送信に用いられる第1のパワーオフセット値、及び、SRSの送信用サブフレームがノーマルサブフレームである場合にSRS送信に用いられる第2のオフセット値をそれぞれ決定する。
また、端末200において、送信制御部204が、データ信号の送信電力に対するパワーオフセット値を用いて、SRSの送信電力を制御する。この際、送信制御部204は、SRSの送信用サブフレームがブーストサブフレームである場合、第1のオフセット値を用いてSRSの送信電力を制御し、SRSの送信用サブフレームがノーマルサブフレームである場合、第2のオフセット値を用いてSRSの送信電力を制御する。送信部206は、制御後の送信電力でSRSを送信する。
ただし、上記第2のオフセット値(つまり、(PSRS_OFFSET,c(0)又はPSRS_OFFSET,c(1)))は端末200のServing cellに送信するために設定されたパワーオフセット値であり、第1のオフセット値(PSRS_OFFSET,c(2))は、第2のオフセット値よりも大きい。
こうすることで、端末の消費電力の増加及び他セル干渉の増加を抑えることができる。
なお、SRS情報決定部101は、ブーストサブフレームで用いるSRSのパワーオフセット値として、P−SRSとA−SRSとで共通の値を用いてもよい。すなわち、SRS情報決定部101は、上述したようなPSRS_OFFSET,c(2)の値(従来のパワーオフセット値よりも大きな値)を、P−SRSとA−SRSとで1つ設定すればよい。これにより、SRSのパワーオフセット値を通知するシグナリング量の増加を抑えつつ、SRSの受信品質の劣化を防止することができる。
また、ブーストサブフレームで用いるSRSのパワーオフセット値をP−SRSとA−SRSとで区別してもよい。例えば、SRS情報決定部101は、ブーストサブフレームにおけるP−SRS送信に対してPSRS_OFFSET,c(2)を設定し、ブーストサブフレームにおけるA−SRS送信に対してPSRS_OFFSET,c(3)を設定してもよい。ここで、SRS情報決定部101は、PSRS_OFFSET,c(2)の値として、PSRS_OFFSET,c(0)(P−SRS(Type0 SRS)に対する従来のオフセット値)よりも大きい値を設定する。同様に、SRS情報決定部101は、PSRS_OFFSET,c(3)の値として、PSRS_OFFSET,c(0)(A−SRS(Type1 SRS)に対する従来のオフセット値)よりも大きい値を設定する。これにより、P−SRSとA−SRSとで目標品質が異なる場合でも、基地局100におけるSRSの受信品質の劣化を防止するための必要最小限のパワーブースト量を個別に設定できる。よって、端末200では、各SRSに応じた必要最小限の送信電力が設定されるので、端末200の消費電力及び他セル干渉の増加を抑えることができる。
また、SRS情報決定部101は、ブーストサブフレームで用いるパワーオフセット値を設定する代わりに、従来のパワーオフセット値に対するブースト量Δを設定してもよい。つまり、端末200では、ブーストサブフレームにおけるP−SRS送信では、「PSRS_OFFSET,c(0)+Δ」がパワーオフセット値として用いられ、ブーストサブフレームにおけるA−SRS送信では、「PSRS_OFFSET,c(1)+Δ」がパワーオフセット値として用いられる。つまり、ブーストサブフレームのパワーオフセットとして、従来のパワーオフセット値との差分(ブースト量Δ)のみが通知されるので、従来のパワーオフセット値のシグナリング量と比較して、ブーストサブフレームでのパワーオフセット値のシグナリング量をより少なくすることができる。こうすることで、シグナリング量をより少なくすることができ、かつ、P−SRSとA−SRSとで目標品質が異なる場合でも基地局100におけるSRSの受信品質の劣化を防止するための必要最小限のパワーブースト量を個別に設定できる。
[実施の形態2]
本実施の形態では、実施の形態1で説明したブーストサブフレームにおけるパワーオフセット値の設定方法について詳細に説明する。
以下、ブーストサブフレームにおけるパワーオフセット値の設定方法1〜3についてそれぞれ説明する。
[設定方法1]
設定方法1は、ブーストサブフレームで用いられるSRSのパワーオフセット値(PSRS_OFFSET,c(2))の設定可能な上限値を、ノーマルサブフレームで用いられるパワーオフセット値(PSRS_OFFSET,c(0)又はPSRS_OFFSET,c(1))よりも大きく設定する方法である。
例えば、ノーマルサブフレームで用いられるパワーオフセット値の一例として、PSRS_OFFSET,c(0)は、−10.5〜12.0[dB]の範囲で、ステップ幅1.5[dB]で表される。つまり、PSRS_OFFSET,c(0)は15段階で表され、4ビットで基地局100から端末200へ通知される。
これに対して、ブーストサブフレームで用いられるパワーオフセット値PSRS_OFFSET,c(2)のステップ幅をPSRS_OFFSET,c(0)のステップ幅と同一とし、PSRS_OFFSET,c(2)の設定範囲を、PSRS_OFFSET,c(0)の設定範囲にオフセットを加えた値にしてもよい。
例えば、パワーオフセット値PSRS_OFFSET,c(2)の設定範囲は、PSRS_OFFSET,c(0)の設定範囲(−10.5〜12.0[dB])に5dBを加えて、−5.5〜17.0[dB]としてもよい。つまり、パワーオフセット値PSRS_OFFSET,c(2)は、−5.5〜17.0[dB]の範囲で、ステップ幅1.5[dB]で表される。つまり、PSRS_OFFSET,c(2)は、PSRS_OFFSET,c(0)と同様、15段階で表され、4ビットで基地局100から端末200へ通知される。
これにより、端末200は、ブーストサブフレームでは、ノーマルサブフレームよりも上限値が大きい設定範囲で、かつ、ノーマルサブフレームと同様の設定精度(ステップ幅)でSRSの送信電力を設定することが可能となる。
または、他の設定方法として、ブーストサブフレームで用いられるパワーオフセット値PSRS_OFFSET,c(2)のステップ幅をPSRS_OFFSET,c(0)のステップ幅よりも大きくしてもよい。
例えば、パワーオフセット値PSRS_OFFSET,c(2)のステップ幅を、PSRS_OFFSET,c(0)のステップ幅を(1.5[dB])よりも1.0[dB]大きい2.5[dB]としてもよい。つまり、パワーオフセット値の最小値をPSRS_OFFSET,c(0)と同一の値(−10.5[dB])とすると、パワーオフセット値PSRS_OFFSET,c(2)の設定範囲は、−10.5〜27.0[dB]となる。つまり、パワーオフセット値PSRS_OFFSET,c(2)は、−10.5〜27.0[dB]の範囲で、ステップ幅2.5[dB]で表される。この場合も、PSRS_OFFSET,c(2)は、PSRS_OFFSET,c(0)と同様、15段階で表され、4ビットで基地局100から端末200へ通知される。
これにより、端末200は、ブーストサブフレームでは、ノーマルサブフレームよりも上限値が大きい設定範囲で、かつ、ノーマルサブフレームの設定範囲を含む、より広い範囲でSRSの送信電力を設定することが可能となる。
こうすることで、端末200は、Macro eNBとPico eNBとのパスロス差を補償するパワーブーストが可能となり、Macro eNBは、Pico UEからのSRSを適切な受信電力(Targetレベル)で受信することができ、チャネル品質の測定誤差を小さくすることができる。
なお、ブーストサブフレームにおけるパワーオフセット値PSRS_OFFSET,c(2)の上限値をノーマルサブフレームにおけるパワーオフセット値(PSRS_OFFSET,c(0)又はPSRS_OFFSET,c(1))から切り替えるか否かを示すフラグ情報をPico eNBからPico UEへ予め通知してもよい。例えば、Macro eNBとPico UEとの距離が予め設定された閾値以上の場合(パスロスが大きい場合)には、SRSに対してより大きなパワーブースト量が必要であるので、PSRS_OFFSET,c(2)の設定範囲(上限値)を前述したような設定に切り替えてもよい。一方、Macro eNBとPico UEとの距離が予め設定された閾値未満の場合(パスロスが小さい場合)には、SRSに対してより大きなパワーブースト量は不要であるので、PSRS_OFFSET,c(2)の設定範囲(上限値)を切り替えず、PSRS_OFFSET,c(0)又はPSRS_OFFSET,c(1)と同様の設定範囲としてもよい。
[設定方法2]
設定方法2は、PSRS_OFFSET,c(2)の従来のパワーオフセット値(PSRS_OFFSET,c(0)又はPSRS_OFFSET,c(1))に対するブースト量Δを設定する方法である。つまり、ブースとサブフレームで用いられるパワーオフセット値PSRS_OFFSET,c(2)は、ノーマルサブフレームで用いられるパワーオフセット(PSRS_OFFSET,c(0)又はPSRS_OFFSET,c(1))を所定値だけ増加させた値である。
基地局100は、端末200に対してブースト量Δのみを通知(報知)する。そして、端末200は、基地局100から通知されたブースト量Δを用いて、式(3)に従って、ブーストサブフレームでのパワーオフセット値PSRS_OFFSET,c(2)を算出する。なお、式(3)では、P−SRSのパワーオフセット値PSRS_OFFSET,c(0)に対してブースト量Δを付加する場合について示すが、同様に、A−SRSのパワーオフセット値PSRS_OFFSET,c(1)に対してブースト量Δを付加して、ブーストサブフレームでのパワーオフセット値PSRS_OFFSET,c(2)を算出してもよい。
Figure 2013008406
ここで、ブースト量Δの通知ビット数は、従来のパワーオフセット値(PSRS_OFFSET,c(0)又はPSRS_OFFSET,c(1))の通知ビット数(4ビット)よりも少ない。例えば、ブースト量Δを0,5,10,15dBのステップ幅5[dB]の4種類で表す場合、ブースト量Δの通知ビット数は2ビットとなる。つまり、基地局100は、ブーストサブフレームのパワーオフセット値に関して、2ビットの情報を通知(報知)する。
ここで、図4に示すように、Macro eNBは、雑音の影響が小さい入力SINRの領域(目標のSINRレベル(例えば5dB)以上の領域)でSRSを受信できれば、チャネル品質の良好な測定精度を確保できる。よって、ブースト量Δの通知ビット数を、従来のパワーオフセット値(PSRS_OFFSET,c(0)又はPSRS_OFFSET,c(1))の通知ビット数よりも少なくすることで、端末200が設定可能なブースト量の値が粗くなるものの、基地局100で目標のSINRレベル以上となるように端末200がSRSの送信電力を設定することは可能である。これにより、基地局100では、適切なCoMP制御(送信ポイントの選択、送信ウェイトの選択等)が可能となり、CoMP適用によるシステム性能改善効果を向上させることができる。
このように、PSRS_OFFSET,c(2)の従来のパワーオフセット値に対するブースト量Δを従来のパワーオフセット値よりも少ないビット数とする。これにより、CoMP適用によるシステム性能改善効果を維持しつつ、少ないシグナリング量でブーストサブフレーム用のSRSパワーオフセット値を通知(報知)することができる。
[設定方法3]
設定方法3は、Macro eNB(マクロセル)のカバーエリア内にPico eNBが配置された運用において、セル共通(Cell specific)のブースト量Δを設定する方法である。
具体的には、図1に示すように、Macro eNBのカバーエリア内に1つ又は複数のPico eNBが配置されている場合、各Pico eNBに接続されたPico UEは、Macro eNBからの下り信号を受信することが可能である。また、基地局100が最適なCoMP制御を行うためには、Macro eNBのカバーエリア内のPico eNBに接続された全てのPico UEのSRSを受信して、チャネル品質を精度良く測定する必要がある。
そこで、設定方法3では、基地局100は、Pico UEに対して、ブーストサブフレームで用いるブースト量Δを1つ設定して、Macro eNBのカバーエリア内のPico eNBに接続された全てのPico UE(端末200)へ通知する。ここで、Pico UEに対して設定されるブースト量Δとしては、例えば、各Pico UEが必要なブースト量のうち最大の値である。つまり、Macro eNB、及び、Macro eNBのカバーエリア内に配置された1つ以上のPico eNBを含む複数の基地局(セル)でCoMP送信(協調送)するシステムにおいて、ブースト量Δは、1つ以上のPico eNBに接続された端末200(Pico eNB)間で共通の値である。
このように、PSRS_OFFSET,c(2)の従来のパワーオフセット値に対するブースト量Δを従来のパワーオフセット値よりも少ないビット数とする。これにより、CoMP適用によるシステム性能改善効果を維持しつつ、少ないシグナリング量でブーストサブフレーム用のSRSパワーオフセット値を通知(報知)することができる。
さらに、Macro eNBのカバーエリア内にPico eNBが配置される運用では、セル共通のブースト量Δを設定することで、CoMP適用によるシステム性能改善効果を維持しつつ、ブースト量ΔをPico UE毎に設定する場合と比較して、シグナリング量をさらに低減することができる。
以上、ブーストサブフレームにおけるパワーオフセット値の設定方法1〜3について説明した。
こうすることで、制御情報のシグナリング量を増加させることなく、かつ、端末の消費電力の増加及び他セル干渉の増加を抑えることができる。
[実施の形態3]
本実施の形態では、実施の形態1で説明したブーストサブフレームの設定方法について詳細に説明する。
以下、ブーストサブフレームの設定方法1〜3についてそれぞれ説明する。なお、ここでは、図13に示すように、ブーストサブフレームのパワーオフセット値として、ノーマルサブフレームのパワーオフセット値に対してブースト量Δを加えた値が用いられるとする。
[設定方法1]
設定方法1では、図13に示すように、ブーストサブフレームは、Macro UEのSRS送信サブフレーム(つまり、Macro eNBの受信タイミング)に設定される。一方、ノーマルサブフレームは、Macro UEのSRS送信サブフレーム以外のサブフレームに設定される。このブーストサブフレーム(Macro UEのSRS送信サブフレーム)は、基地局100から端末200(Pico UE)に通知される。
このように、Pico UEは、Macro eNBのSRS受信タイミングのみでSRSをパワーブーストするので、実施の形態1と同様、他セル干渉が増加するサブフレームが低減し、システム全体のSRS用送信リソース(時間、周波数、符号)の消費を抑えることができ、システムのオーバヘッドの増加を防止できる。
なお、図13に示すPico UEは、Macro eNBのカバーエリア内において、CoMP送信する複数の基地局(Macro eNB及びPico eNB)のグループ(「CoMPセット」と呼ばれることもある)におけるPico UEを示す。すなわち、上記グループ内の各Pico eNBに接続されたPico UEには、図13と同様のSRS送信サブフレームが設定される。換言すると、図13に示すように、Pico UEに対して、セル共通(Cell specific)のサブフレーム設定が行われる。
つまり、図13に示すように、Macro UEのSRS送信サブフレーム以外のサブフレーム(ノーマルサブフレーム)では、Pico UE(端末200)は、パワーブーストせずに(Δ=0[dB])、SRSを送信する。ここで、ノーマルサブフレーム(すなわち、Pico UEがパワーブーストせずにSRSを送信するタイミング)では、送信電力が大きいMacro UEはSRSを送信しない(図13に示す‘送信なし’)。よって、ノーマルサブフレームでは、Macro UEからPico UEへの干渉が発生しない。
よって、設定方法1によれば、実施の形態1と同様、端末の消費電力の増加及び他セル干渉の増加を抑えることができる。
なお、ブーストサブフレームでは、Macro eNBは、送信電力が大きいMacro UEからのSRSと、パワーブーストされたPico UEからのSRSとを受信する。このため、ブーストサブフレームでは、他セル間干渉を防ぐために、各セルの端末が送信するSRSとの送信リソースを分けてもよい。
[設定方法2]
設定方法2では、ブーストサブフレームが共通SRSサブフレーム単位のビットマップ形式で設定される。つまり、SRS送信サブフレームのいずれが所定のサブフレーム(ブースとサブフレーム)であるかが、SRS送信サブフレーム単位のビットマップで表される。このビットマップは、基地局100から端末200に通知される。
例えば、ブーストサブフレームを‘0’で表し、ノーマルサブフレームを‘1’で表すと、セル毎に設定された共通SRSサブフレーム単位で所定の時間長のビットマップパターン(例えば、‘01011000…’等のデータ系列)が基地局100から端末200へ通知される。
これにより、基地局100は、各セルのブーストサブフレームを、共通SRSサブフレ単位で柔軟に設定することができるので、各セルでは、端末200間のSRSの干渉制御が容易になり、SRS送信リソースの増加を抑えることができる。
[設定方法3]
設定方法3では、共通SRSサブフレームを定義するために用いた所定の周期とサブフレームオフセットとの組み合わせを用いて、ブーストサブフレームを設定する。つまり、所定のサブフレーム周期と、1周期分の複数のサブフレームにおけるブースとサブフレームの位置を示すサブフレームオフセットとが基地局100から端末200へ通知される。
前述したように、共通SRSサブフレームは、セル単位で、所定の周期及びサブフレームオフセットの組合せによって定義される。例えば、周期が10サブフレームでサブフレームオフセットが3であれば、10サブフレーム単位で構成される期間(例えば1フレーム)の内の3サブフレーム目が共通SRSサブフレームに設定される。
同様に、ブーストサブフレームも、所定の周期及びサブフレームオフセットの組み合わせによって定義される。また、端末200は、所定の周期及びサブフレームオフセットによって特定したブーストサブフレーム以外の共通SRSサブフレームを、ノーマルサブフレームとして特定すればよい。例えば、ブーストサブフレームを、サブフレーム#0、#5、#10、…と設定する場合には、基地局100は、周期=5サブフレームとし、サブフレームオフセット=0と設定すればよい。
このように、周期的に設定される複数のブーストサブフレームをまとめて設定できるので、ブーストサブフレームをサブフレーム毎に通知する場合と比較して、シグナリング量を少なくすることができる。
[実施の形態4]
本実施の形態において、端末200がCoMP適用による効果が大きいか否かを判断し、CoMP適用による効果が大きい場合のみパワーブーストしてSRSを送信する点が実施の形態1と異なる。
図14は、本実施の形態に係る端末300の構成を示すブロック図である。
端末300において、ブースト判定部301は、SRSに対してパワーブーストを適用するか否かを判定し、判定結果(適用する:ON、適用しない:OFF)を送信制御部302に出力する。例えば、ブースト判定部301は、SRSに対してパワーブーストを適用するか否かを、CoMP適用によるシステム性能改善効果が大きいか否かによって判断する。なお、ブースト判定部301における判定処理の詳細については後述する。
送信制御部302は、ブースト判定部301からの出力がON(パワーブースト適用)の場合、実施の形態1〜3における送信制御部204(図9)と同様にして、バーストサブフレームにおけるパワーオフセット値を用いて、SRS送信を制御する。一方、送信制御部302は、ブースト判定部301からの出力がOFF(パワーブースト適用せず)の場合、バーストサブフレームでもパワーブーストを適用せずに、ノーマルサブフレームにおけるパワーオフセット値を用いて、SRS送信を制御する。
次に、ブースト判定部301における判定処理の詳細について説明する。
ブースト判定部301におけるSRSに対するパワーブーストを適用するか否かの判定処理は、次のような着眼点に基づいている。
CoMP適用によるシステム性能改善効果が大きい端末(Pico UE)は、Macro eNB及びPico eNBの双方とも距離が比較的近い端末である。換言すると、CoMP適用によるシステム性能改善効果が大きい端末(Pico UE)は、Macro eNB及びPico eNBの双方のセルエッジ付近に位置する端末である。この端末では、CoMPの適用無し(単一セルからの送信)の場合には、セルエッジのため受信品質が劣悪となる。よって、この端末に対してCoMPを適用(複数セルから協調送信)することで受信品質の大幅な改善が見込まれる。
一方、上記以外の端末(Macro eNB及びPico eNBのいずれか一方のセル中心付近に位置する端末)では、CoMPの適用無し(単一セルからの送信)でも受信品質が元々良好であるので、CoMP適用によるシステム性能改善効果は小さい。
そこで、本実施の形態では、端末300は、Macro eNB及びPico eNBの双方とも距離が比較的近い端末に限定して、SRSのパワーブーストを適用する。すなわち、端末300のブースト判定部301は、端末300の状況に応じて、ブーストサブフレームにおいて、ノーマルサブフレームでのパワーオフセット値よりも大きいパワーオフセット値を用いるか否か(パワーブーストを適用するか否か)を判定する。
次に、ブースト判定部301におけるパワーブースト適用の有無の判定方法1及び2について詳細に説明する。
[判定方法1]
判定方法1では、ブースト判定部301は、CRE(Cell range expansion)のオフセット量に基づいて、端末300がパワーブースト適用対象の端末であるか否かを判定する。
CREとは、ピコセルが選択されるエリアを拡大する技術である。CREでは、ピコセルの接続リンク選択基準(下り受信電力、又は、伝搬ロス)に対してオフセット量(dBで設定される値)が付加される。よって、オフセット量が正の場合、端末がピコセルに接続されるエリアが拡大し、オフセット量が負の場合、端末がピコセルに接続されるエリアが縮小する。CREのオフセット量は、予め端末に通知される情報(例えば、「3GPP TS36.331」に記載されたMeasObjectEUTRAのCellsToAddMod;;cellIndividualOffsetの値)を利用して得られる。
そこで、ブースト判定部301は、CREのオフセット量に基づいて、SRSに対してパワーブーストを適用するか否かを判定する。すなわち、ブースト判定部301は、CREのオフセット量が正の場合、端末300がパワーブースト適用対象の端末であると判断し、パワーブーストを適用すると判定する(判定結果:ON)。一方、ブースト判定部301は、CREのオフセット量が負の場合、端末300がパワーブースト適用対象の端末ではないと判断し、パワーブーストを適用しないと判定する(判定結果:OFF)。
これにより、CREのオフセット量が正であり、端末300がピコセルのセルエッジに位置している状況でのみ、端末300は、SRSに対してパワーブーストを適用するので、実施の形態1と比較して、端末300の消費電力及び他セル干渉が増加するサブフレームをさらに低減させることができる。
さらに、ブースト判定部301は、CREのオフセット量に加え、他セル干渉のレベルと自セルの信号レベルとの比較結果を用いて、端末300がセルエッジに位置するか(パワーブースト適用対象の端末であるか)、セル中心付近に位置するかを判定してもよい。
具体的には、ブースト判定部301は、CREのオフセット量が正の場合、かつ、他セル干渉のレベルに対する自セルの信号レベルの比率が予め設定された閾値以下の場合、端末300がパワーブースト適用対象の端末(セルエッジ付近に位置する端末)であると判断し、パワーブーストを適用すると判定する(判定結果:ON)。一方、ブースト判定部301は、CREのオフセット量が負の場合、又は、他セル干渉のレベルに対する自セルの信号レベルの比率が予め設定された閾値より大きい場合、端末300がパワーブースト適用対象の端末(セルエッジ付近に位置する端末)ではないと判断し、パワーブーストを適用しないと判定する(判定結果:OFF)。
これにより、ブースト判定部301は、CREのオフセット量のみを用いる場合と比較して、パワーブーストを適用するか否かの判定をより厳密に行うことができる。
[判定方法2]
判定方法2では、ブースト判定部301は、端末300のServing cellを基準としたパスロスに基づいて、端末300がパワーブースト適用対象の端末であるか否かを判定する。
具体的には、ブースト判定部301は、端末300と、端末300のServing cellとの間のパスロスが予め設定された閾値以下の場合、Serving cellと端末300との距離が近い(端末300がセル中心付近に位置する)と判断する。つまり、ブースト判定部301は、パスロスが予め設定された閾値以下の場合、端末300がパワーブースト適用対象の端末の可能性が少ないと判断する。この場合、ブースト判定部301は、パワーブーストを適用しないと判定する(判定結果:OFF)。
一方、ブースト判定部301は、端末300と、端末300のServing cellとの間のパスロスが予め設定された閾値より大きい場合、Serving cellと端末300との距離が遠い(端末300がセルエッジに位置する)と判断する。つまり、ブースト判定部301は、パスロスが予め設定された閾値より大きい場合、端末300がパワーブースト適用対象の端末の可能性が高いと判断する。この場合、ブースト判定部301は、パワーブーストを適用すると判定する(判定結果:ON)。
以上、ブースト判定部301における判定方法1及び2について説明した。
このようにして、端末300は、CREのオフセット量又はServing cellを基準としたパスロスに基づいて、SRSに対してパワーブーストを適用するか否かを判断する。これにより、CoMP適用による性能改善効果が大きい端末にのみにパワーブーストが適用される。すなわち、CoMP適用による性能改善効果が小さい端末に対しては、ブーストサブフレームであってもSRSに対してパワーブーストが適用されない。よって、CoMPによるシステム性能改善効果を維持しながら、端末における不要な電力消費又は他セル干渉の増加を抑えることができる。
[実施の形態5]
本実施の形態では、ブーストサブフレームにおいて、SRSの送信電力を増加(パワーブースト)させるとともに、ブーストサブフレームで用いるSRS用の符号系列(例えばZC系列)を、ノーマルサブフレームで用いるSRS用の符号系列と異ならせる。
本実施の形態に係る基地局100(図8)及び端末200(図9)の動作について説明する。
LTEでは、SRS用の符号系列としてZC(Zadoff-Chu)系列が用いられる。また、端末200が用いるZC系列番号はセルIDに対応付けられる。このため、Pico eNBとMacro eNBとでセルIDが異なる場合、Pico UE及びMacro UEがそれぞれ用いるSRS用のZC系列番号は異なる。
このとき、Pico UE及びMacro UEで用いられるSRS送信リソース(サブフレーム及び送信帯域)が同じ場合、符号間干渉が大きくなる。このため、双方のSRSを受信するMacro eNBでは、チャネル品質の測定精度が劣化してしまう。
そこで、基地局100のSRS情報決定部101は、端末200(Pico UE)に対してSRS用ZC系列を設定する際、ブーストサブフレームではマクロセルで用いられるZC系列(Macro eNBのセルIDに対応付けられたZC系列番号)を設定する。一方、SRS情報決定部101は、端末200(Pico UE)に対してSRS用ZC系列を設定する際、ノーマルサブフレームでは、従来通り、端末200のServing cell(Pico eNB)で用いられるZC系列(Pico eNBのセルIDに対応付けられたZC系列番号)を設定する。
つまり、端末200(Pico UE)の送信制御部204は、ブーストサブフレームでは、Macro eNBに対応付けられたZC系列をSRSに設定し、ノーマルサブフレームでは、端末200のServing cellに対応付けられたZC系列をSRSに設定する。よって、端末200では、ブーストサブフレームとノーマルサブフレームとで異なるZC系列を用いる。
例えば、図15は、Pico UE(端末200)に対する各サブフレームで用いるSRS用ZC系列番号の設定例を示す。図15では、実施の形態3の設定方法1と同様、Macro UEのSRS送信サブフレーム(Macro eNBのSRS受信タイミング)がブーストサブフレームに設定される。また、図15では、Macro eNBのセルIDに対応付けられたZC系列番号をZC#1とし、Pico UE(端末200)のServing cellであるPico eNBのセルIDに対応付けられたZC系列番号をZC#2とする。
図15に示すように、端末200は、ノーマルサブフレームでは、SRSに対してパワーブーストを適用せずに(Δ=0[dB])、かつ、SRS用ZC系列をZC#2とする。一方、図15に示すように、端末200は、ブーストサブフレームでは、SRSに対してパワーブーストを適用(Δ=10[dB])するとともに、SRS用ZC系列をZC#1とする。
これにより、図15に示すように、ブーストサブフレームでは、Macro UEとPico UEとで、使用するSRS用ZC系列番号が同一となる。また、端末200は、ブーストサブフレームでは、Macro UEと同一のZC系列番号を用いつつ、CS(Cyclic Shift)番号を異ならせる。これにより、Macro UE及びPico UEの双方で同一のSRS送信リソースでSRSが送信される場合でも、Macro UEとPico UEとの間のSRSを直交化することができるので、Macro eNBではチャネル品質の測定精度を向上させることができる。
[実施の形態6]
本実施の形態では、A−SRS特有のパワーオフセット値の設定方法について詳細に説明する。実施の形態1ではSRSの送信用サブフレームに応じて、SRSのパワーオフセット値を変える方法であったが、本実施の形態では、基地局から端末へA−SRSの送信を促すトリガ情報の通知タイミング(具体的には、トリガ情報を含むPDCCHが送信されたサブフレーム)に応じてA−SRSのパワーオフセット値を変える。
本実施の形態は、次のような着眼点に基づいている。つまり、A−SRSまたはP−SRSの送信用サブフレームは各セルにおいて所定の周期(例えば、5,10,20ms)でしか設定されない。
しかしながら、A−SRSの場合、A−SRSのトリガ情報(PDCCH)は毎サブフレームで送信できる。
そこで、より送信頻度が多いA−SRSのトリガ情報の通知のタイミング(PDCCHの送信サブフレーム)とA−SRSのパワーオフセット値とを対応付けることで、基地局は端末に対して、瞬時の状況に応じた所望のセルへ向けた適切な送信パワーでA−SRSを送信させることが容易になる。
本実施の形態に係る基地局100(図8)及び端末200(図9)の動作について説明する。
基地局100のSRS情報決定部101は、対象端末200に対して、SRSに関する情報(SRS情報)を決定する。SRS情報には、A−SRSの送信サブフレーム、周波数帯域(送信帯域)、帯域幅(またはRB数)、Cyclic shift、送信Comb、アンテナ数、周波数ホッピングパターン、SRS用系列番号等のパラメータに加えて、A−SRS送信を促すトリガ情報を通知するサブフレームとA−SRS送信時のパワーブースト量との対応情報が含まれる。具体的には、SRS情報決定部101は、A−SRSのトリガ情報の通知サブフレーム番号に対して、異なる複数のA−SRSのパワーブースト量(例えば、第1のパワーブースト量と第2のパワーブースト量)を決定する。そして、SRS情報決定部101は、決定したSRS情報を含む設定情報を、符号化・変調部102に出力する。
端末200において、送信制御部204は、データ信号の送信電力に対するオフセット値を用いて、A−SRSの送信電力を制御し、送信部206は、送信制御部204で制御された送信電力でA−SRSを送信する。ここで、送信制御部204は、A−SRSのトリガ情報の通知サブフレームに応じて一意に求まるパワーブースト量を用いてA−SRSの送信電力を制御する。例えば、送信制御部204は、A−SRSのトリガ情報の通知サブフレームが奇数番号の場合には第1のパワーブースト量を用い、偶数番号の場合には第2のパワーブースト量を用いて、A−SRSの送信電力を制御する。
図16を用いて具体例を説明する。図16では、SRS送信サブフレームが#1,6,11,16の5ms周期で設定されている。そして、基地局100からのA−SRS送信を促すトリガ情報を通知するサブフレームが奇数番号の場合、端末200はPSRS_OFFSET,c(1)=0dBのパワーオフセット量でA−SRSを送信し、偶数番号の場合、端末200はPSRS_OFFSET,c(2)=10dBのパワーオフセット量でA−SRSを送信するように、サブフレームとパワーブースト量とを対応付けたSRS情報(対応情報)が端末200に通知されている。
この場合、端末200は、A−SRSのトリガ情報の通知サブフレームが#7(奇数)の場合、4サブフレーム後(#11以降)の最初のSRS送信サブフレームにおいて、PSRS_OFFSET,c(1)=0dBのパワーオフセット量でA−SRSを送信する。また、A−SRSのトリガ情報の通知サブフレームが#6(偶数)の場合、4サブフレーム後(#10以降)の最初のSRS送信サブフレームにおいて、PSRS_OFFSET,c(2)=10dBのパワーオフセット量でA−SRSを送信する。
基地局100は、端末200に対し、距離が離れたマクロセルに向けてA−SRSを送信させたい場合には偶数サブフレームでトリガ情報を通知することで、大きなパワーでA−SRSを送信させることができる。また、基地局100は、端末200に対し、距離が近いピコセルに向けてA−SRSを送信させたい場合には奇数サブフレームでトリガ情報を通知することで、小さなパワーでA−SRSを送信させることができる。
これにより、端末200の消費電力の増加及び他セル干渉の増加を抑えつつ、適切な送信パワーでA−SRSを送信させることができる。また、基地局100が端末200に対するトリガ情報の通知サブフレームを変えることで、同じSRS送信サブフレームにおいて、異なるパワーオフセット量でA−SRS送信させることが可能になるので、セルのSRS送信リソース(サブフレーム)の消費を抑えることができる。
なお、上述した説明では、A−SRSのトリガ情報の通知タイミングに応じたパワーブースト量は2通りの制御であったが、3通り以上の異なるパワーブースト量で制御してもよい。
また、上述した説明では、基地局100からのA−SRS送信を促すトリガ情報を通知するサブフレームが奇数番号の場合にパワーオフセット量を0dBとし、偶数番号の場合にパワーオフセット量を10dBとした。しかし、基地局100からのA−SRS送信を促すトリガ情報を通知するサブフレームが偶数番号の場合にパワーオフセット量を0dBとし、奇数番号の場合にパワーオフセット量を10dBとしてもよい。
[実施の形態7]
本実施の形態では、実施の形態6で示したA−SRSのトリガ情報の通知タイミング(A−SRSのトリガ情報が送信されるサブフレームの番号)に応じたA−SRSの送信電力を制御に加えて、A−SRSの設定情報(SRS用系列、帯域幅、周波数ホッピングパターン等)も制御する。
本実施の形態に係る基地局100(図8)及び端末200(図9)の動作について説明する。
上述したように、Pico UE及びMacro UEがそれぞれ用いるSRS用のZC系列番号が異なると、Pico UE及びMacro UEで用いられるSRS送信リソース(サブフレーム及び送信帯域)が同じ場合、符号間干渉が大きくなる。このため、双方のSRSを受信するMacro eNBでは、チャネル品質の測定精度が劣化してしまう。
そこで、基地局100のSRS情報決定部101は、実施の形態6で示したA−SRSのトリガ情報の通知タイミングに応じて異なる複数のパワーブースト量の制御に加えて、A−SRS用ZC系列を制御する。つまり、SRS情報決定部101は、距離が離れたマクロセルに向けてA−SRSを送信させる場合には、マクロセルで用いるA−SRS用ZC系列を用いて、大きなパワーでA−SRSを送信させる。また、SRS情報決定部101は、距離が近いピコセルに向けてA−SRSを送信させたい場合には、ピコセルで用いるA−SRS用ZC系列を用いて、小さなパワーでA−SRSを送信させる。
例えば、基地局100からのA−SRS送信を促すトリガ情報を通知するサブフレームが奇数番号の場合、端末200は、ピコセルで使用されるZC#1の系列(端末200のServing cell固有の系列)を用いて、PSRS_OFFSET,c(1)=0dBのパワーオフセット量でA−SRSを送信する。また、基地局100からのA−SRS送信を促すトリガ情報を通知するサブフレームが偶数番号の場合、端末200は、マクロセルで使用されるZC#2の系列(マクロセル固有の系列)を用いて、PSRS_OFFSET,c(2)=10dBのパワーオフセット量でA−SRSを送信する。
これにより、実施の形態6の効果に加え、協調セル間でA−SRSの送信タイミングをそろえる(つまり、協調セル間で上記サブフレーム番号に応じたパワーブースト量およびA−SRS用ZC系列の制御を共通の規定として実施する)ことで、同一ZC系列番号を用いたCSによる直交化が可能になるので受信品質が向上する。
なお、ZC系列以外のA−SRS設定情報を同様に制御してもよい。例えば、パワーブースト量の制御と同時に、A−SRSの帯域幅又は周波数ホッピングパターンを送信ターゲットのセルで用いられる設定値に制御することで、複数セルか送信されるA−SRSを周波数領域で直交化させるセル間協調が可能となる。
また、上述した説明では、端末200が、基地局100からのA−SRS送信を促すトリガ情報を通知するサブフレームが奇数番号の場合にピコセルで使用されるZC#1の系列を用いて、偶数番号の場合にマクロセルで使用されるZC#2の系列を用いる場合について説明した。しかし、端末200は、基地局100からのA−SRS送信を促すトリガ情報を通知するサブフレームが偶数番号の場合にピコセルで使用されるZC#1の系列を用いて、奇数番号の場合にマクロセルで使用されるZC#2の系列を用いてもよい。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
[他の実施の形態]
(1)上記各実施の形態では、端末200が送信するSRSは、P−SRSでもよく、A−SRSでもよい。SRSがいずれであっても上記各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(2)上記各実施の形態ではアンテナとして説明したが、本発明はアンテナポート(antenna port)でも同様に適用できる。
アンテナポートとは、1本又は複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。
例えば3GPP LTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。
また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
(3)上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2011年7月13日出願の特願2011−154885、及び、2012年4月27日出願の特願2012−102744の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、端末の消費電力の増加及び他セル干渉の増加を抑えつつ、CoMP適用時に送信ポイントを適切に選択し、システム性能を改善することができるものとして有用である。
100 基地局
101 SRS情報決定部
102 符号化・変調部
103 送信処理部
104,206 送信部
105,201 アンテナ
106,202 受信部
107,203 受信処理部
108 チャネル品質測定部
109 CoMP制御部
200,300 端末
204,302 送信制御部
205 SRS生成部
301 ブースト判定部

Claims (22)

  1. データ信号の送信電力に対するオフセット値を用いて、サウンディング・リファレンス・シグナル(SRS)の送信電力を制御する制御手段と、
    前記送信電力でSRSを送信する送信手段と、
    を具備し、
    前記制御手段は、SRSの送信用サブフレームが所定のサブフレームである場合、第1のオフセット値を用いてSRSの送信電力を制御し、前記送信用サブフレームが前記所定のサブフレーム以外のサブフレームである場合、第2のオフセット値を用いてSRSの送信電力を制御し、
    前記第2のオフセット値はサービングセルに送信するために設定されたオフセット値であり、前記第1のオフセット値は、前記第2のオフセット値よりも大きい、
    端末装置。
  2. 前記第1のオフセット値に設定可能な上限値は、前記第2のオフセット値に設定可能な上限値よりも大きい、
    請求項1記載の端末装置。
  3. 前記第1のオフセット値は、前記第2のオフセット値を所定値だけ増加させた値である、
    請求項1記載の端末装置。
  4. 第1の基地局装置、および、前記第1の基地局装置のカバーエリア内に配置された第2の基地局装置を含む複数の基地局装置で協調送信する場合において、前記所定値は、前記第2の基地局装置に接続された端末装置間で共通の値である、
    請求項3記載の端末装置。
  5. 第1の基地局装置、および、前記第1の基地局装置のカバーエリア内に配置された第2の基地局装置を含む複数の基地局装置で協調送信する場合において、前記所定のサブフレームは、前記第1の基地局装置がSRSを受信するタイミングである、
    請求項1記載の端末装置。
  6. 前記送信用サブフレームのいずれかが前記所定のサブフレームであることを示す、前記送信用サブフレーム単位のビットマップが通知される、
    請求項1記載の端末装置。
  7. 前記所定のサブフレームは、サブフレームの周期と、1周期分の複数のサブフレームにおける前記所定のサブフレームの位置を示すサブフレームオフセット値とで表される、
    請求項1記載の端末装置。
  8. 前記端末装置の状況に応じて、前記所定のサブフレームにおいて前記第1のオフセット値を用いるか否かを判定する判定手段を、さらに具備し、
    前記制御手段は、前記判定手段において前記第1のオフセット値を用いると判定された場合、前記第1のオフセット値を用いてSRSの送信電力を制御し、前記判定手段において前記第1のオフセット値を用いないと判定された場合、前記第2のオフセット値を用いてSRSの送信電力を制御する、
    請求項1記載の端末装置。
  9. 前記判定手段は、前記端末装置に設定されたセル・レンジ・エクスパンション(CRE)のオフセット量が予め設定された閾値より大きい場合、前記第1のオフセット値を用いると判定し、前記CREのオフセット量が前記閾値以下の場合、前記第1のオフセット値を用いないと判定する、
    請求項8記載の端末装置。
  10. 前記判定手段は、前記端末装置と前記サービングセルとの間におけるパスロスが予め設定された閾値より大きい場合、前記第1のオフセット値を用いると判定し、前記パスロスが前記閾値以下の場合、前記第1のオフセット値を用いないと判定する、
    請求項8記載の端末装置。
  11. 第1の基地局装置、および、前記第1の基地局装置のカバーエリア内に配置された第2の基地局装置を含む複数の基地局装置のそれぞれに対応付けられた符号系列を用いてSRSが生成され、
    前記端末装置のサービングセルは、前記第2の基地局装置であって、
    前記制御手段は、前記所定のサブフレームでは、前記第1の基地局に対応付けられた符号系列をSRSに設定し、前記所定のサブフレーム以外のサブフレームでは、前記サービングセルに対応付けられた符号系列をSRSに設定する、
    請求項1記載の端末装置。
  12. 第1の基地局装置、および、前記第1の基地局装置のカバーエリア内に配置された第2の基地局装置を含む複数の基地局装置で協調送信する場合において、
    前記端末装置のサービングセルは、前記第2の基地局装置であって、
    前記第1のオフセット値は前記第1の基地局装置に送信するために設定されたオフセット値である、
    請求項1記載の端末装置。
  13. 第1の基地局装置、および、前記第1の基地局装置のカバーエリア内に配置された第2の基地局装置を含む複数の基地局装置で協調送信する場合において、前記所定のサブフレームは、前記第1の基地局装置または前記第2の基地局装置からApriodic SRSのトリガーが送信されたサブフレームである、
    請求項1記載の端末装置。
  14. 前記制御手段は、前記Apriodic SRSのトリガーが送信されたサブフレームの番号が奇数の場合、前記第1のオフセット値を用いてSRSの送信電力を制御し、前記Apriodic SRSのトリガーが送信されたサブフレームの番号が偶数の場合、前記第2のオフセット値を用いてSRSの送信電力を制御する、
    請求項13記載の端末装置。
  15. 前記制御手段は、前記Apriodic SRSのトリガーが送信されたサブフレームの番号が偶数の場合、前記第1のオフセット値を用いてSRSの送信電力を制御し、前記Apriodic SRSのトリガーが送信されたサブフレームの番号が奇数の場合、前記第2のオフセット値を用いてSRSの送信電力を制御する、
    請求項13記載の端末装置。
  16. 前記Apriodic SRSのトリガーが送信されたサブフレームの番号に応じて、前記Apriodic SRSに関する設定情報を制御する、
    請求項13記載の端末装置。
  17. 前記Apriodic SRSに関する設定情報は、前記Apriodic SRSの生成に用いられる系列番号、前記Apriodic SRSの送信帯域幅、または前記Apriodic SRSに用いられる周波数ホッピングパターンである、
    請求項16記載の端末装置。
  18. 前記複数の基地局装置のそれぞれに対して、系列を用いて前記SRSが生成され、
    前記端末装置のサービングセルは、前記第2の基地局装置であって、
    前記Apriodic SRSのトリガーが送信されたサブフレームの番号が奇数のサブフレームでは、前記サービングセル固有の系列をSRSに設定し、前記Apriodic SRSのトリガーが送信されたサブフレームの番号が偶数のサブフレームでは、前記第1の基地局固有の系列をSRSに設定する制御規定に基づいて、前記SRSが生成される、
    請求項16記載の端末装置。
  19. 前記第1の基地局装置および前記第2の基地局装置で協調送信する場合、前記制御規定は、前記第1の基地局装置および前記第2の基地局装置の間で共通の規定である、
    請求項18記載の端末装置。
  20. 端末装置に対して、データ信号の送信電力に対するオフセット値を決定する決定手段と、
    前記オフセット値を用いて制御された送信電力のサウンディング・リファレンス・シグナル(SRS)を受信する受信手段と、
    を具備し、
    前記決定手段は、SRSの送信用サブフレームが所定のサブフレームである場合にSRS送信に用いられる第1のオフセット値、及び、前記送信用サブフレームが前記所定のサブフレーム以外のサブフレームである場合にSRS送信に用いられる第2のオフセット値をそれぞれ決定し、
    前記第2のオフセット値は、前記端末装置のサービングセルに送信するために設定されるオフセット値であり、前記第1のオフセット値は、前記第2のオフセット値よりも大きい、
    基地局装置。
  21. データ信号の送信電力に対するオフセット値を用いて、サウンディング・リファレンス・シグナル(SRS)の送信電力を制御し、
    前記送信電力でSRSを送信し、
    SRSの送信用サブフレームが所定のサブフレームである場合、第1のオフセット値を用いてSRSの送信電力を制御し、前記送信用サブフレームが前記所定のサブフレーム以外のサブフレームである場合、第2のオフセット値を用いてSRSの送信電力を制御し、
    前記第2のオフセット値はサービングセルに送信するために設定されたオフセット値であり、前記第1のオフセット値は、前記第2のオフセット値よりも大きい、
    送信方法。
  22. 端末装置に対して、データ信号の送信電力に対するオフセット値を決定し、
    前記オフセット値を用いて制御された送信電力のサウンディング・リファレンス・シグナル(SRS)を受信し、
    SRSの送信用サブフレームが所定のサブフレームである場合にSRS送信に用いられる第1のオフセット値、及び、前記送信用サブフレームが前記所定のサブフレーム以外のサブフレームである場合にSRS送信に用いられる第2のオフセット値をそれぞれ決定し、
    前記第2のオフセット値は、前記端末装置のサービングセルに送信するために設定されるオフセット値であり、前記第1のオフセット値は、前記第2のオフセット値よりも大きい、
    受信方法。
JP2013523793A 2011-07-13 2012-06-29 端末装置及び送信方法 Active JP6032650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154885 2011-07-13
JP2011154885 2011-07-13
JP2012102744 2012-04-27
JP2012102744 2012-04-27
PCT/JP2012/004253 WO2013008406A1 (ja) 2011-07-13 2012-06-29 端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016202801A Division JP6329604B2 (ja) 2011-07-13 2016-10-14 端末装置及び送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013008406A1 true JPWO2013008406A1 (ja) 2015-02-23
JP6032650B2 JP6032650B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=47505717

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523793A Active JP6032650B2 (ja) 2011-07-13 2012-06-29 端末装置及び送信方法
JP2016202801A Active JP6329604B2 (ja) 2011-07-13 2016-10-14 端末装置及び送信方法
JP2018080786A Active JP6569072B2 (ja) 2011-07-13 2018-04-19 通信システム及び送受信方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016202801A Active JP6329604B2 (ja) 2011-07-13 2016-10-14 端末装置及び送信方法
JP2018080786A Active JP6569072B2 (ja) 2011-07-13 2018-04-19 通信システム及び送受信方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US9516605B2 (ja)
EP (4) EP3416433B1 (ja)
JP (3) JP6032650B2 (ja)
CN (2) CN103503523B (ja)
WO (1) WO2013008406A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105490791A (zh) * 2015-11-19 2016-04-13 北京北方烽火科技有限公司 Srs信号发送及触发方法、装置、用户设备和基站

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5814041B2 (ja) * 2011-08-12 2015-11-17 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末、及び無線通信方法
WO2014139088A1 (zh) * 2013-03-12 2014-09-18 华为技术有限公司 功率控制方法及装置
JP5738338B2 (ja) * 2013-03-29 2015-06-24 株式会社Nttドコモ 無線通信システムおよび無線基地局装置
JP6155075B2 (ja) * 2013-04-05 2017-06-28 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、スモール基地局及び通信方法
GB2515257A (en) * 2013-04-15 2014-12-24 Sony Corp Telecommunications apparatus and methods
CN104158634B (zh) * 2013-05-13 2017-10-27 华为技术有限公司 异构网协作多点传输的预编码方法及装置
WO2014190469A1 (zh) * 2013-05-27 2014-12-04 华为技术有限公司 一种传输上行信号的方法和装置
CN104301979B (zh) * 2013-07-19 2018-05-01 华为技术有限公司 一种ue的上行发射功率控制方法、装置、ue及基站
US20160192356A1 (en) * 2013-08-17 2016-06-30 Lg Electronics Inc. Transmission power control method for sounding reference signal in wireless communication system and apparatus therefor
US9629003B2 (en) 2013-10-07 2017-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Computing system with factor estimation mechanism and method of operation thereof
US9473371B2 (en) * 2014-03-27 2016-10-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and server for dynamically determining a reference signal (RS) power boost level
CN105099632B (zh) * 2014-04-23 2019-12-13 北京三星通信技术研究有限公司 一种上行探测参考信号传输的方法和设备
KR102291457B1 (ko) * 2014-09-03 2021-08-19 삼성전자주식회사 셀룰러 시스템에서 간섭 제어 및 협력 통신을 고려한 채널 품질 추정 방법 및 장치
US10827491B2 (en) * 2014-10-07 2020-11-03 Qualcomm Incorporated Techniques for transmitting a sounding reference signal or scheduling request over an unlicensed radio frequency spectrum band
CN107431888B (zh) 2015-04-10 2021-02-26 Lg电子株式会社 在无线接入系统中控制探测参考信号发送的方法和装置
CN105554910B (zh) * 2015-09-30 2019-06-11 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种移动终端的移动通信网络控制方法及移动终端
CN113596977A (zh) * 2016-01-07 2021-11-02 松下知识产权经营株式会社 终端
US10638394B2 (en) * 2016-09-07 2020-04-28 Parallel Wireless, Inc. Multi-stage handover
JP7071932B2 (ja) 2017-01-06 2022-05-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末、通信方法及び集積回路
KR102287106B1 (ko) * 2017-02-14 2021-08-06 엘지전자 주식회사 Srs 설정 정보를 수신하는 방법 및 이를 위한 단말
CN108737044B (zh) 2017-04-19 2021-08-03 华为技术有限公司 上行参考信号的发送方法及装置
EP3879890A1 (en) * 2017-05-05 2021-09-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Method of power control for uplink transmission
US11026189B2 (en) * 2017-06-19 2021-06-01 Qualcomm Incorporated Sounding reference signal (SRS) transmission protocol
WO2019024101A1 (zh) * 2017-08-04 2019-02-07 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法和终端设备
CN109392070B (zh) * 2017-08-11 2021-05-11 华为技术有限公司 发送信号的方法和装置
CN110460416B (zh) * 2018-05-08 2021-06-15 维沃移动通信有限公司 探测参考信号传输方法、终端设备和网络设备
CN110830212B (zh) * 2018-08-10 2021-08-20 华为技术有限公司 一种参考信号发送、接收方法及装置
US11133909B2 (en) 2018-11-30 2021-09-28 T-Mobile Usa, Inc. Scheduling HARQ transmissions in mini-slots based on fading conditions
US11233620B2 (en) 2018-11-30 2022-01-25 T-Mobile Usa, Inc. Scheduling HARQ transmissions in mini-slots
US10790939B2 (en) * 2018-11-30 2020-09-29 T-Mobile Usa, Inc. Selecting mini-slots according to conditions
CN111526571B (zh) * 2019-02-01 2021-08-03 华为技术有限公司 一种参考信号传输的方法和装置
GB2581772B (en) * 2019-02-15 2021-08-04 Samsung Electronics Co Ltd Positioning reference signal
GB2595978B (en) * 2019-02-15 2022-05-25 Samsung Electronics Co Ltd Positioning reference signal
CN112787780B (zh) * 2019-11-07 2022-07-01 维沃移动通信有限公司 Srs发射设置方法、信息配置方法、定位方法和相关设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135858A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 パナソニック株式会社 無線通信装置及び送信電力制御方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252865B1 (en) * 1998-10-02 2001-06-26 Qualcomm, Inc. Methods and apparatuses for fast power control of signals transmitted on a multiple access channel
US7248889B2 (en) * 2002-03-08 2007-07-24 Nokia Corporation Method and device for controlling the power in an asymmetric soft handover condition
US7570968B2 (en) * 2003-12-29 2009-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for adaptive open-loop power control in mobile communication system using TDD
US20090146751A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Mobius Microsystems, Inc. Clock, Frequency Reference, and Other Reference Signal Generator
WO2006117663A2 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Nokia Corporation Variable power control step sizes for high speed uplink packet access (hsupa)
EP1998475B1 (en) * 2006-03-17 2018-01-03 NEC Corporation Transmission power control method and base station
US8019373B2 (en) * 2006-06-16 2011-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd System and method for controlling power in a communication system
US8437792B2 (en) * 2007-02-14 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Uplink power control for LTE
US8537734B2 (en) * 2008-01-10 2013-09-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for saving radio resources by determining power offset values in the user equipment
US8326341B2 (en) * 2008-06-23 2012-12-04 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program for downlink MU-MIMO power settings and control
CN101615928B (zh) * 2008-06-25 2016-05-18 三星电子株式会社 Lte系统中传输srs信令的方法和装置
US8271014B2 (en) * 2008-08-11 2012-09-18 Qualcomm Incorporated Automated parameter adjustment to compensate self adjusting transmit power and sensitivity level at the node B
US8554257B2 (en) * 2008-08-13 2013-10-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System condition based adaptive reference power offset positioning
JP5547734B2 (ja) * 2008-09-26 2014-07-16 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重アンテナからのサウンディング基準信号の送信を支援する装置及び方法
KR101639810B1 (ko) * 2009-01-13 2016-07-25 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 사운딩 참조신호의 전송방법
EP2401882B1 (en) * 2009-02-25 2018-08-01 LG Electronics Inc. Method and device for controlling transmission power in uplink transmission
KR101595031B1 (ko) * 2009-03-09 2016-02-26 엘지전자 주식회사 다중 안테나를 지원하는 무선 통신 시스템에서의 전송 전력 제어 방법
EP2408240B1 (en) * 2009-03-10 2017-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile station device, communications system, communications method, and program
KR101697884B1 (ko) * 2009-03-17 2017-01-18 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 사운딩 레퍼런스 신호(srs) 전송의 전력 제어를 위한 방법 및 장치
KR101253204B1 (ko) * 2009-03-22 2013-04-10 엘지전자 주식회사 복수 안테나를 이용한 채널 사운딩 방법 및 이를 위한 장치
KR101709499B1 (ko) * 2009-03-25 2017-02-23 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 사운딩 참조 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
US8938247B2 (en) * 2009-04-23 2015-01-20 Qualcomm Incorporated Sounding reference signal for coordinated multi-point operation
WO2011035807A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-31 Nokia Siemens Networks Oy Method for dynamically controlling an uplink transmission power of a user equipment
KR101677787B1 (ko) * 2009-10-02 2016-11-18 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 다수의 안테나들을 갖는 디바이스들에 대한 전력 제어
EP2486761B1 (en) * 2009-10-05 2018-07-18 Optis Cellular Technology, LLC Method and system for uplink power control in a mobile telecommunication network
EP2317815A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-04 Panasonic Corporation Power-limit reporting in a communication system using carrier aggregation
CN101720123B (zh) * 2009-12-02 2012-10-17 华为技术有限公司 信道功率偏置设置方法、装置、及基站
US8688163B2 (en) * 2009-12-30 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Interaction between accumulative power control and minimum/maximum transmit power in LTE systems
JP4981929B2 (ja) * 2010-01-08 2012-07-25 シャープ株式会社 無線通信システム、移動局装置、基地局装置、無線通信方法および集積回路
JP5355438B2 (ja) 2010-01-27 2013-11-27 三菱電機株式会社 回路遮断器
US8848520B2 (en) * 2010-02-10 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Aperiodic sounding reference signal transmission method and apparatus
EP2360866A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-24 Panasonic Corporation Component carrier activation and deactivation using resource assignments
CN101808409B (zh) * 2010-04-01 2015-03-25 中兴通讯股份有限公司 一种lte-a系统中测量参考信号的配置方法和系统
US8489100B2 (en) * 2010-04-13 2013-07-16 Qualcomm Incorporated Uplink power control in long term evolution networks
CN102934382B (zh) * 2010-06-04 2016-08-10 Lg电子株式会社 控制探测参考信号发送的上行发送功率的方法和用户设备
KR101719002B1 (ko) * 2010-06-07 2017-03-23 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 비주기적 사운딩 참조 신호 전송 방법 및 장치
US9258092B2 (en) * 2010-09-17 2016-02-09 Blackberry Limited Sounding reference signal transmission in carrier aggregation
WO2012081812A1 (ko) * 2010-12-16 2012-06-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 릴레이 노드가 기지국으로 사운딩 참조 신호를 전송하는 방법 및 장치
KR20120080327A (ko) * 2011-01-07 2012-07-17 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 상향링크 송신전력을 제어하기 위한 방법 및 장치
US8724492B2 (en) * 2011-04-08 2014-05-13 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for multi-radio coexistence on adjacent frequency bands
EP2724574B1 (en) * 2011-06-21 2017-07-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A user equipment and a method therein for transmission power control of uplink transmissions
WO2013036029A1 (ko) * 2011-09-05 2013-03-14 엘지전자 주식회사 상향링크 신호 전송 전력을 제어하는 단말 장치 및 그 방법
EP3525523A1 (en) * 2011-11-04 2019-08-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for power control for wireless transmissions on multiple component carriers associated with multiple timing advances
JP2012102744A (ja) 2012-01-19 2012-05-31 Ihi Corp 過給機の断熱カバー

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135858A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 パナソニック株式会社 無線通信装置及び送信電力制御方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016031833; Samsung: 'Discussions on CSI-RS port selection for non-uniform networks with low-power nodes[online]' 3GPP TSG-RAN1#65 meeting R1-111469 , 201105, pp.1-3, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6016031834; Panasonic: 'Flexible CoMP Operation based on Dedicated CSI-RS Configuration[online]' 3GPP TSG RAN WG1 meeting #66b R1-113124 , 201110, pp.1-5, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6016031835; Panasonic: 'Flexible CoMP Operation based on Dedicated CSI-RS Configuration[online]' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #66 R1-112362 , 201108, pp.1-5, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6016031836; Samsung: 'Simultaneous SRS transmissions in more than one CC[online]' 3GPP TSG-RAN1#65 meeting R1-111455 , 201105, pp.1-3, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6016031837; Pantech: 'Remaining issues on Aperiodic SRS triggering[online]' 3GPP TSG RAN1 #65 R1-111646 , 201105, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105490791A (zh) * 2015-11-19 2016-04-13 北京北方烽火科技有限公司 Srs信号发送及触发方法、装置、用户设备和基站

Also Published As

Publication number Publication date
CN103503523B (zh) 2018-01-23
US20190098583A1 (en) 2019-03-28
EP4236491A2 (en) 2023-08-30
EP2693813B1 (en) 2018-10-03
EP4236491A3 (en) 2023-10-18
EP3416433A1 (en) 2018-12-19
US20140050182A1 (en) 2014-02-20
CN107968700A (zh) 2018-04-27
US10178630B2 (en) 2019-01-08
US10681650B2 (en) 2020-06-09
EP2693813A1 (en) 2014-02-05
CN107968700B (zh) 2021-03-26
US11129113B2 (en) 2021-09-21
US20170078980A1 (en) 2017-03-16
JP6032650B2 (ja) 2016-11-30
JP2018133818A (ja) 2018-08-23
EP3416433B1 (en) 2021-07-28
EP3893561B1 (en) 2023-09-13
JP2017005768A (ja) 2017-01-05
US20200267664A1 (en) 2020-08-20
EP3893561A1 (en) 2021-10-13
EP2693813A4 (en) 2014-11-26
JP6329604B2 (ja) 2018-05-23
US9516605B2 (en) 2016-12-06
JP6569072B2 (ja) 2019-09-04
CN103503523A (zh) 2014-01-08
WO2013008406A1 (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569072B2 (ja) 通信システム及び送受信方法
JP6518825B2 (ja) 無線通信端末、無線通信方法および集積回路
CN109861802B (zh) 无线网络中自适应传输的系统和方法
KR101884501B1 (ko) 통신 시스템에서 기지국, 사용자 장비, 및 그 내부에서의 방법
JP5841148B2 (ja) 端末装置、基地局装置、送信方法および送信電力設定方法
US9509468B2 (en) Methods and arrangements for transmitting and receiving sub-frame specific power offset information
JP2016015756A (ja) 基地局、方法、および通信システム
JP6110016B2 (ja) 干渉ベースのアップリンク・フラクショナル電力制御のための方法および装置
WO2019069571A1 (ja) 端末、基地局、送信方法及び受信方法
JP6493521B2 (ja) ホーム基地局のためのアップリンクターゲット受信電力を設定するためのホーム基地局、通信システム、方法及びプログラム
JP6174564B2 (ja) 送信装置、受信装置及び送信電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6032650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250